JP7496883B2 - 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7496883B2
JP7496883B2 JP2022548261A JP2022548261A JP7496883B2 JP 7496883 B2 JP7496883 B2 JP 7496883B2 JP 2022548261 A JP2022548261 A JP 2022548261A JP 2022548261 A JP2022548261 A JP 2022548261A JP 7496883 B2 JP7496883 B2 JP 7496883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
light
internal space
housing
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022548261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022054119A1 (ja
Inventor
淳一 前川
博志 古里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2022054119A1 publication Critical patent/JPWO2022054119A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7496883B2 publication Critical patent/JP7496883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/1805Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/181Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/137Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity for stabilising of frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2251ArF, i.e. argon fluoride is comprised for lasing around 193 nm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本開示は、狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法に関する。
近年、半導体露光装置においては、半導体集積回路の微細化及び高集積化につれて、解像力の向上が要請されている。このため、露光用光源から放出される光の短波長化が進められている。例えば、露光用のガスレーザ装置としては、波長約248nmのレーザ光を出力するKrFエキシマレーザ装置、ならびに波長約193nmのレーザ光を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられる。
KrFエキシマレーザ装置及びArFエキシマレーザ装置の自然発振光のスペクトル線幅は、350pm~400pmと広い。そのため、KrF及びArFレーザ光のような紫外線を透過する材料で投影レンズを構成すると、色収差が発生してしまう場合がある。その結果、解像力が低下し得る。そこで、ガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を、色収差が無視できる程度となるまで狭帯域化する必要がある。そのため、ガスレーザ装置のレーザ共振器内には、スペクトル線幅を狭帯域化するために、狭帯域化素子(エタロンやグレーティング等)を含む狭帯域化モジュール(Line Narrow Module:LNM)が備えられる場合がある。以下では、スペクトル線幅が狭帯域化されるガスレーザ装置を狭帯域化ガスレーザ装置という。
特開平11-233858号公報 特開平2-194677号公報 米国特許第9130338号明細書 特開2002-374025号公報
概要
本開示の一態様による狭帯域化モジュールは、筐体と、筐体の内部空間に配置され、光が透過するプリズムと、内部空間に配置され、プリズムが載置される載置部と、内部空間に配置され、プリズムを載置部に固定する固定ユニットと、内部空間に配置され、内部空間において光から発生して固定ユニットに進行する散乱光を遮光する遮光部材と、を備える。
本開示の一態様によるガスレーザ装置は、狭帯域化モジュールを備え、狭帯域化モジュールは、筐体と、筐体の内部空間に配置され、光が透過するプリズムと、内部空間に配置され、プリズムが載置される載置部と、内部空間に配置され、プリズムを載置部に固定する固定ユニットと、内部空間に配置され、内部空間において光から発生して固定ユニットに進行する散乱光を遮光する遮光部材と、を備える。
本開示の一態様による電子デバイスの製造方法は、筐体と、筐体の内部空間に配置され、光が透過するプリズムと、内部空間に配置され、プリズムが載置される載置部と、内部空間に配置され、プリズムを載置部に固定する固定ユニットと、内部空間に配置され、内部空間において光から発生して固定ユニットに進行する散乱光を遮光する遮光部材と、を備える狭帯域化モジュールを備えるガスレーザ装置から出射されるレーザ光を露光装置に入射させ、電子デバイスを製造するために、露光装置内で感光基板上にレーザ光を露光することを含む。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、電子デバイスの製造装置の全体の概略構成例を示す模式図である。 図2は、ガスレーザ装置の全体の概略構成例を示す模式図である。 図3は、図2に示す狭帯域化モジュールの拡大図である。 図4は、図3に示す狭帯域化モジュールの筐体の内部空間を筐体の蓋体部側から蓋体部とは逆側の筐体の底面側に向かって見る図である。 図5は、プリズムが固定ユニットによって載置部の本体部に固定される様子をプリズムの側面に垂直な方向から見る図である。 図6は、図5に示すA-A線における断面をプリズムの側面に沿って蓋体部側から筐体の底面側に向かって見る図である。 図7は、図5に示す固定ユニットを囲う実施形態1の遮光部材を示す図である。 図8は、図7に示すB-B線における断面をプリズムの側面に沿って蓋体部側から筐体の底面側に向かって見る図である。 図9は、図5に示す固定ユニットを囲う実施形態1の変形例の遮光部材を示す図である。 図10は、実施形態1の変形例の狭帯域化モジュールの拡大図である。 図11は、図5に示す固定ユニットを囲う実施形態2の遮光部材を示す図である。 図12は、図11に示すC-C線における断面をプリズムの側面に沿って蓋体部側から筐体の底面側に向かって見る図である。
実施形態
1.電子デバイスの露光工程で使用される電子デバイスの製造装置の説明
2.比較例のガスレーザ装置の説明
2.1 構成
2.2 動作
2.3 課題
3.実施形態1の狭帯域化モジュールの説明
3.1 構成
3.2 作用・効果
4.実施形態2の狭帯域化モジュールの説明
4.1 構成
4.2 作用・効果
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。
以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.電子デバイスの露光工程で使用される電子デバイスの製造装置の説明
図1は、電子デバイスの露光工程で使用される電子デバイスの製造装置の全体の概略構成例を示す模式図である。図1に示すように、露光工程で使用される製造装置は、ガスレーザ装置100及び露光装置200を含む。露光装置200は、複数のミラー211,212,213を含む照明光学系210と、投影光学系220とを含む。照明光学系210は、ガスレーザ装置100から入射したレーザ光によって、レチクルステージRTのレチクルパターンを照明する。投影光学系220は、レチクルを透過したレーザ光を、縮小投影してワークピーステーブルWT上に配置された不図示のワークピースに結像させる。ワークピースは、フォトレジストが塗布された半導体ウエハ等の感光基板である。露光装置200は、レチクルステージRTとワークピーステーブルWTとを同期して平行移動させることにより、レチクルパターンを反映したレーザ光をワークピースに露光する。以上のような露光工程によって半導体ウエハにデバイスパターンを転写することで電子デバイスである半導体デバイスを製造することができる。
2.比較例のガスレーザ装置の説明
2.1 構成
比較例のガスレーザ装置100について説明する。なお、本開示の比較例とは、出願人のみによって知られていると出願人が認識している形態であって、出願人が自認している公知例ではない。
図2は、本例のガスレーザ装置100の全体の概略構成例を示す模式図である。図2に示すように、本例のガスレーザ装置100は、筐体10と、レーザ発振器LOと、波長計測モジュール20と、プロセッサ70とを主な構成として含む。本例のガスレーザ装置100は、例えば、アルゴン(Ar)、フッ素(F)、及びネオン(Ne)を含む混合ガスを使用するArFエキシマレーザ装置である。この場合、ガスレーザ装置100は、中心波長が約193nmのパルスレーザ光を出射する。なお、ガスレーザ装置100は、ArFエキシマレーザ装置以外のガスレーザ装置であってもよく、例えば、クリプトン(Kr)、フッ素(F)、及びネオン(Ne)を含む混合ガスを使用するKrFエキシマレーザ装置であってもよい。この場合、ガスレーザ装置100は、中心波長が約248nmのパルスレーザ光を出射する。レーザ媒質であるAr、F、及びNeを含む混合ガスやレーザ媒質であるKr、F、及びNeを含む混合ガスは、レーザガスと呼ばれる場合がある。
本開示のプロセッサ70は、制御プログラムが記憶された記憶装置と、制御プログラムを実行するCPUとを含む処理装置である。プロセッサ70は、本開示に含まれる各種処理を実行するために特別に構成又はプログラムされている。プロセッサ70は、ガスレーザ装置100の幾つかの構成を制御する。また、プロセッサ70は、ガスレーザ装置100全体を制御する。
レーザ発振器LOは、チャンバ装置CHと、充電器BCと、狭帯域化モジュール60と、出力結合ミラーOCと、を主な構成として含む。
チャンバ装置CHは、筐体30と、一対のウインドウ31a,31bと、一対の電極32a,32bと、絶縁部33と、パルスパワーモジュール35と、電極ホルダ部36と、クロスフローファン38と、モータ38Mとを主な構成として備える。
ウインドウ31a及びウインドウ31bは、筐体30における互いに対向する位置に設けられている。ウインドウ31aは筐体30におけるレーザ光の進行方向における一端側に位置し、ウインドウ31bは筐体30におけるレーザ光の進行方向における他端側に位置している。後述のようにガスレーザ装置100では、筐体30を含む光路上で光が発振してレーザ光が出射するため、筐体30の内部空間で発生したレーザ光は、ウインドウ31a及びウインドウ31bを介して筐体30の外部に出射する。それぞれのウインドウ31a,31bは、レーザ光のP偏光の反射が抑制されるように、レーザ光の進行方向に対してブリュースター角をなすように傾けられている。ウインドウ31aは、筐体30の孔に嵌め込まれてもよいし、筒状のホルダによって保持されてもよい。ウインドウ31aがホルダに保持される場合、ホルダの一端は筐体30の壁面に接続されており、ホルダの中空部は筐体30の孔に連通し、中空部に対向するようにホルダの他端面にウインドウ31aが配置されている。ウインドウ31bは、ウインドウ31aと同様に、孔に嵌め込まれてもよいし、筒状のホルダに保持されてもよい。
筐体30は、上記のレーザガスの励起によって光が発生する内部空間を含む。レーザガスは、筐体10に配置される不図示のレーザガス供給源から不図示の配管を介して筐体30の内部空間に供給される。本例では、ガスレーザ装置100がArFエキシマレーザ装置であるため、例えば、Ar、F、及びNeを含む混合ガスがレーザガス供給源から筐体30の内部空間に供給される。なお、ガスレーザ装置100がKrFエキシマレーザである場合、例えば、Kr、F、及びNeを含む混合ガスがレーザガス供給源から筐体30の内部空間に供給される。レーザガスの励起によって発生する上記した光は、ウインドウ31a,31bに進行する。
一対の電極32a,32bの長手方向はレーザ光の進行方向に沿っており、一対の電極32a,32bは、筐体30の内部空間において互いに対向して配置されている。筐体30における電極32aと電極32bとの間の空間は、ウインドウ31aとウインドウ31bとにより挟まれている。それぞれの電極32a,32bは、グロー放電によりレーザ媒質を励起するための放電電極である。本例では、電極32aがカソードであり、電極32bがアノードである。
筐体30には開口が形成され、この開口は絶縁体を含んで形成される絶縁部33により塞がれている。電極32aは絶縁部33に支持されている。絶縁部33には、導電部材からなるフィードスルー34が埋め込まれている。フィードスルー34は、パルスパワーモジュール35から供給される電圧を電極32aに印加する。電極32bは電極ホルダ部36に支持され、電極ホルダ部36と電気的に接続されている。この電極ホルダ部36は不図示の配線を介して筐体30と電気的に接続されている。
パルスパワーモジュール35には、筐体30の外に配置される充電器BCが接続されている。充電器BCは、パルスパワーモジュール35の中に設けられる不図示のコンデンサを所定の電圧で充電する直流電源装置である。パルスパワーモジュール35は、プロセッサ70によって制御されるスイッチを含んでいる。スイッチがオフからオンになると、パルスパワーモジュール35は、充電器BCから印加される電圧を昇圧してパルス状の高電圧を生成し、この高電圧を一対の電極32a,32bに印加する。
電極ホルダ部36を基準として電極32b側と反対側における筐体30の内部空間にはクロスフローファン38が配置されている。筐体30の内部空間においてクロスフローファン38が配置される空間は、筐体30の内部空間において一対の電極32a,32b間の空間と連通している。このため、クロスフローファン38が回転することで、筐体30の内部空間に封入されたレーザガスは所定の方向に循環する。クロスフローファン38には、筐体30の外に配置されているモータ38Mが接続されている。このモータ38Mが回転することで、クロスフローファン38は回転する。モータ38Mは、プロセッサ70による制御によりオン、オフや回転数の調節がなされる。従って、プロセッサ70は、モータ38Mを制御することで、筐体30の内部空間を循環するレーザガスの循環速度を調節することができる。
なお、クロスフローファン38の脇には不図示の熱交換器が配置されている。クロスフローファン38により循環されるレーザガスの少なくとも一部はこの熱交換器を通過し、熱交換器によりレーザガスの温度が調節される。
筐体30におけるウインドウ31aが設けられる上記一端側には、光路管51が接続されている。出力結合ミラーOCは、筐体30を基準とした上記一端側に設けられ、光路管51の内部空間に配置されている。出力結合ミラーOCは、ウインドウ31aから出射するレーザ光が入射する光学素子であり、ウインドウ31aから出射される光のうちの一部を透過させ、他の一部を反射させてウインドウ31aを介して筐体30の内部空間に戻す。出力結合ミラーOCは、例えば、フッ化カルシウムの基板に誘電体多層膜が成膜された素子で構成される。出力結合ミラーOCの表面には、レーザ光を部分反射する膜が成膜されてもよい。
筐体30におけるウインドウ31bが設けられる上記他端側には、光路管52が接続されている。狭帯域化モジュール60は、光路管52に接続されている。従って、狭帯域化モジュール60は、筐体30を基準として上記他端側に設けられ、筐体30を基準として出力結合ミラーOCとは反対側に設けられている。狭帯域化モジュール60は、筐体61と、グレーティング62と、プリズム63,64,65,66とを含む。
図3は、図2に示す狭帯域化モジュール60の拡大図である。また、図4は、図3に示す筐体61の内部空間を筐体61の蓋体部61L側から蓋体部61Lとは逆側の筐体61の底面側に向かって見る図である。蓋体部61L側から底面側に向かう方向は、電極32aから電極32bに向かう方向である。筐体61は、本体部61Mと、本体部61Mの上を塞ぐ蓋体部61Lとを含む。本体部61Mの側面には開口61Hが形成されており、この開口61Hを通じて筐体61の内部空間と光路管52の内部空間とが連通している。
グレーティング62及びプリズム63,64,65,66は、筐体61の内部空間に配置されている。グレーティング62及びプリズム63,64,65,66は、ウインドウ31bから出射するレーザ光が入射する光学素子である。グレーティング62は、レーザ光の入射角度と回折角度とが概ね一致するようにリトロー配置されている。本例では、グレーティング62は、約193.4nmの波長に対してブレーズドされたエシェールグレーティングであってもよい。なお、グレーティング62は載置部62Dに固定されており、載置部62Dは筐体61に固定されている。従って、グレーティング62は、筐体61に対して動かない。
本例のプリズム63,64,65,66は、三角柱状の形状をしており、具体的には底面が直角三角形の形状をした直角三角柱状の形状をしている。プリズム63は、一対の底面63B,63Tと、底面63B,63Tに垂直な側面63H,63X,63Yとを含む。側面63Hは底面63B,63Tの斜辺を含む側面であり、側面63X,63Yは互いに垂直な側面である。プリズム64は、一対の底面64B,64Tと、底面64B,64Tに垂直な側面64H,64X,64Yとを含む。側面64Hは底面64B,64Tの斜辺を含む側面であり、側面64X,64Yは互いに垂直な側面である。プリズム65は、一対の底面65B,65Tと、底面65B,65Tに垂直な側面65H,65X,65Yとを含む。側面65Hは底面65B,65Tの斜辺を含む側面であり、側面65X,65Yは互いに垂直な側面である。プリズム66は、一対の底面66B,66Tと、底面66B,66Tに垂直な側面66H,66X,66Yとを含む。側面66Hは底面66B,66Tの斜辺を含む側面であり、側面66X,66Yは互いに垂直な側面である。側面63H,64H,65H,66Hには、プリズムの外部からこれら側面に進行するレーザ光のP偏光の反射が抑制されるように、膜が成膜される。また、側面63X,64X,65X,66X、及び側面63Y,64Y,65Y,66Yには、プリズムの外部からこれら側面に進行するレーザ光の反射が抑制されるように、膜が成膜される。これら膜は、SiO、MgF、LaF、及びGdFのうち少なくとも1つを含む膜であってもよい。特に、膜の材料には、紫外線に強い、フッ化物系の材料が用いられるとよい。また、膜の材料には、プリズム63,64,65,66の材料と同系の材料が用いられるとよい。
それぞれのプリズム63,64,65,66は、例えば、フッ化カルシウムで構成されている。プリズム63,64,65,66は、光が入射する入射側面と入射した光が出射する出射側面とを含み、入射側面から入射する光を波長分散して出射側面から出射する。本例では、チャンバ装置CH側から伝搬する光が、それぞれのプリズム63,64,65,66における側面63H,64H,65H,66Hから入射する。また、側面63H,64H,65H,66Hから入射する光は、それぞれのプリズム63,64,65,66における側面63X,64X,65X,66Xから出射する。従って、チャンバ装置CH側から入射する光に対しては、側面63H,64H,65H,66Hが入射側面となり、側面63X,64X,65X,66Xが出射側面となる。逆に、グレーティング62側から伝搬する光は、それぞれのプリズム66,65,64,63の側面66X,65X,64X,63Xから入射する。また、側面66X,65X,64X,63Xから入射する光は、それぞれのプリズム66,65,64,63の側面66H,65H,64H,63Hから出射する。従って、グレーティング62側から伝搬する光に対しては、側面66X,65X,64X,63Xが入射側面となり、側面66H,65H,64H,63Hが出射側面となる。
本例では、図3に示すように、プリズム63は、一方の底面63Bが載置部63D側を向いた状態で、載置部63Dに固定されている。プリズム64は、一方の底面64Bが載置部64D側を向いた状態で、載置部64Dに固定されている。プリズム66は、一方の底面66Bが載置部66D側を向いた状態で、載置部66Dに固定されている。載置部63D,64D,66Dは筐体61に固定されている。従って、プリズム63,64,66は、筐体61及びグレーティング62に対して動かない。一方、プリズム65は載置部65Dに固定されている。載置部65Dは、プリズム65から出射する光の分散平面に垂直な軸を中心としてプリズム65を僅かに回転させる。載置部65Dの詳細については後述する。なお、プリズム63の底面63Tは、プリズム63を基準として載置部63Dに載置されている一方の底面63Bとは反対側の他方の面となる。プリズム64の底面64Tは、プリズム64を基準として載置部64Dに載置されている一方の底面64Bとは反対側の他方の面となる。プリズム65の底面65Tは、プリズム65を基準として載置部65Dに載置されている一方の底面65Bとは反対側の他方の面となる。プリズム66の底面66Tは、プリズム66を基準として載置部66Dに載置されている一方の底面66Bとは反対側の他方の面となる。
プリズム65が僅かに回転して向きが変化することで、プリズム65から出射する光の向きが変化し、グレーティング62へ入射する光の入射角度が調節される。グレーティング62への光の入射角度が調節されることで、グレーティング62で反射されてチャンバ装置CHに入射する光の波長が調節される。従って、筐体30のウインドウ31bから出射する光がプリズム63,64,65,66を介してグレーティング62で反射されることで、筐体30に入射する光の波長は、所望の波長に調節される。なお、狭帯域化モジュール60に配置されるプリズムの数は、本例では4つであるが、プリズム65のように回転するプリズムを少なくとも1つを含めば、3つ以下であってもよく、5つ以上であってもよい。
図2に戻り、本例のガスレーザ装置100の説明を続ける。筐体30を挟んで設けられる出力結合ミラーOCとグレーティング62とでレーザ共振器が構成され、筐体30は、このレーザ共振器の光路上に配置される。従って、筐体30の内部空間からの光は、ウインドウ31a,31b及びプリズム63,64,65,66を介して狭帯域化モジュール60のグレーティング62と出力結合ミラーOCとの間で往復する。往復する光は、電極32aと電極32bとの間のレーザゲイン空間を通過する度に増幅される。増幅された光の一部が、ウインドウ31aを介して出力結合ミラーOCを透過して、パルスレーザ光として出射される。
波長計測モジュール20は、レーザ発振器LOの出力結合ミラーOCから出射するパルスレーザ光の光路上に配置されている。波長計測モジュール20は、筐体21と、ビームスプリッタ22と、波長モニタ23とを含む。筐体21は、光路管51に接続されている。筐体21には開口が形成されており、この開口を通じて筐体21の内部空間と光路管51の内部空間とが連通している。筐体21の内部空間には、ビームスプリッタ22及び波長モニタ23が配置されている。ビームスプリッタ22及び波長モニタ23は、出力結合ミラーOCから出射するパルスレーザ光が入射する光学素子である。
ビームスプリッタ22は、レーザ発振器LOから出射したパルスレーザ光を高い透過率で透過させると共に、パルスレーザ光の一部を、波長モニタ23の受光面に向けて反射する。波長モニタ23は、受光面に入射したパルスレーザ光の波長を検出し、検出された波長に係るデータをプロセッサ70に出力する。波長モニタ23は、エタロン等の分光器とイメージセンサとを備え、エタロンによって生成された干渉縞をイメージセンサなどで検出する。
波長計測モジュール20の筐体21における光路管51が接続される側と反対側には、開口が形成されており、この開口を囲むように光路管53が接続されている。このため、光路管51の内部空間と、筐体21の内部空間と、光路管53の内部空間とが互いに連通している。光路管53は筐体10に接続されている。筐体10における光路管53に囲まれる位置には、レーザ光出射ウインドウOWが設けられている。従って、波長計測モジュール20のビームスプリッタ22を透過する光は、光路管53を介して、レーザ光出射ウインドウOWから筐体10の外部に出射される。
光路管51,52,53や、筐体21,61の内部空間には、パージガスが充填されている。パージガスには、酸素等の不純物の少ない高純度窒素等の不活性ガスが含まれる。パージガスは、筐体10の外に配置されている不図示のパージガス供給源から、不図示の配管を通じて光路管51,52,53や筐体21,61の内部空間に供給される。
なお、筐体10の内部空間には、チャンバ装置CHの筐体30の内部空間から排気されるレーザガスを排気するための不図示の排気装置が配置されている。排気装置は、筐体30の内部空間から排気されるガスに対してハロゲンフィルタによってFガスを除去する処理をして、筐体10にガスを放出する。
次に、載置部65Dにプリズム65を固定する固定ユニット300について説明する。
図5は、プリズム65が固定ユニット300によって載置部65Dの本体部81に固定される様子をプリズム65の側面65Hに垂直な方向から見る図である。図6は、図5に示すA-A線における断面をプリズム65の側面に沿って蓋体部61L側から筐体61の底面側に向かって見る図である。なお、図3、及び図4では、図示の明瞭化のために、固定ユニット300の記載が省略されている。図5、及び図6に示すように、本体部81は板状の部材であり、主面の形状は概ね長方形である。本体部81の一方の主面は、プリズム65が固定される固定面81Fである。
固定ユニット300は、筐体61の内部空間に配置されている。固定ユニット300は、一対の柱部材301a,301bと、梁部材303と、板部材305と、巻きばねである一対の押圧部材307a,307bとを含む。また、固定ユニット300は、一対の押圧部材307a,307bのそれぞれが軸部に巻回しているボルトである一対の固定部材309a,309bをさらに含む。
柱部材301a,301bは、固定面81Fに固定されている。また、柱部材301a,301bは、固定面81Fに直交する方向に沿ってプリズム65の底面65Tよりも高い位置にまで延在している。従って、柱部材301a,301bは、底面65Tを基準にして底面65Bとは反対側に延在している。柱部材301a,301bは、互いにプリズム65を挟み込むように配置されている。柱部材301a,301bは、プリズム65の入射側面に入射する光の進行経路及びプリズム65の出射側面から出射する光の進行経路からずれた位置に配置されており、当該光の進行を妨げないよう当該光を避けるように配置されている。具体的には、柱部材301a,301bは、プリズム65の入射側面及び出射側面のそれぞれにおける光が進行する領域の外側に配置されている。柱部材301a,301bは円柱状の形状であるが、柱部材301a,301bの形状は特に限定されない。
梁部材303は、柱部材301a,301bのうちの底面65Tを基準として底面65Bとは反対側の端部において柱部材301aと柱部材301bとに架け渡されている。梁部材303の一端は柱部材301aの端部に固定され、梁部材303の他端は柱部材301bの端部に固定されている。固定面81Fに直交する方向において、柱部材301a,301bがプリズム65よりも長いため、梁部材303は底面65Tよりも上方に位置する。梁部材303は、固定面81Fと概ね平行である。梁部材303の主面の形状は、概ね長方形である。図6では、梁部材303は、破線で示されている。
板部材305は、プリズム65の底面65Tに配置されている。また、板部材305は、三角柱状の形状をしている。板部材305の主面は底面65Tと同じ形状であり、板部材305の主面の面積は底面65Tの面積よりも小さくされている。
固定部材309a,309bは、梁部材303を貫通しており、それぞれの端部は板部材305に当接している。
押圧部材307a,307bは、押圧部材307a,307bの中心軸が固定部材309a,309bの中心軸と同軸上に位置するように、固定部材309a,309bの軸部を巻回している。また、押圧部材307a,307bは、押圧部材307a,307bの長手方向において伸縮可能である。押圧部材307a,307bは、板部材305と梁部材303との間に配置されている。押圧部材307a,307bは、梁部材303側の押圧部材307a,307bの端部を基準として、板部材305に向かって伸び、板部材305をプリズム65に向かって押圧する。
プリズム65の底面65Bは、固定部材309a,309b及び押圧部材307a,307bがプリズム65の底面65Tに載置される板部材305に接した状態で、固定面81Fに接している。押圧部材307a,307bの弾性力によって、板部材305は、プリズム65を本体部81の固定面81Fに向かって押圧している。従って、プリズム65は、板部材305及び押圧部材307a,307bにより固定面81Fに押し付けられた状態で、固定ユニット300の板部材305と載置部65Dの本体部81とによって挟持される。これによって、プリズム65は、固定面81Fの面内方向に沿った移動が規制され、本体部81に固定される。
上記の固定ユニット300は、プリズム63,64,66のそれぞれを載置部63D,64D,66Dに固定するためにも配置されている。プリズム63,64,66及び載置部63D,64D,66Dに対する固定ユニット300の配置は、プリズム65及び載置部65Dの本体部81に対する固定ユニット300の配置と同様であるため、詳細な説明を省略する。また、図示の明瞭化のために、図3、及び図4ではプリズム63,64,66及び載置部63D,64D,66Dに対する固定ユニット300の記載が省略されている。
次に、載置部65Dについて説明する。載置部65Dは、ステージである本体部81と、回転機構部82とを含む。本体部81は、回転機構部82に固定されている。本例の回転機構部82は、固定プレート82aと回転ステージ82bとを含む。本体部81は、回転ステージ82bに固定されている。固定プレート82aは、筐体61の本体部61Mに固定されている。回転ステージ82bは、円形の板状の部材であり、固定プレート82aの主面の面内方向で所定の軸を中心に回転する部材である。固定プレート82aと回転ステージ82bとは、例えば、クロスローラベアリングを介して接続されている。この固定プレート82aの主面の面内方向は、プリズム65の底面65Bと平行である。このため、回転ステージ82bの回転軸RA5は、プリズム65から出射する光の分散平面に垂直である。回転ステージ82bが回転すると、回転ステージ82bに固定された本体部81及び本体部81に固定されたプリズム65及び固定ユニット300は回転ステージ82bと共にプリズム65から出射する光の分散平面に垂直な回転軸RA5を中心に回転する。
図4に示すように、固定プレート82aは、筐体61の内側から外側に突出している。固定プレート82aにおける筐体61の外側の部位には、筐体87が設けられている。筐体87内と筐体61内とは空間的に接続されており、気密性が保たれている。固定プレート82aにおける筐体61の外側の部位には、ステッピングモータ84が固定されている。このステッピングモータ84は所定の軸部を含み、軸部の一方の先端は筐体87内に位置している。この軸部はステッピングモータ84の動作により長手方向に沿って移動する。
筐体87にはピエゾアクチュエータ85が移動可能に配置されている。ピエゾアクチュエータ85は、ステッピングモータ84の軸部の一方の先端に接している。従って、ステッピングモータ84の軸部が移動することで、ピエゾアクチュエータ85は移動する。
回転ステージ82bにはレバー86が接続されている。レバー86は、筐体61の内側から外側に突出しており、レバー86の回転ステージ82b側と反対側の端部は筐体87内に位置している。レバー86にはピエゾアクチュエータ85が接している。従って、ピエゾアクチュエータ85は、ステッピングモータ84の軸部とレバー86とに挟まれ、ピエゾアクチュエータ85が動作すると、圧電効果により、ステッピングモータ84の軸部の先端とレバー86との距離が変化する。また、レバー86のピエゾアクチュエータ85が接する側と反対側は、プランジャ89に接している。プランジャ89は、筐体87に固定されておりレバー86を押圧する。従って、レバー86は、ピエゾアクチュエータ85とプランジャ89とに挟まれて、ピエゾアクチュエータ85とプランジャ89とから押圧される。レバー86の傾きは、ステッピングモータ84の動作によるピエゾアクチュエータ85の移動や、ピエゾアクチュエータ85の動作によるステッピングモータ84の軸部の先端からレバー86までの距離の変化により変化する。このレバー86の傾きの変化により回転ステージ82bは回転する。従って、本例では、ステッピングモータ84及びピエゾアクチュエータ85は、回転ステージ82bを回転させる駆動部である。ピエゾアクチュエータ85の動作によるレバー86の傾きの変化は、ステッピングモータ84の動作によるレバー86の傾きの変化よりも小さい。つまり、ステッピングモータ84は粗動用の駆動部であり、ピエゾアクチュエータ85は微動用の駆動部である。従って、ステッピングモータ84の動作により光路が粗調節され、ピエゾアクチュエータ85の動作により光路が微調節される。
ステッピングモータ84及びピエゾアクチュエータ85には、ドライバ72が電気的に接続されている。ドライバ72はプロセッサ70に電気的に接続されており、プロセッサ70は露光装置200及び波長モニタ23に電気的に接続されている。プロセッサ70には、ガスレーザ装置100が出射すべき光の波長に係る信号が露光装置200から入力される。また、プロセッサ70には、波長モニタ23が受光するレーザ光のエネルギーの強度に基づく信号が波長モニタ23から入力される。プロセッサ70はこれら信号を入力されるとこれら信号を基にドライバ72を駆動させる信号をドライバ72に出力し、ドライバ72はプロセッサ70からの信号を入力されるとステッピングモータ84及びピエゾアクチュエータ85を駆動させる。
2.2 動作
次に、比較例のガスレーザ装置100の動作について説明する。
ガスレーザ装置100がレーザ光を出射する前の状態で、光路管51,52,53の内部空間や、筐体21,61の内部空間には、不図示のパージガス供給源からパージガスが充填される。また、筐体30の内部空間には、不図示のレーザガス供給源からレーザガスが供給される。レーザガスが供給されると、プロセッサ70は、モータ38Mを制御してクロスフローファン38を回転させ、クロスフローファン38の回転によりレーザガスが循環される。
ガスレーザ装置100がレーザ光を出射する際には、プロセッサ70は、充電器BC及びパルスパワーモジュール35内のスイッチを制御して、電極32aと電極32bとの間に高電圧を印加する。電極32a,32b間に高電圧が印加されると、電極32a,32b間の絶縁が破壊され放電が起こる。この放電のエネルギーにより、電極32a,32b間のレーザガスに含まれるレーザ媒質は励起状態とされて、基底状態に戻る際に自然放出光を放出する。この光の一部は、紫外線であり、ウインドウ31bを透過する。透過した光は、プリズム63,64,65,66を透過するごとに光の進行方向に拡大される。また、光は、それぞれのプリズム63,64,65,66を透過するごとに波長分散され、グレーティング62に導かれる。光は所定の角度でグレーティング62に入射して回折し、所定波長の光が入射角度と同じ反射角度でグレーティング62で反射される。グレーティング62で反射された光は、それぞれのプリズム66,65,64,63を介して、再びウインドウ31bから筐体30の内部空間に伝搬する。筐体30の内部空間に伝搬する光は、狭帯域化されている。この狭帯域化された光により、励起状態のレーザ媒質は誘導放出を起こし、光が増幅される。光は、ウインドウ31aを透過して、出力結合ミラーOCに進行する。光の一部は出力結合ミラーOCを透過して、光の残りの一部は出力結合ミラーOCによって反射されてウインドウ31aを透過して筐体30の内部空間に伝搬する。筐体30の内部空間に伝搬した光は、上記したようにウインドウ31b及びプリズム63,64,65,66を透過してグレーティング62に進行する。こうして、所定の波長の光がグレーティング62と出力結合ミラーOCとの間を往復する。光は筐体30の内部空間における放電空間を通過するたびに増幅され、レーザ発振が起こる。そして、レーザ光の一部は、出力結合ミラーOCを透過して、レーザ光出射ウインドウOWから出射する。
なお、出力結合ミラーOCを透過したレーザ光のうちの一部は、ビームスプリッタ22で反射される。反射されたレーザ光は波長モニタ23で受光され、波長モニタ23は受光したレーザ光のエネルギーの強度に基づく信号をプロセッサ70に出力する。また、プロセッサ70には、露光装置200から光の波長に係る信号が入力されている。このため、プロセッサ70は、波長モニタ23から入力される信号と、露光装置200から入力される信号とに基づいてドライバ72を制御する。これにより、ドライバ72は、ステッピングモータ84及びピエゾアクチュエータ85を駆動させる。ステッピングモータ84及びピエゾアクチュエータ85の駆動により、レバー86の傾きが変化し、回転ステージ82bが回転する。この回転の角度は、例えば、±2.5度の範囲である。回転ステージ82bが回転することで、回転ステージ82bに固定された本体部81及び本体部81に固定されたプリズム65は回転ステージ82bと共に回転し、プリズム65の向きが変化する。
プリズム65の向きが変化することで、グレーティング62で反射されてチャンバ装置CHの筐体30内に戻る光の波長が調節される。つまり、プロセッサ70は、波長モニタ23からの信号と露光装置200からの信号とに基づいて、プリズム65の回転角度を調節し、ガスレーザ装置100から出射する光の波長が露光装置200が求める波長となるようフィードバック制御をする。
2.3 課題
比較例のガスレーザ装置100では、光が例えばプリズム63,64,65,66を透過する際に、プリズム63,64,65,66の入射側面での光の一部の予期せぬ反射により、散乱光が発生することがある。散乱光は、筐体61の内周面で反射されて、例えばプリズム65を固定する固定ユニット300を照射することがある。或いは、プリズム64,66からの散乱光は、プリズム65を固定する固定ユニット300を直接照射することがある。ここでは、プリズム65を固定する固定ユニット300について説明したが、プリズム63,64,66を固定する固定ユニット300においても、他のプリズムからの散乱光が当該固定ユニット300を照射することがある。散乱光が固定ユニット300を照射すると、固定ユニット300は発熱し熱膨張してしまう。この場合、固定ユニット300は熱膨張によって変形してしまい、プリズム65は固定ユニット300の変形によって傾いてしまうことがある。このような場合、ガスレーザ装置100から出射する光の進行方向が経時的に変化することが起こり得る。
そこで、以下の実施形態では、固定ユニット300への散乱光の照射を抑制することで、ガスレーザ装置100から出射する光の進行方向の経時的な変化を抑制し得るガスレーザ装置100が例示される。
以下の実施形態では、プリズム65を固定する固定ユニット300を用いて説明するが、プリズム63,64,66を固定する固定ユニット300についても、プリズム65を固定する固定ユニット300を用いて説明した場合と同様の作用・効果を得ることができる。
3.実施形態1の狭帯域化モジュールの説明
次に、実施形態1の狭帯域化モジュール60について説明する。なお、上記において説明した構成と同様の構成については同一の符号を付し、特に説明する場合を除き、重複する説明は省略する。
3.1 構成
図7は、図5に示す固定ユニット300を囲う実施形態1の遮光部材400を示す図である。図7に示すように、狭帯域化モジュール60は、プリズム65を固定する固定ユニット300に進行する散乱光を遮光する遮光部材400をさらに含む点において、比較例の狭帯域化モジュール60とは異なる。遮光部材400は固定ユニット300を囲っており、図7では固定ユニット300のうち遮光部材400によって囲われている部分を破線で示している。
遮光部材400は、筐体61の内部空間に配置されている。遮光部材400は、一方の端部が塞がれた筒状の部材である。従って、遮光部材400は、蓋体部61Lに固定される上壁401と、上壁401の周縁から本体部81に向かって延在し上壁401と一体である側壁403とを含む。このような遮光部材400は、上壁401とは逆側の底面において開口している。
遮光部材400の上壁401は筐体61の蓋体部61Lに当接した状態でボルトである固定部材420によって蓋体部61Lに固定されており、遮光部材400は蓋体部61Lから本体部81に向かって吊り下げられている。このような遮光部材400において、側壁403は、蓋体部61Lから少なくとも固定部材309a,309bの頭部よりも固定面81F側にまで延在している。また、側壁403は、底面65Tと同じ高さ位置まで延在していることが好ましい。従って、遮光部材400の側壁403は、固定ユニット300のうち底面65Tを基準として底面65Bとは反対側に位置する部分を全周に亘って囲っている。当該部分は、底面65Tを基準として底面65Bとは反対側に位置する柱部材301a,301bの一部と、梁部材303と、板部材305と、押圧部材307a,307bと、固定部材309a,309bとを含む固定ユニット300の一部である。従って、底面65Tよりも底面65B側に位置する柱部材301a,301bの残りの一部と、プリズム65の側面65H,65X,65Yとは、遮光部材400によって囲まれておらず、露出している。側壁403は、上記部分と筐体61の内周面との間において、内周面よりも上記部分側に位置する。上記のような遮光部材400では、散乱光が固定ユニット300の一部に到達する前に遮光部材400の側壁403を照射するため、散乱光が固定ユニット300の一部に到達する前に遮光部材400は散乱光を遮光する。
遮光部材400は、例えば、ステンレス、アルミニウム、または銅等の熱伝導性の高い金属で形成される。遮光部材400は、遮光部材400を照射する散乱光から生じる熱を蓋体部61Lに伝導する。
図8は、図7に示すB-B線における断面をプリズム65の側面に沿って蓋体部61L側から筐体61の底面側に向かって見る図である。図8では、図6と同様に、梁部材303は破線で示されている。側壁403の外形及び上壁401は例えば台形の形状であるが、これらの形状は特に限定されない。また、側壁403の外形及び上壁401は、本体部81、プリズム65、及び固定ユニット300よりも大きくされている。これにより、プリズム65及び固定ユニット300が本体部81を介して回転機構部82によって回転しても、プリズム65、本体部81、及び固定ユニット300に対する側壁403の接触が抑制される。
3.2 作用・効果
本実施形態の狭帯域化モジュール60では、遮光部材400は、散乱光が固定ユニット300の一部に到達する前に固定ユニット300に進行する散乱光を遮光する。
遮光部材400が散乱光を遮光すると、固定ユニット300への散乱光の照射が抑制され、散乱光による固定ユニット300の熱膨張が抑制される。熱膨張が抑制されると、固定ユニット300の変形が抑制され、当該変形によるプリズム65の傾きが抑制される。これにより、ガスレーザ装置100から出射する光の進行方向の経時的な変化が抑制され得る。
散乱光は、プリズム63,64,65,66の入射側面に進行する光と同じ高さ位置で進行するだけでなく、当該位置よりも低い位置または高い位置に向かっても進行する。また、散乱光は、光がプリズム63,64,65,66の出射側面から出射する際にも当該出射面から発生する。また、プリズム63,64,65,66の内部を進行する光のうち、光の一部は出射側面によって側面63Y,64Y,65Y,66Yに向かって反射されることがある。光が側面63Y,64Y,65Y,66Yに進行してこれら側面から出射すると、散乱光が発生することがある。上記のような散乱光は、様々な方向から固定ユニット300に進行する。本実施形態の遮光部材400は、固定ユニット300を囲うため、様々な方向から固定ユニット300に進行する散乱光を遮光し得る。また、本実施形態の遮光部材400は、複数の固定ユニット300のうち散乱光が最も多く照射する固定ユニット300を囲っており、他の固定ユニット300を囲う場合よりもガスレーザ装置100から出射する光の進行方向の経時的な変化が抑制され得る。
また、本実施形態の狭帯域化モジュール60では、遮光部材400は、固定ユニット300のうち底面65Tを基準として底面65Bとは反対側に位置する部分を囲う。当該部分は、底面65Tを基準として底面65Bとは反対側に位置する柱部材301a,301bの一部と、梁部材303と、板部材305と、押圧部材307a,307bと、固定部材309a,309bとを含む。これにより、遮光部材400は、プリズム65の入射側面に入射する光及びプリズム65の出射側面から出射する光の進行を妨げずに上記部分に進行する散乱光を遮光する。従って、当該光の進行を妨げずに、上記部分の変形が抑制され、当該変形によるプリズム65の傾きが抑制され得る。
また、本実施形態の狭帯域化モジュール60では、遮光部材400は、筐体61に固定される。これにより、遮光部材400が遮光部材400を照射する散乱光によって発熱しても、熱は遮光部材400から筐体61に伝達される。熱が筐体61に伝達されと、固定ユニット300が位置する遮光部材400の内部空間の温度上昇が抑制され、当該温度上昇による固定ユニット300の熱膨張が抑制され得る。
また、本実施形態の狭帯域化モジュール60では、遮光部材400は金属である。これにより、熱は、遮光部材400から筐体61に伝達され易くなり得る。
また、本実施形態の狭帯域化モジュール60では、金属は、ステンレス、アルミニウム、または銅である。これにより、熱は、上記以外の金属に比べて、遮光部材400から筐体61により伝達され易くなり得る。
また、本実施形態の狭帯域化モジュール60では、アルミニウムには、散乱光と同じ波長の光の少なくとも一部を吸収するニッケルめっき層が配置されてもよい。
本実施形態の本体部81を含む載置部65Dの体積は固定ユニット300の各部材の体積の合計よりも大きくされており、載置部65Dの熱容量は固定ユニット300の熱容量よりも大きくされている。従って、散乱光が載置部65Dを照射しても、載置部65Dは、固定ユニット300よりも熱膨張し難く、固定ユニット300よりも変形し難くなる。載置部65Dが変形し難くいため、当該変形によるプリズム65の傾きが抑制され得る。
本実施形態の遮光部材400は、固定ユニット300のうち底面65Tを基準として底面65Bとは反対側に位置する部分を側壁403によって全周に亘って囲っているが、これに限定される必要はない。図9は、図5に示す固定ユニット300を囲う実施形態1の変形例の遮光部材400を示す図である。光は、プリズム65の入射側面である例えば側面65H全体からプリズム65に入射するのではなく、入射側面のうちの一部の領域から入射する。当該領域を入射領域65eと称し、図9においてハッチングを付している。また、光は、プリズム65の出射側面全体からプリズム65の外部に出射するのではなく、出射側面のうちの一部の領域から出射する。当該領域を、出射領域と称する。入射側面が側面65Hである場合、出射側面は側面65Xとなり、出射領域は側面65Xの一部となる。入射領域65eと出射領域とは互いにプリズム65を介して向かい合って配置され、プリズム65の高さ方向において概ね同じ位置に位置する。遮光部材400の側壁403は、固定ユニット300のうち当該入射領域65eの上縁65f及び出射領域の上縁を基準として入射領域65eの下縁65g及び出射領域の下縁とは反対側に位置する部分を囲ってもよい。それぞれの上縁は、プリズム65の底面65Tよりも底面65B側に位置する。また、当該部分は、それぞれの上縁を基準として下縁とは反対側に位置する柱部材301a,301bの一部と、梁部材303と、板部材305と、押圧部材307a,307bと、固定部材309a,309bとを含む固定ユニット300の一部である。図9では、プリズム65及び固定ユニット300のうち遮光部材400によって囲われている部分を破線で示している。これにより、遮光部材400は、プリズム65の入射領域65eに入射する光及びプリズム65の出射領域から出射する光の進行を妨げずに、固定ユニット300のうち底面65Tを基準として底面65Bとは反対側に位置する部分を囲う場合よりも多くの散乱光を遮光する。従って、散乱光による固定ユニット300の熱膨張がより抑制され得、固定ユニット300の変形がより抑制され得る。
遮光部材400は、固定ユニット300を全周に亘って囲っているが、固定ユニット300の少なくとも一部を囲ってもよい。従って、例えば、遮光部材400の一部に切り欠きが設けられ、遮光部材400は固定ユニット300の中心軸周り方向における一部を囲い残りの一部を囲っていなくてもよい。この場合、遮光部材400の横断面において、遮光部材400の中心軸周り方向における遮光部材400の両端を結ぶ直線は、固定ユニット300の中心軸を通る。或いは、遮光部材400の横断面において、遮光部材400の両端を結ぶ直線は、固定ユニット300のうち固定ユニット300の中心軸よりも外側を通ってもよい。このように、遮光部材400は、固定ユニット300の一部のみを囲っても、散乱光を遮光し得る。
本実施形態の狭帯域化モジュール60では、遮光部材400は、プリズム65を固定する固定ユニット300を囲っているが、これに限定される必要はない。例えば、遮光部材400は、プリズム65以外の他のプリズム63,64,66のいずれかを固定する固定ユニット300を個別に囲ってもよい。或いは、図10に示すように、遮光部材400は狭帯域化モジュール60の筐体61の内部空間に配置されるプリズム63,64,65,66のそれぞれを個別に固定する固定ユニット300と同数配置され、遮光部材400のそれぞれは、プリズム63,64,65,66のそれぞれを固定する固定ユニット300を個別に囲ってもよい。図10では、図3と同様に固定ユニット300の記載が省略されている。また、図10では、見易さのため、1つの固定部材420のみに符号を付し、他の固定部材420の符号は省略されている。或いは、1つの遮光部材は、プリズム63,64,65,66のそれぞれを固定する固定ユニット300をまとめて囲ってもよい。或いは、1つの遮光部材は、プリズム63,64,65,66のうち隣り合うプリズムのそれぞれを固定する固定ユニット300をまとめて囲ってもよい。
4.実施形態2の狭帯域化モジュールの説明
次に、実施形態2の狭帯域化モジュール60について説明する。なお、上記において説明した構成と同様の構成については同一の符号を付し、特に説明する場合を除き、重複する説明は省略する。
4.1 構成
図11は、図5に示す固定ユニット300を囲う実施形態2の遮光部材400を示す図である。図11では、固定ユニット300のうち遮光部材400によって囲われている部分を破線で示している。図11に示すように、本実施形態の狭帯域化モジュール60は、遮光部材400が柱部材301a,301bのうち底面65Tよりも底面65B側の部分をさらに囲う点において、実施形態1の狭帯域化モジュール60とは異なる。
遮光部材400の側壁403は、底面65T側から底面65B側に向かって延在している一対の延在部405を含む。延在部405は、柱部材301a,301bの概ね全長に亘って配置されている。本体部81が回転機構部82によって回転する場合に延在部405と固定面81Fとの接触を抑制するために、延在部405の端部は固定面81Fから微小に離れて配置される。
図12は、図11のC-C線における断面をプリズム65の側面に沿って蓋体部61L側から筐体61の底面側に向かって見る図である。図12に示すように、延在部405は、例えばC字形状であるが、特に形状は限定されない。柱部材301aを囲う一方の延在部405は、柱部材301aの外周面のうちプリズム65を介して柱部材301bの外周面と向かい合う外周面以外の外周面を囲う。従って、延在部405は、柱部材301aを基準として柱部材301a及び柱部材301bを結ぶ線上に位置するプリズム65の一部とは反対側に配置され、柱部材301aの外周面のうち柱部材301aを基準としてプリズム65とは反対側の外周面を囲う。また、延在部405側から柱部材301a及びプリズム65を介して柱部材301b側を見る場合、柱部材301aは延在部405によって覆われて隠れる。延在部405は、柱部材301aが上記のように本体部81を介して回転機構部82によって回転する場合に柱部材301aが延在部405に接触しないように柱部材301aから離れて配置される。延在部405の横断面において、遮光部材400の両端を結ぶ直線は、柱部材301aのうち柱部材301aの中心軸よりもプリズム65側を通る。ここでは、柱部材301a側の延在部405を用いて説明したが、柱部材301b側の延在部405についても同様である。
4.2 作用・効果
本実施形態の狭帯域化モジュール60では、遮光部材400の延在部405は、柱部材301a,301bのうち底面65Tよりも底面65B側の部分を囲う。これにより、延在部405は、当該部分に進行する散乱光を遮光する。延在部405が散乱光を遮光すると、散乱光による柱部材301a,301bの熱膨張がより抑制され得、柱部材301a,301bの変形がより抑制され得る。
なお、延在部405の横断面において、延在部405の両端を結ぶ直線は、柱部材301aの中心軸を通ってもよい。或いは、延在部405は、柱部材301aを全周に亘って囲ってもよい。ここでは、柱部材301a側を用いて説明したが、柱部材301b側についても同様である。
延在部405は、固定面81Fに当接してもよい。これにより、延在部405が延在部405を照射する散乱光によって発熱しても、熱は延在部405から固定面81Fを介して載置部65Dに伝達される。従って、柱部材301a,301bが位置する延在部405の内側の空間の温度上昇が抑制され、当該温度上昇による柱部材301a,301bの熱膨張が抑制され得る。
本実施形態の遮光部材400は、蓋体部61Lに固定される必要はなく、固定面81Fに固定されてもよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。従って、請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかである。また、本開示の実施形態を組み合わせて使用することも当業者には明らかである。
本明細書及び請求の範囲全体で使用される用語は、明記が無い限り「限定的でない」用語と解釈されるべきである。たとえば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。また、「A、B及びCの少なくとも1つ」という用語は、「A」「B」「C」「A+B」「A+C」「B+C」又は「A+B+C」と解釈されるべきである。さらに、それらと「A」「B」「C」以外のものとの組み合わせも含むと解釈されるべきである。

Claims (16)

  1. 筐体と、
    前記筐体の内部空間に配置され、光が透過するプリズムと、
    前記内部空間に配置され、前記プリズムが載置される載置部と、
    前記内部空間に配置され、前記プリズムを前記載置部に固定する固定ユニットと、
    前記内部空間に配置され、前記内部空間において前記光から発生して前記固定ユニットに進行する散乱光を遮光する遮光部材と、
    を備える
    狭帯域化モジュール。
  2. 請求項1に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記遮光部材は、前記固定ユニットの少なくとも一部を囲う。
  3. 請求項1に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記固定ユニットは、
    前記プリズムの入射側面に入射する前記光の進行経路及び前記プリズムの出射側面から出射する前記光の進行経路からずれた位置において互いに前記プリズムを挟み込むように前記載置部に配置され、前記プリズムを基準として前記プリズムのうち前記載置部に載置されている一方の底面とは反対側の他方の底面よりも高い位置にまで延在する一対の柱部材と、
    前記他方の底面を基準として前記一方の底面側とは反対側において前記一対の柱部材に掛け渡される梁部材と、
    前記他方の底面に載置される板部材と、
    前記梁部材と前記板部材との間に配置され、前記板部材を前記プリズムに向かって押圧する押圧部材と、
    を含み、
    前記遮光部材は、前記固定ユニットのうち前記他方の底面を基準として前記一方の底面側とは反対側に位置する部分を囲う。
  4. 請求項3に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記遮光部材は、前記柱部材のうち前記他方の底面よりも前記一方の底面側の部分をさらに囲う。
  5. 請求項4に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記遮光部材は、前記柱部材のうち前記柱部材を基準として前記プリズムとは反対側の外周面を囲う。
  6. 請求項1に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記固定ユニットは、
    前記プリズムの入射側面に入射する前記光の進行経路及び前記プリズムの出射側面から出射する前記光の進行経路からずれた位置において互いに前記プリズムを挟み込むように前記載置部に配置され、前記プリズムを基準として前記プリズムのうち前記載置部に載置されている一方の底面とは反対側の他方の底面よりも高い位置にまで延在する一対の柱部材と、
    前記他方の底面を基準として前記一方の底面側とは反対側において前記一対の柱部材に掛け渡される梁部材と、
    前記他方の底面に載置される板部材と、
    前記梁部材と前記板部材との間に配置され、前記板部材を前記プリズムに向かって押圧する押圧部材と、
    を含み、
    前記入射側面及び前記出射側面は、前記光が進行する領域を含み、
    前記遮光部材は、前記固定ユニットのうち前記領域の上縁を基準として前記領域の下縁側とは反対側に位置する部分を囲う。
  7. 請求項6に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記遮光部材は、前記柱部材のうち前記他方の底面よりも前記一方の底面側の部分をさらに囲う。
  8. 請求項7に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記遮光部材は、前記柱部材のうち前記柱部材を基準として前記プリズムとは反対側の外周面を囲う。
  9. 請求項1に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記遮光部材は、前記筐体に固定される。
  10. 請求項9に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記遮光部材は、金属である。
  11. 請求項10に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記金属は、ステンレス、アルミニウム、または銅を含む。
  12. 請求項11に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記金属が前記アルミニウムである場合、前記遮光部材のうちの前記散乱光が照射される部分には、ニッケルめっき層が配置される。
  13. 請求項1に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記プリズムから出射する前記光の分散平面に垂直な軸を中心に、前記載置部を前記プリズムと共に回転させる回転機構部をさらに備える。
  14. 請求項1に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記プリズム、前記載置部、前記固定ユニット、及び前記遮光部材のそれぞれは複数設けられ、
    前記遮光部材のそれぞれは、前記固定ユニットのそれぞれを個別に囲う。
  15. 狭帯域化モジュールを備えるガスレーザ装置であって、
    前記狭帯域化モジュールは、
    筐体と、
    前記筐体の内部空間に配置され、光が透過するプリズムと、
    前記内部空間に配置され、前記プリズムが載置される載置部と、
    前記内部空間に配置され、前記プリズムを前記載置部に固定する固定ユニットと、
    前記内部空間に配置され、前記内部空間において前記光から発生して前記固定ユニットに進行する散乱光を遮光する遮光部材と、
    を備える。
  16. 電子デバイスの製造方法であって、
    筐体と、
    前記筐体の内部空間に配置され、光が透過するプリズムと、
    前記内部空間に配置され、前記プリズムが載置される載置部と、
    前記内部空間に配置され、前記プリズムを前記載置部に固定する固定ユニットと、
    前記内部空間に配置され、前記内部空間において前記光から発生して前記固定ユニットに進行する散乱光を遮光する遮光部材と、
    を備える狭帯域化モジュールを備えるガスレーザ装置から出射されるレーザ光を露光装置に入射させ、
    電子デバイスを製造するために、前記露光装置内で感光基板上に前記レーザ光を露光すること
    を含む電子デバイスの製造方法。
JP2022548261A 2020-09-08 2020-09-08 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 Active JP7496883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/033889 WO2022054119A1 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022054119A1 JPWO2022054119A1 (ja) 2022-03-17
JP7496883B2 true JP7496883B2 (ja) 2024-06-07

Family

ID=80631378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022548261A Active JP7496883B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230187896A1 (ja)
JP (1) JP7496883B2 (ja)
CN (1) CN116097532A (ja)
WO (1) WO2022054119A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249702A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Gigaphoton Inc レーザ装置
US20070091488A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Yuri Grapov Optical element mount
WO2018198215A1 (ja) 2017-04-26 2018-11-01 ギガフォトン株式会社 狭帯域化モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601133B2 (ja) * 2000-08-02 2010-12-22 オリンパス株式会社 光学素子固定機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249702A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Gigaphoton Inc レーザ装置
US20070091488A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Yuri Grapov Optical element mount
WO2018198215A1 (ja) 2017-04-26 2018-11-01 ギガフォトン株式会社 狭帯域化モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022054119A1 (ja) 2022-03-17
US20230187896A1 (en) 2023-06-15
CN116097532A (zh) 2023-05-09
WO2022054119A1 (ja) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7653112B2 (en) Line narrowing module
US11411364B2 (en) Line narrowing module, gas laser apparatus, and electronic device manufacturing method
US20230387642A1 (en) Chamber device, gas laser device, and electronic device manufacturing method
JP7496883B2 (ja) 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
US11588291B2 (en) Laser chamber apparatus, gas laser apparatus, and method for manufacturing electronic device
US20210336403A1 (en) Gas laser apparatus, laser beam emitting method of gas laser apparatus, and electronic device manufacturing method
WO2022009289A1 (ja) ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
US20230387641A1 (en) Chamber device, and electronic device manufacturing method
JP7495506B2 (ja) 狭帯域化ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
WO2023170835A1 (ja) ガスレーザ装置のチャンバのベーキング方法及び電子デバイスの製造方法
WO2023175729A1 (ja) ガスレーザ装置のチャンバ及び電子デバイスの製造方法
WO2024100743A1 (ja) ガスレーザ装置のチャンバ、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
WO2024009662A1 (ja) ガスレーザ装置のチャンバ、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
WO2023012988A1 (ja) ガスレーザ装置及び電子デバイスの製造方法
US20230066377A1 (en) Alignment adjuster and method for manufacturing electronic devices
US20240039236A1 (en) Line narrowing module, gas laser device, and electronic device manufacturing method
US20210367390A1 (en) Gas laser apparatus, and electronic device manufacturing method
JP7209104B2 (ja) 深紫外線光源のための光学素子
WO2023127286A1 (ja) ガスレーザ装置及び電子デバイスの製造方法
WO2024100848A1 (ja) ガスレーザ装置及び電子デバイスの製造方法
WO2024057536A1 (ja) ガスレーザ装置及び電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7496883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150