WO2021157386A1 - 固体撮像素子および撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021157386A1
WO2021157386A1 PCT/JP2021/002230 JP2021002230W WO2021157386A1 WO 2021157386 A1 WO2021157386 A1 WO 2021157386A1 JP 2021002230 W JP2021002230 W JP 2021002230W WO 2021157386 A1 WO2021157386 A1 WO 2021157386A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light receiving
effective pixel
solid
circuit
pixel
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/002230
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕貴 野田
祐亮 村川
拓也 花田
中村 誠
航也 土本
伸 北野
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority to CN202180008763.9A priority Critical patent/CN114930808A/zh
Priority to EP21750799.5A priority patent/EP4102568A4/en
Priority to KR1020227024310A priority patent/KR20220137000A/ko
Priority to US17/794,034 priority patent/US20230052364A1/en
Priority to JP2021575720A priority patent/JPWO2021157386A1/ja
Publication of WO2021157386A1 publication Critical patent/WO2021157386A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/47Image sensors with pixel address output; Event-driven image sensors; Selection of pixels to be read out based on image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor

Definitions

  • the source of the N-type transistor 321 is connected to the cathode of the photodiode 311 and the drain is connected to the terminal of the power supply voltage VDD.
  • the anode of the photodiode 311 is connected to the ground potential terminal.
  • the P-type transistor 323 and the N-type transistor 322 are connected in series in this order between the terminal of the power supply voltage VDD and the terminal of the ground potential.
  • the power supply voltage VDD is supplied to the drain of the N-type transistor 321, and the potential of the P-well region (that is, the anode of the photodiode 311) and the potential of the source of the N-type transistor 322 are ground potentials. Further, each P-well region of the adjacent effective pixels 310 is separated by a pixel separation portion 410 (see FIG. 8) formed in the alternate long and short dash line portion.
  • the subtractor 340 includes a capacitor 341, a P-type transistor 342, a capacitor 343, a P-type transistor 344, and an N-type transistor 345.
  • a MOS transistor is used for the P-type transistor 342, the P-type transistor 344, and the N-type transistor 345.
  • the first pad 403 and the second pad 404 are directly joined by Cu—Cu joining. That is, the effective pixel 310 according to the embodiment has a first connection portion 270 composed of a first pad 403 and a second pad 404. Then, in the embodiment, one first connection portion 270 is provided for each effective pixel 310.
  • the first connection portion 270 may be located between the corresponding light receiving circuit 211 and the address event detection circuit 231.
  • the light receiving circuit 211 and the address event detection circuit 231 can be electrically connected to each other via the first connection unit 270 at a short distance.
  • the N-type transistor 321-4 belonging to the effective pixel 310-4 is provided at a position where the effective pixel 310-4 and the first connection portion 270-4 overlap in a plan view. Further, the N-type transistor 322-4 belonging to the effective pixel 310-4 is a position where only the effective pixel 310-4 is arranged from the position where the effective pixel 310-4 and the first connection portion 270-4 overlap in a plan view. It is provided over.
  • the first connection portion 270-1 belonging to the effective pixel 310-1 overlaps one side (the left one side in the figure) of the effective pixel 310-1 in a plan view, and the effective pixel 310 It is also arranged so as to overlap the pixel separation portion 410 that is in contact with one side of -1.
  • the second connection portion 371-4 belonging to the effective pixel 310-4 overlaps the other side (upper side in the figure) of the effective pixel 310-4 in a plan view, and the effective pixel 310-4 It is arranged so as to overlap the pixel separation unit 410 that is in contact with the other side.
  • the drain of the N-type transistor 321 and the power supply wiring 422 are electrically connected by the third connection portion 380 formed by the Cu—Cu junction.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

本開示に係る固体撮像素子(200)は、受光基板(201)と、回路基板(202)と、複数の第1接続部(270)とを備える。受光基板(201)は、光電変換素子が設けられる受光回路(211)を複数有する。回路基板(202)は、受光基板(201)に直接接合され、複数の受光回路(211)の光電変換素子から出力される電圧変化をそれぞれ検出する複数のアドレスイベント検出回路(231)を有する。複数の第1接続部(270)は、受光基板(201)と回路基板(202)との接合部(203)に設けられ、対応する受光回路(211)とアドレスイベント検出回路(231)との間を電気的に接続する。

Description

固体撮像素子および撮像装置
 本開示は、固体撮像素子および撮像装置に関する。
 近年、画素アドレスごとに、その画素の光量がしきい値を超えた旨をアドレスイベントとしてリアルタイムに検出するアドレスイベント検出回路を画素ごとに設けた非同期型の固体撮像素子が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特表2016-533140号公報
 しかしながら、上記の従来技術では、かかる非同期型の固体撮像素子の解像度を向上させることが困難であった。
 そこで、本開示では、解像度を向上させることができる固体撮像素子および撮像装置を提案する。
 本開示によれば、固体撮像素子が提供される。固体撮像素子は、受光基板と、回路基板と、複数の第1接続部とを備える。受光基板は、光電変換素子が設けられる受光回路を複数有する。回路基板は、前記受光基板に直接接合され、前記複数の受光回路の前記光電変換素子から出力される電圧変化をそれぞれ検出する複数のアドレスイベント検出回路を有する。複数の第1接続部は、前記受光基板と前記回路基板との接合部に設けられ、対応する前記受光回路と前記アドレスイベント検出回路との間を電気的に接続する。
本開示の実施形態に係る撮像装置の一構成例を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る固体撮像素子の積層構造を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る受光基板の平面構成を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る回路基板の平面構成を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る有効画素の構成を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る有効画素の回路構成を示す図である。 本開示の実施形態に係る有効画素の構成を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る固体撮像素子の断面構成を示す図である。 本開示の実施形態に係る固体撮像素子の平面構成を示す図である。 本開示の実施形態に係る有効画素内の第1接続部の配置例を示す平面図である。 本開示の実施形態に係る有効画素内の第1接続部の別の配置例を示す平面図である。 本開示の実施形態に係る有効画素内の第1接続部の別の配置例を示す平面図である。 本開示の実施形態に係る第1接続部に対するビアの配置例を示す平面図である。 本開示の実施形態に係る別の第1接続部に対するビアの配置例を示す平面図である。 本開示の実施形態に係る別の第1接続部に対するビアの配置例を示す平面図である。 本開示の実施形態に係る別の第1接続部に対するビアの配置例を示す平面図である。 本開示の実施形態に係る第1接続部に対するビアの別の配置例を示す平面図である。 本開示の実施形態に係る第1接続部に対するビアの別の配置例を示す平面図である。 本開示の実施形態に係る第1接続部に対するビアの別の配置例を示す平面図である。 本開示の実施形態に係る第1接続部に対するビアの別の配置例を示す平面図である。 本開示の実施形態の変形例1に係る有効画素の回路構成を示す図である。 本開示の実施形態の変形例1に係る有効画素内の第1接続部および第2接続部の配置例を示す平面図である。 本開示の実施形態の変形例1に係る有効画素内の第1接続部および第2接続部の別の配置例を示す平面図である。 本開示の実施形態の変形例1に係る有効画素内の第1接続部および第2接続部の別の配置例を示す平面図である。 本開示の実施形態の変形例2に係る有効画素の回路構成を示す図である。 本開示の実施形態の変形例3に係る有効画素の回路構成を示す図である。 アドレスイベント検出部の第2構成例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用される撮像システムにおける撮像装置として用いられる、第2構成例に係る撮像装置、即ち、スキャン方式の撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る測距システムの構成の一例を示す概略図である。 回路構成の一例を示すブロック図である。
 以下に、本開示の各実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
 従来より、垂直同期信号などの同期信号に同期して画像データ(フレーム)を撮像する同期型の固体撮像素子が撮像装置などで用いられている。この一般的な同期型の固体撮像素子では、同期信号の周期(たとえば、1/60秒)ごとにしか画像データを取得することができないため、交通やロボットなどに関する分野において、より高速な処理が要求された場合に対応することが困難である。
 そこで、画素アドレスごとに、その画素の光量がしきい値を超えた旨をアドレスイベントとしてリアルタイムに検出するアドレスイベント検出回路を画素ごとに設けた非同期型の固体撮像素子が提案されている。この固体撮像素子では、フォトダイオードと、アドレスイベントを検出するための複数のトランジスタとが画素ごとに配置される。
 しかしながら、上記の従来技術では、画素アレイ部の周囲に形成されるTSV(through silicon via)を介して各々の画素とアドレスイベント検出回路との間を電気的に接続することから、画素を増加させるに従いTSV領域の面積も大きくなってしまっていた。
 すなわち、画素アレイ部内の画素を増やして固体撮像素子の解像度を向上させようとした場合、素子内におけるTSV領域の面積も増大することから、画素アレイ部を配置可能な面積が減少してしまうため、固体撮像素子の解像度を向上させることが困難であった。
 そこで、上述の問題点を克服し、固体撮像素子の解像度を向上させることができる技術の実現が期待されている。
[撮像装置の構成]
 最初に、実施形態に係る撮像装置100の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本開示の実施形態に係る撮像装置100の一構成例を示すブロック図である。
 実施形態に係る撮像装置100は、レンズ110と、固体撮像素子200と、記録部120と、制御部130とを備える。この撮像装置100としては、ウェアラブルデバイスに搭載されるカメラや、車載カメラなどが想定される。
 レンズ110は、被写体からの入射光を取り込んで固体撮像素子200の撮像面上に結像させる。
 固体撮像素子200は、DVS(Dynamic Vision Sensor)とも呼称され、複数の画素のそれぞれについて、輝度の変化量の絶対値がしきい値を超えた旨をアドレスイベントとして検出する。このアドレスイベントは、たとえば、輝度の上昇量が上限しきい値を超えた旨を示すオンイベントと、輝度の低下量が上限しきい値未満の下限しきい値を下回った旨を示すオフイベントとを含む。
 そして、固体撮像素子200は、アドレスイベントの検出結果を示す検出信号を画素ごとに生成する。それぞれの検出信号は、オンイベントの有無を示すオンイベント検出信号VCH(図6参照)と、オフイベントの有無を示すオフイベント検出信号VCL(図6参照)とを含む。
 固体撮像素子200は、検出信号からなる画像データに対し、画像認識処理などの所定の信号処理を信号処理部(図示せず)で実行し、その処理後のデータを記録部120に信号線209を介して出力する。
 記録部120は、固体撮像素子200からのデータを記録する。制御部130は、固体撮像素子200を制御して、かかる固体撮像素子200に画像データを撮像させる。
[固体撮像素子の構成]
 つづいて、実施形態に係る固体撮像素子200の構成について、図2~図20を参照しながら説明する。図2は、本開示の実施形態に係る固体撮像素子200の積層構造を説明するための図である。
 実施形態に係る固体撮像素子200は、回路基板202と、かかる回路基板202に積層される受光基板201とを備える。受光基板201および回路基板202は、ビアやCu-Cu接合、バンプなどの接続部を介して電気的に接続される。
 図3は、本開示の実施形態に係る受光基板201の平面構成を説明するための図である。図3に示すように、受光基板201は、受光部210と、ビア配置部221と、ビア配置部222とを有する。
 受光部210には、複数の受光回路211が二次元格子状に配列される。かかる受光回路211は、入射光を光電変換して光電流を生成し、その光電流を電流電圧変換して電圧信号を出力するものである。これらの受光回路211のそれぞれには、行アドレスおよび列アドレスからなる画素アドレスが割り当てられる。
 ビア配置部221およびビア配置部222には、回路基板202(図4参照)と接続されるビアが配置される。
 図4は、本開示の実施形態に係る回路基板202の平面構成を説明するための図である。図4に示すように、回路基板202は、アドレスイベント検出部230と、信号処理回路240と、行駆動回路251と、列駆動回路252と、ビア配置部261と、ビア配置部262とを有する。
 アドレスイベント検出部230には、複数のアドレスイベント検出回路231が二次元格子状に配列される。アドレスイベント検出回路231は、受光回路211からの電圧信号を量子化し、かかる量子化された電圧信号を検出信号として出力する。
 アドレスイベント検出回路231のそれぞれには画素アドレスが割り当てられ、同一アドレスの受光回路211と電気的に接続される。また、実施形態において、同一アドレスの受光回路211およびアドレスイベント検出回路231は、平面視で同じ位置に配置される。
 信号処理回路240は、アドレスイベント検出部230からの検出信号に対して所定の信号処理を実行する。たとえば、信号処理回路240は、かかる検出信号を画素信号として二次元格子状に配列し、画素ごとに2ビットの情報を有する画像データを取得する。そして、信号処理回路240は、取得された画像データに対して画像認識処理などの信号処理を実行する。
 行駆動回路251は、行アドレスを選択し、選択された行アドレスに対応する検出信号をアドレスイベント検出部230に出力させる。列駆動回路252は、列アドレスを選択し、選択された列アドレスに対応する検出信号をアドレスイベント検出部230に出力させる。ビア配置部261およびビア配置部262には、受光基板201(図3参照)と接続されるビアが配置される。
 図5は、本開示の実施形態に係る有効画素310の構成を説明するための図である。図5に示すように、有効画素310のそれぞれは、同一の画素アドレスが割り当てられた受光基板201内の受光回路211と、回路基板202内のアドレスイベント検出回路231とから構成される。
 前述したように、受光基板201および回路基板202には、複数の受光回路211と、複数のアドレスイベント検出回路231とが二次元格子状に配列されている。また、同一アドレスの受光回路211およびアドレスイベント検出回路231は、平面視で同じ位置に配置される。
 すなわち、実施形態に係る固体撮像素子200では、1組の受光回路211およびアドレスイベント検出回路231で構成される有効画素310が、二次元格子状に配列される。
 そして、1組の受光回路211とアドレスイベント検出回路231との間が、受光基板201と回路基板202との接合部203に設けられる第1接続部270を介して電気的に接続される。
 図6は、本開示の実施形態に係る有効画素310の回路構成を示す図である。図6に示すように、有効画素310は、フォトダイオード311と、電流電圧変換回路320と、バッファ330と、減算器340と、量子化器350と、転送回路360とを備える。
 本開示の実施形態では、かかる有効画素310の各部のうち、フォトダイオード311と、電流電圧変換回路320のN型トランジスタ321、322とが受光回路211に含まれる。また、有効画素310の各部のうち、バッファ330と、減算器340と、量子化器350と、転送回路360とがアドレスイベント検出回路231に含まれる。
 すなわち、本開示の実施形態では、有効画素310が、フォトダイオード311と、電流電圧変換回路320と、アドレスイベント検出回路231とを有する。
 フォトダイオード311は、入射光を光電変換して光電流を生成する。そして、フォトダイオード311は、生成した光電流を電流電圧変換回路320に供給する。
 電流電圧変換回路320は、フォトダイオード311からの光電流を、その対数の電圧信号に変換する。そして、電流電圧変換回路320は、変換した電圧信号をバッファ330に供給する。
 バッファ330は、電流電圧変換回路320から送られる電圧信号を補正して、この補正された信号を減算器340に出力する。実施形態に係る有効画素310では、かかるバッファ330によって後段を駆動する駆動力を向上させることができるとともに、後段のスイッチング動作に伴うノイズのアイソレーションを確保することができる。
 減算器340は、バッファ330から送られる補正信号の変化量を減算処理によって求める。そして、減算器340は、求めた変化量を微分信号として量子化器350に供給する。
 量子化器350は、微分信号と所定のしきい値との比較により、アナログの微分信号をデジタルの検出信号に変換(すなわち、量子化)する。実施形態に係る量子化器350は、微分信号と上限しきい値および下限しきい値のそれぞれとを比較し、それらの比較結果を2ビットの検出信号として転送回路360に供給する。
 転送回路360は、列駆動回路252からの列駆動信号に従って、検出信号を信号処理回路240に転送する。
 各部の具体的な回路構成について以下に説明する。電流電圧変換回路320は、N型トランジスタ321と、N型トランジスタ322と、P型トランジスタ323とを有する。N型トランジスタ321、N型トランジスタ322およびP型トランジスタ323には、たとえば、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタが用いられる。
 N型トランジスタ321のソースはフォトダイオード311のカソードに接続され、ドレインは電源電圧VDDの端子に接続される。フォトダイオード311のアノードは、接地電位の端子に接続される。P型トランジスタ323およびN型トランジスタ322は、電源電圧VDDの端子と接地電位の端子との間で、この順に直列に接続される。
 P型トランジスタ323とN型トランジスタ322との接続点は、N型トランジスタ321のゲートとバッファ330の入力端子とに接続される。N型トランジスタ321とフォトダイオード311との接続点は、N型トランジスタ322のゲートに接続される。P型トランジスタ323のゲートには、所定のバイアス電圧Vblogが印加される。
 そして、N型トランジスタ321は、フォトダイオード311で生成された光電流をゲートとソースとの間の電圧に変換し、N型トランジスタ322は、かかる光電流に応じた電位のゲートと接地電位のソースとの間の電圧を増幅してドレインから出力する。
 また、P型トランジスタ323は、バイアス電圧Vblogに基づく定電流をN型トランジスタ322に供給する。このような構成によって、電流電圧変換回路320は、フォトダイオード311からの光電流を電圧信号に変換する。
 なお、実施形態に係る固体撮像素子200では、フォトダイオード311と、N型トランジスタ321と、N型トランジスタ322とが受光基板201に配置され、P型トランジスタ323以降の回路が回路基板202に配置される。
 図7は、本開示の実施形態に係る有効画素310の構成を説明するための図である。図7に示すように、受光基板201のPウェル領域には、フォトダイオード311が埋め込まれ、N型トランジスタ321のバックゲートおよびN型トランジスタ322のバックゲートが形成される。
 N型トランジスタ321のドレインには電源電圧VDDが供給され、Pウェル領域(すなわち、フォトダイオード311のアノード)の電位およびN型トランジスタ322のソースの電位は、接地電位である。また、隣接する有効画素310のそれぞれのPウェル領域は、一点鎖線の部分に形成される画素分離部410(図8参照)で分離されている。
 図6の説明に戻る。バッファ330は、P型トランジスタ331とP型トランジスタ332とを有する。P型トランジスタ331およびP型トランジスタ332には、たとえば、MOSトランジスタが用いられる。
 P型トランジスタ331およびP型トランジスタ332は、電源電圧VDDの端子と接地電位の端子との間で、この順に直列に接続される。P型トランジスタ331のゲートには所定のバイアス電圧Vbsfが印加される。P型トランジスタ332のゲートは、電流電圧変換回路320の出力端子に接続される。
 このような構成によって、バッファ330は、補正された電圧信号をP型トランジスタ331とP型トランジスタ332との接続点から減算器340に出力する。
 減算器340は、コンデンサ341と、P型トランジスタ342と、コンデンサ343と、P型トランジスタ344と、N型トランジスタ345とを有する。P型トランジスタ342、P型トランジスタ344およびN型トランジスタ345には、たとえば、MOSトランジスタが用いられる。
 P型トランジスタ344およびN型トランジスタ345は、電源電圧VDDの端子と基準電位の端子との間で、この順に直列に接続される。N型トランジスタ345のゲートには所定のバイアス電圧Vbaが印加される。
 P型トランジスタ344およびN型トランジスタ345は、P型トランジスタ344のゲートを入力端子、P型トランジスタ344とN型トランジスタ345との接続点を出力端子とした場合に、入力信号を反転して出力するインバータとして機能する。
 コンデンサ341の一端はバッファ330の出力端子に接続され、他端はインバータの入力端子(すなわち、P型トランジスタ344のゲート)に接続される。コンデンサ343の一端はインバータの入力端子に接続され、他端はインバータの出力端子(すなわち、P型トランジスタ344とN型トランジスタ345との接続点)に接続される。
 P型トランジスタ342は、コンデンサ343の両端を接続する経路を、行駆動回路251から出力される行駆動信号に従って開閉する。
 P型トランジスタ342をオンした際には、コンデンサ341のバッファ330側に電圧信号Vinitが入力され、その逆側は仮想接地端子となる。この仮想接地端子の電位を便宜上、ゼロとする。
 この際、コンデンサ341に蓄積されている電荷Qinitは、コンデンサ341の容量をC1とすると、以下の式(1)により表される。一方、コンデンサ343の両端は、短絡されているため、その蓄積電荷はゼロとなる。
 Qinit=C1×Vinit ・・(1)
 次に、P型トランジスタ342がオフされて、コンデンサ341のバッファ330側の電圧が変化してVafterになった場合を考えると、コンデンサ341に蓄積される電荷Qafterは、以下の式(2)により表される。
 Qafter=C1×Vafter ・・(2)
 一方、コンデンサ343に蓄積される電荷Q2は、コンデンサ343の容量をC2、出力電圧をVoutとすると、以下の式(3)により表される。
 Q2=-C2×Vout ・・(3)
 この際、コンデンサ341およびコンデンサ343の総電荷量は変化しないため、以下の式(4)が成立する。
 Qinit=Qafter+Q2 ・・(4)
 そして、上記の式(4)に式(1)~(3)を代入して変形すると、以下の式(5)が得られる。
 Vout=-(C1/C2)×(Vafter-Vinit) ・・(5)
 上記の式(5)は、電圧信号の減算動作を表し、減算結果の利得はC1/C2となる。通常、利得を最大化することが望まれるため、容量C1を大きく、容量C2を小さく設計することが好ましい。一方で、容量C2が小さすぎると、kTCノイズが増大し、ノイズ特性が悪化するおそれがあるため、容量C2の容量削減は、ノイズを許容することができる範囲に制限される。
 また、有効画素310ごとに減算器340が搭載されるため、容量C1や容量C2には、面積上の制約がある。これらを考慮して、たとえば、容量C1は、20~200フェムトファラッド(fF)の値に設定され、容量C2は、1~20フェムトファラッド(fF)の値に設定される。
 量子化器350は、P型トランジスタ351と、N型トランジスタ352と、P型トランジスタ353と、N型トランジスタ354とを有する。P型トランジスタ351、N型トランジスタ352、P型トランジスタ353およびN型トランジスタ354には、たとえば、MOSトランジスタが用いられる。
 P型トランジスタ351およびN型トランジスタ352は、電源電圧VDDの端子と接地電位の端子との間で、この順に直列に接続される。P型トランジスタ353およびN型トランジスタ354は、電源電圧VDDの端子と基準電位の端子との間で、この順に直列に接続される。
 また、P型トランジスタ351のゲートおよびP型トランジスタ353のゲートは、減算器340の出力端子に接続される。N型トランジスタ352のゲートには上限しきい値を示すバイアス電圧Vbonが印加され、N型トランジスタ354のゲートには下限しきい値を示すバイアス電圧Vboffが印加される。
 P型トランジスタ351およびN型トランジスタ352の接続点は、転送回路360に接続される。量子化器350では、かかる接続点の電圧が、オンイベント検出信号VCHとして転送回路360に出力される。
 P型トランジスタ353およびN型トランジスタ354の接続点は、転送回路360に接続される。量子化器350では、かかる接続点の電圧が、オフイベント検出信号VCLとして出力される。
 このような構成により、量子化器350は、微分信号が上限しきい値を超えた場合にハイレベルのオンイベント検出信号VCHを出力し、微分信号が下限しきい値を下回った場合にローレベルのオフイベント検出信号VCLを出力する。すなわち、実施形態に係る固体撮像素子200は、オンイベントおよびオフイベントの両方の有無を同時に検出することができる。
 図8は、本開示の実施形態に係る固体撮像素子200の断面構成を示す図であり、おもに固体撮像素子200の周辺部の断面構造について示している。図8に示すように、固体撮像素子200は、有効画素領域R1と、ダミー画素領域R2と、電源供給領域R3と、パッド領域R4とを有する。
 有効画素領域R1は、積層された受光部210およびアドレスイベント検出部230が設けられる領域である。有効画素領域R1には、複数の有効画素310が二次元格子状に配列されている。
 図9に示すように、ダミー画素領域R2は、有効画素領域R1を囲むように設けられる領域である。図9は、本開示の実施形態に係る固体撮像素子200の平面構成を示す図である。
 また、図8に示すように、ダミー画素領域R2には、複数のダミー画素310Aが並んで配列されている。かかるダミー画素310Aは、有効画素310と基本的な構成は同じである一方で、外部には信号を出力しない画素である。
 実施形態に係る固体撮像素子200では、有効画素領域R1を囲むようにダミー画素領域R2を形成することにより、有効画素領域R1の中央から縁部までのプロセスの規則性を確保することができる。したがって、実施形態によれば、固体撮像素子200の製造歩留まりを向上させることができる。
 図9に示すように、電源供給領域R3は、ダミー画素領域R2を囲むように設けられる領域である。電源供給領域R3は、外部から接地電位が印加される接地配線421と、外部から電源電圧VDDが印加される電源配線422と、外部から基板電圧VSUBが印加される電源配線423とを有する。接地配線421および電源配線422、423は、たとえば、ダミー画素領域R2の周囲にリング状に形成される。
 接地配線421は、複数の有効画素310などに接地電位を供給する。電源配線422は、複数の有効画素310などに電源電圧VDDを供給する。電源配線423は、固体撮像素子200の有効画素領域R1およびダミー画素領域R2以外の部位に、電源電圧VDDと同電位の基板電圧VSUBを供給する。
 実施形態に係る固体撮像素子200では、電源配線422とは別に電源配線423を設けることにより、有効画素310が動作する際などに電源電圧VDDが変動する場合でも、安定した基板電圧VSUBを固体撮像素子200の周辺部に供給することができる。したがって、実施形態によれば、固体撮像素子200を安定して動作させることができる。
 図8の説明に戻る。パッド領域R4は、電源供給領域R3の周囲に設けられる領域であり、コンタクトホール424と、ボンディングパッド425とを有する。コンタクトホール424は、受光基板201の光入射側の面から回路基板202の途中まで、受光基板201および回路基板202の厚み方向に沿って形成される。
 ボンディングパッド425は、コンタクトホール424の底部に設けられる。実施形態では、コンタクトホール424を介してボンディングパッド425にボンディングワイヤなどが接合されることにより、記録部120(図1参照)または制御部130(図1参照)と固体撮像素子200の各部とが電気的に接続される。
 有効画素領域R1に配置される有効画素310の構成について、図8を参照しながらさらに説明する。固体撮像素子200は、受光基板201と回路基板202とが積層して構成され、かかる受光基板201と回路基板202との界面には接合部203が設けられる。
 受光基板201は、半導体層201aと、絶縁層201bとを有する。半導体層201aは、シリコンなどの半導体材料で構成される。かかる半導体層201aには、有効画素310やダミー画素310Aごとに、フォトダイオード311やN型トランジスタ321(図7参照)、N型トランジスタ322(図7参照)などが形成される。
 また、半導体層201aには、隣接する有効画素310やダミー画素310A同士の間を区切るように、画素分離部410が形成される。画素分離部410は、隣接する有効画素310やダミー画素310A同士の間を電気的および光学的に分離する。
 画素分離部410は、たとえば、有効画素310やダミー画素310Aを個別に囲むとともに、半導体層201aを貫通するように形成される。
 半導体層201aにおける光入射側の面には、平坦化膜411が形成され、かかる平坦化膜411における光入射側の面には、オンチップレンズ412が形成される。平坦化膜411は、オンチップレンズ412を搭載する面を平坦化する。
 オンチップレンズ412は、たとえば、有効画素310やダミー画素310Aに個別に設けられ、入射光を集光して有効画素310やダミー画素310Aに導く。
 絶縁層201bは、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁材料で構成され、半導体層201aにおける光入射側とは反対側の面に設けられる。
 また、絶縁層201bには、配線層やビアなどで構成される配線部401が形成される。かかる配線部401は、半導体層201aに設けられるフォトダイオード311やN型トランジスタ321、N型トランジスタ322と、図6に示した配線構成で電気的に接続される。
 配線部401は、ビア402を介して第1パッド403と電気的に接続される。第1パッド403は、受光基板201における光入射側の面とは反対側の面(すなわち、回路基板202との界面)に露出して設けられ、銅または銅合金で構成される。
 回路基板202は、受光基板201との界面側に、絶縁層202aを有する。絶縁層202aは、酸化シリコンや窒化シリコン、酸窒化シリコンなどの絶縁材料で構成される。
 また、絶縁層202aは、第2パッド404を有する。第2パッド404は、回路基板202における光入射側の面(すなわち、受光基板201との界面)に露出して設けられ、銅または銅合金で構成される。
 第2パッド404は、ビア405を介して配線部406と電気的に接続される。配線部406は、P型トランジスタ332(図6参照)のゲートおよびP型トランジスタ323(図6参照)のソースと電気的に接続される。
 ここで、実施形態では、図8に示すように、第1パッド403と第2パッド404とがCu-Cu接合で直接接合される。すなわち、実施形態に係る有効画素310は、第1パッド403および第2パッド404で構成される第1接続部270を有する。そして、実施形態では、すべての有効画素310に、第1接続部270が1つずつ設けられる。
 かかる第1接続部270は、図5にも示したように、受光基板201と回路基板202との接合部203に設けられ、同じ有効画素310に属する受光回路211とアドレスイベント検出回路231との間を電気的に接続する。
 ここまで説明したように、実施形態では、Cu-Cu接合で形成される第1接続部270によって、すべての受光回路211とアドレスイベント検出回路231との間が電気的に接続される。
 これにより、ビア配置部221、222、261、262(図3、4参照)で接続する必要がある配線の数を削減することができることから、ビア配置部221、222、261、262の面積を縮小することができる。
 したがって、実施形態によれば、ビア配置部221、222、261、262が縮小された領域に追加の有効画素310を配置可能となることから、固体撮像素子200の解像度を向上させることができる。
 また、実施形態では、Cu-Cu接合で形成される第1接続部270によって受光回路211とアドレスイベント検出回路231との間が電気的に接続されることから、受光回路211とアドレスイベント検出回路231との間の電気抵抗を低減することができる。
 これにより、受光回路211のフォトダイオード311に入射した光の輝度の変化に関する信号をアドレスイベント検出回路231に高速に転送することができる。したがって、実施形態によれば、非同期型の固体撮像素子200において、さらに高速な処理を実施することができる。
 また、実施形態では、図8などに示すように、第1接続部270が、対応する受光回路211とアドレスイベント検出回路231との間に位置するとよい。これにより、第1接続部270を介して、受光回路211とアドレスイベント検出回路231との間を短い距離で電気的に接続することができる。
 すなわち、実施形態では、対応する受光回路211とアドレスイベント検出回路231との間に第1接続部270を配置することにより、受光回路211とアドレスイベント検出回路231との間の電気抵抗を低減することができる。
 したがって、実施形態によれば、受光回路211のフォトダイオード311で検知された信号をアドレスイベント検出回路231に高速に転送することができることから、非同期型の固体撮像素子200において、さらに高速な処理を実施することができる。
 また、実施形態では、第1接続部270を構成する第1パッド403および第2パッド404が同じ材料(たとえば、CuやCu合金)で構成されるとよい。これにより、Cu-Cu接合などの直接接合で第1接続部270を形成することができることから、固体撮像素子200内の多数の第1接続部270を一度の工程で形成することができる。
 したがって、実施形態によれば、固体撮像素子200の製造工程を短縮することができる。
 図10は、本開示の実施形態に係る有効画素310内の第1接続部270の配置例を示す平面図である。なお、理解を容易にするため、図10~図12では第1接続部270を円状に記載する。
 図10に示すように、隣接する有効画素310同士の間を区切るように、画素分離部410が形成される。そして、図10の例では、有効画素310-1に属する第1接続部270-1が、平面視で有効画素310-1に重なるとともに、かかる有効画素310-1と接する画素分離部410には重ならないように配置される。
 また、有効画素310-1に属するN型トランジスタ321-1は、平面視で有効画素310-1と第1接続部270-1とが重なる位置に設けられる。さらに、有効画素310-1に属するN型トランジスタ322-1は、平面視で有効画素310-1と第1接続部270-1とが重なる位置から、有効画素310-1だけが配置される位置にかけて設けられる。
 同様に、図10の例では、有効画素310-2に属する第1接続部270-2が、平面視で有効画素310-2に重なるとともに、かかる有効画素310-2と接する画素分離部410には重ならないように配置される。
 また、有効画素310-2に属するN型トランジスタ321-2は、平面視で有効画素310-2と第1接続部270-2とが重なる位置に設けられる。さらに、有効画素310-2に属するN型トランジスタ322-2は、平面視で有効画素310-2と第1接続部270-2とが重なる位置から、有効画素310-2だけが配置される位置にかけて設けられる。
 また、有効画素310-3に属する第1接続部270-3が、平面視で有効画素310-3に重なるとともに、かかる有効画素310-3と接する画素分離部410には重ならないように配置される。
 また、有効画素310-3に属するN型トランジスタ321-3は、平面視で有効画素310-3と第1接続部270-3とが重なる位置に設けられる。さらに、有効画素310-3に属するN型トランジスタ322-3は、平面視で有効画素310-3と第1接続部270-3とが重なる位置から、有効画素310-3だけが配置される位置にかけて設けられる。
 また、有効画素310-4に属する第1接続部270-4が、平面視で有効画素310-4に重なるとともに、かかる有効画素310-4と接する画素分離部410には重ならないように配置される。
 また、有効画素310-4に属するN型トランジスタ321-4は、平面視で有効画素310-4と第1接続部270-4とが重なる位置に設けられる。さらに、有効画素310-4に属するN型トランジスタ322-4は、平面視で有効画素310-4と第1接続部270-4とが重なる位置から、有効画素310-4だけが配置される位置にかけて設けられる。
 なお、有効画素310内の第1接続部270の配置は、図10の例に限られない。図11は、本開示の実施形態に係る有効画素310内の第1接続部270の別の配置例を示す平面図である。
 図11の例では、有効画素310-1に属する第1接続部270-1が、平面視で有効画素310-1の1辺(図では左方の1辺)に重なるとともに、かかる有効画素310-1の1辺と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 また、有効画素310-1に属するN型トランジスタ321-1は、平面視で有効画素310-1と第1接続部270-1とが重なる位置に設けられる。さらに、有効画素310-1に属するN型トランジスタ322-1は、平面視で有効画素310-1と第1接続部270-1とが重なる位置から、有効画素310-1だけが配置される位置にかけて設けられる。
 同様に、図11の例では、有効画素310-2に属する第1接続部270-2が、平面視で有効画素310-2の1辺(図では左方の1辺)に重なるとともに、かかる有効画素310-2の1辺と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 また、有効画素310-2に属するN型トランジスタ321-2は、平面視で有効画素310-2と第1接続部270-2とが重なる位置に設けられる。さらに、有効画素310-2に属するN型トランジスタ322-2は、平面視で有効画素310-2と第1接続部270-2とが重なる位置から、有効画素310-2だけが配置される位置にかけて設けられる。
 また、図11の例では、有効画素310-3に属する第1接続部270-3が、平面視で有効画素310-3の1辺(図では左方の1辺)に重なるとともに、かかる有効画素310-3の1辺と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 また、有効画素310-3に属するN型トランジスタ321-3は、平面視で有効画素310-3と第1接続部270-3とが重なる位置に設けられる。さらに、有効画素310-3に属するN型トランジスタ322-3は、平面視で有効画素310-3と第1接続部270-3とが重なる位置から、有効画素310-3だけが配置される位置にかけて設けられる。
 また、図11の例では、有効画素310-4に属する第1接続部270-4が、平面視で有効画素310-4の1辺(図では左方の1辺)に重なるとともに、かかる有効画素310-4の1辺と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 また、有効画素310-4に属するN型トランジスタ321-4は、平面視で有効画素310-4と第1接続部270-4とが重なる位置に設けられる。さらに、有効画素310-4に属するN型トランジスタ322-4は、平面視で有効画素310-4と第1接続部270-4とが重なる位置から、有効画素310-4だけが配置される位置にかけて設けられる。
 図12は、本開示の実施形態に係る有効画素310内の第1接続部270の別の配置例を示す平面図である。図12の例では、有効画素310-1に属する第1接続部270-1が、平面視で有効画素310-1の角部(図では左上の角部)に重なるとともに、かかる有効画素310-1の角部と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 また、有効画素310-1に属するN型トランジスタ321-1は、平面視で有効画素310-1と第1接続部270-1とが重なる位置に設けられる。さらに、有効画素310-1に属するN型トランジスタ322-1は、平面視で有効画素310-1と第1接続部270-1とが重なる位置から、有効画素310-1だけが配置される位置にかけて設けられる。
 同様に、図12の例では、有効画素310-2に属する第1接続部270-2が、平面視で有効画素310-2の角部(図では左上の角部)に重なるとともに、かかる有効画素310-2の角部と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 また、有効画素310-2に属するN型トランジスタ321-2は、平面視で有効画素310-2と第1接続部270-2とが重なる位置に設けられる。さらに、有効画素310-2に属するN型トランジスタ322-2は、平面視で有効画素310-2と第1接続部270-2とが重なる位置から、有効画素310-2だけが配置される位置にかけて設けられる。
 また、有効画素310-3に属する第1接続部270-3が、平面視で有効画素310-3の角部(図では左上の角部)に重なるとともに、かかる有効画素310-3の角部と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 また、有効画素310-3に属するN型トランジスタ321-3は、平面視で有効画素310-3と第1接続部270-3とが重なる位置に設けられる。さらに、有効画素310-3に属するN型トランジスタ322-3は、平面視で有効画素310-3と第1接続部270-3とが重なる位置から、有効画素310-3だけが配置される位置にかけて設けられる。
 また、有効画素310-4に属する第1接続部270-4が、平面視で有効画素310-4の角部(図では左上の角部)に重なるとともに、かかる有効画素310-4の角部と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 また、有効画素310-4に属するN型トランジスタ321-4は、平面視で有効画素310-4と第1接続部270-4とが重なる位置に設けられる。さらに、有効画素310-4に属するN型トランジスタ322-4は、平面視で有効画素310-4と第1接続部270-4とが重なる位置から、有効画素310-4だけが配置される位置にかけて設けられる。
 図13は、本開示の実施形態に係る第1接続部270に対するビア402、405の配置例を示す平面図である。図13に示すように、実施形態に係る第1接続部270は、平面視で矩形状である。そして、図13の例では、矩形状の第1接続部270に対して、2本のビア402および2本のビア405が接続される。
 このように、1つの第1接続部270に対して2本のビア402および2本のビア405を接続することにより、受光回路211とアドレスイベント検出回路231との間の電気抵抗を低減することができる。
 したがって、実施形態によれば、受光回路211のフォトダイオード311で検知された信号をアドレスイベント検出回路231に高速に転送することができることから、非同期型の固体撮像素子200において、さらに高速な処理を実施することができる。
 なお、図13の例では、ビア402とビア405とが平面視で重なって配置された例について示したが、ビア402とビア405とは平面視で重なって配置されなくともよい。
 また、実施形態に係る第1接続部270の平面形状は、矩形状に限られない。図14は、本開示の実施形態に係る別の第1接続部270に対するビア402、405の配置例を示す平面図である。
 図14の例では、第1接続部270が平面視で円状である。そして、円状の第1接続部270に対して、2本のビア402および2本のビア405が接続される。なお、図14の例において、第1接続部270の平面形状は楕円状であってもよい。
 図15は、本開示の実施形態に係る別の第1接続部270に対するビア402、405の配置例を示す平面図である。図15の例では、第1接続部270が平面視で六角形状である。そして、六角形状の第1接続部270に対して、2本のビア402および2本のビア405が接続される。
 図15の例では、第1接続部270を六角形状にすることにより、接合部203において第1接続部270を最密充填で配置することができる。
 図16は、本開示の実施形態に係る別の第1接続部270に対するビア402、405の配置例を示す平面図である。図16の例では、第1接続部270が平面視で八角形状である。そして、八角形状の第1接続部270に対して、2本のビア402および2本のビア405が接続される。
 また、実施形態に係る第1接続部270に接続されるビア402およびビア405の数は2本に限られない。図17は、本開示の実施形態に係る第1接続部270に対するビア402、405の別の配置例を示す平面図である。
 図17の例では、第1接続部270が平面視で矩形状である。そして、矩形状の第1接続部270に対して、1本のビア402および1本のビア405が接続される。なお、図17の例において、第1接続部270の平面形状は、円状や楕円状、六角形状、八角形状などであってもよい。
 図18は、本開示の実施形態に係る第1接続部270に対するビア402、405の別の配置例を示す平面図である。図18の例では、第1接続部270が平面視で矩形状である。
 そして、矩形状の第1接続部270に対して、4本のビア402および4本のビア405が接続される。なお、図18の例において、第1接続部270の平面形状は、円状や楕円状、六角形状、八角形状などであってもよい。
 図19は、本開示の実施形態に係る第1接続部270に対するビア402、405の別の配置例を示す平面図である。図19の例では、第1接続部270が平面視で矩形状である。
 そして、矩形状の第1接続部270に対して、5本のビア402および5本のビア405が接続される。なお、図19の例において、第1接続部270の平面形状は、円状や楕円状、六角形状、八角形状などであってもよい。
 なお、図13~図19の例では、1つの第1接続部270に対して同じ数のビア402およびビア405が接続された例について示したが、1つの第1接続部270に対して異なる数のビア402およびビア405が接続されてもよい。
 また、図13~図19の例では、ビア402およびビア405の平面形状が矩形状である例について示したが、ビア402およびビア405の平面形状は矩形状に限られない。
 図20は、本開示の実施形態に係る第1接続部270に対するビア402、405の別の配置例を示す平面図である。図20に示すように、平面形状が円状のビア402およびビア405が1つの第1接続部270に接続されてもよい。
[各種変形例]
 つづいて、実施形態の各種変形例について、図21~図26を参照しながら説明する。図21は、本開示の実施形態の変形例1に係る有効画素310の回路構成を示す図である。なお、以降の各種変形例では、アドレスイベント検出回路231におけるバッファ330よりも後段の各部については図示を省略する。
 図21に示すように、変形例1では、有効画素310に諧調取得回路370が設けられる点が実施形態と異なる。諧調取得回路370は、第2接続部371を介して電流電圧変換回路320におけるN型トランジスタ321のドレインに接続される。
 そして、変形例1に係る固体撮像素子200では、諧調取得回路370を用いてN型トランジスタ321に流れる電流量を検出することにより、有効画素310における輝度の絶対値(すなわち、有効画素310の諧調)を取得することができる。
 すなわち、変形例1に係る固体撮像素子200では、複数の画素のそれぞれについて、輝度の変化量の絶対値がしきい値を超えた旨をアドレスイベントとして検出可能であるとともに、複数の画素のそれぞれにおける諧調を取得することができる。
 ここで、変形例1では、同じ有効画素310に属する受光回路211と諧調取得回路370とが、受光基板201と回路基板202との接合部203に設けられる第2接続部371によって電気的に接続される。かかる第2接続部371は、図示しない第1パッドおよび第2パッドで構成される。
 この第1パッドは、受光基板201における光入射側の面とは反対側の面(すなわち、回路基板202との界面)に露出して設けられ、銅または銅合金で構成される。また、第2パッドは、回路基板202における光入射側の面(すなわち、受光基板201との界面)に露出して設けられ、銅または銅合金で構成される。
 変形例1では、この第1パッドと第2パッドとがCu-Cu接合で直接接合されて第2接続部371が形成される。そして、変形例1では、すべての有効画素310に、第2接続部371が1つずつ設けられる。
 このように、変形例1では、Cu-Cu接合で形成される第2接続部371によって、すべての受光回路211と諧調取得回路370との間が電気的に接続される。
 これにより、ビア配置部221、222、261、262(図3、4参照)で接続する必要がある配線の数を削減することができることから、ビア配置部221、222、261、262の面積を縮小することができる。
 したがって、変形例1によれば、ビア配置部221、222、261、262が縮小された領域に追加の有効画素310を配置可能となることから、固体撮像素子200の解像度を向上させることができる。
 また、変形例1では、Cu-Cu接合で形成される第2接続部371によって受光回路211と諧調取得回路370との間が電気的に接続されることから、受光回路211と諧調取得回路370との間の電気抵抗を低減することができる。
 これにより、受光回路211のフォトダイオード311に入射した光の輝度に関する信号を諧調取得回路370に高速に転送することができる。したがって、変形例1によれば、非同期型の固体撮像素子200において、さらに高速な処理を実施することができる。
 図22は、本開示の実施形態の変形例1に係る有効画素310内の第1接続部270および第2接続部371の配置例を示す平面図である。なお、理解を容易にするため、図22~図24では第1接続部270および第2接続部371を円状に記載する。
 図22の例では、有効画素310-1に属する第1接続部270-1が、平面視で有効画素310-1の1辺(図では左方の1辺)に重なるとともに、かかる有効画素310-1の1辺と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 また、有効画素310-1に属する第2接続部371-1が、平面視で有効画素310-1の他の1辺(図では上方の1辺)に重なるとともに、かかる有効画素310-1の他の1辺と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 同様に、図22の例では、有効画素310-2に属する第1接続部270-2が、平面視で有効画素310-2の1辺(図では左方の1辺)に重なるとともに、かかる有効画素310-2の1辺と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 さらに、有効画素310-2に属する第2接続部371-2が、平面視で有効画素310-2の他の1辺(図では上方の1辺)に重なるとともに、かかる有効画素310-2の他の1辺と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 また、有効画素310-3に属する第1接続部270-3が、平面視で有効画素310-3の1辺(図では左方の1辺)に重なるとともに、かかる有効画素310-3の1辺と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 さらに、有効画素310-3に属する第2接続部371-3が、平面視で有効画素310-3の他の1辺(図では上方の1辺)に重なるとともに、かかる有効画素310-3の他の1辺と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 また、有効画素310-4に属する第1接続部270-4が、平面視で有効画素310-4の1辺(図では左方の1辺)に重なるとともに、かかる有効画素310-4の1辺と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 さらに、有効画素310-4に属する第2接続部371-4が、平面視で有効画素310-4の他の1辺(図では上方の1辺)に重なるとともに、かかる有効画素310-4の他の1辺と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 なお、有効画素310内の第1接続部270および第2接続部371の配置は、図22の例に限られない。図23は、本開示の実施形態の変形例1に係る有効画素310内の第1接続部270の別の配置例を示す平面図である。
 図23の例では、有効画素310-1に属する第1接続部270-1および第2接続部371-1が、平面視で有効画素310-1に重なるとともに、かかる有効画素310-1と接する画素分離部410には重ならないように配置される。
 同様に、図23の例では、有効画素310-2に属する第1接続部270-2および第2接続部371-2が、平面視で有効画素310-2に重なるとともに、かかる有効画素310-2と接する画素分離部410には重ならないように配置される。
 また、有効画素310-3に属する第1接続部270-3および第2接続部371-3が、平面視で有効画素310-3に重なるとともに、かかる有効画素310-3と接する画素分離部410には重ならないように配置される。
 また、有効画素310-4に属する第1接続部270-4および第2接続部371-4が、平面視で有効画素310-4に重なるとともに、かかる有効画素310-4と接する画素分離部410には重ならないように配置される。
 図24は、本開示の実施形態の変形例1に係る有効画素310内の第1接続部270および第2接続部371の別の配置例を示す平面図である。図24の例では、有効画素310-1に属する第1接続部270-1が、平面視で有効画素310-1の角部(図では左上の角部)に重なるとともに、かかる有効画素310-1の角部と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 また、有効画素310-1に属する第2接続部371-1が、平面視で有効画素310-1に重なるとともに、かかる有効画素310-1と接する画素分離部410には重ならないように配置される。
 同様に、図24の例では、有効画素310-2に属する第1接続部270-2が、平面視で有効画素310-2の角部(図では左上の角部)に重なるとともに、かかる有効画素310-2の角部と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 さらに、有効画素310-2に属する第2接続部371-2が、平面視で有効画素310-2に重なるとともに、かかる有効画素310-2と接する画素分離部410には重ならないように配置される。
 また、有効画素310-3に属する第1接続部270-3が、平面視で有効画素310-3の角部(図では左上の角部)に重なるとともに、かかる有効画素310-3の角部と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 さらに、有効画素310-3に属する第2接続部371-3が、平面視で有効画素310-3に重なるとともに、かかる有効画素310-3と接する画素分離部410には重ならないように配置される。
 また、有効画素310-4に属する第1接続部270-4が、平面視で有効画素310-4の角部(図では左上の角部)に重なるとともに、かかる有効画素310-4の角部と接する画素分離部410にも重なるように配置される。
 さらに、有効画素310-4に属する第2接続部371-4が、平面視で有効画素310-4に重なるとともに、かかる有効画素310-3と接する画素分離部410には重ならないように配置される。
 なお、図22~図24の例では、各有効画素310に属する第1接続部270と第2接続部371とが入れ替わって配置されていてもよい。
 図25は、本開示の実施形態の変形例2に係る有効画素310の回路構成を示す図である。図25に示すように、変形例2では、複数の有効画素310に属するN型トランジスタ321のドレインが、同じ第3接続部380を介して電源配線422(すなわち、電源電圧VDD)に接続される点が実施形態と異なる。
 第3接続部380は、図示しない第1パッドおよび第2パッドで構成される。
 この第1パッドは、受光基板201における光入射側の面とは反対側の面(すなわち、回路基板202との界面)に露出して設けられ、銅または銅合金で構成される。また、第2パッドは、回路基板202における光入射側の面(すなわち、受光基板201との界面)に露出して設けられ、銅または銅合金で構成される。
 変形例2では、この第1パッドと第2パッドとがCu-Cu接合で直接接合されて第3接続部380が形成される。また、変形例2では、複数(図では2つ)の有効画素310で1つの第3接続部380が共有される。
 このように、変形例2では、Cu-Cu接合で形成される第3接続部380によって、N型トランジスタ321のドレインと電源配線422との間が電気的に接続される。
 これにより、ビア配置部221、222、261、262(図3、4参照)で接続する必要がある配線の数を削減することができることから、ビア配置部221、222、261、262の面積を縮小することができる。
 したがって、変形例2によれば、ビア配置部221、222、261、262が縮小された領域に追加の有効画素310を配置可能となることから、固体撮像素子200の解像度を向上させることができる。
 また、変形例2では、複数の有効画素310で1つの第3接続部380を共有することにより、固体撮像素子200内の第3接続部380の数を削減することができる。したがって、変形例2によれば、第3接続部380とは異なる接続部(第1接続部270、第2接続部371)を接合部203に容易に配置することができる。
 なお、図25の例では、2つの有効画素310で1つの第3接続部380が共有される例について示したが、3つ以上の有効画素310で1つの第3接続部380を共有してもよい。
 図26は、本開示の実施形態の変形例3に係る有効画素310の回路構成を示す図であり、選択されたオンイベントおよびオフイベントのいずれか一方の有無を検出する量子化器350について示している。
 変形例3に係る量子化器350は、P型トランジスタ351と、N型トランジスタ352と、スイッチ355とを有する。P型トランジスタ351およびN型トランジスタ352は、電源電圧VDDの端子と接地電位の端子との間で、この順に直列に接続される。
 また、P型トランジスタ351のゲートは、減算器340の出力端子に接続される。N型トランジスタ352のゲートは、スイッチ355に接続される。
 そして、制御部130は、スイッチ355を切り替えることにより、N型トランジスタ352のゲートに上限しきい値を示すバイアス電圧Vbonまたは下限しきい値を示すバイアス電圧Vboffを印加することができる。P型トランジスタ351およびN型トランジスタ352の接続点356は、転送回路360に接続される。
 そして、N型トランジスタ352のゲートにバイアス電圧Vbonが印加されている場合、変形例3に係る量子化器350では、接続点356の電圧がオンイベント検出信号VCHとして転送回路360に出力される。
 一方で、N型トランジスタ352のゲートにバイアス電圧Vboffが印加されている場合、変形例3に係る量子化器350では、接続点356の電圧がオフイベント検出信号VCLとして転送回路360に出力される。
 このような構成により、変形例3に係る量子化器350は、制御部130によってオンイベントが選択されている場合に、微分信号が上限しきい値を超えると、ハイレベルのオンイベント検出信号VCHを出力する。
 一方で、変形例3に係る量子化器350は、制御部130によってオフイベントが選択されている場合に、微分信号が下限しきい値を下回ると、ローレベルのオフイベント検出信号VCLを出力する。
 たとえば、変形例3に係る固体撮像素子200では、制御部130などの指令によって図示しない光源を点灯させる際に、制御部130がオンイベントを選択することにより、オンイベント検出信号VCHを効率よく出力することができる。
 また、変形例3に係る固体撮像素子200では、制御部130などの指令によって図示しない光源を消灯させる際に、制御部130がオフイベントを選択することにより、オフイベント検出信号VCLを効率よく出力することができる。
 ここまで説明した変形例3では、量子化器350を構成するトランジスタの数を減らすことができることから、固体撮像素子200のチップ面積を削減することができるとともに、固体撮像素子200の消費電力を低減することができる。
[効果]
 実施形態に係る固体撮像素子200は、受光基板201と、回路基板202と、複数の第1接続部270とを備える。受光基板201は、光電変換素子(フォトダイオード311)が設けられる受光回路211を複数有する。回路基板202は、受光基板201に直接接合され、複数の受光回路211の光電変換素子(フォトダイオード311)から出力される電圧変化をそれぞれ検出する複数のアドレスイベント検出回路231を有する。複数の第1接続部270は、受光基板201と回路基板202との接合部203に設けられ、対応する受光回路211とアドレスイベント検出回路231との間を電気的に接続する。
 これにより、固体撮像素子200の解像度を向上させることができる。
 また、実施形態に係る固体撮像素子200において、複数の第1接続部270は、対応する複数の受光回路211と複数のアドレスイベント検出回路231との間に位置する。
 これにより、非同期型の固体撮像素子200において、さらに高速な処理を実施することができる。
 また、実施形態に係る固体撮像素子200において、複数の第1接続部270の少なくとも一つは、受光基板201の接合面に形成される第1パッド403と、回路基板202の接合面に形成される第2パッド404とを有する。そして、第1パッド403と第2パッド404とは、同じ材料で構成されている。
 これにより、固体撮像素子200内の多数の第1接続部270を一度の工程で形成することができる。
 また、実施形態に係る固体撮像素子200において、第1パッド403と第2パッド404とは、直接接合されている。
 これにより、固体撮像素子200内の多数の第1接続部270を一度の工程で形成することができる。
 また、実施形態に係る固体撮像素子200において、回路基板202は、複数の受光回路211の光電変換素子(フォトダイオード311)に入射される光の諧調をそれぞれ取得する複数の諧調取得回路370を有する。そして、実施形態に係る固体撮像素子200は、受光基板201と回路基板202との接合部203に設けられ、対応する受光回路211と諧調取得回路370との間を電気的に接続する複数の第2接続部371を備える。
 これにより、固体撮像素子200の解像度を向上させることができる。
 また、実施形態に係る固体撮像素子200は、受光基板201と回路基板202との接合部203に設けられ、光電変換素子(フォトダイオード311)と電源電圧VDDとの間を接続する複数の第3接続部380を備える。そして、複数の第3接続部380の少なくとも一つは、複数の光電変換素子(フォトダイオード311)で共有される。
 これにより、第3接続部380とは異なる接続部(第1接続部270、第2接続部371)を接合部203に容易に配置することができる。
[アドレスイベント検出部の第2構成例]
 図27は、アドレスイベント検出部1000の第2構成例を示すブロック図である。図27に示すように、本構成例に係るアドレスイベント検出部1000は、電流電圧変換部1331、バッファ1332、減算器1333、量子化器1334、及び、転送部1335の他に、記憶部1336及び制御部1337を有する構成となっている。
 記憶部1336は、量子化器1334と転送部1335との間に設けられており、制御部1337から供給されるサンプル信号に基づいて、量子化器1334の出力、即ち、コンパレータ1334aの比較結果を蓄積する。記憶部1336は、スイッチ、プラスチック、容量などのサンプリング回路であってもよいし、ラッチやフリップフロップなどのデジタルメモリ回路でもあってもよい。
 制御部1337は、コンパレータ1334aの反転(-)入力端子に対して所定の閾値電圧Vthを供給する。制御部1337からコンパレータ1334aに供給される閾値電圧Vthは、時分割で異なる電圧値であってもよい。例えば、制御部1337は、光電流の変化量が上限の閾値を超えた旨を示すオンイベントに対応する閾値電圧Vth1、及び、その変化量が下限の閾値を下回った旨を示すオフイベントに対応する閾値電圧Vth2を異なるタイミングで供給することで、1つのコンパレータ1334aで複数種類のアドレスイベントの検出が可能になる。
 記憶部1336は、例えば、制御部1337からコンパレータ1334aの反転(-)入力端子に、オフイベントに対応する閾値電圧Vth2が供給されている期間に、オンイベントに対応する閾値電圧Vth1を用いたコンパレータ1334aの比較結果を蓄積するようにしてもよい。尚、記憶部1336は、画素2030(図28参照)の内部にあってもよいし、画素2030の外部にあってもよい。また、記憶部1336は、アドレスイベント検出部1000の必須の構成要素ではない。すなわち、記憶部1336は、無くてもよい。
[第2構成例に係る撮像装置(スキャン方式)]
 上述した第1構成例に係る撮像装置100は、非同期型の読出し方式にてイベントを読み出す非同期型の撮像装置である。但し、イベントの読出し方式としては、非同期型の読出し方式に限られるものではなく、同期型の読出し方式であってもよい。同期型の読出し方式が適用される撮像装置は、所定のフレームレートで撮像を行う通常の撮像装置と同じ、スキャン方式の撮像装置である。
 図28は、本開示に係る技術が適用される撮像システムにおける撮像装置2000として用いられる、第2構成例に係る撮像装置、即ち、スキャン方式の撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。
 図28に示すように、本開示の撮像装置としての第2構成例に係る撮像装置2000は、画素アレイ部2021、駆動部2022、信号処理部2025、読出し領域選択部2027、及び、信号生成部2028を備える構成となっている。
 画素アレイ部2021は、複数の画素2030を含む。複数の画素2030は、読出し領域選択部2027の選択信号に応答して出力信号を出力する。複数の画素2030のそれぞれについては、画素内に量子化器コンパレータを持つ構成とすることもできる。複数の画素2030は、光の強度の変化量に対応する出力信号を出力する。複数の画素2030は、図28に示すように、行列状に2次元配置されていてもよい。
 駆動部2022は、複数の画素2030のそれぞれを駆動して、各画素2030で生成された画素信号を信号処理部2025に出力させる。尚、駆動部2022及び信号処理部2025については、階調情報を取得するための回路部である。従って、イベント情報のみを取得する場合は、駆動部2022及び信号処理部2025は無くてもよい。
 読出し領域選択部2027は、画素アレイ部2021に含まれる複数の画素2030のうちの一部を選択する。具体的には、読出し領域選択部2027は、画素アレイ部2021の各画素2030からのリクエストに応じて選択領域を決定する。例えば、読出し領域選択部2027は、画素アレイ部2021に対応する2次元行列の構造に含まれる行のうちのいずれか1つもしくは複数の行を選択する。読出し領域選択部2027は、予め設定された周期に応じて1つもしくは複数の行を順次選択する。また、読出し領域選択部2027は、画素アレイ部2021の各画素2030からのリクエストに応じて選択領域を決定してもよい。
 信号生成部2028は、読出し領域選択部2027によって選択された画素の出力信号に基づいて、選択された画素のうちのイベントを検出した活性画素に対応するイベント信号を生成する。イベントは、光の強度が変化するイベントである。活性画素は、出力信号に対応する光の強度の変化量が予め設定された閾値を超える、又は、下回る画素である。例えば、信号生成部2028は、画素の出力信号を基準信号と比較し、基準信号よりも大きい又は小さい場合に出力信号を出力する活性画素を検出し、当該活性画素に対応するイベント信号を生成する。
 信号生成部2028については、例えば、信号生成部2028に入ってくる信号を調停するような列選択回路を含む構成とすることができる。また、信号生成部2028については、イベントを検出した活性画素の情報の出力のみならず、イベントを検出しない非活性画素の情報もを出力する構成とすることができる。
 信号生成部2028からは、出力線2015を通して、イベントを検出した活性画素のアドレス情報及びタイムスタンプ情報(例えば、(X,Y,T))が出力される。但し、信号生成部2028から出力されるデータについては、アドレス情報及びタイムスタンプ情報だけでなく、フレーム形式の情報(例えば、(0,0,1,0,・・・))であってもよい。
[測距システム]
 本開示の実施形態に係る測距システムは、ストラクチャード・ライト方式の技術を用いて、被写体までの距離を測定するためのシステムである。また、本開示の実施形態に係る測距システムは、三次元(3D)画像を取得するシステムとして用いることもでき、この場合には、三次元画像取得システムということができる。ストラクチャード・ライト方式では、点像の座標とその点像がどの光源(所謂、点光源)から投影されたものであるかをパターンマッチングで同定することによって測距が行われる。
 図29は、本開示の実施形態に係る測距システムの構成の一例を示す概略図であり、図30は、回路構成の一例を示すブロック図である。
 本実施形態に係る測距システム3000は、光源部として面発光半導体レーザ、例えば垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)3010を用い、受光部として、DVSと呼ばれるイベント検出センサ3020を用いている。垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)3010は、被写体に対して所定のパターンの光を投影する。本実施形態に係る測距システム3000は、垂直共振器型面発光レーザ3010及びイベント検出センサ3020の他に、システム制御部3030、光源駆動部3040、センサ制御部3050、光源側光学系3060、及び、カメラ側光学系3070を備えている。
 システム制御部3030は、例えばプロセッサ(CPU)によって構成されており、光源駆動部3040を介して垂直共振器型面発光レーザ3010を駆動し、センサ制御部3050を介してイベント検出センサ3020を駆動する。より具体的には、システム制御部3030は、垂直共振器型面発光レーザ3010とイベント検出センサ3020とを同期させて制御する。
 上記の構成の本実施形態に係る測距システム3000において、垂直共振器型面発光レーザ3010から出射される、あらかじめ定められたパターンの光は、光源側光学系3060を透して被写体(測定対象物)3100に対して投影される。この投影された光は、被写体3100で反射される。そして、被写体3100で反射された光は、カメラ側光学系3070を透してイベント検出センサ3020に入射する。イベント検出センサ3020は、被写体3100で反射される光を受光し、画素の輝度変化が所定の閾値を超えたことをイベントとして検出する。イベント検出センサ3020が検出したイベント情報は、測距システム3000の外部のアプリケーションプロセッサ3200に供給される。アプリケーションプロセッサ3200は、イベント検出センサ3020が検出したイベント情報に対して所定の処理を行う。
 以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
 また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
 なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
 光電変換素子が設けられる受光回路を複数有する受光基板と、
 前記受光基板に直接接合され、前記複数の受光回路の前記光電変換素子から出力される電圧変化をそれぞれ検出する複数のアドレスイベント検出回路を有する回路基板と、
 前記受光基板と前記回路基板との接合部に設けられ、対応する前記受光回路と前記アドレスイベント検出回路との間を電気的に接続する複数の第1接続部と、
 を備える固体撮像素子。
(2)
 前記複数の第1接続部は、対応する前記複数の受光回路と前記複数のアドレスイベント検出回路との間に位置する
 前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
 前記複数の第1接続部の少なくとも一つは、前記受光基板の接合面に形成される第1パッドと、前記回路基板の接合面に形成される第2パッドとを有し、
 前記第1パッドと前記第2パッドとは、同じ材料で構成されている
 前記(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
 前記第1パッドと前記第2パッドとは、直接接合されている
 前記(3)に記載の固体撮像素子。
(5)
 前記回路基板は、前記複数の受光回路の前記光電変換素子に入射される光の諧調をそれぞれ取得する複数の諧調取得回路を有し、
 前記受光基板と前記回路基板との接合部に設けられ、対応する前記受光回路と前記諧調取得回路との間を電気的に接続する複数の第2接続部を備える
 前記(1)~(4)のいずれか一つに記載の固体撮像素子。
(6)
 前記受光基板と前記回路基板との接合部に設けられ、前記光電変換素子と電源電圧との間を接続する複数の第3接続部を備え、
 前記複数の第3接続部の少なくとも一つは、複数の前記光電変換素子で共有される
 前記(1)~(5)のいずれか一つに記載の固体撮像素子。
(7)
 レンズと、
 固体撮像素子と、
 前記固体撮像素子を制御する制御部と、を備え、
 前記固体撮像素子は、
 光電変換素子が設けられる受光回路を複数有する受光基板と、
 前記受光基板に直接接合され、前記複数の受光回路の前記光電変換素子から出力される電圧変化をそれぞれ検出する複数のアドレスイベント検出回路を有する回路基板と、
 前記受光基板と前記回路基板との接合部に設けられ、対応する前記受光回路と前記アドレスイベント検出回路との間を電気的に接続する複数の接続部と、
 前記固体撮像素子の出力を信号処理する信号処理部と、
 を有する撮像装置。
(8)
 前記複数の第1接続部は、対応する前記複数の受光回路と前記複数のアドレスイベント検出回路との間に位置する
 前記(7)に記載の撮像装置。
(9)
 前記複数の第1接続部の少なくとも一つは、前記受光基板の接合面に形成される第1パッドと、前記回路基板の接合面に形成される第2パッドとを有し、
 前記第1パッドと前記第2パッドとは、同じ材料で構成されている
 前記(7)または(8)に記載の撮像装置。
(10)
 前記第1パッドと前記第2パッドとは、直接接合されている
 前記(9)に記載の撮像装置。
(11)
 前記回路基板は、前記複数の受光回路の前記光電変換素子に入射される光の諧調をそれぞれ取得する複数の諧調取得回路を有し、
 前記受光基板と前記回路基板との接合部に設けられ、対応する前記受光回路と前記諧調取得回路との間を電気的に接続する複数の第2接続部を備える
 前記(7)~(10)のいずれか一つに記載の撮像装置。
(12)
 前記受光基板と前記回路基板との接合部に設けられ、前記光電変換素子と電源電圧との間を接続する複数の第3接続部を備え、
 前記複数の第3接続部の少なくとも一つは、複数の前記光電変換素子で共有される
 前記(7)~(11)のいずれか一つに記載の撮像装置。
100 撮像装置
110 レンズ
130 制御部
200 固体撮像素子
201 受光基板
202 回路基板
203 接合部
211 受光回路
231 アドレスイベント検出回路
270、270-1~270-4 第1接続部
310 有効画素
311 フォトダイオード(光電変換素子の一例)
371、371-1~371-4 第2接続部
380 第3接続部
403 第1パッド
404 第2パッド

Claims (12)

  1.  光電変換素子が設けられる受光回路を複数有する受光基板と、
     前記受光基板に直接接合され、前記複数の受光回路の前記光電変換素子から出力される電圧変化をそれぞれ検出する複数のアドレスイベント検出回路を有する回路基板と、
     前記受光基板と前記回路基板との接合部に設けられ、対応する前記受光回路と前記アドレスイベント検出回路との間を電気的に接続する複数の第1接続部と、
     を備える固体撮像素子。
  2.  前記複数の第1接続部は、対応する前記複数の受光回路と前記複数のアドレスイベント検出回路との間に位置する
     請求項1に記載の固体撮像素子。
  3.  前記複数の第1接続部の少なくとも一つは、前記受光基板の接合面に形成される第1パッドと、前記回路基板の接合面に形成される第2パッドとを有し、
     前記第1パッドと前記第2パッドとは、同じ材料で構成されている
     請求項1に記載の固体撮像素子。
  4.  前記第1パッドと前記第2パッドとは、直接接合されている
     請求項3に記載の固体撮像素子。
  5.  前記回路基板は、前記複数の受光回路の前記光電変換素子に入射される光の諧調をそれぞれ取得する複数の諧調取得回路を有し、
     前記受光基板と前記回路基板との接合部に設けられ、対応する前記受光回路と前記諧調取得回路との間を電気的に接続する複数の第2接続部を備える
     請求項1に記載の固体撮像素子。
  6.  前記受光基板と前記回路基板との接合部に設けられ、前記光電変換素子と電源電圧との間を接続する複数の第3接続部を備え、
     前記複数の第3接続部の少なくとも一つは、複数の前記光電変換素子で共有される
     請求項1に記載の固体撮像素子。
  7.  レンズと、
     固体撮像素子と、
     前記固体撮像素子を制御する制御部と、を備え、
     前記固体撮像素子は、
     光電変換素子が設けられる受光回路を複数有する受光基板と、
     前記受光基板に直接接合され、前記複数の受光回路の前記光電変換素子から出力される電圧変化をそれぞれ検出する複数のアドレスイベント検出回路を有する回路基板と、
     前記受光基板と前記回路基板との接合部に設けられ、対応する前記受光回路と前記アドレスイベント検出回路との間を電気的に接続する複数の第1接続部と、
     前記固体撮像素子の出力を信号処理する信号処理部と、
     を有する撮像装置。
  8.  前記複数の第1接続部は、対応する前記複数の受光回路と前記複数のアドレスイベント検出回路との間に位置する
     請求項7に記載の撮像装置。
  9.  前記複数の第1接続部の少なくとも一つは、前記受光基板の接合面に形成される第1パッドと、前記回路基板の接合面に形成される第2パッドとを有し、
     前記第1パッドと前記第2パッドとは、同じ材料で構成されている
     請求項7に記載の撮像装置。
  10.  前記第1パッドと前記第2パッドとは、直接接合されている
     請求項9に記載の撮像装置。
  11.  前記回路基板は、前記複数の受光回路の前記光電変換素子に入射される光の諧調をそれぞれ取得する複数の諧調取得回路を有し、
     前記受光基板と前記回路基板との接合部に設けられ、対応する前記受光回路と前記諧調取得回路との間を電気的に接続する複数の第2接続部を備える
     請求項7に記載の撮像装置。
  12.  前記受光基板と前記回路基板との接合部に設けられ、前記光電変換素子と電源電圧との間を接続する複数の第3接続部を備え、
     前記複数の第3接続部の少なくとも一つは、複数の前記光電変換素子で共有される
     請求項7に記載の撮像装置。
PCT/JP2021/002230 2020-02-03 2021-01-22 固体撮像素子および撮像装置 WO2021157386A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180008763.9A CN114930808A (zh) 2020-02-03 2021-01-22 固体摄像器件和摄像设备
EP21750799.5A EP4102568A4 (en) 2020-02-03 2021-01-22 SOLID STATE IMAGING ELEMENT AND IMAGING DEVICE
KR1020227024310A KR20220137000A (ko) 2020-02-03 2021-01-22 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
US17/794,034 US20230052364A1 (en) 2020-02-03 2021-01-22 Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP2021575720A JPWO2021157386A1 (ja) 2020-02-03 2021-01-22

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-016454 2020-02-03
JP2020016454 2020-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021157386A1 true WO2021157386A1 (ja) 2021-08-12

Family

ID=77199325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/002230 WO2021157386A1 (ja) 2020-02-03 2021-01-22 固体撮像素子および撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230052364A1 (ja)
EP (1) EP4102568A4 (ja)
JP (1) JPWO2021157386A1 (ja)
KR (1) KR20220137000A (ja)
CN (1) CN114930808A (ja)
WO (1) WO2021157386A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165854A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
WO2017009944A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 オリンパス株式会社 固体撮像装置
WO2017013806A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP2018160667A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2018182038A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521721B2 (ja) * 2009-08-28 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
EP3047647B1 (en) 2013-09-16 2020-05-27 Prophesee Dynamic, single photodiode pixel circuit and operating method thereof
DE112018005712T5 (de) * 2017-10-30 2020-07-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state bildaufnahmeelement

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165854A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
WO2017009944A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 オリンパス株式会社 固体撮像装置
WO2017013806A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP2018160667A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2018182038A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4102568A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4102568A4 (en) 2023-07-19
EP4102568A1 (en) 2022-12-14
CN114930808A (zh) 2022-08-19
KR20220137000A (ko) 2022-10-11
US20230052364A1 (en) 2023-02-16
JPWO2021157386A1 (ja) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10957724B2 (en) Single-photon avalanche diode image sensor with photon counting and time-of-flight detection capabilities
TW201911855A (zh) 具有堆疊基板的光感測器的偵測電路
US10645314B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
TW201911547A (zh) 光學感測器的像素以及光學感測器的操作方法
US10070079B2 (en) High dynamic range global shutter image sensors having high shutter efficiency
CN110300272B (zh) 堆叠芯片图像传感器和操作能够同时积聚电子和空穴的图像传感器的方法
CN211208448U (zh) 堆叠芯片图像传感器和固态堆叠芯片图像传感器
US20020008217A1 (en) Solid imaging device and method for manufacturing the same
WO2021157386A1 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
WO2021153287A1 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
WO2022149444A1 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
US20220208815A1 (en) Image sensing device
WO2021161791A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US11451751B2 (en) Solid-state image pickup device and image pickup device
US11722792B2 (en) Image sensing device
WO2021161855A1 (ja) 固体撮像素子および撮像システム
WO2021153295A1 (ja) 固体撮像素子
WO2023105965A1 (ja) 固体撮像素子、及び撮像装置
US7522204B2 (en) Solid-state imaging device and electronic still camera

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21750799

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021575720

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021750799

Country of ref document: EP

Effective date: 20220905