WO2022163497A1 - 遠心送風機および車両用空調装置 - Google Patents

遠心送風機および車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022163497A1
WO2022163497A1 PCT/JP2022/002013 JP2022002013W WO2022163497A1 WO 2022163497 A1 WO2022163497 A1 WO 2022163497A1 JP 2022002013 W JP2022002013 W JP 2022002013W WO 2022163497 A1 WO2022163497 A1 WO 2022163497A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
motor
bell mouth
air
centrifugal fan
impeller
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/002013
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸男 平井
敬介 原
亮介 金森
Original Assignee
株式会社ヴァレオジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヴァレオジャパン filed Critical 株式会社ヴァレオジャパン
Publication of WO2022163497A1 publication Critical patent/WO2022163497A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/30Vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer

Definitions

  • the present invention relates to a centrifugal fan that can be suitably used, for example, as a blower of a vehicle air conditioner, and a vehicle air conditioner provided with the centrifugal fan.
  • Patent Document 1 An example of a single-suction centrifugal fan for vehicles is described in Patent Document 1.
  • the motor is located below (that is, opposite to the bell mouth) the end plate (also called bottom plate, cone, etc.) of the generally frustoconical fan.
  • the motor is cooled in order to suppress performance deterioration of the motor due to heat generation.
  • Auxiliary winglets are provided on the peripheral edge of the lower surface of the fan endplate, and the aileron winglets expel air outwardly from the space between the rotor yoke and the fan endplate, thereby causing the space to is decompressed.
  • the rotor yoke is provided with an exhaust port that opens to the above-mentioned space that has been decompressed. Cooling air introduced into the rotor yoke from the supply port at the center of the lower end of the motor flows through the rotor yoke (inside the motor) toward the exhaust port due to the pressure difference. electronic components, coils, etc.).
  • Some single-suction type centrifugal fans for vehicles have a type in which the motor is arranged above the end plate of the fan, that is, in the bell mouth, as described in Patent Document 2, for example.
  • Such a layout is not preferable from the viewpoint of the performance of the centrifugal fan because the motor occupies a part of the opening area of the bell mouth. It is adopted when there are restrictions due to engine room layout, etc.). With such a layout, the degree of freedom in arranging the components is low, and it is difficult to adopt the motor cooling structure as disclosed in Patent Document 1.
  • the present invention provides a cooling structure capable of efficiently cooling a motor in a centrifugal blower in which the motor is provided above the bottom plate, that is, on the bell mouth side.
  • a centrifugal fan comprising a scroll housing having a bell mouth, an impeller housed in the scroll housing, and a motor for rotating the impeller about an axis,
  • the impeller comprises a boss portion to which the rotating shaft of the motor is coupled, a bottom plate extending radially outwardly from the boss portion, and a peripheral edge portion of the bottom plate rising toward the bellmouth side in the circumferential direction.
  • a plurality of main wings forming an array of blades, wherein the motor is provided on the bell mouth side of the boss, wherein the bell mouth is mounted on the bell mouth side surface of the bottom plate.
  • a plurality of ailerons are provided to form a cascade of blades that rises toward the side and are arranged in a circumferential direction, and the radial position of the aileron is inside the radial position of the main wing and the exhaust of the motor.
  • the aileron is located outside the radial position of the mouth, and the aileron directs the air flowing out from the exhaust port of the motor toward the main wing when the motor rotates the impeller in the normal direction.
  • a centrifugal fan is provided characterized in that it is configured to flow.
  • the air in the space near the exhaust port of the motor is caused to flow toward the main wing by the aileron. Allow to cool.
  • FIG. 1 is a meridional cross-sectional view of a centrifugal fan according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 2 is a schematic plan view for explaining the positional relationship between constituent elements of the centrifugal fan shown in FIG. 1; It is a meridional sectional view of the centrifugal fan concerning 2nd Embodiment of this invention.
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is the schematic which shows an example of the whole structure of the vehicle air conditioner provided with the centrifugal fan which concerns on 1st or 2nd Embodiment.
  • FIG. 1 a first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
  • FIG. 1 a first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
  • the centrifugal fan 1 includes a scroll housing 10, an impeller 20 housed in the scroll housing, and a motor 50 that rotates the impeller 20 around an axis Ax (rotational axis).
  • the scroll housing 10 has a bell mouth (air inlet) 12 and an outlet 14 .
  • the upper side of scroll housing 10 is covered by an air intake housing (see member 100 in FIG. 4) not shown in FIG.
  • the impeller (fan wheel) 20 includes a boss portion 22 to which a rotating shaft 52 of the motor 50 is coupled, a bottom plate 24 extending radially outward from the boss portion 22 , and a plurality of blades provided on the peripheral edge of the bottom plate 24 .
  • a main wing 26 As shown in FIG. 2, the plurality of main blades 26 are arranged at equal intervals in the circumferential direction around the axis Ax to form a circumferential cascade.
  • the main wing 26 rises generally in the direction of the axis Ax from the surface 25 of the bottom plate 24 facing the bell mouth 12 toward the bell mouth 12 .
  • the bottom plate 24 is also called a cone portion because it has a shape similar to a truncated cone as a whole.
  • an air flow path 17 is formed whose cross-sectional area gradually widens from the vicinity of the tongue portion 16 toward the discharge port 14. As shown in FIG. As is well known to those skilled in the art, by rotating the impeller 20, outside air (vehicle outside air), inside air (vehicle inside air), or a mixture of these airs taken into the air intake housing (not shown in FIG. 1) is turned into a bell mouth. 12 into scroll housing 10 generally in the direction of axis Ax.
  • the introduced air passes through the cascade of the main wing 26 and is blown out into the air flow path 17 (this air flow is called the main FM), and the air flow path 17 is directed from the vicinity of the tongue portion 16 to the discharge port 14. It flows in the direction and is discharged from the discharge port 14 .
  • the motor 50 is provided on the boss portion 22 of the impeller 20 on the bell mouth 12 side. That is, the motor 50 occupies the central portion of the opening of the bell mouth 12 and extends in the direction of the axis Ax.
  • the motor 50 is fixed to the scroll housing 10 by a plurality of, for example, three stays 60 schematically indicated by dashed lines.
  • the tip of the stay 60 may be fixed to the edge of the bell mouth 12 of the scroll housing 10 or may be fixed to the upper surface of the scroll housing 10 at a position radially outside the bell mouth 12 .
  • the motor 50 (specifically, the casing of the motor 50 ) is provided with an exhaust port 54 and an intake port 56 .
  • the scroll housing 10 is actually divided vertically (in the direction of the axis Ax) to accommodate the impeller 20 in the scroll housing 10, but this is not shown for the sake of simplification of the drawing. .
  • a plurality of ailerons 28 rise from a surface 25 of the bottom plate 24 facing the bell mouth 12 side.
  • a plurality of ailerons 28 are arranged at regular intervals in the circumferential direction around the axis Ax to form a circumferential cascade.
  • the radial position of the aileron 28 is inside the radial position of the main wing 26 and outside the radial position of the exhaust port 54 of the motor 50 . Note that the "radial position" of a component can be expressed as the distance from the axis Ax to the component measured along a direction perpendicular to the axis Ax.
  • the aileron 28 moves air existing in a region (space S) radially inside the cascade of the aileron 28. , toward a region radially outside of the cascade of the ailerons 28, that is, toward the main wing 26 side.
  • the space S is surrounded by the outer wall surface of the casing of the motor 50, the cascade of the ailerons 28, and the bottom plate 24 (a portion radially inside the ailerons 28).
  • annulus toroid
  • the measurement direction of the size of the gap G is not limited to the axial direction, but is measured along the direction in which the size of the gap G is minimized.
  • the axial distance D1 from the tip 30 of the aileron 28 to the bell mouth 12 is the axial distance from the exhaust port 54 of the motor 50 to the bell mouth 12. It is preferably smaller than the directional distance D2.
  • the exhaust port 54 of the motor 50 is positioned in the axial direction region where the flow velocity of the airflow FS formed by the aileron 28 is sufficiently high, and the region near the exhaust port 54 is sufficiently widened. Depressurization is possible.
  • the exhaust port 54 of the motor 50 will be positioned in an axial region where the flow velocity of the air flow formed by the aileron 28 is not very high, and the region near the exhaust port 54 will be sufficiently widened. may not be able to depressurize properly.
  • the aileron 28 overlaps the outline of the outer periphery of the motor 50 when viewed in the axial direction. If the aileron 28 is positioned radially outward from the position shown in FIG. 2, the gap G becomes large, and there is a possibility that the pressure in the space S cannot be efficiently reduced. It is also possible to position the aileron 28 radially inward from the position shown in FIG. In this case, as the volume of the space S becomes smaller, the pressure in the space S becomes easier to decompress. .
  • the shoulder 57 of the casing of the motor 50 is radially positioned outside the radial position of the exhaust port 54, and the shoulder 57 of the casing of the motor 50 is positioned axially.
  • the air in the region radially outside the aileron 28 is prevented from flowing into the space S through the gap G, or the amount of air flowing therein is reduced, and the pressure in the space S is reduced more efficiently.
  • the flow velocity of the airflow FI flowing through the casing of the motor 50 can be further increased.
  • the centrifugal fan 1' of the second embodiment differs from the centrifugal fan 1 of the first embodiment in the cross-sectional shape of the bottom plate 24.
  • the cross section of the bottom plate 24 approaches the bellmouth 12 in the axial direction as it radially moves away from the boss portion 22 of the impeller 20 to reach the top portion 24T, and then reaches the top portion 24T. bell mouth 12 in the axial direction as the distance from the bell mouth 12 increases in the radial direction.
  • the cross section of the bottom plate 24 consists of a first section 24A whose axial position approaches the axial position of the bell mouth 12 as its radial position goes outward, and a first section 24A whose radial position goes outward. It has a second section 24B whose axial position is away from the axial position of the bell mouth 12 and a top portion 24T between the first section 24A and the second section 24B.
  • the axial length of the aileron 28 is shorter than in the first embodiment. It is the same as the first embodiment in that they are located close to each other.
  • the radial position of the aileron 28 is also the same as in the first embodiment.
  • the configuration of other parts of the centrifugal fan 1' of the second embodiment is the same as that of the centrifugal fan 1 of the first embodiment.
  • the main FM flowing into the scroll housing 10 through the bell mouth 12 is guided along the outer peripheral surface of the casing of the motor 50 at the central portion of the bell mouth 12 .
  • the second section 24B of the bottom plate 24 preferably disturbs the main flow FM away from the outer peripheral surface of the casing of the motor 50 as little as possible.
  • the contour line of the surface of the second section 24B of the bottom plate 24 is smoothly connected to the extended region of the contour line of the outer peripheral surface of the casing of the motor 50, and the direction of the mainstream FM. It extends generally parallel to the Therefore, disturbance of the mainstream FM is minimized in the second section 24B near the top 24T. Therefore, the efficiency of the centrifugal fan 1' is improved and the noise is reduced.
  • the pressure in the space S can be efficiently reduced even if the axial length of the aileron 28 is somewhat reduced.
  • the ailerons 28 By shortening the ailerons 28, less motor 50 drive power is consumed by the ailerons 28 to move the air. Therefore, the power consumption of the centrifugal fan 1' can be reduced.
  • the aileron 28 may be expanded radially outward as indicated by a dashed line 28e. By doing so, the centrifugal force acting on the air can be increased, and the decompression of the space S by the aileron 28 can be promoted.
  • the motor can be efficiently cooled even in the centrifugal blower 1 in which the motor is provided above the bottom plate, that is, on the bell mouth side.
  • the centrifugal fans 1 and 1' have been described as having a posture in which the rotation axis Ax extends in the vertical direction, but the posture of the centrifugal fans 1 and 1' is not limited to this.
  • a posture in which the rotation axis Ax extends in the left-right direction or the front-rear direction, or a posture in which the up-down direction is reversed may be adopted.
  • the vehicle air conditioner includes an air intake housing 100 having an outside air intake 102 with a door 102D and an inside air intake 104 with a door 104D. Outside air and/or inside air taken into the air intake housing 100 is introduced into the scroll housing 10 of the centrifugal fan 1 through the bell mouth 12, exits the scroll housing 10 through the discharge port 14, and enters the air conditioning section 110. introduced into In air conditioning section 110 , the air is cooled and dehumidified as it passes through evaporator 112 .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】羽根車のボス部のベルマウス側にモータが設けられている遠心送風機において、モータを効率良く冷却する。 【解決手段】羽根車(20)の底プレート(24)のベルマウス(12)側の面に、ベルマウス側に向けて立ち上がり周方向に並ぶ翼列を形成する複数の補助翼(28)が設けられる。補助翼の半径方向位置は、羽根車の主翼(26)の半径方向位置よりも内側であって、かつ、モータ(50)の排気口(54)の半径方向位置よりも外側にある。補助翼は、モータが羽根車を通常方向に回転させているときに、モータの排気口から流出した空気を主翼の側に向けて流すように構成されている。

