WO2022079843A1 - モニタ装置及び光ファイバ特定方法 - Google Patents

モニタ装置及び光ファイバ特定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022079843A1
WO2022079843A1 PCT/JP2020/038826 JP2020038826W WO2022079843A1 WO 2022079843 A1 WO2022079843 A1 WO 2022079843A1 JP 2020038826 W JP2020038826 W JP 2020038826W WO 2022079843 A1 WO2022079843 A1 WO 2022079843A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical
optical fiber
onu
optical signal
leaked
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/038826
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
栄伸 廣田
卓威 植松
裕之 飯田
一貴 納戸
研司 井上
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to JP2022556763A priority Critical patent/JP7424506B2/ja
Priority to PCT/JP2020/038826 priority patent/WO2022079843A1/ja
Priority to US18/028,907 priority patent/US20240031019A1/en
Publication of WO2022079843A1 publication Critical patent/WO2022079843A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks

Definitions

  • the present disclosure relates to a monitoring device for specifying the position of an optical fiber included in an optical network and a method for specifying an optical fiber.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of an optical network.
  • the optical network provides users with Internet and telephone services by laying the equipment shown in FIG.
  • the installed equipment is an optical network unit (Optical Line Thermal: OLT) 11 which is a communication device installed in a communication building, and an optical subscriber line network unit (Optical Network Unit: ONU) installed in a user's house 20. ) 21.
  • OLT 11 and the ONU 21 are connected by using an integrated optical wiring rack IDM (Integrated Distribution Module) 12, an optical cable 50, and an 8-branch splitter 51 (the number of branches is arbitrary. In this example, 8 branches will be described). ..
  • IDM Integrated Distribution Module
  • the OLT 11 outputs a wavelength of 1490 nm or 1550 nm, and the ONU 21 outputs a wavelength of 1310 nm.
  • OLT11 and ONU21 recognize each other and provide users with high-speed broadband services such as the Internet and telephones.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a place where the first work is performed.
  • a closure 52 is provided beside the utility pole 55.
  • An optical fiber 60 comes out from the closure 52 and extends to the user's house 20. The worker goes up to the utility pole 55, opens the box of the closure 52, and works.
  • FIG. 3 shows the wiring inside the closure 52.
  • a large number of 8-branch splitters 51 are installed in one closure 52.
  • the number of optical fibers connected to one 8-branch splitter 51 is nine.
  • the breakdown is eight optical fibers from the 8-branch splitter 51 to the user's house 20, and one optical fiber in the optical cable 50 connecting the 8-branch splitter 51 to the communication building 10. If one 8-branch splitter 51 is arranged in the closure 52, nine optical fibers are wired, and if two 8-branch splitters are arranged, 18 optical fibers are wired.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the inside of the closure 52.
  • the closure 52 has a multi-stage tray 53 that houses the 8-branch splitter 51. Further, the optical fiber connected to the 8-branch splitter 51 is housed in the space of the frame 54.
  • the number of 8-branch splitters 51 accommodated is small, the number of optical fibers accommodated in the frame 54 is also small, and the optical fibers can be easily specified.
  • the 8-branch splitter 51 is accommodated in all of the trays 53, the number of optical fibers increases, the optical fibers are densely packed in the space of the frame 54, and it becomes difficult to specify the optical fibers. That is, there is a possibility that the worker selects and works on the wrong optical fiber, and the wrong construction occurs.
  • test wavelength a wavelength of 1650 nm, which is different from the wavelength for communication.
  • test wavelength a wavelength of 1650 nm
  • the test light TL is emitted from the communication building 10. It is known that bending an optical fiber leaks light propagating through the core of the optical fiber. Therefore, if the bending portion R1 is given to the optical fiber between the communication building 10 and the 8-branch splitter 51, the test optical TL leaks out, so that the optical fiber can be specified.
  • Non-Patent Document 1 cannot specify the optical fiber between the 8-branch splitter and the ONU.
  • Non-Patent Document 2 An optical signal is output from the ONU 21, and the optical signal includes a MAC address.
  • the MAC address is a number assigned to ONU21, and the numbers do not overlap. Therefore, by specifying this number, the optical fiber between the 8-branch splitter 51 and the ONU 21 can be specified.
  • bend R is given to the optical fiber, and the optical signal from ONU21 is leaked.
  • the ONU optical signal includes transmission data as shown in FIG. Of these, the source address is the MAC address.
  • a monitor tool 70 is used to display this MAC address.
  • the monitor tool 70 has a function of receiving the leaked optical signal SL, analyzing the optical signal SL, and displaying the MAC address. Since the MAC address is different for each ONU21, the optical fiber can be specified.
  • Keitaka Enomoto "Optical Core Wire Contrast", Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Knowledge Forest, 5-2-6, P6 Einobu Hirota, Tomohiro Kawano, Makoto Maho, Kazutaka Nado, Natsuki Honda, Takanori Kiyokura, Tetsuya Manabe, "Monitoring ONU Uplight Using Lateral Optical Output Technology", Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Japanese Journal B, Vol. J100-B, No. 4, pp. 315-325, 2017.
  • the first work includes the work of removing the optical fiber in the closure.
  • optical fibers are densely packed in the closure, and it is conceivable that the operator mistakenly cuts the optical fiber. For example, if an operator mistakenly cuts the optical fiber between the OLT 11 and the 8-branch splitter 51, the service to up to eight ONU 21s will be stopped.
  • Non-Patent Documents 1 and 2 In order to avoid the mistake, it is necessary to specify the optical fiber to be cut by the method disclosed in Non-Patent Documents 1 and 2. However, it is inefficient for the worker to work at the construction site by the two methods disclosed in Non-Patent Documents 1 and 2. That is, the method disclosed in the non-patent document has a problem that it is difficult to work efficiently.
  • an object of the present invention is to provide a monitoring device and an optical fiber identification method capable of efficiently specifying an optical fiber at a construction site in order to solve the above-mentioned problems.
  • the monitoring device has decided to display the number of unique numbers of ONU included in the optical signal leaked from the bent portion.
  • the monitoring device includes a light receiver that receives an optical signal leaked from an optical fiber, a counter that counts the number of unique numbers indicating a transmission source included in the optical signal, and the above. It is provided with a display unit for displaying the number of unique numbers.
  • the optical fiber identification method receives an optical signal leaked from the optical fiber, counts the number of unique numbers indicating a transmission source included in the optical signal, and counts the number of unique numbers. Is displayed on the display unit.
  • the uplink optical signal between the ONU 21 and the 8-branch splitter 51 is only the one transmitted by the ONU 21, and the unique number (MAC address) of the ONU included in the optical signal. Etc.) is only one.
  • the uplink signal between the OLT 11 and the 8-branch splitter 51 includes an uplink signal transmitted by a maximum of eight ONUs 21, and the ONU unique number (MAC address, etc.) included in the optical signal is one or more. There are multiple.
  • the present invention can provide a monitoring device and an optical fiber identification method capable of efficiently identifying an optical fiber at a construction site.
  • the receiver of the monitoring device is characterized by receiving the optical signal transmitted by the ONU.
  • the display unit is displayed to indicate that the location where the optical signal is leaked is between the optical splitter and the OLT. If the number of the unique numbers is 1, it is unclear whether the location where the optical signal is leaked is between the optical splitter and the OLT, or between the optical splitter and the ONU.
  • a control unit for displaying the effect on the display unit may be further provided.
  • the monitoring device may further include a bending imparting portion for forming the bending portion for leaking the optical signal from the optical fiber into the optical fiber.
  • the present invention can provide a monitoring device and an optical fiber identification method capable of efficiently identifying an optical fiber at a construction site.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an optical fiber specifying method.
  • the optical network network in which the OLT 11 and the ONU 21 are connected by the 8-branch splitter 51 will be described. Further, in the present embodiment, eight ONUs 21 are connected to the 8-branch splitter 51.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a monitor device 71.
  • the monitoring device 71 has a light receiver 74 that receives the optical signal SL leaked from the optical fiber, a counter 75 that counts the number of unique numbers indicating the transmission source included in the optical signal SL, and the number of the unique numbers.
  • a display unit 76 for displaying is provided.
  • the monitoring device 71 further includes a bending imparting portion 73 that forms a bending portion that leaks the optical signal SL from the optical fiber into the optical fiber.
  • the bending portion imparting portion 73 bends the optical fiber between the OLT 11 and the 8-branch splitter 51, and takes out the optical signal SL output by the ONU 21 as leaked light. The leaked light is collected by the probe 72 and propagated to the monitor tool 70.
  • the monitoring device 71 indicates that the location where the optical signal SL is leaked is between the optical splitter (8-branch splitter 51) and the OLT 11.
  • Display on 76 If the number of the unique numbers is 1, the location where the optical signal SL is leaked is between the optical splitter (8-branch splitter 51) and the OLT11, or the optical splitter (8-branch splitter 51) and the ONU21. Further, a control unit 77 for displaying on the display unit 76 that it is unknown whether or not it is between the two is provided.
  • the monitor tool 70 can analyze the MAC address of the ONU 21 included in the optical signal SL with the measuring instrument 75 and display the result on the display unit 76.
  • the monitor tool 70 is provided with a control unit 77, and the control unit 77 determines the number of MAC addresses included in the optical signal SL, not the numerical value specifically assigned to the display unit 76. indicate. That is, the monitor tool 70 displays the number of ONUs 21 connected to the 8-branch splitter 51.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a display example displayed by the display unit 76.
  • the display unit 76 displays as shown in FIG.
  • the control unit 77 is notified by the measuring instrument 75 that the received optical signal SL contains eight MAC addresses, and the optical fiber bent by the worker is a section between the 8-branch splitter 51 and the OLT 11. to decide. That is, when the optical fiber currently being inspected (which is leaking the optical signal SL) is cut, the control unit 77 "cuts" because the service to all ONUs 21 connected to the 8-branch splitter 51 is stopped. Do not do it "is displayed on the display unit 76.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a method for specifying an optical fiber.
  • the optical network network in which the OLT 11 and the ONU 21 are connected by the 8-branch splitter 51 will be described. Further, in the present embodiment, two ONUs 21 are connected to the 8-branch splitter 51.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a display example displayed by the display unit 76.
  • the display unit 76 displays as shown in FIG.
  • the control unit 77 is notified by the measuring instrument 75 that the received optical signal SL contains two MAC addresses, and the optical fiber bent by the worker is a section between the 8-branch splitter 51 and the OLT 11. to decide. That is, when the optical fiber currently being inspected (which is leaking the optical signal SL) is cut, the control unit 77 "cuts" because the service to all ONUs 21 connected to the 8-branch splitter 51 is stopped. Do not do it "is displayed on the display unit 76.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an optical fiber specifying method.
  • the optical network network in which the OLT 11 and the ONU 21 are connected by the 8-branch splitter 51 will be described. Further, in the present embodiment, one ONU 21 is connected to the 8-branch splitter 51.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a display example displayed by the display unit 76.
  • one ONU 21 is connected to the branch splitter 51, and the optical signal SL received by the light receiver 74 includes one MAC address. Therefore, the optical fiber bent by the worker is either between the OLT 11 and the 8-branch splitter 51 or between the ONU 21 and the 8-branch splitter 51. Therefore, the control unit 77 causes the display unit 76 to display the optical fiber so that the operator can visually check the optical fiber. By causing the monitoring device 71 to issue a visual confirmation instruction, a disconnection accident is prevented.
  • FIG. 13 is a flowchart illustrating a method for specifying an optical fiber performed by the monitoring device 71.
  • This optical fiber identification method is Forming a bent portion in the optical fiber when the optical signal SL is leaked from the optical fiber (step S11).
  • Receiving the optical signal SL leaked from the optical fiber step S12).
  • the optical signal output from the ONU 21 passes through the optical fiber and reaches the OLT 11 of the communication building.
  • the optical fiber is bent by the monitoring device 71 on the way, a part of the optical signal propagating in the optical fiber leaks to the outside of the optical fiber.
  • the monitor device 71 includes a light receiving unit 74, and the optical signal SL is received by the receiving unit 74.
  • the light receiving unit 74 include an avalanche photodiode (APD).
  • APD avalanche photodiode
  • the optical signal SL is converted into an electric signal.
  • the electrical signal is encrypted and the MAC address cannot be displayed at this point. Therefore, the light receiving unit 74 demodulates the electric signal including the MAC address. By demodulating the electric signal, the MAC address assigned to the ONU 21 can be confirmed.
  • the control unit 77 causes the display unit 76 to display the MAC address. Further, since the measuring instrument 75 measures the number of MAC addresses included in the optical signal SL, the control unit 77 causes the display unit 76 to display the number as well. This is because the number of MAC addresses is more important than the MAC address number as the information to be notified to the worker.
  • the worker can identify the optical fiber by proceeding with the work according to the flow of FIG. 14 according to the number of MAC addresses displayed on the display unit 76, and can avoid erroneous work.
  • the flow of FIG. 14 may be determined by the control unit 77 and displayed on the display unit 76, not by the operator.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a method of analyzing the upstream optical signal SL from the ONU 21 and specifying the position of the optical fiber from the number of MAC addresses.
  • the display unit 76 is displayed to indicate that the location where the optical signal SL is leaked is between the 8-branch splitter 51 and the OLT 11. If the number of numbers is 1, it is displayed that it is unclear whether the location where the optical signal SL is leaked is between the 8-branch splitter 51 and the OLT11 or between the 8-branch splitter 51 and the ONU21. Displayed in unit 76.
  • the flow of FIG. 14 is a flow made after step S14 of FIG.
  • the operator or the control unit 77 confirms the number of MAC addresses of the ONU 21 (step S21). If the number is two or more, the operator or the control unit 77 determines that the position where the optical fiber is bent is between the 8-branch splitter 51 and the OLT 11 (step S22). On the other hand, when the number of MAC dresses is only one, the operator or the control unit 77 determines whether the position where the optical fiber is bent is between the 8-branch splitter 51 and the OLT 11 (step S22), or the 8-branch splitter 51. It cannot be determined whether it is between the ONU 21 and the ONU 21 (step S24).
  • the operator specifies the position by visually checking the optical fiber.
  • the control unit 77 causes the display unit 76 to display the content described with reference to FIG. 12, and urges the operator to visually check the optical fiber (step S23). The operator can visually confirm whether it is step S22 or step S24.
  • the optical fiber identification method using the monitor device 71 can easily and surely identify the position of the optical fiber to be constructed by following the judgment criteria as shown in FIG.
  • the monitoring device 71 described in the above embodiment can also be realized by a computer and a program, and the program can be recorded on a recording medium or provided through a network.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

本発明は、工事現場で効率的に光ファイバを特定することができるモニタ装置及び光ファイバ特定方法を提供することを目的とする。 モニタ装置71は、光ファイバから漏洩させた光信号SLを受光する受光器74と、光信号SLに含まれる送信元を示す固有番号の数を計数する計数器75と、前記固有番号の数を表示する表示部76と、を備える。モニタ装置71は、前記固有番号の数が2以上であれば、光信号SLを漏洩させた箇所が8分岐スプリッタ51とOLT11との間である旨を表示部76に表示させ、前記固有番号の数が1であれば、光信号SLを漏洩させた箇所が8分岐スプリッタ51とOLT11との間であるか、8分岐スプリッタ51とONU21との間であるかが不明である旨を表示部76に表示させる制御部77をさらに備える。

Description

モニタ装置及び光ファイバ特定方法
 本開示は、光ネットワーク網に含まれる光ファイバの位置を特定するモニタ装置及び光ファイバ特定方法に関する。
 図1は、光ネットワーク網の構成を説明する図である。光ネットワーク網では、図1に示す設備を敷設することで、ユーザにインターネットや電話のサービスを提供している。敷設した設備とは、通信ビルに設置した通信機器である光加入者線終端装置(Optical Line Terminal:OLT)11、及びユーザ宅20内に設置した光加入者線ネットワーク装置(Optical Network Unit:ONU)21である。OLT11とONU21は、統合光配線架IDM(Integrated Distribution Module)12、光ケーブル50、及び8分岐スプリッタ51(分岐数は任意である。本例では8分岐で説明する。)を用いて接続している。通信光として、OLT11は波長1490nm又は1550nmを出力し、ONU21は波長1310nmを出力する。OLT11とONU21が互いを認識し、ユーザにインターネットや電話などの高速ブロードバンドサービスを提供している。
 近年は、サービスの競争が激しくなり、ユーザが他社のサービスに乗り換えることがある。ユーザのサービスを止める場合、一部の設備を撤去する作業を行う必要がある。具体的には、8分岐スプリッタ51とONU21とを接続している光ファイバ60を切断して撤去する第1作業と、ユーザ宅に設置したONU21を取り外す第2作業である。
 図2は、第1作業を行う場所を説明する図である。電柱55の脇にクロージャ52が設けられている。クロージャ52からは光ファイバ60が出ており、ユーザ宅20まで伸びている。作業者は電柱55に上り、クロージャ52の箱を開き、作業をする。
 図3は、クロージャ52の中の配線を示している。1つのクロージャ52の中には、多数の8分岐スプリッタ51が設置される。1つの8分岐スプリッタ51に接続される光ファイバの本数は9本である。その内訳は、8分岐スプリッタ51からユーザ宅20までの8本の光ファイバ、そして、8分岐スプリッタ51から通信ビル10までをつなぐ光ケーブル50内の光ファイバが1本である。クロージャ52の中に、8分岐スプリッタ51が1つ配置されれば9本の光ファイバが配線され、8分岐スプリッタが2つ配置されれば18本の光ファイバが配線される。
 図4は、クロージャ52の内部を説明する図である。クロージャ52は、8分岐スプリッタ51を収容する多段のトレイ53を有する。また、枠54の部分の空間には8分岐スプリッタ51に接続されている光ファイバが収納される。8分岐スプリッタ51の収容数が少ない場合、枠54の部分に収容される光ファイバの数も少なく、光ファイバの特定が容易である。しかし、8分岐スプリッタ51をトレイ53の全てに収容すると光ファイバの数が増大し、枠54の部分の空間内に光ファイバが密集し、光ファイバの特定が困難となる。つまり、作業者が間違った光ファイバを選んで作業し、間違った工事が発生する可能性がある。
 そこで、図5のような、光ファイバを特定する方法が導入されている(例えば、非特許文献1を参照。)。光ファイバを特定するための試験光TLには、通信用の波長とは異なる1650nmの波長を用いる。1650nmの波長を以後、「試験波長」と記載する。試験光TLの波長を通信用波長と変えることで、通信に影響を与えないようにしている。試験光TLを通信ビル10から出射する。光ファイバを曲げると、光ファイバのコアを伝搬する光が漏洩することは知られている。このため、通信ビル10と8分岐スプリッタ51との間の光ファイバに曲げ部R1を与えると、試験光TLが漏れ出てくるので光ファイバを特定できる。
 一方、8分岐スプリッタとONU21との間については、8分岐スプリッタで試験光TLが分配され、8本のすべての光ファイバに試験光TLが伝搬することになる。このため、8分岐スプリッタとONU21との間の光ファイバに曲げR2を与えると8本の光ファイバのいずれからも試験光TLが漏洩する。このため、非特許文献1が開示する方法では、8分岐スプリッタとONUとの間での光ファイバを特定することはできない。
 そこで、図6のような、光ファイバを特定する方法が導入されている(例えば、非特許文献2を参照。)。ONU21から光信号が出力されており、その光信号にはMACアドレスが含まれている。MACアドレスとはONU21に割り振られた番号であり、番号が重複することがない。このため、この番号を特定することで、8分岐スプリッタ51からONU21の間の光ファイバを特定することができる。
 MACアドレスを取得するために、光ファイバに曲げRを与え、ONU21からの光信号を漏洩させる。ONUの光信号には、図15のような送信データが含まれている。このうち、送信元アドレスがMACアドレスである。このMACアドレスを表示するためにモニタツール70を用いる。モニタツール70は、漏洩した光信号SLを受光し、光信号SLを解析してMACアドレスを表示できる機能を備えている。MACアドレスは、ONU21ごとに違うため光ファイバを特定できる。
榎本圭高、"光心線対照器" 電子情報通信学会、知識の森、5-2-6、P6 廣田栄伸,川野友裕,真保誠,納戸一貴,本田奈月,清倉孝規,真鍋哲也,"側方光出力技術を用いたONU上り光のモニタリング"、電子情報通信学会和文誌B, Vol. J100-B, No. 4, pp.315-325, 2017.
 前述のように、ユーザがサービスを止める場合、第1作業と第2作業を行う必要がある。第1作業においてクロージャ内の光ファイバを撤去する作業が含まれる。図4で説明したように、クロージャ内は光ファイバが密集しており、作業者が切断する光ファイバを間違うことも考えられる。例えば、作業者が間違えて、OLT11と8分岐スプリッタ51との間の光ファイバを切断すると、最大で8台のONU21へのサービスが停止することになる。
 当該間違いを回避するためには、非特許文献1と2が開示する方法で切断する光ファイバを特定する必要がある。しかし、作業者が工事現場で非特許文献1と2に開示される2つの方法で作業することは非効率である。つまり、非特許文献が開示する方法には効率的に作業を行うことが困難という課題があった。
 そこで、本発明は、前記課題を解決するために、工事現場で効率的に光ファイバを特定することができるモニタ装置及び光ファイバ特定方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明に係るモニタ装置は、曲げ部から漏洩させた光信号に含まれるONUの固有番号の個数を表示することとした。
 具体的には、本発明に係るモニタ装置は、光ファイバから漏洩させた光信号を受光する受光器と、前記光信号に含まれる送信元を示す固有番号の数を計数する計数器と、前記固有番号の数を表示する表示部と、を備える。
 また、本発明に係る光ファイバ特定方法は、光ファイバから漏洩させた光信号を受光すること、前記光信号に含まれる送信元を示す固有番号の数を計数すること、及び前記固有番号の数を表示部に表示することを特徴とする。
 例えば、図1のような光ネットワーク網であれば、ONU21と8分岐スプリッタ51との間の上り光信号はONU21が送信したものだけであり、その光信号に含まれるONUの固有番号(MACアドレス等)は1つだけである。一方、OLT11と8分岐スプリッタ51との間の上り光信号は、最大8個のONU21が送信した上り光信号を含み、その光信号に含まれるONUの固有番号(MACアドレス等)は1つないし複数である。
 つまり、作業者はモニタ装置に表示された固有番号の数を確認するだけで、切断しようとしている光ファイバがONU21と8分岐スプリッタ51との間のものか、OLT11と8分岐スプリッタ51との間のものであるかを判定することができる。従って、本発明は、工事現場で効率的に光ファイバを特定することができるモニタ装置及び光ファイバ特定方法を提供することができる。
 光ネットワーク網がPONである場合、本発明に係るモニタ装置の前記受光器は、前記ONUが送信した前記光信号を受光することを特徴とし、
 前記固有番号の数が2以上であれば、前記光信号を漏洩させた箇所が前記光スプリッタと前記OLTとの間である旨を前記表示部に表示させ、
、前記固有番号の数が1であれば、前記光信号を漏洩させた箇所が前記光スプリッタと前記OLTとの間であるか、前記光スプリッタと前記ONUとの間であるかが不明である旨を前記表示部に表示させる制御部をさらに備えていてもよい。
 また、本発明に係るモニタ装置は、前記光ファイバから前記光信号を漏洩させる曲げ部を前記光ファイバに形成する曲げ付与部をさらに備えていてもよい。
 なお、上記各発明は、可能な限り組み合わせることができる。
 本発明は、工事現場で効率的に光ファイバを特定することができるモニタ装置及び光ファイバ特定方法を提供することができる。
光ネットワーク網を説明する図である。 クロージャの外観を説明する図である。 クロージャの内部を説明する図である。 クロージャの内部を説明する図である。 光ファイバを特定する方法を説明する図である。 光ファイバを特定する方法を説明する図である。 本発明に係るモニタ装置を利用して行う光ファイバの特定作業を説明する図である。 本発明に係るモニタ装置の表示部が表示する表示例である。 本発明に係るモニタ装置を利用して行う光ファイバの特定作業を説明する図である。 本発明に係るモニタ装置の表示部が表示する表示例である。 本発明に係るモニタ装置を利用して行う光ファイバの特定作業を説明する図である。 本発明に係るモニタ装置の表示部が表示する表示例である。 本発明に係る光ファイバ特定方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ特定方法を説明する図である。 光信号に含まれる情報を説明する図である。 本発明に係るモニタ装置を説明する図である。
 添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
 図7は、光ファイバ特定方法を説明する図である。本実施形態では、OLT11とONU21とが8分岐スプリッタ51で接続されている光ネットワーク網で説明する。また、本実施形態では、8分岐スプリッタ51に8台のONU21が接続されている。
 作業者は工事を開始するときに、クロージャ内に収められている光ファイバのうち、工事を行おうとする光ファイバにモニタ装置71を取り付ける。図14はモニタ装置71を説明する図である。モニタ装置71は、光ファイバから漏洩させた光信号SLを受光する受光器74と、光信号SLに含まれる送信元を示す固有番号の数を計数する計数器75と、前記固有番号の数を表示する表示部76と、を備える。
 また、モニタ装置71は、前記光ファイバから光信号SLを漏洩させる曲げ部を前記光ファイバに形成する曲げ付与部73をさらに備える。曲げ部付与部73は、OLT11と8分岐スプリッタ51との間の光ファイバを曲げて、ONU21が出力した光信号SLを漏洩光として取り出す。漏洩光はプローブ72で集光され、モニタツール70に伝搬される。
 モニタ装置71は、前記固有番号(MACアドレス)の数が2以上であれば、光信号SLを漏洩させた箇所が前記光スプリッタ(8分岐スプリッタ51)とOLT11との間である旨を表示部76に表示させ、
、前記固有番号の数が1であれば、光信号SLを漏洩させた箇所が前記光スプリッタ(8分岐スプリッタ51)とOLT11との間であるか、前記光スプリッタ(8分岐スプリッタ51)とONU21との間であるかが不明である旨を表示部76に表示させる制御部77を
さらに備える。
 モニタツール70は、計測器75で光信号SLに含まれるONU21のMACアドレスを解析し、その結果を表示部76で表示できる。モニタツール70は、制御部77が備えられており、制御部77は表示部76にMACアドレスの具体的な割り振られている数値ではなくて、光信号SLに含まれているMACアドレスの個数を表示する。つまり、モニタツール70は、8分岐スプリッタ51に接続されているONU21の数を表示する。
 図8は、表示部76が表示する表示例を説明する図である。本実施形態では、分岐スプリッタ51に8個のONU21がつながっており、受光器74が受光する光信号SLには8個のMACアドレスが含まれる。このため、表示部76は図8のような表示をする。制御部77は、受光した光信号SLに8個のMACアドレスが含まれていることを計測器75から通知され、作業員が曲げている光ファイバは8分岐スプリッタ51とOLT11の区間であると判断する。つまり、制御部77は、現在検査中の(光信号SLを漏洩させている)光ファイバを切断すると、8分岐スプリッタ51に接続している全てのONU21へのサービスが停止するため「切断をしてはいけない」と表示部76に表示させる。
(実施形態2)
 図9は、光ファイバ特定方法を説明する図である。本実施形態では、OLT11とONU21とが8分岐スプリッタ51で接続されている光ネットワーク網で説明する。また、本実施形態では、8分岐スプリッタ51に2台のONU21が接続されている。
 図10は、表示部76が表示する表示例を説明する図である。本実施形態では、分岐スプリッタ51に2個のONU21がつながっており、受光器74が受光する光信号SLには2個のMACアドレスが含まれる。このため、表示部76は図10のような表示をする。制御部77は、受光した光信号SLに2個のMACアドレスが含まれていることを計測器75から通知され、作業員が曲げている光ファイバは8分岐スプリッタ51とOLT11の区間であると判断する。つまり、制御部77は、現在検査中の(光信号SLを漏洩させている)光ファイバを切断すると、8分岐スプリッタ51に接続している全てのONU21へのサービスが停止するため「切断をしてはいけない」と表示部76に表示させる。
(実施形態3)
 図11は、光ファイバ特定方法を説明する図である。本実施形態では、OLT11とONU21とが8分岐スプリッタ51で接続されている光ネットワーク網で説明する。また、本実施形態では、8分岐スプリッタ51に1台のONU21が接続されている。
 図12は、表示部76が表示する表示例を説明する図である。本実施形態では、分岐スプリッタ51に1個のONU21がつながっており、受光器74が受光する光信号SLには1個のMACアドレスが含まれる。そのために、作業員が曲げている光ファイバは、OLT11と8分岐スプリッタ51の間か、ONU21と8分岐スプリッタ51の間のいずれかである。そこで、制御部77は、作業者に光ファイバを目視で確認するように表示部76に表示させる。モニタ装置71が目視確認の指示を出すようにすることで、断線事故を防ぐ。
(実施形態4)
 図13は、モニタ装置71が行う光ファイバ特定方法を説明するフローチャートである。本光ファイバ特定方法は、
 光ファイバから光信号SLを漏洩させるときに曲げ部を前記光ファイバに形成すること(ステップS11)、
 前記光ファイバから漏洩させた光信号SLを受光すること(ステップS12)、
 光信号SLに含まれる送信元を示す固有番号(MACアドレス)の数を計数すること(ステップS13)、及び
 前記固有番号の数を表示部76に表示すること(ステップS14)
を特徴とする。
 ONU21から出力される光信号は、光ファイバを通り、通信ビルのOLT11に到達する。途中でモニタ装置71により光ファイバを曲げると、光ファイバを伝搬している光信号の一部が光ファイバの外部に漏洩する。
 モニタ装置71は受光部74を備えており、光信号SLを受信部74で受光する。受光部74は、アバランシェフォトダイオード(avalanche photodiode;APD)が挙げられる。APDでは、光信号SLを電気信号に変換する。しかし、当該電気信号には暗号化がかかっており、この時点ではMACアドレスを表示できない。そこで、受光部74は、MACアドレスが含まれる電気信号を復調する。電気信号の復調によって、ONU21に割り振られたMACアドレスを確認することができるようになる。制御部77は、表示部76にMACアドレスを表示させる。さらに、計測器75が光信号SLに含まれているMACアドレスの個数を計測するので、制御部77は表示部76にその個数も合わせて表示させる。作業者に通知させたい情報は、MACアドレスの番号ではなく、MACアドレスの数の方が重要であるためである。
 作業者は、表示部76に表示されるMACアドレスの個数に従い、図14のフローに従って作業を進めていくことで光ファイバを特定でき、間違った工事を回避することができる。なお、図14のフローは、作業者の判断ではなく、制御部77が判断し、表示部76に表示してもよい。
 図14は、ONU21からの上り光信号SLを解析し、MACアドレスの数から光ファイバの位置を特定する方法を説明する図である。
 当該方法は、固有番号(MACアドレス)の数が2以上であれば、光信号SLを漏洩させた箇所が8分岐スプリッタ51とOLT11との間である旨を表示部76に表示させ、前記固有番号の数が1であれば、光信号SLを漏洩させた箇所が8分岐スプリッタ51とOLT11との間であるか、8分岐スプリッタ51とONU21との間であるかが不明である旨を表示部76に表示させる。
 図14のフローは図13のステップS14の後になされるフローである。まず、作業者又は制御部77は、ONU21のMACアドレスの個数を確認する(ステップS21)。その数が2つ以上であれば、作業者又は制御部77は、光ファイバを曲げている位置が8分岐スプリッタ51とOLT11の間であると判断する(ステップS22)。
 一方、MACドレスの数が1つのみである場合、作業者又は制御部77は、光ファイバを曲げている位置が8分岐スプリッタ51とOLT11の間であるのか(ステップS22)、8分岐スプリッタ51とONU21の間であるのか(ステップS24)を判定できない。そこで、作業者は当該光ファイバを目視確認をすることで位置を特定する。あるいは、制御部77は、表示部76に図12で説明した内容を表示させ、作業者に当該光ファイバを目視確認するように促す(ステップS23)。作業者が目視確認を行うことでステップS22であるか、ステップS24であるかを特定することができる。
 モニタ装置71を使った光ファイバ特定方法は、図14のような判断基準に従うことで、簡単且つ確実に工事対象の光ファイバの位置を特定できる。
(他の実施形態)
 上記実施形態で説明したモニタ装置71は、コンピュータとプログラムによっても実現でき、プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
10:通信ビル
11:OLT
12:IDM
20:ユーザ宅
21:ONU
50:光ケーブル
51:光スプリッタ(8分岐スプリッタ)
52:クロージャ
53:トレイ
54:枠
55:電柱
60:光ファイバ
70:モニタツール
71:モニタ装置
72:プローブ
73:曲げ付与部
74:受光器
75:計測器
76:表示部
77:制御部

Claims (6)

  1.  光ファイバから漏洩させた光信号を受光する受光器と、
     前記光信号に含まれる送信元を示す固有番号の数を計数する計数器と、
     前記固有番号の数を表示する表示部と、
    を備えるモニタ装置。
  2.  前記光ファイバが、1つの光加入者線終端装置(OLT;Optical Line Terminal)と複数の光加入者線ネットワーク装置(ONU;Optical Network Unit)とが光スプリッタを介して接続される光ネットワーク網(PON;Passive Optical Network)に含まれる光ファイバであって、
     前記受光器は、前記ONUが送信した前記光信号を受光することを特徴とし、
     前記固有番号の数が2以上であれば、前記光信号を漏洩させた箇所が前記光スプリッタと前記OLTとの間である旨を前記表示部に表示させ、
     前記固有番号の数が1であれば、前記光信号を漏洩させた箇所が前記光スプリッタと前記OLTとの間であるか、前記光スプリッタと前記ONUとの間であるかが不明である旨を前記表示部に表示させる制御部を
    さらに備えることを特徴とする請求項1に記載のモニタ装置。
  3.  前記光ファイバから前記光信号を漏洩させる曲げ部を前記光ファイバに形成する曲げ付与部をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のモニタ装置。
  4.  光ファイバから漏洩させた光信号を受光すること、
     前記光信号に含まれる送信元を示す固有番号の数を計数すること、及び
     前記固有番号の数を表示部に表示すること
    を特徴とする光ファイバ特定方法。
  5.  前記光ファイバが、1つの光加入者線終端装置(OLT;Optical Line Terminal)と複数の光加入者線ネットワーク装置(ONU;Optical Network Unit)とが光スプリッタを介して接続される光ネットワーク網(PON;Passive Optical Network)に含まれる光ファイバであって、
     前記光信号は前記ONUから送信されたものであり、
     前記固有番号の数が2以上であれば、前記光信号を漏洩させた箇所が前記光スプリッタと前記OLTとの間である旨を前記表示部に表示させ、
     前記固有番号の数が1であれば、前記光信号を漏洩させた箇所が前記光スプリッタと前記OLTとの間であるか、前記光スプリッタと前記ONUとの間であるかが不明である旨を前記表示部に表示させること
    をさらに行うことを特徴とする請求項4に記載の光ファイバ特定方法。
  6.  前記光ファイバから前記光信号を漏洩させるときに曲げ部を前記光ファイバに形成することを特徴とする請求項4又は5に記載の光ファイバ特定方法。
PCT/JP2020/038826 2020-10-14 2020-10-14 モニタ装置及び光ファイバ特定方法 WO2022079843A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022556763A JP7424506B2 (ja) 2020-10-14 2020-10-14 モニタ装置及び光ファイバ特定方法
PCT/JP2020/038826 WO2022079843A1 (ja) 2020-10-14 2020-10-14 モニタ装置及び光ファイバ特定方法
US18/028,907 US20240031019A1 (en) 2020-10-14 2020-10-14 Monitoring device and optical fiber identification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/038826 WO2022079843A1 (ja) 2020-10-14 2020-10-14 モニタ装置及び光ファイバ特定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022079843A1 true WO2022079843A1 (ja) 2022-04-21

Family

ID=81208974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/038826 WO2022079843A1 (ja) 2020-10-14 2020-10-14 モニタ装置及び光ファイバ特定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240031019A1 (ja)
JP (1) JP7424506B2 (ja)
WO (1) WO2022079843A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495433A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Nippon Denshin Kogyo Kk 周波数偏移キーイング装置
JP2009177510A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信監視装置および監視端末装置
JP2014121009A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信監視装置、通信監視方法及び光線路試験システム
US20150288446A1 (en) * 2011-11-08 2015-10-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Fiber recognition method, optical line terminal, and recognition system
JP2015220694A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 日本電信電話株式会社 スプリッタ下部光ファイバ心線の特定装置及び方法
WO2020203333A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 日本電信電話株式会社 光ファイバ表示システム及び光ファイバ切替方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495433A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Nippon Denshin Kogyo Kk 周波数偏移キーイング装置
JP2009177510A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信監視装置および監視端末装置
US20150288446A1 (en) * 2011-11-08 2015-10-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Fiber recognition method, optical line terminal, and recognition system
JP2014121009A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信監視装置、通信監視方法及び光線路試験システム
JP2015220694A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 日本電信電話株式会社 スプリッタ下部光ファイバ心線の特定装置及び方法
WO2020203333A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 日本電信電話株式会社 光ファイバ表示システム及び光ファイバ切替方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022079843A1 (ja) 2022-04-21
US20240031019A1 (en) 2024-01-25
JP7424506B2 (ja) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104655591B (zh) 一种检测敲击位置的光缆普查装置及方法
JP4967144B2 (ja) 光コネクタ
WO2015196638A1 (zh) 光纤检测方法、检测设备、检测平台及网元管理系统
US10784969B2 (en) Secured fiber link system
EP1881623A2 (en) Optical transmission line monitoring device, optical transmission line monitioring method and computer program
KR20180098718A (ko) Otdr을 이용한 광선로 감시 시스템
EP3985886A1 (en) Tunable dense wavelength division multiplexing (dwdm) optical time-domain reflectometer (otdr)-based optical fiber monitoring
CN101540936A (zh) 台站终端设备、通信系统和订户设备管理方法
JP2008124573A (ja) 光設備検出方法および光設備検出システム
WO2014002741A1 (ja) 光線路監視方法、および光線路監視システム
US20130215417A1 (en) System and method for determining optical distribution network connectivity
JP5303406B2 (ja) 光設備識別方法及びシステム
JP6196124B2 (ja) 光ファイバ伝送路モニタシステム
WO2022079843A1 (ja) モニタ装置及び光ファイバ特定方法
CN101567724B (zh) 一种网络状况检测系统和方法
KR101235174B1 (ko) 광섬유 장애 측정을 위한 이동 통신 단말기
JP2020123789A (ja) 通信監視方法及び通信監視装置
Cen et al. Advanced fault-monitoring scheme for ring-based long-reach optical access networks
CN101919189A (zh) 自动验证光网络节点内的连通性的方法和设备
Ng et al. Development of monitoring system for FTTH‐PON using combined ACS and SANTAD
Maria et al. Fiber to The Home (FTTH) Network Design in Analyzing Macro Bending Problems in The Home Cable Installation Segment
KR20170125461A (ko) 광단자함에 설치되는 분배선로감시용 otdr
EP2312769B1 (en) A method of attenuating an optical measuring signal in the monitoring of a specified optical path in a working single-mode branch structure network.
JP2005062172A (ja) 光線路の障害探索方法
CN113243089A (zh) 安全的纤维链路系统

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20957672

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022556763

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18028907

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20957672

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1