WO2022131147A1 - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2022131147A1
WO2022131147A1 PCT/JP2021/045453 JP2021045453W WO2022131147A1 WO 2022131147 A1 WO2022131147 A1 WO 2022131147A1 JP 2021045453 W JP2021045453 W JP 2021045453W WO 2022131147 A1 WO2022131147 A1 WO 2022131147A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tin
oral composition
component
salt
composition according
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/045453
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康彦 高橋
敬二 石黒
Original Assignee
ライオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライオン株式会社 filed Critical ライオン株式会社
Priority to JP2022569941A priority Critical patent/JPWO2022131147A1/ja
Publication of WO2022131147A1 publication Critical patent/WO2022131147A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/20Halogens; Compounds thereof
    • A61K8/21Fluorides; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/24Phosphorous; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Definitions

  • the present invention relates to an oral composition containing condensed phosphoric acid or a salt thereof, which gives a high effect in the oral cavity even when used once and is effective for whitening teeth.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an oral composition containing condensed phosphoric acid or a salt thereof, which gives a high effect in the oral cavity and is effective for whitening teeth.
  • the present inventors have added (B) a water-soluble tin salt and (C) carbon to an oral composition containing (A) condensed phosphoric acid or a salt thereof.
  • a nonionic surfactant having several tens to 22 hydrophobic groups, it gives a unique and long-lasting remarkable refreshing cleanliness in the oral cavity with one use, thereby giving each use.
  • the oral composition can give a high effect feeling (tooth whitening feeling) that is effective for tooth whitening, and can also secure good usability such as taste.
  • the present invention by preparing an oral composition containing the components (A), (B) and (C), a high effect feeling can be imparted even with a single use, and the usability is good. , It was found that it can be effectively used for whitening teeth, and the present invention was made.
  • the oral composition by using the component (B) in combination with the component (A), a unique and long-lasting remarkable cleanliness in the oral cavity (time has passed immediately after use).
  • the stains on the tooth surface have been removed and the feeling of being refreshed remains, giving a unique sensation that is noticeable, hereinafter abbreviated as "cleanliness of the oral cavity"), and this cleanliness of the oral cavity.
  • the cleanliness in the oral cavity is a unique sensation obtained by the specific action of the component (B) on the component (A) as an effect-imparting agent, and is a general oral fragrance such as menthol.
  • the oral composition contains the component (A) and does not contain the components (B) and (C), the whitening feeling (cleanliness in the oral cavity) is low (Comparative Example 1). ), (A) and (B) are contained, and when the component (C) is not contained, the tooth does not have a squeaky feeling after use and the bitterness during use is inferior (Comparative Example 2).
  • the oral composition containing the components (A), (B) and (C) of the present invention shown in the examples has not only the actual effect of removing stain and suppressing the adhesion of stain, but also has a high whitening feeling.
  • Patent Document 3 is an improvement in the effect of suppressing discoloration of plaque and teeth in an oral care composition by a combination of a stannous salt, a tripolyphosphate and a methyl vinyl ether-maleic anhydride copolymer. Not mentioned.
  • the present invention by blending the components (B) and (C) in combination with the oral composition containing the component (A), the effect of the component (A) is improved and the usability is ensured. Is.
  • the present invention provides the following oral compositions.
  • the cooling agent is N-ethyl-p-menthane-3-carboxamide, ethyl-3- (p-menthane-carboxamide) acetate, N- (4-cyanomethylphenyl) -p-menthanecarboxamide, N- (2- (Pridin-2-yl) -3-p-menthancarboxamide), 2-isopropyl-N, 2,3-trimethylbutylamide, menthoneglycerol acetal, mentoxypropane-1,2-diol, menthyl lactate and The oral composition according to [6], which is one or more selected from menthyl succinate.
  • an oral composition containing (A) condensed phosphoric acid or a salt thereof which gives a high effect feeling (tooth whitening feeling) and has a good feeling of use such as taste even with one use.
  • the oral composition of the present invention can effectively exert the effect of purifying and whitening teeth by the component (A), and is effective for whitening teeth.
  • the oral composition of the present invention contains (A) condensed phosphoric acid or a salt thereof, (B) a water-soluble tin salt, and (C) a nonionic surfactant having a hydrophobic group having 10 to 22 carbon atoms.
  • Condensed phosphoric acid or a salt thereof has an effect of suppressing stain adhesion on teeth and has an effect of cleaning and whitening teeth.
  • the condensed phosphoric acid include polyphosphoric acid, pyrophosphoric acid, hexametaphosphoric acid, ultraphosphoric acid and the like, and examples of these salts include alkali metal salts such as sodium salt.
  • the condensed phosphoric acid or a salt thereof include sodium polyphosphate, sodium pyrophosphate, potassium pyrophosphate, sodium hexametaphosphate, sodium ultraphosphate and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the condensed phosphoric acid or a salt thereof is preferably 0.1 to 3% (mass%, the same applies hereinafter) of the entire composition, more preferably 0.2 to 2%, still more preferably 0.5. ⁇ 2%.
  • the larger the amount the higher the effect of suppressing stain adhesion on the teeth, and the actual effect of cleansing and whitening the teeth can be obtained.
  • the effect of improving the squeaky feeling of teeth by the component (C) can be sufficiently obtained.
  • the water-soluble tin salt gives a feeling of convergence, but in the present invention, when used in combination with the component (A), it gives a unique and long-lasting remarkable cleanliness in the oral cavity and gives a feeling of whitening teeth. It works.
  • the water-soluble tin salt include tin chloride, tin fluoride, tin acetate, tin gluconate, tin oxalate, tin sulfate, tin lactate, tin tartrate, tin citrate, tin malate, tin phosphate, and the like.
  • Examples thereof include tin pyrophosphate and tin metaphosphate, but tin chloride and tin fluoride are particularly preferable.
  • tin chloride tin (II) chloride (stanio chloride) can be used, and a hydrate such as tin (II) chloride dihydrate may be used.
  • tin fluoride tin fluoride (II) (tin fluoride) and tin fluoride (IV) (tin fluoride) can be used.
  • tin (II) fluoride (stanous fluoride) is preferable because it can impart a caries-preventing effect. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the water-soluble tin salt is preferably 0.02 to 1%, more preferably 0.05 to 0.7% of the entire composition as tin ions.
  • the content of tin ion is 0.02% or more, a feeling of cleanliness in the oral cavity is sufficiently obtained, and when it is 1% or less, the effect of improving the squeaky feeling and bitterness of teeth by the component (C) is sufficient. Obtained in.
  • the component (C) is a nonionic surfactant, and one having a hydrophobic group having 10 to 22 carbon atoms can be used.
  • the component (C) has an effect of suppressing and improving the squeaky feeling of teeth developed by the combined use of the components (A) and (B), and improving the bitterness derived from the component (B).
  • the hydrophobic group having 10 to 22 carbon atoms include a decyl group, a lauryl group, a cetyl group, a stearyl group, an oleyl group, a behenyl group and the like, and a nonionic surfactant having these can be used.
  • nonionic surfactant having a hydrophobic group having 10 to 22 carbon atoms examples include polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene alkyl ether, sorbitan fatty acid ester, sorbitan and the like, and particularly polyoxyethylene cured castor oil.
  • Polyoxyethylene alkyl ethers are preferred, and polyoxyethylene cured castor oil is particularly preferred.
  • the polyoxyethylene hydrogenated castor oil preferably has an average number of moles of ethylene oxide added of 5 to 100, particularly 5 to 40.
  • the polyoxyethylene alkyl ether preferably has an average number of moles of ethylene oxide added of 2 to 50, particularly 5 to 30, and an alkyl group having 10 to 22 carbon atoms, particularly 12 to 18.
  • the blending amount of the component (C) is preferably 0.1 to 3%, more preferably 0.2 to 1.5% of the entire composition.
  • the blending amount is 0.1% or more, the effect of improving the squeaky feeling and bitterness of the teeth can be sufficiently obtained.
  • it is 3% or less, the development of the unpleasant taste of the component (C) itself is prevented and the bitter taste is sufficiently suppressed.
  • (A) / (C) which indicates the amount ratio between the blended amount of the component (A) and the blended amount of the component (C), is preferably 0.1 to 20 as a mass ratio, and more preferably 0. It is 5 to 5. Within the above range, the cleanliness in the oral cavity is more excellent, and the effect of improving the squeaky feeling and bitterness of the teeth is more excellent. If the mass ratio of (A) / (C) is less than 0.1, the bitterness may not be sufficiently improved, and if it exceeds 20, the bitterness and bitterness of the teeth may not be sufficiently improved. ..
  • (B) / (C) indicating the amount ratio between the blending amount of the component (B) (blending amount as tin ion) and the blending amount of the component (C) is preferably 0.05 to 5 as a mass ratio. More preferably, it is 0.15 to 3. Within the above range, the cleanliness in the oral cavity is more excellent, and the effect of improving the squeaky feeling and bitterness of the teeth is more excellent. If the mass ratio of (B) / (C) is less than 0.05, the cleanliness in the oral cavity may be low, and if it exceeds 5, the squeaky feeling and bitterness of the teeth may not be sufficiently improved. .. When both the mass ratio of (A) / (C) and the mass ratio of (B) / (C) are within the above ranges, it is particularly preferable in terms of exhibiting the effect of the present invention.
  • the oral composition of the present invention preferably further contains (D) a cooling sensation agent.
  • (D) a cooling sensation agent.
  • the component (D) include N-ethyl-p-menthane-3-carboxamide, ethyl-3- (p-menthane-carboxamide) acetate, N- (4-cyanomethylphenyl) -p-menthanecarboxamide, and N.
  • N-ethyl-p-menthane-3-carboxamide, N- (4-cyanomethylphenyl) -p-menthan carboxamide, and N- (2- (pyridine-2-yl) -3-p-menthan carboxamide) are preferable.
  • N- (4-cyanomethylphenyl) -p-menthanecarboxamide and N- (2- (pyridine-2-yl) -3-p-menthancarboxamide) are more preferable.
  • These may be used alone or in combination of two or more. Specifically, the commercially available products shown below can be used.
  • the blending amount thereof is preferably 0.00001 to 0.1%, more preferably 0.00003 to 0.07%, and particularly preferably 0.00005 to 0. It is 05%.
  • the oral composition of the present invention is prepared in the form of paste, gel, liquid, etc. into dentifrices such as dentifrices, gel dentifrices, liquid dentifrices, and gargles, mouthwashes, and mouth sprays. Can be used. Above all, it is suitable as a dentifrice, a mouthwash or a mouth spray (mouse wash), particularly as a dentifrice.
  • a conventional method according to the form and dosage form can be adopted. In this case, depending on the purpose of the oral composition, the dosage form, and the like, an appropriate other optional component other than the above-mentioned components can be blended as needed.
  • Optional ingredients include, for example, surfactants, abrasives, thickeners, wetting agents, solvents, sweeteners, fragrances, preservatives, colorants, active ingredients and the like. Specific examples of optional components are shown below. These optional components may be blended alone or in combination of two or more, and the blending amount of each optional component may be a normal amount as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • any surfactant examples include anionic surfactant and amphoteric surfactant, and specific examples thereof are shown in (i) and (ii) below.
  • Anionic surfactants examples thereof include alkyl sulfates such as lauryl sulfate, acylsarcosine salts, acylmethyltaurine salts, acylglutamates, ⁇ -olefin sulfonates (tetradecenesulfonates), and the above salts.
  • Is preferably an alkali metal salt such as a sodium salt or a potassium salt.
  • Amphoteric tensides examples thereof include fatty acid amide propyl betaine such as coconut oil fatty acid amide propyl betaine, and N-fatty acid acyl-N-carboxymethyl-N-hydroxyethyl ethylenediamine salt.
  • the blending amount may be 0.001 to 10%, particularly 0.1 to 5% of the entire composition, and may not be blended.
  • Abrasive examples thereof include silica-based abrasives such as silicic acid anhydride, zeolite, calcium carbonate, aluminum hydroxide, and aluminum oxide.
  • the blending amount of the abrasive is usually 2 to 50%, particularly 10 to 40% of the whole composition.
  • Thickener examples thereof include cellulose derivatives such as sodium carboxymethyl cellulose and hydroxyethyl cellulose, organic thickeners such as carrageenan, xanthan gum, sodium alginate, polyvinylpyrrolidone, sodium polyacrylate and carboxyvinyl polymers, and inorganic thickeners such as thickening silica.
  • organic thickeners such as xanthan gum and cellulose derivatives are preferable in terms of exhibiting the effects of the present invention.
  • the blending amount of the thickener is usually 0.1 to 10%, particularly 0.1 to 8% of the whole composition.
  • Wetting agent examples thereof include sugar alcohols such as sorbitol, xylitol and erythritol, and polyhydric alcohols such as glycerin, propylene glycol and polyethylene glycol (PEG).
  • sugar alcohols such as sorbitol, xylitol and erythritol
  • polyhydric alcohols such as glycerin, propylene glycol and polyethylene glycol (PEG).
  • the blending amount of the wetting agent is usually 2 to 50% of the whole composition.
  • solvent examples thereof include lower alcohols having 1 to 3 carbon atoms such as purified water and ethanol. When blended, ethanol may be 20% or less, particularly 10% or less of the entire composition, or may not be blended.
  • Sweetener examples include saccharin, saccharin sodium and sucralose.
  • Fragrance Mentor, Anetol, Carvone, Eugenol, Limonen, n-decyl alcohol, Citronellol, ⁇ -terpineol, Citronellyl acetate, Cineol, Linalol, Ethylrinalol, Waniline, Timor, Sparemint oil, Peppermint oil, Lemon oil, Orange oil, Sage oil , Rosemary oil, Katsura skin oil, Pimento oil, Katsura leaf oil, perilla oil, winter green oil, clove oil, eucalyptus oil, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the fragrance is usually 0.01 to 2% of the total composition.
  • Preservative examples include paraoxybenzoic acid ester and sodium benzoate.
  • Colorant Examples include Blue No. 1, Blue No. 2, Green No. 3, Yellow No. 4, Yellow No. 5, Red No. 106, Red No. 227, Caramel, Titanium Oxide, and Mica Titanium.
  • Fluorine-containing compounds such as sodium fluoride and sodium monofluorophosphate, enzymes such as dextranase, sodium pyrrolidone carboxylate, tranexamic acid, epsilon-aminocaproic acid, allantin, glycyrrhizinate, glycyrrhetinic acid, sodium chloride, isopropylmethylphenol , Copper gluconate, cetylpyridinium chloride, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, hinokithiol, zeolite, aluminum lactate, potassium nitrate, calcium glycerophosphate, and Oubaku extract.
  • enzymes such as dextranase, sodium pyrrolidone carboxylate, tranexamic acid, epsilon-aminocaproic acid, allantin, glycyrrhizinate, glycyrrhetinic acid, sodium chloride,
  • the dentifrice compositions having the compositions shown in Tables 1 to 4 were prepared by a conventional method and evaluated by the following method. The results are also shown in the table.
  • the dentifrice composition (Example) containing (A) condensed phosphoric acid or a salt thereof removes stain stains derived from black tea, green tea, coffee, etc. adhering to the teeth and suppresses the adhesion of stains. It had the effect of cleaning and whitening teeth.
  • Raw materials used (A) Sodium polyphosphate; manufactured by Taihei Chemical Industry Co., Ltd., sodium tripolyphosphate (A) sodium pyrophosphate: manufactured by Taihei Chemical Industry Co., Ltd., sodium pyrophosphate (A) sodium hexametaphosphate Taihei Chemical Industry Co., Ltd.
  • (B) / (C) is the mass ratio of (the amount of the component (B) compounded as tin ion) / (the amount of the component (C) compounded) (the same applies hereinafter).
  • fragrance A Composition of fragrance A; Peppermint oil 50 Peppermint refined oil (20% cut in front reservoir) 5 Peppermint refined oil (15% cut in front and rear reservoirs) 5 Spearmint oil 1 Spearmint refined oil (20% cut in front reservoir) 1 Japanese mint oil 1 Japanese mentha refined oil (30% cut in front reservoir) 1 Menthol 10 Carvone 1 1,8-cineole 1 Anethole 5 Synamic aldehyde 1 Eugenol 1 Methyl salicylate 1 Flavor 1 (Table 5) 1 Flavor 2 (Table 6) 1 Flavor 3 (Table 7) 1 Flavor 4 (Table 8) 1 Flavor 5 (Table 9) 1 Flavor 6 (Table 10) 1 Flavor 7 (Table 11) 1 Solvent (Table 12) Residue 100% in total
  • Toothpaste (A) Sodium polyphosphate 1 (A) Sodium hexametaphosphate 1 (B) Tin fluoride (tin fluoride) 0.4 (Amount of tin ion compounded 0.3) (C) Polyoxyethylene (20) Hardened castor oil 1 Sodium monofluorophosphate 0.38 Tranexamic acid 0.05 Tocopherol acetate 0.1 Isopropylmethylphenol 0.05 Aluminum lactate 2 Potassium nitrate 5 Sodium citrate 0.5 Abrasive silica 18 Sodium lauryl sulfate 0.6 Lauroylmethyl taurine sodium 0.6 Sodium lauroyl glutamate 0.1 70% sorbitol solution 30 Propylene glycol 3 Xanthan gum 0.3 Sodium Carboxymethyl Cellulose 1.0 Polyethylene glycol 4000 0.5 Copper gluconate 0.1 Viscous silica 1 Titanium oxide 0.4 Saccharin sodium 0.08 Sodium hydroxide (adjusts pH to 5.8) Appropri

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

1回の使用でも、口腔内に高い効果実感を与え、味等の使用感も良く、歯の美白用として有効な縮合リン酸又はその塩含有の口腔用組成物を提供する。 (A)縮合リン酸又はその塩、(B)水溶性スズ塩、及び(C)炭素数10~22の疎水基を有するノニオン性界面活性剤を含有する口腔用組成物。更に、(D)冷感剤を含有する上記口腔用組成物。

Description

口腔用組成物
 本発明は、1回の使用でも、口腔内に高い効果実感を与え、歯の美白用として有効な縮合リン酸又はその塩含有の口腔用組成物に関する。
 近年、輝く白い歯等の歯の美白への意識が高まり、歯の美白を実現する口腔用製剤への関心も高くなっている。歯の美白ケアへの満足感は、ステイン除去やステイン付着抑制といった歯の着色課題を解決する視覚的な効果と共に、実際に口腔内がきれいに清潔になったという清浄実感が重要である。
 ポリリン酸等の縮合リン酸又はその塩は、歯のステイン汚れを除去する作用、ステインの付着を抑制するステイン付着抑制作用があり、歯を清浄して美白する成分として、歯の美白等を訴求する口腔用組成物に配合されてきた(特許文献1~3;特開2000-281551号公報、特表平8-505390号公報、特表2009-517400号公報)。
 しかしながら、縮合リン酸又はその塩によるステイン除去、ステイン付着抑制等の作用効果は、継続使用で徐々に実感することができても、1回の使用では顕著な視覚的な差を知覚して認識することができず、使用者の使用意欲の維持が保てない場合があった。縮合リン酸又はその塩による作用効果を最大限に引き出すためにも、使用者の使用意欲を維持して継続使用を促すことが重要であり、そのためには、毎回の使用毎に、例えば清浄実感等の、口腔用組成物が口腔内で効いていることを使用者に感じさせてモチベーションを高めることが効果的であると考えられる。
特開2000-281551号公報 特表平8-505390号公報 特表2009-517400号公報
 本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、口腔内に高い効果実感を与え、歯の美白用として有効な縮合リン酸又はその塩含有の口腔用組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、(A)縮合リン酸又はその塩を配合した口腔用組成物に、(B)水溶性スズ塩と、(C)炭素数10~22の疎水基を有するノニオン性界面活性剤とを組み合わせて配合すると、1回の使用で、口腔内に独特かつ持続する顕著なさっぱりとした清浄感を与え、これにより、使用毎に、口腔用組成物が歯の美白に効いていると感じられる高い効果実感(歯の美白実感)を付与することができ、また、味等の使用感の良さも確保できることを知見した。即ち、本発明では、(A)、(B)及び(C)成分を含有する口腔用組成物とすることによって、1回の使用でも、高い効果実感を付与することができ、使用感も良く、歯の美白用として有効に使用できることを知見し、本発明をなすに至った。
 更に詳述すると、本発明では、口腔用組成物において、(A)成分に(B)成分を併用することで、独特かつ持続する顕著な口腔内の清浄感(使用直後から時間が経過しても歯表面の汚れが除去されてさっぱりしたという感じが持続して残り、顕著に感じられる独特な感覚、以下「口腔内の清浄感」と略記することもある)を与え、この口腔内の清浄感を歯の美白実感として付与することができた。なお、上記口腔内の清浄感は、(A)成分に(B)成分が効果実感付与剤として特異的に作用することで得られる独特な感覚であり、例えばメントール等の一般的な口腔用香料やエタノールによって感じられる清涼感のように比較的速やかに消失することがなく、収斂感も伴う独特なさっぱり感であった。また更に、(A)成分に(B)成分を併用すると、不快な歯のキシキシ感(歯を噛み合わせたときに、歯がきしんでいるという感覚)を生じ、しかも、(B)成分由来のえぐ味が強く発現し、使用感が著しく悪化するという問題が生じたが、(C)成分を更に添加することで、歯のキシキシ感及びえぐ味を抑制して改善し、良い使用感を確保して上記口腔内の清浄感を与えることができた。
 後述の比較例に示すように、口腔用組成物が(A)成分を含有し、(B)及び(C)成分を含有しないと、美白実感(口腔内の清浄感)が低く(比較例1)、(A)及び(B)成分を含有し、(C)成分を含有しないと、使用後の歯のキシキシ感のなさ及び使用中のえぐ味のなさが劣った(比較例2)。これに対して、実施例に示す本発明の(A)、(B)及び(C)成分を含有する口腔用組成物は、ステイン除去とステイン付着抑制の実効果のみならず、美白実感が高く、また、使用後の歯のキシキシ感のなさ及び使用中のえぐ味のなさが良好であった。
 なお、特許文献3は、第一スズ塩、トリポリリン酸塩及びメチルビニルエーテル-無水マレイン酸共重合体の組み合わせによる、口腔ケア組成物のプラーク及び歯の変色の抑制効果の改善であり、効果実感について言及されてもいない。これに対して、本発明は、(A)成分含有の口腔用組成物に(B)及び(C)成分を組み合わせて配合することによる、(A)成分による効果実感の改善及び使用感の確保である。
 従って、本発明は、下記の口腔用組成物を提供する。
〔1〕
 (A)縮合リン酸又はその塩、
(B)水溶性スズ塩
及び
(C)炭素数10~22の疎水基を有するノニオン性界面活性剤
を含有する口腔用組成物。
〔2〕
 (B)水溶性スズ塩が、塩化スズ及びフッ化スズから選ばれる1種以上である〔1〕記載の口腔用組成物。
〔3〕
 (A)/(C)が、質量比として0.1~20である〔1〕又は〔2〕記載の口腔用組成物。
〔4〕
 (B)((B)成分のスズイオン量)/(C)が、質量比として0.05~5である〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の口腔用組成物。
〔5〕
 (A)成分の含有量が0.1~3質量%、(B)成分の含有量がスズイオンとして0.02~1質量%、(C)成分の含有量が0.1~3質量%である〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の口腔用組成物。
〔6〕
 更に、(D)冷感剤を含有する〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の口腔用組成物。
〔7〕
 (D)冷感剤が、N-エチル-p-メンタン-3-カルボキサミド、エチル-3-(p-メンタン-カルボキサミド)アセテート、N-(4-シアノメチルフェニル)-p-メンタンカルボキサミド、N-(2-(ピリジン-2-イル)-3-p-メンタンカルボキサミド)、2-イソプロピル-N,2,3-トリメチルブチルアミド、メントングリセロールアセタール、メントキシプロパン-1,2-ジオール、乳酸メンチル及びコハク酸メンチルから選ばれる1種又は2種以上である〔6〕記載の口腔用組成物。
〔8〕
 (D)成分の含有量が0.00001~0.1質量%である〔6〕又は〔7〕記載の口腔用組成物。
〔9〕
 歯磨剤、洗口剤又はマウススプレー剤である〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の口腔用組成物。
 本発明によれば、1回の使用でも、高い効果実感(歯の美白実感)を与え、味等の使用感も良い(A)縮合リン酸又はその塩含有の口腔用組成物を提供できる。本発明の口腔用組成物は、(A)成分による、歯を清浄して美白する効果を効果的に発揮させることができ、歯の美白用として有効である。
 以下、本発明につき更に詳述する。
 本発明の口腔用組成物は、(A)縮合リン酸又はその塩、(B)水溶性スズ塩、及び(C)炭素数10~22の疎水基を有するノニオン性界面活性剤を含有する。
 (A)縮合リン酸又はその塩は、歯のステイン付着抑制作用を有し、歯を清浄して美白する効果を奏する。
 縮合リン酸は、ポリリン酸、ピロリン酸、ヘキサメタリン酸、ウルトラリン酸等が挙げられ、これらの塩としては、ナトリウム塩等のアルカリ金属塩が挙げられる。縮合リン酸又はその塩としては、例えばポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ウルトラリン酸ナトリウム等が挙げられる。これらは、1種単独でも2種以上を組み合わせてもよい。
 (A)縮合リン酸又はその塩の配合量は、組成物全体の0.1~3%(質量%、以下同様)が好ましく、より好ましくは0.2~2%、更に好ましくは0.5~2%である。配合量が多いほど、歯のステイン付着抑制効果が高く、歯の清浄及び美白の実効果が得られるが、多すぎると使用感に影響することがあり、配合量が3%以下であると、(C)成分による歯のキシキシ感改善効果が十分に得られる。
 (B)水溶性スズ塩は、収斂感を与えるが、本発明では、(A)成分と併用することで、独特かつ持続する顕著な口腔内の清浄感を与え、歯の美白実感を付与する作用を奏する。
 (B)水溶性スズ塩としては、例えば塩化スズ、フッ化スズ、酢酸スズ、グルコン酸スズ、シュウ酸スズ、硫酸スズ、乳酸スズ、酒石酸スズ、クエン酸スズ、リンゴ酸スズ、リン酸スズ、ピロリン酸スズ、メタリン酸スズ等が挙げられるが、中でも、塩化スズ、フッ化スズが好ましい。
 塩化スズは、塩化スズ(II)(塩化第一スズ)を用いることができ、塩化スズ(II)二水和物等の水和物でもよい。フッ化スズは、フッ化スズ(II)(フッ化第一スズ)、フッ化スズ(IV)(フッ化第二スズ)を用いることができる。特にう蝕予防効果を付与することができる点から、フッ化スズ(II)(フッ化第一スズ)が好ましい。これらは、1種単独でも2種以上を組み合わせてもよい。
 (B)水溶性スズ塩の配合量は、スズイオンとして組成物全体の0.02~1%が好ましく、より好ましくは0.05~0.7%である。スズイオンの含有量が0.02%以上であると、口腔内の清浄感が十分に得られ、1%以下であると、(C)成分による、歯のキシキシ感及びえぐ味の改善効果が十分に得られる。
 (C)成分は、ノニオン性界面活性剤であり、炭素数10~22の疎水基を有するものを用いることができる。(C)成分は、(A)及び(B)成分の併用によって発現する歯のキシキシ感を抑制して改善し、かつ(B)成分由来のえぐ味を改善する作用を奏する。
 炭素数10~22の疎水基としては、デシル基、ラウリル基、セチル基、ステアリル基、オレイル基、ベヘニル基等が挙げられ、これらを有するノニオン性界面活性剤を使用できる。
 炭素数10~22の疎水基を有するノニオン性界面活性剤は、例えばポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン等が挙げられるが、特にポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテルが好ましく、とりわけポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が好ましい。ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は、エチレンオキサイドの平均付加モル数が5~100、特に5~40であるものが好ましい。ポリオキシエチレンアルキルエーテルは、エチレンオキサイドの平均付加モル数が2~50、特に5~30であり、また、アルキル基の炭素数が10~22、特に12~18であるものが好ましい。
 (C)成分の配合量は、組成物全体の0.1~3%が好ましく、より好ましくは0.2~1.5%である。配合量が0.1%以上であると、歯のキシキシ感及びえぐ味の改善効果が十分に得られる。3%以下であると、(C)成分自身の不快な味の発現が防止されて十分にえぐ味が抑制される。
 本発明において、(A)成分の配合量と(C)成分の配合量との量比を示す(A)/(C)は、質量比として0.1~20が好ましく、より好ましくは0.5~5である。上記範囲内であると、口腔内の清浄感がより優れ、かつ歯のキシキシ感及びえぐ味の改善効果がより優れる。(A)/(C)の質量比が0.1に満たないと、えぐ味が十分に改善しない場合があり、20を超えると、歯のキシキシ感及びえぐ味が十分に改善しない場合がある。
 また、(B)成分の配合量(スズイオンとしての配合量)と(C)成分の配合量との量比を示す(B)/(C)は、質量比として0.05~5が好ましく、より好ましくは0.15~3である。上記範囲内であると、口腔内の清浄感がより優れ、かつ歯のキシキシ感及びえぐ味の改善効果がより優れる。(B)/(C)の質量比が0.05に満たないと、口腔内の清浄感が低い場合があり、5を超えると、歯のキシキシ感及びえぐ味が十分に改善しない場合がある。
 (A)/(C)の質量比、(B)/(C)の質量比がいずれも上記範囲内であると、本発明の効果発現の点で、とりわけ好ましい。
 本発明の口腔用組成物は、更に、(D)冷感剤を配合することが好ましい。(D)成分を配合すると、口腔内の清浄感が更に高まり、一層優れた歯の美白実感が得られる。
 (D)成分としては、例えば、N-エチル-p-メンタン-3-カルボキサミド、エチル-3-(p-メンタン-カルボキサミド)アセテート、N-(4-シアノメチルフェニル)-p-メンタンカルボキサミド、N-(2-(ピリジン-2-イル)-3-p-メンタンカルボキサミド)、2-イソプロピル-N,2,3-トリメチルブチルアミド、メントングリセロールアセタール、メントキシプロパン-1,2-ジオール、乳酸メンチル、コハク酸メンチル等が挙げられる。中でも、N-エチル-p-メンタン-3-カルボキサミド、N-(4-シアノメチルフェニル)-p-メンタンカルボキサミド、N-(2-(ピリジン-2-イル)-3-p-メンタンカルボキサミド)が好ましく、N-(4-シアノメチルフェニル)-p-メンタンカルボキサミド、N-(2-(ピリジン-2-イル)-3-p-メンタンカルボキサミド)がより好ましい。これらは、1種単独でも2種以上を組み合わせてもよい。
 具体的は、下記に示す市販品を用いることができる。
N-エチル-p-メンタン-3-カルボキサミド;シムライズ社製、WS-3
エチル-3-(p-メンタン-カルボキサミド)アセテート;豊玉香料(株)製、WS-5
N-(4-シアノメチルフェニル)-p-メンタンカルボキサミド;ジボダンジャパン(株)製、エバークール(EVERCOOL)180
N-(2-(ピリジン-2-イル)-3-p-メンタンカルボキサミド);ジボダンジャパン(株)製、エバークール(EVERCOOL)190
2-イソプロピル-N,2,3-トリメチルブチルアミド;ジボダン社製、WS-23
メントングリセロールアセタール;シムライズ社製、MGA
メントキシプロパン-1,2-ジオール;高砂香料工業(株)製、CA10
乳酸メンチル;シムライズ社製
コハク酸メンチル(コハク酸モノメンチル);ヴィマンフィス社製
 (D)成分を配合する場合、その配合量は、組成物全体の0.00001~0.1%が好ましく、より好ましくは0.00003~0.07%、特に好ましくは0.00005~0.05%である。
 本発明の口腔用組成物は、ペースト状、ジェル状、液体状等の形態で、練歯磨、ジェル状歯磨、液体歯磨、潤製歯磨等の歯磨剤、洗口剤、マウススプレー剤に調製して使用することができる。中でも、歯磨剤、洗口剤又はマウススプレー剤(マウスウォッシュ)、特に歯磨剤として好適である。調製方法は、形態や剤型に応じた常法を採用できる。
 この場合、口腔用組成物の目的、剤型等に応じて、上述した成分以外にも適宜なその他の任意成分を必要に応じて配合できる。任意成分は、例えば、界面活性剤、研磨剤、増粘剤、湿潤剤、溶剤、甘味剤、香料、防腐剤、着色剤、有効成分等が挙げられる。
 以下に任意成分の具体例を示す。これら任意成分は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて配合でき、また、各任意成分の配合量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とし得る。
任意の界面活性剤:
 任意の界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられ、具体的には下記(i)、(ii)に示す。
(i)アニオン性界面活性剤
 ラウリル硫酸塩等のアルキル硫酸塩、アシルサルコシン塩、アシルメチルタウリン塩、アシルグルタミン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩(テトラデセンスルホン酸塩)が挙げられ、上記塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩が好ましい。
(ii)両性界面活性剤
 ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン等の脂肪酸アミドプロピルベタイン、N-脂肪酸アシル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルエチレンジアミン塩が挙げられる。
 任意の界面活性剤を配合する場合、その配合量は、組成物全体の0.001~10%、特に0.1~5%がよく、また、配合しなくてもよい。
研磨剤:
 無水ケイ酸等のシリカ系研磨剤、ゼオライト、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウムが挙げられる。
 研磨剤の配合量は、通常、組成物全体の2~50%、特に10~40%である。
増粘剤:
 カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、カラギーナン、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー等の有機増粘剤、増粘性シリカ等の無機増粘剤が挙げられる。特にキサンタンガム、セルロース誘導体等の有機増粘剤が、本発明の効果発現性の点で、好ましい。
 増粘剤の配合量は、通常、組成物全体の0.1~10%、特に0.1~8%である。
湿潤剤:
 ソルビトール、キシリトール、エリスリトール等の糖アルコール、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(PEG)等の多価アルコールが挙げられる。
 湿潤剤の配合量は、通常、組成物全体の2~50%である。
溶剤:
 精製水、エタノール等の炭素数1~3の低級アルコールが挙げられる。なお、エタノールは、配合する場合は組成物全体の20%以下、特に10%以下でもよく、また、配合しなくてもよい。
甘味剤:
 サッカリン、サッカリンナトリウム、スクラロースが挙げられる。
香料:
 メントール、アネトール、カルボン、オイゲノール、リモネン、n-デシルアルコール、シトロネロール、α-テルピネオール、シトロネリルアセテート、シネオール、リナロール、エチルリナロール、ワニリン、チモール、スペアミント油、ペパーミント油、レモン油、オレンジ油、セージ油、ローズマリー油、桂皮油、ピメント油、桂葉油、シソ油、冬緑油、丁子油、ユーカリ油が挙げられ、これらは1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
 香料の配合量は、通常、組成物全体の0.01~2%である。
防腐剤:
 パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウムが挙げられる。
着色剤:
 青色1号、青色2号、緑色3号、黄色4号、黄色5号、赤色106号、赤色227号、カラメル、酸化チタン、雲母チタンが挙げられる。
任意の有効成分:
 フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等のフッ素含有化合物、デキストラナーゼ等の酵素、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、トラネキサム酸、イプシロン-アミノカプロン酸、アラントイン、グリチルリチン酸塩、グリチルレチン酸、塩化ナトリウム、イソプロピルメチルフェノール、グルコン酸銅、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ヒノキチオール、ゼオライト、乳酸アルミニウム、硝酸カリウム、グリセロリン酸カルシウム、オウバクエキスが挙げられる。
 以下、実施例及び比較例、処方例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において%は特に断らない限りいずれも質量%を示す。
 [実施例、比較例]
 表1~4に示す組成の歯磨剤組成物を常法によって調製し、下記方法で評価した。結果を表に併記した。
 なお、(A)縮合リン酸又はその塩を含有する歯磨剤組成物(実施例)は、いずれも歯に付着した紅茶、緑茶、コーヒー等に由来するステイン汚れを除去し、ステインの付着を抑制する作用効果があり、歯を清掃して美白する効果を有していた。
(1)美白実感(口腔内の清浄感)の評価方法
 被験者として専門パネラー10人が官能評価した。ラミネートチューブに充填した歯磨剤組成物を歯ブラシ上に1cm押出して載せ、普段と同じ方法で3分間の歯磨きを行い、使用直後及び使用して10分間経過後の口腔内の清浄感を下記の評点基準で判定した。
 ここで、口腔内の清浄感とは、使用直後から時間が経過しても歯表面の汚れが除去されてさっぱりしたという感じが持続して残り、顕著に感じられる独特な感覚である。
 評点基準
  5点:使用直後及び10分間経過後も、口腔内の清浄感を非常に強く感
     じる
  4点:使用直後及び10分間経過後も、口腔内の清浄感を強く感じる
  3点:使用直後及び10分間経過後も、口腔内の清浄感をやや感じる
  2点:使用直後及び10分間経過後も、口腔内の清浄感をあまり感じな
     い
  1点:使用直後及び10分間経過後も、口腔内の清浄感を感じない
 10人の判定結果の平均値を算出し、下記の評価基準で評価した。〇、◎及び☆の評価が確保されるものを、口腔内の清浄感が優れており、(A)縮合リン酸又はその塩による歯を清掃して美白する効果を有すると共にその効果実感として歯の美白実感に優れる歯磨剤組成物であると判断した。
 評価基準
  ☆:平均点4.5点以上
  ◎:平均点4.0点以上4.5点未満
  ○:平均点3.0点以上4.0点未満
  △:平均点2.0点以上3.0点未満
  ×:平均点1.0点以上2.0点未満
(2)使用後の歯のキシキシ感(歯のキシキシ感のなさ)の評価方法
 被験者として専門パネラー10人が官能評価した。ラミネートチューブに充填した歯磨剤組成物を歯ブラシ上に1cm押出して載せ、普段と同じ方法で3分間の歯磨きを行い、使用して10分間経過後に、歯を噛み合わせた際に感じる歯のキシキシ感について、下記の評点基準で判定した。
 ここで、歯のキシキシ感とは、歯を噛み合わせたときに歯がきしんでいるという感覚である。
 評点基準
  4点:キシキシ感を全く感じない
  3点:キシキシ感をほとんど感じない
  2点:キシキシ感を感じる
  1点:キシキシ感を非常に強く感じる
 10人の判定結果の平均値を算出し、下記の評価基準で評価した。〇及び◎の評価が確保されるものを、使用後の歯のキシキシ感を感じられない歯磨剤組成物であると判断した。
 評価基準
  ◎:平均点4点
  ○:平均点3.0点以上4点未満
  △:平均点2.0点以上3.0点未満
  ×:平均点1.0点以上2.0点未満
(3)使用中のえぐ味(えぐ味のなさ)の評価方法
 被験者として専門パネラー10人が官能評価した。ラミネートチューブに充填した歯磨剤組成物を歯ブラシ上に1cm押出して載せ、普段と同じ方法で3分間の歯磨きを行い、ブラッシング開始から30秒間経過後、歯磨剤組成物を口に含んだ状態でのえぐ味について、下記の評点基準で判定した。
 評点基準
  4点:えぐ味を全く感じない
  3点:えぐ味をほとんど感じない
  2点:えぐ味を感じる
  1点:えぐ味を非常に強く感じる
 10人の判定結果の平均値を算出し、下記の評価基準で評価した。〇及び◎の評価が確保されるものを、使用中のえぐ味を感じられない歯磨剤組成物であると判断した。
 評価基準
  ◎:平均点3.5点以上
  ○:平均点3.0点以上3.5点未満
  △:平均点2.0点以上3.0点未満
  ×:平均点1.0点以上2.0点未満
 使用原料の詳細を下記に示す。なお、POEはポリオキシエチレンの略記であり、その後の( )内の数値はエチレンオキサイドの平均付加モル数である。
 使用原料
(A)ポリリン酸ナトリウム;太平化学産業(株)製、トリポリリン酸ナトリウム
(A)ピロリン酸ナトリウム:太平化学産業(株)製、ピロリン酸ナトリウム
(A)ヘキサメタリン酸ナトリウム太平化学産業(株)製、メタリン酸ナトリウム
(A)ウルトラリン酸ナトリウム:太平化学産業(株)製、ウルトラポリン
(B)塩化スズ;富士フィルム和光純薬(株)製、塩化スズ(II)二水和物
(B)フッ化スズ;ステラケミファ(株)製、フッ化スズ(II)USP
(C)POE(20)硬化ヒマシ油;青木油脂(株)製、ブラウノンRCW-20
(C)POE(5)ステアリルエーテル;青木油脂(株)製、ブラウノンSR-705
(C)ソルビタンモノステアレート;富士フィルム和光純薬(株)製、ソルビタンモノステアレート
(D)N-(4-シアノメチルフェニル)-p-メンタンカルボキサミド;
   ジボダンジャパン(株)製、エバークール180
(D)N-(2-(ピリジン-2-イル)-3-p-メンタンカルボキサミ
   ド);ジボダンジャパン(株)製、エバークール190
(D)N-エチル-p-メンタン-3-カルボキサミド;
   ジボダンジャパン(株)製、WS-3
 香料Aの組成の詳細は後述の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

注;(B)/(C)は、((B)成分のスズイオンとしての配合量)/((C)成分の配合量)の質量比である(以下同様)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
香料Aの組成;
 ペパーミント油                  50
 ペパーミント精製油(前溜部20%カット)      5
 ペパーミント精製油(前溜部・後溜部15%カット)  5
 スペアミント油                   1
 スペアミント精製油(前溜部20%カット)      1
 和種ハッカ油                    1
 和種ハッカ精製油(前溜部30%カット)       1
 メントール                    10
 カルボン                      1
 1,8-シネオール                 1
 アネトール                     5
 シンナミックアルデヒド               1
 オイゲノール                    1
 メチルサリシレート                 1
 フレーバー1(表5)                1
 フレーバー2(表6)                1
 フレーバー3(表7)                1
 フレーバー4(表8)                1
 フレーバー5(表9)                1
 フレーバー6(表10)               1
 フレーバー7(表11)               1
 溶剤(表12)                   残 
  合計                     100%
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 以下に処方例を示す。
 [処方例1]歯磨剤
(A)ポリリン酸ナトリウム               1
(A)ヘキサメタリン酸ナトリウム            1
(B)フッ化スズ(フッ化第一スズ)           0.4
  (スズイオンとしての配合量             0.3)
(C)ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油      1
モノフルオロリン酸ナトリウム              0.38
トラネキサム酸                     0.05
酢酸トコフェロール                   0.1
イソプロピルメチルフェノール              0.05
乳酸アルミニウム                    2
硝酸カリウム                      5
クエン酸ナトリウム                   0.5
研磨性シリカ                     18
ラウリル硫酸ナトリウム                 0.6
ラウロイルメチルタウリンナトリウム           0.6
ラウロイルグルタミン酸ナトリウム            0.1
70%ソルビトール液                 30
プロピレングリコール                  3
キサンタンガム                     0.3
カルボキシメチルセルロースナトリウム          1.0
ポリエチレングリコール4000             0.5
グルコン酸銅                      0.1
増粘性シリカ                       1
酸化チタン                       0.4
サッカリンナトリウム                  0.08
水酸化ナトリウム(pHを5.8に調整)        適量
香料A                         1.3
精製水                         バランス 
 合計                       100%
 (A)/(C)の質量比:1
 (B)/(C)の質量比:0.3
 [処方例2]歯磨剤
(A)ピロリン酸ナトリウム               0.5
(A)ヘキサメタリン酸ナトリウム            1
(B)フッ化スズ(フッ化第一スズ)           0.4
  (スズイオンとしての配合量             0.3)
(C)ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油      1
フッ化ナトリウム                    0.11
イプシロンアミノカプロン酸               0.05
酢酸トコフェロール                   0.1
イソプロピルメチルフェノール              0.05
乳酸アルミニウム                    2
硝酸カリウム                      5
クエン酸ナトリウム                   0.5
研磨性シリカ                     15
ラウリル硫酸ナトリウム                 0.6
テトラデセンスルホン酸ナトリウム            0.5
ラウロイルサルコシンナトリウム             0.2
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液(30%)     0.9
85%グリセリン液                  28
プロピレングリコール                  3
カラギーナン                      0.3
キサンタンガム                     0.3
カルボキシメチルセルロースナトリウム          0.7
ピロリドンカルボン酸ナトリウム             3.0
カチオン化セルロース                  0.05
増粘性シリカ                       2
酸化チタン                       0.3
サッカリンナトリウム                  0.1
水酸化ナトリウム(pHを6.1に調整)        適量
香料A                         1.3
精製水                         バランス 
 合計                       100%
 (A)/(C)の質量比:1.5
 (B)/(C)の質量比:0.3
 [処方例3]洗口剤
(A)ポリリン酸ナトリウム               0.3
(B)フッ化スズ(フッ化第一スズ)           0.1
  (スズイオンとしての配合量             0.08)
(C)ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油      0.3
(C)ポリオキシエチレン(15)セチルエーテル     0.1
トラネキサム酸                     0.05
酢酸トコフェロール                   0.1
イソプロピルメチルフェノール              0.05
70%ソルビトール液                  5
85%グリセリン液                   1
キシリトール                      1
ラウロイルサルコシンナトリウム             0.1
アルギン酸プロピレングリコールエステル         0.1
プロピレングリコール                  3
エタノール                      10
クエン酸                        0.05
クエン酸ナトリウム                   0.3
水酸化ナトリウム(pHを6.0に調整)        適量
香料A                         0.1
精製水                         バランス 
 合計                       100%
 (A)/(C)の質量比:0.8
 (B)/(C)の質量比:0.2
 [処方例4]マウススプレー
(A)ポリリン酸ナトリウム               0.3
(A)ヘキサメタリン酸ナトリウム            0.01
(B)フッ化スズ(フッ化第一スズ)           0.1
  (スズイオンとしての配合量             0.08)
(C)ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油      0.5
トラネキサム酸                     0.05
酢酸トコフェロール                   0.1
イソプロピルメチルフェノール              0.05
85%グリセリン液                  30
70%ソルビトール液                  4
ポリエチレングリコール400              2
キシリトール                      1
塩化セチルピリジニウム                 0.05
エタノール                      25
グルコン酸銅                      0.01
クエン酸                        0.05
クエン酸ナトリウム                   0.3
水酸化ナトリウム(pHを6.0に調整)        適量
香料A                         0.5
精製水                         バランス 
 合計                       100%
 (A)/(C)の質量比:0.6
 (B)/(C)の質量比:0.16

Claims (9)

  1.  (A)縮合リン酸又はその塩、
    (B)水溶性スズ塩
    及び
    (C)炭素数10~22の疎水基を有するノニオン性界面活性剤
    を含有する口腔用組成物。
  2.  (B)水溶性スズ塩が、塩化スズ及びフッ化スズから選ばれる1種以上である請求項1記載の口腔用組成物。
  3.  (A)/(C)が、質量比として0.1~20である請求項1又は2記載の口腔用組成物。
  4.  (B)((B)成分のスズイオン量)/(C)が、質量比として0.05~5である請求項1~3のいずれか1項記載の口腔用組成物。
  5.  (A)成分の含有量が0.1~3質量%、(B)成分の含有量がスズイオンとして0.02~1質量%、(C)成分の含有量が0.1~3質量%である請求項1~4のいずれか1項記載の口腔用組成物。
  6.  更に、(D)冷感剤を含有する請求項1~5のいずれか1項記載の口腔用組成物。
  7.  (D)冷感剤が、N-エチル-p-メンタン-3-カルボキサミド、エチル-3-(p-メンタン-カルボキサミド)アセテート、N-(4-シアノメチルフェニル)-p-メンタンカルボキサミド、N-(2-(ピリジン-2-イル)-3-p-メンタンカルボキサミド)、2-イソプロピル-N,2,3-トリメチルブチルアミド、メントングリセロールアセタール、メントキシプロパン-1,2-ジオール、乳酸メンチル及びコハク酸メンチルから選ばれる1種又は2種以上である請求項6記載の口腔用組成物。
  8.  (D)成分の含有量が0.00001~0.1質量%である請求項6又は7記載の口腔用組成物。
  9.  歯磨剤、洗口剤又はマウススプレー剤である請求項1~8のいずれか1項記載の口腔用組成物。
PCT/JP2021/045453 2020-12-14 2021-12-10 口腔用組成物 WO2022131147A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022569941A JPWO2022131147A1 (ja) 2020-12-14 2021-12-10

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-206848 2020-12-14
JP2020206848 2020-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022131147A1 true WO2022131147A1 (ja) 2022-06-23

Family

ID=82059137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/045453 WO2022131147A1 (ja) 2020-12-14 2021-12-10 口腔用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022131147A1 (ja)
WO (1) WO2022131147A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120516A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 小林製薬株式会社 液体口腔用組成物
WO2023190849A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 第一三共ヘルスケア株式会社 液体口腔用組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137755A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Lion Corp 口腔用組成物
JP2004175766A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Lion Corp 美白用歯磨組成物
US20170367948A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Colgate-Palmolive Company Oral Care Compositions and Methods of Use
JP2019052110A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 第一三共ヘルスケア株式会社 口腔用組成物
WO2019107332A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 ライオン株式会社 口腔用ステイン除去剤、口腔用ステイン形成抑制剤及び口腔用組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137755A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Lion Corp 口腔用組成物
JP2004175766A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Lion Corp 美白用歯磨組成物
US20170367948A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Colgate-Palmolive Company Oral Care Compositions and Methods of Use
JP2019052110A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 第一三共ヘルスケア株式会社 口腔用組成物
WO2019107332A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 ライオン株式会社 口腔用ステイン除去剤、口腔用ステイン形成抑制剤及び口腔用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120516A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 小林製薬株式会社 液体口腔用組成物
WO2023190849A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 第一三共ヘルスケア株式会社 液体口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022131147A1 (ja) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874383B2 (ja) 口腔用組成物
AU2017240683B2 (en) Oral care compositions containing potassium nitrate and peroxide
WO2022131147A1 (ja) 口腔用組成物
JP2016102076A (ja) 口腔用組成物
JP2022000420A (ja) 口腔用組成物
JP7310357B2 (ja) 口腔用組成物
WO2016006647A1 (ja) 口腔用組成物
CA2883615C (en) Mouth rinses and tooth sensitivity treatment compositions
AU2017240032B2 (en) Oral care compositions containing gel networks and potassium nitrate
JP5729291B2 (ja) 口腔用組成物
AU2017240033A1 (en) Oral care compositions containing a gel network phase and potassium nitrate
JP5825088B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP6610208B2 (ja) 口腔用組成物
JP6528762B2 (ja) 練歯磨組成物
JP2022001553A (ja) 口腔用組成物
JP5627190B2 (ja) 歯磨組成物
WO2022131144A1 (ja) 口腔用組成物
JP2022094006A (ja) 口腔用組成物
JP2022093971A (ja) 口腔用組成物
JP2023005324A (ja) 口腔用組成物
JP7347416B2 (ja) 口腔用組成物
JP7163623B2 (ja) 歯磨剤組成物及び嫌味の低減剤
JP2022093957A (ja) 口腔用組成物
JP2023005325A (ja) 口腔用組成物
WO2021015091A1 (ja) 口腔用組成物及び歯茎へのマッサージ実感付与剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21906509

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022569941

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21906509

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1