WO2022163220A1 - 蛍光体ホイール - Google Patents

蛍光体ホイール Download PDF

Info

Publication number
WO2022163220A1
WO2022163220A1 PCT/JP2021/047272 JP2021047272W WO2022163220A1 WO 2022163220 A1 WO2022163220 A1 WO 2022163220A1 JP 2021047272 W JP2021047272 W JP 2021047272W WO 2022163220 A1 WO2022163220 A1 WO 2022163220A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
heat radiating
radiating member
heat dissipation
phosphor
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/047272
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昇 飯澤
洋介 本多
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2022578154A priority Critical patent/JP7386447B2/ja
Priority to CN202180091211.9A priority patent/CN116724197A/zh
Priority to US18/260,750 priority patent/US20240060636A1/en
Priority to EP21923223.8A priority patent/EP4286745A1/en
Publication of WO2022163220A1 publication Critical patent/WO2022163220A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/83Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks the elements having apertures, ducts or channels, e.g. heat radiation holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S10/00Lighting devices or systems producing a varying lighting effect
    • F21S10/007Lighting devices or systems producing a varying lighting effect using rotating transparent or colored disks, e.g. gobo wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/745Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades the fins or blades being planar and inclined with respect to the joining surface from which the fins or blades extend
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence

Definitions

  • the present disclosure relates to phosphor wheels.
  • a phosphor wheel that emits light by laser light (excitation light) emitted from a laser light source is one of the light source devices used in laser projectors.
  • the phosphor wheel is rotated about its rotation axis while the phosphor layer is being irradiated with the laser light in order to suppress deterioration caused by heat generation of the phosphor layer due to the irradiation of the laser light.
  • Patent Document 1 As a technique for improving the heat dissipation performance of a phosphor wheel, a technique is disclosed in which a fin having a feather structure is formed in a gap space between two supporting members having phosphors arranged on both side surfaces facing each other (for example, Patent Document 1). According to Patent Literature 1, air as a coolant flows through the gap space, thereby promoting the discharge of the heat brought to the phosphor, so that the heat dissipation performance of the phosphor wheel can be improved.
  • the present disclosure provides a phosphor wheel with improved heat dissipation performance.
  • a phosphor wheel includes a substrate having a first main surface and a second main surface facing each other, and a phosphor layer provided on the first main surface. and a heat dissipating member made of a plate material arranged to face either one of the first main surface and the second main surface and rotated together with the substrate, wherein the heat dissipating member A protruding portion provided in the central portion of the heat radiating member so as to protrude toward the surface of the heat radiating member and having a contact surface in contact with any of the surfaces, and a plurality of regions in the peripheral region excluding the central portion are cut and raised.
  • the projecting portion is in contact with the substrate through the contact surface to ensure a constant gap between the substrate and the heat dissipation member, and to dissipate heat from the substrate to the heat dissipation member. It conducts to said peripheral region of the member.
  • the phosphor wheel of the present disclosure has improved heat dissipation performance.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a phosphor wheel according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 2 is a side view of the phosphor wheel according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 3 is a front view of the substrate according to Embodiment 1 when viewed from the first main surface side. 4 is an enlarged side view of the heat radiating member shown in FIG. 2.
  • FIG. 5 is a front view of the heat radiating member according to Embodiment 1 when viewed from the first main surface side.
  • FIG. 6 is a perspective view of the heat radiating member according to Embodiment 1 when viewed from the first main surface side.
  • 7 is an exploded perspective view of a phosphor wheel according to another aspect of Embodiment 1.
  • FIG. 8 is a front perspective view of the heat radiating member according to Embodiment 2 when viewed from the first main surface side.
  • FIG. 9 is a rear perspective view of the heat radiating member according to Embodiment 2 when viewed from the second main surface side.
  • 10 is a partially enlarged view of the heat dissipation member of FIG. 9.
  • FIG. 11 is a diagram showing analysis results of fluid flow near the fins of the heat radiating member according to the second embodiment.
  • FIG. 12 is a front perspective view of a heat radiating member according to a modification of Embodiment 2 when viewed from the first main surface side.
  • FIG. 13 is a front perspective view of a heat radiating member according to a comparative example when viewed from the first main surface side.
  • FIG. 14 is a diagram showing analysis results of fluid flow in the vicinity of the fins of the heat radiating member according to the comparative example.
  • 15 is a front perspective view of the heat radiating member according to Embodiment 3 when viewed from the first main surface side.
  • FIG. 16 is a partially enlarged view of the heat dissipation member of FIG. 15.
  • FIG. 17A and 17B are diagrams showing verification results of the actual prototype of the phosphor wheel according to Embodiment 3.
  • FIG. FIG. 18 is a diagram showing analysis results of fluid flow in the vicinity of the fins of the heat radiating member according to the comparative example.
  • 19A and 19B are diagrams showing analysis results of the flow of fluid in the vicinity of the fins of the heat radiating member according to Embodiment 3.
  • FIG. 20A is a diagram showing another example of the size of the notch according to Embodiment 3.
  • FIG. 20B is a diagram showing another example of the size of the notch according to Embodiment 3.
  • FIG. 21A is a diagram showing another example of the shape of the notch according to the modification of Embodiment 3.
  • FIG. 21B is a diagram showing another example of the shape of the notch according to the modification of Embodiment 3.
  • FIG. FIG. 22A is a diagram showing an example in which a notch portion according to a modification of Embodiment 3 is formed near the rotation axis of the heat radiating member.
  • FIG. 22B is a diagram showing an example of a case in which a cutout portion according to a modification of Embodiment 3 is formed near the outer peripheral edge of the heat radiating member.
  • FIG. FIG. 23 is a diagram showing analysis results of the temperature reduction effect of the phosphor layer of the phosphor wheel according to the third embodiment.
  • FIG. 24 is a diagram showing analysis results of fluid flow in the vicinity of the fins of the heat radiating member having cutouts formed near the rotation axis of the heat radiating member.
  • 25 is a front perspective view of the heat radiating member according to Embodiment 4 when viewed from the first main surface side.
  • FIG. 26 is a partially enlarged side view of the heat dissipation member and substrate of FIG. 25.
  • FIG. 27 is a partially enlarged perspective view of the vicinity of the bending end shown in FIG. 26.
  • FIG. FIG. 28 is a partially enlarged perspective view of the vicinity of a bent end having dimensions different from those of the bent end shown in FIG.
  • FIG. 29 is a diagram showing verification results of the actual prototype of the phosphor wheel according to the fourth embodiment.
  • FIG. 30A is a diagram showing analysis results of relative velocities in the vicinity of the outer peripheral edge of a heat radiating member according to a comparative example.
  • 30B is a diagram showing analysis results of the relative velocity of the fluid near the bent end of the heat radiating member according to Embodiment 4.
  • FIG. 31 is a partially enlarged side view of a heat dissipating member and a substrate having bent ends according to Modification 1.
  • FIG. 32 is a partially enlarged perspective view of the vicinity of the bending end shown in FIG. 31.
  • FIG. 33 is a partially enlarged perspective view of the vicinity of a bent end having dimensions different from those of the bent end shown in FIG.
  • FIG. 34 is a diagram showing analysis results of the temperature reduction effect of the phosphor layer of the phosphor wheel according to the fourth embodiment.
  • 35 is a contour diagram of the value of the time derivative of the root mean square pressure in the comparative example of FIG. 34.
  • FIG. 38 is a partially enlarged side view of a heat dissipating member and a substrate having bent ends according to Modification 2.
  • FIG. 39 shows a partially enlarged perspective view of the vicinity of the bending end shown in FIG. 38.
  • FIG. 40 is a partially enlarged perspective view of the vicinity of a bent end portion different from the bent end portion shown in FIG. 39.
  • FIG. 39 shows a partially enlarged side view of a heat dissipating member and a substrate having bent ends according to Modification 2.
  • FIG. 39 shows a partially enlarged perspective view of the vicinity of the bending end shown in FIG. 38.
  • FIG. 40 is a partially enlarged perspective view of the vicinity of a bent end portion different from the bent end portion shown in FIG. 39.
  • each figure is a schematic diagram and is not necessarily strictly illustrated. Moreover, in each figure, the same code
  • coordinate axes may be shown in the drawings used for explanation in the following embodiments.
  • the Z-axis direction is described as the height direction of the phosphor wheel.
  • the positive side of the Z-axis may be expressed as the upper side (upper), and the negative side of the Z-axis may be expressed as the lower side (downward).
  • the X-axis direction and the Y-axis direction are directions orthogonal to each other on a plane perpendicular to the Z-axis direction.
  • a front view means a drawing when viewed from the X-axis + side
  • a rear view means a drawing when viewed from the X-axis - side.
  • a side view means a drawing when viewed from the Y-axis direction.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a phosphor wheel 1 according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a side view of the phosphor wheel 1 according to Embodiment 1.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a phosphor wheel 1 according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a side view of the phosphor wheel 1 according to Embodiment 1.
  • the phosphor wheel 1 according to Embodiment 1 is a reflective phosphor wheel, and is used for light sources such as laser projectors, lighting devices for equipment, and endoscopes.
  • the phosphor wheel 1 includes a substrate 11, a phosphor layer 12 provided on the substrate 11, a heat dissipation member 30, a motor 40, and an adjustment plate 41, as shown in FIGS.
  • the adjustment plate 41 is used to adjust the deviation of the center of gravity during rotation in order to transmit the rotational power of the motor 40 to the substrate 11 and the like in a well-balanced manner, but it is not an essential component.
  • the adjustment plate 41 may be the hub of the motor 40 .
  • FIG. 3 is a front view of the substrate 11 according to Embodiment 1 when viewed from the first main surface side.
  • the substrate 11 is a disk-shaped plate member having a first main surface and a second main surface facing each other, and driven to rotate about the rotation axis J by the motor 40 .
  • the shape of the substrate 11 in plan view is circular.
  • the shape in plan view is the shape (that is, the front shape) when viewed from the direction perpendicular to the substrate 11 (X-axis + side).
  • the diameter of the substrate 11 is, for example, about 8 cm, but is not particularly limited.
  • the substrate 11 is provided with the phosphor layer 12 on the first main surface.
  • An opening 33 is provided in the center of the substrate 11 for protruding a part (hub, rotor, etc.) of the motor 40 that is connected to the adjustment plate 41 .
  • the substrate 11 has a rotation axis J passing through its center (center position), and is rotationally driven about the rotation axis J by the motor 40 .
  • the material of the substrate 11 is not particularly limited as long as it is a metal with good thermal conductivity such as aluminum, stainless steel or sapphire.
  • the substrate 11 is made of aluminum, for example. This is because aluminum has a relatively high thermal conductivity and is lightweight, so that the substrate 11 made of aluminum not only improves the heat radiation performance but also reduces the weight.
  • the thickness of the substrate 11 is, for example, 1.5 mm or less.
  • the phosphor layer 12 is provided on the first main surface of the substrate 11 .
  • the phosphor layer 12 may be made of, for example, a resin material containing a large number of YAG-based yellow phosphor particles.
  • the base material of the resin material is, for example, translucent and thermosetting silicone resin.
  • the phosphor layer 12 can be provided by screen-printing such a resin material on the first main surface of the substrate 11 and then heat-curing it in a heating furnace.
  • the phosphor layer 12 may be composed of, for example, YAG-based yellow phosphor particles and a binder.
  • the phosphor layer 12 preferably contains a large amount of YAG-based yellow phosphor particles that contribute to the conversion of excitation light into fluorescence. That is, in the phosphor layer 12, the higher the phosphor particle content ratio, the better.
  • the binder is a mixture other than the yellow phosphor particles that constitute the phosphor layer 12 .
  • the binder is made of, for example, an inorganic material with high thermal conductivity such as alumina.
  • the thermal conductivity of alumina is ten times or more that of silicone resin. Therefore, the phosphor layer 12 can achieve high thermal conductivity by being composed of yellow phosphor particles and a binder made of alumina.
  • a reflective film may be provided between the first main surface of the substrate 11 and the phosphor layer 12.
  • the phosphor layer 12 is provided in a ring shape (annular shape) along the circumferential direction ⁇ of the disk-shaped substrate 11 in plan view. More specifically, the phosphor layer 12 is provided in a ring shape (annular shape) on the circumference at equal distances from the rotation axis J that is the center of rotation of the phosphor wheel 1 . In other words, the width of the phosphor layer 12 in the radial direction r is constant. Furthermore, it is desirable that the phosphor layer 12 is provided on the periphery of the first main surface. Even if the substrate 11 is not a disk-shaped substrate, the phosphor layer 12 may be provided in an annular shape.
  • the phosphor layer 12 emits light when irradiated with laser light.
  • the phosphor wheel 1 is rotated by the motor 40 while the phosphor layer 12 is being irradiated with the laser light. Rotated around J. As a result, deterioration of the phosphor particles contained in the phosphor layer 12 due to heat generated by laser light irradiation is suppressed.
  • the heat radiating member 30 is made of a plate material, arranged to face either the first main surface or the second main surface of the substrate 11 , and rotated together with the substrate 11 .
  • the heat dissipation member 30 is arranged to face the second main surface of the substrate 11 .
  • the phosphor layer 12 is provided on the first main surface of the substrate 11 .
  • FIG. 4 is an enlarged side view of the heat dissipation member 30 shown in FIG.
  • FIG. 5 is a front view of the heat radiating member 30 according to Embodiment 1 when viewed from the first main surface side.
  • FIG. 6 is a perspective view of the heat radiating member 30 according to Embodiment 1 when viewed from the first main surface side.
  • the back surface is the side opposite to the surface (front) facing the second main surface of the substrate 11, and the direction perpendicular to the heat dissipation member 30 (that is, the X-axis ⁇ side). It is the face when you see it.
  • the heat radiating member 30 is a disc-shaped plate material that is driven to rotate about the rotation axis J by the motor 40 .
  • the shape of the heat radiating member 30 in plan view is circular.
  • the diameter of the heat radiating member 30 is, for example, approximately 7 cm, but may be approximately 3 cm to 100 cm.
  • the diameter of the heat dissipation member 30 is not particularly limited as long as it is smaller than the inner diameter of the phosphor layer 12 when the heat dissipation member 30 is arranged to face the first main surface of the substrate 11 as will be described later.
  • the diameter of the heat radiating member 30 is the same as that of the fluorescent material provided on one surface of the substrate 11 in a belt-like and annular shape. It should be smaller than the inner diameter of layer 12 .
  • the diameter of the heat dissipation member 30 is larger than the diameter of the substrate 11 than the inner diameter of the phosphor layer 12. may be larger than the diameter of the substrate 11 .
  • the heat dissipation member 30 has a plurality of fins 31 and projections 34, as shown in FIGS. 1, 2 and 4-6.
  • the heat dissipation member 30 is arranged to face the second main surface of the substrate 11 .
  • the plurality of fins 31 are cut and raised toward the second main surface of the substrate 11 , and the protruding portions 34 also protrude toward the second main surface of the substrate 11 .
  • the plurality of fins 31 are formed by cutting and raising a plurality of regions 32 that are a plurality of partial regions of the plate material of the heat radiating member 30 .
  • the plurality of regions 32 become through holes after the plurality of fins 31 are formed. Details of the projecting portion 34, the plurality of fins 31, the region 32, etc. will be described later.
  • the material of the heat radiating member 30 is not particularly limited as long as it is a metal plate material such as stainless steel, iron, copper, sapphire or aluminum.
  • the protruding portion 34 is provided in the central portion of the heat dissipation member 30 so as to protrude toward either the first main surface or the second main surface of the substrate 11, and has a contact surface in contact with either surface. .
  • the projecting portion 34 secures a constant space between the substrate 11 and the heat dissipation member 30 and dissipates the heat of the substrate 11 to the periphery of the heat dissipation member 30 except for the central portion. conduct to the area.
  • the projecting portion 34 is a heat radiating member that protrudes from the second main surface of the substrate 11 in order to keep the distance between the substrate 11 and the heat radiating member 30 constant. 30 is provided in the central part.
  • the projecting portion 34 is formed by drawing.
  • the thickness of the projecting portion 34 that is, the distance between the substrate 11 and the heat dissipation member 30 is determined by the height of a plurality of fins 31 formed by cutting and raising the peripheral region of the heat dissipation member 30, which will be described later, as shown in FIGS. Anything above that is fine.
  • the protruding portion 34 has a strip-shaped and ring-shaped contact surface for contacting the second main surface of the substrate 11 .
  • An opening 33 is provided in the center of the protruding portion 34 and connected to the motor 40 via the adjustment plate 41 .
  • the size (diameter) of the opening 33 may be of a size that allows a portion of the motor 40 to be connected to the adjustment plate 41 to protrude.
  • the opening 33 may have a size that allows a gap of up to 1 mm from a portion of the motor 40 .
  • the diameter of the projecting portion 34 is, for example, about 3.7 cm, but is not limited to this.
  • the diameter of the projecting portion 34 is not particularly limited as long as it is smaller than the inner diameter of the heat radiating member 30 and larger than the diameter of the opening 33 .
  • the protruding portion 34 is provided in the central portion of the heat radiating member 30 so as to have a strip-shaped and ring-shaped contact surface. Accordingly, the protruding portion 34 not only functions as a spacer capable of forming a gap (space) of air between the substrate 11 and the peripheral region of the heat dissipation member 30, but also functions as a spacer. It functions as a heat conduction path through which the heat generated in the substrate 11 can be transferred to the peripheral area of the heat dissipation member 30 .
  • the plurality of fins 31 are formed by cutting and raising. More specifically, the plurality of fins 31 are formed by cutting and raising a plurality of regions 32 in the peripheral region of the plate material of the heat radiating member 30 excluding the central portion. Each of the plurality of fins 31 is cut and raised toward either the first main surface or the second main surface of the substrate 11 . In the present embodiment, as shown, for example, in FIGS. 1 to 3, the plurality of fins 31 are formed by cutting and raising the plurality of regions 32 toward the second main surface of the substrate 11 so as to form the second main surface of the substrate 11 . It is set up facing the main surface.
  • the height of the plurality of fins 31 is smaller than the thickness of the projecting portion 34, as shown in FIGS.
  • the fins 31 are formed in a peripheral region within the region of the heat dissipation member 30 corresponding to the region inside the inner diameter of the phosphor layer 12, but the present invention is not limited to this. .
  • the fins 31 correspond to the region of the phosphor layer 12 when the heat dissipation member 30 is arranged to face the first main surface of the substrate 11 and the diameter of the heat dissipation member 30 is larger than the inner diameter of the phosphor layer 12 . It may be formed in a peripheral area including the area of the heat radiating member 30 .
  • the fins 31 are arranged so that the heat dissipation member 30 faces the first main surface of the substrate 11 , and when the diameter of the heat dissipation member 30 is larger than the inner diameter of the phosphor layer 12 , the fins 31 It may be formed in a peripheral region including the region of the heat dissipation member 30 corresponding to the outer side.
  • the plurality of fins 31 are annularly arranged along the circumferential direction ⁇ at a constant distance from the center (rotational axis J) in the peripheral region of the heat dissipation member 30 .
  • the shape of the plurality of fins 31 is, for example, a substantially rectangular shape (substantially trapezoidal shape), but the tips may be rounded with rounded corners.
  • each of the plurality of fins 31 is formed to have a constant angle with respect to the radial direction r in the peripheral region, and the second main portion of the substrate 11 is formed.
  • each of the plurality of fins 31 may be formed in the peripheral region, and may not be formed along the radial direction r. Further, each of the plurality of fins 31 does not have to stand vertically with respect to the second main surface of the substrate 11 (or the front surface of the heat dissipation member 30).
  • each of the plurality of fins 31 sends air outward (in the centrifugal direction) from the fins 31 in accordance with the rotation of the heat radiating member 30 around the rotation axis J.
  • each of the plurality of fins 31 allows air (fluid) on the back side (X-axis side) of the heat dissipation member 30 to pass through the plurality of regions 32, which are through holes, between the substrate 11 and the heat dissipation member 30.
  • the angle of the fins 31 with respect to the radial direction r and the angle of the fins 31 with respect to the second main surface are not limited to the examples shown in FIGS. .
  • the region 32 is a partial region of the plate material of the heat radiating member 30, and becomes a through hole after the plurality of fins 31 are formed.
  • the plurality of regions 32 are located in the peripheral region. Furthermore, as shown in FIG. 5 , the plurality of regions 32 are located at predetermined distances from the center of the heat radiating member 30 when viewed from the substrate 11 toward the heat radiating member 30 (viewed from the first main surface). It is located along an imaginary straight line having a predetermined angle or more with respect to the radial direction r from a position substantially equidistant in the direction ⁇ .
  • the plurality of regions 32 may have similar shapes, but are not limited to similar shapes.
  • the plurality of regions 32 are through holes penetrating the heat radiating member 30, and function as ventilation holes through which air generated by the plurality of fins 31 passes.
  • the plurality of regions 32 are annularly positioned along the circumferential direction ⁇ at a constant distance from the center (rotational axis J) of the heat radiating member 30 in the peripheral region. If the plurality of regions 32 are arranged at random, the rotation of the heat radiating member 30 will not be stable, which may cause abnormal noise or the like.
  • the shapes of the plurality of regions 32 are, for example, substantially rectangular (substantially trapezoidal), but may be rounded with rounded corners.
  • each of the plurality of regions 32 is formed to have a constant angle with respect to the radial direction r, as shown in FIG. Note that each of the plurality of regions 32 does not have to be formed along the radial direction r.
  • the magnitude of the angles of the plurality of regions 32 with respect to the radial direction r may be determined so that the plurality of cut-and-raised fins 31 can effectively send air to the outside. Not limited.
  • the motor 40 rotates the substrate 11 and the heat radiating member 30 by being controlled by an electronic circuit (not shown) as shown in FIG. 1, for example.
  • the motor 40 is, for example, an outer rotor type motor, but is not particularly limited.
  • the phosphor wheel 1 includes the substrate 11 having the first main surface and the second main surface facing each other, and the phosphor layer 12 provided on the first main surface. , a heat radiating member 30 made of a plate material, arranged to face the second main surface of the substrate 11 and rotated together with the substrate 11 .
  • the heat dissipating member 30 is provided in the central portion of the heat dissipating member 30 so as to protrude toward the second main surface, and has a protruding portion having a contact surface in contact with the second main surface, and a plurality of protrusions in the peripheral region excluding the central portion.
  • the protruding portion 34 is in contact with the substrate 11 via the contact surface, thereby securing a constant space between the substrate 11 and the heat dissipation member 30 and conducting the heat of the substrate 11 to the peripheral area of the heat dissipation member 30. .
  • the phosphor wheel 1 is a reflective phosphor wheel, and includes the phosphor layer 12 only on the first main surface of the substrate 11 . Further, since the phosphor wheel 1 is provided with the heat dissipation member 30 provided with the projecting portion 34 , it is possible to form a space with a constant interval between the substrate 11 and the heat dissipation member 30 . As a result, the wind generated by the plurality of fins 31 can pass through the plurality of regions 32 (through holes) and be sent toward the outside of the space between the substrate 11 and the heat radiating member 30 . That is, the wind generated by the plurality of fins 31 can be used to cool the phosphor layer 12 .
  • the heat dissipation performance of the phosphor wheel 1 can be improved.
  • the contact between the substrate 11 and the protruding portion 34 of the phosphor wheel 1 can form a heat conduction path for transferring the heat generated in the phosphor layer 12 from the substrate 11 to the peripheral region of the heat dissipation member 30 . Therefore, the heat dissipation performance can be further improved.
  • the phosphor wheel 1 with improved heat dissipation performance can be realized.
  • the plurality of fins formed on the heat radiating member 30 are formed by cutting and raising a plurality of regions of the plate material, so that they can be formed in a simple manner. can.
  • the size of the opening 33 provided in the center of the heat radiating member 30 should be such that a portion of the motor 40 for connection with the adjusting plate 41 can protrude, it is not limited to this. do not have. It may be made larger than the opening 33 and used for ventilation. That is, the heat radiating member 30 has an opening 33 formed for ventilation in the center of the heat radiating member 30, and the rotation axis J of the heat radiating member 30 rotated together with the substrate 11 passes through the opening 33. good too.
  • the wind generated by the plurality of fins 31 is allowed to escape not only through the plurality of regions 32 (through holes), but also through the openings 33, and is outside the space (gap) between the substrate 11 and the heat radiating member 30.
  • the amount of air passing through the space between the substrate 11 and the heat dissipation member 30, which can be used for cooling the phosphor layer 12, can be increased, so that the heat dissipation performance of the phosphor wheel 1 can be further improved. can.
  • the configuration of the phosphor wheel 1 is not limited to the above-described mode, and in order to further improve the heat radiation performance, fins may be formed on the substrate 11, or openings as through holes may be formed on the substrate 11. good too.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view of phosphor wheel 1A according to another aspect of Embodiment 1.
  • the heat dissipation member 30 may be arranged so as to face the first main surface of the substrate 11 on which the phosphor layer 12 is provided.
  • the plurality of fins 31 may be cut and raised toward the first surface of the substrate 11
  • the protruding portion 34 may also be formed so as to protrude toward the first main surface of the substrate 11 .
  • the protrusion 34 may not be provided on the heat radiating member 30 and the adjustment plate 41 may also function as the protrusion 34 .
  • the heat dissipation member 30 and the adjustment plate 41 that also functions as the projecting portion 34 may be integrated. As a result, the number of parts can be further reduced, and the cost can be reduced.
  • FIG. 8 is a front perspective view of the heat radiating member 30B according to Embodiment 2 when viewed from the first main surface side.
  • FIG. 9 is a rear perspective view of the heat radiating member 30B according to Embodiment 2 when viewed from the second main surface side.
  • 10 is a partially enlarged view of the heat dissipation member 30B of FIG. 9.
  • FIG. Elements similar to those in FIGS. 5 and 6, etc., are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • a heat dissipating member 30B shown in FIGS. 8 and 9 differs from the heat dissipating member 30 shown in FIGS. 5 and 6 in that a through hole 35B is further formed in the projecting portion 34B.
  • Protruding portion 34B is provided in the central portion of heat dissipation member 30 so as to protrude toward either the first main surface or the second main surface of substrate 11, as in the first embodiment.
  • the projecting portion 34B has a contact surface 341 in contact with one of the surfaces and a peripheral wall 342 having the contact surface 341 as a bottom surface.
  • Projecting portion 34B is provided at the center of heat radiating member 30B so as to protrude from the second main surface of substrate 11 in order to keep the distance between substrate 11 and heat radiating member 30B constant, as in the first embodiment. It is The projecting portion 34B is formed by drawing. Since the opening 33 provided in the center of the projecting portion 34B and the diameter of the projecting portion 34B are the same as those described in the embodiment, description thereof will be omitted here.
  • the projecting portion 34B functions as a spacer capable of forming a constant gap (space) made of air between the substrate 11 and the peripheral region of the heat radiating member 30B, as in the first embodiment. do.
  • the projecting portion 34B contacts the substrate 11 via the contact surface 341, thereby functioning as a heat conduction path that can conduct heat generated in the phosphor layer 12 from the substrate 11 to the peripheral area of the heat dissipation member 30B.
  • the projecting portion 34B further has a plurality of through holes 35B formed in the peripheral wall 342 for ventilation.
  • the through hole 35B is provided in the peripheral wall 342 of the projecting portion 34B. More specifically, each of the plurality of through holes 35B is formed at the boundary between the peripheral wall 342 and the contact surface 341, as shown in FIGS. 8-10. That is, each of the plurality of through holes 35B is formed across the peripheral wall 342 and the contact surface 341 .
  • each of the plurality of through holes 35B is formed at a position different from the region connecting the rotation axis J of the heat radiating member 30B and each of the plurality of fins 31 . That is, the through holes 35B and the fins 31 are formed so as not to line up in the radial direction r.
  • the dimensional sense of the through hole 35B will be explained using FIG.
  • the outer diameter of the heat radiating member 30B is ⁇ 70 mm to 80 mm
  • the length of the region 32 in the radial direction r is about 11 mm to 14 mm
  • the outer diameter of the contact surface 341 is about ⁇ 35 mm to 38 mm.
  • the diameter of the through hole 35B is about ⁇ 3 mm.
  • the through hole 35B is provided in the boundary between the heat dissipation member 30B and the projecting portion 34B so as to straddle the peripheral wall 342 and the contact surface 341 of the projecting portion 34B. is formed.
  • This configuration can further promote the flow of fluid (air) generated between the phosphor layer 12 and the heat dissipation member 30B. As a result, the temperature of the phosphor layer 12 can be further reduced, so that the heat dissipation performance of the phosphor wheels 1 and 1A can be improved.
  • the temperature rise of the phosphor layer 12 was verified when the actual phosphor wheels 1 and 1A according to the present embodiment configured as described above were prototyped and operated for a predetermined time. explain. As a comparative example, verification was also conducted on actual prototypes of the phosphor wheels 1 and 1A according to Embodiment 1 that do not have the through holes 35B.
  • a verification result was obtained in which the temperature rise of the phosphor layer 12 was 115.7°C.
  • a verification result was obtained in which the temperature rise of the phosphor layer 12 was 119.5°C. That is, it was confirmed that the temperature rise of the phosphor layer 12 according to the present embodiment was lower than the temperature rise of the phosphor layer 12 according to the comparative example.
  • FIG. 11 is a diagram showing analysis results of fluid flow near the fins 31 of the heat radiating member 30B according to the second embodiment.
  • flow lines of the fluid (air) passing through the through holes 35B toward the vicinity of the fins 31 are shown.
  • the streamlines shown in FIG. 11 represent the flow of fluid (air) in vectors.
  • the fins 31 remove the fluid (air) present in the area (see, for example, FIGS. 1 and 8) sandwiched between the planar portions of the heat dissipating members 30 and 30B provided with the fins 31 and the substrate 11. It has a function of scraping out the heat radiating members 30 and 30B in the outer peripheral direction. This function promotes heat transfer by convection in the phosphor wheels 1 and 1A according to the first and second embodiments, so that the temperature of the phosphor layer 12 provided on the substrate 11 can be reduced.
  • the phosphor wheels 1 and 1A according to the second embodiment are provided with the through holes 35B in the heat dissipation member 30B, so that when the through holes 35B are not provided (the phosphor wheel 1 according to the comparative example shown in FIG. 12). , 1A), heat transfer by convection can be promoted, and heat dissipation is considered to be improved.
  • the through hole 35B is formed at the boundary between the heat radiating member 30B and the projecting portion 34B so as to straddle the peripheral wall 342 and the contact surface 341 of the projecting portion 34B. do not have. As shown in FIG. 12, the through hole 35C may be formed only in the peripheral wall 342 of the projecting portion 34B.
  • FIG. 12 is a front perspective view of a heat radiating member 30C according to a modification of Embodiment 2, viewed from the first main surface side. Elements similar to those in FIGS. 8 and 9, etc. are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • a heat dissipation member 30C shown in FIG. 12 differs from the heat dissipation member 30B shown in FIGS. 8 and 9 in the positions of a plurality of through holes 35C formed for ventilation in the projecting portion 34C. Others are the same as those of the through hole 35B described above.
  • the through hole 35C is provided in the peripheral wall 342 of the projecting portion 34C.
  • each of the plurality of through holes 35C is formed only in the peripheral wall 342 and is formed in the center of the peripheral wall 342 when viewed in the direction from the heat dissipation member 30C toward the contact surface 341.
  • each of the plurality of through holes 35C is formed at a position different from the region connecting the rotation axis J of the heat radiating member 30C and each of the plurality of fins 31, similarly to each of the plurality of through holes 35B. That is, the through holes 35C and the fins 31 are formed so as not to line up in the radial direction r.
  • FIG. 13 is a front perspective view of a heat radiating member 90 according to a comparative example when viewed from the first main surface side. Elements similar to those in FIG. 12 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • FIG. 14 is a diagram showing analysis results of fluid flow in the vicinity of the fins 31 of the heat radiating member 90 according to the comparative example. FIG. 14 also shows the flow of fluid (air) through the through-holes 95 toward the fins 31 by streamlines.
  • a heat radiating member 90 according to the comparative example has a through hole 95 provided in the projecting portion 34, which is different from the heat radiating member 30B shown in FIGS. 8 and 9 and the heat radiating member 30C shown in FIG. position is different. More specifically, the through hole 95 provided in the protruding portion 34 is formed at the boundary between the peripheral wall 342 and the heat radiating member 90 in the protruding portion 34 as shown in FIG. It is formed across the
  • a notch portion may be further formed in the region 32 to increase the area of the region 32 where the plurality of fins 31 of the heat dissipation member 30 provided in the phosphor wheel 1 are cut and raised. This case will be described below as a third embodiment. Differences from the heat dissipation member 30 described in the first embodiment will be mainly described below.
  • FIG. 15 is a front perspective view of a heat radiating member 30D according to Embodiment 3 when viewed from the first main surface side.
  • FIG. 16 is a partially enlarged view of the heat dissipation member 30D of FIG. 15.
  • FIG. Elements similar to those in FIGS. 5 and 6, etc., are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • a heat radiating member 30D shown in FIGS. 15 and 16 differs from the heat radiating member 30 shown in FIGS. 5 and 6 in that a notch 321 is further formed in the region 32D.
  • the region 32D is a partial region of the plate material of the heat radiating member 30D, as in the first embodiment, and becomes a through hole after the plurality of fins 31 are formed. 15, the plurality of regions 32D function as ventilation holes through which air generated by the plurality of fins 31 passes.
  • the position and shape of the region 32D in the heat radiating member 30D are the same as those described in the first embodiment, so description thereof will be omitted here.
  • each of the plurality of regions 32D further has a cutout portion 321 formed by cutting out a part of the side facing the side connecting to the fins 31 .
  • the notch portion 321 is formed by notching a part of the side of the region 32D. More specifically, as shown in FIG. 16, for example, the notch portion 321 is formed by cutting out a portion of the side of the region 32D that is opposite to the side that continues to the fin 31 .
  • the shape of the notch portion 321 is, for example, a semicircular notch shape as shown in FIG. In the example shown in FIG. 16, the notch 321 is positioned at the center of the side facing the side connecting to the fins 31 in the region 32D.
  • the dimensional sense of the notch portion 321 in the example shown in FIG. 16 will be described.
  • the outer diameter of the heat dissipation member 30D is ⁇ 70 mm to 80 mm
  • the length of the radial direction r of the region 32D is about 11 mm to 14 mm
  • the length R1 of the radial direction r of the notch 321 is about 2 mm.
  • the notch portion 321 is further formed in the region 32D where the plurality of fins 31 of the heat dissipation member 30D are cut and raised.
  • FIG. 17 is a diagram showing verification results for actual prototypes of the phosphor wheels 1 and 1A according to the third embodiment.
  • FIG. 17 shows, as verification results, the temperature rise of the phosphor layer 12 when operating for a predetermined time and the noise level during operation for a predetermined time.
  • FIG. 17 also shows, as a comparative example, verification results for actual prototypes of the phosphor wheels 1 and 1A having no notch 321, that is, the phosphor wheels 1 and 1A according to the first embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram showing analysis results of fluid flow near the fins 31 of the heat radiating member 30 according to the comparative example.
  • FIG. 19 is a diagram showing analysis results of fluid flow near the fins 31 of the heat radiating member 30D according to the third embodiment.
  • FIGS. 18 and 19 show streamlines of fluid (air) flowing toward the fins 31 through the regions 32 and 32D functioning as vent holes.
  • the vector lines shown in FIGS. 28 and 19 indicate the flow of fluid (air).
