WO2022131013A1 - 接地装置、接地方法及びプログラム記録媒体 - Google Patents

接地装置、接地方法及びプログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2022131013A1
WO2022131013A1 PCT/JP2021/044405 JP2021044405W WO2022131013A1 WO 2022131013 A1 WO2022131013 A1 WO 2022131013A1 JP 2021044405 W JP2021044405 W JP 2021044405W WO 2022131013 A1 WO2022131013 A1 WO 2022131013A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power supply
supply path
submarine
terminal
connection
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/044405
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
欣也 瀧川
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2022569856A priority Critical patent/JPWO2022131013A5/ja
Priority to US18/266,314 priority patent/US20240039273A1/en
Publication of WO2022131013A1 publication Critical patent/WO2022131013A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0061Details of emergency protective circuit arrangements concerning transmission of signals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/021Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order
    • H02H3/023Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order by short-circuiting

Definitions

  • the present invention relates to a device for grounding a power supply path in a submarine device.
  • the submarine optical cable system for optical communication between land and land includes an optical cable in which an optical signal for communication travels and a submarine device such as a repeater for relaying and transmitting the optical signal.
  • the optical cable includes a bundle of optical fibers for communication, a power supply path for transmitting electric power to submarine equipment, and a covering material for protection thereof.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram showing the configuration of a power supply system 100, which is an example of a general power supply system included in a submarine optical cable system including a branching device.
  • the power supply system 100 includes a power supply path 101 and a power supply path 102.
  • a power supply switching device 200 provided in the above-mentioned branching device is installed between the power supply path 101 and the power supply path 102.
  • a configuration example of the power supply switching device 200 is shown in FIG.
  • the power supply path 101 is a power supply of the end A, which is one end of the power supply path of the trunk connected to the power supply unit of the land station installed on the first land, and the power supply of the land station installed on the second land. It is a power supply path connecting between the end portion B which is the other end portion of the trunk connected to the portion. Further, the power supply path 102 is a submarine earth installed in the vicinity of the power supply switching device 200 and the end portion C, which is one end of the power supply path of the branch connected to the power supply unit of the land station installed on the third land. It is a power supply path connecting to SE (Sea Earth) 11.
  • the power supply switching device 200 has a power supply path 101 between the end portion A and the power supply switching device 200, and a power supply switching device 200 between the end portion B and the power supply switching device 200, via a power supply path in the internal circuit 201. It is connected to the power supply path 101.
  • a configuration example of the internal circuit 201 is shown in FIG. Further, the power supply switching device 200 connects the power supply path 102 between the end portion C and the power supply switching device 200 to the SE 11.
  • the power supply path in the power supply switching device 200 connected to the power supply path 102 has a low potential because it is close to the location connected to the SE 11.
  • the power supply path in the power supply switching device 200 connected to the power supply path 101 has a high voltage such as several kV to a dozen kV, although it depends on the system configuration, because there is no place connected to SE11 in the vicinity. ..
  • power supply is performed by supplying a DC voltage.
  • the power supply switching device 200 generally has a function of switching the power supply path when a ground fault occurs in which any part of the power supply path 101 between the end A and the end B is grounded. I have.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram showing how the power supply switching device 200 switches the power supply path due to a failure.
  • FIG. 2A is a diagram showing the connection state of the power supply path in the power supply switching device 200 when no ground fault has occurred.
  • the connection state of FIG. 2A is the same as the connection state of the power supply path of FIG.
  • the connection state of FIG. 2B is a state in which the power supply switching device 200 grounds the power supply path in the internal circuit 201 to SE11. In this state, the potential of the feeding path in the internal circuit 201 is close to zero due to the connection to SE11. Further, in the state of FIG. 2C, the power supply switching device 200 connects the power supply path from the end A to the SE11, and separates the power supply path from the end B from the power supply path from the end A. It is a connected state connected to the power supply path from the end portion C.
  • the power supply switching device 200 returns the connection state of the power supply path to the connection state of FIG. 2A via the connection state of FIG. 2B.
  • the connection state of FIG. 2D is a state in which the power supply switching device 200 grounds the power supply path in the internal circuit 201 to SE11. In this state, the potential of the feeding path in the internal circuit 201 is close to zero due to the connection to SE11. Further, in the state of FIG. 2 (e), the power supply switching device 200 disconnects the power supply path from the end portion B from the power supply path from the end portion A and then connects to the SE11 to connect the power supply path from the end portion A. It is a connected state connected to the power supply path from the end portion C.
  • the power supply switching device 200 returns the connection state of the power supply path to the connection state of FIG. 2A via the connection state of FIG. 2D.
  • the power supply switching device 200 when the power supply switching device 200 causes a ground fault at any position of the trunk or recovers from the ground fault, the power supply switching device 200 does not directly shift to the target connection state, but is always shown in the figure. It is passed through the connection state of 2 (b) and FIG. 2 (d).
  • FIG. 3 is a conceptual diagram showing a configuration example of the power supply switching device 200.
  • the power supply switching device 200 includes an internal circuit 201, an impedance circuit 12, HVSWs 1 to 4, and an optical coupler 6.
  • HVSW means a high voltage switch.
  • the internal circuit 201 includes a power supply path 50, a control circuit 8, an HVSW drive circuit 9, and a power supply circuit 10.
  • the power supply path 50 passes through the power supply circuit 10.
  • the combination of the optical fiber 301 and the power supply path 101 is provided in the submarine optical cable.
  • the optical fiber included in the optical fiber 301 has a first optical signal traveling from the end A to the end B of the optical fiber 301 and a second optical signal traveling from the end B to the end A of the optical fiber 301. Includes those that progress.
  • the first optical signal includes a control optical signal that controls the operation of the power supply switching device 200.
  • the control circuit 8 controls the HVSW drive circuit 9 according to a control signal obtained by converting a control optical signal included in the first optical signal separated by the optical coupler 6 into an electric signal.
  • the portion indicated by O / E included in the control circuit 8 is a portion that converts the input first optical signal into an electric signal.
  • the HVSW drive circuit 9 sends a drive signal corresponding to the received control signal to each of the HVSWs 1 to 4.
  • the power supply circuit 10 converts the power supply voltage supplied to the power supply path 50 from any of the end A, the end B, or the end C into a predetermined voltage, and supplies power to each electric component in the internal circuit 201.
  • the power supply path 50 is a power supply path between HVSW1 and HVSW2.
  • the HVSW1 connects the end portion A of the power supply path 101 and the power supply path 50 by the drive signal from the HVSW drive circuit 9, and disconnects them from the SE11.
  • the HVSW 2 connects the end portion B of the feeding path 101 and the feeding path 50 by a drive signal from the HVSW drive circuit 9, and separates them from the SE 11.
  • the HVSW 3 connects the end C of the feeding path 102 and the SE 11 by a drive signal from the HVSW drive circuit 9, and separates them from the feeding path 50.
  • the power supply switching device 200 shifts from the connection state of FIG. 2A to the connection state of FIG. 2B or FIG. 2D by the above-mentioned control optical signal.
  • the HVSW1 disconnects the connection destination of the terminal of the HVSW1 connected to the end A of the feeding path 101 from the feeding path 50 by the drive signal.
  • the HVSW2 disconnects the connection destination of the end portion B of the power supply path 101 from the power supply path 50 by the drive signal.
  • the end C of the feeding path 102 is connected to the SE11 by the drive signal, and these are maintained in a state of being separated from the feeding path 50.
  • the HVSW 4 connects the feeding path 50 to the SE 11 via the impedance circuit 12 by the drive signal.
  • the impedance circuit 12 is a circuit having a predetermined impedance, and the HVSW 4 suppresses the value of the current generated when the power supply path 50 is connected to the SE 11 and protects the power supply circuit 10.
  • the feeding path 50 is connected to the SE 11 via the impedance circuit 12 in a state of being separated from any of the end A, the end B, and the end C.
  • the HVSW1 connects the end portion A of the power supply path 101 to the SE11 by the drive signal. ..
  • the HVSW 4 disconnects the feeding path 50 from the impedance circuit 12 connected to the SE 11 by the drive signal.
  • the HVSW 3 separates the end portion C of the power supply path 102 from the SE 11 by the drive signal, and connects the end portion C to the power supply path 50.
  • the end A of the power supply path 101 is connected to SE11, and the end B of the power supply path 101 and the end C of the power supply path 102 are connected via the power supply path 50.
  • the connection state is realized.
  • the power supply switching device 200 shifts to the connection state shown in FIG. 2E by the above-mentioned control optical signal.
  • the HVSW2 switches the connection destination of the terminal of the HVSW2 connected to the end portion B of the feeding path 101 from the feeding path 50 to the SE11 by the drive signal.
  • the HVSW 4 disconnects the impedance circuit 12 connected to the SE 11 from the feeding path 50 by the drive signal.
  • the HVSW3 switches the connection destination of the terminal of the HVSW3 connected to the end portion C of the feeding path 102 from the SE 11 to the feeding path 50 by the drive signal.
  • the end B of the power supply path 101 is connected to SE11, and the end A of the power supply path 101 and the end C of the power supply path 102 are connected via the power supply path 50.
  • the connection state is realized.
  • Patent Document 1 suppresses the opening of the first contact that is closed when the second contact of the relay connected in parallel with the resistor is open, and the second contact is closed.
  • a grounded circuit that suppresses the closing of the first contact that is open when it is formed.
  • connection state of FIG. 2 (a) is changed to the connection state of FIG. 2 (b) or FIG. 2 (d).
  • the power supply path 50 which has a high voltage due to the connection between the end A and the end B of the power supply path 101, is connected to the SE 11 by the HVSW 4 via the impedance circuit 12, and an inrush current is generated. ..
  • the impedance circuit 12 includes an element having a predetermined impedance such as a resistance for protecting the electric component of the internal circuit 201 by relaxing this inrush current.
  • a branching device which is a submarine device composed of a sealed housing, to be provided with a mechanism for rapid cooling such as water cooling or air cooling. Therefore, in the branching device, the heat generated inside is generally dissipated into the sea through a metal chassis having good thermal conductivity.
  • An object of the present invention is to provide a grounding device or the like that reduces heat generation due to an electric current generated when grounding a power supply path in a submarine device.
  • the grounding device of the present invention is a circuit installed in a submarine device and having a predetermined impedance connected between a power supply path in the submarine device for supplying electric power to an electric component in the submarine device and a submarine ground.
  • the installation method of the present invention is an impedance which is a circuit which is installed in a submarine device and has a predetermined impedance connected between a power supply path in the submarine device for supplying electric power to an electric component in the submarine device and a submarine ground. It is determined whether the temperature of the circuit exceeds the threshold value, and when the result of the determination is that the temperature exceeds the threshold value, the connection between both terminals of the impedance circuit is performed.
  • the program recording medium is an impedance circuit which is a circuit having a predetermined impedance connected between a power supply path in the submarine device which is installed in the submarine device and supplies electric power to an electric component in the submarine device and a submarine ground.
  • the computer executes a process of determining whether the temperature has exceeded the threshold and a process of connecting both terminals of the impedance circuit when the result of the determination indicates that the temperature exceeds the threshold.
  • the grounding program to be made is recorded.
  • the grounding device or the like of the present invention reduces heat generation due to the current generated when the feeding path in the submarine device is grounded.
  • the configuration example of the power supply system of this embodiment is the same as that of the power supply system 100 of FIG. Further, the power supply system 100 of the present embodiment switches the power supply path shown in FIG.
  • the power supply switching device 200 of the power supply system 100 of the present embodiment is different from the power supply switching device 200 of FIG. 3 in the following.
  • the parts not described below are the same as those of the power supply switching device 200 of FIG.
  • the parts of the power supply switching device 200 of the present embodiment that are different from the power supply switching device 200 of FIG. 3 will be mainly described.
  • FIG. 4 is a conceptual diagram showing the configuration of the power supply switching device 200, which is an example of the power supply switching device of the present embodiment.
  • the power supply switching device 200 of FIG. 4 includes an HVSW 5, a temperature sensor 13, and a heat protection circuit 14 in addition to the configuration of the power supply switching device 200 of FIG.
  • the temperature sensor 13 is installed in the impedance circuit 12 or adjacent to the impedance circuit 12.
  • the heat protection circuit 14 is provided in the internal circuit 201.
  • the control circuit 8 sends a control signal for controlling the HVSW 5 to the HVSW drive circuit 9 in addition to the control signal for controlling the HVSWs 1 to 4 by the control optical signal described in the section of the background technique.
  • the HVSW drive circuit 9 receives the transmission of the control signal for controlling the HVSW 5, and transmits the drive signal to the HVSW 5.
  • the temperature sensor 13 measures the temperature of the impedance circuit 12 and sends a temperature signal representing the temperature to the heat protection circuit 14.
  • the heating protection circuit 14 determines whether the temperature represented by the temperature signal exceeds the threshold value.
  • the threshold value is, for example, a value indicating that the branching device is in a dangerous state when the temperature exceeds the threshold value, or when the threshold value is exceeded, it is inevitable that the dangerous state will be reached in the near future.
  • the threshold value is determined in advance by an experiment or a simulation, and is stored in, for example, a storage unit in which a heat protection circuit 14 can be used.
  • the heating protection circuit 14 sends an alarm signal indicating that fact to the control circuit 8.
  • the heat protection circuit 14 is, for example, a computer.
  • the control circuit 8 is, for example, a computer.
  • the control circuit 8 receives the above-mentioned alarm signal, the control circuit 8 causes the HVSW drive circuit 9 to stop the operation of the HVSW 4. As a result, the HVSW4 remains on. Then, the control circuit 8 causes the HVSW drive circuit 9 to send a drive signal for connecting both terminals to the HVSW 5. As a result, the HVSW 5 connects both terminals. As a result, most of the current does not pass through the impedance circuit 12 and flows to the SE 11 by bypassing the HVSW 5.
  • the voltage of the power supply path 50 has dropped to some extent due to the current flowing to the SE 11 via the impedance circuit 12 by then. Therefore, the current flowing through the power supply path 50 is low due to the connection of both terminals of the HVSW 5, and it is extremely unlikely that a defect will occur in the electric component of the internal circuit 201.
  • HVSW4 is fixed as it is before turning on HVSW5 is as follows. That is, the reason is to avoid the risk that the inrush current to the SE 11 is generated due to the on / off switching of the HVSW 4 while the HVSW 5 is still on, and the internal circuit 201 is damaged by the inrush current.
  • the heating protection circuit 14 stops sending the alarm signal to the control circuit 8.
  • the control circuit 8 first insulates both terminals of the HVSW 5 in the HVSW drive circuit 9 so that the current flowing from the feeding path 50 to the SE 11 passes through the impedance circuit 12. Then, the control circuit 8 releases the state in which the HVSW drive circuit 9 cannot switch the HVSW 4.
  • a circuit having a predetermined impedance (hereinafter referred to as an "insertion circuit") may be inserted into the current path 51 or 52 near the HVSW5. In that case, it is possible to further reduce the possibility that the current when the HVSW 5 connects both terminals thereof will affect the electric components of the internal circuit 201.
  • the impedance of the insertion circuit is determined from the balance between the need to reduce the possibility of affecting electrical components, which is in a trade-off relationship with each other, and the need to increase the cooling rate of the impedance circuit 12. Insertion circuits are not needed if the potential for impact on electrical components is low enough.
  • the grounding device of the embodiment which is a part related to the operation of connecting both terminals of the impedance circuit with HVSW when the temperature of the impedance circuit exceeds the threshold value, does not necessarily have to be provided in the branching device.
  • the grounding device may be provided in other submarine devices.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram showing the configuration of the grounding device 200x, which is the minimum configuration of the grounding device of the embodiment.
  • the grounding device 200x includes a first connection unit 5x and a determination unit 14x.
  • the determination unit 14x is an impedance circuit that is installed in the submarine device and has a predetermined impedance connected between the power supply path in the submarine device that supplies electric power to the electric components in the submarine device and the submarine ground. It is determined whether the temperature exceeds the threshold.
  • the first connection unit 5x makes a connection between both terminals of the impedance circuit when the result of the determination indicates that the temperature exceeds the threshold value.
  • the grounding device 200x connects both ends of the impedance circuit when the temperature of the impedance circuit exceeds the threshold value, and reduces the current flowing through the impedance circuit. Therefore, the grounding device 200x reduces heat generation due to the current generated when the feeding path in the submarine device is grounded.
  • the grounding device 200x exhibits the effects described in the section of [Effects of the Invention] by the above configuration.
  • the temperature of the impedance circuit which is a circuit having a predetermined impedance connected between the power supply path in the submarine device installed in the submarine device and supplying electric power to the electric components in the submarine device and the submarine ground, exceeds the threshold value.
  • Judgment means for determining whether or not the power is When the result of the determination is that the temperature exceeds the threshold value, the first connection means for connecting between both terminals of the impedance circuit and the first connection means.
  • a grounding device. Further provided with a temperature measuring means for outputting information representing the temperature. The grounding device described in Appendix 1.
  • the first connection means disconnects the connection when the temperature is equal to or lower than the threshold value.
  • the grounding device described in Appendix 1 or Appendix 2. (Appendix 4)
  • a second connection means for connecting the impedance circuit and the power supply path in the submarine device from the time when the first connection means makes a connection between the two terminals until the connection between the two terminals is released.
  • Prepare, prepare The grounding device described in Appendix 3. (Appendix 5) A first switching means for switching the connection destination of the first terminal connected to the power feeding means of the first land station between the power supply path in the submarine device and the submarine ground.
  • a second switching means for switching the connection destination of the second terminal connected to the power feeding means of the second land station between the power supply path in the submarine device and the submarine ground.
  • a third switching means for switching the connection destination of the third terminal connected to the power feeding means of the third land station between the power supply path in the submarine device and the submarine ground.
  • the connection destination of the first terminal is set to the seabed ground
  • the connection destination of the second terminal is set to the power supply path in the seabed device to the third switching means.
  • the connection destination of the third terminal is set to the power supply path in the submarine device.
  • the first switching means makes the connection destination of the first terminal the seabed ground
  • the second switching means makes the connection destination of the second terminal the seabed ground
  • the third switching means makes the third terminal.
  • the first connection means operates by a control optical signal transmitted through an optical cable.
  • the grounding device according to any one of Supplementary note 1 to Supplementary note 3. (Appendix 9)
  • the second connection means operates by a control optical signal transmitted through an optical cable.
  • the first switching means, the second switching means, and the third switching means operate by a control optical signal transmitted through an optical cable.
  • the grounding device according to any one of Supplementary Note 5 to Supplementary Note 7.
  • the temperature of the impedance circuit which is a circuit having a predetermined impedance connected between the power supply path in the submarine device installed in the submarine device and supplying electric power to the electric components in the submarine device and the submarine ground, exceeds the threshold value. When the result of the determination is that the temperature exceeds the threshold value, the connection is made between both terminals of the impedance circuit. Grounding method.
  • the temperature of the impedance circuit which is a circuit having a predetermined impedance connected between the power supply path in the submarine device installed in the submarine device and supplying electric power to the electric components in the submarine device and the submarine ground, exceeds the threshold value.
  • a program recording medium that records a grounding program that causes a computer to execute.
  • the "submarine device” in the above appendix is, for example, a branching device provided with the power supply switching device 200 of FIG.
  • the "electric component” is, for example, an electric component constituting the internal circuit 201 of FIG.
  • the “power supply path in the submarine device” is, for example, the power supply path 50 in FIG.
  • the "seabed earth” is, for example, SE11 in FIG.
  • the “impedance circuit” is, for example, the impedance circuit 12 in FIG.
  • the “determination unit” is, for example, the heat protection circuit 14 of FIG. The determination unit corresponds to the determination means.
  • the “first connection portion” is, for example, the HVSW 5 in FIG. The first connection unit corresponds to the first connection means.
  • the “grounding device” is, for example, the power supply switching device 200 of FIG.
  • the "temperature measuring unit” is, for example, the temperature sensor 13 in FIG.
  • the "second connection portion” is, for example, HVSW4 in FIG. The temperature measuring unit corresponds to the temperature measuring means.
  • the "first land station” is, for example, a land station whose feeding unit is connected to the end portion A of the feeding path 101 in FIG.
  • the "first terminal” is, for example, a terminal between the end portion A of the feeding path 101 in FIG. 4 and the HVSW1.
  • the "first switching unit” is, for example, HVSW1 in FIG. The first switching unit corresponds to the first switching means.
  • the "second land station” is, for example, a land station whose feeding unit is connected to the end portion B of the feeding path 101 in FIG.
  • the "second terminal” is, for example, a terminal between the end portion B of the feeding path 101 in FIG. 4 and the HVSW2.
  • the "second switching unit” is, for example, HVSW2 in FIG. The second switching unit corresponds to the second switching means.
  • the "third land station” is, for example, a land station whose feeding portion is connected to the feeding path 102 end portion C in FIG.
  • the "third terminal” is, for example, a terminal between the power supply path 102 end C of FIG. 4 and the HVSW3.
  • the "third switching unit” is, for example, HVSW2 in FIG.
  • the third switching unit corresponds to the third switching means.
  • the "optical cable” is, for example, the optical fiber 301 of FIG.
  • the "control optical signal” is, for example, a control optical signal included in the first optical signal of FIG.
  • the "computer” is, for example, a computer provided in the heat protection circuit 14 and the control circuit 8 of FIG. 4, or including the heat protection circuit 14 and the control circuit 8.
  • the "grounding program” is, for example, a program that causes the computer to execute a process.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

給電路を接地させる際に生じる突入電流による発熱を抑え得る接地装置等を提供するために、接地装置は、海底装置に設置され、前記海底装置内の電気部品に電力を供給する海底装置内給電路と、海底アースとの間に接続される所定のインピーダンスを有する回路であるインピーダンス回路の温度が閾値を超えたかについての判定を行う判定手段と、前記判定の結果が前記温度が前記閾値を超えた旨の場合に、前記インピーダンス回路の両端子間の接続を行う第1接続手段と、を備える。

Description

接地装置、接地方法及びプログラム記録媒体
 本発明は、海底装置内の給電路を接地する装置に関する。
 陸地間の光通信を行うための海底光ケーブルシステムは、通信用の光信号が進行する光ケーブルと、光信号を中継伝送するための中継器などの海底機器とを備える。当該光ケーブルは、通信用の光ファイバの束と、海底機器へ電力を送電するための給電路と、これらの保護のための被覆材とを備える。
 海底光ケーブルシステムには、一般的に、光信号を分岐するための分岐装置(Branching Unit:BU)が設置される。図1は、分岐装置を備える海底光ケーブルシステムが備える一般的な給電システムの例である給電システム100の構成を表す概念図である。給電システム100は、給電路101と給電路102とを備える。給電路101と給電路102との間には、前述の分岐装置に備えられる給電切替装置200が設置されている。給電切替装置200の構成例は図3に示される。
 給電路101は、第1の陸地に設置された陸上局の給電部に接続されるトランクの給電路の一方の端部である端部Aと、第2の陸地に設置された陸上局の給電部に接続されるトランクの他方の端部である端部Bとの間を連結する給電路である。また、給電路102は、第3の陸地に設置された陸上局の給電部に接続されるブランチの給電路の一方の端部である端部Cと給電切替装置200近傍に設置された海底アースであるSE(Sea Earth)11とを接続する給電路である。
 図1において、給電切替装置200は、内部回路201内の給電路を介して、端部Aと給電切替装置200との間の給電路101を、端部Bと給電切替装置200との間の給電路101に接続している。内部回路201の構成例は図3に表される。また、給電切替装置200は、端部Cと給電切替装置200との間の給電路102をSE11に接続している。
 給電路102に接続された給電切替装置200内の給電路は、SE11と接続される個所に近いために低電位である。一方、給電路101に接続された給電切替装置200内の給電路は、近傍にSE11と接続される個所が無いため、システム構成にもよるが、数kVから十数kVなどの高電圧である。なお、給電システム100において、給電は直流電圧の供給により行われる。
 給電切替装置200は、一般的に、端部Aとの間又は端部Bとの間の給電路101のいずれかの個所が接地される地絡障害が生じた場合、給電路を切り替える機能を備えている。図2は、給電切替装置200が障害により給電路を切り替える様子を表す概念図である。
 図2(a)は、地絡障害が発生していない場合の給電切替装置200における給電路の接続状態を表す図である。図2(a)の接続状態は、図1の給電路の接続状態と同じである。
 ここで、端部Aと給電切替装置200との間の給電路が接地される地絡障害が生じたとする。その場合、給電切替装置200は、図2(b)の接続状態を経て、図2(c)の接続状態へ移行する。
 図2(b)の接続状態は、給電切替装置200が内部回路201内の給電路をSE11に接地した状態である。この状態では、内部回路201内の給電路の電位はSE11への接続によりゼロ近傍になっている。また、図2(c)の状態は、給電切替装置200が、端部Aからの給電路をSE11に接続し、端部Bからの給電路を、端部Aからの給電路とは切り離し、端部Cからの給電路に接続した接続状態である。
 その後、端部Aと給電切替装置200との間の給電路が接地される地絡障害がなくなったとする。その場合、給電切替装置200は、給電路の接続状態を、図2(b)の接続状態を経て、図2(a)の接続状態に復帰させる。
 また、端部Bと給電切替装置200との間の給電路が接地される地絡障害が生じたとする。その場合、給電切替装置200は、図2(d)の接続状態を経て、図2(e)の接続状態へ移行させる。
 図2(d)の接続状態は、給電切替装置200が内部回路201内の給電路をSE11に接地した状態である。この状態では、内部回路201内の給電路の電位はSE11への接続によりゼロ近傍になっている。また、図2(e)の状態は、給電切替装置200が、端部Bからの給電路を端部Aからの給電路から切り離した上でSE11に接続し、端部Aからの給電路を端部Cからの給電路に接続した接続状態である。
 その後、端部Bと給電切替装置200との間の給電路が接地される地絡障害がなくなったとする。その場合、給電切替装置200は、給電路の接続状態を、図2(d)の接続状態を経て、図2(a)の接続状態に復帰させる。
 このように、給電切替装置200は、トランクのいずれかの位置で地絡障害が生じたり、あるいは、地絡障害が回復した場合に、目的の接続状態に直接移行するのではなく、必ず、図2(b)や図2(d)の接続状態を経由させる。
 図3は、給電切替装置200の構成例を表す概念図である。給電切替装置200は、内部回路201と、インピーダンス回路12と、HVSW1乃至4と、光カプラ6とを備える。ここで、HVSWは、高電圧スイッチを意味する。内部回路201は、給電路50と、制御回路8と、HVSW駆動回路9と、電源回路10とを備える。給電路50は電源回路10を通過している。
 光ファイバ301と給電路101との組み合わせは、海底光ケーブルに備えられる。光ファイバ301の備える光ファイバには、光ファイバ301の端部Aから端部Bへの第1光信号が進行するものと、光ファイバ301の端部Bから端部Aへの第2光信号が進行するものとが含まれる。第1光信号には、給電切替装置200の動作を制御する制御用光信号が含まれている。制御回路8は、光カプラ6により分離された第1光信号に含まれる制御用光信号を電気信号に変換した制御信号に従い、HVSW駆動回路9を制御する。なお、制御回路8が備えるO/Eで示された部分は、入力された第1光信号を電気信号に変換する部分である。HVSW駆動回路9は、送付を受けた制御信号に対応する駆動信号をHVSW1乃至4の各々へ送付する。
 電源回路10は、端部A、端部B又は端部Cのいずれかから給電路50に供給された給電電圧を、所定の電圧に変換し、内部回路201内の各電気部品に給電する。給電路50は、HVSW1とHVSW2との間の給電路である。
 図2(a)の接続状態では、HVSW1は、HVSW駆動回路9からの駆動信号により、給電路101の端部Aと給電路50とを接続し、これらをSE11から切り離している。また、HVSW2は、HVSW駆動回路9からの駆動信号により、給電路101の端部Bと給電路50とを接続し、これらをSE11とを切り離している。また、HVSW3は、HVSW駆動回路9からの駆動信号により、給電路102の端部CとSE11とを接続し、これらを給電路50から切り離している。
 ここで、給電切替装置200が、前述の制御用光信号により、図2(a)の接続状態から図2(b)又は図2(d)の接続状態に移行させることを想定する。その場合、HVSW1は、駆動信号により、給電路101の端部Aに接続されたHVSW1の端子の接続先を、給電路50から切り離す。また、HVSW2は、駆動信号により、給電路101の端部Bの接続先を、給電路50から切り離す。一方、HVSW3は、駆動信号により、給電路102の端部CがSE11に接続され、これらが給電路50から切り離された状態を維持する。その後、HVSW4は、駆動信号により、給電路50を、インピーダンス回路12を介して、SE11に接続する。インピーダンス回路12は、所定のインピーダンスを有する回路であり、HVSW4が、給電路50をSE11に接続する際に発生する電流の値を抑え、電源回路10を保護するものである。これらにより、給電路50は、端部A、端部B及び端部Cのいずれからも切り離された状態で、インピーダンス回路12を介して、SE11に接続される。
 その後、給電切替装置200は、前述の制御用光信号により、図2(c)の接続状態へ移行させる場合には、HVSW1は、駆動信号により、給電路101の端部AをSE11に接続する。次に、HVSW4は、駆動信号により、給電路50を、SE11に接続されたインピーダンス回路12から切り離す。さらに、HVSW3は、駆動信号により、給電路102の端部CをSE11から切り離し、端部Cを給電路50に接続する。これらにより、給電路101の端部AがSE11に接続されるとともに、給電路101の端部Bと給電路102の端部Cとが給電路50を介して接続され、図2(c)の接続状態が実現する。
 次に、図2(d)の接続状態の後、給電切替装置200が、前述の制御用光信号により、図2(e)の接続状態へ移行させる場合を想定する。その場合、HVSW2は、駆動信号により、給電路101の端部Bに接続されたHVSW2の端子の接続先を、給電路50から、SE11に切り替える。次に、HVSW4は、駆動信号により、SE11に接続されたインピーダンス回路12を給電路50から切り離す。さらに、HVSW3は、駆動信号により、給電路102の端部Cに接続されたHVSW3の端子の接続先を、SE11から給電路50に切り替える。これらにより、給電路101の端部BがSE11に接続されるとともに、給電路101の端部Aと給電路102の端部Cとが給電路50を介して接続され、図2(e)の接続状態が実現する。
 ここで、特許文献1は、抵抗と並列に接続されたリレーの第2の接点が開成しているときに、閉成している第1の接点の開成を抑止し、第2の接点が閉成しているときに、開成している第1の接点の閉成を抑止する、接地回路を開示する。
国際公開第2019/031415号
 ここで、図2(a)の接続状態から図2(b)又は図2(d)の接続状態に移行する場合を想定する。その場合、給電路101の端部A及び端部Bが接続されていたことにより高電圧になっている給電路50が、HVSW4によりインピーダンス回路12を介してSE11に接続され、突入電流が発生する。
 前述のように、インピーダンス回路12は、この突入電流を緩和することにより内部回路201の電気部品を保護するための、抵抗等の所定のインピーダンスを有する素子を備える。しかしながら、突入電流による、インピーダンス回路12の発熱による分岐装置全体の温度上昇が問題となる。密封筐体からなる海底機器である分岐装置は、水冷や空冷などの急速な冷却を行う仕組みを備えることが困難である。そのため、分岐装置においては、内部で発生する熱は、熱伝導率のよい金属シャーシを介して海中に放熱させるのが一般的である。
 しかしながら、その放熱能力には限界があるので、想定外の発熱に対して十分に冷却が出来ない場合には、許容温度を超えて分岐装置に搭載された機器等に悪影響が生じる可能性がある。
 本発明は、海底装置内の給電路を接地させる際に生じる電流による発熱を低減する接地装置等の提供を目的とする。
 本発明の接地装置は、海底装置に設置され、前記海底装置内の電気部品に電力を供給する海底装置内給電路と、海底アースとの間に接続される所定のインピーダンスを有する回路であるインピーダンス回路の温度が閾値を超えたかについての判定を行う判定手段と、前記判定の結果が前記温度が前記閾値を超えた旨の場合に、前記インピーダンス回路の両端子間の接続を行う第1接続手段と、を備える。
 本発明の設置方法は、海底装置に設置され、前記海底装置内の電気部品に電力を供給する海底装置内給電路と、海底アースとの間に接続される所定のインピーダンスを有する回路であるインピーダンス回路の温度が閾値を超えたかについての判定を行い
 前記判定の結果が前記温度が前記閾値を超えた旨の場合に、前記インピーダンス回路の両端子間の接続を行う。
 プログラム記録媒体は、海底装置に設置され、前記海底装置内の電気部品に電力を供給する海底装置内給電路と、海底アースとの間に接続される所定のインピーダンスを有する回路であるインピーダンス回路の温度が閾値を超えたかについての判定を行う処理と、前記判定の結果が前記温度が前記閾値を超えた旨の場合に、前記インピーダンス回路の両端子間の接続を行う処理と、をコンピュータに実行させる接地プログラムを記録している。
 本発明の接地装置等は、海底装置内の給電路を接地させる際に生じる電流による発熱を低減する。
分岐装置を備える海底光ケーブルシステムの一般的な給電システムの構成例を表す概念図である。 一般的な給電システムの分岐装置で行われる給電路の切替動作を表す概念図である。 一般的なる給電切替装置の構成例を表す概念図である。 本実施形態の給電切替装置の構成例を表す概念図である。 実施形態の接地装置の最小限の構成を表す概念図である。
 本実施形態の給電システムの構成例は、図1の給電システム100と同様である。また、本実施形態の給電システム100は、図2に表される給電路の切替えを行う。本実施形態の給電システム100の給電切替装置200は、以下が、図3の給電切替装置200と異なる。以下に説明されない部分については、図3の給電切替装置200と同様である。以下、本実施形態の給電切替装置200の図3の給電切替装置200と異なる部分を主に説明する。
 図4は、本実施形態の給電切替装置の例である給電切替装置200の構成を表す概念図である。図4の給電切替装置200は、図3の給電切替装置200が備える構成に加えて、HVSW5と、温度センサ13と、加熱保護回路14とを備える。温度センサ13は、インピーダンス回路12内又はインピーダンス回路12に隣接して、設置される。加熱保護回路14は、内部回路201に備えられる。
 制御回路8は、背景技術の項で説明した制御用光信号により、HVSW1乃至4を制御する制御信号に加えて、HVSW5を制御する制御信号を、HVSW駆動回路9へ送付する。HVSW駆動回路9は、HVSW5を制御する制御信号の送付を受けて、HVSW5に、駆動信号を送付する。
 温度センサ13は、インピーダンス回路12の温度を測定し、その温度を表す温度信号を、加熱保護回路14へ送付する。
 加熱保護回路14は、温度信号が表す温度が閾値を超えたかについての判定を行う。当該閾値は、例えば、温度が当該閾値を超えた場合には分岐装置が危険な状態であることを表す値やその閾値を超えると近い将来に、危険な状態に至ることが必至であるような値である。当該閾値は、予め、実験やシミュレーションで定められ、例えば、加熱保護回路14が利用可能な記憶部に格納されている。加熱保護回路14は、温度信号が表す温度が閾値を超えたことを判定した場合には、その旨を表すアラーム信号を制御回路8へ送付する。加熱保護回路14は、例えば、コンピュータである。
 制御回路8は、例えば、コンピュータである。制御回路8は、前述のアラーム信号の送付を受けた場合には、HVSW駆動回路9に対して、HVSW4の動作を停止させる。これにより、HVSW4は、オンの状態を維持する。そして、制御回路8は、HVSW駆動回路9に、HVSW5へその両端子を接続させる駆動信号を送付させる。これにより、HVSW5は、その両端子を接続する。これにより、ほとんどの電流はインピーダンス回路12を通らず、HVSW5をバイパスすることにより、SE11へ流れる。
 なお、HVSW5がその両端子を接続する段階では、それまでにインピーダンス回路12を経由してSE11へ電流が流れることにより、給電路50の電圧はある程度低下している。そのため、HVSW5の両端子が接続されることにより給電路50を流れる電流は低く、内部回路201の電気部品に不具合は生じる可能性は極めて低い。
 また、HVSW5をオンにする前に、HVSW4をオンのままに固定するのは次の理由による。すなわち、その理由は、HVSW5がオンのままでHVSW4のオンオフが切り替わることによるSE11への突入電流が発生し、当該突入電流により内部回路201に損傷が生じる危険性を回避するためである。
 SE11への電流をHVSW5をバイパスさせることにより、インピーダンス回路12を通過する電流はほとんどなくなり、インピーダンス回路12の発熱が抑えられる。
 その後、インピーダンス回路12の温度が低下し、温度センサ13から送付される温度信号が表す温度が前述の閾値以下になると、加熱保護回路14は、制御回路8へのアラーム信号の送付を停止する。その場合、制御回路8は、まず、HVSW駆動回路9に、HVSW5をその両端子を絶縁させ、給電路50からSE11へ流れる電流がインピーダンス回路12を通過するようにする。その上で、制御回路8は、HVSW駆動回路9が、HVSW4を切り替えられない状態を解除する。
 なお、HVSW5近傍の電流経路51又は52に、所定のインピーダンスを有する回路(以下、「挿入回路」という。)が挿入されても構わない。その場合は、HVSW5がその両端子を接続した際の電流の内部回路201の電気部品への影響が発生する可能性を一層低減することができる。
 挿入回路のインピーダンスは、より大きい方が、HVSW5がその両端子を接続した際の電流の内部回路201の電気部品への影響が発生する可能性をより低減できる。しかしながら、その回路のインピーダンスをより大きくすると、インピーダンス回路12を流れる電流が増える。そのため、HVSW5がその両端子を接続した際のインピーダンス回路12の冷却が進行する度合いは低下する。挿入回路のインピーダンスは、互いにトレードオフの関係にある、電気部品への影響が発生する可能性の低減の必要性と、インピーダンス回路12の冷却速度を高める必要性との兼ね合いから決定される。電気部品への影響が発生する可能性が十分に低ければ、挿入回路は不要である。
[効果]
 本実施形態の給電切替装置は、インピーダンス回路の温度が閾値を超えた場合には、インピーダンス回路の両端部をHVSWにより接続し、インピーダンス回路を流れる電流を低減させる。そのため、前記給電切替装置は、分岐装置内の給電路を接地させる際に生じる電流によるインピーダンス回路及びインピーダンス回路を筐体内に収める分岐装置の発熱を低減する。
 なお、インピーダンス回路の温度が閾値を超えた場合にインピーダンス回路の両端子をHVSWで接続する動作に関する部分である、実施形態の接地装置は、必ずしも、分岐装置に備えられるものである必要はない。当該接地装置は、他の海底装置に備えられるものであっても構わない。
 図5は、実施形態の接地装置の最小限の構成である接地装置200xの構成を表す概念図である。接地装置200xは、第1接続部5xと、判定部14xとを備える。判定部14xは、海底装置に設置され、前記海底装置内の電気部品に電力を供給する海底装置内給電路と、海底アースとの間に接続される所定のインピーダンスを有する回路であるインピーダンス回路の温度が閾値を超えたかについての判定を行う。第1接続部5xは、前記判定の結果が前記温度が前記閾値を超えた旨の場合に、前記インピーダンス回路の両端子間の接続を行う。
 接地装置200xは、上記構成により、インピーダンス回路の温度が閾値を超えた場合には、インピーダンス回路の両端部を接続し、インピーダンス回路を流れる電流を低減させる。そのため、接地装置200xは、海底装置内の給電路を接地させる際に生じる電流による発熱を低減する。
 そのため、接地装置200xは、前記構成により、[発明の効果]の項に記載した効果を奏する。
 以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で更なる変形、置換、調整を加えることができる。例えば、各図面に示した要素の構成は、本発明の理解を助けるための一例であり、これらの図面に示した構成に限定されるものではない。
 また、前記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記述され得るが、以下には限られない。
(付記1)
 海底装置に設置され、前記海底装置内の電気部品に電力を供給する海底装置内給電路と、海底アースとの間に接続される所定のインピーダンスを有する回路であるインピーダンス回路の温度が閾値を超えたかについての判定を行う判定手段と、
 前記判定の結果が前記温度が前記閾値を超えた旨の場合に、前記インピーダンス回路の両端子間の接続を行う第1接続手段と、
 を備える、接地装置。
(付記2)
 前記温度を表す情報を出力する温度計測手段をさらに備える、
 付記1に記載された接地装置。
(付記3)
 前記第1接続手段は、前記温度が前記閾値以下の場合に、前記接続を解除する、
 付記1又は付記2に記載された接地装置。
(付記4)
 前記第1接続手段が前記両端子間の接続を行なってから、前記両端子間の接続を解除するまでの間、前記インピーダンス回路と前記海底装置内給電路を接続する、第2接続手段をさらに備える、
 付記3に記載された接地装置。
(付記5)
 第1陸上局の給電手段と接続された第1端子の接続先を前記海底装置内給電路と前記海底アースとで切り替える第1切替手段と、
 第2陸上局の給電手段と接続された第2端子の接続先を前記海底装置内給電路と前記海底アースとで切り替える第2切替手段と、
 第3陸上局の給電手段と接続された第3端子の接続先を前記海底装置内給電路と前記海底アースとで切り替える第3切替手段と、
 をさらに備える、
 付記1乃至付記4のうちのいずれか一に記載された接地装置。
(付記6)
 前記第1陸上局の給電手段と前記第1端子との間の給電路に障害が発生し、前記第2陸上局と前記第2端子との間の給電路には障害が発生していない場合には、前記第1切替手段は前記第1端子の接続先を前記海底アースにし、前記第2切替手段は前記第2端子の接続先を前記海底装置内給電路にし、前記第3切替手段に前記第3端子の接続先を前記海底装置内給電路にし、
 前記第2陸上局の給電手段と前記第2端子との間の給電路に障害が発生し、前記第1陸上局と前記第1端子との間の給電路には障害が発生していない場合には、前記第2切替手段は前記第2端子の接続先を前記海底アースにし、前記第1切替手段は前記第1端子の接続先を前記海底装置内給電路にし、前記第3切替手段は前記第3端子の接続先を前記海底装置内給電路にする、
 付記5に記載された接地装置。
(付記7)
 前記第1陸上局の給電手段と前記第1端子との間の給電路に障害が発生し、前記第2陸上局と前記第2端子との間の給電路に障害が発生している場合には、前記第1切替手段は前記第1端子の接続先を前記海底アースにし、前記第2切替手段は前記第2端子の接続先を前記海底アースにし、前記第3切替手段は前記第3端子の接続先を前記海底アースにする、
 付記5又は付記6に記載された接地装置。
(付記8)
 前記第1接続手段は、光ケーブルを通じて送付される制御用光信号により動作する、
 付記1乃至付記3のうちのいずれか一に記載された接地装置。
(付記9)
 前記第2接続手段は、光ケーブルを通じて送付される制御用光信号により動作する、
 付記4に記載された接地装置。
(付記10)
 前記第1切替手段、前記第2切替手段及び前記第3切替手段は、光ケーブルを通じて送付される制御用光信号により動作する、
 付記5乃至付記7のうちのいずれか一に記載された接地装置。
(付記11)
 海底装置に設置され、前記海底装置内の電気部品に電力を供給する海底装置内給電路と、海底アースとの間に接続される所定のインピーダンスを有する回路であるインピーダンス回路の温度が閾値を超えたかについての判定を行い
 前記判定の結果が前記温度が前記閾値を超えた旨の場合に、前記インピーダンス回路の両端子間の接続を行う、
 接地方法。
(付記12)
 海底装置に設置され、前記海底装置内の電気部品に電力を供給する海底装置内給電路と、海底アースとの間に接続される所定のインピーダンスを有する回路であるインピーダンス回路の温度が閾値を超えたかについての判定を行う処理と、
 前記判定の結果が前記温度が前記閾値を超えた旨の場合に、前記インピーダンス回路の両端子間の接続を行う処理と、
 をコンピュータに実行させる、接地プログラムを記録したプログラム記録媒体。
 ここで、上記付記における「海底装置」は、例えば、図4の給電切替装置200を備える分岐装置である。また、「電気部品」は、例えば、図4の内部回路201を構成する電気部品である。また、「海底装置内給電路」は、例えば、図4の給電路50である。また、「海底アース」は、例えば、図4のSE11である。
 また、「インピーダンス回路」は、例えば、図4のインピーダンス回路12である。また、「判定部」は、例えば、図4の加熱保護回路14である。なお、判定部は、判定手段に対応する。また、「第1接続部」は、例えば、図4のHVSW5である。第1接続部は、第1接続手段に対応する。
 また、「接地装置」は、例えば、図4の給電切替装置200である。また、「温度計測部」は、例えば、図4の温度センサ13である。また、「第2接続部」は、例えば、図4のHVSW4である。なお、温度計測部は、温度計測手段に対応する。
 また、「第1陸上局」は、例えば、その給電部が図4の給電路101端部Aに接続される陸上局である。また、「第1端子」は、例えば、図4の給電路101端部AとHVSW1との間の端子である。また、「第1切替部」は、例えば、図4のHVSW1である。なお、第1切替部は、第1切替手段に対応する。また、「第2陸上局」は、例えば、その給電部が図4の給電路101端部Bに接続される陸上局である。
 また、「第2端子」は、例えば、図4の給電路101端部BとHVSW2との間の端子である。
また、「第2切替部」は、例えば、図4のHVSW2である。なお、第2切替部は、第2切替手段に対応する。また、「第3陸上局」は、例えば、その給電部が図4の給電路102端部Cに接続される陸上局である。また、「第3端子」は、例えば、図4の給電路102端部CとHVSW3との間の端子である。
 また、「第3切替部」は、例えば、図4のHVSW2である。なお、第3切替部は、第3切替手段に対応する。また、「光ケーブル」は、例えば、図4の光ファイバ301である。また、「制御用光信号」は、例えば、図4の第1光信号に含まれる制御用光信号である。また、「コンピュータ」は、例えば、図4の加熱保護回路14及び制御回路8に備えられるか、加熱保護回路14及び制御回路8を備える、コンピュータである。また、「接地プログラム」は、例えば、前記コンピュータに処理を実行させるプログラムである。
 この出願は、2020年12月18日に出願された日本出願特願2020-209805を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 1、2、3、4、5  HVSW
 5x  第1接続部
 6  光カプラ
 8 制御回路
 9  HVSW駆動回路
 10  電源回路
 11  SE
 12  インピーダンス回路
 13  温度センサ
 14  加熱保護回路
 14x  判定部
 100  給電システム
 50、101、102  給電路
 51、52  電流経路
 200  給電切替装置
 200x  接地装置
 200x  接地装置
 201  内部回路
 301  光ファイバ

Claims (12)

  1.  海底装置に設置され、前記海底装置内の電気部品に電力を供給する海底装置内給電路と、海底アースとの間に接続される所定のインピーダンスを有する回路であるインピーダンス回路の温度が閾値を超えたかについての判定を行う判定手段と、
     前記判定の結果が前記温度が前記閾値を超えた旨の場合に、前記インピーダンス回路の両端子間の接続を行う第1接続手段と、
     を備える、接地装置。
  2.  前記温度を表す情報を出力する温度計測手段をさらに備える、
     請求項1に記載された接地装置。
  3.  前記第1接続手段は、前記温度が前記閾値以下の場合に、前記接続を解除する、
     請求項1又は請求項2に記載された接地装置。
  4.  前記第1接続手段が前記両端子間の接続を行なってから、前記両端子間の接続を解除するまでの間、前記インピーダンス回路と前記海底装置内給電路を接続する、第2接続手段をさらに備える、
     請求項3に記載された接地装置。
  5.  第1陸上局の給電手段と接続された第1端子の接続先を前記海底装置内給電路と前記海底アースとで切り替える第1切替手段と、
     第2陸上局の給電手段と接続された第2端子の接続先を前記海底装置内給電路と前記海底アースとで切り替える第2切替手段と、
     第3陸上局の給電手段と接続された第3端子の接続先を前記海底装置内給電路と前記海底アースとで切り替える第3切替手段と、
     をさらに備える、
     請求項1乃至請求項4のうちのいずれか一に記載された接地装置。
  6.  前記第1陸上局の給電手段と前記第1端子との間の給電路に障害が発生し、前記第2陸上局と前記第2端子との間の給電路には障害が発生していない場合には、前記第1切替手段は前記第1端子の接続先を前記海底アースにし、前記第2切替手段は前記第2端子の接続先を前記海底装置内給電路にし、前記第3切替手段に前記第3端子の接続先を前記海底装置内給電路にし、
     前記第2陸上局の給電手段と前記第2端子との間の給電路に障害が発生し、前記第1陸上局と前記第1端子との間の給電路には障害が発生していない場合には、前記第2切替手段は前記第2端子の接続先を前記海底アースにし、前記第1切替手段は前記第1端子の接続先を前記海底装置内給電路にし、前記第3切替手段は前記第3端子の接続先を前記海底装置内給電路にする、
     請求項5に記載された接地装置。
  7.  前記第1陸上局の給電手段と前記第1端子との間の給電路に障害が発生し、前記第2陸上局と前記第2端子との間の給電路に障害が発生している場合には、前記第1切替手段は前記第1端子の接続先を前記海底アースにし、前記第2切替手段は前記第2端子の接続先を前記海底アースにし、前記第3切替手段は前記第3端子の接続先を前記海底アースにする、
     請求項5又は請求項6に記載された接地装置。
  8.  前記第1接続手段は、光ケーブルを通じて送付される制御用光信号により動作する、
     請求項1乃至請求項3のうちのいずれか一に記載された接地装置。
  9.  前記第2接続手段は、光ケーブルを通じて送付される制御用光信号により動作する、
     請求項4に記載された接地装置。
  10.  前記第1切替手段、前記第2切替手段及び前記第3切替手段は、光ケーブルを通じて送付される制御用光信号により動作する、
     請求項5乃至付記7のうちのいずれか一に記載された接地装置。
  11.  海底装置に設置され、前記海底装置内の電気部品に電力を供給する海底装置内給電路と、海底アースとの間に接続される所定のインピーダンスを有する回路であるインピーダンス回路の温度が閾値を超えたかについての判定を行い、
     前記判定の結果が前記温度が前記閾値を超えた旨の場合に、前記インピーダンス回路の両端子間の接続を行う、
     接地方法。
  12.  海底装置に設置され、前記海底装置内の電気部品に電力を供給する海底装置内給電路と、海底アースとの間に接続される所定のインピーダンスを有する回路であるインピーダンス回路の温度が閾値を超えたかについての判定を行う処理と、
     前記判定の結果が前記温度が前記閾値を超えた旨の場合に、前記インピーダンス回路の両端子間の接続を行う処理と、
     をコンピュータに実行させる、接地プログラムを記録したプログラム記録媒体。
PCT/JP2021/044405 2020-12-18 2021-12-03 接地装置、接地方法及びプログラム記録媒体 WO2022131013A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022569856A JPWO2022131013A5 (ja) 2021-12-03 接地装置及び接地方法
US18/266,314 US20240039273A1 (en) 2020-12-18 2021-12-03 Grounding device, grounding method, and program recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209805 2020-12-18
JP2020-209805 2020-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022131013A1 true WO2022131013A1 (ja) 2022-06-23

Family

ID=82057614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/044405 WO2022131013A1 (ja) 2020-12-18 2021-12-03 接地装置、接地方法及びプログラム記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240039273A1 (ja)
WO (1) WO2022131013A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116488168A (zh) * 2023-06-21 2023-07-25 华海通信技术有限公司 一种切换器、海缆供电系统及接地切换方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323917A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Nec Corp 海底分岐装置
JPH05327561A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Fujitsu Ltd 給電路切替回路
JP2002057607A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp 給電路切替方法および給電路分岐装置と給電路切替システム
JP2011073622A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
US20190393696A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Bourns, Inc. Circuit breakers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323917A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Nec Corp 海底分岐装置
JPH05327561A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Fujitsu Ltd 給電路切替回路
JP2002057607A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp 給電路切替方法および給電路分岐装置と給電路切替システム
JP2011073622A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
US20190393696A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Bourns, Inc. Circuit breakers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116488168A (zh) * 2023-06-21 2023-07-25 华海通信技术有限公司 一种切换器、海缆供电系统及接地切换方法
CN116488168B (zh) * 2023-06-21 2023-09-01 华海通信技术有限公司 一种切换器、海缆供电系统及接地切换方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022131013A1 (ja) 2022-06-23
US20240039273A1 (en) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536736B2 (ja) 接地回路及び接地方法
US6154679A (en) Bus isolator for industrial control system providing intrinsically safe operation
WO2022131013A1 (ja) 接地装置、接地方法及びプログラム記録媒体
US6166836A (en) Power switching of optical fibre cable branching units
KR102113452B1 (ko) 서브시 광 통신 네트워크
KR101758601B1 (ko) 수중 통신 데이터를 제공하기 위한 시스템 및 방법
US20110089961A1 (en) Interface test device and method
JPH04217123A (ja) 光伝送システムの給電方式
JP2011530970A (ja) 直流電圧変成器を保護する装置
CN111095704B (zh) 一种线缆辅助设备及海缆辅助系统
US4462058A (en) Switching apparatus for devices for alternating current parallel remote feed
EP1949568B8 (en) Repeater surge coil and diode chain design
JP2007312466A (ja) 雷保護通信システム
KR940009204B1 (ko) 능동 파일로트 선 통신 채널용 직접 전송 트립 장치
US7067940B2 (en) Submarine branching unit having asymmetrical architecture
EP1294113B1 (en) Branching unit for an optical transmission system
EP1220468B1 (en) Submarine cable branching unit with current limiter
US6765775B2 (en) Submarine cable branching unit with current limiter
JP6773230B2 (ja) 接地回路、電気装置、接地制御方法、及び接地制御プログラム
EP1322046B1 (en) Submarine branching unit having asymmetrical architecture
JPWO2022131013A5 (ja) 接地装置及び接地方法
JP4503112B2 (ja) 海中分岐装置
JPH06237225A (ja) 光増幅中継器
JP2002238113A (ja) 配電盤
JPS6072332A (ja) 同軸用中継器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21906376

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022569856

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18266314

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21906376

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1