WO2022102612A1 - 歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤 - Google Patents

歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2022102612A1
WO2022102612A1 PCT/JP2021/041169 JP2021041169W WO2022102612A1 WO 2022102612 A1 WO2022102612 A1 WO 2022102612A1 JP 2021041169 W JP2021041169 W JP 2021041169W WO 2022102612 A1 WO2022102612 A1 WO 2022102612A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
test
experimental example
medium
virus inactivating
photograph
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/041169
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
源治郎 片山
正幸 横田
Original Assignee
株式会社日本ウエルネス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本ウエルネス filed Critical 株式会社日本ウエルネス
Publication of WO2022102612A1 publication Critical patent/WO2022102612A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P1/00Disinfectants; Antimicrobial compounds or mixtures thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/66Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Definitions

  • the present invention relates to a toothbrush sterilizing / virus inactivating agent used for sterilizing / virus inactivating at least the brush portion of a toothbrush.
  • periodontal disease bacteria in the mouth are carried to the whole body by saliva and blood and cause systemic diseases such as cerebral infarction, dementia, aspiration pneumonia, endocarditis, myocardial infarction, arteriosclerosis, and diabetes. Has been done. Therefore, the importance of oral care that keeps the inside of the mouth clean by brushing teeth, mouthwash, etc. has been strongly recognized.
  • Toothbrushes used for toothbrushing are generally placed as they are until the next toothbrushing opportunity after brushing and washing with water, but during that time, many germs and viruses adhere to the toothbrush, especially the brush part. Resulting in. In addition, since most of the brush portions contain water, adhered germs are likely to grow. At present, we intend to physically scrape off the dirt attached to the teeth by brushing the teeth with a toothbrush, but in fact, there is not much recognition that the germs and viruses attached to the toothbrush are attached to the teeth.
  • the brush part of the toothbrush is mostly made of nylon from the viewpoint of impact resilience, and some products have been treated with silver for antibacterial treatment, but there are many unclear points such as oral toxicity, and the level of antibacterial. In many cases, it is nothing more than a claim of "antibacterial".
  • Patent Document 1 discloses a toothbrush sterilizing foam agent containing a liquid composition containing a surfactant and ethyl alcohol as a main component.
  • Patent Document 1 discloses a toothbrush sterilizing foam agent containing a liquid composition containing a surfactant and ethyl alcohol as a main component.
  • Patent Document 2 discloses a toothbrush sterilizing device using a sterilizing spray that sprays an aqueous solution of chlorine dioxide.
  • chlorine dioxide is dangerous depending on the concentration, and safety is required for those applied in the mouth such as toothbrushes.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and is to provide a bactericidal / virus inactivating agent for toothbrushes, which has extremely high safety even when applied in or around the mouth.
  • the present invention is a toothbrush sterilizing / virus inactivating agent containing an effective amount of naturally derived components, which is used for sterilizing / virus inactivating at least the brush portion of a toothbrush.
  • the bactericidal / virus inactivating agent for toothbrushes of the present invention preferably has an oral toxicity safety of 2,000 mg / kg or more, and more preferably 10,000 mg / kg or more.
  • the bactericidal / virus inactivating agent for toothbrushes of the present invention preferably has a bactericidal / virus inactivating effect that lasts for 6 hours from the time of application to the toothbrush, and lasts for 12 hours from the time of application to the toothbrush. It is more preferable that it is present, and it is further preferable that it lasts for 24 hours from the time of application to the toothbrush.
  • the naturally derived component is a humus extract.
  • the naturally derived component further contains an enzyme, and in this case, the enzyme is more preferably secreted by Bacillus.
  • the naturally derived component contains an organic acid.
  • the naturally derived component contains fulvic acid and humic acid.
  • the bactericidal / virus inactivating agent for toothbrushes of the present invention preferably further contains a naturally occurring preservative.
  • the bactericidal / virus inactivating agent for toothbrushes of the present invention is preferably formulated in the form of spray, mist or foam.
  • the sterilizing / virus inactivating agent for toothbrushes of the present invention may further contain less than 5% by weight of alcohol.
  • a bactericidal / virus inactivating agent for toothbrushes which has extremely high safety even when applied in or around the mouth.
  • the sterilizing / virus inactivating agent for toothbrushes of the present invention contains an effective amount of naturally derived components used for sterilizing / virus inactivating at least the brush portion of the toothbrush.
  • the "naturally-derived component” refers to a component obtained by extracting from a natural product or processing a natural product, and the present invention may include one or more naturally-derived components.
  • the "effective amount” means the amount of a naturally derived component that can sufficiently exert the effect of sterilizing and virus inactivating when applied to at least the brush part of the toothbrush as a sterilizing and virus inactivating agent for toothbrushes. do.
  • the sterilizing / virus inactivating agent for toothbrushes of the present invention unlike the case of using conventional alcohols and chlorine dioxide, naturally derived components are used, so that even if it is applied to the inside or around the mouth, it is extremely. Has high safety. In this way, the idea of using naturally derived ingredients as a bactericidal and antiviral agent for toothbrushes has never been seen before. Conventionally, toothbrushing with a toothbrush actually uses germs and viruses attached to the toothbrush to the teeth. It can be said that the present invention is extremely epoch-making in view of the fact that the recognition itself that the virus is attached has not been made so much.
  • the bactericidal / virus inactivating agent for toothbrushes of the present invention is safe for oral toxicity of naturally occurring components (LD 50 : median lethal). ) Is preferably 2,000 mg / kg or more, and more preferably 10,000 mg / kg or more. As described above, the present invention provides a bactericidal / virus inactivating agent for applying a naturally derived component that ensures safety to the human body to a toothbrush.
  • the bactericidal / virus inactivating agent for toothbrush of the present invention is described later in Experimental Example 3 (antibacterial activity (regionella) test), Experimental Example 5 (antibacterial activity (resident bacterium) test), and Experimental Example 6 (influenza virus inactivation). Test), as demonstrated in Experimental Example 7 (Norovirus inactivation test), it is preferable that the bactericidal / virus inactivating effect lasts for 6 hours from the time of application to the toothbrush. Furthermore, as demonstrated in Experimental Example 3, Experimental Example 6 and Experimental Example 7, it is more preferable that the effect of sterilization / virus inactivation lasts for 12 hours from the time of application to the toothbrush, and sterilization / virus inactivation. It is particularly preferable that the effect of virus inactivation lasts for 24 hours from the time of application to the toothbrush.
  • alcohols that have been conventionally used are immediate-acting (effective in a short time) antibacterial agent, and their bactericidal effect is short and their sustainability is poor, so that various germs adhere to the brush part after sterilization.
  • Chlorine dioxide which has also been used in the past, loses its concentration the moment it comes into contact with air, so its bactericidal effect is extremely poorly sustained compared to alcohols, and germs adhere to the brush after sterilization. It is difficult to prevent the subsequent growth of germs.
  • the bactericidal / virus inactivating agent for toothbrushes of the present invention not only has an immediate effect, but also has a bactericidal / virus inactivating effect lasting for 6 hours, further 12 hours, particularly 24 hours. It is preferable to have. As a result, even if various germs adhere to the brush portion after being applied to the toothbrush, the bactericidal effect is maintained and the growth can be prevented.
  • the bactericidal / virus inactivating agent for toothbrushes of the present invention is preferably an enveloped virus, influenza virus, or an envelopeless virus, as demonstrated in Experimental Example 6 and Experimental Example 7. It has an inactivating effect on both noroviruses.
  • the naturally derived component used in the sterilizing / virus inactivating agent for toothbrushes of the present invention is not particularly limited as long as it can exert a sterilizing / virus inactivating effect in an effective amount, but is a particularly suitable example.
  • the humus extract refers to a soil extract (extract) obtained as a supernatant obtained by fermenting humus soil containing soil bacteria, which is known in itself and can be produced by a known appropriate method. Is. Preferably, it is sterilized and diluted as described in Experimental Example 1 described later.
  • the safety of oral toxicity is preferably 2,000 mg / kg or more, and more. It is preferably 10,000 mg / kg or more, and it has been proved that the bactericidal / virus inactivating effect is immediate and lasts for 6 hours, further 12 hours, especially 24 hours from the time of application. There is. Moreover, since it is not irritating to the skin, it is not irritating even if it is applied to the inside or around the mouth.
  • the effective amount of the sterilizing / virus inactivating agent for toothbrushes of the present invention is preferably in the range of 0.0001% by weight to 10.0% by weight, more preferably 0. It is in the range of 1% by weight to 1.0% by weight.
  • the naturally derived component in the bactericidal / virus inactivating agent for toothbrushes of the present invention preferably contains an enzyme (oxidoreductase) for the redox reaction.
  • an enzyme oxidoreductase
  • the naturally derived component is Humus extract, Bacillus (Bacillus subtilis) is contained therein.
  • Bacillus Bacillus subtilis
  • the naturally derived component in the sterilizing / virus inactivating agent for toothbrush of the present invention contains an enzyme, it is preferable that the enzyme is secreted by Bacillus.
  • Bacillus is preferably in the range of 0.00001% by weight to 1.0% by weight, more preferably in the range of 0.01% by weight to 0.1% by weight. It is contained.
  • the naturally derived component in the sterilizing / virus inactivating agent for toothbrushes of the present invention preferably contains an organic acid for a redox reaction.
  • the naturally derived component when it is humic acid, it contains fulvic acid and humic acid as organic acids.
  • the organic acid is preferably fulvic acid and humic acid.
  • fulvic acid is preferably contained in the range of 1.6 ppm to 1.0 ppm, more preferably in the range of 16 ppm to 0.1 ppm.
  • humic acid is preferably contained in the range of 1.6 ppm to 1.0 ppm, more preferably in the range of 16 ppm to 0.1 ppm.
  • the bactericidal / virus inactivating agent for toothbrushes of the present invention preferably further contains a naturally occurring preservative.
  • a naturally occurring preservative By using naturally derived preservatives, safety to the human body is further ensured.
  • known ones can be used without particular limitation, for example, corn-derived 1,3-butylene glycol (1,3-BG) and fruits containing grapefruit (grapefruit seed extract). May be good), sardines, green tea extract, tannins, wasabi, hinokithiol, eucalyptus mint, etc.
  • the bactericidal / virus inactivating agent for toothbrushes of the present invention may be formulated in any form as long as it is easily applicable to a toothbrush, but it may be formulated in the form of spray, mist or foam. preferable.
  • the formulation itself into the form of a spray, mist or foam is a known method and can be appropriately produced by a method customary to those skilled in the art.
  • the bactericidal / virus inactivating agent for toothbrushes of the present invention may be added with an appropriate known additive as long as the effect of the present invention is not impaired, and if it is 5% by weight or less, ethyl alcohol or the like may be added. It may contain alcohols.
  • humus extract Preparation of humus extract> Deep sea water was used from the humus soil in Japan to infiltrate and extract the components, and aged for 3 months to 2 years to prepare a humus extract (characteristic: yellowish cloudy liquid).
  • a humus extract characteristic: yellowish cloudy liquid.
  • RO water reverse osmosis membrane-treated water
  • Example 2 Acute oral toxicity test using mice> The humus extract prepared in Experimental Example 1 was diluted with purified water to prepare a test solution of 400 mg / mL, and the acute oral toxicity in mice was examined according to OECD Guidelines for the Testing of Chemicals 401 (1987).
  • test animal mice 4-week-old ICR male and female mice were purchased from Nippon SLC Co., Ltd., and were used for the test after pre-breeding for about 1 week and confirming that there were no abnormalities in the general condition. Approximately 5 test animals were housed in a polycarbonate cage and bred in a breeding room set at a room temperature of 23 ⁇ 2 ° C. and a lighting time of 12 hours / day. The feed [solid feed for mice and rats; Lab MR Stock, Nosan Corporation] and drinking water (tap water) were freely ingested.
  • test animals Ten males and females were used for each dose.
  • the test animals were fasted for about 4 hours prior to administration.
  • the test group was given 17,000, 14,780, 12,850, 11,180, 9,720, 8,450, 7,350, 6,390 and 5, as sample doses for both males and females.
  • Nine doses of 560 mg / kg (common ratio 1.15) were set, and a single forced single oral administration was performed using a gastric sonde.
  • the control group was similarly administered with 1.4 mL of purified water for males and 1.2 mL for females.
  • the observation period was 14 days, the administration day was frequent, and the observation was performed once a day from the next day.
  • Body weight was measured 7 and 14 days after administration. All dead cases and surviving cases at the end of the observation period were necropsied.
  • the LD 50 value was calculated from the mortality rate by the Probit method.
  • the LD 50 value was 11,870 mg / kg (95% confidence limit 9,613-14,656 mg / kg) for males and 9,229 mg / kg (95% confidence limit 8,126-10,481 mg / kg) for females. was calculated. In the control group, no deaths were observed during the observation period in both males and females.
  • Table 3 shows the results for males and Table 4 shows the results for females regarding the decrease in locomotor activity.
  • Table 5 shows the results for males
  • Table 6 shows the results for females regarding abnormal body posture (prone position).
  • diarrhea among the clinical symptoms the results for males are shown in Table 7 and the results for females are shown in Table 8.
  • weight loss was observed in the male 11,180 and 12,850 mg / kg administration groups, and suppression of weight gain was observed in the 8,450 mg / kg administration group in the body weight measurement 7 days after the administration.
  • weight loss was observed in the 9,720 and 11,180 mg / kg administration groups, and suppression of weight gain was observed in the 7,350 mg / kg administration group.
  • No abnormalities in body weight gain were observed in both males and females in the body weight measurement 14 days after the administration.
  • no abnormalities were observed in weight gain in both males and females.
  • Staphylococcus aureus subsp. aureus NBRC 12732 (Staphylococcus aureus) ⁇ Moraxella osloensis ATCC 19996 (Moraxella)
  • About 0.2 g of a sample obtained by diluting the humus extract prepared in Experimental Example 1 with purified water 20-fold was used as a test piece, and the central perforated portion of the plate medium was directly filled with the test piece.
  • a paper disc (diameter 10 mm) impregnated with 0.05 mL of purified water was used. The results are shown in Table 16.
  • the humus extract prepared in Experimental Example 1 was inoculated with 3 mL of the test bacterial solution into 27 mL of a sample diluted 20-fold with purified water to prepare a test solution. Store this at room temperature, and after 30 minutes, 1, 2, 4 and 6 hours of storage, collect 1 mL of the test solution in a petri dish and use a medium for measuring the number of bacteria (standard agar medium (manufactured by Eiken Kikai Co., Ltd.)). After culturing by the pour plate culture method (35 ° C., 2 days), the viable cell count in 1 mL of the test solution was measured. As a control, purified water was used in the same test. For the control, the viable cell count was measured immediately after inoculation and 6 hours after inoculation. The results are shown in Table 17.
  • ⁇ Experimental example 6 Influenza virus inactivation test> MDCK (NBL-2) cell ATCC CCL-34 strain (manufactured by Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd.) was used as cells, and bovine fetal serum was used in a cell proliferation medium (Eagle MEM medium "Nissui” (1) (manufactured by Nissui Pharmaceutical Co., Ltd.)). The medium used was monolayer-cultured in a tissue culture flask. After monolayer culture, the cell growth medium was removed from the flask and inoculated with influenza virus type A (H1N1), which is a test virus.
  • H1N1 influenza virus type A
  • Eagle MEM medium "Nissui” 1000mL 10% NaHCO 3 14mL L-Glutamine (30 g / l) 9.8 mL 100 x Vitamin solution for MEM 30 mL 10% albumin 20mL 0.25% Trypsin 20mL Cell maintenance medium was added and the cells were cultured in a carbon dioxide incubator (CO 2 concentration: 5%) at 37 ° C. ⁇ 1 ° C. for 1 to 5 days.
  • the morphology of the cells was observed using an inverted phase-contrast microscope, and it was confirmed that morphological changes (cytopathic effect) had occurred in the cells.
  • the culture broth was centrifuged (3000 r / min for 10 minutes), and the obtained supernatant was used as a virus suspension.
  • virus suspension 0.1 mL was added to 1 mL of a sample obtained by diluting the humus extract prepared in Experimental Example 1 with purified water 20-fold, and mixed to obtain an action solution. It was allowed to act at room temperature and diluted 1000-fold with cell maintenance medium after 30 minutes and 6 and 24 hours. In addition, the same test was carried out using purified water as a control, and the measurement was also carried out at the start.
  • the medium used was monolayer-cultured in a microplate for tissue culture (96 holes), and then 0.1 ml of the cell maintenance medium was added after removing the cell growth medium.
  • 0.1 ml of a diluted solution of the working solution was inoculated into 4 holes at a time, and cultured in a carbon dioxide incubator (CO 2 concentration: 5%) at 37 ° C. ⁇ 1 ° C. for 4 to 7 days.
  • CO 2 concentration: 5% carbon dioxide incubator
  • virus infectivity titer can be measured without being affected by the sample by diluting the action solution 1000 times with the cell maintenance medium.
  • ⁇ Experimental example 7 Norovirus inactivation test> CRFK cells (manufactured by Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd.) were used as cells, and cell growth medium (Eagle MEM medium "Nissui" (1) (manufactured by Nissui Pharmaceutical Co., Ltd.) with 10% bovine fetal serum added) was used. , The medium used was monolayer-cultured in a tissue culture flask. After monolayer culture, the cell growth medium was removed from the flask and inoculated with the test virus Feline calicivirus F-9 ATCC VR-782 (feline calicivirus). Feline calicivirus is widely used as a substitute virus for norovirus, which cannot be cultured in cells.
  • a cell maintenance medium (Eagle MEM medium "Nissui” (1) [Nissui Pharmaceutical Co., Ltd.] with 2% fetal bovine serum added) was added, and a carbon dioxide incubator (CO 2 concentration) at 37 ° C ⁇ 1 ° C was added. : 5%) was cultured for 1 to 5 days.
  • the morphology of the cells was observed using an inverted phase-contrast microscope, and it was confirmed that morphological changes (cytopathic effect) had occurred in the cells.
  • the culture broth was centrifuged (3000 r / min for 10 minutes), and the obtained supernatant was diluted 10-fold with purified water to obtain a virus suspension.
  • virus suspension 0.1 mL was added to 1 mL of a sample obtained by diluting the humus extract prepared in Experimental Example 1 with purified water 20-fold, and mixed to obtain an action solution. It was allowed to act at room temperature and diluted 10,000-fold with cell maintenance medium after 30 minutes and 6 and 24 hours. In addition, the same test was carried out using purified water as a control, and the measurement was also carried out at the start.
  • the medium used was monolayer-cultured in a microplate for tissue culture (96 holes), and then 0.1 ml of the cell maintenance medium was added after removing the cell growth medium.
  • 0.1 ml of a diluted solution of the working solution was inoculated into 4 holes at a time, and cultured in a carbon dioxide incubator (CO 2 concentration: 5%) at 37 ° C. ⁇ 1 ° C. for 4 to 7 days.
  • CO 2 concentration: 5% carbon dioxide incubator
  • virus infectivity titer can be measured without being affected by the sample by diluting the action solution 10,000 times with the cell maintenance medium.
  • Example 8 Safety evaluation of skin irritation>
  • the humus extract prepared in Experimental Example 1 was diluted 20-fold with purified water to prepare a sample.
  • a 24-hour obstructed human patch test (20 subjects) evaluated the safety of the sample's primary irritation caused by skin contact of the sample. It was attached to the patch test unit using a patch tester (Torii Pharmaceutical Co., Ltd.).
  • two agents physiological saline (manufactured by Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.) and white petrolatum (manufactured by Nikko Rika Co., Ltd.), were used as test comparison targets.
  • the test was conducted in accordance with the human patch test (p176) in Chapter 4 of the "Cosmetics / Quasi-drug Manufacturing and Sales Guidebook 2011-12" (however, the number of testers was 20).
  • the skin eligibility of the subjects was confirmed.
  • An appropriate amount of the test substance was applied to a patch tester, and the test substance was closed and applied to the back or upper arm for 24 hours.
  • the patch tester was removed on the second day of the test (24 hours later). Thirty minutes later and 24 hours later (3rd day of the test), the skin reaction at the application site was evaluated.
  • the breakdown of 20 subjects 14 males and 6 females) was as follows.
  • the following discontinuation criteria items for individual subjects during the test period ⁇ When it is judged that the safety of the subject may be impaired ⁇ When serious side effects occur and the test cannot be continued ⁇ In addition, when the doctor judges that the test of the subject needs to be discontinued I didn't.
  • a dermatologist determined the skin reaction according to the patch test criteria shown in Table 22 below.
  • the total score sum / number of subjects) x 100) is calculated after 24 hours and 48 hours, and as shown in Table 23 below, the dermatologist determines whether the product is safe, acceptable, needs improvement, or dangerous. Was done.
  • Chromium (Cr) was analyzed by ICP emission spectroscopic analysis for the same test solution as in Additional Experimental Example 1-1, and it was less than 0.01 mg / L.
  • rat For the rat as a test animal, 6 female SPF (specific-pathogen-free) rats (weight range: 161 to 175 g) of the 7-week-old Crl: CD (SD) strain were purchased from Japan Charles River Co., Ltd. This mouse was selected because it is often used in rodent acute toxicity tests and recommended by the guidelines.
  • SPF specific-pathogen-free rats
  • Rats were individually identified by a method of adding a line to the tail using oil-based ink. The colors were changed during the quarantine acclimation period (red) and the test period (black).
  • the test number, gender, test substance name, cage number, control number, test type, investigator name, quarantine / acclimatization label indicating the quarantine or acclimatization period and during the test period, A test label indicating the test number, test substance name, cage number, animal number, group name, gender, test type, test manager name, and test duration was affixed to each cage.
  • the rat After the rat arrived, it was acclimatized to the breeding environment for 5-7 days, during which time it was quarantined. During the quarantine acclimation period, general conditions were observed and weighed, and all animals judged to be healthy were grouped. For grouping, first, one animal was subjected to the test as a register test, and the weight was measured the day before administration, and the animal with the heaviest body weight was selected. Then, as the main test, the body weight was measured the day before the administration, and 4 animals were selected in the order of their body weight and used for the test. Animals that were not assigned to the study were excluded.
  • Rats were bred in the following environment. -Temperature: Set value 23 ° C (allowable range 20-26 ° C) -Relative humidity: Set value 50% (allowable range 30-70%) ⁇ Ventilation frequency: 12 times / hour (all fresh air method) ⁇ Lighting time: 12 hours / day (lit at 6:00 am, turned off at 6:00 pm) -Cage: Polycarbonate flat bottom cage (W260 x D420 x H180 mm, Natsume Seisakusho Co., Ltd.). Replaced with the bedding at least once a week ⁇ Feeder: Stainless steel feeder with cage lid ⁇ Containment: Quarantine / acclimatization ... 3 animals per cage Positioning test ...
  • Feed Freely ingested solid feed MF (Oriental Yeast Co., Ltd.) except during the fasting period
  • Drinking water Municipal tap water is passed through a 5 ⁇ m cartridge filter and sterilized by an ultraviolet irradiation device. The water was freely ingested by an automatic water supply device.
  • ⁇ Floor Pulp floor Pepper Clean (Nippon SLC Co., Ltd.). It was excluded during the fasting period.
  • the feed was analyzed for each lot from Oriental Yeast Co., Ltd. and confirmed to be appropriate.
  • Regarding drinking water we asked the Saitama Prefectural Environmental Inspection Research Association to conduct water quality standards (once a year) and purified water quality inspection (once a month) under the Waterworks Law, and confirmed that they were appropriate.
  • the analysis of the bedding was confirmed to be appropriate by obtaining the analysis test report conducted by the manufacturer.
  • the breeding room was cleaned and disinfected with an amphoteric surfactant (Nissan Anon: NOF Corporation) every day except holidays.
  • the administration starting dose is 2000 mg / kg, and the result for one rat (animal number: 2001) is judged in three stages of A (death), B (toxic), and C (non-toxic).
  • the main test shall be performed at that dose, and in the case of A, A, B and C shall be further determined at a dose of 300 mg / kg.
  • the main test shall be performed at that dose, and in the case of A, A, B and C shall be further determined at a dose of 50 mg / kg.
  • the main test shall be performed at that dose, and in the case of A, A, B and C shall be further determined at a dose of 5 mg / kg.
  • the main test shall be conducted at that dose, and if the dose is A even at a dose of 5 mg / kg, the GHS (The Globully Harmonized System of Classification of CHEMICALS) classification is to be confirmed.
  • the GHS The Globully Harmonized System of Classification of CHEMICALS
  • the administration starting dose was 2000 mg / kg
  • the results for the rats (animal number: 2001) and 4 rats (animal numbers: 2002, 2003, 2004, 2005) used in the registering test were A (2 animals).
  • Judgment is made in three stages of B (1 or more toxic and / or 1 dead) and C (non-toxic).
  • B the GHS classification is "5"
  • C the GHS classification is "5 or out of classification"
  • A, A, B, and C are further determined at a dose of 300 mg / kg
  • the GHS classification is "4"
  • in the case of A, A, B and C are further determined at a dose of 50 mg / kg.
  • the GHS classification is "3", and in the case of A, B and C are further determined at a dose of 5 mg / kg. In the case of B and C, the GHS classification is "2", and in the case of A, the GHS classification is "1".
  • the dose was 10 mL per 1 kg of body weight, and the dose was rounded to the first decimal place based on the body weight of each individual measured on the day of administration.
  • the administration method is such that the dose calculated based on the body weight of each individual measured on the administration day is forcibly orally administered between 8:00 am and 12:00 am using a 2.5 ml syringe equipped with a metal gastric sonde. bottom.
  • the sample to be administered was prepared at the time of use, and the test substance was weighed in a required amount in a test tube with a basis weight, a medium was added, and the mixture was well mixed after constant volume. The test substance was accurately weighed to the second decimal place, and 2000 mg / kg was prepared at a concentration of 20 w / v%.
  • the mortality rate was calculated using the number of treated animals as the denominator and the number of deaths during the observation period as the numerator.
  • the general condition of the animals was observed for 14 days after administration, and the type of abnormality, the date and time of onset, and the course were recorded.
  • the administration day (administration day 0) was continuously observed until 1 hour after administration, then 2, 3, 4, and 6 hours later, and from the day after administration (administration 1 day after), the administration was performed once a day.
  • Body weight was measured on the day of administration (before administration on day 0) and 1, 2, 3, 7, and 14 days after administration.
  • Table 24 shows the mortality status and mortality rate at the 2000 mg / kg dose. No deaths were observed at the 2000 mg / kg dose, and the mortality rate was 0%.
  • Table 25 shows the observation results of the general condition at a dose of 2000 mg / kg. No abnormalities were observed in any of the animals.
  • Table 26 shows the observation results of body weight at a dose of 2000 mg / kg. In all animals, the increase tended to increase from 1 day after administration, and the increase amount for 14 days was 53-81 g.
  • Table 27 shows the results of autopsy findings at a dose of 2000 mg / kg. No abnormalities were observed in any of the animals.
  • Rabbit individuals were able to identify by directly entering the number on the inside of the rabbit pinna using oil-based ink.
  • the control number was entered on the left side during the quarantine and habituation period, and the animal number was entered on the right side during the test implementation period.
  • an identification label was attached to each gauge.
  • the quarantine period was 3 days after arrival, and the habituation period was 7 to 8 days after arrival.
  • the general condition was observed once a day, and the body weight was measured on the animal arrival date, the day after arrival, the quarantine end date and the grouping date.
  • the week of administration was 11 weeks.
  • the feed was analyzed for each lot from Oriental Yeast Co., Ltd. and confirmed to be appropriate.
  • For drinking water we requested the Saitama Prefectural Environmental Inspection Research Association to conduct a water quality standard (once a year) and a purified water quality inspection (once a month) under the Waterworks Law, and confirmed that it was appropriate.
  • the breeding room was cleaned and disinfected with an amphoteric surfactant (Nissan Anon: NOF Corporation) every day except holidays.
  • test substance ⁇ 4 hours (semi-obstructive application) Affixed withdrawal ⁇ 1 hour after removal ⁇ Judgment ⁇ 24 hours after removal ⁇ Judgment ⁇ 48 hours after removal ⁇ Judgment ⁇ A test was conducted with a test design such as ⁇ judgment 72 hours after removal.
  • the test substance 1 mL of the administered sample was dispensed into a sample tube on the day of initial test administration. This was used as one animal, and two animals were prepared on the day of confirmation test administration. One animal was used as the initial test.
  • the administration site was the healthy skin on the back of the animal with the hair removed.
  • the general condition during the test period was observed once a day.
  • the body weight was measured on the administration day and the final judgment day.
  • the rabbit was euthanized by overdose of an anesthetic (pentobarbital sodium).
  • Table 28 shows the results of the primary irritation index (PII) of the skin findings after the test
  • Table 29 shows the results of the irritation score (individual) in the initial test
  • the irritation score (individual) in the confirmation test Is shown in Table 30.
  • Table 31 shows the results of general condition and body weight.
  • the quarantine period was 6 days after arrival, and the habituation period was 6 days after arrival.
  • the general condition was observed once a day, and the body weight was measured on the animal arrival date, the day after arrival, and the quarantine end date (grouping date). For individuals that did not show an increase the day after arrival, measurements were taken the next day to confirm the increase.
  • the week of administration was 6 weeks. The body weight was measured on the day of administration, and 3 animals were assigned in descending order of body weight. Excess hamsters were excluded from the test.
  • Hamsters were bred in the following environment. -Temperature: Set value 23 ° C (allowable range 20-26 ° C) -Relative humidity: Set value 50% (allowable range 30-70%) ⁇ Ventilation frequency: 12 times / hour ⁇ Lighting time: 12 hours / day (lit at 6:00 am, turned off at 6:00 pm) -Cage: Polycarbonate flat bottom cage (W260 x D420 x H180 mm, Natsume Seisakusho Co., Ltd.).
  • Feeder Stainless steel feeder with cage lid
  • Containment 1 animal per cage
  • Feed Solid feed MF (Oriental Yeast Co., Ltd.) ⁇
  • Drinking water Municipal tap water was passed through a 5 ⁇ m cartridge filter, and sterilized by an ultraviolet irradiation device was freely ingested by an automatic water supply device. Elsie Co., Ltd.). It was excluded during the fasting period.
  • the feed was analyzed for each lot from Oriental Yeast Co., Ltd. and confirmed to be appropriate.
  • For drinking water we requested the Saitama Prefectural Environmental Inspection Research Association to conduct a water quality standard (once a year) and a purified water quality inspection (once a month) under the Waterworks Law, and confirmed that it was appropriate.
  • For the bedding we obtained an analytical test report from the manufacturer and confirmed that it was appropriate.
  • the breeding room was cleaned and disinfected with an amphoteric surfactant (Nissan Anon: NOF Corporation) every day except holidays.
  • Table 32 shows the group composition used for the test.
  • the right cheek pouch of each hamster cotton wool (cotton ball # 10, Iwatsuki Co., Ltd., diameter about 1 cm) impregnated with the undiluted solution of the test substance was used as the administration sample.
  • cotton wool cotton ball # 10, Iwatsuki Co., Ltd., diameter about 1 cm
  • One piece of cotton wool impregnated with the test substance was used as one animal, and three pieces were prepared immediately before each administration.
  • the left cheek pouch of each hamster was prepared in the same manner as the test substance by using cotton wool impregnated with physiological saline as an operation control substance as an administration sample.
  • the impregnation amount of the test substance was 0.315 to 0.372 g, and the impregnation amount of the control substance was 0.333 to 0.377 g.
  • the patient was exsanguinated under deep anesthesia and the cheek pouches on both sides were removed and used for histopathological examination.
  • the excised tissue was fixed on a filter paper and fixed with a 10% neutral buffered formalin solution.
  • the fixed cheek pouches on both sides were cut out at three locations (left side, center, and right side), embedded in paraffin according to a conventional method, sliced, and then subjected to HE staining to prepare a specimen.
  • the prepared specimen was microscopically examined, and the following rating evaluation system [Rating system for microscopic examination of oral, penile, and vaginal tissue reactions]
  • Epithelium 0: Normal, Intact 1: Cytopathic or disappearance 2: Dysplasia 3: Focal erosion 4: Spreading erosion (2) Leukocyte moistening (/ high-power field) 0: None 1: Minimum (less than 25) 2: Small (26-50) 3: Medium (51-100) 4: Remarkable (more than 100) (3) Vascular congestion 0: None 1: Minimum 2: Small 3: Medium 4: Remarkable (tube collapse) (4) Edema 0: None 1: Minimum 2: Small 3: Medium 4: The histopathological score of the right cheek pouch (test substance) was scored according to remarkable. The average of the histopathological scores of each item for each individual was calculated and added, and the total of the average scores of the three animals was divided by the number of individuals to obtain the average score of the group.
  • Average score Response description 0 None 1 to 4 Minimum 5 to 8 Small 9 to 11 Medium 12 to 16 Evaluated by seriousness.
  • the stimulating score (maximum score 4) of macroscopic evaluation is shown in Table 33
  • the histopathological examination (maximum score 16) is shown in Table 34.
  • Table 35 shows the results of general condition and body weight.
  • test bacteria were cultured on GAM agar medium at 35 ° C. for 24 hours before (anaerobic culture).
  • the precultured bacteria were suspended in sterile physiological saline to prepare about 108 cells / mL, which was used as the test bacterial solution.
  • test bacteria For Streptococcus epidermidis, Pseudomonas fluorescens, and Pseudomonas aeruginosa, the test bacteria were pre-cultured on SCDLP agar medium at 30 ° C. for 24 hours. The precultured bacteria were suspended in sterile physiological saline to prepare about 108 cells / mL, which was used as the test bacterial solution.
  • FIG. 1 shows a photograph of the medium 3 minutes after inoculation of the test bacterial solution
  • FIG. 2 shows a photograph of the medium 30 minutes later
  • FIG. 24 hours later is shown in FIG. show.
  • FIG. 4 shows a photograph of the medium immediately after inoculation for the control (sterile saline) of Streptococcus sanguinis
  • FIG. 5 shows a photograph of the medium after 24 hours.
  • FIG. 6 shows a photograph of the medium 3 minutes after inoculation of the test bacterial solution
  • FIG. 7 a photograph of the medium 30 minutes later is shown in FIG. 7
  • a photograph of the medium 24 hours later is shown in FIG.
  • FIG. 9 shows a photograph of the medium immediately after inoculation for the control (sterile saline) of Streptococcus mitis
  • FIG. 10 shows a photograph of the medium after 24 hours.
  • FIG. 11 shows a photograph of the medium 3 minutes after inoculation of the test bacterial solution
  • FIG. 12 shows a photograph of the medium 30 minutes later
  • FIG. 24 hours later is shown in FIG.
  • FIG. 14 shows a photograph of the medium immediately after inoculation for the control (sterile saline) of Streptococcus epidermidis
  • FIG. 15 shows a photograph of the medium after 24 hours.
  • FIG. 16 shows a photograph of the medium 3 minutes after inoculation of the test bacterial solution
  • FIG. 17 shows a photograph of the medium 30 minutes later
  • FIG. 19 shows a photograph of the medium immediately after inoculation for the control (sterile saline) of Pseudomonas fluorescens
  • FIG. 20 shows a photograph of the medium after 24 hours.
  • FIG. 21 shows a photograph of the medium 3 minutes after inoculation of the test bacterial solution.
  • FIG. 22 shows a photograph of the medium 30 minutes later is shown in FIG. 22, and a photograph of the medium 24 hours later is shown in FIG. 23.
  • FIG. 24 shows a photograph of the medium immediately after inoculation for the control (sterile saline) of Pseudomonas aeruginosa
  • FIG. 25 shows a photograph of the medium after 24 hours.
  • the maximum sterilization rate (%) and its duration of action under the test conditions of the sample are (Test bacteria) (Time of action) (Sterilization rate (%)) S. sanguinis 3 minutes 99.99 S. mitis 3 minutes 99.99 S. epidermidis 3 minutes 99.99 P. fluororescens 30 minutes 99.99 P. aeruginosa 24 hours 99.99 Met.
  • Intermedia is a common and universal bacterium that causes periodontal disease simply by making the oral cavity dirty, and this bacterium also increases during puberty and pregnancy and can cause periodontal disease.
  • F. Nucleatum is a typical periodontal disease bacterium and is considered to be the causative bacterium of colorectal cancer.
  • each test bacterium was added with hemin menadione (1 mL each of hemin solution and menadione solution was added to 100 mL of medium.
  • Hemin solution 50 mg of hemin was dissolved in 1 mL of 1N NaOH, and 100 mL of purified water was added.
  • Menadione solution 5 mg of menadione was dissolved in 1 mL of ethanol, and purified water was added to make 100 mL.
  • H / M + Cultivated in GAM agar medium at 35 ° C. for 48 hours before (anaerobic culture).
  • the pre-pre-culture solution was inoculated into H / M + GAM bouillon and pre-cultured (anaerobic culture) at 35 ° C. for 48 hours.
  • the preculture solution was diluted with H / M + GAM bouillon to prepare about 108 cells / mL, which was used as the test bacterial solution.
  • test bacteria were cultured in H / M + GAM agar medium at 35 ° C. for 24 hours before (anaerobic culture).
  • the pre-pre-culture solution was inoculated into H / M + GAM bouillon and pre-cultured (anaerobic culture) at 35 ° C. for 24 hours.
  • the preculture solution was diluted with H / M + GAM bouillon to prepare about 108 cells / mL, which was used as the test bacterial solution.
  • test results are shown in Table 37.
  • the 1/10 1 diluted plate showed growth inhibition (carryover) due to the introduction of an antibacterial agent, so the detection limit was set to 102 cells / g.
  • FIG. 26 a photograph of the medium 30 seconds after inoculation of the test bacterial solution is shown in FIG. 26, a photograph of the medium 1 minute later is shown in FIG. 27, and a photograph of the medium 5 minutes later is shown in FIG. 28.
  • a photograph of the medium after 1 hour is shown in FIG.
  • a photograph of the medium immediately after inoculation for a control (sterile saline) of Porphyromonas gingivalis is shown in FIG. 30, a photograph of the medium after 5 minutes is shown in FIG. 31, and a photograph of the medium after 1 hour is shown in FIG. 32.
  • FIG. 33 a photograph of the medium 30 seconds after inoculation of the test bacterial solution is shown in FIG. 33, a photograph of the medium after 1 minute is shown in FIG. 34, and a photograph of the medium after 5 minutes is shown in FIG. 35, 1 hour later.
  • a photograph of the medium of the above is shown in FIG.
  • a photograph of the medium immediately after inoculation of the control (sterilized saline) of Prevotella intermedia is shown in FIG. 37
  • FIG. 38 a photograph of the medium after 5 minutes
  • FIG. 39 a photograph of the medium after 1 hour is shown in FIG.
  • FIG. 40 shows a photograph of the medium 30 seconds after inoculation of the test bacterial solution
  • FIG. 41 a photograph of the medium after 1 minute
  • FIG. 42 a photograph of the medium after 5 minutes
  • FIG. 43 shows a photograph of the medium immediately after inoculation for the control (sterile saline) of Fusobacterium nucleatum
  • FIG. 45 shows a photograph of the medium after 5 minutes
  • FIG. 46 shows a photograph of the medium after 1 hour.
  • the maximum sterilization rate (%) and its duration of action under the test conditions of the sample are (Test bacteria) (Time of action) (Sterilization rate (%)) P. gingivalis 1 hour 99.99 P. intermedia 5 minutes 99.99 F. nucleatum 1 hour 99.99 Met.
  • Bacteria P. For aeruginosa it was cultured in SCD agar medium at 32.5 ° C. for 20 hours before. The precultured bacteria were scraped off with a platinum loop and suspended in sterile physiological saline to prepare about 108 cells / mL, which was used as the test bacterial solution.
  • Albicans were cultured in Sabouraud-glucose agar medium at 22.5 ° C. for 48 hours before. The precultured bacteria were scraped off with a platinum loop and suspended in sterile physiological saline to prepare about 108 cells / mL, which was used as the test bacterial solution.
  • Brasiliensis was pre-cultured on Sabouraud-glucose agar medium at 22.5 ° C. for 6-10 days. The precultured bacteria were scraped off with a loop loop, suspended in polysorbate 80 0.05% sterile saline, filtered through sterilized gauze folded in four, and then prepared to about 107 cells / mL. It was made into a liquid.
  • test bacterium 20 g was placed in a sterile vial, and 0.15 mL of the test bacterium solution (10 5-10 6 per 1 g of the test bacterium) was inoculated.
  • the cells were stored at 22.5 ° C., and the viable cell counts were measured on the 7, 14, 21, and 28 days.
  • the viable cell count was measured by the SCDLP agar medium mixing method for bacteria and the Sabouraud-dextrose LP agar medium mixing method for fungi (yeast, mold).
  • Table 38 shows the bacterial values of the pre-inoculation sample
  • Table 39 shows the change in the bacterial count of the post-inoculation sample over time. The body showed good storage efficacy against each test bacterium.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

歯ブラシの少なくともブラシ部の殺菌・ウイルス不活化のために用いられる、天然由来成分を有効量含有する歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤。好ましくは、天然由来成分の経口毒性の安全性が2,000mg/kg以上、さらには10,000mg/kg以上である。好ましくは、殺菌・ウイルス不活化の効果が歯ブラシへの適用時から6時間、さらには12時間、さらには24時間継続するものである。好ましくは、前記天然由来成分がフムスエキスである。

Description

歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤
 本発明は、歯ブラシの少なくともブラシ部の殺菌・ウイルス不活化のために用いられる歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤に関する。
 口の中の歯周病菌は、唾液や血液により全身に運ばれ、脳梗塞、認知症、誤嚥性肺炎、心内膜炎、心筋梗塞、動脈硬化、糖尿病などの全身疾患を引き起こすことが知られている。そのため、歯磨き、マウスウォッシュなどにより口の中を清潔に保つ口腔ケアの重要性が強く認識されてきている。
 歯磨きに用いられる歯ブラシは、歯磨き後、水で洗浄した後にそのまま次の歯磨きの機会まで載置されるのが一般的であるが、その間に、歯ブラシの特にブラシ部に雑菌類やウイルスが多く付着してしまう。また、ブラシ部は水分を含んでいることが殆どであることから、付着した雑菌類が増殖しやすい。現状において、歯ブラシによる歯のブラシングで歯に付着した汚れを物理的に掻き落とすつもりが、実は歯ブラシに付着した雑菌類やウイルスを歯に付着させているという認識は余りなされていない。
 歯ブラシのブラシ部は、反発弾性の観点から多くはナイロン製であり、銀を用いて抗菌処理が施された製品もあるが、経口毒性といった安全面は不明な部分が多く、またその抗菌のレベルも「抗菌」を謳う程度のものに過ぎない場合が多い。
 たとえば特開2000-178155号(特許文献1)には、界面活性剤とエチルアルコールとを含有する液体組成物を主剤とする歯ブラシ除菌フォーム用剤が開示されている。しかしながら、アルコール過敏症の人もいる一方で、揮発するとはいえアルコール類を口に入れるのに抵抗を覚える人もいる。
 また、たとえば実用新案登録第3178052号(特許文献2)には、二酸化塩素の水溶液を噴霧する除菌スプレーを用いた歯ブラシの除菌装置が開示されている。しかしながら、二酸化塩素は濃度によっては危険性を伴い、歯ブラシのように口の中に適用するものには安全性が求められる。
特開2000-178155号 実用新案登録第3178052号
 本発明は、上記課題解決するためになされたものであり、口の中や周りに適用したとしても極めて高い安全性を有する、歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤を提供することである。
 本発明は、歯ブラシの少なくともブラシ部の殺菌・ウイルス不活化のために用いられる、天然由来成分を有効量含有する歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤である。
 本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤は、天然由来成分の経口毒性の安全性が2,000mg/kg以上であることが好ましく、10,000mg/kg以上であることがより好ましい。
 本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤は、殺菌・ウイルス不活化の効果が歯ブラシへの適用時から6時間継続するものであることが好ましく、歯ブラシへの適用時から12時間継続するものであることがより好ましく、歯ブラシへの適用時から24時間継続するものであることがさらに好ましい。
 本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤において、前記天然由来成分がフムスエキスであることが好ましい。
 本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤において、前記天然由来成分が酵素をさらに含むことが好ましく、この場合、前記酵素はバチルスが分泌したものであることがより好ましい。
 本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤において、前記天然由来成分が有機酸を含むことが好ましい。
 本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤において、前記天然由来成分はフルボ酸およびフミン酸を含むことが好ましい。
 本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤は、天然由来の防腐剤をさらに含むことが好ましい。
 本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤は、スプレー、ミストまたはフォームの形態に製剤化されたものであることが好ましい。
 本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤は、5重量%未満のアルコールをさらに含有していてもよい。
 本発明によれば、口の中や周りに適用したとしても極めて高い安全性を有する、歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤を提供することができる。
追加実験例7でのStreptococcus sanguinisについての試験菌液接種3分後の培地の写真である。 追加実験例7でのStreptococcus sanguinisについての試験菌液接種30分後の培地の写真である。 追加実験例7でのStreptococcus sanguinisについての試験菌液接種24時間後の培地の写真である。 追加実験例7でのStreptococcus sanguinisの対照(滅菌生理食塩水)についての接種直後の培地の写真である。 追加実験例7でのStreptococcus sanguinisの対照(滅菌生理食塩水)についての接種24時間後の培地の写真である。 追加実験例7でのStreptococcus mitisについての試験菌液接種3分後の培地の写真である。 追加実験例7でのStreptococcus mitisについての試験菌液接種30分後の培地の写真である。 追加実験例7でのStreptococcus mitisについての試験菌液接種24時間後の培地の写真である。 追加実験例7でのStreptococcus mitisの対照(滅菌生理食塩水)についての接種直後の培地の写真である。 追加実験例7でのStreptococcus mitisの対照(滅菌生理食塩水)についての接種24時間後の培地の写真である。 追加実験例7でのStreptococcus epidermidisについての試験菌液接種3分後の培地の写真である。 追加実験例7でのStreptococcus epidermidisについての試験菌液接種30分後の培地の写真である。 追加実験例7でのStreptococcus epidermidisについての試験菌液接種24時間後の培地の写真である。 追加実験例7でのStreptococcus epidermidisの対照(滅菌生理食塩水)についての接種直後の培地の写真である。 追加実験例7でのStreptococcus epidermidisの対照(滅菌生理食塩水)についての接種24時間後の培地の写真である。 追加実験例7でのPseudomonas fluorescensについての試験菌液接種3分後の培地の写真である。 追加実験例7でのPseudomonas fluorescensについての試験菌液接種30分後の培地の写真である。 追加実験例7でのPseudomonas fluorescensについての試験菌液接種24時間後の培地の写真である。 追加実験例7でのPseudomonas fluorescensの対照(滅菌生理食塩水)についての接種直後の培地の写真である。 追加実験例7でのPseudomonas fluorescensの対照(滅菌生理食塩水)についての接種24時間後の培地の写真である。 追加実験例7でのPseudomonas aeruginosaについての試験菌液接種3分後の培地の写真である。 追加実験例7でのPseudomonas aeruginosaについての試験菌液接種30分後の培地の写真である。 追加実験例7でのPseudomonas aeruginosaについての試験菌液接種24時間後の培地の写真である。 追加実験例7でのPseudomonas aeruginosaの対照(滅菌生理食塩水)についての接種直後の培地の写真である。 追加実験例7でのPseudomonas aeruginosaの対照(滅菌生理食塩水)についての接種24時間後の培地の写真である。 追加実験例8でのPorphyromonas gingivalisについての試験菌液接種30秒後の培地の写真である。 追加実験例8でのPorphyromonas gingivalisについての試験菌液接種1分後の培地の写真である。 追加実験例8でのPorphyromonas gingivalisについての試験菌液接種5分後の培地の写真である。 追加実験例8でのPorphyromonas gingivalisについての試験菌液接種1時間後の培地の写真である。 追加実験例8でのPorphyromonas gingivalisの対照(滅菌生理食塩水)についての接種直後の培地の写真である。 追加実験例8でのPorphyromonas gingivalisの対照(滅菌生理食塩水)についての接種5分後の培地の写真である。 追加実験例8でのPorphyromonas gingivalisの対照(滅菌生理食塩水)についての接種1時間後の培地の写真である。 追加実験例8でのPrevotella intermediaについての試験菌液接種30秒後の培地の写真である。 追加実験例8でのPrevotella intermediaについての試験菌液接種1分後の培地の写真である。 追加実験例8でのPrevotella intermediaについての試験菌液接種5分後の培地の写真である。 追加実験例8でのPrevotella intermediaについての試験菌液接種1時間後の培地の写真である。 追加実験例8でのPrevotella intermediaの対照(滅菌生理食塩水)についての接種直後の培地の写真である。 追加実験例8でのPrevotella intermediaの対照(滅菌生理食塩水)についての接種5分後の培地の写真である。 追加実験例8でのPrevotella intermediaの対照(滅菌生理食塩水)についての接種1時間後の培地の写真である。 追加実験例8でのFusobacterium nucleatumについての試験菌液接種30秒後の培地の写真である。 追加実験例8でのFusobacterium nucleatumについての試験菌液接種1分後の培地の写真である。 追加実験例8でのFusobacterium nucleatumについての試験菌液接種5分後の培地の写真である。 追加実験例8でのFusobacterium nucleatumについての試験菌液接種1時間後の培地の写真である。 追加実験例8でのFusobacterium nucleatumの対照(滅菌生理食塩水)についての接種直後の培地の写真である。 追加実験例8でのFusobacterium nucleatumの対照(滅菌生理食塩水)についての接種5分後の培地の写真である。 追加実験例8でのFusobacterium nucleatumの対照(滅菌生理食塩水)についての接種1時間後の培地の写真である。
 本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤は、歯ブラシの少なくともブラシ部の殺菌・ウイルス不活化のために用いられる、天然由来成分を有効量含有する。
 本発明において「天然由来成分」とは、天然物から抽出もしくは天然物を加工して得られた成分を指し、本発明には1または複数の天然由来成分が含まれ得る。
 また本発明において「有効量」とは、歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤として歯ブラシの少なくともブラシ部に適用した場合に、十分に殺菌・ウイルス不活化の効果を発揮できる天然由来成分の量を意味する。
 本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤によれば、従来のアルコール類、二酸化塩素を用いた場合とは異なり、天然由来成分を用いているため、口の中や周りに適用したとしても極めて高い安全性を有する。このように、歯ブラシ用の殺菌・抗ウイルス剤として天然由来成分を用いるという発想はこれまでにないものであり、従来、歯ブラシによる歯のブラシングで、実は歯ブラシに付着した雑菌類やウイルスを歯に付着させているという認識自体が余りなされていなかったことに鑑みれば、本発明は極めて画期的なものであるといえる。
 本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤は、実験例2(マウスを用いた急性経口毒性試験)で実証されているように、天然由来成分の経口毒性の安全性(LD50:半致死性)が好ましくは2,000mg/kg以上であり、より好ましくは10,000mg/kg以上である。このように本発明は、人体に対する安全性を確保した天然由来成分を歯ブラシに適用するための殺菌・ウイルス不活化剤とする。
 また本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤は、後述する実験例3(抗菌力(レジオネラ)試験)、実験例5(抗菌力(常在菌)試験)、実験例6(インフルエンザウイルス不活化試験)、実験例7(ノロウイルス不活化試験)で実証されているように、殺菌・ウイルス不活化の効果が歯ブラシへの適用時から6時間継続するものであることが好ましい。さらには、実験例3、実験例6、実験例7で実証されているように、殺菌・ウイルス不活化の効果が歯ブラシへの適用時から12時間継続するものであることがより好ましく、殺菌・ウイルス不活化の効果が歯ブラシへの適用時から24時間継続するものであることが特に好ましい。
 ここで、従来用いられてきたアルコール類は即効性(短い時間で効果を発揮)の抗菌剤であり、その殺菌効果は短く、持続性に乏しいため、殺菌後のブラシ部への雑菌類の付着およびその後の雑菌類の増殖を防止することは難しいという問題もある。また同じく従来用いられてきた二酸化塩素は、空気に触れた瞬間に濃度が落ちてしまうため、アルコール類よりもさらに殺菌効果の持続性が極めて乏しく、殺菌後のブラシ部への雑菌類の付着およびその後の雑菌類の増殖を防止することは難しい。これに対し、本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤は、即効性を有するだけでなく、6時間、さらには12時間、特には24時間とその殺菌・ウイルス不活化効果が持続するものであることが好ましい。これにより、歯ブラシに適用後にブラシ部に雑菌類が付着したとしても殺菌効果が維持されているためその増殖を防ぐことができる。
 また、本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤は、好ましくは、実験例6および実験例7で立証されているように、エンベロープを有するウイルスであるインフルエンザウイルス、エンベロープを有さないウイルスであるノロウイルスの両方に不活化の効果を発揮する。
 本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤に用いられる天然由来成分としては、有効量で殺菌・ウイルス不活化効果を発揮し得るものであれば特に制限されるものではないが、特に好適な例としてフムスエキスを挙げることができる。フムスエキスとは、土壌菌を含む腐植土を発酵させたものの上澄み液として得られる土壌抽出液(エキス)を指し、それ自体は公知のものであり、公知の適宜の手法で製造することができるものである。好ましくは、後述する実験例1に記載のように滅菌処理を施し、希釈して用いられる。
 後述する実験例2~8はいずれもフムスエキスを検体として用いた試験であり、上述のように経口毒性の安全性(LD50:半致死性)が好ましくは2,000mg/kg以上であり、より好ましくは10,000mg/kg以上であり、殺菌・ウイルス不活化の効果が即効性でありつつ、適用時から6時間、さらには12時間、特には24時間持続するものであることが立証されている。また皮膚刺激性もないため、口の中や周りに適用したとしても刺激もない。
 天然由来成分がフムスエキスである場合、本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤におけるその有効量は、好ましくは0.0001重量%~10.0重量%の範囲内であり、より好ましくは0.1重量%~1.0重量%の範囲内である。
 本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤における天然由来成分は、酸化還元反応のために酵素(酸化還元酵素)を含むことが好ましい。上述のように天然由来成分がフムスエキスである場合には、その中にバチルス(枯草菌:Bacillus subtilis)が含まれる。このように本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤における天然由来成分が酵素を含む場合、その酵素はバチルスが分泌したものであることが好ましい。
 天然由来成分がフムスエキスである場合、その中に、バチルスは好ましくは0.00001重量%~1.0重量%の範囲内、より好ましくは0.01重量%~0.1重量%の範囲内で含有される。
 また本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤における天然由来成分は、酸化還元反応のために有機酸を含むことが好ましい。上述のように天然由来成分がフムスエキスである場合には、その中に有機酸としてフルボ酸およびフミン酸が含まれる。このように本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤が有機酸を含む場合、有機酸は好ましくはフルボ酸およびフミン酸である。
 天然由来成分がフムスエキスである場合、その中に、フルボ酸は好ましくは1.6ppm~1.0ppmの範囲内、より好ましくは16ppm~0.1ppmの範囲内で含有される。また天然由来成分がフムスエキスである場合、その中に、フミン酸は好ましくは1.6ppm~1.0ppmの範囲内、より好ましくは16ppm~0.1ppmの範囲内で含有される。
 本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤は、天然由来の防腐剤をさらに含むことが好ましい。防腐剤としても天然由来のものを用いることで、人体に対する安全性がさらに確保される。天然由来の防腐剤としては、公知のものを特に制限なく用いることができ、たとえばトウモロコシ由来の1,3-ブチレングリコール(1,3-BG)、グレープフルーツを含む果実(グレープフルーツ種子抽出物であってもよい)、にがり、緑茶抽出物、タンニン、わさび、ヒノキチオール、ユーカリミントなどが挙げられる。
 本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤は、歯ブラシに適用しやすい形態であればどのように製剤化されてもよいが、スプレー、ミストまたはフォームの形態に製剤化されたものであることが好ましい。スプレー、ミストまたはフォームの形態への製剤化自体は公知の手法であり、適宜、当業者に慣用の方法で製造することができる。
 本発明の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤は、本発明の効果を阻害しない範囲で公知の適宜の添加剤が添加されていても勿論よく、また、5重量%以下であればエチルアルコールなどのアルコール類を含んでいてもよい。
 以下に実験例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 <実験例1:フムスエキスの調製>
 日本国内の腐植土から深層水を使用し、浸透させ成分を引き出し、3か月~2年熟成させてフムスエキス(性状:黄みを帯びた白濁液体)を調製した。得られたフムスエキスの希釈は、たとえば10倍希釈の場合には、(1)攪拌機対応容器を用意、(2)容器に全体量90重量%に該当するRO水(逆浸透膜処理を施した水)を投入、(3)攪拌しながら徐々にフムスエキスを全体量10重量%を投入、(4)全体量100重量%に達したところで攪拌を停止、(5)上記攪拌用容器から配送用容器に充填を行う、との手順で行うことができる。なお、上記(2)に使用する水は、必ずしもRO水でなくともよいが、安全性を考慮してRO水と同等と思われる安全性を担保できる水を使用する。
 <実験例2:マウスを用いた急性経口毒性試験>
 実験例1で調製したフムスエキスを精製水で希釈し、400mg/mLの試験液を調製し、OECD Guidelines for the Testing of Chemicals 401(1987)に準拠し、マウスにおける急性経口毒性を調べた。
 試験動物であるマウスは、4週齢のICR系雌雄マウスを日本エスエルシー株式会社から購入し、約1週間の予備飼育を行って一般状態に異常のないことを確認後、試験に使用した。試験動物はポリカーボネート製ケージに約5匹収容し、室温23±2℃、照明時間12時間/日に設定した飼育室において飼育した。飼料[マウス、ラット用固型飼料;ラボMRストック、日本農産工業株式会社]及び飲料水(水道水)は自由に摂取させた。
 1用量につき雌雄それぞれ10匹を用いた。投与前に約4時間試験動物を絶食させた。体重を測定した後、試験群には雌雄ともに検体投与量として17,000、14,780、12,850、11,180、9,720、8,450、7,350、6,390及び5,560mg/kgの9用量(公比1.15)を設定し、胃ゾンデを用いて強制単回経口投与した。対照群には雄では1.4mL、雌では1.2mLの精製水を同様に投与した。観察期間は14日間とし、投与日は頻回、翌日から1日1回の観察を行った。投与後7及び14日に体重測定を行った。死亡例及び観察期間終了時の生存例を全て剖検した。死亡率からProbit法によりLD50値を計算した。
 (結果)
 1)死亡例およびLD50
 死亡例数及び死亡率について、雄の結果を表1、雌の結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 死亡例は、投与後約52分~2日に観察された。LD50値は、雄では11,870mg/kg(95%信頼限界9,613~14,656mg/kg)、雌では9,229mg/kg(95%信頼限界8,126~10,481mg/kg)と計算された。対照群では、雌雄ともに観察期間中に死亡例は認められなかった。
 2)臨床症状
 臨床症状のうち自発運動の低下について、雄の結果を表3、雌の結果を表4に示す。臨床症状のうち体姿勢の異常(腹臥位)について、雄の結果を表5、雌の結果を表6に示す。臨床症状のうち下痢について、雄の結果を表7、雌の結果を表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 試験群では、投与後約7分から自発運動の低下が雌雄ともにほぼすべての試験動物で見られた。また、投与後約42分から体姿勢の異常(腹臥位)が雄では8,450mg/kg以上の投与群(9,720及び12,850mg/kg投与群を除く。)、雌では9,720mg/kg以上の投与群で高用量ほど多数例で見られた。この他、雌の6,390及び11,180mg/kg投与群を除くすべての投与群で投与当日から下痢が見られた。生存例では、自発運動の低下及び下痢は6日までに回復したが、体姿勢の異常(腹臥位)が見られた例はすべて死亡した。対照群では、雌雄ともに観察期間中に異常は見られなかった。
 3)体重変化
 体重変化について、雄の結果を表9、雌の結果を表10に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 試験群では、投与後7日の体重測定において、雄の11,180及び12,850mg/kg投与群で体重減少、8,450mg/kg投与群で体重増加抑制が認められた。雌では9,720及び11,180mg/kg投与群で体重減少、7,350mg/kg投与群で体重増加抑制が認められた。投与後14日の体重測定においては、雌雄ともに体重増加に異常は認められなかった。対照群では、雌雄ともに体重増加に異常は認められなかった。
 4)剖検所見
 死亡例の剖検所見についての雄の結果を表11、雌の結果を表12に示す。生存例の剖検所見についての雄の結果を表13、雌の結果を表14に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 死亡例の剖検では、小腸内に淡黄白色半固形物の貯留、小腸粘膜(上部約5cm~小腸全体)の充血、出血または出血痕が多数例で見られた。前者は、投与当日ほど多数例に見られた。また、腺胃粘膜嚢の消失、前胃の菲薄化が見られ、投与後1日以降の死亡例では肝臓、腎臓及び脾臓のいずれかまたは全ての臓器と胃が接する部分の退色が見られた。この他、雄では胃内に水分及びガスの充満、脾臓の萎縮、雌では腺胃粘膜に出血痕が見られる例があった。生存例では、前胃の白変および腺胃粘膜の肥厚が見られた。また、雌では脾臓の萎縮が見られる例があった。対照群では、雌雄ともに主要臓器に異常は認められなかった。
 <実験例3:抗菌力(レジオネラ)試験>
 試験菌株としてLejionella pneumophila GIFU 9134(レジオネラ)を用い、B-CYEα寒天培地(栄研化学株式会社製)で35℃±1℃、3日間培養後、再度B-CYEα寒天培地で35℃±1℃、2~3日間培養し、菌体を精製水に懸濁させ、菌数が10/mlとなるように調製した。
 実験例1で調製したフムスエキスを精製水で20倍希釈した検体10mLにレジオネラの菌液0.1mLを接種(接種後の検体を試験液と呼称)後、40℃±1℃で保存し、1、6及び24時間後に試験液中の生菌数を菌数測定用培地を用いた平板塗抹培養法により測定した。なお、対照として精製水を用いて同様に試験した。ただし、生菌数の測定は開始時についても行った。結果を表15に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 <実験例4:抗菌力(黄色ブドウ球菌、モラクセラ)試験>
 JIS L 1902:2015「繊維製品の抗菌性試験方法及び抗菌効果」8.4 ハロー法(定性試験方法)を参考にして、抗菌力試験を行った。試験は以下に示す2菌株で実施し、平板培地は普通寒天培地をシャーレ(直径約90mm)に15mL分注して固化させた後、試験菌液0.1mLを塗抹した。
 ・Staphylococcus aureus subsp. aureus NBRC 12732(黄色ぶどう球菌)
 ・Moraxella osloensis ATCC 19976(モラクセラ)
 実験例1で調製したフムスエキスを精製水で20倍希釈した検体約0.2gを試験片とし、平板培地の中央穿孔部を試験片を直接充填した。また、対照として精製水をペーパーディスク(直径10mm)に0.05mL含浸させたものを用いた。結果を表16に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 なお、ハローの幅W(mm)は、以下の式:
  W=(T-D)/2
により算出した(T:試験片の長さとハローの幅の合計(mm)、D:試験片の長さ(mm))。
 <実験例5:抗菌力(常在菌)試験>
 以下に示す3菌株
 ・Escherichia coli IFO 3972(大腸菌)
 ・Salmonella enterilidis IFO 3313(サルモネラ)
 ・Staphylococcus aureus subsp. aureus IFO 12732(黄色ブドウ球菌)
を用いて抗菌力試験を行った。各試験菌株をBrain Heart Infusion Agar(Difco)で35℃、18~24時間培養後、菌体をリン酸緩衝液に浮遊させ、菌数が約10/mlとなるように調製し、試験菌液とした。
 実験例1で調製したフムスエキスを精製水で20倍希釈した検体27mLに試験菌液3mLを接種し、試験液とした。これを室温で保存し、保存30分、1、2、4及び6時間後に試験液1mLをシャーレに採取し、菌数測定用培地(標準寒天培地(栄研器材株式会社製))を用いて混釈平板培養法(35℃、2日間)で培養後、試験液1mL中の生菌数を測定した。なお、対照として、精製水を用いて同様に試験した。対照については接種直後及び6時間後について生菌数を測定した。結果を表17に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 <実験例6:インフルエンザウイルス不活化試験>
 細胞としてMDCK(NBL-2)細胞 ATCC CCL-34株(大日本製薬株式会社製)を用い、細胞増殖培地(イーグルMEM培地「ニッスイ」(1)(日水製薬株式会社製)に牛胎仔血清を10%加えたもの)を用いて使用培地を組織培養用フラスコ内に単層培養した。単層培養後にフラスコ内から細胞増殖培地を除き、試験ウイルスであるインフルエンザウイルスA型(H1N1)を接種した。
 次に、下記組成:
  イーグルMEM培地「ニッスイ」(1)  1000mL
  10% NaHCO             14mL
  L-グルタミン(30g/l)       9.8mL
  100×MEM用ビタミン液         30mL
  10% アルブミン             20mL
  0.25% トリプシン           20mL
の細胞維持培地を加えて37℃±1℃の炭酸ガスインキュベーター(CO濃度:5%)内で1~5日間培養した。
 培養後、倒立位相差顕微鏡を用いて細胞の形態を観察し、細胞に形態変化(細胞変性効果)が起こっていることを確認した。次に、培養液を遠心分離(3000r/min、10分間)し、得られた上澄み液をウイルス浮遊液とした。
 実験例1で調製したフムスエキスを精製水で20倍希釈した検体1mLにウイルス浮遊液0.1mLを添加、混合し、作用液とした。室温で作用させ、30分並びに6及び24時間後に細胞維持培地を用いて1000倍に希釈した。なお、対照として精製水を用いて同様に試験し、開始時についても測定を行った。
 細胞増殖培地を用い、使用培地を組織培養用マイクロプレート(96穴)内で単層培養した後、細胞増殖培地を除き細胞維持培地を0.1mlずつ加えた。次に、作用液の希釈液0.1mlを4穴ずつに接種し、37℃±1℃の炭酸ガスインキュベーター(CO濃度:5%)内で4~7日間培養した。培養後、倒立位相差顕微鏡を用いて細胞の形態変化(細胞変性効果)の有無を観察し、Reed-Muench法により50%組織培養感染量(TCID50)を算出して作用液1ml当たりのウイルス感染価に換算した。結果を表18に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 なお、細胞維持培地で作用液を1000倍に希釈することにより、検体の影響を受けずにウイルス感染価が測定できることを予備試験により確認した。
 <実験例7:ノロウイルス不活化試験>
 細胞としてCRFK細胞(大日本製薬株式会社製)を用い、細胞増殖培地(イーグルMEM培地「ニッスイ」(1)(日水製薬株式会社製)に牛胎仔血清を10%加えたもの)を用いて、使用培地を組織培養用フラスコ内に単層培養した。単層培養後にフラスコ内から細胞増殖培地を除き、試験ウイルスであるFeline calicivirus F-9 ATCC VR-782(ネコカリシウイルス)を接種した。なお、ネコカリシウイルスは、細胞培養が不可能なノロウイルスの代替ウイルスとして広く使用されている。
 次に、細胞維持培地(イーグルMEM培地「ニッスイ」(1)[日水製薬株式会社]に牛胎仔血清を2%加えたもの)を加えて37℃±1℃の炭酸ガスインキュベーター(CO濃度:5%)内で1~5日間培養した。
 培養後、倒立位相差顕微鏡を用いて細胞の形態を観察し、細胞に形態変化(細胞変性効果)が起こっていることを確認した。次に、培養液を遠心分離(3000r/min、10分間)し、得られた上澄み液を精製水で10倍に希釈し、ウイルス浮遊液とした。
 実験例1で調製したフムスエキスを精製水で20倍希釈した検体1mLにウイルス浮遊液0.1mLを添加、混合し、作用液とした。室温で作用させ、30分並びに6及び24時間後に細胞維持培地を用いて10000倍に希釈した。なお、対照として精製水を用いて同様に試験し、開始時についても測定を行った。
 細胞増殖培地を用い、使用培地を組織培養用マイクロプレート(96穴)内で単層培養した後、細胞増殖培地を除き細胞維持培地を0.1mlずつ加えた。次に、作用液の希釈液0.1mlを4穴ずつに接種し、37℃±1℃の炭酸ガスインキュベーター(CO濃度:5%)内で4~7日間培養した。培養後、倒立位相差顕微鏡を用いて細胞の形態変化(細胞変性効果)の有無を観察し、Reed-Muench法により50%組織培養感染量(TCID50)を算出して作用液1ml当たりのウイルス感染価に換算した。結果を表19に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 なお、細胞維持培地で作用液を10000倍に希釈することにより、検体の影響を受けずにウイルス感染価が測定できることを予備試験により確認した。
 <実験例8:皮膚刺激性についての安全性評価>
 実験例1で調製したフムスエキスを精製水で20倍希釈して検体を調製した。24時間閉塞ヒトパッチテスト(被験者20名)により、検体の皮膚接触によって生じる試料の一次刺激性についての安全性を評価した。パッチテストユニットには、パッチテスター(鳥居薬品株式会社)を用いて貼付した。また、試験比較対象として、生理食塩水(大塚製薬株式会社製)、白色ワセリン(日興リカ株式会社製)の2剤を用いた。
 対象被験者は、日本在住の男女で、下記の除外基準に抵触しない者から選定した。また本試験に先立ち被験者本人より文書にて同意を得た。なお、以下の基準
 ・パッチテスト予定部位に、湿疹やアザなど皮膚症状を有する者
 ・試験品使用1週間以内に同部位に医薬品を外用していた者
 ・テープ剤に対するアレルギーまたは過敏症を有する者
 ・コントロール不良の全身性疾患を有する者
 ・その他、医師が本試験の対象として不適当と判断する者
に該当する者は対象被験者から除外した。
 試験は、「化粧品・医薬部外品 製造販売ガイドブック2011-12」第4章のヒトパッチ試験(p176)に準拠して行った(ただし試験人数は20名)。試験第1日目に、被験者の皮膚の適格性について確認を行った。試験物質をパッチテスターに適量塗布し、背部もしくは上腕に24時間閉鎖貼付した。試験第2日目(24時間後)にパッチテスターを除去した。その30分後とさらに24時間後(試験第3日目)に貼付部位の皮膚反応を評価した。被験者20名(男性14名、女性6名)の内訳は以下のとおりであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 なお、試験期間中に個々の被験者で、以下の中止基準項目:
 ・被験者の安全性を損なう恐れがあると判断した場合
 ・重篤な副作用が発現し、試験が継続できなくなった場合
 ・その他、医師により被験者の試験中止が必要と判断された場合
に該当する者はいなかった。
 また、試験品を適用した被験者には、有害事象を認めなかった。ただし、パッチテスト部位における紅斑のみについては、本試験では有害事象として取り扱わなかった。
 結果を表21に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 以下の表22に示すパッチテスト判定基準に従い、皮膚反応を皮膚科医師が判定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 須貝哲郎「Diflucortolone velerate 軟膏およびクリームの皮膚安全性の検討」、皮膚19:102-108.1977に記載された方法に従って、皮膚刺激指数(=(被験品剥離後30分、24時間の反応の強い方の総評点和/被験者数)×100)を24時間後、48時間後で算出し、以下の表23に示すように皮膚科医師が安全品、許容品、要改良品、危険品の判定を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 結果、フムスエキスの皮膚刺激性についての評価は「安全品」に分類された。
 <追加実験例1-1>
 re:sof(りそふ)(商標) 歯ブラシ用スプレー液(株式会社日本ウエルネス製、BMF21(商標))を試験液として、標準寒天培地法で一般生菌数を分析したところ、30CFU/mL未満であった。
 <追加実験例1-2>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、乳糖ブイヨン-ブリリアントグリーン乳糖胆汁ブイヨン培地(LB-BGLB)法で大腸菌群を分析したところ、陰性であった。
 <追加実験例1-3>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、特定酵素基質培地法で大腸菌を分析したところ、陰性であった。
 <追加実験例1-4>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、NIHSJ(National Institute of Health Sciences Japan)法に準用してサルモネラ属菌を分析したところ、陰性であった。
 <追加実験例1-5>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、水素化物発生-ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法で砒素(As)を分析したところ、0.001mg/L未満であった。
 <追加実験例1-6>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、ICP発光分光分析法で重金属(Pbとして)を分析したところ、0.01mg/L未満であった。
 <追加実験例2-1>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、フレーム原子吸光法でナトリウム(Na)を分析したところ、150mg/Lであった。
 <追加実験例2-2>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、フレーム原子吸光法でカリウム(K)を分析したところ、30mg/Lであった。
 <追加実験例2-3>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、ICP発光分光分析法でカルシウム(Ca)を分析したところ、58mg/Lであった。
 <追加実験例2-4>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、ICP発光分光分析法でマグネシウム(Mg)を分析したところ、13mg/Lであった。
 <追加実験例2-5>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、吸光光度法でリン(P)を分析したところ、0.05mg/L未満であった。
 <追加実験例2-6>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、ICP発光分光分析法で鉄(Fe)を分析したところ、0.04mg/Lであった。
 <追加実験例2-7>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、ICP発光分光分析法で亜鉛(Zn)を分析したところ、2000mg/Lであった。
 <追加実験例2-8>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、ICP発光分光分析法で銅(Cu)を分析したところ、0.01mg/L未満であった。
 <追加実験例2-9>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、イオンクロマトグラフ法でヨウ素(I)を分析したところ、1mg/L未満であった。
 <追加実験例2-10>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、ICP発光分光分析法でマンガン(Mn)を分析したところ、1.5mg/Lであった。
 <追加実験例2-11>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、水素化物発生-ICP発光分光分析法でセレンを分析したところ、0.001mg/L未満であった。
 <追加実験例2-12>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、ICP発光分光分析法でクロム(Cr)を分析したところ、0.01mg/L未満であった。
 <追加実験例2-13>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、ICP発光分光分析法でモリブデン(Mo)を分析したところ、0.02mg/L未満であった。
 <追加実験例3>
 追加実験例1-1と同じ試験液について、LC/MS/MS及びGC/MS/MSによる分析に供し、残留農薬として、
(1)EPN、
(2)アクリナトリン、
(3)アセタミブリド、
(4)アセフェート、
(5)アゾキシストロビン、
(6)アミスルブロム、
(7)アメトクラジン、
(8)アラクロール、
(9)アラニカルブ、
(10)イソキサチオン、
(11)イソピラザム、
(12)イソフェタミド、
(13)イソプロチオラン、
(14)イプロジオン、
(15)イミシアホス、
(16)イミダクロプリド、
(17)イミベンコナゾール、
(18)インドキサカルブ、
(19)インピルフルキサム、
(20)エタボキサム、
(21)エチプロール、
(22)エトキサゾール、
(23)エトフェンプロックス、
(24)エマメクチン安息香酸塩、
(25)オキサチアピプロリン、
(26)オキサミル、
(27)オキスポコナゾールフマル酸塩、
(28)カズサホス、
(29)カルバリル、
(30)カルペンダジム、チオファネート、チオファネートメチル及びベノミル、
(31)カルボスルファン、
(32)カルボフラン、
(33)キザロホップエチル及びキザロホップPテフリル、
(34)キノメチオナート、
(35)キャプタン、
(36)クレソキシムメチル、
(37)クロチアニジン、
(38)クロマフェノジド、
(39)クロラントラニリプロール、
(40)クロルピリホス、
(41)クロルフェナピル、
(42)クロルフルアズロン、
(43)クロルプロファム、
(44)クロロタロニル、
(45)シアゾファミド、
(46)シアナジン、
(47)シアノホス、
(48)シアントラニリプロール、
(49)ジウロン、
(50)ジエトフェンカルブ、
(51)シエノピラフェン、
(52)シクラニリプロール、
(53)ジノテフラン、
(54)シハロトリン、
(55)ジフェノコナゾール、
(56)シフルトリン、
(57)シフルフェナミド、
(58)ジフルベンズロン、
(59)シフルメトフェン、
(60)シプロジニル、
(61)シペルメトリン、
(62)シメコナゾール、
(63)ジメトエート、
(64)ジメトモルフ、
(65)シモキサニル、
(66)シラフルオフェン、
(67)スピネトラム、
(68)スピノサド、
(69)スピロテトラマト、
(70)スピロメシフェン、
(71)スルホキサフロル、
(72)ダイアジノン、
(73)チアクロプリド、
(74)チアメトキサム、
(75)チオジカルブ及びメソミル、
(76)テトラコナゾール、
(77)テトラジホン、
(78)テトラニリプロール、
(79)テブコナゾール、
(80)テブフェノジド、
(81)テブフェンピラド、
(82)テブフロキン、
(83)テフルトリン、
(84)テフルベンズロン、
(85)デルタメトリン及びトラロメトリン、
(86)トリアジメノール、
(87)トリアジメホン、
(88)トリクロルホン、
(89)トリフルミゾール、
(90)トリフルラリン、
(91)トリフロキシストロビン、
(92)トルクロホスメチル、
(93)トルフェンピラド、
(94)ニテンピラム、
(95)ノバルロン、
(96)ピカルブトラゾクス、
(97)ピコキシストロビン、
(98)ビフェントリン、
(99)ビフルブミド、
(100)ピメトロジン、
(101)ピラクロストロビン、
(102)ピラジフルミド、
(103)ピラフルフェンエチル、
(104)ピリオフェノン、
(105)ピリダベン、
(106)ピリダリル、
(107)ピリフルキナゾン、
(108)ピリプロキシフェン、
(109)ピリベンカルブ、
(110)ピリミジフェン、
(111)ピリミホスメチル、
(112)ファモキサドン、
(113)フィプロニル、
(114)フェナリモル、
(115)フェニトロチオン、
(116)フェノチオカルブ、
(117)フェノブカルブ、
(118)フェリムゾン、
(119)フェンアミドン、
(120)フェントエート、
(121)フェンバレレート、
(122)フェンピラザミン、
(123)フェンピロキシメート、
(124)フェンブコナゾール、
(125)フェンプロパトリン、
(126)フェンヘキサミド、
(127)フサライド、
(128)ブタミホス、
(129)ブプロフェジン、
(130)フルアクリピリム、
(131)フルアジナム、
(132)フルオピコリド、
(133)フルオピラム、
(134)フルキサピロキサド、
(135)フルキサメタミド、
(136)フルジオキソニル、
(137)フルシトリネート、
(138)フルスルファミド、
(139)フルチアニル、
(140)フルトラニル、
(141)フルバリネート、
(142)フルフェノクスロン、
(143)フルベンジアミド、
(144)プロクロラズ、
(145)プロシミドン、
(146)プロチオホス、
(147)フロニカミド、
(148)プロパルギット、
(149)プロピコナゾール、
(150)プロピザミド、
(151)プロヒドロジャスモン、
(152)プロベナゾール、
(153)フロメトキン、
(154)プロメトリン、
(155)ヘキサコナゾール、
(156)ヘキシチアゾクス、
(157)ペルメトリン、
(158)ペンシクロン、
(159)ベンジルアデニン、
(160)ベンチアバリカルブイソプロピル、
(161)ペンチオピラド、
(162)ペンディメタリン、
(163)ベンフラカルブ、
(164)ぺンフルフェン、
(165)ボスカリド、
(166)ホスチアゼート、
(167)ホルクロルフェニュロン、
(168)マラチオン、
(169)マンジプロパミド、
(170)マンデストロビン、
(171)ミクロブタニル、
(172)ミルベメクチン、
(173)メタフルミゾン、
(174)メタミドホス、
(175)タラキシル及びメフェノキサム、
(176)メチダチオン、
(177)メトキシフェノジド、
(178)メトコナゾール、
(179)メトラクロール、
(180)メトリブジン、
(181)メパニピリム、
(182)メプロニル、
(183)リニュロン、
(184)ルフェヌロン、
(185)レナシル、
(186)レピメクチン
はいずれも検出されなかった(検出限界値:0.01ppm)。
 <追加実験例4>
 追加実験例1-1と同じ試験液(被験物質)について、OECD Test Guideline No.420(OECD GUIDELINES FOR the TESTING of CHEMICALS Acute Oral Toxicity-Fixed Dose Procedure)を参考にして、ラットにおける急性経口毒性を調べた。
 試験動物であるラットは、7週齢のCrl:CD(SD)系統のSPF(specific-pathogen-free)ラット雌6匹(体重範囲:161~175g)を日本チャールス・リバー株式会社から購入した。なお、このマウスは、齧歯類の急性毒性試験に多く使用され、ガイドラインで推奨されているため選択した。
 油性インクを用いて尾に線を付す方法でラットの個体識別を行った。なお、検疫馴化期間(赤色)及び試験期間(黒色)で色を変えた。検疫馴化期間中は、試験番号、性別、被験物質名、ケージ番号、管理番号、試験の種類、試験責任者名、検疫又は馴化期間を示す検疫/馴化中ラベルを、また、試験期間中は、試験番号、被験物質名、ケージ番号、動物番号、群名、性別、試験の種類、試験責任者名、試験実施期間を示す試験中ラベルを、各ケージに貼付した。
 ラット入荷後5-7日間、飼育環境に馴化させ、その間に検疫を行った。検疫馴化期間中に一般状態の観察及び体重測定を行い、健常と判断した全ての動物を群分けに供した。群分けは、まず、見当付け試験として1匹を試験に供し、投与前日に体重測定し、体重の一番重い動物を選別した。その後、主試験として、投与前日に体重測定し、体重の思い順に4匹を選別し試験に供した。試験に割り付けられなかった動物は除外した。
 以下の環境でラットの飼育を行った。
・温度:設定値23℃(許容範囲20-26℃)
・相対湿度:設定値50%(許容範囲30-70%)
・換気回数:12回/時間(オールフレッシュエアー方式)
・照明時間:12時間/日(午前6時点灯、午後6時消灯)
・ケージ:ポリカーボネート製平底ケージ(W260×D420×H180mm、株式会社夏目製作所)。1週間に1回以上の頻度で床敷と共に交換した
・給餌器:ケージ蓋一体型ステンレス製給餌器
・収容:検疫・馴化中…1ケージ当たり3匹
    見当付け試験…1ケージ当たり1匹
    主試験…1ケージ当たり2匹
・飼料:絶食期間を除き、固形飼料MF(オリエンタル酵母工業株式会社)を自由に摂取させた
・飲水:町営水道水を5μmカートリッジフィルターに通過させ、さらに紫外線照射装置により殺菌したものを自動給水装置により自由に摂取させた
・床敷:パルプ床敷ペパークリーン(日本エスエルシー株式会社)。なお、絶食期間中は排除した。
 飼料は、オリエンタル酵母工業株式会社からロットごとに分析した結果を入手し、適正なものであることを確認した。飲水については、一般社団法人埼玉県環境検査研究協会に依頼し、水道法水質基準(1回/年)および浄水水質検査(1回/月)を行い、適正なものであることを確認した。また、床敷の分析は製造業者が行った分析試験成績書を入手し、適正なものであることを確認した。飼育室は、両性界面活性型殺菌消毒剤(ニッサンアノン:日油株式会社)を用いて、休日を除く毎日、清掃及び消毒した。
 投与前日の凡そ午後4時より、投与終了後3時間まで、動物を床網のみを敷いたポリカーボネート製平底ケージに移し、絶食を行った。投与時週齢は8週齢とし、投与時体重範囲は174-184gであった。主試験に供する動物の体重は見当付け試験の動物の体重の±20%以内であり、差がないことを確認した。
 見当付け試験は、投与開始用量2000mg/kgとし、1匹のラット(動物番号:2001)についての結果をA(死亡)、B(毒性あり)、C(毒性なし)の3段階で判定する。B、Cの場合にはその用量で主試験を行うものとし、Aの場合には、300mg/kgの用量でA、B、Cをさらに判定する。B、Cの場合にはその用量で主試験を行うものとし、Aの場合には、50mg/kgの用量でA、B、Cをさらに判定する。B、Cの場合にはその用量で主試験を行うものとし、Aの場合には、5mg/kgの用量でA、B、Cをさらに判定する。B、Cの場合にはその用量で主試験を行うものとし、5mg/kgの用量でもAであった場合には、GHS(The Globally Harmonized System of Classification and Labelling of CHEMICALS)分類を確認するための代替手段を検討する。
 主試験は、投与開始用量2000mg/kgとし、見当付け試験で用いたラット(動物番号:2001)および4匹のラット(動物番号:2002、2003、2004、2005)についての結果をA(2匹以上死亡)、B(1匹以上毒性ありおよび/または1匹死亡)、C(毒性なし)の3段階で判定する。Bの場合にはGHS分類が「5」、Cの場合にはGHS分類が「5または区分外」とし、Aの場合には、300mg/kgの用量でA、B、Cをさらに判定する。B、Cの場合にはGHS分類が「4」とし、Aの場合には、50mg/kgの用量でA、B、Cをさらに判定する。B、Cの場合にはGHS分類が「3」とし、Aの場合には、5mg/kgの用量でA、B、Cをさらに判定する。B、Cの場合にはGHS分類が「2」とし、Aの場合にはGHS分類が「1」とする。
 投与用量は体重1kg当たり10mLとし、投与日に測定した各個体の体重を基に投与液量を小数第2位で四捨五入し、小数第1位まで算出した。投与方法は、投与日に測定した各個体の体重を基に算出した投与量を、金属製胃ゾンデを装着した2.5ml シリンジを用いて、午前8時-12時の間に強制経口投与するようにした。投与試料の調製は用時調製とし、被験物質を目付付試験管に必要量秤量し、媒体を加え定容後よく混和して調製した。被験物質の秤量は、小数第2位まで正確に秤量し、2000mg/kgを20w/v%の濃度で調製した。
 死亡率は投与動物数を分母とし、観察期間中の死亡数を分子として算出した。また、投与後14日間にわたって動物の一般状態を観察し、異常の種類、発現日時および経過を記録した。投与日(投与0日)は投与1時間後までは連続して観察、その後、2、3、4、6時間後とし、投与翌日(投与1日後)からは1日1回行った。体重は、投与日(0日の投与前)及び投与1、2、3、7,14日後に測定した。
 観察期間終了後、ペントバルビタールナトリウム腹腔内投与による深麻酔下での放血致死後、剖検して諸臓器の肉眼的観察を行った。
 2000mg/kg用量での死亡状況及び死亡率を表24に示す。2000mg/kg用量で死亡例は認められず、死亡率は0%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 2000mg/kg用量での一般状態の観察結果を表25に示す。いずれの動物においても異常は認められなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 2000mg/kg用量での体重の観察結果を表26に示す。いずれの動物においても投与1日後から増加傾向で推移し、14日間の増加量は53-81gであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 2000mg/kg用量での剖検所見の結果を表27に示す。いずれの動物においても異常は認められなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 以上の結果、本試験条件下において試験液をラットに単回経口投与したときのLD50は雌性において2000mg/kgを超えるものと推察され、GHS区分は「区分5または区分外」であることが推察された。
 <追加実験例5>
 追加実験例1-1と同じ試験液(被験物質)について、ウサギを用いた急性皮膚刺激性試験を行った。試験動物であるウサギは、日本白色種(Kbs;JW)の健康な10週齢の雌4匹(体重範囲:1.99~2.14kg)を北山ラベス株式会社から購入した。なお、このウサギは、皮膚刺激性試験に多く使用され、ガイドラインで推奨されているため選択した。
 ウサギ個体は、油性インクを用いてウサギ耳介内側に番号を直接記入し、識別できるようにした。なお、検疫および馴化期間中は左側に管理番号、試験実施期間中は右側に動物番号を記入した。また、各ゲージには識別ラベルを貼付した。
 入荷後3日間を検疫期間、入荷後7~8日間を馴化期間とした。一般状態は1日1回観察し、体重は動物入荷日、入荷翌日、検疫終了日および群分け日に測定した。検疫馴化期間中に一般状態の観察、体重測定および除毛を行い、健常で皮膚に異常がないと判断した全ての動物を群分けに供した。投与時の週齢は11週齢とした。
 以下の環境でウサギの飼育を行った。
・温度:設定値23℃(許容範囲20-26℃)
・相対湿度:設定値50%(許容範囲30-70%)
・換気回数:12回/時間
・照明時間:12時間/日(午前6時点灯、午後6時消灯)
・ケージ:アルミ製ケージ(W350×D550×H350mm、株式会社夏目製作所)
・給餌器:バスケット型ステンレス製給餌器
・収容:1ケージに1匹ずつ収容した
・飼料:固形飼料LRC4(オリエンタル酵母工業株式会社)を150kg/dayの制限給餌とした
・飲水:町営水道水を5μmカートリッジフィルターに通過させ、さらに紫外線照射装置により殺菌したものを自動給水装置により自由に摂取させた。
 飼料は、オリエンタル酵母工業株式会社からロットごとに分析した結果を入手し、適正なものであることを確認した。飲水は、一般社団法人埼玉県環境検査研究協会に依頼し、水道法水質基準(1回/年)および浄水水質検査(1回/月)を行い、適正なものであることを確認した。飼育室は両性界面活性型殺菌消毒剤(ニッサンアノン:日油株式会社)を用いて、休日を除く毎日、清掃及び消毒した。
 被験物質投与
 ↓ 4時間(半閉塞貼付)
 貼付辞去
 ↓
 除去1時間後←判定
 ↓
 除去24時間後←判定
 ↓
 除去48時間後←判定
 ↓
 除去72時間後←判定
というような試験デザインで試験を行った。
 ウサギは、
・初回試験群:1匹(No.1)
・確認試験群:2匹(No.2、3)
というように群分けした。
 被験物質は、初回試験投与日に、投与試料をサンプル管に1mL分注した。これを1匹分とし、確認試験投与日には2匹分調製した。初回試験として動物1匹を用いた。投与部位には動物の除毛した背部の健常皮膚部とした。2.5×2.5cm大のリント布(ピップ株式会社)に投与試料を0.5mL含浸させ、粘着性伸縮包帯(デルマボア、アルケア株式会社)を用いて投与部位に貼付し、粘着性伸縮包帯(シルキーテックス、アルケア株式会社)を用いて固定して4時間の半閉塞貼付を行った。初回試験で重度の皮膚反応が観察されなかったため、確認試験として2匹の追加動物で初回試験と同様に4時間の半閉塞貼付を行った。
 貼付除去1、24、48および72時間後に下記基準
[紅斑・痂皮形成]
0:紅斑なし
1:ごく軽度の紅斑(かろうじて識別できる)
2:明瞭な紅斑
3:中等度から高度の紅斑
4:高度の紅斑(肉赤色)から紅斑の類別を妨げる痂皮形成
[浮腫形成]
0:浮腫なし
1:ごく軽度の浮腫(かろうじて識別できる)
2:軽度の浮腫(領域の端が明瞭な隆起で定義される)
3:中等度の浮腫(約1mm隆起)
4:高度の浮腫(1mmを上回り、曝露範囲を超えて隆起)
で判定した。初回試験については貼付除去後(0時間)も判定した。
 また、貼付除去24および72時間後の平均評点を平均して一次刺激性インデックス(P.I.I:Primary irritation index)を求め、次の基準
(評点)           評価区分
P.I.I=0       無刺激物
0<P.I.I≦2     弱い刺激物
2<P.I.I≦5     中等度刺激物
5<P.I.I≦8     強い刺激物
に基づいて安全性の評価を行った。
 試験期間中の一般状態を毎日1回観察した。また、体重は投与日と最終判定日に測定した。実験終了後は、麻酔剤(ペントバルビタールナトリウム)の過剰投与によりウサギを安楽致死させた。
 試験後の皮膚所見の一次刺激性インデックス(P.I.I.)の結果を表28、初回試験の刺激性評点(個体別)の結果を表29、確認試験の刺激性評点(個体別)を表30に示す。また一般状態及び体重の結果を表31に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
 初回試験並びに確認試験ともに、いずれの観察時においても皮膚反応はみられず、P.I.I.は0であった。観察期間中の一般状態に異常はみられず、体重も増加した。以上の結果より、本被験物質に皮膚刺激性は認められず、評価区分は無刺激物であると結論された。
 <追加実験例6>
 追加実験例1-1と同じ試験液(被験物質)について、ハムスターを用いた口腔粘膜刺激性試験を行った。試験動物であるハムスターは、5週齢のSyrian系(Slc:Syrian、クローズドコロニー)のSPFハムスター雄4匹(体重範囲:65.3~67.7g)を日本エスエルシー株式会社から購入した。なお、このハムスターは、口腔粘膜刺激性試験に多く使用され、ガイドラインで推奨されているため選択した。
 ハムスター個体は、油性インクを用いて被毛の一部を染色し、識別できるようにした。また、各ケージには識別ラベルを貼付した。
 入荷後6日間を検疫期間、入荷後6日間を馴化期間とした。一般状態は1日1回観察し、体重は動物入荷日、入荷翌日、検疫終了日(群分け日)に測定した。なお、入荷翌日に増加がみられなかった個体は、その翌日も測定を行い増加を確認した。検疫馴化期間中に一般状態の観察、体重測定を行い、健常で口腔に異常がないと判断した全ての動物を群分けに供した。投与時の週齢は6週齢とした。投与日に体重を測定して、体重の大きい順に3匹を割り付けた。なお、余剰のハムスターは試験から除外した。
 以下の環境でハムスターの飼育を行った。
・温度:設定値23℃(許容範囲20-26℃)
・相対湿度:設定値50%(許容範囲30-70%)
・換気回数:12回/時間
・照明時間:12時間/日(午前6時点灯、午後6時消灯)
・ケージ:ポリカーボネート製平底ケージ(W260×D420×H180mm、株式会社夏目製作所)。1週間に1回以上の頻度で床敷と共に交換した
・給餌器:ケージ蓋一体型ステンレス製給餌器
・収容:1ケージ当たり1匹ずつ収容した
・飼料:固形飼料MF(オリエンタル酵母工業株式会社)を自由に摂取させた
・飲水:町営水道水を5μmカートリッジフィルターに通過させ、さらに紫外線照射装置により殺菌したものを自動給水装置により自由に摂取させた
・床敷:パルプ床敷ペパークリーン(日本エスエルシー株式会社)。なお、絶食期間中は排除した。
 飼料は、オリエンタル酵母工業株式会社からロットごとに分析した結果を入手し、適正なものであることを確認した。飲水は、一般社団法人埼玉県環境検査研究協会に依頼し、水道法水質基準(1回/年)および浄水水質検査(1回/月)を行い、適正なものであることを確認した。床敷は、製造業者から分析試験成績書を入手し、適正なものであることを確認した。飼育室は両性界面活性型殺菌消毒剤(ニッサンアノン:日油株式会社)を用いて、休日を除く毎日、清掃及び消毒した。
 試験に供した群構成を表32に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
 各ハムスターの右側頬袋に対しては、被験物質の原液を脱脂綿(綿球#10、イワツキ株式会社、直径約1cm)に含浸させたものを投与試料とした。被験物質を脱脂綿に含浸させたもの1個を1匹分とし、各投与の直前に3個ずつ調製した。各ハムスターの左側頬袋に対しては、操作対照物質として生理食塩液を脱脂綿に含浸させたものを投与試料とし、被験物質と同様に調製した。被験物質の含浸量は0.315~0.372g、対照物質の含浸量は0.333~0.377gであった。
 被験物質または生理食塩液の投与前に、動物用イソフルラン(マイラン製薬株式会社)による麻酔下で、両頬袋をリングピンセットで抜き出し、生理食塩液(日本薬局方、株式会社大塚製薬工場)を用いて傷つけないように洗浄操作を行い、下記基準
0:紅斑なし
1:ごく軽度の紅斑(かろうじて識別できる)
2:明瞭な紅斑
3:中等度の紅斑
4:高度の紅斑(肉赤色)から紅斑の類別を妨げる痂皮形成
で肉眼的評価を行った。その後、リングピンセットを用いて各投与試料を含浸させた脱脂綿1個を頬袋内に挿入し、首輪を装着した。これを1時間間隔で4回行った。4回目投与の1時間後に投与試料を取り出し、その24時間後にペントバルビタールナトリウム腹腔内投与による深麻酔下で、両頬袋をリングピンセットで抜き出して生理食塩液を用いて傷つけないように洗浄操作を行い、上記基準で肉眼的評価を行った。
 また、最終判定終了後、深麻酔下で放血殺し両側頬袋を摘出し、病理組織学的検査に供した。摘出した組織はろ紙に固定させ、10%中性緩衝ホルマリン液で固定した。固定した両側頬袋は、3か所(左側部、中央部、右側部)を切り出し、常法に従いパラフィン包埋して薄切した後、HE染色を施して標本を作製した。
 作製した標本について鏡検し、下記格付評価システム
[口腔、陰茎、膣組織反応の鏡検試験のための格付評価システム]
(1)上皮
0:正常、インタクト
1:細胞変性または消失
2:異形成
3:病巣浸食
4:広がった浸食
(2)白血球湿潤(/高倍率視野)
0:なし
1:最小(25未満)
2:小(26~50)
3:中(51~100)
4:顕著(100を超える)
(3)血管の鬱血
0:なし
1:最小
2:小
3:中
4:顕著(管の崩壊)
(4)浮腫
0:なし
1:最小
2:小
3:中
4:顕著
に従って、右側頬袋(被験物質)の病理組織評点について採点した。個体ごとの各項目の病理組織評点の平均を算出して加算し、3匹の平均評点の合計を個体数で除して群の平均評点を求めた。
 同様に左側頬袋(操作対照)における群の平均評点も算出し、群の平均評点の差を下記刺激性インデックス(irritation index)
平均評点         応答の記載
0             なし
1~4           最小
5~8           小
9~11          中
12~16         重篤
によって評価した。
 また試験期間中の一般状態を1日1回観察した。体重は、投与日及び最終判定日に測定した。
 口腔粘膜所見として、肉眼的評価の刺激性評点(最高点数4)を表33、病理組織学的検査(最高点数16)を表34に示す。また、一般状態及び体重の結果を表35に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
 表33に示されるように、肉眼的評価は、右側頬袋(被験物質)ならびに左側頬袋(操作対照)ともに、いずれの観察時においても紅斑及び痂皮の形成はみられず、刺激性評点の平均は0であった。また表34に示されるように、病理組織学的検査の結果として、右側頬袋(被験物質)において、上皮、白血球湿潤、血管の鬱血ならびに浮腫に変化はみられず、群の平均評点は0となった。左側頬袋(操作対照)において、平均評点0.3の白血球湿潤ならびに血管の鬱血が1例にみられた。上皮及び浮腫に変化はみられず、群の平均評点は0.2となった。また、表35に示されるように、観察期間中の一般状態に異常はみられず、体重も増加した。以上の結果より、被験物質は、本試験条件下において、刺激性インデックスは平均評点0、なしと結論された。
 <追加実験例7>
 追加実験例1-1と同じ試験液(検体)について、抗菌力試験を行った。以下の5種
 ・Streptococcus sanguinis JCM 5708
 ・Streptococcus mitis NBRC 106071
 ・Streptococcus epidermidis NBRC 100911
 ・Pseudomonas fluorescens NBRC 14160
 ・Pseudomonas aeruginosa NBRC 13275
の試験菌を用いた。
 Streptococcus sanguinis、Streptococcus mitisについては、試験菌をGAM寒天培地で35℃、24時間前培養(嫌気培養)した。前培養菌を滅菌生理食塩水に懸濁し、約10個/mLに調製したものを試験菌液とした。
 Streptococcus epidermidis、Pseudomonas fluorescens、Pseudomonas aeruginosaについては、試験菌をSCDLP寒天培地で30℃、24時間前培養した。前培養菌を滅菌生理食塩水に懸濁し、約10個/mLに調製したものを試験菌液とした。
 検体19.8gを滅菌バイアル瓶にとり、試験菌液を1%量(0.2mL)接種した。これを25℃の恒温器で保存し、規定時間(3分、30分、24時間)後にその1gを採取して、希釈液(LP希釈液:ポリペプトン 1g、エッグレシチン 0.7g、ポリソルベート80 20g、精製水 980mL)9mLで希釈した。この希釈液をさらに段階希釈し、寒天平板混和法により生菌数を測定した。なお、対照として、滅菌生理食塩水についても同様に操作し、接種直後及び規定時間(24時間)後に生菌数の測定を行った。
 試験結果を表36に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
 ここで、追加実験例7でのStreptococcus sanguinisについて、試験菌液接種3分後の培地の写真を図1、30分後の培地の写真を図2、24時間後の培地の写真を図3に示す。Streptococcus sanguinisの対照(滅菌生理食塩水)についての接種直後の培地の写真を図4、24時間後の培地の写真を図5に示す。
 追加実験例7でのStreptococcus mitisについて、試験菌液接種3分後の培地の写真を図6、30分後の培地の写真を図7、24時間後の培地の写真を図8に示す。Streptococcus mitisの対照(滅菌生理食塩水)についての接種直後の培地の写真を図9、24時間後の培地の写真を図10に示す。
 追加実験例7でのStreptococcus epidermidisについて、試験菌液接種3分後の培地の写真を図11、30分後の培地の写真を図12、24時間後の培地の写真を図13に示す。Streptococcus epidermidisの対照(滅菌生理食塩水)についての接種直後の培地の写真を図14、24時間後の培地の写真を図15に示す。
 追加実験例7でのPseudomonas fluorescensについて、試験菌液接種3分後の培地の写真を図16、30分後の培地の写真を図17、24時間後の培地の写真を図18に示す。Pseudomonas fluorescensの対照(滅菌生理食塩水)についての接種直後の培地の写真を図19、24時間後の培地の写真を図20に示す。
 追加実験例7でのPseudomonas aeruginosaについて、試験菌液接種3分後の培地の写真を図21、30分後の培地の写真を図22、24時間後の培地の写真を図23に示す。Pseudomonas aeruginosaの対照(滅菌生理食塩水)についての接種直後の培地の写真を図24、24時間後の培地の写真を図25に示す。
 検体の試験条件下における、最大の殺菌率(%)とその作用時間は、
 (試験菌)           (作用時間)  (殺菌率(%))
 S.sanguinis       3分     99.99
 S.mitis           3分     99.99
 S.epidermidis     3分     99.99
 P.fluorescens    30分     99.99
 P.aeruginosa    24時間     99.99
であった。
 <追加実験例8>
 追加実験例1-1と同じ試験液(検体)について、抗菌力試験を行った。以下の3種
 ・Porphyromonas gingivalis JCM12257
 ・Prevotella intermedia JCM12248
 ・Fusobacterium nucleatum JCM8532
の歯周病菌を試験菌として用いた。P.gingivalisは、偏性嫌気性(酸素のある環境では生育できない)で、強力なタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)であり、40歳以降の成人の多くが罹患する慢性歯周炎の歯周局所から分離(発生)することが知られている。P.intermediaは、一般的で誰もがもっている菌であり、口腔を不潔にするだけで歯周病を引き起こす原因になり、思春期や妊娠期にもこの菌が増加し歯周病を起こすことが知られている。F.nucleatumは、代表的歯周病菌で大腸癌の原因菌とされる。
 P.gingivalis、F.nucleatumについては、各試験菌を、ヘミン・メナジオン添加(ヘミン溶液及びメナジオン溶液を、培地100mLに対してそれぞれ1mL添加した。ヘミン溶液:ヘミン50mgを1N NaOH 1mLに溶解し、精製水を加えて100mLとした。メナジオン溶液:メナジオン5mgをエタノール1mLに溶解し、精製水を加えて100mLとした。)(以下H/Mとする)GAM寒天培地で35℃、48時間、前々培養(嫌気培養)した。この前々培養液をH/MGAMブイヨンに接種し、35℃、48時間、前培養(嫌気培養)した。前培養液をH/MGAMブイヨンで希釈し、約10個/mLに調製したものを試験菌液とした。
 P.intermediaについては、試験菌を、H/MGAM寒天培地で35℃、24時間、前々培養(嫌気培養)した。この前々培養液をH/MGAMブイヨンに接種し、35℃、24時間、前培養(嫌気培養)した。前培養液をH/MGAMブイヨンで希釈し、約10個/mLに調製したものを試験菌液とした。
 検体19.8gを滅菌バイアル瓶にとり、試験菌液を1%量(0.2mL)接種した。これを25℃の恒温器で保存し、規定時間(30秒、1分、5分、1時間)後にその1gを採取して、H/MGAMブイヨン9mLで希釈した。この希釈液をさらに段階希釈し、寒天平板混和法により生菌数を測定した。なお対照として、滅菌生理食塩水についても同様に操作し、接種直後および規定時間(5分、1時間)後に生菌数の測定を行った。
 試験結果を表37に示す。なお、生菌数測定平板において、1/10希釈平板では抗菌剤の持ち込みによる生育阻害(キャリーオーバー)がみられたため、検出限界値は10個/gとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
 ここで、追加実験例8でのPorphyromonas gingivalisについて、試験菌液接種30秒後の培地の写真を図26、1分後の培地の写真を図27、5分後の培地の写真を図28、1時間後の培地の写真を図29に示す。Porphyromonas gingivalisの対照(滅菌生理食塩水)についての接種直後の培地の写真を図30、5分後の培地の写真を図31、1時間後の培地の写真を図32に示す。
 追加実験例8でのPrevotella intermediaについて、試験菌液接種30秒後の培地の写真を図33、1分後の培地の写真を図34、5分後の培地の写真を図35、1時間後の培地の写真を図36に示す。Prevotella intermediaの対照(滅菌生理食塩水)についての接種直後の培地の写真を図37、5分後の培地の写真を図38、1時間後の培地の写真を図39に示す。
 追加実験例8でのFusobacterium nucleatumについて、試験菌液接種30秒後の培地の写真を図40、1分後の培地の写真を図41、5分後の培地の写真を図42、1時間後の培地の写真を図43に示す。Fusobacterium nucleatumの対照(滅菌生理食塩水)についての接種直後の培地の写真を図44、5分後の培地の写真を図45、1時間後の培地の写真を図46に示す。
 検体の試験条件下における、最大の殺菌率(%)とその作用時間は、
 (試験菌)           (作用時間)  (殺菌率(%))
 P.gingivalis     1時間     99.99
 P.intermedia      5分     99.99
 F.nucleatum      1時間     99.99
であった。
 <追加実験例9>
 追加実験例1-1と同じ試験液(検体)について、抗菌力試験を行った。以下の3種
 ・Pseudomonas aeruginosa NBRC13275(緑膿菌)
 ・Candida albicans NBRC1594(カンジダ)
 ・Aspergillus brasiliensis NBRC9455(クロコウジカビ)
の試験菌を用いた。
 細菌であるP.aeruginosaについては、SCD寒天培地で32.5℃、20時間前培養した。前培養菌を白金耳でかきとって滅菌生理食塩水に懸濁し、約10個/mLに調製したものを試験菌液とした。
 酵母であるC.albicansについては、サブロー・ブドウ糖寒天培地で22.5℃、48時間前培養した。前培養菌を白金耳でかきとって滅菌生理食塩水に懸濁し、約10個/mLに調製したものを試験菌液とした。
 カビであるA.brasiliensisについては、サブロー・ブドウ糖寒天培地で22.5℃、6~10日間前培養した。前培養菌を白金耳でかきとってポリソルベート80 0.05%加滅菌生理食塩水に懸濁させ、四つ折にした滅菌ガーゼで濾過した後、約10個/mLに調製したものを試験菌液とした。
 試験菌1種につき検体20gを滅菌バイアル瓶にとり、試験菌液を0.15mL(検体1gあたり10-10個)接種した。それぞれ22.5℃で保存し、7、14、21、28日目に生菌数の測定を行った。生菌数の測定は、細菌についてはSCDLP寒天培地混釈法、真菌(酵母、カビ)についてははサブロー・ブドウ糖LP寒天培地混釈法により行った。
 接種前検体の菌数値を表38に、接種後検体の菌数経時変化を表39に示す。 体は、各試験菌に対して良好な保存効力を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039

Claims (14)

  1.  歯ブラシの少なくともブラシ部の殺菌・ウイルス不活化のために用いられる、天然由来成分を有効量含有する歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤。
  2.  天然由来成分の経口毒性の安全性が2,000mg/kg以上である、請求項1に記載の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤。
  3.  天然由来成分の経口毒性の安全性が10,000mg/kg以上である、請求項2に記載の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤。
  4.  殺菌・ウイルス不活化の効果が歯ブラシへの適用時から6時間継続するものである、請求項1~3のいずれか1項に記載の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤。
  5.  殺菌・ウイルス不活化の効果が歯ブラシへの適用時から12時間継続するものである、請求項4に記載の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤。
  6.  殺菌・ウイルス不活化の効果が歯ブラシへの適用時から24時間継続するものである、請求項5に記載の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤。
  7.  前記天然由来成分がフムスエキスである、請求項1~6のいずれか1項に記載の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤。
  8.  前記天然由来成分が酵素を含む、請求項7に記載の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤。
  9.  前記酵素はバチルスが分泌したものである、請求項8に記載の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤。
  10.  前記天然由来成分が有機酸を含む、請求項7~9のいずれか1項に記載の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤。
  11.  前記有機酸がフルボ酸およびフミン酸を含む、請求項10に記載の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤。
  12.  天然由来の防腐剤をさらに含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤。
  13.  スプレー、ミストまたはフォームの形態に製剤化されたものである、請求項1~12のいずれか1項に記載の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤。
  14.  5重量%以下のアルコールをさらに含有する、請求項7~13のいずれか1項に記載の歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤。
PCT/JP2021/041169 2020-11-13 2021-11-09 歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤 WO2022102612A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-189208 2020-11-13
JP2020189208 2020-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022102612A1 true WO2022102612A1 (ja) 2022-05-19

Family

ID=81601164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/041169 WO2022102612A1 (ja) 2020-11-13 2021-11-09 歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022102612A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687752A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Kyowa Kagaku Kogyo Kk 抗菌水及びこの抗菌水の製造方法
JP2000136140A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Ra Purata Koeki Kk 腐植土抽出物質含有水性液
JP2008007451A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Ray & Company Inc 殺菌剤
WO2010139365A1 (en) * 2008-06-04 2010-12-09 Edmak Limited Disinfectant comprising electrochemically activated water and grapefruit seed extract
KR101914491B1 (ko) * 2017-06-14 2018-11-02 대구가톨릭대학교산학협력단 모과를 유효성분으로 함유하는 구강 항균용 조성물

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687752A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Kyowa Kagaku Kogyo Kk 抗菌水及びこの抗菌水の製造方法
JP2000136140A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Ra Purata Koeki Kk 腐植土抽出物質含有水性液
JP2008007451A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Ray & Company Inc 殺菌剤
WO2010139365A1 (en) * 2008-06-04 2010-12-09 Edmak Limited Disinfectant comprising electrochemically activated water and grapefruit seed extract
KR101914491B1 (ko) * 2017-06-14 2018-11-02 대구가톨릭대학교산학협력단 모과를 유효성분으로 함유하는 구강 항균용 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7286707B2 (ja) 液体洗浄組成物
JP7471218B2 (ja) 洗浄、消毒および/または滅菌のための組成物、方法および使用
CN101048064B (zh) 抗菌组合物和使用方法
EP1369037B1 (en) Synergistic preparations based on mixtures of glycerol ether with aromatic alcohol for controlling mycobacteria
JP2007536233A (ja) ポリカチオン抗菌薬による治療
US8404261B2 (en) Antimicrobially active composition having a content of bispyridium alkane (octenidine dihydrochloride)
KR20160140691A (ko) 비-복합 요오드의 안정적 조성물 및 사용 방법
US6525071B2 (en) Compositions and methods for the treatment and prevention of bovine mastitis
EP2404502A2 (en) Compositions containing pyrrolidone carboxylic acid (PCA) and metallic salts
MX2007015855A (es) Composiciones y metodos de uso.
JP2024023387A (ja) 内生胞子に対する効能を有する抗菌性組成物
CN109010098A (zh) 抗菌漱口液及其制备方法
EP0264658A1 (en) Liquid sterilizing composition
WO2022102612A1 (ja) 歯ブラシ用殺菌・ウイルス不活化剤
Kudiyirickal et al. Antimicrobial agents used in endodontic treatment
DE10030946A1 (de) Reinigungs- und Desinfektionssysteme für medizinische Instrumente
EP1126012B1 (de) Reinigungs- und Desinfektionssysteme für medizinische Instrumente
CN116033909A (zh) 抗菌组合物
JP7029749B2 (ja) 真菌を原因とする皮膚疾患に対する予防・改善剤
AU2020291943A1 (en) Compositions, kits, methods and uses for preventing microbial growth
EP0706556B1 (de) Reinigungs- und desinfektionsmittel
DE19927891A1 (de) Desinfektionsmittel und Reiniger mit Polyolen
WO2024028179A1 (en) Biocidal composition
CA3215893A1 (en) Disinfectant and use thereof
CA3229279A1 (en) Powder disinfectant compositions

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21891858

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21891858

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1