WO2021235071A1 - 積層バリスタ - Google Patents

積層バリスタ Download PDF

Info

Publication number
WO2021235071A1
WO2021235071A1 PCT/JP2021/011063 JP2021011063W WO2021235071A1 WO 2021235071 A1 WO2021235071 A1 WO 2021235071A1 JP 2021011063 W JP2021011063 W JP 2021011063W WO 2021235071 A1 WO2021235071 A1 WO 2021235071A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
internal electrode
face
varistor
external electrode
sintered body
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/011063
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真史 高村
剣 矢内
沙也佳 渡邉
智光 村石
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2022524906A priority Critical patent/JPWO2021235071A1/ja
Priority to US17/907,267 priority patent/US20230104285A1/en
Priority to CN202180030614.2A priority patent/CN115516580A/zh
Publication of WO2021235071A1 publication Critical patent/WO2021235071A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/105Varistor cores
    • H01C7/108Metal oxide
    • H01C7/112ZnO type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations

Definitions

  • This disclosure relates to laminated varistor used in various electronic devices.
  • the laminated varistor of the present disclosure has the following configuration. That is, the laminated varistor of the present disclosure includes a sintered body, a first external electrode, a second external electrode, a third external electrode, a fourth external electrode, a first internal electrode, and a first. It includes a second internal electrode, a third internal electrode, a first varistor region, a second varistor region, a first internal electrode protrusion, and a second internal electrode protrusion.
  • the sintered body has a varistor layer.
  • the sintered body is formed by laminating and firing varistor layers. Further, the sintered body has a rectangular parallelepiped shape.
  • the sintered body has a first side surface, a second side surface, a first end face, and a second end face.
  • the first side surface is arranged along the longitudinal direction of the rectangular parallelepiped.
  • the second side surface is arranged parallel to the first side surface. Further, the second side surface is arranged at a position sandwiching the rectangular parallelepiped when viewed from the first side surface.
  • the first end face is arranged perpendicular to the longitudinal direction of the rectangular parallelepiped.
  • the second end face is arranged parallel to the first end face. Further, the second end face is arranged at a position sandwiching the rectangular parallelepiped when viewed from the first end face.
  • the first external electrode is provided on the first end face.
  • the second external electrode is provided on the second end face.
  • the third external electrode is provided on the first side surface.
  • the fourth external electrode is provided on the second side surface.
  • the first internal electrode is provided inside the sintered body. Further, the first internal electrode is electrically connected to the first external electrode.
  • the second internal electrode is provided inside the sintered body. Further, the second internal electrode is electrically connected to the second external electrode.
  • the third internal electrode is provided inside the sintered body. Further, the third internal electrode is electrically connected to the third external electrode and the fourth external electrode.
  • the first varistor region is formed by overlapping the first internal electrode and the third internal electrode in the stacking direction of the varistor layer.
  • the second varistor region is formed by overlapping the second internal electrode and the third internal electrode in the stacking direction.
  • the first internal electrode protrusion is located between the first side surface and the first varistor region when the sintered body is viewed from the stacking direction. Further, the first internal electrode protrusion extends from the third internal electrode toward the first end face when the sintered body is viewed from the stacking direction. The first internal electrode protrusion is the first end face beyond the line connecting the point closest to the first end face of the first varistor region and the point closest to the first end face of the third external electrode. It extends to the side.
  • the second internal electrode protrusion is located between the first side surface and the second varistor region when the sintered body is viewed from the stacking direction. Further, the second internal electrode protrusion extends from the third internal electrode toward the second end face when the sintered body is viewed from the stacking direction. The second internal electrode protrusion is the second end face beyond the line connecting the point closest to the second end face of the second varistor region and the point closest to the second end face of the third external electrode. It extends to the side.
  • the laminated varistor of the present disclosure can reduce the variation in stray capacitance due to the variation in the external electrodes. Therefore, the laminated varistor of the present disclosure can reduce the variation in capacitance between pairs of varistor.
  • Perspective view of the laminated varistor according to the embodiment of the present disclosure Perspective view of the laminated varistor according to the embodiment of the present disclosure.
  • Perspective view of the laminated varistor according to the embodiment of the present disclosure Sectional drawing of laminated varistor in one Embodiment of this disclosure
  • FIG. 1 is a perspective view of a laminated varistor according to an embodiment of the present disclosure
  • FIG. 2 is a perspective view of the laminated varistor from the stacking direction
  • FIG. 3 is a plane of the laminated varistor passing through lines III-III shown in FIG. It is a cross-sectional view cut by.
  • the xyz orthogonal coordinate system is defined with the length direction of the sintered body 12 as the x-axis, the width direction as the y-axis, and the height direction as the z-axis.
  • the height direction coincides with the stacking direction of the varistor layer 11.
  • the sintered body 12 excluding the external electrode of this laminated varistor has a rectangular parallelepiped shape having a length of 1.6 mm, a width of 0.8 mm, and a height of 0.6 mm.
  • the sintered body 12 is formed by laminating and sintering the varistor layer 11.
  • the sintered body 12 has a first end face 13, a second end face 15, a first side surface 17, a second side surface 18, a lower surface 28, and an upper surface 29.
  • the first side surface 17 is arranged along the longitudinal direction of the rectangular parallelepiped, that is, the length direction of the sintered body 12.
  • the second side surface 18 is arranged parallel to the first side surface 17 and at a position sandwiching a rectangular parallelepiped when viewed from the first side surface 17.
  • the first end face 13 is arranged perpendicular to the longitudinal direction of the rectangular parallelepiped.
  • the second end face 15 is arranged parallel to the first end face 13 and at a position sandwiching the rectangular parallelepiped when viewed from the first end face 13.
  • the first end face 13 and the second end face 15 are parallel to the yz plane. Further, the first side surface 17 and the second side surface 18 are parallel to the xz plane. The lower surface 28 and the upper surface 29 are parallel to the xy plane. Further, the plane passing through the line III-III shown in FIG. 1 is parallel to the xz plane.
  • the varistor layer 11 constituting the sintered body 12 contains ZnO as a main component and has Bi 2 O 3 , Co 2 O 3 , MnO 2 , Sb 2 O 3, etc. or Pr 6 O 11 , Co 2 O 3 , etc. as subcomponents. Includes CaCO 3 , Cr 2 O 3, etc.
  • ZnO is sintered and other subcomponents are precipitated at the grain boundaries thereof.
  • a first internal electrode 21, a second internal electrode 22, and a third internal electrode 23 are formed between the varistor layers 11 to be laminated. More specifically, as shown in the cross-sectional structure of FIG.