  • the fins 31 remove fluid (air) existing in a region sandwiched between the plane portion of the heat dissipation member 30 provided with the fins 31 and the substrate 11 (for example, see FIGS. 1 and 8). , has a function of scraping out the heat radiating member 30 in the outer peripheral direction.
  • This function promotes heat transfer by convection in the phosphor wheels 1 and 1A according to the first and second embodiments, so that the temperature of the phosphor layer 12 provided on the substrate 11 can be reduced.
  • the fluid flowing from the region 32 functioning as a vent hole toward the fins 31 hits the fins 31 and is then swept out to the outer circumference of the heat radiating member 30 . This also helps facilitate heat transfer.
  • the area of the ventilation hole as a function of the region 32 can be increased.
  • the flow rate through the ventilation holes which is the function of the region 32 and the notch 321, increases, so heat transfer due to convection can be promoted, and heat dissipation is considered to be improved. .
  • FIGS. 20A and 20B are diagrams showing another example of the size of the notch 321 according to the third embodiment.
  • FIGS. 20A and 20B show a notch 321 formed in a larger size than the example shown in FIG.
  • the length R1 in the radial direction r of the notch 321 shown in FIG. 16 is set to about 2 mm
  • the length r in the radial direction (length in the long direction) of the region 32D is set to about 11 mm to 14 mm.
  • the length R3 in the radial direction r of the notch 321 shown in FIG. 20A may be about 6 mm, for example.
  • the length R5 in the radial direction r of the notch portion 321 shown in FIG. 20B may be, for example, about 10 mm.
  • 21A and 21B are diagrams showing another example of the shape of the notch 321A according to the modified example of the third embodiment.
  • 21A and 21B show a notch 321A formed in a shape different from the example shown in FIG. More specifically, the notch portion 321A is formed in a V-shaped notch shape at the central portion of the side of the region 32D that faces the side connecting to the fins 31 .
  • the notch 321A may be small or large in size as shown in FIGS. 21A and 21B.
  • the shape of the notch 321A may be a V-shaped notch.
  • the V-shaped notch shape may be expressed as a triangular shape.
  • the cutout portion 321 is formed so as to be positioned at the center of the side facing the side connecting to the fins 31 in the region 32D, but the present invention is not limited to this. Variations in the position where the notch 321 is formed will be described below with reference to FIGS. 22A and 22B.
  • FIG. 22A is a diagram showing an example in which a notch portion 321B according to a modification of Embodiment 3 is formed near the rotation axis J of the heat radiating member 30D. More specifically, as shown in FIG. 22A, the notch 321B may be formed closer to the rotation axis J of the heat radiating member 30D than the central portion of the side facing the side connecting to the fins 31 in the region 32D. .
  • FIG. 22B is a diagram showing an example in which a notch portion 321C according to a modification of Embodiment 3 is formed near the outer periphery of the heat radiating member 30D. More specifically, as shown in FIG. 22B, the notch portion 321B may be formed closer to the outer peripheral edge of the heat dissipation member 30D than the central portion of the side facing the side connecting to the fins 31 in the region 32D.
  • notch 321B shown in FIG. 22A and the notch 321C shown in FIG. 22B have a semicircular notch shape, but may have a V-shaped notch shape.
  • FIG. 23 is a diagram showing analysis results of the temperature reduction effect of the phosphor layers 12 of the phosphor wheels 1 and 1A according to the present embodiment.
  • the results shown in FIG. 23 are analytical results obtained from thermal fluid simulation.
  • a notch 321 having a semicircular cutout shape with a length R1 in the radial direction r shown in FIG. 15 is indicated as 321 (R1), and a length R3 in the radial direction r shown in FIG. 20A.
  • a notch 321 having a semicircular notch shape is shown as 321 (R3).
  • a notch 321 having a semicircular notch shape with a length R5 in the radial direction r shown in FIG. 20B is indicated as 321 (R5).
  • the small V-shaped cutout portion 321A shown in FIG. 21A is shown as 321A (small)
  • the large V-shaped cutout shown in FIG. Part 321A is shown as 321A (Large).
  • FIG. 23 also shows, as a comparative example, a result of a configuration having no notch, such as the region 32 of the first embodiment.
  • FIG. 24 is a diagram showing analysis results of fluid flow in the vicinity of the fins 31 of the heat radiating member 30D having the notch 321B formed near the rotation axis J of the heat radiating member 30D.
  • the state of the flow of fluid (air) flowing from the notch 321B is shown by streamlines.
  • the fluid (air) flowing from the notch 321B formed near the rotation axis J hits the fins 31 and flows out from the rotation axis J side toward the outer peripheral edge of the heat radiating member 30D. It can be seen that the fluid repeatedly contacts the fins 31 and flows out to the outer peripheral edge of the heat radiating member 30D. That is, the cutout portion 321B formed near the rotation axis J can bring more fluid into contact with the fins 31 over a longer period of time than the cutout portion 321 formed in the central portion. Therefore, the fluid can be made to perform more heat exchange with the fins 31 .
  • the cutout portion 321B formed near the rotation axis J has a higher effect of reducing the temperature of the phosphor layer 12 and improves heat dissipation compared to the cutout portion 321 formed in the central portion. be done.
  • the speed of the phosphor wheels 1 and 1A of Embodiment 3, which are axially rotating bodies, increases as they approach the outer periphery. Therefore, the fluid flowing through the notch 321C formed near the outer periphery is faster than the fluid flowing through the notch 321 formed in the center.
  • the cutouts 321C formed near the outer periphery are replaced by the cutouts 321C formed near the outer periphery.
  • the effect of reducing the temperature of the phosphor layer 12 is higher, so it is considered that the heat dissipation is improved.
  • FIG. 25 is a front perspective view of the heat radiating member 30E according to Embodiment 4 when viewed from the first main surface side.
  • 26 is a partially enlarged side view of the heat dissipation member 30E and the substrate 11 of FIG. 25.
  • FIG. FIG. 26 shows, for example, the heat radiating member 30E encircled by the dotted line in FIG. Elements similar to those in FIGS. 5 and 6, etc., are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • a heat dissipation member 30E shown in FIGS. 25 and 26 differs from the heat dissipation member 30 shown in FIGS.
  • the heat dissipation member 30E is made of a plate material, is arranged to face either the first main surface or the second main surface of the substrate 11, and is rotated together with the substrate 11, as in the first embodiment. Further, the heat radiation member 30E is a disk-shaped plate material that is rotationally driven about the rotation axis J by the motor 40. As shown in FIG. In other words, the shape of the heat radiating member 30E in plan view is circular. As shown in FIG. 25, the heat dissipation member 30E has a plurality of fins 31, regions 32, and projections 34, and openings 33 are provided. Since the size and material of the heat radiating member 30E are the same as those described in the first embodiment, the description thereof is omitted here.
  • the heat dissipating member 30E is formed by bending the outer peripheral edge portion of the heat dissipating member 30E in the same direction as the direction in which the plurality of fins 31 are cut and raised when viewed from the heat dissipating member 30E, and is formed at an obtuse angle. It has a bend edge 301 with a bend angle.
  • the bent end portion 301 is formed using a portion of the heat dissipation member 30E. More specifically, as shown in FIG. 25, for example, the bent end portion 301 bends the outer peripheral edge portion of the heat radiating member 30E in the same direction as the direction in which the plurality of fins 31 are cut and raised when viewed from the heat radiating member 30E. It is processed and formed.
  • the shape of the bent end portion 301 when the heat radiating member 30E is cut along a straight line along the radial direction r is, for example, an R-bent shape as shown in FIG.
  • FIG. 27 is a partially enlarged perspective view of the vicinity of the bending end portion 301 shown in FIG.
  • FIG. 28 is a partially enlarged perspective view of the vicinity of a bent end portion 301A having dimensions different from those of the bent end portion 301 shown in FIG.
  • the bent end portion 301 shown in FIG. 27 has a length and height of about 1.0 mm, and is bent at an obtuse angle.
  • the dimensional feeling of the R bending of the bent end portion 301 is not limited to this case.
  • the bent end portion 301A may have a length of about 0.5 mm, a height of about 1 mm, and be bent at an obtuse angle.
  • it may also be a bent end having a length of about 1.5 mm, a height of about 1.0 mm, and an R-bend at an obtuse bending angle.
  • the outer peripheral edge of the heat radiating member 30E forms an obtuse angle in the same direction as the direction in which the plurality of fins 31 are cut and raised when viewed from the heat radiating member 30E. It has bent ends 301 and 301A that are rounded at a bend angle. As a result, wind noise can be suppressed.
  • FIG. 29 is a diagram showing verification results for actual prototypes of the phosphor wheels 1 and 1A according to the fourth embodiment.
  • FIG. 29 shows, as verification results, the temperature rise of the phosphor layer 12 when operating for a predetermined time and the noise level during operation for a predetermined time.
  • FIG. 29 also shows, as a comparative example, verification results for actual prototypes of the phosphor wheels 1 and 1A having no bent end portion 301, that is, the phosphor wheels 1 and 1A according to the first embodiment.
  • FIG. 30A is a diagram showing analysis results of the relative velocity near the outer peripheral edge of the heat radiating member 30 according to the comparative example.
  • FIG. 30B is a diagram showing analysis results of the relative velocity of the fluid near the bent end 301 of the heat radiating member 30E according to the fourth embodiment.
  • the relative velocity in FIG. 30A is the relative velocity of the fluid in the vicinity of the surface of the substrate 11 and in the vicinity of the outer peripheral edge of the heat radiating member 30 .
  • the relative velocity in FIG. 30B is the relative velocity of the fluid near the surface of the substrate 11 and near the bent end 301 of the heat dissipation member 30E.
  • the outer peripheral edge portion of the heat radiating member 30E is R-bent in the same direction as the direction in which the plurality of fins 31 are cut and raised when viewed from the heat radiating member 30E. , 301A are formed.
  • the verification result shown in FIG. 29 can be obtained that the noise level of phosphor wheels 1 and 1A according to Embodiment 4 is lower than the noise level of phosphor wheels 1 and 1A according to the comparative example.
  • FIG. 31 and 32 are diagrams showing another example of the shape of the bent end formed on the heat radiating member 30E according to the fourth embodiment.
  • FIG. 31 shows a partially enlarged side view of a heat dissipation member 30E having a bent end portion 301B and a substrate 11 according to Modification 1, and FIG. An enlarged perspective view is shown.
  • FIG. 33 is a partially enlarged perspective view of the vicinity of a bent end portion 301C having dimensions different from those of the bent end portion 301B shown in FIG.
  • the shape of the bent end portion 301B when the heat radiating member 30E is cut along a straight line along the radial direction r may be a bent shape.
  • the bent end portion 301B shown in FIG. ).
  • the dimensional feeling of bending the bent end portion 301B is not limited to this case.
  • a bent end portion 301C having a length of about 1.5 mm, a height of about 1 mm, and bent at an obtuse angle may be used.
  • it may also be a bent end having a length of about 1.0 mm, a height of about 0.5 mm, and being bent at an obtuse angle.
  • FIG. 34 is a diagram showing analysis results of the temperature reduction effect of the phosphor layers 12 of the phosphor wheels 1 and 1A according to the present embodiment.
  • the results shown in FIG. 34 are analytical results obtained from thermal fluid simulation.
  • the distance between the substrate 11 and the heat radiation members 30 and 30E in the phosphor wheels 1 and 1A is 2 mm
  • the outer diameter of the heat radiation members 30 and 30E is, for example, about ⁇ 70 mm
  • the contact surface diameter of the protrusion 34 is ⁇ is 37 mm
  • the length of the fin 31 in the short direction is about 1.7 mm.
  • R shown in FIG. 34 means that the outer peripheral edge is R-bent in the direction of the substrate 11, and C shown in FIG. ) means that Also, after R or C shown in FIG. 34, the length and height of the outer peripheral edge are indicated as 1*1, for example.
  • R1*1 has a length of about 1.0 mm and a height of about 1.0 mm shown in FIG. 27, and is bent at an obtuse angle.
  • a case is shown in which the heat radiating member 30E has a bent end portion 301 that “R1*0.5” is, for example, a bent end portion 301A having a length of about 1.0 mm and a height of about 0.5 mm shown in FIG. 30E has.
  • “R1.5*1” means that the heat dissipating member 30E has a bent end that is about 1.5 mm long, about 1.0 mm high, and is bent at an obtuse bending angle. is shown.
  • R2*2 indicates the case where the heat radiating member 30E has a bent end that is about 2.0 mm long and about 2.0 mm high and that is R-bent at an obtuse bending angle.
  • R2*1.5 indicates that the heat dissipating member 30E has a bent end that is about 2.0 mm long, about 1.5 mm high, and bent at an obtuse angle.
  • C1*1 has a length of about 1.0 mm and a height of about 1.0 mm shown in FIG. 32, and is bent at an obtuse angle (C-bend).
  • the heat radiating member 30E has a bent end portion 301B which "C1.5*1" is, for example, a bent end that has a length of about 1.5 mm, a height of about 1.0 mm, and is bent at an obtuse angle (C-bend) as shown in FIG.
  • the case where the heat radiating member 30E has 301C is shown.
  • "C1*0.5” is, for example, a bend of about 1.0 mm in length and about 0.5 mm in height shown in FIG.
  • a case where the heat radiating member 30E has the end portion is shown.
  • FIG. 34 also shows, as a comparative example, the results of a configuration that does not have a bent end like the heat radiating member 30 of Embodiment 1, for example.
  • Turbulent noise is the sound produced by turbulent eddies existing in the flow field. When the vortexes collide and collapse, a sound is generated. Since the phosphor wheels 1 and 1A according to the present disclosure rotate at high speed as shaft rotating bodies, there are many turbulent eddies.
  • the sound pressure caused by vortices generated around the object can be calculated from the time derivative of the object surface pressure according to the Lighthill-Curle theory. Therefore, based on the Lighthill-Curle theory, the root mean square value of the time differential of pressure can be used as an index that indicates the size of a noise source. Therefore, the value of the time derivative of the root-mean-square pressure obtained from the fluid analysis was used as an index for determining the magnitude of fluid noise generated when the phosphor wheels 1 and 1A rotate.
  • the time derivative of the root-mean-square pressure can be derived by fluid analysis, it can be said that the pressure fluctuation on the surface of the phosphor wheels, which changes due to the rotation of the phosphor wheels 1 and 1A, is quantified.
  • transient response is calculated in order to grasp the amount of pressure fluctuation over time, and the method of evaluating the flow field that takes the time average is often used as a method of considering the results obtained by the transient response calculation. .
  • the object surface pressure is differentiated with time, the values fluctuate positively and negatively, and the normal average cancels them out to 0 (zero), so the root mean square value is used. This makes it possible to evaluate (verify) the noise level with one contour diagram (a diagram like a contour line) of the magnitude of temporal positive and negative fluctuations.
  • FIG. 35 is a contour diagram of the value of the time derivative of the root-mean-square pressure in the comparative example of FIG.
  • FIG. 36 is a contour diagram of the value of the time derivative of the root-mean-square pressure at "R1*1" in FIG. That is, FIG. 36 shows a contour diagram of the value of the time derivative of the root-mean-square pressure when the heat radiating member 30E has the bent end portion 301.
  • FIG. 37 is a contour diagram of the value of the time derivative of the root-mean-square pressure at "C1.5*1" in FIG. 34.
  • the heat radiation performance of the phosphor wheels 1 and 1A is not hindered, and the airflow generated by the plurality of fins 31 is prevented. Noise can be suppressed.
  • the shape of the bent end portion formed on the heat radiating member 30E is not limited to the above-described R-bend shape or degree-bend shape, and may be a Z-bend shape.
  • FIG. 38 and 39 are diagrams showing still another example of the shape of the bent end formed on the heat radiating member 30E according to the fourth embodiment.
  • FIG. 38 shows a partially enlarged side view of a heat dissipation member 30E having a bent end 301D and a substrate 11 according to Modification 2
  • FIG. 39 shows a part near the bent end 301D shown in FIG. An enlarged perspective view is shown.
  • FIG. 40 is a partially enlarged perspective view of the vicinity of a bent end portion 301D different from the bent end portion 301D shown in FIG.
  • the shape of the bent end portion 301D when the heat radiating member 30E is cut along a straight line along the radial direction r may be a Z-bent shape.
  • the bent end portion 301D shown in FIG. there is The length L1 is the length from the outer peripheral edge, and the length L2 is the length of the raised portion of the bent end portion 301D.
  • the Z-bent portion of the bent end portion 301D is L-shaped, but is not limited to this case.
  • the Z-bent portion of the bent end portion 301D may be R-shaped.
  • the dimensional feeling of the bent end portion 301D shown in FIG. 40 is the same as that of the bent end portion 301D shown in FIG. That is, the bent end portion 301D shown in FIG. 40 may be Z-bent with a length L1 and a length L2 of 1.0 mm and a height of about 2 mm.
  • the configuration shown in the second embodiment may be added to the heat dissipating member having the bent ends shown in the fourth embodiment. That is, a through hole may be further provided in the peripheral wall of the projecting portion of the heat radiating member having the bent end shown in the fourth embodiment.
  • the configuration shown in the second embodiment may be added to the heat dissipating member having the bent ends shown in the third embodiment. That is, a notch portion may be further formed in the region of the heat radiating member having the bent end shown in the fourth embodiment.
  • the configuration shown in the second and third embodiments may be added to the heat dissipating member having the bent ends shown in the fourth embodiment. That is, a notch portion may be further formed in the area of the heat radiating member having the bent end shown in the fourth embodiment, and a through hole may be provided in the peripheral wall of the projecting portion of the heat radiating member.
  • the present disclosure further includes a light source device or laser projector configured with a phosphor wheel as follows.
  • the present disclosure also includes a light source device including the phosphor wheel shown in the above-described embodiments and modifications, an excitation light source such as a laser light source, and an optical system for guiding the light emitted from the excitation light source to the phosphor wheel. included.
  • the phosphor wheel shown in the above-described embodiment and modifications, the motor for rotating the phosphor wheel, the laser light source for irradiating the phosphor layer with laser light, and the laser light emitted from the laser light source The present disclosure also includes a projection-type image display device including a light modulation element that modulates light emitted from the phosphor layer based on a video signal, and a projection lens that projects the light modulated by the light modulation element.
  • the phosphor wheel of the present disclosure can be applied as a reflective phosphor wheel to a laser projector, a lighting device for facilities, a projection image display device such as a light source such as an endoscope, and the like.
  • Reference Signs List 1 1A Phosphor wheel 11 Substrate 12 Phosphor layer 30, 30B, 30C, 30D, 30E, 90 Heat dissipation member 31 Fins 32, 32D Region 33 Opening 34, 34B, 34C Projection 35B, 35C, 95 Through hole 40 Motor 41 Adjusting plate 301, 301A, 301B, 301C, 301D Bent end 321, 321A, 321B, 321C Notch 341 Contact surface 342 Peripheral wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

背向する第1主面及び第2主面を有する基板(11)と、第1主面に設けられた蛍光体層(12)と、第1主面及び第2主面のいずれかの面に対向して配置され、かつ、基板(11)とともに回転される、板材からなる放熱部材(30E)と、を備え、放熱部材(30E)は、いずれかの面に向かって突出するように放熱部材(30E)の中央部に設けられ、いずれかの面と接する接触面を有する突出部(34)と、当該中央部を除く周辺領域における複数の領域(32)を切り起こして形成される複数のフィン(31)と、放熱部材(30E)から視て複数のフィン(31)が切り起こされる向きと同じ向きに放熱部材(30E)の外周縁端部を曲げて形成され、かつ、鈍角の曲げ角度を有する曲げ端部とを有する。突出部(34)は、基板(11)と放熱部材(30E)との間に一定の間隔を確保し、かつ、基板(11)の熱を放熱部材(30E)の周辺領域まで伝導する。

Description

蛍光体ホイール
 本開示は、蛍光体ホイールに関する。
 レーザプロジェクタなどに採用される光源装置として、レーザ光源から照射されるレーザ光(励起光)によって発光する蛍光体ホイールがある。蛍光体ホイールは、レーザ光の照射による蛍光体層の発熱がもたらす劣化を抑制するために、蛍光体層にレーザ光が照射されている間、回転軸回りに回転される。
 蛍光体ホイールの放熱性能を向上させる技術として、両側側面に蛍光体が配置された2つの支持部材を対向させた隙間空間に、羽構造のフィンを形成する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1によれば、冷媒としての空気が隙間空間を通流することで、蛍光体にもたらされる熱の排出を促進できるので、蛍光体ホイールの放熱性能を向上させることができる。
特許第5661947号公報
 近年においては、蛍光体ホイールの放熱性能をさらに高めることが望まれている。
 本開示は、放熱性能がより向上する蛍光体ホイールを提供する。
 上記目的を達成するため、本開示の一態様に係る蛍光体ホイールは、互いに背向する第1主面及び第2主面を有する基板と、前記第1主面に設けられた蛍光体層と、前記第1主面及び第2主面のいずれかの面に対向して配置され、かつ、前記基板とともに回転される、板材からなる放熱部材と、を備え、前記放熱部材は、前記いずれかの面に向かって突出するように前記放熱部材の中央部に設けられ、前記いずれかの面と接する接触面を有する突出部と、前記中央部を除く周辺領域における複数の領域を切り起こして形成される複数のフィンと、前記放熱部材から視て前記複数のフィンが切り起こされる向きと同じ向きに前記放熱部材の外周縁端部を曲げて形成され、かつ、鈍角の曲げ角度を有する曲げ端部とを有し、前記突出部は、前記接触面を介して前記基板に接することにより、前記基板と前記放熱部材との間に一定の間隔を確保し、かつ、前記基板の熱を前記放熱部材の前記周辺領域まで伝導する。
 本開示の蛍光体ホイールは、放熱性能がより向上する。
図1は、実施の形態1に係る蛍光体ホイールの分解斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る蛍光体ホイールの側面図である。 図3は、実施の形態1に係る基板を第1主面側から見たときの正面図である。 図4は、図2に示す放熱部材の拡大側面図である。 図5は、実施の形態1に係る放熱部材を第1主面側から見たときの正面図である。 図6は、実施の形態1に係る放熱部材を第1主面側から見たときの斜視図である。 図7は、実施の形態1の別態様に係る蛍光体ホイールの分解斜視図である。 図8は、実施の形態2に係る放熱部材を第1主面側から見たときの正面斜視図である。 図9は、実施の形態2に係る放熱部材を第2主面側から見たときの背面斜視図である。 図10は、図9の放熱部材の一部拡大図である。 図11は、実施の形態2に係る放熱部材のフィン近傍の流体の流れの解析結果を示す図である。 図12は、実施の形態2の変形例に係る放熱部材を第1主面側から見たときの正面斜視図である。 図13は、比較例に係る放熱部材を第1主面側から見たときの正面斜視図である。 図14は、比較例に係る放熱部材のフィン近傍の流体の流れの解析結果を示す図である。 図15は、実施の形態3に係る放熱部材を第1主面側から見たときの正面斜視図である。 図16は、図15の放熱部材の一部拡大図である。 図17は、実施の形態3に係る蛍光体ホイールの実機試作品に対する検証結果を示す図である。 図18は、比較例に係る放熱部材のフィン近傍の流体の流れの解析結果を示す図である。 図19は、実施の形態3に係る放熱部材のフィン近傍の流体の流れの解析結果を示す図である。 図20Aは、実施の形態3に係る切り欠き部のサイズの別の例を示す図である。 図20Bは、実施の形態3に係る切り欠き部のサイズの別の例を示す図である。 図21Aは、実施の形態3の変形例に係る切り欠き部の形状の別の例を示す図である。 図21Bは、実施の形態3の変形例に係る切り欠き部の形状の別の例を示す図である。 図22Aは、実施の形態3の変形例に係る切り欠き部が放熱部材の回転軸寄りに形成された場合の例を示す図である。 図22Bは、実施の形態3の変形例に係る切り欠き部が放熱部材の外周縁寄りに形成された場合の例を示す図である。 図23は、実施の形態3に係る蛍光体ホイールの蛍光体層の温度低減効果の解析結果を示す図である。 図24は、放熱部材の回転軸寄りに形成された切り欠き部を有する放熱部材のフィン近傍の流体の流れの解析結果を示す図である。 図25は、実施の形態4に係る放熱部材を第1主面側から見たときの正面斜視図である。 図26は、図25の放熱部材及び基板の一部拡大側面図である。 図27は、図26に示す曲げ端部付近の一部拡大斜視図である。 図28は、図26に示す曲げ端部と異なる寸法の曲げ端部付近の一部拡大斜視図である。 図29は、実施の形態4に係る蛍光体ホイールの実機試作品に対する検証結果を示す図である。 図30Aは、比較例に係る放熱部材の外周縁端部近傍の相対速度の解析結果を示す図である。 図30Bは、実施の形態4に係る放熱部材の曲げ端部近傍の流体の相対速度の解析結果を示す図である。 図31は、変形例1に係る曲げ端部を有する放熱部材及び基板の一部拡大側面図である。 図32は、図31に示す曲げ端部付近の一部拡大斜視図である。 図33は、図32に示す曲げ端部と異なる寸法の曲げ端部付近の一部拡大斜視図である。 図34は、実施の形態4に係る蛍光体ホイールの蛍光体層の温度低減効果の解析結果を示す図である。 図35は、図34の比較例における二乗平均圧力の時間微分の値のコンター図である。 図36は、図34の「R1*1」における二乗平均圧力の時間微分の値のコンター図である。 図37は、図34の「C1.5*1」における二乗平均圧力の時間微分の値のコンター図である。 図38は、変形例2に係る曲げ端部を有する放熱部材及び基板の一部拡大側面図である。 図39は、図38に示す曲げ端部付近の一部拡大斜視図が示されている。 図40は、図39に示す曲げ端部と異なる曲げ端部付近の一部拡大斜視図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
 なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
 また、以下の実施の形態で説明に用いられる図面においては座標軸が示される場合がある。Z軸方向は、蛍光体ホイールの高さ方向として説明される。Z軸+側は、上側(上方)と表現され、Z軸-側は、下側(下方)と表現される場合がある。また、X軸方向及びY軸方向は、Z軸方向に垂直な平面上において、互いに直交する方向である。以下の実施の形態において、正面図とはX軸+側から見たときの図面を意味し、背面図とはX軸-側から見たときの図面を意味する。また、側面図とはY軸方向から見たときの図面を意味する。
 (実施の形態1)
 [蛍光体ホイール1]
 以下、実施の形態1に係る蛍光体ホイール1の構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る蛍光体ホイール1の分解斜視図である。図2は、実施の形態1に係る蛍光体ホイール1の側面図である。
 実施の形態1に係る蛍光体ホイール1は、反射型の蛍光体ホイールであり、レーザプロジェクタ、設備向け照明装置及び内視鏡などの光源等に使用される。蛍光体ホイール1は、図1及び図2に示されるように、基板11と、基板11に設けられた蛍光体層12と、放熱部材30と、モータ40と、調整板41とを備える。なお、調整板41は、モータ40の回転動力を基板11等にバランスよく伝達するために回転時の重心ずれの調整に用いられるが、必須構成ではない。調整板41は、モータ40のハブであってもよい。
 [基板11]
 図3は、実施の形態1に係る基板11を第1主面側から見たときの正面図である。
 基板11は、互いに背向する第1主面及び第2主面を有し、モータ40によって回転軸Jを中心として回転駆動される円盤状の板材である。換言すると、基板11の平面視における形状は、円形である。なお、平面視における形状とは、基板11に垂直な方向(X軸+側)から見た場合の形状(つまり、正面形状)である。基板11の直径は、例えば、8cm程度であるが、特に限定されない。
 図3に示すように、基板11では、第1主面に蛍光体層12が設けられている。基板11の中央には、調整板41と連結されるモータ40の一部(ハブ、ロータ等)を突出させるための開口33が設けられている。また、基板11は、中心(中心位置)に回転軸Jが通り、モータ40によって回転軸Jを中心として回転駆動される。
 基板11の材料は、アルミニウム、ステンレスまたはサファイアなど熱伝導性の良好な金属であれば特に限定されない。本実施の形態では、基板11は、例えば、アルミニウムによって形成される。アルミニウムは比較的熱伝導率が高く、軽量であるため、基板11は、アルミニウムによって形成されることにより放熱性能を高めることができるだけでなく軽量化も実現されるからである。また、基板11の厚みは、例えば、1.5mm以下である。
 [蛍光体層12]
 蛍光体層12は、基板11の第1主面に設けられる。
 ここで、蛍光体層12は、例えば、YAG系の多数の黄色蛍光体粒子を含む樹脂材料からなるとしてもよい。この場合、樹脂材料の基材は、例えば、透光性及び熱硬化性を有するシリコーン樹脂である。蛍光体層12は、このような樹脂材料が基板11の第1主面にスクリーン印刷された後、加熱炉で加熱硬化されることによって設けることができる。
 また、蛍光体層12は、例えば、YAG系の黄色蛍光体粒子とバインダとで構成されていてもよい。この場合、蛍光体層12では、光変換効率の改善のため、励起光から蛍光への変換に寄与するYAG系の黄色蛍光体粒子の量が多いほうがよい。つまり、蛍光体層12では、蛍光体粒子含有比率は大きい方がよい。バインダは、蛍光体層12を構成する黄色蛍光体粒子以外の混合物である。バインダは、例えば、アルミナなどの熱伝導率の高い無機物質によって形成される。アルミナの熱伝導率は、シリコーン樹脂の熱伝導率の10倍以上である。このため、蛍光体層12は、黄色蛍光体粒子とアルミナによって形成されたバインダとによって構成されることにより、高い熱伝導率を実現することができる。
 なお、図1~図3では図示されないが、基板11の第1主面と蛍光体層12との間には、反射膜が設けられてもよい。
 本実施の形態では、蛍光体層12は、図3に示すように、平面視において、円盤状の基板11の周方向θに沿って帯状となるリング状(円環状)に設けられる。より具体的には、蛍光体層12は、蛍光体ホイール1の回転中心である回転軸Jから距離が等しい円周上にリング状(円環状)に設けられる。換言すると、蛍光体層12の径方向rにおける幅は、一定となっている。さらに、蛍光体層12は、第1主面の周縁に設けられるのが望ましい。なお、基板11が円盤状の基板ではない場合にも、蛍光体層12は円環状に設けられるとよい。
 ところで、蛍光体層12は、レーザ光が照射されることにより発光する。このとき、蛍光体層12の一点に集中的にレーザ光が照射されることを避けるため、蛍光体ホイール1は、蛍光体層12にレーザ光が照射されている間、モータ40によって、回転軸Jを中心に回転される。これにより、レーザ光の照射による発熱によって蛍光体層12に含まれる蛍光体粒子の劣化が抑制される。
 [放熱部材30]
 放熱部材30は、板材からなり、基板11の第1主面及び第2主面のいずれかの面に対向して配置され、かつ、基板11とともに回転される。図1及び図2に示す例では、放熱部材30は、基板11の第2主面に対向して配置されている。ここで、基板11の第1主面は、蛍光体層12が設けられている。
 図4は、図2に示す放熱部材30の拡大側面図である。図5は、実施の形態1に係る放熱部材30を第1主面側から見たときの正面図である。図6は、実施の形態1に係る放熱部材30を第1主面側から見たときの斜視図である。なお、背面とは、上述したように、基板11の第2主面と対向する面(正面)と反対側、かつ、放熱部材30に垂直な方向(すなわちX軸-側)から放熱部材30を見たときの面である。
 放熱部材30は、モータ40によって回転軸Jを中心として回転駆動される円盤状の板材である。換言すると、放熱部材30の平面視における形状は、円形である。なお、放熱部材30の直径は、例えば、7cm程度であるが、3cm~100cm程度であってもよい。なお、放熱部材30の直径は、後述するように放熱部材30が基板11の第1主面に対向して配置される場合には、蛍光体層12の内径よりも小さければ特に限定されない。換言すると、放熱部材30が基板11の第1主面に対向して配置される場合には、放熱部材30の直径は、基板11の一方の面において帯状かつ円環状に設けられている蛍光体層12の内径よりも小さければよい。一方、放熱部材30の直径は、図1に示すように、放熱部材30が基板11の第2主面に対向して配置される場合には、基板11の直径より蛍光体層12の内径よりも大きくてもよいし、基板11の直径よりも大きくてもよい。
 本実施の形態では、放熱部材30は、図1、図2、図4~図6に示すように、複数のフィン31と、突出部34とを有する。例えば図1及び図2に示すように、本実施の形態では、放熱部材30は、基板11の第2主面に対向して配置されている。また、複数のフィン31は基板11の第2主面に向かって切り起こされており、突出部34も基板11の第2主面に向かって突出している。より具体的には、複数のフィン31は、放熱部材30における板材の複数の一部領域である複数の領域32を切り起こすことで形成される。複数の領域32は、複数のフィン31が形成された後に貫通孔となる。なお、突出部34及び複数のフィン31及び領域32等の詳細は後述する。
 放熱部材30の材料は、例えばステンレス、鉄、銅、サファイアまたはアルミニウムなどの金属の板材であればよいが、特に限定されない。
 <突出部34>
 突出部34は、基板11の第1主面及び第2主面のいずれかの面に向かって突出するように放熱部材30の中央部に設けられ、当該いずれかの面と接する接触面を有する。突出部34は、接触面を介して基板11に接することにより、基板11と放熱部材30との間に一定の間隔を確保し、かつ、基板11の熱を放熱部材30の中央部を除く周辺領域まで伝導する。
 本実施の形態では、突出部34は、例えば図2に示すように、基板11と放熱部材30との間隔を一定に保持するために、基板11の第2主面に突出するように放熱部材30の中央部に設けられている。突出部34は、絞り加工により形成される。
 突出部34の厚みすなわち、基板11と放熱部材30との間隔は、図2及び図4に示すように、後述する放熱部材30の周辺領域を切り起こすことにより形成される複数のフィン31の高さ以上であればよい。突出部34は、例えば図5及び図6に示すように、基板11の第2主面に接触させるための接触面であって帯状かつ円環状の接触面を有する。
 なお、突出部34の中央には、開口33が設けられ、モータ40と調整板41を介して接続される。これにより、放熱部材30は、中心(中心位置)に回転軸Jが通り、モータ40によって回転軸Jを中心として、基板11とともに回転駆動される。なお、この開口33の大きさ(直径)は、調整板41と連結するためのモータ40の一部が突出できる程度の大きさであればよい。例えば、開口33は、モータ40の一部と最大1mmの隙間を有する大きさであればよい。
 また、突出部34の直径は、例えば、3.7cm程度であるが、これに限らない。突出部34の直径は、放熱部材30の内径よりも小さければよく、開口33の径よりも大きければ、特に限定されない。
