WO2022091728A1 - ラテックス組成物およびディップ成形体 - Google Patents

ラテックス組成物およびディップ成形体 Download PDF

Info

Publication number
WO2022091728A1
WO2022091728A1 PCT/JP2021/037014 JP2021037014W WO2022091728A1 WO 2022091728 A1 WO2022091728 A1 WO 2022091728A1 JP 2021037014 W JP2021037014 W JP 2021037014W WO 2022091728 A1 WO2022091728 A1 WO 2022091728A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
latex
latex composition
silicone
dip
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/037014
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
順司 小出村
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to EP21885847.0A priority Critical patent/EP4238734A1/en
Priority to JP2022558962A priority patent/JPWO2022091728A1/ja
Priority to US18/034,215 priority patent/US20230391938A1/en
Publication of WO2022091728A1 publication Critical patent/WO2022091728A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/08Isoprene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/14Dipping a core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/22Making multilayered or multicoloured articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/38Thiocarbonic acids; Derivatives thereof, e.g. xanthates ; i.e. compounds containing -X-C(=X)- groups, X being oxygen or sulfur, at least one X being sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • C08L7/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2009/00Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0064Latex, emulsion or dispersion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2909/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2803/00 - B29K2807/00, as mould material
    • B29K2909/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2024/00Articles with hollow walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4842Outerwear
    • B29L2031/4864Gloves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/52Aqueous emulsion or latex, e.g. containing polymers of a glass transition temperature (Tg) below 20°C

Definitions

  • the present invention relates to a latex composition capable of providing a dip molded product having excellent storage stability, a thin film thickness, and excellent film thickness uniformity and tensile strength, and dip molding obtained by dip molding the latex composition. Regarding the body.
  • Patent Document 1 discloses a glove dip composition containing an elastomer and a silicon-containing organic coagulant for coagulating the glove dip composition.
  • the film thickness of the obtained dip molded product is relatively thick.
  • a latex composition there are those used for manufacturing a dip molded body having a thin film thickness, such as medical gloves and condoms.
  • Such a dip molded product having a thin film thickness is generally manufactured by a direct dipping method without using a coagulant from the viewpoint of reducing the film thickness, and such a latex composition is medically used.
  • a dip-molded article having a thin film thickness and excellent film thickness uniformity and tensile strength so that it can be suitably used for applications such as gloves and condoms.
  • the conventional latex composition has a problem that the film thickness uniformity is not sufficient when a dip molded product having a thin film thickness is obtained by a direct dipping method or the like.
  • the latex composition is one in which the generation of agglomerates during storage is suppressed, that is, it is excellent in storage stability. Is required.
  • the present invention has been made in view of such an actual situation, and has a latex composition capable of providing a dip molded article having excellent storage stability, a thin film thickness, and excellent film thickness uniformity and tensile strength.
  • the purpose is to provide things.
  • the present inventor contains a latex of a conjugated diene-based polymer and a silicone-based surfactant having a silicon atom content of 1.5 to 10% by weight.
  • the present invention has been completed by finding that the above-mentioned object can be achieved according to the latex composition.
  • a latex composition containing a latex of a conjugated diene-based polymer and a silicone-based surfactant having a silicon atom content of 1.5 to 10% by weight.
  • the latex composition of the present invention preferably further contains a cross-linking agent.
  • the latex composition of the present invention preferably further contains a cross-linking accelerator, and the cross-linking accelerator is more preferably a xanthate compound.
  • the conjugated diene polymer is at least one selected from synthetic polyisoprene, natural rubber and styrene-isoprene-styrene block copolymer.
  • the silicone-based surfactant is preferably a polyether-modified silicone.
  • the HLB value of the silicone-based surfactant is preferably 2 to 18.
  • the content of the silicone-based surfactant is preferably 0.1 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the conjugated diene-based polymer.
  • the silicone-based surfactant is a side chain-modified modified silicone.
  • a dip molded body obtained by dip molding the latex composition of the present invention.
  • a latex composition which is excellent in storage stability, has a thin film thickness, and can provide a dip molded product having excellent film thickness uniformity and tensile strength.
  • the latex composition of the present invention contains a latex of a conjugated diene-based polymer and a silicone-based surfactant having a silicon atom content of 1.5 to 10% by weight.
  • the conjugated diene polymer constituting the latex of the conjugated diene polymer used in the present invention is not particularly limited, and is, for example, synthetic polyisoprene, natural rubber, styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS), nitrile. Examples thereof include group-containing conjugated diene-based copolymers.
  • At least one selected from synthetic polyisoprene, natural rubber and styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS) is preferable, and synthetic polyisoprene, protein-depleted natural rubber (deproteinized natural rubber) and At least one selected from the styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS) is more preferred, and at least one selected from the synthetic polyisoprene and the styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS) is even more preferred. Isoprene is particularly preferred.
  • the synthetic polyisoprene may be a homopolymer of isoprene or may be a copolymer of isoprene and another ethylenically unsaturated monomer. It may be a polymer.
  • the content of isoprene units in the synthetic polyisoprene is preferably 70% by weight or more, more preferably 90% by weight, based on all the monomer units, because it is flexible and it is easy to obtain a dip molded product having superior tensile strength. % Or more, more preferably 95% by weight or more, and particularly preferably 100% by weight (isoprene homopolymer).
  • ethylenically unsaturated monomers copolymerizable with isoprene include conjugated diene monomers other than isoprene such as butadiene, chloroprene, 1,3-pentadiene; acrylonitrile, methacrylonitrile, fumaronitrile, ⁇ -.
  • Ethylene unsaturated nitrile monomer such as chloroacrylonitrile; vinyl aromatic monomer such as styrene and alkylstyrene; methyl (meth) acrylate (meaning "methyl acrylate and / or methyl methacrylate", and the following.
  • Ethylene unsaturated carboxylic acid ester monomer such as (meth) ethyl acrylate, (meth) butyl acrylate, (meth) -2-ethylhexyl acrylate; etc.
  • the other ethylenically unsaturated monomers copolymerizable with these isoprenes may be used alone or in combination of two or more.
  • Synthetic polyisoprene is prepared in an inert polymerization solvent using a conventionally known method, for example, a Cheegler-based polymerization catalyst composed of trialkylaluminum-titanium tetrachloride or an alkyllithium polymerization catalyst such as n-butyllithium or sec-butyllithium.
  • a Cheegler-based polymerization catalyst composed of trialkylaluminum-titanium tetrachloride or an alkyllithium polymerization catalyst such as n-butyllithium or sec-butyllithium.
  • Isoprene and other copolymerizable ethylenically unsaturated monomers used as needed can be obtained by solution polymerization.
  • the polymer solution of synthetic polyisoprene obtained by solution polymerization may be used as it is for the production of latex of synthetic polyisoprene, but after taking out solid synthetic polyisoprene from the polymer solution, it is dissolved in an organic solvent. It can also be used in the production of latex of synthetic polyisoprene.
  • the content ratio of the cis-bonding unit in the isoprene units contained in the synthetic polyisoprene is preferably 70% by weight or more, more preferably 90% by weight, based on the total isoprene units. % Or more, more preferably 95% by weight or more.
  • the weight average molecular weight of the synthetic polyisoprene is preferably 10,000 to 5,000,000, more preferably 500,000 to 5,000,000, still more preferably, in terms of standard polystyrene by gel permeation chromatography analysis. Is between 800,000 and 3,000,000.
  • the polymer Mooney viscosity (ML1 + 4, 100 ° C.) of the synthetic polyisoprene is preferably 50 to 80, more preferably 60 to 80, and further preferably 70 to 80.
  • a solution or a fine suspension of synthetic polyisoprene dissolved or finely dispersed in an organic solvent is emulsified in water in the presence of an emulsifier and required.
  • a method of directly producing a latex of synthetic polyisoprene by emulsification polymerization or suspension polymerization can be mentioned.
  • Examples of the organic solvent used in the above-mentioned production method (1) include aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene and xylene; alicyclic hydrocarbon solvents such as cyclopentane, cyclopentene, cyclohexane and cyclohexene; pentane, hexane and the like.
  • An aliphatic hydrocarbon solvent such as heptane; a halogenated hydrocarbon solvent such as methylene chloride, chloroform and ethylene dichloride; and the like can be mentioned.
  • an alicyclic hydrocarbon solvent and an aliphatic hydrocarbon solvent are preferable, pentane, cyclohexane and n-hexane are more preferable, and n-hexane is particularly preferable.
  • the amount of the organic solvent used is preferably 2,000 parts by weight or less, more preferably 20 to 1,500 parts by weight, and further preferably 500 to 1,500 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the synthetic polyisoprene. be.
  • the emulsifier used in the above-mentioned production method (1) it is preferable to use an ionic emulsifier, and above all, it is more preferable to use an anionic emulsifier.
  • the anionic emulsifier include fatty acid salts such as sodium laurate, potassium myristate, sodium palmitate, potassium oleate, sodium linolenate, sodium rosinate, and potassium rosinate; sodium dodecylbenzene sulfonate, dodecylbenzene sulfonic acid.
  • Alkylbenzene sulfonates such as potassium, sodium decylbenzene sulfonate, potassium decylbenzene sulfonate, sodium cetylbenzenesulfonate, potassium cetylbenzenesulfonate; sodium di (2-ethylhexyl) sulfosuccinate, di (2-ethylhexyl) sulfosuccinic acid.
  • Alkyl sulfosuccinates such as potassium and sodium dioctyl sulfosuccinate; alkyl sulfates such as sodium lauryl sulfate and potassium lauryl sulfate; polyoxyethylene alkyl ether sulfates such as sodium polyoxyethylene lauryl ether sulfate and potassium polyoxyethylene lauryl ether sulfate.
  • fatty acid salts alkylbenzene sulfonates, alkylsulfosuccinates, alkylsulfate esters and polyoxyethylene alkylether sulfates are preferred, and fatty acid salts and alkylbenzenesulfonates are particularly preferred.
  • alkylbenzene is used. It is preferable to use at least one selected from the group consisting of a sulfonate, an alkyl sulfosuccinate, an alkyl sulfate ester salt and a polyoxyethylene alkyl ether sulfate ester salt in combination with a fatty acid salt, and the alkylbenzene sulfonate and the like. , It is particularly preferable to use it in combination with a fatty acid salt.
  • fatty acid salt sodium loginate and potassium loginate are preferable, and as the alkylbenzene sulfonate, sodium dodecylbenzene sulfonate and potassium dodecylbenzene sulfonate are preferable.
  • these emulsifiers may be used alone or in combination of two or more.
  • At least one selected from the group consisting of alkylbenzene sulfonates, alkylsulfosuccinates, alkylsulfate esters and polyoxyethylene alkylether sulfates should be used in combination with fatty acid salts.
  • the resulting latex contains at least one selected from an alkylbenzene sulfonate, an alkylsulfosuccinate, an alkylsulfate ester salt and a polyoxyethylene alkylether sulfate ester salt, and a fatty acid salt. ..
  • ionic emulsifier other than the anionic emulsifier examples include copolymerizable emulsifiers such as ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid sulfoester, ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid sulfate ester, and sulfoalkylaryl ether. Will be.
  • nonionic emulsifiers such as polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenol ether, polyoxyethylene alkyl ester, and polyoxyethylene sorbitan alkyl ester may also be used in combination.
  • the amount of the emulsifier used in the above-mentioned production method (1) is preferably 0.1 to 50 parts by weight, more preferably 0.5 to 30 parts by weight, based on 100 parts by weight of synthetic polyisoprene.
  • the total amount of these emulsifiers is in the above range. That is, for example, when at least one selected from an alkylbenzene sulfonate, an alkylsulfosuccinate, an alkylsulfate ester salt and a polyoxyethylene alkyl ether sulfate ester salt is used in combination with a fatty acid salt, these It is preferable that the total amount used is in the above range.
  • the amount of the emulsifier used in the above range it is possible to suppress the generation of agglomerates during emulsification.
  • anionic emulsifier when at least one selected from an alkylbenzene sulfonate, an alkylsulfosuccinate, an alkylsulfate ester salt and a polyoxyethylene alkylether sulfate ester salt is used in combination with a fatty acid salt.
  • fatty acid salt total of at least one emulsifier selected from alkylbenzene sulfonates, alkylsulfosuccinates, alkylsulfate esters and polyoxyethylene alkylether sulfates.
  • the weight ratio is preferably in the range of 1: 1 to 10: 1, more preferably in the range of 1: 1 to 7: 1.
  • Handling of synthetic polyisoprene by setting the usage ratio of at least one emulsifier selected from alkylbenzene sulfonate, alkyl sulfosuccinate, alkyl sulfate ester salt and polyoxyethylene alkyl ether sulfate ester salt within the above range. It is possible to suppress foaming that sometimes occurs, which eliminates the need for operations such as long-term standing and addition of an antifoaming agent, leading to improvement in workability and cost reduction.
  • the amount of water used in the production method (1) is preferably 10 to 1,000 parts by weight, more preferably 30 to 500 parts by weight, and most preferably 30 parts by weight, based on 100 parts by weight of the organic solvent solution of synthetic polyisoprene. Is 50 to 100 parts by weight.
  • Examples of the type of water used include hard water, soft water, ion-exchanged water, distilled water, zeolite water and the like, and soft water, ion-exchanged water and distilled water are preferable.
  • the device for emulsifying a solution or microsuspension of synthetic polyisoprene dissolved or finely dispersed in an organic solvent in water in the presence of an emulsifier is particularly limited as long as it is generally commercially available as an emulsifier or disperser. Can be used without.
  • the method of adding the emulsifier to the synthetic polyisoprene solution or the fine suspension is not particularly limited, and the emulsifier may be added to water, the synthetic polyisoprene solution or the fine suspension, or both in advance. Alternatively, it may be added to the emulsifying solution during the emulsification operation, may be added all at once, or may be added in portions.
  • emulsifying device examples include batch emulsification such as the product name "homogenizer” (manufactured by IKA), the product name “Polytron” (manufactured by Kinematica), and the product name “TK autohomo mixer” (manufactured by Special Machinery Co., Ltd.).
  • Membrane emulsifier such as product name "Membrane emulsifier” (manufactured by Refrigeration Industry Co., Ltd.); Vibration type emulsifier such as product name “Vibro mixer” (manufactured by Refrigeration Industry Co., Ltd.); Product name “Ultrasonic homogenizer” (Branson) An ultrasonic emulsifier such as (manufactured by the company); etc.
  • the conditions for the emulsification operation by the emulsification device are not particularly limited, and the treatment temperature, treatment time, and the like may be appropriately selected so as to obtain a desired dispersion state.
  • the organic solvent from the emulsion obtained through the emulsification operation.
  • a method for removing the organic solvent from the emulsion a method capable of reducing the content of the organic solvent (preferably alicyclic hydrocarbon solvent) in the obtained synthetic polyisoprene latex to 500% by weight ppm or less is preferable.
  • methods such as vacuum distillation, atmospheric distillation, steam distillation, and centrifugation can be adopted.
  • the method (1) above it is desirable to remove the organic solvent from the emulsion obtained through the emulsification operation to obtain a latex of synthetic polyisoprene.
  • the method for removing the organic solvent from the emulsion is to set the total content of the alicyclic hydrocarbon solvent and the aromatic hydrocarbon solvent as the organic solvent in the obtained synthetic polyisoprene latex to 500% by weight ppm or less.
  • the method is not particularly limited as long as it can be used, and methods such as vacuum distillation, atmospheric distillation, steam distillation, and centrifugation can be adopted.
  • a concentration operation may be performed by a method such as vacuum distillation, atmospheric distillation, centrifugation, or membrane concentration.
  • a method such as vacuum distillation, atmospheric distillation, centrifugation, or membrane concentration.
  • centrifugation it is preferable to carry out centrifugation from the viewpoint that the solid content concentration of the latex of synthetic polyisoprene can be increased and the residual amount of the emulsifier in the latex of synthetic polyisoprene can be reduced.
  • Centrifugation uses, for example, a continuous centrifuge to centrifuge the centrifugal force, preferably 100 to 10,000 G, and the solid content concentration of the latex of synthetic polyisoprene before centrifugation, preferably 2 to 15% by weight.
  • the flow velocity to be sent to the separator is preferably 500 to 1700 kg / hr, and the back pressure (gauge pressure) of the centrifuge is preferably 0.03 to 1.6 MPa.
  • a light liquid a latex of synthetic polyisoprene can be obtained.
  • the residual amount of the emulsifier in the latex of synthetic polyisoprene can be reduced.
  • the solid content concentration of the latex of synthetic polyisoprene is preferably 10 to 70% by weight, more preferably 20 to 60% by weight, and further preferably 30 to 50% by weight.
  • the solid content concentration is preferably 10 to 70% by weight, more preferably 20 to 60% by weight, and further preferably 30 to 50% by weight.
  • the volume average particle size of the latex of synthetic polyisoprene is preferably 0.1 to 10 ⁇ m, more preferably 0.5 to 3 ⁇ m, and even more preferably 0.5 to 2.0 ⁇ m.
  • synthetic polyisoprene latex is an additive such as a pH adjuster, an antifoaming agent, a preservative, a cross-linking agent, a chelating agent, an oxygen scavenger, a dispersant, and an antiaging agent, which are usually blended in the latex field. May be blended.
  • Examples of the pH adjuster include hydroxides of alkali metals such as sodium hydroxide and potassium hydroxide; alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate; alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate; ammonia. ; Organic amine compounds such as trimethylamine and triethanolamine; and the like; but alkali metal hydroxides or ammonia are preferable.
  • the latex of the conjugated diene polymer as described above, the latex of natural rubber from which protein has been removed (deproteinized natural rubber) can also be used.
  • the deproteinized natural rubber latex can be obtained by a known protein removing method such as a method of decomposing a protein in the natural rubber latex with a proteolytic enzyme or a surfactant and removing the protein by washing or centrifugation. , So-called "deproteinized natural rubber latex" can be used.
  • the latex of the conjugated diene-based polymer as described above, the latex of styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS) can also be used.
  • SIS styrene-isoprene-styrene block copolymer
  • S represents a styrene block
  • I represents an isoprene block.
  • the SIS contained in the latex of SIS can be obtained by block copolymerization of isoprene and styrene in an inert polymerization solvent using a conventionally known method, for example, an active organometallic such as n-butyllithium as an initiator. ..
  • the obtained SIS polymer solution may be used as it is for the production of SIS latex, but after taking out the solid SIS from the polymer solution, the solid SIS is dissolved in an organic solvent to SIS. It can also be used in the production of latex.
  • the method for producing SIS latex is not particularly limited, but a SIS solution or fine suspension dissolved or finely dispersed in an organic solvent is emulsified in water in the presence of an emulsifier, and the organic solvent is removed if necessary.
  • the method of producing SIS latex is preferable. At this time, impurities such as the residue of the polymerization catalyst remaining in the polymer solution after the synthesis may be removed. Further, an antiaging agent described later may be added to the solution during or after the polymerization. Further, a commercially available solid SIS can also be used.
  • organic solvent the same ones as in the case of the above synthetic polyisoprene can be used, aromatic hydrocarbon solvents and alicyclic hydrocarbon solvents are preferable, and cyclohexane and toluene are particularly preferable.
  • the amount of the organic solvent used is usually 50 to 2,000 parts by weight, preferably 80 to 1,000 parts by weight, more preferably 10 to 500 parts by weight, still more preferably 150 to 300 parts by weight with respect to 100 parts by weight of SIS. It is a weight part.
  • the emulsifier the same emulsifier as in the case of the above synthetic polyisoprene can be exemplified, an anionic emulsifier is preferable, and potassium rosinate and sodium dodecylbenzenesulfonate are particularly preferable.
  • the amount of the emulsifier used is preferably 0.1 to 50 parts by weight, more preferably 0.5 to 30 parts by weight, based on 100 parts by weight of SIS. By setting the amount of the emulsifier used in the above range, the storage stability of the obtained latex can be further improved.
  • the amount of water used in the above-mentioned method for producing SIS latex is preferably 10 to 1,000 parts by weight, more preferably 30 to 500 parts by weight, and most preferably 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the organic solvent solution of SIS. ⁇ 100 parts by weight.
  • Examples of the type of water used include hard water, soft water, ion-exchanged water, distilled water, and zeolite water. Further, a polar solvent typified by alcohol such as methanol may be used in combination with water.
  • An apparatus for emulsifying an organic solvent solution or fine suspension of SIS in water in the presence of an emulsifier can be exemplified as the same as in the case of the above synthetic polyisoprene.
  • the method of adding the emulsifier is not particularly limited, and the emulsifier may be added in advance to either water, an organic solvent solution of SIS, a fine suspension, or both, and during the emulsification operation, the emulsifier may be added. It may be added to the emulsion, may be added all at once, or may be added separately.
  • the organic solvent from the emulsion obtained through the emulsification operation it is preferable to remove the organic solvent from the emulsion obtained through the emulsification operation to obtain SIS latex.
  • the method for removing the organic solvent from the emulsion is not particularly limited, and methods such as vacuum distillation, atmospheric distillation, steam distillation, and centrifugation can be adopted.
  • a concentration operation may be performed by a method such as vacuum distillation, atmospheric distillation, centrifugation, or membrane concentration.
  • the solid content concentration of the SIS latex is preferably 30 to 70% by weight, more preferably 50 to 70% by weight.
  • the solid content concentration of the SIS latex is preferably 30 to 70% by weight, more preferably 50 to 70% by weight.
  • SIS latex contains additives such as pH adjusters, antifoaming agents, preservatives, cross-linking agents, chelating agents, oxygen scavengers, dispersants, and anti-aging agents, which are usually blended in the field of latex. May be.
  • the pH adjuster the same as in the case of the above synthetic polyisoprene can be exemplified, and an alkali metal hydroxide or ammonia is preferable.
  • the pH of the SIS latex at this time is not particularly limited, but as will be described later, when a latex composition is prepared using SIS latex or the like and the latex composition is aged under predetermined conditions, the latex composition before aging
  • the pH of the product is preferably 10 or more.
  • the content of the styrene unit in the styrene block in the SIS contained in the SIS latex thus obtained is preferably 70 to 100% by weight, more preferably 90 to 100% by weight, based on all the monomer units. , More preferably 100% by weight.
  • the content of the isoprene unit in the isoprene block in SIS is preferably 70 to 100% by weight, more preferably 90 to 100% by weight, still more preferably 100% by weight, based on all the monomer units.
  • the content ratio of the styrene unit and the isoprene unit in the SIS is a weight ratio of "styrene unit: isoprene unit", usually 1:99 to 90:10, preferably 3:97 to 70:30, more preferably 5. : 95 to 50:50, more preferably 10:90 to 30:70.
  • the weight average molecular weight of SIS is preferably 10,000 to 1,000,000, more preferably 50,000 to 500,000, still more preferably 100,000 in terms of standard polystyrene by gel permeation chromatography analysis. ⁇ 300,000.
  • the volume average particle diameter of the latex particles (SIS particles) in the SIS latex is preferably 0.1 to 10 ⁇ m, more preferably 0.5 to 3 ⁇ m, and even more preferably 0.5 to 2.0 ⁇ m.
  • conjugated diene polymer used in the present invention as described above, synthetic polyisoprene, natural rubber, styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS), nitrile group-containing conjugated diene copolymer and the like are used.
  • SIS styrene-isoprene-styrene block copolymer
  • the present invention is not limited to these, and a butadiene polymer, a styrene-butadiene copolymer, or the like may be used.
  • the butadiene polymer may be a homopolymer of 1,3-butadiene as a conjugated diene monomer, or another ethylenically non-polymerizable copolymer with 1,3-butadiene as a conjugated diene monomer. It may be a copolymer obtained by copolymerizing with a saturated monomer.
  • the styrene-butadiene copolymer is a copolymer obtained by copolymerizing 1,3-butadiene as a conjugated diene monomer with styrene, and in addition to these, these are used as needed. It may be a copolymer obtained by copolymerizing another copolymerizable ethylenically unsaturated monomer.
  • the conjugated diene-based polymer used in the present invention may be an acid-modified conjugated diene-based polymer obtained by modifying with a monomer having an acidic group, or a carboxy-modified carboxy-modified conjugated diene-based polymer. Is preferable.
  • the carboxy-modified conjugated diene-based polymer can be obtained by modifying the above-mentioned conjugated diene-based polymer with a monomer having a carboxyl group.
  • the method for modifying the conjugated diene-based polymer with a monomer having a carboxyl group is not particularly limited, but for example, a monomer having a carboxyl group is graft-polymerized on the conjugated diene-based polymer in an aqueous phase.
  • the method can be mentioned.
  • the method for graft-polymerizing a monomer having a carboxyl group in an aqueous phase is not particularly limited, and a conventionally known method may be used.
  • a single latex of a conjugated diene-based polymer having a carboxyl group may be used.
  • a method of reacting the conjugated diene-based polymer with a monomer having a carboxyl group in an aqueous phase is preferable.
  • the graft polymerization catalyst is not particularly limited, and for example, inorganic peroxides such as sodium persulfate, potassium persulfate, ammonium persulfate, potassium perphosphate, and hydrogen peroxide; diisopropylbenzenehydroperoxide, cumenehydroperoxide, etc.
  • inorganic peroxides such as sodium persulfate, potassium persulfate, ammonium persulfate, potassium perphosphate, and hydrogen peroxide
  • diisopropylbenzenehydroperoxide diisopropylbenzenehydroperoxide, cumenehydroperoxide, etc.
  • Organic peroxides such as t-butyl hydroperoxide, 1,1,3,3-tetramethylbutylhydroperoxide, di-t-butyl peroxide, isobutyryl peroxide, benzoyl peroxide; 2,2'- Azobisisobutyronitrile, azobis-2,4-dimethylvaleronitrile, azo compounds such as methyl azobisisobutyrate; and the like; Peroxides are preferred, and 1,1,3,3-tetramethylbutylhydroperoxides are particularly preferred. These graft polymerization catalysts may be used alone or in combination of two or more.
  • the above graft polymerization catalysts can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the graft polymerization catalyst used varies depending on the type, but is preferably 0.1 to 10 parts by weight, more preferably 0.2 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the conjugated diene-based polymer.
  • the method for adding the graft polymerization catalyst is not particularly limited, and known addition methods such as batch addition, divided addition, and continuous addition can be adopted.
  • the organic peroxide can be used as a redox-based polymerization initiator in combination with a reducing agent.
  • the reducing agent is not particularly limited, but for example, a compound containing a metal ion in a reduced state such as ferrous sulfate and ferrous naphthenate; a sulfinate such as sodium hydroxymethanesulfinate; a dimethylaniline and the like. Amine compounds; and the like. These reducing agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the reducing agent added is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 1 part by weight with respect to 1 part by weight of the organic peroxide.
  • the method for adding the organic peroxide and the reducing agent is not particularly limited, and known addition methods such as batch addition, divided addition, and continuous addition can be used, respectively.
  • the reaction temperature when reacting the conjugated diene polymer with the monomer having a carboxyl group is not particularly limited, but is preferably 15 to 80 ° C, more preferably 30 to 50 ° C.
  • the reaction time for reacting the conjugated diene polymer with the monomer having a carboxyl group may be appropriately set according to the above reaction temperature, but is preferably 30 to 300 minutes, more preferably 60 to 120 minutes. be.
  • the solid content concentration of the latex of the conjugated diene polymer in reacting the conjugated diene polymer with the monomer having a carboxyl group is not particularly limited, but is preferably 5 to 60% by weight, more preferably 10 to 10 to 100% by weight. It is 40% by weight.
  • Examples of the monomer having a carboxyl group include ethylenically unsaturated monocarboxylic acid monomers such as acrylic acid and methacrylic acid; ethylenically unsaturated polyvalents such as itaconic acid, maleic acid, fumaric acid and butentricarboxylic acid.
  • Carboxylic acid monomer Partial ester monomer of ethylenically unsaturated polyvalent carboxylic acid such as monobutyl fumarate, monobutyl maleate, mono2-hydroxypropyl maleate; polyvalent carboxylic acid such as maleic anhydride and citraconic anhydride.
  • Acid anhydrides; and the like can be mentioned, but since the effect of carboxy modification becomes more remarkable, ethylenically unsaturated monocarboxylic acid monomers are preferable, acrylic acid and methacrylic acid are more preferable, and methacrylic acid is preferable. Especially preferable. In addition, these monomers may be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types. Further, the above-mentioned carboxyl group includes those which are salts with alkali metals, ammonia and the like.
  • the amount of the monomer having a carboxyl group to be used is preferably 0.01 to 100 parts by weight, more preferably 0.01 to 40 parts by weight, still more preferably 0. It is 5 to 20 parts by weight, particularly preferably 2 to 5 parts by weight.
  • the method of adding the monomer having a carboxyl group to the latex of the conjugated diene polymer is not particularly limited, and known addition methods such as batch addition, split addition, continuous addition and the like can be adopted.
  • the modification rate of the carboxy-modified conjugated diene-based polymer due to the monomer having a carboxyl group may be appropriately controlled according to the intended use of the obtained conjugated diene-based polymer latex composition, but is preferably 0.01 to 10. By weight%, more preferably 0.2 to 5% by weight, still more preferably 0.3 to 3% by weight, particularly preferably 0.4 to 2% by weight, for example 0.4 to 1% by weight.
  • the denaturation rate is expressed by the following formula.
  • Degeneration rate (% by weight) (X / Y) x 100
  • X represents the weight of the unit of the monomer having a carboxyl group in the carboxy-modified conjugated diene-based polymer
  • Y represents the weight of the carboxy-modified conjugated diene-based polymer.
  • X is calculated from the acid amount obtained by 1 H-NMR measurement of the carboxy-modified conjugated diene polymer and 1 H -NMR measurement result, or by neutralization titration. It can be obtained by a method or the like.
  • the latex composition of the present invention contains a silicone-based surfactant having a silicon atom content of 1.5 to 10% by weight, in addition to the latex of the conjugated diene-based polymer described above.
  • the silicone-based surfactant used in the present invention is a surfactant composed of a polymer having a polysiloxane skeleton.
  • examples of the silicone-based surfactant include dimethylsilicone in which the main chain is composed of a siloxane bond, the terminal of the polymer main chain and the side chain of the polymer are composed of methyl groups, and methylhydro in which a part of the side chain is hydrogen. Gensilicone can be mentioned.
  • a modified silicone obtained by introducing a modifying group such as a polyether group, a fluoroalkyl group, a phenyl group, an alkyl group or an aralkyl group into a base silicone such as dimethyl silicone or methyl hydrogen silicone.
  • a modifying group such as a polyether group, a fluoroalkyl group, a phenyl group, an alkyl group or an aralkyl group
  • a base silicone such as dimethyl silicone or methyl hydrogen silicone.
  • the main chain end-modified modified silicone having a modifying group introduced into at least a part of the main chain end of the base silicone and / or the side chain having a modifying group introduced into at least a part of the side chain of the base silicone Modified modified silicones are more preferred, and side chain modified modified silicones are even more preferred.
  • modified silicones having a polyether group, a fluoroalkyl group, a phenyl group, an alkyl group, and an aralkyl group introduced into the base silicone are referred to as "polyether-modified silicone”, “fluoroalkyl-modified silicone”, and “fluoroalkyl-modified silicone”, respectively. It may be referred to as “phenyl-modified silicone”, “alkyl-modified silicone”, or “aralkyl-modified silicone”. In the modified silicone, only one type of modifying group may be introduced, or two or more types may be introduced.
  • modified silicone as a silicone-based surfactant, modified dimethyl silicone obtained by introducing a modifying group into dimethyl silicone as a base silicone is preferable.
  • a polyether group, a fluoroalkyl group, a phenyl group, an alkyl group or an aralkyl group is preferable, and a polyether group is more preferable. That is, as the modified silicone as a silicone-based surfactant, a polyether-modified silicone, a fluoroalkyl-modified silicone, a phenyl-modified silicone, an alkyl-modified silicone or an aralkyl-modified silicone is preferable, and a polyether-modified silicone is more preferable.
  • the polyether group is a substituent containing two or more repeating units including an ether bond, and is not particularly limited, but [-R 11 (C 2 H 4 O) a R 12 ], [-R 13 ]. (C 3 H 6 O) b R 14 ], [-R 15 (C 2 H 4 O) c (C 3 H 6 O) d R 16 ] Represented by ethylene oxide, organic containing propylene oxide units as the main component Groups are preferably exemplified.
  • R 11 , R 12 , R 13 , R 14 , R 15 , and R 16 are hydrocarbon groups
  • a and b are integers of 6 to 30
  • c and d are integers of 1 to 20.
  • modified silicone as a silicone-based surfactant include compounds represented by the following general formulas (1) to (3).
  • R 1 , R 2 and R 3 are hydrogen atoms or methyl groups, respectively, X 1 and X 2 are modified groups, respectively, and m is 0. It is an integer of 1 or more, and n is an integer of 1 or more.
  • m is 2 or more
  • two or more R 1s may be the same or different from each other, and two or more R 2s are the same as each other. May also be different.
  • n is 2 or more
  • two or more R3s may be the same or different from each other, and two or more X1s may be the same or different from each other. ..
  • the general formulas (1) and (2) represent the main chain terminal modified modified silicone. Further, the general formula (3) represents a side chain modified modified silicone.
  • R 1 and R 2 are hydrogen atoms or methyl groups, respectively, and are not particularly limited, but it is preferable that all R 1 and R 2 are methyl groups. .. When all R 1 and R 2 are methyl groups, the general formula (1) and the general formula (2) represent the main chain terminal modified modified dimethyl silicone.
  • R 1 , R 2 , and R 3 are hydrogen atoms or methyl groups, respectively, and are not particularly limited, but it is preferable that all R 1 , R 2 , and R 3 are methyl groups. .. When all R 1 , R 2 and R 3 are methyl groups, the general formula (3) represents a side chain modified modified dimethyl silicone.
  • X 1 and X 2 are modified groups, respectively.
  • the modifying group include a polyether group, a fluoroalkyl group, a phenyl group, an alkyl group and an aralkyl group, and a polyether group is preferable.
  • the modified silicone as a silicone-based surfactant is a polyether-modified silicone
  • at least one of X 1 and X 2 may be a polyether group, and is particularly limited.
  • both X 1 and X 2 are polyether groups.
  • X 1 and X 2 may be the same polyether group or different polyether groups.
  • m is an integer of 0 or more, and is not particularly limited, but an integer of 1 or more is preferable.
  • a compound represented by the general formula (1) or the general formula (3) is preferable, and both X 1 and X 2 in the general formula (1) are polyether groups.
  • the silicon atom content of the silicone-based surfactant used in the present invention is 1.5 to 10% by weight.
  • the latex composition of the present invention containing a silicone-based surfactant having a silicon atom content of 1.5 to 10% by weight is excellent in storage stability, has a thin film thickness, and has film thickness uniformity and tensile strength. Can give an excellent dip molded body.
  • the latex composition of the present invention is used to form a multi-layered dip-molded layer, one layer is formed when the first dip-molded layer is formed and then the second dip-molded layer is formed. Since the layer made of the latex composition of the present invention can be uniformly formed on the dip-molded layer of the eye, it is formed while effectively suppressing defects such as pinholes by forming the second dip-molded layer.
  • the entire dip-molded layer (the entire dip-molded layer composed of the first dip-molded layer and the second dip-molded layer) can be made excellent in uniformity.
  • the latex composition of the present invention can provide a dip molded product having excellent storage stability, a thin film thickness, and excellent film thickness uniformity and tensile strength.
  • the silicon atom content of the silicone-based surfactant may be the type of R1 , R2 , or R3. , It can be adjusted by the type of modifying group and the number of modified groups introduced, and in the case of a compound represented by the general formula (3), in addition to this, the ratio of m and n is adjusted. It can also be adjusted by doing so.
  • the silicon atom content of the silicone-based surfactant may be 1.5 to 10% by weight, and is not particularly limited, but is preferably 2 to 9% by weight, and is preferably 2.5 to 7% by weight. Is more preferable, and 3 to 5% by weight is further preferable. When the silicon atom content is within the above range, the film thickness uniformity of the obtained dip molded product can be further improved.
  • the HLB value (Hydrophile-Lipophile Balance) of the silicone-based surfactant used in the present invention is not particularly limited, but is preferably 2 to 18, more preferably 8 to 17, and 10 to 16. Is even more preferable. When the HLB value is within the above range, the film thickness uniformity of the obtained dip molded product can be further improved.
  • the content of the silicone-based surfactant is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the conjugated diene-based polymer. It is more preferably 3 to 3 parts by weight, and even more preferably 0.5 to 1.5 parts by weight.
  • the content of the silicone-based surfactant is within the above range, the film thickness uniformity of the obtained dip molded product can be further enhanced.
  • the latex composition of the present invention preferably contains a cross-linking agent in addition to the above-mentioned latex of the conjugated diene polymer and a silicone-based surfactant having a silicon atom content of 1.5 to 10% by weight.
  • a sulfur-based vulcanizing agent is preferably used.
  • the sulfur-based sulfurizing agent include sulfur powder, sulfur flower, precipitated sulfur, colloidal sulfur, surface-treated sulfur, and insoluble sulfur; sulfur chloride, sulfur dichloride, morpholin disulfide, alkylphenol disulfide, and caprolactam disulfide (N). , N'-dithio-bis (hexahydro-2H-azepinone-2)), phosphorus-containing polysulfide, high molecular weight polysulfide, 2- (4'-morpholinodithio) benzothiazole and other sulfur-containing compounds.
  • sulfur can be preferably used.
  • the cross-linking agent may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the cross-linking agent in the latex composition of the present invention is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 10 parts by weight, more preferably 0.2 to 0 parts by weight, based on 100 parts by weight of the conjugated diene-based polymer. It is 5 parts by weight, more preferably 0.5 to 3 parts by weight.
  • the latex composition of the present invention further contains a cross-linking accelerator.
  • a cross-linking accelerator a xanthate compound is preferably used from the viewpoint of appropriately suppressing the occurrence of the symptoms of delayed type allergy (Type IV) in the obtained dip molded product.
  • the xanthogen compound is not particularly limited, and is, for example, xanthate acid, xanthogenate, xanthogen disulfide (a compound in which two xanthate acids are bonded via a sulfur atom, etc.), xanthogen polysulfide (3 or more xanthogens).
  • xanthate acid a compound in which two xanthate acids are bonded via a sulfur atom, etc.
  • xanthogen polysulfide 3 or more xanthogens.
  • R is a linear or branched hydrocarbon
  • Z is a metal atom.
  • X is a number corresponding to the atomic value of Z, and is usually 1 to 4, preferably 2 to 4, particularly preferably 2.
  • the compound represented by is suitable.
  • the zinc salt of xanthate is more preferable.
  • Dibutylxanthogenates are more preferred, zinc diisopropylxanthogenate and zinc dibutylxanthogenate are even more preferred, and zinc diisopropylxanthogenate is particularly preferred.
  • These xanthogenates may be used alone or in combination of two or more.
  • the xanthogen disulfide is a compound in which two xanthogen acids are bonded via a sulfur atom or the like, and is not particularly limited, but is not particularly limited, but is not particularly limited, but is dimethylxanthogen disulfide, diethylxantogen disulfide, diisopropylxantogen disulfide, dibutylxantogen disulfide, dimethylxantogen polysulfide, diethyl.
  • Examples thereof include xanthogen polysulfide, diisopropylxantogen polysulfide, dibutylxanthogen polysulfide, and among these, diisopropylxantogen disulfide and dibutylxantogen disulfide are preferable.
  • Xanthogen polysulfide is a compound in which three or more xanthogen acids are bound via sulfur atoms, etc., and three xanthogen acids are bound via sulfur to a xanthogen trisulfide, and four xanthogen acids are bound via sulfur. Examples thereof include xanthogen tetrasulfides bound to each other and xanthogen pentasulfides to which five xanthogen acids are bound via sulfur.
  • xanthate compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the cross-linking accelerator a cross-linking accelerator other than the xanthate compound may be used instead of the xanthate compound or together with the xanthate compound.
  • the main component of the cross-linking accelerator preferably 50% by weight or more of the cross-linking accelerator, more). It is preferable that 80% by weight or more, more preferably 99% by weight or more) is the xanthogen compound.
  • cross-linking accelerator other than such a xanthogen compound those usually used in dip molding can be used, for example, diethyldithiocarbamic acid, dibutyldithiocarbamic acid, di-2-ethylhexyldithiocarbamic acid, dicyclohexyldithiocarbamic acid, diphenyldithiocarbamic acid, and the like.
  • Dithiocarbamic acids such as dibenzyldithiocarbamic acid and their zinc salts; 2-mercaptobenzothiazole, 2-mercaptobenzothiazole zinc, 2-mercaptothiazolin, dibenzothiadyl disulfide, 2- (2,4-dinitrophenylthio) benzo Thiazol, 2- (N, N-diethylthio-carbamoylthio) benzothiazole, 2- (2,6-dimethyl-4-morpholinothio) benzothiazole, 2- (4'-morpholino-dithio) benzothiazole, 4-morpholinyl -2-Benzothiazole disulfide, 1,3-bis (2-benzothiazyl mercaptomethyl) urea and the like can be mentioned, but among these, zinc diethyldithiocarbamate, zinc dibutyldithiocarbamate and zinc 2-mercaptobenzothiazole are preferable.
  • the cross-linking accelerator may be used alone or in combination of two or more.
  • dithiocarbamic acids and their zinc salts, and 2-mercaptobenzothiazole from the viewpoint of making the obtained dip molded product preferably suppressed from the occurrence of delayed-type allergy (Type IV) symptoms. It is preferably substantially free of zinc (preferably 0.1 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the conjugated diene polymer).
  • the content of the crosslinking accelerator in the latex composition of the present invention is preferably 0.01 to 10 parts by weight, more preferably 0.1 to 7 parts by weight, based on 100 parts by weight of the conjugated diene polymer. More preferably, it is 0.5 to 5 parts by weight.
  • the latex composition of the present invention preferably further contains an activator.
  • the activator may be any compound having an action of activating crosslinks, and is not particularly limited, and examples thereof include metal oxides.
  • the metal oxide also acts as a cross-linking agent for cross-linking the carboxyl group, thereby further increasing the tensile strength of the obtained dip molded product. It is preferable because it can be used.
  • the metal oxide is not particularly limited, but includes zinc oxide, magnesium oxide, titanium oxide, calcium oxide, lead oxide, iron oxide, copper oxide, tin oxide, nickel oxide, chromium oxide, cobalt oxide, and aluminum oxide. Can be mentioned. Among these, zinc oxide is preferable from the viewpoint of further improving the tensile strength of the obtained dip molded product. These metal oxides may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the activator in the latex composition of the present invention is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 30 parts by weight, more preferably 0.1 parts by weight, based on 100 parts by weight of the conjugated diene-based polymer. It is up to 10 parts by weight, more preferably 0.5 to 5 parts by weight.
  • the latex composition of the present invention further contains a compounding agent such as an antiaging agent; a dispersant; a reinforcing agent such as carbon black, silica and talc; a filler such as calcium carbonate and clay; an ultraviolet absorber; a plasticizer; and the like. It can be blended as needed.
  • a compounding agent such as an antiaging agent; a dispersant; a reinforcing agent such as carbon black, silica and talc; a filler such as calcium carbonate and clay; an ultraviolet absorber; a plasticizer; and the like. It can be blended as needed.
  • Anti-aging agents include 2,6-di-4-methylphenol, 2,6-di-t-butylphenol, butylhydroxyanisole, 2,6-di-t-butyl- ⁇ -dimethylamino-p-cresol, Octadecyl-3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, styrenated phenol, 2,2'-methylene-bis (6- ⁇ -methyl-benzyl-p-cresol), 4, Butylation of 4'-methylenebis (2,6-di-t-butylphenol), 2,2'-methylene-bis (4-methyl-6-t-butylphenol), alkylated bisphenol, p-cresol and dicyclopentadiene Phenolic antioxidants that do not contain sulfur atoms such as reaction products; 2,2'-thiobis- (4-methyl-6-t-butylphenol), 4,4'-thiobis- (6-t-butyl-) O-cresol), 2,6-d
  • the content of the antioxidant in the latex composition of the present invention is preferably 0.05 to 10 parts by weight, more preferably 0.1 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the conjugated diene polymer. be.
  • the method for preparing the latex composition of the present invention is not particularly limited, and for example, the above-mentioned conjugated diene-based polymer latex is mixed with the above-mentioned silicone-based surfactant and various compounding agents used as necessary. Examples include a method of mixing. In this case, it is also possible to adopt a method of preparing an aqueous dispersion of a compounding component other than the latex of the conjugated diene polymer and then mixing the aqueous dispersion with the latex of the conjugated diene polymer.
  • an aqueous dispersion containing the cross-linking accelerator and the polyoxyalkylene-based surfactant is prepared in advance. Is preferably blended in the form of an aqueous dispersion.
  • the solid content concentration of the latex composition of the present invention is preferably 10 to 60% by weight, more preferably 10 to 55% by weight.
  • the latex composition of the present invention is aged (pre-crosslinked) before being subjected to dip molding.
  • the aging temperature is not particularly limited, but is preferably 20 to 40 ° C.
  • the dip molded product of the present invention By dip molding the latex composition of the present invention, the dip molded product of the present invention can be obtained. Since the dip molded product of the present invention is obtained by dip molding the latex composition of the present invention, the film thickness can be thin, and the film thickness is so thin (for example, the film thickness is 100 ⁇ m). Even in the following cases), the film thickness uniformity and tensile strength are excellent.
  • Dip molding is a method in which a mold is dipped in a latex composition, the composition is deposited on the surface of the mold, then the mold is pulled up from the composition, and then the composition deposited on the surface of the mold is dried.
  • the drying conditions may be appropriately selected.
  • the mold before being immersed in the latex composition may be preheated.
  • a method of immersing a mold before being immersed in a latex composition in a solution of a coagulant to attach the coagulant to the mold anode adhesion immersion method
  • a method of coagulating a mold in which a latex composition is deposited are coagulated.
  • Examples include a method of immersing in an agent solution (Teag coagulation dipping method) and a method of depositing the latex composition in a mold without using a coagulant (direct dipping method), but the thickness of the obtained dip molded product is thin. From the viewpoint of making the product, it is preferable to obtain the dip molded product of the present invention by a direct dipping method.
  • the direct dipping method after the mold is immersed in the latex composition, the mold is pulled up, and the latex composition adhered to the surface of the mold is deposited by drying or the like to form a dip molding layer on the mold.
  • the drying conditions may be appropriately selected.
  • the direct dipping method in order to suppress pinholes and uneven appearance, usually, after forming the first dip molding layer on the mold, the mold on which the dip molding layer is formed is made into latex again.
  • a double dipping method is adopted in which a second dip molding layer is formed on a mold by immersing in the composition, pulling it up, drying it, or the like.
  • both the first dip molding and the second dip molding are the present invention from the viewpoint of further enhancing the film thickness uniformity and the tensile strength of the dip molded product.
  • the latex composition of the present invention is dip-molded to form the first dip-molded layer, and then the latex composition of the present invention is dip-molded onto the first dip-molded layer to form the second dip-molded layer. It is preferable to form a dip molded layer of.
  • the latex composition of the present invention formed on the first dip molding layer obtained by dip molding the latex composition of the present invention and the first dip molding layer is dip molded.
  • a dip-molded article having a second dip-molded layer can be obtained.
  • the latex composition of the present invention described above can effectively solve such a problem, whereby the direct dipping method, particularly, particularly It has been found that excellent film thickness uniformity and tensile strength can be achieved even when a dip molded product is obtained by a double dipping method. Further, by adopting the direct dipping method, particularly the double dipping method, it is possible to reduce the film thickness of the obtained dip molded product.
  • the dip molded layer formed on the mold is crosslinked by heating.
  • Cross-linking of the dip molded layer can be carried out by subjecting the dip molded layer to a heat treatment at a temperature of 80 to 150 ° C., preferably 10 to 130 minutes.
  • a heating method a method of external heating by infrared rays or heated air or internal heating by high frequency can be adopted. Of these, external heating with heated air is preferable.
  • the dip molded layer is immersed in water, preferably warm water at 30 to 70 ° C. for about 1 to 60 minutes to remove water-soluble impurities (for example, excess emulsifier, coagulant, etc.). You may.
  • the operation for removing water-soluble impurities may be performed after the dip molded layer has been heat-treated, but it is preferably performed before the heat treatment because the water-soluble impurities can be removed more efficiently.
  • a dip molded body can be obtained.
  • a desorption method a method of manually peeling from the molding die or a method of peeling by water pressure or compressed air pressure can be adopted. After desorption, heat treatment may be further performed at a temperature of 60 to 120 ° C. for 10 to 120 minutes.
  • the film thickness of the dip molded product is preferably 10 to 500 ⁇ m, more preferably 10 to 100 ⁇ m, and particularly preferably 10 to 50 ⁇ m.
  • the dip molded product of the present invention is excellent in film thickness uniformity and tensile strength even when the film thickness is thin (for example, the film thickness is 100 ⁇ m or less).
  • the dip molded article of the present invention is, for example, a glove, a nipple for a baby bottle, a dropper, a tube, a water pillow, a balloon sack, a catheter, a condom, a probe cover and other medical supplies; a toy such as a balloon, a doll and a ball; Industrial supplies such as bags and gas storage bags; can be used for finger cots and the like.
  • the dip molded product of the present invention is excellent in film thickness uniformity and tensile strength even when the film thickness is thin, so that the film thickness of medical gloves, condoms, probe covers, etc. is excellent. It can be particularly preferably used as a thin medical product.
  • Degeneration rate (% by weight) (X / Y) x 100
  • X represents the weight of the unit of the monomer having a carboxyl group in the carboxy-modified synthetic polyisoprene
  • Y represents the weight of the carboxy-modified synthetic polyisoprene
  • the aggregation ratio is 0%. (No agglomerates remained on the sieve.)
  • the aggregation ratio is more than 0% and less than 1%.
  • the aggregation ratio is 1% or more and less than 5%.
  • X The aggregation ratio is 5% or more.
  • ⁇ Film thickness uniformity> Select 10 measurement points within 3 cm from the part of the dip molded body corresponding to the part where the contact time with the latex composition is the longest (tip of the glass mold) when the glass mold is immersed in the latex composition. bottom. Then, the thickness of the selected 10 points was measured, the arithmetic mean of the measured thicknesses of the 10 points was calculated, and the film thickness of the dip molded body was obtained. In addition, the standard deviation ⁇ of the thicknesses of the 10 points measured above was calculated, and 3 ⁇ (a value three times the standard deviation ⁇ ) was obtained. When the film thickness is about the same, it can be judged that the smaller 3 ⁇ is, the better the film thickness uniformity is.
  • Example 1> Manufacturing of latex of carboxy-modified synthetic polyisoprene (A-1)) Synthetic polyisoprene (trade name "NIPOL IR2200L", manufactured by Nippon Zeon) is mixed with n-hexane (boiling point: 69 ° C), and the temperature is raised to 60 ° C while stirring to dissolve the synthetic polyisoprene concentration 15. An n-hexane solution (a) of synthetic polyisoprene in% by weight was prepared.
  • potassium rosinate was added to water, the temperature was raised to 60 ° C. and dissolved to prepare an emulsifier aqueous solution (b) having a concentration of 1.5% by weight.
  • n-hexane solution (a) of the synthetic polyisoprene obtained above and the emulsified aqueous solution (b) were added to 100 parts of the synthetic polyisoprene in the n-hexane solution (a) of the synthetic polyisoprene. Then, mix using a mixer (product name "multi-line mixer MS26-MMR-5.5L", manufactured by Satake Chemical Machinery Co., Ltd.) so that the amount of potassium loginate in the aqueous emulsion solution (b) is 10 parts.
  • a mixer product name "multi-line mixer MS26-MMR-5.5L", manufactured by Satake Chemical Machinery Co., Ltd.
  • an emulsified dispersion (c) was obtained by mixing and emulsifying at a rotation speed of 4100 rpm using an emulsifying device (product name "Milder MDN310", manufactured by Pacific Kiko Co., Ltd.).
  • the total feed flow velocity of the n-hexane solution (a) of the synthetic polyisoprene and the emulsifier aqueous solution (b) is 2,000 kg / hr
  • the temperature is 60 ° C.
  • the back pressure (gauge pressure) is 0.5 MPa. And said.
  • the obtained emulsion dispersion (c) was heated to 80 ° C. under a reduced pressure of ⁇ 0.01 to ⁇ 0.09 MPa (gauge pressure), n-hexane was distilled off, and water of synthetic polyisoprene was added.
  • the dispersion liquid (d) was obtained.
  • a defoaming agent (trade name "SM5515", manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) was continuously added while spraying so as to have an amount of 300 wt ppm with respect to the synthetic polyisoprene in the emulsion dispersion (c). bottom.
  • the emulsion dispersion (c) When distilling off n-hexane, the emulsion dispersion (c) is adjusted to be 70% by volume or less of the volume of the tank, and a three-stage inclined paddle blade is used as the stirring blade at 60 rpm. The stirring was carried out slowly in.
  • the obtained aqueous dispersion (d) of synthetic polyisoprene is used in a continuous centrifuge (product name "SRG510", manufactured by Alfa Laval Co., Ltd.).
  • the mixture was concentrated by centrifugation at 000 to 9,000 G to obtain a latex (e) of synthetic polyisoprene having a solid content concentration of 60% by weight as a light liquid.
  • the conditions for centrifugation were as follows: the solid content concentration of the aqueous dispersion (d) before centrifugation was 8% by weight, the flow velocity during continuous centrifugation was 1300 kg / hr, and the back pressure (gauge pressure) of the centrifuge was 0. It was set to 1 MPa.
  • the latex (e) of synthetic polyisoprene to which a dispersant was added was charged into a reaction vessel equipped with a stirrer substituted with nitrogen, and the temperature was heated to 30 ° C. while stirring. Further, using another container, 3 parts of methacrylic acid as a carboxyl group-containing compound and 16 parts of distilled water were mixed to prepare a diluted methacrylic acid solution. This diluted methacrylic acid solution was added to the reaction vessel kept at a temperature of 20 ° C. over 30 minutes.
  • a ceramic porcelain ball of ⁇ 10 mm to ⁇ 35 mm (a mixture of ⁇ 10 mm, ⁇ 15 mm, ⁇ 20 mm, ⁇ 25 mm, ⁇ 30 mm and ⁇ 35 mm ceramic porcelain balls) was used, and the mixing condition was 72 hours at 50 rpm. ..
  • polyoxyethylene distyrene phenyl ether as a nonionic surfactant (trade name "Emargen A-60", manufactured by Kao Co., Ltd.) 0.45 parts (18.0 parts for 100 parts of zinc diisopropylxanthate) , And 2.05 parts of water were mixed with a ball mill (trade name "porcelain ball mill", manufactured by Nikko Kagaku Co., Ltd.) to perform a crushing treatment to obtain an aqueous dispersion of a xanthate compound.
  • a ceramic porcelain ball of ⁇ 10 mm to ⁇ 35 mm (a mixture of ⁇ 10 mm, ⁇ 15 mm, ⁇ 20 mm, ⁇ 25 mm, ⁇ 30 mm and ⁇ 35 mm ceramic porcelain balls) was used, and the mixing condition was 72 hours at 50 rpm. ..
  • a polyether surfactant (trade name "DOWNSIL SH3746", in the general formula (3), X 1 is a polyether group, and all of R 1 , R 2 , and R 3 are methyl groups.
  • a dip molded product was produced by a direct dipping method. Specifically, the glass mold was immersed in the latex composition for 15 seconds and pulled out of the latex composition. Then, the latex composition adhering to the glass mold was dried at a temperature of 80 ° C. for 5 minutes to form a first dip molded layer. Further, the glass mold on which the first dip molding layer was formed was dipped again in the latex composition for 15 seconds and pulled up from the latex composition. Then, the latex composition adhered to the glass mold on which the first dip molding layer was formed was dried at a temperature of 80 ° C. for 5 minutes, and then immersed in warm water at 60 ° C. for 5 minutes for leaching. A second dip molded layer was formed. Table 1 shows the results of evaluating the appearance of the first and second dip molded layers.
  • the carboxy-modified synthetic polyisoprene (A-1) in the first and second dip molded layers is vulcanized (post-vulcanized) by performing a heat treatment at a temperature of 120 ° C. for 20 minutes.
  • a dip molded body was formed.
  • the dip molded body was peeled off from the glass mold to obtain a dip molded body.
  • the obtained dip molded product was evaluated and measured for film thickness uniformity and tensile strength according to the above-mentioned method. The results are shown in Table 1.
  • Examples 2 and 3 and Comparative Examples 1 to 4 A latex composition was obtained in the same manner as in Example 1 except that the type and amount of the silicone-based surfactant used were changed as shown in Table 1, and a dip molded product was further obtained. The results of evaluation, observation and measurement in the same manner as in Example 1 are shown in Table 1. In Comparative Example 1, no silicone-based surfactant was used. Further, in Comparative Example 3, a dip molded product could not be obtained.
  • DOWNSIL SH3746 Side chain modified polyether-modified dimethyl silicone in which X 1 is a polyether group and all of R 1 , R 2 , and R 3 are methyl groups in the general formula (3), manufactured by Dow Toray Co., Ltd., silicon. Atomic content 3.8% by weight, HLB value 16 KP-110: Polyether-modified silicone, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., silicon atom content 4.0% by weight
  • DOWNSIL SH8400 Side chain modified polyether-modified dimethyl silicone in which X 1 is a polyether group and all of R 1 , R 2 , and R 3 are methyl groups in the general formula (3), manufactured by Dow Toray Co., Ltd., silicon.
  • KF-6015 Polyether-modified silicone, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., silicon atom content 15% by weight
  • DOWNSIL SM5512 Silicone defoaming agent emulsion, manufactured by Dow Toray Co., Ltd., silicon atom content over 50% by weight
  • the storage stability is improved. It was possible to provide a dip molded product having excellent thickness, thin film thickness, and excellent film thickness uniformity and tensile strength (Examples 1 to 3).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

共役ジエン系重合体のラテックス、および、ケイ素原子含有量が1.5~10重量%であるシリコーン系界面活性剤を含有するラテックス組成物を提供する。また、前記ラテックス組成物をディップ成形してなるディップ成形体を提供する。

Description

ラテックス組成物およびディップ成形体
 本発明は、貯蔵安定性に優れ、かつ、膜厚が薄く、膜厚均一性および引張強度に優れたディップ成形体を与えることができるラテックス組成物、および、これをディップ成形してなるディップ成形体に関する。
 従来、ゴムラテックスを含有するラテックス組成物をディップ成形することにより、乳首、風船、手袋、バルーン、サック等の人体と接触して使用される各種のディップ成形体が得られることが知られている。ディップ成形に用いられるラテックス組成物としては、アノード凝着浸漬法や、ティーグ凝着浸漬法などの、凝固剤を用いるディップ成形法向けに開発されたものが多い。
 たとえば、特許文献1には、エラストマー、及び手袋用ディップ組成物を凝固させるためのケイ素含有有機凝固剤を含む、手袋用ディップ組成物が開示されている。しかしながら、特許文献1のように、凝固剤を用いる技術によると、得られるディップ成形体の膜厚は比較的厚くなる。
 一方で、ラテックス組成物としては、医療用手袋やコンドーム等の、膜厚が薄いディップ成形体の製造に用いられるものがある。このような膜厚が薄いディップ成形体は、膜厚を薄くするという観点より、凝固剤を用いない直接浸漬法により製造されることが一般的であり、そのようなラテックス組成物としては、医療用手袋やコンドーム等の用途に好適に用いることができるように、膜厚が薄く、膜厚均一性および引張強度に優れたディップ成形体を与えることができるものが要求されている。しかしながら、従来のラテックス組成物では、直接浸漬法などにより、膜厚が薄いディップ成形体を得た場合に、膜厚均一性が充分ではないという課題があった。また、ディップ成形体の生産性向上の観点や、ディップ成形体の成形不良を抑制する観点から、ラテックス組成物としては、貯蔵時における凝集物の発生が抑制されたもの、すなわち貯蔵安定性に優れたものが要求されている。
特開2020-37635号公報
 本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、貯蔵安定性に優れ、かつ、膜厚が薄く、膜厚均一性および引張強度に優れたディップ成形体を与えることができるラテックス組成物を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、共役ジエン系重合体のラテックス、および、ケイ素原子含有量が1.5~10重量%であるシリコーン系界面活性剤を含有するラテックス組成物によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち、本発明によれば、共役ジエン系重合体のラテックス、および、ケイ素原子含有量が1.5~10重量%であるシリコーン系界面活性剤を含有するラテックス組成物が提供される。
 本発明のラテックス組成物は、さらに架橋剤を含有することが好ましい。
 本発明のラテックス組成物は、さらに架橋促進剤を含有することが好ましく、前記架橋促進剤が、キサントゲン化合物であることがより好ましい。
 本発明のラテックス組成物において、前記共役ジエン系重合体が、合成ポリイソプレン、天然ゴムおよびスチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
 本発明のラテックス組成物において、前記シリコーン系界面活性剤が、ポリエーテル変性シリコーンであることが好ましい。
 本発明のラテックス組成物において、前記シリコーン系界面活性剤のHLB値が2~18であることが好ましい。
 本発明のラテックス組成物において、前記シリコーン系界面活性剤の含有量が、前記共役ジエン系重合体100重量部に対して0.1~5重量部であることが好ましい。
 本発明のラテックス組成物において、前記シリコーン系界面活性剤が、側鎖変性型変性シリコーンであることが好ましい。
 また、本発明によれば、上記本発明のラテックス組成物をディップ成形してなるディップ成形体が提供される。
 本発明によれば、貯蔵安定性に優れ、かつ、膜厚が薄く、膜厚均一性および引張強度に優れたディップ成形体を与えることができるラテックス組成物を提供することができる。
 本発明のラテックス組成物は、共役ジエン系重合体のラテックス、および、ケイ素原子含有量が1.5~10重量%であるシリコーン系界面活性剤を含有するものである。
 本発明で用いる共役ジエン系重合体のラテックスを構成する共役ジエン系重合体としては、特に限定されないが、たとえば、合成ポリイソプレン、天然ゴム、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)、ニトリル基含有共役ジエン系共重合体などが挙げられる。これらのなかでも、合成ポリイソプレン、天然ゴムおよびスチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)から選択される少なくとも一種が好ましく、合成ポリイソプレン、蛋白質を除去した天然ゴム(脱蛋白質天然ゴム)およびスチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)から選択される少なくとも一種がより好ましく、合成ポリイソプレンおよびスチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)から選択される少なくとも一種がさらに好ましく、合成ポリイソプレンが特に好ましい。
 共役ジエン系重合体として合成ポリイソプレンを用いる場合には、合成ポリイソプレンは、イソプレンの単独重合体であってもよいし、イソプレンと共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体とを共重合したものであってもよい。合成ポリイソプレン中のイソプレン単位の含有量は、柔軟で、引張強度により優れるディップ成形体が得られやすいことから、全単量体単位に対して、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは95重量%以上、特に好ましくは100重量%(イソプレンの単独重合体)である。
 イソプレンと共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体としては、たとえば、ブタジエン、クロロプレン、1,3-ペンタジエン等のイソプレン以外の共役ジエン単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロニトリル、α-クロロアクリロニトリル等のエチレン性不飽和ニトリル単量体;スチレン、アルキルスチレン等のビニル芳香族単量体;(メタ)アクリル酸メチル(「アクリル酸メチルおよび/またはメタクリル酸メチル」の意味であり、以下、(メタ)アクリル酸エチルなども同様。)、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル等のエチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体;などが挙げられる。これらのイソプレンと共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体は、1種単独でも、複数種を併用してもよい。
 合成ポリイソプレンは、従来公知の方法、たとえばトリアルキルアルミニウム-四塩化チタンからなるチーグラー系重合触媒やn-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウムなどのアルキルリチウム重合触媒を用いて、不活性重合溶媒中で、イソプレンと、必要に応じて用いられる共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体とを溶液重合して得ることができる。溶液重合により得られた合成ポリイソプレンの重合体溶液は、そのまま、合成ポリイソプレンのラテックスの製造に用いてもよいが、該重合体溶液から固形の合成ポリイソプレンを取り出した後、有機溶媒に溶解して、合成ポリイソプレンのラテックスの製造に用いることもできる。
 上述した方法により合成ポリイソプレンの重合体溶液を得た場合には、重合体溶液中に残った重合触媒の残渣などの不純物を取り除いてもよい。また、重合中または重合後の溶液に、後述する老化防止剤を添加してもよい。また、市販の固形の合成ポリイソプレンを用いることもできる。
 合成ポリイソプレン中のイソプレン単位としては、イソプレンの結合状態により、シス結合単位、トランス結合単位、1,2-ビニル結合単位、3,4-ビニル結合単位の4種類が存在する。得られるディップ成形体の引張強度向上の観点から、合成ポリイソプレンに含まれるイソプレン単位中のシス結合単位の含有割合は、全イソプレン単位に対して、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは95重量%以上である。
 合成ポリイソプレンの重量平均分子量は、ゲル・パーミーエーション・クロマトグラフィー分析による標準ポリスチレン換算で、好ましくは10,000~5,000,000、より好ましくは500,000~5,000,000、さらに好ましくは800,000~3,000,000である。合成ポリイソプレンの重量平均分子量を上記範囲とすることにより、ディップ成形体の引張強度がより向上し、引張伸び、および引裂強度が向上するとともに、合成ポリイソプレンのラテックスが製造しやすくなる傾向がある。
 また、合成ポリイソプレンのポリマー・ムーニー粘度(ML1+4、100℃)は、好ましくは50~80、より好ましくは60~80、さらに好ましくは70~80である。
 合成ポリイソプレンのラテックスを得るための方法としては、たとえば、(1)有機溶媒に溶解または微分散した合成ポリイソプレンの溶液または微細懸濁液を、乳化剤の存在下に、水中で乳化し、必要により有機溶媒を除去して、合成ポリイソプレンのラテックスを製造する方法、(2)イソプレン単独または、イソプレンとそれと共重合可能なエチレン性不飽和単量体との混合物を、乳化剤の存在下に、乳化重合もしくは懸濁重合して、直接、合成ポリイソプレンのラテックスを製造する方法、が挙げられるが、イソプレン単位中のシス結合単位の割合が高い合成ポリイソプレンを用いることができ、引張強度により優れるディップ成形体が得られやすい点から、上記(1)の製造方法が好ましい。
 上記(1)の製造方法で用いる有機溶媒としては、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセン等の脂環族炭化水素溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、二塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素溶媒;等を挙げることができる。これらのうち、脂環族炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒が好ましく、ペンタン、シクロヘキサン、n-ヘキサンがより好ましく、n-ヘキサンが特に好ましい。
 なお、有機溶媒の使用量は、合成ポリイソプレン100重量部に対して、好ましくは2,000重量部以下、より好ましくは20~1,500重量部、さらに好ましくは500~1,500重量部である。
 上記(1)の製造方法で用いる乳化剤としては、イオン性乳化剤を用いることが好ましく、中でも、アニオン性乳化剤を用いることがより好ましい。アニオン性乳化剤としては、たとえば、ラウリン酸ナトリウム、ミリスチン酸カリウム、パルミチン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、リノレン酸ナトリウム、ロジン酸ナトリウム、ロジン酸カリウム等の脂肪酸塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、デシルベンゼンスルホン酸カリウム、セチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、セチルベンゼンスルホン酸カリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;ジ(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム、ジ(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸カリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等のアルキルスルホコハク酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等のアルキル硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸カリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩;ラウリルリン酸ナトリウム、ラウリルリン酸カリウム等のモノアルキルリン酸塩;等が挙げられる。
 これらアニオン性乳化剤の中でも、脂肪酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキル硫酸エステル塩およびポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩が好ましく、脂肪酸塩およびアルキルベンゼンスルホン酸塩が特に好ましい。
 また、合成ポリイソプレン由来の、微量に残留する重合触媒(特に、アルミニウムとチタニウム)をより効率的に除去でき、ラテックス組成物を製造する際における、凝集物の発生が抑制されることから、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキル硫酸エステル塩およびポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩からなる群から選ばれる少なくとも1種と、脂肪酸塩とを併用して用いることが好ましく、アルキルベンゼンスルホン酸塩と、脂肪酸塩とを併用して用いることが特に好ましい。ここで、脂肪酸塩としては、ロジン酸ナトリウムおよびロジン酸カリウムが好ましく、また、アルキルベンゼンスルホン酸塩としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムおよびドデシルベンゼンスルホン酸カリウムが好ましい。また、これらの乳化剤は、1種単独でも2種以上を併用してもよい。
 なお、上述したように、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキル硫酸エステル塩およびポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩からなる群から選ばれる少なくとも1種と、脂肪酸塩とを併用して用いることにより、得られるラテックスが、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキル硫酸エステル塩およびポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩の中から選ばれた少なくとも1種と、脂肪酸塩とを含有するものとなる。
 また、アニオン性乳化剤以外のイオン性乳化剤としては、α,β-不飽和カルボン酸のスルホエステル、α,β-不飽和カルボン酸のサルフェートエステル、スルホアルキルアリールエーテル等の共重合性の乳化剤が挙げられる。
 さらに、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル等の非イオン性乳化剤も併用してもよい。
 上記(1)の製造方法で用いる乳化剤の使用量は、合成ポリイソプレン100重量部に対して、好ましくは0.1~50重量部、より好ましくは0.5~30重量部である。なお、2種類以上の乳化剤を用いる場合においては、これらの合計の使用量を上記範囲とすることが好ましい。すなわち、たとえば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキル硫酸エステル塩およびポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩の中から選ばれた少なくとも1種と、脂肪酸塩とを併用する場合には、これらの使用量の合計を上記範囲とすることが好ましい。乳化剤の使用量を上記範囲とすることにより、乳化時の凝集物の発生を抑制することができる。
 また、アニオン性乳化剤として、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキル硫酸エステル塩およびポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩の中から選ばれた少なくとも1種と、脂肪酸塩とを併用する場合には、これらの使用割合を、「脂肪酸塩」:「アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキル硫酸エステル塩およびポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩の中から選ばれた少なくとも1種の乳化剤の合計」の重量比で、1:1~10:1の範囲とすることが好ましく、1:1~7:1の範囲とすることがより好ましい。アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキル硫酸エステル塩およびポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩の中から選ばれた少なくとも1種の乳化剤の使用割合を上記範囲とすることにより、合成ポリイソプレンの取り扱い時に発生する泡立ちを抑制することができ、これにより、長時間の静置や、消泡剤の添加などの操作が不要になり、作業性の改善およびコストダウンに繋がる。
 上記(1)の製造方法で使用する水の量は、合成ポリイソプレンの有機溶媒溶液100重量部に対して、好ましくは10~1,000重量部、より好ましくは30~500重量部、最も好ましくは50~100重量部である。使用する水の種類としては、硬水、軟水、イオン交換水、蒸留水、ゼオライトウォーターなどが挙げられ、軟水、イオン交換水および蒸留水が好ましい。
 有機溶媒に溶解または微分散した合成ポリイソプレンの溶液または微細懸濁液を、乳化剤の存在下、水中で乳化する装置は、一般に乳化機または分散機として市販されているものであれば特に限定されず使用できる。合成ポリイソプレンの溶液または微細懸濁液に、乳化剤を添加する方法としては、特に限定されず、予め、水もしくは合成ポリイソプレンの溶液または微細懸濁液のいずれか、あるいは両方に添加してもよいし、乳化操作を行っている最中に、乳化液に添加してもよく、一括添加しても、分割添加してもよい。
 乳化装置としては、たとえば、商品名「ホモジナイザー」(IKA社製)、商品名「ポリトロン」(キネマティカ社製)、商品名「TKオートホモミキサー」(特殊機化工業社製)等のバッチ式乳化機;商品名「TKパイプラインホモミキサー」(特殊機化工業社製)、商品名「コロイドミル」(神鋼パンテック社製)、商品名「スラッシャー」(日本コークス工業社製)、商品名「トリゴナル湿式微粉砕機」(三井三池化工機社製)、商品名「キャビトロン」(ユーロテック社製)、商品名「マイルダー」(太平洋機工社製)、商品名「ファインフローミル」(太平洋機工社製)等の連続式乳化機;商品名「マイクロフルイダイザー」(みずほ工業社製)、商品名「ナノマイザー」(ナノマイザー社製)、商品名「APVガウリン」(ガウリン社製)等の高圧乳化機;商品名「膜乳化機」(冷化工業社製)等の膜乳化機;商品名「バイブロミキサー」(冷化工業社製)等の振動式乳化機;商品名「超音波ホモジナイザー」(ブランソン社製)等の超音波乳化機;等が挙げられる。なお、乳化装置による乳化操作の条件は、特に限定されず、所望の分散状態になるように、処理温度、処理時間などを適宜選定すればよい。
 上記(1)の製造方法においては、乳化操作を経て得られた乳化物から、有機溶媒を除去することが望ましい。乳化物から有機溶媒を除去する方法としては、得られる合成ポリイソプレンのラテックス中における、有機溶媒(好ましくは脂環族炭化水素溶媒)の含有量を500重量ppm以下とすることのできる方法が好ましく、たとえば、減圧蒸留、常圧蒸留、水蒸気蒸留、遠心分離等の方法を採用することができる。
 上記(1)の方法においては、乳化操作を経て得られた乳化物から、有機溶媒を除去して、合成ポリイソプレンのラテックスを得ることが望ましい。乳化物から有機溶媒を除去する方法は、得られる合成ポリイソプレンのラテックス中における、有機溶媒としての脂環族炭化水素溶媒および芳香族炭化水素溶媒の合計含有量を500重量ppm以下とすることができるような方法であれば、特に限定されず、減圧蒸留、常圧蒸留、水蒸気蒸留、遠心分離等の方法を採用することができる。
 さらに、有機溶媒を除去した後、必要に応じ、合成ポリイソプレンのラテックスの固形分濃度を上げるために、減圧蒸留、常圧蒸留、遠心分離、膜濃縮等の方法で濃縮操作を施してもよく、特に、合成ポリイソプレンのラテックスの固形分濃度を上げるとともに、合成ポリイソプレンのラテックス中の乳化剤の残留量を低減することができるという観点より、遠心分離を行うことが好ましい。
 遠心分離は、たとえば、連続遠心分離機を用いて、遠心力を、好ましくは100~10,000G、遠心分離前の合成ポリイソプレンのラテックスの固形分濃度を、好ましくは2~15重量%、遠心分離機に送り込む流速を、好ましくは500~1700Kg/hr、遠心分離機の背圧(ゲージ圧)を、好ましくは0.03~1.6MPaの条件にて実施することが好ましく、遠心分離後の軽液として、合成ポリイソプレンのラテックスを得ることができる。そして、これにより、合成ポリイソプレンのラテックス中における、乳化剤の残留量を低減することができる。
 合成ポリイソプレンのラテックスの固形分濃度は、好ましくは10~70重量%、より好ましくは20~60重量%、さらに好ましくは30~50重量%である。固形分濃度を上記範囲の下限以上とすることにより、後述するディップ成形体が破れにくくなる。また、固形分濃度を上記範囲の上限以下とすることにより、合成ポリイソプレンのラテックスの粘度が高くなりすぎることを防止し、配管での移送や調合タンク内での撹拌が容易なものとなる。
 合成ポリイソプレンのラテックスの体積平均粒子径は、好ましくは0.1~10μm、より好ましくは0.5~3μm、さらに好ましくは0.5~2.0μmである。この体積平均粒子径を上記範囲とすることにより、ラテックス粘度が適度なものとなり取り扱いやすくなるとともに、合成ポリイソプレンのラテックスを貯蔵した際に、ラテックス表面に皮膜が生成することを抑制できる。
 また、合成ポリイソプレンのラテックスには、ラテックスの分野で通常配合される、pH調整剤、消泡剤、防腐剤、架橋剤、キレート剤、酸素捕捉剤、分散剤、老化防止剤等の添加剤を配合してもよい。
 pH調整剤としては、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩;炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属の炭酸水素塩;アンモニア;トリメチルアミン、トリエタノールアミンなどの有機アミン化合物;等が挙げられるが、アルカリ金属の水酸化物またはアンモニアが好ましい。
 また、共役ジエン系重合体のラテックスとして、上述したように、蛋白質を除去した天然ゴム(脱蛋白質天然ゴム)のラテックスを用いることもできる。脱蛋白質天然ゴムのラテックスとしては、天然ゴムラテックス中の蛋白質を、たとえば蛋白質分解酵素や界面活性剤などにより分解し、洗浄や遠心分離などにより除去する方法などの、公知の蛋白質除去法により得られる、いわゆる「脱蛋白質天然ゴムラテックス」として知られているものを用いることができる。
 また、共役ジエン系重合体のラテックスとしては、上述したように、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)のラテックスを用いることもできる。なお、SISにおいては、「S」はスチレンブロック、「I」はイソプレンブロックをそれぞれ表す。
 SISのラテックスに含まれるSISは、従来公知の方法、たとえばn-ブチルリチウムなどの活性有機金属を開始剤として、不活性重合溶媒中で、イソプレンとスチレンとをブロック共重合して得ることができる。そして、得られたSISの重合体溶液は、SISラテックスの製造にそのまま用いてもよいが、該重合体溶液から固形のSISを取り出した後、その固形のSISを有機溶媒に溶解して、SISラテックスの製造に用いることもできる。SISラテックスの製造方法としては、特に限定されないが、有機溶媒に溶解または微分散したSISの溶液または微細懸濁液を、乳化剤の存在下に、水中で乳化し、必要により有機溶媒を除去して、SISラテックスを製造する方法が好ましい。この際、合成した後に重合体溶液中に残った重合触媒の残渣などの不純物を取り除いてもよい。また、重合中または重合後の溶液に、後述する老化防止剤を添加してもよい。また、市販の固形のSISを用いることもできる。
 有機溶媒としては、上記合成ポリイソプレンの場合と同様のものを使用することができ、芳香族炭化水素溶媒および脂環族炭化水素溶媒が好ましく、シクロヘキサンおよびトルエンが特に好ましい。なお、有機溶媒の使用量は、SIS100重量部に対して、通常50~2,000重量部、好ましくは80~1,000重量部、より好ましくは10~500重量部、さらに好ましくは150~300重量部である。
 乳化剤としては、上記合成ポリイソプレンの場合と同様のものを例示することができ、アニオン性乳化剤が好適であり、ロジン酸カリウムおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが特に好ましい。
 乳化剤の使用量は、SIS100重量部に対して、好ましくは0.1~50重量部、より好ましくは0.5~30重量部である。乳化剤の使用量を上記範囲とすることにより、得られるラテックスの貯蔵安定性をより向上させることができる。
 上述したSISラテックスの製造方法で使用する水の量は、SISの有機溶媒溶液100重量部に対して、好ましくは10~1,000重量部、より好ましくは30~500重量部、最も好ましくは50~100重量部である。使用する水の種類としては、硬水、軟水、イオン交換水、蒸留水、ゼオライトウォーターなどが挙げられる。また、メタノールなどのアルコールに代表される極性溶媒を水と併用してもよい。
 SISの有機溶媒溶液または微細懸濁液を、乳化剤の存在下、水中で乳化する装置は、上記合成ポリイソプレンの場合と同様のものを例示することができる。そして、乳化剤の添加方法は、特に限定されず、予め水もしくはSISの有機溶媒溶液または微細懸濁液のいずれか、あるいは両方に添加してもよいし、乳化操作を行っている最中に、乳化液に添加してもよく、一括添加しても、分割添加してもよい。
 上述したSISラテックスの製造方法においては、乳化操作を経て得られた乳化物から、有機溶媒を除去して、SISラテックスを得ることが好ましい。乳化物から有機溶媒を除去する方法は、特に限定されず、減圧蒸留、常圧蒸留、水蒸気蒸留、遠心分離等の方法を採用することができる。
 また、有機溶媒を除去した後、必要に応じ、SISラテックスの固形分濃度を上げるために、減圧蒸留、常圧蒸留、遠心分離、膜濃縮等の方法で濃縮操作を施してもよい。
 SISラテックスの固形分濃度は、好ましくは30~70重量%、より好ましくは50~70重量%である。固形分濃度を上記範囲の下限以上とすることにより、得られるディップ成形体が破れにくくなる。また、固形分濃度を上記範囲の上限以下とすることにより、SISラテックスの粘度が高くなりすぎることを防止し、配管での移送や調合タンク内での撹拌が容易なものとなる。
 また、SISラテックスには、ラテックスの分野で通常配合される、pH調整剤、消泡剤、防腐剤、架橋剤、キレート剤、酸素捕捉剤、分散剤、老化防止剤等の添加剤を配合しても良い。pH調整剤としては、上記合成ポリイソプレンの場合と同様のものを例示することができ、アルカリ金属の水酸化物またはアンモニアが好ましい。なお、この際におけるSISラテックスのpHは特に限定されないが、後述するように、SISラテックス等を用いてラテックス組成物とし、該ラテックス組成物を所定の条件で熟成させる際に、熟成前のラテックス組成物のpHが、10以上となっていることが好ましい。
 このようにして得られるSISラテックスに含まれる、SIS中のスチレンブロックにおけるスチレン単位の含有量は、全単量体単位に対して、好ましくは70~100重量%、より好ましくは90~100重量%、さらに好ましくは100重量%である。
 また、SIS中のイソプレンブロックにおけるイソプレン単位の含有量は、全単量体単位に対して、好ましくは70~100重量%、より好ましくは90~100重量%、さらに好ましくは100重量%である。
 なお、SIS中のスチレン単位とイソプレン単位の含有割合は、「スチレン単位:イソプレン単位」の重量比で、通常1:99~90:10、好ましくは3:97~70:30、より好ましくは5:95~50:50、さらに好ましくは10:90~30:70の範囲である。
 SISの重量平均分子量は、ゲル・パーミーエーション・クロマトグラフィー分析による標準ポリスチレン換算で、好ましくは10,000~1,000,000、より好ましくは50,000~500,000、さらに好ましくは100,000~300,000である。SISの重量平均分子量を上記範囲とすることにより、ディップ成形体の引張強度と柔軟性とのバランスが向上するとともに、SISのラテックスが製造しやすくなる傾向がある。
 SISラテックス中のラテックス粒子(SIS粒子)の体積平均粒子径は、好ましくは0.1~10μm、より好ましくは0.5~3μm、さらに好ましくは0.5~2.0μmである。ラテックス粒子の体積平均粒子径を上記範囲とすることにより、ラテックス粘度が適度なものとなり取り扱いやすくなるとともに、SISラテックスを貯蔵した際に、ラテックス表面に皮膜が生成することを抑制できる。
 本発明で用いる共役ジエン系重合体としては、上述したように、合成ポリイソプレン、天然ゴム、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)、ニトリル基含有共役ジエン系共重合体などを用いることができるが、これらに限定されず、ブタジエン重合体、スチレン-ブタジエン共重合体などを用いてもよい。
 ブタジエン重合体は、共役ジエン単量体としての1,3-ブタジエンの単独重合体であってもよいし、共役ジエン単量体としての1,3-ブタジエンと共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体とを共重合してなる共重合体であってもよい。
 また、スチレン-ブタジエン共重合体は、共役ジエン単量体としての1,3-ブタジエンにスチレンを共重合してなる共重合体であり、これらに加えて、必要に応じて用いられる、これらと共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体を共重合してなる共重合体であってもよい。
 また、本発明で用いる共役ジエン系重合体は、酸性基を有する単量体により変性して得られる酸変性共役ジエン系重合体であってもよく、カルボキシ変性されたカルボキシ変性共役ジエン系重合体であることが好ましい。カルボキシ変性共役ジエン系重合体は、上述した共役ジエン系重合体を、カルボキシル基を有する単量体により変性することにより得ることができる。なお、ニトリル基含有共役ジエン系共重合体として、可能なその他のエチレン性不飽和単量体として、エチレン性不飽和カルボン酸単量体を使用した場合には、既にカルボキシ変性されているため、後述するカルボキシル基を有する単量体による変性は、必ずしも必要でない。
 共役ジエン系重合体を、カルボキシル基を有する単量体により変性する方法としては、特に限定されないが、たとえば、共役ジエン系重合体に、カルボキシル基を有する単量体を水相中でグラフト重合する方法が挙げられる。カルボキシル基を有する単量体を水相中でグラフト重合する方法としては、特に限定されず、従来公知の方法を用いればよいが、たとえば、共役ジエン系重合体のラテックスに、カルボキシル基を有する単量体と、グラフト重合触媒とを添加した後、水相中で、共役ジエン系重合体に、カルボキシル基を有する単量体を反応させる方法が好ましい。
 グラフト重合触媒としては、特に限定されないが、たとえば、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過リン酸カリウム、過酸化水素等の無機過酸化物;ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等の有機過酸化物;2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソ酪酸メチル等のアゾ化合物;等を挙げることができるが、得られるディップ成形体の引張強度がより向上するという観点から、有機過酸化物が好ましく、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイドが特に好ましい。これらのグラフト重合触媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 上記グラフト重合触媒は、それぞれ単独で、あるいは2種類以上を組み合わせて使用することができる。グラフト重合触媒の使用量は、その種類によって異なるが、共役ジエン系重合体100重量部に対して、好ましくは0.1~10重量部、より好ましくは0.2~5重量部である。また、グラフト重合触媒を添加する方法としては、特に限定されず、一括添加、分割添加、連続添加等の公知の添加方法を採用することができる。
 また、有機過酸化物は、還元剤との組み合わせで、レドックス系重合開始剤として使用することができる。還元剤としては、特に限定されないが、たとえば、硫酸第一鉄、ナフテン酸第一銅等の還元状態にある金属イオンを含有する化合物;ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウムなどのスルフィン酸塩;ジメチルアニリン等のアミン化合物;等が挙げられる。これらの還元剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 還元剤の添加量は、特に限定されないが、有機過酸化物1重量部に対して0.01~1重量部であることが好ましい。
 有機過酸化物および還元剤の添加方法は、特に限定されず、それぞれ、一括添加、分割添加、連続添加等の公知の添加方法を用いることができる。
 共役ジエン系重合体にカルボキシル基を有する単量体を反応させる際の反応温度は、特に限定されないが、好ましくは15~80℃、より好ましくは30~50℃である。共役ジエン系重合体にカルボキシル基を有する単量体を反応させる際の反応時間は、上記反応温度に応じて適宜設定すればよいが、好ましくは30~300分間、より好ましくは60~120分間である。
 共役ジエン系重合体にカルボキシル基を有する単量体を反応させる際における、共役ジエン系重合体のラテックスの固形分濃度は、特に限定されないが、好ましくは5~60重量%、より好ましくは10~40重量%である。
 カルボキシル基を有する単量体としては、たとえば、アクリル酸、メタクリル酸等のエチレン性不飽和モノカルボン酸単量体;イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ブテントリカルボン酸等のエチレン性不飽和多価カルボン酸単量体;フマル酸モノブチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸モノ2-ヒドロキシプロピル等のエチレン性不飽和多価カルボン酸の部分エステル単量体;無水マレイン酸、無水シトラコン酸等の多価カルボン酸無水物;などを挙げることができるが、カルボキシ変性による効果がより一層顕著になることから、エチレン性不飽和モノカルボン酸単量体が好ましく、アクリル酸およびメタクリル酸がより好ましく、メタクリル酸が特に好ましい。なお、これらの単量体は1種単独でも、2種以上を併用して用いてもよい。また、上記カルボキシル基は、アルカリ金属やアンモニア等との塩になっているものも含まれる。
 カルボキシル基を有する単量体の使用量は、共役ジエン系重合体100重量部に対して、好ましくは0.01~100重量部、より好ましくは0.01~40重量部、さらに好ましくは0.5~20重量部、特に好ましくは2~5重量部である。カルボキシル基を有する単量体の使用量を上記範囲とすることにより、得られるディップ成形体の引張強度が一層向上する。
 カルボキシル基を有する単量体を共役ジエン系重合体のラテックスに添加する方法としては、特に限定されず、一括添加、分割添加、連続添加等の公知の添加方法を採用することができる。
 カルボキシ変性共役ジエン系重合体におけるカルボキシル基を有する単量体による変性率は、得られる共役ジエン系重合体ラテックス組成物の使用目的に応じて適宜制御すればよいが、好ましくは0.01~10重量%、より好ましくは0.2~5重量%であり、さらに好ましくは0.3~3重量%、特に好ましくは0.4~2重量%、たとえば0.4~1重量%である。なお、変性率は、下記式で表される。
  変性率(重量%)=(X/Y)×100
 なお、上記式においては、Xは、カルボキシ変性共役ジエン系重合体中における、カルボキシル基を有する単量体の単位の重量を、Yは、カルボキシ変性共役ジエン系重合体の重量をそれぞれ表す。Xは、カルボキシ変性共役ジエン系重合体について、H-NMR測定を行い、H-NMR測定の結果から算出する方法、あるいは、中和滴定により酸量を求め、求めた酸量から算出する方法などにより求めることができる。
 本発明のラテックス組成物は、上述した共役ジエン系重合体のラテックスに加えて、ケイ素原子含有量が1.5~10重量%であるシリコーン系界面活性剤を含有する。
 本発明で用いるシリコーン系界面活性剤は、ポリシロキサン骨格を有する重合体からなる界面活性剤である。シリコーン系界面活性剤としては、たとえば、主鎖がシロキサン結合からなり、重合体主鎖末端および重合体側鎖側鎖がメチル基で構成されるジメチルシリコーン、側鎖の一部が水素であるメチルハイドロジェンシリコーンが挙げられる。
 シリコーン系界面活性剤としては、ジメチルシリコーンまたはメチルハイドロジェンシリコーン等のベースシリコーンに対して、ポリエーテル基、フロロアルキル基、フェニル基、アルキル基、アラルキル基等の変性基が導入されてなる変性シリコーンが好ましく、ベースシリコーンの主鎖末端の少なくとも一部に変性基が導入されてなる主鎖末端変性型変性シリコーンおよび/またはベースシリコーンの側鎖の少なくとも一部に変性基が導入されてなる側鎖変性型変性シリコーンがより好ましく、側鎖変性型変性シリコーンがさらに好ましい。以下、ベースシリコーンに対して、ポリエーテル基、フロロアルキル基、フェニル基、アルキル基、アラルキル基が導入されてなる変性シリコーンを、それぞれ、「ポリエーテル変性シリコーン」、「フロロアルキル変性シリコーン」、「フェニル変性シリコーン」、「アルキル変性シリコーン」、「アラルキル変性シリコーン」という場合がある。なお、変性シリコーンにおいて、変性基は、1種のみが導入されていてもよく、2種以上が導入されていてもよい。
 シリコーン系界面活性剤としての変性シリコーンとしては、ベースシリコーンとしてのジメチルシリコーンに対して変性基が導入されてなる変性ジメチルシリコーンが好ましい。
 シリコーン系界面活性剤としての変性シリコーンに導入される変性基としては、ポリエーテル基、フロロアルキル基、フェニル基、アルキル基またはアラルキル基が好ましく、ポリエーテル基がより好ましい。すなわち、シリコーン系界面活性剤としての変性シリコーンとしては、ポリエーテル変性シリコーン、フロロアルキル変性シリコーン、フェニル変性シリコーン、アルキル変性シリコーンまたはアラルキル変性シリコーンが好ましく、ポリエーテル変性シリコーンがより好ましい。
 ここで、ポリエーテル基とは、エーテル結合を含む2以上の繰り返し単位を含む置換基であり、特に限定されないが、[-R11(CO)12]、[-R13(CO)14]、[-R15(CO)(CO)16]で表されるエチレンオキシド、プロピレンオキシド単位を主成分とする有機基が好ましく例示される。なお、R11、R12、R13、R14、R15、R16は炭化水素基であり、a、bは6~30の整数、c、dは1~20の整数である。
 シリコーン系界面活性剤としての変性シリコーンとしては、具体的には、下記一般式(1)~(3)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 なお、一般式(1)~(3)において、R、R、Rは、それぞれ、水素原子またはメチル基であり、X、Xは、それぞれ、変性基であり、mは0以上の整数であり、nは1以上の整数である。ここで、一般式(1)~(3)において、mが2以上である場合、2以上のRは互いに同一であっても異なってもよく、2以上のRは互いに同一であっても異なってもよい。また、一般式(3)において、nが2以上である場合、2以上のRは互いに同一であっても異なってもよく、2以上のXは互いに同一であっても異なってもよい。
 一般式(1)および(2)は、主鎖末端変性型変性シリコーンを表す。また、一般式(3)は、側鎖変性型変性シリコーンを表す。
 一般式(1)および一般式(2)において、R、Rは、それぞれ、水素原子またはメチル基であり、特に限定されないが、全てのRおよびRがメチル基であることが好ましい。なお、全てのRおよびRがメチル基である場合、一般式(1)および一般式(2)は、主鎖末端変性型変性ジメチルシリコーンを表す。
 一般式(3)において、R、R、Rは、それぞれ、水素原子またはメチル基であり、特に限定されないが、全てのR、RおよびRがメチル基であることが好ましい。なお、全てのR、RおよびRがメチル基である場合、一般式(3)は、側鎖変性型変性ジメチルシリコーンを表す。
 一般式(1)において、X、Xは、それぞれ、変性基である。変性基としては、たとえば、ポリエーテル基、フロロアルキル基、フェニル基、アルキル基、アラルキル基が挙げられ、ポリエーテル基が好ましい。たとえば、シリコーン系界面活性剤としての変性シリコーンが、ポリエーテル変性シリコーンである場合について例示すると、一般式(1)において、X、Xの少なくとも一方がポリエーテル基であればよく、特に限定されないが、X、Xの両方がポリエーテル基であることが好ましい。なお、X、Xの両方がポリエーテル基である場合において、X、Xは同一のポリエーテル基であってもよく、異なるポリエーテル基であってもよい。
 一般式(1)~(3)において、mは0以上の整数であり、特に限定されないが、1以上の整数が好ましい。
 シリコーン系界面活性剤としての変性シリコーンとしては、一般式(1)または一般式(3)で表される化合物が好ましく、一般式(1)においてX、Xの両方がポリエーテル基であるポリエーテル変性シリコーン、または、一般式(3)においてXがポリエーテル基であるポリエーテル変性シリコーンがより好ましく、一般式(3)においてXがポリエーテル基であるポリエーテル変性シリコーンがさらに好ましい。
 本発明で用いるシリコーン系界面活性剤のケイ素原子含有量は、1.5~10重量%である。ケイ素原子含有量が1.5~10重量%であるシリコーン系界面活性剤を含有する本発明のラテックス組成物は、貯蔵安定性に優れ、かつ、膜厚が薄く、膜厚均一性および引張強度に優れたディップ成形体を与えることができる。特に、本発明のラテックス組成物を用いて多層のディップ成形層を形成する場合には、1層目のディップ成形層を形成した後、2層目のディップ成形層を形成する際に、1層目のディップ成形層上に本発明のラテックス組成物からなる層を均一に形成することができるため、2層目のディップ成形層の形成によりピンホール等の欠損を有効に抑制しながら、形成されるディップ成形層全体(1層目のディップ成形層と、2層目のディップ成形層とからなるディップ成形層全体)を均一性に優れたものすることができる。その結果として、本発明のラテックス組成物は、貯蔵安定性に優れ、かつ、膜厚が薄く、膜厚均一性および引張強度に優れたディップ成形体を与えることができる。
 シリコーン系界面活性剤が、一般式(1)~(3)で表される化合物である場合には、シリコーン系界面活性剤のケイ素原子含有量は、R、R、Rの種類や、変性基の種類や変性基の導入数によって調整することができ、また、一般式(3)で表される化合物である場合には、これに加えて、mとnとの比率を調整することによっても調整することができる。
 シリコーン系界面活性剤のケイ素原子含有量は、1.5~10重量%であればよく、特に限定されないが、2~9重量%であることが好ましく、2.5~7重量%であることがより好ましく、3~5重量%であることがさらに好ましい。ケイ素原子含有量が上記範囲内であることにより、得られるディップ成形体の膜厚均一性をより高めることができる。
 本発明で用いるシリコーン系界面活性剤のHLB値(Hydrophile-Lipophile Balance)は、特に限定されないが、2~18であることが好ましく、8~17であることがより好ましく、10~16であることがさらに好ましい。HLB値が上記範囲内であることにより、得られるディップ成形体の膜厚均一性をより高めることができる。
 本発明のラテックス組成物において、シリコーン系界面活性剤の含有量は、特に限定されないが、共役ジエン系重合体100重量部に対して、0.1~5重量部であることが好ましく、0.3~3重量部であることがより好ましく、0.5~1.5重量部であることがさらに好ましい。シリコーン系界面活性剤の含有量が上記範囲内であることにより、得られるディップ成形体の膜厚均一性をより高めることができる。
 本発明のラテックス組成物は、上述した共役ジエン系重合体のラテックスおよびケイ素原子含有量が1.5~10重量%であるシリコーン系界面活性剤に加えて、架橋剤を含有することが好ましい。
 架橋剤としては、硫黄系加硫剤が好適に用いられる。硫黄系加硫剤としては、たとえば、粉末硫黄、硫黄華、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄等の硫黄;塩化硫黄、二塩化硫黄、モルホリン・ジスルフィド、アルキルフェノールジスルフィド、カプロラクタムジスルフィド(N,N’-ジチオ-ビス(ヘキサヒドロ-2H-アゼピノン-2))、含りんポリスルフィド、高分子多硫化物、2-(4’-モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール等の硫黄含有化合物が挙げられる。これらのなかでも、硫黄が好ましく使用できる。架橋剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明のラテックス組成物中における、架橋剤の含有量は、特に限定されないが、共役ジエン系重合体100重量部に対して、好ましくは0.1~10重量部、より好ましくは0.2~5重量部、さらに好ましくは0.5~3重量部である。架橋剤の含有量を上記範囲とすることにより、得られるディップ成形体において、硬さの上昇を抑えながら、引張強度をより高めることができる。
 また、本発明のラテックス組成物は、架橋促進剤をさらに含有することが好ましい。架橋促進剤としては、得られるディップ成形体を、遅延型アレルギー(Type IV)の症状の発生が好適に抑制されたものとするという観点より、キサントゲン化合物が好適に用いられる。
 キサントゲン化合物としては、特に限定されないが、たとえば、キサントゲン酸、キサントゲン酸塩、キサントゲン二硫化物(2つのキサントゲン酸が硫黄原子等を介して結合された化合物)、キサントゲン多硫化物(3以上のキサントゲン酸が硫黄原子等を介して結合された化合物)などが挙げられる。
 キサントゲン酸塩としては、キサントゲン酸構造を有する塩化合物であればよく、特に限定されないが、キサントゲン酸の金属塩であることが好ましく、なかでも、一般式(ROC(=S)S)x-Z(ここで、Rは直鎖状または分岐状の炭化水素、Zは金属原子である。xはZの原子価と一致する数で、通常1~4、好ましくは2~4、特に好ましくは2である。)で表される化合物が好適である。また、キサントゲン酸の金属塩の中でも、キサントゲン酸の亜鉛塩がより好ましい。
 上記一般式(ROC(=S)S)x-Zで表されるキサントゲン酸塩としては、特に限定されないが、たとえば、ジメチルキサントゲン酸亜鉛、ジエチルキサントゲン酸亜鉛、ジプロピルキサントゲン酸亜鉛、ジイソプロピルキサントゲン酸亜鉛、ジブチルキサントゲン酸亜鉛、ジペンチルキサントゲン酸亜鉛、ジヘキシルキサントゲン酸亜鉛、ジヘプチルキサントゲン酸亜鉛、ジオクチルキサントゲン酸亜鉛、ジ(2-エチルヘキシル)キサントゲン酸亜鉛、ジデシルキサントゲン酸亜鉛、ジドデシルキサントゲン酸亜鉛、ジメチルキサントゲン酸カリウム、エチルキサントゲン酸カリウム、プロピルキサントゲン酸カリウム、イソプロピルキサントゲン酸カリウム、ブチルキサントゲン酸カリウム、ペンチルキサントゲン酸カリウム、ヘキシルキサントゲン酸カリウム、ヘプチルキサントゲン酸カリウム、オクチルキサントゲン酸カリウム、2-エチルヘキシルキサントゲン酸カリウム、デシルキサントゲン酸カリウム、ドデシルキサントゲン酸カリウム、メチルキサントゲン酸ナトリウム、エチルキサントゲン酸ナトリウム、プロピルキサントゲン酸ナトリウム、イソプロピルキサントゲン酸ナトリウム、ブチルキサントゲン酸ナトリウム、ペンチルキサントゲン酸ナトリウム、ヘキシルキサントゲン酸ナトリウム、ヘプチルキサントゲン酸ナトリウム、オクチルキサントゲン酸ナトリウム、2-エチルヘキシルキサントゲン酸ナトリウム、デシルキサントゲン酸ナトリウム、ドデシルキサントゲン酸ナトリウム等が挙げられる。これらのなかでも、イソプロピルキサントゲン酸塩類、ブチルキサントゲン酸塩類であってよく、上記一般式(ROC(=S)S)x-Zにおけるxが2以上であるキサントゲン酸塩が好ましく、ジイソプロピルキサントゲン酸塩類、ジブチルキサントゲン酸塩類がより好ましく、ジイソプロピルキサントゲン酸亜鉛、ジブチルキサントゲン酸亜鉛がさらに好ましく、ジイソプロピルキサントゲン酸亜鉛が特に好ましい。これらのキサントゲン酸塩は、1種単独でも、複数種を併用してもよい。
 キサントゲン二硫化物は、2つのキサントゲン酸が硫黄原子等を介して結合された化合物であり、特に限定されないが、ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド、ジブチルキサントゲンジスルフィド、ジメチルキサントゲンポリスルフィド、ジエチルキサントゲンポリスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンポリスルフィド、ジブチルキサントゲンポリスルフィドなどが挙げられ、これらのなかでも、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド、ジブチルキサントゲンジスルフィドが好ましい。
 キサントゲン多硫化物は、3以上のキサントゲン酸が硫黄原子等を介して結合された化合物であり、3つのキサントゲン酸が硫黄を介して結合されたキサントゲン三硫化物、4つのキサントゲン酸が硫黄を介して結合されたキサントゲン四硫化物、5つのキサントゲン酸が硫黄を介して結合されたキサントゲン五硫化物などが挙げられる。
 なお、これらのキサントゲン化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 また、本発明においては、架橋促進剤として、キサントゲン化合物に代えて、あるいは、キサントゲン化合物とともに、キサントゲン化合物以外の架橋促進剤を用いてもよい。得られるディップ成形体を、遅延型アレルギー(Type IV)の症状の発生が好適に抑制されたものとするという観点より、架橋促進剤の主成分(好ましくは架橋促進剤の50重量%以上、より好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは99重量%以上)がキサントゲン化合物であることが好ましい。
 このようなキサントゲン化合物以外の架橋促進剤としては、ディップ成形において通常用いられるものが使用でき、たとえば、ジエチルジチオカルバミン酸、ジブチルジチオカルバミン酸、ジ-2-エチルヘキシルジチオカルバミン酸、ジシクロヘキシルジチオカルバミン酸、ジフェニルジチオカルバミン酸、ジベンジルジチオカルバミン酸などのジチオカルバミン酸類およびそれらの亜鉛塩;2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール亜鉛、2-メルカプトチアゾリン、ジベンゾチアジル・ジスルフィド、2-(2,4-ジニトロフェニルチオ)ベンゾチアゾール、2-(N,N-ジエチルチオ・カルバモイルチオ)ベンゾチアゾール、2-(2,6-ジメチル-4-モルホリノチオ)ベンゾチアゾール、2-(4′-モルホリノ・ジチオ)ベンゾチアゾール、4-モルホリニル-2-ベンゾチアジル・ジスルフィド、1,3-ビス(2-ベンゾチアジル・メルカプトメチル)ユリアなどが挙げられるが、これらのなかでは、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、2-メルカプトベンゾチアゾール亜鉛が好ましく、これら3種を組み合わせて用いることがより好ましい。架橋促進剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。一方で、得られるディップ成形体を、遅延型アレルギー(Type IV)の症状の発生が好適に抑制されたものとするという観点からは、ジチオカルバミン酸類およびそれらの亜鉛塩、ならびに、2-メルカプトベンゾチアゾール亜鉛を実質的に含まない(共役ジエン系重合体100重量部に対して好ましくは0.1重量部以下である)ことが好ましい。
 本発明のラテックス組成物中における、架橋促進剤の含有量は、共役ジエン系重合体100重量部に対して、好ましくは0.01~10重量部、より好ましくは0.1~7重量部、さらに好ましくは0.5~5重量部である。架橋促進剤の含有量を上記範囲とすることにより、得られるディップ成形体において、硬さの上昇を抑えながら、引張強度をより高めることができる。
 本発明のラテックス組成物は、活性化剤をさらに含有するものであることが好ましい。活性化剤としては、架橋を活性化する作用のある化合物であればよく、特に限定されないが、たとえば、金属酸化物が挙げられる。金属酸化物は、共役ジエン系重合体としてカルボキシ変性共役ジエン系重合体を使用した場合に、カルボキシル基を架橋する架橋剤としても作用し、これにより、得られるディップ成形体の引張強度をより高めることができるため、好ましい。
 金属酸化物としては、特に限定されないが、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化カルシウム、鉛酸化物、酸化鉄、酸化銅、酸化錫、酸化ニッケル、酸化クロム、酸化コバルト、および酸化アルミニウムなどが挙げられる。これらのなかでも、得られるディップ成形体の引張強度がより向上するという観点より、酸化亜鉛が好ましい。これらの金属酸化物は、1種単独でも、複数種を併用してもよい。
 本発明のラテックス組成物中における、活性化剤の含有量は、特に限定されないが、共役ジエン系重合体100重量部に対して、好ましくは0.01~30重量部、より好ましくは0.1~10重量部、さらに好ましくは0.5~5重量部である。活性化剤の含有割合を上記範囲とすることにより、得られるディップ成形体の引張強度をより向上させることができる。
 本発明のラテックス組成物には、さらに、老化防止剤;分散剤;カーボンブラック、シリカ、タルク等の補強剤;炭酸カルシウム、クレー等の充填剤;紫外線吸収剤;可塑剤;等の配合剤を必要に応じて配合することができる。
 老化防止剤としては、2,6-ジ-4-メチルフェノール、2,6-ジ-t-ブチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,6-ジ-t-ブチル-α-ジメチルアミノ-p-クレゾール、オクタデシル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、スチレン化フェノール、2,2’-メチレン-ビス(6-α-メチル-ベンジル-p-クレゾール)、4,4’-メチレンビス(2,6-ジ-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、アルキル化ビスフェノール、p-クレゾールとジシクロペンタジエンのブチル化反応生成物、などの硫黄原子を含有しないフェノール系老化防止剤;2,2’-チオビス-(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-チオビス-(6-t-ブチル-o-クレゾール)、2,6-ジ-t-ブチル-4-(4,6-ビス(オクチルチオ)-1,3,5-トリアジン-2-イルアミノ)フェノールなどのチオビスフェノール系老化防止剤;トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコール・ジホスファイトなどの亜燐酸エステル系老化防止剤;チオジプロピオン酸ジラウリルなどの硫黄エステル系老化防止剤;フェニル-α-ナフチルアミン、フェニル-β-ナフチルアミン、p-(p-トルエンスルホニルアミド)-ジフェニルアミン、4,4’―(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、N,N-ジフェニル-p-フェニレンジアミン、N-イソプロピル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、ブチルアルデヒド-アニリン縮合物などのアミン系老化防止剤;6-エトキシ-2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリンなどのキノリン系老化防止剤;2,5-ジ-(t-アミル)ハイドロキノンなどのハイドロキノン系老化防止剤;などが挙げられる。これらの老化防止剤は、1種単独で、または2種以上を併用することができる。
 本発明のラテックス組成物中における、老化防止剤の含有量は、共役ジエン系重合体100重量部に対して、好ましくは0.05~10重量部、より好ましくは0.1~5重量部である。
 本発明のラテックス組成物を調製する方法としては、特に限定されないが、たとえば、上述した共役ジエン系重合体のラテックスに、上述したシリコーン系界面活性剤、ならびに必要に応じて用いられる各種配合剤を混合する方法などが挙げられる。この際においては、共役ジエン系重合体のラテックス以外の配合成分の水性分散液を調製した後、該水性分散液を、共役ジエン系重合体のラテックスに混合する方法などを採用することもできる。また、架橋促進剤を用いる場合(特に、架橋促進剤として、キサントゲン化合物を用いる場合)には、架橋促進剤と、ポリオキシアルキレン系界面活性剤とを含有する水分散液を予め調製し、これらを水分散液の状態で配合することが好ましい。
 なお、本発明のラテックス組成物の固形分濃度は、好ましくは10~60重量%、より好ましくは10~55重量%である。
 また、得られるディップ成形体の機械的特性を十分なものとするという観点より、本発明のラテックス組成物について、ディップ成形に供する前に、熟成(前架橋)を行うことが好ましい。なお、熟成の温度は、特に限定されないが、好ましくは20~40℃である。
 本発明のラテックス組成物をディップ成形することにより、本発明のディップ成形体を得ることができる。本発明のディップ成形体は、本発明のラテックス組成物をディップ成形してなるものであるため、膜厚が薄いものとすることができ、そのように膜厚が薄い(たとえば、膜厚が100μm以下である)場合であっても、膜厚均一性および引張強度に優れている。
 ディップ成形は、ラテックス組成物に型を浸漬し、型の表面に当該組成物を沈着させ、次に型を当該組成物から引き上げ、その後、型の表面に沈着した当該組成物を乾燥させる方法である。乾燥条件は適宜選択すればよい。なお、ラテックス組成物に浸漬される前の型は予熱しておいてもよい。
 ディップ成形方法としては、ラテックス組成物に浸漬する前の型を凝固剤の溶液に浸漬して型に凝固剤を付着させる方法(アノード凝着浸漬法)、ラテックス組成物を沈着させた型を凝固剤溶液に浸漬する方法(ティーグ凝着浸漬法)、凝固剤を使用しないで型にラテックス組成物を沈着させる方法(直接浸漬法)などが挙げられるが、得られるディップ成形体の膜厚を薄いものとするという観点より、本発明のディップ成形体は、直接浸漬法により得ることが好ましい。
 直接浸漬法においては、ラテックス組成物に型を浸漬した後に型を引きあげ、型の表面に付着させたラテックス組成物を乾燥等により沈着させ、型上にディップ成形層を形成する。なお、乾燥条件は適宜選択すればよい。そして、直接浸漬法においては、ピンホールの抑制や、外観のムラを抑制するため、通常、型上に第1のディップ成形層を形成した後、再度、ディップ成形層が形成された型をラテックス組成物に浸漬し、引きあげ、乾燥等することにより、型上に第2のディップ成形層を形成する、2回浸漬法が採用される。本発明のディップ成形体を2回浸漬法により得る場合には、ディップ成形体の膜厚均一性および引張強度をより高める観点から、1回目のディップ成形も、2回目のディップ成形も、本発明のラテックス組成物を用いて行うことが好ましい。すなわち、本発明のラテックス組成物をディップ成形することにより、第1のディップ成形層を形成した後、第1のディップ成形層上に、本発明のラテックス組成物をディップ成形することにより、第2のディップ成形層を形成することが好ましい。このような方法により、本発明のラテックス組成物をディップ成形してなる第1のディップ成形層、および、第1のディップ成形層上に形成された、本発明のラテックス組成物をディップ成形してなる第2のディップ成形層を備えるディップ成形体を得ることができる。
 直接浸漬法においては、凝固剤を使用しないことから、膜厚が薄く、凝固剤の残留が抑制されたディップ成形体を得ることができる一方で、1度のディップ成形のみでは(すなわち、ディップ成形により1層のみ形成した場合には)、膜厚が薄いため、ピンホールなどの構造欠陥が生じてしまう場合がある。このようなピンホールなどの構造欠陥を抑制するという観点より、ディップ成形を複数回行い、ディップ成形層を多層とする方法が考えられるが、本発明者等が検討を行ったところ、ディップ層を多層とすると、新しく形成された層と、下層との間において充分な親和性が確保できず、ハジキやムラなどが発生してしまい、膜厚の均一性を確保することが難しいという課題があった。これに対し、本発明者等が鋭意検討を行ったところ、上記した本発明のラテックス組成物によれば、このような課題を有効に解決することができ、これにより、直接浸漬法、特に、2回浸漬法によりディップ成形体を得た場合でも、優れた膜厚均一性および引張強度を達成できることを見出したものである。また、直接浸漬法、特に、2回浸漬法を採用することにより、得られるディップ成形体の膜厚の薄膜化をも可能とすることができるものである。
 次いで、型上に形成されたディップ成形層を、加熱により架橋させる。ディップ成形層の架橋は、通常、80~150℃の温度で、好ましくは10~130分の加熱処理を施すことにより行うことができる。加熱の方法としては、赤外線や加熱空気による外部加熱または高周波による内部加熱による方法が採用できる。なかでも、加熱空気による外部加熱が好ましい。なお、加熱処理を施す前に、ディップ成形層を、水、好ましくは30~70℃の温水に、1~60分程度浸漬し、水溶性不純物(たとえば、余剰の乳化剤や凝固剤等)を除去してもよい。水溶性不純物の除去操作は、ディップ成形層を加熱処理した後に行なってもよいが、より効率的に水溶性不純物を除去できる点から、加熱処理前に行なうことが好ましい。
 そして、ディップ成形層をディップ成形用型から脱着することによって、ディップ成形体が得られる。脱着方法としては、手で成形用型から剥したり、水圧や圧縮空気の圧力により剥したりする方法を採用することができる。なお、脱着後、更に60~120℃の温度で、10~120分の加熱処理を行なってもよい。
 ディップ成形体の膜厚は、好ましくは10~500μm、より好ましくは10~100μm、特に好ましくは10~50μmである。本発明のディップ成形体は、膜厚が薄い(たとえば、膜厚が100μm以下である)場合にも、膜厚均一性および引張強度に優れている。
 本発明のディップ成形体は、たとえば、手袋、哺乳瓶用乳首、スポイト、チューブ、水枕、バルーンサック、カテーテル、コンドーム、プローブカバーなどの医療用品;風船、人形、ボールなどの玩具;加圧成形用バック、ガス貯蔵用バックなどの工業用品;指サックなどに用いることができる。
 特に、本発明のディップ成形体は、膜厚が薄いものとした場合であっても、膜厚均一性および引張強度に優れていることから、医療用手袋やコンドーム、プローブカバー等の、膜厚が薄い医療用品として特に好適に用いることができる。
 以下、実施例により本発明が詳細に説明されるが、本発明はこれらの実施例に限定されない。なお、以下の「部」は、特に断りのない限り、重量基準である。なお、各種の物性は以下のように測定した。
<固形分濃度>
 アルミ皿(重量:X1)に試料2gを精秤し(重量:X2)、これを105℃の熱風乾燥器内で2時間乾燥させた。次いで、デシケーター内で冷却した後、アルミ皿ごと重量を測定し(重量:X3)、下記の計算式にしたがって、固形分濃度を算出した。
 固形分濃度(重量%)=(X3-X1)×100/X2
<カルボキシ変性合成ポリイソプレンの変性率>
 カルボキシ変性合成ポリイソプレンのラテックスを構成するカルボキシ変性合成ポリイソプレンについて、水酸化ナトリウム水溶液を用いた中和滴定により、カルボキシ変性合成ポリイソプレン中におけるカルボキシル基の数を求めた。次いで、求めたカルボキシル基の数に基づいて、下記式にしたがって、カルボキシル基を有する単量体による変性率を求めた。
  変性率(重量%)=(X/Y)×100
 なお、上記式においては、Xは、カルボキシ変性合成ポリイソプレン中における、カルボキシル基を有する単量体の単位の重量を、Yは、カルボキシ変性合成ポリイソプレンの重量をそれぞれ表す。
<貯蔵安定性>
 ラテックス組成物に対し、25℃に調整された恒温水槽でさらに48時間熟成(前加硫)した。なお、合計の熟成時間は96時間である。そして、得られた熟成後のラテックス組成物の重量を測定した後、200メッシュのふるいでろ過し、ふるい上に残留した凝集物の重量を測定した。下式に従い凝集割合を算出した。
 凝集割合(%)=凝集物の重量÷熟成後のラテックス組成物の重量×100
 上記にて算出した凝集割合に基づき、以下の基準でラテックス組成物の貯蔵安定性を評価した。
◎:凝集割合が0%である。(ふるい上に凝集物が全く残留しなかった。)
〇:凝集割合が0%超1%未満である。
△:凝集割合が1%以上5%未満である。
×:凝集割合が5%以上である。
<ディップ成形層の外観>
 実施例および比較例において、第1のディップ成形層の形成後に、第1のディップ成形層について、ディップ成形層が形成されない部分の有無や、膜厚のムラの有無を目視にて観察した。また、第2のディップ成形層の形成後に、第2のディップ成形層について、同様に目視にて観察した。ディップ成形層が形成されない部分が観察されず、かつ、膜厚のムラが観察されない場合には、外観が良好であると判断した。
<膜厚均一性>
 ガラスモールドをラテックス組成物に浸漬させた際における、ラテックス組成物との接触時間が最も長い箇所(ガラスモールドの先端)に対応する、ディップ成形体の箇所から、3cm以内で測定箇所を10点選択した。そして、選択した10点の厚みを測定し、測定した10点の厚みの算術平均を算出し、ディップ成形体の膜厚を求めた。また、上記にて測定した10点の厚みの標準偏差σを算出し、3σ(標準偏差σの3倍の値)を求めた。膜厚が同程度である場合、3σが小さいほど膜厚均一性に優れると判断できる。
<引張強度>
 ASTM D624-00に基づいて、ディップ成形体を、23℃、相対湿度50%の恒温恒湿室で24時間以上放置した後、ダンベル(商品名「Die C」、ダンベル社製)で打ち抜き、引裂強度測定用の試験片を作製した。当該試験片をテンシロン万能試験機(商品名「RTG-1210」、A&D社製)で引張速度500mm/minで引っ張り、引裂強度(単位:N/mm)を測定した。引裂強度が高いほど、引裂強度に優れたディップ成形体であると判断できる。
<実施例1>
(カルボキシ変性合成ポリイソプレン(A-1)のラテックスの製造)
 合成ポリイソプレン(商品名「NIPOL IR2200L」、日本ゼオン社製)をn-ヘキサン(沸点:69℃)と混合し、攪拌しながら温度を60℃に昇温して溶解し、合成ポリイソプレン濃度15重量%である、合成ポリイソプレンのn-ヘキサン溶液(a)を調製した。
 一方、ロジン酸カリウムを水に添加し、温度を60℃に昇温して溶解し、濃度1.5重量%の乳化剤水溶液(b)を調製した。
 次に、上記にて得られた合成ポリイソプレンのn-ヘキサン溶液(a)と、乳化剤水溶液(b)とを、合成ポリイソプレンのn-ヘキサン溶液(a)中の合成ポリイソプレン100部に対して、乳化剤水溶液(b)中のロジン酸カリウムが10部となるように、ミキサー(製品名「マルチラインミキサーMS26-MMR-5.5L」、佐竹化学機械工業社製)を用いて混合し、続いて、乳化装置(製品名「マイルダーMDN310」、太平洋機工社製)を用いて、回転数4100rpmで混合および乳化することで、乳化分散液(c)を得た。なお、この際、合成ポリイソプレンのn-ヘキサン溶液(a)と乳化剤水溶液(b)との合計のフィード流速は2,000kg/hr、温度は60℃、背圧(ゲージ圧)は0.5MPaとした。
 次いで、得られた乳化分散液(c)を、-0.01~-0.09MPa(ゲージ圧)の減圧下で80℃に加温し、n-ヘキサンを留去し、合成ポリイソプレンの水分散液(d)を得た。その際、消泡剤(商品名「SM5515」、東レ・ダウコーニング社製)を、乳化分散液(c)中の合成ポリイソプレンに対して300重量ppmの量になるよう、噴霧しながら連続添加した。なお、n-ヘキサンを留去する際には、乳化分散液(c)がタンクの容積の70体積%以下になるように調整し、かつ、攪拌翼として3段の傾斜パドル翼を用い、60rpmでゆっくり攪拌を実施した。
 そして、n-ヘキサンの留去が完了した後、得られた合成ポリイソプレンの水分散液(d)を、連続遠心分離機(製品名「SRG510」、アルファラバル社製)を用いて、8,000~9,000Gで遠心分離することで濃縮し、軽液としての固形分濃度60重量%の合成ポリイソプレンのラテックス(e)を得た。なお、遠心分離の条件は、遠心分離前の水分散液(d)の固形分濃度8重量%、連続遠心分離時の流速は1300kg/hr、遠心分離機の背圧(ゲージ圧)は0.1MPaとした。
 次いで、得られた合成ポリイソプレンのラテックス(e)中の合成ポリイソプレン100部に対して、蒸留水130部を添加して希釈した。そして、合成ポリイソプレンのラテックス(e)に、合成ポリイソプレン100部に対して、分散剤としてのβ-ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩(商品名「デモールT-45」、花王社製)0.8部を合成ポリイソプレン100部に対し4部の蒸留水で希釈したものを5分間かけて添加した。次いで、分散剤を添加した合成ポリイソプレンのラテックス(e)を、窒素置換された攪拌機付き反応容器に仕込み、撹拌しながら温度を30℃にまで加温した。また、別の容器を用い、カルボキシル基含有化合物としてのメタクリル酸3部と蒸留水16部とを混合してメタクリル酸希釈液を調製した。このメタクリル酸希釈液を、温度20℃に保った反応容器内に、30分間かけて添加した。
 さらに、別の容器を用い、蒸留水7部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(商品名「SFS」、三菱ガス化学社製)0.32部、硫酸第一鉄(商品名「フロストFe」、中部キレスト社製)0.01部からなる溶液(f)を調製した。この溶液(f)を反応容器内に移した後、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド(商品名「パーオクタH」、日本油脂社製)0.5部を添加して20℃で1時間反応させた後、遠心分離機にて濃縮することで、カルボキシ変性合成ポリイソプレン(A-1)のラテックスを得た。得られたカルボキシ変性合成ポリイソプレン(A-1)のラテックスについて、上記方法にしたがって変性率を測定したところ、変性率は0.5モル%であった。
(硫黄の水分散液の調製)
 架橋剤として、硫黄0.5部、アニオン系界面活性剤としてのβ-ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩(商品名「デモールT-45」、花王社製)0.03部(硫黄100部に対し6.0部)、5%水酸化カリウム水溶液0.004部、および水0.42部を、ボールミル(商品名「磁製ボールミル」、日陶科学社製)により混合することで解砕処理を行うことで、硫黄の水分散液を得た。なお、ボールミルによる、混合条件としては、φ10mm~φ35mmのセラミック磁製ボール(φ10mm、φ15mm、φ20mm、φ25mm、φ30mmおよびφ35mmのセラミック磁製ボールを混合したもの)を使用し、50rpmで72時間とした。
(キサントゲン化合物の水分散液の調製)
 架橋促進剤として、キサントゲン化合物としてのジイソプロピルキサントゲン酸亜鉛(商品名「ノクセラーZIX」、大内新興化学工業株式会社製、体積平均粒子径:14μm、95%体積累積径(D95):55μm)2.5部、ノニオン系界面活性剤としてのポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル(商品名「エマルゲンA-60」、花王社製)0.45部(ジイソプロピルキサントゲン酸亜鉛100部に対し18.0部)、および水2.05部を、ボールミル(商品名「磁製ボールミル」、日陶科学社製)により混合することで解砕処理を行うことで、キサントゲン化合物の水分散液を得た。なお、ボールミルによる、混合条件としては、φ10mm~φ35mmのセラミック磁製ボール(φ10mm、φ15mm、φ20mm、φ25mm、φ30mmおよびφ35mmのセラミック磁製ボールを混合したもの)を使用し、50rpmで72時間とした。
(ラテックス組成物の調製)
 上記にて得られたカルボキシ変性合成ポリイソプレン(A-1)のラテックスを撹拌しながら、カルボキシ変性合成ポリイソプレン(A-1)のラテックス中のカルボキシ変性合成ポリイソプレン(A-1)100部に対して、上記にて調製した架橋剤としての硫黄の水分散液を、硫黄換算で1.0部となる量、架橋促進剤としてのキサントゲン化合物の水分散液を、ジイソプロピルキサントゲン酸亜鉛換算で2.5部となる量、およびポリエーテル系界面活性剤(商品名「DOWSIL SH3746」、一般式(3)においてXがポリエーテル基でありR、R、Rの全てがメチル基である側鎖変性型ポリエーテル変性ジメチルシリコーン、ダウ・東レ株式会社製、ケイ素原子含有量3.8重量%、HLB値16)1.0部を添加した。その後、重合体ラテックスの固形分濃度を40重量%に調整した。
 そして、得られた混合物を撹拌しながら、混合物中のカルボキシ変性合成ポリイソプレン(A-1)100部に対して、それぞれ固形分換算で、活性化剤としての酸化亜鉛1.5部、老化防止剤(商品名「Wingstay L」、グッドイヤー社製)2部となるように、各配合剤の水分散液を添加し、さらに、25℃に調整された恒温水槽で48時間熟成(前加硫)することで、ラテックス組成物を得た。得られたラテックス組成物ディップ成形体について、上述した方法に従い、貯蔵安定性を評価した。結果を表1に示す。
(ディップ成形体の製造)
 上記にて得られたラテックス組成物およびガラスモールドを用いて、直接浸漬法により、ディップ成形体を製造した。具体的には、ガラスモールドをラテックス組成物に15秒間浸漬し、ラテックス組成物から引き上げた。その後、ガラスモールドに付着したラテックス組成物を、温度80℃、5分間の条件で乾燥させることで、第1のディップ成形層を形成した。さらに、第1のディップ成形層が形成されたガラスモールドを、再度ラテックス組成物に15秒間浸漬し、ラテックス組成物から引き上げた。その後、第1のディップ成形層が形成されたガラスモールド上に付着したラテックス組成物を、温度80℃、5分間の条件で乾燥させ、60℃の温水に5分間浸漬してリーチングすることで、第2のディップ成形層を形成した。第1および第2のディップ成形層について、外観を評価した結果を表1に示す。
 次いで、温度120℃、20分間の条件で熱処理を行うことで、第1および第2のディップ成形層中のカルボキシ変性合成ポリイソプレン(A-1)に加硫処理(後加硫)を施し、ディップ成形体を形成した。次いで、ディップ成形体をガラスモールドから剥がすことで、ディップ成形体を得た。得られたディップ成形体について、上述した方法に従い、膜厚均一性および引張強度について評価および測定した。結果を表1に示す。
<実施例2,3および比較例1~4>
 用いるシリコーン系界面活性剤の種類および量を、表1に記載のとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして、ラテックス組成物を得て、さらにディップ成形体を得た。実施例1と同様に評価、観察および測定した結果を表1に示す。なお、比較例1では、シリコーン系界面活性剤を用いなかった。また、比較例3では、ディップ成形体を得ることができなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 使用したシリコーン系界面活性剤は、以下のとおり。
DOWSIL SH3746:一般式(3)においてXがポリエーテル基でありR、R、Rの全てがメチル基である側鎖変性型ポリエーテル変性ジメチルシリコーン、ダウ・東レ株式会社製、ケイ素原子含有量3.8重量%、HLB値16
KP-110:ポリエーテル変性シリコーン、信越化学工業株式会社製、ケイ素原子含有量4.0重量%
DOWSIL SH8400:一般式(3)においてXがポリエーテル基でありR、R、Rの全てがメチル基である側鎖変性型ポリエーテル変性ジメチルシリコーン、ダウ・東レ株式会社製、ケイ素原子含有量8.2重量%、HLB値8
TPA4380:ポリエーテル変性シリコーン、東芝シリコーン社製、ケイ素原子含有量0.6重量%
KF-6015:ポリエーテル変性シリコーン、信越化学工業株式会社製、ケイ素原子含有量15重量%
DOWSIL SM5512:シリコーン消泡剤エマルション、ダウ・東レ株式会社製、ケイ素原子含有量50重量%超
 表1に示すように、共役ジエン系重合体のラテックス、および、ケイ素原子含有量が1.5~10重量%であるシリコーン系界面活性剤を含有するラテックス組成物によれば、貯蔵安定性に優れ、かつ、膜厚が薄く、膜厚均一性および引張強度に優れたディップ成形体を与えることができるものであった(実施例1~3)。
 一方、シリコーン系界面活性剤を含有しない場合や、シリコーン系界面活性剤のケイ素原子含有量が少なすぎる場合には、得られるディップ成形体は膜厚均一性に劣るものであった(比較例1,2)。
 また、シリコーン系界面活性剤のケイ素原子含有量が多すぎる場合には、貯蔵安定性に劣り、さらに、ディップ成形体が得られないか(比較例3)、得られるディップ成形体が膜厚均一性に劣るものであった(比較例4)。

Claims (10)

  1.  共役ジエン系重合体のラテックス、および、ケイ素原子含有量が1.5~10重量%であるシリコーン系界面活性剤を含有するラテックス組成物。
  2.  さらに架橋剤を含有する請求項1に記載のラテックス組成物。
  3.  さらに架橋促進剤を含有する請求項1または2に記載のラテックス組成物。
  4.  前記架橋促進剤が、キサントゲン化合物である請求項3に記載のラテックス組成物。
  5.  前記共役ジエン系重合体が、合成ポリイソプレン、天然ゴムおよびスチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体から選択される少なくとも一種である請求項1~4のいずれかに記載のラテックス組成物。
  6.  前記シリコーン系界面活性剤が、ポリエーテル変性シリコーンである請求項1~5のいずれかに記載のラテックス組成物。
  7.  前記シリコーン系界面活性剤のHLB値が2~18である請求項1~6のいずれかに記載のラテックス組成物。
  8.  前記シリコーン系界面活性剤の含有量が、前記共役ジエン系重合体100重量部に対して0.1~5重量部である請求項1~7のいずれかに記載のラテックス組成物。
  9.  前記シリコーン系界面活性剤が、側鎖変性型変性シリコーンである請求項1~8のいずれかに記載のラテックス組成物。
  10.  請求項1~9のいずれかに記載のラテックス組成物をディップ成形してなるディップ成形体。
PCT/JP2021/037014 2020-10-27 2021-10-06 ラテックス組成物およびディップ成形体 WO2022091728A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21885847.0A EP4238734A1 (en) 2020-10-27 2021-10-06 Latex composition and dip molded body
JP2022558962A JPWO2022091728A1 (ja) 2020-10-27 2021-10-06
US18/034,215 US20230391938A1 (en) 2020-10-27 2021-10-06 Latex composition and dip molded body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179708 2020-10-27
JP2020-179708 2020-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022091728A1 true WO2022091728A1 (ja) 2022-05-05

Family

ID=81382400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/037014 WO2022091728A1 (ja) 2020-10-27 2021-10-06 ラテックス組成物およびディップ成形体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230391938A1 (ja)
EP (1) EP4238734A1 (ja)
JP (1) JPWO2022091728A1 (ja)
WO (1) WO2022091728A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282478A (ja) * 1985-06-04 1986-12-12 大日本インキ化学工業株式会社 繊維製品裏打ち用組成物
JPH08509134A (ja) * 1993-01-08 1996-10-01 エルアールシー・プロダクツ・リミテッド 滑性が高められた可撓性エラストマー物品
JP2004256615A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物及び該組成物からなるパウダー
JP2020037635A (ja) 2018-09-03 2020-03-12 ミドリ安全株式会社 手袋用ディップ組成物、手袋の製造方法、及び手袋
JP2021001253A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 住友ゴム工業株式会社 ゴム・フィラー複合体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282478A (ja) * 1985-06-04 1986-12-12 大日本インキ化学工業株式会社 繊維製品裏打ち用組成物
JPH08509134A (ja) * 1993-01-08 1996-10-01 エルアールシー・プロダクツ・リミテッド 滑性が高められた可撓性エラストマー物品
JP2004256615A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物及び該組成物からなるパウダー
JP2020037635A (ja) 2018-09-03 2020-03-12 ミドリ安全株式会社 手袋用ディップ組成物、手袋の製造方法、及び手袋
JP2021001253A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 住友ゴム工業株式会社 ゴム・フィラー複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230391938A1 (en) 2023-12-07
JPWO2022091728A1 (ja) 2022-05-05
EP4238734A1 (en) 2023-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6769445B2 (ja) ラテックス組成物
JP5999103B2 (ja) ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形体
JP5472286B2 (ja) ディップ成形用組成物及びディップ成形体
WO2014129547A1 (ja) ディップ成形用ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形体
KR102634108B1 (ko) 중합체 라텍스의 제조 방법
EP3029100B1 (en) Composition for dip molding, and dip-molded article
JP5488137B2 (ja) ディップ成形用組成物及びディップ成形体
JP7127649B2 (ja) ラテックス組成物
WO2018155243A1 (ja) ラテックス組成物
JP6879218B2 (ja) 重合体ラテックスの製造方法
JP6614159B2 (ja) ディップ成形用合成ポリイソプレンラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形体
JP7163924B2 (ja) ラテックス組成物の製造方法
JPWO2020045145A1 (ja) 医療用バルーンの製造方法
JPWO2020054247A1 (ja) ラテックス組成物および膜成形体
WO2022024672A1 (ja) 膜成形体
JPWO2020054248A1 (ja) キサントゲン化合物分散体、共役ジエン系重合体ラテックス組成物、および膜成形体
WO2021171994A1 (ja) ディップ成形体の製造方法
JP2016150946A (ja) ディップ成形用合成イソプレン重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形体
WO2022091728A1 (ja) ラテックス組成物およびディップ成形体
WO2021171993A1 (ja) ラテックス組成物
JP6984610B2 (ja) 合成ポリイソプレンラテックス
JPWO2019171981A1 (ja) 酸変性共役ジエン系重合体のラテックス、およびその製造方法
WO2022172696A1 (ja) 成形体の製造方法
WO2021166725A1 (ja) ラテックス組成物の製造方法
WO2021166724A1 (ja) ラテックス組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21885847

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022558962

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18034215

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021885847

Country of ref document: EP

Effective date: 20230530