WO2021166522A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021166522A1
WO2021166522A1 PCT/JP2021/001668 JP2021001668W WO2021166522A1 WO 2021166522 A1 WO2021166522 A1 WO 2021166522A1 JP 2021001668 W JP2021001668 W JP 2021001668W WO 2021166522 A1 WO2021166522 A1 WO 2021166522A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
arm
automatic analyzer
reagent
lowered
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/001668
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優 宮崎
彰太郎 佐川
Original Assignee
株式会社日立ハイテク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテク filed Critical 株式会社日立ハイテク
Priority to CN202180013988.3A priority Critical patent/CN115087872A/zh
Priority to US17/796,699 priority patent/US20230059337A1/en
Priority to JP2022501706A priority patent/JP7350972B2/ja
Priority to EP21757567.9A priority patent/EP4109107A4/en
Publication of WO2021166522A1 publication Critical patent/WO2021166522A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • G01N35/1067Multiple transfer devices for transfer to or from containers having different spacing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • G01N35/1067Multiple transfer devices for transfer to or from containers having different spacing
    • G01N2035/1069Multiple transfer devices for transfer to or from containers having different spacing by adjusting the spacing between multiple probes of a single transferring head
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • G01N2035/1076Multiple transfer devices plurality or independently movable heads

Definitions

  • the present invention relates to an automatic analyzer.
  • the reagent or sample dispensing mechanism in the automatic analyzer consists of a probe that sucks and discharges reagents, an arm that supports the probe, and a drive mechanism that drives the arm. Then, the probe horizontally moves to a suction position and a discharge position of the reagent and the like, a cleaning position for cleaning the probe, and moves up and down at each stop position.
  • a dispensing mechanism having a so-called two-link arm structure having two degrees of freedom of rotation with respect to horizontal movement has been provided.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a state (a) before the arm is lowered and a state (b) after the arm is lowered.
  • the motor 28 is used to rotate the first shaft 26 to drive the inner arm 25, and the motor 33 is used to rotate the second shaft 31 to rotate the outer arm.
  • Drive 30 is used to rotate the first shaft 26 to drive the inner arm 25
  • the motor 33 is used to rotate the second shaft 31 to rotate the outer arm.
  • the first shaft 26 descends while sliding the rotary ball spline
  • the second shaft 31 also descends while sliding the ball spline 55.
  • An object of the present invention is to provide an automatic analyzer with an improved degree of freedom regarding the arrangement of a dispensing mechanism and a unit provided below the dispensing mechanism.
  • the present invention is an automatic analyzer provided with a dispensing mechanism for driving a probe of a reagent or a sample, in which an arm having two degrees of freedom for supporting the probe and an arm for supporting the arm are supported.
  • a first shaft and a second shaft that transmit power to the shaft, and a motor that gives power to rotate and move the first shaft and the second shaft up and down are provided.
  • the second shaft has different diameters, and when the arm is lowered by the power of the motor, the second shaft is shortened by accommodating one of the divided shafts inside the other.
  • an automatic analyzer in which a part of the shaft does not protrude below the dispensing mechanism or the amount of protrusion can be reduced, and the degree of freedom regarding the arrangement of the dispensing mechanism and the unit provided below the dispensing mechanism is improved. It becomes possible to do.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the dispensing mechanism according to the first embodiment.
  • (a) is a cross-sectional view showing a state before the arm is lowered
  • (b) is a cross-sectional view showing a state after the arm is lowered.
  • (a) is a schematic view showing the state of the shaft before the arm is lowered
  • (b) is a schematic view showing the state of the shaft after the arm is lowered
  • (a) is a schematic view showing the state of the shaft before the arm is lowered
  • (b) is a schematic view showing the state of the shaft after the arm is lowered.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the overall configuration of the automatic analyzer according to the present embodiment.
  • the automatic analyzer is a device that dispenses a sample (sample) and a reagent into a plurality of reaction vessels 2 and reacts them, and measures the reacted liquid.
  • the automatic analyzer includes a reaction disk 1, a reagent disk 9, a sample transfer mechanism 17, a reagent dispensing mechanism 7, 8, a reagent syringe 18, a sample dispensing mechanism 11, 12, a sample syringe 19, a cleaning mechanism 3, and a light source 4a.
  • a spectrophotometer 4 a stirring mechanism 5, 6, a cleaning pump 20, a cleaning tank 13, 14, 22, 23, 56, 57, and a controller 21.
  • Reaction vessels 2 are arranged on the circumference of the reaction disk 1.
  • a sample transport mechanism 17 for moving the sample rack 16 on which the sample container (test tube) 15 is placed is installed near the reaction disk 1.
  • a test sample such as blood is stored in the sample container 15, placed on a sample rack 16 and carried by a sample transport mechanism 17.
  • Specimen dispensing mechanisms 11 and 12 that can rotate and move up and down are installed between the reaction disk 1 and the sample transport mechanism 17.
  • the sample dispensing mechanisms 11 and 12 include sample probes 11a and 12a to which the sample syringes 19 and 19a are connected, and the sample probes 11a and 12a draw an arc around the rotation axis of the sample dispensing mechanisms 11 and 12. Move and dispense the sample from the sample container 15 to the reaction container 2.
  • a plurality of reagent bottles 10 can be placed on the circumference of the reagent disk 9.
  • the reagent disk 9 is kept cold.
  • a reagent dispensing mechanism 7 or 8 that can rotate and move up and down is installed between the reaction disk 1 and the reagent disk 9.
  • Each of the reagent dispensing mechanisms 7 and 8 is provided with reagent probes 7a and 8a to which the reagent syringes 18 and 18a are connected, and the reagent probes 7a and 8a move while drawing an arc around the rotation axis to form a reagent disk. Access 9 and dispense the reagent from the reagent bottle 10 to the reaction vessel 2.
  • a cleaning mechanism 3 for washing the measured reaction vessel stirring mechanisms 5 and 6 for stirring the mixed solution (reaction solution) of the reagent and the sample in the reaction vessel, and the mixed solution in the reaction vessel.
  • a light source 4a and a spectrophotometer 4 for irradiating (reaction solution) with light and measuring its absorbance, for example, are arranged.
  • a cleaning pump 20 is connected to the cleaning mechanism 3.
  • Wash tanks 13, 14, 57, 56, 23, 22 are installed in the operating range of the sample dispensing mechanisms 11, 12, the reagent dispensing mechanisms 7, 8, and the stirring mechanisms 5, 6, respectively.
  • Each mechanism of the automatic analyzer is connected to and controlled by the controller 21.
  • the analysis process of the test sample by the automatic analyzer is generally executed in the following order.
  • the sample in the sample container 15 placed on the sample rack 16 transported near the reaction disk 1 by the sample transfer mechanism 17 is subjected to the reaction container on the reaction disk 1 by the sample probe 11a of the sample dispensing mechanism 11. Dispense into 2.
  • the reagent used for the analysis is first dispensed from the reagent bottle 10 on the reagent disk 9 by the reagent probe 7a of the reagent dispensing mechanism 7 or the reagent probe 8a of the reagent dispensing mechanism 8. Distribute to.
  • the stirring mechanism 5 stirs the mixed solution of the sample and the reagent in the reaction vessel 2.
  • the light generated from the light source 4a is transmitted through the reaction vessel 2 containing the mixed solution, and the luminous intensity of the transmitted light is measured by the spectrophotometer 4.
  • the luminous intensity measured by the spectrophotometer 4 is transmitted to the controller 21 via the A / D converter and the interface.
  • the controller 21 performs an operation to calculate, for example, the concentration of a predetermined component of an analysis item according to the reagent from the absorbance of the mixed solution (reaction solution).
  • the obtained measurement result is displayed on a display unit (not shown) or the like.
  • An automatic analyzer for determining the concentration of a predetermined component using a spectrophotometer 4 will be described as an example, but the technique disclosed in the embodiments described later is immunoautomatic for measuring a sample using another photometer. It may be used for an analyzer or an automatic solidification analyzer.
  • FIG. 3 is a perspective view of the dispensing mechanism according to the present embodiment, in which the arm and the base 24 are omitted.
  • the dispensing mechanism according to the present embodiment has a first shaft 26 and a second shaft as shafts that support the arm and transmit power to the arm.
  • the first shaft 26 serves as a rotation shaft for rotating the first arm
  • the second shaft serves as a rotation shaft for rotating the second arm.
  • the second shaft is divided into an upper shaft 41 and a lower shaft 40 in the axial direction, and each has a different diameter.
  • the power of the motor 28 is used.
  • the drive-side pulley incorporated in the motor 28 is connected to the driven-side pulley 27 via a belt 29, and the pulley 27 is further fixed to the rotary ball spline 51 (sleeve portion 511 in FIG. 5).
  • the rotary ball spline 51 which is a ball spline for the first shaft, slides and supports the first shaft 26, which is a spline shaft, and can transmit the torque of the pulley 27 to the first shaft 26. Therefore, the rotational power of the motor 28 is transmitted to the first shaft 26 via the belt 29, the pulley 27, and the rotary ball spline 51.
  • the first shaft 26 slides with respect to the pulley 27 and the rotary ball spline 51 so that the first shaft 26 can move up and down. Further, the driven pulley 27 is decelerated by increasing the diameter of the driven pulley 27 with respect to the drive side pulley, and the load due to inertia during rotation of the first arm can be reduced.
  • the power of the motor 33 is used.
  • the drive-side pulley incorporated in the motor 33 is connected to the driven-side pulley 32 via the belt 34, and the pulley 32 is further fixed to the lower end of the lower shaft 40.
  • the lower shaft 40 which is a spline shaft
  • the ball spline 43 is fixed to the joint 44, and the joint 44 is further fixed to the upper shaft 41 (see FIG. 5). Therefore, the rotational power of the motor 33 is transmitted to the upper shaft 41 via the belt 34, the pulley 32, and the lower shaft 40.
  • the driven pulley 32 is decelerated by increasing the diameter of the driven pulley 32 with respect to the drive side pulley, and the load due to inertia during rotation of the second arm can be reduced.
  • the vertical drive belt 38 is wound endlessly over the drive side pulley incorporated in the motor 37 and the driven side pulley 39.
  • the side that drives the first shaft 26 in the same direction as the moving direction is fixed to the joint 36, and the side that drives the first shaft 26 in the direction opposite to the moving direction.
  • the balance weight 53 is fixed to the.
  • the joint 36 is formed integrally with the slider 35. The balance weight 53 is for reducing the torque of the motor 37 required to drive the belt 38.
  • the shaft (lower shaft 40) acts as a rail via the slider 35 so that the joint 36 and the slider 35 can move up and down smoothly. It has become.
  • the balance weight 53 moves up and down along the rail 54, the balance weight 53 can also move up and down smoothly.
  • the balance weight 53 is lowered when the joint 36, the slider 35, the first shaft 26 and the second shaft (upper shaft 41) are raised, and the balance weight 53 is raised when the joint 36 or the like is lowered.
  • the slider 35 has a bearing incorporated therein, and while rotatably supporting the first shaft 26 and the upper shaft 41, regulates the axial position of the upper shaft 41 with respect to the first shaft 26. There is. Therefore, when the motor 37 is driven, the first shaft 26 and the upper shaft 41 move up and down via the slider 35.
  • FIG. 4 is a front view of the dispensing mechanism according to the first embodiment
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the dispensing mechanism according to the first embodiment.
  • the dispensing mechanism of this embodiment includes an outer arm 30 which is a second arm that supports the reagent probes 7a and 8a, and an inner arm 25 which is a first arm connected to the outer arm 30. It is equipped with a 2-link arm capable of positioning with 2 degrees of freedom.
  • the dispensing mechanism provided with the reagent probes 7a and 8a will be described, but it goes without saying that the dispensing mechanism provided with the sample probe can also be adopted.
  • the dispensing mechanism of this embodiment includes a base 24, a first shaft 26, a second shaft, a motor 28 for rotating the first shaft 26, and a second shaft. It has a motor 33 for rotating and a motor 37 for moving the first shaft 26 and the second shaft (upper shaft 41) up and down. Then, the motor 28, the motor 33, and the motor 37 are fixed to the base 24.
  • a pulley 45 in the inner arm 25 is attached to the upper end of the upper shaft 41 constituting the second shaft.
  • the pulley 45 rotates the pulley 47 and the shaft 48 fixed to the pulley 47 via the belt 46.
  • the shaft 48 is connected to the outer arm 30. Therefore, when the upper shaft 41 rotates, the outer arm 30 rotates with the tip of the inner arm 25 as the rotation axis, and the reagent probes 7a and 8a at the tip of the outer arm 30 are positioned. Since the upper end of the first shaft 26 is connected to the inner arm 25, the inner arm 25 rotates when the first shaft 26 rotates.
  • a rotary ball spline 51 that slidably supports the first shaft 26 in the vertical direction with respect to the base 24 and a ball that slidably supports the lower shaft 40 in the vertical direction with respect to the upper shaft 41. It has a spline 43 and.
  • the rotary ball spline 51 includes a cylindrical sleeve portion 511 that is externally fitted to the first shaft 26 that is a spline shaft, and a flange portion 512 that is arranged on the outer peripheral side of the sleeve portion 511 via a rotary bearing. , Is equipped.
  • the upper side of the sleeve portion 511 is fixed to the pulley 27.
  • the flange portion 512 is used for fixing the rotary ball spline 51 to the through hole provided in the upper part of the base 24.
  • the outer diameter of the lower shaft 40 having a solid horizontal cross section is smaller than the inner diameter of the upper shaft 41 having a hollow horizontal cross section, and the lower shaft 40 is concentrically housed inside the upper shaft 41.
  • the lower shaft 40 does not move in the axial direction, but the upper shaft 41 is lowered.
  • the bush 42 is arranged at the upper end of the lower shaft 40, the contact point between the lower shaft 40 and the upper shaft 41 is limited to the bush 42 and the ball spline 43. Therefore, during the lowering operation of the arm, the upper shaft 41 can be smoothly lowered while sliding with respect to the lower shaft 40, and the upper shaft 41 is prevented from directly contacting the outer peripheral surface of the lower shaft 40 to cause a problem. There is.
  • it is necessary to form a groove on the outer peripheral surface of the lower shaft 40 but since the lower shaft 40 is solid, there is an advantage that a decrease in strength can be suppressed even if the groove is formed. be.
  • the lower shaft 40 is solid and the upper shaft 41 is hollow, it is possible to suppress an increase in the diameter of the first shaft 26. If the lower shaft 40 is hollow and the upper shaft 41 is solid, the radial dimension of the lower shaft ball spline becomes larger, so that the diameter of the first shaft 26 arranged on the outer diameter side thereof becomes larger. The weight of the entire shaft will increase.
  • the configuration in which the lower shaft 40 is hollow and the solid upper shaft 41 is housed inside the lower shaft 40 is not hindered.
  • the wiring can be passed through the inside of the hollow shaft on the inner diameter side. Further, by adding another shaft on the outer diameter side of the first shaft 26, it is possible to increase the degree of freedom of positioning to 3 degrees of freedom or more.
  • the pulley 27 for rotating the first shaft 26 is supported on the upper part of the base 24 via the rotary ball spline 51, and the pulley 32 for rotating the lower shaft 40 is supported via the bearing 52. It is supported at the bottom of the base 24. Then, since tension by the belt 29 and the belt 34 acts on the pulley 27 and the pulley 32, loads are applied to the motor 28 side and the motor 33 side, respectively.
  • the lower shaft 40 of this embodiment has a length from the lower part to the upper part of the base 24, and both ends thereof are supported by the upper part and the lower part of the base 24.
  • the position of the lower shaft 40 is less likely to shift. Further, since the lower shaft 40 also serves as a rail for the upper shaft 41 and the first shaft 26, it is possible to prevent the upper shaft 41 and the first shaft 26 from tilting, and as a result, the stopping positions of the reagent probes 7a and 8a are accurate. It becomes possible to control well.
  • the length of the lower shaft 40 may be lengthened so as to protrude upward from the pulley 27, but since the processing cost of a long shaft is high, the upper end of the lower shaft 40 is in the axial direction of the rotary ball spline 51. It is located within the range. In particular, in this embodiment, since the upper end of the lower shaft 40 is located within the axial range of the flange portion 512 of the rotary ball spline 51, the strength of the entire dispensing mechanism is further improved.
  • the lower shaft 40 When the lower shaft 40 is short, that is, when the upper end of the lower shaft 40 is located below the lower end of the rotary ball spline 51, the position of the upper end of the lower shaft 40 is likely to be shaken, and the upper shaft 41 and the first shaft 26 are It may tilt. In this case, the lower shaft 40 and the upper shaft 41 may be bent at the position of the slider 35, which may cause resistance when the arm moves up and down, or the shaft may be severely worn.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state (a) before the arm is lowered and a state (b) after the arm is lowered with respect to the dispensing mechanism according to the present embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic view showing a state (a) of the shaft before the arm is lowered and a state (b) of the shaft after the arm is lowered with respect to the dispensing mechanism according to the present embodiment.
  • the first shaft 26 and the upper shaft 41 are located above, as shown in FIG. 7A. After that, when the motor 37 is driven, the first shaft 26 descends while sliding on the rotary ball spline 51.
  • the upper shaft 41 since the position of the first shaft 26 in the axial direction is restricted with respect to the upper shaft 41, when the first shaft 26 descends, the upper shaft 41 also descends together with the ball spline 43.
  • the ball spline 43 descends while sliding along the lower shaft 40. Then, as shown in FIG. 7B, the first shaft 26 and the upper shaft 41 move downward relative to the lower shaft 40, and have a small diameter inside the hollow and large diameter upper shaft 41.
  • the lower shaft 40 is gradually accommodated, and the lowering of the arm is completed in a state where the length of the second shaft is shortened.
  • the lower end of the lower shaft 40 is fixed to the base 24 together with the pulley 32, and the position in the axial direction is regulated. Therefore, in this embodiment, a part of the second shaft does not protrude from the lower part of the base 24, and the space below the base 24 can be effectively used.
  • the second shaft does not protrude from the lower part of the base 24 at all. If the protruding part can be reduced by shortening the length, a certain effect can be obtained.
  • FIG. 8 is a schematic view showing a state (a) of the shaft before the arm is lowered and a state (b) of the shaft after the arm is lowered with respect to the dispensing mechanism of the comparative example.
  • the first shaft 26 and the second shaft 31 are located above, as shown in FIG. 8A. After that, when the motor is driven, the first shaft 26 descends while sliding on the rotary ball spline 51.
  • the position of the first shaft 26 in the axial direction is restricted with respect to the second shaft 31, when the first shaft 26 is lowered, the second shaft 31 is also lowered.
  • the second shaft 31 descends while sliding the ball spline 55 at the lower part of the base 24. Therefore, as shown in FIG. 8B, a part of the second shaft 31 protrudes from the lower part of the base 24, and the space below the base 24 is limited.
  • the outer arm 30 which is the second arm is connected to the tip of the inner arm 25 which is the first arm, and the reagent probes 7a and 8a are attached to the tip of the outer arm 30. Therefore, it was possible to position with two degrees of freedom with respect to one stop position.
  • the second embodiment has two upper and lower arms with one degree of freedom, and each arm can rotate independently by the first shaft and the second shaft.
  • FIG. 9 is a perspective view showing the structure of this embodiment.
  • the dispensing mechanism according to this embodiment has two reagent probes 7a and 8a.
  • the lower arm 49, which is the first arm, is positioned while rotating on the first shaft 26, and the upper arm 50, which is the second arm, is positioned while rotating on the second shaft (upper shaft 41 and lower shaft 40).
  • Reagent probes 7a and 8a are attached to the tips of the respective arms, and the lower arm 49 and the upper arm 50 can move up and down together at the same time and rotate independently at the same time.
  • the reagent probes 7a and 8a of the upper arm 50 have the same height as the reagent probes 7a and 8a of the lower arm 49, so that the reagent probes 7a and 8a of the lower arm 49 have the same height. Is longer than.
  • an automatic analyzer having two degrees of freedom arms that can be positioned at two locations at the same time and dispensed at two locations at the same time. Further, since one dispensing mechanism can dispense to two places at the same time, it is possible to reduce the number of dispensing mechanisms themselves in the automatic analyzer.
  • Examples 1 and 2 have been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and are not necessarily limited to those having all the described configurations. It is also possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. It is also possible to add / delete / replace a part of the configuration of each embodiment with another configuration.
  • Cleaning tank 24 ... Base 25 ... Inner arm 26 ... First shaft 27 ... Pulley 28, 33, 37 ... Motor 29, 34 , 38, 46 ... Belt 30 ... Outer arm 31 ... Second shaft 32, 39, 45, 47 ... Pulley 35 ... Slider 36, 44 ... Joint 40 ... Lower shaft 41 ... Upper shaft 42 ... Bush 43 ... Ball spline 48 ... Shaft 49 ... Lower arm 50 ... Upper arm 56, 57 ... (for reagent dispensing mechanism) Cleaning tank

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

本発明の目的は、分注機構やその下方に設けるユニットの配置に関する自由度を向上させた自動分析装置を提供することにある。そのために、本発明は、試薬又は検体のプローブ(7a,8a)を駆動させる分注機構を備えた自動分析装置において、プローブ(7a,8a)を支持する2自由度のアーム(25,30)と、アーム(25,30)を支持しアーム(25,30)に動力を伝達する第一シャフト(26)及び第二シャフト(40,41)と、第一シャフト(26)及び第二シャフト(40,41)を回転及び上下移動させる動力を与えるモータ(28,33,37)と、を備え、第二シャフト(40,41)は軸方向に分割され、それぞれが異なる直径を有し、モータ(37)の動力によりアーム(25,30)を下降させる際に、第二シャフト(40,41)は分割された一方(40)が他方(41)の内部に収容されることで短くなる。

Description

自動分析装置
 本発明は、自動分析装置に関する。
 自動分析装置における試薬又は検体の分注機構は、試薬等の吸引や吐出を行うプローブと、プローブを支持するアームと、アームを駆動させる駆動機構で構成されている。そして、プローブは、試薬等の吸引位置や吐出位置、プローブの洗浄を行う洗浄位置などへ水平移動を行うとともに、各停止位置で上下移動を行う。自動分析装置の高機能化に伴い、例えば特許文献1のように、水平移動に関して2軸の回転自由度を持つ、所謂2リンクアームの構造を持つ分注機構が提供されてきた。
 ここで、従来の2自由度の分注機構について説明する。図2は、アームが下降する前の状態(a)とアームが下降した後の状態(b)を示す斜視図である。従来における2リンクアームの分注機構では、モータ28を利用して第一シャフト26を回転させることで内側アーム25を駆動し、モータ33を利用して第二シャフト31を回転させることで外側アーム30を駆動する。そして、アームを下降させる際には、第一シャフト26がロータリーボールスプラインを摺動しながら下降するとともに、第二シャフト31もボールスプライン55を摺動しながら下降する。
特開2014-206381号公報
 しかしながら、上記従来の2リンクアームでは、アームを上下移動させる際に、第二シャフトの全体が下降し、下降した分だけ分注機構のベース下部から突き出てしまう。このため、ベースの下方には、突き出るシャフトを避けるための空間が必要となり、分注機構の下方に配置すべきユニットのレイアウトに制約を受ける。あるいは、シャフトが突き出しても良いように、分注機構の位置をずらす必要が生じてしまう。
 本発明の目的は、分注機構やその下方に設けるユニットの配置に関する自由度を向上させた自動分析装置を提供することにある。
 上記目的を達成するために、本発明は、試薬又は検体のプローブを駆動させる分注機構を備えた自動分析装置において、前記プローブを支持する2自由度のアームと、前記アームを支持し前記アームに動力を伝達する第一シャフト及び第二シャフトと、前記第一シャフト及び第二シャフトを回転及び上下移動さる動力を与えるモータと、を備え、前記第二シャフトは軸方向に分割され、それぞれが異なる直径を有し、前記モータの動力により前記アームを下降させる際に、前記第二シャフトは分割された一方が他方の内部に収容されることで短くなる。
 本発明によれば、シャフトの一部が分注機構の下方に突き出ないか、突き出る量を少なくでき、分注機構やその下方に設けるユニットの配置に関する自由度を向上させた自動分析装置を提供することが可能となる。
自動分析装置の全体構成を示す斜視図。 従来の自動分析装置における分注機構について、(a)はアームが下降する前の状態を示す斜視図、(b)はアームが下降した後の状態を示す斜視図。 実施形態に係る分注機構について、アーム及びベースを省略した斜視図。 実施例1に係る分注機構の正面図。 実施例1に係る分注機構の断面図。 実施例1に係る分注機構について、(a)はアームが下降する前の状態を示す断面図、(b)はアームが下降した後の状態を示す断面図。 実施例1に係る分注機構について、(a)はアームが下降する前のシャフトの状態を示す概略図、(b)はアームが下降した後のシャフトの状態を示す概略図。 比較例に係る分注機構について、(a)はアームが下降する前のシャフトの状態を示す概略図、(b)はアームが下降した後のシャフトの状態を示す概略図。 実施例2に係る分注機構の斜視図。
 図1は、本実施形態に係る自動分析装置の全体構成を示す斜視図である。自動分析装置は、複数の反応容器2に試料(検体)と試薬とを各々分注して反応させ、この反応させた液体を測定する装置である。自動分析装置は、反応ディスク1、試薬ディスク9、検体搬送機構17、試薬分注機構7,8、試薬用シリンジ18、検体分注機構11,12、検体用シリンジ19、洗浄機構3、光源4a、分光光度計4、撹拌機構5,6、洗浄用ポンプ20、洗浄槽13,14,22,23,56,57、コントローラ21、とを備えている。
 反応ディスク1には反応容器2が円周上に並べられる。反応ディスク1の近くには検体容器(試験管)15を載せた検体ラック16を移動させる検体搬送機構17が設置されている。検体容器15には血液等の検査検体が収容され、検体ラック16に載せられて検体搬送機構17によって運ばれる。反応ディスク1と検体搬送機構17との間には、回転及び上下動可能な検体分注機構11,12が設置されている。検体分注機構11,12は、検体用シリンジ19,19aが接続された検体プローブ11a,12aを備え、検体プローブ11a,12aは検体分注機構11,12の回転軸を中心に円弧を描きながら移動し、検体容器15から反応容器2への検体分注を行う。
 試薬ディスク9には複数の試薬ボトル10が円周上に載置可能である。試薬ディスク9は保冷されている。反応ディスク1と試薬ディスク9の間には回転および上下動可能な試薬分注機構7,8が設置されている。試薬分注機構7,8それぞれは、試薬用シリンジ18,18aが接続された試薬プローブ7a,8aを備えており、試薬プローブ7a,8aは回転軸を中心に円弧を描きながら移動し、試薬ディスク9にアクセスし、試薬ボトル10から反応容器2への試薬の分注を行う。
 反応ディスク1の周囲には、測定済みの反応容器を洗浄する洗浄機構3、反応容器内の試薬と検体の混合液(反応液)の撹拌を行う撹拌機構5,6、反応容器内の混合液(反応液)に光を照射し、例えばその吸光度を測定するための光源4a及び分光光度計4が配置されている。また、洗浄機構3には洗浄用ポンプ20が接続されている。検体分注機構11,12、試薬分注機構7,8、撹拌機構5,6の動作範囲上には洗浄槽13,14,57,56,23,22がそれぞれ設置されている。自動分析装置の各機構はコントローラ21に接続され、制御される。
 自動分析装置による検査検体の分析処理は、一般的に以下の順に従い実行される。まず、検体搬送機構17によって反応ディスク1近くに搬送された検体ラック16の上に載置された検体容器15内の検体を、検体分注機構11の検体プローブ11aにより反応ディスク1上の反応容器2へと分注する。次に、分析に使用する試薬を、試薬ディスク9上の試薬ボトル10から試薬分注機構7の試薬プローブ7a又は試薬分注機構8の試薬プローブ8aにより、先に試料を分注した反応容器2に対して分注する。続いて、撹拌機構5で反応容器2内の検体と試薬との混合液の撹拌を行う。
 その後、光源4aから発生させた光を混合液の入った反応容器2を透過させ、透過光の光度を分光光度計4により測定する。分光光度計4により測定された光度を、A/Dコンバータおよびインターフェイスを介してコントローラ21に送信する。コントローラ21では、例えば、混合液(反応液)の吸光度から試薬に応じた分析項目の所定成分の濃度等などを算出する演算を行う。得られた測定結果は表示部(図示せず)等に表示される。なお、分光光度計4を用いて所定の成分の濃度を求める自動分析装置を例として説明するが、後述の実施形態にて開示される技術は他の光度計を用いて試料を測定する免疫自動分析装置や凝固自動分析装置に用いても良い。
 図3は、本実施形態に係る分注機構について、アーム及びベース24を省略した斜視図である。図3に示すように、本実施形態に係る分注機構は、アームを支持しつつアームに動力を伝達するシャフトとして、第一シャフト26と、第二シャフトと、を有している。第一シャフト26は、第一アームを回転させるための回転軸となり、第二シャフトは、第二アームを回転させるための回転軸となる。なお、第二シャフトは、後述するとおり、上シャフト41と下シャフト40に軸方向に分割され、それぞれが異なる直径を有している。
 まず、第一シャフト26を介して第一アームを回転させるための構造について説明する。
 第一アームを回転させる際には、モータ28の動力が利用される。モータ28に組み込まれた駆動側のプーリは、ベルト29を介して従動側のプーリ27と接続され、さらにプーリ27はロータリーボールスプライン51(図5のスリーブ部511)に固定されている。また、第一シャフト用ボールスプラインであるロータリーボールスプライン51は、スプラインシャフトである第一シャフト26を摺動支持し、かつ、プーリ27のトルクを第一シャフト26へ伝達可能となっている。このため、モータ28の回転動力は、ベルト29、プーリ27及びロータリーボールスプライン51を介して、第一シャフト26へ伝達される。なお、アームが上下移動する際には、プーリ27及びロータリーボールスプライン51に対して、第一シャフト26が滑ることで、第一シャフト26が上下移動できるようになっている。また、従動側のプーリ27は、駆動側のプーリに対して直径を大きくすることで減速し、第一アームの回転時の慣性による負荷を低減させることが可能となっている。
 次に、第二シャフトを介して第二アームを回転させるための構造について説明する。
 第二アームを回転させる際には、モータ33の動力が利用される。モータ33に組み込まれた駆動側のプーリは、ベルト34を介して従動側のプーリ32と接続され、さらにプーリ32は下シャフト40の下端と固定されている。また、スプラインシャフトである下シャフト40は、下シャフト用ボールスプラインであるボールスプライン43によって摺動支持されている。ここで、ボールスプライン43はジョイント44に固定され、さらにジョイント44は上シャフト41と固定されている(図5参照)。したがって、モータ33の回転動力は、ベルト34、プーリ32及び下シャフト40を介して、上シャフト41へ伝達される。また、従動側のプーリ32は、駆動側のプーリに対して直径を大きくすることで減速し、第二アームの回転時の慣性による負荷を低減させることが可能となっている。
 次に、シャフトを介して第一アーム及び第二アームを上下移動させるための構造について、説明する。
 各アームを上下移動させる際には、モータ37の動力が利用される。上下駆動用のベルト38が、モータ37に組み込まれた駆動側のプーリと、従動側のプーリ39と、に亘って無端状に巻き掛けられている。これら2つのプーリを結ぶベルト38のうち、第一シャフト26の移動する向きと同じ向きに駆動する側に、ジョイント36が固定され、第一シャフト26の移動する向きと反対の向きに駆動する側に、バランスウェイト53が固定されている。ジョイント36は、スライダ35と一体的に形成されるものである。バランスウェイト53は、ベルト38を駆動させるときに必要なモータ37のトルクを小さくするためのものである。また、ベルト38の駆動に伴ってジョイント36が上下移動する際には、スライダ35を介してシャフト(下シャフト40)がレールの役割を果たし、ジョイント36及びスライダ35がスムーズに上下移動できるようになっている。このとき、バランスウェイト53はレール54に沿って上下移動するため、バランスウェイト53もスムーズに上下移動が可能となっている。なお、ジョイント36、スライダ35、第一シャフト26及び第二シャフト(上シャフト41)が上昇するときにはバランスウェイト53が下降し、ジョイント36等が下降するときにはバランスウェイト53が上昇する。
 また、スライダ35は、内部にベアリングが組み込まれており、第一シャフト26及び上シャフト41を回転可能に支持しつつ、第一シャフト26に対して上シャフト41の軸方向の位置を規制している。このため、モータ37が駆動すると、スライダ35を介して、第一シャフト26及び上シャフト41が上下移動する。
 図4は、実施例1に係る分注機構の正面図、図5は、実施例1に係る分注機構の断面図である。本実施例の分注機構は、試薬プローブ7a,8aを支持する第二アームである外側アーム30と、この外側アーム30に接続される第一アームである内側アーム25と、を有しており、2自由度の位置決めが可能な2リンクアームを備えている。なお、本実施例では、試薬プローブ7a,8aを備えた分注機構について説明するが、検体プローブを備えた分注機構にも採用できることは言うまでもない。
 本実施例の分注機構は、上記内側アーム25及び外側アーム30の他、ベース24と、第一シャフト26と、第二シャフトと、第一シャフト26を回転させるモータ28と、第2シャフトを回転させるモータ33と、第一シャフト26及び第二シャフト(上シャフト41)を上下移動させるモータ37と、を有する。そして、モータ28、モータ33及びモータ37は、ベース24に固定される。
 図5に示すように、第二シャフトを構成する上シャフト41の上端には、内側アーム25内のプーリ45が取り付けられている。このプーリ45は、ベルト46を介してプーリ47と、このプーリ47に固定されたシャフト48と、を回転させる。このシャフト48は、外側アーム30と連結されている。したがって、上シャフト41が回転すると、内側アーム25の先端を回転軸として外側アーム30が回転し、外側アーム30の先端の試薬プローブ7a,8aが位置決めされる。なお、第一シャフト26の上端は、内側アーム25と連結されているため、第一シャフト26が回転すると、内側アーム25が回転するようになっている。
 本実施例では、第一シャフト26をベース24に対して上下方向に摺動可能に支持するロータリーボールスプライン51と、下シャフト40を上シャフト41に対して上下方向に摺動可能に支持するボールスプライン43と、を有する。ここで、ロータリーボールスプライン51は、スプラインシャフトである第一シャフト26に外嵌される円筒状のスリーブ部511と、このスリーブ部511の外周側に回転ベアリングを介して配置されるフランジ部512と、を備えている。そして、スリーブ部511の上側は、プーリ27と固定されている。また、フランジ部512は、ベース24の上部に設けられた貫通孔に、ロータリーボールスプライン51を固定するために用いられる。
 また、水平断面が中実の下シャフト40の外径は、水平断面が中空の上シャフト41の内径より小さくなっており、下シャフト40が上シャフト41の内部に同心円状に収容されている。アームの下降動作の際、下シャフト40は軸方向に移動しないが、上シャフト41が下降する。ここで、本実施例では、下シャフト40の上端にブッシュ42が配置されているため、下シャフト40と上シャフト41との接触箇所がブッシュ42及びボールスプライン43に限定される。このため、アームの下降動作の際、上シャフト41が下シャフト40に対して滑りながらスムーズに下降でき、上シャフト41が下シャフト40の外周面に直接接触して不具合が生じるのを防止している。なお、ブッシュ42を配置する場合、下シャフト40の外周面に溝を形成する必要があるが、この下シャフト40が中実であるため、溝を形成しても強度の低下を抑制できる利点がある。
 本実施例では、下シャフト40を中実として上シャフト41を中空としているため、第一シャフト26の直径が増加するのを抑制できる。仮に、下シャフト40を中空として上シャフト41を中実とした場合、下シャフト用ボールスプラインの径方向寸法が大きくなるため、その外径側に配置される第一シャフト26の直径が大きくなり、シャフト全体の重量が増加してしまう。
 ただし、第一シャフト26の直径の増加をある程度許容できるのであれば、下シャフト40を中空とし、中実の上シャフト41を下シャフト40の内部に収容するような構成を妨げるものではない。また、上シャフト41及び下シャフト40を共に中空とすれば、内径側の中空シャフトの内部に配線と通すことが可能となる。さらには、第一シャフト26の外径側に、別のシャフトを追加することで、位置決めの自由度を3自由度以上に増やすことも可能である。
 本実施例では、第一シャフト26を回転させるためのプーリ27が、ロータリーボールスプライン51を介してベース24の上部に支持され、下シャフト40を回転させるためのプーリ32が、ベアリング52を介してベース24の下部に支持されている。そして、プーリ27及びプーリ32には、ベルト29及びベルト34による張力が作用するため、それぞれモータ28側及びモータ33側に負荷が加わる。しかし、本実施例の下シャフト40は、ベース24の下部から上部までの長さがあり、その両端がベース24の上部及び下部によって支持されている。したがって、ベルトの張力による負荷がプーリを介して下シャフト40に加わっても、下シャフト40の位置がずれ難くなっている。また、下シャフト40は、上シャフト41及び第一シャフト26のレールの役割も果たすため、上シャフト41及び第一シャフト26が傾くことを防止でき、結果として試薬プローブ7a,8aの停止位置を精度良く制御することが可能となる。
 下シャフト40の長さは、プーリ27よりも上方へ突き出るように長くしても良いが、長尺のシャフトは加工コストが大きくなるため、下シャフト40の上端は、ロータリーボールスプライン51の軸方向範囲内に位置する程度となっている。特に本実施例では、下シャフト40の上端が、ロータリーボールスプライン51のフランジ部512の軸方向範囲内に位置しているので、分注機構全体の強度がより向上している。なお、下シャフト40が短い場合、すなわち、下シャフト40の上端がロータリーボールスプライン51の下端より下方に位置する場合、下シャフト40の上端の位置がぶれやすく、上シャフト41及び第一シャフト26が傾いてしまう可能性がある。この場合、下シャフト40と上シャフト41がスライダ35の位置で折れ曲がり、アームが上下移動する際の抵抗となったり、シャフトの摩耗が激しくなったりする恐れがある。
 図6は、本実施例に係る分注機構について、アームが下降する前の状態(a)とアームが下降した後の状態(b)を示す断面図である。
 図6(a)のように、内側アーム25及び外側アーム30が上方に位置しているときは、第二シャフトが伸びた状態となっており、第一シャフト26と、第二シャフトの上シャフト41が、第二シャフトの下シャフト40に対して上方にある。これに対して、図6(b)のように、内側アーム25及び外側アーム30が下方に位置しているときは、第二シャフトが縮んだ状態となっており、第一シャフト26と上シャフト41が、図6(a)の状態と比べて相対的に下方にある。
 次に、本実施例に係る分注機構において、モータ37により第一シャフト及び第二シャフトを下降させるときの動きに関し、具体的に説明する。図7は、本実施例に係る分注機構について、アームが下降する前のシャフトの状態(a)とアームが下降した後のシャフトの状態(b)を示す概略図である。
 アームが下降する前は、図7(a)に示すように、第一シャフト26及び上シャフト41が上方に位置している。その後、モータ37を駆動すると、第一シャフト26がロータリーボールスプライン51を摺動しながら下降する。ここで、第一シャフト26は、上シャフト41に対して軸方向の位置が規制されているため、第一シャフト26が下降すると、上シャフト41もボールスプライン43と共に下降する。
 このとき、ボールスプライン43は、下シャフト40に沿って摺動しながら下降する。すると、図7(b)に示すように、第一シャフト26及び上シャフト41が、下シャフト40に対して相対的に下方向へ移動し、中空かつ大径の上シャフト41の内部に、小径の下シャフト40が徐々に収容されていき、第二シャフトの長さが短くなった状態で、アームの下降が完了する。なお、下シャフト40の下端は、プーリ32と共にベース24に固定され、軸方向の位置が規制されている。このため、本実施例では、第二シャフトの一部がベース24の下部から突き出ることがなく、ベース24の下方のスペースを有効に利用できる。その結果、自動分析装置の小型化及び高性能化が実現できる。なお、本実施例では、第二シャフトの上端が下降しても第二シャフトの下端は下降しない構成、すなわち、第二シャフトがベース24の下部から全く突き出ない構成としているが、第二シャフトの長さが短くなることで突き出る部分を少なくできれば一定程度の効果が得られる。
 これに対して、比較例として、第二シャフトを分割せずに1本とした分注機構の動きについて説明する。図8は、比較例の分注機構について、アームが下降する前のシャフトの状態(a)とアームが下降した後のシャフトの状態(b)を示す概略図である。
 アームが下降する前は、図8(a)に示すように、第一シャフト26及び第二シャフト31が上方に位置している。その後、モータを駆動すると、第一シャフト26がロータリーボールスプライン51を摺動しながら下降する。ここで、第一シャフト26は、第二シャフト31に対して軸方向の位置が規制されているため、第一シャフト26が下降すると、第二シャフト31も下降する。
 このとき、第二シャフト31は、ベース24の下部のボールスプライン55を摺動しながら下降する。したがって、図8(b)に示すように、第二シャフト31の一部がベース24の下部から突き出るようになり、ベース24の下方のスペースが制限されてしまう。
 実施例1は、第一アームである内側アーム25の先端に第二アームである外側アーム30が連結され、試薬プローブ7a,8aが外側アーム30の先端に取り付けられる構造となっていた。そのため、1か所の停止位置に対して2自由度で位置決めすることができた。これに対して、実施例2は、1自由度のアームを上下に2段有しており、それぞれのアームが第一シャフト及び第二シャフトにより独立して回転できる構造となっている。
 図9は、本実施例の構造を示す斜視図である。図9に示す通り、本実施例に係る分注機構は、試薬プローブ7a,8aを2本有している。第一アームである下段アーム49は、第一シャフト26で回転しながら位置決めし、第二アームである上段アーム50は、第二シャフト(上シャフト41及び下シャフト40)で回転しながら位置決めする。それぞれのアームの先端に試薬プローブ7a,8aが取り付けられ、下段アーム49及び上段アーム50は、同時に一体となって上下移動し、同時に独立して回転することが可能となっている。アームが上下2段に分かれているため、上段アーム50の試薬プローブ7a,8aは、下段アーム49の試薬プローブ7a,8aと先端が同じ高さとなるように、下段アーム49の試薬プローブ7a,8aよりも長くしている。
 本実施例によれば、同時に2か所に位置決めして、同時に2か所に分注できる2自由度のアームを有する自動分析装置を実現できる。また、1つの分注機構で同時に2か所に分注が可能なため、自動分析装置における分注機構自体の数を減らすことも可能である。
 また、中空シャフトを追加することで、位置決めの自由度を増やすことも可能である。例えば、中空シャフトを2つ追加し、下段アーム49及び上段アーム50の先端に、それぞれ別のアームを連結すれば、同時に2か所に位置決めするだけでなく、それぞれ2自由度で位置決めできるので停止位置の精度も向上する。
 なお、上述の実施例1,2は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることも可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
1…反応ディスク2…反応容器3…洗浄機構4…分光光度計4a…光源5,6…撹拌機構7,8…試薬分注機構7a,8a…試薬プローブ9…試薬ディスク10…試薬ボトル11,12…検体分注機構11a,12a…検体プローブ13,14…(検体分注機構用)洗浄槽15…検体容器(試験管)16…検体ラック17…検体搬送機構18,18a…試薬用シリンジ19,19a…検体用シリンジ20…洗浄用ポンプ21…コントローラ22,23…(撹拌機構用)洗浄槽24…ベース25…内側アーム26…第一シャフト27…プーリ28,33,37…モータ29,34,38,46…ベルト30…外側アーム31…第二シャフト32,39,45,47…プーリ35…スライダ36,44…ジョイント40…下シャフト41…上シャフト42…ブッシュ43…ボールスプライン48…シャフト49…下段アーム50…上段アーム56,57…(試薬分注機構用)洗浄槽

Claims (6)

  1.  試薬又は検体のプローブを駆動させる分注機構を備えた自動分析装置において、
     前記プローブを支持する2自由度のアームと、
     前記アームを支持し前記アームに動力を伝達する第一シャフト及び第二シャフトと、前記第一シャフト及び第二シャフトを回転及び上下移動さる動力を与えるモータと、を備え、
     前記第二シャフトは軸方向に分割され、それぞれが異なる直径を有し、
     前記モータの動力により前記アームを下降させる際に、前記第二シャフトは分割された一方が他方の内部に収容されることで短くなることを特徴とする自動分析装置。
  2.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記第二シャフトの上端が下降しても、前記第二シャフトの下端は下降しないことを特徴とする自動分析装置。
  3.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記第二シャフトは、上シャフトと下シャフトに分割されており、
     前記上シャフトは水平断面が中空であり、前記下シャフトは水平断面が中実であってでることを特徴とする自動分析装置。
  4.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記第一シャフト及び第二シャフトは、スプラインシャフトであって、
     前記第二シャフトは、上シャフトと下シャフトに分割されており、
     前記下シャフトの下端及び前記モータを支持するベースと、
     前記第一シャフトを前記ベースに対して上下方向に摺動可能に支持する第一シャフト用ボールスプラインと、
     前記下シャフトを前記上シャフトに対して上下方向に摺動可能に支持する下シャフト用ボールスプラインと、を有することを特徴とする自動分析装置。
  5.  請求項4に記載の自動分析装置において、
     前記下シャフトの上端は、前記第一シャフト用ボールスプラインの軸方向範囲内に位置することを特徴とする自動分析装置。
  6.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記アームは、1自由度のアームを上下に2段有しており、
     それぞれのアームが前記第一シャフト及び第二シャフトにより独立して回転することを特徴とする自動分析装置。
PCT/JP2021/001668 2020-02-21 2021-01-19 自動分析装置 WO2021166522A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180013988.3A CN115087872A (zh) 2020-02-21 2021-01-19 自动分析装置
US17/796,699 US20230059337A1 (en) 2020-02-21 2021-01-19 Automatic analyzer
JP2022501706A JP7350972B2 (ja) 2020-02-21 2021-01-19 自動分析装置
EP21757567.9A EP4109107A4 (en) 2020-02-21 2021-01-19 AUTOMATIC ANALYSIS DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028047 2020-02-21
JP2020-028047 2020-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021166522A1 true WO2021166522A1 (ja) 2021-08-26

Family

ID=77392117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/001668 WO2021166522A1 (ja) 2020-02-21 2021-01-19 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230059337A1 (ja)
EP (1) EP4109107A4 (ja)
JP (1) JP7350972B2 (ja)
CN (1) CN115087872A (ja)
WO (1) WO2021166522A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4206682A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-05 Shenzhen New Industries Biomedical Engineering Co., Ltd. Liquid suction device and sample analyzer

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131989U (ja) * 1973-03-12 1974-11-13
JPH05126835A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Shimadzu Corp 分注装置
JPH0650981A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Ajinomoto Co Inc 自動前処理装置
JPH06109744A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Toshiba Corp 自動化学分析装置の分注機構
JPH10253638A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Dainippon Seiki:Kk 液体分注装置における液面検出方法および液面検出装置
JP2006084365A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2011027437A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Beckman Coulter Inc 分注装置、分注装置の分注プローブ洗浄方法及び自動分析装置
JP2014206381A (ja) 2013-04-10 2014-10-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN105092872A (zh) * 2014-04-17 2015-11-25 湖南长沙天地人生物科技有限公司 自动加样仪及其旋转升降组件

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365370A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Nippon Tectron Co Ltd サンプルピペツト装置
JP2874328B2 (ja) * 1990-10-29 1999-03-24 味の素株式会社 自動前処理装置
ITUB20152759A1 (it) * 2015-08-03 2017-02-03 Comau Spa Robot per uso industriale
CN210005553U (zh) * 2019-06-12 2020-01-31 迈克医疗电子有限公司 试纸条旋转装置及干化学检测系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131989U (ja) * 1973-03-12 1974-11-13
JPH05126835A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Shimadzu Corp 分注装置
JPH0650981A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Ajinomoto Co Inc 自動前処理装置
JPH06109744A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Toshiba Corp 自動化学分析装置の分注機構
JPH10253638A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Dainippon Seiki:Kk 液体分注装置における液面検出方法および液面検出装置
JP2006084365A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2011027437A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Beckman Coulter Inc 分注装置、分注装置の分注プローブ洗浄方法及び自動分析装置
JP2014206381A (ja) 2013-04-10 2014-10-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN105092872A (zh) * 2014-04-17 2015-11-25 湖南长沙天地人生物科技有限公司 自动加样仪及其旋转升降组件

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4109107A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4206682A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-05 Shenzhen New Industries Biomedical Engineering Co., Ltd. Liquid suction device and sample analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
EP4109107A1 (en) 2022-12-28
EP4109107A4 (en) 2024-02-21
JP7350972B2 (ja) 2023-09-26
JPWO2021166522A1 (ja) 2021-08-26
US20230059337A1 (en) 2023-02-23
CN115087872A (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8071025B2 (en) Automatic analyzer
JP3914837B2 (ja) 自動分析装置
US4906433A (en) Automatic chemical analyzer
US7771656B2 (en) Automatic analyzer
WO2021166522A1 (ja) 自動分析装置
JP6858839B2 (ja) 自動分析装置
US20150168435A1 (en) Automated Analyzer
JP2009122067A (ja) 分析装置
US10926232B2 (en) Automatic analyzing apparatus
CA2352930A1 (en) Sample assaying apparatus
US20080206097A1 (en) Automatic analyzer
CN108139414B (zh) 自动分析装置
JPH1019901A (ja) 自動分析装置
JP4146873B2 (ja) 自動分析装置
JPH05126835A (ja) 分注装置
JP2011027437A (ja) 分注装置、分注装置の分注プローブ洗浄方法及び自動分析装置
JP6850155B2 (ja) 自動分析装置
JP5397986B2 (ja) 分注装置、自動分析装置及び分注装置のメンテナンス方法
JP7284801B2 (ja) 試薬注加装置及びそれを備えるサンプル分析機器
JP2008292507A (ja) 自動分析装置
JP4538487B2 (ja) 自動分析装置
JP2014085149A (ja) サンプルラック移動支持機構および自動分析装置
JP2010117176A (ja) 分析装置とその分注制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21757567

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022501706

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021757567

Country of ref document: EP

Effective date: 20220921