WO2022045312A1 - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022045312A1
WO2022045312A1 PCT/JP2021/031606 JP2021031606W WO2022045312A1 WO 2022045312 A1 WO2022045312 A1 WO 2022045312A1 JP 2021031606 W JP2021031606 W JP 2021031606W WO 2022045312 A1 WO2022045312 A1 WO 2022045312A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
master
cylinder
liquid passage
piston
valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/031606
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和俊 余語
Original Assignee
株式会社アドヴィックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アドヴィックス filed Critical 株式会社アドヴィックス
Publication of WO2022045312A1 publication Critical patent/WO2022045312A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle braking device.
  • the brake system of US Pat. No. 9,205,821 includes a master cylinder device, a master cut valve, an electric cylinder, and a reservoir.
  • the output chamber of the electric cylinder and the reservoir are connected via a master cut valve and a master cylinder device, and further connected via a check valve that allows only fluid flow from the reservoir to the output chamber.
  • the master cut valve In the brake-by-wire mode (hereinafter referred to as "by-wire mode”), the master cut valve is closed and the fluid is supplied to the wheel cylinder by the electric cylinder.
  • the master cut valve When the master cut valve is closed, the connection between the wheel cylinder and the reservoir is cut off, and fluid flow from the output chamber of the electric cylinder to the reservoir is prohibited.
  • the master cut valve is kept closed while the vehicle is running, if the fluid temperature rises due to friction of the brake pads, the fluid expands and the hydraulic pressure of the wheel cylinder rises. In such a case, unintended braking force may be applied to the vehicle. Therefore, keep the master cut valve open while driving so that even if the wheel pressure rises, the fluid can escape from the wheel cylinder to the reservoir via the opened master cut valve. Is preferable. In this case, when the operation of the brake pedal is started, the brake ECU closes the master cut valve to form a by-wire mode.
  • the fluid releases the master cut valve from the master cylinder device by operating the brake pedal before the master cut valve is completely closed due to a delay in detecting the depressing operation. It may be supplied through to the wheel cylinder.
  • the wheel pressure is reduced to 0 by ABS control or the like, the wheel pressure corresponding to the amount of liquid ⁇ V supplied from the master cylinder device remains before the master cut valve closes. That is, it becomes difficult to reduce the wheel pressure to 0, and there is room for improvement from the viewpoint of suppressing wheel lock.
  • the fluid having this liquid amount ⁇ V is supplied to the output chamber of the electric cylinder which is maximally expanded and sealed.
  • a large load is applied to the output chamber and the liquid passage of the electric cylinder. That is, this liquid amount ⁇ V can cause damage to the electric cylinder and the liquid passage.
  • An object of the present invention is to reduce the wheel pressure to a target value while suppressing the load on the electric cylinder and the liquid passage even when the fluid is supplied to the wheel cylinder from the master cylinder device before the master cut valve is closed. It is to provide a braking device for a vehicle that can be used.
  • the vehicle braking device of the present invention includes a master cylinder device connected to a reservoir and capable of supplying fluid in response to a brake operation, and a master cut valve provided in a liquid passage connecting the master cylinder device and the wheel cylinder.
  • the electric cylinder connected to the portion between the master cut valve and the wheel cylinder in the liquid passage and configured to be able to supply fluid by sliding the piston in the cylinder, and the brake operation is started.
  • the master cut valve control unit that closes the master cut valve, the master cut valve is opened, and the reservoir and the electric cylinder are in communication with each other, and the piston of the electric cylinder is irrespective of the brake operation. It is provided with an electric cylinder control unit that advances the cylinder by a predetermined amount.
  • a state in which the piston of the electric cylinder is advanced by a predetermined amount is formed in advance, and in that state, the master cut valve is closed according to the brake operation, and the by-wire mode is started. That is, the electric cylinder starts the pressurization control from a state in which the piston can be retracted by a predetermined amount.
  • the piston is retracted from the start position of the pressurization control to suppress the load on the electric cylinder and the liquid passage. While doing so, the wheel pressure can be reduced to a target value (for example, 0).
  • the vehicle braking device 1 of the first embodiment includes an upstream unit 11, a downstream unit 3, wheel cylinders 81, 82, 83, 84, a first brake ECU 91, and a second brake ECU 92. And have.
  • the first brake ECU 91 mainly controls the upstream unit 11.
  • the second brake ECU 92 mainly controls the downstream unit 3.
  • the upstream unit 11 mainly includes a master cylinder device 2, a reservoir 26, a first master cut valve 41, a second master cut valve 42, and an electric cylinder 5.
  • the master cylinder device 2 is connected to the reservoir 26 and is configured to be able to supply fluid according to the brake operation.
  • the brake operation is that the brake pedal Z is operated by the driver.
  • the master cylinder device 2 includes a master cylinder 21, a first master piston 22, a second master piston 23, and urging members 24 and 25.
  • the master cylinder 21 is a bottomed cylindrical member.
  • the master cylinder 21 is formed with input ports 211 and 212 and output ports 213 and 214.
  • the input ports 211 and 212 are connected to the reservoir 26.
  • a first master chamber 21a and a second master chamber 21b (hereinafter, also referred to as “master chambers 21a and 21b") are formed in the master cylinder 21.
  • the first master piston 22 and the second master piston 23 are piston members arranged in the master cylinder 21.
  • the master pistons 22 and 23 slide in the master cylinder 21 according to the operation of the brake pedal Z.
  • the first master piston 22 and the brake pedal Z are mechanically connected.
  • the direction from the first master piston 22 toward the brake pedal Z is the rear direction, and the opposite direction is the front direction.
  • the second master piston 23 is arranged in front of the first master piston 22.
  • the first master chamber 21a is partitioned by a master cylinder 21 and master pistons 22 and 23.
  • the second master chamber 21b is partitioned by the master cylinder 21 and the second master piston 23.
  • a through hole 221 is formed in the first master piston 22, and a through hole 231 is formed in the second master piston 23.
  • the through hole 221 and the input port 211 communicate with each other
  • the through hole 231 and the input port 212 communicate with each other. That is, when the master pistons 22 and 23 are located at the initial positions, the master chamber 21a and the reservoir 26 communicate with each other via the through hole 221 and the input port 211, and the master chamber 21b and the master chamber 21b pass through the through hole 231 and the input port 212. Communicate with the reservoir 26.
  • the urging member 24 is arranged in the first master chamber 21a and urges the first master piston 22 toward the initial position.
  • the urging member 25 is arranged in the second master chamber 21b and urges the second master piston 23 toward the initial position.
  • the master cylinder device 2 is configured so that the first master chamber 21a and the second master chamber 21b (hereinafter, also referred to as "master chambers 21a and 21b") have the same pressure.
  • the communication between the reservoir 26 and the master chambers 21a and 21b is cut off when the master pistons 22 and 23 advance by a predetermined amount from the initial position.
  • the output port 213 connects the first master chamber 21a and the first liquid passage 61.
  • the output port 214 connects the second master chamber 21b and the second liquid passage 62.
  • the first liquid passage 61 is a liquid passage that connects the first master chamber 21a of the master cylinder device 2 and the wheel cylinders 81 and 82.
  • the second liquid passage 62 is a liquid passage connecting the second master chamber 21b of the master cylinder device 2 and the wheel cylinders 83 and 84.
  • the first master cut valve 41 is a normally open type solenoid valve provided in the first liquid passage 61 and opened in a non-energized state.
  • the second master cut valve 42 is a normally open type solenoid valve provided in the second liquid passage 62.
  • a stroke simulator 27 is connected to a portion of the first liquid passage 61 between the input port 211 and the first master cut valve 41 via the liquid passage 611.
  • the liquid passage 611 is provided with a simulator cut valve 28, which is a normally closed solenoid valve that closes in a non-energized state.
  • the simulator cut valve 28 opens, the first master chamber 21a and the stroke simulator 27 communicate with each other.
  • the stroke simulator 27 is a device that generates a reaction force against a brake operation.
  • a pressure sensor 71 is connected to a portion of the second liquid passage 62 between the input port 212 and the second master cut valve 42.
  • the electric cylinder 5 is configured to be able to supply fluid by sliding the piston 53 in the cylinder 51.
  • the electric cylinder 5 includes a portion 61a between the first master cut valve 41 and the wheel cylinders 81 and 82 in the first liquid passage 61, and the second master cut valve 42 and the wheel cylinders 83 and 84 in the second liquid passage 62. It is connected to the portion 62a between. More specifically, the portion 61a of the first liquid passage 61 is a portion of the first liquid passage 61 between the first master cut valve 41 and the downstream unit 3. The part 62a of the second liquid passage 62 is a part of the second liquid passage 62 between the second master cut valve 42 and the downstream unit 3.
  • the electric cylinder 5 includes a cylinder 51, an electric motor 52, a piston 53, an output chamber 54, and an urging member 55.
  • the electric cylinder 5 is a single type electric cylinder in which a single output chamber 54 is formed in the cylinder 51.
  • the direction in which the piston 53 reduces the output chamber 54 is the front, and the direction in which the piston 53 increases the output chamber 54 is the rear.
  • the cylinder 51 is a bottomed tubular member having ports 511 and 512 formed at the front end.
  • the electric motor 52 is connected to the piston 53 via a linear motion mechanism 52a that converts rotary motion into linear motion.
  • the piston 53 slides in the cylinder 51 by being driven by the electric motor 52.
  • the output chamber 54 is partitioned by a cylinder 51 and a piston 53, and the volume changes according to the movement of the piston 53.
  • the urging member 55 is a spring that is arranged in the output chamber 54 and urges the piston 53 toward the initial position. When the electric motor 52 is not driven, the piston 53 is positioned at the initial position due to the urging force of the urging member 55.
  • the third liquid passage 63 is connected to the port 511.
  • the third liquid passage 63 is a liquid passage connecting the port 511 and a part 61a of the first liquid passage 61.
  • the third liquid passage 63 is provided with a first cut valve 43, which is a normally closed type solenoid valve.
  • the fourth liquid passage 64 branches from the third liquid passage 63.
  • the fourth liquid passage 64 is a liquid passage connecting a portion of the third liquid passage 63 between the port 511 and the first cut valve 43 and a part 62a of the second liquid passage 62.
  • the fourth liquid passage 64 is provided with a second cut valve 44, which is a normally closed type solenoid valve.
  • the output chamber 54 and the wheel cylinders 81 and 82 communicate with each other via the port 511 and the downstream unit 3.
  • the second cut valve 44 opens, the output chamber 54 and the wheel cylinders 83, 84 communicate with each other via the port 511 and the downstream unit 3.
  • the fifth liquid passage 65 is connected to the port 512.
  • the fifth liquid passage 65 is a liquid passage connecting the reservoir 26 and the port 512.
  • the fifth liquid passage 65 is provided with a check valve 45 for prohibiting fluid flow from the output chamber 54 to the reservoir 26. For example, when the output chamber 54 becomes negative pressure due to the retreat of the piston 53, the fluid is supplied from the reservoir 26 to the output chamber 54 via the liquid passage 65 and the check valve 45.
  • the stroke simulator 27, the simulator cut valve 28, the first cut valve 43, and the second cut valve 44 are included in the upstream unit 11.
  • the downstream unit 3 will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
  • the downstream unit 3 is a so-called ESC actuator, and can independently regulate the hydraulic pressure of each wheel cylinder 81 to 84.
  • the downstream unit 3 includes a first hydraulic pressure output unit 31 configured to be able to adjust the pressure of the wheel cylinders 81 and 82, and a second hydraulic pressure output unit 32 configured to be able to adjust the pressure of the wheel cylinders 83 and 84. I have.
  • the first hydraulic pressure output unit 31 is arranged between the connection portion between the first liquid passage 61 and the third liquid passage 63 and the wheel cylinders 81 and 82 in the first liquid passage 61.
  • the second hydraulic pressure output unit 32 is arranged between the connection portion between the second liquid passage 62 and the fourth liquid passage 64 and the wheel cylinders 83 and 84 in the second liquid passage 62.
  • the first hydraulic pressure output unit 31 and the second hydraulic pressure output unit 32 are independent of each other on the hydraulic pressure circuit in the downstream unit 3.
  • the position of the upstream unit 11 with respect to the downstream unit 3 is defined as upstream
  • the positions of the wheel cylinders 81 to 84 with respect to the downstream unit 3 are defined as downstream.
  • the fluid is supplied from the upstream unit 11 to the first hydraulic pressure output unit 31.
  • the first hydraulic pressure output unit 31 is configured to be able to increase the hydraulic pressure of the wheel cylinders 81 and 82 based on the basic hydraulic pressure generated by the upstream unit 11.
  • the first hydraulic pressure output unit 31 is configured to pressurize the wheel cylinders 81 and 82 by generating a differential pressure between the input hydraulic pressure and the hydraulic pressures of the wheel cylinders 81 and 82.
  • the first hydraulic pressure output unit 31 checks the liquid passage 311, the pump liquid passage 315a, the pressure sensor 75, the differential pressure control valve 312, the check valve 312a, and the holding valve 313. It includes a valve 313a, a pressure reducing liquid passage 314a, a pressure reducing valve 314, a pump 315, an electric motor 316, a reservoir 317, and a recirculation liquid passage 317a.
  • the liquid passage 311 is a liquid passage that connects a part 61a of the first liquid passage 61 and the wheel cylinder 81.
  • the liquid passage 311 includes a branch portion X connected to the pump liquid passage 315a.
  • the liquid passage 311 is a branch portion X, and is branched into a liquid passage 311 connected to the wheel cylinder 81 and a liquid passage 311a connected to the wheel cylinder 82. Since the configurations of the liquid passages 311 on the two liquid passages are the same, only the liquid passage 311 connected to the wheel cylinder 81 will be described.
  • the pressure sensor 75 is provided on the upstream unit 11 side of the differential pressure control valve 312 in the liquid passage 311.
  • the pressure detected by the pressure sensor 75 corresponds to the hydraulic pressure input from the upstream unit 11 to the first hydraulic pressure output unit.
  • the data detected by the pressure sensor 75 is transmitted to the second brake ECU 92.
  • the differential pressure control valve 312 is a normally open type linear solenoid valve provided between the branch portion X and the pressure sensor 75 in the liquid passage 311. By controlling the opening degree of the differential pressure control valve 312, it is possible to generate a differential pressure between the upstream and downstream sides of the differential pressure control valve 312.
  • the check valve 312a is provided in parallel with the differential pressure control valve 312.
  • the check valve 312a is configured to allow only fluid flow from the upstream side to the downstream side.
  • the holding valve 313 is a normally open type solenoid valve provided between the branch portion X and the wheel cylinder 81 in the liquid passage 311.
  • the check valve 313a is provided in parallel with the holding valve 313.
  • the check valve 313a is configured to allow only fluid flow from the downstream side to the upstream side.
  • the decompression liquid passage 314a is a liquid passage that connects the portion of the liquid passage 311 between the holding valve 313 and the wheel cylinder 81 and the reservoir 317.
  • a pressure reducing valve 314 is provided on the pressure reducing liquid passage 314a.
  • the pressure reducing valve 314 is a normally closed type solenoid valve provided in the pressure reducing liquid passage 314a. When the pressure reducing valve 314 is in the valve open state, the fluid in the wheel cylinder 81 can flow into the reservoir 317 via the pressure reducing liquid passage 314a. Therefore, the pressure of the wheel cylinder 81 can be reduced by opening the pressure reducing valve 314.
  • Reservoir 317 is a well-known pressure-regulating reservoir that stores fluid, and is connected to a decompression fluid passage 314a and a reflux fluid passage 317a.
  • the reflux liquid passage 317a is a liquid passage connecting the portion between the pressure sensor 75 and the differential pressure control valve 312 and the reservoir 317 in the liquid passage 311. The fluid in the reservoir 317 is sucked by the operation of the pump 315. When the amount of fluid in the reservoir 317 decreases, the valve in the reservoir 317 opens, and the fluid is supplied to the reservoir 317 from a part 61a of the first liquid passage 61 via the reflux liquid passage 317a.
  • the pump liquid passage 315a is a liquid passage that connects the portion between the pressure reducing valve 314 and the reservoir in the pressure reducing liquid passage 314a and the branch portion X of the liquid passage 311.
  • a pump 315 is provided in the pump liquid passage 315a.
  • the pump 315 is a pump that operates in response to the drive of the electric motor 316, and is, for example, a well-known piston pump or gear pump.
  • the suction side of the pump 315 is connected to the reservoir 317, and the discharge side of the pump 315 is connected to the branch portion X.
  • the pump 315 When the pump 315 is activated, the fluid in the reservoir 317 is sucked in to supply the fluid to the branch X.
  • the fluid discharged by the pump 315 is supplied to the output chamber 54 of the electric cylinder 5 via the branch portion X. If the pump 315 tries to supply fluid to the electric cylinder 5 when the piston 53 is in the initial position, a large load is applied to the electric cylinder 5.
  • the first hydraulic pressure output unit 31 is configured to be able to pressurize the wheel cylinders 81 and 82 based on the hydraulic pressure input from the upstream side by operating various solenoid valves and pumps. Since the second hydraulic pressure output unit 32 has the same configuration as the first hydraulic pressure output unit 31 except that the pressure sensor 75 is not provided, the description thereof will be omitted. Like the first hydraulic pressure output unit 31, the second hydraulic pressure output unit 32 is also configured to be able to increase the hydraulic pressure of the wheel cylinders 83 and 84 based on the basic hydraulic pressure.
  • the first brake ECU 91 and the second brake ECU 92 are electronic control units including a CPU and a memory, respectively. Each brake ECU 91, 92 includes one or more processors that perform various controls.
  • the first brake ECU 901 and the second brake ECU 902 are separate ECUs, and are connected to each other so that information (control information, etc.) can be communicated with each other.
  • the first brake ECU 91 controls the electric cylinder 5 and the solenoid valves 28, 41 to 44 based on the detection values of various sensors including the pressure sensors 71 and 72.
  • the first brake ECU 91 forms a by-wire mode according to the brake operation, and presses and depressurizes the wheel cylinders 81 to 84 under the control of the electric cylinder 5.
  • the second brake ECU 92 controls the downstream unit 3 based on the detection values of various sensors including the pressure sensor 75.
  • the second brake ECU 92 drives the downstream unit 3 according to the situation, and executes, for example, ABS control (anti-skid control), ESC control, and the like.
  • the first brake ECU 91 includes a valve control unit (corresponding to a “master cut valve control unit”) 911 and an electric cylinder control unit 912.
  • the valve control unit 911 controls each solenoid valve 28, 41 to 44, and switches the control mode between the by-wire mode and the non-by-wire mode. In the by-wire mode, the master cut valves 41 and 42 are closed, and the simulator cut valve 28, the first cut valve 43, and the second cut valve 44 are open.
  • the valve control unit 911 opens the simulator cut valve 28 when the first brake ECU 91 is activated, closes the master cut valves 41 and 42 when the brake operation is started, and closes the first cut valve 43 and the second cut valve. Open 44 (hereinafter also referred to as "cut valves 43, 44"). That is, when the brake operation is started, the master cylinder device 2 and the wheel cylinders 81 to 84 are hydraulically shut off, and the by-wire mode in which the pressure of the wheel cylinders 81 to 84 is adjusted by at least one of the electric cylinder 5 and the downstream unit 3. Is formed. In the by-wire mode, the electric cylinder control unit 912 drives the electric motor 52 and moves the piston 53 according to the target hydraulic pressure calculated based on the brake operation.
  • the master cut valves 41 and 42 are open and the simulator cut valve 28 is closed.
  • the master cut valves 41 and 42 are opened, the master cylinder device 2 and the wheel cylinders 81 to 84 communicate with each other.
  • the solenoid valves 41, 42, 28, 43, 44 and the electric cylinder 5 do not operate due to a power failure or the like, the non-by-wire mode is maintained even when the brake operation is started, and the master cylinder device 2 responds to the brake operation. Fluid is supplied to the wheel cylinders 81 to 84.
  • the reservoir 26 communicates with the wheel cylinders 81 to 84 and the electric cylinder 5 via the master cylinder 21.
  • the electric cylinder control unit 912 opens the cut valves 43 and 44 with the master cut valves 41 and 42 open, and the electric cylinder with the reservoir 26 and the electric cylinder 5 communicating with each other, regardless of the brake operation.
  • the piston 53 of 5 is advanced by a predetermined amount. That is, the electric cylinder control unit 912 executes the specific forward control for advancing the piston 53 by a predetermined amount regardless of the brake operation in the non-by-wire mode in which the brake operation is not performed.
  • the electric cylinder control unit 912 executes the specific forward control before the valve control unit 911 closes the master cut valves 41 and 42.
  • a predetermined position the position where the piston 53 advances by a predetermined amount from the initial position.
  • the piston 53 stops at a predetermined position.
  • the fluid corresponding to the volume ⁇ Vc of the output chamber 54 reduced by the advance of the piston 53 is supplied from the output chamber 54 to the reservoir 26 via the master cylinder 21.
  • the output chamber 54 and the reservoir 26 are maintained at the same pressure.
  • the valve control unit 911 closes the cut valves 43 and 44.
  • the specific forward control is completed before the brake operation is started. That is, the valve control unit 911 switches the control mode from the non-by-wire mode to the by-wire mode according to the start of the brake operation while the piston 53 is located at a predetermined position.
  • the by-wire mode is started with the piston 53 in place.
  • the predetermined position can be said to be the start position of the pressurization control.
  • the predetermined amount (that is, the forward amount of the piston 53 in the specific forward control) is set based on the predicted inflow amount.
  • the predicted inflow amount is a predicted value (calculated value) of the amount of fluid supplied from the master cylinder device 2 to the wheel cylinders 81 to 84 before the master cut valves 41 and 42 are closed.
  • the predicted inflow amount of the first embodiment is a predicted value assuming a case where sudden braking (sudden braking operation) is performed.
  • the predicted inflow amount can be calculated by various calculations, but is calculated assuming that the pedal stroke change amount per unit time is a predetermined value (for example, sudden braking).
  • the predetermined amount of the first embodiment is set so that the amount of liquid output from the electric cylinder 5 by the specific forward control is equal to or larger than the predicted inflow amount.
  • Example of control flow As shown in FIG. 4, for example, when the first brake ECU 91 is activated, the simulator cut valve 28 is opened (S101). Then, when the brake operation is not started, that is, when braking is not in progress (S102: No), the master cut valves 41 and 42 are opened (S103). That is, the control mode is a non-by-wire mode.
  • the master cut valves 41 and 42 are closed (S108).
  • the control mode is the by-wire mode.
  • the cut valves 43 and 44 are opened (S109), and the hydraulic pressure of the output chamber 54 is controlled according to the target hydraulic pressure (S110).
  • the wheel pressure can be set to 0 with high accuracy while suppressing the load.
  • the amount of liquid output from the electric cylinder 5 by the specific forward control is set to be equal to or larger than the predicted inflow amount, the wheel pressure can be more reliably set to 0 without a load.
  • the vehicle braking device 1A of the second embodiment includes a first electric cylinder 501, a second electric cylinder 502, a master cylinder device 200, a reservoir 260, a communication passage 68, and a master liquid.
  • a road 69, a master cut valve 46, a first solenoid valve 47, a second solenoid valve 48, a first brake ECU 901, and a second brake ECU 902 are provided.
  • the first electric cylinder 501 and the second electric cylinder 502 (hereinafter, also referred to as "electric cylinders 501 and 502") have the same configuration as the electric cylinder 5 of the first embodiment, they have the same reference numerals as those of the first embodiment. A detailed explanation will be omitted. In the description of the second embodiment, the description and the drawings of the first embodiment can be referred to.
  • the master cylinder device 200 is a single type master cylinder device in which one master chamber 210a is formed in the master cylinder 210.
  • a master piston 220 is slidably arranged in the master cylinder 210.
  • the master chamber 210a is partitioned by a master cylinder 210 and a master piston 220.
  • the master chamber 210a is connected to the reservoir 260 via the input port 211 and the through hole 221 and is connected to the master liquid passage 69 via the output port 213.
  • the master piston 220 When the master piston 220 is located at the initial position, the master chamber 210a and the reservoir 260 communicate with each other via the input port 211 and the through hole 221. The communication between the master chamber 210a and the reservoir 260 is cut off when the master piston 220 advances by a predetermined amount from the initial position.
  • an urging member 240 that urges the master piston 220 toward the initial position is arranged.
  • the master cylinder device 200 is configured such that the master piston 220 causes the fluid in the master cylinder 210 to flow out to the master liquid passage 69 according to the amount of operation of the brake pedal Z.
  • the first electric cylinder 501 is connected to the wheel cylinder 85 via the port 511 and the first liquid passage 66.
