WO2022054251A1 - 光通信システム、監視装置、及び監視方法 - Google Patents

光通信システム、監視装置、及び監視方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022054251A1
WO2022054251A1 PCT/JP2020/034559 JP2020034559W WO2022054251A1 WO 2022054251 A1 WO2022054251 A1 WO 2022054251A1 JP 2020034559 W JP2020034559 W JP 2020034559W WO 2022054251 A1 WO2022054251 A1 WO 2022054251A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical
turnouts
fiber
turnout
abnormality notification
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/034559
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕隆 氏川
智也 秦野
優花 岡本
掣 黄
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to US18/024,906 priority Critical patent/US20230318704A1/en
Priority to JP2022547338A priority patent/JP7439941B2/ja
Priority to PCT/JP2020/034559 priority patent/WO2022054251A1/ja
Publication of WO2022054251A1 publication Critical patent/WO2022054251A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0791Fault location on the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/278Bus-type networks

Definitions

  • the present invention relates to an optical communication system and a technique for monitoring optical communication in an optical communication system.
  • a PON (Passive Optical Network) system is known as an optical communication system (Non-Patent Document 1).
  • an OLT Optical Line Termination, or Optical Line Terminal
  • an ONU Optical Network Unit
  • optical communication is performed between the OLT and the ONU.
  • the maintenance technology of the optical communication system is one of the important technologies in the provision of the optical communication service (Non-Patent Document 2). For example, the state of optical communication in the optical communication system is monitored. When a communication failure occurs, it is necessary to identify the cause of the communication failure and quickly restore the optical communication system.
  • Patent Document 1 discloses a failure section estimation device that estimates a failure section in PON.
  • the failure section estimation device receives an alarm message from the ONU, it estimates that the ONU has a problem. Further, when the communication of a certain ONU is interrupted, the failure section estimation device performs failure monitoring of another ONU connected to the same optical splitter. When a normal message is obtained from another ONU, the failure section estimation device estimates that the optical fiber on the downstream side of the optical splitter is defective.
  • the network topology of the master station device and multiple slave station devices is a bus-type topology.
  • a bus-type topology for example, if the trunk fiber is disconnected, communication with a large number of slave station devices may be cut off. In such a case, it is desired to quickly identify the cut location of the trunk fiber.
  • One object of the present invention is to provide a technique capable of identifying a failure location when a communication failure occurs in an optical communication system having a bus topology.
  • the first aspect relates to an optical communication system.
  • Optical communication system Multiple optical turnouts installed in series on the trunk fiber, Multiple slave station devices connected to each of multiple optical turnouts, A master station device that is connected to a trunk fiber and performs optical communication with each of multiple slave station devices. Equipped with a monitoring device.
  • Each of the multiple optical turnouts An optical fiber through which an optical signal passes and An optical sensor that detects an optical signal passing through an optical fiber, It is equipped with a transmitter that determines whether or not there is an abnormality in optical communication based on the detection status of the optical signal, and if there is an abnormality in optical communication, sends an abnormality notification including identification information of the optical turnout to the monitoring device. ..
  • the monitoring device is A memory that stores connection relationship information indicating the connection relationship of multiple optical turnouts along the trunk fiber, and When an abnormality notification is received from at least one of a plurality of optical turnouts, the location of the failure on the trunk fiber is determined based on the identification information and the connection relationship information of each of the at least one optical turnout that sent the abnormality notification. It has a processor to identify.
  • the second aspect relates to a monitoring device in an optical communication system.
  • Optical communication system Multiple optical turnouts installed in series on the trunk fiber, Multiple slave station devices connected to each of multiple optical turnouts, It is connected to a trunk fiber and includes a master station device that performs optical communication with each of a plurality of slave station devices.
  • Each of the multiple optical turnouts An optical fiber through which an optical signal passes and An optical sensor that detects an optical signal passing through an optical fiber, It is equipped with a transmitter that determines whether or not there is an abnormality in optical communication based on the detection status of the optical signal, and if there is an abnormality in optical communication, sends an abnormality notification including identification information of the optical turnout to the monitoring device. ..
  • the monitoring device is A memory that stores connection relationship information indicating the connection relationship of multiple optical turnouts along the trunk fiber, and When an abnormality notification is received from at least one of a plurality of optical turnouts, the location of the failure on the trunk fiber is determined based on the identification information and the connection relationship information of each of the at least one optical turnout that sent the abnormality notification. It has a processor to identify.
  • a third aspect relates to a monitoring method performed by a computer in an optical communication system.
  • Optical communication system Multiple optical turnouts installed in series on the trunk fiber, Multiple slave station devices connected to each of multiple optical turnouts, It is connected to a trunk fiber and includes a master station device that performs optical communication with each of a plurality of slave station devices.
  • Each of the multiple optical turnouts An optical fiber through which an optical signal passes and An optical sensor that detects an optical signal passing through an optical fiber, It is equipped with a transmitter that determines whether or not there is an abnormality in optical communication based on the detection status of the optical signal, and if there is an abnormality in optical communication, sends an abnormality notification including identification information of the optical turnout to the monitoring device. ..
  • the monitoring method is A step of acquiring connection relationship information indicating the connection relationship of a plurality of optical turnouts along a trunk fiber, and The step of receiving anomaly notification from at least one of multiple optical turnouts, It includes a step of identifying the location of the failure on the trunk fiber based on the identification information and the connection relationship information of each of the at least one optical turnout that sent the abnormality notification.
  • the location where the failure occurs can be specified.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration example of the optical communication system 1 according to the present embodiment.
  • the optical communication system 1 includes a master station device 10 and a plurality of slave station devices 20.
  • n is an integer of 2 or more.
  • the master station device 10 is connected to a plurality of slave station devices 20 via an optical fiber, and performs optical communication with each of the plurality of slave station devices 20.
  • the optical communication system 1 is a PON (Passive Optical Network) system.
  • the master station device 10 is hereinafter referred to as "OLT (Optical Line Termination, or Optical Line Terminal) 10".
  • the slave station device 20 is hereinafter referred to as an “ONU (Optical Network Unit) 20”.
  • the optical turnout 40-i is, for example, an optical coupler.
  • a plurality of optical turnouts 40-i are provided in series (multistage) on the trunk fiber 30.
  • Each of the plurality of ONU20-i is connected to a plurality of optical switchers 40-i via a plurality of branch line fibers 32-i.
  • the optical turnout 40-i distributes the optical signal input from the trunk line fiber 30 on one side to the trunk line fiber 30 and the branch line fiber 32-i on the other side.
  • the optical switch 40-i distributes the optical signal input from the branch line fiber 32-i to the trunk line fibers 30 on both sides.
  • the optical communication system 1 further includes a monitoring device 100.
  • the monitoring device 100 monitors the state of optical communication in the optical communication system 1. In particular, when a communication failure occurs, the monitoring device 100 identifies the location where the failure occurs. Details of the monitoring device 100 will be described later.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration example of the optical turnout 40 according to the present embodiment.
  • the optical turnout 40 includes an optical turnout main body 41, an optical sensor 43, and a transmitting device 44.
  • the optical turnout main body 41 includes a plurality of optical fibers 42 through which an optical signal passes.
  • the plurality of optical fibers 42 are combined so as to realize branching and merging of light.
  • the optical sensor 43 is provided for each optical fiber 42.
  • the optical sensor 43 detects an optical signal passing through the optical fiber 42.
  • the optical sensor 43 detects the leaked light from the optical fiber 42 with a photodiode or the like.
  • the optical sensor 43 may include an optical splitter that branches an optical signal passing through the optical fiber 42 and a photodiode that converts the optical signal into an electric signal.
  • the optical sensor 43 outputs information indicating the detection result to the transmitting device 44.
  • the information indicating the detection result may be an electric signal converted from the detected optical signal, or may be the detected optical signal itself.
  • the optical sensor 43 may output information indicating a detection result at all times or at regular intervals.
  • the transmitting device 44 determines whether or not there is an abnormality in the optical communication based on the detection state of the optical signal by the optical sensor 43. For example, when the optical signal is not detected for a certain period of time, the transmitting device 44 determines that there is an abnormality in the optical communication. When it is determined that there is an abnormality in the optical communication, the transmitting device 44 transmits the abnormality notification NF to the monitoring device 100.
  • the abnormality notification NF includes identification information (ID) of the optical turnout 40 that has detected an abnormality.
  • the transmitting device 44 includes a light receiving state acquisition unit 45, an abnormality determination unit 46, and a transmitting unit 47.
  • the light receiving state acquisition unit 45 is provided for each optical sensor 43.
  • the light receiving state acquisition unit 45 receives information indicating a detection result from the corresponding optical sensor 43.
  • the light receiving state acquisition unit 45 acquires information on the light receiving state in the corresponding optical sensor 43 based on the information indicating the detection result.
  • the light receiving state information includes whether or not an optical signal has been detected.
  • the light receiving state information may include the intensity of the optical signal.
  • the light receiving state acquisition unit 45 outputs information on the light receiving state of the corresponding optical sensor 43 to the abnormality determination unit 46.
  • the abnormality determination unit 46 determines whether or not there is an abnormality in the optical communication based on the information received from the light receiving state acquisition unit 45. For example, when the optical signal is not detected in all the optical sensors 43 for a certain period of time (optical signal loss), the abnormality determination unit 46 determines that there is an abnormality in the optical communication. Alternatively, if the optical signal is not detected by one or more specific optical sensors 43 for a certain period of time, the abnormality determination unit 46 may determine that there is an abnormality in the optical communication. The fact that no optical signal is detected means that the light receiving intensity is equal to or less than the threshold value. The abnormality determination unit 46 may perform determination processing at regular intervals.
  • the transmission unit 47 transmits an abnormality notification NF to the monitoring device 100.
  • the transmission unit 47 transmits the abnormality notification NF to the monitoring device 100 via the wireless communication network.
  • the wireless communication network include a 4G network, a 5G network, and the like.
  • the transmitting unit 47 includes a wireless communication circuit.
  • the transmission unit 47 may communicate with the monitoring device 100 by wire. If it is determined that the optical communication is normal, the transmission unit 47 may or may not transmit the normal notification.
  • the transmitting device 44 is typically attached to the optical turnout main body 41.
  • the transmitting device 44 may be removable from the optical turnout main body 41.
  • the transmitting device 44 is operated by electric power supplied from a built-in battery (not shown). Alternatively, the transmitting device 44 may be connected to an external power source.
  • the abnormality notification NF sent from the transmitting device 44 of the optical turnout 40 to the monitoring device 100 includes the identification information of the optical turnout 40. That is, the abnormality notification NF includes the identification information of the optical turnout 40 that is determined to have an abnormality in the optical communication.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the monitoring device 100 according to the present embodiment.
  • the monitoring device 100 includes a communication device 110, an information processing device 120, and an input / output device 130.
  • the communication device 110 communicates with the outside of the monitoring device 100.
  • the communication device 110 includes a receiving device that receives an abnormality notification NF from the optical turnout 40-i.
  • the communication device 110 communicates with the optical switch 40-i via a wireless communication network.
  • the wireless communication network include a 4G network, a 5G network, and the like.
  • the communication device 110 includes a wireless communication circuit.
  • the communication device 110 may communicate with the optical switch 40-i by wire. Further, the communication device 110 may communicate with the OLT 10 wirelessly or by wire.
  • the information processing device 120 is a computer that executes various types of information processing.
  • the information processing device 120 includes a processor 121 and a memory 122.
  • the processor 121 executes various information processing.
  • the processor 121 includes a CPU (Central Processing Unit).
  • the processor 121 may be realized by an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), or the like.
  • Various information and programs necessary for processing by the processor 121 are stored in the memory 122.
  • Examples of the memory 122 include a volatile memory, a non-volatile memory, an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), and the like.
  • the input / output device 130 is an interface that provides information to the operator of the monitoring device 100 and also receives information from the operator.
  • the input / output device 130 includes a display device such as a display and a touch panel.
  • the input / output device 130 may include an input device such as a keyboard and a touch panel.
  • the input / output device 130 may include a USB connector.
  • the information processing device 120 (processor 121) of the monitoring device 100 identifies a failure occurrence location when a communication failure occurs in the optical communication system 1. This process is hereinafter referred to as "failure occurrence location identification process”.
  • connection-related information CON is used in addition to the above-mentioned abnormality notification NF.
  • the connection-related information CON is stored in the memory 122 of the information processing apparatus 120.
  • upstream direction and “downstream direction” are defined.
  • the upstream direction is a direction toward the OLT 10 along the trunk fiber 30.
  • the downstream direction is a direction away from the OLT 10 along the trunk fiber 30, and is a direction opposite to the upstream direction.
  • FIG. 4 is a conceptual diagram showing an example of the connection-related information CON.
  • the connection relationship information CON is in the form of a table and contains an entry for each of the plurality of optical turnouts 40-i.
  • the connection information regarding the optical turnout 40-i includes at least the identification information of the optical turnout 40-i and the identification information of the upstream optical turnout 40- (i-1).
  • the upstream optical turnout 40- (i-1) is an optical turnout 40 adjacent to the optical turnout 40-i in the upstream direction. That is, the upstream optical turnout 40- (i-1) is an optical turnout 40 connected to the upstream side of the optical turnout 40-i.
  • the connection information regarding the optical switch 40-i may further include the identification information of the downstream optical switch 40- (i + 1).
  • the downstream optical turnout 40- (i + 1) is an optical turnout 40 adjacent to the optical turnout 40-i in the downstream direction. That is, the downstream optical turnout 40- (i + 1) is the optical turnout 40 connected to the downstream side of the optical turnout 40-i.
  • Each entry may further include notification status information indicating whether or not an abnormality notification NF has been received from each optical switch 40-i.
  • the information processing device 120 receives an abnormality notification NF from at least one optical switch 40-i via the communication device 110.
  • the abnormality notification NF includes the identification information of the optical turnout 40-i that transmitted the abnormality notification NF.
  • the information processing apparatus 120 determines the failure occurrence location on the trunk fiber 30 based on the identification information of the optical turnout 40-i included in the received abnormality notification NF and the above-mentioned connection relationship information CON. Identify.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram for explaining an example of the failure occurrence location identification process.
  • a failure fiber cutting
  • each of the optical turnouts 40-1 to 40-n detects an abnormality in optical communication and transmits an abnormality notification NF.
  • An abnormality notification NF arrives at the monitoring device 100 from the optical turnouts 40-1 to 40-n.
  • the information processing apparatus 120 aggregates the abnormality notification NFs received from the optical turnouts 40-1 to 40-n.
  • the information processing apparatus 120 recognizes the optical turnout 40-1 existing at the most upstream among the optical turnouts 40-1 to 40-n that transmitted the abnormality notification NF based on the abnormality notification NF and the connection-related information CON. do. Further, from the connection-related information CON, it can be seen that there is no other optical turnout 40 upstream of the optical turnout 40-1. Therefore, the information processing apparatus 120 determines that the failure occurrence location exists in the upstream direction of the optical turnout 40-1. That is, the information processing apparatus 120 determines that the failure occurrence location exists in the section between the OLT 10 and the optical turnout 40-1.
  • FIG. 6 is a conceptual diagram for explaining another example of the failure occurrence location identification process.
  • a failure fiber cut
  • each of the optical turnouts 40-2 to 40-n detects an abnormality in optical communication and transmits an abnormality notification NF.
  • the optical turnout 40-1 does not transmit the abnormality notification NF.
  • An abnormality notification NF arrives at the monitoring device 100 from the optical turnouts 40-2 to 40-n.
  • the information processing apparatus 120 aggregates the abnormality notification NFs received from the optical turnouts 40-2 to 40-n.
  • the information processing apparatus 120 recognizes the optical turnout 40-2 existing at the most upstream among the optical turnouts 40-2 to 40-n that transmitted the abnormality notification NF based on the abnormality notification NF and the connection-related information CON. do. Further, the information processing apparatus 120 recognizes that the abnormality notification NF has not been received from the upstream optical switch 40-1 adjacent to the optical switch 40-2 based on the abnormality notification NF and the connection relationship information CON. Therefore, the information processing apparatus 120 determines that the failure occurrence location exists in the section between the optical turnout 40-1 and the optical turnout 40-2.
  • FIG. 7 is a flowchart showing processing by the information processing device 120 (processor 121) of the monitoring device 100 according to the present embodiment.
  • step S100 the information processing apparatus 120 acquires the connection-related information CON and stores the connection-related information CON in the memory 122.
  • the connection relation information CON is created and provided by the administrator of the optical communication system 1.
  • the operator uses the input / output device 130 to input the connection-related information CON to the monitoring device 100.
  • the operator may update (edit) the connection-related information CON by using the input / output device 130.
  • step S110 the information processing device 120 determines whether or not the abnormality notification NF has been received from at least one optical switch 40-i via the communication device 110.
  • the process proceeds to step S120.
  • the abnormality notification NF includes the identification information of the optical turnout 40-i that transmitted the abnormality notification NF.
  • step S120 the information processing apparatus 120 identifies a failure occurrence location on the trunk fiber 30 based on the identification information of the optical switch 40-i included in the received abnormality notification NF and the above-mentioned connection relationship information CON.
  • the "first optical turnout” is the optical turnout 40 that exists most upstream among at least one optical turnout 40 that has transmitted the abnormality notification NF.
  • the information processing apparatus 120 can recognize the first optical switch based on the abnormality notification NF and the connection-related information CON. Then, the information processing apparatus 120 determines that the failure occurrence location exists in the upstream direction from the first optical combination turnout (see FIGS. 5 and 6).
  • the "second optical turnout” is an optical turnout 40 that is adjacent to the first optical turnout in the upstream direction and does not transmit the abnormality notification NF.
  • the information processing apparatus 120 can recognize the second optical switch based on the abnormality notification NF and the connection-related information CON. When both the first optical switch and the second optical switch are recognized, the information processing apparatus 120 determines that the failure occurrence location exists between the first optical switch and the second optical switch (FIG. FIG.). 6).
  • step S130 the information processing apparatus 120 outputs information regarding the location where the failure has occurred.
  • the information processing device 120 displays information on the location where a failure has occurred on the display device of the input / output device 130.
  • the maintenance worker can quickly deal with the failure by referring to the failure occurrence location displayed on the display device.
  • the information processing device 120 may communicate with the OLT 10 via the communication device 110 and provide the OLT 10 with information regarding the location where a failure has occurred.
  • the OLT 10 may perform a process corresponding to the occurrence of a failure.
  • the optical communication system 1 has a bus-type topology. Specifically, a plurality of optical turnouts 40-i are provided in series on the trunk fiber 30, and a plurality of slave station devices 20-i are connected to each of the plurality of optical turnouts 40-i.
  • the connection relationship information CON indicates the connection relationship of a plurality of optical turnouts 40-i along the trunk fiber 30.
  • the optical turnout 40-i determines whether or not there is an abnormality in the optical communication, and if there is an abnormality in the optical communication, sends an abnormality notification NF to the monitoring device 100.
  • the monitoring device 100 identifies a failure occurrence location on the trunk fiber 30 based on the abnormality notification NF and the connection relationship information CON. In this way, when a communication failure occurs in the optical communication system 1 of the bus topology, it is possible to specify the location where the failure occurs. By identifying the location of the failure, it is possible to quickly respond to the failure. That is, the optical communication system 1 can be restored at an early stage.
  • Optical communication system 10 Master station device (OLT) 20 Optical network unit (ONU) 30 Trunk fiber 40 Optical turnout 42 Optical fiber 43 Optical sensor 44 Transmission device 100 Monitoring device 110 Communication device 120 Information processing device 121 Processor 122 Memory CON Connection related information NF Abnormality notification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

光通信システムは、幹線ファイバ上に直列に設けられた複数の光合分岐器と、複数の光合分岐器のそれぞれと接続された複数の子局装置と、幹線ファイバに接続され各子局装置と光通信を行う親局装置と、監視装置とを備える。各々の光合分岐器は、光ファイバを通過する光信号を検出する光センサと、発信機器とを備える。発信機器は、光信号の検出状態に基づいて光通信に異常があるか否かを判定し、光通信に異常がある場合、光合分岐器の識別情報を含む異常通知を監視装置に送信する。監視装置は、幹線ファイバに沿った複数の光合分岐器の接続関係を示す接続関係情報を保持する。複数の光合分岐器の少なくとも一つから異常通知を受け取った場合、監視装置は、異常通知を送信した光合分岐器の各々の識別情報と接続関係情報とに基づいて、幹線ファイバ上の障害発生箇所を特定する。

Description

光通信システム、監視装置、及び監視方法
 本発明は、光通信システム、及び光通信システムにおける光通信を監視する技術に関する。
 光通信システムとして、PON(Passive Optical Network)システムが知られている(非特許文献1)。PONシステムでは、OLT(Optical Line Termination, or Optical Line Terminal)とONU(Optical Network Unit)が光ファイバによって接続され、OLTとONUとの間で光通信が行われる。
 光通信システムの保守技術は、光通信サービスの提供において重要な技術の一つである(非特許文献2)。例えば、光通信システムにおける光通信の状態が監視される。通信障害が発生した場合、通信障害の原因を突き止め、迅速に光通信システムを復旧させることが必要である。
 特許文献1は、PONにおける故障区間を推定する故障区間推定装置を開示している。故障区間推定装置は、ONUから警報メッセージを受け取った場合、そのONUに不具合があると推定する。また、あるONUの通信断が発生した場合、故障区間推定装置は、同一の光スプリッタに接続されている他のONUの故障監視を実施する。他のONUから正常メッセージが得られた場合、故障区間推定装置は、光スプリッタの下流側の光ファイバに不具合があると推定する。
特開2010-171652号公報
GE-PON技術,NTT技術ジャーナル,91~94頁、2005年9月 光線路保守技術,電子情報通信学会「知識ベース」,5群-2編-6章,Ver.2,2018/06/26,(http://www.ieice-hbkb.org/files/05/05gun_02hen_06.pdf)
 親局装置と複数の子局装置のネットワークトポロジがバス型トポロジである光通信システムについて考える。バス型トポロジの場合、例えば幹線ファイバの断線が発生すると、多数の子局装置との通信が切断されるおそれがある。そのような場合、幹線ファイバの切断箇所を迅速に特定することが望まれる。
 本発明の1つの目的は、バス型トポロジの光通信システムにおいて通信障害が発生した場合に、障害発生箇所を特定することができる技術を提供することにある。
 第1の観点は、光通信システムに関連する。
 光通信システムは、
 幹線ファイバ上に直列に設けられた複数の光合分岐器と、
 複数の光合分岐器のそれぞれと接続された複数の子局装置と、
 幹線ファイバに接続され、複数の子局装置の各々と光通信を行う親局装置と、
 監視装置と
 を備える。
 複数の光合分岐器の各々は、
 光信号が通過する光ファイバと、
 光ファイバを通過する光信号を検出する光センサと、
 光信号の検出状態に基づいて光通信に異常があるか否かを判定し、光通信に異常がある場合、光合分岐器の識別情報を含む異常通知を監視装置に送信する発信機器と
 を備える。
 監視装置は、
 幹線ファイバに沿った複数の光合分岐器の接続関係を示す接続関係情報が格納されるメモリと、
 複数の光合分岐器の少なくとも一つから異常通知を受け取った場合、異常通知を送信した少なくとも1つの光合分岐器の各々の識別情報と接続関係情報とに基づいて、幹線ファイバ上の障害発生箇所を特定するプロセッサと
 を備える。
 第2の観点は、光通信システムにおける監視装置に関連する。
 光通信システムは、
 幹線ファイバ上に直列に設けられた複数の光合分岐器と、
 複数の光合分岐器のそれぞれと接続された複数の子局装置と、
 幹線ファイバに接続され、複数の子局装置の各々と光通信を行う親局装置と
 を備える。
 複数の光合分岐器の各々は、
 光信号が通過する光ファイバと、
 光ファイバを通過する光信号を検出する光センサと、
 光信号の検出状態に基づいて光通信に異常があるか否かを判定し、光通信に異常がある場合、光合分岐器の識別情報を含む異常通知を監視装置に送信する発信機器と
 を備える。
 監視装置は、
 幹線ファイバに沿った複数の光合分岐器の接続関係を示す接続関係情報が格納されるメモリと、
 複数の光合分岐器の少なくとも一つから異常通知を受け取った場合、異常通知を送信した少なくとも1つの光合分岐器の各々の識別情報と接続関係情報とに基づいて、幹線ファイバ上の障害発生箇所を特定するプロセッサと
 を備える。
 第3の観点は、光通信システムにおいてコンピュータによって実行される監視方法に関連する。
 光通信システムは、
 幹線ファイバ上に直列に設けられた複数の光合分岐器と、
 複数の光合分岐器のそれぞれと接続された複数の子局装置と、
 幹線ファイバに接続され、複数の子局装置の各々と光通信を行う親局装置と
 を備える。
 複数の光合分岐器の各々は、
 光信号が通過する光ファイバと、
 光ファイバを通過する光信号を検出する光センサと、
 光信号の検出状態に基づいて光通信に異常があるか否かを判定し、光通信に異常がある場合、光合分岐器の識別情報を含む異常通知を監視装置に送信する発信機器と
 を備える。
 監視方法は、
 幹線ファイバに沿った複数の光合分岐器の接続関係を示す接続関係情報を取得するステップと、
 複数の光合分岐器の少なくとも一つから異常通知を受け取るステップと、
 異常通知を送信した少なくとも1つの光合分岐器の各々の識別情報と接続関係情報に基づいて、幹線ファイバ上の障害発生箇所を特定するステップと
 を含む。
 本発明によれば、バス型トポロジの光通信システムにおいて通信障害が発生した場合に、障害発生箇所を特定することができる。
本発明の実施の形態に係る光通信システムの構成例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る光合分岐器の構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る監視装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における接続関係情報の例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る監視装置による障害発生箇所特定処理の一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る監視装置による障害発生箇所特定処理の他の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る監視装置による処理を示すフローチャートである。
 添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
 1.光通信システムの概要
 図1は、本実施の形態に係る光通信システム1の構成例を示す概念図である。光通信システム1は、親局装置10と複数の子局装置20を含んでいる。図1に示される例では、光通信システム1は、n台の子局装置20-i(i=1~n)を含んでいる。ここで、nは2以上の整数である。親局装置10は、複数の子局装置20と光ファイバを介して接続されており、複数の子局装置20の各々と光通信を行う。
 以下の説明において、光通信システム1は、PON(Passive Optical Network)システムである。親局装置10を、以下、「OLT(Optical Line Termination, or Optical Line Terminal)10」と呼ぶ。子局装置20を、以下、「ONU(Optical Network Unit)20」と呼ぶ。
 本実施の形態では、OLT10とONU20のネットワークトポロジは、「バス型トポロジ」である。より詳細には、図1に示されるように、光通信システム1は、幹線ファイバ30を含んでいる。複数のONU20-i(i=1~n)は、幹線ファイバ30に並列に接続されている。
 より詳細には、光通信システム1は、複数の光合分岐器40-i(i=1~n)を備えている。光合分岐器40-iは、例えば、光カプラである。複数の光合分岐器40-iは、幹線ファイバ30上に直列(多段)に設けられている。複数のONU20-iは、それぞれ、複数の支線ファイバ32-iを介して複数の光合分岐器40-iに接続されている。光合分岐器40-iは、一方側の幹線ファイバ30から入力される光信号を、他方側の幹線ファイバ30と支線ファイバ32-iに分配する。また、光合分岐器40-iは、支線ファイバ32-iから入力される光信号を、両側の幹線ファイバ30に分配する。
 本実施の形態に係る光通信システム1は、更に、監視装置100を備えている。監視装置100は、光通信システム1における光通信の状態を監視する。特に、監視装置100は、通信障害が発生した場合、障害発生箇所を特定する。監視装置100の詳細については後述される。
 2.光合分岐器の構成例
 図2は、本実施の形態に係る光合分岐器40の構成例を示す概略図である。光合分岐器40は、光合分岐器本体41、光センサ43、及び発信機器44を含んでいる。
 光合分岐器本体41は、光信号が通過する複数の光ファイバ42を含んでいる。複数の光ファイバ42は、光の分岐、合流を実現できるように組み合わされている。
 光センサ43は、光ファイバ42毎に設けられている。光センサ43は、光ファイバ42を通過する光信号を検出する。例えば、光センサ43は、光ファイバ42からの漏れ光をフォトダイオード等で検出する。他の例として、光センサ43は、光ファイバ42を通過する光信号を分岐する光スプリッタと、光信号を電気信号に変換するフォトダイオードを含んでいてもよい。光センサ43は、検出結果を示す情報を発信機器44に出力する。検出結果を示す情報は、検出された光信号から変換された電気信号であってもよいし、検出された光信号そのものであってもよい。光センサ43は、検出結果を示す情報を、常時出力してもよいし、一定期間毎に出力してもよい。
 発信機器44は、光センサ43による光信号の検出状態に基づいて、光通信に異常があるか否かを判定する。例えば、光信号が一定時間検出されない場合、発信機器44は、光通信に異常があると判定する。光通信に異常があると判定した場合、発信機器44は、異常通知NFを監視装置100に送信する。異常通知NFは、異常を検出した光合分岐器40の識別情報(ID)を含んでいる。
 図2に示される例では、発信機器44は、受光状態取得部45、異常判定部46、及び発信部47を含んでいる。
 受光状態取得部45は、光センサ43毎に設けられている。受光状態取得部45は、対応する光センサ43から、検出結果を示す情報を受け取る。受光状態取得部45は、検出結果を示す情報に基づいて、対応する光センサ43における受光状態の情報を取得する。受光状態の情報は、光信号が検出されたか否かを含む。受光状態の情報は、光信号の強度を含んでいてもよい。受光状態取得部45は、対応する光センサ43における受光状態の情報を、異常判定部46に出力する。
 異常判定部46は、受光状態取得部45から受け取る情報に基づいて、光通信に異常があるか否かを判定する。例えば、全ての光センサ43において光信号が一定時間検出されない場合(光信号ロス)、異常判定部46は、光通信に異常があると判定する。あるいは、1以上の特定の光センサ43において光信号が一定時間検出されない場合、異常判定部46は、光通信に異常があると判定してもよい。尚、光信号が検出されないとは、受光強度が閾値以下であることを意味する。異常判定部46は、一定期間毎に判定処理を行ってもよい。
 発信部47は、異常判定部46によって光通信に異常があると判定された場合、異常通知NFを監視装置100に送信する。例えば、発信部47は、無線通信ネットワークを介して異常通知NFを監視装置100に送信する。無線通信ネットワークとしては、4Gネットワーク、5Gネットワーク、等が例示される。その場合、発信部47は、無線通信回路を含む。あるいは、発信部47は、監視装置100と有線で通信を行ってもよい。尚、光通信が正常であると判定された場合、発信部47は、正常通知を送信してもよいし、送信しなくてもよい。
 発信機器44は、典型的には、光合分岐器本体41に取り付けられている。発信機器44は、光合分岐器本体41から取り外し可能であってもよい。発信機器44は、内蔵電池(図示されない)から供給される電力によって作動する。あるいは、発信機器44は、外部電源に接続されていてもよい。
 光合分岐器40の発信機器44から監視装置100に送られる異常通知NFは、その光合分岐器40の識別情報を含んでいる。つまり、異常通知NFは、光通信に異常があると判定した光合分岐器40の識別情報を含んでいる。
 3.監視装置
 以下、本実施の形態に係る光通信システム1の監視装置100について詳しく説明する。
 3-1.構成例
 図3は、本実施の形態に係る監視装置100の構成例を示すブロック図である。監視装置100は、通信装置110、情報処理装置120、及び入出力装置130を備えている。
 通信装置110は、監視装置100の外部と通信を行う。例えば、通信装置110は、光合分岐器40-iから異常通知NFを受け取る受信機器を含んでいる。例えば、通信装置110は、無線通信ネットワークを介して光合分岐器40-iと通信を行う。無線通信ネットワークとしては、4Gネットワーク、5Gネットワーク、等が例示される。その場合、通信装置110は、無線通信回路を含む。あるいは、通信装置110は、光合分岐器40-iと有線で通信を行ってもよい。また、通信装置110は、OLT10と無線あるいは有線により通信を行ってもよい。
 情報処理装置120は、各種情報処理を実行するコンピュータである。情報処理装置120は、プロセッサ121とメモリ122を含んでいる。プロセッサ121は、各種情報処理を実行する。例えば、プロセッサ121は、CPU(Central Processing Unit)を含んでいる。他の例として、プロセッサ121は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、等によって実現されてもよい。メモリ122には、プロセッサ121による処理に必要な各種情報やプログラムが格納される。メモリ122としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、等が例示される。
 入出力装置130は、監視装置100のオペレータに情報を提供し、また、オペレータから情報を受け付けるインタフェースである。例えば、入出力装置130は、ディスプレイ、タッチパネル等の表示装置を含んでいる。また、入出力装置130は、キーボード、タッチパネル等の入力装置を含んでいてもよい。入出力装置130は、USBコネクタを含んでいてもよい。
 3-2.障害発生箇所特定処理
 本実施の形態に係る監視装置100の情報処理装置120(プロセッサ121)は、光通信システム1において通信障害が発生した場合に、障害発生箇所を特定する。この処理を、以下、「障害発生箇所特定処理」と呼ぶ。
 障害発生箇所特定処理では、上述の異常通知NFに加えて、接続関係情報CONが利用される。接続関係情報CONは、幹線ファイバ30に沿った複数の光合分岐器40-i(i=1~n)の接続関係を示す。接続関係情報CONは、情報処理装置120のメモリ122に格納される。
 ここで、「上流方向」及び「下流方向」について定義する。上流方向は、幹線ファイバ30に沿ってOLT10へ向かう方向である。一方、下流方向は、幹線ファイバ30に沿ってOLT10から離れる方向であり、上流方向とは反対の方向である。
 図4は、接続関係情報CONの例を示す概念図である。複数の光合分岐器40-i(i=1~n)は、同一のPONブランチに属している。図4に示される例では、接続関係情報CONは、テーブル形式であり、複数の光合分岐器40-iの各々に関するエントリを含んでいる。
 各エントリは、各光合分岐器40-iに関する接続情報を含んでいる。光合分岐器40-iに関する接続情報は、少なくとも、光合分岐器40-iの識別情報と、上流光合分岐器40-(i-1)の識別情報とを含んでいる。上流光合分岐器40-(i-1)は、上流方向において光合分岐器40-iに隣接する光合分岐器40である。つまり、上流光合分岐器40-(i-1)は、光合分岐器40-iの上流側に接続されている光合分岐器40である。光合分岐器40-iに関する接続情報は、更に、下流光合分岐器40-(i+1)の識別情報を含んでいてもよい。下流光合分岐器40-(i+1)は、下流方向において光合分岐器40-iに隣接する光合分岐器40である。つまり、下流光合分岐器40-(i+1)は、光合分岐器40-iの下流側に接続されている光合分岐器40である。
 各エントリは、更に、各光合分岐器40-iから異常通知NFを受け取ったか否かを示す通知状態情報を含んでいてもよい。
 情報処理装置120(プロセッサ121)は、通信装置110を介して、少なくとも一つの光合分岐器40-iから異常通知NFを受け取る。異常通知NFには、その異常通知NFを送信した光合分岐器40-iの識別情報が含まれている。異常通知NFを受け取ると、情報処理装置120は、受け取った異常通知NFに含まれる光合分岐器40-iの識別情報と上述の接続関係情報CONに基づいて、幹線ファイバ30上の障害発生箇所を特定する。
 図5は、障害発生箇所特定処理の一例を説明するための概念図である。図5に示される例では、OLT10と光合分岐器40-1との間の区間の幹線ファイバ30上のA点において障害(ファイバ切断)が発生している。この場合、光合分岐器40-1~40-nの各々が、光通信の異常を検出し、異常通知NFを送信する。監視装置100には、光合分岐器40-1~40-nから異常通知NFが届く。情報処理装置120は、光合分岐器40-1~40-nから受け取った異常通知NFを集約する。
 情報処理装置120は、異常通知NFと接続関係情報CONに基づいて、異常通知NFを送信した光合分岐器40-1~40-nの中で最も上流に存在する光合分岐器40-1を認識する。更に、接続関係情報CONから、光合分岐器40-1よりも上流に他の光合分岐器40が無いことが分かる。従って、情報処理装置120は、障害発生箇所が光合分岐器40-1よりも上流方向に存在すると判断する。すなわち、情報処理装置120は、障害発生箇所がOLT10と光合分岐器40-1との間の区間に存在すると判断する。
 図6は、障害発生箇所特定処理の他の例を説明するための概念図である。図6に示される例では、光合分岐器40-1と光合分岐器40-2との間の区間の幹線ファイバ30上のB点において障害(ファイバ切断)が発生している。この場合、光合分岐器40-2~40-nの各々が、光通信の異常を検出し、異常通知NFを送信する。一方、光合分岐器40-1は、異常通知NFを送信しない。監視装置100には、光合分岐器40-2~40-nから異常通知NFが届く。情報処理装置120は、光合分岐器40-2~40-nから受け取った異常通知NFを集約する。
 情報処理装置120は、異常通知NFと接続関係情報CONに基づいて、異常通知NFを送信した光合分岐器40-2~40-nの中で最も上流に存在する光合分岐器40-2を認識する。更に、情報処理装置120は、異常通知NFと接続関係情報CONに基づいて、光合分岐器40-2に隣接する上流光合分岐器40-1からは異常通知NFを受け取っていないことを認識する。従って、情報処理装置120は、障害発生箇所が光合分岐器40-1と光合分岐器40-2との間の区間に存在すると判断する。
 3-3.処理フロー
 図7は、本実施の形態に係る監視装置100の情報処理装置120(プロセッサ121)による処理を示すフローチャートである。
 ステップS100において、情報処理装置120は、接続関係情報CONを取得し、接続関係情報CONをメモリ122に格納する。典型的には、接続関係情報CONは、光通信システム1の管理者によって作成、提供される。例えば、オペレータは、入出力装置130を用いて、接続関係情報CONを監視装置100に入力する。光通信システム1のネットワーク構成が更新された場合、オペレータは、入出力装置130を用いて、接続関係情報CONを更新(編集)してもよい。
 ステップS110において、情報処理装置120は、通信装置110を介して少なくとも一つの光合分岐器40-iから異常通知NFを受け取ったか否かを判定する。異常通知NFを受け取った場合(ステップS110;Yes)、処理は、ステップS120に進む。異常通知NFには、その異常通知NFを送信した光合分岐器40-iの識別情報が含まれている。
 ステップS120において、情報処理装置120は、受け取った異常通知NFに含まれる光合分岐器40-iの識別情報と上述の接続関係情報CONに基づいて、幹線ファイバ30上の障害発生箇所を特定する。
 より詳細には、「第1光合分岐器」は、異常通知NFを送信した少なくとも1つの光合分岐器40の中で最も上流に存在する光合分岐器40である。情報処理装置120は、異常通知NFと接続関係情報CONに基づいて、第1光合分岐器を認識することができる。そして、情報処理装置120は、障害発生箇所は第1光合分岐器よりも上流方向に存在すると判断する(図5,図6参照)。
 また、「第2光合分岐器」は、上流方向において第1光合分岐器に隣接しており、且つ、異常通知NFを送信していない光合分岐器40である。情報処理装置120は、異常通知NFと接続関係情報CONに基づいて、第2光合分岐器を認識することができる。第1光合分岐器と第2光合分岐器の両方が認識された場合、情報処理装置120は、障害発生箇所は第1光合分岐器と第2光合分岐器との間に存在すると判断する(図6参照)。
 ステップS130において、情報処理装置120は、障害発生箇所に関する情報を出力する。例えば、情報処理装置120は、入出力装置130の表示装置に障害発生箇所の情報を表示する。保守作業員は、表示装置に表示された障害発生箇所を参考にして、故障対応を迅速に行うことができる。また、情報処理装置120は、通信装置110を介してOLT10と通信を行い、障害発生箇所に関する情報をOLT10に提供してもよい。OLT10は、障害発生に対応する処理を行ってもよい。
 4.効果
 以上に説明されたように、本実施の形態によれば、光通信システム1は、バス型トポロジを有する。具体的には、複数の光合分岐器40-iが幹線ファイバ30上に直列に設けられ、複数の子局装置20-iが複数の光合分岐器40-iのそれぞれと接続されている。接続関係情報CONは、幹線ファイバ30に沿った複数の光合分岐器40-iの接続関係を示す。
 本実施の形態に係る光合分岐器40-iは、光通信に異常があるか否かを判定し、光通信に異常がある場合、異常通知NFを監視装置100に送信する。監視装置100は、異常通知NFと接続関係情報CONに基づいて、幹線ファイバ30上の障害発生箇所を特定する。このようにして、バス型トポロジの光通信システム1において通信障害が発生した場合に、障害発生箇所を特定することが可能となる。障害発生箇所が特定されることにより、迅速な故障対応が可能となる。すなわち、光通信システム1を早期に復旧させることが可能となる。
   1  光通信システム
  10  親局装置(OLT)
  20  子局装置(ONU)
  30  幹線ファイバ
  40  光合分岐器
  42  光ファイバ
  43  光センサ
  44  発信機器
 100  監視装置
 110  通信装置
 120  情報処理装置
 121  プロセッサ
 122  メモリ
 CON  接続関係情報
  NF  異常通知

Claims (6)

  1.  幹線ファイバ上に直列に設けられた複数の光合分岐器と、
     前記複数の光合分岐器のそれぞれと接続された複数の子局装置と、
     前記幹線ファイバに接続され、前記複数の子局装置の各々と光通信を行う親局装置と、
     監視装置と
     を備え、
     前記複数の光合分岐器の各々は、
      光信号が通過する光ファイバと、
      前記光ファイバを通過する前記光信号を検出する光センサと、
      前記光信号の検出状態に基づいて前記光通信に異常があるか否かを判定し、前記光通信に前記異常がある場合、光合分岐器の識別情報を含む異常通知を前記監視装置に送信する発信機器と
     を備え、
     前記監視装置は、
      前記幹線ファイバに沿った前記複数の光合分岐器の接続関係を示す接続関係情報が格納されるメモリと、
      前記複数の光合分岐器の少なくとも一つから前記異常通知を受け取った場合、前記異常通知を送信した前記少なくとも1つの光合分岐器の各々の前記識別情報と前記接続関係情報とに基づいて、前記幹線ファイバ上の障害発生箇所を特定するプロセッサと
     を備える
     光通信システム。
  2.  請求項1に記載の光通信システムであって、
     上流方向は、前記幹線ファイバに沿って前記親局装置へ向かう方向であり、
     第1光合分岐器は、前記異常通知を送信した前記少なくとも1つの光合分岐器の中で最も上流に存在する光合分岐器であり、
     前記プロセッサは、前記接続関係情報に基づいて、前記障害発生箇所は前記第1光合分岐器よりも前記上流方向に存在すると判断する
     光通信システム。
  3.  請求項2に記載の光通信システムであって、
     第2光合分岐器は、前記上流方向において前記第1光合分岐器に隣接しており、且つ、前記異常通知を送信していない光合分岐器であり、
     前記プロセッサは、前記接続関係情報に基づいて、前記障害発生箇所は前記第1光合分岐器と前記第2光合分岐器との間に存在すると判断する
     光通信システム。
  4.  請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光通信システムであって、
     上流方向は、前記幹線ファイバに沿って前記親局装置へ向かう方向であり、
     前記接続関係情報は、前記複数の光合分岐器の各々に関する接続情報を含み、
     前記各々の光合分岐器に関する前記接続情報は、
      前記各々の光合分岐器の前記識別情報と、
      前記上流方向において前記各々の光合分岐器に隣接する上流光合分岐器の前記識別情報と
     を含む
     光通信システム。
  5.  光通信システムにおける監視装置であって、
     前記光通信システムは、
      幹線ファイバ上に直列に設けられた複数の光合分岐器と、
      前記複数の光合分岐器のそれぞれと接続された複数の子局装置と、
      前記幹線ファイバに接続され、前記複数の子局装置の各々と光通信を行う親局装置と
     を備え、
     前記複数の光合分岐器の各々は、
      光信号が通過する光ファイバと、
      前記光ファイバを通過する前記光信号を検出する光センサと、
      前記光信号の検出状態に基づいて前記光通信に異常があるか否かを判定し、前記光通信に前記異常がある場合、光合分岐器の識別情報を含む異常通知を前記監視装置に送信する発信機器と
     を備え、
     前記監視装置は、
      前記幹線ファイバに沿った前記複数の光合分岐器の接続関係を示す接続関係情報が格納されるメモリと、
      前記複数の光合分岐器の少なくとも一つから前記異常通知を受け取った場合、前記異常通知を送信した前記少なくとも1つの光合分岐器の各々の前記識別情報と前記接続関係情報とに基づいて、前記幹線ファイバ上の障害発生箇所を特定するプロセッサと
     を備える
     監視装置。
  6.  光通信システムにおいてコンピュータによって実行される監視方法であって、
     前記光通信システムは、
      幹線ファイバ上に直列に設けられた複数の光合分岐器と、
      前記複数の光合分岐器のそれぞれと接続された複数の子局装置と、
      前記幹線ファイバに接続され、前記複数の子局装置の各々と光通信を行う親局装置と
     を備え、
     前記複数の光合分岐器の各々は、
      光信号が通過する光ファイバと、
      前記光ファイバを通過する前記光信号を検出する光センサと、
      前記光信号の検出状態に基づいて前記光通信に異常があるか否かを判定し、前記光通信に前記異常がある場合、光合分岐器の識別情報を含む異常通知を前記監視装置に送信する発信機器と
     を備え、
     前記監視方法は、
      前記幹線ファイバに沿った前記複数の光合分岐器の接続関係を示す接続関係情報を取得するステップと、
      前記複数の光合分岐器の少なくとも一つから前記異常通知を受け取るステップと、
      前記異常通知を送信した前記少なくとも1つの光合分岐器の各々の前記識別情報と前記接続関係情報に基づいて、前記幹線ファイバ上の障害発生箇所を特定するステップと
     を含む
     監視方法。
PCT/JP2020/034559 2020-09-11 2020-09-11 光通信システム、監視装置、及び監視方法 WO2022054251A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/024,906 US20230318704A1 (en) 2020-09-11 2020-09-11 Optical communication system, monitoring device, and monitoring method
JP2022547338A JP7439941B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 光通信システム、監視装置、及び監視方法
PCT/JP2020/034559 WO2022054251A1 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 光通信システム、監視装置、及び監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/034559 WO2022054251A1 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 光通信システム、監視装置、及び監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022054251A1 true WO2022054251A1 (ja) 2022-03-17

Family

ID=80631464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/034559 WO2022054251A1 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 光通信システム、監視装置、及び監視方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230318704A1 (ja)
JP (1) JP7439941B2 (ja)
WO (1) WO2022054251A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248316A (ja) * 2004-04-05 2004-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 故障箇所同定方法
JP2011160086A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Chugoku Electric Power Co Inc:The 障害区間判定装置
JP2012156612A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Netstep Co Ltd 光ネットワークの障害監視検出装置、方法、プログラム及びシステム
JP2013207482A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Telegraph & Telephone East Corp モニタ情報処理装置、モニタ情報処理方法及びモニタ情報処理プログラム
WO2017090603A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 日本電信電話株式会社 通信システム及び故障箇所特定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248316A (ja) * 2004-04-05 2004-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 故障箇所同定方法
JP2011160086A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Chugoku Electric Power Co Inc:The 障害区間判定装置
JP2012156612A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Netstep Co Ltd 光ネットワークの障害監視検出装置、方法、プログラム及びシステム
JP2013207482A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Telegraph & Telephone East Corp モニタ情報処理装置、モニタ情報処理方法及びモニタ情報処理プログラム
WO2017090603A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 日本電信電話株式会社 通信システム及び故障箇所特定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7439941B2 (ja) 2024-02-28
JPWO2022054251A1 (ja) 2022-03-17
US20230318704A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914794A (en) Method of and apparatus for detecting and reporting faults in an all-optical communications system
CN101317374B (zh) 一种波分复用传输的保护方法、系统与装置
US8218964B2 (en) All optical 1+1 protection unit using sub-carrier modulation protocol
US7068931B2 (en) Alarm control system and method
US8391707B2 (en) Maintenance friendly optical fiber switching system
US20230318702A1 (en) Failure detection apparatus, cable branching device, and transmission path surveillance method
JP5011257B2 (ja) パストレース方法及びノード装置
JP5326667B2 (ja) 伝送路光ファイバ障害の評定方法及びその装置
JP2002158636A (ja) 光伝送装置およびその監視システム
CN104184518A (zh) 光波分复用传输系统的监测装置与方法
WO2022054251A1 (ja) 光通信システム、監視装置、及び監視方法
WO2022054250A1 (ja) 光通信システム、監視装置、及び監視方法
JP7167985B2 (ja) 監視装置および監視方法
JP7028199B2 (ja) 通信監視方法及び通信監視装置
JP5435223B2 (ja) 波長分割多重伝送装置およびその信号光監視方法
US20230101899A1 (en) Optical communication system, failure analysis apparatus, and failure analysis methodof optical communication system
JP4906830B2 (ja) パストレース方法及びトランスペアレントネットワークシステム
CN101150366A (zh) 波分复用光传输系统
WO2014010151A1 (ja) 波長分割多重通信装置及び光ネットワークシステム
US20230155675A1 (en) Failure detection device, failure detection method, and failure-detection-program recording medium
KR100340726B1 (ko) 역방향 광링크 감시에 의한 자동광원차단 장치
KR100890150B1 (ko) 확장 광케이블의 원격 감시 장치
US20220303002A1 (en) Submarine device, submarine device monitoring method, and optical communication system
JPWO2004070974A1 (ja) 多地点監視方法、監視ポイント装置及び監視局装置
JP2005269112A (ja) 光プロテクション装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20953316

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022547338

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20953316

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1