WO2021210143A1 - 制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2021210143A1
WO2021210143A1 PCT/JP2020/016778 JP2020016778W WO2021210143A1 WO 2021210143 A1 WO2021210143 A1 WO 2021210143A1 JP 2020016778 W JP2020016778 W JP 2020016778W WO 2021210143 A1 WO2021210143 A1 WO 2021210143A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
secondary battery
impact
value
setting
control
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/016778
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 豪
Original Assignee
ソニーグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーグループ株式会社 filed Critical ソニーグループ株式会社
Priority to PCT/JP2020/016778 priority Critical patent/WO2021210143A1/ja
Priority to US17/917,092 priority patent/US20230155192A1/en
Publication of WO2021210143A1 publication Critical patent/WO2021210143A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a control device, a control method and a program.
  • Patent Document 1 As a battery that supplies electric power for operating an apparatus, a secondary battery that can be repeatedly charged and discharged is known (for example, Patent Document 1).
  • the secondary battery may be impacted from the outside. This is, for example, when a device equipped with a secondary battery falls and collides with the ground or floor, or the secondary battery is removed from the device in which the secondary battery is used for work such as charging. Can occur due to reasons such as the worker accidentally dropping the battery. In order to operate a secondary battery that is repeatedly charged and discharged more safely, it has been necessary to deal with such an impact.
  • An object of the present disclosure is to provide a control device, a control method, and a program capable of responding to an impact on a secondary battery.
  • the control device of the present disclosure includes a detection unit that detects an impact on a secondary battery or a coating portion to which the secondary battery is fixed, and the strength of the detected impact, the direction of the impact, and the impact. It is provided with a control unit that controls a setting relating to at least one of charging and discharging of the secondary battery based on one or more of the number of times.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration example of the device 1 to which the control device 10 according to the embodiment is applied.
  • the device 1 includes a secondary battery 2, a covering portion 3, and a control device 10.
  • the secondary battery 2 is a battery provided so that it can be charged and discharged.
  • the secondary battery 2 is, for example, a lithium ion secondary battery or a lithium ion polymer secondary battery, but is not limited thereto.
  • the secondary battery 2 may be a nickel-hydrogen storage battery, a nickel-cadmium storage battery, or another rechargeable / dischargeable secondary battery.
  • the covering portion 3 covers the secondary battery 2.
  • the covering portion 3 is, for example, a housing of a device 1 including a secondary battery 2 and a control device 10, but is not limited thereto.
  • the covering portion 3 may be another structure such as a sheet-shaped covering member wound around the secondary battery 2 so as to wrap the secondary battery 2 inside, for example, the exterior member 25 described later.
  • the secondary battery 2 and the control device 10 are fixed to the covering portion 3 shown in FIG.
  • the control device 10 controls at least one of charging and discharging of the secondary battery 2.
  • the control device 10 includes a detection unit 11, a storage unit 12, a control unit 13, and an acquisition unit 14.
  • the detection unit 11 detects the impact on the secondary battery 2 or the covering portion 3 to which the secondary battery 2 is fixed.
  • the detection unit 11 is, for example, an acceleration sensor, but is not limited thereto.
  • the detection unit 11 may be a sensor that detects an impact by utilizing a giant magnetoresistive effect (GMR: Giant Magneto Resistive).
  • GMR giant magnetoresistive effect
  • the detection unit 11 detects the impact on the coating unit 3.
  • the detection unit 11 detects the impact on the covering portion 3 to detect the secondary battery. It means that the impact transmitted to 2 is detected.
  • the storage unit 12 holds data related to the impact detected by the detection unit 11.
  • the storage unit 12 is a rewritable non-volatile semiconductor memory such as a so-called flash memory, but may be a storage circuit, a storage device, or a recording medium having the same function.
  • the detection unit 11 when the detection unit 11 detects an impact, the data regarding the detected impact is additionally written in the storage unit 12.
  • the storage unit 12 cumulatively records and holds data related to the impact detected by the detection unit 11. Therefore, the storage unit 12 holds data that functions as a detection history of an impact on the covering unit 3 that has occurred in the past.
  • the data held by the storage unit 12 is used to determine the level applied to the setting of the secondary battery 2.
  • the term "retained data” refers to the data retained by the storage unit 12. Further, when simply described as “level”, it refers to the level applied to the setting of the secondary battery 2.
  • FIG. 2 is a table showing an example of the relationship between the strength of the impact detected by the detection unit 11, the number of impacts detected by the detection unit 11, and the added value with respect to the level value.
  • addition value it means an addition value with respect to the level value.
  • the impact strength is determined based on a predetermined threshold value.
  • a predetermined threshold value In the example shown in FIG. 2 and FIG. 11 described later, the relationship between the impact G detected by the detection unit 11 and the threshold values ⁇ and ⁇ related to the determination of the strength of the impact G is illustrated.
  • the impact G having a threshold value of less than ⁇ is the weakest impact G
  • the impact G exceeding the threshold value ⁇ is the relatively strongest impact G
  • the impact G having the threshold value ⁇ or more and the threshold value ⁇ or less Indicates that the impact G is between these two.
  • the added value is +0 when the impact G below the threshold value ⁇ is detected once or twice in total. That is, when only the impact G below the threshold value ⁇ is detected once or twice in total, the level value does not change.
  • the impact G below the threshold ⁇ is detected 3 to 5 times in total, the added value due to the impact G below the threshold ⁇ becomes +1. It can be said that the "number of times of detection of impact G less than the threshold value ⁇ " as the threshold value at which the added value changes from +0 to +1 is 3.
  • the added value due to the impact G below the threshold value ⁇ becomes +2. It can be said that the "number of times of detection of impact G less than the threshold value ⁇ " as the threshold value at which the added value changes from +1 to +2 is 6.
  • the added value increases by +2 each time the impact G exceeding the threshold value ⁇ is detected once. That is, the value obtained by doubling the number of times (n) that the impact G exceeding the threshold value ⁇ is detected becomes the added value ⁇ + (2 ⁇ n) ⁇ due to the impact G exceeding the threshold value ⁇ .
  • the control unit 13 lowers the charging voltage of the secondary battery 2 from the initial voltage value.
  • min + 0.1 [V] is set as the charging voltage value of the secondary battery 2.
  • min [V] is set as the charging voltage value of the secondary battery 2.
  • the control unit 13 gradually lowers the charging voltage of the secondary battery 2 according to the level value.
  • the charging voltage value of the secondary battery 2 becomes min when the level value reaches 5, and even if the level value exceeds 5, the charging voltage value of the secondary battery 2 remains. It does not become less than min, but it is not limited to this, and if the level value becomes 6 or more, the charging voltage value of the secondary battery 2 may be further lowered than when the level value is 5. good.
  • the charging voltage value of the secondary battery 2 is set to be a voltage value that exceeds the discharging voltage value of the secondary battery 2.
  • the minimum charge voltage value (min) is 4 [V], for example, 4.2 [V].
  • the voltage value exceeds V]. That is, the minimum value (min) of the charging voltage allows the secondary battery 2 to be charged even after the setting is changed by the control unit 13.
  • the initial voltage value is a voltage value exceeding the minimum value (min), for example, 4.4 [V]. As a result, the secondary battery 2 can be charged at a higher speed with a higher charging voltage until the impact detection history by the detection unit 11 is generated.
  • the charging voltage value of the secondary battery 2 after the impact detection by the detection unit 11 is set to a lower voltage value than before the impact detection by the detection unit 11, the influence of the impact on the secondary battery 2 It is possible to charge the secondary battery 2 more safely in consideration of the above.
  • the control of the setting related to the secondary battery 2 is not limited to the charging setting change.
  • the dischargeable amount corresponding to the physical limit of the secondary battery 2 such as the so-called maximum capacity is set as the initial capacity value of the setting for the secondary battery 2, and the control unit 13 responds to the detection of the impact by the detection unit 11. May change the discharge setting to lower the maximum discharge amount of the secondary battery 2.
  • the discharge setting is changed, for example, the value (min + 0.2) related to the setting of the secondary battery 2 at the time of level 0 in FIG. 3 corresponds to the maximum capacity of the secondary battery 2, and the secondary battery 2 of level 1 or higher corresponds to.
  • the value related to the setting of is corresponding to the maximum discharge amount of the secondary battery 2 lowered according to the detection of the impact by the detection unit 11.
  • the degree of change in the maximum discharge amount of the secondary battery 2 according to the increase in the level value is not limited to FIG. 3, and can be appropriately changed according to the design of the secondary battery 2 and the like.
  • the control unit 13 gradually controls the setting of lowering the maximum discharge amount of the secondary battery 2 by disabling a part of the plurality of cells of the secondary battery 2. May be good.
  • the acquisition unit 14 acquires information regarding the usage history of the secondary battery 2.
  • the acquisition unit 14 is, for example, a timer that measures the elapsed time from the timing when the device 1 is used for the first time.
  • the acquisition unit 14 may be a counter that counts at least one of the number of times of charging and the number of times of discharging of the secondary battery 2.
  • the acquisition unit 14 is a counter that counts at least one of the number of charges and the number of discharges for the secondary battery 2
  • the aged column is changed to the number of charges, the number of discharges, or the total value of the number of charges and the number of discharges.
  • the detection unit 11 is an acceleration sensor capable of detecting accelerations in three directions of the X direction, the Y direction, and the Z direction which are orthogonal to each other. Further, the acceleration toward one side along one direction is set to plus (+), and the acceleration toward the other side is set to minus (-). Depending on the direction of acceleration that can be detected by the detection unit 11, some of X +, X ⁇ , Y +, Y ⁇ , Z +, and Z— shown in FIG. 4 may be omitted.
  • the "direction" column in FIG. 4 corresponds to the direction in which the acceleration is greatest when the impact is generated, among the directions in which the acceleration can be detected by the detection unit 11. That is, the example shown in FIG. 4 illustrates a case where the table of added values (see FIG. 2) adopted is changed depending on the direction of the impact specified based on the direction in which the acceleration is greatest when the impact is generated. ..
  • the term "direction of impact” refers to the direction in which the acceleration is greatest when the impact occurs.
  • FIG. 4 illustrates a case where the table of the added values to be adopted is changed according to the aging.
  • Table 1 is adopted when the age is less than one year (or one year or less) and the direction of impact is X + or X-.
  • Table 2 is adopted when the age is less than one year and the direction of impact is Y + or Y-.
  • the degree of + of the added value is partially different from that in the table shown in FIG.
  • the difference in the degree of + of the added value according to the direction of impact is determined in advance based on the shape of the covering portion 3, the fixing position of the secondary battery 2 with respect to the covering portion 3, the fixing method, and the like.
  • Table 3 is adopted when the age is less than one year and the direction of impact is Z + or Z-.
  • the degree of + of the added value is partially different from the table shown in FIG. 2 and the above-mentioned Table 2. In this way, control of settings related to the secondary battery 2 that differs depending on the direction of impact may be adopted.
  • Table 4 is adopted when the age is 1 year or more and less than 2 years (or more than 1 year and 2 years or less) and the direction of impact is X + or X-. In Table 4, the added value is larger in some or all cases than in Table 1. Further, Table 7 is adopted when the age is 2 years or more and less than 3 years (or more than 2 years and 3 years or less) and the direction of impact is X + or X-. In Table 7, the added value is larger in some or all cases than in Table 4. Further, Table 10 is adopted when the age is 3 years or more and less than 4 years (or more than 3 years and 4 years or less) and the direction of impact is X + or X-. In Table 10, the added value is larger in some or all cases than in Table 7.
  • Table 13 is adopted when the age is 4 years or more and less than 5 years (or more than 4 years and 5 years or less) and the direction of impact is X + or X-. In Table 13, the added value is larger in some or all cases than in Table 10. Further, Table 16 is adopted when the age is 5 years or more (or more than 5 years) and the direction of impact is X + or X-. In Table 16, the added value is larger in some or all cases than in Table 13.
  • control unit 13 determines the level of control to be applied based on the comparison result between the value corresponding to one or more of the impact strength, the impact direction, and the number of impacts and the predetermined threshold value. , Control according to the level. Further, as described with reference to the examples of FIGS. 2 to 4, the level is determined based on one or more of the impact strength, the impact direction, and the number of impacts detected by the detection unit 11. NS.
  • the degree of increase in the level value and the degree of change in the value related to the setting of the secondary battery 2 may be in a proportional relationship, or the setting of the secondary battery 2 before and after the level value increases by 1.
  • the difference in values for may be different at each level.
  • FIG. 5 is a flowchart showing an example of a control flow of settings relating to the secondary battery 2.
  • the control unit 13 is based on the impact detection history indicated by the data recorded in the storage unit 12. And calculate the level value (step S3).
  • the control unit 13 controls the settings related to the secondary battery 2 according to the level value calculated in the process of step S3 (step S4). Specifically, as the process of step S4, the control unit 13 performs at least one of the above-mentioned charge setting change and discharge setting change, for example.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing a specific example of the form of the device 1.
  • the device 1 illustrated in FIG. 6 and FIG. 7 described later is an electronic device such as a so-called smartphone.
  • the device 1 includes a substrate 15 fixed in the covering portion 3, a wiring 4 connected to the secondary battery 2, and a terminal 5.
  • the detection unit 11, the storage unit 12, the control unit 13, and the acquisition unit 14 are provided as circuits mounted on the substrate 15.
  • FIG. 6 shows a diagram in which the upper surface of the covering portion 3 is opened for the purpose of showing the internal configuration of the covering portion 3, but in reality, the covering portion 3 includes a configuration excluding the external terminal connection portion of the terminal 5. It has a box-like shape.
  • the detection unit 11 is a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) that functions as an acceleration sensor based on, for example, a piezo resistance type, a gas temperature distribution type, or a capacitance type semiconductor method, but the detection unit 11 is not limited to this, and is piezoelectric. It may be a chip type element of a so-called piezoelectric type acceleration sensor using a piezoelectric element such as ceramic. Further, the circuit that functions as the detection unit 11, the storage unit 12, and the acquisition unit 14 may be provided independently as a dedicated package circuit, but is physically another function as one function of the controller such as the control unit 13. It may be integrated into the configuration.
  • MEMS Micro Electro Mechanical Systems
  • FIG. 7 is a schematic view showing an example of the relationship between the secondary battery 2 and the covering portion 3.
  • the secondary battery 2 is arranged so as to fit in the space 3a provided in the covering portion 3.
  • a fixing portion 6 for fixing the secondary battery 2 to the covering portion 3 is provided on at least a part of the outer peripheral surface of the secondary battery 2.
  • the fixing portion 6 is, for example, an adhesive double-sided tape, an adhesive, or the like, but any configuration may be used as long as the secondary battery 2 can be fixed to the covering portion 3.
  • the fixing portion 6 provided so as to face the opposite side of the substrate 15 is joined to the lid member of the space 3a (not shown).
  • the lid member is provided as one member of the covering portion 3, closes the space 3a from the outside, and houses the secondary battery 2 in the covering portion 3.
  • FIG. 8 is a diagram showing a specific configuration example of the secondary battery 2.
  • the secondary battery 2 has, for example, a winding element 20, an exterior member 25, and electrodes 4a and 4b.
  • the secondary battery 2 described with reference to FIGS. 8 and 9 is a lithium ion secondary battery.
  • FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of a laminated structure constituting the winding element 20.
  • the winding element 20 is formed by winding a sheet-like member in which a positive electrode 21, a separator 22, a negative electrode 23, and a separator 24 are laminated.
  • a cobalt-based lithium compound such as lithium cobalt oxide is used as a material, but the material is not limited to this, and other materials such as manganese, nickel, or an iron phosphate-based lithium compound are used. May be good.
  • the separators 22 and 24 insulate the positive electrode 21 and the negative electrode 23.
  • the winding element 20 contains an electrolyte.
  • the electrolyte is composed of a solvent such as a lithium salt and an ethylene carbonate.
  • the terminal 4a shown in FIG. 8 is electrically connected to the positive electrode 21 and extends from the winding element 20.
  • the terminal 4b is electrically connected to the negative electrode 23 and extends from the winding element 20.
  • the terminals 4a and 4b are connected to the wiring 4 and the wiring connecting the secondary battery 2 and the substrate 15.
  • FIG. 10 is a schematic view showing an example in which an impact is applied to the covering portion 3 from the outside.
  • FIG. 10 shows an example in which an external impact is applied to the covering portion 3 when the device 1 falls and collides with the floor surface P.
  • the state in which the impact is generated is schematically shown by the waveform of the broken line.
  • the situation shown in FIG. 10 may occur due to a reason such as a user holding the device 1 dropping the device 1.
  • the situation in which an impact is applied to the covering portion 3 from the outside is not limited to the example described with reference to FIG. For example, when a bag-shaped hanging object containing the device 1 is swung around and collides with an external rigid body (tree, pillar, furniture, etc.), an external impact is applied to the covering portion 3 depending on other situations. ..
  • FIG. 11 is a waveform diagram showing an example of an output signal of the time detection unit 11 including the moment when the impact G is detected.
  • the horizontal axis direction shows the passage of time
  • the vertical axis direction shows the impact detection direction.
  • the vertical axis direction indicates the direction of the detected impact.
  • the direction of the impact is, for example, either the X direction, the Y direction, or the Z direction described with reference to FIG. In the direction of the impact, plus (+) and minus ( ⁇ ) face each other with the origin (0) of the output signal of the detection unit 11 when the acceleration is not detected.
  • the output signal W shown in FIG. 11 is an example when a positive (+) impact G is detected. Specifically, the output signal W shown in FIG. 11 first swings from the origin (0) to plus (+) at the moment when the impact G is detected, and then swings to minus (-), and the origin (-) with the passage of time. While reducing the swing width with respect to 0), it swings alternately to plus (+) and minus (-) and converges to the origin (0). When a negative ( ⁇ ) impact G is detected, it first swings from the origin (0) to the negative ( ⁇ ) at the moment when the impact G is detected. The detection unit 11 is provided in this way so that the direction and direction of the impact G can be detected.
  • the detection unit 11 that detects the impact on the coating portion 3 to which the secondary battery 2 or the secondary battery 2 is fixed, the strength of the detected impact, the direction of the impact, and the number of impacts.
  • a control unit 13 that controls settings related to at least one of charging and discharging of the secondary battery 2 based on one or more of them is provided.
  • the secondary battery 2 or the secondary battery 2 detects the impact on the fixed covering portion 3, and the secondary battery 2 is controlled under the settings related to the secondary battery 2 controlled in response to the detected impact. You will be able to charge and discharge at least one of them. Therefore, it is possible to cope with the impact on the secondary battery.
  • control unit 13 determines the level of control to be applied based on the comparison result between the value corresponding to one or more of the strength of the impact, the direction of the impact, and the number of impacts and a predetermined threshold value, and the level. At least one of a charge setting change that lowers the charging voltage of the secondary battery 2 and a discharge setting change that lowers the maximum discharge amount of the secondary battery 2 is performed accordingly.
  • a charge setting change that lowers the charging voltage of the secondary battery 2 and a discharge setting change that lowers the maximum discharge amount of the secondary battery 2 is performed accordingly.
  • control unit 13 gradually lowers the maximum discharge amount of the secondary battery 2 according to the level when the discharge setting is changed. Therefore, it is possible to finely control the maximum discharge amount of the secondary battery 2 according to the level determined based on the detected impact.
  • the device 1 includes an acquisition unit 14 for acquiring information on the usage history of the secondary battery 2, and is one of the degree of decrease in the charge voltage due to the change in the charge setting and the degree of decrease in the maximum discharge amount due to the change in the discharge setting. One or more responds to the information. This makes it possible to control the charging voltage of the secondary battery 2 and the maximum discharge amount of the secondary battery 2 according to information on the usage history of the secondary battery 2, such as aging and the number of charge / discharge cycles. Therefore, it is possible to reflect the safer control of the setting of the secondary battery 2 in consideration of the usage history of the secondary battery 2.
  • the secondary battery 2 is a lithium ion secondary battery or a lithium ion polymer secondary battery
  • deterioration such as expansion due to repeated charging and discharging occurs.
  • Continuing the operation without considering such deterioration and the influence of the impact as described above may accelerate the deterioration of the secondary battery 2 and reduce the function of the secondary battery 2 as a power source. May give rise to the possibility of. Therefore, by controlling the setting of the secondary battery 2 as described above, it is possible to further suppress the deterioration of the function of the secondary battery 2, and the secondary battery 2 can be used more safely and continuously. Can be.
  • control device that controls the device 1 or the control device 10 of the present embodiment may be realized by a dedicated computer system or a general-purpose computer system.
  • a program for executing the above operation is stored and distributed in a computer-readable recording medium such as an optical disk, a semiconductor memory, a magnetic tape, or a flexible disk.
  • the control device is configured by installing the program on a computer and executing the above-mentioned processing.
  • the control device may be a device 1 or an external device (for example, a personal computer) of the control device 10.
  • the control device may be an image pickup device 1 or a device inside the distance measuring device 10 (for example, a control unit 13).
  • the above communication program may be stored in a disk device provided in a server device on a network such as the Internet so that it can be downloaded to a computer or the like.
  • the above-mentioned functions may be realized by collaboration between the OS (Operating System) and the application software.
  • the part other than the OS may be stored in a medium and distributed, or the part other than the OS may be stored in the server device so that it can be downloaded to a computer or the like.
  • the present embodiment includes all the configurations constituting the device, for example, a processor as a system LSI (Large Scale Integration), a module using a plurality of processors, a unit using a plurality of modules, a unit, and the like. It can also be implemented as a set or the like (that is, a part of the configuration of the device) to which the above functions are added.
  • a processor as a system LSI (Large Scale Integration)
  • a module using a plurality of processors a unit using a plurality of modules, a unit, and the like.
  • It can also be implemented as a set or the like (that is, a part of the configuration of the device) to which the above functions are added.
  • a detector that detects an impact on a secondary battery or a housing to which the secondary battery is fixed
  • a program for functioning as a control unit that controls settings related to at least one of charging and discharging of the secondary battery based on one or more of the detected impact strength, impact direction, and number of impacts.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

制御装置(10)は、二次電池(2)又は二次電池が固定された被覆部(3)に対する衝撃を検知する検知部(11)と、検知された衝撃の強さと衝撃の方向と衝撃の回数とのうち一つ以上に基づいて二次電池(2)の充電と放電とのうち少なくとも一方に関する設定を制御する制御部(13)とを備える。

Description

制御装置、制御方法及びプログラム
 本発明は、制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
 機器を動作させるための電力を供給する電池として、充放電を繰り返し行える二次電池が知られている(例えば特許文献1)。
特開2012-150991号公報
 二次電池は、外部から衝撃を受けることがある。これは、例えば、二次電池を搭載した機器が落下して地面や床面に激突した場合や、充電等の作業のために当該二次電池が利用されている機器から取り外された二次電池を作業者が誤って落としてしまった等の事由により生じ得る。充放電が繰り返される二次電池をより安全に運用するためには、このような衝撃への対応が必要とされていた。
 本開示は、二次電池に対する衝撃への対応が可能な制御装置、制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
 上記目的を解決するために、本開示の制御装置は、二次電池又は前記二次電池が固定された被覆部に対する衝撃を検知する検知部と、検知された衝撃の強さと衝撃の方向と衝撃の回数とのうち一つ以上に基づいて前記二次電池の充電と放電とのうち少なくとも一方に関する設定を制御する制御部とを備える。
実施形態に係る制御装置が適用された機器の主要構成例を示すブロック図である。 検知部によって検知された衝撃の強さと、検知部によって検知された衝撃の回数と、レベルの値に対する加算値との関係の例を示す表である。 レベルの値と二次電池に関する設定との関係の例を示すグラフである。 検知部によって検知された衝撃の方向と、二次電池の使用履歴に関する情報と、レベルの値の算出に際して採用される加算値の表との関係の例を示す表である。 二次電池に関する設定の制御の流れの例を示すフローチャートである。 機器の具体的形態例を示す模式図である。 二次電池と被覆部との関係の例を示す模式図である。 二次電池の具体的構成例を示す図である。 巻回素子を構成する積層構造体の構成例を示す図である。 被覆部に対して外部から衝撃が加わる場合の例を示す模式図である。 衝撃を検知した瞬間を含む時間の検知部の出力信号の例を示す波形図である。
 以下、本開示の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより、重複する説明を省略する。
(実施形態)
 図1は、実施形態に係る制御装置10が適用された機器1の主要構成例を示すブロック図である。機器1は、二次電池2と、被覆部3と、制御装置10とを備える。
 二次電池2は、充放電可能に設けられた電池である。具体的には、二次電池2は、例えばリチウムイオン二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池であるが、これに限られるものでない。二次電池2は、ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池又はその他の充放電可能な他の二次電池であってもよい。
 被覆部3は、二次電池2を被覆する。具体的には、被覆部3は、例えば二次電池2及び制御装置10を内包する機器1の筐体であるが、これに限られるものでない。被覆部3は、例えば後述する外装部材25のように、二次電池2を内側に包み込むように巻き回されたシート状の被覆部材等、他の構造体であってもよい。図1に示す被覆部3には、二次電池2及び制御装置10が固定される。
 制御装置10は、二次電池2の充電と放電とのうち少なくとも一方に関する制御を行う。制御装置10は、検知部11と、記憶部12と、制御部13と、取得部14とを備える。
 検知部11は、二次電池2又は二次電池2が固定された被覆部3に対する衝撃を検知する。具体的には、検知部11は、例えば加速度センサであるが、これに限られるものでない。検知部11は、巨大磁気抵抗効果(GMR:Giant Magneto Resistive)を利用して衝撃を検知するセンサであってもよい。
 図1に示す例では、二次電池2が被覆部3に固定されていることから、機器1に対する外部からの衝撃は被覆部3を介して二次電池2に伝わる。検知部11を含む制御装置10は、二次電池2と同様に被覆部3に固定されていることから、検知部11は、被覆部3に対する衝撃を検知する。ただし、被覆部3に対する衝撃は、被覆部3に固定されている二次電池2及び制御装置10にも伝わることから、検知部11は、被覆部3に対する衝撃を検知することで、二次電池2に伝わる衝撃を検知していることになる。
 記憶部12は、検知部11によって検知された衝撃に関するデータを保持する。具体的には、記憶部12は、例えば所謂フラッシュメモリのような書き換え可能な不揮発性の半導体メモリであるが、同様の機能を奏する記憶回路、記憶装置又は記録媒体であってもよい。
 実施形態では、検知部11が衝撃を検知した場合、検知された衝撃に関するデータが記憶部12に追記的に書き込まれる。記憶部12は、検知部11が検知した衝撃に関するデータを累積的に記録して保持する。従って、記憶部12は、過去に生じた被覆部3に対する衝撃の検知履歴として機能するデータを保持する。
 実施形態では、記憶部12によって保持されているデータは、二次電池2の設定に適用されるレベルの決定に利用される。以下、「保持データ」と記載した場合、記憶部12によって保持されているデータをさす。また、単に「レベル」と記載した場合、二次電池2の設定に適用されるレベルをさす。
 図2は、検知部11によって検知された衝撃の強さと、検知部11によって検知された衝撃の回数と、レベルの値に対する加算値との関係の例を示す表である。以下、単に「加算値」と記載した場合、レベルの値に対する加算値をさす。
 衝撃の強さは、予め定められた閾値に基づいて判定される。図2及び後述する図11に示す例では、検知部11によって検知された衝撃Gと、衝撃Gの強さの判定に係る閾値α、βとの関係を例示している。図2に示す例では、閾値β未満の衝撃Gが相対的に最も弱い衝撃Gであり、閾値αを超える衝撃Gが相対的に最も強い衝撃Gであり、閾値β以上閾値α以下の衝撃Gがこれら2つの中間の衝撃Gであることを示す。
 また、実施形態では、保持データは、閾値によって区別される衝撃の強さ毎に個別に検知部11が検知した衝撃の累計数を特定可能な形式で管理される。図2に示す例の場合、保持データは、閾値β未満の衝撃G、閾値β以上閾値α以下の衝撃G、閾値αを超える衝撃Gの各々が生じた回数を個別に特定可能な形式で管理される。
 まず、閾値β未満の衝撃Gとレベルの値との関係について説明する。図2に示す例では、閾値β未満の衝撃Gが累計1~2回検知された時点では、加算値は+0である。すなわち、閾値β未満の衝撃Gのみが累計1~2回検知された時点では、レベルの値は変化しない。一方、閾値β未満の衝撃Gが累計3~5回検知された時点では、閾値β未満の衝撃Gに起因する加算値が+1になる。これは、加算値が+0から+1になる閾値としての「閾値β未満の衝撃Gの検知回数」が3であるともいえる。また、閾値β未満の衝撃Gが累計6~8回検知された時点では、閾値β未満の衝撃Gに起因する加算値が+2になる。これは、加算値が+1から+2になる閾値としての「閾値β未満の衝撃Gの検知回数」が6であるともいえる。
 次に、閾値β以上閾値α以下の衝撃Gとレベルの値との関係について説明する。図2に示す例では、閾値β以上閾値α以下の衝撃Gが1回検知される度に加算値が+1ずつ増加する。すなわち、閾値β以上閾値α以下の衝撃Gが検知された回数(m)が、閾値β以上閾値α以下の衝撃Gに起因する加算値(+m)になる。
 次に、閾値αを超える衝撃Gとレベルの値との関係について説明する。図2に示す例では、閾値αを超える衝撃Gが1回検知される度に加算値が+2ずつ増加する。すなわち、閾値αを超える衝撃Gが検知された回数(n)を2倍した値が、閾値αを超える衝撃Gに起因する加算値{+(2×n)}になる。
 レベルは、検知部11による衝撃の検知が開始される前に、初期値が設定されている。以下、単に「初期値」と記載した場合、レベルの初期値をさす。実施形態では、初期値は0である。
 実施形態では、レベルの値の決定に係り、衝撃の強さ毎で管理される加算値が初期値に合算される。例えば、閾値β未満の衝撃Gが3回検知され、閾値β以上閾値α以下の衝撃Gが1回検知され、閾値αを超える衝撃Gが1回検知されたことが保持データに記憶されている場合を想定する。この場合、図2によれば、閾値β未満の衝撃Gに起因する加算値が+1になり、閾値β以上閾値α以下の衝撃Gに起因する加算値が+1になり、閾値αを超える衝撃Gに起因する加算値が+2になる。従って、この場合、検知部11によって検知された全ての衝撃を踏まえたレベルの値は、4(=0+1+1+2)になる。
 なお、初期値及び加算値はこれらの例示に限られるものでなく、同様の考え方でレベルを決定できる範囲内で適宜変更可能である。また、図2では図示しないが、どの強さの衝撃Gであっても、検知された回数が0回である場合、加算値は+0である。
 制御部13は、検知部11によって検知された衝撃の強さと衝撃の方向と衝撃の回数とのうち一つ以上に基づいて、二次電池2の充電と放電とのうち少なくとも一方に関する設定を制御する。具体的には、制御部13は、記憶部12に保持されているデータを参照して係る制御を行う。以下、図3を参照して、制御部13による制御について説明する。
 図3は、レベルの値と二次電池2に関する設定との関係の例を示すグラフである。図3のグラフの横軸方向がレベルの値を示し、縦軸方向が二次電池2に関する設定を示す。検知部11によって新たな衝撃が検知された場合、制御部13は、当該新たな衝撃に起因する記録が行われた最新の保持データを参照し、図2を参照した説明による方法でレベルの値を算出する。制御部13は、算出されたレベルの値に応じて二次電池2に適用される設定を決定する。また、制御部13は、保持データがない場合、すなわち、一度も検知部11が衝撃を検知していない場合、レベルの値を初期値であるものとして二次電池2に適用される設定を決定する。
(充電設定変更)
 実施形態では、制御部13は、二次電池2の充電に関する設定の制御として、二次電池2の充電電圧を下げる充電設定変更を行う。具体的には、実施形態における図3の縦軸は、二次電池2の充電電圧値([V])を示す。
 図3に示す例では、レベルの値が0である場合の充電電圧値は、min+0.2[V]である。すなわち、検知部11が一度も衝撃を検知していない場合、制御部13は、二次電池2の充電電圧値としてmin+0.2[V]を設定する。図3に示す例では、min+0.2[V]は、二次電池2の充電電圧に係る初期電圧値として機能する。以下、単に「初期電圧値」と記載した場合、二次電池2の充電電圧に係る初期電圧値をさす。
 一方、レベルの値が1以上になるような衝撃の検知が検知部11によって行われた後では、制御部13は、二次電池2の充電電圧を初期電圧値よりも下げる。図3に示す例では、レベルの値が3である場合に二次電池2の充電電圧値としてmin+0.1[V]が設定されている。また、レベルの値が0,1,2,3と増加するに従って、二次電池2の充電電圧値がmin+0.2[V]からmin+0.1[V]に向かって段階的に0.1/3[V](=0.0333…[V])ずつ下げられている。また、レベルの値が5以上である場合に二次電池2の充電電圧値としてmin[V]が設定されている。また、レベルの値が4,5と増加するに従って、二次電池2の充電電圧値がmin+0.1[V]からmin[V]に向かって段階的に0.1/2[V](=0.05[V])ずつ下げられている。このように、制御部13は、レベルの値に応じて二次電池2の充電電圧を段階的に下げる。
 なお、図3に示す例では、レベルの値が5になった時点で二次電池2の充電電圧値がminになり、レベルの値が5を超えても二次電池2の充電電圧値がmin未満にならないが、これに限られるものでなく、レベルの値が6以上になったならばレベルの値が5であるときよりもさらに二次電池2の充電電圧値を下げるようにしてもよい。ただし、二次電池2の充電電圧値は、二次電池2の放電時電圧値を超える電圧値となるよう設定される。
 より具体的な例を挙げると、二次電池2の放電時電圧値が4[V]である場合、充電電圧の最低値(min)は、例えば4.2[V]のように、4[V]を超える電圧値とされる。すなわち、充電電圧の最低値(min)は、これによって、制御部13による設定の変更後も二次電池2の充電を行える。また、初期電圧値は、例えば4.4[V]のように、最低値(min)を超える電圧値とされる。これによって、検知部11による衝撃の検知履歴が生じるまでは、より高い充電電圧によってより高速に二次電池2を充電できる。また、検知部11による衝撃検知前に比して、検知部11による衝撃検知後の二次電池2の充電電圧値をより低い電圧値にすることで、係る衝撃による二次電池2への影響を考慮したより安全な二次電池2の充電を行える。
(放電設定変更)
 以上、充電設定変更について例示したが、二次電池2に関する設定の制御は充電設定変更に限られるものでない。例えば、所謂最大容量のように、二次電池2が有する物理的限界に対応する放電可能量を二次電池2に関する設定の初期容量値とし、検知部11による衝撃の検知に応じて制御部13が二次電池2の最大放電量を下げる放電設定変更を行うようにしてもよい。放電設定変更が行われる場合、例えば図3におけるレベル0時点での二次電池2の設定に関する値(min+0.2)が二次電池2の最大容量に対応し、レベル1以上の二次電池2の設定に関する値が検知部11による衝撃の検知に応じて下げられた二次電池2の最大放電量に対応する。なお、レベルの値の増加に応じた二次電池2の最大放電量の変更の度合いは図3に限られるものでなく、二次電池2の設計等に応じて適宜変更可能である。具体的には、制御部13は、二次電池2が有する複数のセルのうち一部を無効にすることで二次電池2の最大放電量を下げる設定の制御を段階的に行うようにしてもよい。
(衝撃の回数に基づいた制御)
 図2を参照して説明した強さ毎の管理は省略可能である。その場合、全ての衝撃は、例えば、図2における「閾値β未満の衝撃G」、「閾値β以上閾値α以下の衝撃G」又は「閾値αを超える衝撃」と同様のものと扱われて加算値が求められる。すなわち、制御部13は、衝撃の回数に基づいて二次電池2の設定の制御を行うようにしてもよい。無論、図2における「閾値β未満の衝撃G」、「閾値β以上閾値α以下の衝撃G」又は「閾値αを超える衝撃」とは異なる衝撃の回数と加算値との関係を適用してもよい。
(衝撃の方向に基づいた制御)
 また、特定の方向の衝撃が検知された場合に図2を参照した説明に基づいて加算値及びレベルの値を算出し、図3を参照した説明のように二次電池2に関する設定値を変更するようにしてもよい。また、逆に、特定の方向以外の方向の衝撃が検知された場合にそのような二次電池2に関する設定値の変更を行うようにしてもよい。
(二次電池の使用履歴に関する情報に基づいた制御)
 また、閾値と充電設定変更による充電電圧の下降の度合いと放電設定変更による最大放電量の下降の度合いとのうち一つ以上は、二次電池2の使用履歴に関する情報に応じるようにしてもよい。二次電池2の使用履歴に関する情報は、取得部14が取得する。取得部14は、例えば、機器1が初めて利用されたタイミングからの経過時間を計時するタイマーである。取得部14は、二次電池2に対する充電回数及び放電回数の少なくとも一方を計数するカウンタであってもよい。
 図4は、検知部11によって検知された衝撃の方向と、二次電池2の使用履歴に関する情報と、レベルの値の算出に際して採用される加算値の表との関係の例を示す表である。図4では、取得部14がタイマーである場合を想定し、年単位(経年)で適用される制御が変更され得る事例を示している。なお、例えば、経年が1年であるということは、機器1が初めて利用されたタイミングからの経過時間が1年(例えば、365日)であることを示す。取得部14は、二次電池2に対する充電回数及び放電回数の少なくとも一方を計数するカウンタである場合、経年の欄を、充電回数、放電回数又は充電回数と放電回数との合算値に変更することで同様の考え方を適用できる。
 なお、図4に示す例では、検知部11が互いに直交するX方向、Y方向、Z方向の3方向の加速度を検知可能な加速度センサである場合を想定している。また、一方向に沿う一方側に向かう加速度をプラス(+)とし、他方側に向かう加速度をマイナス(-)としている。検知部11が検知可能な加速度の方向に応じて、図4に示すX+,X-,Y+,Y-,Z+,Z-のうち一部を省略してもよい。
 図4の「方向」欄は、検知部11によって加速度を検知可能な方向のうち、衝撃の発生時に最も加速度が大きかった方向に対応する。すなわち、図4に示す例は、衝撃発生時に加速度が最も大きかった方向に基づいて特定される衝撃の方向によって採用される加算値の表(図2参照)が変更される場合を例示している。以下、「衝撃の方向」と記載した場合、衝撃発生時に加速度が最も大きかった方向をさす。さらに、図4では、採用される加算値の表が、経年に応じて変更される場合を例示している。
 例えば、経年が1年未満(又は1年以下)であって衝撃の方向がX+又はX-である場合に表1が採用される。当該例では、この表1は、図2に示す表と同一であるとする。一方、経年が1年未満であって衝撃の方向がY+又はY-であるときに表2が採用される。表2は、図2に示す表に比して加算値の+の度合いが一部異なる。衝撃の方向に応じた加算値の+の度合いの差異は、被覆部3の形状や被覆部3に対する二次電池2の固定位置、固定方法等に基づいて予め決定される。また、経年が1年未満であって衝撃の方向がZ+又はZ-であるときに表3が採用される。表3は、図2に示す表や上述の表2に比して加算値の+の度合いが一部異なる。このように、衝撃の方向に応じて異なる二次電池2に関する設定の制御が採用されるようにしてもよい。
 また、経年が1年以上2年未満(又は1年を超えて2年以下)であって衝撃の方向がX+又はX-である場合に表4が採用される。表4は、表1に比して一部又は全部の場合で加算値が大きい。また、経年が2年以上3年未満(又は2年を超えて3年以下)であって衝撃の方向がX+又はX-である場合に表7が採用される。表7は、表4に比して一部又は全部の場合で加算値が大きい。また、経年が3年以上4年未満(又は3年を超えて4年以下)であって衝撃の方向がX+又はX-である場合に表10が採用される。表10は、表7に比して一部又は全部の場合で加算値が大きい。また、経年が4年以上5年未満(又は4年を超えて5年以下)であって衝撃の方向がX+又はX-である場合に表13が採用される。表13は、表10に比して一部又は全部の場合で加算値が大きい。また、経年が5年以上(又は5年を超える)であって衝撃の方向がX+又はX-である場合に表16が採用される。表16は、表13に比して一部又は全部の場合で加算値が大きい。
 なお、衝撃の方向がY+又はY-である場合の表2、表5、表8、表11、表14、表17の相互の関係と、衝撃の方向がZ+又はZ-である場合の表3、表6、表9、表12、表15、表18の相互の関係とは、表1、表4、表7、表10、表13、表16の相互の関係と同様である。このように、経年の度合い(又は充電回数等)が大きくなるほど、加算値がより大きくなりやすくなるように二次電池2に関する設定が制御されるようにしてもよい。
 なお、図4に示す例では、衝撃の方向のプラス(+)とマイナス(-)とで採用される表が変更されないが、一部又は全部の方向について、衝撃の方向がプラス(+)であるかマイナス(-)であるかによって採用される表がさらに変更されるようにしてもよい。
(衝撃の強さに基づいた制御)
 また、ある強さ以上の衝撃が1回でも検知された時点で二次電池2に関する設定を図3における最小値(min)のような安全設計上の限界値にまで下げ、それ以降当該限界値が維持されるようにしてもよい。
(その他の制御)
 上述の衝撃の回数に基づいた制御と、衝撃の方向に基づいた制御と、衝撃の方向に基づいた制御と、衝撃の強さに基づいた制御とは、複数組み合わせることが可能である。例えば、ある強さ以上の衝撃が1回でも検知された時点で二次電池2に関する設定を図3における最小値(min)のような安全設計上の限界値にまで下げ、当該ある強さ未満の衝撃のうち特定の方向又は特定の方向以外の方向の衝撃が検知された場合に、当該ある強さ未満の衝撃の強さの度合いによらず、衝撃の回数に応じて図2を参照した説明に基づいて加算値及びレベルの値を算出し、図3を参照した説明のように二次電池2に関する設定値を変更するようにしてもよい。
 また、制御部13は、充電設定変更と放電設定変更の両方を行うようにしてもよい。その場合、1つの制御部13が充電設定変更と放電設定変更の両方を行ってもよいし、充電設定変更用の制御部13と放電設定変更用の制御部13とが個別に設けられてもよい。また、充電設定変更で採用される加算値及びレベルの具体的な算出方法と、放電設定変更で採用される加算値及びレベルの具体的な算出方法とは異なっていてよい。より具体的には、充電設定変更で採用される図2のような表及び図3のようなグラフにおける具体的数値と、放電設定変更で採用される図2のような表及び図3のようなグラフにおける具体的数値とは、異なっていてよい。このように、制御部13は、衝撃の強さと衝撃の方向と衝撃の回数とのうち一つ以上に対応する値と所定の閾値との比較結果に基づいて適用される制御のレベルを決定し、レベルに応じた制御を行う。また、図2から図4の例を参照して説明したように、レベルは、検知部11によって検知された衝撃の強さと衝撃の方向と衝撃の回数とのうち一つ以上に基づいて決定される。
 また、被覆部3又は被覆部3に被覆されていない二次電池2に対して、外部からの衝撃を緩和可能な外装(カバー等)がさらに取り付けられている場合、図2に示すような加算値よりも低減された加算値が適用される等、当該外装がない場合に比して二次電池2への衝撃の影響が低減されることを想定した制御が行われるようにしてもよい。この場合、当該外装が取り付けられていることの設定は、ソフトウェア的に行われてもよいし、ハードウェア的に行われてもよい。ソフトウェア的に当該外装に関する設定が行われる場合、例えば電子機器である機器1の入力用インタフェース(タッチパネル等)を介して制御部13に設定が入力される。また、ハードウェア的に当該外装に関する設定が行われる場合、例えば当該外装の形状が機器1の外部に設けられた外装検知用のスイッチと噛合する等の方法によって実現される。
 なお、図3に示す例では、二次電池2の設定に関する値の最低値(min)に対するレベル0時点での二次電池2の設定に関する値がmin+0.2となっているが、最低値(min)とレベル0時点での二次電池2の設定に関する値との関係はこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。また、図3に示す例では、レベルの値が1増加する毎に段階的に下げられる二次電池2の設定に関する値の変更量がレベルの値が0~3である範囲とレベルの値が3~5である範囲とで異なっているが、これに限られるものでなく、適宜変更可能である。例えば、レベルの値の増加の度合いと二次電池2の設定に関する値の変更の度合いとが比例的な関係であってもよいし、レベルの値が1増加する前後の二次電池2の設定に関する値の差が各レベルで異なっていてもよい。
(フローチャート)
 図5は、二次電池2に関する設定の制御の流れの例を示すフローチャートである。検知部11によって衝撃が検知される(ステップS1)と、検知された衝撃に関するデータが記憶部12に記録される(ステップS2)。ステップS1の処理による衝撃の検知及びステップS2の処理による衝撃に関するデータの記録の少なくとも一方を処理開始のトリガーとして、制御部13は、記憶部12に記録されたデータが示す衝撃の検知履歴に基づいてレベルの値を算出する(ステップS3)。制御部13は、ステップS3の処理で算出されたレベルの値に応じて、二次電池2に関する設定を制御する(ステップS4)。ステップS4の処理として、具体的には、制御部13は、例えば上述の充電設定変更と放電設定変更とのうち少なくとも一方を行う。
(具体的形態例)
 以下、機器1のより具体的形態例について、図6から図11を参照して説明する。
 図6は、機器1の具体的形態例を示す模式図である。図6及び後述する図7で例示する機器1は、所謂スマートフォンのような電子機器である。機器1は、被覆部3内に固定された基板15と、二次電池2に接続された配線4及び端子5を備える。図6に示す例では、検知部11、記憶部12、制御部13及び取得部14は、基板15に実装された回路として設けられる。図6では、被覆部3の内部構成を示す目的で被覆部3の上面が開放された図を示しているが、実際には被覆部3は端子5の外部端子接続部を除いた構成を内包する箱体状の形状である。
 制御部13は、機器1の各部を制御するコントローラ(controller)であってもよい。制制御部13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部13は、機器1内部又は機器1内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM(Random Access Memory)等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部13は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。また、制御部13は、機器1のPMIC(Power Management Integrated Circuit)として設けられてもよい。
 また、検知部11は、例えばピエゾ抵抗型、ガス温度分布型又は静電容量型の半導体方式による加速センサとして機能するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)であるが、これに限られるものでなく、圧電セラミック等の圧電素子を利用した所謂圧電型加速度センサのチップ型素子等であってもよい。また、検知部11、記憶部12及び取得部14として機能する回路は、専用のパッケージ回路として単独で設けられてもよいが、制御部13のようなコントローラの一機能として、物理的に他の構成に統合されていてもよい。
 二次電池2は、配線4を介して端子5と接続される。また、二次電池2は、基板15に実装された検知部11、制御部13、取得部14、記憶部12及び図示しない機器1に設けられた各種の回路等ならびに機器1に設けられた図示しないディスプレイ等に対して放電電力を供給できるよう電気的に接続される。配線4は、フレキシブルプリント基板に設けられた配線又は基板15上に実装された配線である。端子5は、所定の規格に従ったインタフェース端子である。当該所定の規格として、例えばUSB(Universal Serial Bus)が挙げられるが、これに限られるものでなく、適宜変更可能である。端子5に接続されたケーブルを介して外部の電源から供給される電力によって充電される。当該充電時に適用される充電電圧値は、例えば上述の充電設定変更によって衝撃の検知前後で変更される。
 図7は、二次電池2と被覆部3との関係の例を示す模式図である。二次電池2は、被覆部3に設けられたスペース3a内に収まるよう配置される。二次電池2の外周面の少なくとも一部には、二次電池2を被覆部3に固定するための固定部6が設けられる。固定部6は、例えば粘着性の両面テープや接着剤等であるが、二次電池2を被覆部3に固定できる構成であればよい。図7に示すように、二次電池2において基板15の反対側に面するよう設けられた固定部6は、図示しないスペース3aの蓋部材と接合される。当該蓋部材は、被覆部3の一部材として設けられ、スペース3aを外側から塞いで被覆部3内に二次電池2を収める。
 なお、図4を参照した説明における衝撃の3方向であるX方向、Y方向、Z方向は、例えば図6及び図7に示すように、直方体状の外形を有する被覆部3において直交する3辺に対応する。図6及び図7では、当該3辺のうち最も長い1辺に沿う方向をY方向とし、当該3辺のうち最も短い1辺に沿う方向をZ方向とし、他の1辺に沿う方向をX方向としているが、これに限られるものでなく、被覆部3と衝撃の3方向との関係は任意である。
 図8は、二次電池2の具体的構成例を示す図である。図8に示すように、二次電池2は、例えば、巻回素子20と、外装部材25と、電極4a,4bとを有する。図8及び図9を参照して説明する二次電池2はリチウムイオン二次電池である。
 図9は、巻回素子20を構成する積層構造体の構成例を示す図である。図9に示すように、巻回素子20は、正極21と、セパレータ22と、負極23と、セパレータ24とが積層されたシート状の部材が巻回されて形成されている。正極21は、例えばコバルト酸リチウム等のコバルト系のリチウム化合物が材料に用いられるが、これに限られるものでなく、マンガン、ニッケル又はリン酸鉄系のリチウム化合物等、他の材料が用いられてもよい。セパレータ22,24は、正極21と負極23とを絶縁する。セパレータ22,24は、例えばポリオレフィン等のポリマーが材料に用いられるが、これに限られるものでなく、不織布等、他の材料が用いられてもよい。セパレータ22,24には、リチウムイオンが通過可能な微小の孔が設けられている。負極23は、例えばグラファイト又はハードカーボン等の炭素系化合物が材料に用いられるが、これに限られるものでなく、スズ、ケイ素系の材料やチタン酸リチウム等、他の材料が用いられてもよい。
 また、図示しないが、巻回素子20は、電解質を含む。当該電解質は、例えばリチウム塩とエチレンカーボネートのような溶媒によって構成される。
 図8に示す端子4aは、正極21と電気的に接続され、巻回素子20から延出する。端子4bは、負極23と電気的に接続され、巻回素子20から延出する。端子4a及び端子4bは、配線4及び二次電池2と基板15とを接続する配線等に接続される。
 図8に示す外装部材25は、巻回素子20の外側を被覆する。具体的には、外装部材25は、巻回素子20をパウチするよう設けられた包材である。当該包材は、例えばアルミラミネートフィルムであるが、これに限られるものでなく、具体的な材料は適宜変更可能である。
 図10は、被覆部3に対して外部から衝撃が加わる場合の例を示す模式図である。図10は、機器1が落下して床面Pに激突することで、被覆部3に対して外部から衝撃が加わる例を示している。図10では、衝撃が生じる様子を破線の波形で模式的に示している。図10に示すような状況は、例えば機器1を手に取っていたユーザが機器1を落としてしまった等の事由によって生じ得る。なお、被覆部3に対して外部から衝撃が加わる状況は、図10を参照して説明した例に限られるものでない。例えば、機器1を内包した袋状の吊下物が振り回されて外部の剛体(樹木、柱、家具等)に激突した場合等、他の状況によっても被覆部3に対して外部から衝撃が加わる。
 図11は、衝撃Gを検知した瞬間を含む時間の検知部11の出力信号の例を示す波形図である。図11は、横軸方向が時間の経過を示し、縦軸方向が衝撃の検知方向を示す。縦軸方向は、検知される衝撃の方向を示す。当該衝撃の方向は、例えば図4を参照して説明したX方向、Y方向又はZ方向のいずれかである。当該衝撃の方向は、加速度が検知されない場合の検知部11の出力信号の原点(0)を挟んで、プラス(+)とマイナス(-)とが対向する。
 図11に示す出力信号Wは、プラス(+)の衝撃Gが検知された場合の例である。具体的には、図11に示す出力信号Wは、衝撃Gが検知された瞬間に原点(0)からプラス(+)に最初に振れた後にマイナス(-)に振れ、時間の経過に従って原点(0)に対する振れ幅を小さくしながらプラス(+)とマイナス(-)とに交互に振れて原点(0)に収束する。なお、マイナス(-)の衝撃Gが検知された場合、衝撃Gが検知された瞬間に原点(0)からマイナス(-)に最初に振れる。検知部11は、このようにして衝撃Gの方向及び方位を検知可能に設けられる。また、検知部11は、衝撃Gが検知された瞬間の原点(0)に対する最大振れ幅によって衝撃の強さを検知できる。検知部11は、このように衝撃Gの発生に応じて生じる出力信号Wに基づいて衝撃を検知可能に設けられる。
 また、図11に例示するように、閾値α,βのような所定の閾値は、原点(0)に対する出力の変動量に対する閾値として利用されることで、図2を参照して説明したように、衝撃Gの強さを区分可能になる。なお、所定の閾値は閾値α,βのような2つに限られず、1つであってもよいし3つ以上であってもよい。所定の閾値の数は、衝撃Gの強さを区分する数に対応する。
 以上、実施形態によれば、二次電池2又は二次電池2が固定された被覆部3に対する衝撃を検知する検知部11と、検知された衝撃の強さと衝撃の方向と衝撃の回数とのうち一つ以上に基づいて二次電池2の充電と放電とのうち少なくとも一方に関する設定を制御する制御部13とを備える。これによって、二次電池2又は二次電池2が固定された被覆部3に対する衝撃を検知し、検知された衝撃に対応して制御された二次電池2に関する設定のもとで二次電池2の充電と放電とのうち少なくとも一方を行えるようになる。従って、二次電池に対する衝撃への対応が可能になる。
 また、制御部13は、衝撃の強さと衝撃の方向と衝撃の回数とのうち一つ以上に対応する値と所定の閾値との比較結果に基づいて適用される制御のレベルを決定し、レベルに応じて、二次電池2の充電電圧を下げる充電設定変更と二次電池2の最大放電量を下げる放電設定変更とのうち少なくとも一方を行う。充電電圧を下げることで、より安全に二次電池2の充電を行うことができ、衝撃によって万が一の二次電池2の損傷が生じた場合における充電中のリスクを抑制できる。また、最大放電量を下げることで、より安全に二次電池2の放電を行うことができ、衝撃によって万が一の二次電池2の損傷が生じた場合における放電中のリスクを抑制できる。
 また、制御部13は、充電設定変更において、レベルに応じて二次電池2の充電電圧を段階的に下げる。従って、検知された衝撃に基づいて決定されたレベルに応じたよりきめ細かな二次電池2の充電電圧の制御を行える。
 また、制御部13は、放電設定変更において、レベルに応じて二次電池2の最大放電量を段階的に下げる。従って、検知された衝撃に基づいて決定されたレベルに応じたよりきめ細かな二次電池2の最大放電量の制御を行える。
 また、機器1は、二次電池2の使用履歴に関する情報を取得する取得部14を備え、充電設定変更による充電電圧の下降の度合いと放電設定変更による最大放電量の下降の度合いとのうち一つ以上は、当該情報に応じる。これによって、例えば経年や充放電回数のような二次電池2の使用履歴に関する情報に応じた二次電池2の充電電圧の制御や二次電池2の最大放電量の制御を行える。従って、二次電池2の使用履歴が考慮されたより安全な二次電池2の設定の制御を反映できる。
 また、二次電池2は、リチウムイオン二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池である。従って、検知された衝撃に対応して制御された設定のもとでリチウムイオン二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池を運用できる。
 特に、二次電池2がリチウムイオン二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池である場合、外部からの衝撃が生じたとき、正極21と負極23とを絶縁するセパレータ22,24を正極21や負極23から剥離させるように衝撃の力が働くことがある。これによってセパレータ22による正極21と負極23との絶縁が完全でなくなった場合、正極21と負極23とが短絡する。また、外部の衝撃が生じたとき、外装部材25の一部が巻回素子20から剥がされるように衝撃の力が働くことがある。このように衝撃の力が働いたにも関わらず衝撃が加わる前と全く変わらない運用を継続することは、二次電池2の劣化をより早める可能性や、二次電池2の電源としての機能の低下の可能性等を生じさせることがある。そこで、上述のように二次電池2の設定の制御を行うことで、二次電池2の機能が損なわれることをより抑制することができ、二次電池2をより安全に継続して利用可能とすることができる。
 また、二次電池2がリチウムイオン二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池である場合、充放電の繰り返しによって膨張する等、劣化が生じることが経験的に知られている。このような劣化と、上述のような衝撃による影響とを全く考慮せず運用を継続することは、二次電池2の劣化をより早める可能性や、二次電池2の電源としての機能の低下の可能性等を生じさせることがある。そこで、上述のように二次電池2の設定の制御を行うことで、二次電池2の機能が損なわれることをより抑制することができ、二次電池2をより安全に継続して利用可能とすることができる。
(他の具体的形態例)
 なお、機器1はスマートフォン等の電子機器に限られない。機器1は、所謂ドローンのような無人航空機又は当該無人航空機の技術を利用した航空機のような構成であってもよい。また、機器1は、所謂電気自動車やアシスト自転車のように、動力の一部又は全部を電動機が担う構成であってもよい。機器1がこれらの構成である場合、二次電池2は、係る構成の動作に利用される電力を供給する。また、機器1は、係る構成そのものでなく、係る構成に対して着脱可能に設けられたバッテリーパックであってもよい。機器1がバッテリーパックである場合、機器1は、二次電池2と制御装置10とが被覆部3内に一体的にパッケージングされた形態で提供されてもよいし、制御装置10が係る構成に設けられて二次電池2が係る構成に対して着脱可能に設けられてもよい。
(その他の変形例)
 本実施形態の機器1、又は制御装置10を制御する制御装置は、専用のコンピュータシステムにより実現してもよいし、汎用のコンピュータシステムによって実現してもよい。
 例えば、上述の動作を実行するためのプログラムを、光ディスク、半導体メモリ、磁気テープ、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布する。そして、例えば、該プログラムをコンピュータにインストールし、上述の処理を実行することによって制御装置を構成する。このとき、制御装置は、機器1、又は制御装置10の外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)であってもよい。また、制御装置は撮像装置1、又は測距装置10の内部の装置(例えば、制御部13)であってもよい。
 また、上記通信プログラムをインターネット等のネットワーク上のサーバ装置が備えるディスク装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。また、上述の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションソフトとの協働により実現してもよい。この場合には、OS以外の部分を媒体に格納して配布してもよいし、OS以外の部分をサーバ装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。
 また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
 また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
 また、上述の実施形態は、処理内容を矛盾させない領域で適宜組み合わせることが可能である。また、上述の実施形態のフローチャートに示された各ステップは、適宜順序を変更することが可能である。
 また、例えば、本実施形態は、装置を構成するあらゆる構成、例えば、システムLSI(Large Scale Integration)等としてのプロセッサ、複数のプロセッサ等を用いるモジュール、複数のモジュール等を用いるユニット、ユニットにさらにその他の機能を付加したセット等(すなわち、装置の一部の構成)として実施することもできる。
 なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
 なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
 二次電池又は前記二次電池が固定された被覆部に対する衝撃を検知する検知部と、
 検知された衝撃の強さと衝撃の方向と衝撃の回数とのうち一つ以上に基づいて前記二次電池の充電と放電とのうち少なくとも一方に関する設定を制御する制御部とを備える
 制御装置。
(2)
 前記制御部は、衝撃の強さと衝撃の方向と衝撃の回数とのうち一つ以上に対応する値と所定の閾値との比較結果に基づいて適用される制御のレベルを決定し、前記レベルに応じて、前記二次電池の充電電圧を下げる充電設定変更と前記二次電池の最大放電量を下げる放電設定変更とのうち少なくとも一方を行う
 前記(1)に記載の制御装置。
(3)
 前記制御部は、前記充電設定変更において、前記レベルに応じて前記二次電池の充電電圧を段階的に下げる
 前記(2)に記載の制御装置。
(4)
 前記制御部は、前記放電設定変更において、前記レベルに応じて前記二次電池の最大放電量を段階的に下げる
 前記(2)又は(3)に記載の制御装置。
(5)
 前記二次電池の使用履歴に関する情報を取得する取得部を備え、
 前記充電設定変更による前記充電電圧の下降の度合いと前記放電設定変更による前記最大放電量の下降の度合いとのうち一つ以上は、前記情報に応じる
 前記(2)から(4)のいずれか一つに記載の制御装置。
(6)
 前記二次電池は、リチウムイオン二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池である
 前記(1)から(5)のいずれか一つに記載の制御装置。
(7)
 二次電池又は前記二次電池が固定された筐体に対する衝撃を検知するステップと、
 検知された衝撃の強さと衝撃の方向と衝撃の回数とのうち一つ以上に基づいて前記二次電池の充電と放電とのうち少なくとも一方に関する設定を制御するステップとを含む
 制御方法。
(8)
 コンピュータを、
 二次電池又は前記二次電池が固定された筐体に対する衝撃を検知する検知部、
 検知された衝撃の強さと衝撃の方向と衝撃の回数とのうち一つ以上に基づいて前記二次電池の充電と放電とのうち少なくとも一方に関する設定を制御する制御部
 として機能させるためのプログラム。
1  機器
10 制御装置
11 検知部
12 記憶部
13 制御部
14 取得部
2 二次電池
3 被覆部

Claims (8)

  1.  二次電池又は前記二次電池が固定された被覆部に対する衝撃を検知する検知部と、
     検知された衝撃の強さと衝撃の方向と衝撃の回数とのうち一つ以上に基づいて前記二次電池の充電と放電とのうち少なくとも一方に関する設定を制御する制御部とを備える
     制御装置。
  2.  前記制御部は、衝撃の強さと衝撃の方向と衝撃の回数とのうち一つ以上に対応する値と所定の閾値との比較結果に基づいて適用される制御のレベルを決定し、前記レベルに応じて、前記二次電池の充電電圧を下げる充電設定変更と前記二次電池の最大放電量を下げる放電設定変更とのうち少なくとも一方を行う
     請求項1に記載の制御装置。
  3.  前記制御部は、前記充電設定変更において、前記レベルに応じて前記二次電池の充電電圧を段階的に下げる
     請求項2に記載の制御装置。
  4.  前記制御部は、前記放電設定変更において、前記レベルに応じて前記二次電池の最大放電量を段階的に下げる
     請求項2又は3に記載の制御装置。
  5.  前記二次電池の使用履歴に関する情報を取得する取得部を備え、
     前記充電設定変更による前記充電電圧の下降の度合いと前記放電設定変更による前記最大放電量の下降の度合いとのうち一つ以上は、前記情報に応じる
     請求項2から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6.  前記二次電池は、リチウムイオン二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池である
     請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7.  二次電池又は前記二次電池が固定された筐体に対する衝撃を検知するステップと、
     検知された衝撃の強さと衝撃の方向と衝撃の回数とのうち一つ以上に基づいて前記二次電池の充電と放電とのうち少なくとも一方に関する設定を制御するステップとを含む
     制御方法。
  8.  コンピュータを、
     二次電池又は前記二次電池が固定された筐体に対する衝撃を検知する検知部、
     検知された衝撃の強さと衝撃の方向と衝撃の回数とのうち一つ以上に基づいて前記二次電池の充電と放電とのうち少なくとも一方に関する設定を制御する制御部
     として機能させるためのプログラム。
PCT/JP2020/016778 2020-04-16 2020-04-16 制御装置、制御方法及びプログラム WO2021210143A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/016778 WO2021210143A1 (ja) 2020-04-16 2020-04-16 制御装置、制御方法及びプログラム
US17/917,092 US20230155192A1 (en) 2020-04-16 2020-04-16 Control apparatus, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/016778 WO2021210143A1 (ja) 2020-04-16 2020-04-16 制御装置、制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021210143A1 true WO2021210143A1 (ja) 2021-10-21

Family

ID=78083886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/016778 WO2021210143A1 (ja) 2020-04-16 2020-04-16 制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230155192A1 (ja)
WO (1) WO2021210143A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287191A (ja) * 1997-04-18 1998-10-27 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両の安全装置
JP2008091085A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd バッテリパック及び電子機器
JP2008300038A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Lenovo Singapore Pte Ltd 電池パック、機器、および充電制御方法
JP2015047917A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三菱自動車工業株式会社 電池の判定装置
JP2015216729A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 日産自動車株式会社 電動車両のバッテリ制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287191A (ja) * 1997-04-18 1998-10-27 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両の安全装置
JP2008091085A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd バッテリパック及び電子機器
JP2008300038A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Lenovo Singapore Pte Ltd 電池パック、機器、および充電制御方法
JP2015047917A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三菱自動車工業株式会社 電池の判定装置
JP2015216729A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 日産自動車株式会社 電動車両のバッテリ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230155192A1 (en) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102014451B1 (ko) 이차 전지의 출력 파라미터를 조정하는 시스템 및 그 방법
US10532665B2 (en) Method for battery management of a battery with a charge state compensation system and battery management system
US7928696B2 (en) Method for ensuring safe use of a battery pack after impact
JP4820944B2 (ja) 電池セルを過熱から保護し、電池パックを過充電/充電不足から保護するための二重用途サーミスタ
JP5670556B2 (ja) 電池制御装置
JP5179851B2 (ja) 埋め込まれたセルモニタを備えるバッテリパック、電子システム、およびバッテリパックを監視するための方法
JP2020520212A (ja) 無線バッテリー管理システム及びそれを用いてバッテリーパックを保護する方法
JP5983784B2 (ja) 蓄電装置及び劣化判定方法
JP5997371B2 (ja) 電池監視装置及びそれを用いた電池システム
WO2015072510A1 (ja) 蓄電池、蓄電池の制御方法及びプログラム
JP5705952B2 (ja) バッテリーカバーの解放
US9362544B2 (en) Systems and methods for control of a current interruption component in a battery system
JP2022524031A (ja) 漏電検出装置、漏電検出方法及び電気車両
JP2022512119A (ja) リチウムイオン(Liイオン)バッテリパックの安全性及び信頼性を向上させるシステム
WO2021210143A1 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6136820B2 (ja) 電池監視装置、蓄電装置および電池監視方法
JP5978144B2 (ja) 蓄電池システム
JP7432853B2 (ja) 衝撃検出装置、及び蓄電パック
JP5289037B2 (ja) 二次電池装置
JP7260962B2 (ja) 制御装置、電池パック、制御方法、およびプログラム
JP2006211783A (ja) キャパシタ蓄電装置の異常判定装置
JP2024077587A (ja) 異常セル検出方法、異常セル検出装置およびバッテリーパック
JPWO2019146520A1 (ja) 電池制御装置、電池パック、電池制御方法、およびプログラム
JP2021051889A (ja) 状態判定装置
JP2016092897A (ja) 電池制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20931355

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20931355

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP