WO2021215336A1 - 窒化物半導体装置 - Google Patents

窒化物半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021215336A1
WO2021215336A1 PCT/JP2021/015487 JP2021015487W WO2021215336A1 WO 2021215336 A1 WO2021215336 A1 WO 2021215336A1 JP 2021015487 W JP2021015487 W JP 2021015487W WO 2021215336 A1 WO2021215336 A1 WO 2021215336A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
gate
semiconductor device
nitride semiconductor
electron supply
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/015487
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
範和 伊藤
岳利 田中
健 中原
Original Assignee
ローム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム株式会社 filed Critical ローム株式会社
Priority to US17/906,808 priority Critical patent/US20230114315A1/en
Priority to DE112021002492.2T priority patent/DE112021002492T5/de
Priority to JP2022517003A priority patent/JPWO2021215336A1/ja
Priority to CN202180029895.XA priority patent/CN115428168A/zh
Publication of WO2021215336A1 publication Critical patent/WO2021215336A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

窒化物半導体装置は、電子走行層と、前記電子走行層上に形成された電子供給層と、前記電子供給層上に形成され、第1不純物を含有するAl1-xGaN(0<X<1)系材料を含むゲート層と、前記ゲート層上に形成され、前記ゲート層にショットキー接合されたゲート電極と、前記電子供給層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを含む。この構成によれば、ゲート耐圧を向上できるので、信頼性の高い窒化物半導体装置を提供することができる。

Description

窒化物半導体装置
 本開示は、窒化物半導体装置に関する。
 たとえば、特許文献1は、支持基板と、支持基板上のバッファ層と、バッファ層上の電子走行層と、電子走行層上の電子供給層と、電子供給層に形成され、電子走行層に達するゲートリセスと、ゲートリセスの壁面および電子供給層上に形成された絶縁膜と、絶縁膜上に埋め込まれたゲート電極と、電子供給層にオーミック接触するように形成され、電子供給層を介して2次元電子ガス層と電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを含む、HEMTを開示している。
特開2014-207287号公報
 本開示の一実施形態に係る窒化物半導体装置は、電子走行層と、前記電子走行層上に形成された電子供給層と、前記電子供給層上に形成され、第1不純物を含有するAl1-xGaN(0<X<1)系材料を含むゲート層と、前記ゲート層上に形成され、前記ゲート層にショットキー接合されたゲート電極と、前記電子供給層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを含む。
図1は、本開示の一実施形態に係る窒化物半導体装置の模式的な平面図である。 図2は、図1の窒化物半導体装置の内部構造を示す模式的な平面図である。 図3は、図2のIII-III断面を示す図である。 図4は、図3の二点鎖線IVで囲まれた部分の要部拡大図である。 図5は、図4のゲート構造のバリエーションを説明するための図である。 図6は、電子供給層とゲート層とのAl組成比を比較するための図である。 図7は、ゲート層のAl組成比の分布を説明するための図である。 図8は、ゲート層のAl組成比の分布を説明するための図である。 図9は、サンプル1およびサンプル2のゲート電圧と絶縁破壊時間(tBD)との関係を示す図である。 図10は、サンプル1およびサンプル2の電界強度と絶縁破壊時間(tBD)との関係を示す図である。
<本開示の実施形態>
 まず、本開示の実施形態を列記して説明する。
 本開示の一実施形態に係る窒化物半導体装置は、電子走行層と、前記電子走行層上に形成された電子供給層と、前記電子供給層上に形成され、第1不純物を含有するAl1-xGaN(0<X<1)系材料を含むゲート層と、前記ゲート層上に形成され、前記ゲート層にショットキー接合されたゲート電極と、前記電子供給層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを含む。
 本開示の一実施形態に係る窒化物半導体装置は、電子走行層と、前記電子走行層上に形成された電子供給層と、前記電子供給層上に形成され、第1不純物を含有するAl1-xGaN(0<X<1)系の半絶縁材料を含むゲート層と、前記ゲート層上に形成され、前記ゲート層にショットキー接合されたゲート電極と、前記電子供給層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを含んでいてもよい。
 本開示の一実施形態に係る窒化物半導体装置によれば、ゲート耐圧を向上できるので、信頼性の高い窒化物半導体装置を提供することができる。さらに、ゲート層に対してゲート電極がショットキー接合されているので、ゲートリーク電流を低減することもできる。
 本開示の一実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記ゲート電極は、TiN、Ti、Al、W、MoおよびTaNの少なくとも一種を含んでいてもよい。
 本開示の一実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記第1不純物は、MgおよびZnの少なくとも一種を含んでいてもよい。
 本開示の一実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記ゲート層は、60nm以上の厚さを有し、かつ3×1018cm-3以上の前記第1不純物の濃度を有していてもよい。
 本開示の一実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記ゲート層は、100nm以上の厚さを有していてもよい。
 本開示の一実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記電子走行層は、GaN系材料を含み、前記電子供給層は、Al1-xGaN(0<X<1)系材料を含み、前記ゲート層は、前記電子供給層のAl組成比よりも小さいAl組成比を有していてもよい。
 本開示の一実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記ゲート層は、Al組成比が相対的に小さい第1部分と、前記第1部分に対して前記電子供給層の反対側に形成され、前記第1部分よりも相対的に大きいAl組成比を有する第2部分とを含み、前記第1部分および前記第2部分の平均Al組成比が、前記電子供給層のAl組成比よりも小さくてもよい。
 本開示の一実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記ゲート層のAl組成比は、前記電子供給層から前記ゲート電極に向かってリニアまたはステップ状に増加していてもよい。
 本開示の一実施形態に係る窒化物半導体装置は、前記ゲート層および前記ゲート電極に連続して跨り前記電子供給層の表面に対して傾斜した壁面を有するメサ構造部を含んでいてもよい。
 本開示の一実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記ゲート電極は、前記ゲート層よりも小さい厚さを有していてもよい。
 本開示の一実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記ゲート電極は、前記ゲート層の側面と前記ゲート電極の側面との間に段差が形成されるように、前記ゲート層の内方領域に形成されていてもよい。
 本開示の一実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記ゲート電極は、前記ゲート層よりも大きい厚さを有していてもよい。
<本開示の実施形態の詳細な説明>
 次に、本開示の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
≪窒化物半導体装置1の平面構造≫
 図1は、本開示の一実施形態に係る窒化物半導体装置1の模式的な平面図である。図2は、図1の窒化物半導体装置1の内部構造を示す模式的な平面図である。
 窒化物半導体装置1は、図1に示すように、平面視四角形状に形成されたチップであってもよい。この実施形態では、窒化物半導体装置1は、平面視正方形状に形成されており、たとえば、時計回りに連続して、第1辺11、第2辺12、第3辺13および第4辺14を有している。
 窒化物半導体装置1の第1辺11および第3辺13の長さL1は、たとえば、0.5mm~10mmであり、第2辺12および第4辺14の長さL2は、たとえば、0.5mm~10mmであってもよい。
 窒化物半導体装置1上の略中央部には、アクティブ領域2が形成されている。アクティブ領域2は、図2に示すように、ゲート電極3と、ゲート電極3を両側から挟むように配置されたソース電極4およびドレイン電極5とのセットを1ユニットとして、当該ユニットが互いに平行に並んで配列された構造を有している。
 より具体的には、ソース電極4およびドレイン電極5はX方向に延びている。ゲート電極3は、互いに平行にX方向に延びた複数の電極部6と、これらの複数の電極部6の対応する端部どうしをそれぞれ連結する2つのベース部7とを含む。
 図2の例では、ソース電極4(S)、ゲート電極3の電極部6(G)およびドレイン電極5(D)は、Y方向にDGSGDGSの順に周期的に配置されている。これにより、ソース電極4(S)およびドレイン電極5(D)でゲート電極3の電極部6(G)を挟むことによって素子構造が構成されている。半導体積層構造28(後述)上の表面の領域は、当該素子構造を含むアクティブ領域2と、アクティブ領域2以外のノンアクティブ領域8とからなる。図2において、符号9は、アクティブ領域2とノンアクティブ領域8との境界線である素子分離線(isolation line)を示している。ゲート電極3のベース部7は、ノンアクティブ領域8において、複数の電極部6の対応する端部どうしをそれぞれ連結している。
 アクティブ領域2は、この実施形態では、第1辺11および第3辺13に沿う方向に長手な平面視長方形状であり、第1辺11の長さL1とほぼ同等の大きさの長さを有している。
 アクティブ領域2の各ユニットのソース電極4、ゲート電極3およびドレイン電極5から引き出された電極として、ソース電極膜10、ゲート電極膜15およびドレイン電極膜16が配置されている。ソース電極膜10、ゲート電極膜15およびドレイン電極膜16としては、たとえば、Al膜等の金属膜を適用できる。なお、ソース電極膜10、ゲート電極膜15およびドレイン電極膜16は、それぞれ、構成材料に基づいて、ソースメタル、ゲートメタルおよびドレインメタルと称してもよいし、機能面に基づいて、単に、ソース電極、ゲート電極およびドレイン電極と称してもよい。
 ソース電極膜10は、アクティブ領域2に対して第1辺11側に配置されている。この実施形態では、ソース電極膜10は、アクティブ領域2よりも狭い幅を有する平面視長方形状に形成されている。
 窒化物半導体装置1上の領域には、アクティブ領域2とソース電極膜10との幅の差によって形成された段差からなる領域17が形成されている。領域17は、図1に示すように、窒化物半導体装置1の第1辺11と第2辺12との交差部に形成されていてもよい。
 ゲート電極膜15は、アクティブ領域2とソース電極膜10との段差によって形成された領域17(この実施形態では、窒化物半導体装置1の第1辺11と第2辺12との交差部)に配置され、平面視四角形状に形成されている。
 ドレイン電極膜16は、アクティブ領域2と窒化物半導体装置1の第3辺13との間に配置され、第1辺11の長さL1とほぼ同等の大きさの幅を有する平面視長方形状に形成されている。つまり、ドレイン電極膜16は、第1辺11および第3辺13に沿う方向に長手な長方形状に形成されていてもよい。
 そして、ソース電極膜10、ゲート電極膜15およびドレイン電極膜16は、表面絶縁膜18で覆われている。表面絶縁膜18としては、たとえば、SiN等を適用できる。表面絶縁膜18には、ソース電極膜10、ゲート電極膜15およびドレイン電極膜16の一部を、それぞれ、ソースパッド19、ゲートパッド20およびドレインパッド21として露出させる開口22,23,24が形成されている。
 ソースパッド19は、たとえば、窒化物半導体装置1の第1辺11の近傍に、第1辺11に沿う略楕円形状に形成されている。略楕円形状のソースパッド19は、図1に示すように、第1辺11に沿い、第1辺11に交差する方向に互いに対向する1対の直線と、当該1対の辺の各端部同士を繋ぐ半円とを含む形状であってもよい。
 ゲートパッド20は、窒化物半導体装置1の第1辺11に沿って、ソースパッド19と間隔を空けて配置されている。つまり、窒化物半導体装置1の第1辺11に沿って、ソースパッド19およびゲートパッド20が、並べて配置されていてもよい。また、ゲートパッド20の形状としては、ソースパッド19と同様に、第1辺11に沿う略楕円形状であってもよい。
 ドレインパッド21は、たとえば、窒化物半導体装置1の第3辺13の近傍に、第3辺13に沿う略楕円形状に形成されている。略楕円形状のドレインパッド21は、図1に示すように、第3辺13に沿い、第3辺13に交差する方向に互いに対向する1対の直線と、当該1対の辺の各端部同士を繋ぐ半円とを含む形状であってもよい。この実施形態では、1対の直線の長さは、窒化物半導体装置1の第1辺11の長さL1とほぼ同等の大きさであってもよい。この場合、ドレインパッド21は、第1辺11に交差する方向において、ソースパッド19およびゲートパッド20の両方に対向していてもよい。
 なお、ソースパッド19、ゲートパッド20およびドレインパッド21の形状、配置、個数等について、上記の例はあくまでも一例であり、設計により適宜変更してもよい。
≪窒化物半導体装置1の断面構造≫
 図3は、図2のIII-III断面を示す図である。図4は、図3の二点鎖線IVで囲まれた部分の要部拡大図である。図5は、図4のゲート構造のバリエーションを説明するための図である。
 窒化物半導体装置1は、第1面25および第1面25の反対側の第2面26を有する基板27と、基板27の第1面25上に形成された半導体積層構造28とを含む。
 基板27としては、たとえば、サファイア基板等の絶縁性基板、Si基板、SiC基板、GaN基板等の半導体基板を適用できる。この実施形態では、基板27は、Si基板である。また、基板27の厚さは、たとえば、400μm~1000μmであってもよい。なお、基板27の第1面25および第2面26は、それぞれ、基板27の表面および裏面と称してもよい。また、基板27の第2面26は、電極や半導体積層構造等の構造物が形成されていない露出面であってもよい。
 半導体積層構造28は、互いに異なる組成からなる複数の半導体層で構成された積層構造である。この実施形態では、半導体積層構造28は、基板27の第1面25に近い側から順に、バッファ層29、電子走行層30および電子供給層31を含む。これらの層29~31は、基板27の第1面25に、原料をエピタキシャル成長させることによって形成されていてもよい。
 バッファ層29としては、たとえば、基板27に対する電子走行層30の格子不整合を緩和できるものであれば特に制限されない。バッファ層29は、たとえば、複数の窒化物半導体層を積層した多層バッファ層であってもよい。この実施形態では、バッファ層29は、基板27の第1面25に接するAlN層からなる第1バッファ層32と、第1バッファ層32上に積層されたAlGaN層からなる第2バッファ層33とを含む。第1バッファ層32の厚さは、たとえば、50nm~500nm程度であってもよい。第2バッファ層33の厚さは、たとえば、第1バッファ層32よりも大きく、50nm~2000nm程度であってもよい。バッファ層29は、AlNの単層またはAlGaNの単層であってもよい。
 電子走行層30としては、たとえば、アンドープの窒化物半導体を適用でき、具体的には、アンドープのAl1-xGaN(0<X≦1)系材料からなる層であってもよい。アンドープの窒化物半導体層とは、たとえば、電子走行層30の結晶成長過程において、意図的に不純物がドープされずに形成された半導体層を意味し、電子走行層30を構成するAl、GaおよびNの他に、何種類かの別の元素が意図せずに混入していてもよい。
 また、電子走行層30の厚さは、たとえば、0.3μm以下であり、0.01μm以上であってもよい。なお、電子走行層30は、後述する二次元電子ガス34が形成され、窒化物半導体装置1のチャネルが形成される層であるから、チャネル層と称してもよい。
 電子供給層31としては、たとえば、電子走行層30とAl組成比が異なるAl1-xGaN(0≦X<1)系材料からなる層を適用できる。たとえば、電子走行層30がGaN層であり、電子供給層31がAlGaN層であってもよい。また、電子供給層31の厚さは、たとえば、電子供給層31がAlGaNであれば5nm~100nmであってもよく、電子供給層31がAlNであれば1nm~5nmであってもよい。なお、電子供給層31は、バリア層と称してもよい。
 このように、電子走行層30と電子供給層31とは、Al組成比の異なる窒化物半導体からなっており、それらの間には格子不整合が生じている。そして、この格子不整合に起因する分極のために、電子走行層30と電子供給層31との界面に近い位置(たとえば界面から数Å程度の距離の位置)には、その分極に起因する二次元電子ガス34が広がっている。
 半導体積層構造28上には、ゲート層35が形成されており、このゲート層35上にゲート電極3が形成されている。
 ゲート層35は、電子供給層31の表面37の一部に選択的に形成されている。ゲート層35は、Al1-xGaN(0<X<1)系材料からなる。この実施形態では、ゲート層35は、本開示の第1不純物の一例としてのMgおよびZnの少なくとも一種を不純物として含有している。ゲート層35のAl1-xGaN(0<X<1)系材料は、半絶縁材料であってもよい。半絶縁材料とは、ゲート層35の形成に際して、上記の不純物をドープしながらAl1-xGaN(0<X<1)系材料をエピタキシャル成長させた後、当該不純物を活性化させるためのアニール処理を実施しないことによって、不純物が不活性の状態であるAl1-xGaN(0<X<1)系材料と定義してもよい。
 また、図4に示すように、ゲート層35の厚さTは、たとえば、60nm以上であり、好ましくは、60nm~165nmであり、さらに好ましくは、100nm~165nmであってもよい。また、ゲート層35の不純物濃度(MgおよびZnが両方含有される場合は、両者のトータル濃度)は、たとえば、3×1018cm-3以上であり、好ましくは、3×1018cm-3~5×1020cm-3であってもよい。
 窒化物半導体装置1では、電子供給層31における電子走行層30とのヘテロ界面付近に発生した正の分極電荷が、ゲート層35内に生じる自発分極によって打ち消され、結果として、ゲート電極3の直下の領域において選択的に二次元電子ガス34が消失する。これにより、二次元電子ガス34は、このゲート電極3の直下の領域を境界にして分布領域が分断され、窒化物半導体装置1のノーマリオフ動作が達成されている。
 ゲート電極3は、ゲート層35にショットキー接合されている。ゲート電極3の材料としては、ゲート層35にショットキー接合できれば特に制限されない。たとえば、AlGaN系材料からなるゲート層35に対して、ゲート電極3は、TiN、Ti、Al、W、MoおよびTaNの少なくとも一種であってもよい。
 また、図4に示すように、ゲート電極3の厚さTは、ゲート層35の厚さTよりも小さく、たとえば、100nm以上であり、好ましくは、50nm~150nmであってもよい。
 また、この実施形態では、図4に示すように、ゲート層35およびゲート電極3の積層構造は、メサ構造部36を形成している。このメサ構造部36は、図2にゲート電極3(電極部6)で示したように、互いに間隔を空けてストライプ状に延びており、リッジ構造と称してもよい。
 メサ構造部36は、電子供給層31の表面37に対して傾斜した壁面38を有している。壁面38は、ゲート層35およびゲート電極3に連続して跨っている。言い換えれば、ゲート層35の側面39とゲート電極3の側面40とが1つの平坦面を形成するように段差なく連続することによって、壁面38が形成されている。これにより、メサ構造部36は、図4に示すように、断面視において、ゲート電極3の上面41を上底とし、ゲート層35の下面42を下底とする略等脚台形状であってもよい。
 半導体積層構造28上には、ゲート電極3を覆うように絶縁層43が形成されている。絶縁層43としては、たとえば、SiO等を適用できる。また、絶縁層43の厚さは、たとえば、50nm~300nmであってもよい。
 絶縁層43には、電子供給層31を露出させるソースコンタクトホール44およびドレインコンタクトホール45が形成されている。ソースコンタクトホール44およびドレインコンタクトホール45には、それぞれ、ソース電極4およびドレイン電極5が形成されている。
 ソース電極4は、電子供給層31にオーミック接触している。ソース電極4は、たとえば、電子供給層31にオーミック接触する下層(たとえば、Ti層)と、下層に積層された上層(たとえば、Al層)とを有していてもよい。また、ソース電極4は、ソースコンタクトホール44からドレイン電極5に向かって延びる延出部46を有している。延出部46は、ゲート電極3を覆うように形成されており、電子供給層31の表面37に沿う方向において、ゲート電極3とドレイン電極5との間に端部47を有している。
 ドレイン電極5は、電子供給層31にオーミック接触している。ドレイン電極5は、たとえば、電子供給層31にオーミック接触する下層(たとえば、Ti層)と、下層に積層された上層(たとえば、Al層)とを有していてもよい。
≪ゲート構造のバリエーション≫
 次に、ゲート層35およびゲート電極3によって形成されたゲート構造のバリエーションについて、図5を参照して説明する。
 図4では、ゲート構造は、ゲート層35およびゲート電極3に連続して跨る壁面38を有するメサ構造部36を形成していた。これに対し、図5のゲート層35およびゲート電極3によって形成されたメサ構造部48は、ゲート層35とゲート電極3との境界部で段差49を有する壁面50を有している。より具体的には、ゲート電極3の側面40が、ゲート層35の側面39に対してゲート層35の内側に離れた位置に形成されている。これにより、ゲート電極3は、ゲート層35の内方領域に形成されている。
 また、ゲート層35の側面39およびゲート電極3の側面40は、それぞれ、電子供給層31の表面37に対して傾斜している。さらに、ゲート電極3の側面40は、電子供給層31の表面37に対して傾斜した平坦面51と、平坦面51に連続し、ゲート層35の内方領域に膨らむ曲面52とを含んでいてもよい。たとえば、ゲート電極3の下部の側面40が曲面52であってもよい。曲面52は、ゲート層35の側面39に連続していてもよい。
 また、メサ構造部48では、ゲート電極3の厚さTは、ゲート層35の厚さTよりも大きくてもよい。この場合、ゲート層35の厚さTが50nm~150nmであり、ゲート電極3の厚さTが100nm~300nmであってもよい。
≪ゲート層35のAl組成比≫
 次に、図6~図8を参照して、ゲート層35のAl組成比について詳細に説明する。図6は、電子供給層31とゲート層35とのAl組成比を比較するための図である。
 前述のように、電子供給層31はAl1-xGaN(0≦X<1)系材料からなり、ゲート層35はAl1-xGaN(0<X<1)系材料からなっていてもよい。したがって、電子供給層31がAl1-xGaN(0<X<1)系材料からなる場合、電子供給層31およびゲート層35の両方がAlGaN層であってもよい。
 この場合、ゲート層35は、電子供給層31のAl組成比X1よりも小さいAl組成比(後述する平均Al組成比X4)を有していることが好ましい。たとえば、AlGaN電子供給層31のAl組成比X1が15%~30%であり、AlGaNゲート層35のAl組成比X4は、5%~10%であってもよい。これにより、ゲート層35でのクラックの発生を抑制し、ゲートリーク電流が流れることを防止することができる。
 下地のGaN層(電子走行層30)からGaNの格子定数に近い格子定数で成長した電子供給層31は、AlGaN層ではあるが、その表面37においてGaNの格子定数に近い格子定数を有している。そのため、ゲート層35のAl組成比を小さくし、ゲート層35の結晶構造をGaNの結晶構造に近づけることによって、ゲート層35と電子供給層31との格子定数差を小さくすることができる。その結果、格子定数差に起因する歪みを小さくすることができるので、ゲート層35におけるクラック発生確率を低減することができる。
 また、この実施形態では、図6に示すように、ゲート層35は、Al組成比X2が相対的に小さい第1部分53と、第1部分53に対して電子供給層31の反対側に形成され、第1部分53よりも相対的に大きいAl組成比X3を有する第2部分54とを含んでいる。この場合、第1部分53および第2部分54の平均Al組成比((X2+X3)/2)が、電子供給層31のAl組成比X1よりも小さくてもよい。また、第1部分53の厚さは、第2部分54の厚さよりも小さくてもよい。たとえば、第1部分53の厚さが5nm~30nmであり、第2部分54の厚さが50nm~120nmであってもよい。
 電子供給層31に近い第1部分53のAl組成比X2を第2部分54のAl組成比X3よりも小さくすることによって、ゲート層35に対するゲート電極3のショットキー特性を安定化させることができる。また、ゲート層35を、安定してリッジ構造に形成することができる。たとえば、ゲート層35を選択的にエッチングする場合、エッチングレートの変化に基づいてエッチングをストップしている。第1部分53を形成することで、第1部分53と電子供給層31のエッチングレートが大きく異なるため、より正確なエッチングストップが可能となる。
 ゲート層35の第1部分53および第2部分54は、たとえば、ゲート層35のエピタキシャル成長中、エピタキシャル成長装置のチャンバに供給するアルミニウム原料ガス(たとえば、トリメチルアルミニウム(TMAl))の供給量を変化させることによって形成することができる。したがって、ゲート層35の第1部分53と第2部分54との間には、明確な境界が形成されていなくてもよい。たとえば、図6では、ゲート層35の第1部分53と第2部分54との境界部55を直線の破線で示しているが、実際には明確な直線状でなくてもよい。たとえば、ゲート層35の厚さ方向の組成分析をしたときに、Al組成比が増加または減少している一定の厚さ部分を、漠然とした境界部と定義してもよい。
 次に、ゲート層35におけるAl組成比の分布について、図6に図7および図8を加えて、より詳しく説明する。図7および図8は、ゲート層35のAl組成比の分布を説明するための図である。なお、図7では、ゲート層35が互いにAl組成比が異なる部分として、電子供給層31側から順に、第1部分56、第2部分57、第3部分58および第4部分59を有している場合を示している。つまり、ゲート層35は、互いにAl組成比が異なる部分として、図6のように2つの部分に限らず、3つの部分、4つの部分、それ以上の部分を有していてもよい。
 図6および図7では、ゲート層35のAl組成比の分布が、電子供給層31からゲート電極3に向かってステップ状に増加している。ステップ状とは、たとえば、ゲート層35の厚さ方向の組成分析をしたときに、一定範囲のAl組成比を有する部分が複数形成されていることを意味していてもよい。たとえば、図6では、0%~3%のAl組成比を有する第1部分53と、5%~15%のAl組成比を有する第2部分54とが形成され、これらのAl組成比をグラフ化したときに、一定幅の段差が設けられていてもよい。
 一方、図8では、ゲート層35のAl組成比の分布が、分布曲線60で示されるように、電子供給層31からゲート電極3に向かってリニアに増加している。リニアに増加とは、たとえば、ゲート層35の厚さ方向の組成分析をしたときに、Al組成比が電子供給層31からゲート電極3に向かって連続的に増加していることを意味していてもよい。なお、図8では、比較のために、図7のステップ状に変化するAl組成比の分布を破線で示している。
≪窒化物半導体装置1の作用効果≫
 次に、この実施形態にかかる窒化物半導体装置1の作用効果について説明する。
 前述の窒化物半導体装置1によれば、ゲート層35が、MgおよびZnの少なくとも一種を含有するAl1-xGaN(0<X<1)系材料からなるので、ゲート耐圧を向上することができる。さらに、ゲート層35に対してゲート電極3がショットキー接合されているので、ゲートリーク電流を低減することもできる。その結果、信頼性の高い窒化物半導体装置1を提供することができる。
 AlGaNゲート層35によってゲート耐圧が向上することについては、図9および図10に示されている。図9は、サンプル1およびサンプル2のゲート電圧と絶縁破壊時間(tBD)との関係を示す図である。図10は、サンプル1およびサンプル2の電界強度と絶縁破壊時間(tBD)との関係を示す図である。
 より具体的には、AlGaN(Mgドープ)およびGaN(Mgドープ)それぞれのゲート層35を備えるHEMTに対して、TDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)試験を行い、AlGaNゲート層35(サンプル1)およびGaNゲート層35(サンプル2)のどちらのゲート層が短時間で破壊するかを比較した。なお、ゲート層35の厚さは80nmとし、Al組成比は8%とし、Mgの濃度は5×1019cm-3とした。
 図9に示すように、サンプル2では、ゲート電圧Vgを7.5V、8.5Vおよび9.5Vと高くするほど、ゲート層35の破壊に至るまでの時間tBDが短くなっている。これに対し、サンプル1では、サンプル2と同様に、ゲート電圧Vgの増加に伴って時間tBDが短くなっているが、いずれのゲート電圧Vgにおいても、サンプル2に比べて、破壊に至るまでの時間tBDが長いことが分かる。
 また、図10は、図9のグラフのX軸(横軸)を、ゲート層35の電界強度で示したものである。図10によれば、サンプル1のゲート層35の電界強度がサンプル2のゲート層35の電界強度に比べて高電界強度側にシフトしており、サンプル1のゲート層35の耐圧が優位であることが分かる。たとえば、ゲート電圧Vg=7.5Vが印加されたとき、サンプル2の電界強度が約7.2×10V/cmであるのに対して、サンプル1の電界強度は約7.8×10V/cmであった。
 以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、他の形態で実施することもでき、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
 本出願は、2020年4月23日に日本国特許庁に提出された特願2020-076664号に対応しており、この出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。
1    :窒化物半導体装置
3    :ゲート電極
4    :ソース電極
5    :ドレイン電極
6    :電極部
7    :ベース部
10   :ソース電極膜
15   :ゲート電極膜
16   :ドレイン電極膜
28   :半導体積層構造
30   :電子走行層
31   :電子供給層
35   :ゲート層
36   :メサ構造部
37   :(電子供給層)表面
38   :(メサ構造部)壁面
39   :(ゲート層)側面
40   :(ゲート電極)側面
48   :メサ構造部
49   :段差
50   :(メサ構造部)壁面
51   :(ゲート電極)平坦面
52   :(ゲート電極)曲面
53   :(ゲート層)第1部分
54   :(ゲート層)第2部分
55   :境界部
56   :(ゲート層)第1部分
57   :(ゲート層)第2部分
58   :(ゲート層)第3部分
59   :(ゲート層)第4部分
   :厚さ
   :厚さ
X1   :Al組成比
X2   :Al組成比
X3   :Al組成比
X4   :平均Al組成比
 

Claims (13)

  1.  電子走行層と、
     前記電子走行層上に形成された電子供給層と、
     前記電子供給層上に形成され、第1不純物を含有するAl1-xGaN(0<X<1)系材料を含むゲート層と、
     前記ゲート層上に形成され、前記ゲート層にショットキー接合されたゲート電極と、
     前記電子供給層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを含む、窒化物半導体装置。
  2.  電子走行層と、
     前記電子走行層上に形成された電子供給層と、
     前記電子供給層上に形成され、第1不純物を含有するAl1-xGaN(0<X<1)系の半絶縁材料を含むゲート層と、
     前記ゲート層上に形成され、前記ゲート層にショットキー接合されたゲート電極と、
     前記電子供給層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを含む、窒化物半導体装置。
  3.  前記ゲート電極は、TiN、Ti、Al、W、MoおよびTaNの少なくとも一種を含む、請求項1または2に記載の窒化物半導体装置。
  4.  前記第1不純物は、MgおよびZnの少なくとも一種を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  5.  前記ゲート層は、60nm以上の厚さを有し、かつ3×1018cm-3以上の前記第1不純物の濃度を有している、請求項1~4のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  6.  前記ゲート層は、100nm以上の厚さを有している、請求項5に記載の窒化物半導体装置。
  7.  前記電子走行層は、GaN系材料を含み、
     前記電子供給層は、Al1-xGaN(0<X<1)系材料を含み、
     前記ゲート層は、前記電子供給層のAl組成比よりも小さいAl組成比を有している、請求項1~6のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  8.  前記ゲート層は、Al組成比が相対的に小さい第1部分と、前記第1部分に対して前記電子供給層の反対側に形成され、前記第1部分よりも相対的に大きいAl組成比を有する第2部分とを含み、
     前記第1部分および前記第2部分の平均Al組成比が、前記電子供給層のAl組成比よりも小さい、請求項7に記載の窒化物半導体装置。
  9.  前記ゲート層のAl組成比は、前記電子供給層から前記ゲート電極に向かってリニアまたはステップ状に増加している、請求項1~8のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  10.  前記ゲート層および前記ゲート電極に連続して跨り前記電子供給層の表面に対して傾斜した壁面を有するメサ構造部を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  11.  前記ゲート電極は、前記ゲート層よりも小さい厚さを有している、請求項10に記載の窒化物半導体装置。
  12.  前記ゲート電極は、前記ゲート層の側面と前記ゲート電極の側面との間に段差が形成されるように、前記ゲート層の内方領域に形成されている、請求項1~9のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  13.  前記ゲート電極は、前記ゲート層よりも大きい厚さを有している、請求項12に記載の窒化物半導体装置。
PCT/JP2021/015487 2020-04-23 2021-04-14 窒化物半導体装置 WO2021215336A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/906,808 US20230114315A1 (en) 2020-04-23 2021-04-14 Nitride semiconductor device
DE112021002492.2T DE112021002492T5 (de) 2020-04-23 2021-04-14 Nitrid-halbleiterbauteil
JP2022517003A JPWO2021215336A1 (ja) 2020-04-23 2021-04-14
CN202180029895.XA CN115428168A (zh) 2020-04-23 2021-04-14 氮化物半导体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-076664 2020-04-23
JP2020076664 2020-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021215336A1 true WO2021215336A1 (ja) 2021-10-28

Family

ID=78269301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/015487 WO2021215336A1 (ja) 2020-04-23 2021-04-14 窒化物半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230114315A1 (ja)
JP (1) JPWO2021215336A1 (ja)
CN (1) CN115428168A (ja)
DE (1) DE112021002492T5 (ja)
WO (1) WO2021215336A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179546A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2017017071A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 窒化物半導体装置
JP2018196026A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社豊田中央研究所 ゲート駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024579B2 (ja) 2013-04-11 2016-11-16 株式会社デンソー Hemtを備えた半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179546A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2017017071A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 窒化物半導体装置
JP2018196026A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社豊田中央研究所 ゲート駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230114315A1 (en) 2023-04-13
CN115428168A (zh) 2022-12-02
DE112021002492T5 (de) 2023-03-16
JPWO2021215336A1 (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107359196B (zh) 半导体装置
US7538366B2 (en) Nitride semiconductor device
US7491983B2 (en) Nitride-based semiconductor device of reduced current leakage
TWI478357B (zh) 半導體異質結構二極體以及包含其之組件
US9006790B2 (en) Nitride semiconductor device
US7750369B2 (en) Nitride semiconductor device
US7038252B2 (en) Semiconductor device using a nitride semiconductor
US8519439B2 (en) Nitride semiconductor element with N-face semiconductor crystal layer
JP5261945B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
US8816399B2 (en) Semiconductor device
KR20140042470A (ko) 노멀리 오프 고전자이동도 트랜지스터
US20200357905A1 (en) Iii-nitride transistor device with a thin barrier
CN108461591B (zh) 氮化物半导体外延叠层结构及其功率元件
US20150263155A1 (en) Semiconductor device
US20230215923A1 (en) Nitride semiconductor device
CN103003930B (zh) 场效应晶体管
TWI803845B (zh) 半導體結構
US20230387286A1 (en) Nitride semiconductor device
WO2021215336A1 (ja) 窒化物半導体装置
US20230343864A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same
US20240030309A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same
US20230043312A1 (en) Method for manufacturing nitride semiconductor device and nitride semiconductor device
TWI815160B (zh) 氮化物半導體裝置
KR20230138822A (ko) 파워 소자 및 그 제조방법
JP2013105994A (ja) 窒化物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21792526

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022517003

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21792526

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1