  • the first liquid passage 66 is a liquid passage connecting the first electric cylinder 501 and the wheel cylinder 85.
  • the first electric cylinder 501 adjusts (accelerates and depressurizes) the hydraulic pressure of the wheel cylinder 85 by moving the piston 53.
  • the second electric cylinder 502 is connected to the wheel cylinder 86 via the port 511 and the second liquid passage 67.
  • the second liquid passage 67 is a liquid passage connecting the second electric cylinder 502 and the wheel cylinder 86.
  • the second electric cylinder 502 adjusts (accelerates and depressurizes) the hydraulic pressure of the wheel cylinder 86 by moving the piston 53.
  • the communication passage 68 is a liquid passage connecting the first liquid passage 66 and the second liquid passage 67.
  • the master liquid passage 69 is a liquid passage connecting the output port 213 of the master cylinder device 200 and the communication passage 68.
  • the connection portion between the master liquid passage 69 and the communication passage 68 is referred to as a connection portion 60.
  • the master cut valve 46 is a normally open type solenoid valve provided in the master liquid passage 69. Similar to the first embodiment, the stroke simulator 27 and the simulator cut valve 28 are connected to the portion of the master liquid passage 69 between the master cylinder device 200 and the master cut valve 46 via the liquid passage 691.
  • the first solenoid valve 47 is a normally open type solenoid valve provided in a portion of the communication passage 68 between the connection portion 60 and the first liquid passage 61.
  • the second solenoid valve 48 is a normally open type solenoid valve provided in a portion of the communication passage 68 between the connection portion 60 and the second liquid passage 62. That is, the first solenoid valve 47 and the second solenoid valve 48 (hereinafter, also referred to as “solenoid valves 47, 48”) are connected in series with the connecting portion 60 interposed therebetween.
  • the solenoid valves 47 and 48 By closing the solenoid valves 47 and 48, the hydraulic pressure of the wheel cylinders 85 and 86 can be controlled independently. Further, for example, when the power supply of the first brake ECU 901 is lost, both solenoid valves 47 and 48 are opened, and the pressure of both wheel cylinders 85 and 86 is adjusted by the control of the second electric cylinder 502 by the second brake ECU 902. Can be done.
  • the solenoid valves 47 and 48 are provided in the liquid passage connecting the master cylinder device 200 and the wheel cylinders 85 and 86, and also function as a master cut valve for opening and closing the liquid passage.
  • the first brake ECU 901 and the second brake ECU 902 are provided with a CPU, a memory, and the like as in the first embodiment.
  • Each brake ECU 901 and 902 includes a valve control unit 911 and an electric cylinder control unit 912.
  • the valve control unit 911 of the first brake ECU 901 is configured to be able to control the first solenoid valve 47, the master cut valve 46, and the simulator cut valve 28.
  • the electric cylinder control unit 912 of the first brake ECU 901 controls the first electric cylinder 501.
  • the valve control unit 911 of the second brake ECU 902 is configured to be able to control the second solenoid valve 48, the master cut valve 46, and the simulator cut valve 28.
  • the electric cylinder control unit 912 of the second brake ECU 902 controls the second electric cylinder 502.
  • each brake ECU 901 and 902 executes the specific forward control. That is, each brake ECU 901 and 902 advances the piston 53 by a predetermined amount regardless of the brake operation before the master cut valve 46, the first solenoid valve 47, and the second solenoid valve 48 are closed.
  • the specific forward control is executed in a state where the reservoir 260 and the electric cylinders 501 and 502 are in communication with each other via the master cylinder device 200.
  • the predetermined amount (advance amount) is set so that the amount of liquid output from the electric cylinder 5 by the specific forward control is equal to or larger than the predicted inflow amount.
  • fluid can be supplied from the master cylinder device 200 to the wheel cylinders 85 and 86 before the master cut valve 46, the first solenoid valve 47, and the second solenoid valve 48 are closed.
  • the excess fluid supplied is confined in the downstream region from the first solenoid valve 47 and the downstream region from the second solenoid valve 48 in the by-wire mode.
  • ABS control is performed by pressure adjustment by electric cylinders 501 and 502 corresponding to each wheel, but in this case, for example, in ABS control, the braking force cannot be set to zero.
  • the first brake ECU 901 and the second brake ECU 902 execute specific forward control for the corresponding electric cylinders 501 and 502.
  • the by-wire mode is started with each piston 53 advanced by a predetermined amount. Therefore, even if the fluid is supplied from the master cylinder device 200 to the wheel cylinders 85 and 86 before the master cut valve 46, the first solenoid valve 47, and the second solenoid valve 48 are closed by the brake operation, each piston 53 is pressed. By further retracting from the predetermined position, the wheel pressure can be reduced to the target value (here, 0).
  • each output chamber 54 becomes expandable by the specific forward control, and the electric cylinders 501 and 502 can absorb excess fluid.
  • the excess fluid in the wheel cylinder 85 and the first liquid passage 66 is accommodated in the output chamber 54 when the piston 53 of the first electric cylinder 501 retracts from a predetermined position.
  • the excess fluid in the wheel cylinder 86 and the second liquid passage 67 is accommodated in the output chamber 54 by retracting the piston 53 of the second electric cylinder 502 from a predetermined position. Further, as in the first embodiment, since the predetermined amount (advance amount) is set based on the predicted inflow amount, the wheel pressure can be set to 0 more reliably.
  • the present invention is not limited to the above embodiment.
  • the piston 53 can be retracted by driving the electric motor 52, so that the urging member 55 may be omitted.
  • the downstream unit 3 may include an electric cylinder instead of the pump 315.
  • the present invention can also be applied to, for example, a vehicle including a regenerative braking device (hybrid vehicle or electric vehicle), a vehicle that executes automatic brake control, or an automatically driven vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

本発明は、マスタシリンダ装置2と、マスタカット弁41、42と、液路61、62においてマスタカット弁41、42とホイールシリンダ81~84との間の部分に接続され、シリンダ51内でピストン53が摺動することでフルードを供給可能に構成された電動シリンダ5と、ブレーキ操作が開始された場合に、マスタカット弁41、42を閉じるマスタカット弁制御部911と、マスタカット弁41、42が開弁しリザーバ26と電動シリンダ5とが連通した状態で、ブレーキ操作と関係なく電動シリンダ5のピストン53を所定量だけ前進させる電動シリンダ制御部912と、を備える。

Description

車両用制動装置
 本発明は、車両用制動装置に関する。
 例えば米国特許第9205821号のブレーキシステムは、マスタシリンダ装置と、マスタカット弁と、電動シリンダと、リザーバと、を備える。電動シリンダの出力室とリザーバとは、マスタカット弁及びマスタシリンダ装置を介して接続され、さらにリザーバから出力室へのフルード流通のみを許容する逆止弁を介して接続されている。ブレーキバイワイヤモード(以下「バイワイヤモード」という)では、マスタカット弁は閉弁された状態で、電動シリンダによってフルードがホイールシリンダに供給される。マスタカット弁が閉じられると、ホイールシリンダとリザーバとの接続は遮断され、且つ電動シリンダの出力室からリザーバへのフルード流通は禁止される。
米国特許第9205821号
 車両の走行中に、マスタカット弁を閉じた状態にしておくと、ブレーキパッドの摩擦等によりフルード温度が上昇した場合、フルードが膨張して、ホイールシリンダの液圧が上がってしまう。そうした場合、意図しない制動力が車両に付与され得る。そのため走行中にはマスタカット弁を開いた状態にしておき、ホイール圧が上がってしまっても、開弁したマスタカット弁を介してホイールシリンダからリザーバにフルードを逃がすことが可能な状態とすることが好ましい。この場合、ブレーキECUは、ブレーキペダルの操作が開始されると、マスタカット弁を閉弁させてバイワイヤモードを形成する。
 しかし、例えばブレーキペダルの踏み込み操作が速い場合(急制動)、踏み込み操作の検出遅れ等によってマスタカット弁が完全に閉弁する前に、ブレーキペダル操作により、マスタシリンダ装置からフルードがマスタカット弁を通ってホイールシリンダに向けて供給される可能性がある。この場合、例えばABS制御等でホイール圧を0まで減圧させようとしても、マスタカット弁が閉弁する前にマスタシリンダ装置から供給された液量ΔV分のホイール圧が残存することになる。つまり、ホイール圧を0にすることが困難となり、車輪ロック抑制の観点で改良の余地がある。
 また、ホイール圧を強制的に0にするためには、この液量ΔVのフルードを、最大限拡大され且つ密閉された電動シリンダの出力室に供給することとなる。この場合、電動シリンダの出力室や液路に大きな負荷がかかってしまう。つまり、この液量ΔVは、電動シリンダや液路の破損の原因となり得る。
 本発明の目的は、マスタカット弁が閉じる前にマスタシリンダ装置からフルードがホイールシリンダに供給された場合でも、電動シリンダ及び液路への負荷を抑制しつつホイール圧を目標値まで減圧することができる車両用制動装置を提供することである。
 本発明の車両用制動装置は、リザーバに接続され、ブレーキ操作に応じてフルードを供給可能なマスタシリンダ装置と、前記マスタシリンダ装置とホイールシリンダとを接続する液路に設けられたマスタカット弁と、前記液路において前記マスタカット弁と前記ホイールシリンダとの間の部分に接続され、シリンダ内でピストンが摺動することでフルードを供給可能に構成された電動シリンダと、前記ブレーキ操作が開始された場合に、前記マスタカット弁を閉じるマスタカット弁制御部と、前記マスタカット弁が開弁し前記リザーバと前記電動シリンダとが連通した状態で、前記ブレーキ操作と関係なく前記電動シリンダの前記ピストンを所定量だけ前進させる電動シリンダ制御部と、を備える。
 本発明によれば、予め電動シリンダのピストンが所定量前進した状態が形成され、その状態でブレーキ操作に応じてマスタカット弁が閉弁され、バイワイヤモードが開始される。つまり、電動シリンダは、ピストンを所定量後退可能な状態から加圧制御を開始する。これにより、マスタカット弁が閉じる前にマスタシリンダ装置からフルードがホイールシリンダに供給された場合でも、ピストンを加圧制御の開始位置よりも後退させることで、電動シリンダ及び液路への負荷を抑制しつつホイール圧を目標値(例えば0)まで減圧することができる。
第1実施形態の車両用制動装置の構成図である。 第1実施形態の下流ユニットの構成図である。 第1実施形態の電動シリンダの所定位置を説明するための概念図である。 第1実施形態の制御例を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態の車両用制動装置の構成図である。
 以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
<第1実施形態>
 第1実施形態の車両用制動装置1は、図1に示すように、上流ユニット11と、下流ユニット3と、ホイールシリンダ81、82、83、84と、第1ブレーキECU91と、第2ブレーキECU92と、を備えている。第1ブレーキECU91は、主に上流ユニット11を制御する。第2ブレーキECU92は、主に下流ユニット3を制御する。
 上流ユニット11は、主に、マスタシリンダ装置2と、リザーバ26と、第1マスタカット弁41と、第2マスタカット弁42と、電動シリンダ5と、を備えている。マスタシリンダ装置2は、リザーバ26に接続され、ブレーキ操作に応じてフルードを供給可能に構成されている。ブレーキ操作とは、ドライバによりブレーキペダルZが操作されることである。マスタシリンダ装置2は、マスタシリンダ21と、第1マスタピストン22と、第2マスタピストン23と、付勢部材24、25と、を備えている。
 マスタシリンダ21は、有底円筒状の部材である。マスタシリンダ21には、入力ポート211、212と、出力ポート213、214とが形成されている。入力ポート211、212は、リザーバ26に接続されている。マスタシリンダ21内には、第1マスタ室21a及び第2マスタ室21b(以下「マスタ室21a、21b」ともいう)が形成されている。
 第1マスタピストン22及び第2マスタピストン23(以下「マスタピストン22、23」ともいう)は、マスタシリンダ21内に配置されたピストン部材である。マスタピストン22、23は、ブレーキペダルZの操作に応じてマスタシリンダ21内を摺動する。第1マスタピストン22とブレーキペダルZとは機械的に接続されている。以下、第1マスタピストン22からブレーキペダルZに向かう方向を後方とし、その反対方向を前方とする。
 第2マスタピストン23は、第1マスタピストン22の前方に配置されている。第1マスタ室21aは、マスタシリンダ21及びマスタピストン22、23により区画されている。第2マスタ室21bは、マスタシリンダ21及び第2マスタピストン23により区画されている。
 第1マスタピストン22には貫通孔221が形成され、第2マスタピストン23には貫通孔231が形成されている。マスタピストン22、23が初期位置(後端位置)に位置する場合、貫通孔221と入力ポート211とが連通し、貫通孔231と入力ポート212とが連通する。つまり、マスタピストン22、23が初期位置に位置する場合、貫通孔221及び入力ポート211を介してマスタ室21aとリザーバ26とが連通し、貫通孔231及び入力ポート212を介してマスタ室21bとリザーバ26とが連通する。
 付勢部材24は、第1マスタ室21aに配置され、第1マスタピストン22を初期位置に向けて付勢する。付勢部材25は、第2マスタ室21bに配置され、第2マスタピストン23を初期位置に向けて付勢する。
 マスタシリンダ装置2は、第1マスタ室21a及び第2マスタ室21b(以下「マスタ室21a、21b」ともいう)が同圧になるように構成されている。リザーバ26とマスタ室21a、21bとの連通は、マスタピストン22、23が初期位置から所定量前進することで遮断される。出力ポート213は、第1マスタ室21aと第1液路61とを接続している。出力ポート214は、第2マスタ室21bと第2液路62とを接続している。マスタピストン22、23が前進すると、リザーバ26と遮断されたマスタ室21a、21bの容積が小さくなり、フルードが出力ポート213、214から出力される。
 第1液路61は、マスタシリンダ装置2の第1マスタ室21aとホイールシリンダ81、82とを接続する液路である。第2液路62は、マスタシリンダ装置2の第2マスタ室21bとホイールシリンダ83、84とを接続する液路である。
 第1マスタカット弁41は、第1液路61に設けられた、非通電状態で開くノーマルオープン型の電磁弁である。第2マスタカット弁42は、第2液路62に設けられたノーマルオープン型の電磁弁である。第1液路61のうち入力ポート211と第1マスタカット弁41との間の部分には、液路611を介してストロークシミュレータ27が接続されている。
 液路611には、非通電状態で閉じるノーマルクローズ型の電磁弁であるシミュレータカット弁28が設けられている。シミュレータカット弁28が開くと、第1マスタ室21aとストロークシミュレータ27とが連通する。ストロークシミュレータ27は、ブレーキ操作に対する反力を発生させる装置である。第2液路62のうち入力ポート212と第2マスタカット弁42との間の部分には、圧力センサ71が接続されている。
 電動シリンダ5は、シリンダ51内でピストン53が摺動することでフルードを供給可能に構成されている。電動シリンダ5は、第1液路61において第1マスタカット弁41とホイールシリンダ81、82との間の部分61a、及び第2液路62において第2マスタカット弁42とホイールシリンダ83、84との間の部分62aに接続されている。より詳細に、第1液路61の一部分61aは、第1液路61のうち第1マスタカット弁41と下流ユニット3との間の部分である。第2液路62の一部分62aは、第2液路62のうち第2マスタカット弁42と下流ユニット3との間の部分である。
 電動シリンダ5は、シリンダ51と、電気モータ52と、ピストン53と、出力室54と、付勢部材55と、を有する。電動シリンダ5は、シリンダ51内に単一の出力室54が形成されているシングルタイプの電動シリンダである。以下、電動シリンダ5の説明において、ピストン53が出力室54を小さくする方向を前方とし、ピストン53が出力室54を大きくする方向を後方とする。
 シリンダ51は、前端部にポート511、512が形成された有底筒状部材である。電気モータ52は、回転運動を直線運動に変換する直動機構52aを介してピストン53に接続されている。ピストン53は、電気モータ52の駆動によりシリンダ51内を摺動する。出力室54は、シリンダ51とピストン53により区画されており、ピストン53の移動に応じて容積が変化する。付勢部材55は、出力室54に配置され、ピストン53を初期位置に向けて付勢するばねである。電気モータ52が駆動していない場合、付勢部材55の付勢力によりピストン53は初期位置に位置する。
 ポート511には、第3液路63が接続されている。第3液路63は、ポート511と第1液路61の一部分61aとを接続する液路である。第3液路63には、ノーマルクローズ型の電磁弁である第1カット弁43が設けられている。第3液路63から第4液路64が分岐している。
 第4液路64は、第3液路63のうちポート511と第1カット弁43との間の部分と、第2液路62の一部分62aとを接続する液路である。第4液路64には、ノーマルクローズ型の電磁弁である第2カット弁44が設けられている。第1カット弁43が開くと、ポート511及び下流ユニット3を介して、出力室54とホイールシリンダ81、82とが連通する。第2カット弁44が開くと、ポート511及び下流ユニット3を介して出力室54とホイールシリンダ83、84とが連通する。
 ポート512には、第5液路65が接続されている。第5液路65は、リザーバ26とポート512とを接続する液路である。第5液路65には、出力室54からリザーバ26へのフルード流通を禁止する逆止弁45が設けられている。例えばピストン53の後退により出力室54が負圧になった場合、液路65及び逆止弁45を介してリザーバ26からフルードが出力室54に供給される。なお、ストロークシミュレータ27、シミュレータカット弁28、第1カット弁43、及び第2カット弁44は、上流ユニット11に含まれる。
(下流ユニット)
 下流ユニット3について図1及び図2を参照して説明する。下流ユニット3は、いわゆるESCアクチュエータであって、各ホイールシリンダ81~84の液圧を独立に調圧することができる。下流ユニット3は、ホイールシリンダ81、82を調圧可能に構成された第1液圧出力部31と、ホイールシリンダ83、84を調圧可能に構成された第2液圧出力部32と、を備えている。
 第1液圧出力部31は、第1液路61のうち第1液路61と第3液路63との接続部分と、ホイールシリンダ81、82との間に配置されている。第2液圧出力部32は、第2液路62のうち第2液路62と第4液路64との接続部分と、ホイールシリンダ83、84との間に配置されている。第1液圧出力部31と第2液圧出力部32とは、下流ユニット3内で液圧回路上、互いに独立している。下流ユニット3の説明において、下流ユニット3に対する上流ユニット11の位置を上流とし、下流ユニット3に対するホイールシリンダ81~84の位置を下流とする。
 第1液圧出力部31には、上流ユニット11からフルードが供給される。第1液圧出力部31は、上流ユニット11が発生させた基礎液圧を基に、ホイールシリンダ81、82の液圧を増大可能に構成されている。第1液圧出力部31は、入力された液圧とホイールシリンダ81、82の液圧との間に差圧を発生させることでホイールシリンダ81、82を加圧するように構成されている。
 図2に示すように、第1液圧出力部31は、液路311と、ポンプ液路315aと、圧力センサ75と、差圧制御弁312と、チェックバルブ312aと、保持弁313と、チェックバルブ313aと、減圧液路314aと、減圧弁314と、ポンプ315と、電気モータ316と、リザーバ317と、還流液路317aと、を備えている。
 液路311は、第1液路61の一部分61aとホイールシリンダ81とを接続する液路である。液路311は、ポンプ液路315aと接続された分岐部Xを含む。液路311は、分岐部Xで、ホイールシリンダ81に接続する液路311とホイールシリンダ82に接続する液路311aとに分岐する。液路311の2つの液路上の構成は同様であるため、ホイールシリンダ81に接続する液路311のみを説明する。
 圧力センサ75は、液路311において差圧制御弁312よりも上流ユニット11側に設けられている。圧力センサ75が検出する圧力は、上流ユニット11から第1液圧出力部に入力される液圧に相当する。圧力センサ75によって検出されたデータは第2ブレーキECU92に送信される。
 差圧制御弁312は、液路311において、分岐部Xと圧力センサ75との間に設けられたノーマルオープン型のリニアソレノイドバルブである。差圧制御弁312の開度が制御されることで、差圧制御弁312を挟んだ上下流間に差圧を発生させることができる。
 チェックバルブ312aは、差圧制御弁312に対して並列に設けられている。チェックバルブ312aは、上流側から下流側に向けてのフルードの流通のみを許可するよう構成されている。保持弁313は、液路311において、分岐部Xとホイールシリンダ81との間に設けられたノーマルオープン型の電磁弁である。チェックバルブ313aは、保持弁313に対して並列に設けられている。チェックバルブ313aは下流側から上流側に向けてのフルードの流通のみを許可するように構成されている。
 減圧液路314aは、液路311のうち保持弁313とホイールシリンダ81との間の部分と、リザーバ317とを接続する液路である。減圧液路314a上に、減圧弁314が設けられている。減圧弁314は、減圧液路314aに設けられたノーマルクローズ型の電磁弁である。減圧弁314が開弁状態の場合、ホイールシリンダ81内のフルードは減圧液路314aを介してリザーバ317に流入可能である。したがって、減圧弁314を開弁させることで、ホイールシリンダ81の圧力を減圧可能である。
 リザーバ317はフルードを貯留する周知の調圧リザーバであり、減圧液路314aおよび還流液路317aと接続されている。還流液路317aは、液路311において圧力センサ75と差圧制御弁312との間の部分と、リザーバ317と、を接続する液路である。リザーバ317内のフルードは、ポンプ315の作動により吸入される。リザーバ317内のフルード量が減少すると、リザーバ317内の弁が開弁し、リザーバ317に還流液路317aを介して第1液路61の一部分61aからフルードが供給される。
 ポンプ液路315aは、減圧液路314aにおいて減圧弁314とリザーバとの間の部分と、液路311の分岐部Xと、を接続する液路である。ポンプ液路315aにはポンプ315が設けられている。
 ポンプ315は、電気モータ316の駆動に応じて作動するポンプであり、例えば周知のピストンポンプ又はギアポンプである。ポンプ315の吸入側はリザーバ317と接続されていて、ポンプ315の吐出側は分岐部Xに接続されている。ポンプ315が作動すると、リザーバ317内のフルードを吸入して、分岐部Xにフルードを供給する。例えば各保持弁313を閉じポンプ315の駆動によりホイール圧を減圧しようとすると、ポンプ315が吐出したフルードは、分岐部Xを介して電動シリンダ5の出力室54に供給される。ピストン53が初期位置に位置する際に、ポンプ315によりフルードを電動シリンダ5に供給しようとすると、電動シリンダ5に大きな負荷がかかる。
 第1液圧出力部31は、各種電磁弁やポンプの作動により、上流側から入力された液圧を基にホイールシリンダ81、82を加圧可能に構成されている。第2液圧出力部32は圧力センサ75が設けられていない点を除き、第1液圧出力部31と同様の構成であるため、説明を省略する。第2液圧出力部32も第1液圧出力部31と同様に、基礎液圧を基にホイールシリンダ83、84の液圧を増大可能に構成されている。
(ブレーキECU)
 第1ブレーキECU91及び第2ブレーキECU92(以下「ブレーキECU91、92」ともいう)は、それぞれCPUやメモリを備える電子制御ユニットである。各ブレーキECU91、92は、各種制御を実行する1つ又は複数のプロセッサを備えている。第1ブレーキECU901と第2ブレーキECU902とは、別個のECUであって、互いに情報(制御情報等)を通信可能に接続されている。
 第1ブレーキECU91は、圧力センサ71、72を含む各種センサの検出値に基づいて、電動シリンダ5及び各電磁弁28、41~44を制御する。第1ブレーキECU91は、ブレーキ操作に応じてバイワイヤモードを形成し、電動シリンダ5の制御によりホイールシリンダ81~84を加減圧する。第2ブレーキECU92は、圧力センサ75を含む各種センサの検出値に基づいて、下流ユニット3を制御する。第2ブレーキECU92は、状況に応じて下流ユニット3を駆動し、例えばABS制御(アンチスキッド制御)やESC制御等を実行する。
(バイワイヤモード)
 第1ブレーキECU91は、弁制御部(「マスタカット弁制御部」に相当する)911と、電動シリンダ制御部912と、を備えている。弁制御部911は、各電磁弁28、41~44を制御し、制御モードをバイワイヤモードと非バイワイヤモードとで切り替える。バイワイヤモードは、マスタカット弁41、42が閉じ、シミュレータカット弁28、第1カット弁43、及び第2カット弁44が開いた状態である。
 弁制御部911は、例えば、第1ブレーキECU91が起動したらシミュレータカット弁28を開け、ブレーキ操作が開始された場合に、マスタカット弁41、42を閉じ、第1カット弁43及び第2カット弁44(以下「カット弁43、44」ともいう)を開ける。つまり、ブレーキ操作が開始されると、マスタシリンダ装置2とホイールシリンダ81~84とが液圧的に遮断され、電動シリンダ5及び下流ユニット3の少なくとも一方によりホイールシリンダ81~84を調圧するバイワイヤモードが形成される。電動シリンダ制御部912は、バイワイヤモードにおいて、ブレーキ操作に基づき演算された目標液圧に応じて、電気モータ52を駆動し、ピストン53を移動させる。
 非バイワイヤモードは、マスタカット弁41、42が開き、シミュレータカット弁28が閉じた状態である。マスタカット弁41、42が開くと、マスタシリンダ装置2とホイールシリンダ81~84とが連通する。例えば電源失陥等により各電磁弁41、42、28、43、44及び電動シリンダ5が作動しない場合、ブレーキ操作が開始されても非バイワイヤモードが維持され、ブレーキ操作に応じてマスタシリンダ装置2からフルードがホイールシリンダ81~84に供給される。
 非バイワイヤモードにおいてマスタピストン22、23が初期位置に位置する場合、マスタシリンダ21を介してリザーバ26とホイールシリンダ81~84及び電動シリンダ5とが連通する。
(特定前進制御)
 電動シリンダ制御部912は、マスタカット弁41、42が開弁した状態で、カット弁43,44を開弁させ、リザーバ26と電動シリンダ5とが連通した状態で、ブレーキ操作と関係なく電動シリンダ5のピストン53を所定量だけ前進させる。つまり、電動シリンダ制御部912は、ブレーキ操作がされていない非バイワイヤモードにおいて、ブレーキ操作にかかわらずピストン53を所定量だけ前進させる特定前進制御を実行する。電動シリンダ制御部912は、弁制御部911がマスタカット弁41、42を閉じる前に、特定前進制御を実行する。以下、ピストン53が初期位置から所定量前進した位置を、所定位置と称する。
 図3に示すように、特定前進制御が実行されると、ピストン53が所定位置で停止する。ピストン53の前進により減少した出力室54の容積ΔVc分のフルードは、出力室54からマスタシリンダ21を介してリザーバ26に供給される。出力室54とリザーバ26とは同圧で維持される。特定前進制御が完了すると、弁制御部911は、カット弁43、44を閉じる。これにより、例えば高熱でホイールシリンダ81~84のフルードが膨張した場合、フルードは、電動シリンダ5には供給されず、ホイールシリンダ81~84からマスタシリンダ21を介してリザーバ26に供給される。
 特定前進制御は、ブレーキ操作が開始される前に完了する。つまり、弁制御部911は、ピストン53が所定位置に位置する状態で、ブレーキ操作の開始に応じて制御モードを非バイワイヤモードからバイワイヤモードに切り替える。バイワイヤモードは、ピストン53が所定位置に位置する状態で開始される。所定位置は、加圧制御の開始位置ともいえる。
 所定量(すなわち特定前進制御におけるピストン53の前進量)は、予測流入量に基づいて設定されている。予測流入量は、マスタカット弁41、42が閉じる前にマスタシリンダ装置2からホイールシリンダ81~84に供給されるフルードの量の予測値(演算値)である。第1実施形態の予測流入量は、急ブレーキ(急なブレーキ操作)が行われた場合を想定した予測値である。予測流入量は、各種演算により算出できるが、例えば単位時間当たりのペダルストローク変化量が所定値であった場合(例えば急ブレーキ)を想定して演算される。第1実施形態の所定量は、特定前進制御により電動シリンダ5から出力される液量が予測流入量以上となるように設定されている。
(制御の流れの一例)
 図4に示すように、例えば第1ブレーキECU91が起動すると、シミュレータカット弁28が開弁される(S101)。そして、ブレーキ操作が開始されていない場合すなわち制動中でない場合(S102:No)、マスタカット弁41、42は開弁される(S103)。つまり、制御モードは非バイワイヤモードである。
 非バイワイヤモードにおいてピストン53が所定位置に位置していない場合(S104:No)、カット弁43、44が開弁され(S105)、特定前進制御が実行される(S106)。これにより、ピストン53は所定位置に位置する。非バイワイヤモードにおいてピストン53が所定位置に位置している場合(S104:Yes)、カット弁43、44が閉弁される(S107)。
 ブレーキ操作が開始された場合すなわち制動中である場合(S102:Yes)、マスタカット弁41、42は閉弁される(S108)。制御モードはバイワイヤモードとなる。カット弁43、44は開弁され(S109)、出力室54の液圧が目標液圧に応じて制御される(S110)。
(第1実施形態の効果)
 第1実施形態によれば、予め電動シリンダ5のピストン53が所定量前進した状態が形成され、その状態でブレーキ操作に応じてマスタカット弁41、42が閉弁され、バイワイヤモードが開始される。つまり、電動シリンダ5は、ピストン53を所定量後退可能な状態から加圧制御を開始する。これにより、マスタカット弁41、42が閉じる前にマスタシリンダ装置2からフルードがホイールシリンダ81~84に供給された場合でも、ピストン53を加圧制御の開始位置(すなわち所定位置)よりも後退させることで、電動シリンダ5及び液路への負荷を抑制しつつホイール圧を目標値(例えば0)まで減圧することができる。特定前進制御により出力室54が拡大可能な状態となり、電動シリンダ5が余分なフルードを吸収可能となる。
 また、特定前進制御の所定量が予測流入量に基づいて設定されているため、精度良く、負荷を抑制しつつホイール圧を0にすることができる。第1実施形態では、特定前進制御により電動シリンダ5から出力される液量が予測流入量以上となるように設定されているため、より確実に、負荷なくホイール圧を0にすることができる。
<第2実施形態>
 第2実施形態の車両用制動装置1Aは、図5に示すように、第1電動シリンダ501と、第2電動シリンダ502と、マスタシリンダ装置200と、リザーバ260と、連通路68と、マスタ液路69と、マスタカット弁46と、第1電磁弁47と、第2電磁弁48と、第1ブレーキECU901と、第2ブレーキECU902と、を備えている。第1電動シリンダ501及び第2電動シリンダ502(以下「電動シリンダ501、502」ともいう)は、それぞれ第1実施形態の電動シリンダ5と同様の構成であるため、第1実施形態と同符号を付して詳細説明は省略する。第2実施形態の説明において、第1実施形態の説明及び図面を参照することができる。
 マスタシリンダ装置200は、マスタシリンダ210に1つのマスタ室210aが形成されているシングルタイプのマスタシリンダ装置である。マスタシリンダ210内には、マスタピストン220が摺動可能に配置されている。マスタ室210aは、マスタシリンダ210とマスタピストン220とで区画されている。
 マスタ室210aは、入力ポート211及び貫通孔221を介してリザーバ260に接続され、出力ポート213を介してマスタ液路69に接続されている。マスタピストン220が初期位置に位置する場合、マスタ室210aとリザーバ260とは、入力ポート211及び貫通孔221を介して連通する。マスタ室210aとリザーバ260との連通は、マスタピストン220が初期位置から所定量前進すると遮断される。
 マスタ室210aには、マスタピストン220を初期位置に向けて付勢する付勢部材240が配置されている。マスタシリンダ装置200は、ブレーキペダルZの操作量に応じて、マスタピストン220がマスタシリンダ210内のフルードをマスタ液路69に流出させるように構成されている。
 第1電動シリンダ501は、ポート511及び第1液路66を介して、ホイールシリンダ85に接続されている。第1液路66は、第1電動シリンダ501とホイールシリンダ85とを接続する液路である。第1電動シリンダ501は、ピストン53の移動によりホイールシリンダ85の液圧を調整(加減圧)する。
 第2電動シリンダ502は、ポート511及び第2液路67を介して、ホイールシリンダ86に接続されている。第2液路67は、第2電動シリンダ502とホイールシリンダ86とを接続する液路である。第2電動シリンダ502は、ピストン53の移動によりホイールシリンダ86の液圧を調整(加減圧)する。
 連通路68は、第1液路66と第2液路67とを接続する液路である。マスタ液路69は、マスタシリンダ装置200の出力ポート213と連通路68とを接続する液路である。以下、マスタ液路69と連通路68との接続部分を接続部60とする。
 マスタカット弁46は、マスタ液路69に設けられたノーマルオープン型の電磁弁である。マスタ液路69のうちマスタシリンダ装置200とマスタカット弁46との間の部分には、第1実施形態同様、液路691を介してストロークシミュレータ27及びシミュレータカット弁28が接続されている。
 第1電磁弁47は、連通路68のうち接続部60と第1液路61との間の部分に設けられたノーマルオープン型の電磁弁である。第2電磁弁48は、連通路68のうち接続部60と第2液路62との間の部分に設けられたノーマルオープン型の電磁弁である。すなわち、第1電磁弁47及び第2電磁弁48(以下「電磁弁47、48」ともいう)は、接続部60を挟んで直列に接続されている。
 各電磁弁47、48が閉じることで、ホイールシリンダ85、86の液圧を独立して制御することができる。また、例えば第1ブレーキECU901が電源失陥した場合、両電磁弁47、48が開くことで、第2ブレーキECU902による第2電動シリンダ502の制御によって、両方のホイールシリンダ85、86を調圧することができる。各電磁弁47、48は、マスタシリンダ装置200とホイールシリンダ85、86とを接続する液路に設けられており、当該液路を開閉するマスタカット弁としても機能する。
 第1ブレーキECU901及び第2ブレーキECU902(以下「ブレーキECU901、902」ともいう)は、第1実施形態同様、CPUやメモリ等を備えている。各ブレーキECU901、902は、弁制御部911及び電動シリンダ制御部912を備えている。第1ブレーキECU901の弁制御部911は、第1電磁弁47、マスタカット弁46、及びシミュレータカット弁28を制御可能に構成されている。第1ブレーキECU901の電動シリンダ制御部912は、第1電動シリンダ501を制御する。第2ブレーキECU902の弁制御部911は、第2電磁弁48、マスタカット弁46、及びシミュレータカット弁28を制御可能に構成されている。第2ブレーキECU902の電動シリンダ制御部912は、第2電動シリンダ502を制御する。
(制御例)
 ブレーキECU901、902が起動されると、シミュレータカット弁28が開弁される。そして、ブレーキ操作が開始されると、マスタカット弁46、第1電磁弁47、及び第2電磁弁48が閉弁される。これにより、バイワイヤモードが形成される。第1ブレーキECU901は、ホイールシリンダ85の目標液圧に応じて、第1電動シリンダ502を駆動させる。第2ブレーキECU902は、ホイールシリンダ86の目標液圧に応じて、第2電動シリンダ502を駆動させる。
 第2実施形態でも第1実施形態同様、各ブレーキECU901、902の電動シリンダ制御部912は、特定前進制御を実行する。すなわち、各ブレーキECU901、902は、マスタカット弁46、第1電磁弁47、及び第2電磁弁48が閉弁される前に、ブレーキ操作に関係なくピストン53を所定量前進させる。特定前進制御は、マスタシリンダ装置200を介してリザーバ260と各電動シリンダ501、502とが連通している状態で実行される。所定量(前進量)は、特定前進制御により電動シリンダ5から出力される液量が、予測流入量以上となるように設定されている。
(第2実施形態の効果)
 第2実施形態の構成でも、マスタカット弁46、第1電磁弁47、及び第2電磁弁48が閉じる前にマスタシリンダ装置200からフルードがホイールシリンダ85、86に供給され得る。当該供給された余分なフルードは、バイワイヤモードでは、第1電磁弁47より下流域及び第2電磁弁48より下流域に閉じ込められる。この場合、特定前進制御が実行されていない場合、余分なフルードの分の液圧が抜けず、ホイール圧を0にすることができない。この装置ではABS制御は車輪毎に対応する電動シリンダ501、502による圧力調整によって実施されるが、この場合、例えばABS制御において、制動力を0にすることができない。
 しかし、第1ブレーキECU901及び第2ブレーキECU902は、対応する電動シリンダ501、502に対して、特定前進制御を実行する。これにより、各ピストン53が所定量前進した状態でバイワイヤモードが開始される。したがって、ブレーキ操作によって、マスタカット弁46、第1電磁弁47、及び第2電磁弁48が閉じる前にマスタシリンダ装置200からフルードがホイールシリンダ85、86に供給された場合でも、各ピストン53を所定位置からさらに後退させることで、ホイール圧を目標値(ここでは0)まで減圧することができる。第2実施形態では、第1実施形態同様、特定前進制御により各出力室54が拡大可能な状態となり、各電動シリンダ501、502が余分なフルードを吸収可能となる。
 ホイールシリンダ85及び第1液路66の余分なフルードは、第1電動シリンダ501のピストン53が所定位置から後退することでその出力室54に収容される。ホイールシリンダ86及び第2液路67の余分なフルードは、第2電動シリンダ502のピストン53が所定位置から後退することでその出力室54に収容される。また、第1実施形態同様、所定量(前進量)が予測流入量に基づいて設定されているため、より確実に、ホイール圧を0にすることができる。
<その他>
 本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、電動シリンダ5、501、502において、電気モータ52の駆動によりピストン53を後退させることができるため、付勢部材55は無くてもよい。この場合、電気モータ52に対する通電構成を冗長構成にすることが好ましい。また、例えば、下流ユニット3は、ポンプ315に替えて電動シリンダを備えてもよい。また、本発明は、例えば、回生制動装置を含む車両(ハイブリッド車や電気自動車)、自動ブレーキ制御を実行する車両、又は自動運転車両にも適用できる。

Claims (2)

  1.  リザーバに接続され、ブレーキ操作に応じてフルードを供給可能なマスタシリンダ装置と、
     前記マスタシリンダ装置とホイールシリンダとを接続する液路に設けられたマスタカット弁と、
     前記液路において前記マスタカット弁と前記ホイールシリンダとの間の部分に接続され、シリンダ内でピストンが摺動することでフルードを供給可能に構成された電動シリンダと、
     前記ブレーキ操作が開始された場合に、前記マスタカット弁を閉じるマスタカット弁制御部と、
     前記マスタカット弁が開弁し前記リザーバと前記電動シリンダとが連通した状態で、前記ブレーキ操作と関係なく前記電動シリンダの前記ピストンを所定量だけ前進させる電動シリンダ制御部と、
     を備える、車両用制動装置。
  2.  前記所定量は、前記マスタカット弁が閉じる前に前記マスタシリンダ装置から前記ホイールシリンダに供給されるフルードの量の予測値である予測流入量に基づいて設定されている、請求項1に記載の車両用制動装置。
PCT/JP2021/031606 2020-08-31 2021-08-27 車両用制動装置 WO2022045312A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-146199 2020-08-31
JP2020146199A JP7435368B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 車両用制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022045312A1 true WO2022045312A1 (ja) 2022-03-03

Family

ID=80355422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/031606 WO2022045312A1 (ja) 2020-08-31 2021-08-27 車両用制動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7435368B2 (ja)
WO (1) WO2022045312A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200973A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
WO2010119889A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 本田技研工業株式会社 Bbw式ブレーキ装置
WO2010128652A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200973A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
WO2010119889A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 本田技研工業株式会社 Bbw式ブレーキ装置
WO2010128652A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022041149A (ja) 2022-03-11
JP7435368B2 (ja) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8926027B2 (en) Vehicle braking system
JP5123972B2 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
US8801110B2 (en) Vehicle brake device
US9050956B2 (en) Brake device for vehicle
WO2011105405A1 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
CN109789856B (zh) 车辆用制动装置
US8052226B2 (en) Electronic control brake system having simulation function
JP6600031B2 (ja) 制動制御装置
JP6756920B2 (ja) 車両制動システム及び方法
US10946849B2 (en) Brake system for vehicle
WO2022045312A1 (ja) 車両用制動装置
WO2022071391A1 (ja) 車両用制動装置
WO2022071499A1 (ja) 車両用制動装置
JP7206834B2 (ja) 車両用制動装置
US20200238964A1 (en) Brake controller
WO2022065394A1 (ja) 車両用制動装置
JP7443872B2 (ja) 車両用制動装置
JP4625444B2 (ja) ブレーキ装置
WO2022138815A1 (ja) 車両用制動装置
KR20190096162A (ko) 전자식 브레이크 시스템
JP7318458B2 (ja) 車両用制動装置
WO2021200661A1 (ja) 車両用制動装置
WO2023054492A1 (ja) 車両用制動装置
WO2021187435A1 (ja) 車両用制動装置
US20230356703A1 (en) Braking device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21861733

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21861733

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1