WO2021187475A1 - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
WO2021187475A1
WO2021187475A1 PCT/JP2021/010590 JP2021010590W WO2021187475A1 WO 2021187475 A1 WO2021187475 A1 WO 2021187475A1 JP 2021010590 W JP2021010590 W JP 2021010590W WO 2021187475 A1 WO2021187475 A1 WO 2021187475A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refractive index
optical fiber
less
core
specific refractive
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/010590
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄揮 川口
長谷川 健美
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to EP21772149.7A priority Critical patent/EP4123350A4/en
Priority to US17/759,051 priority patent/US11774672B2/en
Priority to CN202180006220.3A priority patent/CN114641714A/zh
Priority to KR1020227014202A priority patent/KR20220144793A/ko
Priority to BR112022008355A priority patent/BR112022008355A2/pt
Priority to JP2022508374A priority patent/JPWO2021187475A1/ja
Publication of WO2021187475A1 publication Critical patent/WO2021187475A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03655Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0283Graded index region external to the central core segment, e.g. sloping layer or triangular or trapezoidal layer
    • G02B6/0285Graded index layer adjacent to the central core segment and ending at the outer cladding index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0283Graded index region external to the central core segment, e.g. sloping layer or triangular or trapezoidal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only

Definitions

  • ITU-T International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector
  • ITU-T G International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector
  • FTTx Fiber To The x
  • ITU-T G. 657 A1 the upper limit of bending loss at bending radii of 10 mm and 15 mm is specified.
  • ITU-T G. 657 A2 defines the upper limit of bending loss at bending radii of 7.5 mm, 10 mm and 15 mm.
  • Patent Document 1 discloses a method of adding chlorine (Cl) to the outer clad portion as one of the methods for realizing the depressed structure.
  • Patent Document 2 discloses a method of improving bending resistance by setting a refractive index distribution such that the refractive index gradually decreases from the core to the clad at the boundary between the core and the clad.
  • the optical fiber according to the embodiment of the present disclosure includes a core, an inner clad surrounding the core, and an outer clad surrounding the inner clad.
  • the average specific refractive index difference ⁇ 1 of the core with respect to pure silica, the average specific refractive index difference ⁇ 2 of the inner clad with respect to pure silica, and the average specific refractive index difference ⁇ 3 of the outer clad with respect to pure silica satisfy the relationship of ⁇ 1> ⁇ 3 ⁇ ⁇ 2. ..
  • the ratio r2 / r1 of the inner clad radius r2 to the core radius r1 is 4.5 or more and 5.5 or less.
  • the minimum value ⁇ min of the difference in specific refractive index with respect to pure silica is ⁇ 0.030% or more and ⁇ 0.010% or less.
  • the radius rmin at which the difference in the specific refractive index is the minimum value ⁇ min is r1 ⁇ rmin ⁇ r2.
  • the difference in the specific refractive index at the core radius r1 is ⁇ (r1), ( ⁇ min ⁇ (r1)) / (rmin ⁇ r1) is ⁇ 0.002% / ⁇ m or less.
  • FIG. 1 is a diagram showing a cross section and a refractive index distribution of the optical fiber according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the first slope of the specific refractive index difference and the bending loss.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the second slope of the specific refractive index difference and the bending loss.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the ratio of the inner clad radius to the core radius and the transmission loss.
  • Patent Document 2 The method described in Patent Document 2 is substantially equivalent to increasing the core diameter, and the overlap between the light power distribution and the dopant becomes large. Therefore, the transmission loss is exacerbated.
  • optical fiber capable of achieving both low bending loss and low transmission loss.
  • the optical fiber according to one embodiment includes a core, an inner clad that surrounds the core, and an outer clad that surrounds the inner clad.
  • the average specific refractive index difference ⁇ 1 of the core with respect to pure silica, the average specific refractive index difference ⁇ 2 of the inner clad with respect to pure silica, and the average specific refractive index difference ⁇ 3 of the outer clad with respect to pure silica satisfy the relationship of ⁇ 1> ⁇ 3 ⁇ ⁇ 2. ..
  • the ratio r2 / r1 of the inner clad radius r2 to the core radius r1 is 4.5 or more and 5.5 or less.
  • the minimum value ⁇ min of the difference in specific refractive index with respect to pure silica is ⁇ 0.030% or more and ⁇ 0.010% or less.
  • the radius rmin at which the difference in the specific refractive index is the minimum value ⁇ min is r1 ⁇ rmin ⁇ r2.
  • the difference in the specific refractive index at the core radius r1 is ⁇ (r1)
  • ( ⁇ min ⁇ (r1)) / (rmin ⁇ r1) is ⁇ 0.002% / ⁇ m or less.
  • a value obtained by moving and averaging the measured values of the refractive index at each radius in a 0.5 ⁇ m section can be used, for example.
  • the optical fiber according to the above embodiment since ⁇ 1> ⁇ 3 ⁇ ⁇ 2, it is possible to provide a difference in the specific refractive index between the core and the inner clad. Since the ratio r2 / r1 is 4.5 or more, transmission loss can be suppressed. When the ratio r2 / r1 is 5.5 or less, bending loss can be suppressed. Since the slope of the refractive index distribution (hereinafter referred to as "first slope") ( ⁇ min- ⁇ (r1)) / (rmin-r1) is -0.002% / ⁇ m or less, bending loss can be suppressed. can. Therefore, both low bending loss and low transmission loss can be achieved at the same time.
  • first slope ⁇ min- ⁇ (r1)
  • the slope (hereinafter referred to as “second slope”) ⁇ min / (rmin-r0) is ⁇ 0.002. It may be% / ⁇ m or less.
  • the average specific refractive index difference ⁇ 2 may be ⁇ 0.025% or more and ⁇ 0.010% or less. In this case, it is easy to increase the difference in the specific refractive index between the core and the inner clad.
  • the average concentration of chlorine in the outer clad may be 500 wtppm or less. In this case, foaming caused by Cl can be suppressed.
  • the average specific refractive index difference ⁇ 1 may be 0.35% or more and 0.45% or less. In this case, it is easy to increase the difference in the specific refractive index between the core and the inner clad.
  • the radius rmin may be 7 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less. In this case, both low bending loss and low transmission loss are likely to be compatible.
  • the core radius r1 may be 4 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less.
  • the first slope ( ⁇ min- ⁇ (r1)) / (rmin-r1) or the second slope ⁇ min / (rmin-r0) tends to be ⁇ 0.002% / ⁇ m or less.
  • the depressed structure has a problem that the transmission loss is deteriorated due to a large amount of dopant added to the core and the inner cladding. Further, according to the experience and examination of the present inventors, in the method disclosed in Patent Document 1, bubbles may be generated due to Cl. Therefore, there is also a problem that productivity is significantly impaired.
  • FIG. 1 is a diagram showing a cross section and a refractive index distribution of the optical fiber according to the embodiment.
  • the optical fiber 1 of the present embodiment includes a core 10 and a clad 20 surrounding the core 10.
  • the cross-sectional view of FIG. 1 shows a cross section perpendicular to the central axis C of the optical fiber 1.
  • the horizontal axis is the radial position of the optical fiber 1
  • the vertical axis is the difference in the specific refractive index of the optical fiber 1 with respect to pure silica (SiO 2).
  • the core 10 is made of silica glass containing Ge.
  • the clad 20 has an inner clad 21 that surrounds the core 10 and an outer clad 22 that surrounds the inner clad 21.
  • the inner clad 21 is made of silica glass containing fluorine (F).
  • the outer clad 22 is made of silica glass that is substantially free of dopants.
  • the average concentration of chlorine (Cl) in the outer clad 22 is 500 wtppm or less in terms of mass fraction.
  • the outer diameter (diameter) of the clad 20 is equal to the outer diameter (diameter) of the outer clad 22, for example, 124 ⁇ m or more and 126 m or less.
  • the radius of the core 10, that is, the core radius r1 is, for example, 4 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less.
  • the radius of the inner clad 21, that is, the inner clad radius r2 is, for example, 18 ⁇ m or more and 28 ⁇ m or less.
  • the average specific refractive index difference ⁇ 1 of the core 10 with respect to pure silica, the average specific refractive index difference ⁇ 2 of the inner clad 21 with respect to pure silica, and the average specific refractive index difference ⁇ 3 of the outer clad 22 with respect to pure silica are ⁇ 1> ⁇ 3 ⁇ ⁇ 2. Meet the relationship. The relationship of ⁇ 1> ⁇ 3> ⁇ 2 may be satisfied.
  • the average specific refractive index difference ⁇ 1 is, for example, 0.35% or more and 0.45% or less.
  • the average specific refractive index difference ⁇ 2 is, for example, ⁇ 0.025% or more and ⁇ 0.010% or less.
  • the average specific refractive index difference ⁇ 3 is, for example, ⁇ 0.015% or more and 0.035% or less, preferably ⁇ 0.010% or more and 0.010% or less, and more preferably ⁇ 0.005 or more and 0.005% or less. Is.
  • the boundary between the core 10 and the inner clad 21 and the boundary between the inner clad 21 and the outer clad 22 are detected by measuring the refractive index distribution.
  • the measurement result of the refractive index in the radial direction is differentiated with respect to the radial direction, the position where the differential value is equal to or less than a certain value is the boundary between the core 10 and the inner clad 21, and the position where the differential value is more than a certain value is the inner clad 21.
  • the difference in the specific refractive index of the optical fiber 1 with respect to pure silica is the minimum value ⁇ min in the inner clad 21.
  • the minimum value ⁇ min is ⁇ 0.030% or more and ⁇ 0.010% or less.
  • the radius rmin at which the difference in the specific refractive index of the optical fiber 1 with respect to pure silica is the minimum value ⁇ min is, for example, 7 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less. Further, r1 ⁇ rmin ⁇ r2.
  • GeO 2 is used as an up-dopant in order to increase ⁇ 1
  • F is used as a down-dopant in order to decrease ⁇ 2.
  • the increase in Rayleigh scattering loss results in an increase in transmission loss.
  • the F concentration is lowered in the inner portion (near the core 10) of the depressed (inner clad 21).
  • the refractive index distribution has a slope as shown in FIG. 1 due to the low F concentration.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the first slope of the specific refractive index difference and the bending loss.
  • the horizontal axis is the first inclination (Slope 1)
  • the vertical axis is the bending loss.
  • the first slope is the slope of the refractive index distribution in the vicinity of the core 10 of the inner clad 21, and is specifically defined as the slope of the refractive index distribution whose radius (radial position) is between r1 and rmin. Will be done. That is, when the difference in the specific refractive index of the optical fiber 1 with respect to pure silica in the core radius r1 is ⁇ (r1), the first inclination is indicated by ( ⁇ min ⁇ (r1)) / (rmin ⁇ r1). Further, the bending loss here indicates the amount of increase in the loss at a wavelength of 1550 nm when the optical fiber is wound around a mandrel having a diameter of 15 mm 10 times.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the second slope of the specific refractive index difference and the bending loss.
  • the horizontal axis is the second inclination (Slope 2)
  • the vertical axis is the bending loss.
  • the second inclination is also the inclination of the refractive index distribution in the vicinity of the core 10 of the inner clad 21, and specifically, the radius (radial position) r0 to rmin at which the difference in the refractive index with respect to pure silica becomes zero. It is defined as the slope of the index of refraction distribution between. That is, the second slope is indicated by ⁇ min / (rmin-r1).
  • the inclination of the refractive index distribution By appropriately designing the inclination of the refractive index distribution, it is possible to suppress the spread of the electromagnetic field distribution when the optical fiber is bent, so that the bending resistance characteristics can be maintained. As shown in FIGS. 2 and 3, when the first inclination and the second inclination are ⁇ 0.002% / ⁇ m or less, the bending loss is maintained at 0.03 dB / 10 turn or less. Therefore, in the optical fiber 1, the inclination is set to ⁇ 0.002% / ⁇ m or less. As a result, bending loss is suppressed.
  • the inner clad 21 is made of silica glass containing F
  • the outer clad 22 is made of silica glass containing substantially no dopant. Therefore, a large stress difference occurs at the boundary between the inner clad 21 and the outer clad 22. As a result, although the transmission loss deteriorates, the deterioration of the transmission loss can be suppressed by designing the boundary between the inner clad 21 and the outer clad 22 to be far from the central axis C.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the ratio of the inner clad radius to the core radius and the transmission loss.
  • the horizontal axis is the ratio r2 / r1 of the inner clad radius to the core radius
  • the vertical axis is the transmission loss at a wavelength of 1550 nm. That is, FIG. 4 is a graph showing the ratio r2 / r1 dependence of the transmission loss at a wavelength of 1550 nm.
  • the ratio r2 / r1 is set to 4.5 or more and 5.5 or less. As a result, transmission loss is suppressed.
  • both low bending loss and low transmission loss can be achieved at the same time.
  • the average concentration of Cl in the outer clad 22 is 500 wtppm or less. Therefore, in the optical fiber 1, foaming caused by Cl can be suppressed. Therefore, productivity can be improved.
  • Table 1 shows the refractive index parameters of the optical fibers according to Examples and Comparative Examples, the cutoff wavelength ⁇ cc, and the mode field diameter (MFD1.31) at 1310 nm.
  • Table 2 shows the transmission loss ( ⁇ 1.55) and bending loss of the optical fibers according to the examples and comparative examples at a wavelength of 1550 nm.
  • the bending loss means a wavelength of 1550 nm when the optical fiber is wound once around a mandrel having a diameter of 7.5 mm, once wound around a mandrel having a diameter of 10 mm, and when the optical fiber is wound 10 times around a mandrel having a diameter of 15 mm.
  • the amount of increase in loss at a wavelength of 1625 nm is
  • Experimental Examples 1 to 16 and 24 are Examples. Experimental Examples 17 to 23 are comparative examples. In Experimental Examples 1 to 8 according to Examples and Experimental Examples 17 to 21 according to Comparative Examples, the MFD at a wavelength of 1310 nm is included in the range of 8.5 ⁇ m or more and 8.8 ⁇ m or less. In Experimental Examples 9 to 16 and 24 according to Examples and Experimental Examples 22 and 23 according to Comparative Examples, the MFD at a wavelength of 1310 nm is included in the range of 9 ⁇ m or more and 9.2 ⁇ m or less.
  • the ratio r2 / r1 is included in the range of 4.5 or more and 5.5 or less.
  • the ratio r2 / r1 is less than 4.5, and the transmission loss at a wavelength of 1550 nm is as high as 0.185 dB / km.
  • the ratio r2 / r1 is larger than 5.5, and each value of bending loss is high.
  • the MFD is large, the bending loss becomes large. Therefore, here, the bending loss is compared between optical fibers having the same MFD at a wavelength of 1310 nm.
  • each value of bending loss is generally higher than that of the optical fibers according to Experimental Examples 1 to 8.
  • each value of bending loss is higher than that in the optical fibers according to Experimental Examples 9 to 16 and 24.
  • the first inclination ( ⁇ min- ⁇ (r1)) / (rmin-r1) and the second inclination ⁇ min / (rmin-r0) are both ⁇ 0.002%. It is less than / ⁇ m.
  • the first inclination ( ⁇ min- ⁇ (r1)) / (rmin-r1) is ⁇ 0.001% / ⁇ m.
  • the second inclination ⁇ min / (rmin-r0) is ⁇ 0.001% / ⁇ m.
  • the bending losses are compared between optical fibers having similar MFDs.
  • each value of bending loss is generally higher than that in the optical fibers according to Experimental Examples 1 to 8. Further, in the optical fiber according to Experimental Example 23, each value of bending loss is higher than that of the optical fibers according to Experimental Examples 9 to 16 and 24.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

光ファイバは、コア(10)と、コアを取り囲む内クラッド(21)と、内クラッドを取り囲む外クラッド(22)と、を備える。純シリカに対するコアの平均比屈折率差Δ1、純シリカに対する内クラッドの平均比屈折率差Δ2、及び、純シリカに対する外クラッドの平均比屈折率差Δ3は、Δ1>Δ3≧Δ2なる関係を満たす。コア半径r1に対する内クラッド半径r2の比r2/r1は、4.5以上5.5以下である。純シリカに対する比屈折率差の最小値Δminは、-0.030%以上-0.010%以下である。比屈折率差が最小値Δminとなる半径rminは、r1<rmin<r2である。コア半径r1における比屈折率差をΔ(r1)としたときに、(Δmin-Δ(r1))/(rmin-r1)は、-0.002%/μm以下である。

Description

光ファイバ
 本開示は、光ファイバに関する。本出願は、2020年3月17日出願の日本出願第2020-46648号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 ITU-T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) G.657では、耐曲げ特性に優れた光ファイバの規格が定められている。この規格では、FTTx(Fiber To The x)などアクセス系において、光ファイバが曲げに対して厳しい状況下で使用されることが想定されている。例えば、ITU-T G.657 A1では、曲げ半径10mm及び15mmにおける曲げ損失の上限値が規定されている。ITU-T G.657 A2では、曲げ半径7.5mm、10mm及び15mmにおける曲げ損失の上限値が規定されている。
 耐曲げ特性を向上させるために、クラッドにディプレスト構造を有する屈折率分布とする方法が知られている。ディプレスト構造によれば、カットオフ波長を所定の波長以下に留めながら、コア及びクラッドの屈折率差を大きくすることができるので、耐曲げ特性が向上する。特許文献1には、ディプレスト構造を実現する方法の一つとして、外クラッド部に塩素(Cl)を添加する方法が開示されている。
 特許文献2には、コア及びクラッド間の境界において、コアからクラッドに向かって屈折率が徐々に低下するような屈折率分布とすることにより、耐曲げ特性を改善する方法が開示されている。
米国特許出願公開第2019/0119143号明細書 特開2017-26698号公報
 本開示の一実施形態に係る光ファイバは、コアと、コアを取り囲む内クラッドと、内クラッドを取り囲む外クラッドと、を備える。純シリカに対するコアの平均比屈折率差Δ1、純シリカに対する内クラッドの平均比屈折率差Δ2、及び、純シリカに対する外クラッドの平均比屈折率差Δ3は、Δ1>Δ3≧Δ2なる関係を満たす。コア半径r1に対する内クラッド半径r2の比r2/r1は、4.5以上5.5以下である。純シリカに対する比屈折率差の最小値Δminは、-0.030%以上-0.010%以下である。比屈折率差が最小値Δminとなる半径rminは、r1<rmin<r2である。コア半径r1における比屈折率差をΔ(r1)としたときに、(Δmin-Δ(r1))/(rmin-r1)は、-0.002%/μm以下である。
図1は、実施形態に係る光ファイバの断面及び屈折率分布を示す図である。 図2は、比屈折率差の第1傾きと曲げ損失との関係を示すグラフである。 図3は、比屈折率差の第2傾きと曲げ損失との関係を示すグラフである。 図4は、コア半径に対する内クラッド半径の比と伝送損失との関係を示すグラフである。
[本開示が解決しようとする課題]
 耐曲げ特性を向上させるという観点では、コアへの光波の閉じ込めを強くする必要がある。つまり、ディプレスト構造では、コア及びクラッドの屈折率差を大きくするために、屈折率を変化させる多量のドーパントをコア及び内クラッドに添加する必要がある。特許文献1に開示の方法においても、外クラッド部に多量のClを添加する必要がある。このため、伝送損失が悪化する。
 特許文献2に記載の方法は、実質的にコア径を大きくすることと等価であり、光のパワー分布とドーパントとの重なりが大きくなる。このため、伝送損失が悪化する。
 そこで、低い曲げ損失と低い伝送損失とを両立することが可能な光ファイバを提供することを目的とする。
[本開示の効果]
 本開示によれば、低い曲げ損失及び低い伝送損失を両立することが可能な光ファイバを提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。一実施形態に係る光ファイバは、コアと、コアを取り囲む内クラッドと、内クラッドを取り囲む外クラッドと、を備える。純シリカに対するコアの平均比屈折率差Δ1、純シリカに対する内クラッドの平均比屈折率差Δ2、及び、純シリカに対する外クラッドの平均比屈折率差Δ3は、Δ1>Δ3≧Δ2なる関係を満たす。コア半径r1に対する内クラッド半径r2の比r2/r1は、4.5以上5.5以下である。純シリカに対する比屈折率差の最小値Δminは、-0.030%以上-0.010%以下である。比屈折率差が最小値Δminとなる半径rminは、r1<rmin<r2である。コア半径r1における比屈折率差をΔ(r1)としたときに、(Δmin-Δ(r1))/(rmin-r1)は、-0.002%/μm以下である。なお、本開示で記述する屈折率として、各半径における屈折率の測定値を、例えば0.5μm区間で移動平均した値を用いることができる。
 上記実施態様に係る光ファイバでは、Δ1>Δ3≧Δ2であることから、コア及び内クラッドの比屈折率差を設けることができる。比r2/r1が4.5以上であるため、伝送損失を抑制することができる。比r2/r1が5.5以下であれば、曲げ損失を抑制することができる。屈折率分布の傾き(以下、「第1傾き」という。)(Δmin-Δ(r1))/(rmin-r1)が-0.002%/μm以下であるため、曲げ損失を抑制することができる。よって、低い曲げ損失及び低い伝送損失を両立することができる。
 純シリカに対する比屈折率差がゼロになる半径をr0としたときにr0≧r1である場合、傾き(以下、「第2傾き」という。)Δmin/(rmin―r0)が、-0.002%/μm以下であってもよい。
 平均比屈折率差Δ2は、-0.025%以上-0.010%以下であってもよい。この場合、コア及び内クラッドの比屈折率差を大きくし易い。
 外クラッドおける塩素の平均濃度は、500wtppm以下であってもよい。この場合、Clに起因する発泡を抑制することができる。
 平均比屈折率差Δ1は、0.35%以上0.45%以下であってもよい。この場合、コア及び内クラッドの比屈折率差を大きくし易い。
 半径rminは、7μm以上15μm以下であってもよい。この場合、低い曲げ損失及び低い伝送損失が両立され易い。
 コア半径r1は、4μm以上5μm以下であってもよい。この場合、第1傾き(Δmin-Δ(r1))/(rmin-r1)、又は第2傾きΔmin/(rmin―r0)が-0.002%/μm以下となり易い。
[本開示の実施形態の詳細]
 本開示の光ファイバの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
 上述のように、ディプレスト構造では、コア及び内クラッドに添加される多量のドーパントにより伝送損失が悪化するという問題がある。更に、本発明者らの経験及び検討によれば、特許文献1に開示された方法では、Clに起因して気泡が発生する場合がある。このため、生産性が著しく損なわれるという問題もある。
 特許文献2に開示された方法においても、コアにGe等が添加されている場合、コアへの光の閉じ込めが強くなる分、Geの分布と光パワー分布との重なりが大きくなるために、伝送損失が悪化する。
 図1は、実施形態に係る光ファイバの断面及び屈折率分布を示す図である。図1に示されるように、本実施形態の光ファイバ1は、コア10と、コア10を取り囲むクラッド20と、を備える。図1の断面図は、光ファイバ1の中心軸Cに対して垂直な断面を表している。図1の屈折率分布図では、横軸が光ファイバ1の径方向位置であり、縦軸が純シリカ(SiO)に対する光ファイバ1の比屈折率差である。
 コア10は、Geを含むシリカガラスから構成されている。クラッド20は、コア10を取り囲む内クラッド21と、内クラッド21を取り囲む外クラッド22と、を有している。内クラッド21は、フッ素(F)を含むシリカガラスから構成されている。外クラッド22は、実質的にドーパントを含まないシリカガラスから構成されている。外クラッド22における塩素(Cl)の平均濃度は、質量分率で500wtppm以下である。
 クラッド20の外径(直径)は、外クラッド22の外径(直径)と等しく、例えば、124μm以上126m以下である。コア10の半径、すなわち、コア半径r1は、例えば、4μm以上5μm以下である。内クラッド21の半径、すなわち、内クラッド半径r2は、例えば、18μm以上28μm以下である。
 純シリカに対するコア10の平均比屈折率差Δ1、純シリカに対する内クラッド21の平均比屈折率差Δ2、及び、純シリカに対する外クラッド22の平均比屈折率差Δ3は、Δ1>Δ3≧Δ2なる関係を満たしている。Δ1>Δ3>Δ2なる関係が満たされていてもよい。平均比屈折率差Δ1は、例えば、0.35%以上0.45%以下である。平均比屈折率差Δ2は、例えば、-0.025%以上-0.010%以下である。平均比屈折率差Δ3は、例えば、-0.015%以上0.035%以下、好ましくは、-0.010%以上0.010%以下、更に好ましくは-0.005以上0.005%以下である。このように、コア10と外クラッド22との間に屈折率の低い領域として内クラッド21を設けることにより、所望のカットオフ波長を維持しつつ、基本モードの光波の閉じ込めを強くすることができる。コア10と内クラッド21との境界、及び内クラッド21と外クラッド22との境界は、屈折率分布を測定して検出される。例えば、径方向の屈折率の測定結果を径方向に対して微分し、その微分値が一定値以下になる位置をコア10と内クラッド21との境界、一定値以上になる位置を内クラッド21と外クラッド22との境界とすることができる。
 光ファイバ1の純シリカに対する比屈折率差は、内クラッド21において最小値Δminとなる。最小値Δminは、-0.030%以上-0.010%以下である。光ファイバ1の純シリカに対する比屈折率差が最小値Δminとなる半径rminは、例えば、7μm以上15μm以下である。また、r1<rmin<r2である。
 光波の閉じ込めを強くするには、Δ1とΔ2との差を大きくする必要がある。すなわち、Δ1を高くするか、Δ2を低くする必要がある。一般的に、Δ1を高くするためには、アップドーパントとしてGeOが用いられ、Δ2を低くするためには、ダウンドーパントとしてFが用いられる。しかしながら、いずれの場合においても、レイリー散乱損失の増加によって伝送損失が増加する結果となる。
 そこで、光ファイバ1では、ディプレスト(内クラッド21)の内側部分(コア10近傍)でF濃度を低くしている。これにより、レイリー散乱が抑制されるので、伝送損失の増加が抑制される。また、内クラッド21のコア10近傍では、F濃度を低くしていることにより、図1に示されるように、屈折率分布が傾きを有する。
 図2は、比屈折率差の第1傾きと曲げ損失との関係を示すグラフである。図2では、横軸が第1傾き(Slope1)であり、縦軸が曲げ損失である。ここで、第1傾きとは、内クラッド21のコア10近傍における屈折率分布の傾きであり、具体的には、半径(径方向位置)がr1からrminの間の屈折率分布の傾きとして定義される。すなわち、コア半径r1における光ファイバ1の純シリカに対する比屈折率差をΔ(r1)としたときに、第1傾きは、(Δmin-Δ(r1))/(rmin-r1)で示される。また、ここでの曲げ損失とは、光ファイバを直径15mmのマンドレルに10回巻き付けたときの波長1550nmにおける損失の増加量を示す。
 図3は、比屈折率差の第2傾きと曲げ損失との関係を示すグラフである。図3では、横軸が第2傾き(Slope2)であり、縦軸が曲げ損失である。ここで、第2傾きも、内クラッド21のコア10近傍における屈折率分布の傾きであり、具体的には、純シリカに対する比屈折率差がゼロになる半径(径方向位置)r0からrminの間の屈折率分布の傾きとして定義される。すなわち、第2傾きは、Δmin/(rmin-r1)で示される。
 屈折率分布の傾きを適切に設計することで、光ファイバを曲げた際の電磁界分布の広がりを抑制することができるため、耐曲げ特性を維持することができる。図2及び図3に示されるように、第1傾き及び第2傾きが-0.002%/μm以下であると、曲げ損失が0.03dB/10turn以下に維持される。そこで、光ファイバ1では、傾きが-0.002%/μm以下に設定されている。これにより、曲げ損失が抑制される。
 上述のように、内クラッド21は、Fを含むシリカガラスから構成されているのに対し、外クラッド22は、実質的にドーパントを含まないシリカガラスから構成されている。したがって、内クラッド21と外クラッド22との境界では、大きな応力差が生じる。これにより、伝送損失が悪化するものの、内クラッド21と外クラッド22との境界が中心軸Cから遠くなるように設計することで、伝送損失の悪化を抑制することができる。
 図4は、コア半径に対する内クラッド半径の比と伝送損失との関係を示すグラフである。図4では、横軸がコア半径に対する内クラッド半径の比r2/r1であり、縦軸が波長1550nmにおける伝送損失である。つまり、図4は、波長1550nmにおける伝送損失の比r2/r1依存性を示すグラフである。図4に示されるように、比r2/r1を4.5以上とすることで、伝送損失を0.184dB/km以下とすることができる。そこで、光ファイバ1では、比r2/r1は、4.5以上5.5以下に設定されている。これにより、伝送損失が抑制される。
 以上のことから、光ファイバ1によれば、低い曲げ損失及び低い伝送損失を両立することができる。また、外クラッド22おけるClの平均濃度は、500wtppm以下である。このため、光ファイバ1では、Clに起因する発泡を抑制することができる。よって、生産性を向上させることができる。
 以下、本開示に係る実施例及び比較例を用いた評価試験の結果を示し、本開示を更に詳細に説明する。なお、本開示はこれら実施例に限定されない。
 表1は、実施例及び比較例に係る光ファイバの屈折率パラメータ、カットオフ波長λcc、及び1310nmにおけるモードフィールド径(MFD1.31)を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表2は、実施例及び比較例に係る光ファイバの波長1550nmにおける伝送損失(α1.55)、及び、曲げ損失を示す。ここで、曲げ損失とは、光ファイバを直径7.5mmのマンドレルに1回巻き付けたとき、直径10mmのマンドレルに1回巻き付けたとき、及び、直径15mmのマンドレルに10回巻き付けたときの波長1550nm及び波長1625nmにおける損失の増加量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実験例1から16及び24は、実施例である。実験例17から23は、比較例である。実施例に係る実験例1から8、及び、比較例に係る実験例17から21では、波長1310nmにおけるMFDが8.5μm以上8.8μm以下の範囲に含まれる。実施例に係る実験例9から16及び24と、比較例に係る実験例22及び23とでは、波長1310nmにおけるMFDが9μm以上9.2μm以下の範囲に含まれる。
 実験例1から16及び24に係る光ファイバでは、比r2/r1がいずれも4.5以上5.5以下の範囲に含まれる。これに対し、実験例19に係る光ファイバでは、比r2/r1が4.5未満であり、波長1550nmにおける伝送損失が0.185dB/kmと高くなっている。また、実験例20から22に係る光ファイバでは、いずれも比r2/r1が5.5よりも大きく、曲げ損失の各値が高くなっている。一般的にMFDが大きいと曲げ損失が大きくなるので、ここでは、波長1310nmにおけるMFDが同程度の光ファイバ同士で曲げ損失を比較する。すなわち、実験例20及び21に係る光ファイバでは、実験例1から8に係る光ファイバと比較して、曲げ損失の各値が概ね高くなっている。実験例22に係る光ファイバでは、実験例9から16及び24に係る光ファイバと比較して、曲げ損失の各値がいずれも高くなっている。
 実験例1から16及び24に係る光ファイバでは、第1傾き(Δmin-Δ(r1))/(rmin-r1)、及び第2傾きΔmin/(rmin-r0)がいずれも-0.002%/μm以下である。実験例17,18及び23に係る光ファイバでは、いずれも第1傾き(Δmin-Δ(r1))/(rmin-r1)が-0.001%/μmである。また、実験例17から実験例21係る光ファイバでは、いずれも第2傾きΔmin/(rmin-r0)が-0.001%/μmである。ここでも、MFDが同程度の光ファイバ同士で曲げ損失を比較する。実験例17,18に係る光ファイバでは、実験例1から8に係る光ファイバと比較して、曲げ損失の各値が概ね高くなっている。また、実験例23に係る光ファイバでは、実験例9から16及び24に係る光ファイバと比較して、曲げ損失の各値がいずれも高くなっている。
 実験例1から16及び24に係る光ファイバでは、ITU-T G.657 A1又はA2に規定される曲げ損失を満足しつつ、波長1550nmにおける伝送損失を0.184dB/km以下(α1.55≦0.184dB/km)とし、低い曲げ損失と低い伝送損失とを両立することができた。
1…光ファイバ
10…コア
20…クラッド
21…内クラッド
22…外クラッド
C…中心軸

Claims (15)

  1.  コアと、
     前記コアを取り囲む内クラッドと、
     前記内クラッドを取り囲む外クラッドと、を備え、
     純シリカに対する前記コアの平均比屈折率差Δ1、純シリカに対する前記内クラッドの平均比屈折率差Δ2、及び、純シリカに対する前記外クラッドの平均比屈折率差Δ3は、Δ1>Δ3≧Δ2なる関係を満たし、
     コア半径r1に対する内クラッド半径r2の比r2/r1は、4.5以上5.5以下であり、
     純シリカに対する比屈折率差の最小値Δminは、-0.030%以上-0.010%以下であり、
     前記比屈折率差が最小値Δminとなる半径rminは、r1<rmin<r2であり、
     コア半径r1における前記比屈折率差をΔ(r1)としたときに、(Δmin-Δ(r1))/(rmin-r1)は、-0.002%/μm以下である、
     光ファイバ。
  2.  純シリカに対する比屈折率差がゼロになる半径をr0としたときに、r0≧r1であって、Δmin/(rmin―r0)が、-0.002%/μm以下である、
     請求項1に記載の光ファイバ。
  3.  前記平均比屈折率差Δ2は、-0.025%以上-0.010%以下である、
     請求項1又は請求項2に記載の光ファイバ。
  4.  前記外クラッドおける塩素の平均濃度は、500wtppm以下である、
     請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  5.  前記平均比屈折率差Δ1は、0.35%以上0.45%以下である、
     請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  6.  前記半径rminは、7μm以上15μm以下である、
     請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  7.  前記コア半径r1は、4μm以上5μm以下である、
     請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  8.  前記平均比屈折率差Δ1、前記平均比屈折率差Δ2、及び、前記平均比屈折率差Δ3は、Δ1>Δ3>Δ2なる関係を満たす、
     請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  9.  前記平均比屈折率差Δ3は、-0.015%以上0.035%以下である、
     請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  10.  直径15mmのマンドレルに10回巻き付けたときの波長1550nmにおける損失の増加量は、0.03dB/10turn以下である、
     請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  11.  波長1550nmにおける伝送損失は、0.184dB/km以下である、
     請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  12.  前記内クラッド半径r2は、18μm以上28μm以下である、
     請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  13.  前記内クラッドは、フッ素を含むシリカガラスから構成されている、
     請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  14.  1310nmにおけるモードフィールド径は、8.5μm以上8.8μm以下である、
     請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  15.  1310nmにおけるモードフィールド径は、9μm以上9.2μm以下である、
     請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の光ファイバ。
PCT/JP2021/010590 2020-03-17 2021-03-16 光ファイバ WO2021187475A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21772149.7A EP4123350A4 (en) 2020-03-17 2021-03-16 OPTICAL FIBER
US17/759,051 US11774672B2 (en) 2020-03-17 2021-03-16 Optical fiber
CN202180006220.3A CN114641714A (zh) 2020-03-17 2021-03-16 光纤
KR1020227014202A KR20220144793A (ko) 2020-03-17 2021-03-16 광 파이버
BR112022008355A BR112022008355A2 (pt) 2020-03-17 2021-03-16 Fibra ótica
JP2022508374A JPWO2021187475A1 (ja) 2020-03-17 2021-03-16

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-046648 2020-03-17
JP2020046648 2020-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021187475A1 true WO2021187475A1 (ja) 2021-09-23

Family

ID=77771140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/010590 WO2021187475A1 (ja) 2020-03-17 2021-03-16 光ファイバ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11774672B2 (ja)
EP (1) EP4123350A4 (ja)
JP (1) JPWO2021187475A1 (ja)
KR (1) KR20220144793A (ja)
CN (1) CN114641714A (ja)
BR (1) BR112022008355A2 (ja)
WO (1) WO2021187475A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042769A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 古河電気工業株式会社 光ファイバ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4127868A1 (de) * 1991-08-22 1993-02-25 Rheydt Kabelwerk Ag Einmoden-faser mit rampenfoermigem brechzahl-profil
JP2013035722A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法
WO2016047749A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 株式会社フジクラ 光ファイバ
JP2017026698A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 株式会社フジクラ 光ファイバ
US20190119143A1 (en) 2017-10-20 2019-04-25 Corning Incorporated Optical fiber preforms with halogen doping
JP2020046648A (ja) 2018-09-20 2020-03-26 摂津化成株式会社 見本帳

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4127868A1 (de) * 1991-08-22 1993-02-25 Rheydt Kabelwerk Ag Einmoden-faser mit rampenfoermigem brechzahl-profil
JP2013035722A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法
WO2016047749A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 株式会社フジクラ 光ファイバ
JP2017026698A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 株式会社フジクラ 光ファイバ
US20190119143A1 (en) 2017-10-20 2019-04-25 Corning Incorporated Optical fiber preforms with halogen doping
JP2020046648A (ja) 2018-09-20 2020-03-26 摂津化成株式会社 見本帳

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042769A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 古河電気工業株式会社 光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4123350A4 (en) 2023-09-13
JPWO2021187475A1 (ja) 2021-09-23
EP4123350A1 (en) 2023-01-25
US11774672B2 (en) 2023-10-03
CN114641714A (zh) 2022-06-17
US20230037687A1 (en) 2023-02-09
BR112022008355A2 (pt) 2022-10-18
KR20220144793A (ko) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925842B2 (ja) 拡大実効面積ファイバ
JP5606742B2 (ja) シングルモード光ファイバ
JP5379396B2 (ja) 大きい実効面積を有する伝送用光ファイバ
JP5606942B2 (ja) 短いカットオフ波長を有するノンゼロ分散シフト光ファイバ
US10571628B2 (en) Low loss optical fiber with core codoped with two or more halogens
JP2012027454A (ja) 単一モード光ファイバおよび光システム
JP7388353B2 (ja) 光ファイバ
JP7214352B2 (ja) 光ファイバ
CN108873156B (zh) 光纤
JP2010181641A (ja) 光ファイバ
JP6363703B2 (ja) 漏洩モードの影響を抑えた曲げに強い多モード光ファイバ
WO2012128250A1 (ja) 光ファイバ、光ファイバコードおよび光ファイバケーブル
WO2021187475A1 (ja) 光ファイバ
WO2011046999A1 (en) Methods for drawing multimode bend resistant optical fiber
WO2019172022A1 (ja) 光ファイバ
WO2022046705A1 (en) Multicore optical fiber with depressed index common cladding
EP3657223B1 (en) Optical fiber and method for producing same
US20220137289A1 (en) Single-mode fiber with low dispersion slope
US11714228B2 (en) Optical fiber and method of manufacturing optical fiber
EP3577499B1 (en) Multimode optical fiber optimized to operate around 1060 nm, and corresponding multimode optical system
JP7134219B2 (ja) 光ファイバ
US20230324605A1 (en) Optical fiber, method of designing optical fiber, and method of manufacturing optical fiber
WO2023112968A1 (ja) 光ファイバ
EP4321910A1 (en) Optical fiber

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21772149

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022508374

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112022008355

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112022008355

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20220429

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021772149

Country of ref document: EP

Effective date: 20221017