WO2021214976A1 - モード間損失差補償器 - Google Patents

モード間損失差補償器 Download PDF

Info

Publication number
WO2021214976A1
WO2021214976A1 PCT/JP2020/017680 JP2020017680W WO2021214976A1 WO 2021214976 A1 WO2021214976 A1 WO 2021214976A1 JP 2020017680 W JP2020017680 W JP 2020017680W WO 2021214976 A1 WO2021214976 A1 WO 2021214976A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
waveguide
mode
sub
leading
loss
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/017680
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山下 陽子
松井 隆
中島 和秀
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to US17/919,327 priority Critical patent/US20230176284A1/en
Priority to PCT/JP2020/017680 priority patent/WO2021214976A1/ja
Priority to JP2022516794A priority patent/JP7359296B2/ja
Publication of WO2021214976A1 publication Critical patent/WO2021214976A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B6/02147Point by point fabrication, i.e. grating elements induced one step at a time along the fibre, e.g. by scanning a laser beam, arc discharge scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings

Definitions

  • the present disclosure relates to an inter-mode loss difference compensator that compensates for an inter-mode loss difference of signal light propagating in a transmission line.
  • the difference in loss between modes (Differential modal attenuation: DMA) generated in the transmission line and the difference in gain between modes (Differential modal gain: DMG) generated in the optical amplifier can be reduced or Compensation is important.
  • DMA differential modal attenuation
  • DMG difference in gain between modes
  • a mode-to-mode loss difference compensator for 2LP mode which imparts a loss to the basic mode by providing a hollow region in the core, has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 can handle up to about 2 modes, but as the number of modes increases, it becomes difficult to impart an arbitrary loss only to a specific propagation mode. In the future, a new inter-mode loss difference compensator has been required for mode multiplex transmission using a large number of propagation modes.
  • An object of the present disclosure is to provide an intermode loss difference compensator for mode multiplex transmission utilizing a large number of propagation modes.
  • the mode-to-mode loss difference compensator separates the modes propagating in the waveguide, imparts a loss to each mode, and then recombines the modes to compensate for the loss difference between the modes.
  • the mode-to-mode loss difference compensator is: A leading waveguide capable of propagating a number of modes of N (N is an integer of 3 or more) LP0n (n is an integer of 2 or more) mode propagating in the leading waveguide and LP0n (n is an integer of 2 or more) propagating in the leading waveguide in the first sub-guided path whose basic mode is phase-matched. ) Mode is converted to the basic mode of the first sub-waveguide, and has a first coupling portion for transitioning from the leading waveguide to the first sub-guideway, and the first sub-guide at the other end.
  • a second sub-waveguide having a terminal portion at the other end that extinguishes the basic mode propagating through the second sub-guide from the second sub-guide.
  • the driven waveguide includes a loss-imparting portion that imparts a loss to the basic mode propagating through the driven waveguide between the first coupling portion and the second coupling portion.
  • the mode-to-mode loss difference compensator is: A leading waveguide capable of propagating a number of modes of N (N is an integer of 3 or more) LP0n (n is an integer of 2 or more) mode propagating in the leading waveguide and LP0n (n is an integer of 2 or more) propagating in the leading waveguide in the first sub-guided path whose basic mode is phase-matched. ) Mode is converted to the basic mode of the first sub-waveguide, and has a first coupling portion for transitioning from the leading waveguide to the first sub-guideway, and the first sub-guide at the other end.
  • Sub-waveguide and LP0n (n) which is a second secondary waveguide whose basic mode is phase-matched with a higher-order mode other than the LP0n (n is an integer of 2 or more) mode propagating the leading waveguide, and which propagates the leading waveguide at one end.
  • the basic mode propagating the second sub-waveguide to the other end is converted into a higher-order mode other than the LP0n (n is an integer of 2 or more) mode of the leading waveguide, and the mode is converted from the second sub-guide.
  • the driven waveguide includes a loss-imparting portion that imparts a loss to the basic mode propagating through the driven waveguide between the first coupling portion and the second coupling portion, and the first coupling portion and the first coupling portion.
  • a first long-period grating having a predetermined loss-wavelength spectrum is provided between the two coupling portions.
  • the first sub-waveguide comprises a second long-period grating having a predetermined loss-wavelength spectrum between the first coupling and the second coupling.
  • the second sub-waveguide comprises a third long-period grating having a predetermined loss-wavelength spectrum between the third coupling and the fourth coupling.
  • Embodiment 1 The matching of the effective refractive indexes between the specific modes of two adjacent optical waveguides causes phase matching, and when the two optical waveguides are sufficiently close to each other, light coupling occurs.
  • a waveguide having such a function is called a directional coupler (see Non-Patent Document 1).
  • the effective refractive index of an arbitrary higher-order mode propagating in the leading waveguide of the directional coupler and the basic mode propagating in the sub-guideway using the directional coupler see, for example, Non-Patent Document 4.
  • the amount of coupling that transitions from the leading waveguide to the secondary waveguide or the amount of coupling that transitions from the secondary waveguide to the leading waveguide is arbitrary by changing the interaction length Lc_m (m is a natural number), which is the length of the coupling region. Can take the value of.
  • the effective refractive index is adjusted by the refractive index of the secondary waveguide and the waveguide diameter. By adjusting the effective refractive index of the leading or sub-guided waveguide, the mode can be selectively extracted from the leading waveguide to the sub-waveguide. All LP0n (n is an integer of 2 or more, the same applies hereinafter) mode of the leading waveguide is taken out to the secondary waveguide, and a part is returned to the leading waveguide. In the higher-order modes other than the LP0n mode of the leading waveguide, a part of the leading waveguide is taken out to the sub-guided and radiated.
  • the waveguide diameter of the sub-guided waveguide equal to the waveguide diameter of the leading waveguide.
  • the effective refractive index of the other higher-order modes matches between the leading and sub-guideways, and the other higher-order modes are also extracted at the same time. Difficult to inflict loss. Therefore, for the basic mode of the leading waveguide, a change in the refractive index is caused inside the leading waveguide to give a loss.
  • FIG. 1 shows the configuration of the loss difference compensator between modes of the present embodiment.
  • 10 is an inter-mode loss difference compensator
  • 11 is a leading waveguide
  • 111 is a loss imparting section
  • 12 is a first sub-waveguide
  • 121 is a first coupling section
  • 122 is a second coupling section
  • 125 is a radiation part
  • 13 is a second subwaveguide
  • 131 is a third coupling part
  • 132 is a terminal part.
  • the LP0n mode of the leading waveguide 11 has a large overlap of the electric field distribution with the LP01 mode which is the basic mode of the leading waveguide 11, when trying to add a loss to the basic mode, the LP0n mode may also suffer a loss at the same time. Therefore, in the present invention, once all the LP0n modes are taken out from the driven waveguide 11 by using the directional coupler, a loss is given to the basic mode, and then the taken out LP0n mode is led again by using the directional coupler. Return to the waveguide 11.
  • a first coupling portion 121 for transitioning a propagation mode from a leading waveguide 11 to a first sub-waveguide 12 is arranged in a first section.
  • a loss imparting unit 111 that imparts a loss to the basic mode is arranged on the led waveguide 11 in the second section.
  • a third coupling portion 131 for transitioning the propagation mode from the leading waveguide 11 to the second auxiliary waveguide 13 is arranged in the third section.
  • the number of the third coupling portion 131 and the second sub-waveguide may be one or more.
  • a second coupling portion 122 for transitioning the propagation mode from the first sub-waveguide 12 to the leading waveguide 11 is arranged in the fourth section.
  • the first coupling portion 121, the first sub-waveguide 12 and the second coupling portion 122 of the first section are arranged as needed.
  • the first section, the second section, and the fourth section need to be arranged in this order according to the traveling direction of the light wave.
  • the third joint 131 of the third section may be arranged anywhere.
  • the first coupling portion 121 is a directional coupler composed of a leading waveguide 11 and a first sub-waveguide 12.
  • the first coupling portions 121 are arranged in the number of LP0n modes excluding the basic mode propagating in the leading waveguide 11, and each of them corresponds to the LP0n mode propagating in the leading waveguide 11 in the basic mode of the first subwaveguide 12. Mode conversion is performed to transition from the leading waveguide 11 to the first secondary waveguide 12.
  • the first sub-waveguide 12 propagates the light in the transitioned mode to the fourth section, and again constitutes the second coupling portion 122 in the fourth section.
  • first sub-waveguides 12 whose basic modes are phase-matched are arranged with respect to the propagation modes of LP02, LP03, LP04, and LP05 excluding the basic mode that propagates through the lead waveguide 11.
  • the four first sub-waveguides 12 together with the lead waveguide 11 form a first coupling portion 121 and a second coupling portion 122, which are directional couplers, respectively.
  • the loss giving unit 111 is arranged in the second section.
  • the loss imparting unit 111 imparts a loss to the basic mode by causing a change in the refractive index of the leading waveguide 11. Specifically, by providing the cavity portion described in Non-Patent Document 2 in the central portion of the lead waveguide 11, the loss can be imparted only to the basic mode. In addition to the hollow portion, the same effect can be obtained with a grating structure as described in Non-Patent Document 3.
  • the second sub-guideways 13 are arranged as many as the number of higher-order modes other than the LP0n mode.
  • a third coupling portion 131 is formed at one end of the second secondary waveguide 13.
  • the third coupling portion 131 is a directional coupler composed of a second sub-waveguide 13 and a leading waveguide 11.
  • the second sub-waveguide 13 is, for example, four LP11a, LP11b, LP21a, and LP21b excluding the LP01 mode and the LP02 mode in the case of a waveguide in which the 4LP mode propagates.
  • the effective refractive index of each of the second sub-waveguides 13 matches the effective refractive index of the higher-order mode propagating through the leading waveguide 11.
  • the third coupling portion 131 converts the higher-order mode propagating in the leading waveguide 11 into the basic mode of the second sub-guided waveguide 13 and transitions from the leading waveguide 11 to the second sub-guided waveguide 13.
  • a terminal 132 for extinguishing the basic mode propagating through the second sub-guide is arranged.
  • an arbitrary loss amount is given to each mode by changing the interaction length of the directional coupler according to each mode and adjusting the coupling amount from the leading waveguide 11 to the second auxiliary waveguide 13. can do.
  • the second coupling portion 122 is formed by bringing the first sub-waveguide 12 closer to the leading waveguide 11 again.
  • the second coupling portion 122 is a directional coupler composed of a leading waveguide 11 and a first secondary waveguide 12.
  • the second coupling portion 122 converts the basic mode propagating in the first sub-waveguide 12 into LP0n of the lead waveguide, and transitions from the first sub-guide path 12 to the leading waveguide 11.
  • an arbitrary loss is imparted to the LP0n mode.
  • the first sub-waveguide 12 is separated from the lead waveguide 11 again, and the light remaining in the first sub-waveguide 12 is radiated from the radiation unit 125 to the clad.
  • the loss can be compensated individually for each propagation mode.
  • the degeneracy mode dependence is achieved by arranging the two second sub-waveguides 13 in the same section at an angle according to the slope of the electric field. It is possible to give a loss without.
  • the electric fields of the two degenerate modes are tilted by 90 degrees.
  • the directional coupler as described in Patent Document 1, it is necessary that the number of peaks of the electric field distribution is the same in the coupling direction. Therefore, if one directional coupler is arranged from one direction, only one of the LP11 modes, which is degenerate, can be transitioned.
  • FIG. 2A shows the structure of a directional coupler composed of an optical fiber for transitioning between two degenerate modes.
  • the cross section of the optical fiber in the direction perpendicular to the long axis direction is shown in FIGS. 2B and 2C.
  • 11 is a leading waveguide
  • 13 is a second subwaveguide
  • 131 is a third coupling
  • 14 is a cladding.
  • the leading waveguide 11 and the second sub-waveguide 13 serve as cores with respect to the cladding 14.
  • the second sub-waveguide 13 and the leading waveguide 11 are brought close to each other to form the third coupling portion 131.
  • two degenerate LP11 modes can be transitioned by configuring two directional couplers that are 90 degrees open with respect to the lead waveguide 11.
  • the LP21 mode is also a mixture of two degenerate modes, and the electric field is tilted by 45 degrees. Therefore, as shown in FIG. 2C, two degenerate LP21 modes can be transitioned by configuring two directional couplers that are opened 45 degrees with respect to the lead waveguide 11.
  • the structures of FIGS. 2A, 2B and 2C not only shift the degenerate mode of the leading waveguide 11 to the second sub-waveguide 13, but also shift the degenerate mode from the second sub-waveguide 13 to the leading waveguide 11 as a degenerate mode. be able to.
  • a long-period grating structure, a tapered structure, or a radiation structure to the clad interface can be used as the structure of the terminal portion 132 of the second sub-waveguide 13 in the third section.
  • a long-period grating structure, a tapered structure, or a radiation structure to the clad interface can be used as the structure of the terminal portion 132 of the second sub-waveguide 13 in the third section.
  • FIG. 3 shows a structure in which a grating is used for the terminal portion 132.
  • the grating as the terminal portion 132 converts the basic mode propagating in the second sub-waveguide 13 into a clad mode and radiates it to the clad. Since the transmission characteristics of the long-period grating depend on the wavelength of the signal light, the grating period is chirped in the longitudinal direction to widen the bandwidth of the coupling wavelength to the clad mode.
  • FIG. 4 shows a structure using a taper at the end portion 132.
  • the light propagating in the second sub-guide 13 is gradually exuded into the cladding and radiated.
  • FIG. 5 shows an example of using a radial structure for the terminal portion 132.
  • the light propagating in the second sub-guideway 13 is radiated to the outside of the clad.
  • the first sub-waveguide and the second sub-waveguide may be collectively referred to as a sub-guide.
  • the waveguide diameter of the leading waveguide 11 is 6.2 ⁇ m
  • the waveguide diameter of the second sub-waveguide 13 that takes out the LP11 mode is 3.4 ⁇ m
  • the guidance of the second sub-waveguide 13 that takes out the LP21 mode is The waveguide diameter is 2.0 ⁇ m
  • the waveguide diameter of the first sub-waveguide 12 from which the LP02 mode is taken out is 1.8 ⁇ m.
  • FIG. 7 shows the relationship between the amount of loss given in the LP11, LP21, and LP02 modes and the interaction length Z when the leading waveguide diameter is 6.2 ⁇ m and the sub-guided waveguide diameters are 3.4 ⁇ m, 2.0 ⁇ m, and 1.8 ⁇ m, respectively. show.
  • the waveguide distance G between the leading waveguide and the sub-guided path is set to 3 ⁇ m.
  • the amount of coupling in each mode changes in a sinusoidal shape as the interaction length increases.
  • An arbitrary amount of loss can be imparted by appropriately setting the interaction length Lc_m in each mode for each mode. For example, when a loss of 1 dB is imparted to each mode, the interaction length Lc_m may be set to 1055 ⁇ m in the LP11 mode, 450 ⁇ m in the LP21 mode, and 397 ⁇ m in the LP02 mode, respectively.
  • Non-Patent Document 1 the larger the waveguide interval G, the longer the interaction length. Therefore, when trying to give the same amount of loss, it is necessary to take a longer interaction length Lc_m when the waveguide interval G is large.
  • a method of irradiating glass with a femtosecond laser is known.
  • an existing optical fiber core is used as a leading waveguide, and a femtosecond laser is used inside the core. It is possible to fabricate a sub-waveguide in a grating, a cavity, or a cladding.
  • FIG. 8 shows an example of a loss difference compensator between modes using a transparent glass substrate.
  • 10 is an inter-mode loss difference compensator
  • 11 is a leading waveguide
  • 111 is a loss imparting section
  • 12 is a first sub-waveguide
  • 121 is a first coupling section
  • 122 is a second coupling section
  • 125 is a radiation part
  • 13 is a second subwaveguide
  • 131 is a third coupling part
  • 132 is a terminal part.
  • the lead waveguide 11, the first sub-waveguide 12, the second sub-guideway 13, the loss imparting portion 111, and the termination such as the grating is also possible to manufacture all of the parts 132 and the like.
  • the effective refractive index of LP21 mode and LP02 mode are very close to each other.
  • the effective refractive index difference is 1.1 ⁇ 10 -3 .
  • This difference in effective refractive index corresponds to a difference of 0.2 ⁇ m when converted to the waveguide diameter of the secondary waveguide of ⁇ 0.9%. If the waveguide diameter deviates by 0.2 ⁇ m or more when the secondary waveguide is manufactured, even if only one mode (for example, LP21 mode) is to be taken out, the other mode (for example, LP02 mode) is also used. It becomes difficult to selectively give a loss.
  • the design conditions are set to "the loss of the four modes propagating is 0.1 dB or less" and "the ring width is 0.5 ⁇ m or more", and the design area of the ring is obtained.
  • FIG. 9 shows a circular waveguide having a ring-shaped high refraction region.
  • FIG. 9A shows the cross-sectional structure of the circular waveguide
  • FIG. 9B shows the refractive index distribution of the circular waveguide in the radial direction.
  • the waveguide diameter (core radius) of the leading waveguide is a1
  • the ring inner diameter is a2
  • the ring outer diameter is a3
  • the specific refractive index difference of the high refractive index portion are ⁇ 1 and ⁇ 2, respectively.
  • FIG. 10 shows a region in which the leading waveguide can propagate in the 4LP mode in the XY plane with the waveguide diameter a1 of the leading waveguide as the X-axis and the specific refractive index difference ⁇ 1 as the Y-axis.
  • the following regions regions above the broken line are shown.
  • the alternate long and short dash line indicates a region (below the alternate long and short dash line) where the effective cross-sectional area in the LP01 mode is 80 ⁇ m 2 or more.
  • the loss in each mode changes in a sinusoidal shape, and it can be seen from FIG. 12 that the loss in all modes can be reduced to 0.1 dB or less in the range of 0.29 ⁇ (a3-a2) ⁇ 0.52.
  • the upper curve shows the upper limit value of a2 / a1
  • the lower curve shows the lower limit value
  • the loss in all modes is 0.1 dB or less in the range of a2 / a1 surrounded by.
  • the change is relatively small with respect to the change in the V value.
  • x (a3-a2) / a1 as)
  • the coefficients of the approximate curve are defined as a, b, c, d, e, and f as follows.
  • x (a3-a2) / a1 (3)
  • the effective refractive index difference given by the high refractive index portion is small, and when converted to the sub-guided path diameter, it is 1 ⁇ m or less, and the effect is small.
  • (a3-a2) / a1 takes an arbitrary value in the region where the above-mentioned a2 / a1 exists and a3 ⁇ a1 is satisfied.
  • a, b, c, d, e, and f are as follows.
  • y ⁇ 2 / ⁇ 1 is shown.
  • a -1374.7y 3 + 6293.4y 2 -9394.7y + 4597.3
  • b 337.4y 3 -14900.9y 2 + 215.6y-1000.1
  • c -15.5y 3 + 63.8y 2 -83.3y + 36.0
  • d 1557.4y 3 -7065y 2 + 10515y -5150.8
  • the sub-guideline diameter for extracting the LP21 mode is 3.0 ⁇ m
  • the sub-guideline diameter for extracting the LP02 mode is 2.0 ⁇ m.
  • the difference in the optimum subwaveguide diameter can be widened to 1.0 ⁇ m.
  • the effective refractive index difference between the LP21 mode and the LP02 mode can be widened, and the manufacturing tolerance of the secondary waveguide diameter can be improved.
  • the intermode loss difference compensator of the present disclosure can be used as a gain-wavelength equalizer of an optical amplifier by arranging it after the optical amplifier for multimode transmission.
  • FIG. 17 shows an example of an inter-mode loss difference compensator used as a gain-wavelength equalizer.
  • 20 is an inter-mode loss difference compensator
  • 11 is a leading waveguide
  • 111 is a loss imparting portion
  • 113 is a first long-period grating
  • 12 is a first sub-waveguide
  • 121 is a first coupling portion.
  • 122 is the second coupling part
  • 123 is the second long-period grating
  • 125 is the radiation part
  • 13 is the second subwaveguide
  • 131 is the third coupling part
  • 133 is the third long-period grating
  • 134 is. This is the fourth joint.
  • the leading waveguide 11 is provided with the first long-period grating 113
  • the first sub-waveguide 12 is provided with the first long-period grating 113.
  • a second long-period grating 123 is provided to compensate for the gain-waveguide spectrum. Further, after the higher-order mode of the lead waveguide 11 is mode-converted to the second sub-waveguide 13 and the gain-wavelength spectrum is compensated by the third long-period grating 133 of the second sub-waveguide 13. This is the point of returning to the leading waveguide 11 again.
  • all higher-order modes propagating in the leading waveguide are once transitioned to the corresponding first sub-waveguide 12 and second sub-waveguide 13.
  • the first long-period grating 113 provided in the leading waveguide 11 the second long-period grating 123 provided in the first sub-wavelength path 12, and the third long-period grating 133 provided in the second sub-wavelength path 13.
  • a loss is added by the gain-loss opposite to the wavelength spectrum of the optical amplifier in each mode-wavelength spectrum.
  • the mode of propagating the first sub-waveguide 12 and the second sub-waveguide 13 is converted to the corresponding propagation mode of the leading waveguide 11 and transitioned to the leading waveguide, so that not only the loss difference between modes but also the loss difference between modes can be obtained.
  • the gain-waveguide spectrum of the optical amplifier can be compensated.
  • the amount of coupling that transitions from the first sub-waveguide 12 and the second sub-waveguide 13 to the leading waveguide 11 can be adjusted by the interaction length of the second coupling portion 122 or the fourth coupling portion 134, respectively. can.
  • the inter-mode loss difference compensator of the present disclosure described in the first to third embodiments can be manufactured directly in the optical waveguide or the optical fiber, and can easily compensate for the inter-mode loss difference with low loss. Can be done. Compensating for the loss difference between modes in this way can contribute to extending the transmission distance in mode multiplex transmission.
  • This disclosure can be applied to the information and communication industry.
  • Inter-mode loss difference compensator 11 Leading waveguide 111: Loss imparting portion 113: First long-period grating 12: First sub-waveguide 121: First coupling portion 122: Second coupling portion 123: Second 2 long-period grating 125: Radiation part 13: Second sub-waveguide 131: Third coupling part 132: Termination part 133: Third long-period grating 134: Fourth coupling part 14: Clad 20: Between modes Loss difference compensator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本開示のモード間損失差補償器は、N(N≧3)以上のモード数を伝搬可能な主導波路と、一端に主導波路を伝搬するLP0n(n≧2)モードを第1の副導波路の基本モードにモード変換して、主導波路から第1の副導波路へ遷移させる第1の結合部を有し、他端に第1の副導波路を伝搬する基本モードを主導波路のLP0n(n≧2)モードにモード変換して、第1の副導波路から主導波路に遷移させる第2の結合部を有する第1の副導波路と、一端に主導波路を伝搬するLP0n(n≧2)モード以外の高次モードを第2の副導波路の基本モードに変換して、主導波路から第2の副導波路へ遷移させる第3の結合部を有し、他端に第2の副導波路を伝搬する基本モードを第2の副導波路から消滅させる終端部を有する第2の副導波路と、を備え、主導波路は、第1の結合部と第2の結合部との間に、主導波路を伝搬する基本モードに損失を付与する損失付与部を備える。

Description

モード間損失差補償器
 本開示は、伝送路を伝搬する信号光のモード間損失差を補償するモード間損失差補償器に関する。
 通信サービスの多様化により伝送トラフィックは増加し続けており、伝送速度の高速化や波長分割多重で伝送容量を増大させる試みがなされている。今後、さらに伝送容量を増大させる試みとして、マルチモード光ファイバを用いたモード多重伝送が注目を集めている。
 モード多重伝送の長距離化を行う上では、伝送路にて発生するモード間損失差(Differential modal attenuation:DMA)や光増幅器にて発生するモード間利得差(Differential modal gain:DMG)の低減または補償が重要となる。一例として、コアに空洞領域を設けることで基本モードに損失を付与する、2LPモード用モード間損失差補償器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2020-024271号公報
K. Saitoh et al., "PLC-based mode multi/demultiplexers for mode division multiplexing, "Opt. Fiber Technol., vol.35, pp.80-92, Feb. 2017. Y. Yamashita et al., "Fiber-based differential mode attenuation compensator," EXAT2019, P-11, 2019 T. Fujii et al, "Characteristic improvement of long-period fiber gratings fabricated by femtosecond laser pulses using novel positioning technique," OFC2004, ThC6. 小柴正則、「光導波路の解析法」、応用物理 第61巻、第1号、1992
 特許文献1に記載の手法は、モード数が2程度までは対応することは可能であるが、モード数が増加すると、特定の伝搬モードのみに任意の損失を付与することが困難となる。今後、多数の伝搬モードを利用するモード多重伝送のためには、新たなモード間損失差補償器が要求されてきた。
 本開示は、多数の伝搬モードを利用するモード多重伝送のためのモード間損失差補償器を提供することを目的とする。
 本開示に係るモード間損失差補償器は、導波路を伝搬するモードを分離し、各モードに損失を付与したのち、再び結合させて、モード間の損失差を補償する。
 具体的には、本開示に係るモード間損失差補償器は、
 N(Nは3以上の整数)以上のモード数を伝搬可能な主導波路と、
 前記主導波路を伝搬するLP0n(nは2以上の整数)モードと、基本モードが位相整合する第1の副導波路であって、一端に前記主導波路を伝搬するLP0n(nは2以上の整数)モードを前記第1の副導波路の基本モードにモード変換して、前記主導波路から第1の副導波路へ遷移させる第1の結合部を有し、他端に前記第1の副導波路を伝搬する基本モードを前記主導波路のLP0n(nは2以上の整数)モードにモード変換して、前記第1の副導波路から前記主導波路に遷移させる第2の結合部を有する第1の副導波路と、
 前記主導波路を伝搬するLP0n(nは2以上の整数)モード以外の高次モードと、基本モードが位相整合する第2の副導波路であって、一端に前記主導波路を伝搬するLP0n(nは2以上の整数)モード以外の高次モードを前記第2の副導波路の基本モードに変換して、前記主導波路から前記第2の副導波路へ遷移させる第3の結合部を有し、他端に前記第2の副導波路を伝搬する基本モードを前記第2の副導波路から消滅させる終端部を有する第2の副導波路と、を備え、
 前記主導波路は、前記第1の結合部と前記第2の結合部との間に、前記主導波路を伝搬する基本モードに損失を付与する損失付与部を備える。
 具体的には、本開示に係るモード間損失差補償器は、
 N(Nは3以上の整数)以上のモード数を伝搬可能な主導波路と、
 前記主導波路を伝搬するLP0n(nは2以上の整数)モードと、基本モードが位相整合する第1の副導波路であって、一端に前記主導波路を伝搬するLP0n(nは2以上の整数)モードを前記第1の副導波路の基本モードにモード変換して、前記主導波路から第1の副導波路へ遷移させる第1の結合部を有し、他端に前記第1の副導波路を伝搬する基本モードを前記主導波路のLP0n(nは2以上の整数)モードにモード変換して、前記第1の副導波路から前記主導波路に遷移させる第2の結合部を有する第1の副導波路と、
 前記主導波路を伝搬するLP0n(nは2以上の整数)モード以外の高次モードと、基本モードが位相整合する第2の副導波路であって、一端に前記主導波路を伝搬するLP0n(nは2以上の整数)モード以外の高次モードを前記第2の副導波路の基本モードに変換して、前記主導波路から前記第2の副導波路へ遷移させる第3の結合部を有し、他端に前記第2の副導波路を伝搬する基本モードを前記主導波路のLP0n(nは2以上の整数)モード以外の高次モードにモード変換して、前記第2の副導波路から前記主導波路に遷移させる第4の結合部を有する第2の副導波路と、を備え、
 前記主導波路は、前記第1の結合部と前記第2の結合部との間に、前記主導波路を伝搬する基本モードに損失を付与する損失付与部、及び前記第1の結合部と前記第2の結合部との間に、所定の損失-波長スペクトルを有する第1の長周期グレーティングを備え、
 前記第1の副導波路は、前記第1の結合部と前記第2の結合部との間に、所定の損失-波長スペクトルを有する第2の長周期グレーティングを備え、
 前記第2の副導波路は、前記第3の結合部と前記第4の結合部との間に、所定の損失-波長スペクトルを有する第3の長周期グレーティングを備える。
 本開示によれば、多数の伝搬モードを利用するモード多重伝送のためのモード間損失差補償器を提供することができる。
モード間損失差補償器の構成を説明する図である。 光ファイバで構成した方向性結合器の構造を説明する図である。 光ファイバで構成した方向性結合器の構造を説明する図である。 光ファイバで構成した方向性結合器の構造を説明する図である。 終端部にグレーティングを用いた構造を説明する図である。 終端部にテーパを用いた構造を説明する図である。 終端部に放射構造利用する例を説明する図である。 各モードの実効屈折率の関係を説明する図である。 各モードの損失付与量と相互作用長Zの関係を説明する図である。 透明ガラス基板を用いたモード間損失差補償器の例を説明する図である。 リング状高屈折領域を有する円形導波路の断面構造を説明する図である。 主導波路が4LPモードを伝搬可能な領域を説明する図である。 各LPモードの損失とa2/a1の関係を説明する図である。 各LPモードの損失とa2/a1の関係を説明する図である。 V値とa2/a1の上限値及び下限値の関係を説明する図である。 (a3-a2)/a1とa2/a1の範囲の関係を説明する図である。 Δ2/Δ1とa、b、cの関係を説明する図である。 Δ2/Δ1とd、e、fの関係を説明する図である。 他のモード間損失差補償器の構成を説明する図である。
 以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本開示は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。これらの実施の例は例示に過ぎず、本開示は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
 2本の隣接した光導波路の特定のモード間の実効屈折率が一致することで位相整合し、十分に2本の光導波路が接近すると光の結合が生じる。こういった機能をもつ導波路を方向性結合器と呼ぶ(非特許文献1参照)。本実施形態では、方向性結合器を用いて、方向性結合器の主導波路を伝搬する任意の高次モードと副導波路を伝搬する基本モードの実効屈折率(例えば、非特許文献4参照)を揃えることで、主導波路を伝搬する特定のモードを副導波路へと遷移させ、損失を付与して各モードの強度を調整する。
 なお、主導波路から副導波路へ遷移する結合量又は副導波路から主導波路へ遷移する結合量は、結合領域の長さである相互作用長Lc_m(mは自然数)を変化させることで、任意の値をとることができる。実効屈折率は、副導波路の屈折率、導波路径によって調節する。主導波路又は副導波路の実効屈折率を調節することで、主導波路から副導波路へモードを選択的に取り出すことができる。主導波路のLP0n(nは2以上の整数、以下同じ)モードは全て副導波路に取り出し、一部を主導波路に戻す。主導波路のLP0nモード以外の高次モードは一部を副導波路に取り出し、放射させる。
 方向性結合器を用いて主導波路から基本モードを取り出す際には、副導波路の導波路径を主導波路の導波路径と等しくする必要がある。その場合、主導波路と副導波路間で他の高次モードの実効屈折率も一致し、他の高次モードも同時に取り出されてしまうため、方向性結合器を用いて基本モードにのみ任意の損失を付与することが難しい。そこで、主導波路の基本モードに対しては、主導波路の内部に屈折率変化を生じさせて損失を付与する。
 本実施形態のモード間損失差補償器の構成を図1に示す。図1において、10はモード間損失差補償器、11は主導波路、111は損失付与部、12は第1の副導波路、121は第1の結合部、122は第2の結合部、125は放射部、13は第2の副導波路、131は第3の結合部、132は終端部を表す。
 主導波路11のLP0nモードは、主導波路11の基本モードであるLP01モードと電界分布の重なりが大きいため、基本モードに損失を付与しようとすると、LP0nモードも同時に損失を受けてしまうことがある。そこで本発明では、方向性結合器を用いて、一度、LP0nモードを全て主導波路11から取り出し、基本モードに損失を付与した後に、再度、方向性結合器を用いて、取り出したLP0nモードを主導波路11へ戻す。
 図1において、第1区間に主導波路11から第1の副導波路12へ伝搬モードを遷移させる第1の結合部121が配置されている。第2区間の主導波路11に、基本モードに損失を付与する損失付与部111が配置されている。第3区間に主導波路11から第2の副導波路13へ伝搬モードを遷移させる第3の結合部131が配置されている。第3の結合部131及び第2の副導波路は1以上あればよい。第4区間に第1の副導波路12から主導波路11へ伝搬モードを遷移させる第2の結合部122が配置されている。第1区間の第1の結合部121、第1の副導波路12及び第2の結合部122のセットは必要に応じた数だけ配置される。第1区間、第2区間、第4区間は光波の進行方向に合わせて、この順番に配置される必要がある。第3区間の第3の結合部131は、どこに配置されてもよい。
 第1区間において、第1の結合部121は、主導波路11と第1の副導波路12とで構成される方向性結合器である。第1の結合部121は、主導波路11を伝搬する基本モードを除くLP0nモードの数だけ配置され、それぞれが、主導波路11を伝搬するLP0nモードを対応する第1の副導波路12の基本モードへモード変換して、主導波路11から第1の副導波路12へ遷移させる。この第1の副導波路12は、遷移したモードの光を第4区間まで伝搬させ、第4区間で再度、第2の結合部122を構成する。
 例えば、主導波路11を伝搬する基本モードを除くLP02、LP03、LP04、LP05の伝搬モードに対して、それぞれの基本モードが位相整合する4本の第1の副導波路12が配置される。4本の第1の副導波路12は、それぞれ主導波路11とで方向性結合器である第1の結合部121及び第2の結合部122を構成する。
 第2区間では、損失付与部111が配置されている。損失付与部111は、主導波路11に屈折率変化を生じさせることで、基本モードへ損失を付与する。具体的には、非特許文献2に記載されている空洞部を主導波路11の中心部に設けることで、基本モードにのみ損失を付与することができる。空洞部の他にも、非特許文献3に記載されているようなグレーティング構造でも同様の効果が得られる。
 第3区間では、主導波路11からLP0nモード以外の高次モードを取り出すために、LP0nモード以外の高次モードの数だけ、第2の副導波路13が配置されている。第2の副導波路13の一端には、第3の結合部131が形成されている。第3の結合部131は、第2の副導波路13と主導波路11とで構成される方向性結合器である。第2の副導波路13は、例えば、4LPモードが伝搬する導波路であれば、LP01モード及びLP02モードを除いたLP11a、LP11b、LP21a、LP21bの4本となる。第2の副導波路13は、それぞれの実効屈折率が、主導波路11を伝搬する高次モードの実効屈折率と一致している。
 第3の結合部131は、主導波路11を伝搬する高次モードを第2の副導波路13の基本モードに変換して、主導波路11から第2の副導波路13へ遷移させる。第2の副導波路13の他端には、第2の副導波路を伝搬してきた基本モードを消滅させる終端部132が配置されている。ここで、各モードに応じて方向性結合器の相互作用長を変化させ、主導波路11から第2の副導波路13への結合量を調整することで、各モードに任意の損失量を付与することができる。
 第4区間では、第1の副導波路12を再び主導波路11に近づけることで、第2の結合部122が形成されている。第2の結合部122は主導波路11と第1の副導波路12とで構成される方向性結合器である。第2の結合部122は、第1の副導波路12を伝搬する基本モードを主導波路のLP0nにモード変換して、第1の副導波路12から主導波路11に遷移させる。このとき方向性結合器の相互作用長を変化させて結合量を調節することで、LP0nモードに対して任意の損失が付与される。第1の副導波路12は、再度、主導波路11から離され、第1の副導波路12に残った光を放射部125からクラッドへ放射する。
 図1に示すようなモード間損失差補償器であれば、多数の伝搬モードを利用するモード多重伝送において、各伝搬モードに対して、それぞれ個別に損失を補償することができる。
 LP11モードやLP21モードのように、縮退モードが存在する場合は、2つの第2の副導波路13を同一区間に、電界の傾きに合わせた角度をつけて配置することで、縮退モード依存性なく損失を付与することができる。例えば、LP11モードは2つの縮退モードの電界が90度傾いている。方向性結合器では特許文献1にあるように、結合する方向に電界分布のピークの数が一致していることが必要である。このため、一方向からの1つの方向性結合器を配置すると、LP11モードのうち縮退する片方のモードにしか遷移させることができない。
 2つの縮退モードを遷移させるための、光ファイバで構成した方向性結合器の構造を図2Aに示す。光ファイバの長軸方向に垂直な方向の断面を図2B及び図2Cに示す。図2A、図2B及び図2Cにおいて、11は主導波路、13は第2の副導波路、131は第3の結合部、14はクラッドである。クラッド14に対して、主導波路11及び第2の副導波路13はコアとなる。第2の副導波路13と主導波路11とを接近させて、第3の結合部131を形成する。
 図2Bに示すように、主導波路11に対して90度開いた2つの方向性結合器を構成することで、2つの縮退するLP11モードを遷移させることができる。LP21モードも同様に縮退する2つのモードが混ざり合っており、電界が45度傾いている。よって、図2Cに示すように、主導波路11に対して45度開いた2つの方向性結合器を構成することで、2つの縮退するLP21モードを遷移させることができる。図2A、図2B及び図2Cの構造は、主導波路11の縮退モードを第2の副導波路13に遷移させるだけでなく、第2の副導波路13から主導波路11に縮退モードとして遷移させることができる。
 このように、90度をLPモードの周方向次数で割った角度で複数の副導波路を配置することで、縮退モードを有する高次モードに対しても損失差を補償することができる。
 図1で第3区間内の第2の副導波路13の終端部132の構造として、長周期グレーティング構造、テーパ構造又はクラッド界面への放射構造を用いることができる。このとき、終端部132から放射した光が、主導波路11へ再結合することを防ぐため、第2の副導波路13の終端部132と主導波路11を十分離すことが必要である。
 終端部132にグレーティングを用いた構造を図3に示す。図3において、終端部132としてのグレーティングは、第2の副導波路13を伝搬する基本モードをクラッドモードに変換してクラッドへ放射する。なお、長周期グレーティングによる透過特性は信号光の波長に依存するため、グレーティング周期を長手方向にチャープさせるなどして、クラッドモードへの結合波長の広帯域化を図る。
 終端部132にテーパを用いた構造を図4に示す。図4において、第2の副導波路13の導波路径を縮小していくことで、第2の副導波路13内を伝搬する光を徐々にクラッドへ染み出させ、放射する。
 終端部132に放射構造を利用する例を図5に示す。図5において、第2の副導波路13の他端をクラッド界面に配置することで、第2の副導波路13内を伝搬する光をクラッド外へ放射する。
 比屈折率差Δ=0.9%とした場合の円形導波路の導波路径(コア半径)と、各モードの実効屈折率の関係を図6に示す。本開示では、第1の副導波路と第2の副導波路を総称して、単に副導波路と称することがある。主導波路を伝搬する各モードの実効屈折率と副導波路の基本モードの実効屈折率が一致する導波路径を有する副導波路を配置することで、主導波路を伝搬する各モードを副導波路へ遷移させることができる。例えば、主導波路11の導波路径を6.2μmとした場合、LP11モードを取り出す第2の副導波路13の導波路径は3.4μm、LP21モードを取り出す第2の副導波路13の導波路径は2.0μm、LP02モードを取り出す第1の副導波路12の導波路径は1.8μmとなる。
 主導波路径を6.2μm、副導波路径をそれぞれ3.4μm、2.0μm、1.8μmとしたときのLP11、LP21、LP02モードの損失付与量と相互作用長Zの関係を図7に示す。なお、ここでは主導波路と副導波路の導波路間隔Gは3μmとした。
 相互作用長が長くなるにつれて各モードの結合量が正弦波状に変化している。モードごとに、各モードでの相互作用長Lc_mを適切に設定することで任意の損失量を付与することができる。例えば、各モードにそれぞれ1dBの損失付与を行う場合、相互作用長Lc_mを、それぞれLP11モードには1055μm、LP21モードには450μm、LP02モードには397μmと設定すればよい。
 また、非特許文献1にあるように、導波路間隔Gが大きくなると、相互作用長も長くなる。従って、同じ損失量を付与しようとする場合、導波路間隔Gが大きいと、相互作用長Lc_mをより長くとる必要がある。
 光ファイバへの加工は、例えばフェムト秒レーザをガラスに照射する手法が知られており、図1に示すように、既存の光ファイバのコアを主導波路とし、フェムト秒レーザを用いて、コア内部にグレーティングや空洞部、クラッド内に副導波路を作製することができる。
 また、光ファイバではなく、透明ガラス基板を用いてもよい。透明ガラス基板を用いたモード間損失差補償器の例を図8に示す。図8において、10はモード間損失差補償器、11は主導波路、111は損失付与部、12は第1の副導波路、121は第1の結合部、122は第2の結合部、125は放射部、13は第2の副導波路、131は第3の結合部、132は終端部を表す。図8に示すように、透明ガラス基板にフェムト秒レーザを照射することで、主導波路11、第1の副導波路12、第2の副導波路13、損失付与部111、グレーティングのような終端部132等のすべてを作製することもできる。
(実施形態2)
 LP21モードとLP02モードは、実効屈折率が非常に近く、例えば、比屈折率差Δ0.9%、導波路径6.2μmの主導波路では、実効屈折率差は1.1×10-3となる。この実効屈折率差は、Δ0.9%の副導波路の導波路径に換算すると、0.2μmの差に相当する。副導波路を作製する際に、導波路径が0.2μm以上ずれてしまうと、片方のモード(例えば、LP21モード)だけを取り出そうとしても、もう片方のモード(例えば、LP02モード)も一緒に遷移してしまい、選択的に損失を付与することが困難となる。
 主導波路内部にリング状の高屈折率領域を設けることで、2つのモードの実効屈折率差を広げ、選択的な伝搬モードの取り出しを容易にする。しかし、リング状高屈折率領域を設けることで、リングがない領域との接続点においてモード不整合により損失が発生してしまう。また、リング幅が0.5μm未満の領域ではフェムト秒レーザによる加工が困難となる。そこで、設計条件を「伝搬する4モードの損失が0.1dB以下となる」及び「リング幅が0.5μm以上」とし、リングの設計領域を求める。
 リング状高屈折領域を有する円形導波路を図9に示す。図9(A)は円形導波路の断面構造、図9(B)は円形導波路の半径方向における屈折率分布である。主導波路の導波路径(コア半径)をa1、リング内径をa2、リング外径をa3、クラッド部に対する主導波路、高屈折率部の比屈折率差をそれぞれΔ1、Δ2とする。
 主導波路の導波路径a1をX軸、比屈折率差Δ1をY軸としたXY平面において、主導波路が4LPモードを伝搬可能な領域を図10に示す。図10において、点線は波長1530nmにおけるLP31モードの理論カットオフ(点線より下の領域はLP31が伝搬しない)、破線は波長1565nm、曲げ半径R=30mmにおけるLP02モードの曲げ損失が0.5dB/100turn以下となる領域(破線より上の領域)を示している。点線と破線とに挟まれる領域において、C帯(波長1530~1565nm)で4LPモード伝送が可能となる。なお、一点鎖線は、LP01モードの実効断面積が80μm以上となる領域(一点鎖線より下側)を示している。
 4LPモード伝送が可能となる範囲をより正確に記載すると、主導波路の半径a1をX軸、比屈折率差Δ1をY軸としたXY平面において、
 A2(6.0,1.02)
 B2(5.9,0.91)
 C2(6.5,0.80)
 D2(7.0,0.71)
 E2(7.75,0.61)
 F2(7.0,0.75)
 G2(6.5,0.88)
を頂点とする多角形で囲まれる領域で、主導波路の半径a1及び比屈折率差Δ1があるように、前記モード損失差補償用光ファイバを設計する。また、図10の上記範囲内において取り得るV値
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
は、4.8<V<5.1となる。但し、λ:波長、n1:コアの屈折率である。
 V値を5.1と一定にし、Δ1とa1を変化させた場合の4LPモードの損失とa2/a1の関係を図11に示す。なお、(a3-a2)/a1=0.35、Δ2/Δ1=1.3とした。V値が一定であれば、a1、Δ1の変化に対する各モードの損失の変化は非常に小さいことがわかる。そのため、これ以降はV値を用いて設計を行う。
 V=5.1、(a3-a2)/a1=0.35、Δ2/Δ1=1.35とした場合の、各LPモードの損失とa2/a1の関係を図12に示す。一例として、Δ1=0.9%、a1=6.4μmのときの損失を示している。各モードの損失は正弦波状に変化しており、図12より、0.29<(a3-a2)<0.52の範囲で全モードの損失を0.1dB以下にできることが分かる。
 図12では、V=5.1、(a3-a2)/a1=0.35、Δ2/Δ1=1.35とした場合の全モードの損失を0.1dB以下にできるa2/a1の上限値0.29、下限値0.52が求まった。V値を4.8から5.1の範囲で変化させて、a2/a1の上限値、下限値を図12と同様に求め、V値とa2/a1の上限値及び下限値の関係を図13に示す。図13上側の曲線がa2/a1の上限値、下側の曲線が下限値を示しており、(a3-a2)/a1=0.35、Δ2/Δ1=1.35のとき、2つの曲線に囲まれているa2/a1の範囲で全モードの損失が0.1dB以下となる。
 各モードの損失が0.1dB以下となるa2/a1の範囲は、V値の変化に対して、変化が比較的小さい。例えば、図13では、上限の最小値、および下限の最大値である0.3~0.52の範囲において、どのV値でも損失の条件を満たすことがわかる。これより、(a3-a2)/a1=0.35、Δ2/Δ1=1.35とした場合、0.3<a2/a1<0.52の範囲にリング状高屈折率部を設けることで、V値に依存せず全モード0.1dB以下の損失とすることができる。
 図13より、(a3-a2)/a1=0.35、Δ2/Δ1=1.35とした場合のa2/a1の上限値、下限値を求めることができた。続いて、Δ2/Δ1=1.35で固定し、(a3-a2)/a1を変化させて同様の計算を行う。(a3-a2)/a1とa2/a1の上限値及び下限値の関係を求め、Δ2/Δ1=1.35とした場合の設計条件を満たす(a3-a2)/a1とa2/a1の範囲の関係を図14に示す。なお、図14において、右上のハッチング領域は、高屈折率部がコアの外側に配置されるため、幾何学的に設計不可能領域となる。
 四角印及び菱形印は、それぞれ、ある(a3-a2)/a1におけるa2/a1の上限および下限を示している。これらの近似曲線で挟まれる領域、すなわち、x=(a3-a2)/a1)として、-2.5x+2.4x-0.2<a2/a1<1.7x-2.3x+1.1を満たすようにΔ2/Δ1=1.35の高屈折率領域を設けることで、伝搬する4モードの損失を0.1dB以下に抑える。これによって、LP21モードとLP02モードの実効屈折率差を拡大することができる。ここで、上記近似曲線の係数をa、b、c、d、e、fと以下のように定める。
 dx+ex+f<a2/a1<ax+bx+c   (2)
 但し、x=(a3-a2)/a1        (3)
図14においては、a=1.7、b=-2.3、c=1.1、d=-2.5、e=2.4、f=-0.2となる。
 図14では、Δ2/Δ1=1.35において、全モードの損失が0.1dB以下となる(a3-a2)/a1とa2/a1の関係を求めた。続いて、Δ2/Δ1を変化させて、同様に4LPモードの接続損失が0.1dB以下となる(a3-a2)/a1とa2/a1の範囲の関係からa、b、c、d、e、fを求めた。ここで、Δ2/Δ1<1.25では、高屈折率部によって与えられる実効屈折率差が小さく、副導波路径に換算すると1μm以下となり効果が小さい。また、Δ2/Δ1>1.9では挿入損失が0.1dB以下となるa3-a2=0.5μm以下でしか存在せず、作製が難しいことから、1.25<Δ2/Δ1<1.9とした。
 Δ2/Δ1とa、b、cの関係を図15に、Δ2/Δ1とd、e、fの関係を図16にそれぞれ示す。これより、以下を満たすように光ファイバに高屈折率領域を設けることで、LP21モードとLP02モードの実効屈折率差を拡大し、かつ、4LPモードの損失を0.1dB以下に抑えることができる。
 4.8<V<5.1    (4)
 dx+ex+f<a2/a1<ax+bx+c   (5)
を満たすa2/a1  
 但し、y=Δ2/Δ1、x=(a3-a2)/a1  (6)
 なお、(a3-a2)/a1は上記a2/a1が存在し、a3<a1を満たす領域内で任意の値をとる。このとき、a、b、c、d、e、fはそれぞれ以下となる。但し、y=Δ2/Δ1を示す。
 a=-1374.7y+6293.4y-9394.7y+4597.3
 b=337.4y-1490.9y+2135.6y-1000.1
 c=-15.5y+63.8y-83.3y+36.0
 d=1557.4y-7065y+10515y-5150.8
 e=-314.12y+1401.6y-2034.3y+967.8
 f=7.7y-29.4y+34.4y-12.2
                                 (7)
 従来のステップインデックスの構造及び屈折率差Δ=Δ1=0.9%、コア径6.2μmの光ファイバに、上記設計条件を満たすよう(a3-a2)/a1=0.25、a2/a1=0.57、Δ2/Δ1=1.5となるリング形状の高屈折率部を設けた構造において、LP21モードとLP02モードをそれぞれ取り出すための副導波路径の計算結果を説明する。従来のステップインデックス構造においてはLP21モードを取り出すための副導波路径が2.0μm、LP02モードを取り出すための副導波路径が1.8μmである。このため、片方のモード(例えばLP21モード)だけを取り出す場合、副導波路径が0.2μm以上ずれてしまうと、もう片方のモード(例えばLP02モード)も一緒に遷移してしまい、選択的に損失を付与することが困難となる。一方で、上記リング形状の高屈折率部を設けた構造の場合、LP21モードを取り出すための副導波路径が3.0μm、LP02モードを取り出すための副導波路径が2.0μmであり、最適な副導波路径の差を1.0μmまで広げることができる。
 以上説明したように、リング形状の高屈折率部を設けることでLP21モードとLP02モードの実効屈折率差を広げることができ、副導波路径の製造トレランスを改善することができる。
(実施形態3)
 マルチモード伝送用の光増幅器においては、光増幅用光ファイバの希土類イオンの吸収係数又は放出係数によって、モードだけでなく波長にも依存して利得差が生じるため、モードに応じて光増幅器の利得-波長スペクトルを補償する必要がある。本開示のモード間損失差補償器は、マルチモード伝送用の光増幅器の後段に配置することで、光増幅器の利得-波長等化器として用いることができる。
 利得-波長等化器として用いるモード間損失差補償器の例を図17に示す。図17において、20はモード間損失差補償器、11は主導波路、111は損失付与部、113は第1の長周期グレーティング、12は第1の副導波路、121は第1の結合部、122は第2の結合部、123は第2の長周期グレーティング、125は放射部、13は第2の副導波路、131は第3の結合部、133は第3の長周期グレーティング、134は第4の結合部である。図1に示すモード間損失差補償器10との違いは、図17のモード間損失差補償器20では、主導波路11に第1の長周期グレーティング113を設け、第1の副導波路12に第2の長周期グレーティング123を設けて、利得-波長スペクトルを補償している点である。さらに、主導波路11の高次モードをモード変換して第2の副導波路13に遷移させて、第2の副導波路13の第3の長周期グレーティング133で利得-波長スペクトルを補償した後、再度、主導波路11に戻している点である。
 図17に示すように、主導波路を伝搬するすべての高次モードを一度、対応する第1の副導波路12、第2の副導波路13へ遷移させる。主導波路11設けた第1の長周期グレーティング113、第1の副導波路12に設けた第2の長周期グレーティング123及び第2の副導波路13に設けた第3の長周期グレーティング133では、それぞれ、各モードにおける光増幅器の利得-波長スペクトルと逆の損失-波長スペクトルで損失を付与する。再度、第1の副導波路12及び第2の副導波路13を伝搬するモードを主導波路11の対応する伝搬モードに変換して、主導波路へ遷移させることでモード間損失差のみならず、光増幅器の利得-波長スペクトルを補償することができる。第1の副導波路12及び第2の副導波路13から主導波路11に遷移させる結合量は、それぞれ、第2の結合部122又は第4の結合部134の相互作用長で調整することができる。
(本開示によって生じる効果)
 以上、実施形態1~3で説明した本開示のモード間損失差補償器は、光導波路内や光ファイバ内に直接、作製することができ、低損失かつ簡易にモード間損失差を補償することができる。このようにモード間損失差の補償することで、モード多重伝送における伝送距離の長延化に寄与することができる。
 本開示は情報通信産業に適用することができる。
10:モード間損失差補償器
11: 主導波路
111:損失付与部
113:第1の長周期グレーティング
12: 第1の副導波路
121:第1の結合部
122:第2の結合部
123:第2の長周期グレーティング
125:放射部
13: 第2の副導波路
131:第3の結合部
132:終端部
133:第3の長周期グレーティング
134:第4の結合部
14: クラッド
20:モード間損失差補償器

Claims (9)

  1.  N(Nは3以上の整数)以上のモード数を伝搬可能な主導波路と、
     前記主導波路を伝搬するLP0n(nは2以上の整数)モードと、基本モードが位相整合する第1の副導波路であって、一端に前記主導波路を伝搬するLP0n(nは2以上の整数)モードを前記第1の副導波路の基本モードにモード変換して、前記主導波路から第1の副導波路へ遷移させる第1の結合部を有し、他端に前記第1の副導波路を伝搬する基本モードを前記主導波路のLP0n(nは2以上の整数)モードにモード変換して、前記第1の副導波路から前記主導波路に遷移させる第2の結合部を有する第1の副導波路と、
     前記主導波路を伝搬するLP0n(nは2以上の整数)モード以外の高次モードと、基本モードが位相整合する第2の副導波路であって、一端に前記主導波路を伝搬するLP0n(nは2以上の整数)モード以外の高次モードを前記第2の副導波路の基本モードに変換して、前記主導波路から前記第2の副導波路へ遷移させる第3の結合部を有し、他端に前記第2の副導波路を伝搬する基本モードを前記第2の副導波路から消滅させる終端部を有する第2の副導波路と、を備え、
     前記主導波路は、前記第1の結合部と前記第2の結合部との間に、前記主導波路を伝搬する基本モードに損失を付与する損失付与部を備えるモード間損失差補償器。
  2.  前記第3の結合部は、第2の副導波路を伝搬するLPモードの周方向の次数で90度を割った角度だけ開いて、複数の第2の副導波路が配置されることを特徴とする請求項1に記載のモード間損失差補償器。
  3.  前記終端部は、第2の副導波路を伝搬する基本モードをクラッドモードに変換してクラッドへ放射するグレーティング構造であることを特徴とする請求項1又は2に記載のモード間損失差補償器。
  4.  前記終端部は、第2の副導波路の導波路径を縮小していくテーパ状であることを特徴とする請求項1又は2に記載のモード間損失差補償器。
  5.  前記終端部は、第2の副導波路の他端をクラッド界面に配置した放射構造であることを特徴とする請求項1又は2に記載のモード間損失差補償器。
  6.  N(Nは3以上の整数)以上のモード数を伝搬可能な主導波路と、
     前記主導波路を伝搬するLP0n(nは2以上の整数)モードと、基本モードが位相整合する第1の副導波路であって、一端に前記主導波路を伝搬するLP0n(nは2以上の整数)モードを前記第1の副導波路の基本モードにモード変換して、前記主導波路から第1の副導波路へ遷移させる第1の結合部を有し、他端に前記第1の副導波路を伝搬する基本モードを前記主導波路のLP0n(nは2以上の整数)モードにモード変換して、前記第1の副導波路から前記主導波路に遷移させる第2の結合部を有する第1の副導波路と、
     前記主導波路を伝搬するLP0n(nは2以上の整数)モード以外の高次モードと、基本モードが位相整合する第2の副導波路であって、一端に前記主導波路を伝搬するLP0n(nは2以上の整数)モード以外の高次モードを前記第2の副導波路の基本モードに変換して、前記主導波路から前記第2の副導波路へ遷移させる第3の結合部を有し、他端に前記第2の副導波路を伝搬する基本モードを前記主導波路のLP0n(nは2以上の整数)モード以外の高次モードにモード変換して、前記第2の副導波路から前記主導波路に遷移させる第4の結合部を有する第2の副導波路と、を備え、
     前記主導波路は、前記第1の結合部と前記第2の結合部との間に、前記主導波路を伝搬する基本モードに損失を付与する損失付与部、及び前記第1の結合部と前記第2の結合部との間に、所定の損失-波長スペクトルを有する第1の長周期グレーティングを備え、
     前記第1の副導波路は、前記第1の結合部と前記第2の結合部との間に、所定の損失-波長スペクトルを有する第2の長周期グレーティングを備え、
     前記第2の副導波路は、前記第3の結合部と前記第4の結合部との間に、所定の損失-波長スペクトルを有する第3の長周期グレーティングを備える
    ことを特徴とするモード間損失差補償器。
  7.  前記第3の結合部及び前記第4の結合部は、第2の副導波路を伝搬するLPモードの周方向の次数で90度を割った角度だけ開いて、複数の第2の副導波路が配置されることを特徴とする請求項6に記載のモード間損失差補償器。
  8.  前記主導波路がコア半径a1、比屈折率差Δ1のステップ型の円形導波路であり、
     コア中心からの距離がa2以上a3以下(a2<a3<a1)の領域にクラッドとの比屈折率差Δ2(Δ2>Δ1)であるリング形状の高屈折率領域を有していることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のモード間損失差補償器。
  9. 前記コア半径a1、前記比屈折率差Δ1から定められるV値
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
    但し、λ:波長、n1:コアの屈折率
    が4LPモードを伝搬可能な4.8<V<5.1であり、
    y=Δ2/Δ1、x=(a3-a2)/a1  (6)
    とした際に
     a=-1374.7y+6293.4y-9394.7y+4597.3
     b=337.4y-1490.9y+2135.6y-1000.1
     c=-15.5y+63.8y-83.3y+36.0
     d=1557.4y-7065y+10515y-5150.8
     e=-314.12y+1401.6y-2034.3y+967.8
     f=7.7y-29.4y+34.4y-12.2
                                  (7)
    と定義し、
     dx+ex+f<a2/a1<ax+bx+c     (5)
    を満たすことを特徴とする請求項8に記載のモード間損失差補償器。
PCT/JP2020/017680 2020-04-24 2020-04-24 モード間損失差補償器 WO2021214976A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/919,327 US20230176284A1 (en) 2020-04-24 2020-04-24 Propagation mode loss difference compensator
PCT/JP2020/017680 WO2021214976A1 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 モード間損失差補償器
JP2022516794A JP7359296B2 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 モード間損失差補償器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/017680 WO2021214976A1 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 モード間損失差補償器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021214976A1 true WO2021214976A1 (ja) 2021-10-28

Family

ID=78270580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/017680 WO2021214976A1 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 モード間損失差補償器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230176284A1 (ja)
JP (1) JP7359296B2 (ja)
WO (1) WO2021214976A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228349A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 日本電信電話株式会社 光フィルタ
WO2023228350A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 日本電信電話株式会社 光を合分波する光ファイバ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2372420A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-05 Alcatel-Lucent Deutschland AG Optical mode splitter for MIMO transmission over multimode fiber
CN104076433A (zh) * 2013-12-18 2014-10-01 江苏大学 一种光纤模式分离器
JP2017514344A (ja) * 2014-03-10 2017-06-01 アルカテル−ルーセント マルチモード光ファイバへの光信号ストリームの空間モード多重化
WO2018025847A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 日本電信電話株式会社 モード間損失差補償器及び光増幅器
JP2018189889A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 日本電信電話株式会社 損失差補償器
JP2020024271A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 日本電信電話株式会社 モード間損失差補償用ファイバ、光増幅器、および伝送路設計方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2372420A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-05 Alcatel-Lucent Deutschland AG Optical mode splitter for MIMO transmission over multimode fiber
CN104076433A (zh) * 2013-12-18 2014-10-01 江苏大学 一种光纤模式分离器
JP2017514344A (ja) * 2014-03-10 2017-06-01 アルカテル−ルーセント マルチモード光ファイバへの光信号ストリームの空間モード多重化
WO2018025847A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 日本電信電話株式会社 モード間損失差補償器及び光増幅器
JP2018189889A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 日本電信電話株式会社 損失差補償器
JP2020024271A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 日本電信電話株式会社 モード間損失差補償用ファイバ、光増幅器、および伝送路設計方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LEON-SAVAL SERGIO G., FONTAINE NICOLAS K., SALAZAR-GIL JOEL R., ERCAN BURCU, RYF ROLAND, BLAND-HAWTHORN JOSS: "Mode-selective photonic lanterns for space-division multiplexing", OPTICS EXPRESS, vol. 22, no. 1, 13 January 2014 (2014-01-13), pages 1036 - 1044, XP055866782, DOI: 10.1364/OE.22.001036 *
SAITOH KUNIMASA, HANZAWA NOBUTOMO, SAKAMOTO TAIJI, FUJISAWA TAKESHI, YAMASHITA YOKO, MATSUI TAKASHI, TSUJIKAWA KYOZO, NAKAJIMA KAZ: "PLC-based mode multi/demultiplexers for mode division multiplexing", OPTICAL FIBER TECHNOLOGY, ELSEVIER, AMSTERDAM, NL, vol. 35, 1 February 2017 (2017-02-01), AMSTERDAM, NL , pages 80 - 92, XP055866779, ISSN: 1068-5200, DOI: 10.1016/j.yofte.2016.08.002 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228349A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 日本電信電話株式会社 光フィルタ
WO2023228350A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 日本電信電話株式会社 光を合分波する光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021214976A1 (ja) 2021-10-28
US20230176284A1 (en) 2023-06-08
JP7359296B2 (ja) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095473B2 (ja) モード間損失差補償用ファイバ、および光増幅器
JP4749724B2 (ja) 光ファイバとプレーナ光導波路とを高密度に結合する方法及び装置
DK2209029T3 (en) optical fiber
JP2006078543A (ja) 低曲げ損失トレンチ型マルチモードファイバ
WO2021214976A1 (ja) モード間損失差補償器
US10459158B2 (en) Few-mode optical fiber
WO2000042459A1 (fr) Reseau de diffraction pour fibre optique, procede de production correspondant et filtre pour fibre optique
CN101153938A (zh) 有色散的光纤和光纤装置
WO2017130426A1 (ja) 光デバイス
JP2012063697A (ja) 数モードファイバおよび数モードファイバの設計方法
WO2016031901A1 (ja) 光ファイバおよび光ファイバ伝送路
JP3818169B2 (ja) 導波路デバイス
JP4130424B2 (ja) 空孔アシスト光ファイバ
US20230358966A1 (en) Optical side input/output circuit and optical connector
US6807350B2 (en) Optical fiber with a radially varying index of refraction and related methods
Jung et al. All-fiber spatial mode selective filter for compensating mode dependent loss in MDM transmission systems
JP2018189889A (ja) 損失差補償器
GB2332773A (en) Optically pumped optical waveguide amplifier
JP5843366B2 (ja) 光ファイバ
JP2017111173A (ja) ファイバヒューズ抑圧ファイバ及び光コネクタ
WO2011007684A1 (ja) フォトニック結晶ファイバ
JP6048890B2 (ja) 光ファイバ
JP5875049B2 (ja) マルチモード光ファイバ及びマルチモード光ファイバ設計方法
JP5771569B2 (ja) 光ファイバ
JP5000363B2 (ja) 空孔付き分散制御ファイバおよび光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20932465

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022516794

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20932465

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1