  • the sintered body 12 has 6 varistor layers 11, that is, a first varistor layer 11a, a second varistor layer 11b, a third varistor layer 11c, and a third layer. It has a structure in which the varistor layer 11d of No. 4, the fifth varistor layer 11e, and the sixth varistor layer 11f are laminated in this order.
  • a first internal electrode 21 and a second internal electrode 22 are provided between the first varistor layer 11a and the second varistor layer 11b. Further, a third internal electrode 23 is provided between the second varistor layer 11b and the third varistor layer 11c.
  • a first internal electrode 21 and a second internal electrode 22 are provided between the third varistor layer 11c and the fourth varistor layer 11d.
  • a third internal electrode 23 is provided between the fourth varistor layer 11d and the fifth varistor layer 11e.
  • a first internal electrode 21 and a second internal electrode 22 are provided between the fifth varistor layer 11e and the sixth varistor layer 11f.
  • the surface of the first varistor layer 11a opposite to the surface on which the second varistor layer 11b is arranged coincides with the lower surface 28. Further, the surface of the sixth varistor layer 11f opposite to the surface on which the fifth varistor layer 11e is arranged coincides with the upper surface 29.
  • a first external electrode 14 is provided on the first end face 13 of the sintered body 12.
  • the first external electrode 14 is provided so as to straddle a part of the first side surface 17, a part of the second side surface, a part of the lower surface 28, and a part of the upper surface 29.
  • the first external electrode 14 is electrically connected to the first internal electrode 21.
  • a second external electrode 16 is provided on the second end surface 15.
  • the second external electrode 16 is provided so as to straddle a part of the first side surface 17, a part of the second side surface, a part of the lower surface 28, and a part of the upper surface 29.
  • the second external electrode 16 is electrically connected to the second internal electrode 22.
  • a third external electrode 19 is provided on the first side surface 17.
  • the third external electrode 19 is provided so as to straddle a part of the lower surface 28 and a part of the upper surface 29.
  • the third external electrode 19 is electrically connected to the third internal electrode 23.
  • a fourth external electrode 20 is provided on the second side surface 18.
  • the fourth external electrode 20 is provided so as to straddle a part of the lower surface 28 and a part of the upper surface 29.
  • the fourth external electrode 20 is electrically connected to the third internal electrode 23.
  • the first varistor region 24 is formed by the part of the first internal electrode 21 and the part of the third internal electrode 23 facing each other in the stacking direction. Further, the second varistor region 25 is formed by the part of the second internal electrode 22 and the part of the third internal electrode 23 facing each other in the stacking direction.
  • the sintered body 12 further has a first internal electrode protrusion 26 and a second internal electrode protrusion 27.
  • the first internal electrode protrusion 26 has a first side surface 17 and a first varistor as shown in FIG. 2 when the sintered body 12 is viewed from the stacking direction of the varistor layer 11 (positive direction of the z-axis). It is disposed between the region 24 and extends from the third internal electrode 23 toward the first end face 13.
  • the point P of the first varistor region 24 that is closest to the first end face 13 is defined as a point P. Further, the point of the third external electrode 19 closest to the first end face 13 is defined as the point Q.
  • a part of the first internal electrode protrusion 26, that is, a part of the tip portion 26s thereof, is located on the first end surface 13 of the line connecting the point P and the point Q (the line segment PQ shown by the broken line in FIG. 2). It extends to a close position.
  • the second internal electrode protrusion 27 is arranged between the first side surface 17 and the second varistor region 25 as shown in FIG. 2 when the sintered body 12 is viewed from the positive direction of the z-axis. And extends in the direction from the third internal electrode 23 toward the second end face 15.
  • the point T of the second varistor region 25 closest to the second end face 15 is defined as a point T.
  • the point of the third external electrode 19 closest to the second end face 15 is defined as the point U.
  • the second internal electrode protrusion 27 has a part thereof, that is, a part of the tip portion 27s thereof, which is second end surface 15 than the line connecting the point T and the point U (the line segment TU shown by the broken line in FIG. 2). It extends to a position close to.
  • the first internal electrode protrusion 26 By providing the first internal electrode protrusion 26 in this way, the first internal electrode protrusion 26 straddles the line segment PQ. Therefore, even if the shape of the third external electrode 19 varies, the stray capacitance between the first varistor region 24 and the third external electrode 19 does not change. Further, by providing the second internal electrode protrusion 27, the second internal electrode protrusion 27 straddles the line segment TU. Therefore, even if the shape of the third external electrode 19 varies, the stray capacitance between the second varistor region 25 and the third external electrode 19 does not change.
  • the variation in stray capacitance due to the variation in the shape of the third external electrode 19 can be reduced, and as a result, the variation in capacitance between pairs can be reduced.
  • FIG. 4 shows a perspective view of the laminated varistor according to the modified example of the embodiment of the present disclosure. Since the configuration, appearance, and cross section of the laminated varistor according to this modification are the same as those of the laminated varistor of the above-described embodiment shown in FIGS. 1 and 3, detailed description of the overlapping portion is avoided, and the laminated varistor of the above-described embodiment is avoided. Explain the difference from.
  • the tip portion 26s of the first internal electrode protrusion 26 is the same as or closer to the first end face 13 of the first varistor region 24 than the first end face 13. It extends to become. Further, the tip portion 27s of the second internal electrode protrusion 27 extends so as to be the same as or closer to the second end face 15 of the second varistor region 25 at the position closest to the second end face 15. There is. By doing so, it is possible to further reduce the variation in stray capacitance due to the variation in the shape of the third external electrode 19.
  • the first external electrode 14 and the first internal electrode protrusion 26, and the second external electrode 16 and the second internal electrode protrusion 27 do not overlap. It is desirable to do so. By doing so, it is possible to reduce the stray capacitance generated between the first external electrode 14 and the first internal electrode protrusion 26, or between the second external electrode 16 and the second internal electrode protrusion 27. can.
  • first internal electrode 21 and the second internal electrode 22 are formed in the same layer. With such a configuration, production can be efficiently performed.
  • the length of the first internal electrode protrusion 26 and the second internal electrode protrusion 27 in the y-axis direction is the length of the first end face 13 in the y-axis direction. It is desirable that it is 5% or more and 20% or less. This will be described with reference to FIG. In FIG. 2, the length of the first end surface 13 in the y-axis direction is Ly, and the length of the protrusion of the first internal electrode protrusion 26 in the y-axis direction is W26.
  • the length of the protrusion of the second internal electrode protrusion 27 in the y-axis direction is equal to the length of the protrusion of the first internal electrode protrusion 26 in the y-axis direction (W26). At this time, 0.05Ly ⁇ W26 ⁇ 0.2Ly is desirable.
  • the gap between the first internal electrode protrusion 26 and the first varistor region 24 in the y-axis direction is 10% or more and 30% or less of the length of the first end face 13 in the y-axis direction. .. This will be described with reference to FIG. Assuming that the gap in the y-axis direction between the first internal electrode protrusion 26 and the first varistor region 24 in FIG. 2 is Wg, 0.1Ly ⁇ Wg ⁇ 0.3Ly is desirable. When Wg ⁇ 0.1Ly, the distance between the first varistor region 24 and the first internal electrode protrusion 26 is short, so that the effect of suppressing variation in stray capacitance is reduced.
  • the second internal electrode protrusion 27 is the same as the first internal electrode protrusion 26.
  • the shape of the tip portion 26s of the first internal electrode protrusion portion 26 and the shape of the tip portion 27s of the second internal electrode protrusion portion 27 may be any shape, but the rectangular shape is the most effective.
  • the laminated varistor according to the first aspect of the present disclosure includes a sintered body (12), a first external electrode (14), a second external electrode (16), and a third external electrode (19). , The fourth external electrode (20), the first internal electrode (21), the second internal electrode (22), the third internal electrode (23), and the first varistor region (24). , A second varistor region (25), a first internal electrode protrusion (26), and a second internal electrode protrusion (27).
  • the sintered body (12) has a varistor layer (11).
  • the sintered body (12) is formed by laminating and firing the varistor layer (11). Further, the sintered body (12) has a rectangular parallelepiped shape. Further, the sintered body (12) has a first side surface (17), a second side surface (18), a first end face (13), and a second end face (15).
  • the first side surface (17) is arranged along the longitudinal direction of the rectangular parallelepiped.
  • the second side surface (18) is arranged parallel to the first side surface (17). Further, the second side surface (18) is arranged at a position sandwiching the rectangular parallelepiped when viewed from the first side surface (17).
  • the first end face (13) is arranged perpendicular to the longitudinal direction of the rectangular parallelepiped.
  • the second end face (15) is arranged parallel to the first end face (13). Further, the second end face (15) is arranged at a position sandwiching the rectangular parallelepiped when viewed from the first end face (13).
  • the first external electrode (14) is provided on the first end face (13).
  • the second external electrode (16) is provided on the second end face (15).
  • the third external electrode (19) is provided on the first side surface (17).
  • the fourth external electrode (20) is provided on the second side surface (18).
  • the first internal electrode (21) is provided inside the sintered body (12). Further, the first internal electrode (21) is electrically connected to the first external electrode (14).
  • the second internal electrode (22) is provided inside the sintered body (12). Further, the second internal electrode (22) is electrically connected to the second external electrode (16).
  • the third internal electrode (23) is provided inside the sintered body (12). Further, the third internal electrode (23) is electrically connected to the third external electrode (19) and the fourth external electrode (20).
  • the first varistor region (24) is formed by overlapping the first internal electrode (21) and the third internal electrode (23) in the stacking direction of the varistor layer (11).
  • the second varistor region (25) is formed by overlapping the second internal electrode (22) and the third internal electrode (23) in the stacking direction.
  • the first internal electrode protrusion (26) is located between the first side surface (17) and the first varistor region (24) when the sintered body (12) is viewed from the stacking direction. Further, the first internal electrode protrusion (26) extends from the third internal electrode (23) toward the first end face (13) when the sintered body (12) is viewed from the stacking direction.
  • the first internal electrode protrusion (26) has a point (P) closest to the first end face (13) of the first varistor region (24) and a first end face of the third external electrode (19). It extends beyond the line (PQ) connecting the point (Q) closest to (13) to the first end face (13) side.
  • the second internal electrode protrusion (27) is located between the first side surface (17) and the second varistor region (25) when the sintered body (12) is viewed from the stacking direction. Further, the second internal electrode protrusion (27) extends from the third internal electrode (23) toward the second end face (15) when the sintered body (12) is viewed from the stacking direction.
  • the second internal electrode protrusion (27) has a point (T) closest to the second end face (15) of the second varistor region (25) and a second end face of the third external electrode (19). It extends beyond the line (TU) connecting the point (U) closest to (15) to the second end face (15) side.
  • the first internal electrode protrusion (26) straddles the wire (PQ). Therefore, even if the shape of the third external electrode (19) varies, the stray capacitance between the first varistor region (24) and the third external electrode (19) does not change. Further, by providing the second internal electrode protrusion (27), the second internal electrode protrusion (27) straddles the wire (TU). Therefore, even if the shape of the third external electrode (19) varies, the stray capacitance between the second varistor region (25) and the third external electrode (19) does not change.
  • the variation in stray capacitance due to the variation in the shape of the third external electrode (19) can be reduced, and as a result, the variation in capacitance between pairs can be reduced.
  • the tip end portion (26s) of the first internal electrode protrusion portion (26) is the first varistor region (24). It extends to a position that is the same as or closer to the first end face (13) than the point closest to the first end face (13). Further, the tip portion (27s) of the second internal electrode protrusion (27) is the same as or closer to the second end face (15) of the second varistor region (25), or is the second end face thereof. It extends to a position close to (15).
  • the laminated varistor according to the third aspect of the present disclosure has the following configuration in the laminated varistor according to the first aspect or the second aspect.
  • the direction perpendicular to the first end face (13) and the second end face (15) is the x-axis
  • the direction perpendicular to the first side surface (17) and the second side surface (18) is the y-axis.
  • the length of the first internal electrode protrusion (26) and the second internal electrode protrusion (27) in the y-axis direction is the y-axis of the first end face (13) of the sintered body (12). 5% or more and 20% or less of the length in the direction.
  • the gap between the first internal electrode protrusion (26) and the first varistor region (24) in the y-axis direction is 10% or more of the length of the first end face (13) in the y-axis direction 30. % Or less.
  • the laminated varistor according to the present disclosure can reduce the variation in stray capacitance due to the variation in the position of the external electrode, and is industrially useful.
  • Varistor layer 11a First varistor layer 11b Second varistor layer 11c Third varistor layer 11d Fourth varistor layer 11e
  • Fifth varistor layer 11f Sixth varistor layer 12 Sintered body 13 First end face 14 First 1 external electrode 15 2nd end surface 16 2nd external electrode 17 1st side surface 18 2nd side surface 19 3rd external electrode 20 4th external electrode 21 1st internal electrode 22 2nd internal electrode 23 3rd internal electrode 24 1st varistor area 25 2nd varistor area 26 1st internal electrode protrusion 26s, 27s Tip 27 2nd internal electrode protrusion 28 Bottom surface 29 Top surface

Abstract

静電容量ばらつきの小さい積層バリスタを得る。積層バリスタは、第1の側面(17)と第1のバリスタ領域(24)との間に第3の内部電極(23)から第1の端面(13)へ向かう第1の内部電極突起部(26)と、第1の側面(17)と第2のバリスタ領域(25)との間に第3の内部電極(23)から第2の端面(15)へ向かう第2の内部電極突起部(27)とを有する。第1の内部電極突起部(26)は、第1のバリスタ領域(24)の第1の端面(13)に最も近い点(P)と、第3の外部電極(19)の第1の端面(13)に最も近い点(Q)とを結ぶ線よりも第1の端面(13)の近くに延在する。第2の内部電極突起部(27)は、第2のバリスタ領域(25)の第2の端面(15)に最も近い点(T)と、第3の外部電極(19)の第2の端面(15)に最も近い点(U)とを結ぶ線よりも第2の端面(15)の近くに延在する。

Description

積層バリスタ
 本開示は、各種電子機器に用いられる積層バリスタに関する。
 近年、家電製品や車載電子機器において小型化が進んでおり、その部品であるバリスタも小型化が求められている。また家電製品や車載電子機器に用いられる電気信号についても周波数の高い電気信号が用いられている。電気信号の高周波化が進むとバリスタの静電容量が家電製品や車載電子機器の性能に影響を与える。そのため、所定のバリスタ電圧を確保しながら、静電容量が小さく、かつ静電容量のばらつきも小さいバリスタが求められている。また、バリスタをペアで使う場合、ペア間の静電容量の差を小さくするために、1素子の中に2個のバリスタを形成したものが提案されている。なお、この従来のバリスタにかかる技術文献としては、例として、特許文献1が知られている。
米国特許出願公開第2018/0226194号明細書
 しかしながら従来のバリスタでは、バリスタ性能を発揮する内部電極間だけではなく、内部電極と他の外部電極との間に浮遊容量が発生する。そのため、特に外部電極のばらつきにより静電容量のばらつきが発生しやすくなる。
 上記問題に鑑み、本開示の積層バリスタは、以下の構成を有する。すなわち、本開示の積層バリスタは、焼結体と、第1の外部電極と、第2の外部電極と、第3の外部電極と、第4の外部電極と、第1の内部電極と、第2の内部電極と、第3の内部電極と、第1のバリスタ領域と、第2のバリスタ領域と、第1の内部電極突起部と、第2の内部電極突起部と、を備える。焼結体は、バリスタ層を有する。焼結体は、バリスタ層が積層されて焼成されることにより形成される。また、焼結体は、直方体の形状を有する。さらに焼結体は、第1の側面と、第2の側面と、第1の端面と、第2の端面と、を有する。第1の側面は、直方体の長手方向に沿って配置される。第2の側面は、第1の側面に平行に配置される。また、第2の側面は、第1の側面から見て直方体を挟む位置に配置される。第1の端面は、直方体の長手方向に対し垂直に配置される。第2の端面は、第1の端面に平行に配置される。また、第2の端面は、第1の端面から見て直方体を挟む位置に配置される。第1の外部電極は、第1の端面に設けられる。第2の外部電極は、第2の端面に設けられる。第3の外部電極は、第1の側面に設けられる。第4の外部電極は、第2の側面に設けられる。第1の内部電極は、焼結体の内部に設けられている。また、第1の内部電極は、第1の外部電極に電気的に接続されている。第2の内部電極は、焼結体の内部に設けられている。また、第2の内部電極は、第2の外部電極に電気的に接続されている。第3の内部電極は、焼結体の内部に設けられている。また、第3の内部電極は、第3の外部電極および第4の外部電極に電気的に接続されている。第1のバリスタ領域は、第1の内部電極と第3の内部電極とがバリスタ層の積層方向に重なりを有することにより形成される。第2のバリスタ領域は、第2の内部電極と第3の内部電極とが積層方向に重なりを有することにより形成される。第1の内部電極突起部は、焼結体を積層方向から見たとき、第1の側面と第1のバリスタ領域との間に位置する。また、第1の内部電極突起部は、焼結体を積層方向から見たとき、第3の内部電極から第1の端面へ向かって延びる。第1の内部電極突起部は、第1のバリスタ領域の第1の端面に最も近い点と、第3の外部電極の第1の端面に最も近い点とを結ぶ線を越えて第1の端面側まで延在する。第2の内部電極突起部は、焼結体を積層方向から見たとき、第1の側面と第2のバリスタ領域との間に位置する。また、第2の内部電極突起部は、焼結体を積層方向から見たとき、第3の内部電極から第2の端面へ向かって延びる。第2の内部電極突起部は、第2のバリスタ領域の第2の端面に最も近い点と、第3の外部電極の第2の端面に最も近い点とを結ぶ線を越えて第2の端面側まで延在する。
 上記構成により、本開示の積層バリスタは、外部電極のばらつきによる浮遊容量のばらつきを小さくすることができる。そのため、本開示の積層バリスタは、バリスタのペア間の静電容量のばらつきを小さくすることができる。
本開示の一実施の形態における積層バリスタの斜視図 本開示の一実施の形態における積層バリスタの透視図 本開示の一実施の形態における積層バリスタの断面図 本開示の一実施の形態の変形例にかかる積層バリスタの透視図
 以下、本開示の一実施の形態における積層バリスタについて、図面を参照しながら説明する。
 図1は本開示の一実施の形態における積層バリスタの斜視図、図2はこの積層バリスタの積層方向からの透視図、図3はこの積層バリスタの、図1に示すIII-III線を通る平面で切った断面図である。各図において、焼結体12の長さの方向をx軸、幅の方向をy軸、高さの方向をz軸としてxyz直交座標系を定義する。高さの方向は、バリスタ層11の積層方向と一致する。各図には、積層バリスタに関する図だけでなく、xyz座標系も併せて図示している。この積層バリスタの外部電極を除いた焼結体12は長さ1.6mm、幅0.8mm、高さ0.6mmの直方体の形状としている。
 焼結体12は、バリスタ層11を積層して焼結することにより形成される。焼結体12は、第1の端面13、第2の端面15、第1の側面17、第2の側面18、下面28および上面29を有する。第1の側面17は、直方体の長手方向すなわち焼結体12の長さの方向に沿って配置される。第2の側面18は、第1の側面17に平行かつ第1の側面17からみて直方体を挟む位置に配置される。第1の端面13は、直方体の長手方向に垂直に配置される。第2の端面15は、第1の端面13に平行かつ第1の端面13からみて直方体を挟む位置に配置される。
 第1の端面13および第2の端面15は、yz平面に平行である。また、第1の側面17および第2の側面18は、xz平面に平行である。下面28および上面29は、xy平面に平行である。また、図1に示すIII-III線を通る平面は、xz平面に平行である。
 焼結体12を構成するバリスタ層11はZnOを主成分とし、副成分としてBi、Co、MnO、Sb等または、Pr11、Co、CaCO、Cr等を含む。焼結体12は、ZnOが焼結し、その粒界にその他の副成分が析出した形になる。焼結体12において、積層される各々のバリスタ層11の間に第1の内部電極21、第2の内部電極22および第3の内部電極23が形成されている。より具体的には、図3の断面構造に示すように、焼結体12は6層のバリスタ層11すなわち第1のバリスタ層11a、第2のバリスタ層11b、第3のバリスタ層11c、第4のバリスタ層11d、第5のバリスタ層11e、第6のバリスタ層11fが順に積層された構造を有する。第1のバリスタ層11aと第2のバリスタ層11bとの間には第1の内部電極21と第2の内部電極22が設けられている。また、第2のバリスタ層11bと第3のバリスタ層11cとの間には第3の内部電極23が設けられている。第3のバリスタ層11cと第4のバリスタ層11dとの間には第1の内部電極21と第2の内部電極22が設けられている。第4のバリスタ層11dと第5のバリスタ層11eとの間には第3の内部電極23が設けられている。第5のバリスタ層11eと第6のバリスタ層11fとの間には第1の内部電極21と第2の内部電極22が設けられている。第1のバリスタ層11aの、第2のバリスタ層11bが配置されている面とは反対側の面は、下面28と一致する。また、第6のバリスタ層11fの、第5のバリスタ層11eが配置されている面とは反対側の面は、上面29と一致する。
 焼結体12の第1の端面13には第1の外部電極14が設けられている。第1の外部電極14は、第1の側面17の一部、第2の側面の一部、下面28の一部および上面29の一部にまたがって設けられている。第1の外部電極14は、第1の内部電極21と電気的に接続されている。また第2の端面15には第2の外部電極16が設けられている。第2の外部電極16は、第1の側面17の一部、第2の側面の一部、下面28の一部および上面29の一部にまたがって設けられている。第2の外部電極16は、第2の内部電極22と電気的に接続されている。第1の側面17には第3の外部電極19が設けられている。第3の外部電極19は下面28の一部および上面29の一部にまたがって設けられている。第3の外部電極19は、第3の内部電極23と電気的に接続されている。第2の側面18には第4の外部電極20が設けられている。第4の外部電極20は下面28の一部および上面29の一部にまたがって設けられている。第4の外部電極20は、第3の内部電極23と電気的に接続されている。
 第1の内部電極21の一部と第3の内部電極23の一部とが積層方向に対向することにより第1のバリスタ領域24が形成されている。また、第2の内部電極22の一部と第3の内部電極23の一部とが積層方向に対向することにより第2のバリスタ領域25が形成されている。
 焼結体12は、さらに第1の内部電極突起部26および第2の内部電極突起部27を有する。
 第1の内部電極突起部26は、焼結体12をバリスタ層11の積層方向(z軸の正の方向)から見たとき、図2に示すように第1の側面17と第1のバリスタ領域24との間に配置され、かつ第3の内部電極23から第1の端面13に向かう方向に延びる。
 第1のバリスタ領域24の、第1の端面13に最も近い位置にある点を点Pとする。また、第3の外部電極19の、第1の端面13に最も近い位置にある点を点Qとする。第1の内部電極突起部26はその一部すなわちその先端部26sの一部が、点Pと点Qとを結ぶ線(図2に破線で示す線分PQ)よりも第1の端面13に近い位置に延在している。
 第2の内部電極突起部27は、焼結体12をz軸の正の方向から見たとき、図2に示すように第1の側面17と第2のバリスタ領域25との間に配置され、かつ第3の内部電極23から第2の端面15に向かう方向に延びる。
 第2のバリスタ領域25の、第2の端面15に最も近い位置にある点を点Tとする。また、第3の外部電極19の、第2の端面15に最も近い位置にある点を点Uとする。第2の内部電極突起部27は、その一部すなわちその先端部27sの一部が、点Tと点Uとを結ぶ線(図2に破線で示す線分TU)よりも第2の端面15に近い位置に延在している。
 このように第1の内部電極突起部26を設けることにより、線分PQを第1の内部電極突起部26が跨ぐことになる。そのため、第3の外部電極19の形状がばらついたとしても、第1のバリスタ領域24と第3の外部電極19との間の浮遊容量には変動を与えない。また、第2の内部電極突起部27を設けることにより、線分TUを第2の内部電極突起部27が跨ぐことになる。そのため、第3の外部電極19の形状がばらついたとしても、第2のバリスタ領域25と第3の外部電極19との間の浮遊容量には変動を与えない。
 このようにして、積層バリスタについて、第3の外部電極19の形状のばらつきによる浮遊容量のばらつきを小さくすることができ、結果としてペア間の静電容量のばらつきを小さくすることができる。
 (変形例)
 本開示の一実施の形態の変形例にかかる積層バリスタの透視図を、図4に示す。この変形例にかかる積層バリスタの構成、外観および断面は、図1および図3に示す上記一実施形態の積層バリスタと同様であるので重複部分の詳細な説明は避け、上記一実施形態の積層バリスタと異なる点について説明する。
 図4に示すように、第1の内部電極突起部26の先端部26sは、第1のバリスタ領域24の第1の端面13に最も近い位置と同じかそれよりも第1の端面13に近くなるように延びている。また、第2の内部電極突起部27の先端部27sは、第2のバリスタ領域25の第2の端面15に最も近い位置と同じかそれよりも第2の端面15に近くなるように延びている。このようにすることにより、さらに第3の外部電極19の形状のばらつきによる浮遊容量のばらつきを小さくすることができる。
 但し、焼結体12を積層方向から見たとき、第1の外部電極14と第1の内部電極突起部26、および第2の外部電極16と第2の内部電極突起部27は、重ならないようにすることが望ましい。このようにすることにより、第1の外部電極14と第1の内部電極突起部26、または第2の外部電極16と第2の内部電極突起部27の間に生じる浮遊容量を小さくすることができる。
 (望ましい例)
 以下、上記一実施の形態およびその変形例において、より望ましい例を述べる。
 第1の内部電極21と第2の内部電極22とは同一の層に形成されていることが望ましい。このように構成することにより、効率的に生産を行うことができる。
 また焼結体12を積層方向から見たとき、第1の内部電極突起部26および第2の内部電極突起部27のy軸方向の長さは、第1の端面13のy軸方向の長さの5%以上、20%以下とすることが望ましい。図2を用いてこのことを説明する。図2において、第1の端面13のy軸方向の長さをLy、第1の内部電極突起部26の突起部のy軸方向の長さをW26とする。なお、第2の内部電極突起部27の突起部のy軸方向の長さは、第1の内部電極突起部26の突起部のy軸方向の長さ(W26)と等しい。このとき、0.05Ly≦W26≦0.2Lyが望ましい。
 W26<0.05Lyであると内部電極突起部の効果が薄れる。また、0.2Ly<W26であると、第3の内部電極23と第1の外部電極14および第2の外部電極16との間での静電容量が増加する。
 また第1の内部電極突起部26と、第1のバリスタ領域24とのy軸方向の隙間は、第1の端面13のy軸方向の長さの10%以上30%以下とすることが望ましい。図2を用いてこのことを説明する。図2において第1の内部電極突起部26と第1のバリスタ領域24との間のy軸方向の隙間をWgとすると、0.1Ly≦Wg≦0.3Lyが望ましい。Wg<0.1Lyであると、第1のバリスタ領域24と第1の内部電極突起部26との距離が近いため、浮遊容量のばらつきを抑える効果が薄くなる。なお、第2の内部電極突起部27についても第1の内部電極突起部26と同様である。
 なお、第1の内部電極突起部26の先端部26sおよび第2の内部電極突起部27の先端部27sの形状はどの形状でもよいが、矩形の形状が最も効果が高い。
 (態様)
 本開示の実施の態様について、以下に述べる。
 本開示の第1の態様にかかる積層バリスタは、焼結体(12)と、第1の外部電極(14)と、第2の外部電極(16)と、第3の外部電極(19)と、第4の外部電極(20)と、第1の内部電極(21)と、第2の内部電極(22)と、第3の内部電極(23)と、第1のバリスタ領域(24)と、第2のバリスタ領域(25)と、第1の内部電極突起部(26)と、第2の内部電極突起部(27)と、を備える。
 焼結体(12)は、バリスタ層(11)を有する。焼結体(12)は、バリスタ層(11)が積層されて焼成されることにより形成される。また、焼結体(12)は、直方体の形状を有する。さらに焼結体(12)は、第1の側面(17)と、第2の側面(18)と、第1の端面(13)と、第2の端面(15)と、を有する。
 第1の側面(17)は、直方体の長手方向に沿って配置される。第2の側面(18)は、第1の側面(17)に平行に配置される。また、第2の側面(18)は、第1の側面(17)から見て直方体を挟む位置に配置される。第1の端面(13)は、直方体の長手方向に対し垂直に配置される。第2の端面(15)は、第1の端面(13)に平行に配置される。また、第2の端面(15)は、第1の端面(13)から見て直方体を挟む位置に配置される。
 第1の外部電極(14)は、第1の端面(13)に設けられる。第2の外部電極(16)は、第2の端面(15)に設けられる。第3の外部電極(19)は、第1の側面(17)に設けられる。第4の外部電極(20)は、第2の側面(18)に設けられる。
 第1の内部電極(21)は、焼結体(12)の内部に設けられている。また、第1の内部電極(21)は、第1の外部電極(14)に電気的に接続されている。第2の内部電極(22)は、焼結体(12)の内部に設けられている。また、第2の内部電極(22)は、第2の外部電極(16)に電気的に接続されている。第3の内部電極(23)は、焼結体(12)の内部に設けられている。また、第3の内部電極(23)は、第3の外部電極(19)および第4の外部電極(20)に電気的に接続されている。
 第1のバリスタ領域(24)は、第1の内部電極(21)と第3の内部電極(23)とがバリスタ層(11)の積層方向に重なりを有することにより形成される。第2のバリスタ領域(25)は、第2の内部電極(22)と第3の内部電極(23)とが積層方向に重なりを有することにより形成される。
 第1の内部電極突起部(26)は、焼結体(12)を積層方向から見たとき、第1の側面(17)と第1のバリスタ領域(24)との間に位置する。また、第1の内部電極突起部(26)は、焼結体(12)を積層方向から見たとき、第3の内部電極(23)から第1の端面(13)へ向かって延びる。第1の内部電極突起部(26)は、第1のバリスタ領域(24)の第1の端面(13)に最も近い点(P)と、第3の外部電極(19)の第1の端面(13)に最も近い点(Q)とを結ぶ線(PQ)を越えて第1の端面(13)側まで延在する。
 第2の内部電極突起部(27)は、焼結体(12)を積層方向から見たとき、第1の側面(17)と第2のバリスタ領域(25)との間に位置する。また、第2の内部電極突起部(27)は、焼結体(12)を積層方向から見たとき、第3の内部電極(23)から第2の端面(15)へ向かって延びる。第2の内部電極突起部(27)は、第2のバリスタ領域(25)の第2の端面(15)に最も近い点(T)と、第3の外部電極(19)の第2の端面(15)に最も近い点(U)とを結ぶ線(TU)を越えて第2の端面(15)側まで延在する。
 この態様によれば、第1の内部電極突起部(26)を設けることにより、線(PQ)を第1の内部電極突起部(26)が跨ぐことになる。そのため、第3の外部電極(19)の形状がばらついたとしても、第1のバリスタ領域(24)と第3の外部電極(19)との間の浮遊容量には変動を与えない。また、第2の内部電極突起部(27)を設けることにより、線(TU)を第2の内部電極突起部(27)が跨ぐことになる。そのため、第3の外部電極(19)の形状がばらついたとしても、第2のバリスタ領域(25)と第3の外部電極(19)との間の浮遊容量には変動を与えない。
 このようにして、積層バリスタについて、第3の外部電極(19)の形状のばらつきによる浮遊容量のばらつきを小さくすることができ、結果としてペア間の静電容量のばらつきを小さくすることができる。
 本開示の第2の態様にかかる積層バリスタは、第1の態様にかかる積層バリスタにおいて、第1の内部電極突起部(26)の先端部(26s)は、第1のバリスタ領域(24)の第1の端面(13)に最も近い点と同じかそれよりも第1の端面(13)に近い位置に延在している。また、第2の内部電極突起部(27)の先端部(27s)は、第2のバリスタ領域(25)の第2の端面(15)に最も近い点と同じかそれよりも第2の端面(15)に近い位置に延在している。
 この態様によれば、さらに第3の外部電極19の形状のばらつきによる浮遊容量のばらつきを小さくすることができる。
 本開示の第3の態様にかかる積層バリスタは、第1の態様または第2の態様にかかる積層バリスタにおいて、以下の構成を有する。第1の端面(13)および第2の端面(15)に対して垂直な方向をx軸、第1の側面(17)および第2の側面(18)に対して垂直な方向をy軸と定義する。このとき、第1の内部電極突起部(26)および第2の内部電極突起部(27)のy軸方向の長さは、焼結体(12)の第1の端面(13)のy軸方向の長さの5%以上かつ20%以下である。また、第1の内部電極突起部(26)と、第1のバリスタ領域(24)とのy軸方向の隙間は、第1の端面(13)のy軸方向の長さの10%以上30%以下である。
 本開示に係る積層バリスタは、外部電極の位置のばらつきによる浮遊容量のばらつきを小さくすることができ、産業上有用である。
 11 バリスタ層
 11a 第1のバリスタ層
 11b 第2のバリスタ層
 11c 第3のバリスタ層
 11d 第4のバリスタ層
 11e 第5のバリスタ層
 11f 第6のバリスタ層
 12 焼結体
 13 第1の端面
 14 第1の外部電極
 15 第2の端面
 16 第2の外部電極
 17 第1の側面
 18 第2の側面
 19 第3の外部電極
 20 第4の外部電極
 21 第1の内部電極
 22 第2の内部電極
 23 第3の内部電極
 24 第1のバリスタ領域
 25 第2のバリスタ領域
 26 第1の内部電極突起部
 26s、27s 先端部
 27 第2の内部電極突起部
 28 下面
 29 上面

