WO2022124318A1 - デンタルフロスホルダー - Google Patents

デンタルフロスホルダー Download PDF

Info

Publication number
WO2022124318A1
WO2022124318A1 PCT/JP2021/045013 JP2021045013W WO2022124318A1 WO 2022124318 A1 WO2022124318 A1 WO 2022124318A1 JP 2021045013 W JP2021045013 W JP 2021045013W WO 2022124318 A1 WO2022124318 A1 WO 2022124318A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dental floss
notch
recess
floss holder
holder
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/045013
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
耕二郎 北原
Original Assignee
耕二郎 北原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 耕二郎 北原 filed Critical 耕二郎 北原
Priority to CN202180078763.6A priority Critical patent/CN116528795A/zh
Priority to US18/039,276 priority patent/US20240050207A1/en
Priority to EP21903417.0A priority patent/EP4226895A1/en
Publication of WO2022124318A1 publication Critical patent/WO2022124318A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C15/00Devices for cleaning between the teeth
    • A61C15/04Dental floss; Floss holders
    • A61C15/046Flossing tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C15/00Devices for cleaning between the teeth
    • A61C15/04Dental floss; Floss holders
    • A61C15/043Containers, dispensers, or the like, e.g. with cutting means

Definitions

  • the present invention relates to a dental floss holder in which the floss thread can be freely attached and detached.
  • toothbrushes are used for cleaning the tooth surface
  • dental floss and interdental brushes are used for cleaning the teeth
  • soft rubber for the tongue is used on the surface of the tongue. It is known to use quality cleaning tools. And, such oral care is important from the viewpoint of preventive medicine, but in many cases, the oral care performed by each person is all about cleaning the tooth surface with a toothbrush.
  • dental floss and interdental brushes are effective in preventing tooth decay and periodontal disease, their widespread use is hindered by, for example, the difficulty and troublesome use of dental floss. There is a tendency.
  • the mainstream dental floss currently on the market is a method of wrapping it around one's finger and using it, or a disposable type in which a floss thread and a floss holder are integrally molded.
  • Patent Document 1 discloses a dental floss holder that can be adjusted so as not to damage the gingiva according to the length of the tooth and can clean the space between the teeth.
  • this dental floss holder grooves are provided on each top of the bifurcated portion at the tip of the handle and the outer surface of the bifurcated portion, and the floss thread is wound around the groove on the outer surface of the bifurcated portion. Then, when the floss thread comes into contact with the tip of the tooth, the situation where the gingiva is damaged by the floss thread for cleaning the interdental space stretched between the tops of the bifurcated portion is suppressed.
  • Patent Document 2 discloses a toothpick for cleaning between teeth, which is configured so that the thread can be replaced and replaced. With this technology, by tightly wrapping a replacement thread around the notch in the main body, the thread can be cleaned without sagging, and the toothpick thread for cleaning the toothpick can be replaced and used repeatedly. It is made like.
  • Disposable dental floss in which the floss thread and floss holder are integrally molded, is uneconomical considering that it is discarded after each use in oral cleaning.
  • the tension of the floss thread attached to the floss holder cannot be finely adjusted, and forcibly inserting it into the interdental part may lead to damage or damage the gums. There is a risk.
  • the tension of the floss thread during the interdental cleaning is suppressed. Cannot be fine-tuned.
  • the tension of the floss thread cannot be finely adjusted during the interdental cleaning, and the user in the interdental cleaning still cannot finely adjust the tension of the floss thread. Workability may be impaired.
  • dental floss which is used by wrapping it around one's own fingers, can easily change the type of floss thread for cleaning the teeth and the degree of tension, but it is unsanitary because it is necessary to put the fingers of the hand in the oral cavity. be.
  • problems such as finger pain caused by wrapping the floss thread around one's own finger and the time required for learning.
  • jaw fatigue can be a problem because the user needs to open his mouth wide for interdental cleaning over a relatively long period of time.
  • An object of the present invention is to provide a dental floss holder in which the type of floss yarn and the degree of tension thereof can be easily changed and the workability of the user is good.
  • the dental floss holder of the present invention has a rod-shaped handle portion for the user to grip, a head portion to which the dental floss is locked, and a tip of the handle portion and the head portion.
  • a constriction formed so as to be reduced in the width direction and / or the thickness direction of the connection portion with respect to the connection portion in the handle portion and the head portion adjacent to the constriction portion. It has a department.
  • a recess extending in the thickness direction of the head portion is formed on the tip surface of the head portion, a notch portion is formed in the longitudinal direction from the recess portion, and the notch portion is constricted. It extends to the department.
  • the dental floss is a constricted portion connecting the tip of the handle portion and the head portion, and is reduced in the width direction and / or the thickness direction of the connecting portion with respect to the connecting portion in the handle portion and the head portion adjacent to the constricted portion.
  • One of the dental floss is formed by a constricted portion formed so as to be formed, a recess formed extending in the thickness direction of the head portion on the tip surface of the head portion, and a notch formed in the longitudinal direction from the recess.
  • the end can be locked to the head to form the other end of the dental floss as a free end. That is, for example, the dental floss can be locked to the head portion by passing the dental floss through the notch, winding the dental floss passed through the notch around the constriction, and further passing the dental floss through the notch. ..
  • the constriction allows the dental floss once passed through the notch to be wound around the constriction at a fixed position. Further, the dental floss wound so as to be concentrated in the constricted portion can tighten the notch portion in the constricted portion, and the dental floss passed through the notched portion can be firmly fixed to the dental floss holder. At this time, the tension of the wound dental floss is concentrated in the constricted portion. As a result, even if the user is a child or an elderly person, the dental floss can be easily fixed to the dental floss holder of the present invention.
