WO2021215248A1 - 蛍光観察装置、蛍光観察システム及び蛍光観察方法 - Google Patents

蛍光観察装置、蛍光観察システム及び蛍光観察方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021215248A1
WO2021215248A1 PCT/JP2021/014734 JP2021014734W WO2021215248A1 WO 2021215248 A1 WO2021215248 A1 WO 2021215248A1 JP 2021014734 W JP2021014734 W JP 2021014734W WO 2021215248 A1 WO2021215248 A1 WO 2021215248A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fluorescence
biological sample
unit
positions
observation device
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/014734
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田口 歩
Original Assignee
ソニーグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーグループ株式会社 filed Critical ソニーグループ株式会社
Priority to US17/996,353 priority Critical patent/US20230213450A1/en
Publication of WO2021215248A1 publication Critical patent/WO2021215248A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • G01N2021/641Phosphorimetry, gated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths

Definitions

  • Multicolored fluorescence images used for fluorescence observation, etc. are being promoted. In order to make it easier to distinguish each color in such a fluorescence image, it is necessary to improve the resolution of fluorescence detection.
  • An object of the present disclosure is to provide a fluorescence observation device, a fluorescence observation system, and a fluorescence observation method capable of improving the resolution of fluorescence detection.
  • a confocal fluorescence microscope that acquires an image or the like by staining a sample with a plurality of phosphors, but this is detected on the premise that a plurality of phosphors bind to a specific target at the same ratio. It is not used for the purpose, and the configuration in which the focal position of each excitation light is different is not used.
  • a point light source is formed by a composite phosphor composed of two or more types of fluorescent molecules with known allocations.
  • a molecule in which fluorescent molecules are chemically bonded at a specific composition ratio is used.
  • the biological sample 5 labeled with the composite phosphor has the excitation fluorescence characteristics of both the fluorescent molecule A and the fluorescent molecule B at the same position (point) on the biological sample 5.
  • the fluorescence observation device 1 includes an irradiation unit 10, a detection unit 20, and a control device 30.
  • the XYZ coordinate system is shown.
  • the Z-axis direction corresponds to the vertical direction
  • the X-axis direction and the Y-axis direction correspond to the horizontal direction.
  • the lens 14 is an optical element (for example, an objective lens) that concentrates the excitation light L11 and the excitation light L21 on the biological sample 5.
  • the condensing position of the excitation light L11 by the lens 14 is referred to as a condensing position F1 and is shown in the drawing.
  • the condensing position of the excitation light L21 by the lens 14 is referred to as a condensing position F2 and is shown in the drawing.
  • the condensing position F1 and the condensing position F2 may be focal positions.
  • the slit 21 has slit portions 21a and 21b.
  • the slit portion 21a is provided at a position where the fluorescence L12 is incident.
  • the slit portion 21b is provided at a position where the fluorescence L22 is incident.
  • the time from the scanning time t1 to the scanning time t2 is referred to as an offset time pt1 and is shown in the drawing.
  • the offset time pt1 is the time required to scan the offset distance pz (see FIGS. 1A and 1B).
  • the synthetic fluorescence signal S (FIG. 6) has a peak width (for example, a half width) narrower than that of each of the fluorescence signal S1 and the fluorescence signal S2 (FIG. 5).
  • the excitation light L11 and the excitation light L21 have an image spread (FIG. 1A).
  • Image spread also exists in fluorescence L12 and fluorescence L22 (FIG. 1B).
  • the fluorescence signal S1 obtained by using the two lights of the excitation light L11 and the fluorescence L12 has an image spread of 1 / ⁇ 2 more than that of the fluorescence signal obtained by simply observing the fluorescence L12 without irradiating the excitation light L11, for example. Is narrowed down to.
  • Identifying the distribution of the composite phosphor from the synthetic fluorescence signal S with a narrow peak width means improving the resolution of fluorescence detection. Further, in the synthetic fluorescence signal S, since the noise components of the fluorescence signal S1 and the fluorescence signal S2 are canceled by the multiplication, the influence of the noise level and the like are also reduced.
  • the fluorescence L12 and the fluorescence L22 are separated by the difference between the focusing position F1 and the focusing position F2, but also the detection positions (confocal position) of the fluorescence L12 and the fluorescence L22 in the detection unit 20 are different, so that each fluorescence It is possible to further enhance the spatial separation ability of.
  • the fluorescent molecule number calculation unit 33e calculates the number of photons.
  • the number of photons is obtained by dividing the number of electrons by the quantum absorption rate of an optical sensor element (CMOS or the like).
  • the number of photons calculated here is the number of photons based on the fluorescence detected through the lens 14 (for example, the objective lens) of the fluorescence emitted in all directions.
  • the fluorescent molecule number calculation unit 33e calculates the number of photons converted in all directions.
  • the omnidirectionally converted number of photons is obtained by dividing the above number of photons calculated based on the fluorescence detected through the lens 14 by the ratio of the range that can be detected through the lens 14 to the omnidirectional range. ..
  • the fluorescent molecule number calculation unit 33e calculates the number of fluorescent molecules.
  • the number of fluorescent molecules is obtained by dividing the number of photons converted in all directions by the number of emitted photons per molecule.
  • the number of emitted photons per molecule is a value obtained by multiplying the number of absorbed photons (Abs Photon) by the quantum yield of the fluorescent substance.
  • the number of absorbed photons is the value obtained by multiplying the excited photon density by the absorption cross section.
  • the excitation photon density is a value obtained by dividing the excitation power density by an energy of 1 [photon].
  • the control device 30 described above may be composed of, for example, a general-purpose computer (PC, tablet terminal, etc.) capable of executing the program 32a (software) described above.
  • the control device 30 may be provided separately from the fluorescence observation device 1.
  • a fluorescence observation system including software and a fluorescence observation device including an irradiation unit 10 and a detection unit 20 is provided.
  • Such a fluorescence observation system is also an aspect of the present disclosure.
  • An example of the hardware configuration of the control device 30 will be described later with reference to FIG.
  • step S102 the excitation light is irradiated.
  • the control device 30 controls the irradiation unit 10 to simultaneously irradiate the focusing position F1 and the focusing position F2 on the biological sample 5 with the excitation light L11 and the excitation light L21.
  • the excitation light L11 and the excitation light L21 are scanned in the Z-axis direction.
  • the excitation light L11 and the excitation light L21 may be scanned in the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • irradiation units and detection units having various configurations may be used. Some examples will be described with reference to FIGS. 8A, 8B, 9A and 9B. An example of scanning in the X-axis direction will be described below.
  • FIGS. 10A and 10B are diagrams showing an example of a schematic configuration of the fluorescence observation device according to the second embodiment.
  • the fluorescence observation device 1C shown in FIGS. 10A and 10B includes an irradiation unit 10C and a control device 30C in place of the irradiation unit 10 and the control device 30 as compared with the fluorescence observation device 1 (FIGS. 1A and 1B). Is different.
  • the irradiation unit 10C includes a light source 11C, a mirror 12C, a mirror 13C, a lens 14C, and a stage 15.
  • the light source 11C, the mirror 12C, the mirror 13C, and the lens 14C are configured to irradiate the focusing position F1C and the focusing position F2C with the excitation light L11 and the excitation light L21 in a time-divided manner.
  • the condensing position F1C and the condensing position F2C are spatially the same position.
  • the light-collecting position F1C and the light-collecting position F2C are temporally different positions. That is, the time when the excitation light L11 is irradiated to the condensing position F1C is different from the time when the excitation light L21 is irradiated to the condensing position F2C.
  • the storage unit 32C stores the program 32aC.
  • the program 32aC is software that realizes control (processing) executed by the control device 30C.
  • the offset correction unit 33bC may or may not perform offset correction. Specifically, when the irradiation cycle of the excitation light L11 and the excitation light L21 is sufficiently shorter than the scanning cycle and the fluorescence signal S1 and the fluorescence signal S2 can be obtained in one scan, the offset correction unit 33bC may be used. No offset correction is performed. In this case, the fluorescence signal S1 and the fluorescence signal S2 having the same peak positions can be obtained from the beginning as described above with reference to FIG.
  • FIG. 13 is a block diagram showing a hardware configuration example of the control device.
  • the control device 30 (see FIGS. 1A, 1B, 3 and the like) will be described.
  • the same description can be made for the control device 30C (see FIGS. 10A, 10B, 11 and the like).
  • Various processes by the control device 30 are realized by the cooperation between the software (program 32a) and the hardware described below.
  • the control device 30 includes a CPU (Central Processing Unit) 901, a ROM (Read Only Memory) 902, a RAM (Random Access Memory) 903, and a host bus 904a. Further, the control device 30 includes a bridge 904, an external bus 904b, an interface 905, an input device 906, an output device 907, a storage device 908, a drive 909, a connection port 911, and a communication device 913.
  • the control device 30 may have a processing circuit such as a DSP or an ASIC in place of or in combination with the CPU 901.
  • the control device 30 may be provided separately from the fluorescence observation device 1.
  • the fluorescence observation device including the irradiation unit 10 and the detection unit 20 and software (program 32a) used for processing using the detection result of the detection unit 20. ) Is provided (the same applies to the control device 30C, the program 32aC, etc.).
  • Such a fluorescence observation system is also an aspect of the present disclosure.
  • the software is executed by the fluorescence observation device and realizes that the distribution of the composite phosphor is specified based on the fluorescence signal S1 and the fluorescence signal S2 obtained from the detection result of the detection unit 20.
  • the fluorescence observation system can also improve the resolution of fluorescence detection.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

蛍光観察装置(1)は、2種類以上の蛍光分子(A、B)を所定構成比で含む複合蛍光体によって標識された生体試料(5)における空間的又は時間的に異なる複数の位置に、互いに波長の異なる複数の励起光(L11、L21)を照射する照射部(10)と、照射部(10)の照射によって複数の位置のそれぞれで発生した蛍光(L12、L22)を検出する検出部(20)と、検出部(20)の検出結果から得られる蛍光(L12、L22)それぞれの生体試料(5)での位置に応じた蛍光強度を示す蛍光信号(S1、S2)に基づいて、複合蛍光体の分布を特定する演算部(33)と、を備える。

Description

蛍光観察装置、蛍光観察システム及び蛍光観察方法
 本開示は、蛍光観察装置、蛍光観察システム及び蛍光観察方法に関する。
 例えばがん免疫治療等の分野において、PD-L1抗体等の各種抗体の位置を把握するために蛍光観察を行うことが知られている。
国際公開第2019/230878号
 蛍光観察等に供される蛍光画像の多色化が進められている。そのような蛍光画像において各色を見分けやすくするために、蛍光検出の解像度を向上させる必要がある。
 本開示は、蛍光検出の解像度を向上させることが可能な蛍光観察装置、蛍光観察システム及び蛍光観察方法を提供することを目的とする。
 本開示の一側面に係る蛍光観察装置は、2種類以上の蛍光分子を所定構成比で含む複合蛍光体によって標識された生体試料における空間的又は時間的に異なる複数の位置に、互いに波長の異なる複数の励起光を照射する照射部と、照射部の照射によって複数の位置のそれぞれで発生した蛍光を検出する検出部と、検出部の検出結果から得られる蛍光それぞれの生体試料での位置に応じた蛍光強度を示す蛍光信号に基づいて、複合蛍光体の分布を特定する演算部と、を備える。
 本開示の一側面に係る蛍光観察システムは、2種類以上の蛍光分子を所定構成比で含む複合蛍光体によって標識された生体試料における空間的又は時間的に異なる複数の位置に、互いに波長の異なる複数の励起光を照射する照射部、及び、照射部の照射によって複数の位置のそれぞれで発生した蛍光を検出する検出部を備える蛍光観察装置と、検出部の検出結果を用いる処理に使われるソフトウェアとを含んで構成される蛍光観察システムであって、ソフトウェアは、蛍光観察装置で実行され、検出部の検出結果から得られる蛍光それぞれの生体試料での位置に応じた蛍光強度を示す蛍光信号に基づいて、複合蛍光体の分布を特定すること、を実現する。
 本開示の一側面に係る蛍光観察方法は、2種類以上の蛍光分子を所定構成比で含む複合蛍光体によって標識された生体試料における空間的又は時間的に異なる複数の位置に、互いに波長の異なる複数の励起光を照射し、照射によって複数の位置のそれぞれで発生した蛍光を検出し、検出の結果から得られる蛍光それぞれの生体試料での位置に応じた蛍光強度を示す蛍光信号に基づいて、複合蛍光体の分布を特定する。
第1実施形態に係る蛍光観察装置の概略構成の例を示す図である。 第1実施形態に係る蛍光観察装置の概略構成の例を示す図である。 複合蛍光体の構成の例を示す図である。 制御装置の機能ブロックの例を示す図である。 蛍光信号の例を概念的に示す図である。 オフセット補正後の蛍光信号の例を概念的に示す図である。 合成蛍光信号の例を概念的に示す図である。 蛍光観察装置を用いて行われる蛍光観察方法の例を示すフローチャートである。 照射部の概略構成の別の例を示す図である。 照射部の概略構成の別の例を示す図である。 照射部及び検出部の概略構成の別の例を示す図である。 照射部及び検出部の概略構成の別の例を示す図である。 第2実施形態に係る蛍光観察装置の概略構成の例を示す図である。 第2実施形態に係る蛍光観察装置の概略構成の例を示す図である。 制御装置の機能ブロックの例を示す図である。 蛍光信号の例を概念的に示す図である。 制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
 以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
 以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
  1. はじめに
  2. 第1実施形態
  3. 第2実施形態
  4. 制御装置のハードウェア構成の例
  5. 効果
1. はじめに
 蛍光観察においては、例えば共焦点蛍光顕微鏡が用いられる。これまでの共焦点蛍光顕微鏡には、自家蛍光など観察蛍光体と同様のスペクトル成分を持つバックグラウンド信号と所望の蛍光との分離に限界があったり、共焦点光学系により通常顕微鏡と比べ解像度は向上してはいるが超解像顕微鏡に比べれば限定された解像度となったりする、といった課題がある。超解像顕微鏡を用いれば解像度は高くなるが、複雑な光学系に伴う煩雑な準備が必要である。通常の共焦点顕微鏡と同等の汎用性をもってより高解像な画像等が得られる方法が求められている。共焦点蛍光顕微鏡において焦点方向の解像度を上げるためには光源と共焦点位置にあるピンホールあるいはスリットを狭細化することが求められるが、これによりスリット・ピンホールにて光が遮られるため、検出効率が低下する。
 ここで、試料を複数の蛍光体を用いた染色等により画像等を取得する共焦点蛍光顕微鏡は存在するが、複数の蛍光体が特定標的に同一比率で結合することを前提としてこれを検出する目的で用いられておらず、あわせて各励起光の焦点位置が異なる構成は用いられていない。本開示の一側面において、2種類以上の蛍光分子が既知の割当で構成する複合蛍光体による点光源が形成される。その方法として、例えば、蛍光分子を特定構成比で化学的に結合させた分子が用いられる。2種の蛍光分子の結合方法として、元素を直接共有結合する、イオン結合により所定の割合で結合する、共通の骨格となる分子に共有結合する、イオン結合をもって結合する(例、プログラマブルダイ)、あるいは特定抗原に対して大凡既知の比率で結合することが想定される蛍光抗体を用い、これを用いて試料染色を行うなどの例が挙げられる。
2. 第1実施形態
 図1A及び図1Bは、第1実施形態に係る蛍光観察装置の概略構成の例を示す図である。図1A及び図1Bには、蛍光観察装置1の観察対象として、生体試料5が例示される。はじめに生体試料5について説明する。
 生体試料5は、複合蛍光体によって標識(試料染色)されている。複合蛍光体は、2種類以上の蛍光分子(蛍光体)を所定構成比で含む。複数の同種類の蛍光分子が複合蛍光体に含まれてもよい。異種類の蛍光分子は、互いに異なる励起蛍光特性を有する。複合蛍光体について、図2を参照してさらに説明する。
 図2は、複合蛍光体の構成の例を示す図である。複合蛍光体は、少なくとも蛍光分子A及び蛍光分子Bの2種類の蛍光分子を含む。蛍光分子Aは、第1の励起光が照射されると第1の蛍光を発生する励起蛍光特性を有する。第1の励起光は、第1の波長λの光で構成される。第1の蛍光は、第1のスペクトルを有する。蛍光分子Bは、第2の励起光が照射されると第2の蛍光を発生する励起蛍光特性を有する。第2の励起光は、第2の波長λ(第1の波長λとは異なる波長)の光で構成される。第2の蛍光は、第2のスペクトル(第1のスペクトルとは異なるスペクトル)を有する。蛍光分子A及び蛍光分子Bは、分子結合している。分子結合の例は、共有結合、イオン結合等である。蛍光分子A及び蛍光分子Bは、互いに結合していてもよいし、骨格分子に結合していてもよい(例えばプログラマブルダイ)。あるいは、特定抗原に対して大凡既知の比率で結合する蛍光分子が、蛍光分子A及び蛍光分子Bとして用いられてもよい。蛍光分子A及び蛍光分子Bは、さまざまな構成比(例えば1:1、1:2等)で結合していてよい。図3に示される例では、蛍光分子A及び蛍光分子Bの構成比は1:2である。以下、とくに説明がある場合を除き、複合蛍光体が蛍光分子A及び蛍光分子Bの2種類の蛍光分子を1:2の構成比で含む場合について説明する。
 分子結合している蛍光分子A及び蛍光分子Bの間隔は非常に狭いので、複合蛍光体中の蛍光分子A及び蛍光分子Bの位置はほぼ同じであるとみなせる。したがって、複合蛍光体で標識された生体試料5は、生体試料5での同じ位置(点)に蛍光分子A及び蛍光分子Bの両方の励起蛍光特性を併せ持つ。
 蛍光分子A及び蛍光分子Bのような蛍光分子の例としては、FITC(Fluorescein Isothiocyanate)、Alexa Fluor(登録商標)色素、PE(Phycoerythrin蛍光タンパク)等が挙げられる。次に、蛍光観察装置1の構成について説明する。
 図1A及び図1Bに示されるように、蛍光観察装置1は、照射部10と、検出部20と、制御装置30とを備える。図において、XYZ座標系が示される。例えば、Z軸方向は鉛直方向に対応し、X軸方向及びY軸方向は水平方向に対応する。
 照射部10は、励起光L11及び励起光L21を生体試料5に照射する。照射部10は、光源11と、ミラー12と、ミラー13と、レンズ14と、ステージ15とを含む。
 光源11は、励起光L11及び励起光L21を発生する。励起光L11の波長及び励起光L21の波長は、先に図2を参照して説明した第1の波長λ及び第2の波長λである。光源11は、例えば水銀ランプ等の電球、LED(Light Emitting Diode)、レーザ光源等を含んで構成される。
 ミラー12、ミラー13及びレンズ14は、励起光L11及び励起光L21をステージ15上の生体試料5に導くように、光源11とステージ15との間の光軸上に配置される。
 ミラー12及びミラー13は、ある特定の波長の光を透過し、別の特定の波長の光を反射する光学素子(例えばダイクロイックミラー)である。ミラー12及びミラー13は、少なくとも励起光L11及び励起光L21を透過させる。また、ミラー12は、後述の蛍光L12を検出部20に方向付けるように、蛍光L12を反射する。ミラー13は、後述の蛍光L22を検出部20に方向付けるように、蛍光L22を反射する。
 レンズ14は、励起光L11及び励起光L21を生体試料5へ集光する光学素子(例えば対物レンズ)である。レンズ14による励起光L11の集光位置を、集光位置F1と称し図示する。レンズ14による励起光L21の集光位置を、集光位置F2と称し図示する。集光位置F1及び集光位置F2は、焦点位置であってよい。
 ステージ15には、生体試料5が載置される。この例では、載置面はXY平面方向に延在する。生体試料5は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に長さ(面積及び厚さ)を有してよい。生体試料5の長さの例は、数μmから数十μm程度である。生体試料5は、例えば、図示しないスライドガラス及びカバーガラスに挟まれ、ステージ15上に固定されてよい。ステージ15は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に移動可能に構成される。ステージ15の移動は例えば制御装置30によって制御される。ステージ15とともに生体試料5が移動することで、生体試料5における集光位置F1及び集光位置F2が走査方向に移動する。したがって、励起光L11及び励起光L21の生体試料5への照射が走査される。
 なお、ミラー12、ミラー13、レンズ14及びステージ15は、励起光L11及び励起光L21を生体試料5に走査照射するための光学系の一例に過ぎない。例えば、ステージ15を用いずに(生体試料5を移動させずに)走査が行われてもよい。他にも、励起光L11及び励起光L21を生体試料5に走査照射可能なさまざまな光学系が用いられてよい。
 集光位置F1及び集光位置F2について説明する。集光位置F1及び集光位置F2は、互いにずれた位置(空間的に異なる複数の位置)である。集光位置F1及び集光位置F2は、励起光L11及び励起光L21の走査方向において互いにずれていてよい。図1A及び図1Bに示される例では、走査方向はZ軸方向であり、したがって、集光位置F1及び集光位置F2はZ軸方向に互いにずれている。Z軸方向における集光位置F1と集光位置F2との間の距離(ずれ量)を、オフセット距離pzと称し図示する。照射部10は、集光位置F1及び集光位置F2に励起光L11及び励起光L21を同時に照射する。
 走査中、集光位置F1が複合蛍光体の位置に来て励起光L11が複合蛍光体に照射されると、蛍光L12が発生する。集光位置F2が複合蛍光体の位置に来て励起光L21が複合蛍光体に照射されると、蛍光L22が発生する。蛍光L12及び蛍光L22は、先に図2を参照して説明した第1のスペクトルを有する蛍光及び第2のスペクトルを有する蛍光である。蛍光L12の少なくとも一部は、レンズ14を通った後、ミラー12で反射し、検出部20に向かって進む。蛍光L22の少なくとも一部は、レンズ14を通った後、ミラー13で反射し、検出部20に向かって進む。
 検出部20は、励起光L21及び蛍光L22を検出する。検出部20は、スリット21及び光センサ22を含む。
 スリット21は、スリット部21a及び21bを有する。スリット部21aは、蛍光L12が入射する位置に設けられる。スリット部21bは、蛍光L22が入射する位置に設けられる。
 光センサ22は、スリット21を介して、蛍光L12及び蛍光L22を受光する。より具体的に、光センサ22は、蛍光L12をスリット部21aに対応する位置で受光し、蛍光L22を光センサ22bに対応する位置で受光することにより、蛍光L12及び蛍光L22を異なる位置で受光する。光センサ22の受光面を、受光面22aと称し図示する。この例では、受光面22aは、XZ平面方向に延在する。受光面22aは、アレイ状に設けられた複数の画素(光センサ画素)を含んでよく、これにより画素ごとに(受光面22aの各位置に)入射する蛍光の光量(受光レベル)が検出される。光センサ22の例は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサである。
 スリット21と光センサ22の受光面22aとの間には、図示しない回折格子等が設けられており、スリット21を通過した蛍光L12及び蛍光L22(スリット21を透過した1次元画像)は、回折格子等によって波長に応じた角度で回折された後、受光面22a上に結像することにより、各波長での信号強度(スペクトル)として記録される。このように回折格子により1次元の波長の分光画像を取得し、これをスキャンすることにより試料面のスペクトル画像が取得される。光センサ22の検出結果(蛍光L12及び蛍光L22のスペクトルを含む)は、制御装置30に送られる。
 なお、スリット21及び光センサ22は、蛍光L12及び蛍光L22を(分離して)検出するための構成の一例に過ぎない。例えば、各光の焦点位置にピンホールを設ける、光路上にフィルタ(対応する蛍光のみを選択的に透過するフィルタ等)を設ける等により、光量を検出してもよい。なお、スリット21の代わりにピンホールを設ける場合には、上述の1次元画像に代えて点画像が取得される。分光機能を備えた光学素子を追加し、事前に測られた分光スペクトルとの内積などを取ることにより該当する蛍光のみを検出してもよい。これら以外にも、さまざまな構成が用いられてよい。
 制御装置30は、照射部10を制御し、また、検出部20の検出結果を処理する。制御装置30について、さらに図3を参照して説明する。
 図3は、制御装置30の機能ブロックの例を示す図である。制御装置30は、照射制御部31と、記憶部32と、演算部33と、表示部34とを含む。
 照射制御部31は、先に図1A及び図1Bを参照して説明したように、集光位置F1及び集光位置F2に励起光L11及び励起光L21が同時に照射されるように、照射部10を制御する。
 記憶部32は、制御装置30の処理に必要な種々の情報を記憶する。例えば、記憶部32は、先に図2を参照して説明したような複合蛍光体情報(蛍光分子の種類、励起蛍光特性、構成比等)を記憶する。複合蛍光体情報には、蛍光分子の発する蛍光のスペクトル(所定スペクトル)も含まれる。他にも、後述の演算部33の演算に必要なあらゆる情報が記憶部32に記憶されていてよい。記憶部32は、プログラム32aも記憶する。プログラム32aは、制御装置30によって実行される制御(処理)を実現するソフトウェアであり、例えば検出部20の検出結果を用いる処理に使われる。プログラム32aは、ネットワークを介して提供されてもよいし、任意の記憶媒体を介して提供されてもよい。プログラム32aは、適宜アップデートされてよい。この他にも、制御装置30によって実行される処理に必要な種々の情報が記憶部32に記憶されていてよい。
 演算部33は、検出部20の検出結果を用いたさまざまな処理を行う。いくつかの代表的な処理に対応する機能ブロックが、図3に例示される。この例では、演算部33は、蛍光強度算出部33aと、オフセット補正部33bと、合成蛍光信号生成部33cと、画像生成部33dと、蛍光分子数算出部33eとを含む。
 蛍光強度算出部33aは、蛍光L12及び蛍光L22の蛍光強度を算出する。蛍光強度は、生体試料5での位置に応じた蛍光強度であり、より具体的には、生体試料5での走査位置に応じた蛍光強度である。蛍光L12の蛍光強度の算出の例について説明すると、蛍光強度算出部33aは、検出部20によって検出された蛍光L12のスペクトルと、対応する所定スペクトル(記憶部32に記憶されている)との内積をとる。内積は両スペクトルが類似しているほど大きくなるので、内積をとることにより、所定スペクトルを有する蛍光L12の蛍光強度が算出される。蛍光L22の蛍光強度も同様に算出される。以下、生体試料5での位置(より具体的には走査位置)に応じた蛍光L12の蛍光強度を示す信号を、蛍光信号S1と称する。生体試料5での位置に応じた蛍光L22の蛍光強度を示す信号を、蛍光信号S2と称する。
 図4は、蛍光信号の例を概念的に示す図である。グラフの横軸は走査時刻を示し、縦軸は蛍光強度を示す。実線グラフ線S1は、蛍光L12の蛍光信号S1の強度を示す。破線グラフ線S2は、蛍光L22の蛍光信号S2の強度を示す。蛍光信号S1がピークを示す走査時刻を、走査時刻t1と称し図示する。蛍光信号S2がピークを示す走査時刻を、走査時刻t2と称し図示する。走査時刻t1から走査時刻t2までの時間を、オフセット時間pt1と称し図示する。オフセット時間pt1は、オフセット距離pz(図1A及び図1Bを参照)の走査に要する時間である。
 図3に戻り、オフセット補正部33bは、オフセット(オフセット距離pz及びオフセット時間pt1)を補正する。例えば、蛍光信号S1及び蛍光信号S2を時間tの関数S1(t)及びS2(t)とした場合、オフセット補正部33bは、S1(t)=S1(t-pt1)に補正、あるいは、S2(t)=S2(t+pt1)に補正する。これらは、図4において蛍光信号S1あるいは蛍光信号S2をオフセット時間pt1だけ右側あるいは左側にシフトさせることに相当する。
 図5は、オフセット補正後の蛍光信号の例を概念的に示す図である。グラフの横軸は、走査時刻を示すとともに生体試料5での位置を示す。オフセット補正により、蛍光信号S1のピーク及び蛍光信号S2のピークが概ね一致する。
 図3に戻り、合成蛍光信号生成部33cは、オフセット補正後の蛍光信号S1及び蛍光信号S2から、合成蛍光信号を生成する。例えば、合成蛍光信号生成部33cは、蛍光信号S1及び蛍光信号S2を乗算することにより、合成蛍光信号Sを生成する。この場合、蛍光信号S1及び蛍光信号S2が所定構成比に応じた比で乗算されてよい。例えば、蛍光信号S1及び蛍光信号S2の各々が所定構成比に応じた比で累乗された後、乗算されてよい。ここでは蛍光信号S1を発生する蛍光分子A及び蛍光信号S2を発生する蛍光分子Bの構成比が1:2であるので、S=S1×(S2)として合成蛍光信号Sが算出されてよい。所定構成比に応じた比で乗算することにより、例えば、特定の標的を自家蛍光などの影響を抑制して、より精度良く識別することが可能となる。蛍光信号S1及び蛍光信号S2の乗算結果は、乗算の数に応じた数でさらに累乗根されてよい。すなわち、S=(S1×(S2)1/3として合成蛍光信号Sが算出されてよい。累乗根することで、合成蛍光信号Sの蛍光強度が、もともとの蛍光信号S1及び蛍光信号S2の蛍光強度、すなわち光センサ22の受光面22aの画素ごとで検出された蛍光強度を示す。
 図6は、合成蛍光信号の例を概念的に示す図である。合成蛍光信号Sのピークの位置が複合蛍光体の位置(推定位置)に対応する。合成蛍光信号Sは、蛍光信号S1と蛍光信号S2とに基づいて算出されるので、蛍光信号S1及び蛍光信号S2と同様に、生体試料5での位置(より具体的には走査位置)に応じた蛍光強度を示す。なお、1次元走査の場合、位置は、X軸上の位置、Y軸上の位置及びZ軸上の位置のいずれか一つで表される。2次元走査の場合、位置は、X軸上の位置、Y軸上の位置及びZ軸上の位置のうちの2つの位置で表される。3次元走査の場合、位置は、X軸上の位置、Y軸上の位置及びZ軸上の位置の3つの位置で表される。このような合成蛍光信号Sを算出することにより、合成蛍光信号生成部33cは、生体試料5を標識する複合蛍光体の分布を特定する。
 ここで、合成蛍光信号S(図6)は、蛍光信号S1及び蛍光信号S2(図5)の各々よりも、狭いピーク幅(例えば半値幅)を有する。理由について説明すると、励起光L11及び励起光L21には、像の広がりが存在する(図1A)。蛍光L12及び蛍光L22にも、像の広がりが存在する(図1B)。励起光L11及び蛍光L12の2つの光を用いて得られる蛍光信号S1は、例えば励起光L11を照射せず単に蛍光L12を観察して得られる蛍光信号よりも、像の広がりが1/√2に絞られる。蛍光信号S2についても同様である。これら蛍光信号S1及び蛍光信号S2を乗算して得られる合成蛍光信号Sは、像の広がりが1/2(=1/√2×1/√2)に絞られる分、より鋭いピークを示す。
 ピーク幅の狭い合成蛍光信号Sから複合蛍光体の分布を特定することは、蛍光検出の解像度の向上を意味する。さらに、合成蛍光信号Sでは、乗算によって蛍光信号S1及び蛍光信号S2のノイズ成分が打ち消されるので、ノイズレベルの影響等も低減される。
 先に説明したように、集光位置F1及び集光位置F2(図1A及び図1B)は、焦点位置であってよい。この場合、照射部10及び検出部20は、励起光L11及び励起光L21を異なる焦点位置に集光し、発生した蛍光L12及び蛍光L22を検出する共焦点顕微鏡を構成するともいえる。集光位置F1にある複合蛍光体及び集光位置F2にある複合蛍光体の各々は、自身に励起光L11又は励起光L21の集光が及ぶときにのみ支配的に蛍光L12又は蛍光L22を発生するため、他の蛍光体からの信号の混ざり込みを抑制することができる。集光位置F1及び集光位置F2の違いによる蛍光L12及び蛍光L22の分離のみならず、検出部20における蛍光L12及び蛍光L22の検出位置(共焦点位置)が異なる構成とすることにより、各蛍光の空間的分離能力をさらに高めることが可能である。
 図3に戻り、画像生成部33dは、合成蛍光信号Sから、生体試料5の蛍光画像を生成する。蛍光画像は、生体試料5での位置ごとの複合蛍光体の蛍光強度を示す画像であってよい。画像の態様はとくに限定されず、さまざまな態様の画像が用いられてよい。画像は2次元画像であってもよし3次元画像であってもよい。蛍光画像において、セグメンテーションの結果、S/N値等が示されてもよい。
 蛍光分子数算出部33eは、合成蛍光信号Sから、蛍光分子数を算出する。例えば次のようにして算出される。まず、蛍光分子数算出部33eは、生体試料5での位置ごとの輝度を取得する。輝度として、合成蛍光信号生成部33cによって生成された合成蛍光信号Sに示される蛍光輝度(生体試料5での位置ごとの蛍光強度)が取得される。
 次に、蛍光分子数算出部33eは、エレクトロン数を算出する。エレクトロン数は、輝度に光センサ素子の飽和電荷量を乗算するとともに受光期間(露光時間)で除算することで求められる。
 次に、蛍光分子数算出部33eは、フォトン数を算出する。フォトン数は、エレクトロン数を光センサ素子(CMOS等)の量子吸収率で除算することで求められる。なお、ここで算出されるフォトン数は、全方位に放出された蛍光のうちのレンズ14(例えば対物レンズ)を通して検出された蛍光に基づくフォトン数である。
 次に、蛍光分子数算出部33eは、全方位換算されたフォトン数を算出する。全方位換算されたフォトン数は、レンズ14を通して検出された蛍光に基づいて算出された上記のフォトン数を、全方位の範囲に占めるレンズ14を通して検出可能な範囲の割合で除算することで求められる。
 次に、蛍光分子数算出部33eは、蛍光分子数を算出する。蛍光分子数は、全方位換算されたフォトン数を、1分子あたりの放出フォトン数で除算することによって求められる。1分子あたりの放出フォトン数は、吸収フォトン数(Abs Photon)に蛍光物質の量子収率を乗算した値である。
 吸収フォトン数は、励起フォトン密度に吸収断面積を乗算した値である。励起フォトン密度は、励起パワー密度を1[photon]のエネルギーで除算した値である。
 1[photon]のエネルギーは、プランク定数h(=6.62607×10-34(Js))、真空中の光速c(=2.99792458×108(m/s))及び真空中の電磁波の波長λを用いて、h×c/λ≒3.66×10-19(J)として求められる。
 吸収断面積は、1分子あたりの吸収のし易さを示す。吸収断面積は、モル吸光係数ε(=196000(L/mol/cm))を用いて、1960000(L/mol/cm)×1000(cm3)×2.3/6.02×1023(個)=7.49×10-15(cm2/molecule)として求められる。1000(cm3)を乗算しているのは、励起フォトン密度の単位に合わせて(L)を(cm3)に変換するためである。6.02×1023(個)で除算しているのは、蛍光分子1分子あたりの値に変換するためである。2.3で乗算しているのは、吸光度をLogからLnに変換するためである。
 例えば以上のようにして、蛍光分子数算出部33eは、生体試料5での位置ごとの蛍光分子数を算出する。さらに、蛍光分子数算出部33eは、蛍光分子数を蛍光標識率で除算することによって、抗体数を算出してもよい。蛍光標識率は、F/P値:Fluorescein/Protein」などとも呼称され、抗体を標識する蛍光分子数を指す。
 なお、画像生成部33dは、蛍光分子数算出部33eによって算出された蛍光分子数又は蛍光分子に結合している抗体数が反映された画像を生成してもよい。この場合、画像生成部33dは、生体試料5での各位置の輝度が、蛍光分子数の数が多いほど大きくなるような画像を生成してもよい。
 表示部34は、演算部33の演算結果を表示する。表示は、グラフ、数値、画像あるいはこれらの組み合わせ等、さまざまな態様で行われてよい。
 以上説明した制御装置30は、例えば、先に説明したプログラム32a(ソフトウェア)が実行可能な汎用のコンピュータ等(PC、タブレット端末等)で構成されてよい。制御装置30は、蛍光観察装置1とは別に設けられてよい。この場合、照射部10及び検出部20を備える蛍光観察装置と、ソフトウェアとを含んで構成される蛍光観察システムが提供される。このような蛍光観察システムも、本開示の一態様である。なお、制御装置30のハードウェア構成の例については、後に図13を参照して説明する。
 図7は、蛍光観察装置を用いて行われる蛍光観察方法の例を示すフローチャートである。
 ステップS101において、生体試料を準備する。すなわち、生体試料5を複合蛍光体で標識し、ステージ15上に載置する。この処理は、例えば蛍光観察装置1のユーザ等によって行われてよい。
 ステップS102において、励起光を照射する。具体的に、制御装置30が、照射部10を制御し、生体試料5上の集光位置F1及び集光位置F2に励起光L11及び励起光L21を同時に照射する。
 ステップS103において、蛍光を検出する。具体的に、検出部20が、先のステップS102での励起光の照射に応じて発生した蛍光L12及び蛍光L22を検出する。
 ステップS104において、複合蛍光体の分布を特定する。具体的に、演算部33の蛍光強度算出部33aが、先のステップS103で検出された蛍光L12及び蛍光L22の蛍光強度を算出し、蛍光信号S1及び蛍光信号S2を得る。オフセット補正部33bが、蛍光信号S1及び蛍光信号S2のオフセットを補正する。合成蛍光信号生成部33cが、オフセット補正後の蛍光信号S1及び蛍光信号S2を合成して合成蛍光信号Sを生成し、複合蛍光体の分布を特定する。この他に、例えば、画像生成部33dによる蛍光画像の生成、蛍光分子数算出部33eによる蛍光分子数の算出等が行われてもよい。表示部34が、複合蛍光体の分布の特定結果を含め、各種の演算結果をさまざまな態様で表示してよい。
 ステップS104の処理が完了した後、フローチャートの処理は終了する。
 上記実施形態では、励起光L11及び励起光L21がZ軸方向に走査される例について説明した。当然ながら、励起光L11及び励起光L21は、X軸方向及びY軸方向に走査されてもよい。また、図1A及び図1Bを参照して説明した照射部10及び検出部20以外にも、さまざまな構成の照射部及び検出部が用いられてよい。いくつかの例について、図8A、図8B、図9A及び図9Bを参照して説明する。以下では、X軸方向の走査の例を説明する。
 図8A及び図8B、照射部の概略構成の別の例を示す図である。図8A及び図8Bに示される照射部10Aは、光源11A、ミラー12A、ミラー13A、レンズ14A及びステージ15を含む。光源11A、ミラー12A、ミラー13A及びレンズ14Aは、集光位置F1A及び集光位置F2Aに励起光L11及び励起光L21を照射するように構成される。集光位置F1A及び集光位置F2Aは、X軸方向に互いにずれている。X軸方向における集光位置F1A及び集光位置F2Aとの間の距離を、オフセット距離pxと称し図示する。励起光L11の照射により集光位置F1Aで蛍光L12が発生し、励起光L21の照射により集光位置F2Aで蛍光L22が発生する。蛍光L12及び蛍光L22は、検出部20によって検出される。検出部20の検出結果は、制御装置30の演算部33によって処理される。演算部33による処理は、オフセット距離pz(図1A及び図1B)に代えてオフセット距離pxが用いられる点を除きこれまで説明したとおりであるので、説明は繰り返さない。
 図9A及び図9Bは、照射部及び検出部の概略構成の別の例を示す図である。図9A及び図9Bに示される照射部10Bは、光源11B1、光源11B2、ミラー12B、ミラー13B、レンズ14B1、レンズ14B2及びステージ15を備える。光源11B1、ミラー12B及びレンズ14B1は、集光位置F1Bに励起光L11を照射するように構成される。光源11B2、ミラー13B及びレンズ14B2は、集光位置F2Bに励起光L21を照射するように構成される。集光位置F1B及び集光位置F2Bは、X軸方向にオフセット距離pxだけずれている。レンズ14B1及びレンズ14B2が集光位置F1B及び集光位置F2Bに対してそれぞれ設けられることにより、集光位置F1B及び集光位置F2Bに励起光L11及び励起光L21が異なる光軸で照射される。
 励起光L11の照射により集光位置F1Bで蛍光L12が発生し、励起光L21の照射により集光位置F2Bで蛍光L22が発生する。蛍光L12は検出部20B1によって検出され、蛍光L22は検出部20B2によって検出される。検出部20B1は、スリット21B1及び光センサ22を含む。検出部20B1の光センサ22は、スリット21B1のスリット部21aを介して蛍光L12を受光(検出)する。検出部20B2は、スリット21B2及び光センサ22を含む。検出部20B2の光センサ22は、スリット21B2のスリット部21bを介して蛍光L22を受光する。検出部20B1及び検出部20B2の検出結果は、制御装置30の演算部33によって処理される。演算部33による処理は、オフセット距離pz(図1A及び図1B)に代えてオフセット距離pxが用いられる点を除きこれまで説明したとおりであるので、説明は繰り返さない。
3. 第2実施形態
 以上説明した第1実施形態では、空間的に異なる集光位置F1及び集光位置F2に励起光L11及び励起光L21を同時に照射される例について説明した。次に説明する第2実施形態では、時間的に異なる複数の位置(空間的には同一の複数の位置)に励起光L11及び励起光L21が時分割で照射される。
 図10A及び図10Bは、第2実施形態に係る蛍光観察装置の概略構成の例を示す図である。図10A及び図10Bに示される蛍光観察装置1Cは、蛍光観察装置1(図1A及び図1B)と比較して、照射部10及び制御装置30に代えて照射部10C及び制御装置30Cを備える点において相違する。
 照射部10Cは、光源11C、ミラー12C、ミラー13C、レンズ14C及びステージ15を含む。光源11C、ミラー12C、ミラー13C及びレンズ14Cは、集光位置F1C及び集光位置F2Cに励起光L11及び励起光L21を時分割で照射するように構成される。集光位置F1Cと集光位置F2Cとは空間的に同じ位置である。集光位置F1Cと集光位置F2Cとは、時間的に異なる位置である。すなわち、集光位置F1Cに励起光L11が照射される時刻と、集光位置F2Cに励起光L21が照射される時刻とは異なっている。
 励起光L11及び励起光L21の照射は、光源11Cによる励起光L11の出射及び励起光L21の出射のタイミングを制御することによって行われる。この制御は、制御装置30Cによって行われてよい。例えば、集光位置F1Cへの励起光L11の照射と、集光位置F2Cへの励起光L21の照射とが、時系列上で交互にかつ周期的に行われるように、励起光L11及び励起光L21の出射が制御される。励起光L11及び励起光L21を時系列上に交互に含むように変調された励起光が光源11Cから出射されるともいえる。
 集光位置F1C及び集光位置F2Cへの励起光L11及び励起光L21の照射の周期は、例えば捜査範囲すべてを走査するのに要する期間(走査周期)に対して十分に短い周期に設定されてよい。この場合、ほぼ同じ走査位置に励起光L11及び励起光L21の照射が連続して行われるので、走査周期の間に、すべての走査位置に励起光L11及び励起光L21が時分割で照射される。
 同じ走査範囲が2回走査されてよく、その場合、励起光L11及び励起光L21の照射の周期は、走査周期と同じに設定されてよい。走査周期の2倍の期間で、すべての走査位置に励起光L11及び励起光L21が時分割で照射される。一つの走査周期中に励起光L11及び励起光L21を切替える必要がない分、各走査周期が短く設定されてよい。
 蛍光L12及び蛍光L22は、検出部20によって検出される。検出部20の検出結果は、制御装置30Cによって処理される。制御装置30Cについて、さらに図11を参照して説明する。
 図11は、制御装置30Cの機能ブロックの例を示す図である。制御装置30Cは、制御装置30(図3)と比較して、照射制御部31、記憶部32及び演算部33に代えて、照射制御部31C、記憶部32C及び演算部33Cを備える点において相違する。
 照射制御部31Cは、先に図10A及び図10Bを参照して説明したように、集光位置F1C及び集光位置F2Cに励起光L11及び励起光L21が時分割で照射されるように、照射部10Cを制御する。
 記憶部32Cは、プログラム32aCを記憶する。プログラム32aCは、制御装置30Cによって実行される制御(処理)を実現するソフトウェアである。
 演算部33Cは、演算部33(図3)と比較して、オフセット補正部33bに代えて、オフセット補正部33bCを備える点において相違する。
 蛍光観察装置1Cでは、オフセット補正部33bCがオフセット補正を行う場合と行わない場合とがある。具体的に、励起光L11及び励起光L21の照射の周期が走査周期に対して十分に短く、1回の走査で蛍光信号S1及び蛍光信号S2が得られる場合には、オフセット補正部33bCは、オフセット補正を行わない。この場合には、先に図5を参照して説明したようにピーク位置が一致した蛍光信号S1及び蛍光信号S2が当初から得られるからである。一方で、励起光L11及び励起光L21の照射の周期が走査周期と同じであり、2回の走査で蛍光信号S1及び蛍光信号S2が得られる場合には、オフセット補正部33bCは、オフセット補正を行う。これについて、図12を参照して説明する。
 図12は、蛍光信号の例を概念的に示す図である。蛍光信号S1がピークを示す走査時刻を、走査時刻t3と称し図示する。蛍光信号S2がピークを示す走査時刻を、走査時刻t4と称し図示する。走査時刻t3から走査時刻t4までの時間を、オフセット時間pt2と称し図示する。オフセット時間pt2は、走査周期に相当する。オフセット時間pt2の補正は、例えば、蛍光信号S1及び蛍光信号S2を時間の関数とした場合、S1(t)=S1(t-pt2)に補正、あるいは、S2(t)=S2(t+pt2)に補正することによって行われる。これらは、図12において蛍光信号S1あるいは蛍光信号S2をオフセット時間pt2だけ右側あるいは左側にシフトさせることに相当する。
 オフセット補正後の蛍光信号S1及び蛍光信号S2に対する処理を行う合成蛍光信号生成部33c、画像生成部33d及び蛍光分子数算出部33e等についてはこれまで説明したとおりであるので、ここでは説明を繰り返さない。蛍光観察装置1Cのように励起光L11及び励起光L21を時分割で照射して特定時間断面において単一の蛍光体のみを励起することによっても複合蛍光体の分布が特定される。
4. 制御装置のハードウェア構成の例
 図13は、制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。以下では、制御装置30(図1A、図1B及び図3等を参照)について説明する。制御装置30C(図10A、図10B及び図11等を参照)についても同様の説明が可能である。制御装置30による各種処理は、ソフトウェア(プログラム32a)と、以下に説明するハードウェアとの協働により実現される。
 図13に示されるように、制御装置30は、CPU(Central Processing Unit)901、ROM(Read Only Memory)902、RAM(Random Access Memory)903及びホストバス904aを備える。また、制御装置30は、ブリッジ904、外部バス904b、インタフェース905、入力装置906、出力装置907、ストレージ装置908、ドライブ909、接続ポート911及び通信装置913を備える。制御装置30は、CPU901に代えて、又はこれとともに、DSP若しくはASICなどの処理回路を有してもよい。
 CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って情報処理装置100内の動作全般を制御する。また、CPU901は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM902は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM903は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。CPU901は、例えば、制御装置30の少なくとも演算部33を具現し得る。
 CPU901、ROM902及びRAM903は、CPUバスなどを含むホストバス904aにより相互に接続されている。ホストバス904aは、ブリッジ904を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス904bに接続されている。なお、必ずしもホストバス904a、ブリッジ904および外部バス904bを分離構成する必要はなく、1つのバスにこれらの機能を実装してもよい。
 入力装置906は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ及びレバー等、ユーザによって情報が入力される装置によって実現される。また、入力装置906は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、制御装置30の操作に対応した携帯端末やPDA等の外部接続機器であってもよい。さらに、入力装置906は、例えば、上記の入力手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などを含んでいてもよい。ユーザは、この入力装置906を操作することにより、制御装置30に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
 出力装置907は、取得した情報をユーザに対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置で形成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置及びランプ等の表示装置や、スピーカ及びヘッドホン等の音響出力装置や、プリンタ装置等がある。出力装置907は、例えば、制御装置30の少なくとも表示部34を具現し得る。
 ストレージ装置908は、データ格納用の装置である。ストレージ装置908は、例えば、HDD等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等により実現される。ストレージ装置908は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。このストレージ装置908は、CPU901が実行するプログラムや各種データ及び外部から取得した各種のデータ等を格納する。ストレージ装置908は、例えば制御装置30の少なくとも記憶部32を具現し得る。
 ドライブ909は、記憶媒体用リーダライタであり、情報処理装置100に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ909は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体に記録されている情報を読み出して、RAM903に出力する。また、ドライブ909は、リムーバブル記憶媒体に情報を書き込むこともできる。
 接続ポート911は、外部機器と接続されるインタフェースであって、例えばUSB(Universal Serial Bus)などによりデータ伝送可能な外部機器との接続口である。
 通信装置913は、例えば、ネットワーク920に接続するための通信デバイス等で形成された通信インタフェースである。通信装置913は、例えば、有線若しくは無線LAN(Local Area Network)、LTE(Long Term Evolution)、Bluetooth(登録商標)又はWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置913は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ又は各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置913は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。
 なお、ネットワーク920は、ネットワーク920に接続されている装置から送信される情報の有線、または無線の伝送路である。例えば、ネットワーク920は、インターネット、電話回線網、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などを含んでもよい。また、ネットワーク920は、IP-VPN(Internet Protocol-Virtual Private Network)などの専用回線網を含んでもよい。
 以上、制御装置30の機能を実現可能なハードウェア構成例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて実現されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより実現されていてもよい。従って、本開示を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
 なお、上記のような制御装置30の各機能を実現するためのコンピュータプログラム(例えばプログラム32a等)を作製し、PC等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等を含む。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
5. 効果
 以上説明した蛍光観察装置は、例えば次のように特定される。図1A、図1B及び図2~図7等を参照して説明したように、蛍光観察装置1は、照射部10と、検出部20と、演算部33とを備える。照射部10は、2種類以上の蛍光分子(例えば蛍光分子A及び蛍光分子B)を所定構成比で含む複合蛍光体によって標識された生体試料5における空間的に異なる集光位置F1及び集光位置F2に、互いに波長の異なる励起光L11及び励起光L21を照射する。検出部20は、照射部10の照射によって集光位置F1及び集光位置F2それぞれで発生した蛍光L12及び蛍光L22を検出する。演算部33は、検出部20の検出結果から得られる蛍光L12及び蛍光L22それぞれの生体試料5での位置に応じた蛍光強度を示す蛍光信号S1及び蛍光信号S2に基づいて、複合蛍光体の分布を特定する。
 また、図10A、図10B、図11及び図12等を参照して説明した蛍光観察装置1Cにおいては、照射部10Cが、生体試料5における時間的に異なる集光位置F1C及び集光位置F2Cに、励起光L11及び励起光L21を照射する。演算部33Cが、検出部20の検出結果から得られる蛍光L12及び蛍光L22それぞれの生体試料5での位置に応じた蛍光強度を示す蛍光信号S1及び蛍光信号S2に基づいて、複合蛍光体の分布を特定する。
 上記の蛍光観察装置1又は蛍光観察装置1Cによれば、図4~図6等を参照して説明したように、複数の蛍光信号S1及び蛍光信号S2を用いることで、例えば単一の蛍光信号を用いる場合よりも、蛍光検出の解像度を向上させることができる。
 照射部10は、励起光L11及び励起光L21で生体試料5を走査してよい。集光位置F1及び集光位置F2は、走査における空間的に異なる複数の位置であってよい。蛍光信号S1及び蛍光信号S2は、蛍光L12及び蛍光L22それぞれの生体試料5での走査位置に応じた蛍光強度を示してよい。演算部33は、生体試料5での走査位置に応じた蛍光L12及び蛍光L22それぞれの蛍光信号S1及び蛍光信号S2に基づいて、複合蛍光体の分布を特定してよい。また、照射部10Cによる集光位置F1C及び集光位置F2Cは、走査における時間的に異なる複数の位置であってよい。演算部33Cは、生体試料5での走査位置に応じた蛍光L12及び蛍光L22それぞれの蛍光信号S1及び蛍光信号S2に基づいて、複合蛍光体の分布を特定してよい。これにより、生体試料5の走査範囲における複合蛍光体の分布を特定することができる。
 図2等を参照して説明したように、蛍光分子A及び蛍光分子Bは、互いに異なる励起蛍光特性を有し、分子結合していてよい。蛍光分子Aは、第1の波長λの励起光L11が照射されると第1のスペクトルの蛍光L12を発生してよい。蛍光分子Bは、第2の波長λの励起光L21が照射されると第2のスペクトルの蛍光L22を発生してよい。このように異なる励起蛍光特性を有する蛍光分子を分子結合させた複合蛍光体で生体試料5を試料染色することにより、生体試料5での同じ位置(点)に蛍光分子A及び蛍光分子Bの両方の励起蛍光特性を備えさせることができる。
 図4~図6等を参照して説明したように、演算部33及び演算部33Cは、励起光L11及び励起光L21それぞれの蛍光信号S1及び蛍光信号S2を生体試料5での位置ごとに乗算することで、複合蛍光体の分布を特定してよい。この場合、演算部33及び演算部33Cは、蛍光分子A及び蛍光分子Bそれぞれの蛍光信号S1及び蛍光信号S2を所定構成比に応じた比で乗算してよい。演算部33及び演算部33Cは、蛍光分子A及び蛍光分子Bそれぞれの蛍光信号S1及び蛍光信号S2を所定構成比に応じた比で累乗してよい。このように蛍光信号S1及び蛍光信号S2を乗算することによって、ピーク幅の狭い合成蛍光信号Sが得られ、その結果、蛍光検出の解像度を向上させることができる。
 検出部20は、蛍光L12及び蛍光L22のスペクトルを検出してよい。演算部33及び演算部33Cは、検出部20によって検出されたスペクトルと所定スペクトルとの内積から蛍光強度を算出してよい。例えばこのようにして、生体試料5での位置に応じた蛍光L12及び蛍光L22の蛍光強度を算出することができる。
 照射部10及び照射部10Cは、生体試料5の深さ方向(Z軸方向)に励起光L11及び励起光L21を走査してよい。これにより、生体試料5内部での複合蛍光体の分布を特定することができる。
 照射部10及び照射部10Cは、二次元方向(X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向のうちの2つの軸方向)に励起光L11及び励起光L21を走査してよい。演算部33及び演算部33Cは、蛍光L12及び蛍光L22それぞれの生体試料5での位置に応じた蛍光信号S1及び蛍光信号S2から2次元蛍光画像を生成してよい。これにより、解像度が向上した2次元画像を得ることができる。
 演算部33及び演算部33Cは、励起光L11及び励起光L21それぞれの生体試料5での位置に応じた蛍光信号S1及び蛍光信号S2から生体試料5での位置ごとの蛍光分子数を算出してよい。各位置での蛍光分子数を高解像度で把握することができる。
 照射部10のように、空間的に異なる集光位置F1及び集光位置F2に励起光L11及び励起光L21を同時に照射してもよい。照射部10Cのように、空間的に同一の集光位置F1C及び集光位置F2Cに励起光L11及び励起光L21を時分割で照射してもよい。これにより、各集光位置にある複合蛍光体は、自身に蛍光L12又は励起光L21の集光が及ぶときにのみ支配的に蛍光L12又は蛍光L22を発生するため、他の蛍光体からの信号の混ざり込みを抑制することができる。すなわち、各蛍光の分離能力を高めることができる。
 図9A及び図9Bを参照して説明した照射部10Bのように、集光位置F1B及び集光位置F2Bそれぞれに対して設けられたレンズ14B1及びレンズ14B2を含んでもよい。これにより、励起光L11及び励起光L21を複数の光軸より生体試料5に入射させることができる。
 制御装置30は、蛍光観察装置1とは別に設けられてよく、この場合、照射部10及び検出部20を備える蛍光観察装置と、検出部20の検出結果を用いる処理に使われるソフトウェア(プログラム32a)とを含んで構成される蛍光観察システムが提供される(制御装置30C及びプログラム32aC等も同様)。このような蛍光観察システムも、本開示の一態様である。ソフトウェアは、蛍光観察装置で実行され、検出部20の検出結果から得られる蛍光信号S1及び蛍光信号S2に基づいて、複合蛍光体の分布を特定することを実現する。蛍光観察システムによっても、蛍光検出の解像度を向上させることができる。
 図7等を参照して説明した蛍光観察方法も、本開示の一態様である。すなわち、蛍光観察方法は、集光位置F1及び集光位置F2(集光位置F1A及び集光位置F2A、集光位置F1B及び集光位置F2Bあるいは集光位置F1C及び集光位置F2Cでもよい)に、励起光L11及び励起光L21を照射し(ステップS102)、照射によって集光位置F1及び集光位置F2(集光位置F1A及び集光位置F2A、集光位置F1B及び集光位置F2Bあるいは集光位置F1C及び集光位置F2Cでもよい)で発生した蛍光L12及び蛍光L22を検出し(ステップS103)、検出の結果から得られる蛍光信号S1及び蛍光信号S2に基づいて、複合蛍光体の分布を特定する(ステップS104)。このような蛍光観察方法によっても、蛍光検出の解像度を向上させることができる。
 なお、本開示に記載された効果は、あくまで例示であって、開示された内容に限定されない。他の効果があってもよい。
 以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
 また、本明細書に記載された各実施形態における効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
 例えば、上記実施形態では、複合蛍光体が2種類の蛍光分子を含む例について説明した。ただし、複合蛍光体は3種類以上の蛍光分子を含んでもよい。この場合、それぞれの蛍光分子の励起蛍光特性に応じた数の励起光を照射し、対応する蛍光を検出するように、照射部及び検出部が適宜変更されてよい。
 なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
 2種類以上の蛍光分子を所定構成比で含む複合蛍光体によって標識された生体試料における空間的又は時間的に異なる複数の位置に、互いに波長の異なる複数の励起光を照射する照射部と、
 前記照射部の照射によって前記複数の位置のそれぞれで発生した蛍光を検出する検出部と、
 前記検出部の検出結果から得られる前記蛍光それぞれの前記生体試料での位置に応じた蛍光強度を示す蛍光信号に基づいて、前記複合蛍光体の分布を特定する演算部と、
 を備える、
 蛍光観察装置。
(2)
 前記照射部は、前記複数の励起光で前記生体試料を走査し、
 前記複数の位置は、走査における前記時間的又は空間的に異なる複数の位置であり、
 前記蛍光信号は、前記蛍光それぞれの前記生体試料での走査位置に応じた蛍光強度を示し、
 前記演算部は、前記生体試料での前記走査位置に応じた前記蛍光それぞれの前記蛍光信号に基づいて、前記複合蛍光体の分布を特定する、
 (1)に記載の蛍光観察装置。
(3)
 前記2種類以上の蛍光分子は、互いに異なる励起蛍光特性を有し、分子結合している、
 (1)又は(2)に記載の蛍光観察装置。
(4)
 前記2種類以上の蛍光分子は、第1の波長の励起光が照射されると第1のスペクトルの蛍光を発生する蛍光分子と、前記第1の波長とは異なる第2の波長の励起光が照射されると前記第1のスペクトルとは異なる第2のスペクトルの蛍光を発生する蛍光分子とを含む、
 (3)に記載の蛍光観察装置。
(5)
 前記演算部は、前記蛍光それぞれの前記蛍光信号を前記生体試料での位置ごとに乗算することで、前記複合蛍光体の分布を特定する、
 (1)~(4)のいずれかに記載の蛍光観察装置。
(6)
 前記演算部は、前記蛍光分子それぞれの前記蛍光信号を前記所定構成比に応じた比で乗算する、
 (5)に記載の蛍光観察装置。
(7)
 前記演算部は、前記蛍光分子それぞれの前記蛍光信号を前記所定構成比に応じた比で累乗する、
 (6)に記載の蛍光観察装置。
(8)
 前記検出部は、前記蛍光のスペクトルを検出し、
 前記演算部は、前記検出部によって検出されたスペクトルと所定スペクトルとの内積から前記蛍光強度を算出する、
 (1)~(7)のいずれかに記載の蛍光観察装置。
(9)
 前記照射部は、前記生体試料の深さ方向に前記複数の励起光を走査する、
 (1)~(8)のいずれかに記載の蛍光観察装置。
(10)
 前記照射部は、二次元方向に前記複数の励起光を走査し、
 前記演算部は、前記蛍光それぞれの前記生体試料での位置に応じた前記蛍光信号から2次元蛍光画像を生成する、
 (1)~(9)のいずれかに記載の蛍光観察装置。
(11)
 前記演算部は、前記蛍光それぞれの前記生体試料での位置に応じた前記蛍光信号から前記生体試料での位置ごとの蛍光分子数を算出する、
 (1)~(10)のいずれかに記載の蛍光観察装置。
(12)
 前記複数の位置は、前記空間的に異なる複数の位置であり、
 前記照射部は、前記複数の位置に前記互いに波長の異なる前記励起光を同時に照射する、
 (1)~(11)のいずれかに記載の蛍光観察装置。
(13)
 前記照射部は、前記複数の位置それぞれに対して設けられたレンズを含む、
 (12)に記載の蛍光観察装置。
(14)
 前記複数の位置は、前記時間的に異なる複数の位置であり、
 前記照射部は、前記生体試料での空間的に同一の位置に前記複数の励起光を時分割で照射する、
 (1)~(11)のいずれかに記載の蛍光観察装置。
(15)
 2種類以上の蛍光分子を所定構成比で含む複合蛍光体によって標識された生体試料における空間的又は時間的に異なる複数の位置に、互いに波長の異なる複数の励起光を照射する照射部、及び、前記照射部の照射によって前記複数の位置のそれぞれで発生した蛍光を検出する検出部を備える蛍光観察装置と、前記検出部の検出結果を用いる処理に使われるソフトウェアとを含んで構成される蛍光観察システムであって、
 前記ソフトウェアは、前記蛍光観察装置で実行され、
 前記検出部の検出結果から得られる前記蛍光それぞれの前記生体試料での位置に応じた蛍光強度を示す蛍光信号に基づいて、前記複合蛍光体の分布を特定すること、
 を実現する、
 蛍光観察システム。
(16)
 2種類以上の蛍光分子を所定構成比で含む複合蛍光体によって標識された生体試料における空間的又は時間的に異なる複数の位置に、互いに波長の異なる複数の励起光を照射し、
 前記照射によって前記複数の位置のそれぞれで発生した蛍光を検出し、
 前記検出の結果から得られる前記蛍光それぞれの前記生体試料での位置に応じた蛍光強度を示す蛍光信号に基づいて、前記複合蛍光体の分布を特定する、
 蛍光観察方法。
  1 蛍光観察装置
  5 生体試料
 10 照射部
 11 光源
 12 ミラー
 13 ミラー
 14 レンズ
 15 ステージ
 20 検出部
 21 スリット
 22 光センサ
 30 制御装置
 31 照射制御部
 32 記憶部
 33 演算部
33a 蛍光強度算出部
33b オフセット補正部
33c 合成蛍光信号生成部
33d 画像生成部
33e 蛍光分子数算出部
 34 表示部

Claims (16)

  1.  2種類以上の蛍光分子を所定構成比で含む複合蛍光体によって標識された生体試料における空間的又は時間的に異なる複数の位置に、互いに波長の異なる複数の励起光を照射する照射部と、
     前記照射部の照射によって前記複数の位置のそれぞれで発生した蛍光を検出する検出部と、
     前記検出部の検出結果から得られる前記蛍光それぞれの前記生体試料での位置に応じた蛍光強度を示す蛍光信号に基づいて、前記複合蛍光体の分布を特定する演算部と、
     を備える、
     蛍光観察装置。
  2.  前記照射部は、前記複数の励起光で前記生体試料を走査し、
     前記複数の位置は、走査における前記時間的又は空間的に異なる複数の位置であり、
     前記蛍光信号は、前記蛍光それぞれの前記生体試料での走査位置に応じた蛍光強度を示し、
     前記演算部は、前記生体試料での前記走査位置に応じた前記蛍光それぞれの前記蛍光信号に基づいて、前記複合蛍光体の分布を特定する、
     請求項1に記載の蛍光観察装置。
  3.  前記2種類以上の蛍光分子は、互いに異なる励起蛍光特性を有し、分子結合している、
     請求項1に記載の蛍光観察装置。
  4.  前記2種類以上の蛍光分子は、第1の波長の励起光が照射されると第1のスペクトルの蛍光を発生する蛍光分子と、前記第1の波長とは異なる第2の波長の励起光が照射されると前記第1のスペクトルとは異なる第2のスペクトルの蛍光を発生する蛍光分子とを含む、
     請求項3に記載の蛍光観察装置。
  5.  前記演算部は、前記蛍光それぞれの前記蛍光信号を前記生体試料での位置ごとに乗算することで、前記複合蛍光体の分布を特定する、
     請求項1に記載の蛍光観察装置。
  6.  前記演算部は、前記蛍光分子それぞれの前記蛍光信号を前記所定構成比に応じた比で乗算する、
     請求項5に記載の蛍光観察装置。
  7.  前記演算部は、前記蛍光分子それぞれの前記蛍光信号を前記所定構成比に応じた比で累乗する、
     請求項6に記載の蛍光観察装置。
  8.  前記検出部は、前記蛍光のスペクトルを検出し、
     前記演算部は、前記検出部によって検出されたスペクトルと所定スペクトルとの内積から前記蛍光強度を算出する、
     請求項1に記載の蛍光観察装置。
  9.  前記照射部は、前記生体試料の深さ方向に前記複数の励起光を走査する、
     請求項1に記載の蛍光観察装置。
  10.  前記照射部は、二次元方向に前記複数の励起光を走査し、
     前記演算部は、前記蛍光それぞれの前記生体試料での位置に応じた前記蛍光信号から2次元蛍光画像を生成する、
     請求項1に記載の蛍光観察装置。
  11.  前記演算部は、前記蛍光それぞれの前記生体試料での位置に応じた前記蛍光信号から前記生体試料での位置ごとの蛍光分子数を算出する、
     請求項1に記載の蛍光観察装置。
  12.  前記複数の位置は、前記空間的に異なる複数の位置であり、
     前記照射部は、前記複数の位置に前記互いに波長の異なる前記励起光を同時に照射する、
     請求項1に記載の蛍光観察装置。
  13.  前記照射部は、前記複数の位置それぞれに対して設けられたレンズを含む、
     請求項12に記載の蛍光観察装置。
  14.  前記複数の位置は、前記時間的に異なる複数の位置であり、
     前記照射部は、前記生体試料での空間的に同一の位置に前記複数の励起光を時分割で照射する、
     請求項1に記載の蛍光観察装置。
  15.  2種類以上の蛍光分子を所定構成比で含む複合蛍光体によって標識された生体試料における空間的又は時間的に異なる複数の位置に、互いに波長の異なる複数の励起光を照射する照射部、及び、前記照射部の照射によって前記複数の位置のそれぞれで発生した蛍光を検出する検出部を備える蛍光観察装置と、前記検出部の検出結果を用いる処理に使われるソフトウェアとを含んで構成される蛍光観察システムであって、
     前記ソフトウェアは、前記蛍光観察装置で実行され、
     前記検出部の検出結果から得られる前記蛍光それぞれの前記生体試料での位置に応じた蛍光強度を示す蛍光信号に基づいて、前記複合蛍光体の分布を特定すること、
     を実現する、
     蛍光観察システム。
  16.  2種類以上の蛍光分子を所定構成比で含む複合蛍光体によって標識された生体試料における空間的又は時間的に異なる複数の位置に、互いに波長の異なる複数の励起光を照射し、
     前記照射によって前記複数の位置のそれぞれで発生した蛍光を検出し、
     前記検出の結果から得られる前記蛍光それぞれの前記生体試料での位置に応じた蛍光強度を示す蛍光信号に基づいて、前記複合蛍光体の分布を特定する、
     蛍光観察方法。
PCT/JP2021/014734 2020-04-25 2021-04-07 蛍光観察装置、蛍光観察システム及び蛍光観察方法 WO2021215248A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/996,353 US20230213450A1 (en) 2020-04-25 2021-04-07 Fluorescence observation apparatus, fluorescence observation system, and fluorescence observation method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-077859 2020-04-25
JP2020077859 2020-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021215248A1 true WO2021215248A1 (ja) 2021-10-28

Family

ID=78269186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/014734 WO2021215248A1 (ja) 2020-04-25 2021-04-07 蛍光観察装置、蛍光観察システム及び蛍光観察方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230213450A1 (ja)
WO (1) WO2021215248A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275858A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光検出方法、蛍光検出用ビーズの作製方法及び蛍光検出用ビーズ
JP2012003198A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Olympus Corp 顕微鏡
JP2017219400A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 オリンパス株式会社 レーザ顕微鏡
WO2019031584A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 国立研究開発法人科学技術振興機構 計測装置及び照射装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275858A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光検出方法、蛍光検出用ビーズの作製方法及び蛍光検出用ビーズ
JP2012003198A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Olympus Corp 顕微鏡
JP2017219400A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 オリンパス株式会社 レーザ顕微鏡
WO2019031584A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 国立研究開発法人科学技術振興機構 計測装置及び照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230213450A1 (en) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mlodzianoski et al. Super-resolution imaging of molecular emission spectra and single molecule spectral fluctuations
JP5852305B2 (ja) 分解能の向上した顕微鏡法および顕微鏡
JP6596001B2 (ja) 多焦点多光子イメージングシステム及び方法
US20160195705A1 (en) Microscopy with structured plane illumination and point accumulation for imaging and nanoscale topography
JP6272617B2 (ja) 複数のサブ画像から構成される物体の複合画像を生成するための方法
US9726877B2 (en) High-resolution luminescence microscopy
Esposito et al. All-solid-state lock-in imaging for wide-field fluorescence lifetime sensing
Franke et al. Frequency-domain fluorescence lifetime imaging system (pco. flim) based on a in-pixel dual tap control CMOS image sensor
CN1856725A (zh) 具有瞬逝照明的电子光栅显微镜
Grußmayer et al. Spectral cross-cumulants for multicolor super-resolved SOFI imaging
Alterman et al. Multiplexed fluorescence unmixing
US20230384223A1 (en) Method and fluorescence microscope for determining the location of individual fluorescent dye molecules by means of adaptive scanning
CN110132910A (zh) 基于光场多维信息融合显微超分辨成像装置和成像方法
JP4224640B2 (ja) 蛍光分光分析装置
De Luca et al. Re-scan confocal microscopy (RCM) improves the resolution of confocal microscopy and increases the sensitivity
WO2021183945A1 (en) Optimized photon collection for light-sheet microscopy
CN108780216B (zh) 利用散射以降低源自发荧光并改善均匀性的成像系统和方法
WO2021215248A1 (ja) 蛍光観察装置、蛍光観察システム及び蛍光観察方法
NL2023860B1 (en) Pattern activated structured illumination localization microscopy
US8542439B2 (en) Method and device for scanning-microscopy imaging of a specimen
RU2579640C1 (ru) Конфокальный спектроанализатор изображений
JP2022519038A (ja) スペクトル分離
US7830506B2 (en) Method for high spatial resolution examination of samples
CN107015353B (zh) 多色受激辐射耗尽超分辨成像装置、方法及光学显微镜
Zeng et al. Simultaneous multicolour imaging using quantum dot structured illumination microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21792847

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21792847

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP