WO2022071145A1 - 吸着熱交換器 - Google Patents

吸着熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
WO2022071145A1
WO2022071145A1 PCT/JP2021/035154 JP2021035154W WO2022071145A1 WO 2022071145 A1 WO2022071145 A1 WO 2022071145A1 JP 2021035154 W JP2021035154 W JP 2021035154W WO 2022071145 A1 WO2022071145 A1 WO 2022071145A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
binder
heat exchanger
adsorbent
adsorption
adsorption heat
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/035154
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥平 荒木
敬 並川
祥太郎 前田
克彦 井本
大 長門
桂典 松本
好男 織谷
寛二 赤井
絢人 楮原
智也 山口
由希 岩崎
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to CN202180051198.4A priority Critical patent/CN115885151A/zh
Publication of WO2022071145A1 publication Critical patent/WO2022071145A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/06Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Definitions

  • This disclosure relates to an adsorption heat exchanger.
  • an adsorption heat exchanger in which an adsorption layer is formed on the surface is known.
  • this adsorption heat exchanger is provided in a humidity control device that controls the humidity of air.
  • an adsorption heat exchanger is provided in the refrigerant circuit that performs the refrigeration cycle.
  • the moisture contained in the air passing therethrough is adsorbed on the adsorption layer.
  • moisture desorbed from the adsorption layer is applied to the air passing through the adsorption heat exchanger.
  • the adsorption heat exchanger includes a base sheet and an adsorbent supported by a binder on the base sheet.
  • a binder for example, urethane resin is used.
  • the adsorption performance may deteriorate, and in particular, the adsorption layer may deteriorate within a short period of time and the performance may deteriorate.
  • the purpose of the present disclosure is to suppress the deterioration of the adsorption layer in the adsorption heat exchanger.
  • the first aspect of the present disclosure is directed to an adsorption heat exchanger (20) comprising a substrate sheet (26) and an adsorbent (41) supported on the substrate sheet (26).
  • the adsorbent (41) is supported using a binder (42) and a cross-linking agent.
  • the adsorbent (41) is supported by using a cross-linking agent in addition to the binder (42), the adsorbent (42) when the adsorption heat exchanger (20) is actually used. Can be suppressed from falling off.
  • the base sheet (26) is made of aluminum or aluminum whose surface is coated with a resin (43), and the adsorbent (41) is used.
  • the binder (42) contains at least one of a fluororesin, an acrylic resin, an epoxy resin and a urethane resin
  • the cross-linking agent is a carbodiimide group
  • a hydrocarbon having at least one isocyanate group and an ester group is used.
  • the dropout of the adsorbent (42) can be more reliably suppressed.
  • the binder in the first or second aspect, is used in an amount of 16 parts by mass or more and 70 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the adsorbent (41), and the adsorbent (41). ),
  • the amount of the cross-linking agent having an acid value or hydroxyl value of 20% or more and 50% or less with respect to the acid value or hydroxyl value of) is used.
  • the dropout of the adsorbent (42) can be more reliably suppressed.
  • a fourth aspect of the present disclosure is that in any one of the first to third aspects, the adsorbent (41) is supported by further using an additive in addition to the binder (42) and the cross-linking agent. There is.
  • the dropout of the adsorbent (42) can be more reliably suppressed by using the additive.
  • FIG. 1A and 1B are piping system diagrams showing the configuration of a refrigerant circuit of a humidity control device, in which FIG. 1A shows an operation during the first operation, and FIG. 1B shows an operation during the second operation.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of the adsorption heat exchanger.
  • FIG. 3 is a side view of a heat exchanger unit constituting the adsorption heat exchanger.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a cross section taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing a binder and an adsorbent provided on the base sheet.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example in which a coating layer is provided on a base sheet in FIG.
  • FIG. 1A shows an operation during the first operation
  • FIG. 1B shows an operation during the second operation.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of the adsorption heat exchanger.
  • FIG. 3 is a side view of a heat exchange
  • FIG. 7 is a diagram showing a method for testing the water permeability of a binder.
  • FIG. 8 is a diagram showing the moisture permeability of each type of binder and the capacity of the endothermic exchanger.
  • FIG. 9 is a diagram showing a test piece for testing the tensile strength of the binder and the like.
  • FIG. 10 is a diagram showing the relationship between elongation and applied tensile force with respect to the resin used for the binder.
  • This humidity control device is configured to be capable of a dehumidifying operation in which dehumidified air is supplied to the room and a humidifying operation in which the humidified air is supplied to the room.
  • the humidity control device includes a refrigerant circuit (10).
  • This refrigerant circuit (10) is a closed circuit provided with a first suction member (11), a second suction member (12), a compressor (13), a four-way switching valve (14), and an electric expansion valve (15). It is filled with a refrigerant.
  • a steam compression refrigeration cycle is performed by circulating the filled refrigerant.
  • both the first adsorption member (11) and the second adsorption member (12) are configured by the adsorption heat exchanger (20) according to the present invention. The details of the adsorption heat exchanger (20) will be described later.
  • the discharge side of the compressor (13) is connected to the first port of the four-way switching valve (14), and the suction side thereof is connected to the second port of the four-way switching valve (14). There is.
  • One end of the first suction member (11) is connected to the third port of the four-way switching valve (14).
  • the other end of the first suction member (11) is connected to one end of the second suction member (12) via an electric expansion valve (15).
  • the other end of the second suction member (12) is connected to the fourth port of the four-way switching valve (14).
  • the four-way switching valve (14) has a first state (state shown in FIG. 1A) in which the first port and the third port communicate with each other and the second port and the fourth port communicate with each other, and the first state. It is possible to switch to the second state (the state shown in FIG. 1B) in which the port 1 and the fourth port communicate with each other and the second port and the third port communicate with each other.
  • the first adsorption member (11) and the second adsorption member (12) are each composed of an adsorption heat exchanger (20).
  • This adsorption heat exchanger (20) will be described with reference to FIGS. 2, 3, and 4.
  • the adsorption heat exchanger (20) is equipped with two subunits (21,22) (see Fig. 2). Each subsystem (21,22) is formed so as to cover the surface of the heat exchanger body (25), which is a so-called cross-fin type fin-and-tube heat exchanger, and the heat exchanger body (25). It is provided with an adsorption layer (30) (see FIG. 4).
  • the two subunits (21, 22) are arranged so as to overlap each other, and the first subunit (21, 22) is located on the upstream side of the air flow passing through the adsorption heat exchanger (20).
  • the subunit (21) is configured, and the one located on the downstream side thereof constitutes the second subunit (22).
  • the heat exchanger body (25) is provided with a circular tubular heat transfer tube (27), which is a heat transfer tube member, and a large number of fins (26).
  • Each fin (26) is a member made of, for example, aluminum, which is formed in the shape of a rectangular plate.
  • the fins (26) are erected in a posture facing each other and arranged in a row at regular intervals.
  • the heat transfer tube (27) has a shape in which a straight tube portion (28) and a U-shaped tube portion (29) are alternately formed and meander to the left and right.
  • the heat transfer tube (27) is provided so as to penetrate each fin (26) in which the straight tube portion (28) is arranged.
  • the straight tube portion (28) of the heat transfer tube (27) is joined to the fin (26), and its outer peripheral surface is in close contact with the fin (26).
  • This humidity control device alternately repeats the first operation and the second operation at predetermined time intervals (for example, every 3 minutes) in both the dehumidifying operation and the humidifying operation.
  • the humidity control device takes in outdoor air (OA) as the first air and indoor air (RA) as the second air during the dehumidification operation. Further, the humidity control device takes in indoor air (RA) as the first air and outdoor air (OA) as the second air during the humidification operation.
  • the first operation will be described.
  • the second air is sent to the first suction member (11) and the first air is sent to the second suction member (12).
  • the four-way switching valve (14) is set to the first state.
  • the compressor (13) When the compressor (13) is operated, the refrigerant circulates in the refrigerant circuit (10) to perform a refrigeration cycle.
  • the first adsorption member (11) operates as a condenser
  • the second adsorption member (12) operates as an evaporator.
  • the refrigerant discharged from the compressor (13) dissipates heat at the first adsorption member (11) and condenses.
  • the refrigerant condensed by the first adsorption member (11) is depressurized when passing through the electric expansion valve (15), and then endothermic and evaporates by the second adsorption member (12).
  • the refrigerant evaporated by the second adsorption member (12) is sucked into the compressor (13), compressed, and discharged from the compressor (13) again.
  • the adsorption layer (30) on the surface of the fin (26) is heated by the refrigerant in the heat transfer tube (27) to release moisture, and the adsorption layer is released.
  • the water vapor released from (30) is applied to the second air.
  • the second adsorption member (12) also composed of the adsorption heat exchanger (20) the adsorption layer (30) on the surface of the fin (26) absorbs moisture from the first air, and the heat generated at that time is transferred. Heat is absorbed by the refrigerant in the heat tube (27).
  • the first air dehumidified by the second adsorption member (12) is supplied to the room, and the water vapor released from the first adsorption member (11) is discharged to the outside together with the second air.
  • the second air humidified by the first adsorption member (11) is supplied to the room, and the first air deprived of water vapor by the second adsorption member (12) is discharged to the outside.
  • the second operation During the second operation, the first air is sent to the first suction member (11) and the second air is sent to the second suction member (12).
  • the four-way switching valve (14) is set to the second state.
  • the compressor (13) When the compressor (13) is operated, the refrigerant circulates in the refrigerant circuit (10) to perform a refrigeration cycle.
  • the second adsorption member (12) operates as a condenser, and the first adsorption member (11) operates as an evaporator.
  • the refrigerant discharged from the compressor (13) dissipates heat at the second adsorption member (12) and condenses.
  • the refrigerant condensed by the second adsorption member (12) is depressurized when passing through the electric expansion valve (15), and then endothermic and evaporates by the first adsorption member (11).
  • the refrigerant evaporated by the first adsorption member (11) is sucked into the compressor (13), compressed, and discharged from the compressor (13) again.
  • the adsorption layer (30) on the surface of the fin (26) is heated by the refrigerant in the heat transfer tube (27) to release moisture, and the adsorption layer is released.
  • the water vapor released from (30) is applied to the second air.
  • the first adsorption member (11) also composed of the adsorption heat exchanger (20) the adsorption layer (30) on the surface of the fin (26) absorbs moisture from the first air, and the heat generated at that time is transferred. Heat is absorbed by the refrigerant in the heat tube (27).
  • the first air dehumidified by the first adsorption member (11) is supplied to the room, and the water vapor released from the second adsorption member (12) is discharged to the outside together with the second air.
  • the second air humidified by the second adsorption member (12) is supplied to the room, and the first air deprived of water vapor by the first adsorption member (11) is discharged to the outside.
  • the adsorption layer (30) is formed so as to cover both side surfaces of the fin (26).
  • the thickness of the adsorption layer (30) is, for example, about 0.25 mm.
  • the adsorption layer (30) is applied not only to the surface of the fin (26) but also to the surface of the heat transfer tube (27) not covered by the fin (26) (U-shaped tube portion (29), etc.). It is formed.
  • the thickness of the adsorption layer (30) formed on the portion other than the fin (26) may be different from the thickness of the adsorption layer (30) on the surface of the fin (26).
  • the adsorption layer (30) contains, for example, an adsorbent made of an organic polymer material having hygroscopicity.
  • an adsorbent made of an organic polymer material having hygroscopicity.
  • a plurality of polymer main chains having a hydrophilic polar group (hydrophilic group) in the molecule are crosslinked with each other, and a plurality of polymer main chains crosslinked with each other form a three-dimensional structure.
  • silica and a metal-organic framework (MOF) can also be used as the adsorbent.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing an enlarged view of the fin (26) and the adsorption layer (30) on the surface thereof.
  • the fin (26) is formed using, for example, a base sheet made of aluminum.
  • the adsorbent layer (30) contains an adsorbent (41) and a binder (42) for supporting the adsorbent (41).
  • the fin (26) may be formed by using a base material sheet provided with a coating layer (43) made of a resin. Examples of the resin used for the coating layer (43) include epoxy resins.
  • the adsorption layer (30) may deteriorate, and as a result, the adsorbent (41) may fall off from the fins (26). If the adsorbent (41) falls off, the performance of the adsorption heat exchanger 20 deteriorates.
  • the inventors of the present application have confirmed that NOx (nitrogen oxide) and SOx (sulfur oxide) in the atmosphere contribute to the deterioration of the adsorption layer (30). From this finding, in order to suppress the deterioration of the adsorption layer (30), it is effective to use a binder (42) having resistance to nitric acid and sulfuric acid, particularly resistance to nitric acid.
  • the binder (42) is resistant to nitric acid. It is preferable to have.
  • the weight loss of the binder (42) when immersed in 10% nitric acid at 70 ° C. for 40 hours is preferably 35% or less, and more preferably 20% or less. It is more preferably 10% or less.
  • the binder When such a binder is used, it is possible to more effectively suppress the dropout of the adsorbent (41) due to the use of the adsorption heat exchanger 20.
  • the binder (42) preferably has a certain moisture permeability in order for the adsorption heat exchanger 20 to exhibit its performance. Specifically, when a film having a heat of 100 ⁇ m is formed using the binder (42) as a material, the moisture permeation amount of the film per day is preferably 85 g / m 2 or more, and 120 g / m 2 or more. It is more preferable to have.
  • adsorbent (41) absorbs water and swells (the volume increases)
  • a binder (42) having a high elongation rate is used to cope with this, and the adsorbent (41) is suppressed from falling off. be able to.
  • the ratio of the volume of the adsorbent (41) to the volume at the time of drying is defined as the swelling rate and is expressed in%. Further, as the elongation rate of the binder (42), both ends of the strip-shaped sample are pulled, and the ratio of the length when the sample is broken to the initial length is expressed by%. At this time, the elongation rate of the binder (42) is preferably (X / 100) cube root * 100 (%) or more. It is desirable to use a binder (42) having such an elongation rate because it is unlikely that the binder (42) will break even if the adsorbent (41) swells.
  • the tensile strength of the binder (42) is preferably 12 N / mm 2 or less, more preferably 8 N / mm 2 or less, and even more preferably 6 N / mm 2 or less. When such a binder (42) is used, it easily expands in response to the swelling of the adsorbent (41), so that the adsorbent (41) can be prevented from falling off.
  • the adsorption heat exchanger 20 provided with the base sheet (fins (26)) and the adsorbent (41) supported on the base sheet by the binder (42), 40 to 10% nitric acid at 70 ° C.
  • the supported amount of the binder (42) and the adsorbent (41) is preferably 32 to 100% before the immersion.
  • the adsorption layer (30) (adsorbent (41) and binder (42)) falls off from the fin (26), it causes a deterioration in the performance of the adsorption heat exchanger 20.
  • a sufficient amount of adsorption layer (30) is supported even after shedding, the desired performance is maintained. Specifically, even if the adsorption layer (30) is dropped due to nitric acid immersion, the desirable performance of the adsorption heat exchanger 20 is maintained as long as the supported amount after immersion is 50 to 100% of the supported amount before immersion. Will be done.
  • the amount of the adsorption layer (30) supported is expressed by mass. That is, the mass of the supported adsorption layer (30) can be obtained from the mass of the heat exchanger main body (25) and the mass of the adsorption heat exchanger 20 before and after immersion in nitric acid.
  • the adsorption layer (30) may be deteriorated by repeatedly using the adsorption heat exchanger 20. Therefore, in an adsorption heat exchanger provided with an adsorbent supported by a binder on a substrate sheet, the heat exchanger is alternately exposed to a dry state at 70 ° C. and 20% and a wet state in which water is sprayed 5000 times. After the repetition, the amount of the binder and the adsorbent carried is preferably 90 to 100%.
  • the adsorbent (41) is a binder ( 42) and may be supported using a cross-linking agent.
  • a cross-linking agent in addition to the binder (42), the drop-off of the adsorbent (41) can be suppressed.
  • the base material sheet (fin (26)) may be made of, for example, aluminum. Further, it may be made of aluminum whose surface is coated with a resin such as an epoxy resin, which is preferable.
  • the adsorbent (41) may contain at least one of sodium polyacrylate, silica and a metal-organic framework (MOF), and it is more preferable to use sodium polyacrylate.
  • the binder (42) may contain at least one of a fluororesin, an acrylic resin, an epoxy resin and a urethane resin, and it is more preferable to use an acrylic resin.
  • the cross-linking agent may be a hydrocarbon having at least one of a carbodiimide group, an isocyanate group and an ester group, and it is more preferable to use a hydrocarbon having a carboxyl group. In either case, a plurality of mixtures may be used.
  • the binder (42) is more preferably 20 parts by mass or more, more preferably 23 parts by mass or more, and further preferably 50 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the adsorbent (41). It is more preferable to use less than parts by mass.
  • the cross-linking agent it is preferable to use an amount corresponding to the amount of the binder (42) used and the acid value or the hydroxyl value of the binder (42). Specifically, it is preferable that the acid value or hydroxyl value described below is 20% or more and 50% or less.
  • the acid value (AV; Acid Value) is the number of milligrams of potassium hydroxide required to neutralize 1 g of resin.
  • the hydroxyl value (OHV; Hydroxyl Value) is the number of milligrams of potassium hydroxide corresponding to the hydroxyl group in 1 g of the sample.
  • the molecular weight of the entire cross-linking agent molecule with respect to 1 mol of the reaction group (-NCN-) of the cross-linking agent is the NCN equivalent
  • the number of grams of the reactive group (NCO) portion of the cross-linking agent contained in 1 g of the cross-linking agent is the effective NCO weight%.
  • the formula amount of potassium hydroxide is 56.1 g / mol
  • the formula amount of NCO is 42 g / mol.
  • the required amount of cross-linking agent is calculated by the following formula:
  • Crosslinker requirement acid value x (binder amount x AV / 56.1) x NCN equivalent / 1000 mol
  • the required amount of cross-linking agent can be calculated by the following formula:
  • Required amount of cross-linking agent Hydroxyl group value x (Binder amount x OHV / 56.1) x 42 / (NCO% / 100) / 1000 mol
  • the desired amount of the cross-linking agent can be obtained by setting the acid value or the hydroxyl value to 20 to 50%.
  • the cross-linking agent containing an acid group or a hydroxyl group corresponding to 20 to 50% of the acid group or the hydroxyl group of the binder (42).
  • the adsorbent (41) is supported by further using an additive in addition to the binder (42) and the cross-linking agent.
  • an additive a hydrocarbon having a carboxyl group, a hydrocarbon having a hydroxyl group, or the like can be used, and these may be mixed and used. In particular, it is preferable to use a hydrocarbon having a carboxyl group.
  • Binder evaluation-- Table 1 shows the evaluation of the chemical resistance of the binder.
  • the binder an acrylic resin, a fluororesin or a urethane resin was used. Further, the cross-linking agent was used at 25% (anti-acid value) with respect to the acid value of the binder.
  • the cross-linking agent is a cross-linking agent having a carbodiimide group.
  • sodium polyacrylate was supported as an adsorbent on a base sheet made of aluminum to prepare a test piece. These were immersed in 10% nitric acid and sulfuric acid in an environment of 70 ° C., and the state of support was confirmed after 40 hours.
  • a tetrafluoroethylene-based resin is preferable, and a copolymer may be used.
  • the above fluororesin is a copolymer of tetrafluoroethylene and a hydrocarbon monomer.
  • the decrease in the amount supported by nitric acid is small, and the deterioration is small even when used in an adsorption heat exchanger.
  • acrylic resin the reduction in the amount carried by nitric acid is larger than that of fluororesin, but it is significantly superior to that of urethane resin, and deterioration is suppressed even when it is put into practical use as an adsorption heat exchanger.
  • the binder has resistance to both nitric acid and sulfuric acid.
  • the resistance may be tested only for nitric acid in order to reduce costs and time.
  • the above acrylic resin, fluororesin and urethane resin were weighed and then immersed in 10% nitric acid in an environment of 70 ° C. Then, the taken-out sample was washed with water, dried at 100 ° C. for 1 hour, and then weighed.
  • the results are shown in Table 2.
  • the weight reduction due to nitric acid immersion is 16% for the acrylic resin and 5% for the fluororesin, and in these cases, the deterioration of the performance of the adsorption heat exchanger 20 over time is suppressed to an allowable range.
  • the weight is reduced by 38% due to nitric acid immersion, and in this case, the performance of the adsorption heat exchanger 20 exceeds an allowable range and deteriorates with time.
  • acrylic resin or fluororesin is desirable as a binder.
  • the adsorbent was supported on the base sheet and immersed in 10% nitric acid and sulfuric acid in an environment of 70 ° C., and the supported state was confirmed after 40 hours.
  • the dry state is a state in which the adsorption heat exchanger 20 is installed in a test room maintained at 70 ° C. and a humidity of 20%, and ventilation is performed at an average wind speed of 2.0 m / sec.
  • the wet state is a state in which water is sprayed to sufficiently adsorb water to the adsorption layer (30).
  • the dry state is 9 minutes and 55 seconds, the wet state is 5 seconds, and the dry and wet state is repeated 5000 times by alternating exposure.
  • the binder before and after the test.
  • the change in the amount (mass) of the carrier (42) and the adsorbent (41) is determined.
  • the supported amount after the dry / wet repeated test is 90 to 100% of the supported amount before the test, sufficient performance is maintained even when the adsorption heat exchanger 20 is practically used.
  • Table 4 shows the results of repeated wet and dry tests for Examples 1 and 2 described below and Comparative Examples 1 and 2.
  • Example 1 As a binder, a 1: 1 (mass ratio) mixture of fluororesin and acrylic resin was used.
  • the cross-linking agent a cross-linking agent having a carbodiimide group was used.
  • the cross-linking agent used was 25.5% (acid value, hydroxyl value) with respect to the acid value and hydroxyl value of the binder. Using this, the adsorbent was supported on a base sheet made of aluminum to prepare a test sample of Example 1.
  • Example 2 Acrylic resin was used as the binder.
  • the type and amount of the cross-linking agent used are the same as in Example 1. Using this, the adsorbent was supported on a base sheet made of aluminum to prepare a test sample of Example 2.
  • Comparative Example 1 Urethane resin is used as the binder, and no cross-linking agent is used. The adsorbent was supported on a base sheet made of aluminum by the binder to prepare a test sample of Comparative Example 1.
  • Comparative Example 2 Acrylic resin is used as the binder, and no cross-linking agent is used. The adsorbent was supported on a base sheet made of aluminum by the binder to prepare a test sample of Comparative Example 2.
  • Table 4 shows the test results for each of the two examples and comparative examples. With respect to Comparative Examples 1 and 2, if the number of repetitions exceeds 1000, no dropout of the adsorbent is observed. However, in Comparative Example 1, the dropout occurs when the number of times exceeds 3000 times, and in Comparative Example 2, the dropout occurs when the number of times exceeds 5000 times.
  • Example 1 the adsorbent was not dropped even after 7,000 times, and finally dropped after 10,000 times.
  • the adsorbent does not come off even after 5000 times of repeated dry and wet tests. Further, in such a configuration, as an adsorption heat exchanger, deterioration of performance with time is suppressed to an allowable range.
  • Table 5 shows the amount of the fluororesin, the acrylic resin, and the urethane resin used as binders after repeated wet and dry tests. Using each binder, a sample in which the adsorbent was supported on a base sheet made of aluminum in the same manner as described above was prepared, and the time point of repeated drying and wetting of 5452 times is shown.
  • the supported amount of the binder and the adsorbent can be 90% or more of that before the test even after the dry-wet and dry repeated test (repeated number of times 5000 times), and the adsorption heat exchanger can be used. Desirable for suppressing deterioration.
  • FIG. 7 shows a test method for the moisture permeability of the binder.
  • the binder resin film 54 is formed by forming a resin used as a binder into a film having a thickness of 100 ⁇ m.
  • the binder resin film 54 is used to cover the opening of the container (51) that does not allow moisture to permeate.
  • a sufficient amount of desiccant (52) is placed in the container (51), and the humidity is set to 0%.
  • the container (51) is placed in a constant temperature bath (51).
  • the constant temperature bath (51) is maintained at a temperature of 25 ° C. and a humidity of 90%.
  • the amount of water that has permeated through the binder resin film 54 can be measured by measuring the change in the mass of the container (51) (the mass including the binder resin film 54 and the desiccant (52)) with time.
  • FIG. 8 shows the water permeability of four types of binder resin films 54 (thickness 100 ⁇ m) of urethane resin, fluororesin, 1: 1 mixture of fluororesin and acrylic resin, and H acrylic resin.
  • the unit is g / m 2 days, that is, the amount of water permeation (g) per day converted into a membrane having an area of 1 m 2 .
  • Multiple measurements are taken, and each result is represented by a black circle ( ⁇ ) and the average value is represented by a white square ( ⁇ ).
  • the water permeability is 60.42 g / m 2 days, and the performance of the adsorption heat exchanger is 84.8% of that of urethane resin.
  • the water permeability is 86.52 g / m 2 days and 136.45 g / m 2 days, and the adsorption heat exchanger. The performance was 89.7% and 90.2% with respect to the urethane resin.
  • the water permeability is preferably 85 g / m 2 days or more.
  • fluororesin it is conceivable to use fluororesin in consideration of other factors.
  • Binder tensile strength and elongation rate-- Depending on the type of adsorbent, it swells (increases in volume) when it absorbs water. For example, sodium polyacrylate swells due to water absorption. At this time, if the binder can be extended according to the swelling of the adsorbent, deterioration such as the binder breaking and the adsorbent falling off can be suppressed.
  • the ratio of the volume of the adsorbent (41) to the volume at the time of drying at the time of swelling is defined as the swelling rate and is expressed by% (when the volume is doubled at the time of swelling). Is 200%, 100% if there is no change in volume due to swelling, etc.).
  • both ends of the strip-shaped sample are pulled, and the ratio of the length L when the sample is broken to the initial length L 0 is expressed by%. That is, the elongation rate is (L / L 0 ) * 100 (%).
  • the swelling rate of the adsorbent is X (%)
  • the elongation rate of the binder is X / 100 cube root * 100 (%) or more
  • the binder sufficiently expands in response to the swelling of the adsorbent. Breakage can be avoided.
  • FIG. 9 shows the test method for the elongation rate.
  • a test piece (60) having a width of 1 cm, a length of 7 cm, and a film thickness of 10 to 300 ⁇ m is prepared from a resin as a binder.
  • a holding area (61) of 1 cm at both ends is sandwiched between chucks, and the test piece (60) is pulled to both sides until the test piece (60) breaks. Since the distance between the chucks at the initial stage is the length (5 cm) of the stretched region (62), the elongation rate can be obtained by measuring the distance between the chucks at the time of breaking.
  • the swelling rate of the adsorbent is X
  • the dimensional elongation is the cube root of X. Therefore, if the elongation rate of the binder resin film 54 is equal to or greater than the cube root of X, it is possible to prevent the binder from breaking due to the swelling of the adsorbent.
  • the tensile strength of the binder (42) is preferably 12 N / mm 2 or less, more preferably 8 N / mm 2 or less, and even more preferably 6 N / mm 2 or less. When such a binder (42) is used, it easily expands in response to the swelling of the adsorbent (41), so that the adsorbent (41) can be prevented from falling off.
  • FIG. 10 shows the relationship between the elongation (LL 0 ) and the applied force (force per cross-sectional area) for the urethane resin, the fluororesin, and the mixture of the fluororesin and the acrylic resin.
  • the mixture three types of fluororesin: acrylic resin having a mass mixing ratio of 3: 7, 5: 5, and 7: 3 are shown.
  • the elongation at the time of breaking exceeds 50.0 mm, and the length at the time of breaking exceeds 100.0 mm with respect to the initial length of 50.0 mm, so the elongation rate is 200% or more.
  • the swelling rate of sodium polyacrylate is about 200%. Therefore, if the elongation rate of the binder is (200/100) cube root * 100, that is, about 126% or more, breakage can be avoided. Therefore, all the examples shown in FIG. 10 satisfy this condition.
  • the resin used as the binder is easily stretchable. That is, it is preferable to use a binder that stretches with a small force because it easily stretches according to the swelling of the adsorbent.
  • the tensile strength is 12 / N mm 2 or less. Further, it is more preferably 8 N / mm 2 or less, and further preferably 6 N / mm 2 or less.
  • the present disclosure is useful for adsorption heat exchangers.
  • Adsorption heat exchanger 25 Heat exchanger body 26 Fins (base sheet) 30 Adsorption layer 41 Adsorbent 42 Binder 43 Coating layer 50 Constant temperature bath 51 Container 52 Desiccant 53 Arrow 54 Binder resin film 60 Specimen 61 Retention area 62 Stretching area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

吸着熱交換器(20)は、基材シート(26)と、基材シート(26)上に担持された吸着剤(41)とを備える。記吸着剤(41)は、バインダー(42)及び架橋剤を用いて担持されている。

Description

吸着熱交換器
 本開示は、吸着熱交換器に関するものである。
 従来、表面に吸着層が形成された吸着熱交換器が知られている。例えば特許文献1に記載されているように、この吸着熱交換器は、空気の湿度調節を行う調湿装置に設けられる。具体的に、この種の調湿装置では、冷凍サイクルを行う冷媒回路に吸着熱交換器が設けられる。蒸発器として機能する吸着熱交換器では、そこを通過する空気に含まれる水分が吸着層に吸着される。凝縮器として機能する吸着熱交換器では、そこを通過する空気に吸着層から脱離した水分が付与される。
 吸着熱交換器は、基材シートと、その上にバインダーによって担持された吸着剤とを備える。バインダーとしては、例えばウレタン樹脂が用いられる。
特開2009-019863号公報
 吸着熱交換器において、吸着性能が低下することがあり、特に、短期間の内に吸着層が劣化して性能低下が発生する場合があった。
 本開示の目的は、吸着熱交換器において、吸着層の劣化を抑制することである、
 本開示の第1の態様は、基材シート(26)と、基材シート(26)上に担持された吸着剤(41)とを備える吸着熱交換器(20)を対象とする。吸着剤(41)は、バインダー(42)及び架橋剤を用いて担持されている。
 第1の態様では、バインダー(42)に加えて架橋剤を用いて吸着剤(41)を担持していることにより、実際に吸着熱交換器(20)を使用した際の吸着剤(42)の脱落を抑制することができる。
 本開示の第2の態様は、上記第1の態様において、基材シート(26)は、アルミニウム、又は、表面に樹脂によるコーティング(43)が施されたアルミニウムからなり、吸着剤(41)は、ポリアクリル酸ナトリウム、シリカ及び金属有機構造体の少なくとも1つを含み、バインダー(42)は、フッ素樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂及びウレタン樹脂の少なくとも1つを含み、架橋剤は、カルボジイミド基、イソシアネート基及びエステル基の少なくとも1つを有する炭化水素である。
 第2の態様では、それぞれの構成要素に上記の材料を用いることにより、吸着剤(42)の脱落をより確実に抑制することができる。
 本開示の第3の態様は、上記第1又は第2の態様において、吸着剤(41)100質量部に対し、バインダーを16質量部以上で且つ70質量部以下用い、且つ、吸着剤(41)の酸価又は水酸基価に対し、20%以上で且つ50%以下の酸価又は水酸基価となる量の前記架橋剤を用いる。
 第3の態様では、吸着剤(41)、バインダー(42)及び架橋剤を上記の配合とすることにより、吸着剤(42)の脱落をより確実に抑制することができる。
 本開示の第4の態様は、上記第1~第3のいずれか1つの態様において、吸着剤(41)は、バインダー(42)及び架橋剤に加えて、添加剤を更に用いて担持されている。
 第4の態様では、添加剤を用いることにより、吸着剤(42)の脱落をより確実に抑制することができる。
図1は、調湿装置の冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 図2は、吸着熱交換器の概略斜視図である。 図3は、吸着熱交換器を構成する熱交換器ユニットの側面図である。 図4は、図3におけるA-A断面を示す断面図である。 図5は、基材シート上に設けられたバインダー及び吸着剤を模式的に示す図である。 図6は、図5において、基材シート上にコーティング層が設けられている例を示す図である。 図7は、バインダーの水分透過性の試験方法を示す図である。 図8は、バインダーの種類毎の水分透過性と吸熱交換機の能力に関して示す図である。 図9は、バインダーの引っ張り強度等を試験するための試験片を示す図である。 図10は、バインダーに用いる樹脂に関し、伸びと、印加される引張り力との関係を示す図である。
 本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
  〈調湿装置の構成〉
 初めに、本実施形態の吸着熱交換器(20)が設けられた調湿装置について説明する。この調湿装置は、除湿した空気を室内へ供給する除湿運転と、加湿した空気を室内へ供給する加湿運転とが可能に構成されている。
 図1に示すように、調湿装置は、冷媒回路(10)を備えている。この冷媒回路(10)は、第1吸着部材(11)、第2吸着部材(12)、圧縮機(13)、四方切換弁(14)、及び電動膨張弁(15)が設けられた閉回路であって、冷媒が充填されている。冷媒回路(10)では、充填された冷媒を循環させることにより蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。また、第1吸着部材(11)と第2吸着部材(12)は、何れも本発明に係る吸着熱交換器(20)によって構成されている。吸着熱交換器(20)の詳細については後述する。
 上記冷媒回路(10)において、圧縮機(13)は、その吐出側が四方切換弁(14)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(14)の第2のポートにそれぞれ接続されている。第1吸着部材(11)の一端は、四方切換弁(14)の第3のポートに接続されている。第1吸着部材(11)の他端は、電動膨張弁(15)を介して第2吸着部材(12)の一端に接続されている。第2吸着部材(12)の他端は、四方切換弁(14)の第4のポートに接続されている。
 上記四方切換弁(14)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図1(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図1(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
  〈吸着熱交換器の構成〉
 上述のように、第1吸着部材(11)及び第2吸着部材(12)は、それぞれが吸着熱交換器(20)によって構成されている。この吸着熱交換器(20)について、図2、図3、図4を参照しながら説明する。
 吸着熱交換器(20)は、二つのサブユニット(21,22)を備えている(図2を参照)。各サブユニット(21,22)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器である熱交換器本体(25)と、熱交換器本体(25)の表面を覆うように形成された吸着層(30)とを備えている(図4を参照)。吸着熱交換器(20)では、二つのサブユニット(21,22)が互いに重なり合うように配置されており、吸着熱交換器(20)を通過する空気流の上流側に位置するものが第1サブユニット(21)を、その下流側に位置するものが第2サブユニット(22)をそれぞれ構成している。
 熱交換器本体(25)は、伝熱管部材である円管状の伝熱管(27)と、多数のフィン(26)とを備えている。各フィン(26)は、長方形の板状に形成された例えばアルミニウム製の部材である。各フィン(26)は、互いに対面する姿勢で立設され、互いに一定の間隔をおいて一列に配置されている。伝熱管(27)は、直管部(28)とU字管部(29)が交互に形成されて左右に蛇行する形状となっている。この伝熱管(27)は、その直管部(28)が配列された各フィン(26)を貫通するように設けられている。伝熱管(27)の直管部(28)は、フィン(26)と接合されており、その外周面がフィン(26)と密着している。
  -運転動作-
 上記調湿装置では、除湿運転と加湿運転とが可能である。この調湿装置は、除湿運転中と加湿運転中の何れにおいても、第1動作と第2動作を所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返す。
 上記調湿装置は、除湿運転中であれば第1空気として室外空気(OA)を、第2空気として室内空気(RA)をそれぞれ取り込む。また、上記調湿装置は、加湿運転中であれば第1空気として室内空気(RA)を、第2空気として室外空気(OA)をそれぞれ取り込む。
  〈第1動作〉
 先ず、第1動作について説明する。第1動作中には、第1吸着部材(11)へ第2空気が、第2吸着部材(12)へ第1空気がそれぞれ送り込まれる。第1動作中の冷媒回路(10)では、四方切換弁(14)が第1状態に設定される。圧縮機(13)を運転すると、冷媒回路(10)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(10)では、第1吸着部材(11)が凝縮器として動作し、第2吸着部材(12)が蒸発器として動作する。
 具体的に、圧縮機(13)から吐出された冷媒は、第1吸着部材(11)で放熱して凝縮する。第1吸着部材(11)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(15)を通過する際に減圧され、その後に第2吸着部材(12)で吸熱して蒸発する。第2吸着部材(12)で蒸発した冷媒は、圧縮機(13)へ吸入されて圧縮され、再び圧縮機(13)から吐出される。
 吸着熱交換器(20)により構成された第1吸着部材(11)では、フィン(26)表面の吸着層(30)が伝熱管(27)内の冷媒によって加熱されて放湿し、吸着層(30)から放出された水蒸気が第2空気に付与される。また、同じく吸着熱交換器(20)により構成された第2吸着部材(12)では、フィン(26)表面の吸着層(30)が第1空気から吸湿し、その際に生じた熱が伝熱管(27)内の冷媒に吸熱される。
 そして、除湿運転中であれば、第2吸着部材(12)で除湿された第1空気が室内へ供給され、第1吸着部材(11)から放出された水蒸気が第2空気と共に室外へ排出される。一方、加湿運転中であれば、第1吸着部材(11)で加湿された第2空気が室内へ供給され、第2吸着部材(12)に水蒸気を奪われた第1空気が室外へ排出される。
  〈第2動作〉
 次に、第2動作について説明する。第2動作中には、第1吸着部材(11)へ第1空気が、第2吸着部材(12)へ第2空気がそれぞれ送り込まれる。第2動作中の冷媒回路(10)では、四方切換弁(14)が第2状態に設定される。圧縮機(13)を運転すると、冷媒回路(10)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(10)では、第2吸着部材(12)が凝縮器として動作し、第1吸着部材(11)が蒸発器として動作する。
 具体的に、圧縮機(13)から吐出された冷媒は、第2吸着部材(12)で放熱して凝縮する。第2吸着部材(12)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(15)を通過する際に減圧され、その後に第1吸着部材(11)で吸熱して蒸発する。第1吸着部材(11)で蒸発した冷媒は、圧縮機(13)へ吸入されて圧縮され、再び圧縮機(13)から吐出される。
 吸着熱交換器(20)により構成された第2吸着部材(12)では、フィン(26)表面の吸着層(30)が伝熱管(27)内の冷媒によって加熱されて放湿し、吸着層(30)から放出された水蒸気が第2空気に付与される。また、同じく吸着熱交換器(20)により構成された第1吸着部材(11)では、フィン(26)表面の吸着層(30)が第1空気から吸湿し、その際に生じた熱が伝熱管(27)内の冷媒に吸熱される。
 そして、除湿運転中であれば、第1吸着部材(11)で除湿された第1空気が室内へ供給され、第2吸着部材(12)から放出された水蒸気が第2空気と共に室外へ排出される。一方、加湿運転中であれば、第2吸着部材(12)で加湿された第2空気が室内へ供給され、第1吸着部材(11)に水蒸気を奪われた第1空気が室外へ排出される。
  〈吸着層について〉
 図4に示すように、吸着層(30)は、フィン(26)の両側面を覆うように形成されている。この吸着層(30)の厚さは、例えば約0.25mmである。尚、吸着層(30)は、フィン(26)の表面だけでなく、伝熱管(27)のうちフィン(26)に覆われていない部分(U字管部(29)など)の表面にも形成されている。フィン(26)以外の部分に形成された吸着層(30)の厚さは、フィン(26)の表面における吸着層(30)の厚さとは異なっていても良い。
 吸着層(30)には、例えば吸湿性を有する有機高分子材料からなる吸着剤が含有されている。この吸着剤では、分子中に親水性の極性基(親水基)を有する複数の高分子主鎖が互いに架橋されており、互いに架橋された複数の高分子主鎖が三次元構造体を形成している。また、吸着剤としては、シリカ及び金属有機構造体(Metal-Organic Framework:MOF)を利用することもできる。
 図5は、フィン(26)及びその表面の吸着層(30)について拡大して示す模式的な断面図である。フィン(26)は、例えばアルミニウム製の基材シートを用いて形成される。吸着層(30)は、吸着剤(41)と、これを担持するためのバインダー(42)とを含む。尚、図6に示すように、フィン(26)は、樹脂からなるコーティング層(43)を備える基材シートを用いて形成されていても良い。コーティング層(43)に用いる樹脂としては、例えばエポキシ樹脂が挙げられる。
 ここで、吸着熱交換器20の使用に伴い、吸着層(30)が劣化し、その結果、フィン(26)から吸着剤(41)が脱落することがある。吸着剤(41)が脱落すると、吸着熱交換器20の性能が低下する。本願発明者らは、このような吸着層(30)の劣化の一因が大気中のNOx(窒素酸化物)及びSOx(硫黄酸化物)であることを確認した。この知見から、吸着層(30)の劣化を抑制するためには、硝酸及び硫酸に対する耐性、特に硝酸に対する耐性を有するバインダー(42)を用いることが有効である。
 つまり、基材シート(フィン(26))と、基材シート上にバインダー(42)により担持された吸着剤(41)とを備える吸着熱交換器20において、バインダー(42)は、硝酸に耐性を有することが好ましい。
 より具体的な評価方法としては、バインダー(42)は、70℃において10%の硝酸に40時間浸漬した際の質量減少が35%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましく、10%以下であることが更に好ましい。このようなバインダーを用いると、吸着熱交換器20の使用に伴う吸着剤(41)の脱落をより効果的に抑制することができる。
 また、バインダー(42)は、吸着熱交換器20が性能を発揮するためには、一定の水分透過性を有することが好ましい。具体的には、バインダー(42)を材料として暑さ100μmの膜を形成したとき、当該膜の1日あたりの水分透過量が85g/m以上であることが好ましく、120g/m以上であることがより好ましい。
 また、吸着剤(41)が水分を吸収して膨潤する(体積が増加する)場合、これに対応して伸び率の高いバインダー(42)を用いると、吸着剤(41)の脱落を抑制することができる。
 吸着剤(41)の乾燥時における体積に対する膨潤時(最大限まで水分を吸収した状態)における体積の比率を膨潤率とし、%により表す。また、バインダー(42)の伸び率として、帯状のサンプルの両端を引っ張り、初期の長さに対するサンプルが破断した際の長さの割合を%により表す。このとき、バインダー(42)の伸び率は、(X/100)の三乗根*100(%)以上であることが好ましい。このような伸び率を有するバインダー(42)を用いると、吸着剤(41)が膨潤しても、バインダー(42)が破断する可能性は低いので望ましい。
 また、バインダー(42)の引っ張り強度は、12N/mm以下であることが好ましく、8N/mm以下であることがより好ましく、6N/mm以下であることが更に好ましい。このようなバインダー(42)を用いると、吸着剤(41)の膨潤に応じて伸びやすいので、吸着剤(41)の脱落を抑制することができる。
 また、基材シート(フィン(26))と、基材シート上にバインダー(42)により担持された吸着剤(41)とを備える吸着熱交換器20において、70℃において10%の硝酸に40時間浸漬した後に、バインダー(42)及び吸着剤(41)の担持量は、前記浸漬前の32~100%であることが好ましい。
 フィン(26)から吸着層(30)(吸着剤(41)及びバインダー(42))が脱落すると、吸着熱交換器20としての性能低下の原因となる。しかし、脱落の後にも十分な量の吸着層(30)が担持されていれば、望ましい性能は維持される。具体的に、硝酸浸漬により吸着層(30)が脱落したとしても、浸漬前の担持量に対して浸漬後の担持量が50~100%であれば、吸着熱交換器20として望ましい性能は維持される。尚、吸着層(30)の担持量は質量により表す。つまり、熱交換器本体(25)の質量と、硝酸浸漬の前後における吸着熱交換器20の質量から、担持されている吸着層(30)の質量を求めることができる。
 また、吸着熱交換器20を繰り返し使用することによっても、吸着層(30)の劣化は発生しうる。そこで、基材シート上にバインダーにより担持された吸着剤を備える吸着熱交換器において、70℃で且つ20%の乾燥状態と、水が噴霧された湿潤状態とに交互に暴露することを5000回繰り返した後に、バインダー及び吸着剤の担持量が90~100%であることが好ましい。
 また、基材シート(フィン(26))と、基材シート上にバインダー(42)により担持された吸着剤(41)とを備える吸着熱交換器20において、吸着剤(41)は、バインダー(42)及び架橋剤を用いて担持されていても良い。バインダー(42)に加えて架橋剤を用いることにより、吸着剤(41)の脱落を抑制することができる。
 基材シート(フィン(26))は、例えば、アルミニウムからなっていても良い。また、表面にエポキシ樹脂等の樹脂によるコーティングが施されたアルミニウムからなっていても良く、好ましい。吸着剤(41)は、ポリアクリル酸ナトリウム、シリカ及び金属有機構造体(MOF)の少なくとも1つを含んでいても良く、ポリアクリル酸ナトリウムを用いることがより好ましい。バインダー(42)は、フッ素樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂及びウレタン樹脂の少なくとも1つを含んでいても良く、アクリル樹脂を用いることがより好ましい。架橋剤は、カルボジイミド基、イソシアネート基及びエステル基の少なくとも1つを有する炭化水素であっても良く、カルボキシル基を有する炭化水素を用いることがより好ましい。いずれも、複数の混合物を用いても良い。
 また、吸着剤(41)100質量部に対し、バインダー(42)を16質量部以上で且つ70質量部以下、架橋剤を20質量部以上で且つ50質量部以下用いることが好ましい。
 バインダー(42)は、吸着剤(41)100質量部に対し、20質量部以上用いることがより好ましく、23質量部以上用いることが更に好ましく、また、50質量部以下用いることがより好ましく、30質量部以下用いることが更に好ましい。
 また、架橋剤は、バインダー(42)の使用量と、バインダー(42)の酸価又は水酸基価とに応じた量を用いるのが好ましい。具体的には、以下に説明する対酸価又は対水酸基価が20%以上で且つ50%以下であることが好ましい。
 まず、酸価(AV; Acid Value)とは、樹脂1gを中和するのに必要な水酸化カリウムのミリグラム数である。また、水酸基価(OHV; Hydroxyl Value)とは、試料1g中の水酸基に相当する水酸化カリウムのミリグラム数である。更に、架橋剤の反応基(-NCN-)1molに対する架橋剤分子全体の分子量がNCN当量であり、架橋剤1g中に含まれる架橋剤の反応基(NCO)部分のグラム数が有効NCO重量%である。尚、水酸化カリウムの式量は56.1g/mol、NCOの式量は42g/molである。
 COOH架橋の場合、架橋剤の必要量は次式により求められる:
架橋剤必要量 = 対酸価 x (バインダー量 x AV / 56.1) x NCN当量 / 1000 mol
 また、OH架橋の場合、架橋剤の必要量は次式により求められる:
架橋剤必要量 = 対水酸基価 x (バインダー量 x OHV / 56.1) x 42 / (NCO% / 100) / 1000 mol
 これらの式において、対酸価又は対水酸基価を20~50%とすることにより、望ましい架橋剤の量が求められる。
 つまり、バインダー(42)の酸基又は水酸基の20~50%に対応する量の酸基又は水酸基を含む量の架橋剤を用いるのが好ましい。
 また、吸着剤(41)は、バインダー(42)及び架橋剤に加えて、添加剤を更に用いて担持されていることが好ましい。添加剤としては、カルボキシル基を有する炭化水素、水酸基を有する炭化水素等を用いることができ、これらを混合して用いても良い。特に、カルボキシル基を有する炭化水素を用いるのが好ましい。
 添加剤は、吸着剤(41)100質量部に対し、1質量部以上で且つ5質量部以下用いることが好ましい。更に、添加剤は、吸着剤(41)100質量部に対して2質量部以上用いることがより好ましく、また、3質量部以下用いることがより好ましい。
  (実施例)
 ――バインダーの評価――
 表1に、バインダーの耐薬品性の評価を示す。バインダーとしては、アクリル樹脂、フッ素樹脂又はウレタン樹脂を用いた。また、架橋剤は、バインダーの酸価に対して25%(対酸価)用いた。架橋剤は、カルボジイミド基を有する架橋剤である。
 上記のバインダー及び架橋剤を用いて、アルミニウムからなる基材シート上に、吸着剤としてポリアクリル酸ナトリウムを担持させて、試験片とした。これらを70℃の環境下にて、10%の硝酸及び硫酸に浸漬し、40時間後に担持の状態を確認した。
 表1に示す通り、アクリル樹脂及びフッ素樹脂については、劣化(吸着剤の脱落)は生じなかった。これに対し、ウレタン樹脂の場合、硝酸により劣化が生じた。
 尚、フッ素樹脂としては、テトラフルオロエチレン系が好ましく、共重合体であっても良い。上記のフッ素樹脂は、テトラフルオロエチレンと炭化水素モノマーとの共重合体である。
 また、硝酸に浸漬した場合について、担持量の変化を示す。
 ウレタン樹脂の場合、浸漬前に0.7103gであったものが(上記条件の)硝酸浸漬により0.0104gに減少しており、1.46%しか残存しなかった。
 これに対し、アクリル樹脂の場合は0.7069gが0.23046に減少し、試験後の担持量は32.59%である。フッ素樹脂の場合、0.77779が0.7393gに減少しており、試験後の担持量は95.04%である。
 このように、フッ素樹脂では、硝酸による担持量の減少は小さく、吸着熱交換器に用いた場合にも劣化は小さい。アクリル樹脂の場合、硝酸による担持量の減少はフッ素樹脂にくらべると大きいが、ウレタン樹脂に比べると大幅に優れており、吸着熱交換器として実用した場合にも劣化は抑制される。
 バインダーは、硝酸及び硫酸の両方に耐性を有することが望ましい。但し、多くの樹脂において、硝酸に耐性を有する場合は硫酸にも耐性を有している。従って、費用・時間の削減等のために、硝酸についてのみ耐性を試験しても良い。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 以上は、基材シート上にバインダーにより吸着剤を担持させた状態についての評価である。これに加えて、バインダーの樹脂自体についても評価した。
 具体的に、上記のアクリル樹脂、フッ素樹脂及びウレタン樹脂について、サンプルの重量を測定した後、70℃の環境下にて、10%の硝酸に浸漬した。その後、取り出したサンプルを水洗し、100℃にて一時間乾燥させた後、重量を測定した。
 この結果を表2に示す。硝酸浸漬による重量の減少は、アクリル樹脂で16%、フッ素樹脂で5%であり、これらの場合には吸着熱交換器20の性能の経時劣化は許容範囲に抑制される。これに対し、ウレタン樹脂の場合、硝酸浸漬により重量が38%減少しており、この場合には吸着熱交換器20の性能は許容範囲を超えて経時劣化する。
 また、FT-IR(フーリエ変換赤外分光法)及びTG(熱重量分析)によっても、各サンプルの薬品による変化を確認した。アクリル樹脂及びフッ素樹脂については、耐薬品試験の前後においてFT-IR及びTG共に変化は微少又は無しといえる程度であった。これに対し、ウレタン樹脂については、耐薬品試験により顕著な変化があった。FT-IRではピークの移動や増加があり、分子構造の変化が示された。TGでも明確な曲線の変化があった。
 以上から、アクリル樹脂又はフッ素樹脂がバインダーとしては望ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 ――架橋剤の評価――
 表3に、架橋剤の評価を示す。バインダーとしてフッ素樹脂を用い、且つ、架橋剤について、イソシアネート基を含む架橋剤又はカルボジイミド基を含む架橋剤を用いた。また、架橋剤を用いない場合についても示す。架橋剤は、バインダーの酸価又は水酸基価に対して25%(対酸価、対水酸基価)用いた。
 上記バインダーの評価と同様に、基材シート上に吸着剤を担持させて、70℃の環境下にて10%の硝酸及び硫酸に浸漬し、40時間後に担持の状態を確認した。
 表3に示す通り、架橋剤を用いない場合には、劣化が生じた。これに対し、いずれかの架橋剤を用いた場合、劣化は生じなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 ――乾湿繰り返し試験――
 熱交換器本体(25)上にバインダーにより吸着層(30)を担持させた吸着熱交換器20について、乾燥状態と湿潤状態とに交互に暴露すること繰り返す試験(乾湿繰り返し試験)を行い、吸着剤の脱落を評価した。
 乾燥状態とは、具体的には、70℃で且つ湿度20%に維持した試験室に吸着熱交換器20を設置し、平均風速2.0m/秒にて通風した状態とする。また、湿潤状態とは、水を噴霧して吸着層(30)に十分に水を吸着させる状態とする。乾燥状態は9分55秒間、湿潤状態は5秒間とし、交互に暴露することを5000回繰り返す乾湿繰り返し試験を行う。また、吸着層(30)を担持させる前に熱交換器本体(25)の質量を測定し、また、乾湿繰り返し試験の前後に吸着熱交換器20の質量を測定することで、試験前後のバインダー(42)及び吸着剤(41)の担持量(質量)の変化を求める。
 乾湿繰り返し試験後の担持量が、試験前の担持量に対して90~100%であれば、吸着熱交換器20を現実的に使用した場合にも十分な性能は維持される。
 表4に、下記に説明する実施例1及び2と、比較例1及び2について、乾湿繰り返し試験の結果を示す。
 (実施例1)
 バインダーとして、フッ素樹脂及びアクリル樹脂の1:1(質量比)混合物を用いた。また、架橋剤としては、カルボジイミド基を有する架橋剤を用いた。架橋剤は、バインダーの酸価、水酸基価に対して25.5%(対酸価、対水酸基価)用いた。これを用いて吸着剤をアルミニウムからなる基材シート上に担持させて、実施例1の試験用サンプルを作成した。
 (実施例2)
 バインダーとして、アクリル樹脂を用いた。また、架橋剤の種類及び使用量については、実施例1と同様である。これを用いて吸着剤をアルミニウムからなる基材シート上に担持させて、実施例2の試験用サンプルを作成した。
 (比較例1)
 バインダーとして、ウレタン樹脂を用い、架橋剤は用いない。当該バインダーにより吸着剤をアルミニウムからなる基材シート上に担持させて、比較例1の試験用サンプルを作成した。
 (比較例2)
 バインダーとして、アクリル樹脂を用い、架橋剤は用いない。当該バインダーにより吸着剤をアルミニウムからなる基材シート上に担持させて、比較例2の試験用サンプルを作成した。
 以上、それぞれ2つの実施例及び比較例について、試験結果を表4に示す。比較例1及び2について、繰り返し回数が1000を超える程度であれば、吸着剤の脱落は見られない。しかし、比較例1では3000回を超えると脱落が発生し、比較例2においても5000回以下で脱落が発生する。
 これらに対し、実施例1の場合、7000回を超えても吸着剤の脱落は見られず、10000回を超えてようやく脱落が生じる。
 実施例2の場合、8530回でも吸着剤の脱落は見られない。
 以上の通り、アクリル樹脂、フッ素樹脂を用い、また、架橋剤を用いた場合、乾湿繰り返し試験において5000回の繰り返し後にも吸着剤の脱落は見られない。また、このような構成の場合、吸着熱交換器として、性能の経時劣化は許容範囲に抑制される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 更に、表5には、フッ素樹脂、アクリル樹脂及びウレタン樹脂をそれぞれバインダーとして用い、乾湿繰り返し試験を行った後の担持量を示す。各バインダーを用いて上記と同様に吸着剤をアルミニウムからなる基材シート上に担持させたサンプルを作成し、乾湿繰り返し回数5452回の時点について示している。
 表5の通り、フッ素樹脂又はアクリル樹脂を用いた場合、繰り返し回数5452回の後にもバインダー及び吸着剤の残存率は100.00%であり、脱落は無い。これに対し、ウレタン樹脂を用いた場合、5452回の時点で残存率は89.97%であり、10%以上脱落している。
 このように、フッ素樹脂又はアクリル樹脂を用いることにより、乾湿繰り返し試験(繰り返し回数5000回)後にもバインダー及び吸着剤の担持量を試験前の90%以上とすることができ、吸着熱交換器の劣化を抑制するために望ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 ――バインダーの水分透過性評価――
 バインダーの種類は、吸着熱交換器の性能に影響する。従って、バインダーとして用いる樹脂は、耐薬品性に優れることに加え、少なくとも従来に近い吸着熱交換器の性能を実現することが望ましい。これに関し、発明者は、バインダーの水分透過性と、吸着熱交換器20の性能とが相関するという知見を得ている。そこで、各バインダーの水分透過性を評価した。
 図7に、バインダーの水分透過性の試験方法を示す。バインダー樹脂膜54は、バインダーとして用いる樹脂を厚さ100μmに成膜したものである。バインダー樹脂膜54を用いて、水分を透過しない容器(51)の開口部を覆うように密封する。容器(51)内には十分な量の乾燥剤(52)を配置し、湿度を0%とする。当該容器(51)を恒温槽(51)に配置する。恒温槽(51)は、温度25℃、湿度90%に維持する。
 このようにすると、バインダー樹脂膜54を挟んで湿度に差があることから、恒温槽(51)側(容器(51)の外側)からバインダー樹脂膜54を透過して容器(51)内に水分が移動する(矢印(53)により示す)。従って、容器(51)の質量(バインダー樹脂膜54、乾燥剤(52)を含む質量)の時間による変化を測定することにより、バインダー樹脂膜54を透過した水分の量を測定できる。
 図8に、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、フッ素樹脂とアクリル樹脂との1:1混合物、Hアクリル樹脂の4種類のバインダー樹脂膜54(膜厚100μm)について、水分透過性を示す。単位はg/m・日、つまり、面積1mの膜に換算した1日あたりの水分透過量(g)である。測定は複数ずつ行っており、個々の結果を黒丸(●)、平均値を白抜きの四角(◇)で表している。
 また、それぞれの樹脂をバインダーとする吸着熱交換器の性能について、バインダーがウレタン樹脂 の場合を100%とする相対値により示す。
 フッ素樹脂のみの場合、水分透過性は60.42g/m・日であり、吸着熱交換器の性能はウレタン樹脂に比べて84.8%の性能である。これに対し、フッ素樹脂とアクリル樹脂との1:1混合物及びアクリル樹脂のみの場合、水分透過性は86.52g/m・日及び136.45g/m・日であり、吸着熱交換器の性能としてはウレタン樹脂に対して89.7%及び90.2%の性能であった。
 ウレタン樹脂を用いる場合に比較した吸着熱交換器の性能低下を抑える観点からは、水分透過性は85g/m・日以上であることが好ましい。但し、他の要素を考慮してフッ素樹脂を用いることは考えられる。
  ――バインダーの引っ張り強度及び伸び率――
 吸着剤は、種類により、水分を吸収すると膨潤する(体積が増加する)。例えば、ポリアクリル酸ナトリウムは吸水により膨潤する。この際、吸着剤の膨潤に応じてバインダーが延びることができると、バインダーが破断して吸着剤が脱落する等の劣化を抑制できる。
 具体的に、吸着剤(41)の乾燥時における体積に対する膨潤時(最大限まで水分を吸収した状態)における体積の比率を膨潤率とし、%により表す(膨潤時に体積が2倍になった場合は200%、膨潤による体積の変化が全く無い場合は100%等)。
 また、バインダー(42)の伸び率として、帯状のサンプルの両端を引っ張り、初期の長さLに対するサンプルが破断した際の長さLの割合を%により表す。つまり、伸び率は(L/L)*100(%)となる。
 吸着剤の膨潤率がX(%)であるとき、バインダーの伸び率がX/100の三乗根*100(%)以上であれば、バインダーは吸着剤の膨潤に対応して十分に伸び、破断を避けることができる。
 伸び率の試験方法について、図9に示す。バインダーとする樹脂により、幅1cmで長さ7cm、膜厚10~300μmの試験片(60)を作成する。当該試験片について、両端1cmずつの保持領域(61)をチャックにて挟み、試験片(60)が破断するまで両側に引っ張る。初期におけるチャック間の距離は延伸領域(62)の長さ(5cm)であるから、破断時のチャック間の距離を測定することにより、伸び率を求めることができる。
 吸着剤の膨潤率がXであるとき、寸法の伸びはXの三乗根である。従って、バインダー樹脂膜54の伸び率がXの三乗根以上であれば、吸着剤の膨潤によりバインダーが破断することは抑制できる。
 また、バインダー(42)の引っ張り強度は、12N/mm以下であることが好ましく、8N/mm以下であることがより好ましく、6N/mm以下であることが更に好ましい。このようなバインダー(42)を用いると、吸着剤(41)の膨潤に応じて伸びやすいので、吸着剤(41)の脱落を抑制することができる。
 これに関し、図10に、ウレタン樹脂、フッ素樹脂及びフッ素樹脂とアクリル樹脂との混合物について、伸び(L-L)と、印加される力(断面積あたりの力)との関係を示す。混合物については、フッ素樹脂:アクリル樹脂の質量混合比が3:7、5:5、7:3の3種類を示している。伸びが大きくなるにつれて印加されている力は大きくなり、破断すると力は0に落ちる。
 破断時点における伸びは、いずれも50.0mmを越えており、初期の長さ50.0mmに対して破断時の長さは100.0mmを越えるので、伸び率は200%以上となる。
 ここで、ポリアクリル酸ナトリウムの膨潤率は200%程度である。従って、バインダーの伸び率が(200/100)の三乗根*100、つまり、126%程度以上であれば破断を避けることができる。従って、図10に示すいずれの例もこの条件を満たす。
 また、吸着剤が膨潤する場合、バインダーとして用いる樹脂は、伸びやすい方が望ましい。つまり、小さな力で伸びるバインダーを用いる方が、吸着剤の膨潤に応じて伸びやすいので望ましい。具体的には、引っ張り強度が12/Nmm以下であることが望ましい。更には、8N/mm以下であることがより好ましく、6N/mm以下であることが更に好ましい。
 従って、この観点からは、フッ素樹脂とアクリル樹脂との混合物を用いることが好ましい。
 以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
 以上説明したように、本開示は、吸着熱交換器について有用である。
 20   吸着熱交換器
 25   熱交換器本体
 26   フィン(基材シート)
 30   吸着層
 41   吸着剤
 42   バインダー
 43   コーティング層
 50   恒温槽
 51   容器
 52   乾燥剤
 53   矢印
 54   バインダー樹脂膜
 60   試験片
 61   保持領域
 62   延伸領域

Claims (4)

  1.  基材シート(26)と、
     前記基材シート(26)上に担持された吸着剤(41)とを備える吸着熱交換器(20)において、
     前記吸着剤(41)は、バインダー(42)及び架橋剤を用いて担持されていることを特徴とする吸着熱交換器。
  2.  請求項1の吸着熱交換器において、
     前記基材シート(26)は、アルミニウム、又は、表面に樹脂によるコーティング(43)が施されたアルミニウムからなり、
     前記吸着剤(41)は、ポリアクリル酸ナトリウム、シリカ及び金属有機構造体の少なくとも1つを含み、
     前記バインダー(42)は、フッ素樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂及びウレタン樹脂の少なくとも1つを含み、
     前記架橋剤は、カルボジイミド基、イソシアネート基及びエステル基の少なくとも1つを有する炭化水素であることを特徴とする吸着熱交換器。
  3.  請求項1又は2の吸着熱交換器において、
     前記吸着剤(41)100質量部に対し、前記バインダーを16質量部以上で且つ70質量部以下用い、且つ、
     前記吸着剤(41)の酸価又は水酸基価に対し、20%以上で且つ50%以下の酸価又は水酸基価となる量の前記架橋剤を用いることを特徴とする吸着熱交換器。
  4.  請求項1~3のいずれか1つの吸着熱交換器において、
     前記吸着剤(41)は、前記バインダー(42)及び前記架橋剤に加えて、添加剤を更に用いて担持されていることを特徴とする吸着熱交換器。
PCT/JP2021/035154 2020-09-30 2021-09-24 吸着熱交換器 WO2022071145A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180051198.4A CN115885151A (zh) 2020-09-30 2021-09-24 吸附式热交换器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-166042 2020-09-30
JP2020166042A JP7208540B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 吸着熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022071145A1 true WO2022071145A1 (ja) 2022-04-07

Family

ID=80950293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/035154 WO2022071145A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-24 吸着熱交換器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7208540B2 (ja)
CN (1) CN115885151A (ja)
WO (1) WO2022071145A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139906A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Daikin Industries Ltd 吸着熱交換器
JP2014035110A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 吸着熱交換器
JP2015127616A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 サンデンホールディングス株式会社 吸着熱交換器及びその吸着熱交換器に用いる吸着フィンの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177796A (ja) * 1989-12-05 1991-08-01 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器及びその製造方法
JP6372439B2 (ja) 2015-07-31 2018-08-15 三菱電機株式会社 熱交換システム
JP6723145B2 (ja) 2016-11-28 2020-07-15 昭和電工株式会社 樹脂コーティングを施したアルミニウム物品およびその製造方法
JP2019086171A (ja) 2017-11-01 2019-06-06 株式会社デンソー 吸着式冷凍装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139906A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Daikin Industries Ltd 吸着熱交換器
JP2014035110A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 吸着熱交換器
JP2015127616A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 サンデンホールディングス株式会社 吸着熱交換器及びその吸着熱交換器に用いる吸着フィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022057664A (ja) 2022-04-11
JP7208540B2 (ja) 2023-01-19
CN115885151A (zh) 2023-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9255744B2 (en) Coated membranes for enthalpy exchange and other applications
JP4321650B2 (ja) 調湿装置
US10866001B2 (en) Blended membranes for water vapor transport and methods for preparing same
JP2012135759A (ja) 吸湿剤及びその製造方法、吸湿剤を用いた装置
Bui et al. Studying the characteristics and energy performance of a composite hollow membrane for air dehumidification
Xu et al. Performance study of sodium alginate-nonwoven fabric composite membranes for dehumidification
JP4748252B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
WO2022071145A1 (ja) 吸着熱交換器
WO2022071146A1 (ja) 吸着熱交換器
WO2022071515A1 (ja) 吸着熱交換器
JP5130709B2 (ja) 吸着シート、吸着素子およびその製造方法ならびにこれらの用途
JP2009144930A (ja) 全熱交換器
JP5333626B2 (ja) 吸着シート、吸着素子およびその製造方法ならびにこれらの用途
JP2007245025A (ja) 吸着シート、吸着素子およびその製造方法ならびにこれらの用途
JP2010270973A (ja) 吸着熱交換器およびその製造方法
US20200324252A1 (en) Supported water vapor transport membrane comprising polyethylene oxide copolymer
JP2007245018A (ja) 吸着シート、吸着素子およびその製造方法ならびにこれらの用途
JP6243481B2 (ja) 水分離複合膜
JP5951177B2 (ja) 伝熱フィンおよび熱交換器
US20200064086A1 (en) Heat exchanger
Qu et al. All-Polymer Solid Desiccant with High Moisture Capture Capacity and Fast Sorption Kinetics
Amazouz et al. DEVELOPMENT AND EXPERIMENTAL TESTING OF AN ENTHALPY RECOVERY WHEEL BASED ON A NEW COMPOSITE DESICCANT
JP2010253392A (ja) 吸着素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21875447

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21875447

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1