WO2022045207A1 - ポリアミド酸組成物、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体、積層体の製造方法及び電子デバイス - Google Patents

ポリアミド酸組成物、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体、積層体の製造方法及び電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2022045207A1
WO2022045207A1 PCT/JP2021/031204 JP2021031204W WO2022045207A1 WO 2022045207 A1 WO2022045207 A1 WO 2022045207A1 JP 2021031204 W JP2021031204 W JP 2021031204W WO 2022045207 A1 WO2022045207 A1 WO 2022045207A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyamic acid
polyimide
polyimide film
less
mol
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/031204
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博文 中山
友貴 白井
伸明 田中
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to KR1020237000493A priority Critical patent/KR20230056652A/ko
Priority to JP2022545678A priority patent/JPWO2022045207A1/ja
Priority to CN202180052363.8A priority patent/CN115989265A/zh
Publication of WO2022045207A1 publication Critical patent/WO2022045207A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Definitions

  • the present invention relates to a polyamic acid composition, a polyimide, a polyimide film, a laminate, a method for producing a laminate, and an electronic device.
  • the present invention further relates to an electronic device material using polyimide, a thin film transistor (TFT) substrate, a flexible display substrate, a color filter, a printed matter, an optical material, an image display device (more specifically, a liquid crystal display device, an organic EL, an electron). Paper, etc.), 3D displays, solar cells, touch panels, transparent thin-film transistor substrates, and alternative materials for members for which glass is currently used.
  • TFT thin film transistor
  • various electronic elements such as thin film transistors and transparent electrodes are formed on the substrate, and a high temperature process is required to form these electronic elements.
  • Polyimide has sufficient heat resistance to be adapted to high temperature processes, and its coefficient of thermal expansion (CTE) is close to that of glass substrates and electronic elements, so internal stress is unlikely to occur and it is suitable for substrate materials such as flexible displays. be.
  • aromatic polyimide is colored yellowish brown due to intramolecular conjugation and formation of charge transfer (CT) complex, but in top emission type organic EL etc., light is taken out from the opposite side of the substrate, so it is on the substrate. Transparency is not required, and conventional aromatic polyimides have been used.
  • a display element such as a transparent display, bottom emission type organic EL, or liquid crystal display
  • a smartphone or the like is used as a full-screen display (notchless)
  • a sensor or the like is used.
  • the substrate is also required to have high optical characteristics (more specifically, transparency, etc.).
  • Patent Documents 1 and 2 A technique for suppressing the formation of a CT complex by using an aliphatic monomer in order to reduce the coloring of polyimide (Patent Documents 1 and 2), and a technique for enhancing transparency by using a monomer having a fluorine atom or a sulfur atom (Patent). Document 3) is known.
  • Patent Documents 1 and 2 have high transparency and low CTE, but have an aliphatic structure and therefore have a low thermal decomposition temperature, and are difficult to apply to a high temperature process when forming an electronic element.
  • the present invention has been achieved in view of the above circumstances, and is a polyimide having reduced coloring, excellent transparency, high heat resistance, and capable of suppressing the generation of hydrogen fluoride during a high temperature process, and a precursor thereof. It is an object of the present invention to provide a polyamic acid composition as used. Another object of the present invention is to provide a product or member manufactured by using the polyimide and the polyamic acid composition, which is required to have heat resistance and transparency. In particular, it is an object of the present invention to provide a product or member formed on the surface of an inorganic substance such as glass, metal, metal oxide, or single crystal silicon.
  • the polyamic acid composition according to the present invention contains a polyamic acid containing a structural unit represented by the following general formula (1) and a plasticizer.
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom, a monovalent aliphatic group or a monovalent aromatic group, and X represents a tetravalent organic group.
  • R 1 and R 2 in the general formula (1) both represent hydrogen atoms.
  • X in the general formula (1) is a tetravalent organic group represented by the following chemical formula (2), and 4 represented by the following chemical formula (3). It is one or more selected from the group consisting of a valent organic group, a tetravalent organic group represented by the following chemical formula (4), and a tetravalent organic group represented by the following chemical formula (5).
  • the content of the structural unit represented by the general formula (1) is 50 mol% or more and 100 mol% or less with respect to all the structural units of the polyamic acid. Is.
  • the amount of the plasticizer is 20 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the polyamic acid.
  • the plasticizer is one or more selected from the group consisting of a phosphorus-containing compound, a polyalkylene glycol and an aliphatic dibasic acid ester.
  • the polyamic acid composition according to the embodiment of the present invention further contains an organic solvent.
  • the polyimide according to the present invention is an imidized polyamic acid contained in the polyamic acid composition according to the present invention.
  • the polyimide according to the present invention preferably has a 1% weight loss temperature of 500 ° C. or higher.
  • the polyimide film according to the present invention includes the polyimide according to the present invention.
  • the polyimide film according to the present invention preferably has a yellowness of 20 or less.
  • the laminate according to the present invention has a support and a polyimide film according to the present invention.
  • a coating film containing a polyamic acid and a plasticizer is formed by applying the polyamic acid composition according to the embodiment of the present invention onto a support, and the coating film is formed.
  • the polyamic acid is imidized by heating.
  • the electronic device according to the present invention has a polyimide film according to the present invention and an electronic element arranged on the polyimide film.
  • the polyimide produced by using the polyamic acid composition according to the present invention has reduced coloring, is excellent in transparency and heat resistance, and can suppress the generation of hydrogen fluoride during a high temperature process. Therefore, the polyimide produced by using the polyamic acid composition according to the present invention is required to have low coloring property, transparency and heat resistance, and is suitable as a material for an electronic device manufactured through a high temperature process.
  • the "structural unit” means a repeating unit constituting the polymer.
  • the "polyamic acid” is a polymer containing a structural unit represented by the following general formula (6) (hereinafter, may be referred to as “structural unit (6)").
  • structural unit (6) a polymer containing a structural unit represented by the following general formula (6) (hereinafter, may be referred to as “structural unit (6)”.
  • polyamic acid not only a polyamic acid but also a polyamic acid ester (polyamic acid alkyl ester, polyamic acid aryl ester, etc.) is described as “polyamic acid”.
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, a monovalent aliphatic group or a monovalent aromatic group
  • a 1 is, for example, a tetracarboxylic acid dianhydride residue. It represents a group (a tetravalent organic group derived from tetracarboxylic acid dianhydride), and
  • a 2 represents, for example, a diamine residue (a divalent organic group derived from diamine).
  • the content of the structural unit (6) with respect to all the structural units constituting the polyamic acid is, for example, 50 mol% or more and 100 mol% or less, preferably 60 mol% or more and 100 mol% or less, and more preferably 70 mol% or less. It is 100 mol% or less, more preferably 80 mol% or more and 100 mol% or less, still more preferably 90 mol% or more and 100 mol% or less, and may be 100 mol%.
  • the "1% weight reduction temperature” is the measured temperature when the weight of the polyimide at a measurement temperature of 150 ° C. is used as a reference (100% by weight) and the weight is reduced by 1% by weight with respect to the above standard weight.
  • the method for measuring the 1% weight loss temperature is the same method as in the examples described later or a method according to the same method.
  • M / z is a measured value that can be read from the horizontal axis of the mass spectrum, which is the measurement result of mass spectrometry. Is a dimensional quantity obtained by further dividing by the absolute value of the number of charges of the ion.
  • Plasticizer refers to a material that exists as a liquid at the time of imidization of at least a part of polyamic acid.
  • the compound and its derivatives may be collectively referred to by adding "system” after the compound name.
  • the polymer name is represented by adding "system” after the compound name, it means that the repeating unit of the polymer is derived from the compound or its derivative.
  • the tetracarboxylic dianhydride may be referred to as "acid dianhydride”.
  • the polyamic acid composition according to the present embodiment contains a polyamic acid containing a structural unit represented by the following general formula (1) (hereinafter, may be referred to as “structural unit (1)”) and a plasticizer. contains.
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom, a monovalent aliphatic group or a monovalent aromatic group, and X represents a tetravalent organic group.
  • R 1 and R 2 are preferably hydrogen atoms, methyl groups or ethyl groups, respectively, and it is more preferable that both R 1 and R 2 represent hydrogen atoms. ..
  • the structural unit in which R 1 and R 2 in the general formula (1) both represent a hydrogen atom is referred to as a structural unit (1).
  • the polyamic acid composition according to the present embodiment contains a polyamic acid containing the structural unit (1) and a thermoplastic agent, when polyimide is produced using the polyamic acid composition according to the present embodiment, coloring is reduced. Therefore, it is possible to obtain a polyimide having excellent transparency and heat resistance and capable of suppressing the generation of hydrogen fluoride during a high temperature process.
  • the structural unit (1) has a partial structure derived from 2,2'-bis (trifluoromethyl) benzidine (hereinafter, may be referred to as "TFMB"). That is, the structural unit (1) has a TFMB residue as A 2 in the above-mentioned general formula (6).
  • TFMB has a rigid structure and is suitable as a raw material (monomer) for polyimide having a high glass transition temperature (excellent in heat resistance). Further, since TFMB has a trifluoromethyl group, it is suitable as a raw material (monomer) for polyimide having reduced coloring and high transparency.
  • a diamine other than TFMB may be used as a monomer as long as its performance is not impaired. good.
  • diamines other than TFMB include 4-aminophenyl-4-aminobenzoate (hereinafter, may be referred to as "4-BAAB”), 1,4-diaminocyclohexane, p-phenylenediamine, and m-phenylenediamine.
  • the polyamic acid (1) preferably has a 4-BAAB residue. Since 4-BAAB has a rigid structure, it is suitable as a raw material (monomer) for polyimide having excellent heat resistance. Further, 4-BAAB having a rigid structure is also suitable as a raw material (monomer) for polyimide having high mechanical strength while suppressing the generation of internal stress.
  • the polyamic acid (1) has only a TFMB residue as a diamine residue or a TFMB residue as a diamine residue. It preferably has only groups and 4-BAAB residues.
  • the content of the TFMB residue with respect to all the diamine residues constituting the polyamic acid (1) is preferably 30 mol% or more, preferably 40 mol. % Or more, more preferably 50 mol% or more, even more preferably 60 mol% or more, even 70 mol% or more, 80 mol% or more, or 90 mol% or more. It may be 100 mol%.
  • the content of the structural unit (1) is 30 mol% or more and 100 mol% or less with respect to all the structural units of the polyamic acid (1). It is more preferable, it is more preferably 40 mol% or more and 100 mol% or less, further preferably 50 mol% or more and 100 mol% or less, and even more preferably 60 mol% or more and 100 mol% or less. It may be 70 mol% or more and 100 mol% or less, 80 mol% or more and 100 mol% or less, 90 mol% or more and 100 mol% or less, or 100 mol%.
  • the content of the 4-BAAB residue with respect to all the diamine residues constituting the polyamic acid (1) is 10 in order to obtain a polyimide having better heat resistance. It is preferably mol% or more, more preferably 20 mol% or more, and even more preferably 30 mol% or more. Further, when the polyamic acid (1) has a 4-BAAB residue, in order to obtain a polyimide with further reduced coloring, the content of the 4-BAAB residue with respect to all the diamine residues constituting the polyamic acid (1) is contained. The ratio is preferably 70 mol% or less, more preferably 60 mol% or less, further preferably 50 mol% or less, still more preferably 40 mol% or less.
  • the polyamic acid (1) When the polyamic acid (1) has a TFMB residue and a 4-BAAB residue, the polyamic acid (1) is configured in order to obtain a polyimide having more reduced coloring, better heat resistance, and higher transparency.
  • the total content of the TFMB residue and 4-BAAB residue with respect to the total diamine residue is preferably 50 mol% or more, more preferably 60 mol% or more, and 70 mol% or more. Is even more preferable, 80 mol% or more is even more preferable, 90 mol% or more, or 100 mol% may be used.
  • Examples of the tetracarboxylic acid dianhydride for synthesizing the polyamic acid (1) include pyromellitic acid dianhydride (hereinafter, “PMDA”).
  • BPDA 3,3', 4,4'-biphenyltetracarboxylic acid dianhydride
  • BPDA 3,3', 4,4'-biphenyltetracarboxylic acid dianhydride
  • p-phenylenebis trimeritate anhydride
  • 4, 4'-oxydiphthalic anhydride hereinafter sometimes referred to as "ODPA”
  • ODPA 4,4'-(hexafluoroisopropy
  • the acid dianhydride giving X in the general formula (1) is preferably an acid dianhydride containing no fluorine atom. That is, in order to obtain a polyimide capable of further suppressing the generation of hydrogen fluoride during the high temperature process, it is preferable that the acid dianhydride residue constituting the polyamic acid (1) does not contain a fluorine atom.
  • the acid dianhydride giving X in the general formula (1) one or more selected from the group consisting of PMDA, BPDA, BPAF and ODPA is preferable. That is, it is preferable that the polyamic acid (1) has at least one selected from the group consisting of PMDA residues, BPDA residues, BPAF residues and ODPA residues as X in the general formula (1).
  • the PMDA residue is a tetravalent organic group represented by the following chemical formula (2).
  • the BPDA residue is a tetravalent organic group represented by the following chemical formula (3).
  • the BPAF residue is a tetravalent organic group represented by the following chemical formula (4).
  • the ODPA residue is a tetravalent organic group represented by the following chemical formula (5).
  • the polyamic acid (1) In order to obtain a polyimide having excellent heat resistance, reducing internal stress, and having high mechanical strength, the polyamic acid (1) must have at least one selected from the group consisting of PMDA residues and BPDA residues. preferable. In order to obtain a polyimide having higher transparency, it is preferable that the polyamic acid (1) has at least one selected from the group consisting of BPAF residues and ODPA residues.
  • the total acid dianhydride residues constituting the polyamic acid (1) , PMDA residue, BPDA residue, BPAF residue and ODPA residue total content is preferably 60 mol% or more, more preferably 70 mol% or more, and more preferably 80 mol% or more. Is even more preferable, and 90 mol% or more is even more preferable, and 100 mol% may be used.
  • the content of the PMDA residue is set to the polyamic acid (1) in order to obtain a polyimide having excellent heat resistance and reducing internal stress and having high mechanical strength. It is preferably 30 mol% or more and 100 mol% or less, more preferably 40 mol% or more and 90 mol% or less, and 50 mol% or more and 80 mol% or less with respect to the constituent total acid dianhydride residue. Is more preferable.
  • the content of the BPDA residue is the polyamic acid (1) in order to obtain a polyimide having high mechanical strength while being excellent in heat resistance and reducing internal stress. It is preferably 10 mol% or more and 100 mol% or less, and more preferably 10 mol% or more and 90 mol% or less with respect to the constituent total acid dianhydride residue.
  • the content of the BPAF residue is set with respect to the total acid dianhydride residue constituting the polyamic acid (1). It is preferably 1 mol% or more, more preferably 3 mol% or more, further preferably 5 mol% or more, and may be 10 mol% or more. Further, when the polyamic acid (1) has a BPAF residue, in order to reduce the internal stress, the content of the BPAF residue is set with respect to the total acid dianhydride residue constituting the polyamic acid (1). , 50 mol% or less, more preferably 40 mol% or less, still more preferably 30 mol% or less.
  • the content of the ODPA residue is higher than that of the total acid dianhydride residue constituting the polyamic acid (1). It is preferably 1 mol% or more, more preferably 3 mol% or more, and further preferably 5 mol% or more.
  • the content of the ODPA residue is adjusted with respect to the total acid dianhydride residue constituting the polyamic acid (1) in order to reduce the internal stress. , 50 mol% or less, more preferably 40 mol% or less, still more preferably 30 mol% or less.
  • the polyamic acid (1) can be synthesized by a known general method, and can be obtained, for example, by reacting a diamine with a tetracarboxylic dianhydride in an organic solvent.
  • An example of a specific method for synthesizing the polyamic acid (1) will be described. First, in an atmosphere of an inert gas such as argon or nitrogen, diamine is dissolved in an organic solvent or dispersed in a slurry to prepare a diamine solution. Then, the tetracarboxylic dianhydride is added to the diamine solution after being dissolved in an organic solvent or dispersed in a slurry, or in a solid state.
  • an inert gas such as argon or nitrogen
  • the amount of diamine in the case of using multiple diamines, the amount of each diamine
  • the desired polyamic acid (1) can be adjusted.
  • a polymer with an anhydride can be obtained.
  • the mole fraction of each residue in the polyamic acid (1) is consistent with, for example, the mole fraction of each monomer (diamine and tetracarboxylic dianhydride) used in the synthesis of the polyamic acid (1). Further, by blending two kinds of polyamic acids, a polyamic acid (1) containing a plurality of kinds of tetracarboxylic acid dianhydride residues and a plurality of kinds of diamine residues can also be obtained.
  • the temperature condition of the reaction between the diamine and the tetracarboxylic dianhydride, that is, the synthetic reaction of the polyamic acid (1) is not particularly limited, but is, for example, in the range of 20 ° C. or higher and 150 ° C. or lower.
  • the reaction time of the synthetic reaction of the polyamic acid (1) is, for example, in the range of 10 minutes or more and 30 hours or less.
  • the organic solvent used for the synthesis of the polyamic acid (1) is preferably a solvent capable of dissolving the tetracarboxylic acid dianhydride and the diamine used, and more preferably a solvent capable of dissolving the polyamic acid (1) to be produced.
  • examples of the organic solvent used for the synthesis of polyamic acid (1) include urea-based solvents such as tetramethylurea and N, N-dimethylethylurea; sulfoxide-based solvents such as dimethylsulfoxide; diphenylsulfone and tetramethylsulfone.
  • Sulfur-based solvents such as: N, N-dimethylacetamide (DMAC), N, N-dimethylformamide (DMF), N, N-diethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone (NMP), hexamethylphosphate triamide.
  • Amid solvents such as ⁇ -butyrolactone; Alk halide solvents such as chloroform and methylene chloride; Aromatic hydrocarbon solvents such as benzene and toluene; Phenol solvents such as phenol and cresol; Cyclopenta Non-ketone-based solvents; ether-based solvents such as tetrahydrofuran, 1,3-dioxolane, 1,4-dioxane, dimethyl ether, diethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, p-cresol methyl ether and the like can be mentioned.
  • the organic solvent used in the synthetic reaction of the polyamic acid (1) includes an amide-based solvent, a ketone-based solvent, an ester-based solvent and an ether-based solvent.
  • One or more solvents selected from the group are preferable, and amide-based solvents (more specifically, DMF, DMAC, NMP, etc.) are more preferable.
  • the synthetic reaction of the polyamic acid (1) is preferably carried out in an atmosphere of an inert gas such as argon or nitrogen.
  • the weight average molecular weight of the polyamic acid (1) is preferably in the range of 10,000 or more and 1,000,000 or less, and preferably in the range of 20,000 or more and 500,000 or less, although it depends on the intended use. It is more preferably in the range of 30,000 or more and 200,000 or less.
  • the weight average molecular weight is 10,000 or more, the polyamic acid (1) or the polyimide obtained by using the polyamic acid (1) can be easily used as a coating film or a polyimide film (film).
  • the weight average molecular weight is 1,000,000 or less, sufficient solubility in a solvent is exhibited.
  • a coating film or a polyimide film having a smooth surface and a uniform thickness using a polyamic acid composition described later is used. Is obtained.
  • the weight average molecular weight used here means a polyethylene oxide equivalent value measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • a method for controlling the molecular weight of the polyamic acid (1) a method of adding an excess of either acid anhydride or diamine, or a monofunctional acid anhydride or amine such as phthalic anhydride or aniline is used. Examples thereof include a method of quenching the reaction by reacting. When either the acid dianhydride or the diamine is excessively polymerized, a polyimide film having sufficient strength can be obtained if the charged molar ratio thereof is between 0.95 and 1.05.
  • the above-mentioned charged molar ratio is the ratio of the total amount of substance of diamine used for the synthesis of polyamic acid (1) to the total amount of substance of acid dianhydride used for the synthesis of polyamic acid (1) (total substance of diamine). Amount of substance / total amount of substance of acid dianhydride). Further, by end-sealing with phthalic anhydride, maleic anhydride, aniline or the like, it is possible to further reduce the coloring of the polyimide obtained by using the polyamic acid (1).
  • plasticizer contained in the polyamic acid composition according to the present embodiment (hereinafter, may be simply referred to as "plasticizer”)
  • plasticizer a plasticizer contained in the polyamic acid composition according to the present embodiment
  • TFMB having a low electron donating property is effective for obtaining a transparent polyimide film.
  • TFMB having a low electron donating property is expected to have a slow reaction rate and a slow imidization rate due to its low nucleophilicity.
  • the colored polyimide was imidized at an imidization reaction temperature of 300 ° C. It was 90% or more and nearly 100% imidized at an imidization reaction temperature of 350 ° C. However, with transparent polyimide, only about 75% is imidized at an imidization reaction temperature of 300 ° C. and about 80% at an imidization reaction temperature of 350 ° C. However, there was a clear difference in the imidization rate.
  • the driving force when dehydrating and closing the ring from polyamic acid to polyimide by thermal imidization is largely due to the molecular motion by heat and the plastic effect by the solvent, and in order to completely imidize, the temperature is higher than the glass transition temperature of the polyimide. It is desirable to process.
  • the glass transition temperature of the obtained polyimide may exceed 400 ° C., and the glass transition temperature may be higher than the heat treatment temperature at the time of film formation. Therefore, in the imidization reaction between a rigid acid dianhydride such as PMDA and TFMB, imidization may not proceed completely.
  • the depolymerization of the polyamic acid (1) is also suppressed, and the generation of outgas (particularly hydrogen fluoride) can be suppressed.
  • the solvent is easily removed by imparting molecular motion to the polyamic acid (1), and the amount of residual solvent in the film (polyimide film) is reduced. Coloring of the film is also reduced.
  • the polyamic acid composition according to the present embodiment for example, in the manufacturing process of a flexible display, corrosion of the barrier membrane formed on the polyimide film and the glass as a support substrate is suppressed, so that the flexible display is flexible. It is possible to improve the reliability of the display (difficulty of occurrence of failure).
  • the use of a plasticizer imparts sufficient molecular motion during imidization of the polyamic acid (1), so that imidization is promoted and heat resistance is increased. Excellent polyimide can be obtained.
  • the plasticizer may remain in the polyimide film, or may be decomposed in the process of imidization and removed from the polyimide film.
  • the content of the plasticizer with respect to the total amount of the polyimide film is preferably 0.01% by weight or less, preferably 0.001% by weight. % Or less, more preferably 0.0001% by weight or less.
  • the polyamic acid composition according to the present embodiment contains a plasticizer, it can be obtained even if the content of TFMB residues is high (for example, 50 mol% or more with respect to all diamine residues). It is possible to suppress the generation of hydrogen fluoride when the obtained polyimide is used in a high temperature process.
  • the detection intensity obtained from the mass spectrum can be mentioned. Specifically, first, the gas generated from the polyimide when the polyimide is heated at an atmospheric temperature of 60 ° C. to 10 ° C./min under a helium gas stream to reach an atmospheric temperature of 470 ° C. is quadrupole. Analyze with a type mass analyzer.
  • the detection intensity of the peak at z 20 (hereinafter, may be referred to as “20 peak intensity”) is read. As the amount of hydrogen fluoride generated increases, the 20-peak intensity tends to increase.
  • the flow rate of helium gas when analyzed by the quadrupole mass spectrometer may be set so that the gas generated from the polyimide can be analyzed in real time by the quadrupole mass spectrometer, for example, 50 mL /. It is in the range of minutes or more and 150 mL / min or less, preferably 80 mL / min or more and 120 mL / min or less.
  • the 20-peak intensity and the adhesion between the barrier membrane and the polyimide film after the heating test show a very high correlation.
  • the temperature at which hydrogen fluoride starts to be generated is lower than that in the case of the single-layer structure composed of the polyimide film by forming the laminated body in which the polyimide film and the inorganic film or glass are laminated. It turned out that the amount of generation also increased. It is presumed that this is because the laminated body makes it impossible for the components containing radicals generated by heat to volatilize, and promotes the autoxidation cycle of polyimide.
  • the plasticizer used in this embodiment a material that dissolves in the solvent used at the time of imidization of the polyamic acid (1) is preferable. Further, it is preferable that the plasticizer does not volatilize at a low temperature in order to impart sufficient molecular mobility to the polyamic acid (1) during imidization. Therefore, the boiling point of the plasticizer is preferably 50 ° C. or higher, more preferably 100 ° C. or higher, and even more preferably 150 ° C. or higher. Further, it is preferable that the plasticizer does not have a decomposition temperature below the boiling point in order to impart sufficient molecular mobility to the polyamic acid (1) at the time of imidization.
  • the amount of the plasticizer is preferably 20 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the polyamic acid (1) from the viewpoint of avoiding decomposition of the plasticizer itself.
  • the amount of the plasticizing agent is 0.001% by weight with respect to 100 parts by weight of the polyamic acid (1) from the viewpoint of imparting sufficient molecular motility to the polyamic acid (1) and avoiding decomposition of the plasticizing agent itself. It is preferably 20 parts by weight or more, more preferably 0.01 parts by weight or more and 15 parts by weight or less, further preferably 0.05 parts by weight or more and 10 parts by weight or less, and 0.05 parts by weight or less. It is even more preferable that the amount is 5 parts by weight or less.
  • the plasticizer can not only improve the molecular motion when the polyamic acid (1) dehydrates and closes the polyimide, but also can impart functions such as adjustment of the glass transition temperature and flame retardancy.
  • the plasticizer for example, one kind or two or more kinds can be appropriately selected and used from known plasticizers.
  • the plasticizer is preferably one or more selected from the group consisting of phosphorus-containing compounds, polyalkylene glycols and aliphatic dibasic acid esters.
  • Examples of the phosphorus-containing compound include compounds represented by the following general formulas (7-1) to (7-10).
  • R 5 , R 6 and R 7 each independently represent a hydrogen atom, a monovalent organic group or a polyvalent organic group
  • R 8 is , Represents a polyvalent organic group
  • n represents the degree of polymerization.
  • Preferred examples of the phosphorus-containing compound include a phosphoric acid-based compound, a phosphite-based compound, a phosphonic acid-based compound, a phosphinic acid-based compound, a phosphine-based compound, a phosphine oxide-based compound, a phosphoran-based compound, and a phosphazene-based compound. ..
  • the phosphorus-containing compound may be an ester compound or a condensed product thereof of the compounds listed above, may contain a cyclic structure, or may form a salt with an amine or the like.
  • some of these phosphorus-containing compounds have a reciprocal relationship, such as a phosphorous acid-based compound and a phosphonic acid-based compound, but they may exist in either state.
  • the phosphoric acid compound examples include trimethyl phosphate, triethyl phosphate, tributyl phosphate, tri (2-ethylhexyl) phosphate, tributoxyethyl phosphate, triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, trixylenyl phosphate, and tris (isopropylphenyl).
  • Phosphate trinaphthyl phosphate, cresyldiphenyl phosphate, xylenyldiphenyl phosphate, diphenyl (2-ethylhexyl) phosphate, di (isopropylphenyl) phenyl phosphate, monoisodecyl phosphate, 2-acryloyloxyethyl acid phosphate, 2-methacryloyl Examples thereof include oxyethyl acid phosphate, diphenyl-2-acryloyloxyethyl phosphate, diphenyl-2-methacryloyloxyethyl phosphate, melamine phosphate, dimelamine phosphate, bisphenol A bis (diphenyl phosphate), tris ( ⁇ -chloropropyl) phosphate and the like. ..
  • the phosphorous acid compound examples include triphenylphosphite, trisnonylphenylphosphite, tricresylphosphite, triethylphosphite, triisobutylphosphite, tris (2-ethylhexyl) phosphite, and tridecylphosphite.
  • Trilauryl phosphite tris (tridecyl) phosphite, diphenylphosphite, diethylphosphite, dibutylphosphite, dimethylphosphite, diphenylmono (2-ethylhexyl) phosphite, diphenylmonodecylphosphite, diphenylmono (tridecyl) Phosphite, Trilauryl Trithiophosphite, diethylhydrogenphosphite, bis (2-ethylhexyl) hydrogenphosphite, dilaurylhydrogenphosphite, diolaylhydrogenphosphite, diphenylhydrogenphosphite, tetraphenyldipropylene glycol diphosphite, Bis (decyl) pentaerythritol diphosphite, bis (tridecyl)
  • condensed product examples include condensed phosphoric acid esters.
  • condensed phosphoric acid ester examples include trialkylpolyphosphate, resorcinolpolyphenyl phosphate, resorcinol poly (di-2,6-xylyl) phosphate, hydroquinonepoly (2,6-xylyl) phosphate and the like.
  • examples of commercially available condensed phosphoric acid esters include "CR-733S” manufactured by Daihachi Chemical Industry Co., Ltd., "CR-741” manufactured by Daihachi Chemical Industry Co., Ltd., and "FP-600” manufactured by ADEKA Corporation.
  • phosphazene-based compound examples include phenoxycyclophosphazene (“FP-110” manufactured by Fushimi Pharmaceutical Co., Ltd.), cyclic cyanophenoxyphosphazene (“FP-300” manufactured by Fushimi Pharmaceutical Co., Ltd.), and the like.
  • polyalkylene glycol examples include polypropylene glycol represented by the following general formula (8-1), polyethylene glycol represented by the following general formula (8-2), and the like.
  • n represents the degree of polymerization.
  • the number average degree of polymerization of the polyalkylene glycol is preferably 10 or more and 10,000 or less, more preferably 10 or more and 6,000 or less. It is more preferably 10 or more and 4,000 or less.
  • aliphatic dibasic acid ester examples include dibutyl adipate, diisobutyl adipate, bis (2-ethylhexyl) adipate, diisononyl adipate, diisodecyl adipate, bis [2- (2-butoxyethoxy) ethyl] adipate, and bis (2-ethylhexyl) adipate.
  • Ethylhexyl) azelate, dibutyl sevakate, bis (2-ethylhexyl) sevakate, diethyl succinate and the like can be mentioned.
  • the plasticizer may be a small molecule organic compound or a thermoplastic resin as long as it exhibits a plasticizing effect.
  • the low molecular weight organic compound include organic compounds having a molecular weight of about 1,000 or less, and examples thereof include phenolic compounds; phthalimide, N-phenylphthalimide, N-glycidylphthalimide, N-hydroxyphthalimide, cyclohexylthiophthalimide and the like.
  • Phthalimide-based compounds examples thereof include maleimide-based compounds such as N, Np-phenylene bismaleimide and 2,2- (ethylenedioxy) bis (ethylmaleimide).
  • the thermoplastic resin include polyimide and polyamide having an asymmetric structure.
  • a phosphite-based compound is preferable, a phosphite ester is more preferable, and triphenylphosphite is further preferable as a plasticizer.
  • the polyamic acid composition according to the present embodiment is subject to the following condition 1. It is preferable to satisfy the following condition 2, more preferably to satisfy the following condition 2, further preferably to satisfy the following condition 3, and even more preferably to satisfy the following condition 4.
  • Condition 1 The content of the TFMB residue with respect to all the diamine residues constituting the polyamic acid (1) is 50 mol% or more and 100 mol% or less, and the polyamic acid (1) is a PMDA residue, a BPDA residue, or a BPAF. It has one or more selected from the group consisting of residues and ODPA residues.
  • Condition 2 The above condition 1 is satisfied, and the polyamic acid (1) has only a TFMB residue as a diamine residue, or has only a TFMB residue and a 4-BAAB residue as a diamine residue.
  • Condition 3 The total content of PMDA residue, BPDA residue, BPAF residue and ODPA residue with respect to the total acid dianhydride residue satisfying the above condition 2 and constituting the polyamic acid (1) is 100 mol%.
  • the plasticizer is a phosphorous acid-based compound that satisfies the above condition 3.
  • the polyamic acid composition according to the present embodiment may further contain an organic solvent in addition to the polyamic acid (1) and the plasticizer.
  • organic solvent contained in the polyamic acid composition include organic solvents exemplified as organic solvents that can be used in the synthesis reaction of the polyamic acid (1), and include amide-based solvents, ketone-based solvents, ester-based solvents, and the like.
  • One or more solvents selected from the group consisting of ether solvents are preferable, and amide solvents (more specifically, DMF, DMAC, NMP, etc.) are more preferable.
  • the solution itself in which the plasticizer is added to the reaction solution may be used as the polyamic acid composition according to the present embodiment.
  • the solid polyamic acid (1) obtained by removing the solvent from the reaction solution and the plasticizer may be dissolved in an organic solvent to prepare the polyamic acid composition according to the present embodiment.
  • the content of the polyamic acid (1) in the polyamic acid composition according to the present embodiment is not particularly limited, but is, for example, 1% by weight or more and 80% by weight or less with respect to the total amount of the polyamic acid composition.
  • the polyimide according to this embodiment is an imidized product of the above-mentioned polyamic acid (1).
  • the polyimide according to this embodiment can be obtained by a known method, and the manufacturing method thereof is not particularly limited.
  • Imidization is performed by dehydrating and ring-closing the polyamic acid (1). This dehydration ring closure can be performed by an azeotropic method using an azeotropic solvent, a thermal method, or a chemical method.
  • the imidization of the polyamic acid (1) to the polyimide can take any ratio of 1% or more and 100% or less.
  • a partially imidized polyamic acid (1) may be synthesized.
  • the ring-closing reaction from the polyamic acid (1) to the polyimide and the hydrolysis of the polyamic acid (1) are proceeding at the same time, and the molecular weight of the polyimide is the polyamic acid (1). Since the molecular weight may be lower than that of the above, it is recommended to imidize a part of the polyamic acid (1) in the polyamic acid composition in advance from the viewpoint of improving the mechanical properties before forming the polyimide film described later. preferable.
  • a partially imidized polyamic acid may also be referred to as "polyamic acid".
  • the dehydration ring closure of the polyamic acid (1) may be performed by heating the polyamic acid (1).
  • the method for heating the polyamic acid (1) is not particularly limited, but for example, the polyamic acid composition according to the present embodiment described above (preferably) is placed on a support such as a glass substrate, a metal plate, or a PET film (polyethylene terephthalate film).
  • a polyamic acid composition containing a plasticizer and an organic solvent After applying the polyamic acid (1), a polyamic acid composition containing a plasticizer and an organic solvent), the polyamic acid (1) may be heat-treated within a temperature range of 40 ° C. or higher and 500 ° C. or lower.
  • a laminate according to the present embodiment having a support and a polyimide film (specifically, a polyimide film containing an imidized product of polyamic acid (1)) arranged on the support is obtained.
  • a polyimide film specifically, a polyimide film containing an imidized product of polyamic acid (1)
  • the polyamic acid composition is directly placed in a container that has been subjected to a mold release treatment such as coating with a fluororesin, and the polyamic acid composition is heated and dried under reduced pressure to dehydrate and close the ring of the polyamic acid (1). You can also do it.
  • Polyimide can be obtained by dehydration ring closure of the polyamic acid (1) by these methods.
  • the heating time of each of the above treatments varies depending on the treatment amount and the heating temperature of the polyamic acid composition to be dehydrated and ring-closed, but generally, it is in the range of 1 minute or more and 300 minutes or less after the treatment temperature reaches the maximum temperature. Is preferable. Further, in order to shorten the heating time and develop the characteristics, an imidizing agent and / or a dehydration catalyst is added to the polyamic acid composition, and the polyamic acid composition to which the imidizing agent and / or the dehydration catalyst is added is obtained by the above method. It may be heated to imidize.
  • the imidizing agent is not particularly limited, but a tertiary amine can be used.
  • a tertiary amine a heterocyclic tertiary amine is preferable.
  • Preferred specific examples of the heterocyclic tertiary amine include pyridine, picoline, quinoline, isoquinoline, 1,2-dimethylimidazole and the like.
  • Preferred specific examples of the dehydration catalyst include acetic anhydride, propionic anhydride, n-butyric anhydride, benzoic acid anhydride, and trifluoroacetic anhydride.
  • the amount of the imidizing agent added is preferably 0.5 times molar equivalent or more and 5.0 times molar equivalent or less, and 0.7 times molar equivalent or more and 2.5 times molar with respect to the amide group of polyamic acid (1). Equivalent or less is more preferable, and 0.8 times molar equivalent or more and 2.0 times molar equivalent or less is further preferable.
  • the amount of the dehydration catalyst added is preferably 0.5 times molar equivalent or more and 10.0 times molar equivalent or less, and 0.7 times molar equivalent or more and 5.0 times or more with respect to the amide group of polyamic acid (1).
  • the molar equivalent or less is more preferable, and more preferably 0.8 times molar equivalent or more and 3.0 times molar equivalent or less.
  • the "amide group of polyamic acid (1)" refers to an amide group generated by the polymerization reaction of diamine and tetracarboxylic acid dianhydride.
  • the reaction may proceed rapidly before the imidizing agent and / or the dehydration catalyst diffuses, and a gel may be formed. Therefore, it is preferable to add the solution obtained by dissolving the imidizing agent and / or the dehydration catalyst in an organic solvent to the polyamic acid composition.
  • the polyimide film according to the present embodiment (specifically, the polyimide film containing the imidized product of the polyamic acid (1)) is colorless and transparent, has a low yellowness, and has a glass transition temperature (heat resistance) that can withstand the TFT manufacturing process. Therefore, it is suitable as a transparent substrate material for flexible displays.
  • the content of the polyimide (specifically, the imidized product of the polyamic acid (1)) in the polyimide film according to the present embodiment is, for example, 70% by weight or more, and 80% by weight or more, based on the total amount of the polyimide film. Is preferable, 90% by weight or more is more preferable, and 100% by weight may be used.
  • the components other than the polyimide in the polyimide film include additives (more specifically, nanosilica particles and the like) described later.
  • the electronic device according to the present embodiment has a polyimide film according to the present embodiment and an electronic element arranged on the polyimide film.
  • an inorganic base material such as glass is used as a support, and a polyimide film is formed on the support.
  • an electronic element such as a TFT
  • the step of forming the TFT is generally carried out in a wide temperature range of 150 ° C. or higher and 650 ° C. or lower, but in order to actually achieve the desired performance, the oxide semiconductor layer or the a-Si layer is carried out at 300 ° C. or higher. In some cases, a—Si and the like may be further crystallized by a laser or the like.
  • the 1% weight loss temperature of the polyimide is preferably 500 ° C. or higher because the barrier membrane and the like described later) and the electronic element may be peeled off.
  • the 1% weight loss temperature can be adjusted, for example, by changing the content of residues having a rigid structure (more specifically, TFMB residues, PMDA residues, BPDA residues, etc.).
  • an inorganic film such as a silicon oxide film (SiOx film) or a silicon nitride film (SiNx film) is formed as a barrier film on the polyimide film.
  • SiOx film silicon oxide film
  • SiNx film silicon nitride film
  • the heat resistance of the polyimide is low, imidization has not completely progressed, or if there is a large amount of residual solvent, it is caused by volatile components such as decomposition gas of polyimide in the high temperature process after laminating the inorganic film.
  • the polyimide and the inorganic film may peel off. Therefore, in addition to the 1% weight loss temperature of the polyimide being 500 ° C. or higher, the weight loss rate when the polyimide is kept at an isothermal temperature within the range of 400 ° C. or higher and 450 ° C. or lower is less than 1%. desirable.
  • the Tg of the polyimide is preferably 300 ° C. or higher. It is more preferably 350 ° C. or higher, and even more preferably 400 ° C. or higher. The higher the upper limit of Tg of polyimide, the better, but it is, for example, 450 ° C. Further, since the coefficient of thermal expansion of the glass substrate is generally smaller than that of the resin, an internal stress is generated between the glass substrate and the polyimide film.
  • the internal stress generated in the laminate of the polyimide film and the glass substrate is preferably 30 MPa or less, more preferably 25 MPa or less, and further preferably 20 MPa or less.
  • the polyimide according to this embodiment can be suitably used as a material for a display substrate such as a TFT substrate or a touch panel substrate.
  • a method of forming an electronic device (specifically, an electronic device in which an electronic element is formed on a polyimide film) on a support as described above and then peeling the polyimide film from the support. In many cases, it is adopted.
  • the material of the support non-alkali glass is preferably used.
  • the polyamic acid composition according to the present embodiment (preferably a polyamic acid composition containing a polyamic acid (1), a plasticizer and an organic solvent) is applied onto the support, and the polyamic acid (1) and the plasticizer are applied.
  • a coating film-containing laminate composed of a coating film containing the coating film and a support is formed.
  • the coating film-containing laminate is heated under conditions of, for example, a temperature of 40 ° C. or higher and 200 ° C. or lower.
  • the heating time at this time is, for example, 3 minutes or more and 120 minutes or less.
  • a multi-step heating step may be provided such that the coating film-containing laminate is heated at a temperature of 50 ° C.
  • the coating film-containing laminate is heated, for example, under the conditions of a maximum temperature of 200 ° C. or higher and 500 ° C. or lower.
  • the heating time (heating time at the maximum temperature) at this time is, for example, 1 minute or more and 300 minutes or less. At this time, it is preferable to gradually raise the temperature from the low temperature to the maximum temperature.
  • the rate of temperature rise is preferably 2 ° C./min or more and 10 ° C./min or less, and more preferably 4 ° C./min or more and 10 ° C./min or less.
  • the maximum temperature is preferably in the range of 250 ° C. or higher and 450 ° C. or lower.
  • the maximum temperature is 250 ° C. or higher, imidization proceeds sufficiently, and when the maximum temperature is 450 ° C. or lower, thermal deterioration and coloring of the polyimide can be suppressed. Further, it may be held at an arbitrary temperature for an arbitrary time until the maximum temperature is reached.
  • the imidization reaction can be carried out under air, under reduced pressure, or in an inert gas such as nitrogen, but in order to develop higher transparency, it is carried out under reduced pressure or in an inert gas such as nitrogen. Is preferable.
  • the heating device a known device such as a hot air oven, an infrared oven, a vacuum oven, an inert oven, and a hot plate can be used.
  • a hot air oven an infrared oven, a vacuum oven, an inert oven, and a hot plate
  • the polyamic acid (1) in the coating film is imidized, and a laminate of the support and the polyimide film (the film containing the imidized product of the polyamic acid (1)) (that is, according to the present embodiment). Laminated body) can be obtained.
  • an imidizing agent or a dehydration catalyst may be added to the polyamic acid composition, and this solution may be heated by the above method for imidization.
  • a known method can be used as a method for peeling the polyimide film from the laminate of the obtained support and the polyimide film. For example, it may be peeled off by hand, or it may be peeled off using a mechanical device such as a drive roll or a robot. Further, a method of providing a release layer between the support and the polyimide film, a method of forming a silicon oxide film on a substrate having a large number of grooves, forming a polyimide film using the silicon oxide film as a base layer, and oxidizing the substrate. It is also possible to adopt a method of peeling off the polyimide film by infiltrating an etching solution of silicon oxide between the film and the silicon film. Further, a method of separating the polyimide film by irradiation with a laser beam can also be adopted.
  • the polyimide film may peel off during the formation of the electronic element, or the yield may decrease when the polyimide film is peeled off after the electronic element is formed.
  • the "float” is caused by the auxiliary component (more specifically, hydrogen fluoride, etc.) and the residual solvent generated during imidization, and is caused by the polyimide film and other material layers (more specifically, glass). It refers to a state in which poor adhesion has occurred with the substrate, barrier membrane, etc.).
  • floating includes a state in which the polyimide film is lifted from the glass substrate, a state in which a part of the polyimide film is destroyed and delamination occurs between the polyimide film and another material layer, and a barrier from the polyimide film. The state where the film is raised and the like can be mentioned. Since the polyamic acid composition according to the present embodiment can suppress the generation of hydrogen fluoride when the obtained polyimide is used in a high temperature process, the generation of floating can be suppressed.
  • the transparency of the polyimide film can be evaluated by the total light transmittance (TT) according to JIS K7361-1: 1997 and the haze according to JIS K7136-2000.
  • the total light transmittance of the polyimide film is preferably 75% or more, more preferably 80% or more.
  • the haze of the polyimide film is preferably 1.5% or less, more preferably 1.2% or less, and 1.0%. It is more preferably less than, and may be 0%.
  • the polyimide film In applications where high transparency is required, the polyimide film is required to have high transmittance in the entire wavelength region, but the polyimide film tends to absorb light on the short wavelength side, and the film itself turns yellow. Often colored. In order to use the polyimide film for applications that require high transparency, it is preferable that the coloring of the polyimide film is reduced.
  • the yellowness (YI) of the polyimide film is preferably 20 or less, more preferably 18 or less. It is more preferably 15 or less, further preferably 12 or less, particularly preferably 8 or less, and may be 0. YI can be measured according to JIS K7373-2006.
  • YI can be adjusted, for example, by changing the content of TFMB residues in the polyamic acid (1).
  • the polyimide film having reduced coloring and imparted transparency is suitable for a transparent substrate such as a glass substitute, or a substrate on which a sensor or a camera module is provided on the back surface.
  • a top emission method that extracts light from the TFT side
  • a bottom emission method that extracts light from the back side of the TFT.
  • the top emission method has the feature that the aperture ratio can be easily increased because the light is not blocked by the TFT, and high-definition image quality can be obtained.
  • the TFT is transparent, the aperture ratio can be improved even in the bottom emission method, so that the bottom emission method, which is easy to manufacture, tends to be adopted for large displays. Since the polyimide film according to this embodiment has a low YI and is excellent in heat resistance, it can be applied to either of the above light extraction methods.
  • a polyamic acid composition is applied onto a support such as a glass substrate, heated to imidize, an electronic element or the like is formed, and then the polyimide film is peeled off, the support is used.
  • Adhesion means adhesion strength.
  • the manufacturing process of forming an electronic element or the like on the polyimide film on the support and then peeling off the polyimide film on which the electronic element or the like is formed from the support if the adhesion between the polyimide film and the support is excellent, the electronic element Etc. can be formed or implemented more accurately.
  • the peel strength is preferably 0.05 N / cm or more, and more preferably 0.1 N / cm or more.
  • the polyimide film is often peeled from the support by laser irradiation.
  • the cutoff wavelength of the polyimide film is required to be longer than the wavelength of the laser light used for peeling. Since a XeCl excimer laser having a wavelength of 308 nm is often used for laser peeling, the cutoff wavelength of the polyimide film is preferably 312 nm or more, and more preferably 330 nm or more. On the other hand, when the cutoff wavelength is a long wavelength, the polyimide film tends to be colored yellow.
  • the cutoff wavelength of the polyimide film is preferably 390 nm or less. From the viewpoint of achieving both transparency (low degree of yellowness) and processability of laser peeling, the cutoff wavelength of the polyimide film is preferably 320 nm or more and 390 nm or less, and more preferably 330 nm or more and 380 nm or less.
  • the cutoff wavelength in the present specification means a wavelength having a transmittance of 0.1% or less as measured by an ultraviolet-visible spectrophotometer.
  • the polyamic acid composition and polyimide according to the present embodiment may be used as they are in a coating or molding process for producing a product or a member, but the molded product formed into a film is further coated or the like. It can also be used as a material for.
  • the polyamic acid composition or polyimide is dissolved or dispersed in an organic solvent as needed, and further, photocurable components, thermosetting components, non-polymerizable binders as needed.
  • a composition containing polyamic acid (1) or polyimide may be prepared by blending a resin and other components.
  • various organic or inorganic low molecular weight compounds or high molecular weight compounds may be blended as additives.
  • the additive for example, a dye, a surfactant, a leveling agent, a plasticizer, silicone, fine particles, a sensitizer and the like can be used.
  • the fine particles include organic fine particles made of polystyrene, polytetrafluoroethylene and the like, inorganic fine particles made of colloidal silica, carbon, layered silicate and the like, and these may have a porous structure or a hollow structure.
  • the function and form of the fine particles are not particularly limited, and may be, for example, a pigment, a filler, or fibrous particles.
  • nanosilica particles may be used as the above additive, and the polyamic acid (1) and the nanosilica particles may be combined.
  • the average primary particle diameter of the nanosilica particles is preferably 200 nm or less, more preferably 100 nm or less, further preferably 50 nm or less, and more preferably 30 nm or less. You may.
  • the average primary particle diameter of the nanosilica particles is preferably 5 nm or more, and more preferably 10 nm or more.
  • a known method can be used, and examples thereof include a method using an organosilica sol in which the nanosilica particles are dispersed in an organic solvent.
  • a method for synthesizing the polyamic acid (1) and the nanosilica particles using the organosilica sol a method of synthesizing the polyamic acid (1) and then mixing the synthesized polyamic acid (1) and the organosilica sol is used.
  • the nanosilica particles can be surface-treated with a surface treatment agent.
  • a surface treatment agent a known one such as a silane coupling agent can be used.
  • the silane coupling agent an alkoxysilane compound having an amino group, a glycidyl group or the like as a functional group is widely known and can be appropriately selected.
  • the amino group-containing alkoxysilane is preferable as the silane coupling agent.
  • amino group-containing alkoxysilanes examples include 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, 3-aminopropylmethyldimethoxysilane, 3-aminopropylmethyldiethoxysilane, and 3- (2-aminoethyl).
  • Examples of the surface treatment method for the nanosilica particles include a method of stirring a mixture in which a silane coupling agent is added to a dispersion (organosilica sol) at an atmospheric temperature of 20 ° C. or higher and 80 ° C. or lower.
  • the stirring time at this time is, for example, 1 hour or more and 10 hours or less.
  • a catalyst or the like that promotes the reaction may be added.
  • the nanosilica-polyamic acid composite in which the polyamic acid (1) and the nanosilica particles are composited has 1 part by weight or more and 30 parts by weight or less of the nanosilica particles with respect to 100 parts by weight of the polyamic acid (1). It is preferable to include it in the range of 1 part by weight or more and 20 parts by weight or less.
  • the content of the nanosilica particles is 1 part by weight or more, the heat resistance of the polyimide containing the nanosilica particles can be improved and the internal stress can be sufficiently reduced, and when the content of the nanosilica particles is 30 parts by weight or less, the heat resistance can be sufficiently reduced. It is possible to suppress adverse effects on the mechanical properties and transparency of the polyimide containing nanosilica particles.
  • Imidazoles can also be added to the polyamic acid composition according to the present embodiment as the above-mentioned additive for imparting functionality.
  • imidazoles refer to compounds having a 1,3-diazole ring (1,3-diazol ring structure).
  • the imidazoles to be added to the polyamic acid composition according to the present embodiment are not particularly limited, but are, for example, 1H-imidazole, 2-methylimidazole, 2-undecylimidazole, 2-heptadecylimidazole, 1,2-dimethyl.
  • Examples thereof include imidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 2-phenyl-4-methylimidazole, 1-benzyl-2-methylimidazole, 1-benzyl-2-phenylimidazole and the like.
  • 1,2-dimethylimidazole, 1-benzyl-2-methylimidazole and 1-benzyl-2-phenylimidazole are preferable, and 1,2-dimethylimidazole and 1-benzyl-2-methylimidazole are more preferable. ..
  • the content of imidazoles is preferably 0.005 mol or more and 0.1 mol or less, and 0.01 mol or more and 0.08 mol or less, with respect to 1 mol of the amide group of polyamic acid (1). Is more preferable, and more preferably 0.015 mol or more and 0.050 mol or less.
  • the film strength and transparency of the polyimide can be improved, and by setting the content of imidazoles to 0.1 mol or less, the storage stability of the polyamic acid (1) can be improved. Tg and heat resistance can be improved while maintaining the property.
  • a polymerization solvent such as NMP forms a complex by hydrogen bonding with the carboxy group of polyamic acid (1), and when the imidization rate is slow, NMP or the like is used as polyimide. It remains in the film and may cause coloring by oxidizing or decomposing.
  • the imidazoles coordinate with the carboxy group of the polyamic acid (1) and promote imidization, so that NMP and the like are less likely to remain in the polyimide film, and at the same time, the polyamic acid in the thermal imidization process () Since the decomposition of 1) is also suppressed, it is considered that the transparency is improved.
  • the polyamic acid composition according to the present embodiment sufficient molecular motion is imparted during imidization of the polyamic acid (1) by using a plasticizer, and therefore, imidazoles are not used in the present embodiment. You may.
  • the mixing method of the polyamic acid (1) and the imidazoles is not particularly limited. From the viewpoint of ease of controlling the molecular weight of the polyamic acid (1), it is preferable to add imidazoles to the polyamic acid (1) after the polymerization. At this time, the imidazoles may be added to the polyamic acid (1) as they are, or the imidazoles may be dissolved in a solvent in advance and this solution may be added to the polyamic acid (1). Not limited.
  • the polyamic acid composition according to the present embodiment may be prepared by adding imidazoles and a plasticizer to the solution containing the polyamic acid (1) after the polymerization (the solution after the reaction).
  • the polyamic acid composition according to the present embodiment may contain a silane coupling agent in order to develop appropriate adhesion to the support.
  • a silane coupling agent known ones can be used without particular limitation, but a compound containing an amino group is particularly preferable from the viewpoint of reactivity with the polyamic acid (1).
  • the mixing ratio of the silane coupling agent to 100 parts by weight of the polyamic acid (1) is preferably 0.01 parts by weight or more and 0.50 parts by weight or less, preferably 0.01 parts by weight or more and 0.10 parts by weight or less. It is more preferably 0.01 parts by weight or more and 0.05 parts by weight or less.
  • inorganic thin films such as metal oxide thin films and transparent electrodes may be formed on the surface of the polyimide film according to the present embodiment.
  • the method for forming the inorganic thin film is not particularly limited, and examples thereof include a PVD method such as a sputtering method, a vacuum vapor deposition method, and an ion plating method, and a CVD method.
  • the polyimide film according to this embodiment has heat resistance, low thermal expansion, and transparency, and also has a small internal stress generated when a laminated body is formed with a glass substrate, ensuring adhesion to an inorganic material in a high temperature process. Therefore, it is preferable to use it in a field and a product in which these characteristics are effective.
  • the polyimide film according to the present embodiment includes a liquid crystal display device, an organic EL, an image display device such as electronic paper, a printed matter, a color filter, a flexible display, an optical film, a 3D display, a touch panel, a transparent conductive film substrate, a solar cell, and the like. It is preferable to use it as a substitute material for the portion where glass is currently used.
  • the thickness of the polyimide film is preferably, for example, 1 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, and preferably 5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the thickness of the polyimide film can be measured using a laser holo gauge.
  • a batch type device is produced in which the polyamic acid composition is applied on a support, heated to imidize, an electronic element or the like is formed, and then the polyimide film is peeled off. It can be suitably used for the process. Therefore, in the present embodiment, a method for manufacturing an electronic device including a step of applying a polyamic acid composition on a support, heating and imidizing the support, and forming an electronic element or the like on a polyimide film formed on the support. Is also included. Further, the method for manufacturing such an electronic device may further include a step of peeling a polyimide film on which an electronic element or the like is formed from a support.
  • the amount of warpage of the laminate under a nitrogen atmosphere at a temperature of 25 ° C. was measured by a thin film stress measuring device (manufactured by KLA Tencor). It was measured using "FLX-2320-S"). Then, the internal stress generated between the glass substrate and the polyimide film was calculated from the amount of warping of the glass substrate and the amount of warping of the laminated body before the formation of the polyimide film by Stony's formula.
  • Glass transition temperature (Tg) A polyimide film sampled to a size of 3 mm in width and 10 mm in length from each of the laminates obtained in Examples and Comparative Examples described later was used as a sample for Tg measurement. Using a thermal analyzer (Hitachi High-Tech Science "TMA / SS7100"), a load of 98.0 mN was applied to the sample, the temperature was raised from 20 ° C to 450 ° C at 10 ° C / min, and the temperature and strain amount (elongation) were increased. ) was plotted to obtain a TMA curve.
  • TMA Glass transition temperature
  • the temperature of the inflection point of the obtained TMA curve (the temperature corresponding to the peak in the differential curve of the TMA curve) was defined as the glass transition temperature (Tg).
  • Tg glass transition temperature
  • TD1 1% weight loss temperature
  • a SiOx film (thickness: 1 ⁇ m) was laminated on the obtained polyimide film by a plasma CVD method, and the obtained laminate was heated under a nitrogen atmosphere under the heating conditions shown in Table 4 described later. Then, with respect to the laminated body after heating, the presence or absence of floating between the SiOx film and the polyimide film was visually confirmed. The presence or absence of floating between the SiOx film and the polyimide film was confirmed in Examples 1 to 18, Comparative Examples 1 to 5 and Comparative Example 10 described later.
  • the thermogravimetric measuring device using the thermogravimetric measuring device, the polyimide films obtained in Examples and Comparative Examples described later were obtained at an ambient temperature of 60 ° C. to 10 ° C./min under a helium gas flow rate of 100 mL / min. (Specifically, the polyimide film sampled from each laminate so that the mass becomes 140 mg) is heated and the gas generated from the polyimide film when the ambient temperature reaches 470 ° C. is measured by the above-mentioned quadrupole mass analyzer. analyzed.
  • NMP N-methyl-2-pyrrolidone
  • PMDA pyromellitic acid dianhydride
  • BPAF 9,9-bis (3,4-dicarboxyphenyl) fluorene dianhydride
  • BPDA 3,3', 4,4'-biphenyl Tetracarboxylic acid dianhydride
  • ODPA 4,4'-oxydiphthalic acid anhydride
  • 4-BAAB 4-aminophenyl-4-aminobenzoate
  • PDA p-phenylenediamine
  • TFMB 2,2'-bis (trifluoromethyl) benzidine
  • ODA 4,4'-Oxydianiline
  • TPP Triphenylphosphate
  • TMP Trimethylphosphate
  • DEPi diethylphosphite
  • TPPi Triphenylphosphite
  • PEP-36 3,9-bis (2,6-di-tert-butyl- 4-Methylphenoxy) -2,4,8,10
  • Preparation of polyamic acid solution (Preparation of polyamic acid solution PA-2) 40.0 g of NMP was placed as an organic solvent for polymerization in a 300 mL glass separable flask equipped with a stirrer equipped with a stainless steel stir bar and a nitrogen introduction tube. Then, while stirring the contents of the flask, 5.453 g of TFMB was put into the flask and dissolved. Next, 2.439 g of PMDA, 0.788 g of BPAF, and 1.265 g of BPDA were added to the flask contents, and then the flask contents were stirred for 24 hours in an atmosphere at a temperature of 25 ° C., and the polyamic acid solution PA was added. I got -2.
  • the molar fraction of each residue of the polyamic acid in the prepared polyamic acid solution is the molar fraction of each monomer used for the synthesis of the polyamic acid (diamine and tetracarboxylic). It was consistent with the molar fraction of acid dianhydride).
  • Example 1 TMP as a plasticizer was added to the polyamic acid solution PA-1 under a nitrogen atmosphere, and the obtained mixture was stirred for 5 minutes to obtain a polyamic acid composition.
  • the amount of TMP added was 1 part by weight with respect to 100 parts by weight of the polyamic acid in the polyamic acid solution PA-1.
  • the obtained polyamic acid composition was applied onto a glass substrate (manufactured by Corning, material: non-alkali glass, thickness: 0.7 mm, size: 100 mm ⁇ 100 mm) using a spin coater, and at 120 ° C. in air. After heating for 30 minutes, the mixture was heated at 430 ° C. for 30 minutes in a nitrogen atmosphere to obtain a laminate having a polyimide film having a thickness of 10 ⁇ m on a glass substrate.
  • Examples 2 to 20 and Comparative Examples 1 to 10 A polyimide film having a thickness of 10 ⁇ m is provided on the glass substrate by the same method as in Example 1 except that the type of the polyamic acid solution used, the type of the plasticizer used, and the amount of the plasticizer added are as shown in Table 2. A laminate was obtained. In addition, in Table 2, "-" means that the plasticizer was not used. Therefore, in Comparative Examples 1 to 10, the polyamic acid solutions PA-1 to PA-10 were used as the polyamic acid compositions, respectively. Further, in Table 2, the amount of the plasticizer added is the amount (unit: parts by weight) added to 100 parts by weight of the polyamic acid in the polyamic acid solution used.
  • the gas generated from the polyimide membrane is analyzed by a quadrupole mass spectrometer according to the method described in the above [Analysis of gas generated from the polyimide membrane]. The obtained results are shown.
  • the vertical axis indicates the detection intensity
  • the horizontal axis indicates the temperature (atmospheric temperature).
  • FIG. 1 the vertical axis indicates the detection intensity
  • the horizontal axis indicates the temperature (atmospheric temperature).
  • Comparative Examples 1 to 7 the 20 peak intensity exceeded 60,000. Therefore, the polyimide films obtained in Comparative Examples 1 to 7 could not suppress the generation of hydrogen fluoride during the high temperature process.
  • Tg was less than 350 ° C. Therefore, the polyimide films obtained in Comparative Examples 8 and 9 were not excellent in heat resistance.
  • YI exceeded 20. Therefore, the polyimide film obtained in Comparative Example 10 was not reduced in coloration.
  • the polyimide obtained from the polyamic acid composition according to the present invention is excellent in low coloring property, transparency and heat resistance, and can suppress the generation of hydrogen fluoride during a high temperature process.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

ポリアミド酸組成物は、下記一般式(1)で表される構造単位を含むポリアミド酸と、可塑剤とを含有する。ポリイミドは、下記一般式(1)で表される構造単位を含むポリアミド酸のイミド化物である。ポリイミド膜は、下記一般式(1)で表される構造単位を含むポリアミド酸のイミド化物を含有する。積層体は、支持体と、下記一般式(1)で表される構造単位を含むポリアミド酸のイミド化物を含有するポリイミド膜とを有する。電子デバイスは、下記一般式(1)で表される構造単位を含むポリアミド酸のイミド化物を含有するポリイミド膜と、ポリイミド膜上に配置された電子素子とを有する。

Description

ポリアミド酸組成物、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体、積層体の製造方法及び電子デバイス
 本発明は、ポリアミド酸組成物、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体、積層体の製造方法及び電子デバイスに関する。本発明は、更に、ポリイミドを用いた電子デバイス材料、薄膜トランジスタ(TFT)基板、フレキシブルディスプレイ基板、カラーフィルター、印刷物、光学材料、画像表示装置(より具体的には、液晶表示装置、有機EL、電子ペーパー等)、3Dディスプレイ、太陽電池、タッチパネル、透明導電膜基板、及び現在ガラスが使用されている部材の代替材料に関する。
 液晶ディスプレイ、有機EL、電子ペーパー等のディスプレイや、太陽電池、タッチパネル等のエレクトロニクスデバイスの急速な進歩に伴い、デバイスの薄型化や軽量化、フレキシブル化が進んでいる。これらのデバイスではガラス基板に代えてポリイミドが基板材料として用いられている。
 これらのデバイスでは、基板上に様々な電子素子、例えば、薄膜トランジスタや透明電極等が形成されており、これらの電子素子の形成には高温プロセスが必要である。ポリイミドは、高温プロセスに適応できるだけの十分な耐熱性を有しており、熱膨張係数(CTE)もガラス基板や電子素子と近いため、内部応力が生じにくく、フレキシブルディスプレイ等の基板材料に好適である。
 一般的に芳香族ポリイミドは分子内共役や電荷移動(CT)錯体の形成により黄褐色に着色しているが、トップエミッション型の有機EL等では、基板の反対側から光を取り出すため、基板に透明性は求められず、従前の芳香族ポリイミドが用いられてきた。しかし、透明ディスプレイやボトムエミッション型の有機EL、液晶ディスプレイのように表示素子から発せられる光が基板を通って出射されるような場合や、スマートフォン等を全面ディスプレイ(ノッチレス)にするためにセンサーやカメラモジュールを基板の背面に配置する場合には、基板にも高い光学特性(より具体的には、透明性等)が求められるようになってきた。
 このような背景から、既存の芳香族ポリイミドと同等の耐熱性を有しつつ、着色が低減され、透明性に優れる材料が求められている。
 ポリイミドの着色を低減させるために、脂肪族系モノマーを用いてCT錯体の形成を抑える技術(特許文献1及び2)、及びフッ素原子や硫黄原子を有するモノマーを用いて透明性を高める技術(特許文献3)が知られている。
 特許文献1及び2に記載のポリイミドは、透明性が高く、CTEも低いが、脂肪族構造を有するため熱分解温度が低く、電子素子を形成する際の高温プロセスに適用することは難しい。
特開2016-29177号公報 特開2012-41530号公報 特開2014-70139号公報
 特許文献3に記載のポリイミドは、フッ素原子を含むため、高温プロセスでフッ化水素が発生する可能性があることが、本発明者らの検討により判明した。フッ化水素が発生すると、ポリイミドとバリア膜等との間で密着性不良が生じたり、ポリイミド膜上に設けられた電子素子の腐食が生じたりする場合がある。
 本発明は、上記実情を鑑みて成し遂げられたものであり、着色が低減され、透明性に優れ、高い耐熱性を有し、高温プロセス中においてフッ化水素の発生を抑制できるポリイミド及びその前駆体としてのポリアミド酸組成物を提供することを目的とする。更に、当該ポリイミド及びポリアミド酸組成物を用いて製造された、耐熱性及び透明性が要求される製品又は部材を提供することも目的とする。特に、本発明のポリイミド膜が、ガラス、金属、金属酸化物、単結晶シリコン等の無機物表面に形成された製品又は部材を提供することを目的とする。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、特定のポリアミド酸及び可塑剤を含有する組成物から得られるポリイミドが、着色が低減され、透明性に優れ、高い耐熱性を有し、高温プロセス中においてフッ化水素の発生を抑制できることを見出し、本発明を完成した。
 本発明に係るポリアミド酸組成物は、下記一般式(1)で表される構造単位を含むポリアミド酸と、可塑剤とを含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 前記一般式(1)中、R及びRは、各々独立に、水素原子、1価の脂肪族基又は1価の芳香族基を表し、Xは、4価の有機基を表す。
 本発明の一実施形態に係るポリアミド酸組成物では、前記一般式(1)中のR及びRが、いずれも水素原子を表す。
 本発明の一実施形態に係るポリアミド酸組成物では、前記一般式(1)中のXが、下記化学式(2)で表される4価の有機基、下記化学式(3)で表される4価の有機基、下記化学式(4)で表される4価の有機基、及び下記化学式(5)で表される4価の有機基からなる群より選ばれる一種以上である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 本発明の一実施形態に係るポリアミド酸組成物では、前記一般式(1)で表される構造単位の含有率が、前記ポリアミド酸の全構造単位に対して、50モル%以上100モル%以下である。
 本発明の一実施形態に係るポリアミド酸組成物では、前記可塑剤の量が、前記ポリアミド酸100重量部に対して、20重量部以下である。
 本発明の一実施形態に係るポリアミド酸組成物では、前記可塑剤が、リン含有化合物、ポリアルキレングリコール及び脂肪族二塩基酸エステルからなる群より選ばれる一種以上である。
 本発明の一実施形態に係るポリアミド酸組成物は、更に有機溶媒を含有する。
 本発明に係るポリイミドは、本発明に係るポリアミド酸組成物に含まれるポリアミド酸のイミド化物である。
 本発明に係るポリイミドは、1%重量減少温度が500℃以上であることが好ましい。
 本発明に係るポリイミド膜は、本発明に係るポリイミドを含む。
 本発明に係るポリイミド膜は、黄色度が20以下であることが好ましい。
 本発明に係る積層体は、支持体と、本発明に係るポリイミド膜とを有する。
 本発明に係る積層体の製造方法は、本発明の一実施形態に係るポリアミド酸組成物を支持体上に塗布することにより、ポリアミド酸及び可塑剤を含む塗布膜を形成し、前記塗布膜を加熱して前記ポリアミド酸をイミド化する。
 本発明に係る電子デバイスは、本発明に係るポリイミド膜と、前記ポリイミド膜上に配置された電子素子とを有する。
 本発明に係るポリアミド酸組成物を用いて製造されるポリイミドは、着色が低減され、透明性及び耐熱性に優れ、高温プロセス中においてフッ化水素の発生を抑制できる。そのため、本発明に係るポリアミド酸組成物を用いて製造されるポリイミドは、低着色性、透明性及び耐熱性が要求され、かつ高温プロセスを経て製造される電子デバイスの材料として好適である。
実施例18及び比較例5に係るポリイミド膜を四重極型質量分析計で分析して得られた結果を示すグラフである。
 以下、本発明の好適な実施形態について詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 まず、本明細書中で使用される用語について説明する。「構造単位」とは、重合体を構成する繰り返し単位のことをいう。「ポリアミド酸」は、下記一般式(6)で表される構造単位(以下、「構造単位(6)」と記載することがある)を含む重合体である。なお、本明細書では、ポリアミド酸だけでなく、ポリアミド酸エステル(ポリアミド酸アルキルエステル、ポリアミド酸アリールエステル等)も「ポリアミド酸」と記載する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 一般式(6)中、R及びRは、各々独立に、水素原子、1価の脂肪族基又は1価の芳香族基を表し、Aは、例えば、テトラカルボン酸二無水物残基(テトラカルボン酸二無水物由来の4価の有機基)を表し、Aは、例えば、ジアミン残基(ジアミン由来の2価の有機基)を表す。
 ポリアミド酸を構成する全構造単位に対する構造単位(6)の含有率は、例えば50モル%以上100モル%以下であり、好ましくは60モル%以上100モル%以下であり、より好ましくは70モル%以上100モル%以下であり、更に好ましくは80モル%以上100モル%以下であり、更により好ましくは90モル%以上100モル%以下であり、100モル%であってもよい。
 「1%重量減少温度」は、測定温度150℃におけるポリイミドの重量を基準(100重量%)とし、上記基準の重量に対して1重量%減少した際の測定温度である。1%重量減少温度の測定方法は、後述する実施例と同じ方法又はそれに準ずる方法である。
 「m/z」は、質量分析の測定結果であるマススペクトルの横軸から読み取ることのできる測定値であり、「イオンの質量を統一原子質量単位(ダルトン)で割って得られた無次元量を更にイオンの電荷数の絶対値で割って得られる無次元量」である。
 「可塑剤」とは、ポリアミド酸の少なくとも一部のイミド化時に液体で存在する材料をさす。
 以下、化合物名の後に「系」を付けて、化合物及びその誘導体を包括的に総称する場合がある。化合物名の後に「系」を付けて重合体名を表す場合には、重合体の繰り返し単位が化合物又はその誘導体に由来することを意味する。また、テトラカルボン酸二無水物を「酸二無水物」と記載することがある。
 本実施形態に係るポリアミド酸組成物は、下記一般式(1)で表される構造単位(以下、「構造単位(1)」と記載することがある)を含むポリアミド酸と、可塑剤とを含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 一般式(1)中、R及びRは、各々独立に、水素原子、1価の脂肪族基又は1価の芳香族基を表し、Xは、4価の有機基を表す。イミド化を容易に行うためには、R及びRとしては、各々独立に、水素原子、メチル基又はエチル基が好ましく、R及びRが、いずれも水素原子を表すことがより好ましい。以下、特に断りがない限り、一般式(1)中のR及びRが、いずれも水素原子を表す構造単位を、構造単位(1)とする。
 本実施形態に係るポリアミド酸組成物は、構造単位(1)を含むポリアミド酸と、可塑剤とを含有するため、本実施形態に係るポリアミド酸組成物を用いてポリイミドを製造すると、着色が低減され、透明性及び耐熱性に優れ、高温プロセス中においてフッ化水素の発生を抑制できるポリイミドを得ることができる。
 構造単位(1)は、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(以下、「TFMB」と記載することがある)由来の部分構造を有する。つまり、構造単位(1)は、上述した一般式(6)中のAとしてTFMB残基を有する。
 TFMBは、剛直な構造を有しており、ガラス転移温度の高い(耐熱性に優れる)ポリイミドの原料(モノマー)として適している。また、TFMBは、トリフルオロメチル基を有しているため、着色が低減され、かつ高い透明性を有するポリイミドの原料(モノマー)として適している。
 構造単位(1)を含むポリアミド酸(以下、「ポリアミド酸(1)」と記載することがある)を合成する際は、その性能を損なわない範囲で、TFMB以外のジアミンをモノマーとして用いてもよい。TFMB以外のジアミンとしては、例えば、4-アミノフェニル-4-アミノベンゾエート(以下、「4-BAAB」と記載することがある)、1,4-ジアミノシクロヘキサン、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、4,4’-オキシジアニリン、3,4’-オキシジアニリン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノベンズアニリド、N,N’-ビス(4-アミノフェニル)テレフタルアミド、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、m-トリジン、o-トリジン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、2-(4-アミノフェニル)-6-アミノベンゾオキサゾール、3,5-ジアミノ安息香酸、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-メチレンビス(シクロヘキサンアミン)、1,3-ビス(3-アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン及びこれらの誘導体が挙げられ、これらを単独又は2種類以上用いてもよい。
 耐熱性向上の観点から、TFMB以外のジアミンとしては、4-BAABが好ましい。よって、耐熱性向上の観点から、ポリアミド酸(1)は、4-BAAB残基を有することが好ましい。4-BAABは、剛直な構造を有しているため、耐熱性に優れるポリイミドの原料(モノマー)として適している。また、剛直構造を有する4-BAABは、内部応力の発生を抑制しつつ機械強度が高いポリイミドの原料(モノマー)としても適している。
 着色がより低減され、耐熱性により優れ、より高い透明性を有するポリイミドを得るためには、ポリアミド酸(1)は、ジアミン残基としてTFMB残基のみを有するか、又はジアミン残基としてTFMB残基及び4-BAAB残基のみを有することが好ましい。
 着色がより低減され、耐熱性により優れるポリイミドを得るためには、ポリアミド酸(1)を構成する全ジアミン残基に対するTFMB残基の含有率は、30モル%以上であることが好ましく、40モル%以上であることがより好ましく、50モル%以上であることが更に好ましく、60モル%以上であることが更により好ましく、70モル%以上、80モル%以上又は90モル%以上であってもよく、100モル%であっても構わない。
 着色がより低減され、耐熱性により優れるポリイミドを得るためには、構造単位(1)の含有率が、ポリアミド酸(1)の全構造単位に対して、30モル%以上100モル%以下であることが好ましく、40モル%以上100モル%以下であることがより好ましく、50モル%以上100モル%以下であることが更に好ましく、60モル%以上100モル%以下であることが更により好ましく、70モル%以上100モル%以下、80モル%以上100モル%以下又は90モル%以上100モル%以下であってもよく、100モル%であっても構わない。
 ポリアミド酸(1)が4-BAAB残基を有する場合、耐熱性により優れるポリイミドを得るためには、ポリアミド酸(1)を構成する全ジアミン残基に対する4-BAAB残基の含有率は、10モル%以上であることが好ましく、20モル%以上であることがより好ましく、30モル%以上であることが更に好ましい。また、ポリアミド酸(1)が4-BAAB残基を有する場合、着色がより低減されたポリイミドを得るためには、ポリアミド酸(1)を構成する全ジアミン残基に対する4-BAAB残基の含有率は、70モル%以下であることが好ましく、60モル%以下であることがより好ましく、50モル%以下であることが更に好ましく、40モル%以下であることが更により好ましい。
 ポリアミド酸(1)がTFMB残基及び4-BAAB残基を有する場合、着色がより低減され、耐熱性により優れ、より高い透明性を有するポリイミドを得るためには、ポリアミド酸(1)を構成する全ジアミン残基に対する、TFMB残基及び4-BAAB残基の合計含有率は、50モル%以上であることが好ましく、60モル%以上であることがより好ましく、70モル%以上であることが更に好ましく、80モル%以上であることが更により好ましく、90モル%以上であってもよく、100モル%であっても構わない。
 ポリアミド酸(1)を合成するためのテトラカルボン酸二無水物(一般式(1)中のXを与える酸二無水物)としては、例えば、ピロメリット酸二無水物(以下、「PMDA」と記載することがある)、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下、「BPDA」と記載することがある)、p-フェニレンビス(トリメリテート無水物)、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物(以下、「BPAF」と記載することがある)、4,4’-オキシジフタル酸無水物(以下、「ODPA」と記載することがある)、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、9,9-ビス(トリフルオロメチル)キサンテンテトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル-3,3’,4,4’-テトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、2’-オキソジスピロ[ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,1’-シクロペンタン-3’,2’’-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン]-5,6:5’’,6’’-テトラカルボン酸二無水物及びこれらの誘導体が挙げられ、これらを単独又は2種類以上用いてもよい。
 高温プロセス中においてフッ化水素の発生をより抑制できるポリイミドを得るためには、一般式(1)中のXを与える酸二無水物としては、フッ素原子を含まない酸二無水物が好ましい。つまり、高温プロセス中においてフッ化水素の発生をより抑制できるポリイミドを得るためには、ポリアミド酸(1)を構成する酸二無水物残基が、フッ素原子を含まないことが好ましい。
 一般式(1)中のXを与える酸二無水物としては、PMDA、BPDA、BPAF及びODPAからなる群より選択される一種以上が好ましい。つまり、ポリアミド酸(1)は、一般式(1)中のXとして、PMDA残基、BPDA残基、BPAF残基及びODPA残基からなる群より選択される一種以上を有することが好ましい。
 PMDA残基は、下記化学式(2)で表される4価の有機基である。BPDA残基は、下記化学式(3)で表される4価の有機基である。BPAF残基は、下記化学式(4)で表される4価の有機基である。ODPA残基は、下記化学式(5)で表される4価の有機基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 耐熱性により優れつつ内部応力を低減できる上、機械強度が高いポリイミドを得るためには、ポリアミド酸(1)が、PMDA残基及びBPDA残基からなる群より選択される一種以上を有することが好ましい。透明性がより高いポリイミドを得るためには、ポリアミド酸(1)が、BPAF残基及びODPA残基からなる群より選択される一種以上を有することが好ましい。
 ポリアミド酸(1)がPMDA残基、BPDA残基、BPAF残基及びODPA残基からなる群より選択される一種以上を有する場合、ポリアミド酸(1)を構成する全酸二無水物残基に対する、PMDA残基、BPDA残基、BPAF残基及びODPA残基の合計含有率が、60モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましく、80モル%以上であることが更に好ましく、90モル%以上であることが更により好ましく、100モル%であってもよい。ポリアミド酸(1)を構成する全酸二無水物残基に対する、PMDA残基、BPDA残基、BPAF残基及びODPA残基の合計含有率が60モル%以上である場合、透明性及び耐熱性により優れつつ内部応力を低減できる上、機械強度が高いポリイミドを得ることができる。
 ポリアミド酸(1)がPMDA残基を有する場合、耐熱性により優れつつ内部応力を低減できる上、機械強度が高いポリイミドを得るためには、PMDA残基の含有率が、ポリアミド酸(1)を構成する全酸二無水物残基に対して、30モル%以上100モル%以下であることが好ましく、40モル%以上90モル%以下であることがより好ましく、50モル%以上80モル%以下であることが更に好ましい。
 ポリアミド酸(1)がBPDA残基を有する場合、耐熱性により優れつつ内部応力を低減できる上、機械強度が高いポリイミドを得るためには、BPDA残基の含有率が、ポリアミド酸(1)を構成する全酸二無水物残基に対して、10モル%以上100モル%以下であることが好ましく、10モル%以上90モル%以下であることがより好ましい。
 ポリアミド酸(1)がBPAF残基を有する場合、透明性がより高いポリイミドを得るためには、BPAF残基の含有率が、ポリアミド酸(1)を構成する全酸二無水物残基に対して、1モル%以上であることが好ましく、3モル%以上であることがより好ましく、5モル%以上であることが更に好ましく、10モル%以上であってもよい。また、ポリアミド酸(1)がBPAF残基を有する場合、内部応力を低減するためには、BPAF残基の含有率が、ポリアミド酸(1)を構成する全酸二無水物残基に対して、50モル%以下であることが好ましく、40モル%以下であることがより好ましく、30モル%以下であることが更に好ましい。
 ポリアミド酸(1)がODPA残基を有する場合、透明性がより高いポリイミドを得るためには、ODPA残基の含有率が、ポリアミド酸(1)を構成する全酸二無水物残基に対して、1モル%以上であることが好ましく、3モル%以上であることがより好ましく、5モル%以上であることが更に好ましい。また、ポリアミド酸(1)がODPA残基を有する場合、内部応力を低減するためには、ODPA残基の含有率が、ポリアミド酸(1)を構成する全酸二無水物残基に対して、50モル%以下であることが好ましく、40モル%以下であることがより好ましく、30モル%以下であることが更に好ましい。
 ポリアミド酸(1)は、公知の一般的な方法にて合成することができ、例えば、有機溶媒中でジアミンとテトラカルボン酸二無水物とを反応させることにより得ることができる。ポリアミド酸(1)の具体的な合成方法の一例について説明する。まず、アルゴン、窒素等の不活性ガス雰囲気中において、ジアミンを、有機溶媒中に溶解又はスラリー状に分散させて、ジアミン溶液を調製する。そして、テトラカルボン酸二無水物を、有機溶媒に溶解又はスラリー状に分散させた状態とした後、あるいは固体の状態で、上記ジアミン溶液中に添加する。
 ジアミンとテトラカルボン酸二無水物とを用いてポリアミド酸(1)を合成する場合、ジアミンの物質量(ジアミンを複数種使用する場合は、各ジアミンの物質量)と、テトラカルボン酸二無水物の物質量(テトラカルボン酸二無水物を複数種使用する場合は、各テトラカルボン酸二無水物の物質量)とを調整することで、所望のポリアミド酸(1)(ジアミンとテトラカルボン酸二無水物との重合体)を得ることができる。ポリアミド酸(1)中の各残基のモル分率は、例えば、ポリアミド酸(1)の合成に使用する各モノマー(ジアミン及びテトラカルボン酸二無水物)のモル分率と一致する。また、2種のポリアミド酸をブレンドすることによって、複数種のテトラカルボン酸二無水物残基及び複数種のジアミン残基を含有するポリアミド酸(1)を得ることもできる。ジアミンとテトラカルボン酸二無水物との反応、即ち、ポリアミド酸(1)の合成反応の温度条件は、特に限定されないが、例えば20℃以上150℃以下の範囲である。ポリアミド酸(1)の合成反応の反応時間は、例えば10分以上30時間以下の範囲である。
 ポリアミド酸(1)の合成に使用する有機溶媒は、使用するテトラカルボン酸二無水物及びジアミンを溶解可能な溶媒が好ましく、生成するポリアミド酸(1)を溶解可能な溶媒がより好ましい。ポリアミド酸(1)の合成に使用する有機溶媒としては、例えば、テトラメチル尿素、N,N-ジメチルエチルウレアのようなウレア系溶媒;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド系溶媒;ジフェニルスルホン、テトラメチルスルホンのようなスルホン系溶媒;N,N-ジメチルアセトアミド(DMAC)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジエチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のアミド系溶媒;γ―ブチロラクトン等のエステル系溶媒;クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン化アルキル系溶媒;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒;フェノール、クレゾール等のフェノール系溶媒;シクロペンタノン等のケトン系溶媒;テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、1,4-ジオキサン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、p-クレゾールメチルエーテル等のエーテル系溶媒が挙げられる。通常これらの溶媒を単独で用いるが、必要に応じて2種以上を適宜組合わせて用いてもよい。ポリアミド酸(1)の溶解性及び反応性を高めるためには、ポリアミド酸(1)の合成反応に使用する有機溶媒としては、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒及びエーテル系溶媒からなる群より選択される一種以上の溶媒が好ましく、アミド系溶媒(より具体的には、DMF、DMAC、NMP等)がより好ましい。また、ポリアミド酸(1)の合成反応は、アルゴンや窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
 ポリアミド酸(1)の重量平均分子量は、その用途にもよるが、10,000以上1,000,000以下の範囲であることが好ましく、20,000以上500,000以下の範囲であることがより好ましく、30,000以上200,000以下の範囲であることが更に好ましい。重量平均分子量が10,000以上であれば、ポリアミド酸(1)、又はポリアミド酸(1)を用いて得られるポリイミドを、塗布膜又はポリイミド膜(フィルム)とすることが容易となる。一方、重量平均分子量が1,000,000以下であると、溶媒に対して十分な溶解性を示すため、後述するポリアミド酸組成物を用いて表面が平滑で厚みが均一な塗布膜又はポリイミド膜が得られる。ここで用いている重量平均分子量とは、ゲルパーミレーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定したポリエチレンオキシド換算値のことをいう。
 また、ポリアミド酸(1)の分子量を制御する方法として、酸二無水物とジアミンのどちらかを過剰にする方法や、フタル酸無水物やアニリンのような一官能性の酸無水物やアミンと反応させることで反応をクエンチさせる方法が挙げられる。酸二無水物とジアミンのどちらかを過剰にして重合する場合、これらの仕込みモル比が0.95から1.05の間であれば、十分な強度を有するポリイミド膜を得ることができる。なお、上記仕込みモル比は、ポリアミド酸(1)の合成に使用した酸二無水物の合計物質量に対する、ポリアミド酸(1)の合成に使用したジアミンの合計物質量の比(ジアミンの合計物質量/酸二無水物の合計物質量)である。また、フタル酸無水物、マレイン酸無水物、アニリン等で末端封止することで、ポリアミド酸(1)を用いて得られるポリイミドの着色をより低減することもできる。
 次に、本実施形態に係るポリアミド酸組成物に含まれる可塑剤(以下、単に「可塑剤」と記載することがある)の効果について説明する。一般に、透明なポリイミド膜を得ようとする場合、原理的にはHOMOとLUMOのバンドギャップの大きなポリイミドを設計すればよいため、電子供与性の低いTFMBは透明なポリイミド膜を得るために効果的である。一方で、電子供与性の低いTFMBは、求核性が低くなるため反応速度が遅く、イミド化速度も遅いことが予想される。イミド化率に関して本発明者らが検討したところ、以下の知見が得られた。即ち、BPDAとp-フェニレンジアミンとから得られる一般的な有色ポリイミドと、PMDAやBPDAとTFMBとから得られる透明ポリイミドのイミド化率を比較したところ、有色ポリイミドは、イミド化反応温度300℃で90%以上、イミド化反応温度350℃で100%近くイミド化していたが、透明ポリイミドでは、イミド化反応温度300℃で75%程度、イミド化反応温度350℃でも80%程度しかイミド化しておらず、イミド化速度に明確な差が見られた。
 一般に、熱イミド化によりポリアミド酸からポリイミドに脱水閉環する際のドライビングフォースは、熱による分子運動と溶媒による可塑効果によるものが大きく、完全にイミド化させるためには、ポリイミドのガラス転移温度以上で処理することが望ましい。しかし、PMDA等の剛直な酸二無水物とTFMBとの組み合わせでは、得られるポリイミドのガラス転移温度が400℃を超え、ガラス転移温度がフィルム化時の熱処理温度よりも高いこともある。よって、PMDA等の剛直な酸二無水物とTFMBとのイミド化反応では、イミド化が完全に進行していない可能性がある。このため、例えばポリイミド膜を用いた高温プロセス(例えばTFTのアニール処理等)において、ポリイミド膜中の未反応箇所のイミド化が進行し、ポリイミド膜からの低分子量成分の生成によるアウトガス(例えばフッ化水素等)が発生し、バリア膜の剥がれやTFTの腐食等が発生する可能性がある。これに対し、本実施形態に係るポリアミド酸組成物によれば、可塑剤を用いることでポリアミド酸(1)のイミド化の際に十分な分子運動が付与され、イミド化が完全に進行するだけでなく、ポリアミド酸(1)の解重合も抑制され、アウトガス(特に、フッ化水素)の発生を抑制することができる。更に、本実施形態に係るポリアミド酸組成物によれば、ポリアミド酸(1)に分子運動が付与されることにより溶媒も除去されやすくなり、フィルム(ポリイミド膜)中の残存溶媒量が減少し、フィルムの着色も低減される。
 本発明者らが検討した結果、可塑剤存在下でイミド化することで、フィルム中の残存溶媒量が減少し、発生するアウトガス自体も大きく低減されることが分かった。特に、TFMBをモノマーとして使用する場合、可塑剤存在下でイミド化することで、得られたポリイミドを高温プロセスで使用する際のフッ化水素ガスの発生量が抑えられることが分かった。本実施形態に係るポリアミド酸組成物は、可塑剤を含むため、高温プロセス中においてフッ化水素の発生を抑制できる。このため、本実施形態に係るポリアミド酸組成物によれば、例えば、フレキシブルディスプレイの製造工程において、ポリイミド膜の上に形成されるバリア膜や支持基板であるガラスの腐食が抑制されるため、フレキシブルディスプレイの信頼性(障害の発生のしにくさ)を向上させることができる。また、本実施形態に係るポリアミド酸組成物によれば、可塑剤を用いることでポリアミド酸(1)のイミド化の際に十分な分子運動が付与されるため、イミド化が促進され、耐熱性に優れるポリイミドが得られる。なお、可塑剤は、ポリイミド膜中に残存していてもよいし、イミド化の過程において分解し、ポリイミド膜中から除去されてもよい。可塑剤がポリイミド膜中に残存する場合、耐熱性により優れるポリイミド膜を得るためには、ポリイミド膜全量に対する可塑剤の含有率が、0.01重量%以下であることが好ましく、0.001重量%以下であることがより好ましく、0.0001重量%以下であることが更に好ましい。
 また、本実施形態に係るポリアミド酸組成物は、可塑剤を含有するため、TFMB残基の含有率が高くても(例えば全ジアミン残基に対して50モル%以上であっても)、得られたポリイミドを高温プロセスで使用する際のフッ化水素の発生を抑制できる。
 ポリアミド酸(1)のイミド化物(本実施形態に係るポリイミド)を高温プロセスで使用する際のフッ化水素ガスの発生量の指標として、マススペクトルから得られる検出強度が挙げられる。詳しくは、まず、ヘリウムガス気流下、雰囲気温度60℃から10℃/分の昇温速度で上記ポリイミドを加熱して雰囲気温度470℃に到達した際に上記ポリイミドから発生したガスを、四重極型質量分析計で分析する。そして、得られたマススペクトル(詳しくは、雰囲気温度470℃に到達した際に上記ポリイミドから発生したガスの成分を分析した結果を示すマススペクトル)から、フッ化水素に起因すると推定されるm/z=20のピークの検出強度(以下、「20ピーク強度」と記載することがある)を読み取る。フッ化水素の発生量が多くなるほど、20ピーク強度が大きくなる傾向がある。なお、四重極型質量分析計で分析する際のヘリウムガスの流量は、上記ポリイミドから発生したガスをリアルタイムで上記四重極型質量分析計により分析できるように設定すればよく、例えば50mL/分以上150mL/分以下の範囲であり、好ましくは80mL/分以上120mL/分以下の範囲である。
 本発明者らが検討した結果、20ピーク強度と、加熱試験後のバリア膜とポリイミド膜との密着性とが、非常に高い相関を示すことが分かった。また、本発明者らが検討した結果、ポリイミド膜と無機膜やガラスとを積層した積層体とすることで、ポリイミド膜からなる単層構造の場合より、フッ化水素が発生し始める温度が低くなり、発生量も多くなることが分かった。これは、積層体とすることにより、熱により発生したラジカルを含む成分が揮発できなくなり、ポリイミドの自動酸化のサイクルを促進させたためであると推測される。
 本実施形態で使用される可塑剤としては、ポリアミド酸(1)のイミド化時に使用する溶媒に溶解する材料が好ましい。また、可塑剤は、イミド化の際、ポリアミド酸(1)に十分な分子運動性を付与させるために、低温で揮発しないことが好ましい。よって、可塑剤の沸点は、50℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましく、150℃以上であることが更に好ましい。また、可塑剤は、イミド化の際、ポリアミド酸(1)に十分な分子運動性を付与させるために、沸点以下において分解温度を持たないことが好ましい。
 可塑剤の量は、可塑剤自身の分解を避ける観点から、100重量部のポリアミド酸(1)に対して、20重量部以下であることが好ましい。また、可塑剤の量は、ポリアミド酸(1)に十分な分子運動性を付与しつつ可塑剤自身の分解を避ける観点から、100重量部のポリアミド酸(1)に対して、0.001重量部以上20重量部以下であることが好ましく、0.01重量部以上15重量部以下であることがより好ましく、0.05重量部以上10重量部以下であることが更に好ましく、0.05重量部以上5重量部以下であることが更により好ましい。
 可塑剤は、ポリアミド酸(1)がポリイミドに脱水閉環する際の分子運動を向上させるだけでなく、ガラス転移温度の調整や難燃性等の機能を付与することもできる。可塑剤としては、例えば公知の可塑剤の中から1種又は2種以上を適宜選択して使用できる。
 高温プロセスで使用する際のフッ化水素の発生をより抑制するためには、可塑剤としては、リン含有化合物、ポリアルキレングリコール及び脂肪族二塩基酸エステルからなる群より選ばれる一種以上が好ましい。
 リン含有化合物としては、下記一般式(7-1)~(7-10)で表される化合物が挙げられる。下記一般式(7-1)~(7-10)において、R、R及びRは、各々独立に、水素原子、1価の有機基又は多価の有機基を表し、Rは、多価の有機基を表し、nは、重合度を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 リン含有化合物の好ましい例としては、リン酸系化合物、亜リン酸系化合物、ホスホン酸系化合物、ホスフィン酸系化合物、ホスフィン系化合物、ホスフィンオキシド系化合物、ホスホラン系化合物、ホスファゼン系化合物等が挙げられる。リン含有化合物は、上記列挙した化合物のエステル体やその縮合体であってもよく、環状構造を含んでいてもよく、アミン等と塩を形成していてもよい。また、これらのリン含有化合物の中には、亜リン酸系化合物とホスホン酸系化合物のように互変異性の関係にあるものも存在するが、どちらの状態で存在していてもよい。
 リン酸系化合物の具体例としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ(2-エチルヘキシル)ホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリナフチルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、ジフェニル(2-エチルヘキシル)ホスフェート、ジ(イソプロピルフェニル)フェニルホスフェート、モノイソデシルホスフェート、2-アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2-メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、ジフェニル-2-アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェニル-2-メタクリロイルオキシエチルホスフェート、メラミンホスフェート、ジメラミンホスフェート、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、トリス(β-クロロプロピル)ホスフェート等が挙げられる。
 亜リン酸系化合物の具体例としては、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリイソブチルホスファイト、トリス(2-エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、ジフェニルホスファイト、ジエチルホスファイト、ジブチルホスファイト、ジメチルホスファイト、ジフェニルモノ(2-エチルヘキシル)ホスファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ジエチルハイドロゲンホスファイト、ビス(2-エチルヘキシル)ハイドロゲンホスファイト、ジラウリルハイドロゲンホスファイト、ジオレイルハイドロゲンホスファイト、ジフェニルハイドロゲンホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、ビス(デシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリステアリルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリイソデシルホスファイト、3,9-ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン等が挙げられる。
 上記縮合体としては、縮合リン酸エステルが挙げられる。縮合リン酸エステルの具体例としては、トリアルキルポリホスフェート、レゾルシノールポリフェニルホスフェート、レゾルシノールポリ(ジ-2,6-キシリル)ホスフェート、ハイドロキノンポリ(2,6-キシリル)ホスフェート等が挙げられる。縮合リン酸エステルの市販品としては、例えば、大八化学工業社製「CR-733S」、大八化学工業社製「CR-741」、ADEKA社製「FP-600」等が挙げられる。
 ホスファゼン系化合物の具体例としては、フェノキシシクロホスファゼン(伏見製薬所社製「FP-110」)、環状シアノフェノキシホスファゼン(伏見製薬所社製「FP-300」)等が挙げられる。
 ポリアルキレングリコールとしては、下記一般式(8-1)で表されるポリプロピレングリコール、下記一般式(8-2)で表されるポリエチレングリコール等が挙げられる。下記一般式(8-1)及び(8-2)において、nは重合度を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 ポリアミド酸(1)との相溶性を高めるためには、ポリアルキレングリコールの数平均重合度は、10以上10,000以下であることが好ましく、10以上6,000以下であることがより好ましく、10以上4,000以下であることが更に好ましい。
 脂肪族二塩基酸エステルの具体例としては、ジブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ビス(2-エチルヘキシル)アジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ビス[2-(2-ブトキシエトキシ)エチル]アジペート、ビス(2-エチルヘキシル)アゼレート、ジブチルセバケート、ビス(2-エチルヘキシル)セバケート、ジエチルサクシネート等が挙げられる。
 また、可塑剤は、可塑化効果を発揮するものであれば、低分子有機化合物や熱可塑性樹脂であっても構わない。上記低分子有機化合物としては、分子量が1,000以下程度の有機化合物が挙げられ、例えば、フェノール系化合物;フタルイミド、N-フェニルフタルイミド、N-グリシジルフタルイミド、N-ヒドロキシフタルイミド、シクロヘキシルチオフタルイミド等のフタルイミド系化合物;N,N-p-フェニレンビスマレイミド、2,2-(エチレンジオキシ)ビス(エチルマレイミド)等のマレイミド系化合物が挙げられる。上記熱可塑性樹脂としては、非対称構造を有するポリイミドやポリアミド等が挙げられる。
 高温プロセスで使用する際のフッ化水素の発生を更に抑制するためには、可塑剤としては、亜リン酸系化合物が好ましく、亜リン酸エステルがより好ましく、トリフェニルホスファイトが更に好ましい。
 着色が更に低減され、透明性及び耐熱性に更に優れ、高温プロセス中においてフッ化水素の発生を更に抑制できるポリイミドを得るためには、本実施形態に係るポリアミド酸組成物は、下記条件1を満たすことが好ましく、下記条件2を満たすことがより好ましく、下記条件3を満たすことが更に好ましく、下記条件4を満たすことが更により好ましい。
 条件1:ポリアミド酸(1)を構成する全ジアミン残基に対するTFMB残基の含有率が50モル%以上100モル%以下であり、かつポリアミド酸(1)がPMDA残基、BPDA残基、BPAF残基及びODPA残基からなる群より選択される一種以上を有する。
 条件2:上記条件1を満たし、かつポリアミド酸(1)が、ジアミン残基としてTFMB残基のみを有するか、又はジアミン残基としてTFMB残基及び4-BAAB残基のみを有する。
 条件3:上記条件2を満たし、かつポリアミド酸(1)を構成する全酸二無水物残基に対する、PMDA残基、BPDA残基、BPAF残基及びODPA残基の合計含有率が100モル%である。
 条件4:上記条件3を満たし、かつ可塑剤が亜リン酸系化合物である。
 本実施形態に係るポリアミド酸組成物は、ポリアミド酸(1)及び可塑剤に加え、有機溶媒を更に含有してもよい。ポリアミド酸組成物に含まれる有機溶媒としては、上記ポリアミド酸(1)の合成反応に使用可能な有機溶媒として例示した有機溶媒を挙げることができ、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒及びエーテル系溶媒からなる群より選択される一種以上の溶媒が好ましく、アミド系溶媒(より具体的には、DMF、DMAC、NMP等)がより好ましい。上述した方法でポリアミド酸(1)を得た場合、反応溶液(反応後の溶液)に可塑剤を添加した溶液自体を本実施形態に係るポリアミド酸組成物としてもよい。また、反応溶液から溶媒を除去して得られた固体のポリアミド酸(1)及び可塑剤を、有機溶媒に溶解して、本実施形態に係るポリアミド酸組成物を調製してもよい。なお、本実施形態に係るポリアミド酸組成物中のポリアミド酸(1)の含有率は、特に制限されないが、例えばポリアミド酸組成物全量に対して1重量%以上80重量%以下である。
 本実施形態に係るポリイミドは、上述したポリアミド酸(1)のイミド化物である。本実施形態に係るポリイミドは、公知の方法にて得ることができ、その製造方法は、特に制限されない。以下、ポリアミド酸(1)をイミド化して本実施形態に係るポリイミドを得る方法の一例について説明する。イミド化は、ポリアミド酸(1)を脱水閉環することによって行われる。この脱水閉環は、共沸溶媒を用いた共沸法、熱的手法又は化学的手法によって行うことができる。また、ポリアミド酸(1)からポリイミドへのイミド化は、1%以上100%以下の任意の割合をとることができる。つまり、一部がイミド化されたポリアミド酸(1)を合成してもよい。特に加熱昇温によりイミド化する場合は、ポリアミド酸(1)からポリイミドへの閉環反応とポリアミド酸(1)の加水分解が同時に進行しており、ポリイミドにした時の分子量がポリアミド酸(1)の分子量よりも低くなる可能性があるため、後述するポリイミド膜を形成する前に、ポリアミド酸組成物中のポリアミド酸(1)の一部をあらかじめイミド化しておくことが機械特性向上の観点から好ましい。本明細書では、一部がイミド化したポリアミド酸も、「ポリアミド酸」と記載することがある。
 ポリアミド酸(1)の脱水閉環は、ポリアミド酸(1)を加熱して行えばよい。ポリアミド酸(1)を加熱する方法は特に制限されないが、例えば、ガラス基板、金属板、PETフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム)等の支持体上に、上述した本実施形態に係るポリアミド酸組成物(好ましくは、ポリアミド酸(1)、可塑剤及び有機溶媒を含むポリアミド酸組成物)を塗布した後、温度40℃以上500℃以下の範囲内でポリアミド酸(1)の熱処理を行えばよい。この方法によれば、支持体と、この支持体上に配置されたポリイミド膜(詳しくは、ポリアミド酸(1)のイミド化物を含むポリイミド膜)とを有する、本実施形態に係る積層体が得られる。あるいは、フッ素系樹脂によるコーティング等の離型処理を施した容器に直接ポリアミド酸組成物を入れ、当該ポリアミド酸組成物を減圧下で加熱・乾燥することによって、ポリアミド酸(1)の脱水閉環を行うこともできる。これらの手法によるポリアミド酸(1)の脱水閉環により、ポリイミドを得ることができる。なお、上記各処理の加熱時間は、脱水閉環を行うポリアミド酸組成物の処理量や加熱温度により異なるが、一般的には、処理温度が最高温度に達してから1分以上300分以下の範囲とすることが好ましい。また、加熱時間の短縮や特性発現のために、イミド化剤及び/又は脱水触媒をポリアミド酸組成物に添加し、このイミド化剤及び/又は脱水触媒を添加したポリアミド酸組成物を上記方法で加熱してイミド化してもよい。
 上記イミド化剤としては、特に限定されないが、3級アミンを用いることができる。3級アミンとしては複素環式の3級アミンが好ましい。複素環式の3級アミンの好ましい具体例としては、ピリジン、ピコリン、キノリン、イソキノリン、1,2-ジメチルイミダゾール等を挙げることができる。上記脱水触媒としては、無水酢酸、プロピオン酸無水物、n-酪酸無水物、安息香酸無水物、トリフルオロ酢酸無水物等を好ましい具体例として挙げることができる。
 イミド化剤の添加量としては、ポリアミド酸(1)のアミド基に対して、0.5倍モル当量以上5.0倍モル当量以下が好ましく、0.7倍モル当量以上2.5倍モル当量以下がより好ましく、0.8倍モル当量以上2.0倍モル当量以下が更に好ましい。また、脱水触媒の添加量としては、ポリアミド酸(1)のアミド基に対して、0.5倍モル当量以上10.0倍モル当量以下が好ましく、0.7倍モル当量以上5.0倍モル当量以下がより好ましく、0.8倍モル当量以上3.0倍モル当量以下が更に好ましい。なお、本明細書中において、「ポリアミド酸(1)のアミド基」とは、ジアミンとテトラカルボン酸二無水物との重合反応によって生成したアミド基をさす。ポリアミド酸組成物にイミド化剤及び/又は脱水触媒を加える際、有機溶媒に溶かさず直接加えてもよいし、有機溶媒に溶かしたものを加えてもよい。有機溶媒に溶かさず直接加える方法ではイミド化剤及び/又は脱水触媒が拡散する前に反応が急激に進行し、ゲルが生成することがある。よって、イミド化剤及び/又は脱水触媒を有機溶媒に溶かして得られた溶液を、ポリアミド酸組成物に添加することが好ましい。
 本実施形態に係るポリイミド膜(詳しくは、ポリアミド酸(1)のイミド化物を含むポリイミド膜)は、無色透明で黄色度が低く、TFT作製工程に耐えうるガラス転移温度(耐熱性)を有していることから、フレキシブルディスプレイの透明基板材料に適している。本実施形態に係るポリイミド膜中のポリイミド(詳しくは、ポリアミド酸(1)のイミド化物)の含有率は、ポリイミド膜全量に対して、例えば70重量%以上であり、80重量%以上であることが好ましく、90重量%以上であることがより好ましく、100重量%であってもよい。ポリイミド膜中のポリイミド以外の成分としては、例えば、後述する添加剤(より具体的には、ナノシリカ粒子等)が挙げられる。
 本実施形態に係る電子デバイスは、本実施形態に係るポリイミド膜と、ポリイミド膜上に配置された電子素子とを有する。フレキシブルディスプレイ用として本実施形態に係る電子デバイスを製造する場合、まず、ガラス等の無機基材を支持体として、その上にポリイミド膜を形成する。そして、ポリイミド膜上にTFT等の電子素子を配置(形成)することにより、支持体上に電子デバイスを形成する。TFTを形成する工程は、一般的に150℃以上650℃以下の広い温度領域で実施されるが、実際に所望の性能を達成するためには300℃以上で酸化物半導体層やa-Si層を形成し、場合によっては更にレーザー等でa―Si等を結晶化させることもある。
 この際、ポリイミド膜の熱分解温度が低い場合、電子素子形成中にアウトガスが発生し、昇華物としてオーブン内に付着し、炉内汚染の原因となったり、ポリイミド膜上に形成した無機膜(後述するバリア膜等)や電子素子が剥離する可能性があるため、ポリイミドの1%重量減少温度は500℃以上であることが好ましい。ポリイミドの1%重量減少温度の上限は、高ければ高いほどよいが、例えば520℃である。1%重量減少温度は、例えば、剛直な構造を有する残基(より具体的には、TFMB残基、PMDA残基、BPDA残基等)の含有率を変更することにより、調整できる。更に詳細に説明すると、TFT形成前に、ポリイミド膜上にバリア膜として酸化シリコン膜(SiOx膜)や窒化シリコン膜(SiNx膜)等の無機膜を形成する。この際、ポリイミドの耐熱性が低い場合やイミド化が完全に進行していない場合、あるいは残存溶媒が多い場合には、無機膜積層後の高温プロセスでポリイミドの分解ガス等の揮発成分に起因してポリイミドと無機膜とが剥離する場合がある。このため、ポリイミドの1%重量減少温度が500℃以上であることに加え、ポリイミドを400℃以上450℃以下の範囲内の温度で等温保持した際の重量減少率が1%未満であることが望ましい。
 また、ポリイミドのガラス転移温度(Tg)がプロセス温度よりも著しく低い場合は、電子素子形成中に位置ずれ等が生じる可能性があるため、ポリイミドのTgは、300℃以上であることが好ましく、350℃以上であることがより好ましく、400℃以上であることが更に好ましい。ポリイミドのTgの上限は、高ければ高いほどよいが、例えば450℃である。また、一般的に、ガラス基板の熱膨張係数は樹脂に比較して小さいため、ガラス基板とポリイミド膜との間に内部応力が発生する。支持体として用いたガラス基板や電子素子と、ポリイミド膜との積層体の内部応力が高ければ、ポリイミド膜を含む積層体が、高温のTFT形成工程で膨張した後、常温まで冷却する際に収縮し、ガラス基板の反りや破損、ポリイミド膜のガラス基板からの剥離等の問題が生じる。そのため、ポリイミド膜とガラス基板との積層体に生じる内部応力が、30MPa以下であることが好ましく、25MPa以下であることがより好ましく、20MPa以下であることが更に好ましい。
 本実施形態に係るポリイミドは、TFT基板やタッチパネル基板等のディスプレイ基板の材料として好適に用いることができる。ポリイミドを上記用途に用いる際、上述したように支持体上に電子デバイス(詳しくは、ポリイミド膜上に電子素子が形成された電子デバイス)を形成した後、ポリイミド膜を支持体から剥離する方法を採用する場合が多い。また、支持体の材料としては、無アルカリガラスが好適に用いられる。以下、ポリイミド膜と支持体との積層体の製造方法の一例について詳述する。
 まず、支持体上に本実施形態に係るポリアミド酸組成物(好ましくは、ポリアミド酸(1)、可塑剤及び有機溶媒を含むポリアミド酸組成物)を塗布し、ポリアミド酸(1)及び可塑剤を含む塗布膜と、支持体とからなる塗布膜含有積層体を形成する。次に、塗布膜含有積層体を、例えば温度40℃以上200℃以下の条件で加熱する。この際の加熱時間は、例えば3分以上120分以下である。なお、例えば、塗布膜含有積層体を、温度50℃にて30分加熱した後、温度100℃にて30分加熱する等のように、多段階の加熱工程を設けてもよい。次に、塗布膜中のポリアミド酸(1)のイミド化を進めるため、塗布膜含有積層体を、例えば、最高温度200℃以上500℃以下の条件で加熱する。この際の加熱時間(最高温度での加熱時間)は、例えば1分以上300分以下である。このとき、低温から最高温度まで徐々に昇温することが好ましい。昇温速度は、2℃/分以上10℃/分以下であることが好ましく、4℃/分以上10℃/分以下であることがより好ましい。また、最高温度は250℃以上450℃以下の範囲であることが好ましい。最高温度が250℃以上であれば、十分にイミド化が進行し、最高温度が450℃以下であれば、ポリイミドの熱劣化や着色を抑制できる。また、最高温度に到達するまでに任意の温度で任意の時間保持してもよい。イミド化反応は、空気下、減圧下、又は窒素等の不活性ガス中で行うことができるが、より高い透明性を発現させるためには、減圧下、又は窒素等の不活性ガス中で行うことが好ましい。また、加熱装置としては、熱風オーブン、赤外オーブン、真空オーブン、イナートオーブン、ホットプレート等の公知の装置を用いることができる。これらの工程を経て塗布膜中のポリアミド酸(1)がイミド化され、支持体と、ポリイミド膜(ポリアミド酸(1)のイミド化物を含む膜)との積層体(即ち、本実施形態に係る積層体)を得ることができる。また、加熱時間の短縮や特性発現のために、イミド化剤や脱水触媒をポリアミド酸組成物に添加し、この溶液を上記方法で加熱してイミド化してもよい。
 得られた支持体とポリイミド膜との積層体からポリイミド膜を剥離する方法は、公知の方法を用いることができる。例えば、手で引き剥がしてもよいし、駆動ロール、ロボット等の機械装置を用いて引き剥がしてもよい。更には、支持体とポリイミド膜との間に剥離層を設ける方法や、多数の溝を有する基板上に酸化シリコン膜を形成し、酸化シリコン膜を下地層としてポリイミド膜を形成し、基板と酸化シリコン膜との間に酸化シリコンのエッチング液を浸潤させることによって、ポリイミド膜を剥離する方法を採用することもできる。また、レーザー光の照射によってポリイミド膜を分離させる方法を採用することもできる。
 ポリイミド膜と支持体(例えばガラス基板)との界面に浮きがあると、電子素子の形成中にポリイミド膜が剥がれたり、電子素子を形成した後、ポリイミド膜を剥離する際の歩留まり低下を引き起こす恐れがある。なお、「浮き」とは、イミド化時に発生する副成分(より具体的には、フッ化水素等)や残存溶媒に起因して、ポリイミド膜と他の材料層(より具体的には、ガラス基板、バリア膜等)との間で密着性不良が生じた状態をさす。具体的な「浮き」としては、ガラス基板からポリイミド膜が浮き上がった状態、ポリイミド膜の一部が破壊されてポリイミド膜と他の材料層との間において層間剥離が生じた状態、ポリイミド膜からバリア膜が浮き上がった状態等が挙げられる。本実施形態に係るポリアミド酸組成物は、得られたポリイミドを高温プロセスで使用する際のフッ化水素の発生を抑制できるため、浮きの発生を抑制できる。
 ポリイミド膜の透明性は、JIS K7361-1:1997に従った全光線透過率(TT)、及びJIS K7136-2000に従ったヘイズで評価することができる。高い透明性が要求される用途でポリイミド膜を用いる場合、ポリイミド膜の全光線透過率は、75%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。また、高い透明性が要求される用途でポリイミド膜を用いる場合、ポリイミド膜のヘイズは、1.5%以下であることが好ましく、1.2%以下であることがより好ましく、1.0%未満であることが更に好ましく、0%であってもよい。高い透明性が要求される用途においては、ポリイミド膜は全波長領域で透過率が高いことが要求されるが、ポリイミド膜は短波長側の光を吸収しやすい傾向があり、膜自体が黄色に着色することが多い。高い透明性が要求される用途にポリイミド膜を使用するためには、ポリイミド膜の着色が低減されていることが好ましい。具体的には、高い透明性が要求される用途にポリイミド膜を使用するためには、ポリイミド膜の黄色度(YI)は、20以下であることが好ましく、18以下であることがより好ましく、15以下であることが更に好ましく、12以下であることが更により好ましく、8以下であることが特に好ましく、0であってもよい。YIは、JIS K7373-2006に従い測定することができる。YIは、例えばポリアミド酸(1)中のTFMB残基の含有率を変更することにより、調整できる。このように、着色が低減され、透明性が付与されたポリイミド膜は、ガラス代替用途等の透明基板や、背面にセンサーやカメラモジュールが設けられる基板に好適である。
 また、フレキシブルディスプレイの光取り出し方式には、TFT側から光を取り出すトップエミッション方式とTFTの裏面側から光を取り出すボトムエミッション方式の2種類がある。トップエミッション方式では、TFTに光が遮られないため開口率を上げやすく、高精細な画質が得られるという特徴があり、ボトムエミッション方式はTFTと画素電極との位置合わせが容易で製造しやすいといった特徴がある。TFTが透明であればボトムエミッション方式においても、開口率を向上させることが可能となるため、大型ディスプレイには製造が容易なボトムエミッション方式が採用される傾向がある。本実施形態に係るポリイミド膜は、YIが低く、耐熱性にも優れているため、上記どちらの光取り出し方式にも適用できる。
 また、ガラス基板等の支持体上にポリアミド酸組成物を塗布し、加熱してイミド化し、電子素子等を形成した後、ポリイミド膜を剥がすという、バッチタイプのデバイス作製プロセスにおいては、支持体とポリイミド膜との間の密着性に優れることが好ましい。ここでいう密着性とは、密着強度を意味する。支持体上のポリイミド膜に電子素子等を形成した後に、支持体から、電子素子等が形成されたポリイミド膜を剥がすという作製プロセスにおいて、ポリイミド膜と支持体との密着性に優れると、電子素子等をより正確に形成又は実装することができる。支持体上にポリイミド膜を介して電子素子等を配置する製造プロセスにおいて、生産性向上の観点から、支持体とポリイミド膜との間のピール強度は高ければ高いほどよい。具体的には、上記ピール強度は、0.05N/cm以上であることが好ましく、0.1N/cm以上であることがより好ましい。
 上述したような製造プロセスにおいて、支持体とポリイミド膜との積層体からポリイミド膜を剥離する際、レーザー照射によって支持体からポリイミド膜を剥離する場合が多い。この場合、ポリイミド膜にレーザー光を吸収させる必要があるため、ポリイミド膜のカットオフ波長は、剥離に使用するレーザー光の波長よりも長波長であることが求められる。レーザー剥離には、波長308nmのXeClエキシマレーザーが用いられることが多いため、ポリイミド膜のカットオフ波長は、312nm以上であることが好ましく、330nm以上であることがより好ましい。一方、カットオフ波長が長波長であると、ポリイミド膜が黄色に着色する傾向があるため、ポリイミド膜のカットオフ波長は、390nm以下であることが好ましい。透明性(低黄色度合)とレーザー剥離の加工性とを両立させる観点から、ポリイミド膜のカットオフ波長は、320nm以上390nm以下であることが好ましく、330nm以上380nm以下であることがより好ましい。なお、本明細書中におけるカットオフ波長とは、紫外-可視分光光度計によって測定される、透過率が0.1%以下になる波長のことを意味する。
 本実施形態に係るポリアミド酸組成物及びポリイミドは、そのまま製品や部材を作製するためのコーティングや成形プロセスに使用してもよいが、フィルム状に成形された成形物に更にコーティング等の処理を行うための材料として用いることもできる。コーティング又は成形プロセスに使用するために、ポリアミド酸組成物又はポリイミドを、必要に応じて有機溶媒に溶解又は分散させ、更に、必要に応じて光硬化性成分、熱硬化性成分、非重合性バインダー樹脂及びその他の成分を配合して、ポリアミド酸(1)又はポリイミドを含む組成物を調製してもよい。
 本実施形態に係るポリアミド酸組成物及びポリイミドに加工特性や各種機能性を付与するために、添加剤として、様々な有機若しくは無機の低分子化合物、又は高分子化合物を配合してもよい。添加剤としては、例えば、染料、界面活性剤、レベリング剤、可塑剤、シリコーン、微粒子、増感剤等を用いることができる。微粒子には、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン等からなる有機微粒子や、コロイダルシリカ、カーボン、層状珪酸塩等からなる無機微粒子等が含まれ、それらは多孔質構造や中空構造であってもよい。また、微粒子の機能及び形態は、特に限定されず、例えば、顔料であっても、フィラーであってもよく、繊維状粒子であってもよい。
 ポリイミド膜の透明性を維持しつつ耐熱性を向上させるため、上記添加剤としてナノシリカ粒子を使用し、ポリアミド酸(1)とナノシリカ粒子とを複合化してもよい。ポリイミド膜の透明性を維持する観点から、ナノシリカ粒子の平均一次粒子径は、200nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましく、50nm以下であることが更に好ましく、30nm以下であってもよい。一方、ポリアミド酸(1)への分散性を確保する観点から、ナノシリカ粒子の平均一次粒子径は、5nm以上であることが好ましく、10nm以上であることがより好ましい。ポリアミド酸(1)とナノシリカ粒子とを複合化する方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、有機溶媒にナノシリカ粒子を分散させたオルガノシリカゾルを用いる方法が挙げられる。オルガノシリカゾルを用いてポリアミド酸(1)とナノシリカ粒子とを複合化する方法としては、ポリアミド酸(1)を合成した後、合成したポリアミド酸(1)とオルガノシリカゾルとを混合する方法を用いてもよいが、より高度にナノシリカ粒子をポリアミド酸(1)中に分散させるためには、オルガノシリカゾル中でポリアミド酸(1)を合成することが好ましい。
 また、ポリアミド酸(1)との相互作用を高めるために、ナノシリカ粒子を表面処理剤で表面処理することもできる。表面処理剤としては、シランカップリング剤等の公知のものを用いることができる。シランカップリング剤としては、官能基としてアミノ基又はグリシジル基等を持つアルコキシシラン化合物等が広く知られており、適宜選択することができる。ポリアミド酸(1)との相互作用をより高めるためには、シランカップリング剤としては、アミノ基含有アルコキシシランが好ましい。アミノ基含有アルコキシシランの例としては、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3-フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、2-アミノフェニルトリメトキシシラン及び3-アミノフェニルトリメトキシシラン等が挙げられるが、原料の安定性の観点から3-アミノプロピルトリエトキシシランを用いることが好ましい。ナノシリカ粒子の表面処理方法としては、分散液(オルガノシリカゾル)にシランカップリング剤を添加した混合物を、20℃以上80℃以下の雰囲気温度下で攪拌する方法が挙げられる。この際の攪拌時間は、例えば1時間以上10時間以下である。このとき、反応を促進させる触媒等を添加してもよい。
 ポリアミド酸(1)とナノシリカ粒子とを複合化させたナノシリカ-ポリアミド酸複合体は、100重量部のポリアミド酸(1)に対して、ナノシリカ粒子を、1重量部以上30重量部以下の範囲内で含むことが好ましく、1重量部以上20重量部以下の範囲内で含むことがより好ましい。ナノシリカ粒子の含有量が1重量部以上であると、ナノシリカ粒子含有ポリイミドの耐熱性を向上させ、内部応力を十分に低下させることができ、ナノシリカ粒子の含有量が30重量部以下であれば、ナノシリカ粒子含有ポリイミドの機械特性及び透明性への悪影響を抑制できる。
 本実施形態に係るポリアミド酸組成物には、上述した機能性付与のための添加剤として、イミダゾール類を添加することもできる。本明細書中においてイミダゾール類とは、1,3-ジアゾール環(1,3-ジアゾール環構造)を有する化合物をさす。本実施形態に係るポリアミド酸組成物に添加するイミダゾール類としては、特に限定されないが、例えば、1H-イミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール等が挙げられる。これらの中では、1,2-ジメチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾールが好ましく、1,2-ジメチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾールがより好ましい。
 イミダゾール類の含有量は、ポリアミド酸(1)のアミド基1モルに対して、0.005モル以上0.1モル以下であることが好ましく、0.01モル以上0.08モル以下であることがより好ましく、0.015モル以上0.050モル以下であることが更に好ましい。イミダゾール類を0.005モル以上含有させることでポリイミドの膜強度及び透明性を向上させることができ、イミダゾール類の含有量を0.1モル以下とすることで、ポリアミド酸(1)の保存安定性を維持しつつ、Tgや耐熱性を向上させることができる。透明性の向上について説明すると、NMPのような重合溶媒はポリアミド酸(1)のカルボキシ基と水素結合による錯体を形成することが知られており、イミド化速度が遅い場合、NMP等が、ポリイミド膜中に残存し、酸化や分解することで着色の原因となる可能性がある。イミダゾール類を添加すると、イミダゾール類がポリアミド酸(1)のカルボキシ基に配位し、イミド化を促進させるため、NMP等がポリイミド膜中に残存しにくくなると同時に、熱イミド化過程のポリアミド酸(1)の分解も抑制されるため、透明性が向上すると考えられる。本実施形態に係るポリアミド酸組成物によれば、可塑剤を用いることでポリアミド酸(1)のイミド化の際に十分な分子運動が付与されるため、本実施形態ではイミダゾール類を使用しなくてもよい。
 ポリアミド酸(1)とイミダゾール類との混合方法は特に制限されない。ポリアミド酸(1)の分子量制御の容易性の観点から、重合後のポリアミド酸(1)にイミダゾール類を添加することが好ましい。このとき、イミダゾール類をそのままポリアミド酸(1)に添加してもよいし、あらかじめイミダゾール類を溶媒に溶解しておき、この溶液をポリアミド酸(1)に添加してもよく、添加方法は特に制限されない。重合後のポリアミド酸(1)を含む溶液(反応後の溶液)にイミダゾール類及び可塑剤を添加して、本実施形態に係るポリアミド酸組成物を調製してもよい。
 また、本実施形態に係るポリアミド酸組成物には、支持体との適切な密着性を発現させるために、シランカップリング剤を含有させることができる。シランカップリング剤の種類は、公知のものを特に制限なく使用できるが、ポリアミド酸(1)との反応性の観点からアミノ基を含有する化合物が特に好ましい。
 100重量部のポリアミド酸(1)に対するシランカップリング剤の配合割合は、0.01重量部以上0.50重量部以下であることが好ましく、0.01重量部以上0.10重量部以下であることがより好ましく、0.01重量部以上0.05重量部以下であることが更に好ましい。シランカップリング剤の配合割合を0.01重量部以上とすることで、支持体に対する剥離抑制効果が十分に発揮され、シランカップリング剤の配合割合を0.50重量部以下とすることで、ポリアミド酸(1)の分子量低下が抑制されるため、ポリイミド膜の脆化を抑制できる。
 本実施形態に係るポリイミド膜の表面には、金属酸化物薄膜や透明電極等の各種無機薄膜を形成してもよい。これら無機薄膜の製膜方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等のPVD法や、CVD法が挙げられる。
 本実施形態に係るポリイミド膜は、耐熱性、低熱膨張性、透明性に加えて、ガラス基板と積層体を形成した際に生じる内部応力が小さく、高温プロセス中で無機材料との密着性を確保できるため、これらの特性が有効とされる分野及び製品に使用されることが好ましい。例えば、本実施形態に係るポリイミド膜は、液晶表示装置、有機EL、電子ペーパー等の画像表示装置、印刷物、カラーフィルター、フレキシブルディスプレイ、光学フィルム、3Dディスプレイ、タッチパネル、透明導電膜基板、太陽電池等に使用されることが好ましく、更には現在ガラスが使用されている部分の代替材料とすることがより好ましい。これらの用途において、ポリイミド膜の厚みは、例えば1μm以上200μm以下であり、5μm以上100μm以下であることが好ましい。ポリイミド膜の厚みは、レーザホロゲージを用いて測定することができる。
 また、本実施形態に係るポリアミド酸組成物は、支持体上にポリアミド酸組成物を塗布し、加熱してイミド化し、電子素子等を形成した後、ポリイミド膜を剥がすという、バッチタイプのデバイス作製プロセスに好適に用いることができる。したがって、本実施形態には、支持体上にポリアミド酸組成物を塗布し、加熱してイミド化し、支持体上に形成されたポリイミド膜に電子素子等を形成する工程を含む電子デバイスの製造方法も含まれる。また、かかる電子デバイスの製造方法は、更に、支持体から、電子素子等が形成されたポリイミド膜を剥がす工程を含んでいてもよい。
 以下、本発明の実施例について説明するが、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものではない。
<物性の測定方法及び密着性の評価方法>
 まず、ポリイミド(ポリイミド膜)の物性の測定方法及び密着性の評価方法について説明する。
[黄色度(YI)]
 後述する実施例及び比較例で得られた各積層体中のポリイミド膜について、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光社製「V-650」)を用いて波長200nm以上800nm以下の光の透過率を測定し、JIS K7373-2006に記載の式から、ポリイミド膜の黄色度(YI)を算出した。YIが20以下の場合、「ポリイミド膜の着色を低減できている」と評価した。一方、YIが20を超える場合、「ポリイミド膜の着色を低減できていない」と評価した。
[ヘイズ]
 後述する実施例及び比較例で得られた各積層体から剥離したポリイミド膜について、積分球式ヘイズメーター(村上色彩技術研究所社製「HM-150N」)を用いて、JIS K7136-2000に記載の方法によりヘイズを測定した。ヘイズが1.0%未満の場合、「透明性に優れている」と評価した。一方、ヘイズが1.0%以上の場合「透明性に優れていない」と評価した。
[内部応力]
 あらかじめ反り量を計測していたコーニング社製のガラス基板(材質:無アルカリガラス、厚み:0.7mm、サイズ:100mm×100mm)上に後述する実施例及び比較例で調製した各ポリアミド酸組成物をスピンコーターで塗布し、空気中において120℃で30分加熱した後、窒素雰囲気下において430℃で30分加熱し、ガラス基板上に厚み10μmのポリイミド膜を備える積層体を得た。ポリイミド膜の吸水の影響を排除するために、積層体を120℃で10分乾燥させた後、温度25℃の窒素雰囲気下における積層体の反り量を、薄膜応力測定装置(ケーエルエー・テンコール社製「FLX-2320-S」)を用いて測定した。そして、ポリイミド膜形成前のガラス基板の反り量及び積層体の反り量から、ストーニーの式によりガラス基板とポリイミド膜との間で発生した内部応力を算出した。
[ガラス転移温度(Tg)]
 後述する実施例及び比較例で得られた各積層体から幅3mmかつ長さ10mmの大きさにサンプリングしたポリイミド膜を、Tg測定用の試料として用いた。熱分析装置(日立ハイテクサイエンス社製「TMA/SS7100」)を用いて、試料に98.0mNの荷重をかけ、10℃/分で20℃から450℃まで昇温し、温度と歪量(伸び)をプロットしてTMA曲線を得た。得られたTMA曲線の変曲点の温度(TMA曲線の微分曲線におけるピークに対応する温度)をガラス転移温度(Tg)とした。Tgが350℃以上の場合、「耐熱性に優れている」と評価した。一方、Tgが350℃未満の場合、「耐熱性に優れていない」と評価した。
[1%重量減少温度(TD1)]
 後述する実施例及び比較例で得られた各ポリイミド膜(詳しくは、重量が10mgとなるように各積層体からサンプリングしたポリイミド膜)を測定用の試料とし、示差熱熱重量同時測定装置(日立ハイテクサイエンス社製「TG/DTA7200」)を用いて、窒素雰囲気下、20℃/分の条件で25℃から650℃まで昇温し、測定温度150℃での試料重量を基準として、この基準の重量に対して1重量%減少した際の測定温度を、1%重量減少温度(TD1)とした。
[ガラス基板とポリイミド膜との間の浮きの有無]
 コーニング社製のガラス基板(材質:無アルカリガラス、厚み:0.7mm、サイズ:100mm×100mm)上に後述する実施例及び比較例で調製した各ポリアミド酸組成物をスピンコーターで塗布し、空気中において120℃で30分加熱した後、窒素雰囲気下において430℃で30分加熱し、ガラス基板上に厚み10μmのポリイミド膜を備える積層体を得た。得られた積層体について、ガラス基板とポリイミド膜との間の浮きの有無を目視にて確認した。
[SiOx膜とポリイミド膜との間の浮きの有無]
 コーニング社製のガラス基板(材質:無アルカリガラス、厚み:0.7mm、サイズ:100mm×100mm)上に後述する実施例及び比較例で調製した各ポリアミド酸組成物をスピンコーターで塗布し、空気中において120℃で30分加熱した後、窒素雰囲気下において430℃で30分加熱し、ガラス基板上に厚み10μmのポリイミド膜を形成した。次いで、得られたポリイミド膜上に、プラズマCVD法にてSiOx膜(厚み:1μm)を積層し、得られた積層体を、窒素雰囲気下において後述する表4に示す加熱条件で加熱した。そして、加熱後の積層体について、SiOx膜とポリイミド膜との間の浮きの有無を目視にて確認した。なお、SiOx膜とポリイミド膜との間の浮きの有無は、後述する実施例1~18、比較例1~5及び比較例10について確認した。
[ポリイミド膜から発生したガスの分析]
 熱重量測定装置(NETZSCH社製「STA449 F5」)と四重極型質量分析計(日本電子社製「JMS-Q1500GC」)とを結合させた分析装置を用いて、加熱時にポリイミド膜から発生したガスを分析した。以下、分析手順について説明する。
 まず、標準物質としてパーフルオロトリブチルアミンを用いて、m/z=69のピークの検出強度が800,000となるように、上記四重極型質量分析計の電圧を調整した。次いで、上記熱重量測定装置を用いて、流量100mL/分のヘリウムガス気流下において雰囲気温度60℃から10℃/分の昇温速度で、後述する実施例及び比較例で得られた各ポリイミド膜(詳しくは、質量が140mgとなるように各積層体からサンプリングしたポリイミド膜)を加熱して雰囲気温度470℃に到達した際にポリイミド膜から発生したガスを、上記四重極型質量分析計で分析した。なお、上記分析装置を用いてヘリウムガス気流下でポリイミド膜を加熱することで、ヘリウムガスがキャリアガスとなって、ポリイミド膜から発生したガスをリアルタイムで上記四重極型質量分析計により分析できるようになっている。そして、雰囲気温度470℃に到達した際にポリイミド膜から発生したガスについて上記四重極型質量分析計で分析して得られたマススペクトルから、m/z=20のピークの検出強度(20ピーク強度)を読み取った。20ピーク強度が60,000以下の場合、「高温プロセス中においてフッ化水素の発生を抑制できている」と評価した。一方、20ピーク強度が60,000を超える場合、「高温プロセス中においてフッ化水素の発生を抑制できていない」と評価した。
<ポリイミド膜の作製>
 以下、実施例及び比較例のポリイミド膜(積層体)の作製方法について説明する。なお、以下において、化合物及び試薬類を下記の略称で記載している。また、ポリイミド膜の作製に使用するポリアミド酸溶液の調製は、いずれも窒素雰囲気下で行った。
NMP:N-メチル-2-ピロリドン
PMDA:ピロメリット酸二無水物
BPAF:9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物
BPDA:3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
ODPA:4,4’-オキシジフタル酸無水物
4-BAAB:4-アミノフェニル-4-アミノベンゾエート
PDA:p-フェニレンジアミン
TFMB:2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン
ODA:4,4’-オキシジアニリン
TPP:トリフェニルホスフェート
TMP:トリメチルホスフェート
DEPi:ジエチルホスファイト
TPPi:トリフェニルホスファイト
PEP-36:3,9-ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン
3010:トリイソデシルホスファイト
PX-200:レゾルシノールポリ(ジ-2,6-キシリル)ホスフェート
CR-741:縮合リン酸エステル(大八化学工業製「CR-741」)
DBA:ジブチルアジペート
BXA-N:ビス[2-(2-ブトキシエトキシ)エチル]アジペート
PEG600:ポリエチレングリコール(平均分子量560~640)
[ポリアミド酸溶液の調製]
(ポリアミド酸溶液PA-2の調製)
 ステンレス鋼製攪拌棒を備えた攪拌機及び窒素導入管を装着した300mLのガラス製セパラブルフラスコに、重合用の有機溶媒として、40.0gのNMPを入れた。次いで、フラスコ内容物を攪拌しながら、5.453gのTFMBをフラスコに入れて溶解させた。次いで、フラスコ内容物に、2.439gのPMDA、0.788gのBPAF、及び1.265gのBPDAを加えた後、温度25℃の雰囲気下、フラスコ内容物を24時間攪拌し、ポリアミド酸溶液PA-2を得た。
(ポリアミド酸溶液PA-1及びPA-3~PA-10の調製)
 使用した酸二無水物及びその仕込み割合、使用したジアミン及びその仕込み割合、並びに使用した酸二無水物の合計物質量に対する使用したジアミンの合計物質量の比を、表1に示すとおりとしたこと以外は、ポリアミド酸溶液PA-2と同じ方法により、ポリアミド酸溶液PA-1及びPA-3~PA-10をそれぞれ調製した。なお、ポリアミド酸溶液PA-1及びPA-3~PA-10のいずれについても、酸二無水物の合計物質量はポリアミド酸溶液PA-2と同じであった。
 なお、表1において、「-」は、当該成分を使用しなかったことを意味する。また、表1において、「酸二無水物」の欄の数値は、使用した酸二無水物の全量に対する各酸二無水物の含有率(単位:モル%)である。表1において、「ジアミン」の欄の数値は、使用したジアミンの全量に対する各ジアミンの含有率(単位:モル%)である。表1において、「比」は、使用した酸二無水物の合計物質量に対する使用したジアミンの合計物質量の比(ジアミンの合計物質量/酸二無水物の合計物質量)を意味する。また、ポリアミド酸溶液PA-1~PA-10のいずれについても、調製したポリアミド酸溶液中のポリアミド酸の各残基のモル分率は、ポリアミド酸の合成に使用した各モノマー(ジアミン及びテトラカルボン酸二無水物)のモル分率と一致していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
[実施例1]
 窒素雰囲気下、ポリアミド酸溶液PA-1に可塑剤としてのTMPを添加し、得られた混合物を5分間攪拌してポリアミド酸組成物を得た。TMPの添加量は、ポリアミド酸溶液PA-1中のポリアミド酸100重量部に対して1重量部であった。得られたポリアミド酸組成物を、スピンコーターを用いてガラス基板(コーニング社製、材質:無アルカリガラス、厚み:0.7mm、サイズ:100mm×100mm)上に塗布し、空気中において120℃で30分加熱した後、窒素雰囲気下において430℃で30分加熱し、ガラス基板上に厚み10μmのポリイミド膜を備える積層体を得た。
[実施例2~20及び比較例1~10]
 使用したポリアミド酸溶液の種類、並びに使用した可塑剤の種類及び添加量を、表2に示すとおりとしたこと以外は、実施例1と同じ方法により、ガラス基板上に厚み10μmのポリイミド膜を備える積層体を得た。なお、表2において、「-」は、可塑剤を使用しなかったことを意味する。よって、比較例1~10では、ポリアミド酸組成物として、それぞれポリアミド酸溶液PA-1~PA-10を使用した。また、表2において、可塑剤の添加量は、使用したポリアミド酸溶液中のポリアミド酸100重量部に対する添加量(単位:重量部)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
<物性及び評価結果>
 実施例1~20及び比較例1~10のそれぞれについて、物性及び評価結果を、表3及び表4に示す。なお、表3において、「-」は、測定しなかったことを意味する。また、表3において、「ガラス基板との間の浮きの有無」は、ガラス基板とポリイミド膜との間の浮きの有無である。また、表4において、「SiOx膜との間の浮きの有無」は、SiOx膜とポリイミド膜との間の浮きの有無である。
 また、図1に、実施例18及び比較例5について、上記[ポリイミド膜から発生したガスの分析]に記載の方法に従い、ポリイミド膜から発生したガスを四重極型質量分析計で分析して得られた結果を示す。図1において、縦軸が検出強度を示し、横軸が温度(雰囲気温度)を示す。また、図1では、実線が、比較例5におけるm/z=20のピークの検出強度の変化を示し、破線が、実施例18におけるm/z=20のピークの検出強度の変化を示す。図1に示すように、実施例18は、比較例5に比べ、雰囲気温度470℃付近におけるm/z=20のピークの検出強度が小さいことから、高温プロセスで使用する際のフッ化水素の発生を抑制できることが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 上記に示すように、構造単位(1)を有するポリアミド酸と可塑剤とを含有するポリアミド酸組成物を用いた実施例1~20においては、下記(1)~(6)の全ての条件を満たしていた。
(1)YIが20以下である。
(2)ヘイズが1.0%未満である。
(3)内部応力が30MPa以下である。
(4)Tgが350℃以上である。
(5)TD1が500℃以上である。
(6)20ピーク強度が60,000以下である。
 比較例1~7では、20ピーク強度が60,000を超えていた。よって、比較例1~7で得られたポリイミド膜は、高温プロセス中においてフッ化水素の発生を抑制できていなかった。比較例8及び9では、Tgが350℃未満であった。よって、比較例8及び9で得られたポリイミド膜は、耐熱性に優れていなかった。比較例10では、YIが20を超えていた。よって、比較例10で得られたポリイミド膜は、着色が低減されていなかった。
 以上の結果から、本発明に係るポリアミド酸組成物から得られるポリイミドが、低着色性、透明性及び耐熱性に優れる上、高温プロセス中においてフッ化水素の発生を抑制できることが示された。

 

Claims (14)

  1.  下記一般式(1)で表される構造単位を含むポリアミド酸と、可塑剤とを含有するポリアミド酸組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     (前記一般式(1)中、
     R及びRは、各々独立に、水素原子、1価の脂肪族基又は1価の芳香族基を表し、
     Xは、4価の有機基を表す。)
  2.  前記一般式(1)中、R及びRは、いずれも水素原子を表す、請求項1に記載のポリアミド酸組成物。
  3.  前記一般式(1)中、Xは、下記化学式(2)で表される4価の有機基、下記化学式(3)で表される4価の有機基、下記化学式(4)で表される4価の有機基、及び下記化学式(5)で表される4価の有機基からなる群より選ばれる一種以上である、請求項1又は2に記載のポリアミド酸組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
  4.  前記一般式(1)で表される構造単位の含有率が、前記ポリアミド酸の全構造単位に対して、50モル%以上100モル%以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載のポリアミド酸組成物。
  5.  前記可塑剤の量が、前記ポリアミド酸100重量部に対して、20重量部以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載のポリアミド酸組成物。
  6.  前記可塑剤は、リン含有化合物、ポリアルキレングリコール及び脂肪族二塩基酸エステルからなる群より選ばれる一種以上である、請求項1~5のいずれか一項に記載のポリアミド酸組成物。
  7.  更に有機溶媒を含有する、請求項1~6のいずれか一項に記載のポリアミド酸組成物。
  8.  請求項1~7のいずれか一項に記載のポリアミド酸組成物に含まれる前記ポリアミド酸のイミド化物であるポリイミド。
  9.  1%重量減少温度が500℃以上である、請求項8に記載のポリイミド。
  10.  請求項8又は9に記載のポリイミドを含むポリイミド膜。
  11.  黄色度が20以下である、請求項10に記載のポリイミド膜。
  12.  支持体と、請求項10又は11に記載のポリイミド膜とを有する積層体。
  13.  支持体とポリイミド膜とを有する積層体の製造方法であって、
     請求項7に記載のポリアミド酸組成物を支持体上に塗布することにより、前記ポリアミド酸及び前記可塑剤を含む塗布膜を形成し、前記塗布膜を加熱して前記ポリアミド酸をイミド化する、積層体の製造方法。
  14.  請求項10又は11に記載のポリイミド膜と、前記ポリイミド膜上に配置された電子素子とを有する電子デバイス。

     
PCT/JP2021/031204 2020-08-26 2021-08-25 ポリアミド酸組成物、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体、積層体の製造方法及び電子デバイス WO2022045207A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237000493A KR20230056652A (ko) 2020-08-26 2021-08-25 폴리아미드산 조성물, 폴리이미드, 폴리이미드막, 적층체, 적층체의 제조 방법 및 전자 디바이스
JP2022545678A JPWO2022045207A1 (ja) 2020-08-26 2021-08-25
CN202180052363.8A CN115989265A (zh) 2020-08-26 2021-08-25 聚酰胺酸组合物、聚酰亚胺、聚酰亚胺膜、层叠体、层叠体的制造方法和电子器件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142426 2020-08-26
JP2020-142426 2020-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022045207A1 true WO2022045207A1 (ja) 2022-03-03

Family

ID=80355363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/031204 WO2022045207A1 (ja) 2020-08-26 2021-08-25 ポリアミド酸組成物、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体、積層体の製造方法及び電子デバイス

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2022045207A1 (ja)
KR (1) KR20230056652A (ja)
CN (1) CN115989265A (ja)
TW (1) TW202219121A (ja)
WO (1) WO2022045207A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255174A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 株式会社カネカ ポリアミド酸組成物、ポリイミド、その積層体、フレキシブルデバイス、および積層体の製造方法。
WO2023228986A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 三菱瓦斯化学株式会社 積層体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012041473A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Kaneka Corp ポリイミドフィルムおよび該フィルムの製造方法
JP2013100441A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Nitto Denko Corp ポリイミド前駆体組成物およびそれを用いた配線回路基板
JP2015078253A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 東レ株式会社 樹脂組成物、それを用いたポリイミド樹脂膜、それを含むカラーフィルタ、tft基板、表示デバイスおよびそれらの製造方法
WO2015080139A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
JP2018044180A (ja) * 2017-12-26 2018-03-22 Jxtgエネルギー株式会社 ポリイミド樹脂組成物及びポリイミドワニス
WO2019163703A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 Jxtgエネルギー株式会社 ポリイミド前駆体樹脂組成物
WO2020262295A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 株式会社カネカ 透明ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5903789B2 (ja) 2010-07-22 2016-04-13 宇部興産株式会社 共重合ポリイミド前駆体及び共重合ポリイミド
JP6016561B2 (ja) 2012-09-28 2016-10-26 旭化成株式会社 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
JP6086139B2 (ja) 2015-10-05 2017-03-01 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体及びポリイミド

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012041473A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Kaneka Corp ポリイミドフィルムおよび該フィルムの製造方法
JP2013100441A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Nitto Denko Corp ポリイミド前駆体組成物およびそれを用いた配線回路基板
JP2015078253A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 東レ株式会社 樹脂組成物、それを用いたポリイミド樹脂膜、それを含むカラーフィルタ、tft基板、表示デバイスおよびそれらの製造方法
WO2015080139A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
JP2018044180A (ja) * 2017-12-26 2018-03-22 Jxtgエネルギー株式会社 ポリイミド樹脂組成物及びポリイミドワニス
WO2019163703A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 Jxtgエネルギー株式会社 ポリイミド前駆体樹脂組成物
WO2020262295A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 株式会社カネカ 透明ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255174A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 株式会社カネカ ポリアミド酸組成物、ポリイミド、その積層体、フレキシブルデバイス、および積層体の製造方法。
WO2023228986A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 三菱瓦斯化学株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CN115989265A (zh) 2023-04-18
JPWO2022045207A1 (ja) 2022-03-03
TW202219121A (zh) 2022-05-16
KR20230056652A (ko) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110028666B (zh) 聚酰亚胺前体和含有其的树脂组合物
EP3266808B1 (en) Composition for polyimide film for flexible substrate of optoelectronic device
JP6254274B2 (ja) 空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法
WO2022045207A1 (ja) ポリアミド酸組成物、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体、積層体の製造方法及び電子デバイス
WO2021261177A1 (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体、積層体の製造方法及び電子デバイス
JPWO2019188380A1 (ja) ポリアミド酸およびその製造方法、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびその製造方法、ならびにフレキシブルデバイスおよびその製造方法
KR20210138701A (ko) 폴리아미드산 조성물 및 그의 제조 방법, 폴리아미드산 용액, 폴리이미드, 폴리이미드막, 적층체 및 그의 제조 방법, 그리고 플렉시블 디바이스 및 그의 제조 방법
WO2020262295A1 (ja) 透明ポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2023157790A1 (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸組成物、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体、積層体の製造方法及び電子デバイス
KR101898689B1 (ko) 난연화된 지환식 폴리이미드 수지 조성물 및 그 박육 성형체
WO2022054766A1 (ja) 重合体組成物、ワニス、及びポリイミドフィルム
WO2023074350A1 (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸組成物、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体、積層体の製造方法及び電子デバイス
JP2023123900A (ja) ポリアミド酸組成物、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体、電子デバイス、ポリイミド膜および積層体の製造方法
WO2023276888A1 (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸組成物、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体、積層体の製造方法及び電子デバイス
WO2022054765A1 (ja) 重合体組成物、ワニス、及びポリイミドフィルム
JP2022044020A (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法
WO2022255174A1 (ja) ポリアミド酸組成物、ポリイミド、その積層体、フレキシブルデバイス、および積層体の製造方法。
CN118159588A (zh) 聚酰胺酸、聚酰胺酸组合物、聚酰亚胺、聚酰亚胺膜、层叠体、层叠体的制造方法及电子器件
WO2022085620A1 (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体、電子デバイス、及びポリイミド膜の製造方法
KR20150021296A (ko) 폴리이미드 및 이의 제조방법
JP2022145217A (ja) ポリアミド酸組成物、ポリイミド、その積層体、フレキシブルデバイス、および積層体の製造方法。
WO2023063202A1 (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸組成物、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体、積層体の製造方法及び電子デバイス
TW202409147A (zh) 聚醯胺酸組合物、聚醯亞胺之製造方法、積層體之製造方法及電子裝置之製造方法
WO2023248810A1 (ja) ポリアミド酸組成物、ポリイミドの製造方法、積層体の製造方法及び電子デバイスの製造方法
JP2022044021A (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21861630

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022545678

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21861630

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1