WO2021229941A1 - Mems共振器を用いた共振型センサおよび共振型センサの検出方法 - Google Patents

Mems共振器を用いた共振型センサおよび共振型センサの検出方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021229941A1
WO2021229941A1 PCT/JP2021/013468 JP2021013468W WO2021229941A1 WO 2021229941 A1 WO2021229941 A1 WO 2021229941A1 JP 2021013468 W JP2021013468 W JP 2021013468W WO 2021229941 A1 WO2021229941 A1 WO 2021229941A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frequency
mems resonator
temperature
sweep
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/013468
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
邦彦 中村
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN202180032768.5A priority Critical patent/CN115485535A/zh
Priority to JP2022522552A priority patent/JPWO2021229941A1/ja
Publication of WO2021229941A1 publication Critical patent/WO2021229941A1/ja
Priority to US17/976,208 priority patent/US20230048120A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5726Signal processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/32Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using change of resonant frequency of a crystal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0271Resonators; ultrasonic resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0118Cantilevers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0127Diaphragms, i.e. structures separating two media that can control the passage from one medium to another; Membranes, i.e. diaphragms with filtering function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0361Tips, pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/04Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS

Definitions

  • Non-Patent Document 2 discusses the non-linear behavior of the MEMS resonator that appears when the oscillator of the MEMS resonator vibrates with a relatively large amplitude.
  • the vibration amplitude of the vibrator 101 of the MEMS resonator 100 is sufficiently small, the influence of the nonlinear effect is negligibly small (linear region), and the resonance characteristic obtained by sweeping the frequency of the input voltage Vi is As shown in the resonance characteristic 111 of FIG. 28, a symmetrical profile is drawn centering on the peak at the resonance frequency f0 of the vibrator 101, and no hysteresis is observed due to the difference in the sweep direction.
  • FIG. 20 is a diagram showing an electrical connection method of a capacitance type MEMS resonator.
  • FIG. 21 is a diagram showing an output example of a vibration state information signal (vibration speed information signal).
  • FIG. 22 is a diagram showing an output example of a vibration state information signal (deflection angle information signal).
  • FIG. 23 is a perspective view showing the configuration of a non-capacitance type MEMS resonator.
  • FIG. 24 is an explanatory diagram of the Coriolis force applied to the vibrator.
  • FIG. 25 is a block diagram showing a configuration of a capacitive type MEMS resonator using synchronous detection.
  • FIG. 26 is a diagram showing amplitude information, phase information, and discontinuity points of the oscillator obtained by synchronous detection.
  • FIG. 33 is a diagram showing a capacitance type MEMS resonator and a temperature distribution in the oscillator.
  • FIG. 34 is a diagram showing the relationship between the environmental temperature information and the difference frequency.
  • FIG. 35 is a diagram showing a case where the temperature of the oscillator is made uniform and a case where the oscillator is irradiated with infrared rays.
  • FIG. 36 is a diagram showing the relationship between the change in the resonance frequency and the average temperature of the vibrator.
  • FIG. 37 is a diagram showing the relationship between the spring constant and the change in the resonance frequency.
  • the resonance type sensor is a resonance type sensor using a MEMS resonator, and the frequency of the excitation signal of the MEMS resonator and the vibrator of the MEMS resonator is set along a predetermined sweep direction.
  • a sweeping unit that is swept and outputs the swept excitation signal to the MEMS resonator, and a vibration state information signal that is a feature quantity indicating the vibration state of the vibrator based on the excitation signal are acquired from the MEMS resonator.
  • the detection unit that detects the frequency of the excitation signal when the acquired vibration state information signal changes discontinuously, or the time corresponding to the frequency, and the physical quantity that acts on the MEMS resonator based on the detected detection value. It is provided with a physical quantity determination unit for determining.
  • the physical quantity can be determined based on the pulse time width of the pulse signal, which is a binary value representing the two states of the forward direction and the reverse direction in the sweep direction, the time change is sensed over time. Can be done. Further, since the sweep time of the frequency lower than the discontinuity frequency and the frequency higher than the discontinuity point can be omitted, the measurement data per unit time can be increased, that is, the measurement speed can be increased.
  • the resonance type sensor is easy to use.
  • the temperature change ⁇ T can be obtained based on the temperature measured by the thermometer and the detected value. Therefore, in this resonance type sensor, it is possible to perform more accurate infrared power measurement with the MEMS resonator. As a result, this infrared sensor is less susceptible to fluctuations in environmental temperature.
  • the transducer of the MEMS resonator shows a resonance curve as shown in FIGS. 28 to 30 based on the frequency of the excitation signal. There are two major factors that contribute to the change in the shape of the resonance curve, one is the Q value and the second is the temperature.
  • the oscillator 501 has a triangular shape when cut in a plane perpendicular to the length direction.
  • the oscillator 501 performs torsional vibration with a substantially center of gravity of a triangular cross section as the center of rotation.
  • the displacement ⁇ x due to torsional vibration is shown by the broken line in FIG. 1A. It differs from the MEMS resonator 100 shown in FIG. 27A in that the cross-sectional shape of the vibrator 501 supported by the vibrator support portion 501s is triangular.
  • a configuration of the MEMS resonator 500 (a configuration of a resonator in which the vibrator excites by electrostatic force and outputs a current due to a capacitance change due to vibration) is easy to configure by a semiconductor process and can be integrated into an integrated circuit. It is suitable and is advantageous in that a sensor and a sensor signal processing system can be highly integrated.
  • the gap between the oscillator 501 and each of the electrodes 502 and 503 is 190 (nm).
  • the signal processing unit 411 has a discontinuity point detection unit 412 and a conversion unit 415.
  • the discontinuity detection unit 412 acquires a vibration state information signal, which is a feature amount representing the vibration state of the vibrator 501, from the MEMS resonator 500 in sweeping, and excites the acquired vibration state information signal when it changes discontinuously. Detect the frequency of the signal.
  • the discontinuity detection unit 412 is an example of the detection unit.
  • the discontinuity detection unit 412 includes a detector 413 and a threshold value detection unit 414.
  • the gate signal of (4) in FIG. 4A is a pulse width modulation signal related to temperature information, it has a high affinity with a digital signal processing circuit.
  • the demodulation method is not limited to the method of counting the number of counter pulses, and may be a method of passing a pulse width modulation signal through an analog integrating circuit and reading the integrated value for each period T.
  • Figure 5B is a diagram showing the relationship between the temperature and the difference frequency f H -f L of two discontinuities frequencies.
  • the temperature is calculated from the difference frequency f H ⁇ f L measured by the triangular wave sweep. This advantage is obtained even when the frequencies f 1 and f 2 at the start of sweeping the excitation signal in FIG. 5A change to the frequency f 1 + ⁇ and the frequency f 2 + ⁇ including an error ⁇ due to the influence of fluctuations and the like.
  • the count value N L also increases by the same amount, so that N H ⁇ N L can be maintained at a constant value.
  • the sweep start signal of FIG. 6 (3) emitted from the controller 416 is triggered (indicated by an arrow), and the frequency sweep of the excitation signal of FIG. 6 (2) is from frequency f 1 to frequency f 2 (f).
  • the sweep direction control signal (and gate signal) of a in FIG. 6 (4) is reset to the upward sweep.
  • the sweep direction control signal (cum-gate signal) in FIG. 6 is a pulse frequency modulation (PFM) signal related to temperature information, it has a high affinity with a digital signal processing circuit.
  • PFM pulse frequency modulation
  • This PFM signal is similar to PWM because the pulse width also contains temperature information, and the demodulation method can be applied to the method of counting the number of counter pulses, but it is not limited to that, and the pulse width is also available.
  • This method also has the same effect as described above.
  • the discontinuity detection unit 412 has the frequency at which the vibration state information signal changes discontinuously in the sweep, and the vibration state information in the sweep in the direction opposite to the sweep direction.
  • the difference (difference frequency) between at least two frequencies of the excitation signal including the frequency at which the signal changes discontinuously is used as the detection value.
  • the influence of the error can be suppressed by calculating the difference between the two frequencies. That is, since the physical quantity is determined by using the difference frequency, which is the difference between the two frequencies, as the detection value, it is less likely to be affected by the resonance frequency shift due to the fluctuation of the environmental temperature. Therefore, in this temperature sensor 400, more accurate sensing can be performed by the MEMS resonator 500.
  • the temperature sensor 400 can detect the vibration amplitude of the vibrator 501.
  • the resonance type sensor is a pressure sensor that measures the gas pressure in the atmosphere using the MEMS resonator 500x as shown in FIG.
  • the pressure sensor is an example of a resonance type sensor.
  • the vibration of the transducer 501x of the MEMS resonator 500x in the atmosphere is damped by the viscosity of the atmosphere. Therefore, the vibration amplitude and the vibration velocity of the vibrator 501x depend on the pressure of the atmosphere. More specifically, the Q value representing the resonance sharpness of the MEMS resonator 500x has a relationship of approximately Q ⁇ (1 / Pi) with respect to the gas pressure Pi around the oscillator 501x of FIG. Further, the resonance amplitude X in the linear resonance region has a relationship of X ⁇ Q.
  • the transducer 501x, electrodes 502x and 503x of the MEMS resonator 500x are arranged in a closed space 507x formed by the partition wall layer 504x and the diaphragm 505x.
  • the oscillator 501x, the electrodes 502x, 503x, the partition wall layer 504x, and the diaphragm 505x are arranged on the silicon substrate 510x.
  • the oscillator 501x is surrounded by a gas having a pressure gradually equal to the pressure acting on the MEMS resonator 500x by the partition layer 504x and the diaphragm 505x.
  • the pressure Pi of this closed space 507x is kept constant.
  • the vibrator 501x is in a state where it can resonate with a high Q value without receiving the viscous resistance of the gas.
  • the MEMS resonator 500x is an electrostatically driven type, it is easy to exhibit the non-linear resonance characteristic shown in FIG. 29 due to the effect of the capacity bifaction.
  • the partition layer 504x and the diaphragm 505x are made of Si-based, Ge-based or SiGe-based, or their oxide film and nitride film as a material, the thin film functions as a molecular "sieving".
  • thermometer 508x illustrates a form in which a thermometer 508x is mounted in the vicinity of the MEMS resonator 500x on the mounting substrate of the MEMS resonator 500x.
  • the thermometer 508x includes a PN diode type, a thermocouple type, a pyroelectric type, and the like, but the method for sensing the temperature is not limited.
  • the atmospheric pressure P is depressurized by a vacuum pump to sufficiently reduce the hydrogen partial pressure, and then the residual hydrogen gas in the closed space 507x is sufficiently exhausted. do.
  • the pressure sensor is driven in a non-linear resonance region in a constant temperature bath capable of temperature control, and acquires the relationship between the temperature indicated by the thermometer 508x and the obtained discontinuity frequency.
  • the value of the difference frequency f H- f L is the value marked with a star in the figure even though the thermometer indicates a certain temperature T 1. If it is shown, it indicates that the value marked with a star is lower than the reference graph. In this case, it is shown that hydrogen gas permeates from the outside of the MEMS resonator 500x into the closed space 507x, which deteriorates the Q value of the vibrator 501x. That is, the deviation amount ⁇ of the measured value of the difference frequency f H ⁇ f L from the reference curve indicates the partial pressure of hydrogen gas in the closed space 507x.
  • the deviation amount ⁇ from the reference curve starts to decrease in the negative direction from the time t1. This is because 200 ppm of hydrogen in the atmosphere gradually permeated into the closed space 507x, and the hydrogen gas began to interfere with the vibration of the vibrator 501x, so that the Q value decreased. This decrease in Q value is detected as the difference frequency f H ⁇ f L of the two discontinuity frequencies in the non-linear resonance region. From time t2, the rate of decrease of the deviation amount ⁇ from the reference curve is increasing. This is because the amount of hydrogen gas in the atmosphere increased to 1000 ppm, and the amount of hydrogen permeated into the closed space 507x increased per unit time.
  • the amount of deviation ⁇ from the reference curve did not reach the saturation value within the measurement time regardless of whether the hydrogen in the atmosphere was 200 ppm or 1000 ppm. It is considered that this is because the partial pressure of hydrogen gas in the closed space 507x and the partial pressure of hydrogen gas in the atmosphere do not reach equilibrium within the measurement time. Therefore, the vertical axis of FIG. 10A does not show the hydrogen gas partial pressure in the atmosphere, but shows the hydrogen gas partial pressure in the closed space 507x.
  • the measurement time may be sufficiently long, or the dimensions of the partition layer 504x and the diaphragm 505x may be adjusted so that hydrogen gas can easily permeate the closed space 507x. Then, it may be designed so that the permeation path of hydrogen gas is shortened.
  • the MEMS resonator 500x itself may be used as a temperature sensor without adding the thermometer 508x to the MEMS resonator 500x.
  • the temperature sensor of the first embodiment showed that available discontinuities frequency f H derived from the upper sweep of the excitation frequency according to the sawtooth wave as temperature information.
  • the discontinuity frequency f H is close to the resonance frequency f 0 of the MEMS resonator 500x, and the discontinuity frequency f H shifts in the same manner as the resonance frequency f 0 shifts with the temperature change.
  • the discontinuity frequency f H is not easily affected by changes in the Q value (changes due to temperature, other changes due to ambient gas pressure, etc.). Therefore, the discontinuity frequency f H can be regarded as having only temperature information.
  • the gap between the electrode 503x and the oscillator 501x becomes narrower or wider, and the degree of non-linearity of the resonance vibration of the oscillator 501x changes.
  • the amount of deflection of the electrodes 502x and 503x shows a certain correspondence with the amount of deflection of the diaphragm 505x.
  • the frequency-swept excitation signal is not limited to the digital PLL synthesizer, but may be an analog voltage controlled oscillator (VCO).
  • VCO voltage controlled oscillator
  • an oscillator capable of accurately taking a constant value in the frequency sweep speed (df / dt) is desirable.
  • the basic configuration of the MEMS resonator 500x5 of the present embodiment is the same as the basic configuration of the MEMS resonator 500x4 of FIG. 16 according to the second, fourth, and the like, the present embodiment is used.
  • the description of the basic configuration of the MEMS resonator 500x5 will be omitted as appropriate.
  • the MEMS resonator 500x5 of the present embodiment is different from the MEMS resonator of the second embodiment in that infrared rays are used.
  • the MEMS resonator 500x5 of the present embodiment is different from the MEMS resonator of the fourth embodiment in that the thermometer 508x is not provided as shown in FIG. 32.
  • thermometer 508x and the transducer 501x of the MEMS resonator 500x4 are separated from each other, it may be difficult to distinguish between the temperature change due to infrared rays and the temperature change due to a mere change in the ambient temperature.
  • the temperature on both ends of the oscillator 501x is regarded as the environmental temperature. This is because when the environmental temperature changes, the temperature changes from both ends of the oscillator 501x via the silicon substrate 510x as described above, so the temperature on both ends of the oscillator 501x is regarded as the environmental temperature.
  • the temperature on both ends of the oscillator 501x is the temperature of one end of the oscillator 501x and the other end of the oscillator 501x, or the temperature of one oscillator support 501x1 and the other oscillator support 501x1. Is.
  • one end of the oscillator 501x does not vibrate by being connected to one of the oscillator support portions 501x1. Further, the other end portion of the oscillator 501x is also connected to the other oscillator support portion 501x1 so as not to vibrate. The oscillator 501x vibrates except for the portion connected to the oscillator support portion 501x1.
  • the oscillator 501x is not irradiated with infrared rays, and the temperature distribution of the oscillator 501x is uniform and has the same value as the environmental temperature.
  • the resonance frequency of the vibrator 501x is 20.66467 MHz.
  • the spring constant of the vibrator 501x changes by -40.6 ppm as compared with the case of the vibrator 501x having a uniform temperature distribution at an environmental temperature of 24.00 ° C.
  • FIG. 36 is a diagram showing the relationship between the change in the resonance frequency and the average temperature of the vibrator 501x.
  • the vertical axis of FIG. 36 is the change in resonance frequency, and the horizontal axis is the average temperature of the vibrator 501x.
  • the thick solid line in FIG. 36 shows a reference line (an example of a reference value regarding temperature) when there is no heat radiation (for example, when there is no infrared irradiation).
  • the solid line of the circle shows the case where there is heat radiation when the environmental temperature is 24.0 °.
  • the solid line of the triangulation point shows the case where there is heat radiation when the environmental temperature is 24.5 °.
  • the temperature of the vibrator 501x becomes uniform to the same value as the environmental temperature of 24.79 ° C., and the resonance frequency is 20. It corresponds to the state of .66467 MHz. Even when the resonance frequency of the above-mentioned oscillator 501x is the same at 20.66467 MHz, the average temperature of the oscillator 501x is reached by the solid line of the round point, the solid line of the triangulation point, and the solid line of the square point with respect to the point R1 on the reference line. There is a difference ⁇ T.
  • the point R2 on the solid line of the round point has a difference ⁇ T in the average temperature of the vibrator 501x with respect to the point R1 on the reference line.
  • both ends of the oscillator 501x have an environmental temperature of 24.00 ° C., and the temperature at the center of the length of the oscillator 501x rises to 25.58 ° C. due to infrared irradiation. Corresponds to the state of being.
  • Dashed line the difference -100nW / um 3 with respect to the reference line, shows -50nW / um 3, 50nW / um 3, 100nW / um 3, 150nW / um 3, 200nW / um 3.
  • the broken line above the reference line indicates the case where the temperature of the oscillator 501x has decreased
  • the broken line below the reference line indicates the case where the temperature of the oscillator 501x has increased.
  • the circled dots indicate the case where there is heat radiation when the environmental temperature is 24.0 ° (for example, when there is infrared irradiation).
  • the triangulation points indicate the case where there is heat radiation when the environmental temperature is 24.5 °.
  • the square points indicate the case where there is heat radiation when the environmental temperature is 25.0 °.
  • the infrared detection sensitivity may be improved by resonating with the bias voltage Vp between the transducer 501x of the MEMS resonator 500x5 and the electrode (how to apply the bias voltage is described in FIG. 20) as a larger value.
  • Vp bias voltage
  • the MEMS resonator 500x5 is a capacitance type MEMS resonator. Then, the physical quantity determination unit (conversion unit 415) obtains the temperature change ⁇ T based on the reference value (included in the reference line) and the detected value regarding the temperature, and obtains the infrared power as the physical quantity based on the obtained temperature change ⁇ T. decide.
  • the vibrator of the resonance type sensor is not limited to the double-sided beam.
  • the oscillator may have various forms such as a cantilever type, a disk type, a ring type, and a square type. Any of these forms of oscillator may be used as the oscillator of the MEMS resonator of the resonance type sensor.
  • the vibration mode excited by the transducer of the MEMS resonator by the input of the excitation signal may be any vibration mode such as a deflection vibration mode and a torsional vibration mode.
  • the method for manufacturing the MEMS resonator is not limited to the method using the SOI substrate.
  • the vibration state information signal is not limited to the signal derived from the displacement current flowing with the change in capacitance.
  • FIG. 21 is a diagram showing an output example of a vibration state information signal (vibration speed information signal).
  • the vibration speed of the vibrator 501 is optically detected, and the signal of the vibration speed information of the vibrator 501 is output as the vibration state information.
  • a Doppler interferometer 418 (speedometer) is further provided to detect the vibration speed of the vibrator 501.
  • the detected vibration velocity information is output from the Doppler interference meter 418 to the signal processing unit 411 as a vibration state information signal (vibration velocity information signal).
  • the vibration state information signal may be information regarding the deflection of the vibrator 501.
  • the resonant sensor of FIG. 22 includes a laser light source 419.
  • the laser light source 419 irradiates the oscillator 501 of the MEMS resonator 500 with laser light, receives the reflected laser light with the quadruple photodiode, and detects the deflection angle of the oscillator 501.
  • the degree of deflection (deflection angle) of the vibrator 501 is detected by a 4-split photodiode, and the detected deflection angle information is output to the signal processing unit 411 as a vibration state information signal (deflection angle information signal). Will be done.
  • the number of divisions of the photodiode for detecting the deflection angle of the oscillator is not limited to 4, and may be 3 or less or 5 or more.
  • a photodiode divided into an arbitrary number can be used as a photodiode for detecting the deflection angle of the vibrator.
  • the vibration state information signal to be input to the signal processing unit is not limited to the amplitude information signal of the vibrator.
  • the vibration state information signal may include information that well reflects the characteristics of the vibration motion of the vibrator (vibration amplitude, speed, etc.).
  • the resonance type sensor according to the above-described first to fifth embodiments described above, not only the non-linear phenomenon caused by the capacity bifaction showing the resonance characteristic as shown in the resonance characteristic 121 of FIG. 29 but also the non-linear phenomenon of FIG. 30 is shown. It is also effective for non-linear phenomena caused by mechanical bifaction showing resonance characteristics such as resonance characteristics 131.
  • the discontinuity frequency f H may be read as f L
  • the discontinuity frequency f L may be read as f H.
  • Mechanical vibration is a phenomenon in which the resonance curve is tilted toward a higher frequency as shown in the resonance characteristic 131 of FIG. 30 due to the non-linearity of the spring property of the vibrator.
  • the non-linearity of the spring property of the oscillator is a phenomenon that occurs when the vibration amplitude is relatively large.
  • the electrodes are arranged to face the vibrator so as to inhibit vibration, such as the capacitive MEMS resonators 100 and 500 shown in FIGS. 27A and 1B, the non-linear effect due to the capacity bifaction is exhibited.
  • the non-linearity shown in FIG. 30 is generally unlikely to occur because it outweighs the non-linear effect of mechanical vibration.
  • FIG. 23 is a perspective view showing the configuration of the non-capacitance type MEMS resonator 800.
  • a non-capacitance type MEMS resonator 800 (non-capacitive type MEMS resonator) is used to generate mechanical bifacation.
  • the number of divisions of the photodiode 804 for detecting the deflection angle of the cantilever 801 is not limited to 4, and may be 3 or less or 5 or more.
  • the photodiode divided into an arbitrary number can be used as a photodiode 804 for detecting the deflection angle of the cantilever beam 801.
  • the resonance characteristic is curved to the right side (to the high frequency side) as in the resonance characteristic 131 of FIG.
  • the MEMS resonator 800 is a non-capacitive type MEMS resonator.
  • the frequencies f H and the frequencies f L which are two frequencies that change discontinuously in the vibration state information signal, are higher than the resonance frequency f 0 of the oscillator.
  • the non-capacitance type MEMS resonator can be used to perform more accurate sensing.
  • photoexcitation due to a photothermal effect can also be used.
  • the spot portion of the oscillator is heated and strain is generated, so that the oscillator can be excited.
  • the fluid pressure and pressing pressure sensors as the resonance type sensor according to the third embodiment described above are configured to detect the force that changes the gap between the vibrator and the electrode. It is not limited to the sensor method that detects the force acting on the electrode side, but is also effective in the method of applying a force to the transducer side and reading the force.
  • the capacitance type MEMS resonator 500 of FIG. 1B can be connected as shown in FIG. 1A to detect the Coriolis force.
  • FIG. 24 is an explanatory diagram of the Coriolis force applied to the vibrator. In FIG.
  • the physical quantity determining unit obtains a Coriolis force orthogonal to both the torsional vibration mode by sweep and the velocity based on the detected value, and determines the velocity as the physical quantity based on the obtained Coriolis force. Also in this case, the same action and effect as described above are obtained.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

温度センサ(400)は、MEMS共振器(500)を用いた温度センサ(400)であって、MEMS共振器(500)と、所定の掃引方向に沿ってMEMS共振器(500)の振動子(501)の励振信号の周波数を掃引し、掃引された励振信号をMEMS共振器(500)へ出力する掃引部(401)と、MEMS共振器(500)から励振信号に基づく振動子(501)の振動状態を表す特徴量である振動状態情報信号を取得し、取得した振動状態情報信号が不連続に変化するときの励振信号の周波数または周波数に対応する時刻を検出する不連続点検出部(412)と、検出した検出値に基づいてMEMS共振器(500)に作用する物理量を決定する変換部(415)と、を備える。

Description

MEMS共振器を用いた共振型センサおよび共振型センサの検出方法
 本開示は、MEMS(Micro-Electro Mechanical Systems)共振器を用いた共振型センサおよび共振型センサの検出方法の検出信号処理に関する。
 従来では、微小機械振動子を用いたメカニカル共振器(微小機械共振器、または、MEMS共振器)が知られている(特許文献1-3)。
 図27Aおよび図27Bは、従来のMEMS共振器100の構成例を示す図である。このMEMS共振器100は、いわゆる静電容量型のMEMS共振器である。図27Aは、MEMS共振器100の斜視図であり、図27Bは、図27Aにおける線分A-A’に沿ったMEMS共振器100の側方断面図である。なお、図27Bでは、BOX(Buried Oxide)層104およびシリコン基板105は省略され、MEMS共振器100に入力される電圧Vi、出力する電流Io、振動子101に印加されるバイアス電圧Vp、振動子101の振動の方向等が併せて示されている。
 MEMS共振器100は、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いて作製可能である。その場合、SOI基板の最上層のSiから、梁型の振動子101と、入力電極102と、出力電極103と、が形成される。また、振動子101の下方にあったBOX(Buried Oxide)層104はエッチングにより除去されており、振動子101は残存するBOX層104上の振動子支持部101sによって振動可能に保持される。振動子101は、入力電極102および出力電極103とともに、残存するBOX層104によってシリコン基板105に繋留される。
 振動子101の振動機構について、図27Bを参照しながら説明する。振動子101は、入力電極102および出力電極103それぞれと空隙(ギャップ)giおよびgoを介して対向するように配置され、入力電極102および出力電極103に対し直流電位差が与えられるように、バイアス電圧Vpが印加される。入力電極102に交流入力電圧(AC電圧)Viが印加されると、振動子101と入力電極102との間の電位差が交流入力電圧Viに従って変動し、振動子101に対し静電力に由来した励振力が作用する。交流入力電圧Viの周波数が振動子101の機械的共振周波数と一致する場合には、振動子101は、振動方向106に沿って特に大きく振動する(共振する)。そのとき、ギャップgoが形成する容量Coから出力電極103へ変位電流Ioが流れる。
 MEMS共振器100の用途には、ある特定の周波数、すなわち振動子の共振周波数近傍のみで入出力電極間の電気通過特性が向上することを利用したフィルタ回路および温度によって振動子の共振周波数がシフトすることを利用した温度センサ、振動子に加わる応力によってその共振周波数がシフトすることを利用した圧力センサ、振動子への微量な付着物によって振動子の共振周波数がシフトすることを利用した質量センサなどがある。
 非特許文献1は、MEMS共振器を用いた圧力センサの実現可能性を示唆する。同文献によれば、MEMS共振器の振動子の振動運動(例えば、共振運動)は、振動子周囲の雰囲気の圧力に応じてその特性(例えば、振動運動の振幅の大きさおよびQ値)が変化する。具体的には、MEMS共振器の、共振運動する振動子の運動エネルギあるいは運動量は、振動子を取り囲む雰囲気が示す粘性により散逸し、その散逸の程度は、雰囲気の圧力に応じて異なる。そのため、共振周波数で共振している振動子の振幅は、雰囲気の圧力に依存して変化する。よって、共振周波数近傍で振動するMEMS共振器の振動子の振幅およびそのQ値といった量は、雰囲気の圧力とよく対応する。従って、雰囲気中で共振するMEMS共振器の振動子の振幅あるいはQ値を検出することにより、雰囲気の圧力を測定することが可能である。例えば、非特許文献1のFig.4には、MEMS共振器のQ値と雰囲気圧力との対応関係が示されている。
 また、非特許文献2は、MEMS共振器の振動子が比較的大きな振幅で振動する場合に現れる、MEMS共振器の非線形的なふるまいについて論じている。一般に、MEMS共振器100の振動子101の振動振幅が十分に小さい場合には、非線形効果の影響は無視できる程度に小さく(線形領域)、入力電圧Viの周波数を掃引して得られる共振特性は、図28の共振特性111のように、振動子101の共振周波数f0でのピークを中心に左右対称なプロファイルを描き、掃引の方向の違いによるヒステリシスは見られない。しかしながら、振動子のQ値が増加して、その振動振幅が或る程度以上の大きさになると(非線形領域に入ると)、図29および図30に示されるように、共振特性(たとえば、共振特性121および131)に非線形性が顕著に現れる。例えば、静電容量型であるMEMS共振器100の振動子101が非線形領域において振動運動する場合、その共振特性は、周波数掃引方向の違いによりヒステリシス(123および125)を持つようになり、振動振幅は、共振周波数fにおいて明確なピークを示さなくなる。
 非特許文献2によれば、このような非線形現象は、2種類の非線形効果に起因して生じる。1つ目の非線形効果は、振動子101の振動振幅が大きい場合に、入力電極102および出力電極103が振動子101を過度に引き込もうとする効果(キャパシティブ・バイファケーション、Capacitive Bifurcation)であり、2つ目の非線形効果は、振動子101の振動振幅の増大に伴って振動子101の剛性が増大することによる効果(メカニカル・バイファケーション、Mechanical Bifurcation)である。これら2種類の非線形効果は、MEMS共振器100の構造により、いずれか一方のみが生じる場合もあれば、同時に生じる場合もある。
 図29は、キャパシティブ・バイファケーションが顕著な場合のMEMS共振器100の共振特性121の例である。この場合、共振特性は、左側に(低周波数側に)倒れ込むように湾曲し、周波数掃引方向の違いによりヒステリシス(矢印123および125)を示すようになり、振動振幅のピークは、共振周波数f0よりも低周波数側へシフトする。
 図30は、メカニカル・バイファケーションが顕著に現れた場合のMEMS共振器100の共振特性131の例である。この場合、共振特性は、右側に(高周波数側に)倒れ込むように湾曲し、周波数掃引方向の違いによりヒステリシス(矢印133および135)を示すようになり、振動振幅のピークは、共振周波数f0よりも高周波数側へシフトする。
国際公開第2006/075717号 特開平2-269928号公報 特許第5367925号公報
O・ポール、O・ブランド、R・レンゲンヘイガー、H・バルテス(O.Paul, O. Brand, R. Lenggenhager, and H. Baltes)、バキューム・ゲージング・ウィズ・コンプリメンタリー・メタル-オキサイド-セミコンダクタ・マイクロセンサ(Vacuum gauging with complementary metal-oxide-semiconductor microsensors)、J.Vac.Sci.Technol.A、American Vacuum Society、1995年May/Jun、13(3)、p.503-508 N・アガルワル、K・パーク、R・キャンドラー、M・ホプクロフト、C・シャ、R・メラムード、B・キム、B・ムルマン、T・W・ケニー(N. Agarwal, K.Park, R. Candler, M. Hopcroft, C. Jha, R. Melamud, B. Kim, B. Murmann, and T. W. Kenny)、ノン-リニアリティ・キャンセレーション・イン・MEMSレゾネータ・フォー・インプルーブド・パワー・ハンドリング(Non-Linearity Cancellation in MEMS Resonators for Improved Power-Handling)、Electron DeVices Meeting 2005 IEDM Technical Digest、IEEE International、p.286-289
 例えば、図27Aおよび図27Bに示されるような、交流入力電圧Viに応じて変化する静電力が振動子101に作用することで振動子101を励振するMEMS共振器100(静電容量型のMEMS共振器)においては、概して、振動子101の振動振幅がギャップgoおよびgiの大きさの1/3以上になると、キャパシティブ・バイファケーションの効果による非線形性が顕著に現れる。いわゆる、静電容量型のMEMS共振器の振動子101の振動運動では、その振動振幅がギャップgoおよびgiの大きさの1/3を越えるあたりで非線形性が顕著になり、その共振特性は、図29に示すような左右非対称で掃引方向にヒステリシスを持った共振特性121になる。図28の線形領域の振動振幅に比べてより大きな振動振幅が得られるので、振動に伴って生じる電気信号のS/Nは良化する。
 しかし一方で、共振周波数f0近傍における振動子101の振動振幅は、明確なピークを示さなくなり、共振周波数近傍で自励発振させて発振周波数をセンシング量と紐づける原理を利用するセンサでは、発振周波数がノイズに影響されやすく、発振周波数の品質にかかわる位相ノイズが問題となる。また、共振周波数f0に近い、または、等しい固定周波数の励振信号を印加する原理を利用するセンサでは、図31に示すように、Q値がQ1からQ2に増大しても共振波形はより左に傾きを伸ばすだけで、その固定周波数での振動振幅の変化は小さく、Q値の変化を検知することが難しくなる。そのため、MEMS共振器100に所定の周波数(例えば、共振周波数f0近傍の周波数)の交流入力電圧を与えてMEMS共振器100からの出力に基づいて雰囲気の圧力を測定するような従来の圧力センサでは、MEMS共振器100の振動子101が非線形領域で振動するような雰囲気圧力下での圧力測定は極めて困難である。それ故に、従来の圧力センサでは、測定可能な圧力の範囲は、振動子101が線形領域で振動する範囲、例えば、共振状態にある振動子101の振動振幅がギャップgoおよびgiの大きさの1/3を越えない範囲に限られていた。線形領域では非線形領域に比べて振動子101の振動振幅が小さく、これに伴うMEMS共振器100の出力信号は小さく、大きな消費電力を必要とする高利得の信号増幅器が必要となる。
 そこで、振動子の振動振幅がギャップgoおよびgiの大きさの1/3を越えるような場合、MEMS共振器の振動子を非線形領域で動作させるセンサが提案されている。
 特許文献2では、振動子を非線形振動領域で振動子の固有振動数で自励発振させる自励発振回路と、振動子の固有振動数をカウントするカウンタと、線形領域での固有振動数に対する測定固有振動数のずれ量から真空度を演算検出する演算回路と、を具備してなる真空計が開示されている。特許文献2では、位相ノイズの課題についての言及はないが、非線形領域において大振幅で発振させるので、S/Nが改善された真空計を構成している。しかし、特許文献2では、MEMS共振器で重要な課題である、『温度変化による共振周波数シフト』への対策は開示されていない。特許文献2の真空計は、真空度に応じてQ値が変化し、非線形共振波形上における発振点(発振条件を満たす点)が移動し、それに応じて発生した発振周波数のシフトを検出する原理である。しかしこの真空計では、真空度にかかわらずシリコン振動子の温度が環境温度に伴って変化すると、シリコンの弾性率が持つ温度特性に従って、共振周波数も変化すなわち発振周波数も変化する。この共振周波数の温度特性を考慮しなければ、誤った真空度を算出することがある。シリコンの場合、TCf(共振周波数の温度係数)は、おおよそ-20~-30ppm/℃である。すなわちこの真空計は、温度計が示す温度と発振周波数と真空度との3者の関係を記述するテーブルを予め持つことが必須となる。
 特許文献3のMEMS共振器センサは、特許文献2と同様に非線形領域の共振を用いている。しかし、このMEMS共振器センサでは、自励発振はさせずに励振信号の周波数を一方向に掃引しながらMEMS共振器の出力信号を加算(もしくは積分)した値をセンサ信号としている。
 しかしながら、従来では、MEMS共振器での高精度のセンシングを実現できない場合がある。
 そこで、本開示は、MEMS共振器での高精度なセンシングを行うことができる共振型センサおよび共振型センサの検出方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本開示の一態様に係る共振型センサは、MEMS(Micro-Electro Mechanical Systems)共振器を用いた共振型センサであって、MEMS共振器と、所定の掃引方向に沿って前記MEMS共振器の振動子の励振信号の周波数を掃引し、掃引された前記励振信号を前記MEMS共振器へ出力する掃引部と、前記MEMS共振器から前記励振信号に基づく前記振動子の振動状態を表す特徴量である振動状態情報信号を取得し、取得した前記振動状態情報信号が不連続に変化するときの励振信号の周波数または周波数に対応する時刻を検出する検出部と、前記検出した検出値に基づいて前記MEMS共振器に作用する物理量を決定する物理量決定部と、を備える。
 なお、これらの包括的または具体的な態様は、無人航空機、格納装置、1つまたは複数のスラスタ装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、それらの任意な組み合わせで実現されてもよい。
 本開示によれば、MEMS共振器での高精度なセンシングを行うことができる。
図1Aは、MEMS共振器を有する温度センサの配線図である。 図1Bは、両持ち梁三角断面シリコン振動子を用いたMEMS共振器の斜視図である。 図2は、MEMS共振器を用いた温度センサの構成を示すブロック図である。 図3Aは、励振信号の上方周波数掃引に伴う静電容量型のMEMS共振器の動作を示すタイミング図である。 図3Bは、温度と不連続点周波数fとの関係を示す図である。 図3Cは、温度と不連続点での検波信号強度との関係を示す図である。 図4Aは、励振信号の下方周波数掃引に伴う静電容量型のMEMS共振器の動作を示すタイミング図である。 図4Bは、温度と不連続点周波数fの関係を示す図である。 図4Cは、温度と検波信号強度のピーク値との関係を示す図である。 図5Aは、三角波による励振信号の周波数掃引に伴う静電容量型のMEMS共振器の動作を示すタイミング図である。 図5Bは、温度と2つの不連続点周波数の差分周波数f-fとの関係を示す図である。 図6は、不連続点検出のタイミングで周波数掃引方向を切り替える場合の静電容量型のMEMS共振器の動作を示すタイミング図である。 図7は、静電容量型のMEMS共振器の断面図である。 図8Aは、温度計を同一チップ内に配した静電容量型のMEMS共振器の断面図である。 図8Bは、温度計を同一実装基板上に配した静電容量型のMEMS共振器の断面図である。 図9は、MEMS共振器の温度と2つの不連続点周波数の差分周波数f-fとの関係を示す図である。 図10Aは、水素ガス濃度の変化と、差分周波数f-fとの経時変化(温度センサを熱電対とした場合)を示す図である。 図10Bは、水素ガス濃度の変化と、差分周波数f-fの経時変化(温度情報として不連続点周波数fを利用した場合)とを示す図である。 図11は、不連続点周波数fを温度情報としたときの、fと差分周波数f-fとの関係を示す図である。 図12は、測定レンジ切り替え機能を有するMEMS共振器を用いた圧力センサの構成を示すブロック図である。 図13は、励振信号強度Viと差分周波数f-fとの関係を示す図である。 図14は、静電容量型のMEMS共振器の断面図である。 図15は、押圧および流体圧によりギャップが変化したときの差分周波数f-fの変化を示す図である。 図16は、静電容量型のMEMS共振器の断面図である。 図17は、MEMS共振器の温度と2つの不連続点周波数の差分周波数f-fとの関係を示す図である。 図18は、実施の形態4の変形例1における赤外線センサアレイの構成を示すブロック図、および、記号化された静電容量型のMEMS共振器の説明図である。 図19は、実施の形態4の変形例2における赤外線センサアレイの別の構成を示すブロック図である。 図20は、静電容量型のMEMS共振器の電気的接続方法を示す図である。 図21は、振動状態情報信号(振動速度情報信号)の出力例を示す図である。 図22は、振動状態情報信号(たわみ角度情報信号)の出力例を示す図である。 図23は、非静電容量型のMEMS共振器の構成を示す斜視図である。 図24は、振動子に加わるコリオリ力の説明図である。 図25は、同期検波を用いる静電容量型のMEMS共振器の構成を示すブロック図である。 図26は、同期検波によって得られた振動子の振幅情報、位相情報、および、不連続点を示す図である。 図27Aは、静電容量型のMEMS共振器の構成を示す斜視図である。 図27Bは、静電容量型のMEMS共振器の断面図である。 図28は、線形領域における共振特性を示すグラフである。 図29は、非線形領域において現れる共振特性およびヒステリシスを示す図である。 図30は、非線形領域において現れる共振特性およびヒステリシスを示す図である。 図31は、Q値が異なる場合の非線形領域における共振特性を示す図である。 図32は、静電容量型のMEMS共振器の断面図である。 図33は、静電容量型のMEMS共振器と、その振動子における温度分布を示す図である。 図34は、環境温度情報と、差分周波数との関係を示す図である。 図35は、振動子の温度を一様にした場合と、振動子に赤外線を照射した場合とを示す図である。 図36は、共振周波数の変化と、振動子の平均温度との関係を示す図である。 図37は、バネ定数と、共振周波数の変化との関係を示す図である。
 本開示の一態様に係る共振型センサは、MEMS共振器を用いた共振型センサであって、MEMS共振器と、所定の掃引方向に沿って前記MEMS共振器の振動子の励振信号の周波数を掃引し、掃引された前記励振信号を前記MEMS共振器へ出力する掃引部と、前記MEMS共振器から前記励振信号に基づく前記振動子の振動状態を表す特徴量である振動状態情報信号を取得し、取得した前記振動状態情報信号が不連続に変化するときの励振信号の周波数または周波数に対応する時刻を検出する検出部と、前記検出した検出値に基づいて前記MEMS共振器に作用する物理量を決定する物理量決定部と、を備える。
 共振型センサは、振動状態情報信号が不連続に変化するときの掃引周波数に基づいてMEMS共振器に作用する圧力、力等の物理量を決定することができる。このため、周波数掃引の開始時刻と不連続が生じた時刻との時間差および複数の不連続が生じる各時刻の時間差など、時間軸上にセンシング情報を投影することができる。振動状態情報信号の不連続性は、閾値などを設けることで信号強度の急激な変化を検出することができる。このため、信号強度にノイズが重畳しても、不連続を示す時刻は、重畳ノイズに対して確実に検出できる。例えば、AMラジオ放送よりもFMラジオ放送のほうが受信して復調した音質が優れるという効果と同一であると考えられる。また、パルス状検出信号は、デジタル信号処理との親和性が高いという副次的効果も得られる。
 従って、この共振型センサでは、MEMS共振器での高精度なセンシングを行うことができる。
 特に、非線形領域の共振を用いることで、線形共振では得られない大振幅を励起してセンシング量の検出値のS/Nを改善することができる。さらには、周波数を掃引することで、非線形共振波形の倒れこむ度合いを時間軸から得ることができる。これにより、検出値の強度ではなく、それを時間軸に投影した例えばPWM(Pulse Width Modulation、パルス幅変調)信号として取り出すことで、信号強度に重畳するノイズに対して堅牢となり、より微量な共振状態の変化をも検出可能とする。PWM信号とすれば、デジタル信号として伝送および信号処理として扱い易くなる。
 また、本開示の他の態様に係る共振型センサの検出方法において、MEMS共振器を用いた共振型センサの検出方法であって、所定の掃引方向に沿って前記MEMS共振器の振動子の励振信号の周波数を掃引し、掃引された前記励振信号を前記MEMS共振器へ出力することと、前記MEMS共振器から前記励振信号に基づく前記振動子の振動状態を表す特徴量である振動状態情報信号を取得し、取得した前記振動状態情報信号が不連続に変化するときの励振信号の周波数を検出することと、前記検出した検出値に基づいて前記MEMS共振器に作用する物理量を決定することと、を含む。
 この方法においても上述と同様の作用効果を奏する。
 また、本開示の他の態様に係る共振型センサにおいて、前記検出部は、前記掃引において振動状態情報信号が不連続に変化するときの周波数と、前記掃引方向とは逆方向の掃引において振動状態情報信号が不連続に変化するときの周波数と、を含んだ励振信号の少なくとも2つの周波数の差を検出値とする。
 これによれば、励振信号の少なくとも2つの周波数のそれぞれに誤差が存在していても、2つの周波数の差を算出することで、誤差の影響を抑制することができる。つまり、2つの周波数の差である差分周波数を検出値として物理量を決定するため、環境温度の変動による共振周波数シフトの影響を受け難くなる。このため、この共振型センサでは、MEMS共振器でのより高精度なセンシングを行うことができる。
 特に、例えば共振周波数シフトの温度特性テーブル等を作成したり、温度特性テーブルを用いた補正をしたりなくてもよくなるため、共振型センサのコストが高騰化し難くなる。
 また、本開示の他の態様に係る共振型センサにおいて、前記掃引部は、前記掃引における振動状態情報信号の不連続な変化の検出を起点として掃引を逆方向に切り替え、再び振動状態情報信号の不連続な変化の検出を起点として掃引を再度に逆方向に切り替えして戻す動作を繰り返し、前記検出部は、前記掃引方向における順方向および逆方向の2状態を表す2値を有するパルス信号を検出値として出力し、前記物理量決定部は、出力された当該検出値であるパルス信号のパルス時間幅に基づいて前記MEMS共振器に作用する物理量を決定する。
 これによれば、掃引方向における順方向および逆方向の2状態を表す2値であるパルス信号のパルス時間幅に基づいて物理量を決定することができるため、経時的な時間変化のセンシングを行うことができる。また、不連続点周波数より低い周波数と不連続点より高い周波数の掃引時間を省くことができるため、単位時間あたりの測定データが増える、すなわち計測の高速化が可能となる。
 また、本開示の他の態様に係る共振型センサにおいて、前記MEMS共振器は、静電容量型のMEMS共振器であり、振動状態情報信号の不連続に変化する2つの周波数である第1周波数および第2周波数は、前記振動子の共振周波数よりも低い周波数である。
 これによれば、汎用されているMEMS共振器を用いることで、MEMS共振器での高精度なセンシングを行うことができる。このため、共振型センサでは、使い勝手がよい。
 また、本開示の他の態様に係る共振型センサにおいて、前記振動子は、前記振動子が配置される空間において、前記MEMS共振器に作用する圧力に漸次的に等しくなる圧力のガスに取り囲まれており、前記物理量決定部は、前記検出値に基づいて前記物理量としての前記ガスの圧力を決定する。
 これによれば、MEMS共振器に対して圧力が加わると、雰囲気の圧力に依存して振動子が所定の振動振幅および速度で振動する。このため、この共振型センサでは、MEMS共振器でのより高精度な圧力測定を行うことができる。
 また、本開示の他の態様に係る共振型センサにおいて、静電容量型の前記MEMS共振器は、振動子と、当該振動子とギャップを隔てて配置される電極と、静電容量型の前記MEMS共振器に作用する圧力の大きさに応じて前記ギャップの大きさを変化させる伝達部と、を備え、前記物理量決定部は、前記ギャップの大きさに基づいて前記物理量としての圧力を決定する。
 これによれば、MEMS共振器に圧力が加わることで、伝達部は、雰囲気の圧力の変化に応じてギャップの大きさを変化させることができる。ギャップの大きさを変化することで、電極と振動子との間のギャップが狭くなったり広くなったりするため、振動子の共振振動の非線形性の度合いを変化させることができる。このため、この共振型センサでは、MEMS共振器でのより高精度な圧力測定を行うことができる。
 また、本開示の他の態様に係る共振型センサにおいて、前記MEMS共振器は、静電容量型のMEMS共振器であり、さらに、前記MEMS共振器に設けられる温度計を備え、前記MEMS共振器は、前記温度計に基づいて自身の温度Tを取得し、前記振動子は、赤外線の照射を受けたときの温度T+ΔTを取得し、前記物理量決定部は、前記温度計が計測した温度と前記検出値とに基づいて温度変化ΔTを求め、求めた前記温度変化ΔTに基づいて前記物理量としての赤外線パワーを決定する。
 これによれば、MEMS共振器を取り巻く環境温度(周囲の温度)が変化しても、温度計が計測した温度と検出値とに基づいて温度変化ΔTを求めることができる。このため、この共振型センサでは、MEMS共振器でのより高精度な赤外線パワー測定を行うことができる。その結果、この赤外線センサでは、環境温度の変動による影響を受け難い。
 また、本開示の他の態様に係る共振型センサにおいて、前記振動子は、前記掃引部による掃引による振動モードの振動方向と直交する回転速度が印加され、前記物理量決定部は、前記検出値に基づいて掃引による振動モードおよび回転速度の両方に直交するコリオリ力を求め、求めたコリオリ力に基づいて前記物理量としての前記回転速度を決定する。
 これによれば、静電容量型の共振型センサを用いてコリオリ力を求めることができる。このため、コリオリ力から振動子に加わった角速度を換算することで、共振型センサを角速度センサとすることができる。
 また、本開示の他の態様に係る共振型センサにおいて、振動子は、掃引部による掃引によるねじり振動モードの振動方向と直交する速度が印加される。物理量決定部は、検出値に基づいて掃引によるねじり振動モードおよび速度の両方に直交するコリオリ力を求め、求めたコリオリ力に基づいて前記物理量としての前記速度を決定する。
 これにおいても、上述と同様の作用効果を奏する。
 また、本開示の他の態様に係る共振型センサにおいて、前記振動状態情報信号は、前記振動子の振動振幅に関する情報を含んだ信号である。
 これによれば、共振型センサは、振動子の振動振幅を検出することができる。
 また、本開示の他の態様に係る共振型センサにおいて、前記振動状態情報信号は、前記振動子の振動速度に関する情報を含んだ信号である。
 これによれば、共振型センサは、振動子の振動速度を検出することができる。振動速度は振動振幅と位相が90度ずれた信号であるが、共振曲線は図29、図30と同様な特徴を示すので、周波数掃引における振動速度情報の不連続点を用いた物理量のセンシングが可能である。
 また、本開示の他の態様に係る共振型センサにおいて、前記MEMS共振器は、非静電容量型のMEMS共振器であり、振動状態情報信号の不連続に変化する2つの周波数である第1周波数および第2周波数は、前記振動子の共振周波数よりも高い周波数である。
 このように、非静電容量型のMEMS共振器を用いて、より高精度なセンシングを行うことができる。
 また、本開示の他の態様に係る共振型センサにおいて、励振信号の掃引周波数範囲において振動状態情報信号が不連続に変化する周波数が存在しないことを検出部が判断した場合、励振信号の強度を所定量だけ増加させる、測定レンジ切り替え制御部を備える。
 これによれば、測定レンジ切り替え制御部は、励振信号の強度を所定量だけ増加させることができる。このため、この共振型センサでは、MEMS共振器でのより高精度なセンシングを行うことができる。
 また、本開示の他の態様に係る共振型センサにおいて、振動状態情報信号が不連続に変化する2つの周波数の差が所定値より小さいことを検出部が判断した場合、励振信号の強度を所定量だけ増加させる、測定レンジ切り替え制御部を有する。
 これによれば、掃引において振動状態情報信号が不連続に変化するときの周波数と、掃引方向とは逆方向の掃引において振動状態情報信号が不連続に変化するときの周波数と、を含んだ励振信号の少なくとも2つの周波数の差の強度を所定量だけ増加させることができる。このため、この共振型センサでは、MEMS共振器でのより高精度なセンシングを行うことができる。
 (実施の形態1)
 <概要>
 本実施の形態による共振型センサは、MEMS共振器の振動子の振動状態に基づいて、所定の物理量を検出するセンサである。物理量は、例えば、温度、圧力、力等である。本実施の形態では、共振型センサは、MEMS共振器を用いた温度センサであるため、温度を物理量としている。温度センサは、励振信号の周波数または周波数に対応する時刻を検出した検出値に基づいてMEMS共振器に作用する物理量を決定する。本実施の形態では、温度センサは、励振信号の周波数を検出した検出値に基づいてMEMS共振器に作用する物理量を決定する。励振信号は、MEMS共振器の入力電極に入力する交流電圧である。励振信号の周波数は、MEMS共振器の振動子の共振周波数fの近傍の所定の周波数範囲にわたって所定の掃引方向に沿って掃引される。
 MEMS共振器の振動子は、励振信号の周波数に基づいて、図28から図30のような共振曲線を示す。共振曲線の形状の変化に寄与する要因は大きく2つあり、1つはQ値、2つめは温度である。
 共振曲線の形状の変化に寄与する1つめの要因であるQ値は、振動エネルギの散逸の逆数であるため、振動エネルギの散逸が少ないほど高くなり、線形領域においては図28の共振曲線の共振周波数fでの極大値が増大する。Q値が高いと共振曲線のピークが鋭くなり半値幅W(=f/Q)(極大値より-3dB減少する2つの周波数幅)が狭まる。逆に、振動エネルギが熱になって散逸したり、振動子を取り囲む気体の粘性抵抗が高まったりすると、Q値は低下し、図28の極大値は減少するとともに、半値幅Wは増大する。
 共振曲線の形状の変化に寄与する2つめの要因である温度は、主に共振周波数fを変化させることにある。振動子の機械特性値である弾性率が温度特性を有しており、概して温度上昇に伴い弾性率は低下するため、振動子のばね性は低下し、共振周波数fは低下する。逆に、温度下降に伴い、共振周波数fは上昇する。また、温度の上昇は概してQ値の減少をもたらす。これは、第1に振動子の中を伝播する弾性波が温度上昇により散逸することに由来する。そして、第2に振動子が減圧キャビティ内で振動するケースでは、温度上昇によって振動子を囲むガスの圧力が増加して、Q値を減少せしめる(前述の共振曲線の形状の変化に寄与する1つめの要因であるQ値を間接的に誘発する)。ゆえに、温度変化は、共振周波数の変化とQ値の変化との両方をもたらし、共振曲線を変化させる。
 ここで、共振周波数fとは、線形領域で振動運動する振動子の振動振幅が(励振信号の周波数の変化に関して)極大を示す周波数である。また、当該共振周波数fは、一般に、図28で示すように、線形領域における共振特性の左右対称性の対称軸が通る周波数である。
 なお、共振周波数fは、静電型MEMS共振器の場合は、振動子と電極との間に与えたDC電位による電気ばねの効果を含む。すなわち、共振周波数は振動子の質量とばね性とによって決定されるが、このばね性は材料固有のばね性に電気ばねが重畳されている。電気ばねは材料固有のばね製を弱める方向に働くので、DC電位を与えると与えない場合に比べて共振周波数は低下する。ここで、電気ばねとは、振動子が電極に近づくほど、印加されているDC電位により振動子が電極側に引っ張られる力が働くのが負のばね性として表れる。
 このように、温度センサは、環境温度の変動による共振周波数シフトを利用したり、温度によるQ値の変化を利用したり、または、その双方を利用したりすることで構成可能である。
 <構成>
 図1Aは、MEMS共振器500を有する温度センサ400の配線図である。図1Bは、MEMS共振器500の構成を示す斜視図である。図2は、実施の形態1による温度センサ400の構成を示すブロック図である。
 図1A、図1Bおよび図2に示すように、温度センサ400は、掃引部401と、MEMS共振器500と、信号処理部411と、コントローラ416とを備える。温度センサ400は、共振型センサの一例である。
 図1Aおよび図2に示すように、掃引部401は、励振信号の周波数掃引を行い、周波数を次第に変化させながら励振信号(交流電圧)Viを共振器500へ出力する。
 掃引部401は、MEMS共振器500の振動子501の所定の掃引方向に沿って励振信号の周波数を掃引(周波数掃引ともいう)し、掃引された励振信号をMEMS共振器500へ出力する。掃引部401は、コントローラ416によって制御されるPLLシンセサイザ402を有する。PLLシンセサイザ402は、コントローラ416からの掃引制御信号に従って周波数掃引を行う。掃引は、連続的に繰り返されてもよいし、間欠的に行われてもよい。
 図1Aおよび図1Bに示すように、MEMS共振器500は、非線形領域においてキャパシティブ・バイファケーションによる効果が顕著に表れる、いわゆる静電容量型のMEMS共振器である。MEMS共振器500は、シリコン基板504と、一対の振動子支持部501sと、振動子501と、電極502および503とを有する。
 シリコン基板504は、一対の振動子支持部501s、振動子501、および、電極502および503を積層する。シリコン基板504は、一対の振動子支持部501s、振動子501、および、電極502および503を配置するための台座である。
 一対の振動子支持部501sは、シリコン基板504に積層される。一対の振動子支持部501sは、振動子501と一体的に形成され、所定間隔を空けて配置される。一対の振動子支持部501sは、その間に配置された振動子501によって連結される。
 振動子501は、一対の振動子支持部501sの間に配置され、一方の振動子支持部501sのから他方の振動子支持部501sに延びる長尺の振動子である。また、振動子501は、電極502と電極503との間で、電極502および電極503とギャップを設けて配置される。
 振動子501は、長さ方向と直行する平面で切断した場合に三角形状である。振動子501は、三角形状の断面の略重心を回転中心としたねじり振動を行う。ねじり振動による変位Δxを図1Aの破線で示す。振動子支持部501sによって支持される振動子501の断面形状が三角形である点で、図27Aに示すMEMS共振器100と相違する。
 本実施の形態では、振動子501の長さLは100(μm)であり、振動子501の共振周波数fは所定の温度・圧力等の環境下において、f=19.6(MHz)(ねじり共振モード)である。このようなMEMS共振器500の構成(静電力により振動子が励振し、振動に伴う容量変化による電流を出力する共振器の構成)は、半導体プロセスで構成しやすく、集積回路への集積化に適しており、センサとセンサ信号処理系の高集積化が実現できる点で有利である。また、本実施の形態では、振動子501と、電極502および503のそれぞれとのギャップは、190(nm)である。
 また、振動子501に励振信号を印加し、電極502および503から出力される電気信号を差動増幅器に入力して信号処理部に流す。この点は、図27Bに示すMEMS共振器100とのもう1つの相違点である。
 電極502および503は、振動子501を挟むように、かつ、振動子501と対向するように配置される。電極502および503は、一対の振動子支持部501sおよび振動子501とギャップが形成されるように、振動子501とギャップを隔てて配置される。
 電極502は、DC電位Vpが与えられることで振動子501に励振力を与える。電極502側にはDC電位Vpが与えられることで、振動子501に加わる励振力は電極502に面する側面に加わり、振動に伴う変位電流は電極502から出力される。ただし、振動に伴わない既成の容量を介しての高周波信号は、電極502および503の双方に流れるため、この振動に伴わない高周波信号が同相であることを利用して、差動増幅器で除去される。差動増幅器の出力は、振動に伴って出力された変位電流の成分である。なお、本実施の形態では、振動子501の断面形状を三角形状にしているが、図27Bに示すように方形状等の多角形状でもよい。図27Bの構成でも図1Aの構成でも、静電容量型のMEMS共振器500は、駆動が可能である。前者を2ポート構成、後者を1ポート差動構成と呼ぶことがある。
 図1A、図1Bおよび図2に示すように、MEMS共振器500には、例えば周波数fから周波数f(f<f)へ周波数掃引される励振信号Viが掃引部401から入力される。MEMS共振器500は、励振信号Viに応じた振動子501の振動により、出力電極に流れる電流に応じた電圧を、振動運動を表す特徴量である振動状態情報信号(交流電圧Vo)として、信号処理部411に出力する。これは、後述する、のこぎり波に比例した周波数掃引を行うことに相当する。ここで、振動状態情報信号は、振動子501の振動振幅に関する情報を含んだ信号である。また、振動状態情報信号の不連続に変化する2つの周波数である周波数f(第1周波数)および周波数f(第2周波数)は、振動子501の共振周波数fよりも低い周波数である。なお、MEMS共振器500は、周波数fから周波数f(f<f)へ周波数掃引した後に、fからfに周波数掃引してもよい。これは、後述する三角波状の周波数掃引を行うことに相当する。
 信号処理部411は、掃引においてMEMS共振器500から振動子501の振動状態を表す特徴量である振動状態情報信号を取得し、取得した振動状態情報信号に基づいて温度を決定した温度情報として外部に出力する。
 信号処理部411は、不連続点検出部412と、変換部415とを有する。
 不連続点検出部412は、掃引においてMEMS共振器500から振動子501の振動状態を表す特徴量である振動状態情報信号を取得し、取得した振動状態情報信号が不連続に変化するときの励振信号の周波数を検出する。不連続点検出部412は、検出部の一例である。不連続点検出部412は、検波器413と、閾値検出部414とを有する。
 検波器413は、MEMS共振器500から取得した振動状態情報信号の振幅の包絡線検波を行う。検波器413は、包絡線検波を行った結果である検波信号を閾値検出部414に出力する。
 閾値検出部414は、検波信号に示される信号値が予め設定した閾値を超えたことを検出(または、信号値を超えたか否かを判断)する。閾値検出部414は、検波信号が設定した閾値を超えたことを検出したときの時刻情報を変換部415に出力する。ここで、時刻情報と掃引周波数情報とは一対一に対応づけられるので、時刻情報と周波数情報とは同義である。なお、周波数fからfへの掃引中での閾値検出と、fからfへの掃引中の閾値検出との2機能を有する場合もあるため、それぞれの閾値は、異なる値でもよい。あるいは不連続点となる不連続点周波数fを跨いだ周波数であるfからfへの掃引では、周波数fの振動振幅はピーク値を有するため、閾値検出を用いずにピーク検出としてもよい。あるいは不連続点周波数fを跨いだ周波数であるfからfへの掃引では、周波数fの振動振幅はピーク値には近いがピーク値より若干小さい値であるため、ピーク検出でも代用してもよく、より精度よくfを検出するには閾値検出を用いてもよい。
 変換部415は、不連続点における励振信号の周波数を検出した検出値に基づいてMEMS共振器500に作用する物理量を決定する。具体的には、変換部415は、変換テーブル415Tを有し、変換テーブル415Tを用いてMEMS共振器500に作用する物理量を決定する。変換テーブル415Tは、振動状態情報信号が励振信号の周波数掃引中に不連続の変化を生じる時刻情報を励振信号周波数に置き換え、置き換えたその周波数情報から振動子の温度を求めるためのテーブルである。変換部415は、物理量決定部の一例である。なお、時刻情報は周波数情報と一対一に対応づけられるので、時刻情報から周波数情報に置き換える作業は必ずしも必要ではない。例えばカウンタパルスで計数した時刻情報の実態は、カウントされたパルス数であり、温度を求めるためのテーブルにはパルス数が用いられてもよい。なお、変換部415は、変換部415とは別の記憶装置に記憶されている変換テーブル415Tを読み出すことで、変換テーブル415Tを用いてMEMS共振器500に作用する物理量を決定してもよい。このため、変換部415は、変換テーブル415Tを有することは必須の構成要件ではない。
 コントローラ416は、掃引部401に掃引制御信号を出力することで、掃引部401を制御する。つまり、コントローラ416は、掃引制御信号によって掃引部401のPLLシンセサイザ402を制御することで、所定周期をかけて周波数fからfへの周波数掃引を行う。コントローラ416は、測定レンジ切り替え制御部の一例であってもよい。
 また、コントローラ416は、信号処理部411にカウント制御信号を出力することで、信号処理部411を制御する。つまり、コントローラ416は、カウント制御信号によって信号処理部411の閾値検出部414を制御することで、検波信号に示される信号値が予め設定した閾値を超えたことを検出し、閾値を超えたことを検出したときの時刻情報を変換部415に出力する。
 なお、励振信号の掃引周波数範囲において振動状態情報信号が不連続に変化する周波数が存在しないことを不連続点検出部412が判断した場合、コントローラ416は、励振信号の強度を所定量だけ増加させてもよい。また、振動状態情報信号が不連続に変化する2つの周波数の差が所定値より小さいことを不連続点検出部412が判断した場合、コントローラ416は、励振信号の強度を所定量だけ増加させてもよい。
 <温度センシングの手段>
 以下では、温度センシングの手段について例示する。
 図3Aでは、温度センサ400がのこぎり波状の周波数掃引を行うことで温度による共振周波数シフトを利用する場合の温度センシングを例示する。図3Aは、励振信号の上方周波数掃引に伴う静電容量型のMEMS共振器500の動作を示すタイミング図である。図3Aの(1)は検波後の振動状態情報信号を示し、(2)は励振信号の周波数を示し、(3)は掃引開始信号を示し、(4)はゲート信号を示し、(5)はカウンタパルスを示す。
 図3Aでは、コントローラ416から発した図3Aの(3)の掃引開始信号をトリガ(矢印で示す)にして、図3Aの(2)の励振信号の周波数掃引が周波数fから始まると同時に、図3Aの(4)のゲート信号がOpenとなり、図3Aの(5)のカウンタパルスの計数が開始される。図3Aの(1)に示す振動状態情報信号(検波後)は、とある周波数で不連続に上昇し、これを閾値検出部414で検出して信号処理部411がゲート信号をCloseにする。本実施の形態では、この閾値検出をピーク検出で代用している。この不連続点周波数は、図29に示す共振特性121の非線形共振曲線の周波数fに相当し、この不連続点周波数fは共振周波数fとほぼ等しい。共振周波数fは温度変化に伴って変化するため、不連続点周波数fも温度変化に伴って変化し、ゲート信号のOpen状態の時間幅が変化することでカウンタパルス計数値の変化に基づいて温度情報を得ることができる。なお、ゲート信号のOpenは、不連続点を検出した時点から開始して、次の掃引開始信号までの時間をカウンタパルスで計数してもよい(図3Aの(4)のClose時間でカウンタパルスを計数することに相当)。
 励振信号の周波数は掃引開始とともにリニアに掃引されるので、計数されたカウンタパルス数に基づいて容易に不連続点周波数fを算出できる。実測例を図3Bのグラフに示す。図3Bは、温度(周囲の温度)と不連続点周波数fとの関係を示す図である。
 図3Bでは、MEMS共振器500を温度制御可能な恒温槽に入れて、室温±5℃の温度変化を与えたときの不連続点周波数fの測定値を示している。各温度ではN=100の測定点があり、温度に対してばらつきの少ない不連続点周波数fの測定値が得られており、かつ、温度と不連続点周波数fとはリニアな関係を有する結果が得られている。従って、この図3Bの関係を変換部415が変換テーブル415Tとして記憶しておけば、MEMS共振器500を温度センサとして用いる際には、不連続点周波数fを測定するだけで、図3Bの関係に基づいて、精度よく温度情報を得ることができる。
 なお、図3Cに示すように、不連続点での検波信号強度と温度との関係は、相関が弱いため、不連続点での検波信号強度を用いて高精度な温度センサを構成することは困難であると考えられる。図3Cは、温度と不連続点での検波信号強度との関係を示す図である。
 なお、図3Aの(4)のゲート信号のOpenの時間帯(期間)は温度情報を有しているため、掃引開始信号を周期Tで繰り返すと、ゲート信号は温度情報に関するパルス幅変調信号(PWM信号)となる。PWM信号は、復調されるまでデジタル信号として伝送され、デジタル信号処理回路と親和性が高い。
 なお、パルス幅変調信号を復調して温度情報を得るには、本実施の形態ではゲートOpen時間内のカウンタパルス数を計数したが、この手法に限定されるものではなく、他に、パルス幅変調信号をアナログ積分回路に通して周期Tごとに積分値を読みとる方法であってもよい。
 図4Aでは、温度センサ400がのこぎり波状で下方に向いた周波数掃引を行うことで温度による共振周波数シフトを利用する場合の温度測定を例示する。図4Aは、励振信号の下方周波数掃引に伴う静電容量型のMEMS共振器500の動作を示すタイミング図である。図4Aの(1)は検波後の振動状態情報信号を示し、(2)は励振信号の周波数を示し、(3)は掃引開始信号を示し、(4)はゲート信号を示し、(5)はカウンタパルスを示す。
 図4Aでは、コントローラ416から発した図4Aの(3)の掃引開始信号をトリガ(矢印で示す)にして、図4Aの(2)の励振信号の周波数掃引が周波数fから始まると同時に、図4Aの(4)のゲート信号がOpenとなり、図4Aの(5)のカウンタパルスの計数が開始される。図4Aの(1)に示す振動状態情報信号(検波後)は、とある周波数で不連続に減少し、これを閾値検出部414で検出して信号処理部411がゲート信号をCloseにする。この不連続点周波数は、図29に示す共振特性121の非線形共振曲線の周波数fに相当する。共振周波数fは温度変化に伴って変化するので、不連続点周波数fも温度変化に伴って変化し、ゲート信号のOpen状態の時間幅が変化することでカウンタパルス計数値の変化に基づいて温度情報を得ることができる。なお、ゲート信号のOpenは、不連続点を検出した時点から開始して、次の掃引開始信号までの時間をカウンタパルスで計数してもよい(図4Aの(4)のClose時間でカウンタパルスを計数することに相当)。
 励振信号の周波数は掃引開始とともにリニアに掃引されるので、計数されたカウンタパルス数に基づいて容易に不連続点周波数fを算出できる。実測例を図4Bのグラフに示す。図4Bは、温度と不連続点周波数fの関係を示す図である。
 図4Bでは、MEMS共振器500を温度制御可能な恒温槽に入れて、室温±5℃の温度変化を与えたときの不連続点周波数fの測定値を示している。各温度ではN=100の測定点であり、温度に対してばらつきの少ない不連続点周波数fの測定値が得られており、かつ、温度と不連続点周波数fとはリニアな関係を有する結果が得られている。従って、この図4Bの関係を変換部415が変換テーブル415Tとして記憶しておけば、MEMS共振器500を温度センサとして用いる際には、不連続点周波数fを測定するだけで、図4Bの関係に基づいて、精度よく温度情報を得ることができる。
 なお、図4Cは、温度と検波信号強度のピーク値との関係を示す図である。つまり、図4Cは、温度と不連続点近傍での検波信号強度のピーク値との関係を示し、両者には相関がある。このため、検波器出力信号のピーク値を測定すればその値を用いて温度情報を得ることができると考えられる。しかし、図4Cと図4Bとを比較すると、図4Cではプロットのばらつきが大きいため、検波信号強度のピーク値を用いて温度センサ400を構成すると、測定精度が低下してしまう。言い換えると、温度変化に伴う検波信号強度の変化を観察することは、温度変化に伴うQ値の変化を観察することに相応する。このQ値変化の観察には、線形共振よりも非線形共振を用いるほうが得られる検波信号強度が大きく、S/Nの点で有利であると考えられる。しかし、傾いた非線形共振曲線の検波信号強度ではなく、もはや傾き度合いを時間軸(周波数掃引するので周波数に相当する)で捉えたほうが、温度情報を精度よく抽出できると考えられる。
 なお、図4Aの(4)のゲート信号は、温度情報に関するパルス幅変調信号となるため、デジタル信号処理回路と親和性が高い。なお、復調方法は、カウンタパルス数を計数する方法に限定されるものではなく、他に、パルス幅変調信号をアナログ積分回路に通して周期Tごとに積分値を読みとる方法であってもよい。
 図5Aでは、温度センサ400が三角波状で周波数掃引を行うことで、温度による共振のQ値の変化を利用する場合の温度測定を例示する。図5Aは、三角波による励振信号の周波数掃引に伴う静電容量型のMEMS共振器500の動作を示すタイミング図である。図5Aの(1)は検波後の振動状態情報信号を示し、(2)は励振信号の周波数を示し、(3)は掃引開始信号を示し、(4)はゲート信号を示し、(5)はカウンタパルスを示す。
 図5Aでは、コントローラ416にから発した図5Aの(3)の掃引開始信号をトリガ(矢印で示す)にして、図5Aの(2)の励振信号の周波数掃引が周波数fから始まると同時に、図5Aの(4)のaの上方掃引用のゲート信号がOpenとなり、図5Aの(5)のカウンタパルスの計数が開始される。図5Aの(1)に示す振動状態情報信号(検波後)は、不連続点周波数fで不連続に増加し、これを閾値検出部414で検出して信号処理部411がゲート信号をCloseにする。本実施の形態では、この閾値検出をピーク検出で代用している。このゲートOpen時間内のカウンタパルスを計数した結果であるパルス数をNとする。周期Tの三角波の場合、1周期の後半は、励振信号の周波数がfからfに下方掃引される。図5Aの(1)に示す振動状態情報信号(検波後)は、不連続点周波数fで不連続に減少し、これを閾値検出部414で検出して、図5Aの(4)のbの下方掃引用ゲート信号を信号処理部411がOpenにする。下方掃引が終わると、信号処理部411がゲート信号をCloseする。このゲートOpen時間内のカウンタパルスを計数した結果であるパルス数をNとする。計数結果の差分N-Nは、図29に示す共振特性121の非線形共振曲線の差分周波数f-fに相当する。共振周波数fは温度変化に伴って変化するので、差分周波数fもfも温度変化に伴って変化するが、その共振周波数の温度による変化分は差分周波数f-fとすることでキャンセルされる。すなわち差分周波数f-fは、非線形共振波形の傾き度合いを表す量である。概して温度が上昇するとQ値が低下するが、その様態を線形共振領域で観察するならば、共振曲線の検波信号強度が低下する、もしくは-3dBのバンド幅が広がる、という変化を観察することになる。非線形共振領域で振動子501を励振することによって、温度上昇に伴うQ値の低下を差分周波数f-fの減少でとらえることができる。
 励振信号の周波数は上方・下方掃引ともにリニアに掃引されるので、計数されたカウンタパルス数NとNとを用いて容易に差分周波数f-fを算出できる。つまり、不連続点検出部412は、掃引において振動状態情報信号(検波後)が不連続に変化するときの不連続点周波数fと、掃引方向とは逆方向の掃引において振動状態情報信号(検波後)が不連続に変化するときの不連続点周波数fと、を含んだ励振信号の少なくとも2つの周波数の差(差分周波数f-f)を検出値とする。
 次に、実測例を図5Bに示す。図5Bは、温度と2つの不連続点周波数の差分周波数f-fとの関係を示す図である。
 図5Bでは、MEMS共振器500を温度制御可能な恒温槽に入れて、室温±5℃の温度変化を与えたときの不連続点周波数の差分周波数f-fの測定値を示している。各温度ではN=100の測定点であり、温度に対してばらつきの少ない差分周波数f-fの測定値が得られており、かつ、温度と差分周波数f-fはリニアな相関を有する結果が得られている。従って、この図5Bの関係を変換部415が変換テーブル415Tとして記憶しておけば、MEMS共振器500を温度センサとして用いる際には、差分周波数f-fを測定するだけで図5Bの関係に基づいて、精度よく温度情報を得ることができる。
 のこぎり波掃引により測定した不連続点周波数fまたはfから温度を算出する温度測定に比べて、三角波掃引により測定した差分周波数f-fから温度を算出する利点が存在する。この利点は、図5Aの(2)の励振信号の掃引開始の周波数fとfとがゆらぎ等の影響で誤差δを含み周波数f+δと周波数f+δとに変化したときでも、不連続点周波数f-fが誤差δの影響を受けない点である。誤差δの影響でカウンタパルス計数値Nが増えても、同じ量だけ計数値Nも増えるため、N-Nは一定値を保つことができる。
 さらに、三角波掃引による不連続点周波数f-fを利用する利点が表れる、別の温度測定を図6に示す。図6は、不連続点検出のタイミングで周波数掃引方向を切り替え場合の静電容量型のMEMS共振器500の動作を示すタイミング図である。図6の(1)は検波後の振動状態情報信号を示し、(2)は励振信号の周波数を示し、(3)は掃引開始信号を示し、(4)は掃引方向制御信号(兼ゲート信号)を示し、(5)はカウンタパルスを示す。
 図6では、コントローラ416から発した図6の(3)の掃引開始信号をトリガ(矢印で示す)に、図6の(2)の励振信号の周波数掃引が周波数fから周波数f(f>f)に向けて始まると同時に、図6の(4)のaの掃引方向制御信号(兼ゲート信号)は上方掃引にリセットされる。図6の(1)に示す振動状態情報信号(検波後)は、不連続点周波数fで不連続に増加し、これを閾値Aにセットされた閾値検出部414で検出し、掃引方向制御信号を下方掃引に変更する。図6の(2)の励振信号の周波数は周波数fに向けて下方掃引される。図6の(1)に示す振動状態情報信号(検波後)は、不連続点周波数fで不連続に減少し、これを閾値Bにセットされた閾値検出部414で検出し、掃引方向制御信号を上方掃引に変更する。この閾値Aと閾値Bとの検出を繰り返して、掃引方向の切り替えを続けると、図6の(4)掃引方向制御信号のHigh状態(ここでは下方掃引を示す)は、不連続点周波数fから不連続点周波数fへの掃引時間を表している。つまり、掃引部401は、掃引における振動状態情報信号(検波後)の不連続な変化の検出を起点として掃引を逆方向に切り替え、再び振動状態情報信号(検波後)の不連続な変化の検出を起点として掃引を再度に逆方向に切り替えして戻す動作を繰り返す。
 このHigh状態をゲート信号としてカウンタパルスを計数した計数値NHLは、不連続点周波数fと不連続点周波数fとの差分、すなわち図29の非線形共振曲線の傾き度合いを表す差分周波数f-fの情報に相当する。差分周波数f-fの値を用いて、図5Bの関係に基づいて精度よく温度情報を得ることができる。不連続点検出部412は、掃引方向における順方向および逆方向の2状態を表す2値を有するパルス信号を検出値(差分周波数f-f)として出力する。変換部415は、出力された当該検出値であるパルス信号のパルス時間幅に基づいてMEMS共振器500に作用する物理量を決定する。そして、不連続点周波数fより低い周波数の掃引時間と不連続点fより高い周波数の掃引時間が省かれるため、単位時間あたりの温度測定データが増える、すなわち温度計測の高速化が可能となる。
 なお、図6の(4)掃引方向制御信号(兼ゲート信号)は温度情報に関するパルス周波数変調(PFM)信号となるので、デジタル信号処理回路と親和性が高い。このPFM信号はパルス幅にも温度情報が載っているのでPWMと類似性があり、復調方法はカウンタパルス数を計数する方法が適用できるが、それに限定されるものではなく、他に、パルス幅変調信号をアナログ積分回路に通して、掃引方向が切り替わるごとに、積分値をリセットし直して、その積分値を読みとる方法もある。
 <作用効果>
 次に、本実施の形態における温度センサ400の作用効果について説明する。
 上述したように、本実施の形態に係る温度センサ400は、MEMS共振器500を用いた温度センサ400であって、MEMS共振器500と、所定の掃引方向に沿ってMEMS共振器500の振動子501の励振信号の周波数を掃引し、掃引された励振信号をMEMS共振器500へ出力する掃引部401と、MEMS共振器500から励振信号に基づく振動子501の振動状態を表す特徴量である振動状態情報信号を取得し、取得した振動状態情報信号が不連続に変化するときの励振信号の周波数または周波数に対応する時刻を検出する不連続点検出部412と、検出した検出値に基づいてMEMS共振器500に作用する物理量を決定する変換部415と、を備える。
 温度センサ400は、振動状態情報信号が不連続に変化するときの掃引周波数に基づいてMEMS共振器500に作用する圧力、力等の物理量を決定することができる。このため、周波数掃引の開始時刻と不連続が生じた時刻との時間差および複数の不連続が生じる各時刻の時間差など、時間軸上にセンシング情報を投影することができる。振動状態情報信号の不連続性は、閾値などを設けることで信号強度の急激な変化を検出することができる。このため、信号強度にノイズが重畳しても、不連続を示す時刻は、重畳ノイズに対して確実に検出できる。例えば、AMラジオ放送よりもFMラジオ放送のほうが受信して復調した音質が優れるという効果と同一であると考えられる。また、パルス状検出信号は、デジタル信号処理との親和性が高いという副次的効果も得られる。
 従って、この温度センサ400では、MEMS共振器500での高精度なセンシングを行うことができる。
 特に、非線形領域の共振を用いることで、線形共振では得られない大振幅を励起してセンシング量の検出値のS/Nを改善することができる。さらには、周波数を掃引することで、非線形共振波形の倒れこむ度合いを時間軸から得ることができる。これにより、検出値の強度ではなく、それを時間軸に投影した例えばPWM信号として取り出すことで、信号強度に重畳するノイズに対して堅牢となり、より微量な共振状態の変化をも検出可能とする。PWM信号とすれば、デジタル信号として伝送および信号処理として扱い易くなる。
 また、本実施の形態に係る温度センサ400の検出方法において、MEMS共振器500を用いた温度センサ400の検出方法であって、所定の掃引方向に沿ってMEMS共振器500の振動子501の励振信号の周波数を掃引し、掃引された励振信号をMEMS共振器500へ出力することと、MEMS共振器500から励振信号に基づく振動子501の振動状態を表す特徴量である振動状態情報信号を取得し、取得した振動状態情報信号が不連続に変化するときの励振信号の周波数または周波数に対応する時刻を検出することと、検出した検出値に基づいてMEMS共振器500に作用する物理量を決定することと、を含む。
 この方法においても上述と同様の作用効果を奏する。
 また、本実施の形態に係る温度センサ400において、不連続点検出部412は、掃引において振動状態情報信号が不連続に変化するときの周波数と、掃引方向とは逆方向の掃引において振動状態情報信号が不連続に変化するときの周波数と、を含んだ励振信号の少なくとも2つの周波数の差(差分周波数)を検出値とする。
 これによれば、励振信号の少なくとも2つの周波数のそれぞれに誤差が存在していても、2つの周波数の差を算出することで、誤差の影響を抑制することができる。つまり、2つの周波数の差である差分周波数を検出値として物理量を決定するため、環境温度の変動による共振周波数シフトの影響を受け難くなる。このため、この温度センサ400では、MEMS共振器500でのより高精度なセンシングを行うことができる。
 特に、共振周波数シフトの温度特性テーブル等を作成したり、温度特性テーブルを用いた補正をしたりなくてもよくなるため、温度センサ400のコストが高騰化し難くなる。
 また、本実施の形態に係る温度センサ400において、掃引部401は、掃引における振動状態情報信号の不連続な変化の検出を起点として掃引を逆方向に切り替え、再び振動状態情報信号の不連続な変化の検出を起点として掃引を再度に逆方向に切り替えして戻す動作を繰り返し、不連続点検出部412は、掃引方向における順方向および逆方向の2状態を表す2値を有するパルス信号を検出値として出力し、変換部415は、出力された当該検出値であるパルス信号のパルス時間幅に基づいてMEMS共振器500に作用する物理量を決定する。
 これによれば、掃引方向における順方向および逆方向の2状態を表す2値であるパルス信号のパルス時間幅に基づいて物理量を決定することができるため、経時的な時間変化のセンシングを行うことができる。また、不連続点周波数より低い周波数の掃引時間と不連続点より高い周波数の掃引時間を省くことができるため、単位時間あたりの温度測定データが増える、すなわち温度計測の高速化が可能となる。
 また、本実施の形態に係る温度センサ400において、MEMS共振器500は、静電容量型のMEMS共振器である。振動状態情報信号の不連続に変化する2つの周波数である周波数fおよび周波数fは、振動子501の共振周波数fよりも低い周波数である。
 これによれば、汎用されているMEMS共振器500を用いることで、MEMS共振器500での高精度なセンシングを行うことができる。このため、温度センサ400では、使い勝手がよい。
 また、本実施の形態に係る温度センサ400において、振動状態情報信号は、振動子501の振動振幅に関する情報を含んだ信号である。
 これによれば、温度センサ400は、振動子501の振動振幅を検出することができる。
 また、本実施の形態に係る温度センサ400において、励振信号の掃引周波数範囲において振動状態情報信号が不連続に変化する周波数が存在しないことを不連続点検出部412が判断した場合、励振信号の強度を所定量だけ増加させる、コントローラ416を備える。
 これによれば、コントローラ416は、励振信号の強度を所定量だけ増加させることができる。このため、この温度センサ400では、MEMS共振器500でのより高精度なセンシングを行うことができる。
 また、本実施の形態に係る温度センサ400において、振動状態情報信号が不連続に変化する2つの周波数の差が所定値より小さいことを不連続点検出部412が判断した場合、励振信号の強度を所定量だけ増加させる、コントローラ416を有する。
 これによれば、掃引において振動状態情報信号が不連続に変化するときの周波数と、掃引方向とは逆方向の掃引において振動状態情報信号が不連続に変化するときの周波数と、を含んだ励振信号の少なくとも2つの周波数の差の強度を所定量だけ増加させることができる。このため、この温度センサ400では、MEMS共振器500でのより高精度なセンシングを行うことができる。
 (実施の形態2)
 <構成>
 以下では、本実施の形態の圧力センサの基本的な構成は、実施の形態1による温度センサの基本的な構成と同様であるため、本実施の形態における圧力センサの基本的な構成について適宜説明を省略する。また、本実施の形態のMEMS共振器500xの基本的な構成は、実施の形態1による図2のMEMS共振器500の基本的な構成と同様であるため、本実施の形態におけるMEMS共振器500xの基本的な構成について適宜説明を省略する。本実施の形態の圧力センサのMEMS共振器500xは、隔壁層504xおよびダイアフラム505xを有する点で、実施の形態1による図1BのMEMS共振器500xと相違する。
 図7は、静電容量型のMEMS共振器500xの断面図である。
 本実施の形態による共振型センサは、図7に示すようなMEMS共振器500xを用いた雰囲気のガス圧力を測定する圧力センサである。圧力センサは、共振型センサの一例である。雰囲気中におけるMEMS共振器500xの振動子501xの振動は、雰囲気の粘性によりダンピングを受ける。そのため、振動子501xの振動振幅および振動速度は、雰囲気の圧力に依存する。より詳細には、MEMS共振器500xの共振の鋭さを表すQ値は、図7の振動子501xのまわりのガス圧力Piに対しておよそQ∝(1/Pi)の関係を有する。また、線形共振領域における共振の振幅Xは、X∝Qの関係を有する。従って、X∝(1/Pi)となり、振動子501xのまわりの圧力Piが低下すると、共振の鋭さが増し、振動振幅Xも増大する。振動振幅Xが増大すれば、同様に振動子501xの振動速度も増大する。本実施形態による圧力センサは、この原理を非線形領域に拡張して利用する。
 MEMS共振器500xは、図1のMEMS共振器500と同様、断面が三角形状をなした梁のねじり共振器である。MEMS共振器500xは、振動子501x、電極502xおよび503xの他に、隔壁層504xおよびダイアフラム505xを有する。
 MEMS共振器500xの振動子501x、電極502xおよび503xは、隔壁層504xおよびダイアフラム505xによって形成される閉空間507xに配置される。具体的には、シリコン基板510x上には、振動子501x、電極502x、503x、隔壁層504xおよびダイアフラム505xが配置される。振動子501xは、隔壁層504xおよびダイアフラム505xによって、MEMS共振器500xに作用する圧力に漸次等しくなる圧力のガスに取り囲まれる。隔壁層504xは、電極502xおよび503xの一部を覆うように、シリコン基板510x上に積層され、振動子501xの周囲を囲むように配置される。ダイアフラム505xは、隔壁層504xの上に積層されることで、振動子501xの周囲を囲む空間を閉空間507xとして形成する。
 この閉空間507xの圧力Piは、一定に保たれる。特に、閉空間507xの圧力Piを真空状態とすることで、振動子501xが気体の粘性抵抗を受けずに高いQ値で共振可能な状態となる。MEMS共振器500xは、静電駆動型であるため、キャパシティブ・バイファケーションによる効果によって、図29に示す非線形の共振特性を示しやすくなる。隔壁層504xおよびダイアフラム505xを、Si系、Ge系またはSiGe系、もしくはそれらの酸化膜および窒化膜を材料として緻密な膜を構成すれば、その薄膜は分子“ふるい”として機能する。空気中の酸素ガスおよび窒素ガスは隔壁層504xやダイアフラム505xを透過しないが、分子径の小さいヘリウムガスおよび水素ガスは隔壁層504xやダイアフラム505xを透過する。例えば、閉空間507x内の圧力をPi、外部の圧力をPとし、Pi<<Pとなるように閉空間507x内を減圧すると、閉空間507x内に残留する水素ガスの分圧は、雰囲気中の水素ガスの分圧より小さく設定することができる。その分圧差により雰囲気中の水素ガスが隔壁層504xまたはダイアフラム505xを透過し、閉空間507xの水素ガス分圧は上昇する。この上昇は、閉空間507x内と雰囲気中との水素分圧が等しくなるまで継続する。一方、閉空間507x内で上昇した水素ガス分圧により、振動子501xの共振のQ値は減少する。圧力センサでは、非線形共振領域で励振信号の周波数掃引を行い、振動状態情報信号の不連続な変化を起こす時刻を取得することで、水素ガス分圧の変化を検知する水素圧センサを構成できる。閉空間507x内の水素ガス分圧と雰囲気中の水素ガス分圧とが平衡して、隔壁層およびダイアフラム505xへの水素ガスの透過が停止した状態では、雰囲気中の水素ガス分圧を検知していることになり、平衡していない状態では閉空間507x内の水素ガス分圧を検知していることになる。つまり、変換部415は、検出値(振動状態情報信号の不連続な変化を起こす時刻であり、後述の差分周波数f-fの経時変化に応じたガスの圧力の変化)に基づいてガスの圧力を決定することで、閉空間507x内の水素ガス分圧を検知する。
 <圧力測定の手段>
 以下では、圧力測定の手段について例示する。水素の圧力情報をパルス幅変調信号として取り出す方法も、実施の形態1の図3A、図4A、図5A、図6と同様であるため、説明を適宜省略する。
 微量な水素ガス圧力の変化を測定する場合、振動子501xのQ値の変化も微量であるため、周囲温度の変動によるQ値変動成分のほうが大きい場合がある。そのような場合には、不連続点周波数の温度特性を予め取得し、温度補正を加える。
 なお、MEMS共振器500xに温度計508xを配置した場合を例示する。図8Aは、温度計508xを同一チップ内に配した静電容量型のMEMS共振器500xの断面図である。図8Aは、図7の圧力センサの内部に周囲温度を測定する温度計508xを内包した形態を例示する。図8Bは、温度計508xを同一実装基板上に配した静電容量型のMEMS共振器500xの断面図である。図8Bは、MEMS共振器500xの実装基板上において、MEMS共振器500xの近傍に温度計508xを実装した形態を例示する。温度計508xには、PNダイオード型、熱電対型、および、焦電形などであるが、温度をセンシングする方式は限定されない。
 圧力センサでは、不連続点周波数の温度特性を得る前処理として、雰囲気の圧力Pを真空ポンプで減圧して水素分圧を十分に下げてから、閉空間507x内の残存水素ガスを十分に排気する。次に、圧力センサは、温度制御が可能な恒温槽内にて非線形共振領域で駆動し、温度計508xの示す温度と得られた不連続点周波数との関係を取得する。
 図9は、MEMS共振器500xの温度と2つの不連続点周波数の差分周波数f-fとの関係を示す図である。図9は、図5Bと同様である。図9のグラフは温度変化に起因する差分周波数f-fの変化を示しているため、このグラフを基準として温度依存成分を次のように排除できる。
 水素ガスの圧力センサとしてMEMS共振器500xを使用するにあたり、温度計がある温度Tを指示しているにもかかわらず、差分周波数f-fの値が図中の★印の値を示しているならば、基準グラフよりも★印の値は下回っていることを示す。この場合、MEMS共振器500xの外部から閉空間507xに水素ガスが透過して、振動子501xのQ値を劣化させていることを示している。すなわち、差分周波数f-fの実測値の基準曲線からのずれ量Δは、閉空間507x内の水素ガス分圧を示している。
 図10Aは、水素ガス濃度の変化と、差分周波数f-fの経時変化(温度センサを熱電対とした場合)とを示す図である。図10Aは、時刻t1で200ppmの水素を混ぜた空気を雰囲気に流し始め、時刻t2で水素の含有量を1000ppmまで増加させたときの、差分周波数f-fのずれ量Δを実測した結果である。
 図10Aに示すように、時刻t1から基準曲線からのずれ量Δは、負の方向に減少し始めている。これは、雰囲気中の200ppmの水素が徐々に閉空間507x内に透過し、振動子501xの振動を水素ガスが妨げ始めたことで、Q値が減少したためである。このQ値の減少を非線形共振領域における2つの不連続点周波数の差分周波数f-fとして検出している。時刻t2から基準曲線からのずれ量Δの減少速度が増している。これは、雰囲気の水素ガス分量が1000ppmに増えたことにより、単位時間あたりに閉空間507x内に透過する水素量が増加したためである。
 なお、雰囲気中の水素を200ppmとしたときも1000ppmとしたときも、測定時間内で、基準曲線からのずれ量Δが飽和値に到達することはなかった。これは、閉空間507x内の水素ガス分圧と、雰囲気中の水素ガス分圧とが測定時間内で平衡に達していないためと考えられる。従って、図10Aの縦軸は、雰囲気中の水素ガス分圧を示しているのではなく、閉空間507x内の水素ガス分圧を表している。雰囲気中の水素ガス分圧を測定するセンサとするためには、測定時間を十分に長くしたり、閉空間507xに水素ガスが透過しやすいように隔壁層504xおよびダイアフラム505xの寸法を調整したりして、水素ガスの透過経路が短くなるように設計すればよい。
 なお、温度計508xをMEMS共振器500xに付加することなく、MEMS共振器500x自体を温度センサとして代用してもよい。実施の形態1の温度センサでは、のこぎり波による励振周波数の上方掃引から得られる不連続点周波数fを温度情報として利用できることを示した。不連続点周波数fは、MEMS共振器500xの共振周波数fに近接し、温度変化に伴って、共振周波数fがシフトするのと同じように不連続点周波数fもシフトする。一方で、不連続点周波数fは、Q値の変化(温度による変化、および、その他周囲のガス圧力による変化等)の影響を受けにくい。そのため、不連続点周波数fは、温度情報のみを有しているとみなせる。不連続点周波数fを温度情報として利用することにより、温度計508xが付加される分の面積と製造コストを削減することができる。不連続点周波数fを温度情報として利用する場合、図9に示した温度と差分周波数f-fとの基準曲線を用いるのではなく、図11に示す不連続点周波数fと差分周波数f-fとの関係を示した基準曲線を用いて、基準曲線からのずれ量Δを水素ガス分圧の変化とみなす。
 図10Bは、水素ガス濃度の変化と、差分周波数f-fの経時変化(温度情報として不連続点周波数fを利用した場合)とを示す図である。図11は、不連続点周波数fを温度情報としたときの、fと差分周波数f-fとの関係を示す図である。図10Bは、図11に示すf-fの基準曲線からのずれ量Δを計測した結果である。
 図10Aは、温度センサに0.1℃分解能の熱電対を用いた結果であり、図10Bでは、温度情報を表すfの分解能が0.1℃よりも十分に細かいので、図10Aと同様の基準曲線からのずれ量Δの変化を示すが、図10Aに比べてより雑音成分の少ない滑らかな曲線が得られた。
 なお、のこぎり波下方掃引により得られる不連続点周波数fには、温度による共振周波数fのシフトと、Q値の変化(温度による変化、および、その他周囲のガス圧力による変化等)の両方の情報が混在している。このため、ガス圧力によるQ値の変化をとらえることを目的とした本実施の形態では、不連続点周波数fを温度計508xの代用とすることは不適であると考えられる。
 同様に三角波掃引により得られる差分周波数f-fは、温度による共振周波数fのシフトがキャンセルされ、Q値の変化(温度による変化、および、その他周囲のガス圧力による変化等)の情報を有している。このため、ガス圧力によるQ値の変化をとらえることを目的とした本実施の形態では、差分周波数f-fを温度計508xの代用とすることは不適であると考えられる。
 次に、閉空間507x内に水素ガスが充満して、不連続点が消失する程までにQ値が低下する場合を示す。この場合、コントローラ416は、測定レンジを変更して不連続点を発現せしめることができる。図12は、測定レンジ切り替え機能を有するMEMS共振器500xを用いた圧力センサ400aの構成を示すブロック図である。
 図12に示す圧力センサ400aの基本の構成は、実施の形態1の温度センサと同様である。変換部415は、変換テーブル415Tを用いてMEMS共振器500xに作用する物理量としての圧力を示す圧力情報を外部に出力する点で実施の形態1の温度センサと相違する。また、図12に示す圧力センサ400aでは、信号処理部411から不連続点情報をコントローラ416にフィードバックする経路が追加されている点で実施の形態1の温度センサと相違する。
 コントローラ416は、不連続点情報に基づいて、Q値が減少したか否かを判断する。具体的には、コントローラ416は、不連続点となる不連続点周波数fが検出できず不連続点周波数fしか検出できない場合、または、不連続点周波数fもfも検出できない場合、振動子を囲むガス圧力が過度に増大してQ値が減少したと判断する。この判断をしたコントローラ416は、コントローラ416が保有する測定レンジテーブル416Tに従い、掃引部401における励振信号Viの振幅を増大させるように制御、または、MEMS共振器500xに対してバイアスDC電圧Vpを増大させるように制御し、振動振幅を電気的に増大せしめて、消失した不連続点を復活させる。
 より早期に対処する方法として、信号処理部411は、2つの不連続点周波数の差分周波数f-fが定めた規定値より小さいことを不連続点情報としてコントローラ416にフィードバックしてもよい。コントローラ416は、フィードバックされた不連続点情報に基づいて、測定レンジテーブル416Tに従って励振信号の振幅Viを増大させるように掃引部401に掃引制御信号を出力して、掃引部401を介してMEMS共振器500xを制御する。または、コントローラ416は、バイアスDC電圧Vpを増大させるようにMEMS共振器500xにバイアスDC制御信号を出力して、MEMS共振器500xを制御する。
 逆に、差分周波数f-fがある規定値以上の場合、振動子は、電極と接触し始めている。このため、コントローラ416は、測定レンジテーブル416Tに従って、励振信号の振幅Viを減少させるように掃引部401に掃引制御信号を出力して、掃引部401を介してMEMS共振器500xを制御する。または、コントローラ416は、バイアスDC電圧Vpを減少させるようにMEMS共振器500xにバイアスDC制御信号を出力して、MEMS共振器500xを制御する。
 図13は、励振信号強度Viと差分周波数f-fとの関係を示す図である。図13は、ある一定の温度と水素ガス圧力の条件にて、励振信号Viの振幅を変化させたときの差分周波数f-fの変化を示している。励振信号Viが100(mV)以上で差分周波数f-fが変化しなくなり一定値をとる領域に遷移している。この領域は、振動子と電極との接触領域を表している。コントローラ416の測定レンジテーブル416Tは、想定される最小の水素ガス圧力にて、この接触領域に共振が入りこまないような、励振信号のViおよび共振器のバイアスDC電圧Vpを記憶している。
 <作用効果>
 次に、本実施の形態における圧力センサの作用効果について説明する。
 上述したように、本実施の形態に係る圧力センサにおいて、振動子501xは、閉空間507x(振動子501xが配置される空間)内において、MEMS共振器500xに作用する圧力に漸次等しくなる圧力のガスに取り囲まれている。変換部415は、検出値に基づいて物理量としてのガスの圧力を決定する。
 これによれば、MEMS共振器500xに対して圧力が加わると、雰囲気の圧力に依存して振動子501xが所定の振動振幅および振動速度で振動する。このため、この圧力センサでは、MEMS共振器500xでのより高精度な圧力測定を行うことができる。
 本実施の形態等においても、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
 (実施の形態3)
 <構成>
 以下では、本実施の形態のMEMS共振器500x3の基本的な構成は、実施の形態2による図7のMEMS共振器500xの基本的な構成と同様であるため、本実施の形態におけるMEMS共振器500x3の基本的な構成について適宜説明を省略する。本実施の形態のMEMS共振器500x3は、ピラー506xを有する点で、実施の形態2による図7のMEMS共振器500xと相違する。
 図14は、静電容量型のMEMS共振器500x3の断面図である。
 本実施の形態の共振型センサは、図14に示すように、共振型センサ外部の圧力(流体圧および押圧)によって振動子501xと電極502xおよび503xとの間のギャップ(距離)が変化するタイプのMEMS共振器500x3を用いた圧力センサである。
 MEMS共振器500x3は、断面が三角形状をなした梁のねじり共振器である。MEMS共振器500x3は、振動子501x、電極502xおよび503x、隔壁層504xおよびダイアフラム505xの他に、複数のピラー506xを有する。
 複数のピラー506xのそれぞれは、電極502xとダイアフラム505xとの間、および、電極502xとダイアフラム505xとの間で、挟まれるように配置される柱状部材である。複数のピラー506xのそれぞれは、電極502x、503x、および、ダイアフラム505xの少なくともいずれかと一体的に連結されていてもよく、単に配置されていてもよい。複数のピラー506xのそれぞれは、ダイアフラム505xがたわむことで、ダイアフラム505xのたわみ量に応じた応力を電極502xおよび503xに伝達する。ダイアフラム505xおよびピラー506xは、MEMS共振器500x3に作用する圧力の大きさに応じてギャップの大きさを変化させる。ダイアフラム505xおよびピラー506xは、伝達部に相当する。
 MEMS共振器500x3の振動子501x、ピラー506x、電極502xおよび503xは、隔壁層504xおよびダイアフラム505xによって形成される閉空間507xに配置される。この閉空間507xの圧力Piは、一定に保たれる。特に、閉空間507xの圧力Piを、真空状態とすることで、振動子501xが気体の粘性抵抗を受けずに高いQ値で共振可能な状態となる。MEMS共振器500x3は、静電駆動型であるため、キャパシティブ・バイファケーションによる効果によって、図29に示す非線形の共振特性を示しやすくなる。閉空間507xの外からダイアフラム505xに作用する矢印で示す圧力P(流体圧および押圧)が増加すると、ダイアフラム505xがたわむ。ダイアフラム505xのたわみにより、ピラー506xを介して電極502xおよび503xがたわむ。圧力Pを受けて電極502xと振動子501xと、および、電極503xと振動子501xとのそれぞれの間のギャップを変化させる機構は、外部の圧力Pを受けるダイアフラム505x、および、ピラー506xである。例えば、電極503xがたわむことにより、電極503xと振動子501xとの間のギャップが狭くなったり広くなったりすることで、振動子501xの共振振動の非線形性の度合いが変化する。電極502xおよび503xのたわみ量は、ダイアフラム505xのたわみ量と一定の対応関係を示す。
 図15は、押圧および流体圧によりギャップが変化したときの差分周波数f-fの変化を示す図である。図15に示すように、非線形共振の不連続点周波数の差分周波数f-fと、ギャップ(振動子501xと電極502xとの距離または振動子501xと電極503xとの距離)との関係(計算値)を示す。MEMS共振器500x3への回路接続は、実施の形態1の図1Aと同様であり、具体的にはバイアス電圧Vpを5(V)とし、電極503xへの励振信号の電圧Vi(最大値)を100(mV)とした。図15より明らかなように、ギャップが250nm、230nm、210nm、190nmと縮まるにつれて、共振特性は非線形性をより強く示すようになりf-fは増大する。変換部415は、ギャップの大きさに基づいて物理量としての圧力を決定する。このような関係を用いて、圧力センサ外部の圧力(流体圧および押圧)を測定できる。つまり、変換部415は、変換テーブル415Tを用いてMEMS共振器500に作用する物理量としての圧力を決定する。変換部415は、決定した圧力を示す圧力情報を外部に出力する。
 <作用効果>
 次に、本実施の形態における圧力センサの作用効果について説明する。
 上述したように、本実施の形態に係る圧力センサにおいて、静電容量型のMEMS共振器500x3は、振動子501xと、当該振動子501xとギャップを隔てて配置される電極502xおよび503xと、静電容量型のMEMS共振器500x3に作用する圧力の大きさに応じてギャップの大きさを変化させる伝達部と、を備える。変換部415は、ギャップの大きさに基づいて物理量としての圧力を決定する。
 これによれば、MEMS共振器500x3に圧力が加わることで、伝達部は、雰囲気の圧力の変化に応じてギャップの大きさを変化させることができる。ギャップの大きさを変化させることで、電極502xおよび503xと振動子501xとの間のギャップが狭くなったり広くなったりするため、振動子501xの共振振動の非線形性の度合いを変化させることができる。このため、この圧力センサでは、MEMS共振器500x3でのより高精度な圧力測定を行うことができる。
 本実施の形態等においても、実施の形態1等と同様の作用効果を奏する。
 (実施の形態4)
 以下では、本実施の形態のMEMS共振器500x4の基本的な構成は、実施の形態2による図8BのMEMS共振器500xの基本的な構成と同様であるため、本実施の形態におけるMEMS共振器500x4の基本的な構成について適宜説明を省略する。本実施の形態のMEMS共振器500x4は、振動子501xの表面に金属膜509xが形成されている点で、実施の形態2による図8BのMEMS共振器500xと相違する。
 本実施の形態の共振型センサは、共振型センサ外部から照射される赤外線を振動子501xが吸収し、振動子501xの温度が変化するタイプのMEMS共振器500x4を用いた赤外線センサである。
 図16は、静電容量型のMEMS共振器500x4の断面図である。図16では、図8Bと同様に、実装基板上に温度計508xを設けた例を示している。
 図16に示すように、MEMS共振器500x4は、断面が三角形状をなした梁のねじり共振器である。MEMS共振器500x4は、振動子501x、電極502xおよび503x、隔壁層504xおよびダイアフラム505xによって形成される閉空間507xに包含されている。
 また、MEMS共振器500x4は、振動子501xが赤外線の照射を受けたときの温度T+ΔTを取得することで、温度計508xに基づいて入射する赤外線パワーに相関を持つ温度変化ΔTを取得する。
 この閉空間507xの圧力Piは、一定に保たれる。特に、閉空間507xの圧力Piを真空状態とすることで、振動子501xが気体の粘性抵抗を受けずに高いQ値で共振可能な状態となる。MEMS共振器500xは、静電駆動型であるため、キャパシティブ・バイファケーションによる効果によって、図29に示す非線形の共振特性を示しやすくなる。赤外線は、閉空間507xの外からダイアフラム505xを透過して振動子501xに照射される。振動子501xの側面である表面には、金属膜509xが形成される。振動子501xの材料をシリコンとし、金属膜509xの材料をTiNとすると、シリコンは誘電体であるため、TiN金属膜および振動子501xの両者の光学特性は、異なる。両者の境界において電磁波としての赤外線の電磁気学的境界条件を満たすために、金属膜509x側に微量な電流が生じることで、金属膜509xは加熱されて温度が上昇する。巨視的には、金属膜509xが赤外線を吸収することで振動子501xがΔTの温度変化を示したとみなせる。変換部415は、温度計508xが計測した温度T(環境温度であり、MEMS共振器500x4の温度の代表値)と、振動子501xの温度T+ΔTとに基づいて、温度変化ΔTを求め、求めた温度変化ΔTに基づいて物理量としての入射された赤外線パワーを決定する。さらに赤外線パワーから赤外線を放射する物体の温度を求めれば、本赤外線センサはサーモグラフィの撮像素子となる。
 以下、振動子501xの温度変化(ΔT)は、実施の形態1の温度センサで説明したとおり、非線形共振の不連続点周波数f、f、または、f-fを用いて検出できる。
 なお、振動子501x側面の金属膜509xの材料は、シリサイドでも良い。ただし、赤外線センサを構成する上で重要なことは、振動子501xの温度変化が、環境温度等の変動に伴うデバイスの温度変化によるものなのか、金属膜509xが吸収した赤外線によるものなのかを選別しなければならない。そのために、実施の形態2の圧力センサで説明した図8Aまたは図8Bのように、MEMS共振器500x4内に温度計508xを包含したり、MEMS共振器500x4を実装する実装基板上に温度計508xを設けたりしてもよい。この場合、温度計508xが指示する温度を、MEMS共振器500x4の温度の代表値とする。
 赤外線センサでは、不連続点周波数の温度特性を得る前処理として、温度制御が可能な恒温槽内にて非線形共振領域でMEMS共振器500x4を駆動し、温度計508xの示す温度と、得られた不連続点周波数の関係とを取得する。このとき、赤外線センサが本来感知すべき赤外線波長領域は、遮光された状態とする。また、振動子501xを含めてMEMS共振器500x4全体の温度が一様となるように十分に時間を経過させてから測定する。
 図17は、MEMS共振器500x4の温度と2つの不連続点周波数の差分周波数f-fとの関係を示す図である。図17は、図9と同様である。図17では、温度計508xが指示するMEMS共振器500x4の温度変化に起因するf-fの変化を示している。このため、図17のグラフを基準として、MEMS共振器500x4の温度依存成分を次のように排除できる。
 赤外線センサとしてMEMS共振器500x4を使用するにあたり、温度計508xがある温度TをMEMS共振器500x4の温度として指示しているにもかかわらず、f-fの値が図中の★印の値を示しているならば、基準グラフよりも★印の値は下回っていることを示す。この場合、外部から照射された赤外線を金属膜509xが吸収して振動子501xの温度が上昇し、振動子501xの共振のQ値が減少して、それが非線形共振においてf-fの減少として表れていると考えられる。すなわち、f-fの実測値の基準グラフからずれた量Δ(この場合は負の値)が振動子501xに照射された赤外線パワーを示している。
 なお、実施の形態1の温度センサで説明したように、振動子501xの温度変化を読み取るため、図17の基準曲線の縦軸は、励振信号の三角波の周波数掃引で得られるf-fに限定されず、のこぎり波の上方掃引で得られるf、または、のこぎり波の下方掃引で得られるfを利用してもよい。
 なお、温度計508xには、PNダイオード型、熱電対型、焦電形などであるが、温度をセンシングする方式は限定されない。さらには、温度計508xの代わりに、実施の形態1で述べたMEMS共振器を用いた温度センサを利用してもよい。すなわち、図16のMEMS共振器500x4は、赤外線センサとして機能させるが、同形のMEMS共振器を隣に設けてそれを温度センサとしてもよい。ただし、温度センサとして用いるMEMS共振器500x4は、MEMS共振器500x4の温度を取得することを目的とするため、照射される赤外線の影響を受けにくいように、振動子501xの側面に赤外線吸収用の金属膜509xを設けない構成にしたり、ダイアフラム505x上に赤外線を反射または吸収させる金属膜を積層させたりする。
 なお、本実施の形態の赤外線センサの振動モードは、ねじり振動モードを利用している。ここでは、ねじり振動モードを用いる利点を、一般的に使われるたわみ振動と比較して説明する。
 たわみ振動モードは、振動の1往復間に梁としての振動子の上面と下面とのどちらか一方が圧縮され、もう一方が伸長する。このため、上下面の間で常に熱の流入が繰り返され、その熱の一部は、梁の支持部としての振動子支持部へ散逸する。すなわち、赤外線照射により振動子に微量に発生した熱の流れ以外に、たわみ振動に伴う熱の流れが振動子に重畳するため、微量な赤外線検出には不適であると考えられる。一方で、ねじり振動は、振動子内の各点において振動に伴う体積変化が伴わない特殊な振動であるため、振動に伴う熱の流入が伴わない。従って、振動子に発生する熱は、振動子支持部を介して伝熱してきた雰囲気温度によるものか、もしくは、赤外線照射に起因する熱によるものかに限定される。前者をキャンセルできれば、振動子に発生する熱に基づいて微量な赤外線量を検出することができる。
 さらに、たわみ振動の共振周波数に比べて、ねじり振動の共振周波数は、梁の軸応力変化に対して鈍感である。赤外線照射により振動子に発生した熱で、振動子の軸応力が変化し、それをたわみ振動の共振周波数変化としてとらえる方法もあるが、梁としての振動子の軸応力は、製造工程に大きく依存するため、同じ軸応力を持つMEMS共振器を大量に作ることは難しい。その点、本実施の形態のように、ねじり振動を用いるMEMS共振器500x4は、製造工程における軸応力のばらつきにも、温度変化による軸応力変化にも鈍感である。
 このため、本実施の形態のように、赤外線吸収による振動子501xの温度変化をQ値変化としてとらえ、そのQ値変化を非線形共振領域で差分周波数f-fとして検出することができる。本実施の形態では、MEMS共振器500x4を大量に均質に製造することに適している。
 以下では、MEMS共振器500x4を用いた赤外線センサの変形例について説明する。以下の変形例では、実施の形態4の赤外線センサおよび赤外線センサのMEMS共振器500x4の基本的な構成と同様であるため、以下の変形例における赤外線センサおよび赤外線センサのMEMS共振器500x4の基本的な構成について、同一の符号を用いて適宜説明を省略する。なお、以下の変形例ではMEMS共振器500x4を用いているが、本実施の形態のどのMEMS共振器を用いてもよい。
 <変形例1>
 図18は、実施の形態4の変形例1における赤外線センサアレイの構成を示すブロック図、および、記号化された静電容量型のMEMS共振器500x4の説明図である。図18では、静電容量型のMEMS共振器500x4をアレイ状に複数個並べた赤外線センサアレイを示す。図18の静電容量型のMEMS共振器500x4への電気接続は、2ポート構成であり、全てのMEMS共振器500x4の電極502xに周波数掃引された励振信号が印加される。複数のMEMS共振器500x4のそれぞれの振動子501xには、バイアスDC電圧Vpが印加され、非線形共振の領域で励振される。マルチプレクサ601は、順次選択する列を変更してアレイ化された全てのMEMS共振器500x4から入射された赤外線パワー情報を得る。それぞれの振動子501xの共振による変位電流(振動状態情報信号)は、マルチプレクサ601によって、それぞれの電極503xに接続されたMOSスイッチを介して選択された列C1、C2などからの出力信号(Out1、Out2など)のみが、それぞれの電極503xから出力される。マルチプレクサ601によって選択されたそれぞれの電極503xからの出力信号は信号処理部411に入力され、信号処理部411から赤外線パワー情報が出力される。
 <変形例2>
 図19は、実施の形態4の変形例2における赤外線センサアレイの別の構成を示すブロック図である。図19ではMEMS共振器500x4に印加されるバイアスDC電圧に共振のON/OFF機能があるため、図19に示すようにマルチプレクサ601にバイアスDC電圧機能を持たせた状態で振動子501xに接続すれば、それぞれのMEMS共振器500x4の出力側の電極503x側に設けた図18のようなMOSスイッチが不要になり、回路構成を簡素化できる。
 図20は、静電容量型のMEMS共振器500x4の電気的接続方法を示す図である。
 なお、図18、図19におけるMEMS共振器500x4の接続構成は、図20のaに示す2ポート構成としたが、接続構成は2ポート構成に限定されるものではなく、図20のbの1ポート構成、図20のc、図20のdの1ポート差動出力構成でもよい。図20中のbias-Tは、交流信号に直流電圧Vpを重畳させる素子である。
 図20のaでは、MEMS共振器500x4の電極502xには周波数掃引された励振信号が印加され、振動子501xにはバイアスDC電圧Vpが印加され、電極503xから出力信号が出力される。図20のbでは、MEMS共振器500x4の振動子501xには周波数掃引された励振信号が印加され、電極503xから出力信号が出力される。図20のcでは、MEMS共振器500x4の振動子501xには周波数掃引された励振信号が印加され、電極503xから出力された出力信号にbias-Tを介して直流電圧Vpを重畳した信号と、電極502x1からの出力信号との差動信号が出力される。図20のdでは、MEMS共振器500x4の振動子501xには周波数掃引された励振信号が印加され、電極503xから出力された出力信号にbias-Tを介して直流電圧Vpを重畳した信号と、電極502x1から出力された出力信号にbias-Tを介して直流電圧-Vpを重畳した信号との差動信号が出力される。
 また、周波数掃引された励振信号を発生するのは、デジタルPLLシンセサイザに限定されず、アナログ型電圧制御発振器(VCO)でもよい。掃引過程における不連続点周波数と時刻情報とを関連づけるために、周波数掃引の速さ(df/dt)が精度よく一定値をとることができる発振器が望ましい。
 <作用効果>
 次に、本実施の形態における赤外線センサの作用効果について説明する。
 上述したように、本実施の形態に係る赤外線センサにおいて、MEMS共振器500x4は、静電容量型のMEMS共振器である。赤外線センサは、さらに、MEMS共振器500x4に設けられる温度計508xを備える。MEMS共振器500x4は、温度計508xに基づいて自身の温度Tを取得し、振動子501xは、赤外線の照射を受けたときの温度T+ΔTを取得する。変換部415は、温度計508xが計測した温度と検出値とに基づいて温度変化ΔTを求め、求めた温度変化ΔTに基づいて物理量としての赤外線パワーを決定する。
 これによれば、MEMS共振器500を取り巻く環境温度(周囲の温度)が変化しても、温度計508xが計測した温度と検出値とに基づいて温度変化ΔTを求めることができる。このため、この赤外線センサでは、MEMS共振器500x4でのより高精度な赤外線パワー測定を行うことができる。その結果、この赤外線センサでは、環境温度の変動による影響を受け難い。
 本実施の形態等においても、実施の形態1等と同様の作用効果を奏する。
 (実施の形態5)
 図32は、静電容量型のMEMS共振器500x5の断面図である。
 以下では、本実施の形態のMEMS共振器500x5の基本的な構成は、実施の形態2、4等による図16のMEMS共振器500x4の基本的な構成と同様であるため、本実施の形態におけるMEMS共振器500x5の基本的な構成について適宜説明を省略する。本実施の形態のMEMS共振器500x5では、赤外線を用いる点で、実施の形態2等のMEMS共振器と相違する。また、本実施の形態のMEMS共振器500x5では、図32に示すように、温度計508xが設けられていない点で、実施の形態4等のMEMS共振器と相違する。
 本実施の形態の共振型センサも、共振型センサ外部から照射される赤外線を振動子501xが吸収し、振動子501xの温度が変化するタイプのMEMS共振器500x4を用いた赤外線センサである。
 <概要>
 例えば、図16に示すように、MEMS共振器500x4の周囲の温度つまり環境温度が変化した場合、温度計508xは、環境温度の変化を検知する。このとき、MEMS共振器500x4の実装基板等の温度も変化する。実装基板の温度変化は、隔壁層504xと実装基板との間のシリコン基板510xを介して振動子501xに伝わる。この場合、温度計508xが温度変化を検知した時点と、振動子501xの温度変化の時点との時間差によって、図17に示す★印のf-fの値が基準グラフからズレてしまう。このように、温度計508xとMEMS共振器500x4の振動子501xとの距離が離れていれば、赤外線による温度変化か、単なる環境温度の変化による温度変化かを区別し難い場合がある。
 <温度センシングの手段>
 そこで、本実施の形態では、赤外線による温度変化と環境温度の変化とを区別するために、以下の温度センシングの手段について説明する。
 図33は、静電容量型のMEMS共振器500x5と、その振動子501xにおける温度分布を示す図である。
 図33のaおよび図33のbに示すように、本実施の形態のMEMS共振器500x5の振動子501xは、その長手方向の一方側端部が一方の振動子支持部501x1に支持され、他方側端部が他方の振動子支持部501x1に支持されている。
 このMEMS共振器500x5では、図33のaに示すように、振動子501xが赤外線の照射を受けていない場合において、環境温度が変化して所定期間が経過すると、シリコン基板510x、振動子501x、一方の振動子支持部501x1、及び、他方の振動子支持部501x1の温度は一様になる。
 また、このMEMS共振器500x5では、図33のbに示すように、振動子501xが赤外線の照射を受けた場合において、振動子501xに温度分布が生じる。これは、振動子501xに対して一様に赤外線を照射しても、振動子501xの内部で発生した熱は振動子501xを伝導して両端からシリコン基板510xに向かって散逸するために温度分布が生じると考えられる。図33のbでは、一様に赤外線が照射されることで、温度が高い箇所を黒いハッチングで示し、温度が高い個所から温度が低くなるほど、ドットの大きさ及び密度が小さくなるドットのハッチングで示している。
 本実施の形態では、図33のaの状態と図33のbの状態とを区別するために、振動子501xにおける両端側の温度を環境温度とみなす。これは、環境温度が変化した場合、上述したように、シリコン基板510xを介して振動子501xにおける両端側から温度が変化するため、振動子501xにおける両端側の温度を環境温度とみなす。振動子501xにおける両端側の温度とは、振動子501xの一方側端部及び振動子501xの他方側端部の温度、又は、一方の振動子支持部501x1及び他方の振動子支持部501x1の温度である。
 図33のbに示すように、振動子501xに対して一様に赤外線が照射された場合、振動子501xの両端側よりも振動子501xの中心部分の方が、温度が高くなる。つまり、振動子501xに対して一様に赤外線が照射された場合、振動子501x内で長手方向の単位長さあたり同じ熱流が発生するが、振動子501xの両端側からシリコン基板510xの方向に熱が逃げるため、振動子501xの中心部分から両端側に向かって常に熱が流れて温度勾配を生じさせている、すなわち振動子501xの中心部分から両端側に向かって温度差が発生し、中心部分が最も温度が高く当該両端側に向かうほど温度は低下する。逆に、赤外線センサが自身よりも低い温度の物体を感知する場合は、振動子501xから赤外線が放出され、中心部分が最も温度が低く当該両端側に向かうほど温度は上昇する。
 そこで、上記記載に基づき、赤外線による温度変化と、単なる環境温度の変化とを区別する。
 図34は、環境温度情報fと、差分周波数f-f=δfとの関係を示す図である。図34の横軸は環境温度情報であり、縦軸は差分周波数δfである。図34の★は、不連続点周波数fのときの差分周波数δfの値を示し、図34のΔは、振動子501xの温度が一様に環境温度となったときの基準グラフからのズレ量を示している。
 基準グラフからのズレ量Δは、照射された赤外線強度となる。
 振動子501xの温度が一様な場合(赤外線の照射なしの場合)と、赤外線を振動子501xに照射した場合とを図35に示す。図35は、振動子501xの温度を一様にした場合と、振動子501xに赤外線を照射した場合のシミュレーション結果を示す図である。
 図35に示すように、振動子501xの一方側端部は、一方の振動子支持部501x1に連結されることで振動しないものとする。また、振動子501xの他方側端部も、他方の振動子支持部501x1に連結されることで振動しないものとする。振動子支持部501x1に連結された部分以外で、振動子501xが振動する。
 図35のaでは、振動子501xには赤外線が照射されない状態を表し、振動子501xの温度分布は一様で環境温度と同じ値とした。環境温度が24.79℃とき、振動子501xの共振周波数は20.66467MHzとなる。この場合、環境温度24.00℃で一様な温度分布の振動子501xの場合に比べて、振動子501xのバネ定数は-40.6ppm変化している。
 図35のbでは、振動子501xに赤外線が照射された状態として、振動子501xの内部から熱流を発生させて温度分布を生じさせた。この場合、振動子501xの両端の温度を環境温度24.00℃とすると、当該両端から中心部に近づくにつれて温度が上昇し、中心部が25.58℃となった。このときの振動子501xのバネ定数は、環境温度24.00℃で一様な温度分布の振動子501xの場合に比べて、-53.5ppm変化している。
 これは、赤外線の照射によって振動子501xの温度が上昇することで、振動子501xが柔らかくなったためと考えられる。このとき、図35のbの振動子501xの方が図35のaの振動子501xよりもバネ定数がより下がるため、振動振幅は、大きくなる傾向にある。
 この次に共振周波数の変化と、振動子501xの平均温度との関係を、図36を用いて説明する。図36は、共振周波数の変化と、振動子501xの平均温度との関係を示す図である。図36の縦軸は共振周波数の変化であり、横軸は振動子501xの平均温度である。図36の太い実線は、熱の輻射がない場合(例えば赤外線の照射がない場合)の基準線(温度に関する基準値の一例)を示している。丸点の実線は、環境温度が24.0°のときの熱の輻射がある場合を示している。三角点の実線は、環境温度が24.5°のときの熱の輻射がある場合を示している。四角点の実線は、環境温度が25.0°のときの熱の輻射がある場合を示している。ここで、平均温度は、温度分布のある振動子501xの場合、その全体の平均温度である。熱の輻射がない場合の基準線は、予め測定することで得られた値である。
 図36の基準線上の点R1は、図35のaに示すところの、赤外線照射がなく、振動子501xの温度が環境温度24.79℃と同じ値に一様になり、かつ共振周波数が20.66467MHzになった状態に対応している。上述の振動子501xの共振周波数が同じ20.66467MHzの場合でも、基準線上の点R1に対して、丸点の実線、三角点の実線、及び、四角点の実線で振動子501xの平均温度に差ΔTが生じている。例えば、共振周波数が20.66467MHzの場合、丸点の実線上の点R2は、基準線上の点R1に対して振動子501xの平均温度に差ΔTが生じている。点R2は、図35のbに示したところの、振動子501xの両端が環境温度24.00℃で、赤外線照射を受けて振動子501xの長さ中心の温度が25.58℃に上昇している状態に対応する。
 次にバネ定数と、共振周波数との関係を、図37を用いて説明する。図37は、バネ定数と、共振周波数の変化との関係を示す図である。図37の縦軸はバネ定数であり、横軸は共振周波数の変化である。図37の太い一点鎖線は、熱の輻射がない場合(例えば赤外線の照射がない場合、振動子501x内部における単位体積あたりからの熱の湧き出しは0nW/um)の基準線を示している。破線は、基準線に対する差-100nW/um、-50nW/um、50nW/um、100nW/um、150nW/um、200nW/umを示している。また、基準線よりも上側の破線は、振動子501xの温度が低下した場合を示し、基準線よりも下側の破線は、振動子501xの温度が上昇した場合を示している。また、丸点は、環境温度が24.0°のときの熱の輻射がある場合(例えば、赤外線の照射がある場合)を示している。三角点は、環境温度が24.5°のときの熱の輻射がある場合を示している。四角点は、環境温度が25.0°のときの熱の輻射がある場合を示している。
 図37では、例えば、-20ppmにおける共振周波数の変化を見ると、同じ共振周波数でも一点鎖線の基準線上の点P1に対して、丸点、三角点及び四角点で、バネ定数に差が生じている。例えば、共振周波数の変化が-20ppmの場合、丸点P2は、基準線上の点P1に対してバネ定数に差が生じている。
 このことから、共振周波数が同じでも、振動子501xのバネ定数に差があると、差分周波数δfもより大きくなることがわかる。つまり、振動子501xに温度分布が生じている(温度勾配がある)ということがわかれば、赤外線が振動子501xに照射されていると判断できる。従って、赤外線による温度変化か、単なる環境温度の変化による温度変化かを区別することができるようになる。その結果、図16に示すような実装基板上の温度計508xを付加しなくても、赤外線による温度変化を検知することができる。つまり、MEMS共振器500x5では、赤外線パワー情報を得ることができる。
 なお、MEMS共振器500x5の振動子501xと電極間のバイアス電圧Vp(バイアス電圧の加え方は図20に記載)をより大きな値として共振させることで、赤外線の検出感度を向上させてもよい。この場合、図29に示す非線形共振曲線はより大きく左に傾くので、照射によるバネ定数の微量な変化から差分周波数δfへの変換比率が向上する。こうすることで、図37のP1とP2とにおける差分周波数f-f=δfの差3.7Hzを得ることができた。
 <作用効果>
 次に、本実施の形態における赤外線センサの作用効果について説明する。
 上述したように、本実施の形態に係る赤外線センサにおいて、MEMS共振器500x5は、静電容量型のMEMS共振器である。そして、物理量決定部(変換部415)は、温度に関する基準値(基準線に含まれる)と検出値とに基づいて温度変化ΔTを求め、求めた温度変化ΔTに基づいて物理量としての赤外線パワーを決定する。
 これによれば、温度計を付加しなくても、振動子501xに生じた温度分布によって、赤外線が振動子501xに照射されていると判断することができる。このため、この赤外線センサでは、製造コストの高騰化を抑制することができる。
 また、MEMS共振器500x5を取り巻く環境温度(周囲の温度)が変化しても、扱う物理量は振動子という極めて限られた微小空間の中の温度分布であるので、この赤外線センサは、環境温度の変動による影響をより受け難い。
 (その他変形例)
 以上、本開示について、実施の形態1~5に基づいて説明したが、本開示は、これら実施の形態1~5に限定されるものではない。
 上記に説明された上記実施の形態1~5に係る共振型センサにおいて、共振型センサの振動子は、両持ち梁に限定されない。振動子は、片持ち梁型、ディスク型、リング型、および、スクエア型などといった多様な形態でもよい。これら形態の振動子は、いずれも、共振型センサのMEMS共振器の振動子として用いてよい。励振信号の入力によりMEMS共振器の振動子に励起される振動モードは、たわみ振動モード、ねじり振動モードなどのいかなる振動モードであってもよい。また、MEMS共振器の製造方法は、SOI基板を用いる方法に限定されない。
 また、上記に説明された上記実施の形態1~5に係る共振型センサにおいて、振動状態情報信号は、容量変化に伴って流れる変位電流に由来する信号に限定されない。図21は、振動状態情報信号(振動速度情報信号)の出力例を示す図である。図21では、振動子501の振動速度を光学的に検出し、振動子501の振動速度情報の信号を、振動状態情報として出力する。図21の共振型センサでは、ドップラ干渉計418(速度計)をさらに設け、振動子501の振動速度を検出する。検出された振動速度に関する情報は、振動状態情報信号(振動速度情報信号)としてドップラ干渉計418から信号処理部411へ出力される。上記に説明された上記実施の形態1~5に係る共振型センサにおいて、振動状態情報信号は、振動子501の振動速度に関する情報を含んだ信号である。これによれば、共振型センサは、振動子501の振動速度を検出することができる。振動速度は振動振幅と位相が90度ずれた信号であるが、共振曲線は図29、図30と同様な特徴を示すので、周波数掃引における振動速度情報の不連続点を用いた物理量のセンシングが可能である。
 また、上記に説明された上記実施の形態1~5に係る共振型センサにおいて、振動状態情報信号は、振動子501のたわみに関する情報であってもよい。図22の共振型センサは、レーザ光源419を備える。共振型センサでは、レーザ光源419がレーザ光をMEMS共振器500の振動子501に対して照射し、反射レーザ光を4分割フォトダイオードで受光して、振動子501のたわみ角を検出する。共振型センサでは、振動子501のたわみの程度(たわみ角)を4分割フォトダイオードで検出し、検出されたたわみ角の情報が振動状態情報信号(たわみ角度情報信号)として信号処理部411へ出力される。なお、振動子のたわみ角を検出するためのフォトダイオードの分割数は、4に限定されず、3以下でもよく5以上であってもよい。共振型センサでは、任意の数に分割されたフォトダイオードを、振動子のたわみ角を検出するためのフォトダイオードとして使用することができる。
 また、上記に説明された上記実施の形態1~5に係る共振型センサにおいて、信号処理部へ入力されるべき振動状態情報信号は、振動子の振幅情報信号に限定されない。振動状態情報信号は、振動子の振動運動の特徴(振動の振幅および速度等)がよく反映された情報を含んでいればよい。
 また、上記に説明された上記実施の形態1~5に係る共振型センサでは、図29の共振特性121のような共振特性を示すキャパシティブ・バイファケーションに起因した非線形現象のみならず、図30の共振特性131のような共振特性を示すメカニカル・バイファケーションに起因した非線形現象にも有効である。不連続点周波数fをfに、不連続点周波数fをfに読み替えればよい。メカニカル・バイファケーションは、振動子のばね性の非線形性により図30の共振特性131のように共振曲線が周波数の高い方向へ傾く現象である。振動子のばね性の非線形性は、振動振幅を比較的大きくとると発生する現象である。図27Aおよび図1Bに示した静電容量型のMEMS共振器100および500のように、振動を阻害するように電極を振動子に対向させて配置する構成では、キャパシティブ・バイファケーションによる非線形効果が、メカニカル・バイファケーションによる非線形効果を上回るため、図30に示す非線形性は、概して発生しにくい。
 また、上記に説明された上記実施の形態1~5に係る共振型センサでは、図23に示すように、振動子としての片持ち梁801と振動子支持部801sとが形成され、振動子支持部801sが図示しない基板部分に固定された構成を有する。図23は、非静電容量型のMEMS共振器800の構成を示す斜視図である。図23では、静電容量型でないMEMS共振器800(非静電容量型のMEMS共振器)を利用してメカニカル・バイファケーションを発生させる。片持ち梁801の振動子支持部801s側の端部近傍には、圧電素子802がMEMS共振器800に搭載される。圧電素子802には、励振信号が印加される。これにより、片持ち梁801は、励振信号に応じた振動運動を行う。レーザ光源803から照射され、片持ち梁801で反射されたレーザ光は、4分割フォトダイオード804によって受光される。4分割フォトダイオード804は、振動に伴う片持ち梁801のたわみ角を検出し、たわみ角度情報信号として信号処理部411に出力する。たわみ角度情報信号は、信号処理部411に振動状態情報信号として入力される。なお、片持ち梁801のたわみ角を検出するためのフォトダイオード804の分割数は、4に限定されず、3以下でもよく5以上であってもよい。任意の数に分割されたフォトダイオードは、片持ち梁801のたわみ角を検出するためのフォトダイオード804として使用することができる。このような構成を有するMEMS共振器800では、片持ち梁801の振幅が大きくなると、メカニカル・バイファケーションによる非線形効果が現れる。そのため、共振特性は、図30の共振特性131のように、右側に(高周波数側に)湾曲する。このような、上記に説明された上記実施の形態1~5に係る共振型センサにおいて、MEMS共振器800は、非静電容量型のMEMS共振器である。振動状態情報信号の不連続に変化する2つの周波数である周波数fおよび周波数fは、振動子の共振周波数fよりも高い周波数である。このように、非静電容量型のMEMS共振器を用いて、より高精度なセンシングを行うことができる。
 また、上記に説明された上記実施の形態1~5に係る共振型センサにおいて、図23では、励振信号に従って振動子801にひずみを与える素子として圧電素子802を用いたが、ひずみを与える素子は圧電素子802に限定されない。例えば、ひずみを与える素子は、磁歪素子でもよい。また、振動子801は、片持ち梁801に限定されず、両持ち梁でもよい。その場合、両持ち梁に交流電流を入力し、梁を貫通するように外部静磁界をかけることで、ローレンツ力によって振動子801を励振させることもできる。
 また、上記に説明された上記実施の形態1~5に係る共振型センサにおいて、フォトサーマル効果による光励振を用いることもできる。明滅するレーザ光を集光させて振動子にスポット照射することで、振動子のスポット部分が熱せられてひずみが発生し、振動子を励振させることができる。
 また、上記に説明された上記実施の形態1~5に係る共振型センサにおいて、振動状態情報信号を生成し出力する手法は、4分割フォトダイオードを用いる方法に限定されない。例えば、振動子上に形成したピエゾ抵抗素子または圧電素子を用いれば、振動子の振動に伴うひずみを電気信号の変化として出力することができる。
 また、上記に説明された上記実施の形態3に係る共振型センサとしての流体圧および押圧の圧力センサは、振動子と電極との間のギャップを変化させる力を検出する構成であるが、このような電極側に作用した力を検出するセンサ方式に限定されず、振動子側に力を作用させて、その力を読み取る方式にも有効である。図1Bの静電容量型のMEMS共振器500を図1Aのように接続して、コリオリ力を検出することもできる。図24は、振動子に加わるコリオリ力の説明図である。図24のaでは、振動子と電極との断面を模式的に示しており、振動子は、横方向のたわみ振動モードで非線形共振が発現するように周波数掃引された励振信号が共振器に入力される。振動子の軸方向に回転角速度が加わると、振動子断面には上方にコリオリ力が作用する。コリオリ力は励振方向と直交するが、コリオリ力による変位は、振動子側面と電極間の傾斜したギャップ間距離を微量に近づける。これにより非線形共振曲線の傾きの伸びが変化するため、振動状態情報信号の不連続点の周波数からコリオリ力を検出できる。コリオリ力から振動子に加わった角速度を換算することで角速度センサとして機能する。図24のbでは、図24のaと同じ原理で振動子に加わる速度を検出する構成を示す。振動子がねじり振動モードで非線形共振が発現するように、周波数掃引された励振信号がMEMS共振器に入力される。振動子の軸方向に垂直である水平方向に速度が加わると、振動子断面には、上方にコリオリ力が作用する。コリオリ力は励振方向と直交するが、コリオリ力による変位は、振動子側面と電極との間の傾斜したギャップ間を微量に狭める(振動子側面と電極とを近づける)。これにより、非線形共振曲線の傾きの伸びが変化し、振動状態情報信号の不連続点の周波数からコリオリ力を検出できる。この共振型センサは、コリオリ力から振動子に加わった速度を換算することで、速度センサとして機能する。このような、上記に説明された上記実施の形態3に係る共振型センサにおいて、振動子は、掃引部による掃引による振動モードの振動方向と直交する回転速度が印加される。変換部は、検出値に基づいて掃引による振動モードおよび回転速度の両方に直交するコリオリ力を求め、求めたコリオリ力に基づいて前記物理量としての回転速度を決定する。これによれば、静電容量型のMEMS共振器を用いてコリオリ力を求めることができる。このため、コリオリ力から振動子に加わった角速度を換算することで、共振型センサを角速度センサとすることができる。また、上記に説明された上記実施の形態3に係る共振型センサにおいて、振動子は、掃引部による掃引によるねじり振動モードの振動方向と直交する速度が印加される。物理量決定部は、検出値に基づいて掃引によるねじり振動モードおよび速度の両方に直交するコリオリ力を求め、求めたコリオリ力に基づいて前記物理量としての前記速度を決定する。これにおいても、上述と同様の作用効果を奏する。
 また、上記に説明された上記実施の形態1~5に係る共振型センサにおいて、図2では振動状態情報信号は信号処理部411内の検波器413でその振幅を検波していたが、同期検波して振幅情報を抽出してもよい。図25の共振型センサでは、掃引部401から励振信号と同じ同一周波数で位相が同一の信号がリファレンス信号として検波器413に送られ、同期検波が行われる構成としている。図25は、同期検波を用いる静電容量型のMEMS共振器500の構成を示すブロック図である。なお、同期検波を行うと振動状態情報信号の振幅だけではなく、位相情報(リファレンス信号からの位相ずれ量)も抽出することができる。図26は、同期検波によって得られた振動子の振幅情報、位相情報、および、不連続点を示す図である。図26では、位相検波で得られた振幅情報と位相情報とが表される。図26のA点が周波数の上方掃引により得られる不連続点であり、そのときの周波数はfである。B点が周波数の下方掃引により得られる不連続点であり、そのときの周波数はfである。位相情報においても、周波数fとfにおいて位相信号が不連続に急峻に変化するので、位相情報に関して閾値を設けてfとfを検出してもよい。
 本開示のMEMS共振器を用いた共振型センサは、温度センサ、ガス濃度センサ、流体圧センサ、押圧センサ、赤外線センサ、速度センサ、角加速度センサ等に使用できる。
400、400a 温度センサ
401 掃引部
402 PLLシンセサイザ
411 信号処理部
412 不連続点検出部
413 検波器
414 閾値検出部
415 変換部
416 コントローラ(測定レンジ切り替え制御部)
500、500x、500x3、500x4、500x5 静電容量型のMEMS共振器
501、501x 振動子
502、503、502x、503x 電極
505x ダイアフラム(伝達部)
506x ピラー(伝達部)
508x 温度計
800 非静電容量型のMEMS共振器
801 振動子(片持ち梁)

Claims (16)

  1.  MEMS(Micro-Electro Mechanical Systems)共振器を用いた共振型センサであって、
     MEMS共振器と、
     所定の掃引方向に沿って前記MEMS共振器の振動子の励振信号の周波数を掃引し、掃引された前記励振信号を前記MEMS共振器へ出力する掃引部と、
     前記MEMS共振器から前記励振信号に基づく前記振動子の振動状態を表す特徴量である振動状態情報信号を取得し、取得した前記振動状態情報信号が不連続に変化するときの励振信号の周波数または周波数に対応する時刻を検出する検出部と、
     前記検出した検出値に基づいて前記MEMS共振器に作用する物理量を決定する物理量決定部と、を備える、
     共振型センサ。
  2.  前記検出部は、前記掃引において振動状態情報信号が不連続に変化するときの周波数と、前記掃引方向とは逆方向の掃引において振動状態情報信号が不連続に変化するときの周波数と、を含んだ励振信号の少なくとも2つの周波数の差を検出値とする、
     請求項1に記載の共振型センサ。
  3.  前記掃引部は、前記掃引における振動状態情報信号の不連続な変化の検出を起点として掃引を逆方向に切り替え、再び振動状態情報信号の不連続な変化の検出を起点として掃引を再度に逆方向に切り替えして戻す動作を繰り返し、
     前記検出部は、前記掃引方向における順方向および逆方向の2状態を表す2値を有するパルス信号を検出値として出力し、
     前記物理量決定部は、出力された当該検出値であるパルス信号のパルス時間幅に基づいて前記MEMS共振器に作用する物理量を決定する、
     請求項2に記載の共振型センサ。
  4.  前記MEMS共振器は、静電容量型のMEMS共振器であり、
     振動状態情報信号の不連続に変化する2つの周波数である第1周波数および第2周波数は、前記振動子の共振周波数よりも低い周波数である、
     請求項3に記載の共振型センサ。
  5.  前記振動子は、前記振動子が配置される空間において、前記MEMS共振器に作用する圧力に漸次等しくなるガスに取り囲まれており、
     前記物理量決定部は、前記検出値に基づいて前記物理量としての前記ガスの圧力を決定する、
     請求項1乃至4のいずれか1項に記載の共振型センサ。
  6.  静電容量型の前記MEMS共振器は、振動子と、当該振動子とギャップを隔てて配置される電極と、静電容量型の前記MEMS共振器に作用する圧力の大きさに応じて前記ギャップの大きさを変化させる伝達部と、を備え、
     前記物理量決定部は、前記ギャップの大きさに基づいて前記物理量としての圧力を決定する、
     請求項4に記載の共振型センサ。
  7.  前記MEMS共振器は、静電容量型のMEMS共振器であり、
     さらに、前記MEMS共振器に設けられる温度計を備え、
     前記MEMS共振器は、前記温度計に基づいて自身の温度Tを取得し、
     前記振動子は、赤外線の照射を受けたときの温度T+ΔTを取得し、
     前記物理量決定部は、前記温度計が計測した温度と前記検出値とに基づいて温度変化ΔTを求め、求めた前記温度変化ΔTに基づいて前記物理量としての赤外線パワーを決定する、
     請求項1乃至4のいずれか1項に記載の共振型センサ。
  8.  前記MEMS共振器は、静電容量型のMEMS共振器であり、
     前記物理量決定部は、温度に関する基準値と前記検出値とに基づいて温度変化ΔTを求め、求めた前記温度変化ΔTに基づいて前記物理量としての赤外線パワーを決定する、
     請求項1乃至4のいずれか1項に記載の共振型センサ。
  9.  前記振動子は、前記掃引部による掃引による振動モードの振動方向と直交する回転速度が印加され、
     前記物理量決定部は、前記検出値に基づいて掃引による振動モードおよび回転速度の両方に直交するコリオリ力を求め、求めたコリオリ力に基づいて前記物理量としての前記回転速度を決定する、
     請求項1乃至4のいずれか1項に記載の共振型センサ。
  10.  前記振動子は、前記掃引部による掃引によるねじり振動モードの振動方向と直交する速度が印加され、
     前記物理量決定部は、前記検出値に基づいて掃引によるねじり振動モードおよび速度の両方に直交するコリオリ力を求め、求めたコリオリ力に基づいて前記物理量としての前記速度を決定する、
     請求項1乃至4のいずれか1項に記載の共振型センサ。
  11.  前記振動状態情報信号は、前記振動子の振動振幅に関する情報を含んだ信号である、
     請求項1乃至10のいずれか1項に記載の共振型センサ。
  12.  前記振動状態情報信号は、前記振動子の振動速度に関する情報を含んだ信号である、
     請求項1乃至10のいずれか1項に記載の共振型センサ。
  13.  前記MEMS共振器は、非静電容量型のMEMS共振器であり、振動状態情報信号の不連続に変化する2つの周波数である第1周波数および第2周波数は、前記振動子の共振周波数よりも高い周波数である、
     請求項3に記載の共振型センサ。
  14.  励振信号の掃引周波数範囲において振動状態情報信号が不連続に変化する周波数が存在しないことを検出部が判断した場合、励振信号の強度を所定量だけ増加させる、測定レンジ切り替え制御部を有する、
     請求項1乃至13のいずれか1項に記載の共振型センサ。
  15.  振動状態情報信号が不連続に変化する2つの周波数の差が所定値より小さいことを検出部が判断した場合、励振信号の強度を所定量だけ増加させる、測定レンジ切り替え制御部を有する、
     請求項2乃至13のいずれか1項に記載の共振型センサ。
  16.  MEMS共振器を用いた共振型センサの検出方法であって、
     所定の掃引方向に沿って前記MEMS共振器の振動子の励振信号の周波数を掃引し、掃引された前記励振信号を前記MEMS共振器へ出力することと、
     前記MEMS共振器から前記励振信号に基づく前記振動子の振動状態を表す特徴量である振動状態情報信号を取得し、取得した前記振動状態情報信号が不連続に変化するときの励振信号の周波数または周波数に対応する時刻を検出することと、
     前記検出した検出値に基づいて前記MEMS共振器に作用する物理量を決定することと、を含む、
     共振型センサの検出方法。
PCT/JP2021/013468 2020-05-15 2021-03-30 Mems共振器を用いた共振型センサおよび共振型センサの検出方法 WO2021229941A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180032768.5A CN115485535A (zh) 2020-05-15 2021-03-30 使用了mems谐振器的谐振型传感器和谐振型传感器的检测方法
JP2022522552A JPWO2021229941A1 (ja) 2020-05-15 2021-03-30
US17/976,208 US20230048120A1 (en) 2020-05-15 2022-10-28 Resonant sensor using mems resonator, and detection method by resonant sensor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085741 2020-05-15
JP2020-085741 2020-05-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/976,208 Continuation US20230048120A1 (en) 2020-05-15 2022-10-28 Resonant sensor using mems resonator, and detection method by resonant sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021229941A1 true WO2021229941A1 (ja) 2021-11-18

Family

ID=78525699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/013468 WO2021229941A1 (ja) 2020-05-15 2021-03-30 Mems共振器を用いた共振型センサおよび共振型センサの検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230048120A1 (ja)
JP (1) JPWO2021229941A1 (ja)
CN (1) CN115485535A (ja)
WO (1) WO2021229941A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114280328A (zh) * 2021-12-24 2022-04-05 西安交通大学 一种基于对称式同模态温度补偿的mems谐振式加速度传感器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783756A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Semiconductor Res Found 振動型赤外線センサ、振動型赤外線イメージャ、及び赤外線検出方法
JP2000028364A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ装置及びその駆動方法
WO2013132746A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 パナソニック株式会社 Mems共振器を用いた圧力センサ
JP2015527936A (ja) * 2012-06-13 2015-09-24 パーデュー・リサーチ・ファウンデーションPurdue Research Foundation マイクロ電気機械システムおよびマイクロ電気機械システムの使用
US20160072472A1 (en) * 2014-02-20 2016-03-10 Carnegie Mellon University, A Pennsylvania Non-Profit Corporation Method and device for bi-state control of nonlinear resonators
EP3171145A1 (en) * 2015-11-23 2017-05-24 ETH Zurich Method and sensor for measuring small forces

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783756A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Semiconductor Res Found 振動型赤外線センサ、振動型赤外線イメージャ、及び赤外線検出方法
JP2000028364A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ装置及びその駆動方法
WO2013132746A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 パナソニック株式会社 Mems共振器を用いた圧力センサ
JP2015527936A (ja) * 2012-06-13 2015-09-24 パーデュー・リサーチ・ファウンデーションPurdue Research Foundation マイクロ電気機械システムおよびマイクロ電気機械システムの使用
US20160072472A1 (en) * 2014-02-20 2016-03-10 Carnegie Mellon University, A Pennsylvania Non-Profit Corporation Method and device for bi-state control of nonlinear resonators
EP3171145A1 (en) * 2015-11-23 2017-05-24 ETH Zurich Method and sensor for measuring small forces

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114280328A (zh) * 2021-12-24 2022-04-05 西安交通大学 一种基于对称式同模态温度补偿的mems谐振式加速度传感器
CN114280328B (zh) * 2021-12-24 2022-09-13 西安交通大学 一种基于对称式同模态温度补偿的mems谐振式加速度传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021229941A1 (ja) 2021-11-18
US20230048120A1 (en) 2023-02-16
CN115485535A (zh) 2022-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8826742B2 (en) Pressure sensor using MEMS resonator
JP4388614B2 (ja) 媒質の粘度と密度を測定するためのセンサ
JP3102320B2 (ja) センサ装置
US8186225B2 (en) MEMS vacuum sensor based on the friction principle
WO2021229941A1 (ja) Mems共振器を用いた共振型センサおよび共振型センサの検出方法
US6573725B2 (en) Sensor for non-contacting electrostatic detector
JP4514639B2 (ja) カンチレバー型センサ
CN113454449A (zh) 具有作为声音检测器的振动结构的光声光谱仪
US8026714B2 (en) Accelerometer with enhanced DC stability
JP2011117944A (ja) 加速度センサー
US6532822B1 (en) Resonant torsion pendulum pressure sensor
EP1722210A2 (en) Pressure sensor with a vibrating member
Gast Sensors with oscillating elements
US6240771B1 (en) Device for noncontact intermittent contact scanning of a surface and a process therefore
US9032797B2 (en) Sensor device and method
US11287334B1 (en) Optomechanical pressure measurement system and method using the vibrational modes of a membrane
JPH10332504A (ja) 圧力センサ
JP2011185828A (ja) 加速度センサ
JP3135721B2 (ja) 励振動型光検出角速度センサ
Ghavanini et al. An easy-to-implement method for evaluation of capacitive resonant sensors
JP2009097951A (ja) 温度センサ
Han et al. Dependence of the resonance frequency of mircobridge resonators on the thermal power and vacuum
Seo et al. Temperature compensation method for resonant microsensors based on a controlled stiffness modulation
Uma et al. Design and analysis of resonant based gas sensor
JP2005127841A (ja) リング型振動式角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21804400

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022522552

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21804400

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1