Description

遠心送風機および車両用空調装置



 本発明は、例えば車両用空調装置のブロアとして好適に用いることができる遠心送風機および当該遠心送風機を備えた車両用空調装置に関する。



 車両用の片吸込式の遠心送風機の一例が特許文献1に記載されている。この遠心送風機では、概ね円錐台形状のファンの端板(底プレート、コーンなどとも呼ばれる)の下方(つまりベルマウスと反対側)にモータが配置されている。発熱によるモータの性能低下を抑制するためモータが冷却される。ファンの端板の下面周縁部には補助翼片が設けられており、この補助翼片により、ローターヨークとファンの端板との間の空間から空気が外方に排出され、これにより上記空間が減圧される。ローターヨークには減圧された上記空間に開口する排気口が設けられている。モータの下端中央部にある供給口からローターヨーク内に導入された冷却用の空気は、圧力差により、排気口に向かってローターヨーク内(モータ内)を流れ、このときにモータの発熱部品(電子部品、コイル等)を冷却する。 



 車両用の片吸込式の遠心送風機には、例えば特許文献2に記載されているように、モータをファンの端板の上方に、つまりベルマウス内に配置される形式のものもある。このようなレイアウトは、ベルマウスの開口面積の一部をモータが占拠してしまうため遠心送風機の性能の観点からは好ましくはないが、モータをファンの端板の下方に配置できない特段の事情(エンジンルームレイアウトによる制限等)がある場合に採用される。このようなレイアウトでは、構成部品の配置自由度が低く、特許文献1のようなモータの冷却構造を採用することは困難である。
特開平10-309069号公報 特開平7-224795号公報



 本発明は、モータが、底プレートの上方つまりベルマウス側に設けられている形式の遠心送風機において、モータを効率良く冷却することができる冷却構造を提供するものである。



 本発明の一実施形態によれば、ベルマウスを有するスクロールハウジングと、前記スクロールハウジング内に収容された羽根車と、前記羽根車を軸線周りに回転させるモータと、を備えた遠心送風機であって、前記羽根車が、前記モータの回転軸が結合されるボス部と、前記ボス部から半径方向外側に広がる底プレートと、前記底プレートの周縁部から前記ベルマウス側に向けて立ち上がり周方向に並ぶ翼列を形成する複数の主翼と、を有し、前記モータが、前記ボス部の前記ベルマウス側に設けられているものにおいて、前記底プレートの前記ベルマウス側の面に、前記ベルマウス側に向けて立ち上がり周方向に並ぶ翼列を形成する複数の補助翼が設けられ、前記補助翼の半径方向位置は、前記主翼の半径方向位置よりも内側であって、かつ、前記モータの排気口の半径方向位置よりも外側にあり、前記補助翼は、前記モータが前記羽根車を通常方向に回転させているときに、前記モータの排気口から流出した空気を前記主翼の側に向けて流すように構成されていることを特徴とする、遠心送風機が提供される。



 上記の本発明の実施形態によれば、補助翼によりモータの排気口近傍の空間にある空気が主翼の側に向けて流されるため、モータ内部からの空気の排出が促進され、モータを効率良く冷却することができる。
本発明の第1実施形態に係る遠心送風機の子午断面図である。 図1に示した遠心送風機の構成要素同士の位置関係を説明するための概略平面図である。 本発明の第2実施形態に係る遠心送風機の子午断面図である。 第1または第2実施形態に係る遠心送風機を備えた車両用空調装置の全体構成の一例を示す概略図である。



 以下に添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。 



 まず、図1および図2を参照して第1実施形態について説明する。 



 遠心送風機1は、スクロールハウジング10と、スクロールハウジング内に収容された羽根車20と、羽根車20を軸線Ax(回転軸線)周りに回転させるモータ50と、を備えている。 



 スクロールハウジング10は、ベルマウス(吸気口)12と、吐出口14とを有している。スクロールハウジング10の上方は図1には図示しない空気取り入れハウジング(図4の部材100を参照)により覆われている。 



 羽根車(ファンホイール)20は、モータ50の回転軸52が結合されるボス部22と、ボス部22から径方向外側に広がる底プレート24と、底プレート24の周縁部に設けられた複数の主翼26とを有している。図2に示すように、複数の主翼26は、軸線Axを中心とする円周の方向に等間隔に並んで周方向翼列を形成している。主翼26は、底プレート24のベルマウス12側を向いた面25からベルマウス12側に向けて概ね軸線Axの方向に立ち上がっている。底プレート24は、全体として円錐台に類似した形状を有することから、コーン部とも呼ばれる。 



 主翼26の外周縁とスクロールハウジング10の側周壁15との間に、舌部16の近傍から吐出口14に進むに従い徐々に断面積が広がる空気流路17が形成されている。当業者において周知の通り、羽根車20を回転させることにより、図1には図示されない空気取り入れハウジングに取り込まれた外気(車室外空気)、内気(車室内空気)あるいはこれらの混合空気がベルマウス12を通って概ね軸線Axの方向にスクロールハウジング10内に導入される。この導入された空気が主翼26の翼列を通過して空気流路17に吹き出され(この空気の流れを主流FMと呼ぶ)、空気流路17を舌部16の近傍から吐出口14に向かう方向に流れ、吐出口14から吐出される。 



 モータ50は、羽根車20のボス部22のベルマウス12側に設けられている。つまり、モータ50は、ベルマウス12の開口の中央部を占拠して軸線Axの方向に延びている。モータ50は、一点鎖線で概略的に示した複数例えば3つのステー60によりスクロールハウジング10に固定されている。ステー60の先端はスクロールハウジング10のベルマウス12の縁に固定されていてもよく、また、ベルマウス12よりも半径方向外側の位置においてスクロールハウジング10の上面に固定されていてもよい。モータ50(詳細にはモータ50のケーシング)には、排気口54と吸気口56とが設けられている。 



 なお、スクロールハウジング10は、実際にはスクロールハウジング10内に羽根車20を収容するために上下方向(軸線Ax方向)に分割されているが、図面の簡略化のためそのことは表示していない。 



 底プレート24のベルマウス12側を向いた面25から、複数の補助翼28が立ち上がっている。複数の補助翼28は、軸線Axを中心とする円周の方向に等間隔で並んで周方向翼列を形成している。補助翼28の半径方向位置は、主翼26の半径方向位置よりも内側であって、かつ、モータ50の排気口54の半径方向位置よりも外側にある。なお、ある構成要素の「半径方向位置」は、軸線Axと直交する方向に沿って測定した軸線Axから当該構成要素までの距離として表すことができる。 



 補助翼28は、羽根車20を回転させているとき(特に通常方向に回転させているときに)に、補助翼28の翼列よりも半径方向内側の領域(空間S)内に存在する空気を、補助翼28の翼列よりも半径方向外側の領域に向けて、つまり主翼26の側に向けて送り出すように構成されている。 



 補助翼28により空間S内の空気を空間Sの外方に追いやる空気流FSが形成されると、空間S内が減圧され、これにより、空間S内に向けて開口するモータ50の排気口54を介してモータ50のケーシング内の空気が吸引される。これに伴い、モータ50のケーシング内も減圧され、ケーシング内にモータ50の吸気口56から空気が導入される。つまり、モータ50のケーシング内を吸気口56から排気口54に向けて流れる空気流FIが形成され、この空気流によりモータ50のケーシング内にある発熱部品が冷却される。 



 空間Sは、モータ50のケーシングの外壁面、補助翼28の翼列、および底プレート24(補助翼28よりも半径方向内側の部分)により囲まれる。ここで、補助翼28を軸線Ax周りに回転させることにより得られる幾何学形状としての環状体(トロイド)を考える。この環状体と、モータ50のケーシングの外壁面との間の隙間Gが小さいほど、空間S内を効率良く減圧でき、モータ50のケーシング内を流れる空気の流速を高めることができる。なお、隙間Gの大きさの測定方向は、軸線方向に限定されるものではなく、隙間Gの大きさが最小となる方向に沿って測定される。 



 上記のことを踏まえて、以下に、補助翼28の好適な具体的な配置態様について説明する。 



 図1に示すように、補助翼28の先端30からベルマウス12までの軸線方向距離D1(軸線Axの方向に沿って測定した距離)が、モータ50の排気口54からベルマウス12までの軸線方向距離D2よりも小さくすることが好ましい。この配置条件を満足することにより、補助翼28が形成する空気流FSの流速が十分に高い軸線方向領域にモータ50の排気口54が位置することになり、排気口54近傍の領域を十分に減圧することができる。上記の配置条件を満足していないと、補助翼28が形成する空気流の流速があまり高くない軸線方向領域にモータ50の排気口54が位置することになり、排気口54近傍の領域を十分に減圧できない可能性がある。 



 また、図2に示すように、軸線方向で見て、補助翼28がモータ50の外周の輪郭線と重なっていることも好ましい。補助翼28を図2に示した位置よりも半径方向外側に位置させると、隙間Gが大きくなり、空間S内を効率良く減圧できない可能性がある。なお、補助翼28を図2に示した位置よりも半径方向内側に位置させることも可能である。この場合、空間Sの容積が小さくなることにより空間S内が減圧され易くなる一方で、補助翼28により空気に作用する遠心力が小さくなるため、空間Sの減圧効率はあまり向上しないと考えられる。 



 なお、図1に示すように、モータ50のケーシングの肩部57の半径方向位置が排気口54の半径方向位置よりも外側にあり、かつ、モータ50のケーシングの肩部57の軸線方向位置が排気口54の軸線方向位置よりもベルマウス12に近い位置にある場合には、図1に示すように補助翼28の先端30をモータ50のケーシングの肩部57の近傍に位置させることが好ましい。そうすることにより、補助翼28よりも半径方向外側の領域の空気が隙間Gを介して空間Sに流れ込むことを防止するかあるいは流れ込む空気の量を減少させ、空間S内をより効率良く減圧して、モータ50のケーシング内を流れる空気流FIの流速をより高めることができる。 



 次に、図3を参照して第2実施形態について説明する。第2実施形態の遠心送風機1’は、第1実施形態の遠心送風機1に対して底プレート24の断面形状が異なる。すなわち、羽根車20の子午断面で見て、底プレート24の断面は、羽根車20のボス部22から半径方向に遠ざかるに従って軸線方向にベルマウス12に近づいて頂部24Tに至り、その後、頂部24Tから半径方向に遠ざかるに従って軸線方向にベルマウス12から遠ざかるような形状を有している。言い換えると、底プレート24の断面は、その半径方向位置が外側にゆくに従ってその軸線方向位置がベルマウス12の軸線方向位置に近づいてゆく第1区間24Aと、その半径方向位置が外側にゆくに従ってその軸線方向位置がベルマウス12の軸線方向位置から遠ざかる第2区間24Bと、第1区間24Aと第2区間24Bとの間の頂部24Tとを有している。 



 上述した底プレート24の断面形状の変化に伴い、補助翼28の軸線方向長さが第1実施形態よりも短くなっているが、補助翼28の先端30がモータ50のケーシングの肩部57の近傍に位置している点においては第1実施形態と同じである。補助翼28の半径方向位置も、第1実施形態と同じである。第2実施形態の遠心送風機1’のその他の部分の構成は、第1実施形態の遠心送風機1と同じである。 



 ベルマウス12を通ってスクロールハウジング10内に流入する主流FMは、ベルマウス12中央部においてはモータ50のケーシングの外周面に沿って案内される。底プレート24の第2区間24Bは、モータ50のケーシングの外周面から離れた主流FMをできるだけ乱さないことが好ましい。図3に示す第2実施形態においては、底プレート24の第2区間24Bの表面の輪郭線が、モータ50のケーシングの外周面の輪郭線の延長領域になめらかに接続され、かつ主流FMの方向に概ね平行に延びるようになっている。このため、頂部24Tに近い第2区間24Bのところで主流FMが乱れることが最小限に抑制される。このため遠心送風機1’の効率向上および騒音の低下が達成される。 



 第2実施形態によれば、空間Sの容積が小さくなるため、補助翼28の軸線方向長さが多少小さくなっても、空間S内を効率良く減圧できる。補助翼28を短くすることにより、補助翼28が空気を動かすために消費されるモータ50の駆動力が減少する。このため、遠心送風機1’の消費電力を減少させることができる。 



 なお、第2実施形態において、一点鎖線28eで示すように補助翼28を半径方向外側に拡張してもよい。こうすることにより、空気に作用する遠心力を大きくして補助翼28による空間Sの減圧を促進することができる。 



 上記の第1、第2実施形態によれば、モータが、底プレートの上方つまりベルマウス側に設けられている形式の遠心送風機1においても、モータを効率良く冷却することが可能となる。 



 ここまで、遠心送風機1,1’が、回転軸線Axが上下方向に延びる姿勢にあるとして説明してきたが、遠心送風機1,1’の姿勢はこれに限らない。例えば、回転軸線Axが左右方向や前後方向に延びる姿勢、あるいは上下方向が逆の姿勢であってもよい。 



 最後に、上述した遠心送風機1,1’を備えた車両用空調装置について、概略図である図4を参照して簡単に説明しておく。車両用空調装置は、ドア102Dが設けられた外気取入口102とドア104Dが設けられた内気取入口104とを有する空気取入ハウジング100を備える。空気取入ハウジング100に取り込まれた外気および/または内気がベルマウス12を通って遠心送風機1のスクロールハウジング10内に導入され、吐出口14を通ってスクロールハウジング10を出て、空気調和部110に導入される。空気調和部110において、空気は、エバポレータ112を通過するときに冷却および除湿される。温調ドア114の位置に応じて、エバポレータ112を通過した空気の0~100%が加熱用熱交換器116を通過し加熱される。その後、空気は、分配部120に導入され、各ドア(122D,124D,126D)の開度に応じてデフロスタ吹出口122、ベント吹出口124およびフット吹出口126の1つ以上から車室内に吹き出される。このような車両用空調装置の構成は当業者において周知であり、本明細書ではこれ以上詳細には説明しない。



 1,1’ 遠心送風機



 10 スクロールハウジング



 12 ベルマウス



 20 羽根車



 22 ボス部



 24 底プレート



 24T 頂部



 26 主翼



 28 補助翼



 30 先端



 50 モータ



 52 回転軸



 54 排気口



 56 吸気口



 110 空気調和部



 120 分配部



 Ax 軸線



 D1,D2 軸線方向距離

Claims (6)




  1.  ベルマウス(12)を有するスクロールハウジング(10)と、前記スクロールハウジング内に収容された羽根車(20)と、前記羽根車を軸線(Ax)周りに回転させるモータ(50)と、を備えた遠心送風機(1,1’)であって、前記羽根車が、前記モータの回転軸(52)が結合されるボス部(22)と、前記ボス部から半径方向外側に広がる底プレート(24)と、前記底プレートの周縁部から前記ベルマウス側に向けて立ち上がり周方向に並ぶ翼列を形成する複数の主翼(26)と、を有し、前記モータが、前記ボス部の前記ベルマウス側に設けられているものにおいて、



     前記底プレート(24)の前記ベルマウス(12)側の面に、前記ベルマウス側に向けて立ち上がり周方向に並ぶ翼列を形成する複数の補助翼(28)が設けられ、前記補助翼の半径方向位置は、前記主翼(26)の半径方向位置よりも内側であって、かつ、前記モータ(50)の排気口(54)の半径方向位置よりも外側にあり、前記補助翼(28)は、前記モータ(50)が前記羽根車(20)を通常方向に回転させているときに、前記モータの排気口から流出した空気を前記主翼(26)の側に向けて流すように構成されていることを特徴とする、遠心送風機(1,1’)。



  2.  前記補助翼(28)の先端(30)から前記ベルマウス(12)までの軸線方向距離(D1)が、前記モータの排気口(54)から前記ベルマウス(12)までの軸線方向距離(D2)よりも小さい、請求項1記載の遠心送風機(1,1’)。



  3.  前記羽根車(20)の子午断面で見て、前記底プレート(24)の断面は、前記ボス部(22)から半径方向に遠ざかるに従って軸線方向に前記ベルマウス(12)に近づいて頂部(24T)に至り、その後、前記頂部から半径方向に遠ざかるに従って軸線方向に前記ベルマウスから遠ざかるような形状を有しており、前記補助翼(28)は前記頂部に設けられている、請求項1または2記載の遠心送風機(1’)。



  4.  軸線方向で見て、前記補助翼(28)は前記モータ(50)の外周の輪郭線と重なっている、請求項1から3のうちのいずれか一項に記載の遠心送風機(1,1’)。



  5.  前記モータ(50)は、前記モータの内部に空気を取り入れる吸気口(56)を有している、請求項1から4のうちのいずれか一項に記載の遠心送風機(1,1’)。



  6.  請求項1から5のうちのいずれか一項に記載の遠心送風機(1,1’)と、前記遠心送風機から吐出された空気を調和する空気調和部(110)と、前記空気調和部により調和された空気を車室内に分配する分配部(120)とを備えた車両用空調装置。
PCT/JP2022/002013 2021-01-27 2022-01-20 遠心送風機および車両用空調装置 WO2022163497A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011379 2021-01-27
JP2021-011379 2021-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022163497A1 true WO2022163497A1 (ja) 2022-08-04

Family

ID=82654475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/002013 WO2022163497A1 (ja) 2021-01-27 2022-01-20 遠心送風機および車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022163497A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168003U (ja) * 1974-11-26 1976-05-29
WO1992010682A1 (de) * 1990-12-12 1992-06-25 Siemens Aktiengesellschaft Radiallüfter
JPH11115452A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Denso Corp 車両用空調装置の送風ユニット
JP2000142070A (ja) * 1998-11-18 2000-05-23 Denso Corp 車両空調装置用送風機ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168003U (ja) * 1974-11-26 1976-05-29
WO1992010682A1 (de) * 1990-12-12 1992-06-25 Siemens Aktiengesellschaft Radiallüfter
JPH11115452A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Denso Corp 車両用空調装置の送風ユニット
JP2000142070A (ja) * 1998-11-18 2000-05-23 Denso Corp 車両空調装置用送風機ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466315B2 (ja) ブロワアセンブリ
CN110073540B (zh) 温度调节单元、温度调节系统以及车辆
US11274670B2 (en) Blower
US10913324B2 (en) Blower
CN104411980A (zh) 离心式多叶送风机
JP5374206B2 (ja) 遠心ファン及び車両用空調装置
JP2020186692A (ja) 遠心送風機
WO2010113391A1 (ja) 遠心式送風機及び自動車用シート
JP2004060447A (ja) 多翼ファン
JP6751854B2 (ja) 温度調和ユニット、温度調和システム、車両
JP4865654B2 (ja) 遠心送風機および車両用空気調和装置
JP2004218450A (ja) 遠心式送風機
WO2013183710A1 (ja) 空調室外機
WO2022163497A1 (ja) 遠心送風機および車両用空調装置
US11746799B2 (en) Centrifugal blower
KR20140054655A (ko) 차량용 공조장치의 송풍기
JP5008386B2 (ja) 遠心式多翼送風機
US7473078B2 (en) Centrifugal blower
JPWO2018042843A1 (ja) 温度調和ユニット、温度調和システムおよび車両
JPH1193893A (ja) 遠心多翼ファン
US11852163B2 (en) Single suction centrifugal blower
KR20000010434A (ko) 자동차용 블로어
JP3812536B2 (ja) 遠心式送風機
JP7187285B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009133277A (ja) 遠心式送風機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22745718

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22745718

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP