WO2022075182A1 - 生体内留置具および生体内留置具送達システム - Google Patents

生体内留置具および生体内留置具送達システム Download PDF

Info

Publication number
WO2022075182A1
WO2022075182A1 PCT/JP2021/036178 JP2021036178W WO2022075182A1 WO 2022075182 A1 WO2022075182 A1 WO 2022075182A1 JP 2021036178 W JP2021036178 W JP 2021036178W WO 2022075182 A1 WO2022075182 A1 WO 2022075182A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
outer diameter
shape
vivo indwelling
coil portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/036178
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀和 中西
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Publication of WO2022075182A1 publication Critical patent/WO2022075182A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord

Definitions

  • the present invention relates to an in-vivo indwelling device for forming an embolus in a blood vessel of a vascular disease part and a delivery system thereof.
  • Intravascular treatment is one of the treatment methods for vascular lesions such as head and neck aneurysms, arteriovenous malformations, arteriovenous fistulas, pulmonary vascular malformations, renal vascular malformations, renal arteries, and abdominal aneurysms.
  • Embolization is used, for example, to prevent an aneurysm from rupturing by indwelling an in-vivo indwelling device having a coil for embolization at a target site and promoting thrombus formation.
  • Embolization involves stuffing the coil inside the aneurysm, which includes the Framing, Filling, and Finishing phases.
  • embolization indwelling devices with different flexibility are generally selected for each phase.
  • the coil is filled in the frame formed by Framing, so a coil that is more flexible than Framing is selected.
  • Several to dozens of coils are used in a single embolization.
  • Patent Document 1 describes a primary wind coil having a vertical axis, which is provided with a flexible metal wire spirally wound around the vertical axis of the coil, and the coil is vertical. Those having an elongated, non-circular cross-sectional shape along the axis are disclosed. The axis of the non-circular cross-sectional shape precesses along the vertical axis to form a repetitive twisted coil pattern. The coil has almost uniform flexibility over the entire vertical direction.
  • an object of the present invention is to provide an in-vivo indwelling device and a delivery system thereof that contribute to the efficiency of the procedure.
  • One embodiment of the in-vivo indwelling device of the present invention that has achieved the above object is a coil having a distal end and a proximal end in the longitudinal axis direction, and a head portion provided at the distal end portion thereof.
  • the coil comprises a coil having a lumen extending in the longitudinal axis direction and an extension resistance member arranged in the cavity of the coil, and the coil is mainly excluding 5% at both ends of the length in the longitudinal axis direction.
  • a point that has a section and the average value of the outer diameter of the coil in the distal section is smaller than the average value of the outer diameter of the coil in the proximal section when the main section is divided into two equal parts, the distal section and the proximal section.
  • the indenter when a disk-shaped indenter is pushed at a predetermined speed by a size of 5% of the outer diameter of the coil from a direction perpendicular to the longitudinal axis of the coil, the indenter is applied to the indenter in the proximal section. It is preferable that the reaction force is smaller than the reaction force applied to the indenter in the distal section.
  • the coil is located proximal to the first coil portion having a constant outer diameter and the first coil portion, has a constant outer diameter, and is the first coil throughout. It is preferable to have a second coil portion having a larger outer diameter than the portion.
  • the second coil portion is longer than the first coil portion in the longitudinal axis direction of the coil.
  • the coil has a first transition portion having a smaller outer diameter toward the distal side between the first coil portion and the second coil portion.
  • the first coil portion and the second coil portion each have a first shape in which the coil forms an annular loop and the coil is annular. It has a shape in which the second shape that is curved without forming a loop is combined, and only the first shape in which the coil forms an annular loop is combined in the portion between the first coil portion and the second coil portion. It is preferable to have a shaped shape.
  • the coil is located proximal to the second coil portion, has a constant outer diameter, and has a third coil portion having a larger outer diameter than the second coil portion as a whole. It is preferable to do.
  • the coil is preferably located between the second coil portion and the third coil portion, and has a second transition portion whose outer diameter decreases toward the distal side. ..
  • the first coil portion and the third coil portion each have a first shape in which a coil forms an annular loop and the coil is a circle.
  • the second coil portion has a shape in which only the first shape in which the coil forms an annular loop is combined, and the second coil portion has a shape in which the second shape curved without forming an annular loop is combined. Is preferable.
  • the main in-vivo indwelling tool is provided with three or more curved portions in the main section of the coil in a state where the in-vivo indwelling device is allowed to stand still without applying an external force.
  • the present invention also provides an in-vivo indwelling device delivery system.
  • One embodiment of the in-vivo indwelling device delivery system of the present invention comprises the in-vivo indwelling device and a pusher removably connected to the proximal end of the coil, the outer diameter of the distal end of the pusher. , Larger than the outer diameter of the proximal end of the coil. Even if the coil is pushed to the distal side by the pusher, the coil is less likely to buckle, which makes it easier to insert and fill the coil into the knob smoothly, which contributes to the efficiency of the procedure.
  • One embodiment of the in-vivo indwelling device of the present invention is a coil having a distal end and a proximal end in the longitudinal axis direction, a head portion provided at the distal end portion thereof, extending in the longitudinal axis direction.
  • the coil comprises a coil having an inner cavity and an extension resistance member arranged in the inner cavity of the coil, and the coil has a main section excluding 5% at both ends of the length in the longitudinal axis direction thereof, and the main section is provided.
  • the gist is that the average value of the outer diameter of the coil in the distal section is smaller than the average value of the outer diameter of the coil in the proximal section when the is divided into two equal parts, the distal section and the proximal section.
  • in vivo indwelling devices examples include head and neck aneurysms, arteriovenous malformations, arteriovenous fistulas, pulmonary vascular malformations, renal vascular malformations, renal arteries, abdominal aneurysms, and other sites that promote thrombosis.
  • Embolization may be mentioned. Embolization has the Framing, Filling, and Finishing phases, but the in-vivo indwelling device can be used in any one phase, or in any two or three phases.
  • the in-vivo indwelling device may be simply referred to as an indwelling device.
  • FIG. 1 is a side view (partial sectional view) of an in-vivo indwelling tool according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a side view of an in-vivo indwelling device delivery system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a method of measuring the reaction force of the coil of the in-vivo indwelling tool shown in FIG.
  • FIG. 4 is a schematic diagram of the indenter shown in FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged side view of the coil shown in FIG.
  • FIG. 6 is a side view showing a modified example of the coil shown in FIG.
  • FIG. 7 is a side view showing a modified example of the coil shown in FIG.
  • the in-vivo indwelling tool 10 includes a coil 11 and a stretch resistance member 20. Further, the in-vivo indwelling device delivery system 1 includes an in-vivo indwelling device 10 and a pusher 3.
  • the coil 11 has a distal end and a proximal end in the longitudinal axis direction x.
  • the proximal side of the coil 11 refers to the direction toward the user or the operator's hand side with respect to the longitudinal axis direction x of the coil 11, and the direction opposite to the distal side to the proximal side, that is, the direction toward the treatment target side. Point to.
  • the coil 11 is a coil 11 in which one or more wire rods 12 are spirally wound.
  • the wire rod 12 is preferably a single wire, but may be a stranded wire. It is preferable that the wire rod 12 is not a coil body.
  • a coil formed by spirally winding the wire rod 12 is sometimes called a primary coil.
  • a secondary coil is a coil in which the primary coil is further habituated into a spiral or three-dimensional shape.
  • FIG. 1 shows a state in which the coil 11 is linearly expanded, and when the coil 11 is given a secondary shape, the state of the primary coil in which the secondary coil is linearly extended is shown.
  • the coil 11 has a lumen 11a extending in the longitudinal axis direction x thereof.
  • the coil 11 may be a single-layer coil or a multi-layer coil having a plurality of layers.
  • a part of the coil 11 in the longitudinal axis direction x may be a single layer, and the remaining part may be a plurality of layers.
  • FIG. 1 shows an example in which the coil 11 is a single layer over the entire longitudinal axis direction x.
  • the density of the coil 11, that is, the winding interval is not particularly limited, and tight winding, pitch winding, or a combination thereof can be used.
  • adjacent wire rods 12 may be in contact with each other in a part of the longitudinal axis direction x, or adjacent wire rods 12 may be in contact with each other over the entire longitudinal axis direction x.
  • a state in which adjacent wire rods 12 are in contact with each other in the longitudinal axis direction x of the coil 11 is called tight winding, and a state in which they are not in contact is called pitch winding.
  • the non-contact state means a state in which the wires 12 adjacent to each other are open in the longitudinal axis direction x of the coil 11.
  • the shape of the cross section perpendicular to the longitudinal axis direction x of the coil 11 may be a circular shape, an oval shape, a polygonal shape, or a combination thereof.
  • the oval shape includes an elliptical shape, an egg shape, and a rectangular shape with rounded corners. The same applies to the following description.
  • the maximum outer diameter and the minimum outer diameter of the coil 11 are not particularly limited and can be appropriately selected depending on the phase of the procedure.
  • the coil 11 may be 150 ⁇ m or more, 180 ⁇ m or more, or 200 ⁇ m or more, and 400 ⁇ m or less. It is also permissible to be 380 ⁇ m or less, or 350 ⁇ m or less.
  • the wire rod 12 preferably has biocompatibility and flexibility.
  • Examples of the material constituting the wire rod 12 include platinum, gold, titanium, tungsten and alloys thereof, metal materials such as stainless steel, and combinations thereof. Above all, it is more preferable that the wire rod 12 is made of a platinum-tungsten alloy.
  • the shape of the cross section perpendicular to the longitudinal axis direction of the wire rod 12 may be a circular shape, an oval shape, a polygonal shape, or a combination thereof.
  • the outer diameter of the wire rod 12 is not particularly limited, but may be, for example, 25 ⁇ m or more, 30 ⁇ m or more, or 35 ⁇ m or more, and 75 ⁇ m or less, or 70 ⁇ m or less is acceptable.
  • the wire rod 12 has a distal end and a proximal end in the longitudinal axis direction thereof.
  • the wire rod 12 may be composed of a single linear member from the distal end to the proximal end, or may be composed of a plurality of linear members connected to each other in the longitudinal axis direction.
  • the coil 11 has a head portion 13 at its distal end.
  • the head portion 13 covers a part of the wire rod 12 in order to prevent the distal end of the wire rod 12 from coming into direct contact with the inner wall of the blood vessel.
  • the head portion 13 may or may not be in contact with the extension resistance member 20 described later.
  • the shape of the head portion 13 is not particularly limited, but may be, for example, hemispherical, semi-oval, cylindrical, or polygonal columnar.
  • the head portion 13 may be joined to at least one of the outer surface and the inner surface of the coil 11. Further, in order to prevent the head portion 13 from falling off, a part of the head portion 13 may be arranged in the lumen 11a at the distal end portion of the coil 11. The proximal end of the head portion 13 may be located distal to the distal end of the wire 12, and the proximal end of the head 13 may be located proximal to the distal end of the wire 12. May be.
  • the head portion 13 may be made of a metal material or a resin.
  • the resin constituting the head portion 13 include a thermoplastic resin and an ultraviolet curable resin.
  • an ultraviolet curable resin eliminates the need for a heat source when joining to the wire rod 12.
  • the resin constituting the head portion 13 an epoxy acrylate-based resin, a urethane acrylate-based resin, or a polyester acrylate-based resin can be used.
  • the metal constituting the head portion 13 the metal mentioned in the description of the wire rod 12 can be used.
  • the materials of the wire rod 12 and the head portion 13 may be the same or different.
  • the extension resistance member 20 suppresses the coil 11 from extending in the longitudinal axis direction x during operation.
  • the extension resistance member 20 is arranged in the lumen 11a of the coil 11.
  • the stretch resistance member 20 may be a long member made of a single wire or a stranded wire.
  • the stretch resistance member 20 has a first end and a second end in the longitudinal axis direction.
  • the stretch resistance member 20 may be a single layer or a multilayer body having a plurality of layers.
  • the stretch resistance member 20 may have an inner layer made of a twisted wire made of a plurality of wires and an outer layer made of a resin composition provided on the outside of the inner layer.
  • One extension resistance member 20 may be arranged in the lumen 11a, or a plurality of extension resistance members 20 may be arranged.
  • the stretch resistance member 20 may be made of resin or metal.
  • the resin constituting the stretch resistance member 20 include a polyester resin such as polyethylene terephthalate, a polyamide resin such as nylon, and a polyolefin resin such as polyethylene and polypropylene.
  • the resin enhances the flexibility and improves the delivery performance of the indwelling tool 10. Further, since the stretch resistance member 20 is made of resin, it is possible to eliminate breakage due to metal fatigue during delivery. By making the length of the extension resistance member 20 longer than the length of the coil 11 or by using a material that is easily stretchable for the extension resistance member 20, the length of the extension resistance member 20 becomes longer when the coil 11 is arranged in the knob.
  • the metal constituting the stretch resistance member 20 include platinum, gold, rhodium, palladium, renium, gold, silver, nickel, titanium, tantalum, tungsten, alloys thereof, and stainless steel.
  • the extension resistance member 20 may be made of a material different from the wire rod 12 constituting the coil 11.
  • the coil 11 may be made of a platinum-tungsten alloy
  • the stretch resistance member 20 may be made of a polypropylene resin.
  • the extension resistance member 20 may have a circular shape, an oval shape, a polygonal shape, or a combination thereof in a cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal axis direction.
  • the outer diameter of the extension resistance member 20 is required to be smaller than the inner diameter of the coil 11. Therefore, the outer diameter of the extension resistance member 20 is preferably smaller than one-half of the inner diameter of the coil 11, and more preferably one-third or less. In order to prevent the extension resistance member 20 from breaking, the outer diameter of the extension resistance member 20 is preferably 1/15 or more, and more preferably 1/10 or more of the inner diameter of the coil 11.
  • the stretch resistance member 20 can be linear, wavy, or spiral.
  • the stretch resistance member 20 can be smoothly placed up to the end of the coil 11, and the length of the stretch resistance member 20 is secured in the lumen 11a of the coil 11. be able to.
  • the extension resistance member 20 may be connected to the distal end portion of the coil 11, for example, may be connected to the distal end portion of the wire rod 12 constituting the coil 11.
  • the first end side of the extension resistance member 20 in the longitudinal axis direction may be connected to the distal end portion of the coil 11.
  • the second end side of the stretch resistance member 20 in the longitudinal axis direction may be connected to the detaching portion 2 of the in-vivo indwelling device delivery system 1, which will be described later.
  • the second end side of the extension resistance member 20 in the longitudinal axis direction may be connected to the proximal end of the coil 11, for example, the proximal end of the wire rod 12 constituting the coil 11.
  • the second end side of the extension resistance member 20 in the longitudinal axis direction may be connected to the connection portion between the coil 11 and the pusher 3.
  • the extension resistance member 20 is arranged in the lumen 11a of the coil 11 in a state of being folded back in the middle of the longitudinal axis direction thereof, and the folded portion 21 of the extension resistance member 20 is the distal end of the wire rod 12. It may be connected to the unit. In that case, the first end side and the second end side in the longitudinal axis direction of the extension resistance member 20 can be connected to the proximal end portion of the coil 11, the detachment portion 2, or the connection portion between the coil 11 and the pusher 3. .
  • the folded-back portion 21 of the stretch resistance member 20 is hooked on the distal end portion of the coil 11, and the first end side and the second end side of the stretch resistance member 20 are connected to the distal end portion of the detachment portion 2. Has been done.
  • connection method between the extension resistance member 20 and other members includes methods such as welding, welding, crimping such as caulking, bonding with an adhesive, engagement, connection, binding, physical fixing such as ligation, or these.
  • connection includes a mode in which two elements are directly connected and a mode in which two elements are indirectly connected via one or more other elements.
  • the in-vivo indwelling device delivery system 1 is attached to the indwelling device 10, the detaching portion 2 connected to the proximal end of the indwelling instrument 10, and the coil 11 of the indwelling instrument 10 via the detaching portion 2. It is preferable to include the connected pusher 3.
  • the method of disengaging the indwelling tool 10 and the pusher 3 is as follows: a method of chemically dissolving, electrolyzing, or thermally dissolving the detaching portion 2, a method of pushing out the indwelling tool 10 by water pressure, a method of disengaging mechanical engagement, and a method of electrically disengaging the detaching portion 2. Examples include a method of disassembling. Further, a method of melting the resin wire rod as the detachment portion 2 by applying a high frequency current is preferably used. In that case, a high frequency power supply device is connected to the pusher 3. By generating Joule heat at the distal end portion of the pusher 3 by the high frequency power supply device, the detaching portion 2 connecting the indwelling tool 10 and the pusher 3 can be blown.
  • the detaching portion 2 is not particularly limited as long as the indwelling tool 10 and the pusher 3 can be detached, but may be, for example, a linear or rod-shaped member.
  • the detaching portion 2 can be made of resin or metal.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • a PVA crosslinked polymer a PVA crosslinked polymer
  • a PVA water-absorbing gel freeze-thaw elastomer a PVA water-absorbing gel freeze-thaw elastomer
  • an ethylene vinyl alcohol copolymer or the like
  • a hydrophilic resin of a synthetic polymer substance such as a polyvinyl alcohol-based polymer.
  • the pusher 3 is a rod-shaped or linear member used to hold the indwelling tool 10 and push it to the distal side.
  • the pusher 3 can be composed of one or a plurality of members.
  • the pusher 3 may be composed of a wire member, a coil member, or a combination thereof.
  • the pusher 3 can be made of a conductive material such as stainless steel.
  • the pusher 3 may be provided with an X-ray contrast marker in order to grasp the position of the indwelling tool 10 in the body. It is preferable that an X-ray contrast marker is provided at at least one of the distal end and the proximal end of the pusher 3.
  • the contrast marker may be ring-shaped or coil-shaped.
  • a protective layer may be provided on the outer surface of the pusher 3.
  • the protective layer is preferably made of a fluororesin such as polytetrafluoroethylene (PTFE). The protective layer enhances the slidability of the pusher 3 with other members such as catheters.
  • the in-vivo indwelling device delivery system 1 includes a pusher 3 detachably connected to the proximal end of the coil 11, and the outer diameter of the distal end of the pusher 3 is the coil 11. It is preferably larger than the outer diameter of the proximal end. As a result, even if the coil 11 is pushed to the distal side by the pusher 3, the coil 11 is less likely to buckle.
  • the coil 11 has a main section 30 excluding both ends 5% of the length in the longitudinal axis direction x, and the main section 30 is divided into two equal parts, a distal section 31 and a proximal section 33.
  • the average value of the outer diameter of the coil 11 in the distal section 31 is smaller than the average value of the outer diameter of the coil 11 in the proximal section 33.
  • those having a portion where the outer diameter of the coil 11 changes periodically in the main section 30 are excluded.
  • the distal side of one coil 11 is hard and the proximal side is changed.
  • the section is virtually set to calculate the average value of the outer diameter in a certain range of the longitudinal axis direction x of the coil 11.
  • Dividing the main section 30 into two equal parts, the distal section 31 and the proximal section 33 means that the main section 30 is virtually divided into two equal parts into the distal section 31 and the proximal section 33. Therefore, the boundary between the end side section and the main section 30 in the longitudinal direction x from the main section 30 and the boundary between the distal section 31 and the proximal section 33 may be shown on the coil 11, but it is essential. is not.
  • the above section is defined by the state in which the coil 11 is linearly expanded, and when the coil 11 is given a secondary shape, it is defined by the state of the primary coil in which the secondary coil is linearly extended.
  • the coil 11 having a portion where the outer diameter of the coil 11 changes periodically is intended to have a shape in which the coil 11 is repeatedly arranged in a specific pattern in the longitudinal axis direction x.
  • the specific pattern means that the outer shape of the coil 11 is spherical, oval, hemispherical, semi-oval, teardrop, polygonal, conical, cone-shaped, linear, and so on. It is a pattern in which a shape such as a cylinder shape or a shape combining these is one unit.
  • the specific pattern includes a shape in which the outer diameter of the coil 11 is substantially constant (including a shape in which the change in the outer diameter of the coil 11 in the portion is within ⁇ 5%). Make it not exist. That is, the specific pattern does not include the first coil portion 15, the second coil portion 16, and the third coil portion 18, which will be described later.
  • the outer diameters of the distal section 31 and the proximal section 33 of the coil 11 are measured by the following method.
  • M measurement points are set in the distal section 31 and the proximal section 33, respectively.
  • M is an integer of 10 or more and 300 or less. Measurement points shall be placed at the distal and proximal ends of each section.
  • the outer diameter of the coil 11 is measured using a projection dimension measuring device, an imaging dimension measuring device, or the like, in addition to a caliper or a micrometer.
  • the state of the primary coil as shown in FIG. 1 means the state in which the primary coil itself of the coil 11 or the secondary coil is linearly extended.
  • a holder or a tube member through which the coil 11 can be inserted can be used.
  • the outer diameter of the linear coil 11 is directly measured, or the outer diameter of the coil 11 is indirectly measured using an image obtained by projecting or photographing the linear coil 11. The same measurement method is used for each section.
  • the average value of the outer diameter of the coil 11 in the distal section 31 is preferably 90% or less, and more preferably 80% or less of the average value of the outer diameter of the coil 11 in the proximal section 33. It is preferably 70% or less, and more preferably 70% or less. It is possible to make a difference in the flexibility of the coil 11 on the distal side and the proximal side of one coil 11 to the extent that the operator can feel it.
  • the average value of the outer diameter of the coil 11 in the distal section 31 is preferably a value of 20% or more, more preferably 30% or more of the average value of the outer diameter of the coil 11 in the proximal section 33.
  • a value of 40% or more is preferable, and a value of 40% or more is more preferable. Thereby, the strength of the coil 11 can be secured in the distal section 31.
  • the outer diameter of the coil 11 used to define the pushing amount of the indenter 50 is the outer diameter of the coil 11 at the measurement point of the reaction force. The same applies to the following description.
  • the reaction applied to the indenter 50 in the proximal section 33 When the disc-shaped indenter 50 is pushed in at a predetermined speed by a size of 5% of the outer diameter of the coil 11 from the direction perpendicular to the longitudinal axis direction x with respect to the coil 11, the reaction applied to the indenter 50 in the proximal section 33.
  • the force is preferably 0.9 times or less, and may be 0.8 times or less, or 0.7 times or less the magnitude of the reaction force applied to the indenter 50 in the distal section 31. This makes it possible to further secure the flexibility of the coil 11 in the proximal section 33.
  • the reaction applied to the indenter 50 in the proximal section 33 When the disc-shaped indenter 50 is pushed in at a predetermined speed by a size of 5% of the outer diameter of the coil 11 from the direction perpendicular to the longitudinal axis direction x with respect to the coil 11, the reaction applied to the indenter 50 in the proximal section 33.
  • the force is preferably 0.3 times or more, and may be 0.4 times or more, or 0.5 times or more the magnitude of the reaction force applied to the indenter 50 in the distal section 31.
  • the reaction force of the coil 11 is measured by the following procedure.
  • the measuring instrument including the sample table and the universal tester are omitted.
  • N measurement points are set in the distal section 31 and the proximal section 33, respectively.
  • N is an integer of 1 or more and 10 or less.
  • the measurement points are set at equal intervals in the longitudinal axis direction x of the coil 11.
  • the coil 11 is placed on the sample table of the measuring instrument in a linearly extended state.
  • the indenter 50 is pushed at a predetermined speed from a direction z perpendicular to the longitudinal axis direction x with respect to the coil 11 at each measurement point by a size of 5% of the outer diameter of the coil 11.
  • the reaction force (unit: N) applied to the indenter 50 when the indenter 50 is pressed against the coil 11 at each measurement point is measured.
  • the average value of the reaction forces measured at a plurality of measurement points in each section is used for comparison.
  • the moving speed of the indenter 50 is not particularly limited, but may be set to, for example, 3 ⁇ m / sec or more, 5 ⁇ m / sec or more, or 30 ⁇ m / sec or less, 25 ⁇ m / sec or less.
  • a holder or a tube member through which the coil 11 can be inserted can be used.
  • the coil 11 may be fixed to the surface of the sample table in order to prevent the coil 11 from being displaced during the measurement of the reaction force.
  • the indenter 50 uses a disk-shaped portion in contact with the coil 11.
  • the outer diameter 51 of the disk-shaped indenter 50 may be larger than the outer diameter of the coil 11 at the measurement point, but may be, for example, 0.5 times or more the outer diameter of the coil 11 at the measurement point. .. Further, the outer diameter 51 of the indenter 50 may be 0.7 times or more and 1 times or more the outer diameter of the coil 11 at the measurement point, and may be 3 times or less, 2.7 times or less, and 2.5 times or less. It can also be set to a size.
  • the constituent material of the indenter 50 is not limited, but can be composed of, for example, a cemented carbide such as stainless steel, diamond, sapphire, and tungsten carbide (WC).
  • the coil 11 does not have a portion in the main section 30 whose outer diameter decreases from the distal side to the proximal side.
  • the coil 11 is located proximal to the first coil portion 15 having a constant outer diameter and the first coil portion 15, and has a constant outer diameter and as a whole. It is preferable to have a second coil portion 16 having an outer diameter larger than that of the first coil portion 15.
  • the average value of the outer diameter of the coil 11 in the distal section 31 becomes smaller than the average value of the outer diameter of the coil 11 in the proximal section 33.
  • Cheap As a result, it becomes easy to secure the flexibility of the coil 11 in the proximal section 33.
  • the fact that the outer diameter of the first coil portion 15 or the second coil portion 16 is constant means that the outer diameter of the coil 11 of the portion is substantially constant in the longitudinal axis direction x of the coil 11.
  • the change in the outer diameter of the coil 11 in the portion includes the coil 11 within the range of ⁇ 5%.
  • the outer diameter of the second coil portion 16 is preferably 1.02 times or more, more preferably 1.05 times or more, and 1.08 times or more the outer diameter of the first coil portion 15. Is even more preferable. Further, the outer diameter of the second coil portion 16 may be 1.3 times or less, 1.25 times or less, or 1.2 times or less the outer diameter of the first coil portion 15. It is also acceptable. By setting the outer diameter of the coil 11 in this way, it becomes easy to secure the flexibility of the coil 11 in the proximal section 33 while ensuring the strength of the coil 11 in the entire longitudinal axis direction x.
  • the second coil portion 16 is longer than the first coil portion 15 in the longitudinal axis direction x of the coil 11. By setting the length of the second coil portion 16 in this way, the flexibility of the coil 11 can be increased in a wide range in the longitudinal axis direction x of the coil 11.
  • the first coil portion 15 may be longer than the second coil portion 16 in the longitudinal axis direction x of the coil 11. As a result, a portion of the coil 11 having lower flexibility in the longitudinal axis direction x of the coil 11 can be provided in a wider range than the first coil portion 15. Therefore, it can be preferably used in the steps of Framing to Filling.
  • the lengths of the first coil portion 15 and the second coil portion 16 may be the same in the longitudinal axis direction x of the coil 11.
  • the position of the first coil portion 15 in the longitudinal axis direction x of the coil 11 is not limited.
  • at least a part of the first coil portion 15 may be located in the distal section 31.
  • the first coil portion 15 may include the distal end of the distal section 31.
  • the first coil portion 15 may include a portion on the distal end side in the longitudinal axis direction x with respect to the main section 30.
  • the first coil portion 15 may be located in the distal section 31 and the proximal section 33.
  • the position of the coil 11 in the longitudinal axis direction x is not limited.
  • at least a part of the second coil portion 16 may be located in the proximal section 33.
  • the second coil portion 16 may include the proximal end of the proximal section 33.
  • the second coil portion 16 may include a portion on the proximal end side in the longitudinal axis direction x with respect to the main section 30.
  • the second coil portion 16 may be located in the distal section 31 and the proximal section 33.
  • the first coil portion 15 and the second coil portion 16 may be arranged next to each other.
  • the portions having different outer diameters next to each other in this way, when the coil 11 is arranged in the knob, a bent portion is easily formed at the boundary between the first coil portion 15 and the second coil portion 16, and the coil 11 is easily formed. Is easy to form into a complicated shape that is bent in multiple directions.
  • the coil 11 has a first transition portion 17 whose outer diameter decreases toward the distal side between the first coil portion 15 and the second coil portion 16. preferable. As a result, the flexibility of the coil 11 can be gradually increased from the second coil portion 16 toward the first coil portion 15.
  • the outer diameter of the coil 11 may be tapered toward the distal side.
  • the flexibility of the coil 11 can be gradually increased from the second coil portion 16 toward the first coil portion 15. Further, the coil 11 can be smoothly inserted into the knob.
  • the tapered shape means that the outer diameter of the wire rod 12 constituting the coil 11 is reduced for each winding, and as a result, the envelope of the outer diameter of the coil 11 is tapered in the first transition portion 17. include. The same applies to the second transition unit 19 described later.
  • FIG. 7 shows a modified example of the first transition unit 17.
  • the outer diameter of the coil 11 may be gradually reduced toward the distal side.
  • the stepped shape includes a mode in which the outer diameter of the wire rod 12 constituting the coil 11 is reduced for each number of turns of at least two or more turns. The same applies to the second transition unit 19 described later.
  • the outer diameter of the coil 11 decreases toward the distal side every three turns in the first transition portion 17.
  • the first transition portion 17 may be longer than the first coil portion 15 in the longitudinal axis direction x. Further, in the longitudinal axis direction x, the first transition portion 17 may be longer than the second coil portion 16. By providing the first transition portion 17 for a long time in this way, the flexibility can be gradually changed in a wide range in the longitudinal axis direction x of the coil 11.
  • the first transition portion 17 may be shorter than the first coil portion 15 in the longitudinal axis direction x. Further, in the longitudinal axis direction x, the first transition portion 17 may be shorter than the second coil portion 16. By making the first transition portion 17 relatively short in this way, the flexibility can be changed in a short section of the coil 11 in the longitudinal axis direction x.
  • the first transition portion 17 may be located in the distal section 31 or may be located in the proximal section 33. Further, the first transition portion 17 may be located in the distal section 31 and the central section 32.
  • FIG. 8 is a schematic view showing an example of the shape of the first coil portion of the coil shown in FIG. 1 in a state of being stationary without applying an external force.
  • FIG. 9 is a schematic view showing an example of the shape of the portion between the first coil portion and the second coil portion of the coil shown in FIG. 1 in a state of being stationary without applying an external force.
  • FIG. 10 is a schematic view showing an example of a shape of a part of the main section of the coil of the in-vivo indwelling tool according to another embodiment of the present invention and in a state of being stationary without applying an external force.
  • the linear coil 11 as shown in FIG. 1 is habituated to have a complicated shape such as a planar shape or a three-dimensional shape. There is.
  • the first coil portion 15 and the second coil portion 16 each form a first shape 41 in which the coil 11 forms an annular loop, and the coil 11 forms an annular loop.
  • the second shape 42 which is curved without being formed, has a combined shape.
  • the portion between the first coil portion 15 and the second coil portion 16 has a shape in which only the first shape 41 in which the coil 11 forms an annular loop is combined.
  • the coil 11 is curved in multiple directions to form a complicated shape, so that it becomes easier to spread in the aneurysm, and as a result, the aneurysm It is possible to suppress the occurrence of rupture and damage.
  • the first shape 41 is a shape in which the coil 11 forms a circumference of 360 degrees with the indwelling tool 10 standing still without applying an external force. That is, when observing the extending shape of the coil 11 from the proximal end side to the distal end side of the coil 11, it means that there is a portion extending in the opposite direction from the distal end side to the proximal end side. do.
  • the second shape 42 is a shape in which the coil 11 is curved without forming an annulus in a state where the indwelling tool 10 is allowed to stand without applying an external force.
  • FIG. 8 shows an example of a shape in which the first shape 41 and the second shape 42 are combined
  • FIG. 9 shows an example of a shape in which only the first shape 41 is combined.
  • the second shape 42 includes an arc shape, a wave shape, a meandering shape, a zigzag shape, a spiral shape (also referred to as a two-dimensional spiral shape or a spiral shape), and other random curved shapes without loops.
  • the shape in which only the first shape 41 is combined includes a curve (helix) in which the coil 11 extends in a direction perpendicular to the circumferential surface while forming an annular loop.
  • Such curves also include helices with smaller loop diameters towards the distal or proximal end of the coil 11.
  • the shape in which only the first shape 41 is combined includes a shape in which a plurality of annular loops are connected and arranged in a circumferential shape.
  • the direction of the central axes of the plurality of loops connected to each other may be along the radial direction of the circle having the circumference.
  • the main section 30 of the coil 11 may be provided with three or more curved portions 45.
  • the curved portion 45 By providing the curved portion 45 in this way, it becomes easy to form the coil 11 into a complicated shape curved in multiple directions.
  • the number of curved portions 45 is not particularly limited.
  • the number of curved portions 45 in the main section 30 may be, for example, 4 or more, 5 or more, 20 or less, 18 or less, and 15 or less.
  • the coil 11 may form an annular loop by providing three or more curved portions 45 in the main section 30. One or more such loops may be provided in the main section 30. In the main section 30, another portion of the coil 11 may pass through the loop.
  • a plurality of annular loops may be connected and arranged in a circumferential shape.
  • the direction of the central axes of the plurality of loops connected to each other may be along the radial direction of the circle having the circumference.
  • the coil 11 may be curved without forming an annular loop.
  • the coil 11 may be curved in an arc shape, a wave shape, or any other random shape.
  • FIG. 11 is a side view of the coil 11 according to still another embodiment of the present invention.
  • 12 to 13 are side views showing a modified example of the coil 11 shown in FIG.
  • the coil 11 has a third coil portion 18 in addition to the first coil portion 15 and the second coil portion 16. Specifically, the coil 11 is located proximal to the second coil portion 16, has a constant outer diameter, and has a third coil portion 18 having an outer diameter larger than that of the second coil portion 16 as a whole. You may have.
  • the third coil portion 18 By providing the third coil portion 18 in this way, the flexibility of one coil 11 can be changed in at least three steps. As a result, even in the latter half of the process of feeding one coil 11 into the knob, since the coil 11 is flexible, it becomes easier to insert and fill the coil 11 more smoothly, which contributes to the efficiency of the procedure. Can be done.
  • the outer diameter of the third coil portion 18 is preferably 1.02 times or more, more preferably 1.05 times or more, and 1.08 times or more the outer diameter of the second coil portion 16. Is even more preferable. Further, the outer diameter of the third coil portion 18 may be 1.3 times or less, 1.25 times or less, or 1.2 times or less the outer diameter of the second coil portion 16. It is also acceptable. By setting the outer diameter of the coil 11 in this way, it becomes easy to secure the flexibility of the coil 11 in the proximal section 33 while ensuring the strength of the coil 11 in the entire longitudinal axis direction x.
  • the outer diameter of the third coil portion 18 is preferably 1.01 times or more, more preferably 1.02 times or more, and 1.03 times or more the outer diameter of the first coil portion 15. Is even more preferable. Further, the outer diameter of the third coil portion 18 may be twice or less, 1.8 times or less, or 1.5 times or less the outer diameter of the first coil portion 15. Permissible. By setting the outer diameter of the coil 11 in this way, it becomes easy to secure the flexibility of the coil 11 in the proximal section 33 while ensuring the strength of the coil 11 in the entire longitudinal axis direction x.
  • the third coil portion 18 may be longer than the second coil portion 16 in the longitudinal axis direction x of the coil 11. As a result, it becomes easy to provide a portion of the coil 11 having high flexibility over a wide range in the longitudinal axis direction x of the coil 11.
  • the third coil portion 18 may be shorter than the second coil portion 16 in the longitudinal axis direction x of the coil 11. This makes it easy to provide a highly flexible portion of the coil 11 in a wide range in the longitudinal axis direction x of the coil 11.
  • the lengths of the third coil portion 18 and the second coil portion 16 may be the same in the longitudinal axis direction x of the coil 11.
  • the third coil portion 18 may be longer than the first coil portion 15 in the longitudinal axis direction x of the coil 11. As a result, it becomes easy to provide a portion of the coil 11 having high flexibility over a wide range in the longitudinal axis direction x of the coil 11.
  • the third coil portion 18 may be shorter than the first coil portion 15 in the longitudinal axis direction x of the coil 11. As a result, it becomes easy to provide a portion of the coil 11 having low flexibility in a wide range in the longitudinal axis direction x of the coil 11.
  • the lengths of the third coil portion 18 and the first coil portion 15 may be the same in the longitudinal axis direction x of the coil 11.
  • the position of the coil 11 in the longitudinal axis direction x is not limited.
  • at least a part of the third coil portion 18 may be located in the proximal section 33.
  • the third coil portion 18 may include the proximal end of the proximal section 33.
  • the third coil portion 18 may include a portion on the proximal end side in the longitudinal axis direction x with respect to the main section 30.
  • the third coil portion 18 may be located in the distal section 31 and the proximal section 33.
  • the second coil portion 16 and the third coil portion 18 may be arranged next to each other.
  • the portions having different outer diameters next to each other in this way, when the coil 11 is arranged in the knob, a bent portion is easily formed at the boundary between the second coil portion 16 and the third coil portion 18, and the coil 11 is easily formed. Is easy to form into a complicated shape that is bent in multiple directions.
  • the first coil portion 15, the second coil portion 16, and the third coil portion 18 may be arranged next to each other.
  • the portions having different outer diameters next to each other in this way, when the coil 11 is arranged in the knob, the boundary between the first coil portion 15 and the second coil portion 16 and the second coil portion 16 and the third coil portion are arranged. Bent portions are likely to be formed at the boundaries of the eighteen. As a result, it becomes easier to form the coil 11 due to the complicated shape bent in multiple directions.
  • the coil 11 has a second transition portion 19 located between the second coil portion 16 and the third coil portion 18 and whose outer diameter decreases toward the distal side. It is preferable to have. As a result, the flexibility of the coil 11 can be gradually increased from the third coil portion 18 toward the second coil portion 16.
  • the outer diameter of the coil 11 may be tapered toward the distal side. Further, in the second transition portion 19, the outer diameter of the coil 11 may be gradually reduced toward the distal side.
  • the description of the first transition unit 17 can be referred to.
  • the outer diameter of the coil 11 may be tapered toward the distal side. Further, in the first transition portion 17 and the second transition portion 19, the outer diameter of the coil 11 may be gradually reduced toward the distal side.
  • One of the first transition portion 17 and the second transition portion 19 has the outer diameter of the coil 11 tapered toward the distal side, and the rest of the first transition portion 17 and the second transition portion 19. On the other hand, the outer diameter of the coil 11 may be gradually reduced toward the distal side.
  • the second transition portion 19 may be longer than the second coil portion 16 in the longitudinal axis direction x. Further, in the longitudinal axis direction x, the second transition portion 19 may be longer than the third coil portion 18. By providing the second transition portion 19 for a long time in this way, the flexibility can be gradually changed in a wide range in the longitudinal axis direction x of the coil 11.
  • the second transition portion 19 may be shorter than the second coil portion 16 in the longitudinal axis direction x. Further, in the longitudinal axis direction x, the second transition portion 19 may be shorter than the third coil portion 18. By making the second transition portion 19 relatively short in this way, the flexibility can be changed in a short section in the longitudinal axis direction x of the coil 11.
  • the coil 11 has a first coil portion 15, a first transition portion 17, a second coil portion 16, a second transition portion 19, and a third coil portion. You may have 18.
  • the coil 11 has the third coil portion 18 in addition to the first coil portion 15 and the second coil portion 16, the shape of the coil 11 in a stationary state without applying an external force will be described.
  • the first coil portion 15 and the third coil portion 18 each form a first shape 41 in which the coil 11 forms an annular loop, and the coil 11 forms an annular loop.
  • the second coil portion 16 has a shape in which only the first shape 41 in which the coil 11 forms an annular loop is combined. Is preferable.
  • a first small diameter portion 111 having an outer diameter smaller than that of the first coil portion 15 may be provided between the first coil portion 15 and the second coil portion 16.
  • the coil 11 is easily bent at the first small diameter portion 111, and the coil 11 is easily formed into a complicated shape bent in multiple directions.
  • the first small diameter portion 111 is shorter than the first coil portion 15 in the longitudinal axis direction x.
  • the outer diameter of the coil 11 is constant.
  • a second small diameter portion 112 having a smaller outer diameter than the second coil portion 16 may be provided between the second coil portion 16 and the third coil portion 18.
  • the coil 11 is easily bent at the second small diameter portion 112, and the coil 11 is easily formed into a complicated shape bent in multiple directions.
  • the second small diameter portion 112 is shorter than the second coil portion 16 in the longitudinal axis direction x.
  • the second small diameter portion 112 is preferably shorter than the third coil portion 18.
  • the outer diameter of the coil 11 is constant.
  • the second small diameter portion 112 may have a larger or smaller outer diameter than the first small diameter portion 111, and may have the same outer diameter as the first small diameter portion 111.
  • In-vivo indwelling tool delivery system 2 Detachment part 3: Pusher 10: In-vivo indwelling tool 11: Coil 11a: Cavity 12: Wire rod 13: Head part 15: First coil part 16: Second coil part 17: No. 1 Transition part 18: Third coil part 19: Second transition part 20: Stretch resistance member 21: Folded part 30: Main section 31: Distal section 33: Proximal section 41: First shape 42: Second shape 45: Curved portion 50: Indenter x: Longitudinal axis direction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

長手軸方向(x)に遠位端と近位端を有するコイル(11)であって、その遠位端部に設けられているヘッド部(13)、長手軸方向(x)に延びている内腔(11a)を有するコイル(11)と、内腔(11a)に配置されている伸張抵抗部材(20)と、を備え、コイル(11)はその長手軸方向(x)の長さの両端5%ずつを除いた主区間(30)を有し、主区間(30)を遠位区間(31)と近位区間(33)に二等分割したときに、遠位区間(31)におけるコイル(11)の外径の平均値が近位区間(33)におけるコイル(11)の外径の平均値よりも小さい生体内留置具(10)、但し、主区間(30)においてコイル(11)の外径が周期的に変化している部分を有するものを除く。

Description

生体内留置具および生体内留置具送達システム
 本発明は、血管疾患部の血管に塞栓を形成するための生体内留置具およびその送達システムに関する。
 頭頸部の動脈瘤、動静脈奇形、動静脈瘻、肺血管奇形、腎血管奇形、腎動脈、腹部動脈瘤等の血管病変の治療法の一つとして血管内治療が挙げられる。塞栓形成用のコイルを有する生体内留置具を目的部位に留置し血栓化を促進することによって例えば動脈瘤が破裂するのを防ぐ塞栓術が用いられる。塞栓術では瘤内にコイルを詰める手技が行われ、それにはFraming、Filling、Finishingのフェーズがある。塞栓術では一般にフェーズ毎に柔軟性の異なる留置具を選択する。例えば、Framingのフェーズでは瘤の内面に沿うようにコイルを這わせることで、留置具の骨組みになる形を作ることが必要である。他方、Filling以降のフェーズではFramingで形作られた骨組みの中にコイルを充填するため、Framingに比べて柔軟性を有するコイルが選択される。一回の塞栓術で数本~数十本のコイルが用いられる。
 生体内留置具の一例として、特許文献1には縦軸を有するプライマリワインドコイルであって、当該コイルの縦軸の周りにらせん状に巻かれた柔軟性のある金属ワイヤを備え、コイルが縦軸に沿って細長く、非円形の断面形状を有しているものが開示されている。非円形の断面形状の軸は縦軸に沿って歳差運動(precess)して繰り返しのねじれたコイルパターンを形成している。コイルは縦軸方向全体に亘ってほぼ均一な柔軟性を有している。
特表2010-536491号公報
 このように留置具はコイルの遠位端から近位端まで均一な柔軟性を有するものが多いが、より効率的に手技を行うために留置具の選択肢を増やすことは有益である。そこで、本発明は、手技の効率化に資する生体内留置具とその送達システムを提供することを目的とする。
 上記目的を達成し得た本発明の生体内留置具の一実施態様は、長手軸方向に遠位端と近位端を有するコイルであって、その遠位端部に設けられているヘッド部、長手軸方向に延びている内腔を有するコイルと、コイルの内腔に配置されている伸張抵抗部材と、を備え、コイルはその長手軸方向の長さの両端5%ずつを除いた主区間を有し、主区間を遠位区間と近位区間に二等分割したときに、遠位区間におけるコイルの外径の平均値が近位区間におけるコイルの外径の平均値よりも小さい点に要旨を有する。但し、主区間においてコイルの外径が周期的に変化している部分を有するものを除く。上記生体内留置具では、遠位区間と近位区間でコイルの外径の平均値を上記のように変えているため、1本のコイルの遠位側を硬く、近位側を遠位側よりも柔軟にすることができる。これにより、瘤内に1本のコイルを送り込む工程の後半であってもコイルが柔軟であることからコイルの挿入や充填がスムーズに行いやすくなり、手技の効率化に資するものとなる。
 上記生体内留置具において、コイルに対して長手軸方向に垂直な方向から円板状の圧子を所定速度でコイルの外径の5%の大きさだけ押し込んだときに近位区間で圧子に加わる反力が、遠位区間で圧子に加わる反力よりも小さいことが好ましい。
 上記生体内留置具において、コイルは、外径が一定である第1コイル部と、該第1コイル部よりも近位に位置し、外径が一定であり、かつ全体に亘って第1コイル部よりも外径が大きい第2コイル部と、を有していることが好ましい。
 上記生体内留置具は、コイルの長手軸方向において、第2コイル部が第1コイル部よりも長いことが好ましい。
 上記生体内留置具において、コイルは、第1コイル部と第2コイル部の間に遠位側に向かって外径が小さくなっている第1遷移部を有していることが好ましい。
 上記生体内留置具において、外力を加えずに生体内留置具を静置した状態で、第1コイル部と第2コイル部はそれぞれコイルが円環状のループをなす第1形状とコイルが円環状のループをなさずに湾曲している第2形状が組み合わされた形状を有し、第1コイル部と第2コイル部の間の部分はコイルが円環状のループをなす第1形状のみが組み合わされた形状を有していることが好ましい。
 上記生体内留置具において、コイルは、第2コイル部よりも近位に位置し、外径が一定であり、かつ全体に亘って第2コイル部よりも外径が大きい第3コイル部を有していることが好ましい。
 上記生体内留置具において、コイルは、第2コイル部と第3コイル部の間に位置し、遠位側に向かって外径が小さくなっている第2遷移部を有していることが好ましい。
 上記生体内留置具において、外力を加えずに生体内留置具を静置した状態で、第1コイル部と第3コイル部はそれぞれコイルが円環状のループをなす第1形状と前記コイルが円環状のループをなさずに湾曲している第2形状が組み合わされた形状を有し、第2コイル部はコイルが円環状のループをなす第1形状のみが組み合わされた形状を有していることが好ましい。
 上記生体内留置具において、外力を加えずに生体内留置具を静置した状態で、コイルの主区間には3か所以上の湾曲部が設けられていることが好ましい。
 本発明は生体内留置具送達システムも提供する。本発明の生体内留置具送達システムの一実施態様は、上記生体内留置具と、コイルの近位端部に離脱可能に接続されているプッシャーとを備え、プッシャーの遠位端の外径が、コイルの近位端の外径よりも大きいものである。プッシャーによってコイルを遠位側に押し出してもコイルが座屈しにくくなるため、瘤内へのコイルの挿入や充填がスムーズに行いやすくなり、手技の効率化に資するものとなる。
 上記生体内留置具およびその送達システムによれば、瘤内へのコイルの挿入や充填がスムーズに行いやすくなるため、手技の効率化に資することができる。
本発明の一実施態様に係る生体内留置具の側面図(一部断面図)である。 本発明の一実施態様に係る生体内留置具送達システムの側面図である。 図1に示した生体内留置具のコイルの反力を測定する方法を示す模式図である。 図3に示した圧子の模式図である。 図1に示したコイルを拡大した側面図である。 図5に示したコイルの変形例を示す側面図である。 図6に示したコイルの変形例を示す側面図である。 図1に示したコイルの第1コイル部の形状であって外力を加えずに静置した状態の形状の一例を示す模式図である。 図1に示したコイルの第1コイル部と第2コイル部の間の部分の形状であって外力を加えずに静置した状態の形状の一例を示す模式図である。 本発明の他の実施態様に係る生体内留置具のコイルの主区間の一部の形状であって外力を加えずに静置した状態の形状の一例を示す模式図である。 本発明のさらに他の実施態様に係るコイルの側面図である。 図11に示したコイルの変形例を示す側面図である。 図11に示したコイルの他の変形例を示す側面図である。
 以下、下記実施の形態に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、各図面において、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、明細書や他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、本発明の特徴の理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。
 本発明の生体内留置具の一実施態様は、長手軸方向に遠位端と近位端を有するコイルであって、その遠位端部に設けられているヘッド部、長手軸方向に延びている内腔を有するコイルと、コイルの内腔に配置されている伸張抵抗部材と、を備え、コイルはその長手軸方向の長さの両端5%ずつを除いた主区間を有し、主区間を遠位区間と近位区間に二等分割したときに、遠位区間におけるコイルの外径の平均値が近位区間におけるコイルの外径の平均値よりも小さい点に要旨を有する。但し、主区間においてコイルの外径が周期的に変化している部分を有するものを除く。上記生体内留置具では、遠位区間と近位区間でコイルの外径の平均値を上記のように変えているため、1本のコイルの遠位側を硬く、近位側を遠位側よりも柔軟にすることができる。これにより、瘤内に1本のコイルを送り込む工程の後半であってもコイルが柔軟であることからコイルの挿入や充填がスムーズに行いやすくなり、手技の効率化に資するものとなる。
 生体内留置具の使用の例としては、頭頸部の動脈瘤、動静脈奇形、動静脈瘻、肺血管奇形、腎血管奇形、腎動脈、腹部動脈瘤等の目的部位での血栓化を促進する塞栓術が挙げられる。塞栓術にはFraming、Filling、Finishingのフェーズがあるが、生体内留置具はいずれか1つのフェーズに用いることもできるし、いずれか2つまたは3つのフェーズに亘って用いることもできる。以下では生体内留置具を単に留置具と称することがある。
 図1~図7を参照して、生体内留置具および生体内留置具送達システムの構成について説明する。図1は本発明の一実施態様に係る生体内留置具の側面図(一部断面図)である。図2は本発明の一実施態様に係る生体内留置具送達システムの側面図である。図3は図1に示した生体内留置具のコイルの反力を測定する方法を示す模式図である。図4は図3に示した圧子の模式図である。図5は図1に示したコイルを拡大した側面図である。図6は図5に示したコイルの変形例を示す側面図である。図7は図6に示したコイルの変形例を示す側面図である。生体内留置具10は、コイル11と伸張抵抗部材20を備えている。また、生体内留置具送達システム1は、生体内留置具10とプッシャー3を備えている。
 図1から理解できるように、コイル11は長手軸方向xに遠位端と近位端を有している。コイル11の近位側とは、コイル11の長手軸方向xに対して使用者または術者の手元側の方向を指し、遠位側とは近位側の反対方向すなわち処置対象側の方向を指す。
 コイル11は、一または複数の線材12がらせん状に巻回されているものである。線材12は単線であることが好ましいが、撚線であってもよい。線材12はコイル体でないことが好ましい。線材12がらせん状に巻回されて形成されたものを一次コイルということがある。一次コイルをさらにらせん状や三次元形状に癖付けしたものを二次コイルということがある。図1はコイル11が直線状に展開された状態であり、コイル11に二次形状が付与されている場合は、二次コイルを直線状に伸ばした一次コイルの状態を示している。
 コイル11はその長手軸方向xに延びている内腔11aを有している。内腔11aには後述する伸張抵抗部材20が配置される。
 コイル11は、単層コイルであってもよく、複数の層を有している多層コイルであってもよい。コイル11の長手軸方向xの一部が単層であり、残りの部分が複層であってもよい。図1ではコイル11が長手軸方向x全体に亘って単層である例を示した。
 コイル11の密度、つまり巻き間隔は特に限定されず、密巻き、ピッチ巻き、またはこれらを組み合わせることができる。コイル11は、長手軸方向xの一部で隣り合う線材12どうしが接触していてもよく、長手軸方向x全体に亘って隣り合う線材12どうしが接触していてもよい。コイル11の長手軸方向xで隣り合う線材12どうしが接触している状態を密巻き、接触していない状態をピッチ巻きという。接触していない状態とは、コイル11の長手軸方向xで隣り合う線材12どうしの間が開いている状態をいう。
 コイル11の長手軸方向xに垂直な断面の形状は、円形状、長円形状、多角形状、またはこれらの組み合わせであってもよい。長円形状には楕円形状、卵形状、角丸長方形状が含まれるものとする。以降の説明においても同様である。
 コイル11の最大外径や最小外径は特に限定されず、手技のフェーズに応じて適宜選択することができるが、例えば、150μm以上、180μm以上、または200μm以上であってもよく、400μm以下、380μm以下、あるいは350μm以下であることも許容される。
 線材12は生体適合性および可撓性を有していることが好ましい。線材12を構成する材料としては、例えば、白金、金、チタン、タングステンおよびこれらの合金、ステンレス鋼等の金属材料またはこれらの組み合わせを挙げることができる。中でも線材12は白金-タングステン合金により構成されていることがより好ましい。
 線材12の長手軸方向に垂直な断面の形状は、円形状、長円形状、多角形状、またはこれらの組み合わせであってもよい。
 線材12の外径は特に限定されないが、例えば、25μm以上、30μm以上、または35μm以上であってもよく、75μm以下、または70μm以下であっても許容される。
 線材12はその長手軸方向に遠位端と近位端を有している。線材12は遠位端から近位端まで単一の線状部材から構成されていてもよく、長手軸方向において互いに連結された複数の線状部材から構成されてもよい。
 コイル11はその遠位端部にヘッド部13を有している。ヘッド部13は、線材12の遠位端が血管内壁に直接接触することを避けるために線材12の一部を覆うものである。ヘッド部13は、後述する伸張抵抗部材20と接していてもよく、接していなくてもよい。
 ヘッド部13の形状は特に限定されないが、例えば、半球状、半長円球状、円柱状、多角柱状であってもよい。
 ヘッド部13はコイル11の外面と内面の少なくともいずれかに接合されてもよい。またヘッド部13の抜け落ちを防ぐために、ヘッド部13の一部はコイル11の遠位端部の内腔11aに配されてもよい。ヘッド部13の近位端が線材12の遠位端よりも遠位側に位置していてもよく、ヘッド部13の近位端が線材12の遠位端よりも近位側に位置していてもよい。
 ヘッド部13は金属材料または樹脂から構成されてもよい。ヘッド部13を構成する樹脂としては熱可塑性樹脂や紫外線硬化樹脂が挙げられる。特に紫外線硬化樹脂を用いることで線材12に接合する際に熱源が不要となる。詳細には、ヘッド部13を構成する樹脂としては、エポキシアクリレート系樹脂、ウレタンアクリレート系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂を用いることができる。ヘッド部13を構成する金属としては、線材12の説明で挙げた金属を用いることができる。線材12とヘッド部13の材料は、同じでもよく異なっていてもよい。
 伸張抵抗部材20は、操作中にコイル11が長手軸方向xに伸張することを抑制する。伸張抵抗部材20はコイル11の内腔11aに配置されている。伸張抵抗部材20は、単線または撚線からなる長尺部材であってもよい。伸張抵抗部材20は、長手軸方向に第1端と第2端を有している。伸張抵抗部材20は単層であってもよく、複数の層を有する多層体であってもよい。伸張抵抗部材20は、複数の線材からなる撚線から構成される内層と、内層の外側に設けられ樹脂組成物からなる外層と、を有していてもよい。伸張抵抗部材20は、内腔11aに1本配置されていてもよく、複数本配置されていてもよい。
 伸張抵抗部材20は樹脂または金属から構成されてもよい。伸張抵抗部材20を構成する樹脂としてはポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ナイロン等のポリアミド樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂を挙げることができる。樹脂であることで柔軟性が高まり、留置具10のデリバリー性能が向上する。また、伸張抵抗部材20が樹脂であることで、デリバリー時の金属疲労による破断をなくすることができる。伸張抵抗部材20の長さを、コイル11の長さよりも長くしたり、伸張抵抗部材20に伸びやすい材料を用いることにより、コイル11を瘤内に配置したときに伸張抵抗部材20の長さが不足してコイル11の端部が直線状に伸びることによる突っ張りを緩和することができる。伸張抵抗部材20を構成する金属としては、白金、金、ロジウム、パラジウム、レニウム、金、銀、ニッケル、チタン、タンタル、タングステンおよびこれらの合金、ステンレス鋼を挙げることができる。
 伸張抵抗部材20はコイル11を構成する線材12とは異なる材料から構成されてもよい。例えば、コイル11が白金-タングステン合金により構成され、伸張抵抗部材20がポリプロピレン樹脂から構成されてもよい。
 伸張抵抗部材20はその長手軸方向と垂直な断面の形状が、円形状、長円形状、多角形状、またはこれらの組み合わせであってもよい。
 コイル11の内腔11aに伸張抵抗部材20を配置する都合上、伸張抵抗部材20の外径はコイル11の内径よりも小さいことが求められる。このため、伸張抵抗部材20の外径は、コイル11の内径の2分の1よりも小さいことが好ましく、3分の1以下であることがより好ましい。伸張抵抗部材20の破断を防止するためには、伸張抵抗部材20の外径は、コイル11の内径の15分の1以上であることが好ましく、10分の1以上であることがより好ましい。
 伸張抵抗部材20は、直線状、波形状、らせん形状にすることができる。特に、伸張抵抗部材20が波形状であれば、伸張抵抗部材20をコイル11の端までスムーズに留置することが可能であり、コイル11の内腔11aで伸張抵抗部材20の長さを確保することができる。その結果、手技中に伸張抵抗部材20の長さが不足してコイル11の長手軸方向xの端部が直線状に伸びて突っ張る現象を緩和することができる。
 伸張抵抗部材20はコイル11の遠位端部に接続されてもよく、例えばコイル11を構成する線材12の遠位端部に接続されてもよい。
 伸張抵抗部材20の長手軸方向の第1端側がコイル11の遠位端部に接続されてもよい。その場合、伸張抵抗部材20の長手軸方向の第2端側は後述する生体内留置具送達システム1の離脱部2に接続されてもよい。伸張抵抗部材20の長手軸方向の第2端側はコイル11の近位端部、例えばコイル11を構成する線材12の近位端部に接続されてもよい。伸張抵抗部材20の長手軸方向の第2端側は、コイル11とプッシャー3との接続部に接続されてもよい。
 図1に示すように伸張抵抗部材20がその長手軸方向の途中で折り返された状態でコイル11の内腔11aに配置されており、伸張抵抗部材20の折り返し部21が線材12の遠位端部に接続されていてもよい。その場合、伸張抵抗部材20の長手軸方向の第1端側と第2端側を、コイル11の近位端部、離脱部2、またはコイル11とプッシャー3の接続部に接続することができる。図1では、伸張抵抗部材20の折り返し部21がコイル11の遠位端部に引っ掛けられており、伸張抵抗部材20の第1端側と第2端側が離脱部2の遠位端部に結び付けられている。
 伸張抵抗部材20と他の部材との接続方法としては、溶着、溶接、かしめ等の圧着、接着剤による接着、係合、連結、結着、結紮等の物理的な固定等の方法、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。ここで「接続」とは2つの要素が直接接続されている態様も、2つの要素が一以上の他の要素を介して間接的に接続されている態様も含むものとする。
 図2を参照して、生体内留置具送達システム1の構成例を説明する。図2のように生体内留置具送達システム1は、留置具10と、留置具10の近位端部に接続されている離脱部2と、離脱部2を介して留置具10のコイル11に接続されているプッシャー3と、を含むことが好ましい。
 留置具10とプッシャー3の離脱方法は、離脱部2を化学溶解または電気溶解、熱溶解する方法、留置具10を水圧により押し出す方法、機械的な係合を解除する方法、離脱部2を電気分解する方法等が挙げられる。また、高周波電流を付加することにより、離脱部2としての樹脂線材を溶解する方法が好ましく用いられる。その場合、プッシャー3には高周波電源装置が接続される。高周波電源装置によってプッシャー3の遠位端部にジュール熱を発生させることで留置具10とプッシャー3を接続している離脱部2を溶断することができる。
 離脱部2は、留置具10とプッシャー3を離脱可能な構成であれば特に限定されないが、例えば、線状や棒状の部材とすることができる。離脱部2は、樹脂または金属により構成することができる。上記のようにジュール熱によって離脱部2を溶断する場合、離脱部2を構成する樹脂として、ポリビニルアルコール(PVA)、PVA架橋重合体、PVA吸水ゲル凍結解凍エラストマー、エチレンビニルアルコール共重合体等のポリビニルアルコール系の重合体などの合成高分子物質の親水性樹脂を用いることが好ましい。
 プッシャー3は、留置具10を保持し、遠位側へ押し出すために用いられる棒状または線状の部材である。プッシャー3は、一または複数の部材から構成することができる。プッシャー3は、ワイヤ部材、コイル部材またはこれらの組み合わせから構成しうる。プッシャー3は、ステンレス鋼等の導電性材料から構成することができる。
 体内での留置具10の位置を把握するために、プッシャー3にはX線造影マーカーが設けられていてもよい。プッシャー3の遠位端部と近位端部の少なくともいずれか一方にX線造影マーカーが設けられることが好ましい。造影マーカーはリング状またはコイル形状であってもよい。プッシャー3の外面には保護層が設けられていてもよい。保護層はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂から構成されていることが好ましい。保護層により、プッシャー3と、カテーテル等の他の部材との摺動性が高められる。
 図2に示すように、生体内留置具送達システム1は、コイル11の近位端部に離脱可能に接続されているプッシャー3を備え、プッシャー3の遠位端の外径が、コイル11の近位端の外径よりも大きいことが好ましい。これにより、プッシャー3によってコイル11を遠位側に押し出してもコイル11が座屈しにくくなる。
 図1に示すようにコイル11はその長手軸方向xの長さの両端5%ずつを除いた主区間30を有し、主区間30を遠位区間31と近位区間33に二等分割したときに、遠位区間31におけるコイル11の外径の平均値が近位区間33におけるコイル11の外径の平均値よりも小さいものである。但し、主区間30においてコイル11の外径が周期的に変化している部分を有するものを除く。上記留置具10では、遠位区間31と近位区間33でコイル11の外径の平均値を上記のように変えているため、1本のコイル11の遠位側を硬く、近位側を遠位側よりも柔軟にすることができる。これにより、瘤内に1本のコイル11を送り込む工程の後半であってもコイル11が柔軟であることからコイル11の挿入や充填がスムーズに行いやすくなり、手技の効率化に資するものとなる。
 区間は、コイル11の長手軸方向xの一定範囲における外径の平均値を算出するために仮想的に設定される。主区間30を遠位区間31と近位区間33に二等分割するとは、主区間30を遠位区間31と近位区間33に仮想的に二等分割することを意味する。したがって、主区間30よりも長手軸方向xの端部側区間と主区間30との境界や、遠位区間31と近位区間33との境界がコイル11に示されていてもよいが、必須ではない。上記区間はコイル11が直線状に展開された状態で規定され、コイル11に二次形状が付与されている場合は二次コイルを直線状に伸ばした一次コイルの状態で規定される。
 主区間30においてコイル11の外径が周期的に変化している部分を有するものとは、コイル11が長手軸方向xにおいて、特定のパターンで繰り返し配されている形状を有するものを意図している。ここで特定のパターンとは、コイル11の外形が、球形状、長円球形状、半円球形状、半長円球形状、涙滴形状、多角形状、錐形状、錐台形状、直線形状、筒形状等の形状またはこれらを組み合わせた形状を1単位とするパターンである。なお、上記特定のパターンには、コイル11の外径が実質的に一定である形状(当該部分におけるコイル11の外径変化が±5%以内の範囲に収まっているものを含む)は含まれないものとする。すなわち、上記特定のパターンには、後述する第1コイル部15、第2コイル部16、第3コイル部18は含まれない。
 コイル11の遠位区間31および近位区間33の外径は、以下の方法で測定する。まず、遠位区間31と近位区間33においてそれぞれM個の測定点を設定する。なお、Mは10以上300以下の整数である。各区間の遠位端と近位端にそれぞれ測定点を置くものとする。次いで、コイル11を図1のような一次コイルの状態で、ノギスやマイクロメーター等の他、投影寸法測定器、撮像寸法測定器等を用いて、コイル11の外径を測定する。図1のような一次コイルの状態とは、コイル11の一次コイルそのものまたは、二次コイルを直線状に伸ばした状態をいう。コイル11を直線状に伸ばした状態を保つために保持具やコイル11を挿通可能なチューブ部材を使用することができる。直線状のコイル11の外径を直接測定する、または直線状のコイル11を投影または撮影した像を用いてコイル11の外径を間接的に測定する。各区間で同一の測定方法を用いる。
 遠位区間31におけるコイル11の外径の平均値は、近位区間33におけるコイル11の外径の平均値の90%以下の値であることが好ましく、80%以下の値であることがより好ましく、70%以下の値であることがさらに好ましい。操作者が体感できる程度に1本のコイル11の遠位側と近位側でのコイル11の柔軟性に差を付けることができる。
 遠位区間31におけるコイル11の外径の平均値は、近位区間33におけるコイル11の外径の平均値の20%以上の値であることが好ましく、30%以上の値であることがより好ましく、40%以上の値であることがさらに好ましい。これにより、遠位区間31においてコイル11の強度を確保することができる。
 図3に示すように、コイル11に対して長手軸方向xに垂直な方向から円板状の圧子50を所定速度でコイル11の外径の5%の大きさだけ押し込んだときに近位区間33で圧子50に加わる反力が、遠位区間31で圧子50に加わる反力よりも小さいことが好ましい。これにより、近位区間33でのコイル11の柔軟性を確保することができる。なお、圧子50の押し込み量の規定に用いられるコイル11の外径は、反力の測定点でのコイル11の外径である。以降の説明においても同様である。
 コイル11に対して長手軸方向xに垂直な方向から円板状の圧子50を所定速度でコイル11の外径の5%の大きさだけ押し込んだときに近位区間33で圧子50に加わる反力は、遠位区間31で圧子50に加わる反力の0.9倍以下の大きさであることが好ましく、0.8倍以下、または0.7倍以下の大きさであってもよい。これにより、近位区間33でのコイル11の柔軟性をより一層確保することができる。
 コイル11に対して長手軸方向xに垂直な方向から円板状の圧子50を所定速度でコイル11の外径の5%の大きさだけ押し込んだときに近位区間33で圧子50に加わる反力は、遠位区間31で圧子50に加わる反力の0.3倍以上の大きさであることが好ましく、0.4倍以上、または0.5倍以上の大きさであってもよい。これにより、近位区間33でのコイル11の柔軟性と強度の確保を両立させることができる。
 コイル11の反力の測定は以下の手順で行う。なお、図3では試料台を含む測定器、万能試験機は省略して記載している。
 まず、遠位区間31と近位区間33においてそれぞれN個の測定点を設定する。なお、Nは1以上10以下の整数である。Nが2以上の場合、各測定点をコイル11の長手軸方向xにおいて等間隔に設定する。次いで、コイル11を直線状に伸ばした状態で測定器の試料台の上に載せる。公知の万能試験機を用いて、各測定点でコイル11に対して長手軸方向xに垂直な方向zから圧子50を所定速度でコイル11の外径の5%の大きさだけ押し込む。各測定点でコイル11に圧子50を押し付けた時に圧子50に加わる反力(単位:N)を測定する。測定点Nが2以上ある場合には、各区間において複数の測定点で測定された反力の平均値を比較に用いる。
 圧子50の移動速度は特に限定されないが、例えば3μm/sec以上、5μm/sec以上、あるいは30μm/sec以下、25μm/sec以下に設定してもよい。
 コイル11を直線状に伸ばした状態を保つために保持具やコイル11を挿通可能なチューブ部材を使用することができる。
 反力の測定中にコイル11の位置ずれを防ぐために、コイル11を試料台の表面に固定してもよい。
 図4に示すように、圧子50はコイル11に接する部分が円板状になっているものを用いる。円板状の圧子50の外径51は測定点におけるコイル11の外径よりも大きくてもよいが、例えば、測定点におけるコイル11の外径の0.5倍以上の大きさとすることができる。また、圧子50の外径51は、測定点におけるコイル11の外径の0.7倍以上、1倍以上であってもよく、3倍以下、2.7倍以下、2.5倍以下の大きさに設定することもできる。圧子50の構成材料は限定されないが、例えばステンレス、ダイヤモンド、サファイア、炭化タングステン(WC)等の超硬合金から構成することができる。
 図1および図5に示すように、コイル11は、主区間30において、遠位側から近位側に向かって外径が小さくなっている部分が無いことが好ましい。このように主区間30の外径を設定することにより、コイル11の遠位側から近位側に向かってコイル11を柔軟に形成しやすくなる。
 図1および図5に示すように、コイル11は、外径が一定である第1コイル部15と、第1コイル部15よりも近位に位置し、外径が一定であり、かつ全体に亘って第1コイル部15よりも外径が大きい第2コイル部16と、を有していることが好ましい。このように第1コイル部15と第2コイル部16を設けることにより、遠位区間31におけるコイル11の外径の平均値が近位区間33におけるコイル11の外径の平均値よりも小さくなりやすい。その結果、近位区間33でのコイル11の柔軟性を確保しやすくなる。
 第1コイル部15または第2コイル部16において外径が一定であるとは、コイル11の長手軸方向xにおいて当該部分のコイル11の外径が実質的に一定であることを意味し、当該部分におけるコイル11の外径変化が±5%以内の範囲に収まっているものを含む。後述する第3コイル部18、第1小径部111、第2小径部112においても同様である。
 第2コイル部16の外径は、第1コイル部15の外径の1.02倍以上であることが好ましく、1.05倍以上であることがより好ましく、1.08倍以上であることがさらに好ましい。また、第2コイル部16の外径は、第1コイル部15の外径の1.3倍以下であってもよく、1.25倍以下であってもよく、1.2倍以下であることも許容される。このようにコイル11の外径を設定することで、長手軸方向x全体でコイル11の強度を確保しつつ、近位区間33でのコイル11の柔軟性を確保しやすくなる。
 コイル11の長手軸方向xにおいて、第2コイル部16が第1コイル部15より長いことが好ましい。このように第2コイル部16の長さを設定することで、コイル11の長手軸方向xの広範囲でコイル11の柔軟性を高めることができる。
 コイル11の長手軸方向xにおいて、第1コイル部15は第2コイル部16より長くてもよい。これにより、第1コイル部15よりもコイル11の長手軸方向xにおいてコイル11の柔軟性が低い部分を広範囲に設けることができる。このため、Framing~Fillingの工程に好ましく用いることができる。なお、コイル11の長手軸方向xにおいて、第1コイル部15と第2コイル部16の長さは同じでもよい。
 コイル11の長手軸方向xにおける第1コイル部15の位置は限定されない。例えば、図5に示すように、第1コイル部15の少なくとも一部が遠位区間31に位置していてもよい。その場合、第1コイル部15が遠位区間31の遠位端を含んでいてもよい。また、第1コイル部15が主区間30よりも長手軸方向xの遠位端側の部分を含んでいてもよい。図示していないが、第1コイル部15が遠位区間31と近位区間33に位置していてもよい。
 第2コイル部16は、第1コイル部15よりも近位に位置している限り、コイル11の長手軸方向xにおける位置は限定されない。例えば、図5に示すように、第2コイル部16の少なくとも一部が近位区間33に位置していてもよい。その場合、第2コイル部16が近位区間33の近位端を含んでいてもよい。また、第2コイル部16が主区間30よりも長手軸方向xの近位端側の部分を含んでいてもよい。第2コイル部16が遠位区間31と近位区間33に位置していてもよい。
 図5に示すように、第1コイル部15と第2コイル部16が隣り合って配置されていてもよい。このように外径が異なる部分を隣り合わせて配置することにより、コイル11を瘤内に配置したときに第1コイル部15と第2コイル部16の境界に屈曲部が形成されやすくなり、コイル11を多方向に曲がった複雑な形状に形成しやすくなる。
 図6に示すように、コイル11は、第1コイル部15と第2コイル部16の間に遠位側に向かって外径が小さくなっている第1遷移部17を有していることが好ましい。これにより、第2コイル部16から第1コイル部15に向かってコイル11の柔軟性を徐々に高めることができる。
 図6に示すように、第1遷移部17においてコイル11の外径が遠位側に向かってテーパー状に小さくなっていてもよい。これにより、第2コイル部16から第1コイル部15に向かってコイル11の柔軟性を緩やかに高めることができる。また、瘤内へコイル11をスムーズに挿入することもできる。ここでテーパー状とはコイル11を構成する線材12が一巻き毎に外径が小さくなっている結果、第1遷移部17においてコイル11の外径の包絡線がテーパー状になっている態様を含む。後述する第2遷移部19においても同様である。
 図7では第1遷移部17の変形例を示している。第1遷移部17においてコイル11の外径が遠位側に向かって階段状に小さくなっていてもよい。ここで階段状とはコイル11を構成する線材12が少なくとも2巻き以上の巻き数毎に外径が小さくなっている態様を含む。後述する第2遷移部19においても同様である。図7では、第1遷移部17で3巻き毎に遠位側に向かってコイル11の外径が小さくなっている。
 長手軸方向xにおいて、第1遷移部17は第1コイル部15よりも長くてもよい。また、長手軸方向xにおいて、第1遷移部17は第2コイル部16よりも長くてもよい。このように第1遷移部17を長く設けることにより、コイル11の長手軸方向xの広範囲で柔軟性を緩やかに変化させることができる。
 長手軸方向xにおいて第1遷移部17は第1コイル部15よりも短くてもよい。また、長手軸方向xにおいて、第1遷移部17は第2コイル部16よりも短くてもよい。このように第1遷移部17を比較的短くすることにより、コイル11の長手軸方向xの短区間で柔軟性を変化させることができる。
 第1遷移部17は、遠位区間31に位置していてもよく、近位区間33に位置していてもよい。また、第1遷移部17は、遠位区間31と中央区間32に位置していてもよい。
 図8~図10を参照して、外力を加えずに静置した状態のコイル11の形状について説明する。図8は、図1に示したコイルの第1コイル部の形状であって外力を加えずに静置した状態の形状の一例を示す模式図である。図9は、図1に示したコイルの第1コイル部と第2コイル部の間の部分の形状であって外力を加えずに静置した状態の形状の一例を示す模式図である。図10は、本発明の他の実施態様に係る生体内留置具のコイルの主区間の一部の形状であって外力を加えずに静置した状態の形状の一例を示す模式図である。留置具10を生体内の対象部位に適切に配置するために、図1に示すような直線状のコイル11は、平面形状や立体形状等の複雑な形状になるように癖付けがされることがある。
 外力を加えずに留置具10を静置した状態で、第1コイル部15と第2コイル部16はそれぞれコイル11が円環状のループをなす第1形状41とコイル11が円環状のループをなさずに湾曲している第2形状42が組み合わされた形状を有していることが好ましい。第1コイル部15と第2コイル部16の間の部分はコイル11が円環状のループをなす第1形状41のみが組み合わされた形状を有していることが好ましい。このようにコイル11の形状を変えることにより、コイル11を瘤内に配置したときにコイル11が多方向に湾曲して複雑な形状となるため、瘤内で広がりやすくなり、その結果、瘤の破裂や損傷の発生を抑制することができる。
 第1形状41とは外力を加えずに留置具10を静置した状態で、コイル11が360度の円周を形成している形状である。すなわち、コイル11の近位端側から遠位端側へコイル11の延在形状を観察していったときに、遠位端側から近位端側に逆向きに延びる部分があることを意味する。これに対して第2形状42とは、外力を加えずに留置具10を静置した状態で、コイル11が円環をなさずに湾曲している形状である。図8には第1形状41と第2形状42が組み合わされた形状の一例を、図9には第1形状41のみが組み合わされた形状の一例を示した。
 第2形状42には、弧状、波形状、蛇行形状、ジグザグ形状、渦巻き形状(2次元のらせん形状、スパイラルともいう)、その他ループを伴わないランダムな湾曲形状が含まれる。
 第1形状41のみが組み合わされた形状には、コイル11が円環状のループを形成しながら円周面に垂直な方向へ延びている曲線(ヘリックス)が含まれる。そのような曲線にはコイル11の遠位端側または近位端側に向かってループ径が小さくなっているヘリックスも含まれる。
 第1形状41のみが組み合わされた形状には、円環状のループが複数連なって円周状に並んでいる形状も含まれる。その場合、互いに連なる複数のループの中心軸の方向が上記円周を有する円の径方向に沿っているものでもよい。
 図10に示すように、外力を加えずに留置具10を静置した状態で、コイル11の主区間30には3か所以上の湾曲部45が設けられていてもよい。このように湾曲部45を設けることにより、コイル11を多方向に湾曲した複雑な形状に形成しやすくなる。
 湾曲部45の数は特に限定されない。主区間30における湾曲部45の数は、例えば、4か所以上、5か所以上としてもよく、20か所以下、18か所以下、15か所以下とすることもできる。
 主区間30に湾曲部45を3か所以上設けることにより、コイル11が円環状のループを形成してもよい。そのようなループは主区間30に一または複数設けられていてもよい。主区間30において、ループ内にコイル11の別の部分が通っていてもよい。
 主区間30に湾曲部45を3か所以上設けることにより、円環状のループが複数連なって円周状に並んでいてもよい。その場合、互いに連なる複数のループの中心軸の方向が上記円周を有する円の径方向に沿っていてもよい。
 湾曲部45が設けられることにより、コイル11が円環状のループをなさずに湾曲してもよい。例えば湾曲部45ではコイル11が弧状、波形状等や、その他ランダムな形状に湾曲していてもよい。
 次に図11~図13を参照して、本発明のさらに他の実施態様に係る生体内留置具10を説明する。図11は、本発明のさらに他の実施態様に係るコイル11の側面図である。図12~図13は図11に示したコイル11の変形例を示す側面図である。
 図11では、コイル11は第1コイル部15、第2コイル部16に加えて、第3コイル部18を有している。詳細には、コイル11は、第2コイル部16よりも近位に位置し、外径が一定であり、かつ全体に亘って第2コイル部16よりも外径が大きい第3コイル部18を有していてもよい。このように第3コイル部18を設けることにより1本のコイル11の柔軟性を少なくとも3段階で変化させることができる。これにより、瘤内に1本のコイル11を送り込む工程の後半であってもコイル11が柔軟であることからコイル11の挿入や充填がより一層スムーズに行いやすくなり、手技の効率化に資することができる。
 第3コイル部18の外径は、第2コイル部16の外径の1.02倍以上であることが好ましく、1.05倍以上であることがより好ましく、1.08倍以上であることがさらに好ましい。また、第3コイル部18の外径は、第2コイル部16の外径の1.3倍以下であってもよく、1.25倍以下であってもよく、1.2倍以下であることも許容される。このようにコイル11の外径を設定することで、長手軸方向x全体でコイル11の強度を確保しつつ、近位区間33でのコイル11の柔軟性を確保しやすくなる。
 第3コイル部18の外径は、第1コイル部15の外径の1.01倍以上であることが好ましく、1.02倍以上であることがより好ましく、1.03倍以上であることがさらに好ましい。また、第3コイル部18の外径は、第1コイル部15の外径の2倍以下であってもよく、1.8倍以下であってもよく、1.5倍以下であることも許容される。このようにコイル11の外径を設定することで、長手軸方向x全体でコイル11の強度を確保しつつ、近位区間33でのコイル11の柔軟性を確保しやすくなる。
 コイル11の長手軸方向xにおいて、第3コイル部18が第2コイル部16より長くてもよい。これにより、コイル11の柔軟性を高い部分をコイル11の長手軸方向xの広範囲に設けやすくなる。
 コイル11の長手軸方向xにおいて、第3コイル部18は第2コイル部16より短くてもよい。これにより、コイル11の柔軟性が高い部分をコイル11の長手軸方向xの広範囲に設けやすくなる。なお、コイル11の長手軸方向xにおいて、第3コイル部18と第2コイル部16の長さは同じでもよい。
 コイル11の長手軸方向xにおいて、第3コイル部18が第1コイル部15より長くてもよい。これにより、コイル11の柔軟性を高い部分をコイル11の長手軸方向xの広範囲に設けやすくなる。
 コイル11の長手軸方向xにおいて、第3コイル部18は第1コイル部15より短くてもよい。これにより、コイル11の柔軟性が低い部分をコイル11の長手軸方向xの広範囲に設けやすくなる。なお、コイル11の長手軸方向xにおいて、第3コイル部18と第1コイル部15の長さは同じでもよい。
 第3コイル部18は、第2コイル部16よりも近位に位置している限り、コイル11の長手軸方向xにおける位置は限定されない。例えば、図11に示すように、第3コイル部18の少なくとも一部が近位区間33に位置していてもよい。その場合、第3コイル部18が近位区間33の近位端を含んでいてもよい。また、第3コイル部18が主区間30よりも長手軸方向xの近位端側の部分を含んでいてもよい。第3コイル部18が遠位区間31と近位区間33に位置していてもよい。
 図11に示すように、第2コイル部16と第3コイル部18が隣り合って配置されていてもよい。このように外径が異なる部分を隣り合わせて配置することにより、コイル11を瘤内に配置したときに第2コイル部16と第3コイル部18の境界に屈曲部が形成されやすくなり、コイル11を多方向に曲がった複雑な形状に形成しやすくなる。
 図11に示すように、第1コイル部15と第2コイル部16と第3コイル部18が隣り合って配置されていてもよい。このように外径が異なる部分を隣り合わせて配置することにより、コイル11を瘤内に配置したときに第1コイル部15と第2コイル部16の境界および第2コイル部16と第3コイル部18の境界にそれぞれ屈曲部が形成されやすくなる。その結果、コイル11を多方向に曲がった複雑な形状により一層形成しやすくなる。
 図12に示すように、コイル11は、第2コイル部16と第3コイル部18の間に位置し、遠位側に向かって外径が小さくなっている第2遷移部19を有していることが好ましい。これにより、第3コイル部18から第2コイル部16に向かってコイル11の柔軟性を徐々に高めることができる。
 第2遷移部19において、コイル11の外径が遠位側に向かってテーパー状に小さくなっていてもよい。また、第2遷移部19において、コイル11の外径が遠位側に向かって階段状に小さくなっていてもよい。第2遷移部19での外径変化については、第1遷移部17の説明を参照することができる。
 第1遷移部17および第2遷移部19においてコイル11の外径が遠位側に向かってテーパー状に小さくなっていてもよい。また、第1遷移部17および第2遷移部19においてコイル11の外径が遠位側に向かって階段状に小さくなっていてもよい。第1遷移部17および第2遷移部19のいずれか一方がコイル11の外径が遠位側に向かってテーパー状に小さくなっており、第1遷移部17および第2遷移部19の残りの他方がコイル11の外径が遠位側に向かって階段状に小さくなっていてもよい。
 長手軸方向xにおいて、第2遷移部19は第2コイル部16よりも長くてもよい。また、長手軸方向xにおいて、第2遷移部19は第3コイル部18よりも長くてもよい。このように第2遷移部19を長く設けることにより、コイル11の長手軸方向xの広範囲で柔軟性を緩やかに変化させることができる。
 長手軸方向xにおいて第2遷移部19は第2コイル部16よりも短くてもよい。また、長手軸方向xにおいて、第2遷移部19は第3コイル部18よりも短くてもよい。このように第2遷移部19を比較的短くすることにより、コイル11の長手軸方向xの短区間で柔軟性を変化させることができる。
 図12に示すように、遠位側から近位側に向かって順に、コイル11は第1コイル部15、第1遷移部17、第2コイル部16、第2遷移部19、第3コイル部18を有していてもよい。
 次に、コイル11が第1コイル部15と第2コイル部16に加えて第3コイル部18を有する場合の、外力を加えずに静置した状態のコイル11の形状について説明する。外力を加えずに留置具10を静置した状態で、第1コイル部15と第3コイル部18はそれぞれコイル11が円環状のループをなす第1形状41とコイル11が円環状のループをなさずに湾曲している第2形状42が組み合わされた形状を有し、第2コイル部16はコイル11が円環状のループをなす第1形状41のみが組み合わされた形状を有していることが好ましい。このように第1コイル部15および第3コイル部18と、第2コイル部16でコイル11の形状を変えることにより、コイル11を瘤内に配置したときにコイル11が多方向に湾曲して複雑な形状となるため、瘤内で広がりやすくなり、その結果、瘤の破裂や損傷の発生を抑制することができる。
 第1形状41と第2形状42が組み合わされた形状や、第1形状41のみが組み合わされた形状については、コイル11が第1コイル部15と第2コイル部16を有する場合の説明を参照することができる。
 図13に示すように、第1コイル部15と第2コイル部16の間に、第1コイル部15よりも外径が小さい第1小径部111が設けられていてもよい。コイル11を瘤内に配置したときに第1小径部111でコイル11が屈曲しやすくなり、コイル11を多方向に曲がった複雑な形状に形成しやすくなる。なお、瘤内へのコイル11の挿入性を良好にするため、長手軸方向xにおいて第1小径部111は第1コイル部15よりも短いことが好ましい。第1小径部111では、コイル11の外径が一定であることが好ましい。
 図13に示すように、第2コイル部16と第3コイル部18の間に、第2コイル部16よりも外径が小さい第2小径部112が設けられていてもよい。コイル11を瘤内に配置したときに第2小径部112でコイル11が屈曲しやすくなり、コイル11を多方向に曲がった複雑な形状に形成しやすくなる。なお、瘤内へのコイル11の挿入性を良好にするため、長手軸方向xにおいて第2小径部112は第2コイル部16よりも短いことが好ましい。また、第2小径部112は第3コイル部18よりも短いことが好ましい。第2小径部112では、コイル11の外径が一定であることが好ましい。第2小径部112は、第1小径部111より外径が大きくても小さくてもよく、第1小径部111と外径が同じであってもよい。
 本願は、2020年10月5日に出願された日本国特許出願第2020-168492号に基づく優先権の利益を主張するものである。2020年10月5日に出願された日本国特許出願第2020-168492号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
1:生体内留置具送達システム
2:離脱部
3:プッシャー
10:生体内留置具
11:コイル
11a:内腔
12:線材
13:ヘッド部
15:第1コイル部
16:第2コイル部
17:第1遷移部
18:第3コイル部
19:第2遷移部
20:伸張抵抗部材
21:折り返し部
30:主区間
31:遠位区間
33:近位区間
41:第1形状
42:第2形状
45:湾曲部
50:圧子
x:長手軸方向
 

Claims (11)

  1.  長手軸方向に遠位端と近位端を有するコイルであって、その遠位端部に設けられているヘッド部、前記長手軸方向に延びている内腔を有するコイルと、
     前記コイルの前記内腔に配置されている伸張抵抗部材と、を備え、
     前記コイルはその長手軸方向の長さの両端5%ずつを除いた主区間を有し、前記主区間を遠位区間と近位区間に二等分割したときに、前記遠位区間における前記コイルの外径の平均値が前記近位区間における前記コイルの外径の平均値よりも小さい生体内留置具。
     但し、前記主区間において前記コイルの外径が周期的に変化している部分を有するものを除く。
  2.  前記コイルに対して前記長手軸方向に垂直な方向から円板状の圧子を所定速度で前記コイルの外径の5%の大きさだけ押し込んだときに前記近位区間で前記圧子に加わる反力が、前記遠位区間で前記圧子に加わる反力よりも小さい請求項1に記載の生体内留置具。
  3.  前記コイルは、外径が一定である第1コイル部と、該第1コイル部よりも近位に位置し、外径が一定であり、かつ全体に亘って前記第1コイル部よりも外径が大きい第2コイル部と、を有している請求項1または2に記載の生体内留置具。
  4.  前記コイルの前記長手軸方向において、前記第2コイル部が前記第1コイル部よりも長い請求項3に記載の生体内留置具。
  5.  前記コイルは、前記第1コイル部と前記第2コイル部の間に遠位側に向かって外径が小さくなっている第1遷移部を有している請求項3または4に記載の生体内留置具。
  6.  外力を加えずに前記生体内留置具を静置した状態で、前記第1コイル部と前記第2コイル部はそれぞれ前記コイルが円環状のループをなす第1形状と前記コイルが円環状のループをなさずに湾曲している第2形状が組み合わされた形状を有し、前記第1コイル部と前記第2コイル部の間の部分は前記コイルが円環状のループをなす第1形状のみが組み合わされた形状を有している請求項3~5のいずれか一項に記載の生体内留置具。
  7.  前記コイルは、前記第2コイル部よりも近位に位置し、外径が一定であり、かつ全体に亘って前記第2コイル部よりも外径が大きい第3コイル部を有している請求項3~5のいずれか一項に記載の生体内留置具。
  8.  前記コイルは、前記第2コイル部と前記第3コイル部の間に位置し、遠位側に向かって外径が小さくなっている第2遷移部を有している請求項7に記載の生体内留置具。
  9.  外力を加えずに前記生体内留置具を静置した状態で、前記第1コイル部と前記第3コイル部はそれぞれ前記コイルが円環状のループをなす第1形状と前記コイルが円環状のループをなさずに湾曲している第2形状が組み合わされた形状を有し、前記第2コイル部は前記コイルが円環状のループをなす第1形状のみが組み合わされた形状を有している請求項7または8に記載の生体内留置具。
  10.  外力を加えずに前記生体内留置具を静置した状態で、前記コイルの前記主区間には3か所以上の湾曲部が設けられている請求項1~9のいずれか一項に記載の生体内留置具。
  11.  請求項1~10のいずれか一項に記載の生体内留置具と、
     前記コイルの近位端部に離脱可能に接続されているプッシャーと、を備え、
     前記プッシャーの遠位端の外径が、前記コイルの近位端の外径よりも大きい生体内留置具送達システム。
     
PCT/JP2021/036178 2020-10-05 2021-09-30 生体内留置具および生体内留置具送達システム WO2022075182A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-168492 2020-10-05
JP2020168492 2020-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022075182A1 true WO2022075182A1 (ja) 2022-04-14

Family

ID=81126858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/036178 WO2022075182A1 (ja) 2020-10-05 2021-09-30 生体内留置具および生体内留置具送達システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022075182A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092174A2 (de) * 2009-02-16 2010-08-19 Justus-Liebig-Universität Giessen Implantat
US20170164951A1 (en) * 2012-01-20 2017-06-15 Covidien Lp Aneurysm treatment coils

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092174A2 (de) * 2009-02-16 2010-08-19 Justus-Liebig-Universität Giessen Implantat
US20170164951A1 (en) * 2012-01-20 2017-06-15 Covidien Lp Aneurysm treatment coils

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210259699A1 (en) Embolic Occlusion Device And Method
US20230210534A1 (en) Vaso-occlusive devices and methods of use
EP3448270B1 (en) Devices for the treatment of vascular aneurysms
JP7438935B2 (ja) 外科用インプラントのための包装材
KR101845115B1 (ko) 스텐트
US20170245865A1 (en) Intralumenal Occlusion Devices Having Improved Properties
EP1467663B1 (en) Microcoil vaso-occlusive device with multi-axis secondary configuration
EP2555690B1 (en) Vaso-occlusive devices
AU2003267287A1 (en) Microcoil vaso-occlusive device with multi-axis secondary configuration
JP2005531390A (ja) 軸方向の引伸ばしに抵抗する同軸脈管閉塞デバイス
JP2022554021A (ja) ステント送給システムおよび方法
WO2022075182A1 (ja) 生体内留置具および生体内留置具送達システム
WO2022075183A1 (ja) 生体内留置具および生体内留置具送達システム
WO2017086477A1 (ja) 生体内留置部材及び該生体内留置部材を備える生体内留置部材配置装置
JP7063903B2 (ja) 生体内留置具、生体内留置具送達システムおよび生体内留置具の製造方法
JP7097365B2 (ja) 生体内留置具および生体内留置具送達システム
WO2022138383A1 (ja) 塞栓デバイス
WO2022138384A1 (ja) 塞栓システム
WO2023248985A1 (ja) 塞栓デバイス
WO2023248986A1 (ja) 塞栓デバイス
WO2019054066A1 (ja) 塞栓形成用体内留置具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21877483

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21877483

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP