WO2022054119A1 - 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022054119A1
WO2022054119A1 PCT/JP2020/033889 JP2020033889W WO2022054119A1 WO 2022054119 A1 WO2022054119 A1 WO 2022054119A1 JP 2020033889 W JP2020033889 W JP 2020033889W WO 2022054119 A1 WO2022054119 A1 WO 2022054119A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
prism
internal space
housing
shielding member
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/033889
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳一 前川
博志 古里
Original Assignee
ギガフォトン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギガフォトン株式会社 filed Critical ギガフォトン株式会社
Priority to PCT/JP2020/033889 priority Critical patent/WO2022054119A1/ja
Priority to CN202080103980.1A priority patent/CN116097532A/zh
Priority to JP2022548261A priority patent/JP7496883B2/ja
Publication of WO2022054119A1 publication Critical patent/WO2022054119A1/ja
Priority to US18/167,611 priority patent/US20230187896A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/137Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity for stabilising of frequency
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/1805Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/181Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2251ArF, i.e. argon fluoride is comprised for lasing around 193 nm

Definitions

  • the present disclosure relates to a method for manufacturing a narrow band module, a gas laser device, and an electronic device.
  • a KrF excimer laser apparatus that outputs a laser beam having a wavelength of about 248 nm and an ArF excimer laser apparatus that outputs a laser beam having a wavelength of about 193 nm are used.
  • the spectral line width of the naturally oscillated light of the KrF excimer laser device and the ArF excimer laser device is as wide as 350 pm to 400 pm. Therefore, if the projection lens is made of a material that transmits ultraviolet rays such as KrF and ArF laser light, chromatic aberration may occur. As a result, the resolving power may decrease. Therefore, it is necessary to narrow the spectral line width of the laser beam output from the gas laser device to a extent that chromatic aberration can be ignored.
  • the laser resonator of the gas laser apparatus is provided with a narrow band module (Line Now Module: LNM) including a narrow band element (etalon, grating, etc.) in order to narrow the spectral line width.
  • LNM Line Now Module
  • the gas laser device in which the spectral line width is narrowed is referred to as a narrow band gas laser device.
  • the narrowing band module includes a housing, a prism arranged in the internal space of the housing to transmit light, a mounting portion arranged in the internal space on which the prism is mounted, and the inside. It includes a fixed unit arranged in a space and fixing a prism to a mounting portion, and a light-shielding member arranged in an internal space and blocking scattered light generated from light and traveling to the fixed unit in the internal space.
  • the gas laser apparatus includes a narrowing band module, and the narrowing band module is arranged in a housing, a prism that transmits light, and a prism that is arranged in the internal space.
  • a light-shielding member for light-shielding is provided.
  • the method for manufacturing an electronic device includes a housing, a prism arranged in the internal space of the housing and transmitting light, a mounting portion arranged in the internal space and on which the prism is mounted, and a mounting portion.
  • a narrow band including a fixed unit arranged in the internal space and fixing the prism to the mounting portion, and a light shielding member arranged in the internal space and shielding the scattered light generated from the light and traveling to the fixed unit in the internal space.
  • the present invention includes incidenting a laser beam emitted from a gas laser apparatus including a prism to an exposure apparatus and exposing the laser beam onto a photosensitive substrate in the exposure apparatus in order to manufacture an electronic device.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration example of the entire electronic device manufacturing apparatus.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a schematic configuration example of the entire gas laser device.
  • FIG. 3 is an enlarged view of the narrow band module shown in FIG.
  • FIG. 4 is a view of the internal space of the housing of the narrow band module shown in FIG. 3 as viewed from the lid side of the housing toward the bottom surface side of the housing on the opposite side of the lid.
  • FIG. 5 is a view of how the prism is fixed to the main body of the mounting portion by the fixing unit from a direction perpendicular to the side surface of the prism.
  • FIG. 6 is a view of a cross section taken along the line AA shown in FIG. 5 viewed from the lid side to the bottom surface side of the housing along the side surface of the prism.
  • FIG. 7 is a diagram showing a light-shielding member of the first embodiment surrounding the fixed unit shown in FIG.
  • FIG. 8 is a view of a cross section taken along the line BB shown in FIG. 7 viewed from the lid side to the bottom surface side of the housing along the side surface of the prism.
  • FIG. 9 is a diagram showing a light-shielding member of a modified example of the first embodiment surrounding the fixed unit shown in FIG.
  • FIG. 10 is an enlarged view of a band narrowing module of a modification of the first embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram showing a light-shielding member of the second embodiment surrounding the fixed unit shown in FIG.
  • FIG. 12 is a view of a cross section taken along the line CC shown in FIG. 11 as viewed from the lid side to the bottom surface side of the housing along the side surface of the prism.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall schematic configuration example of the electronic device manufacturing equipment used in the electronic device exposure process.
  • the manufacturing apparatus used in the exposure process includes a gas laser apparatus 100 and an exposure apparatus 200.
  • the exposure apparatus 200 includes an illumination optical system 210 including a plurality of mirrors 211, 212, 213 and a projection optical system 220.
  • the illumination optical system 210 illuminates the reticle pattern of the reticle stage RT with the laser beam incident from the gas laser device 100.
  • the projection optical system 220 reduces-projects the laser beam transmitted through the reticle and forms an image on a workpiece (not shown) arranged on the workpiece table WT.
  • the workpiece is a photosensitive substrate such as a semiconductor wafer coated with a photoresist.
  • the exposure apparatus 200 exposes the workpiece to a laser beam reflecting the reticle pattern by moving the reticle stage RT and the workpiece table WT in parallel in synchronization with each other.
  • a semiconductor device which is an electronic device, can be manufactured by transferring a device pattern to a semiconductor wafer by the exposure process as described above.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a schematic configuration example of the entire gas laser apparatus 100 of this example.
  • the gas laser apparatus 100 of this example includes a housing 10, a laser oscillator LO, a wavelength measurement module 20, and a processor 70 as main configurations.
  • the gas laser apparatus 100 of this example is an ArF excimer laser apparatus using a mixed gas containing, for example, argon (Ar), fluorine (F 2 ), and neon (Ne). In this case, the gas laser apparatus 100 emits a pulsed laser beam having a center wavelength of about 193 nm.
  • the gas laser device 100 may be a gas laser device other than the ArF excimer laser device, and is, for example, a KrF excimer laser device using a mixed gas containing krypton (Kr), fluorine (F 2 ), and neon (Ne). May be.
  • the gas laser apparatus 100 emits a pulsed laser beam having a center wavelength of about 248 nm.
  • a mixed gas containing the laser media Ar, F 2 , and Ne and a mixed gas containing the laser media Kr, F 2 , and Ne may be referred to as a laser gas.
  • the processor 70 of the present disclosure is a processing device including a storage device in which a control program is stored and a CPU for executing the control program.
  • the processor 70 is specially configured or programmed to perform the various processes contained in the present disclosure.
  • the processor 70 controls some configurations of the gas laser device 100. Further, the processor 70 controls the entire gas laser apparatus 100.
  • the laser oscillator LO mainly includes a chamber device CH, a charger BC, a narrow band module 60, and an output coupling mirror OC.
  • the chamber device CH includes a housing 30, a pair of windows 31a and 31b, a pair of electrodes 32a and 32b, an insulating portion 33, a pulse power module 35, an electrode holder portion 36, a cross flow fan 38, and a motor. It is equipped with 38M as the main configuration.
  • the window 31a and the window 31b are provided at positions facing each other in the housing 30.
  • the window 31a is located on one end side in the traveling direction of the laser beam in the housing 30, and the window 31b is located on the other end side in the traveling direction of the laser beam in the housing 30.
  • the light oscillates on the optical path including the housing 30 and the laser light is emitted. Therefore, the laser light generated in the internal space of the housing 30 passes through the window 31a and the window 31b. It emits light to the outside of the housing 30.
  • the windows 31a and 31b are tilted so as to form a Brewster angle with respect to the traveling direction of the laser beam so that the reflection of the P polarization of the laser beam is suppressed.
  • the window 31a may be fitted into a hole in the housing 30 or may be held by a cylindrical holder.
  • one end of the holder is connected to the wall surface of the housing 30, and the hollow portion of the holder communicates with the hole of the housing 30 and the other end surface of the holder faces the hollow portion.
  • a window 31a is arranged in the window 31a.
  • the window 31b may be fitted into a hole or may be held in a cylindrical holder.
  • the housing 30 includes an internal space in which light is generated by the excitation of the laser gas.
  • the laser gas is supplied from a laser gas supply source (not shown) arranged in the housing 10 to the internal space of the housing 30 via a pipe (not shown).
  • a laser gas supply source not shown
  • the gas laser device 100 is an ArF excimer laser device, for example, a mixed gas containing Ar, F 2 , and Ne is supplied from the laser gas supply source to the internal space of the housing 30.
  • the gas laser device 100 is a KrF excimer laser, for example, a mixed gas containing Kr, F 2 , and Ne is supplied from the laser gas supply source to the internal space of the housing 30.
  • the above-mentioned light generated by the excitation of the laser gas travels to the windows 31a and 31b.
  • the longitudinal direction of the pair of electrodes 32a and 32b is along the traveling direction of the laser beam, and the pair of electrodes 32a and 32b are arranged so as to face each other in the internal space of the housing 30.
  • the space between the electrodes 32a and 32b in the housing 30 is sandwiched between the windows 31a and the windows 31b.
  • the electrodes 32a and 32b are discharge electrodes for exciting the laser medium by glow discharge.
  • the electrode 32a is the cathode and the electrode 32b is the anode.
  • An opening is formed in the housing 30, and this opening is closed by an insulating portion 33 formed including an insulator.
  • the electrode 32a is supported by the insulating portion 33.
  • a feedthrough 34 made of a conductive member is embedded in the insulating portion 33. The feedthrough 34 applies a voltage supplied from the pulse power module 35 to the electrode 32a.
  • the electrode 32b is supported by the electrode holder portion 36 and is electrically connected to the electrode holder portion 36.
  • the electrode holder portion 36 is electrically connected to the housing 30 via wiring (not shown).
  • a charger BC arranged outside the housing 30 is connected to the pulse power module 35.
  • the charger BC is a DC power supply device that charges a capacitor (not shown) provided in the pulse power module 35 with a predetermined voltage.
  • the pulse power module 35 includes a switch controlled by the processor 70. When the switch is turned from off to on, the pulse power module 35 boosts the voltage applied from the charger BC to generate a pulsed high voltage, and applies this high voltage to the pair of electrodes 32a and 32b.
  • a cross flow fan 38 is arranged in the internal space of the housing 30 on the side opposite to the electrode 32b side with respect to the electrode holder portion 36.
  • the space in which the cross flow fan 38 is arranged in the internal space of the housing 30 communicates with the space between the pair of electrodes 32a and 32b in the internal space of the housing 30. Therefore, as the cross-flow fan 38 rotates, the laser gas enclosed in the internal space of the housing 30 circulates in a predetermined direction.
  • a motor 38M arranged outside the housing 30 is connected to the cross-flow fan 38. As the motor 38M rotates, the cross flow fan 38 rotates. The motor 38M is turned on, off, and the rotation speed is adjusted by the control of the processor 70. Therefore, the processor 70 can adjust the circulation speed of the laser gas circulating in the internal space of the housing 30 by controlling the motor 38M.
  • a heat exchanger (not shown) is placed beside the cross flow fan 38. At least a part of the laser gas circulated by the cross flow fan 38 passes through this heat exchanger, and the temperature of the laser gas is regulated by the heat exchanger.
  • An optical path tube 51 is connected to one end side of the housing 30 where the window 31a is provided.
  • the output coupling mirror OC is provided on one end side of the housing 30 as a reference, and is arranged in the internal space of the optical path tube 51.
  • the output coupling mirror OC is an optical element to which the laser beam emitted from the window 31a is incident, and transmits a part of the light emitted from the window 31a and reflects the other part through the window 31a. Return to the internal space of the housing 30.
  • the output coupling mirror OC is composed of, for example, an element in which a dielectric multilayer film is formed on a calcium fluoride substrate. A film that partially reflects the laser beam may be formed on the surface of the output coupling mirror OC.
  • the narrowing band module 60 is connected to the optical path tube 52. Therefore, the narrowing band module 60 is provided on the other end side of the housing 30 as a reference, and is provided on the opposite side of the output coupling mirror OC with respect to the housing 30.
  • the narrow band module 60 includes a housing 61, a grating 62, and prisms 63, 64, 65, 66.
  • FIG. 3 is an enlarged view of the narrow band module 60 shown in FIG.
  • FIG. 4 is a view showing the internal space of the housing 61 shown in FIG. 3 from the lid body portion 61L side of the housing 61 toward the bottom surface side of the housing 61 on the opposite side of the lid body portion 61L.
  • the direction from the lid portion 61L side to the bottom surface side is the direction from the electrode 32a to the electrode 32b.
  • the housing 61 includes a main body portion 61M and a lid body portion 61L that closes the top of the main body portion 61M.
  • An opening 61H is formed on the side surface of the main body portion 61M, and the internal space of the housing 61 and the internal space of the optical path tube 52 communicate with each other through the opening 61H.
  • the grating 62 and the prisms 63, 64, 65, 66 are arranged in the internal space of the housing 61.
  • the grating 62 and the prisms 63, 64, 65, 66 are optical elements to which the laser beam emitted from the window 31b is incident.
  • the grating 62 is retrowed so that the incident angle and the diffraction angle of the laser beam substantially match.
  • the grating 62 may be an escher grating blazeed for a wavelength of about 193.4 nm.
  • the grating 62 is fixed to the mounting portion 62D, and the mounting portion 62D is fixed to the housing 61. Therefore, the grating 62 does not move with respect to the housing 61.
  • the prisms 63, 64, 65, 66 of this example have a triangular columnar shape, and specifically, the prism has a right triangle shape with a bottom surface having a right triangle shape.
  • the prism 63 includes a pair of bottom surfaces 63B, 63T and side surfaces 63H, 63X, 63Y perpendicular to the bottom surfaces 63B, 63T.
  • the side surface 63H is a side surface including the hypotenuse of the bottom surfaces 63B and 63T, and the side surfaces 63X and 63Y are side surfaces perpendicular to each other.
  • the prism 64 includes a pair of bottom surfaces 64B, 64T and side surfaces 64H, 64X, 64Y perpendicular to the bottom surfaces 64B, 64T.
  • the side surface 64H is a side surface including the hypotenuse of the bottom surfaces 64B and 64T, and the side surfaces 64X and 64Y are side surfaces perpendicular to each other.
  • the prism 65 includes a pair of bottom surfaces 65B, 65T and side surfaces 65H, 65X, 65Y perpendicular to the bottom surfaces 65B, 65T.
  • the side surface 65H is a side surface including the hypotenuse of the bottom surfaces 65B and 65T, and the side surfaces 65X and 65Y are side surfaces perpendicular to each other.
  • the prism 66 includes a pair of bottom surfaces 66B, 66T and side surfaces 66H, 66X, 66Y perpendicular to the bottom surfaces 66B, 66T.
  • the side surface 66H is a side surface including the hypotenuse of the bottom surfaces 66B and 66T, and the side surfaces 66X and 66Y are side surfaces perpendicular to each other.
  • a film is formed on the side surfaces 63H, 64H, 65H, and 66H so as to suppress the reflection of the P-polarized light of the laser beam traveling from the outside of the prism to these side surfaces. Further, a film is formed on the side surfaces 63X, 64X, 65X, 66X, and the side surfaces 63Y, 64Y, 65Y, 66Y so as to suppress the reflection of the laser light traveling from the outside of the prism to these side surfaces.
  • These films may be films containing at least one of SiO 2 , MgF 2 , LaF 3 , and GdF 3 .
  • a fluoride-based material that is resistant to ultraviolet rays may be used.
  • the material of the film it is preferable to use a material similar to the material of the prisms 63, 64, 65, 66.
  • Each prism 63, 64, 65, 66 is composed of, for example, calcium fluoride.
  • the prisms 63, 64, 65, 66 include an incident side surface on which light is incident and an exit side surface on which the incident light is emitted, and the light incident from the incident side surface is wavelength-dispersed and emitted from the exit side surface.
  • the light propagating from the CH side of the chamber device is incident on the side surfaces 63H, 64H, 65H, 66H of the prisms 63, 64, 65, 66, respectively.
  • the light incident from the side surfaces 63H, 64H, 65H, 66H is emitted from the side surfaces 63X, 64X, 65X, 66X in the prisms 63, 64, 65, 66, respectively. Therefore, for the light incident from the CH side of the chamber device, the side surfaces 63H, 64H, 65H, 66H are the incident side surfaces, and the side surfaces 63X, 64X, 65X, 66X are the emission side surfaces.
  • the light propagating from the grating 62 side is incident from the side surfaces 66X, 65X, 64X, 63X of the respective prisms 66, 65, 64, 63.
  • the light incident from the side surfaces 66X, 65X, 64X, 63X is emitted from the side surfaces 66H, 65H, 64H, 63H of the respective prisms 66, 65, 64, 63. Therefore, for the light propagating from the grating 62 side, the side surfaces 66X, 65X, 64X, 63X are the incident side surfaces, and the side surfaces 66H, 65H, 64H, 63H are the exit side surfaces.
  • the prism 63 is fixed to the mounting portion 63D with one bottom surface 63B facing the mounting portion 63D.
  • the prism 64 is fixed to the mounting portion 64D with one bottom surface 64B facing the mounting portion 64D.
  • the prism 66 is fixed to the mounting portion 66D with one bottom surface 66B facing the mounting portion 66D.
  • the mounting portions 63D, 64D, 66D are fixed to the housing 61. Therefore, the prisms 63, 64, 66 do not move with respect to the housing 61 and the grating 62.
  • the prism 65 is fixed to the mounting portion 65D.
  • the mounting portion 65D slightly rotates the prism 65 about an axis perpendicular to the dispersion plane of the light emitted from the prism 65.
  • the details of the mounting unit 65D will be described later.
  • the bottom surface 63T of the prism 63 is the other surface on the opposite side of the one bottom surface 63B mounted on the mounting portion 63D with the prism 63 as a reference.
  • the bottom surface 64T of the prism 64 is the other surface on the opposite side of the one bottom surface 64B mounted on the mounting portion 64D with the prism 64 as a reference.
  • the bottom surface 65T of the prism 65 is the other surface on the opposite side of the one bottom surface 65B mounted on the mounting portion 65D with the prism 65 as a reference.
  • the bottom surface 66T of the prism 66 is the other surface on the opposite side of the one bottom surface 66B mounted on the mounting portion 66D with the prism 66 as a reference.
  • the number of prisms arranged in the narrow band module 60 is four in this example, but may be three or less if at least one rotating prism such as the prism 65 is included. It may be 5 or more.
  • a laser resonator is configured by an output coupling mirror OC provided with the housing 30 interposed therebetween and a grating 62, and the housing 30 is arranged on the optical path of the laser resonator. Therefore, the light from the internal space of the housing 30 reciprocates between the grating 62 of the narrowing module 60 and the output coupling mirror OC via the windows 31a, 31b and the prisms 63, 64, 65, 66. The reciprocating light is amplified each time it passes through the laser gain space between the electrodes 32a and 32b. A part of the amplified light passes through the output coupling mirror OC through the window 31a and is emitted as pulsed laser light.
  • the wavelength measurement module 20 is arranged on the optical path of the pulsed laser light emitted from the output coupling mirror OC of the laser oscillator LO.
  • the wavelength measurement module 20 includes a housing 21, a beam splitter 22, and a wavelength monitor 23.
  • the housing 21 is connected to the optical path tube 51.
  • An opening is formed in the housing 21, and the internal space of the housing 21 and the internal space of the optical path tube 51 communicate with each other through the opening.
  • a beam splitter 22 and a wavelength monitor 23 are arranged in the internal space of the housing 21.
  • the beam splitter 22 and the wavelength monitor 23 are optical elements to which the pulsed laser light emitted from the output coupling mirror OC is incident.
  • the beam splitter 22 transmits the pulsed laser light emitted from the laser oscillator LO with high transmittance, and reflects a part of the pulsed laser light toward the light receiving surface of the wavelength monitor 23.
  • the wavelength monitor 23 detects the wavelength of the pulsed laser light incident on the light receiving surface, and outputs data related to the detected wavelength to the processor 70.
  • the wavelength monitor 23 includes a spectroscope such as an etalon and an image sensor, and detects interference fringes generated by the etalon by the image sensor or the like.
  • An opening is formed on the side of the housing 21 of the wavelength measurement module 20 opposite to the side to which the optical path tube 51 is connected, and the optical path tube 53 is connected so as to surround the opening. Therefore, the internal space of the optical path tube 51, the internal space of the housing 21, and the internal space of the optical path tube 53 communicate with each other.
  • the optical path tube 53 is connected to the housing 10.
  • a laser beam emitting window OW is provided at a position surrounded by the optical path tube 53 in the housing 10. Therefore, the light transmitted through the beam splitter 22 of the wavelength measurement module 20 is emitted to the outside of the housing 10 from the laser beam emission window OW via the optical path tube 53.
  • the internal spaces of the optical path tubes 51, 52, 53 and the housings 21, 61 are filled with purge gas.
  • the purge gas contains an inert gas such as high-purity nitrogen having few impurities such as oxygen.
  • the purge gas is supplied from a purge gas supply source (not shown) arranged outside the housing 10 to the internal spaces of the optical path tubes 51, 52, 53 and the housings 21, 61 through a pipe (not shown).
  • an exhaust device for exhausting the laser gas exhausted from the internal space of the housing 30 of the chamber device CH is arranged.
  • the exhaust device performs a process of removing the F 2 gas from the gas exhausted from the internal space of the housing 30 by a halogen filter, and discharges the gas to the housing 10.
  • FIG. 5 is a view of how the prism 65 is fixed to the main body 81 of the mounting portion 65D by the fixing unit 300 from a direction perpendicular to the side surface 65H of the prism 65.
  • FIG. 6 is a view showing a cross section taken along the line AA shown in FIG. 5 from the lid body portion 61L side toward the bottom surface side of the housing 61 along the side surface of the prism 65.
  • the description of the fixed unit 300 is omitted for the sake of clarity in the illustration.
  • the main body 81 is a plate-shaped member, and the shape of the main surface is substantially rectangular.
  • One main surface of the main body 81 is a fixed surface 81F to which the prism 65 is fixed.
  • the fixed unit 300 is arranged in the internal space of the housing 61.
  • the fixing unit 300 includes a pair of column members 301a and 301b, a beam member 303, a plate member 305, and a pair of pressing members 307a and 307b that are coil springs. Further, the fixing unit 300 further includes a pair of fixing members 309a and 309b, each of which is a bolt wound around the shaft portion of the pair of pressing members 307a and 307b.
  • the pillar members 301a and 301b are fixed to the fixed surface 81F. Further, the pillar members 301a and 301b extend to a position higher than the bottom surface 65T of the prism 65 along the direction orthogonal to the fixed surface 81F. Therefore, the pillar members 301a and 301b extend to the side opposite to the bottom surface 65B with respect to the bottom surface 65T.
  • the pillar members 301a and 301b are arranged so as to sandwich the prism 65 with each other.
  • the pillar members 301a and 301b are arranged at positions deviated from the traveling path of the light incident on the incident side surface of the prism 65 and the traveling path of the light emitted from the exit side surface of the prism 65 so as not to hinder the traveling of the light.
  • the pillar members 301a and 301b are arranged outside the region where the light travels on each of the incident side surface and the exit side surface of the prism 65.
  • the pillar members 301a and 301b have a columnar shape, but the shapes of the pillar members 301a and 301b are not particularly limited.
  • the beam member 303 is bridged between the column member 301a and the column member 301b at the end opposite to the bottom surface 65B with the bottom surface 65T of the column members 301a and 301b as a reference.
  • One end of the beam member 303 is fixed to the end of the column member 301a, and the other end of the beam member 303 is fixed to the end of the column member 301b. Since the column members 301a and 301b are longer than the prism 65 in the direction orthogonal to the fixed surface 81F, the beam member 303 is located above the bottom surface 65T.
  • the beam member 303 is substantially parallel to the fixed surface 81F.
  • the shape of the main surface of the beam member 303 is generally rectangular. In FIG. 6, the beam member 303 is shown by a broken line.
  • the plate member 305 is arranged on the bottom surface 65T of the prism 65. Further, the plate member 305 has a triangular columnar shape. The main surface of the plate member 305 has the same shape as the bottom surface 65T, and the area of the main surface of the plate member 305 is smaller than the area of the bottom surface 65T.
  • the fixing members 309a and 309b penetrate the beam member 303, and their respective ends are in contact with the plate member 305.
  • the pressing members 307a and 307b are wound around the shaft portions of the fixing members 309a and 309b so that the central axes of the pressing members 307a and 307b are located coaxially with the central axes of the fixing members 309a and 309b. Further, the pressing members 307a and 307b can be expanded and contracted in the longitudinal direction of the pressing members 307a and 307b.
  • the pressing members 307a and 307b are arranged between the plate member 305 and the beam member 303.
  • the pressing members 307a and 307b extend toward the plate member 305 with reference to the ends of the pressing members 307a and 307b on the beam member 303 side, and press the plate member 305 toward the prism 65.
  • the bottom surface 65B of the prism 65 is in contact with the fixed surface 81F in a state where the fixing members 309a and 309b and the pressing members 307a and 307b are in contact with the plate member 305 placed on the bottom surface 65T of the prism 65.
  • the plate member 305 presses the prism 65 toward the fixed surface 81F of the main body 81 by the elastic force of the pressing members 307a and 307b. Therefore, the prism 65 is sandwiched between the plate member 305 of the fixing unit 300 and the main body 81 of the mounting portion 65D in a state of being pressed against the fixed surface 81F by the plate member 305 and the pressing members 307a and 307b.
  • the prism 65 is restricted from moving along the in-plane direction of the fixed surface 81F, and is fixed to the main body 81.
  • the fixing unit 300 is also arranged to fix the prisms 63, 64, 66 to the mounting portions 63D, 64D, 66D, respectively.
  • the arrangement of the fixed unit 300 with respect to the prisms 63, 64, 66 and the mounting portions 63D, 64D, 66D is the same as the arrangement of the fixed unit 300 with respect to the main body portion 81 of the prism 65 and the mounting portion 65D. Omit. Further, for clarity of illustration, the description of the fixed unit 300 for the prisms 63, 64, 66 and the mounting portions 63D, 64D, 66D is omitted in FIGS. 3 and 4.
  • the mounting portion 65D includes a main body portion 81 which is a stage and a rotation mechanism portion 82.
  • the main body portion 81 is fixed to the rotation mechanism portion 82.
  • the rotation mechanism portion 82 of this example includes a fixing plate 82a and a rotation stage 82b.
  • the main body 81 is fixed to the rotary stage 82b.
  • the fixing plate 82a is fixed to the main body 61M of the housing 61.
  • the rotary stage 82b is a circular plate-shaped member, and is a member that rotates about a predetermined axis in the in-plane direction of the main surface of the fixed plate 82a.
  • the fixing plate 82a and the rotary stage 82b are connected via, for example, a cross roller bearing.
  • the in-plane direction of the main surface of the fixing plate 82a is parallel to the bottom surface 65B of the prism 65. Therefore, the rotation axis RA5 of the rotation stage 82b is perpendicular to the dispersion plane of the light emitted from the prism 65.
  • the rotary stage 82b rotates, the main body 81 fixed to the rotary stage 82b, the prism 65 fixed to the main body 81, and the fixed unit 300 together with the rotary stage 82b have a rotation axis perpendicular to the dispersion plane of the light emitted from the prism 65. It rotates around RA5.
  • the fixing plate 82a projects from the inside to the outside of the housing 61.
  • a housing 87 is provided at a portion of the fixing plate 82a on the outer side of the housing 61.
  • the inside of the housing 87 and the inside of the housing 61 are spatially connected, and airtightness is maintained.
  • a stepping motor 84 is fixed to a portion of the fixing plate 82a outside the housing 61.
  • the stepping motor 84 includes a predetermined shaft portion, and one tip of the shaft portion is located in the housing 87. This shaft portion moves along the longitudinal direction by the operation of the stepping motor 84.
  • a piezo actuator 85 is movably arranged in the housing 87.
  • the piezo actuator 85 is in contact with one tip of the shaft portion of the stepping motor 84. Therefore, the piezo actuator 85 moves as the shaft portion of the stepping motor 84 moves.
  • a lever 86 is connected to the rotary stage 82b.
  • the lever 86 projects from the inside to the outside of the housing 61, and the end portion of the lever 86 opposite to the rotation stage 82b side is located in the housing 87.
  • the piezo actuator 85 is in contact with the lever 86. Therefore, the piezo actuator 85 is sandwiched between the shaft portion of the stepping motor 84 and the lever 86, and when the piezo actuator 85 operates, the distance between the tip of the shaft portion of the stepping motor 84 and the lever 86 changes due to the piezoelectric effect. Further, the side opposite to the side where the piezo actuator 85 of the lever 86 contacts is in contact with the plunger 89.
  • the plunger 89 is fixed to the housing 87 and presses the lever 86. Therefore, the lever 86 is sandwiched between the piezo actuator 85 and the plunger 89, and is pressed by the piezo actuator 85 and the plunger 89.
  • the inclination of the lever 86 changes due to the movement of the piezo actuator 85 due to the operation of the stepping motor 84 and the change in the distance from the tip of the shaft portion of the stepping motor 84 to the lever 86 due to the operation of the piezo actuator 85.
  • the rotation stage 82b rotates due to the change in the inclination of the lever 86. Therefore, in this example, the stepping motor 84 and the piezo actuator 85 are drive units for rotating the rotary stage 82b.
  • the change in the inclination of the lever 86 due to the operation of the piezo actuator 85 is smaller than the change in the inclination of the lever 86 due to the operation of the stepping motor 84. That is, the stepping motor 84 is a drive unit for coarse movement, and the piezo actuator 85 is a drive unit for fine movement. Therefore, the optical path is roughly adjusted by the operation of the stepping motor 84, and the optical path is finely adjusted by the operation of the piezo actuator 85.
  • a driver 72 is electrically connected to the stepping motor 84 and the piezo actuator 85.
  • the driver 72 is electrically connected to the processor 70, and the processor 70 is electrically connected to the exposure apparatus 200 and the wavelength monitor 23.
  • a signal relating to the wavelength of light to be emitted by the gas laser apparatus 100 is input to the processor 70 from the exposure apparatus 200.
  • a signal based on the energy intensity of the laser light received by the wavelength monitor 23 is input to the processor 70 from the wavelength monitor 23.
  • the processor 70 outputs a signal for driving the driver 72 based on these signals to the driver 72, and when the signal from the processor 70 is input, the driver 72 drives the stepping motor 84 and the piezo actuator 85.
  • the internal space of the optical path tubes 51, 52, 53 and the internal space of the housings 21, 61 are filled with purge gas from a purge gas supply source (not shown). Further, laser gas is supplied to the internal space of the housing 30 from a laser gas supply source (not shown). When the laser gas is supplied, the processor 70 controls the motor 38M to rotate the cross flow fan 38, and the rotation of the cross flow fan 38 circulates the laser gas.
  • the processor 70 controls a switch in the charger BC and the pulse power module 35 to apply a high voltage between the electrodes 32a and 32b.
  • a high voltage is applied between the electrodes 32a and 32b, the insulation between the electrodes 32a and 32b is destroyed and a discharge occurs. Due to the energy of this discharge, the laser medium contained in the laser gas between the electrodes 32a and 32b is brought into an excited state and emits spontaneous emission light when returning to the ground state. Part of this light is ultraviolet light, which passes through the window 31b.
  • the transmitted light is magnified in the traveling direction of the light each time it passes through the prisms 63, 64, 65, 66.
  • the light is wavelength-dispersed each time it passes through the respective prisms 63, 64, 65, 66 and is guided to the grating 62.
  • the light is incident on the grating 62 at a predetermined angle and diffracted, and the light having a predetermined wavelength is reflected by the grating 62 at the same reflection angle as the incident angle.
  • the light reflected by the grating 62 propagates from the window 31b to the internal space of the housing 30 again via the prisms 66, 65, 64, and 63, respectively.
  • the light propagating in the internal space of the housing 30 has a narrow band. Due to this narrowed band light, the excited laser medium causes stimulated emission and the light is amplified.
  • the light passes through the window 31a and travels to the output coupling mirror OC.
  • a part of the light is transmitted through the output coupling mirror OC, and the remaining part of the light is reflected by the output coupling mirror OC and is transmitted through the window 31a and propagated to the internal space of the housing 30.
  • the light propagating in the internal space of the housing 30 passes through the window 31b and the prisms 63, 64, 65, 66 and travels to the grating 62 as described above. In this way, light of a predetermined wavelength reciprocates between the grating 62 and the output coupling mirror OC.
  • the light is amplified each time it passes through the discharge space in the internal space of the housing 30, and laser oscillation occurs. Then, a part of the laser beam passes through the output coupling mirror OC and is emitted from the laser beam emission window OW.
  • a part of the laser light transmitted through the output coupling mirror OC is reflected by the beam splitter 22.
  • the reflected laser light is received by the wavelength monitor 23, and the wavelength monitor 23 outputs a signal based on the energy intensity of the received laser light to the processor 70.
  • a signal related to the wavelength of light is input to the processor 70 from the exposure apparatus 200. Therefore, the processor 70 controls the driver 72 based on the signal input from the wavelength monitor 23 and the signal input from the exposure apparatus 200.
  • the driver 72 drives the stepping motor 84 and the piezo actuator 85. By driving the stepping motor 84 and the piezo actuator 85, the inclination of the lever 86 changes, and the rotary stage 82b rotates.
  • the angle of this rotation is, for example, in the range of ⁇ 2.5 degrees.
  • the processor 70 adjusts the rotation angle of the prism 65 based on the signal from the wavelength monitor 23 and the signal from the exposure device 200, and the wavelength of the light emitted from the gas laser device 100 is the wavelength required by the exposure device 200. Control the feedback so that it becomes.
  • the fixed unit 300 for fixing the prism 65 has been described, but even in the fixed unit 300 for fixing the prisms 63, 64, 66, scattered light from another prism may irradiate the fixed unit 300.
  • the fixed unit 300 When the scattered light irradiates the fixed unit 300, the fixed unit 300 generates heat and thermally expands. In this case, the fixed unit 300 may be deformed due to thermal expansion, and the prism 65 may be tilted due to the deformation of the fixed unit 300. In such a case, the traveling direction of the light emitted from the gas laser apparatus 100 may change with time.
  • the gas laser device 100 capable of suppressing the change in the traveling direction of the light emitted from the gas laser device 100 by suppressing the irradiation of the fixed unit 300 with the scattered light is exemplified.
  • the fixed unit 300 for fixing the prism 65 will be described, but the fixed unit 300 for fixing the prisms 63, 64, 66 will also be described using the fixed unit 300 for fixing the prism 65. The same action and effect as above can be obtained.
  • FIG. 7 is a diagram showing a light-shielding member 400 of the first embodiment surrounding the fixed unit 300 shown in FIG.
  • the narrow band module 60 is different from the narrow band module 60 of the comparative example in that it further includes a light shielding member 400 that shields the scattered light traveling to the fixed unit 300 fixing the prism 65. ..
  • the light-shielding member 400 surrounds the fixed unit 300, and in FIG. 7, the portion of the fixed unit 300 surrounded by the light-shielding member 400 is shown by a broken line.
  • the light-shielding member 400 is arranged in the internal space of the housing 61.
  • the light-shielding member 400 is a tubular member whose one end is closed. Therefore, the light-shielding member 400 includes an upper wall 401 fixed to the lid portion 61L and a side wall 403 extending from the peripheral edge of the upper wall 401 toward the main body portion 81 and being integrated with the upper wall 401.
  • Such a light-shielding member 400 is open on the bottom surface opposite to the upper wall 401.
  • the upper wall 401 of the light-shielding member 400 is fixed to the lid body portion 61L by a fixing member 420 which is a bolt in a state of being in contact with the lid body portion 61L of the housing 61, and the light-shielding member 400 is fixed to the lid body portion 61L from the lid body portion 61L to the main body portion. Suspended towards 81.
  • the side wall 403 extends from the lid portion 61L to at least the fixing surface 81F side of the heads of the fixing members 309a and 309b. Further, it is preferable that the side wall 403 extends to the same height position as the bottom surface 65T.
  • the side wall 403 of the light-shielding member 400 surrounds the portion of the fixed unit 300 located on the side opposite to the bottom surface 65B with respect to the bottom surface 65T over the entire circumference.
  • This part includes a part of the column members 301a and 301b located on the opposite side of the bottom surface 65T with respect to the bottom surface 65T, the beam member 303, the plate member 305, the pressing members 307a and 307b, and the fixing members 309a and 309b. It is a part of the fixed unit 300 including.
  • the remaining part of the column members 301a and 301b located on the bottom surface 65B side of the bottom surface 65T and the side surfaces 65H, 65X and 65Y of the prism 65 are not surrounded by the light shielding member 400 and are exposed. ..
  • the side wall 403 is located between the portion and the inner peripheral surface of the housing 61 on the portion side of the inner peripheral surface. In the light-shielding member 400 as described above, since the side wall 403 of the light-shielding member 400 is irradiated before the scattered light reaches a part of the fixed unit 300, the light-shielding member 400 before the scattered light reaches a part of the fixed unit 300. 400 blocks scattered light.
  • the light-shielding member 400 is made of a metal having high thermal conductivity such as stainless steel, aluminum, or copper.
  • the light-shielding member 400 conducts heat generated from the scattered light irradiating the light-shielding member 400 to the lid portion 61L.
  • FIG. 8 is a view of a cross section taken along the line BB shown in FIG. 7 from the side of the lid portion 61L toward the bottom side of the housing 61 along the side surface of the prism 65.
  • the beam member 303 is shown by a broken line.
  • the outer shape of the side wall 403 and the upper wall 401 have, for example, a trapezoidal shape, but these shapes are not particularly limited. Further, the outer shape of the side wall 403 and the upper wall 401 are larger than the main body portion 81, the prism 65, and the fixed unit 300.
  • the light blocking member 400 shields the scattered light traveling to the fixed unit 300 before the scattered light reaches a part of the fixed unit 300.
  • the light-shielding member 400 blocks the scattered light, the irradiation of the scattered light to the fixed unit 300 is suppressed, and the thermal expansion of the fixed unit 300 due to the scattered light is suppressed.
  • the thermal expansion is suppressed, the deformation of the fixed unit 300 is suppressed, and the inclination of the prism 65 due to the deformation is suppressed. As a result, changes over time in the traveling direction of the light emitted from the gas laser apparatus 100 can be suppressed.
  • the scattered light not only travels at the same height position as the light traveling on the incident side surface of the prisms 63, 64, 65, 66, but also travels toward a position lower or higher than the position. Further, the scattered light is also generated from the emission surface when the light is emitted from the emission side surface of the prisms 63, 64, 65, 66. Further, of the light traveling inside the prisms 63, 64, 65, 66, a part of the light may be reflected toward the side surfaces 63Y, 64Y, 65Y, 66Y by the emission side surface. When light travels to the sides 63Y, 64Y, 65Y, 66Y and is emitted from these sides, scattered light may be generated.
  • the scattered light as described above travels to the fixed unit 300 from various directions. Since the light-shielding member 400 of the present embodiment surrounds the fixed unit 300, it can block the scattered light traveling to the fixed unit 300 from various directions. Further, the light-shielding member 400 of the present embodiment surrounds the fixed unit 300 to which the scattered light irradiates the most among the plurality of fixed units 300, and the light emitted from the gas laser device 100 is higher than the case where the other fixed units 300 are surrounded. Changes in the traveling direction of the light over time can be suppressed.
  • the light-shielding member 400 surrounds the portion of the fixed unit 300 located on the opposite side of the bottom surface 65T with respect to the bottom surface 65T.
  • This part includes a part of the column members 301a and 301b located on the opposite side of the bottom surface 65T with respect to the bottom surface 65T, the beam member 303, the plate member 305, the pressing members 307a and 307b, and the fixing members 309a and 309b. And include.
  • the light-shielding member 400 shields the scattered light traveling to the above portion without hindering the progress of the light incident on the incident side surface of the prism 65 and the light emitted from the exit side surface of the prism 65. Therefore, the deformation of the portion can be suppressed without hindering the progress of the light, and the inclination of the prism 65 due to the deformation can be suppressed.
  • the light shielding member 400 is fixed to the housing 61.
  • the heat is transferred from the light-shielding member 400 to the housing 61.
  • the temperature rise in the internal space of the light-shielding member 400 where the fixed unit 300 is located can be suppressed, and the thermal expansion of the fixed unit 300 due to the temperature rise can be suppressed.
  • the light shielding member 400 is made of metal. As a result, heat can be easily transferred from the light-shielding member 400 to the housing 61.
  • the metal is stainless steel, aluminum, or copper. As a result, heat can be more easily transferred from the light-shielding member 400 to the housing 61 than with metals other than the above.
  • a nickel plating layer that absorbs at least a part of light having the same wavelength as the scattered light may be arranged on the aluminum.
  • the volume of the mounting portion 65D including the main body portion 81 of the present embodiment is larger than the total volume of each member of the fixed unit 300, and the heat capacity of the mounting portion 65D is larger than the heat capacity of the fixed unit 300. There is. Therefore, even if the scattered light irradiates the mounting portion 65D, the mounting portion 65D is less likely to thermally expand than the fixed unit 300 and is less likely to be deformed than the fixed unit 300. Since the mounting portion 65D is not easily deformed, the inclination of the prism 65 due to the deformation can be suppressed.
  • FIG. 9 is a diagram showing a light-shielding member 400 of a modified example of the first embodiment surrounding the fixed unit 300 shown in FIG.
  • the light is not incident on the prism 65 from the incident side surface of the prism 65, for example, the entire side surface 65H, but is incident on a part of the incident side surface.
  • the region is referred to as an incident region 65e and is hatched in FIG.
  • the light is not emitted from the entire exit side surface of the prism 65 to the outside of the prism 65, but is emitted from a part of the emission side surface.
  • the region is referred to as an emission region.
  • the incident side surface is the side surface 65H
  • the emission side surface becomes the side surface 65X
  • the emission region becomes a part of the side surface 65X.
  • the incident region 65e and the emitted region are arranged so as to face each other via the prism 65, and are located at substantially the same position in the height direction of the prism 65.
  • the side wall 403 of the light-shielding member 400 is located on the side opposite to the lower edge 65g of the incident region 65e and the lower edge of the emission region with respect to the upper edge 65f of the incident region 65e and the upper edge of the emission region of the fixed unit 300. You may enclose the part.
  • Each upper edge is located on the bottom surface 65B side of the bottom surface 65T of the prism 65.
  • the portion is fixed to a part of the column members 301a and 301b located on the opposite side of the lower edge with respect to the upper edge, the beam member 303, the plate member 305, and the pressing members 307a and 307b. It is a part of the fixing unit 300 including the members 309a and 309b.
  • the portion of the prism 65 and the fixed unit 300 surrounded by the light-shielding member 400 is shown by a broken line.
  • the light-shielding member 400 does not hinder the progress of the light incident on the incident region 65e of the prism 65 and the light emitted from the emission region of the prism 65, and is opposite to the bottom surface 65B with respect to the bottom surface 65T of the fixed unit 300. It blocks more scattered light than it does when enclosing the side location. Therefore, the thermal expansion of the fixed unit 300 due to scattered light can be further suppressed, and the deformation of the fixed unit 300 can be further suppressed.
  • the light-shielding member 400 surrounds the fixed unit 300 over the entire circumference, but may surround at least a part of the fixed unit 300. Therefore, for example, a notch may be provided in a part of the light-shielding member 400, and the light-shielding member 400 may surround a part of the fixing unit 300 in the direction around the central axis and not the rest. In this case, in the cross section of the light-shielding member 400, the straight line connecting both ends of the light-shielding member 400 in the direction around the central axis of the light-shielding member 400 passes through the central axis of the fixed unit 300.
  • the straight line connecting both ends of the light-shielding member 400 may pass outside the central axis of the fixed unit 300 among the fixed units 300. In this way, the light-shielding member 400 can block scattered light even if it surrounds only a part of the fixed unit 300.
  • the light-shielding member 400 surrounds the fixed unit 300 for fixing the prism 65, but the light-shielding member 400 is not limited to this.
  • the light-shielding member 400 may individually enclose a fixing unit 300 for fixing any of the prisms 63, 64, 66 other than the prism 65.
  • the light-shielding member 400 is arranged in the same number as the fixed units 300 for individually fixing each of the prisms 63, 64, 65, 66 arranged in the internal space of the housing 61 of the narrow band module 60.
  • Each of the light-shielding members 400 may individually enclose a fixing unit 300 for fixing each of the prisms 63, 64, 65, 66.
  • the description of the fixed unit 300 is omitted as in FIG.
  • only one fixing member 420 is designated by a reference numeral, and the reference numerals of the other fixing member 420 are omitted.
  • one light-shielding member may collectively enclose the fixing unit 300 for fixing each of the prisms 63, 64, 65, 66.
  • one light-shielding member may collectively surround the fixing unit 300 for fixing each of the adjacent prisms among the prisms 63, 64, 65, 66.
  • FIG. 11 is a diagram showing a light-shielding member 400 of the second embodiment surrounding the fixed unit 300 shown in FIG.
  • the portion of the fixed unit 300 surrounded by the light-shielding member 400 is shown by a broken line.
  • the narrow band module 60 of the present embodiment has the narrow band of the first embodiment in that the light-shielding member 400 further surrounds the portion of the pillar members 301a and 301b on the bottom surface 65B side of the bottom surface 65T. It is different from the conversion module 60.
  • the side wall 403 of the light-shielding member 400 includes a pair of extending portions 405 extending from the bottom surface 65T side toward the bottom surface 65B side.
  • the extending portion 405 is arranged over substantially the entire length of the pillar members 301a and 301b.
  • the end portion of the extending portion 405 is arranged slightly away from the fixed surface 81F.
  • FIG. 12 is a view of the cross section taken along the line CC of FIG. 11 from the side of the lid portion 61L toward the bottom side of the housing 61 along the side surface of the prism 65.
  • the extending portion 405 has, for example, a C-shape, but the shape is not particularly limited.
  • One extending portion 405 surrounding the pillar member 301a surrounds the outer peripheral surface of the outer peripheral surface of the pillar member 301a other than the outer peripheral surface facing the outer peripheral surface of the pillar member 301b via the prism 65.
  • the extending portion 405 is arranged on the side opposite to a part of the prism 65 located on the line connecting the pillar member 301a and the pillar member 301b with reference to the pillar member 301a, and the pillar member of the outer peripheral surface of the pillar member 301a is arranged. Surrounding the outer peripheral surface on the opposite side of the prism 65 with reference to 301a. Further, when the pillar member 301b side is viewed from the extending portion 405 side via the pillar member 301a and the prism 65, the pillar member 301a is covered and hidden by the extending portion 405.
  • the extending portion 405 is arranged away from the pillar member 301a so that the pillar member 301a does not come into contact with the extending portion 405 when the pillar member 301a is rotated by the rotation mechanism portion 82 via the main body portion 81 as described above.
  • the extension portion 405 on the column member 301a side has been described, but the same applies to the extension portion 405 on the column member 301b side.
  • the extending portion 405 of the light-shielding member 400 surrounds the portion of the pillar members 301a and 301b on the bottom surface 65B side of the bottom surface 65T. As a result, the extending portion 405 blocks the scattered light traveling to the portion.
  • the thermal expansion of the column members 301a and 301b due to the scattered light can be further suppressed, and the deformation of the column members 301a and 301b can be further suppressed.
  • the straight line connecting both ends of the extending portion 405 may pass through the central axis of the pillar member 301a.
  • the extending portion 405 may surround the pillar member 301a over the entire circumference.
  • the description is made using the column member 301a side, but the same applies to the column member 301b side.
  • the extending portion 405 may abut on the fixed surface 81F. As a result, even if the extending portion 405 generates heat due to the scattered light irradiating the extending portion 405, the heat is transferred from the extending portion 405 to the mounting portion 65D via the fixed surface 81F. Therefore, the temperature rise in the space inside the extending portion 405 where the pillar members 301a and 301b are located can be suppressed, and the thermal expansion of the pillar members 301a and 301b due to the temperature rise can be suppressed.
  • the light-shielding member 400 of the present embodiment does not need to be fixed to the lid portion 61L, and may be fixed to the fixing surface 81F.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

狭帯域化モジュールは、筐体と、筐体の内部空間に配置され、光が透過するプリズムと、内部空間に配置され、プリズムが載置される載置部と、内部空間に配置され、プリズムを載置部に固定する固定ユニットと、遮光部材とを備える。遮光部材は、内部空間に配置され、内部空間において光から発生して固定ユニットに進行する散乱光を遮光する。

Description

狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
 本開示は、狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法に関する。
 近年、半導体露光装置においては、半導体集積回路の微細化及び高集積化につれて、解像力の向上が要請されている。このため、露光用光源から放出される光の短波長化が進められている。例えば、露光用のガスレーザ装置としては、波長約248nmのレーザ光を出力するKrFエキシマレーザ装置、ならびに波長約193nmのレーザ光を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられる。
 KrFエキシマレーザ装置及びArFエキシマレーザ装置の自然発振光のスペクトル線幅は、350pm~400pmと広い。そのため、KrF及びArFレーザ光のような紫外線を透過する材料で投影レンズを構成すると、色収差が発生してしまう場合がある。その結果、解像力が低下し得る。そこで、ガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を、色収差が無視できる程度となるまで狭帯域化する必要がある。そのため、ガスレーザ装置のレーザ共振器内には、スペクトル線幅を狭帯域化するために、狭帯域化素子(エタロンやグレーティング等)を含む狭帯域化モジュール(Line Narrow Module:LNM)が備えられる場合がある。以下では、スペクトル線幅が狭帯域化されるガスレーザ装置を狭帯域化ガスレーザ装置という。
特開平11-233858号公報 特開平2-194677号公報 米国特許第9130338号明細書 特開2002-374025号公報
概要
 本開示の一態様による狭帯域化モジュールは、筐体と、筐体の内部空間に配置され、光が透過するプリズムと、内部空間に配置され、プリズムが載置される載置部と、内部空間に配置され、プリズムを載置部に固定する固定ユニットと、内部空間に配置され、内部空間において光から発生して固定ユニットに進行する散乱光を遮光する遮光部材と、を備える。
 本開示の一態様によるガスレーザ装置は、狭帯域化モジュールを備え、狭帯域化モジュールは、筐体と、筐体の内部空間に配置され、光が透過するプリズムと、内部空間に配置され、プリズムが載置される載置部と、内部空間に配置され、プリズムを載置部に固定する固定ユニットと、内部空間に配置され、内部空間において光から発生して固定ユニットに進行する散乱光を遮光する遮光部材と、を備える。
 本開示の一態様による電子デバイスの製造方法は、筐体と、筐体の内部空間に配置され、光が透過するプリズムと、内部空間に配置され、プリズムが載置される載置部と、内部空間に配置され、プリズムを載置部に固定する固定ユニットと、内部空間に配置され、内部空間において光から発生して固定ユニットに進行する散乱光を遮光する遮光部材と、を備える狭帯域化モジュールを備えるガスレーザ装置から出射されるレーザ光を露光装置に入射させ、電子デバイスを製造するために、露光装置内で感光基板上にレーザ光を露光することを含む。
 本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、電子デバイスの製造装置の全体の概略構成例を示す模式図である。 図2は、ガスレーザ装置の全体の概略構成例を示す模式図である。 図3は、図2に示す狭帯域化モジュールの拡大図である。 図4は、図3に示す狭帯域化モジュールの筐体の内部空間を筐体の蓋体部側から蓋体部とは逆側の筐体の底面側に向かって見る図である。 図5は、プリズムが固定ユニットによって載置部の本体部に固定される様子をプリズムの側面に垂直な方向から見る図である。 図6は、図5に示すA-A線における断面をプリズムの側面に沿って蓋体部側から筐体の底面側に向かって見る図である。 図7は、図5に示す固定ユニットを囲う実施形態1の遮光部材を示す図である。 図8は、図7に示すB-B線における断面をプリズムの側面に沿って蓋体部側から筐体の底面側に向かって見る図である。 図9は、図5に示す固定ユニットを囲う実施形態1の変形例の遮光部材を示す図である。 図10は、実施形態1の変形例の狭帯域化モジュールの拡大図である。 図11は、図5に示す固定ユニットを囲う実施形態2の遮光部材を示す図である。 図12は、図11に示すC-C線における断面をプリズムの側面に沿って蓋体部側から筐体の底面側に向かって見る図である。
実施形態
1.電子デバイスの露光工程で使用される電子デバイスの製造装置の説明
2.比較例のガスレーザ装置の説明
 2.1 構成
 2.2 動作
 2.3 課題
3.実施形態1の狭帯域化モジュールの説明
 3.1 構成
 3.2 作用・効果
4.実施形態2の狭帯域化モジュールの説明
 4.1 構成
 4.2 作用・効果
 以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。
 以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.電子デバイスの露光工程で使用される電子デバイスの製造装置の説明
 図1は、電子デバイスの露光工程で使用される電子デバイスの製造装置の全体の概略構成例を示す模式図である。図1に示すように、露光工程で使用される製造装置は、ガスレーザ装置100及び露光装置200を含む。露光装置200は、複数のミラー211,212,213を含む照明光学系210と、投影光学系220とを含む。照明光学系210は、ガスレーザ装置100から入射したレーザ光によって、レチクルステージRTのレチクルパターンを照明する。投影光学系220は、レチクルを透過したレーザ光を、縮小投影してワークピーステーブルWT上に配置された不図示のワークピースに結像させる。ワークピースは、フォトレジストが塗布された半導体ウエハ等の感光基板である。露光装置200は、レチクルステージRTとワークピーステーブルWTとを同期して平行移動させることにより、レチクルパターンを反映したレーザ光をワークピースに露光する。以上のような露光工程によって半導体ウエハにデバイスパターンを転写することで電子デバイスである半導体デバイスを製造することができる。
2.比較例のガスレーザ装置の説明
 2.1 構成
 比較例のガスレーザ装置100について説明する。なお、本開示の比較例とは、出願人のみによって知られていると出願人が認識している形態であって、出願人が自認している公知例ではない。
 図2は、本例のガスレーザ装置100の全体の概略構成例を示す模式図である。図2に示すように、本例のガスレーザ装置100は、筐体10と、レーザ発振器LOと、波長計測モジュール20と、プロセッサ70とを主な構成として含む。本例のガスレーザ装置100は、例えば、アルゴン(Ar)、フッ素(F)、及びネオン(Ne)を含む混合ガスを使用するArFエキシマレーザ装置である。この場合、ガスレーザ装置100は、中心波長が約193nmのパルスレーザ光を出射する。なお、ガスレーザ装置100は、ArFエキシマレーザ装置以外のガスレーザ装置であってもよく、例えば、クリプトン(Kr)、フッ素(F)、及びネオン(Ne)を含む混合ガスを使用するKrFエキシマレーザ装置であってもよい。この場合、ガスレーザ装置100は、中心波長が約248nmのパルスレーザ光を出射する。レーザ媒質であるAr、F、及びNeを含む混合ガスやレーザ媒質であるKr、F、及びNeを含む混合ガスは、レーザガスと呼ばれる場合がある。
 本開示のプロセッサ70は、制御プログラムが記憶された記憶装置と、制御プログラムを実行するCPUとを含む処理装置である。プロセッサ70は、本開示に含まれる各種処理を実行するために特別に構成又はプログラムされている。プロセッサ70は、ガスレーザ装置100の幾つかの構成を制御する。また、プロセッサ70は、ガスレーザ装置100全体を制御する。
 レーザ発振器LOは、チャンバ装置CHと、充電器BCと、狭帯域化モジュール60と、出力結合ミラーOCと、を主な構成として含む。
 チャンバ装置CHは、筐体30と、一対のウインドウ31a,31bと、一対の電極32a,32bと、絶縁部33と、パルスパワーモジュール35と、電極ホルダ部36と、クロスフローファン38と、モータ38Mとを主な構成として備える。
 ウインドウ31a及びウインドウ31bは、筐体30における互いに対向する位置に設けられている。ウインドウ31aは筐体30におけるレーザ光の進行方向における一端側に位置し、ウインドウ31bは筐体30におけるレーザ光の進行方向における他端側に位置している。後述のようにガスレーザ装置100では、筐体30を含む光路上で光が発振してレーザ光が出射するため、筐体30の内部空間で発生したレーザ光は、ウインドウ31a及びウインドウ31bを介して筐体30の外部に出射する。それぞれのウインドウ31a,31bは、レーザ光のP偏光の反射が抑制されるように、レーザ光の進行方向に対してブリュースター角をなすように傾けられている。ウインドウ31aは、筐体30の孔に嵌め込まれてもよいし、筒状のホルダによって保持されてもよい。ウインドウ31aがホルダに保持される場合、ホルダの一端は筐体30の壁面に接続されており、ホルダの中空部は筐体30の孔に連通し、中空部に対向するようにホルダの他端面にウインドウ31aが配置されている。ウインドウ31bは、ウインドウ31aと同様に、孔に嵌め込まれてもよいし、筒状のホルダに保持されてもよい。
 筐体30は、上記のレーザガスの励起によって光が発生する内部空間を含む。レーザガスは、筐体10に配置される不図示のレーザガス供給源から不図示の配管を介して筐体30の内部空間に供給される。本例では、ガスレーザ装置100がArFエキシマレーザ装置であるため、例えば、Ar、F、及びNeを含む混合ガスがレーザガス供給源から筐体30の内部空間に供給される。なお、ガスレーザ装置100がKrFエキシマレーザである場合、例えば、Kr、F、及びNeを含む混合ガスがレーザガス供給源から筐体30の内部空間に供給される。レーザガスの励起によって発生する上記した光は、ウインドウ31a,31bに進行する。
 一対の電極32a,32bの長手方向はレーザ光の進行方向に沿っており、一対の電極32a,32bは、筐体30の内部空間において互いに対向して配置されている。筐体30における電極32aと電極32bとの間の空間は、ウインドウ31aとウインドウ31bとにより挟まれている。それぞれの電極32a,32bは、グロー放電によりレーザ媒質を励起するための放電電極である。本例では、電極32aがカソードであり、電極32bがアノードである。
 筐体30には開口が形成され、この開口は絶縁体を含んで形成される絶縁部33により塞がれている。電極32aは絶縁部33に支持されている。絶縁部33には、導電部材からなるフィードスルー34が埋め込まれている。フィードスルー34は、パルスパワーモジュール35から供給される電圧を電極32aに印加する。電極32bは電極ホルダ部36に支持され、電極ホルダ部36と電気的に接続されている。この電極ホルダ部36は不図示の配線を介して筐体30と電気的に接続されている。
 パルスパワーモジュール35には、筐体30の外に配置される充電器BCが接続されている。充電器BCは、パルスパワーモジュール35の中に設けられる不図示のコンデンサを所定の電圧で充電する直流電源装置である。パルスパワーモジュール35は、プロセッサ70によって制御されるスイッチを含んでいる。スイッチがオフからオンになると、パルスパワーモジュール35は、充電器BCから印加される電圧を昇圧してパルス状の高電圧を生成し、この高電圧を一対の電極32a,32bに印加する。
 電極ホルダ部36を基準として電極32b側と反対側における筐体30の内部空間にはクロスフローファン38が配置されている。筐体30の内部空間においてクロスフローファン38が配置される空間は、筐体30の内部空間において一対の電極32a,32b間の空間と連通している。このため、クロスフローファン38が回転することで、筐体30の内部空間に封入されたレーザガスは所定の方向に循環する。クロスフローファン38には、筐体30の外に配置されているモータ38Mが接続されている。このモータ38Mが回転することで、クロスフローファン38は回転する。モータ38Mは、プロセッサ70による制御によりオン、オフや回転数の調節がなされる。従って、プロセッサ70は、モータ38Mを制御することで、筐体30の内部空間を循環するレーザガスの循環速度を調節することができる。
 なお、クロスフローファン38の脇には不図示の熱交換器が配置されている。クロスフローファン38により循環されるレーザガスの少なくとも一部はこの熱交換器を通過し、熱交換器によりレーザガスの温度が調節される。
 筐体30におけるウインドウ31aが設けられる上記一端側には、光路管51が接続されている。出力結合ミラーOCは、筐体30を基準とした上記一端側に設けられ、光路管51の内部空間に配置されている。出力結合ミラーOCは、ウインドウ31aから出射するレーザ光が入射する光学素子であり、ウインドウ31aから出射される光のうちの一部を透過させ、他の一部を反射させてウインドウ31aを介して筐体30の内部空間に戻す。出力結合ミラーOCは、例えば、フッ化カルシウムの基板に誘電体多層膜が成膜された素子で構成される。出力結合ミラーOCの表面には、レーザ光を部分反射する膜が成膜されてもよい。
 筐体30におけるウインドウ31bが設けられる上記他端側には、光路管52が接続されている。狭帯域化モジュール60は、光路管52に接続されている。従って、狭帯域化モジュール60は、筐体30を基準として上記他端側に設けられ、筐体30を基準として出力結合ミラーOCとは反対側に設けられている。狭帯域化モジュール60は、筐体61と、グレーティング62と、プリズム63,64,65,66とを含む。
 図3は、図2に示す狭帯域化モジュール60の拡大図である。また、図4は、図3に示す筐体61の内部空間を筐体61の蓋体部61L側から蓋体部61Lとは逆側の筐体61の底面側に向かって見る図である。蓋体部61L側から底面側に向かう方向は、電極32aから電極32bに向かう方向である。筐体61は、本体部61Mと、本体部61Mの上を塞ぐ蓋体部61Lとを含む。本体部61Mの側面には開口61Hが形成されており、この開口61Hを通じて筐体61の内部空間と光路管52の内部空間とが連通している。
 グレーティング62及びプリズム63,64,65,66は、筐体61の内部空間に配置されている。グレーティング62及びプリズム63,64,65,66は、ウインドウ31bから出射するレーザ光が入射する光学素子である。グレーティング62は、レーザ光の入射角度と回折角度とが概ね一致するようにリトロー配置されている。本例では、グレーティング62は、約193.4nmの波長に対してブレーズドされたエシェールグレーティングであってもよい。なお、グレーティング62は載置部62Dに固定されており、載置部62Dは筐体61に固定されている。従って、グレーティング62は、筐体61に対して動かない。
 本例のプリズム63,64,65,66は、三角柱状の形状をしており、具体的には底面が直角三角形の形状をした直角三角柱状の形状をしている。プリズム63は、一対の底面63B,63Tと、底面63B,63Tに垂直な側面63H,63X,63Yとを含む。側面63Hは底面63B,63Tの斜辺を含む側面であり、側面63X,63Yは互いに垂直な側面である。プリズム64は、一対の底面64B,64Tと、底面64B,64Tに垂直な側面64H,64X,64Yとを含む。側面64Hは底面64B,64Tの斜辺を含む側面であり、側面64X,64Yは互いに垂直な側面である。プリズム65は、一対の底面65B,65Tと、底面65B,65Tに垂直な側面65H,65X,65Yとを含む。側面65Hは底面65B,65Tの斜辺を含む側面であり、側面65X,65Yは互いに垂直な側面である。プリズム66は、一対の底面66B,66Tと、底面66B,66Tに垂直な側面66H,66X,66Yとを含む。側面66Hは底面66B,66Tの斜辺を含む側面であり、側面66X,66Yは互いに垂直な側面である。側面63H,64H,65H,66Hには、プリズムの外部からこれら側面に進行するレーザ光のP偏光の反射が抑制されるように、膜が成膜される。また、側面63X,64X,65X,66X、及び側面63Y,64Y,65Y,66Yには、プリズムの外部からこれら側面に進行するレーザ光の反射が抑制されるように、膜が成膜される。これら膜は、SiO、MgF、LaF、及びGdFのうち少なくとも1つを含む膜であってもよい。特に、膜の材料には、紫外線に強い、フッ化物系の材料が用いられるとよい。また、膜の材料には、プリズム63,64,65,66の材料と同系の材料が用いられるとよい。
 それぞれのプリズム63,64,65,66は、例えば、フッ化カルシウムで構成されている。プリズム63,64,65,66は、光が入射する入射側面と入射した光が出射する出射側面とを含み、入射側面から入射する光を波長分散して出射側面から出射する。本例では、チャンバ装置CH側から伝搬する光が、それぞれのプリズム63,64,65,66における側面63H,64H,65H,66Hから入射する。また、側面63H,64H,65H,66Hから入射する光は、それぞれのプリズム63,64,65,66における側面63X,64X,65X,66Xから出射する。従って、チャンバ装置CH側から入射する光に対しては、側面63H,64H,65H,66Hが入射側面となり、側面63X,64X,65X,66Xが出射側面となる。逆に、グレーティング62側から伝搬する光は、それぞれのプリズム66,65,64,63の側面66X,65X,64X,63Xから入射する。また、側面66X,65X,64X,63Xから入射する光は、それぞれのプリズム66,65,64,63の側面66H,65H,64H,63Hから出射する。従って、グレーティング62側から伝搬する光に対しては、側面66X,65X,64X,63Xが入射側面となり、側面66H,65H,64H,63Hが出射側面となる。
 本例では、図3に示すように、プリズム63は、一方の底面63Bが載置部63D側を向いた状態で、載置部63Dに固定されている。プリズム64は、一方の底面64Bが載置部64D側を向いた状態で、載置部64Dに固定されている。プリズム66は、一方の底面66Bが載置部66D側を向いた状態で、載置部66Dに固定されている。載置部63D,64D,66Dは筐体61に固定されている。従って、プリズム63,64,66は、筐体61及びグレーティング62に対して動かない。一方、プリズム65は載置部65Dに固定されている。載置部65Dは、プリズム65から出射する光の分散平面に垂直な軸を中心としてプリズム65を僅かに回転させる。載置部65Dの詳細については後述する。なお、プリズム63の底面63Tは、プリズム63を基準として載置部63Dに載置されている一方の底面63Bとは反対側の他方の面となる。プリズム64の底面64Tは、プリズム64を基準として載置部64Dに載置されている一方の底面64Bとは反対側の他方の面となる。プリズム65の底面65Tは、プリズム65を基準として載置部65Dに載置されている一方の底面65Bとは反対側の他方の面となる。プリズム66の底面66Tは、プリズム66を基準として載置部66Dに載置されている一方の底面66Bとは反対側の他方の面となる。
 プリズム65が僅かに回転して向きが変化することで、プリズム65から出射する光の向きが変化し、グレーティング62へ入射する光の入射角度が調節される。グレーティング62への光の入射角度が調節されることで、グレーティング62で反射されてチャンバ装置CHに入射する光の波長が調節される。従って、筐体30のウインドウ31bから出射する光がプリズム63,64,65,66を介してグレーティング62で反射されることで、筐体30に入射する光の波長は、所望の波長に調節される。なお、狭帯域化モジュール60に配置されるプリズムの数は、本例では4つであるが、プリズム65のように回転するプリズムを少なくとも1つを含めば、3つ以下であってもよく、5つ以上であってもよい。
 図2に戻り、本例のガスレーザ装置100の説明を続ける。筐体30を挟んで設けられる出力結合ミラーOCとグレーティング62とでレーザ共振器が構成され、筐体30は、このレーザ共振器の光路上に配置される。従って、筐体30の内部空間からの光は、ウインドウ31a,31b及びプリズム63,64,65,66を介して狭帯域化モジュール60のグレーティング62と出力結合ミラーOCとの間で往復する。往復する光は、電極32aと電極32bとの間のレーザゲイン空間を通過する度に増幅される。増幅された光の一部が、ウインドウ31aを介して出力結合ミラーOCを透過して、パルスレーザ光として出射される。
 波長計測モジュール20は、レーザ発振器LOの出力結合ミラーOCから出射するパルスレーザ光の光路上に配置されている。波長計測モジュール20は、筐体21と、ビームスプリッタ22と、波長モニタ23とを含む。筐体21は、光路管51に接続されている。筐体21には開口が形成されており、この開口を通じて筐体21の内部空間と光路管51の内部空間とが連通している。筐体21の内部空間には、ビームスプリッタ22及び波長モニタ23が配置されている。ビームスプリッタ22及び波長モニタ23は、出力結合ミラーOCから出射するパルスレーザ光が入射する光学素子である。
 ビームスプリッタ22は、レーザ発振器LOから出射したパルスレーザ光を高い透過率で透過させると共に、パルスレーザ光の一部を、波長モニタ23の受光面に向けて反射する。波長モニタ23は、受光面に入射したパルスレーザ光の波長を検出し、検出された波長に係るデータをプロセッサ70に出力する。波長モニタ23は、エタロン等の分光器とイメージセンサとを備え、エタロンによって生成された干渉縞をイメージセンサなどで検出する。
 波長計測モジュール20の筐体21における光路管51が接続される側と反対側には、開口が形成されており、この開口を囲むように光路管53が接続されている。このため、光路管51の内部空間と、筐体21の内部空間と、光路管53の内部空間とが互いに連通している。光路管53は筐体10に接続されている。筐体10における光路管53に囲まれる位置には、レーザ光出射ウインドウOWが設けられている。従って、波長計測モジュール20のビームスプリッタ22を透過する光は、光路管53を介して、レーザ光出射ウインドウOWから筐体10の外部に出射される。
 光路管51,52,53や、筐体21,61の内部空間には、パージガスが充填されている。パージガスには、酸素等の不純物の少ない高純度窒素等の不活性ガスが含まれる。パージガスは、筐体10の外に配置されている不図示のパージガス供給源から、不図示の配管を通じて光路管51,52,53や筐体21,61の内部空間に供給される。
 なお、筐体10の内部空間には、チャンバ装置CHの筐体30の内部空間から排気されるレーザガスを排気するための不図示の排気装置が配置されている。排気装置は、筐体30の内部空間から排気されるガスに対してハロゲンフィルタによってFガスを除去する処理をして、筐体10にガスを放出する。
 次に、載置部65Dにプリズム65を固定する固定ユニット300について説明する。
 図5は、プリズム65が固定ユニット300によって載置部65Dの本体部81に固定される様子をプリズム65の側面65Hに垂直な方向から見る図である。図6は、図5に示すA-A線における断面をプリズム65の側面に沿って蓋体部61L側から筐体61の底面側に向かって見る図である。なお、図3、及び図4では、図示の明瞭化のために、固定ユニット300の記載が省略されている。図5、及び図6に示すように、本体部81は板状の部材であり、主面の形状は概ね長方形である。本体部81の一方の主面は、プリズム65が固定される固定面81Fである。
 固定ユニット300は、筐体61の内部空間に配置されている。固定ユニット300は、一対の柱部材301a,301bと、梁部材303と、板部材305と、巻きばねである一対の押圧部材307a,307bとを含む。また、固定ユニット300は、一対の押圧部材307a,307bのそれぞれが軸部に巻回しているボルトである一対の固定部材309a,309bをさらに含む。
 柱部材301a,301bは、固定面81Fに固定されている。また、柱部材301a,301bは、固定面81Fに直交する方向に沿ってプリズム65の底面65Tよりも高い位置にまで延在している。従って、柱部材301a,301bは、底面65Tを基準にして底面65Bとは反対側に延在している。柱部材301a,301bは、互いにプリズム65を挟み込むように配置されている。柱部材301a,301bは、プリズム65の入射側面に入射する光の進行経路及びプリズム65の出射側面から出射する光の進行経路からずれた位置に配置されており、当該光の進行を妨げないよう当該光を避けるように配置されている。具体的には、柱部材301a,301bは、プリズム65の入射側面及び出射側面のそれぞれにおける光が進行する領域の外側に配置されている。柱部材301a,301bは円柱状の形状であるが、柱部材301a,301bの形状は特に限定されない。
 梁部材303は、柱部材301a,301bのうちの底面65Tを基準として底面65Bとは反対側の端部において柱部材301aと柱部材301bとに架け渡されている。梁部材303の一端は柱部材301aの端部に固定され、梁部材303の他端は柱部材301bの端部に固定されている。固定面81Fに直交する方向において、柱部材301a,301bがプリズム65よりも長いため、梁部材303は底面65Tよりも上方に位置する。梁部材303は、固定面81Fと概ね平行である。梁部材303の主面の形状は、概ね長方形である。図6では、梁部材303は、破線で示されている。
 板部材305は、プリズム65の底面65Tに配置されている。また、板部材305は、三角柱状の形状をしている。板部材305の主面は底面65Tと同じ形状であり、板部材305の主面の面積は底面65Tの面積よりも小さくされている。
 固定部材309a,309bは、梁部材303を貫通しており、それぞれの端部は板部材305に当接している。
 押圧部材307a,307bは、押圧部材307a,307bの中心軸が固定部材309a,309bの中心軸と同軸上に位置するように、固定部材309a,309bの軸部を巻回している。また、押圧部材307a,307bは、押圧部材307a,307bの長手方向において伸縮可能である。押圧部材307a,307bは、板部材305と梁部材303との間に配置されている。押圧部材307a,307bは、梁部材303側の押圧部材307a,307bの端部を基準として、板部材305に向かって伸び、板部材305をプリズム65に向かって押圧する。
 プリズム65の底面65Bは、固定部材309a,309b及び押圧部材307a,307bがプリズム65の底面65Tに載置される板部材305に接した状態で、固定面81Fに接している。押圧部材307a,307bの弾性力によって、板部材305は、プリズム65を本体部81の固定面81Fに向かって押圧している。従って、プリズム65は、板部材305及び押圧部材307a,307bにより固定面81Fに押し付けられた状態で、固定ユニット300の板部材305と載置部65Dの本体部81とによって挟持される。これによって、プリズム65は、固定面81Fの面内方向に沿った移動が規制され、本体部81に固定される。
 上記の固定ユニット300は、プリズム63,64,66のそれぞれを載置部63D,64D,66Dに固定するためにも配置されている。プリズム63,64,66及び載置部63D,64D,66Dに対する固定ユニット300の配置は、プリズム65及び載置部65Dの本体部81に対する固定ユニット300の配置と同様であるため、詳細な説明を省略する。また、図示の明瞭化のために、図3、及び図4ではプリズム63,64,66及び載置部63D,64D,66Dに対する固定ユニット300の記載が省略されている。
 次に、載置部65Dについて説明する。載置部65Dは、ステージである本体部81と、回転機構部82とを含む。本体部81は、回転機構部82に固定されている。本例の回転機構部82は、固定プレート82aと回転ステージ82bとを含む。本体部81は、回転ステージ82bに固定されている。固定プレート82aは、筐体61の本体部61Mに固定されている。回転ステージ82bは、円形の板状の部材であり、固定プレート82aの主面の面内方向で所定の軸を中心に回転する部材である。固定プレート82aと回転ステージ82bとは、例えば、クロスローラベアリングを介して接続されている。この固定プレート82aの主面の面内方向は、プリズム65の底面65Bと平行である。このため、回転ステージ82bの回転軸RA5は、プリズム65から出射する光の分散平面に垂直である。回転ステージ82bが回転すると、回転ステージ82bに固定された本体部81及び本体部81に固定されたプリズム65及び固定ユニット300は回転ステージ82bと共にプリズム65から出射する光の分散平面に垂直な回転軸RA5を中心に回転する。
 図4に示すように、固定プレート82aは、筐体61の内側から外側に突出している。固定プレート82aにおける筐体61の外側の部位には、筐体87が設けられている。筐体87内と筐体61内とは空間的に接続されており、気密性が保たれている。固定プレート82aにおける筐体61の外側の部位には、ステッピングモータ84が固定されている。このステッピングモータ84は所定の軸部を含み、軸部の一方の先端は筐体87内に位置している。この軸部はステッピングモータ84の動作により長手方向に沿って移動する。
 筐体87にはピエゾアクチュエータ85が移動可能に配置されている。ピエゾアクチュエータ85は、ステッピングモータ84の軸部の一方の先端に接している。従って、ステッピングモータ84の軸部が移動することで、ピエゾアクチュエータ85は移動する。
 回転ステージ82bにはレバー86が接続されている。レバー86は、筐体61の内側から外側に突出しており、レバー86の回転ステージ82b側と反対側の端部は筐体87内に位置している。レバー86にはピエゾアクチュエータ85が接している。従って、ピエゾアクチュエータ85は、ステッピングモータ84の軸部とレバー86とに挟まれ、ピエゾアクチュエータ85が動作すると、圧電効果により、ステッピングモータ84の軸部の先端とレバー86との距離が変化する。また、レバー86のピエゾアクチュエータ85が接する側と反対側は、プランジャ89に接している。プランジャ89は、筐体87に固定されておりレバー86を押圧する。従って、レバー86は、ピエゾアクチュエータ85とプランジャ89とに挟まれて、ピエゾアクチュエータ85とプランジャ89とから押圧される。レバー86の傾きは、ステッピングモータ84の動作によるピエゾアクチュエータ85の移動や、ピエゾアクチュエータ85の動作によるステッピングモータ84の軸部の先端からレバー86までの距離の変化により変化する。このレバー86の傾きの変化により回転ステージ82bは回転する。従って、本例では、ステッピングモータ84及びピエゾアクチュエータ85は、回転ステージ82bを回転させる駆動部である。ピエゾアクチュエータ85の動作によるレバー86の傾きの変化は、ステッピングモータ84の動作によるレバー86の傾きの変化よりも小さい。つまり、ステッピングモータ84は粗動用の駆動部であり、ピエゾアクチュエータ85は微動用の駆動部である。従って、ステッピングモータ84の動作により光路が粗調節され、ピエゾアクチュエータ85の動作により光路が微調節される。
 ステッピングモータ84及びピエゾアクチュエータ85には、ドライバ72が電気的に接続されている。ドライバ72はプロセッサ70に電気的に接続されており、プロセッサ70は露光装置200及び波長モニタ23に電気的に接続されている。プロセッサ70には、ガスレーザ装置100が出射すべき光の波長に係る信号が露光装置200から入力される。また、プロセッサ70には、波長モニタ23が受光するレーザ光のエネルギーの強度に基づく信号が波長モニタ23から入力される。プロセッサ70はこれら信号を入力されるとこれら信号を基にドライバ72を駆動させる信号をドライバ72に出力し、ドライバ72はプロセッサ70からの信号を入力されるとステッピングモータ84及びピエゾアクチュエータ85を駆動させる。
 2.2 動作
 次に、比較例のガスレーザ装置100の動作について説明する。
 ガスレーザ装置100がレーザ光を出射する前の状態で、光路管51,52,53の内部空間や、筐体21,61の内部空間には、不図示のパージガス供給源からパージガスが充填される。また、筐体30の内部空間には、不図示のレーザガス供給源からレーザガスが供給される。レーザガスが供給されると、プロセッサ70は、モータ38Mを制御してクロスフローファン38を回転させ、クロスフローファン38の回転によりレーザガスが循環される。
 ガスレーザ装置100がレーザ光を出射する際には、プロセッサ70は、充電器BC及びパルスパワーモジュール35内のスイッチを制御して、電極32aと電極32bとの間に高電圧を印加する。電極32a,32b間に高電圧が印加されると、電極32a,32b間の絶縁が破壊され放電が起こる。この放電のエネルギーにより、電極32a,32b間のレーザガスに含まれるレーザ媒質は励起状態とされて、基底状態に戻る際に自然放出光を放出する。この光の一部は、紫外線であり、ウインドウ31bを透過する。透過した光は、プリズム63,64,65,66を透過するごとに光の進行方向に拡大される。また、光は、それぞれのプリズム63,64,65,66を透過するごとに波長分散され、グレーティング62に導かれる。光は所定の角度でグレーティング62に入射して回折し、所定波長の光が入射角度と同じ反射角度でグレーティング62で反射される。グレーティング62で反射された光は、それぞれのプリズム66,65,64,63を介して、再びウインドウ31bから筐体30の内部空間に伝搬する。筐体30の内部空間に伝搬する光は、狭帯域化されている。この狭帯域化された光により、励起状態のレーザ媒質は誘導放出を起こし、光が増幅される。光は、ウインドウ31aを透過して、出力結合ミラーOCに進行する。光の一部は出力結合ミラーOCを透過して、光の残りの一部は出力結合ミラーOCによって反射されてウインドウ31aを透過して筐体30の内部空間に伝搬する。筐体30の内部空間に伝搬した光は、上記したようにウインドウ31b及びプリズム63,64,65,66を透過してグレーティング62に進行する。こうして、所定の波長の光がグレーティング62と出力結合ミラーOCとの間を往復する。光は筐体30の内部空間における放電空間を通過するたびに増幅され、レーザ発振が起こる。そして、レーザ光の一部は、出力結合ミラーOCを透過して、レーザ光出射ウインドウOWから出射する。
 なお、出力結合ミラーOCを透過したレーザ光のうちの一部は、ビームスプリッタ22で反射される。反射されたレーザ光は波長モニタ23で受光され、波長モニタ23は受光したレーザ光のエネルギーの強度に基づく信号をプロセッサ70に出力する。また、プロセッサ70には、露光装置200から光の波長に係る信号が入力されている。このため、プロセッサ70は、波長モニタ23から入力される信号と、露光装置200から入力される信号とに基づいてドライバ72を制御する。これにより、ドライバ72は、ステッピングモータ84及びピエゾアクチュエータ85を駆動させる。ステッピングモータ84及びピエゾアクチュエータ85の駆動により、レバー86の傾きが変化し、回転ステージ82bが回転する。この回転の角度は、例えば、±2.5度の範囲である。回転ステージ82bが回転することで、回転ステージ82bに固定された本体部81及び本体部81に固定されたプリズム65は回転ステージ82bと共に回転し、プリズム65の向きが変化する。
 プリズム65の向きが変化することで、グレーティング62で反射されてチャンバ装置CHの筐体30内に戻る光の波長が調節される。つまり、プロセッサ70は、波長モニタ23からの信号と露光装置200からの信号とに基づいて、プリズム65の回転角度を調節し、ガスレーザ装置100から出射する光の波長が露光装置200が求める波長となるようフィードバック制御をする。
 2.3 課題
 比較例のガスレーザ装置100では、光が例えばプリズム63,64,65,66を透過する際に、プリズム63,64,65,66の入射側面での光の一部の予期せぬ反射により、散乱光が発生することがある。散乱光は、筐体61の内周面で反射されて、例えばプリズム65を固定する固定ユニット300を照射することがある。或いは、プリズム64,66からの散乱光は、プリズム65を固定する固定ユニット300を直接照射することがある。ここでは、プリズム65を固定する固定ユニット300について説明したが、プリズム63,64,66を固定する固定ユニット300においても、他のプリズムからの散乱光が当該固定ユニット300を照射することがある。散乱光が固定ユニット300を照射すると、固定ユニット300は発熱し熱膨張してしまう。この場合、固定ユニット300は熱膨張によって変形してしまい、プリズム65は固定ユニット300の変形によって傾いてしまうことがある。このような場合、ガスレーザ装置100から出射する光の進行方向が経時的に変化することが起こり得る。
 そこで、以下の実施形態では、固定ユニット300への散乱光の照射を抑制することで、ガスレーザ装置100から出射する光の進行方向の経時的な変化を抑制し得るガスレーザ装置100が例示される。
 以下の実施形態では、プリズム65を固定する固定ユニット300を用いて説明するが、プリズム63,64,66を固定する固定ユニット300についても、プリズム65を固定する固定ユニット300を用いて説明した場合と同様の作用・効果を得ることができる。
3.実施形態1の狭帯域化モジュールの説明
 次に、実施形態1の狭帯域化モジュール60について説明する。なお、上記において説明した構成と同様の構成については同一の符号を付し、特に説明する場合を除き、重複する説明は省略する。
 3.1 構成
 図7は、図5に示す固定ユニット300を囲う実施形態1の遮光部材400を示す図である。図7に示すように、狭帯域化モジュール60は、プリズム65を固定する固定ユニット300に進行する散乱光を遮光する遮光部材400をさらに含む点において、比較例の狭帯域化モジュール60とは異なる。遮光部材400は固定ユニット300を囲っており、図7では固定ユニット300のうち遮光部材400によって囲われている部分を破線で示している。
 遮光部材400は、筐体61の内部空間に配置されている。遮光部材400は、一方の端部が塞がれた筒状の部材である。従って、遮光部材400は、蓋体部61Lに固定される上壁401と、上壁401の周縁から本体部81に向かって延在し上壁401と一体である側壁403とを含む。このような遮光部材400は、上壁401とは逆側の底面において開口している。
 遮光部材400の上壁401は筐体61の蓋体部61Lに当接した状態でボルトである固定部材420によって蓋体部61Lに固定されており、遮光部材400は蓋体部61Lから本体部81に向かって吊り下げられている。このような遮光部材400において、側壁403は、蓋体部61Lから少なくとも固定部材309a,309bの頭部よりも固定面81F側にまで延在している。また、側壁403は、底面65Tと同じ高さ位置まで延在していることが好ましい。従って、遮光部材400の側壁403は、固定ユニット300のうち底面65Tを基準として底面65Bとは反対側に位置する部分を全周に亘って囲っている。当該部分は、底面65Tを基準として底面65Bとは反対側に位置する柱部材301a,301bの一部と、梁部材303と、板部材305と、押圧部材307a,307bと、固定部材309a,309bとを含む固定ユニット300の一部である。従って、底面65Tよりも底面65B側に位置する柱部材301a,301bの残りの一部と、プリズム65の側面65H,65X,65Yとは、遮光部材400によって囲まれておらず、露出している。側壁403は、上記部分と筐体61の内周面との間において、内周面よりも上記部分側に位置する。上記のような遮光部材400では、散乱光が固定ユニット300の一部に到達する前に遮光部材400の側壁403を照射するため、散乱光が固定ユニット300の一部に到達する前に遮光部材400は散乱光を遮光する。
 遮光部材400は、例えば、ステンレス、アルミニウム、または銅等の熱伝導性の高い金属で形成される。遮光部材400は、遮光部材400を照射する散乱光から生じる熱を蓋体部61Lに伝導する。
 図8は、図7に示すB-B線における断面をプリズム65の側面に沿って蓋体部61L側から筐体61の底面側に向かって見る図である。図8では、図6と同様に、梁部材303は破線で示されている。側壁403の外形及び上壁401は例えば台形の形状であるが、これらの形状は特に限定されない。また、側壁403の外形及び上壁401は、本体部81、プリズム65、及び固定ユニット300よりも大きくされている。これにより、プリズム65及び固定ユニット300が本体部81を介して回転機構部82によって回転しても、プリズム65、本体部81、及び固定ユニット300に対する側壁403の接触が抑制される。
 3.2 作用・効果
 本実施形態の狭帯域化モジュール60では、遮光部材400は、散乱光が固定ユニット300の一部に到達する前に固定ユニット300に進行する散乱光を遮光する。
 遮光部材400が散乱光を遮光すると、固定ユニット300への散乱光の照射が抑制され、散乱光による固定ユニット300の熱膨張が抑制される。熱膨張が抑制されると、固定ユニット300の変形が抑制され、当該変形によるプリズム65の傾きが抑制される。これにより、ガスレーザ装置100から出射する光の進行方向の経時的な変化が抑制され得る。
 散乱光は、プリズム63,64,65,66の入射側面に進行する光と同じ高さ位置で進行するだけでなく、当該位置よりも低い位置または高い位置に向かっても進行する。また、散乱光は、光がプリズム63,64,65,66の出射側面から出射する際にも当該出射面から発生する。また、プリズム63,64,65,66の内部を進行する光のうち、光の一部は出射側面によって側面63Y,64Y,65Y,66Yに向かって反射されることがある。光が側面63Y,64Y,65Y,66Yに進行してこれら側面から出射すると、散乱光が発生することがある。上記のような散乱光は、様々な方向から固定ユニット300に進行する。本実施形態の遮光部材400は、固定ユニット300を囲うため、様々な方向から固定ユニット300に進行する散乱光を遮光し得る。また、本実施形態の遮光部材400は、複数の固定ユニット300のうち散乱光が最も多く照射する固定ユニット300を囲っており、他の固定ユニット300を囲う場合よりもガスレーザ装置100から出射する光の進行方向の経時的な変化が抑制され得る。
 また、本実施形態の狭帯域化モジュール60では、遮光部材400は、固定ユニット300のうち底面65Tを基準として底面65Bとは反対側に位置する部分を囲う。当該部分は、底面65Tを基準として底面65Bとは反対側に位置する柱部材301a,301bの一部と、梁部材303と、板部材305と、押圧部材307a,307bと、固定部材309a,309bとを含む。これにより、遮光部材400は、プリズム65の入射側面に入射する光及びプリズム65の出射側面から出射する光の進行を妨げずに上記部分に進行する散乱光を遮光する。従って、当該光の進行を妨げずに、上記部分の変形が抑制され、当該変形によるプリズム65の傾きが抑制され得る。
 また、本実施形態の狭帯域化モジュール60では、遮光部材400は、筐体61に固定される。これにより、遮光部材400が遮光部材400を照射する散乱光によって発熱しても、熱は遮光部材400から筐体61に伝達される。熱が筐体61に伝達されと、固定ユニット300が位置する遮光部材400の内部空間の温度上昇が抑制され、当該温度上昇による固定ユニット300の熱膨張が抑制され得る。
 また、本実施形態の狭帯域化モジュール60では、遮光部材400は金属である。これにより、熱は、遮光部材400から筐体61に伝達され易くなり得る。
 また、本実施形態の狭帯域化モジュール60では、金属は、ステンレス、アルミニウム、または銅である。これにより、熱は、上記以外の金属に比べて、遮光部材400から筐体61により伝達され易くなり得る。
 また、本実施形態の狭帯域化モジュール60では、アルミニウムには、散乱光と同じ波長の光の少なくとも一部を吸収するニッケルめっき層が配置されてもよい。
 本実施形態の本体部81を含む載置部65Dの体積は固定ユニット300の各部材の体積の合計よりも大きくされており、載置部65Dの熱容量は固定ユニット300の熱容量よりも大きくされている。従って、散乱光が載置部65Dを照射しても、載置部65Dは、固定ユニット300よりも熱膨張し難く、固定ユニット300よりも変形し難くなる。載置部65Dが変形し難くいため、当該変形によるプリズム65の傾きが抑制され得る。
 本実施形態の遮光部材400は、固定ユニット300のうち底面65Tを基準として底面65Bとは反対側に位置する部分を側壁403によって全周に亘って囲っているが、これに限定される必要はない。図9は、図5に示す固定ユニット300を囲う実施形態1の変形例の遮光部材400を示す図である。光は、プリズム65の入射側面である例えば側面65H全体からプリズム65に入射するのではなく、入射側面のうちの一部の領域から入射する。当該領域を入射領域65eと称し、図9においてハッチングを付している。また、光は、プリズム65の出射側面全体からプリズム65の外部に出射するのではなく、出射側面のうちの一部の領域から出射する。当該領域を、出射領域と称する。入射側面が側面65Hである場合、出射側面は側面65Xとなり、出射領域は側面65Xの一部となる。入射領域65eと出射領域とは互いにプリズム65を介して向かい合って配置され、プリズム65の高さ方向において概ね同じ位置に位置する。遮光部材400の側壁403は、固定ユニット300のうち当該入射領域65eの上縁65f及び出射領域の上縁を基準として入射領域65eの下縁65g及び出射領域の下縁とは反対側に位置する部分を囲ってもよい。それぞれの上縁は、プリズム65の底面65Tよりも底面65B側に位置する。また、当該部分は、それぞれの上縁を基準として下縁とは反対側に位置する柱部材301a,301bの一部と、梁部材303と、板部材305と、押圧部材307a,307bと、固定部材309a,309bとを含む固定ユニット300の一部である。図9では、プリズム65及び固定ユニット300のうち遮光部材400によって囲われている部分を破線で示している。これにより、遮光部材400は、プリズム65の入射領域65eに入射する光及びプリズム65の出射領域から出射する光の進行を妨げずに、固定ユニット300のうち底面65Tを基準として底面65Bとは反対側に位置する部分を囲う場合よりも多くの散乱光を遮光する。従って、散乱光による固定ユニット300の熱膨張がより抑制され得、固定ユニット300の変形がより抑制され得る。
 遮光部材400は、固定ユニット300を全周に亘って囲っているが、固定ユニット300の少なくとも一部を囲ってもよい。従って、例えば、遮光部材400の一部に切り欠きが設けられ、遮光部材400は固定ユニット300の中心軸周り方向における一部を囲い残りの一部を囲っていなくてもよい。この場合、遮光部材400の横断面において、遮光部材400の中心軸周り方向における遮光部材400の両端を結ぶ直線は、固定ユニット300の中心軸を通る。或いは、遮光部材400の横断面において、遮光部材400の両端を結ぶ直線は、固定ユニット300のうち固定ユニット300の中心軸よりも外側を通ってもよい。このように、遮光部材400は、固定ユニット300の一部のみを囲っても、散乱光を遮光し得る。
 本実施形態の狭帯域化モジュール60では、遮光部材400は、プリズム65を固定する固定ユニット300を囲っているが、これに限定される必要はない。例えば、遮光部材400は、プリズム65以外の他のプリズム63,64,66のいずれかを固定する固定ユニット300を個別に囲ってもよい。或いは、図10に示すように、遮光部材400は狭帯域化モジュール60の筐体61の内部空間に配置されるプリズム63,64,65,66のそれぞれを個別に固定する固定ユニット300と同数配置され、遮光部材400のそれぞれは、プリズム63,64,65,66のそれぞれを固定する固定ユニット300を個別に囲ってもよい。図10では、図3と同様に固定ユニット300の記載が省略されている。また、図10では、見易さのため、1つの固定部材420のみに符号を付し、他の固定部材420の符号は省略されている。或いは、1つの遮光部材は、プリズム63,64,65,66のそれぞれを固定する固定ユニット300をまとめて囲ってもよい。或いは、1つの遮光部材は、プリズム63,64,65,66のうち隣り合うプリズムのそれぞれを固定する固定ユニット300をまとめて囲ってもよい。
4.実施形態2の狭帯域化モジュールの説明
 次に、実施形態2の狭帯域化モジュール60について説明する。なお、上記において説明した構成と同様の構成については同一の符号を付し、特に説明する場合を除き、重複する説明は省略する。
 4.1 構成
 図11は、図5に示す固定ユニット300を囲う実施形態2の遮光部材400を示す図である。図11では、固定ユニット300のうち遮光部材400によって囲われている部分を破線で示している。図11に示すように、本実施形態の狭帯域化モジュール60は、遮光部材400が柱部材301a,301bのうち底面65Tよりも底面65B側の部分をさらに囲う点において、実施形態1の狭帯域化モジュール60とは異なる。
 遮光部材400の側壁403は、底面65T側から底面65B側に向かって延在している一対の延在部405を含む。延在部405は、柱部材301a,301bの概ね全長に亘って配置されている。本体部81が回転機構部82によって回転する場合に延在部405と固定面81Fとの接触を抑制するために、延在部405の端部は固定面81Fから微小に離れて配置される。
 図12は、図11のC-C線における断面をプリズム65の側面に沿って蓋体部61L側から筐体61の底面側に向かって見る図である。図12に示すように、延在部405は、例えばC字形状であるが、特に形状は限定されない。柱部材301aを囲う一方の延在部405は、柱部材301aの外周面のうちプリズム65を介して柱部材301bの外周面と向かい合う外周面以外の外周面を囲う。従って、延在部405は、柱部材301aを基準として柱部材301a及び柱部材301bを結ぶ線上に位置するプリズム65の一部とは反対側に配置され、柱部材301aの外周面のうち柱部材301aを基準としてプリズム65とは反対側の外周面を囲う。また、延在部405側から柱部材301a及びプリズム65を介して柱部材301b側を見る場合、柱部材301aは延在部405によって覆われて隠れる。延在部405は、柱部材301aが上記のように本体部81を介して回転機構部82によって回転する場合に柱部材301aが延在部405に接触しないように柱部材301aから離れて配置される。延在部405の横断面において、遮光部材400の両端を結ぶ直線は、柱部材301aのうち柱部材301aの中心軸よりもプリズム65側を通る。ここでは、柱部材301a側の延在部405を用いて説明したが、柱部材301b側の延在部405についても同様である。
 4.2 作用・効果
 本実施形態の狭帯域化モジュール60では、遮光部材400の延在部405は、柱部材301a,301bのうち底面65Tよりも底面65B側の部分を囲う。これにより、延在部405は、当該部分に進行する散乱光を遮光する。延在部405が散乱光を遮光すると、散乱光による柱部材301a,301bの熱膨張がより抑制され得、柱部材301a,301bの変形がより抑制され得る。
 なお、延在部405の横断面において、延在部405の両端を結ぶ直線は、柱部材301aの中心軸を通ってもよい。或いは、延在部405は、柱部材301aを全周に亘って囲ってもよい。ここでは、柱部材301a側を用いて説明したが、柱部材301b側についても同様である。
 延在部405は、固定面81Fに当接してもよい。これにより、延在部405が延在部405を照射する散乱光によって発熱しても、熱は延在部405から固定面81Fを介して載置部65Dに伝達される。従って、柱部材301a,301bが位置する延在部405の内側の空間の温度上昇が抑制され、当該温度上昇による柱部材301a,301bの熱膨張が抑制され得る。
 本実施形態の遮光部材400は、蓋体部61Lに固定される必要はなく、固定面81Fに固定されてもよい。
 上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。従って、請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかである。また、本開示の実施形態を組み合わせて使用することも当業者には明らかである。
 本明細書及び請求の範囲全体で使用される用語は、明記が無い限り「限定的でない」用語と解釈されるべきである。たとえば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。また、「A、B及びCの少なくとも1つ」という用語は、「A」「B」「C」「A+B」「A+C」「B+C」又は「A+B+C」と解釈されるべきである。さらに、それらと「A」「B」「C」以外のものとの組み合わせも含むと解釈されるべきである。

Claims (16)

  1.  筐体と、
     前記筐体の内部空間に配置され、光が透過するプリズムと、
     前記内部空間に配置され、前記プリズムが載置される載置部と、
     前記内部空間に配置され、前記プリズムを前記載置部に固定する固定ユニットと、
     前記内部空間に配置され、前記内部空間において前記光から発生して前記固定ユニットに進行する散乱光を遮光する遮光部材と、
     を備える
     狭帯域化モジュール。
  2.  請求項1に記載の狭帯域化モジュールであって、
     前記遮光部材は、前記固定ユニットの少なくとも一部を囲う。
  3.  請求項1に記載の狭帯域化モジュールであって、
     前記固定ユニットは、
      前記プリズムの入射側面に入射する前記光の進行経路及び前記プリズムの出射側面から出射する前記光の進行経路からずれた位置において互いに前記プリズムを挟み込むように前記載置部に配置され、前記プリズムを基準として前記プリズムのうち前記載置部に載置されている一方の底面とは反対側の他方の底面よりも高い位置にまで延在する一対の柱部材と、
      前記他方の底面を基準として前記一方の底面側とは反対側において前記一対の柱部材に掛け渡される梁部材と、
      前記他方の底面に載置される板部材と、
      前記梁部材と前記板部材との間に配置され、前記板部材を前記プリズムに向かって押圧する押圧部材と、
     を含み、
     前記遮光部材は、前記固定ユニットのうち前記他方の底面を基準として前記一方の底面側とは反対側に位置する部分を囲う。
  4.  請求項3に記載の狭帯域化モジュールであって、
     前記遮光部材は、前記柱部材のうち前記他方の底面よりも前記一方の底面側の部分をさらに囲う。
  5.  請求項4に記載の狭帯域化モジュールであって、
     前記遮光部材は、前記柱部材のうち前記柱部材を基準として前記プリズムとは反対側の外周面を囲う。
  6.  請求項1に記載の狭帯域化モジュールであって、
     前記固定ユニットは、
      前記プリズムの入射側面に入射する前記光の進行経路及び前記プリズムの出射側面から出射する前記光の進行経路からずれた位置において互いに前記プリズムを挟み込むように前記載置部に配置され、前記プリズムを基準として前記プリズムのうち前記載置部に載置されている一方の底面とは反対側の他方の底面よりも高い位置にまで延在する一対の柱部材と、
      前記他方の底面を基準として前記一方の底面側とは反対側において前記一対の柱部材に掛け渡される梁部材と、
      前記他方の底面に載置される板部材と、
      前記梁部材と前記板部材との間に配置され、前記板部材を前記プリズムに向かって押圧する押圧部材と、
     を含み、
     前記入射側面及び前記出射側面は、前記光が進行する領域を含み、
     前記遮光部材は、前記固定ユニットのうち前記領域の上縁を基準として前記領域の下縁側とは反対側に位置する部分を囲う。
  7.  請求項6に記載の狭帯域化モジュールであって、
     前記遮光部材は、前記柱部材のうち前記他方の底面よりも前記一方の底面側の部分をさらに囲う。
  8.  請求項7に記載の狭帯域化モジュールであって、
     前記遮光部材は、前記柱部材のうち前記柱部材を基準として前記プリズムとは反対側の外周面を囲う。
  9.  請求項1に記載の狭帯域化モジュールであって、
     前記遮光部材は、前記筐体に固定される。
  10.  請求項9に記載の狭帯域化モジュールであって、
     前記遮光部材は、金属である。
  11.  請求項10に記載の狭帯域化モジュールであって、
     前記金属は、ステンレス、アルミニウム、または銅を含む。
  12.  請求項11に記載の狭帯域化モジュールであって、
     前記金属が前記アルミニウムである場合、前記遮光部材のうちの前記散乱光が照射される部分には、ニッケルめっき層が配置される。
  13.  請求項1に記載の狭帯域化モジュールであって、
     前記プリズムから出射する前記光の分散平面に垂直な軸を中心に、前記載置部を前記プリズムと共に回転させる回転機構部をさらに備える。
  14.  請求項1に記載の狭帯域化モジュールであって、
     前記プリズム、前記載置部、前記固定ユニット、及び前記遮光部材のそれぞれは複数設けられ、
     前記遮光部材のそれぞれは、前記固定ユニットのそれぞれを個別に囲う。
  15.  狭帯域化モジュールを備えるガスレーザ装置であって、
     前記狭帯域化モジュールは、
     筐体と、
     前記筐体の内部空間に配置され、光が透過するプリズムと、
     前記内部空間に配置され、前記プリズムが載置される載置部と、
     前記内部空間に配置され、前記プリズムを前記載置部に固定する固定ユニットと、
     前記内部空間に配置され、前記内部空間において前記光から発生して前記固定ユニットに進行する散乱光を遮光する遮光部材と、
     を備える。
  16.  電子デバイスの製造方法であって、
     筐体と、
     前記筐体の内部空間に配置され、光が透過するプリズムと、
     前記内部空間に配置され、前記プリズムが載置される載置部と、
     前記内部空間に配置され、前記プリズムを前記載置部に固定する固定ユニットと、
     前記内部空間に配置され、前記内部空間において前記光から発生して前記固定ユニットに進行する散乱光を遮光する遮光部材と、
     を備える狭帯域化モジュールを備えるガスレーザ装置から出射されるレーザ光を露光装置に入射させ、
     電子デバイスを製造するために、前記露光装置内で感光基板上に前記レーザ光を露光すること
     を含む電子デバイスの製造方法。
PCT/JP2020/033889 2020-09-08 2020-09-08 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 WO2022054119A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/033889 WO2022054119A1 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
CN202080103980.1A CN116097532A (zh) 2020-09-08 2020-09-08 窄带化模块、气体激光装置和电子器件的制造方法
JP2022548261A JP7496883B2 (ja) 2020-09-08 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
US18/167,611 US20230187896A1 (en) 2020-09-08 2023-02-10 Line narrowing module, gas laser apparatus, and method for manufacturing electronic devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/033889 WO2022054119A1 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/167,611 Continuation US20230187896A1 (en) 2020-09-08 2023-02-10 Line narrowing module, gas laser apparatus, and method for manufacturing electronic devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022054119A1 true WO2022054119A1 (ja) 2022-03-17

Family

ID=80631378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/033889 WO2022054119A1 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230187896A1 (ja)
CN (1) CN116097532A (ja)
WO (1) WO2022054119A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048960A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Olympus Optical Co Ltd 光学素子固定機構
JP2003249702A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Gigaphoton Inc レーザ装置
US20070091488A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Yuri Grapov Optical element mount
WO2018198215A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 ギガフォトン株式会社 狭帯域化モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048960A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Olympus Optical Co Ltd 光学素子固定機構
JP2003249702A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Gigaphoton Inc レーザ装置
US20070091488A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Yuri Grapov Optical element mount
WO2018198215A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 ギガフォトン株式会社 狭帯域化モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022054119A1 (ja) 2022-03-17
CN116097532A (zh) 2023-05-09
US20230187896A1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7653112B2 (en) Line narrowing module
US11411364B2 (en) Line narrowing module, gas laser apparatus, and electronic device manufacturing method
US20230387642A1 (en) Chamber device, gas laser device, and electronic device manufacturing method
WO2022054119A1 (ja) 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
JP7496883B2 (ja) 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
JP7273944B2 (ja) レーザ用チャンバ装置、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
WO2022009289A1 (ja) ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
WO2021049020A1 (ja) 波長変換システム、レーザシステム及び電子デバイスの製造方法
US20230387641A1 (en) Chamber device, and electronic device manufacturing method
JP7495506B2 (ja) 狭帯域化ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
WO2023012988A1 (ja) ガスレーザ装置及び電子デバイスの製造方法
US20230187892A1 (en) Line narrowing gas laser device and electronic device manufacturing method
WO2023175729A1 (ja) ガスレーザ装置のチャンバ及び電子デバイスの製造方法
WO2023170835A1 (ja) ガスレーザ装置のチャンバのベーキング方法及び電子デバイスの製造方法
WO2023127286A1 (ja) ガスレーザ装置及び電子デバイスの製造方法
US20240039236A1 (en) Line narrowing module, gas laser device, and electronic device manufacturing method
WO2023181677A1 (ja) ガスレーザ装置のチャンバ、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
US11349272B2 (en) Laser chamber, method for manufacturing seal member, and method for manufacturing electronic device
WO2024009662A1 (ja) ガスレーザ装置のチャンバ、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2002232045A (ja) ガスレーザ装置及びガスレーザ装置の狭帯域化ユニットのアライメント方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20953187

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022548261

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20953187

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1