WO2022144967A1 - ロータ、電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置 - Google Patents

ロータ、電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022144967A1
WO2022144967A1 PCT/JP2020/049127 JP2020049127W WO2022144967A1 WO 2022144967 A1 WO2022144967 A1 WO 2022144967A1 JP 2020049127 W JP2020049127 W JP 2020049127W WO 2022144967 A1 WO2022144967 A1 WO 2022144967A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
balance weight
weight portion
rotor
rotor core
outer peripheral
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/049127
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智希 増子
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2022572827A priority Critical patent/JPWO2022144967A1/ja
Priority to PCT/JP2020/049127 priority patent/WO2022144967A1/ja
Publication of WO2022144967A1 publication Critical patent/WO2022144967A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets

Definitions

  • the balance weight is formed of a magnetic material and arranged inside the permanent magnet in the radial direction of the rotor (for example, Patent Document 1).
  • the present disclosure has been made to solve the above-mentioned problems, and aims to increase the centrifugal force generated by the balance weight while suppressing the leakage flux.
  • the rotor of the present disclosure is also an annular rotor core centered on an axis, having a shaft hole at the center in the radial direction around the axis, and a magnet insertion hole on the outer side in the radial direction from the shaft hole.
  • the balance weight has a first balance weight portion and a second balance weight portion in order from the rotor core side in the direction of the axis.
  • the first balance weight portion is formed of a non-magnetic material
  • the second balance weight portion is formed of a magnetic material.
  • FIG. It is a vertical sectional view which shows the rotor of Embodiment 1.
  • FIG. It is sectional drawing which shows the electric motor of Embodiment 1.
  • FIG. It is a perspective view which shows the rotor of Embodiment 1.
  • FIG. It is a perspective view which shows the end plate of the rotor of Embodiment 1.
  • FIG. It is a perspective view (A), (B) which shows one balance weight of Embodiment 1.
  • FIG. It is a perspective view (A), (B) which shows the other balance weight of Embodiment 1.
  • FIG. It is a vertical sectional view which shows the rotor of the comparative example. It is a perspective view which shows the rotor of the comparative example.
  • FIG. 1 is a vertical sectional view showing a rotor 1 of the motor 100 of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the electric motor 100 of the first embodiment.
  • the motor 100 is a synchronous motor and is incorporated in the compressor 500 (FIG. 17). As shown in FIG. 2, the motor 100 has a rotor 1 fixed to a rotary shaft 18 and a stator 5 surrounding the rotor 1. An air gap of, for example, 0.25 to 0.75 mm is formed between the rotor 1 and the stator 5.
  • the direction of the rotation center axis of the rotor 1, that is, the axis Ax, which is the center axis of the rotation shaft 18, is referred to as the "axial direction".
  • the radial direction centered on the axis Ax is defined as the "diameter direction”.
  • the circumferential direction centered on the axis Ax is defined as the "circumferential direction", and is indicated by an arrow R in FIG. 2 and the like.
  • a cross-sectional view on a plane parallel to the axis Ax is a vertical cross-sectional view
  • a cross-sectional view on a plane orthogonal to the axis Ax is a cross-sectional view.
  • the stator 5 has a stator core 50 and a coil 55 wound around the stator core 50.
  • the stator core 50 is composed of a laminated body in which a plurality of electromagnetic steel sheets are laminated in the axial direction and fixed by caulking or the like.
  • the thickness of the electrical steel sheet is, for example, 0.1 to 0.5 mm, but here it is 0.35 mm.
  • the stator core 50 has an annular yoke portion 51 centered on the axis Ax, and a plurality of teeth 52 extending radially inward from the yoke portion 51.
  • the teeth 52 are arranged at equal intervals in the circumferential direction.
  • the number of teeth 52 is 18 here. However, the number of teeth 52 is not limited to 18, and may be 2 or more.
  • a slot 53 which is a space for accommodating the coil 55, is formed between the teeth 52 adjacent to each other in the circumferential direction.
  • the number of slots 53 is the same as the number of teeth 52.
  • the coil 55 is composed of a magnet wire and is wound around the teeth 52 by a centralized winding or a distributed winding.
  • the coil 55 has three-phase winding portions of U-phase, V-phase, and W-phase, and these winding portions are connected by Y connection or delta connection.
  • An insulating portion (not shown) made of resin is provided between the stator core 50 and the coil 55.
  • the rotor 1 has a cylindrical rotor core 10 and a permanent magnet 15 attached to the rotor core 10.
  • the rotor core 10 is composed of a laminated body in which a plurality of electromagnetic steel sheets are laminated in the axial direction and fixed by caulking or the like.
  • the thickness of the electrical steel sheet is, for example, 0.1 to 0.5 mm, but here it is 0.35 mm.
  • the rotor core 10 has a shaft hole 13 at the center in the radial direction.
  • a rotating shaft 18 is fixed to the shaft hole 13 of the rotor core 10 by shrink fitting or press fitting.
  • the central axis of the rotating shaft 18 is the axis line Ax described above.
  • a plurality of magnet insertion holes 11 are formed along the outer circumference 14 of the rotor core 10.
  • six magnet insertion holes 11 are formed at equal intervals in the circumferential direction and penetrate the rotor core 10 in the axial direction.
  • the number of magnet insertion holes 11 is not limited to 6.
  • the magnet insertion hole 11 has a rectangular cross-sectional shape in a plane orthogonal to the axial direction.
  • the magnet insertion hole 11 extends perpendicular to a radial straight line passing through its longitudinal center (ie, pole center).
  • the radial inner edge of the magnet insertion hole 11 is referred to as an inner edge 11a, and the radial outer edge of the magnet insertion hole 11 is referred to as an outer edge 11b.
  • One permanent magnet 15 is inserted into each magnet insertion hole 11 of the rotor core 10. That is, six permanent magnets 15 are embedded in the rotor core 10. One permanent magnet 15 constitutes one magnetic pole, and therefore the number of poles of the rotor 1 is 6. However, the number of poles of the rotor 1 is not limited to 6, and may be 2 or more.
  • the permanent magnet 15 is a rare earth magnet, more specifically, a neodymium magnet containing Nd (neodymium), Fe (iron) and B (boron), or a samarium cobalt magnet containing Sm (samarium) and Co (cobalt). Is. Further, a ferrite magnet containing Fe may be used instead of the rare earth magnet.
  • one permanent magnet 15 is inserted in each magnet insertion hole 11, but two or more permanent magnets 15 may be inserted in each magnet insertion hole 11. In that case, one magnetic pole is formed by two or more permanent magnets 15 inserted into one magnet insertion hole 11.
  • the longest distance in the radial direction from the outer circumference 14 of the rotor core 10 to the outer edge 11b of the magnet insertion hole 11 is referred to as a magnet embedding depth D1.
  • the magnet embedding depth D1 is the distance from the outer peripheral surface 14 of the rotor core 10 at the pole center to the outer edge 11b of the magnet insertion hole 11.
  • the magnet embedding depth D1 is, for example, 7.2 mm.
  • the rotor core 10 is formed with a rivet hole 10a (FIG. 1) through which the rivet 16 described later is inserted.
  • the rivet hole 10a extends axially from the first end surface 101, which is one end surface of the rotor core 10 in the axial direction, to the second end surface 102, which is the other end surface.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the rotor 1.
  • an end plate 41 is attached to the first end surface 101 of the rotor core 10.
  • An end plate 42 is attached to the second end surface 102 of the rotor core 10.
  • Both the end plates 41 and 42 are made of a non-magnetic material such as aluminum or brass.
  • the thickness of each of the end plates 41 and 42 is, for example, 0.8 mm or more.
  • a balance weight 2 is attached to the first end surface 101 of the rotor core 10 via the end plate 41.
  • a balance weight 3 is attached to the second end surface 102 of the rotor core 10 via the end plate 42.
  • the balance weight 2 is arranged on the compression mechanism 510 (FIG. 17) side with respect to the rotor core 10.
  • the balance weight 3 is arranged on the side opposite to the compression mechanism 510 (FIG. 17) with respect to the rotor core 10.
  • the rotor core 10, end plates 41, 42 and balance weights 2 and 3 are integrally fixed by rivets 16 (FIG. 1).
  • the balance weights 2 and 3 have a function of canceling the centrifugal force generated by the compression mechanism 510 (FIG. 17) connected to the rotating shaft 18 and stabilizing the rotation of the rotor 1.
  • FIG. 4 is a plan view showing the end plate 41.
  • the end plate 41 is a plate-shaped member having a regular hexagonal shape centered on the axis Ax.
  • the shape of the end plate 41 is not limited to a regular hexagon, and may be a regular n-sided polygon or a circular shape with respect to the number of poles n (> 1) of the rotor 1.
  • the end plate 41 has an inner peripheral end 41a and an outer peripheral end 41b.
  • the inner peripheral end 41a of the end plate 41 faces the rotating shaft 18 (FIG. 2).
  • the outer peripheral end 41b of the end plate 41 is located radially outside the magnet insertion hole 11 of the rotor core 10.
  • the end plate 41 has a function of preventing the permanent magnet 15 from falling out of the magnet insertion hole 11.
  • the end plate 41 also has a rivet hole 41h through which the rivet 16 (FIG. 1) is inserted.
  • a rivet hole 41h through which the rivet 16 (FIG. 1) is inserted.
  • four rivet holes 41h are formed at intervals in the circumferential direction, but the number of rivet holes 41h is arbitrary.
  • the shape of the end plate 42 is the same as that of the end plate 41. That is, the end plate 42 has an inner peripheral end 42a (FIG. 1) facing the rotating shaft 18, an outer peripheral end 42b located radially outside the magnet insertion hole 11 of the rotor core 10, and a rivet hole through which the rivet 16 is inserted. Has 42h.
  • the material of the balance weight 2 is a magnetic material such as iron, carbon steel, and stainless steel (SUS304).
  • the method for forming the balance weight 2 is, for example, casting or forging, or laminating thin plates.
  • the balance weight 2 is formed by forging iron.
  • the balance weight 2 has a first balance weight portion 21 and a second balance weight portion 22 in order from the end plate 41 side in the axial direction.
  • the balance weight portions 21 and 22 are integrally formed here, but may be formed separately.
  • the first balance weight portion 21 is a regular hexagonal plate-shaped portion centered on the axis Ax.
  • the shape of the first balance weight portion 21 is not limited to a regular hexagon, and may be a regular n-sided polygon or a circular shape with respect to the number of poles n (> 1) of the rotor 1.
  • the first balance weight portion 21 has an inner peripheral end 21a and an outer peripheral end 21b.
  • the inner peripheral end 21a faces the rotating shaft 18 (FIG. 2).
  • the outer peripheral end 21b of the first balance weight portion 21 is located radially inside the magnet insertion hole 11 (FIG. 1) of the rotor core 10.
  • the first balance weight portion 21 also has a bottom surface 21d that abuts on the end plate 41 (FIG. 1).
  • a second balance weight portion 22 is formed on the first balance weight portion 21 within a range of 180 degrees centered on the axis Ax.
  • the first balance weight portion 21 has a flat surface 21f which is a surface opposite to the bottom surface 21d in the remaining 180 degree range centered on the axis Ax.
  • the flat surface 21f is formed at a position lower than the bottom surface 22d of the second balance weight portion 22, which will be described later (that is, close to the end plate 41).
  • the first balance weight portion 21 has four rivet holes 21h through which the rivet 16 (FIG. 1) is inserted. Two of the four rivet holes 21h are hidden in the second balance weight portion 22 in FIGS. 5A and 5B.
  • the second balance weight portion 22 is formed in a semicircular ring within a range of 180 degrees centered on the axis Ax.
  • the second balance weight portion 22 has an inner peripheral end 22a and an outer peripheral end 22b.
  • the inner peripheral end 22a faces the rotating shaft 18 (FIG. 2) and is located radially inside the inner peripheral end 21a of the first balance weight portion 21.
  • the outer peripheral end 22b of the second balance weight portion 22 is located radially outside the outer peripheral end 21b of the first balance weight portion 21, and is radially outside the magnet insertion hole 11 (FIG. 1) of the rotor core 10. Located in.
  • the second balance weight portion 22 has a bottom surface 22d which is a surface on the side of the first balance weight portion 21 and a top surface 22c which is a surface opposite to the bottom surface 22d.
  • the second balance weight portion 22 has end faces 22e parallel to the axis Ax at both ends in the circumferential direction.
  • the balance weight portion 22 also has two rivet holes 22h through which the rivet 16 (FIG. 1) is inserted.
  • the height H1 in the axial direction of the first balance weight portion 21 is defined by the distance from the bottom surface 21d of the first balance weight portion 21 to the bottom surface 22d of the second balance weight portion 22. Will be done.
  • This height H1 is the axial distance from the end plate 41 (FIG. 1) to the second balance weight portion 22.
  • the material of the balance weight 3 is a magnetic material such as iron, carbon steel, and stainless steel (SUS304).
  • the method for forming the balance weight 3 is, for example, casting or forging, or laminating thin plates.
  • the balance weight 3 is formed by forging iron.
  • the balance weight 3 has a first balance weight portion 31 and a second balance weight portion 32 in order from the end plate 42 side in the axial direction.
  • the balance weight portions 31 and 32 are integrally formed here, but may be formed separately.
  • the first balance weight portion 31 is a plate-shaped portion formed in a range of 180 degrees centered on the axis Ax. More specifically, the first balance weight portion 31 is a plate-shaped portion having a shape obtained by dividing a regular hexagon centered on the axis Ax into two equal parts. However, the shape of the first balance weight portion 31 is not limited to such a shape, and may be, for example, a semicircular shape.
  • the first balance weight portion 31 has an inner peripheral end 31a and an outer peripheral end 31b.
  • the inner peripheral end 31a faces the rotating shaft 18 (FIG. 2).
  • the outer peripheral end 31b is located radially inside the magnet insertion hole 11 (FIG. 1) of the rotor core 10.
  • the first balance weight portion 31 has a bottom surface 31d that abuts on the end plate 42 (FIG. 1). Further, the first balance weight portion 31 has two rivet holes 31h (FIG. 1) through which the rivet 16 (FIG. 1) is inserted. The rivet hole 31h is hidden in the second balance weight portion 32 in FIGS. 6A and 6B.
  • the second balance weight portion 32 is formed in a semicircular ring within a range of 180 degrees centered on the axis Ax.
  • the second balance weight portion 32 has an inner peripheral end 32a and an outer peripheral end 32b.
  • the inner peripheral end 32a faces the rotating shaft 18 (FIG. 2) and is located radially inside the inner peripheral end 31a of the first balance weight portion 31.
  • the outer peripheral end 32b of the second balance weight portion 32 is located radially outside the outer peripheral end 31b of the first balance weight portion 31, and is radially outside the magnet insertion hole 11 (FIG. 1) of the rotor core 10. Located in.
  • the second balance weight portion 32 has a bottom surface 32d that abuts on the end plate 42 and a top surface 32c that is a surface opposite to the bottom surface 32d.
  • the second balance weight portion 32 has end faces 32e parallel to the axis Ax at both ends in the circumferential direction.
  • the balance weight portion 32 also has two rivet holes 32h through which the rivet 16 (FIG. 1) is inserted.
  • the height H2 in the axial direction of the first balance weight portion 31 is defined by the distance from the bottom surface 31d of the first balance weight portion 31 to the bottom surface 32d of the second balance weight portion 32. Will be done.
  • This height H2 is the axial distance from the end plate 42 to the second balance weight portion 32.
  • the balance weights 2 and 3 are in positions symmetrical with respect to the axis Ax.
  • the weights of the balance weights 2 and 3 are determined according to the centrifugal force generated by the compression mechanism 510 (FIG. 17) of the compressor 500.
  • the weight of the balance weight 2 close to the compression mechanism 510 is larger than that of the balance weight 3.
  • the shapes of the balance weights 2 and 3 described here can be changed as appropriate.
  • the first balance weight portion 31 (FIGS. 6A and 6B) of the balance weight 3 is formed in a range of 180 degrees about the axis Ax, but the first balance weight portion 21 of the balance weight 2 (FIGS. 6A and 6B) is formed. As shown in FIGS. 5A and 5B, it may be formed in a range of 360 degrees about the axis Ax.
  • FIG. 7 is a vertical cross-sectional view showing the rotor 1D of the comparative example.
  • FIG. 8 is a perspective view showing the rotor 1D of the comparative example.
  • the rotor 1D of the comparative example has balance weights 20 and 30 instead of the balance weights 2 and 3 (FIG. 1).
  • the rotor core 10 and the end plates 41 and 42 are as described in the first embodiment.
  • the balance weight 20 is made of a non-magnetic material and has an annular shape as a whole.
  • the balance weight 20 has an inner peripheral end 20a and an outer peripheral end 20b.
  • the inner peripheral end 20a faces the rotating shaft 18 (FIG. 2).
  • the outer peripheral end 20b is located radially outside the magnet insertion hole 11 of the rotor core 10.
  • the balance weight 20 has a bottom surface 20d that abuts on the end plate 41 and a top surface 20c that is a surface opposite to the bottom surface 20d.
  • the top surface 20c is formed in a range of 180 degrees about the axis Ax.
  • a flat surface 20f lower than the top surface 20c is formed in the remaining 180 degree range centered on the axis Ax.
  • the balance weight 20 also has a rivet hole 20h through which the rivet 16 is inserted.
  • the balance weight 30 is made of a non-magnetic material and has a semicircular ring shape as a whole.
  • the balance weight 30 has an inner peripheral end 30a and an outer peripheral end 30b.
  • the inner peripheral end 30a faces the rotating shaft 18 (FIG. 2).
  • the outer peripheral end 30b is located radially outside the magnet insertion hole 11 of the rotor core 10.
  • the balance weight 30 has a bottom surface 30d that abuts on the end plate 42 and a top surface 30c that is a surface opposite to the end plate 42.
  • the balance weight 20 also has a rivet hole 20h through which the rivet 16 is inserted.
  • the operation of the first embodiment will be described in comparison with the comparative example.
  • the bottom surface 20d of the balance weight 20 of the comparative example faces the permanent magnet 15 with the end plate 41 interposed therebetween.
  • the bottom surface 30d of the balance weight 30 faces the permanent magnet 15 with the end plate 42 interposed therebetween.
  • the end plates 41 and 42 are made of a non-magnetic material, their ability to block the flow of magnetic flux is limited because their thickness is relatively thin.
  • the magnetic flux of the permanent magnet 15 flows to the balance weight 20 via the end plate 41 and also flows to the balance weight 30 via the end plate 42, resulting in leakage flux. It becomes.
  • the generation of leakage flux leads to a decrease in motor efficiency.
  • the balance weight 2 has a first balance weight portion 21 and a second balance weight portion 22, and the first balance weight portion 21 on the end plate 41 side.
  • the outer peripheral end 21b of the above is located radially inside the magnet insertion hole 11.
  • the balance weight 3 has a first balance weight portion 31 and a second balance weight portion 32, and the outer peripheral end 31b of the first balance weight portion 31 on the end plate 42 side is in the radial direction with respect to the magnet insertion hole 11. Located inside.
  • the bottom surface 21d of the balance weight 2 does not face the permanent magnet 15, and the bottom surface 31d of the balance weight 3 does not face the permanent magnet 15. Therefore, it is possible to suppress the leakage flux to the balance weights 2 and 3 and suppress the decrease in motor efficiency.
  • FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the positions of the outer peripheral ends 21b and 31b of the first balance weight portions 21 and 31.
  • the positions of the outer peripheral ends 21b and 31b of the first balance weight portions 21 and 31 are changed in five ways of positions P1, P2, P3, P4 and P5 shown in FIG.
  • the position P1 is defined on the outer circumference 14 of the rotor core 10.
  • the position P2 is defined between the position P1 and the position P3.
  • the position P3 is defined on the outer edge 11b of the magnet insertion hole 11.
  • the position P4 is defined on the inner edge 11a of the magnet insertion hole 11.
  • the position P5 is defined radially inside the magnet insertion hole 11.
  • FIG. 10 is a graph showing the change in the amount of decrease in the induced voltage when the outer peripheral ends 21b and 31b of the first balance weight portions 21 and 31 are changed between the positions P1 to P5.
  • the induced voltage is a voltage generated by the magnetic flux of the permanent magnet 15 interlinking with the coil 55 of the stator 5.
  • the leakage flux is not generated, the amount of decrease in the induced voltage is 0.
  • the leakage flux increases, the amount of decrease in the induced voltage increases.
  • the induced voltage is higher than when they are at the above positions P1 and P2.
  • the amount of decrease improves. That is, the effect of reducing the leakage flux to some extent can be seen.
  • the outer peripheral ends 21b and 31b of the first balance weight portions 21 and 31 are at the position P4 on the inner edge 11a of the magnet insertion hole 11, and at the position P5 radially inside the magnet insertion hole 11.
  • the amount of decrease in the induced voltage is further improved as compared with the case where the position is P3. That is, the leakage flux is suppressed most.
  • the leakage flux can be reduced, but the balance weights 2 and 3 generate a large centrifugal force. I can't.
  • the second balance weight portion 22 of the balance weight 2 is located radially outside the magnet insertion hole 11, and the second balance weight portion 32 of the balance weight 3 is also the magnet insertion hole 11. It is located on the outer side in the radial direction. Therefore, it is possible to reduce the leakage flux and generate a large centrifugal force.
  • the balance weight 2 has a first balance weight portion 21 and a second balance weight portion 22 in order from the end plate 41 side, and the balance weight 3 has an end. It has a first balance weight portion 31 and a second balance weight portion 32 in order from the plate 42 side.
  • the outer peripheral ends 21b and 31b of the first balance weight portions 21 and 31 are located radially inside the magnet insertion hole 11, and the outer peripheral ends 22b and 32b of the second balance weight portions 22 and 32 are located from the magnet insertion holes 11. Is also located on the outer side in the radial direction.
  • the first balance weight portions 21 and 31 do not face the permanent magnet 15 in the axial direction.
  • the leakage flux flowing from the permanent magnets 15 to the balance weights 2 and 3 can be suppressed, and the decrease in motor efficiency can be suppressed.
  • the second balance weight portions 22 and 32 project radially outward from the magnet insertion hole 11, the balance weights 2 and 3 can generate a large centrifugal force.
  • balance weights 2 and 3 are made of a magnetic material, it is not necessary to use an expensive non-magnetic material such as brass, and the manufacturing cost of the rotor 1 can be reduced.
  • the height H in the axial direction of the first balance weight portions 21 and 31 is equal to or larger than the magnet embedding depth D1 of the rotor 1, the distance from the permanent magnet 15 to the second balance weight portions 22 and 32 is increased. However, the effect of suppressing the leakage flux from the permanent magnet 15 to the balance weights 2 and 3 can be enhanced.
  • the outer peripheral ends 22b, 32b of the second balance weight portions 22, 32 are located at the same radial position as the outer peripheral 14 of the rotor core 10, or are located radially inside the outer peripheral 14. Therefore, for example, the second balance weight portions 22 and 32 can be made as large as possible within a range that does not protrude outward from the outer peripheral portion 14 of the rotor core 10.
  • the inner peripheral ends 21a and 31a of the first balance weight portions 21 and 31 are the inner peripheral ends 22a of the second balance weight portions 22 and 32. It is located radially outside of 32a. Therefore, when a through hole for refrigerant flow is formed around the shaft hole 13 of the rotor core 10, the through hole can be prevented from being blocked by the second balance weight portions 22 and 32.
  • the balance weight 2A has a first balance weight portion 23 and a second balance weight portion 24 in order from the end plate 41 side in the axial direction.
  • the first balance weight portion 23 is formed of a non-magnetic material
  • the second balance weight portion 24 is formed of a magnetic material.
  • the second balance weight portion 24 is formed in a semicircular ring within a range of 180 degrees centered on the axis Ax.
  • the second balance weight portion 24 has an inner peripheral end 24a and an outer peripheral end 24b.
  • the inner peripheral end 24a faces the rotating shaft 18 (FIG. 2) and is in the same radial position as the inner peripheral end 23a of the first balance weight portion 23.
  • the first balance weight portion 23 and the second balance weight portion 24 have the same rivet holes 23h and 24h as the rivet holes 21h and 22h described in the first embodiment.
  • the other balance weight 3A has a first balance weight portion 33 and a second balance weight portion 34 in order from the end plate 41 side in the axial direction.
  • the first balance weight portion 33 is formed of a non-magnetic material
  • the second balance weight portion 34 is formed of a magnetic material.
  • the material and forming method of the first balance weight portion 33 are the same as those of the first balance weight portion 23 of the balance weight 2A.
  • the material and forming method of the second balance weight portion 34 are the same as those of the second balance weight portion 24 of the balance weight 2A.
  • the first balance weight portion 33 is formed in a semicircular ring within a range of 180 degrees centered on the axis Ax.
  • the first balance weight portion 33 has an inner peripheral end 33a and an outer peripheral end 33b.
  • the inner peripheral end 33a faces the rotating shaft 18 (FIG. 2).
  • the outer peripheral end 33b is located radially outside the magnet insertion hole 11 (FIG. 11) of the rotor core 10.
  • the outer peripheral end 34b of the second balance weight portion 34 is located at the same radial position as the outer peripheral end 33b of the first balance weight portion 33, and is radially outside the magnet insertion hole 11 (FIG. 11) of the rotor core 10. To position.
  • the balance weights 2A and 3A are attached to the rotor core 10 by the rivet 16.
  • the balance weights 2A and 3A are positioned symmetrically with respect to the axis Ax.
  • the weight of the balance weight 2A close to the compression mechanism 510 is larger than that of the balance weight 3A.
  • the first balance weight portions 23 and 33 that come into contact with the end plates 41 and 42 are made of a non-magnetic material. Therefore, even if the outer peripheral ends 23b and 33b of the first balance weight portions 23 and 33 are radially outside the magnet insertion holes 11, magnetic flux leakage from the permanent magnets 15 to the balance weights 2A and 3A can be suppressed. can.
  • the centrifugal force generated by the balance weights 2A and 3A can be increased. ..
  • the manufacturing cost can be reduced as compared with the case where the balance weights 2A and 3A are formed only of a non-magnetic material.
  • the cup-shaped member 6 has a bottom surface portion 61 that abuts on the end plate 41 and a peripheral wall portion 62 formed along the outer periphery of the bottom surface portion 61.
  • a rivet hole 61h through which the rivet 16 is inserted is formed in the bottom surface portion 61.
  • the balance weight 2 is arranged on the bottom surface portion 61, and the peripheral wall portion 62 surrounds the balance weight 2 from the outside in the circumferential direction.
  • the compressor 500 includes a compression mechanism 510, an electric motor 100 for driving the compression mechanism 510, a rotary shaft 18 for connecting the compression mechanism 510 and the electric motor 100, a subframe 503 for supporting the lower end portion of the rotary shaft 18, and these.
  • the motor 100 has the rotor 1B (FIGS. 14 and 15) described in the third embodiment.
  • the closed container 502 has a cylindrical portion into which the motor 100 is incorporated by shrink fitting. Further, a glass terminal 508 for electrically connecting the stator 5 of the motor 100 and the drive circuit is fixed to the closed container 502 by welding.
  • Refrigerating machine oil 504 is stored in the oil reservoir 505 at the bottom of the closed container 502.
  • the refrigerating machine oil 504 rises in the oil supply passage 18a formed in the rotary shaft 18, is supplied to each sliding portion of the compression mechanism 510 from the opening at the upper end of the oil supply passage 18a, and lubricates each sliding portion.
  • the high-pressure refrigerant gas compressed in the compression chamber 516 is discharged into the closed container 502 from the discharge port 517 of the fixed scroll 511.
  • the refrigerant gas discharged from the discharge port 517 flows downward in the closed container 502 through the refrigerant passage 520 on the side of the compression mechanism 510.
  • Refrigerant gas that lubricates the sliding portion of the compression mechanism 510 is also mixed in the refrigerant gas, but when the refrigerant gas flows downward in the closed container 502 through the refrigerant passage 520, the refrigerating machine oil is separated and stored in an oil reservoir. It is stored in 505. On the other hand, the refrigerant gas is discharged from the discharge pipe 507 to the outside of the closed container 502.
  • the rotor 1B Since the rotor 1B has cup-shaped members 6 and 7 that cover the balance weights 2 and 3, the stirring between the refrigerant gas and the refrigerating machine oil due to the rotation of the balance weights 2 and 3 is suppressed. Therefore, it is possible to prevent the refrigerating machine oil from being discharged from the discharge pipe 507 together with the refrigerant gas, and it is possible to prevent a shortage of the refrigerating machine oil in the compressor 500.
  • the scroll compressor has been described as an example of the compressor, but the electric motor of each embodiment may be applied to a compressor other than the scroll compressor.
  • FIG. 18 is a diagram showing the configuration of the refrigeration cycle device 400.
  • the refrigeration cycle device 400 is, for example, an air conditioner.
  • the operation of the refrigeration cycle device 400 is as follows.
  • the compressor 401 compresses and sends out the sucked refrigerant.
  • the condenser 402 exchanges heat between the refrigerant flowing in from the compressor 401 and the outdoor air, condenses the refrigerant, liquefies it, and sends it to the refrigerant pipe 407.
  • the outdoor blower 405 supplies outdoor air to the condenser 402.
  • the throttle device 403 adjusts the pressure of the refrigerant flowing through the refrigerant pipe 407.
  • the evaporator 404 exchanges heat between the refrigerant reduced to a low pressure by the throttle device 403 and the air in the room.
  • the refrigerant takes heat from the air, evaporates (vaporizes), and is sent to the refrigerant pipe 407.
  • the indoor blower 406 supplies the air whose heat has been taken away by the refrigerant by the evaporator 404 into the room.
  • the motor provided with the rotor described in each embodiment and modification has high motor efficiency due to the reduction of leakage flux. Therefore, it is possible to improve the operating efficiency of the refrigerating cycle device 400 having the compressor 401 equipped with the motor.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

ロータは、軸線を中心とする環状のロータコアであって、軸線を中心とする径方向の中心にシャフト孔を有し、シャフト孔よりも径方向の外側に磁石挿入孔を有するロータコアと、磁石挿入孔に挿入された永久磁石と、軸線の方向におけるロータコアの端面に取り付けられ、非磁性材料で形成された端板と、端板を介してロータコアに取り付けられたバランスウエイトとを備える。バランスウエイトは、軸線の方向においてロータコア側から順に、第1バランスウエイト部と第2バランスウエイト部とを有する。第1バランスウエイト部の外周端は、磁石挿入孔よりも径方向の内側に位置し、第2バランスウエイト部の外周端は、磁石挿入孔よりも径方向の外側に位置する。

Description

ロータ、電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置
 本開示は、ロータ、電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置に関する。
 圧縮機に用いられる電動機は、ステータとロータとを有し、ロータと圧縮機構とは回転シャフトによって連結されている。ロータは、ロータコアと、ロータコアに取り付けられた永久磁石とを有する。ロータコアの端面には、圧縮機構で発生する遠心力を相殺するためのバランスウエイトが取り付けられる。
 永久磁石の磁束がバランスウエイトに流れると、漏れ磁束となって電動機効率の低下を招く。そのため、バランスウエイトは、真鍮等の非磁性材料で形成されるのが一般的である。
 一方、真鍮等の非磁性材料は高価であり、バランスウエイトを非磁性材料で形成したのでは、製造コストが増加する。そこで、バランスウエイトを磁性材料で形成し、ロータの径方向において永久磁石よりも内側に配置することが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2018-196320号公報(図2参照)
 しかしながら、上述した構成では、バランスウエイトの径方向の大きさが小さくなるため、圧縮機構で発生する遠心力を相殺するだけの遠心力をバランスウエイトで発生することが難しい。
 本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであり、漏れ磁束を抑制しながら、バランスウエイトで発生する遠心力を大きくすることを目的とする。
 本開示のロータは、軸線を中心とする環状のロータコアであって、軸線を中心とする径方向の中心にシャフト孔を有し、シャフト孔よりも径方向の外側に磁石挿入孔を有するロータコアと、磁石挿入孔に挿入された永久磁石と、軸線の方向におけるロータコアの端面に取り付けられ、非磁性材料で形成された端板と、端板を介してロータコアに取り付けられたバランスウエイトとを備える。バランスウエイトは、軸線の方向においてロータコア側から順に、第1バランスウエイト部と第2バランスウエイト部とを有する。第1バランスウエイト部の外周端は、磁石挿入孔よりも径方向の内側に位置し、第2バランスウエイト部の外周端は、磁石挿入孔よりも径方向の外側に位置する。
 本開示のロータは、また、軸線を中心とする環状のロータコアであって、軸線を中心とする径方向の中心にシャフト孔を有し、シャフト孔よりも径方向の外側に磁石挿入孔を有するロータコアと、磁石挿入孔に挿入された永久磁石と、軸線の方向におけるロータコアの端面に取り付けられ、非磁性材料で形成された端板と、端板を介してロータコアに取り付けられたバランスウエイトとを備える。バランスウエイトは、軸線の方向においてロータコア側から順に、第1バランスウエイト部と第2バランスウエイト部とを有する。第1バランスウエイト部は、非磁性材料で形成され、第2バランスウエイト部は、磁性材料で形成されている。
 本開示によれば、第1バランスウエイト部によって磁束漏れを抑制し、第2バランスウエイト部によって大きな遠心力を得ることができる。すなわち、漏れ磁束を抑制しながら、バランスウエイトで発生する遠心力を大きくすることができる。
実施の形態1のロータを示す縦断面図である。 実施の形態1の電動機を示す横断面図である。 実施の形態1のロータを示す斜視図である。 実施の形態1のロータの端板を示す斜視図である。 実施の形態1の一方のバランスウエイトを示す斜視図(A)、(B)である。 実施の形態1の他方のバランスウエイトを示す斜視図(A)、(B)である。 比較例のロータを示す縦断面図である。 比較例のロータを示す斜視図である。 第1バランスウエイト部の外周端の位置を説明するための模式図である。 第1バランスウエイト部の外周端の位置と誘起電圧低下量との関係を示すグラフである。 実施の形態2のロータを示す縦断面図である。 実施の形態2のロータを示す斜視図である。 第2バランスウエイト部の軸方向長さと誘起電圧低下量との関係を示すグラフである。 実施の形態3のロータを示す縦断面図である。 実施の形態3のロータを示す斜視図である。 変形例のロータを示す縦断面図である。 各実施の形態および変形例の電動機が適用可能な圧縮機を示す縦断面図である。 各実施の形態および変形例の電動機が適用可能な冷凍サイクル装置を示す図である。
実施の形態1.
<電動機>
 図1は、実施の形態1の電動機100のロータ1を示す縦断面図である。図2は、実施の形態1の電動機100を示す横断面図である。電動機100は、同期電動機であり、圧縮機500(図17)に組み込まれる。図2に示すように、電動機100は、回転シャフト18に固定されたロータ1と、ロータ1を囲むステータ5とを有する。ロータ1とステータ5との間には、例えば0.25~0.75mmのエアギャップが形成されている。
 以下では、ロータ1の回転中心軸、すなわち回転シャフト18の中心軸である軸線Axの方向を「軸方向」とする。軸線Axを中心とする径方向を「径方向」とする。軸線Axを中心とする周方向を「周方向」とし、図2等に矢印Rで示す。軸線Axと平行な面における断面図を縦断面図とし、軸線Axに直交する面における断面図を横断面図とする。
 図2に示すように、ステータ5は、ステータコア50と、ステータコア50に巻き付けられたコイル55とを有する。ステータコア50は、複数の電磁鋼板を軸方向に積層し、カシメ等により固定した積層体で構成される。電磁鋼板の板厚は、例えば0.1~0.5mmであるが、ここでは0.35mmとする。
 ステータコア50は、軸線Axを中心とする環状のヨーク部51と、ヨーク部51から径方向内側に延在する複数のティース52とを有する。ティース52は、周方向に等間隔に配置されている。ティース52の数は、ここでは18である。但し、ティース52の数は18に限定されるものではなく、2以上であればよい。周方向に隣り合うティース52の間には、コイル55を収容する空間であるスロット53が形成される。スロット53の数は、ティース52の数と同じである。
 コイル55はマグネットワイヤで構成され、集中巻または分布巻によりティース52に巻き付けられる。コイル55は、U相、V相およびW相の3相の巻線部を有し、これらの巻線部はY結線またはデルタ結線で結線されている。ステータコア50とコイル55との間には、樹脂で形成された図示しない絶縁部が設けられる。
 ロータ1は、円筒状のロータコア10と、ロータコア10に取り付けられた永久磁石15とを有する。ロータコア10は、複数の電磁鋼板を軸方向に積層し、カシメ等で固定した積層体で構成される。電磁鋼板の板厚は、例えば0.1~0.5mmであるが、ここでは0.35mmとする。
 ロータコア10は、径方向中心にシャフト孔13を有する。ロータコア10のシャフト孔13には、回転シャフト18が焼嵌めまたは圧入により固定されている。回転シャフト18の中心軸は、上述した軸線Axである。
 ロータコア10の外周14に沿って、複数の磁石挿入孔11が形成されている。ここでは6つの磁石挿入孔11が周方向に等間隔に形成され、ロータコア10を軸方向に貫通している。但し、磁石挿入孔11の数は6に限定されるものではない。
 磁石挿入孔11は、軸方向に直交する面内の断面形状が長方形である。磁石挿入孔11は、その長手方向の中心(すなわち極中心)を通る径方向の直線に対して垂直に延在している。磁石挿入孔11の径方向内側の端縁を内側端縁11aと称し、磁石挿入孔11の径方向外側の端縁を外側端縁11bと称する。
 ロータコア10の各磁石挿入孔11に、永久磁石15が1つずつ挿入されている。すなわち、ロータコア10には、6つの永久磁石15が埋め込まれている。1つの永久磁石15は1磁極を構成し、従ってロータ1の極数は6である。但し、ロータ1の極数は6に限定されるものではなく、2以上であればよい。
 永久磁石15は、希土類磁石であり、より具体的には、Nd(ネオジム)、Fe(鉄)およびB(ホウ素)を含むネオジム磁石、あるいはSm(サマリウム)およびCo(コバルト)を含むサマリウムコバルト磁石である。また、希土類磁石の代わりに、Feを含むフェライト磁石を用いてもよい。
 ここでは、各磁石挿入孔11に1つの永久磁石15が挿入されているが、各磁石挿入孔11に2つ以上の永久磁石15を挿入してもよい。その場合、1つの磁石挿入孔11に挿入された2つ以上の永久磁石15によって1磁極が構成される。
 ロータコア10の外周14から磁石挿入孔11の外側端縁11bまでの径方向における最長距離を、磁石埋込深さD1と称する。ここでは、磁石埋込深さD1は、極中心におけるロータコア10の外周14から磁石挿入孔11の外側端縁11bまでの距離である。磁石埋込深さD1は、例えば、7.2mmである。
 図2では省略しているが、ロータコア10には、後述するリベット16を挿通するリベット穴10a(図1)が形成されている。リベット穴10aは、ロータコア10の軸方向の一端面である第1端面101から、他端面である第2端面102まで軸方向に延在している。
 図3は、ロータ1を示す斜視図である。図1および図3に示すように、ロータコア10の第1端面101には、端板41が取り付けられている。ロータコア10の第2端面102には、端板42が取り付けられている。端板41,42はいずれも、アルミニウム、真鍮等の非磁性材料で形成されている。端板41,42のそれぞれの厚さは、例えば、0.8mm以上である。
 ロータコア10の第1端面101には、端板41を介して、バランスウエイト2が取り付けられている。ロータコア10の第2端面102には、端板42を介して、バランスウエイト3が取り付けられている。
 バランスウエイト2は、ロータコア10に対して圧縮機構510(図17)側に配置されている。バランスウエイト3は、ロータコア10に対して圧縮機構510(図17)とは反対側に配置されている。
 ロータコア10、端板41,42およびバランスウエイト2,3は、リベット16(図1)によって一体に固定されている。バランスウエイト2,3は、回転シャフト18に連結された圧縮機構510(図17)が発生する遠心力を相殺し、ロータ1の回転を安定させる機能を有する。
 図4は、端板41を示す平面図である。端板41は、軸線Axを中心とする正六角形の形状を有する板状部材である。端板41の形状は正六角形に限らず、ロータ1の極数n(>1)に対して正n角形であってもよく、あるいは円形であってもよい。
 端板41は、内周端41aと外周端41bとを有する。端板41の内周端41aは、回転シャフト18(図2)に対向する。端板41の外周端41bは、図1に示すように、ロータコア10の磁石挿入孔11よりも径方向外側に位置する。これにより、端板41は、磁石挿入孔11からの永久磁石15の脱落を防止する機能を有する。
 端板41は、また、リベット16(図1)を挿通するリベット穴41hを有する。ここでは、4つのリベット穴41hが周方向に間隔をあけて形成されているが、リベット穴41hの数は任意である。
 端板42の形状は、端板41と同様である。すなわち、端板42は、回転シャフト18に対向する内周端42a(図1)と、ロータコア10の磁石挿入孔11よりも径方向外側に位置する外周端42bと、リベット16を挿通するリベット穴42hを有する。
 図5(A),(B)は、バランスウエイト2を示す斜視図である。バランスウエイト2の材質は、鉄、炭素鋼、ステンレス鋼(SUS304)等の磁性材料である。バランスウエイト2の形成方法は、例えば、鋳造若しくは鍛造、または薄板の積層である。ここでは、バランスウエイト2は、鉄の鍛造により形成されている。
 バランスウエイト2は、軸方向において端板41側から順に、第1バランスウエイト部21と、第2バランスウエイト部22とを有する。バランスウエイト部21,22は、ここでは一体に形成されているが、別々に形成されていてもよい。
 第1バランスウエイト部21は、軸線Axを中心とする正六角形の板状部分である。なお、第1バランスウエイト部21の形状は正六角形に限らず、ロータ1の極数n(>1)に対して正n角形、あるいは円形であってもよい。
 第1バランスウエイト部21は、内周端21aと外周端21bとを有する。内周端21aは、回転シャフト18(図2)に対向する。第1バランスウエイト部21の外周端21bは、ロータコア10の磁石挿入孔11(図1)よりも径方向内側に位置する。第1バランスウエイト部21は、また、端板41(図1)に当接する底面21dを有する。
 第1バランスウエイト部21上には、軸線Axを中心とする180度の範囲で、第2バランスウエイト部22が形成されている。第1バランスウエイト部21は、軸線Axを中心とする残り180度の範囲に、底面21dと反対側の面である平坦面21fを有する。平坦面21fは、第2バランスウエイト部22の後述する底面22dよりも低い(すなわち端板41に近い)位置に形成されている。
 第1バランスウエイト部21は、リベット16(図1)を挿通する4つのリベット穴21hを有する。なお、4つのリベット穴21hのうちの2つは、図5(A),(B)では第2バランスウエイト部22に隠れている。
 第2バランスウエイト部22は、軸線Axを中心とする180度の範囲に、半円環状に形成されている。第2バランスウエイト部22は、内周端22aと外周端22bとを有する。内周端22aは、回転シャフト18(図2)に対向し、また、第1バランスウエイト部21の内周端21aよりも径方向内側に位置する。
 第2バランスウエイト部22の外周端22bは、第1バランスウエイト部21の外周端21bよりも径方向外側に位置し、なお且つ、ロータコア10の磁石挿入孔11(図1)よりも径方向外側に位置する。
 第2バランスウエイト部22は、第1バランスウエイト部21側の面である底面22dと、底面22dとは反対側の面である天面22cとを有する。
 第2バランスウエイト部22は、周方向両端に、軸線Axに平行な端面22eを有する。バランスウエイト部22は、また、リベット16(図1)を挿通する2つのリベット穴22hを有する。
 このように構成されたバランスウエイト2において、第1バランスウエイト部21の軸方向の高さH1は、第1バランスウエイト部21の底面21dから第2バランスウエイト部22の底面22dまでの距離で定義される。この高さH1は、端板41(図1)から第2バランスウエイト部22までの軸方向の距離となる。
 図6(A),(B)は、もう一方のバランスウエイト3を示す斜視図である。バランスウエイト3の材質は、鉄、炭素鋼、ステンレス鋼(SUS304)等の磁性材料である。バランスウエイト3の形成方法は、例えば、鋳造若しくは鍛造、または薄板の積層である。ここでは、バランスウエイト3は、鉄の鍛造により形成されている。
 バランスウエイト3は、軸方向において端板42側から順に、第1バランスウエイト部31と、第2バランスウエイト部32とを有する。バランスウエイト部31,32は、ここでは一体に形成されているが、別々に形成されていてもよい。
 第1バランスウエイト部31は、軸線Axを中心とする180度の範囲に形成された板状部分である。より具体的には、第1バランスウエイト部31は、軸線Axを中心とする正六角形を2等分した形状の板状部分である。但し、第1バランスウエイト部31の形状はこのような形状に限らず、例えば半円形であってもよい。
 第1バランスウエイト部31は、内周端31aと外周端31bとを有する。内周端31aは、回転シャフト18(図2)に対向する。外周端31bは、ロータコア10の磁石挿入孔11(図1)よりも径方向内側に位置する。
 第1バランスウエイト部31は、端板42(図1)に当接する底面31dを有する。また、第1バランスウエイト部31は、リベット16(図1)を挿通する2つのリベット穴31h(図1)を有する。リベット穴31hは、図6(A),(B)では第2バランスウエイト部32に隠れている。
 第2バランスウエイト部32は、軸線Axを中心とする180度の範囲に、半円環状に形成されている。第2バランスウエイト部32は、内周端32aと外周端32bとを有する。内周端32aは、回転シャフト18(図2)に対向し、また、第1バランスウエイト部31の内周端31aよりも径方向内側に位置する。
 第2バランスウエイト部32の外周端32bは、第1バランスウエイト部31の外周端31bよりも径方向外側に位置し、なお且つ、ロータコア10の磁石挿入孔11(図1)よりも径方向外側に位置する。
 第2バランスウエイト部32は、端板42に当接する底面32dと、底面32dとは反対側の面である天面32cとを有する。第2バランスウエイト部32は、周方向両端に、軸線Axに平行な端面32eを有する。バランスウエイト部32は、また、リベット16(図1)を挿通する2つのリベット穴32hを有する。
 このように構成されたバランスウエイト3において、第1バランスウエイト部31の軸方向の高さH2は、第1バランスウエイト部31の底面31dから第2バランスウエイト部32の底面32dまでの距離で定義される。この高さH2は、端板42から第2バランスウエイト部32までの軸方向の距離となる。
 図1に示したように、バランスウエイト2,3は、軸線Axに対して対称な位置にある。バランスウエイト2,3の重量は、圧縮機500の圧縮機構510(図17)が発生する遠心力に応じて決定される。ここでは、圧縮機構510に近いバランスウエイト2の重量が、バランスウエイト3よりも大きい。
 ここで説明したバランスウエイト2,3の形状は適宜変更可能である。バランスウエイト3の第1バランスウエイト部31(図6(A),(B))は、軸線Axを中心として180度の範囲に形成されているが、バランスウエイト2の第1バランスウエイト部21(図5(A),(B))のように、軸線Axを中心として360度の範囲に形成されていてもよい。
<比較例>
 次に、実施の形態1のロータ1と対比する比較例のロータ1Dについて説明する。図7は、比較例のロータ1Dを示す縦断面図である。図8は、比較例のロータ1Dを示す斜視図である。比較例のロータ1Dは、バランスウエイト2,3(図1)の代わりにバランスウエイト20,30を有する。ロータコア10および端板41,42は、実施の形態1で説明した通りである。
 バランスウエイト20は、非磁性材料で形成され、全体が円環状である。バランスウエイト20は、内周端20aと外周端20bとを有する。内周端20aは回転シャフト18(図2)に対向する。外周端20bは、ロータコア10の磁石挿入孔11よりも径方向外側に位置する。
 バランスウエイト20は、端板41に当接する底面20dと、底面20dとは反対側の面である天面20cとを有する。天面20cは、軸線Axを中心とする180度の範囲に形成されている。軸線Axを中心とする残り180度の範囲には、天面20cよりも低い平坦面20fが形成されている。バランスウエイト20は、また、リベット16を挿通するリベット穴20hを有する。
 バランスウエイト30は、非磁性材料で形成され、全体が半円環状である。バランスウエイト30は、内周端30aと外周端30bとを有する。内周端30aは回転シャフト18(図2)に対向する。外周端30bは、ロータコア10の磁石挿入孔11よりも径方向外側に位置する。
 バランスウエイト30は、端板42に当接する底面30dと、端板42とは反対側の面である天面30cとを有する。バランスウエイト20は、また、リベット16を挿通するリベット穴20hを有する。
<作用>
 次に、実施の形態1の作用について、比較例と対照して説明する。図7に示すように、比較例のバランスウエイト20の底面20dは、端板41を挟んで永久磁石15と対向している。バランスウエイト30の底面30dは、端板42を挟んで永久磁石15と対向している。端板41,42は非磁性材料で形成されているが、厚さが比較的薄いため、磁束の流れを遮断する能力には限界がある。
 そのため、バランスウエイト20,30を磁性材料で形成した場合、永久磁石15の磁束が端板41を経由してバランスウエイト20に流れ、また端板42を経由してバランスウエイト30に流れ、漏れ磁束となる。漏れ磁束の発生は、電動機効率の低下につながる。
 そのため、比較例のバランスウエイト20,30は、真鍮等の非磁性材料で形成される。しかしながら、真鍮等の非磁性材料は高価であるため、ロータ1Dの製造コストが増加する。
 これに対し、実施の形態1では、図1に示すように、バランスウエイト2が第1バランスウエイト部21と第2バランスウエイト部22とを有し、端板41側の第1バランスウエイト部21の外周端21bは、磁石挿入孔11よりも径方向内側に位置する。同様に、バランスウエイト3が第1バランスウエイト部31と第2バランスウエイト部32とを有し、端板42側の第1バランスウエイト部31の外周端31bは、磁石挿入孔11よりも径方向内側に位置する。
 このように構成されているため、バランスウエイト2の底面21dは永久磁石15と対向せず、バランスウエイト3の底面31dは永久磁石15と対向しない。そのため、バランスウエイト2,3への漏れ磁束を抑制し、電動機効率の低下を抑制することができる。
 ここで、第1バランスウエイト部21,31の外周端21b,31bの位置を変化させた場合の漏れ磁束の変化について説明する。図9は、第1バランスウエイト部21,31の外周端21b,31bの位置を説明するための模式図である。ここでは、第1バランスウエイト部21,31の外周端21b,31bの位置を、図9に示す位置P1,P2,P3,P4,P5の5通りに変化させている。
 位置P1は、ロータコア10の外周14上に規定される。位置P2は、位置P1と位置P3との中間に規定される。位置P3は、磁石挿入孔11の外側端縁11b上に規定される。位置P4は、磁石挿入孔11の内側端縁11a上に規定される。位置P5は、磁石挿入孔11よりも径方向内側に規定される。
 図10は、第1バランスウエイト部21,31の外周端21b,31bを位置P1~P5の間で変化させた場合の、誘起電圧の低下量の変化を示すグラフである。誘起電圧は、永久磁石15の磁束がステータ5のコイル55に鎖交して生じる電圧である。漏れ磁束が発生していない場合には、誘起電圧の低下量は0である。漏れ磁束が多いほど、誘起電圧の低下量が増加する。
 図10に示す通り、第1バランスウエイト部21,31の外周端21b,31bが、磁石挿入孔11より径方向外側の位置P1,P2にある場合には、誘起電圧の低下量が大きい、すなわち、漏れ磁束が大きい。
 第1バランスウエイト部21,31の外周端21b,31bが、磁石挿入孔11の外側端縁11b上の位置P3にある場合には、上記の位置P1,P2にある場合よりも、誘起電圧の低下量が改善する。すなわち、ある程度の漏れ磁束の低減効果は見られる。
 また、第1バランスウエイト部21,31の外周端21b,31bが、磁石挿入孔11の内側端縁11a上の位置P4にある場合、および磁石挿入孔11よりも径方向内側の位置P5にある場合には、上記の位置P3にある場合よりも、誘起電圧の低下量がさらに改善する。すなわち漏れ磁束が最も抑制される。
 この結果から、第1バランスウエイト部21,31の外周端21b,31bを、磁石挿入孔11よりも径方向内側(内側端縁11a上も含む)に位置させることで、永久磁石15の磁束がバランスウエイト2,3に流れることを抑制し、電動機効率の低下を抑制できることが分かる。
 また、バランスウエイト2,3の全体を、磁石挿入孔11よりも径方向内側に収まるように形成した場合、漏れ磁束を低減することはできるが、バランスウエイト2,3で大きな遠心力を発生することができない。
 これに対し、この実施の形態1では、バランスウエイト2の第2バランスウエイト部22は磁石挿入孔11よりも径方向外側に位置し、バランスウエイト3の第2バランスウエイト部32も磁石挿入孔11よりも径方向外側に位置する。そのため、漏れ磁束を低減すると共に、大きな遠心力を発生することができる。
 また、図10には、第1バランスウエイト部21,31の高さH1,H2(Hと総称する)が、ロータ1の磁石埋込深さD1以上の場合(H≧D1)の値と、磁石埋込深さD1未満の場合(H<D1)の値を共に示している。
 図10に示すH≧D1の場合のデータは、一例として、磁石埋込深さD1が5.83mm、高さHが7.5mmである場合、すなわちH=1.28×D1が成り立つ場合のデータである。H<D1の場合のデータは、磁石埋込深さD1が5.83mm、高さHが2.5mmである場合、すなわちH=0.43×D1が成り立つ場合のデータである。
 図10から、H≧D1の場合には、H<D1の場合よりも誘起電圧の低下量が小さく、従って漏れ磁束が低減されることが分かる。この誘起電圧の大小関係は、上述したH=1.28×D1およびH=0.43×D1という具体例に限らず成立する。第1バランスウエイト部21,31の高さHが磁石埋込深さD1以上であれば、永久磁石15から第2バランスウエイト部22,32までの距離が長くなり、磁束が第2バランスウエイト部22,32に到達しにくくなるため、漏れ磁束が低減される。
<実施の形態の効果>
 以上説明したように、実施の形態1のロータ1は、バランスウエイト2が、端板41側から順に第1バランスウエイト部21と第2バランスウエイト部22とを有し、バランスウエイト3が、端板42側から順に第1バランスウエイト部31と第2バランスウエイト部32とを有する。第1バランスウエイト部21,31の外周端21b,31bは、磁石挿入孔11よりも径方向内側に位置し、第2バランスウエイト部22,32の外周端22b,32bは、磁石挿入孔11よりも径方向外側に位置する。
 そのため、第1バランスウエイト部21,31は、軸方向において永久磁石15と対向しない。これにより、永久磁石15からバランスウエイト2,3に流れる漏れ磁束を抑制し、電動機効率の低下を抑制することができる。また、第2バランスウエイト部22,32が磁石挿入孔11よりも径方向外側に突出するため、バランスウエイト2,3で大きな遠心力を発生することができる。
 また、バランスウエイト2,3は磁性材料で形成されているため、真鍮等の高価な非磁性材料を用いる必要がなく、ロータ1の製造コストを低減することができる。
 また、第1バランスウエイト部21,31の軸方向の高さHが、ロータ1の磁石埋込深さD1以上であるため、永久磁石15から第2バランスウエイト部22,32までの距離を長くし、永久磁石15からバランスウエイト2,3への漏れ磁束を抑制する効果を高めることができる。
 また、図1に示したように、第2バランスウエイト部22,32の外周端22b,32bは、ロータコア10の外周14と同じ径方向位置か、または外周14よりも径方向内側に位置する。そのため、例えば、第2バランスウエイト部22,32を、ロータコア10の外周14から外側に突出しない範囲で、できるだけ大きくすることができる。
 また、図5(A)および図6(A)に示したように、第1バランスウエイト部21,31の内周端21a,31aは、第2バランスウエイト部22,32の内周端22a,32aよりも径方向外側に位置する。そのため、ロータコア10のシャフト孔13の周囲に冷媒流通用の貫通穴を形成した場合に、その貫通穴を第2バランスウエイト部22,32で塞がないようにすることができる。
実施の形態2.
 次に、実施の形態2のロータ1Aについて説明する。図11は、ロータ1Aを示す縦断面図である。図12は、ロータ1Aを示す斜視図である。実施の形態2のロータ1Aは、バランスウエイト2,3(図1)の代わりにバランスウエイト2A,3Aを有する。ロータコア10および端板41,42は、実施の形態1で説明した通りである。
 バランスウエイト2Aは、軸方向において端板41側から順に、第1バランスウエイト部23と、第2バランスウエイト部24とを有する。第1バランスウエイト部23は非磁性材料で形成され、第2バランスウエイト部24は磁性材料で形成される。
 第1バランスウエイト部23は、真鍮、チタン等の非磁性材料で構成される。第1バランスウエイト部23の形成方法は、例えば、鋳造または鍛造、若しくは薄板の積層である。
 第1バランスウエイト部23は、軸線Axを中心とする円環状の板状部材である。なお、第1バランスウエイト部23の形状は円環状に限定されるものではなく、例えば六角形等の多角形であってもよい。
 第1バランスウエイト部23は、内周端23aと外周端23bとを有する。内周端23aは、回転シャフト18(図2)に対向する。外周端23bは、ロータコア10の磁石挿入孔11(図1)よりも径方向外側に位置する。第1バランスウエイト部23は、端板41に当接する底面23dを有する。
 第1バランスウエイト部23は、軸線Axを中心とする180度の範囲に、第2バランスウエイト部24の底面24d(後述)と当接する当接面23cを有する。また、第1バランスウエイト部23は、軸線Axを中心とする残り180度の範囲に、当接面23cよりも低い平坦面23fを有する。
 第2バランスウエイト部24は、鉄、炭素鋼、ステンレス鋼(SUS304)等の磁性材料で構成される。第2バランスウエイト部24の形成方法は、例えば、鋳造または鍛造、若しくは薄板の積層である。
 第2バランスウエイト部24は、軸線Axを中心とする180度の範囲に、半円環状に形成されている。第2バランスウエイト部24は、内周端24aと外周端24bとを有する。内周端24aは、回転シャフト18(図2)に対向し、また、第1バランスウエイト部23の内周端23aと同じ径方向位置にある。
 第2バランスウエイト部24の外周端24bは、第1バランスウエイト部23の外周端23bと同じ径方向位置にあり、なお且つ、ロータコア10の磁石挿入孔11(図1)よりも径方向外側に位置する。
 第2バランスウエイト部24は、第1バランスウエイト部23の当接面23cに当接する底面24dと、底面24dとは反対側の面である天面24cとを有する。第2バランスウエイト部24は、周方向両端に、軸線Axに平行な端面24eを有する。
 第1バランスウエイト部23および第2バランスウエイト部24は、実施の形態1で説明したリベット穴21h,22hと同様のリベット穴23h,24hを有する。
 このように構成されたバランスウエイト2Aにおいて、第1バランスウエイト部23の軸方向の高さH1は、第1バランスウエイト部23の底面23dから当接面23cまでの距離で規定される。この高さH1は、端板41から第2バランスウエイト部24までの軸方向の距離となる。
 もう一方のバランスウエイト3Aは、軸方向において端板41側から順に、第1バランスウエイト部33と、第2バランスウエイト部34とを有する。第1バランスウエイト部33は非磁性材料で形成され、第2バランスウエイト部34は磁性材料で形成される。
 第1バランスウエイト部33の材質および形成方法は、バランスウエイト2Aの第1バランスウエイト部23と同様である。第2バランスウエイト部34の材質および形成方法は、バランスウエイト2Aの第2バランスウエイト部24と同様である。
 第1バランスウエイト部33は、軸線Axを中心とする180度の範囲に、半円環状に形成されている。第1バランスウエイト部33は、内周端33aと外周端33bとを有する。内周端33aは、回転シャフト18(図2)に対向する。外周端33bは、ロータコア10の磁石挿入孔11(図11)よりも径方向外側に位置する。
 第1バランスウエイト部33は、端板41に当接する底面33dと、第2バランスウエイト部34と当接する当接面33cとを有する。
 第2バランスウエイト部34は、軸線Axを中心とする180度の範囲に、半円環状に形成されている。第2バランスウエイト部34は、径方向内側の内周端34aと、径方向外側の外周端34bとを有する。内周端34aは、回転シャフト18(図2)に対向し、また、第1バランスウエイト部33の内周端33aと同じ径方向位置にある。
 第2バランスウエイト部34の外周端34bは、第1バランスウエイト部33の外周端33bと同じ径方向位置にあり、なお且つ、ロータコア10の磁石挿入孔11(図11)よりも径方向外側に位置する。
 第2バランスウエイト部34は、第1バランスウエイト部33の当接面33cに当接する底面34dと、底面34dとは反対側の面である端面34cとを有する。
 第1バランスウエイト部33および第2バランスウエイト部34は、実施の形態1で説明したリベット穴31h,32hと同様のリベット穴33h,34hを有する。
 このように構成されたバランスウエイト3Aにおいて、第1バランスウエイト部33の軸方向の高さH2は、第1バランスウエイト部33の底面33dから当接面33cまでの距離で規定される。この高さH2は、端板42から第2バランスウエイト部34までの軸方向の距離となる。
 バランスウエイト2A,3Aは、リベット16により、ロータコア10に取り付けられる。バランスウエイト2A,3Aは、軸線Axに対して対称な位置にある。ここでは、圧縮機構510に近いバランスウエイト2Aの重量が、バランスウエイト3Aよりも大きい。
 以上の点を除き、実施の形態2のロータ1Aは、実施の形態1のロータ1と同様に構成されている。
 実施の形態2では、端板41,42に当接する第1バランスウエイト部23,33が非磁性材料で形成されている。そのため、第1バランスウエイト部23,33の外周端23b,33bが、磁石挿入孔11よりも径方向外側にあっても、永久磁石15からバランスウエイト2A,3Aへの磁束漏れを抑制することができる。
 第1バランスウエイト部23,33を、実施の形態1の第1バランスウエイト部21,31よりも径方向に大きくできるため、バランスウエイト2A,3Aで発生する遠心力をより大きくすることができる。
 また、第2バランスウエイト部24,34は磁性材料で形成されるため、比較例のようにバランスウエイト2D,3Dを全て非磁性材料で形成した場合と比較して、製造コストを低減することができる。
 実施の形態2においても、第1バランスウエイト部23の軸方向長さH1、および第2バランスウエイト部34の軸方向の高さH2が、ロータ1Aの磁石埋込深さD1以上であることが望ましい。これにより、永久磁石15から第2バランスウエイト部24,34までの距離を長くし、永久磁石15からバランスウエイト2A,3Aへの漏れ磁束をより効果的に抑制することができる。
 図13は、第1バランスウエイト部23,33の軸方向長さH1,H2(Hと総称する)と、誘起電圧の低下量との関係を示すグラフである。図13では、第1バランスウエイト部23,33の軸方向長さHを、6.5mmから7.3mmまで0.1mm間隔で変化させている。
 図13から、第1バランスウエイト部23,33の軸方向長さHが増加するほど誘起電圧の低下量が減少する、すなわち漏れ磁束が減少することが分かる。特に、第1バランスウエイト部23,33の軸方向長さHが、ロータ1Aの磁石埋込深さD1である7.2mm以上の範囲では、誘起電圧の低下量が最小で、減少状態も飽和している。
 このことから、第1バランスウエイト部23,33の軸方向長さHが、ロータ1Aの磁石埋込深さD1以上であれば、永久磁石15からバランスウエイト2A,3Aへの漏れ磁束が特に効果的に抑制されることが分かる。
 以上説明したように、第2の実施の形態では、バランスウエイト2A,3Aが非磁性材料で形成された第1バランスウエイト部23,33と磁性材料で形成された第2バランスウエイト部24,34とを有するため、永久磁石15からバランスウエイト2A,3Aへの磁束漏れを抑制することができる。
 また、第1バランスウエイト部23,33の外周端23b,33bを磁石挿入孔11よりも径方向外側に形成することができるため、バランスウエイト2A,3Aで発生する遠心力を大きくすることができる。
 また、第2バランスウエイト部24,34が磁性材料で形成されるため、バランスウエイト2A,3Aをそれぞれ非磁性材料のみで形成した場合と比較して、製造コストを低減することができる。
 また、第1バランスウエイト部23,33の軸方向の高さHが、ロータ1Aの磁石埋込深さD1以上であるため、永久磁石15から第2バランスウエイト部24,34までの距離を長くし、永久磁石15からバランスウエイト2A,3Aへの漏れ磁束をより効果的に抑制することができる。
 なお、上述したバランスウエイト2A,3Aの形状は適宜変更可能である。例えば、バランスウエイト2A,3Aは、実施の形態1のバランスウエイト2,3とそれぞれ同じ形状を有していても良い。
実施の形態3.
 次に、実施の形態3について説明する。図14は、実施の形態3のロータ1Bを示す側断面図である。図15は、実施の形態3のロータ1Bを示す斜視図である。実施の形態3のロータ1Bは、バランスウエイト2,3を囲むカップ状部材6,7を有する。ロータコア10、端板41,42およびバランスウエイト2,3の構成は、実施の形態1で説明した通りである。
 カップ状部材6,7は、ロータコア10の軸方向両端に、端板41,42を介して取り付けられ、リベット16により固定される。カップ状部材6,7は、真鍮、チタン等の非磁性材料で形成されている。
 カップ状部材6は、端板41に当接する底面部61と、底面部61の外周に沿って形成された周壁部62とを有する。底面部61には、リベット16を挿通するリベット穴61hが形成されている。バランスウエイト2は底面部61上に配置され、周壁部62はバランスウエイト2を周方向外側から囲む。
 ここでは、底面部61は円形状を有し、周壁部62は円筒形状を有している。但し、底面部61および周壁部62は、これらの形状に限らず、バランスウエイト2を端板41側および周方向外側から囲む形状を有していればよい。
 カップ状部材7は、端板42に当接する底面部71と、底面部71の外周に沿って形成された周壁部72とを有する。底面部71には、リベット16を挿通するリベット穴71hが形成されている。バランスウエイト3は底面部71上に配置され、周壁部72はバランスウエイト3を周方向外側から囲む。
 ここでは、底面部71は円形状を有し、周壁部72は円筒形状を有している。但し、底面部71および周壁部72は、これらの形状に限らず、バランスウエイト3を端板42側および周方向外側から囲む形状を有していればよい。
 圧縮機500(図17)の内部には、冷媒ガスの他に冷凍機油が存在する。バランスウエイト2,3の回転によって冷媒ガスと冷凍機油とが撹拌されると、冷媒ガスと共に冷凍機油が圧縮機500外に排出され、圧縮機500内の冷凍機油が不足する可能性がある。
 バランスウエイト2,3を囲むようにカップ状部材6,7を設けることにより、冷媒ガスと冷凍機油との撹拌を抑制し、冷媒ガスと共に冷凍機油が圧縮機500外に排出されることを防止することができる。
 実施の形態3では、非磁性材料で形成されたカップ状部材6がロータコア10とバランスウエイト2との間に介在し、非磁性材料で形成されたカップ状部材7がロータコア10とバランスウエイト3との間に介在する。そのため、永久磁石15からバランスウエイト2,3への漏れ磁束を抑制する効果を高め、電動機効率を向上することができる。
 ここでは、ロータ1Bが端板41,42とカップ状部材6,7とを有しているが、端板41,42を設けずに、カップ状部材6,7の底面部61,71を端板として機能させてもよい。
 また、ロータ1Bは、実施の形態1で説明したバランスウエイト2,3を有しているが、バランスウエイト2,3の代わりに、実施の形態2で説明したバランスウエイト2A,3Aを有していてもよい。
 以上説明したように、実施の形態3のロータ1Bは、バランスウエイト2,3をロータコア10側および径方向外側から囲むカップ状部材6,7を有する。そのため、冷凍機油の圧縮機500外への排出を抑制し、なお且つ永久磁石15からバランスウエイト2,3への漏れ磁束の抑制効果を高めて電動機効率を向上することができる。
 なお、上述した各実施の形態1~3は、適宜変更が可能である。例えば、実施の形態1~3では、ロータコア10の軸方向両端にバランスウエイトを設けたが、ロータコア10の軸方向一端のみにバランスウエイトを設けてもよい。
 図16に示す変形例のロータ1Cは、ロータコア10の軸方向一端にバランスウエイト2を有し、ロータコア10の軸方向他端にはバランスウエイトを有さない。図16には実施の形態1のバランスウエイト2を示しているが、実施の形態2のバランスウエイト2Aを設けてもよく、また実施の形態3のカップ状部材6(7)を設けてもよい。
 上述した実施の形態および変形例は、適宜組み合わせることができる。例えば、実施の形態1のバランスウエイト2,3の第1バランスウエイト部21,31を、実施の形態2で説明したように非磁性材料で形成してもよい。
<圧縮機>
 次に、各実施の形態の電動機が適用可能な圧縮機500について説明する。図17は、圧縮機500を示す縦断面図である。圧縮機500は、ここではスクロール圧縮機であるが、これに限定されるものではない。
 圧縮機500は、圧縮機構510と、圧縮機構510を駆動する電動機100と、圧縮機構510と電動機100とを連結する回転シャフト18と、回転シャフト18の下端部を支持するサブフレーム503と、これらが収容された密閉容器502とを有する。電動機100は、実施の形態3で説明したロータ1B(図14,15)を有する。
  圧縮機構510は、固定スクロール511および揺動スクロール512と、オルダムリング513と、コンプライアントフレーム514と、ガイドフレーム515とを備える。固定スクロール511および揺動スクロール512はいずれも板状渦巻歯を有し、圧縮室516を形成するように組み合わせられている。
  固定スクロール511には、密閉容器502を貫通した吸入管506が圧入されている。また、密閉容器502を貫通して、固定スクロール511の吐出ポートから吐出される高圧の冷媒ガスを外部(冷凍サイクル)に吐出する吐出管507が設けられている。
 密閉容器502は、電動機100が焼嵌めによって組み込まれる円筒状部分を有する。また、密閉容器502には、電動機100のステータ5と駆動回路とを電気的に接続するためのガラス端子508が溶接により固定されている。
 密閉容器502の底部の油溜め505には、冷凍機油504が貯留されている。冷凍機油504は、回転シャフト18内に形成された給油路18a内を上昇し、給油路18aの上端の開口部から圧縮機構510の各摺動部に供給され、各摺動部を潤滑する。
 圧縮機500の動作は、以下の通りである。電動機100が回転すると、ロータ1と共に主軸501が回転する。主軸501が回転すると、揺動スクロール512が揺動し、固定スクロール511と揺動スクロール512との間の圧縮室516の容積を変化させる。これにより、吸入管506から圧縮室516に冷媒ガスを吸入して圧縮する。
 圧縮室516内で圧縮された高圧の冷媒ガスは、固定スクロール511の吐出ポート517から密閉容器502内に排出される。吐出ポート517から排出された冷媒ガスは、圧縮機構510の側方の冷媒通路520を通って密閉容器502内の下方に流れる。
 冷媒ガスには、圧縮機構510の摺動部を潤滑した冷凍機油も混在するが、冷媒ガスが冷媒通路520を通って密閉容器502内の下方に流れる際に、冷凍機油が分離されて油溜め505に貯留される。一方、冷媒ガスは、吐出管507から密閉容器502の外部に排出される。
 ロータ1Bが、バランスウエイト2,3を覆うカップ状部材6,7を有するため、バランスウエイト2,3の回転による冷媒ガスと冷凍機油との撹拌が抑制される。そのため、冷媒ガスと共に冷凍機油が吐出管507から排出されることが防止され、圧縮機500における冷凍機油の不足を防止することができる。
 ここでは、電動機100が実施の形態3のロータ1Bを有しているが、実施の形態1,2のロータ1,1Aあるいは変形例のロータ1Cを有していてもよい。いずれの場合も、漏れ磁束の低減により電動機効率を向上することができるため、圧縮機500の運転効率を向上し、消費エネルギーを低減することができる。
 ここでは、圧縮機の一例としてスクロール圧縮機について説明したが、各実施の形態の電動機はスクロール圧縮機以外の圧縮機に適用してもよい。
<冷凍サイクル装置>
 次に、各実施の形態および変形例の電動機を備えた圧縮機が適用可能な冷凍サイクル装置400について説明する。図18は、冷凍サイクル装置400の構成を示す図である。冷凍サイクル装置400は、例えば、空気調和装置である。
 冷凍サイクル装置400は、圧縮機401と、凝縮器402と、絞り装置(減圧装置)403と、蒸発器404とを備えている。圧縮機401、凝縮器402、絞り装置403および蒸発器404は、冷媒配管407によって連結されて冷凍サイクルを構成している。すなわち、圧縮機401、凝縮器402、絞り装置403および蒸発器404の順に、冷媒が循環する。
 圧縮機401、凝縮器402および絞り装置403は、室外機410に設けられている。圧縮機401は、図17を参照して説明した圧縮機500で構成されている。室外機410には、凝縮器402に空気を送風する室外送風機405が設けられている。蒸発器404は、室内機420に設けられている。この室内機420には、蒸発器404に空気を送風する室内送風機406が設けられている。
 冷凍サイクル装置400の動作は、次の通りである。圧縮機401は、吸入した冷媒を圧縮して送り出す。凝縮器402は、圧縮機401から流入した冷媒と室外の空気との熱交換を行い、冷媒を凝縮して液化させて冷媒配管407に送り出す。室外送風機405は、凝縮器402に室外の空気を供給する。絞り装置403は、冷媒配管407を流れる冷媒の圧力を調整する。
 蒸発器404は、絞り装置403により低圧状態にされた冷媒と室内の空気との熱交換を行う。冷媒は、空気の熱を奪って蒸発(気化)し、冷媒配管407に送り出される。室内送風機406は、蒸発器404で冷媒に熱を奪われた空気を、室内に供給する。
 各実施の形態および変形例で説明したロータを備えた電動機は、漏れ磁束の低減により高い電動機効率を有する。そのため、当該電動機を備えた圧縮機401を有する冷凍サイクル装置400の運転効率を向上することができる。
 以上、望ましい実施の形態について具体的に説明したが、本開示は上記の実施の形態に限定されるものではなく、各種の改良または変形を行なうことができる。
 1,1A,1B,1C ロータ、 2,2A バランスウエイト、 3,3A バランスウエイト、 4 シェル、 5 ステータ、 6,7 カップ状部材、 10 ロータコア、 11 磁石挿入孔、 11a 内側端縁、 11b 外側端縁、 13 シャフト孔、 14 外周、 15 永久磁石、 16 リベット、 18 回転シャフト、 21,23 第1バランスウエイト部、 21a,23a 内周端、 21b,23b 外周端、 21h,23h リベット穴、 22,24 第2バランスウエイト部、 22a,24a 内周端、 22b,24b 外周端、 22h,24h リベット穴、 31,33 第1バランスウエイト部、 31a,33a 内周端、 31b,33b 外周端、 31h,33h リベット穴、 32,34 第2バランスウエイト部、 32a,34a 内周端、 32b,34b 外周端、 32h,34h リベット穴、 41,42 端板、 41a,42a 内周端、 41b,42b 外周端、 41h,42h リベット穴、 50 ステータコア、 51 ヨーク部、 52 ティース、 53 スロット、 55 コイル、 61,71 底面部、 62,72 周壁部、 101 第1端面、 102 第2端面、 400 冷凍サイクル装置、 401 圧縮機、 402 凝縮器、 403 絞り装置、 404 蒸発器、 500 圧縮機、 502 密閉容器、 504 冷凍機油、 506 吸入管、 507 吐出管、 510 圧縮機構、 516 圧縮室。

Claims (13)

  1.  軸線を中心とする環状のロータコアであって、前記軸線を中心とする径方向の中心にシャフト孔を有し、前記シャフト孔よりも前記径方向の外側に磁石挿入孔を有するロータコアと、
     前記磁石挿入孔に挿入された永久磁石と、
     前記軸線の方向における前記ロータコアの端面に取り付けられ、非磁性材料で形成された端板と、
     前記端板を介して前記ロータコアに取り付けられたバランスウエイトと
     を備え、
     前記バランスウエイトは、前記軸線の方向において前記ロータコア側から順に、第1バランスウエイト部と第2バランスウエイト部とを有し、
     前記第1バランスウエイト部の外周端は、前記磁石挿入孔よりも前記径方向の内側に位置し、
     前記第2バランスウエイト部の外周端は、前記磁石挿入孔よりも前記径方向の外側に位置する
     ロータ。
  2.  前記第1バランスウエイト部および前記第2バランスウエイト部はいずれも、磁性材料で形成されている
     請求項1に記載のロータ。
  3.  軸線を中心とする環状のロータコアであって、前記軸線を中心とする径方向の中心にシャフト孔を有し、前記シャフト孔よりも前記径方向の外側に磁石挿入孔を有するロータコアと、
     前記磁石挿入孔に挿入された永久磁石と、
     前記軸線の方向における前記ロータコアの端面に取り付けられ、非磁性材料で形成された端板と、
     前記端板を介して前記ロータコアに取り付けられたバランスウエイトと
     を備え、
     前記バランスウエイトは、前記軸線の方向において前記ロータコア側から順に、第1バランスウエイト部と第2バランスウエイト部とを有し、
     前記第1バランスウエイト部は、非磁性材料で形成され、
     前記第2バランスウエイト部は、磁性材料で形成されている
     ロータ。
  4.  前記第1バランスウエイト部の外周端および前記第2バランスウエイト部の外周端はいずれも、前記磁石挿入孔よりも前記径方向の外側に位置する
     請求項3に記載のロータ。
  5.  前記第1バランスウエイト部の前記軸線の方向の長さH1は、前記ロータコアの外周端から前記磁石挿入孔までの前記径方向における最長距離D1以上である
     請求項1から4までの何れか1項に記載のロータ。
  6.  前記第2バランスウエイト部の外周端は、前記径方向において、前記ロータコアの外周端と同じ位置か、または前記ロータコアの前記外周端よりも内側に位置する
     請求項1から5までの何れか1項に記載のロータ。
  7.  前記第2バランスウエイト部の内周端は、前記第1バランスウエイト部の内周端よりも、前記径方向の内側に位置する
     請求項1から6までの何れか1項に記載のロータ。
  8.  前記バランスウエイトを前記ロータコア側および前記径方向の外側から囲む、非磁性材料で形成されたカップ状部材をさらに備えた
     請求項1から7までの何れか1項に記載のロータ。
  9.  前記ロータコアと、前記端板と、前記バランスウエイトとは、これらを軸方向に通過するリベットによって一体に固定されている
     請求項1から8までの何れか1項に記載のロータ。
  10.  前記ロータコアの前記軸線の方向の両側に、前記バランスウエイトを有する
     請求項1から9までの何れか1項に記載のロータ。
  11.  請求項1から10までの何れか1項に記載のロータと、
     前記ロータを囲むステータと
     を有する電動機。
  12.  請求項11に記載の電動機と、
     前記電動機によって駆動される圧縮機構と、
     前記シャフト孔に固定され、前記圧縮機構に連結された回転シャフトと
     を備えた圧縮機。
  13.  請求項12に記載の圧縮機と、凝縮器と、減圧装置と、蒸発器とを備えた冷凍サイクル装置。
     
     
PCT/JP2020/049127 2020-12-28 2020-12-28 ロータ、電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置 WO2022144967A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022572827A JPWO2022144967A1 (ja) 2020-12-28 2020-12-28
PCT/JP2020/049127 WO2022144967A1 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 ロータ、電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/049127 WO2022144967A1 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 ロータ、電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022144967A1 true WO2022144967A1 (ja) 2022-07-07

Family

ID=82260346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/049127 WO2022144967A1 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 ロータ、電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022144967A1 (ja)
WO (1) WO2022144967A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078786A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転子
JP2009131026A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 電動機及びそれを搭載した冷媒圧縮機
KR20130094658A (ko) * 2012-02-16 2013-08-26 한라비스테온공조 주식회사 전동 압축기
CN106968952A (zh) * 2016-01-14 2017-07-21 艾默生环境优化技术(苏州)有限公司 旋转式机械
JP6772399B1 (ja) * 2019-11-13 2020-10-21 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 圧縮機及び空気調和機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078786A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転子
JP2009131026A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 電動機及びそれを搭載した冷媒圧縮機
KR20130094658A (ko) * 2012-02-16 2013-08-26 한라비스테온공조 주식회사 전동 압축기
CN106968952A (zh) * 2016-01-14 2017-07-21 艾默生环境优化技术(苏州)有限公司 旋转式机械
JP6772399B1 (ja) * 2019-11-13 2020-10-21 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 圧縮機及び空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022144967A1 (ja) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11183892B2 (en) Consequent pole type rotor, motor having the same, compressor having the same, and fan having the same
WO2018203364A1 (ja) ロータ、電動機、圧縮機および空気調和装置
CN108886276B (zh) 电动机、送风机、压缩机及空气调节装置
JP2001342954A (ja) 電動圧縮機及びそれを用いた冷却装置
JP6680779B2 (ja) 圧縮機、および冷凍サイクル装置
JP6942246B2 (ja) ロータ、電動機、圧縮機および空気調和装置
WO2018011850A1 (ja) ロータ、電動機、送風機、圧縮機および空気調和装置
JP2005229798A (ja) 冷凍装置
WO2022144967A1 (ja) ロータ、電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置
WO2016199226A1 (ja) 圧縮機用電動機、圧縮機、および冷凍サイクル装置
JP2012124976A (ja) 永久磁石型電動機及び圧縮機
US11888353B2 (en) Motor, compressor, and air conditioner
JP2002371962A (ja) 圧縮機
JP2005210898A (ja) 電動機
JP2005188518A (ja) 電動圧縮機
WO2023037438A1 (ja) ロータ、モータ、圧縮機および冷凍サイクル装置
JP7479562B2 (ja) 電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置
WO2023119455A1 (ja) 着磁方法、電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置
CN113994570B (zh) 转子、电动机、压缩机及空调机
US11949291B2 (en) Motor having rotor with different core regions, compressor, and air conditioner having the motor
JP7292424B2 (ja) モータ、圧縮機および空気調和装置
US20230198328A1 (en) Stator, motor, compressor, refrigeration cycle apparatus, and air conditioner
WO2022130576A1 (ja) 電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2005143300A (ja) 電動機
JP2005192399A (ja) 電動機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20967980

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022572827

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20967980

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1