  • the dental floss can be firmly fixed to the dental floss holder, the workability of the user when cleaning the interdental teeth using the dental floss holder is improved.
  • one end of the dental floss can be locked to the head portion and the other end of the dental floss can be formed as a free end, the user can pinch the other end to perform interdental cleaning. It can be done and there is no need to wrap the dental floss around the user's own finger, resulting in no pain to the user's finger.
  • the interdental cleaning can be easily performed while changing the degree of tension of the dental floss.
  • the present invention provides interdental cleaning performed by locking one end of the dental floss to the head portion and pinching the other end, as in the interdental cleaning using the dental floss holder of the present invention.
  • the head portion may have a stopper portion.
  • the stopper portion is provided so as to cover a part of the notch portion. Further, the stopper portion prevents the dental floss from invading the notch portion on the constricted portion side of the stopper portion.
  • one end of the dental floss can be easily locked to the constricted portion.
  • the cut portion may have an edge portion folded back toward the concave portion at a predetermined acute angle while extending from the concave portion toward the constricted portion. Then, at this time, the cut portion may be formed so as to have a predetermined angle with respect to the virtual line extending in the longitudinal direction from the recess in the section from the recess to the edge portion.
  • the handle portion may be provided with a pincushion portion configured so that the dental floss can be wound.
  • the present invention it is possible to provide a dental floss holder in which the type of floss yarn and the degree of tension thereof can be easily changed and the workability of the user is good.
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a dental floss holder in the present embodiment.
  • the dental floss holder 100 according to the present embodiment connects a rod-shaped handle portion 10 for the user to grip, a head portion 20 to which the dental floss 40 is locked, and the tip of the handle portion 10 and the head portion 20.
  • a constriction portion 30 is provided.
  • the handle portion 10, the head portion 20, and the constricted portion 30 are integrally formed. These can be formed of a material such as synthetic resin or silicon, and the surface thereof may be subjected to antibacterial treatment.
  • the handle portion 10 is a portion gripped by the user when performing interdental cleaning using the dental floss holder 100 and the dental floss 40 locked to the holder.
  • the handle portion 10 is provided with the finger support portion 11.
  • the finger support portion 11 is designed so that the user can easily hold down one end of the dental floss 40 with a finger in the procedure for locking the dental floss 40 to the dental floss holder 100 described later. It is formed in a rounded convex shape. Further, the handle portion 10 may be provided with a thread winding portion 12, which will be described later.
  • the head portion 20 is a portion of the dental floss holder 100 to which the dental floss 40 is locked, and a recess 21 extending in the thickness direction C of the head portion 20 is formed on the tip surface of the head portion 20.
  • the head portion 20 is shaped like a heart by forming the recess 21 at the top of a substantially circular shape. Further, the head portion 20 is formed with a notch portion 22 in the longitudinal direction A from the recess 21.
  • the constricted portion 30 is formed so as to be reduced in the width direction B and / or the thickness direction C of the connecting portion with respect to the connecting portion in the adjacent handle portion 10 and the head portion 20.
  • the constricted portion 30 is formed so as to be reduced in the width direction B.
  • the constricted portion 30 may be formed so as to be reduced in the width direction B and the thickness direction C.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a usage state of the dental floss holder 100 in the present embodiment.
  • the user pinches one end of the dental floss 40, which is the free end 41, with a finger to apply tension to the dental floss 40. Can be given to perform interdental cleaning.
  • the procedure for locking the dental floss 40 to the dental floss holder 100 as described above will be described in detail with reference to FIG. 4 described later.
  • the head portion 20 of the dental floss holder 100 is put into the oral cavity, and the free end 41 of the dental floss 40 is removed from outside the oral cavity.
  • the dental floss holder 100 of the present embodiment since the head portion 20 has a heart shape, that is, the head portion 20 is formed to be rounded, it is assumed that the dental floss holder 100 is placed in the oral cavity. However, the situation where the oral cavity is injured by the head portion 20 is suppressed as much as possible.
  • the dental floss 40 can be easily introduced into the notch portion 22 even if the user is a child or an elderly person, and the user's field of vision is poor (for example,). Even for use in the bathroom), the dental floss 40 can be easily introduced into the notch 22.
  • the user locks one end of the dental floss 40 to the dental floss holder 100 and pinches the other end. Can perform interdental cleaning. That is, since it is not necessary to wrap the dental floss 40 around one's finger and use it, the situation of causing finger pain to the user is suppressed as much as possible.
  • the dental floss 40 is passed through the notch 22 formed in the head portion 20, and the dental floss 40 once passed through the notch 22 is numbered in the constricted portion 30.
  • the dental floss 40 is wound around and further passed through the notch portion 22, so that the dental floss 40 is locked to the head portion 20 of the dental floss holder 100.
  • the dental floss 40 once passed through the notch portion 22 can be wound in a fixed position.
  • the notch 22 in the constriction 30 is tightened by the dental floss 40 wound so as to be concentrated in the constriction 30, and the dental floss 40 passed through the notch 22 is firmly attached to the dental floss holder 100. It will be fixed.
  • the dental floss 40 is stably fixed to the dental floss holder 100, and the workability of the user when performing the interdental cleaning using the dental floss holder 100 is improved. Then, even if the user is a child or an elderly person, the dental floss 40 can be easily fixed to the dental floss holder 100.
  • the head portion 20 is provided with the stopper portion 25. This will be described with reference to FIG.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the details of the stopper portion 25 in the dental floss holder 100 in the present embodiment.
