WO2022190909A1 - 樹脂容器 - Google Patents

樹脂容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2022190909A1
WO2022190909A1 PCT/JP2022/007961 JP2022007961W WO2022190909A1 WO 2022190909 A1 WO2022190909 A1 WO 2022190909A1 JP 2022007961 W JP2022007961 W JP 2022007961W WO 2022190909 A1 WO2022190909 A1 WO 2022190909A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin container
mouth
top plate
stirring
top surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/007961
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
繁 金井
信行 森本
善雄 松尾
淳人 田所
Original Assignee
積水成型工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水成型工業株式会社 filed Critical 積水成型工業株式会社
Priority to CN202280019987.4A priority Critical patent/CN116997511A/zh
Priority to KR1020237030020A priority patent/KR20230138523A/ko
Priority to JP2023505289A priority patent/JPWO2022190909A1/ja
Publication of WO2022190909A1 publication Critical patent/WO2022190909A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/12Cans, casks, barrels, or drums
    • B65D1/14Cans, casks, barrels, or drums characterised by shape
    • B65D1/16Cans, casks, barrels, or drums characterised by shape of curved cross-section, e.g. cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/02Internal fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers

Definitions

  • the present invention relates to resin containers, and more particularly, resin containers for transporting and storing solutions such as suspensions containing substances that tend to separate or settle, such as chemical mechanical polishing (CMP) slurries. It also relates to possible resin containers.
  • CMP chemical mechanical polishing
  • the abrasive When a solution containing an abrasive such as a chemical mechanical polishing (CMP) slurry is left standing, the abrasive may become less dispersible in the solution and may separate and precipitate. Therefore, when the solution in such a state is used in the polishing process, the abrasive in the solution is uniformly dispersed by a stirrer before being supplied. In addition, when it is necessary to avoid contamination of the solution with contaminants in the air or foreign matter from the outside during stirring and supply, it is necessary to stir and supply the solution in a clean environment (closed state). Garu. It should be noted that the solution is generally supplied after the stirring step is completed.
  • CMP chemical mechanical polishing
  • a container called a chemical drum whose inside is made of plastic, or a container called a polydrum whose entirety is made of resin is generally used.
  • these containers are provided with only two openings, one for filling and one for discharging the contents, and the diameters of these openings are relatively small. Therefore, when stirring and supplying a solution stored in such a container, the solution may be transferred to another container, or a device having various jigs for stirring and supplying in a sealed state may be installed in the container. It becomes necessary to attach it to
  • a method of stirring the solution for example, a method of rotating the container in one, two or three dimensions by rolling the container itself over, or a method of rotating a rotating shaft provided with a stirring blade at one end in the solution. (for example, Patent Document 1).
  • the method in which the container itself is overturned for agitation has the problem that there is a high possibility that the solution will leak from the container, and that the apparatus configuration for this will increase in size and cost.
  • An object of the present invention is to provide a resin container that can stir and supply contents with a simple device configuration.
  • the present invention is configured as follows. That is, the resin container according to the first aspect of the present invention is a barrel-shaped resin container integrally formed with a bottom plate, a cylindrical body portion rising from the outer circumference of the bottom plate, and a top plate closing the upper end of the body portion. and
  • the top plate has at least three openings penetrating the inside and outside of the resin container,
  • the mouth has a first mouth having a minimum diameter and a second mouth having a diameter that is an arbitrary multiple of 1 to 5 times the minimum diameter,
  • One of the second mouths is a mouth for stirring contents, It is characterized by
  • the resin container has at least three mouths, and one of the second mouths is a mouth for stirring the contents. Stirring of stored items can be performed.
  • the resin container can agitate and supply the stored material with a simple device configuration.
  • FIG. 1B is a top view of the resin container shown in FIG. 1A;
  • FIG. It is a figure which shows the structure regarding stirring and supply of the solution in the resin container shown to FIG. 1A. It is a figure which shows the modification of the bottom plate of the resin container shown to FIG. 1A.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view showing a modification of the resin container shown in FIG. 1A; It is a figure in other embodiment of the resin container shown to FIG. 1A and FIG. 1B, and is a top view of the said resin container.
  • FIG. 5B is a sectional view taken along the line AA in FIG. 5A;
  • FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 5A;
  • Figure 5C is an enlarged view of the mouth shown in Figure 5B;
  • the resin container 100 is a barrel-shaped resin container in which a bottom plate 110, a cylindrical body portion 120 rising from the outer periphery of the bottom plate 110, and a top plate 130 closing the upper end of the body portion 120 are integrally formed.
  • a resin container 100 is, for example, a container manufactured by blow molding using a thermoplastic resin material such as polyethylene material, and corresponds to a container named, for example, a poly drum or a plastic drum.
  • the resin container 100 can have various sizes, and is a container with a storage capacity of 10 liters (L) to 1000 L, usually about 20 L to 200 L. In this embodiment, the 200L one is taken as an example. Further, the shape of the resin container 100 is not limited to the barrel shape of the present embodiment, and may be selected as appropriate, such as a rectangular shape, according to the application.
  • a resin container 100 is superior in chemical resistance, corrosion resistance, etc., as compared to a steel container, it can be used as a container for storing chemical solutions, etc. in the field of semiconductors and displays (liquid crystal/organic EL), for example.
  • the chemical solution include the above-mentioned CMP (chemical mechanical polishing) slurry, photoresist, developer, etching solution, cleaning solution, etc. in the field of semiconductors, and photoresist in the field of displays (liquid crystal/organic EL). , color resists, color filter materials, and the like.
  • a resin container 100 for containing CMP slurry is taken as an example.
  • the items stored in the resin container 100 are not limited to the liquids described above, and examples include whipped cream in the form of foam, milk in the form of an emulsion, mayonnaise, hand cream, blood, paint, lime water, cement, and the like. It may be a mixture of an inorganic substance and a liquid, and the like.
  • the top plate 130 of the resin container 100 has three or more openings 140 passing through the inside and outside of the resin container 100, and has three openings 141, 142, and 144 in this embodiment.
  • These mouths 140 have a first mouth with a minimum diameter and a second mouth with a diameter that is any multiple of one to five times the first mouth.
  • two openings 141 and 142 corresponding to the first openings and one opening 144 corresponding to the second opening are provided. Larger than 142 caliber.
  • the opening 144 is arranged in the center of the top plate 130, and the openings 141 and 142 are arranged along the diameter direction of the top plate 130.
  • the bore diameter is a dimension corresponding to the inner diameter of the through hole passing through the inside and outside of the resin container 100, and corresponds to the root diameter or crest diameter when a female thread is formed.
  • each mouth 140 may have a different diameter.
  • the diameter of the mouth portion 140 is in the range of ⁇ 20mm- ⁇ 200mm. Therefore, while maintaining the relationship that the second opening has a diameter that is an arbitrary multiple within the range of 1 to 5 times the diameter of the first opening, for example, the first opening has a minimum diameter of ⁇ 20 mm. Each of the two openings can have a maximum diameter of ⁇ 200 mm.
  • a parting line (PL) is generated along the linear mating surfaces of a pair of molds used for molding.
  • all the openings 140 in the resin container 100 are configured to be positioned and formed on the parting line 105 as shown in FIG. 1B.
  • the mold can be simplified, and molding of the resin container 100 having the mouth portion 140 can be facilitated.
  • the resin container 100 molded in this manner is line-symmetrical with respect to the parting line 105, including all the mouth portions 140, residual stress during molding is easily reduced, and molding stability is excellent. , for example, the advantage of being excellent in drop strength is also obtained.
  • the mouth portion 140 can also be arranged away from the parting line 105 .
  • the devices installed in each mouth portion 140 As described below, for example, a stirring device and a discharge device are arranged in the mouth portion 140. Then, it is possible to further improve the stirring efficiency of the contents.
  • the resin container 100 of the present embodiment is suitable for transporting and storing solutions such as suspensions containing substances that easily separate or precipitate, such as CMP slurries containing abrasives.
  • solutions such as suspensions containing substances that easily separate or precipitate, such as CMP slurries containing abrasives.
  • the opening 144 having the largest diameter is used as the opening for stirring the contents.
  • a plurality of second openings are provided, one of them is used as an opening for stirring contents.
  • the opening for stirring the stored material means, for example, when a rotating shaft provided with a stirring blade at one end is rotated in the solution to stir the solution, the stirring blade moves from the outside to the inside of the resin container 100.
  • a mouth portion having, etc. corresponds to this.
  • the material of the stirring blades and the like entering into the resin container 100 is selected depending on the relationship with the solution of the contents, and for example, Teflon (registered trademark) is preferable.
  • the mouth portion 144 has a diameter that allows the stirring blades to pass through as it is, and as shown in FIG. have.
  • the mouth portion 141 is closed, a discharge tube is inserted into the container from the mouth portion 142, and the resin container is stored through the discharge tube.
  • dry air or an inert gas (such as nitrogen gas) is introduced into the container through the mouth 141. is injected to pressurize the inside of the container to a pressure of, for example, about 5 to 200 kPa, and the solution is pushed out through a discharge tube inserted through the mouth 142 (at this time, suction by a pump may be used in combination). can be done.
  • the bottom plate 110 of the resin container 100 can have at least one of a concave portion 162 and a convex portion 164, as shown in FIG.
  • the concave portions 162 and the convex portions 164 may be randomly arranged on the bottom plate 110, or may be arranged, for example, at equal intervals or randomly along the diameter direction of the bottom plate 110, and such an arrangement may be equally spaced in the circumferential direction. Alternatively, they may be arranged randomly.
  • the concave portions 162 and the convex portions 164 may be rib-shaped and arranged parallel to or perpendicular to the parting line 105 . Moreover, such arrangements may be randomly combined.
  • concave portions 162 and convex portions 164 are provided, when the resin container 100 is used for transporting and storing a solution containing a substance that easily separates or precipitates, when the solution in the contents is stirred, A turbulent flow can be generated, and the stirring efficiency of the solution can be improved.
  • the resin container 100 is molded using a thermoplastic resin material such as polyethylene, although it is not particularly limited as long as it is a blow-moldable thermoplastic resin. At this time, it is also possible to form a plurality of layers using different materials, as shown in FIG.
  • the innermost layer 170 in contact with the contents can be made of a highly clean material layer.
  • This high-cleanliness material layer is a resin material layer in which the resin material component does not elute into the stored items, or the amount of elute is less than that of a general resin material.
  • high-density polyethylene resin materials there are grades with as little additives as possible, grades with little metal ion content, and grades with low elution amounts of low-molecular-weight alkanes, etc. is available.
  • the resin container 100 of the present embodiment can be used as a container for storing various chemical solutions, etc., and by having the above-described high cleanliness material layer, it is possible to reduce the influence on the stored items. can be done.
  • the contents are particularly stirred. There is also an effect that elution can be further suppressed.
  • resin containers tend to generate static electricity and become electrified.
  • an antistatic agent or the like may be used in the outermost layer of the resin container 100 .
  • This antistatic agent is not particularly limited, but a persistent antistatic agent is preferred.
  • at least one of a weathering (light) agent and an ultraviolet absorber may be used in the outermost layer. It can also be used for outer layers.
  • the resin container 100 has three openings 141, 142, and 144, and the shape of the top plate 130 and the bottom plate 110 is not specified.
  • the top plate 130 and the bottom plate 110 have shown configurations that include flat shapes. 5A to 5C (hereinafter sometimes collectively referred to as FIG. 5) and FIG. and explain. 5 and 6, the same reference numerals as in FIG. 1 and the like are used for similar components for easy understanding and omission of explanation.
  • FIG. 5A is a diagram corresponding to the top view of the resin container 100 shown in FIG. 1B, and is a diagram showing an example of a more detailed configuration in another embodiment of the resin container 100.
  • FIG. 5A is a sectional view of the resin container 100 taken along the line AA
  • FIG. 5C is a sectional view of the resin container 100 taken along the line BB shown in FIG. 5A.
  • top plate 130 of the resin container 100 will be described with reference to FIGS. 5A and 6.
  • the mouth portions 141, 142, and 144 have mouth portion heights h1, h2, and h3 (collectively, “mouth portion height h”). It may be described.) is protruding.
  • mouth heights h1 and h2 of mouths 141 and 142 are the same.
  • the mouth portion height h3 of the mouth portion 144 which corresponds to the second mouth portion and corresponds to the mouth portion for stirring the contents, is set lower than the mouth portion heights h1 and h2 of the mouth portions 141 and 142. is doing.
  • the following effects can be obtained. That is, when the driving portion for rotating the stirring blade is mounted, particularly when mounted along the parting line 105, the driving portion for rotating the stirring blade can be prevented from coming into direct contact with the mouth portion 144. It is possible to facilitate the mounting of the drive unit for rotating the stirring blades. In addition, in a configuration in which the driving portion for rotating the stirring blade is automatically attached to the mouth portion 144 without manual intervention, a configuration in which a sensor detects the mouth portions 141 and 142 and automatically attaches is conceivable.
  • setting the mouth portion height h3 of the mouth portion 144 to be lower than the others produces the effect of facilitating the above-described detection and attachment.
  • a filling machine may be attached to at least one of the mouth portion 141 and the mouth portion 142 .
  • the filling machine may come into contact with the mouth portion 144 during mounting. Therefore, by setting the mouth portion height h3 lower than the mouth portion heights h1 and h2, it is possible to facilitate the mounting of the filling machine, which is advantageous in filling the contents.
  • the mouth heights h1-h3 can have different heights.
  • each of the mouth portions 141, 142 in the first mouth portion has a threaded portion on at least one of its inner surfaces 141a, 142a and outer surfaces 141b, 142b, preferably on the inner surfaces 141a, 142a.
  • Plugs are respectively screwed into these threaded portions in order to seal the openings 141 and 142 and prevent foreign matter from entering and contamination of the contents of the resin container 100 .
  • At least one of the portions 141 and 142 is screwed to hermetically seal to prevent contamination and contamination of stored items.
  • the mouth 144 of the second mouth has an internal thread 1441 on its inner surface 144a and an external thread or rib 1442 on its outer surface 144b.
  • the ribs 1442 may be either concave or convex.
  • the female thread 1441 is for screwing a plug in order to seal the mouth portion 144 and prevent contamination and contamination of the contents of the resin container 100. It can also be used to attach parts.
  • External threads or ribs 1442 on outer surface 144b are also used to mount and secure the drive for rotating the impeller.
  • the top plate 130 has a top surface high portion 131 and a top surface middle portion formed by raising the top plate outer surface 130a with different heights in the outward direction 190a of the resin container 100 in the axial direction 190 of the resin container 100. 132 around mouths 141 , 142 , 144 .
  • the top surface high level portion 131 is a region having a flat or substantially flat high level surface 131a that extends with a height H1 that exceeds the mouth height h. .
  • the top surface high-level portion 131 is aligned with the parting line 105 extending in the diametrical direction of the top plate 130 where the openings 141, 142, and 144 are arranged. are arranged on both sides in the perpendicular direction, and occupy most of the area of the both sides. Further, the top surface high-level portion 131 has a connecting portion 131b (FIG. 5A, etc.) which is a portion that connects the top surface high-level portion 131 and the top surface middle-level portion 132 and is formed of an inclined surface. Furthermore, as shown in FIG.
  • the outer peripheral portion of the resin container 100 is provided with an outer peripheral rib 121 that extends outward 190a from the body portion 120 and corresponds to a chime portion and can also be called an L-ring.
  • the height H1 of the top surface high portion 131 is set higher than the height of the outer peripheral rib 121 .
  • the height H1 of the top surface high portion 131 is higher than the height h of the mouth portion as described above is necessary when the driving portion for rotating the stirring blade is attached to the mouth portion 144, which is the mouth portion for stirring the contents. In addition, it is possible to prevent the driving portion for rotating the stirring blade from coming into direct contact with the mouth portion 144, so that the mouth portion 144 can be protected.
  • 5B and 5C when the resin containers 100 are stacked along the axial direction 190, the top surface high portion 131 of the lower resin container 100 overlaps with the upper resin container.
  • a support portion for each resin container 100 can be configured by contacting the bottom plate 110 in 100 . In this respect, it is advantageous for the top surface high portion 131 to occupy a large area in the top plate 130 as described above.
  • the top surface intermediate portion 132 has a flat or substantially flat intermediate surface 132a that extends with a height H2 that is less than the mouth height h and exceeds the top surface 130a, as shown in FIG. 5A, and corresponds to the region marked with stitches in FIG. 5A.
  • the top surface middle portion 132 is arranged substantially along the periphery of the mouth portions 141, 142, 144 and between the mouth portions 141, 142 and the mouth portion 144, respectively.
  • the top surface middle portion 132 has a connecting portion formed of an inclined surface that connects the top surface middle portion 132 and the top plate outer surface 130a.
  • the top plate outer surface 130a in this embodiment is formed along the parting line 105 and along the parting line 105 as shown in FIG. 5A. It will extend along the perimeter of each mouth 141 , 142 , 144 . In the axial direction 190, the high surface 131a of the top surface high portion 131 is the highest, followed by the middle surface 132a of the top surface middle portion 132, and then the top plate outer surface 130a.
  • the top plate 130 has a top surface groove portion 133 (FIG. 6) located along the outer peripheral portion thereof, and the top surface groove portion 133 is, as shown in FIG. also has a low depth d1. Therefore, in the present embodiment, for example, when the material stored in the resin container 100 is a fluid, when the openings 141, 142, and 144 are used for filling, stirring, and discharging the stored material, the fluid flows out to the top plate outer surface 130a. Then, the fluid flows through the top plate outer surface 130 a and flows into the top surface groove portion 133 .
  • the bottom plate 110 has a displacement bottom portion 111 at a bottom plate central portion 100A in the diametrical direction of the bottom plate 110 .
  • the displaceable bottom portion 111 is, for example, circular in plan view, and as shown in the figure, normally protrudes toward the inside of the resin container 100 . This is the part that is convexly deformed to the outside.
  • the size of the displacement bottom 111 such as its thickness, is designed so that it does not protrude beyond the bottom plate outer surface 110a (FIG. 5B) of the bottom plate 110 other than the displacement bottom 111 even when it is most displaced to the outside.
  • the mouth portion 144 for stirring the contents is arranged in the center portion in the diameter direction of the top plate 130 as shown in FIG. They are arranged on both sides in the direction perpendicular to the line 105 .
  • FIG. 5B shows a state in which the resin containers 100 having the top plate 130 configured in this way are stacked along the axial direction 190 with the openings 141, 142, and 144 closed with plugs.
  • the bottom plate outer surface 110a of the bottom plate 110 other than the displacement bottom portion 111 and the high level surface 131a of the top surface high level portion 131 are in contact with each other to support the overlapping resin containers 100 with each other.
  • the opening 144 located corresponding to the displacement bottom 111 will not be as described above.
  • the height is lower than that of the top surface high portion 131 , so that it does not come into contact with the displacement bottom portion 111 .
  • the resin container 100 has shown a structure having at least three mouths 141 , 142 , 144 .
  • the resin container 100 is not limited to this, and the resin container 100 has a total of two mouths, one of the mouths 141 and 142 corresponding to the first mouth and one mouth 144 corresponding to the second mouth.
  • both the first opening and the second opening have a circular shape in plan view, but are not limited to a circular shape. In the case of shapes other than circles, the "aperture" can be read as a dimension such as the length of one side or the length of a diagonal line.
  • the opening 144 for stirring the stored material is exemplified to be equipped with a driving section for rotating the stirring blade.
  • a means capable of stirring the stored material in the resin container 100 can be applied to the opening 144 for stirring the stored material.
  • there is a configuration in which stirring is performed without using stirring blades for example, a configuration in which a gas is blown in, or a stored material is sucked and ejected.
  • the present invention can be applied to, for example, resin containers used for storing suspensions and the like.
  • DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Resin container, 110... Bottom plate, 111... Displacement bottom part, 130... Top plate, 130a... Top plate outer surface, 131... High level part of top surface, 131a... High level surface, 132... Top surface middle part, 132a... Middle surface, 133... Top surface groove part, 140... Mouth, 141, 142... First Mouth, 144... Second Mouth, 162... concave part, 164... convex part, 170... Innermost layer, 190... Axial direction.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

簡易な装置構成にて収納物の攪拌及び供給が可能な樹脂容器を提供する。底板110、胴部120及び天板130が一体成形された樽型の樹脂容器100であって、天板は、口部140を少なくとも3つ有し、口部は、最小口径を有する第1口部141、142と、最小口径の1-5倍における任意倍数の口径を有する第2口部144とを有し、第2口部の一つは、収納物攪拌用の口部であることを特徴とする。

Description

樹脂容器
 本発明は、樹脂容器に関し、詳しくは、例えばケミカル・メカニカル・ポリシング(CMP)スラリー等の、分離あるいは沈殿しやすい物質を含む懸濁液等の溶液を輸送及び保管するための樹脂容器で、攪拌も可能な樹脂容器に関する。
 ケミカル・メカニカル・ポリシング(CMP)スラリー等のような研磨剤を含む溶液を静置したとき、研磨剤は、溶液内での分散性が低下し、分離して沈殿することがある。よってこのような状態の溶液を研磨工程で使用する際には、溶液内の研磨剤を撹拌機で均一に分散させて供給が行われる。また攪拌及び供給の際に、大気中の汚染物あるいは外部からの異物が溶液へ混入するのを極力避ける必要がある場合には、クリーン環境下(密閉状態)で溶液を攪拌して供給する必要がる。尚、溶液の供給は、攪拌工程の終了後に行われるのが一般的である。
 このような溶液の収納には、例えばケミカルドラム等と呼ばれ内側をプラスチック容器で構成した容器、あるいは例えばポリドラム等と呼ばれ全体を樹脂で作製した容器が一般的に使用される。しかしながらこれらの容器には、収納物の充填用及び排出用の口部がそれぞれ一つずつ、計2つしか設けられておらず、さらにこれら口部の口径は比較的小さい。よって、このような容器に収納された溶液を攪拌及び供給する場合には、溶液を他の容器へ移し替えたり、又は、様々な治具を有し密閉状態で攪拌供給するための装置を容器に取り付けたりする必要が生じる。
 一方、溶液を攪拌する方法としては、例えば、容器自体を横転させて1、2もしくは3次元的に容器を回転させる方法、あるいは、一端に攪拌羽根を設けた回転軸を溶液内で回転させる方法(例えば特許文献1)等がある。
特開2003-11060号公報
 しかしながら、容器自体を横転させて攪拌する方法は、容器からの溶液漏れ等を起こす可能性が高く、またそのための装置構成が大型化しコスト高になるという問題がある。
 また、上述した従来の容器において攪拌羽根による攪拌を行うことは、口部の数及び大きさの点で難しい。
 よって、簡易な装置構成にて、また容器を密閉した状態で、溶液の攪拌及び供給を行うことは、殊の外、困難である。
 本発明は、樹脂製の容器において、簡易な装置構成にて収納物の攪拌及び供給が可能な、樹脂容器を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成する。
 即ち、本発明の第1態様における樹脂容器は、底板、該底板の外周から立ち上がった円筒状の胴部、及び、該胴部の上端を閉塞する天板が一体成形された樽型の樹脂容器であって、
 上記天板は、当該樹脂容器の内外を貫通する口部を少なくとも3つ有し、
 上記口部は、最小口径を有する第1口部と、最小口径の1-5倍における任意倍数の口径を有する第2口部とを有し、
 第2口部の一つは、収納物攪拌用の口部である、
ことを特徴とする。
 本発明の第1態様によれば、樹脂容器は少なくとも3つの口部を有し、第2口部の一つは収納物攪拌用の口部であることから、この第2口部を介して収納物の攪拌を行うことができる。また、第1口部を介して収納物の充填、排出が可能であることから、当該樹脂容器によれば、簡易な装置構成にて収納物の攪拌及び供給を行うことが可能になる。
本発明の一実施形態における樹脂容器の概略構成を示す側面図である。 図1Aに示す樹脂容器の上面図である。 図1Aに示す樹脂容器における溶液の攪拌及び供給に関する構成を示す図である。 図1Aに示す樹脂容器の底板の変形例を示す図である。 図1Aに示す樹脂容器の変形例を示す断面図である。 図1A及び図1Bに示す樹脂容器の他の実施形態における図であり、当該樹脂容器の上面図である。 図5AにおけるA-A断面図である。 図5AにおけるB-B断面図である。 図5Bに示す口部の拡大図である。
 本発明の実施形態である樹脂容器について、図を参照しながら以下に説明する。尚、各図において、同一又は同様の構成部分については同じ符号を付している。また、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け当業者の理解を容易にするため、既によく知られた事項の詳細説明及び実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。また、以下の説明及び添付図面の内容は、特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。また、各図は、説明を補助するためのイメージ的な概念図であり、実際の形態を正確に示したものではない。
 第1実施形態
 図1A及び図1B(まとめて図1と記す場合もある)を参照して、本発明の一実施形態における樹脂容器100の概略構成について説明を行う。樹脂容器100は、底板110、底板110の外周から立ち上がった円筒状の胴部120、及び、胴部120の上端を閉塞する天板130が一体成形された樽型の樹脂容器である。このような樹脂容器100は、例えばポリエチレン材等の熱可塑性樹脂材を用いてブロー成形にて作製される容器であり、例えばポリドラムあるいはプラスチックドラム等の名称が付された容器に相当する。また、樹脂容器100は、様々なサイズを有することができ、収納量で10リットル(L)から1000L、通常、20Lから200L程度の容器である。尚、本実施形態では、200Lのものを例に採る。また、樹脂容器100の形状は、本実施形態の樽形に限定されず、角形等、用途等に応じて適宜選定することができる。
 このような樹脂容器100は、鋼製容器に比べて耐薬液性、耐腐食性等に優れるため、例えば半導体分野及びディスプレイ分野(液晶・有機EL)における薬液等を収納する容器として用いることができる。上記薬液の例としては、半導体分野では、例えば上述のCMP(ケミカル・メカニカル・ポリシング)スラリー、フォトレジスト、現像液、エッチング液、洗浄液等であり、ディスプレイ分野(液晶・有機EL)では、フォトレジスト、カラーレジスト、カラーフィルタ材料等である。本実施形態では、CMPスラリーを収納する樹脂容器100を例に採る。尚、樹脂容器100の収納物は、上述等の液体に限定されず、例えば、フォーム状のホイップクリーム、乳濁液状である牛乳、マヨネーズ、ハンドクリーム、血液、塗料、又は、石灰水あるいはセメント等の無機物と液体との混合物、等であってもよい。
 樹脂容器100の天板130は、樹脂容器100の内側と外側とを貫通する、3つ以上の口部140を有し、本実施形態では、3つの口部141,142,144を有している。これらの口部140は、最小口径を有する第1口部と、該第1口部の1倍から5倍における任意倍数の口径を有する第2口部とを有する。本実施形態では、第1口部に対応する2つの口部141,142と、第2口部に対応する一つの口部144とを設けており、口部144の口径は、口部141,142の口径よりも大きい。また、本実施形態では、図1Bに示すように、天板130の中央に口部144を配置し、天板130の直径方向に沿って口部141,142を配置している。
 尚、口径とは、樹脂容器100の内外を貫通する貫通穴の内径に相当する寸法であり、雌ねじが形成されている場合には、その谷径又は山径に相当する。
 また、第2口部の口径が第1口部の口径の1倍である場合には、全ての口部140が同じ口径を有する。一方、それぞれの口部140が互いに異なる口径を有することもできる。
 口部140の口径は、φ20mm-φ200mmの範囲にある。よって、上述の、第2口部が第1口部の1倍から5倍範囲の任意倍数の口径を有するという関係を維持した状態で、例えば、第1口部は最小φ20mmの口径を、第2口部は最大φ200mmの口径を、それぞれ採ることができる。
 また、上述のように樹脂容器100は、ブロー成形にて製造されることから、成形に使用する一対の金型同士の直線状の合わせ面に沿って、パーティングライン(PL)が生じる。本実施形態では、樹脂容器100における全ての口部140は、図1Bに示すように、パーティングライン105上に位置し形成されるように構成している。このように構成することで、金型を簡易化でき、口部140を有する樹脂容器100の成形を容易にすることができる。また、このように成形された樹脂容器100は、全ての口部140を含めて、パーティングライン105に対し線対称となることから、成形時における残留応力を低減し易く、成形安定性に優れ、例えば落下強度にも優れる、という利点も得られる。
 一方、口部140をパーティングライン105から外して配置することもできる。このように構成した場合には、各口部140に設置する装置の配置自由度の向上を図ることができ、以下に説明するように、口部140に例えば攪拌装置及び排出装置を配置した形態では、収納物の撹拌効率の更なる向上可能性が得られる。
 また、本実施形態の樹脂容器100は、上述した、研磨剤を含むCMPスラリー等の、分離あるいは沈殿しやすい物質を含む懸濁液等の溶液を輸送及び保管するための樹脂容器に適するように構成している。即ち、3つの口部141,142,144のうち、最も大きい口径を有する口部144を収納物攪拌用の口部としている。尚、複数の第2口部を設けた場合には、そのうちの一つを収納物攪拌用の口部とする。
 ここで、収納物攪拌用の口部とは、例えば、一端に攪拌羽根を設けた回転軸を溶液内で回転させて溶液の攪拌を行う場合に、樹脂容器100の外側から内側へ攪拌羽根がそのままの形状で、つまり攪拌羽根を折り畳む等の処理を行うことなく口部140を通過可能な程度の口径を有する口部、あるいは、溶液の攪拌を行う攪拌装置の取り付けを可能にする取付部を有する口部、等が相当する。尚、樹脂容器100内へ進入する攪拌羽根等の材質は、収納物の溶液との関連性で選択されるが、例えばテフロン(登録商標)等が好ましい。
 本実施形態では、口部144は、攪拌羽根がそのまま通過可能な程度の口径を有し、また、図2に示すように、攪拌羽根回転用の駆動部を口部144に装着可能な構成を有している。
 また、樹脂容器100からの溶液の排出方法としては、例えば、溶液の攪拌工程終了後、口部141を閉止し、口部142から容器内へ排出用チューブを挿入し、該排出用チューブを通して収納物の溶液をポンプで吸い上げるポンプアップ方式(口部142にて通気)、あるいは、図2に示すように、口部141を介して容器内に、乾燥空気あるいは不活性ガス(例えば窒素ガス等)を注入して例えば5~200kPa程度の圧力まで容器内を加圧し、口部142に挿通した排出用チューブを通して溶液を押し出す加圧方式(このときポンプによる吸い上げを併用してもよい)を採ることができる。
 図2に示すような構成を採ることで、本実施形態の樹脂容器100によれば、簡易な装置構成にて、かつ容器を密閉した状態で、収納物の攪拌及び供給を行うことが可能になる。
 また、樹脂容器100の底板110は、図3に一例を示すように、凹部162及び凸部164の少なくとも一方を有することができる。凹部162及び凸部164は、底板110にランダムに配置してもよいし、例えば、底板110の直径方向に沿って等間隔あるいはランダムに配置し、さらに、そのような配列を周方向へ等間隔あるいはランダムに配置してもよい。また、凹部162及び凸部164をリブ状とし、パーティングライン105に平行に、あるいは垂直に配列してもよい。さらに、そのような配置をランダムに組み合せてもよい。
 このような凹部162及び凸部164を設けた場合、樹脂容器100が、分離あるいは沈殿しやすい物質を含む溶液の輸送及び保管に使用されるとき、収納物の溶液を攪拌させた際に溶液に乱流を生じさせることができ、溶液の攪拌効率を向上させることができる。
 さらにまた、上述したように樹脂容器100は、ブロー成型可能な熱可塑性樹脂であれば、特に限定するものではないが、例えばポリエチレン材等の熱可塑性樹脂材を用いて成形される。このとき、異なる材質の材料を用いて、図4に示すように複数層を有して成形することもできる。
 さらに、複数層にて樹脂容器100を成形する場合に、収納物に接する最内側層170は、高清浄度材層とすることができる。この高清浄度材層は、樹脂材料成分が収納物へ溶出しない、あるいは一般樹脂材の溶出量よりも低減された、樹脂材層である。その一例としては、高密度ポリエチレン樹脂材の中でも添加剤等の含有量が極力少ないグレードのもの、金属イオン含有量の少ないグレードのもの、又は、低分子量アルカン類などの溶出量の少ないグレードのものが使用可能である。
 本実施形態の樹脂容器100は、上述したように、種々の薬液等を収納する容器として使用可能であり、上述の高清浄度材層を有することで、収納物への影響を低減等することができる。
 また、本実施形態の樹脂容器100では、上述したように、特に収納物の攪拌が行われることから、最内側層170を高清浄度材層とすることで、収納物への樹脂材料成分の溶出をより抑制することができるという効果もある。
 また、一般的に樹脂製の容器は、静電気が発生し帯電し易い。本実施形態の樹脂容器100では、上述のように攪拌装置及び排出装置を取り扱うことから、その際に生じた静電気によって容器外側に付着した、ごみあるいは埃が収納物を汚染する可能性も懸念される。よって、樹脂容器100の最外層に、帯電防止剤などを使用してもよい。この帯電防止剤は、特に限定するものではないが、持続性帯電防止剤が好ましい。
 さらにまた、樹脂容器100の劣化防止のために、最外層に耐候(光)剤及び紫外線吸収剤の少なくとも一方を使用してもよく、収納物の紫外線防護のために遮光剤(材)を最外層に使用することもできる。
 以上の説明において、樹脂容器100の天板130に3つ以上の口部140を有するという基本構成に対して、上述した変形例あるいは追加構成は、単独であるいは適宜組み合わせて樹脂容器100に適用することができる。
 第2実施形態
 上述の第1実施形態では、樹脂容器100は、3つの口部141,142,144を有する構成を示し、また、その天板130及び底板110についても特に形状を特定せず、例えば図1Aに示すように、天板130及び底板110は、平坦な形状も含む構成を示した。
 以下では、図1等を参照して説明した樹脂容器100の他の実施形態における構成について、図5A-図5C(以下、総称して図5と記す場合もある。)、及び図6を参照して、説明を行う。尚、図5及び図6では、理解の容易化及び説明の省略化のため、類似構成部分には、図1等と同じ符号を記している。
 ここで、図5Aは、図1Bに示す樹脂容器100の上面図に対応した図で、樹脂容器100の他の実施形態におけるより詳細な構成の一例を示した図であり、図5Bは、図5Aに示すA-A部における樹脂容器100の断面図であり、図5Cは、図5Aに示すB-B部における樹脂容器100の断面である。
 図5A及び図6を参照して、樹脂容器100の天板130について説明する。
 3つの口部141,142,144を立設している天板130について、樹脂容器100の軸方向190において、樹脂容器100の外側向き190aにおける天板130の上面を天板外面130aとする。この天板外面130aを外側向き190aにおける高さの基準面として、口部141,142、144は、それぞれ、口部高さh1、h2、h3(総称して、「口部高さh」と記す場合もある。)にて突設されている。本実施形態では、口部141,142におけるそれぞれの口部高さh1、h2は、同一である。一方、第2口部に相当し、また、収納物攪拌用の口部に相当する口部144の口部高さh3は、口部141,142の口部高さh1、h2よりも低く設定している。
 このように、収納物攪拌用の口部144の口部高さh3を他の口部141、142よりも低く設定することで、以下のような効果を奏することができる。
 即ち、攪拌羽根回転用駆動部を装着するとき、特に、パーティングライン105に沿って装着する場合に、攪拌羽根回転用駆動部が口部144に直接当接するのを回避できることから、口部144への攪拌羽根回転用駆動部の装着を容易にすることができる。また、攪拌羽根回転用駆動部が人手を介さず自動的に口部144へ装着される形態では、口部141、142をセンサが検知して自動装着を行う構成が考えられる。このような構成において、口部144の口部高さh3を他より低く設定しておくことで、上述の検知及び装着が容易にできるという効果を生じる。
 さらにまた、樹脂容器100内への収納物充填の際には、口部141及び口部142の少なくとも一方に充填機を装着する場合がある。このとき、口部144の口部高さh3が口部141、142の口部高さh1、h2よりも大きいと、装着時に充填機が口部144に当接することも想定される。よって、口部高さh1、h2よりも口部高さh3を低く設定することで、充填機の装着を容易にすることができ、収納物の充填においても利点がある。
 尚、収納物攪拌用の口部144の口部高さh3が最小という関係を有する限り、口部高さh1-h3は、それぞれ異なった高さを有することができる。
 また、第1口部における口部141,142のそれぞれは、その内面141a,142a、及び外面141b,142bの少なくとも一方に、好ましくは内面141a,142aに、ねじ形状部を有している。これらのねじ形状部には、口部141,142を密閉して樹脂容器100の収納物への異物混入及び汚染防止を図るために、プラグがそれぞれ螺合される。また、樹脂容器100内の収納物を排出する際には、プラグを除去した後、図2に示すように、加圧ガス用チューブ及び排出用チューブを設けた治具が第1口部の口部141,142の少なくとも一方に螺合され、密閉して収納物への異物混入及び汚染防止が図られる。
 一方、第2口部の口部144は、その内面144aに雌ねじ1441を有し、かつ、その外面144bには、雄ねじ又はリブ1442を有する。尚、リブ1442は、凹状あるいは凸状のいずれの形状であってもよい。ここで、雌ねじ1441は、口部144を密閉して樹脂容器100の収納物への異物混入及び汚染防止を図るために、プラグを螺合させるためのものであり、さらに、攪拌羽根回転用駆動部を装着するために使用することもできる。また、外面144bにおける雄ねじ又はリブ1442は、攪拌羽根回転用駆動部を装着し固定するために使用されるものである。
 さらに天板130は、樹脂容器100の軸方向190における樹脂容器100の外側向き190aにそれぞれ高さを異ならせて天板外面130aを隆起させて形成した天面高位部131及び天面中位部132を、口部141,142,144の周辺に有する。
 ここで、天面高位部131は、図6に示すように、上述の口部高さhを超える高さH1を有して延在する、平坦又はほぼ平坦な高位面131aを有する領域である。また本実施形態では、天面高位部131は、図5Aに示すように、口部141,142,144が配列されている、天板130の直径方向に延在する、パーティングライン105に対して直角方向における両側部分に配置されて、該両側部分における大部分の面積を占めている。また、天面高位部131は、天面高位部131と天面中位部132とを連結する部分で傾斜面にて構成される連結部131b(図5A等)を有する。
 さらに、図6に示すように、樹脂容器100の外周部には、胴部120を外側向き190aに延在させた、チャイム部に相当しLリングとも称され得る、外周リブ121が設けられているが、天面高位部131の高さH1は、外周リブ121の高さよりも高く設定している。
 上述の、天面高位部131の高さH1が口部高さhを超える高さであることは、収納物攪拌用の口部である口部144への攪拌羽根回転用駆動部装着の際に、攪拌羽根回転用駆動部が口部144に直接当接するのを回避でき、口部144を防護することができるという効果を生じる。
 また、詳細後述するが、図5B及び図5Cに示すように、軸方向190に沿って樹脂容器100を積み重ねる場合には、下側の樹脂容器100における天面高位部131は、上側の樹脂容器100における底板110と接触して各樹脂容器100の支持部を構成することができる。この点で、上述したように天板130において天面高位部131が大きな面積を占めることは、有利となる。
 天面中位部132は、図6に示すように、口部高さhよりも低く天板外面130aを超える高さH2を有して延在する、平坦又はほぼ平坦な中位面132aを有する領域であり、図5Aにおいて、編み目を記した領域に相当する。図5Aに示すように、天面中位部132は、口部141,142,144のほぼ周囲に沿って、また、口部141,142と口部144とに間に、それぞれ配置されている。また、天面中位部132は、天面中位部132と天板外面130aとを連結する部分で傾斜面にて構成される連結部を有する。
 天面高位部131及び天面中位部132が上述のように配置されることで、天板外面130aは、本実施形態では、図5Aに示すように、パーティングライン105に沿って、及び各口部141,142,144の周囲に沿って、延在することになる。また、軸方向190において、天面高位部131の高位面131aが最も高く、次に、天面中位部132の中位面132a、次に、天板外面130aの順となる。
 さらにまた、天板130は、その外周部に沿って位置する天面溝部133(図6)を有し、天面溝部133は、図6に示すように、軸方向190において天板外面130aよりも低い深さd1を有する。よって、本実施形態では、例えば、樹脂容器100の収納物が流体である場合で、収納物の充填、攪拌、排出において口部141,142,144を利用した際に、天板外面130aへ流出した流体は、天板外面130aを流れて、天面溝部133へ流れ込むことになる。
 次に、底板110について、図5B及び図5Cを参照して、詳しく説明を行う。
 底板110は、底板110の直径方向における底板中央部100Aに変位底部111を有する。該変位底部111は、平面視において例えば円形であり、図示するように通常、樹脂容器100の内側へ凸となり、樹脂容器110内における収納物の重量に応じて、軸方向190において樹脂容器110の外側へ凸に変形する部分である。ここで変位底部111は、外側へ最も変位したときでも、底板110における変位底部111以外の底板外面110a(図5B)を超えて凸とならないように、その厚み等のサイズが設計されている。
 このような変位底部111を有することで、口部144に攪拌羽根回転用駆動部を装着して収納物の攪拌が行われる際には、変位底部111は、収納物に乱流を生じさせ、攪拌効率を向上させることができる。
 上述したように、収納物攪拌用としての口部144は、図5Aに示すように、天板130の直径方向における中央部に配置され、天面高位部131は、口部144を通るパーティングライン105に直角方向における両側に配置されている。このように構成された天板130を有する樹脂容器100について、各口部141,142,144をプラグで閉栓した状態で樹脂容器100を軸方向190に沿って積み重ねた状態では、図5Bに示すように、底板110における変位底部111以外の底板外面110aと、天面高位部131の高位面131aとが接触し、重なり合う樹脂容器100同士を互いに支持する。
 このように重なり合った状態において、底板110の変位底部111が樹脂容器110の外側へ凸に変形している場合であっても、変位底部111に対応して位置する口部144は、既に説明したように、天面高位部131よりも低い高さを有することから、変位底部111と接触することはない。
 以上説明した各実施の形態を組み合わせた構成を採ることも可能であり、また、異なる実施の形態に示される構成部分同士を組み合わせることも可能である。また、各実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
 また、上述の説明では、樹脂容器100は、少なくとも3つの口部141,142,144を有する構成を示した。しかしながらこれに限定されず、樹脂容器100は、第1口部に相当する口部141,142のうちの一つと、第2口部に相当する一つの口部144との、合計2つの口部を有することもできる。
 また、上述の説明では、第1口部及び第2口部は共に、平面視で円形形状であるが、円形形状に限定されない。円形以外の形状の場合、「口径」は、例えば、その一辺の長さ、あるいは対角線長さ、等の寸法に読み替えることができる。
 また、上述の説明では、収納物攪拌用の口部144には、攪拌羽根回転用駆動部を装着する旨を例示した。勿論、これに限定されることなく、収納物攪拌用の口部144には、樹脂容器100内の収納物を攪拌可能とする手段が適用可能である。このような手段の一例として、攪拌羽根を用いずに攪拌を行う構成、例えばガス吹込みによる、あるいは収納物の吸い込み及び噴出による等、の構成を挙げることができる。
 本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
 又、2021年3月9日に出願された、日本国特許出願No.特願2021-037290号の明細書、図面、特許請求の範囲、及び要約書の開示内容の全ては、参考として本明細書中に編入されるものである。
 本発明は、例えば懸濁液等の収納に用いる樹脂容器に適用可能である。
  100…樹脂容器、110…底板、111…変位底部、
  130…天板、130a…天板外面、131…天面高位部、131a…高位面、
  132…天面中位部、132a…中位面、133…天面溝部、
  140…口部、141、142…第1口部、144…第2口部、
  162…凹部、164…凸部、
  170…最内側層、190…軸方向。

Claims (10)

  1.  底板(110)、該底板の外周から立ち上がった円筒状の胴部(120)、及び、該胴部の上端を閉塞する天板(130)が一体成形された樽型の樹脂容器(100)であって、
     上記天板は、当該樹脂容器の内外を貫通する口部(140)を少なくとも3つ有し、
     上記口部は、最小口径を有する第1口部(141、142)と、最小口径の1-5倍における任意倍数の口径を有する第2口部(144)とを有し、
     第2口部の一つは、収納物攪拌用の口部である、
    ことを特徴とする樹脂容器。
  2.  当該樹脂容器は、熱可塑性樹脂材を用いてブロー成形にて製造され、全ての上記口部は、製造にて生じるパーティングライン上に位置する、請求項1に記載の樹脂容器。
  3.  上記底板は、収納物の攪拌効率を向上させる凹部(162)又は凸部(164)を底板内面(110b)に有する、請求項1又は2に記載の樹脂容器。
  4.  上記第2口部(144)における上記収納物攪拌用の口部は、その内面(144a)に雌ねじ(1441)を有し、かつ、その外面(144b)には、雄ねじ又はリブ(1442)を有する、請求項1から3のいずれかに記載の樹脂容器。
  5.  当該樹脂容器(100)の軸方向(190)において、上記口部(141,142、144)は、上記天板の天板外面(130a)から当該樹脂容器の外側向き(190a)へ口部高さ(h)にて突設されており、
     上記天板は、上記天板外面から上記外側向きにおいてそれぞれ高さが異なる、天面高位部(131:天面A部)及び天面中位部(132:天面底部)を上記口部の周辺に有し、ここで、天面高位部は、上記口部高さを超える高さ(H1)にて延在する高位面(131a)を有し、天面中位部は、上記口部高さよりも低く上記天板外面を超える高さ(H2)にて延在する中位面(132a)を有する、請求項1から4のいずれかに記載の樹脂容器。
  6.  上記第2口部における収納物攪拌用の口部高さ(h3)は、上記第1口部の口部高さ(h1、h2)よりも低い、請求項5に記載の樹脂容器。
  7.  上記天板は、天板の外周部に沿って配置される天面溝部(133)を有し、該天面溝部は、上記軸方向において上記天板外面よりも低い深さ(d1)を有する、請求項5又は6に記載の樹脂容器。
  8.  上記底板は、底板中央部(100A)に変位底部(111)を有し、該変位底部は、通常、当該樹脂容器の内側へ凸であり、当該樹脂容器内の収納物重量に応じて当該樹脂容器の外側へ凸に変形する部分である、請求項5から7のいずれかに記載の樹脂容器。
  9.  上記収納物攪拌用の口部は、上記天板の中央部に配置され、上記天面高位部は、収納物攪拌用の口部を通る直径方向に対する直角方向における両側に配置され、当該樹脂容器の軸方向に2つの樹脂容器を積み重ねた状態において、上記底板における上記変位底部以外の底板外面(110a)と、上記天面高位部の上記高位面とは、接触して互いを支持する、請求項8に記載の樹脂容器。
  10.  当該樹脂容器は、ポリエチレン材で複数層にて作製され、収納物に接する最内側層(170)は、高清浄度材層である、請求項1から9のいずれかに記載の樹脂容器。
PCT/JP2022/007961 2021-03-09 2022-02-25 樹脂容器 WO2022190909A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280019987.4A CN116997511A (zh) 2021-03-09 2022-02-25 树脂容器
KR1020237030020A KR20230138523A (ko) 2021-03-09 2022-02-25 수지 용기
JP2023505289A JPWO2022190909A1 (ja) 2021-03-09 2022-02-25

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-037290 2021-03-09
JP2021037290 2021-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022190909A1 true WO2022190909A1 (ja) 2022-09-15

Family

ID=83226813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/007961 WO2022190909A1 (ja) 2021-03-09 2022-02-25 樹脂容器

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2022190909A1 (ja)
KR (1) KR20230138523A (ja)
CN (1) CN116997511A (ja)
TW (1) TW202243812A (ja)
WO (1) WO2022190909A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504277A (ja) * 1997-12-02 2003-02-04 フルオロウェア・インコーポレーテッド ブロー成形されたドラム
JP2007282629A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Fujimori Kogyo Co Ltd 培養袋及び培養器
JP2008055808A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 多層ブロー容器及びその成形方法
JP2010116172A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Kodama Jushi Kogyo Kk 樹脂製ドラム
JP2010228800A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Kodama Jushi Kogyo Kk 樹脂容器
JP2014234174A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 出光興産株式会社 容器内に貯蔵されたスラリーの排出方法
CN206152691U (zh) * 2016-10-27 2017-05-10 武汉绿色音符环保材料科技有限公司 一种硅藻泥用搅拌装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011060A (ja) 2001-06-28 2003-01-15 Canon Inc 研磨液供給装置及び方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504277A (ja) * 1997-12-02 2003-02-04 フルオロウェア・インコーポレーテッド ブロー成形されたドラム
JP2007282629A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Fujimori Kogyo Co Ltd 培養袋及び培養器
JP2008055808A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 多層ブロー容器及びその成形方法
JP2010116172A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Kodama Jushi Kogyo Kk 樹脂製ドラム
JP2010228800A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Kodama Jushi Kogyo Kk 樹脂容器
JP2014234174A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 出光興産株式会社 容器内に貯蔵されたスラリーの排出方法
CN206152691U (zh) * 2016-10-27 2017-05-10 武汉绿色音符环保材料科技有限公司 一种硅藻泥用搅拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022190909A1 (ja) 2022-09-15
CN116997511A (zh) 2023-11-03
TW202243812A (zh) 2022-11-16
KR20230138523A (ko) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8733598B2 (en) Closure/connector for liner-based dispense containers
US4699298A (en) Bung connection
TWI478707B (zh) 60公升內袋複合容器及藥液排出管
ES2821446T3 (es) Depósito de líquido, conjunto de pulverización y método para usar el mismo
US6874656B2 (en) Vented closure
KR101537122B1 (ko) 원심분리관 클로져 및 이의 조립체
EP1510468B1 (en) Spouting structure for liquid container and bag-in box container
WO2022190909A1 (ja) 樹脂容器
US20110210092A1 (en) Pressure equalization apparatus for a bottle and methods associated therewith
JP7117028B2 (ja) 流体排出システム及びその押出し器
JP6430430B2 (ja) ウォーターサーバー用ボトルキャップ
KR100804563B1 (ko) 신속 연결식 충전 어댑터와, 커플링부와, 액체 저장 시스템과, 드럼통, 분배 헤드 및 어댑터의 조합체
JP4113868B2 (ja) 液体用の輸送兼貯蔵容器のためのプラスチック製の取出し栓
JP6333986B2 (ja) 化学溶液収容瓶及びその製造方法
US3794204A (en) Closure device
EP3733541A2 (en) Nestable drum system
KR200351956Y1 (ko) 공기통로가 형성된 용기
TWI545059B (zh) 複合式儲液桶
EP3400174B1 (en) Assembly comprising a plastic container for holding fluids, comprising a lock and key device
US20190209986A1 (en) Drum assmebly
JP7311865B2 (ja) テーパー状のドラム
KR20040017479A (ko) 포토레지스트 수용용기의 캡
KR101487646B1 (ko) 오일 누출 방지를 위한 구동축 커버
CN217554705U (zh) 一种容器
KR102285044B1 (ko) 위험물운반용기용 교반기

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22766868

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237030020

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020237030020

Country of ref document: KR

Ref document number: 2023505289

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280019987.4

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22766868

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1