WO2021187341A1 - 光電変換素子、該光電変換素子を有する光電変換装置 - Google Patents

光電変換素子、該光電変換素子を有する光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021187341A1
WO2021187341A1 PCT/JP2021/009941 JP2021009941W WO2021187341A1 WO 2021187341 A1 WO2021187341 A1 WO 2021187341A1 JP 2021009941 W JP2021009941 W JP 2021009941W WO 2021187341 A1 WO2021187341 A1 WO 2021187341A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
photoelectric conversion
layer
substituted
conversion element
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/009941
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博之 渡部
晃洋 丸山
達也 山合
加来 賢一
俊太郎 渡邉
純平 久野
和範 野口
隆志 姉崎
延博 中村
康平 牧角
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021028128A external-priority patent/JP2022002293A/ja
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to EP21771634.9A priority Critical patent/EP4122930A4/en
Priority to CN202180022484.8A priority patent/CN115315823A/zh
Publication of WO2021187341A1 publication Critical patent/WO2021187341A1/ja
Priority to US17/932,603 priority patent/US20230068976A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/209Light trapping arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/04Compounds of zinc
    • C09C1/043Zinc oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/40Mobile PV generator systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/26Building materials integrated with PV modules, e.g. façade elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/84Layers having high charge carrier mobility
    • H10K30/85Layers having high electron mobility, e.g. electron-transporting layers or hole-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/87Light-trapping means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/65Chroma (C*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/66Hue (H*)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Definitions

  • the present invention relates to a photoelectric conversion element and a photoelectric conversion device having the photoelectric conversion element.
  • the solar cell means a battery that absorbs light energy from sunlight and generates a current-voltage by utilizing the photovoltaic effect of generating electrons and holes.
  • n-p diode type silicon (Si) single crystal-based solar cells having a light energy conversion efficiency of more than 20% are widely known and are actually used for photovoltaic power generation.
  • a perovskite type solar cell using a compound having a perovskite type structure as an active layer has attracted attention from the viewpoint of high power generation efficiency and low cost, and many studies have been conducted.
  • solar cells can change the color of the active layer by adjusting the halogen ratio of the active layer, and are expected to be applied to solar cells that are bright and aesthetically pleasing.
  • Non-Patent Document 1 describes a solar cell using an organic hybrid perovskite compound. It is stated that a colorful solar cell can be obtained by controlling the bandgap of perovskite.
  • Patent Document 1 describes a photoelectric conversion element using TiO2, SnO, and ZnO as an electron transport material.
  • Patent Document 2 describes a photoelectric conversion element using a perovskite compound as a material of an active layer, and a photoelectric conversion element using N-alkylperylenetetracarboxylic dianimide as an electron transporting compound of an electron transporting layer. There is.
  • Non-Patent Documents 1 and 1 and 2 have room for further improvement in photoelectric conversion efficiency.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a photoelectric conversion element having excellent photoelectric conversion efficiency.
  • the photoelectric conversion element includes a first electrode, a second electrode, a photoelectric conversion layer arranged between the first electrode and the second electrode, and the first electrode and the second electrode. It has a reflective layer arranged between one of the electrodes and the photoelectric conversion layer, and the wavelength at which the reflectance in the visible light region of the reflective layer is maximized is the wavelength at which the light absorption coefficient of the photoelectric conversion layer is visible. It is a photoelectric conversion element characterized in that it is within the wavelength range, which is 1/5 or more of the maximum value in the optical region.
  • the photoelectric conversion element of the present embodiment is the photoelectric conversion element having an anode, a first layer containing a perovskite compound, a second conductive layer, and a cathode in this order.
  • a second layer is provided between the cathode and the first layer.
  • the second layer is characterized by having at least conductive particles having a core material particles and a conductive coating layer having a composition or material different from those of the core material particles.
  • the first photoelectric conversion element of the present embodiment has a first layer containing a perovskite compound between the anode and the cathode, and a second layer is provided between the cathode and the first layer.
  • the second layer has a polymer compound, and is characterized in that an electron transporting compound is bonded to the polymer compound.
  • the second photoelectric conversion element of the present embodiment has a first layer containing a perovskite compound between the anode and the cathode, and a second layer is provided between the cathode and the first layer.
  • the second layer has at least one of the structures represented by the following formulas (E-1) to (E-3) and at least one of the structures represented by the following formulas (P-1) to (P-5).
  • a photoelectric conversion element having one.
  • R 101 to R 106 , R 201 to R 210 , and R 301 to R 304 are independently single-bonded, hydrogen atom, cyano group, nitro group, respectively.
  • halogen atom Indicates a halogen atom, an alkoxycarbonyl group, a carboxyl group, a dialkylamino group, a hydroxy group, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or a substituted or unsubstituted heterocyclic group.
  • R 101 to R 106 One or two of, one or two of R 201 to R 210 , and one or two of R 301 to R 304 indicate a single bond.
  • an alkyl group is used.
  • Examples of the substituent of the substituted aryl group or the substituted heterocyclic group include a halogen atom, a nitro group, a cyano group, an alkyl group, a halogen-substituted alkyl group and an alkoxy group. It is a carbonyl group.) (In formulas (P-1) to (P-5), * indicates a binding site.)
  • the third photoelectric conversion element of the present embodiment has a first layer containing a perovskite compound between the anode and the cathode, and a second layer is provided between the cathode and the first layer.
  • the second layer is a photoelectric conversion element having at least one structure represented by the following formula (U1) and a structure represented by the following formula (U2).
  • R 1 and R 3 independently represent an alkylene group having 1 to 10 atoms in the substituted or unsubstituted main chain, or a substituted or unsubstituted phenylene group, respectively. ..
  • R 2 represents an alkylene group having 1 to 10 atoms in the single-bonded, substituted or unsubstituted main chain, or a substituted or unsubstituted phenylene group.
  • the substituent of the substituted alkylene group is an alkyl group, an aryl group, a hydroxy group, or a halogen atom.
  • the substituent of the substituted phenylene group is a halogen atom, a nitro group, a cyano group, a hydroxy group, an alkyl group, or a halogen-substituted alkyl group.
  • R 9 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • a 1 represents any group represented by the following formulas (A-1) to (A-6).
  • B 1 represents a group represented by any of the following formulas (B-1) to (B-3).
  • D 1 is a group having 5 to 15 atoms in the main chain represented by the following formula (D).
  • E 1 is a divalent group represented by any of the following formulas (E-1) to (E-3).
  • R 10 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • R 6 and R 7 are independently substituted with an alkylene group having 1 to 5 atoms and an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms in the main chain, respectively.
  • the main chain substituted with an alkylene group or a phenyl group indicates an alkylene group having 1 to 5 atoms.
  • One of the carbon atoms in the main chain of the alkylene group is O, S, NH or NR 15 (R 15). Is an alkyl group.) May be replaced with.
  • R 2 represents an alkylene group having 1 to 10 atoms in the single-bonded, substituted or unsubstituted main chain, or a substituted or unsubstituted phenylene group.
  • the substituent of the substituted alkylene group is an alkyl group, an aryl group, a hydroxy group, or a halogen atom.
  • the substituent of the substituted phenylene group is a halogen atom, a nitro group, a cyano group, a hydroxy group, an alkyl group, or a halogen-substituted alkyl group.
  • R 12 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • Ar 2 represents a substituted or unsubstituted phenylene group.
  • the substituent of the substituted phenylene group is a halogen atom, a nitro group, a hydroxy group, a cyano group, an alkyl group, or an alkyl halide group.
  • a 1 and A 2 represent any group represented by the above formulas (A-1) to (A-5).
  • E 1 is a divalent group represented by any of the following formulas (E-1) to (E-3).
  • o, p and q are independently 0 or 1, and the sum of o, p and q is 1 or more and 3 or less. Arrows point the side to be bonded to the R 3.
  • R 4 , R 5 , R 6 and R 7 were independently substituted with an alkylene group having 1 to 5 atoms and an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms in the main chain, respectively.
  • One of the carbon atoms in the main chain of the alkylene group is O, S, NH or NR 15 (R 15 is an alkyl). It may be replaced by ().
  • Ar 1 and Ar 2 each independently represent a substituted or unsubstituted phenylene group.
  • the substituent of the substituted phenylene group is a halogen atom, a nitro group, a hydroxy group, a cyano group, an alkyl group, or an alkyl halide group.
  • a 2 represents a group represented by any of the above formulas (A-1) to (A-6).
  • R 101 to R 106 , R 201 to R 210 , and R 301 to R 304 are independently single-bonded, hydrogen atom, cyano group, nitro group, respectively.
  • halogen atom Indicates a halogen atom, an alkoxycarbonyl group, a carboxyl group, a dialkylamino group, a hydroxy group, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or a substituted or unsubstituted heterocyclic group.
  • R 101 to R 106 One or two of, one or two of R 201 to R 210 , and one or two of R 301 to R 304 indicate a single bond.
  • an alkyl group is used.
  • Examples of the substituent of the substituted aryl group or the substituted heterocyclic group include a halogen atom, a nitro group, a cyano group, an alkyl group, a halogen-substituted alkyl group and an alkoxy group. It is a carbonyl group.
  • the fourth photoelectric conversion element of the present embodiment has a first layer containing a perovskite compound between the anode and the cathode, and a second layer is provided between the cathode and the first layer.
  • the second layer is a photoelectric conversion element having at least one structure represented by the following formula (C1) and a structure represented by the following formula (C2).
  • R 11 to R 16 and R 22 to R 25 each independently represent a hydrogen atom, a methylene group, -CH 2 OR 2 (R 2 is a hydrogen atom or a carbon atoms Indicates a monovalent group represented by 1 to 10 alkyl groups), a group represented by the following formula (i), or a group represented by the following formula (ii). At least one of R 11 to R 16. , R 22 to R 25 are groups represented by the following formula (i), at least one of R 11 to R 16 and at least one of R 22 to R 25 are the following formula (ii). It is a group indicated by.
  • R 21 represents an alkyl group, a phenyl group, or an alkyl-substituted phenyl group.
  • R 61 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • Y 1 represents a single bond, an alkylene group or a phenylene group.
  • F 1 represents a divalent group represented by any of the following formulas (F1) to (F4). * Represents the side bonded to N in the formula (C1) or N in the formula (C2).
  • F 2 represents a divalent group represented by any of the formulas (F1) to (F4).
  • is an alkylene group having 1 to 6 atoms in the main chain, an alkylene group having 1 to 6 atoms in the main chain substituted with an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and a main chain substituted with a benzyl group. Indicates an alkylene group having 1 to 6 atoms, an alkylene group having 1 to 6 atoms in the main chain substituted with an alkoxycarbonyl group, or an alkylene group having 1 to 6 atoms in the main chain substituted with a phenyl group. ..
  • One of the carbon atoms in the main chain of the alkylene group may be replaced by O, S, NH or NR 1 (R 1 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms).
  • R 1 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms).
  • represents a phenylene group, an alkyl-substituted phenylene group having 1 to 6 carbon atoms, a nitro-substituted phenylene group, or a halogen-substituted phenylene group.
  • represents an alkylene group having 1 to 6 atoms in the main chain or an alkylene group having 1 to 6 atoms in the main chain substituted with an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • r, s and t are 0 or 1, respectively.
  • E 1 is a divalent group represented by any of the following formulas (E-1) to (E-3). * Represents the side bonded to N in the formula (C1) or N in the formula (C2). ) (In formulas (E-1) to (E-3), R 101 to R 106 , R 201 to R 210 , and R 301 to R 304 are independently single-bonded, hydrogen atom, cyano group, nitro group, respectively.
  • halogen atom Indicates a halogen atom, an alkoxycarbonyl group, a carboxyl group, a dialkylamino group, a hydroxy group, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or a substituted or unsubstituted heterocyclic group.
  • R 101 to R 106 One or two of, one or two of R 201 to R 210 , and one or two of R 301 to R 304 indicate a single bond.
  • an alkyl group is used.
  • Examples of the substituent of the substituted aryl group or the substituted heterocyclic group include a halogen atom, a nitro group, a cyano group, an alkyl group, a halogen-substituted alkyl group and an alkoxy group. It is a carbonyl group.
  • the photoelectric conversion element includes a first electrode, a second electrode, a photoelectric conversion layer arranged between the first electrode and the second electrode, and the first electrode and the second electrode. It has a reflective layer arranged between one of the electrodes and the photoelectric conversion layer, and the wavelength at which the reflectance in the visible light region of the reflective layer is maximized is the wavelength at which the light absorption coefficient of the photoelectric conversion layer is visible. It is characterized in that it is within the wavelength range, which is 1/5 or more of the maximum value in the optical region.
  • the photoelectric conversion layer may be referred to as a "functional layer” or an "active layer”.
  • the photoelectric conversion layer may have a charge transport layer.
  • the reflective layer preferably has particles having a volume average particle diameter of 50 nm or more and 600 nm or less. Especially in this case, blue light can be reflected more strongly than other light. As a result, the amount of light absorbed by the functional layer increases, so that the photoelectric conversion efficiency can be improved.
  • the functional layer looks red, more specifically, the L * c * h * color space of the light reflected by the reflective layer and transmitted through the photoelectric conversion layer is 20 ⁇ . It can be said that L * , 30 ⁇ c * , and 0 ⁇ h * ⁇ 90.
  • the color space may be 47 ⁇ c * , 20 ⁇ L * , 42 ⁇ c * , 0 ⁇ h * ⁇ 50, 20 ⁇ L * , 47 ⁇ c * , 50 ⁇ h * ⁇ 90. It may be there.
  • the functional layer may have a layer that absorbs light and performs charge separation, that is, it may be a photoelectric conversion layer.
  • the functional layer preferably has light absorption at a wavelength at which the reflective layer has a higher reflectance than other wavelengths.
  • the constituent material of the functional layer may be an organic material, an inorganic material, or a material having perovskite. It may be a mixed layer of these.
  • the reflective layer according to the present embodiment is a layer having a high reflectance at a wavelength of light having a high reflectance of the functional layer. More specifically, the particle size of the particles contained in the reflective layer is 50 nm or more and 600 nm or less. It is preferably 70 nm or more and 500 nm or less, and more preferably 90 nm or more and 400 nm or less. The particle size of the particles contained in the reflective layer may be measured by the volume average particle size.
  • the photoelectric conversion element has a first electrode, a second electrode, a photoelectric conversion layer arranged between them, and a reflection layer.
  • the wavelength at which the reflectance of the reflective layer is maximized in the visible light region is within the wavelength range of the light absorbed by the photoelectric conversion layer. More preferably, the wavelength at which the reflectance is maximized is in the wavelength range in which the light absorption coefficient of the photoelectric conversion layer is 1/5 or more of the maximum value in the visible light region, and more preferably, the reflectance is.
  • the maximum wavelength is within the wavelength range in which the light absorption coefficient of the photoelectric conversion layer is at least half of the maximum value in the visible light region.
  • the wavelength corresponding to the maximum value of the reflectance is within the wavelength range of the light absorbed by the photoelectric conversion layer. It can also be said that the maximum peak of the spectrum is within the above range.
  • it may be in the visible light region or the visible light region, the ultraviolet region and the near infrared region. More specifically, it may be 250 nm or more and 1100 nm or less.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an example of the configuration of the photoelectric conversion element 1 according to the present embodiment.
  • a first electrode 3, a charge transport layer 4, a photoelectric conversion layer 5, a reflection layer 6, and a second electrode 7 are provided on the substrate 2.
  • the first electrode 3 and the second electrode 7 may be an anode or a cathode.
  • a current is generated in a configuration in which the first electrode 3 and the second electrode 7 are connected by an external circuit.
  • the first electrode 3 and the second electrode 7 may be arranged at interchanged positions.
  • the photoelectric conversion layer 5 is excited by light incident through the substrate 2, the first electrode 3, and the charge transport layer 4, and generates electrons or holes. That is, the photoelectric conversion layer 5 generates a current between the first electrode 3 and the second electrode 7.
  • the charge transport layer 4 is a layer arranged between the photoelectric conversion layer 5 and the two electrodes, and may not be formed in some cases. A plurality of charge transport layers 4 and photoelectric conversion layers 5 may be laminated. Such a form can also be called a tandem structure.
  • Examples of the method for manufacturing the photoelectric conversion element according to the present embodiment include a method in which a coating liquid for each layer, which will be described later, is prepared, applied in the order of desired layers, and dried.
  • examples of the coating liquid coating method include immersion coating, spray coating, inkjet coating, roll coating, die coating, blade coating, curtain coating, wire bar coating, ring coating, and spin coater coating.
  • the support substrate a substrate made of a material that can form an electrode (anode or cathode) on its main surface and does not chemically change when forming a functional layer constituting a photoelectric conversion element is preferable. Used.
  • the support substrate is also simply called the substrate.
  • Examples of the material of the support substrate include glass, plastic, polymer film, and silicon.
  • a substrate with high light transmission is preferably used as the support substrate.
  • the electrode farther from the support substrate is transparent or translucent. Since the electrode far from the support substrate is transparent or translucent, light can be taken in through the electrode far from the support substrate when an opaque support substrate is used.
  • the electrodes are made of a conductive material.
  • a conductive material for example, an inorganic compound such as a metal or a metal oxide, or an organic compound such as a conductive polymer can be used.
  • the electrode may be in the form of a single layer or in a form in which a plurality of layers are laminated.
  • One of the first electrode and the second electrode may be an anode and the other may be a cathode. At least one of the anode and cathode is preferably transparent or translucent.
  • the first electrode and the second electrode receive the electric charge generated in the functional layer and are taken out as electric energy to the outside.
  • transparent or translucent electrode materials include conductive metal oxides and metals. If these materials are not transparent, a thin film having a thickness that allows light to pass through should be used. Allows the electrode to be transparent or translucent. Specific examples of the transparent or translucent electrode material include indium oxide, zinc oxide, tin oxide, and their composites ITO, IZO, FTO, NESA, gold, platinum, silver, copper, and aluminum. Can be given.
  • the method of forming the electrodes is not particularly limited, and the electrodes are formed on the layer to be formed or on the support substrate by, for example, a vacuum vapor deposition method, a sputtering method, an ion plating method, a plating method, a coating method, or the like. be able to.
  • the functional layer is a layer arranged between the first electrode and the second electrode.
  • the functional layer may have a photoelectric conversion layer that converts absorbed light into electric charges.
  • the photoelectric conversion layer can also be called an active layer.
  • the functional layer may have a charge transport layer. Depending on its form, the charge transport layer is called a hole transport layer or an electron transport layer.
  • the functional layer may be in contact with both or one of the first electrode and the second electrode.
  • the photoelectric conversion element according to the present embodiment preferably has a hole transport layer provided between the photoelectric conversion layer and the anode.
  • the hole transport layer has a function of transporting holes from the photoelectric conversion layer to the anode. It also has the role of reducing the transport of electrons from the photoelectric conversion layer to the anode and reducing the decrease in photoelectric conversion efficiency due to recombination of electrons and holes.
  • the hole transport layer is preferably provided in contact with the anode.
  • the hole transporting material forming the hole transporting layer is not particularly limited, but is an inorganic material such as CuI or CuNCS, and the organic hole transporting material described in paragraph Nos. 0209 to 0212 of JP-A-2001-291534. Can be given.
  • the organic hole transport material is preferably a conductive polymer such as polythiophene, polyaniline, polypyrrole or polysilane, a spiro compound having a tetrahedral structure such as C or Si in which two rings share a central atom, and triarylamine. Examples thereof include aromatic amine compounds such as, triphenylene compounds, nitrogen-containing heterocyclic compounds and liquid crystal cyano compounds.
  • the hole transport material is preferably an organic hole transport material that can be applied in a solution and becomes a solid, and specifically, 2,2', 7,7'-tetrax- (N, N-di-p-methoxyphenyl).
  • Amine) -9,9-spirobifluorene also called Spiro-OMeTAD
  • 4- (diethylamino) benzoaldehyde diphenylhydrazone polyethylene dioxythiophene (PEDOT), etc.
  • PEDOT polyethylene dioxythiophene
  • the film thickness of the hole transport layer is not particularly limited, but is preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 1 nm or more and 10 ⁇ m or less, further preferably 5 nm or more and 5 ⁇ m or less, and particularly preferably 10 nm or more and 1 ⁇ m or less. This film thickness can be measured by observing the cross section of the photoelectric conversion element using a scanning electron microscope (SEM) or the like.
  • SEM scanning electron microscope
  • the hole transport layer can be formed by preparing a coating liquid for a conductive layer containing each of the above-mentioned materials and a solvent, forming this coating film, and drying it.
  • the solvent used for the coating liquid include alcohol-based solvents, sulfoxide-based solvents, ketone-based solvents, ether-based solvents, ester-based solvents, aromatic hydrocarbon-based solvents, and the like.
  • the photoelectric conversion layer of the photoelectric conversion element according to the present embodiment may have a compound having a perovskite-type structure (perovskite compound).
  • the perovskite compound preferably has an organic-inorganic hybrid structure in which the organic compound and the inorganic compound are constituent elements of the perovskite type structure.
  • the organic-inorganic perovskite compound is preferably compounds represented by the general formula R-M-X 3.
  • the R is an organic molecule, C l N m H n ( l, m, n are both positive integers) it is preferably represented by.
  • the R is, for example, methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, pentylamine, hexylamine, dimethylamine, diethylamine, dipropylamine, dibutylamine, dipentylamine, dihexylamine, trimethylamine, triethylamine, tripropyl.
  • methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, pentylamine, hexylamine and their ions and phenethylammine are preferable, and methylamine, ethylamine, propylamine and these ions are more preferable.
  • the M is a metal atom, for example, lead, tin, zinc, titanium, antimony, bismuth, nickel, iron, cobalt, silver, copper, gallium, germanium, magnesium, calcium, Examples thereof include indium, aluminum, manganese, chromium, molybdenum and europium. These metal atoms may be used alone or in combination of two or more.
  • the X is a halogen atom or a chalcogen atom, and examples thereof include chlorine, bromine, iodine, sulfur, and selenium.
  • halogen atoms or chalcogen atoms may be used alone or in combination of two or more.
  • a halogen atom is preferable because the inclusion of halogen in the structure makes the organic-inorganic perovskite compound soluble in an organic solvent and can be applied to an inexpensive printing method or the like.
  • iodine is more preferable because the energy band gap of the organic-inorganic perovskite compound is narrowed.
  • the organic-inorganic perovskite compound preferably has a cubic structure in which a metal atom M is arranged at the body center, an organic molecule R is arranged at each apex, and a halogen atom or a chalcogen atom X is arranged at the face center.
  • a metal atom M is arranged at the body center
  • an organic molecule R is arranged at each apex
  • a halogen atom or a chalcogen atom X is arranged at the face center.
  • the organic-inorganic perovskite compound is preferably a crystalline semiconductor. Since the organic-inorganic perovskite compound is a crystalline semiconductor, the electron mobility is increased and the photoelectric conversion efficiency is improved.
  • the crystalline semiconductor means a semiconductor whose scattering peak can be detected by measuring by X-ray diffraction measurement or the like.
  • the thickness of the organic-inorganic perovskite compound moiety may be 5 nm or more and 5000 nm or less. If it is 5 nm or more, the amount of light absorbed increases, so that the photoelectric conversion efficiency is further increased. If it is 5000 nm or less, it is possible to reduce the occurrence of a region where the charge separation efficiency is low, which leads to an improvement in photoelectric conversion efficiency.
  • the more preferable thickness of the perovskite compound moiety is 10 nm or more and 1000 nm or less, and the more preferable thickness is 20 nm or more and 500 nm or less.
  • the active layer can be formed by preparing a coating liquid for a conductive layer containing each of the above-mentioned materials and a solvent, forming this coating film, and drying it.
  • the solvent used for the coating liquid include alcohol-based solvents, sulfoxide-based solvents, ketone-based solvents, ether-based solvents, ester-based solvents, aromatic hydrocarbon-based solvents, and the like.
  • the coating liquid may be prepared by mixing two kinds of liquids having different compositions.
  • the photoelectric conversion element according to the present embodiment has a reflective layer that reflects incident light. It is arranged between the functional layer and the first or second electrode.
  • the reflective layer is, for example, laminated in the order of the first electrode, the charge transport layer, the photoelectric conversion layer, the reflective layer, and the second electrode, and reflects the light that could not be absorbed by the photoelectric conversion layer, thereby forming the perovskite layer again. It has the effect of promoting the light absorption of the element and improving the light absorption efficiency of the entire element.
  • the reflective layer contains particles having a volume average particle size of 50 nm or more and 600 nm or less.
  • the particle size of the particles contained in the reflective layer is more preferably 70 nm or more and 500 nm or less, and particularly preferably 90 nm or more and 400 nm or less.
  • the refractive index of the particles is preferably 1.3 to 3.0, more preferably 1.8 to 3.0, and even more preferably 2.3 to 3.0.
  • the aspect ratio of the particles is preferably 1.0 to 4.0, more preferably 1.0 to 3.0, and even more preferably 1.0 to 2.0.
  • the material of the particles is not particularly limited, but examples of the metal compound include zinc oxide, aluminum oxide, indium oxide, silicon oxide, zirconium oxide, tin oxide, titanium oxide, magnesium oxide, antimony oxide, bismuth oxide, barium sulfate, and titanium oxide. Examples thereof include strontium acid acid, barium titanate, and potassium niobate. Examples of the metal include aluminum, nickel, iron, nichrome, copper, zinc and silver. Examples of the resin particles include acrylic resin, fluororesin, polystyrene resin, polyethylene resin, and silicone resin.
  • the particles may have a coating layer composed of a conductive substance.
  • the conductive substance include metal-based materials such as metal oxides, aluminum, palladium, iron, copper and silver, electrolytic treatment, spray coating, and composite materials surface-treated by mixed vibration. Among these, a metal oxide is preferable, and a metal oxide is more preferable.
  • the metal oxide is preferably any one selected from tin oxide, zinc oxide and titanium oxide. These metal oxides can have an oxygen-deficient structure by appropriate reduction, or can further contribute to the improvement of current density by performing appropriate doping.
  • tin oxide it is preferably doped with any element selected from niobium, tantalum, phosphorus, tungsten and fluorine.
  • zinc oxide it is preferably doped with any element selected from aluminum and gallium.
  • titanium oxide it is preferably doped with any element selected from niobium and tantalum.
  • the aspect ratio of the particles was determined as follows using a scanning electron microscope.
  • the particles to be measured were observed using a scanning electron microscope S-4800 manufactured by Hitachi, Ltd., and the major axis diameter and minor axis diameter of each of the 100 particles were measured from the images obtained by the observation, and the particles were measured.
  • the arithmetic average was calculated.
  • the refractive index is defined as a numerical value measured by a Cargill standard refracting liquid manufactured by CARGILLE for particles.
  • the specific measurement method is as follows. Particles are placed on a slide glass, and a refracting liquid is dropped. Mix the particles and refracting liquid well and irradiate with a sodium lamp from below. Observe the contour of the particle from above, and if the contour is not visible, assume that the refractive index of the refracting liquid and the particle are equal. Further, in the film-formed resin, it is defined as a numerical value measured by JIS K7142 plastic-refractive index.
  • the refractive index of the film-formed resin shall be defined as a numerical value using the Abbe refractometer DR-A1 (trade name, manufactured by Atago Co., Ltd.).
  • the reflective layer according to the present embodiment may contain a binding material in addition to the particles.
  • the binding material include polyester resin, polycarbonate resin, polyvinyl acetal resin, acrylic resin, silicone resin, epoxy resin, melamine resin, polyurethane resin, phenol resin, and alkyd resin.
  • the weight ratio of particles to resin (particles / resin) in the reflective layer is preferably 100/1 to 2/1, more preferably 95/1 to 4/1, and even more preferably 90/1 to 10/1.
  • the average film thickness of the reflective layer is preferably 50 nm or more and 1000 nm or less, and more preferably 70 nm or more and 500 nm or less.
  • the reflective layer can be formed by preparing a coating liquid for a reflective layer containing each of the above-mentioned materials and a solvent, forming this coating film, and drying it.
  • the solvent used for the coating liquid include alcohol solvents, sulfoxide solvents, ketone solvents, ether solvents, ester solvents, aromatic hydrocarbon solvents and the like.
  • the dispersion method for dispersing the particles in the coating liquid for the reflective layer include a method using a paint shaker, a sand mill, a ball mill, and a liquid collision type high-speed disperser.
  • the conductive layer coating liquid prepared by dispersion may be filtered to remove impurities as the coating liquid for the reflective layer.
  • the tint was measured as shown in FIG. That is, a coating film is formed on the aluminum sheet 21 in the order of the reflection layer 22 and the photoelectric conversion layer 23, and the coating film is coated with irradiation light of 45 degrees with respect to the axis perpendicular to the surface of the coating film using the spectrocolorimeter 24.
  • L * , c * , and h * were measured from the spectral reflectance received at 90 degrees with respect to the surface.
  • a perovskite layer can be used as the photoelectric conversion layer
  • RM200QC manufactured by X-Rite
  • the detailed mechanism of action by which the second embodiment of the present invention exerts its effect is unknown, but it is presumed as follows.
  • an interaction occurs between the conductive material and the core material particles, and the conduction band energy level of the conductive material and the conduction band of the perovskite compound in the first layer are generated.
  • the energy level approaches. Therefore, it is considered that the electron injection from the first layer to the second layer is promoted and the current density is increased, so that the photoelectric conversion efficiency is improved.
  • FIG. 3 schematically shows the configuration of one embodiment of the photoelectric conversion element of this embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the photoelectric conversion element in the thickness direction (stacking direction), in which the anode 102, the charge transport layer 103, the first layer 104, the second layer 105, and the cathode 106 are formed on the substrate 101. It is laminated. An electric current is generated between the anode 102 and the cathode 106 through an external circuit.
  • the first layer 104 is a photoelectric conversion layer that is excited by light taken in from the substrate 101 side or the cathode 106 side to generate electrons or holes and generate a current between the anode 102 and the cathode 106, which is so-called activity.
  • the charge transport layer 103 exists between the first layer 104 and the two electrodes 102 and 106, it is not necessarily an indispensable constituent material in the photoelectric conversion element.
  • the first layer 104 can also be formed in a tandem structure composed of a plurality of layers. Further, in the configuration of FIG. 3, the anode 102 is arranged on the substrate 101 side, but the cathode 106 is arranged on the substrate 101 side, and the second layer 105, the first layer 104, and the charge transport layer 103 are sequentially arranged. The anode 102 may be laminated.
  • the first layer 104 will be referred to as an active layer 104.
  • the photoelectric conversion element of the present embodiment can be manufactured by preparing a coating liquid for each layer described later, applying the coating liquid in the order of desired layers, and drying the coating liquid.
  • examples of the coating liquid coating method include immersion coating, spray coating, inkjet coating, roll coating, die coating, blade coating, curtain coating, wire bar coating, ring coating, and spin coater coating.
  • the substrate 101 is made of a material that can form an electrode (anode 102 in the case of FIG. 3) on its main surface and does not chemically change when the functional layer constituting the photoelectric conversion element is formed.
  • the substrate is preferably used. Examples of the substrate material include glass, plastic, polymer film, and silicon. Further, when light is taken in from the substrate 101 side, a transparent material is used for the substrate 101.
  • the electrodes 102 and 106 are made of a conductive material.
  • a conductive material for example, an inorganic compound such as a metal or a metal oxide, or an organic compound such as a conductive polymer can be used.
  • the electrodes 102 and 106 may be in the form of a single layer or in a form in which a plurality of layers are laminated.
  • a highly transparent material is preferably used as the electrode (anode 102 in the case of FIG. 3) on the substrate 101 side so that the photoelectric conversion element works effectively.
  • the electrode (cathode 106 in the case of FIG. 3) on the opposite side to the substrate 101 is made of a highly transparent material.
  • the transparent or translucent electrode material examples include conductive metal oxides and metals. When these materials are not transparent, the electrode material is transparent by forming a thin film having a thickness sufficient to allow light to pass through. Alternatively, it can be a translucent electrode. Specific examples of the transparent or translucent electrode material include indium oxide, zinc oxide, tin oxide, and their composites, ITO, IZO, FTO, NESA, gold, platinum, silver, copper, and aluminum. Can be mentioned.
  • the forming method of the electrodes 102 and 106 is not limited, and can be formed by, for example, a vacuum vapor deposition method, a sputtering method, an ion plating method, a plating method, a coating method, or the like.
  • ⁇ Hole transport layer> it is preferable to have a hole transport layer as the charge transport layer 103 between the anode 102 and the active layer 104.
  • the hole transport layer 103 has a function of transporting holes from the active layer 104 to the anode 102. It also has a role of blocking the inflow of electrons from the active layer 104 to the anode 102 and preventing a decrease in photoelectric conversion efficiency due to recombination of electrons and holes.
  • the hole transport layer is preferably provided in contact with the anode.
  • Examples of the hole transport material forming the hole transport layer 103 include conductive polymers such as polythiophene, polyaniline, polypyrrole and polysilane, and spiro compounds in which two rings share a central atom having a tetrahedral structure such as C and Si. , Aromatic amine compounds such as triarylamine, triphenylene compounds, nitrogen-containing heterocyclic compounds or liquid crystal cyano compounds.
  • 2,2', 7,7'-tetrakis- (N, N-di-p-methoxyphenylamine) -9,9-spirobifluorene also called Spiro-OMeTAD
  • 4- (diethylamino) benzoaldehyde diphenylhydrazone polyethylene dioxythiophene (PEDOT) and the like
  • additives such as lithium-bis (trifluoromethanesulfonyl) imide and tert-butylpyridine (TBP) may be added to the hole transport layer 103.
  • the layer thickness of the hole transport layer 103 is not particularly limited, but is preferably 1 ⁇ m or less, more preferably 100 nm to 600 ⁇ m. This layer thickness can be measured by observing the cross section of the photoelectric conversion element using a scanning electron microscope (SEM) or the like.
  • the hole transport layer 103 can be formed by preparing a coating liquid containing each of the above-mentioned materials and a solvent, forming a coating film thereof, and drying the coating film.
  • the solvent used for the coating liquid include alcohol-based solvents, sulfoxide-based solvents, ketone-based solvents, ether-based solvents, ester-based solvents, aromatic hydrocarbon-based solvents, and the like.
  • the active layer contains a compound having a perovskite-type structure (perovskite compound).
  • the perovskite compound is preferably an organic-inorganic perovskite compound having an organic-inorganic hybrid structure in which the organic compound and the inorganic compound are constituent elements of the perobskite-type structure, and particularly preferably a compound represented by the general formula RMX 3.
  • R is an organic molecule, and examples thereof include methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, pentylamine, hexylamine and ions thereof.
  • M is a metal atom, and examples thereof include Cu, Ni, Mn, Fe, Co, Pd, Ge, Sn, Pb, and Eu. These metal atoms may be used alone or in combination of two or more.
  • X is a halogen atom, and examples thereof include chlorine, bromine, iodine and fluorine. These halogen atoms may be used alone or in combination of two or more.
  • the organic-inorganic perovskite compound is preferably a crystalline semiconductor. Since the organic-inorganic perovskite compound is a crystalline semiconductor, the electron mobility is increased and the photoelectric conversion efficiency is improved.
  • the crystalline semiconductor means a semiconductor whose scattering peak can be detected by measuring by X-ray diffraction measurement or the like.
  • the thickness of the active layer 104 is not particularly limited, but is preferably 2 ⁇ m or less, more preferably 200 nm to 1 ⁇ m.
  • the active layer 104 can be formed by preparing a coating liquid containing a material and a solvent for forming a perovskite compound by a chemical reaction, forming a coating film thereof, and drying the coating liquid.
  • the solvent used for the coating liquid include alcohol-based solvents, sulfoxide-based solvents, ketone-based solvents, ether-based solvents, ester-based solvents, aromatic hydrocarbon-based solvents, and the like.
  • the conductive layer 105 provided between the active layer 104 and the cathode 106 is an electron transport layer, and has conductive particles obtained by coating core material particles with a conductive substance.
  • the composition or material of the core material particles and the conductive substance forming the coating layer are different from each other.
  • the conductive substance to be the coating layer of the conductive particles is a metal-based material such as metal oxide, aluminum, palladium, iron, copper, or silver; surface treatment by electrolytic treatment, spray coating, or mixed shaking.
  • the metal oxide is preferably any one selected from tin oxide, zinc oxide and titanium oxide.
  • the metal oxide can further contribute to the improvement of the current density by giving it an oxygen-deficient structure by appropriate reduction or by performing appropriate doping.
  • tin oxide it is preferably doped with any element selected from niobium, tantalum, phosphorus, tungsten and fluorine.
  • zinc oxide it is preferably doped with any element selected from aluminum and gallium.
  • titanium oxide it is preferably doped with any element selected from niobium and tantalum.
  • the doping amount of the dopant element with respect to the metal oxide is preferably 0.5% by mass or more and 10.0% by mass or less in the coating layer. If the doping amount is less than 0.5% by mass, the effect of improving the current density may not be sufficiently obtained. Further, if the doping amount is larger than 10.0% by mass, leakage may easily occur in the photoelectric conversion element. Further, the doping amount is more preferably 1.0% by mass or more and 7.0% by mass or less in the coating layer.
  • examples of the constituent material of the core material particles of the conductive particles include metal compounds, metals, carbon black, and resins.
  • Metal compounds include zinc oxide, aluminum oxide, indium oxide, silicon oxide, zirconium oxide, tin oxide, titanium oxide, magnesium oxide, antimony oxide, bismuth oxide, barium sulfate, strontium titanate, barium titanate, potassium niobate, etc. Can be mentioned.
  • the metal include aluminum, nickel, iron, nichrome, copper, zinc, silver and the like.
  • examples of the resin include acrylic resin, fluororesin, polystyrene resin, polyethylene resin, and silicone resin.
  • the core material particles various shapes such as a spherical shape, a polyhedral shape, an ellipsoidal shape, a flaky shape, and a needle shape can be used. Among these, it is preferable to use spherical, polyhedral, or ellipsoidal core material particles from the viewpoint of electron injection at the interface between the active layer and the conductive layer. Further, it is more preferable that the core material particles have a spherical shape or a polyhedral shape close to a spherical shape.
  • the aspect ratio represented by the ratio (a / b) of the average major axis diameter a and the average minor axis diameter b of the conductive particles is preferably 3.0 or less.
  • the aspect ratio is 3.0 or less, the electron injection efficiency from the active layer to the conductive layer 105 is improved, which is preferable.
  • the average major axis diameter a and the average minor axis diameter b of the conductive particles are both 50 nm or more and 600 nm or less.
  • the average major axis diameter a and the average minor axis diameter b are 50 nm or more, reaggregation of the conductive particles is less likely to occur after preparing the coating liquid for the conductive layer.
  • the average major axis diameter a and the average minor axis diameter b are 600 nm or less, the surface of the conductive layer 105 is less likely to be roughened. If the surface of the conductive layer 105 is rough, leakage is likely to occur.
  • the average major axis diameter a and the average minor axis diameter b of the conductive particles are more preferably 50 nm or more and 400 nm or less.
  • the average major axis diameter a and the average minor axis diameter b of the conductive particles are measured using a scanning electron microscope. Specifically, from the image obtained by observing the conductive particles to be measured using a scanning electron microscope "S-4800" manufactured by Hitachi, Ltd., the individual major axis diameters of 100 conductive particles are obtained. The minor axis diameters were measured and their arithmetic averages were calculated.
  • the average major axis diameter and the average minor axis diameter of the core material particles are preferably 1 time or more and 50 times or less with respect to the average layer thickness of the coating layer, and 5 times or more and 20 times or less. Is more preferable.
  • the conductive layer according to the present embodiment may be formed only of the above conductive particles, but may contain a binding material in addition to the conductive particles.
  • the binding material include polyester resin, polycarbonate resin, polyvinyl acetal resin, acrylic resin, silicone resin, epoxy resin, melamine resin, polyurethane resin, phenol resin, and alkyd resin.
  • the conductive layer 105 preferably contains 20% by volume or more of the conductive particles. When the content of the conductive particles is less than 20% by volume, the distance between the conductive particles becomes long, and the current density tends to be low. Therefore, when the conductive layer 105 is composed of the conductive particles and the binder resin, the content of the binder resin in the conductive layer 105 is 80% by volume or less.
  • the average layer thickness of the conductive layer 105 is preferably 0.1 ⁇ m or more and 1.0 ⁇ m or less, and more preferably 0.1 ⁇ m or more and 0.5 ⁇ m or less.
  • the conductive layer 105 can be formed by preparing a coating liquid for a conductive layer containing the conductive particles, a solvent, and, if necessary, the binder resin, forming a coating film thereof, and drying the coating liquid.
  • the solvent used for the coating liquid include alcohol-based solvents, sulfoxide-based solvents, ketone-based solvents, ether-based solvents, ester-based solvents, aromatic hydrocarbon-based solvents, and the like.
  • Examples of the dispersion method for dispersing the conductive particles in the coating liquid for the conductive layer include a method using a paint shaker, a sand mill, a ball mill, and a liquid collision type high-speed disperser.
  • the coating liquid for the conductive layer prepared by dispersion may be filtered to remove unnecessary substances.
  • a first layer containing a perovskite compound is provided between the anode and the cathode, and a second layer is provided between the cathode and the first layer. It has been found that the photoelectric conversion efficiency is improved by having the configuration of the present embodiment in the second layer.
  • the second layer containing the electron-transporting compound has any of the configurations of the present embodiment, and the photoelectric conversion efficiency is improved by the two effects.
  • One is considered to be that the electron extraction by the electron transporting compound is improved. It is believed that when the levels of the perovskite compound and the electron-transporting compound are combined, electron transfer is carried out rapidly, and the photoelectric conversion efficiency is improved.
  • the other is that the formation of the first layer in which the second layer is laminated as the base layer is promoted, and the crystallinity of the first layer is considered to be improved.
  • the second layer has the configuration of the present embodiment, an interface is easily formed, and the wettability of the surface has a high affinity with the first layer, which promotes crystal growth. It is considered that the optical absorption is improved by improving the crystallinity of the first layer, and the generated charge can be efficiently transferred, so that the photoelectric conversion efficiency is improved.
  • the photoelectric conversion element of the present embodiment has a first layer containing a perovskite compound between the anode and the cathode, and has a second layer between the cathode and the first layer.
  • FIGS. 4A to 4C are schematic views showing an example of the configuration of the photoelectric conversion element according to the present embodiment.
  • 4A is a plan view seen from the cathode side
  • FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the line aa'of FIG. 4A
  • FIG. 4C is a cross-sectional view taken along the line bb'of FIG. 4A.
  • the anode 211, the third layer 212, the first layer 213, the second layer 214, and the cathode 215 are laminated in this order on the substrate 216.
  • a current is generated between the anode 211 and the cathode 215 through an external circuit.
  • the first layer 213 is excited by light incident through the substrate 216, the anode 211 and the third layer 212, or the cathode 215 and the second layer 214 to generate electrons or holes, and the anode 211. It is a photoelectric conversion layer that generates a current between the cathode and the cathode 215.
  • the third layer 212 is a layer existing between the first layer 213 and the anode 211, and is not necessarily an essential layer.
  • the first layer 213 has a plurality of layers and can also form a tandem structure.
  • Examples of the method for manufacturing the photoelectric conversion element of the present embodiment include a method of preparing a coating liquid for each layer described later, applying the coating liquid in the desired layer order, and drying the coating liquid.
  • examples of the coating method of the coating liquid include immersion coating, spray coating, inkjet coating, dispense coating, roll coating, die coating, blade coating, curtain coating, wire bar coating, ring coating, spin coater coating and the like.
  • ⁇ Board 216> As the substrate 216, a substrate made of a material that can form an electrode on its main surface and does not chemically change when forming a functional layer constituting a photoelectric conversion element is preferably used. Examples of the material of the support substrate include glass, plastic, polymer film, and silicon.
  • the electrodes are made of a conductive material.
  • an inorganic compound such as a metal or a metal oxide, or an organic compound such as a conductive polymer can be used.
  • the electrode may be in the form of a single layer or in a form in which a plurality of layers are laminated.
  • the photoelectric conversion element of the present embodiment generates electrons and holes by absorbing the light incident from the electrodes into the perovskite compound contained in the first layer 213. Then, the generated electrons reach the cathode 215 and the holes reach the anode 211, so that they are taken out as electric energy (current) to the outside of the photoelectric conversion element. Since the incident light needs to pass through the substrate 216 and reach the first layer 213 so that the photoelectric conversion element works effectively, a highly transparent material is preferably used for the substrate 216 and the electrodes. In the case of a photoelectric conversion element that takes in light from the substrate 216 side, a material having high light transmission is preferably used for the substrate 216 and the electrodes on the substrate 216. In the case of a photoelectric conversion element in which light is taken in from the electrode side farther from the substrate 216, a material having high light transmission is preferably used for the electrode farther from the substrate 216.
  • transparent or translucent electrode materials include conductive metal oxides, metals, etc. If these materials are not transparent, a thin film having a thickness that allows light to pass through should be used. Allows the electrode to be transparent or translucent. Specific examples of the transparent or translucent electrode material include indium oxide, zinc oxide, tin oxide, and their composites ITO, IZO, FTO, NESA, gold, platinum, silver, copper, and aluminum. Can be mentioned.
  • the method of forming the electrode can be formed by, for example, a vacuum vapor deposition method, a sputtering method, an ion plating method, a plating method, a coating method, or the like.
  • the photoelectric conversion element according to the present embodiment preferably has a third layer 212 provided between the first layer 213 and the anode 211.
  • the third layer 212 may be a hole transport layer.
  • the third layer 212 has a function of transporting holes from the first layer 213 to the anode 211. It also has a role of blocking the inflow of electrons from the first layer 213 to the anode 211 and preventing a decrease in photoelectric conversion efficiency due to recombination of electrons and holes.
  • the third layer 212 is preferably provided in contact with the anode 211.
  • conductive polymers such as polythiophene, polyaniline, polypyrrole and polysilane, and spiro compounds in which two rings share a central atom having a tetrahedral structure such as C and Si.
  • Aromatic amine compounds such as triarylamine, triphenylene compounds, nitrogen-containing heterocyclic compounds or liquid crystal cyano compounds.
  • additives such as lithium-bis (trifluoromethanesulfonyl) imide and t-butylpyridine (TBP) may be added to the third layer 212.
  • the film thickness of the third layer 212 is not particularly limited, but is preferably 1 ⁇ m or less, and more preferably 200 nm or more and 60 ⁇ m or less. This film thickness can be measured by observing the cross section of the photoelectric conversion element using a scanning electron microscope (SEM) or the like.
  • the third layer 212 can be formed by preparing a coating liquid for a conductive layer containing each of the above-mentioned materials and a solvent, forming this coating film, and drying it.
  • the solvent used for the coating liquid include alcohol-based solvents, sulfoxide-based solvents, ketone-based solvents, ether-based solvents, ester-based solvents, aromatic hydrocarbon-based solvents, and the like.
  • the first layer 213 contains a perovskite compound (a compound having a perovskite-type structure).
  • the first layer 213 may be an active layer, a functional layer, or a photoelectric conversion layer.
  • the perovskite compound preferably has an organic-inorganic hybrid structure in which the organic compound and the inorganic compound are constituent elements of the perovskite type structure.
  • the organic-inorganic perovskite compound is preferably a compound represented by the general formula RMX 3.
  • R is an organic molecule, and examples thereof include methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, pentylamine, hexylamine, and ions thereof.
  • M is a metal atom, and examples thereof include Cu, Ni, Mn, Fe, Co, Pd, Ge, Sn, Pb, and Eu. These metal atoms may be used alone or in combination of two or more.
  • X is a halogen atom, and examples thereof include chlorine, bromine, iodine, and fluorine. These halogen atoms may be used alone or in combination of two or more.
  • the organic-inorganic perovskite compound is preferably a crystalline semiconductor. Since the organic-inorganic perovskite compound is a crystalline semiconductor, the electron mobility is increased and the photoelectric conversion efficiency is improved.
  • the crystalline semiconductor means a semiconductor whose scattering peak can be detected by measuring by X-ray diffraction measurement or the like.
  • the thickness of the organic-inorganic perovskite compound moiety is not particularly limited, but is preferably 2 ⁇ m or less, and more preferably 200 nm or more and 1 ⁇ m or less.
  • the first layer 213 can be formed by preparing a coating liquid for a conductive layer containing each of the above-mentioned materials and a solvent, forming this coating film, and drying it.
  • the solvent used for the coating liquid include alcohol-based solvents, sulfoxide-based solvents, ketone-based solvents, ether-based solvents, ester-based solvents, aromatic hydrocarbon-based solvents, and the like.
  • an aprotic polar solvent such as dimethyl sulfoxide or dimethylformamide is preferable in terms of improving the solubility and crystallinity of each material of the first layer 213.
  • the photoelectric conversion element according to the present embodiment has a second layer 214 between the first layer 213 and the cathode 215.
  • the second layer 214 may be a base layer or a conductive layer.
  • the second layer 214 has a polymer compound, and an electron transporting compound is bonded to the polymer compound.
  • Examples of the electron-transporting compound contained in the second layer 214 include oxadiazole derivative, anthraquinodimethane and its derivative, benzoquinone and its derivative, naphthoquinone and its derivative, anthraquinone and its derivative, and tetracyanoquinodimethane.
  • the second layer 214 may be a cured film formed by curing a curable resin, and the electron-transporting compound may be bonded to a resin chain constituting the cured film.
  • the second layer 214 has at least one of the structures represented by the formulas (E-1) to (E-3) and the formulas (P-1) to (P-5). It has at least one of the structures indicated by.
  • the second layer 214 has at least one of the structures represented by the formulas (E-1) to (E-3) and at least one of the structures represented by the formulas (P-1) to (P-5). It is a layer (hardened layer) having.
  • the second layer 214 has at least one of the structures represented by the formulas (E-1) to (E-3) and the structure represented by the formulas (P-1) to (P-5). Contains a cured film (polymer) having at least one.
  • R 101 to R 106 , R 201 to R 210 , and R 301 to R 304 are independently single-bonded, hydrogen atom, cyano group, nitro group, and halogen. Indicates an atom, an alkoxycarbonyl group, a carboxyl group, a dialkylamino group, a hydroxy group, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or a substituted or unsubstituted heterocyclic group.
  • One or two of R 101 to R 106 , one or two of R 201 to R 210 , and one or two of R 301 to R 304 indicate a single bond.
  • the substituent of the substituted alkyl group is an alkyl group, an aryl group, a halogen atom, or a carbonyl group.
  • the substituent of the substituted aryl group or the substituted heterocyclic group is a halogen atom, a nitro group, a cyano group, an alkyl group, a halogen-substituted alkyl group, an alkoxy group or a carbonyl group.
  • the single bond may be a single bond that binds to the resin chain constituting the second layer 214, and the structures represented by the formulas (P-1) to (P-5) are a part of the resin chain. good.
  • Tables 1 to 5 show specific examples of the formulas (E-1) to (E-3). In Tables 1 to 5, the binding sites are indicated by broken lines.
  • the specific examples shown in Tables 1 to 5 show a specific structure of E 1 of the embodiment shown in the corresponding number in Tables 6 to 11 or Table 12 to Table 19. Therefore, in Tables 1 to 5, the same structure may be duplicated.
  • the second layer 214 can be formed, for example, as follows. First, a cross-linking agent, a resin having a polymerizable functional group capable of reacting with the cross-linking agent, and an electron-transporting compound having a polymerizable functional group capable of reacting with the cross-linking agent are dissolved in a solvent to prepare a coating liquid.
  • the second layer 214 can be obtained by forming a coating film of this coating liquid and heat-curing it. It is preferable that the thermosetting is reacted during the drying of the coating film because the reaction can be made uniform.
  • the electron transporting compound a naphthyltetracarboxydiimide derivative, a perylenetetracarboxydiimide derivative, and a pyromellitic acid diimide derivative are preferable. Further, the electron transporting compound preferably has a polymerizable functional group capable of reacting with a cross-linking agent. Examples of the polymerizable functional group include a hydroxy group, a thiol group, a carboxyl group, an amino group, an isocyanate group, an acrylic group and the like.
  • Derivatives having the structure of (E-1) include, for example, US Pat. No. 4,442,193, US Pat. No. 4,992349, US Pat. No. 5,468,583, Chemistry of materials, Vol. 19, No. It is possible to synthesize using the known synthesis method described in 11,273-2705 (2007). It can also be synthesized by the reaction of naphthalenetetracarboxylic dianhydride, which can be purchased from Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., Sigma-Aldrich Japan Co., Ltd. and Johnson Massey Japan Incorporated, with a monoamine derivative.
  • a polymerizable functional group for example, a hydroxy group, a thiol group, an amino group, and a carboxyl group
  • a cross-linking agent for example, it is directly polymerizable to a derivative having the structure (E-1).
  • a method of introducing a functional group and a method of introducing a polymerizable functional group or a structure having a functional group which can be a precursor of the polymerizable functional group.
  • a method of introducing a functional group-containing aryl group using a cross-coupling reaction using a palladium catalyst and a base based on a halide of a naphthyltetracarboxydiimide derivative, a FeCl 3 catalyst and a base are used.
  • a method of introducing a functional group-containing alkyl group using the cross-coupling reaction used and a method of introducing a hydroxyalkyl group or a carboxyl group by allowing an epoxy compound or CO 2 to act after undergoing lithium formation.
  • a naphthalenetetracarboxylic acid dianhydride derivative or monoamine having a functional group which can be a polymerizable functional group or a precursor of a polymerizable functional group as a raw material for synthesizing a naphthyltetracarboxydiimide derivative there is a method using a derivative.
  • Derivatives having the structure of (E-2) or (E-3) are described, for example, in Journal of the American chemical society, Vol. 129, No. It can be synthesized by using the known synthesis method described in 49,15259-78 (2007).
  • perylenetetracarboxylic dianhydride (E-2) or pyromellitic dianhydride (E) that can be purchased from Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., Sigma-Aldrich Japan Co., Ltd. or Johnson Massey Japan Incorporated Co., Ltd. It can be synthesized by the reaction of -3) and a monoamine derivative.
  • Examples of the method for introducing these polymerizable functional groups into the derivative having the structure (E-2) or (E-3) include a method for directly introducing a polymerizable functional group, a polymerizable functional group or a polymerizable functional group.
  • a method using a cross-coupling reaction using a palladium catalyst and a base based on a halide of a perylenetetracarboxydiimide derivative or a pyromellitic acid diimide derivative, and a FeCl 3 catalyst and a base were used.
  • There is a method using a cross-coupling reaction There is a method using a cross-coupling reaction.
  • a perylenetetracarboxylic dianhydride derivative or a monoamine derivative having a functional group that can be a polymerizable functional group or a precursor of a polymerizable functional group is used as a raw material for synthesizing a peryleneimide derivative.
  • the second layer 214 has at least one of the structure represented by the formula (U1) and the structure represented by the formula (U2).
  • the second layer 214 is a layer (hardened layer) having at least one of the structure represented by the formula (U1) and the structure represented by the formula (U2).
  • the second layer 214 contains a cured film (polymer) having at least one of the structure represented by the formula (U1) and the structure represented by the formula (U2).
  • R 1 and R 3 independently represent an alkylene group having 1 to 10 atoms in the substituted or unsubstituted main chain, or a substituted or unsubstituted phenylene group, respectively.
  • R 2 represents an alkylene group having 1 to 10 atoms in the single-bonded, substituted or unsubstituted main chain, or a substituted or unsubstituted phenylene group.
  • the substituent of the substituted alkylene group is an alkyl group, an aryl group, a hydroxy group, or a halogen atom.
  • the substituent of the substituted phenylene group is a halogen atom, a nitro group, a cyano group, a hydroxy group, an alkyl group, or a halogen-substituted alkyl group.
  • R 9 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • a 1 represents any group represented by the formulas (A-1) to (A-6).
  • B 1 represents a group represented by any of the formulas (B-1) to (B-3).
  • D 1 is a group having 5 to 15 atoms in the main chain represented by the formula (D). Further, from the viewpoint of improving the photoelectric conversion efficiency, a group having 10 or more and 15 or less atoms in the main chain represented by the formula (D) is more preferable.
  • the number of atoms in the main chain is the shortest number of atoms between the bonds at the right and left ends of the equation (D).
  • the p-phenylene group has 4 atoms in the main chain.
  • the m-phenylene group has 3 atoms in the main chain.
  • the o-phenylene group has two atoms in the main chain.
  • E 1 is a divalent group represented by any of the formulas (E-1) to (E-3).
  • the formula (U1), and (U2) E 1 on the right side in represents a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted aryl group, a substituted or unsubstituted alkyl group, or, a binding site.
  • One of the carbon atoms in the main chain of the substituted or unsubstituted alkyl group may be replaced with O, S, NH, or NR 16 (R 16 is an alkyl group).
  • Substituents of the substituted aryl group include alkyl groups, halogen atoms, nitro groups, or cyano groups.
  • Substituents of the substituted alkyl group include an alkyl group, an aryl group, a halogen atom, a nitro group, or a cyano group.
  • E 1 is removed from the structure represented by the formulas (U1) and (U2) via a substituted or unsubstituted arylene group or a substituted or unsubstituted alkylene group, and the bond is bonded to D 1. Show that you are doing.
  • R 10 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • R 6 and R 7 are independently substituted with an alkylene group having 1 to 5 atoms and an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms in the main chain, respectively.
  • the main chain substituted with a group or a phenyl group indicates an alkylene group having 1 to 5 atoms.
  • One of the carbon atoms in the main chain of the alkylene group may be replaced by O, S, NH or NR 15 (R 15 is an alkyl group).
  • R 2 represents an alkylene group having 1 to 10 atoms in the single-bonded, substituted or unsubstituted main chain, or a substituted or unsubstituted phenylene group.
  • the substituent of the substituted alkylene group is an alkyl group, an aryl group, a hydroxy group, or a halogen atom.
  • the substituent of the substituted phenylene group is a halogen atom, a nitro group, a cyano group, a hydroxy group, an alkyl group, or a halogen-substituted alkyl group.
  • R 12 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • Ar 2 represents a substituted or unsubstituted phenylene group.
  • the substituent of the substituted phenylene group is a halogen atom, a nitro group, a hydroxy group, a cyano group, an alkyl group, or an alkyl halide group.
  • a 1 and A 2 represent any of the groups represented by the formulas (A-1) to (A-5).
  • E 1 is a divalent group represented by any of the formulas (E-1) to (E-3).
  • O, p and q are independently 0 or 1, and the sum of o, p and q is 1 or more and 3 or less.
  • the right side of E 1 in (B-2) indicates a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted aryl group, an alkyl group, a heterocyclic group, or a binding site.
  • substituent of the substituted aryl group include an alkyl group, a halogen atom and a nitro group.
  • a binding site it is indicated that E 1 is removed from the structure represented by the formulas (U1) and (U2) via a substituted or unsubstituted arylene group or an alkylene group, and the binding site is D 1. show.
  • the right side of CH 2 indicates that it is bound to the side chain of the resin present in the second layer 214.
  • E 1 of the formula (B-2) has the formula (U1), it is the same or different and E 1 of the formula (U2).
  • R 2, A 1 of the formula (B-3) is respectively, the formula (U1), it is the same or different as R 2, A 1 in formula (U2).
  • R 4 , R 5 , R 6 and R 7 are independently substituted with an alkylene group having 1 to 5 atoms and an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms in the main chain.
  • the main chain substituted with a phenyl group indicates an alkylene group having 1 to 5 atoms.
  • R 4 , R 5 , R 6 and R 7 each independently have an alkylene group having 1 to 5 atoms in the main chain, or a main chain having 1 to 5 atoms substituted with a methyl group or an ethyl group. More preferably, it is an alkylene group.
  • Ar 1 and Ar 2 each independently represent a substituted or unsubstituted phenylene group.
  • the substituent of the substituted phenylene group is a halogen atom, a nitro group, a hydroxy group, a cyano group, an alkyl group, or an alkyl halide group. It is more preferable that Ar 1 and Ar 2 are unsubstituted phenylene groups.
  • a 2 represents a group represented by any of the formulas (A-1) to (A-6).
  • L, m, n, o, p and q are independently 0 or 1, and the sum of l, m and n and the sum of o, p and q are 1 or more and 3 or less.
  • R 101 to R 106 , R 201 to R 210 , and R 301 to R 304 are independently single-bonded, hydrogen atom, cyano group, nitro group, and halogen. Indicates an atom, an alkoxycarbonyl group, a carboxyl group, a dialkylamino group, a hydroxy group, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or a substituted or unsubstituted heterocyclic group.
  • One or two of R 101 to R 106 , one or two of R 201 to R 210 , and one or two of R 301 to R 304 indicate a single bond.
  • the substituent of the substituted alkyl group is an alkyl group, an aryl group, a halogen atom, or a carbonyl group.
  • the substituent of the substituted aryl group or the substituted heterocyclic group is a halogen atom, a nitro group, a cyano group, an alkyl group, a halogen-substituted alkyl group, an alkoxy group or a carbonyl group.
  • R 2 in the formula (U1) is coupled to the structure X surrounded by the broken line shown in the following formula. It is considered that this structure X is a portion corresponding to a resin chain.
  • the equation (U2) can be considered in the same manner.
  • the present inventors consider that the second layer 214 has the structures represented by the formulas (U1) and (U2), so that the photoelectric conversion efficiency is improved by two effects.
  • One is considered to be that the electron extraction effect is improved by the urethane bond with the electron transporting compound (E 1). It has electron attraction not only in electron transporting compounds but also in urethane bonds. Therefore, it is considered that the photoelectric conversion efficiency is improved by the rapid electron transfer from the perovskite compound.
  • the other is that the formation of the first layer 213 in which the second layer 214 is laminated as the base layer is promoted, and the crystallinity of the first layer 213 is considered to be improved.
  • the second layer 214 has this structure, an interface is easily formed, and the wettability of the surface has a high affinity with the first layer 213, which promotes crystal growth. It is considered that the optical absorption is improved by improving the crystallinity of the first layer 213, and the generated charge can be efficiently transferred, so that the photoelectric conversion efficiency is improved.
  • the second layer 214 preferably contains the structures represented by the formulas (U1) and (U2) in an amount of 30% by mass or more and 100% by mass or less with respect to the total mass of the second layer 214.
  • the content of the structures represented by the formulas (U1) and (U2) in the second layer 214 can be analyzed by a general analysis method.
  • An example of the analysis method is shown below.
  • FT-IR is used and the KBr-tab method is used.
  • Formula (U1) in the second layer 214 by creating a calibration curve based on absorption derived from the isocyanurate structure in a sample in which the amount of trichloroisocyanurate (2-hydroxyethyl) added was changed with respect to KBr powder.
  • the content of the structure indicated by can be calculated.
  • the equation (U2) can be considered in the same manner.
  • the structures represented by the formulas (U1) and (U2) are solid 13 C-NMR measurement, mass spectrometric measurement, MS spectrum measurement by thermal decomposition GC analysis, and infrared spectroscopic analysis for the second layer 214. It can be confirmed by a measurement method such as characteristic absorption measurement according to.
  • solid 13 C-NMR measurement uses CMX-300 Infiniy manufactured by Chemagnetics, observation nucleus 13 C, reference substance polydimethylsiloxane, number of integrations 8192 times, pulse series CP / MAS, DD / MAS, pulse width 2.1 ⁇ sec.
  • the measurement can be performed under the conditions of (DD / MAS), 4.2 ⁇ sec (CP / MAS), contact time of 2.0 msec, and sample rotation speed of 10 kHz.
  • Mass spectrometry is obtained by measuring the molecular weight using a mass spectrometer (MALDI-TOF MS: ultraflex manufactured by Bruker Daltonics Co., Ltd.) under the conditions of acceleration voltage: 20 kV, mode: Reflector, and molecular weight standard product: fullerene C60. It can be confirmed by the peak top value.
  • the second layer 214 has various resins, cross-linking agents, organic particles, inorganic particles, and metals in order to improve film forming property and photoelectric conversion efficiency. It may contain oxide particles, a leveling agent, a catalyst for promoting curing, and the like. However, their content is preferably less than 50% by mass, more preferably less than 20% by mass, based on the total mass of the second layer 214.
  • the film thickness of the second layer 214 is preferably 10 nm or more and 1.0 ⁇ m or less.
  • the second layer 214 can be formed, for example, as follows. First, an isocyanate compound (crosslinking agent), a resin having a polymerizable functional group that can react with the isocyanate group of the isocyanate compound, and an electron transporting compound having a polymerizable functional group that can react with the isocyanate group of the isocyanate compound are dissolved in a solvent. And adjust the coating liquid.
  • the second layer 214 can be obtained by forming a coating film of this coating liquid and heat-curing it. It is preferable that the thermosetting is reacted during the drying of the coating film because the reaction can be made uniform.
  • the isocyanate compound is preferably an isocyanate compound in which the isocyanate group is protected with a blocking agent such as oxime (blocked isocyanate compound).
  • a blocking agent such as oxime
  • the blocked isocyanate compound starts an addition reaction by heating together with the resin and the electron transporting compound, the blocking agent is removed, and the cross-linking reaction proceeds. Then, a cured product having the structures represented by the formulas (U1) and (U2) is obtained.
  • the blocking agent examples include active methylene compounds such as ethyl acetate and acetylacetone, mercaptan compounds such as butyl mercaptan and dodecyl mercaptan, acid amide compounds such as acetoanilide and acetate amide, ⁇ -caprolactam, ⁇ -valerolactam and ⁇ -butyrolactam. Lactam compounds such as lactam compounds, acidimide compounds such as succinateimide and maleateimide, imidazole compounds such as imidazole and 2-methylimidazole, urea compounds such as urea, thiourea and ethyleneurea, formamide oxime and acet.
  • active methylene compounds such as ethyl acetate and acetylacetone
  • mercaptan compounds such as butyl mercaptan and dodecyl mercaptan
  • acid amide compounds such as acetoanilide and acetate amide
  • Oxime compounds such as aldoxime, acetone oxime, methyl ethyl keto oxime, methyl isobutyl keto oxime, and cyclohexanone oxime, and amine compounds such as diphenylaniline, aniline, carbazole, ethyleneimine, and polyethyleneimine can be mentioned, and one of these blocking agents is used. Can be used alone or in combination of two or more.
  • these blocking agents from the viewpoints of versatility, ease of manufacture, workability, and thermosetting temperature, oxime compounds such as methylethylketooxime, lactam compounds such as ⁇ -caprolactam, and imidazole compounds such as 2-methylimidazole are used. Compounds are preferred.
  • the polymerizable functional group of the resin is preferably a hydroxy group, a carboxyl group, an amide group, or a thiol group. Furthermore, a hydroxy group or an amide group, which has a high reaction efficiency with an isocyanate group, is preferable. That is, as the resin, a polyol resin having two or more hydroxy groups or amide groups, a polyvinylphenol resin, a polyvinylphenol resin, or a polyamide resin is preferable.
  • the cured product having the structures represented by the formulas (U1) and (U2) further has the structure represented by the following formula (2). That is, it is preferable that the resin has a structure represented by the following formula (2).
  • the structure represented by the formula (2) is provided, the adhesiveness to the lower layer and the upper layer of the second layer 214 and the film thickness uniformity of the second layer 214 are improved, which leads to an improvement in photoelectric conversion efficiency.
  • R 8 represents a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • the substituent of the substituted alkyl group is an alkyl group, an aryl group or a halogen atom.
  • the solvent for preparing the coating liquid for forming the second layer 214 may be, for example, alcohol-based, aromatic-based, halogenated hydrocarbon-based, ketone-based, ketone alcohol-based, ether-based, ester-based, or the like. You can choose. More specifically, for example, methanol, ethanol, n-propanol, iso-propanol, n-butanol, benzyl alcohol, methyl cellsolve, ethyl cell solve, acetone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, methyl acetate, n-butyl acetate, dioxane. , Tetrahydrofuran, methylene chloride, chloroform, chlorobenzene, toluene and other organic solvents can be used. These solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • the second layer 214 has at least one of the structure represented by the formula (C1) and the structure represented by the formula (C2).
  • the second layer 214 is a layer (hardened layer) having at least one of the structure represented by the formula (C1) and the structure represented by the formula (C2).
  • the second layer 214 contains a cured film (polymer) having at least one of the structure represented by the formula (C1) and the structure represented by the formula (C2).
  • R 11 to R 16 and R 22 to R 25 each independently represent a hydrogen atom, a methylene group, -CH 2 OR 2 (R 2 is a hydrogen atom or a carbon number 1 Indicates a monovalent group represented by (1) to 10 alkyl groups, a group represented by the formula (i), or a group represented by the formula (ii). At least one of R 11 to R 16 and at least one of R 22 to R 25 are groups represented by the formula (i), and at least one of R 11 to R 16 and at least one of R 22 to R 25 . One is a group represented by the formula (ii).
  • R 21 represents an alkyl group, a phenyl group, or an alkyl-substituted phenyl group.
  • R 61 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • Y 1 represents a single bond, an alkylene group or a phenylene group.
  • F 1 represents a divalent group represented by any of the formulas (F1) to (F4).
  • F 2 represents a divalent group represented by any of formulas (F1) to (F4).
  • is an alkylene group having 1 to 6 atoms in the main chain, an alkylene group having 1 to 6 atoms in the main chain substituted with an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and a main chain substituted with a benzyl group. Indicates an alkylene group having 1 to 6 atoms, an alkylene group having 1 to 6 atoms in the main chain substituted with an alkoxycarbonyl group, or an alkylene group having 1 to 6 atoms in the main chain substituted with a phenyl group. ..
  • One of the carbon atoms in the main chain of the alkylene group may be replaced by O, S, NH or NR 1 (R 1 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms).
  • R 1 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • is preferably an alkylene group having 1 to 5 atoms in the main chain or an alkylene group having 1 to 5 atoms in the main chain substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • represents a phenylene group, an alkyl-substituted phenylene group having 1 to 6 carbon atoms, a nitro-substituted phenylene group, or a halogen-substituted phenylene group.
  • is preferably a phenylene group.
  • indicates an alkylene group having 1 to 6 atoms in the main chain or an alkylene group having 1 to 6 atoms in the main chain substituted with an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • is preferably an alkylene group having 1 to 5 atoms in the main chain or an alkylene group having 1 to 5 atoms in the main chain substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R, s and t are 0 or 1, respectively.
  • E 1 is a divalent group represented by any of the formulas (E-1) to (E-3).
  • the number of atoms of the main chain other than E 1 in formula (ii) is 12 or less, the distance to the triazine ring and an electron transporting moiety is moderate, smooth electron transporting by interaction is exhibited, It is preferable in that the photoelectric conversion efficiency is improved. More preferably, the number of atoms of the main chain other than E 1 in formula (ii) is 2 to 9.
  • R 101 to R 106 , R 201 to R 210 , and R 301 to R 304 are independently single-bonded, hydrogen atom, cyano group, nitro group, and halogen. Indicates an atom, an alkoxycarbonyl group, a carboxyl group, a dialkylamino group, a hydroxy group, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or a substituted or unsubstituted heterocyclic group.
  • One or two of R 101 to R 106 , one or two of R 201 to R 210 , and one or two of R 301 to R 304 indicate a single bond.
  • the substituent of the substituted alkyl group is an alkyl group, an aryl group, a halogen atom, or a carbonyl group.
  • the substituent of the substituted aryl group or the substituted heterocyclic group is a halogen atom, a nitro group, a cyano group, an alkyl group, a halogen-substituted alkyl group, an alkoxy group or a carbonyl group.
  • the structure represented by the formula (C1) has a site derived from the melamine compound, and the structure represented by the formula (C2) has a site derived from the guanamine compound.
  • the site derived from the melamine compound or the site derived from the guanamine compound is bound to the group represented by the formula (i) and the group represented by the formula (ii).
  • the group represented by the formula (i) is a site derived from the resin.
  • the group represented by the formula (ii) has an electron transporting site represented by any of (E-1) to (E-3).
  • the second layer 214 has the structures represented by the formulas (C1) and (C2), so that the photoelectric conversion efficiency is improved by the two effects.
  • One is considered to be that the electron extraction effect is improved by combining the electron transporting compound (E 1 ) with the structures represented by the formulas (C1) and (C2).
  • the melamine compound and the guanamine compound have a triazine ring structure and have an electron deficiency as a property of the triazine ring. It is believed that the coexistence of the electron-transporting compound and the triazine ring enables rapid electron transfer from the perovskite compound, improving the photoelectric conversion efficiency.
  • the other is that the formation of the first layer 213 in which the second layer 214 is laminated as the base layer is promoted, and the crystallinity of the first layer 213 is considered to be improved. It is considered that when the second layer 214 has this configuration, an interface is easily formed, and the wettability of the surface has a high affinity with the first layer 213, which promotes crystal growth. It is considered that the optical absorption is improved by improving the crystallinity of the first layer 213, and the generated charge can be efficiently transferred, so that the photoelectric conversion efficiency is improved.
  • each of the group represented by the formula (i) and the group represented by the formula (ii) are bonded. If the group represented by the formula (i) or the remaining group not bonded to the group represented by the formula (ii) is a methylene group, it may be bonded to the melamine structure or the guanamine structure via the methylene group. good.
  • the second layer 214 contains the structure represented by the formula (C1) and the structure represented by the above formula (C2) in an amount of 30% by mass or more and 100% by mass or less with respect to the total mass of the second layer 214. Is preferable.
  • the content of the structure represented by the formula (C1) or (C2) in the second layer 214 can be analyzed by a general analysis method.
  • An example of the analysis method is shown below.
  • FT-IR is used and the KBr-tab method is used.
  • the content of the structure can be calculated.
  • the structure represented by the formula (C1) or (C2) is obtained by solid 13 C-NMR measurement, mass spectrometric measurement, MS spectrum measurement by thermal decomposition GC analysis, and infrared spectroscopic analysis with respect to the second layer 214. It can be confirmed by a measurement method such as characteristic absorption measurement.
  • solid 13 C-NMR measurement uses CMX-300 Infiniy manufactured by Chemagnetics, observation nucleus 13 C, reference substance polydimethylsiloxane, number of integrations 8192 times, pulse series CP / MAS, DD / MAS, pulse width 2.1 ⁇ sec.
  • the measurement can be performed under the conditions of (DD / MAS), 4.2 ⁇ sec (CP / MAS), contact time of 2.0 msec, and sample rotation speed of 10 kHz.
  • Mass spectrometry was obtained by measuring the molecular weight using a mass spectrometer (MALDI-TOF MS: ultraflex manufactured by Bruker Daltonics Co., Ltd.) under the conditions of acceleration voltage: 20 kV, mode: Reflector, and molecular weight standard product: fullerene C60. It can be confirmed by the peak top value.
  • the second layer 214 has various resins, cross-linking agents, organic particles, inorganic particles, and metal oxidation in order to improve film forming property and photoelectric conversion efficiency. It may contain particles, a leveling agent, a catalyst for promoting curing, and the like. However, their content is preferably less than 50% by mass, more preferably less than 20% by mass, based on the total mass of the second layer 214.
  • the film thickness of the second layer 214 is preferably 10 nm or more and 1.0 ⁇ m or less.
  • the second layer 214 can be formed, for example, as follows. First, a coating liquid containing a melamine compound or a guanamine compound, a resin having a polymerizable functional group capable of reacting with these compounds, and an electron transporting compound having a polymerizable functional group capable of reacting with these compounds is applied. To form a coating film. Then, the second layer 214 can be obtained by thermosetting the obtained coating film.
  • melamine compounds, guanamine compounds A melamine compound and a guanamine compound will be described.
  • the melamine compound or guanamine compound is synthesized by a known method using, for example, melamine or guanamine and formaldehyde.
  • melamine compounds and guanamine compounds are shown below. Further, although the following specific examples show those of a monomer, a monomer oligomer (multimer) may be contained. From the viewpoint of improving the conversion efficiency, it is preferable that the monomer is contained in an amount of 10% by mass or more based on the total mass of the monomer and the multimer. The degree of polymerization of the multimer is preferably 2 or more and 100 or less. Further, the multimer and the monomer can be used by mixing two or more kinds. Generally, the melamine compound that can be purchased includes, for example, Super Melamine No.
  • Electron-transporting compound Details of the electron-transporting compound having a polymerizable functional group capable of reacting with the melamine compound or the guanamine compound are as described in [Electron-transporting compound] in the above [Second photoelectric conversion element]. Electron-transporting compounds are derived from the structure represented by E 1 in the formula (ii).
  • a resin having a polymerizable functional group capable of reacting with a melamine compound or a guanamine compound will be described.
  • the resin has a group represented by the formula (i).
  • This resin is obtained by polymerizing a monomer having a polymerizable functional group (hydroxy group, thiol group, amino group, carboxyl group and methoxy group), which can be purchased from Sigma-Aldrich Japan Co., Ltd. or Tokyo Kasei Kogyo Co., Ltd., for example. Obtained at.
  • resins can also be generally purchased as a resin.
  • resins that can be purchased include polyether polyol resins such as AQD-457 and AQD-473 manufactured by Nippon Polyvinyl Industry Co., Ltd., Sanniks GP-400 and GP-700 manufactured by Sanyo Kasei Kogyo Co., Ltd., and Hitachi Kasei.
  • Alcohol-based resin polyvinyl acetal-based resin such as BX-1, BM-1, KS-1, KS-5 manufactured by Sekisui Chemical Industry Co., Ltd., polyamide-based resin such as Tredin FS-350 manufactured by Nagase ChemteX Corporation, Japan Aquaric manufactured by Catalyst Co., Ltd., carboxyl group-containing resin such as Finelex SG2000 manufactured by Lead City Co., Ltd., polyamine resin such as lacamide manufactured by DIC Co., Ltd., polythiol resin such as QE-340M manufactured by Toray Co., Ltd., etc. Be done.
  • polyvinyl acetal-based resins, polyester polyol-based resins, and the like are more preferable from the viewpoint of polymerizability and uniformity of the second layer 214.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the resin is preferably in the range of 5,000 or more and 300,000 or less.
  • the molecular weight of the resin can be measured, for example, by gel permeation chromatography "HLC-8120" manufactured by Tosoh Corporation, and calculated in terms of polystyrene.
  • the methods for quantifying functional groups in the resin are, for example, titration of a carboxyl group using potassium hydroxide, titration of an amino group using sodium nitrite, titration of a hydroxyl group using anhydrous acetic acid and potassium hydroxide, 5,5'.
  • Examples include titration of a thiol group using -dithiobis (2-nitrobenzoic acid) and a calibration beam method obtained from the IR spectrum of a sample in which the functional group introduction ratio is changed.
  • the solvent for preparing the coating liquid for forming the second layer 214 may be, for example, alcohol-based, aromatic-based, halogenated hydrocarbon-based, ketone-based, ketone alcohol-based, ether-based, ester-based, or the like. You can choose. More specifically, for example, methanol, ethanol, n-propanol, iso-propanol, n-butanol, benzyl alcohol, methyl cellsolve, ethyl cell solve, acetone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, methyl acetate, n-butyl acetate, dioxane. , Tetrahydrofuran, methylene chloride, chloroform, chlorobenzene, toluene and other organic solvents can be used. These solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • the photoelectric conversion device has a plurality of photoelectric conversion elements according to an embodiment of the present invention. When a plurality of elements are connected, it can also be called a photoelectric conversion module. The elements may be stacked to increase the output voltage. Further, the photoelectric conversion device includes a photoelectric conversion element according to an embodiment of the present invention and an inverter. The inverter may be a converter that converts direct current into alternating current. The photoelectric conversion device may have a power storage unit connected to the photoelectric conversion element. The power storage unit is not limited as long as it can store electricity. For example, a secondary battery using lithium ion or the like, an all-solid-state battery, an electric double layer capacitor and the like can be mentioned.
  • FIG. 5 is an example of a moving body according to the present embodiment.
  • the mobile body 30 includes a photoelectric conversion element 31 according to an embodiment of the present invention, and an airframe 32 provided with the photoelectric conversion element.
  • the photoelectric conversion element 31 is arranged at a position where the external light of the machine body 32 can be received. If the moving body 30 is an automobile, it may be arranged on the roof.
  • the electric energy obtained by the photoelectric conversion element 31 may be the power of the moving body 30 or the power of another electric device.
  • the electric energy generated from the power of the moving body 30 may be used as the power of the photoelectric conversion element 31.
  • the frictional energy generated by the brake may be converted into electrical energy and used for controlling the photoelectric conversion element 31.
  • the moving body 30 may be, for example, an automobile, a ship, an aircraft, or a drone.
  • the structure of the body 32 of the moving body 30 is not particularly limited, but it is preferably made of a material having high strength.
  • FIG. 6 is an example of the building material according to this embodiment.
  • the building material may be the roof of the building.
  • the building material 40 includes a photoelectric conversion element 41 according to an embodiment of the present invention, a protective member 42 that protects the photoelectric conversion element, a heat radiating member 43, and an exterior 44. That is, the building material according to the present embodiment includes the photoelectric conversion element 41 according to the present invention, and the protective member 42 or the heat radiating member 43.
  • the building material 40 according to the present embodiment may have a heat radiating member 43 having a higher thermal conductivity than the photoelectric conversion element 41.
  • the temperature of the photoelectric conversion element 41 may rise due to sunlight, and the photoelectric conversion efficiency may decrease.
  • the heat radiating member 43 it is possible to reduce the decrease in photoelectric conversion efficiency.
  • the heat radiating member 43 include metals, alloys, liquid metals, and liquid resins.
  • the building material 40 according to this embodiment has an exterior 44.
  • the exterior 44a and the exterior 44b may emit different colors or may be the same.
  • the exterior 44a and the exterior 44b may be made of the same member or may be made of different members.
  • a paint or a transparent substrate may be used for the exterior 44. Those with low light absorption and high heat shielding properties are preferable.
  • the building material 40 according to the present embodiment can be a building material having excellent design by having a photoelectric conversion layer having perovskite, and has a reflective layer, so that it has excellent photoelectric conversion efficiency. That is, it is possible to obtain a building material having excellent photoelectric conversion efficiency and having a bright color.
  • Zinc oxide particles Zinc oxide (manufactured by HakusuiTech Co., Ltd.) having a volume average particle diameter of 200 nm was used.
  • TiO particles Tin oxide-coated titanium oxide particles
  • the core material particles titanium oxide particles having a volume average particle diameter of 200 nm were used.
  • Ti oxide particles having a volume average particle diameter of 200 nm were used.
  • niobium was prepared Chitan'niobu sulfuric acid solution containing 2.9g calculated as Nb 2 O 5.
  • 100 g of core material particles were dispersed in pure water to form a 1 L suspension, which was heated to 60 ° C.
  • the titaniumniobium sulfuric acid solution and 10 mol / L sodium hydroxide were added dropwise over 3 hours so that the pH of the suspension became 2-3.
  • the pH was adjusted to near neutral, and a flocculant was added to precipitate the solid content.
  • the supernatant was removed, filtered and washed, and dried at 110 ° C. to obtain an intermediate containing 0.1 wt% of organic matter derived from the flocculant in terms of C. This intermediate was calcined in nitrogen gas at 800 ° C. for 1 hour to prepare particles 11.
  • the reflective layer did not contain a binder material, it was dissolved in 1500 parts of 1-methoxy-2-propanol as a solvent to obtain a solution. 30 parts of the particles were added to this solution, and the particles were placed in a vertical sand mill using 1500 parts of glass beads having an average particle size of 1.0 mm as a dispersion medium. A dispersion treatment was carried out for 4 hours under the condition of .5 m / s) to obtain a dispersion liquid. Glass beads were removed from this dispersion with a mesh to prepare a reflective layer paint.
  • the reflective layer contains a binder material
  • a phenol resin or a polyamide resin as the binder material was dissolved in 1500 parts of 1-methoxy-2-propanol as a solvent to obtain a solution.
  • Particles prepared in this solution are added to an arbitrary resin at an arbitrary weight ratio, and this is placed in a vertical sand mill using 1500 parts of glass beads having an average particle size of 1.0 mm as a dispersion medium, and the dispersion liquid temperature is 23 ⁇ 3.
  • a dispersion treatment was carried out for 4 hours under the conditions of ° C. and a rotation speed of 1500 rpm (peripheral speed 5.5 m / s) to obtain a dispersion liquid. Glass beads were removed from this dispersion with a mesh to prepare a reflective layer paint.
  • Example 1-1 In N 2 atmosphere, the ITO glass substrate, Spiro-OMeTAD as a hole transporting material (180 mg) was dissolved in chlorobenzene (1 mL). To this chlorobenzene solution, an acetonitrile solution (37.5 ⁇ L) in which lithium-bis (trifluoromethanesulfonyl) imide (170 mg) was dissolved in acetonitrile (1 mL) and t-butylpyridine (TBP, 17.5 ⁇ L) were added. They were mixed to prepare a hole transport material solution. This was applied onto the perovskite layer by a spin coating method. After coating, it was calcined at 100 ° C. for 10 minutes to form a hole transport layer having a thickness of 300 nm.
  • the photoelectric conversion layer coating material 4 was formed on the hole transport layer by a spin coating method and fired at 100 ° C. for 10 minutes to form a photoelectric conversion layer having a thickness of 300 nm.
  • a coating film in which particles 6 and a phenol resin having a weight ratio of 80/1 was dispersed on the photoelectric conversion layer was formed by a spin coating method and fired at 130 ° C. for 30 minutes to form a reflective layer having a thickness of 300 nm.
  • a gold electrode having a thickness of 80 nm and an area of 0.09 cm 2 was formed on the reflective layer by a vacuum vapor deposition method to produce a photoelectric conversion element.
  • Example 1-2 In the same manner as in Example 1-1, the photoelectric conversion layer was laminated, and a coating film in which the particles 6 were dispersed was formed by a spin coating method and fired at 130 ° C. for 30 minutes to form a reflective layer having a thickness of 300 nm. Then, a gold electrode having a thickness of 80 nm was formed on the reflective layer by a vacuum vapor deposition method to produce a photoelectric conversion element.
  • Examples 1-3 to 1-19> The charge transport layer was laminated in the same manner as in Example 1-1, the photoelectric conversion layer coating material shown in Table 23 was formed by a spin coating method, and fired at 100 ° C. for 10 minutes to form an active layer having a thickness of 300 nm. Next, the paint in which the particles shown in Table 23 were dispersed was formed into a film by a spin coating method and fired at 130 ° C. for 30 minutes to form a reflective layer having a thickness of 300 nm. Then, a gold electrode having a thickness of 80 nm and an area of 0.09 cm 2 was formed on the reflective layer by a vacuum vapor deposition method to produce a photoelectric conversion element.
  • Example 1-20> It was produced in the same manner as in Example 1-1 except that the weight ratio of the particles 6 to the phenol resin was set to 100/1.
  • Example 1-21> It was produced in the same manner as in Example 1-1 except that the weight ratio of the particles 6 to the phenol resin was halved.
  • Example 1-22> It was produced in the same manner as in Example 1-20 except that polyamide was used as the binder resin.
  • Example 1-23 It was produced in the same manner as in Example 1-21 except that polyamide was used as the binder resin.
  • Example 1-1 It was prepared in the same manner as in Example 1-1 except that titanium oxide having a volume average particle diameter of 30 nm was used instead of the particles 6.
  • Example 1-2 It was prepared in the same manner as in Example 1-2 except that titanium oxide having a volume average particle diameter of 30 nm was used instead of the particles 6.
  • Example 1-3 It was prepared in the same manner as in Example 1-14 except that titanium oxide having a volume average particle diameter of 30 nm was used instead of the particles 6.
  • FIG. 7A and 7B show the spectra of the device of Example 1-1.
  • FIG. 7A is a reflection spectrum of the reflection layer
  • FIG. 7B is an absorption spectrum of the photoelectric conversion layer.
  • the wavelength ⁇ at which the reflectance in the visible light region (360 nm to 830 nm) of the reflective layer is maximized is 656 nm.
  • the light absorption coefficient of the photoelectric conversion layer has a maximum value of 1.92 (AU) in the visible light region at 360 nm.
  • the wavelength ⁇ (656 nm) the light absorption coefficient is 0.64 (AU). Therefore, the element of Example 1-1 had a wavelength ⁇ within a wavelength range in which the light absorption coefficient of the photoelectric conversion layer was 1/5 or more of the maximum value in the visible light region.
  • the elements of the other examples also had a wavelength ⁇ within the wavelength range in which the light absorption coefficient of the photoelectric conversion layer was 1/5 or more of the maximum value in the visible light region.
  • the element of the comparative example had a wavelength ⁇ outside the wavelength range in which the light absorption coefficient of the photoelectric conversion layer was 1/5 or more of the maximum value in the visible light region.
  • a power supply (236 model manufactured by KEITHLEY) is connected between the electrodes of the photoelectric conversion element, and a constant light is irradiated from the glass substrate side using a solar simulation (manufactured by Yamashita Denso Co., Ltd.) with an intensity of 100 mW / cm 2.
  • the photoelectric conversion efficiency was evaluated by measuring the generated current and voltage.
  • the photoelectric conversion element according to the present invention showed superior photoelectric conversion efficiency as compared with the comparative example. Further, as measured, the device was not only excellent in photoelectric conversion efficiency but also colorful.
  • Second Embodiment [Manufacturing of conductive particles]
  • core material particles titanium oxide particles having an average major axis diameter a and an average minor axis diameter b of 50 nm were used. 33.7g of titanium in terms of TiO 2, niobium was prepared Chitan'niobu sulfuric acid solution containing 2.9g calculated as Nb 2 O 5. 100 g of core material particles were dispersed in pure water to form a 1 L suspension, which was heated to 60 ° C. The titaniumniobium sulfuric acid solution and 10 mol / L sodium hydroxide were added dropwise over 3 hours so that the pH of the suspension became 2-3.
  • Conductive particles 2 to 6 shown in Table 24 were produced in the same manner as in the above-mentioned production step of the conductive particles 1 except that the average major axis diameter a and the average minor axis diameter b of the core material particles were changed.
  • the conductive particles 7 were produced in the same manner as in the process of producing the conductive particles 2 except that the coating conditions were changed so that the average major axis diameter a and the average minor axis diameter b at the end of production were both 250 nm.
  • (Conductive particles 8) As the core material particles, titanium oxide particles having an average major axis diameter a and an average minor axis diameter b of 200 nm were used. 200 g of core material particles were dispersed in water to form a 2 L aqueous suspension, which was heated to 70 ° C. PH of stannic (SnCl 4 ⁇ 5H 2 O) 3 mol / L stannate solution is dissolved in hydrochloric 500mL of 226.2g and 5 mol / L sodium hydroxide solution chloride suspension is 2 to 3 It was added dropwise (parallel addition) at the same time over 6 hours. After completion of the dropping, the suspension was filtered, washed, and dried at 110 ° C. for 8 hours. This dried product was heat-treated at 650 ° C. for 1 hour in a nitrogen gas stream (1 L / min) to prepare conductive particles 8.
  • the conductive particles 13 shown in Table 24 were prepared in the same manner as in the above-mentioned production step of the conductive particles 8 except that sodium fluoride was added to the tin acid solution so that the doping amount was 1.0% by mass in terms of F. bottom.
  • the core material particles titanium oxide particles having an average major axis diameter a and an average minor axis diameter b of 200 nm were used. 250 g of core material particles were dispersed in water to form a 2 L aqueous suspension, which was heated to 50 ° C. A zinc chloride aqueous solution in which 161.5 g of zinc chloride (ZnCl 2 ) was dissolved in 3 L of water and a 5 mol / L sodium hydroxide solution were simultaneously added dropwise over 2 hours so that the pH of the suspension became 10. bottom. After completion of the dropping, the suspension was filtered, washed, and dried at 110 ° C. for 12 hours. This dried product was heat-treated in a nitrogen gas stream (1 L / min) at 550 ° C. for 1 hour to prepare conductive particles 14.
  • the conductive particles 17 shown in Table 24 are the same as those in the process of producing the conductive particles 8 except that barium sulfate particles having an average major axis diameter a and an average minor axis diameter b of 300 nm are used as the core material particles. Was produced.
  • the conductive particles 19 shown in Table 24 are the same as those in the process of producing the conductive particles 1 except that strontium titanate particles having an average major axis diameter a and an average minor axis diameter b of 100 nm are used as the core material particles. Was produced.
  • the conductive particles 20 shown in Table 24 are the same as in the manufacturing process of the conductive particles 1 except that barium titanate particles having an average major axis diameter a and an average minor axis diameter b of 150 nm are used as the core material particles. Was produced.
  • strontium titanate particles having an average major axis diameter a and an average minor axis diameter b of 100 nm were used.
  • 140 mg of methylhydrogenpolysiloxane was added to 7 g of the core material particles while operating the edge runner, and the mixture was mixed and stirred with a linear load of 588 N / cm (60 kg / cm) for 30 minutes. The stirring speed at this time was 22 rpm.
  • 7 g of carbon black particles (volume average particle diameter 20 nm, volume resistivity 1.0 ⁇ 10 2 ⁇ ⁇ cm, pH 8.0) was added while operating the edge runner, and further 588 N / cm (60 kg / 60 kg /).
  • the conductive particles 24 shown in Table 24 were produced in the same manner as in the production process of the conductive particles 8 except that silica particles having an average major axis diameter a and an average minor axis diameter b of 150 nm were used as the core material particles. bottom.
  • the conductive particles 25 shown in Table 24 were produced in the same manner as in the production step of the conductive particles 8 except that alumina particles having an average major axis diameter and an average minor axis diameter of 250 nm were used as the core material particles.
  • the conductive particles 26 shown in Table 24 were produced in the same manner as in the production process of the conductive particles 21 except that silica particles having an average major axis diameter a and an average minor axis diameter b of 150 nm were used as the core material particles. bottom.
  • Conductive particles 27 to 29 As conductive particles for comparative examples, as shown in Table 24, tin oxide particles having an average major axis diameter a and an average minor axis diameter b of 200 nm, and an average major axis diameter a and an average minor axis diameter b of 150 nm. Zinc oxide particles and carbon black particles having a volume average particle diameter of 20 nm were prepared.
  • Example 2-1 Spiro-OMeTAD (180 mg) was dissolved in chlorobenzene (1 mL) as a hole transport material.
  • chlorobenzene 1 mL
  • an acetonitrile solution 37.5 ⁇ L
  • lithium-bis (trifluoromethanesulfonyl) imide 170 mg
  • acetonitrile 1 mL
  • t-butylpyridine TBP, 17.5 ⁇ L
  • Phenol resin (monomer / oligomer of phenol resin) as a binder material (trade name "Plyofen J-325", manufactured by DIC, resin solid content: 60% by mass, density after curing: 1.3 g / cm 2 ) 5
  • the part was dissolved in 1500 parts of 1-methoxy-2-propanol as a solvent to obtain a solution.
  • 30 parts of conductive particles 1 were added to this solution, and this was placed in a vertical sand mill using 1500 parts of glass beads having an average particle size of 1.0 mm as a dispersion medium.
  • the dispersion treatment was carried out for 4 hours under the condition of a speed of 5.5 m / s) to obtain a dispersion liquid. Glass beads were removed from this dispersion with a mesh to prepare a coating liquid for a conductive layer.
  • the coating liquid for the conductive layer was applied onto the active layer by the spin coating method. After coating, it was fired in the air at 150 ° C. for 10 minutes to form a conductive layer having a thickness of 500 nm.
  • a gold electrode having a thickness of 80 nm and an area of 0.09 cm 2 was formed on the conductive layer by a vacuum vapor deposition method to produce a photoelectric conversion element.
  • a power supply (236 model manufactured by KEITHLEY) is connected between the electrodes of the photoelectric conversion element, and a constant light is irradiated using a solar simulation (manufactured by Yamashita Denso Co., Ltd.) with an intensity of 100 mW / cm 2.
  • the photoelectric conversion efficiency was evaluated by measuring the voltage. The results of short-circuit current density and photoelectric conversion efficiency are shown in Table 25.
  • Example 2-2 to 2-26 A photoelectric conversion element was produced in the same manner as in Example 2-1 except that the conductive particles used in the preparation of the coating liquid for the conductive layer were changed to the conductive particles 2 to 26 shown in Table 24, respectively. Then, the photoelectric conversion efficiency was evaluated. The results of short-circuit current density and photoelectric conversion efficiency are shown in Table 25.
  • Example 2-2-7 The coating liquid for the conductive layer was prepared as follows.
  • butanone resin (trade name: BM-1, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.) as a polyol resin and 1 part of blocked isocyanate resin (trade name: TPA-B80E, 80% solution, manufactured by Asahi Kasei), 400 parts of methyl ethyl ketone
  • a solution was obtained by dissolving in 700 parts of a mixed solvent of / 1-butanol. Twenty parts of the conductive particles 2 shown in Table 24 were added to this solution, and the mixture was placed in a vertical sand mill using 1100 parts of glass beads having an average particle size of 1.0 mm as a dispersion medium and rotated in an atmosphere of 25 ⁇ 3 ° C.
  • a coating solution for a conductive layer was prepared by performing a dispersion treatment for 4 hours under the condition of several 1500 rpm (peripheral speed 5.5 m / s).
  • a photoelectric conversion element was produced in the same manner as in Example 2-1 except that the coating liquid for the conductive layer was used, and the photoelectric conversion efficiency was evaluated.
  • the results of short-circuit current density and photoelectric conversion efficiency are shown in Table 25.
  • Example 2-28 A photoelectric conversion element was produced in the same manner as in Example 2-27 except that the conductive particles used in the preparation of the coating liquid for the conductive layer were changed to the conductive particles 9 shown in Table 24, and photoelectric conversion was performed. The efficiency was evaluated. The results of short-circuit current density and photoelectric conversion efficiency are shown in Table 25.
  • Example 2-29 The photoelectric conversion element was used in the same manner as in Example 2-1 except that the phenol resin was not used in the preparation of the coating liquid for the conductive layer and the conductive particles 2 shown in Table 24 were used as the conductive particles. It was prepared and the photoelectric conversion efficiency was evaluated. The results of short-circuit current density and photoelectric conversion efficiency are shown in Table 25.
  • Example 2-1 A photoelectric conversion element was produced in the same manner as in Example 2-1 except that the conductive particles used in the preparation of the coating liquid for the conductive layer were changed to any of the conductive particles 27 to 29 shown in Table 24. Then, the photoelectric conversion efficiency was evaluated. The results of short-circuit current density and photoelectric conversion efficiency are shown in Table 25.
  • the wavelength ⁇ at which the reflectance of the elements of Comparative Examples 2-1 and 2-2 is maximized in the visible light region of the reflective layer is 1/5 of the maximum value of the light absorption coefficient of the photoelectric conversion layer in the visible light region. It was out of the above wavelength range.
  • Example 3-1 3.27 parts of Exemplified Compound (E-1-1) as an electron transporting compound, 6.2 parts of Exemplified Compound (I-8) as an isocyanate compound, and Butyral resin (trade name: BM-1, Sekisui Chemical Co., Ltd.) as a resin. 1.29 parts (manufactured by Co., Ltd.) was dissolved in a mixed solution of 50 parts of methyl ethyl ketone and 50 parts of dimethylacetamide. To the obtained solution, 0.031 part of dioctyltin diurarate was added as a catalyst to prepare a coating liquid for the base layer as the second layer 214.
  • This coating liquid was applied by a spin coating method on an FTO glass substrate as a substrate 216 on which the cathode 215 was formed. After coating, it was heated at 160 ° C. for 30 minutes and polymerized (cured) to form a base layer having a thickness of 500 nm.
  • lead iodide as a metal halide compound was dissolved in N, N-dimethylformamide (DMF) to prepare a 1 M solution. This was formed on the base layer by a spin coating method. Further, methylammonium iodide as an amine compound was dissolved in 2-propanol to prepare a 1M solution. A sample formed of lead iodide was immersed in this solution and then calcined in the air at 100 ° C. for 10 minutes to form a perovskite layer as a first layer 213 having a thickness of 500 nm.
  • DMF N, N-dimethylformamide
  • a photoelectric conversion element was manufactured by forming a gold electrode as an anode 211 having a thickness of 80 nm on the hole transport layer by a vacuum vapor deposition method.
  • the central part of the photoelectric conversion element was cut out into a 5 mm square and used as a sample for structural analysis of the underlying layer.
  • the structure represented by the formula (U1) confirmed by the above-mentioned solid 13 C-NMR measurement, mass spectrometric measurement, MS spectrum measurement by thermal decomposition GC analysis, and characteristic absorption measurement by infrared spectroscopic analysis (specifications of Tables 1 to 11). example) and D atoms in the main chain of 1 structure is shown in Table 26.
  • a power supply (KEITHLEY, 236 model) is connected between the electrodes of the photoelectric conversion element, and constant light is irradiated using a solar simulation (Yamashita Denso) with an intensity of 100 mW / cm 2, and the generated current and voltage.
  • the photoelectric conversion efficiency was evaluated by measuring and. The results of short-circuit current density and photoelectric conversion efficiency are shown in Table 26.
  • Examples 3-2 to 3-73 In the coating liquid for the base layer used in Example 3-1 the photoelectric conversion element was used in the same manner as in Example 3-1 except that the electron transporting compound and the isocyanate compound were changed as shown in Tables 26 to 27. Prepared and evaluated.
  • Example 3-1 The same as in Example 3-1 except that the coating liquid for the base layer used in Example 3-1 used only the electron transporting compound, did not use the isocyanate compound and the resin, and was changed as shown in Table 28. Then, a photoelectric conversion element was produced and evaluated.
  • Example 3-4 In the coating liquid for the base layer used in Example 3-1 the same as in Example 3-1 except that the electron transporting compound was not used, the isocyanate compound and the resin were used, and the changes were made as shown in Table 28. A photoelectric conversion element was prepared and evaluated.
  • the mass part of the electron transporting compound indicates the content (mass part) of the electron transporting compound in the coating liquid for the base layer.
  • the mass part of the isocyanate compound indicates the content (mass part) of the isocyanate compound in the coating liquid for the base layer.
  • the mass part of the resin indicates the content (mass part) of the resin in the coating liquid for the base layer.
  • Example 3-74 5 parts of electron transporting compound (E-1-8), 3.5 parts of melamine compound (C1-3), 3.4 parts of resin 1, 0.1 part of dodecylbenzenesulfonic acid as a catalyst, dimethiaceamide 100
  • a coating solution for the base layer was prepared by dissolving in a mixed solvent of 100 parts of methylethylketone and 100 parts of methylethylketone. This coating liquid was applied onto an FTO glass substrate by a spin coating method. After coating, it was heated at 160 ° C. for 30 minutes and polymerized (cured) to form a base layer having a thickness of 500 nm. After that, a photoelectric conversion element was produced and evaluated in the same manner as in Example 3-1.
  • Examples 3-75 to 3-141> In the coating liquid for the base layer used in Example 3-74, the electron transporting compound, the melamine compound, and the guanamine compound were changed as shown in Tables 29 to 30 in the same manner as in Example 3-74. A photoelectric conversion element was prepared and evaluated.
  • Example 3-8 In the coating liquid for the base layer used in Example 3-74, an electron-transporting compound was not used, but a melamine compound, a guanamine compound, and a resin were used, except for the changes shown in Table 31. A photoelectric conversion element was produced and evaluated in the same manner as in the above.
  • the mass part of the electron transporting compound indicates the content (mass part) of the electron transporting compound in the coating liquid for the base layer.
  • the parts by mass of the melamine compound and the guanamine compound indicate the contents (parts by mass) of the melamine compound and the guanamine compound in the coating liquid for the base layer.
  • the mass part of the resin indicates the content (mass part) of the resin in the coating liquid for the base layer.
  • the present application is a Japanese patent application Japanese Patent Application No. 2020-12744 filed on June 30, 2020, a Japanese patent application Japanese Patent Application No. 2020-096830 filed on June 3, 2020, and a Japanese patent filed on March 19, 2020.
  • the priority is claimed based on Japanese Patent Application No. 2020-049504 and Japanese Patent Application No. 2021-028128 submitted on February 25, 2021, and all the contents thereof are incorporated herein by reference.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本開示は、第一電極3と、第二電極7と、第一電極3と第二電極7との間に配置されている光電変換層5と、第一電極3と第二電極7の一方と光電変換層5との間に配置されている反射層6とを有し、反射層6の可視光領域における反射率が最大になる波長が、光電変換層5の光吸収係数が可視光領域における最大値の1/5以上である、波長の範囲内にある光電変換素子を提供する。

Description

光電変換素子、該光電変換素子を有する光電変換装置
 本発明は、光電変換素子、該光電変換素子を有する光電変換装置に関する。
 化石エネルギーの枯渇問題および化石エネルギーの使用による地球の環境問題を解決するために、太陽エネルギー、風力、水力等のように、再生可能であって清浄な代替エネルギー源に関する研究が活発に行われている。その中でも、太陽光から直接電気的エネルギーを変化させる太陽電池に関する関心が大きく増大している。ここで、太陽電池とは、太陽光から光エネルギーを吸収し、電子および正孔が発生する光起電効果を利用して電流-電圧を生成する電池を意味する。
 現在、20%を超える光エネルギー変換効率を有するn-pダイオード型シリコン(Si)単結晶ベースの太陽電池が広く知られ、実際に太陽光発電に用いられている。また、ペロブスカイト型構造を有する化合物を活性層に用いたペロブスカイト型太陽電池は、その発電効率の高さや低コストの観点で注目されており、多くの研究が行われている。さらに太陽電池は活性層のハロゲン比率を調整することで、活性層の色を変化させることができ、色鮮やかで美観に優れた太陽電池への応用も期待されている。
 非特許文献1には、有機ハイブリッドペロブスカイト化合物を用いた太陽電池が記載されている。ペロブスカイトのバンドギャップを制御することで、カラフルな太陽電池が得られることが記載されている。
 特許文献1には、電子輸送材料として、TiO2、SnO、ZnOを用いた光電変換素子が記載されている。
 特許文献2には、活性層の材料としてペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子においては、電子輸送層の電子輸送性化合物として、N-アルキルペリレンテトラカルボン酸ジイミドを用いた光電変換素子が記載されている。
特表2015-535390号公報 特開2019-106401号公報
Jun Hong Nohら Chemical Management for Colorful,Efficient,and Stable Inorganic-Organic Hybrid Nanostructured Solar Cells Nano Letter.2013,13,4,1764-1769
 非特許文献1、特許文献1及び2に記載されている太陽電池は、光電変換効率においてさらに改善の余地があった。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、光電変換効率に優れた光電変換素子を提供することを目的とする。
 ≪第一実施形態≫
 本実施形態に係る光電変換素子は、第一電極と、第二電極と、前記第一電極と前記第二電極との間に配置されている光電変換層と、前記第一電極と前記第二電極の一方と前記光電変換層との間に配置されている反射層とを有し、前記反射層の可視光領域における反射率が最大になる波長が、前記光電変換層の光吸収係数が可視光領域における最大値の1/5以上である、波長の範囲内にあることを特徴とする光電変換素子である。
 ≪第二実施形態≫
 本実施形態の光電変換素子は、陽極と、ペロブスカイト化合物を含む第1の層と、導電性の第2の層と、陰極と、当該順序で有する光電変換素子において、
 前記陰極と前記第1の層との間に第2の層を有し、
 前記第2の層は、芯材粒子と前記芯材粒子とは組成又は材料が異なる導電性の被覆層と、を有する導電性粒子を少なくとも有することを特徴とする。
 ≪第三実施形態≫
 本実施形態の第一の光電変換素子は、陽極と陰極との間に、ペロブスカイト化合物を含有する第一の層を有し、前記陰極と前記第一の層との間に、第二の層を有し、
 前記第二の層は、高分子化合物を有し、前記高分子化合物に電子輸送性化合物が結合していることを特徴とする。
 本実施形態の第二の光電変換素子は、陽極と陰極との間に、ペロブスカイト化合物を含有する第一の層を有し、前記陰極と前記第一の層との間に、第二の層を有し、
 前記第二の層は、下記式(E-1)乃至(E-3)で示される構造の少なくとも一つ、及び、下記式(P-1)乃至(P-5)で示される構造の少なくとも一つを有することを特徴とする光電変換素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

(式(E-1)乃至(E-3)中、R101乃至R106、R201乃至R210、R301乃至R304は、それぞれ独立に、単結合、水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基を示す。R101乃至R106の1つまたは2つ、R201乃至R210の1つまたは2つ、R301乃至R304の1つまたは2つは、単結合を示す。前記置換のアルキル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、カルボニル基である。前記置換のアリール基または前記置換の複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式(P-1)乃至(P-5)中、*は結合部位を示す。)
 本実施形態の第三の光電変換素子は、陽極と陰極との間に、ペロブスカイト化合物を含有する第一の層を有し、前記陰極と前記第一の層との間に、第二の層を有し、
 前記第二の層は、下記式(U1)で示される構造と下記式(U2)で示される構造の少なくとも一つを有することを特徴とする光電変換素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

(式(U1)乃至(U2)中、RおよびRは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の主鎖の原子数が1から10のアルキレン基、または置換もしくは無置換のフェニレン基を示す。
 Rは、単結合、置換もしくは無置換の主鎖の原子数が1から10のアルキレン基、または置換もしくは無置換のフェニレン基を示す。前記置換のアルキレン基の置換基は、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、またはハロゲン原子である。前記置換のフェニレン基の置換基は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルキル基、またはハロゲン置換アルキル基である。
 Rは、水素原子、またはアルキル基を示す。
 Aは、下記式(A-1)乃至(A-6)で示されるいずれかの基を示す。
 Bは、下記式(B-1)乃至(B-3)のいずれかで示される基を示す。
 Dは、下記式(D)で示される主鎖の原子数が5から15の基である。
 Eは、下記式(E-1)乃至(E-3)のいずれかで示される2価の基である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

(式(A-5)中、R10は水素原子、またはアルキル基を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式(B-1)乃至(B-3)中、RおよびRは、それぞれ独立に、主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、炭素数が1から5のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、ベンジル基で置換された主鎖の原子数1から5のアルキレン基、アルコシキカルボニル基で置換された主鎖の原子数1から5のアルキレン基、またはフェニル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基を示す。アルキレン基の主鎖中の炭素原子の1つは、O、S、NHまたはNR15(R15はアルキル基である。)で置き換わっていても良い。
 Rは、単結合、置換もしくは無置換の主鎖の原子数が1から10のアルキレン基、または置換もしくは無置換のフェニレン基を示す。前記置換のアルキレン基の置換基は、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、またはハロゲン原子である。前記置換のフェニレン基の置換基は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルキル基、またはハロゲン置換アルキル基である。
 R12は、水素原子またはアルキル基を示す。
 Arは、置換もしくは無置換のフェニレン基を示す。前記置換のフェニレン基の置換基は、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、アルキル基、またはハロゲン化アルキル基である。
 AおよびAは、前記式(A-1)乃至(A-5)で示されるいずれかの基を示す。
 Eは、下記式(E-1)乃至(E-3)のいずれかで示される2価の基である。
 o、pおよびqは、それぞれ独立に、0または1であり、o、pおよびqの和は、1以上3以下である。
 矢印は、前記Rに結合する側を指している。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(式(D)中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、炭素数が1から5のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、ベンジル基で置換された主鎖の原子数1から5のアルキレン基、アルコシキカルボニル基で置換された主鎖の原子数1から5のアルキレン基、またはフェニル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基を示す。アルキレン基の主鎖中の炭素原子の1つは、O、S、NHまたはNR15(R15はアルキル基である。)で置き換わっていても良い。
 ArおよびArは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニレン基を示す。前記置換のフェニレン基の置換基は、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、アルキル基、またはハロゲン化アルキル基である。
 Aは、前記式(A-1)乃至(A-6)のいずれかで示される基を示す。
 l、m、n、o、pおよびqは、それぞれ独立に、0または1であり、l、mおよびnの和、o、pおよびqの和は、1以上3以下である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式(E-1)乃至(E-3)中、R101乃至R106、R201乃至R210、R301乃至R304は、それぞれ独立に、単結合、水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基を示す。R101乃至R106の1つまたは2つ、R201乃至R210の1つまたは2つ、R301乃至R304の1つまたは2つは、単結合を示す。前記置換のアルキル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、カルボニル基である。前記置換のアリール基または前記置換の複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基である。)
 本実施形態の第四の光電変換素子は、陽極と陰極との間に、ペロブスカイト化合物を含有する第一の層を有し、前記陰極と前記第一の層との間に、第二の層を有し、
 前記第二の層は、下記式(C1)で示される構造と下記式(C2)で示される構造の少なくとも一つを有することを特徴とする光電変換素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(式(C1)乃至(C2)中、R11乃至R16およびR22乃至R25は、それぞれ独立に、水素原子、メチレン基、-CHOR(Rは、水素原子または炭素数が1から10のアルキル基を示す。)で示される1価の基、下記式(i)で示される基、または下記式(ii)で示される基を示す。R11乃至R16の少なくとも1つ、R22乃至R25の少なくとも1つは、下記式(i)で示される基であり、R11乃至R16の少なくとも1つ、R22乃至R25の少なくとも1つは、下記式(ii)で示される基である。
 R21は、アルキル基、フェニル基、またはアルキル置換フェニル基を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021

(式(i)中、R61は、水素原子またはアルキル基を示す。
 Yは、単結合、アルキレン基またはフェニレン基を示す。
 Fは、下記式(F1)乃至(F4)のいずれかで示される2価の基を示す。
 *は、前記式(C1)のN、または前記式(C2)のNに結合する側を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式(ii)中、Fは、前記式(F1)乃至(F4)のいずれかで示される2価の基を示す。
 αは、主鎖の原子数が1から6のアルキレン基、炭素数が1から6のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1から6のアルキレン基、ベンジル基で置換された主鎖の原子数1から6のアルキレン基、アルコキシカルボニル基で置換された主鎖の原子数1から6のアルキレン基、またはフェニル基で置換された主鎖の原子数が1から6のアルキレン基を示す。アルキレン基の主鎖中の炭素原子の1つは、O、S、NHまたはNR(Rは、炭素数が1から6のアルキル基である。)で置き換わっていてもよい。
 βは、フェニレン基、炭素数が1から6のアルキルで置換されたフェニレン基、ニトロ置換フェニレン基、またはハロゲン置換フェニレン基を示す。
 γは、主鎖の原子数が1から6のアルキレン基、または炭素数が1から6のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1から6のアルキレン基を示す。
 r、sおよびtは、それぞれ0または1である。
 Eは、下記式(E-1)乃至(E-3)のいずれかで示される2価の基である。
 *は、前記式(C1)のN、または前記式(C2)のNに結合する側を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(式(E-1)乃至(E-3)中、R101乃至R106、R201乃至R210、R301乃至R304は、それぞれ独立に、単結合、水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基を示す。R101乃至R106の1つまたは2つ、R201乃至R210の1つまたは2つ、R301乃至R304の1つまたは2つは、単結合を示す。前記置換のアルキル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、カルボニル基である。前記置換のアリール基または前記置換の複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基である。)
 本発明によれば、光電変換効率に優れた光電変換素子を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る光電変換素子の一例である。 本発明の一実施形態に係る測色の一例である。 本発明の一実施形態に係る光電変換素子の一例の構成を模式的に示す、厚さ方向の断面模式図である。 本発明の一実施形態に係る光電変換素子の構成の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る光電変換素子の構成の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る光電変換素子の構成の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る光電変換素子を備えた移動体の一例である。 本発明の一実施形態に係る光電変換素子を備えた建材の一例である。 実施例1-1のスペクトルを示す図である。 実施例1-1のスペクトルを示す図である。
 ≪光電変換素子≫
 <第一実施形態>
 以下、本発明の第一実施形態について詳細に説明する。本実施形態に係る光電変換素子は、第一電極と、第二電極と、前記第一電極と前記第二電極との間に配置されている光電変換層と、前記第一電極と前記第二電極の一方と前記光電変換層との間に配置されている反射層とを有し、前記反射層の可視光領域における反射率が最大になる波長が、前記光電変換層の光吸収係数が可視光領域における最大値の1/5以上である、波長の範囲内にあることを特徴とする。発明者らが検討した結果、これら構成を有することで、光電変換効率に優れた光電変換素子となることを見出した。尚、本実施形態において、「光電変換層」を、「機能層」または「活性層」と称する場合がある。光電変換層は、電荷輸送層を有してよい。
 反射層は、体積平均粒径が50nm以上600nm以下の粒子を有することが好ましい。この場合は特に、青色の光を他の光よりも強く反射することができる。その結果、機能層が吸収する光の量が、増加するので、光電変換効率を向上することができる。
 反射層が青色の光を強く反射するとは、機能層が赤色に見える、より具体的には、反射層において反射し、光電変換層を透過した光のL色空間が20≦L,30≦c,0≦h≦90であるといえる。色空間は47≦cであってよく、20≦L、42≦c、0≦h≦50であってよく、20≦L、47≦c、50≦h≦90であってよい。
 本実施形態において、機能層とは、光を吸収して、電荷分離を行う層を有してよい、すなわち、光電変換層であってよい。機能層は、反射層が、他の波長よりも反射率が高い波長において、光吸収を有することが好ましい。また、機能層の構成材料は、有機材料であっても、無機材料であっても、ペロブスカイトを有する材料であってもよい。これらの混合層であってもよい。
 本実施形態に係る反射層は、機能層の吸収率が高い光の波長の反射率が高い層である。より具体的には、反射層が有する粒子の粒径が、50nm以上600nm以下である。好ましくは、70nm以上500nm以下であり、より好ましくは、90nm以上400nm以下である。反射層が有する粒子の粒径は、体積平均粒径で測定してよい。
 本実施形態に係る光電変換素子は、第一電極と第二電極とこれらの間に配置されている光電変換層と、反射層とを有する。この反射層の可視光領域における反射率が最大になる波長が、前記光電変換層が吸収する光の波長の範囲内にある。より好ましくは、反射率が最大になる波長が、光電変換層の光吸収係数が可視光領域における最大値の1/5以上である波長の範囲にあることであり、さらに好ましくは、反射率が最大になる波長が、光電変換層の光吸収係数が可視光領域における最大値の半分以上である、波長の範囲内にあることである。
 波長に対する反射層の反射率のスペクトルにおいて、反射率の最大値に対応する波長が、光電変換層が吸収する光の波長の範囲内にあるということもできる。スペクトルの最大ピークが上記範囲内にあるということもできる。このスペクトルを考慮するときは、可視光領域または可視光領域、紫外領域及び近赤外領域であってよい。より具体的には250nm以上1100nm以下であってよい。
 以下図面を参照しながら、本実施形態について説明する。
 図1は、本実施形態に係る光電変換素子1の構成の一例を示す模式図である。基板2上に、第一電極3、電荷輸送層4、光電変換層5、反射層6、第二電極7を有する。第一電極3と第二電極7は、陽極または陰極であってよい。第一電極3と第二電極7とを外部回路でつないだ構成に電流が生じる。第一電極3と第二電極7は入れ替わった位置に配置されてよい。
 一例として、光電変換層5は基板2と第一電極3と電荷輸送層4を通して入射した光によって励起され、電子または正孔を生じる。すなわち、光電変換層5は、第一電極3と第二電極7との間に電流を生じる。電荷輸送層4は、光電変換層5と二つの電極との間に配置される層であり、場合によっては形成しなくてもよい。電荷輸送層4及び光電変換層5が複数積層された形態であってよい。このような形態はタンデム構造と呼ぶこともできる。
 本実施形態に係る光電変換素子を製造する方法としては、後述する各層の塗布液を調製し、所望の層の順番に塗布して、乾燥させる方法が挙げられる。このとき、塗布液の塗布方法としては、浸漬塗布、スプレー塗布、インクジェット塗布、ロール塗布、ダイ塗布、ブレード塗布、カーテン塗布、ワイヤーバー塗布、リング塗布、スピンコータ塗布などがあげられる。
 [支持基板]
 支持基板としては、その主表面上に電極(陽極または陰極)を形成することができ、光電変換素子を構成する機能層を形成する際に化学的に変化しない材料により構成される基板が好適に用いられる。支持基板は単に基板とも呼ばれる。
 支持基板の材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコンが挙げられる。
 支持基板側から光を取り込む形態の光電変換素子の場合、支持基板には光透過性の高い基板が好適に用いられる。
 また、不透明な支持基板上に光電変換素子を設ける場合には、支持基板を通して光を取り込むことができない。そのため、支持基板から遠い方の電極が透明または半透明であることが好ましい。支持基板から遠い方にある電極が透明または半透明であることにより、不透明な支持基板を用いた場合に、支持基板から遠い方にある電極を通して光を取り込むことができる。
 [電極]
 電極は、導電性の材料で形成される。電極の材料としては、例えば、金属、金属酸化物等の無機化合物、導電性高分子等の有機化合物を用いることができる。
 電極は、単層の形態であっても、複数の層が積層された形態であってもよい。
 第一電極と、第二電極は、いずれか一方が陽極で、他方が陰極であってよい。陽極および陰極のうちの少なくとも一方は、透明または半透明であることが好ましい。
 第一電極及び第二電極が、機能層で生成された電荷を受け取ることで、外部に電気エネルギーとして取り出される。
 透明または半透明の電極の材料の例としては、導電性の金属酸化物、金属等があげられ、これらの材料が透明ではない場合には、光が透過する程度の厚さの薄膜とすることにより、透明または半透明な電極とすることができる。透明または半透明の電極の材料として、具体的には、例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、およびそれらの複合体であるITO、IZO、FTO、NESA、金、白金、銀、銅、アルミニウムがあげられる。
 電極(陽極および陰極)の形成方法に特に制限はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等によって電極を形成すべき層上または支持基板上に形成することができる。
 [機能層]
 機能層は、第一電極と第二電極との間に配置されている層である。機能層は、吸収した光を電荷に変換する光電変換層を有してよい。光電変換層は活性層ということもできる。機能層は電荷輸送層を有してよい。電荷輸送層はその形態により、正孔輸送層、電子輸送層と呼ばれる。
 機能層は、第一電極及び第二電極の双方またはいずれか一方と接していてよい。
 [正孔輸送層]
 本実施形態に係る光電変換素子は、光電変換層と陽極との間に設けられた正孔輸送層を有することが好ましい。
 正孔輸送層は、光電変換層から陽極へ正孔を輸送する機能を有する。また、光電変換層から陽極への電子の輸送を低減し、電子および正孔の再結合による光電変換効率の低下を低減する役割もある。正孔輸送層は、陽極に接して設けられることが好ましい。
 正孔輸送層を形成する正孔輸送材料は、特に限定されないが、CuI、CuNCS等の無機材料、および、特開2001-291534号公報の段落番号0209~0212に記載の有機正孔輸送材料等があげられる。有機正孔輸送材料としては、好ましくは、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロールおよびポリシラン等の導電性高分子、2個の環がC、Siなど四面体構造をとる中心原子を共有するスピロ化合物、トリアリールアミン等の芳香族アミン化合物、トリフェニレン化合物、含窒素複素環化合物または液晶性シアノ化合物があげられる。
 正孔輸送材料は、溶液塗布可能で固体状になる有機正孔輸送材料が好ましく、具体的には、2,2’,7,7’-テトラキス-(N,N-ジ-p-メトキシフェニルアミン)-9,9-スピロビフルオレン(Spiro-OMeTADともいう)、ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)、4-(ジエチルアミノ)ベンゾアルデヒド ジフェニルヒドラゾン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)等が挙げられる。
 正孔輸送層の膜厚は、特に限定されないが、50μm以下が好ましく、1nm以上10μm以下がより好ましく、5nm以上5μm以下がさらに好ましく、10nm以上1μm以下が特に好ましい。この膜厚は、走査型電子顕微鏡(SEM)等を用いて光電変換素子の断面を観察することにより測定できる。
 正孔輸送層は、上述の各材料及び溶剤を含有する導電層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。
 [光電変換層]
 本実施形態に係る光電変換素子の光電変換層は、ペロブスカイト型構造を有する化合物(ペロブスカイト化合物)を有してよい。
 ペロブスカイト化合物は、有機化合物および無機化合物がペロブスカイト型構造の構成要素となっている有機無機ハイブリッド構造を有することが好ましい。
 有機無機ペロブスカイト化合物は一般式R-M-Xで表される化合物であることが好ましい。
 一般式R-M-Xにおいて、上記Rは有機分子であり、C(l、m、nはいずれも正の整数)で示されることが好ましい。
 上記Rは、具体的には例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、エチルメチルアミン、メチルプロピルアミン、ブチルメチルアミン、メチルペンチルアミン、ヘキシルメチルアミン、エチルプロピルアミン、エチルブチルアミン、イミダゾール、アゾール、ピロール、アジリジン、アジリン、アゼチジン、アゼト、アゾール、イミダゾリン、カルバゾール及びこれらのイオン(例えば、メチルアンモニウム(CH3NH3)等)やフェネチルアンモニウム等が挙げられる。なかでも、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン及びこれらのイオンやフェネチルアンモニウムが好ましく、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン及びこれらのイオンがより好ましい。
 一般式R-M-Xにおいて、上記Mは金属原子であり、例えば、鉛、スズ、亜鉛、チタン、アンチモン、ビスマス、ニッケル、鉄、コバルト、銀、銅、ガリウム、ゲルマニウム、マグネシウム、カルシウム、インジウム、アルミニウム、マンガン、クロム、モリブデン、ユーロピウム等が挙げられる。これらの金属原子は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 一般式R-M-Xにおいて、上記Xはハロゲン原子又はカルコゲン原子であり、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、硫黄、セレン等が挙げられる。これらのハロゲン原子又はカルコゲン原子は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。なかでも、構造中にハロゲンを含有することで、上記有機無機ペロブスカイト化合物が有機溶媒に可溶になり、安価な印刷法等への適用が可能になることから、ハロゲン原子が好ましい。更に、上記有機無機ペロブスカイト化合物のエネルギーバンドギャップが狭くなることから、ヨウ素がより好ましい。
 上記有機無機ペロブスカイト化合物は、体心に金属原子M、各頂点に有機分子R、面心にハロゲン原子又はカルコゲン原子Xが配置された立方晶系の構造を有することが好ましい。詳細は明らかではないが、上記構造を有することにより、結晶格子内の八面体の向きが容易に変わることができるため、上記有機無機ペロブスカイト化合物中の電子の移動度が高くなり、光電変換効率が向上すると推定される。
 有機無機ペロブスカイト化合物は結晶性半導体であることが好ましい。有機無機ペロブスカイト化合物が結晶性半導体であることにより、電子の移動度が高くなり、光電変換効率が向上する。なお、結晶性半導体とは、X線回折測定等で測定し、散乱ピークが検出できる半導体を意味する。
 また、有機無機ペロブスカイト化合物部位の厚さは、5nm以上5000nm以下であってよい。5nm以上であれば、光の吸収量が増加するので、さらに光電変換効率が高くなる。5000nm以下であれば、電荷分離の効率が低い領域が発生することを低減できるため、光電変換効率の向上につながる。
 上記ペロブスカイト化合物部位のより好ましい厚さは、10nm以上1000nm以下であり、さらに好ましい厚さは20nm以上500nm以下である。
 活性層は、上述の各材料及び溶剤を含有する導電層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。塗布液は組成の異なる2種の液を混合して作製しても良い。
 [反射層]
 本実施形態に係る光電変換素子は、入射した光を反射する反射層を有する。機能層と第一又は第二電極との間に配置されている。
 反射層は、例えば、第一電極、電荷輸送層、光電変換層、反射層、第二電極の順に積層され、光電変換層で吸収しきれなかった光を反射することで、再度、ペロブスカイト層での光吸収を促し、素子全体の光吸収効率を向上させる効果がある。
 反射層が反射する光が、光電変換層で吸収されやすい光とするため、反射層は体積平均粒径50nm以上600nm以下の粒子を含有している。反射層が有する粒子の粒径は、70nm以上500nm以下がより好ましく、90nm以上400nm以下が特に好ましい。
 粒子の屈折率は1.3~3.0が好ましく1.8~3.0がより好ましく、2.3~3.0がさらに好ましい。粒子のアスペクト比は1.0~4.0が好ましく1.0~3.0がより好ましく、1.0~2.0がさらに好ましい。
 粒子の材料は、特に限定はされないが、金属化合物としては、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化ビスマス、硫酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウムなどが挙げられる。金属としては、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などがあげられる。樹脂粒子としてはアクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、シリコーン樹脂などがあげられる。
 粒子は導電性物質で構成された被覆層を有していてもよい。導電性物質として、例えば、金属酸化物、アルミニウム、パラジウム、鉄、銅、銀等の金属系材料、電解処理、スプレー塗工、混合振により表面処理した複合材料、などがあげられる。これらの中でも、金属酸化物であることが好ましく、さらには、金属酸化物であることがより好ましい。金属酸化物としては、酸化スズ、酸化亜鉛及び酸化チタンから選択されるいずれかであることが好ましい。これらの金属酸化物は、適切な還元により酸素欠損構造を持たせ、或いは、適切なドーピングを行うことにより、電流密度の向上さらに寄与することが可能である。酸化スズを用いる場合、ニオブ、タンタル、リン、タングステン及びフッ素から選択される何れかの元素でドープされていることが好ましい。酸化亜鉛を用いる場合、アルミニウム及びガリウムから選択される何れかの元素でドープされていることが好ましい。酸化チタンを用いる場合、ニオブ及びタンタルから選択される何れかの元素でドープされていることが好ましい。
 本実施形態において、粒子のアスペクト比は、走査型電子顕微鏡を用いて、以下のようにして求めた。日立製作所製の走査型電子顕微鏡S-4800を用いて測定対象の粒子を観察し、観察して得られた画像から、粒子100個の個々の長軸径と短軸径を測定し、それらの算術平均を算出した。
 また、本実施形態において、屈折率は、粒子においては、CARGILLE社製のカーギル標準屈折液により測定した数値として定義するものとする。具体的な測定方法は下記の通りであるスライドガラス上に粒子を載せ、屈折液を滴下する。粒子と屈折液をよく混ぜ、下からナトリウムランプを照射する。上部から粒子の輪郭を観察し、輪郭が見えない場合、屈折液と粒子の屈折率が等しいとする。また、製膜された樹脂においては、JIS K7142プラスチック-屈折率の求め方によって測定した数値として定義するものとする。
 また、製膜された樹脂の屈折率は、アッベ屈折計DR-A1(商品名、アタゴ社製)を使用した数値として定義するものとする。
 本実施形態に係る反射層は、粒子以外に結着材料を含有してもよい。結着材料としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などがあげられる。結着材料を用いることで反射層を緻密で均一に製膜でき、反射層と活性層との界面が均一に形成され、電子輸送能が向上する。一方で結着樹脂を過度に含有させると、反射層内での電子輸送能が低下する場合がある。
 反射層における粒子と樹脂の重量比(粒子/樹脂)は100/1~2/1が好ましく、95/1~4/1がより好ましく、90/1~10/1がさらに好ましい。
 反射層の平均膜厚は、50nm以上1000nm以下であることが好ましく、70nm以上500nm以下であることがより好ましい。
 反射層は、上述の各材料及び溶剤を含有する反射層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などがあげられる。反射層用塗布液中で粒子を分散させるための分散方法としては、ペイントシェーカー、サンドミル、ボールミル、液衝突型高速分散機を用いた方法があげられる。分散により調製した導電層塗布液に対しては、反射層用塗布液として不純物を取り除くために濾過を行ってもよい。
 本実施形態では色味を図2の通りに測定した。即ち、アルミシート21上に反射層22、光電変換層23の順に塗膜を形成し、分光色彩計24を用いて、塗膜表面の垂直な軸に対して45度の照射光で、塗膜表面に対して90度で受光した分光反射率からL,c,及びhを測定した。光電変換層にはペロブスカイト層を用いることができ、分光色彩計には、RM200QC(X-Rite製)を用いることができる。
 <第二実施形態>
 本発明者らが検討を行った結果、陽極と、ペロブスカイト化合物を含む第1の層と、導電性の第2の層と、陰極と、を当該順序で有する光電変換素子において、第2の層が、芯材粒子を導電性材料で被覆してなる導電性粒子を有することで光電変換効率が向上することを見出した。
 本発明の第二実施形態がその効果を奏する詳細な作用機構については不明であるが、以下のように推定される。導電性物質を芯材粒子に被覆することで、導電性物質と芯材粒子との間に相互作用が生じ、導電性物質の伝導帯エネルギー準位と、第1の層のペロブスカイト化合物の伝導帯エネルギー準位が近づく。そのため、第1の層から第2の層への電子注入が促進され、電流密度が増加することで光電変換効率が向上していると考えられる。
 以下、本発明の第二実施形態について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対して適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に含まれる。
 図3に、本実施形態の光電変換素子の一実施形態の構成を模式的に示す。図3は、光電変換素子の厚さ方向(積層方向)の断面模式図であり、基板101上に、陽極102、電荷輸送層103、第1の層104、第2の層105、陰極106が積層されている。陽極102と陰極106の間を外部回路を通じて電流が生じる。第1の層104は、基板101側又は陰極106側から取り込んだ光によって励起され、電子又は正孔を生じ、陽極102と陰極106との間に電流を発生させる光電変換層であり、いわゆる活性層である。電荷輸送層103は、第1の層104と二つの電極102,106との間に存在するが、光電変換素子において、必ずしも必須の構成材料ではない。また、第1の層104は複数の層からなるタンデム構造で形成することもできる。また、図3の構成では、基板101側に陽極102を配置しているが、基板101側に陰極106を配置し、順次、第2の層105、第1の層104、電荷輸送層103、陽極102を積層しても良い。以下、第1の層104を活性層104と記す。
 本実施形態の光電変換素子は、後述する各層の塗布液を調製し、所望の層の順番に塗布して、乾燥させることによって製造することができる。この時、塗布液の塗布方法としては、浸漬塗布、スプレー塗布、インクジェット塗布、ロール塗布、ダイ塗布、ブレード塗布、カーテン塗布、ワイヤーバー塗布、リング塗布、スピンコータ塗布などが挙げられる。
 〈基板〉
 基板101としては、その主表面上に電極(図3の場合は陽極102)を形成することができ、光電変換素子を構成する機能層を形成する際に化学的に変化しない材料により構成される基板が好適に用いられる。基板の材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコンが挙げられる。また、基板101側から光を取り込む場合には、基板101には透明な材料が用いられる。
 〈電極〉
 電極102,106は、導電性の材料で形成される。電極102,106の材料としては、例えば、金属、金属酸化物等の無機化合物、導電性高分子等の有機化合物を用いることができる。電極102,106は、単層の形態であっても、複数の層が積層された形態であってもよい。
 基板101側から光を取り込む場合、光電変換素子が有効に作用するように、基板101側の電極(図3の場合、陽極102)としては透明性の高い材料が好適に用いられる。また、基板101とは反対側(図3の場合、陰極106)側から光を取り込む場合には、基板101とは反対側の電極(図3の場合、陰極106)を透明性の高い材料で形成する。
 透明又は半透明の電極材料としては、導電性の金属酸化物、金属等が挙げられ、これらの材料が透明ではない場合には、光が透過する程度の厚さの薄膜とすることにより、透明又は半透明な電極とすることができる。透明又は半透明の電極の材料として、具体的には、例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、及びそれらの複合体であるITO、IZO、FTO、NESA、金、白金、銀、銅、アルミニウムが挙げられる。
 電極102,106の形成方法に制限はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等によって形成することができる。
 〈正孔輸送層〉
 本実施形態においては、陽極102と活性層104との間の電荷輸送層103として、正孔輸送層を有することが好ましい。
 正孔輸送層103は、活性層104から陽極102へ正孔を輸送する機能を有する。また、活性層104から陽極102への電子の流入を阻止し、電子及び正孔の再結合による光電変換効率の低下を防ぐ役割もある。正孔輸送層は、陽極に接して設けられることが好ましい。
 正孔輸送層103を形成する正孔輸送材料としては、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール及びポリシラン等の導電性高分子、2個の環がC、Siなど四面体構造をとる中心原子を共有するスピロ化合物、トリアリールアミン等の芳香族アミン化合物、トリフェニレン化合物、含窒素複素環化合物又は液晶性シアノ化合物が挙げられる。
 具体的には、2,2’,7,7’-テトラキス-(N,N-ジ-p-メトキシフェニルアミン)-9,9-スピロビフルオレン(Spiro-OMeTADともいう)、ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)、4-(ジエチルアミノ)ベンゾアルデヒドジフェニルヒドラゾン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)等が挙げられる。また、正孔輸送層103中にリチウム-ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドやtert-ブチルピリジン(TBP)などの添加剤を加えてもよい。
 正孔輸送層103の層厚は、特に限定されないが、1μm以下が好ましく、100nm乃至600μmがより好ましい。この層厚は、走査型電子顕微鏡(SEM)等を用いて光電変換素子の断面を観察することにより測定できる。
 正孔輸送層103は、上述の各材料及び溶剤を含有する塗布液を調製し、その塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。
 〈活性層〉
 活性層は、ペロブスカイト型構造を有する化合物(ペロブスカイト化合物)を含んでいる。ペロブスカイト化合物は、有機化合物及び無機化合物がペロブスカイト型構造の構成要素となっている有機無機ハイブリッド構造を有する有機無機ペロブスカイト化合物が好ましく、特に、一般式RMXで表される化合物であることが好ましい。
 一般式RMXにおいて、Rは有機分子でありメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン及びこれらのイオンが挙げられる。また、Mは金属原子であり、例えば、Cu、Ni、Mn、Fe、Co、Pd、Ge、Sn、Pb、Euが挙げられる。これらの金属原子は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。さらに、Xはハロゲン原子であり、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等が挙げられる。これらのハロゲン原子は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 有機無機ペロブスカイト化合物は結晶性半導体であることが好ましい。有機無機ペロブスカイト化合物が結晶性半導体であることにより、電子の移動度が高くなり、光電変換効率が向上する。尚、結晶性半導体とは、X線回折測定等で測定し、散乱ピークが検出できる半導体を意味する。
 また、活性層104の厚さは、特に限定されないが、2μm以下が好ましく、200nm乃至1μmがより好ましい。
 活性層104は、化学反応によりペロブスカイト化合物を形成する材料と溶剤とを含有する塗布液を調製し、その塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。
 〈導電層〉
 本実施形態において、活性層104と陰極106との間に設けられた導電層105は、電子輸送層であり、芯材粒子を導電性物質で被覆してなる導電性粒子を有している。芯材粒子と、被覆層を形成する導電性物質とは、組成或いは材料が互いに異なる。
 本実施形態において、導電性粒子の被覆層となる導電性物質としては、金属酸化物、アルミニウム、パラジウム、鉄、銅、銀の金属系材料;電解処理、スプレー塗工、混合振とうにより表面処理した複合材料;カーボンブラック;カーボン系材料などが挙げられる。これらの中でも、カーボンブラック、金属酸化物であることが好ましく、更には、金属酸化物であることがより好ましい。金属酸化物としては、酸化スズ、酸化亜鉛及び酸化チタンから選択されるいずれかであることが好ましい。
 また、上記金属酸化物は、適切な還元により酸素欠損構造を持たせ、或いは、適切なドーピングを行うことにより、電流密度の向上にさらに寄与することが可能である。酸化スズを用いる場合、ニオブ、タンタル、リン、タングステン及びフッ素から選択されるいずれかの元素でドープされていることが好ましい。酸化亜鉛を用いる場合、アルミニウム及びガリウムから選択されるいずれかの元素でドープされていることが好ましい。酸化チタンを用いる場合、ニオブ及びタンタルから選択されるいずれかの元素でドープされていることが好ましい。
 上記金属酸化物に対するドーパント元素のドープ量は、被覆層中に0.5質量%以上10.0質量%以下であることが好ましい。該ドープ量が0.5質量%未満であると、電流密度を向上する効果が十分に得られない場合がある。また、該ドープ量が10.0質量%より大きいと、光電変換素子にリークが発生しやすくなる場合がある。更に、該ドープ量は、被覆層中に1.0質量%以上7.0質量%以下であることがより好ましい。
 本実施形態において、導電性粒子の芯材粒子の構成材料としては、金属化合物、金属、カーボンブラック、樹脂などが挙げられる。金属化合物としては、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化ビスマス、硫酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウムなどが挙げられる。金属としては、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などが挙げられる。樹脂としてはアクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。
 芯材粒子は、球体状、多面体状、楕円体状、薄片状、針状といった種々の形状のものを用いることができる。これらの中でも、活性層と導電層界面における電子の注入の観点から、球体状、多面体状、楕円体状の芯材粒子を用いることが好ましい。更に、芯材粒子は、球体状又は球体状に近い多面体状であることがより好ましい。
 本実施形態において、導電性粒子の平均長軸径aと平均短軸径bの比(a/b)で示されるアスペクト比は3.0以下であることが好ましい。アスペクト比が3.0以下であれば、活性層から導電層105への電子注入効率が向上するため好ましい。
 また導電性粒子の平均長軸径a及び平均短軸径bは、いずれも50nm以上600nm以下であることが好ましい。平均長軸径a及び平均短軸径bが50nm以上であれば、導電層用の塗布液を調製した後に導電性粒子の再凝集が起こりにくくなる。また、平均長軸径a及び平均短軸径bが600nm以下であれば、導電層105の表面が荒れにくくなる。導電層105の表面が荒れるとリークが発生しやすくなる。更に、本実施形態において、導電性粒子の平均長軸径a及び平均短軸径bは、50nm以上400nm以下であることがより好ましい。
 本実施形態において、導電性粒子の平均長軸径aと平均短軸径bは、走査型電子顕微鏡を用いて測定される。具体的には、日立製作所社製の走査型電子顕微鏡「S-4800」を用いて測定対象の導電性粒子を観察して得られた画像から、導電性粒子100個の個々の長軸径と短軸径を測定し、それらの算術平均を算出した。
 また、本実施形態において、芯材粒子の平均長軸径及び平均短軸径が、被覆層の平均層厚に対して、1倍以上50倍以下であることが好ましく、5倍以上20倍以下であることがより好ましい。
 本実施形態に係る導電層は、上記導電性粒子のみで形成されていても良いが、該導電性粒子以外に結着材料を含有していてもよい。結着材料としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などが挙げられる。本実施形態において、導電層105は上記導電性粒子を20体積%以上含有することが好ましい。導電性粒子の含有量が20体積%未満であると、導電性粒子同士の距離が長くなり、電流密度が低くなりやすくなる。よって、導電層105が導電性粒子と結着樹脂とで構成される場合、導電層105中の結着樹脂の含有量は80体積%以下である。
 また、導電層105の平均層厚は、0.1μm以上1.0μm以下であることが好ましく、0.1μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。
 導電層105は、上記導電性粒子と溶剤、及び必要に応じて上記結着樹脂と、を含有する導電層用塗布液を調製し、その塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。導電層用塗布液中で導電性粒子を分散させるための分散方法としては、ペイントシェーカー、サンドミル、ボールミル、液衝突型高速分散機を用いた方法が挙げられる。分散により調製した導電層用塗布液に対しては、不必要なものを除去するための濾過を行ってもよい。
 <第三実施形態>
 以下、本発明の第三実施形態について詳細に説明する。
 本発明者らが検討を行った結果、陽極と陰極との間に、ペロブスカイト化合物を含有する第一の層を有し、前記陰極と前記第一の層との間に、第二の層を有し、第二の層が本実施形態の構成を有することで光電変換効率が向上することを見出した。
 本実施形態がその効果を奏する詳細な作用機構については不明であるが、以下のように推定している。電子輸送性化合物を含む第二の層が本実施形態のいずれかの構成を有することで、2つの効果によって、光電変換効率が向上しているものと考えている。一つは、電子輸送性化合物による電子引き抜きが向上しているためと考えられる。ペロブスカイト化合物と電子輸送性化合物との準位を合わせると、電子移動が速やかに行われることで、光電変換効率が向上していると考えている。もう一つは、第二の層を下地層として積層させた第一の層の形成が促進され、第一の層の結晶性が向上すると考えられる。第二の層が本実施形態の構成とることにより、界面が形成され易く、また、表面の濡れ性が第一の層と親和性が高く、結晶成長を促進させているものと考えられる。第一の層の結晶性向上により光吸収が向上し、発生した電荷が効率良く移動できることで、光電変換効率が向上していると考えている。
 本実施形態の光電変換素子は、陽極と陰極との間に、ペロブスカイト化合物を含有する第一の層を有し、陰極と第一の層との間に、第二の層を有する。
 図4A~図4Cは、本実施形態に係る光電変換素子の構成の一例を示す模式図である。図4Aは、陰極側から見た平面図、図4Bは、図4Aのa-a’断面図、図4Cは、図4Aのb-b’断面図である。図4A~図4Cの光電変換素子は、基板216の上に、陽極211、第三の層212、第一の層213、第二の層214、陰極215が、この順で積層しており、陽極211、陰極215の間で外部回路を通じて電流が生じる。本例の場合、第一の層213は、基板216と陽極211と第三の層212、または陰極215と第二の層214を通して入射した光によって励起され電子または正孔を生じ、陽極211と陰極215との間に電流を生じる光電変換層である。第三の層212は、第一の層213と陽極211との間に存在する層であり、必ずしも必須の層ではない。第一の層213は複数の層を有し、タンデム構造を形成することもできる。
 本実施形態の光電変換素子を製造する方法としては、例えば、後述する各層の塗布液を調製し、所望の層の順番に塗布して、乾燥させる方法が挙げられる。このとき、塗布液の塗布方法としては、浸漬塗布、スプレー塗布、インクジェット塗布、ディスペンス塗布、ロール塗布、ダイ塗布、ブレード塗布、カーテン塗布、ワイヤーバー塗布、リング塗布、スピンコータ塗布などが挙げられる。
 <基板216>
 基板216としては、その主表面上に電極を形成することができ、光電変換素子を構成する機能層を形成する際に化学的に変化しない材料により構成される基板が好適に用いられる。支持基板の材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコンが挙げられる。
 <電極(陽極211、陰極215)>
 電極は、導電性の材料で形成される。電極の材料としては、例えば、金属、金属酸化物等の無機化合物、導電性高分子等の有機化合物を用いることができる。電極は、単層の形態であっても、複数の層が積層された形態であってもよい。
 本実施形態の光電変換素子は、電極から入射した光を、第一の層213中に含まれるペロブスカイト化合物に吸収することで電子および正孔を生成する。そして、生成した電子が陰極215に至り、正孔が陽極211に至ることにより光電変換素子の外部に電気エネルギー(電流)として取り出される。光電変換素子が有効に作用するように、入射光が基板216を通過して第一の層213まで届く必要があるため、基板216及び電極は透明性の高い材料が好適に用いられる。基板216側から光を取り込む形態の光電変換素子の場合、基板216及び基板216上の電極は光透過性の高い材料が好適に用いられる。基板216から遠い方の電極側から光を取り込む形態の光電変換素子の場合においては、基板216から遠い方の電極に光透過性の高い材料が好適に用いられる。
 透明または半透明の電極の材料の例としては、導電性の金属酸化物、金属等が挙げられ、これらの材料が透明ではない場合には、光が透過する程度の厚さの薄膜とすることにより、透明または半透明な電極とすることができる。透明または半透明の電極の材料として、具体的には、例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、およびそれらの複合体であるITO、IZO、FTO、NESA、金、白金、銀、銅、アルミニウムが挙げられる。
 電極の形成方法に制限はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等によって形成することができる。
 <第三の層212>
 本実施形態にかかる光電変換素子は、第一の層213と陽極211との間に設けられた第三の層212を有することが好ましい。第三の層212は正孔輸送層であってよい。
 第三の層212は、第一の層213から陽極211へ正孔を輸送する機能を有する。また、第一の層213から陽極211への電子の流入を阻止し、電子および正孔の再結合による光電変換効率の低下を防ぐ役割もある。第三の層212は、陽極211に接して設けられることが好ましい。
 第三の層212を形成する正孔輸送材料としては、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロールおよびポリシラン等の導電性高分子、2個の環がC、Siなど四面体構造をとる中心原子を共有するスピロ化合物、トリアリールアミン等の芳香族アミン化合物、トリフェニレン化合物、含窒素複素環化合物または液晶性シアノ化合物が挙げられる。具体的には、2,2’,7,7’-テトラキス-(N,N-ジ-p-メトキシフェニルアミン)-9,9-スピロビフルオレン(Spiro-OMeTADともいう)、ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)、4-(ジエチルアミノ)ベンゾアルデヒド ジフェニルヒドラゾン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)等が挙げられる。
 また、第三の層212中にリチウム-ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドやt-ブチルピリジン(t-butylpyridine:TBP)などの添加剤を加えてもよい。
 第三の層212の膜厚は、特に限定されないが、1μm以下が好ましく、200nm以上60μm以下がより好ましい。この膜厚は、走査型電子顕微鏡(SEM)等を用いて光電変換素子の断面を観察することにより測定できる。
 第三の層212は、上述の各材料及び溶剤を含有する導電層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。
 <第一の層213>
 第一の層213は、ペロブスカイト化合物(ペロブスカイト型構造を有する化合物)を含有する。第一の層213は活性層であってもよく、機能層であってもよく、光電変換層であってもよい。
 ペロブスカイト化合物は、有機化合物および無機化合物がペロブスカイト型構造の構成要素となっている有機無機ハイブリッド構造を有することが好ましい。
 有機無機ペロブスカイト化合物は一般式RMXで表される化合物であることが好ましい。
 一般式RMXにおいて、Rは有機分子であり、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン及びこれらのイオン等が挙げられる。
 一般式RMXにおいて、Mは金属原子であり、例えば、Cu、Ni、Mn、Fe、Co、Pd、Ge、Sn、Pb、Euが挙げられる。これらの金属原子は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 一般式RMXにおいて、Xはハロゲン原子であり、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等が挙げられる。これらのハロゲン原子は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 有機無機ペロブスカイト化合物は結晶性半導体であることが好ましい。有機無機ペロブスカイト化合物が結晶性半導体であることにより、電子の移動度が高くなり、光電変換効率が向上する。なお、結晶性半導体とは、X線回折測定等で測定し、散乱ピークが検出できる半導体を意味する。
 また、有機無機ペロブスカイト化合物部位の厚みは、特に限定されないが、2μm以下が好ましく、200nm以上1μm以下がより好ましい。
 第一の層213は、上述の各材料及び溶剤を含有する導電層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。特に第一の層213の各材料の溶解性向上の点、及び結晶性を向上させる点で、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒が好ましい。
 <第二の層214>
 本実施形態にかかる光電変換素子は、第一の層213と陰極215との間に第二の層214を有する。第二の層214は下地層であってもよく、導電層であってもよい。
 [第一の光電変換素子]
 第一の光電変換素子において、第二の層214は、高分子化合物を有し、高分子化合物に電子輸送性化合物が結合している。
 第二の層214が有する電子輸送性化合物としては、例えば、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及び、その誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8-ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体、フラーレン類及びその誘導体、バソクプロイン等のフェナントレン誘導体、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド及びその誘導体、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド及びその誘導体、ピロメリット酸ジイミド及びその誘導体等が挙げられる。中でも、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド及びその誘導体、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド及びその誘導体、ピロメリット酸ジイミド及びその誘導体が好ましい。
 第二の層214は、硬化性樹脂を硬化してなる硬化膜であってよく、電子輸送性化合物は、硬化膜を構成する樹脂鎖と結合していてもよい。
 [第二の光電変換素子]
 第二の光電変換素子において、第二の層214は、式(E-1)乃至(E-3)で示される構造の少なくとも一つ、及び、式(P-1)乃至(P-5)で示される構造の少なくとも一つを有する。第二の層214は、式(E-1)乃至(E-3)で示される構造の少なくとも一つ、及び、式(P-1)乃至(P-5)で示される構造の少なくとも一つを有する層(硬化層)である。言い換えれば、第二の層214は、式(E-1)乃至(E-3)で示される構造の少なくとも一つ、及び、式(P-1)乃至(P-5)で示される構造の少なくとも一つを有する硬化膜(重合体)を含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 式(E-1)乃至(E-3)中、R101乃至R106、R201乃至R210、R301乃至R304は、それぞれ独立に、単結合、水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基を示す。R101乃至R106の1つまたは2つ、R201乃至R210の1つまたは2つ、R301乃至R304の1つまたは2つは、単結合を示す。置換のアルキル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、カルボニル基である。置換のアリール基または置換の複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 式(P-1)乃至(P-5)中、*は結合部位を示す。
 単結合は、第二の層214を構成する樹脂鎖と結合する単結合であってよく、式(P-1)乃至(P-5)で示される構造は、樹脂鎖の一部であってよい。
 表1乃至表5に式(E-1)乃至(E-3)の具体例を示す。表1乃至表5中、結合部位は破線で示す。尚、表1乃至表5に示す具体例は、表6乃至表11または表12乃至表19において対応する番号で示される具体例のEの具体的構造を示している。そのため、表1乃至表5において、重複して同じ構造を示す場合がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
 第二の層214は、例えば、以下のようにして形成できる。まず、架橋剤、架橋剤と反応可能な重合性官能基を有する樹脂、及び架橋剤と反応可能な重合性官能基を有する電子輸送性化合物を溶剤で溶解させ、塗布液を調整する。この塗布液の塗膜を形成して、熱硬化することで第二の層214を得ることができる。熱硬化は塗膜の乾燥中に反応させた方が均一に反応させることが出来るため好ましい。
 〔電子輸送性化合物〕
 電子輸送性化合物としては、ナフチルテトラカルボキシジイミド誘導体、ペリレンテトラカルボキシジイミド誘導体、ピロメリット酸ジイミド誘導体が好ましい。また、電子輸送性化合物は、架橋剤と反応可能な重合性官能基を有していることが好ましい。重合性官能基としては、例えば、ヒドロキシ基、チオール基、カルボキシル基、アミノ基、イソシアネート基、アクリル基等が挙げられる。
 (E-1)の構造を有する誘導体(電子輸送物質の誘導体)は、例えば、米国特許第4442193号公報、米国特許第4992349号公報、米国特許第5468583号公報、Chemistry of materials,Vol.19,No.11,2703-2705(2007)に記載の公知の合成方法を用いて合成することが可能である。また、東京化成工業(株)、シグマアルドリッチジャパン(株)やジョンソン・マッセイ・ジャパン・インコーポレイテッド社から購入可能なナフタレンテトラカルボン酸二無水物とモノアミン誘導体との反応で合成する事が出来る。
 また、架橋剤と反応可能な重合性官能基(例えば、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、およびカルボキシル基)を有するためには、例えば、(E-1)の構造を有する誘導体に直接重合性官能基を導入する方法、重合性官能基または重合性官能基の前駆体と成り得る官能基を有する構造を導入する方法がある。後者の方法としては、例えば、ナフチルテトラカルボキシジイミド誘導体のハロゲン化物を元に、パラジウム触媒と塩基を使用したクロスカップリング反応を用い、官能基含有アリール基を導入する方法、FeCl触媒と塩基を使用したクロスカップリング反応を用い、官能基含有アルキル基を導入する方法、リチオ化を経た後にエポキシ化合物やCOを作用させ、ヒドロキシアルキル基やカルボキシル基を導入する方法がある。前者の方法としては、例えば、ナフチルテトラカルボキシジイミド誘導体を合成する際の原料として、重合性官能基または重合性官能基の前駆体と成り得る官能基を有するナフタレンテトラカルボン酸二無水物誘導体またはモノアミン誘導体を用いる方法がある。
 (E-2)または(E-3)の構造を有する誘導体は、例えば、Journal of the American chemical society,Vol.129,No.49,15259-78(2007)に記載の公知の合成方法を用いて合成することができる。また、東京化成工業(株)、シグマアルドリッチジャパン(株)またはジョンソン・マッセイ・ジャパン・インコーポレイテッド社から購入可能なペリレンテトラカルボン酸二無水物(E-2)またはピロメリット酸二無水物(E-3)とモノアミン誘導体との反応で合成する事が出来る。
 (E-2)または(E-3)の構造を有する誘導体にこれらの重合性官能基を導入する方法としては、直接重合性官能基を導入する方法、重合性官能基または重合性官能基の前駆体と成り得る官能基を有する構造を導入する方法がある。後者の方法としては、例えば、ペリレンテトラカルボキシジイミド誘導体、またはピロメリット酸ジイミド誘導体のハロゲン化物を元に、パラジウム触媒と塩基を使用したクロスカップリング反応を用いる方法、FeCl触媒と塩基を使用したクロスカップリング反応を用いる方法がある。前者の方法としては、例えば、ペリレンイミド誘導体を合成する際の原料として、重合性官能基または重合性官能基の前駆体と成り得る官能基を有するペリレンテトラカルボン酸二無水物誘導体又はモノアミン誘導体を用いる方法がある。
 次に、重合性官能基を有する電子輸送性化合物の例を以下に挙げる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 [第三の光電変換素子]
 第三の光電変換素子において、第二の層214は、式(U1)で示される構造と式(U2)で示される構造の少なくとも一つを有する。第二の層214は、式(U1)で示される構造と式(U2)で示される構造の少なくとも一つを有する層(硬化層)である。言い換えれば、第二の層214は、式(U1)で示される構造と式(U2)で示される構造の少なくとも一つを有する硬化膜(重合体)を含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 式(U1)乃至(U2)中、RおよびRは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の主鎖の原子数が1から10のアルキレン基、または置換もしくは無置換のフェニレン基を示す。
 Rは、単結合、置換もしくは無置換の主鎖の原子数が1から10のアルキレン基、または置換もしくは無置換のフェニレン基を示す。置換のアルキレン基の置換基は、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、またはハロゲン原子である。置換のフェニレン基の置換基は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルキル基、またはハロゲン置換アルキル基である。
 Rは、水素原子、またはアルキル基を示す。
 Aは、式(A-1)乃至(A-6)で示されるいずれかの基を示す。
 Bは、式(B-1)乃至(B-3)のいずれかで示される基を示す。
 Dは、式(D)で示される主鎖の原子数が5から15の基である。また、光電変換効率向上の観点から、より好ましくは、式(D)で示される主鎖の原子数が10以上15以下の基である。ここで、Dにおいて、主鎖の原子数とは、式(D)の右端と左端の結合間の最短の原子数のことである。例えば、p-フェニレン基は主鎖の原子数が4である。m-フェニレン基は主鎖の原子数が3である。o-フェニレン基は主鎖の原子数が2である。
 Eは、式(E-1)乃至(E-3)のいずれかで示される2価の基である。
 ここで、式(U1)、及び(U2)中のEの右側は、水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアルキル基、または、結合部位を示す。置換もしくは無置換のアルキル基の主鎖中の炭素原子の1つは、O、S、NH、またはNR16(R16はアルキル基である。)で置き換わっていても良い。置換アリール基の置換基は、アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、またはシアノ基が挙げられる。置換アルキル基の置換基は、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、またはシアノ基が挙げられる。結合部位の場合は、置換もしくは無置換のアリーレン基、または、置換もしくは無置換のアルキレン基を介して式(U1)、及び(U2)で示される構造からEを除いて、Dに結合していることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 式(A-5)中、R10は水素原子、またはアルキル基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 式(B-1)乃至(B-3)中、RおよびRは、それぞれ独立に、主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、炭素数が1から5のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、ベンジル基で置換された主鎖の原子数1から5のアルキレン基、アルコシキカルボニル基で置換された主鎖の原子数1から5のアルキレン基、またはフェニル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基を示す。アルキレン基の主鎖中の炭素原子の1つは、O、S、NHまたはNR15(R15はアルキル基である。)で置き換わっていても良い。
 Rは、単結合、置換もしくは無置換の主鎖の原子数が1から10のアルキレン基、または置換もしくは無置換のフェニレン基を示す。置換のアルキレン基の置換基は、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、またはハロゲン原子である。置換のフェニレン基の置換基は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルキル基、またはハロゲン置換アルキル基である。
 R12は、水素原子またはアルキル基を示す。
 Arは、置換もしくは無置換のフェニレン基を示す。置換のフェニレン基の置換基は、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、アルキル基、またはハロゲン化アルキル基である。
 AおよびAは、式(A-1)乃至(A-5)で示されるいずれかの基を示す。
 Eは、式(E-1)乃至(E-3)のいずれかで示される2価の基である。
 o、pおよびqは、それぞれ独立に、0または1であり、o、pおよびqの和は、1以上3以下である。
 矢印は、Rに結合する側を指している。
 (B-2)中のEの右側は、水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、アルキル基、複素環基または、結合部位を示す。置換アリール基の置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基が挙げられる。結合部位の場合は、置換もしくは無置換のアリーレン基、または、アルキレン基を介して式(U1)、及び(U2)で示される構造からEを除いて、Dに結合していることを示す。式(B-3)中、CHの右側は、第二の層214中に存在する樹脂の側鎖に結合していることを示す。
 式(B-2)のR,R,Ar,A,o,p,qは、それぞれ、式(D)のR,R,Ar,A,o,p,qと同じであっても異なってもいい。式(B-2)のEは、式(U1)、式(U2)のEと同じであっても異なってもいい。式(B-3)のR,Aは、それぞれ、式(U1)、式(U2)のR,Aと同じであっても異なってもいい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 式(D)中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、炭素数が1から5のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、ベンジル基で置換された主鎖の原子数1から5のアルキレン基、アルコシキカルボニル基で置換された主鎖の原子数1から5のアルキレン基、またはフェニル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基を示す。アルキレン基の主鎖中の炭素原子の1つは、O、S、NHまたはNR15(R15はアルキル基である。)で置き換わっていても良い。R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、またはメチル基もしくはエチル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基であることが、より好ましい。
 ArおよびArは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニレン基を示す。置換のフェニレン基の置換基は、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、アルキル基、またはハロゲン化アルキル基である。ArおよびArは、無置換のフェニレン基であることが、より好ましい。
 Aは、式(A-1)乃至(A-6)のいずれかで示される基を示す。
 l、m、n、o、pおよびqは、それぞれ独立に、0または1であり、l、mおよびnの和、o、pおよびqの和は、1以上3以下である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 式(E-1)乃至(E-3)中、R101乃至R106、R201乃至R210、R301乃至R304は、それぞれ独立に、単結合、水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基を示す。R101乃至R106の1つまたは2つ、R201乃至R210の1つまたは2つ、R301乃至R304の1つまたは2つは、単結合を示す。置換のアルキル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、カルボニル基である。置換のアリール基または置換の複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基である。
 式(U1)で示される構造において、式(U1)中のRは、下記式に示される破線で囲まれている構造Xに結合している。なお、この構造Xは、樹脂鎖に相当する部分であると考えられる。式(U2)についても同様に考えることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 本発明者らは、第二の層214が、式(U1)、及び(U2)で示される構造を有することにより、2つの効果によって、光電変換効率が向上しているものと考えている。一つは、電子輸送性化合物(E)とウレタン結合によって電子引き抜き効果が向上しているためと考えられる。電子輸送性化合物だけでなく、ウレタン結合においても電子吸引性を有している。そのため、ペロブスカイト化合物から電子移動が速やかに行われることで、光電変換効率が向上していると考えている。もう一つは、第二の層214を下地層として積層させた第一の層213の形成が促進され、第一の層213の結晶性が向上すると考えられる。第二の層214が本構成を有することで、界面が形成され易く、また、表面の濡れ性が第一の層213と親和性が高く、結晶成長を促進させているものと考えられる。第一の層213の結晶性向上により光吸収が向上し、発生した電荷が効率良く移動できることで、光電変換効率が向上していると考えている。
 第二の層214は、式(U1)、及び(U2)で示される構造を第二の層214の全質量に対して、30質量%以上100質量%以下で含有することが好ましい。
 第二の層214中の式(U1)、及び(U2)で示される構造の含有量は一般的な分析手法で解析可能である。以下に、分析手法の例を示す。下地層中の式(U1)で示される構造の含有量はFT-IRを用い、KBr-tab法を用いる。KBr紛に対してイソシアヌル酸トリス(2-ヒドロキシエチル)添加量を変化させたサンプルでイソシアヌレート構造由来の吸収に基づいた検量線を作成することで、第二の層214中の式(U1)で示される構造の含有量を算出することができる。式(U2)についても同様に考えることができる。
 さらに、式(U1)、及び(U2)で示される構造は、第二の層214に対して、固体13C-NMR測定、質量分析測定、熱分解GC分析によるMSスペクトル測定、赤外分光分析による特性吸収測定などの測定方法により確認することができる。例えば、固体13C-NMR測定は、Chemagnetics社製CMX-300Infiniyを用い、観測核13C、基準物質ポリジメチルシロキサン、積算回数8192回、パルス系列CP/MAS、DD/MAS、パルス幅2.1μsec(DD/MAS)、4.2μsec(CP/MAS)、コンタクトタイム2.0msec、試料回転数10kHzの条件で測定できる。質量分析は質量分析計(MALDI-TOF MS:ブルカー・ダルトニクス(株)製 ultraflex)を用い、加速電圧:20kV、モード:Reflector、分子量標準品:フラーレンC60の条件で、分子量を測定し、得られたピークトップ値で確認できる。
 第二の層214は、式(U1)、及び(U2)で示される構造以外にも、成膜性や光電変換効率を高めるために、種々の樹脂、架橋剤、有機粒子、無機粒子、金属酸化物粒子、レベリング剤、硬化促進の為の触媒などを含有してもよい。ただし、それらの含有量は、第二の層214の全質量に対して50質量%未満であることが好ましく、20質量%未満であることがより好ましい。また、第二の層214の膜厚は10nm以上1.0μm以下が好ましい。
 以下に、式(U1)、及び(U2)で示される構造の具体例を示すが、本発明は、これらに限定されない。表6から表11中、結合部位は破線で示す。また、単結合である場合は「単」と示す。また、式(U1)、及び(U2)の左右の向きと表6から表11中の各構造の左右の向きは同じである。また、表6から表11中の例示化合物において、式(U1)、及び(U2)中のR、R12は、すべて水素原子である。式(B-2)のR,R,Ar,A,o,p,qは、それぞれ、D中の、R,R,Ar,A,o,p,qで示したものと同じである。式(U1)、及び(U2)のEの具体例は、表1から表5において、対応する番号で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
 第二の層214は、例えば、以下のようにして形成できる。まず、イソシアネート化合物(架橋剤)、イソシアネート化合物のイソシアネート基と反応可能な重合性官能基を有する樹脂、及びイソシアネート化合物のイソシアネート基と反応可能な重合性官能基を有する電子輸送性化合物を溶剤で溶解させ、塗布液を調整する。この塗布液の塗膜を形成して、熱硬化することで第二の層214を得ることができる。熱硬化は塗膜の乾燥中に反応させた方が均一に反応させることが出来るため好ましい。
 〔イソシアネート化合物〕
 イソシアネート化合物は、イソシアネート基が、例えばオキシムなどのブロック剤で保護されたイソシアネート化合物(ブロック化イソシアネート化合物)であることが好ましい。ブロック化イソシアネート化合物は、樹脂及び電子輸送性化合物とともに加熱することで付加反応を開始し、ブロック剤が外れて架橋反応が進む。そして式(U1)、及び(U2)で示される構造を有する硬化物が得られる。
 ブロック剤としては、酢酸エチル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系化合物、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン系化合物、アセトアニリド、酢酸アミドなどの酸アミド系化合物、ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタムなどのラクタム系化合物、コハク酸イミド、マレイン酸イミドなどの酸イミド系化合物、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、などのイミダゾール系化合物、尿素、チオ尿素、エチレン尿素などの尿素系化合物、ホルムアミドオキシム、アセトアルドオキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトオキシム、メチルイソブチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム系化合物、ジフェニルアニリン、アニリン、カルバゾール、エチレンイミン、ポリエチレンイミンなどのアミン系化合物が挙げられ、これらのブロック剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。これらのブロック剤の中でも、汎用性、製造の容易さ、作業性、熱硬化温度の観点から、メチルエチルケトオキシムなどのオキシム系化合物、ε-カプロラクタムなどのラクタム系化合物、2-メチルイミダゾールなどのイミダゾール系化合物が好ましい。
 次に、イソシアネート化合物の例を以下に挙げる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 イソシアネート化合物のイソシアネート基(モル数=Iとする)は、樹脂の重合性官能基および電子輸送性化合物の重合性官能基の和(モル数=Hとする)に対して、0.5以上5.0以下のモル比(I/H)の割合で、イソシアネート化合物中に存在するのが好ましい。このモル比(I/H)が0.5以上5.0以下であると、イソシアネート基と重合性官能基の反応効率が良く、架橋密度が高まるため好ましい。
 〔電子輸送性化合物〕
 イソシアネート基と反応可能な重合性官能基を有する電子輸送性化合物の詳細については、上記[第二の光電変換素子]中の〔電子輸送性化合物〕で述べた通りである。
 〔樹脂〕
 樹脂の重合性官能基は、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基、チオール基であるのが好ましい。さらには、イソシアネート基との反応効率が高い、ヒドロキシ基またはアミド基であるのが好ましい。つまり、樹脂としては、2つ以上のヒドロキシ基またはアミド基を有するポリオール樹脂、ポリビニルフェノール樹脂、ポリビニルフェノール樹脂またはポリアミド樹脂が好ましい。樹脂の分子量としては、重量平均分子量(Mw)=5,000以上1,500,000以下の範囲が好ましい。
 式(U1)、及び(U2)で示される構造を有する硬化物は、さらに下記式(2)で示される構造を有することが好ましい。つまり、樹脂が下記式(2)で示される構造を有することが好ましい。式(2)で示される構造を有すると、第二の層214の下層や上層との接着性、第二の層214の膜厚均一性が良好となり、光電変換効率の向上につながる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 式(2)中、Rは置換もしくは無置換の炭素数1から5のアルキル基を示す。置換アルキル基の置換基は、アルキル基、アリール基またはハロゲン原子である。
 〔溶剤〕
 第二の層214形成用の塗布液を調製するための溶剤としては、例えば、アルコール系、芳香族系、ハロゲン化炭化水素系、ケトン系、ケトンアルコール系、エーテル系、エステル系等から任意で選択することができる。より具体的には、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸n-ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロロベンゼン、トルエン等の有機溶剤を用いることができる。これらの溶剤は、単独あるいは2種以上を混合して用いることができる。
 〔硬化性の確認〕
 第二の層214の硬化性の確認は、例えば以下のように行うことができる。イソシアネート化合物、樹脂、および電子輸送性物質を含有する第二の層214形成用の塗布液の塗膜をアルミシート上にマイヤーバーを用いて形成し、この塗膜を160℃、40分加熱乾燥させ、第二の層214を形成する。得られた第二の層214を、シクロヘキサノン/酢酸エチル=1/1の混合溶剤に2分間浸漬し、160℃、5分で乾燥させる。浸漬前後の第二の層214の質量を確認し、溶出がないこと(質量差±2%以内)を確認する。
 [第四の光電変換素子]
 第四の光電変換素子において、第二の層214は、式(C1)で示される構造と式(C2)で示される構造の少なくとも一つを有する。第二の層214は、式(C1)で示される構造と式(C2)で示される構造の少なくとも一つを有する層(硬化層)である。言い換えれば、第二の層214は、式(C1)で示される構造と式(C2)で示される構造の少なくとも一つを有する硬化膜(重合体)を含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 式(C1)乃至(C2)中、R11乃至R16およびR22乃至R25は、それぞれ独立に、水素原子、メチレン基、-CHOR(Rは、水素原子または炭素数が1から10のアルキル基を示す。)で示される1価の基、式(i)で示される基、または式(ii)で示される基を示す。R11乃至R16の少なくとも1つ、R22乃至R25の少なくとも1つは、式(i)で示される基であり、R11乃至R16の少なくとも1つ、R22乃至R25の少なくとも1つは、式(ii)で示される基である。
 R21は、アルキル基、フェニル基、またはアルキル置換フェニル基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 式(i)中、R61は、水素原子またはアルキル基を示す。
 Yは、単結合、アルキレン基またはフェニレン基を示す。
 Fは、式(F1)乃至(F4)のいずれかで示される2価の基を示す。
 *は、式(C1)のN、または式(C2)のNに結合する側を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 式(ii)中、Fは、式(F1)乃至(F4)のいずれかで示される2価の基を示す。
 αは、主鎖の原子数が1から6のアルキレン基、炭素数が1から6のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1から6のアルキレン基、ベンジル基で置換された主鎖の原子数1から6のアルキレン基、アルコキシカルボニル基で置換された主鎖の原子数1から6のアルキレン基、またはフェニル基で置換された主鎖の原子数が1から6のアルキレン基を示す。アルキレン基の主鎖中の炭素原子の1つは、O、S、NHまたはNR(Rは、炭素数が1から6のアルキル基である。)で置き換わっていてもよい。αは、主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、または炭素数が1から4のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基であることが好ましい。
 βは、フェニレン基、炭素数が1から6のアルキルで置換されたフェニレン基、ニトロ置換フェニレン基、またはハロゲン置換フェニレン基を示す。βは、フェニレン基であることが好ましい。
 γは、主鎖の原子数が1から6のアルキレン基、または炭素数が1から6のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1から6のアルキレン基を示す。γは、主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、または炭素数が1から4のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基であることが好ましい。
 r、sおよびtは、それぞれ0または1である。
 Eは、式(E-1)乃至(E-3)のいずれかで示される2価の基である。
 *は、式(C1)のN、または式(C2)のNに結合する側を表す。
 式(ii)中のE以外の主鎖の原子数が12以下であると、トリアジン環と電子輸送性部位までの距離が適度であるため、相互作用によるスムーズな電子輸送性が発揮され、光電変換効率が向上する点で、好ましい。さらに好ましくは、式(ii)中のE以外の主鎖の原子数は2以上9以下である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 式(E-1)乃至(E-3)中、R101乃至R106、R201乃至R210、R301乃至R304は、それぞれ独立に、単結合、水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基を示す。R101乃至R106の1つまたは2つ、R201乃至R210の1つまたは2つ、R301乃至R304の1つまたは2つは、単結合を示す。置換のアルキル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、カルボニル基である。置換のアリール基または置換の複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基である。
 式(C1)で示される構造は、メラミン化合物に由来する部位を有し、式(C2)で示される構造は、グアナミン化合物に由来する部位を有する。メラミン化合物に由来する部位、またはグアナミン化合物に由来する部位は、式(i)で示される基、および式(ii)で示される基と結合している。式(i)で示される基は、樹脂に由来する部位である。式(ii)で示される基は、(E-1)乃至(E-3)のいずれかで示される電子輸送性部位を有する。
 本発明者らは、第二の層214が、式(C1)、及び(C2)で示される構造を有することにより、2つの効果によって、光電変換効率が向上しているものと考えている。一つは、電子輸送性化合物(E)と式(C1)、及び(C2)で示される構造と結合することによって電子引き抜き効果が向上しているためと考えられる。メラミン化合物、及びグアナミン化合物はトリアジン環構造を有し、トリアジン環の性質として電子不足を有している。電子輸送性化合物とトリアジン環が共存していることで、ペロブスカイト化合物から電子移動が速やかに行われ、光電変換効率が向上していると考えている。もう一つは、第二の層214を下地層として積層させた第一の層213の形成が促進され、第一の層213の結晶性が向上すると考えられる。第二の層214が本構成をとることで、界面が形成され易く、また、表面の濡れ性が第一の層213と親和性が高く、結晶成長を促進させているものと考えられる。第一の層213の結晶性向上により光吸収が向上し、発生した電荷が効率良く移動できることで、光電変換効率が向上していると考えている。
 式(C1)で示される構造、式(C2)で示される構造は、式(i)で示される基、および式(ii)で示される基のそれぞれが少なくとも1つずつ結合する。式(i)で示される基または式(ii)で示される基と結合していない残りの基が、メチレン基である場合は、メチレン基を介して、メラミン構造またはグアナミン構造に結合してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 第二の層214は、式(C1)で示される構造、上記式(C2)で示される構造を第二の層214の全質量に対して、30質量%以上100質量%以下で含有することが好ましい。
 第二の層214中の式(C1)または(C2)で示される構造の含有量は、一般的な分析手法で解析可能である。以下に、分析手法の例を示す。式(C1)または(C2)で示される構造の含有量は、FT-IRを用い、KBr-tab法を用いる。KBr紛に対してメラミンまたはグアナミン添加量を変化させたサンプルでトリアジン環由来の吸収に基づいた検量線を作成することで、第二の層214中の式(C1)または(C2)で示される構造の含有量を算出することができる。
 さらに、式(C1)または(C2)で示される構造は、第二の層214に対して、固体13C-NMR測定、質量分析測定、熱分解GC分析によるMSスペクトル測定、赤外分光分析による特性吸収測定などの測定方法により確認することができる。たとえば、固体13C-NMR測定は、Chemagnetics社製CMX-300Infiniyを用い、観測核13C、基準物質ポリジメチルシロキサン、積算回数8192回、パルス系列CP/MAS、DD/MAS、パルス幅2.1μsec(DD/MAS)、4.2μsec(CP/MAS)、コンタクトタイム2.0msec、試料回転数10kHzの条件で測定できる。質量分析は質量分析計(MALDI-TOF MS:ブルカー・ダルトニクス(株)製 ultraflex)を用い、加速電圧:20kV、モード:Reflector、分子量標準品:フラーレンC60の条件で、分子量を測定、得られたピークトップ値で確認できる。
 第二の層214は、式(C1)または(C2)で示される構造以外にも、成膜性や光電変換効率を高めるために、種々の樹脂、架橋剤、有機粒子、無機粒子、金属酸化物粒子、レベリング剤、硬化促進の為の触媒などを含有してもよい。ただし、それらの含有量は、第二の層214の全質量に対して50質量%未満であることが好ましく、20質量%未満であることがより好ましい。また、第二の層214の膜厚は10nm以上1.0μm以下が好ましい。
 以下に、式(C1)または(C2)で示される構造の具体例を示すが、本発明は、これらに限定されない。また、各具体例において、式(ii)中、電子輸送性部位であるE以外の主鎖の原子数を示す。表12乃至表19中、結合部位は破線で示す。単結合である場合は「単」と示す。また、式(i)で示される基、および式(ii)で示される基の左右の向きと表12乃至表19の各構造の左右の向きは同じである。式(ii)中のEの具体例は、表1から表5において、対応する番号で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000064
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000065
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000066
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000067
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000068
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000070
 第二の層214は、例えば、以下のようにして形成できる。まず、メラミン化合物またはグアナミン化合物、これらの化合物と反応可能な重合性官能基を有する樹脂、及びこれらの化合物と反応可能な重合性官能基を有する電子輸送性化合物とを含有する塗布液を塗布して、塗膜を形成する。そして、得られた塗膜を熱硬化することで第二の層214を得ることができる。
 〔メラミン化合物、グアナミン化合物〕
 メラミン化合物、グアナミン化合物について説明する。メラミン化合物またはグアナミン化合物は、例えばメラミンまたはグアナミンとホルムアルデヒドとを用いて公知の方法で合成される。
 以下に、メラミン化合物、グアナミン化合物の具体例を示す。また、以下の具体例は、単量体のものを示すが、単量体のオリゴマー(多量体)を含有していても良い。変換効率が向上する観点から、単量体を、単量体と多量体とを合計した全質量に対して10質量%以上含有していることが、好ましい。多量体の重合度は2以上100以下であることが好ましい。また、多量体および単量体は、2種以上混合して用いる事ができる。メラミン化合物の一般的に購入可能なものとしては、例えば、スーパーメラミNo.90(日本油脂社製)、スーパーベッカミン(R)TD-139-60、L-105-60、L127-60、L110-60、J-820-60、G-821-60(DIC社製)、ユーバン2020(三井化学)、スミテックスレジンM-3(住友化学工業)、ニカラックMW-30、MW-390、MX-750LM(日本カーバイド社製)、などが挙げられる。グアナミン化合物の一般的に購入可能なものをしては、例えば、スーパーベッカミン(R)L-148-55、13-535、L-145-60、TD-126(DIC社製)、ニカラックBL-60、BX-4000(日本カーバイド社製)、などが挙げられる。
 以下に、メラミン化合物の具体例を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
 以下に、グアナミン化合物の具体例を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
 メラミン化合物、グアナミン化合物が有する官能基(モル数=Iとする)と、樹脂および電子輸送性化合物((E-1)乃至(E-3)のいずれかで示される構造を有する化合物)の重合性官能基を合計した官能基(モル数=Hとする)とのモル比(I:H)は、1:0.5乃至1:3.0であることが好ましい。モル比がこの範囲内であると、反応する官能基の割合が高くなるため好ましい。
 〔電子輸送性化合物〕
 メラミン化合物またはグアナミン化合物と反応可能な重合性官能基を有する電子輸送性化合物の詳細については、上記[第二の光電変換素子]中の〔電子輸送性化合物〕で述べた通りである。電子輸送性化合物は、式(ii)中のEで示される構造に由来する。
 〔樹脂〕
 メラミン化合物またはグアナミン化合物と反応可能な重合性官能基を有する樹脂について説明する。樹脂は、式(i)に示される基を有する。この樹脂は、例えばシグマアルドリッチジャパン(株)や東京化成工業(株)から購入可能な、重合性官能基(ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基およびメトキシ基)を有するモノマーを重合する事で得られる。
 また、樹脂として、一般的に購入することも可能である。購入可能な樹脂としては、例えば、日本ポリウレタン工業(株)製AQD-457、AQD-473、三洋化成工業(株)製サンニックスGP-400、GP-700などのポリエーテルポリオール系樹脂、日立化成工業(株)製フタルキッドW2343、DIC(株)製ウォーターゾールS-118、CD-520、ベッコライトM-6402-50、M-6201-40IM、ハリマ化成(株)製ハリディップWH-1188、日本ユピカ社製ES3604、ES6538などのポリエステルポリオール系樹脂、DIC(株)製、バーノックWE-300、WE-304などのポリアクリルポリオール系樹脂、(株)クラレ製クラレポバールPVA-203などのようなポリビニルアルコール系樹脂、積水化学工業(株)製BX-1、BM-1、KS-1、KS-5などのポリビニルアセタール系樹脂、ナガセケムテックス株式会社製トレジンFS-350などのポリアミド系樹脂、日本触媒(株)製アクアリック、鉛市(株)製ファインレックスSG2000などのカルボキシル基含有樹脂、DIC(株)製 ラッカマイドなどのポリアミン樹脂、東レ(株)製QE-340Mなどのポリチオール樹脂などが挙げられる。これらの中でもポリビニルアセタール系樹脂、ポリエステルポリオール系樹脂などが重合性、第二の層214の均一性の観点からより好ましい。
 樹脂の重量平均分子量(Mw)は、5,000以上300,000以下の範囲であることが好ましい。樹脂の分子量は、例えば、東ソー(株)製のゲルパーミエーションクロマトグラフィー「HLC-8120」で測定し、ポリスチレン換算で計算することができる。
 樹脂中の官能基の定量法は、例えば水酸化カリウムを用いたカルボキシル基の滴定、亜硝酸ナトリウムを用いたアミノ基の滴定、無水酢酸と水酸化カリウムを用いた水酸基の滴定、5,5’-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)を用いたチオール基の滴定、官能基導入比率を変化させた試料のIRスペクトルから得られる検量線法が挙げられる。
 続いて、以下に、樹脂の具体例を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000076
 〔溶剤〕
 第二の層214形成用の塗布液を調製するための溶剤としては、例えば、アルコール系、芳香族系、ハロゲン化炭化水素系、ケトン系、ケトンアルコール系、エーテル系、エステル系等から任意で選択することができる。より具体的には、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸n-ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロロベンゼン、トルエン等の有機溶剤を用いることができる。これらの溶剤は、単独あるいは2種以上を混合して用いることができる。
 〔硬化性の確認〕
 第二の層214の硬化性の確認は、例えば以下のように行うことができる。メラミン化合物またはグアナミン化合物、樹脂、および電子輸送性物質を含有する第二の層214形成用の塗布液の塗膜をアルミシート上にマイヤーバーを用いて形成し、この塗膜を160℃、40分加熱乾燥させ、第二の層214を形成する。得られた第二の層214を、シクロヘキサノン/酢酸エチル=1/1の混合溶剤に2分間浸漬し、160℃、5分で乾燥させる。浸漬前後の第二の層214の質量を確認し、溶出がないこと(質量差±2%以内)を確認する。
 ≪光電変換装置≫
 光電変換装置は、本発明の一実施形態に係る光電変換素子を複数有する。素子を複数つなげている場合は、光電変換モジュールということもできる。素子は、出力の電圧を高めるために積層されていてもよい。また、光電変換装置は、本発明の一実施形態に係る光電変換素子と、インバーターを有する。インバーターは、直流を交流に変換する変換器であってよい。光電変換装置は、光電変換素子に接続されている蓄電部を有してよい。蓄電部は、電気を蓄えられるものであれば、限定されるものではない。例えば、リチウムイオン等を用いた二次電池、全固体電池、電気二重層キャパシタ等があげられる。
 図5は、本実施形態に係る移動体の一例である。移動体30は、本発明の一実施形態に係る光電変換素子31と、この光電変換素子を備えた機体32と、を有する。光電変換素子31は、機体32の外光を受けられる位置に配置される。移動体30が自動車であれば、屋根に配置されてよい。光電変換素子31により得られた電気エネルギーは、移動体30の動力となっても、他の電気機器の動力となってもよい。移動体30の動力から発生する電気エネルギーを光電変換素子31の動力に用いてもよい。移動体30が自動車であれば、ブレーキにより発生する摩擦エネルギーを電気エネルギーに変換し、光電変換素子31の制御に用いてよい。
 移動体30は、例えば、自動車、船舶、航空機、ドローンであってよい。移動体30の機体32の構成は特に限定されないが、強度が高い材料で構成されていることが好ましい。
 図6は、本実施形態に係る建材の一例である。建材は建物の屋根であってよい。建材40は、本発明の一実施形態に係る光電変換素子41と、この光電変換素子を保護する保護部材42と、放熱部材43、外装44を有する。すなわち本実施形態に係る建材は、本発明に係る光電変換素子41と、保護部材42または放熱部材43とを有する。
 本実施形態に係る建材40は、光電変換素子41よりも熱伝導率が高い放熱部材43を有してよい。屋根等に用いられた場合、太陽光により光電変換素子41の温度が上昇する場合があり、光電変換効率が低下する可能性がある。放熱部材43を用いることで光電変換効率の低下を低減することができる。放熱部材43は、金属、合金、液体金属、液体樹脂等があげられる。
 本実施形態に係る建材40は、外装44を有する。外装44aと、外装44bは異なる色を発してもよいし、同じであってもよい。外装44aと外装44bは同じ部材で構成されても、異なる部材で構成されてもよい。外装44には、塗料、透明基板が用いられてよい。光吸収が小さく、遮熱性が高いものが好ましい。
 本実施形態に係る建材40は、ペロブスカイトを有する光電変換層を有することで、意匠性に優れた建材とすることができ、かつ反射層を有するため、光電変換効率に優れる。つまり、光電変換効率に優れかつ、色鮮やかな建材とすることができる。
 以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更に詳細に説明する。本発明は、その要旨を超えない限り、下記の実施例によって何ら限定されるものではない。尚、以下の実施例の記載において、「部」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。
 ≪第一実施形態≫
 <粒子の選定と製造例>
 (粒子1~8:酸化チタン粒子)
 体積平均粒径が50~600nmの酸化チタン(テイカ製)を使用した。
 (粒子9:酸化亜鉛粒子)
 体積平均粒径が200nmの酸化亜鉛(ハクスイテック製)を使用した。
 (粒子10:酸化スズ被覆酸化チタン粒子)
 芯材粒子として、体積平均粒径200nmの酸化チタン粒子を使用した。
 芯材粒子200gを水に分散させ、2Lの水懸濁液とし、70℃に加温した。塩化第二スズ(SnCl・5HO)226.2gを3モル/L塩酸500mLに溶解させたスズ酸液Aとタングステン酸ナトリウム(NaWO・2HO)5.2gを5モル/L水酸化ナトリウム溶液500mLに溶解させたアルカリ溶液Bとを懸濁液のpHが2~3となるように6時間かけて同時に滴下(並行添加)した。滴下終了後、懸濁液をろ過、洗浄し、110℃で8時間乾燥した。この乾燥物を窒素ガス気流中(1L/分)、650℃にて1時間の加熱処理を行い粒子10を作製した。
 (粒子11:Nbドープ酸化チタン被覆酸化チタン粒子)
 芯材粒子として、体積平均粒径200nmの酸化チタン粒子を使用した。
 チタンをTiO換算で33.7g、ニオブをNb換算で2.9g含有するチタンニオブ硫酸溶液を調製した。芯材粒子100gを純水に分散して1Lの懸濁液とし、60℃に加温した。チタンニオブ硫酸溶液と10mol/L水酸化ナトリウムとを懸濁液のpHが2~3になるように3時間かけて滴下した。全量滴下後、pHを中性付近に調整し、凝集剤を添加して固形分を沈降させた。上澄みを除去し、ろ過及び洗浄し、110℃で乾燥し、凝集剤由来の有機物をC換算で0.1wt%含有する中間体を得た。この中間体を窒素ガス中800℃で1時間焼成を行って、粒子11を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000077
 <反射層用塗布液の調製例>
 反射層に結着材料を含有させない場合は、溶剤としての1-メトキシ-2-プロパノール1500部に溶解させて溶液を得た。この溶液に前記粒子を30部加え、これを分散媒体として平均粒径1.0mmのガラスビーズ1500部を用いた縦型サンドミルに入れ、分散液温度23±3℃、回転数1500rpm(周速5.5m/s)の条件で4時間分散処理を行い、分散液を得た。この分散液からメッシュでガラスビーズを取り除き、反射層塗料を調製した。
 反射層に結着材料を含有させる場合は、結着材料としてのフェノール樹脂、またはポリアミド樹脂を溶剤としての1-メトキシ-2-プロパノール1500部に溶解させて溶液を得た。この溶液に作製した粒子を任意の樹脂に対し任意の重量比率で加え、これを分散媒体として平均粒径1.0mmのガラスビーズ1500部を用いた縦型サンドミルに入れ、分散液温度23±3℃、回転数1500rpm(周速5.5m/s)の条件で4時間分散処理を行い、分散液を得た。この分散液からメッシュでガラスビーズを取り除き、反射層塗料を調製した。
 <光電変換層塗料の調製例>
 (塗料1:MAPbI塗料)
 ヨウ化鉛4部とヨウ化メチルアンモニウム1.4部を溶剤としてのジメチルホルムアミド4.5部に溶解させ、60℃で24時間攪拌させることで溶解させた。
 (塗料2:MAPbBr塗料)
 臭化鉛3.4部と臭化メチルアンモニウム1部を溶剤としてのジメチルホルムアミド4.5.5部に溶解させ、60℃で24時間攪拌させることで溶解させた。
 (塗料3~5:MAPbI(1-x)Br塗料)
 塗料1と塗料2を表22の重量比で混合させることで調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000078
 <実施例1-1>
 N雰囲気下において、ITOガラス基板上に、正孔輸送材料としてのSpiro-OMeTAD(180mg)をクロロベンゼン(1mL)に溶解させた。このクロロベンゼン溶液に、リチウム-ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(170mg)をアセトニトリル(1mL)に溶解させたアセトニトリル溶液(37.5μL)と、t-ブチルピリジン(TBP、17.5μL)とを加えて混合し、正孔輸送材料溶液を調製した。これを上記ペロブスカイト層上にスピンコート法により塗布した。塗布後、100℃で10分間焼成し、厚さ300nmの正孔輸送層を形成した。
 次いで正孔輸送層上に光電変換層塗料4をスピンコート法によって製膜し、100℃で10分間焼成し、厚さ300nmの光電変換層を形成した。
 次いで光電変換層上に粒子6と重量比が80/1のフェノール樹脂を分散させた塗料をスピンコート法によって製膜し、130℃で30分間焼成し、厚さ300nmの反射層を形成した。
 その後、反射層上に厚さ80nm、面積0.09cmの金電極を真空蒸着法により成膜することによって光電変換素子を作製した。
 <実施例1-2>
 実施例1-1と同様に光電変換層までを積層し、粒子6を分散させた塗料をスピンコート法によって製膜し、130℃で30分間焼成し、厚さ300nmの反射層を形成した。その後、反射層上に厚さ80nmの金電極を真空蒸着法により成膜することによって光電変換素子を作製した。
 <実施例1-3乃至1-19>
 実施例1-1と同様に電荷輸送層まで積層し、表23に示す光電変換層塗料をスピンコート法によって製膜し、100℃で10分間焼成し、厚さ300nmの活性層を形成した。次いで表23に示す粒子を分散させた塗料をスピンコート法によって製膜し、130℃で30分間焼成し、厚さ300nmの反射層を形成した。その後、反射層上に厚さ80nm、面積0.09cmの金電極を真空蒸着法により成膜することによって光電変換素子を作製した。
 <実施例1-20>
 粒子6とフェノール樹脂の重量比を100/1にする以外は実施例1-1と同様に作製した。
 <実施例1-21>
 粒子6とフェノール樹脂の重量比を2/1にする以外は実施例1-1と同様に作製した。
 <実施例1-22>
 結着樹脂にポリアミドを使用する以外は実施例1-20と同様に作製した。
 <実施例1-23>
 結着樹脂にポリアミドを使用する以外は実施例1-21と同様に作製した。
 <比較例1-1>
 粒子6に替えて、体積平均粒径が30nmの酸化チタンを用いる以外は実施例1-1と同様に作製した。
 <比較例1-2>
 粒子6に替えて、体積平均粒径が30nmの酸化チタンを用いる以外は実施例1-2と同様に作製した。
 <比較例1-3>
 粒子6に替えて、体積平均粒径が30nmの酸化チタンを用いる以外は実施例1-14と同様に作製した。
 <評価>
 各実施例、比較例で得られた光電変換素子について、以下の評価を行った。
 (反射層の可視光領域における反射率が最大になる波長α)
 図7Aと図7Bに、実施例1-1の素子のスペクトルを示す。図7Aは反射層の反射スペクトル、図7Bは光電変換層の吸収スペクトルである。図7Aより、反射層の可視光領域(360nm~830nm)における反射率が最大になる波長αは656nmである。また、図7Bより、光電変換層の光吸収係数は360nmにおいて可視光領域における最大値1.92(A.U.)となる。一方、波長α(656nm)において光吸収係数は、0.64(A.U.)である。したがって、実施例1-1の素子は、波長αが、光電変換層の光吸収係数が可視光領域における最大値の1/5以上である波長の範囲内であった。
 また、他の実施例の素子も、波長αが、光電変換層の光吸収係数が可視光領域における最大値の1/5以上である波長の範囲内であった。
 一方、比較例の素子は、波長αが、光電変換層の光吸収係数が可視光領域における最大値の1/5以上である波長の範囲外であった。
 (発電効率評価)
 光電変換素子の電極間に、電源(KEITHLEY社製、236モデル)を接続し、強度100mW/cmのソーラーシミュレーション(山下電装社製)を用いて、ガラス基板側から一定の光を照射し、発生する電流と電圧とを測定することにより、光電変換効率を評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000079
 以上の通り、本発明に係る光電変換素子は、比較例よりも優れた光電変換効率を示した。さらに、測定されている通り、優れた光電変換効率のみならず、色鮮やかな素子であった。
 ≪第二実施形態≫
 〔導電性粒子の製造〕
 (導電性粒子1)
 芯材粒子として、平均長軸径a及び平均短軸径bがいずれも50nmの酸化チタン粒子を使用した。チタンをTiO換算で33.7g、ニオブをNb換算で2.9g含有するチタンニオブ硫酸溶液を調製した。芯材粒子100gを純水に分散して1Lの懸濁液とし、60℃に加温した。チタンニオブ硫酸溶液と10mol/L水酸化ナトリウムとを懸濁液のpHが2乃至3になるように3時間かけて滴下した。全量滴下後、pHを中性付近に調整し、凝集剤を添加して固形分を沈降させた。上澄みを除去し、ろ過及び洗浄し、110℃で乾燥し、凝集剤由来の有機物をC換算で0.1質量%含有する中間体を得た。この中間体を窒素ガス中800℃で1時間焼成を行って、導電性粒子1を得た。
 (導電性粒子2乃至6)
 芯材粒子の平均長軸径a及び平均短軸径bを変更した以外は上記導電性粒子1の作製工程と同様にして、表24に示す導電性粒子2乃至6を作製した。
 (導電性粒子7)
 製造終了時の平均長軸径a及び平均短軸径bがいずれも250nmとなるように被覆条件を変更した以外は導電性粒子2の作製工程と同様にして、導電性粒子7を製造した。
 (導電性粒子8)
 芯材粒子として、平均長軸径a及び平均短軸径bがいずれも200nmの酸化チタン粒子を使用した。芯材粒子200gを水に分散させ、2Lの水懸濁液とし、70℃に加温した。塩化第二スズ(SnCl・5HO)226.2gを3モル/L塩酸500mLに溶解させたスズ酸液と5モル/L水酸化ナトリウム溶液を懸濁液のpHが2乃至3となるように6時間かけて同時に滴下(並行添加)した。滴下終了後、懸濁液をろ過、洗浄し、110℃で8時間乾燥した。この乾燥物を窒素ガス気流中(1L/分)、650℃にて1時間の加熱処理を行い導電性粒子8を作製した。
 (導電性粒子9)
 P換算でドープ量が5.0質量%となるようにスズ酸液中にオルトリン酸を加えた以外は上記導電性粒子8の作製工程と同様にして、表24に示す導電性粒子9を作製した。
 (導電性粒子10)
 Ta換算でドープ量が5.0質量%となるようにスズ酸液中に塩化タンタル(V)を加えた以外は上記導電性粒子8の作製工程と同様にして、表24に示す導電性粒子10を作製した。
 (導電性粒子11)
 Nb換算でドープ量が5.0質量%となるようにスズ酸液中に塩化ニオブ(V)を加えた以外は上記導電性粒子8の作製工程と同様にして、表24に示す導電性粒子11を作製した。
 (導電性粒子12)
 WO換算でドープ量が5.0質量%となるようにスズ酸液中にタングステン酸ナトリウム二水和物を加えた以外は上記導電性粒子8の作製工程と同様にして、表24に示す導電性粒子12を作製した。
 (導電性粒子13)
 F換算でドープ量が1.0質量%となるようにスズ酸液中にフッ化ナトリウムを加えた以外は上記導電性粒子8の作製工程と同様にして表24に示す導電性粒子13を作製した。
 (導電性粒子14)
 芯材粒子として、平均長軸径a及び平均短軸径bがいずれも200nmの酸化チタン粒子を使用した。芯材粒子250gを水に分散させ、2Lの水懸濁液とし、50℃に加温した。塩化亜鉛(ZnCl)161.5gを水3Lに溶解させた塩化亜鉛水溶液と5モル/L水酸化ナトリウム溶液を懸濁液のpHが10となるように2時間かけて同時に滴下(並行添加)した。滴下終了後、懸濁液をろ過、洗浄し、110℃で12時間乾燥した。この乾燥物を窒素ガス気流中(1L/分)、550℃にて1時間の加熱処理を行い導電性粒子14を作製した。
 (導電性粒子15)
 Al換算でドープ量が3.0質量%となるようにスズ酸液中に塩化アルミニウム(III)を加えた以外は上記導電性粒子14の作製工程と同様にして、表24に示す導電性粒子15を作製した。
 (導電性粒子16)
 Ga換算でドープ量が3.0質量%となるようにスズ酸液中に塩化ガリウム(III)を加えた以外は上記導電性粒子14の作製工程と同様にして、表24に示す導電性粒子16を作製した。
 (導電性粒子17)
 芯材粒子として、平均長軸径a及び平均短軸径bがいずれも300nmの硫酸バリウム粒子を使用した以外は上記導電性粒子8の作製工程と同様にして、表24に示す導電性粒子17を作製した。
 (導電性粒子18)
 P換算でドープ量が5.0質量%となるようにスズ酸液中にオルトリン酸を加えた以外は上記導電性粒子17の作製工程と同様にして、表24に示す導電性粒子18を作製した。
 (導電性粒子19)
 芯材粒子として、平均長軸径a及び平均短軸径bがいずれも100nmのチタン酸ストロンチウム粒子を使用した以外は導電性粒子1の作製工程と同様にして、表24に示す導電性粒子19を作製した。
 (導電性粒子20)
 芯材粒子として、平均長軸径a及び平均短軸径bがいずれも150nmのチタン酸バリウム粒子を使用した以外は導電性粒子1の作製工程と同様にして、表24に示す導電性粒子20を作製した。
 (導電性粒子21)
 芯材粒子として、平均長軸径a及び平均短軸径bがいずれも100nmのチタン酸ストロンチウム粒子を使用した。芯材粒子7gに、メチルハイドロジェンポリシロキサン140mgを、エッジランナーを稼動させながら添加し、588N/cm(60kg/cm)の線荷重で30分間混合攪拌を行った。この時の攪拌速度は22rpmであった。その中に、カーボンブラック粒子(体積平均粒子径20nm、体積抵抗率1.0×10Ω・cm、pH8.0)7gを、エッジランナーを稼動させながら添加し、更に588N/cm(60kg/cm)の線荷重で60分間混合攪拌を行った。このようにしてメチルハイドロジェンポリシロキサンを被覆したチタン酸ストロンチウム粒子の表面にカーボンブラックを付着させた後、乾燥機を用いて80℃で60分間乾燥を行い、表24に示す導電性粒子21を作製した。
 (導電性粒子22,23)
 芯材粒子として、平均長軸径a及び平均短軸径bがいずれも100nmのチタン酸ストロンチウム粒子を使用した。チタン酸ストロンチウム粒子の表面に無電解めっきにより、厚さ10nmの銅被膜を形成させ、表24に示す導電性粒子22を得た。同様にして、銀の無電解めっきを行うことにより、厚さ10nmの銀被膜を形成させ、表24に示す導電性粒子23を作製した。
 (導電性粒子24)
 芯材粒子として、平均長軸径a及び平均短軸径bがいずれも150nmのシリカ粒子を使用した以外は導電性粒子8の作製工程と同様にして、表24に示す導電性粒子24を作製した。
 (導電性粒子25)
 芯材粒子として、平均長軸径及び平均短軸径がいずれも250nmのアルミナ粒子を使用した以外は導電性粒子8の作製工程と同様にして、表24に示す導電性粒子25を作製した。
 (導電性粒子26)
 芯材粒子として、平均長軸径a及び平均短軸径bがいずれも150nmのシリカ粒子を使用した以外は導電性粒子21の作製工程と同様にして、表24に示す導電性粒子26を作製した。
 (導電性粒子27乃至29)
 比較例用の導電性粒子として、表24に示す、平均長軸径a及び平均短軸径bがいずれも200nmの酸化スズ粒子、平均長軸径a及び平均短軸径bがいずれも150nmの酸化亜鉛粒子、体積平均粒子径が20nmのカーボンブラック粒子を用意した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000080
 (実施例2-1)
 正孔輸送材料としてSpiro-OMeTAD(180mg)をクロロベンゼン(1mL)に溶解させた。このクロロベンゼン溶液に、リチウム-ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(170mg)をアセトニトリル(1mL)に溶解させたアセトニトリル溶液(37.5μL)と、t-ブチルピリジン(TBP、17.5μL)とを加えて混合し、正孔輸送材料溶液を調製した。N雰囲気下において、ITOガラス基板上に、正孔輸送材料溶液をスピンコート法により塗布し、100℃で10分間焼成し、厚さ300nmの正孔輸送層を形成した。
 次いで活性層用塗布液としてヨウ化鉛4部とヨウ化メチルアンモニウム1.4部を溶剤としてのジメチルホルムアミド4.5部に溶解させ、60℃で24時間攪拌させることで調整した。これを上記正孔輸送層上にスピンコート法によって製膜し、100℃で10分間焼成し、厚さ300nmの活性層を形成した。
 結着材料としてのフェノール樹脂(フェノール樹脂のモノマー/オリゴマー)(商品名「プライオーフェンJ-325」、DIC製、樹脂固形分:60質量%、硬化後の密度:1.3g/cm)5部を、溶剤としての1-メトキシ-2-プロパノール1500部に溶解させて溶液を得た。この溶液に導電性粒子1を30部加え、これを分散媒体として平均粒径1.0mmのガラスビーズ1500部を用いた縦型サンドミルに入れ、分散液温度23±3℃、回転数1500rpm(周速5.5m/s)の条件で4時間分散処理を行い、分散液を得た。この分散液からメッシュでガラスビーズを取り除き、導電層用塗布液を調製した。
 次いで上記導電層用塗布液を上記活性層上にスピンコート法により塗布した。塗布後、大気中150℃で10分間焼成し、厚さ500nmの導電層を形成した。
 その後、導電層上に厚さ80nm、面積0.09cmの金電極を真空蒸着法により成膜することによって光電変換素子を作製した。
 上記光電変換素子の電極間に、電源(KEITHLEY社製、236モデル)を接続し、強度100mW/cmのソーラーシミュレーション(山下電装社製)を用いて一定の光を照射し、発生する電流と電圧とを測定することにより、光電変換効率を評価した。短絡電流密度と光電変換効率の結果を表25に示す。
 (実施例2-2乃至2-26)
 導電層用塗布液の調製の際に用いた導電性粒子を、それぞれ表24に示した導電性粒子2乃至26に変更した以外は、実施例2-1と同様にして、光電変換素子を作製し、光電変換効率を評価した。短絡電流密度と光電変換効率の結果を表25に示す。
 (実施例2-27)
 導電層用塗布液を次のようにして作製した。
 ポリオール樹脂としてのブチラール樹脂(商品名:BM-1、積水化学工業製)1部、及び、ブロック化イソシアネート樹脂(商品名:TPA-B80E、80%溶液、旭化成製)1部を、メチルエチルケトン400部/1-ブタノール700部の混合溶剤に溶解させて溶液を得た。この溶液に表24に示した導電性粒子2を20部加え、これを分散媒体として平均粒径1.0mmのガラスビーズ1100部を用いた縦型サンドミルに入れ、25±3℃雰囲気下において回転数1500rpm(周速5.5m/s)の条件で4時間分散処理を行い、導電層用塗布液を調製した。
 上記導電層用塗布液を用いる以外は、実施例2-1と同様にして光電変換素子を作製し、光電変換効率を評価した。短絡電流密度と光電変換効率の結果を表25に示す。
 (実施例2-28)
 導電層用塗布液の調製の際に用いた導電性粒子を、表24に示した導電性粒子9に変更した以外は、実施例2-27と同様にして光電変換素子を作製し、光電変換効率を評価した。短絡電流密度と光電変換効率の結果を表25に示す。
 (実施例2-29)
 導電層用塗布液の調製の際にフェノール樹脂を用いないことと、導電性粒子として表24に示した導電性粒子2を用いた以外は、実施例2-1と同様にして光電変換素子を作製し、光電変換効率を評価した。短絡電流密度と光電変換効率の結果を表25に示す。
 (比較例2-1乃至2-3)
 導電層用塗布液の調製の際に用いた導電性粒子を、表24に示した導電性粒子27乃至29のいずれかに変更した以外は実施例2-1と同様にして光電変換素子を作製し、光電変換効率を評価した。短絡電流密度と光電変換効率の結果を表25に示す。
 尚、比較例2-1、2-2の素子の、反射層の可視光領域における反射率が最大になる波長αは、光電変換層の光吸収係数が可視光領域における最大値の1/5以上である波長の範囲外であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000081
 ≪第三実施形態≫
 <実施例3-1>
 電子輸送性化合物として例示化合物(E-1-1)3.27部、イソシアネート化合物として例示化合物(I-8)6.2部、および樹脂としてブチラール樹脂(商品名:BM-1、積水化学工業(株)製)1.29部を、メチルエチルケトン50部とジメチルアセトアミド50部の混合溶液に溶解した。得られた溶液に、触媒としてジオクチルスズジウラレートを0.031部添加して、第二の層214としての下地層用の塗布液を調製した。この塗布液を、陰極215が形成された基板216としてのFTOガラス基板上に、スピンコート法により塗布した。塗布後、30分間160℃で加熱し、重合(硬化)させることによって、厚さ500nmの下地層を形成した。
 次いで、ハロゲン化金属化合物としてヨウ化鉛をN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解させて1Mの溶液を調製した。これを下地層上にスピンコート法によって製膜した。更に、アミン化合物としてヨウ化メチルアンモニウムを2-プロパノールに溶解させて1Mの溶液を調製した。この溶液内に、ヨウ化鉛を製膜したサンプルを浸漬させた後、大気中100℃で10分間焼成し、厚さ500nmの第一の層213としてのペロブスカイト層を形成した。
 次いで、正孔輸送材料としてのSpiro-OMeTAD(180mg)をクロロベンゼン(1mL)に溶解させた。このクロロベンゼン溶液に、リチウム-ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(170mg)をアセトニトリル(1mL)に溶解させたアセトニトリル溶液(37.5μL)と、t-ブチルピリジン(TBP、17.5μL)とを加えて混合し、正孔輸送材料溶液を調製した。これをペロブスカイト層上にスピンコート法により塗布した。塗布後、大気中100℃で10分間焼成し、厚さ300nmの第三の層212としての正孔輸送層を形成した。
 その後、正孔輸送層上に厚さ80nmの陽極211としての金電極を真空蒸着法により成膜することによって光電変換素子を作製した。
 [評価]
 〔下地層の構造〕
 下地層の構造は、以下のようにして解析した。下地層の構造解析用の光電変換素子をクロロベンゼンの溶剤に5分間浸漬させて超音波を印加し、正孔輸送層を剥離させた。次に、ラッピングテープ(C2000:富士写真フィルム(株)製)を用いてペロブスカイト層を研磨した後、10分100℃で乾燥させることによって、下地層の構造解析用光電変換素子とした。尚、FTIR-ATR法を用いて下地層表面に正孔輸送層及びペロブスカイト層の成分が残留していない事を確認した。光電変換素子の中央部を5mm角に切り出し、下地層の構造解析用サンプルとした。上述の固体13C-NMR測定、質量分析測定、熱分解GC分析によるMSスペクトル測定、赤外分光分析による特性吸収測定で確認された、式(U1)で示される構造(表1乃至11の具体例)およびD構造の主鎖の原子数を表26に示す。
 〔発電効率評価〕
 光電変換素子の電極間に、電源(KEITHLEY社製、236モデル)を接続し、強度100mW/cmのソーラーシミュレーション(山下電装社製)を用いて一定の光を照射し、発生する電流と電圧とを測定することにより、光電変換効率を評価した。短絡電流密度と光電変換効率の結果を表26に示す。
 <実施例3-2乃至3-73>
 実施例3-1で用いた下地層用の塗布液において、電子輸送性化合物、イソシアネート化合物を表26乃至27にあるように変更した以外は、実施例3-1と同様にして光電変換素子を作製し、評価した。
 <比較例3-1乃至3-3>
 実施例3-1で用いた下地層用の塗布液において、電子輸送性化合物のみを用い、イソシアネート化合物、樹脂を用いず、表28にあるように変更した以外は、実施例3-1と同様にして、光電変換素子を作製し評価した。
 <比較例3-4>
 実施例3-1で用いた下地層用の塗布液において、電子輸送性化合物を用いず、イソシアネート化合物、樹脂を用い、表28にあるように変更した以外は、実施例3-1と同様にして、光電変換素子を作製し評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000082
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000083
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000084
 表26乃至28中、電子輸送性化合物の質量部は、下地層用塗布液中の電子輸送性化合物の含有量(質量部)を示す。イソシアネート化合物の質量部は、下地層用塗布液中のイソシアネート化合物の含有量(質量部)を示す。樹脂の質量部は、下地層用塗布液中の樹脂の含有量(質量部)を示す。
 実施例と比較例との比較において、比較例3-1乃至3-3にあるように、電子輸送性化合物のみで下地層を形成すると、ペロブスカイト層を塗布する際に下地層の溶出が見られ、膜性が著しく悪化していた。そのため、光電変換素子としての特性が計測されなかったと考えられる。また、比較例3-4については電子輸送性化合物がないため、ペロブスカイト層から電子が移動できないと考えられる。
 <実施例3-74>
 電子輸送性化合物(E-1-8)5部、メラミン化合物(C1-3)3.5部、樹脂1を3.4部、触媒としてのドデシルベンゼンスルホン酸0.1部を、ジメチアセトアミド100部とメチルエチルケトン100部の混合溶媒に溶解し、下地層用の塗布液を調製した。この塗布液を、FTOガラス基板上に、スピンコート法により塗布した。塗布後、30分間160℃で加熱し、重合(硬化)させることによって、厚さ500nmの下地層を形成した。その後は、実施例3-1と同様にして、光電変換素子を作製し評価した。
 <実施例3-75乃至3-141>
 実施例3-74で用いた下地層用の塗布液において、電子輸送性化合物、メラミン化合物、グアナミン化合物を表29乃至30にあるように変更した以外は、実施例3-74と同様にして、光電変換素子を作製し評価した。
 <比較例3-5乃至3-7>
 実施例3-74で用いた下地層用の塗布液において、電子輸送性化合物のみを用い、メラミン化合物、グアナミン化合物、樹脂を用いず、表31にあるように変更した以外は、実施例3-74と同様にして、光電変換素子を作製し評価した。
 <比較例3-8>
 実施例3-74で用いた下地層用の塗布液において、電子輸送性化合物を用いず、メラミン化合物、グアナミン化合物、樹脂を用い、表31にあるように変更した以外は、実施例3-74と同様にして、光電変換素子を作製し評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000085
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000086
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000087
 表29乃至31中、電子輸送性化合物の質量部は、下地層用塗布液中の電子輸送性化合物の含有量(質量部)を示す。メラミン化合物、グアナミン化合物の質量部は、下地層用塗布液中のメラミン化合物、グアナミン化合物の含有量(質量部)を示す。樹脂の質量部は、下地層用塗布液中の樹脂の含有量(質量部)を示す。
 実施例と比較例との比較において、比較例3-5乃至3-7にあるように、電子輸送性化合物のみで下地層を形成すると、ペロブスカイト層を塗布する際に下地層の溶出が見られ、膜性が著しく悪化していた。そのため、光電変換素子としての特性が計測されなかったと考えられる。また、比較例3-8については電子輸送性化合物がないため、ペロブスカイト層から電子が移動できないと考えられる。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
 本願は、2020年6月30日提出の日本国特許出願特願2020-112744と2020年6月3日提出の日本国特許出願特願2020-096830と2020年3月19日提出の日本国特許出願特願2020-049504と2021年2月25日提出の日本国特許出願特願2021-028128を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てをここに援用する。

Claims (43)

  1.  第一電極と、第二電極と、前記第一電極と前記第二電極との間に配置されている光電変換層と、前記第一電極と前記第二電極の一方と前記光電変換層との間に配置されている反射層とを有し、
     前記反射層の可視光領域における反射率が最大になる波長が、前記光電変換層の光吸収係数が可視光領域における最大値の1/5以上である、波長の範囲内にあることを特徴とする光電変換素子。
  2.  前記反射層は、体積平均粒径が50nm以上600nm以下の粒子を有することを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
  3.  前記反射層は、体積平均粒径が70nm以上500nm以下の粒子を有することを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換素子。
  4.  前記反射層は、体積平均粒径が90nm以上400nm以下の粒子を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  5.  前記反射層において反射し、前記光電変換層を透過した光のL色空間が20≦L、30≦c、0≦h≦90であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  6.  47≦cであることを特徴とする請求項5に記載の光電変換素子。
  7.  20≦L、42≦c、0≦h≦50であることを特徴とする請求項5に記載の光電変換素子。
  8.  20≦L、47≦c、50≦h≦90であることを特徴とする請求項5に記載の光電変換素子。
  9.  前記光電変換層は、ペロブスカイト化合物を有するペロブスカイト層であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  10.  前記反射層が樹脂を含有し、前記反射層における粒子/樹脂の重量比が100/1~2/1であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  11.  陽極と、ペロブスカイト化合物を含む第1の層と、導電性の第2の層と、陰極と、を当該順序で有する光電変換素子において、
     前記第2の層は、芯材粒子と前記芯材粒子とは組成又は材料が異なる導電性の被覆層と、を有する導電性粒子を少なくとも有することを特徴とする光電変換素子。
  12.  前記導電性粒子の平均長軸径aと平均短軸径bとの比(a/b)で示されるアスペクト比が3.0以下であることを特徴とする請求項11に記載の光電変換素子。
  13.  前記被覆層が、金属酸化物で形成されていることを特徴とする請求項11又は12に記載の光電変換素子。
  14.  前記金属酸化物が、酸化スズ、酸化亜鉛及び酸化チタンから選択されるいずれかである請求項13に記載の光電変換素子。
  15.  前記酸化スズが、ニオブ、タンタル、リン、タングステン及びフッ素から選択されるいずれかの元素でドープされていることを特徴とする請求項14に記載の光電変換素子。
  16.  前記酸化亜鉛が、アルミニウム及びガリウムから選択されるいずれかの元素でドープされていることを特徴とする請求項14に記載の光電変換素子。
  17.  前記酸化チタンが、ニオブ及びタンタルから選択されるいずれかの元素でドープされていることを特徴とする請求項14に記載の光電変換素子。
  18.  前記元素のドープ量は、前記被覆層中に0.5質量%以上10.0質量%以下であることを特徴とする請求項15乃至17のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  19.  前記芯材粒子が、金属化合物で形成されていることを特徴とする請求項11乃至18のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  20.  前記金属化合物が、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、硫酸バリウムから選択される請求項19に記載の光電変換素子。
  21.  前記芯材粒子の平均長軸径a及び平均短軸径bはいずれも、前記被覆層の平均層厚の1倍以上50倍以下であることを特徴とする請求項11乃至20のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  22.  前記導電性粒子の平均長軸径a及び平均短軸径bがいずれも50nm以上600nm以下であることを特徴とする請求項11乃至21のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  23.  前記第2の層が、前記導電性粒子を20体積%以上含有することを特徴とする請求項11乃至22のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  24.  前記第2の層が、結着樹脂を含有することを特徴とする請求項11乃至23のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  25.  前記結着樹脂が、フェノール樹脂、ポリビニルアセタールのいずれかであることを特徴とする請求項24に記載の光電変換素子。
  26.  前記第2の層の平均層厚が0.1μm以上1.0μm以下であることを特徴とする請求項11乃至25のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  27.  陽極と陰極との間に、ペロブスカイト化合物を含有する第一の層を有し、前記陰極と前記第一の層との間に、第二の層を有し、
     前記第二の層は、高分子化合物を有し、前記高分子化合物に電子輸送性化合物が結合していることを特徴とする光電変換素子。
  28.  陽極と陰極との間に、ペロブスカイト化合物を含有する第一の層を有し、前記陰極と前記第一の層との間に、第二の層を有し、
     前記第二の層は、下記式(E-1)乃至(E-3)で示される構造の少なくとも一つ、及び、下記式(P-1)乃至(P-5)で示される構造の少なくとも一つを有することを特徴とする光電変換素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式(E-1)乃至(E-3)中、R101乃至R106、R201乃至R210、R301乃至R304は、それぞれ独立に、単結合、水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基を示す。R101乃至R106の1つまたは2つ、R201乃至R210の1つまたは2つ、R301乃至R304の1つまたは2つは、単結合を示す。前記置換のアルキル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、カルボニル基である。前記置換のアリール基または前記置換の複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (式(P-1)乃至(P-5)中、*は結合部位を示す。)
  29.  前記単結合は、前記第二の層を構成する樹脂鎖と結合する単結合であることを特徴とする請求項28に記載の光電変換素子。
  30.  陽極と陰極との間に、ペロブスカイト化合物を含有する第一の層を有し、前記陰極と前記第一の層との間に、第二の層を有し、
     前記第二の層は、下記式(U1)で示される構造と下記式(U2)で示される構造の少なくとも一つを有することを特徴とする光電変換素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    (式(U1)乃至(U2)中、RおよびRは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の主鎖の原子数が1から10のアルキレン基、または置換もしくは無置換のフェニレン基を示す。
     Rは、単結合、置換もしくは無置換の主鎖の原子数が1から10のアルキレン基、または置換もしくは無置換のフェニレン基を示す。前記置換のアルキレン基の置換基は、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、またはハロゲン原子である。前記置換のフェニレン基の置換基は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルキル基、またはハロゲン置換アルキル基である。
     Rは、水素原子、またはアルキル基を示す。
     Aは、下記式(A-1)乃至(A-6)で示されるいずれかの基を示す。
     Bは、下記式(B-1)乃至(B-3)のいずれかで示される基を示す。
     Dは、下記式(D)で示される主鎖の原子数が5から15の基である。
     Eは、下記式(E-1)乃至(E-3)のいずれかで示される2価の基である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    (式(A-5)中、R10は水素原子、またはアルキル基を示す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    (式(B-1)乃至(B-3)中、RおよびRは、それぞれ独立に、主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、炭素数が1から5のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、ベンジル基で置換された主鎖の原子数1から5のアルキレン基、アルコシキカルボニル基で置換された主鎖の原子数1から5のアルキレン基、またはフェニル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基を示す。アルキレン基の主鎖中の炭素原子の1つは、O、S、NHまたはNR15(R15はアルキル基である。)で置き換わっていても良い。
     Rは、単結合、置換もしくは無置換の主鎖の原子数が1から10のアルキレン基、または置換もしくは無置換のフェニレン基を示す。前記置換のアルキレン基の置換基は、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、またはハロゲン原子である。前記置換のフェニレン基の置換基は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルキル基、またはハロゲン置換アルキル基である。
     R12は、水素原子またはアルキル基を示す。
     Arは、置換もしくは無置換のフェニレン基を示す。前記置換のフェニレン基の置換基は、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、アルキル基、またはハロゲン化アルキル基である。
     AおよびAは、前記式(A-1)乃至(A-5)で示されるいずれかの基を示す。
     Eは、下記式(E-1)乃至(E-3)のいずれかで示される2価の基である。
     o、pおよびqは、それぞれ独立に、0または1であり、o、pおよびqの和は、1以上3以下である。
     矢印は、前記Rに結合する側を指している。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    (式(D)中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、炭素数が1から5のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、ベンジル基で置換された主鎖の原子数1から5のアルキレン基、アルコシキカルボニル基で置換された主鎖の原子数1から5のアルキレン基、またはフェニル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基を示す。アルキレン基の主鎖中の炭素原子の1つは、O、S、NHまたはNR15(R15はアルキル基である。)で置き換わっていても良い。
     ArおよびArは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニレン基を示す。前記置換のフェニレン基の置換基は、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、アルキル基、またはハロゲン化アルキル基である。
     Aは、前記式(A-1)乃至(A-6)のいずれかで示される基を示す。
     l、m、n、o、pおよびqは、それぞれ独立に、0または1であり、l、mおよびnの和、o、pおよびqの和は、1以上3以下である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

    (式(E-1)乃至(E-3)中、R101乃至R106、R201乃至R210、R301乃至R304は、それぞれ独立に、単結合、水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基を示す。R101乃至R106の1つまたは2つ、R201乃至R210の1つまたは2つ、R301乃至R304の1つまたは2つは、単結合を示す。前記置換のアルキル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、カルボニル基である。前記置換のアリール基または前記置換の複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基である。)
  31.  前記Dは、主鎖の原子数が10から15の基であることを特徴とする請求項30に記載の光電変換素子。
  32.  前記R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、またはメチル基もしくはエチル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基であることを特徴とする請求項30または31に記載の光電変換素子。
  33.  前記ArおよびArは、無置換のフェニレン基であることを特徴とする請求項30乃至32のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  34.  陽極と陰極との間に、ペロブスカイト化合物を含有する第一の層を有し、前記陰極と前記第一の層との間に、第二の層を有し、
     前記第二の層は、下記式(C1)で示される構造と下記式(C2)で示される構造の少なくとも一つを有することを特徴とする光電変換素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

    (式(C1)乃至(C2)中、R11乃至R16およびR22乃至R25は、それぞれ独立に、水素原子、メチレン基、-CHOR(Rは、水素原子または炭素数が1から10のアルキル基を示す。)で示される1価の基、下記式(i)で示される基、または下記式(ii)で示される基を示す。R11乃至R16の少なくとも1つ、R22乃至R25の少なくとも1つは、下記式(i)で示される基であり、R11乃至R16の少なくとも1つ、R22乃至R25の少なくとも1つは、下記式(ii)で示される基である。
     R21は、アルキル基、フェニル基、またはアルキル置換フェニル基を示す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

    (式(i)中、R61は、水素原子またはアルキル基を示す。
     Yは、単結合、アルキレン基またはフェニレン基を示す。
     Fは、下記式(F1)乃至(F4)のいずれかで示される2価の基を示す。
     *は、前記式(C1)のN、または前記式(C2)のNに結合する側を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

    (式(ii)中、Fは、前記式(F1)乃至(F4)のいずれかで示される2価の基を示す。
     αは、主鎖の原子数が1から6のアルキレン基、炭素数が1から6のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1から6のアルキレン基、ベンジル基で置換された主鎖の原子数1から6のアルキレン基、アルコキシカルボニル基で置換された主鎖の原子数1から6のアルキレン基、またはフェニル基で置換された主鎖の原子数が1から6のアルキレン基を示す。アルキレン基の主鎖中の炭素原子の1つは、O、S、NHまたはNR(Rは、炭素数が1から6のアルキル基である。)で置き換わっていてもよい。
     βは、フェニレン基、炭素数が1から6のアルキルで置換されたフェニレン基、ニトロ置換フェニレン基、またはハロゲン置換フェニレン基を示す。
     γは、主鎖の原子数が1から6のアルキレン基、または炭素数が1から6のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1から6のアルキレン基を示す。
     r、sおよびtは、それぞれ0または1である。
     Eは、下記式(E-1)乃至(E-3)のいずれかで示される2価の基である。
     *は、前記式(C1)のN、または前記式(C2)のNに結合する側を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

    (式(E-1)乃至(E-3)中、R101乃至R106、R201乃至R210、R301乃至R304は、それぞれ独立に、単結合、水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基を示す。R101乃至R106の1つまたは2つ、R201乃至R210の1つまたは2つ、R301乃至R304の1つまたは2つは、単結合を示す。前記置換のアルキル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、カルボニル基である。前記置換のアリール基または前記置換の複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基である。)
  35.  前記αは、主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、または炭素数が1から4のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基であることを特徴とする請求項34に記載の光電変換素子。
  36.  前記βは、フェニレン基であることを特徴とする請求項34または35に記載の光電変換素子。
  37.  前記γは、主鎖の原子数が1から5のアルキレン基、または炭素数が1から4のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1から5のアルキレン基であることを特徴とする請求項34乃至36のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  38.  式(ii)で示される基は、E以外の主鎖の原子数が12以下の基であることを特徴とする請求項34乃至37のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  39.  第一の光電変換素子と、第二の光電変換素子とを有し、前記第一及び前記第二の光電変換素子の少なくともいずれか一方が、請求項1乃至38のいずれか一項に記載の光電変換素子であることを特徴とする光電変換モジュール。
  40.  請求項1乃至38のいずれか一項に記載の光電変換素子と、前記光電変換素子に接続されている蓄電部と、を有することを特徴とする光電変換装置。
  41.  請求項1乃至38のいずれか一項に記載の光電変換素子と、前記光電変換素子に接続されているインバーターとを有することを特徴とする光電変換装置。
  42.  請求項1乃至38のいずれか一項に記載の光電変換素子と、前記光電変換素子を備えた機体と、を有することを特徴とする移動体。
  43.  請求項1乃至38のいずれか一項に記載の光電変換素子と、前記光電変換素子を保護する保護部材または放熱部材と、を有することを特徴とする建材。
PCT/JP2021/009941 2020-03-19 2021-03-12 光電変換素子、該光電変換素子を有する光電変換装置 WO2021187341A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21771634.9A EP4122930A4 (en) 2020-03-19 2021-03-12 PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT AND PHOTOELECTRIC CONVERSION DEVICE COMPRISING SAID PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT
CN202180022484.8A CN115315823A (zh) 2020-03-19 2021-03-12 光电转换元件和包括该光电转换元件的光电转换器件
US17/932,603 US20230068976A1 (en) 2020-03-19 2022-09-15 Photoelectric conversion element and photoelectric conversion device including the photoelectric conversion element

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049504 2020-03-19
JP2020-049504 2020-03-19
JP2020096830 2020-06-03
JP2020-096830 2020-06-03
JP2020-112744 2020-06-30
JP2020112744 2020-06-30
JP2021-028128 2021-02-25
JP2021028128A JP2022002293A (ja) 2020-03-19 2021-02-25 光電変換素子、該光電変換素子を有する光電変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/932,603 Continuation US20230068976A1 (en) 2020-03-19 2022-09-15 Photoelectric conversion element and photoelectric conversion device including the photoelectric conversion element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021187341A1 true WO2021187341A1 (ja) 2021-09-23

Family

ID=77772070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/009941 WO2021187341A1 (ja) 2020-03-19 2021-03-12 光電変換素子、該光電変換素子を有する光電変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230068976A1 (ja)
EP (1) EP4122930A4 (ja)
CN (1) CN115315823A (ja)
WO (1) WO2021187341A1 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442193A (en) 1983-02-22 1984-04-10 Eastman Kodak Company Photoconductive compositions and elements containing naphthalene bis-dicarboximide compounds
US4992349A (en) 1989-11-06 1991-02-12 Eastman Kodak Company Cyclic bis-dicarboximide charge transport compounds for electrophotography
US5468583A (en) 1994-12-28 1995-11-21 Eastman Kodak Company Cyclic bis-dicarboximide electron transport compounds for electrophotography
JP2001291534A (ja) 2000-01-31 2001-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池ならびに金属錯体色素
JP2012234970A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2014029485A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015096940A (ja) * 2013-10-09 2015-05-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015517736A (ja) * 2012-05-18 2015-06-22 イシス イノベイション リミテッド 混合アニオンを有する有機金属ペロブスカイトを有する光電子デバイス
WO2015115607A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 株式会社フジクラ 光電変換素子
JP2015191916A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 富士フイルム株式会社 太陽電池
JP2015535390A (ja) 2012-09-18 2015-12-10 イシス イノベイション リミテッド 光電子素子
JP2019106401A (ja) 2017-12-08 2019-06-27 住友化学株式会社 光電変換素子
JP2019165144A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 積水化学工業株式会社 太陽電池
JP2020049504A (ja) 2018-09-26 2020-04-02 株式会社レザック レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2020096830A (ja) 2018-12-05 2020-06-25 スメド−ティーエイ/ティーディー・エルエルシー 剛性が調節される整形外科用インプラントおよび製造方法
JP2020112744A (ja) 2019-01-16 2020-07-27 キヤノン株式会社 撮像装置および該撮像装置に用いられる封止部材
JP2021028128A (ja) 2019-08-09 2021-02-25 国立大学法人横浜国立大学 マイクロ流体デバイス、及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101599581B1 (ko) * 2012-06-29 2016-03-03 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442193A (en) 1983-02-22 1984-04-10 Eastman Kodak Company Photoconductive compositions and elements containing naphthalene bis-dicarboximide compounds
US4992349A (en) 1989-11-06 1991-02-12 Eastman Kodak Company Cyclic bis-dicarboximide charge transport compounds for electrophotography
US5468583A (en) 1994-12-28 1995-11-21 Eastman Kodak Company Cyclic bis-dicarboximide electron transport compounds for electrophotography
JP2001291534A (ja) 2000-01-31 2001-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池ならびに金属錯体色素
JP2012234970A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2015517736A (ja) * 2012-05-18 2015-06-22 イシス イノベイション リミテッド 混合アニオンを有する有機金属ペロブスカイトを有する光電子デバイス
JP2014029485A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015535390A (ja) 2012-09-18 2015-12-10 イシス イノベイション リミテッド 光電子素子
JP2015096940A (ja) * 2013-10-09 2015-05-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
WO2015115607A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 株式会社フジクラ 光電変換素子
JP2015191916A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 富士フイルム株式会社 太陽電池
JP2019106401A (ja) 2017-12-08 2019-06-27 住友化学株式会社 光電変換素子
JP2019165144A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 積水化学工業株式会社 太陽電池
JP2020049504A (ja) 2018-09-26 2020-04-02 株式会社レザック レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2020096830A (ja) 2018-12-05 2020-06-25 スメド−ティーエイ/ティーディー・エルエルシー 剛性が調節される整形外科用インプラントおよび製造方法
JP2020112744A (ja) 2019-01-16 2020-07-27 キヤノン株式会社 撮像装置および該撮像装置に用いられる封止部材
JP2021028128A (ja) 2019-08-09 2021-02-25 国立大学法人横浜国立大学 マイクロ流体デバイス、及びその製造方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMISTRY OF MATERIALS, vol. 19, no. 11, 2007, pages 2703 - 2705
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 129, no. 49, 2007, pages 15259 - 78
JUN HONG NOH ET AL.: "Chemical Management for Colorful, Efficient, and Stable Inorganic-Organic Hybrid Nanostructured Solar Cells", NANO LETTER, vol. 13, no. 4, 2013, pages 1764 - 1769
LI ZHENXING, WANG RUI, XUE JINGJING, XING XIAOFEI, YU CHENGCHENG, HUANG TIANYI, CHU JUNMEI, WANG KAI-LI, DONG CHONG, WEI ZHITING, : "Core–Shell ZnO@SnO 2 Nanoparticles for Efficient Inorganic Perovskite Solar Cells", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 141, no. 44, 22 October 2019 (2019-10-22), pages 17610 - 17616, XP055859063, ISSN: 0002-7863, DOI: 10.1021/jacs.9b06796 *
LIM JIHYUN; KIM MIN-SUNG; JANG WOONGSIK; WANG DONG HWAN; PARK JIN KUEN: "Solution-processable porous organic polymer for tailoring the charge transport property of planar perovskite solar cells", DYES AND PIGMENTS, ELSEVIER APPLIED SCIENCE PUBLISHERS BARKING, GB, vol. 178, 8 March 2020 (2020-03-08), GB , XP086124185, ISSN: 0143-7208, DOI: 10.1016/j.dyepig.2020.108332 *
MUKHERJEE ANURAG, SAKURAI TSUNEAKI, SEKI SHU, GHOSH SUHRIT: "Naphthalenediimide (NDI)-Conjugated Foldable Polyurethanes: Impact of Chromophoric Location on Hierarchical Supramolecular Assembly and Conductivity", CHEMNANOMAT, vol. 4, no. 8, 1 August 2018 (2018-08-01), pages 860 - 866, XP055859061, ISSN: 2199-692X, DOI: 10.1002/cnma.201800220 *
See also references of EP4122930A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4122930A4 (en) 2024-03-13
CN115315823A (zh) 2022-11-08
EP4122930A1 (en) 2023-01-25
US20230068976A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Hydrophobic Cu2O Quantum Dots Enabled by Surfactant Modification as Top Hole‐Transport Materials for Efficient Perovskite Solar Cells
Wan et al. Achieving over 21% efficiency in inverted perovskite solar cells by fluorinating a dopant-free hole transporting material
CN107615506B (zh) 光电转换元件
WO2017121984A1 (en) Photoactive polymer-perovskite composite materials
KR102215719B1 (ko) 나노결정의 금속유기구조체를 이용한 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조방법
CN110690350A (zh) 光电转换元件和太阳能电池
JP2009252768A (ja) 有機太陽電池、およびその製造方法
EP3489240A1 (en) In-situ cross-linkable hole transporting triazatruxene monomers for optoelectronic devicestr
Pandey et al. Efficient, hysteresis free, inverted planar flexible perovskite solar cells via perovskite engineering and stability in cylindrical encapsulation
Rehim et al. Polyaniline and modified titanate nanowires layer-by-layer plastic electrode for flexible electronic device applications
CN111653674A (zh) 混合粒子、光电转换元件、感光体及图像形成装置
CN106062086A (zh) 用于固态太阳能电池的空穴传输和吸光材料
Li et al. Brominated PEAI as Multi‐Functional Passivator for High‐Efficiency Perovskite Solar Cell
CN101911331B (zh) 横向有机光电器件及其应用
KR102098774B1 (ko) 향상된 효율 및 안정성을 갖는 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조방법
Xu et al. Tailored Polymeric Hole‐Transporting Materials Inducing High‐Quality Crystallization of Perovskite for Efficient Inverted Photovoltaic Devices
Harit et al. Triphenylamine‐Based Conjugated Polyelectrolyte as a Hole Transport Layer for Efficient and Scalable Perovskite Solar Cells
WO2021187341A1 (ja) 光電変換素子、該光電変換素子を有する光電変換装置
CN116367686B (zh) 钙钛矿光伏电池、钙钛矿光伏电池组件和用电装置
JP2022002293A (ja) 光電変換素子、該光電変換素子を有する光電変換装置
Daskeviciute-Geguziene et al. Cross-linkable carbazole-based hole transporting materials for perovskite solar cells
CN109786565B (zh) 一种无空穴传输层的无机钙钛矿太阳能电池及其制备方法
Shen et al. Polymer photovoltaic cells by using manganese phthalocyanine derivative
US20220029116A1 (en) Photoelectric conversion element, device, and power supply module
Takpire et al. Photovoltaic study of chemically derived titanium-doped polythiophene composites

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21771634

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021771634

Country of ref document: EP

Effective date: 20221019