JP5303406B2 - 光設備識別方法及びシステム - Google Patents

光設備識別方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5303406B2
JP5303406B2 JP2009202818A JP2009202818A JP5303406B2 JP 5303406 B2 JP5303406 B2 JP 5303406B2 JP 2009202818 A JP2009202818 A JP 2009202818A JP 2009202818 A JP2009202818 A JP 2009202818A JP 5303406 B2 JP5303406 B2 JP 5303406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
cable
equipment identification
frequency shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009202818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011055281A (ja
Inventor
奈月 本田
雅晶 井上
則幸 荒木
裕司 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009202818A priority Critical patent/JP5303406B2/ja
Publication of JP2011055281A publication Critical patent/JP2011055281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303406B2 publication Critical patent/JP5303406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は光ファイバを用いた光線路の建設・保守に用いられる光設備識別方法及びシステムに関するものである。
光ファイバ通信網の保守・運用において、光ファイバケーブルの管理または補修を行う上でその光ファイバケーブルがどのようなルートを通り、または設備を経由するかという光設備識別を行うことは非常に重要である。これを詳細に把握することで、設備の追加変更設計や、また、光線路に故障が発生したときにはその故障点の特定が短時間で可能となり、保守運用にかかる稼働を削減することができる。
図5は従来の光設備識別システムを示す構成説明図である。図5に示すように、光線路設備ビル17に設置された光加入者線終端装置(Optical line terminal:以下OLTという)1とユーザ宅13に設置された光加入者線ネットワーク装置(Optical network unit:以下ONUという)2は光ファイバ線路によって接続されている。
光ファイバ線路の構成は、光線路設備ビル17から地下配線設備を経由して配線される地下光ケーブル3、光ファイバを伝送する信号を複数ユーザへ分岐する所外光スプリッタ4、コネクタや融着等の接続部9、ユーザ宅13近傍で架空配線を構成する架空光ケーブル5、架空から各ユーザ宅へ配線するドロップケーブル15、宅内での配線を行う宅内ケーブル16から成り、OLT1とONU2を接続する。
光ファイバ線路は光スプリッタ4等のモジュールや光ファイバケーブルの接続部9においてコネクタや融着等の手段により接続されているが、接続点は浸水等の環境条件や引っ張り等から保護するため、光クロージャ6やキャビネット8により覆われている。
光設備を識別する為には、予め光線路設備データベースに格納した光ケーブル長情報や接続点、そしてこれらが収容される光設備情報と計測した光ファイバ長手方向の損失・反射分布との対照を行う。光ファイバ状態の計測は、光線路設備ビル17に予め設置された光試験装置10を遠隔で操作する。光試験装置10に設置した光パルス試験器(Optical Time Domain Reflectometer:以下OTDRという)から送出された試験光は、光カプラ11を介して光ファイバ線路に入射され、光ファイバ中で後方レイリー散乱光を生じ、この散乱光の戻る時間と強度変化を測定する光パルス試験を実施することで、光ファイバ長手方向の損失、反射分布が得られる。
例えば、OTDR測定により光ファイバケーブル長手方向の位置L[m]に大きな損失が発生している故障が発生していることを計測検出した場合には、光線路設備データベースより設備ビルからL[m]の距離にある設備情報を抽出して、故障している光設備を特定できる。
しかし、OTDR計測と設備データベース照合による光設備識別は、光スプリッタ4より設備ビル側の上部(非分岐部)においては有効であるが、近年の主流である、1つのOLTに対して複数のONUを接続する光アクセスシステム(Passive optical network:PON)構成では、光スプリッタ4より下部(分岐部)のユーザ側で信号光だけでなく試験光も分割され、後方散乱光も重畳して計測されるため1心毎に光ファイバ長手方向の損失、反射分布をモニタすることが極めて困難であり、光スプリッタ4より下部では光ファイバの収容設備識別を実施できない。
万が一、光スプリッタ4より下部で故障が発生した場合にその故障点を検出する為には、ユーザ宅13側に作業者が可搬型のOTDR12を携帯して駆けつけ、ONU2の光線路接続ポートを外してOTDR12を接続してパルス試験を行い、OTDR結果からおおよその位置を検出して目視から推測した距離情報によって故障位置・故障設備を特定している。このとき架空設備における故障と特定した場合には、改めて架空工事用車両を手配して補修作業を行っている。
また、その他先行技術文献として、光ファイバコアのブリルアン周波数シフトを制御する技術について非特許文献1がある。
Y. Koyamada, S. Nakamura, H. Sotobayashi, and W. Chujo, "Simulating and designing Brillouin gain spectrum in single−mode fibers," J. Lightw. Technol., vol. 22, no. 2, p. 631, Feb. 2004.
従来の光設備識別方法では光スプリッタより下部の光設備識別が困難であるため、例えば故障発生時に、直接作業員が駆けつけるまたは作業用装備の手配等に時間がかかるという問題があった。
また、測定結果と設備データの対照による光設備の特定においては、設備データの未登録や誤投入が発生すると、光設備の特定が困難になるという問題も発生する。
上記の課題を解決するために本発明は、光分岐部を含む光線路を構成する光ファイバ線路において、光分岐部より分岐部側に接続された各光ファイバにそれぞれ異なる固有のブリルアン周波数シフトを持つ光ファイバを用い、前記光分岐部より分岐部側の光線路を構成する光ファイバの収容設備状況を識別する光設備識別方法であって、前記光ファイバの収容設備で生じるブリルアン周波数シフトの変動を、ブリルアン散乱光測定器により検出して、前記光ファイバの収容設備状況を識別することを特徴とする。
また本発明は、前記光設備識別方法において、光ファイバ接続部にかかる押圧歪みが起因して生じるブリルアン周波数シフトの変動を検出することを特徴とする。
また本発明は、前記光設備識別方法において、光ファイバの中途に付与された規定の径を持つ曲げ部の複屈折が起因して生じるブリルアン散乱光強度の変動周期を検出することを特徴とする。
また本発明は、前記光設備識別方法において、光ファイバ線路に光パルスを入射し、発生するブリルアン散乱光の一偏光成分を分離し、その強度変化周期を検出することを特徴とする。
また本発明の光設備識別システムは、光分岐部を含む光線路を構成する光ファイバ線路と、前記光分岐部より分岐部側に接続されたそれぞれ異なる固有のブリルアン周波数シフトを持つ各光ファイバと、前記光分岐部より分岐部側の光線路を構成する光ファイバの収容設備で生じるブリルアン周波数シフトの変動を検出するブリルアン散乱光測定器とを具備し、前記ブリルアン散乱光測定器により、前記光ファイバの収容設備で生じるブリルアン周波数シフトの変動を検出して、前記光ファイバの収容設備状況を識別することを特徴とするものである。
本発明は、光スプリッタより下部の光ファイバ線路において、光ファイバの収容設備を光学測定によって識別することが可能となるものである。これにより故障設備の特定時間を短縮し、光線路設備保守を効率化し、運用コストを削減する効果がある。
本発明の第1の実施形態に係る光設備識別システムを示す構成説明図である。 図1で用いるブリルアン光パルス試験器(Brillouin Optical Time Domain Reflectometer:以下BOTDRという)の一例を示す構成説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る光設備識別システムを示す構成説明図である。 図3で用いるBOTDRの一例を示す構成説明図である。 従来の光設備識別システムを示す構成説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図中、同一部分は同一符号を付して説明する。
[実施形態1]
図1(a)は本発明の第1の実施形態に係る光設備識別システムを示す構成説明図、図1(b)はブリルアン後方散乱光及びレイリー後方散乱光の周波数に対する散乱光強度を示す特性図、図1(c)は距離に対するブリルアン周波数シフト(以下BFSという)を示す特性図である。
図1(a)に示すように、光線路設備ビル17内のOLT1及びブリルアン散乱光測定器10′は光カプラ11を介して地下光ケーブル3の一端に接続され、地下光ケーブル3の他端は光分岐部である光スプリッタ4の非分岐端に接続されると共に、光スプリッタ4の分岐端にはそれぞれ接続部9を介して架空光ファイバケーブル5,5,5,………5が接続される。
架空光ファイバケーブル5は接続部9を介してドロップケーブル15に接続され、ドロップケーブル15はユーザ宅13内で接続部9を介して宅内ケーブル16に接続されると共に、宅内ケーブル16にはONU2が接続される。架空光ファイバケーブル5はドロップケーブル15に接続され、ドロップケーブル15はユーザ宅13内で接続部9を介して宅内ケーブル16に接続されると共に、宅内ケーブル16にはONU2が接続される。前記接続部9はそれぞれ光クロージャ6又はキャビネット8で覆われている。
前記ブリルアン散乱光測定器10′は光スプリッタ4より分岐部側の光線路を構成する例えば接続部9を覆う光クロージャ6又はキャビネット8等の光ファイバの収容設備で生じるブリルアン周波数シフト(以下BFSという)の変動を検出して、前記光ファイバの収容設備状況を識別する。例えば、光ファイバの接続部9にかかる押圧歪みが起因して生じるBFSの変動を検出して、前記光ファイバの収容設備状況を識別する。
すなわち、架空光ファイバケーブル5,5,5,………5にはそれぞれ異なる固有のBFSであるν1、ν2、………νmが割り付けられる。BFSとは、図1(b)に示すように、光ファイバにパルス光を入射すると発生する散乱光の一種であるブリルアン後方散乱光が、入射パルス光に対して約10GHzの周波数シフトを生じる現象である。BFSは温度、歪みの印加でも可変であるが、より大きい変化を割り付ける方法として、光ファイバ中のGeOやF等のドーパント濃度の調整法があり、容易に1.5GHzのBFS変化を付与することが可能である(例えば、非特許文献1参照。)。
ブリルアン散乱光を各光ファイバ線路個別に識別するためのブリルアン散乱光測定器10′としては、例えばBOTDRを用いる。
図2は図1で用いるBOTDRの一例を示す構成説明図である。ブリルアン散乱光は入力パルスピークパワーに対して−80dB程度の極微少な光であるため、コヒーレント検波技術を用いる。
図2に示すように、試験光源30から発光する周波数ν0の連続光を光カプラ31により口元で分岐して、ローカル光ν0とプローブ光ν0とする。プローブ光ν0は光スイッチ35でパルス化して後、光カプラ31を介して被測定ファイバである光ファイバ線路に入射する。
光スプリッタより下部の光ファイバ線路で発生する周波数シフトνnのブリルアン後方散乱光は、光カプラ31を通り、前記ローカル光ν0と光カプラ31で合波され、受光素子34でビート信号ν0−νnが受信され電気信号に変換される。
受光素子34で変換された電気信号をアンプ32で増幅し、さらにミキサ37でν0−νnに近い周波数信号を発生するローカルオシレータ33の信号と混合し、ベースバンド信号に変換される。前記ミキサ37で変換されたベースバンド信号をローパスフィルタ36で不要の高周波信号を除去し、A/D(アナログ/デジタル)変換器38によりブリルアン散乱光信号の強度が得られる。
さらにローカルオシレータ33を可変することによって、BFSスペクトルの任意周波数成分を取り出すことができる。予め割り付けたBFSであるν1〜νm周波数を検出することで光スプリッタより下部の光ファイバ線路からのブリルアン散乱光を個別にモニタすることが可能である。またブリルアン散乱光が戻る時間tに対してブリルアン散乱光強度を計測することで、BOTDRからの距離LをL=1/2(v・t)で求めることができる。ただしvはファイバ中の光速である。
BOTDRを用いて光スプリッタより下部の光ファイバの収容設備を識別する方法を説明する。光スプリッタ4より下部の接続部9ではサービスの開通・廃止オーダにより高頻度で光設備の接続・切り離しが発生するため、単心光コネクタによって接続を行っている。
この光コネクタの接続点ではフェルール押圧がかかっており、例えばJISC5973では7.9〜11.8Nと規定されている。生じている歪みεは、応力をδ、ヤング率をEとすると、ε=δ/Eより求めることができる。ガラスのヤング率を7.1×1010、歪みによるブリルアン周波数シフトを500MHz/%とすると450〜680MHz程度のBFS変動を生じさせる。この変動をBOTDRで測定した波形を図1(c)に示す。
図1(c)において、横軸は距離、縦軸は光ファイバ5〜5に割り付けたBFSであるν1〜νm近傍においてそれぞれ散乱光スペクトルを測定し、スペクトルピークが得られた周波数値を検出したものである。光コネクタの接続点でのフェルール押圧によるプラスシフトを検出することでコネクタ接続を検知し、この光コネクタを保護するクロージャ6やキャビネット8の光設備の存在を識別可能である。
本手法では、ブリルアン散乱光を周波数フィルタリングして検出しているため、従来のレイリー散乱光測定においてコネクタ接続点で発生するフレネル反射を抑制し、短デッドゾーンが実現できる為、架空光ファイバケーブル〜ドロップケーブル〜ユーザ宅区間のように近接した接続点であっても個々に識別することができる。
[実施形態2]
図3(a)は本発明の第2の実施形態に係る光設備識別システムを示す構成説明図、図3(b)は距離に対するブリルアン散乱光パワーを示す特性図である。図3(a)中、図1(a)と同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。
図3(a)に示すように、光スプリッタ4より下部の光ファイバ接続点には、光ファイバをとりまわし、余分なケーブル長を処理する余長処理部14が設けられる。余長処理部14を設けることにより配線の自由度を上げ、敷設後に光ファイバケーブルの引っ張り等によって生じる接続コネクタ部への応力を軽減させる。
前記ブリルアン散乱光測定器10′は光スプリッタ4より分岐部側の光線路を構成する例えば余長処理部14を覆う光クロージャ6又はキャビネット8等の光ファイバの収容設備で生じるBFSの変動を検出して、前記光ファイバの収容設備状況を識別する。
例えば、余長処理部14等の光ファイバの中途に付与された規定の径を持つ曲げ部の複屈折が起因して生じるBFSの変動を検出して、前記光ファイバの収容設備状況を識別する。この場合、光ファイバ線路に光パルスを入射し、発生するブリルアン散乱光の一偏光成分を分離し、その強度変化周期を検出することにより、BFSの変動を検出することができる。
前記余長処理部14において規定の一定直径Dで曲げを付与すると、光ファイバの内部応力によって複屈折率βは
β=C(d/D) [rad/m] 式(1)
が生じる。ただしCは材料、屈折率差、波長で決定される定数、dは光ファイバクラッドの直径である。この複屈折率を検出すれば、光ファイバ線路に発生している光ファイバの曲げ収容の有無を検知することができる。
図4は図3で用いるBOTDRの一例を示す構成説明図である。図4中、図2と同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。図4のBOTDRは光ファイバに生じた複屈折率を測定する。
すなわち、図4に示すように、光カプラ31と光カプラ31間のローカル光ν0の伝送路に偏波コントローラ39を挿入し、光カプラ31への入射光を直線偏波とする。光ファイバ線路に入射した信号光で、複屈折率が生じている曲げ付与部では、発生するブリルアン散乱光νnに長手方向に対して偏光状態が変化する。このブリルアン散乱光νnがブリルアン散乱光測定器10′のBOTDRに戻り受光器34でローカル光ν0と合波して生じるビート信号ν0−νnはローカル光ν0の直線偏光と一致する成分の比によって強度が変化する。互いに直交して振動する直線偏光間の位相差は、L[m]を透過した光に対してβ・Lであり、強度の変化はsin(β・L)によって表せられるからその変化周期はπ/βとなる。
以上を用いて光スプリッタ4より下部の光ファイバの収容設備を識別する方法を図3により説明する。図3(a)に示すように、光スプリッタ4と架空光ファイバケーブル5〜5との接続点、架空光ファイバケーブル5〜5とドロップケーブル15との接続点、ドロップケーブル15と宅内ケーブル16との接続点等では、曲げ径Dの余長処理(収納)を行う余長処理部14が設けられる。ブリルアン散乱光測定器10′のBOTDRでBFSであるν1〜νmの各周波数近傍においてスペクトルピークの強度変化を測定した波形を図3(b)にそれぞれ示す。
例えばクラッド径が125μmの光ファイバを曲げ径Dを直径60mmにて設置し、定数Cが4.39×10[rad/m]とすると周期1.65mの散乱光パワーレベル変動が生じる。このパワーレベル変動周期を検出することで、光ファイバ線路における曲げ収容状態を検出、つまり光ファイバ接続点を収容する光クロージャ6やキャビネット8等の光ファイバの収容設備が存在することを識別できる。
また、余長処理径Dを光クロージャ6、キャビネット8、ONU2等の収容設備毎に異なるように設置することで、光ファイバの収容設備をより詳細に識別することが可能である。更には、光ファイバの収容設備種別にとらわれず、全余長処理径Dを異なるように設置することにより、個々の余長処理部14を個別に識別することも可能となる。光ファイバは曲げにより導波損失が発生するが、モードフィールド径を小さく設計した光ファイバや、クラッドに空気層を設けたホールアシストファイバを用いれば、1cm以下の処理(収納)径の割り付けも実現可能である。
尚、本複屈折率検出による設備識別は、光スプリッタより下部にブリルアン周波数を割り付けた光ファイバを用いる代わりに、光スプリッタ下部の線路への透過波長帯域がそれぞれ異なるように設計可能なアレイ導波路回折格子(arrayed waveguide grating:AWG)を用いて下部光ファイバに透過波長λ1〜λnを割り付け、さらに光試験装置としてλ1〜λnの波長が可変であるOTDRを用いて下部線路それぞれの散乱光を分離・検出し、且つ、波長可変OTDRの受光部に偏光フィルタまたは受信部にコヒーレント検波方式を備えて散乱光の強度変化周期を検出することでも、同様に光設備識別が可能である。
また、複屈折率は、光ファイバに側圧または、捻りを付与することでも利用が可能である。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…光加入者線終端装置(OLT)、2…光加入者線ネットワーク装置(ONU)、3…地下光ケーブル、4…光スプリッタ、5〜5…架空光ファイバケーブル、6…光クロージャ、8…キャビネット、9…接続部、10′…ブリルアン散乱光測定器、11…光カプラ、13…ユーザ宅、14…余長処理部、15…ドロップケーブル、16…宅内ケーブル、17…光線路設備ビル、30…試験光源、31〜31…光カプラ、32…アンプ、33…ローカルオシレータ、34…受光素子、35…光スイッチ、36…ローパスフィルタ、37…ミキサ、38…A/D(アナログ/デジタル)変換器、39…偏波コントローラ。

Claims (5)

  1. OLT(Optical Line Terminal:光加入者線終端装置)側から、光ファイバ線路を通じて、光分岐部より分岐部側の光線路を構成する光ファイバのONU(Optical Network Unit:光加入者線ネットワーク装置)に至る収容設備状況を識別する光設備識別方法であって、
    前記光分岐部の分岐経路接続部に、それぞれ異なる固有のブリルアン周波数シフト特性が割り付けられる架空の光ファイバケーブルの一方端を接続し、
    前記架空の光ファイバケーブルの他方端を、前記ONUに接続されるドロップケーブル接続部に接続し、
    前記光分岐部の分岐経路接続部に、前記架空の光ファイバケーブルの余分なケーブル長を処理する余長処理部を設け、
    前記OLT側で、前記収容設備で生じる任意のブリルアン周波数シフトの変動をブリルアン散乱光測定器のフィルタリング処理により検出して、検出されたブリルアン周波数シフトからその特性が割り当てられている架空の光ファイバケーブルの経路における収容設備状況を識別することを特徴とする光設備識別方法。
  2. 請求項1記載の光設備識別方法において、前記分岐部より下部の光ファイバ接続部にかかる押圧歪みが起因して生じるブリルアン周波数シフトの変動を検出することを特徴とする光設備識別方法。
  3. 請求項1記載の光設備識別方法において、前記分岐部より下部の光ファイバの中途に付与された規定の径を持つ曲げ部の複屈折が起因して生じるブリルアン周波数シフトの変動を検出することを特徴とする光設備識別方法。
  4. 請求項3記載の光設備識別方法において、前記光ファイバ線路に光パルスを入射し、発生するブリルアン散乱光の一偏光成分を分離し、その強度変化周期を検出することを特徴とする光設備識別方法。
  5. OLT(Optical Line Terminal:光加入者線終端装置)側から、光ファイバ線路を通じて、光分岐部より分岐部側の光線路を構成する光ファイバのONU(Optical Network Unit:光加入者線ネットワーク装置)に至る収容設備状況を識別する光設備識別システムであって、
    一方端が前記光分岐部の分岐経路接続部に接続され、他方端が前記ONUに接続されるドロップケーブル接続部に接続され、それぞれ異なる固有のブリルアン周波数シフト特性が割り付けられる架空の光ファイバケーブルと、
    前記光分岐部の分岐経路接続部に設けられ、前記架空の光ファイバケーブルの余分なケーブル長を処理する余長処理部と、
    前記OLT側に配置され、前記収容設備で生じる任意のブリルアン周波数シフトの変動をフィルタリング処理によって検出するブリルアン散乱光測定器と、
    前記測定器によって検出されたブリルアン周波数シフトからその特性が割り当てられている架空の光ファイバケーブルの経路における収容設備状況を識別する識別手段と
    を具備することを特徴とする光設備識別システム。
JP2009202818A 2009-09-02 2009-09-02 光設備識別方法及びシステム Expired - Fee Related JP5303406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202818A JP5303406B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 光設備識別方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202818A JP5303406B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 光設備識別方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055281A JP2011055281A (ja) 2011-03-17
JP5303406B2 true JP5303406B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43943828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009202818A Expired - Fee Related JP5303406B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 光設備識別方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303406B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003439A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光線路設備管理方法及び光線路設備管理システム
CN105846890A (zh) * 2016-03-25 2016-08-10 江苏骏龙电力科技股份有限公司 一种公里级测量距离的光纤检测装置
JP6749276B2 (ja) * 2017-03-31 2020-09-02 西日本電信電話株式会社 故障箇所推定装置及び終端装置
WO2019189192A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日本電気株式会社 光ファイバセンサ及び解析方法
JP7406768B2 (ja) * 2020-07-20 2023-12-28 日本電信電話株式会社 光ファイバケーブルセンシング装置、光ファイバケーブルセンシング方法、及びプログラム
CN112887017B (zh) * 2021-01-21 2022-04-12 国家电网有限公司 一种光缆接续杆塔的定位方法及定位系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575794B2 (ja) * 1988-04-28 1997-01-29 日本電信電話株式会社 光ファイバ特性評価装置
JP2006133176A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 心線対照装置と心線対照方法
JP4759493B2 (ja) * 2006-11-08 2011-08-31 日本電信電話株式会社 光設備検出方法および光設備検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011055281A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7310134B2 (en) Device and method of optical fiber condition monitoring in optical networks
JP5303406B2 (ja) 光設備識別方法及びシステム
US20090154870A1 (en) Optical Fiber Sensor Connected To Optical Fiber Communication Line
CN104655591B (zh) 一种检测敲击位置的光缆普查装置及方法
US20140072296A1 (en) Method and a system for physical layer monitoring in passive optical networks
JP2015230263A (ja) 光ファイバの特性評価方法
CN103905112A (zh) 无源光网络故障检测方法、装置和系统
JP7318705B2 (ja) 判定装置及び判定方法
KR20090124437A (ko) Otdr용 고정 반사기 및 이를 이용한 광선로 감시장치
JP5298043B2 (ja) 光ケーブル敷設環境測定方法、光ケーブル敷設環境測定装置及び光ケーブル敷設環境測定システム
JP4990854B2 (ja) 光線路特性の解析方法、解析装置およびプログラム
JP4504789B2 (ja) 光通信システムおよび光試験装置
Cen et al. Advanced fault-monitoring scheme for ring-based long-reach optical access networks
KR200453204Y1 (ko) 광선로상의 광통신 커넥터 감시장치
Jung Development real time monitoring system of FTTH using fiber Bragg grating sensors
Honda et al. Bending and connection loss measurement of PON branching fibers with individually assigned Brillouin frequency shifts
JP5215166B2 (ja) 光ファイバ心線対照方法および装置
EP3528401A1 (en) Single otdr measurement for a plurality of fibers
AU2020307661B2 (en) Fibre-optic measurement system, method of adaptation of the communication optical fibre into a measurement system, and fibre-optic measurement and communication system
KR100628838B1 (ko) 광신호검출장치
CN102523041A (zh) 一种集成离线与在线测试的多波长光路组件
RU2723467C1 (ru) Система мониторинга волоконно-оптических линий связи
JPH02176535A (ja) 光線路監視装置
Olivero et al. Multipath interference characterization of bend-insensitive fibers for short-reach optical communications
KR100651221B1 (ko) 광신호검출장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees