WO2021095694A1 - 音響出力装置 - Google Patents

音響出力装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021095694A1
WO2021095694A1 PCT/JP2020/041768 JP2020041768W WO2021095694A1 WO 2021095694 A1 WO2021095694 A1 WO 2021095694A1 JP 2020041768 W JP2020041768 W JP 2020041768W WO 2021095694 A1 WO2021095694 A1 WO 2021095694A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
output device
acoustic output
speaker
ear
case
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/041768
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡一 田中
貴幸 赤井
Original Assignee
ソニーグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーグループ株式会社 filed Critical ソニーグループ株式会社
Priority to CN202080076402.3A priority Critical patent/CN114631329A/zh
Priority to DE112020005574.4T priority patent/DE112020005574T5/de
Priority to US17/755,596 priority patent/US20220369017A1/en
Priority to JP2021556087A priority patent/JPWO2021095694A1/ja
Publication of WO2021095694A1 publication Critical patent/WO2021095694A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1025Accumulators or arrangements for charging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/105Earpiece supports, e.g. ear hooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1075Mountings of transducers in earphones or headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/17Hearing device specific tools used for storing or handling hearing devices or parts thereof, e.g. placement in the ear, replacement of cerumen barriers, repair, cleaning hearing devices

Definitions

  • This technology relates to the technical field of an acoustic output device that is worn on the ear and used to output acoustics.
  • the sound output device includes a speaker that outputs sound, a control circuit board that controls the drive of the speaker, and the like.
  • Some such audio output devices have a device main body in which a speaker or the like is arranged, and a mounting auxiliary body that assists the mounting of the device main body on the auricle (see Patent Documents 1 to 4). ..
  • the acoustic output device described in Patent Documents 1 to 4 is provided with a device main body in which a speaker is arranged and a mounting auxiliary body coupled to the device main body or integrally formed with the device main body.
  • the wearing auxiliary body is referred to as an ear contact portion, a supporter, an anchor, an arm portion, etc., and protrudes from the main body of the device in a curved state.
  • the wearing assisting body is inserted into the ear canal, the outer peripheral surface of the wearing assisting body is addressed to the front edge of the antihelix, and the wearing assisting body is applied to the ear.
  • the mounting of the device body is assisted.
  • the human ear has individual differences in shape and size, there is a risk that the user wearing the acoustic output device may feel uncomfortable depending on the shape and size of the wearing auxiliary body.
  • the shape and size of the mounting aid in the sound output device to be worn do not match the shape and size of the user's ear, the sound output device tends to fall off from the ear and becomes unstable.
  • the wearing aid may be inserted into the concha space in a cramped state, which may not provide a comfortable wearing feeling and may reduce usability.
  • the mounting aid protrudes from the main body of the device in an arm shape, it may cause a sense of discomfort when gripping the acoustic output device, and if it is accidentally dropped or brought into contact with other articles. There is also a problem that it is easily damaged when it happens, and there is a possibility that the usability will deteriorate.
  • this technical sound output device is to improve usability and to secure a stable wearing state for the ear.
  • the sound output device has a first portion and a second portion having different outer shapes, and the first portion has a larger outer shape than the second portion.
  • a housing and a speaker that is arranged inside the housing and outputs sound are provided, and the first portion has a first bulging portion and a second bulging portion that bulge toward the outer periphery with respect to the second portion, respectively. It has a bulge, and each part of the first bulge is inserted into the space extending from the concha to the intertragic notch inside the tragus and inside the antitragus, and the second bulge. The part is attached to the ear with the part inserted into the concha inside the antihelix.
  • each part of the first bulging portion that bulges outward with respect to the second portion is inserted into the space extending from the concha to the interpearl notch on the inside of the ear bead and the inside of the antitragus.
  • the second bulging portion that swells to the outer peripheral side with respect to the second portion is attached to the ear in a state of being inserted into the ear condyle inside the antihelix. It is desirable that each part of the first bulge is pressed by the ear bead and the antitragus, and the second bulge is pressed by the antihelix.
  • the first bulge is pressed by the tragus and the antitragus when it is inserted into the intertragic notch and the tragus, and the second bulge is inserted into the tragus. It is held down by the ear ring.
  • the outer surface of the first portion is formed in an outwardly convex curved surface shape.
  • the first portion is a first insertion portion located on the antitragus side and a second insertion portion located on the antitragus side when the first portion is attached to the ear.
  • the first portion is formed of a portion, and the first portion is formed in an asymmetric shape in a direction in which the first insertion portion and the second insertion portion are continuous, and the maximum width of the first insertion portion is the second. It is desirable to make it larger than the maximum width of the insertion part.
  • the first part is formed in a shape corresponding to the intertragic notch and the ears.
  • the housing is provided with a sound conduit having a sound conduction space continuous with the first portion, and the speaker is arranged inside the first portion. Is desirable.
  • the speaker is placed inside the first part continuous with the sound conduit.
  • the battery is arranged inside the second portion, and the speaker and the battery are arranged so that the thickness directions are the same.
  • a magnet attracted to the adsorbent arranged in the storage case while being stored in the storage case is arranged inside the first portion, and the speaker and the said speaker. It is desirable that the battery is arranged at a position shifted in the direction orthogonal to the thickness direction and the magnet is arranged at a position facing the battery in the thickness direction.
  • a portion opposite to the first portion sandwiching the second portion is provided as a third portion, and wireless communication is performed inside the third portion. It is desirable to have an antenna to do this.
  • the antenna is placed at a position away from the first part to be inserted into the concha.
  • At least a control circuit board for controlling the speaker and an antenna board on which the antenna is mounted are arranged inside the housing, and the control circuit board and the antenna board are thick. It is desirable that they are arranged so that the directions are the same.
  • control circuit board the antenna board, and the speaker are arranged so that the thickness directions are the same.
  • FIGS. 2 to 13 an embodiment of the technical sound output device and the wearing auxiliary body is shown, and this figure is a perspective view of an ear to which the sound output device is mounted. It is sectional drawing which follows the line II-II of FIG. It is a front view of the acoustic output device. It is a side view of an acoustic output device. It is an exploded perspective view of an acoustic output device. It is a perspective view of the acoustic output device which shows the internal structure with a part as a cross section. It is a front view of the acoustic output device which shows the arrangement position of each part. It is a conceptual diagram which shows the 1st part and the 2nd part.
  • the mode for implementing the present technology acoustic output device will be described below according to the attached drawings.
  • the sound output device of this technology is used as headphones or earphones.
  • the acoustic output device shown below is provided with a speaker that functions as an acoustic output unit and a sound conduit formed as an acoustic passage (sound conduction space) in which the internal space is output from the speaker.
  • a speaker that functions as an acoustic output unit
  • a sound conduit formed as an acoustic passage (sound conduction space) in which the internal space is output from the speaker.
  • the axial direction of the sound conduit is defined as the left-right direction, and the front-back, up-down, left-right directions are shown.
  • the ears 100 and 100 are part of the head 200, and are composed of the pinna 101 and 101 and each part such as the eardrum, the semicircular canals, and the cochlea existing inside the head 200, respectively.
  • the inner portions of the auricles 101 and 101 of the head 200 are the temporal regions 201 and 201, respectively, and the auricles 101 and 101 project to the left or right from the temporal regions 201 and 201, respectively.
  • the auricle 101 has a shallow concave shape that is opened substantially to the left or to the right so as to have an inner space 150, and the outer peripheral portion is continuous with a portion called the helix 102 and the helix 102, and the temporal region 201 It has a convex portion called the helix leg 103 located in the vicinity.
  • the inner portion of the helix 102 is referred to as the concave scaphoid fossa 104, and the lower half portion inside the scaphoid fossa 104 is referred to as the convex antihelix 105.
  • the antihelix 105 there is a bifurcated convex portion continuous with the antihelix 105, and the outer and inner portions of the bifurcated portion are the antihelix upper leg 106 and the antihelix, respectively. It is called the lower leg 107.
  • the portion between the antihelix upper leg 106 and the antihelix lower leg 107 is referred to as the concave triangular fossa 108, and the inner portion of the antihelix 105 and the antihelix lower leg 107 is referred to as the concave helix 109.
  • the part continuous to the lower side of the antihelix 105 is a part called the antitragus 110, which is slightly bulged toward the temporal region 201 side.
  • the portion of the temporal region 201 facing the antitragus 110 is referred to as the tragus 111 bulging toward the antitragus 110, and the lower end continuous to the lower side of the helix 102 is referred to as the earlobe 112. ..
  • the external ear canal 113a which is the entrance of the external auditory canal 113, exists in the portion between the antitragus 110 and the tragus 111, and the external auditory canal 113 communicates with the eardrum, the semicircular canal, or the like.
  • the space surrounded by the antihelix lower leg 107 and the helix leg 103 is called the helix boat 114, and the space below the helix boat 114 is called the helix cavity 115 and the ear.
  • the antihelix boat 114 and the helix cavity 115 are parts of the helix 109.
  • the concha cavity 115 communicates with the external auditory canal 113a of the external auditory canal 113.
  • the space that is continuous and opens in a U shape below the ear canal cavity 115 is a space called intertragic notch 116.
  • the medial space 150 of the auricle 101 includes the auricle boat 114, the auricle cavity 115, and the intertragic notch 116, and includes a boat-shaped fossa 104, an antihelix 105, an antihelix upper leg 106, an antihelix lower leg 107, and a triangular fossa 108. It is a space that includes the space on the side of.
  • the acoustic output device 1 is used as a pair, for example, one is used for the left ear and the other is used for the right ear. However, the sound may be heard using one sound output device 1.
  • the acoustic output device 1 is composed of the required parts arranged inside the housing 2, and the housing 2 is configured by connecting the first case 3, the second case 4, and the third case 5 in order in the left-right direction. (See FIGS. 3 to 7).
  • the first case 3 is formed by integrally forming a shallow dish-shaped case portion 6 opened on one side in the left-right direction and a sound conduit 7 protruding from the case portion 6 on the other side in the left-right direction (FIGS. 5 and 5). 6).
  • the entire outer surface of the case portion 6 is formed in a curved surface shape that is convex outward.
  • the case portion 6 is formed so that the outer shape becomes smaller as it approaches the sound conduit 7 from the edge 6a on the opening side.
  • the sound conduit 7 is formed in a substantially cylindrical shape with the axial direction substantially left and right, and the internal space is formed as a sound conduction space 7a.
  • the sound conduction space 7a is communicated with the space inside the case portion 6.
  • a coupling annular portion 7b having a diameter slightly larger than that of the other portions is provided on the outer peripheral portion of the sound conduit 7, and the coupling annular portion 7b is located at a substantially central portion in the axial direction.
  • the second case 4 is formed in a shape having a recess opened on the opposite side to the first case 3, and has an outer peripheral surface portion 8 formed in an annular shape and a substantially flat partition plate portion 9.
  • the entire outer surface of the outer peripheral surface portion 8 is formed in a curved surface shape.
  • the outer peripheral surface portion 8 has a constricted portion 10 having the smallest outer shape at the central portion in the axial direction, and an outer shape changing portion 11 whose outer shape becomes larger as it approaches the first case 3 so as to be continuous with the constricted portion 10.
  • the outer peripheral surface portion 8 is positioned so that the constricted portion 10 and the outer diameter changing portion 11 are displaced in a direction orthogonal to the left-right direction, and the edge 10a on the opposite side of the constricted portion 10 to the outer diameter changing portion 11 is the outer diameter changing portion 11.
  • the constricted portion 10 and the edge 11a on the opposite side are positioned so as not to overlap in the left-right direction.
  • Terminal arrangement holes 10b, 10b, and 10b penetrating substantially in the left-right direction are formed side by side in the circumferential direction at the end portion of the constricted portion 10 opposite to the partition plate portion 9 (see FIGS. 3 and 4). ..
  • the shape and size of the edge 11a in the outer diameter changing portion 11 are substantially the same as the shape and size of the edge 6a in the case portion 6 (see FIGS. 5 and 6).
  • a cable insertion hole (not shown) is formed in the partition plate portion 9.
  • the third case 5 is formed in a shape having a recess opened on the side of the second case 4, and the circumferential portion 12 formed in an annular shape and the outer peripheral portion are continuous with one end edge of the peripheral portion 12. And have.
  • the entire outer surface is formed in a curved surface shape that is convex outward.
  • the peripheral portion 12 is formed in a substantially annular shape, and the shape and size of the edge 12a on the opposite side of the cover surface portion 13 are substantially the same as the shape and size of the edge 10a in the constricted portion 10.
  • a button arrangement hole 12b and a microphone hole 12c are formed in the circumferential portion 12 so as to be separated from each other in the circumferential direction.
  • the cover surface portion 13 is formed in a substantially circular shape, and is formed in a gently curved surface shape that is convex on the outer surface side.
  • the edge 6a of the case portion 6 in the first case 3 and the edge 11a of the outer diameter changing portion 11 in the second case 4 are bonded by adhesion or the like, and the constricted portion 10 in the second case 4 is connected.
  • the edge 10a of the above and the edge 12a of the peripheral surface portion 12 in the third case 5 are joined by adhesion or the like (see FIGS. 3 and 4).
  • a speaker 14 and a magnet 15 are arranged inside the case portion 6 in the first case 3 (see FIGS. 5 to 7).
  • the speaker 14 is formed in a flat rotationally symmetric shape with the thickness direction (axial direction) being left-right direction.
  • the speaker 14 is arranged at a position covering the sound conduction space 7a of the sound conduit 7.
  • the magnet 15 is arranged at a position separated from the sound conduction space 7a.
  • the speaker 14 may be arranged in the sound conduction space 7a in a miniaturized state.
  • the magnet 15 is attracted to the adsorbent arranged in the storage case in a state of being stored in the storage case described later in which the acoustic output device 1 is stored. Therefore, by attracting the magnet 15 to the adsorbent, a stable storage state for the storage case of the acoustic output device 1 is ensured.
  • the battery 16 is arranged inside the second case 4.
  • the battery 16 has a thickness direction (axial direction) in the left-right direction and is formed in a substantially columnar shape.
  • the battery 16 is arranged so that the thickness direction is the same as that of the speaker 14.
  • the battery 16 is arranged at a position deviated from the speaker 14 in the direction orthogonal to the thickness direction, and is arranged at a position facing the magnet 15 in the left-right direction.
  • the magnet 15 is arranged between the speaker 14 and the battery 16. It is arranged in the space between the housings 2, and the sound output device 1 can be miniaturized by effectively utilizing the space inside the housing 2.
  • the board unit 17 is arranged inside the third case 5.
  • the board unit 17 has a control circuit board 18, an antenna board 19, and a holding bracket 20.
  • the control circuit board 18 is formed in a substantially disk shape whose thickness direction is left-right and which is one size smaller than the peripheral portion 12 of the third case 5.
  • the control circuit board 18 is a board for controlling each part arranged inside the housing 2, for example, a speaker 14 and a battery 16, and is arranged so as to face the battery 16.
  • the antenna substrate 19 is formed in a substantially disk shape whose thickness direction is left-right and which is one size smaller than the peripheral portion 12 of the third case 5.
  • the antenna board 19 is arranged so as to face the control circuit board 18 in the left-right direction, and is located on the cover surface portion 13 side of the control circuit board 18.
  • the antenna 21 is mounted on the surface of the antenna substrate 19 on the cover surface portion 13 side.
  • the antenna 21 is mounted on the outer peripheral portion of the antenna substrate 19, for example, and has a function of performing wireless communication by transmitting and receiving acoustic signals.
  • the holding bracket 20 has a mounting plate portion 20a formed in a plate shape facing the left-right direction, and engaging protrusions 20b, 20b, 20b protruding from the outer peripheral portion of the mounting plate portion 20a in the thickness direction of the mounting plate portion 20a.
  • the engaging protrusions 20b, 20b, and 20b are positioned apart from each other in the circumferential direction.
  • the antenna board 19 is attached to the attachment plate portion 20a of the holding bracket 20.
  • the engaging protrusions 20b, 20b, 20b of the holding bracket 20 are located on the outer peripheral side of the control circuit board 18, and the tip end portion is engaged with the second case 4 or the third case 5.
  • the holding bracket 20 By engaging the engaging protrusions 20b, 20b, 20b of the holding bracket 20 with the second case 4 or the third case 5, the holding bracket 20 is set in a predetermined position inside the third case 5.
  • the antenna 21 mounted on the antenna substrate 19 attached to the holding bracket 20 is positioned with respect to the third case 5. Therefore, the antenna 21 is positioned close to the cover surface portion 13.
  • connection cable One end of each of a plurality of connection cables (not shown) is connected to the control circuit board 18, and the other end of each connection cable is connected to the speaker 14, the battery 16, and the antenna board 19. A part of the connection cable connected to the speaker 14 is in a state where the cable insertion hole of the partition plate portion 9 is inserted.
  • control circuit board 18 and the antenna board 19 are arranged inside the housing 2, and the control circuit board 18 and the antenna board 19 are arranged so that the thickness directions are the same. Has been done.
  • control circuit board 18 in the housing 2 in the thickness direction (left-right direction) is reduced, and the sound output device 1 can be miniaturized.
  • control circuit board 18, the antenna board 19, the speaker 14, and the battery 16 are also arranged so that the thickness directions are the same.
  • control circuit board 18 in the housing 2 in the thickness direction is further reduced, and the sound output device 1 can be further miniaturized.
  • a power button 22 and a microphone are connected to each circuit formed on the control circuit board 18, and the power button 22 and the microphone are located on the outer peripheral side of the control circuit board 18 in a state of being separated in the circumferential direction.
  • the power button 22 is arranged in a state of being inserted into the button arrangement hole 12b of the third case 5, and the microphone is arranged at a position corresponding to the microphone hole 12c of the third case 5.
  • Connection terminals 23, 23, 23 are connected to the surface of the control circuit board 18 opposite to the antenna board 19.
  • the connection terminals 23, 23, and 23 are connected to the outer peripheral portion of the control circuit board 18 in a circumferential direction, and are projected from the control circuit board 18 in the thickness direction of the control circuit board 18.
  • the tip side portions of the connection terminals 23, 23, and 23 are inserted into the terminal arrangement holes 10b, 10b, and 10b of the second case 4, respectively.
  • a waterproof sheet (not shown) is used to allow the button arrangement hole 12b, the microphone hole 12c, the terminal arrangement holes 10b, 10b, 10b, and the moisture from the sound conduit 7 to the inside of the housing 2. Intrusion is prevented.
  • an ear pad 24 made of a rubber material is attached to the sound conduit 7 of the second case 4.
  • the ear pad 24 is detachable from the sound conduit 7.
  • the connecting annular portion 7b of the sound conduit 7 is partially engaged with the ear pad 24, and the ear pad 24 is stably attached to the sound conduit 7 without easily falling off from the sound conduit 7. ..
  • the acoustic output device 1 may be configured so that the ear pads 24 do not exist.
  • the first portion 30 is composed of the case portion 6 of the first case 3 and the outer diameter changing portion 11 of the second case 4, and the second case 4
  • the constricted portion 10 in the above is referred to as a second portion 40, and the portion opposite to the first portion 30 sandwiching the second portion 40 is referred to as a third portion 50 (see FIGS. 3, 7, and 8). ).
  • the outer surface 30a of the first portion 30 is formed in a curved surface shape that is convex outward.
  • the first portion 30 is a portion inserted into the space extending from the instep 109 to the intertragic notch 116 when the acoustic output device 1 is attached to the ear 100.
  • Both the first portion 30 and the second portion 40 are formed in a substantially elliptical shape or a shape close to an ellipse when viewed from the left-right direction, and the first portion 30 has a larger outer shape than the second portion 40. (See Fig. 8).
  • the first portion 30 is provided with a projecting portion 31 projecting outward in a direction orthogonal to the second portion 40 in the left-right direction, and in an elliptical shape, the major axis direction is P1 and P2, and the minor axis direction is Q1. Assuming Q2, the protruding portion 31 projects outward with respect to the second portion 40 in the entire circumferential direction other than the direction other than the major axis direction P1.
  • the projecting portion 31 includes a first bulging portion 32 that bulges toward the P2 side in the major axis direction, a second bulging portion 33 that bulges toward the Q1 side in the minor axis direction, and a third bulging portion 34 that bulges toward the Q2 side in the minor axis direction. It is composed of.
  • the first portion 30 is formed in an asymmetrical shape with reference to the major axis directions P1 and P2 when viewed from the left-right direction, and is located on the minor axis direction Q1 side with the first insertion portion 35 and the minor axis direction Q2 side. It is composed of a second insertion portion 36 located at. The degree of bulging of the first insertion portion 35 with respect to the second portion 31 with respect to the second insertion portion 36 is increased, and the first insertion portion 35 and the second insertion portion 36 are first in a continuous direction.
  • the maximum width H1 of the insertion portion 35 is made larger than the maximum width H2 of the second insertion portion 36.
  • the first portion 30 is composed of the case portion 6 of the first case 3 and the outer diameter changing portion 11 of the second case 4, and the edge 6a of the case portion 6 and the outer diameter changing portion are formed. It is a portion including the edge 11a of 11.
  • the portion where the edge 6a of the case portion 6 and the edge 11a of the outer diameter changing portion 11 are connected is formed as a boundary line 60 of the first case 3 and the second case 4, and the boundary line 60 is a three-dimensional curve. (See FIGS. 3, 7, and 9).
  • the speaker 14 is arranged inside the first portion 30, and the battery 16 is arranged inside the second portion 40.
  • the speaker 14 and the battery 16 are separated in the left-right direction and are separated in the left-right direction. They are arranged at separate positions even in the direction orthogonal to (see FIGS. 7 and 9).
  • one end surface 14a on the side opposite to the sound conduit 7 in the speaker 14 and one end surface 16a on the side opposite to the magnet 15 in the battery 16 are present at substantially the same position or close to each other.
  • the boundary line 60 is included in the shared plane 61 from a position along the outer circumference of the speaker 14 to a position along the outer circumference of the battery 16. It is a three-dimensional curve that exists at a position close to the common plane 61 and connects the maximum outer shape of the first portion 30.
  • the storage case 70 has a case body 71 into which the acoustic output devices 1 and 1 are inserted and a cover body 72 that opens and closes the case body 71, and the cover body 72 is rotatably supported by the case body 71.
  • the storage case 70 has a power supply terminal (not shown) for receiving electric power, and also functions as a charger for charging the batteries 16 and 16 of the acoustic output devices 1 and 1.
  • Storage recesses 73 and 73 are formed in the case body 71, one storage recess 73 houses the sound output device 1 for the left ear 100, and the other storage recess 73 stores the sound output device 1 for the right ear 100. Is stored.
  • the case body 71 is formed with a recess 71a for taking out between the storage recesses 73 and 73.
  • the acoustic output device 1 for the left ear 100 and the acoustic output device 1 for the right ear 100 are formed in a symmetrical shape.
  • Terminal portions 74, 74, 74 that function as charging terminals are arranged on the case body 71, and the terminal portions 74, 74, 74 are positioned side by side in the circumferential direction with a part exposed from the opening edge of the storage recess 73. Has been done.
  • the adsorbent 75 is arranged inside the case body 71 (see FIG. 11).
  • the adsorbent 75 is a magnetic material such as a magnet or metal, and is arranged at a position close to the storage recess 73 on the back side of the opening of the storage recess 73.
  • the magnet 15 is provided in the acoustic output device 1
  • the storage case 70 is provided with the magnet as the adsorbent 75
  • the acoustic output device 1 is replaced with the magnet 15.
  • a magnetic material may be provided.
  • the sound output device 1 With the cover body 72 open, a part except for a part is inserted into the storage recess 73, and is stored and held in the storage case 70.
  • the magnet 15 When the acoustic output device 1 is inserted into the storage recess 73, the magnet 15 is attracted by the attracting body 75 and held in the case body 71.
  • the third case 5 is in a state of protruding from the storage recess 73, and a gap 80 is formed between the take-out recess 71a and the third case 5.
  • the terminal portions 74, 74, 74 are inserted into the terminal arrangement holes 10b, 10b, 10b of the second case 4, respectively, and the connection terminals 23, 23 are inserted.
  • 23 are connected to terminals 74, 74, 74, respectively, so that the battery 16 can be charged.
  • the sound output device 1 is protected by the case body 71 being blocked by the cover body 72.
  • the sound output device 1 can be taken out from the case body 71 by inserting the finger into the gap 80 formed between the take-out recess 71a and the third case 5 and lifting the sound output device 1.
  • the gap 80 for inserting the finger and the magnet 15 adsorbed on the adsorbent 75 there is a certain distance L between the gap 80 for inserting the finger and the magnet 15 adsorbed on the adsorbent 75.
  • the gap 80 and the magnet 15 do not exist at close positions, the distance L is set to a sufficient length, and the portion where the sound output device 1 is attracted to the adsorbent 75 and the portion where the finger is inserted are sufficiently provided. Since the magnets are located at distant positions, the attracted portion is used as a fulcrum and the portion into which the finger is inserted is used as a force point, so that the suction state of the adsorbent 75 on the magnet 15 can be released with a small force.
  • the acoustic output device 1 can be easily and surely taken out from the case body 71.
  • the sound conduit 7 and the ear pad 24 are inserted into the space extending from the instep 109 to the intertragic notch 116, and a part of the ear pad 24 is inserted into the ear canal 113.
  • the first portion 30 is also inserted into the space extending from the ear concha 109 to the intertragic notch 116.
  • a part of the first bulging portion 32 is inserted inside the tragus 111 and the inside of the antitragus 110, and the second bulging portion 33 and the third bulging portion 34 are inserted into the tragus 109. Will be inserted.
  • the first bulge 32 is held by the tragus 111 and the antitragus 110, the second bulge 33 is held by the antihelix 105, and the first portion 30 is held by each of the three parts of the ear 100. Be done.
  • each part of the first bulging portion 32 is pressed by the tragus 111 and the antitragus 110, respectively, and the second bulging portion 33. Is pressed by the antihelix 105.
  • the first bulging portion 32 is inserted into the intertragic notch 116 and the tragus 109, the first bulging portion 32 is pressed by the tragus 111 and the antitragus 110, and the second bulging portion 33 is inserted into the tragus 109. Since it is pressed by the anti-tragus 105 in the inserted state, a stable wearing state of the sound output device 1 with respect to the ear 100 can be ensured.
  • the outer surface 30a of the intertragic notch 116 and the first portion 30 inserted into the ear condyle 109 is formed in an outwardly convex curved surface shape, it is outwardly formed.
  • the outer surface 30a formed in a convex curved surface is pressed against each part of the ear 100, and a comfortable wearing state of the sound output device 1 with respect to the ear 100 can be ensured.
  • the first portion 30 is composed of a first insertion portion 35 located on the antitragus 110 side and a second insertion portion 36 located on the ear bead 111 side when attached to the ear 100.
  • the first portion 30 is formed in an asymmetrical shape in the direction in which the first insertion portion 35 and the second insertion portion 36 are continuous, and the maximum width H1 of the first insertion portion 35 is the maximum of the second insertion portion 36. It is significantly larger than H2.
  • the first portion 30 is formed in a shape corresponding to the intertragic notch 116 and the ear condyle 109, a stable and more comfortable wearing state of the acoustic output device 1 with respect to the ear 100 can be ensured.
  • the first portion 30 has a first bulging portion 32 and a second bulging portion 33 that bulge toward the outer periphery with respect to the second portion 40, respectively.
  • each part of the first bulge 32 is inserted into the space extending from the tragus 109 to the intertragic notch 116 inside the tragus 111 and inside the antitragus 110, and the second bulge is provided.
  • the protruding portion 33 is attached to the ear 100 in a state of being inserted into the tragus 109 inside the anti-ear ring 105.
  • each part of the first bulging portion 32 that bulges outward with respect to the second portion 40 is inserted into the intertragic notch 116 inside the tragus 111 and inside the antitragus 110, and the second.
  • the sound output device 1 is attached to the ear 100 in a state where the second bulging portion 33 that swells to the outer peripheral side with respect to the portion 40 is inserted into the tragus 109 inside the anti-ear ring 105.
  • the acoustic output device 1 can be attached to the ear 100 without using a wearing auxiliary body protruding in an arm shape, a comfortable wearing feeling can be obtained, usability can be improved, and a stable wearing state with respect to the ear 100 can be achieved. Can be secured.
  • the housing 2 is provided with a sound conduit 7 having a sound conduction space 7a continuous with the first portion 30, and a speaker 14 is arranged inside the first portion 30.
  • the speaker 14 is arranged inside the first portion 30 continuous with the sound conduit 7, a sufficient arrangement space of the speaker 14 is secured inside the housing 2 and a good sound output state is ensured. be able to.
  • the battery 16 is arranged inside the second portion 40, and the speaker 14 and the battery 16 are arranged so that the thickness directions are the same.
  • the size of the first portion 30 and the second portion 40 in the housing 2 in the continuous direction becomes smaller, and the sound output device 1 can be miniaturized.
  • a portion opposite to the first portion 30 sandwiching the second portion 40 is provided as a third portion 50, and an antenna 21 for performing wireless communication is arranged inside the third portion 50. ing.
  • the antenna 21 is arranged at a position separated from the first portion 30 inserted into the ear condyle 109, a good input / output state of the signal to the antenna 21 can be ensured.
  • the present technology can be configured as follows.
  • a housing having a first portion and a second portion having different outer shapes and having the first portion having a larger outer shape than the second portion. It is equipped with a speaker that is placed inside the housing and outputs sound.
  • the first portion has a first bulging portion and a second bulging portion that bulge toward the outer peripheral side with respect to the second portion, respectively. Each part of the first bulge is inserted into the space extending from the concha to the intertragic notch inside the tragus and inside the antitragus, and the second bulge is inside the antihelix.
  • An acoustic output device that is worn on the ear while being inserted into the tragus.
  • the first portion is composed of a first insertion portion located on the antitragus side and a second insertion portion located on the tragus side when worn on the ear.
  • the first portion is formed in an asymmetrical shape in a direction in which the first insertion portion and the second insertion portion are continuous, and the maximum width of the first insertion portion is larger than the maximum width of the second insertion portion.
  • the housing is provided with a sound conduit having a sound conduction space continuous with the first portion.
  • the acoustic output device according to any one of (1) to (4) above, wherein the speaker is arranged inside the first portion.
  • a battery is placed inside the second part, The acoustic output device according to (5), wherein the speaker and the battery are arranged so that the thickness directions are the same.
  • a magnet that is attracted to the adsorbent arranged in the storage case while being stored in the storage case is arranged inside the first portion.
  • the speaker and the battery are arranged at positions that are offset in the direction orthogonal to the thickness direction.
  • a portion opposite to the first portion sandwiching the second portion is provided as a third portion.
  • the acoustic output device according to any one of (1) to (7) above, wherein an antenna for performing wireless communication is arranged inside the third portion.
  • At least a control circuit board for controlling the speaker and an antenna board on which the antenna is mounted are arranged inside the housing.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

外形状の大きさが異なる第1の部分と第2の部分を有し第1の部分が第2の部分より外形状が大きくされたハウジングと、ハウジングの内部に配置され音響の出力を行うスピーカーとを備え、第1の部分は第2の部分に対してそれぞれ外周側に膨らむ第1の膨出部と第2の膨出部を有し、第1の膨出部の各一部が耳珠の内側と対耳珠の内側において耳甲介から珠間切痕に亘る空間に挿入されると共に第2の膨出部が対耳輪の内側において耳甲介に挿入された状態で耳に装着される。

Description

音響出力装置
 本技術は耳に装着されて使用され音響を出力する音響出力装置についての技術分野に関する。
 耳に装着されてヘッドホンやイヤホンとして使用されスピーカーから音響の出力が行われる音響出力装置があり、音響出力装置は、近年、室内で使用される態様の他に、室外で使用される態様も増加している。音響出力装置には、内部に音響を出力するスピーカーやスピーカー等の駆動を制御する制御回路基板等が配置されている。
 このような音響出力装置には、内部にスピーカー等が配置された装置本体と装置本体の耳介への装着を補助する装着補助体とを有するものがある(特許文献1乃至特許文献4参照)。
 特許文献1乃至特許文献4に記載された音響出力装置は、内部にスピーカーが配置された装置本体と装置本体に結合され又は装置本体と一体に形成された装着補助体とが設けられている。装着補助体は、耳宛部、サポーター、アンカー、腕部等と称され、装置本体から湾曲した状態で突出されている。
 特許文献1乃至特許文献4に記載された音響出力装置においては、装着補助体が耳甲介に挿入され装着補助体の外周面が対耳輪の前縁に宛がわれ、装着補助体によって耳に対する装置本体の装着が補助される。
特開2019-146275号公報 特開2019-145986号公報 特開2018-186557号公報 特開2017-98877号公報
 ところで、人間の耳は形状や大きさに個体差があるため、装着補助体の形状や大きさによっては音響出力装置を装着した使用者において違和感を生じるおそれがある。例えば、装着しようとする音響出力装置における装着補助体の形状や大きさが使用者の耳の形状や大きさに適合しない場合には、耳から音響出力装置が脱落し易い不安定な状態になったり、装着補助体が耳甲介腔に窮屈な状態で挿入される可能性があり、快適な装着感が得られず使い勝手が低下するおそれがある。
 また、装着補助体は装置本体からアーム状に突出されているため、音響出力装置を把持したときの違和感を生じる場合もあり、誤って落下させてしまったときや他の物品と接触させてしまったとき等に破損し易いと言う不具合もあり、やはり使い勝手が悪くなる可能性がある。
 一方、上記のような音響出力装置にあっては、耳に装着された状態において安定した装着状態が得られることが望ましい。
 そこで、本技術音響出力装置は、使い勝手の向上を図ると共に耳に対する安定した装着状態を確保することを目的とする。
 第1に、本技術に係る音響出力装置は、外形状の大きさが異なる第1の部分と第2の部分を有し前記第1の部分が前記第2の部分より外形状が大きくされたハウジングと、前記ハウジングの内部に配置され音響の出力を行うスピーカーとを備え、前記第1の部分は前記第2の部分に対してそれぞれ外周側に膨らむ第1の膨出部と第2の膨出部を有し、前記第1の膨出部の各一部が耳珠の内側と対耳珠の内側において耳甲介から珠間切痕に亘る空間に挿入されると共に前記第2の膨出部が対耳輪の内側において耳甲介に挿入された状態で耳に装着されるものである。
 これにより、第2の部分に対して外周側に膨らむ第1の膨出部の各一部が耳珠の内側と対耳珠の内側において耳甲介から珠間切痕に亘る空間に挿入されると共に第2の部分に対して外周側に膨らむ第2の膨出部が対耳輪の内側において耳甲介に挿入された状態で耳に装着される
 第2に、上記した音響出力装置においては、前記第1の膨出部の各一部がそれぞれ耳珠と対耳珠に押さえられると共に前記第2の膨出部が対耳輪に押さえられることが望ましい。
 これにより、第1の膨出部が珠間切痕と耳甲介に挿入された状態において耳珠と対耳珠に押さえられると共に第2の膨出部が耳甲介に挿入された状態において対耳輪に押さえられる。
 第3に、上記した音響出力装置においては、前記第1の部分の外面が外方に凸の曲面状に形成されることが望ましい。
 これにより、外方に凸の曲面状に形成された外面が耳の各部に押し当てられる。
 第4に、上記した音響出力装置においては、前記第1の部分は耳に装着された状態において対耳珠側に位置される第1の挿入部と耳珠側に位置される第2の挿入部とによって構成され、前記第1の部分は前記第1の挿入部と前記第2の挿入部が連続する方向において非対称の形状に形成され前記第1の挿入部の最大幅が前記第2の挿入部の最大幅より大きくされることが望ましい。
 これにより、第1の部分が珠間切痕及び耳甲介に対応した形状に形成される。
 第5に、上記した音響出力装置においては、前記ハウジングには前記第1の部分に連続して音導空間を有する音導管が設けられ、前記第1の部分の内部に前記スピーカーが配置されることが望ましい。
 これにより、スピーカーが音導管に連続する第1の部分の内部に配置される。
 第6に、上記した音響出力装置においては、前記第2の部分の内部にバッテリーが配置され、前記スピーカーと前記バッテリーは厚み方向が同じ方向になる向きで配置されることが望ましい。
 これにより、ハウジングにおける第1の部分と第2の部分の連続する方向における大きさが小さくなる。
 第7に、上記した音響出力装置においては、収納ケースに収納された状態において前記収納ケースに配置された吸着体に吸着されるマグネットが前記第1の部分の内部に配置され、前記スピーカーと前記バッテリーが厚み方向に直交する方向においてずれた位置に配置され、前記マグネットが前記バッテリーと厚み方向において対向する位置に配置されることが望ましい。
 これにより、マグネットがスピーカーとバッテリーの間のスペースに配置される。
 第8に、上記した音響出力装置においては、前記第2の部分を挟んだ前記第1の部分の反対側の部分が第3の部分として設けられ、前記第3の部分の内部に無線通信を行うためのアンテナが配置されることが望ましい。
 これにより、アンテナが耳甲介に挿入される第1の部分から離隔した位置に配置される。
 第9に、上記した音響出力装置においては、前記ハウジングの内部に少なくとも前記スピーカーを制御する制御回路基板と前記アンテナが搭載されたアンテナ基板とが配置され、前記制御回路基板と前記アンテナ基板は厚み方向が同じ方向になる向きで配置されることが望ましい。
 これにより、ハウジングにおける制御回路基板の厚み方向における大きさが小さくなる。
 第10に、上記した音響出力装置においては、前記制御回路基板と前記アンテナ基板と前記スピーカーは厚み方向が同じ方向になる向きで配置されることが望ましい。
 これにより、ハウジングにおける制御回路基板の厚み方向における大きさが一層小さくなる。
図2乃至図13と共に本技術音響出力装置及び装着補助体の実施の形態を示すものであり、本図は、音響出力装置が装着される耳の斜視図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 音響出力装置の正面図である。 音響出力装置の側面図である。 音響出力装置の分解斜視図である。 一部を断面にして内部構造を示す音響出力装置の斜視図である。 各部の配置位置を示す音響出力装置の正面図である。 第1の部分と第2の部分を示す概念図である。 スピーカーとバッテリーに対する境界ラインの位置を示す概念図である。 収納ケースから音響出力装置を取り出した状態で示す斜視図である。 収納ケースに音響出力装置が収納された状態を一部を断面にして示す図である。 音響出力装置が耳に装着された状態において音響出力装置の一部を示す図である。 音響出力装置が耳に装着された状態において音響出力装置の全体を示す図である。
 以下に、本技術音響出力装置を実施するための形態を添付図面に従って説明する。本技術音響出力装置はヘッドホン又はイヤホンとして用いられる。
 尚、以下に示す音響出力装置には、音響の出力部として機能するスピーカーと内部の空間がスピーカーから出力される音響の通路(音導空間)として形成された音導管とが設けられている。以下の説明において方向を示すときには、音導管の軸方向を左右方向として前後上下左右の方向を示すものとする。
 但し、以下に示す前後上下左右の方向は説明の便宜上のものであり、本技術の実施に関しては、これらの方向に限定されることはない。
 <耳の構造>
 先ず、音響出力装置が装着される耳の構造について説明する(図1及び図2参照)。
 耳100、100は頭部200の一部とされており、それぞれ耳介101、101と頭部200の内部に存在する鼓膜や三半規管や蝸牛等の各部とから成る。頭部200のうち耳介101、101の内側の部分はそれぞれ側頭部201、201であり、耳介101、101はそれぞれ側頭部201、201から左方又は右方に突出されている。
 耳介101は内側空間150を有するように全体として略左方又は略右方に開口された浅い凹状にされ、外周部が耳輪102と称される部分と耳輪102に連続され側頭部201の近傍に位置された耳輪脚103と称される凸状の部分とを有している。
 耳輪102の内側の部分は凹状の舟状窩104と称され、舟状窩104の内側における下側略半分の部分は凸状の対耳輪105と称される。対耳輪105の上方には対耳輪105に連続して二股状の凸状の部分が存在し、この二股状の部分のうちの外側の部分と内側の部分がそれぞれ対耳輪上脚106と対耳輪下脚107と称される。対耳輪上脚106と対耳輪下脚107の間の部分は凹状の三角窩108と称され、対耳輪105及び対耳輪下脚107の内側の部分は凹状の耳甲介109と称される。
 対耳輪105の下側に連続する部分は側頭部201側に稍膨出され、対耳珠110と称される部分である。対耳珠110に対向する側頭部201側の部分は対耳珠110側に稍膨出された耳珠111と称され、耳輪102の下側に連続する下端部が耳垂112と称される。
 対耳珠110と耳珠111の間の部分には外耳道113の入口である外耳孔113aが存在し、外耳道113は鼓膜や三半規管等に連通されている。
 内側空間150のうち、対耳輪下脚107と耳輪脚103によって囲まれた空間は耳甲介艇114と称され、耳甲介艇114の下側の空間は耳甲介腔115と称され、耳甲介艇114と耳甲介腔115は耳甲介109の各部である。耳甲介腔115は外耳道113の外耳孔113aに連通されている。内側空間150のうち耳甲介腔115の下側に連続しU字状に開いた空間は珠間切痕116と称される空間である。
 耳介101の内側空間150は耳甲介艇114と耳甲介腔115と珠間切痕116を含み、舟状窩104、対耳輪105、対耳輪上脚106、対耳輪下脚107、三角窩108の側方の空間をも含む空間である。
 <音響出力装置の構成>
 次に、音響出力装置1の構成について説明する(図3乃至図9参照)。
 音響出力装置1は、例えば、一対で使用され、一方が左耳用として使用され他方が右耳用として使用される。但し、一つの音響出力装置1を使用して音響の聞き取りが行われてもよい。
 音響出力装置1はハウジング2の内部に所要の各部が配置されて成り、ハウジング2は第1のケース3と第2のケース4と第3のケース5が左右方向において順に結合されて構成されている(図3乃至図7参照)。
 第1のケース3は左右方向における一方に開口された浅い皿状のケース部6とケース部6から左右方向における他方に突出された音導管7とが一体に形成されて成る(図5及び図6参照)。
 ケース部6は外面の全体が外側に凸の曲面状に形成されている。ケース部6は開口側の端縁6aから音導管7に近付くに従って外形状が小さくなる形状に形成されている。
 音導管7は軸方向が略左右方向にされた略円筒状に形成され、内部の空間が音導空間7aとして形成されている。音導空間7aはケース部6の内部の空間に連通されている。音導管7の外周部には他の部分より径が一回り大きくされた結合用環状部7bが設けられ、結合用環状部7bは軸方向における略中央部に位置されている。
 第2のケース4は第1のケース3と反対側に開口された凹部を有する形状に形成され、環状に形成された外周面部8と略平板状の仕切板部9とを有している。
 外周面部8は外面の全体が曲面状に形成されている。外周面部8は軸方向における中央部が最も外形状の小さい括れ部10と括れ部10に連続され第1のケース3に近付くに従って外形状が大きくなる外形変化部11とを有している。
 外周面部8は左右方向に直交する方向において括れ部10と外径変化部11が変位して位置され、括れ部10の外径変化部11と反対側の端縁10aが外径変化部11の括れ部10と反対側の端縁11aとが左右方向において重ならない状態で位置されている。
 括れ部10における仕切板部9と反対側の端部には、略左右方向に貫通された端子配置孔10b、10b、10bが周方向に並んで形成されている(図3及び図4参照)。外径変化部11における端縁11aの形状及び大きさはケース部6における端縁6aの形状及び大きさと略同じにされている(図5及び図6参照)。
 仕切板部9には図示しないケーブル挿通孔が形成されている。
 第3のケース5は第2のケース4側に開口された凹部を有する形状に形成され、環状に形成された周状部12と外周部が周状部12の一端縁に連続するカバー面部13とを有している。第3のケース5は外面の全体が外側に凸の曲面状に形成されている。
 周状部12は略円環状に形成され、カバー面部13と反対側の端縁12aの形状及び大きさが括れ部10における端縁10aの形状及び大きさと略同じにされている。周状部12には釦配置孔12bとマイク用孔12cが周方向に離隔して形成されている。
 カバー面部13は略円形状に形成され、外面側に凸の緩やかな曲面状に形成されている。
 ハウジング2は、第1のケース3におけるケース部6の端縁6aと第2のケース4における外径変化部11の端縁11aとが接着等によって結合され、第2のケース4における括れ部10の端縁10aと第3のケース5における周面部12の端縁12aとが接着等によって結合されることにより構成される(図3及び図4参照)。
 第1のケース3におけるケース部6の内部にはスピーカー14とマグネット15が配置されている(図5乃至図7参照)。スピーカー14は厚み方向(軸方向)が左右方向にされ扁平な回転対称の形状に形成されている。スピーカー14は音導管7の音導空間7aを覆う位置に配置されている。マグネット15は音導空間7aから離隔する位置に配置されている。尚、スピーカー14は小型化された状態で音導空間7aに配置されていてもよい。
 マグネット15は、音響出力装置1が収納される後述する収納ケースに収納された状態において、収納ケースに配置された吸着体に吸着される。従って、マグネット15が吸着体に吸着されることにより、音響出力装置1の収納ケースに対する安定した収納状態が確保される。
 第2のケース4の内部にはバッテリー16が配置されている。バッテリー16は厚み方向(軸方向)が左右方向にされ略円柱状に形成されている。バッテリー16はスピーカー14と厚み方向が同じ方向になる向きで配置されている。バッテリー16はスピーカー14と厚み方向に直交する方向においてずれた位置に配置され、左右方向においてマグネット15に対向した位置に配置されている。
 このようにスピーカー14とバッテリー16が厚み方向に直交する方向においてずれた位置に配置され、マグネット15がバッテリー16と厚み方向において対向する位置に配置されているため、マグネット15がスピーカー14とバッテリー16の間のスペースに配置され、ハウジング2の内部の空間における有効活用による音響出力装置1の小型化を図ることができる。
 第3のケース5の内部には基板ユニット17が配置されている。基板ユニット17は制御回路基板18とアンテナ基板19と保持ブラケット20を有している。
 制御回路基板18は厚み方向が左右方向にされ第3のケース5の周状部12より一回り小さい略円板状に形成されている。制御回路基板18はハウジング2の内部に配置された各部、例えば、スピーカー14やバッテリー16等を制御する基板であり、バッテリー16に対向した状態で配置されている。
 アンテナ基板19は厚み方向が左右方向にされ第3のケース5の周状部12より一回り小さい略円板状に形成されている。アンテナ基板19は左右方向において制御回路基板18と対向した状態で配置され、制御回路基板18よりカバー面部13側に位置されている。アンテナ基板19におけるカバー面部13側の面にはアンテナ21が搭載されている。アンテナ21は、例えば、アンテナ基板19の外周部に搭載され、音響信号の送受信により無線通信を行う機能を有している。
 保持ブラケット20は左右方向を向く板状に形成された取付板部20aと取付板部20aの外周部から取付板部20aの厚み方向に突出された係合突部20b、20b、20bとを有し、係合突部20b、20b、20bが周方向に離隔して位置されている。保持ブラケット20の取付板部20aにはアンテナ基板19が取り付けられている。保持ブラケット20の係合突部20b、20b、20bは制御回路基板18の外周側に位置され、先端部が第2のケース4又は第3のケース5に係合されている。
 保持ブラケット20の係合突部20b、20b、20bが第2のケース4又は第3のケース5に係合されることにより、第3のケース5の内部において保持ブラケット20が所定の位置に定められ、保持ブラケット20に取り付けられたアンテナ基板19に搭載されたアンテナ21の第3のケース5に対する位置決めが行われる。従って、アンテナ21がカバー面部13に接近した位置に位置決めされる。
 制御回路基板18には図示しない複数の接続ケーブルの各一端部が接続され、各接続ケーブルは他端部がスピーカー14やバッテリー16やアンテナ基板19に接続されている。スピーカー14に接続された接続ケーブルは一部が仕切板部9のケーブル挿通孔を挿通された状態にされている。
 上記したように、音響出力装置1にあっては、ハウジング2の内部に制御回路基板18とアンテナ基板19が配置され、制御回路基板18とアンテナ基板19は厚み方向が同じ方向になる向きで配置されている。
 従って、ハウジング2における制御回路基板18の厚み方向(左右方向)における大きさが小さくなり、音響出力装置1の小型化を図ることができる。
 また、制御回路基板18とアンテナ基板19とスピーカー14とバッテリー16も厚み方向が同じ方向になる向きで配置されている。
 従って、ハウジング2における制御回路基板18の厚み方向における大きさが一層小さくなり、音響出力装置1の一層の小型化を図ることができる。
 制御回路基板18に形成された各回路には電源釦22と図示しないマイクロフォンがそれぞれ接続され、電源釦22とマイクロフォンは制御回路基板18の外周側において周方向に離隔した状態で位置されている。電源釦22は第3のケース5の釦配置孔12bに挿入された状態で配置され、マイクロフォンは第3のケース5のマイク用孔12cに対応した位置に配置されている。
 制御回路基板18のアンテナ基板19と反対側の面には接続端子23、23、23が接続されている。接続端子23、23、23は制御回路基板18の外周部に周方向に並んだ状態で接続され、制御回路基板18の厚み方向において制御回路基板18から突出した状態にされている。接続端子23、23、23は先端側の部分がそれぞれ第2のケース4の端子配置孔10b、10b、10bに挿入されている。
 尚、音響出力装置1においては、例えば、図示しない防水シート等により、釦配置孔12bとマイク用孔12cと端子配置孔10b、10b、10bと音導管7からのハウジング2の内部への水分の侵入が防止されている。
 第2のケース4の音導管7には、例えば、ゴム材料によって形成されたイヤーパッド24が取り付けられる。イヤーパッド24は音導管7に着脱可能にされている。イヤーパッド24は音導管7に取り付けられた状態において、一部に音導管7の結合用環状部7bが係合され、音導管7から容易に脱落することなく音導管7に安定した状態で取り付けられる。
 尚、音響出力装置1はイヤーパッド24が存在しない構成にされていてもよい。
 上記のように構成された音響出力装置1は、第1のケース3のケース部6と第2のケース4の外径変化部11とによって第1の部分30が構成され、第2のケース4における括れ部10が第2の部分40とされ、第2の部分40を挟んだ第1の部分30の反対側の部分が第3の部分50とされる(図3、図7及び図8参照)。
 第1の部分30は外面30aが外方に凸の曲面状に形成されている。第1の部分30は音響出力装置1が耳100に装着された状態において耳甲介109から珠間切痕116に亘る空間に挿入される部分である。
 第1の部分30と第2の部分40は左右方向から見て何れも略楕円形状又は楕円形に近い形状に形成され、第1の部分30は第2の部分40より外形状が大きくされている(図8参照)。第1の部分30は第2の部分40に対して左右方向に直交する方向において外側に突出する突状部31が設けられ、楕円形状において長軸方向をP1、P2とし短軸方向をQ1、Q2とすると、突状部31は長軸方向P1を除く方向以外の全周方向において第2の部分40に対して外側に突出されている。突状部31は長軸方向P2側に膨らむ第1の膨出部32と短軸方向Q1側に膨らむ第2の膨出部33と短軸方向Q2側に膨らむ第3の膨出部34とによって構成されている。
 第1の部分30は左右方向から見た状態において長軸方向P1、P2を基準として非対称の形状に形成され、短軸方向Q1側に位置された第1の挿入部35と短軸方向Q2側に位置された第2の挿入部36とによって構成される。第1の挿入部35は第2の挿入部36に対して第2の部分31に対する膨出の程度が大きくされ、第1の挿入部35と第2の挿入部36が連続する方向において第1の挿入部35の最大幅H1が第2の挿入部36の最大幅H2より大きくされている。
 上記のように第1の部分30は第1のケース3のケース部6と第2のケース4の外径変化部11とによって構成されており、ケース部6の端縁6aと外径変化部11の端縁11aをも含む部分である。ケース部6の端縁6aと外径変化部11の端縁11aとが結合された部分は第1のケース3と第2のケース4の境界ライン60として形成され、境界ライン60は3次元曲線に形成されている(図3、図7及び図9参照)。
 音響出力装置1においては、スピーカー14が第1の部分30の内部に配置されバッテリー16が第2の部分40の内部に配置されており、スピーカー14とバッテリー16は左右方向において離隔すると共に左右方向に直交する方向においても離隔した位置に配置されている(図7及び図9参照)。このとき左右方向においてスピーカー14における音導管7と反対側の一端面14aとバッテリー16におけるマグネット15と対向する側の一端面16aとが略同じ位置又は接近した位置に存在する。
 スピーカー14の一端面14aとバッテリー16の一端面16aとを含む面を共有平面61とすると、境界ライン60はスピーカー14の外周に沿う位置からバッテリー16の外周に沿う位置において共有平面61に含まれるか共有平面61に接近した位置に存在し、第1の部分30の最大外形を結ぶ3次元曲線である。
 <収納ケース>
 続いて、音響出力装置1が収納される収納ケース70について説明する(図10及び図11参照)。
 収納ケース70は音響出力装置1、1が挿入されるケース体71とケース体71を開閉するカバー体72とを有し、カバー体72がケース体71に回動可能に支持されている。収納ケース70は電力を受け取るための図示しない電源端子を有し、音響出力装置1、1のバッテリー16、16に対して充電を行うための充電器としても機能する。
 ケース体71には収納凹部73、73が形成され、一方の収納凹部73に左の耳100用の音響出力装置1が収納され、他方の収納凹部73に右の耳100用の音響出力装置1が収納される。ケース体71には収納凹部73、73の間に取出用凹部71aが形成されている。尚、左の耳100用の音響出力装置1と右の耳100用の音響出力装置1は左右対称の形状に形成されている。
 ケース体71には充電端子として機能する端子部74、74、74が配置され、端子部74、74、74は一部が収納凹部73の開口縁から露出された状態で周方向に並んで位置されている。
 ケース体71の内部には吸着体75が配置されている(図11参照)。吸着体75はマグネット又は金属等の磁性体であり、収納凹部73の開口より奥側において収納凹部73に近い位置に配置されている。
 尚、上記には、音響出力装置1にマグネット15が設けられた例を示したが、収納ケース70に吸着体75としてマグネットが設けられる場合には、音響出力装置1にはマグネット15に代えて磁性体が設けられていてもよい。
 音響出力装置1はカバー体72が開放された状態において、一部を除いた部分が収納凹部73に挿入され、収納ケース70に収納されて保持される。音響出力装置1が収納凹部73に挿入されるときには、マグネット15が吸着体75によって吸着されケース体71に保持される。
 音響出力装置1がケース体71に保持された状態においては、第3のケース5が収納凹部73から突出した状態にされ、取出用凹部71aと第3のケース5の間に隙間80が形成される。また、音響出力装置1がケース体71に保持された状態においては、端子部74、74、74がそれぞれ第2のケース4の端子配置孔10b、10b、10bに挿入され、接続端子23、23、23にそれぞれ端子部74、74、74が接続されてバッテリー16に対する充電が可能な状態にされる。
 音響出力装置1はケース体71がカバー体72に閉塞されることにより保護される。
 音響出力装置1のケース体71からの取出は、指を取出用凹部71aと第3のケース5の間に形成された隙間80に差し込み、音響出力装置1を持ち上げることにより行うことができる。
 このとき指を差し込むための隙間80と吸着体75に吸着されているマグネット15との間には一定の距離Lが存在する。このように隙間80とマグネット15は近接した位置に存在せず、距離Lが十分な長さにされ、音響出力装置1が吸着体75に吸着された部分と指が差し込まれる部分とが十分に離れた位置にあるため、吸着された部分が支点とされ指が差し込まれる部分が力点とされることによりマグネット15に対する吸着体75による吸着状態を小さな力で解除することが可能である。
 従って、距離Lの存在により、音響出力装置1をケース体71から容易かつ確実に取り出すことができる。
 <音響出力装置の耳への装着>
 次いで、音響出力装置1の耳100への装着状態について説明する(図12及び図13参照)。尚、以下には、例として、左の耳100への装着状態について説明する。
 音響出力装置1は耳100に装着された状態において、音導管7とイヤーパッド24が耳甲介109から珠間切痕116に亘る空間に挿入され、イヤーパッド24の一部が外耳道113に挿入される。このとき第1の部分30も耳甲介109から珠間切痕116に亘る空間に挿入される。
 第1の膨出部32は各一部が耳珠111の内側と対耳珠110の内側に挿入されると共に第2の膨出部33と第3の膨出部34が耳甲介109に挿入される。第1の膨出部32は耳珠111と対耳珠110によって押さえられ、第2の膨出部33は対耳輪105によって押さえられ、第1の部分30が耳100における三つの各部分によって押さえられる。
 このように音響出力装置1が耳100に装着された状態においては、第1の膨出部32の各一部がそれぞれ耳珠111と対耳珠110に押さえられると共に第2の膨出部33が対耳輪105に押さえられる。
 従って、第1の膨出部32が珠間切痕116と耳甲介109に挿入された状態において耳珠111と対耳珠110に押さえられると共に第2の膨出部33が耳甲介109に挿入された状態において対耳輪105に押さえられるため、音響出力装置1の耳100に対する安定した装着状態を確保することができる。
 また、音響出力装置1にあっては、珠間切痕116と耳甲介109に挿入される第1の部分30の外面30aが外方に凸の曲面状に形成されているため、外方に凸の曲面状に形成された外面30aが耳100の各部に押し当てられ、音響出力装置1の耳100に対する違和感のない快適な装着状態を確保することができる。
 さらに、第1の部分30は耳100に装着された状態において対耳珠110側に位置される第1の挿入部35と耳珠111側に位置される第2の挿入部36とによって構成され、第1の部分30は第1の挿入部35と第2の挿入部36が連続する方向において非対称の形状に形成され第1の挿入部35の最大幅H1が第2の挿入部36の最大幅H2より大きくされている。
 従って、第1の部分30が珠間切痕116及び耳甲介109に対応した形状に形成されるため、音響出力装置1の耳100に対する安定かつ一層快適な装着状態を確保することができる。
 <まとめ>
 以上に記載した通り、音響出力装置1にあっては、第1の部分30には第2の部分40に対してそれぞれ外周側に膨らむ第1の膨出部32と第2の膨出部33が設けられ、第1の膨出部32の各一部が耳珠111の内側と対耳珠110の内側において耳甲介109から珠間切痕116に亘る空間に挿入されると共に第2の膨出部33が対耳輪105の内側において耳甲介109に挿入された状態で耳100に装着される。
 従って、第2の部分40に対して外周側に膨らむ第1の膨出部32の各一部が耳珠111の内側と対耳珠110の内側において珠間切痕116に挿入されると共に第2の部分40に対して外周側に膨らむ第2の膨出部33が対耳輪105の内側において耳甲介109に挿入された状態で音響出力装置1が耳100に装着される。
 これにより、音響出力装置1がアーム状に突出された装着補助体を用いることなく耳100に装着され、快適な装着感が得られ使い勝手の向上を図ることができると共に耳100に対する安定した装着状態を確保することができる。
 また、ハウジング2には第1の部分30に連続して音導空間7aを有する音導管7が設けられ、第1の部分30の内部にスピーカー14が配置されている。
 従って、スピーカー14が音導管7に連続する第1の部分30の内部に配置されるため、ハウジング2の内部におけるスピーカー14の十分な配置スペースを確保した上で音響の良好な出力状態を確保することができる。
 さらに、第2の部分40の内部にバッテリー16が配置され、スピーカー14とバッテリー16は厚み方向が同じ方向になる向きで配置されている。
 従って、ハウジング2における第1の部分30と第2の部分40の連続する方向における大きさが小さくなり、音響出力装置1の小型化を図ることができる。
 さらにまた、第2の部分40を挟んだ第1の部分30の反対側の部分が第3の部分50として設けられ、第3の部分50の内部に無線通信を行うためのアンテナ21が配置されている。
 従って、アンテナ21が耳甲介109に挿入される第1の部分30から離隔した位置に配置されるため、アンテナ21に対する信号の良好な入出力状態を確保することができる。
 <本技術>
 本技術は、以下のような構成にすることができる。
 (1)
 外形状の大きさが異なる第1の部分と第2の部分を有し前記第1の部分が前記第2の部分より外形状が大きくされたハウジングと、
 前記ハウジングの内部に配置され音響の出力を行うスピーカーとを備え、
 前記第1の部分は前記第2の部分に対してそれぞれ外周側に膨らむ第1の膨出部と第2の膨出部を有し、
 前記第1の膨出部の各一部が耳珠の内側と対耳珠の内側において耳甲介から珠間切痕に亘る空間に挿入されると共に前記第2の膨出部が対耳輪の内側において耳甲介に挿入された状態で耳に装着される
 音響出力装置。
 (2)
 前記第1の膨出部の各一部がそれぞれ耳珠と対耳珠に押さえられると共に前記第2の膨出部が対耳輪に押さえられる
 前記(1)に記載の音響出力装置。
 (3)
 前記第1の部分の外面が外方に凸の曲面状に形成された
 前記(1)又は前記(2)に記載の音響出力装置。
 (4)
 前記第1の部分は耳に装着された状態において対耳珠側に位置される第1の挿入部と耳珠側に位置される第2の挿入部とによって構成され、
 前記第1の部分は前記第1の挿入部と前記第2の挿入部が連続する方向において非対称の形状に形成され前記第1の挿入部の最大幅が前記第2の挿入部の最大幅より大きくされた
 前記(1)から前記(3)の何れかに記載の音響出力装置。
 (5)
 前記ハウジングには前記第1の部分に連続して音導空間を有する音導管が設けられ、
 前記第1の部分の内部に前記スピーカーが配置された
 前記(1)から前記(4)の何れかに記載の音響出力装置。
 (6)
 前記第2の部分の内部にバッテリーが配置され、
 前記スピーカーと前記バッテリーは厚み方向が同じ方向になる向きで配置された
 前記(5)に記載の音響出力装置。
 (7)
 収納ケースに収納された状態において前記収納ケースに配置された吸着体に吸着されるマグネットが前記第1の部分の内部に配置され、
 前記スピーカーと前記バッテリーが厚み方向に直交する方向においてずれた位置に配置され、
 前記マグネットが前記バッテリーと厚み方向において対向する位置に配置された
 前記(6)に記載の音響出力装置。
 (8)
 前記第2の部分を挟んだ前記第1の部分の反対側の部分が第3の部分として設けられ、
 前記第3の部分の内部に無線通信を行うためのアンテナが配置された
 前記(1)から前記(7)の何れかに記載の音響出力装置。
 (9)
 前記ハウジングの内部に少なくとも前記スピーカーを制御する制御回路基板と前記アンテナが搭載されたアンテナ基板とが配置され、
 前記制御回路基板と前記アンテナ基板は厚み方向が同じ方向になる向きで配置された
 前記(8)に記載の音響出力装置。
 (10)
 前記制御回路基板と前記アンテナ基板と前記スピーカーは厚み方向が同じ方向になる向きで配置された
 前記(9)に記載の音響出力装置。
100 耳
105 対耳輪
109 耳甲介
110 対耳珠
111 耳珠
116 珠間切痕
1   音響出力装置
2   ハウジング
7   音導管
7a  音導空間
14  スピーカー
15  マグネット
16  バッテリー
18  制御回路基板
19  アンテナ基板
21  アンテナ
30  第1の挿入部
30a 外面
31  突状部
32  第1の膨出部
33  第2の膨出部
35  第1の挿入部
36  第2の挿入部
40  第2の部分
50  第3の部分
70  収納ケース
75  吸着体

Claims (10)

  1.  外形状の大きさが異なる第1の部分と第2の部分を有し前記第1の部分が前記第2の部分より外形状が大きくされたハウジングと、
     前記ハウジングの内部に配置され音響の出力を行うスピーカーとを備え、
     前記第1の部分は前記第2の部分に対してそれぞれ外周側に膨らむ第1の膨出部と第2の膨出部を有し、
     前記第1の膨出部の各一部が耳珠の内側と対耳珠の内側において耳甲介から珠間切痕に亘る空間に挿入されると共に前記第2の膨出部が対耳輪の内側において耳甲介に挿入された状態で耳に装着される
     音響出力装置。
  2.  前記第1の膨出部の各一部がそれぞれ耳珠と対耳珠に押さえられると共に前記第2の膨出部が対耳輪に押さえられる
     請求項1に記載の音響出力装置。
  3.  前記第1の部分の外面が外方に凸の曲面状に形成された
     請求項1に記載の音響出力装置。
  4.  前記第1の部分は耳に装着された状態において対耳珠側に位置される第1の挿入部と耳珠側に位置される第2の挿入部とによって構成され、
     前記第1の部分は前記第1の挿入部と前記第2の挿入部が連続する方向において非対称の形状に形成され前記第1の挿入部の最大幅が前記第2の挿入部の最大幅より大きくされた
     請求項1に記載の音響出力装置。
  5.  前記ハウジングには前記第1の部分に連続して音導空間を有する音導管が設けられ、
     前記第1の部分の内部に前記スピーカーが配置された
     請求項1に記載の音響出力装置。
  6.  前記第2の部分の内部にバッテリーが配置され、
     前記スピーカーと前記バッテリーは厚み方向が同じ方向になる向きで配置された
     請求項5に記載の音響出力装置。
  7.  収納ケースに収納された状態において前記収納ケースに配置された吸着体に吸着されるマグネットが前記第1の部分の内部に配置され、
     前記スピーカーと前記バッテリーが厚み方向に直交する方向においてずれた位置に配置され、
     前記マグネットが前記バッテリーと厚み方向において対向する位置に配置された
     請求項6に記載の音響出力装置。
  8.  前記第2の部分を挟んだ前記第1の部分の反対側の部分が第3の部分として設けられ、
     前記第3の部分の内部に無線通信を行うためのアンテナが配置された
     請求項1に記載の音響出力装置。
  9.  前記ハウジングの内部に少なくとも前記スピーカーを制御する制御回路基板と前記アンテナが搭載されたアンテナ基板とが配置され、
     前記制御回路基板と前記アンテナ基板は厚み方向が同じ方向になる向きで配置された
     請求項8に記載の音響出力装置。
  10.  前記制御回路基板と前記アンテナ基板と前記スピーカーは厚み方向が同じ方向になる向きで配置された
     請求項9に記載の音響出力装置。
PCT/JP2020/041768 2019-11-11 2020-11-09 音響出力装置 WO2021095694A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080076402.3A CN114631329A (zh) 2019-11-11 2020-11-09 声音输出设备
DE112020005574.4T DE112020005574T5 (de) 2019-11-11 2020-11-09 Tonausgabevorrichtung
US17/755,596 US20220369017A1 (en) 2019-11-11 2020-11-09 Sound output device
JP2021556087A JPWO2021095694A1 (ja) 2019-11-11 2020-11-09

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203744 2019-11-11
JP2019-203744 2019-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021095694A1 true WO2021095694A1 (ja) 2021-05-20

Family

ID=75912910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/041768 WO2021095694A1 (ja) 2019-11-11 2020-11-09 音響出力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220369017A1 (ja)
JP (1) JPWO2021095694A1 (ja)
CN (1) CN114631329A (ja)
DE (1) DE112020005574T5 (ja)
WO (1) WO2021095694A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023084914A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 ソニーグループ株式会社 アンテナ、及び電子機器
EP4236356A3 (en) * 2022-02-28 2023-12-06 Listening Wisdom (Nanjing) Technology Co., Ltd. Wireless listening device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001050813A2 (en) * 2000-01-05 2001-07-12 Angelo Alfonso Carillo Universal hearing-aid volute holder with conical extension but without auditory duct, and geometrical method of making the same
WO2008037747A1 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Argard Co Ltd Compact rechargeable headset and corresponding charging assembly
CN207802280U (zh) * 2017-12-25 2018-08-31 骆新辉 一种具有无线充电功能的无线耳机充电装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO2690883T3 (ja) 2012-07-27 2018-03-10
JP2017098877A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 株式会社Jvcケンウッド イヤホン
JP7151094B2 (ja) 2018-02-20 2022-10-12 株式会社Jvcケンウッド イヤホン及びサポータ
JP2019146275A (ja) 2019-06-06 2019-08-29 Vie Style株式会社 イヤホン
US10827249B1 (en) * 2019-06-27 2020-11-03 Amazon Technologies, Inc. Wireless earbud

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001050813A2 (en) * 2000-01-05 2001-07-12 Angelo Alfonso Carillo Universal hearing-aid volute holder with conical extension but without auditory duct, and geometrical method of making the same
WO2008037747A1 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Argard Co Ltd Compact rechargeable headset and corresponding charging assembly
CN207802280U (zh) * 2017-12-25 2018-08-31 骆新辉 一种具有无线充电功能的无线耳机充电装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023084914A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 ソニーグループ株式会社 アンテナ、及び電子機器
EP4236356A3 (en) * 2022-02-28 2023-12-06 Listening Wisdom (Nanjing) Technology Co., Ltd. Wireless listening device

Also Published As

Publication number Publication date
CN114631329A (zh) 2022-06-14
JPWO2021095694A1 (ja) 2021-05-20
DE112020005574T5 (de) 2022-09-22
US20220369017A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111955017B (zh) 电声换能器和声学装置
WO2021095694A1 (ja) 音響出力装置
JP7264155B2 (ja) 音響出力装置
US20170272850A1 (en) Sound output device
WO2021039171A1 (ja) 音響出力装置
US11924602B2 (en) Sound output device and attachment aid member
US20230276156A1 (en) Sound output device
CN113810812A (zh) 一种耳机及其耳撑
JP6911769B2 (ja) 音響出力装置
JP7067477B2 (ja) 音響出力装置
KR102443165B1 (ko) 착용 각도 조절이 가능한 맞춤형 보청기
JP2004229179A (ja) 補聴器
US11503403B2 (en) Sound output device
EP4175315A1 (en) Sound output device
CN212259301U (zh) 一种耳机及其耳撑
JP7347927B2 (ja) 電気音響変換器及び音響機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20886817

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021556087

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20886817

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1