WO2021245731A1 - 電子機器の筐体および電子機器 - Google Patents
電子機器の筐体および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021245731A1 WO2021245731A1 PCT/JP2020/021570 JP2020021570W WO2021245731A1 WO 2021245731 A1 WO2021245731 A1 WO 2021245731A1 JP 2020021570 W JP2020021570 W JP 2020021570W WO 2021245731 A1 WO2021245731 A1 WO 2021245731A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- housing
- electronic device
- opening
- adhesive
- spacer
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/02—Details
- H05K5/03—Covers
Definitions
- This disclosure relates to the housing of electronic devices.
- the electronic device has an electronic component, and the electronic component is covered with, for example, a housing and a lid.
- the housing has an opening, and the peripheral portion of the opening and the peripheral portion of the lid are adhered to each other via an adhesive.
- the portion visible around the lid when viewed from the user facing the lid may be referred to as a picture frame.
- a narrow frame electronic device there are electronic devices having a narrow frame from the viewpoint of designability and the like.
- this will be referred to as a narrow frame electronic device.
- a narrow frame electronic device there is a narrow frame display.
- Narrow frame electronic devices may have a small housing itself in order to narrow the frame.
- the internal space of the housing is narrow.
- a part of the opening peripheral portion of the housing and the electronic components in the housing are arranged close to each other.
- the adhesive adheres to an electronic component, it may cause the electronic component to malfunction or malfunction. Therefore, in order to prevent the adhesive applied to the opening peripheral portion from adhering to the electronic component in the narrow frame electronic device, for example, in a region close to the electronic component, which is a partial region in the opening peripheral portion of the housing.
- Some have an area (hereinafter, also referred to as an open area) to which an adhesive is not applied.
- Patent Document 1 describes a conventional technique for preventing an adhesive from flowing out between components of an electronic device.
- This conventional technique is a technique for integrally forming a convex portion on a component to which an adhesive is applied.
- the convex portion is formed at the boundary between the area to be bonded to which the adhesive is applied and the area to which the adhesive is not applied.
- the lid body comes into contact with the convex portion of the housing.
- the housing of an electronic device is often made of a material that is harder than the lid so as to protect the electronic components inside, and in the case of such a material, there is a problem that the lid is damaged. there were.
- the present disclosure solves the above-mentioned problems, and obtains an electronic device housing in which the lid is not damaged when the housing and the lid of the electronic device are bonded via an adhesive.
- the purpose is.
- the housing of the electronic device of the present disclosure has an opening, and the housing of the electronic device to which the lid is adhered to the opening peripheral portion via an adhesive, and the adhesive is applied to the opening peripheral portion. It has an area and an area where the adhesive is not applied, and has a hardness that does not damage the lid and protrudes from the opening area at the boundary between the area where the adhesive is applied and the area where the adhesive is not applied. It is equipped with a spacer.
- the housing of the electronic device and the lid are bonded and assembled via an adhesive, the housing of the electronic device does not damage the lid. It has the effect that it can.
- FIG. 6A, 6B, and 6C of FIG. 6 show a state in which the cover glass 5 shown in FIG. 1 is adhered to the cover rear 1 shown in FIGS. 1 and 2 with respect to the housing of the electronic device according to the first embodiment. It is explanatory drawing.
- FIG. 3 is a perspective view of the housing of the electronic device according to the second embodiment as viewed in the direction indicated by the arrow E in FIG.
- FIG. 5 is a cross-sectional arrow view showing a cut surface of the housing of the electronic device according to the second embodiment cut along the line OH in FIG. 7. It is a perspective view which shows the housing opening in the housing of the electronic device which concerns on Embodiment 2.
- FIG. 11A, 11B, and 11C are explanatory views showing a state in which the cover glass 5 shown in FIG. 1 is adhered to the cover rear 1 shown in FIGS. 1 and 2 with respect to the housing of the electronic device according to the second embodiment. be.
- Embodiment 1 The housing of the electronic device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 6.
- 1 to 6 show an example in which the electronic device is the display 1000. More specifically, the display 1000 is, for example, a narrow frame display.
- FIG. 1 is an exploded perspective view showing a configuration of a display using a housing of an electronic device according to the present disclosure.
- the display 1000 includes a cover rear 1, an LCD module 4, and a cover glass 5.
- the cover rear 1 is a housing of the display 1000.
- the housing of the display 1000 is an example of the housing of the electronic device in the present disclosure. The details of the cover rear 1 will be described later.
- the LCD (Liquid crystal display) module 4 is a component having an electronic component in the electronic device according to the present disclosure.
- the LCD module 4 has an electronic component for realizing a display function in the display 1000.
- the LCD module 4 is composed of a plate-shaped component 4a such as a liquid crystal panel for display, a substrate 4b or the like on which an electronic component or the like for supplying an electric signal is mounted on the liquid crystal panel.
- the LCD module 4 is attached to the cover glass 5 by using an optical bonding material or the like. In FIG. 1, the optical bonding material is not shown. Since the LCD module 4 has a configuration realized by a known technique, a more detailed description thereof will be omitted.
- the cover glass 5 is a lid of the display 1000.
- the lid of the display 1000 is an example of a lid adhered to the housing of the electronic device in the present disclosure.
- the cover glass 5 is made of a material such as transparent glass or plastic.
- the display 1000 may include a configuration other than the cover rear 1, the LCD module 4, and the cover glass 5. Illustration of the configuration is omitted in the present disclosure.
- FIG. 2 is a perspective view showing a housing of the electronic device according to the present disclosure
- FIG. 3 is an enlarged view of a region surrounded by the ABCD line in FIG. 2
- FIG. 4 is an enlarged view.
- FIG. 2 is a perspective view which shows the housing opening in the housing of the electronic device which concerns on Embodiment 1.
- FIG. 2 the cover rear 1 has an opening 11 and an opening peripheral portion 12, and the cover glass 5 is adhered to the opening peripheral portion 12 via an adhesive 3.
- the opening peripheral portion 12 has a region 12a to which the adhesive is applied and a region 12b to which the adhesive is not applied.
- the region 12b to which the adhesive is not applied is provided at a position close to the substrate 4b of the LCD module 4 after assembling each configuration shown in FIG.
- the cover rear 1 has a hardness that does not damage the cover glass 5 that protrudes from the opening peripheral portion 12 at the boundary between the region 12a to which the adhesive is applied and the region 12b to which the adhesive is not applied in the opening peripheral portion 12. Spacer 2 is attached.
- the cover rear 1 has, for example, a configuration for attaching the spacer 2. Specifically, the cover rear 1 is provided with a concave housing opening 13 in the region 12b of the opening peripheral portion 12 to which the adhesive is not applied.
- the housing opening 13 has a shape that is dug down from the region 12b to which the adhesive is not applied. As shown in FIG. 4, the housing opening 13 has a surface 13a and a surface 13a ′ facing each other. Regarding the surfaces 13a and 13a ′ facing each other, in order to avoid redundant explanation, the following may be referred to as “opposing surfaces 13a, 13a ′”.
- the facing surfaces 13a and 13a' are formed at the boundary between the region 12a to which the adhesive is applied and the region 12b to which the adhesive is not applied in the opening peripheral portion 12 and at both ends of the region 12b to which the adhesive is not applied. ..
- the housing opening 13 has a space following the opening 11 of the cover rear 1 and has a surface 13b connecting the facing surfaces 13a and 13a'. With respect to the surface 13b, it is also described below as "a surface 13b connecting the facing surfaces”.
- FIG. 5 is a perspective view showing a spacer provided in the housing of the electronic device according to the first embodiment.
- the spacer 2 is made of a material having a hardness that does not damage the cover glass 5.
- a material having a hardness equal to or lower than that of glass or plastic and having a soft property as compared with glass or plastic is used.
- Specific examples of more preferable materials are materials such as rubber or cushioning materials, which have the property of deforming in response to an external force and the property of returning to the original shape when an external force is applied.
- the spacer 2 has an upright portion 21, an upright portion 21'and a connection portion 22.
- the standing portions 21 and 21' are constituent portions arranged along the facing surfaces 13a and 13a'of the housing opening 13. As shown in FIG. 3, the standing portions 21 and 21'of the spacer 2 are boundaries between the region 12a to which the adhesive is applied and the region 12b to which the adhesive is not applied in the opening peripheral portion 12 of the cover rear 1. , Arranged at both ends of the area 12b where the adhesive is not applied.
- the erection portion 21 is arranged along the surface 13a of the facing surfaces 13a and 13a'in the housing opening 13, and the erection portion 21'is in the housing opening 13. It is arranged along the surface 13a'of the opposing surfaces 13a, 13a'.
- the connecting portion 22 is a configuration portion arranged along the surface 13b connecting the facing surfaces in the housing opening 13.
- the upright portions 21 and 21'and the connecting portion 22 will be further described with reference to FIGS. 4 and 5.
- the height a of the standing portions 21 and 21'and the connecting portion 22 is higher than the height a'of the housing opening 13 by the height (a-a').
- the height (a') is designed to be higher than the thickness of the adhesive 3 applied to the opening peripheral portion 12 in the cover rear 1. That is, each of the standing portions 21 and 21'and the connecting portion 22 of the spacer 2 has a protruding portion protruding from the opening peripheral portion 12 in a state where the spacer 2 is arranged in the housing opening portion 13.
- the length b of the connecting portion 22 connecting the upright portion 21 and the upright portion 21'in the spacer 2 is substantially the same as the length b'between the facing surfaces 13a and 13a'of the housing opening 13.
- the length b of the connecting portion 22 may be longer than the length b'between the facing surfaces 13a and 13a'of the housing opening 13.
- both the standing portions 21 and 21'of the spacer 2 are the facing surfaces 13a and 13a'of the housing opening 13 of the cover rear 1.
- the spacer 2 can be attached to the cover rear 1 without using an adhesive, and the workability at the time of attachment is improved.
- the spacer 2 is attached to the cover rear 1 using an adhesive, it is more difficult to remove than when the adhesive is not used. That is, the length b of the connecting portion 22 in the spacer 2 may be designed to be longer than the length b'between the facing surfaces 13a and 13a'of the housing opening 13.
- the housing of the electronic device of the present disclosure includes a configuration in which the spacer 2 is provided without providing the housing opening 13.
- FIGS. 6A, 6B, and 6C of FIG. 6 show a state in which the cover glass 5 shown in FIG. 1 is adhered to the cover rear 1 shown in FIGS. 1 and 2 with respect to the housing of the electronic device according to the first embodiment. It is explanatory drawing.
- the figure on the left toward the drawing shows a state viewed in the direction indicated by the arrow F in FIG. 3, and the figure on the right toward the drawing is G in FIG. -The state where the cross section where the G line was cut is seen is shown.
- the adhesive 3 is applied to the region 12a in the opening peripheral portion 12 of the cover rear 1 to which the adhesive is applied.
- the spacer 2 has the protruding portions 21a and 21'in which the standing portions 21 and 21'protrude from the opening peripheral portion 12.
- the cover glass 5 is brought closer to the cover rear 1 in the direction indicated by the arrow shown in FIG. 6B, and the cover glass 5 comes into contact with the spacer 2.
- the spacer 2 is made of a material having a hardness that does not damage the cover glass 5, it does not damage the cover glass 5.
- the spacer 2 is an electronic component mounted on the substrate 4b and the substrate 4b arranged near the region 12b to which the adhesive is not applied and the housing opening 13. It is possible to prevent the adhesive 3 from adhering to each of them.
- the protruding portion 22a in the connecting portion 22 is lowered by being deformed, but is in contact with the cover glass 5.
- the connecting portion 22 of the spacer 2 can block the inside and the outside of the cover rear 1, and can prevent foreign matter and the like from entering the housing opening 13 and the opening 11.
- a material such as rubber or a cushion material
- the spacer 2 and the cover glass 5 are in close contact with each other, so that the spacer 2 has foreign matter and the like entering the housing opening 13 and the opening 11. Can be prevented more.
- the spacer 2 prevents foreign matter and the like from entering the housing opening 13 and the opening 11, and is ESD.
- ESD Electrostatic Discharge
- the deformed shapes of the protrusions 21a and 21'a of the spacer 2 differ depending on the material used for the spacer 2, but for example, a crushed shape or a bent shape can be considered.
- the housing of the electronic device has an opening 11 and has a configuration in which a lid is adhered to the opening peripheral portion 12 via an adhesive 3, and the opening peripheral portion 12 is provided.
- a spacer 2 having a hardness that does not damage the lid is provided so as to protrude from the peripheral portion 12.
- the concave housing opening 13 is provided in the region 12b to which the adhesive is not applied, and the spacer 2 is provided along the facing surfaces 13a, 13a'in the housing opening 13. Will be placed. As a result, the spacer 2 can be inserted into and attached to the housing opening 13. As a result, the spacer 2 is easily attached to the housing of the electronic device.
- the spacer 2 has the standing portions 21 and 21'arranged along the facing surfaces 13a and 13a'of the housing opening 13 and the standing portions 21. , 21 ′, which has a connecting portion 22 and a connecting portion 22, which protrudes from the opening peripheral portion 12.
- the housing of the electronic device can prevent foreign matter and the like from entering the housing.
- the housing of the electronic device can be configured to suppress the adverse effect of ESD.
- the housing of the electronic device can be configured to improve the cooling effect of the electronic components in the housing.
- the length of the connecting portion 22 of the spacer 2 is equal to or longer than the length between the facing surfaces 13a and 13a'of the housing opening 13. This eliminates the need for work such as applying the adhesive 3 when attaching the spacer 2 to the housing opening 13. As a result, the assembly work of electronic devices is improved.
- the electronic device can realize a narrow frame electronic device having the above effect.
- the display 1000 can realize a narrow frame display capable of obtaining the above effect.
- Embodiment 2 The housing of the electronic device according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 7 to 11.
- FIG. 2 and FIGS. 7 to 11 show an example in which the electronic device is the display 1000.
- the display 1000 is, for example, a narrow frame display.
- the cover rear of the display 1000 which is an example of the housing of the electronic device according to the second embodiment
- the housing opening 13 and the spacer 2 in the cover rear 1 according to the first embodiment have the housing opening 103 and the housing opening 103 and the spacer 2. It has been changed to the spacer 200.
- the cover rear according to the second embodiment is hereinafter referred to as a cover rear 100 in order to distinguish it from the cover rear 1 according to the first embodiment. Since the configurations other than the cover rear 100 are the same as the configurations according to the first embodiment, detailed description thereof will be omitted.
- FIG. 7 is a perspective view of the housing of the electronic device according to the second embodiment as viewed in the direction indicated by the arrow E in FIG.
- FIG. 8 is a cross-sectional arrow view showing a cut surface of the housing of the electronic device according to the second embodiment cut along the line OH in FIG. 7.
- FIG. 9 is a perspective view showing a housing opening in the housing of the electronic device according to the second embodiment.
- the cover rear 100 has an opening 11 and an opening peripheral portion 12 shown in FIG. 2, and the cover glass 5 is adhered to the opening peripheral portion 12 via an adhesive 3.
- the opening peripheral portion 12 has a region 12a to which the adhesive is applied and a region 12b to which the adhesive is not applied.
- the region 12b to which the adhesive is not applied is provided at a position close to the substrate 4b of the LCD module 4 after assembling each configuration shown in FIG.
- the cover rear 100 has a hardness that does not damage the cover glass 5 as a lid that protrudes from the opening peripheral portion 12 at the boundary between the region 12a to which the adhesive is applied and the region 12b to which the adhesive is not applied in the opening peripheral portion 12. Spacer 200 is attached.
- the cover rear 100 has a configuration for attaching the spacer 200.
- the cover rear 100 includes a concave housing opening 103 in the region 12b of the opening peripheral portion 12 to which the adhesive is not applied.
- the housing opening 103 has a shape that widens as it is dug down from the region 12b to which the adhesive is not applied.
- the housing opening 103 has a surface 103a and a surface 103a ′ facing each other. With respect to the surfaces 103a and 103a ′ facing each other, in order to avoid redundant explanation, the following may be referred to as “opposing surfaces 103a, 103a ′”.
- the facing surfaces 103a and 103a' are inclined toward the boundary between the adhesive-applied region 12a and the adhesive-non-adhesive region 12b in the opening peripheral portion 12 and both ends of the adhesive-non-adhesive region 12b. It is formed.
- the distance between the facing surfaces 103a and the surface 103a'in the housing opening 103 increases as the distance from the opening peripheral portion 12 increases, and decreases as the distance from the opening peripheral portion 12 approaches.
- the housing opening 103 has a space following the opening 11 of the cover rear 100, and also has a surface 103b connecting the facing surfaces 103a and the surface 103a'. With respect to the surface 103b, it is also described below as "a surface 103b connecting the facing surfaces”.
- FIG. 10 is a perspective view showing a spacer provided in the housing of the electronic device according to the second embodiment.
- the material of the spacer 200 is the same as that of the spacer 2 of the first embodiment.
- the spacer 200 has an upright portion 201, an upright portion 201'and a connection portion 202.
- the following may be referred to as "standing portion 201, 201'".
- the upright portions 201 and 201' are constituent portions arranged along the facing surfaces 103a and 103a'of the housing opening 103. As shown in FIG. 7, the standing portions 201 and 201'are boundaries between the region 12a to which the adhesive is applied and the region 12b to which the adhesive is not applied in the opening peripheral portion 12 of the cover rear 1, and the adhesive is applied. Is inclined and arranged at both ends of the region 12b where the coating is not applied. Specifically, the erection portion 201 is tilted along the surface 103a of the facing surfaces 103a and 103a ′ in the housing opening 103, and the erection portion 201 ′ is the housing opening.
- 103 it is arranged to be inclined along the surface 103a'of the opposing surfaces 103a and 103a'.
- the distance between the upright portion 201 and the upright portion 201' is widened as the distance from the opening peripheral portion 12 is increased, and is narrowed as the distance is approached from the opening peripheral portion 12.
- the connecting portion 202 is a component arranged along the surface 103b connecting the facing surfaces in the housing opening 103.
- the connecting portion 202 is inclined toward the inside of the cover rear 1 as it approaches the opening peripheral portion 12.
- each of the standing portions 201, 201'and the connecting portion 202 has a protruding portion protruding from the opening peripheral portion 12 with the spacer 200 arranged in the housing opening 103.
- the length of the connecting portion 22 connecting between the upright portion 21 and the upright portion 21' is the same as the length b of the connecting portion 22 connecting between the two, detailed description thereof will be omitted in the second embodiment. That is, similarly to the length b of the connecting portion 22 of the spacer 2 according to the first embodiment, the length of the connecting portion 202 in the spacer 200 is the length between the facing surfaces 103a and 103a'of the housing opening 103. It suffices if it is designed more than that.
- FIGS. 11A, 11B, and 11C are explanatory views showing a state in which the cover glass 5 shown in FIG. 1 is adhered to the cover rear 100 shown in FIGS. 1 and 2 with respect to the housing of the electronic device according to the second embodiment.
- the figure on the left toward the drawing shows a state viewed in the direction indicated by the arrow I in FIG. 7, and the figure on the right toward the drawing is the drawing of FIG. It shows the state seen from the front.
- the adhesive is applied to the region 12a in the opening peripheral portion 12 of the cover rear 100 to which the adhesive is applied.
- the spacer 200 has the protruding portions 201a, 201'in which the standing portions 201, 201'protrude from the opening peripheral portion 12.
- the cover glass 5 is brought closer to the cover rear 100 toward the arrow shown in FIG. 11B, and the cover glass 5 comes into contact with the spacer 200.
- the spacer 200 is made of a material having a hardness that does not damage the cover glass 5, it does not damage the cover glass 5.
- the spacer 200 is an electronic component mounted on the substrate 4b and the substrate 4b arranged near the region 12b to which the adhesive is not applied and the housing opening 103. It is possible to prevent the adhesive 3 from adhering to each of them.
- the housing of the electronic device is the housing of the electronic device according to the first embodiment. Compared to the housing, the area of the region to which the adhesive adheres between the opening peripheral portion 12 and the cover glass 5 is large. As a result, the housing of the electronic device can secure the adhesive strength with the lid and prevent the adhesive strength from being lowered.
- the protruding portion 202a in the connecting portion 202 is arranged at an angle as described above, it is deformed so as to bend toward the inside of the cover rear 100. Due to the deformation, the protruding portion 202a in the connecting portion 202 becomes lower, but is in contact with the cover glass 5. As a result, the connecting portion 202 in the spacer 2 can block the inside and the outside in the cover rear 1, and can prevent foreign matter and the like from entering the housing opening 103 and the opening 11.
- the spacer 200 and the cover glass 5 are in close contact with each other, so that foreign matter or the like enters the housing opening 103 and the opening 11. Can be prevented more.
- ESD Electrostatic Discharge
- the spacer 200 prevents foreign matter and the like from entering the housing opening 13 and the opening 11, and is ESD.
- the spacer 200 prevents foreign matter and the like from entering the housing opening 13 and the opening 11 and is a fan.
- the housing of the electronic device according to the present disclosure prevents adverse effects on the electronic components mounted on the substrate 4b arranged near the housing opening 103 by appropriately selecting the material of the spacer 200. Can be done.
- the protruding portion 202a in the connecting portion 202 is deformed so as to bend toward the inside of the cover rear 100 when the cover rear 100 and the cover glass 5 are adhered to each other. Later, it becomes more difficult to see from the outside of the housing. As a result, it is possible to prevent the design of the housing of the electronic device from being impaired.
- the housing of the electronic device according to the second embodiment has the same effect as the housing of the electronic device according to the first embodiment, and the following effects can be obtained.
- the distance between the facing surfaces 103a and 103a'of the housing opening 103 and the distance between the standing portions 201 and 201' of the spacer 200 become closer to the opening peripheral portion 12. Therefore, it becomes narrower.
- the housing of the electronic device and the lid are adhered to each other in a state where the region 12a to which the adhesive is applied in the opening peripheral portion 12 of the housing is filled with the adhesive 3, so that the housing of the electronic device is bonded. Can prevent the adhesive strength from decreasing.
- connection portion 202 is tilted toward the inside of the housing of the electronic device as it approaches the opening peripheral portion 12. This prevents the design of the housing of the electronic device from being impaired.
- the electronic device can realize a narrow frame electronic device having the above effect.
- the display 1000 can realize a narrow frame display capable of obtaining the above effect.
- the electronic device is an electronic device including a housing having an opening and a lid body to be adhered to the opening peripheral portion of the housing via an adhesive, and the opening peripheral portion is a region to which the adhesive is applied. Any electronic device may have an area to which the adhesive is not applied. Specifically, the electronic device may be an electronic device for lighting using electronic components or the like.
- the housing of the electronic device according to the present disclosure has a hardness that protrudes from the opening circumference and does not damage the lid at the boundary between the region where the adhesive is applied and the region where the adhesive is not applied in the opening circumference of the housing.
- 1 Cover rear (an example of an electronic device housing), 2 spacers, 3 adhesives, 4 LCD modules (an example of electronic device components), 4a plate-shaped parts, 4b substrate, 5 cover glass (electronic device lid) Example), 11 opening, 12 opening circumference, 12a area to which adhesive is applied, 12b area to which adhesive is not applied, 13 housing opening, 13a surface, 13a'surface, 13b surface, 21 standing portion, 21'standing part, 21a protruding part, 21'a protruding part, 22 connection part, 22a protruding part, 103 housing opening, 103a surface, 103a' surface, 103b surface, 100 cover rear (an example of an electronic device housing) ), 200 spacer, 201 standing part, 201'standing part, 201a protruding part, 201'a protruding part, 202 connection part, 202a protruding part, 1000 display.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
電子機器の筐体は、開口(11)を有し、開口周部(12)に接着剤を介して蓋体が接着されるものである。開口周部(12)は、接着剤が塗布される領域(12a)と接着剤が塗布されない領域(12b)とを有する。開口周部(12)における接着剤が塗布される領域(12a)と接着剤が塗布されない領域(12b)との境界に、開口周部(12)から突出する、蓋体を傷付けない硬度のスペーサ(2)を備えた。
Description
本開示は、電子機器の筐体に関する。
電子機器は、電子部品を有しており、電子部品は、例えば、筐体と蓋体とで蔽われている。筐体は、開口を有しており、開口周部と蓋体周部とが接着剤を介して接着されている。この電子機器において、蓋体に対向した使用者から見た場合、蓋体の周囲に見える部分は、額縁と呼ばれることがある。
このような電子機器の中には、意匠性等の観点から、額縁を狭くした電子機器がある。これを以下では、狭額縁電子機器と称する。狭額縁電子機器には、一例として、狭額縁ディスプレイがある。
このような電子機器の中には、意匠性等の観点から、額縁を狭くした電子機器がある。これを以下では、狭額縁電子機器と称する。狭額縁電子機器には、一例として、狭額縁ディスプレイがある。
狭額縁電子機器は、額縁を狭くするために、筐体自体を小さく構成することがある。この構成の場合、筐体の内部空間は狭くなっている。その結果、筐体の開口周部の一部と筐体内の電子部品とは、互いに近くに配置される。
一方で、接着剤は、電子部品に付着すると、電子部品を故障および動作不良させることがある。
そこで、狭額縁電子機器の中には、開口周部に塗布する接着剤を電子部品に付着させないために、例えば、筐体の開口周部における一部の領域である、電子部品に近い領域に、接着剤を塗布しない領域(以下、オープンエリアとも称する。)を設けたものがある。
一方で、接着剤は、電子部品に付着すると、電子部品を故障および動作不良させることがある。
そこで、狭額縁電子機器の中には、開口周部に塗布する接着剤を電子部品に付着させないために、例えば、筐体の開口周部における一部の領域である、電子部品に近い領域に、接着剤を塗布しない領域(以下、オープンエリアとも称する。)を設けたものがある。
ところで、特許文献1には、電子機器の構成部品間において接着剤が流出することを防止する従来技術が記載されている。この従来技術は、接着剤が塗布される構成部品に、凸部を一体に形成する技術である。凸部は、接着剤を塗布する接着予定領域と接着剤を塗布しない領域との境界に形成される。
狭額縁電子機器において、オープンエリアが設けられたとしても、依然として、オープンエリアに接着剤が流れ込む虞がある。筐体と蓋体とを接着する際に、接着剤が押し広げられて、接着剤を塗布した部分からオープンエリアに接着剤が流れ込むことがあるためである。オープンエリアに流れ込んだ接着剤は、さらに電子部品に付着する虞がある。
これに対し、前記特許文献1の技術を、狭額縁電子機器に適用し、筐体に凸部を一体に形成することが考えられる。この場合、凸部は、筐体の開口周部におけるオープンエリアと接着剤を塗布する領域との境界に形成される。
しかしながら、筐体に前記のように凸部を形成した場合、蓋体は、筐体の凸部と接触する。一般に、電子機器の筐体は、内部の電子部品を保護するように、蓋体よりも硬い材質で構成されることが多く、そのような材質の場合、蓋体が傷付いてしまうといった課題があった。
これに対し、前記特許文献1の技術を、狭額縁電子機器に適用し、筐体に凸部を一体に形成することが考えられる。この場合、凸部は、筐体の開口周部におけるオープンエリアと接着剤を塗布する領域との境界に形成される。
しかしながら、筐体に前記のように凸部を形成した場合、蓋体は、筐体の凸部と接触する。一般に、電子機器の筐体は、内部の電子部品を保護するように、蓋体よりも硬い材質で構成されることが多く、そのような材質の場合、蓋体が傷付いてしまうといった課題があった。
本開示は、上記課題を解決するものであり、電子機器の筐体と蓋体とを、接着剤を介して接着する際に、蓋体が傷付かないようにした電子機器の筐体を得ることを目的とする。
本開示の電子機器の筐体は、開口を有し、開口周部に接着剤を介して蓋体が接着される電子機器の筐体であって、開口周部は、接着剤が塗布される領域と接着剤が塗布されない領域とを有し、開口周部における接着剤が塗布される領域と接着剤が塗布されない領域との境界に、開口周部から突出する、蓋体を傷付けない硬度のスペーサを備えたものである。
本開示によれば、上記のように構成したので、電子機器の筐体と蓋体とを接着剤を介して接着して組み立てる際に、電子機器の筐体が蓋体を傷付けないようにすることができる効果を奏する。
実施の形態1.
実施の形態1に係る電子機器の筐体について、図1から図6を用いて説明する。図1から図6においては、電子機器がディスプレイ1000である例を示している。さらに具体的には、ディスプレイ1000は、例えば狭額縁ディスプレイである。
実施の形態1に係る電子機器の筐体について、図1から図6を用いて説明する。図1から図6においては、電子機器がディスプレイ1000である例を示している。さらに具体的には、ディスプレイ1000は、例えば狭額縁ディスプレイである。
図1は、本開示に係る電子機器の筐体を用いたディスプレイの構成を示す分解斜視図である。
図1において、ディスプレイ1000は、カバーリア1と、LCDモジュール4と、カバーガラス5と、を備えている。
カバーリア1は、ディスプレイ1000の筐体である。ディスプレイ1000の筐体は、本開示における電子機器の筐体の一例である。カバーリア1の詳細は、後述する。
LCD(Liquid crystal display)モジュール4は、本開示に係る電子機器において電子部品を有する構成部である。例えば、LCDモジュール4は、ディスプレイ1000において表示機能を実現するための電子部品を有する。LCDモジュール4は、表示用の液晶パネルといった板状の部品4a、および、液晶パネルに電気信号を供給する電子部品等が実装された基板4b等から構成されている。LCDモジュール4は、光学ボンディング材等を用いて、カバーガラス5に貼り付けられている。なお、図1において、光学ボンディング材は、図示されていない。LCDモジュール4は、既知の技術により実現される構成であるため、より詳細な説明は、省略する。
カバーガラス5は、ディスプレイ1000の蓋体である。ディスプレイ1000の蓋体は、本開示における電子機器の筐体に接着される蓋体の一例である。
カバーガラス5は、例えば、透過性を有するガラスまたはプラスチックといった材料で構成されている。
なお、ディスプレイ1000に関し、カバーリア1、LCDモジュール4およびカバーガラス5以外の構成を含む場合がある。その構成の図示は、本開示においては、省略される。
図1において、ディスプレイ1000は、カバーリア1と、LCDモジュール4と、カバーガラス5と、を備えている。
カバーリア1は、ディスプレイ1000の筐体である。ディスプレイ1000の筐体は、本開示における電子機器の筐体の一例である。カバーリア1の詳細は、後述する。
LCD(Liquid crystal display)モジュール4は、本開示に係る電子機器において電子部品を有する構成部である。例えば、LCDモジュール4は、ディスプレイ1000において表示機能を実現するための電子部品を有する。LCDモジュール4は、表示用の液晶パネルといった板状の部品4a、および、液晶パネルに電気信号を供給する電子部品等が実装された基板4b等から構成されている。LCDモジュール4は、光学ボンディング材等を用いて、カバーガラス5に貼り付けられている。なお、図1において、光学ボンディング材は、図示されていない。LCDモジュール4は、既知の技術により実現される構成であるため、より詳細な説明は、省略する。
カバーガラス5は、ディスプレイ1000の蓋体である。ディスプレイ1000の蓋体は、本開示における電子機器の筐体に接着される蓋体の一例である。
カバーガラス5は、例えば、透過性を有するガラスまたはプラスチックといった材料で構成されている。
なお、ディスプレイ1000に関し、カバーリア1、LCDモジュール4およびカバーガラス5以外の構成を含む場合がある。その構成の図示は、本開示においては、省略される。
本開示における電子機器の筐体の一例である、カバーリア1の詳細を説明する。
図2は、本開示に係る電子機器の筐体を示す斜視図であり、図3は、図2におけるA-B-C-D線で囲まれた領域の拡大図であり、図4は、実施の形態1に係る電子機器の筐体における筐体開口部を示す斜視図である。
カバーリア1は、図2に示すように、開口11および開口周部12を有し、開口周部12に接着剤3を介してカバーガラス5が接着されるものである。
開口周部12は、図3に示すように、接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとを有している。接着剤が塗布されない領域12bは、図1に示す各構成を組み立てた後に、LCDモジュール4の基板4bから近い位置に設けられている。
カバーリア1には、開口周部12における接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界に、開口周部12から突出する、蓋体であるカバーガラス5を傷付けない硬度のスペーサ2が取り付けられている。
図2は、本開示に係る電子機器の筐体を示す斜視図であり、図3は、図2におけるA-B-C-D線で囲まれた領域の拡大図であり、図4は、実施の形態1に係る電子機器の筐体における筐体開口部を示す斜視図である。
カバーリア1は、図2に示すように、開口11および開口周部12を有し、開口周部12に接着剤3を介してカバーガラス5が接着されるものである。
開口周部12は、図3に示すように、接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとを有している。接着剤が塗布されない領域12bは、図1に示す各構成を組み立てた後に、LCDモジュール4の基板4bから近い位置に設けられている。
カバーリア1には、開口周部12における接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界に、開口周部12から突出する、蓋体であるカバーガラス5を傷付けない硬度のスペーサ2が取り付けられている。
カバーリア1は、例えば、スペーサ2を取り付けるための構成を備えている。
具体的には、カバーリア1は、開口周部12における接着剤が塗布されない領域12bに凹状の筐体開口部13を備えている。筐体開口部13は、接着剤が塗布されない領域12bから掘り下げられたような形状である。
筐体開口部13は、図4に示すように、互いに対向する面13aおよび面13a´を有している。互いに対向する面13aおよび面13a´に関し、説明が冗長になるのを避けるため、以下、“対向する面13a,13a´”と記載される場合がある。
対向する面13a,13a´は、開口周部12における接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界、かつ、接着剤が塗布されない領域12bの両端に形成されている。
筐体開口部13は、カバーリア1の開口11に続く空間を有するとともに、対向する面13aと面13a´との間を繋ぐ面13bを有している。面13bに関し、以下では、“対向する面の間を繋ぐ面13b”とも記載される。
具体的には、カバーリア1は、開口周部12における接着剤が塗布されない領域12bに凹状の筐体開口部13を備えている。筐体開口部13は、接着剤が塗布されない領域12bから掘り下げられたような形状である。
筐体開口部13は、図4に示すように、互いに対向する面13aおよび面13a´を有している。互いに対向する面13aおよび面13a´に関し、説明が冗長になるのを避けるため、以下、“対向する面13a,13a´”と記載される場合がある。
対向する面13a,13a´は、開口周部12における接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界、かつ、接着剤が塗布されない領域12bの両端に形成されている。
筐体開口部13は、カバーリア1の開口11に続く空間を有するとともに、対向する面13aと面13a´との間を繋ぐ面13bを有している。面13bに関し、以下では、“対向する面の間を繋ぐ面13b”とも記載される。
スペーサ2は、例えば、カバーリア1の筐体開口部13に取り付けられている。
図5は、実施の形態1に係る電子機器の筐体に設けられるスペーサを示す斜視図である。
スペーサ2には、カバーガラス5を傷付けない硬度の材料が用いられている。例えば、スペーサ2には、ガラスまたはプラスチックの硬度以下の材料であって、ガラスまたはプラスチックに比して柔らかい性質を有する材料が用いられている。より好ましい材料の具体例は、ゴムまたはクッション材といった、外力が加えられると外力に応じて変形する性質および元の形状に戻ろうとする性質を有する材料である。
図5は、実施の形態1に係る電子機器の筐体に設けられるスペーサを示す斜視図である。
スペーサ2には、カバーガラス5を傷付けない硬度の材料が用いられている。例えば、スペーサ2には、ガラスまたはプラスチックの硬度以下の材料であって、ガラスまたはプラスチックに比して柔らかい性質を有する材料が用いられている。より好ましい材料の具体例は、ゴムまたはクッション材といった、外力が加えられると外力に応じて変形する性質および元の形状に戻ろうとする性質を有する材料である。
スペーサ2は、立設部21、立設部21´および接続部22を有する。立設部21および立設部21´に関し、説明が冗長になるのを避けるため、以下、“立設部21,21´”と記載される場合がある。
立設部21,21´は、筐体開口部13の対向する面13a,13a´それぞれに沿って配置される構成部である。
スペーサ2の立設部21,21´は、図3に示すように、カバーリア1の開口周部12における、接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界であって、接着剤が塗布されない領域12bの両端に配置される。
具体的には、立設部21は、筐体開口部13における、対向する面13a,13a´のうちの面13aに沿って配置され、立設部21´は、筐体開口部13における、対向する面13a,13a´のうちの面13a´に沿って配置される。
接続部22は、筐体開口部13における、対向する面の間を繋ぐ面13bに沿って配置される構成部である。
立設部21,21´は、筐体開口部13の対向する面13a,13a´それぞれに沿って配置される構成部である。
スペーサ2の立設部21,21´は、図3に示すように、カバーリア1の開口周部12における、接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界であって、接着剤が塗布されない領域12bの両端に配置される。
具体的には、立設部21は、筐体開口部13における、対向する面13a,13a´のうちの面13aに沿って配置され、立設部21´は、筐体開口部13における、対向する面13a,13a´のうちの面13a´に沿って配置される。
接続部22は、筐体開口部13における、対向する面の間を繋ぐ面13bに沿って配置される構成部である。
立設部21,21´および接続部22について、さらに、図4および図5を用いて説明する。
立設部21,21´および接続部22の高さaは、筐体開口部13の高さa´よりも高さ(a-a´)分高い。高さ(a-a´)は、カバーリア1における開口周部12に塗布される接着剤3の厚みよりも高く設計されている。
すなわち、スペーサ2の立設部21,21´および接続部22はそれぞれ、スペーサ2が筐体開口部13に配置された状態で、開口周部12から突出する突出部を有している。
立設部21,21´および接続部22の高さaは、筐体開口部13の高さa´よりも高さ(a-a´)分高い。高さ(a-a´)は、カバーリア1における開口周部12に塗布される接着剤3の厚みよりも高く設計されている。
すなわち、スペーサ2の立設部21,21´および接続部22はそれぞれ、スペーサ2が筐体開口部13に配置された状態で、開口周部12から突出する突出部を有している。
スペーサ2における、立設部21および立設部21´の間を繋ぐ接続部22の長さbは、筐体開口部13の対向する面13a,13a´の間の長さb´とほぼ同じ長さである。
接続部22の長さbは、筐体開口部13の対向する面13a,13a´の間の長さb´より長くしてもよい。これにより、スペーサ2は、スペーサ2をカバーリア1に取り付ける際に、例えば、スペーサの両端から立設部21および立設部21´に力が加えられることで、接続部22が少し曲げられて筐体開口部13に挿入される。挿入後には、接続部22が元の形状に戻ろうとする力が働くため、スペーサ2の両方の立設部21,21´は、カバーリア1の筐体開口部13の対向する面13a,13a´をそれぞれ付勢する。そのため、接着剤を用いずにスペーサ2をカバーリア1に取り付けることができ、取り付ける際の作業性が向上する。一方、接着剤を用いてスペーサ2をカバーリア1に取り付けた場合は、接着剤を用いない場合より、さらに外れにくくなる。
すなわち、スペーサ2における接続部22の長さbは、筐体開口部13の対向する面13a,13a´の間の長さb´以上に設計されていればよい。
接続部22の長さbは、筐体開口部13の対向する面13a,13a´の間の長さb´より長くしてもよい。これにより、スペーサ2は、スペーサ2をカバーリア1に取り付ける際に、例えば、スペーサの両端から立設部21および立設部21´に力が加えられることで、接続部22が少し曲げられて筐体開口部13に挿入される。挿入後には、接続部22が元の形状に戻ろうとする力が働くため、スペーサ2の両方の立設部21,21´は、カバーリア1の筐体開口部13の対向する面13a,13a´をそれぞれ付勢する。そのため、接着剤を用いずにスペーサ2をカバーリア1に取り付けることができ、取り付ける際の作業性が向上する。一方、接着剤を用いてスペーサ2をカバーリア1に取り付けた場合は、接着剤を用いない場合より、さらに外れにくくなる。
すなわち、スペーサ2における接続部22の長さbは、筐体開口部13の対向する面13a,13a´の間の長さb´以上に設計されていればよい。
なお、実施の形態1に係る電子機器の筐体において、スペーサ2は、カバーリア1の筐体開口部13に取り付けられている例が示されているが、本開示の電子機器の筐体は、開口周部12における接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界に、開口周部12から突出する、蓋体を傷付けない硬度のスペーサ2を備えていればよい。すなわち、本開示の電子機器の筐体は、筐体開口部13を設けずに、スペーサ2を備えた構成を含む。
実施の形態1に係る電子機器の筐体による効果について、以下に説明する。
図6における図6A、図6Bおよび図6Cは、実施の形態1に係る電子機器の筐体に関し、図1および図2に示すカバーリア1に、図1に示すカバーガラス5を接着させる状態を示す説明図である。図6A、図6Bおよび図6Cそれぞれにおいて、図面に向かって左の図は、図3の矢印Fが指す方向に向かって見た状態を示し、図面に向かって右の図は、図3のG-G線を切断した断面を見た状態を示している。
図6における図6A、図6Bおよび図6Cは、実施の形態1に係る電子機器の筐体に関し、図1および図2に示すカバーリア1に、図1に示すカバーガラス5を接着させる状態を示す説明図である。図6A、図6Bおよび図6Cそれぞれにおいて、図面に向かって左の図は、図3の矢印Fが指す方向に向かって見た状態を示し、図面に向かって右の図は、図3のG-G線を切断した断面を見た状態を示している。
カバーリア1にカバーガラス5を接着させる際、まず、図6Aに示すように、カバーリア1において、カバーリア1の開口周部12における接着剤が塗布される領域12aに、接着剤3が塗布される。
このとき、接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界において、スペーサ2は、立設部21,21´が開口周部12から突出している突出部21a,21´aを有することにより、接着剤が塗布されない領域12bおよび筐体開口部13に、接着剤3が流れ込むことを防止する。
このとき、接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界において、スペーサ2は、立設部21,21´が開口周部12から突出している突出部21a,21´aを有することにより、接着剤が塗布されない領域12bおよび筐体開口部13に、接着剤3が流れ込むことを防止する。
次に、カバーガラス5が図6Bに示す矢印が指す方向に向かってカバーリア1に接近させられ、カバーガラス5がスペーサ2に接触する。しかし、スペーサ2は、カバーガラス5を傷付けない硬度の材料が用いられているため、カバーガラス5を傷付けない。
図6Bに示す矢印に向かってカバーガラス5がさらに押されると、図6Cに示すように、押された力に屈して、スペーサ2における突出部21a、突出部21´aおよび突出部22aはそれぞれ変形する。これにより、カバーガラス5がカバーリア1にさらに接近し、カバーガラス5には接着剤3が付着する。その結果、カバーガラス5とカバーリア1とは、接着剤3を介して接着する。
このとき、立設部21における突出部21a,21´aは、変形することによって低くなるものの、依然として、接着剤が塗布される領域12aから接着剤が塗布されない領域12bおよび筐体開口部13に、接着剤3が流れ込むことを防止できる。特に、スペーサ2の材料としてゴムまたはクッション材といった材料を用いた場合は、スペーサ2とカバーガラス5とがより密着するため、スペーサ2は、接着剤3が流れ込むことをより防止できる。
このようにして、本開示に係る電子機器の筐体において、スペーサ2は、接着剤が塗布されない領域12bおよび筐体開口部13の近くに配置された基板4bおよび基板4bに実装された電子部品それぞれに、接着剤3が付着することを防止できる。
このとき、立設部21における突出部21a,21´aは、変形することによって低くなるものの、依然として、接着剤が塗布される領域12aから接着剤が塗布されない領域12bおよび筐体開口部13に、接着剤3が流れ込むことを防止できる。特に、スペーサ2の材料としてゴムまたはクッション材といった材料を用いた場合は、スペーサ2とカバーガラス5とがより密着するため、スペーサ2は、接着剤3が流れ込むことをより防止できる。
このようにして、本開示に係る電子機器の筐体において、スペーサ2は、接着剤が塗布されない領域12bおよび筐体開口部13の近くに配置された基板4bおよび基板4bに実装された電子部品それぞれに、接着剤3が付着することを防止できる。
また、図6Cの右の図に示すように、接続部22における突出部22aは、変形することによって低くなるが、カバーガラス5に接触している。これにより、スペーサ2における接続部22は、カバーリア1における内部と外部とを遮断することができ、筐体開口部13および開口11に外部から異物等が入り込むことを防止できる。特に、スペーサ2の材料としてゴムまたはクッション材といった材料を用いた場合は、スペーサ2とカバーガラス5とがより密着するため、スペーサ2は、筐体開口部13および開口11に異物等が入り込むことをより防止できる。
これに加え、スペーサ2の材料として、ESD(Electro-Static Discharge)対策用の材料を選択することで、スペーサ2は、筐体開口部13および開口11に異物等が入り込むことを防ぐとともに、ESDによる悪影響を抑えられる。また、スペーサ2の材料として、異物等が入り込むことを防ぐとともに通気性を有する材料を選択することで、スペーサ2は、筐体開口部13および開口11に異物等が入り込むことを防止するとともに、ファンと組合せて電子部品を冷却する構成を実現できる。
すなわち、本開示に係る電子機器の筐体は、スペーサ2の材料を適宜選択することで、筐体開口部13の近くに配置された、基板4bに実装された電子部品に係る悪影響を防止するようにできる。
これに加え、スペーサ2の材料として、ESD(Electro-Static Discharge)対策用の材料を選択することで、スペーサ2は、筐体開口部13および開口11に異物等が入り込むことを防ぐとともに、ESDによる悪影響を抑えられる。また、スペーサ2の材料として、異物等が入り込むことを防ぐとともに通気性を有する材料を選択することで、スペーサ2は、筐体開口部13および開口11に異物等が入り込むことを防止するとともに、ファンと組合せて電子部品を冷却する構成を実現できる。
すなわち、本開示に係る電子機器の筐体は、スペーサ2の材料を適宜選択することで、筐体開口部13の近くに配置された、基板4bに実装された電子部品に係る悪影響を防止するようにできる。
なお、スペーサ2における、突出部21a,21´aの変形後の形状は、スペーサ2に用いられる材料等によって異なるが、例えば、潰れた形状、折れ曲がった形状が考えられる。
以上のように、実施の形態1に係る電子機器の筐体は、開口11を有し、開口周部12に接着剤3を介して蓋体が接着される構成であって、開口周部12は、接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとを有し、開口周部12における接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界に、開口周部12から突出する、蓋体を傷付けない硬度のスペーサ2を備えた。これにより、電子機器の筐体は、電子機器の筐体と蓋体との接着強度を確保しつつ、電子機器の筐体と蓋体とを接着剤を介して接着して組み立てる際に、蓋体を傷付けない。
実施の形態1に係る電子機器の筐体において、接着剤が塗布されない領域12bに凹状の筐体開口部13を備え、スペーサ2は、筐体開口部13における対向する面13a,13a´に沿って配置される。これにより、スペーサ2を、筐体開口部13に挿入して取り付けることができる。その結果、電子機器の筐体において、スペーサ2は容易に取り付けられる。
実施の形態1に係る電子機器の筐体において、スペーサ2は、筐体開口部13の対向する面13a,13a´それぞれに沿って配置された立設部21,21´と、立設部21,21´の間を繋ぐ接続部22と、を有し、接続部22は、開口周部12から突出する。これにより、電子機器の筐体は、筐体内に異物等が入り込むことを防止できる。また、電子機器の筐体は、ESDによる悪影響を抑える構成にすることが可能になる。また、電子機器の筐体は、筐体内の電子部品の冷却効果が向上する構成にすることが可能になる。
実施の形態1に係る電子機器の筐体において、スペーサ2は、接続部22の長さが筐体開口部13の対向する面13a,13a´の間の長さ以上である。これにより、スペーサ2を筐体開口部13に取り付ける際に、接着剤3の塗布等の作業が不要になる。その結果、電子機器の組み立て作業は、改善される。
実施の形態1に係る電子機器の筐体を用いることにより、電子機器は、上記効果が得られる狭額縁電子機器を実現できる。
実施の形態1に係る電子機器の筐体を用いることにより、ディスプレイ1000は、上記効果が得られる狭額縁ディスプレイを実現できる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る電子機器の筐体について、図1、図2および図7から図11を用いて説明する。図1、図2および図7から図11においては、電子機器がディスプレイ1000である例を示している。さらに具体的には、ディスプレイ1000は、例えば狭額縁ディスプレイである。
ここで、実施の形態2に係る電子機器の筐体の一例である、ディスプレイ1000のカバーリアは、実施の形態1に係るカバーリア1における筐体開口部13およびスペーサ2が、筐体開口部103およびスペーサ200に変更されたものである。実施の形態2に係るカバーリアは、実施の形態1に係るカバーリア1と区別するため、以下、カバーリア100と記載される。
カバーリア100以外の構成は、実施の形態1に係る構成と同様であるため、詳細な説明を省略する。
実施の形態2に係る電子機器の筐体について、図1、図2および図7から図11を用いて説明する。図1、図2および図7から図11においては、電子機器がディスプレイ1000である例を示している。さらに具体的には、ディスプレイ1000は、例えば狭額縁ディスプレイである。
ここで、実施の形態2に係る電子機器の筐体の一例である、ディスプレイ1000のカバーリアは、実施の形態1に係るカバーリア1における筐体開口部13およびスペーサ2が、筐体開口部103およびスペーサ200に変更されたものである。実施の形態2に係るカバーリアは、実施の形態1に係るカバーリア1と区別するため、以下、カバーリア100と記載される。
カバーリア100以外の構成は、実施の形態1に係る構成と同様であるため、詳細な説明を省略する。
図7は、実施の形態2に係る電子機器の筐体を、図2における矢印Eが指す方向に見た斜視図である。図8は、実施の形態2に係る電子機器の筐体を、図7におけるH-H線に切断した切断面を示す断面矢視図である。図9は、実施の形態2に係る電子機器の筐体における筐体開口部を示す斜視図である。
カバーリア100は、図2に示す開口11および開口周部12を有し、開口周部12に接着剤3を介してカバーガラス5が接着されるものである。
開口周部12は、図7に示すように、接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとを有している。接着剤が塗布されない領域12bは、図1に示す各構成を組み立てた後に、LCDモジュール4の基板4bから近い位置に設けられている。
カバーリア100には、開口周部12における接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界に、開口周部12から突出する、蓋体としてのカバーガラス5を傷付けない硬度のスペーサ200が取り付けられている。
開口周部12は、図7に示すように、接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとを有している。接着剤が塗布されない領域12bは、図1に示す各構成を組み立てた後に、LCDモジュール4の基板4bから近い位置に設けられている。
カバーリア100には、開口周部12における接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界に、開口周部12から突出する、蓋体としてのカバーガラス5を傷付けない硬度のスペーサ200が取り付けられている。
例えば、カバーリア100は、スペーサ200を取り付けるための構成を備えている。
具体的には、カバーリア100は、開口周部12における接着剤が塗布されない領域12bに凹状の筐体開口部103を備えている。筐体開口部103は、接着剤が塗布されない領域12bから掘り下げられるにしたがって幅が広がる形状を有する。
筐体開口部103は、図9に示すように、互いに対向する面103aおよび面103a´を有している。互いに対向する面103aおよび面103a´に関し、説明が冗長になるのを避けるため、以下、“対向する面103a,103a´”と記載される場合がある。
対向する面103a,103a´は、開口周部12における接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界、かつ、接着剤が塗布されない領域12bの両端に、それぞれ傾いて形成されている。
筐体開口部103における対向する面103aと面103a´との間隔は、開口周部12から遠くなるにしたがって広くなっており、開口周部12に近づくにしたがって狭くなっている。
筐体開口部103は、カバーリア100の開口11に続く空間を有するとともに、対向する面103aと面103a´との間を繋ぐ面103bを有している。面103bに関し、以下では、“対向する面の間を繋ぐ面103b”とも記載される。
具体的には、カバーリア100は、開口周部12における接着剤が塗布されない領域12bに凹状の筐体開口部103を備えている。筐体開口部103は、接着剤が塗布されない領域12bから掘り下げられるにしたがって幅が広がる形状を有する。
筐体開口部103は、図9に示すように、互いに対向する面103aおよび面103a´を有している。互いに対向する面103aおよび面103a´に関し、説明が冗長になるのを避けるため、以下、“対向する面103a,103a´”と記載される場合がある。
対向する面103a,103a´は、開口周部12における接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界、かつ、接着剤が塗布されない領域12bの両端に、それぞれ傾いて形成されている。
筐体開口部103における対向する面103aと面103a´との間隔は、開口周部12から遠くなるにしたがって広くなっており、開口周部12に近づくにしたがって狭くなっている。
筐体開口部103は、カバーリア100の開口11に続く空間を有するとともに、対向する面103aと面103a´との間を繋ぐ面103bを有している。面103bに関し、以下では、“対向する面の間を繋ぐ面103b”とも記載される。
例えば、スペーサ200は、カバーリア100の筐体開口部103に取り付けられている。
図10は、実施の形態2に係る電子機器の筐体に設けられるスペーサを示す斜視図である。
スペーサ200の材料は、実施の形態1のスペーサ2の説明と同様である。
図10は、実施の形態2に係る電子機器の筐体に設けられるスペーサを示す斜視図である。
スペーサ200の材料は、実施の形態1のスペーサ2の説明と同様である。
スペーサ200は、立設部201、立設部201´および接続部202を有する。立設部201および立設部201´に関し、説明が冗長になるのを避けるため、以下、“立設部201,201´”と記載される場合がある。
立設部201,201´は、筐体開口部103の対向する面103a,103a´それぞれに沿って配置される構成部である。
立設部201,201´は、図7に示すように、カバーリア1の開口周部12における、接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界であって、接着剤が塗布されない領域12bの両端に、それぞれ傾いて配置される。
具体的には、立設部201は、筐体開口部103における、対向する面103a,103a´のうちの面103aに沿って、傾いて配置され、立設部201´は、筐体開口部103における、対向する面103a,103a´のうちの面103a´に沿って、傾いて配置される。
立設部201と立設部201´との間隔は、開口周部12から遠くなるにしたがって広くなっており、開口周部12に近づくにしたがって狭くなっている。
立設部201,201´は、図7に示すように、カバーリア1の開口周部12における、接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界であって、接着剤が塗布されない領域12bの両端に、それぞれ傾いて配置される。
具体的には、立設部201は、筐体開口部103における、対向する面103a,103a´のうちの面103aに沿って、傾いて配置され、立設部201´は、筐体開口部103における、対向する面103a,103a´のうちの面103a´に沿って、傾いて配置される。
立設部201と立設部201´との間隔は、開口周部12から遠くなるにしたがって広くなっており、開口周部12に近づくにしたがって狭くなっている。
接続部202は、筐体開口部103における対向する面の間を繋ぐ面103bに沿って配置される構成部である。
接続部202は、開口周部12に近づくにしたがってカバーリア1の内側に向かって傾いている。
接続部202は、開口周部12に近づくにしたがってカバーリア1の内側に向かって傾いている。
立設部201,201´および接続部202の高さに関しては、図4および図5を用いて説明した、実施の形態1に係る立設部21,21´および接続部22の高さaと同様であるため、実施の形態2において詳細な説明は省略される。
すなわち、スペーサ200の立設部201,201´および接続部202はそれぞれ、スペーサ200が筐体開口部103に配置された状態で、開口周部12から突出する突出部を有している。
すなわち、スペーサ200の立設部201,201´および接続部202はそれぞれ、スペーサ200が筐体開口部103に配置された状態で、開口周部12から突出する突出部を有している。
立設部21および立設部21´の間を繋ぐ接続部22の長さに関しては、図4および図5を用いて説明した、実施の形態1に係る立設部21および立設部21´の間を繋ぐ接続部22の長さbと同様であるため、実施の形態2において詳細な説明は省略される。
すなわち、実施の形態1に係るスペーサ2の接続部22の長さbと同様に、スペーサ200における接続部202の長さは、筐体開口部103の対向する面103a,103a´の間の長さ以上に設計されていればよい。
すなわち、実施の形態1に係るスペーサ2の接続部22の長さbと同様に、スペーサ200における接続部202の長さは、筐体開口部103の対向する面103a,103a´の間の長さ以上に設計されていればよい。
実施の形態2に係る電子機器の筐体による効果について、以下に説明する。
図11A、図11Bおよび図11Cは、実施の形態2に係る電子機器の筐体に関し、図1および図2に示すカバーリア100に、図1に示すカバーガラス5を接着させる状態を示す説明図である。
図11A、図11Bおよび図11Cそれぞれにおいて、図面に向かって左の図は、図7の矢印Iが指す方向に向かって見た状態を示し、図面に向かって右の図は、図8の図面正面から見た状態を示している。
図11A、図11Bおよび図11Cは、実施の形態2に係る電子機器の筐体に関し、図1および図2に示すカバーリア100に、図1に示すカバーガラス5を接着させる状態を示す説明図である。
図11A、図11Bおよび図11Cそれぞれにおいて、図面に向かって左の図は、図7の矢印Iが指す方向に向かって見た状態を示し、図面に向かって右の図は、図8の図面正面から見た状態を示している。
カバーリア100にカバーガラス5を接着させる際、まず、図11Aに示すように、カバーリア100において、カバーリア100の開口周部12における接着剤が塗布される領域12aに、接着剤が塗布される。
このとき、接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界において、スペーサ200は、立設部201,201´が開口周部12から突出している突出部201a,201´aを有することにより、接着剤が塗布されない領域12bおよび筐体開口部103に、接着剤3が流れ込むことを防止する。
このとき、接着剤が塗布される領域12aと接着剤が塗布されない領域12bとの境界において、スペーサ200は、立設部201,201´が開口周部12から突出している突出部201a,201´aを有することにより、接着剤が塗布されない領域12bおよび筐体開口部103に、接着剤3が流れ込むことを防止する。
次に、カバーガラス5が図11Bに示す矢印に向かってカバーリア100に接近させられ、カバーガラス5がスペーサ200に接触する。しかし、スペーサ200は、カバーガラス5を傷付けない硬度の材料が用いられているため、カバーガラス5を傷付けない。
図11Bに示す矢印に向かってカバーガラス5がさらに押されると、図11Cに示すように、押された力に屈して、スペーサ200における突出部201a、突出部201´aおよび突出部202aはそれぞれ変形する。これにより、カバーガラス5がカバーリア100にさらに接近し、カバーガラス5には接着剤3が付着する。その結果、カバーガラス5とカバーリア100とは、接着剤3を介して接着する。
このとき、立設部201における突出部201a,201´aは、上記のとおり傾いて配置されているため、開口周部12における接着剤が塗布されない領域12bの方向に折れ曲がるように変形して低くなるものの、依然として、接着剤が塗布される領域12aから接着剤が塗布されない領域12bおよび筐体開口部103に、接着剤3が流れ込むことを防止できる。特に、スペーサ200の材料としてゴムまたはクッション材といった材料を用いた場合は、スペーサ200とカバーガラス5とがより密着するため、スペーサ200は、接着剤3が流れ込むことをより防止できる。
このようにして、本開示に係る電子機器の筐体において、スペーサ200は、接着剤が塗布されない領域12bおよび筐体開口部103の近くに配置された基板4bおよび基板4bに実装された電子部品それぞれに、接着剤3が付着することを防止できる。
このとき、立設部201における突出部201a,201´aは、上記のとおり傾いて配置されているため、開口周部12における接着剤が塗布されない領域12bの方向に折れ曲がるように変形して低くなるものの、依然として、接着剤が塗布される領域12aから接着剤が塗布されない領域12bおよび筐体開口部103に、接着剤3が流れ込むことを防止できる。特に、スペーサ200の材料としてゴムまたはクッション材といった材料を用いた場合は、スペーサ200とカバーガラス5とがより密着するため、スペーサ200は、接着剤3が流れ込むことをより防止できる。
このようにして、本開示に係る電子機器の筐体において、スペーサ200は、接着剤が塗布されない領域12bおよび筐体開口部103の近くに配置された基板4bおよび基板4bに実装された電子部品それぞれに、接着剤3が付着することを防止できる。
また、立設部201における突出部201a,201´aが、開口周部12における接着剤が塗布されない領域12bの方向に折れ曲がるため、電子機器の筐体は、実施の形態1に係る電子機器の筐体に比べ、開口周部12とカバーガラス5との接着剤が付着する領域の面積が広くなる。これにより、電子機器の筐体は、蓋体との接着強度を確保でき、接着強度の低下を防げる。
また、図11Cの右の図に示すように、接続部202における突出部202aは、上記のとおり傾いて配置されているため、カバーリア100の内部に向かって折れ曲がるように変形する。変形することによって、接続部202における突出部202aは、低くなるが、カバーガラス5に接触している。これにより、スペーサ2における接続部202は、カバーリア1における内部と外部とを遮断することができ、筐体開口部103および開口11に外部から異物等が入り込むことを防止できる。特に、スペーサ200の材料としてゴムまたはクッション材といった材料を用いた場合は、スペーサ200とカバーガラス5とがより密着するため、スペーサ200は、筐体開口部103および開口11に異物等が入り込むことをより防止できる。
これに加え、スペーサ200の材料として、ESD(Electro-Static Discharge)対策用の材料を選択することで、スペーサ200は、筐体開口部13および開口11に異物等が入り込むことを防ぐとともに、ESDによる悪影響を抑えられる。また、スペーサ200の材料として、異物等が入り込むことを防ぐとともに通気性を有する材料を選択することで、スペーサ200は、筐体開口部13および開口11に異物等が入り込むことを防ぐとともに、ファンと組合せて電子部品を冷却する構成を実現できる。
すなわち、本開示に係る電子機器の筐体は、スペーサ200の材料を適宜選択することで、筐体開口部103の近くに配置された、基板4bに実装された電子部品に係る悪影響を防止するようにできる。
これに加え、スペーサ200の材料として、ESD(Electro-Static Discharge)対策用の材料を選択することで、スペーサ200は、筐体開口部13および開口11に異物等が入り込むことを防ぐとともに、ESDによる悪影響を抑えられる。また、スペーサ200の材料として、異物等が入り込むことを防ぐとともに通気性を有する材料を選択することで、スペーサ200は、筐体開口部13および開口11に異物等が入り込むことを防ぐとともに、ファンと組合せて電子部品を冷却する構成を実現できる。
すなわち、本開示に係る電子機器の筐体は、スペーサ200の材料を適宜選択することで、筐体開口部103の近くに配置された、基板4bに実装された電子部品に係る悪影響を防止するようにできる。
また、図11Cの右の図に示すように、接続部202における突出部202aは、カバーリア100とカバーガラス5とを接着した際に、カバーリア100の内側に向かって折れ曲がるように変形するので、接着後に筐体の外部からより見えにくくなる。この結果、電子機器の筐体における意匠性が損なわれることを防げる。
以上のように、実施の形態2に係る電子機器の筐体は、実施の形態1に係る電子機器の筐体と同様の効果に加え、以下の効果が得られる。
実施の形態2に係る電子機器の筐体において、筐体開口部103の対向する面103a,103a´の間隔およびスペーサ200の立設部201,201´の間隔は、開口周部12に近づくにしたがって狭くなる。これにより、筐体の開口周部12における接着剤が塗布される領域12aに接着剤3が満たされた状態で、電子機器の筐体と蓋体とが接着されるので、電子機器の筐体は、接着強度が低下することを防げる。
実施の形態2に係る電子機器の筐体において、接続部202は、開口周部12に近づくにしたがって電子機器の筐体の内側に向かって傾いている。これにより、電子機器の筐体における意匠性が損なわれることを防げる。
実施の形態2に係る電子機器の筐体を用いることにより、電子機器は、上記効果が得られる狭額縁電子機器を実現できる。
実施の形態2に係る電子機器の筐体を用いることにより、ディスプレイ1000は、上記効果が得られる狭額縁ディスプレイを実現できる。
なお、本開示の実施の形態1および実施の形態2においては、電子機器が狭額縁ディスプレイである例を示しているが、電子機器は狭額縁ディスプレイに限定されない。電子機器は、開口を有する筐体と、筐体の開口周部に接着剤を介して接着される蓋体とを備えた電子機器であり、開口周部が、接着剤が塗布される領域と接着剤が塗布されない領域とを有する電子機器であればよい。具体的には、電子機器は、電子部品を用いた照明用の電子機器等でもよい。
本開示は、その開示の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、或いは、各実施の形態における任意の構成要素の変形、若しくは、各実施の形態における任意の構成要素の省略が可能である。
本開示に係る電子機器の筐体は、筐体の開口周部における接着剤が塗布される領域と接着剤が塗布されない領域との境界に、開口周部から突出する、蓋体を傷付けない硬度のスペーサを備えることにより、接着剤が塗布される領域から接着剤が塗布されない領域へ接着剤が流れ込むことを防ぐとともに、蓋体とスペーサとが接触しても蓋体が傷付くことを防止するので、狭額縁電子機器および狭額縁ディスプレイ等に用いるのに適している。
1 カバーリア(電子機器の筐体の一例)、2 スペーサ、3 接着剤、4 LCDモジュール(電子機器の構成部品の一例)、4a 板状の部品、4b 基板、5 カバーガラス(電子機器の蓋体の一例)、11 開口、12 開口周部、12a 接着剤が塗布される領域、12b 接着剤が塗布されない領域、13 筐体開口部、13a 面、13a´ 面、13b 面、21 立設部、21´ 立設部、21a 突出部、21´a 突出部、22 接続部、22a 突出部、103 筐体開口部、103a 面、103a´ 面、103b 面、100 カバーリア(電子機器の筐体の一例)、200 スペーサ、201 立設部、201´ 立設部、201a 突出部、201´a 突出部、202 接続部、202a 突出部、1000 ディスプレイ。
Claims (9)
- 開口を有し、開口周部に接着剤を介して蓋体が接着される電子機器の筐体であって、
前記開口周部は、接着剤が塗布される領域と接着剤が塗布されない領域とを有し、
前記開口周部における接着剤が塗布される領域と接着剤が塗布されない領域との境界に、前記開口周部から突出する、前記蓋体を傷付けない硬度のスペーサを備えた電子機器の筐体。 - 前記接着剤が塗布されない領域に凹状の筐体開口部を備え、
前記スペーサは、前記筐体開口部における対向する面に沿って配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器の筐体。 - 前記筐体開口部は、前記筐体開口部における対向する面の間を繋ぐ面を有し、
前記スペーサは、
前記筐体開口部の対向する面それぞれに沿って配置された立設部と、
前記筐体開口部における、対向する面の間を繋ぐ面に沿って配置され、前記立設部の間を繋ぐ接続部と、を有し、
前記接続部は、前記開口周部から突出していることを特徴とする請求項2に記載の電子機器の筐体。 - 前記接続部の長さは、
前記筐体開口部の対向する面の間の長さ以上であることを特徴とする請求項3に記載の電子機器の筐体。 - 前記筐体開口部の対向する面の間隔および前記スペーサの立設部の間隔は、前記開口周部に近づくにしたがって狭くなることを特徴とする請求項3に記載の電子機器の筐体。
- 前記スペーサの接続部は、前記開口周部に近づくにしたがって前記筐体の内側に向かって傾いていることを特徴とする請求項3に記載の電子機器の筐体。
- 前記電子機器の筐体は、ディスプレイの筐体であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器の筐体。
- 請求項1に記載の電子機器の筐体と、
前記開口周部に接着剤を介して接着された蓋体と、
を備えた電子機器。 - 前記電子機器は、ディスプレイであり、
前記電子機器の筐体は、前記ディスプレイのカバーリアであり、
前記蓋体は、前記ディスプレイのカバーガラスであることを特徴とする請求項8記載の電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022529133A JP7433432B2 (ja) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | 電子機器の筐体および電子機器 |
PCT/JP2020/021570 WO2021245731A1 (ja) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | 電子機器の筐体および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/021570 WO2021245731A1 (ja) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | 電子機器の筐体および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021245731A1 true WO2021245731A1 (ja) | 2021-12-09 |
Family
ID=78830943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/021570 WO2021245731A1 (ja) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | 電子機器の筐体および電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7433432B2 (ja) |
WO (1) | WO2021245731A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007140246A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2011187653A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Olympus Corp | 防水機器 |
JP2012090481A (ja) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 防水ケース及び車載電子機器 |
JP2016189436A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | シャープ株式会社 | 電子機器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009025355A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2009103976A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Fujitsu Ltd | パネル積層装置およびパネル積層方法 |
-
2020
- 2020-06-01 JP JP2022529133A patent/JP7433432B2/ja active Active
- 2020-06-01 WO PCT/JP2020/021570 patent/WO2021245731A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007140246A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2011187653A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Olympus Corp | 防水機器 |
JP2012090481A (ja) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 防水ケース及び車載電子機器 |
JP2016189436A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | シャープ株式会社 | 電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7433432B2 (ja) | 2024-02-19 |
JPWO2021245731A1 (ja) | 2021-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI457880B (zh) | 曲面顯示模組與顯示裝置 | |
KR100894379B1 (ko) | 평면 디스플레이 패널 모듈 및 평면 디스플레이 장치 | |
CN110045530B (zh) | 显示装置 | |
US10409075B2 (en) | Virtual image display apparatus | |
US20060012962A1 (en) | Display device | |
CN110333755B (zh) | 电子设备 | |
JP5035951B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH0973072A (ja) | 表示装置 | |
CN105142872A (zh) | 制造装置外壳的方法和包括具有阶梯式凸缘的透明透镜的装置外壳 | |
US11099398B2 (en) | Virtual image display apparatus | |
JP2007140472A (ja) | ウィンドウ組立体が具備された表示素子及びこれを含む携帯用端末 | |
JP4747226B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルモジュール | |
US8654300B2 (en) | Display apparatus | |
TWI613630B (zh) | 可撓性顯示裝置 | |
WO2021245731A1 (ja) | 電子機器の筐体および電子機器 | |
JP6554190B2 (ja) | 視野角変更フィルム及び電子機器 | |
CN114144038A (zh) | 一种显示模组及显示装置 | |
JP6473810B2 (ja) | 表示装置 | |
US10998296B2 (en) | In-vehicle display device using semiconductor light-emitting device | |
JP7240111B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3349800B2 (ja) | 表示装置 | |
WO2012070484A1 (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
KR102562961B1 (ko) | 디스플레이 패널용 케이스 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 | |
JP6436877B2 (ja) | 電子機器 | |
WO2016175110A1 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20938868 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2022529133 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20938868 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |