WO2021193069A1 - 新規複素環式化合物及びその塩、並びに発光基質組成物 - Google Patents

新規複素環式化合物及びその塩、並びに発光基質組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2021193069A1
WO2021193069A1 PCT/JP2021/009598 JP2021009598W WO2021193069A1 WO 2021193069 A1 WO2021193069 A1 WO 2021193069A1 JP 2021009598 W JP2021009598 W JP 2021009598W WO 2021193069 A1 WO2021193069 A1 WO 2021193069A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
atom
group
ring
salt
monovalent group
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/009598
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌次郎 牧
昇雄 北田
亮平 森屋
Original Assignee
黒金化成株式会社
国立大学法人電気通信大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 黒金化成株式会社, 国立大学法人電気通信大学 filed Critical 黒金化成株式会社
Priority to JP2022509893A priority Critical patent/JPWO2021193069A1/ja
Publication of WO2021193069A1 publication Critical patent/WO2021193069A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/12Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials

Definitions

  • the present invention relates to a novel heterocyclic compound and a salt thereof, and a luminescent substrate composition.
  • the firefly luminescent system is known as a system having excellent luminous efficiency.
  • the luminescent substrate firefly luciferin is excited in the presence of the luminescent enzyme firefly luciferase (Fluc), adenosine triphosphate (ATP) and magnesium ion (Mg 2+).
  • Fluc firefly luciferase
  • ATP adenosine triphosphate
  • Mg 2+ magnesium ion
  • Patent Documents 1 and 2 below disclose a luminescent substrate for luciferin having a molecular structure similar to that of firefly luciferin.
  • Patent Document 1 discloses that the compound represented by the structural formula (a) below exhibits an emission spectrum having a maximum wavelength of 680 nm
  • Patent Document 2 discloses the structural formula (a) below. It is disclosed that the compound represented by b) exhibits an emission spectrum having a maximum wavelength of 670 nm.
  • the optimum wavelength for bioimaging is 650 to 900 nm, which is the so-called “window of the living body", which is not easily affected by hemoglobin, oxidized hemoglobin, water scattering, and absorption.
  • the maximum wavelength of the compound represented by the structural formula (a) or (b) is within the range of the "window of the living body", in order to realize more sensitive bioimaging, light having a longer wavelength is used. It is required to develop a luminescent substrate that emits light.
  • an object of the present invention is to provide a novel compound that can emit light having a longer wavelength than the conventional one and can be used as a luminescent substrate in a firefly bioluminescent system.
  • X and Y are CH or N independently, respectively.
  • Z is CR 3 or N and R 1 and R 2 are independently bonded to hydrogen, a monovalent group in which the atom directly bonded to the ring is an oxygen atom, a monovalent group in which the atom directly bonded to the ring is a sulfur atom, and a ring.
  • the atom is a monovalent group that is a nitrogen atom
  • the atom that is directly bonded to the ring is a monovalent group that is a carbon atom, or a halogen element, or they are bonded to each other and the following formula:
  • Forming a divalent group represented by R 3 is hydrogen, a monovalent group in which the atom directly bonded to the ring is an oxygen atom, a monovalent group in which the atom directly bonded to the ring is a sulfur atom, and one in which the atom directly bonded to the ring is a nitrogen atom.
  • the heterocyclic compound of the present invention and a salt thereof function as a luminescent substrate in a firefly bioluminescent system and can emit light having a longer wavelength than before.
  • heterocyclic compounds of the present invention or salts thereof the following structural formula (1-1):
  • the compound represented by or a salt thereof is preferable.
  • the heterocyclic compound represented by the structural formula (1-1) and a salt thereof function as a luminescent substrate in a firefly bioluminescent system and can emit light having an even longer wavelength.
  • a luminescent substrate composition comprising the above heterocyclic compound or a salt thereof.
  • the luminescent substrate composition of the present invention can form a firefly bioluminescent system together with a luciferase, and can emit light having a longer wavelength than the conventional one.
  • a novel heterocyclic compound and a salt thereof which can emit light having a longer wavelength than the conventional one and can be used as a luminescent substrate in a firefly bioluminescent system.
  • heterocyclic compound of the present invention a salt thereof, and a luminescent substrate composition will be described in detail by way of examples based on the embodiments thereof.
  • the heterocyclic compound of the present invention has the following general formula (1): It is characterized by being represented by.
  • the heterocyclic compound of the present invention has a benzene ring or an aromatic heterocycle in addition to the dihydrothiazole ring, and has a molecular structure similar to that of firefly luciferin, and therefore functions as a luminescent substrate in the firefly bioluminescence system.
  • the heterocyclic compound represented by the general formula (1) can be a salt, and the salt also functions as a luminescent substrate in the firefly bioluminescence system and emits light having a longer wavelength than before. Can be done.
  • X and Y are CH or N independently.
  • X and Y are preferably CH, while the water or pH of the heterocyclic compound is near neutral (preferably pH is 4 to 10, more preferably.
  • X and Y are preferably N.
  • R 1 and R 2 are independently hydrogen, a monovalent group in which the atom directly bonded to the ring is an oxygen atom, and one in which the atom directly bonded to the ring is a sulfur atom.
  • a monovalent group in which the atom directly bonded to the ring is an oxygen atom
  • -OH, -OCH 3 , and -OCF 3 are preferable.
  • a monovalent group in which the atom directly bonded to the ring is a sulfur atom -SH and -SCH 3 are preferable.
  • the monovalent group in which the atom directly bonded to the ring is a nitrogen atom may or may not have an unsaturated bond in the monovalent group.
  • the monovalent groups in which the atom directly bonded to the ring is a nitrogen atom and does not have an unsaturated bond include -NH 2 , -NHCH 3 , -N (CH 3 ) 2 , -NHOH, -NCH 3 OH, and -NH.
  • -NH 2 , -NCH 3 NH 2 is preferable.
  • the monovalent group in which the atom directly bonded to the ring is a carbon atom may or may not have an unsaturated bond in the monovalent group.
  • the monovalent groups in which the atom directly bonded to the ring is a carbon atom and does not have an unsaturated bond include -CH 3 , -Ph (phenyl group), -C 6 H 11 (cyclohexyl group), and -C 5 H 9.
  • At least one of R 1 and R 2 preferably contains active hydrogen, and at least one of R 1 and R 2 contains active hydrogen.
  • the heterocyclic compound represented by the general formula (1) or a salt thereof sufficiently interacts with the luminescent enzyme, and the general formula (1) is used. It is considered that the fluorescence is improved by deprotonating (anionizing) the represented heterocyclic compound or a salt thereof to become an anion, as in the case of a natural luminescent substrate. It is possible to emit light of a wavelength with high efficiency.
  • active hydrogen refers to hydrogen bonded to a hetero atom such as an oxygen atom, a nitrogen atom, and a sulfur atom, and among active hydrogens, it is bonded to an oxygen atom, a nitrogen atom, or a sulfur atom. Hydrogen is preferable, and hydrogen bonded to an oxygen atom is particularly preferable.
  • At least one of R 1 and R 2 preferably contains an oxygen atom, and at least one of R 1 and R 2 is contained.
  • One is -OH, -OCH 3 , -OCF 3 , -NHOH, -NCH 3 OH, -NO 2 , -NO, -CH 2 OH, -CO 2 H, -CO 2 CH 3 , -CONH 2 ,- CONNHN 2 or -COCH 3 , or R 1 and R 2 are combined with each other and the following formula: It is more preferable to form a divalent group represented by. Also in this case, the heterocyclic compound represented by the general formula (1) or a salt thereof and the luciferase sufficiently interact with each other, and long-wavelength light can be emitted with high efficiency.
  • Z is CR 3 or N, where R 3 is hydrogen, a monovalent group in which the atom directly bonded to the ring is an oxygen atom, or an atom directly bonded to the ring.
  • the monovalent group in which the atom directly bonded to the ring is an oxygen atom
  • -OH, -OCH 3 , and -OCF 3 are preferable.
  • a monovalent group in which the atom directly bonded to the ring is a sulfur atom -SH and -SCH 3 are preferable.
  • the monovalent group in which the atom directly bonded to the ring is a nitrogen atom may or may not have an unsaturated bond in the monovalent group.
  • the monovalent groups in which the atom directly bonded to the ring is a nitrogen atom and does not have an unsaturated bond include -NH 2 , -NHCH 3 , -N (CH 3 ) 2 , -NHOH, -NCH 3 OH, and -NH.
  • -NH 2 , -NCH 3 NH 2 is preferable.
  • the monovalent group in which the atom directly bonded to the ring is a carbon atom may or may not have an unsaturated bond in the monovalent group.
  • the monovalent groups in which the atom directly bonded to the ring is a carbon atom and does not have an unsaturated bond include -CH 3 , -Ph (phenyl group), -C 6 H 11 (cyclohexyl group), and -C 5 H 9.
  • R 3 contains active hydrogen
  • the heterocyclic compound represented by the general formula (1) or a salt thereof sufficiently interacts with the luminescent enzyme, and the heterocycle represented by the general formula (1) is formed. It is considered that the fluorescence is improved by deprotoning (anionizing) the formula compound or its salt to become an anion, as in the case of the natural luminescent substrate, and further anionizing it increases long-wavelength light. It is possible to emit with efficiency.
  • R 3 preferably contains an oxygen atom, that is, -OH, -OCH 3 , -OCF 3 , and so on. More preferably, it is -NHOH, -NCH 3 OH, -NO 2 , -NO, -CH 2 OH, -CO 2 H, -CO 2 CH 3 , -CONH 2 , -CONHNH 2 , or -COCH 3 . In particular, when neither R 1 nor R 2 contains an oxygen atom, it is preferable that R 3 contains an oxygen atom.
  • R 1, R 2 and R 3 includes an active hydrogen, and / or , Oxygen atom is preferably contained, active hydrogen is contained, and oxygen atom is more preferably contained, and at least one of R 1 , R 2 and R 3 is -OH, -NHOH, -NCH 3 OH,-. CH 2 OH, -CO 2 H, -CONH 2 , or -CONHNH 2 , or R 1 and R 2 are combined with each other and the following formula: It is particularly preferable to form a divalent group represented by.
  • the heterocyclic compound represented by the general formula (1) or a salt thereof and the luminescent enzyme sufficiently interact with each other. Similar to the natural luminescent substrate, it is considered that the heterocyclic compound represented by the general formula (1) or a salt thereof is deprotonated (anionized) to become a phenolate anion to improve the fluorescence. Further anionization makes it possible to emit long-wavelength light with even higher efficiency.
  • R 1 , R 2 and R 3 When at least one of R 1 , R 2 and R 3 is -OH, -SH, -NH 2 , -CO 2 H, the exchangeable active hydrogen in these groups is substituted with protecting groups. You may. In organic synthesis, when it is desired to selectively react only a certain functional group, it is necessary to temporarily convert another highly reactive functional group into an inactive functional group to protect it, and at this time, the highly reactive functional group is required. A group used to convert a functional group into an inert functional group and protect it is a "protecting group". Even a compound in which a highly reactive functional group is converted into an inactive functional group (a compound in which a highly reactive functional group is protected by a protecting group) is a substance in vivo under certain conditions when administered to a living body.
  • the deprotection reaction proceeds by interaction with (enzyme, protein, etc.), and the resulting compound exerts its function.
  • the protective groups include -MOM (methoxymethyl group), -THP (2-tetrahydropyranyl group), and -EE (ethoxy).
  • the protecting groups include -BOC (t-butoxycarbonyl group) and -Fmoc (9-fluorenylmethyloxycarbonyl group).
  • -Alloc allyloxycarbonyl group
  • -Cbz benzyloxycarbonyl group
  • -NHCHO formamide group
  • -NHCOCH 3 acetamide group
  • R 1 , R 2 and R 3 is ⁇ CO 2 H
  • an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is preferable as the protecting group.
  • the monovalent group in which "H" of -CO 2 H is protected (substituted) with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is an ester group having an alkyl chain having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 4 is hydrogen or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group and the like.
  • the R 4, hydrogen is preferable.
  • each vinylene unit may be linked by a trans-type bond, may be linked by a cis-type bond, or may be a mixture of a trans-type bond and a cis-type bond. From the viewpoint of luminous efficiency, it is preferable that each vinylene unit is connected by a trans-type bond.
  • the heterocyclic compound represented by the general formula (1) is (i) a compound in which R 2 in the general formula (1) is ⁇ N (CH 3 ) 2 and n is 3, (ii) general.
  • heterocyclic compound represented by the general formula (1) examples include the following structural formulas (1-1) to (1-11):
  • the compound represented by the above structural formula (1-1) is preferable, and the compound represented by the above structural formula (1-1) is particularly preferable.
  • the heterocyclic compound represented by the structural formula (1-1) and its salt function as a luminescent substrate in the firefly bioluminescence system, and can emit light having a longer wavelength, and are deep in the living body. Especially useful for visualization. Further, from the viewpoint of easiness of synthesis, the compounds represented by the structural formulas (1-1), (1-2), (1-4) and (1-5) are preferable.
  • the heterocyclic compound represented by the general formula (1) is not particularly limited, but can be synthesized as follows.
  • an aromatic aldehyde having an alkoxy group such as (E) -4-methoxycinnamaldehyde is used as a starting material, the alkoxy group is replaced with a hydroxy group by pyridine hydrochloride, and the hydroxy group is replaced with sodium hydride ( MOM protection with NaH) and chloromethylmethyl ether (MOMCl).
  • MOM protection with NaH MOM protection with NaH
  • MOMCl chloromethylmethyl ether
  • ester compound was hydrolyzed to obtain a carboxyl compound, and the carboxyl compound was used with S-trityl-D-cysteine methyl ester (D-cys (Trt) -Ome) and 1- (3-dimethylaminopropyl).
  • D-cys (Trt) -Ome S-trityl-D-cysteine methyl ester
  • EDC Ethylcarbodiimide hydrochloride
  • DMAP N, N-dimethylaminopyridine
  • the amide compound is thiazolin-cyclized with trifluoromethanesulfonic anhydride (Tf 2 O) to obtain a thiazolin methyl ester compound.
  • the methyl ester moiety of the thiazolin methyl ester compound is hydrolyzed to obtain a carboxyl compound having a thiazolin ring.
  • a desired heterocyclic compound can be obtained by appropriately changing the starting material, introducing various substituents, or using other synthetic routes.
  • the heterocyclic compound represented by the general formula (1) can also be a salt, that is, the salt of the heterocyclic compound of the present invention is the heterocyclic compound represented by the general formula (1). Salt.
  • the salt of the heterocyclic compound of the present invention also functions as a luminescent substrate in the firefly bioluminescence system and can emit light having a longer wavelength than the conventional one.
  • the salt of the heterocyclic compound of the present invention may be an addition salt with an acid or an addition salt with a base.
  • hydrochloric acid hydrobromic acid, hydroiodic acid, sulfuric acid, sulfamic acid, phosphoric acid, nitric acid, phosphite, nitrite, citrus Acid
  • acetic acid oxalic acid
  • maleic acid lactic acid, tartaric acid, fumaric acid, benzoic acid, mandelic acid, silicate acid, pamoic acid, stearic acid, glutamate, aspartic acid, methanesulfonic acid, ethanedisulfonic acid, p-
  • examples thereof include toluenesulfonic acid, salicylic acid, succinic acid, trifluoroacetic acid and the like
  • examples of the acid addition salt include hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, sulfate, sulfamate and phosphate.
  • examples thereof include salts, pamoates, stearate, glutamate, asparagate, methanesulfonate, ethanedisulfonate, p-toluenesulfonate, salicylate, succinate, trifluoroacetate and the like.
  • examples of the base in the addition salt of the heterocyclic compound of the present invention and the base include sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide and the like, and examples of the base addition salt include sodium salt, potassium salt and the like. Calcium salt and the like can be mentioned.
  • the salt of the heterocyclic compound represented by the above general formula (1) has excellent solubility in water or a buffer solution having a pH near neutral. Therefore, the salt of the heterocyclic compound represented by the general formula (1) can be dissolved in water or a buffer solution having a pH near neutral at a high concentration, and the emission brightness can be improved.
  • the luminescent substrate composition of the present invention contains the above-mentioned heterocyclic compound represented by the general formula (1) or a salt thereof, and is composed only of the above-mentioned heterocyclic compound represented by the general formula (1) or a salt thereof. You may become.
  • the luminescent substrate composition of the present invention can form a firefly bioluminescent system together with a luminescent enzyme such as natural firefly luciferase (Fluc) or a mutant enzyme thereof, and can emit light having a longer wavelength than before.
  • a luminescent enzyme such as natural firefly luciferase (Fluc) or a mutant enzyme thereof
  • the above-mentioned heterocyclic compound of the present invention and a salt thereof are oxidized by luminescent luciferase by adding to a system in which luminescent beetle luciferase, adenosine triphosphate (ATP) and magnesium ion (Mg 2+) are present. It emits light.
  • the heterocyclic compound of the present invention and a salt thereof can also be provided as a luminescence detection kit (luminescence substrate composition) together with ATP and Mg 2+, and the luminescence detection kit includes other luminescence substrates and the like. A solution adjusted to an appropriate pH may be included.
  • the heterocyclic compound of the present invention and a salt thereof are applied to a light emitting system, it is preferable to use the heterocyclic compound of the present invention and a salt thereof at a concentration of 1 ⁇ M or more in order to obtain a suitable emission intensity. It is more preferable to use it at a concentration of 5 ⁇ M or more. That is, the luminescent substrate composition of the present invention preferably contains the heterocyclic compound represented by the above general formula (1) or a salt thereof at a concentration of 1 ⁇ M or more, and more preferably at a concentration of 5 ⁇ M or more. ..
  • the pH of the luminescent substrate composition of the present invention and the pH of the luminescent system are preferably 4 to 10, more preferably 6 to 8, and if necessary, phosphoric acid is used to stabilize the pH. It may contain a buffer such as potassium, tris-hydrochloric acid, glycine, HEPES and the like.
  • the concentration of the ATP is preferably 40 ⁇ M or more, more preferably 200 ⁇ M or more.
  • the heterocyclic compound of the present invention and a salt thereof can be made to emit light by various luminescent enzymes (oxidizing enzymes) in the firefly luminescent beetle luciferase luminescent system.
  • Luciferase has been isolated from North American fireflies (Photinus pyraris), railroad worms, etc., and any of them can be used.
  • luminescent enzymes that can be used include click beetle luciferase, rhagophthalmus luciferase, flavin-containing monooxygenase, and the like.
  • a mutant enzyme of natural firefly luciferase can also be used as a luminescent enzyme.
  • the bioluminescence using the heterocyclic compound of the present invention and a salt thereof as a luminescent substrate is enhanced when coenzyme A (CoA), pyrophosphate or magnesium ion (Mg 2+ ) is present in the luminescent system.
  • CoA coenzyme A
  • Mg 2+ magnesium ion
  • the luminescence enhancing effect of these compounds is remarkable when the concentration of CoA, pyrophosphate or Mg 2+ in the luminescent system is 5 ⁇ M or more, and the luminescence is enhanced as the concentration increases.
  • the firefly bioluminescence system In order to use the firefly bioluminescence system for measurement / detection, it is preferable to stabilize the luminescence so as to prevent the inactivation of the enzyme and exhibit a plateau luminescence behavior.
  • magnesium ions are present in the luminescence system. It is preferable to allow magnesium ions and pyrophosphate to coexist, and it is more preferable to allow magnesium ions and pyrophosphate to coexist.
  • the magnesium ion concentration of the light emitting system is preferably 0.5 mM or more from the viewpoint of stabilizing light emission, and the stability of light emission improves as the concentration increases.
  • the concentration of magnesium pyrophosphate in the light emitting system is preferably 10 ⁇ M or more, more preferably 100 ⁇ M or more, from the viewpoint of stabilizing light emission.
  • the ratio of pyrophosphate to magnesium ion does not have to be an equivalent ratio.
  • suitable magnesium salts include inorganic acid salts such as magnesium sulfate and magnesium chloride, and organic acid salts such as magnesium acetate.
  • suitable pyrophosphates include pyrophosphates of alkali metals such as sodium and potassium, pyrophosphates of alkaline earth metals such as magnesium and calcium, and pyrophosphates of iron.
  • the heterocyclic compound of the present invention and a salt thereof can be used as a luminescent label in biological measurement / detection, and can be used, for example, for labeling amino acids, polypeptides, proteins, nucleic acids and the like.
  • a method for binding the heterocyclic compound of the present invention or a salt thereof to these substances is well known to those skilled in the art, and for example, a method well known to those skilled in the art can be used to obtain a carboxyl group or amino of the target substance.
  • the heterocyclic compound of the present invention or a salt thereof can be attached to the group.
  • the heterocyclic compound of the present invention and a salt thereof can be used for measurement / detection utilizing the detection of luminescent beetle luciferase activity by the luminescence of a luminescent substrate.
  • the heterocyclic compound of the present invention or a salt thereof can be administered to a cell or animal into which a luciferase gene has been introduced, expression of a target gene or protein in vivo can be measured / detected.
  • Light having a long wavelength has high light transmission and high tissue transmission. Therefore, the heterocyclic compound of the present invention having long wavelength emission and a salt thereof are useful as a labeling material for visualizing a deep part in a living body.
  • Electron spray ion method The measurement was performed by high-resolution electrospray ionization (ESI) using a JMS-T100LC AccuTOF mass spectrometer manufactured by JEOL Ltd. The sample was sent by the infusion method. The measurement result was described as "ESI-MS: m / z [M + added ion] mass number".
  • TLC Thin layer chromatography for chromatography / analysis
  • the amide (3) (320 mg, 0.57 mmol) was placed in an argon atmosphere and dehydrated dichloromethane (3 ml) was added. Dehydrated dichloromethane (3 ml) was under argon atmosphere, 0 trifluoromethanesulfonic acid anhydride at °C (1.4 ml, 0.85 mmol) and was added the above-mentioned amide compound solution, after stirring for 30 minutes returned to room temperature, NaHCO 3 aqueous solution Quenched with. The mixture was extracted with chloroform (40 ml ⁇ 3), the organic layer was dried over sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • a 1 M aqueous sodium hydroxide solution (10 ml) was added to an isopropyl alcohol solution (10 ml) of the ester (7) (161 mg, 0.61 mmol), and the solution was heated under reflux at 110 ° C. for 2 hours.
  • the solution was extracted with ethyl acetate (30 ml), the aqueous layer was neutralized with 1 M aqueous hydrochloric acid solution (5 ml), and extracted with ethyl acetate (30 ml).
  • the organic layer was dried over sodium sulfate and concentrated under reduced pressure to obtain a carboxyl compound (8) (114 mg, 0.49 mmol, 79%) as a white solid.
  • the amide (9) (57 mg, 0.096 mmol) was placed in an argon atmosphere and dehydrated dichloromethane (1.5 ml) was added.
  • Dehydrated dichloromethane (1.5 ml) was under argon atmosphere, 0 trifluoromethanesulfonic acid anhydride at °C (0.047 ml, 0.288 mmol) and was added the above-mentioned amide compound solution, after stirring for 30 minutes returned to room temperature, NaHCO 3 aqueous solution Quenched with.
  • the mixture was extracted with chloroform (20 ml ⁇ 3), the organic layer was dried over sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • a 1 M aqueous sodium hydroxide solution (5 ml) was added to an isopropyl alcohol solution (5 ml) of the ester (14) (55 mg, 0.19 mmol), and the solution was heated under reflux at 110 ° C. for 2 hours.
  • the solution was extracted with ethyl acetate (30 ml), the aqueous layer was neutralized with 1 M aqueous hydrochloric acid solution (5 ml), and extracted with ethyl acetate (30 ml).
  • the organic layer was dried over sodium sulfate and concentrated under reduced pressure to give a carboxyl compound (15) (47 mg, 0.18 mmol, 95%) as a yellow solid.
  • N, N-dimethylaminopyridine 300 mg, 2.50 mmol
  • 1- (3-dimethylaminopropyl)-in an N, N-dimethylformamide solution 15 ml) of carboxyl (15) (260 mg, 0.99 mmol).
  • 3-ethylcarbimide hydrochloride 470 mg, 2.50 mmol
  • S-trityl-D-cysteine methyl ester 430 mg, 1.20 mmol
  • the emission spectrum was measured using the emission substrates A, B or C obtained as described above. Specifically, 5 ⁇ L of 500 mM potassium phosphate buffer (KPB, pH 8.0), 5 ⁇ L of 250 ⁇ M solution of each luminescent substrate, and 1 mg / mL of natural firefly luciferase (Fluc) or firefly luciferase mutant enzyme (Akaluc). , An enzyme in which 28 amino acid residues of the natural enzyme Fluc are mutated, provided by Iwano, S .; Sugiyama, M .; Hama, H .; Watakabe, A .; Hasegawa, N .; Kuchimaru, T.
  • FIG. 1 is an emission spectrum normalized so that the maximum value of emission intensity becomes 1 when the emission substrate A, B or C and a natural enzyme (Fluc) are used
  • FIG. 2 is an emission spectrum of the emission substrate A.
  • FIG. 3 shows an emission spectrum showing the emission intensity at each wavelength when the emission substrate A, B or C and a natural enzyme (Fluc) are used
  • FIG. 4 shows the emission spectrum with the emission substrate A, B or C.
  • the maximum wavelength in the emission spectrum of the light emitting substrate A is 535 nm
  • the maximum wavelength in the emission spectrum of the light emitting substrate B is 650 nm
  • the light emission of the light emitting substrate C was 765 nm.
  • a mutant enzyme Akaluc
  • the maximum wavelength in the emission spectrum of the light emitting substrate A is 530 nm
  • the maximum wavelength in the emission spectrum of the light emitting substrate B is 655 nm
  • the maximum wavelength is 655 nm.
  • the maximum wavelength in the emission spectrum of was 760 nm. From FIGS.
  • the maximum wavelength in the emission spectrum is almost the same regardless of whether the natural enzyme (Fluc) or the mutant enzyme (Akaluc) is used, and when the emission substrate C according to the present invention is used, It can be seen that the maximum wavelength in the emission spectrum exceeds 750 nm.
  • the brightness of the luminescent substrate A is the highest, but when the mutant enzyme (Akaluc) is used, the brightness of the luminescent substrate C is high. It can be seen that the brightness of the luminescent substrate C according to the present invention can be significantly improved by changing the enzyme side, which is the highest.
  • the heterocyclic compound of the present invention and a salt thereof can be used as a luminescent substrate in a firefly bioluminescent system.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明の課題は、従来よりも更に長波長の光を発することが可能で、ホタル生物発光系における発光基質として利用可能な新規化合物を提供することであり、その解決手段は、下記一般式(1): [式中、X及びYは、それぞれ独立してCH又はNであり、Zは、CR又はNであり、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、環に直接結合する原子が酸素原子である一価の基、環に直接結合する原子が硫黄原子である一価の基、環に直接結合する原子が窒素原子である一価の基、環に直接結合する原子が炭素原子である一価の基、又はハロゲン元素であるか、R及びRは、互いに結合して特定構造の2価の基を形成し、Rは、水素又は炭素数1~4のアルキル基であり、nは、3又は4である]で表されることを特徴とする、複素環式化合物又はその塩である。

Description

新規複素環式化合物及びその塩、並びに発光基質組成物
 本発明は、新規複素環式化合物及びその塩、並びに発光基質組成物に関するものである。
 生物発光系の中でも、ホタルの発光系は、発光効率に優れた系として知られている。該ホタルの発光系においては、発光基質であるホタルルシフェリンが、発光酵素のホタルルシフェラーゼ(Fluc)と、アデノシン三リン酸(ATP)及びマグネシウムイオン(Mg2+)の存在下、励起状態のオキシルシフェリンに変換され、該オキシルシフェリンが基底状態へと失活する際に波長が約560nmの黄緑色の光が発せられる。
 また、昨今、かかるホタルの発光系の発光基質の類似体として、多彩な発光波長を実現する化合物が合成されている。例えば、下記特許文献1及び2には、ホタルルシフェリンと類似の分子構造を有するルシフェリンの発光基質が開示されている。
 これらのホタルルシフェリン類似体の中でも、長波長の光を発する発光基質は、長波長光は生体内での透過率が高いため、生体内深部の病巣を可視化するための標識材料として有望であり、例えば、下記特許文献1には、下記構造式(a)で表される化合物が、極大波長680nmの発光スペクトルを示すことが開示されており、また、下記特許文献2には、下記構造式(b)で表される化合物が、極大波長670nmの発光スペクトルを示すことが開示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
特開2009-184932号公報 特開2015-193584号公報
 生体イメージングに最適な波長は、所謂「生体の窓」と呼ばれる、ヘモグロビン、酸化ヘモグロビン、水の散乱、吸収の影響を受けにくい、650~900nmとされている。上記構造式(a)又は(b)で表される化合物は、極大波長が「生体の窓」の範囲内にあるものの、より高感度の生体イメージングを実現するためには、更に長波長の光を発する発光基質を開発することが求められる。
 そこで、本発明は、従来よりも更に長波長の光を発することが可能で、ホタル生物発光系における発光基質として利用可能な新規化合物を提供することを課題とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定構造の化合物又はその塩が、ホタル生物発光系における発光基質として機能する上、従来よりも更に長波長の光を発することを見出し、本発明を完成させるに至った。
 即ち、本発明によれば、下記一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[式中、X及びYは、それぞれ独立してCH又はNであり、
 Zは、CR又はNであり、
 R及びRは、それぞれ独立して、水素、環に直接結合する原子が酸素原子である一価の基、環に直接結合する原子が硫黄原子である一価の基、環に直接結合する原子が窒素原子である一価の基、環に直接結合する原子が炭素原子である一価の基、又はハロゲン元素であるか、互いに結合して下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
で表される2価の基を形成し、
 Rは、水素、環に直接結合する原子が酸素原子である一価の基、環に直接結合する原子が硫黄原子である一価の基、環に直接結合する原子が窒素原子である一価の基、環に直接結合する原子が炭素原子である一価の基、又はハロゲン元素であり、
 Rは、水素又は炭素数1~4のアルキル基であり、
 nは、3又は4である]で表されることを特徴とする、複素環式化合物又はその塩が提供される。
 かかる本発明の複素環式化合物及びその塩は、ホタル生物発光系における発光基質として機能する上、従来よりも更に長波長の光を発することができる。
 本発明の複素環式化合物又はその塩の中でも、下記構造式(1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
で表される化合物又はその塩が好ましい。
 構造式(1-1)で表される複素環式化合物及びその塩は、ホタル生物発光系における発光基質として機能する上、より一層長波長の光を発することが可能である。
 また、本発明によれば、上記の複素環式化合物又はその塩を含むことを特徴とする、発光基質組成物が提供される。
 かかる本発明の発光基質組成物は、発光酵素と共にホタル生物発光系を構成でき、また、従来よりも更に長波長の光を発することができる。
 本発明によれば、従来よりも更に長波長の光を発することが可能で、ホタル生物発光系における発光基質として利用可能な新規複素環式化合物及びその塩を提供することができる。
発光基質A、B又はCと、天然酵素(Fluc)を使用した発光系において、発光強度の最大値が1となるように正規化した発光スペクトルである。 発光基質A、B又はCと、変異酵素(Akaluc)を使用した発光系において、発光強度の最大値が1となるように正規化した発光スペクトルである。 発光基質A、B又はCと、天然酵素(Fluc)を使用した発光系の、各波長における発光強度を示す発光スペクトルである。 発光基質A、B又はCと、変異酵素(Akaluc)を使用した発光系の、各波長における発光強度を示す発光スペクトルである。
 以下に、本発明の複素環式化合物及びその塩、並びに発光基質組成物を、その実施形態に基づき、詳細に例示説明する。
<複素環式化合物及びその塩>
 本発明の複素環式化合物は、下記一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
で表されることを特徴とする。
 本発明の複素環式化合物は、ジヒドロチアゾール環に加えて、ベンゼン環又は芳香族複素環を有し、分子構造がホタルルシフェリンと類似しているため、ホタル生物発光系における発光基質として機能する。また、本発明の複素環式化合物は、ジヒドロチアゾール環と、ベンゼン環又は芳香族複素環との間に位置するビニレン単位(-CH=CH-)が3又は4つ連なっているため、従来よりも更に長波長の光を発することができる。
 上記一般式(1)で表される複素環式化合物は、塩とすることもでき、該塩も、ホタル生物発光系における発光基質として機能する上、従来よりも更に長波長の光を発することができる。
 上記一般式(1)中、X及びYは、それぞれ独立してCH又はNである。ここで、合成の容易性の観点からは、X及びYは、CHであることが好ましく、一方、複素環式化合物の水やpHが中性付近(好ましくはpHが4~10、より好ましくはpHが6~8)の緩衝液への溶解性の観点からは、X及びYの一方又は両方は、Nであることが好ましい。
 上記一般式(1)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、環に直接結合する原子が酸素原子である一価の基、環に直接結合する原子が硫黄原子である一価の基、環に直接結合する原子が窒素原子である一価の基、環に直接結合する原子が炭素原子である一価の基、又はハロゲン元素であるか、互いに結合して下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
で表される2価の基を形成する。
 ここで、環に直接結合する原子が酸素原子である一価の基としては、-OH、-OCH、-OCFが好ましい。
 また、環に直接結合する原子が硫黄原子である一価の基としては、-SH、-SCHが好ましい。
 また、環に直接結合する原子が窒素原子である一価の基は、該一価の基中に不飽和結合を有しても、有しなくてもよい。環に直接結合する原子が窒素原子で且つ不飽和結合を有しない一価の基としては、-NH、-NHCH、-N(CH、-NHOH、-NCHOH、-NH-NH、-NCHNHが好ましい。一方、環に直接結合する原子が窒素原子で且つ不飽和結合を有する一価の基としては、-NO、-NO、-N=NH、-N=CHが好ましい。
 また、環に直接結合する原子が炭素原子である一価の基は、該一価の基中に不飽和結合を有しても、有しなくてもよい。環に直接結合する原子が炭素原子で且つ不飽和結合を有しない一価の基としては、-CH、-Ph(フェニル基)、-C11(シクロヘキシル基)、-C(シクロペンチル基)、-CHOH、-CHCl、-CHBrが好ましい。一方、環に直接結合する原子が炭素原子で且つ不飽和結合を有する一価の基としては、-CHCH=CH、-CHC≡CH、-COH、-COCH、-CONH、-CONHNH、-COCH、-C(=NH)NH、-CN等が挙げられ、-CHC≡CH、-COH、-COCH、-CONH、-CONHNH、-COCH、-C(=NH)NH、-CNが好ましい。
 また、ハロゲン元素としては、-F、-Cl、-Br及び-Iが好ましい。
 天然のホタルルシフェラーゼ(Fluc)やその変異酵素等の発光酵素との相互作用の観点から、R及びRの少なくとも一方は、活性水素を含むことが好ましく、R及びRの少なくとも一方が、-OH、-SH、-NH、-NHCH、-NHOH、-NCHOH、-NH-NH、-NCHNH、-N=NH、-CHOH、-COH、-CONH、-CONHNH、又は-C(=NH)NHであるか、R及びRが、互いに結合して下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
で表される2価の基を形成することが更に好ましい。R及びRの少なくとも一方が活性水素を含む場合、一般式(1)で表される複素環式化合物又はその塩と、発光酵素とが、十分に相互作用し、一般式(1)で表される複素環式化合物又はその塩が脱プロトン化(アニオン化)してアニオンになることで、蛍光性が向上することが天然発光基質と同様に考えられ、さらにアニオン化することで、長波長の光を高い効率で発することが可能となる。
 なお、本明細書において、「活性水素」とは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子に結合している水素を指し、活性水素の中でも、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子に結合している水素が好ましく、酸素原子に結合している水素が特に好ましい。
 また、天然のホタルルシフェラーゼ(Fluc)やその変異酵素等の発光酵素との相互作用の観点から、R及びRの少なくとも一方は、酸素原子を含むことも好ましく、R及びRの少なくとも一方が、-OH、-OCH、-OCF、-NHOH、-NCHOH、-NO、-NO、-CHOH、-COH、-COCH、-CONH、-CONHNH、又は-COCHであるか、R及びRが、互いに結合して下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
で表される2価の基を形成することが更に好ましい。この場合も、一般式(1)で表される複素環式化合物又はその塩と、発光酵素とが、十分に相互作用し、長波長の光を高い効率で発することが可能となる。
 上記一般式(1)中、Zは、CR又はNであり、ここで、Rは、水素、環に直接結合する原子が酸素原子である一価の基、環に直接結合する原子が硫黄原子である一価の基、環に直接結合する原子が窒素原子である一価の基、環に直接結合する原子が炭素原子である一価の基、又はハロゲン元素である。
 環に直接結合する原子が酸素原子である一価の基としては、-OH、-OCH、-OCFが好ましい。
 また、環に直接結合する原子が硫黄原子である一価の基としては、-SH、-SCHが好ましい。
 また、環に直接結合する原子が窒素原子である一価の基は、該一価の基中に不飽和結合を有しても、有しなくてもよい。環に直接結合する原子が窒素原子で且つ不飽和結合を有しない一価の基としては、-NH、-NHCH、-N(CH、-NHOH、-NCHOH、-NH-NH、-NCHNHが好ましい。一方、環に直接結合する原子が窒素原子で且つ不飽和結合を有する一価の基としては、-NO、-NO、-N=NH、-N=CHが好ましい。
 また、環に直接結合する原子が炭素原子である一価の基は、該一価の基中に不飽和結合を有しても、有しなくてもよい。環に直接結合する原子が炭素原子で且つ不飽和結合を有しない一価の基としては、-CH、-Ph(フェニル基)、-C11(シクロヘキシル基)、-C(シクロペンチル基)、-CHOH、-CHCl、-CHBrが好ましい。一方、環に直接結合する原子が炭素原子で且つ不飽和結合を有する一価の基としては、-CHCH=CH、-CHC≡CH、-COH、-COCH、-CONH、-CONHNH、-COCH、-C(=NH)NH、-CN等が挙げられ、-CHC≡CH、-COH、-COCH、-CONH、-CONHNH、-COCH、-C(=NH)NH、-CNが好ましい。
 また、ハロゲン元素としては、-F、-Cl、-Br及び-Iが好ましい。
 天然のホタルルシフェラーゼ(Fluc)やその変異酵素等の発光酵素との相互作用の観点から、Rは、活性水素を含むことが好ましく、-OH、-SH、-NH、-NHCH、-NHOH、-NCHOH、-NH-NH、-NCHNH、-N=NH、-CHOH、-COH、-CONH、-CONHNH、又は-C(=NH)NHであることが更に好ましい。特には、R及びRのいずれも、活性水素を含まない場合は、Rが、活性水素を含むことが好ましい。Rが活性水素を含む場合も、一般式(1)で表される複素環式化合物又はその塩と、発光酵素とが、十分に相互作用し、一般式(1)で表される複素環式化合物又はその塩が脱プロトン化(アニオン化)してアニオンになることで、蛍光性が向上することが天然発光基質と同様に考えられ、さらにアニオン化することで、長波長の光を高い効率で発することが可能となる。
 また、天然のホタルルシフェラーゼ(Fluc)やその変異酵素等の発光酵素との相互作用の観点から、Rは、酸素原子を含むことも好ましく、即ち、-OH、-OCH、-OCF、-NHOH、-NCHOH、-NO、-NO、-CHOH、-COH、-COCH、-CONH、-CONHNH、又は-COCHであることが更に好ましい。特には、R及びRのいずれも、酸素原子を含まない場合は、Rが、酸素原子を含むことが好ましい。
 上述のように、天然のホタルルシフェラーゼ(Fluc)やその変異酵素等の発光酵素との相互作用の観点から、R、R及びRの少なくとも一つは、活性水素を含む、及び/又は、酸素原子を含むことが好ましく、活性水素を含み、且つ、酸素原子を含むことが更に好ましく、R、R及びRの少なくとも一つが、-OH、-NHOH、-NCHOH、-CHOH、-COH、-CONH、又は-CONHNHであるか、R及びRが、互いに結合して下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
で表される2価の基を形成することが特に好ましい。特には、R、R及びRの少なくとも一つが-OHである場合、一般式(1)で表される複素環式化合物又はその塩と、発光酵素とが、十分に相互作用し、一般式(1)で表される複素環式化合物又はその塩が脱プロトン化(アニオン化)してフェノレートアニオンになることで、蛍光性が向上することが天然発光基質と同様に考えられ、さらにアニオン化することで、長波長の光をより一層高い効率で発することが可能となる。
 R、R及びRの少なくとも一つが、-OH、-SH、-NH、-COHである場合、これらの基中の、交換可能な活性水素は、保護基で置換されていてもよい。
 有機合成において、ある官能基のみを選択的に反応させたい場合、一時的に他の反応性の高い官能基を不活性な官能基に変換し保護する必要があり、この際、反応性の高い官能基を不活性な官能基に変換し保護するために使用する基が、「保護基」である。反応性の高い官能基が不活性な官能基に変換された化合物(反応性の高い官能基が保護基で保護された化合物)であっても、生体に投与すると一定の条件下で生体内物質(酵素、タンパク質等)との相互作用により脱保護反応が進行し、その結果生じた化合物が機能を発揮する。
 R、R及びRの少なくとも一つが、-OH、-SHである場合の保護基としては、-MOM(メトキシメチル基)、-THP(2-テトラヒドロピラニル基)、-EE(エトキシエチル基)、-Ac(アセチル基)、-Bz(ベンゾイル基)、-Piv(ピバロイル基)、-TMS(トリメチルシリル基)、-Tr(トリチル基)、-Bn(ベンジル基)、-Allyl(アリル基)、-Ms(メシル基)、-Ts(トシル基)、-Tf(トリフラート基)が好ましい。
 また、R、R及びRの少なくとも一つが、-NHである場合の保護基としては、-BOC(t-ブトキシカルボニル基)、-Fmoc(9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基)、-Alloc(アリルオキシカルボニル基)、-Cbz(ベンジルオキシカルボニル基)、-NHCHO(ホルムアミド基)、-NHCOCH(アセトアミド基)が好ましい。
 また、R、R及びRの少なくとも一つが、-COHである場合の保護基としては、炭素数1~4のアルキル基が好ましい。なお、-COHの「H」が炭素数1~4のアルキル基で保護(置換)された一価の基は、炭素数1~4のアルキル鎖を有するエステル基となる。
 上記一般式(1)中、Rは、水素又は炭素数1~4のアルキル基である。ここで、炭素数1~4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等が挙げられる。発光効率の観点から、Rとしては、水素が好ましい。
 上記一般式(1)中、nは、ビニレン単位(-CH=CH-)の繰り返し数を示し、3又は4である。生体の窓(650~900nm)の中央付近の発光波長が得られる点、並びに、合成の容易性の観点から、nは、3であることが好ましい。なお、各ビニレン単位は、トランス型の結合で連なっていてもよいし、シス型の結合で連なっていてもよいし、トランス型の結合とシス型の結合が混在していてもよい。発光効率の観点からは、各ビニレン単位は、トランス型の結合で連なっていることが好ましい。
 上記一般式(1)で表される複素環式化合物は、(i)一般式(1)中のRが-N(CHであり、nが3である化合物、(ii)一般式(1)中のXがNであり、Rが-OH、-NH又は-N(CHであり、nが3である化合物、(iii)一般式(1)中のZがNであり、Rが-OH、-NH又は-N(CHであり、nが3である化合物以外であることが好ましい。
 上記一般式(1)で表される複素環式化合物としては、下記構造式(1-1)から(1-11):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
で表わされる化合物が好ましく、上記構造式(1-1)で表される化合物が特に好ましい。構造式(1-1)で表される複素環式化合物及びその塩は、ホタル生物発光系における発光基質として機能する上、より一層長波長の光を発することが可能であり、生体内深部の可視化に特に有用である。
 また、合成の容易性の観点からは、構造式(1-1)、(1-2)、(1-4)、(1-5)で表される化合物が好ましい。
 上記一般式(1)で表される複素環式化合物は、特に限定されるものではないが、以下のようにして合成することができる。
 例えば、出発物質として、(E)-4-メトキシシンナムアルデヒド等のアルコキシ基を有する芳香族アルデヒドを使用し、アルコキシ基をピリジン塩酸塩によりヒドロキシ基に置換し、該ヒドロキシ基を、水素化ナトリウム(NaH)とクロロメチルメチルエーテル(MOMCl)でMOM保護する。次に、MOM保護した芳香族アルデヒドに対して、4-ホスホノクロトン酸トリエチル等を反応させてオレフィン数を増やしつつ、エステル体を得る。次に、該エステル体を加水分解してカルボキシル体を得、該カルボキシル体を、S-トリチル-D-システインメチルエステル(D-cys(Trt)-Ome)と、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボイミド塩酸塩(EDC)と、N,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP)によりアミド化させて、アミド体を得る。次に、該アミド体を、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(TfO)により、チアゾリン環化させてチアゾリンメチルエステル体を得る。次いで、所望により、チアゾリンメチルエステル体のメチルエステル部分を加水分解して、チアゾリン環を有するカルボキシル体を得る。また、出発物質を適宜変更したり、種々の置換基を導入したりする等して、或いは、他の合成経路を利用して、所望の複素環式化合物を得ることができる。
 上記一般式(1)で表される複素環式化合物は、塩とすることもでき、即ち、本発明の複素環式化合物の塩は、上記一般式(1)で表される複素環式化合物の塩である。かかる本発明の複素環式化合物の塩も、ホタル生物発光系における発光基質として機能する上、従来よりも更に長波長の光を発することができる。
 ここで、本発明の複素環式化合物の塩は、酸との付加塩でも、塩基との付加塩でもよい。例えば、本発明の複素環式化合物と酸との付加塩における酸としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸、亜リン酸、亜硝酸、クエン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、フマル酸、安息香酸、マンデル酸、ケイ皮酸、パモ酸、ステアリン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸、コハク酸、トリフルオロ酢酸等が挙げられ、また、酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、スルファミン酸塩、リン酸塩、硝酸塩、亜リン酸塩、亜硝酸塩、クエン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、安息香酸塩、マンデル酸塩、ケイ皮酸塩、パモ酸塩、ステアリン酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンジスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、トリフルオロ酢酸塩等が挙げられる。一方、本発明の複素環式化合物と塩基との付加塩における塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等が挙げられ、また、塩基付加塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。
 上記一般式(1)で表される複素環式化合物の塩は、水やpHが中性付近の緩衝液への溶解性に優れる。そのため、上記一般式(1)で表される複素環式化合物の塩は、水やpHが中性付近の緩衝液に高濃度で溶解させることができ、発光輝度を向上させることができる。
<発光基質組成物>
 本発明の発光基質組成物は、上述した一般式(1)で表される複素環式化合物又はその塩を含み、上述した一般式(1)で表される複素環式化合物又はその塩のみからなってもよい。本発明の発光基質組成物は、天然のホタルルシフェラーゼ(Fluc)やその変異酵素等の発光酵素と共にホタル生物発光系を構成でき、また、従来よりも更に長波長の光を発することができる。
 上述した本発明の複素環式化合物及びその塩は、発光甲虫ルシフェラーゼ、アデノシン三リン酸(ATP)及びマグネシウムイオン(Mg2+)の存在する系に添加することによって、発光甲虫ルシフェラーゼにより酸化して発光する。なお、本発明の複素環式化合物及びその塩は、ATP及びMg2+と共に発光検出キット(発光基質組成物)として提供することもでき、また、該発光検出キットには、他の発光基質や適切なpHに調整した溶液を含めてもよい。
 本発明の複素環式化合物及びその塩を発光系に応用する場合、好適な発光強度を得るためには、本発明の複素環式化合物及びその塩を1μM以上の濃度で使用することが好ましく、5μM以上の濃度で使用することが更に好ましい。即ち、本発明の発光基質組成物は、上述した一般式(1)で表される複素環式化合物又はその塩を1μM以上の濃度で含むことが好ましく、5μM以上の濃度で含むことが更に好ましい。また、本発明の発光基質組成物のpH、並びに、発光系のpHは、好ましくは4~10、より好ましくは6~8であり、必要に応じて、pHを安定化するために、リン酸カリウム、トリス塩酸、グリシン、HEPES等の緩衝剤を含んでもよい。また、発光基質組成物(発光検出キット)が、ATPを含む場合、該ATPの濃度は、40μM以上が好ましく、200μM以上が更に好ましい。
 また、本発明の複素環式化合物及びその塩は、ホタル発光甲虫ルシフェラーゼ発光系において、種々の発光酵素(酸化酵素)によって発光させることができる。ルシフェラーゼは、北アメリカ産ホタル(Photinus pyralis)、鉄道虫(Railroad worm)等から単離されており、いずれも使用できる。また、使用可能な発光酵素としては、ヒカリコメツキムシルシフェラーゼ、イリオモテボタルルシフェラーゼ、フラビン含有モノオキシゲナーゼ等も挙げられる。また、天然のホタルルシフェラーゼの変異酵素を、発光酵素として使用することもできる。
 本発明の複素環式化合物及びその塩を発光基質とする生物発光は、発光系にコエンザイムA(CoA)、ピロリン酸又はマグネシウムイオン(Mg2+)が存在すると、その発光が増強される。これらの化合物の発光増強効果は、発光系におけるCoA、ピロリン酸又はMg2+の濃度がそれぞれ5μM以上において顕著であり、濃度の増加に従って発光が増強される。
 ホタル生物発光系を測定/検出に使用するためには、酵素の失活を防止してプラトーな発光挙動を示すように、発光を安定化させることが好ましく、例えば、発光系にマグネシウムイオンを存在させることが好ましく、マグネシウムイオンとピロリン酸を共存させることが更に好ましい。なお、マグネシウムイオン単独の場合、発光安定化の観点から、発光系のマグネシウムイオン濃度は、0.5mM以上が好ましく、濃度の増加に従って発光の安定性が向上する。また、ピロリン酸マグネシウムを使用する場合、発光安定化の観点から、発光系のピロリン酸マグネシウム濃度は、10μM以上が好ましく、100μM以上が更に好ましい。なお、ピロリン酸とマグネシウムイオンとの割合は、当量比でなくてもよい。また、好適なマグネシウム塩としては、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム等の無機酸塩、酢酸マグネシウム等の有機酸塩が挙げられる。また、好適なピロリン酸塩として、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属のピロリン酸塩、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属のピロリン酸塩、鉄のピロリン酸塩が挙げられる。
 本発明の複素環式化合物及びその塩は、生物学的測定/検出における発光標識として利用でき、例えば、アミノ酸、ポリペプチド、タンパク質、核酸等を標識するために使用できる。なお、本発明の複素環式化合物又はその塩をこれらの物質に結合させる方法は、当業者に周知であり、例えば、当業者に周知の方法を使用して、目的の物質のカルボキシル基やアミノ基に対して本発明の複素環式化合物又はその塩を結合させることができる。
 また、本発明の複素環式化合物及びその塩は、発光基質の発光によって発光甲虫ルシフェラーゼ活性を検出することを利用した測定/検出に利用することができる。例えば、ルシフェラーゼ遺伝子を導入した細胞又は動物に対して本発明の複素環式化合物又はその塩を投与することにより、インビボにおける標的遺伝子又はタンパク質の発現などを測定/検出することができる。なお、波長の長い光は、光透過性が高く、組織透過性も高い。従って、長波長の発光を有する本発明の複素環式化合物及びその塩は、生体内深部を可視化するための標識材料として有用である。
 以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
<発光基質の合成>
(1)機器分析、測定装置
1H核磁気共鳴スペクトル(1H NMR)
 日本電子社製ECA 500(500 MHz)を用いて測定し、測定結果を「1H NMR(測定周波数、測定溶媒) ケミカルシフト値(水素の数、多重度、スピン結合定数)」と記載した。ケミカルシフト値(δ)は、テトラメチルシラン(δ = 0)を内部基準とし、ppmで表記した。多重度は、s(単一線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、m(多重線あるいは複雑に重なったシグナル)で表示し、幅広いシグナルについてはbrと付記した。スピン結合定数(J)は、Hzで記載した。
13C核磁気共鳴スペクトル(13C NMR)
 日本電子社製ECA 500(126 MHz)を用いて測定し、測定結果を「13C NMR(測定周波数、測定溶媒) ケミカルシフト値」と記載した。ケミカルシフト値(δ)は、テトラメチルシラン(δ= 0)を内部基準とし、ppmで表記した。
・質量スペクトル(MS):エレクトロンスプレーイオン法(ESI)
 日本電子社製JMS-T100LCAccuTOF質量分析計を用い、高分解能エレクトロスプレーイオン化法(ESI)により測定した。サンプル送液は、インフュージョン法で行った。測定結果は、「ESI-MS : m/z [M + 付加イオン] 質量数」と記載した。
(2)クロマトグラフィー
・分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)
 和光社製のTLCプレート、Wako Silica gel 70 F254 TLCプレートを用いた。TLC上の化合物の検出は、UV照射(254 nmあるいは365 nm)および発色剤に浸した後に加熱して発色させることによって行った。
・分取用薄層クロマトグラフィー(PTLC)
 ANALTECH社製のUNIPLATETE、厚さ0.5 mmもしくは厚さ2.0 mmを用い、「使用したガラスプレートの縦の長さ×横の長さ×厚さ×枚数;展開溶媒」と記載した。
・シリカゲルカラムクロマトグラフィー
 E. Merck社製のシリカゲル60F254(Art. 7734)を用いて行い、展開溶媒を記載した。
(3)基本操作
 反応後の抽出溶液の乾燥は、無水硫酸ナトリウムを加えることで行った。
 溶液の減圧濃縮は、アスピレーターの減圧下(20~30 mmHg)、ロータリーエバポレーターを用いて行った。痕跡量の溶媒の除去は、冷却装置「UNI TRAP UT-1000(EYELA 社製)」で冷却したトラップを装着させた真空ポンプ(約 1 mmHg)を用いて行った。
 溶媒の混合比は、すべて体積比で表した。
(4)溶媒
・蒸留水
 アドバンテック東洋株式会社製GS-200型蒸留水製造装置を用いて蒸留、及びイオン交換処理したものを使用した。
・トルエン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトニトリル
 関東化学株式会社製の有機合成用脱水溶媒、あるいは特級溶媒を、モレキュラーシーブス(4A)を用いて乾燥させて使用した。
・NMR測定用溶媒
 以下に示すものをそのまま用いた。
 CDCl: ISOTEC Inc.製99.7 ATOM%D、0.03% TMS
 CD3OD : ISOTEC Inc.製99.8 ATOM%D(~0.7 ATOM%13C)、0.05% TMS
(発光基質Aの合成)
 発光基質Aの合成経路は、以下の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 トランス-4-クマル酸(1)(0.80 g, 4.88 mmol)のジクロロメタン溶液(55 ml)にN,N-ジメチルアミノピリジン(2.08 g、17.06 mmol)と無水酢酸(3.22 ml, 34.16mmol)を加えて、室温で4時間攪拌したのち、1 M塩酸(5 ml)でクエンチした。酢酸エチル(200 ml×3)で抽出したのち、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残滓をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール = 8:1)で精製し、カルボキシル体(2)(0.87 g, 4.22 mmol, 86%)を黄色固体として得た。
 カルボキシル体(2)(0.87 g, 4.22 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(35 ml)にN,N-ジメチルアミノピリジン(1.29 g, 12.20 mmol)と1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボイミド塩酸塩(2.02 g, 12.20 mmol)とS-トリチル-D-システインメチルエステル(1.99 g, 5.48 mmol)を加えて、室温で4時間攪拌したのち、蒸留水(40 ml)でクエンチした。酢酸エチル(200 ml×3)で抽出したのち、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残滓をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、アミド体(3)(0.52 g, 0.92 mmol, 93%)を白色固体として得た。
 アミド体(3)(320 mg, 0.57 mmol)をアルゴン雰囲気下にし、脱水ジクロロメタン(3 ml)を加えた。脱水ジクロロメタン(3 ml)をアルゴン雰囲気下にし、0℃にてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.4 ml, 0.85 mmol)と前述のアミド体溶液を加え、室温に戻し30分攪拌したのち、NaHCO3水溶液でクエンチした。クロロホルム(40 ml×3)で抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残滓をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、チアゾリンメチルエステル体(4)(870 mg, 0.28 mmol, 50%)を白黄色固体として得た。
 チアゾリンメチルエステル体(4)(120 mg, 0.39 mmol)のテトラヒドロフラン(2 ml)溶液に、6 M塩酸水溶液(2 ml)を加え、室温で72時間攪拌したのち、炭酸水素ナトリウムでクエンチし、減圧濃縮した。残滓を自動分取中圧カラムクロマトグラフィー(smart flash EPCLC Al-580S ULTRAPACK COLUMNS C18 H2O/メタノール=95/5)で精製し、発光基質A(50 mg, 0.17 mmol, 44%)を黄色固体として得た。生成物(発光基質A)の同定結果は、以下の通りである。
 1H NMR(500 MHz, MeOD): δ = 7.40 (d, J = 9.2 Hz 2H), 7.07 (d, J = 16.1 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 16.1 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.97 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 3.59 (dd, J = 9.2, 10.3 Hz, 1H), 3.49 (t, J = 10.3 Hz, 1H)
 ESI-MS [M-H]- ; m/z 248.08
(発光基質Bの合成)
 発光基質Bの合成経路は、以下の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 市販されている4-ヒドロキシベンズアルデヒド(5)(50 mg, 0.41 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5 ml)に水素化ナトリウム(24 mg, 6.15 mmol)とクロロメチルメチルエーテル(0.04 ml, 0.53 mmol)を0℃で加えて、室温に戻し1.5時間攪拌したのち、蒸留水(5 ml)でクエンチした。酢酸エチル(20 ml×3回)で抽出したのち、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残滓をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、ホルミル体(6)(37 mg, 0.22 mmol, 54%)を黄色油状で得た。
 ホルミル体(6)(100 mg, 0.61 mmol)を、水素化ナトリウム(90 mg, 2.41 mmol)と4-ホスホノクロトン酸トリエチル(0.26 ml, 1.21 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10 ml)に0℃で加え、室温で30分攪拌したのち、エタノールでクエンチした。クロロホルム(30 ml×3)で抽出したのち、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残滓をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、エステル体(7)(187 mg, 0.71 mmol, 117%)を薄黄色油状で得た。
 エステル体(7)(161 mg, 0.61 mmol)のイソプロピルアルコール溶液(10 ml)に、1 M水酸化ナトリウム水溶液(10 ml)を加え、110℃で溶液を2時間加熱還流した。溶液を酢酸エチル(30 ml)で抽出し、水層を1M塩酸水溶液(5 ml)で中和、酢酸エチル(30 ml)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮し、カルボキシル体(8)(114 mg, 0.49 mmol, 79%)を白色固体として得た。
 カルボキシル体(8)(114 mg、0.49 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(30 ml)にN,N-ジメチルアミノピリジン(120 mg、0.97 mmol)と1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボイミド塩酸塩(280 mg、1.46 mmol)とS-トリチル-D-システインメチルエステル(260 mg、0.73 mmol)を加えて、室温で2.5時間攪拌したのち、蒸留水(10 ml)でクエンチした。酢酸エチル(50 ml×3)で抽出したのち、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残滓をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、アミド体(9)(140 mg、0.24 mmol, 48%)を薄黄色固体として得た。
 アミド体(9)(57 mg, 0.096 mmol)をアルゴン雰囲気下にし、脱水ジクロロメタン(1.5 ml)を加えた。脱水ジクロロメタン(1.5 ml)をアルゴン雰囲気下にし、0℃にてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.047 ml, 0.288 mmol)と前述のアミド体溶液を加え、室温に戻し30分攪拌したのち、NaHCO3水溶液でクエンチした。クロロホルム(20 ml×3)で抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残滓をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、チアゾリンメチルエステル体(10)(4.8 mg, 0.016 mmol, 17%)を黄色固体として得た。
 チアゾリンメチルエステル体(10)(105 mg, 0.36 mmol)のテトラヒドロフラン(2 ml)溶液に、4 M塩酸水溶液(4 ml)を加え、室温で48時間攪拌したのち、炭酸水素ナトリウムでクエンチし、減圧濃縮した。残滓を自動分取中圧カラムクロマトグラフィー(smart flash EPCLC Al-580S ULTRAPACK COLUMNS C18 H2O/メタノール=95/5)で精製し、発光基質B(40.7 mg, 0.15 mmol, 41%)を黄色固体として得た。生成物(発光基質B)の同定結果は、以下の通りである。
 1H NMR(500 MHz, MeOD): δ = 7.20 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.92 (dd, J = 10.3, 15.2 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 6.64 (dd, J = 10.3, 15.5 Hz, 1H), 6.57 (dt, J = 1.7, 8.6 Hz, 2H), 6.45 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 4.92 (t, J = 9.1, 1H), 4.05 (dd, J = 9.2, 10.9 Hz, 1H), 3.44 (dd, J = 9.8, 10.8 Hz, 1H)
 ESI-MS [M-H]- 269.27 ; m/z 616.12
(発光基質Cの合成)
 発光基質Cの合成経路は、以下の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 市販されている(E)-4-メトキシシンナムアルデヒド(11)(1.00 g, 6.17 mmol)とピリジン塩酸塩(29.00 g, 0.25mol)とデカリン(7 ml)を200℃で2時間加熱還流した。溶液を冷まし、蒸留水でクエンチし、酢酸エチル(500 ml×3)で抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残滓をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、ホルミル体(12)(0.50 mg, 3.41 mmol, 55%)を褐色固体として得られた。
 ホルミル体(12)(89 mg, 0.61 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5 ml)に水素化ナトリウム(40 mg, 1.202 mmol)とクロロメチルメチルエーテル(0.06 ml, 0.91 mmol)を0℃で加えて、室温に戻し18時間攪拌したのち、蒸留水(5 ml)でクエンチした。酢酸エチル(20 ml×3回)で抽出したのち、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残滓をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、ホルミル体(13)(85 mg, 0.52 mmol, 87%)を褐色油状で得た。
 ホルミル体(13)(85 mg, 0.44 mmol)を、水素化ナトリウム(70 mg, 1.77 mmol)と4-ホスホノクロトン酸トリエチル(0.19 ml, 0.88 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5 ml)に0℃で加え、30分攪拌したのち、エタノールでクエンチした。クロロホルム(30 ml×3)で抽出したのち、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残滓をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、エステル体(14)(17 mg, 0.06 mmol, 13%)を黄色固体として得た。
 エステル体(14)(55 mg, 0.19 mmol)のイソプロピルアルコール溶液(5 ml)に1 M水酸化ナトリウム水溶液(5 ml)を加え、110℃で溶液を2時間加熱還流した。溶液を酢酸エチル(30 ml)で抽出し、水層を1M塩酸水溶液(5 ml)で中和、酢酸エチル(30 ml)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮し、カルボキシル体(15)(47 mg, 0.18 mmol, 95%)を黄色固体として得た。
 カルボキシル体(15)(260 mg、0.99 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(15 ml)にN,N-ジメチルアミノピリジン(300 mg、2.50 mmol)と1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボイミド塩酸塩(470 mg、2.50 mmol)とS-トリチル-D-システインメチルエステル(430 mg、1.20 mmol)を加えて、室温で2時間攪拌したのち、蒸留水(20 ml)でクエンチした。酢酸エチル(50 ml×3)で抽出したのち、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残滓をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、アミド体(16)(499 mg、0.81 mmol, 81%)を黄色固体として得た。
 アミド体(16)(380 mg, 0.61 mmol)をアルゴン雰囲気下にし、脱水ジクロロメタン(4 ml)を加えた。脱水ジクロロメタン(4 ml)をアルゴン雰囲気下にし、0℃にてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.15 ml, 0.92 mmol)と前述のアミド体溶液を加え、室温に戻し30分攪拌したのち、NaHCO3水溶液でクエンチした。クロロホルム(50 ml×3)で抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残滓をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、チアゾリンメチルエステル体(17)(78 mg, 0.25 mmol, 40%)を褐色固体として得た。
 チアゾリンメチルエステル体(17)(78 mg, 0.25 mmol)のテトラヒドロフラン(1 ml)溶液に、4 M塩酸水溶液(2 ml)を加え、室温で48時間攪拌したのち、炭酸水素ナトリウムでクエンチし、減圧濃縮した。残滓を自動分取中圧カラムクロマトグラフィー(smart flash EPCLC Al-580S ULTRAPACK COLUMNS C18 H2O/メタノール=95/5)で精製し、発光基質C(40.5 mg, 0.15 mmol, 60%)を褐色固体として得た。生成物(発光基質C)の同定結果は、以下の通りである。
 1H NMR(500 MHz, MeOD): δ = 7.30 (d, J = 8.6 Hz 2H), 6.88 (dd, J = 10.8, 15.4 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 10.9, 15.5 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 6.66 (dd, J = 10.5, 15.4 Hz 1H), 6.50 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 6.43 (dd, J = 10.9, 14.4 Hz, 1H), 4.95 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 3.57 (dd, J = 10.3, 10.3 Hz, 1H), 3.47 (dd, J = 9.7, 10.9 Hz, 1H)
 13C NMR (126 MHz, MeOD) δ = 176.88(1C), 169.38(1C), 159.25(1C), 142.21(1C), 139.90(1C), 136.33(1C), 129.06(1C), 128.20(2C), 124.85(1C), 123.63(1C), 115.77(2C), 80.79(1C), 48.18(1C), 35.44(1C)
 HR-ESI-MS: m/z: [M + Na]+ C16H15N1Na1O3S1の計算値 324.06703 ; 実測値 324.06496
<発光スペクトル測定>
 上記のようにして得た発光基質A、B又はCを用いて、発光スペクトルの測定を行った。
 具体的には、500mMリン酸カリウム緩衝液(KPB、pH8.0)5μLと、250μMの各発光基質の溶液5μLと、1mg/mLの天然のホタルルシフェラーゼ(Fluc)又はホタルルシフェラーゼの変異酵素(Akaluc、天然酵素Flucのアミノ酸残基28個を変異させた酵素、理化学研究所より提供、Iwano, S.; Sugiyama, M.; Hama, H.; Watakabe, A.; Hasegawa, N.; Kuchimaru, T.; Tanaka, K. Z.; Takahashi, M.; Ishida, Y.; Hata, J.; et al. Single-Cell Bioluminescence Imaging of Deep Tissue in Freely Moving Animals. Science. 2018, 359 (6378), 935-939.)の溶液5μLと、10mMのATPマグネシウム塩の溶液10μLと、を混合し、発光測定装置(ATTO株式会社製、AB-1850)を用いて、180秒間発光スペクトルの測定を行った。結果を図1、図2、図3及び図4に示す。
 図1は、発光基質A、B又はCと、天然酵素(Fluc)を使用した場合において、発光強度の最大値が1となるように正規化した発光スペクトルであり、図2は、発光基質A、B又はCと、変異酵素(Akaluc)を使用した場合において、発光強度の最大値が1となるように正規化した発光スペクトルである。
 また、図3は、発光基質A、B又はCと、天然酵素(Fluc)を使用した場合の、各波長における発光強度を示す発光スペクトルであり、図4は、発光基質A、B又はCと、変異酵素(Akaluc)を使用した場合の、各波長における発光強度を示す発光スペクトルである。
 図1から分かるように、天然酵素(Fluc)を使用した場合、発光基質Aの発光スペクトルにおける極大波長は535nmであり、発光基質Bの発光スペクトルにおける極大波長は650nmであり、発光基質Cの発光スペクトルにおける極大波長は765nmであった。
 また、図2から分かるように、変異酵素(Akaluc)を使用した場合、発光基質Aの発光スペクトルにおける極大波長は530nmであり、発光基質Bの発光スペクトルにおける極大波長は655nmであり、発光基質Cの発光スペクトルにおける極大波長は760nmであった。
 図1及び図2から、天然酵素(Fluc)及び変異酵素(Akaluc)のいずれを用いても、発光スペクトルにおける極大波長は、ほぼ同等であり、また、本発明に従う発光基質Cを使用した場合、発光スペクトルにおける極大波長が750nmを超えること分かる。
 また、図3及び図4から分かるように、天然酵素(Fluc)を使用した場合は、発光基質Aの輝度が最も高いものの、変異酵素(Akaluc)を使用した場合は、発光基質Cの輝度が最も高く、酵素側を変えることで、本発明に従う発光基質Cの輝度を大幅に向上させられることが分かる。
 本発明の複素環式化合物及びその塩は、ホタル生物発光系における発光基質として利用できる。

Claims (3)

  1.  下記一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、X及びYは、それぞれ独立してCH又はNであり、
     Zは、CR又はNであり、
     R及びRは、それぞれ独立して、水素、環に直接結合する原子が酸素原子である一価の基、環に直接結合する原子が硫黄原子である一価の基、環に直接結合する原子が窒素原子である一価の基、環に直接結合する原子が炭素原子である一価の基、又はハロゲン元素であるか、互いに結合して下記式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    で表される2価の基を形成し、
     Rは、水素、環に直接結合する原子が酸素原子である一価の基、環に直接結合する原子が硫黄原子である一価の基、環に直接結合する原子が窒素原子である一価の基、環に直接結合する原子が炭素原子である一価の基、又はハロゲン元素であり、
     Rは、水素又は炭素数1~4のアルキル基であり、
     nは、3又は4である]で表されることを特徴とする、複素環式化合物又はその塩。
  2.  下記構造式(1-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    で表される、請求項1に記載の複素環式化合物又はその塩。
  3.  請求項1又は2に記載の複素環式化合物又はその塩を含むことを特徴とする、発光基質組成物。
PCT/JP2021/009598 2020-03-23 2021-03-10 新規複素環式化合物及びその塩、並びに発光基質組成物 WO2021193069A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022509893A JPWO2021193069A1 (ja) 2020-03-23 2021-03-10

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-051705 2020-03-23
JP2020051705 2020-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021193069A1 true WO2021193069A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=77890200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/009598 WO2021193069A1 (ja) 2020-03-23 2021-03-10 新規複素環式化合物及びその塩、並びに発光基質組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2021193069A1 (ja)
WO (1) WO2021193069A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238683A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 国立大学法人電気通信大学 新規複素環式化合物及びその塩、並びに発光基質組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096197A1 (ja) * 2008-02-02 2009-08-06 The University Of Electro-Communications ルシフェラーゼの発光基質
JP2010180191A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Univ Of Electro-Communications ルシフェラーゼの発光基質
WO2010106896A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 国立大学法人電気通信大学 波長が制御されたルシフェラーゼの発光基質および製造方法
WO2013027770A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 国立大学法人電気通信大学 ルシフェラーゼの発光基質
JP2013184909A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Univ Of Electro-Communications ルシフェラーゼの発光基質
JP2014218458A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 長瀬産業株式会社 アンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP2015193584A (ja) * 2013-09-25 2015-11-05 国立大学法人電気通信大学 新規複素環式化合物及びその塩、並びに、発光基質組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096197A1 (ja) * 2008-02-02 2009-08-06 The University Of Electro-Communications ルシフェラーゼの発光基質
JP2010180191A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Univ Of Electro-Communications ルシフェラーゼの発光基質
WO2010106896A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 国立大学法人電気通信大学 波長が制御されたルシフェラーゼの発光基質および製造方法
WO2013027770A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 国立大学法人電気通信大学 ルシフェラーゼの発光基質
JP2013184909A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Univ Of Electro-Communications ルシフェラーゼの発光基質
JP2014218458A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 長瀬産業株式会社 アンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP2015193584A (ja) * 2013-09-25 2015-11-05 国立大学法人電気通信大学 新規複素環式化合物及びその塩、並びに、発光基質組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COE, BENJAMIN, J. CHEM. MATER., vol. 18, 2006, pages 5907 - 5918 *
KIYAMA, MASAHIRO: "Development and Properties of Red-shifted Bioluminescent Substrate", DOCTOR (OF SCIENCE ) DISSERTATION, 23 March 2018 (2018-03-23) *
MIAO JIA-TAO, FAN CHEN, SUN RU, XU YU-JIE, GE JIAN-FENG: "Optical properties of hemicyanines with terminal amino groups and their applications in near-infrared fluorescent imaging of nucleoli", JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY. B, ROYAL SOCIETY OF CHEMISTRY, GB, vol. 2, no. 40, 1 January 2014 (2014-01-01), GB , pages 7065 - 7072, XP055858899, ISSN: 2050-750X, DOI: 10.1039/C4TB01218F *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238683A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 国立大学法人電気通信大学 新規複素環式化合物及びその塩、並びに発光基質組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021193069A1 (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526124B2 (ja) 近赤外蛍光化合物
Basarić et al. Synthesis and spectroscopic characterisation of BODIPY® based fluorescent off–on indicators with low affinity for calcium
EP1674579A1 (en) Fluorescent probe
US8962854B2 (en) Luminescent substrate for luciferase
EP1731898A1 (en) Fluorescent probes
US20050123478A1 (en) Agent for measurement of singlet oxygen
JP4373608B2 (ja) 一重項酸素測定用試薬
JP5464311B2 (ja) ルシフェラーゼの発光基質
WO2021193069A1 (ja) 新規複素環式化合物及びその塩、並びに発光基質組成物
JP5550035B2 (ja) 波長が制御されたルシフェラーゼの発光基質および製造方法
JP2010215795A5 (ja)
US20140005410A1 (en) Compound Having Fluorescent Chromophore, Ion Concentration Sensor Including Compound, Reagent Including Compound, Reagent Kit Provided with Reagent, Precursor of Compound, and Method for Synthesizing Compound
JP6353751B2 (ja) 新規複素環式化合物及びその塩、並びに、発光基質組成物
WO2019224339A1 (en) Long wavelength emitting chemiluminescent probes
WO2018159631A1 (ja) ペプチダーゼ活性検出用近赤外蛍光プローブ
Smith et al. Synthesis, structure elucidation, and chemiluminescent activity of new 9‐substituted 10‐(ω‐(succinimidyloxycarbonyl) alkyl) acridinium esters
Smith et al. Synthesis and properties of novel chemiluminescent biological probes: substituted 4-(2-succinimidyloxycarbonylethyl) phenyl 10-methylacridinium-9-carboxylate trifluoromethanesulphonate
JP2010180191A (ja) ルシフェラーゼの発光基質
US20150212073A1 (en) Fluorescent probe
WO2023238683A1 (ja) 新規複素環式化合物及びその塩、並びに発光基質組成物
WO2022004744A1 (ja) 新規複素環式化合物及びその塩、並びに、発光基質組成物
KR102409712B1 (ko) 신규한 로돌 유도체, 이를 포함하는 형광 프로브, 및 형광 센서
CN115996914B (zh) 新型杂环化合物及其盐、以及发光底物组合物
JP2022133199A (ja) 新規複素環式化合物及びその塩、並びに、発光基質組成物
CN114853665A (zh) 一种荧光化合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21776323

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022509893

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21776323

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1