WO2022131054A1 - 化合物の分解方法及び化合物 - Google Patents

化合物の分解方法及び化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2022131054A1
WO2022131054A1 PCT/JP2021/044732 JP2021044732W WO2022131054A1 WO 2022131054 A1 WO2022131054 A1 WO 2022131054A1 JP 2021044732 W JP2021044732 W JP 2021044732W WO 2022131054 A1 WO2022131054 A1 WO 2022131054A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon atoms
divalent
aliphatic hydrocarbon
formula
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/044732
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
美香子 小川
栄男 高倉
志乃 松廣
修 稲波
Original Assignee
国立大学法人北海道大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人北海道大学 filed Critical 国立大学法人北海道大学
Priority to US17/997,347 priority Critical patent/US20230218761A1/en
Priority to EP21906417.7A priority patent/EP4279494A1/en
Priority to JP2022569878A priority patent/JP7440725B2/ja
Publication of WO2022131054A1 publication Critical patent/WO2022131054A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/0071PDT with porphyrins having exactly 20 ring atoms, i.e. based on the non-expanded tetrapyrrolic ring system, e.g. bacteriochlorin, chlorin-e6, or phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/025Silicon compounds without C-silicon linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy

Definitions

  • the present invention relates to a compound decomposition method and a compound.
  • Patent Documents 1 and 2 describe a new therapeutic method using an antibody and a photosensitive dye, particularly photoimmunotherapy as a therapeutic method for cancer.
  • Photoimmunotherapy is attracting attention as a therapeutic method that can kill target cells (cancer cells) by irradiation with near-infrared light and has few side effects.
  • the photosensitive dye used in photoimmunotherapy IRDye700DX (trade name manufactured by LI-COR; may be referred to as "IR700") represented by the following formula (I) is used.
  • the appropriate excitation light for the IR700 is said to be 660 nm to 740 nm.
  • the IR700 When the IR700 is exposed to near-infrared light (for example, 690 nm ⁇ 20 nm), it is decomposed and changes from hydrophilic to hydrophobic and aggregates. This can damage the cell membrane of the target cell and induce cytotoxicity due to apoptosis, necrosis, and / or phagocytosis in the target cell.
  • near-infrared light for example, 690 nm ⁇ 20 nm
  • near-infrared light is in the wavelength range where tissue permeability is relatively high, it reaches only near the surface of the body because it is attenuated by the influence of light scattering and absorption.
  • a method of delivering light to a deep part of a living body using a catheter or the like has also been studied, but a method of non-invasively activating a drug in the deep part of the living body is more preferable. Therefore, by establishing a method for decomposing light-sensitive dyes with energy rays that reach deeper than near-infrared light and activate light-sensitive dyes, it is possible to non-invasively activate drugs in deep parts of the body. Is considered to be possible.
  • Non-Patent Document 1 cleavage of the axial ligand of IR700 is important for exhibiting a cell-killing effect in photoimmunotherapy, and reported it in Non-Patent Document 1.
  • cleavage of the axial ligand is likely to occur in a compound in which protonation of the axial ligand of the phthalocyanine ring is likely to occur in the excited state. It was reported in Non-Patent Document 2.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a method for decomposing a light-sensitive dye by an energy ray that reaches deeper in the living body than near-infrared light and can activate the light-sensitive dye, and light with high photosensitivity. It is to provide a sensitive dye.
  • the present inventors have conducted X-ray irradiation on a specific compound (light-sensitive dye) in the presence of an electron donor, and by a compound having a specific structure. , The present invention has been completed by finding that the above problems can be solved.
  • the present inventors synthesized compounds in which various axial ligands different from IR700 were introduced into the silicon phthalocyanine skeleton, and the progress of the cleavage reaction of the axial ligand correlates with the likelihood of protonation of the axial ligand. I found that there is. It has been found that these compounds can easily cleave the axial ligand by X-ray irradiation as well as near-infrared light irradiation in the presence of an electron donor such as water. Based on this finding, we found a photosensitive dye that causes cleavage of the axial ligand in the presence of an electron donor even when X-rays are irradiated instead of near-infrared light.
  • the present invention provides the following methods for decomposing compounds and compounds.
  • Item 1 In the presence of an electron donor, Eq. (1):
  • R 111 , R 121 , R 131 and R 141 are independently monovalent organic groups, and p, q, r and s are independently 0 or 1 to 4, respectively.
  • R 111 , R 121 , R 131 and R 141 When there are two or more R 111 , R 121 , R 131 and R 141 , they may be the same or different from each other, and may be combined with each other to form a ring.
  • a 101 is an integer. It is a monovalent organic group, and A 102 is a hydrogen or a monovalent organic group.
  • a method for decomposing a compound represented by the formula (1) which comprises irradiating the compound represented by the formula with X-rays.
  • Item 2 The product of decomposition is one or more compounds selected from the group consisting of the compound represented by the formula (2), the compound represented by the formula (3) and the compound represented by the formula (4).
  • Item 2. The method for decomposing a compound according to Item 1. Equation (2): (In equation (2), R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , p, q, r and s are R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , p, q, respectively in equation (1). It is the same as the r and s regulations.) Equation (3): A 101 -OH ... (3) (In the formula (3), A 101 is the same as the provision relating to A 101 in the formula (1).) Equation (4): A 102 -OH ... (4) (In the formula (4), A 102 is the same as the regulation relating to A 102 in the formula (1).)
  • Item 3 The method for decomposing a compound according to Item 1, wherein the wavelength of the X-ray is 1 pm to 2 nm, and / or the irradiation energy of the X-ray is 1 keV to 100 MeV.
  • Item 4 The A 101 is expressed by the formula (1a) :.
  • R 201 , R 202 , R 203 and R 204 are independently divalent organic groups, and M 201 and M 202 may be the same or different from each other. , Each is a monovalent cation independently and may be the same or different from each other.
  • the A 102 is hydrogen or formula (1b) :.
  • R 301 , R 302 , R 303 and R 304 are independently divalent organic groups, and may be the same as or different from each other.
  • M 301 and M 302 may be different from each other.
  • Each is an independently monovalent cation and may be the same or different from each other.
  • Item 2. The method for decomposing a compound according to Item 1 or 2, which is a group represented by.
  • Item 5 At least one of the above R 111 , R 121 , R 131 and R 141 has the formula (1c) :. -LQ ... (1c) (In formula (1c), L is a divalent organic group and Q is a reactive group for addition to the probe.)
  • Item 8 The method for decomposing a compound according to any one of Items 1 to 3, which is a group represented by.
  • the A 101 is a formula (1a 1 ), a formula (1a 2 ) or a formula (1a 3 ), Equation (1a 1 ):
  • R 211 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent alicyclic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms, and 2 having 6 to 30 carbon atoms.
  • R 214 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms independently, and may be the same or different from each other.
  • M 211 and M 212 are independently alkali metal ions. Yes, they may be the same or different from each other.
  • R 223 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent alicyclic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms, and a divalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms.
  • R 224 , R 225 and R 226 are independent of each other. It is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms and may be the same or different from each other.
  • M 221 and M 222 are independently alkali metal ions and are the same as each other.
  • R 232 , R 233 and. R 234 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms independently, and may be the same or different from each other.
  • M 231 and M 232 are independently alkali metal ions.
  • R 311 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent alicyclic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms, and 2 having 6 to 30 carbon atoms. Valuable aromatic hydrocarbon groups, divalent aromatic aliphatic hydrocarbon groups having 7 to 30 carbon atoms and divalent alicyclic aliphatic hydrocarbon groups having 4 to 20 carbon atoms.
  • R 314 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms independently, and may be the same or different from each other.
  • M 311 and M 312 are independently alkali metal ions. Yes, they may be the same or different from each other.
  • R 323 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent alicyclic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms, and a divalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms.
  • R 324 , R 325 and R 326 are independent of each other. It is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms and may be the same or different from each other.
  • M 321 and M 322 are independently alkali metal ions and are the same as each other.
  • R 332 , R 333 and. R 334 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms independently, and may be the same or different from each other.
  • M 331 and M 332 are independently alkali metal ions.
  • Item 2 The method for decomposing a compound according to Item 1, which is one of the groups represented by.
  • Item 7 The method for decomposing a compound according to any one of Items 1 to 6, which is carried out in the presence of hydrated electrons and / or carbon dioxide anion radicals.
  • Item 8 The method for decomposing a compound according to any one of Items 1 to 7, wherein the absorbed dose of X-rays is less than 10 Gy.
  • Equation (3) (In equation (3), R 411 , R 421 , R 431 and R 441 are independently monovalent organic groups. w, x, y and z are independently integers of 0 or 1 to 4. When there are two or more R 411 , R 421 , R 431 and R 441 , they may be the same or different from each other, or may be combined with each other to form a ring.
  • a 401 is a formula (3a 1 ), a formula (3a 2 ) or a formula (3a 3 ), Equation (3a 1 ):
  • R 511 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent alicyclic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms, and 2 having 6 to 30 carbon atoms.
  • R 512 , R 513 and R 514 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms independently, and may be the same or different from each other.
  • M 511 and M 512 are independently alkali metal ions. Yes, they may be the same or different from each other.
  • R 523 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent alicyclic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms, and a divalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms.
  • R 524 , R 525 and R 526 are independent of each other. It is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms and may be the same or different from each other.
  • M 521 and M 522 are independently alkali metal ions and are the same as each other.
  • R 532 , R 533 and. R 534 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms independently, and may be the same or different from each other.
  • M 531 and M 532 are independently alkali metal ions.
  • R 614 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms independently, and may be the same or different from each other.
  • M 611 and M 612 are independently alkali metal ions. Yes, they may be the same or different from each other.
  • R 621 and R 622 are independently monovalent aliphatic hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms or monovalent aromatic hydrocarbon groups having 6 to 30 carbon atoms.
  • R 623 is a divalent aliphatic hydrocarbon having -CH 2-, -CH 2 -CH 2- , -CH (CH 3 ) CH 2- , -CH 2 CH (CH 3 )-, and 4 to 20 carbon atoms.
  • Hydrogen group divalent alicyclic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms, divalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms, divalent aromatic aliphatic hydrocarbon group having 7 to 30 carbon atoms and It is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 4 to 20 carbon atoms.
  • R 624 , R 625 and R 626 are independently divalent aliphatic hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms. They may be the same or different from each other.
  • R 634 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms independently, and may be the same or different from each other.
  • M 631 and M 632 are independently alkali metal ions. Yes, they may be the same or different from each other.) It is one of the groups represented by. ) The compound represented by.
  • the method for decomposing a compound of the present invention it is possible to provide a method for decomposing a light-sensitive dye by an energy ray that reaches deeper in the living body than near-infrared light and can activate the photo-sensitive dye. Further, the compound of the present invention can provide a light-sensitive dye having high photosensitivity.
  • the method for decomposing a compound according to the first aspect of the present invention is the formula (1): in the presence of an electron donor.
  • R 111 , R 121 , R 131 and R 141 are independently monovalent organic groups, and p, q, r and s are independently 0 or 1 to 4, respectively.
  • R 111 , R 121 , R 131 and R 141 they may be the same or different from each other, and may be combined with each other to form a ring.
  • a 101 is an integer.
  • a 102 is a hydrogen or a monovalent organic group.
  • Examples of the electron donor used in the method for decomposing a compound of the present invention include molecules or ions that easily donate electrons to the partner.
  • the base in Lewis's acid base can be used as an electron donor.
  • oxygen compounds such as water, alcohol, ether and ketone, nitrogen compounds such as ammonia and amines and the like can be mentioned.
  • water and alcohol are preferably used as the electron donor.
  • the compound represented by the formula (1) used in the method for decomposing a compound of the present invention is (In formula (1), R 111 , R 121 , R 131 and R 141 are independently monovalent organic groups, and p, q, r and s are independently 0 or 1 to 4, respectively. When there are two or more R 111 , R 121 , R 131 and R 141 , they may be the same or different from each other, and may be combined with each other to form a ring.
  • a 101 is an integer. It is a monovalent organic group, and A 102 is a hydrogen or a monovalent organic group.) It is represented by.
  • a preferable compound is a compound represented by the formula (3) described later.
  • Examples of the X-ray used in the compound decomposition method according to the first embodiment of the present invention include electromagnetic waves having a wavelength of 1 pm to 2 nm. Further, as the X-ray used in the method for decomposing a compound according to the first embodiment of the present invention, an electromagnetic wave having an irradiation energy of 1 keV to 100 MeV can be mentioned. Since X-rays have high irradiation energy and strong particle nature, they have excellent permeability to living organisms.
  • any of ultra-soft X-ray (0.01 keV or less), soft X-ray (about 0.1 to 2 keV), X-ray (about 2 to 20 keV) and hard X-ray (20 keV or more) can be used. .. Of these, it is preferable to use hard X-rays having excellent transparency and high irradiation energy.
  • the compound (1) can be decomposed by irradiating the compound (1) with X-rays in the presence of an electron donor.
  • the compound represented by the formula (1) is a compound having higher hydrophilicity than the compound represented by the formula (2a).
  • the axial ligand is cleaved and decomposed into the compound represented by the formula (2a), so that a rapid change from hydrophilicity to hydrophobicity occurs, and the formula (2a)
  • the compound represented by 2a) can be aggregated. For example, by binding the compound represented by the formula (1) to the cell membrane and then irradiating it with X-rays to cleave the axial ligand, aggregates due to changes in physical properties are formed on the cell membrane and induce cell membrane damage. By letting them die, it becomes possible to kill the cells.
  • the compound represented by the formula (2b) and / or the formula (2c) corresponds to the decomposition residue of the axial ligand in the compound represented by the formula (1).
  • the drug is released by irradiating the compound represented by the formula (1) with X-rays, and the compound is used as a caged compound. It is possible to build a usage method.
  • the conditions for carrying out the method for decomposing the compound of the present invention include the following conditions.
  • the temperature is, for example, 0 ° C to 100 ° C, preferably room temperature (for example, 23 ° C) to 45 ° C.
  • the atmosphere is preferably an atmosphere without oxygen.
  • the decomposition reaction of compound (1) may be inhibited by oxygen.
  • it can be carried out in an atmosphere of an inert gas such as argon or nitrogen. It can also be done in a nitrous oxide ( N2O) atmosphere.
  • the water-soluble compound when water is used as the electron donor, the water-soluble compound can be dissolved and used as long as the decomposition reaction is not inhibited.
  • various water-soluble salts may be dissolved.
  • the water-soluble salt include an inorganic acid alkali metal salt and an organic acid alkali metal salt.
  • the inorganic acid include hydrochloric acid, nitric acid, phosphoric acid, sulfuric acid, boric acid and the like
  • examples of the organic acid include formic acid, acetic acid, tartaric acid, citric acid and the like.
  • the absorbed dose of X-rays can be less than 10 Gy, for example, 7 Gy or less, preferably 5 Gy or less.
  • the present invention is extremely useful from the viewpoint of seeking application to the human body because the decomposition reaction of the compound (1) (cutting of the axial ligand) is possible even if the absorbed dose of X-rays is less than 10 Gy. be.
  • the compound according to the second embodiment of the present invention is a compound represented by the following formula (3) (hereinafter, may be referred to as “compound (3)”).
  • R 411 , R 421 , R 431 and R 441 are independently monovalent organic groups.
  • w, x, y and z are independently integers of 0 or 1 to 4.
  • R 411 , R 421 , R 431 and R 441 they may be the same or different from each other, or they may be combined with each other to form a ring.
  • the monovalent organic groups such as R 411 , R 421 , R 431 and R 441 include, for example, a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, an alkoxy group, an aryloxy group, a heterocyclic group and a halogen group, respectively. , One or more selected from the group consisting of a hydroxyl group, a carboxyl group, a carboxylic acid ester group, an amino group, a substituted amino group, a nitro group, a phosphoric acid group, a phosphoric acid ester group and the like. These groups may have one or more substituents.
  • Examples of such a substituent include a halogen atom, a nitro group, a carboxyl group, a hydroxyl group, a silyl group, an alkyl group, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, a heterocyclic group, an amino group, a thiol group, an acyl group and a phosphorus.
  • a halogen atom a nitro group, a carboxyl group, a hydroxyl group, a silyl group, an alkyl group, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, a heterocyclic group, an amino group, a thiol group, an acyl group and a phosphorus.
  • the hydrocarbon group include an aliphatic hydrocarbon group, an alicyclic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, an aromatic aliphatic hydrocarbon group and an alicyclic aliphatic hydrocarbon group. These may have one or more substituents.
  • Examples of the aliphatic hydrocarbon group include a linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, preferably a linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms. Specific examples thereof include an alkyl group, an alkenyl group, and an alkynyl group.
  • Examples of the alicyclic hydrocarbon group include saturated or unsaturated alicyclic hydrocarbon groups having 3 to 30 carbon atoms, preferably saturated or unsaturated alicyclic hydrocarbon groups having 3 to 12 carbon atoms. Examples include a cycloalkyl group, a cycloalkenyl group, a cycloalkazienyl group and the like.
  • Examples of the aromatic hydrocarbon group include an aromatic hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms, preferably an aryl group having 6 to 14 carbon atoms.
  • Examples of the aromatic aliphatic hydrocarbon group include an aromatic aliphatic hydrocarbon group having 7 to 30 carbon atoms, preferably an aromatic aliphatic hydrocarbon group having 7 to 14 carbon atoms, specifically, an aralkyl group and an arylalkenyl group. Can be mentioned.
  • Examples of the alicyclic aliphatic hydrocarbon group include saturated or unsaturated alicyclic aliphatic hydrocarbon groups having 4 to 30 carbon atoms, preferably an alicyclic aliphatic hydrocarbon group having 4 to 13 carbon atoms.
  • Examples thereof include a cycloalkylalkyl group and a cycloalkylalkenyl group.
  • substituent which the monovalent hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms may have one or more may be present at the substitutable position of the hydrocarbon group.
  • substituents include a halogen atom, a nitro group, a carboxyl group, a hydroxyl group, a silyl group, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, a heterocyclic group, an amino group, a thiol group, an acyl group, a phosphoric acid group and the like. Can be mentioned.
  • any one of R 411 , R 421 , R 431 and R 441 may be a linker represented by QL-.
  • L is a divalent organic group and Q is a reactive group for addition to the probe.
  • the linker is represented by QL-, it can be bound to a probe, for example, a probe such as a ligand, a peptide, or a protein that specifically binds to a specific cell, and can be utilized for pharmaceutical purposes.
  • Q in the linker contains a reactive group for reacting with a carboxyl group, an amine, a thiol group, etc. on the probe and adding to the probe.
  • the reactive group include an activated ester group, a halide acyl group, a halogenated alkyl group, an optionally substituted amino group, an anhydride group, a carboxyl group, a carbodiimide group, a hydroxyl group, an iodoacetamide group and an isocyanate.
  • Examples thereof include one or more groups selected from a group, an isothiocyanate group, a maleimide group, an NHS ester group, a phosphoroamideite group, a sulfonic acid ester group, a thiol group, a thiocyanate group and the like.
  • the linker represented by QL- may include, for example, a phosphoramidite group, an NHS ester group, a carboxylic acid, a thiocyanate, an isothiocyanate, a maleimide, and an iodoacetamide.
  • L in the linker may not exist (direct binding). Further, L in the linker is, for example, -O- (ether group), -S- (thioether group), -NH- (amine group), -COO- (ester group), -NHCOO- (urethane group),-. Includes one or more of NHCONH- (urea group), -NHCSNH- (thiourea group), -NHCO- (amide group), nitrogen-oxygen bond, nitrogen-nitrogen bond, oxygen-phosphorus bond, sulfur-phosphorus bond, etc. It may be a divalent hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms.
  • Examples of the divalent hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms include an aliphatic hydrocarbon group, an alicyclic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, an aromatic aliphatic hydrocarbon group and an alicyclic aliphatic hydrocarbon.
  • the group can be raised. These may have one or more substituents.
  • Examples of the aliphatic hydrocarbon group include a linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, preferably a linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms. Specific examples thereof include an alkylene group, an alkenylene group, and an alkynylene group. Suitable examples of alkylene groups include alkylene groups having 1 to 10 carbon atoms such as methylene, ethylene, propylene, isopropylene, butylene, isobutylene, sec-butylene, tert-butylene, pentylene, isopentylene, neopentylene and 1-ethylpropylene.
  • alkenylene group is alkenylene groups having 2 to 10 carbon atoms, such as ethenylene, 1-propenylene, 2-propenylene, 2-methyl-1-propenylene, 1-butenylene, 2-butenylene, 3-butenylene, 3 -Methyl-2-butenylene, 1-pentenylene, 4-methyl-3-pentenylene, 1-hexenylene, 1-heptenylene, 1-octenylene and the like can be mentioned.
  • alkynylene group are alkynylene groups having 2 to 10 carbon atoms, such as ethynylene, 1-propinylene, 2-propinylene, 1-butynylene, 1-pentynylene, 2-pentynyl, 1-hexynylene, 2-hexynylene, 1 -Heptinylene, 1-octinilen and the like can be mentioned.
  • Examples of the alicyclic hydrocarbon group include saturated or unsaturated alicyclic hydrocarbon groups having 3 to 30 carbon atoms, preferably saturated or unsaturated alicyclic hydrocarbon groups having 3 to 12 carbon atoms.
  • Examples thereof include a cycloalkylene group, a cycloalkenylene group, a cycloalkadienylene group and the like.
  • Preferable examples of the cycloalkylene group are cycloalkylene groups having 3 to 12 carbon atoms, such as cyclopropylene, cyclobutylene, cyclopentylene, cyclohexylene, cycloheptylene, cyclooctylene, bicyclo [2.2.1] heptylene, and the like.
  • Examples thereof include bicyclo [2.2.2] octylene, bicyclo [3.2.1] octylene, bicyclo [3.2.2] nonylene, bicyclo [4.3.1] decylene and the like.
  • Preferable examples of the cycloalkenylene group are cycloalkenylene groups having 3 to 12 carbon atoms, such as 2-cyclopenterene-1-yl, 3-cyclopenterene-1-yl, 2-cyclohexerene-1-yl, and the like. Examples thereof include 3-cyclohexelenium-1-yl and the like.
  • cycloalkadienylene group are cycloalkadienylene groups having 4 to 12 carbon atoms, for example, 2,4-cyclopentadiellene-1-yl, 2,4-cyclohexadiellene-1-yl, and the like. Examples thereof include 2,5-cyclohexadiellene-1-yl.
  • aromatic hydrocarbon group examples include an aromatic hydrocarbon group having 3 to 30 carbon atoms, preferably an arylene group having 6 to 14 carbon atoms, for example, phenylene, naphthylene, anthrylene, phenanthrylene, acenaphtylenylene, biphenylylene, indenylene and the like. Can be mentioned. Of these, phenylene, naphthylene and the like are preferable.
  • the arylene group may be partially saturated, and examples of the partially saturated arylene group include dihydroindenylene.
  • aromatic aliphatic hydrocarbon group examples include an aromatic aliphatic hydrocarbon group having 3 to 30 carbon atoms, preferably an aromatic aliphatic hydrocarbon group having 7 to 14 carbon atoms, specifically, an aralkylene group and an arylalkenylene group.
  • aralkylene group examples include an aralkylene group having 7 to 14 carbon atoms, for example, benzylene, phenethylene, phenylpropylene, naphthylmethylene, benzhydrylene and the like.
  • arylalkenylene group examples include an arylalkenylene group having 8 to 14 carbon atoms, for example, stylylene.
  • alicyclic aliphatic hydrocarbon group examples include saturated or unsaturated alicyclic aliphatic hydrocarbon groups having 3 to 30 carbon atoms, preferably saturated or unsaturated alicyclic aliphatic hydrocarbon groups having 4 to 13 carbon atoms.
  • examples thereof include a hydrocarbon group, specifically a cycloalkylalkylene group and a cycloalkylalkenylene group.
  • cycloalkylalkylene group examples include cycloalkylalkylene groups having 4 to 13 carbon atoms, such as cyclopropylmethylene, cyclopropylethylene, cyclopentylmethylene, cyclopentylethylene, cyclohexylmethylene and cyclohexylethylene.
  • cycloalkyl alkenylene group examples include a cycloalkyl alkenylene group having 5 to 13 carbon atoms, for example, cyclopropyl ethenylene, cyclopentyl ethenylene, cyclohexyl ethenylene and the like.
  • the divalent hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms may have, one or more may be present at a substitutable position of the hydrocarbon group.
  • a substituent include a halogen atom, a nitro group, a carboxyl group, a hydroxyl group, a silyl group, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, a heterocyclic group, an amino group, a thiol group, an acyl group, a phosphoric acid group and the like.
  • linker represented by QL- for example, -O- (CH 2 ) n -NH 2 , -O- (CH 2 ) n -COOH, -O- (CH 2 ) n -SH
  • a group represented by the following formula (* is the binding position with the phthalocyanine skeleton) Can be given. Further, it may have a structure such as a sugar, a peptide, a polyalkylene glycol, or a nucleotide.
  • a 401 in the formula (3) is a group represented by either the formula (3a 1 ), the formula (3a 2 ) or the formula (3a 3 ).
  • Equation (3a 1 ) is It is a group represented by.
  • R 511 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent alicyclic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms, and a divalent hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms.
  • -NHCSNH- thiourea group
  • -NHCO- amide group
  • nitrogen-oxygen bond nitrogen-nitrogen bond
  • oxygen-phosphorus bond sulfur-phosphorus bond
  • etc. may be contained, and may contain one or more substituents. May have one or more.
  • Examples of the aliphatic hydrocarbon group include a linear or branched divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, preferably a linear or branched aliphatic having 1 to 10 carbon atoms.
  • Examples thereof include a hydrocarbon group, specifically an alkylene group, an alkenylene group, and an alkynylene group.
  • Suitable examples of alkylene groups include alkylene groups having 1 to 10 carbon atoms such as methylene, ethylene, propylene, isopropylene, butylene, isobutylene, sec-butylene, tert-butylene, pentylene, isopentylene, neopentylene and 1-ethylpropylene.
  • alkenylene group is alkenylene groups having 2 to 10 carbon atoms, such as ethenylene, 1-propenylene, 2-propenylene, 2-methyl-1-propenylene, 1-butenylene, 2-butenylene, 3-butenylene, 3 -Methyl-2-butenylene, 1-pentenylene, 4-methyl-3-pentenylene, 1-hexenylene, 1-heptenylene, 1-octenylene and the like can be mentioned.
  • alkynylene group are alkynylene groups having 2 to 10 carbon atoms, such as ethynylene, 1-propinylene, 2-propinylene, 1-butynylene, 1-pentynylene, 2-pentynyl, 1-hexynylene, 2-hexynylene, 1 -Heptinylene, 1-octinilen and the like can be mentioned.
  • Examples of the alicyclic hydrocarbon group include saturated or unsaturated alicyclic hydrocarbon groups having 3 to 20 carbon atoms, preferably saturated or unsaturated alicyclic hydrocarbon groups having 3 to 12 carbon atoms.
  • Examples thereof include a cycloalkylene group, a cycloalkenylene group, a cycloalkadienylene group and the like.
  • Preferable examples of the cycloalkylene group are cycloalkylene groups having 3 to 12 carbon atoms, such as cyclopropylene, cyclobutylene, cyclopentylene, cyclohexylene, cycloheptylene, cyclooctylene, bicyclo [2.2.1] heptylene, and the like.
  • Examples thereof include bicyclo [2.2.2] octylene, bicyclo [3.2.1] octylene, bicyclo [3.2.2] nonylene, bicyclo [4.3.1] decylene and the like.
  • Preferable examples of the cycloalkenylene group are cycloalkenylene groups having 3 to 12 carbon atoms, such as 2-cyclopenterene-1-yl, 3-cyclopenterene-1-yl, 2-cyclohexerene-1-yl, and the like. Examples thereof include 3-cyclohexelenium-1-yl and the like.
  • cycloalkadienylene group are cycloalkadienylene groups having 4 to 12 carbon atoms, for example, 2,4-cyclopentadiellene-1-yl, 2,4-cyclohexadiellene-1-yl, and the like. Examples thereof include 2,5-cyclohexadiellene-1-yl.
  • aromatic hydrocarbon group examples include an aromatic hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms, preferably an arylene group having 6 to 14 carbon atoms, for example, phenylene, naphthylene, anthrylene, phenanthrylene, acenaphtylenylene, biphenylylene, indenylene and the like. Can be mentioned. Of these, phenylene, naphthylene and the like are preferable.
  • the arylene group may be partially saturated, and examples of the partially saturated arylene group include dihydroindenylene.
  • aromatic aliphatic hydrocarbon group examples include an aromatic aliphatic hydrocarbon group having 7 to 30 carbon atoms, preferably an aromatic aliphatic hydrocarbon group having 7 to 14 carbon atoms, specifically, an aralkylene group and an arylalkenylene group.
  • aralkylene group examples include an aralkylene group having 7 to 14 carbon atoms, for example, benzylene, phenethylene, phenylpropylene, naphthylmethylene, benzhydrylene and the like.
  • arylalkenylene group examples include an arylalkenylene group having 8 to 14 carbon atoms, for example, stylylene.
  • alicyclic aliphatic hydrocarbon group examples include saturated or unsaturated alicyclic aliphatic hydrocarbon groups having 4 to 20 carbon atoms, preferably saturated or unsaturated alicyclic aliphatic hydrocarbon groups having 4 to 13 carbon atoms.
  • examples thereof include a hydrocarbon group, specifically a cycloalkylalkylene group and a cycloalkylalkenylene group.
  • cycloalkylalkylene group examples include cycloalkylalkylene groups having 4 to 13 carbon atoms, such as cyclopropylmethylene, cyclopropylethylene, cyclopentylmethylene, cyclopentylethylene, cyclohexylmethylene and cyclohexylethylene.
  • cycloalkyl alkenylene group examples include a cycloalkyl alkenylene group having 5 to 13 carbon atoms, for example, cyclopropyl ethenylene, cyclopentyl ethenylene, cyclohexyl ethenylene and the like.
  • substituent one or more may be present at a substitutable position of the hydrocarbon group.
  • substituents include a halogen atom, a nitro group, a carboxyl group, a hydroxyl group, a silyl group, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, a heterocyclic group, an amino group, a thiol group, an acyl group, a phosphoric acid group and the like.
  • halogen atom a halogen atom
  • a nitro group a carboxyl group, a hydroxyl group, a silyl group, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, a heterocyclic group, an amino group, a thiol group, an acyl group, a phosphoric acid group and the like.
  • R 511 is an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms
  • the cleavage reaction of the axial ligand is effective even if the irradiation dose / absorbed dose of light (near infrared light) or X-ray is low. You can proceed to.
  • R 512 , R 513 and R 514 are independently divalent aliphatic hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms, and may be the same or different from each other.
  • Examples of the aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms in R 512 , R 513 and R 514 include the same group as the aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms in R 511 .
  • R 512 , R 513 and R 514 are preferably alkylene groups having 2 to 10 carbon atoms. Further, from the viewpoint of synthesis efficiency and the like, it is preferable that R 512 , R 513 and R 514 are the same group.
  • M 511 and M 512 are each independently alkali metal ions, and may be the same as or different from each other.
  • the alkali metal ion include one or more selected from the group consisting of Li, Na and K. From the viewpoint of synthesis efficiency and the like, it is preferable that M 511 and M 512 are the same alkali metal ions.
  • Equation (3a 2 ) is It is a group represented by.
  • R 521 and R 522 are independently monovalent aliphatic hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms or monovalent aromatic hydrocarbon groups having 6 to 30 carbon atoms. These are -O- (ether group), -S- (thioether group), -NH- (amine group), -COO- (ester group), -NHCOO- (urethane group), -NHCONH- (urea group). , -NHCSNH- (thiourea group), -NHCO- (amide group), nitrogen-oxygen bond, nitrogen-nitrogen bond, oxygen-phosphorus bond, sulfur-phosphorus bond, etc. may be contained, and may contain one or more substituents. May have one or more.
  • aliphatic hydrocarbon group examples include linear or branched divalent aliphatic hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms, preferably linear or branched aliphatic groups having 4 to 13 carbon atoms.
  • examples thereof include a hydrocarbon group, specifically an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group and the like.
  • alkyl groups include alkyl groups having 4 to 13 carbon atoms such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, isopentyl, neopentyl, 1-ethylpropyl, and Examples thereof include hexyl, isohexyl, 1,1-dimethylbutyl, 2,2-dimethylbutyl, 3,3-dimethylbutyl, 2-ethylbutyl, heptyl, octyl, nonyl and decyl.
  • alkenyl groups include alkenyl groups having 2 to 10 carbon atoms, such as ethenyl, 1-propenyl, 2-propenyl, 2-methyl-1-propenyl, 1-butenyl, 2-butenyl, 3-butenyl, 3 -Methyl-2-butenyl, 1-pentenyl, 4-methyl-3-pentenyl, 1-hexenyl, 1-heptenyl, 1-octenyl and the like can be mentioned.
  • alkynyl groups include alkynyl groups having 2 to 10 carbon atoms, such as ethynyl, 1-propynyl, 2-propynyl, 1-butynyl, 1-pentynyl, 2-pentynyl, 1-hexynyl, 2-hexynyl, 1 -Heptynyl, 1-octynyl and the like.
  • aromatic hydrocarbon group examples include an aromatic hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms, preferably an aryl group having 6 to 14 carbon atoms, for example, phenyl, naphthyl, anthryl, phenanthryl, acenaphtylenyl, biphenylyl, indenyl and the like. .. Of these, phenyl, naphthyl and the like are preferable.
  • the aryl group may be partially saturated, and examples of the partially saturated aryl group include dihydroindenyl.
  • the substituent that the monovalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms or the monovalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms may have is at a position where the hydrocarbon group can be substituted. There may be one or more. Examples of such a substituent include a halogen atom, a nitro group, a carboxyl group, a hydroxyl group, a silyl group, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, a heterocyclic group, an amino group, a thiol group, an acyl group, a phosphoric acid group and the like. One or more types selected from the group consisting of.
  • R 523 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent alicyclic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms, and a divalent hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms.
  • R 524 , R 525 and R 526 are divalent aliphatic hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms, respectively, and may be the same or different from each other.
  • M 521 and M 522 are each independently alkali metal ions and may be the same or different from each other. )
  • R 523 examples include groups similar to those specified in R 511 .
  • R 524 , R 525 and R 526 include groups similar to those specified in R 512 , R 513 and R 514 . It is preferable that R 524 , R 525 and R 526 are the same group from the viewpoint of synthesis efficiency and the like.
  • M 521 and M 522 include the same alkali metal ions specified in M 511 and M 512 . From the viewpoint of synthesis efficiency and the like, it is preferable that M 521 and M 522 are the same alkali metal ions.
  • Equation (3a 3 ) is It is a group represented by.
  • R531 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent alicyclic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms, and a divalent hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms.
  • R 532 , R 533 and R 534 are independently divalent aliphatic hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms, and may be the same or different from each other.
  • M 531 and M 532 are each independently alkali metal ions, and may be the same as or different from each other.
  • R 531 examples include the same groups as those specified in R 511 .
  • R 532 , R 533 and R 534 include groups similar to those specified in R 512 , R 513 and R 514 . From the viewpoint of synthesis efficiency and the like, it is preferable that R 532 , R 533 and R 534 have the same group.
  • M 531 and M 532 include the same alkali metal ions specified in M 511 and M 512 . From the viewpoint of synthesis efficiency and the like, it is preferable that M 531 and M 532 are the same alkali metal ions.
  • a 402 in the formula (3) is a group represented by hydrogen, the formula (3b 1 ), the formula (3b 2 ) or the formula (3b 3 ).
  • Equation (3b 1 ) is It is a group represented by.
  • R 611 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent alicyclic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms, and a divalent hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms.
  • R 612 , R 613 and R 614 are each independently divalent aliphatic hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms, and may be the same or different from each other.
  • M 611 and M 612 are each independently alkali metal ions, and may be the same as or different from each other.
  • R 611 examples include groups similar to those specified in R 511 .
  • R 612 , R 613 and R 614 include the same groups as those specified in R 512 , R 513 and R 514 . From the viewpoint of synthesis efficiency and the like, it is preferable that R 612 , R 613 and R 614 have the same group.
  • M 611 and M 612 include the same alkali metal ions specified in M 511 and M 512 . From the viewpoint of synthesis efficiency and the like, it is preferable that M 611 and M 612 are the same alkali metal ions.
  • Equation (3b 2 ) is It is a group represented by.
  • R 621 and R 622 are independently monovalent aliphatic hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms or divalent aromatic hydrocarbon groups having 6 to 30 carbon atoms.
  • R 623 has -CH 2-, -CH 2 -CH 2- , -CH (CH 3 ) CH 2- , -CH 2 CH (CH 3 )-, and 4 to 20 carbon atoms.
  • R 624 , R 625 and R 626 are independently divalent aliphatic hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms, and may be the same or different from each other.
  • M 621 and M 622 are each independently alkali metal ions and may be the same or different from each other.
  • R 621 and R 622 include groups similar to those specified in R 522 , R 522 and R 514 .
  • Examples of R 623 include groups similar to those specified in R 511 .
  • Examples of R 624 , R 625 and R 626 include the same groups as those specified in R 512 , R 513 and R 514 . From the viewpoint of synthesis efficiency and the like, it is preferable that R 624 , R 625 and R 626 have the same group.
  • M 621 and M 622 include the same alkali metal ions specified in M 511 and M 512 . From the viewpoint of synthesis efficiency and the like, it is preferable that M 621 and M 622 are the same alkali metal ions.
  • Equation (3b 3 ) is It is a group represented by.
  • R 631 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent alicyclic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms, and a divalent hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms.
  • R 632 , R 633 and R 634 are independently divalent aliphatic hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms, and may be the same or different from each other.
  • M 631 and M 632 are each independently alkali metal ions, and may be the same as or different from each other.
  • R 631 examples include groups similar to those specified in R 511 .
  • R 632 , R 633 and R 634 include the same groups as those specified in R 512 , R 513 and R 514 . From the viewpoint of synthesis efficiency and the like, it is preferable that R 632 , R 633 and R 634 have the same group.
  • M 631 and M 632 include the same alkali metal ions specified in M 511 and M 512 . From the viewpoint of synthesis efficiency and the like, it is preferable that M 631 and M 632 are the same alkali metal ions.
  • a 401 formula (3a 3 )
  • a 402 H
  • R 531 alkylene group having 1 to 20 carbon atoms
  • the susceptibility to protonation of a compound having an alkoxy group, a siloxy group, an oxycarbonyl group or a phenoxy group introduced into the silicon phthalocyanine skeleton as an axial ligand is determined by the possibility of protonation of the alkoxy group> siloxy. It was calculated as group> oxycarbonyl group> phenoxy group. Further, the present inventors have introduced an alkoxy group, a siloxy group, an oxycarbonyl group or a phenoxy group as an axial ligand into a silicon phthalocyanine skeleton, and an aqueous solution of each compound in the presence of an electron donor (water).
  • the method for producing the compound represented by the formula (3) is not particularly limited, and the compound can be produced with reference to Patent Document 1 or 2, Non-Patent Document 1 or 2 and the like described above.
  • the reaction scheme 1 shown below is used.
  • the reaction scheme 2 shown below is used.
  • the reaction scheme 3 shown below is used.
  • Appropriate solvents, reaction catalysts, reaction accelerators and the like can be used at each stage of each reaction scheme, if necessary.
  • temperature control such as heating, atmosphere adjustment, pH adjustment, reaction time adjustment, stirring and the like can be performed, if necessary.
  • the obtained compound can be separated, washed, purified or the like by a known means.
  • Step 1 in Scheme 1 is a step of reacting 1,3-diiminoisoindoline with silicon tetrachloride to synthesize silicon phthalocyanine dichloride.
  • the reaction in Step 1 is preferably carried out in a solvent.
  • the solvent is not particularly limited, and is, for example, a basic solvent (for example, pyridine, quinoline, triethylamine, tributylamine, etc.), an aprotic polar solvent (for example, tetrahydrofuran, diethyl ether, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methyl, etc.).
  • reaction in Step 1 is preferably carried out at 100 ° C. or higher, for example, reflux.
  • the reaction time is not particularly limited, but is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • Step 2 in Scheme 1 is a step of reacting the silicon phthalocyanine dichloride obtained in Step 1 with a compound forming an axial ligand in the presence of a base.
  • the compound forming the axial ligand include a hydroxyl group-containing compound and a carboxyl group compound.
  • the base include one or more selected from the group consisting of sodium hydride, lithium diisopropylamide, potassium carbonate, sodium carbonate, triethylamine, diisopropylethylamine, tributylamine and the like. Of these, one or more selected from the group consisting of sodium hydride, potassium carbonate, sodium carbonate and the like is preferable.
  • the reaction in Step 2 is preferably carried out in a solvent.
  • a non-polar solvent benzene, toluene, xylene, naphthalene, etc.
  • the reaction in Step 1 is preferably carried out by heating to 50 ° C. or higher.
  • the reaction time is not particularly limited, but is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • Step 3 in Scheme 1 is a step of reacting the reaction product obtained in Step 2 with sultone in a protic and aprotic solvent in the presence of a tertiary amine to synthesize a compound according to the present invention. If necessary, washing / purification may be performed, and if necessary, cation exchange may be performed.
  • the sultone is not limited to the 1,3-propane sultone exemplified, and for example, 1,4-butane sultone, 1,5-pentane sultone, 1,6-hexane sultone, 1,7-heptane sultone, 1,8-octane.
  • One or more kinds selected from the group consisting of sultone and the like may be used.
  • the tertiary amine include one or more selected from the group consisting of diisopropylethylamine, triethylamine, tributylamine and the like.
  • the protonic polar solvent include alcoholic solvents such as methanol and ethanol.
  • the method for cleaning and purifying as needed is not particularly limited, and a known method can be used without limitation. It should be noted that, since the product may be decomposed under acidic conditions, it is preferable to carry out under neutral conditions. Of these, a method of washing and purifying using a reverse phase column using a neutral solution (buffer solution) and an aproton positive electrode solvent as an eluent is preferable.
  • the cation exchange method performed as needed is not particularly limited, and a known method can be used without limitation. Of these, it is preferable to use various ion exchange resins (cation exchange resins).
  • Step 1 in Scheme 2 is a step of reacting 1,3-diiminoisoindoline with silicon tetrachloride to synthesize silicon phthalocyanine dichloride, and further reacting with a hydroxide to synthesize silicon phthalocyanine dihydroxydo. be.
  • the synthesis of silicon phthalocyanine dichloride can be carried out in the same manner as in Step 1 of Scheme 1.
  • the hydroxide that reacts with silicon phthalocyanine dichloride is not limited to the exemplified sodium hydroxide aqueous solution, and examples thereof include various alkali metal hydroxide aqueous solutions.
  • Step 2 in Scheme 2 is a step of reacting the silicon phthalocyanine dihydroxydo obtained in Step 1 with an alkoxysilane compound forming an axial ligand in the presence of a base.
  • the alkoxysilane compound forming the axial ligand is not limited to the exemplified 3-aminopropyldimethylethoxysilane, and an alkoxysilane compound having an amino group can be used without limitation.
  • the base for example, a basic solvent (for example, pyridine, quinoline, triethylamine, tributylamine, etc.) can be used.
  • the reaction in Step 2 can be carried out by heating, if necessary.
  • the reaction time is not particularly limited, but is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • Step 3 in Scheme 2 is a step of reacting the reaction product obtained in Step 2 with sultone in a protic and aprotic solvent in the presence of a tertiary amine to synthesize a compound according to the present invention. If necessary, washing / purification may be performed, and if necessary, cation exchange may be performed. Step 3 in Scheme 2 can be performed in the same manner as Step 3 in Scheme 1.
  • reaction scheme 3 is a scheme for obtaining a compound having one axial ligand from the compound having two axial ligands obtained in the reaction scheme 1 or 2.
  • Reaction scheme 3 comprises mixing a compound having two axial ligands with an acid.
  • the compound according to the second embodiment of the present invention is a disease or pathological condition selected from the group consisting of vascular disease, cancer, bacterial infection, antibiotic-resistant wound infection, actinic keratosis, acne, psoriasis and the like. It can be used as a drug against or as a raw material compound for such a drug.
  • Vascular diseases include, for example, exudative age-related macular degeneration. Cancers include breast cancer, colorectal cancer, esophageal cancer, bronchial cancer, severe dysplasia in Barrett's esophagus, lung cancer, prostate cancer, cervical cancer, ovarian cancer, gastric cancer, pancreatic cancer, liver cancer, bladder cancer, brain tumor, head and neck.
  • It is selected from the group consisting of partial cancer, neuroendocrine cancer, skin cancer, and combinations thereof.
  • it can be used as a drug or a raw material compound for a drug in photoimmunotherapy for unresectable, locally advanced cancer, locally recurrent cancer, or the like.
  • 1,3-diminoisoindoline (1,3-diminoisoindoline; 176 mg, 1.21 mmol) and silicon tetrachloride (300 mg, 1.8 mmol) were dissolved in quinoline (2 ml), and the resulting mixture was dissolved in an argon atmosphere. Refluxed for 2 hours. After cooling the mixture to room temperature, methanol was added and the resulting precipitate was filtered to give the reaction product. The reaction product was washed with methanol and dried under vacuum to obtain 123 mg of the reaction product (pc3).
  • HPLC system HPLC system equipped with reverse phase column Inertsil ODS-3 (10 mm x 250 mm) (manufactured by GL Sciences) (manufactured by Shimadzu Corporation).
  • Eluent A 0.1 M triethylamine acetate buffer
  • Eluent B 99% acetonitrile and 1% water mixture
  • a / B 80/20 to 0/100 (10 minutes)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

近赤外光よりも生体深部に届き、光感受性色素を活性化できるエネルギー線により、光感受性色素を分解する方法を提供すること、及び光感受性の高い光感受性色素を提供することを課題とする。解決手段として、電子供与体の存在下で、式(1): 【化1】 (式(1)中、R111、R121、R131及びR141は、それぞれ独立に1価の有機基である。p、q、r及びsは、それぞれ独立に、0又は1~4の整数である。R111、R121、R131及びR141が2つ以上ある場合、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。A101は、1価の有機基であり、A102は、水素又は1価の有機基である。)で表される化合物にX線を照射する、式(1)で表される化合物の分解方法を提供する。

Description

化合物の分解方法及び化合物
 本発明は、化合物の分解方法及び化合物に関する。
 特許文献1及び2には、抗体と光感受性色素を用いる新しい治療法、特にガンの治療法としての、光免疫療法が記載されている。光免疫療法は、近赤外光の照射により標的とする細胞(ガン細胞)を殺傷することができ、副作用の少ない治療法として注目されている。
 光免疫療法で使用される光感受性色素としては、下記式(I)で表されるIRDye700DX(LI-COR社製商品名;「IR700」という場合がある。)が用いられている。IR700の適切な励起光は、660nm~740nmとされている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 IR700は、近赤外光(例えば、690nm±20nm)に曝露されると、分解されて親水性から疎水性に変化して凝集する。これにより、標的とする細胞の細胞膜を損傷し得、その標的とする細胞においてアポトーシス、ネクローシス、及び/又は自食作用による細胞毒性を誘導することができる。
 近赤外光は、比較的組織透過性が高い波長域にあるものの、光の散乱や吸収の影響で減衰するため体の表面付近にしか届かない。カテーテルなどを用いて生体深部に光を届ける方法も検討されているが、非侵襲的に生体深部の薬剤を活性化する方法がより好ましい。
 そのため、近赤外光よりも生体深部に届き、光感受性色素を活性化できるエネルギー線により、光感受性色素を分解する方法を確立することで、非侵襲的に生体深部の薬剤を活性化することが可能になると考えられる。また、近赤外光以外の組織透過性が高い光線(エネルギー線)やより弱い光を照射した場合であっても、IR700と同様に細胞殺傷効果を示す、光感受性の高い光感受性色素(薬剤)を開発することで、非侵襲的に生体深部の薬剤を活性化することが可能になると考えられる。
 しかし、これまで、IR700以外の光感受性色素として、どのような分子を設計すれば、弱い光で効果を発揮する薬剤を開発できるか十分な知見は得られていなかった。
 本発明者らは、光免疫療法において、細胞殺傷効果を発現するためには、IR700の軸配位子の切断が重要であることを発見し、非特許文献1で報告した。
 また、本発明者らが行った量子化学計算から、励起状態において、フタロシアニン環の軸配位子のプロトン化が起こりやすい化合物で軸配位子の切断が起きやすいことが予想されることを、非特許文献2で報告した。
特表2017-524002号公報 特表2017-524659号公報
ACS Cent. Sci. 2018, 4, 1559-69. Chem Plus Chem. 2020, 85, 1959-1963.
 本発明の解決しようとする課題は、近赤外光よりも生体深部に届き、光感受性色素を活性化できるエネルギー線により、光感受性色素を分解する方法を提供すること、及び光感受性の高い光感受性色素を提供することである。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、電子供与体の存在下で、特定の化合物(光感受性色素)にX線を照射することにより、及び特定の構造の化合物により、上記の課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明者らは、ケイ素フタロシアニン骨格に、IR700と異なる各種の軸配位子を導入した化合物を合成し、軸配位子の切断反応の進行が軸配位子のプロトン化の起こりやすさと相関があることを見出した。これらの化合物は、水等の電子供与体の存在下で、近赤外光照射だけでなく、X線照射により、軸配位子が容易に切断できることを見出した。
 この知見を基に検討を進めたところ、近赤外光に代えてX線を照射した場合であっても、電子供与体の存在下で、軸配位子の切断が起こる光感受性色素を発見し、X線による化合物の分解方法を見出した。X線は生体の深部まで透過することから、生体深部において薬効を発揮する外部刺激として利用できる可能性がある。
 これらの知見に基づけば、IR700よりも光感受性の高い光感受性色素(薬剤)の開発が可能になるものと期待される。
 即ち、本発明は、以下の化合物の分解方法及び化合物を提供するものである。
項1: 電子供与体の存在下で、式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式(1)中、R111、R121、R131及びR141は、それぞれ独立に1価の有機基である。p、q、r及びsは、それぞれ独立に、0又は1~4の整数である。R111、R121、R131及びR141が2つ以上ある場合、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。A101は、1価の有機基であり、A102は、水素又は1価の有機基である。)
で表される化合物にX線を照射する、式(1)で表される化合物の分解方法。
項2: 分解による生成物が、式(2)で表される化合物、式(3)で表される化合物及び式(4)で表される化合物からなる群より選ばれる1つ以上の化合物である、項1に記載の化合物の分解方法。
式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(式(2)中、R、R、R、R、p、q、r及びsは、それぞれ式(1)におけるR、R、R、R、p、q、r及びs規定と同じである。)
式(3):
  A101-OH・・・(3)
(式(3)中、A101は、式(1)におけるA101に係る規定と同じである。)
式(4):
  A102-OH・・・(4)
(式(4)中、A102は、式(1)におけるA102に係る規定と同じである。)
項3: 前記X線の波長が1pm~2nmである、及び/又は、前記X線による照射エネルギーが1keV~100MeVである、項1に記載の化合物の分解方法。
項4: 前記A101は、式(1a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式(1a)中、R201、R202、R203及び、R204は、それぞれ独立に2価の有機基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M201及びM202は、それぞれ独立に1価の陽イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
で表される基であり、
 前記A102は、水素又は式(1b):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 (式(1b)中、R301、R302、R303及びR304は、それぞれ独立に2価の有機基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M301及びM302は、それぞれ独立に1価の陽イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
で表される基である、項1又は2に記載の化合物の分解方法。
項5: 前記R111、R121、R131及びR141の少なくとも1つが、式(1c):
  -L-Q ・・・(1c)
(式(1c)中、Lは、2価の有機基、Qは、プローブへの付加のための反応性基である。)
で表される基である、項1~3のいずれか1項に記載の化合物の分解方法。
項6: 前記A101が、式(1a)、式(1a)又は式(1a)、
式(1a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式(1a)中、R211は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R212、R213及びR214は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M211及びM212は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
式(1a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(式(1a)中、R221及びR222は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6~30の1価の芳香族炭化水素基である。R223は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R224、R225及びR226は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M221及びM222は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
式(1a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(式(1a)中、R231は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R232、R233及びR234は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M231及びM232は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
で表される基のいずれかであり、
 前記A102が、水素、式(1b)、式(1b)又は式(1b)、
式(1b):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(式(1b)中、R311は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R312、R313及びR314は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M311及びM312は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
式(1b):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
(式(1b)中、R321及びR322は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6~30の1価の芳香族炭化水素基である。R323は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R324、R325及びR326は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M321及びM322は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
式(1b):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(式(1b)中、R331は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R332、R333及びR334は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M331及びM332は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
で表される基のいずれかである、項1に記載の化合物の分解方法。
項7: 水和電子及び/又は二酸化炭素アニオンラジカルの存在下で行われる、項1~6のいずれか1項に記載の化合物の分解方法。
項8: X線の吸収線量が10Gy未満である、項1~7のいずれか1項に記載の化合物の分解方法。
項9: 式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(式(3)中、
411、R421、R431及びR441は、それぞれ独立に1価の有機基である。w、x、y及びzは、それぞれ独立に、0又は1~4の整数である。R411、R421、R431及びR441が2つ以上ある場合、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。
401は、式(3a)、式(3a)又は式(3a)、
式(3a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
(式(3a)中、R511は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R512、R513及びR514は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M511及びM512は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
式(3a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
(式(3a)中、R521及びR522は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6~30の1価の芳香族炭化水素基である。R523は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R524、R525及びR526は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M521及びM522は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
式(3a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
(式(3a)中、R531は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R532、R533及びR534は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M531及びM532は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
で表される基のいずれかであり、
 前記A402は、水素、式(3b)、式(3b)又は式(3b)、
式(3b):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
(式(3b)中、R611は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R612、R613及びR614は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M611及びM612は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
式(3b):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
(式(3b)中、R621及びR622は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6~30の1価の芳香族炭化水素基である。R623は、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)CH-、-CHCH(CH)-、炭素数4~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R624、R625及びR626は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M621及びM622は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
式(3b):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
(式(3b)中、R631は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R632、R633及びR634は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M631及びM632は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
で表される基のいずれかである。)
で表される化合物。
 本発明の化合物の分解方法により、近赤外光よりも生体深部に届き、光感受性色素を活性化できるエネルギー線により、光感受性色素を分解する方法を提供することができる。また、本発明の化合物により、光感受性の高い光感受性色素を提供することができる。
 以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
 なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含むものとして理解されるべきである。
[化合物の分解方法]
 本発明の第1態様に係る化合物の分解方法は、電子供与体の存在下で、式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
(式(1)中、R111、R121、R131及びR141は、それぞれ独立に1価の有機基である。p、q、r及びsは、それぞれ独立に、0又は1~4の整数である。R111、R121、R131及びR141が2つ以上ある場合、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。A101は、1価の有機基であり、A102は、水素又は1価の有機基である。)
で表される化合物にX線を照射する、式(1)で表される化合物の分解方法である。以下、式(1)で表される化合物を、化合物(1)という場合がある。
<電子供与体>
 本発明の化合物の分解方法で用いられる電子供与体は、電子を相手に与えやすい分子又はイオンが挙げられる。一般に、ルイスの酸塩基における塩基を電子供与体として用いることができる。
 例えば、水、アルコール、エーテル、ケトン等の酸素化合物、アンモニアやアミン等の窒素化合物等が挙げられる。
 本発明においては、電子供与体として、水、アルコールが好ましく用いられる。
<式(1)で表される化合物>
 本発明の化合物の分解方法で用いられる式(1)で表される化合物は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
(式(1)中、R111、R121、R131及びR141は、それぞれ独立に1価の有機基である。p、q、r及びsは、それぞれ独立に、0又は1~4の整数である。R111、R121、R131及びR141が2つ以上ある場合、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。A101は、1価の有機基であり、A102は、水素又は1価の有機基である。)
で表される。
 式(1)で表される化合物のうち好ましい化合物としては、後述する式(3)で表される化合物が挙げられる。
<X線>
 本発明の第1の実施態様に係る化合物の分解方法で用いられるX線としては、波長が1pm~2nmの電磁波が挙げられる。また、本発明の第1の実施態様に係る化合物の分解方法で用いられるX線としては、1keV~100MeVの照射エネルギーを持つ電磁波が挙げられる。
 X線は、高い照射エネルギーをもち粒子性が強いことから、生体への透過性に優れている。
 X線は、超軟X線(0.01keV以下)、軟X線(0.1~2keV程度)、X線(2~20keV程度)及び硬X線(20keV以上)のいずれも用いることができる。このうち、透過性が優れ、照射エネルギーが大きい硬X線を用いることが好ましい。
<化合物の分解機構>
 発明の第1の実施態様に係る化合物の分解方法において、電子供与体の一例として水を用いて化合物(1)を分解する場合の機構を、本発明者らは次のように推察しているが、本発明はこの推察に拘束されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
(式中、R111、R121、R131、R141、p、q、r、s、A101及びA102は、それぞれ式(1)において規定されたものと同じである。)
<分解による生成物>
 本発明の第1の実施態様に係る化合物の分解方法によると、電子供与体の存在下で、化合物(1)にX線を照射することで、化合物(1)を分解することができる。化合物(1)が分解されることで、式(2a)で表される化合物、式(2b)で表される化合物及び式(2c)で表される化合物からなる群より選ばれる1つ以上の化合物が生成される。
式(2a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
(式(2a)中、R111、R121、R131、R141、p、q、r及びsは、それぞれ式(1)におけるR111、R121、R131、R141、p、q、r及びs規定と同じである。)
式(2b):
  A101-OH・・・(2b)
(式(2b)中、A101は、式(1)におけるA101に係る規定と同じである。)
式(2c):
  A102-OH・・・(2c)
(式(2c)中、A102は、式(1)におけるA102に係る規定と同じである。)
 式(1)で表される化合物は、式(2a)で表される化合物よりも親水性が高い化合物である。式(1)で表される化合物において、軸配位子が切断され分解されて式(2a)で表される化合物となることで、親水性から疎水性への急激な変化が生じ、式(2a)で表される化合物の凝集を起こすことができる。
 例えば、細胞膜に式(1)で表される化合物を結合した後に、X線を照射して軸配位子を切断することで、細胞膜上で物性変化による凝集体が形成され、細胞膜障害を誘発させることで、細胞を死滅させることが可能となる。
 式(2b)及び/又は式(2c)で表される化合物は、式(1)で表される化合物における軸配位子の分解残基に相当するものである。
 ここで、例えば軸配位子として薬剤が結合した軸配位子を用いると、式(1)で表される化合物にX線を照射することで、薬剤を放出することとなり、ケージド化合物としての利用方法を構築することが可能となる。
<分解条件>
 本発明の化合物の分解方法を実施する際の条件としては、例えば以下のような条件が挙げられる。
 温度は、例えば0℃~100℃であり、好ましくは室温(例えば23℃)~45℃である。
 雰囲気は、酸素を有しない雰囲気が好ましい。酸素が存在すると、化合物(1)の分解反応が酸素により阻害される恐れがある。例えば、アルゴンや窒素等の不活性ガス雰囲気で行うことができる。また、亜酸化窒素(NO)雰囲気で行うことができる。
 電子供与体として水を用いた場合、X線を照射すると放射線分解が起こることから、OH(OHラジカル)やe aq(水和電子)が生じることとなる。本発明者らの検討の結果、e aq(水和電子)及び/又はCO -・(二酸化炭素アニオンラジカル)により、化合物(1)の分解反応(軸配位子の切断)がより進行することがわかり、さらに、当該分解反応は、ラジカル連鎖反応によるものであることがわかった。なお、本発明者らの検討の結果、OH(OHラジカル)は、化合物(1)の分解反応(軸配位子の切断)への寄与が少ないと考えられる。
 例えば、電子供与体として水を用いた場合、分解反応を阻害しない範囲において、水溶性化合物を溶解させて用いることができる。
 例えば、各種の水溶性塩が溶解していてもよい。水溶性塩としては、例えば無機酸アルカリ金属塩や有機酸アルカリ金属塩が挙げられる。無機酸としては、例えば塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、ホウ酸等が、有機酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、酒石酸、クエン酸等が、それぞれ挙げられる。具体的には、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酒石酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等から群より1種類以上が挙げられる。
 電子供与体として水を用いた場合、そのpHはとくに限定されないが、7.0未満、好ましくは6.5以下の酸性領域とすることが、化合物(1)の分解反応(軸配位子の切断)の観点から好ましい。
 本発明は、X線の吸収線量が10Gy未満、例えば7Gy以下、好ましくは5Gy以下とすることができる。本発明は、X線の吸収線量が10Gy未満であっても、化合物(1)の分解反応(軸配位子の切断)が可能であり、人体への適用の模索の観点から、極めて有用である。
[化合物]
 本発明の第2の実施形態に係る化合物は、具体的には、下記式(3)で表される化合物(以下、「化合物(3)」という場合がある。)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 式(3)中、R411、R421、R431及びR441は、それぞれ独立に1価の有機基である。w、x、y及びzは、それぞれ独立に、0又は1~4の整数である。R411、R421、R431及びR441が2つ以上ある場合、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。
 R411、R421、R431及びR441となる1価の有機基としては、例えば、それぞれ独立に、炭素数1~30の炭化水素基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環基、ハロゲン基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、アミノ基、置換アミノ基、ニトロ基、リン酸基、リン酸エステル基等からなる群より選ばれる1種類以上が挙げられる。
 これらの基は置換基を1つ以上有していてもよい。このような置換基としては、例えばハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、シリル基、アルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、複素環基、アミノ基、チオール基、アシル基、リン酸基等からなる群から選ばれる1種類以上が挙げられる。
 炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、芳香脂肪族炭化水素基及び脂環式脂肪族炭化水素基があげられる。これらは、置換基を1つ以上有していてもよい。
 脂肪族炭化水素基としては、例えば直鎖状または分枝状の炭素数1~30の脂肪族炭化水素基、好ましくは直鎖状または分枝状の炭素数1~10の脂肪族炭化水素基、具体的にはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。
 脂環式炭化水素基としては、例えば飽和または不飽和の炭素数3~30の脂環式炭化水素基、好ましくは飽和または不飽和の炭素数3~12の脂環式炭化水素基、具体的にはシクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカジエニル基などが挙げられる。
 芳香族炭化水素基としては、例えば炭素数6~30の芳香族炭化水素基、好ましくは炭素数6~14のアリール基が挙げられる。
 芳香脂肪族炭化水素基としては、例えば炭素数7~30の芳香脂肪族炭化水素基、好ましくは炭素数7~14の芳香脂肪族炭化水素基、具体的にはアラルキル基、アリールアルケニル基などが挙げられる。
 脂環式脂肪族炭化水素基としては、例えば飽和または不飽和の炭素数4~30の脂環式脂肪族炭化水素基、好ましくは炭素数4~13の脂環式脂肪族炭化水素基、具体的にはシクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル基などが挙げられる。
 炭素数1~30の1価の炭化水素基が有していてもよい置換基としては、炭化水素基の置換可能な位置に1つ以上存在していてもよい。このような置換基としては、例えばハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、シリル基、炭素数1~3のアルコキシ基、複素環基、アミノ基、チオール基、アシル基、リン酸基などが挙げられる。
 式(3)中、R411、R421、R431及びR441のいずれか1つは、Q-L-で表されるリンカーであってもよい。Lは、2価の有機基、Qは、プローブへの付加のための反応性基である。
 Q-L-で表されるリンカーを有する場合、プローブ、例えば、特定の細胞に特異的に結合するリガンド、ペプチド、タンパク質等のプローブと結合することができ、医薬用途に活用することができる。
 リンカーにおけるQは、プローブ上のカルボキシル基、アミン、又はチオール基等と反応し、プローブへ付加するための反応性基を含む。反応性基としては、例えば、活性化エステル基、ハロゲン化アシル基、ハロゲン化アルキル基、置換されていてもよいアミノ基、無水物基、カルボキシル基、カルボジイミド基、ヒドロキシル基、ヨードアセトアミド基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、マレイミド基、NHSエステル基、ホスホロアミダイト基、スルホン酸エステル基、チオール基、チオシアネート基等から選ばれる1種類以上の基があげられる。
 Q-L-で表されるリンカーとしては、例えば、ホスホロアミダイト基、NHSエステル基、カルボン酸、チオシアネート、イソチオシアネート、マレイミド、及びヨードアセトアミドを含み得る。
 リンカーにおけるLは、存在しない(直接結合)であってもよい。また、リンカーにおけるLは、例えば、-O-(エーテル基)、-S-(チオエーテル基)、-NH-(アミン基)、-COO-(エステル基)、-NHCOO-(ウレタン基)、-NHCONH-(ウレア基)、-NHCSNH-(チオウレア基)、-NHCO-(アミド基)、窒素-酸素結合、窒素-窒素結合、酸素-燐結合、硫黄-燐結合等の1種類以上を含んでいてもよい、炭素数1~30の2価の炭化水素基であってもよい。
 炭素数1~30の2価の炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、芳香脂肪族炭化水素基及び脂環式脂肪族炭化水素基があげられる。これらは、置換基を1つ以上有していてもよい。
 脂肪族炭化水素基としては、例えば直鎖状または分枝状の炭素数1~30の脂肪族炭化水素基、好ましくは直鎖状または分枝状の炭素数1~10の脂肪族炭化水素基、具体的にはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基等があげられる。
 アルキレン基の好適な例としては、炭素数1~10のアルキレン基、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、イソブチレン、sec-ブチレン、tert-ブチレン、ペンチレン、イソペンチレン、ネオペンチレン、1-エチルプロピレン、ヘキシレン、1,1-ジメチルブチレン、2,2-ジメチルブチレン、3,3-ジメチルブチレン、2-エチルブチレン、ヘプチレン、オクチレン等が挙げられる。
 アルケニレン基の好適な例としては、炭素数2~10のアルケニレン基、例えばエテニレン、1-プロペニレン、2-プロペニレン、2-メチル-1-プロペニレン、1-ブテニレン、2-ブテニレン、3-ブテニレン、3-メチル-2-ブテニレン、1-ペンテニレン、4-メチル-3-ペンテニレン、1-ヘキセニレン、1-ヘプテニレン、1-オクテニレン等が挙げられる。
 アルキニレン基の好適な例としては、炭素数2~10のアルキニレン基、例えばエチニレン、1-プロピニレン、2-プロピニレン、1-ブチニレン、1-ペンチニレン、2-ペンチニル、1-ヘキシニレン、2-ヘキシニレン、1-ヘプチニレン、1-オクチニレン等が挙げられる。
 脂環式炭化水素基としては、例えば飽和または不飽和の炭素数3~30の脂環式炭化水素基、好ましくは飽和または不飽和の炭素数3~12の脂環式炭化水素基、具体的にはシクロアルキレン基、シクロアルケニレン基、シクロアルカジエニレン基等が挙げられる。
 シクロアルキレン基の好適な例としては、炭素数3~12のシクロアルキレン基、例えばシクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、シクロヘプチレン、シクロオクチレン、ビシクロ[2.2.1]ヘプチレン、ビシクロ[2.2.2]オクチレン、ビシクロ[3.2.1]オクチレン、ビシクロ[3.2.2]ノニレン、ビシクロ[4.3.1]デシレン等が挙げられる。
 シクロアルケニレン基の好適な例としては、炭素数3~12のシクロアルケニレン基、例えば2-シクロペンテレン-1-イル、3-シクロペンテレン-1-イル、2-シクロヘキセレン-1-イル、3-シクロヘキセレン-1-イル等が挙げられる。
 シクロアルカジエニレン基の好適な例としては、炭素数4~12のシクロアルカジエニレン基、例えば2,4-シクロペンタジエレン-1-イル、2,4-シクロヘキサジエレン-1-イル、2,5-シクロヘキサジエレン-1-イルなどが挙げられる。
 芳香族炭化水素基としては、例えば炭素数3~30の芳香族炭化水素基、好ましくは炭素数6~14のアリーレン基、例えばフェニレン、ナフチレン、アントリレン、フェナントリレン、アセナフチレニレン、ビフェニリレン、インデニレン等が挙げられる。なかでもフェニレン、ナフチレン等が好ましい。該アリーレン基は、部分的に飽和されていてもよく、部分的に飽和されたアリーレン基としては、例えばジヒドロインデニレンなどが挙げられる。
 芳香脂肪族炭化水素基としては、例えば炭素数3~30の芳香脂肪族炭化水素基、好ましくは炭素数7~14の芳香脂肪族炭化水素基、具体的にはアラルキレン基、アリールアルケニレン基などが挙げられる。
 アラルキレン基の好適な例としては、炭素数7~14のアラルキレン基、例えばベンジレン、フェネチレン、フェニルプロピレン、ナフチルメチレン、ベンズヒドリレンなどが挙げられる。
 アリールアルケニレン基の好適な例としては、炭素数8~14のアリールアルケニレン基、例えばスチリレンなどが挙げられる。
 脂環式脂肪族炭化水素基としては、例えば飽和または不飽和の炭素数3~30の脂環式脂肪族炭化水素基、好ましくは飽和または不飽和の炭素数4~13の脂環式脂肪族炭化水素基、具体的にはシクロアルキルアルキレン基、シクロアルキルアルケニレン基などが挙げられる。
 シクロアルキルアルキレン基の好適な例としては、炭素数4~13のシクロアルキルアルキレン基、例えばシクロプロピルメチレン、シクロプロピルエチレン、シクロペンチルメチレン、シクロペンチルエチレン、シクロヘキシルメチレン、シクロヘキシルエチレンなどが挙げられる。
 シクロアルキルアルケニレン基の好適な例としては、炭素数5~13のシクロアルキルアルケニレン基、例えばシクロプロピルエテニレン、シクロペンチルエテニレン、シクロヘキシルエテニレンなどが挙げられる。
 炭素数1~30の2価の炭化水素基が有していてもよい置換基としては、炭化水素基の置換可能な位置に1つ以上存在していてもよい。このような置換基としては、例えばハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、シリル基、炭素数1~3のアルコキシ基、複素環基、アミノ基、チオール基、アシル基、リン酸基等からなる群から選ばれる1種類以上が挙げられる。
 本発明において、Q-L-で表されるリンカーとしては、例えば、
-O-(CH-NH
-O-(CH-COOH、
-O-(CH-SH、
下記の式で表される基(*は、フタロシアニン骨格との結合位置)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
があげられる。また、糖、ペプチド、ポリアルキレングリコール、ヌクレオチド等の構造を有していてもよい
 式(3)中のA401は、式(3a)、式(3a)又は式(3a)のいずれかで表される基である。
 式(3a)は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
で表される基である。
 式(3a)中、R511は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。これらは、-O-(エーテル基)、-S-(チオエーテル基)、-NH-(アミン基)、-COO-(エステル基)、-NHCOO-(ウレタン基)、-NHCONH-(ウレア基)、-NHCSNH-(チオウレア基)、-NHCO-(アミド基)、窒素-酸素結合、窒素-窒素結合、酸素-燐結合、硫黄-燐結合等の1種類以上を含んでいてもよく、置換基を1つ以上有していてもよい。
 脂肪族炭化水素基としては、例えば直鎖状または分枝状の炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、好ましくは直鎖状または分枝状の炭素数1~10の脂肪族炭化水素基、具体的にはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基等があげられる。
 アルキレン基の好適な例としては、炭素数1~10のアルキレン基、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、イソブチレン、sec-ブチレン、tert-ブチレン、ペンチレン、イソペンチレン、ネオペンチレン、1-エチルプロピレン、ヘキシレン、1,1-ジメチルブチレン、2,2-ジメチルブチレン、3,3-ジメチルブチレン、2-エチルブチレン、ヘプチレン、オクチレン等が挙げられる。
 アルケニレン基の好適な例としては、炭素数2~10のアルケニレン基、例えばエテニレン、1-プロペニレン、2-プロペニレン、2-メチル-1-プロペニレン、1-ブテニレン、2-ブテニレン、3-ブテニレン、3-メチル-2-ブテニレン、1-ペンテニレン、4-メチル-3-ペンテニレン、1-ヘキセニレン、1-ヘプテニレン、1-オクテニレン等が挙げられる。
 アルキニレン基の好適な例としては、炭素数2~10のアルキニレン基、例えばエチニレン、1-プロピニレン、2-プロピニレン、1-ブチニレン、1-ペンチニレン、2-ペンチニル、1-ヘキシニレン、2-ヘキシニレン、1-ヘプチニレン、1-オクチニレン等が挙げられる。
 脂環式炭化水素基としては、例えば飽和または不飽和の炭素数3~20の脂環式炭化水素基、好ましくは飽和または不飽和の炭素数3~12の脂環式炭化水素基、具体的にはシクロアルキレン基、シクロアルケニレン基、シクロアルカジエニレン基等が挙げられる。
 シクロアルキレン基の好適な例としては、炭素数3~12のシクロアルキレン基、例えばシクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、シクロヘプチレン、シクロオクチレン、ビシクロ[2.2.1]ヘプチレン、ビシクロ[2.2.2]オクチレン、ビシクロ[3.2.1]オクチレン、ビシクロ[3.2.2]ノニレン、ビシクロ[4.3.1]デシレン等が挙げられる。
 シクロアルケニレン基の好適な例としては、炭素数3~12のシクロアルケニレン基、例えば2-シクロペンテレン-1-イル、3-シクロペンテレン-1-イル、2-シクロヘキセレン-1-イル、3-シクロヘキセレン-1-イル等が挙げられる。
 シクロアルカジエニレン基の好適な例としては、炭素数4~12のシクロアルカジエニレン基、例えば2,4-シクロペンタジエレン-1-イル、2,4-シクロヘキサジエレン-1-イル、2,5-シクロヘキサジエレン-1-イルなどが挙げられる。
 芳香族炭化水素基としては、例えば炭素数6~30の芳香族炭化水素基、好ましくは炭素数6~14のアリーレン基、例えばフェニレン、ナフチレン、アントリレン、フェナントリレン、アセナフチレニレン、ビフェニリレン、インデニレン等が挙げられる。なかでもフェニレン、ナフチレン等が好ましい。該アリーレン基は、部分的に飽和されていてもよく、部分的に飽和されたアリーレン基としては、例えばジヒドロインデニレンなどが挙げられる。
 芳香脂肪族炭化水素基としては、例えば炭素数7~30の芳香脂肪族炭化水素基、好ましくは炭素数7~14の芳香脂肪族炭化水素基、具体的にはアラルキレン基、アリールアルケニレン基などが挙げられる。
 アラルキレン基の好適な例としては、炭素数7~14のアラルキレン基、例えばベンジレン、フェネチレン、フェニルプロピレン、ナフチルメチレン、ベンズヒドリレンなどが挙げられる。
 アリールアルケニレン基の好適な例としては、炭素数8~14のアリールアルケニレン基、例えばスチリレンなどが挙げられる。
 脂環式脂肪族炭化水素基としては、例えば飽和または不飽和の炭素数4~20の脂環式脂肪族炭化水素基、好ましくは飽和または不飽和の炭素数4~13の脂環式脂肪族炭化水素基、具体的にはシクロアルキルアルキレン基、シクロアルキルアルケニレン基などが挙げられる。
 シクロアルキルアルキレン基の好適な例としては、炭素数4~13のシクロアルキルアルキレン基、例えばシクロプロピルメチレン、シクロプロピルエチレン、シクロペンチルメチレン、シクロペンチルエチレン、シクロヘキシルメチレン、シクロヘキシルエチレンなどが挙げられる。
 シクロアルキルアルケニレン基の好適な例としては、炭素数5~13のシクロアルキルアルケニレン基、例えばシクロプロピルエテニレン、シクロペンチルエテニレン、シクロヘキシルエテニレンなどが挙げられる。
 置換基としては、炭化水素基の置換可能な位置に1つ以上存在していてもよい。このような置換基としては、例えばハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、シリル基、炭素数1~3のアルコキシ基、複素環基、アミノ基、チオール基、アシル基、リン酸基等からなる群から選ばれる1種類以上が挙げられる。
 これらのうち、R511が炭素数2~10のアルキレン基である場合、光(近赤外光)やX線の照射線量/吸収線量が低くても、軸配位子の切断反応を効果的に進めることができる。
 式(3a)中、R512、R513及びR514は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。
 R512、R513及びR514における炭素数1~20の脂肪族炭化水素基としては、例えば、R511における炭素数1~20の脂肪族炭化水素基と同様の基があげられる。
 これらのうち、R512、R513及びR514が炭素数2~10のアルキレン基であることが好ましい。また、合成の効率等から、R512、R513及びR514が同じ基であることが好ましい。
 式(3a)中、M511及びM512は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。
 アルカリ金属イオンとしては、例えば、Li、Na及びKからなる群より選ばれる1種類以上があげられる。合成の効率等から、M511及びM512は、同じアルカリ金属イオンであることが好ましい。
 式(3a)は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
で表される基である。
 式(3a)中、R521及びR522は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6~30の1価の芳香族炭化水素基である。これらは、-O-(エーテル基)、-S-(チオエーテル基)、-NH-(アミン基)、-COO-(エステル基)、-NHCOO-(ウレタン基)、-NHCONH-(ウレア基)、-NHCSNH-(チオウレア基)、-NHCO-(アミド基)、窒素-酸素結合、窒素-窒素結合、酸素-燐結合、硫黄-燐結合等の1種類以上を含んでいてもよく、置換基を1つ以上有していてもよい。
 脂肪族炭化水素基としては、例えば直鎖状または分枝状の炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、好ましくは直鎖状または分枝状の炭素数4~13の脂肪族炭化水素基、具体的にはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。
 アルキル基の好適な例としては、炭素数4~13のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどが挙げられる。
 アルケニル基の好適な例としては、炭素数2~10のアルケニル基、例えばエテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-ヘキセニル、1-ヘプテニル、1-オクテニルなどが挙げられる。
 アルキニル基の好適な例としては、炭素数2~10のアルキニル基、例えばエチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、1-ヘプチニル、1-オクチニルなどが挙げられる。
 芳香族炭化水素基としては、例えば炭素数6~30の芳香族炭化水素基、好ましくは炭素数6~14のアリール基、例えばフェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリル、インデニルなどが挙げられる。なかでもフェニル、ナフチルなどが好ましい。該アリール基は、部分的に飽和されていてもよく、部分的に飽和されたアリール基としては、例えばジヒドロインデニルなどが挙げられる。
 炭素数1~20の1価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6~30の1価の芳香族炭化水素基が有していてもよい置換基としては、炭化水素基の置換可能な位置に1つ以上存在していてもよい。このような置換基としては、例えばハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、シリル基、炭素数1~3のアルコキシ基、複素環基、アミノ基、チオール基、アシル基、リン酸基等からなる群から選ばれる1種類以上が挙げられる。
 式(3a)中、R523は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。
 R524、R525及びR526は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M521及びM522は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
 R523としては、例えば、R511において規定した基と同様の基があげられる。
 R524、R525及びR526としては、例えば、R512、R513及びR514において規定した基と同様の基が挙げられる。合成の効率等から、R524、R525及びR526が同じ基であることが好ましい。
 M521及びM522としては、M511及びM512において規定したアルカリ金属イオンと同様のものが挙げられる。合成の効率等から、M521及びM522は、同じアルカリ金属イオンであることが好ましい。
 式(3a)は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
で表される基である。
 式(3a)中、R531は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。
 式(3a)中、R532、R533及びR534は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。
 式(3a)中、M531及びM532は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。
 R531としては、例えば、R511において規定した基と同様の基が挙げられる。
 R532、R533及びR534としては、例えば、R512、R513及びR514において規定した基と同様の基が挙げられる。合成の効率等から、R532、R533及びR534が同じ基であることが好ましい。
 M531及びM532としては、M511及びM512において規定したアルカリ金属イオンと同様のものが挙げられる。合成の効率等から、M531及びM532は、同じアルカリ金属イオンであることが好ましい。
 式(3)中のA402は、水素、式(3b)、式(3b)又は式(3b)のいずれかで表される基である。
 式(3b)は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
で表される基である。
 式(3b)中、R611は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。
 式(3b)中、R612、R613及びR614は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。
 式(3b)中、M611及びM612は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。
 R611としては、例えば、R511において規定した基と同様の基が挙げられる。
 R612、R613及びR614としては、例えば、R512、R513及びR514において規定した基と同様の基が挙げられる。合成の効率等から、R612、R613及びR614が同じ基であることが好ましい。
 M611及びM612としては、M511及びM512において規定したアルカリ金属イオンと同様のものが挙げられる。合成の効率等から、M611及びM612は、同じアルカリ金属イオンであることが好ましい。
 式(3b)は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
で表される基である。
 式(3b)中、R621及びR622は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基である。
 式(3b)中、R623は、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)CH-、-CHCH(CH)-、炭素数4~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。
 式(3b)中、R624、R625及びR626は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。
 式(3b)中、M621及びM622は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。
 R621及びR622としては、例えば、R522、R522及びR514において規定した基と同様の基が挙げられる。
 R623としては、例えば、R511において規定した基と同様の基が挙げられる。
 R624、R625及びR626としては、例えば、R512、R513及びR514において規定した基と同様の基が挙げられる。合成の効率等から、R624、R625及びR626が同じ基であることが好ましい。
 M621及びM622としては、M511及びM512において規定したアルカリ金属イオンと同様のものが挙げられる。合成の効率等から、M621及びM622は、同じアルカリ金属イオンであることが好ましい。
 式(3b)は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
で表される基である。
 式(3b)中、R631は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。
 式(3b)中、R632、R633及びR634は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。
 式(3b)中、M631及びM632は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。
 R631としては、例えば、R511において規定した基と同様の基が挙げられる。
 R632、R633及びR634としては、例えば、R512、R513及びR514において規定した基と同様の基が挙げられる。合成の効率等から、R632、R633及びR634が同じ基であることが好ましい。
 M631及びM632としては、M511及びM512において規定したアルカリ金属イオンと同様のものが挙げられる。合成の効率等から、M631及びM632は、同じアルカリ金属イオンであることが好ましい。
<R411、R421、R431、R441、w、x、y、z、A401及びA402の組み合わせ>
 R411、R421、R431、R441、w、x、y、z、A401及びA402の組み合わせとしては、上述した範囲で適宜組み合わせることができる。このうち、たとえば以下に示す組み合わせが好ましい。
(i)w=x=y=z=0、A401=式(3a)、A402=式(3b)、R511=R611=炭素数1~20のアルキレン基、R512=R513=R514=R612=R613=R614=炭素数1~20のアルキレン基、M511=M512=M611=M612=Na
(ii)w=x=y=z=0、A401=式(3a)、A402=式(3b)、R511=R611=炭素数7~20のフェニルアルキレン基、R512=R513=R514=R612=R613=R614=炭素数1~20のアルキレン基、M511=M512=M611=M612=Na
(iii)w=x=y=z=0、A401=式(3a)、A402=式(3b)、R531=R631=炭素数1~20のアルキレン基、R532=R533=R534=R632=R633=R634=炭素数1~20のアルキレン基、M531=M532=M631=M632=Na
(iv)w=x=y=z=0、A401=式(3a)、A402=H、R511=炭素数1~20のアルキレン基、R512=R513=R514=炭素数1~20のアルキレン基、M511=M512=Na
(v)w=x=y=z=0、A401=式(3a)、A402=H、R511=炭素数7~20のフェニルアルキレン基、R512=R513=R514=炭素数1~20のアルキレン基、M511=M512=Na
(vi)w=x=y=z=0、A401=式(3a)、A402=H、R521=R522=炭素数1~20のアルキル基、R523=炭素数1~20のアルキレン基、R524=R525=R526=炭素数1~20のアルキレン基、M511=M512=Na
(vii)w=x=y=z=0、A401=式(3a)、A402=H、R531=炭素数1~20のアルキレン基、R532=R533=R534=炭素数1~20のアルキレン基、M531=M532=Na
(viii)w=x=y=0、z=1、A401=式(3a)、A402=式(3b)、R511=R611=炭素数1~20のアルキレン基、R512=R513=R514=R612=R613=R614=炭素数1~20のアルキレン基、M511=M512=M611=M612=Na、R441=下記式で表される基(*はフタロシアニン骨格との結合位置)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
(ix)w=x=y=0、z=1、A401=式(3a)、A402=式(3b)、R511=R611=炭素数7~20のフェニルアルキレン基、R512=R513=R514=R612=R613=R614=炭素数1~20のアルキレン基、M511=M512=M611=M612=Na、R441=下記式で表される基(*はフタロシアニン骨格との結合位置)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
(x)w=x=y=0、z=1、A401=式(3a)、A402=H、R521=R522=炭素数1~20のアルキル基、R523=炭素数1~20のアルキレン基、R524=R525=R526=炭素数1~20のアルキレン基、M511=M512=Na、R441=下記式で表される基(*はフタロシアニン骨格との結合位置)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
(xi)w=x=y=0、z=1、A401=式(3a)、A402=式(3b)、R531=R631=炭素数1~20のアルキレン基、R532=R533=R534=R632=R633=R634=炭素数1~20のアルキレン基、M531=M532=M631=M632=Na、R441=下記式で表される基(*はフタロシアニン骨格との結合位置)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
(xii)w=x=y=0、z=1、A401=式(3a)、A402=H、R511=炭素数1~20のアルキレン基、R512=R513=R514=炭素数1~20のアルキレン基、M511=M512=Na、R441=下記式で表される基(*はフタロシアニン骨格との結合位置)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
(xiii)w=x=y=0、z=1、A401=式(3a)、A402=H、R511=炭素数7~20のフェニルアルキレン基、R512=R513=R514=炭素数1~20のアルキレン基、M511=M512=Na、R441=下記式で表される基(*はフタロシアニン骨格との結合位置)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
(xiv)w=x=y=0、z=1、A401=式(3a)、A402=H、R531=炭素数1~20のアルキレン基、R532=R533=R534=炭素数1~20のアルキレン基、M531=M532=Na、R441=下記式で表される基(*はフタロシアニン骨格との結合位置)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 本発明者らによる量子化学計算から、ケイ素フタロシアニン骨格に、例えばアルコキシ基、シロキシ基、オキシカルボニル基又はフェノキシ基を軸配位子として導入した化合物のプロトン化の起こりやすさは、アルコキシ基>シロキシ基>オキシカルボニル基>フェノキシ基と算出された。
 また、本発明者らは、ケイ素フタロシアニン骨格に、軸配位子としてアルコキシ基、シロキシ基、オキシカルボニル基又はフェノキシ基を導入した化合物に、電子供与体(水)の存在下、各化合物の水溶液に不活性ガスをバブリングし、近紫外光を照射し高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析したところ、軸配位子が切断されることを確認した。さらに、これらの化合物に対して、X線を照射した場合においても、軸配位子が切断されることを確認した。
[化合物の製造方法]
 式(3)で表される化合物の製造方法は特に限定されず、先に記載した特許文献1又は2、非特許文献1又は2等を参考にして製造することができる。
 例えば、軸配位子として、式(3a)、式(3a)、式(3b)又は式(3b)で表される基を有する場合、以下に示す反応スキーム1により製造することができる。
 例えば、軸配位子として、式(3a)で表される基を有する場合、以下に示す反応スキーム2により製造することができる。
 例えば、軸配位子として、式(3a)で表される基を1つだけ有する場合、以下に示す反応スキーム3により製造することができる。
 各反応スキームの各段階において、必要に応じて、適当な溶媒、反応触媒、反応促進剤等を用いることができる。
 各反応スキームの各段階において、必要に応じて、加熱等の温度制御、雰囲気の調整、pHの調整、反応時間の調製、撹拌等を行うことができる。
 得られた化合物は、公知の手段により、分離、洗浄、精製等を行うことができる。
<反応スキーム1>
 式(3)で表される化合物において、例えば以下の条件;
w、x、y及びzがいずれもゼロ;
401が式(3a)又は式(3a)で表される基;
511が-R519-CH-で表される基(R519は、炭素数1~19の2価の脂肪族基又は炭素数6~30の2価の芳香族基);
513が-CO-R539-で表される基(R539は、炭素数1~19の2価の脂肪族基);
512、R513、R514、R532、R533及びR534がいずれも-(CH)-;
511、M512、M531及びM532がいずれもNa;
402が式(3a)又は式(3a)で表される基であって、A401と同じ基;
である化合物の反応スキームは、次のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 スキーム1におけるStep 1は、1,3-ジイミノイソインドリンと四塩化ケイ素とを反応させて、シリコンフタロシアニンジクロリドを合成する段階である。
 Step 1における反応は、溶媒中で行うことが好ましい。溶媒としては、特に限定されず、例えば、塩基性溶媒(例えば、ピリジン、キノリン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等)、非プロトン性極性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルイミダゾリジノン、N,N’-ジメチルエチレン尿素、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、γ-ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、アセトニトリル、ニトロベンゼン等)、非極性溶媒(ベンゼン、キシレン、トルエン、ナフタレン等)等からなる群より選ばれる1種類以上があげられる。このうち、キノリンやトリブチルアミン等の塩基性溶媒が好ましい。また、キノリンやトリブチルアミン等の塩基性溶媒と、ナフタレンやトルエン等の非極性溶媒の混合溶媒を用いることが好ましい。
 Step 1における反応は、100℃以上、例えば、還流させて行うことが好ましい。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.1~24時間の範囲である。
 スキーム1におけるStep 2は、Step 1で得られたシリコンフタロシアニンジクロリドと、軸配位子を形成する化合物を、塩基(Base)の存在下で反応させる段階である。
 軸配位子を形成する化合物としては、例えば、水酸基含有化合物、カルボキシル基化合物があげられる。
 塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン等からなる群より選ばれる1種類以上があげられる。このうち、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等からなる群より選ばれる1種類以上が好ましい。
 Step 2における反応は、溶媒中で行うことが好ましい。溶媒としては、非極性溶媒(ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン等)を用いることができる。
 Step 1における反応は、50℃以上に加熱して行うことが好ましい。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.1~24時間の範囲である。
 スキーム1におけるStep 3は、Step 2で得られた反応生成物とスルトンを、第3級アミンの存在下プロトン性極性溶媒中で反応させ、本発明に係る化合物を合成する段階である。必要に応じて、洗浄・精製を行ってもよく、また、必要に応じてカチオン交換してもよい。
 スルトンは、例示した1,3-プロパンスルトンに限定されず、例えば、1,4-ブタンスルトン、1,5-ペンタンスルトン、1,6-ヘキサンスルトン、1,7-ヘプタンスルトン、1,8-オクタンスルトン等からなる群より選ばれる1種類以上を用いてもよい。
 第3級アミンとしては、例えば、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等からなる群より選ばれる1種類以上があげられる。
 プロトン性極性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒があげられる。
 必要に応じて行われる洗浄・精製を行う方法としては、特に限定されず、公知の方法を制限なく用いることができる。なお、酸性条件下では、生成物が分解するおそれがあるので、中性条件で行うことが好ましい。このうち、中性の溶液(緩衝溶液)及び非プロトン正極性溶媒を溶出剤として、逆相カラムを用いて洗浄・精製する方法が好ましい。
 必要に応じて行われるカチオン交換方法としては、特に限定されず、公知の方法を制限なく用いることができる。このうち、各種のイオン交換樹脂(カチオン交換樹脂)を用いて行うことが好ましい。
<スキーム2>
 式(3)で表される化合物において、例えば以下の条件;
w、x、y及びzがいずれもゼロ;
401が式(3a)で表される基;
521及びR522がメチル基;
523が-(CH)-で表される基;
524、R525及びR526がいずれも-(CH)-;
521及びM522がいずれもNa;
402が式(3a)で表される基であって、A401と同じ基;
である化合物の反応スキームは、次のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 スキーム2におけるStep 1は、1,3-ジイミノイソインドリンと四塩化ケイ素とを反応させて、シリコンフタロシアニンジクロリドを合成し、さらに水酸化物を反応させて、シリコンフタロシアニンジヒドロキシドを合成する段階である。
 このうち、シリコンフタロシアニンジクロリドの合成は、スキーム1のStep 1と同様にして行うことができる。
 シリコンフタロシアニンジクロリドと反応させる水酸化物としては、例示した水酸化ナトリウム水溶液に限定されず、各種アルカリ金属水酸化物水溶液等があげられる。
 スキーム2におけるStep 2は、Step 1で得られたシリコンフタロシアニンジヒドロキシドと、軸配位子を形成するアルコキシシラン化合物を、塩基の存在下で反応させる段階である。
 軸配位子を形成するアルコキシシラン化合物としては、例示されている3-アミノプロピルジメチルエトキシシランに限定されず、アミノ基を有するアルコキシシラン化合物を制限なく用いることができる。
 塩基としては、例えば、塩基性溶媒(例えば、ピリジン、キノリン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等)を用いることができる。
 Step 2における反応は、必要に応じて加熱して行うことができる。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.1~24時間の範囲である。
 スキーム2におけるStep 3は、Step 2で得られた反応生成物とスルトンを、第3級アミンの存在下プロトン性極性溶媒中で反応させ、本発明に係る化合物を合成する段階である。必要に応じて、洗浄・精製を行ってもよく、また、必要に応じてカチオン交換してもよい。
 スキーム2におけるStep 3は、スキーム1のStep 3と同様にして行うことができる。
<反応スキーム3>
 反応スキーム3は、反応スキーム1又は2で得られた軸配位子を2つ有する化合物から、軸配位子を1つ有する化合物を得るスキームである。反応スキーム3は、軸配位子を2つ有する化合物と、酸とを混合する工程を含む。
 式(3)で表される化合物において、例えば以下の条件;
w、x、y及びzがいずれもゼロ;
401が式(3a)で表される基;
521及びR522がメチル基;
523が-(CH)-で表される基;
524、R525及びR526がいずれも-(CH)-;
521及びM522がいずれもNa;
402がH;
である化合物の反応スキームは、反応スキーム2で化合物を得た後、次のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 スキーム3において、反応後、必要に応じて、洗浄・精製を行ってもよく、また、必要に応じてカチオン交換してもよい。
 スキーム3において用いられる酸(Acid)は、無機酸及び有機酸を制限なく用いることができる。本発明においては、pHを一定範囲とするために、pHが1~5の酸性の緩衝液を用いることが好ましい。
 洗浄・精製及びカチオン交換については、スキーム1のStep 3にある洗浄・精製手段やカチオン交換手段を同様に行うことができる。
[化合物の用途]
 本発明の第2の実施態様に係る化合物は、血管疾患、癌、細菌性感染、抗生物質抵抗性創傷感染、光線性角化症、にきび、及び乾癬等からなる群より選択される疾患又は病態に対する薬剤として、又は、このような薬剤のための原料化合物として用いることができる。
 血管疾患としては、例えば滲出型加齢性黄斑変性症が挙げられる。癌としては、乳癌、結腸直腸癌、食道癌、気管支内癌、バレット食道における高度異形成、肺癌、前立腺癌、子宮頚癌、卵巣癌、胃癌、膵臓癌、肝臓癌、膀胱癌、脳腫瘍、頭頸部癌、神経内分泌癌、皮膚癌、及びその組み合わせから成る群から選択される。特に、切除不能な、局所進行癌又は局所再発の癌等に対する光免疫療法における薬剤又は薬剤のための原料化合物として用いることができる。
 以下、製造例、実施例及び比較例により、本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は、本発明の一態様にすぎず、本発明はこれらの例により何ら限定されるものではない。
[製造例1]
<シリコンフタロシアニンジヒドロキシド(pc1;Silicon phthalocyanine dihydroxide)の合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 四塩化ケイ素(300mg;1.77mmol)及び1,3-ジイミノイソインドリン(1,3-diiminoisoindoline;176mg;1.21mmol)をキノリン(2ml)に溶解し、得られた混合物をアルゴン雰囲気下で2時間還流した。
 混合物を室温に冷却した後に、1Mの水酸化ナトリウム水溶液(2ml)を加え、混合物を1時間還流した後に濾過し、反応生成物を得た。反応生成物をメタノールで洗浄し、真空乾燥して、反応生成物(pc1)111mg(0.194mmol)を得た。
MS(MALDI):m/z calcd for C3219Si:575.1:[M+H];found:574.7.
[製造例2]
<ビス(3-アミノプロピルジメチルシリル オキシド)シリコンフタロシアニン(Bis(3-aminopropyldimethylsilyl oxide) silicon phthalocyanine(pc2))の合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 前記pc1(50mg;0.087mmol)及び3-アミノプロピルジメチルエトキシシラン(140mg;0.87mmol)をピリジン(40ml)に溶解し、混合物をアルゴン雰囲気下で6時間還流した。
 その後、ロータリーエバポレーションにより35℃以下で濃縮した。残渣を希釈し、濾過後に水-エタノール混合液(水2:エタノール1)で洗浄後に真空乾燥し、反応生成物(pc2)47mg(0.0583mmol;収率43%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ -2.86(s,12H),-2.34 to -2.27(m,4H),-1.28 to -1.19(m,4H),1.18(t,J=7.2Hz,4H),8.35(dd,J=5.7,2.9Hz,8H),9.65(dd,J=5.7,2.9Hz,8H);
HRMS(ESI):m/z calcd for C424510SiNa:827.2849:[M+Na];found:827.2848.
[参考例1]
<ビス{3-[トリス(3-スルホプロピル)]アンモニオプロピルジメチルシリル オキシド}シリコンフタロシアニン(化合物1;Bis{3-[tris(3-sulfopropyl)]ammoniopropyldimethylsilyl oxide} silicon phthalocyanine)の合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 前記pc2(40mg、0.050mmol)、1,3-プロパンスルトン(72.8mg、0.60mmol)及びN、N-ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、84.7mg、0.66mmol)をメタノール(2ml)に溶解し、混合物をアルゴン雰囲気下50℃で48時間撹拌した。
 生成物を、逆相カラム Inertsil ODS-3(10mm×250mm)(GL Sciences社製)を備えるHPLCシステム(島津製作所社製)により、溶出剤A(水、0.1Mのトリエチルアンモニウム酢酸塩(TEAA))及び溶出剤B(アセトニトリル99%、水1%)(A/Bは、15分で80/20から50/50、5分で50/50から0/100)を用いて洗浄・精製した。
 生成物を、Sep-Pak C18 カートリッジ(Waters社製)及びカチオン交換樹脂(オルガノ社製、アンバーライト IR120B Na)を用いてカチオン交換した。化合物1を16.3mg(0.010mmol、ソーダ塩としての収率20%)得た。
H NMR(400MHz,CDOH):δ -2.79(s,12H),-2.15(t,J=8.1Hz,4H),-0.87 to -0.97(m,4H),1.76 to 1.66(m,12H),2.02(t,J=8.1Hz,4H),2.81 to 2.72 (m,24H);
HRMS(ESI):m/z calcd for C607610Na20Si:1647.2358:[M+Na];found:1647.2358.
[製造例3]
<シリコンフタロシアニンジクロライド(pc3;Silicon Phthalocyanine Dichloride)の合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 1,3-ジイミノイソインドリン(1,3-diiminoisoindoline;176mg、1.21mmol)及び四塩化ケイ素(300mg、1.8mmol)をキノリン(2ml)に溶解し、得られた混合物をアルゴン雰囲気下で2時間還流した。
 混合物を室温に冷却した後に、メタノールを加え、生じた沈殿を濾過し反応生成物を得た。反応生成物をメタノールで洗浄し、真空乾燥して、反応生成物(pc3)123mgを得た。
[製造例4~6]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
[製造例4]
<ビス(4-アミノブチルオキシド)シリコンフタロシアニン(Bis(4-aminobutyloxide) Silicon Phthalocyanine;pc4)の合成>
 前記粗pc3(50mg、約0.082mmol)、4-アミノブタノール(73mg、0.82mmol)及び水素化ナトリウム(39mg、1.6mmol)をトルエン(40ml)に溶解し、混合物をアルゴン雰囲気下で8時間還流した。
 混合物を室温に冷却後、ロータリーエバポレーションにより35℃以下で濃縮した。残渣を水-エタノール混合液(水2:エタノール1)で洗浄後に真空乾燥し、反応生成物(pc4)31mg(0.043mmol;収率52%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ -2.10(t,J=6.1Hz,4H),-1.64(tt,J=6.1,7.2Hz,4H),-1.25(tt,J=7.2,7.2Hz,4H),0.94(t,J=7.2Hz,4H),8.34(dd,J=2.9,5.6Hz,8H),9.64(dd,J=2.9,5.6Hz,8H).HRMS(ESI)m/z:calcd for C403810Si:359.1470 [M+2H]2+;found:359.1469.
[製造例5]
<ビス[(6-アミノヘキサノイル)オキシド]シリコンフタロシアニン(Bis[(6-aminohexanoyl)oxide] Silicon Phthalocyanine;pc5)の合成>
 前記粗pc3(300mg、約0.49mmol)、6-アミノヘキサン酸(640mg、4.9mmol)及び炭酸カリウム(KCO;200mg、1.5mmol)をトルエン(20ml)に溶解し、混合物をアルゴン雰囲気下で8時間還流した。
 混合物を室温に冷却した後に、混合物を35℃以下で濃縮した。残渣にジクロロメタンを加えて懸濁し、生じた沈殿を濾過し反応生成物(pc5)を得た。反応生成物(pc5)をジクロロメタンで洗浄し、真空乾燥して、反応生成物(pc5)76mg(0.094mmol、14%))を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ -0.92 to -0.89(m,4H),-0.79 to -0.71(m,4H),-0.64 to -0.62(m,4H),0.15 to 0.23(m,4H),1.94(t,J=6.9Hz,4H),8.39(dd,J=2.7,5.7Hz,8H),9.70(dd,J=2.7,5.7Hz,8H).
HRMS(ESI)m/z:calcd for C444210Si:401.1574[M+2H]2+;found:401.1574.
[製造例6]
<ビス(4-アミノメチルフェノキシド)シリコンフタロシアニン(Bis(4-aminomethylphenoxide) Silicon Phthalocyanine;pc6)の合成>
 4-アミノブタノールに代えて4-(アミノメチル)フェノールを用いたほかは、pc4の合成と同様にして反応生成物pc6を合成した。
[実施例1~3]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
[実施例1]
<ビス{4-[トリス(3-スルホプロピル)]アンモニオブチルオキシド}シリコンフタロシアニン(Bis{4-[tris(3-sulfopropyl)]ammoniobutyloxide} Silicon Phthalocyanine;化合物2)の合成>
 前記pc4(30mg、0.042mmol)、1,3-プロパンスルトン(123mg、1.0mmol)及びN、N-ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、271mg、2.1mmol)をメタノール(4ml)に溶解し、混合物をアルゴン雰囲気下50℃で72時間撹拌した。
 生成物を、参考例1と同様にして洗浄・精製した後に、参考例1と同様にしてカチオン交換した。化合物2を12.9mg(0.00084mmol、ソーダ塩としての収率20%)得た。
H NMR(400MHz,CDOH):δ -1.93(t,J=6.1Hz,4H),-1.46 to -1.37(m,4H),-1.01 to -0.91(m,4H),1.32 to 1.50(m,16H),2.53 to 2.64(m,24H),8.53(dd,J=2.9,5.7Hz,8H),9.79(dd,J=2.9,5.6Hz,8H).
HRMS(ESI):m/z calcd for C586810Na0SSi:1513.240 [M-Na];found:1513.241.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
[実施例2]
<ビス{6-[トリス(3-スルホプロピル)]アンモニオヘキサノイルオキシド}シリコンフタロシアニン(Bis({6-[tris(3-sulfopropyl)]ammoniohexanoyl}oxide) Silicon Phthalocyanine;化合物3)の合成>
 前記pc5(75mg、0.094mmol)、1,3-プロパンスルトン(288mg、2.4mmol)及びDIEA(610mg、4.7mmol)をメタノール(4ml)に溶解し、混合物をアルゴン雰囲気下50℃で72時間撹拌した。
 生成物を、参考例1と同様にして洗浄・精製した後に、参考例1と同様にしてカチオン交換した。化合物3を31.0mg(0.019mmol、ソーダ塩としての収率20%)得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ -0.69 to -0.66(m,8H),-0.57 to -0.54(m,4H),0.63 to 0.66(m,4H),1.88 to 1.91(m,12H),2.36 to 2.38(m,4H),2.78(t,J=6.3Hz,12H),3.13 to 3.18(m,12H),8.57(dd,J=3.0,6.0Hz,8H),9.80(dd,J=3.0,6.0Hz,8H).HRMS(ESI):m/z calcd for C627210Na22Si:1597.2615[M-Na];found:1597.2615.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
[実施例3]
<ビス{4-[トリス(3-スルホプロピル)]アンモニオメチルフェノキシド}シリコンフタロシアニン(Bis{4-[tris(3-sulfopropyl)]ammoniomethylphenoxide} Silicon Phthalocyanine;化合物4)の合成>
 前記pc6(40mg、0.052mmol)、1,3-プロパンスルトン(153mg、1.3mmol)及びDIEA(336mg、2.6mmol)をメタノール(4ml)に溶解し、混合物をアルゴン雰囲気下50℃で72時間撹拌した。
 生成物を、参考例1と同様にして洗浄・精製した後に、参考例1と同様にしてカチオン交換した。化合物4を13.8mg(0.0086mmol、ソーダ塩としての収率7%)得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 2.00 to 2.09(m,12H),2.16(s,4H),2.59(d,J=8.3Hz,4H),2.70 to
 2.81(m,24H),5.84(d,J=8.3Hz,4H),8.57(dd,J=2.8,5.5Hz,8H),9.81(dd,J=2.8,5.5Hz,8H).HRMS(ESI):m/z calcd for C646410Na20Si:1581.2090[M-Na];found:1581.2101.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
[実施例4]
<{3-[トリス(3-スルホプロピル)]アンモニオプロピルジメチルシリル オキシド}シリコンフタロシアニン(化合物4;{3-[tris(3-sulfopropyl)]ammoniopropyldimethylsilyl oxide} silicon phthalocyanine;化合物5)の合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 参考例1で得られた化合物1(27mg、16μmol)を酸性リン酸緩衝液(0.1M、pH3.0、1.8ml)に溶解し、室温で1時間撹拌した。その後、中性リン酸緩衝液(0.1M、pH7.0、1.8ml)を加え急冷した。
 生成物を、参考例1と同様にして洗浄・精製した後に、参考例1と同様にしてカチオン交換した。化合物5を5.4mg(0.0046mmol、ソーダ塩としての収率29%)得た。
1H NMR(400MHz,CD3OH):δ -2.80(s,6H),-2.12(t,J=8.3Hz,2H),-0.98 to -1.09(m,2H),1.78
 to 1.67(m,6H),2.01(t,J=8.1Hz,2H),2.82 to 2.72(m,12H),8.48(dd,J=5.7,3.0Hz,8H),9.75(dd,J=5.7,3.0Hz,8H).
HRMS(ESI)m/z:[M-Na] calcd for C464711NaSSi,1076.1999;found,1076.2033
[実施例5~8]
<検量線の作成>
 参考例1で得られた化合物1及び実施例1~3で得られた化合物2~4について、各化合物を0.2~10μM含む0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)30μlと、メチレンブルーを10μM含む0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)30μlを混合し、得られた混合物10μlをHPLCにインジェクションした。
 各濃度における化合物1~4及びメチレンブルーの吸収ピーク面積を算出し、メチレンブルー/各化合物のピーク面積比と濃度比をプロットすることで検量線を作成した。
<HPLC条件>
HPLCシステム:逆相カラム Inertsil ODS-3(10mm×250mm)(GL Sciences社製)を備えるHPLCシステム(島津製作所社製)
溶出剤A:0.1Mのトリエチルアミン酢酸緩衝液
溶出剤B:アセトニトリル99%及び水1%混合液
A/B(化合物1、3、4に対する条件):A/B=80/20~0/100(10分)A/B(化合物2に対する条件):A/B=75/25~60/40(5分)~0/100(10分)
Flow:1ml/分
Detection:670nm
<X線照射による化合物の分解>
 参考例1で得られた化合物1及び実施例1~3で得られた化合物2~4について、各化合物を0.5μM含む0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)1mlを作製し、各化合物のX線照射用溶液とした。
 各化合物のX線照射用溶液をArでバブリングした後に、LINAC(直線加速器)により6MeVのX線(20Gy、4.4Gy/分)を照射した。
 照射後の各化合物のX線照射用溶液から30μlを採取し、メチレンブルーを10μM含む0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)30μlと混合した。得られた各混合液10μlをHPLCにインジェクションした。
 各化合物の吸収ピーク面積及びメチレンブルーの吸収ピーク面積から、ピーク面積比を算出し、検量線を用いてメチレンブルー/各化合物の濃度比を求め、メチレンブルーの既知濃度を用いて化合物の濃度を算出して、各化合物の残存率(Post/Pre(%))を得た。
 化合物1~4いずれについても、X線照射により分解されたことが分かった。なお、残存率(Post/Pre(%))の数値が小さいほど、X線による分解(化学結合の選択的分解;軸配位子の切断)が進んでいることを示す。
 結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000068
{pHの影響}
[参考例1、2]
 5μMの化合物2を、pH6のリン酸緩衝液又はpH7のリン酸緩衝液に溶解させ、Ar脱気下、LINACを用いてX線(6MeV)を吸収線量が20Gyとなるように照射した。実施例5と同様にしてHPLCにて照射後のサンプルを解析して、各pHにおける化合物2の残存率を算出した。それぞれ3回実施して、その平均を化合物2の残存率(Post/Pre(%))とした。
 化合物2をpH6のリン酸緩衝液に溶解させた参考例1は、X線照射前後の化合物2の残存率(Post/Pre(%))が18.6%であった。
 化合物2をpH7のリン酸緩衝液に溶解させた参考例2は、X線照射前後の化合物2の残存率(Post/Pre(%))が50.0%であった。
 これより、pHが低い場合の方が、軸配位子の切断が起こりやすいことがわかった。
{ラジカル種の影響}
[参考例3]
 化合物2の5μM水溶液に、ラジカル捕捉剤としてギ酸ナトリウムを添加し、Ar脱気下、LINACを用いてX線(6MeV)を吸収線量が2Gy、3Gy、4Gy又は5Gyとなるように照射した。照射後すぐに脱気を解除し、実施例5と同様にしてHPLCにて照射後のサンプルを解析して、各照射条件における化合物2の残存率を算出した。なお、5Gy照射時のe aq(水和電子)生成量は1.6μM、CO -・(二酸化炭素アニオンラジカル)生成量は1.6μMであった。照射及び残存率の算出をそれぞれ3回実施して、その平均を化合物2の残存率(Post/Pre(%))とした。結果を表2に示す。
[参考例4]
 X線を照射後も30分Ar脱気を維持した後に脱気を解除した以外は、参考例3と同様にして化合物2の残存率(Post/Pre(%))を算出した。結果を表2に示す。
[参考例5]
 ラジカル捕捉剤として、ギ酸ナトリウムに替えて、ギ酸ナトリウム及び亜酸化窒素を添加した以外は、参考例3と同様にして化合物2の残存率(Post/Pre(%))を算出した。結果を表2に示す。なお、5Gy照射時のe aq(水和電子)生成量は0μM、CO -・(二酸化炭素アニオンラジカル)生成量は3.1μMであった。
[参考例6]
 X線を照射後も30分Ar脱気を維持した後に脱気を解除した以外は、参考例5と同様にして化合物2の残存率(Post/Pre(%))を算出した。結果を表2に示す。
 [参考例7]
 ラジカル捕捉剤を添加しない以外は、参考例3と同様にして化合物2の残存率(Post/Pre(%))を算出した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000069
 参考例3~6より、X線(6MeV)の照射が10Gy以下、例えば、2~5Gyであっても、e aq(水和電子)及び/又はCO -・(二酸化炭素アニオンラジカル)の作用により、化合物2の化学結合の選択的分解(軸配位子の切断)が起きることが分かった。また、照射後もAr脱気を継続することで、化合物2の化学結合の選択的分解を進めることが可能であることも分かった。
 また、参考例3~6より、化合物2の軸配位子の切断には、e aq(水和電子)及び/又はCO -・(二酸化炭素アニオンラジカル)が関与しているものと考えられる。また、脱気を維持したほうが化合物2の残存率が下がっていることから、脱気を維持することで軸配位子の切断に係るラジカル連鎖反応が起こっていると推察される。
 さらに、参考例1~7からの知見は、より低照射量で化学結合の選択的分解(軸配位子の切断)が可能となる化合物の探索に極めて有用である。
 

Claims (9)

  1.  電子供与体の存在下で、式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     (式(1)中、R111、R121、R131及びR141は、それぞれ独立に1価の有機基である。p、q、r及びsは、それぞれ独立に、0又は1~4の整数である。R111、R121、R131及びR141が2つ以上ある場合、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。A101は、1価の有機基であり、A102は、水素又は1価の有機基である。)
    で表される化合物にX線を照射する、式(1)で表される化合物の分解方法。
  2.  分解による生成物が、式(2)で表される化合物、式(3)で表される化合物及び式(4)で表される化合物からなる群より選ばれる1つ以上の化合物である、請求項1に記載の化合物の分解方法。
    式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式(2)中、R、R、R、R、p、q、r及びsは、それぞれ式(1)におけるR、R、R、R、p、q、r及びs規定と同じである。)
    式(3):
      A101-OH・・・(3)
    (式(3)中、A101は、式(1)におけるA101に係る規定と同じである。)
    式(4):
      A102-OH・・・(4)
    (式(4)中、A102は、式(1)におけるA102に係る規定と同じである。)
  3.  前記X線の波長が1pm~2nmである、及び/又は、前記X線による照射エネルギーが1keV~100MeVである、請求項1に記載の化合物の分解方法。
  4.  前記A101は、式(1a):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式(1a)中、R201、R202、R203及び、R204は、それぞれ独立に2価の有機基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M201及びM202は、それぞれ独立に1価の陽イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    で表される基であり、
     前記A102は、水素又は式(1b):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式(1b)中、R301、R302、R303及びR304は、それぞれ独立に2価の有機基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M301及びM302は、それぞれ独立に1価の陽イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    で表される基である、請求項1又は2に記載の化合物の分解方法。
  5.  前記R111、R121、R131及びR141の少なくとも1つが、式(1c):
      -L-Q ・・・(1c)
    (式(1c)中、Lは、2価の有機基、Qは、プローブへの付加のための反応性基である。)
    で表される基である、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物の分解方法。
  6.  前記A101が、式(1a)、式(1a)又は式(1a)、
    式(1a):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式(1a)中、R211は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R212、R213及びR214は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M211及びM212は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    式(1a):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (式(1a)中、R221及びR222は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6~30の1価の芳香族炭化水素基である。R223は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R224、R225及びR226は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M221及びM222は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    式(1a):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (式(1a)中、R231は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R232、R233及びR234は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M231及びM232は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    で表される基のいずれかであり、
     前記A102が、水素、式(1b)、式(1b)又は式(1b)、
    式(1b):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    (式(1b)中、R311は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R312、R313及びR314は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M311及びM312は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    式(1b):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    (式(1b)中、R321及びR322は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6~30の1価の芳香族炭化水素基である。R323は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R324、R325及びR326は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M321及びM322は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    式(1b):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    (式(1b)中、R331は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R332、R333及びR334は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M331及びM332は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    で表される基のいずれかである、請求項1に記載の化合物の分解方法。
  7.  水和電子及び/又は二酸化炭素アニオンラジカルの存在下で行われる、請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物の分解方法。
  8.  X線の吸収線量が10Gy未満である、請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物の分解方法。
  9.  式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    (式(3)中、
    411、R421、R431及びR441は、それぞれ独立に1価の有機基である。w、x、y及びzは、それぞれ独立に、0又は1~4の整数である。R411、R421、R431及びR441が2つ以上ある場合、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。
    401は、式(3a)、式(3a)又は式(3a)、
    式(3a):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
    (式(3a)中、R511は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R512、R513及びR514は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M511及びM512は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    式(3a):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
    (式(3a)中、R521及びR522は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6~30の1価の芳香族炭化水素基である。R523は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R524、R525及びR526は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M521及びM522は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    式(3a):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
    (式(3a)中、R531は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R532、R533及びR534は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M531及びM532は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    で表される基のいずれかであり、
     前記A402は、水素、式(3b)、式(3b)又は式(3b)、
    式(3b):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
    (式(3b)中、R611は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R612、R613及びR614は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M611及びM612は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    式(3b):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
    (式(3b)中、R621及びR622は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基である。R623は、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)CH-、-CHCH(CH)-、炭素数4~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R624、R625及びR626は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M621及びM622は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    式(3b):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
    (式(3b)中、R631は、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基、炭素数7~30の2価の芳香脂肪族炭化水素基及び炭素数4~20の2価の脂環式脂肪族炭化水素基である。R632、R633及びR634は、それぞれ独立に炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。M631及びM632は、それぞれ独立にアルカリ金属イオンであり、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    で表される基のいずれかである。)
    で表される化合物。
PCT/JP2021/044732 2020-12-16 2021-12-06 化合物の分解方法及び化合物 WO2022131054A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/997,347 US20230218761A1 (en) 2020-12-16 2021-12-06 Method for decomposing compound and compound
EP21906417.7A EP4279494A1 (en) 2020-12-16 2021-12-06 Method for decomposing compound, and compound
JP2022569878A JP7440725B2 (ja) 2020-12-16 2021-12-06 化合物の分解方法及び化合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-208367 2020-12-16
JP2020208367 2020-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022131054A1 true WO2022131054A1 (ja) 2022-06-23

Family

ID=82057681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/044732 WO2022131054A1 (ja) 2020-12-16 2021-12-06 化合物の分解方法及び化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230218761A1 (ja)
EP (1) EP4279494A1 (ja)
JP (1) JP7440725B2 (ja)
WO (1) WO2022131054A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038378A2 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Li-Cor, Inc. Phthalocyanine dyes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038378A2 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Li-Cor, Inc. Phthalocyanine dyes

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACS CENT. SCI., vol. 4, 2018, pages 1559 - 69
CHEM PLUS CHEM., vol. 85, 2020, pages 1959 - 1963
KOZMA ESZTER; GIZEWSKI ELIZABETH T.; TOSH DILIP K.; SQUARCIALUPI LUCIA; AUCHAMPACH JOHN A.; JACOBSON KENNETH A.: "Characterization by flow cytometry of fluorescent, selective agonist probes of the A3adenosine receptor", BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY, vol. 85, no. 8, 31 January 2013 (2013-01-31), US , pages 1171 - 1181, XP029004925, ISSN: 0006-2952, DOI: 10.1016/j.bcp.2013.01.021 *
MIKAKO OGAWA: "Challenge to Cancer Treatment Using Cherenkov Light", GRANT-IN-AID FOR SCIENTIFIC RESEARCH RESEARCH RESULTS REPORT, 1 January 2019 (2019-01-01), pages 1 - 4, XP055944462 *
MIKAKO OGAWA: "Development of cancer treatment method using new interaction between light and living body", 1 January 2018 (2018-01-01), pages 1 - 1, XP009538516, Retrieved from the Internet <URL:https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/project/1112070/15664344.html> [retrieved on 20220114] *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7440725B2 (ja) 2024-02-29
EP4279494A1 (en) 2023-11-22
US20230218761A1 (en) 2023-07-13
JPWO2022131054A1 (ja) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW301648B (ja)
EP2540696B1 (en) Trans carotenoids, formulation and uses
Hussain et al. Enhancing the photocytotoxic potential of curcumin on terpyridyl lanthanide (III) complex formation
EP0233701A2 (en) Porphyrin derivatives
WO2021139395A1 (zh) 细胞及活体内自催化合成的高效低毒抗癌化合物及其合成方法
JP7304128B2 (ja) 白金耐性の克服における使用のためのテキサフィリン-白金(iv)コンジュゲート及び組成物
US7087214B2 (en) Water-soluble porphyrin platinum compounds with high tumor selectivity and their use for the treatment of benign and malignant tumor diseases
JP7440725B2 (ja) 化合物の分解方法及び化合物
US20120323164A1 (en) Photodynamic therapy with phthalocyanines and radical sources
KR900006133B1 (ko) 올-시스-1,3,5-트리아미노-2,4,6-시클로헥산트리올 유도체의 제조방법
CN111434352B (zh) 一种具有肿瘤靶向能力的含硼药物及其制备方法和应用
EP3757111A1 (en) Ruthenium (ii) complexes and conjugates thereof for use as photosensitizer agent in photodynamic therapy
CA2565096C (en) Method for the production of trans- or cis-diammoniumdichlorodihydroxoplatinum(iv) and the use thereof for the production of pharmaceutical agent
EP0322198B1 (en) Pheophorbide derivatives
CN100354247C (zh) 杯芳烃类贫铀促排剂、其制备方法和用途
CN112266396B (zh) 一种基于生物正交化学的整合型前药、制备方法及其医药用途
KR101656238B1 (ko) 광역학 치료용 광민감제로 유용한 양이온성 클로린계 및 퍼퓨린이마이드계 화합물과 이들의 클로린계- 및 퍼퓨린이마이드계-다중금속산화물의 착화합물
CN116589456A (zh) 一种具有优异i型光动力活性和光热效应的aie光疗剂及其制备方法和应用
WO2022163377A1 (ja) 光増感剤
CN117801299A (zh) 具有高效光动力疗效的超分子光敏剂及其制备方法与应用
CN113512066A (zh) 索拉非尼-钌配合物及其制备方法和应用
CN116970004A (zh) 一种非布司他四价铂前药、制备方法及制剂
Shaili et al. A photoactivatable PtIV anticancer complex conjugated to the RNA ligand guanidinoneomycin
JPS63104987A (ja) ポルフイリン・ゲルマニウム錯体およびその製造法
Jiang Synthesis of photocleavable photosensitizer-drug complexes

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21906417

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022569878

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021906417

Country of ref document: EP

Effective date: 20230717