  • the stopper portion 25 is provided so as to cover a part of the notch portion 22. Then, the stopper portion 25 prevents the dental floss 40 from entering the notch portion 22 on the constricted portion 30 side of the stopper portion 25. Specifically, when the user passes the dental floss 40 from the side of the recess 21 in the longitudinal direction A along the cut portion 22, the stopper portion 25 prevents the dental floss 40 from entering the cut portion 22, and the user can use the dental floss 40. The dental floss 40 cannot be passed in the longitudinal direction A any more.
  • the dental floss 40 can be fixed to the dental floss holder 100 at a position suitable for interdental cleaning (a position where the head portion 20 does not get in the way during interdental cleaning), and thus the user can use the dental floss 40. Workability is improved. In particular, even if the user is a child or an elderly person, by using the dental floss holder 100 provided with such a stopper portion 25, interdental cleaning can be performed with good workability.
  • the stopper portion 25 is formed, for example, at a position 5 to 7 mm from the recess 21.
  • such a stopper portion 25 makes it easy to lock one end of the dental floss 40 to the constricted portion 30. That is, when locking one end of the dental floss 40 to the constricted portion 30, for example, a dental floss 40 is overlapped with a portion having a predetermined length from one end of the dental floss 40 and the constricted portion 30. The other part of the floss 40 is wound around, but the stopper part 25 makes the part of a predetermined length extend in the same direction as the longitudinal direction A, and the other part of the dental floss 40 is centered on the notch 22. It is easy to wind the other part of the dental floss 40 around the portion where the portion having a predetermined length and the constricted portion 30 are overlapped with each other.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a procedure for locking the dental floss 40 to the dental floss holder 100.
  • the dental floss 40 is passed through the notch 22 formed in the head portion 20 of the dental floss holder 100.
  • the recess 21 is formed, so that the dental floss 40 is introduced into the notch 22 as described above. It becomes easy to be flossed.
  • the user can hold down one end of the dental floss 40 by using the finger support portion 11.
  • the dental floss 40 once passed through the notch portion 22 is wound around the constricted portion 30 several times.
  • the dental floss 40 wound around the constricted portion 30 several times is passed through the notch portion 22 again, so that the dental floss 40 is passed through the head portion 20 of the dental floss holder 100. Will be locked to.
  • the notch 22 in the constriction 30 is tightened by the dental floss 40 wound so as to be concentrated in the constriction 30, and the dental floss 40 passed through the notch 22 is the dental floss. It will be firmly fixed to the holder 100.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the removal of the dental floss 40 from the dental floss holder 100.
  • the dental floss holder 100 in the present embodiment when the free end 41 of the dental floss 40 is pulled in a direction substantially perpendicular to the longitudinal direction A, the dental floss 40 is firmly fixed to the dental floss holder 100. As shown in FIG. 5, when the free end 41 of the dental floss 40 is pulled in the longitudinal direction A, the restraint of the dental floss 40 by the notch 22 is released, so that it is very easy to remove the dental floss from the dental floss holder 100. 40 can be removed.
  • the type of dental floss 40 can be replaced with good workability, and only the dental floss 40 needs to be replaced each time it is used, which is hygienic and economical.
  • the handle portion 10 may be provided with a spool portion 12 configured so that the dental floss 40 can be wound around the handle portion 10.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the storage of the free end 41 of the dental floss 40 locked to the dental floss holder 100.
  • the dental floss 40 may be housed by winding the free end 41 of the dental floss 40 around the bobbin winding portion 12. According to this, for example, when the dental floss 40 is attached to the dental floss holder 100 in advance for the next use, the free end 41 of the dental floss 40 is housed in the spool portion 12. , Dental floss 40 can be kept hygienic.
  • the type of floss yarn and the degree of tension thereof can be easily changed, and the workability of the user can be improved.
  • the notch portion 22 has an edge portion 23 folded back toward the concave portion 21 at a predetermined acute angle while extending from the concave portion 21 toward the constricted portion 30.
  • the cut portion 22 may be formed so as to have a predetermined angle with respect to the virtual line extending in the longitudinal direction A from the recess 21 in the section from the recess 21 to the edge portion 23. .. This will be described with reference to FIG.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the details of the cut portion 22 in the dental floss holder 100 in the present embodiment.
  • the edge portion 23 is folded back toward the recess 21 at an acute angle ⁇ with respect to the cut portion 22 extending from the recess 21. Then, when the dental floss is passed through the notch portion 22 from the side of the recess 21 by the user, the dental floss 40 is stopped by the edge portion 23.
  • the notch 22 is folded back toward the recess 21 at the edge 23, so that the user Further makes it difficult to pass the dental floss 40 in the longitudinal direction A.
  • the dental floss 40 can be fixed to the dental floss holder 100 at a position suitable for cleaning between teeth, thereby improving the workability of the user.
  • the edge portion 23 is formed, for example, at a position 5 to 7 mm from the recess 21.
  • the cut portion 22 has an angle ⁇ with respect to the virtual line L extending from the recess 21 in the longitudinal direction A in the section from the recess 21 to the edge portion 23. According to this, the dental floss 40 passed through the notch portion 22 is easily blocked by the edge portion 23.
  • the dental floss holder 100 described above can also easily change the type of floss yarn and the degree of tension thereof, and can improve the workability of the user.
  • the dental floss holder 100 described in the above embodiment may be formed in the same size as a toothbrush. According to this, the dental floss holder 100 can be stored in a well-known toothbrush case.
  • the dental floss 40 can be attached to the dental floss holder 100 in advance for the next use, and the dental floss holder 100 can be further put in a case and carried. Then, even when going out, it is possible to perform interdental cleaning using the dental floss holder 100 after eating.
  • Handle part 20 Head part 21 Recessed part 22 Notch part 30 Constricted part 40 Dental floss 41 Free end 100 Dental floss holder A Longitudinal direction B Width direction C Thickness direction L Virtual line

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

フロス糸の種類やその緊張度合いを容易に変更することができ、且つユーザの作業性が良好なデンタルフロスホルダーを提供する。デンタルフロスホルダーは、ユーザが握るための棒状の持ち手部と、デンタルフロスが係止されるヘッド部と、持ち手部の先端とヘッド部とを繋ぐくびれ部であって、該くびれ部と隣接する持ち手部及びヘッド部における接続部分に対して、該接続部分の幅方向及び/又は厚み方向において縮小するように形成されたくびれ部と、を備える。ヘッド部の先端面には、該ヘッド部の厚み方向に延在する凹部が形成され、この凹部から長手方向に切り込み部が形成され、切り込み部がくびれ部まで延在する。

Description

デンタルフロスホルダー
 本発明は、フロス糸を自在に脱着可能なデンタルフロスホルダーに関する。
 従来から、虫歯や歯周病を予防するために、口腔内清掃において、歯面清掃には歯ブラシを、歯間清掃にはデンタルフロスや歯間ブラシを、舌表面には舌専用の柔らかなゴム質の清掃具を使用することが知られている。そして、このような口腔内ケアは、予防医学の観点で重要であるが、各人の毎回行う口腔内ケアが歯ブラシによる歯面清掃に終始してしまっている場合が多い。デンタルフロスや歯間ブラシは、虫歯や歯周病の予防に有効であるにもかかわらず、例えば、デンタルフロスの使用法が難しかったり、面倒であったり、という事情により、普及が妨げられている傾向にある。
 ここで、現在市販されているデンタルフロスは、自らの指に巻きつけて使用する方式や、フロス糸とフロスホルダーが一体成形された使い捨て式等が主流になっている。
 そして、特許文献1には、歯の長さに応じ、歯肉を傷つけることがないように調節して、歯間を清掃することができる歯科用フロスホルダーが開示されている。この歯科用フロスホルダーでは、柄の先端の二股部の各頂部と二股部の外側面に溝が設けられ、二股部の外側面の溝にフロス糸が巻き付けられる。そうすると、該フロス糸が歯の先端と接触することで、二股部の頂部間に張設した歯間清掃用のフロス糸により歯肉が傷つけられる事態が抑制される。また、特許文献2には、糸を張り替え交換可能に構成された歯間掃除用糸楊枝が開示されている。当該技術では、本体の切り込み部分に交換用の糸をきつく巻き付けることにより、糸がたるまずに歯間を清掃することができるとともに、歯間掃除用の糸楊枝の糸を交換可能にし、繰り返し使える様にされている。
実開平5-35112号公報 登録実用新案第3089827号公報
 フロス糸とフロスホルダーが一体成形された使い捨て式のデンタルフロスは、口腔内清掃において毎回の使用後に廃棄されることを考慮すると不経済である。また、歯間清掃中には、フロスホルダーに取り付けられたフロス糸の緊張を微調整することができず、無理に歯間部に挿入することで破損につながったり、歯肉を傷つけてしまったりする虞がある。ここで、特許文献1に記載の技術によれば、二股部の外側面の溝に巻き付けられたフロス糸によって、歯肉が傷つけられる事態が抑制されるものの、歯間清掃中にフロス糸の緊張を微調整することができない。また、特許文献2に記載の技術によれば、フロス糸が交換可能に構成されるものの、やはり、歯間清掃中にフロス糸の緊張を微調整することができず、歯間清掃におけるユーザの作業性が損なわれてしまう虞がある。
 一方、自らの指に巻きつけて使用する方式のデンタルフロスは、歯間清掃用フロス糸の種類やその緊張度合いを容易に変更できる反面、手の指を口腔内に入れる必要があり不衛生である。また、フロス糸を自らの指に巻きつけることによる指の痛みや、習熟に時間がかかること等が問題となり得る。更に、このような方式のデンタルフロスでは、ユーザは比較的長い時間にわたって歯間清掃のために口を大きく開く必要があるため、顎の疲れが問題となり得る。
 本発明の目的は、フロス糸の種類やその緊張度合いを容易に変更することができ、且つユーザの作業性が良好なデンタルフロスホルダーを提供することにある。
 上記の目的を達成するために、本発明のデンタルフロスホルダーは、ユーザが握るための棒状の持ち手部と、デンタルフロスが係止されるヘッド部と、前記持ち手部の先端と前記ヘッド部とを繋ぐくびれ部であって、該くびれ部と隣接する前記持ち手部及び前記ヘッド部における接続部分に対して、該接続部分の幅方向及び/又は厚み方向において縮小するように形成されたくびれ部と、を備える。そして、このデンタルフロスホルダーにおいて、前記ヘッド部の先端面には、該ヘッド部の厚み方向に延在する凹部が形成され、前記凹部から長手方向に切り込み部が形成され、前記切り込み部が前記くびれ部まで延在する。
 ここで、持ち手部の先端とヘッド部とを繋ぐくびれ部であって、くびれ部と隣接する持ち手部及びヘッド部における接続部分に対して、接続部分の幅方向及び/又は厚み方向において縮小するように形成されたくびれ部と、ヘッド部の先端面にヘッド部の厚み方向に延在して形成された凹部と、凹部から長手方向に形成された切り込み部とによって、デンタルフロスの一方の端部をヘッド部に係止して、デンタルフロスの他方の端部を自由端と成すことができる。
 即ち例えば、デンタルフロスを切り込み部に通し、切り込み部に通されたデンタルフロスを、くびれ部に巻き付けて、更にデンタルフロスを切り込み部に通すことで、デンタルフロスをヘッド部に係止することができる。
 また、くびれ部によって、一度切り込み部に通されたデンタルフロスを、定位置となるくびれ部に巻き付けることができる。
 また、くびれ部に集約するように巻き付けられたデンタルフロスによって、くびれ部における切り込み部を締め付け、切り込み部に通されたデンタルフロスをデンタルフロスホルダーにしっかりと固定できる。
 このとき、巻き付けられたデンタルフロスの張力が、くびれ部に集約されることになる。
 その結果、ユーザが子供や老人であったとしても、簡単にデンタルフロスを本発明のデンタルフロスホルダーに固定することができる。
 また、デンタルフロスをデンタルフロスホルダーにしっかりと固定できるので、デンタルフロスホルダーを用いて歯間清掃を行う際の、ユーザの作業性が良好になる。
 また、デンタルフロスの一方の端部をヘッド部に係止して、デンタルフロスの他方の端部を自由端と成すことができるので、ユーザは、他方の端部をつまんで歯間清掃を行うことができ、デンタルフロスをユーザ自らの指に巻き付けて使用する必要がなく、その結果、ユーザの指に痛みを与えることはない。
 また、ユーザは、デンタルフロスの他方の端部をつまんで歯間清掃を行うことができるので、容易にデンタルフロスの緊張度合いを変更しながら歯間清掃を行うことができる。
 また、デンタルフロスをユーザ自らの指に巻き付ける方式の歯間清掃を習熟するためには時間が掛かっていたが、本発明のデンタルフロスホルダーを使用すればデンタルフロスをユーザ自らの指に巻き付けて使用する必要がないので歯間清掃の習熟に時間が掛からない。
 その結果、比較的長い時間にわたって歯間清掃のために口を大きく開けておく必要がなく、ユーザの顎が疲れ難い。
 また、本発明のデンタルフロスホルダーを使用した歯間清掃のように、デンタルフロスの一方の端部をヘッド部に係止し、他方の端部をつまんで行う歯間清掃であれば、本発明のデンタルフロスホルダーのヘッド部を口腔内に入れて、口腔外からデンタルフロスの自由端である他方の端部を指で引っ張って歯間清掃を行うことができ、手の指を口腔内に入れる必要がないため、衛生的である。
 また、本発明のデンタルフロスホルダーにおいて、ヘッド部はストッパー部を有することができる。
 ここで、ストッパー部は、切り込み部の一部を覆うように設けられている。
 また、ストッパー部は、デンタルフロスがストッパー部よりもくびれ部側の切り込み部へ侵入することを阻止する。
 このようなストッパー部によって、デンタルフロスの一方の端部を、くびれ部に係止し易い。
 また、前記切り込み部は、前記凹部から前記くびれ部に向かって延在する途中に、所定の鋭角で該凹部の側に折り返されたエッジ部を有してもよい。そして、このとき、前記切り込み部は、前記凹部から前記エッジ部までの区間において、該凹部から長手方向に延びる仮想線に対して所定の角度を有するように形成されてもよい。
 また、本発明のデンタルフロスホルダーでは、上記の構成において、前記持ち手部に、前記デンタルフロスを巻き付け可能に構成された糸巻き部が設けられてもよい。
 本発明によれば、フロス糸の種類やその緊張度合いを容易に変更することができ、且つユーザの作業性が良好なデンタルフロスホルダーを提供することができる。
第1実施形態におけるデンタルフロスホルダーの概略構成を示す図である。 第1実施形態におけるデンタルフロスホルダーの使用状態を説明するための図である。 第1実施形態におけるデンタルフロスホルダーにおけるストッパー部の詳細を説明するための図である。 デンタルフロスホルダーへのデンタルフロスの係止手順を説明するための図である。 デンタルフロスホルダーからのデンタルフロスの取り外しを説明するための図である。 デンタルフロスホルダーに係止されたデンタルフロスの自由端の収納を説明するための図である。 第2実施形態におけるデンタルフロスホルダーにおける切り込み部の詳細を説明するための図である。
 以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
 <第1実施形態>
 第1実施形態におけるデンタルフロスホルダーの概要について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態におけるデンタルフロスホルダーの概略構成を示す図である。本実施形態に係るデンタルフロスホルダー100は、ユーザが握るための棒状の持ち手部10と、デンタルフロス40が係止されるヘッド部20と、持ち手部10の先端とヘッド部20とを繋ぐくびれ部30と、を備える。
 ここで、本実施形態のデンタルフロスホルダー100では、持ち手部10、ヘッド部20、およびくびれ部30が一体に形成される。そして、これらは、合成樹脂やシリコン等の材料で形成することができ、その表面に抗菌処理が施されてもよい。
 持ち手部10は、ユーザがデンタルフロスホルダー100と該ホルダーに係止されたデンタルフロス40とを用いて歯間清掃を行う際に、該ユーザによって握られる部分である。本実施形態では、持ち手部10に指サポート部11が設けられる。
 この指サポート部11は、後述するデンタルフロスホルダー100へのデンタルフロス40の係止手順において、デンタルフロス40の一方の端部をユーザが指で抑え込み易くなるように設計されたものであって、丸みを帯びた凸形状に形成されている。
 また、持ち手部10には、後述する糸巻き部12が設けられてもよい。
 ヘッド部20は、デンタルフロスホルダー100において、デンタルフロス40が係止される部分であって、ヘッド部20の先端面には、該ヘッド部20の厚み方向Cに延在する凹部21が形成される。
 本実施形態では、図1に示すように、略円形の頂に凹部21が形成されることで、ヘッド部20がハート形状にされている。また、ヘッド部20には、この凹部21から長手方向Aに切り込み部22が形成される。
 くびれ部30は、隣接する持ち手部10及びヘッド部20における接続部分に対して、該接続部分の幅方向B及び/又は厚み方向Cにおいて縮小するように形成される。本実施形態では、図1に示すように、くびれ部30が幅方向Bに縮小するように形成される。
 ただし、これに限定する意図はなく、後述するようにヘッド部20の切り込み部22に通されたデンタルフロス40を定位置で巻き付け可能な形状であれば、くびれ部30が厚み方向Cに縮小するように形成されてもよいし、くびれ部30が幅方向Bおよび厚み方向Cに縮小するように形成されてもよい。
 そして、ユーザは、このようなデンタルフロスホルダー100のヘッド部20に形成された切り込み部22にデンタルフロス40を通すとともに、一度該切り込み部22に通したデンタルフロス40をくびれ部30に数回巻き付けて、更に該デンタルフロス40を切り込み部22に通すことで、デンタルフロス40をデンタルフロスホルダー100のヘッド部20に係止することができる。
 ここで、図2は、本実施形態におけるデンタルフロスホルダー100の使用状態を説明するための図である。
 ユーザは、上述したようにデンタルフロスホルダー100へデンタルフロス40を係止させた状態で、該デンタルフロス40において自由端41となっている一方の端部を指でつまんでデンタルフロス40に張力を与えて、歯間清掃を行うことができる。なお、上述したような、デンタルフロスホルダー100へのデンタルフロス40の係止手順は、後述する図4で詳しく説明する。
 本実施形態のデンタルフロスホルダー100を用いた、このような歯間清掃によれば、例えば、デンタルフロスホルダー100のヘッド部20を口腔内に入れて、口腔外からデンタルフロス40の自由端41を指で引っ張って歯間清掃を行うことができる。
 この場合、手の指を口腔内に入れる必要がなく、衛生的である(デンタルフロスホルダー100の表面に抗菌処理が施される場合には、より衛生的である。)。
 更に、本実施形態のデンタルフロスホルダー100では、ヘッド部20がハート形状にされている、つまり、ヘッド部20が丸みを帯びて形成されているため、デンタルフロスホルダー100を口腔内に入れたとしてもヘッド部20によって口腔が傷つけられてしまう事態が可及的に抑制される。
 更に、このようなヘッド部20の形状によれば、ユーザが子供や老人であってもデンタルフロス40を切り込み部22に簡単に導入することができ、また、ユーザの視界が悪い場面(例えば、浴室での使用)であっても、デンタルフロス40を切り込み部22に簡単に導入することができる。
 また、従来の自らの指に巻きつけて使用する方式のデンタルフロス40とは異なり、ユーザは、デンタルフロス40の一方の端部をデンタルフロスホルダー100に係止させ、他方の端部をつまんで歯間清掃を行うことができる。即ち、デンタルフロス40を自らの指に巻きつけて使用する必要がないため、ユーザに指の痛みを与えてしまう事態が可及的に抑制される。
 また、比較的長い時間にわたって歯間清掃のために口を大きく開く必要がないため、ユーザに顎に疲れを与えてしまう事態が可及的に抑制される。なお、このような歯間清掃によれば、デンタルフロス40の緊張度合いを容易に変更できることは当然である。
 そして、本発明のデンタルフロスホルダーによれば、ヘッド部20に形成された切り込み部22にデンタルフロス40が通されるとともに、一度該切り込み部22に通されたデンタルフロス40がくびれ部30に数回巻き付けられて、更に該デンタルフロス40が切り込み部22に通されることで、デンタルフロス40がデンタルフロスホルダー100のヘッド部20に係止される。
 そして、このようなくびれ部30が設けられることで、一度切り込み部22に通したデンタルフロス40を定位置で巻き付けることができる。
 これによれば、くびれ部30に集約するように巻き付けられたデンタルフロス40によって該くびれ部30における切り込み部22が締められ、切り込み部22に通されたデンタルフロス40がデンタルフロスホルダー100にしっかりと固定されることになる。
 このとき、巻き付けられたデンタルフロス40の張力がくびれ部30に集約されることになる。そのため、デンタルフロス40がデンタルフロスホルダー100に安定して固定され、デンタルフロスホルダー100を用いて歯間清掃を行う際の、ユーザの作業性が良好にされる。
 そうすると、ユーザが子供や老人であったとしても、簡単にデンタルフロス40をデンタルフロスホルダー100に固定することができる。
 ここで、本実施形態のデンタルフロスホルダー100では、ヘッド部20にストッパー部25が設けられる。これについて、図3に基づいて説明する。
 図3は、本実施形態におけるデンタルフロスホルダー100におけるストッパー部25の詳細を説明するための図である。
 図3に示すように、ストッパー部25は、切り込み部22の一部を覆うように設けられる。そして、このストッパー部25は、デンタルフロス40が該ストッパー部25よりもくびれ部30側の切り込み部22へ進入することを阻止する。詳しくは、ユーザが、デンタルフロス40を凹部21の側から切り込み部22に沿って長手方向Aに通していくと、ストッパー部25でデンタルフロス40の切り込み部22への進入が阻止され、ユーザは、それ以上長手方向Aにデンタルフロス40を通せなくなる。
 これによれば、歯間清掃に好適な位置(歯間清掃の際に、ヘッド部20が邪魔にならない位置)でデンタルフロス40をデンタルフロスホルダー100に固定することができ、以て、ユーザの作業性が向上する。
 特に、ユーザが子供や老人であったとしても、このようなストッパー部25が設けられたデンタルフロスホルダー100を用いることで、良好な作業性で歯間清掃が可能となる。なお、このようなストッパー部25は、例えば、凹部21から5~7mmの位置に形成される。
 また、このようなストッパー部25によって、デンタルフロス40の一方の端部を、くびれ部30に係止し易い。
 即ち、デンタルフロス40の一方の端部をくびれ部30に係止するときに、例えば、デンタルフロス40の一方の端部から所定の長さの部分と、くびれ部30とを重ねた箇所にデンタルフロス40の他の部分を巻き付けるが、ストッパー部25によって、所定の長さの部分を長手方向Aと同じ方向へ延びた状態と成して、切り込み部22を中心としてデンタルフロス40の他の部分を巻き付ければよいので、所定の長さの部分とくびれ部30とを重ねた箇所にデンタルフロス40の他の部分を巻き付け易い。
 次に、デンタルフロスホルダー100へのデンタルフロス40の係止手順について説明する。
 図4は、デンタルフロスホルダー100へのデンタルフロス40の係止手順を説明するための図である。
 先ず、図4(a)に示すように、デンタルフロスホルダー100のヘッド部20に形成された切り込み部22にデンタルフロス40が通される。ここで、ユーザによって、デンタルフロス40が凹部21の側から切り込み部22に通される際に、この凹部21が形成されていることで、上述したように、デンタルフロス40が切り込み部22に導入され易くなる。なお、このとき、ユーザは、デンタルフロス40の一方の端部を、指サポート部11を用いて抑え込むことができる。
 そして、図4(b)に示すように、一度切り込み部22に通されたデンタルフロス40が、くびれ部30に数回巻き付けられる。
 そして、図4(c)に示すように、くびれ部30に数回巻き付けられたデンタルフロス40が、再度切り込み部22に通されることで、該デンタルフロス40がデンタルフロスホルダー100のヘッド部20に係止されることになる。
 これによれば、上述したように、くびれ部30に集約するように巻き付けられたデンタルフロス40によって該くびれ部30における切り込み部22が締められ、切り込み部22に通されたデンタルフロス40がデンタルフロスホルダー100にしっかりと固定されることになる。
 そして、本発明のデンタルフロスホルダーによれば、デンタルフロス40が容易に交換され得る。これについて、図5に基づいて説明する。
 図5は、デンタルフロスホルダー100からのデンタルフロス40の取り外しを説明するための図である。
 本実施形態におけるデンタルフロスホルダー100では、デンタルフロス40の自由端41が長手方向Aに対して略垂直方向に引っ張られると、該デンタルフロス40がデンタルフロスホルダー100にしっかりと固定されるのに対して、図5に示すように、デンタルフロス40の自由端41が長手方向Aに引っ張られると、切り込み部22によるデンタルフロス40の拘束が解かれるため、非常に簡単にデンタルフロスホルダー100からデンタルフロス40を取り外すことができる。
 これによれば、良好な作業性でデンタルフロス40の種類を交換することができ、また、使用の度にデンタルフロス40のみを交換すればよいので、衛生的且つ経済的である。
 なお、持ち手部10には、デンタルフロス40を巻き付け可能に構成された糸巻き部12が設けられてもよい。ここで、図6は、デンタルフロスホルダー100に係止されたデンタルフロス40の自由端41の収納を説明するための図である。
 本実施形態では、図6に示すように、デンタルフロス40の自由端41が糸巻き部12に巻き付けられることで、デンタルフロス40が収納されてもよい。
 これによれば、例えば、次回の使用に備えて、予めデンタルフロス40をデンタルフロスホルダー100に装着しておくような場合に、デンタルフロス40の自由端41が糸巻き部12に収納されることなり、デンタルフロス40を衛生的に保つことができる。
 以上に述べたデンタルフロスホルダー100によれば、フロス糸の種類やその緊張度合いを容易に変更することができ、且つユーザの作業性を良好にすることができる。
 <第2実施形態>
 第2実施形態のデンタルフロスホルダー100では、切り込み部22が、凹部21からくびれ部30に向かって延在する途中に、所定の鋭角で該凹部21の側に折り返されたエッジ部23を有する。
 そして、このような構成において、切り込み部22は、凹部21からエッジ部23までの区間において、該凹部21から長手方向Aに延びる仮想線に対して所定の角度を有するように形成されてもよい。これについて、図7に基づいて説明する。
 図7は、本実施形態におけるデンタルフロスホルダー100における切り込み部22の詳細を説明するための図である。
 図7に示すように、エッジ部23は、凹部21から延在する切り込み部22に対して、鋭角である角度αで該凹部21の側に折り返されている。そうすると、ユーザによって、デンタルフロスが凹部21の側から切り込み部22に通される際に、該デンタルフロス40がエッジ部23によって止められることになる。
 詳しくは、ユーザが、デンタルフロス40を凹部21の側から切り込み部22に沿って長手方向Aに通していくと、エッジ部23で切り込み部22が凹部21の側に折り返されているため、ユーザは、それ以上長手方向Aにデンタルフロス40を通し難くなる。
 これによれば、歯間清掃に好適な位置でデンタルフロス40をデンタルフロスホルダー100に固定することができ、以て、ユーザの作業性が向上する。なお、このようなエッジ部23は、例えば、凹部21から5~7mmの位置に形成される。
 また、図7に示すように、切り込み部22は、凹部21からエッジ部23までの区間において、該凹部21から長手方向Aに延びる仮想線Lに対して角度βを有している。これによれば、切り込み部22に通されたデンタルフロス40をエッジ部23で阻止し易くなる。
 以上に述べたデンタルフロスホルダー100によっても、フロス糸の種類やその緊張度合いを容易に変更することができ、且つユーザの作業性を良好にすることができる。
 <その他の変形例>
 上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。例えば、上記の実施形態で述べたデンタルフロスホルダー100は、歯ブラシと同様の大きさで形成されてもよい。これによれば、デンタルフロスホルダー100を周知の歯ブラシケースに入れて保管することができる。
 これによれば、次回の使用に備えて、予めデンタルフロス40をデンタルフロスホルダー100に装着して、更にこのデンタルフロスホルダー100をケースに入れて携帯することができる。そうすると、外出先であっても、食後にデンタルフロスホルダー100を用いた歯間掃除を行うことができる。
   10  持ち手部
   20  ヘッド部
   21  凹部
   22  切り込み部
   30  くびれ部
   40  デンタルフロス
   41  自由端
  100  デンタルフロスホルダー
    A  長手方向
    B  幅方向
    C  厚み方向
    L  仮想線

Claims (5)

  1.  ユーザが握るための棒状の持ち手部と、
     デンタルフロスが係止されるヘッド部と、
     前記持ち手部の先端と前記ヘッド部とを繋ぐくびれ部であって、該くびれ部と隣接する前記持ち手部及び前記ヘッド部における接続部分に対して、該接続部分の幅方向及び/又は厚み方向において縮小するように形成されたくびれ部とを備え、
     前記ヘッド部の先端面には、該ヘッド部の厚み方向に延在する凹部が形成され、
     前記凹部から長手方向に切り込み部が形成され、
     前記切り込み部が前記くびれ部まで延在するデンタルフロスホルダーであって、
     前記ヘッド部は、前記切り込み部の一部を覆うように設けられたストッパー部であって、前記デンタルフロスが該ストッパー部よりも前記くびれ部側の前記切り込み部へ進入することを阻止するストッパー部を有する、
     デンタルフロスホルダー。
  2.  前記切り込み部は、前記凹部から前記くびれ部に向かって延在する途中に、所定の鋭角で該凹部の側に折り返されたエッジ部を有する、
     請求項1に記載のデンタルフロスホルダー。
  3.  前記切り込み部は、前記凹部から前記エッジ部までの区間において、該凹部から長手方向に延びる仮想線に対して所定の角度を有するように形成される、
     請求項2に記載のデンタルフロスホルダー。
  4.  前記持ち手部には、前記デンタルフロスを巻き付け可能に構成された糸巻き部が設けられる、
     請求項1に記載のデンタルフロスホルダー。
  5.  前記デンタルフロスの一方の端部が前記ヘッド部に係止され、
     前記デンタルフロスの他方の端部がユーザの指でつままれる、
     請求項1に記載のデンタルフロスホルダー。
PCT/JP2021/045013 2020-12-10 2021-12-07 デンタルフロスホルダー WO2022124318A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180078763.6A CN116528795A (zh) 2020-12-10 2021-12-07 牙线保持器
US18/039,276 US20240050207A1 (en) 2020-12-10 2021-12-07 Dental floss holder
EP21903417.0A EP4226895A1 (en) 2020-12-10 2021-12-07 Dental floss holder

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-204900 2020-12-10
JP2020204900A JP6886745B1 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 デンタルフロスホルダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022124318A1 true WO2022124318A1 (ja) 2022-06-16

Family

ID=76310192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/045013 WO2022124318A1 (ja) 2020-12-10 2021-12-07 デンタルフロスホルダー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240050207A1 (ja)
EP (1) EP4226895A1 (ja)
JP (1) JP6886745B1 (ja)
CN (1) CN116528795A (ja)
WO (1) WO2022124318A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221315U (ja) * 1985-07-22 1987-02-09
JPH0535112U (ja) 1991-10-16 1993-05-14 一成 山本 歯科用フロスホルダー
JPH0658923U (ja) * 1993-01-27 1994-08-16 サンスター株式会社 デンタルフロスホルダー
JPH0788122A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Makoto Yamamoto デンタルフロスのホルダー装置
JP3089827U (ja) 2002-04-18 2002-11-15 史朗 土崎 歯間掃除用糸楊枝
JP3092091U (ja) * 2002-05-13 2003-02-28 史朗 土崎 歯間掃除用糸楊枝
JP3104916U (ja) * 2004-04-28 2004-10-21 家慶 陳 歯糸固定具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221315U (ja) * 1985-07-22 1987-02-09
JPH0535112U (ja) 1991-10-16 1993-05-14 一成 山本 歯科用フロスホルダー
JPH0658923U (ja) * 1993-01-27 1994-08-16 サンスター株式会社 デンタルフロスホルダー
JPH0788122A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Makoto Yamamoto デンタルフロスのホルダー装置
JP3089827U (ja) 2002-04-18 2002-11-15 史朗 土崎 歯間掃除用糸楊枝
JP3092091U (ja) * 2002-05-13 2003-02-28 史朗 土崎 歯間掃除用糸楊枝
JP3104916U (ja) * 2004-04-28 2004-10-21 家慶 陳 歯糸固定具

Also Published As

Publication number Publication date
EP4226895A1 (en) 2023-08-16
US20240050207A1 (en) 2024-02-15
JP2022092219A (ja) 2022-06-22
CN116528795A (zh) 2023-08-01
JP6886745B1 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5094256A (en) Dental cleansing device and interdental floss for such a device
US4016892A (en) Dental floss holder
US5183064A (en) Dental cleansing device and interdental floss for such a device
KR200479129Y1 (ko) 기능을 향상시킨 이쑤시개
US20120111358A1 (en) Floss pick
KR101374468B1 (ko) 치간 청소구
WO2022124318A1 (ja) デンタルフロスホルダー
JP3124246U (ja) 歯間清掃具
US7328711B2 (en) Orthodontic flossing implement and method of use thereof
JP2022087657A (ja) デンタルフロスホルダー
US7832415B2 (en) Floss grip
JP2022089442A (ja) デンタルフロスホルダー
US3871392A (en) Dental floss holder
US9757218B2 (en) Loose floss method of inter-dental plaque removal
WO2021068206A1 (zh) 一种牙缝清洁工具:全金属牙线架
KR100420228B1 (ko) 치간 청소용 견사 홀더
US20240115365A1 (en) Dental flossing device
US3747612A (en) Dental instrument
US20140305460A1 (en) Dental flosser
US11963835B1 (en) Fingertip dental flosser
JP2645353B2 (ja) デンタルフロスホルダー
US20070144553A1 (en) Tufted multifloss dental article
KR102583463B1 (ko) 치아 세정장치
BR202019022750U2 (pt) suporte para higienização interdental
KR20060017721A (ko) 비탄성적 변형 특성을 가진 치아청정도구

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21903417

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180078763.6

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021903417

Country of ref document: EP

Effective date: 20230509

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18039276

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE