WO2022158163A1 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2022158163A1
WO2022158163A1 PCT/JP2021/045618 JP2021045618W WO2022158163A1 WO 2022158163 A1 WO2022158163 A1 WO 2022158163A1 JP 2021045618 W JP2021045618 W JP 2021045618W WO 2022158163 A1 WO2022158163 A1 WO 2022158163A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tactile sensation
braking
operating
predetermined
neutral position
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/045618
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕之 吉田
功明 澤野
寛 竹中
拓也 小山内
佑騎 大滝
隼人 石川
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Publication of WO2022158163A1 publication Critical patent/WO2022158163A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/04Twist grips

Definitions

  • the present invention relates to a saddle-ride type vehicle.
  • the operation direction of the handlebar grip is divided into the acceleration side and the regeneration side, and when it is operated in the acceleration side, the motor rotation speed is increased, and when it is operated in the regeneration side, regenerative current is generated and the regenerative current is generated.
  • a technique has been proposed in which a brake is operated in accordance with this (for example, Patent Document 1). According to this technique, the driving and braking of the vehicle body can be operated with a common operator.
  • the present invention has been made in view of the circumstances described above, and it is an object of the present invention to make it possible to easily recognize the switching position between driving and braking in a configuration in which the driving and braking of the vehicle body are operated by a common operator. do.
  • a saddle-ride type vehicle in which driving and braking of the vehicle body can be operated by a common operator, wherein the operator operates the drive with a predetermined neutral position as a boundary. and the opposite direction to operate the brake, and when the operator rotates to the neutral position, it gives a predetermined tactile sensation that allows identification of the neutral position. and a tactile sensation imparting mechanism.
  • the predetermined tactile sensation when the operator rotates from the side that operates the drive to the side that operates the brake is such that the operator operates the brake from the side that operates the brake.
  • the tactile sensation may be different from the predetermined tactile sensation when turning to the operating side.
  • the predetermined tactile sensation when the operator rotates from the side that operates the drive to the side that operates the brake is such that the operator operates the brake from the side that operates the brake.
  • the tactile sensation may be greater than the predetermined tactile sensation when rotated to the operating side.
  • the tactile sensation imparting mechanism includes a groove provided in one of the operation element and the predetermined member that does not rotate, and an attachment member provided in the other and biased toward the groove.
  • a force member may be provided, and the predetermined tactile sensation may be imparted by the force member advancing and retreating along a predetermined surface of the groove.
  • the predetermined surfaces of the groove include a drive-side inclined surface for advancing and retracting the biasing member when the operator rotates from the drive-operating side to the neutral position; and a braking-side inclined surface for advancing and retracting the biasing member when the operator rotates from the braking-operating side to the neutral position, wherein the braking-side inclined surface is the driving-side inclined surface.
  • the braking-side inclined surface is the driving-side inclined surface.
  • the operator may be a rotatable handle grip, and the tactile sensation imparting mechanism may be provided at a portion of the handle grip in front of the vehicle body.
  • the tactile sensation imparting mechanism may be provided at a location on the inner side of the handle grip in the vehicle width direction.
  • a saddle-ride type vehicle in which driving and braking of the vehicle body can be operated by a common operator, the operator is configured to operate the driving and the braking in one direction with respect to a predetermined neutral position as a boundary. is rotatable in the direction opposite to the operating side, and a tactile sensation imparting mechanism that imparts a predetermined tactile sensation that enables identification of the neutral position when the operator is rotated to the neutral position. According to this configuration, the occupant can easily recognize the neutral position at which driving and braking are switched.
  • the predetermined tactile sensation when the operator rotates from the side that operates the drive to the side that operates the brake is such that the operator operates the brake from the side that operates the brake. It is different from the predetermined tactile sensation when it is turned to the operating side. According to this configuration, the occupant can easily recognize whether the operator is positioned on the side for operating the drive or the side for operating the braking.
  • the predetermined tactile sensation when the operator rotates from the side that operates the drive to the side that operates the brake is such that the operator operates the brake from the side that operates the brake.
  • the tactile sensation is greater than the predetermined tactile sensation when rotated to the operating side. According to this configuration, it becomes easier for the occupant to recognize that the operator has turned from the side for operating the drive to the side for operating the braking.
  • the tactile sensation imparting mechanism includes a groove provided in one of the operation element and the predetermined member that does not rotate, and an attachment member provided in the other and biased toward the groove. and a biasing member that advances and retreats along a predetermined surface of the groove to impart the predetermined tactile sensation. According to this configuration, the feeling giving mechanism can be easily configured with a small number of parts.
  • the predetermined surfaces of the groove include a drive-side inclined surface for advancing and retracting the biasing member when the operator rotates from the drive-operating side to the neutral position; and a braking-side inclined surface for advancing and retracting the biasing member when the operator rotates from the braking-operating side to the neutral position, wherein the braking-side inclined surface is the driving-side inclined surface. is formed on a surface that increases the forward/backward amount of the biasing member when the operator is rotated. According to this configuration, it becomes easier for the occupant to recognize that the operator has turned to the braking operation side.
  • the operator is a rotatable handle grip, and the tactile sensation imparting mechanism is provided at a portion of the handle grip in front of the vehicle body. According to this configuration, it becomes easier for the occupant to recognize the click feeling by using the tactile sensation of the finger.
  • the tactile sensation imparting mechanism is provided at a location on the inner side of the handle grip in the vehicle width direction. According to this configuration, the occupant can easily recognize the click feeling when the occupant is operating the handle grip with at least the index finger.
  • FIG. 1 is a left side view of a motorcycle according to an embodiment of the invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a handle grip provided at the right end of the steering handle together with its peripheral configuration.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing the handle grip with surrounding components.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV of FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV of FIG.
  • FIG. 6 is an enlarged view of a region including the driving side contact surface and the braking side contact surface.
  • directions such as front, rear, left, right, and up and down are directions based on the vehicle body unless otherwise specified.
  • Symbol FR shown in each figure indicates the front of the vehicle body
  • symbol UP indicates the upper part of the vehicle body
  • symbol RH indicates the right side of the vehicle body.
  • FIG. 1 is a left side view of a motorcycle according to an embodiment of the invention.
  • the motorcycle 1 is a scooter-type electric motorcycle having a low step floor 13 on which a rider (also called a driver or rider) seated on a seat 17 rests his/her feet.
  • a body frame 2 of the motorcycle 1 includes a head pipe 3, an underframe 6 extending rearwardly downward from the head pipe 3 and then extending rearwardly, and a pair of left and right rear frames 7 extending rearwardly upward from the rear end of the underframe 6. It has
  • a steering stem (not shown) is pivotally supported on the head pipe 3 .
  • a steering handle 5 is attached to the upper portion of the steering stem, and a front wheel WF is rotatably supported via a front fork 4 to the lower portion of the steering stem.
  • a handle grip 5A (Fig. 2) that the occupant grips with the right hand is rotatably provided, and a grip sensor 50 (accelerator position sensor (APS)) detects the operation of the handle grip 5A. ) is provided.
  • the grip sensor 50 is shown at a position away from the steering handle 5 for easy understanding.
  • a handle grip that the occupant holds with his/her left hand is provided so as not to rotate.
  • a meter unit 60 including various gauges is provided above the steering handle 5 .
  • the power unit 10 is rotatably supported by the underframe 6 via the pivot 9 .
  • a rear suspension 8 is interposed between the power unit 10 and the rear frame 7 .
  • a rear wheel WR is rotatably supported at the rear portion of the power unit 10, and a motor 11 for rotationally driving the rear wheel WR is arranged at the front portion of the power unit 10.
  • a motor sensor 51 for detecting the number of revolutions of the motor 11 is also arranged in the power unit 10 .
  • a stand 22 is rotatably connected to the underframe 6 .
  • FIG. 1 shows a state in which the stand 22 is retracted.
  • a storage box 16 is provided between the pair of left and right rear frames 7 .
  • the opening of the storage box 16 is covered with an openable sheet 17.
  • An undercover 14 is arranged below and forwardly of the rear cover 15 .
  • the undercover 14 covers the underframe 6 positioned below the step floor 13 .
  • a battery 20 that is an energy source (driving power supply) for the power unit 10 is arranged in a space surrounded by the step floor 13 and the undercover 14 .
  • a head pipe 3 forming a front portion of the vehicle body frame 2 is covered with a front cover 12 .
  • Electrical components such as a motor driver 18 , a battery charger 19 , and an ECU 30 are arranged inside the front cover 12 .
  • the motor driver 18 drives the motor 11 using the power of the battery 20 under the control of the ECU 30 .
  • the battery charger 19 charges the battery 20 using a household power source or the like.
  • the ECU 30 controls operations of the motor driver 18, the battery charger 19, etc. according to a control program. That is, the ECU 30 functions as a control section that centrally controls each section of the motorcycle 1 .
  • the ECU 30 performs drive control and braking control of the vehicle body based on the operation of the handlebar grip 5A (detection result of the grip sensor 50).
  • the drive control of the vehicle body is a control that supplies power from the battery 20 to the motor 11 via the motor driver 18 to drive the rear wheels WR.
  • the braking control of the vehicle body includes control (regenerative control) of operating the motor 11 as a generator to charge the battery 20 with generated power and generating braking force according to the generated power. Note that a configuration may be adopted in which a generator used for regeneration control is provided separately.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a handle grip 5A provided at the right end of the steering handle 5 together with its peripheral configuration.
  • a grip pipe 40 is fixed to the inner circumference of the handle grip 5A.
  • the grip pipe 40 is slidably attached to the outer circumference of the pipe portion of the steering handle 5, so that the handle grip 5A can rotate with respect to the steering handle 5.
  • a flange 401 is formed at the proximal end of the grip pipe 40 and accommodated in the sensor housing 41 .
  • the sensor housing 41 can be divided into upper and lower parts, and the grip sensor 50 is accommodated therein.
  • a tactile sensation imparting mechanism 71 which will be described later, is arranged on the inside of the handle grip 5A in the vehicle width direction.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing the handle grip 5A together with surrounding parts.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV of FIG.
  • the grip sensor 50 includes an annular sensor outer 501 and a sensor inner 502 slidable on the inner periphery of the sensor outer 501 .
  • the sensor outer 501 is positioned so as to be immovable in both the circumferential direction and the axial direction of the steering handle 5 with respect to the sensor housing 41 .
  • the sensor outer 501 and sensor inner 502 respectively have stoppers 44 and 45 protruding toward the grip pipe 40 .
  • the stopper 45 of the sensor inner 502 engages with the long hole 402 of the flange 401 of the grip pipe 40 .
  • the sensor inner 502 and the handle grip 5A rotate integrally.
  • the sensor inner 502 has a variable resistor, and a constant voltage (5 volts) is applied to both ends of this variable resistor via the sensor harness 53 .
  • a constant voltage 5 volts
  • the voltage applied to the variable resistor is divided at a ratio corresponding to the position of the brush.
  • the grip sensor 50 outputs this divided voltage to the ECU 30 as an accelerator opening signal indicating the accelerator opening TH.
  • the lower part 41a of the sensor housing 41 includes a sensor housing groove 415 for housing the lower half of the grip sensor 50, a flange receiving groove 416 for avoiding interference with the flange 401 of the grip pipe 40, and a hole through which the sensor harness 53 passes. 417 are provided.
  • the upper portion 41b of the sensor housing 41 is provided with bolt holes 414, 414 through which two bolts are passed, and the lower portion 41a is provided with screw holes 413, 413 for fastening the bolts.
  • the upper portion 41b and the lower portion 41a of the sensor housing 41 are fixed by these two bolts.
  • a first return spring 42 is provided on the inner circumference of the sensor inner 502 .
  • a second return spring 43 is provided between the grip pipe 40 and the grip sensor 50 .
  • One end of the first return spring 42 (handle grip 5A side end) is engaged with the left side surfaces of the stoppers 44 and 45 in FIG. to engage.
  • One end of the second return spring 43 engages the right side surfaces of the stoppers 44 and 45 in FIG. 4, and the other end engages a stopper hole 411 formed in the sensor housing 41 .
  • the spring constant of the second return spring 43 is made larger than the spring constant of the first return spring 42.
  • the amount of deformation of the second return spring 43 is larger than the amount of deformation of the first return spring 42. Become. Therefore, a larger operating force is required to rotate the handle grip 5A in the direction of arrow ⁇ in FIG. 4 by the same amount than in the direction of arrow ⁇ in FIG.
  • the arrow ⁇ side is the direction in which the handle grip 5A is operated to the drive side (which can also be called the drive (+) side), and hereinafter the arrow ⁇ side is appropriately referred to as the "drive ⁇ side”.
  • the arrow ⁇ side is the direction in which the handle grip 5A is operated to the braking side (which can also be called the regeneration (-) side), and hereinafter the arrow ⁇ side is appropriately referred to as the "braking ⁇ side”.
  • the driving ⁇ side corresponds to the "one direction" of the present invention
  • the "braking ⁇ side” corresponds to the "reverse direction” of the present invention.
  • the ECU 30 controls driving and braking of the motor 11 based on a regenerative current map stored in a memory (not shown).
  • the regenerative current map is, for example, a map in which the regenerative current is set as a function of the motor speed NE and the accelerator opening TH.
  • the ECU 30 divides the operation direction of the handlebar grip 5A into the acceleration side and the regeneration side (equivalent to the braking side) based on the regenerative current map. is operated, a regenerative current is generated and the brake is operated according to the regenerative current.
  • the neutral position P1 (which can also be called the reference position or return position).
  • the neutral position P1 is a position where the force of the first return spring 42 and the force of the second return spring 43 are balanced, and when the occupant releases the handle grip 5A, the accelerator opening returns to the neutral position P1.
  • the motorcycle 1 having this configuration includes a tactile sensation imparting mechanism 71 that imparts a predetermined tactile sensation that enables identification of the neutral position P1 when the handlebar grip 5A is rotated to the neutral position P1.
  • the tactile sensation imparting mechanism 71 will be described below.
  • FIG. 5 is a diagram (sectional view taken along line VV in FIG. 2) showing the tactile sensation imparting mechanism 71 together with its peripheral configuration.
  • the tactile sensation imparting mechanism 71 includes a groove 72 provided on the inner circumference of the handle grip 5A (the inner circumference of the grip pipe 40 in this embodiment) and an attachment provided on the pipe portion of the steering handle 5.
  • a force member 73 is provided.
  • the biasing member 73 has a spherical shape and is biased toward the groove 72 by an elastic member 74 made of a coil spring.
  • the elastic member 74 is not limited to a coil spring, and other known elastic members can be widely applied.
  • reference character C1 indicates the center of rotation of the handle grip 5A, which coincides with the axis of the steering handle 5. As shown in FIG.
  • the groove 72 has a drive side contact surface 75 on the side where the handle grip 5A rotates toward the drive ⁇ side with respect to the neutral position P1, and a braking side contact surface 75 on the side where the handle grip 5A rotates toward the braking ⁇ side. It has an abutment surface 76 . While the handle grip 5A is positioned within the range of the angle ⁇ 1 shown in FIG. 73 is formed on an inclined surface that advances and retreats against the biasing force of the elastic member 74 . By advancing and retreating the biasing member 73 against the biasing force of the elastic member 74, the biasing force acting on the handle grip 5A from the elastic member 74 via the biasing member 73 fluctuates, thereby reducing the rotation resistance of the handle grip 5A. can be changed.
  • the braking-side contact surface 76 is in contact with the biasing member 73 while the handle grip 5A is positioned within the range of the angle ⁇ 2 shown in FIG. 73 is formed on an inclined surface that advances and retreats against the biasing force of the elastic member 74 .
  • both the driving side contact surface 75 and the braking side contact surface 76 are formed as inclined surfaces that move the biasing member 73 radially outward as the neutral position P1 is approached. Therefore, the rotational resistance of the handle grip 5A becomes lighter as the neutral position P1 is approached, while the rotational resistance of the handle grip 5A becomes heavier as the neutral position P1 is exceeded. As a result, when the handlebar grip 5A is rotated to the neutral position P1, the occupant can easily perceive a change in rotational resistance as a click feeling. This click feeling makes it easier for the occupant to identify the neutral position P1. This click feeling corresponds to the "predetermined tactile sensation" in the present invention.
  • grooves 77 equidistant from the rotation center C1 of the handle grip 5A are formed in regions other than the drive-side contact surface 75 and the braking-side contact surface 76.
  • a groove 72 is formed across. Since the groove 72 is formed over the entire inner circumference of the grip pipe 40 , it is possible to prevent the biasing member 73 from coming off the groove 72 . Note that the groove 72 may be formed only within the range of the rotation angle of the handle grip 5A.
  • the tactile sensation imparting mechanism 71 is provided inside the handle grip 5A in the vehicle width direction and on the front side of the vehicle body. It becomes easy to recognize the click feeling with the index finger of the gripping hand.
  • the tactile sensation imparting mechanism 71 is not limited to being provided at the above location, and may be provided either at a location on the inside of the handle grip 5A in the vehicle width direction or at a location on the front side of the vehicle body on the handle grip 5A. This makes it easier for the user to recognize a click feeling with the fingers of the hand that grips the grip 5A.
  • FIG. 6 is an enlarged view of a region including the driving side contact surface 75 and the braking side contact surface 76.
  • the inclined surface formed by the braking side contact surface 76 is an urging member generated when the handle grip 5A is rotated by the same angle as compared to the inclined surface formed by the drive side contact surface 75. It is formed on a steeply inclined surface that increases the amount of movement of 73 .
  • the braking side contact surface 76 steeper than the drive side contact surface 75, the handle grip 5A is rotated from the drive side angle ⁇ 1 to the braking ⁇ side.
  • the change in rotational resistance with the neutral position P1 as a boundary can be made relatively large.
  • the change in the rotation resistance with respect to the neutral position P1 becomes relatively small.
  • the maximum step of the inclined surface formed by the driving side contact surface 75 is indicated by a value d1
  • the maximum step of the inclined surface formed by the braking side contact surface 76 is indicated by a value d2.
  • the click feeling when the handle grip 5A is operated from the driving side to the braking side can be controlled by setting the handle grip 5A to the braking side.
  • the click feeling is made relatively larger than when operated from the side to the drive side (drive side contact surface 75 side).
  • a recessed portion 78 recessed toward the side to which the biasing member 73 is biased is provided at the boundary between the driving side contact surface 75 and the braking side contact surface 76 .
  • the urging member 73 enters the recessed portion 78, making it easier for the occupant to perceive the click feeling.
  • the recessed portion 78 is not essential, and the recessed portion 78 may be omitted if the occupant can sufficiently perceive the click feeling. Further, the occupant may be made to feel a click feeling by setting the steps d1 and d2 or setting the inclination angles of the driving side contact surface 75 and the braking side contact surface 76 only.
  • the motorcycle 1 of the present embodiment includes the handle grip 5A, which is a common operator capable of operating the driving and braking of the vehicle body, and when the handle grip 5A is rotated to the neutral position P1, , a tactile sensation imparting mechanism 71 is provided for imparting a predetermined tactile sensation such as a click sensation with which the neutral position P1 can be identified. According to this configuration, the occupant can easily recognize the neutral position P1 at which driving and braking are switched.
  • the tactile sensation imparting mechanism 71 provides a click feeling when the handle grip 5A rotates from the side for operating the drive to the side for operating the brake. To give a click feeling different from the click feeling when pressing. This makes it easier for the occupant to recognize whether the handle grip 5A is positioned on the side for operating the drive or on the side for operating the braking.
  • the click feeling when the handle grip 5A is rotated from the side for operating the drive to the side for operating the brake is the click feeling when the handle grip 5A is rotated from the side for operating the brake to the side for operating the drive. is bigger than This makes it easier for the occupant to recognize that the handle grip 5A has turned from the side for operating the drive to the side for operating the braking.
  • This tactile sensation imparting mechanism 71 has a groove 72 provided on the handle grip 5A side and a biasing member 73 provided on the pipe portion of the operation handle 5. As the biasing member 73 advances and retreats along the predetermined surfaces (the driving side contact surface 75 and the braking side contact surface 76) of the groove 72, the rotational resistance of the handle grip 5A changes. It is configured to give a click feeling by the change of According to this configuration, the tactile sensation imparting mechanism 71 can be easily configured with a small number of parts, so that the tactile sensation imparting mechanism 71 can be easily added to the conventional motorcycle handlebar structure.
  • the braking side contact surface 76 is formed on a steeper surface than the driving side contact surface 75 so that the biasing member 73 moves forward and backward when the handle grip 5A is rotated. According to this configuration, it becomes easier for the occupant to recognize that the handle grip 5A has turned to the braking operation side.
  • a tactile sensation imparting mechanism 71 is provided at a portion of the handle grip 5A on the front side of the vehicle body. This makes it easier for the occupant to recognize the click feeling using the tactile sensation of the finger. If the tactile sensation imparting mechanism 71 is provided at a portion of the handle grip 5A on the rear side of the vehicle body, there may be a gap between the surface of the handle grip 5A on the rear side of the vehicle body and the occupant's hand. It may become difficult to perceive the click feeling. Moreover, in this configuration, the tactile sensation imparting mechanism 71 is arranged on the inside of the handle grip 5A in the vehicle width direction. Feelings are easier to recognize.
  • the position of the tactile sensation imparting mechanism 71 may be appropriately changed within a range where the occupant can perceive the click sensation.
  • the configuration of the tactile sensation imparting mechanism 71 may be changed as appropriate.
  • the groove 72 may be provided in the pipe portion of the steering handle 5, and the biasing member 73 biased toward the groove 72 may be provided in the handle grip 5A.
  • the present invention may be applied to a motorcycle or the like provided with an internal combustion engine.
  • the handle grip 5A also called a throttle grip
  • the handle grip 5A is set in a direction (one direction) in which the throttle is opened with a predetermined neutral position P1 as a boundary. It is configured to be rotatable in the opposite direction (reverse direction), and has a structure in which the piston of the master cylinder is driven by a cam mechanism provided in the handle grip 5A.
  • the tactile sensation imparting mechanism 71 may be incorporated into the operating handle 5 .
  • the groove 72 may be provided in the pipe portion of the steering handle 5, and the biasing member 73 biased toward the groove 72 may be provided in the handle grip 5A.
  • the handle grip 5A is the common operator that can operate the driving and braking of the vehicle body has been described, but it is not necessary to limit it to the handle grip 5A.
  • the present invention is applied to a motorcycle has been described, it is not limited to this, and the present invention may be applied to a saddle type vehicle including a three-wheeled type and a four-wheeled type in addition to a motorcycle.

Abstract

車体の駆動と制動とを共通の操作子で操作する構成で、駆動と制動の切り替わり位置を容易に認識可能にすること。 鞍乗り型車両は、車体の駆動と制動とを操作可能な共通の操作子5Aを備えると共に、操作子5Aが中立位置P1に回動したときに、中立位置P1を識別可能な所定の触感として付与する触感付与機構71を備えている。

Description

鞍乗り型車両
 本発明は、鞍乗り型車両に関する。
 自動二輪車には、ハンドルグリップの操作方向を加速側と回生側とに分け、加速側に操作されるとモータ回転数を上昇させ、回生側に操作されると回生電流を発生させ、回生電流に応じたブレーキが作動する技術が提案されている(例えば特許文献1)。この技術によれば、車体の駆動と制動とを共通の操作子で操作できる。
特開2010-088154号公報
 しかし、従来の技術は、ハンドルグリップを操作したときに、どこからが加速側か、又は減速側かを乗員が認識することが難しかった。
 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、車体の駆動と制動とを共通の操作子で操作する構成で、駆動と制動の切り替わり位置を容易に認識可能にすることを目的とする。
 この明細書には、2021年1月22日に出願された日本国特許出願・特願2021-008848号の全ての内容が含まれる。
 上記目的を達成するために、車体の駆動と制動とを共通の操作子で操作可能な鞍乗り型車両において、前記操作子は、予め定めた中立位置を境にして、前記駆動を操作する側となる一方向と、前記制動を操作する側となる逆方向とに回動自在であり、前記操作子が前記中立位置に回動したときに、前記中立位置を識別可能な所定の触感を付与する触感付与機構を備えることを特徴とする。
 また、上述の構成において、前記操作子が前記駆動を操作する側から前記制動を操作する側へ回動したときの前記所定の触感は、前記操作子が前記制動を操作する側から前記駆動を操作する側へ回動したときの前記所定の触感と異なってもよい。
 また、上述の構成において、前記操作子が前記駆動を操作する側から前記制動を操作する側へ回動したときの前記所定の触感は、前記操作子が前記制動を操作する側から前記駆動を操作する側へ回動したときの前記所定の触感よりも大きくなるようにしてもよい。
 また、上述の構成において、前記触感付与機構は、前記操作子、及び、回動しない所定部材のうちの一方に設けられた溝と、他方に設けられると共に前記溝に向けて付勢された付勢部材とを有し、前記付勢部材が前記溝の所定の面に沿って進退することによって前記所定の触感を付与するようにしてもよい。
 また、上述の構成において、前記溝の所定の面は、前記操作子が前記駆動を操作する側から前記中立位置へ回動するときに前記付勢部材を進退させる駆動側の傾斜面と、前記操作子が前記制動を操作する側から前記中立位置へ回動するときに前記付勢部材を進退させる制動側の傾斜面とを有し、前記制動側の傾斜面は、前記駆動側の傾斜面と比べて、前記操作子を回動させたときの前記付勢部材の進退量を多くする面に形成されてもよい。
 また、上述の構成において、前記操作子は、回動自在なハンドルグリップであり、前記触感付与機構は、前記ハンドルグリップにおける車体前方の箇所に設けられてもよい。
 また、上述の構成において、前記触感付与機構は、前記ハンドルグリップにおける車幅方向内側の箇所に設けられてもよい。
 車体の駆動と制動とを共通の操作子で操作可能な鞍乗り型車両において、前記操作子は、予め定めた中立位置を境にして、前記駆動を操作する側となる一方向と、前記制動を操作する側となる逆方向とに回動自在であり、前記操作子が前記中立位置に回動したときに、前記中立位置を識別可能な所定の触感を付与する触感付与機構を備える。この構成によれば、駆動と制動とが切り替わる位置である中立位置を乗員が容易に認識し易くなる。
 また、上述の構成において、前記操作子が前記駆動を操作する側から前記制動を操作する側へ回動したときの前記所定の触感は、前記操作子が前記制動を操作する側から前記駆動を操作する側へ回動したときの前記所定の触感と異なる。この構成によれば、操作子が駆動を操作する側に位置したか、制動を操作する側に位置したかを乗員が容易に認識し易くなる。
 また、上述の構成において、前記操作子が前記駆動を操作する側から前記制動を操作する側へ回動したときの前記所定の触感は、前記操作子が前記制動を操作する側から前記駆動を操作する側へ回動したときの前記所定の触感よりも大きい。この構成によれば、操作子が駆動を操作する側から制動を操作する側に回動したことを、乗員がより認識し易くなる。
 また、上述の構成において、前記触感付与機構は、前記操作子、及び、回動しない所定部材のうちの一方に設けられた溝と、他方に設けられると共に前記溝に向けて付勢された付勢部材とを有し、前記付勢部材が前記溝の所定の面に沿って進退することによって前記所定の触感を付与する。この構成によれば、感付与機構を、少ない部品点数で、かつ簡易に構成し易くなる。
 また、上述の構成において、前記溝の所定の面は、前記操作子が前記駆動を操作する側から前記中立位置へ回動するときに前記付勢部材を進退させる駆動側の傾斜面と、前記操作子が前記制動を操作する側から前記中立位置へ回動するときに前記付勢部材を進退させる制動側の傾斜面とを有し、前記制動側の傾斜面は、前記駆動側の傾斜面と比べて、前記操作子を回動させたときの前記付勢部材の進退量を多くする面に形成される。この構成によれば、操作子が制動を操作する側に回動したことを、乗員がより認識し易くなる。
 また、上述の構成において、前記操作子は、回動自在なハンドルグリップであり、前記触感付与機構は、前記ハンドルグリップにおける車体前方の箇所に設けられる。この構成によれば、指の触感を利用して、乗員がクリック感をより認識し易くなる。
 また、上述の構成において、前記触感付与機構は、前記ハンドルグリップにおける車幅方向内側の箇所に設けられる。この構成によれば、乗員が少なくとも人差し指を使ってハンドルグリップを操作しているときに、乗員がクリック感を認識し易くなる。
図1は、本発明の実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 図2は、操向ハンドルの右端部に設けられるハンドルグリップを周辺構成と共に示す断面図である。 図3は、ハンドルグリップを周囲部品と共に示す分解斜視図である。 図4は、図2のIV-IV断面図である。 図5は、図2のV-V断面図である。 図6は、駆動側当接面及び制動側当接面を含む領域を拡大した図である。
 以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右、及び上下といった各方向は、特に記載がなければ車体を基準にした方向である。各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号RHは車体右方を示している。
 図1は、本発明の実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。
 自動二輪車1は、シート17に着座した乗員(運転者、ライダーとも言う)が足を載せる低床のステップフロア13を有するスクータ型の電動自動二輪車である。この自動二輪車1の車体フレーム2は、ヘッドパイプ3と、ヘッドパイプ3から後下方に延びて後方に延びるアンダフレーム6と、アンダフレーム6の後端から後上方に延びる左右一対のリヤフレーム7とを備えている。
 ヘッドパイプ3には、図示しないステアリングステムが軸支される。ステアリングステムの上部には、操向ハンドル5が取り付けられ、ステアリングステムの下部には、フロントフォーク4を介して前輪WFが回転自在に支持される。
 操向ハンドル5の右端部には、乗員が右手で把持するハンドルグリップ5A(図2)が回動自在に設けられると共に、ハンドルグリップ5Aの操作を検出するグリップセンサ50(アクセル開度センサ(APS)とも言う)が設けられる。図1では、理解の容易のため、操向ハンドル5から離れた位置にグリップセンサ50を示している。
 操向ハンドル5の左端部には、乗員が左手で把持するハンドルグリップが回動不能に設けられる。操向ハンドル5の上部には、各種の計器類を含むメータユニット60が設けられる。
 パワーユニット10は、ピボット9を介してアンダフレーム6に回動自在に支持される。パワーユニット10とリヤフレーム7との間には、リアサスペンション8が介挿される。パワーユニット10の後部には、後輪WRが回転自在に支持され、パワーユニット10の前部には、後輪WRを回転駆動するモータ11が配置される。パワーユニット10には、モータ11の回転数等を検出するモータセンサ51も配置される。アンダフレーム6には、スタンド22が回動自在に連結される。図1では、スタンド22を格納した状態である。
 左右一対のリヤフレーム7間には、収納ボックス16が設けられる。収納ボックス16の開口部は、開閉式のシート17で覆われる。シート17の下方、かつ収納ボックス16の周囲はリヤカバー15で覆われる。リヤカバー15の前下方には、アンダカバー14が配置される。アンダカバー14は、ステップフロア13の下方に位置するアンダフレーム6を覆う。ステップフロア13及びアンダカバー14によって囲まれた空間には、パワーユニット10のエネルギー源(駆動用電源)であるバッテリ20が配置される。
 車体フレーム2の前部を構成するヘッドパイプ3は、フロントカバー12で覆われる。フロントカバー12内には、モータドライバ18、バッテリ充電器19、及びECU30等の電装部品が配置される。
 モータドライバ18は、ECU30の制御の下、バッテリ20の電力を利用してモータ11を駆動する。バッテリ充電器19は、家庭用電源等を利用してバッテリ20を充電する。ECU30は、制御プログラムに従ってモータドライバ18及びバッテリ充電器19等の動作を制御する。つまり、ECU30は、自動二輪車1の各部を中枢的に制御する制御部として機能する。例えば、ECU30は、ハンドルグリップ5Aの操作(グリップセンサ50の検出結果)に基づいて車体の駆動制御や制動制御を行う。
 車体の駆動制御は、モータドライバ18を介してバッテリ20からモータ11に給電して後輪WRを駆動させる制御である。車体の制動制御は、モータ11を発電機として作動させて発電電力でバッテリ20を充電すると共に、発電電力に応じた制動力を発生させる制御(回生制御)を含んでいる。なお、回生制御に使用する発電機を別途備える構成にしてもよい。
 図2は、操向ハンドル5の右端部に設けられるハンドルグリップ5Aを周辺構成と共に示す断面図である。図2に示すように、ハンドルグリップ5Aの内周には、グリップパイプ40が固定される。このグリップパイプ40が操向ハンドル5のパイプ部の外周に摺動自在に装着されることによって、ハンドルグリップ5Aが操行ハンドル5に対して回動自在となる。グリップパイプ40の基端部にはフランジ401が形成され、このフランジ401はセンサハウジング41に収容される。センサハウジング41は上下に分割可能であり、内部にグリップセンサ50が収容される。
 図2に示すように、ハンドルグリップ5Aにおける車幅方向内側の箇所には、後述する触感付与機構71が配置される。
 図3は、ハンドルグリップ5Aを周囲部品と共に示す分解斜視図である。図4は、図2のIV-IV断面図である。
 図3に示すように、グリップセンサ50は、環状のセンサアウタ501と、センサアウタ501の内周を摺動自在なセンサインナ502とを備える。センサアウタ501は、センサハウジング41に対し、操向ハンドル5の周方向及び軸方向の双方に移動不能に位置決めされる。センサアウタ501及びセンサインナ502は、グリップパイプ40側に突出するストッパ44,45をそれぞれ有している。センサインナ502のストッパ45は、グリップパイプ40のフランジ401が有する長孔402に係合する。これによって、センサインナ502とハンドルグリップ5Aとは一体的に回動する。
 センサインナ502は、可変抵抗器を有し、この可変抵抗器の両端には、センサハーネス53を介して一定の電圧(5ボルト)が印加される。センサアウタ501側の接点上をセンサインナ502側のブラシが摺動することによって、ブラシの位置に応じた比率で可変抵抗器に印可された電圧が分圧される。グリップセンサ50は、この分圧された電圧を、アクセル開度THを示すアクセル開度信号としてECU30に出力する。
 センサハウジング41の下部分41aには、グリップセンサ50の下半分を収容するセンサ収容溝415と、グリップパイプ40のフランジ401との干渉を回避するフランジ受け溝416と、センサハーネス53を通す孔部417とが設けられる。センサハウジング41の上部分41bには、2本のボルトを通すボルト通し孔414、414が設けられ、下部分41aには、上記ボルトを締結するねじ孔413、413が設けられる。この2本のボルトによってセンサハウジング41の上部分41bと下部分41aとが固定される。
 図3及び図4に示すように、センサインナ502の内周には、第1のリターンスプリング42が設けられる。また、グリップパイプ40とグリップセンサ50との間には、第2のリターンスプリング43が設けられる。
 第1のリターンスプリング42の一端(ハンドルグリップ5A側端部)はストッパ44、45の図4中の左側面に係合し、他端はセンサハウジング41に形成されたストッパ溝410(図2)に係合する。第2のリターンスプリング43の一端は、ストッパ44、45の図4中の右側面に係合し、他端はセンサハウジング41に形成されたストッパ穴411に係合する。
 第1のリターンスプリング42の巻数よりも第2のリターンスプリング43の巻数を少なくすることによって、第2のリターンスプリング43のばね定数を、第1のリターンスプリング42のばね定数よりも大きくしている。これにより、同一の回動力を、第1のリターンスプリング42、及び第2のリターンスプリング43に与えた時、第2のリターンスプリング43の変形量は、第1のリターンスプリング42の変形量より大きくなる。したがって、ハンドルグリップ5Aを図4の矢印α側に一定量回動させる時よりも、図4の矢印β側に同じ一定量回動させる時の方が大きい操作力を要する。
 なお、矢印α側は、ハンドルグリップ5Aを駆動側(駆動(+)側と言うこともできる)に操作する方向であり、以下、矢印α側を「駆動α側」と適宜に表記する。また、矢印β側は、ハンドルグリップ5Aを制動側(回生(-)側と言うこともできる)に操作する方向であり、以下、矢印β側を「制動β側」と適宜に表記する。駆動α側は、本発明の「一方向」に相当し、「制動β側」は、本発明の「逆方向」に相当する。
 ECU30は、不図示のメモリに記憶された回生電流マップに基づいて、モータ11の駆動と制動とを制御する。回生電流マップは、例えば、モータ回転数NEとアクセル開度THとの関数として回生電流を設定したマップである。
 これにより、ECU30は、回生電流マップに基づき、ハンドルグリップ5Aの操作方向を加速側と回生側(制動側に相当)とに分け、加速側に操作されるとモータ回転数を上昇させ、回生側に操作されると回生電流を発生させ、回生電流に応じたブレーキを作動させる。
 なお、本構成においては、第1及び第2のリターンスプリング42,43がいずれも撓まない遊び領域があり、この遊び領域からアクセル開度THが駆動α側に回動するほどモータ回転数を上昇させる。一方、この遊び領域からアクセル開度THが制動β側に回動するほど回生電流を大きくする。遊び領域の中間点は、中立位置P1(基準位置、又は復帰位置と言うこともできる)である。中立位置P1は、第1のリターンスプリング42と第2のリターンスプリング43の力がバランスする位置であり、乗員がハンドルグリップ5Aから手を放せば、アクセル開度は中立位置P1に復帰する。
 本構成では、第1のリターンスプリング42よりも第2のリターンスプリング43のバネ定数が大きいので、中立位置P1を過ぎて制動β側にハンドルグリップ5Aを回動させる際には、中立位置P1を過ぎて駆動α側にハンドルグリップ5Aを回動させる場合と比べて大きい操作力が必要になる。このため、乗員は、回生充電を利用した制動制御を行っていることを意識し易くなる。
 本構成の自動二輪車1は、ハンドルグリップ5Aが中立位置P1に回動したときに、中立位置P1を識別可能な所定の触感を付与する触感付与機構71を備えている。以下、触感付与機構71について説明する。
 図5は、触感付与機構71を周辺構成と共に示した図(図2のV-V断面図)である。
 図5に示すように、触感付与機構71は、ハンドルグリップ5Aの内周(本実施形態ではグリップパイプ40の内周)に設けられた溝72と、操行ハンドル5のパイプ部に設けられた付勢部材73とを備えている。付勢部材73は、球形状を有し、コイルばねからなる弾性部材74によって溝72に向けて付勢されている。弾性部材74は、コイルばねに限定されず、公知の他の弾性部材を広く適用可能である。図5中、符号C1は、ハンドルグリップ5Aの回転中心を示し、操行ハンドル5の軸心と一致している。
 溝72は、中立位置P1を基準にして、ハンドルグリップ5Aが駆動α側に回動する側に駆動側当接面75を有し、ハンドルグリップ5Aが制動β側に回動する側に制動側当接面76を有している。
 駆動側当接面75は、ハンドルグリップ5Aが中立位置P1から図5に示す角度θ1の範囲に位置する間、付勢部材73が当接すると共に、ハンドルグリップ5Aの回動に応じて付勢部材73を、弾性部材74の付勢力に抗して進退させる傾斜面に形成されている。付勢部材73を、弾性部材74の付勢力に抗して進退させることによって、弾性部材74から付勢部材73を介してハンドルグリップ5Aに作用する付勢力が変動し、ハンドルグリップ5Aの回転抵抗を変化させることができる。
 制動側当接面76は、ハンドルグリップ5Aが中立位置P1から図5に示す角度θ2の範囲に位置する間、付勢部材73が当接すると共に、ハンドルグリップ5Aの回動に応じて付勢部材73を、弾性部材74の付勢力に抗して進退させる傾斜面に形成されている。これにより、ハンドルグリップ5Aが中立位置P1から図5に示す角度θ2の範囲に有る場合も、ハンドルグリップ5Aの回転抵抗を変化させることができる。なお、本構成では角度θ2>角度θ1である。
 図5に示すように、駆動側当接面75及び制動側当接面76の双方は、中立位置P1に近づくに従って付勢部材73を径方向外側に移動させる傾斜面に形成されている。したがって、中立位置P1に近づくに従ってハンドルグリップ5Aの回転抵抗は軽くなる一方、中立位置P1を超えようとするとハンドルグリップ5Aの回転抵抗は重くなる。これにより、ハンドルグリップ5Aが中立位置P1に回動したときに、回転抵抗の変化を、クリック感として乗員に触感で認識させ易くなる。このクリック感によって、乗員が中立位置P1を識別し易くなる。このクリック感は、本発明における「所定の触感」に相当する。
 本構成では、駆動側当接面75及び制動側当接面76を除く領域に、ハンドルグリップ5Aの回転中心C1から等距離の溝77が形成されることによって、グリップパイプ40の内周全周に渡って溝72が形成される。グリップパイプ40の内周全周に渡って溝72が形成されるので、付勢部材73が溝72から外れることを防止できる。なお、溝72をハンドルグリップ5Aの回動角度の範囲だけに形成してもよい。
 また、本構成では、図2及び図3に示すように、触感付与機構71を、ハンドルグリップ5Aにおける車幅方向内側であって、かつ、車体前側の箇所に設けているので、ハンドルグリップ5Aを把持する手のうちの人差し指でクリック感を認識させ易くなる。
 なお、触感付与機構71を、上記箇所に設ける場合に限定されず、ハンドルグリップ5Aにおける車幅方向内側の箇所、又は、ハンドルグリップ5Aにおける車体前側の箇所のいずれかに設けるようにしても、ハンドルグリップ5Aを把持する手の指でクリック感を認識させ易くなる。
 図6は、駆動側当接面75及び制動側当接面76を含む領域を拡大した図である。
 図6に示すように、制動側当接面76からなる傾斜面は、駆動側当接面75からなる傾斜面と比べて、ハンドルグリップ5Aを同一角度だけ回転させたときに発生する付勢部材73の進退量を大きくする急傾斜の面に形成されている。
 このように、制動側当接面76を、駆動側当接面75よりも急傾斜の面にすることによって、ハンドルグリップ5Aを、駆動側の角度θ1の範囲から制動β側に回動させた場合に、中立位置P1を境にした回転抵抗の変化を相対的に大きくすることができる。一方、ハンドルグリップ5Aを、制動側の角度θ2の範囲から駆動α側に回動させた場合に、中立位置P1を境にした回転抵抗の変化は相対的に小さくなる。
 つまり、ハンドルグリップ5Aを、駆動側から制動側に操作する場合と、制動側から駆動側に操作する場合とで、ハンドルグリップ5Aが中立位置P1に回動したとき(例えば中立位置P1を乗り越えるとき)のクリック感を異ならせることができる。
 さらに、本構成では次の構成を採用することによって、ハンドルグリップ5Aが中立位置P1に回動したことを乗員がより認識し易くなる。
 図6には、駆動側当接面75からなる傾斜面の最大段差を値d1で示し、制動側当接面76からなる傾斜面の最大段差を値d2で示している。本構成では、値d1<値d2に設定することによっても、ハンドルグリップ5Aを、駆動側から制動側(制動側当接面76側)に操作する場合のクリック感を、ハンドルグリップ5Aを、制動側から駆動側(駆動側当接面75側)に操作する場合のクリック感よりも相対的に大きくしている。
 さらに、本構成では、図6に示すように、駆動側当接面75と制動側当接面76との境界に、付勢部材73が付勢される側に凹む凹み部78が設けられている。ハンドルグリップ5Aが中立位置P1に回動すると、付勢部材73が凹み部78に入り込むことによって、クリック感を乗員がより認識し易くなる。
 なお、凹み部78は必須ではなく、乗員がクリック感を十分に認識可能であれば凹み部78を省略してもよい。また、段差d1,d2の設定だけ、又は、駆動側当接面75及び制動側当接面76の傾斜角度の設定だけで、乗員にクリック感を十分に認識させるようにしてもよい。
 以上説明したように、本実施形態の自動二輪車1は、車体の駆動と制動とを操作可能な共通の操作子であるハンドルグリップ5Aを備えると共に、ハンドルグリップ5Aが中立位置P1に回動したときに、中立位置P1を識別可能なクリック感を所定の触感として付与する触感付与機構71を備えている。この構成によれば、駆動と制動とが切り替わる位置である中立位置P1を乗員が容易に認識し易くなる。
 この触感付与機構71は、ハンドルグリップ5Aが駆動を操作する側から制動を操作する側へ回動したときのクリック感として、ハンドルグリップ5Aが制動を操作する側から駆動を操作する側へ回動したときのクリック感と異なるクリック感を付与する。これにより、ハンドルグリップ5Aが駆動を操作する側に位置したか、制動を操作する側に位置したかを乗員が容易に認識し易くなる。
 しかも、ハンドルグリップ5Aが駆動を操作する側から制動を操作する側へ回動したときのクリック感を、ハンドルグリップ5Aが制動を操作する側から駆動を操作する側へ回動したときのクリック感よりも大きくしている。これにより、ハンドルグリップ5Aが駆動を操作する側から制動を操作する側に回動したことを、乗員がより認識し易くなる。
 この触感付与機構71は、ハンドルグリップ5A側に設けられた溝72と、操行ハンドル5のパイプ部に設けられた付勢部材73とを有している。そして、付勢部材73が、溝72が有する所定の面(駆動側当接面75及び制動側当接面76)に沿って進退することによってハンドルグリップ5Aの回転抵抗が変化し、この回転抵抗の変化によってクリック感を付与する構成としている。この構成によれば、触感付与機構71を、少ない部品点数で、かつ簡易に構成することができるので、従来の自動二輪車のハンドル構造に対し、触感付与機構71の追加も容易である。
 制動側当接面76は、駆動側当接面75と比べて、ハンドルグリップ5Aを回動させたときの付勢部材73の進退量を多くする急傾斜の面に形成されている。この構成によれば、ハンドルグリップ5Aが制動を操作する側に回動したことを、乗員がより認識し易くなる。
 さらに、触感付与機構71を、ハンドルグリップ5Aにおける車体前側の箇所に設けている。これにより、指の触感を利用して、乗員がクリック感をより認識し易くなる。仮に、触感付与機構71を、ハンドルグリップ5Aにおける車体後側の箇所に設けた場合、ハンドルグリップ5Aにおける車体後側の面と乗員の手の間に隙間が空いている可能性があり、乗員がクリック感を認識し難くなるおそれがある。
 しかも、本構成では、触感付与機構71を、ハンドルグリップ5Aにおける車幅方向内側の箇所に配置しているので、乗員が少なくとも人差し指を使ってハンドルグリップ5Aを操作しているときに、乗員がクリック感を認識し易くなる。
 なお、触感付与機構71の位置は、乗員がクリック感を認識可能な範囲で適宜に変更してもよい。また、触感付与機構71の構成についても適宜に変更してもよい。例えば、溝72を操行ハンドル5のパイプ部に設け、溝72に向けて付勢される付勢部材73を、ハンドルグリップ5Aに設けるようにしてもよい。
 上述の実施形態は、あくまでも本発明の一態様の例示であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に変形、及び応用が可能である。
 例えば、電動自動二輪車に本発明を適用する場合を説明したが、内燃機関のエンジンを備える自動二輪車等に本発明を適用してもよい。エンジンを備える自動二輪車に本発明を適用する場合、例えば、スロットルグリップとも称されるハンドルグリップ5Aを、予め定めた中立位置P1を境にして、スロットルを開く方向(一方向)と、その方向と反対方向(逆方向)に回動自在に構成し、ハンドルグリップ5Aに設けたカム機構によって、マスターシリンダのピストンを駆動させる構造にする。そして、操行ハンドル5に触感付与機構71を組み込むようにすればよい。この場合も、溝72を操行ハンドル5のパイプ部に設け、溝72に向けて付勢される付勢部材73を、ハンドルグリップ5Aに設けるようにしてもよい。
 また、車体の駆動と制動とを操作可能な共通の操作子がハンドルグリップ5Aの場合を説明したが、ハンドルグリップ5Aに限定しなくてもよい。さらに、本発明を自動二輪車に適用する場合を説明したが、これに限定されず、自動二輪車に加えて、三輪タイプや四輪タイプも含む鞍乗り型車両に本発明を適用してもよい。
 1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
 5 操行ハンドル(所定部材)
 5A ハンドルグリップ(操作子)
 71 触感付与機構
 72 溝
 73 付勢部材
 74 弾性部材
 75 駆動側当接面(所定の面、駆動側の傾斜面)
 76 制動側当接面(所定の面、制動側の傾斜面)
 P1 中立位置
 

Claims (7)

  1.  車体の駆動と制動とを共通の操作子(5A)で操作可能な鞍乗り型車両において、
     前記操作子(5A)は、予め定めた中立位置(P1)を境にして、前記駆動を操作する側となる一方向と、前記制動を操作する側となる逆方向とに回動自在であり、
     前記操作子(5A)が前記中立位置(P1)に回動したときに、前記中立位置(P1)を識別可能な所定の触感を付与する触感付与機構(71)を備えることを特徴とする鞍乗り型車両。
  2.  前記操作子(5A)が前記駆動を操作する側から前記制動を操作する側へ回動したときの前記所定の触感は、前記操作子(P1)が前記制動を操作する側から前記駆動を操作する側へ回動したときの前記所定の触感と異なることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
  3.  前記操作子(5A)が前記駆動を操作する側から前記制動を操作する側へ回動したときの前記所定の触感は、前記操作子が前記制動を操作する側から前記駆動を操作する側へ回動したときの前記所定の触感よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
  4.  前記触感付与機構(71)は、前記操作子(5A)、及び、回動しない所定部材(5)のうちの一方に設けられた溝(72)と、他方に設けられると共に前記溝(72)に向けて付勢された付勢部材(73)とを有し、
     前記付勢部材(73)が前記溝(72)の所定の面(75,76)に沿って進退することによって前記所定の触感を付与することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
  5.  前記溝(72)の所定の面(75,76)は、前記操作子(5A)が前記駆動を操作する側から前記中立位置(P1)へ回動するときに前記付勢部材(73)を進退させる駆動側の傾斜面(75)と、前記操作子(5A)が前記制動を操作する側から前記中立位置(P1)へ回動するときに前記付勢部材(73)を進退させる制動側の傾斜面(76)とを有し、
     前記制動側の傾斜面(76)は、前記駆動側の傾斜面(75)と比べて、前記操作子(5A)を回動させたときの前記付勢部材(73)の進退量を多くする面に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の鞍乗り型車両。
  6.  前記操作子(5A)は、回動自在なハンドルグリップであり、
     前記触感付与機構(71)は、前記ハンドルグリップにおける車体前方の箇所に設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
  7.  前記触感付与機構(71)は、前記ハンドルグリップ(5A)における車幅方向内側の箇所に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の鞍乗り型車両。
     
PCT/JP2021/045618 2021-01-22 2021-12-10 鞍乗り型車両 WO2022158163A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-008848 2021-01-22
JP2021008848 2021-01-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022158163A1 true WO2022158163A1 (ja) 2022-07-28

Family

ID=82548336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/045618 WO2022158163A1 (ja) 2021-01-22 2021-12-10 鞍乗り型車両

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022158163A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030169002A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-11 Hughes Peter S. Regenerative braking system for an electric vehicle
JP2009227178A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Mitsuba Corp 電動式車両用の操作制御装置
JP2010088154A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電動車両の減速制御装置
JP2013010481A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Nippon Seiki Co Ltd 変速操作装置
JP2019105244A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 朝日電装株式会社 スロットルグリップ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030169002A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-11 Hughes Peter S. Regenerative braking system for an electric vehicle
JP2009227178A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Mitsuba Corp 電動式車両用の操作制御装置
JP2010088154A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電動車両の減速制御装置
JP2013010481A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Nippon Seiki Co Ltd 変速操作装置
JP2019105244A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 朝日電装株式会社 スロットルグリップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166192B2 (ja) 電動車両の減速制御装置
US8954212B2 (en) Control device for electric vehicle
JP5023397B2 (ja) スロットル装置
JP4777943B2 (ja) 車両のスロットル装置
MXPA04008792A (es) Sistema de frenado retroactivo para vehiculo electrico.
EP0893338B1 (en) Assist force control device in motor-assisted bicycle
JP7186069B2 (ja) ブレーキシステム
JP5919060B2 (ja) 補助動力付き自転車
US11884354B2 (en) Vehicle
JP2009013834A (ja) 車両のスロットル装置
CN107531149B (zh) 方向盘以及使用该方向盘的车辆的控制装置及控制方法
KR20190116499A (ko) 전기 제어부가 장착된 차량을 제어하기 위한 시스템
WO2022158163A1 (ja) 鞍乗り型車両
US10800489B2 (en) Straddled vehicle
TWM419723U (en) Brake lever for electric bike
JP4247052B2 (ja) 車両における操作装置
JP4887087B2 (ja) 変速シフト用ハンドルスイッチ
CN112590996B (zh) 跨骑型车辆、以及操作装置
WO2020178861A2 (en) Multi-function throttle of vehicle
WO2022158162A1 (ja) 鞍乗り型車両
US20240043088A1 (en) Vehicle
EP3835182A1 (en) Lean vehicle
JP7158219B2 (ja) 鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置
TW202413186A (zh) 用於人力交通工具之操作裝置
JP7393463B2 (ja) スロットルグリップ装置及び鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21921265

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21921265

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1