Claims (3)

  1.  バリスタ層が積層された、直方体の形状を有する焼結体を備え、
     前記焼結体は、前記直方体の長手方向に沿って配置された第1の側面と、前記第1の側面に対向する位置に配置された第2の側面と、前記第1の側面および前記第2の側面を挟む位置に配置された第1の端面と、前記第1の端面に対向する位置に配置された第2の端面と、を有する積層バリスタであって、
     前記第1の端面に設けられた第1の外部電極と、
     前記第2の端面に設けられた第2の外部電極と、
     前記第1の側面に設けられた第3の外部電極と、
     前記第2の側面に設けられた第4の外部電極と、
     前記焼結体の内部に設けられ、かつ前記第1の外部電極に電気的に接続された第1の内部電極と、
     前記焼結体の内部に設けられ、かつ前記第2の外部電極に電気的に接続された第2の内部電極と、
     前記焼結体の内部に設けられ、かつ前記第3の外部電極および前記第4の外部電極に電気的に接続された第3の内部電極と、
     前記第1の内部電極と前記第3の内部電極とが前記バリスタ層の積層方向に重なりを有することにより形成される第1のバリスタ領域と、
     前記第2の内部電極と前記第3の内部電極とが前記積層方向に重なりを有することにより形成される第2のバリスタ領域と、
     前記焼結体を前記積層方向から見たとき、
     前記第1の側面と前記第1のバリスタ領域との間に前記第3の内部電極から前記第1の端面へ向かって延びる第1の内部電極突起部と、
     前記第1の側面と前記第2のバリスタ領域との間に前記第3の内部電極から前記第2の端面へ向かって延びる第2の内部電極突起部と、を備え、
     前記第1の内部電極突起部は、前記第1のバリスタ領域の前記第1の端面に最も近い点と、前記第3の外部電極の前記第1の端面に最も近い点とを結ぶ線を越えて前記第1の端面側まで延在し、
     前記第2の内部電極突起部は、前記第2のバリスタ領域の前記第2の端面に最も近い点と、前記第3の外部電極の前記第2の端面に最も近い点とを結ぶ線を越えて前記第2の端面側まで延在した、
     積層バリスタ。
  2.  前記第1の内部電極突起部の先端部は、前記第1のバリスタ領域の前記第1の端面に最も近い点と同じかそれよりも前記第1の端面に近い位置に延在し、
     前記第2の内部電極突起部の先端部は、前記第2のバリスタ領域の前記第2の端面に最も近い点と同じかそれよりも前記第2の端面に近い位置に延在している、
     請求項1記載の積層バリスタ。
  3.  前記第1の端面および前記第2の端面に対して垂直な方向をx軸、前記第1の側面および前記第2の側面に対して垂直な方向をy軸と定義した際、前記第1の内部電極突起部および前記第2の内部電極突起部のy軸方向の長さは、前記焼結体の第1の端面のy軸方向の長さの5%以上かつ20%以下であり、前記第1の内部電極突起部と、前記第1のバリスタ領域とのy軸方向の隙間は、前記第1の端面のy軸方向の長さの10%以上30%以下である、
     請求項1または2記載の積層バリスタ。
PCT/JP2021/011063 2020-05-21 2021-03-18 積層バリスタ WO2021235071A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022524906A JPWO2021235071A1 (ja) 2020-05-21 2021-03-18
US17/907,267 US20230104285A1 (en) 2020-05-21 2021-03-18 Laminated varistor
CN202180030614.2A CN115516580A (zh) 2020-05-21 2021-03-18 层叠可变电阻

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-088513 2020-05-21
JP2020088513 2020-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021235071A1 true WO2021235071A1 (ja) 2021-11-25

Family

ID=78708876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/011063 WO2021235071A1 (ja) 2020-05-21 2021-03-18 積層バリスタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230104285A1 (ja)
JP (1) JPWO2021235071A1 (ja)
CN (1) CN115516580A (ja)
WO (1) WO2021235071A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059800A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Panasonic Corp 積層セラミック電子部品
JP2018067562A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよびその実装構造体
JP2018093050A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社村田製作所 積層電子部品の製造方法
JP2018182334A (ja) * 2013-10-25 2018-11-15 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. アレイ型積層セラミック電子部品及びその実装基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059800A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Panasonic Corp 積層セラミック電子部品
JP2018182334A (ja) * 2013-10-25 2018-11-15 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. アレイ型積層セラミック電子部品及びその実装基板
JP2018067562A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよびその実装構造体
JP2018093050A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社村田製作所 積層電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230104285A1 (en) 2023-04-06
CN115516580A (zh) 2022-12-23
JPWO2021235071A1 (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525753B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
CN109524238B (zh) 多层电子组件及具有该多层电子组件的板
US20050219792A1 (en) Multilayer capacitor
US10115515B2 (en) Multilayer common mode filter
KR102561930B1 (ko) 전자 부품
CN110828164B (zh) 多层电子组件
KR102597151B1 (ko) 전자 부품
CN110581023A (zh) 电子组件
JP2018046229A (ja) 電子部品
JP7214950B2 (ja) 積層型電子部品及びその実装基板
JP4475338B2 (ja) 積層コンデンサ
US11569020B2 (en) Coil component
CN101471177B (zh) 层叠电容器
WO2021235071A1 (ja) 積層バリスタ
US11166376B2 (en) Electronic component with SA/BW ratio and board having the same mounted thereon
JP2018207090A (ja) 積層型電子部品及びその実装基板、並びに電子装置
CN112352347B (zh) 谐振器及滤波器
JP2008078226A (ja) 積層型インダクタ
JP5093044B2 (ja) 積層コンデンサ
JP5042892B2 (ja) 貫通コンデンサ
CN113424362B (zh) 共振器及滤波器
JP4600561B2 (ja) 積層コンデンサ
WO2021095368A1 (ja) 積層バリスタ
US20240105365A1 (en) Multilayer varistor
JP5077180B2 (ja) 積層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21807621

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022524906

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21807621

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1