WO2021130844A1 - アンテナ装置および測定システム - Google Patents

アンテナ装置および測定システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021130844A1
WO2021130844A1 PCT/JP2019/050535 JP2019050535W WO2021130844A1 WO 2021130844 A1 WO2021130844 A1 WO 2021130844A1 JP 2019050535 W JP2019050535 W JP 2019050535W WO 2021130844 A1 WO2021130844 A1 WO 2021130844A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
main plate
slit
antenna device
plate side
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/050535
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真悟 山浦
英俊 牧村
西本 研悟
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2019/050535 priority Critical patent/WO2021130844A1/ja
Priority to JP2021566420A priority patent/JP7158606B2/ja
Priority to TW109144956A priority patent/TWI754495B/zh
Publication of WO2021130844A1 publication Critical patent/WO2021130844A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the present invention relates to an antenna device used for a wireless communication device or the like, and a measurement system including a measurement unit connected to the antenna device.
  • a wireless communication device having a diversity function it is required to use a plurality of antennas to increase the gain of each antenna and reduce the correlation between the antennas. If the radiation patterns of the antennas are similar, the correlation between the antennas is high, and if the radiation patterns of the antennas are not similar, the correlation between the antennas is low. Further, lowering the coupling amount between the antennas is equivalent to lowering the correlation between the antennas.
  • the averaged gain means the average of the gains in a certain plane.
  • the antenna devices to be communicated are in substantially the same horizontal plane (in a specific desired plane). To position. Therefore, long-distance communication is possible by increasing the gains of the two antennas included in the antenna device on average in the direction of the communication partner in the horizontal plane.
  • the fixed antenna device means an antenna device that does not change its orientation during use and is fixedly installed in the same orientation.
  • Patent Document 2 is a high-frequency current flowing on the electromagnetic shield by providing a slit at a position 1/4 wavelength away from the feeding point in a 1/4 wavelength unbalanced antenna in which the electromagnetic shield operates as a main plate.
  • the gain in the horizontal direction is improved by blocking the above and making the high frequency current distribution similar to the 1/2 wavelength dipole antenna.
  • the shape of the main plate is substantially rectangular like a mobile phone, and the antenna is provided at the end in the longitudinal direction, so that the high-frequency current on the main plate is provided.
  • Patent Document 2 when the shape of the main plate is close to a square, that is, when the high-frequency current does not flow only in the direction parallel to a specific side on the main plate, and when the antenna is placed on the side perpendicular to the surface where the antenna gain is desired to be improved. No mention is made of the case where it is provided. Further, Patent Document 2 does not mention any configuration and effect in which the end point of the slit is brought close to one side opposite to the mounting position of the antenna on the main plate.
  • the present invention has been made to solve such a problem, and provides an antenna device capable of improving communication quality and a measurement system including a measuring unit connected to the antenna device.
  • the purpose is to solve such a problem, and provides an antenna device capable of improving communication quality and a measurement system including a measuring unit connected to the antenna device. The purpose.
  • the antenna device has a rectangular dielectric substrate, a conductive main plate provided on the dielectric substrate, and one side of the dielectric substrate on the dielectric substrate.
  • a first antenna provided along the side of the first substrate, a second antenna provided along the side of the second substrate on the dielectric substrate and orthogonal to the side of the first substrate, and a dielectric substrate.
  • a first feeding point provided between the first antenna and the main plate to supply power to the first antenna, and a dielectric substrate provided between the second antenna and the main plate
  • the first It is provided with a second feeding point that feeds the two antennas
  • the main plate faces the first main plate side, which is the side closer to the first antenna among the two sides parallel to the first substrate side, and the first main plate side.
  • It has a second base plate side, a third base plate side which is the side closer to the second antenna among the two sides parallel to the second substrate side, and a fourth base plate side facing the third base plate side.
  • It has a slit whose starting point is the side of the second main plate, or which is the side of the third main plate and whose starting point is the side of the second main plate with respect to the second feeding point.
  • the antenna device has a conductive main plate provided on the dielectric substrate, a first antenna provided along the first substrate side of the dielectric substrate, and a first antenna orthogonal to the first substrate side.
  • a second antenna provided along the side of the board, a first feeding point provided between the first antenna and the main plate to supply power to the first antenna, and a second provided between the second antenna and the main plate.
  • a second feeding point for feeding the antenna is provided, and the main plate faces the first main plate side, which is the side closer to the first antenna among the two sides parallel to the first substrate side, and the first main plate side.
  • It has a second base plate side, a third base plate side that is the side closer to the second antenna among the two sides parallel to the second substrate side, and a fourth base plate side that faces the third base plate side. Since the slit is provided with the second main plate side as the starting point, or the third main plate side and the second main plate side as the starting point with respect to the second feeding point, it is possible to improve the communication quality.
  • first antenna 3 and the second antenna 4 (for example, see FIG. 1 described later) operate at the same frequency, the operating frequency is f, the free space wavelength of the operating frequency is ⁇ , and the electrical wavelength is ⁇ g . To do.
  • FIG. 27 is a diagram showing an example of a communication system to which the antenna device according to the first to fifth embodiments described below is applied.
  • each of the antenna devices 31, 32, and 33 is provided at a position on the upper part of the support and at the same height from the ground.
  • the antenna device 31 is provided at a height h1
  • the antenna device 32 is provided at a height h2
  • the antenna device 33 is provided at a height h3.
  • the communication partner When wireless communication is performed between the antenna devices 31, 32, 33, the communication partner is generally located in the horizontal plane, so that the communicable distance between the antenna devices 31, 32, 33 is extended by increasing the antenna gain in the horizontal plane.
  • having sufficient communication sensitivity (gain) reduces the communication error rate and contributes to the improvement of communication quality.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of the antenna device according to the first embodiment.
  • the antenna device includes a dielectric substrate 1, a main plate 2, a first antenna 3, a second antenna 4, a first feeding point 5, a second feeding point 6, and a slit 7. It has.
  • the main plate 2 is a substantially square shape, and has a main plate lower side 21 which is the first main plate side, a main plate left side 22 which is the third main plate side, a main plate upper side 23 which is the second main plate side, and a main plate right side 24 which is the fourth main plate side.
  • the center line 8 is a straight line that divides the main plate 2 into two upper and lower regions.
  • the upward direction corresponds to the + z-axis direction
  • the downward direction corresponds to the ⁇ z-axis direction
  • the right direction corresponds to the + y-axis direction
  • the left direction corresponds to the ⁇ y-axis direction.
  • a conductive base plate 2 serving as a ground conductor for the first antenna 3 and the second antenna 4 is provided on the square dielectric substrate 1.
  • the dielectric substrate 1 is made of, for example, glass epoxy.
  • the main plate 2 is roughly made into a dielectric. It is treated as a single-sided conductor provided on the surface of the body substrate 1.
  • the first antenna 3 and the second antenna 4 are conductor patterns formed on the dielectric substrate 1 by etching or the like.
  • the first antenna 3 and the second antenna 4 may be made of sheet metal or metal wire.
  • the first feeding point 5, which is the feeding point of the first antenna 3, is provided between the first antenna 3 and the main plate 2.
  • the second feeding point 6, which is the feeding point of the second antenna 4, is provided between the second antenna 4 and the main plate 2.
  • the first antenna 3 extends from the first feeding point 5 and branches into two in the middle, one extends along the side of the first substrate which is the lower part of the dielectric substrate 1 in the + y-axis direction, and the other extends in the + y-axis direction. It is short-circuited to 2.
  • the first antenna 3 behaves as an inverted F antenna by providing the short-circuit portion, and impedance matching between the first antenna 3 and the first feeding point 5 becomes easy. It should be noted that providing the short-circuited portion is not essential for the operation of the antenna device.
  • the first antenna 3 is provided at the lower part of the dielectric substrate 1, and the first feeding point 5 is provided at the lower left portion of the dielectric substrate 1.
  • the second antenna 4 extends from the second feeding point 6 and branches into two in the middle, one extends along the left side of the dielectric substrate 1 in the + z-axis direction, and the other extends in the + z-axis direction. It is short-circuited to the main plate 2.
  • the second antenna 4 behaves as an inverted F antenna by providing the short-circuit portion, and impedance matching between the second antenna 4 and the second feeding point 6 becomes easy.
  • providing a short-circuited portion is not essential for the operation of the antenna device.
  • the second antenna 4 is provided on the left side of the dielectric substrate 1, and the second feeding point 6 is provided on the lower left portion of the dielectric substrate 1.
  • the first antenna 3 and the second antenna 4 are arranged symmetrically.
  • the first antenna 3 is arranged so that the first feeding point 5 and the second feeding point 6 are close to each other in the lower left portion of the dielectric substrate 1 and the first antenna 3 and the second antenna 4 are arranged in directions orthogonal to each other.
  • the correlation between the antenna and the second antenna 4 becomes low, and the first antenna 3 and the second antenna 4 operate effectively as a diversity antenna.
  • the first feeding point 5 and the second feeding point 6 are shown together in FIG. 1, when operating as a diversity antenna, the first antenna 3 and the second antenna 4 are not fed at the same time.
  • the slit 7 has a length of 0.18 ⁇ (0.22 ⁇ g ) in the + y-axis direction, starting from a position 0.018 ⁇ away from the second feeding point 6 in the + z-axis direction on the left side 22 of the main plate.
  • the sizes of the dielectric substrate 1 and the main plate 2 are unified with the dimensions shown in FIG. 1 to show the analysis results (the dimensions may be omitted in other drawings).
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of a comparison antenna device prepared for comparison with the antenna device according to the first embodiment.
  • the main plate 2 is not provided with a slit. Since other configurations are the same as those of the antenna device shown in FIG. 1, detailed description thereof will be omitted here.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a coordinate system.
  • the xy plane is defined as a horizontal plane, and an object of the present invention is to improve the worst value of the averaging gain in the xy plane of the first antenna 3 and the second antenna 4.
  • the worst value of the averaging gain in the xy plane of the first antenna 3 and the second antenna 4 is the value of the averaging gain in the xy plane of the first antenna 3 and the xy plane of the second antenna 4.
  • the value with the worse gain is referred to.
  • An antenna device having no slit in the main plate 2 as shown in FIG. 2 is adopted as the comparison antenna device, but the superiority of the antenna device according to the first embodiment over the comparison antenna device is described in Patent Document 1.
  • the superiority of the antenna device according to the first embodiment over the above-mentioned technology it is established as it is. This is because, in the first embodiment, the aim is to suppress the high-frequency current distributed on the upper side 23 of the main plate 2 of the main plate 2, but the position shown in Patent Document 1 (the position below the feeding point of the antenna). This is because even if the slit is provided in), the current flowing through the side corresponding to the upper side 23 of the main plate 2 in the first embodiment cannot be suppressed.
  • FIGS. 4 and 5 are diagrams showing the directions of currents in the comparative antenna device.
  • FIG. 4 shows the direction of the current when the first antenna 3 is fed
  • FIG. 5 shows the direction of the current when the second antenna 4 is fed.
  • the hatched arrows indicate the direction of the electric current.
  • the first antenna 3 and the lower side 21 of the main plate facing the first antenna 3 are close to each other in wavelength ratio, so that the lower side 21 of the main plate is first.
  • a current flows in the direction opposite to that of the antenna 3. Therefore, the radiation between the currents flowing through the lower side 21 of the main plate and the first antenna 3 cancel each other out, so that the radiation does not become the main radiation source.
  • a current having the same phase in the ⁇ z axis direction flows through the left side 22 of the main plate and the right side 24 of the main plate, radiation from the left side 22 of the main plate and the right side 24 of the main plate becomes dominant.
  • these radiations are emitted from a current source along the z-axis, they have a high-gain omnidirectional radiation pattern in the xy plane (figure 8 directivity in the zx plane) and are averaged in the xy plane. The gain is high.
  • the current distribution is orthogonal to the current distribution when the first antenna 3 is fed, and the radiation from the current source along the y-axis direction becomes dominant. Therefore, an omnidirectional radiation pattern (8-shaped directivity in the xy plane) is formed in the zx plane, and the averaging gain in the xy plane is lower than that of the first antenna 3.
  • FIG. 6 is a diagram showing radiation patterns (combined gain of both polarizations of E ⁇ and E ⁇ ) at the time of feeding each of the first antenna 3 and the second antenna 4 in the comparative antenna device shown in FIG. is there.
  • the averaging gain is high when the first antenna 3 is fed, and the averaging gain is low when the second antenna 4 is fed.
  • FIG. 7 shows the radiation pattern (combined gain of both polarizations of E ⁇ and E ⁇ ) at the time of feeding the first antenna 3 and the second antenna 4 in the antenna device according to the first embodiment shown in FIG. It is a figure which shows.
  • the averaging gain in the xy plane when the first antenna 3 is fed is reduced by providing the slit 7 in the main plate 2, but this implementation is carried out.
  • the object of the first embodiment is to improve the worst value of the averaging gain in the xy plane of the first antenna 3 and the second antenna 4.
  • the average gain in the xy plane when the first antenna 3 is fed is suppressed, and the average gain in the xy plane when the second antenna 4 is fed is increased. , The worst value of the averaging gain in the xy plane of the first antenna 3 and the second antenna 4 is improved.
  • FIG. 8 is a diagram showing the direction of the current when the second antenna 4 is fed in the antenna device according to the first embodiment shown in FIG. As shown in FIG. 8, the current flowing through the left side 22 of the main plate flows along the slit 7, and the current flows in opposite directions on both sides of the slit 7.
  • both sides of the slit 7 refer to two sides that form the slit 7 and face each other in the width direction of the slit 7.
  • the slit 7 having a length of about ⁇ g / 4 operates as a choke and cuts off the current that can flow on the upper side 23 of the main plate 2 along the outer shape of the main plate 2.
  • the length of the slit 7 is referred to as a slit length.
  • the slit length of the slit 7 is preferably about ⁇ g / 4. This is because the current flowing through the slit 7 creates a standing wave (antinode and node of the current distribution) on the slit 7.
  • the worst value of the averaging gain in the xy plane when the first antenna 3 is fed and the second antenna 4 is fed is improved as compared with the comparative antenna device shown in FIG. ..
  • the antenna device according to the first embodiment is provided with the slit 7 starting from the left side 22 of the main plate, so that the first antenna 3 is averaged in the xy plane when the first antenna 3 is fed and the second antenna 4 is fed.
  • the worst value of gain can be improved.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of the configuration of the antenna device according to the first modification of the first embodiment, and shows the direction of the current when the second antenna 4 is fed.
  • the hatched arrows indicate the direction of the electric current.
  • the antenna device shown in FIG. 9 is different from the antenna device shown in FIG. 1 in the position and shape of the slit 7 provided in the main plate 2. Since other configurations are the same as those of the antenna device shown in FIG. 1, detailed description thereof will be omitted here.
  • the starting point of the slit 7 is located on the upper side 23 of the main plate.
  • the current is cut off by the slit 7 on the right side 24 side of the main plate with respect to the start point of the slit 7. Therefore, the gain of the omnidirectional radio wave radiated in the zx plane can be lowered. Then, since a current can be formed in the ⁇ z axis direction near the right side 24 of the main plate near the end point of the slit 7, the averaging gain in the xy plane can be improved.
  • FIG. 10 is a diagram showing radiation patterns (combined gain of both polarizations of E ⁇ and E ⁇ ) at the time of feeding each of the first antenna 3 and the second antenna 4 in the antenna device shown in FIG. Compared with the radiation pattern of the comparative antenna device shown in FIG. 6, the worst value of the averaging gain in the xy plane when the first antenna 3 is fed and the second antenna 4 is fed is improved.
  • the shape of the slit 7 is not limited to the shape shown in FIG. 9, and even if the slit 7 has a shape extending straight from the upper side 23 of the main plate in the ⁇ z axis direction, the feeding of the first antenna 3 and the feeding of the second antenna 4 The worst value of the averaging gain in the xy plane of time can be improved. As shown in FIG. 9, the aim of bending the shape of the slit 7 is to increase the slit length and to reduce the area of the main plate 2 where the slit 7 is provided.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of the configuration of the antenna device according to the second modification of the first embodiment.
  • the antenna device shown in FIG. 11 is characterized in that the end point of the slit 7 is located near the first feeding point 5 and the second feeding point 6. Since other configurations are the same as those of the antenna device shown in FIG. 1, detailed description thereof will be omitted here.
  • the current on the upper side 23 of the main plate is cut off by the slit 7, and the direction parallel to the z axis on the right side 24 of the main plate (including both the ⁇ z axis and the + z axis). Since the current distribution of is generated, the averaging gain in the xy plane can be increased.
  • FIG. 12 is a diagram showing radiation patterns (combined gain of both polarizations of E ⁇ and E ⁇ ) at the time of feeding each of the first antenna 3 and the second antenna 4 in the antenna device shown in FIG. Compared with the radiation pattern of the comparative antenna device shown in FIG. 6, the worst value of the averaging gain in the xy plane when the first antenna 3 is fed and the second antenna 4 is fed is improved.
  • the slit 7 is provided so that the left side 22 of the main plate is the start point and the end point is close to the first feed point 5 and the second feed point 6, the first antenna 3 is fed and the second is second. It is possible to improve the worst value of the averaging gain in the xy plane when the antenna 4 is fed.
  • the shape of the slit 7 is not limited to the shape shown in FIG. 11, and the start point of the slit 7 is close to the second feeding point 6, or the slit 7 is extended diagonally downward to the left or diagonally to the right to end the end point. Even if the shape is close to the 1 feeding point 5 and the 2nd feeding point 6, the worst value of the averaging gain in the xy plane when the first antenna 3 is fed and the second antenna 4 is fed can be improved. it can.
  • the xy plane is used in order to improve the worst value of the averaging gain in the xy plane when the first antenna 3 is fed and the second antenna 4 is fed. It was clarified that it is necessary to cut off the current on the upper side 23 of the main plate by the slit 7 when feeding the second antenna 4 in which the averaging gain is lowered. That is, the starting point of the slit 7 needs to be provided on the left side 22 of the main plate or the upper side 23 of the main plate.
  • the antenna device shown in FIGS. 7 and 12 in which the starting point of the slit 7 is provided on the left side 22 of the main plate is better than the antenna device shown in FIG. 9 in which the starting point of the slit 7 is provided on the upper side 23 of the main plate.
  • the worst value of the averaging gain in the xy plane at the time of feeding and at the time of feeding the second antenna 4 is improved. This is because the effect of blocking the current flowing through the upper side 23 of the main plate is improved by providing the starting point of the slit 7 on the left side 22 of the main plate.
  • the starting point of the slit 7 is the starting point. Is desirable to be closer to the left side 22 side of the main plate.
  • a current distribution oriented in the z-axis direction is generated near the right side 24 of the main plate. It was made clear that it was necessary to let them.
  • the end point of the slit 7 may be brought close to the right side 24 of the main plate.
  • the end point of the slit 7 does not necessarily have to be close to the right side 24 of the main plate as in the shape of the slit 7 shown in FIG. That is, it can be said that there is a degree of freedom in the end point of the slit 7 and the shape of the slit 7.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of the configuration of the antenna device according to the second embodiment.
  • the antenna device according to the second embodiment is characterized in that the end point of the slit 7 is farther from the second feeding point 6 than the antenna device shown in FIG. 1 described in the first embodiment. Since other configurations are the same as those of the antenna device shown in FIG. 1, detailed description thereof will be omitted here.
  • the state of impedance matching of the second antenna 4 with respect to the feeding point of the 50 ⁇ system can be improved. Further, by setting the end point of the slit 7 to the vicinity of the right side 24 of the main plate, the radiation efficiency of the second antenna 4 can be improved (details will be described later).
  • the slit 7 extends 0.18 ⁇ (0.22 ⁇ g ) in the + y-axis direction from a position 0.11 ⁇ away from the second feeding point 6 in the + z-axis direction on the left side 22 of the main plate.
  • FIG. 14 is a diagram showing radiation patterns (combined gain of both polarizations of E ⁇ and E ⁇ ) at the time of feeding each of the first antenna 3 and the second antenna 4 in the antenna device shown in FIG.
  • the worst value of the averaging gain in the xy plane when the first antenna 3 is fed and the second antenna 4 is fed is improved.
  • the low gain direction and the high gain direction of the first antenna 3 and the second antenna 4 are reversed, and characteristics effective for diversity can be obtained.
  • FIG. 15 is a diagram showing input impedance characteristics (Smith chart) of the antenna device shown in FIG. 1 in the same frequency band.
  • FIG. 16 is a diagram showing an input impedance characteristic (Smith chart) of the antenna device shown in FIG. 13 in the same frequency band.
  • FIG. 17 is a diagram showing a current intensity distribution on the main plate 2 in the same frequency band of the antenna device shown in FIG.
  • FIG. 18 is a diagram showing a current intensity distribution on the main plate 2 in the same frequency band of the antenna device shown in FIG.
  • the antenna device shown in FIG. 1 in which the starting point of the slit 7 is close to the feeding point has a second feeding point because the current is concentrated around the slit 7.
  • the current value in the vicinity of 6 becomes large, and the impedance of the second antenna 4 becomes low. That is, the state of impedance matching with respect to the second feeding point 6 of the 50 ⁇ system deteriorates.
  • the slit 7 operates as a choke, no current contributing to radiation flows on the opposite side of the slit 7 when viewed from the feeding point. Therefore, the effective size of the main plate 2 that can be utilized as a radiating element is a narrow region sandwiched between the slit 7 and the second feeding point 6.
  • the unbalanced small antenna element good antenna performance can be obtained by passing a current through the main plate 2 and using it as an antenna.
  • the state of impedance matching of the second antenna 4 is not good, and the main plate 2 is not effectively used, so that good antenna performance cannot be obtained.
  • the antenna device shown in FIG. 13 the phenomenon occurring in the antenna device shown in FIG. 1 is alleviated, so that good antenna performance can be obtained.
  • FIG. 19 is a table comparing the radiation efficiencies of the antennas of the antenna device shown in FIG. 11 and the antennas of the antenna device shown in FIG. 13, and shows the difference between the two.
  • the current is concentrated near the second feeding point 6 because the end point where the current is maximized in the slit 7 is close to the second feeding point 6 of the main plate 2 where the current becomes large. Since the conductor loss is proportional to the square of the current, when the current is concentrated in a specific region, the total conductor loss (power loss) becomes large.
  • FIG. 20 is a diagram showing an electric field strength distribution of the antenna device shown in FIG.
  • FIG. 21 is a diagram showing an electric field strength distribution of the antenna device shown in FIG.
  • the antenna device shown in FIG. 13 As shown in FIG. 20, in the antenna device shown in FIG. 11, a large electric field is generated along the slit 7.
  • the large range of the electric field strength is smaller than that in the antenna device shown in FIG. Since the dielectric loss increases in proportion to the square of the electric field strength, the antenna device shown in FIG. 13 having a smaller electric field strength has a smaller dielectric loss, that is, it is possible to improve the radiation efficiency.
  • the state of impedance matching of the second antenna 4 is improved by moving the start point of the slit 7 away from the second feeding point 6. That is, it is desirable that the starting point of the slit 7 is closer to the upper side 23 of the main plate on the left side 22 of the main plate. It was also shown that the radiation efficiency is improved by moving the end point of the slit 7 away from the second feeding point 6. That is, it is desirable that the end point of the slit 7 is closer to the right side 24 side of the main plate.
  • FIG. 22 is a diagram showing an example of the configuration of the antenna device according to the third embodiment.
  • the antenna device according to the third embodiment is characterized in that the starting point of the slit 7 is located on the upper side 23 of the main plate, and the shape of the slit 7 is L-shaped. Since other configurations are the same as those of the antenna device shown in FIG. 1, detailed description thereof will be omitted here.
  • the starting point of the slit 7 is located at the left end of the upper side 23 of the main plate, and the shape of the slit 7 is L-shaped. Since the operating frequency of the slit 7 depends on the slit length, it is necessary to increase the slit length in order to operate the slit 7 at a low frequency. Therefore, as shown in FIG. 22, the slit 7 is bent into an L shape and arranged. By shortening the length of the L-shape in the z-axis direction, the square area of the main plate 2 without the slit 7 can be increased. As a result, the occupied area of the electronic components mounted on the main plate 2 is expanded, and the design of the circuit board becomes easy from the viewpoint of the layout of the electronic components and the like.
  • the start point of the slit 7 is located on the left side 22 side of the main plate of the upper side 23 of the main plate and the end point of the slit 7 is located near the right side 24 of the main plate, the xy surface when the first antenna 3 is fed and the second antenna 4 is fed. Not only can the worst value of the averaging gain be improved, but good impedance matching and high radiation efficiency can be obtained.
  • the first antenna 3 is fed and the second antenna 4 is fed.
  • the worst value of the averaging gain in the xy plane can be improved. Further, it is possible to reduce the operating frequency of the slit 7 and facilitate the design of the circuit board.
  • FIG. 23 is a diagram showing an example of the configuration of the antenna device according to the fourth embodiment.
  • the antenna device according to the fourth embodiment is characterized in that the electronic component 10 is provided between the start point and the end point of the slit 7. Since other configurations are the same as those of the antenna device shown in FIG. 1, detailed description thereof will be omitted here.
  • the electronic component 10 is, for example, a resistor, an inductor, a capacitor, or the like, and both ends are connected to the main plate 2 across the width direction of the slit 7. By providing the electronic component 10, the equivalent slit length can be adjusted.
  • an electronic component 10 is provided in the middle of the slit 7.
  • a plurality of electronic components 10 may be provided as appropriate according to the design.
  • a jumper resistor is provided at a position shifted from the end point of the slit 7 to the start point side by a distance of 10% of the total length of the slit 7. With such a configuration, the operating frequency of the slit 7 can be increased by 10%.
  • FIG. 24 is a diagram showing a current flow in the antenna device shown in FIG. 23.
  • the hatched arrows in the figure indicate the direction of the current.
  • the current flowing along the slit 7 flows through the jumper resistor that operates as a short-circuit element, and does not flow toward the right side 24 side of the main plate with respect to the jumper resistor.
  • Both ends of the electronic component 10 need to be electrically connected to the main plate 2 by soldering or the like, but in order to mount the electronic component 10, it is necessary to provide a mounting pad (land) in the middle of the slit 7 in advance.
  • a mounting pad which is an inductor or a capacitor
  • the impedance of the slit 7 seen from the start point to the end point side of the slit 7 can be finely adjusted, so that the operating frequency of the slit 7 is also finely adjusted. Can be done.
  • a resistance element is used as the electronic component 10 instead of a jumper resistor or a reactance element, the impedance of the slit 7 can be adjusted.
  • variable element variable inductance, variable capacitor, variable resistor, switch, etc.
  • the electronic component 10 in order to adjust the operating frequency of the slit 7.
  • the operating frequency of the slit 7 can be switched, and when the first antenna 3 and the second antenna 4 are designed in a multi-band, the operation of the slit 7 suitable for each frequency can be realized.
  • the equivalent slit length can be adjusted without redesigning the printed circuit board.
  • FIG. 25 is a diagram showing an example of the configuration of the measurement system according to the fifth embodiment.
  • the measurement system according to the fifth embodiment is characterized by including the antenna device shown in FIG. 13 described in the second embodiment and the measurement unit 11. Although the antenna device shown in FIG. 13 is shown in FIG. 25, the antenna device shown in FIGS. 1, 9, 11, 22, and 23 may be used.
  • the measuring unit 11 is arranged on the upper side 23 side of the main plate in the antenna device. Further, the measuring unit 11 and the antenna device are electrically connected by a connection cable 12 having connecting connectors 13 and 14 at both ends. Specifically, the connection connector 13 of the connection cable 12 is connected to the right side 24 of the main plate of the antenna device.
  • the measurement system is a sensor with a wireless communication function provided in a sensor network.
  • the data measured by the measuring unit 11 is sent to the antenna device via the connection cable 12, and is transmitted to the communication partner by the radio wave radiated from the antenna device. If the measuring unit 11 containing metal as a component is arranged close to the main plate 2 which is the radiation source of radio waves, the antenna performance is affected. Here, the fact that the measuring unit 11 is close to the main plate 2 means that, for example, the distance between the measuring unit 11 and the upper side 23 of the main plate is 0.1 ⁇ or less.
  • the measuring unit 11 may transmit not only the measured data but also the ID of the measuring unit 11 and the information of the measured time to the communication partner via the antenna device.
  • the slit 7 When the slit 7 is not provided in the main plate 2, a large current also flows in the upper side 23 of the main plate when the second antenna 4 is fed, and a current having a phase opposite to that of the upper side 23 of the main plate is induced in the metal portion of the adjacent measuring unit 11.
  • the radiation efficiency of the antenna deteriorates.
  • the high-frequency current induced in the measuring unit 11 serves as a radiation source, and the generation of unnecessary radiation makes it impossible to obtain a desired radiation pattern.
  • the main plate 2 when the main plate 2 is provided with the slit 7, the current on the upper side 23 of the main plate is cut off by the slit 7, so that the above problem that occurs when the main plate 2 is not provided with the slit 7 is alleviated.
  • the measuring unit 11 is arranged on the upper side 23 side of the main plate, the deterioration of the antenna performance can be reduced.
  • connection connector 13 of the connection cable 12 there are two advantages of connecting the connection connector 13 of the connection cable 12 to the right side 24 of the main plate.
  • connection connector 13 when the connection connector 13 is provided on the upper side 23 of the main plate, the main plate 2, the connection cable 12, and the measuring unit 11 are densely packed in the vicinity of the upper side 23 of the main plate, so that the radio waves radiated from the current flowing through them cancel each other out and the antenna performance. Deteriorates.
  • the averaging gain in the horizontal plane is compared with the antenna device not provided with the slit 7.
  • the worst value of can be improved by 0.5 dB or more.
  • Slit length 0.2 ⁇ improvement amount is largest in the worst case is the electric wavelength 0.24Ramuda g, corresponding to approximately lambda g / 4 is preferred dimensions of slit length described in the first embodiment. Further, it is desirable that the slit width is ⁇ / 10 or less in order to secure an area for mounting the components necessary for the wireless communication device and to maintain that the current flowing on the side facing the slit 7 has the opposite phase. ..
  • the slit shapes shown in FIGS. 1, 9, 11, 13, and 15 are examples.
  • the slit 7 is appropriately within the range of design items, such as being bent at one or more places, being bent in an arc shape, or having a meander shape. However, a higher effect can be obtained by setting the slit length within the range of 0.15 to 0.3 ⁇ g as described above.
  • the first antenna 3 and the second antenna 4 have an arbitrary shape within a limited range, and it is within the scope of design matters to adjust the impedance and the band as appropriate.
  • the description has been made using an inverted-F antenna in the present specification the same effect can be obtained even when an unbalanced antenna in which a current flows through the main plate by feeding power is used.
  • the size of the dielectric substrate 1 is 0.25 ⁇ ⁇ 0.25 ⁇ , but since the radiation of radio waves from the antenna is caused by the high frequency current flowing through the main plate 2, the dielectric substrate 1 The size is not limited to this. Further, from the viewpoint of the operation of the slit 7, it is not affected by the size of the main plate 2, and depends on the relative positions of the first antenna 3 and the second antenna 4 and the slit 7, and the slit length. Therefore, although the size of the main plate 2 is arbitrary, in order to increase the averaging gain in the xy plane which is a horizontal plane, it is necessary to prevent the node of the high frequency current distribution from being formed on the main plate 2.
  • the size of the main plate 2 is set to (0.25 ⁇ g ⁇ 0.1 ⁇ g ) ⁇ (0.25 ⁇ g ⁇ 0.1 ⁇ g ). It is desirable to do.
  • the size of the main plate 2 is 0.1 ⁇ g ⁇ 0.1 ⁇ g or more.
  • the first antenna 3 is arranged on the lower side of the lower side 21 of the main plate
  • the second antenna 4 is arranged on the left side of the left side 22 of the main plate.
  • the slit 7 starting from the left side 22 of the main plate or the upper side 23 of the main plate is provided in the main plate 2.
  • the slit 7 provided at this time is a position in which the slit 7 provided to increase the averaging gain in the xy plane of the second antenna 4 is symmetrically arranged with the straight line connecting the upper right corner and the lower left corner of the main plate 2 as a symmetrical line. It is obvious from the symmetry of the antenna that it needs to be provided in.
  • the transmitting antenna device or the receiving antenna device has been described as an example for ease of explanation, but the same effect can be obtained by the reciprocity of the antenna device. It is well known to those skilled in the art that any of the devices can be obtained.
  • each embodiment can be freely combined, and each embodiment can be appropriately modified or omitted within the scope of the invention.
  • 1 Dielectric substrate 2 Main plate, 3 1st antenna, 4 2nd antenna, 5 1st feeding point, 6 2nd feeding point, 7 slit, 8 center line, 10 electronic parts, 11 measuring unit, 12 connecting cable, 13 , 14 Connector, 21 Bottom plate bottom, 22 Base plate left side, 23 Base plate top side, 24 Base plate right side, 31, 32, 33 Antenna device.

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

本発明は、通信品質を向上させることが可能なアンテナ装置、および当該アンテナ装置に接続された測定部を含む測定システムを提供することを目的とする。本発明によるアンテナ装置は、誘電体基板上に設けられた導電性の地板と、誘電体基板の第1基板辺に沿って設けられた第1アンテナと、第1基板辺と直交する第2基板辺に沿って設けられた第2アンテナと、第1アンテナに給電する第1給電点と、第2アンテナに給電する第2給電点とを備え、地板は、第1基板辺と平行な2つの辺のうち第1アンテナに近い方の辺である第1地板辺と、第1地板辺に対向する第2地板辺と、第2基板辺と平行な2つの辺のうち第2アンテナに近い方の辺である第3地板辺と、第3地板辺に対向する第4地板辺とを有し、第2地板辺を始点とする、または第3地板辺でありかつ第2給電点よりも第2地板辺側を始点とするスリットを有する。

Description

アンテナ装置および測定システム
 本発明は、無線通信装置などに用いられるアンテナ装置、および当該アンテナ装置に接続された測定部を含む測定システムに関する。
 無線通信がマルチパス環境下で行われる場合、マルチパスフェージングによる通信品質の劣化を回避するために、無線通信装置にダイバーシチ機能を持たせることが有効である。ダイバーシチ機能を有する無線通信装置では、複数のアンテナを使用して、各アンテナの利得を高くし、かつ各アンテナ間の相関を低くすることが求められる。各アンテナの放射パターンが似ている場合は当該各アンテナ間の相関が高くなり、各アンテナの放射パターンが似ていない場合は当該各アンテナ間の相関が低くなる。また、アンテナ間の結合量を低くすることは、アンテナ間の相関を低くすることと等価である。
 従来、2つのアンテナで構成されるダイバーシチアンテナにおいて、アンテナ間の相関を低減する方法が検討されている。例えば、一方のアンテナの給電点近傍にスリットを設け、スリット部分に電流を集中させることによってアンテナ間の相関を低減する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、電磁シールドにスリットを設けることによって電磁シールド上における高周波電流分布を変更し、水平方向におけるアンテナ利得を改善する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2013-197787号公報 特許第3251680号公報
 特許文献1の技術を用いることによって、アンテナ間の相関を低減することが可能である。一方、通信品質を向上させるためには、アンテナ間の相関を低減するだけでなく、特定の面内における平均化利得を増加させることも必要である。ここで、平均化利得とは、ある面内における利得の平均をいう。
 同一型かつ固定式であり、地上から同程度の高さに設けられたアンテナ装置間で通信を行う場合、通信相手であるアンテナ装置は概ね同一の水平面内(所望とする特定の面内)に位置する。従って、水平面内の通信相手方向において、アンテナ装置が備える2つのアンテナの利得を平均的に高くすることによって、長距離通信が可能となる。ここで、固定式のアンテナ装置とは、使用時に向きが変わらず、すべて同一の向きに固定して設置されるアンテナ装置のことをいう。
 従来、所望とする特定の面内における平均化利得の増加を目的とした対策がなされておらず、水平面内すなわち通信相手方向のアンテナ利得が低く、通信品質が低いという課題がある。特許文献1の技術では、地板上辺(利得を増加させたい所望の面内と平行な辺)の電流を遮る手段がないため、当該地板上辺に電流が流れて放射する。これにより、所望の面内と直交する面において放射量が増加するため、所望の面内において平均化利得を向上させることが困難である。また、スリットの位置が給電点に近接しているため、良好な整合状態が得られない。
 また、特許文献2の技術は、電磁シールドが地板として動作する1/4波長の不平衡系アンテナにおいて、給電点から1/4波長離れた位置にスリットを設けることによって電磁シールド上を流れる高周波電流を遮断し、1/2波長ダイポールアンテナに類似する高周波電流分布とすることによって水平方向における利得を改善している。しかし、高周波電流分布が1/2波長ダイポールアンテナに類似するためには、地板の形状が携帯電話のような略長方形であり、かつアンテナが長手方向の端部に設けられ、地板上の高周波電流は長手方向に流れると近似できる必要がある。また、特定の面内におけるアンテナ利得を改善するためには、当該特定の面に対して地板の長手方向を垂直にする必要がある。すなわち、アンテナは、特定の面内に平行な辺に設けられる必要がある。
 特許文献2では、地板の形状が正方形に近い場合、すなわち高周波電流が地板上の特定の辺に平行な方向だけに流れない場合、およびアンテナをアンテナ利得を改善したい面に対して垂直な辺に設けた場合について、何ら言及されていない。また、特許文献2では、地板におけるアンテナの取り付け位置と対抗する一辺にスリットの終点を近づけた構成および効果について何ら言及されていない。
 このように、従来では、2つのアンテナで構成されるダイバーシチアンテナを備えるアンテナ装置において、通信品質の改善の余地があった。
 本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、通信品質を向上させることが可能なアンテナ装置、および当該アンテナ装置に接続された測定部を含む測定システムを提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、本発明によるアンテナ装置は、方形の誘電体基板と、誘電体基板上に設けられた導電性の地板と、誘電体基板上であって、誘電体基板の一辺である第1基板辺に沿って設けられた第1アンテナと、誘電体基板上であって、第1基板辺と直交する第2基板辺に沿って設けられた第2アンテナと、誘電体基板上であって、第1アンテナと地板との間に設けられ、第1アンテナに給電する第1給電点と、誘電体基板上であって、第2アンテナと地板との間に設けられ、第2アンテナに給電する第2給電点とを備え、地板は、第1基板辺と平行な2つの辺のうち第1アンテナに近い方の辺である第1地板辺と、第1地板辺に対向する第2地板辺と、第2基板辺と平行な2つの辺のうち第2アンテナに近い方の辺である第3地板辺と、第3地板辺に対向する第4地板辺とを有し、第2地板辺を始点とする、または第3地板辺でありかつ第2給電点よりも第2地板辺側を始点とするスリットを有する。
 本発明によると、アンテナ装置は、誘電体基板上に設けられた導電性の地板と、誘電体基板の第1基板辺に沿って設けられた第1アンテナと、第1基板辺と直交する第2基板辺に沿って設けられた第2アンテナと、第1アンテナと地板との間に設けられ第1アンテナに給電する第1給電点と、第2アンテナと地板との間に設けられ第2アンテナに給電する第2給電点とを備え、地板は、第1基板辺と平行な2つの辺のうち第1アンテナに近い方の辺である第1地板辺と、第1地板辺に対向する第2地板辺と、第2基板辺と平行な2つの辺のうち第2アンテナに近い方の辺である第3地板辺と、第3地板辺に対向する第4地板辺とを有し、第2地板辺を始点とする、または第3地板辺でありかつ第2給電点よりも第2地板辺側を始点とするスリットを有するため、通信品質を向上させることが可能となる。
 本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1によるアンテナ装置の構成の一例を示す図である。 比較用アンテナ装置の構成の一例を示す図である。 座標系を説明するための図である。 比較用アンテナ装置における電流の向きを示す図である。 比較用アンテナ装置における電流の向きを示す図である。 比較用アンテナ装置の放射パターンの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるアンテナ装置の放射パターンの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるアンテナ装置における電流の向きを示す図である。 本発明の実施の形態1によるアンテナ装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるアンテナ装置の放射パターンの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるアンテナ装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるアンテナ装置の放射パターンの一例を示す図である。 本発明の実施の形態2によるアンテナ装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2によるアンテナ装置の放射パターンの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるアンテナ装置のインピーダンス特性の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2によるアンテナ装置のインピーダンス特性の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるアンテナ装置の電流強度分布の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2によるアンテナ装置の電流強度分布の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2によるアンテナの放射効率を比較した表である。 本発明の実施の形態1によるアンテナ装置の電界強度分布の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2によるアンテナ装置の電界強度分布の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3によるアンテナ装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4によるアンテナ装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4によるアンテナ装置における電流の向きを示す図である。 本発明の実施の形態5による測定システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1~5によるアンテナ装置におけるスリット長と水平面内平均利得の最悪値の改善量との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1~5によるアンテナ装置を適用した通信システムの一例を示す図である。
 本発明の実施の形態について、図面に基づいて以下に説明する。なお、各図面において、同一または同等の部分には同一の符号を付している。また、第1アンテナ3および第2アンテナ4(例えば、後述の図1参照)は同一周波数で動作するものとし、動作周波数をf、当該動作周波数の自由空間波長をλ、電気波長をλとする。
 図27は、以下で説明する実施の形態1~5によるアンテナ装置を適用した通信システムの一例を示す図である。図27に示すように、アンテナ装置31,32,33のそれぞれは、支持具の上部であって地上から同程度の高さの位置に設けられている。具体的には、アンテナ装置31は高さh1の位置に設けられ、アンテナ装置32は高さh2の位置に設けられ、アンテナ装置33は高さh3の位置に設けられている。ここで、h1≒h2≒h3である。
 アンテナ装置31,32,33間で無線通信する際、通信相手は概ね水平面内に位置するため、水平面内のアンテナ利得を増加させることによってアンテナ装置31,32,33間の通信可能距離が延びる。また、十分な通信感度(利得)を有することによって、通信エラー率が下がり、通信品質の向上にも寄与する。以下では、各実施の形態1~5によるアンテナ装置について詳細に説明する。
 <実施の形態1>
 図1は、本実施の形態1によるアンテナ装置の構成の一例を示す図である。
 図1に示すように、アンテナ装置は、誘電体基板1と、地板2と、第1アンテナ3と、第2アンテナ4と、第1給電点5と、第2給電点6と、スリット7とを備えている。地板2は、略方形であり、第1地板辺である地板下辺21、第3地板辺である地板左辺22、第2地板辺である地板上辺23、および第4地板辺である地板右辺24を有している。また、中心線8は、地板2を上下の2つの領域に分割する直線である。なお、図1中における上方向は+z軸方向に相当し、下方向は-z軸方向に相当し、右方向は+y軸方向に相当し、左方向は-y軸方向に相当する。他のアンテナ装置を示す図面においても同様である。
 方形の誘電体基板1上には、第1アンテナ3および第2アンテナ4の接地導体となる導電性の地板2が設けられている。誘電体基板1は、例えばガラスエポキシで構成されている。本明細書では、誘電体基板1のパラメータとして、比誘電率ε=4.4、誘電正接tanδ=0.02、基板厚3.1E-3λを一例として用い、解設計結果を示す。アンテナ装置を動作させるためには、地板2上に電子部品を設け、誘電体基板1と地板2とでプリント回路基板を構成する必要があるが、本明細書では概略的に、地板2を誘電体基板1の表面に設けられた単一面の導体として扱う。
 第1アンテナ3および第2アンテナ4は、誘電体基板1上にエッチング加工などによって形成された導体パターンである。なお、第1アンテナ3および第2アンテナ4は、板金または金属線で構成してもよい。
 第1アンテナ3の給電点である第1給電点5は、第1アンテナ3と地板2との間に設けられている。第2アンテナ4の給電点である第2給電点6は、第2アンテナ4と地板2との間に設けられている。
 第1アンテナ3は、第1給電点5から延伸して途中で2手に分岐し、一方は誘電体基板1の下部である第1基板辺に沿って+y軸方向に延伸し、他方は地板2に短絡されている。第1アンテナ3は、短絡部を設けることによって逆Fアンテナとして振る舞い、第1アンテナ3と第1給電点5とのインピーダンス整合が容易になる。なお、短絡部を設けることは、アンテナ装置の動作に必須ではない。このように、第1アンテナ3は誘電体基板1の下部に設けられ、第1給電点5は誘電体基板1の左下部に設けられる。
 第2アンテナ4は、第2給電点6から延伸して途中で2手に分岐し、一方は誘電体基板1の左部である第2基板辺に沿って+z軸方向に延伸し、他方は地板2に短絡されている。第2アンテナ4は、短絡部を設けることによって逆Fアンテナとして振る舞い、第2アンテナ4と第2給電点6とのインピーダンス整合が容易になる。なお、第1アンテナ3と同様、短絡部を設けることは、アンテナ装置の動作に必須ではない。このように、第2アンテナ4は誘電体基板1の左部に設けられ、第2給電点6は誘電体基板1の左下部に設けられる。図1に示すように、第1アンテナ3および第2アンテナ4は対称的な位置に配置されている。
 第1給電点5および第2給電点6を誘電体基板1の左下部において近接させ、かつ第1アンテナ3と第2アンテナ4とをそれぞれが直交する方向に配置することによって、第1アンテナ3と第2アンテナ4との相関が低くなり、第1アンテナ3および第2アンテナ4はダイバーシチアンテナとして有効に動作する。なお、図1では、第1給電点5および第2給電点6を併記しているが、ダイバーシチアンテナとして動作する際は、第1アンテナ3および第2アンテナ4が同時に給電されることはない。
 スリット7は、地板左辺22において第2給電点6から+z軸方向に0.018λ離れた位置を始点として、+y軸方向に0.18λ(0.22λ)の長さである。なお、本明細書では、誘電体基板1および地板2のサイズは、図1に示す寸法で統一して解析結果を示す(他の図では寸法の記載を省略している場合がある)。
 図2は、本実施の形態1によるアンテナ装置と比較するために準備した比較用アンテナ装置の構成の一例を示す図である。図2に示すように、比較用アンテナ装置では、地板2にスリットが設けられていない。その他の構成は、図1に示すアンテナ装置と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
 図3は、座標系を説明するための図である。本明細書では、xy面を水平面と定義し、第1アンテナ3および第2アンテナ4のxy面内における平均化利得の最悪値を改善することを目的とする。ここで、第1アンテナ3および第2アンテナ4のxy面内における平均化利得の最悪値とは、第1アンテナ3のxy面内における平均化利得の値と、第2アンテナ4のxy面内における平均化利得の値とのうち、利得が悪い方の値をいう。
 図2に示すような地板2にスリットを設けていないアンテナ装置を比較用アンテナ装置として採用しているが、当該比較用アンテナ装置に対する本実施の形態1によるアンテナ装置の優位性は、特許文献1の技術に対する本実施の形態1によるアンテナ装置の優位性としてそのまま成立する。なぜなら、本実施の形態1では地板2の地板上辺23に分布する高周波電流を抑制することを指向しているが、特許文献1において示されている位置(アンテナの給電点よりも下側の位置)にスリットを設けても、本実施の形態1における地板2の地板上辺23に相当する辺に流れる電流を抑制することができないためである。
 次に、アンテナ装置の動作について説明する。
 まず、本実施の形態1によるアンテナ装置が解決する課題について説明する。図4,5は、比較用アンテナ装置における電流の向きを示す図である。図4は第1アンテナ3の給電時の電流の向きを示し、図5は第2アンテナ4の給電時の電流の向きを示している。なお、図4,5において、ハッチングされた矢印は電流の向きを示している。
 図4に示すように、第1アンテナ3の給電時において、第1アンテナ3と当該第1アンテナ3に対向する地板下辺21とは波長比で近接しているため、地板下辺21には第1アンテナ3とは逆向きの電流が流れる。従って、地板下辺21および第1アンテナ3のそれぞれを流れる電流間の放射は相殺されるため、主たる放射源にならない。一方、地板左辺22および地板右辺24には-z軸方向の同相の電流が流れるため、地板左辺22および地板右辺24からの放射が支配的になる。これらの放射は、z軸に沿う電流源からの放射となるため、xy面内において高利得の無指向性放射パターン(zx面内において8の字の指向性)となり、xy面内における平均化利得が高くなる。
 図5に示すように、第2アンテナ4の給電時では、第1アンテナ3の給電時における電流分布と直交する電流分布となり、y軸方向に沿う電流源からの放射が支配的になる。従って、zx面内において無指向性放射パターン(xy面内において8の字の指向性)となり、xy面内における平均化利得が第1アンテナ3と比較して低くなる。
 図6は、図2に示す比較用アンテナ装置において、第1アンテナ3のおよび第2アンテナ4のそれぞれの給電時の放射パターン(EφおよびEθの両偏波の合成利得)を示す図である。上述の通り、第1アンテナ3の給電時は平均化利得が高く、第2アンテナ4の給電時は平均化利得が低い。
 次に、地板2にスリット7を設けることによって得られる効果について説明する。以下では、平均化利得が低い第2アンテナ4の給電時の動作について説明する。
 図7は、図1に示す本実施の形態1によるアンテナ装置において、第1アンテナ3のおよび第2アンテナ4のそれぞれの給電時の放射パターン(EφおよびEθの両偏波の合成利得)を示す図である。図7に示すように、図6に示す比較用アンテナ装置と比較すると、地板2にスリット7を設けることによって第1アンテナ3の給電時のxy面内における平均化利得は低下するが、本実施の形態1の目的は第1アンテナ3および第2アンテナ4のxy面内における平均化利得の最悪値を改善することである。従って、本実施の形態1では、第1アンテナ3の給電時のxy面内における平均化利得の低下を抑えつつ、第2アンテナ4の給電時のxy面内における平均化利得を増加させることによって、第1アンテナ3および第2アンテナ4のxy面内における平均化利得の最悪値を改善する。
 図8は、図1に示す本実施の形態1によるアンテナ装置において、第2アンテナ4の給電時の電流の向きを示す図である。図8に示すように、地板左辺22を流れる電流はスリット7に沿って流れ、スリット7の両サイドでは逆向きの電流が流れる。ここで、スリット7の両サイドとは、スリット7を構成し、かつスリット7の幅方向に対向する2つの辺のことをいう。
 長さが約λ/4のスリット7はチョークとして動作し、地板2の外形に沿って地板上辺23を流れ得る電流を遮断する。以下では、スリット7の長さのことをスリット長という。スリット7のスリット長は、約λ/4であることが望ましい。なぜなら、スリット7を流れる電流によって、スリット7上には定在波(電流分布の腹と節)が生じる。そして、スリット7のスリット長がλ/4の場合、スリット7の終点では電流値の腹(インピーダンス最小)、スリット7の始点では電流値の節(インピーダンス最大)が生じる。このように、スリット7の始点でインピーダンスが最大となることから、第2給電点6からの電流はスリット長がλ/4であるスリット7によって最も遮断される。スリット7における定在波分布によって電流が遮断されるため、地板2のサイズと、第1アンテナ3および第2アンテナ4のそれぞれのアンテナ長は、スリット長λ/4に大きく影響しない。
 これにより、地板上辺23における電流源からの放射が抑制される。また、スリット7の終点付近である地板右辺24付近では、+z軸方向を向く電流分布となるため、xy面内において無指向性の電波が放射される。このことは、xy面内における平均化利得の増加に寄与する。
 上記より、図7に示すように、第1アンテナ3の給電時および第2アンテナ4の給電時のxy面内における平均化利得の最悪値は、図6に示す比較用アンテナ装置よりも向上する。このように、本実施の形態1によるアンテナ装置は、地板左辺22を始点とするスリット7を設けることによって、第1アンテナ3の給電時および第2アンテナ4の給電時のxy面内における平均化利得の最悪値を改善することができる。
 <変形例1>
 図9は、本実施の形態1の変形例1によるアンテナ装置の構成の一例を示す図であり、第2アンテナ4の給電時の電流の向きを示している。なお、図9において、ハッチングされた矢印は電流の向きを示している。図9に示すアンテナ装置は、地板2に設けられたスリット7の位置および形状が図1に示すアンテナ装置と異なっている。その他の構成は、図1に示すアンテナ装置と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
 図9に示すように、スリット7の始点は、地板上辺23に位置している。スリット7の始点が地板上辺23に位置する場合、スリット7の始点よりも地板右辺24側では、スリット7によって電流が遮断される。従って、zx面内において放射される無指向性の電波の利得を低くすることができる。そして、スリット7の終点付近である地板右辺24付近で-z軸方向に電流を形成することができるため、xy面内における平均化利得を向上させることができる。
 図10は、図9に示すアンテナ装置において、第1アンテナ3のおよび第2アンテナ4のそれぞれの給電時の放射パターン(EφおよびEθの両偏波の合成利得)を示す図である。図6に示す比較用アンテナ装置の放射パターンと比較すると、第1アンテナ3の給電時および第2アンテナ4の給電時のxy面内における平均化利得の最悪値は向上している。
 このように、地板上辺23を始点とするスリット7を設けることによって、第1アンテナ3の給電時および第2アンテナ4の給電時のxy面内における平均化利得の最悪値を改善することができる。また、スリット7の形状は、図9に示す形状に限らず、地板上辺23から-z軸方向にまっすく延伸した形状であっても、第1アンテナ3の給電時および第2アンテナ4の給電時のxy面内における平均化利得の最悪値を向上させることができる。図9に示すようにスリット7の形状を曲げる狙いは、スリット長を稼ぐことと、地板2においてスリット7が設けられるエリアを小さくすることにある。
 <変形例2>
 図11は、本実施の形態1の変形例2によるアンテナ装置の構成の一例を示す図である。図11に示すアンテナ装置は、スリット7の終点が第1給電点5および第2給電点6の近くに位置することを特徴としている。その他の構成は、図1に示すアンテナ装置と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
 図11に示すように、第2アンテナ4の給電時は、スリット7によって地板上辺23の電流が遮断され、地板右辺24でz軸に平行な方向(-z軸および+z軸の両方を含む)の電流分布が生じるため、xy面内における平均化利得を増加させることができる。
 図12は、図11に示すアンテナ装置において、第1アンテナ3のおよび第2アンテナ4のそれぞれの給電時の放射パターン(EφおよびEθの両偏波の合成利得)を示す図である。図6に示す比較用アンテナ装置の放射パターンと比較すると、第1アンテナ3の給電時および第2アンテナ4の給電時のxy面内における平均化利得の最悪値は向上している。
 このように、地板左辺22を始点とし、終点を第1給電点5および第2給電点6に近接するようにスリット7を設けた場合であっても、第1アンテナ3の給電時および第2アンテナ4の給電時のxy面内における平均化利得の最悪値を改善することができる。また、スリット7の形状は、図11に示す形状に限らず、スリット7の始点を第2給電点6に近づけた形状、あるいはスリット7を左斜下または右斜下に延伸して終点を第1給電点5および第2給電点6に近づけた形状であっても、第1アンテナ3の給電時および第2アンテナ4の給電時のxy面内における平均化利得の最悪値を向上させることができる。
 上記で説明した図1,9,11のアンテナ装置は、第1アンテナ3の給電時および第2アンテナ4の給電時のxy面内における平均化利得の最悪値を改善するためには、xy面内における平均化利得が低くなる第2アンテナ4の給電時に地板上辺23の電流をスリット7によって遮断する必要があることを明らかにした。すなわち、スリット7の始点は、地板左辺22または地板上辺23に設ける必要がある。
 また、スリット7の始点を地板上辺23に設けた図9に示すアンテナ装置よりも、スリット7の始点を地板左辺22に設けた図7,12に示すアンテナ装置の方が、第1アンテナ3の給電時および第2アンテナ4の給電時のxy面内における平均化利得の最悪値が向上している。これは、地板左辺22にスリット7の始点を設けることによって、地板上辺23を流れる電流を遮断する効果が向上するためである。すなわち、第1アンテナ3の給電時および第2アンテナ4の給電時のxy面内における平均化利得の最悪値をより向上させるためには、スリット7の始点を地板上辺23に設ける場合、当該始点を地板左辺22側に寄せることが望ましい。
 上記では、第1アンテナ3の給電時および第2アンテナ4の給電時のxy面内における平均化利得の最悪値を改善するためには、地板右辺24付近でz軸方向を向く電流分布を発生させる必要があることを明らかにした。地板右辺24付近でz軸方向を向く電流分布を発生させる手法としては、スリット7の終点を地板右辺24に近接させることが挙げられる。しかし、図11に示すスリット7の形状のように、スリット7の終点は必ずしも地板右辺24に近接させる必要はないことを示した。すなわち、スリット7の終点、およびスリット7の形状には自由度があるといえる。
 <実施の形態2>
 図13は、本実施の形態2によるアンテナ装置の構成の一例を示す図である。本実施の形態2によるアンテナ装置は、実施の形態1で説明した図1に示すアンテナ装置よりも、スリット7の終点が第2給電点6から離れていることを特徴としている。その他の構成は、図1に示すアンテナ装置と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
 図13に示すように、スリット7の始点を第2給電点6から遠ざけた位置に設けることによって、50Ω系の給電点に対する第2アンテナ4のインピーダンス整合の状態を良好にすることができる。また、スリット7の終点を地板右辺24付近とすることによって、第2アンテナ4の放射効率を向上させることができる(詳細は後述する)。
 スリット7は、地板左辺22において第2給電点6から+z軸方向に0.11λ離れた位置を始点として、+y軸方向に0.18λ(0.22λ)延伸している。
 図14は、図13に示すアンテナ装置において、第1アンテナ3のおよび第2アンテナ4のそれぞれの給電時の放射パターン(EφおよびEθの両偏波の合成利得)を示す図である。図6に示す比較用アンテナ装置の放射パターンと比較すると、第1アンテナ3の給電時および第2アンテナ4の給電時のxy面内における平均化利得の最悪値は向上している。また、第1アンテナ3および第2アンテナ4における利得が低い方向と高い方向とが逆転しており、ダイバーシチに有効な特性が得られる。
 図15は、図1に示すアンテナ装置の同一周波数帯における入力インピーダンス特性(スミスチャート)を示す図である。図16は、図13に示すアンテナ装置の同一周波数帯における入力インピーダンス特性(スミスチャート)を示す図である。図17は、図1に示すアンテナ装置の同一周波数帯における地板2上の電流強度分布を示す図である。図18は、図13に示すアンテナ装置の同一周波数帯における地板2上の電流強度分布を示す図である。
 図1,13に示す各アンテナ装置の電流強度分布を比較すると、スリット7の始点が給電点に近い図1に示すアンテナ装置では、スリット7の周囲に電流が集中しているため第2給電点6付近の電流値が大きくなり、第2アンテナ4のインピーダンスが低くなる。すなわち、50Ω系の第2給電点6に対するインピーダンス整合の状態が悪化する。また、スリット7はチョークとして動作するため、給電点から見てスリット7の反対側には放射に寄与する電流が流れない。従って、放射素子として活用することができる実効的な地板2のサイズは、スリット7と第2給電点6とに挟まれた狭い領域となる。不平衡型の小形アンテナ素子では、地板2にも電流を流してアンテナとして活用することによって、良好なアンテナ性能が得られる。図1に示すアンテナ装置では、第2アンテナ4のインピーダンス整合の状態が良好ではなく、地板2も有効に活用していないため、良好なアンテナ性能が得られない。一方、図13に示すアンテナ装置では、図1に示すアンテナ装置で起きた現象が緩和されるため、良好なアンテナ性能が得られる。
 図19は、図11に示すアンテナ装置および図13に示すアンテナ装置のアンテナの放射効率を比較した表であり、両者の差分を示している。
 図11に示すアンテナ装置では、電流が大きくなる地板2の第2給電点6付近に、スリット7において電流が最大となる終点が近接することによって、第2給電点6付近に電流が集中する。導体損は電流の二乗に比例するため、特定の領域に電流が集中すると、トータルの導体損(電力損)は大きくなる。
 例えば、抵抗をR、電流をI、導体損をPとした場合について考察する。電流が均等であるとき、すなわちI=I=1(I+I=2)であるとき、P=RI +RI =2Rとなる。一方、電流が特定の領域に集中しているとき、すなわちI=1.5かつI=0.5(I+I=2)であるとき、P=RI +RI =2.5Rとなる。
 上記より、導体損を小さくする(すなわち、放射効率を高くする)ためには、スリット7の終点を第2給電点6から遠ざけた地板右辺24側に寄せることが望ましい。
 図20,21を用いて誘電体損について説明する。図20は、図11に示すアンテナ装置の電界強度分布を示す図である。図21は、図13に示すアンテナ装置の電界強度分布を示す図である。
 図20に示すように、図11に示すアンテナ装置では、スリット7に沿って大きな電界が生じている。一方、図21に示すように、図13に示すアンテナ装置では、電界強度の大きな範囲が図11に示すアンテナ装置よりも小さい。誘電体損は、電界強度の二乗に比例して大きくなるため、電界強度が小さい図13に示すアンテナ装置の方が誘電体損が小さく、すなわち放射効率の向上が可能である。
 以上のことから、本実施の形態2では、スリット7の始点を第2給電点6から遠ざけることによって、第2アンテナ4のインピーダンス整合の状態が改善することを示した。すなわち、スリット7の始点は、地板左辺22における地板上辺23側に寄せることが望ましい。また、スリット7の終点を第2給電点6から遠ざけることによって、放射効率が向上することを示した。すなわち、スリット7の終点は、地板右辺24側に寄せることが望ましい。
 <実施の形態3>
 図22は、本実施の形態3によるアンテナ装置の構成の一例を示す図である。本実施の形態3によるアンテナ装置は、スリット7の始点が地板上辺23に位置し、かつスリット7の形状がL字形状であることを特徴としている。その他の構成は、図1に示すアンテナ装置と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
 スリット7の始点は、地板上辺23の左端部に位置し、スリット7の形状はL字形状である。スリット7の動作周波数は、スリット長に依存するため、低い周波数でスリット7を動作させるためにはスリット長を長くする必要がある。そのため、図22に示すように、スリット7をL字に折り曲げて配置している。L字のz軸方向の長さを短くすることによって、スリット7がない地板2の方形面積を広げることができる。これにより、地板2上に実装される電子部品の専有面積が広がり、電子部品のレイアウトなどの観点において回路基板の設計が容易となる。
 スリット7の始点が地板上辺23の地板左辺22側に位置し、かつスリット7の終点が地板右辺24付近に位置するため、第1アンテナ3の給電時および第2アンテナ4の給電時のxy面内における平均化利得の最悪値を向上させるだけでなく、良好なインピーダンス整合、および高い放射効率を得ることができる。
 以上のことから、本実施の形態3によれば、スリット7の始点を地板上辺23としたL字形状のスリット7を設けることによって、第1アンテナ3の給電時および第2アンテナ4の給電時のxy面内における平均化利得の最悪値を向上させることができる。また、スリット7の動作周波数の低周波数化、および回路基板の設計の容易化を実現することができる。
 <実施の形態4>
 図23は、本実施の形態4によるアンテナ装置の構成の一例を示す図である。本実施の形態4によるアンテナ装置は、スリット7の始点と終点との間に電子部品10を設けることを特徴とする。その他の構成は、図1に示すアンテナ装置と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
 電子部品10は、例えば抵抗、インダクタ、またはキャパシタなどであり、スリット7の幅方向を跨いで両端が地板2に接続されている。電子部品10を設けることによって、等価的なスリット長を調整することができる。
 プリント基板の作製工程において第1アンテナ3および第2アンテナ4のパターンの形成、およびスリット7のスリット長を決定した後に、スリット7の動作周波数を調整したい場合、スリット長を変えたプリント基板を再製造することはコストがかかる。このようなプリント基板の再製造を避けて、スリット7の動作周波数を可変とするために、スリット7の途中に電子部品10を設ける。なお、電子部品10は、適宜設計によって複数個設けてもよい。
 例えば、電子部品としてジャンパー抵抗を用いた場合について考察する。スリット7の全長の10%の距離だけ、スリット7の終点から始点側にシフトした位置にジャンパー抵抗を設ける。このような構成とすることによって、スリット7の動作周波数を10%高くすることができる。
 図24は、図23に示すアンテナ装置における電流の流れを示す図である。なお、図中のハッチングされた矢印は電流の向きを示している。
 図24に示すように、スリット7に沿って流れる電流は、短絡素子として動作するジャンパー抵抗を流れ、ジャンパー抵抗よりも地板右辺24側には流れない。
 電子部品10の両端は、半田などによって地板2に導通させる必要があるが、電子部品10を実装するためには、スリット7の途中に実装用のパッド(ランド)をあらかじめ設ける必要がある。しかし、製造上設けることができるパッドは有限であり、設けられたパッドの間隔は離散的になるため、限られたパッドの位置では所望の周波数で動作するスリット7に調整することができない場合がある。この場合、電子部品10としてインダクタまたはキャパシタであるリアクタンス素子を用いることによって、スリット7の始点から終点側をみたスリット7のインピーダンスを細かく調整可能であるため、スリット7の動作周波数も細かく調整することができる。また、電子部品10としてジャンパー抵抗またはリアクタンス素子ではなく抵抗素子を用いる場合でも、スリット7のインピーダンスを調整することが可能である。
 スリット7の動作周波数を調整するために、電子部品10として可変素子(可変インダクタンス、可変キャパシタ、可変抵抗、スイッチなど)を用いることも可能である。これにより、スリット7の動作周波数を切り替えることができ、第1アンテナ3および第2アンテナ4をマルチバンドで設計している場合、各周波数に適したスリット7の動作を実現することができる。このように、本実施の形態4によれば、スリット7の途中に電子部品10を設けることによって、プリント基板を再設計することなく等価的なスリット長を調整することができる。
 <実施の形態5>
 図25は、本実施の形態5による測定システムの構成の一例を示す図である。本実施の形態5による測定システムは、実施の形態2で説明した図13に示すアンテナ装置と、計測部11とを備えることを特徴としている。なお、図25では、図13に示すアンテナ装置を図示しているが、図1,9,11,22,23に示すアンテナ装置であってもよい。
 図25に示すように、計測部11は、アンテナ装置における地板上辺23側に配置されている。また、計測部11とアンテナ装置とは、両端に接続コネクタ13,14を有する接続ケーブル12によって電気的に接続されている。具体的には、接続ケーブル12の接続コネクタ13は、アンテナ装置の地板右辺24に接続されている。例えば、測定システムは、センサネットワークに設けられた無線通信機能付きセンサである。
 次に、測定システムの動作について説明する。
 計測部11で計測されたデータは、接続ケーブル12を介してアンテナ装置に送られ、アンテナ装置から放射される電波で通信相手まで送信される。構成要素に金属を含む計測部11が、電波の放射源である地板2に近接して配置されると、アンテナ性能に影響を及ぼす。ここで、計測部11が地板2に近接するとは、例えば、計測部11と地板上辺23との距離が0.1λ以下であることをいう。なお、計測部11は、計測したデータに限らず、計測部11のID、および計測した時刻の情報などを、アンテナ装置を介して通信相手に送信してもよい。
 地板2にスリット7を設けていない場合、第2アンテナ4の給電時に地板上辺23にも大きな電流が流れ、近接する計測部11の金属部に地板上辺23側と逆相の電流が誘起され、アンテナの放射効率が劣化する。また、計測部11に誘起された高周波電流が放射源となり、不要な放射の発生によって所望の放射パターンが得られなくなる。
 一方、地板2にスリット7が設けられている場合、スリット7によって地板上辺23の電流が遮断されるため、地板2にスリット7を設けていない場合に生じる上記問題が緩和される。このように、本実施の形態5では、計測部11が地板上辺23側に配置された場合でも、アンテナ性能の劣化を軽減することができる。
 なお、接続ケーブル12の接続コネクタ13を地板右辺24に接続する利点は2つある。1つ目は、接続コネクタ13を地板2において電流が大きい第1給電点5および第2給電点6から離すことによって、接続ケーブル12に流れ込む電流を小さくし、接続ケーブル12の這い回しが変化した際のアンテナ装置の性能変動を抑えることができる。2つ目は、地板右辺24付近は計測部11が配置されないため、接続コネクタ13の設置スペースを十分に確保することができる。例えば、地板上辺23に接続コネクタ13を設ける場合、地板上辺23付近では、地板2、接続ケーブル12、および計測部11が密集するため、それらに流れる電流から放射される電波が打ち消し合い、アンテナ性能が劣化する。
 <実施の形態1~5の共通事項>
 <スリット長およびスリット幅について>
 図26は、図13に示すアンテナ装置とスリット7を設けないアンテナ装置(例えば、図2参照)とのそれぞれにおいて、スリット長をパラメータにしたときの第1アンテナ3の給電時および第2アンテナ4の給電時の水平面内における平均化利得の最悪値の比較結果を示す図である。なお、平均化利得は、導体損および誘電体損を考慮している。また、スリット長が0.16λ以上になる場合は、スリット7を-z軸方向に曲げてL字形状にしてモデル化する。
 図26に示すように、スリット長を0.12~0.25λ(0.15~0.3λ)とすることによって、スリット7を設けないアンテナ装置と比較して、水平面内における平均化利得の最悪値を0.5dB以上改善することができる。
 自由空間波長λと電気波長λとの比は、使用する誘電体基板1の厚みまたは比誘電率によって異なる。従って、自由空間波長で表現した上記のスリット長の範囲(0.12~0.25λ)は、今回の解析に用いた誘電体基板1(比誘電率ε=4.4、誘電正接tanδ=0.02、基板厚3.1E-3λ)の使用時に限った値であり、重要な寸法は電気波長で表現した上記のスリット長の範囲(0.15~0.3λ)である。最悪値の改善量が最も大きいスリット長0.2λは、電気波長0.24λであり、実施の形態1で説明したスリット長の推奨寸法である約λ/4に対応する。また、無線通信機として必要な部品を実装する面積の確保、およびスリット7に対向する辺に流れる電流を逆位相とすることを維持するために、スリット幅はλ/10以下であることが望ましい。
 <スリット形状について>
 図1,9,11,13,15に示すスリット形状は一例である。スリット7は、1箇所以上で折り曲げたり、円弧状に曲げたり、メアンダ形状にしたりするなど、適宜設計事項の範囲内である。ただし、スリット長については、上述の通り0.15~0.3λの範囲内とすることによって、より高い効果が得られる。
 <アンテナ形状について>
 第1アンテナ3および第2アンテナ4は、限られた範囲内で任意の形状とし、インピーダンスの調整および帯域の調整を図ることは適宜設計事項の範囲内である。本明細書では逆Fアンテナを用いて説明したが、給電することによって地板にも電流が流れる不平衡型のアンテナを用いた場合でも同様の効果が得られる。
 <地板のサイズについて>
 本明細書で示した例では、誘電体基板1のサイズを0.25λ×0.25λとしているが、アンテナからの電波の放射は地板2を流れる高周波電流によって引き起こされるため、誘電体基板1のサイズはこれに限るものではない。また、スリット7の動作という観点では、地板2のサイズには影響されず、第1アンテナ3および第2アンテナ4とスリット7との相対位置、およびスリット長に依存する。従って、地板2のサイズは任意であるが、水平面であるxy面内における平均化利得を高くするためには、地板2上に高周波電流分布の節ができないようにする必要がある。
 上記より、本明細書に従ってxy面内における平均化利得を向上させるためには、地板2のサイズを(0.25λ±0.1λ)×(0.25λ±0.1λ)とすることが望ましい。
 1/4波長の不平衡系アンテナが地板2の角部に配置されたとき、地板2のサイズが0.35λ×0.35λを超えると、地板2上に電流分布の節ができるため放射パターンにヌルが発生し、平均化利得の低下につながる。また、スリット7を設けるエリアを確保するために、地板2のサイズを0.1λ×0.1λ以上とすることが望ましい。
 <対称配置について>
 各実施の形態1~5で説明したアンテナ装置では、第1アンテナ3は地板下辺21の下側に配置され、第2アンテナ4は地板左辺22の左側に配置されている。このような構成とした場合、第2アンテナ4のxy面内における平均化利得が低下するため、地板左辺22または地板上辺23を始点とするスリット7を地板2に設けることについて説明した。
 一方、zx面内における平均化利得を増加させる場合は、アンテナ装置の対称性により、第1アンテナ3の利得を改善する必要がある。このとき設けるスリット7は、第2アンテナ4のxy面内における平均化利得を増加させるために設けたスリット7を、地板2の右上角と左下角とを結ぶ直線を対称線として対称配置した位置に設ける必要があることは、アンテナの対称性から自明である。
 <アンテナの可逆性について>
 各実施の形態1~5では、説明を容易にするために、送信アンテナ装置または受信アンテナ装置を一例として説明したが、同様の効果はアンテナ装置の可逆性(reciprocity)によって送信アンテナ装置または受信アンテナ装置のいずれでも得られることは当業者にとって周知である。
 なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
 本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 1 誘電体基板、2 地板、3 第1アンテナ、4 第2アンテナ、5 第1給電点、6 第2給電点、7 スリット、8 中心線、10 電子部品、11 計測部、12 接続ケーブル、13,14 接続コネクタ、21 地板下辺、22 地板左辺、23 地板上辺、24 地板右辺、31,32,33 アンテナ装置。

Claims (8)

  1.  方形の誘電体基板と、
     前記誘電体基板上に設けられた導電性の地板と、
     前記誘電体基板上であって、前記誘電体基板の一辺である第1基板辺に沿って設けられた第1アンテナと、
     前記誘電体基板上であって、前記第1基板辺と直交する第2基板辺に沿って設けられた第2アンテナと、
     前記誘電体基板上であって、前記第1アンテナと前記地板との間に設けられ、前記第1アンテナに給電する第1給電点と、
     前記誘電体基板上であって、前記第2アンテナと前記地板との間に設けられ、前記第2アンテナに給電する第2給電点と、
    を備え、
     前記地板は、前記第1基板辺と平行な2つの辺のうち前記第1アンテナに近い方の辺である第1地板辺と、前記第1地板辺に対向する第2地板辺と、前記第2基板辺と平行な2つの辺のうち前記第2アンテナに近い方の辺である第3地板辺と、前記第3地板辺に対向する第4地板辺とを有し、前記第2地板辺を始点とする、または前記第3地板辺でありかつ前記第2給電点よりも前記第2地板辺側を始点とするスリットを有する、アンテナ装置。
  2.  平面視において、前記第1地板辺および前記第2地板辺の各中心を結ぶ直線と、前記第3地板辺および前記第4地板辺の各中心を結ぶ直線とで前記地板を4つの等面積の領域に分割した場合において、前記スリットの始点は、前記第2地板辺および前記第3地板辺を含む領域の辺に位置する、請求項1に記載のアンテナ装置。
  3.  平面視において、前記第1地板辺および前記第2地板辺の各中心を結ぶ直線で前記地板を2つの等面積の領域に分割した場合において、前記スリットの終点は、前記第4地板辺を含む領域内に位置する、請求項1または2に記載のアンテナ装置。
  4.  前記地板における電気波長をλとしたとき、
     前記地板の外形は、(0.25λ±0.1λ)×(0.25λ±0.1λ)である、請求項1から3のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  5.  前記スリットの始点は、前記第2地板辺でありかつ前記第4地板辺よりも前記第3地板辺の近くに位置する、請求項1から4のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  6.  前記スリットの始点と終点との間に設けられた電子部品をさらに備え、
     前記電子部品の両端は、前記スリットの幅方向を跨いで前記地板に接続される、請求項1から5のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  7.  前記スリットの長さは、前記地板上における電気波長の0.15~0.30倍である、請求項1から6のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  8.  請求項1から7のいずれか1項に記載のアンテナ装置と、
     前記アンテナ装置における前記第2地板辺に対向して配置された計測部と、
     一端が前記計測部に接続され、他端が前記アンテナ装置における前記第4地板辺に接続されたケーブルと、
    を備える、測定システム。
PCT/JP2019/050535 2019-12-24 2019-12-24 アンテナ装置および測定システム WO2021130844A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/050535 WO2021130844A1 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 アンテナ装置および測定システム
JP2021566420A JP7158606B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 アンテナ装置および無線通信機能付きセンサ
TW109144956A TWI754495B (zh) 2019-12-24 2020-12-18 天線裝置以及測量系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/050535 WO2021130844A1 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 アンテナ装置および測定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021130844A1 true WO2021130844A1 (ja) 2021-07-01

Family

ID=76575756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/050535 WO2021130844A1 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 アンテナ装置および測定システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7158606B2 (ja)
TW (1) TWI754495B (ja)
WO (1) WO2021130844A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114400446A (zh) * 2022-01-07 2022-04-26 电子科技大学 一种小型宽带pifa天线及其设计方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162830A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 富士通株式会社 アンテナ装置
US20170012345A1 (en) * 2014-01-24 2017-01-12 Zte Corporation Antenna Unit and Terminal
JP2018152694A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社パナソニックシステムネットワークス開発研究所 アンテナ装置及びアンテナ装置を備えた電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624789B1 (en) * 2002-04-11 2003-09-23 Nokia Corporation Method and system for improving isolation in radio-frequency antennas
JP4738380B2 (ja) * 2007-05-10 2011-08-03 株式会社東芝 電子機器
US8552913B2 (en) * 2009-03-17 2013-10-08 Blackberry Limited High isolation multiple port antenna array handheld mobile communication devices
TW201108504A (en) * 2009-08-21 2011-03-01 Ralink Technology Corp Multiple antenna communication apparatus
JP5919921B2 (ja) * 2012-03-19 2016-05-18 富士通株式会社 アンテナ装置及び電子装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170012345A1 (en) * 2014-01-24 2017-01-12 Zte Corporation Antenna Unit and Terminal
JP2015162830A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 富士通株式会社 アンテナ装置
JP2018152694A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社パナソニックシステムネットワークス開発研究所 アンテナ装置及びアンテナ装置を備えた電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114400446A (zh) * 2022-01-07 2022-04-26 电子科技大学 一种小型宽带pifa天线及其设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI754495B (zh) 2022-02-01
JPWO2021130844A1 (ja) 2021-07-01
TW202125898A (zh) 2021-07-01
JP7158606B2 (ja) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8098199B2 (en) Array antenna apparatus including multiple steerable antennas and capable of avoiding affection among steerable antennas
JP4171008B2 (ja) アンテナ装置および携帯無線機
JP2005312062A (ja) 小型アンテナ
WO2017054127A1 (zh) 一种通信设备
US10797408B1 (en) Antenna structure and method for manufacturing the same
US10431881B2 (en) Electronic apparatus and dual band printed antenna of the same
US7439910B2 (en) Three-dimensional antenna structure
JP4503459B2 (ja) 多周波共用アンテナ
WO2021130844A1 (ja) アンテナ装置および測定システム
WO2023274173A1 (zh) 一种天线结构、基站天线及基站
WO2023005739A1 (zh) 天线和通信设备
JP6825429B2 (ja) マルチバンドアンテナ及び無線通信装置
TWI515961B (zh) 指向性天線及用於指向性天線之輻射場型調整方法
JP2010161612A (ja) アンテナ装置
KR101096461B1 (ko) 접지면 패치를 이용한 모노폴 칩 안테나
JP2002050918A (ja) チップアンテナ
US9722311B2 (en) Antenna device with continuous bending structure and application system using the same
KR102529334B1 (ko) Mimo 안테나 및 이를 포함하는 mimo 안테나 장치
TWI787077B (zh) 槽孔天線裝置及槽孔天線組合系統
CN215497078U (zh) 多频微带天线和具有天线的装置
TWI827123B (zh) 天線結構和通訊裝置
WO2024046199A1 (zh) 一种电子设备
US20230076815A1 (en) Antenna apparatus
WO2024046200A1 (zh) 一种电子设备
CN113161731B (zh) 天线和通讯设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19957105

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021566420

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19957105

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1