WO2021206063A1 - 内視鏡、内視鏡の修理方法、内視鏡の製造方法、および、内視鏡の挿入部の製造方法 - Google Patents
内視鏡、内視鏡の修理方法、内視鏡の製造方法、および、内視鏡の挿入部の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021206063A1 WO2021206063A1 PCT/JP2021/014524 JP2021014524W WO2021206063A1 WO 2021206063 A1 WO2021206063 A1 WO 2021206063A1 JP 2021014524 W JP2021014524 W JP 2021014524W WO 2021206063 A1 WO2021206063 A1 WO 2021206063A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- resin
- endoscope
- skin
- epidermis
- covering
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/0011—Manufacturing of endoscope parts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
- A61B1/0051—Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
- A61B1/0055—Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
Definitions
- the present invention includes an endoscope having an insertion portion in which a fixing member is wound around a joint portion of two members, and an endoscope having an insertion portion in which a fixing member is wound around a joint portion of two members.
- a method of repairing a mirror a method of manufacturing an endoscope having an insertion portion in which a fixing member is wound around a joint portion of two members, and an insertion portion in which a fixing member is wound around a joint portion of two members.
- the present invention relates to a method for manufacturing an insertion portion of an endoscope to be provided.
- Japanese Patent No. 5197885 discloses an endoscope in which a thread is wound around a joint portion between a tip portion and a curved tube as a fixing member and an adhesive is applied.
- the adhesive (resin) that covers the joint between the curved tube and the flexible tube.
- the adhesive may not be easily peeled off, or the curved tube or the flexible tube may be damaged when the adhesive is peeled off.
- An object of the present invention is to provide an endoscope, a method for repairing an endoscope, a method for manufacturing an endoscope, and a method for manufacturing an insertion portion of the endoscope.
- the endoscope of the embodiment is a combination of a first member covered with a first epidermis, a second member covered with a second epidermis, and the first epidermis and the second epidermis. It covers the fixing member wound around the portion, the first resin covering the fixing member, and the first resin, and extends from both ends of the first resin by 100 ⁇ m or more, respectively.
- the insertion portion includes a second resin having a elastic modulus smaller than that of the first resin.
- the method for repairing an endoscope wherein the insertion portion of the endoscope includes a first member covered with a first epidermis, a second member covered with a second epidermis, and the like.
- the method for manufacturing an endoscope includes a step of covering the first member of the insertion portion with a first skin, a step of covering the second member of the insertion portion with a second skin, and the first skin and the first.
- a step of winding a fixing member around a joint portion with the skin of 2 a step of covering the fixing member with a first resin, and a second resin having a lower elastic modulus than the first resin, said first. It has a step of covering the resin and extending the second resin by 100 ⁇ m or more from both ends of the first resin.
- the method for manufacturing the insertion portion of the endoscope includes a step of covering the first member of the insertion portion of the endoscope with a first skin and a second member of the insertion portion connected to the first member.
- the present invention includes a step of covering the first resin with a second resin having a lower elastic modulus than that of the first resin, and extending the second resin by 100 ⁇ m or more from both ends of the first resin.
- an endoscope that is highly reliable and easy to repair, a method for repairing the endoscope, a method for manufacturing the endoscope, and a method for manufacturing an insertion portion of the endoscope are described. Can be provided.
- FIG. 1 It is a figure which shows the structure of the endoscope of an embodiment. It is an external view of the joint part of the endoscope of an embodiment. It is a partial cross-sectional view along the line III-III of FIG. It is a partial cross-sectional view along the IV-IV line of FIG. It is sectional drawing for demonstrating the disassembly method of the endoscope of an embodiment.
- the endoscope 1 of the first embodiment includes an insertion portion 9 having a circular cross section orthogonal to the longitudinal direction, an operation portion 8 arranged at the base end of the insertion portion 9, and an operation portion 8. Includes a universal code 7 extending from the operation unit 8.
- the insertion portion 9 includes a tip portion 9A, a curved pipe 9B which is a first member connected to the base end of the tip portion 9A, and a flexible pipe which is a second member connected to the base end of the curved pipe 9B. Includes 9C and.
- the use of the endoscope 1 may be medical or industrial.
- the curved pipe 9B which is the first member and the flexible pipe 9 which is the second member are connected in series.
- a hard tip portion is arranged at the tip portion 9A of the insertion portion 9.
- the hard tip portion having a circular cross section is, for example, a substantially cylindrical housing made of stainless steel.
- an imaging device is arranged on the hard tip portion.
- the outer circumference of the hard tip is covered with a resin tip skin.
- the curved tube 9B having a circular cross section has a plurality of curved pieces, a net tube covering the outer periphery of the plurality of curved pieces, and a first skin 11 covering the outer periphery of the net tube.
- the plurality of curved pieces are rotatably connected to each other.
- the first epidermis 11 is an exodermis tube that covers a net tube.
- the curved pipe 9B is curved, for example, in the vertical and horizontal directions according to the operation of the operation unit 8.
- the elongated flexible tube 9C having a circular cross section has a spiral tube, a net tube, and a second skin 12.
- the spiral tube is made by spirally winding a metal strip-shaped plate.
- the spiral tube is covered with a net tube.
- the net tube is made by knitting a polymer material or a metal wire into a tubular shape.
- the second epidermis 12 is an exodermis tube that covers a net tube.
- the first skin 11 and the second skin 12 are made of, for example, fluororubber.
- the first skin 11 and the second skin 12 may be made of different materials.
- a thread 20 which is a fixing member is wound around a joint portion between the curved pipe 9B and the flexible pipe 9C, in other words, a joint portion between the first skin 11 and the second skin 12.
- the thread 20 being turned is covered with the first resin 30, and the first resin 30 is covered with the second resin 40.
- the flexible pipe 9C may be the first member and the curved pipe 9B may be the second member.
- the tip portion 9A and the curved pipe 9B are connected by substantially the same method as the connection between the curved pipe 9B and the flexible pipe 9C.
- FIG. 3 the configuration inside the second epidermis 12 is not shown.
- the thread 20 is not shrunk or plastically deformed by the steam used for sterilizing the endoscope, and the breaking elongation is within 10%.
- the thread 20 is a silk thread having a diameter D20 of 200 ⁇ m.
- the diameter D20 of the thread 20 is preferably 10 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less. If it is above the above range, the watertightness between the curved pipe 9B and the flexible pipe 9C can be sufficiently maintained, and if it is below the above range, the diameter of the insertion portion 9 does not increase.
- the yarn 20 may be produced by bundling or knitting aramid fibers, polyarylate fibers, polyparaphenylene benzobisoxazar fibers, carbon fibers, or the above-mentioned fibers.
- the thread 20 is covered with the first resin 30. That is, the thickness T30 of the first resin 30 is 250 ⁇ m thick, which exceeds the outer diameter D20 of the thread 20.
- the first resin 30 is an adhesive made of an epoxy resin having an elastic modulus E30 of 2 GPa. When the thickness T30 exceeds the outer diameter D20, the first resin 30 can completely cover the thread 20, so that the wound thread 20 can be firmly fixed. For example, when the cross section of the thread 20 is square, the outer diameter D20 corresponds to the length of the side.
- the first resin 30 is covered with the second resin 40.
- the second resin 40 is made of a urethane resin having a thickness T40 of 250 ⁇ m and an elastic modulus E40 of 50 MPa.
- the elastic modulus E is the storage elastic modulus measured using a viscoelastic spectrometer (RSA-II manufactured by Leometric Co., Ltd.).
- the measurement conditions are a frequency of 1 Hz, a sample thickness of 1 mm, a weight of 100 g, and a temperature of 25 ° C.
- the length L30 of the insertion portion 9 of the first resin 30 along the longitudinal direction is 10 mm
- the length L40 of the second resin 40 is 16 mm. That is, the length DL40 in which both ends of the second resin 40 are in contact with the first skin 11 or the second skin 12 is 3 mm, respectively.
- the second resin 40 covers the entire surface of the first resin 30, and is further extended by 3 mm from both ends of the first resin 30.
- L40 L30 + DL40 ⁇ 2
- the endoscope 1 having the above configuration has excellent impact resistance and bending durability, so that it is highly reliable and easy to repair.
- Endoscope 1 had both impact resistance and bending durability of "BEST".
- a step of cutting into the interface between the first skin 11 and the second resin 40 is performed while the flat side of the blade of the single-edged knife 50 is in contact with the first skin 11.
- the second resin 40 is peeled from the first skin 11 to the interface between the first skin 11 and the first resin 30 using the knife 50.
- the joint portion has a circular cross section, only a part of the second resin 40 can be peeled off in one of the above operations.
- the second resin 40 is peeled off over the entire circumference of the joint portion by repeating the peeling operation of the second resin 40 after rotating the joint portion a little.
- the second resin 40 is also peeled from the second skin 12 by the same method as the method of peeling from the first skin 11.
- the second resin 40 may be peeled from the first skin 11 after being peeled from the second skin 12.
- the flat side of the blade of the knife 50 is preferably a concave curved surface, and more preferably a concave surface having a radius of curvature substantially the same as the outer diameter of the insertion portion 9.
- the joint portion between the curved pipe 9B and the flexible pipe 9C is repeatedly bent at an angle of, for example, 90 degrees or more.
- the first resin 30 is peeled off from the first skin 11 and the second skin 12. That is, since the first resin 30 having a large elastic modulus E30 hardly elastically deforms, it cannot be deformed following the deformation of the joint portion. Therefore, the first resin 30, which does not have a strong adhesive force, cracks and peels apart from the joint portion.
- a rigid member for reinforcement for example, a base made of a metal cylinder may be arranged at the joint portion. That is, the thread 20 may wind a mouthpiece that covers a part of the first skin 11 and a part of the second skin 12.
- the epidermis around the mouthpiece is greatly elastically deformed by making a notch in the end of the first resin 30 covered with the second resin 40 using a knife 50 and then bending it. Therefore, the first resin 30, which is hardly elastically deformed, peels off from the epidermis.
- the second resin 40 in the region covering the first resin 30 is peeled off together with the first resin 30.
- the remaining resin is peeled off from the joint using, for example, a knife 50.
- the above repair method makes it easy to peel off the resin and does not easily damage the epidermis.
- first skin 11 and the second resin 40 are adhered more firmly than necessary, there may be a large amount of residue of the second resin 40 on the surface of the first skin 11, or the first skin may be the first skin. 11 is damaged. If a large amount of the second resin 40 remains on the first skin 11, it needs to be removed and the work takes time. If the first epidermis 11 is damaged, the first epidermis 11 needs to be replaced.
- the repairability of endoscope 1 was "BEST".
- the curved pipe 9B and the flexible pipe 9C separated for repair are joined if there is no damage, the thread 20 is wound, and then the first resin 30 and the second resin are coated and reused. .. Therefore, the repair of the endoscope 1 is low cost.
- the endoscope 1 is highly reliable because it has excellent impact resistance and bending durability. Further, the repair method of the endoscope 1 is good in workability because the resin can be easily peeled off and the epidermis is not easily damaged.
- ⁇ Single layer resin> The endoscope of the comparative example in which the thread 20 was covered with a single-layer epoxy resin having an elastic modulus of 3 GPa, a thickness of 500 ⁇ m, and a length of 10 mm had a repairability of “BEST”, but had impact resistance and impact resistance.
- the flexural durability was "BAD”. That is, a resin having a high elastic modulus is easily cracked and easily peeled off.
- the endoscope of the comparative example in which the thread 20 is covered with a single-layer urethane resin having an elastic modulus of 50 MPa, a thickness of 500 ⁇ m, and a length of 10 mm had an impact resistance and a bending durability of “BEST”.
- the repairability was "BAD”. That is, it is not easy for a resin having a low elastic modulus to be peeled off cleanly at the time of repair.
- the endoscope of the comparative example in which the elastic modulus E40 of the second resin 40 is equal to or higher than the elastic modulus E30 of the first resin 30 is "BAD" in terms of impact resistance, bending durability, and repairability. rice field.
- ⁇ Elastic modulus of the first resin E30>
- An endoscope having an elastic modulus E30 of the first resin 30 of less than 0.5 GPa has high adhesion between the first resin 30 and the first skin 11, and the first resin 30 is not easily peeled off. There is a risk. Further, if the elastic modulus E30 is less than 0.5 GPa, the thread 20 is not sufficiently fixed, so that the watertightness of the curved pipe 9B and the flexible pipe 9C may be insufficient.
- the elastic modulus E30 is preferably 1 GPa or more, and particularly preferably 1.5 GPa or more. On the other hand, in an endoscope having an elastic modulus E30 of more than 5 GPa, the first resin 30 is brittle and easily cracked.
- the elastic modulus E40 of the second resin 40 is less than 0.3 MPa, the epidermis may be damaged during repair. Therefore, the elastic modulus E40 is preferably 1 MPa or more, and particularly preferably 2 MPa or more.
- the first resin 30 is preferably, for example, an epoxy resin.
- the second resin 40 is preferably, for example, an acrylic resin, a urethane resin, a silicone resin, or an alkyd resin.
- the first resin 30 is a thermosetting resin and the second resin 40 is, for example, a two-component mixed type room temperature curing resin. Needless to say, even if the resin is sufficiently cured at room temperature, it may be heat-treated to promote the reaction. However, the heat treatment temperature of the second resin 40 is lower than the curing treatment temperature of the first resin 30.
- ⁇ Thickness T30, T40> As described above, since the first resin 30 completely covers the thread 20, its thickness T30 is more than the outer diameter D20 of the thread 20. That is, the thickness T30 is the distance from the first skin 11 or the second skin 12 to the upper surface of the first resin 30. On the other hand, in an endoscope having a thickness T40 of the second resin 40 of less than 20 ⁇ m, the impact is not absorbed by the second resin 40, so that the first resin 30 may crack.
- the impact resistance of the modified endoscope in which the thickness T40 of the second resin 40 was 50 ⁇ m or more was “GOOD”.
- the impact resistance was “BEST”.
- the thickness T40 is preferably 500 ⁇ m or less, and particularly preferably 350 ⁇ m or less.
- the length of the wound portion (thread wound portion) of the thread 20 is preferably 2 mm or more, and particularly preferably 5 mm or more, in order to watertightly seal the joint portion between the curved tube 9B and the flexible tube 9C.
- the length L30 of the first resin 30 covering the thread 20 is longer than the length of the bobbin winding portion.
- the length L30 is preferably 20 mm or less, and particularly preferably 15 mm or less, in consideration of workability in manufacturing and repair.
- the length L40 of the second resin 40 is such that the length L30 of the first resin 30 and both ends of the second resin 40 are in contact with the first skin 11 or the second skin 12. It is an addition value with the length DL40.
- the bending durability was “BAD”. That is, since the hard first resin 30 does not have sufficient adhesive strength with the soft first skin 11, the end portion is easily peeled off when the length DL40 is short.
- the bending durability of the endoscope with a length DL40 of 300 ⁇ m or more was “GOOD”. That is, the end portion of the first resin 30, which is the starting point of peeling, is sufficiently covered with the second resin 40, which is soft and has high adhesive strength with the first skin 11.
- the length DL40 is preferably 500 ⁇ m or more, and particularly preferably 1 mm or more.
- the length DL40 is preferably 20 mm or less, and particularly preferably 10 mm or less.
- the viscosity ⁇ 40 of the second resin 40 when applied is preferably 0.01 Pa ⁇ s or more and 300 Pa ⁇ s or less, and particularly preferably 0.1 Pa ⁇ s or more and 200 Pa ⁇ s or less.
- the viscosity ⁇ 40 is equal to or higher than the above range, the second resin 40 does not spread too much around the first resin 30, and the thickness of the second resin 40 does not become too thin.
- the viscosity ⁇ 40 is less than or equal to the above range, the second resin 40 can be applied to a desired range, and the thickness of the second resin 40 does not become too thick.
- the applied second resin 40 becomes a solid by evaporation or curing treatment of the solvent.
- the joint portion between the tip portion 9A and the curved pipe 9B has the same configuration as the joint portion between the curved pipe 9B and the flexible pipe 9C described above. That is, the tip portion 9A may be the first member or the second member, and the curved pipe 9B may be the second member or the first member.
- the thread 20 may be covered with three or more layers of resin.
- a second resin that extends from both ends of the first resin 30 and is covered with the second resin 40 and has a lower elastic modulus than the first resin 30 and a higher elastic modulus than the second resin 40.
- the resin of 3 may be further provided.
- the present invention can be used not only for a method for repairing an endoscope, but also for a method for manufacturing an endoscope and a method for manufacturing an insertion portion of the endoscope.
- the method for manufacturing an endoscope according to the second embodiment includes a step of covering a first member of an insertion portion of the endoscope with a first skin, and a step of covering a second member of the insertion portion with a second skin.
- the process includes a step of covering the first resin with a second resin and extending the second resin by 100 ⁇ m or more from both ends of the first resin.
- the method of manufacturing the insertion portion of the endoscope of the modified example of the second embodiment includes a step of covering the first member with the first skin and a second member connected to the first member with the second skin.
- the process includes a step of covering the first resin with a second resin having a small elastic modulus and extending the second resin by 100 ⁇ m or more from both ends of the first resin.
- the fixing member may be a thread having an elliptical, quadrangular or polygonal cross section, a belt having a substantially rectangular cross section, or an elastic ring.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Abstract
内視鏡1の挿入部9は、第1の表皮11に覆われている湾曲管9Bと、第2の表皮12に覆われている可撓管9Cと、第1の表皮と第2の表皮12との結合部を巻回している糸20と、糸20を覆っている第1の樹脂30と、第1の樹脂30を覆っており、第1の樹脂30の両端から、それぞれ100μm以上延設されている、第1の樹脂30よりも弾性率が小さい第2の樹脂40と、を具備する。
Description
本発明は、2つの部材の結合部に固定部材が巻回された挿入部を具備する内視鏡、および、2つの部材の結合部に固定部材が巻回された挿入部を具備する内視鏡の修理方法、2つの部材の結合部に固定部材が巻回された挿入部を具備する内視鏡の製造方法、および、2つの部材の結合部に固定部材が巻回された挿入部を具備する内視鏡の挿入部の製造方法に関する。
日本国特許5197885号公報には、先端部と湾曲管との結合部に固定部材として糸を巻回し接着剤を塗布した内視鏡が開示されている。
内視鏡を修理するときには、例えば、湾曲管と可撓管との結合部を覆っている接着剤(樹脂)を剥離する必要がある。しかし、接着剤の剥離が容易ではなかったり、接着剤の剥離時に湾曲管または可撓管を損傷したりするおそれがあった。
本発明の実施形態は、内視鏡、内視鏡の修理方法、内視鏡の製造方法、および、内視鏡の挿入部の製造方法を提供することを目的とする。
実施形態の内視鏡は、第1の表皮に覆われている第1部材と、第2の表皮に覆われている第2部材と、前記第1の表皮と前記第2の表皮との結合部に巻回された固定部材と、前記固定部材を覆っている第1の樹脂と、前記第1の樹脂を覆っており、前記第1の樹脂の両端から、それぞれ100μm以上延設されている、前記第1の樹脂よりも弾性率が小さい第2の樹脂と、を挿入部が具備する。
実施形態の内視鏡の修理方法であって、前記内視鏡の挿入部は、第1の表皮に覆われている第1部材と、第2の表皮に覆われている第2部材と、前記第1の表皮と前記第2の表皮との結合部に巻回された固定部材と、前記固定部材を覆っている第1の樹脂と、前記第1の樹脂を覆っており、前記第1の樹脂の両端から、それぞれ100μm以上延設されている、前記第1の樹脂よりも弾性率が小さい第2の樹脂と、を具備しており、片刃のナイフの刃の平面側を前記第1の表皮に当接しながら、前記第1の表皮と前記第2の樹脂との界面に切り込む工程と、前記ナイフを用いて、前記第1の表皮から前記第2の樹脂を剥離する工程と、前記片刃のナイフの刃の平面側を前記第2の表皮に当接しながら、前記第2の表皮と前記第2の樹脂との界面に切り込む工程と、前記ナイフを用いて、前記第2の表皮から前記第2の樹脂を剥離する工程と、前記第1の表皮と前記第2の表皮との結合部を屈曲することによって、前記第1の樹脂を前記第1の表皮から剥離する工程と、を有する。
内視鏡の製造方法は、挿入部の第1部材を第1の表皮で覆う工程と、前記挿入部の第2の部材を第2の表皮で覆う工程と、前記第1の表皮と前記第2の表皮との結合部に固定部材を巻回する工程と、前記固定部材を第1の樹脂で覆う工程と、前記第1の樹脂よりも弾性率が小さい第2の樹脂で前記第1の樹脂を覆うとともに、前記第1の樹脂の両端から、それぞれ100μm以上前記第2の樹脂を延設する工程と、を有する。
内視鏡の挿入部の製造方法は、内視鏡の挿入部の第1部材を第1の表皮で覆う工程と、前記第1部材に連設された、前記挿入部の第2の部材を第2の表皮で覆う工程と、前記第1の表皮と前記第2の表皮との結合部に固定部材を巻回する工程と、前記固定部材を第1の樹脂で覆う工程と、前記第1の樹脂よりも弾性率が小さい第2の樹脂で前記第1の樹脂を覆うとともに、前記第1の樹脂の両端から、それぞれ100μm以上前記第2の樹脂を延設する工程と、を有する。
本発明の実施形態によれば、信頼性が高く修理の容易な内視鏡、前記内視鏡の修理方法、前記内視鏡の製造方法、および、前記内視鏡の挿入部の製造方法を提供できる。
<第1実施形態>
図1に示すように、第1実施形態の内視鏡1は、長手方向に対して直交する断面が円形の挿入部9と、挿入部9の基端に配設された操作部8と、操作部8から延出するユニバーサルコード7と、を含む。挿入部9は、先端部9Aと、先端部9Aの基端に結合されている第1部材である湾曲管9Bと、湾曲管9Bの基端に結合されている第2部材である可撓管9Cと、を含む。内視鏡1の用途は、医療用でも工業用でもよい。挿入部9において、第1部材である湾曲管9Bと第2部材である可撓管9とは連設されている。
図1に示すように、第1実施形態の内視鏡1は、長手方向に対して直交する断面が円形の挿入部9と、挿入部9の基端に配設された操作部8と、操作部8から延出するユニバーサルコード7と、を含む。挿入部9は、先端部9Aと、先端部9Aの基端に結合されている第1部材である湾曲管9Bと、湾曲管9Bの基端に結合されている第2部材である可撓管9Cと、を含む。内視鏡1の用途は、医療用でも工業用でもよい。挿入部9において、第1部材である湾曲管9Bと第2部材である可撓管9とは連設されている。
なお、以下の説明において、各実施形態に基づく図面は、模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率などは現実のものとは異なる。図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、一部の構成要素の図示、符号の付与は省略する場合がある。
挿入部9の先端部9Aには、先端硬質部が配置されている。断面が円形の先端硬質部は、例えば、ステンレス鋼からなる略円筒状のハウジングである。先端硬質部には例えば撮像装置が配設されている。先端硬質部の外周は樹脂からなる先端表皮に覆われている。
断面が円形の湾曲管9Bは、複数の湾曲駒と、複数の湾曲駒の外周を覆う網管と、網管の外周を被覆する第1の表皮11とを有する。複数の湾曲駒は、回動自在に連接されている。第1の表皮11は、網管を被覆する外皮チューブである。湾曲管9Bは、操作部8の操作に応じて、例えば上下左右方向に湾曲する。
断面が円形の細長い可撓管9Cは、螺旋管と、網管と、第2の表皮12とを有する。螺旋管は、金属の帯状の板を螺旋状に巻いくことによって作製される。螺旋管は網管に被覆されている。網管は、高分子材料または金属の素線を管状に編むことによって作製される。第2の表皮12は、網管を被覆する外皮チューブである。
第1の表皮11および第2の表皮12は、例えば、フッ素ゴムからなる。第1の表皮11と第2の表皮12とは異なる材料でもよい。
図2~図4に示すように、湾曲管9Bと可撓管9Cとの結合部、言い替えれば、第1の表皮11と第2の表皮12との結合部に固定部材である糸20が巻回されている糸20は第1の樹脂30に覆われており、第1の樹脂30は、第2の樹脂40に覆われている。なお、以下の説明において、可撓管9Cが第1部材であり、湾曲管9Bが第2部材でもよい。また、先端部9Aと湾曲管9Bは、湾曲管9Bと可撓管9Cとの結合と略同じ方法で結合されている。なお、図3においては、第2の表皮12よりも内側の構成は図示していない。
糸20は、内視鏡の滅菌に用いる蒸気によって、収縮および塑性変形することがなく、更に破断伸びが10%以内である。糸20は、径D20が200μmの絹糸である。糸20の径D20は、10μm以上500μm以下であることが好ましい。前記範囲以上であれば、湾曲管9Bと可撓管9Cとの水密を十分に保つことができ、前記範囲以下であれば、挿入部9の径が太くなることがない。なお、糸20は、アラミド繊維、ポリアリレート繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサザール繊維、および、炭素繊維、または、前記の繊維を束ねたり、編んだりすることによって作製されてもよい。
糸20は第1の樹脂30に覆われている。すなわち、第1の樹脂30の厚さT30は、糸20の外径D20超の250μm厚である。第1の樹脂30は、弾性率E30が2GPaのエポキシ樹脂からなる接着剤である。厚さT30が外径D20超であれば、第1の樹脂30は、糸20を完全に覆うことができるために、巻回されている糸20を強固に固定できる。なお、例えば、糸20の断面が正方形の場合、外径D20は、辺の長さに相当する。
第1の樹脂30は第2の樹脂40に覆われている。第2の樹脂40は、厚さT40が250μmで、弾性率E40が50MPaのウレタン樹脂からなる。
弾性率Eは、粘弾性スペクトロメータ(レオメトリック社製、RSA-II)を用いて測定した貯蔵弾性率である。測定条件は、周波数1Hz、サンプル厚1mm、加重100g、温度25℃である。
図2、図4に示すように、第1の樹脂30の挿入部9の長手方向にそった長さL30は10mmであり、第2の樹脂40の長さL40は、16mmである。すなわち、第2の樹脂40の両端が、第1の表皮11または第2の表皮12と接している長さDL40は、それぞれ3mmである。言い方を変えれば、第2の樹脂40は第1の樹脂30の全表面を覆っており、さらに、第1の樹脂30の両端から、それぞれ3mm延設されている。
L40=L30+DL40×2
L40=L30+DL40×2
上述の構成を有する内視鏡1は、耐衝撃性および屈曲耐久性に優れているため信頼性が高く、かつ、修理が容易である。
耐衝撃性の評価は、結合部の第2の樹脂40の上から重さ1kgの鉄球を高さ10cmから繰り返し落とし、第2の樹脂40のクラックの有無を目視で確認した。100回落下してもクラックが生じない場合を「BEST」とした。50回以上100回未満の落下によってクラックが生じた場合を「GOOD」とした。50回未満の落下によってクラックが生じた場合を「BAD」とした。
屈曲耐久性の評価は、湾曲管9Bと可撓管9Cの結合部を中心に、90度の角度で繰り返し屈曲させ、第2の樹脂40の端部の剥離の有無を目視で確認した。3万回屈曲しても剥離しない場合を「BEST」とした。1万回以上3万回未満屈曲しても剥離しない場合を「GOOD」とした。1万回以下の未満の屈曲によって剥離した場合を、「BAD」とした。
内視鏡1は、耐衝撃性および屈曲耐久性は、いずれも「BEST」であった。
<内視鏡の修理方法>
内視鏡1を修理するときには、第1の樹脂30および第2の樹脂40を剥離し、かつ、糸20を切断することによって、湾曲管9Bと可撓管9Cとが分離される。
内視鏡1を修理するときには、第1の樹脂30および第2の樹脂40を剥離し、かつ、糸20を切断することによって、湾曲管9Bと可撓管9Cとが分離される。
図5に示すように、片刃のナイフ50の刃の平面側を第1の表皮11に当接しながら、第1の表皮11と第2の樹脂40との界面に切り込む工程が行われる。次に、ナイフ50を用いて第1の表皮11と第1の樹脂30との界面まで、第1の表皮11から第2の樹脂40が剥離される。
なお、結合部は断面が円形であるため、1回の上記作業では一部の第2の樹脂40しか剥離できない。結合部を少し回転してから第2の樹脂40の剥離作業を行うことを繰り返すことによって、結合部の全周にわたって第2の樹脂40を剥離する。
第2の樹脂40は、第1の表皮11からの剥離方法と同じような方法によって、第2の表皮12からも剥離される。第2の樹脂40は、第2の表皮12から剥離された後に、第1の表皮11から剥離されてもよい。
ナイフ50の刄の平面側は、凹曲面であることが好ましく、挿入部9の外径と略同じ曲率半径の凹面であることが、より好ましい。
第2の樹脂40が第1の表皮11および第2の表皮12から剥離されてから、湾曲管9Bと可撓管9Cとの結合部を、例えば、90度以上の角度で繰り返し屈曲することによって、第1の樹脂30は第1の表皮11および第2の表皮12から剥離される。すなわち、弾性率E30が大きい第1の樹脂30は、ほとんど弾性変形しないために結合部の変形に追従して変形できない。このため、接着力が強くはない第1の樹脂30は、クラックが生じ、結合部からバラバラに剥離する。
なお、結合部に補強のための硬性部材、例えば、金属筒からなる口金が配設されていてもよい。すなわち、糸20が、第1の表皮11の一部および第2の表皮12の一部を覆う口金を巻回していてもよい。この場合には、第2の樹脂40に覆われている第1の樹脂30の端部にナイフ50を用いて切り込みを入れてから、屈曲することによって、口金の周囲の表皮が大きく弾性変形するために、ほとんど弾性変形しない第1の樹脂30が表皮から剥離する。
第1の樹脂30を覆っている領域の第2の樹脂40は、第1の樹脂30とともに、剥離される。第1の表皮11または第2の表皮12に第2の樹脂40が残存していた場合には、残存樹脂は例えばナイフ50を用いて結合部から剥離される。
上記修理方法は、樹脂の剥離が容易で、かつ、表皮を損傷しにくい。
ただし、第1の表皮11と第2の樹脂40とが必要以上に強固に接着していると、第1の表皮11の表面に第2の樹脂40の残渣が多くあったり、第1の表皮11が損傷したりする。第1の表皮11に第2の樹脂40が多く残っていると、除去する必要があり作業に時間がかかる。また第1の表皮11が損傷すると、第1の表皮11を交換する必要がある。
修理性の評価は、第2の樹脂40を剥離後に、第2の樹脂40の残渣の有無、および、第1の表皮11の損傷を目視にて確認した。第2の樹脂40の残渣が無い場合を「BEST」とした。第2の樹脂40の残渣があるが、第1の表皮11に交換が必要な損傷がない場合を「GOOD」とした。第1の表皮11に交換が必要な損傷がある場合を、「BAD」とした。
内視鏡1の修理性は、「BEST」であった。修理のために分離された湾曲管9Bと可撓管9Cとは、損傷がなければ結合し糸20を巻回してから、第1の樹脂30および第2の樹脂がコーティングされ、再使用される。このため、内視鏡1の修理は低コストである。
以上の説明のように、内視鏡1は、耐衝撃性および屈曲耐久性に優れているため信頼性が高い。また、内視鏡1の修理方法は、樹脂の剥離が容易で、かつ、表皮を損傷しにくいため、作業性がよい。
<第1実施形態の変形例および比較例>
第1実施形態の変形例の内視鏡および比較例の内視鏡は、第1実施形態の内視鏡1と類似しているので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。また、それぞれの内視鏡において、明記していない構成は、内視鏡1と同じである。例えば、第1の樹脂30の弾性率E30についてだけ明記している内視鏡の第2の樹脂40の弾性率E40等は、内視鏡1と同じである。
第1実施形態の変形例の内視鏡および比較例の内視鏡は、第1実施形態の内視鏡1と類似しているので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。また、それぞれの内視鏡において、明記していない構成は、内視鏡1と同じである。例えば、第1の樹脂30の弾性率E30についてだけ明記している内視鏡の第2の樹脂40の弾性率E40等は、内視鏡1と同じである。
<単層樹脂>
弾性率が3GPa、厚さ500μm、長さ10mmの単層のエポキシ樹脂によって糸20が覆われている比較例の内視鏡は、修理性は、「BEST」であったが、耐衝撃性および屈曲耐久性は、「BAD」であった。すなわち、弾性率の高い樹脂は、割れやすく、剥がれやすい。
弾性率が3GPa、厚さ500μm、長さ10mmの単層のエポキシ樹脂によって糸20が覆われている比較例の内視鏡は、修理性は、「BEST」であったが、耐衝撃性および屈曲耐久性は、「BAD」であった。すなわち、弾性率の高い樹脂は、割れやすく、剥がれやすい。
弾性率が50MPa、厚さ500μm、長さ10mmの単層のウレタン樹脂によって糸20が覆われている比較例の内視鏡は、耐衝撃性および屈曲耐久性は、「BEST」であったが、修理性は、「BAD」であった。すなわち、弾性率の低い樹脂は、修理時にきれいに剥離することは容易ではない。
<積層された2種類の樹脂の弾性率>
第2の樹脂40の弾性率E40が、第1の樹脂30の弾性率E30以上の比較例の内視鏡は、耐衝撃性、屈曲耐久性および修理性は、いずれも、「BAD」であった。
第2の樹脂40の弾性率E40が、第1の樹脂30の弾性率E30以上の比較例の内視鏡は、耐衝撃性、屈曲耐久性および修理性は、いずれも、「BAD」であった。
<第1の樹脂の弾性率:E30>
第1の樹脂30の弾性率E30が、0.5GPa未満の内視鏡は、第1の樹脂30と第1の表皮11との密着性が高く、第1の樹脂30の剥離が容易ではないおそれがある。また、弾性率E30が、0.5GPa未満だと、糸20の固定が十分ではないため、湾曲管9Bと可撓管9Cの水密が不十分となるおそれがある。弾性率E30は、1GPa以上が好ましく、1.5GPa以上が特に好ましい。一方、弾性率E30が、5GPa超の内視鏡は、第1の樹脂30が脆く割れやすい。
第1の樹脂30の弾性率E30が、0.5GPa未満の内視鏡は、第1の樹脂30と第1の表皮11との密着性が高く、第1の樹脂30の剥離が容易ではないおそれがある。また、弾性率E30が、0.5GPa未満だと、糸20の固定が十分ではないため、湾曲管9Bと可撓管9Cの水密が不十分となるおそれがある。弾性率E30は、1GPa以上が好ましく、1.5GPa以上が特に好ましい。一方、弾性率E30が、5GPa超の内視鏡は、第1の樹脂30が脆く割れやすい。
<第2の樹脂の弾性率:E40>
第2の樹脂40の弾性率E40が100MPa以下の内視鏡では、耐衝撃性、屈曲耐久性および修理性が、いずれも「GOOD」であった。さらに、弾性率E40が30MPa以下の内視鏡では、耐衝撃性、屈曲耐久性および修理性が、いずれも「BEST」であった。
第2の樹脂40の弾性率E40が100MPa以下の内視鏡では、耐衝撃性、屈曲耐久性および修理性が、いずれも「GOOD」であった。さらに、弾性率E40が30MPa以下の内視鏡では、耐衝撃性、屈曲耐久性および修理性が、いずれも「BEST」であった。
なお、第2の樹脂40の弾性率E40が、0.3MPa未満では、修理時に表皮に損傷が発生するおそれがある。このため、弾性率E40は、1MPa以上が好ましく、2MPa以上であることが特に好ましい。
第1の樹脂30は、例えば、エポキシ樹脂であることが好ましい。また、第2の樹脂40は、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、または、アルキド樹脂であることが好ましい。上述した弾性率を得るために、第1の樹脂30は熱硬化樹脂であり、第2の樹脂40は、例えば二液混合型の常温硬化樹脂であることが好ましい。なお、常温において十分に硬化する樹脂であっても、反応促進のために加熱処理してもよいことは言うまでも無い。ただし、第2の樹脂40の加熱処理温度は第1の樹脂30の硬化処理温度よりも低い。
<厚さT30、T40>
すでに説明したように、第1の樹脂30は糸20を完全に覆っているために、その厚さT30は、糸20の外径D20超である。すなわち、厚さT30は、第1の表皮11または第2の表皮12から第1の樹脂30の上面までの距離である。一方、第2の樹脂40の厚さT40が20μm未満の内視鏡は、第2の樹脂40によって衝撃が吸収されないため、第1の樹脂30にクラックが発生するおそれがある。
すでに説明したように、第1の樹脂30は糸20を完全に覆っているために、その厚さT30は、糸20の外径D20超である。すなわち、厚さT30は、第1の表皮11または第2の表皮12から第1の樹脂30の上面までの距離である。一方、第2の樹脂40の厚さT40が20μm未満の内視鏡は、第2の樹脂40によって衝撃が吸収されないため、第1の樹脂30にクラックが発生するおそれがある。
第2の樹脂40の厚さT40が50μm以上の変形例の内視鏡は、耐衝撃性が「GOOD」であった。厚さT40が150μm以上の内視鏡では、耐衝撃性が「BEST」であった。
ただし、厚さT40が500μm超の内視鏡では、挿入部9の径が部分的に太くなってしまう。このため、厚さT40は、500μm以下が好ましく、350μm以下が特に好ましい。
<長さL30、DL40>
糸20の巻回部(糸巻き部)の長さは、湾曲管9Bと可撓管9Cとの結合部を水密に封止するために、2mm以上が好ましく、5mm以上が特に好ましい。糸20を覆っている第1の樹脂30の長さL30は糸巻き部の長さよりも長い。なお、長さL30は製造および修理の作業性を考慮すると、20mm以下が好ましく、15mm以下が特に好ましい。
糸20の巻回部(糸巻き部)の長さは、湾曲管9Bと可撓管9Cとの結合部を水密に封止するために、2mm以上が好ましく、5mm以上が特に好ましい。糸20を覆っている第1の樹脂30の長さL30は糸巻き部の長さよりも長い。なお、長さL30は製造および修理の作業性を考慮すると、20mm以下が好ましく、15mm以下が特に好ましい。
すでに説明したように、第2の樹脂40の長さL40は、第1の樹脂30の長さL30と、第2の樹脂40の両端が、第1の表皮11または第2の表皮12と接している長さDL40との加算値である。
長さDL40が、100μm未満の比較例の内視鏡では、屈曲耐久性が「BAD」であった。すなわち、硬い第1の樹脂30は、軟らかい第1の表皮11との接着強度が十分ではないため、長さDL40が短いと端部が剥がれやすい。
長さDL40が、300μm以上の内視鏡は、屈曲耐久性が「GOOD」であった。すなわち、第1の樹脂30の剥離の起点となる端部が、軟らかく第1の表皮11との接着強度が高い第2の樹脂40によって、十分に覆われているためである。なお、長さDL40は、500μm以上が好ましく、1mm以上が特に好ましい。
一方、長さDL40が長すぎる内視鏡では、修理の際に、第2の樹脂40の残渣が多く発生するおそれがある。このため、長さDL40は、20mm以下が好ましく、10mm以下が特に好ましい。
なお、第1の樹脂30が第1の表皮11と接している長さと第2の樹脂40が第2の表皮12と接している長さとは異なっている場合には、両方の長さが上述の範囲であることが好ましいことは言うまでも無い。
<粘度>
第2の樹脂40は、塗布するときの粘度η40は、0.01Pa・s以上300Pa・s以下であることが好ましく、0.1Pa・s以上200Pa・s以下であることが特に好ましい。粘度η40が前記範囲以上であれば、第2の樹脂40が第1の樹脂30の周囲に広がりすぎたり、第2の樹脂40の厚さが薄くなりすぎたりすることが無い。粘度η40が前記範囲以下であれば、第2の樹脂40を所望範囲に塗布でき、かつ、第2の樹脂40の厚さが厚くなりすぎることがない。塗布された第2の樹脂40は、溶剤の蒸発または硬化処理によって固体となる。
第2の樹脂40は、塗布するときの粘度η40は、0.01Pa・s以上300Pa・s以下であることが好ましく、0.1Pa・s以上200Pa・s以下であることが特に好ましい。粘度η40が前記範囲以上であれば、第2の樹脂40が第1の樹脂30の周囲に広がりすぎたり、第2の樹脂40の厚さが薄くなりすぎたりすることが無い。粘度η40が前記範囲以下であれば、第2の樹脂40を所望範囲に塗布でき、かつ、第2の樹脂40の厚さが厚くなりすぎることがない。塗布された第2の樹脂40は、溶剤の蒸発または硬化処理によって固体となる。
すでに説明したように、先端部9Aと湾曲管9Bとの結合部が、上述した湾曲管9Bと可撓管9Cとの結合部と同じ構成であることが好ましいことは言うまでも無い。すなわち、先端部9Aが第1部材または第2部材であり、湾曲管9Bが第2部材または第1部材でもよい。
また、糸20が、3層以上の樹脂によって覆われていてもよい。例えば、第1の樹脂30の両端から延設されており、第2の樹脂40に覆われている、第1の樹脂30よりも弾性率が小さく第2の樹脂40よりも弾性率が大きい第3の樹脂を更に具備していてもよい。
<第2実施形態>
本発明は、内視鏡の修理方法だけでなく、内視鏡の製造方法、および、内視鏡の挿入部の製造方法に用いることができることは言うまでも無い。
本発明は、内視鏡の修理方法だけでなく、内視鏡の製造方法、および、内視鏡の挿入部の製造方法に用いることができることは言うまでも無い。
第2実施形態の内視鏡の製造方法は、内視鏡の挿入部の第1部材を第1の表皮で覆う工程と、前記挿入部の第2の部材を第2の表皮で覆う工程と、前記第1の表皮と前記第2の表皮との結合部に固定部材を巻回する工程と、前記固定部材を第1の樹脂で覆う工程と、前記第1の樹脂よりも弾性率が小さい第2の樹脂で前記第1の樹脂を覆うとともに、前記第1の樹脂の両端から、それぞれ100μm以上前記第2の樹脂を延設する工程と、を有する。
第2実施形態の変形例の内視鏡の挿入部の製造方法は、第1部材を第1の表皮で覆う工程と、前記第1部材に連設された第2の部材を第2の表皮で覆う工程と、前記第1の表皮と前記第2の表皮との結合部に固定部材を巻回する工程と、前記固定部材を第1の樹脂で覆う工程と、前記第1の樹脂よりも弾性率が小さい第2の樹脂で前記第1の樹脂を覆うとともに、前記第1の樹脂の両端から、それぞれ100μm以上前記第2の樹脂を延設する工程と、を有する。
なお、固定部材は、断面が楕円、四角形または多角形の糸でもよいし、断面が略長方形のベルト、または、弾性を有するリングでもよい。
本発明は、上述した実施形態等に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本出願は、2020年4月9日に日本国に出願された特願2020-070153号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。
1・・・内視鏡
7・・・ユニバーサルコード
8・・・操作部
9・・・挿入部
9A・・・先端部
9B・・・湾曲管
9C・・・可撓管
11・・・第1の表皮
12・・・第2の表皮
20・・・糸
30・・・第1の樹脂
40・・・第2の樹脂
50・・・ナイフ
7・・・ユニバーサルコード
8・・・操作部
9・・・挿入部
9A・・・先端部
9B・・・湾曲管
9C・・・可撓管
11・・・第1の表皮
12・・・第2の表皮
20・・・糸
30・・・第1の樹脂
40・・・第2の樹脂
50・・・ナイフ
Claims (10)
- 第1の表皮に覆われている第1部材と、
第2の表皮に覆われている第2部材と、
前記第1の表皮と前記第2の表皮との結合部に巻回された固定部材と、
前記固定部材を覆っている第1の樹脂と、
前記第1の樹脂を覆っており、前記第1の樹脂の両端から、それぞれ100μm以上延設されている、前記第1の樹脂よりも弾性率が小さい第2の樹脂と、を挿入部が具備することを特徴とする内視鏡。 - 前記第1の樹脂の弾性率が、0.5GPa以上5GPa以下であり、
前記第2の樹脂の弾性率が、0.3MPa以上100MPa以下であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。 - 前記第2の樹脂の厚さは、20μm以上500μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
- 前記第1の樹脂が、エポキシ樹脂であり、
前記第2の樹脂が、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、または、アルキド樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。 - 前記第1の樹脂が、熱硬化樹脂であり、
前記第2の樹脂が、常温硬化樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。 - 前記第1の樹脂を覆っており、前記第1の樹脂の両端から延設されており、前記第2の樹脂に覆われている、前記第1の樹脂よりも弾性率が小さく、前記第2の樹脂よりも弾性率が大きい、第3の樹脂を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
- 前記挿入部が、先端部と、前記先端部の基端に結合されている湾曲管と、前記湾曲管の基端に結合されている可撓管と、を有し、
前記第1部材が、前記湾曲管であり、
前記第2部材が、前記先端部または前記可撓管であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。 - 内視鏡の修理方法であって、
前記内視鏡の挿入部は、
第1の表皮に覆われている第1部材と、
第2の表皮に覆われている第2部材と、
前記第1の表皮と前記第2の表皮との結合部に巻回された固定部材と、
前記固定部材を覆っている第1の樹脂と、
前記第1の樹脂を覆っており、前記第1の樹脂の両端から、それぞれ100μm以上延設されている、前記第1の樹脂よりも弾性率が小さい第2の樹脂と、を具備しており、
片刃のナイフの刃の平面側を前記第1の表皮に当接しながら、前記第1の表皮と前記第2の樹脂との界面に切り込む工程と、
前記ナイフを用いて、前記第1の表皮から前記第2の樹脂を剥離する工程と、
前記片刃のナイフの刃の平面側を前記第2の表皮に当接しながら、前記第2の表皮と前記第2の樹脂との界面に切り込む工程と、
前記ナイフを用いて、前記第2の表皮から前記第2の樹脂を剥離する工程と、
前記第1の表皮と前記第2の表皮との結合部を屈曲することによって、前記第1の樹脂を前記第1の表皮から剥離する工程と、を有することを特徴とする内視鏡の修理方法。 - 内視鏡の挿入部の第1部材を第1の表皮で覆う工程と、
前記挿入部の第2の部材を第2の表皮で覆う工程と、
前記第1の表皮と前記第2の表皮との結合部に固定部材を巻回する工程と、
前記固定部材を第1の樹脂で覆う工程と、
前記第1の樹脂よりも弾性率が小さい第2の樹脂で前記第1の樹脂を覆うとともに、前記第1の樹脂の両端から、それぞれ100μm以上前記第2の樹脂を延設する工程と、を有することを特徴とする内視鏡の製造方法。 - 内視鏡の挿入部の第1部材を第1の表皮で覆う工程と、
前記第1部材に連設された、前記挿入部の第2の部材を第2の表皮で覆う工程と、
前記第1の表皮と前記第2の表皮との結合部に固定部材を巻回する工程と、
前記固定部材を第1の樹脂で覆う工程と、
前記第1の樹脂よりも弾性率が小さい第2の樹脂で前記第1の樹脂を覆うとともに、前記第1の樹脂の両端から、それぞれ100μm以上前記第2の樹脂を延設する工程と、を有することを特徴とする内視鏡の挿入部の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17/961,621 US20230100410A1 (en) | 2020-04-09 | 2022-10-07 | Endoscope, repairing method for endoscope, manufacturing method for endoscope, and manufacturing method for insertion section of endoscope |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020-070153 | 2020-04-09 | ||
JP2020070153A JP7494417B2 (ja) | 2020-04-09 | 2020-04-09 | 内視鏡、および、内視鏡の修理方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US17/961,621 Continuation US20230100410A1 (en) | 2020-04-09 | 2022-10-07 | Endoscope, repairing method for endoscope, manufacturing method for endoscope, and manufacturing method for insertion section of endoscope |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021206063A1 true WO2021206063A1 (ja) | 2021-10-14 |
Family
ID=78023148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/014524 WO2021206063A1 (ja) | 2020-04-09 | 2021-04-05 | 内視鏡、内視鏡の修理方法、内視鏡の製造方法、および、内視鏡の挿入部の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230100410A1 (ja) |
JP (1) | JP7494417B2 (ja) |
WO (1) | WO2021206063A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04371129A (ja) * | 1991-06-21 | 1992-12-24 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 体内検査装置 |
JP2000166859A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡 |
JP2008055052A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡及びその製造方法 |
JP4236305B2 (ja) * | 1998-07-31 | 2009-03-11 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
WO2011052303A1 (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-05 | Hoya株式会社 | 内視鏡湾曲部外皮の固定方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4371129B2 (ja) | 2006-07-31 | 2009-11-25 | 三菱自動車工業株式会社 | タッチパネル装置 |
-
2020
- 2020-04-09 JP JP2020070153A patent/JP7494417B2/ja active Active
-
2021
- 2021-04-05 WO PCT/JP2021/014524 patent/WO2021206063A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-10-07 US US17/961,621 patent/US20230100410A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04371129A (ja) * | 1991-06-21 | 1992-12-24 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 体内検査装置 |
JP4236305B2 (ja) * | 1998-07-31 | 2009-03-11 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
JP2000166859A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡 |
JP2008055052A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡及びその製造方法 |
WO2011052303A1 (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-05 | Hoya株式会社 | 内視鏡湾曲部外皮の固定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7494417B2 (ja) | 2024-06-04 |
JP2021166572A (ja) | 2021-10-21 |
US20230100410A1 (en) | 2023-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3973632B2 (ja) | 管状下位構造を伴った複合型の弾性的な内視鏡挿入シャフトの構造 | |
EP3546008A1 (en) | Catheter and method for manufacturing catheter | |
JP2010533518A (ja) | 炭素シャフトのリーミング装置 | |
WO2015098236A1 (ja) | 内視鏡 | |
WO2021206063A1 (ja) | 内視鏡、内視鏡の修理方法、内視鏡の製造方法、および、内視鏡の挿入部の製造方法 | |
JP2011212493A (ja) | バルーンカテーテル | |
CN106794021A (zh) | 内窥镜用处置器具 | |
JP3670557B2 (ja) | 内視鏡の外皮チューブ固定部 | |
JP3895755B2 (ja) | 医療用チューブ | |
JP2007000572A (ja) | 医療用ブラシ | |
JP2007325748A (ja) | 内視鏡 | |
JP5197885B2 (ja) | 内視鏡 | |
CN112423825A (zh) | 导丝 | |
CN211749471U (zh) | 一体式复合管 | |
WO2021199763A1 (ja) | ダイレータ | |
JP5289283B2 (ja) | 内視鏡装置及びその製造方法 | |
JP2007330706A (ja) | 内視鏡 | |
US20060047264A1 (en) | Endoscope flexible tube and method of manufacturing the tube | |
JP2000166859A (ja) | 内視鏡 | |
US10092170B2 (en) | Insertion apparatus | |
JPWO2018164177A1 (ja) | 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿、管状体及びその製造方法 | |
JP5800574B2 (ja) | ステントデリバリーカテーテル | |
JP4583838B2 (ja) | 内視鏡用可撓管 | |
WO2020183578A1 (ja) | 内視鏡 | |
JP2024062131A (ja) | 医療デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21784339 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21784339 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |