WO2022185775A1 - 生成装置および排ガス処理システム - Google Patents

生成装置および排ガス処理システム Download PDF

Info

Publication number
WO2022185775A1
WO2022185775A1 PCT/JP2022/002383 JP2022002383W WO2022185775A1 WO 2022185775 A1 WO2022185775 A1 WO 2022185775A1 JP 2022002383 W JP2022002383 W JP 2022002383W WO 2022185775 A1 WO2022185775 A1 WO 2022185775A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mesh
anode
magnesium
cathode
alkaline solution
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/002383
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
広幸 當山
貴之 金子
章朝 瑞慶覧
海 岡沢
周伶 櫻井
康翔 太田
Original Assignee
富士電機株式会社
学校法人幾徳学園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社, 学校法人幾徳学園 filed Critical 富士電機株式会社
Priority to CN202280005832.5A priority Critical patent/CN116249674A/zh
Priority to KR1020237007001A priority patent/KR20230044492A/ko
Priority to JP2023503625A priority patent/JPWO2022185775A1/ja
Publication of WO2022185775A1 publication Critical patent/WO2022185775A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1418Recovery of products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Definitions

  • the present invention relates to a generator and an exhaust gas treatment system.
  • Patent Literature 1 states that "an object of the present invention is to provide a bathroom reformer that is inexpensive and easy to handle” (paragraph 0004).
  • Patent Document 2 "Tableware that reduces the amount of detergent used and shortens the washing time by disposing an electrolyzed water generating means that supplies electrolyzed water modified to alkaline to the tableware. Realize a cleaning device.” (Abstract).
  • Patent Document 3 describes, "Providing a water reformer used for reforming drinking water into alkaline ionized water, which can be used even in boiling water.” book).
  • Patent Document 4 ⁇ The flow rate of the water to be treated can be adjusted by adjusting the flow rate of the water to be treated while observing the state of floating and dispersion of the water modifier by the water flow by making it possible to check the inside of the water modifier from the outside. It is possible to adjust the flow rate so that the treatment can be performed most efficiently.”
  • Patent Document 5 states, "To purify drinking water, prevent water putrefaction, and at the same time, make it possible to easily and reliably produce water rich in hydrogen without using an electrolysis device.” (Summary).
  • Patent Literature [Patent Document 1] JP-A-2001-149940 [Patent Document 2] JP-A-2003-265400 [Patent Document 3] Utility Model Registration No. 3141713 [Patent Document 4] JP-A-2005-013862 [Patent Document 5] JP-A-2004-041949
  • the alkaline solution generator it is preferable that the alkaline solution can be continuously generated.
  • a first aspect of the present invention provides a generator.
  • the generating device generates an alkaline solution for treating exhaust gas, and includes a storage section for storing the alkaline solution, and an input section for loading magnesium into the storage section.
  • the housing part has an anode maintained at a predetermined first potential and in contact with the alkaline solution, and a cathode maintained at a predetermined second potential lower than the first potential and in contact with the alkaline solution.
  • the injection unit injects magnesium into a predetermined injection area between the anode and the cathode in the container.
  • the housing part may further have one or more first meshes.
  • the anode and the injection area may be separated by a first mesh of a plurality of meshes.
  • the cathode and the injection area may be separated by other first meshes of the plurality of first meshes.
  • the housing further comprises one or more intermediate meshes disposed between one first mesh and another first mesh in the anode-to-cathode direction to separate at least a portion of the dosing area from the anode.
  • a plurality of intermediate meshes may be arranged in a direction from the anode to the cathode and in a direction crossing the direction from the anode to the cathode.
  • the outer shape of the intermediate mesh may be plate-like.
  • the intermediate mesh may be provided with openings penetrating through the plate-like plate surface.
  • the width of the opening may be smaller than the diameter of the granular magnesium.
  • the input area may be surrounded by one or more first meshes.
  • the accommodation part may further have a second mesh arranged between the anode and one of the first meshes in the direction from the anode to the cathode.
  • the anode may be surrounded by the second mesh when viewed from the top of the housing portion.
  • the charging section may charge magnesium into a region surrounded by the second mesh in the accommodating section.
  • Magnetic may be granular. In the direction from the anode to the cathode, the width between the anode and the second mesh arranged closer to the cathode than the anode may be greater than the diameter of the granular magnesium.
  • the width of the anode and the second mesh arranged farther from the cathode than the anode may be smaller than the diameter of the granular magnesium.
  • the area surrounded by the second mesh may be smaller than the area surrounded by the first mesh when viewed from the top of the housing portion.
  • the diameter of the granular magnesium charged into the area surrounded by the second mesh may be smaller than the diameter of the granular magnesium charged into the area surrounded by the first mesh.
  • the outer shape of the second mesh may be plate-like.
  • the second mesh may be provided with openings penetrating through the plate-like plate surface.
  • the width of the opening may be smaller than the diameter of the granular magnesium.
  • the container may have a bottom plate arranged below the alkaline solution.
  • the openings in the first mesh may be smaller as they are spaced upward from the bottom plate.
  • the generation device may further comprise magnesium transfer means.
  • the accommodation part may further have a connecting part that connects the area surrounded by the first mesh and the area surrounded by the second mesh.
  • the magnesium moving means may move magnesium in the area surrounded by the first mesh to the area surrounded by the second mesh through the connection.
  • the anode may be plate-shaped with a surface facing the cathode.
  • the face of the anode may have a recess that is recessed in a direction away from the cathode.
  • Granular magnesium may be placed in the recess.
  • the storage unit may have a carry-in port and a carry-out port.
  • the alkaline solution may be carried out from the container through the outlet.
  • a liquid for generating the alkaline solution may be carried into the container through the inlet.
  • the one or more first meshes may be arranged between the inlet and the outlet in the alkaline solution flow path.
  • the cathode may be made of a material with a lower ionization tendency than magnesium.
  • the generating device may further include a stirring section for stirring the alkaline solution.
  • the generator includes a voltage measurement unit that measures the voltage between the anode and the cathode, or a current measurement unit that measures the current flowing between the anode and the cathode, and the injection unit that determines the timing at which magnesium is injected into the injection area. You may further provide the injection
  • the injection control section may control the timing at which the injection section injects magnesium into the injection region based on the voltage measured by the voltage measurement section or the current measured by the current measurement section.
  • a second aspect of the present invention provides a generator.
  • the generating device generates an alkaline solution for treating exhaust gas, and includes a storage section for storing the alkaline solution, and an input section for loading magnesium into the storage section.
  • the housing part has a cathode in contact with the alkaline solution and a second mesh in contact with the alkaline solution. In a top view of the housing portion, the area surrounded by the second mesh is arranged apart from the cathode.
  • the injection unit injects magnesium into a region surrounded by the second mesh and a predetermined injection region between the region surrounded by the second mesh and the cathode in the storage unit. Magnesium introduced into the area surrounded by the second mesh is kept in contact with the alkaline solution and at a predetermined first potential, and the cathode is maintained at a predetermined second potential lower than the first potential. be.
  • the second mesh may be a conductor. At least part of the magnesium injected into the area surrounded by the second mesh may contact the second mesh of the conductor. A second mesh of conductors may be maintained at the first potential.
  • a third aspect of the present invention provides an exhaust gas treatment system.
  • the exhaust gas treatment system includes an exhaust gas treatment device for treating exhaust gas, a generation device, and a mixing section for mixing waste water discharged from the exhaust gas treatment device and an alkaline solution generated by the generation device.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a generating device 100 according to one embodiment of the invention
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a first mesh 50
  • FIG. It is a figure which shows the production
  • FIG. 3 is a diagram showing the alkali generation rate of generator 200 and generator 300.
  • FIG. 2 is a diagram showing another example of a top view of the generation device 100 shown in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 4 is a diagram showing another example of the generation device 100 according to one embodiment of the present invention;
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of a top view of the generation device 100 shown in FIG. 8.
  • FIG. FIG. 4 is a diagram showing another example of the generation device 100 according to one embodiment of the present invention; 11 is an enlarged view of the vicinity of anode 40, second mesh 52-1 and second mesh 52-2 in FIG. 10.
  • FIG. 11 is another enlarged view of the vicinity of the anode 40, the second mesh 52 and the first mesh 50 in FIG. 10;
  • FIG. 11 is a diagram showing another example of a top view of the generation device 100 shown in FIG. 10.
  • FIG. 4 is a diagram showing another example of the generation device 100 according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a diagram showing another example of the generation device 100 according to one embodiment of the present invention
  • 5 is a diagram showing another example of the first mesh 50
  • FIG. FIG. 4 is a diagram showing another example of the generation device 100 according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a diagram showing another example of the generation device 100 according to one embodiment of the present invention
  • 4 illustrates an example of a generation device 400 according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 22 is a diagram showing an example of a top view of the generation device 400 shown in FIG. 21.
  • FIG. FIG. 4 is a diagram showing another example of the generation device 100 according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a diagram showing another example of the generation device 100 according to one embodiment of the present invention
  • 1 is a diagram showing an example of an exhaust gas treatment system 500 according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a generating device 100 according to one embodiment of the invention.
  • the generating device 100 includes a storage section 10 and an input section 20 .
  • the storage unit 10 generates an alkaline solution 30 for treating exhaust gas, and stores the generated alkaline solution 30 .
  • the storage unit 10 generates an alkaline solution 30 for treating exhaust gas discharged from power plants such as ships and factories. Treating exhaust gas refers to removing harmful substances such as sulfur oxides (SO x ) and nitrogen oxides (NO x ) contained in the exhaust gas.
  • the housing part 10 is, for example, a water tank.
  • the charging unit 20 charges Mg (magnesium) 22 into the storage unit 10 .
  • the input unit 20 is, for example, a hopper.
  • the input section 20 may be arranged above the storage section 10 .
  • the input unit 20 may input Mg (magnesium) 22 into the storage unit 10 from above the storage unit 10 .
  • Mg (magnesium) 22 may be granular. That the Mg (magnesium) 22 is granular may refer to a state in which at least a portion of the surface of the Mg (magnesium) 22 is curved, or may refer to a state in which the surface is planar.
  • the input unit 20 may input a plurality of granular Mg (magnesium) 22 into the storage unit 10 .
  • the accommodation section 10 has an anode 40 and a cathode 42 .
  • Anode 40 is maintained at a predetermined first potential V1.
  • the cathode 42 is maintained at a predetermined second potential V2.
  • the second potential V2 is lower than the first potential V1.
  • Anode 40 and cathode 42 are in contact with alkaline solution 30 .
  • Anode 40 and cathode 42 are connected to power supply 90 .
  • the anode 40 is made of Mg (magnesium).
  • the cathode 42 is made of a material with a lower ionization tendency than Mg (magnesium).
  • the cathode 42 is made of stainless steel, for example.
  • the housing portion 10 has side plates 12 and a bottom plate 14 .
  • Alkaline solution 30 is accommodated in internal space 16 surrounded by side plate 12 and bottom plate 14 . Let the upper surface of the alkaline solution 30 be the water surface 32 .
  • the plane parallel to the plate surface of the bottom plate 14 is defined as the XY plane, and the direction perpendicular to the plate surface of the bottom plate 14 is defined as the Z-axis direction.
  • the XY plane may be a horizontal plane, and the Z-axis direction may be parallel to the direction of gravity.
  • the direction from the anode 40 to the cathode 42 in the XY plane is defined as the X-axis direction, and the direction orthogonal to the X-axis in the XY plane is defined as the Y-axis direction.
  • a top view refers to a case in which the housing portion 10 is viewed in the Z-axis direction from the water surface 32 toward the bottom plate 14 .
  • the bottom plate 14 is arranged below the alkaline solution 30 .
  • the side plate 12 on the side of the anode 40 is indicated by side plate 12-1
  • the side plate 12 on the side of cathode 42 is indicated by side plate 12-2. It may be one side plate 12 enclosing.
  • a predetermined area in the storage unit 10 is defined as an input area 24 .
  • Input region 24 is the region between anode 40 and cathode 42 .
  • the injection unit 20 injects Mg (magnesium) 22 into the injection area 24 .
  • the input area 24 may be a predetermined area in the XY plane when viewed from above, and may be a predetermined area above the bottom plate 14 in the internal space 16 in the Z-axis direction.
  • the accommodation section 10 may have a carry-in port 80 and a carry-out port 82 .
  • a liquid 130 for generating the alkaline solution 30 may be carried into the container 10 through the inlet 80 .
  • Liquid 130 is, for example, H 2 O (water).
  • the anode 40 is made of Mg (magnesium)
  • reaction formulas for electrolysis of H 2 O (water) are represented by the following chemical formulas 1 and 2. be.
  • Equations 1 and 2 are the chemical reactions at anode 40 and cathode 42, respectively.
  • Alkali ions OH ⁇ (hydroxide ions) in this example
  • OH ⁇ hydrooxide ions
  • the alkaline solution 30 can treat the exhaust gas discharged from power plants such as ships and factories.
  • the alkaline solution 30 may be carried out from the container 10 through the outlet 82 .
  • H 2 (hydrogen) generated according to Chemical Formula 2 may be discharged outside the generator 100 and may be reused in a fuel cell or the like.
  • the charging section 20 charges Mg (magnesium) 22 into the charging region 24 in the storage section 10 .
  • the Mg (magnesium) 22 injected into the injection area 24 exhibits the chemical reaction represented by the chemical formula 1 above, similarly to the anode 40 . Therefore, in the generator 100, the alkaline solution 30 tends to be generated faster than when the Mg (magnesium) 22 is not supplied.
  • the Mg (magnesium) 22 injected into the injection area 24 undergoes the chemical reaction represented by the chemical formula 1 above, so it tends to become smaller as the chemical reaction time elapses. Since the generation device 100 includes the input unit 20, even when the Mg (magnesium) 22 input to the input region 24 becomes smaller, the input unit 20 easily inputs new Mg (magnesium) 22 to the input region 24. . Therefore, in the generating device 100, the chemical reactions represented by the chemical formulas 1 and 2 described above are more likely to continue than when the input unit 20 is not provided.
  • the chemical reactions represented by the chemical formulas 1 and 2 are unlikely to occur at the anode 40 and the cathode 42, respectively. If the chemical reactions shown in chemical formulas 1 and 2 do not occur at the anode 40 and the cathode 42, respectively, the surface of the Mg (magnesium) 22 may be passivated. When the surface of the Mg (magnesium) 22 is passivated, the potential difference V′ between the first potential V1 (potential of the anode 40) and the second potential V2 (potential of the cathode 42) is 22 may be maintained at a potential difference greater than the potential difference V if the surface of 22 were not passivated. The potential difference V' is 1.2 times the potential difference V, for example.
  • the passivated portion on the surface of the Mg (magnesium) 22 can peel off. Therefore, the potential difference between the first potential V1 (the potential of the anode 40) and the second potential V2 (the potential of the cathode 42) can return to the potential difference V.
  • the predetermined time during which the potential difference between the first potential V1 and the second potential V2 is maintained at the potential difference V' is, for example, 10 minutes.
  • the anode 40 and the cathode 42 are continuously supplied with electric power from the power source 90 .
  • the width of the diameter of Mg (magnesium) 22 be the width Dm.
  • the width Dm may be the diameter of the spherical Mg (magnesium) 22 .
  • the width Dm may be the maximum diameter of the granular Mg (magnesium) 22 .
  • the width Dm is, for example, 3.0 mm or more and less than 10.00 mm.
  • the housing part 10 may have one or more first meshes 50 .
  • the container 10 has two first meshes 50 (first mesh 50-1 and first mesh 50-2).
  • first mesh 50-1 is arranged on the anode 40 side in the X-axis direction
  • first mesh 50-2 is arranged on the cathode 42 side in the X-axis direction.
  • the outer shape of the first mesh 50 may be a plate having a plate surface parallel to the YZ plane.
  • the first mesh 50 is provided with an opening (described later) penetrating through the plate-like plate surface in the X-axis direction. A plurality of such openings may be provided in the first mesh 50 .
  • the alkaline solution 30 can pass through the first mesh 50 .
  • Mg (magnesium) 22 cannot pass through the first mesh 50 .
  • First mesh 50 may be a non-conductor.
  • a nonconductor may refer to a material with an electrical conductivity of 10 ⁇ 6 S/m or less.
  • a nonconductor may refer to a material that has an electrical conductivity of 10 ⁇ 12 times or less that of a conductor.
  • a conductor may refer to a material having an electrical conductivity of 10 6 S/m or higher.
  • the first mesh 50 of this example is, for example, resin.
  • the anode 40 and the injection area 24 may be separated by one first mesh 50 (first mesh 50-1 in this example). This makes it easier to isolate the anode 40 and the Mg (magnesium) 22 introduced into the injection region 24 . As a result, the anode 40 and the Mg (magnesium) 22 injected into the injection area 24 are likely to separately exhibit the chemical reaction represented by the chemical formula 1 above. Therefore, the alkaline solution 30 tends to be generated more quickly than when the anode 40 and the input region 24 are not separated by the first mesh 50 .
  • the cathode 42 and the injection area 24 may be separated by another first mesh 50 (first mesh 50-2 in this example).
  • first mesh 50-2 in this example.
  • the cathode 42 and the Mg (magnesium) 22 injected into the injection area 24 are easily separated. This makes it difficult for the cathode 42 and the Mg (magnesium) 22 introduced into the injection region 24 to short-circuit.
  • the input area 24 may be an area between the first mesh 50-1 and the first mesh 50-2 in the X-axis direction.
  • the first mesh 50-1 may be arranged at the end of the input region 24 on the anode 40 side
  • the first mesh 50-2 may be arranged at the end of the input region 24 on the cathode 42 side. you can
  • the first mesh 50 may be arranged between the inlet 80 and the outlet 82 in the channel of the alkaline solution 30 .
  • the flow path of alkaline solution 30 is from cathode 42 to anode 40 .
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of the first mesh 50.
  • FIG. FIG. 2 is a view of first mesh 50 shown in FIG.
  • the first mesh 50 may be a plate-like member having openings 51 on its plate surface. In this example, the plate surface is the YZ plane.
  • the opening 51 penetrates the plate-shaped member in the X-axis direction.
  • the first mesh 50 of this example has a base 53 .
  • the bottom side 53 may be in contact with the bottom plate 14 (see FIG. 1) of the housing portion 10 .
  • the width of the opening 51 in the YZ plane be the width Dp. If the opening 51 is circular, the width Dp may be the diameter of the circular opening 51 . The width Dp may be the maximum width of the opening 51 if the opening 51 is not circular. The width Dp is smaller than the diameter width Dm of the Mg (magnesium) 22 . Therefore, Mg (magnesium) 22 cannot pass through the first mesh 50 .
  • a plurality of openings 51 may be provided in the first mesh 50 .
  • the widths Dp of the plurality of openings 51 are equal.
  • the first mesh 50 of this example is a plate-like member provided with openings 51, the first mesh 50 may be a mesh of wire-like thin wires. .
  • FIG. 3 is a diagram showing a generation device 200 of a comparative example.
  • the generation device 200 does not include the input section 20 and the first mesh 50 .
  • the generator 200 includes an intermediate electrode 41 made of Mg (magnesium).
  • the generation device 200 differs from the generation device 100 in these respects.
  • three intermediate electrodes 41 are arranged between anode 40 and cathode 42 on the X-axis. Intermediate electrode 41 is not connected to power supply 90 .
  • the chemical reaction represented by the chemical formula 2 above occurs on the anode 40 side of the intermediate electrode 41.
  • the chemical reaction represented by the chemical formula 1 above occurs on the cathode 42 side of the intermediate electrode 41. Therefore, the intermediate electrode 41 tends to become smaller as the chemical reaction time elapses. Since the generation device 200 does not include the injection unit 20, new Mg (magnesium) cannot be injected into the internal space 16 when the intermediate electrode 41 becomes smaller. Therefore, in the generating device 200, the chemical reactions represented by the above chemical formulas 1 and 2 are difficult to continue.
  • FIG. 4 is a diagram showing a generation device 300 of a comparative example.
  • the housing section 10 has three anodes 40 (anode 40-1 to anode 40-39 and two cathodes 42 (cathode 42-1 and cathode 42-2).
  • Three anodes 40 and two cathodes 42 are arranged in the order of anode 40-1, cathode 42-1, anode 40-3, cathode 42-2 and anode 40-2 in the X-axis direction.
  • FIG. 5 is a diagram showing the alkali generation rate of generator 200 and generator 300.
  • the alkalinity in FIG. 5 may be the alkali ion concentration of the alkali solution 30 .
  • the alkalinity of generator 200 and generator 300 increases over time.
  • the alkali generation rate of the generator 200 and the alkali generation rate of the generator 300 are almost equal. That is, although the power source 90 is not connected to the intermediate electrode 41 (see FIG. 3) of the generator 200, the alkali generation rate of the generator 200 is substantially equal to the alkali generation rate of the generator 300. Therefore, although the power supply 90 is not connected to the Mg (magnesium) 22 (see FIG. 1) in the generator 100 , the generator 100 can maintain an alkali generation rate equivalent to that of the generator 300 .
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a top view of the generation device 100 shown in FIG. However, in FIG. 6, the input unit 20 and the power supply 90 shown in FIG. 1 are omitted.
  • the internal space 16 is surrounded by the side plate 12 when viewed from above.
  • Anode 40 and cathode 42 may be plate-shaped.
  • the plate-shaped anode 40 has a surface 45 facing the cathode 42
  • the plate-shaped cathode 42 has a surface 43 facing the anode 40 .
  • planes 45 and 43 are parallel to the YZ plane.
  • the alkaline solution 30 may be sandwiched between the surfaces 45 and 43 in the X-axis direction.
  • the outer shape of the first mesh 50 may be a plate having a plate surface parallel to the YZ plane.
  • the ranges of the injection area 24 in the X-axis direction and the Y-axis direction are indicated by double-headed arrows.
  • the first mesh 50 may extend in the Y-axis direction from one side plate 12 to the other side plate 12 in the Y-axis direction.
  • the anode 40 and the injection area 24 are separated by a first mesh 50-1
  • the cathode 42 and the injection area 24 are separated by a first mesh 50-2.
  • FIG. 7 is a diagram showing another example of a top view of the generation device 100 shown in FIG.
  • the input area 24 is surrounded by the first mesh 50 .
  • the generation device 100 of this example differs from the generation device shown in FIG. 6 in this respect.
  • the end on one side of the anode 40 in the Y-axis direction is defined as end Ep1, and the end on the other side is defined as end Ep2.
  • the end portion on one side of the cathode 42 in the Y-axis direction is defined as end portion En1, and the end portion on the other side is defined as end portion En2.
  • the position of the end Ep1 and the position of the end En1 may be the same, and the position of the end Ep2 and the position of the end En2 may be the same.
  • the Mg (magnesium) 22 input by the input unit 20 is located between the one end Ep1 and the other end Ep2 of the anode 40. , and between the one end En1 and the other end En2 of the cathode 42 .
  • FIG. 8 is a diagram showing another example of the generation device 100 according to one embodiment of the present invention.
  • the container 10 has a second mesh 52 .
  • the generation device 100 of this example differs from the generation device 100 shown in FIG. 1 in this respect.
  • the second mesh 52 of this example is arranged between the anode 40 and the first mesh 50-1 in the direction from the anode 40 to the cathode 42 (X-axis direction).
  • the outer shape of the second mesh 52 may be a plate having a plate surface parallel to the YZ plane.
  • the second mesh 52 is provided with an opening penetrating through the plate-like plate surface in the X-axis direction. A plurality of such openings may be provided in the second mesh 52 .
  • the width of the opening may be equal to the width Dp of the opening 51 of the first mesh 50 (see FIG. 2).
  • the alkaline solution 30 can pass through the second mesh 52 .
  • Mg (magnesium) 22 cannot pass through the second mesh 52 .
  • the second mesh 52 may be a nonconductor.
  • the second mesh 52 may be made of the same material as the first mesh 50 .
  • An input area 25 is a predetermined area in the storage unit 10 that is different from the input area 24 .
  • the injection area 25 is the area between the anode 40 and the second mesh 52 .
  • the injection unit 20 injects Mg (magnesium) 22 into the injection area 24 and the injection area 25 .
  • the input area 25 may be a predetermined area on the XY plane in top view, and may be a predetermined area above the bottom plate 14 in the internal space 16 in the Z-axis direction.
  • the injection unit 20 injects Mg (magnesium) 22 into the injection region 25 between the anode 40 and the second mesh 52, so at least one of the Mg (magnesium) 22 injected into the injection region 25 The portion is likely to come into contact with the anode 40 .
  • the anode 40 is made of Mg (magnesium), due to the chemical reaction represented by the above chemical formula 1, the anode 40 tends to become smaller as the chemical reaction time elapses.
  • at least part of the Mg (magnesium) 22 introduced into the injection region 25 is in contact with the anode 40, so that the chemical formula 1 and the chemical formula The chemical reaction indicated by 2 is likely to continue.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of a top view of the generation device 100 shown in FIG.
  • the outer shape of the second mesh 52 may be a plate having a plate surface parallel to the YZ plane.
  • the ranges of the input area 25 in the X-axis direction and the Y-axis direction are indicated by double-headed arrows.
  • the range of the input region 25 extends from the end Ep1 to the end Ep2 in the Y-axis direction.
  • the second mesh 52 may extend in the Y-axis direction from one side plate 12 to the other side plate 12 in the Y-axis direction.
  • the anode 40 and the first mesh 50-1 are separated by the second mesh 52.
  • the second mesh 52-1 is arranged closer to the cathode 42 than the anode 40 in the direction from the anode 40 to the cathode 42 (the X-axis direction). In this example, the second mesh 52-1 is arranged between the anode 40 and the first mesh 50-1 in the direction (X-axis direction).
  • the second mesh 52-2 is arranged farther from the cathode 42 than the anode 40 in the direction from the anode 40 to the cathode 42 (the X-axis direction). In this example, the second mesh 52-2 is arranged between the side plate 12-1 and the anode 40 in that direction.
  • FIG. 11 is an enlarged view of the vicinity of the anode 40, second mesh 52-1 and second mesh 52-2 in FIG. However, the outlet 82 is omitted in FIG.
  • the end portion on one side of the anode 40 in the X-axis direction is defined as end portion Ep3, and the end portion on the other side is defined as end portion Ep4.
  • the end Ep3 is the end of the anode 40 on the side plate 12-1 side in the X-axis direction.
  • the end Ep4 is the end of the anode 40 on the cathode 42 side in the X-axis direction.
  • the width between the anode 40 and the second mesh 52-2 in the direction from the anode 40 to the cathode 42 is defined as width Wx1.
  • the width Wx1 is the width between the second mesh 52-2 and the end Ep3 in the X-axis direction.
  • the width between the anode 40 and the second mesh 52-1 in the direction from the anode 40 to the cathode 42 is defined as width Wx2.
  • the width Wx2 is the width between the end Ep4 and the second mesh 52-1 in the X-axis direction.
  • the width Wx1 may be the maximum width between the second mesh 52-2 and the end Ep3, and the width Wx2 may be the maximum width between the end Ep4 and the second mesh. 52-1.
  • the width Wx2 is larger than the width Dm, and the width Wx1 is smaller than the width Dm.
  • the chemical reactions shown in chemical formulas 1 and 2 described above proceed between the anode 40 and the cathode 42 in the X-axis direction. Therefore, the Mg (magnesium) 22 is preferably arranged between the anode 40 and the second mesh 52-1 in the direction from the anode 40 to the cathode 42.
  • the width Wx2 is larger than the width Dm, and the width Wx1 is smaller than the width Dm. is not accommodated, and tends to be accommodated between the end Ep4 and the second mesh 52-1.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of a top view of the generation device 100 shown in FIG.
  • the second mesh 52-1 and the second mesh 52-2 may extend in the Y-axis direction from one side plate 12 to the other side plate 12 in the Y-axis direction.
  • FIG. 13 is a diagram showing another example of a top view of the generation device 100 shown in FIG. In this example, the anode 40 is surrounded by the second mesh 52 when viewed from above.
  • the generation device 100 of this example differs from the generation device 100 shown in FIG. 12 in this respect.
  • the second mesh 52 arranged closer to the side plate 12-1 than the anode 40 is the second mesh 52-1, and is closer to the cathode 42 than the anode 40.
  • a second mesh 52-2 is defined as the second mesh 52 arranged in the same manner as the second mesh 52-2.
  • the positions of the second mesh 52-1 and the second mesh 52-2 in the X-axis direction are the same as in the example shown in FIG.
  • a region surrounded by the second mesh 52 in the housing portion 10 is defined as a region 28 .
  • Region 28 may be the same as injection region 25 or may include injection region 25 .
  • area 28 is the same as input area 25 .
  • the input unit 20 may input Mg (magnesium) 22 into the region 28 .
  • the width Wx2 is larger than the width Dm (see FIG. 11), and the width Wx1 is smaller than the width Dm (see FIG. 11). It is not accommodated between the second mesh 52-2 and the end Ep3 (see FIG. 11), but tends to be accommodated between the end Ep4 (see FIG. 11) and the second mesh 52-1. This makes it easier for the Mg (magnesium) 22 introduced into the region 28 to promote the chemical reactions shown in Chemical Formulas 1 and 2 above.
  • a region surrounded by the first mesh 50 in the housing portion 10 is defined as a region 27 .
  • Region 27 may be the same as, or may include, injection region 24 .
  • area 27 is the same as input area 24 .
  • the area 28 surrounded by the second mesh 52 may be smaller than the area 27 surrounded by the first mesh 50 .
  • the area of the region 28 surrounded by the second mesh 52 in top view may be smaller than the area of the region 27 surrounded by the first mesh 50 in top view.
  • Mg (magnesium) 22 is preferably dispersed in region 28 .
  • Mg (magnesium) 22 By dispersing the Mg (magnesium) 22 in the region 28, the chemical reactions shown in the chemical formulas 1 and 2 above are facilitated.
  • Mg (magnesium) 22 is preferably in contact with anode 40 in region 27 . Since Mg (magnesium) 22 is in contact with anode 40 in region 27, the chemical reactions shown in chemical formulas 1 and 2 above are facilitated. Therefore, the region 28 surrounded by the second mesh 52 is preferably smaller than the region 27 surrounded by the first mesh 50 when viewed from above.
  • FIG. 14 is another enlarged view near the anode 40, the second mesh 52 and the first mesh 50 in FIG. However, the carry-out port 82 is omitted in FIG.
  • the Mg (magnesium) 22 introduced into the region 27 surrounded by the first mesh 50 is Mg (magnesium) 22-1
  • the Mg (magnesium) introduced into the region 28 surrounded by the second mesh 52 ) 22 is Mg (magnesium) 22-2.
  • the width of the diameter of Mg (magnesium) 22-2 is the width Dm (see FIG. 11).
  • the width of the diameter of Mg (magnesium) 22-1 is defined as width Dm'.
  • Width Dm may be smaller than width Dm'.
  • the Mg (magnesium) 22-2 is preferably in contact with the anode 40. The smaller the width Dm, the larger the contact area of the Mg (magnesium) 22-2 with the anode 40.
  • FIG. 15 is a diagram showing another example of a top view of the generation device 100 shown in FIG.
  • the face 45 of the anode 40 has a recess 44 .
  • the generation device 100 in this example differs from the generation device 100 shown in FIG. 12 in this respect.
  • the concave portion 44 is recessed in the direction away from the cathode 42 (direction from the cathode 42 to the anode 40) in the X-axis direction.
  • the Mg (magnesium) 22 charged into the charging region 25 shown in FIG. 12 is omitted.
  • Mg (magnesium) 22 may be placed in the concave portion 44 .
  • the Mg (magnesium) 22 injected into the injection region 25 is arranged between the end portion Ep1 and the end portion Ep2 in the Y-axis direction.
  • the recess 44 is provided from the end Ep1 to the end Ep2 in the Y-axis direction. may be a plate surface parallel to the YZ plane.
  • FIG. 16 is a diagram showing another example of the generation device 100 according to one embodiment of the present invention.
  • the container 10 further has an intermediate mesh 54 .
  • the generation device 100 of this example differs from the generation device 100 shown in FIG. 10 in this respect.
  • the intermediate mesh 54 consists of one first mesh 50 (first mesh 50-1 in this example) and another first mesh (this In the example, it may be arranged between the first mesh 50-2). Intermediate mesh 54 separates at least a portion of dosing area 24 and anode 40 .
  • the intermediate mesh 54 may be arranged inside the area 27 (see FIG. 13) surrounded by the first mesh 50.
  • the enclosure 10 may have multiple intermediate meshes 54 .
  • the housing section 10 has three intermediate meshes 54 (intermediate meshes 54-1 to 54-3) in the X-axis direction.
  • the outer shape of the intermediate meshes 54-1 to 54-3 may be plate-like having a plate surface parallel to the YZ plane.
  • the intermediate meshes 54-1 to 54-3 are provided with openings penetrating through the plate surface in the X-axis direction. A plurality of such openings may be provided in the intermediate meshes 54-1 to 54-3.
  • the width of the opening may be equal to the width Dp of the opening 51 of the first mesh 50 (see FIG. 2).
  • the alkaline solution 30 can pass through the intermediate meshes 54-1 to 54-3.
  • Mg (magnesium) 22 cannot pass through the intermediate meshes 54-1 to 54-3.
  • FIG. 17 is a diagram showing another example of the generation device 100 according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a top view of the generation device 100.
  • the plurality of intermediate meshes 54 may be arranged in the direction from the anode 40 to the cathode 42 (the X-axis direction in this example), and in the direction that intersects the direction from the anode 40 to the cathode 42 (the Y-axis direction in this example). ).
  • intermediate meshes 54-1 to 54-3 are arranged in the X-axis direction
  • intermediate meshes 54-4 to 54-6 are further arranged in the Y-axis direction.
  • the intermediate meshes 54-4 to 54-6 may be in contact with the bottom plate 14 similarly to the intermediate meshes 54-1 to 54-3.
  • the intermediate meshes 54-4 to 54-6 may be arranged between the side plates 12 facing each other in the Y-axis direction.
  • the intermediate meshes 54-4 to 54-6 may extend from the first mesh 50-1 to the first mesh 50-2 in the X-axis direction.
  • the outer shape of the intermediate meshes 54-4 to 54-6 may be plate-like having a plate surface parallel to the XZ plane.
  • the intermediate meshes 54-4 to 54-6 are provided with openings penetrating through the plate surface in the Y-axis direction. A plurality of such openings may be provided in the intermediate meshes 54-4 to 54-6.
  • the width of the opening may be equal to the width Dp of the opening 51 of the first mesh 50 (see FIG. 2).
  • the alkaline solution 30 can pass through the intermediate meshes 54-4 to 54-6.
  • Mg (magnesium) 22 cannot pass through intermediate meshes 54-4 to 54-6.
  • FIG. 18 is a diagram showing another example of the first mesh 50.
  • the opening 51 is so small that it is spaced upward from the bottom plate 14 (see FIG. 1).
  • the first mesh 50 of this example differs from the first mesh 50 shown in FIG. 2 in this respect.
  • the diameter of the opening 51 closest to the base 53 is the width Dp
  • the diameter of the opening 51 farthest away from the base 53 in the Z-axis direction is the width Dp'. Width Dp' is smaller than width Dp.
  • the Mg (magnesium) 22 injected into the injection area 24 undergoes the chemical reaction represented by Chemical Formula 1 above. For this reason, the Mg (magnesium) 22 tends to decrease as the chemical reaction time elapses.
  • the reduced Mg (magnesium) 22 may float inside the alkaline solution 30 (see FIG. 1) in the input region 24 . Therefore, when the width Dm (see FIGS. 1 and 11) of the Mg (magnesium) 22 becomes smaller than the width Dp of the opening 51 , the Mg (magnesium) 22 becomes larger than the opening 51 above the inside of the alkaline solution 30 . may pass through.
  • the opening 51 of the first mesh 50 is so small that it is separated upward from the bottom plate 14 (see FIG. 1). Therefore, it becomes difficult for the Mg (magnesium) 22 that has become smaller due to the chemical reaction to pass through the opening 51 above the inside of the alkaline solution 30 .
  • FIG. 19 is a diagram showing another example of the generation device 100 according to one embodiment of the present invention.
  • the generation device 100 of this example further includes Mg (magnesium) moving means 122 .
  • the housing part 10 further has a connecting part 70 .
  • the generation device 100 of this example differs from the generation device 100 shown in FIG. 10 in these respects.
  • connection part 70 connects the area 27 surrounded by the first mesh 50 and the area 28 surrounded by the second mesh 52 .
  • the connecting portion 70 may be a tubular member having an inner diameter through which the Mg (magnesium) 22-1 in the region 27 can pass.
  • the magnesium moving means 122 moves the Mg (magnesium) 22-1 in the region 27 to the region 28 through the connecting portion 70.
  • FIG. Magnesium transfer means 122 may be a pump that produces a flow of alkaline solution 30 in a direction from zone 27 to zone 28 .
  • the diameter Dm (see FIG. 11) of the Mg (magnesium) 22-2 in the region 28 is smaller than the diameter Dm′ (see FIG. 11) of the Mg (magnesium) 22-1 in the region 27.
  • the magnesium moving means 122 moves the Mg (magnesium) 22 - 1 whose diameter width is smaller than the width Dm′ in the region 27 to the region 28 . Therefore, the generator 100 of this example can effectively use the Mg (magnesium) 22-1 whose diameter width is smaller than the width Dm′ in the region 28.
  • FIG. A new Mg (magnesium) 22 - 1 having a diameter width of Dm′ may be injected into the injection area 27 by the injection unit 20 .
  • the connecting part 70 may be arranged above 1/2 or above 1/4 of the height from the bottom plate 14 to the water surface 32 .
  • the Mg (magnesium) 22-1 whose diameter width is smaller than the width Dm′ is likely to move above half the height from the bottom plate 14 to the water surface 32 inside the alkaline solution 30 . Therefore, the connecting portion 70 may be arranged above half the height from the bottom plate 14 to the water surface 32 .
  • the Mg (magnesium) 22-1 in the region 27 may be moved to the region 28 by the flow of the alkaline solution 30 from the inlet 80 to the outlet 82.
  • the first mesh 50 is arranged between the inlet 80 and the outlet 82 in the flow path of the alkaline solution 30, so that the Mg (magnesium) 22-1 of the alkaline solution 30 It can be moved to region 28 by flow. If the Mg (magnesium) 22-1 in the region 27 is moved to the region 28 by the flow of the alkaline solution 30, the generator 100 may not have the magnesium moving means 122.
  • FIG. 20 is a diagram showing another example of the generating device 100 according to one embodiment of the present invention.
  • the generation device 100 of this example differs from the generation device 100 shown in FIG. 19 in that it further includes a stirring unit 72 .
  • the stirring part 72 stirs the alkaline solution 30 .
  • the stirrer 72 may be provided in the injection area 24 .
  • the stirring part 72 is, for example, a propeller. Stirrer 72 may be driven by a motor.
  • the generator 100 of this example includes the stirring unit 72 , the Mg (magnesium) 22 is easily dispersed inside the alkaline solution 30 . Therefore, the generating device 100 of the present example facilitates the chemical reactions shown in Chemical Formula 1 and Chemical Formula 2 described above.
  • FIG. 21 is a diagram showing an example of a generation device 400 according to one embodiment of the present invention.
  • Generator 400 differs from generator 100 shown in FIG. 10 in that it does not include anode 40 .
  • the container 10 has the cathode 42 in contact with the alkaline solution 30 and the second mesh 52 in contact with the alkaline solution 30 .
  • the charging unit 20 charges the Mg (magnesium) 22 into the charging region 24 in the storage unit 10 and the region 28 surrounded by the second mesh 52 .
  • the injection area 24 is the area between the area 27 surrounded by the second mesh 52 and the cathode 42 .
  • the Mg (magnesium) 22 charged into the charging region 24 is Mg (magnesium) 22-1.
  • the Mg (magnesium) 22 introduced into the region 28 is referred to as Mg (magnesium) 22-2.
  • Mg (magnesium) 22-2 is maintained at a predetermined first potential V1.
  • the cathode 42 is maintained at a predetermined second potential V2.
  • the second potential V2 is lower than the first potential V1.
  • Mg (magnesium) 22 - 2 and cathode 42 are in contact with alkaline solution 30 .
  • Mg (magnesium) 22 - 2 and cathode 42 are connected to power supply 90 .
  • the second mesh 52 in this example is a conductor. At least part of the Mg (magnesium) 22-2 introduced into the region 28 surrounded by the second mesh 52 contacts the second mesh 52 of the conductor. The second mesh 52 may be maintained at the first potential V1. Mg (magnesium) 22-2 may be maintained at the first potential V1 by maintaining the second mesh 52 at the first potential V1.
  • a conductor may refer to a material with an electrical conductivity of 10 6 S/m or higher.
  • FIG. 22 is a diagram showing an example of a top view of the generation device 400 shown in FIG.
  • the area 28 surrounded by the second mesh 52 is arranged apart from the cathode 42 in a top view of the housing portion 10 .
  • the Mg (magnesium) 22-1 introduced into the injection region 24 and the Mg (magnesium) 22-2 introduced into the region 28 exhibit the chemical reaction of Chemical Formula 1 above. Thereby, an alkaline solution 30 is generated.
  • FIG. 23 is a diagram showing another example of the generating device 100 according to one embodiment of the present invention. Generating device 100 of this example differs from generating device 100 shown in FIG.
  • the injection control unit 99 controls the timing when the injection unit 20 introduces the Mg (magnesium) 22 into the injection area 24 .
  • power supply 90 is a constant voltage source.
  • a current measurement unit 97 measures the current flowing between the anode 40 and the cathode 42 . Let this current be the current Inp.
  • the current measurement unit 97 is, for example, an ammeter.
  • the input control unit 99 controls the timing at which the input unit 20 inputs Mg (magnesium) 22 into the input region 24 based on the current Inp measured by the current measurement unit 97 .
  • the chemical reactions represented by chemical formulas 1 and 2 above occur.
  • the Mg (magnesium) 22 injected into the injection area 24 is eluted into the alkaline solution 30 as magnesium ions (Mg 2+ ) by the chemical reaction shown in Chemical Formula 1. Therefore, the current flowing between the anode 40 and the cathode 42 tends to decrease as time passes for the chemical reactions shown in Chemical Formulas 1 and 2.
  • the input control unit 99 controls the timing of inputting the Mg (magnesium) 22 into the input region 24 based on the current Inp, so that the chemical reactions represented by the chemical formulas 1 and 2 are easily controlled. Become.
  • the input control unit 99 may control the input unit 20 to input Mg (magnesium) 22 into the input region 24 when the current Inp becomes smaller than the predetermined threshold current Ith. This facilitates the continuation of the chemical reactions shown in Chemical Formulas 1 and 2 above.
  • FIG. 24 is a diagram showing another example of the generation device 100 according to one embodiment of the present invention.
  • the generation device 100 of this example differs from the generation device 100 shown in FIG. 1 in that it further includes a voltage measurement unit 98 and an input control unit 99 .
  • a current source 92 is connected to the anode 40 and the cathode 42 instead of the power supply 90 shown in FIG.
  • current source 92 is a constant current source.
  • a voltage measurement unit 98 measures the voltage between the anode 40 and the cathode 42 . This voltage is referred to as voltage Vnp.
  • the voltage measuring unit 98 is, for example, a voltmeter.
  • the supply control unit 99 controls the timing at which the supply unit 20 supplies the Mg (magnesium) 22 to the supply area 24 based on the voltage Vnp measured by the voltage measurement unit 98 .
  • the voltage flowing between the anode 40 and the cathode 42 tends to decrease as time passes for the chemical reactions shown in the chemical formulas 1 and 2 described above.
  • the input control unit 99 controls the timing at which the Mg (magnesium) 22 is input to the input region 24 based on the voltage Vnp, so the chemical reactions shown in the chemical formulas 1 and 2 are easily controlled. Become.
  • the input control unit 99 may control the input unit 20 to input Mg (magnesium) 22 into the input region 24 when the voltage Vnp becomes smaller than the predetermined threshold current Vth. This facilitates the continuation of the chemical reactions shown in Chemical Formulas 1 and 2 described above.
  • FIG. 25 is a diagram showing an example of an exhaust gas treatment system 500 according to one embodiment of the present invention.
  • the exhaust gas treatment system 500 includes an exhaust gas treatment device 110 , a generation device 100 or a generation device 400 , and a mixing section 140 .
  • the range of the exhaust gas treatment system 500 is indicated by a dashed line.
  • the exhaust gas treatment device 110 is, for example, a marine scrubber.
  • the exhaust gas 152 discharged from the power plant 150 is introduced into the exhaust gas treatment device 110 .
  • Power plant 150 is, for example, an engine.
  • the exhaust gas 152 contains harmful substances such as sulfur oxides (SO x ) and nitrogen oxides (NO x ).
  • the exhaust gas treatment device 110 treats the exhaust gas 152 .
  • the exhaust gas treatment device 110 discharges the waste water 132 after treating the exhaust gas 152 .
  • the waste water 132 tends to contain the above-described harmful substances. Therefore, the waste water 132 tends to be acidic.
  • the mixing unit 140 mixes the waste water 132 discharged from the exhaust gas treatment device 110 with the alkaline solution 30 generated by the generation device 100 or the generation device 400 .
  • the mixing section 140 produces the liquid 160 by mixing the waste water 132 and the alkaline solution 30 .
  • the mixing unit 140 mixes the waste water 132 and the alkaline solution 30, the liquid 160 having a higher pH than the waste water 132 can be generated.
  • a liquid 160 may be introduced into the exhaust gas treatment device 110 .
  • the exhaust gas 152 may be treated with the liquid 160 .
  • Voltage measurement part 99... Input control part, 100... Generation device, 110... Exhaust gas treatment device, 122... Moving means, 130... Liquid, 132... Drainage 140 Mixing section 150 Power unit 152 Exhaust gas 160 Liquid 200 Generation device 300 Generation device 400 Generation device 500 ⁇ Exhaust gas treatment system

Abstract

排ガスを処理するアルカリ溶液を生成し、アルカリ溶液を収容する収容部と、収容部にマグネシウムを投入する投入部と、を備え、収容部は、予め定められた第1電位に維持されアルカリ溶液に接する陽極と、第1電位よりも低い予め定められた第2電位に維持されアルカリ溶液に接する陰極とを有し、投入部は、収容部における、陽極と陰極との間の予め定められた投入領域に、マグネシウムを投入する、生成装置を提供する。

Description

生成装置および排ガス処理システム
 本発明は、生成装置および排ガス処理システムに関する。
 特許文献1には、「本発明の目的は、安価で、且つ取り扱いが容易な浴室改質装置の提供にある。」と記載されている(段落0004)。
 特許文献2には、「アルカリ性に改質させた電解水を食器類に供給する電解水生成手段を配設させることで、洗剤の使用量を低減させ、かつ洗浄時間の短縮を可能とした食器洗浄装置を実現する。」と記載されている(要約書)。
 特許文献3には、「飲食用水をアルカリイオン水に改質するために使用する水改質具であって、熱湯の中でも使用することができるものを提供する。」と記載されている(要約書)。
 特許文献4には、「水改質器の内部を外部から確認できるようにして、水流による水改質材の遊動・分散の状態を見ながら、被処理水の流量を水のアルカリイオン化等の処理を最も効率的に行うことができる流量に調整できるようにする。」と記載されている(要約書)。
 特許文献5には、「飲料水を浄化し水の腐敗を防ぐと同時に電気分解の装置を用いることなく水素を豊富に含む水を簡単且つ確実に作ることができるようにする。」と記載されている(要約書)。
[先行技術文献]
[特許文献]
  [特許文献1] 特開2001-149940号公報
  [特許文献2] 特開2003-265400号公報
  [特許文献3] 実用新案登録第3141713号公報
  [特許文献4] 特開2005-013862号公報
  [特許文献5] 特開2004-041949号公報
解決しようとする課題
 アルカリ溶液の生成装置においては、アルカリ溶液を継続的に生成できることが好ましい。
一般的開示
 本発明の第1の態様においては、生成装置を提供する。生成装置は、排ガスを処理するアルカリ溶液を生成し、アルカリ溶液を収容する収容部と、収容部にマグネシウムを投入する投入部と、を備える。収容部は、予め定められた第1電位に維持されアルカリ溶液に接する陽極と、第1電位よりも低い予め定められた第2電位に維持されアルカリ溶液に接する陰極とを有する。投入部は、収容部における、陽極と陰極との間の予め定められた投入領域に、マグネシウムを投入する。
 収容部は、1または複数の第1メッシュをさらに有してよい。陽極と投入領域とは、複数のメッシュのうち一の第1メッシュにより隔離されていてよい。
 陰極と投入領域とは、複数の第1メッシュのうち他の第1メッシュにより隔離されていてよい。
 収容部は、陽極から陰極への方向において一の第1メッシュと他の第1メッシュとの間に配置され、投入領域の少なくとも一部と陽極とを隔離する1または複数の中間メッシュをさらに有してよい。
 複数の中間メッシュが、陽極から陰極への方向に配置され、且つ、陽極から陰極への方向に交差する方向に配置されていてよい。
 中間メッシュの外形は、板状であってよい。中間メッシュには、板状の板面を貫通する開口が設けられてよい。開口の幅は、粒状のマグネシウムの径よりも小さくてよい。
 収容部の上面視において、投入領域は1または複数の第1メッシュにより囲われていてよい。
 収容部は、陽極から陰極への方向において、陽極と一の第1メッシュとの間に配置された第2メッシュをさらに有してよい。
 収容部の上面視において、陽極は第2メッシュにより囲われていてよい。投入部は、収容部における、第2メッシュにより囲われた領域に、マグネシウムを投入してよい。
 マグネシウムは粒状であってよい。陽極から陰極への方向において、陽極と、陽極よりも陰極に近接して配置された第2メッシュとの間の幅は、粒状のマグネシウムの径よりも大きくてよい。
 陽極から陰極への方向において、陽極と、陽極よりも陰極から離隔して配置された第2メッシュとの幅は、粒状のマグネシウムの径よりも小さくてよい。
 収容部の上面視において、第2メッシュにより囲われた領域は、第1メッシュにより囲われた領域よりも小さくてよい。
 第2メッシュにより囲われた領域に投入される粒状のマグネシウムの径は、第1メッシュにより囲われた領域に投入される粒状のマグネシウムの径よりも小さくてよい。
 第2メッシュの外形は、板状であってよい。第2メッシュには、板状の板面を貫通する開口が設けられてよい。開口の幅は、粒状のマグネシウムの径よりも小さくてよい。
 収容部は、アルカリ溶液の下方に配置された底板を有してよい。第1メッシュの開口は、底板から上方に離隔するほど小さくてよい。
 生成装置は、マグネシウム移動手段をさらに備えてよい。収容部は、第1メッシュにより囲われた領域と、第2メッシュにより囲われた領域とを接続する接続部をさらに有してよい。マグネシウム移動手段は、第1メッシュにより囲われた領域おけるマグネシウムを、接続部を通じて、第2メッシュにより囲われた領域に移動させてよい。
 陽極は、陰極に対向する面を有する板状であってよい。陽極の面は、陰極から離隔する方向に窪んだ凹部を有してよい。
 凹部には、粒状のマグネシウムが配置されてよい。
 収容部は、搬入口および搬出口を有してよい。アルカリ溶液は、搬出口を通じて収容部から搬出されてよい。アルカリ溶液を生成するための液体が、搬入口を通じて収容部に搬入されてよい。1または複数の第1メッシュは、アルカリ溶液の流路における、搬入口と搬出口との間に配置されていてよい。
 陰極は、マグネシウムよりもイオン化傾向が小さい材料で形成されていてよい。
 生成装置は、アルカリ溶液を攪拌する攪拌部をさらに備えてよい。
 生成装置は、陽極と陰極との間の電圧を測定する電圧測定部、または、陽極と陰極との間に流れる電流を測定する電流測定部と、投入部が投入領域にマグネシウムを投入するタイミングを制御する投入制御部と、をさらに備えてよい。投入制御部は、電圧測定部により測定された電圧、または、電流測定部により測定された電流に基づいて、投入部が投入領域にマグネシウムを投入するタイミングを制御してよい。
 本発明の第2の態様においては、生成装置を提供する。生成装置は、排ガスを処理するアルカリ溶液を生成し、アルカリ溶液を収容する収容部と、収容部にマグネシウムを投入する投入部と、を備える。収容部は、アルカリ溶液に接する陰極と、アルカリ溶液に接する第2メッシュとを有する。収容部の上面視において、第2メッシュにより囲われた領域は、陰極から離隔して配置されている。投入部は、収容部における、第2メッシュに囲われた領域、および、第2メッシュに囲われた領域と陰極との間における予め定められた投入領域に、マグネシウムを投入する。第2メッシュに囲われた領域に投入されたマグネシウムは、アルカリ溶液に接し且つ予め定められた第1電位に維持され、陰極は、第1電位よりも低い予め定められた第2電位に維持される。
 第2メッシュは導体であってよい。第2メッシュに囲われた領域に投入されたマグネシウムの少なくとも一部は、導体の第2メッシュに接してよい。導体の第2メッシュが、第1電位に維持されてよい。
 本発明の第3の態様においては、排ガス処理システムを提供する。排ガス処理システムは、排ガスを処理する排ガス処理装置と、生成装置と、排ガス処理装置から排出される排水と、生成装置により生成されたアルカリ溶液とを混合する混合部と、を備える。
 なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の一例を示す図である。 第1メッシュ50の一例を示す図である。 比較例の生成装置200を示す図である。 比較例の生成装置300を示す図である。 生成装置200および生成装置300のアルカリ生成速度を示す図である。 図1に示される生成装置100の上面視における一例を示す図である。 図1に示される生成装置100の上面視における他の一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の他の一例を示す図である。 図8に示される生成装置100の上面視における一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の他の一例を示す図である。 図10における陽極40、第2メッシュ52-1および第2メッシュ52-2の近傍の拡大図である。 図10に示される生成装置100の上面視における一例を示す図である。 図10に示される生成装置100の上面視における他の一例を示す図である。 図10における陽極40、第2メッシュ52および第1メッシュ50の近傍の他の拡大図である。 図10に示される生成装置100の上面視における他の一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の他の一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の他の一例を示す図である。 第1メッシュ50の他の一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の他の一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の他の一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る生成装置400の一例を示す図である。 図21に示される生成装置400の上面視における一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の他の一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の他の一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る排ガス処理システム500の一例を示す図である。
 以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
 図1は、本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の一例を示す図である。生成装置100は、収容部10および投入部20を備える。収容部10は、排ガスを処理するアルカリ溶液30を生成し、当該生成したアルカリ溶液30を収容する。収容部10は、例えば、船舶、工場等の動力装置から排出される排ガスを処理するアルカリ溶液30を生成する。排ガスを処理するとは、当該排ガスに含まれる、硫黄酸化物(SO)、窒素酸化物(NO)等の有害物質を除去することを指す。収容部10は、例えば水槽である。
 投入部20は、収容部10にMg(マグネシウム)22を投入する。投入部20は、例えばホッパーである。投入部20は、収容部10の上方に配置されてよい。投入部20は、収容部10の上方から、収容部10にMg(マグネシウム)22を投入してよい。Mg(マグネシウム)22は、粒状であってよい。Mg(マグネシウム)22が粒状であるとは、Mg(マグネシウム)22の表面の少なくとも一部が曲面状である状態を指してよく、平面状である状態を指してもよい。投入部20は、収容部10に複数の粒状のMg(マグネシウム)22を投入してよい。
 収容部10は、陽極40および陰極42を有する。陽極40は、予め定められた第1電位V1に維持される。陰極42は、予め定められた第2電位V2に維持される。第2電位V2は、第1電位V1よりも低い。陽極40および陰極42は、アルカリ溶液30に接する。陽極40および陰極42は、電源90に接続されている。
 陽極40は、Mg(マグネシウム)で形成される。陰極42は、Mg(マグネシウム)よりもイオン化傾向の小さい材料で形成される。陰極42は、例えばステンレスで形成される。
 収容部10は、側板12および底板14を有する。アルカリ溶液30は、側板12および底板14により囲まれる内部空間16に収容される。アルカリ溶液30の上面を、水面32とする。
 本明細書においては、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。本明細書において、底板14の板面に平行な面をXY面とし、底板14の板面に垂直な方向をZ軸方向とする。XY面は水平面であってよく、Z軸方向は重力方向に平行であってよい。本明細書において、XY面内における、陽極40から陰極42への方向をX軸方向とし、XY面内においてX軸に直交する方向をY軸方向とする。
 本明細書においては、Z軸方向においてアルカリ溶液30の水面32の側を「上」、底板14の側を「下」と称する。本明細書において上面視とは、収容部10をZ軸方向に水面32から底板14の方向に見た場合を指す。
 底板14は、アルカリ溶液30の下方に配置されている。なお、図1においては、陽極40側の側板12が側板12-1、陰極42側の側板12が側板12-2とそれぞれ示されているが、側板12は、上面視においては内部空間16を囲む1つの側板12であってよい。
 収容部10における予め定められた領域を、投入領域24とする。投入領域24は、陽極40と陰極42との間の領域である。投入部20は、投入領域24にMg(マグネシウム)22を投入する。投入領域24は、上面視においては、XY平面における予め定められた領域であってよく、Z軸方向においては、内部空間16における、底板14から上方の予め定められた領域であってよい。
 収容部10は、搬入口80および搬出口82を有してよい。収容部10には、アルカリ溶液30を生成するための液体130が、搬入口80を通じて搬入されてよい。液体130は、例えばHO(水)である。液体130がHO(水)であり、陽極40がMg(マグネシウム)で形成されている場合、HO(水)の電気分解の反応式は、以下の化学式1および化学式2で表される。
 [化学式1]
 Mg→Mg2++2e
 [化学式2]
 2HO+2e→H+2OH
 化学式1および化学式2は、それぞれ陽極40および陰極42における化学反応である。陰極42においては、アルカリイオン(本例においてはOH(水酸化物イオン))が生成される。このため、アルカリ溶液30は、船舶、工場等の動力装置から排出される排ガスを処理できる。アルカリ溶液30は、搬出口82を通じて収容部10から搬出されてよい。なお、化学式2により生成されるH(水素)は、生成装置100の外部に排出されてよく、燃料電池等に再利用されてもよい。
 生成装置100においては、投入部20が、収容部10における投入領域24にMg(マグネシウム)22を投入する。投入領域24に投入されたMg(マグネシウム)22は、陽極40と同様に、上述の化学式1で示される化学反応を示す。このため、生成装置100においては、Mg(マグネシウム)22が投入されない場合よりも、アルカリ溶液30が速く生成されやすい。
 投入領域24に投入されたMg(マグネシウム)22は、上述の化学式1で示される化学反応を示すので、化学反応時間の経過に伴い、小さくなりやすい。生成装置100は投入部20を備えるので、投入領域24に投入されたMg(マグネシウム)22が小さくなった場合においても、投入部20が新たなMg(マグネシウム)22を投入領域24に投入しやすい。このため、生成装置100においては、投入部20を備えない場合よりも、上述の化学式1および化学式2で示される化学反応が継続されやすい。
 陽極40および陰極42に電源90から電力が供給されていない場合、陽極40および陰極42においては、それぞれ化学式1および化学式2に示される化学反応が起こりにくい。陽極40および陰極42において、それぞれ化学式1および化学式2に示される化学反応が生じない場合、Mg(マグネシウム)22の表面が不働態化する場合がある。Mg(マグネシウム)22の表面が不働態化した場合、第1電位V1(陽極40の電位)と第2電位V2(陰極42の電位)との電位差V'は、電源90により、Mg(マグネシウム)22の表面が不働態化していない場合の電位差Vよりも大きな電位差に維持されてよい。電位差V'は、例えば電位差Vの1.2倍である。
 第1電位V1(陽極40の電位)と第2電位V2(陰極42の電位)との電位差が電位差V'に所定時間維持された場合、Mg(マグネシウム)22の表面における不働態化していた部分が、剥がれ得る。このため、第1電位V1(陽極40の電位)と第2電位V2(陰極42の電位)との電位差は、電位差Vに戻り得る。第1電位V1と第2電位V2との電位差が電位差V'に維持される所定時間は、例えば10分である。
 陽極40および陰極42に電源90から電力が連続的に供給されている場合、Mg(マグネシウム)22の表面が不働態化しにくい。このため、陽極40および陰極42には、電源90から電力が連続的に供給されることが好ましい。
 Mg(マグネシウム)22の径の幅を、幅Dmとする。粒状のMg(マグネシウム)22が球形である場合、幅Dmは、当該球形のMg(マグネシウム)22の直径であってよい。粒状のMg(マグネシウム)22が球形ではない場合、幅Dmは、粒状のMg(マグネシウム)22の径の最大幅であってよい。幅Dmは、例えば3.0mm以上10.00mm未満である。
 収容部10は、1または複数の第1メッシュ50を有してよい。本例においては、収容部10は、2つの第1メッシュ50(第1メッシュ50-1および第1メッシュ50-2)を有している。本例において、第1メッシュ50-1はX軸方向における陽極40側に配置され、第1メッシュ50-2はX軸方向における陰極42側に配置されている。
 第1メッシュ50の外形は、YZ面に平行な板面を有する板状であってよい。第1メッシュ50には、当該板状の板面をX軸方向に貫通する開口(後述)が設けられている。第1メッシュ50には、複数の当該開口が設けられていてよい。アルカリ溶液30は、第1メッシュ50を通過可能である。Mg(マグネシウム)22は、第1メッシュ50を通過不可能である。
 第1メッシュ50は、不導体であってよい。不導体とは、電気伝導度が10-6S/m以下の物質を指してよい。不導体とは、電気伝導度が導体の10-12倍以下の物質を指してもよい。導体とは、電気伝導度が10S/m以上の物質を指してよい。本例の第1メッシュ50は、例えば樹脂等である。
 陽極40と投入領域24とは、一の第1メッシュ50(本例においては第1メッシュ50-1)により隔離されていてよい。これにより、陽極40と、投入領域24に投入されMg(マグネシウム)22とが隔離されやすくなる。これにより、陽極40と、投入領域24に投入されたMg(マグネシウム)22とは、上述の化学式1で示される化学反応を別途に示しやすくなる。このため、陽極40と投入領域24とが第1メッシュ50により隔離されない場合よりも、アルカリ溶液30が速く生成されやすくなる。
 陰極42と投入領域24とは、他の第1メッシュ50(本例においては第1メッシュ50-2)により隔離されていてよい。これにより、陰極42と、投入領域24に投入されMg(マグネシウム)22とが隔離されやすくなる。これにより、陰極42と、投入領域24に投入されたMg(マグネシウム)22とが、短絡しにくくなる。
 投入領域24は、X軸方向において、第1メッシュ50-1と第1メッシュ50-2との間の領域であってよい。X軸方向において、投入領域24の陽極40側の端部位置に第1メッシュ50-1が配置されてよく、投入領域24の陰極42側の端部位置に第1メッシュ50-2が配置されてよい。
 第1メッシュ50は、アルカリ溶液30の流路における、搬入口80と搬出口82との間に配置されてよい。本例においては、アルカリ溶液30の流路は、陰極42から陽極40への方向である。第1メッシュ50が当該流路における搬入口80と搬出口82との間に配置されることで、上述の化学式1および化学式2により生成されたアルカリ溶液30が、搬出口82を通じて収容部10から搬出されやすくなる。
 図2は、第1メッシュ50の一例を示す図である。図2は、図1に示される第1メッシュ50を、投入領域24から陽極40への方向に見た場合の図である。第1メッシュ50は、板面に開口51が設けられた板状の部材であってよい。本例においては、当該板面はYZ面である。開口51は、当該板状の部材をX軸方向に貫通している。本例の第1メッシュ50は、底辺53を有する。底辺53は、収容部10の底板14(図1参照)と接していてよい。
 開口51のYZ面内における幅を、幅Dpとする。開口51が円状である場合、幅Dpは当該円状の開口51の直径であってよい。開口51が円状でない場合、幅Dpは、開口51の最大幅であってよい。幅Dpは、Mg(マグネシウム)22の径の幅Dmよりも小さい。このため、Mg(マグネシウム)22は、第1メッシュ50を通過不可能である。
 第1メッシュ50には、複数の開口51が設けられてよい。本例においては、複数の開口51のそれぞれの幅Dpは、等しい。なお、本例の第1メッシュ50は、板状の部材に開口51が設けられた態様であるが、第1メッシュ50は、ワイヤ状の細線がメッシュ状に組まれた態様であってもよい。
 図3は、比較例の生成装置200を示す図である。生成装置200は、投入部20および第1メッシュ50を備えない。生成装置200は、Mg(マグネシウム)で形成された中間電極41を備える。生成装置200は、これらの点で生成装置100と異なる。生成装置200においては、3つの中間電極41(中間電極41-1~中間電極41-3)が、X軸における陽極40と陰極42との間に配置されている。中間電極41は、電源90に接続されていない。
 中間電極41の陽極40側においては、上述の化学式2で示される化学反応が起こる。中間電極41の陰極42側においては、上述の化学式1で示される化学反応が起こる。このため、中間電極41は、化学反応時間の経過に伴い、小さくなりやすい。生成装置200は、投入部20を備えないので、中間電極41が小さくなった場合、新たなMg(マグネシウム)を内部空間16に投入できない。このため、生成装置200においては、上述の化学式1および化学式2で示される化学反応が継続されにくい。
 図4は、比較例の生成装置300を示す図である。生成装置300においては、収容部10は、3つの陽極40(陽極40-1~陽極40-39および2つの陰極42(陰極42-1および陰極42-2)を有している。3つの陽極40および2つの陰極42は、X軸方向に陽極40-1、陰極42-1、陽極40-3、陰極42-2および陽極40-2の順に配置されている。
 図5は、生成装置200および生成装置300のアルカリ生成速度を示す図である。図5におけるアルカリ度とは、アルカリ溶液30のアルカリイオン濃度であってよい。生成装置200および生成装置300のアルカリ度は、時間の経過に伴い、増加している。
 生成装置200のアルカリ生成速度と生成装置300のアルカリ生成速度とは、ほぼ等しい。即ち、生成装置200における中間電極41(図3参照)には電源90が接続されないにもかかわらず、生成装置200のアルカリ生成速度は、生成装置300のアルカリ生成速度にほぼ等しい。このため、生成装置100におけるMg(マグネシウム)22(図1参照)には電源90が接続されないが、生成装置100は、生成装置300と同等のアルカリ生成速度を維持できる。
 図6は、図1に示される生成装置100の上面視における一例を示す図である。ただし、図6においては、図1に示される投入部20および電源90は省略されている。上面視において、内部空間16は側板12に囲まれている。陽極40および陰極42は、板状であってよい。本例においては、板状の陽極40は陰極42に対向する面45を有し、板状の陰極42は陽極40に対向する面43を有する。本例において、面45および面43は、YZ面に平行である。アルカリ溶液30は、X軸方向において、面45と面43とに挟まれていてよい。
 第1メッシュ50の外形は、YZ面に平行な板面を有する板状であってよい。図6において、X軸方向およびY軸方向における投入領域24の範囲が、それぞれ両矢印にて示されている。
 第1メッシュ50は、Y軸方向における一方の側板12から他方の側板12まで、Y軸方向に延伸していてよい。本例において、陽極40と投入領域24とは第1メッシュ50-1により隔離され、陰極42と投入領域24とは第1メッシュ50-2により隔離されている。
 図7は、図1に示される生成装置100の上面視における他の一例を示す図である。本例の生成装置100においては、投入領域24は第1メッシュ50により囲われている。本例の生成装置100は、係る点において図6に示される生成装置と異なる。
 Y軸方向における、陽極40の一方側の端部を端部Ep1とし、他方側の端部を端部Ep2とする。Y軸方向における、陰極42の一方側の端部を端部En1とし、他方側の端部を端部En2とする。Y軸方向において、端部Ep1の位置と端部En1の位置とは同じであってよく、端部Ep2の位置と端部En2の位置とは同じであってよい。
 本例の生成装置100においては、投入領域24が第1メッシュ50により囲われているので、投入部20により投入されたMg(マグネシウム)22が、陽極40の一端Ep1と他端Ep2との間、および、陰極42の一端En1と他端En2との間に配置されやすくなる。
 図8は、本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の他の一例を示す図である。本例においては、収容部10は第2メッシュ52を有する。本例の生成装置100は、係る点で図1に示される生成装置100と異なる。本例の第2メッシュ52は、陽極40から陰極42への方向(X軸方向)において、陽極40と第1メッシュ50-1との間に配置されている。
 第2メッシュ52の外形は、YZ面に平行な板面を有する板状であってよい。第2メッシュ52には、当該板状の板面をX軸方向に貫通する開口が設けられている。第2メッシュ52には、複数の当該開口が設けられていてよい。当該開口の幅は、第1メッシュ50の開口51の幅Dp(図2参照)と等しくてよい。アルカリ溶液30は、第2メッシュ52を通過可能である。Mg(マグネシウム)22は、第2メッシュ52を通過不可能である。
 第2メッシュ52は、不導体であってよい。第2メッシュ52は、第1メッシュ50と同じ物質により形成されていてよい。
 収容部10における予め定められた領域であって、投入領域24とは異なる他の投入領域を、投入領域25とする。投入領域25は、陽極40と第2メッシュ52との間の領域である。本例において、投入部20は、投入領域24および投入領域25にMg(マグネシウム)22を投入する。投入領域25は、上面視においては、XY平面における予め定められた領域であってよく、Z軸方向においては、内部空間16における、底板14から上方の予め定められた領域であってよい。
 本例においては、投入部20は、陽極40と第2メッシュ52との間の投入領域25にMg(マグネシウム)22を投入するので、投入領域25に投入されたMg(マグネシウム)22の少なくとも一部は、陽極40に接しやすい。陽極40はMg(マグネシウム)で形成されているので、上述の化学式1で示される化学反応により、陽極40は化学反応時間の経過に伴い、小さくなりやすい。本例においては、投入領域25に投入されたMg(マグネシウム)22の少なくとも一部が陽極40に接するので、投入領域25にMg(マグネシウム)22が投入されない場合よりも、上述の化学式1および化学式2で示される化学反応が継続されやすくなる。
 図9は、図8に示される生成装置100の上面視における一例を示す図である。第2メッシュ52の外形は、YZ面に平行な板面を有する板状であってよい。図9において、X軸方向およびY軸方向における投入領域25の範囲が、それぞれ両矢印にて示されている。本例においては、Y軸方向における端部Ep1から端部Ep2までが、投入領域25の範囲である。
 第2メッシュ52は、Y軸方向における一方の側板12から他方の側板12まで、Y軸方向に延伸していてよい。本例において、陽極40と第1メッシュ50-1とは、第2メッシュ52により隔離されている。
 図10は、本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の他の一例を示す図である。収容部10は、複数の第2メッシュ52を有してよい。本例においては、収容部10は、2つの第2メッシュ52(第2メッシュ52-1および第2メッシュ52-2)を有する。本例の生成装置100は、係る点で図8に示される生成装置100と異なる。
 本例において、第2メッシュ52-1は、陽極40から陰極42への方向(X軸方向)において、陽極40よりも陰極42に近接して配置されている。本例において、第2メッシュ52-1は、当該方向(X軸方向)において陽極40と第1メッシュ50-1との間に配置されている。
 本例において、第2メッシュ52-2は、陽極40から陰極42への方向(X軸方向)において、陽極40よりも陰極42から離隔して配置されている。本例において、第2メッシュ52-2は、当該方向において側板12-1と陽極40との間に配置されている。
 図11は、図10における陽極40、第2メッシュ52-1および第2メッシュ52-2の近傍の拡大図である。ただし、図11において搬出口82は省略されている。X軸方向における、陽極40の一方側の端部を端部Ep3とし、他方側の端部を端部Ep4とする。端部Ep3は、X軸方向における、陽極40の側板12-1側の端部である。端部Ep4は、X軸方向における、陽極40の陰極42側の端部である。
 陽極40から陰極42への方向(本例においてはX軸方向)における、陽極40と第2メッシュ52-2との間の幅を、幅Wx1とする。本例においては、幅Wx1は、X軸方向における、第2メッシュ52-2と端部Ep3との間の幅である。陽極40から陰極42への方向(本例においてはX軸方向)における、陽極40と第2メッシュ52-1との間の幅を、幅Wx2とする。本例においては、幅Wx2は、X軸方向における、端部Ep4と第2メッシュ52-1との間の幅である。Z軸方向における底板14から水面32までの間において、幅Wx1は第2メッシュ52-2と端部Ep3との間の幅の最大値であってよく、幅Wx2は端部Ep4と第2メッシュ52-1との間の幅の最小値であってよい。
 本例において、幅Wx2は幅Dmより大きく、幅Wx1は幅Dmより小さい。上述した化学式1および化学式2に示される化学反応は、X軸方向における陽極40と陰極42との間において進行する。このため、Mg(マグネシウム)22は、陽極40から陰極42への方向における、陽極40と第2メッシュ52-1との間に配置されることが好ましい。本例においては、幅Wx2は幅Dmより大きく、幅Wx1は幅Dmより小さいので、投入部20により投入されるMg(マグネシウム)22は、第2メッシュ52-2と端部Ep3との間には収容されず、端部Ep4と第2メッシュ52-1との間に収容されやすい。
 図12は、図10に示される生成装置100の上面視における一例を示す図である。第2メッシュ52-1および第2メッシュ52-2は、Y軸方向における一方の側板12から他方の側板12まで、Y軸方向に延伸していてよい。
 図13は、図10に示される生成装置100の上面視における他の一例を示す図である。本例においては、陽極40は上面視において第2メッシュ52に囲われている。本例の生成装置100は、係る点において図12に示される生成装置100と異なる。
 本例において、1つの第2メッシュ52のうち、陽極40よりも側板12-1に近接して配置される第2メッシュ52を第2メッシュ52-1とし、陽極40よりも陰極42に近接して配置される第2メッシュ52を第2メッシュ52-2とする。第2メッシュ52-1および第2メッシュ52-2のX軸方向における位置は、図10に示される例と同じである。
 収容部10において、第2メッシュ52により囲われた領域を、領域28とする。領域28は、投入領域25と同じであってよく、投入領域25を含んでいてもよい。本例においては、領域28は投入領域25と同じである。
 投入部20(図8参照)は、領域28にMg(マグネシウム)22を投入してよい。上述したとおり、本例においては、幅Wx2は幅Dmより大きく(図11参照)、幅Wx1は幅Dmより小さい(図11参照)ので、投入部20により投入されるMg(マグネシウム)22は、第2メッシュ52-2と端部Ep3(図11参照)との間には収容されず、端部Ep4(図11参照)と第2メッシュ52-1との間に収容されやすい。これにより、領域28に投入されたMg(マグネシウム)22は、上述の化学式1および化学式2に示される化学反応を促進しやすくなる。
 収容部10において、第1メッシュ50により囲われた領域を、領域27とする。領域27は、投入領域24と同じであってよく、投入領域24を含んでいてもよい。本例においては、領域27は投入領域24と同じである。
 上面視において、第2メッシュ52により囲われた領域28は、第1メッシュ50により囲われた領域27よりも小さくてよい。第2メッシュ52により囲われた領域28の上面視における面積は、第1メッシュ50により囲われた領域27の上面視における面積よりも、小さくてよい。Mg(マグネシウム)22は、領域28においては分散していることが好ましい。
 Mg(マグネシウム)22が領域28において分散していることにより、上述の化学式1および化学式2に示される化学反応が促進されやすくなる。Mg(マグネシウム)22は、領域27においては陽極40に接していることが好ましい。Mg(マグネシウム)22が領域27において陽極40に接していることにより、上述の化学式1および化学式2に示される化学反応が促進されやすくなる。このため、上面視において、第2メッシュ52により囲われた領域28は、第1メッシュ50により囲われた領域27よりも小さいことが好ましい。
 図14は、図10における陽極40、第2メッシュ52および第1メッシュ50の近傍の他の拡大図である。ただし、図14において搬出口82は省略されている。本例において、第1メッシュ50により囲われた領域27に投入されるMg(マグネシウム)22をMg(マグネシウム)22-1とし、第2メッシュ52により囲われた領域28に投入されるMg(マグネシウム)22をMg(マグネシウム)22-2とする。
 Mg(マグネシウム)22-2の径の幅は、幅Dm(図11参照)である。本例において、Mg(マグネシウム)22-1の径の幅を、幅Dm'とする。幅Dmは、幅Dm'よりも小さくてよい。上述したとおり、Mg(マグネシウム)22-2は、陽極40に接することが好ましい。幅Dmが小さいほど、Mg(マグネシウム)22-2における陽極40との接触面積が大きくなりやすい。
 図15は、図10に示される生成装置100の上面視における他の一例を示す図である。本例において、陽極40の面45は、凹部44を有する。本例に生成装置100は、係る点で図12に示される生成装置100と異なる。本例において、凹部44は、X軸方向において陰極42から離隔する方向(陰極42から陽極40への方向)に窪んでいる。図15においては、図12に示される、投入領域25に投入されたMg(マグネシウム)22が省略されている。
 凹部44には、Mg(マグネシウム)22が配置されてよい。本例においては、凹部44が陰極42から離隔する方向に窪んでいるので、投入領域25に投入されたMg(マグネシウム)22は、Y軸方向において端部Ep1と端部Ep2との間に配置されやすくなる。図15においては、凹部44はY軸方向において端部Ep1から端部Ep2にかけて設けられているが、Y軸方向における面45の一部に凹部44が設けられ、Y軸方向における面45の他の一部がYZ面に平行な板面であってもよい。
 図16は、本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の他の一例を示す図である。本例の生成装置100においては、収容部10は中間メッシュ54をさらに有する。本例の生成装置100は、係る点で図10に示される生成装置100と異なる。
 中間メッシュ54は、陽極40から陰極42への方向(本例においてはX軸方向)において、一の第1メッシュ50(本例においては第1メッシュ50-1)と他の第1メッシュ(本例においては第1メッシュ50-2)との間に配置されてよい。中間メッシュ54は、投入領域24の少なくとも一部と陽極40とを隔離する。
 中間メッシュ54は、第1メッシュ50により囲われた領域27(図13参照)の内部に配置されてよい。収容部10は、複数の中間メッシュ54を有してよい。本例においては、収容部10はX軸方向に3つの中間メッシュ54(中間メッシュ54-1~中間メッシュ54-3)を有する。
 中間メッシュ54-1~中間メッシュ54-3の外形は、YZ面に平行な板面を有する板状であってよい。中間メッシュ54-1~中間メッシュ54-3には、当該板状の板面をX軸方向に貫通する開口が設けられている。中間メッシュ54-1~中間メッシュ54-3には、複数の当該開口が設けられていてよい。当該開口の幅は、第1メッシュ50の開口51の幅Dp(図2参照)と等しくてよい。アルカリ溶液30は、中間メッシュ54-1~中間メッシュ54-3を通過可能である。本例においては、Mg(マグネシウム)22は中間メッシュ54-1~中間メッシュ54-3を通過不可能である。
 図17は、本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の他の一例を示す図である。図17は、生成装置100の上面視における図である。複数の中間メッシュ54は、陽極40から陰極42への方向(本例においてはX軸方向)に配置されてよく、陽極40から陰極42への方向に交差する方向(本例においてはY軸方向)に配置されてよい。本例においては、中間メッシュ54-1~中間メッシュ54-3がX軸方向に配置され、中間メッシュ54-4~中間メッシュ54-6がY軸方向にさらに配置されている。中間メッシュ54-4~中間メッシュ54-6は、中間メッシュ54-1~中間メッシュ54-3と同様に、底板14に接していてよい。
 中間メッシュ54-4~中間メッシュ54-6は、Y軸方向に互いに対向する側板12の間に配置されてよい。中間メッシュ54-4~中間メッシュ54-6は、X軸方向に第1メッシュ50-1から第1メッシュ50-2まで延伸していてよい。
 中間メッシュ54-4~中間メッシュ54-6の外形は、XZ面に平行な板面を有する板状であってよい。中間メッシュ54-4~中間メッシュ54-6には、当該板状の板面をY軸方向に貫通する開口が設けられている。中間メッシュ54-4~中間メッシュ54-6には、複数の当該開口が設けられていてよい。当該開口の幅は、第1メッシュ50の開口51の幅Dp(図2参照)と等しくてよい。アルカリ溶液30は、中間メッシュ54-4~中間メッシュ54-6を通過可能である。本例においては、Mg(マグネシウム)22は中間メッシュ54-4~中間メッシュ54-6を通過不可能である。
 本例においては、収容部10が中間メッシュ54を有するので、投入領域24に投入されたMg(マグネシウム)22は、収容部10が中間メッシュ54を有さない場合よりも、投入領域24においてさらに分散されやすくなる。このため、収容部10が中間メッシュ54を有さない場合よりも、上述の化学式1および化学式2に示される化学反応は、より促進されやすくなる。
 図18は、第1メッシュ50の他の一例を示す図である。本例においては、開口51は、底板14(図1参照)から上方に離隔するほど小さい。本例の第1メッシュ50は、係る点で図2に示される第1メッシュ50と異なる。本例においては、最も底辺53側の開口51の径は幅Dpであり、底辺53からZ軸方向に最も離隔して配置された開口51の径は幅Dp'である。幅Dp'は、幅Dpよりも小さい。
 上述したとおり、投入領域24に投入されたMg(マグネシウム)22は、上述の化学式1で示される化学反応を示す。このため、当該Mg(マグネシウム)22は、化学反応時間の経過に伴い、小さくなりやすい。小さくなったMg(マグネシウム)22は、投入領域24においてアルカリ溶液30(図1参照)の内部を浮遊する場合がある。このため、Mg(マグネシウム)22の幅Dm(図1および図11参照)が開口51の幅Dpよりも小さくなった場合、アルカリ溶液30の内部における上方において、当該Mg(マグネシウム)22が開口51を通過してしまう場合がある。
 本例においては、第1メッシュ50の開口51が、底板14(図1参照)から上方に離隔するほど小さい。このため、アルカリ溶液30の内部における上方において、化学反応により小さくなったMg(マグネシウム)22が開口51を通過しにくくなる。
 図19は、本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の他の一例を示す図である。本例の生成装置100は、Mg(マグネシウム)移動手段122をさらに備える。本例において、収容部10は接続部70をさらに有する。本例の生成装置100は、これらの点で図10に示される生成装置100と異なる。
 接続部70は、第1メッシュ50により囲われた領域27と、第2メッシュ52により囲われた領域28とを接続する。接続部70は、領域27におけるMg(マグネシウム)22-1が通過可能な内径を有する管状の部材であってよい。マグネシウム移動手段122は、領域27おけるMg(マグネシウム)22-1を、接続部70を通じて領域28に移動させる。マグネシウム移動手段122は、領域27から領域28への方向のアルカリ溶液30の流れを生成するポンプであってよい。
 上述したとおり、領域28におけるMg(マグネシウム)22-2の径の幅Dm(図11参照)は、領域27におけるMg(マグネシウム)22-1の径の幅Dm'(図11参照)よりも小さくてよい。上述したとおり、投入領域24に投入されたMg(マグネシウム)22は、上述の化学式1で示される化学反応により、時間の経過に伴い小さくなりやすい。本例の生成装置100においては、マグネシウム移動手段122が、領域27において径の幅が幅Dm'よりも小さくなったMg(マグネシウム)22-1を領域28に移動させる。このため、本例の生成装置100は、径の幅が幅Dm'よりも小さくなったMg(マグネシウム)22-1を、領域28において有効に利用できる。投入領域27には、径の幅が幅Dm'の新たなMg(マグネシウム)22-1が、投入部20により投入されてよい。
 接続部70は、底板14から水面32までの高さの1/2よりも上方に配置されてよく、1/4よりも上方に配置されてもよい。径の幅が幅Dm'よりも小さくなったMg(マグネシウム)22-1は、アルカリ溶液30の内部において、底板14から水面32までの高さの1/2よりも上方に移動しやすい。このため、接続部70は、底板14から水面32までの高さの1/2よりも上方に配置されてよい。
 なお、領域27おけるMg(マグネシウム)22-1は、搬入口80から搬出口82へのアルカリ溶液30の流れにより、領域28に移動されてもよい。本例においては、第1メッシュ50が、アルカリ溶液30の流路における、搬入口80と搬出口82との間に配置されているので、Mg(マグネシウム)22-1は、アルカリ溶液30の当該流れにより領域28に移動できる。領域27おけるMg(マグネシウム)22-1がアルカリ溶液30の当該流れにより領域28に移動される場合、生成装置100は、マグネシウム移動手段122を備えなくてもよい。
 図20は、本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の他の一例を示す図である。本例の生成装置100は、攪拌部72をさらに備える点で、図19に示される生成装置100と異なる。攪拌部72は、アルカリ溶液30を攪拌する。攪拌部72は、投入領域24に設けられてよい。攪拌部72は、例えばプロペラである。攪拌部72は、モーターにより駆動されてよい。
 本例の生成装置100は攪拌部72を備えるので、アルカリ溶液30の内部においてMg(マグネシウム)22が分散されやすくなる。このため、本例の生成装置100は、上述した化学式1および化学式2に示される化学反応を促進しやすくなる。
 図21は、本発明の一つの実施形態に係る生成装置400の一例を示す図である。生成装置400は、陽極40を備えない点で、図10に示される生成装置100と異なる。生成装置400において、収容部10は、アルカリ溶液30に接する陰極42と、アルカリ溶液30に接する第2メッシュ52とを有する。生成装置400において、投入部20は、収容部10における投入領域24と第2メッシュ52に囲われた領域28とに、Mg(マグネシウム)22を投入する。投入領域24は、第2メッシュ52に囲われた領域27と陰極42との間における領域である。
 投入領域24に投入されるMg(マグネシウム)22を、Mg(マグネシウム)22-1とする。領域28に投入されるMg(マグネシウム)22を、Mg(マグネシウム)22-2とする。Mg(マグネシウム)22-2は、予め定められた第1電位V1に維持される。陰極42は、予め定められた第2電位V2に維持される。第2電位V2は、第1電位V1よりも低い。Mg(マグネシウム)22-2および陰極42は、アルカリ溶液30に接する。Mg(マグネシウム)22-2および陰極42は、電源90に接続されている。
 本例の第2メッシュ52は、導体である。第2メッシュ52に囲われた領域28に投入されたMg(マグネシウム)22-2の少なくとも一部は、導体の第2メッシュ52に接する。第2メッシュ52は、第1電位V1に維持されてよい。Mg(マグネシウム)22-2は、第2メッシュ52が第1電位V1に維持されることにより、第1電位V1に維持されてよい。上述したとおり、導体とは、電気伝導度が10S/m以上の物質を指してよい。
 図22は、図21に示される生成装置400の上面視における一例を示す図である。収容部10の上面視において、第2メッシュ52により囲われた領域28は、陰極42から離隔して配置されている。生成装置400においては、投入領域24に投入されたMg(マグネシウム)22-1と、領域28に投入されたMg(マグネシウム)22-2とが上述の化学式1の化学反応を示す。これにより、アルカリ溶液30が生成される。
 図23は、本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の他の一例を示す図である。本例の生成装置100は、電流測定部97および投入制御部99をさらに備える点で、図1に示される生成装置100と異なる。投入制御部99は、投入部20が投入領域24にMg(マグネシウム)22を投入するタイミングを制御する。本例において、電源90は定電圧源である。
 電流測定部97は、陽極40と陰極42との間に流れる電流を測定する。当該電流を、電流Inpとする。電流測定部97は、例えば電流計である。投入制御部99は、電流測定部97により測定された電流Inpに基づいて、投入部20が投入領域24にMg(マグネシウム)22を投入するタイミングを制御する。
 陽極40および陰極42においては、上述した化学式1および化学式2に示される化学反応が起こる。投入領域24に投入されたMg(マグネシウム)22は、化学式1に示される化学反応により、マグネシウムイオン(Mg2+)としてアルカリ溶液30に溶出する。このため、化学式1および化学式2に示される化学反応の時間の経過に伴い、陽極40と陰極42との間に流れる電流は、小さくなりやすい。本例においては、投入制御部99が、電流Inpに基づいて、投入領域24にMg(マグネシウム)22が投入されるタイミングを制御するので、化学式1および化学式2に示される化学反応が制御されやすくなる。
 投入制御部99は、電流Inpが予め定められた閾値電流Ithよりも小さくなった場合、投入領域24にMg(マグネシウム)22を投入するように投入部20を制御してよい。これにより、上述の化学式1および化学式2に示される化学反応が継続されやすくなる。
 図24は、本発明の一つの実施形態に係る生成装置100の他の一例を示す図である。本例の生成装置100は、電圧測定部98および投入制御部99をさらに備える点で、図1に示される生成装置100と異なる。本例の生成装置100においては、図1に示される電源90に代えて、電流源92が陽極40および陰極42に接続されている。本例において、電流源92は定電流源である。
 電圧測定部98は、陽極40と陰極42との間の電圧を測定する。当該電圧を、電圧Vnpとする。電圧測定部98は、例えば電圧計である。投入制御部99は、電圧測定部98により測定された電圧Vnpに基づいて、投入部20が投入領域24にMg(マグネシウム)22を投入するタイミングを制御する。
 上述した化学式1および化学式2に示される化学反応の時間の経過に伴い、陽極40と陰極42との間に流れる電圧は、小さくなりやすい。本例においては、投入制御部99が、電圧Vnpに基づいて、投入領域24にMg(マグネシウム)22が投入されるタイミングを制御するので、化学式1および化学式2に示される化学反応が制御されやすくなる。
 投入制御部99は、電圧Vnpが予め定められた閾値電流Vthよりも小さくなった場合、投入領域24にMg(マグネシウム)22を投入するように投入部20を制御してよい。これにより、上述した化学式1および化学式2に示される化学反応が継続されやすくなる。
 図25は、本発明の一つの実施形態に係る排ガス処理システム500の一例を示す図である。排ガス処理システム500は、排ガス処理装置110と、生成装置100または生成装置400と、混合部140とを備える。図25において、排ガス処理システム500の範囲が一点鎖線にて示されている。
 排ガス処理装置110は、例えば船舶用スクラバである。排ガス処理装置110には、動力装置150から排出された排ガス152が導入される。動力装置150は、例えばエンジンである。排ガス152には、硫黄酸化物(SO)、窒素酸化物(NO)等の有害物質が含まれる。
 排ガス処理装置110は、排ガス152を処理する。排ガス処理装置110は、排ガス152を処理した排水132を排出する。排水132には、上述した有害物質が含まれやすい。このため、排水132は酸性になりやすい。
 混合部140は、排ガス処理装置110から排出される排水132と、生成装置100または生成装置400により生成されたアルカリ溶液30とを混合する。混合部140は、排水132とアルカリ溶液30とを混合することにより、液体160を生成する。
 混合部140は、排水132とアルカリ溶液30とを混合するので、排水132よりもpHが大きい液体160を生成できる。液体160は、排ガス処理装置110に導入されてよい。排ガス処理装置110において、排ガス152は液体160により処理されてよい。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
 請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・収容部、12・・・側板、14・・・底板、16・・・内部空間、20・・・投入部、22・・・Mg(マグネシウム)、24・・・投入領域、25・・・投入領域、27・・・領域、28・・・領域、30・・・アルカリ溶液、32・・・水面、40・・・陽極、41・・・中間電極、42・・・陰極、43・・・面、44・・・凹部、45・・・面、50・・・第1メッシュ、51・・・開口、52・・・第2メッシュ、53・・・底辺、54・・・中間メッシュ、70・・・接続部、72・・・攪拌部、80・・・搬入口、82・・・搬出口、90・・・電源、92・・・電流源、97・・・電流測定部、98・・・電圧測定部、99・・・投入制御部、100・・・生成装置、110・・・排ガス処理装置、122・・・移動手段、130・・・液体、132・・・排水、140・・・混合部、150・・・動力装置、152・・・排ガス、160・・・液体、200・・・生成装置、300・・・生成装置、400・・・生成装置、500・・・排ガス処理システム

Claims (22)

  1.  排ガスを処理するアルカリ溶液を生成し、前記アルカリ溶液を収容する収容部と、
     前記収容部にマグネシウムを投入する投入部と、
     を備え、
     前記収容部は、予め定められた第1電位に維持され前記アルカリ溶液に接する陽極と、前記第1電位よりも低い予め定められた第2電位に維持され前記アルカリ溶液に接する陰極とを有し、
     前記投入部は、前記収容部における、前記陽極と前記陰極との間の予め定められた投入領域に、前記マグネシウムを投入する、
     生成装置。
  2.  前記収容部は、1または複数の第1メッシュをさらに有し、
     前記陽極と前記投入領域とは、前記複数の第1メッシュのうち一の第1メッシュにより隔離されている、
     請求項1に記載の生成装置。
  3.  前記陰極と前記投入領域とは、前記複数の第1メッシュのうち他の第1メッシュにより隔離されている、請求項2に記載の生成装置。
  4.  前記収容部は、前記陽極から前記陰極への方向において前記一の第1メッシュと前記他の第1メッシュとの間に配置され、前記投入領域の少なくとも一部と前記陽極とを隔離する1または複数の中間メッシュをさらに有する、請求項3に記載の生成装置。
  5.  複数の中間メッシュが、前記陽極から前記陰極への方向に配置され、且つ、前記陽極から前記陰極への方向に交差する方向に配置されている、請求項4に記載の生成装置。
  6.  前記収容部の上面視において、前記投入領域は前記1または複数の第1メッシュにより囲われている、請求項2から5のいずれか一項に記載の生成装置。
  7.  前記収容部は、前記陽極から前記陰極への方向において、前記陽極と前記一の第1メッシュとの間に配置された第2メッシュをさらに有する、請求項2から6のいずれか一項に記載の生成装置。
  8.  前記収容部の上面視において、前記陽極は前記第2メッシュにより囲われ、
     前記投入部は、前記収容部における、前記第2メッシュにより囲われた領域に、前記マグネシウムを投入する、
     請求項7に記載の生成装置。
  9.  前記マグネシウムは粒状であり、
     前記陽極から前記陰極への方向において、前記陽極と、前記陽極よりも前記陰極に近接して配置された前記第2メッシュとの間の幅は、粒状の前記マグネシウムの径よりも大きい、
     請求項8に記載の生成装置。
  10.  前記陽極から前記陰極への方向において、前記陽極と、前記陽極よりも前記陰極から離隔して配置された前記第2メッシュとの幅は、粒状の前記マグネシウムの径よりも小さい、請求項9に記載の生成装置。
  11.  前記収容部の上面視において、前記第2メッシュにより囲われた前記領域は、前記第1メッシュにより囲われた領域よりも小さい、請求項8から10のいずれか一項に記載の生成装置。
  12.  前記第2メッシュにより囲われた前記領域に投入される粒状の前記マグネシウムの径は、前記第1メッシュにより囲われた前記領域に投入される粒状の前記マグネシウムの径よりも小さい、請求項11に記載の生成装置。
  13.  前記収容部は、前記アルカリ溶液の下方に配置された底板を有し、
     前記第1メッシュの開口は、前記底板から上方に離隔するほど小さい、
     請求項11または12に記載の生成装置。
  14.  マグネシウム移動手段をさらに備え、
     前記収容部は、前記第1メッシュにより囲われた前記領域と、前記第2メッシュにより囲われた前記領域とを接続する接続部をさらに有し、
     前記マグネシウム移動手段は、前記第1メッシュにより囲われた前記領域おける前記マグネシウムを、前記接続部を通じて、前記第2メッシュにより囲われた前記領域に移動させる、
     請求項11から13のいずれか一項に記載の生成装置。
  15.  前記陽極は、前記陰極に対向する面を有する板状であり、
     前記陽極の前記面は、前記陰極から離隔する方向に窪んだ凹部を有する、
     請求項7から14のいずれか一項に記載の生成装置。
  16.  前記収容部は、搬入口および搬出口を有し、
     前記アルカリ溶液は、前記搬出口を通じて前記収容部から搬出され、
     前記アルカリ溶液を生成するための液体が、前記搬入口を通じて前記収容部に搬入され、
     前記1または複数の第1メッシュは、前記アルカリ溶液の流路における、前記搬入口と前記搬出口との間に配置されている、
     請求項2から15のいずれか一項に記載の生成装置。
  17.  前記陰極は、マグネシウムよりもイオン化傾向が小さい材料で形成されている、請求項1から16のいずれか一項に記載の生成装置。
  18.  前記アルカリ溶液を攪拌する攪拌部をさらに備える、請求項1から17のいずれか一項に記載の生成装置。
  19.  前記陽極と前記陰極との間の電圧を測定する電圧測定部、または、前記陽極と前記陰極との間に流れる電流を測定する電流測定部と、
     前記投入部が前記投入領域に前記マグネシウムを投入するタイミングを制御する投入制御部と、
     をさらに備え、
     前記投入制御部は、前記電圧測定部により測定された前記電圧、または、前記電流測定部により測定された前記電流に基づいて、前記投入部が前記投入領域に前記マグネシウムを投入するタイミングを制御する、
     請求項1から18のいずれか一項に記載の生成装置。
  20.  排ガスを処理するアルカリ溶液を生成し、前記アルカリ溶液を収容する収容部と、
     前記収容部にマグネシウムを投入する投入部と、
     を備え、
     前記収容部は、前記アルカリ溶液に接する陰極と、前記アルカリ溶液に接する第2メッシュとを有し、
     前記収容部の上面視において、前記第2メッシュにより囲われた領域は、前記陰極から離隔して配置され、
     前記投入部は、前記収容部における、前記第2メッシュに囲われた前記領域、および、前記第2メッシュに囲われた前記領域と前記陰極との間における予め定められた投入領域に、前記マグネシウムを投入し、
     前記第2メッシュに囲われた前記領域に投入された前記マグネシウムは、前記アルカリ溶液に接し且つ予め定められた第1電位に維持され、前記陰極は、前記第1電位よりも低い予め定められた第2電位に維持される、
     生成装置。
  21.  前記第2メッシュは導体であり、
     前記第2メッシュに囲われた前記領域に投入された前記マグネシウムの少なくとも一部は、導体の前記第2メッシュに接し、
     導体の前記第2メッシュが、前記第1電位に維持される、
     請求項20に記載の生成装置。
  22.  前記排ガスを処理する排ガス処理装置と、
     請求項1から21のいずれか一項に記載の生成装置と、
     前記排ガス処理装置から排出される排水と、前記生成装置により生成された前記アルカリ溶液とを混合する混合部と、
     を備える、排ガス処理システム。
PCT/JP2022/002383 2021-03-04 2022-01-24 生成装置および排ガス処理システム WO2022185775A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280005832.5A CN116249674A (zh) 2021-03-04 2022-01-24 生成装置和废气处理系统
KR1020237007001A KR20230044492A (ko) 2021-03-04 2022-01-24 생성 장치 및 배기가스 처리 시스템
JP2023503625A JPWO2022185775A1 (ja) 2021-03-04 2022-01-24

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034836 2021-03-04
JP2021-034836 2021-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022185775A1 true WO2022185775A1 (ja) 2022-09-09

Family

ID=83155289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/002383 WO2022185775A1 (ja) 2021-03-04 2022-01-24 生成装置および排ガス処理システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2022185775A1 (ja)
KR (1) KR20230044492A (ja)
CN (1) CN116249674A (ja)
WO (1) WO2022185775A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022984B1 (ja) * 1969-02-03 1975-08-04
JPS5328072A (en) * 1977-07-04 1978-03-15 Stanley Electric Co Ltd Treating method for liquid
JP2003301714A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Denso Corp 排気ガス浄化装置
JP2004089770A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Masanori Tashiro 排ガス浄化方法及びその装置
JP2009142797A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Spring:Kk 水中の微生物を殺減する装置及び水中の微生物を殺減する方法
WO2014098120A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 富士電機株式会社 排ガス浄化装置
CN104071870A (zh) * 2014-06-20 2014-10-01 张家港格林台科环保设备有限公司 高效去除生活饮用水中重金属的电絮凝方法
JP2017004667A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 富士電機株式会社 電気化学装置及び該電気化学装置が組み込まれた排ガス浄化装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE39814B1 (en) * 1973-08-03 1979-01-03 Parel Sa Electrochemical process and apparatus
JP3141713B2 (ja) 1994-11-04 2001-03-05 スズキ株式会社 ラジエータ取付ブラケット
JP3675702B2 (ja) 1999-08-17 2005-07-27 株式会社デンソー 浴水改質装置
JP2003265400A (ja) 2002-01-09 2003-09-24 Denso Corp 食器洗浄装置
KR100518539B1 (ko) 2002-11-12 2005-10-04 삼성전자주식회사 디스크 구동기에서 디스크 타입 식별 방법 및 장치
KR100515838B1 (ko) 2003-07-29 2005-09-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
CN2908475Y (zh) * 2006-01-20 2007-06-06 华南理工大学 一种含金属离子工业废水的电解处理装置
WO2013035762A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Aquaecos Ltd. Electrolysis system and electrolysis method for the same
WO2013082777A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Ecospec Global Technology Pte Ltd Composite electrode for electrolytically producing alkaline water, apparatus comprising the same and use of the alkaline water produced
EP3094400A4 (en) * 2014-01-17 2017-10-18 Marine Exhaust Solutions Inc. Marine exhaust gas cleaning system
JP5913693B1 (ja) * 2015-07-03 2016-04-27 アクアエコス株式会社 電解装置及び電解オゾン水製造装置
KR20190073546A (ko) * 2017-06-28 2019-06-26 후지 덴키 가부시키가이샤 전해 처리장치 및 처리 시스템

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022984B1 (ja) * 1969-02-03 1975-08-04
JPS5328072A (en) * 1977-07-04 1978-03-15 Stanley Electric Co Ltd Treating method for liquid
JP2003301714A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Denso Corp 排気ガス浄化装置
JP2004089770A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Masanori Tashiro 排ガス浄化方法及びその装置
JP2009142797A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Spring:Kk 水中の微生物を殺減する装置及び水中の微生物を殺減する方法
WO2014098120A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 富士電機株式会社 排ガス浄化装置
CN104071870A (zh) * 2014-06-20 2014-10-01 张家港格林台科环保设备有限公司 高效去除生活饮用水中重金属的电絮凝方法
JP2017004667A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 富士電機株式会社 電気化学装置及び該電気化学装置が組み込まれた排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116249674A (zh) 2023-06-09
KR20230044492A (ko) 2023-04-04
JPWO2022185775A1 (ja) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6780304B1 (en) Electrochemical generation of carbon dioxide and hydrogen from organic acids
WO2017088534A1 (zh) 一种废水处理装置及通过该装置处理废水的方法
CN103693788B (zh) 一种工业污水处理一体机装置
JP4932529B2 (ja) 水処理方法
CN109179630B (zh) 一种臭氧曝气式电芬顿流化床
CN101844822A (zh) 三维电极/电芬顿反应器
KR101965212B1 (ko) 전기분해 장치
CN103130364B (zh) 一种用于重金属废水处理的组合式电化学反应器及其处理方法
CN107406275A (zh) 通过声电化学来处理流体的系统和方法
CN104724795A (zh) 一种处理含镍废水的电化学处理系统和电化学方法
JP4394942B2 (ja) 電解式オゾナイザ
WO2022185775A1 (ja) 生成装置および排ガス処理システム
CN101759249A (zh) 超声耦合电化学混凝含磷废水处理方法及装置
JP5122074B2 (ja) 水処理方法及びシステム
JP2001353489A (ja) Nh3含有廃水処理装置および処理方法
CN107207291B (zh) 水处理装置以及水处理方法
JP2016150298A (ja) 電解システム
JP2009034625A (ja) 排水処理装置及び方法
Mamdouh et al. Urea removal using electrocoagulation process with copper and iron electrodes
CN211367063U (zh) 一种电解槽
Sarfarazi et al. Electrochemical copper removal from dilute solutions by packed bed electrodes
JP2004097932A (ja) 水処理装置
JP2013086031A (ja) 水処理用電極と水処理装置
CN102101709B (zh) 用于污水处理的电絮凝装置及方法
JP2006035158A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22762834

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023503625

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237007001

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22762834

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1