 このように、突出部34は、図1、図2、図4~図6に示される通り、帯状かつ円環状の接触面を有するように、放熱部材30の中央部に設けられる。これにより、突出部34は、基板11と放熱部材30の周辺領域との間に空気からなる一定の間隔の空隙(空間)を形成することができるスペーサとして機能するだけでなく、蛍光体層12で生じる熱を基板11から放熱部材30の周辺領域に伝えることができる熱伝導の経路として機能する。
 <フィン31>
 複数のフィン31は、切り起こし加工により形成される。より具体的には、複数のフィン31は、放熱部材30の板材のうち中央部を除く周辺領域における複数の領域32を切り起こして形成される。複数のフィン31のそれぞれは、基板11の第1主面及び第2主面のいずれかの面に向かって切り起こされている。本実施の形態では、例えば図1~図3に示されるように、複数のフィン31は、複数の領域32が基板11の第2主面に向かって切り起こされることで、基板11の第2主面に向かって立設されている。
 また、複数のフィン31の高さは、図2及び図3に示すように、突出部34の厚みよりも小さい。
 なお、フィン31は、図1及び図2に示す例では、蛍光体層12の内径よりも内側領域に対応する放熱部材30の領域内にある周辺領域に形成されているが、これに限らない。フィン31は、放熱部材30が基板11の第1主面に対向して配置され、放熱部材30の直径が蛍光体層12の内径よりも大きい場合には、蛍光体層12の領域に対応する放熱部材30の領域を含めた周辺領域に形成されていてもよい。さらに、フィン31は、放熱部材30が基板11の第1主面に対向して配置され、放熱部材30の直径が蛍光体層12の内径よりも大きい場合には、蛍光体層12の外径よりも外側に対応する放熱部材30の領域を含めた周辺領域に形成されていてもよい。
 複数のフィン31は、例えば図5及び図6に示すように、放熱部材30の周辺領域において、中心(回転軸J)から一定の距離に、周方向θに沿って円環状に配置される。複数のフィン31の形状は、例えば、略矩形状(略台形状)であるが、先端部の角が落とされて丸くなっていてもよい。換言すると、図5及び図6に示す例のように、複数のフィン31のそれぞれは、周辺領域において径方向rに対して一定の角度を有するように形成されており、基板11の第2主面(または放熱部材の正面)に対して一定の角度を有するように切り起こされている。なお、複数のフィン31のそれぞれは、周辺領域に形成されていればよく、径方向rに沿って形成されていなくてもよい。また、複数のフィン31のそれぞれは、基板11の第2主面(または放熱部材30の正面)に対して垂直に立設されなくてもよい。
 ところで、本実施の形態において、複数のフィン31のそれぞれは、回転軸Jを中心として、放熱部材30の回転に応じて当該フィン31よりも外側(遠心方向)に風を送る。換言すると、複数のフィン31のそれぞれは、放熱部材30の背面側(X軸-側)にある空気(流体)を、貫通孔である複数の領域32を抜けて、基板11と放熱部材30との間の空間の外側に向けて送る。これにより、複数のフィン31によって生じる空気の流れである風(気流)を、蛍光体層12の冷却に用いることができる。
 なお、フィン31の径方向rに対する角度、及び、フィン31の第2主面に対する角度は、外側に効果的に風を送ることができればよく、図4~図6に示される例にも限定されない。
 <領域32>
 領域32は、上述したように、放熱部材30の板材のうちの一部領域であり、複数のフィン31が形成された後には貫通孔となる。
 より具体的には、複数の領域32は、周辺領域に位置する。さらに、複数の領域32は、図5に示すように、基板11から放熱部材30に向かう方向から視て(第1主面から視て)、放熱部材30の中心から所定距離離れた位置かつ周方向θに略等間隔となる位置から、径方向rと所定以上の角度を有する仮想的な直線に沿った位置にある。複数の領域32は、相似する形状であってもよいが、相似する形状に限らない。
 また、複数の領域32は、図5及び図6に示すように、放熱部材30を貫通する貫通孔となっており、複数のフィン31によって生じる風の通る通気孔として機能する。複数の領域32は、例えば図5に示すように、周辺領域において、放熱部材30の中心(回転軸J)から一定の距離に、周方向θに沿って円環状に位置している。なお、複数の領域32がランダムに配置されると、放熱部材30の回転が安定せず、異音等が生じる原因になるので、複数の領域32は略等間隔に配置される。複数の領域32の形状は、例えば、略矩形状(略台形状)であるが、角が落とされて丸くなっていてもよい。
 また、複数の領域32のそれぞれは、図5に示すように、径方向rに対して一定の角度を有するように形成されている。なお、複数の領域32のそれぞれは、径方向rに沿って形成されていなくてもよい。複数の領域32の径方向rに対する角度の大きさは、切り起こされた複数のフィン31が外側に効果的に風を送ることができるように決定されればよく、図5に示す例には限定されない。
 [モータ40]
 モータ40は、例えば図1に示すように、電子回路(不図示)に制御されることにより、基板11及び放熱部材30を回転駆動する。モータ40は、例えば、アウターロータ型のモータであるが、特に限定されない。
 [効果等]
 以上説明したように、本実施の形態に係る蛍光体ホイール1は、互いに背向する第1主面及び第2主面を有する基板11と、第1主面に設けられた蛍光体層12と、基板11の第2主面に対向して配置され、かつ、基板11とともに回転される、板材からなる放熱部材30とを備える。放熱部材30は、当該第2主面に向かって突出するように放熱部材30の中央部に設けられ、当該第2主面と接する接触面を有する突出部と、中央部を除く周辺領域における複数の領域を切り起こして形成される複数のフィンと、を有する。突出部34は、接触面を介して基板11に接することにより、基板11と放熱部材30との間に一定の間隔を確保し、かつ、基板11の熱を放熱部材30の周辺領域まで伝導する。
 このように、本実施の形態に係る蛍光体ホイール1は、反射型の蛍光体ホイールであり、基板11の第1主面にのみ蛍光体層12を備える。また、蛍光体ホイール1は、突出部34が設けられた放熱部材30を備えることにより、基板11と放熱部材30との間に一定の間隔の空間を形成することができる。これにより、複数のフィン31によって生じる風を、複数の領域32(貫通孔)を抜けさせて、基板11と放熱部材30との間の空間の外側に向けて送ることができる。つまり、複数のフィン31によって生じる風を蛍光体層12の冷却に用いることができる。よって、蛍光体ホイール1の放熱性能を向上することができる。また、蛍光体ホイール1は、基板11と突出部34とが接触することにより、蛍光体層12で生じる熱を基板11から放熱部材30の周辺領域に伝える熱伝導の経路を形成することができるので、さらに、放熱性能を向上することができる。
 以上のようにして、放熱性能がより向上した蛍光体ホイール1を実現できる。
 さらに、放熱部材30に形成される複数のフィンは、板材の複数の領域を切り起こして形成するので、簡素に形成できることから、削り出しで製造する場合と比較して、コストを低くすることができる。
 なお、放熱部材30の中央に設けられた開口33の大きさは、調整板41と連結するためのモータ40の一部が突出できる程度の大きさであればよいとして説明したが、これに限らない。開口33の大きさより大きくして、通風のために用いるとしてもよい。すなわち、放熱部材30は、放熱部材30の中心部に、通風のために形成された開口33を有しており、基板11とともに回転される放熱部材30の回転軸Jは、開口33を通るとしてもよい。
 これにより、複数のフィン31によって生じる風を、複数の領域32(貫通孔)を抜けさせるだけでなく、開口33も抜けさせて、基板11と放熱部材30との間の空間(空隙)の外側に向けて送ることができる。したがって、蛍光体層12の冷却に用いることができる、基板11と放熱部材30との間の空間を通る風の量を増やすことができるので、蛍光体ホイール1の放熱性能をより向上することができる。
 なお、蛍光体ホイール1の構成は、上述した態様に限らず、放熱性能をさらに向上させるために、基板11にフィンを形成してもよいし、基板11に貫通孔としての開口を形成してもよい。
 また、上記の実施の形態1では、図1及び図2の例で示されるように、蛍光体ホイール1を構成する放熱部材30は、基板11の第2主面に対向して配置されているとして説明したが、これに限らない。図7は、実施の形態1の別態様に係る蛍光体ホイール1Aの分解斜視図である。すなわち、図7に示す蛍光体ホイール1Aのように、放熱部材30は、基板11の蛍光体層12が設けられた第1主面に対向して配置されていてもよい。この場合、複数のフィン31は基板11の第1面に向かって切り起こされ、突出部34も基板11の第1主面に向かって突出するように形成されればよい。さらに、この場合、放熱部材30に突出部34を設けず、調整板41を突出部34の機能を兼ねさせてもよい。また、放熱部材30と、突出部34の機能を兼ねさせた調整板41とを一体化させてもよい。これにより、部品点数をさらに削減でき、コスト削減を図れる。
 (実施の形態2)
 上記の実施の形態1では、放熱性能が向上した蛍光体ホイール1等について説明したが、上述した態様に限らない。放熱性能をさらに向上させるために、蛍光体ホイール1が備える放熱部材の突出部にさらに貫通孔を形成してもよい。この場合の放熱部材を実施の形態2として以下説明する。以下では、実施の形態1で説明した放熱部材30と異なる点を中心に説明する。
 [放熱部材30B]
 図8は、実施の形態2に係る放熱部材30Bを第1主面側から見たときの正面斜視図である。図9は、実施の形態2に係る放熱部材30Bを第2主面側から見たときの背面斜視図である。図10は、図9の放熱部材30Bの一部拡大図である。なお、図5及び図6等と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
 図8及び図9に示す放熱部材30Bは、図5及び図6に示される放熱部材30に対して、突出部34Bにさらに貫通孔35Bが形成されている点で異なる。
 <突出部34B>
 突出部34Bは、実施の形態1と同様に、基板11の第1主面及び第2主面のいずれかの面に向かって突出するように放熱部材30の中央部に設けられている。また、突出部34Bは、当該いずれかの面と接する接触面341と接触面341を底面とする周壁342とを有する。
 突出部34Bは、実施の形態1と同様に、基板11と放熱部材30Bとの間隔を一定に保持するために、基板11の第2主面に突出するように放熱部材30Bの中央部に設けられている。突出部34Bは、絞り加工により形成される。なお、突出部34Bの中央に設けられる開口33及び突出部34Bの直径などは、実施の形態で説明した通りのため、ここでの説明を省略する。
 このように、突出部34Bは、実施の形態1と同様に、基板11と放熱部材30Bの周辺領域との間に空気からなる一定の間隔の空隙(空間)を形成することができるスペーサとして機能する。また、突出部34Bは、接触面341を介して基板11に接することにより、蛍光体層12で生じる熱を基板11から放熱部材30Bの周辺領域に伝えることができる熱伝導の経路として機能する。
 本実施の形態では、さらに、突出部34Bは、周壁342に、通風のために形成された複数の貫通孔35Bを有する。
 <貫通孔35B>
 貫通孔35Bは、突出部34Bの周壁342に設けられる。より具体的には、複数の貫通孔35Bのそれぞれは、図8~図10に示されるように、周壁342と接触面341との境界部に形成される。つまり、複数の貫通孔35Bのそれぞれは、周壁342と接触面341とに跨って形成されている。
 また、複数の貫通孔35Bのそれぞれは、放熱部材30Bの回転軸Jと複数のフィン31のそれぞれとを結ぶ領域と異なる位置に形成されている。つまり、貫通孔35Bとフィン31とは、径方向rでは並ばないように形成されている。
 ここで、図10を用いて貫通孔35Bの寸法感について説明する。放熱部材30Bの外径を例えばφ70mm~80m、領域32の径方向rの長さ(長尺方向の長さ)を11mm~14mm程度とした場合、接触面341の外径はφ35mm~38mm程度であり、貫通孔35Bの径は、φ3mm程度となる。
 [効果等]
 以上説明したように、本実施の形態に係る蛍光体ホイール1、1Aでは、放熱部材30Bと突出部34Bとの境界部に、突出部34Bの周壁342と接触面341とに跨って貫通孔35Bが形成される。
 この構成により、蛍光体層12と放熱部材30Bとの間で生じる流体(空気)の流れをさらに促進することができる。これにより、蛍光体層12の温度の低減をさらに図ることができるので、蛍光体ホイール1、1Aの放熱性能を向上することができる。
 ここで、以上のように構成された本実施の形態に係る蛍光体ホイール1、1Aの実機を試作して所定時間動作させたときの蛍光体層12の温度上昇を検証したのでその検証結果について説明する。なお、比較例として、貫通孔35Bを有さない実施の形態1に係る蛍光体ホイール1、1Aの実機試作品に対する検証も行った。
 この結果、本実施の形態では、蛍光体層12の温度上昇が115.7℃であった検証結果が得られた。比較例では、蛍光体層12の温度上昇が119.5℃であった検証結果が得られた。つまり、本実施の形態に係る蛍光体層12の温度上昇が、比較例に係る蛍光体層12の温度上昇よりも低いことが確認できた。
 図11は、実施の形態2に係る放熱部材30Bのフィン31近傍の流体の流れの解析結果を示す図である。図11には、貫通孔35Bを通り、フィン31近傍に向かう流体(空気)の流れの様子が流線で示されている。なお、図11示す流線は、流体(空気)の流れをベクトルで表示したものである。
 フィン31は、上述したように、フィン31が設けられた放熱部材30、30Bの平面部と基板11とで挟み込まれた領域(例えば図1及び図8参照)に存在する流体(空気)を、放熱部材30、30Bの外周方向へかき出す機能を有する。この機能により、実施の形態1、2に係る蛍光体ホイール1、1Aでは、対流による熱伝達が促進されるので、基板11に設けられている蛍光体層12の温度を低減させることができる。
 本実施の形態では、さらに、放熱部材30Bに貫通孔35Bを備えることで、図11に示すように、貫通孔35Bを通り放熱部材30Bの外周方向に向かう流体(空気)は、途中、フィン31に当たる。このようにして、実施の形態2に係る蛍光体ホイール1、1Aは放熱部材30Bに貫通孔35Bを備えることで、貫通孔35Bを備えない場合(図12に示す比較例に係る蛍光体ホイール1、1A)と比較して、対流による熱伝達を促進することができ、放熱性が向上すると考えられる。
 (変形例)
 上述した実施の形態2では、放熱部材30Bと突出部34Bとの境界部に、突出部34Bの周壁342と接触面341とに跨って貫通孔35Bが形成されるとして説明したが、これに限らない。図12に示すように、突出部34Bの周壁342のみに貫通孔35Cが形成されるとしてもよい。
 図12は、実施の形態2の変形例に係る放熱部材30Cを第1主面側から見たときの正面斜視図である。なお、図8及び図9等と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
 図12に示す放熱部材30Cは、図8及び図9に示される放熱部材30Bに対して、突出部34Cにおいて通風のために形成された複数の貫通孔35Cの位置が異なる。その他は、上述した貫通孔35Bと同様である。
 より具体的には、貫通孔35Cは、突出部34Cの周壁342に設けられる。複数の貫通孔35Cのそれぞれは、図12に示されるように、周壁342にのみに形成され、かつ、放熱部材30Cから接触面341に向かう方向に視て、周壁342の中央に形成されている。なお、複数の貫通孔35Bのそれぞれと同様に、複数の貫通孔35Cのそれぞれは、放熱部材30Cの回転軸Jと複数のフィン31のそれぞれとを結ぶ領域と異なる位置に形成されている。つまり、貫通孔35Cとフィン31とは、径方向rでは並ばないように形成されている。
 この構成により、蛍光体層12と放熱部材30Cとの間で生じる流体(空気)の流れをさらに促進することができる。これにより、蛍光体層12の温度の低減をさらに図ることができるので、蛍光体ホイール1、1Aの放熱性能を向上することができる。
 なお、貫通孔が、突出部34Cにおいて周壁342と接触面341との境界部に形成され、かつ、周壁342と放熱部材30とに跨って形成されることは、実施の形態2における範囲には含まれない。蛍光体層12と放熱部材30Cとの間で生じる流体(空気)の流れを促進することができないからである。以下、比較例としてこれについて簡単であるが説明する。
 図13は、比較例に係る放熱部材90を第1主面側から見たときの正面斜視図である。なお、図12と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。図14は、比較例に係る放熱部材90のフィン31近傍の流体の流れの解析結果を示す図である。図14にも、貫通孔95を通り、フィン31に向かう流体(空気)の流れの様子が流線で示されている。
 図13に示すように、比較例に係る放熱部材90は、図8及び図9に示される放熱部材30Bと図12に示す放熱部材30Cとに対して、突出部34に設けられる貫通孔95の位置が異なっている。より具体的には、突出部34に設けられる貫通孔95は、図13に示すように突出部34において周壁342と放熱部材90との境界部に形成され、かつ、周壁342と帆熱部材90とに跨って形成される。
 図13に示すような貫通孔95を備える放熱部材90では、図14に示すように、貫通孔95を通り外周方向に向かう流体(空気)がフィン31に当たり、放熱部材30の外周へ抜け出る軌跡(流線)は少なく、一方でフィン31に当たるこ となくフィン31よりも回転軸J側に近い部分を抜ける軌跡(流線)が多い。このため、図7に示すような貫通孔35B(貫通孔35C)を備える放熱部材30B(30C)と比較すると、蛍光体層12と放熱部材30Cとの間で生じる流体(空気)の流れを促進することができず、対流による熱伝達を促進することができない。
 (実施の形態3)
 上記の実施の形態1、2では、放熱性能が向上した蛍光体ホイール1等について説明したが、上述した態様に限らない。放熱性能をさらに向上させるために、蛍光体ホイール1が備える放熱部材30の複数のフィン31が切り起こされる領域32の面積を広げるよう領域32にさらに切り欠き部を形成してもよい。この場合を実施の形態3として以下説明する。以下では、実施の形態1で説明した放熱部材30と異なる点を中心に説明する。
 [放熱部材30D]
 図15は、実施の形態3に係る放熱部材30Dを第1主面側から見たときの正面斜視図である。図16は、図15の放熱部材30Dの一部拡大図である。なお、図5及び図6等と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
 図15及び図16に示す放熱部材30Dは、図5及び図6に示される放熱部材30に対して、領域32Dにさらに切り欠き部321が形成されている点で異なる。
 <領域32D>
 領域32Dは、実施の形態1と同様に、放熱部材30Dの板材のうちの一部領域であり、複数のフィン31が形成された後には貫通孔となる。また、複数の領域32Dは、図15に示すように、複数のフィン31によって生じる風の通る通気孔として機能する。放熱部材30Dにおいて領域32Dが設けられる位置、形状は、実施の形態1で説明した通りであるためここでの説明を省略する。
 本実施の形態では、複数の領域32Dのそれぞれは、さらに、フィン31と連なる辺と対向する辺の一部を切り欠いて形成される切り欠き部321を有する。
 <切り欠き部321>
 切り欠き部321は、領域32Dの辺の一部を切り欠いて形成される。より具体的には、切り欠き部321は、例えば図16に示すように、領域32Dにおける辺の一部であってフィン31と連なる辺と対向する辺の一部を切り欠いて形成される。
 切り欠き部321の形状は、例えば図16に示すように、半円切り欠き形状である。なお、図16に示す例では、切り欠き部321は、領域32Dにおけるフィン31と連なる辺と対向する辺の中央部に位置している。
 ここで、図16に示す例における切り欠き部321の寸法感について説明する。放熱部材30Dの外径を例えばφ70mm~80m、領域32Dの径方向rの長さ(長尺方向の長さ)を11mm~14mm程度とした場合、切り欠き部321の径方向rの長さR1は2mm程度である。
 [効果等]
 以上説明したように、本実施の形態に係る蛍光体ホイール1、1Aでは、放熱部材30Dの複数のフィン31が切り起こされる領域32Dにおいてさらに切り欠き部321が形成される。
 この構成により、切り欠き部321の面積分だけ、複数の領域32Dの機能としての通気孔であって複数のフィン31によって生じる風の通る通気孔の面積を増やすことができる。よって、蛍光体層12と放熱部材30Dとの間で生じる流体(空気)の流れをさらに促進することができる。これにより、蛍光体層12の温度の低減をさらに図ることができるので、蛍光体ホイール1、1Aの放熱性能を向上することができる。
 ここで、以上のように構成された本実施の形態に係る蛍光体ホイールの実機を試作して検証した検証結果について説明する。
 図17は、実施の形態3に係る蛍光体ホイール1、1Aの実機試作品に対する検証結果を示す図である。図17には、所定時間動作させたときの蛍光体層12の温度上昇と、所定時間動作中の騒音レベルとが検証結果として示されている。なお、図17には、比較例として、切り欠き部321を有さない構成すなわち実施の形態1に係る蛍光体ホイール1、1Aの実機試作品に対する検証結果も併せて示されている。
 図17から、実施の形態3に係る蛍光体ホイール1、1Aの蛍光体層12の温度上昇が、比較例に係る蛍光体ホイール1、1Aの蛍光体層12の温度上昇よりも低いことが確認できる。
 なお、放熱部材30(30D)に複数のフィン31を形成する構成等により蛍光体ホイール1、1Aの放熱性能を向上させることができるものの、当該構成により風切り騒音が発生してしまうという副産物がある。しかし、実施の形態3に係る蛍光体ホイール1、1Aと比較例に係る蛍光体ホイール1、1Aとでは騒音レベルに差はないのがわかる。
 図18は、比較例に係る放熱部材30のフィン31近傍の流体の流れの解析結果を示す図である。図19は、実施の形態3に係る放熱部材30Dのフィン31近傍の流体の流れの解析結果を示す図である。図18及び図19には、通気孔として機能する領域32及び領域32Dを通り、フィン31に向かう流体(空気)の流れの様子が流線で示されている。なお、図28及び図19に示すベクトル線は、流体(空気)の流れを表示したものである。
 例えば図18に示すように、フィン31は、フィン31が設けられた放熱部材30の平面部と基板11とで挟み込まれた領域(例えば図1及び図8参照)に存在する流体(空気)を、放熱部材30の外周方向へかき出す機能を有する。この機能により、実施の形態1、2に係る蛍光体ホイール1、1Aでは、対流による熱伝達が促進されるので、基板11に設けられている蛍光体層12の温度を低減させることができる。また、通気孔として機能する領域32からフィン31に向かって流れ込む流体も、フィン31に当たり、その後に放熱部材30の外周へかき出されることになる。これもまた、熱伝達を促進する一助となる。
 本実施の形態では、さらに、放熱部材30Dの領域32に切り欠き部321を設けることにより、領域32が担っていた機能としての通気孔の面積を増やすことができる。これにより、図19に示すように、領域32及び切り欠き部321が担う機能としての通気孔を通る流量は増加するので、対流による熱伝達を促進することができ、放熱性が向上すると考えられる。
 (変形例)
 なお、切り欠き部321のサイズと形状とは、図16で示した例に限らない。切り欠き部321のサイズ(大きさ)と形状のバリエーションについて図20A~図21Bを用いて説明する。
 図20A及び図20Bは、実施の形態3に係る切り欠き部321のサイズの別の例を示す図である。図20A及び図20Bには、図16に示される例よりも大きいサイズで形成された切り欠き部321が示されている。ここで、図16に示される切り欠き部321の径方向rの長さR1を2mm程度とし、領域32Dの径方向rの長さ(長尺方向の長さ)を11mm~14mm程度とする。この場合、図20Aに示される切り欠き部321の径方向rの長さR3は例えば6mm程度であってもよい。また、図20Bに示される切り欠き部321の径方向rの長さR5は例えば10mm程度であってもよい。
 図21A及び図21Bは、実施の形態3の変形例に係る切り欠き部321Aの形状の別の例を示す図である。図21A及び図21Bには、図16に示される例と異なる形状で形成された切り欠き部321Aが示されている。より具体的には、切り欠き部321Aは、領域32Dにおけるフィン31と連なる辺と対向する辺の中央部の位置にVの字切り欠き形状で形成されている。切り欠き部321Aは、図21A及び図21Bに示すようにサイズは小さくてもよいし大きくてもよい。
 このように、切り欠き部321Aの形状は、Vの字切り欠き形状であってもよい。なお、Vの字切り欠き形状は、三角形状と表現してもよい。
 また、図16に示す例では、切り欠き部321は、領域32Dにおけるフィン31と連なる辺と対向する辺の中央部に位置するように形成されていたが、これに限らない。以下、切り欠き部321の形成される位置のバリエーションについて図22A及び図22Bを用いて説明する。
 図22Aは、実施の形態3の変形例に係る切り欠き部321Bが放熱部材30Dの回転軸J寄りに形成された場合の例を示す図である。より具体的には、図22Aに示すように、切り欠き部321Bは、領域32Dにおけるフィン31と連なる辺と対向する辺の中央部よりも放熱部材30Dの回転軸J寄りに形成されてもよい。
 図22Bは、実施の形態3の変形例に係る切り欠き部321Cが放熱部材30Dの外周縁寄りに形成された場合の例を示す図である。より具体的には、図22Bに示すように、切り欠き部321Bは、領域32Dにおけるフィン31と連なる辺と対向する辺の中央部よりも放熱部材30Dの外周縁寄りに形成されてもよい。
 なお、図22Aに示す切り欠き部321B及び図22Bに示す切り欠き部321Cの形状は半円切り欠き形状であるが、Vの字切り欠き形状であってもよい。
 図23は、本実施の形態に係る蛍光体ホイール1、1Aの蛍光体層12の温度低減効果の解析結果を示す図である。図23に示される結果は、熱流体シミュレーションから得た解析結果である。
 図23には、図15に示される径方向rの長さR1の半円切り欠き形状である切り欠き部321が321(R1)として示され、図20Aに示される径方向rの長さR3の半円切り欠き形状である切り欠き部321が321(R3)として示されている。また、図20Bに示される径方向rの長さR5の半円切り欠き形状である切り欠き部321が321(R5)として示されている。また、図23には、図21Aに示される小さなVの字切り欠き形状である切り欠き部321Aが321A(小)として示され、図21Bに示される大きなVの字切り欠き形状である切り欠き部321Aが321A(大)として示されている。
 また、図23には、図22Aに示される放熱部材30Dの回転軸J寄りに形成された切り欠き部321Bが321Bとして示され、図22Bに示される放熱部材30Dの外周縁寄りに形成された切り欠き部321Cが321Cとして示されている。なお、321Bと321Cの径方向rの長さはR1としている。さらに、図23には、比較例として、例えば実施の形態1の領域32のような切り欠き部を有さない構成の場合の結果も示されている。
 図23からわかるように、切り欠き部321の面積が大きい程、蛍光体層12の温度低減効果があることがわかる。また、点線囲いに含まれる蛍光体層12の温度低減の効果(結果)を比較すると次のようなこともわかる。すなわち、径方向rの長さが同一の半円切り欠き形状であっても、領域32Dの辺における中央部よりも放熱部材30Dの外周縁寄りまたは回転軸J寄りに切り欠き部が形成される方が、蛍光体層12の温度低減の効果があることがわかる。以下、回転軸J寄りに形成された切り欠き部321Bが中央部に形成された切り欠き部321と比較して、蛍光体層12の温度低減の効果が高い理由を考察したので説明する。
 図24は、放熱部材30Dの回転軸J寄りに形成された切り欠き部321Bを有する放熱部材30Dのフィン31近傍の流体の流れの解析結果を示す図である。図24には、切り欠き部321Bから流れ込む流体(空気)の流れの様子が流線で示されている。
 図24からわかるように、回転軸J寄りに形成された切り欠き部321Bから流れ込む流体(空気)は、フィン31に当たり、回転軸J側から放熱部材30Dの外周縁に向かって流れ出る。そして、流体がフィン31と接触を繰り返し、放熱部材30Dの外周縁へ流れ出ている様子がわかる。つまり、回転軸J寄りに形成された切り欠き部321Bは、中央部に形成された切り欠き部321と比較して、より多くの流体をより長い時間をかけてフィン31と接触させることができるので、流体にフィン31との熱交換をより多く行わせることができる。このため、回転軸J寄りに形成された切り欠き部321Bは、中央部に形成された切り欠き部321と比較して、蛍光体層12の温度低減効果が高くなり、放熱性が向上すると考えられる。
 なお、外周縁寄りに形成された切り欠き部321Cが、中央部に形成された切り欠き部321と比較して、蛍光体層12の温度低減の効果が高い理由に対しても考察したので説明する。
 まず、軸回転体である実施の形態3の蛍光体ホイール1、1Aは、外周縁に近い程その速度は速くなる。このため、外周縁寄りに形成された切り欠き部321Cから流れ込む流体は、中央部に形成された切り欠き部321から流れ込む流体よりも速い。ここで、流速が速いと、流速が遅い場合と比較してフィン31との熱交換が促進され、放熱性が向上すると考えられる。
 このように、外周縁寄りに形成された切り欠き部321Cを有する領域32Dから流れ込む流体の流速に起因して、外周縁寄りに形成された切り欠き部321Cは中央部に形成された切り欠き部321と比較して蛍光体層12の温度低減効果が高くなるので放熱性が向上すると考えられる。
 (実施の形態4)
 上記の実施の形態1~3では、蛍光体ホイール1、1Aの放熱性能を向上させるための構成等について説明した。以下の実施の形態4では、風切り騒音を抑制できる蛍光体ホイール1、1Aの構成について説明する。以下では、実施の形態1で説明した放熱部材30と異なる点を中心に説明する。
 [放熱部材30E]
 図25は、実施の形態4に係る放熱部材30Eを第1主面側から見たときの正面斜視図である。図26は、図25の放熱部材30E及び基板11の一部拡大側面図である。図26には、例えば図25の点線丸囲いの部分の放熱部材30Eが示されている。なお、図5及び図6等と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
 図25及び図26に示す放熱部材30Eは、図5及び図6に示される放熱部材30に対して、外周縁端部が基板11の方向にR曲げされている点で異なる。
 放熱部材30Eは、実施の形態1と同様に、板材からなり、基板11の第1主面及び第2主面のいずれかの面に対向して配置され、かつ、基板11とともに回転される。また、放熱部材30Eは、モータ40によって回転軸Jを中心として回転駆動される円盤状の板材である。換言すると、放熱部材30Eの平面視における形状は、円形である。放熱部材30Eは、図25に示すように、複数のフィン31と、領域32と、突出部34とを有し、開口33が設けられている。放熱部材30Eのサイズ及び材質などは、実施の形態1で説明した通りであるためここでの説明を省略する。
 本実施の形態では、放熱部材30Eは、さらに、放熱部材30Eから視て複数のフィン31が切り起こされる向きと同じ向きに放熱部材30Eの外周縁端部を曲げて形成され、かつ、鈍角の曲げ角度を有する曲げ端部301を有する。
 <曲げ端部301>
 曲げ端部301は、放熱部材30Eの一部を用いて形成される。より具体的には、曲げ端部301は、例えば図25に示すように、放熱部材30Eの外周縁端部を、放熱部材30Eから視て複数のフィン31が切り起こされる向きと同じ向きに曲げ加工されて形成される。
 放熱部材30Eを径方向rに沿う直線で切断したときの曲げ端部301の形状は、例えば図26に示すように、R曲げ形状である。
 ここで、図27を用いて曲げ端部301の寸法感とR曲げ形状とについて説明する。
 図27は、図26に示す曲げ端部301付近の一部拡大斜視図である。図28は、図26に示す曲げ端部301と異なる寸法の曲げ端部301A付近の一部拡大斜視図である。
 放熱部材30Eの外径を例えばφ70mm~80m程度とした場合、図27に示す曲げ端部301は、長さと高さとが1.0mm程度であり、鈍角の曲げ角度でR曲げされている。なお、曲げ端部301のR曲げの寸法感は、この場合に限らない。例えば図28に示すように、長さが0.5mm程度で高さが1mm程度、かつ、鈍角の曲げ角度でR曲げされている曲げ端部301Aであってもよい。図示しないが、同様に、長さが1.5mm程度で高さが1.0mm程度、かつ、鈍角の曲げ角度でR曲げされている曲げ端部であってもよい。
 [効果等]
 以上説明したように、本実施の形態に係る蛍光体ホイール1、1Aでは、放熱部材30Eの外周縁端部が放熱部材30Eから視て複数のフィン31が切り起こされる向きと同じ向きに鈍角の曲げ角度でR加工された曲げ端部301、301Aを有する。これにより、風切り騒音を抑制できる。
 ここで、以上のように構成された本実施の形態に係る蛍光体ホイール1、1Aの実機を試作して検証した検証結果について説明する。
 図29は、実施の形態4に係る蛍光体ホイール1、1Aの実機試作品に対する検証結果を示す図である。図29には、所定時間動作させたときの蛍光体層12の温度上昇と、所定時間動作中の騒音レベルとが検証結果として示されている。なお、図29には、比較例として、曲げ端部301を有さない構成すなわち実施の形態1に係る蛍光体ホイール1、1Aの実機試作品に対する検証結果も併せて示されている。
 図29から、実施の形態4に係る蛍光体ホイール1、1Aの蛍光体層12の温度上昇と、比較例に係る蛍光体ホイール1、1Aの蛍光体層12の温度上昇と差がないのがわかる。一方、実施の形態4に係る蛍光体ホイール1、1Aの騒音レベルは、比較例に係る蛍光体ホイール1、1Aの騒音レベルより低いことが確認できる。
 図30Aは、比較例に係る放熱部材30の外周縁端部近傍の相対速度の解析結果を示す図である。図30Bは、実施の形態4に係る放熱部材30Eの曲げ端部301近傍の流体の相対速度の解析結果を示す図である。ここで、図30Aにおける相対速度は、基板11の表面近傍と、放熱部材30の外周縁端部近傍とにおける流体の相対速度である。図30Bにおける相対速度は、基板11の表面近傍と、放熱部材30Eの曲げ端部301近傍とにおける流体の相対速度である。
 例えば図30Aの点線領域aに示すように、比較例では、基板11と放熱部材30とが対向する領域において、基板11の表面近傍で流速の相対速度の高い部分がみられる。さらに当該領域では流速の相対速度も一様ではないことから、当該流域で渦の発生が想定される。この渦が騒音発生のひとつの要因と考えられる。
 一方、例えば図30Bの点線領域bに示すように、本実施の形態では、基板11と放熱部材30Eとが対向する領域において、流速の相対速度の高い部分は見られない。比較例と本実施の形態とから、放熱部材30Eの外周縁端部を曲げ端部301となるように加工することにより当該領域での流速の相対速度が均一化され、当該領域の乱流渦発生が減少していると想定される。よって騒音の低減をもたらすと考えられる。つまり、本実施の形態では、放熱部材30Eの外周縁端部が放熱部材30Eから視て複数のフィン31が切り起こされる向きと同じ向きに外周縁端部をR曲げ加工して曲げ端部301、301Aが形成される。これにより、比較例で見られる基板11表面近傍での流速の相対速度の変化を緩和できるので、比較例よりも騒音レベルが低減すると考えられる。
 よって、実施の形態4に係る蛍光体ホイール1、1Aの騒音レベルは、比較例に係る蛍光体ホイール1、1Aの騒音レベルより低いという図29に示される検証結果が得られると考えられる。
 (変形例1)
 なお、放熱部材30Eに形成される曲げ端部の形状は、図27及び図28で示した例に限らない。以下、放熱部材30Eに形成される曲げ端部の形状のバリエーションについて図31~図33を用いて説明する。
 図31及び図32は、実施の形態4に係る放熱部材30Eに形成される曲げ端部の形状の別の例を示す図である。図31には、変形例1に係る曲げ端部301Bを有する放熱部材30E及び基板11の一部拡大側面図が示されており、図32には図31に示す曲げ端部301B付近の一部拡大斜視図が示されている。図33は、図32に示す曲げ端部301Bと異なる寸法の曲げ端部301C付近の一部拡大斜視図である。
 より具体的には、図31及び図32に示すように、放熱部材30Eを径方向rに沿う直線で切断したときの曲げ端部301Bの形状は、度曲げ形状であってもよい。
 放熱部材30Eの外径を例えばφ70mm~80m程度とした場合、図32に示す曲げ端部301Bは、長さと高さとが1.0mm程度であり、鈍角の曲げ角度で度曲げ(C曲げとも称する)されている。なお、曲げ端部301Bの度曲げの寸法感は、この場合に限らない。例えば図33に示すように、長さが1.5mm程度で高さが1mm程度、かつ、鈍角の曲げ角度で度曲げされている曲げ端部301Cであってもよい。図示しないが、同様に、長さが1.0mm程度で高さが0.5mm程度、かつ、鈍角の曲げ角度で度曲げされている曲げ端部であってもよい。
 図34は、本実施の形態に係る蛍光体ホイール1、1Aの蛍光体層12の温度低減効果の解析結果を示す図である。図34に示される結果は、熱流体シミュレーションから得た解析結果である。この熱流体シミュレーションでは、蛍光体ホイール1、1Aにおける基板11と放熱部材30、30Eとの距離を2mmとし、放熱部材30、30Eの外径を例えばφ70mm程度、突出部34の接触面の径φを37mm、フィン31の短尺方向の長さを1.7mm程度としている。
 また、図34に示されるRは外周縁端部が基板11の方向にR曲げされていること意味し、図34に示されるCは外周縁端部が基板11の方向に度曲げ(C曲げ)されていること意味する。また、図34に示されるRまたはCの後には、外周縁端部の長さと高さとが例えば1*1のように示されている。
 より具体的には、図34において、「R1*1」は、例えば図27に示される長さが1.0mm程度で高さが1.0mm程度、かつ、鈍角の曲げ角度でR曲げされている曲げ端部301を放熱部材30Eが有する場合を示している。「R1*0.5」は、例えば図28に示される長さが1.0mm程度で高さが0.5mm程度、かつ、鈍角の曲げ角度でR曲げされている曲げ端部301Aを放熱部材30Eが有する場合を示している。同様に、「R1.5*1」は、長さが1.5mm程度で高さが1.0mm程度、かつ、鈍角の曲げ角度でR曲げされている曲げ端部を放熱部材30Eが有する場合を示している。「R2*2」は、長さが2.0mm程度で高さが2.0mm程度、かつ、鈍角の曲げ角度でR曲げされている曲げ端部を放熱部材30Eが有する場合を示している。「R2*1.5」は、長さが2.0mm程度で高さが1.5mm程度、かつ、鈍角の曲げ角度でR曲げされている曲げ端部を放熱部材30Eが有する場合を示している。
 また、図34において、「C1*1」は、例えば図32に示される長さが1.0mm程度で高さが1.0mm程度、かつ、鈍角の曲げ角度で度曲げ(C曲げ)されている曲げ端部301Bを放熱部材30Eが有する場合を示している。「C1.5*1」は、例えば図33に示される長さが1.5mm程度で高さが1.0mm程度、かつ、鈍角の曲げ角度で度曲げ(C曲げ)されている曲げ端部301Cを放熱部材30Eが有する場合を示している。また、「C1*0.5」は、例えば図32に示される長さが1.0mm程度で高さが0.5mm程度、かつ、鈍角の曲げ角度で度曲げ(C曲げ)されている曲げ端部を放熱部材30Eが有する場合を示している。
 さらに、図34には、比較例として、例えば実施の形態1の放熱部材30のような曲げ端部を有さない構成の場合の結果も示されている。
 図34の「R2*2」からわかるように、曲げ端部の高さが2mm程度で放熱部材30Eと基板11との隙間をなくしてしまうと、蛍光体層12の温度低減がマイナスすなわち放熱効果をなくしてしまうのがわかる。また、図34の「R2*1.5」から、曲げ端部の高さが1.5mm程度以上だと、蛍光体層12の温度低減がマイナスすなわち放熱効果を損なうのがわかる。
 一方で、図34の「R1*1」、「R1*0.5」、「R1.5*1」、「C1*1」、「C1.5*1」及び「C1*0.5」は、蛍光体層12の温度低減の効果に差はあまりないものの、比較例よりも効果があることがわかる。
 なお、図34のうち、比較例、「R1*1」及び「C1.5*1」の騒音レベルを検証した。この検証において、流体解析から得られる二乗平均圧力の時間微分の値を活用した。
 ところで、本開示に係る蛍光体ホイール1、1Aから生じる騒音の主たる要因は乱流騒音である。乱流騒音とは、流れ場に存在する乱流渦によって生じる音である。その渦どおしが衝突し、崩壊するタイミングで音が発生する。本開示に係る蛍光体ホイール1、1Aは、軸回転体として高速に回転するため、乱流渦が多数存在する。
 また、流速が音速に比べて十分遅い低マッハ数流れにおいて、物体周辺に生ずる渦による音圧はLighthill-Curleの理論により物体表面圧力の時間微分により計算できることが広く知られている。したがって、Lighthill-Curleの理論に基づき、騒音源の大小を示すひとつの指標として、圧力の時間微分を二乗平均した値を活用することができる。そこで、蛍光体ホイール1、1Aが回転する際に生じる流体騒音の大小を見極めるためのひとつの指標として、流体解析から得られる二乗平均圧力の時間微分の値を活用した。
 また、この二乗平均した圧力の時間微分は、流体解析によって導出できるので、蛍光体ホイール1、1Aの回転動作によって変化する蛍光体ホイール表面での圧力変動を数値化したものともいえる。なお、流体解析では,圧力の時間的な変動量を捉えるため過渡応答を計算し、その過渡応答計算によって得られる結果を考察する方法として時間平均をとった流れ場を評価する手法がよく用いられる。物体表面圧力を時間微分すると、値が正負に変動し、通常の平均では相殺して0(ゼロ)となってしまうため、二乗平均した値を用いる。これにより、時間的な正負の変動の大きさを1つのコンター図(等高線のような図)によって騒音レベルを評価(検証)することができる。
 図35は、図34の比較例における二乗平均圧力の時間微分の値のコンター図である。図36は、図34の「R1*1」における二乗平均圧力の時間微分の値のコンター図である。すなわち、図36には、曲げ端部301を放熱部材30Eが有する場合における二乗平均圧力の時間微分の値のコンター図が示されている。図37は、図34の「C1.5*1」における二乗平均圧力の時間微分の値のコンター図である。すなわち、図37には、曲げ端部301Cを放熱部材30Eが有する場合における二乗平均圧力の時間微分の値のコンター図が示されている。
 図35と、図36及び図37とを比較すると、図35に示す比較例の放熱部材30の外周縁端部の付近よりも、図36または図37に示す曲げ端部301または曲げ端部301Cを有する放熱部材30Eの外周縁端部の付近における二乗平均圧力の時間微分の値が、小さいのがわかる。これにより、図35に示す比較例の放熱部材30の外周縁端部の付近よりも、図36または図37に示す曲げ端部301または曲げ端部301Cを有する放熱部材30Eの外周縁端部の付近の方が、乱流渦発生が減少していると言えるので、騒音の低減をもたらすと考えられる。
 よって、図34の「R1*1」及び「C1.5*1」すなわち放熱部材30Eの外周縁端部は、放熱部材30Eの外周縁端部に曲げ端部301または曲げ端部301Cを形成することは、放熱効果を阻害することなく、低騒音化を図るために有効な手段であると言える。
 以上、本実施の形態によれば、放熱部材30Eの外周縁端部に曲げ端部を形成することで、蛍光体ホイール1、1Aの放熱性能を阻害せず、複数のフィン31により発生する風切り騒音を抑制することができる。
 (変形例2)
 なお、放熱部材30Eに形成される曲げ端部の形状は、上述したR曲げ形状または度曲に限らず、Z曲げ形状であってもよい。
 図38及び図39は、実施の形態4に係る放熱部材30Eに形成される曲げ端部の形状のさらに別の例を示す図である。図38には、変形例2に係る曲げ端部301Dを有する放熱部材30E及び基板11の一部拡大側面図が示されており、図39には図38に示す曲げ端部301D付近の一部拡大斜視図が示されている。図40は、図39に示す曲げ端部301Dと異なる曲げ端部301D付近の一部拡大斜視図である。
 より具体的には、図38及び図39に示すように、放熱部材30Eを径方向rに沿う直線で切断したときの曲げ端部301Dの形状は、Z曲げ形状であってもよい。
 放熱部材30Eの外径を例えばφ70mm~80m程度とした場合、図39に示す曲げ端部301Dは、長さL1と長さL2とが1.0mmで高さが2mm程度で、Z曲げされている。長さL1は、外周縁からの長さであり、長さL2は、曲げ端部301Dの立ち上がっている箇所の長さである。なお、曲げ端部301DのZ曲げされた箇所は、L字になっているがこの場合に限らない。例えば図40に示すように、曲げ端部301DのZ曲げされた箇所は、R字であってもよい。なお、図40に示される曲げ端部301Dの寸法感は、図39に示される曲げ端部301Dと同じである。すなわち、図40に示す曲げ端部301Dは、長さL1と長さL2とが1.0mmで高さが2mm程度で、Z曲げされていてもよい。
 (他の実施の形態等)
 上述した実施の形態及び変形例は一例にすぎず、各種の変更、付加、省略等が可能であることは言うまでもない。
 また、上述した実施の形態及び変形例で示した構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示の範囲に含まれる。例えば、実施の形態4で示した曲げ端部を有する放熱部材に、さらに、実施の形態2で示した構成を加えてもよい。すなわち、実施の形態4で示した曲げ端部を有する放熱部材の突出部の周壁に貫通孔をさらに設けてもよい。また、例えば、実施の形態3で示した曲げ端部を有する放熱部材に、さらに、実施の形態2で示した構成を加えてもよい。すなわち、実施の形態4で示した曲げ端部を有する放熱部材の領域にさらに切り欠き部を形成してもよい。また、例えば、実施の形態4で示した曲げ端部を有する放熱部材に、さらに、実施の形態2及び3で示した構成を加えてもよい。すなわち、実施の形態4で示した曲げ端部を有する放熱部材の領域にさらに切り欠き部を形成し、当該放熱部材の突出部の周壁に貫通孔を設けてもよい。これらにより、風切り騒音を抑制できるだけでなく、放熱性をさらに向上することができる蛍光体ホイール1、1Aの構成を実現できる。
 また、その他、上記実施の形態及び変形例に対して当業者が思い付く各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。例えば、実施の形態及び変形例で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
 また、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
 また、本開示は、さらに、以下のような蛍光体ホイールで構成される光源装置またはレーザプロジェクタも含まれる。
 すなわち、上述した実施の形態及び変形例で示した蛍光体ホイールと、レーザ光源などの励起光源と、励起光源からの出射光を蛍光体ホイールに導光する光学系を備える光源装置も本開示に含まれる。また、上述した実施の形態及び変形例で示した蛍光体ホイールと、蛍光体ホイールを回転させるモータと、蛍光体層にレーザ光を照射するレーザ光源と、レーザ光源によって照射されたレーザ光に応じて蛍光体層から発せられる光を映像信号に基づいて変調する光変調素子と、光変調素子によって変調された光を投射する投射レンズとを備える投射型映像表示装置も本開示に含まれる。
 本開示の蛍光体ホイールは、反射型の蛍光体ホイールとして、レーザプロジェクタ、設備向け照明装置及び内視鏡などの光源等投写型映像表示装置などに適用可能である。
 1、1A 蛍光体ホイール
 11 基板
 12 蛍光体層
 30、30B、30C、30D、30E、90 放熱部材
 31 フィン
 32、32D 領域
 33 開口
 34、34B、34C 突出部
 35B、35C、95 貫通孔
 40 モータ
 41 調整板
 301、301A、301B、301C、301D 曲げ端部
 321、321A、321B、321C 切り欠き部
 341 接触面
 342 周壁

Claims (7)

  1.  互いに背向する第1主面及び第2主面を有する基板と、
     前記第1主面に設けられた蛍光体層と、
     前記第1主面及び第2主面のいずれかの面に対向して配置され、かつ、前記基板とともに回転される、板材からなる放熱部材と、を備え、
     前記放熱部材は、
     前記いずれかの面に向かって突出するように前記放熱部材の中央部に設けられ、前記いずれかの面と接する接触面を有する突出部と、
     前記中央部を除く周辺領域における複数の領域を切り起こして形成される複数のフィンと、
     前記放熱部材から視て前記複数のフィンが切り起こされる向きと同じ向きに前記放熱部材の外周縁端部を曲げて形成され、かつ、鈍角の曲げ角度を有する曲げ端部とを有し、
     前記突出部は、前記接触面を介して前記基板に接することにより、前記基板と前記放熱部材との間に一定の間隔を確保し、かつ、前記基板の熱を前記放熱部材の前記周辺領域まで伝導する、
     蛍光体ホイール。
  2.  前記放熱部材を径方向に沿う直線で切断したときの前記曲げ端部の形状は、R曲げ形状である、
     請求項1に記載の蛍光体ホイール。
  3.  前記放熱部材を径方向に沿う直線で切断したときの前記曲げ端部の形状は、Z曲げ形状である、
     請求項1に記載の蛍光体ホイール。
  4.  前記放熱部材を径方向に沿う直線で切断したときの前記曲げ端部の形状は、度曲げ形状である、
     請求項1に記載の蛍光体ホイール。
  5.  前記複数のフィンのそれぞれは、前記いずれかの面に向かって切り起こされている、
     請求項1~4のいずれか1項に記載の蛍光体ホイール。
  6.  前記蛍光体層は、前記基板の一方の面において帯状かつ円環状に設けられており、
     前記放熱部材の直径は、前記蛍光体層の内径よりも小さい、
     請求項1~5のいずれか1項に記載の蛍光体ホイール。
  7.  前記基板は、円盤状であり、
     前記蛍光体層は、前記基板の周方向に沿う帯状に形成されている、
     請求項1~6のいずれか1項に記載の蛍光体ホイール。
PCT/JP2021/047272 2021-01-26 2021-12-21 蛍光体ホイール WO2022163220A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022578154A JP7386447B2 (ja) 2021-01-26 2021-12-21 蛍光体ホイール
CN202180091211.9A CN116724197A (zh) 2021-01-26 2021-12-21 荧光体轮
US18/260,750 US20240060636A1 (en) 2021-01-26 2021-12-21 Phosphor wheel
EP21923223.8A EP4286745A1 (en) 2021-01-26 2021-12-21 Phosphor wheel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-010674 2021-01-26
JP2021010674 2021-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022163220A1 true WO2022163220A1 (ja) 2022-08-04

Family

ID=82654492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/047272 WO2022163220A1 (ja) 2021-01-26 2021-12-21 蛍光体ホイール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240060636A1 (ja)
EP (1) EP4286745A1 (ja)
JP (1) JP7386447B2 (ja)
CN (1) CN116724197A (ja)
TW (1) TWI784870B (ja)
WO (1) WO2022163220A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5661947B2 (ja) 2011-01-21 2015-01-28 オスラム ゲーエムベーハーOSRAM GmbH 内側冷却部を備えた蛍光体装置、および、当該蛍光体装置を備えた反射照明装置
WO2017154048A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、及び、投写型映像表示装置
JP2018055054A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター
JP2019061235A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイールおよびこれを備えた蛍光体ホイール装置、光変換装置、投射型表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5666865B2 (ja) * 2010-09-24 2015-02-12 カシオ計算機株式会社 光源ユニット及びプロジェクタ
CN104834169B (zh) * 2014-02-07 2017-04-12 中强光电股份有限公司 荧光轮及具有该荧光轮的投影装置
WO2018159536A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイールおよびこれを備えた蛍光体ホイール装置、光変換装置、投射型表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5661947B2 (ja) 2011-01-21 2015-01-28 オスラム ゲーエムベーハーOSRAM GmbH 内側冷却部を備えた蛍光体装置、および、当該蛍光体装置を備えた反射照明装置
WO2017154048A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、及び、投写型映像表示装置
JP2018055054A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター
JP2019061235A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイールおよびこれを備えた蛍光体ホイール装置、光変換装置、投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022163220A1 (ja) 2022-08-04
TW202229767A (zh) 2022-08-01
US20240060636A1 (en) 2024-02-22
EP4286745A1 (en) 2023-12-06
TWI784870B (zh) 2022-11-21
JP7386447B2 (ja) 2023-11-27
CN116724197A (zh) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924923B2 (ja) 蛍光体ホイール装置、照明装置、及び投写型映像表示装置
JP7126131B2 (ja) 蛍光体ホイール
WO2017154048A1 (ja) 蛍光体ホイール、及び、投写型映像表示装置
EP1710622B1 (en) Lamp unit and projection display apparatus
WO2022163220A1 (ja) 蛍光体ホイール
TW201805713A (zh) 螢光色輪
JP2008185000A (ja) 遠心ファン装置及びそれを備えた電子機器
CN110630538A (zh) 风扇
WO2022163218A1 (ja) 蛍光体ホイール
WO2022163217A1 (ja) 蛍光体ホイール
TWI836311B (zh) 螢光輪
WO2023032684A1 (ja) 蛍光体ホイール
JP2005026571A (ja) 電子部品冷却装置
JP3133422U (ja) 熱交換装置
TW200905454A (en) Centrifugal fan and heat dissipation module with the centrifugal fan

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21923223

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022578154

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18260750

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180091211.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021923223

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021923223

Country of ref document: EP

Effective date: 20230828