WO2022024385A1 - 山椒またはコンナルスに由来する成分を含有する組成物 - Google Patents

山椒またはコンナルスに由来する成分を含有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2022024385A1
WO2022024385A1 PCT/JP2020/029558 JP2020029558W WO2022024385A1 WO 2022024385 A1 WO2022024385 A1 WO 2022024385A1 JP 2020029558 W JP2020029558 W JP 2020029558W WO 2022024385 A1 WO2022024385 A1 WO 2022024385A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bone
water
group
plant
composition according
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/029558
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰造 谷口
衣代 松本
祐子 新田
稔 片桐
Original Assignee
株式会社ファルマクリエ神戸
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ファルマクリエ神戸 filed Critical 株式会社ファルマクリエ神戸
Priority to JP2022539978A priority Critical patent/JPWO2022024385A1/ja
Priority to PCT/JP2020/029558 priority patent/WO2022024385A1/ja
Publication of WO2022024385A1 publication Critical patent/WO2022024385A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/75Rutaceae (Rue family)
    • A61K36/758Zanthoxylum, e.g. pricklyash
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/06Anabolic agents

Definitions

  • the present application relates to a composition containing a component derived from Japanese pepper or Connals.
  • the population is aging in developed countries around the world. Maintaining muscles and bones is important for the elderly to stay physically and mentally healthy, but in the elderly, not only the loss of muscles and bones due to aging, but also the decrease in physical activity or long-term inactivity. Causes muscle and bone loss as a symptom of disuse syndrome due to. Therefore, there was a need for compositions to strengthen muscles and bones, especially in the elderly.
  • the present application provides, for example, the following items.
  • (Item 1) A composition containing ingredients derived from a Japanese pepper or Connals plant for building muscle or bone.
  • (Item 2) The composition according to item 1, wherein the plant is selected from the group consisting of fruits, inner bark, mature leaves, and seeds.
  • (Item 3) The composition according to item 1 or 2, wherein the Japanese pepper is grape Japanese pepper or Asakura Japanese pepper.
  • (Item 4) The composition according to any one of items 1 to 3, wherein the component is a crushed product of Japanese pepper or Connals plant.
  • (Item 5) The composition according to any one of items 1 to 4, wherein the component is derived from an extract obtained by extracting a plant of Japanese pepper or Connals with a solvent containing water.
  • composition according to any one of items 1 to 5 wherein the component is a concentrate or a dried product of an extract obtained by extracting a plant of Japanese pepper or Connas with a solvent containing water.
  • composition according to any one of items 1 to 6 for preventing or treating a disease selected from the group consisting of dietary bone atrophy, disuse syndrome, aging bone atrophy, and postmenopausal osteoporosis.
  • (Item 11) The method for producing a composition according to any one of items 1 to 9. A production method comprising the step of extracting a crushed product of Japanese pepper or Connals with a solvent containing water.
  • Cross-sectional view of Japanese pepper tree Indicates the location of the inner bark. Freeze-dried sample. How to create a disuse syndrome model rat. The tail was clipped and suspended, and the hind limbs were bred without touching the floor to induce disuse syndrome of the hind limbs. Effect of hot water extract of Japanese pepper fruit or inner bark on body weight of disuse syndrome model rats. Values are expressed as mean ⁇ SD for 6-7 rats. Tukey's test with a significance level of 5% was performed for the other groups. *: P ⁇ 0.05 (vs water-hind limb suspension (-) group). Water intake of disuse syndrome model rats fed with water or Japanese pepper hot water extract. Values are expressed as mean ⁇ SD for 6-7 rats.
  • Tukey's test with a significance level of 5% was performed for the other groups. Effect of hot water extract of Japanese pepper fruit or inner bark on soleus muscle weight in disuse syndrome model rats. Values are expressed as mean ⁇ SD for 6-7 rats. Tukey's test with a significance level of 5% was performed for the other groups. *: P ⁇ 0.05 (vs water-hind limb suspension (-) group). Cross-sectional image ( ⁇ 10) of HE-stained soleus muscle. Effect of Grape Sansho, Asakura Sansho, or Connals Hot Water Extract on Bone Strength in Disuse Syndrome Model Rats.
  • a and b above the error bar have a 5% risk for the Cont (-) group (water-hind limb suspension (-) group) or the Cont (+) group (water-hind limb suspension (+) group), respectively. Indicates that a significant difference was shown in.
  • “sansho” refers to a deciduous shrub of the Rutaceae family, which has a unique scent mainly in leaves and fruits and is used as a spice.
  • “connals” refers to a plant belonging to the genus Connaraceae of the family Connaraceae, and examples thereof include connals louver (scientific name: Connarus louver, also referred to as connals louver).
  • bone atrophy refers to a state in which bone tissue is reduced. It occurs when the bone resorption mechanism is increased from the normal state or when the bone addition mechanism is decreased from the normal state. Also, as used herein, “muscle atrophy” refers to a decrease in muscle volume. Muscle atrophy is caused by atrophy or a decrease in the number of muscle fibers that make up the muscle, or by degeneration or damage to the motor nerves that innervate the muscle.
  • disuse syndrome refers to a variety of symptoms caused by a state of reduced physical activity, and thus “disuse bone atrophy” and “disuse muscular atrophy” are due to a state of reduced physical activity. Refers to the resulting bone and muscle atrophy.
  • postmenopausal osteoporosis is a symptom of a rapid increase in bone mass in postmenopausal women, and refers to a disease associated with a decrease in estrogen secretion, which is a female hormone.
  • the present application provides a composition containing a component derived from a Japanese pepper or Connals plant for strengthening muscle or bone.
  • muscle or bone buildup may be suppression of muscle mass or loss of bone mass, or may be increase in muscle mass or bone mass.
  • Strengthening of muscle or bone may be suppression of deterioration of muscle or bone quality, or improvement of muscle or bone quality.
  • the mechanism of muscle or bone strengthening may be reduction of muscle or bone decomposition / resorption or promotion of muscle or bone formation.
  • the present application provides a composition containing a component derived from a plant.
  • the component derived from a plant body means not only a specific compound contained in the plant body but also an arbitrary form of a substance obtained by processing and processing the plant body as a raw material.
  • the components derived from the plant include substances obtained by subjecting the plant to drying, crushing, extracting, concentrating, or any combination of these treatments.
  • Ingredients derived from the plant may contain the active ingredient in the plant to achieve the desired effect of the present application.
  • the plant has petals, male buds, phloems, scabs, seeds, buds, outer bark, cork tissue, inner bark, leaves, phloem cells, palisade tissue, spongy tissue, meristem, reticular tissue. It may include any plant site or combination such as tissue, inner cover, and vascular bundle (conduit, phloem, etc.).
  • the plant-derived components are the plant wall, cell membrane, cytosol, mitochondria, chlorophyll, plastid, nuclear envelope, vesicle, vacuole, nucleus, cytoskeleton, Golgi apparatus, And, but not limited to, vesicles and the like.
  • the plant may be a Japanese pepper plant, and the Japanese pepper may be a plant belonging to the genus Zanthoxylum of the Rutaceae family.
  • Zanthoxylum piperitum Sansho (Zanthoxylum pipeline (L.) DC.), Yamaa Sakurazansho (Zanthoxylum pipeline (L.) DC.
  • F. Hispidum Hayashi Asakura Zanthoxylum (Zanthoxylum pipeline (L.) DC.
  • Zanthoxylum ailanthoides Siebold et Zucc. Zanthoxylum ailanthoides Siebold et Zucc.
  • Var. Aylanthoides f. Espinosum Yonek. Zanthoxylum ailanthoides Siebold et Zucc.
  • Var. Inerme Rehder et EH Wilson Show Zanthoxylum armatum DC. Var. Armatum
  • Fuyuzan Show Zanthoxylum armatum DC. Var.
  • Subtrifoliatum (Franch.) Kitam.), Hilesan Show (Zanthoxylum beecheyanum K.Koch var. K.Koch var.beecheyanum, Zanthoxylum bungeanum Maxim., Zanthoxylum dimorphophyllum Hemsl., Zanthoxylum fauriei (Nakai) Ohwi, Newata noki (Zanthoxylum) Merr.), Terihazansho (Zanthoxylum nitidum (Roxb.) DC.), Alisanzansho (Zanthoxylum pteropodum Hayata), Zanthoxylum scandens Blume, Inuzansho (Zanthoxylum schinifolium Siebold) Si ebold et Zucc.
  • Var. Inerme (Nakai) TBLee), Zanthoxylum schinifolium Siebold et Zucc.
  • Var. Okinawense (Nakai) Hatus. Ex Shimabuku, Zanthoxylum simulans There are Sugim.) Nagam.)
  • Zanthoxylum wutaiense ISChen etc., which may be used.
  • Common edible parts of Japanese pepper are fruits and leaves (known as "tree buds"), but in the present application, edible parts may be used or non-edible parts may be used.
  • the plant is a Connals plant.
  • Connaraceae refers to plants of the genus Connaraceae, such as Connaraceae (scientific name: Connarus louver, also known as Connaraceae louver).
  • the plant of Connals that can be used in the composition of the present application is not particularly limited, and for example, an above-ground part, a root part, or a mixture thereof can be used, and among these, the above-ground part is used for production. It is also preferable to increase efficiency.
  • As the above-ground part it is preferable to use leaves, branches, bark, stems, fruits and the like, and it is particularly preferable to use the bark part.
  • the components derived from the plant can be obtained by subjecting the plant to operations such as drying, crushing, cutting, dissolving, decomposing, denaturing, powdering, or extracting.
  • Japanese pepper or Japanese pepper may be dried and then crushed using a coarse crusher, or may be crushed without being dried. Drying may be performed in the sun, a dryer may be used, or freeze-drying may be performed.
  • Known drying methods include natural drying, heat drying, water absorbent drying, air flow drying, vacuum drying, vacuum drying, freeze drying, high frequency drying, cooling drying, freezing drying, and spray drying.
  • the plant may be crushed after undergoing pretreatment such as degreasing with a non-polar solvent such as hexane to obtain a component derived from the plant.
  • the adjustment of the size by crushing is known to those skilled in the art, and it may be roughly crushed to about several mm, crushed to several hundred ⁇ m, and up to about 10 ⁇ m so that it does not feel grainy when dissolved in water and drunk. It may be crushed into small pieces.
  • the obtained crushed material may be classified by sieving using the particle size, or by using the difference in the moving distance with respect to wind or centrifugal force.
  • the particle size of the powder obtained by the classification may be 5% or less of the total amount of the powder that has passed through the No. 18 (850 ⁇ m) sieve and remains in the No. 30 (500 ⁇ m) sieve, and more finely, 200. Fine powder that passes through the No. (75 ⁇ m) sieve may be 10% or less of the total amount.
  • only specific plants may be selected and crushed, or only specific plants may be selected and crushed after crushing.
  • the composition of the present application or the component derived from the plant of the present application may contain water, for example, the water content is 15% by weight or less, 10% by weight or less, 5% by weight or less, and the like. possible.
  • the composition of the present application or the component derived from the plant of the present application may be granules made of crushed powder in the form of crushed granules, such as a binder and a disintegrant. Additives may be included.
  • Binders and disintegrants used in granulation are known to those of skill in the art and are known to those skilled in the art, such as cellulose and its derivatives (such as crystalline cellulose, hydroxypropyl cellulose, and carmellose), starch and its derivatives (starch, hydroxypropyl starch, dextran, and dextrin). Etc.), natural polymer compounds (such as gum arabic, agar, and sodium alginate), and synthetic polymers (such as povidone and polyvinyl alcohol).
  • a component derived from a plant can be obtained by extracting from a plant (for example, a crushed product).
  • the extraction solvent it is preferable to use a polar solvent, and examples thereof include water, an aqueous solvent, a hydrophilic organic solvent, and the like, and extraction is performed at room temperature or a temperature below the boiling point of the solvent by combining these alone or in combination of two or more. Is preferable.
  • Water that can be used as an extraction solvent includes pure water, tap water, well water, mineral spring water, mineral water, hot spring water, spring water, fresh water, and the like, as well as those subjected to various treatments.
  • the water that can be used as the extraction solvent in the present application includes purified water, hot water, ion-exchanged water, physiological saline, phosphate buffer, phosphate buffered saline, supercritical water, subcritical water and the like. included.
  • the aqueous solvent means an aqueous solution in which a substance other than the hydrophilic organic solvent (for example, water-soluble salts such as salt) is dissolved in such water at a concentration that does not lose the property as an extraction solvent.
  • the extraction solvent is preferably water, more preferably hot water.
  • the obtained extract may be subjected to a treatment such as dilution, concentration, drying, or purification according to a conventional method, and a concentrate, a dried product, or a crude product or a purified product thereof of the extract is obtained, respectively.
  • Purification can be performed by, for example, activated carbon treatment, adsorption resin treatment, ion exchange resin treatment, or the like, and ion exchange resin treatment is particularly suitable.
  • the obtained extract can be used as it is as the composition of the present application, but it may be a concentrate or a dried product.
  • methods of drying are known to those of skill in the art and are natural drying, heat drying, water absorbent drying, airflow drying, vacuum drying, vacuum drying, freeze drying, high frequency drying, cooling drying, freezing drying, and spraying. Drying and the like can be mentioned.
  • the drying method there is a method in which an excipient such as dextran or dextrin is added to the extract and then dried by a vacuum drying method, a freeze drying method, a spray drying method or the like.
  • the dried product obtained by such a drying method may be dissolved in water again.
  • methods of concentration are known to those of skill in the art and include heat concentration, vacuum concentration, spray concentration, ventilation concentration, freeze concentration and the like.
  • the concentrate obtained by such a concentration method may be diluted with water again.
  • the composition of the present application is selected from the group consisting of dietary bone atrophy, disuse syndrome (such as disuse bone atrophy and disuse muscle atrophy), senile bone atrophy, and postmenopausal osteoporosis. It can be used to prevent or treat the disease. In one embodiment, the compositions of the present application can be used to prevent or treat disuse syndrome. In certain embodiments, the compositions of the present application can be used to prevent or treat disuse bone atrophy and / or disuse muscular atrophy. Disuse bone atrophy and disuse muscular atrophy are one of the symptoms of disuse syndrome, in people with reduced activity due to mental or physical upset, or whole body or part of it due to Gibbs fixation or rest instructions.
  • Bone atrophy or muscular atrophy due to lack of exercise can also occur in people in occupations where desk work is central and there is little physical activity, resulting in low gravity conditions (eg, underwater and space) that reduce muscle and bone irritation. Bone or muscular atrophy can also occur in people who stay in the area for long periods of time. Disuse syndrome caused by decreased activity causes a decrease in physical ability such as physical strength, and causes a further decrease in activity. Elderly people are prone to this virtuous circle, and prevention of disuse syndrome before this virtuous circle is emphasized.
  • the compositions of the present application can be used to prevent or treat dietary bone atrophy.
  • Dietary bone atrophy is bone atrophy caused by malnutrition, especially calcium intake. Insufficient calcium intake can occur not only due to insufficient calcium in the diet, but also due to insufficient absorption of calcium in the intestine or excretion of absorbed calcium.
  • Vitamin D is required to absorb calcium in the intestine, but it is necessary to receive ultraviolet rays contained in sunlight in order to synthesize vitamin D in the body. Therefore, when the exposure of ultraviolet rays to the skin is suppressed by sunscreen or the like, vitamin D is deficient and calcium absorption may be insufficient. Smoking also diminishes the nutrient absorption of the intestine, and excessive intake of caffeine, alcohol or salt increases calcium excretion and causes calcium deficiency.
  • the subject requiring administration of the composition of the present application is determined by, for example, the following parameters.
  • the goals of physical activity for health are (1) 40 minutes of physical activity daily for those aged 65 and over, (2) 60 minutes of physical activity daily for those aged 18 to 64, and 60 minutes each week. It is recommended that you exercise for 60 minutes or more every day for those under 18 years old.
  • the subject is a subject performing less than or equal to the above target physical activity. We do not want to be bound by any particular theory, but in the human body, without complete use of certain muscles, weakness of 1-3% per day and 10-15 per week. %, And it is said that about 50% of muscle weakness occurs in January.
  • the subject is a subject who does not move or is at risk of not moving a muscle (eg, a particular muscle) for a specific period of time, such as one day, one week, one month.
  • the subject is a subject that meets the diagnostic criteria for primary osteoporosis described above.
  • the serum 25 (OH) D value is 30 ng / mL in the vitamin D concentration measurement based on the serum 25 (OH) D value. If it is above, it is considered to be vitamin D sufficient, (2) if the serum 25 (OH) D value is 20 ng / mL or more and less than -30 ng / mL, it is considered to be vitamin D deficient, and (3) serum 25 (OH). ) When the D value is less than 20 ng / mL, it is considered to be vitamin D deficient.
  • vitamin D is an essential nutrient for calcium intake in the body, and it has been reported that the group with vitamin D deficiency has significantly more subjects with osteoporosis than the group with vitamin D deficiency or sufficiency. Therefore, one of the subjects required for administration of the composition of the present application is a subject corresponding to the above-mentioned vitamin D deficiency or deficiency state, and particularly a subject corresponding to vitamin D deficiency.
  • the compositions of the present application can be used to prevent or treat senile bone atrophy.
  • senile bone atrophy In general, it is known that in humans, the maximum bone mass is reached in the 20s, and the bone mass decreases from the 40s. This is thought to be due to the imbalance between resorption of old bone and formation of new bone.
  • postmenopausal osteoporosis which causes bone atrophy, is likely to occur in postmenopausal women because the amount of estrogen secreted, which is also called a female hormone, decreases and the suppression of bone resorption by estrogen is removed.
  • the compositions of the present application are for ingestion by humans (eg, females) over the age of 40.
  • the compositions of the present application are for ingestion by postmenopausal females.
  • the compositions of the present application can also be used for the prevention or treatment of postmenopausal osteoporosis.
  • Connulus extract is known to prevent saccharification of proteins including collagen. Although not bound by any particular theory, since bone is made from collagen and calcium, Connals extract suppresses glycation of collagen in bone, thereby suppressing bone resorption. It is thought that.
  • the compositions of the present application can be used in foods ingested by humans. Therefore, in one embodiment, the composition of the present application removes, decomposes, denatures or neutralizes plant parts and / or plant components that repel human ingestion such as taste, odor, texture or hygiene. It may be prepared to do so.
  • the outer bark of a plant is hard and may be unsuitable for food, so it may be removed.
  • components such as lignin contained in plants exhibit bitterness and may be unsuitable as foods, so that they may be removed.
  • One of ordinary skill in the art can carry out the removal of plant parts and / or plant components by any suitable method.
  • the composition of the present application may be provided as a food product by itself, or may be provided as a food product in combination with other food ingredients.
  • the present application provides a food product containing the above composition.
  • a food product containing the above composition For example, crushed Japanese pepper or Connals plant, an extract of Japanese pepper or Connals plant extracted with a solvent containing water, or a food containing a concentrate or dried product of this extract.
  • the food product of the present application is a crushed product of Japanese pepper or Connals plant, or a food product containing the same. Since Japanese pepper is generally used in various ways as a spice, it is conceivable to mix the composition of the present application with a seasoning, a spice, a spice mix, curry powder or curry roux, or tsukudani. In addition, it may be mixed with bread, confectionery, soft drinks, alcoholic beverages, etc., such as spices such as ginger or herbs.
  • the food product of the present application is an extract obtained by extracting a Japanese pepper or Connals plant with a solvent containing water, or a food product containing the same.
  • An extract obtained by extracting a Japanese pepper or Connals plant with a solvent containing water includes a beverage similar to tea using hot water as a solvent. Therefore, a processed product in which crushed Japanese pepper or Connals plants are packed in a pack so that it can be easily extracted with hot water also falls under the food containing the composition of the present application, and the hot water extract also falls under the food of the present application. ..
  • the food product of the present application is a concentrate or dried product of a Japanese pepper or Connals extract, or a food product containing the same.
  • Concentration or drying may be for convenience of storage and transportation, concentrated or dried food may be diluted or reconstituted with water before ingestion, or mixed with other foods. good.
  • the extract may be powdered by adding an excipient such as dextran or dextrin and then drying by a vacuum drying method, a freeze drying method, a spray drying method or the like. The powder obtained by such a drying method may be dissolved in water again.
  • a crushed product of Japanese pepper or Connals, an extract of Japanese pepper or Connals plant extracted with a solvent containing water, or a concentrate or dried product of this extract is steamed to produce the product. It is also possible to ingest steam.
  • Various foods can be used as the food raw materials to be combined.
  • fish and shellfish, carnivores, vegetables, fruits, seasonings, and beverages are not only fresh foods but also pre-processed foods.
  • the fish and shellfish may be not only fish meat but also fish eggs.
  • carnivores include beef, pork, chicken and the like.
  • the portion to be eaten for example, pulp
  • the peel may be included.
  • the seasoning include soy sauce, miso, and sauce.
  • beverages include coffee, black tea, green tea, soft beverages, fruit beverages, vegetable beverages, and dairy beverages.
  • a single food material but also a plurality of food materials may be used as a food material according to the present invention.
  • additives such as salt, sugar, acidulants, fragrances, coloring agents, various vitamins and minerals, proteins, and dietary fiber may be added.
  • the necessary pretreatment to the food raw material so that the composition according to the present application and the food raw material to be combined can be easily mixed in advance.
  • the food ingredient used is vegetables, remove parts such as epidermis and seeds that are not suitable for eating, shred them into appropriate sizes, and heat them in advance by means such as steam or boil. Preparatory work such as things is included in the pretreatment here. Further, if the food raw material to be used is meat, the work of processing the meat into minced meat or the like in advance is also included in the pretreatment referred to here.
  • the components derived from the plant of Sansho or Connals are powdered according to a conventional method using a pharmaceutically acceptable carrier such as dextran, dextrin, or cyclodextrin or any other auxiliary agent.
  • a pharmaceutically acceptable carrier such as dextran, dextrin, or cyclodextrin or any other auxiliary agent.
  • It can be formulated and provided in any dosage form such as granules or liquids, and can be used by blending with other compositions, as well as tablets, capsules, granules, pills, powders and troches. It can be used as an agent, a liquid agent, an elixir agent, a suspending agent / emulsion, a liquor agent, a syrup agent, an aromatic water agent, a limonade agent, or the like.
  • the auxiliary agent for example, an excipient, a binder, a disintegrant, a lubricant, a stabilizer, a odorant and the
  • the present application provides a method for producing the compositions described herein.
  • the production method may include the step of crushing a Japanese pepper or Connals plant.
  • Japanese pepper or Connals plants may be dried and then crushed, crushed and then dried, or a combination thereof. Drying may be performed in the sun, a dryer may be used, or freeze-drying may be performed.
  • Known drying methods include natural drying, heat drying, water absorbent drying, air flow drying, vacuum drying, vacuum drying, freeze drying, high frequency drying, cooling drying, freezing drying, and spray drying.
  • the plant may be crushed after undergoing pretreatment such as degreasing with a non-polar solvent such as hexane to obtain a component derived from the plant. Methods of crushing are known to those skilled in the art, and examples thereof include methods using a ball mill, a roller mill, a hammer mill, a mortar / pestle, and a jet mill.
  • the obtained crushed material may be classified by sieving using the particle size or by using the difference in the moving distance with respect to wind or centrifugal force to remove foreign substances and adjust the particle size.
  • the method of classification is known to those skilled in the art and is roughly divided into a method of applying gravity or centrifugal force and a method of sieving. Alternatively, a classification method using a sonic sieve shaker or the like can be mentioned. Further, in the crushing process, only a specific part of the plant may be selected and crushed, or only a specific part may be selected after crushing. If necessary, the plant-derived component of the present application may be mixed, kneaded, or stirred with other components.
  • the methods of mixing, kneading, and stirring are known to those skilled in the art, and are roughly classified into a diffusion type in which the container is rotated to mix the contents, and a convection type in which the wings or screws are rotated to mix the contents.
  • Methods using a mixer, a rotary swing type mixer, a screw type mixer, a ribbon type mixer, a paddle type mixer and the like can be mentioned.
  • the composition of the present application may contain water before or after crushing, but the water content is preferably 15% by weight or less, more preferably 10% by weight or less, still more preferably 5% by weight. It is as follows.
  • additives such as a binder and a disintegrant may be added to the obtained powder to form granules.
  • Methods for producing granules are known to those skilled in the art, and are wet granulation methods (extrusion granulation method, fluidized bed granulation method, spray granulation method, rolling granulation method, stirring granulation method, and crushing granulation method. ), And the dry granulation method (crushing granulation method) and the like.
  • the present application provides a method for producing the above composition, which comprises a step of extracting a plant of Japanese pepper or Connals with a solvent containing water.
  • the extraction solvent is preferably a polar solvent, and examples thereof include water, an aqueous solvent, and a hydrophilic organic solvent. These may be used alone or in combination of two or more at room temperature or below the boiling point of the solvent. It is preferable to extract at the temperature of.
  • a polar solvent may be used as the extraction solvent
  • the hydrophilic organic solvent that can be used as the extraction solvent has 1 to 1 carbon atoms such as methanol, ethanol, propyl alcohol, and isopropyl alcohol.
  • Lower aliphatic alcohols such as acetone and methyl ethyl ketone
  • Polyhydric alcohols having 2 to 5 carbon atoms such as 1,3-butylene glycol, propylene glycol and glycerin can be mentioned.
  • the mixing ratio can be appropriately adjusted.
  • a mixed solution of water and a lower fatty alcohol which is a hydrophilic organic solvent it is preferable to mix 1 to 90 parts by mass of the lower fatty alcohol with 10 parts by mass of water, and it is preferable to mix with water.
  • a mixed solution with a lower aliphatic ketone it is preferable to mix 1 to 40 parts by mass of the lower aliphatic ketone with 10 parts by mass of water, and a mixed solution of water and a polyhydric alcohol is used. In this case, it is preferable to mix 1 to 90 parts by mass of the polyhydric alcohol with 10 parts by mass of water.
  • the extraction treatment is not particularly limited as long as the soluble component contained in the extraction raw material can be eluted in the extraction solvent, and can be carried out according to a conventional method.
  • the extraction raw material is immersed in an extraction solvent in an amount (mass ratio) of 5 to 100 times that of the extraction raw material, the soluble component is extracted at room temperature, reflux heating, supercritical or subcritical, and then filtered to extract the residue.
  • the extract can be obtained by removing the above.
  • the present application provides a method for producing the above composition, which comprises a step of concentrating or drying an extract obtained by extracting a plant of Japanese pepper or Connals with a solvent containing water.
  • concentration is known to those skilled in the art, and can be carried out by removing impurities by, for example, activated carbon treatment, adsorption resin treatment, ion exchange resin treatment, or the like. Ion exchange resin treatment is particularly suitable. Further, it may be carried out by reducing the solvent by heat concentration, vacuum concentration concentration, spray concentration, ventilation concentration, freeze concentration or the like.
  • the concentrate obtained by such a concentration method may be diluted with water again. In one embodiment, the resulting extract may be dried.
  • Methods of drying are known to those skilled in the art and include natural drying, heat drying, water absorbent drying, air flow drying, vacuum drying, vacuum drying, freeze drying, high frequency drying, cooling drying, freezing drying, spray drying and the like.
  • the drying method there is a method in which an excipient such as dextran or dextrin is added to the extract and then dried by a vacuum drying method, a freeze drying method, a spray drying method or the like.
  • the dried product obtained by such a drying method may be dissolved in water again.
  • Example 1 Examination of the preventive effect of grape sansho extract on disuse syndrome] (Purpose) The following experiments were conducted to investigate the contribution of Japanese pepper extract to the prevention of disuse syndrome in the elderly. In particular, the utility of the non-food part of Japanese pepper, which has not been studied, was also examined.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a Japanese pepper tree, showing the inner bark of Japanese pepper. Takemasa Nitta provided immature fruits of Japanese pepper from Wakayama prefecture (harvested in May), mature leaves (harvested in September), inner bark (harvested in September), and seeds (harvested in August). I had you.
  • Each Sansho sample was freeze-dried immediately after harvesting (freeze-dryer FDU-2200 type: Tokyo University of Science, Tokyo) and used in the experiment.
  • FIG. 2 shows each Japanese pepper sample after freeze-drying.
  • the immature fruit or inner bark sample is crushed with a mill mixer (FM-50: Sun Co., Ltd.), 5.0 g of this is weighed, mixed with 100 ml of tap water, and heated at 80 ° C. or higher for 30 minutes. Obtained a hot water extract. Then, these hot water extracts were diluted 10-fold with tap water to obtain a sample extract.
  • FM-50 Sun Co., Ltd.
  • Disuse Syndrome Model Rat As shown in Fig. 3, the tail is suspended using a tail suspension clip for disuse muscular atrophy research (PTC2010 type: Yamashita Giken Co., Ltd., Tokushima) with only the fore limbs of the rat resting on the floor. rice field. The hind limbs were bred only on the forelimbs without touching the floor, and disuse syndrome of the hind limbs was induced. Under the guidance and control of a veterinarian, models were created and animals were bred.
  • PTC2010 type Yamashita Giken Co., Ltd., Tokushima
  • the breeding period the body weight was measured once a week and the water intake was measured every other day.
  • the breeding conditions were room temperature 22 ⁇ 2 ° C., humidity 40-60 ° C., and lighting time from 7:00 am to 7:00 pm.
  • the breeding of animals was outsourced to a specialist and carried out with the approval of the Animal Care and Use Committee of the Katagiri Veterinary Office (approval number: KWU19-01).
  • the bone length is measured with a digital nogis (Digi Kanon: Nakamura Mfg. Co., Ltd., Tokyo), and the bone strength is measured using a bone strength tester (TK-252D: Muromachi Kikai Co., Ltd., Kyoto). (Energy (mJ) required to break the bone and maximum bending load (N)) were measured.
  • Soleus muscle on the right side of each rat was immediately fixed with 10% neutral buffered formalin solution and entrusted to Kyodo Pathology Co., Ltd. to prepare a paraffin block.
  • the created blocks were sliced, scooped with a glass slide, and dried to prepare sections.
  • Xylene I, xylene II, xylene III, 100% ethanol I, 100% ethanol II, 100% ethanol III, 90% ethanol, and 70% ethanol were immersed in this order for 3 minutes each to perform a deparaffinization operation.
  • the cells were washed with running water for 3 minutes and stained with hematoxylin solution for 10 minutes. This was washed with running water for about 5 minutes and stained with an eosin solution for 10 minutes.
  • Table 2 shows blood biochemical properties (CPK: creatine phosphokinase, ALB: albumin, BUN: urea nitrogen, and ALT: alanine aminotransferase), and there was no change in any of the four items in the four groups.
  • ALB is known as an index of eating disorders, and it was difficult to measure the amount of food intake in the cage used this time, but since there was no difference in ALB, it was shown that there was no difference in the amount of food intake. ..
  • BUN and ALT are indicators of liver / kidney function, but since there was no difference between them, it was shown that there was no effect on liver function / kidney function.
  • Table 3 shows the survey items related to the femur (bone weight, bone length, energy required to break the bone, and maximum bending load). Bone weight was significantly reduced in the water-hind limb suspension (+) group, which is a positive control for disuse syndrome, compared to the normally bred water-hind limb suspension (-) group, and bone weight in other hind limb suspension groups as well. Was reduced to the same extent, indicating symptoms of disuse bone atrophy due to hindlimb suspension.
  • the inner bark-hind limb suspension (+) group ingested with the inner bark hot water extract also showed a tendency to increase the energy until bone fracture compared to the water-hind limb suspension (+) group (49). 9.9 ⁇ 16.3 mJ). This indicates that the occurrence of disuse bone atrophy was suppressed by ingesting the fruit hot water extract.
  • a similar tendency was also seen in the item of maximum bending load (stiffness). That is, the maximum bending load was increased in the group ingested with the hot water extract of Japanese pepper as compared with the group ingested with water alone, and the value was close to the maximum bending load in healthy rats.
  • FIG. 6 shows the weight of soleus muscle in each group. Compared to the normally bred water-hind limb suspension (-) group, the hind limb suspension (+) group had decreased muscle mass, indicating symptoms of disused muscular atrophy due to hind limb suspension. However, there was a tendency that the decrease in muscle mass was suppressed by ingesting the hot water extract of Japanese pepper.
  • FIG. 7 is an image of a cross section of the soleus muscle stained with HE, and Table 4 shows the maximum muscle circumference and the maximum muscle cross-sectional area of the soleus muscle.
  • the preventive effect of disuse syndrome observed in the specification is not limited to the hot water extract of Japanese pepper, and is expected to be observed in any Japanese pepper-derived product.
  • the inner bark which is a non-food part, was selected, and these hot water extracts were administered to hindlimb suspension rats, which is a model of disuse syndrome.
  • Example 2 Effect of Sansho fruit hot water extract and Connas hot water extract on soleus muscle and femur strength of disuse syndrome model rat] (Purpose) From Example 1 above, it was shown that the hot water extract of Japanese pepper suppressed the decrease in femoral strength of rats that artificially induced disuse syndrome.
  • an experiment was conducted using Asakura Sansho, which is a Sansho of the same genus, and Connaraceae, which is a Connaraceae plant.
  • the breeding feed was a commercially available solid feed CE-2 (Japan Claire Co., Ltd., Osaka), and the feed and drinking water were freely ingested. After acclimatization, the hind limb suspension group was suspended from the tail using a tail suspension clip for research on disused muscular atrophy (RTC2010 type: Yamashita Giken Co., Ltd., Tokushima). The hind limbs were bred only on the forelimbs without touching the floor, and disuse muscular atrophy of the hind limbs was induced. Modeling and animal breeding were carried out under the guidance and control of a veterinarian.
  • Both the hindlimb suspension group and the non-hindlimb suspension group were bred in a large plastic cage, and were individually bred for about 10 to 12 days according to the previous report. During the breeding period, the amount of water consumed was measured every other day and the body weight was measured once a week. The breeding room was bred under the conditions of room temperature 22 ⁇ 2 ° C. and lighting time from 7:00 am to 7:00 pm. This experiment was carried out with the approval of the Animal Care and Use Committee of the Katagiri Veterinary Office.
  • Sample preparation Wakayama Prefecture grape sansho fruit was provided by a partner farm. Asakura Sansho from Hyogo Prefecture was purchased directly from the cultivation farm. Each sample was completely dried by vacuuming at -80 ° C or lower using a freeze-dryer (FDU-2200 type: Tokyo University of Science, Inc.) and stored in a desiccator until the hot water extract was prepared. As the connals, the inner bark of the bulk material of Brazilian connalsulve was used. Hot water extracts to be administered to animals were prepared immediately before administration.
  • each sample was crushed with a mill mixer (FM-50: Sun Co., Ltd., Tokyo), 5.00 g was weighed, mixed with 100 ml of tap water, and the hot water extract obtained by heating at 80 ° C. or higher for 30 minutes was tap water. It was diluted 10-fold with water and administered.
  • FM-50 Sun Co., Ltd., Tokyo
  • the results of the bone fracture test measured using the excised femur are shown in FIG.
  • the maximum bending load (N) which indicates the degree of bending of the bone, was significantly lower in each of the four hindlimb suspension groups than in the water-hindlimb suspension (-) group, which is the non-rear limb suspension group, and the maximum bending load. It was suggested that the decrease in the limb may be due to the suspension of the hind limbs.
  • the grape-hind limb suspension (+) group, Sakura-rear limb suspension (+) group, and Connals-rear limb suspension (+) group were compared with the water-hind limb suspension (+) group.
  • the maximum bending load was significantly high. Therefore, it was suggested that the degree of bone flexibility may have been improved by administration of Grape Sansho Hot Water Extract, Sakura Sansho Hot Water Extract, or Connas Hot Water Extract.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

世界中の先進国では人口の高齢化が進んでいる。高齢者が心身ともに健康で過ごすためには、筋肉量および骨量の維持が重要であるが、高齢者においては、加齢による筋肉量および骨量の減少のみならず、身体活動の低下または長期的な不活動に起因する廃用症候群の症状としての筋肉量および骨量の減少が引き起こされる。そのため、特に高齢者において、筋肉量および骨量を増強させるための組成物が必要であった。発明者らは、東洋において古くから食品および漢方薬として使われてきたスパイスである山椒、およびブラジル原産のマメモドキ科の植物であるコンナルスが廃用症候群の予防または処置に有用であることを見出し、この発明を完成した。

Description

山椒またはコンナルスに由来する成分を含有する組成物
 本願は、山椒またはコンナルスに由来する成分を含有する組成物に関する。
 世界中の先進国では人口の高齢化が進んでいる。高齢者が心身ともに健康で過ごすためには、筋肉および骨の維持が重要であるが、高齢者においては、加齢による筋肉および骨の減少のみならず、身体活動の低下または長期的な不活動に起因する廃用症候群の症状としての筋肉および骨の減少が引き起こされる。そのため、特に高齢者において、筋肉および骨を増強させるための組成物が必要であった。
 発明者らは、東洋において古くから食品および漢方薬として使われてきたスパイスである山椒、およびブラジル原産のマメモドキ科の植物であるコンナルスが廃用症候群の予防または処置に有用であることを見出し、この発明を完成した。
 本願は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
 筋肉または骨の増強のための、山椒またはコンナルスの植物体に由来する成分を含有する組成物。
(項目2)
 前記植物体が、果実、内樹皮、成葉、および種子から成る群から選択される、項目1に記載の組成物。
(項目3)
 前記山椒が、ぶどう山椒またはあさくら山椒である、項目1または2記載の組成物。
(項目4)
 前記成分が、山椒またはコンナルスの植物体の破砕物である、項目1~3のいずれか一項に記載の組成物。
(項目5)
 前記成分が、山椒またはコンナルスの植物体を水を含む溶媒で抽出した抽出物に由来する、項目1~4のいずれか一項に記載の組成物。
(項目6)
 前記成分が、山椒またはコンナルスの植物体を水を含む溶媒で抽出した抽出物の濃縮物または乾燥物である、項目1~5のいずれか一項に記載の組成物。
(項目7)
 食事性骨萎縮、廃用症候群、老化性骨萎縮、および閉経後骨粗鬆症から成る群から選択される疾患を予防または処置するための、項目1~6のいずれか一項に記載の組成物。
(項目8)
 前記疾患が、廃用症候群である、項目1~7のいずれか一項に記載の組成物。
(項目9)
 経口摂取されるものであることを特徴とする、項目1~8のいずれか一項に記載の組成物。
(項目10)
 項目1~9のいずれか一項に記載の組成物を含む、食品。
(項目11)
 項目1~9のいずれか一項に記載の組成物の製造方法であって、
 山椒またはコンナルスの植物体の破砕物を、水を含む溶媒で抽出する工程
を含む、製造方法。
山椒の木の横断面図。内樹皮の所在を示す。 凍結乾燥したサンプル。 廃用症候群モデルラットの作成方法。尾部をクリップで止めて懸垂し、後肢を床面に接地させずに飼育することで後肢の廃用症候群を誘導した。 山椒の果実または内樹皮の熱水抽出物が廃用症候群モデルラットの体重に与える影響。値は、6~7匹のラットについての平均値±SDとして表す。有意水準を5%としたTukey’s testを他の群に対して行った。*:p<0.05(vs水-後肢懸垂(-)群)。 水または山椒熱水抽出物を与えた廃用症候群モデルラットの摂水量。値は、6~7匹のラットについての平均値±SDとして表す。有意水準を5%としたTukey’s testを他の群に対して行った。 山椒の果実または内樹皮の熱水抽出物が廃用症候群モデルラットのヒラメ筋重量に与える影響。値は、6~7匹のラットについての平均値±SDとして表す。有意水準を5%としたTukey’s testを他の群に対して行った。*:p<0.05(vs水-後肢懸垂(-)群)。 HE染色したヒラメ筋の横断面画像(×10)。 ぶどう山椒、あさくら山椒、またはコンナルスの熱水抽出物が廃用症候群モデルラットの骨強度に与える影響。エラーバーの上のa,bは、それぞれCont(-)群(水-後肢懸垂(-)群)、またはCont(+)群(水-後肢懸垂(+)群)に対して危険率5%で有意差を示したことを表す。
[用語の定義]
 本願明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本願明細書中で使用される全ての専門用語および科学技術用語は、本願の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本願明細書(定義を含めて)が優先する。
 本願明細書において「約」は、特に別の定義が示されない限り、示された値±10%を指す。
 本願明細書において「山椒」は、ミカン科の落葉低木であって、主に葉および果実に独特の香りを持ち、香辛料として使用される植物を指す。また、本願明細書において「コンナルス」は、マメモドキ科コンナルス属の植物を指し、例えばコンナルスルベ(学名:Connarus ruber、コンナルス・ルーバーとも称される)が挙げられる。
 本願明細書において「骨萎縮」は、骨組織が減少している状態を指す。骨吸収機転が正常な状態より増加している場合か、または骨添加機転が正常より減少している場合に発生する。また、本願明細書において「筋萎縮」は、筋の体積が減少することを指す。筋萎縮は、筋を構成する筋繊維の萎縮または数の減少によって、あるいは筋を支配する運動神経の変性または損傷によって生じる。
 本願明細書において「廃用症候群」は、身体活動の低下状態により生じる様々な症状群を指し、したがって、「廃用性骨萎縮」および「廃用性筋萎縮」は、身体活動の低下状態により生じる骨萎縮および筋萎縮を指す。
 本願明細書において「閉経後骨粗鬆症」は、閉経後の女性に急増する骨量の減少症状であって、女性ホルモンであるエストロゲン分泌の減少と関連する疾患を指す。
[実施形態]
 本願発明の好ましい実施形態について述べる。なお、以下に提供される実施形態は、本願発明をよりよく理解するために提供されるものであり、本願発明の範囲が以下の記載に限定されることを意図したものではないことを理解されたい。
(組成物)
 一つの態様において、本願は、筋肉または骨の増強のための、山椒またはコンナルスの植物体に由来する成分を含有する組成物を提供する。一つの実施形態において、筋肉または骨の増強とは、筋肉量または骨量の減少の抑制であってもよく、筋肉量または骨量の増加であってもよい。筋肉または骨の増強とは、筋肉または骨の質の悪化の抑制であってもよく、筋肉または骨の質の向上であってもよい。筋肉または骨の増強の機構は、筋肉または骨の分解・吸収の低減であってもよく、筋肉または骨の形成の促進であってもよい。
 一つの実施形態において、本願は、植物体に由来する成分を含有する組成物を提供する。本明細書において、植物体に由来する成分とは、植物体に含まれる特定の化合物を指すだけでなく、原料の植物体を処理・加工して取得した任意の形態の物質を指す。一つの実施形態において、植物体に由来する成分として、植物体に対して乾燥、破砕、抽出、濃縮、またはこれらの処理のいずれかの組み合わせを施して得られた物質が挙げられる。植物体に由来する成分には、本願の所望の効果を達成するための植物体中の有効成分が含有され得る。一つの実施形態において、植物体には、花弁、雄蕊、雌蕊、がく、種子、芽、外樹皮、コルク組織、内樹皮、葉、孔辺細胞、柵状組織、海綿状組織、分裂組織、網状組織、内被、および維管束(導管、篩管など)などの任意の植物の部位または組合せが含まれ得る。1つの実施形態において、植物体に由来する成分は、植物体の細胞壁、細胞膜、細胞質基質、ミトコンドリア、葉緑体、色素体、核膜、小胞体、液胞、核、細胞骨格、ゴルジ体、および小胞などを含むが、これらに限定されない。
 一つの実施形態において、植物体は山椒の植物体であり得、山椒は、ミカン科サンショウ属の植物であってよい。サンショウ属サンショウ種(Zanthoxylum piperitum)の系統として、サンショウ(Zanthoxylum piperitum (L.) DC.)、ヤマアサクラザンショウ(Zanthoxylum piperitum (L.) DC. f. brevispinum (Makino) Makino)、アラゲザンショウ(Zanthoxylum piperitum (L.) DC. f. hispidum Hayashi)、アサクラザンショウ(Zanthoxylum piperitum (L.) DC. f. inerme (Makino) Makino、「あさくら山椒」とも表記)、リュウジンザンショウ(Zanthoxylum piperitum (L.) DC. f. ovatifoliolatum (Nakai) Makino)、シダレヤマアサクラザンショウ(Zanthoxylum piperitum DC. f. rotundatum Yokouchi)、アサクラザンショウから派生したブドウザンショウ(「ぶどう山椒」とも表記)、岐阜県高原川流域に自生したタカハラザンショウなどが挙げられるが、これらに限定されない、好ましくは、アサクラザンショウ、またはブドウザンショウである。さらにサンショウ属の他種の植物としては、カラスザンショウ(Zanthoxylum ailanthoides Siebold et Zucc.)、ケカラスザンショウ(Zanthoxylum ailanthoides Siebold et Zucc. f. pubescens (Hatus.) H.Ohba)、トゲナシカラスザンショウ(Zanthoxylum ailanthoides Siebold et Zucc. var. ailanthoides f. espinosum Yonek.)、アコウザンショウ(Zanthoxylum ailanthoides Siebold et Zucc. var. inerme Rehder et E.H.Wilson)、アマミザンショウ(Zanthoxylum amamiense Ohwi)、トウフユザンショウ(Zanthoxylum armatum DC. var. armatum)、フユザンショウ(Zanthoxylum armatum DC. var. subtrifoliatum (Franch.) Kitam.)、 ヒレザンショウ(Zanthoxylum beecheyanum K.Koch var. alatum (Nakai) H.Hara)、イワザンショウ(Zanthoxylum beecheyanum K.Koch var. beecheyanum)、カホクザンショウ(Zanthoxylum bungeanum Maxim.)、ヒメハゼザンショウ(Zanthoxylum dimorphophyllum Hemsl.)、コカラスザンショウ(Zanthoxylum fauriei (Nakai) Ohwi)、ネワタノキ(Zanthoxylum integrifoliolum (Merr.) Merr.)、テリハザンショウ(Zanthoxylum nitidum (Roxb.) DC.)、アリサンザンショウ(Zanthoxylum pteropodum Hayata)、ツルザンショウ(Zanthoxylum scandens Blume)、イヌザンショウ(Zanthoxylum schinifolium Siebold et Zucc.)、トゲナシイヌザンショウ(Zanthoxylum schinifolium Siebold et Zucc. var. inerme (Nakai) T.B.Lee)、シマイヌザンショウ(Zanthoxylum schinifolium Siebold et Zucc. var. okinawense (Nakai) Hatus. ex Shimabuku)、トウザンショウ(Zanthoxylum simulans Hance)、ヤクシマカラスザンショウ(Zanthoxylum yakumontanum (Sugim.) Nagam.)、およびZanthoxylum wutaiense I.S.Chenなどがあり、これを用いてもよい。山椒の一般的な可食部は、果実および葉(「木の芽」として知られる)であるが、本願においては、可食部を用いてもよく、非食部を用いてもよい。
 一つの実施形態において、植物体はコンナルスの植物体である。コンナルスは、上記の定義のように、マメモドキ科コンナルス属の植物を指し、例えばコンナルスルベ(学名:Connarus ruber、コンナルス・ルーバーとも称される)が挙げられる。本願の組成物に使用し得るコンナルスの植物体としては、特に制限されることなく、例えば、地上部、根部又はこれらの混合物を使用することができるが、これらのうち地上部を用いるのが生産効率を高めるためにも好ましい。上記地上部としては、葉、枝部、樹皮、茎、および果実などを用いるのが好ましく、特に樹皮部を用いるのが好ましい。
 一つの実施形態において、植物体に由来する成分は、植物体に対して乾燥、破砕、切断、溶解、分解、変性、粉末化、または抽出などの操作を施すことで得られ得る。例えば、山椒またはコンナルスを乾燥させた後に粗破砕機を用いて破砕してもよく、乾燥させずに破砕してもよい。乾燥は、天日で行ってもよく、乾燥機を用いてもよく、凍結乾燥を施してもよい。公知の乾燥手法として、自然乾燥、加熱乾燥、吸水剤乾燥、気流乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、高周波乾燥、冷房乾燥、氷結乾燥、および噴霧乾燥などが挙げられる。また、ヘキサン等の非極性溶媒による脱脂などの前処理を施してから植物体を破砕し、植物体に由来する成分を得てもよい。破砕によるサイズの調整は当業者に公知であり、数mm程度に荒く破砕してもよく、数百μmに破砕してもよく、水に溶かして飲む際にざらつきを感じないために10μm程度まで細かく破砕してもよい。
 得られた破砕物を、粒子径を用いたふるい分けによる分級、あるいは風または遠心力に対する移動距離の違いを利用した分級などにより分級してもよい。分級により得られた粉末の粒度として、18号(850μm)のふるいを全量通過し、30号(500μm)のふるいに残留するものが全量の5%以下であってよく、また、さらに細かく、200号(75μm)の篩を通過するものが全量の10%以下である細粉であってもよい。また、破砕過程において、特定の植物体のみを選別して破砕してもよく、破砕後に特定の植物体のみを選別してもよい。一つの実施形態において、本願の組成物または本願の植物体に由来する成分は、水を含有してもよく、例えば、含水率は15重量%以下、10重量%以下、5重量%以下などであり得る。一つの実施形態において、本願の組成物または本願の植物体に由来する成分は、破砕した粉末をつぶ状に製した顆粒であってもよく、顆粒にする際に、結合剤および崩壊剤などの添加剤を含有させてもよい。造粒において用いられる結合剤および崩壊剤は当業者に公知であり、セルロースおよびその誘導体(結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、およびカルメロース等)、デンプンおよびその誘導体(デンプン、ヒドロキシプロピルスターチ、デキストラン、およびデキストリンなど)、天然高分子化合物(アラビアゴム、寒天、およびアルギン酸ナトリウムなど)、並びに合成高分子(ポビドン、およびポリビニルアルコールなど)が挙げられる。
 一つの実施形態において、植物体に由来する成分を、植物体(例えば、破砕物)から抽出して得ることができる。抽出溶媒としては、極性溶媒を用いるのが好ましく、例えば水、水性溶媒、親水性有機溶媒等が挙げられ、これらを単独又は2種以上組み合わせて、室温または溶媒の沸点以下の温度で抽出することが好ましい。抽出溶媒として使用し得る水は、純水、水道水、井戸水、鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、および淡水等の他にも、これらに各種処理を施したものが含まれる。水に施す処理としては、例えば、精製、加熱、殺菌、濾過、イオン交換、浸透圧調整、および緩衝化等が含まれる。従って、本願において抽出溶媒として使用し得る水には、精製水、熱水、イオン交換水、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水、超臨界水、および亜臨界水等も含まれる。また、水性溶媒とは、このような水に親水性有機溶媒以外の物質(たとえば食塩など水溶性塩類など)が、抽出溶媒としての性質を失わない濃度で溶解している水溶液をいう。抽出溶媒は、好ましくは水であり、さらに好ましくは熱水である。
 得られた抽出液は、常法に従って希釈、濃縮、乾燥、または精製等の処理を施してもよく、それぞれ抽出液の濃縮液、乾燥物、これらの粗精製物または精製物を得る。精製は、例えば、活性炭処理、吸着樹脂処理、イオン交換樹脂処理等により行うことができ、特にイオン交換樹脂処理が好適である。また、得られた抽出液はそのままでも本願の組成物として使用することができるが、濃縮物または乾燥物としてもよい。一つの実施形態において、乾燥の方法は当業者に公知であり、自然乾燥、加熱乾燥、吸水剤乾燥、気流乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、高周波乾燥、冷房乾燥、氷結乾燥、および噴霧乾燥などが挙げられる。乾燥法の一例として、抽出物にデキストランまたはデキストリンなどの賦形剤を添加した後、真空乾燥法、凍結乾燥法、または噴霧乾燥法などにより乾燥させる方法が挙げられる。このような乾燥法により得られた乾燥物を、再び水に溶かしてもよい。一つの実施形態において、濃縮の方法は当業者に公知であり、加熱濃縮、減圧濃縮、噴霧濃縮、通風濃縮、および冷凍濃縮などが挙げられる。このような濃縮法により得られた濃縮物を、再び水で希釈してもよい。
 一つの実施形態において、本願の組成物は、食事性骨萎縮、廃用症候群(廃用性骨萎縮、および廃用性筋萎縮など)、老化性骨萎縮、および閉経後骨粗鬆症から成る群から選択される疾患を予防または処置するために用いられ得る。一つの実施形態において、本願の組成物は、廃用症候群を予防または処置するために用いられ得る。特定の実施形態において、本願の組成物は、廃用性骨萎縮および/または廃用性筋萎縮を予防または処置するために用いられ得る。廃用性骨萎縮および廃用性筋萎縮は廃用症候群の症状の一つであり、精神的あるいは身体的な不調により活動の低下した人、あるいはギブス固定または安静指示により全身またはその一部の動かせない入院患者において見られ、特に身体能力の低下に伴い体を動かすことの少なくなった高齢者において見られる。また、デスクワークが中心となり身体を動かすことの少ない職種の人々においても、運動不足による骨萎縮または筋萎縮が起こり得、筋肉および骨への刺激が減少する低重力状態(例えば、水中および宇宙空間)において長期滞在する人々においても、骨萎縮または筋萎縮が起こり得る。活動の低下により引き起こされる廃用症候群は、体力など身体能力の低下を引き起こし、さらなる活動の低下を引き起こす。高齢者はこの悪循環に陥りやすく、この悪循環に陥る前の廃用症候群の予防が重要視されている。
 一つの実施形態において、本願の組成物は、食事性骨萎縮を予防または処置するために用いられ得る。食事性骨萎縮は、栄養不足、特にカルシウムの摂取不足により引き起こされる骨萎縮である。カルシウムの摂取不足は、単に食事におけるカルシウム量が足りないだけでなく、腸におけるカルシウムの吸収が不十分であること、または吸収したカルシウムが排泄されてしまうことによっても起こり得る。腸においてカルシウムを吸収するためにはビタミンDが必要であるが、体内でビタミンDを合成するためには日光に含まれる紫外線を受ける必要がある。そのため、日焼け止めなどにより紫外線が皮膚に当たることが抑制されるとビタミンDが不足し、カルシウムの吸収が不十分になり得る。また、喫煙は腸の栄養吸収作用を減弱し、過度のカフェイン、アルコールまたは塩分の摂取は、カルシウムの排泄を増加し、カルシウム不足を引き起こす。
 一つの実施形態において、本願の組成物の投与を必要とする対象は、例えば以下のようなパラメーターにより定められる。厚生労働省によると、健康のための身体活動の目標として、(1)65歳以上においては毎日40分の身体活動、(2)18歳~64歳においては毎日60分の身体活動および毎週60分の運動、および(3)18歳未満においては毎日60分以上の運動、というものを推奨している。一つの実施形態において、対象は、上記の目標以下の身体活動しか行っていない対象である。特定の理論に拘束されることを望むものではないが、ヒトの体において、特定の筋肉を完全に使用しなかった場合、一日で1~3%の筋力低下が起こり、一週で10~15%、そして一月で約50%の筋力が低下すると言われている。一つの実施形態において、対象は、一日間、一週間、一か月間などの特定の期間、筋肉(例えば、特定の筋肉)を動かさない、または動かさないリスクがある対象である。
 また、日本骨代謝学会および日本骨粗鬆症学会による原発性骨粗鬆症の診断基準によると、(1)椎体または大腿骨近位部における脆弱性骨折(立った状態からの転倒以下の軽微な外力による骨折)を有し、かつ骨密度がYAM(若年成人平均値:20~44歳の腰骨または20~39歳の大腿骨近位部における骨密度の平均値)の80%未満であること、または(2)脆弱性骨折がなく、骨密度がYAMの70%以下または-2.5SD以下であること、と定めている。したがって、一つの実施形態において、対象は、上記の原発性骨粗鬆症の診断基準に該当する対象である。また、日本骨代謝学会および日本骨粗鬆症学会によるビタミンD不足・欠乏の判定指針によると、血清25(OH)D値によるビタミンD濃度測定において、(1)血清25(OH)D値が30ng/mL以上である場合にビタミンD充足状態とされ、(2)血清25(OH)D値が20ng/mL以上-30ng/mL未満である場合にビタミンD不足状態とされ、(3)血清25(OH)D値が20ng/mL未満である場合にビタミンD欠乏状態とされる。上記のようにビタミンDは体内におけるカルシウム摂取に必須の栄養素であり、ビタミンD欠乏状態の群ではビタミンD不足または充足状態の群と比較して有意に骨粗鬆症の対象が多いことが報告されていることから、本願の組成物の投与と必要とする対象の一つは、上記のビタミンD欠乏、または不足状態に該当する対象であり、特にビタミンD欠乏に該当する対象である。
 一つの実施形態において、本願の組成物は、老化性骨萎縮を予防または処置するために用いられ得る。一般に、ヒトにおいては20歳代で最大骨量に達し、40歳代からは骨量が減少していくことが知られている。これは、古い骨の吸収と新しい骨の形成とのバランスが崩れることによるものと考えられている。中でも、閉経後の女性においては、女性ホルモンとも呼ばれるエストロゲンの分泌量が減少し、エストロゲンによる骨吸収の抑制が外れるために骨萎縮が生じる閉経後骨粗鬆症が起こりやすいことが知られている。一つの実施形態において、本願の組成物は、40歳以上のヒト(例えば、女性)による摂取のためのものである。一つの実施形態において、本願の組成物は、閉経後の女性による摂取のためのものである。一つの実施形態において、本願の組成物は、閉経後骨粗鬆症の予防または処置にも用いられ得る。
 コンナルス抽出物はコラーゲンを含むタンパク質の糖化を防ぐことが知られている。特定の理論に拘束されることを望むものではないが、骨は、コラーゲンおよびカルシウムから作られていることから、コンナルス抽出物は骨中のコラーゲンの糖化を抑制し、これにより骨の吸収を抑制すると考えられる。
(食品)
 一つの実施形態において、本願の組成物は、ヒトが摂取する食品において使用され得る。そのため、一つの実施形態において、本願の組成物は、味、匂い、食感または衛生などヒトが摂取するのを忌避する植物体の部分および/または植物の成分を除去、分解、変性または中和するように調製してもよい。例えば、植物の外樹皮は硬く、食品として不適であり得るので、これを除去してもよい。例えば、植物に含まれるリグニンなどの成分は苦みを呈し、食品として不適であり得るのでこれを除去してもよい。当業者は、植物体の部分および/または植物の成分の除去を任意の好適な方法によって実施することができる。本願の組成物は、それ自体が食品として提供されてもよいし、他の食品原料と組み合わせて食品として提供されてもよい。一つの態様において、本願は、上記の組成物を含む食品を提供する。例えば、山椒またはコンナルスの植物体の破砕物、山椒またはコンナルスの植物体を水を含む溶媒で抽出した抽出物、またはこの抽出物の濃縮物または乾燥物を含む食品が挙げられる。一つの実施形態において、本願の食品は、山椒またはコンナルスの植物体の破砕物、またはこれを含む食品である。一般に山椒は香辛料として多様に用いられていることから、調味料、ふりかけ、スパイスミックス、カレー粉またはカレールー、または佃煮などに本願の組成物を混ぜることが考えられる。さらに、ショウガまたはハーブなどのスパイスのように、パン、菓子、清涼飲料水、またはアルコール飲料などに混ぜることが考えられる。
 一つの実施形態において、本願の食品は、山椒またはコンナルスの植物体を水を含む溶媒で抽出した抽出物、またはこれを含む食品である。山椒またはコンナルスの植物体を水を含む溶媒で抽出した抽出物としては、溶媒として熱水を用いた茶に類似する飲料が挙げられる。したがって、山椒またはコンナルスの植物体の破砕物を熱水抽出しやすいようパックなどに詰めた加工品も、本願の組成物を含む食品に該当し、その熱水抽出物も本願の食品に該当する。一つの実施形態において、本願の食品は、山椒またはコンナルスの抽出物の濃縮物または乾燥物、またはこれを含む食品である。濃縮または乾燥は、保存および運搬の利便性の向上のためであってもよく、濃縮または乾燥した食品を希釈または水で戻してから摂取してもよく、他の食品に混ぜて摂取してもよい。一つの実施形態において、抽出物にデキストランまたはデキストリンなどの賦形剤を添加した後、真空乾燥法、凍結乾燥法、または噴霧乾燥法などにより乾燥させ粉末にしたものであってもよい。このような乾燥法により得られた粉末を、再び水に溶かしてもよい。一つの実施形態において、山椒またはコンナルスの植物体の破砕物、山椒またはコンナルスの植物体を水を含む溶媒で抽出した抽出物、あるいはこの抽出物の濃縮物または乾燥物に蒸気を当て、生じた蒸気を摂取することも考えられる。
 組み合わされる食品原料としては、種々の食品を使用することができる。例えば、魚介類、食肉類、野菜類、果実類、調味料類、および飲料類である。生鮮食品だけでなく予め加工してあるものを使用してもよい。ここで、魚介類としては、魚肉だけでなく魚卵であってもよい。食肉類としては、牛肉、豚肉、および鶏肉等を例示することができる。野菜類や果実類としては、主として喫食の対象となる部分(例えば果肉等)が対象となるが、果皮を含んでいてもよい。調味料としては、醤油、味噌、およびソース等を例示することができる。飲料類としては、コーヒー、紅茶、グリーンティー、清涼飲料、果実飲料、野菜飲料、および乳性飲料等を例示することができる。単一の食材だけでなく、複数の食材を使用して本発明に係る食品原料としてもよい。また、必要に応じて、食塩、砂糖、酸味料、香料、着色料、各種ビタミン類やミネラル類、タンパク質、および食物繊維等の添加物を添加してもよい。
 本願による組成物と組み合わされる食品原料とを予め混合しやすいように、食品原料に必要な下処理を施しておくことが好ましい。例えば、使用する食品原料が野菜の場合であれば、喫食に適さない表皮や種子等の部分を除去すること、適宜大きさに細断すること、予めスチームやボイル等の手段により加熱しておくこと等の準備作業は、ここでいう下処理に含まれる。また、使用する食品原料が食肉の場合であれば、予め食肉をひき肉等に加工しておく作業も、ここでいう下処理に含まれる。
 一つの実施形態において、山椒またはコンナルスの植物体に由来する成分を、デキストラン、デキストリン、またはシクロデキストリン等の薬学的に許容し得るキャリアーその他任意の助剤を用いて、常法に従い、粉末状、顆粒状、または液状等の任意の剤形に製剤化して提供することができ、他の組成物に配合して使用することができるほか、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、丸剤、散剤、トローチ剤、液剤、エリキシル剤、懸濁剤・乳剤、酒精剤、シロップ剤、芳香水剤、またはリモナーデ剤等として使用することができる。この際、助剤としては、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、および矯臭剤等を用いることができる。
(製造方法)
 一つの態様において、本願は、本明細書に記載の組成物の製造方法を提供する。一つの実施形態において、この製造方法は、山椒またはコンナルスの植物体を破砕する工程を含み得る。一つの実施形態において、山椒またはコンナルスの植物体を、乾燥してから破砕してもよく、破砕してから乾燥してもよく、これらを組み合わせてもよい。乾燥は、天日で行ってもよく、乾燥機を用いてもよく、凍結乾燥を施してもよい。公知の乾燥手法として、自然乾燥、加熱乾燥、吸水剤乾燥、気流乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、高周波乾燥、冷房乾燥、氷結乾燥、および噴霧乾燥などが挙げられる。また、ヘキサン等の非極性溶媒による脱脂などの前処理を施してから植物体を破砕し、植物体に由来する成分を得てもよい。破砕の方法は当業者に公知であり、ボールミル、ローラーミル、ハンマーミル、乳鉢・乳棒、およびジェットミルを用いた方法が挙げられる。
 得られた破砕物を、粒子径を用いたふるい分けによる分級、および風または遠心力に対する移動距離の違いを利用した分級などにより分級し、異物の除去し、粒度を調節してもよい。分級の方法は当業者に公知であり、重力または遠心力を作用させる方法とふるい分けによる方法とに大別され、重力式分級機、遠心式分級機、ロータップふるい振盪機、電磁式ふるい振盪機、または音波ふるい振盪機などを用いた分級方法が挙げられる。また、破砕過程において、植物体の特定の部位のみを選別して破砕してもよく、破砕後に特定の部位のみを選別してもよい。必要に応じて、本願の植物に由来する成分を、他の成分と混合・混練・撹拌してもよい。混合・混練・撹拌の方法は当業者に公知であり、容器を回転させて内容物を混ぜ合わせる拡散式、および羽またはスクリューを回転させて内容物を混ぜ合わせる対流式に大別され、V型混合器、回転揺動型混合器、スクリュー式ミキサー、リボン式ミキサー、およびパドル型ミキサーなどを用いた方法が挙げられる。一つの実施形態において、本願の組成物は、破砕前または破砕後に水分を含有してもよいが、含水率は15重量%以下が好ましく、より好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下である。一つの実施形態において、得られた粉末に、結合剤および崩壊剤などの添加剤を加え、顆粒を作ってもよい。顆粒の作成方法は当業者に公知であり、湿式造粒法(押し出し造粒法、流動層造粒法、噴霧造粒法、転動造粒法、撹拌造粒法、および解砕造粒法)、および乾式造粒法(解砕造粒法)などが挙げられる。
 一つの実施形態において、本願は、上記の組成物の製造方法であって、山椒またはコンナルスの植物体を水を含む溶媒で抽出する工程を含む製造方法を提供する。上記のように、抽出溶媒としては、極性溶媒を用いるのが好ましく、例えば水、水性溶媒、および親水性有機溶媒等が挙げられ、これらを単独又は2種以上組み合わせて、室温又は溶媒の沸点以下の温度で抽出することが好ましい。一つの実施形態において、抽出溶媒としては、極性溶媒を用いてもよく、抽出溶媒として使用することのできる親水性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、およびイソプロピルアルコール等の炭素数1~5の低級脂肪族アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等の低級脂肪族ケトン;1、3-ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の炭素数2~5の多価アルコール等が挙げられる。
 上記した2種以上の極性溶媒の混合液を抽出溶媒として使用する場合、その混合比は、適宜調整することができる。例えば、水と親水性有機溶媒である低級脂肪族アルコールとの混合液を使用する場合には、水10質量部に対して低級脂肪族アルコール1~90質量部を混合することが好ましく、水と低級脂肪族ケトンとの混合液を使用する場合には、水10質量部に対して低級脂肪族ケトン1~40質量部を混合することが好ましく、水と多価アルコールとの混合液を使用する場合には、水10質量部に対して多価アルコール1~90質量部を混合することが好ましい。
 抽出処理は、抽出原料に含まれる可溶性成分を抽出溶媒に溶出させ得る限り特に限定はされず、常法に従って行うことができる。例えば、抽出原料の5~100倍量(質量比)の抽出溶媒に、抽出原料を浸漬し、常温、還流加熱、超臨界または亜臨界下で可溶性成分を抽出させた後、濾過して抽出残渣を除去することにより抽出液を得ることができる。
 一つの実施形態において、本願は、上記の組成物の製造方法であって、山椒またはコンナルスの植物体を水を含む溶媒で抽出した抽出物を濃縮または乾燥する工程を含む製造方法を提供する。濃縮の方法は当業者に公知であり、例えば、活性炭処理、吸着樹脂処理、イオン交換樹脂処理等により不純物を除去することで行うことができる。特にイオン交換樹脂処理が好適である。また、加熱濃縮、減圧濃縮、噴霧濃縮、通風濃縮、または冷凍濃縮などにより溶媒を減少させることで行ってもよい。このような濃縮法により得られた濃縮物を、再び水で希釈してもよい。一つの実施形態において、得られた抽出物を乾燥してもよい。乾燥の方法は当業者に公知であり、自然乾燥、加熱乾燥、吸水剤乾燥、気流乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、高周波乾燥、冷房乾燥、氷結乾燥、および噴霧乾燥などが挙げられる。乾燥法の一例として、抽出物にデキストランまたはデキストリンなどの賦形剤を添加した後、真空乾燥法、凍結乾燥法、または噴霧乾燥法などにより乾燥させる方法が挙げられる。このような乾燥法により得られた乾燥物を、再び水に溶かしてもよい。
[実施例1:ぶどう山椒抽出物の廃用症候群予防効果の検討]
(目的)
 高齢者における廃用症候群の予防における山椒抽出物の寄与を調べるために、以下の実験を行った。特に、山椒の非食部であり研究の進んでいなかった部位の効用についても検討した。
(方法)
サンプル調製
 実験に用いる山椒のサンプルとして、ぶどう山椒の果実、成葉、内樹皮、および種子を用意した。図1は、山椒の木の横断面図であり、山椒の内樹皮を示す。新田武正氏より和歌山県産のぶどう山椒の未熟果実(5月収穫分)、成葉(9月収穫分)、内樹皮(9月収穫分)、および種子(8月収穫分)を提供していただいた。各山椒サンプルは、収穫後速やかに凍結乾燥し(凍結乾燥機FDU-2200型:東京理科器械株式会社、東京)、実験に用いた。図2は、凍結乾燥後の各山椒サンプルを示す。各山椒サンプルのうち未熟果実または内樹皮サンプルをミルミキサー(FM-50:サン株式会社)で粉砕し、これを5.0g秤量し、水道水100mlと混合して80℃以上で30分間加熱して熱水抽出物を得た。その後、これらの熱水抽出物を水道水で10倍希釈してサンプル抽出物とした。
廃用症候群モデルラット
 図3のようにラットの前肢のみが床につく状態で、廃用性筋萎縮研究用尾懸垂クリップ(PTC2010型:山下技研有限会社、徳島)を用いて尾部の懸垂を行った。後肢は床面に接地させず前肢のみで飼育を行い、後肢の廃用症候群を誘導した。獣医師の指導・管理の下、モデル作成および動物の飼育を行った。
飼育
 日本クレア株式会社より、9週齢の雄性Wistarラット25匹を購入し、馴化期間として1週間、市販固形飼料CE-2(日本クレア株式会社、大阪)および水道水を自由摂取させた。馴化期間後、10週齢時よりラットを4群に分類し、水を摂取させた非後肢懸垂群(水-後肢懸垂(-):正常飼育、6匹)、水を摂取させた後肢懸垂群(水-後肢懸垂(+):廃用症候群の陽性対照群、6匹)、未成熟果実熱水抽出物を摂取させた後肢懸垂群(果実-後肢懸垂(+):6匹)、または内樹皮熱水抽出物を摂取させた後肢懸垂群(内樹皮-後肢懸垂(+):7匹)とした。なお、飼料はCE-2を与え、飲料として水道水または各熱水抽出物を自由摂取させた。3群の後肢懸垂群の飼育には後肢懸垂装置を設置したプラスチック製の大型ケージを使用し、非後肢懸垂群では同様のサイズのプラスチック製の大型ケージを使用した。個別飼育の期間は、10日間とした。飼育期間中、週1回の体重測定、隔日で摂水量の測定を行った。飼育条件は、室温22±2℃、湿度40~60℃、点灯時間午前7時から午後7時までとした。なお、動物の飼育は専門家に委託し、カタギリ獣医師オフィス動物実験管理員会の承認を得て実施した(承認番号:KWU19-01)。
解剖および測定項目
 飼育期間完了後、三種混合麻酔下で腹部大動脈より全血採血し、主要臓器の観察および剖検を行った。血液を遠心分離して血清を得、動物用血液化学自動分析装置(富士ドライケム3500V:富士フィルム株式会社、東京)によりアルブミン(ALB)、クレアチンフォスフォキナーゼ(CPK)、尿素窒素(BUN)、およびアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)の測定を行った。ヒラメ筋を摘出し、秤量後速やかに固定し、HE(Hematoxilin-Eosin)染色を施し、最大筋周囲形および最大筋横断面積を算出した。また、大腿骨を秤量後、デジタルノギス(デジ・カノン:株式会社中村製作所、東京)により骨長を測定し、骨強度試験機(TK-252D:室町器械株式会社、京都)を用いて骨強度(骨破断までに要したエネルギー(mJ)、最大曲げ荷重(N))の測定を行った。
染色
 各ラット右側のヒラメ筋を採取後、速やかに10%中性緩衝ホルマリン液で固定し、株式会社協同病理に委託してパラフィンブロックを作成した。作成したブロックを薄切してスライドガラスですくい、乾燥させて切片を作成した。キシレンI、キシレンII、キシレンIII、100%エタノールI、100%エタノールII、100%エタノールIII、90%エタノール、70%エタノールの順に各3分間浸漬し、脱パラフィン操作を行った。流水で3分間洗浄し、ヘマトキシリン液で10分間染色した。これを5分程度流水で洗浄し、エオジン液で10分間染色した。70%エタノール、80%エタノール、90%エタノール、100%エタノールI、100%エタノールII、100%エタノールIIIの順に各3分間浸漬し、キシレンI、キシレンII、キシレンIIIに各3分間浸漬した。これを顕微鏡デジタルシステムMoticam2(株式会社島津理化、東京)により観察し、最大筋周囲径および最大筋横断面積を算出した。
統計処理
 結果は、平均値±標準偏差で示し、平均値の差の検定には、有意水準を5%とした多重比較(Tukey’s test)を用い、統計解析ソフトIBM SPSS Statistics 19(SPSS社)により実施した。
(結果)
ラットの体調への影響
 まず、実験によるラットの体調への影響を調べた。図4および図5はそれぞれ、実験期間中のラットの体重変動および摂水量を表す。実験期間中にラットの体重は増加したが、正常に飼育した非後肢懸垂群と比べ、3つの後肢懸垂群では体重の増加が抑えられる傾向がみられ、果実-後肢懸垂(+)群および内樹皮-後肢懸垂(+)群では有意であった。また、いずれの群においても懸垂前後で摂水量の変化はなかった。表1は肝臓および腎臓の重量を示し、4群間で変化はなかった。表2は血液生化学性状(CPK:クレアチンフォスフォキナーゼ、ALB:アルブミン、BUN:尿素窒素、およびALT:アラニンアミノトランスフェラーゼ)を示し、4項目のいずれにおいても4群で変化はなかった。ALBは摂食障害の指標として知られており、今回使用したケージでは摂食量の測定が困難であったのだが、ALBに差がなかったことから摂食量に差はなかったことが示された。また、BUNおよびALTは肝臓・腎臓の機能を示す指標であるが、これらに差がなかったことから、肝機能・腎機能にも影響はなかったことが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
廃用性骨萎縮への影響
 次に、山椒熱水抽出物の摂取による廃用性骨萎縮への影響を調べた。表3は、大腿骨に関する調査項目(骨重量、骨長、骨破断までに要したエネルギー、および最大曲げ荷重)を示す。正常に飼育した水-後肢懸垂(-)群と比較し、廃用症候群の陽性対照である水-後肢懸垂(+)群では骨重量が有意に減少し、他の後肢懸垂群においても骨重量が同程度まで減少していたことから、後肢懸垂による廃用性骨萎縮の症状が示された。しかし、後肢懸垂しながらも果実熱水抽出物を摂取させた果実-後肢懸垂(+)では、水-後肢懸垂群(+)と比較して骨破断に至るまでのエネルギーが有意に増加しており、正常に飼育した水-後肢懸垂(-)群と同程度であった(水-後肢懸垂(-)群、63.8±7.4mJ;水-後肢懸垂(+)群、38.4±11.7mJ;果実-後肢懸垂(+)群、60.3±16.7mJ)。また、内樹皮熱水抽出物を摂取させた内樹皮-後肢懸垂(+)群においても、水-後肢懸垂(+)群と比較して骨破断までのエネルギーの増加傾向が見られた(49.9±16.3mJ)。このことは、果実熱水抽出物を摂取することで、廃用性骨萎縮の発生が抑えられたことを示す。また、同様の傾向が最大曲げ荷重(stiffness)の項目においても見られた。つまり、山椒の熱水抽出物を摂取した群では、水のみを摂取させた群と比べて最大曲げ荷重が増加しており、その値は健康なラットにおける最大曲げ荷重に近かった。これらの結果から、山椒の熱水抽出物を摂取することにより、廃用性骨萎縮が抑制されることが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
廃用性筋萎縮への影響
 山椒熱水抽出物の摂取による廃用性筋萎縮への影響を調べた。図6は、各群におけるヒラメ筋の重量を示す。正常に飼育した水-後肢懸垂(-)群と比較し、後肢懸垂(+)群では筋肉量が減少していたことから、後肢懸垂による廃用性筋萎縮の症状が示された。しかし、山椒の熱水抽出物を摂取することにより筋肉量の減少も抑制される傾向が見られた。図7は、HE染色したヒラメ筋断面の画像であり、表4はヒラメ筋の最大筋周囲径および最大筋横断面積を示す。やはり、正常に飼育した水-後肢懸垂(-)群と比較し、3群の後肢懸垂(+)群では筋繊維の萎縮が確認されたが、山椒の熱水抽出物を摂取することによる筋萎縮の抑制傾向が見られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(考察)
 山椒についての研究の多くは、特徴的な香りと辛みの成分であるサンショウオールとその誘導体とに関連するものに限られていた。
 食品への転用の際には有機溶媒等を使用しない抽出方法で摂取が容易な飲料という形態が好ましいと考え、山椒の熱水抽出物を用いて廃用症候群の予防効果を調べたが、本明細書中で観察された廃用症候群の予防効果は、山椒の熱水抽出物に限定されず、任意の山椒由来物において観察されるものと予想される。また、一般に食用に用いられている未熟果実に加え、非食部である内樹皮を選択し、これらの熱水抽出物を廃用症候群モデルである後肢懸垂ラットに投与した。そうしたところ、血液化学分析、体重測定、および摂水量測定の結果から、各ラット群において摂食量および摂水量は変わらず、体重も増加しており、肝機能・腎機能にも変化は見られず、山椒の熱水抽出物を摂取することによる体調への悪影響は見られなかった。
 大腿骨の特性について調べたところ、正常に飼育した群と比較して後肢懸垂群において骨量が減少していたが、骨破断に要するエネルギーと最大曲げ荷重とは、山椒熱水抽出物を摂取していた群において減少幅が小さく留められており、山椒熱水抽出物による廃用性骨萎縮の抑制効果が示された。次に、ヒラメ筋の特性について調べたところ、正常に飼育した群と比較して後肢懸垂群において筋肉量が減少し、最大周囲径および最大横断面積も減少していたが、山椒熱水抽出物を摂取していた群においては減少幅が小さくなる傾向がみられ、山椒熱水抽出物による廃用性筋萎縮の抑制効果が示唆された。なお、筋萎縮は、エネルギー摂取量の減少またはタンパク質の異化が苦心した状態でも観察されるが、血中アルブミン濃度(ALB)に各群で差が見られなかったことから、示された筋萎縮が不動によることが示されている。
 今回の実験において、山椒熱水抽出物による廃用性骨萎縮の抑制効果が示された。今回の結果は、山椒の新たな利用性につながるものである。
[実施例2:山椒果実熱水抽出物およびコンナルス熱水抽出物が廃用症候群モデルラットのヒラメ筋および大腿骨強度に与える影響]
(目的)
 上記の実施例1により、ぶどう山椒の熱水抽出物が、廃用症候群を人為的に誘発したラットの大腿骨強度低下を抑制することが示された。本実施例では、同属の山椒であるあさくら山椒と、マメモドキ科植物であるコンナルスとを用いて実験を行った。
(方法)
廃用症候群モデルラット
 株式会社紀和動物実験研究所より9週齢の雄性Wistarラット21匹を購入し、1週間の馴化飼育を実施した。馴化飼育後、後肢懸垂群4群と非後肢懸垂群1群とに分類した。すなわち、後肢懸垂群として、水道水を投与した水-後肢懸垂(+)群(n=3、Cont(+)とも表記)、ぶどう山椒熱水抽出物を投与したぶどう-後肢懸垂(+)群(n=3、ぶどう(+)とも表記)、あさくら山椒熱水抽出物を投与したあさくら-後肢懸垂(+)群(n=6、あさくら(+)とも表記)、およびコンナルス熱水抽出物を投与したコンナルス-後肢懸垂(+)群(n=6、コンナルス(+)とも表記)にさらに分類した(各々n=3、3、6、および6)。後肢懸垂を実施しない非後肢懸垂群には水道水を投与し水-後肢懸垂(-)群(n=3;Cont(-)とも表記)とした。
飼育
 飼料は市販固形飼料CE-2(日本クレア株式会社、大阪)とし飼料と飲料水はそれぞれ自由摂取とした。後肢懸垂群は馴化飼育後、廃用性筋萎縮研究用尾懸垂クリップ(RTC2010型:山下技研有限会社、徳島)を用い尾部の懸垂を行った。後肢は床面に接地させずに前肢のみで飼育を行い、後肢の廃用性筋萎縮を誘導した。モデル作成及び動物の飼育においては獣医師の指導・管理の下実施した。飼育は、後肢懸垂群、非後肢懸垂群ともに大型プラスティック製ケージ内で飼育し、既報に従い約10日~12日間の個別飼育を行った。飼育期間中、隔日での飲水量測定、週1回の体重測定を実施した。飼育室は、室温22±2℃、点灯時間午前7時から午後7時の条件下で飼育した。なお、本実験はカタギリ獣医師オフィス動物実験管理委員会の承認を得て実施した。
サンプル調製
 和歌山県産ブドウ山椒果実は、提携農園より提供を受けた。兵庫県産あさくら山椒は栽培農園より直接購入した。それぞれのサンプルを、凍結乾燥機(FDU-2200型:東京理科器械株式会社)を用いマイナス80度以下真空化で完全に乾燥させ、熱水抽出物作成までデシケータ中で保管した。コンナルスとしては、ブラジル産コンナルスルベの原体の内樹皮を用いた。動物に投与する熱水抽出物は投与直前に作成した。すなわち、それぞれのサンプルをミルミキサー(FM-50:サン株式会社、東京)で粉砕後5.00gを量り取り水道水100mlと混合、80度以上30分間加熱し得た熱水抽出物を、水道水で10倍に希釈し投与した。
解剖および測定項目
 飼育期間終了後、三種混合麻酔下で腹部大動脈より全採血を行い、主要臓器の観察および剖検を行った。ヒラメ筋は摘出秤量後速やかに10%中性緩衝ホルマリン液で固定し、HE(Hematoxylin-eosin)染色を行った。大腿骨は、摘出後筋肉組織をはぎ取り、デジタルノギス(デジ・カノン:株式会社中村製作所、東京)により骨長を測定後、骨強度試験機(TK-252D:室町機械株式会社、京都)にて最大曲げ荷重(N)と骨破断までに要したエネルギー(mJ)を測定した。測定は、2点支持における両端支点間の距離を一定とし、その中間位で上からブランジャーを10mm/minの速度で変位させて骨の破断を行った。
統計処理
 結果は、平均値±標準偏差で示し、平均値の差の検定には統計解析ソフトIBMSPSS Statistics23 (SPSS社、USA)を用い、多重比較(Tukey-kremar)により確認した。危険率は5%とした。
(結果)
廃用症候群の誘因
 飼育期間終了剖検時の各群の体重は各群間に差は観察されなかった(表5左)。全採血後に摘出したヒラメ筋重量は非後肢懸垂群である水-後肢懸垂(-)群に比較し、後肢懸垂群4群全てで有意に低値を示し、後肢懸垂で廃用性筋萎縮が誘因されていたことを示した(表5中央)。また、大腿骨重量において、水-後肢懸垂(-)群に比較し、後肢懸垂群で有意差は見られなかった(表5右)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
廃用性骨萎縮への影響
 摘出した大腿骨を用いて測定した骨破断試験の結果を図8に示した。骨のしなり度を示す最大曲げ荷重(N)は、非後肢懸垂群である水-後肢懸垂(-)群に比較し、後肢懸垂4群でそれぞれに有意に低値を示し、最大曲げ荷重の低下は後肢懸垂の影響である可能性が示された。また、4つの後肢懸垂群のうち、ぶどう-後肢懸垂(+)群、あさくら-後肢懸垂(+)群、およびコンナルス-後肢懸垂(+)群では、水-後肢懸垂(+)群に比較し有意に最大曲げ荷重が高値を示した。したがって、骨のしなり度がぶどう山椒熱水抽出物、あさくら山椒熱水抽出物、またはコンナルス熱水抽出物の投与で改善した可能性が示唆された。
(考察)
 本実験は、実施例1に実施したぶどう山椒の筋萎縮予防効果についての研究の追実験として実施した。本実験の結果だけを見ても、あさくら山椒熱水抽出物を投与した群で、ぶどう山椒熱水抽出物を投与した群と同様の傾向が観察された。二つのサンショウ属において共通して廃用症候群の予防効果が観察されたことから、廃用症候群の予防効果は山椒に共通して備わる性質であることが示唆された。
 また、骨破断による骨強度測定では、骨のしなり度を示す最大曲げ荷重(N)において、ぶどう-後肢懸垂(+)群、あさくら-後肢懸垂(+)群、コンナルス-後肢懸垂(+)群では、水-後肢懸垂(+)群に比較し有意に上昇した。この結果は、山椒(特に、ぶどう山椒およびあさくら山椒)のみならず、コンナルスも、後肢懸垂による廃用性骨萎縮の予防効果があることを示す。

Claims (11)

  1.  筋肉または骨の増強のための、山椒またはコンナルスの植物体に由来する成分を含有する組成物。
  2.  前記植物体が、果実、内樹皮、成葉、および種子から成る群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  3.  前記山椒が、ぶどう山椒またはあさくら山椒である、請求項1または2記載の組成物。
  4.  前記成分が、山椒またはコンナルスの植物体の破砕物である、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5.  前記成分が、山椒またはコンナルスの植物体を水を含む溶媒で抽出した抽出物に由来する、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物。
  6.  前記成分が、山椒またはコンナルスの植物体を水を含む溶媒で抽出した抽出物の濃縮物または乾燥物である、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
  7.  食事性骨萎縮、廃用症候群、老化性骨萎縮、および閉経後骨粗鬆症から成る群から選択される疾患を予防または処置するための、請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
  8.  前記疾患が、廃用症候群である、請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物。
  9.  経口摂取されるものであることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の組成物。
  10.  請求項1~9のいずれか一項に記載の組成物を含む、食品。
  11.  請求項1~9のいずれか一項に記載の組成物の製造方法であって、
     山椒またはコンナルスの植物体の破砕物を、水を含む溶媒で抽出する工程
    を含む、製造方法。
PCT/JP2020/029558 2020-07-31 2020-07-31 山椒またはコンナルスに由来する成分を含有する組成物 WO2022024385A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022539978A JPWO2022024385A1 (ja) 2020-07-31 2020-07-31
PCT/JP2020/029558 WO2022024385A1 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 山椒またはコンナルスに由来する成分を含有する組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/029558 WO2022024385A1 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 山椒またはコンナルスに由来する成分を含有する組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022024385A1 true WO2022024385A1 (ja) 2022-02-03

Family

ID=80035310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/029558 WO2022024385A1 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 山椒またはコンナルスに由来する成分を含有する組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022024385A1 (ja)
WO (1) WO2022024385A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291081A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Kaneka Corp 骨吸収抑制に関連する作用を有する組成物
JP2013107859A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Nihon Kolmar Co Ltd コンナルス抽出物を配合した皮膚外用化粧料
JP2018177717A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 株式会社ファルマクリエ神戸 糖尿病用薬剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291081A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Kaneka Corp 骨吸収抑制に関連する作用を有する組成物
JP2013107859A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Nihon Kolmar Co Ltd コンナルス抽出物を配合した皮膚外用化粧料
JP2018177717A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 株式会社ファルマクリエ神戸 糖尿病用薬剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIM M H; LEE H J; PARK J C; HONG J; YANG W M: "Zanthoxylum piperitum reversed alveolar bone loss of periodontitis via regulation of bone remodeling-related factors", JOURNAL OF ETHNOPHARMACOLOGY, ELSEVIER IRELAND LTD, IE, 1 March 2017 (2017-03-01), IE , pages 137 - 142, XP018527491, ISSN: 0378-8741 *
NIITA YOKO ET AL.: "Effect of Zanthoxylum Piperitum Extract on Amyotrophy Prevention", PROCEEDINGS OF THE JAPAN SOCIETY OF NUTRITION AND FOOD SCIENCES, KINKI CHAPTER., vol. 58, 21 October 2019 (2019-10-21), pages 44 *
NIITA, YOKO: "Examination of Amyotrophy Prevention Effects of Zanthoxylum Piperitum Extract", 2019, KOBE WOMEN'S UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL OF HEALTH AND NUTRITION SCIENCES, MASTER'S THESIS., 3 February 2020 (2020-02-03), Retrieved from the Internet <URL:https://www.yg.kobe-wu.ac.jp/wu/course/research/pdf/thesis-master-health_03.pdf> *
YANG SEO YOUNG, LEE SANG-HYUN, TAI BUI HUU, JANG HAE-DONG, KIM YOUNG HO: "Antioxidant and Anti-Osteoporosis Activities of Chemical Constituents of the Stems of Zanthoxylum piperitum", MOLECULES, vol. 23, no. 2, 18 February 2018 (2018-02-18), pages 457, XP055903904, DOI: 10.3390/molecules23020457 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022024385A1 (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102020586B1 (ko) 동식물 복합 추출물을 함유하는 고령친화 식품 및 그의 제조 방법
Uhegbu et al. Effect of aqueous extract of Piper guineense seeds on some liver enzymes, antioxidant enzymes and some hematological parameters in albino rats
JP2024072866A (ja) 更年期症状の予防及び/又は改善組成物
KR100552398B1 (ko) 작두콩 추출물을 포함하는 숙취해소용 음료조성물
JP2008214191A (ja) 肝中脂質蓄積抑制剤
WO2006011245A1 (ja) 体脂肪低減剤
KR101253658B1 (ko) 팽화 발효 홍삼농축액의 제조방법
JP4183886B2 (ja) 麦若葉由来の素材を含む抗高血圧食品
WO2022024385A1 (ja) 山椒またはコンナルスに由来する成分を含有する組成物
KR100504351B1 (ko) 식물 추출물을 함유하는 숙취해소용 식품 조성물
US9408812B2 (en) Coenzyme Q10-containing composition for oral ingestion
CN105053621A (zh) 一种黄斑篮子鱼稚鱼配合饲料及其制备方法
JP5948871B2 (ja) ポリフェノール含有組成物
JP6757995B2 (ja) 経口組成物
CN106579118A (zh) 一种芝麻香秋葵全麦粉及其生产方法
DK177605B1 (en) Compositions of rose hips enriched with seeds of rose hips and their use as anti-inflammatory natural medicine for alleviating/reducing symptoms associated with inflammation and joint diseases such as arthritis and/or osteo-arthritis
JP6857348B2 (ja) 高濃度ビタミンk及びカテキン含有茶粉末並びにその製造方法
JP5742060B2 (ja) ネギ属由来の成分を含む免疫賦活剤及び免疫賦活剤の製造方法
JP7452874B2 (ja) 経口組成物
KR20150074683A (ko) 꾸찌뽕 분말화 제조방법
JP7452856B2 (ja) 経口組成物
KR102483929B1 (ko) 초식동물용 보조사료 조성물
JP2005237290A (ja) 健康食品
JP2006306840A (ja) 抗肥満剤および該抗肥満剤を含む食品
JP2009227622A (ja) 治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20947285

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022539978

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20947285

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1