WO2021214947A1 - 稼働データ連動型システム - Google Patents

稼働データ連動型システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021214947A1
WO2021214947A1 PCT/JP2020/017533 JP2020017533W WO2021214947A1 WO 2021214947 A1 WO2021214947 A1 WO 2021214947A1 JP 2020017533 W JP2020017533 W JP 2020017533W WO 2021214947 A1 WO2021214947 A1 WO 2021214947A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
service provider
loan
repayment
user
provider side
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/017533
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中島 徳至
麿礼 大島
Original Assignee
Global Mobility Service株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global Mobility Service株式会社 filed Critical Global Mobility Service株式会社
Priority to PCT/JP2020/017533 priority Critical patent/WO2021214947A1/ja
Priority to JP2020554557A priority patent/JP6840346B1/ja
Priority to JP2021013142A priority patent/JP6961847B2/ja
Publication of WO2021214947A1 publication Critical patent/WO2021214947A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance

Definitions

  • the present invention relates to an operation data-linked system for economically vulnerable people who cannot obtain credit for bank loans.
  • a communication means for receiving a relay control command for switching between a non-startable state and a startable state of a vehicle from a server, and a vehicle for detecting at least a vehicle power on / off state.
  • An on-board unit having an information detecting means, a relay input / output means for controlling an external relay for switching between a vehicle non-startable state and a startable state, and a vehicle information interlocking control means for controlling an external relay based on the relay control command.
  • the vehicle information interlocking control means determines whether or not to adopt the relay control command based on the elapsed time from the change of the on / off state of the vehicle power detected by the vehicle information detection means.
  • a server that manages the starting state of the vehicle and an in-vehicle vehicle that controls the starting state of the vehicle based on a control command for controlling the starting state of the vehicle provided by the server.
  • a vehicle activation control system including a device, wherein the vehicle-mounted device includes a relay control means for switching between a startable state and a non-startable state of the vehicle according to the control command, and the relay control means is a communication means and a portable terminal.
  • the vehicle can be switched from a startable state to a non-startable state or from a non-startable state to a startable state by a control command from any of a plurality of means including the IC card, and the server is financed.
  • the vehicle-mounted control command for switching the vehicle from the non-startable state to the startable state is issued via any of the communication means, the mobile terminal, and a plurality of means including the IC card.
  • a vehicle activation control system characterized by controlling the activation state of the vehicle by making it possible to provide the vessel.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 described above for example, in an economic environment such as the Philippines where the bank account holding rate is less than about 30%, even if one wants to purchase a three-wheeled taxi (electric vehicle) for one year.
  • the low-income BOP (Base of Pyramido) people cannot get a loan because they cannot get the credit of the bank, and there are many people who cannot easily buy it.
  • BOP Base of Pyramido
  • both the service provider side server and the communication control unit mounted on the user's equipment article are provided via a network.
  • the service provider side server constantly remotely manages the operating status and location information of the equipment article in real time by the communication control unit, and the user does not pay when paying the loan of the equipment article.
  • the service provider side server may disable the operation of the equipment article from the operation information and the position information by the remote activation control means provided in the communication control unit.
  • the service provider side server is a variable repayment mechanism that can respond to weekly repayment amount and period change based on accumulated past repayment record data and operation status.
  • the feature is that the loan repayment that is advantageous to the user can be made.
  • the current position of the equipment article can be specified in real time and reliably collected. Moreover, if the loan can be collected with less risk, it will be possible to provide a low-risk and safe loan to the customer base who had anxiety about credit. Further, since the operation of the equipment article is disabled after confirming the situation in which the operation of the facility article may be disabled, the facility article can be safely collected.
  • the variable repayment mechanism enables users to make reasonable repayments and use loans at appropriate interest rates, ensuring sustainability that will lead to the next use of loans by users. be able to.
  • the service provider side server and the communication control unit mounted on the equipment article of the user who has a loan tie-up with the finance company server are connected to each other via a network so that bidirectional communication is possible.
  • the service provider side server constantly remotely manages the operating status and location information of the equipment article in real time by the communication control unit, and the user cannot pay the finance company server when the loan of the equipment article is repaid.
  • the service provider side server may disable the operation of the equipment article from the operation information and the position information by the remote activation control means provided in the communication control unit.
  • the current position of the equipment article can be specified in real time and reliably collected. Moreover, if it becomes possible to collect loans with less risk, financial institutions will be able to provide low-risk and safe loans to customers who have had credit insecurity. Further, since the operation of the equipment article is disabled after confirming the situation in which the operation of the facility article may be disabled, the facility article can be safely collected. In addition, the variable repayment mechanism enables users to make reasonable repayments and use loans at appropriate interest rates, ensuring sustainability that will lead to the next use of loans by users. be able to.
  • the remote activation control means provides information that the user has paid when the loan of the equipment article has passed the repayment time of the service provider side server. Will restart the operation of the equipment article after it is obtained.
  • the repayment delay rate can be dramatically reduced as one embodiment.
  • the loaned vehicle can be reliably recovered by executing the remote start control means of the engine and specifying the current position in real time.
  • the remote activation control means causes the finance company server to provide information that the user has paid when the loan of the equipment article has passed the repayment time. After the service provider side server obtains the operation instruction information from the finance company server, the operation of the equipment article is restarted.
  • the operation of the equipment goods is stopped until the payment can be confirmed at the convenience store or ATM with which the finance company is affiliated, so that the repayment delay rate can be dramatically reduced.
  • the loaned vehicle can be reliably recovered by executing the remote start control means of the engine and specifying the current position in real time.
  • the repayment schedule is made variable according to the operating status of the user.
  • the repayment period can be extended when the operating condition temporarily deteriorates due to, for example, illness or injury.
  • the equipment article is a loan target vehicle purchased with a loan
  • the remote activation control means is the loan target vehicle.
  • the loan target vehicle in the unlikely event of a bad debt, can be reliably collected by executing the remote start control means of the engine and specifying the current position in real time.
  • the remote activation control means can confirm the situation from the operation data of the equipment article and stop the operation. And said.
  • the equipment article is not stopped suddenly, but the situation is confirmed from the operation data and stopped, so that the equipment article can be safely collected.
  • a low-income person who is an economically vulnerable person who cannot obtain the credit of a bank loan can easily take out a loan to purchase a loanable vehicle such as a three-wheeled taxi or an electric vehicle and a loanable equipment. If you are willing to work, you can get a stable income from the equipment and vehicles covered by the loan, and at the same time, you can create a variable repayment system that can respond to weekly repayment amounts and period changes based on the accumulated past repayment record data and operating status. It makes it possible to build an operation data-linked system that has the ability to repay loans that are advantageous to users. Further, the operation data interlocking system of the present invention can be applied to insurance, student loan, and the like.
  • the operation data interlocking system is an independently developed IoT device "MCCS (Mobile-Cloud Connecting System)” that enables remote activation control and sensing of all types of mobility including three-wheeled taxis and electric vehicles, and accumulation and analysis of sensed information.
  • MCCS Mobile-Cloud Connecting System
  • MSPF Mobile Service Platform
  • creditworthiness can be measured from a new perspective of whether or not the borrower's assets can be continuously worked and stable cash flow can be generated.
  • the operation data interlocking system of the present embodiment is a loan target vehicle (equipment article) of a user who has a loan tie-up with a service provider side server 1 and a financial institution finance company server 2.
  • the communication control unit 4 which is an IoT device mounted on the P, is connected to the communication control unit 4 via the network 3 so as to enable bidirectional communication. That is, the finance company server 2 provides a loan (loan) to the user on condition that the IoT device "MCCS" is mounted on the loan target vehicle (equipment article) P (see route a in FIG. 1). As a result, the user uses the car to engage in daily work, earns sufficient income, and then repays the loan (see route b in Fig. 1).
  • the service provider side server 1 constantly remotely manages (monitors) the operating status and location information of the loan target vehicle (equipment article) P by the communication control unit 4 in real time. That is, the service provider side server 1 has not only remote control of the engine but also a GPS (Global Positioning System) function in the communication control unit 4, and the loan target vehicle (equipment article) P is in which area and how much. You can know in real time whether you are running for hours. Then, the service provider side server 1 has information for settlement cooperation with the finance company server 2, and the service provider side server 1 has user credit data and work style information (data obtained by integrating operation status information) on the finance company server 2. I will provide a.
  • GPS Global Positioning System
  • the service provider side server 1 receives a request to stop the engine. (Refer to route c in FIG. 1), the service provider side server 1 may stop the operation of the loan target vehicle by the remote activation control means 5 provided in the communication control unit 4. After confirming the situation, the loan target vehicle The operation is stopped (see route d in FIG. 1). That is, when the operation of the loan target vehicle is stopped, the engine of the loan target vehicle is stopped in a safe place. Further, the remote activation control means 5 restricts activation from a stopped state by looking at the operation data of the equipment article.
  • the service provider visits the driver with reference to the location information and conducts an interview to see if there is any concern about payment.
  • the bad debt rate is 0.9%, which is as low as one-twentieth of conventional loans.
  • the remote activation control means 5 restarts the operation of the loan target vehicle (equipment article) P when the user pays after the loan repayment time of the loan target vehicle (equipment article) P. That is, when the loan repayment is delayed as described above, the finance company server 2 sends the engine stop request information to the service provider side server 1, and the service provider side server 1 sends the remote start control means 5.
  • the engine of the loan target vehicle (equipment article) P is stopped by, but when the user deposits the repayment delay (see route e in FIG. 1), the finance company server 2 is the service provider.
  • Information on the engine stop cancellation request after payment is confirmed is sent to the side server 1 (see route f in FIG. 1), and the service provider side server 1 cancels the engine stop by the remote start control means 5 provided in the communication control unit 4. (See route g in FIG. 1).
  • the engine start is controlled by remote control, and the engine start control is canceled as soon as the payment is made at a convenience store or ATM nationwide with which the service provider server 1 or the finance company server 2 is affiliated. Dramatically reduce the repayment delay rate. In the unlikely event of a bad debt, the current position of the car under engine start control can be identified and the car can be reliably collected. It will be possible to provide a secure loan.
  • the remote activation control means 5 when payment is made to the finance company server 2 by a variable repayment mechanism that can respond to weekly repayment amounts and period changes based on the accumulated past repayment results and operating status, the remote activation control means 5 is used. Restart the operation of equipment articles.
  • the variable repayment mechanism allows users to make reasonable repayments, for example, if the monthly repayment amount is 10,000 yen and the repayment period is 3 years, the amount is reduced to 8000 yen and the period is 5 years. Conclude a new contract to do so.
  • the operation data interlocking system can be applied to insurance, student loans, and the like. That is, the application incorporating the communication control unit 4 is installed on the mobile terminal of the user who contracts for insurance, student loan, or the like.
  • the service provider side server 1 and the finance company server 2 are connected to each other via the network 3 so that bidirectional communication is possible, and the service provider side server 1 is the user's insurance premium payment status and student loan repayment status. Is constantly managed by the communication control unit 4, and when the user inputs information that cannot be paid to the finance company server 2 when the user pays the insurance premium or pays the student loan, the service provider side server 1 sends the service provider side server 1.
  • the remote activation control means 5 provided in the communication control unit 4 disables insurance and student loan contracts.
  • the remote activation control means 5 provided in the control unit 4 restarts the insurance or student loan contract in place of the new contract.
  • the above-mentioned operation data interlocking system may be a program that stores this in a stored ROM, or may be recorded in an appropriate recording medium instead of being stored in the ROM in advance.
  • the present invention is implemented with various modifications within a range that does not deviate from the gist thereof.
  • the service provider will become the car loan provider itself and absorb the loan repayments that fluctuate depending on the operating conditions.
  • the repayment period can be extended if the operating condition temporarily deteriorates due to illness or injury.
  • Vehicles subject to P loan (equipment goods) 1 Service provider side server 2 Finance company server 3 Network network 4 Communication control unit 5 Remote start control means  

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

年間所得の低いBOP層が国民の大半を締める新興国で容易に三輪タクシーを購入することができるようにする。サービス提供者側サーバ1は通信制御ユニット4によって設備物品の稼働状況と位置情報をリアルタイムで常時遠隔管理し、利用者が設備物品のローンの弁済時に支払いが不可能の情報が入力された場合、サービス提供者側サーバ1は通信制御ユニットに備えた遠隔起動制御手段5により、位置情報と稼働情報から設備物品の稼働を不可にしても良い状況確認後に当該設備物品の稼働を不可にし、前記サービス提供者側サーバは、積み重ねた過去の弁済実績データと稼働状況から毎週の弁済額や期間変更に対応できる可変返済の仕組みを導入し、利用者に有利なローン返済ができるものとした。

Description

稼働データ連動型システム
 本発明は、銀行融資の与信を得られない経済的弱者を対象にした稼働データ連動型システムに関する。
 現在、世界では約20億人が、自動車ローンを組む際に審査を通過できない状況にある。そのため、新車への買い替えが進まず、特に経済成長が著しいASEAN各国などでは、製造が古く、排気ガスや騒音などの影響が大きい車両を使い続けていることなどが社会問題となっている。
 発展途上国の大都市の都市交通は、一部の地域で高架鉄道等の導入が進んでいるものの、多くは路線バスやタクシーで支えられている。地域ごとにさまざまな形態の車両や運営がなされており、バスとタクシーの間の中間的交通手段と位置付けられ、例えば、フィリピン、マニラ、インドネシア、カンボジア等の新興国では、低額な三輪タクシーを購入し、就業を始めることが進められている。そのドラーバーの多くが個人事業主だが、低所得者層の人たちの中には現金をある程度所有し、律儀な性格で、毎月の返済能力もあり、一年中、休まずに働く人もいるにもかかわらず、三輪タクシーを買おうと思っても、今までの金融機関から与信を得られず、ローンの審査に通ることができないため車を買えない。そのため、既存のドライバーは老朽化した古い車両を乗り続け、ドライバー志望者は三輪タクシーを所有するオーナーから高い金額を支払って借りるしかない。車を買えない状況がある。
 また、これら三輪タクシーを使った中間的公共交通手段は、生活の知恵に基づいた柔軟で使い勝手の良いシステムという面がある一方で、管理が非近代的であるほか老朽化した車両を使い続けることによる安全性や大気汚染なども問題、さらには低賃金により運転手が貧困から抜け出せないなどの問題もある。
 また、ITの進化によるデータ社会の到来で、与信の尺度はこれからますます多様になる。運行データ以上に裾野が広く、有望視されるのがスマートフォンである。博報堂の調査によると、マニラで暮らす消費者のスマホの保有率は16年時点で88.9%であって、所得水準を踏まえると東南アジアでは高い水準である。興味のある商品について調べた検索情報、友人と情報を共有したSNSでのやり取り、朝起きてから夜寝るまで、消費者の生活ぶりをダイレクトに映し出すスマートフォンから得られるデータは幅が広くて深い。こうした膨大なデータをAI(人工知能)で分析すれば、信用力の尺度はより精緻になる。そんな考えのもと、従来とは違う観点から金融サービスを提供する企業も出てきている。
 また、従来では、特許文献1に開示されているように、サーバから車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を受信する通信手段と、少なくとも車両動力のオンオフ状態を検出する車両情報検出手段と、車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーを制御するリレー入出力手段と、前記リレー制御指令に基づき外部リレーを制御する車両情報連動制御手段と、を有する車載器において、前記車両情報連動制御手段は、前記車両情報検出手段により検出された車両動力のオンオフ状態が変更されてからの経過時間に基づいて、リレー制御指令の採用の可否を決定することを特徴とする車載器が存在する。
 また、特許文献2に開示されているように、車両の起動状態を管理するサーバと、前記サーバから提供される前記車両の起動状態を制御する制御指令に基づき前記車両の起動状態を制御する車載器と、を含む車両起動制御システムであって、前記車載器は前記制御指令により前記車両の起動可能状態と起動不可状態とを切り替えるリレー制御手段を備え、前記リレー制御手段は通信手段、携帯端末及びICカードを含む複数の手段のいずれからの制御指令によっても、前記車両を起動可能状態から起動不可状態、又は、起動不可状態から起動可能状態に切り替えることが可能であり、前記サーバは、金融システムにアクセス可能に接続されており、前記車両に関する前記金融システムを介しての所定の料金の支払い状態を監視可能であり、前記サーバは、前記車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、前記通信手段、前記携帯端末、及び、前記ICカードを含む複数の手段のいずれかの手段を介して、前記車両を起動不可状態から起動可能状態に切り替えるための制御指令を前記車載器に提供することを可能にすることにより、前記車両の起動状態を制御することを特徴とする車両起動制御システムが存在する。
特許第6238038号公報 特許第6476407号公報
 しかしながら、上記した特許文献1及び特許文献2の場合、例えば、銀行口座保有率が約3割にしか満たない例えばフィリピン等の経済環境の中、三輪タクシー(電気自動車)を購入したくても年間所得の低いBOP(Base of Pyramido)層の国民は銀行の与信が得られないことから、ローンを組むことができず、容易には購入できないという人々が後を絶たない。この深刻な社会問題を解決するために持続可能な事業を構築しなければ、いかに良い車を作ろうとも普及せず、社会の変革を実現することは困難である。
 ただ、年間所得の低いBOP層が国民の大半を締める例えばフィリピン等で就業の意欲があれば、低所得者でもローンを組むことができれば真面目に働き生活を豊かにし、充分にローン返済が可能になるという人々へ希望と活躍の機会を創出することができる。日本でも伝統的な自動車ローンは、申し込んだ人の過去の信用情報にキズがあれば融資を断る。その結果、日本の人口の1・5%に当たる車が欲しくても買えない190万人の潜在的な借り手たちがいる。
 そこで、本発明の一実施形態として、真面目に働く人が正しく評価される仕組みを提案すべく、海外からの転入者、コンビニ等の非正規社員、母子家庭の専業主婦、携帯電話料金の滞納者等を含む通常の銀行融資の与信を得られない経済的弱者であって低所得者でも容易にローンを組むことで、三輪タクシーや電気自動車等のローン対象車両およびローン対象設備を購入することができ、就業の意欲があればローン対象設備、車両によって安定した収入が得られると同時に、積み重ねた過去の弁済実績データと稼働状況から毎週の弁済額や期間変更に対応できる可変返済の仕組みを有し、利用者に有利なローン返済ができるものとした稼働データ連動型システムを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る稼働データ連動型システムは、サービス提供者側サーバと、利用者の設備物品に搭載した通信制御ユニットと、がネットワーク網を介して双方向通信可能に接続され、前記サービス提供者側サーバは前記通信制御ユニットによって前記設備物品の稼働状況と位置情報をリアルタイムで常時遠隔管理し、利用者が前記設備物品のローンの弁済時に支払いが不可能の情報が入力された場合、前記サービス提供者側サーバは前記通信制御ユニットに備えた遠隔起動制御手段により、稼働情報と位置情報から前記設備物品の稼働を不可にしても良い状況確認後に当該設備物品の稼働を不可にする稼働データ連動型システムであって、前記サービス提供者側サーバは、積み重ねた過去の弁済実績データと稼働状況から毎週の弁済額や期間変更に対応できる可変返済の仕組みを導入し、利用者に有利なローン返済ができるものとしたことを特徴とする。
 本構成によれば、一実施形態として、万が一貸し倒れが生じても、リアルタイムで設備物品の現在位置を特定して確実に回収することができる。しかもリスクが少なく貸金を回収することができるようになれば、信用不安であった顧客層に対しても、低リスクで安全なローン提供が可能となる。また、設備物品の稼働を不可にしても良い状況確認後に当該設備物品の稼働を不可にするので、設備物品を安全に回収することができる。また、可変返済の仕組みによって、利用者は無理のない返済が可能となり、適正な金利でローンを利用することができるため、利用者による次のローン活用へと繋がっていく持続可能性を担保することができる。
 本発明の第2の態様として、サービス提供者側サーバと、ファイナンス企業サーバとローン提携した利用者の設備物品に搭載した通信制御ユニットと、がネットワーク網を介して双方向通信可能に接続され、前記サービス提供者側サーバは前記通信制御ユニットによって前記設備物品の稼働状況と位置情報をリアルタイムで常時遠隔管理し、前記ファイナンス企業サーバに対し利用者が前記設備物品のローンの弁済時に支払いが不可能の情報が入力された場合、前記サービス提供者側サーバは前記通信制御ユニットに備えた遠隔起動制御手段により、稼働情報と位置情報から前記設備物品の稼働を不可にしても良い状況確認後に当該設備物品の稼働を不可にする稼働データ連動型システムであって、前記サービス提供者側サーバは前記ファイナンス企業サーバと決済連携するとともに、前記サービス提供者側サーバは前記ファイナンス企業サーバに利用者の与信データと働き方情報を提供し、ファイナンス企業に対し、積み重ねた過去の弁済実績データと稼働状況から毎週の弁済額や期間変更に対応できる可変返済の仕組みを導入し、利用者とファイナンス企業の双方に有利なローン返済ができるものとしたことを特徴とする稼働データ連動型システム。
 本構成によれば、一実施形態として、万が一貸し倒れが生じても、リアルタイムで設備物品の現在位置を特定して確実に回収することができる。しかもリスクが少なく貸金を回収することができるようになれば、金融機関は信用不安であった顧客層に対しても、低リスクで安全なローン提供が可能となる。また、設備物品の稼働を不可にしても良い状況確認後に当該設備物品の稼働を不可にするので、設備物品を安全に回収することができる。また、可変返済の仕組みによって、利用者は無理のない返済が可能となり、適正な金利でローンを利用することができるため、利用者による次のローン活用へと繋がっていく持続可能性を担保することができる。
 本発明の第3の態様として、上記第1の態様において、前記遠隔起動制御手段は、利用者が前記設備物品のローンの弁済時を過ぎた時点で支払いを行った情報をサービス提供者側サーバが入手後に、前記設備物品の稼働を再起動する。
 本構成によれば、一実施形態として、返済遅延率を劇的に軽減させることができる。しかも、万が一貸し倒れが生じた際には、エンジンの遠隔起動制御手段の実行とリアルタイムでの現在位置特定により、確実にローン対象車両を回収することができる。
 本発明の第4の態様として、上記第2の態様において、前記遠隔起動制御手段は、利用者が前記設備物品のローンの弁済時を過ぎた時点で支払いを行った情報を前記ファイナンス企業サーバが入手し、前記ファイナス企業サーバから前記サービス提供者側サーバが稼働指示情報を入手後に、前記設備物品の稼働を再起動する。
 本構成によれば、一実施形態として、ファイナンス企業が提携するコンビニやATM等にて入金の確認ができるまで設備物品の稼働を停止するので、返済遅延率を劇的に軽減させることができる。しかも、万が一貸し倒れが生じた際には、エンジンの遠隔起動制御手段の実行とリアルタイムでの現在位置特定により、確実にローン対象車両を回収することができる。
 本発明の第5の態様として、上記第1、第2の態様において、利用者の稼働状況に応じて、返済スケジュールを可変にする。
 本構成によれば、一実施形態として、例えば、病気や怪我などで一時的に稼働状態が悪くなった場合、返済期間を延長することができる。あるいは、しっかり稼いで、稼働データが当初のローン設定時に設定した値よりも高い状態を確認することで返済期間を短縮することもできる。
 本発明の第6の態様として、上記第1、2、3、4の態様において、前記設備物品はローンを組んで購入したローン対象車両であり、前記遠隔起動制御手段は、前記ローン対象車両の稼働を不可にするとき、前記ローン対象車両を安全な場所でエンジンをストップさせる。
 本構成によれば、一実施形態として、万が一貸し倒れが生じた際には、エンジンの遠隔起動制御手段の実行とリアルタイムでの現在位置特定により、確実にローン対象車両を回収することができる。
 本発明の第7の態様として、上記第1,2,3,6のいずれかの態様において、前記遠隔起動制御手段は、前記設備物品の稼働データから状況を確認して停止させることができるものとした。
 本構成によれば、一実施形態として、前記設備物品を急に停止するのではなく、稼働データから状況を確認して停止させるため、前記設備物品を安全に回収することができる。
 本発明によれば、銀行融資の与信を得られない経済的弱者であって低所得者でも容易にローンを組むことで、三輪タクシーや電気自動車等のローン対象車両およびローン対象設備を購入することができ、就業の意欲があればローン対象設備、車両によって安定した収入が得られると同時に、積み重ねた過去の弁済実績データと稼働状況から毎週の弁済額や期間変更に対応できる可変返済の仕組みを有し、利用者に有利なローン返済ができるものとした稼働データ連動型システムを構築可能にする。また、本発明の稼働データ連動型システムは、保険や学資ローンなどへの応用も可能である。
本発明の一実施形態に係る稼働データ連動型システムのフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係る稼働データ連動型システムの機能ブロック図である。
 以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る稼働データ連動型システムについて詳細に説明する。本実施形態では、経済的弱者であって低所得者でも容易にローンを組むことで三輪タクシーや電気自動車等のローン対象車両Pを購入することができ、就業の意欲があれば三輪タクシーや電気自動車によって安定した収入が得られる仕組みである。
 稼働データ連動型システムは三輪タクシーや電気自動車を始めとするあらゆるモビリティの遠隔起動制御とセンシングを可能にする独自開発のIoTデバイス「MCCS(Mobility-Cloud Connecting System)、センシングした情報の蓄積・分析・解析を行うとともに、Open APIを通じて外部の多様なシステムとの連携を実現する独自開発のクラウド上のプラットフォームシステム「MSPF(Mobility Service Platform)」を用いて、金融機関(ファイナンス企業)に対し「車さえあれば仕事をすることができるにも関わらずローンを組むことができず、仕事に従事できない」という就業に意欲のある人々を対象に、低リスクで安全なローンを提供できるようになる画期的なサービスを提供する。また、運行データを細かく記録・分析できるツールがあれば、借り手の資産の多寡ではなく、継続的に働き、安定したキャッシュフローを生み出せるかどうかという新しい観点から信用力を測れる。
 本実施形態の稼働データ連動型システムは、図1および図2に示すように、サービス提供者側サーバ1と、金融機関であるファイナンス企業サーバ2とローン提携した利用者のローン対象車両(設備物品)Pに搭載したIoTデバイスである通信制御ユニット4と、がネットワーク網3を介して双方向通信可能に接続されている。すなわち、ローン対象車両(設備物品)PにIoTデバイス「MCCS」を搭載することを条件に、ファイナンス企業サーバ2は利用者へローン(融資)を提供する(図1中、経路a参照)。それにより利用者は車を活用して日々仕事に従事し、充分な稼ぎを得た上でローン返済を行う(図1中、経路b参照)。
 サービス提供者側サーバ1は通信制御ユニット4によってローン対象車両(設備物品)Pの稼働状況と位置情報をリアルタイムで常時遠隔管理(監視)する。すなわち、サービス提供者側サーバ1はエンジンの遠隔操作だけではなく、通信制御ユニット4にGPS(全地球測位システム)機能も備えており、ローン対象車両(設備物品)Pがどの地区をどれだけの時間走っているか、リアルタイムで把握できる。そして、サービス提供者側サーバ1はファイナンス企業サーバ2と決済連携する情報とともに、サービス提供者側サーバ1はファイナンス企業サーバ2に利用者の与信データと働き方情報(稼働状況情報を積算したデータ)を提供する。
 また、ファイナンス企業サーバ2に対し利用者がローン対象車両(設備物品)Pのローンの弁済時に支払いが不可能の情報が入力された場合、サービス提供者側サーバ1にエンジン停止の依頼を受けて(図1中、経路c参照)、サービス提供者側サーバ1は通信制御ユニット4に備えた遠隔起動制御手段5により、ローン対象車両の稼働を停止にしても良い状況確認後に当該ローン対象車両の稼働を停止にする(図1中、経路d参照)。すなわち、ローン対象車両の稼働を停止にするとき、ローン対象車両を安全な場所でエンジンをストップさせる。また、遠隔起動制御手段5は、設備物品の稼働データをみて停止した状態からの起動を制限する。
 例えばローンを組んだ当初は週6日だった稼働が、週3日まで落ち込んでいたら黄信号。サービス提供者は運転手に連絡し、事情を聞き取る。「風邪を引いていた」あるいは「冠婚葬祭で帰省していた」なら問題ないが、これといった理由がない場合は要注意。その運転手は働く意欲にムラがあり、将来的にローンの返済が行き詰まる可能性があると推測できる。こうした場合、サービス提供者は位置情報を参考に運転手の元を訪問し、支払いに不安がないか面談を実施する。こうした仕組みを整えた結果、貸し倒れ率は0.9%になり、これは従来型ローンの20分の1という低水準となる。
 遠隔起動制御手段5は、利用者がローン対象車両(設備物品)Pのローンの弁済時を過ぎた時点で支払いを行った場合に、ローン対象車両(設備物品)Pの稼働を再起動する。すなわち、前記したようにローン返済の遅延が生じた際は、ファイナンス企業サーバ2は、サービス提供者側サーバ1にエンジン停止依頼の情報を送り、サービス提供者側サーバ1は、遠隔起動制御手段5によって、ローン対象車両(設備物品)Pのエンジンを停止させるのであるが、利用者が返済遅延金を入金した際(図1中、経路e参照)には、ファイナンス企業サーバ2は、サービス提供者側サーバ1に入金確認後のエンジン停止解除依頼の情報を送り(図1中、経路f参照)、サービス提供者側サーバ1は通信制御ユニット4に備えた遠隔起動制御手段5によってエンジン停止の解除を行う(図1中、経路g参照)。
 このように遠隔制御によりエンジン起動が制御され、サービス提供者側サーバ1またはファイナンス企業サーバ2が提携した全国のコンビニやATM等にて入金すると直ちにエンジン起動制御が解除される自動決済システム連携により、返済遅延率を劇的に軽減させる。万が一貸し倒れが生じた際は、エンジン起動制御中の車の現在位置を特定し、確実に回収ができる仕組みとしており、これにより従来金融機関は信用不安であった顧客層に対しても、低リスクで安全なローンの提供が可能になる。
 また、ファイナンス企業サーバ2に対し、積み重ねた過去の弁済実績と稼働状況から毎週の弁済額や期間変更に対応できる可変返済の仕組みにより支払が行われた際には、前記遠隔起動制御手段5によって設備物品の稼働を再起動する。可変返済の仕組みとは、例えば毎月の返済金額が1万円で返済期間3年の場合、金額を8000円に下げて期間を5年にする等、利用者に対し無理のない返済を可能にするよう新規契約を締結する。
 以上、説明したように、本実施形態では、銀行融資の与信を得られない経済的弱者であって低所得者でも容易にローンを組むことで三輪タクシー(電気自動車)を購入することができ、就業の意欲があれば三輪タクシー(電気自動車)によって安定した収入が得られる。
 また、他の例としては、本実施形態に係る稼働データ連動型システムは、保険や学資ローンなどへの応用も可能である。すなわち、保険や学資ローンなどを契約する利用者の携帯端末に前記通信制御ユニット4を内蔵したアプリをインストールさせる。サービス提供者側サーバ1と、ファイナンス企業サーバ2と、はネットワーク網3を介して双方向通信可能に接続され、サービス提供者側サーバ1は利用者の保険の掛け金支払状況や学資ローンの弁済状況を通信制御ユニット4によって常時管理し、ファイナンス企業サーバ2に対し利用者が保険の掛け金支払時や学資ローンの弁済時に支払いが不可能の情報が入力された場合、サービス提供者側サーバ1は、通信制御ユニット4に備えた遠隔起動制御手段5によって保険や学資ローンの契約を不可にする。ただ、ファイナンス企業サーバ2に対し、積み重ねた過去の掛け金の支払いや弁済時の実績から毎月の掛け金額・弁済額や期間変更に対応できる可変返済の仕組みにより支払が行われる際には、前記通信制御ユニット4に備えた遠隔起動制御手段5によって保険や学資ローンの契約を新しい契約に替わって再開する。
 また、上記した稼働データ連動型システムは、これを記憶したROMに記憶させるプログラムとしても良く、また、事前にROMに記憶させるのではなく、適宜の記録媒体に記録しておいても良い。
 なお、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
 例えば、ファイナンス企業が、ローン返済金が変動することを受け入れない場合、サービス提供者が自ら車のローン提供者となり、稼働状況によって変動するローン返済金を吸収する。
 また、稼働状況に応じて、返済期間をダイナミックに変更する(返済期間を延長するだけでなく、短縮する)こともできる。例えば、病気や怪我などで一時的に稼働状態が悪くなった場合、返済期間を延長することができる。あるいは、しっかり稼いで、返済期間を短縮することもできる。また、稼働状況に応じた返済期間・1回あたりの返済額の計算までサービス提供者側サーバで実施し、その計算結果だけをローン提供者であるファイナンス企業サーバ2へ伝えることもできる。
P       ローン対象車両(設備物品)
1       サービス提供者側サーバ
2       ファイナンス企業サーバ
3       ネットワーク網
4       通信制御ユニット
5       遠隔起動制御手段
 

Claims (11)

  1.  サービス提供者側サーバと、利用者の設備物品に搭載した通信制御ユニットと、がネットワーク網を介して双方向通信可能に接続され、前記サービス提供者側サーバは前記通信制御ユニットによって前記設備物品の稼働状況と位置情報をリアルタイムで常時遠隔管理し、利用者が前記設備物品のローンの弁済時に支払いが不可能の情報が入力された場合、前記サービス提供者側サーバは前記通信制御ユニットに備えた遠隔起動制御手段により、稼働情報と位置情報から前記設備物品の稼働を不可にしても良い状況確認後に当該設備物品の稼働を不可にする稼働データ連動型システムであって、前記サービス提供者側サーバは、積み重ねた過去の弁済実績データと稼働状況から毎週の弁済額や期間変更に対応できる可変返済の仕組みを導入し、利用者に有利なローン返済ができるものとしたことを特徴とする稼働データ連動型システム。
  2.  サービス提供者側サーバと、ファイナンス企業サーバとローン提携した利用者の設備物品に搭載した通信制御ユニットと、がネットワーク網を介して双方向通信可能に接続され、前記サービス提供者側サーバは前記通信制御ユニットによって前記設備物品の稼働状況と位置情報をリアルタイムで常時遠隔管理し、前記ファイナンス企業サーバに対し利用者が前記設備物品のローンの弁済時に支払いが不可能の情報が入力された場合、前記サービス提供者側サーバは前記通信制御ユニットに備えた遠隔起動制御手段により、稼働情報と位置情報から前記設備物品の稼働を不可にしても良い状況確認後に当該設備物品の稼働を不可にする稼働データ連動型システムであって、前記サービス提供者側サーバは前記ファイナンス企業サーバと決済連携するとともに、前記サービス提供者側サーバは前記ファイナンス企業サーバに利用者の与信データと働き方情報を提供し、ファイナンス企業に対し、積み重ねた過去の弁済実績データと稼働状況から毎週の弁済額や期間変更に対応できる可変返済の仕組みを導入し、利用者とファイナンス企業の双方に有利なローン返済ができるものとしたことを特徴とする稼働データ連動型システム。
  3.  前記遠隔起動制御手段は、利用者が前記設備物品のローンの弁済時を過ぎた時点で支払いを行った情報をサービス提供者側サーバが入手後に、前記設備物品の稼働を再起動する請求項1に記載の稼働データ連動型システム。
  4.  前記遠隔起動制御手段は、利用者が前記設備物品のローンの弁済時を過ぎた時点で支払いを行った情報を前記ファイナンス企業サーバが入手し、前記ファイナス企業サーバから前記サービス提供者側サーバが稼働指示情報を入手後に、前記設備物品の稼働を再起動する請求項2に記載の稼働データ連動型システム。
  5.  利用者の稼働状況に応じて、返済スケジュールを可変にする請求項1,2に記載の稼働データ連動型システム。
  6.  前記設備物品はローンを組んで購入したローン対象車両であり、前記遠隔起動制御手段は、前記ローン対象車両の稼働を不可にするとき、前記ローン対象車両を安全な場所でエンジンをストップさせる請求項1乃至4のいずれかに記載の稼働データ連動型システム。
  7.  前記遠隔起動制御手段は、前記設備物品の稼働データから状況を確認して停止させることができるものとした請求項1,2,3,6、7のいずれかに記載の稼働データ連動型システム。
  8.  サービス提供者側サーバと、利用者の設備物品に搭載した通信制御ユニットと、がネットワーク網を介して双方向通信可能に接続され、前記サービス提供者側サーバは前記通信制御ユニットによって前記設備物品の稼働状況と位置情報をリアルタイムで常時遠隔管理し、利用者が前記設備物品のローンの弁済時に支払いが不可能の情報が入力された場合、前記サービス提供者側サーバは前記通信制御ユニットに備えた遠隔起動制御手段により、稼働情報と位置情報から前記設備物品の稼働を不可にしても良い状況確認後に当該設備物品の稼働を不可にし、前記サービス提供者側サーバは、積み重ねた過去の弁済実績データと稼働状況から毎週の弁済額や期間変更に対応できる可変返済の仕組みを提供し、利用者に有利なローン返済ができるものとしたことを特徴とするプログラム。
  9.  サービス提供者側サーバと、利用者の設備物品に搭載した通信制御ユニットと、がネットワーク網を介して双方向通信可能に接続され、前記サービス提供者側サーバは前記通信制御ユニットによって前記設備物品の稼働状況と位置情報をリアルタイムで常時遠隔管理し、利用者が前記設備物品のローンの弁済時に支払いが不可能の情報が入力された場合、前記サービス提供者側サーバは前記通信制御ユニットに備えた遠隔起動制御手段により、稼働情報と位置情報から前記設備物品の稼働を不可にしても良い状況確認後に当該設備物品の稼働を不可にし、前記サービス提供者側サーバは、積み重ねた過去の弁済実績データと稼働状況から毎週の弁済額や期間変更に対応できる可変返済の仕組みを提供し、利用者に有利なローン返済ができるプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。 
  10.  サービス提供者側サーバと、ファイナンス企業サーバとローン提携した利用者の設備物品に搭載した通信制御ユニットと、がネットワーク網を介して双方向通信可能に接続され、前記サービス提供者側サーバは前記通信制御ユニットによって前記設備物品の稼働状況と位置情報をリアルタイムで常時遠隔管理し、前記ファイナンス企業サーバに対し利用者が前記設備物品のローンの弁済時に支払いが不可能の情報が入力された場合、前記サービス提供者側サーバは前記通信制御ユニットに備えた遠隔起動制御手段により、稼働情報と位置情報から前記設備物品の稼働を不可にしても良い状況確認後に当該設備物品の稼働を不可にし、前記サービス提供者側サーバは、積み重ねた過去の弁済実績データと稼働状況から毎週の弁済額や期間変更に対応できる可変返済の仕組みを提供し、利用者に有利なローン返済ができるものとしたことを特徴とするプログラム。
  11.  サービス提供者側サーバと、ファイナンス企業サーバとローン提携した利用者の設備物品に搭載した通信制御ユニットと、がネットワーク網を介して双方向通信可能に接続され、前記サービス提供者側サーバは前記通信制御ユニットによって前記設備物品の稼働状況と位置情報をリアルタイムで常時遠隔管理し、前記ファイナンス企業サーバに対し利用者が前記設備物品のローンの弁済時に支払いが不可能の情報が入力された場合、前記サービス提供者側サーバは前記通信制御ユニットに備えた遠隔起動制御手段により、稼働情報と位置情報から前記設備物品の稼働を不可にしても良い状況確認後に当該設備物品の稼働を不可にし、前記サービス提供者側サーバは、積み重ねた過去の弁済実績データと稼働状況から毎週の弁済額や期間変更に対応できる可変返済の仕組みを提供し、利用者に有利なローン返済ができるものとしたプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
     
PCT/JP2020/017533 2020-04-23 2020-04-23 稼働データ連動型システム WO2021214947A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/017533 WO2021214947A1 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 稼働データ連動型システム
JP2020554557A JP6840346B1 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 稼働データ連動型システム
JP2021013142A JP6961847B2 (ja) 2020-04-23 2021-01-29 サービス提供者側サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/017533 WO2021214947A1 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 稼働データ連動型システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021214947A1 true WO2021214947A1 (ja) 2021-10-28

Family

ID=74845240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/017533 WO2021214947A1 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 稼働データ連動型システム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6840346B1 (ja)
WO (1) WO2021214947A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996800B1 (ja) 2021-03-19 2022-02-14 株式会社スリークロス 移動体遠隔制御システム及び移動体動作制御装置
CN113297172A (zh) * 2021-05-11 2021-08-24 浙江惠瀜网络科技有限公司 银行车贷业务数据处理确定方法、装置、设备和存储介质
JPWO2023054592A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282994A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Nissho Electronics Kk 延滞債権管理方法及びシステム
JP2004038665A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Pioneer Electronic Corp 料金支払システム及び方法、サーバ装置及びこれによる料金支払処理方法並びにコンピュータプログラム
WO2019193665A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 Global Mobility Service株式会社 与信審査支援システム、車載器、車両、サーバ、与信審査支援方法、与信審査支援プログラム及び記憶媒体
JP2020061093A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社Nttドコモ 賃貸管理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1723475A (zh) * 2003-10-31 2006-01-18 株式会社小松制作所 作业机械的管理系统及作业机械

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282994A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Nissho Electronics Kk 延滞債権管理方法及びシステム
JP2004038665A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Pioneer Electronic Corp 料金支払システム及び方法、サーバ装置及びこれによる料金支払処理方法並びにコンピュータプログラム
WO2019193665A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 Global Mobility Service株式会社 与信審査支援システム、車載器、車両、サーバ、与信審査支援方法、与信審査支援プログラム及び記憶媒体
JP2020061093A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社Nttドコモ 賃貸管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021214947A1 (ja) 2021-10-28
JP6961847B2 (ja) 2021-11-05
JP2021174524A (ja) 2021-11-01
JP6840346B1 (ja) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961847B2 (ja) サービス提供者側サーバ
US10296977B2 (en) Computer-implemented method and system for reporting a confidence score in relation to a vehicle equipped with a wireless-enabled usage reporting device
US8566127B1 (en) Insurance on demand transaction management system
US20070288271A1 (en) Sub-prime automobile sale and finance system
US20120330696A1 (en) Car Sharing
US20130073318A1 (en) System and method for processing data for insurance issued to individuals and providing for coverage of related individuals
JP2010529562A (ja) 走行距離に基づく自動車保険の既経過保険料を査定するためのシステム及び方法
US10853881B1 (en) Method and system for providing trip-based passenger insurance in autonomous vehicles
JP2002140516A (ja) 資産証券化を行う方法およびシステム
US8788406B2 (en) Providing loan services in the event of a total loss claim
US20150039366A1 (en) Mobile application for automobile business to manage driver-based transporting of vehicles
JP2018045300A (ja) 金融支援システムおよび金融支援方法
US10796578B1 (en) Method and system for distributing electronic accident status information over a network to a remote subscriber portable computing device during or after a vehicle accident
Medina-Flintsch et al. Benefit–cost analysis of lane departure warning and roll stability control in commercial vehicles
US20070038539A1 (en) Methods for financing properties using structured transactions
KR20040075195A (ko) 고객의 생활 패턴 분석을 통한 금융 컨설팅 방법 및시스템, 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR20200060999A (ko) 교통사고 정보 송수신 장치, 교통사고 정보 관리방법 및 이를 이용하는 장치
US11949807B1 (en) Method and system for distributing electronic accident status information over a network to a remote subscriber portable computing device during or after a vehicle accident
JP7219992B1 (ja) 買取予約付商品管理システム
US20220383409A1 (en) Method and system for identifying automobile loans
EP2777995A1 (en) Methods and systems related to automatic collection technology
US20150310546A1 (en) Providing a loan discount on property in connection with the purchase of an insurance product
Eaglin et al. Liquidity Constraints and Small Firm Performance: Evidence from South Africa's Informal Transit
Van Schalkwyk Remuneration structuring
KR20110127100A (ko) 자동차 할부금융의 시스템 및 영업방법

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020554557

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20931911

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20931911

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1