WO2021070631A1 - 端末装置、基地局および通信制御方法 - Google Patents

端末装置、基地局および通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021070631A1
WO2021070631A1 PCT/JP2020/036260 JP2020036260W WO2021070631A1 WO 2021070631 A1 WO2021070631 A1 WO 2021070631A1 JP 2020036260 W JP2020036260 W JP 2020036260W WO 2021070631 A1 WO2021070631 A1 WO 2021070631A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rach
occasions
base station
rach occasions
terminal device
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/036260
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高野 裕昭
直紀 草島
信一郎 津田
大輝 松田
懿夫 唐
寛斗 栗木
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to CN202080069565.9A priority Critical patent/CN114503741A/zh
Publication of WO2021070631A1 publication Critical patent/WO2021070631A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access

Definitions

  • This disclosure relates to terminal devices, base stations and communication control methods.
  • the 3GPP has established specifications for the 5th generation mobile communication system (hereinafter also referred to as 5G).
  • 5G it is assumed that frequencies from 2 GHz to 100 GHz are used. As the frequency increases, gain is gained by beamforming that narrows the direction in which radio waves are transmitted in order to compensate for propagation loss. Further, when such a directional beam is used, there is known a technique for efficiently using resources by adjusting the scanning setting of the directional beam.
  • this disclosure proposes a terminal device, a base station, and a communication control method capable of reducing the frequency and time resources of beam sweeping.
  • the terminal device of one form according to the present disclosure is a terminal device including a wireless transmitter / receiver and a circuit for receiving setting information from a base station via the wireless transmitter / receiver.
  • the setting information indicates that a plurality of beam-formed SSBs (Synchronization Signal Blocks) are mapped to both a first plurality of RACH (Random Access Channel) occasions and a second plurality of RACH occasions, respectively.
  • the second information element includes an element, and one of the three cases relating to the overlap of the first plurality of RACH occasions and the second plurality of RACH occasions is set, and the circuit is set as described above.
  • the first preamble is transmitted, and the second plurality of RACH occasions Among them, the second RACH occasion associated with the second SSB among the plurality of SSBs is configured to transmit the second preamble, and the first RACH occasion and the second RACH occasion are frequency domain, time domain, or. , Frequency and time domains that are different from each other.
  • IE It is a figure which shows an example of mapping when msg1-FDM is "1" and partial overlap.
  • IE It is a figure which shows an example of mapping when msg1-FDM is "4" and partial overlap. It is a figure which shows an example of the case where the RACH occasions of two beams do not overlap.
  • IE It is a figure which shows an example of mapping when msg1-FDM is "4" and does not overlap. It is a figure which shows an example of the description of the assumed standard.
  • IE It is a sequence diagram which shows another example of the communication control processing which concerns on embodiment of this disclosure.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a beam at a low frequency.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of a beam at a high frequency.
  • the beam 302 is the lower frequency beam 301 shown in FIG. 1 and the high frequency beam 302 shown in FIG. A sharp beam is required due to the large propagation loss.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a beam that is the maximum received power in a plurality of base station devices.
  • the base station device 300 and the terminal device 600 each have a transmission beam and a reception beam.
  • DL Downlink
  • UL uplink
  • the beam received power is maximum, the base station apparatus 300 1, beam 303 1, the base station apparatus 300 2 in the beam 303 2, the base station apparatus 300 3, beam 303 3 It has become.
  • the beam used for transmission is sweeped.
  • the receiving side when receiving one of the sweeped transmitting beams, which transmitting beam and receiving beam are measured by measuring the received power of the beam while sweeping the receiving beam on the receiving side. And can be determined to be optimal.
  • the sweeping of the beam is a procedure required in both the case where the base station device 300 receives the beam and the case where the terminal device 600 receives the beam. This procedure is called beam management (hereinafter, also referred to as beam sweeping).
  • beam management hereinafter, also referred to as beam sweeping
  • Beam sweeping can be done in two procedures.
  • the first is beam sweeping using a synchronization signal.
  • the synchronization signal is sent from the base station device 300, and the terminal device 600 synchronizes with the network side based on the synchronization signal.
  • the reason for synchronization is that if the terminal device 600 does not recognize the frame sent from the base station device 300, the uplink and the downlink cannot be smoothly performed.
  • the second is beam sweeping using downlink reference signals such as CSI-RS (Channel State Information Reference Signal) and SRS (Sounding Reference Signal), and uplink reference signals.
  • the beam sweeping using the first synchronization signal is provided for the entire cell, while the beam sweeping provided for one terminal device 600 is provided for the second CSI-RS and SRS. It will be possible.
  • the beam using the synchronization signal is often a coarser beam than the beam of CSI-RS or SRS. That is, beam sweeping using the first synchronization signal provides a beam for coverage of the entire cell, which wastes a lot of frequency and time resources due to the beam. Therefore, in the present embodiment, attention is paid to beam sweeping using the first synchronization signal.
  • the base station device 300 When performing beam sweeping using a synchronous signal, for the first random access, prepare as many random access occasions (Random Access Occasion) as the number of beams from the base station device 300. Then, the base station device 300 knows the transmission beam of the base station device 300 that is desirable for the terminal device 600, depending on which random access occasion the terminal device 600 has made random access (that is, has transmitted the Random Access Preamble). Can be done.
  • Random Access Occasion Random Access Occasion
  • the number of beams required for beam sweeping increases. For example, if the angle covered by the beam changes from 10 degrees to 1 degree, it is necessary to simply use a 10x beam to cover various directions.
  • 10 beams can cover the frequency at 6 GHz, it is necessary to perform beam sweeping with 60 beams at 60 GHz. That is, the coverage cannot be covered unless the beam is transmitted at 60 locations with the beam time shifted.
  • the random access occasion is also referred to as a RACH (Random Access Channel) occasion.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of the correspondence between the DL beam resource and the ULRACH occasion.
  • one ULRACH occasion is associated with one DL beam. Therefore, as the number of beams increases, both DL beams and ULRACH occasions increase.
  • the point of reducing the overhead of the frequency and time resources of the ULRACH occasion will be described.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of the configuration of the antenna panel.
  • the antenna weight is a weight for controlling the amplitude and phase.
  • the digital circuit becomes large. Therefore, as shown in FIG. 5, it is common practice to use a phase shifter, which is an antenna weight that can control only the phase in the analog region. Such a method is called an analog digital hybrid architecture.
  • the antenna weight in the digital domain is realized in the frequency domain, that is, before the IFFT (Inverse Fast Fourier Transform) at the time of transmission and after the FFT (Fast Fourier Transform) at the time of reception, using the OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) modulation method. .. Therefore, if the antenna weights in the digital domain are realized in the frequency domain, the beams can be directed in different directions using resources of different frequencies even at the same time. On the other hand, since the antenna weight realized in the analog domain always controls the antenna weight in the time domain, the beam can be directed only in the same direction over the entire frequency domain at the same time. Basically, beam processing in the analog region is desirable in terms of cost, so it is not desirable for both the terminal device and the base station device to direct the beam in different directions at the same time.
  • three phase shifters in the analog region are connected to the weight of one digital region.
  • This set is arranged together as an antenna panel.
  • one antenna panel is composed of three antenna elements, and the case where there are two antenna panels is shown. Normally, one antenna panel cannot produce beams in different directions at the same time using different frequencies. However, with two antenna panels, it is possible to create beams in different directions even at the same time.
  • This antenna panel configuration is used on both the base station device side and the terminal device side.
  • synchronization signal> 64 different preambles are assigned to each RACH occasion as the preamble transmitted by the terminal device (hereinafter, also referred to as UE (User Equipment)) used for random access. Therefore, when a UE who thinks that the same transmission beam of the base station device is good transmits a preamble in the same RACH occasion, if different preambles are used, the base station device can separate and discriminate. ..
  • the RACH occasion that is, the range of UL resources to which the UE can transmit the preamble, is notified in the system information (eg, SIB1) provided by the base station apparatus.
  • System information informs the UE of frequency and time resources.
  • the SSB Synchronization Signal Block
  • the SSB which is an element corresponding to the beam
  • the RACH occasion basically have a one-to-one relationship.
  • a base station apparatus that directs a transmitting beam in a certain direction when transmitting an SSB assumes that when receiving a resource of a corresponding RACH occasion, it receives using a receiving beam that is oriented in the same direction.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a synchronization signal.
  • the synchronization signal is a signal that periodically transmits an SSB burst (SS burst) composed of a plurality of beamformed SSB elements.
  • SS burst SS burst
  • PSS Primary Synchronization Signal
  • SSS Secondary Synchronization Signal
  • PBCH Physical Broadcast Channel
  • PSS and SSS can be used for time / frequency synchronization and derivation of cell ID (Physical Cell Identifier).
  • Each SSB is beam-formed and transmitted in different directions. Therefore, the terminal device receives the SSB facing the direction of the terminal device and synchronizes.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of a method for reducing the overhead of the conventional RACH occasion.
  • a method of reducing the overhead of RACH occasions one RACH occasion is prepared for a plurality of beams. Also, it was not expected that the terminal would report on multiple beams in a single RACH occasion. Moreover, the diversion of RACH occasions for other purposes is not considered.
  • 3GPP Rel.15 TS38.331 it is provided in advance whether to allocate multiple beams to one RACH occasion, and a preamble showing the result corresponding to one beam is provided in all of the multiple RACH occasions. It is shown to send. However, it is not clear how the terminal device reports (transmits the preamble) in relation to multiple RACH occasions with multiple beams.
  • the beams become thinner and the number of beams required for beam sweeping increases. Since the reporting frequency and time resource, RACH Occasion, is linked to each beam, the base station equipment must be waiting with a receiving beam with the same directivity as when the terminal equipment observed the DL beam.
  • the terminal device transmits a preamble composed of a random sequence in the RACH occasion. It is considered that the conventional technique of allocating a plurality of beams to one RACH occasion described above has the effect of reducing the frequency and time resources required for the RACH occasion. This is because the number of RACH occasions can be reduced if the RACH occasions corresponding to a plurality of beams are used.
  • the terminal device When the terminal device reports to multiple beams (for example, two), it may be possible to assume that the same RACH occasion reports at the same time. At that time, the terminal device acquires a desirable reception beam (Rx beam) for receiving the two beams of DL. At the time of reporting, two transmitting beams (Tx beams) pointing in the same direction as these two receiving beams are used to report in one RACH occasion. That is, the terminal device needs to perform two reports at the same time, using transmitted beams directed in different directions with the same frequency and time resources. Such an operation is difficult for the terminal device when the transmission beam is generated by the phase shifter in the analog region on the terminal device side. That is, in the terminal device, it is difficult to transmit the preamble using beams in different directions at the same time due to cost problems, power consumption, and complexity of the RF circuit.
  • Rx beam reception beam
  • Tx beams transmitting beams
  • the terminal device could not properly report the beam because it was difficult to transmit multiple preambles at the same time in one RACH occasion.
  • the base station apparatus side prepares a RACH occasion capable of receiving a plurality of beams, it is premised that the receiving beam in the digital region is used or a different antenna panel is prepared for each different beam.
  • 3GPP Rel.15 TS38.331 has (1) settings to allocate one SSB to multiple RACH occasions (for example, ssb-perRACH-Occasion / ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSB is oneEighth, oneFourth, oneHalf), and (2) Settings for assigning multiple beams (multiple SSBs with different SSB indexes) to one RACH occasion (for example, ssb-perRACH-Occasion / ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSB are two, four, eight, sixteen). It is disclosed.
  • one or more PRACH slots PRACH slots (s)
  • one or more RACH occasions may be included in one PRACH slot.
  • (2) means a configuration in which a plurality of beams are assigned to one PRACH occasion, and a plurality of beams (preambles) actually transmitted at the same time in one PRACH occasion in the time axis direction are present. It does not mention whether or not it is.
  • (2) may allow one UE to simultaneously transmit preambles corresponding to different beams (SSBs) in one PRACH occasion in the time axis direction, but as mentioned above, it is realistic. is not it. If the number of beams or the number of preambles that can be transmitted in one PRACH occasion in the time axis direction is multiple, it is expected that the manufacturing cost, power consumption, and complexity of the RF circuit will increase, which is a big problem especially on the terminal device side. This is to become.
  • a plurality of beams are assigned to one RACH occasion, but one beam having good radio quality among the plurality of beams is preambled in the RACH occasion.
  • the implementation of sending may be realistic. If the base station device side waits for reception of a plurality of beams corresponding to the RACH occasion, the beam transmitted from the UE (terminal device) is the beam transmitted by the UE among a plurality of possible beams.
  • the SSB index corresponding to can be identified.
  • Radio Link recovery In order to perform wireless link recovery (Radio Link recovery) quickly, it may be necessary to secure multiple beams (for example, SSB) with good wireless quality (that is, report to the network). That is, it is useful to report multiple beams to the network in at least one PRACH slot.
  • SSB multiple beams
  • a plurality of beams are assigned to one RACH occasion, and the plurality of beams (plurality of SSB indexes having different SSB indexes are different) in one PRACH slot including a plurality of RACH occasions to which a plurality of beams are assigned. It is desirable to specify a mechanism that can report SSB) to the network.
  • the communication system 1 includes a base station device and can be wirelessly connected to a terminal device.
  • the communication system 1 may be compatible with radio access technology (RAT: Radio Access Technology) such as LTE and NR (New Radio).
  • RAT Radio Access Technology
  • LTE and NR are a kind of cellular communication technology, and enable mobile communication of a terminal device by arranging a plurality of areas covered by a base station in a cell shape.
  • LTE includes LTE-A (LTE-Advanced), LTE-A Pro (LTE-Advanced Pro), and EUTRA (Evolved Universal Terrestrial Radio Access).
  • NR shall include NLAT (New Radio Access Technology) and FEUTRA (Further EUTRA).
  • a single base station may manage a plurality of cells.
  • the cell corresponding to LTE is referred to as an LTE cell
  • the cell corresponding to NR is referred to as an NR cell.
  • NR is the next generation (5th generation) wireless access technology (RAT) of LTE (4th generation communication including LTE-Advanced and LTE-Advanced Pro).
  • RAT wireless access technology
  • LTE 4th generation communication including LTE-Advanced and LTE-Advanced Pro
  • NR is a wireless access technology that can support various use cases including eMBB (Enhanced Mobile Broadband), mMTC (Massive Machine Type Communications) and URLLC (Ultra-Reliable and Low Latency Communications).
  • eMBB Enhanced Mobile Broadband
  • mMTC Massive Machine Type Communications
  • URLLC Ultra-Reliable and Low Latency Communications
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of the configuration of the communication system according to the embodiment of the present disclosure.
  • Communication system 1 is a wireless communication system that provides a wireless access network to a terminal device.
  • communication system 1 is a cellular communication system using wireless access technology such as LTE and NR.
  • the radio access network may be E-UTRAN (Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network) or NG-RAN (Next Generation Radio Access Network).
  • the communication system 1 includes a management device 10, a base station device 20, and a terminal device 40.
  • the communication system 1 provides a user with a wireless network capable of mobile communication by operating the wireless communication devices constituting the communication system 1 in cooperation with each other.
  • the radio network of this embodiment is composed of a radio access network RAN and a core network CN.
  • the wireless communication device is a device having a wireless communication function, and in the example of FIG. 8, the base station device 20 and the terminal device 40 correspond to each other.
  • the communication system 1 may include a plurality of management devices 10, base station devices 20, and terminal devices 40, or each device may be one.
  • the communication system 1 includes management devices 10 1 , 10 2 and the like as the management device 10.
  • the communication system 1 includes a base station apparatus 20 1, 20 2, 20 3 or the like as the base station apparatus 20.
  • the communication system 1 includes a terminal device 40 1, 40 2, 40 3, etc. as a terminal device 40.
  • the device in the figure may be considered as a device in a logical sense. That is, a part of the devices in the figure may be realized by a virtual machine (VM: Virtual Machine), a container (Container), a docker (Docker), etc., and they may be implemented on physically the same hardware.
  • VM Virtual Machine
  • Container Container
  • Docker docker
  • the LTE base station may be referred to as eNodeB (Evolved Node B) or eNB.
  • the NR base station may be referred to as NGRAN Node (Next Generation RAN node), gNodeB or gNB.
  • a terminal device also referred to as a mobile station, mobile station device or terminal
  • UE User Equipment
  • the terminal device is a kind of communication device, and is also referred to as a mobile station, a mobile station device, or a terminal.
  • the concept of a communication device includes not only a portable mobile device (terminal device) such as a mobile terminal, but also a device installed on a structure or a mobile body.
  • the structure or the moving body itself may be regarded as a communication device.
  • the concept of a communication device includes not only a terminal device but also a base station device and a relay device.
  • a communication device is a type of processing device and information processing device. Further, the communication device can be paraphrased as a transmitting device or a receiving device.
  • the management device 10 is a device that manages a wireless network.
  • the management device 10 is a device that manages the communication of the base station device 20.
  • the management device 10 is a device that functions as an MME (Mobility Management Entity), an AMF (Access and Mobility Management Function), or an SMF (Session Management Function).
  • the MME is one of the EPC nodes described later, and is connected to the EUTRAN by the S1 interface to control NAS (Non-Access Stratum) signaling with the UE and manage the mobility of the UE.
  • AMF is one of the 5GC nodes described later, and is connected to NGRAN by an NG interface to control NAS (Non-Access Stratum) signaling between the UE and manage the mobility of the UE.
  • the management device 10 may be included in the core network CN together with the gateway device and the like.
  • the core network CN is, for example, a network owned by a predetermined entity (subject) such as a mobile communication operator.
  • the core network CN is EPC (Evolved Packet Core) or 5GC (5G Core network).
  • the predetermined entity may be the same as the entity that uses, operates, and / or manages the base station apparatus 20, or may be different.
  • the core network is a user plane that transfers user data between a packet data network (OPDN) or a data network (DN) and a RAN, in addition to a control plane (C-Plane) node such as the management device 10. It may include a (U-Plane) node.
  • the U-Plane node in the EPC may include an S-GW (Serving Gateway) and a P-GW (PDN-Gateway).
  • the U-Plane node in 5GC may include UPF (U-Plane Function).
  • the management device 10 determines the position of the terminal device 40 (UE) in the communication system 1 for each terminal device 40 in an area unit (for example, Tracking Area, RAN Notification Area) composed of a plurality of cells. Manage to.
  • the management device 10 determines for each terminal device 40 which base station (or which cell) the terminal device 40 is connected to, which base station (or which cell) the terminal device 40 is in the communication area, and the like. It may be grasped and managed on a cell-by-cell basis.
  • the management device 10 may have a gateway function.
  • the management device 10 may have a function as an S-GW or a P-GW.
  • the management device 10 may have a function as an UPF (User Plane Function).
  • the management device 10 may be SMF, PCF, UDM, or the like.
  • the core network CN may include SMF, PCF, UDM and the like.
  • the management device 10 does not necessarily have to be a device that constitutes the core network CN.
  • the core network CN is a core network of W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access) or cdma2000 (Code Division Multiple Access 2000).
  • the management device 10 may be a device that functions as an RNC (Radio Network Controller).
  • the management device 10 is connected to each of the plurality of base station devices 20.
  • each of the plurality of base station devices 20 For example, in the case of 5GS, there is an N2 reference point between the AMF and the NG-RAN, and the AMF and the NG-RAN are logically connected to each other via the NG interface.
  • the management device 10 manages the communication of the base station device 20. For example, the management device 10 manages the position of the terminal device 40 for each terminal device 40 in an area unit (for example, Tracking Area, RAN Notification Area) composed of a plurality of cells. The management device 10 determines which base station device (or which cell) the terminal device 40 is connected to, which base station device (or which cell) is in the communication area, and the like. It may be grasped and managed for each.
  • an area unit for example, Tracking Area, RAN Notification Area
  • the base station device 20 is a wireless communication device that wirelessly communicates with the terminal device 40.
  • the base station device 20 is a type of communication device. Further, the base station device 20 is a kind of information processing device.
  • the base station device 20 may be, for example, a device corresponding to a wireless base station (Base Station, Node B, eNB, gNB, etc.) or a wireless access point (Access Point).
  • a wireless base station Base Station, Node B, eNB, gNB, etc.
  • the base station device 20 may be referred to as 3GPP access (3GPP Access).
  • 3GPP Access 3GPP Access
  • non-3GPP access Non-3GPP Access
  • the base station device 20 may be a wireless relay station (Relay Node).
  • the base station device 20 may be an optical overhanging device called RRH (Remote Radio Head).
  • the base station device 20 may be a receiving station device such as an FPU (Field Pickup Unit). Further, the base station apparatus 20 is an IAB (Integrated Access and Backhaul) donor node or an IAB relay node that provides a wireless access line and a wireless backhaul line by time division multiplexing, frequency division multiplexing, or spatial division multiplexing. You may.
  • IAB Integrated Access and Backhaul
  • IAB relay node that provides a wireless access line and a wireless backhaul line by time division multiplexing, frequency division multiplexing, or spatial division multiplexing. You may.
  • the base station device 20 When the base station device 20 is gNB, the base station device may be referred to as a combination of gNB CU (Central Unit) and gNB DU (Distributed Unit), or any of these.
  • the base station of the wireless communication system may be referred to as a base station device.
  • the base station device 20 may be configured to be capable of wireless communication with another base station device 20.
  • the devices when a plurality of base station devices 20 are eNBs or a combination of eNBs and gNBs, the devices may be connected by an X2 interface. Further, when a plurality of base station devices 20 are gNBs or a combination of eNBs and gNBs, the devices may be connected by an Xn interface.
  • a plurality of base station devices 20 are a combination of gNB CU and gNB DU, the devices may be connected by an F1 interface.
  • the message information described later (for example, RRC signaling or DCI information) may be communicated between the plurality of base station devices 20 (for example, via the X2, Xn, and F1 interfaces).
  • the wireless access technology used by the base station device 20 may be a cellular communication technology or a wireless LAN technology. Of course, the wireless access technology used by the base station apparatus 20 is not limited to these, and may be another wireless access technology.
  • the wireless access technology used by the base station device 20 may be LPWA (Low Power Wide Area) communication technology.
  • LPWA communication is communication conforming to the LPWA standard. Examples of LPWA standards include ELTRES, ZETA, SIGFOX, LoRaWAN, NB-IoT and the like. Of course, the LPWA standard is not limited to these, and other LPWA standards may be used.
  • the wireless communication used by the base station apparatus 20 may be wireless communication using millimeter waves. Further, the wireless communication used by the base station device 20 may be wireless communication using radio waves, or wireless communication (optical wireless) using infrared rays or visible light.
  • the base station device 20 may be capable of NOMA (Non-Orthogonal Multiple Access) communication with the terminal device 40.
  • NOMA communication refers to communication (transmission, reception, or both) using non-orthogonal resources.
  • the base station device 20 may be configured to enable NOMA communication with another base station device 20.
  • the base station device 20 may be able to communicate with each other via an interface between the base station device and the core network (for example, S1 Interface, NG interface, etc.). This interface may be wired or wireless. Further, the base station devices may be able to communicate with each other via an interface between the base station devices (for example, X2 Interface, Xn Interface, etc.). This interface may be wired or wireless.
  • the plurality of base station devices 20 may be able to communicate with each other via a base station device-core network interface (for example, NG Interface, S1 Interface, etc.). This interface may be wired or wireless. Further, the base station devices may be able to communicate with each other via an interface between the base station devices (for example, Xn Interface, X2 Interface, etc.). This interface may be wired or wireless.
  • a base station device-core network interface for example, NG Interface, S1 Interface, etc.
  • This interface may be wired or wireless.
  • the base station devices may be able to communicate with each other via an interface between the base station devices (for example, Xn Interface, X2 Interface, etc.). This interface may be wired or wireless.
  • the base station device 20 may be composed of a set of a plurality of physical or logical devices.
  • the base station is classified into a plurality of devices of BBU (Baseband Unit) and RU (Radio Unit), and may be interpreted as an aggregate of these plurality of devices.
  • the base station may be either or both of BBU and RU.
  • the BBU and RU may be connected by a predetermined interface (for example, eCPRI).
  • the RU may be referred to as an RRU (Remote Radio Unit) or an RD (Radio DoT).
  • the RU may correspond to gNB-DU.
  • the BBU may correspond to gNB-CU.
  • the RU may be a device integrally formed with the antenna.
  • the antenna of the base station (for example, the antenna integrally formed with the RU) may adopt the Advanced Antenna System and support MIMO (for example, FD-MIMO) or beamforming.
  • the antenna of the base station (for example, the antenna integrally formed with the RU) includes, for example, 64 transmitting antenna ports and 64 receiving antenna ports. You may.
  • a plurality of base station devices 20 may be connected to each other.
  • One or more base station devices 20 may be included in a radio access network (RAN). That is, the base station may be simply referred to as a RAN, a RAN node, an AN (Access Network), or an AN node.
  • RAN in LTE is called EUTRAN (Enhanced Universal Terrestrial RAN).
  • RAN in NR is called NGRAN.
  • the RAN in W-CDMA (UMTS) is called UTRAN.
  • the LTE base station may be referred to as eNodeB (Evolved Node B) or eNB. That is, EUTRAN includes one or more eNodeBs (eNBs). Also, NR base stations are sometimes referred to as gNodeB or gNB. That is, NGRAN contains one or more gNBs. Further, the EUTRAN may include a gNB (en-gNB) connected to a core network (EPC) in the LTE communication system (EPS). Similarly, the NGRAN may include an ng-eNB connected to the core network 5GC in a 5G communication system (5GS).
  • EUTRAN may include a gNB (en-gNB) connected to a core network (EPC) in the LTE communication system (EPS).
  • EPC LTE communication system
  • NGRAN may include an ng-eNB connected to the core network 5GC in a 5G communication system (5GS).
  • the base station when the base station is eNB, gNB, etc., it may be called 3GPP Access. Further, when the base station is a wireless access point (Access Point), it may be referred to as Non-3GPP Access. Further, the base station may be an optical overhanging device called RRH (Remote Radio Head). Further or instead, when the base station is gNB, the base station may be referred to as a combination of the above-mentioned gNB CU (Central Unit) and gNB DU (Distributed Unit), or any of these.
  • gNB CU Central Unit
  • gNB DU Distributed Unit
  • the gNB CU hosts a plurality of upper layers (for example, RRC, SDAP, PDCP) of the Access Stratum for communication with the UE.
  • gNB-DU hosts a plurality of lower layers (for example, RLC, MAC, PHY) in Access Stratum. That is, among the messages and information described later, RRC signaling (quasi-static notification) may be generated by gNB CU, and DCI (dynamic notification) may be generated by gNB-DU.
  • RRC signaling quadsi-static notification
  • DCI dynamic notification
  • some configurations such as cellGroupConfig IE (Information Elements) may be generated by gNB-DU, and the remaining configurations may be generated by gNB-CU. These configurations may be transmitted and received on the F1 interface.
  • the base station device 20 may be configured to be able to communicate with another base station device 20.
  • the base station devices 20 may be connected by an X2 interface.
  • the devices may be connected by an Xn interface.
  • the devices may be connected by the F1 interface described above.
  • Messages and information may be communicated between multiple base stations (eg, via X2, Xn, F1 interfaces).
  • the base station device 20 can be used, operated, and / or managed by various entities.
  • the entities include a mobile network operator (MNO: Mobile Network Operator), a virtual mobile network operator (MVNO: Mobile Virtual Network Operator), a virtual mobile communication enabler (MVNE: Mobile Virtual Network Enabler), and a neutral host.
  • MNO Mobile Network Operator
  • MVNO Mobile Virtual Network Operator
  • MVNE Virtual Mobile Network Enabler
  • NTN Neutral Host Network
  • operators enterprises, educational institutions (school corporations, local government education committees, etc.), real estate (buildings, condominiums, etc.) managers, individuals, etc. can be assumed.
  • the base station apparatus 20 may be installed and / or operated by one business operator, or may be installed and / or operated by one individual.
  • the installation / operation entity of the base station device 20 is not limited to these.
  • the base station device 20 may be jointly installed and operated by a plurality of businesses or a plurality of individuals.
  • the base station device 20 may be a shared facility used by a plurality of businesses or a plurality of individuals. In this case, the installation and / or operation of the equipment may be carried out by a third party different from the user.
  • the concept of a base station device includes not only a donor base station but also a relay base station (also referred to as a relay station, a relay station, a relay base station, or a relay station device). Further, the concept of a base station includes not only a structure having a function of a base station but also a device installed in the structure.
  • Structures are, for example, high-rise buildings, houses, steel towers, station facilities, airport facilities, port facilities, stadiums, and other buildings.
  • the concept of structure includes not only buildings but also non-building structures such as tunnels, bridges, dams, walls, and iron pillars, and equipment such as cranes, gates, and windmills.
  • the concept of a structure includes not only structures on land (above ground in a narrow sense) or underground, but also structures on water such as piers and mega floats, and structures underwater such as ocean observation facilities.
  • the base station device can be rephrased as a processing device or an information processing device.
  • the base station device 20 may be a donor station or a relay station (relay station). Further, the base station apparatus 20 may be a fixed station or a mobile station.
  • a mobile station is a wireless communication device (for example, a base station device) configured to be mobile.
  • the base station device 20 may be a device installed on the mobile body or may be the mobile body itself.
  • a relay station device having mobility can be regarded as a base station device 20 as a mobile station.
  • devices that are originally mobile devices such as vehicles, drones (Aerial Vehicles), and smartphones and that are equipped with the functions of base station devices (at least some of the functions of base station devices) are also bases as mobile stations. Corresponds to the station device 20.
  • the mobile body may be a mobile terminal such as a smartphone or a mobile phone.
  • the moving body may be a moving body (for example, a vehicle such as a car, a bicycle, a bus, a truck, a motorcycle, a train, a linear motor car, etc.) that moves on land (ground in a narrow sense), or in the ground (for example, a vehicle).
  • a moving body for example, a subway moving in a tunnel.
  • the moving body may be a moving body moving on water (for example, a ship such as a passenger ship, a cargo ship, or a hovercraft), or a moving body moving underwater (for example, a submersible, a submarine, an unmanned submarine, etc.). Submersible).
  • the moving body may be a moving body moving in the atmosphere (for example, an aircraft such as an airplane, an airship, or a drone (Aerial Vehicle)), or a moving body moving outside the atmosphere (for example, an artificial satellite, space). It may be an artificial celestial body such as a ship, a space station, or a spacecraft).
  • a moving body that moves outside the atmosphere can be rephrased as a space moving body.
  • the base station device 20 may be a ground base station device (ground station device) installed on the ground.
  • the base station device 20 may be a base station device arranged on a structure on the ground, or may be a base station device installed on a mobile body moving on the ground.
  • the base station device 20 may be an antenna installed in a structure such as a building and a signal processing device connected to the antenna.
  • the base station device 20 may be a structure or a moving body itself. "Ground" is not only on land (ground in a narrow sense) but also on the ground in a broad sense including underground, water, and water.
  • the base station device 20 is not limited to the ground base station device.
  • the base station device 20 may be a non-ground base station device (non-ground station device) capable of floating in the air or space.
  • the base station device 20 may be an aircraft station device or a satellite station device.
  • the aircraft station device is a wireless communication device that can float in the atmosphere (including the stratosphere) such as aircraft.
  • the aircraft station device may be a device mounted on an aircraft or the like, or may be an aircraft itself.
  • the concept of an aircraft includes not only heavy aircraft such as airplanes and gliders, but also light aircraft such as balloons and airships.
  • the concept of an aircraft includes not only heavy aircraft and light aircraft, but also rotary-wing aircraft such as helicopters and autogyros.
  • the aircraft station device (or the aircraft on which the aircraft station device is mounted) may be an unmanned aerial vehicle such as a drone (Aerial Vehicle).
  • the aircraft station device When the aircraft station device functions as a UE (User Equipment), the aircraft station device may be an Aerial UE.
  • unmanned aerial vehicle also includes unmanned aerial vehicle systems (UAS: Unmanned Aircraft Systems) and tethered unmanned aerial vehicles (tethered UAS).
  • UAS Unmanned Aircraft Systems
  • tethered UAS tethered unmanned aerial vehicles
  • unmanned aerial vehicle includes a light unmanned aerial vehicle system (LTA: Lighter than Air UAS) and a heavy unmanned aerial vehicle system (HTA: Heavier than Air UAS).
  • HAPs High Altitude UAS Platforms
  • the satellite station device is a wireless communication device that can float outside the atmosphere.
  • the satellite station device may be a device mounted on a space mobile body such as an artificial satellite, or may be a space mobile body itself.
  • the satellites that serve as satellite station equipment are low earth orbit (LEO: Low Earth Orbiting) satellites, medium earth orbit (MEO: Medium Earth Orbiting) satellites, geostationary (GEO: Geostationary Earth Orbiting) satellites, and high elliptical orbit (HEO: Highly Elliptical Orbiting). It may be any satellite.
  • the satellite station device may be a device mounted on a low earth orbit satellite, a medium earth orbit satellite, a geostationary satellite, or a high elliptical orbit satellite.
  • the size of the coverage of the base station apparatus 20 may be from a large one such as a macro cell to a small one such as a pico cell. Of course, the size of the coverage of the base station apparatus 20 may be extremely small, such as a femtocell. Further, the base station apparatus 20 may have a beamforming capability. In this case, the base station apparatus 20 may form a cell or a service area for each beam.
  • the cell provided by the base station apparatus 20 is called a serving cell.
  • the serving cell may include pCell (Primary Cell) and sCell (Secondary Cell).
  • pCell Primary Cell
  • sCell Secondary Cell
  • MN Master Node
  • dual connectivity include EUTRA-EUTRA Dual Connectivity, EUTRA-NR Dual Connectivity (ENDC), EUTRA-NR Dual Connectivity with 5GC, NR-EUTRA Dual Connectivity (NEDC), and NR-NR Dual Connectivity.
  • the serving cell may include a PSCell (Primary Secondary Cell or Primary SCG Cell). That is, when dual connectivity is provided to the UE, the PSCell and sCell (s) provided by the SN (Secondary Node) are called SCG (Secondary Cell Group).
  • PSCell Primary Secondary Cell or Primary SCG Cell
  • SCG Secondary Cell Group
  • One downlink component carrier (Downlink Component Carrier) and one uplink component carrier (Uplink Component Carrier) may be associated with one cell.
  • the system bandwidth corresponding to one cell may be divided into a plurality of bandwidth parts (BWP: Bandwidth Part).
  • BWP Bandwidth Part
  • one or more BWPs may be set in the UE, and one BWP may be used in the UE as an active BWP (Active BWP).
  • the radio resources for example, frequency band, numerology (subcarrier spacing), slot format (Slot configuration)
  • one base station apparatus may provide a plurality of cells.
  • the base station apparatus 20 1 is capable of wirelessly communicating with terminal device 40.
  • the base station apparatus 20 2 is capable of wireless communication with the terminal device 40.
  • the terminal device 40 is a wireless communication device that wirelessly communicates with the base station device 20.
  • the terminal device 40 is, for example, a mobile phone, a smart device (smartphone or tablet), a PDA (Personal Digital Assistant), or a personal computer.
  • the terminal device 40 may be a device such as a commercial camera provided with a communication function, or may be a motorcycle, a mobile relay vehicle, or the like equipped with a communication device such as an FPU (Field Pickup Unit). ..
  • the terminal device 40 may be an M2M (Machine to Machine) device or an IoT (Internet of Things) device.
  • the terminal device 40 includes, for example, MTC UE, NB-IoT UE, Cat. Sometimes referred to as MUE.
  • the terminal device 40 may be referred to as an MS (Mobile Station) or a WTRU (Wireless Transmission Reception Unit).
  • the terminal device 40 may be capable of side link communication with another terminal device 40.
  • the terminal device 40 may be able to use an automatic retransmission technique such as HARQ when performing side link communication.
  • the terminal device 40 may be capable of NOMA communication with the base station device 20.
  • the terminal device 40 may also be capable of NOMA communication in communication (side link) with another terminal device 40.
  • the terminal device 40 may be capable of LPWA communication with other communication devices (for example, the base station device 20 and the other terminal device 40).
  • the wireless communication used by the terminal device 40 may be wireless communication using millimeter waves.
  • the wireless communication (including side link communication) used by the terminal device 40 may be wireless communication using radio waves or wireless communication using infrared rays or visible light (optical radio). Good.
  • the terminal device 40 may be a mobile device.
  • the mobile device is a mobile wireless communication device.
  • the terminal device 40 may be a wireless communication device installed on the mobile body or may be the mobile body itself.
  • the terminal device 40 may be a vehicle (Vehicle) moving on the road such as an automobile, a bus, a truck, or a motorcycle, or a wireless communication device mounted on the vehicle.
  • the moving body may be a mobile terminal, or may be a moving body that moves on land (ground in a narrow sense), in the ground, on the water, or in the water.
  • the moving body may be a moving body such as a drone (Aerial UE) or a helicopter that moves in the atmosphere, or a moving body that moves outside the atmosphere such as an artificial satellite.
  • the terminal device 40 may be connected to a plurality of base station devices or a plurality of cells at the same time to perform communication. For example, when one base station apparatus can provide a plurality of cells, the terminal apparatus 40 can perform carrier aggregation by using one cell as a PCell and another cell as a SCell. Further, when the plurality of base station devices 20 can each provide one or a plurality of cells, the terminal device 40 PCells one or a plurality of cells managed by one of the base station devices (MN (for example, MeNB or MgNB)).
  • MN for example, MeNB or MgNB
  • DC Dual Connectivity
  • MC Multi Connectivity
  • CA Carrier Aggregation
  • DC Dual Connectivity
  • MC Multi-Connectivity
  • the terminal device 40 and the plurality of base station devices 20 can communicate with each other through the cells of different base station devices 20 by the coordinated multi-point transmission and reception (CoMP) technology.
  • CoMP coordinated multi-point transmission and reception
  • the terminal device 40 does not necessarily have to be a device directly used by a person.
  • the terminal device 40 may be a sensor installed in a machine or the like in a factory, such as a so-called MTC (Machine Type Communication).
  • the terminal device 40 may be an M2M (Machine to Machine) device or an IoT (Internet of Things) device.
  • the terminal device 40 may be a device having a relay communication function, as typified by D2D (Device to Device) and V2X (Vehicle to everything).
  • the terminal device 40 may be a device called CPE (Client Premises Equipment) used in a wireless backhaul or the like.
  • CPE Customer Premises Equipment
  • each device constituting the communication system 1 will be specifically described.
  • the configuration of each device shown below is just an example.
  • the configuration of each device may differ from the configuration below.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of the configuration of the management device according to the embodiment of the present disclosure.
  • the management device 10 is a device that manages a wireless network.
  • the management device 10 includes a communication unit 11, a storage unit 12, and a control unit 13.
  • the configuration shown in FIG. 9 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different from this. Further, the functions of the management device 10 may be distributed and implemented in a plurality of physically separated configurations.
  • the management device 10 may be composed of a plurality of server devices.
  • the communication unit 11 is a communication interface for communicating with other devices.
  • the communication unit 11 may be a network interface or a device connection interface.
  • the communication unit 11 may be a LAN (Local Area Network) interface such as a NIC (Network Interface Card), or a USB interface composed of a USB (Universal Serial Bus) host controller, a USB port, or the like. May be good.
  • the communication unit 11 may be a wired interface or a wireless interface.
  • the communication unit 11 functions as a communication means of the management device 10.
  • the communication unit 11 communicates with the base station device 20 under the control of the control unit 13.
  • the storage unit 12 is a storage device capable of reading and writing data such as DRAM (Dynamic Random Access Memory), SRAM (Static Random Access Memory), flash memory, and hard disk.
  • the storage unit 12 functions as a storage means for the management device 10.
  • the storage unit 12 stores, for example, the connection state of the terminal device 40.
  • the storage unit 12 stores the RRC (Radio Resource Control) state and the ECM (EPS Connection Management) state of the terminal device 40.
  • the storage unit 12 may function as a home memory for storing the position information of the terminal device 40.
  • the control unit 13 is a controller that controls each unit of the management device 10.
  • the control unit 13 is realized by, for example, a processor such as a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro Processing Unit).
  • the control unit 13 is realized by the processor executing various programs stored in the storage device inside the management device 10 using a RAM (Random Access Memory) or the like as a work area.
  • the control unit 13 may be realized by an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).
  • the CPU, MPU, ASIC, and FPGA can all be considered as controllers.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of the configuration of the base station apparatus according to the embodiment of the present disclosure.
  • the base station apparatus 20 can simultaneously perform data transmission and data reception using the same band.
  • the base station device 20 can perform in-band full-duplex communication with other wireless communication devices such as the terminal device 40.
  • the base station device 20 may be capable of NOMA communication with another wireless communication device.
  • the base station device 20 includes a communication unit 21, a storage unit 22, a network communication unit 23, and a control unit 24.
  • the configuration shown in FIG. 10 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different from this. Further, the functions of the base station apparatus 20 may be distributed and implemented in a plurality of physically separated configurations.
  • the communication unit 21 is a signal processing unit for wireless communication with another wireless communication device (for example, a terminal device 40 and another base station device 20).
  • the communication unit 21 can simultaneously perform data transmission and data reception using the same band.
  • the base station device 20 can perform in-band full-duplex communication with other communication devices such as the terminal device 40.
  • the communication unit 21 operates according to the control of the control unit 24.
  • the communication unit 21 corresponds to one or more wireless access methods.
  • the communication unit 21 corresponds to both NR and LTE.
  • the communication unit 21 may support W-CDMA and cdma2000 in addition to NR and LTE. Further, the communication unit 21 may support communication using NOMA.
  • the communication unit 21 includes a reception processing unit 211, a transmission processing unit 212, and an antenna 214.
  • the communication unit 21 may include a plurality of reception processing units 211, transmission processing units 212, and antennas 214, respectively.
  • each unit of the communication unit 21 may be individually configured for each wireless access method.
  • the reception processing unit 211 and the transmission processing unit 212 may be individually configured by LTE and NR.
  • the reception processing unit 211 processes the uplink signal received via the antenna 214.
  • the reception processing unit 211 includes a wireless reception unit 211a, a multiple separation unit 211b, a demodulation unit 211c, and a decoding unit 211d.
  • the wireless receiver 211a down-converts the uplink signal, removes unnecessary frequency components, controls the amplification level, orthogonal demodulation, converts to a digital signal, removes the guard interval (cyclic prefix), and performs a fast Fourier transform.
  • the frequency domain signal is extracted by.
  • the multiplex separation unit 211b separates uplink channels such as PUSCH (Physical Uplink Shared Channel) and PUCCH (Physical Uplink Control Channel) and uplink reference signals from the signal output from the wireless reception unit 211a.
  • PUSCH Physical Uplink Shared Channel
  • PUCCH Physical Uplink Control Channel
  • the demodulation unit 211c demodulates the received signal with respect to the modulation symbol of the uplink channel by using a modulation method such as BPSK (Binary Phase Shift Keying) or QPSK (Quadrature Phase shift Keying).
  • the modulation method used by the demodulation unit 211c may be 16QAM (Quadrature Amplitude Modulation), 64QAM or 256QAM. In this case, the signal points on the constellation do not necessarily have to be equidistant.
  • the constellation may be a non-uniform constellation (NUC: Non Uniform Constellation).
  • the decoding unit 211d performs decoding processing on the coded bits of the demodulated uplink channel.
  • the decoded uplink data and uplink control information are output to the control unit 24.
  • the transmission processing unit 212 performs the transmission processing of the downlink control information and the downlink data.
  • the transmission processing unit 212 includes a coding unit 212a, a modulation unit 212b, a multiplexing unit 212c, and a wireless transmission unit 212d.
  • the coding unit 212a encodes the downlink control information and the downlink data input from the control unit 24 by using a coding method such as block coding, convolutional coding, or turbo coding.
  • the coding unit 212a may be encoded by a polar code (Polar code) or by an LDPC code (Low Density Parity Check Code).
  • the modulation unit 212b modulates the coding bits output from the coding unit 212a by a predetermined modulation method such as BPSK, QPSK, 16QAM, 64QAM, 256QAM and the like. In this case, the signal points on the constellation do not necessarily have to be equidistant.
  • the constellation may be a non-uniform constellation.
  • the multiplexing unit 212c multiplexes the modulation symbol of each channel and the downlink reference signal and arranges them in a predetermined resource element.
  • the wireless transmission unit 212d performs various signal processing on the signal from the multiplexing unit 212c.
  • the radio transmitter 212d converts to the time domain by fast Fourier transform, adds a guard interval (cyclic prefix), generates a baseband digital signal, converts to an analog signal, quadrature modulation, up-converts, and extra. Performs processing such as removing frequency components and amplifying power.
  • the signal generated by the transmission processing unit 212 is transmitted from the antenna 214.
  • the storage unit 22 is a storage device that can read and write data such as DRAM, SRAM, flash memory, and hard disk.
  • the storage unit 22 functions as a storage means for the base station device 20.
  • the network communication unit 23 is a communication interface for communicating with a node (for example, the management device 10) located at a higher level on the network.
  • the network communication unit 23 is a LAN interface such as a NIC.
  • the network communication unit 23 may be a wired interface or a wireless interface.
  • the network communication unit 23 functions as a network communication means for the base station device 20.
  • the control unit 24 is a controller that controls each unit of the base station device 20.
  • the control unit 24 is realized by, for example, a processor (hardware processor) such as a CPU or MPU.
  • the control unit 24 is realized by the processor executing various programs stored in the storage device inside the base station device 20 with the RAM or the like as a work area.
  • the control unit 24 may be realized by an integrated circuit such as an ASIC or FPGA.
  • the CPU, MPU, ASIC, and FPGA can all be considered as controllers.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of the configuration of the terminal device according to the embodiment of the present disclosure.
  • the terminal device 40 can simultaneously perform data transmission and data reception using the same band.
  • the terminal device 40 can perform in-band full-duplex communication with other wireless communication devices such as the base station device 20.
  • the terminal device 40 may be capable of NOMA communication with another wireless communication device.
  • the terminal device 40 includes a communication unit 41, a storage unit 42, a network communication unit 43, an input / output unit 44, and a control unit 45.
  • the configuration shown in FIG. 11 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different from this. Further, the functions of the terminal device 40 may be distributed and implemented in a plurality of physically separated configurations. In the configuration of the terminal device 40, the network communication unit 43 and the input / output unit 44 do not have to be essential components.
  • the communication unit 41 is a signal processing unit for wireless communication with another wireless communication device (for example, a base station device 20 and another terminal device 40).
  • the communication unit 41 can simultaneously perform data transmission and data reception using the same band.
  • the communication unit 41 can perform in-band full-duplex communication with other communication devices such as the base station device 20 and the terminal device 40.
  • the communication unit 41 operates according to the control of the control unit 45.
  • the communication unit 41 corresponds to one or more wireless access methods.
  • the communication unit 41 corresponds to both NR and LTE.
  • the communication unit 41 may support W-CDMA and cdma2000 in addition to NR and LTE. Further, the communication unit 41 may support communication using NOMA.
  • the communication unit 41 includes a reception processing unit 411, a transmission processing unit 412, and an antenna 414.
  • the communication unit 41 may include a plurality of reception processing units 411, transmission processing units 412, and antennas 414, respectively.
  • the configurations of the communication unit 41, the reception processing unit 411, the transmission processing unit 412, and the antenna 414 are the same as those of the communication unit 21, the reception processing unit 211, the transmission processing unit 212, and the antenna 214 of the base station apparatus 20.
  • the storage unit 42 is a storage device that can read and write data such as DRAM, SRAM, flash memory, and hard disk.
  • the storage unit 42 functions as a storage means for the terminal device 40.
  • the storage unit 42 stores the setting information acquired from the base station device 20. The setting information will be described in detail later.
  • the network communication unit 43 is a communication interface for communicating with a node located at a higher level on the network.
  • the network communication unit 43 is a LAN interface such as a NIC.
  • the network communication unit 43 may be a wired interface or a wireless interface.
  • the network communication unit 43 functions as a network communication means of the terminal device 40.
  • the network communication unit 43 communicates with other devices according to the control of the control unit 45.
  • the input / output unit 44 is a user interface for exchanging information with the user.
  • the input / output unit 44 is an operation device for the user to perform various operations such as a keyboard, a mouse, operation keys, and a touch panel.
  • the input / output unit 44 is a display device such as a liquid crystal display (Liquid Crystal Display) or an organic EL display (Organic Electroluminescence Display).
  • the input / output unit 44 may be an audio device such as a speaker or a buzzer.
  • the input / output unit 44 may be a lighting device such as an LED (Light Emitting Diode) lamp.
  • the input / output unit 44 functions as an input / output means (input means, output means, operation means, or notification means) of the terminal device 40.
  • the control unit 45 is a controller that controls each unit of the terminal device 40.
  • the control unit 45 is realized by, for example, a processor (hardware processor) such as a CPU or MPU.
  • the control unit 45 is realized by the processor executing various programs stored in the storage device inside the terminal device 40 using the RAM or the like as a work area.
  • the control unit 45 may be realized by an integrated circuit such as an ASIC or FPGA.
  • the CPU, MPU, ASIC, and FPGA can all be considered as controllers.
  • a plurality of beams of the base station apparatus 20, that is, corresponding SSBs, are linked with a plurality of (for example, two) RACH occasions in order to reduce the frequency and time resource overhead of the RACH occasion in random access. wear.
  • a case where two beams (SSBs) are associated with two RACH occasions will be described as an example. In this case, there are three cases of how to tie.
  • the RACH occasion may be referred to as RACH OC.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of a case where the RACH occasions of the two beams fully overlap. As shown in FIG. 12, Beam (0) is associated (assigned) to RACH OC (0) and RACH OC (1), and Beam (1) is similarly associated (assigned) to RACH OC (0) and RACH OC (1). It is linked to 1).
  • the terminal device 40 reports on the two DL beams that can be received when the two DL beams can be received at a value larger than the predetermined received power (for example, RSRP) from the plurality of DL beams (Downlink beams). To do.
  • the RACH occasions associated with the two DL beams that can be received may be the same.
  • each RACH occasion transmits a preamble for each DL beam.
  • the terminal device 40 can inform the base station device 20 side that the two DL beams are desirable for the terminal device 40.
  • the plurality of RACH occasions used by the terminal device 40 for beam reporting to the base station device 20 may be a plurality of RACH occasions in one PRACH slot.
  • the method of associating the plurality of DL beams with the RACH occasion may be another pattern. For example, if multiple (8) DL beams and one RACH occasion are linked and two sets are prepared, the frequency and time resources required for the RACH occasion should be reduced to 1/4 than usual. Can be done. Moreover, in this case, even if a report corresponding to two DL beams linked to the same RACH occasion is required at the same time, it can be reported without colliding.
  • the preamble corresponding to the beam to be reported various cases can be considered as to which of the two RACH occasions to transmit. For example, when there is only one beam to report, it is set from the following three patterns.
  • (Pattern 1) Of the two RACH occasions the first RACH occasion is used to transmit the preamble.
  • (Pattern 2) Of the two RACH occasions the last RACH occasion is used to transmit the preamble.
  • (Pattern 3) Which of the two RACH occasions is used to transmit the preamble is set by the network side.
  • the resource number of the SSB of the beam to be reported (for example, SSB Index) is small (time ahead, frequency is low), and the resource number of the RACH occasion (for example, RACH occasion). (Identifier of) is associated (assigned) to the one with a small value (time ahead, frequency is low).
  • the purpose is not to transmit the preamble of the same beam in a plurality of RACH occasions. It is possible to reduce the resources of the RACH occasion while minimizing the situation where one terminal device 40 transmits a preamble using a beam pointing in a different direction in the same RACH occasion. That is, it enables proper beam reporting while reducing the frequency and time resources required by RACH occasions.
  • the distinction between the three cases of how to tie will be explained.
  • the distinction between the three cases of the associating method is performed based on the setting information received from the base station device 20 by the terminal device 40.
  • the second information element of the first information element and the second information element included in the setting information is used to distinguish the three cases of the associating method.
  • the second information element is information about the overlap of the first plurality of RACH occasions and the second plurality of RACH occasions in the frequency domain, the time domain, or the frequency domain and the time domain.
  • the second information element sets an indication indicating the distinction between the three cases.
  • the first is a display indicating that the first plurality of RACH occasions and the second plurality of RACH occasions completely overlap each other (full-overlap).
  • the second is a display indicating that the first plurality of RACH occasions and the second plurality of RACH occasions partially overlap each other (partial-Overlap).
  • the third is a non-overlap indicating that the first plurality of RACH occasions and the second plurality of RACH occasions do not overlap each other.
  • the first information element is information indicating that the plurality of beams (SSBs) are mapped to both the first plurality of RACH occasions and the second plurality of RACH occasions, respectively.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of mapping when IE: msg1-FDM is “1” and there is full overlap.
  • IE: msg1-FDM indicates the number of PRACH occupations in the frequency direction.
  • the preambles (0) to (3) of SSB # 0 and # 1 corresponding to the two beams are linked to the first PRACH occasion (RO # 1). It is attached. Further, the second PRACH occasion (RO # 2) is associated with the preambles (4) to (7) of SSB # 0 and # 1 corresponding to the two beams.
  • ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSB can be set to "oneHalf". That is, one SSB is associated with two RACH occupations. In FIG. 13, not only SSB # 0 but also SSB # 1 is associated with the same two RACH occurrences. Therefore, a plurality of ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBs are defined as one list (for example, IE "ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList"), and an association pattern (for example, IE "MultipleRACH-OccasionsOverlap") is defined as ".
  • n8 is set as the number of preambles “preamblesPerSSB” per SSB. Further, in FIG. 13, six RACH occurrences may be included in one PRACH slot.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of mapping when IE msg1-FDM is “4” and there is full overlap.
  • the first PRACH occasion (RO # 1) in the time direction is further divided into four occasions in the frequency direction, and the preambles of SSB # 0 and # 1 corresponding to the two beams are associated with each other.
  • the PRACH occasion (RO # 1) in the time direction includes an occasion in which the preambles (0) to (3) of SSB # 0 and # 1 are associated with each other.
  • the second PRACH occasion (RO # 2) in the time direction includes an occasion in which the preambles (4) to (7) of SSB # 0 and # 1 are associated with each other.
  • ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSB can be set to "one Eight". That is, one SSB is associated with two RACH occurrences in the time direction (eight RACH occasions including the frequency direction). Also in FIG. 14, not only SSB # 0 but also SSB # 1 is associated with the same two RACH occurrences in the time direction (eight RACH occurrences including the frequency direction).
  • a plurality of ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBs are defined as one list (for example, IE "ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList"), and an association pattern (for example, IE “MultipleRACH-OccasionsOverlap”) is defined as ". Defined as “full-Overlap”. Also in FIG. 14, "n8" is set as the number of preambles "preamblesPerSSB" per SSB. Further, in FIG. 14, RACH occurrences in the six time directions may be included in one PRACH slot.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of a case where RACH occasions of two beams partially overlap.
  • Beam (0) is associated (assigned) to RACH OC (0) in the time direction and RACH OC (1) in the time direction
  • Beam (1) is RACH OC in the time direction. It is linked to (1) and RACH OC (2) in the time direction. That is, the RACH OC (1) in the time direction overlaps between Beam (0) and Beam (1).
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of mapping when IE: msg1-FDM is “1” and there is partial overlap.
  • the preambles (0) to (3) of SSB # 0 corresponding to the first beam are associated with the first PRACH occasion (RO # 1).
  • the preambles (4) to (7) of SSB # 0 corresponding to the two beams and the preambles (0) to (3) of SSB # 1 correspond to the two beams. Is tied.
  • the preambles (4) to (7) of SSB # 1 corresponding to the second beam are associated with the third PRACH occasion (RO # 3) in the time direction.
  • ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSB can be set to "oneHalf". That is, one SSB is associated with two RACH occupations. In FIG. 16, in RO # 2, not only SSB # 0 but also SSB # 1 is associated with the same RACH occupation.
  • a plurality of ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBs are defined as one list (for example, IE "ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList"), and an association pattern (for example, IE “MultipleRACH-OccasionsOverlap”) is "partial”. Defined as “-Overlap”. Also in FIG. 16, “n8” is set as the number of preambles "preamblesPerSSB" per SSB. Further, in FIG. 16, RACH occurrences in the six time directions may be included in one PRACH slot.
  • FIG. 17 is a diagram showing an example of mapping when IE: msg1-FDM is “4” and there is partial overlap.
  • the first PRACH occasion (RO # 1) in the time direction is further divided into four occasions in the frequency direction, and is associated with each SSB # 0 preamble corresponding to the first beam. ing. That is, the PRACH occasion (RO # 1) in the time direction includes an occasion in which the preambles (0) to (3) of SSB # 0 are associated with each other.
  • the preambles (4) to (7) of SSB # 0 and the preambles (0) to (3) of SSB # 1 are associated with each other. Including occasions.
  • the third PRACH occasion (RO # 3) in the time direction includes an occasion in which the preambles (4) to (7) of SSB # 1 are associated with each other.
  • ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSB can be set to "one Eight". That is, one SSB is associated with two RACH occurrences in the time direction (eight RACH occasions including the frequency direction). Also in FIG. 17, in RO # 2 in the time direction (four RACH occurrences including the frequency direction), not only SSB # 0 but also SSB # 1 is associated with the same RACH occasion.
  • a plurality of ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBs are defined as one list (for example, IE "ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList"), and an association pattern (for example, IE “MultipleRACH-OccasionsOverlap”) is "partial”. Defined as “-Overlap”. Also in FIG. 17, “n8” is set as the number of preambles "preamblesPerSSB" per SSB. Further, in FIG. 17, RACH occurrences in the six time directions may be included in one PRACH slot.
  • FIG. 18 is a diagram showing an example in which the RACH occasions of the two beams do not overlap.
  • Beam (0) is associated with (assigned) to RACH OC (0) and RACH OC (1)
  • Beam (1) is associated with (allocated) RACH OC (2) and RACH OC (3). Is tied to. That is, in the RACH occasion, Beam (0) and Beam (1) do not overlap.
  • FIG. 19 is a diagram showing an example of mapping when IE msg1-FDM is “4” and does not overlap.
  • the first PRACH occasion (RO # 0) in the time direction is further divided into four occasions in the frequency direction, and is associated with each SSB # 0 preamble corresponding to the first beam. ing. That is, the PRACH occasion (RO # 0) includes an occasion in which the preambles (0) to (3) of SSB # 0 are associated with each other.
  • the second PRACH occasion (RO # 1) includes an occasion in which the preambles (4) to (7) of SSB # 0 are associated with each other.
  • the third PRACH occasion (RO # 2) includes an occasion in which the preambles (0) to (3) of SSB # 1 are associated with each other.
  • the fourth PRACH occasion (RO # 3) includes an occasion in which the preambles (4) to (7) of SSB # 1 are associated with each other.
  • the fifth PRACH occasion (RO # 4) and the sixth PRACH occasion (RO # 5) similarly correspond to SSB # 2.
  • ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSB can be set to "one Eight". That is, one SSB is associated with two RACH occurrences in the time direction (eight RACH occasions including the frequency direction). In FIG. 19, not only SSB # 0 but also SSB # 1 and SSB # 2 are associated with RACH occurrences (eight RACH occasions including the frequency direction) in each of the two time directions.
  • a plurality of ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBs are defined as one list (for example, IE "ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList"), and an association pattern (for example, IE “MultipleRACH-OccasionsOverlap”) is "non". Defined as “-Overlap”. Also in FIG. 19, “n8” is set as the number of preambles "preamblesPerSSB" per SSB. Further, in FIG. 19, six RACH occurrences may be included in one PRACH slot.
  • IE: ssb-RACH-OccasionConfig shows the association between one or more SSBs and one or more RACH occasions.
  • IE: ssb-RACH-OccasionConfig may include IE: ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList and IE: multipleRACH-OccasionsOverlap.
  • IE: ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList can include one or more IE: ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSB.
  • IE: multipleRACH-OccasionsOverlap may be set only when ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList contains multiple ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSB.
  • IE: multipleRACH-OccasionsOverlap shows a duplicate pattern for multiple RACH occasions where multiple SSBs are individually mapped and indicated by one or more IEs in the ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList.
  • "Value full-Overlap” indicates that all of the multiple RACH occasions completely overlap each other.
  • “Value partial-Overlap” indicates that at least a part of a plurality of RACH occasions partially overlaps with another part of the plurality of RACH occasions.
  • “Value non-Overlap” indicates that the two RACH occasions do not overlap each other.
  • FIG. 21 is a sequence diagram showing an example of communication control processing according to the embodiment of the present disclosure.
  • the base station apparatus 20 sets the relationship between the plurality of DL beams and the two RACH occasions, that is, the configuration regarding the three cases (patterns) of the association method (association).
  • Notification of this setting may be performed by the various signalings described above.
  • the notification of this setting may be performed by an RRC message (for example, SystemInformationType X (SIBX) message, RRCSetup message, RRCReconfiguration message) transmitted from the base station apparatus 20.
  • SIBX SystemInformationType X
  • RRCSetup message for example, RRCSetup message, RRCReconfiguration message
  • the notification of this setting may be performed by the transmission of MAC CE (MAC Control Element) or DCI transmitted from the base station apparatus 20. Further or instead, notification of this setting may be made by a combination of RRC messages and DCI.
  • IE: ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList showing the association between multiple beams (beam-formed SSB) and multiple RACH occasions is sent in an RRC message and the association pattern (full-Overlap, partial-Overlap, non-Overlap) may be transmitted by DCI.
  • the association pattern full-Overlap, partial-Overlap, non-Overlap
  • the association pattern full-Overlap, partial-Overlap, non-Overlap
  • IE: ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSB described above may be used instead of IE: ssb-perRACH-Occasion.
  • the base station apparatus 20 executes DL beam sweeping (that is, a plurality of SSBs having different SSB indexes by the maximum number of Lmax are transmitted by different beams) (step S102).
  • the detected beam for example, SSB
  • the terminal device 40 reports the preamble in the first RACH occasion (that is, Random Access Preamble transmission).
  • the terminal device 40 reports the preamble in the associated first and second RACH occasions when there are two detected beams (eg, SSB) (step S103). This allows for proper beam reporting while reducing the frequency and time resources required by RACH occasions.
  • a response is returned to the terminal device 40.
  • This response will return different responses for different preambles.
  • the base station apparatus 20 transmits a Random Access Response including an Identifier corresponding to the received (detected) Random Access Preamble to the terminal apparatus 40 that transmitted the Preamble.
  • a preamble that can be used is assigned to each RACH occasion. Therefore, if the RACH occasions are different, the terminal device 40 will return the preambles arbitrarily selected separately. However, in this case, the procedure after the response becomes complicated.
  • the terminal device 40 when the terminal device 40 reports a plurality of preambles corresponding to a plurality of beams, the same preamble may be used. This is because it is not necessary to distinguish the preambles reported from one terminal device 40 in the base station device 20. In this case, the base station device 20 transmits the subsequent Random Access Response using the two corresponding DL beams.
  • FIG. 22 is a sequence diagram showing another example of the communication control process according to the embodiment of the present disclosure.
  • the base station apparatus 20 transmits a DL beam in random access to the terminal apparatus 40 (step S201).
  • the terminal device 40 determines that the received power of the two DL beams (for example, two SSBs) is good, the RACH occasion (OC1) corresponding to one DL beam (beam1) and the other DL beam (for example)
  • the same preamble (Preamble1) as the RACH occasion (OC2) corresponding to beam2) is reported (steps S202 and S203).
  • the base station apparatus 20 transmits the Random Access Response using the two DL beams corresponding to the RACH occasion used to transmit the reported preamble (step S204). This can prevent the Random Access Response procedure from becoming complicated. In addition, it is possible to prevent the resource of the preamble sequence from being wasted. Furthermore, since the preambles corresponding to the two DL beams are the same, the Random Access Response to the preamble can be performed at one time, so that the downlink frequency and time resources and the delay can be reduced.
  • the terminal device 40 when the RACH occasion is duplicated (for example, full-Overlap, non-Overlap), if no preamble cannot be received in the first RACH occasion, the region of the second RACH occasion Then, the terminal device 40 is allowed to transmit data via the grant free uplink.
  • the permission is granted by transmitting a broadcast signal from the base station device 20 to the terminal device 40 to the effect that grant free may be transmitted before the second RACH occasion starts. That is, the resource of the second RACH occasion is diverted to the uplink data transmission.
  • Grant means instructing the terminal device 40 from the base station device 20 which resource to receive or transmit. Therefore, Grant free means that the terminal device 40 transmits the uplink without permission from the base station device 20.
  • the base station apparatus 20 may transmit a signal for giving a downlink assignment to the specific terminal apparatus 40.
  • FIG. 23 is a diagram showing an example of a case where the second RACH occasion is diverted to UL.
  • the RACH occasion is usually an area that must be left open for preamble from the terminal device 40 that cannot be received, but it can be effectively used when the RACH occasion is duplicated. Become. It should be noted that the RACH occasion can be diverted to the case of full overlap and the case of no overlap among the three cases of tying. Further, as a precondition, when transmitting the preamble from the terminal device 40, it is necessary to use the preamble from the first RACH occasion. In this way, the frequency and time resources of the RACH occasion uplink can be reduced, so that the throughput of normal uplink user data can be improved.
  • Some information elements described in some embodiments may be included in IE: CellGroupConfig.
  • some information elements described in some embodiments eg, ssb-RACH-OccasionConfig, ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList, multipleRACH-OccasionsOverlap
  • F1AP: DUtoCURRCInformation message may be sent to gNB-CU as another base station device 20.
  • the gNB-CU as another base station device 20 may adopt the information element in the received F1AP: DUtoCURRCInformation message as it is in the RRC setting to be applied to the terminal device 40, or take into account. May be good.
  • processing device for controlling the management device 10, the base station device 20, or the terminal device 40 of the present embodiment may be realized by a dedicated computer system or a general-purpose computer system.
  • a communication program for executing the above operation is stored and distributed in a computer-readable recording medium such as an optical disk, a semiconductor memory, a magnetic tape, or a flexible disk.
  • the control device is configured by installing the program on a computer and executing the above-mentioned processing.
  • the control device may be an external device (for example, a personal computer) of the management device 10, the base station device 20, or the terminal device 40.
  • the control device may be a device inside the management device 10, the base station device 20, or the terminal device 40 (for example, the control unit 13, the control unit 24, or the control unit 45).
  • the above communication program may be stored in a disk device provided in a server device on a network such as the Internet so that it can be downloaded to a computer or the like.
  • the above-mentioned functions may be realized by collaboration between the OS (Operating System) and the application software.
  • the part other than the OS may be stored in a medium and distributed, or the part other than the OS may be stored in the server device so that it can be downloaded to a computer or the like.
  • each component of each device shown in the figure is a functional concept, and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of the device is functionally or physically distributed / physically in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured.
  • the present embodiment includes a device or any configuration constituting the system, for example, a processor as a system LSI (Large Scale Integration) or the like, a module using a plurality of processors, a unit using a plurality of modules, or a unit. It can also be implemented as a set or the like (that is, a part of the configuration of the device) to which other functions are added.
  • a processor as a system LSI (Large Scale Integration) or the like, a module using a plurality of processors, a unit using a plurality of modules, or a unit. It can also be implemented as a set or the like (that is, a part of the configuration of the device) to which other functions are added.
  • LSI Large Scale Integration
  • the system means a set of a plurality of components (devices, modules (parts), etc.), and it does not matter whether all the components are in the same housing. Therefore, a plurality of devices housed in separate housings and connected via a network, and a device in which a plurality of modules are housed in one housing are both systems. ..
  • the present embodiment can have a cloud computing configuration in which one function is shared and jointly processed by a plurality of devices via a network.
  • the terminal device 40 receives setting information from the wireless transmitter / receiver (communication unit 41) and the base station (base station apparatus 20) via the wireless transmitter / receiver. It is a terminal device including a circuit (control unit 45).
  • the setting information includes one or more first information elements indicating that the beam-formed SSBs are mapped to both the first plurality of RACH occasions and the second plurality of RACH occasions, respectively, and the frequency domain.
  • a second information element relating to the overlap of the first plurality of RACH occasions and the second plurality of RACH occasions in the time domain, or the frequency domain and the time domain.
  • the circuit transmits the first preamble and the second plurality of RACH occasions at least in the first RACH occasion associated with the first SSB among the plurality of SSBs among the first plurality of RACH occasions.
  • the second RACH occasion associated with the second SSB among the plurality of SSBs is configured to transmit the second preamble.
  • the first RACH occasion and the second RACH occasion are occasions that differ from each other in the frequency domain, the time domain, or the frequency domain and the time domain. As a result, the frequency and time resources of beam sweeping can be reduced.
  • the indication that the first multiple RACH occasions and the second multiple RACH occasions completely overlap each other, the first multiple RACH occasions, and the second multiple RACH occasions are It is represented by a display indicating that they partially overlap each other, and a display indicating that the first plurality of RACH occasions and the second plurality of RACH occasions do not overlap each other.
  • the frequency and time resources of beam sweeping can be reduced.
  • the terminal device 40 displays that the first plurality of RACH occasions and the second plurality of RACH occasions completely overlap each other, or the first plurality of RACH occasions and the second plurality of RACH occasions. Is set to indicate that the two are not duplicated with each other, and the base station (base station apparatus 20) is the first RACH of the first plurality of RACH occasions and the second plurality of RACH occasions. If the reception of the preamble is not detected in the occasion, and the broadcast signal transmitted from the base station to the effect that grant or grant free may be transmitted before the start of the second and subsequent RACH occasions is received, The resources of the second and subsequent RACH occasions will be diverted to uplink data transmission. As a result, the frequency and time resources of the RACH occasion uplink can be reduced, and the throughput of normal uplink user data can be improved.
  • the broadcast signal is a signal that gives a downlink assignment, and the terminal device 40 diverts the resources of the second and subsequent RACH occasions to downlink data transmission. As a result, the throughput of downlink user data can be improved.
  • the circuit transmits the same preamble in the first preamble and the second preamble. As a result, it is possible to prevent the Random Access Response procedure from becoming complicated.
  • the present technology can also have the following configurations.
  • the setting information is One or more firsts indicating that a plurality of beam-formed SSBs (Synchronization Signal Blocks) are mapped to both a first plurality of RACH (Random Access Channel) occasions and a second plurality of RACH occasions, respectively.
  • the circuit is at least based on the setting information.
  • the first preamble is transmitted in the first RACH occasion associated with the first SSB among the plurality of SSBs.
  • the second preamble is transmitted in the second RACH occasion associated with the second SSB among the plurality of SSBs.
  • the first RACH occasion and the second RACH occasion are occasions that differ from each other in the frequency domain, the time domain, or the frequency domain and the time domain. Terminal equipment.
  • the terminal device transmits the same preamble in the first preamble and the second preamble.
  • the terminal device any one of (1) to (4) above.
  • the setting information is One or more firsts indicating that a plurality of beam-formed SSBs (Synchronization Signal Blocks) are mapped to both a first plurality of RACH (Random Access Channel) occasions and a second plurality of RACH occasions, respectively.
  • the terminal device From the terminal device, at least based on the setting information, Among the first plurality of RACH occasions, the first preamble transmitted in the first RACH occasion associated with the first SSB among the plurality of SSBs is received, and the first preamble is received.
  • the second plurality of RACH occasions the second preamble transmitted in the second RACH occasion associated with the second SSB among the plurality of SSBs is received, and the second preamble is received.
  • the first RACH occasion and the second RACH occasion are occasions that differ from each other in the frequency domain, the time domain, or the frequency domain and the time domain. base station.
  • the processor Receiving setting information from the base station via a wireless transmitter / receiver, Is a communication control method that executes
  • the setting information is One or more firsts indicating that a plurality of beam-formed SSBs (Synchronization Signal Blocks) are mapped to both a first plurality of RACH (Random Access Channel) occasions and a second plurality of RACH occasions, respectively.
  • the processor based on the configuration information, at least Of the first plurality of RACH occasions, the first preamble is transmitted in the first RACH occasion associated with the first SSB among the plurality of SSBs.
  • the second preamble is transmitted in the second RACH occasion associated with the second SSB among the plurality of SSBs.
  • the first RACH occasion and the second RACH occasion are occasions that differ from each other in the frequency domain, the time domain, or the frequency domain and the time domain. Communication control method.
  • the processor Sending setting information to the terminal device via a wireless transmitter / receiver, Is a communication control method that executes
  • the setting information is One or more firsts indicating that a plurality of beam-formed SSBs (Synchronization Signal Blocks) are mapped to both a first plurality of RACH (Random Access Channel) occasions and a second plurality of RACH occasions, respectively.
  • the processor From the terminal device, at least based on the setting information, Receiving the first preamble transmitted in the first RACH occasion associated with the first SSB among the plurality of SSBs among the first plurality of RACH occasions. Receiving the second preamble transmitted in the second RACH occasion associated with the second SSB among the plurality of SSBs among the second plurality of RACH occasions. Including performing The first RACH occasion and the second RACH occasion are occasions that differ from each other in the frequency domain, the time domain, or the frequency domain and the time domain. Communication control method.
  • the setting information is One or more firsts indicating that a plurality of beam-formed SSBs (Synchronization Signal Blocks) are mapped to both a first plurality of RACH (Random Access Channel) occasions and a second plurality of RACH occasions, respectively.
  • the first preamble is transmitted in the first RACH occasion associated with the first SSB among the plurality of SSBs.
  • the second preamble is transmitted in the second RACH occasion associated with the second SSB among the plurality of SSBs.
  • the first RACH occasion and the second RACH occasion are occasions that differ from each other in the frequency domain, the time domain, or the frequency domain and the time domain. Communication control program.
  • the setting information is One or more firsts indicating that a plurality of beam-formed SSBs (Synchronization Signal Blocks) are mapped to both a first plurality of RACH (Random Access Channel) occasions and a second plurality of RACH occasions, respectively.
  • the processor From the terminal device, at least based on the setting information, Receiving the first preamble transmitted in the first RACH occasion associated with the first SSB among the plurality of SSBs among the first plurality of RACH occasions. Receiving the second preamble transmitted in the second RACH occasion associated with the second SSB among the plurality of SSBs among the second plurality of RACH occasions. Including running The first RACH occasion and the second RACH occasion are occasions that differ from each other in the frequency domain, the time domain, or the frequency domain and the time domain. Communication control program.
  • Communication system 10 Management device 20 Base station device 40 Terminal device 11,21,41 Communication unit 12,22,42 Storage unit 13,24,45 Control unit 23,43 Network communication unit 44 Input / output unit 211,411 Reception processing unit 211a Wireless receiver 211b Multiplexing section 211c Demodulation section 211d Decoding section 212,412 Transmission processing section 212a Encoding section 212b Modulation section 212c Multiplex section 212d Wireless transmitter section 214,414 Antenna

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

端末装置は、無線送受信機と基地局から設定情報を受信する回路とを備える。設定情報は、ビーム形成された複数SSBの、第1および第2の複数オケージョンの両方とのマッピングを示す第1情報要素と、周波数領域および時間領域において、第1および第2の複数オケージョンが重複することに関する第2情報要素とを含む。第2情報要素は、第1および第2の複数オケージョンの重複に関する3つのケースの中から1つ設定する。回路は、設定情報に基づいて、第1の複数オケージョンの第1SSBに対応するオケージョンで第1プリアンブルを送信し、第2の複数オケージョンの第2SSBに対応するオケージョンで第2プリアンブルを送信する。第1および第2オケージョンは、周波数領域および時間領域において互いに異なるオケージョンである。

Description

端末装置、基地局および通信制御方法
 本開示は、端末装置、基地局および通信制御方法に関する。
 3GPP(Third Generation Partnership Project)では、第5世代移動通信システム(以下、5Gともいう。)の仕様を策定している。5Gでは、2GHzから100GHzまでの周波数を用いることが想定されている。周波数が高くなると、伝搬損失を補うために、電波を送信する方向を狭くするビームフォーミングにより利得を稼ぐことが行われている。また、このような指向性ビームを用いる場合に、指向性ビームの走査の設定を調整することでリソースを効率的に使用する技術が知られている。
特開2019-4277号公報
 指向性ビームを用いる場合に、未接続の端末が基地局に接続しようとすると、それぞれ使用するビームを決定することが求められる。ビームを決定するためには、ランダムアクセス(Random Access)という周波数および時間リソースを用いて、ビームマネージメントと呼ばれる手続きが行われる。しかしながら、ビームマネージメントでは、周波数が高くなりビームが鋭くなってくると、ビームスイーピングのビーム数が増大する。このため、ビーム数が増大すると、ビームスイーピングの周波数および時間リソースのオーバーヘッドが増大する。
 そこで、本開示では、ビームスイーピングの周波数および時間リソースの低減が可能な端末装置、基地局および通信制御方法を提案する。
 上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の端末装置は、無線送受信機と、前記無線送受信機を介して基地局から設定情報を受信する回路と、を備える端末装置であって、前記設定情報は、ビーム形成された複数のSSB(Synchronization Signal Block)が、第1の複数RACH(Random Access Channel)オケージョン、および、第2の複数RACHオケージョンの両方とそれぞれマッピングされていることを示す1以上の第1情報要素と、周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが重複することに関する第2情報要素と、を含み、前記第2情報要素は、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとの重複に関する3つのケースの中から1つが設定され、前記回路は、前記設定情報に基づいて、少なくとも、前記第1の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第1SSBに関連付けられた第1RACHオケージョンで、第1プリアンブルを送信し、前記第2の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第2SSBに関連付けられた第2RACHオケージョンで、第2プリアンブルを送信する、よう構成され、前記第1RACHオケージョンと前記第2RACHオケージョンとは、周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において互いに異なるオケージョンである。
低い周波数におけるビームの一例を示す図である。 高い周波数におけるビームの一例を示す図である。 複数の基地局装置における最大の受信電力となるビームの一例を示す図である。 DLビームのリソースとULRACHオケージョンとの対応関係の一例を示す図である。 アンテナパネルの構成の一例を示す図である。 同期信号の一例を示す図である。 従来のRACHオケージョンのオーバーヘッドを低減する手法の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る通信システムの構成の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る管理装置の構成の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る基地局装置の構成の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る端末装置の構成の一例を示す図である。 2つのビームのRACHオケージョンがフルオーバーラップする場合の一例を示す図である。 IE: msg1-FDMが“1”でフルオーバーラップの場合におけるマッピングの一例を示す図である。 IE: msg1-FDMが“4”でフルオーバーラップの場合におけるマッピングの一例を示す図である。 2つのビームのRACHオケージョンがパーシャルオーバーラップする場合の一例を示す図である。 IE: msg1-FDMが“1”でパーシャルオーバーラップの場合におけるマッピングの一例を示す図である。 IE: msg1-FDMが“4”でパーシャルオーバーラップの場合におけるマッピングの一例を示す図である。 2つのビームのRACHオケージョンがオーバーラップしない場合の一例を示す図である。 IE: msg1-FDMが“4”でオーバーラップしない場合におけるマッピングの一例を示す図である。 想定される規格の記載の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る通信制御処理の一例を示すシーケンス図である。 本開示の実施形態に係る通信制御処理の他の一例を示すシーケンス図である。 2つ目のRACHオケージョンをULに転用する場合の一例を示す図である。
 以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
 また、以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
  1.はじめに
   1-1.ビームスイーピングの概略
   1-2.ビームのオーバーヘッド
   1-3.ビームの形成
   1-4.同期用信号の詳細
  2.通信システムの構成
   2-1.通信システムの全体構成
   2-2.管理装置の構成
   2-3.基地局装置の構成
   2-4.端末装置の構成
  3.通信システムの動作
   3-1.RACHオケージョンの紐付け
   3-2.2つのビームに対する同一プリアンブルの送信
   3-3.2つ目のRACHオケージョンをULに転用する場合
  4.変形例
  5.まとめ
<<1.はじめに>>
<1-1.ビームスイーピングの概略>
 ビームフォーミングにより利得を稼ぐ場合、伝搬損失をビーム利得で補うことが求められる。ビーム利得を高くするためには、鋭いビームが必要となり、一定方向をカバーするビームの数が多くなる。
 図1は、低い周波数におけるビームの一例を示す図である。図2は、高い周波数におけるビームの一例を示す図である。図1および図2に示すように、基地局装置300に端末装置600が接続する場合、図1に示す低い周波数のビーム301と、図2に示す高い周波数のビーム302では、ビーム302の方が伝搬損失が大きいために鋭いビームが必要となる。
 図3は、複数の基地局装置における最大の受信電力となるビームの一例を示す図である。基地局装置300と端末装置600は、それぞれが送信ビームと受信ビームを持っている。ダウンリンク(DL:Downlink)のためには、基地局装置300の送信ビームと端末装置600の受信ビームを決定する必要がある。また、アップリンク(UL:Uplink)のためには、端末装置600の送信ビームと基地局装置300の受信ビームを決定する必要がある。これらの場合、複数のビームの中から受信側でのビームの受信電力が最大になるようにビームを決定する必要がある。図3の例では、端末装置600において、受信電力が最大となるビームは、基地局装置300ではビーム303、基地局装置300ではビーム303、基地局装置300ではビーム303となっている。
 ビームを決定するためには、送信に用いるビームがスイーピングされる。一方、受信側では、スイーピングされる送信ビームのうちの1つのビームを受信しているときに、受信側の受信ビームをスイーピングしながらビームの受信電力を測定することにより、どの送信ビームと受信ビームとが最適であるかを決定することができる。このビームのスイーピングは、基地局装置300がビームを受信する場合、および、端末装置600がビームを受信する場合のいずれの場合にも必要となる手続きである。この手続きは、ビームマネージメント(以下、ビームスイーピングともいう。)と呼ばれる。本実施形態では、主にダウンリンクビームスイーピング(マネージメント)を対象として説明する。
 ビームスイーピングは、2つの手続きで行うことが可能である。一つ目は、同期信号を用いたビームスイーピングである。同期信号は、基地局装置300から送られ、端末装置600が同期信号に基づいてネットワーク側に同期する。同期する理由は、基地局装置300送られてくるフレームを端末装置600が認識していないと、アップリンクとダウンリンクを円滑に行うことができないためである。
 二つ目は、CSI-RS(Channel State Information Reference Signal)やSRS(Sounding Reference Signal)といったダウンリンクのリファレンスシグナルや、アップリンクのリファレンスシグナルを用いたビームスイーピングである。一つ目の同期信号を用いたビームスイーピングは、セル全体に対して提供するのに対して、二つ目のCSI-RSやSRSは、1台の端末装置600のために提供するビームスイーピングが可能になる。また、同期信号を用いたビームは、CSI-RSやSRSのビームよりも荒いビームであることが多い。つまり、一つ目の同期信号を用いたビームスイーピングは、セル全体のカバレッジに対してビームを提供するため、ビームによる周波数および時間リソースの無駄が多い。このため、本実施形態では、一つ目の同期信号を用いたビームスイーピングに着目する。
<1-2.ビームのオーバーヘッド>
 端末装置600が最初にネットワークに接続するためには、ランダムアクセス(Random Access)という他の端末と送信パケットがぶつかる可能性がある周波数/時間リソース(Uplink)を用いて基地局に接続する必要がある。端末装置600は、基地局装置300と接続していないため、基地局装置300からリソースを割り当ててもらう手段がないためである。
 同期信号を用いてビームスイーピングを行う場合、最初のランダムアクセスでは、ランダムアクセスオケージョン(Random Access Occasion)を基地局装置300からのビームの数だけ用意しておく。すると、基地局装置300は、どのランダムアクセスオケージョンで端末装置600がランダムアクセスをしてきたか(すなわち、Random Access Preambleを送信してきたか)によって、端末装置600にとって望ましい基地局装置300の送信ビームを知ることができる。
 また、周波数が高くなり、ビームが鋭くなってくると、ビームスイーピングで必要なビームの数が増大する。例えば、ビームがカバーする角度が10度から1度に変われば、単純に10倍のビームを使って様々な方向をカバーする必要がある。周波数での一例を挙げると、6GHzの時は、10本でカバーできる場合、60GHzの時には、60本のビームでビームスイーピングを行う必要がある。つまり、60か所に向けてビームの時間をずらして送信しないとカバレッジ内をカバーできなくなる。この場合、ダウンリンク(DL)ビームスイーピングそのものに必要な周波数および時間リソースのオーバーヘッドと、どのビームであるかを知らせるアップリンク(UL)のランダムアクセスオケージョンの数がビームと同様に増えることによるオーバーヘッドが問題となる。なお、以下の説明では、ランダムアクセスオケージョンをRACH(Random Access Channel)オケージョン(Occasion)ともいう。
 ここで、図4を用いて、DLビームのリソースとULRACHオケージョンとの対応関係について説明する。図4は、DLビームのリソースとULRACHオケージョンとの対応関係の一例を示す図である。図4に示すように、1つのDLビームには、1つのULRACHオケージョンが対応付けられている。このため、ビームの数が増加すると、DLビームおよびULRACHオケージョンが共に増加することになる。本実施形態では、ULRACHオケージョンの周波数および時間リソースのオーバーヘッドを低減する点について説明する。
<1-3.ビームの形成>
 次に、図5を用いてビームの形成について説明する。図5は、アンテナパネルの構成の一例を示す図である。アンテナの指向性を制御する方法として、フルデジタル方式がある。フルデジタル方式では、アンテナ素子と同じ数だけのアンテナ重みをデジタル領域で持つ必要がある。アンテナ重みとは、振幅と位相を制御するための重みである。しかし、フルデジタル方式では、デジタル回路が大きくなってしまう。このため、図5に示すように、アナログ領域で位相のみ制御できるアンテナ重みであるフェーズシフタを用いることが一般的に行われている。この様な方式は、アナログデジタルハイブリットアーキテクチャと呼ばれる。
 デジタル領域のアンテナ重みは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を用いて、周波数領域、つまり送信時はIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)の前、受信時はFFT(Fast Fourier Transform)後で実現する。従って、デジタル領域のアンテナ重みが周波数領域で実現されている場合は、同一時間であっても、異なる周波数のリソースを使って、異なる方向へビームを向けることができる。一方、アナログ領域で実現されているアンテナ重みは、常に時間領域でアンテナ重みを制御しているため、同一時間では、全ての周波数領域に渡って同じ方向にしかビームを向けることができない。基本的に、アナログ領域でのビーム処理がコスト的に望ましいので、同時刻に異なる方向にビームを向けることは端末装置、基地局装置の双方にとって望ましくない。
 図5のアンテナパネルの構成例では、1つのデジタル領域の重みに3つのアナログ領域のフェーズシフタが接続されている。この一組をアンテナパネルとしてまとめて配置する。図5の例では、アンテナ素子3つで1つのアンテナパネルを構成し、アンテナパネルが2つある場合を示している。通常、1つのアンテナパネルでは、同じ時間に別の周波数を使って別の方向のビームを作ることができない。しかし、2つのアンテナパネルを使えば、同一時間であっても、別の方向のビームを作ることができる。このアンテナパネルの構成は、基地局装置側と端末装置側の両方で使用される。
<1-4.同期用信号の詳細>
 3GPP TS38.211によれば、ランダムアクセスで使用する端末装置(以下、UE(User Equipment)ともいう。)が送信するプリアンブルは、64個の異なるプリアンブルが各RACHオケージョンに対して割り当てられる。従って、基地局装置の同じ送信ビームがよいと思ったUEが同じRACHオケージョンでプリアンブルを送信した場合に、異なるプリアンブルを用いていれば、基地局装置側で分離して判別することが可能になる。RACHオケージョン、つまり、UEがプリアンブルを送信することが可能なULリソースの範囲は、基地局装置から提供されるシステムインフォメーション(例えば、SIB1)で通知される。システムインフォメーションでは、UEに周波数および時間リソースが通知される。ビームに対応する要素であるSSB(Synchronization Signal Block)と、RACHオケージョンとは、基本的には1対1の関係となっている。SSBを送信する際にある方向に送信ビームを向けた基地局装置は、対応するRACHオケージョンのリソースを受信する時に、同じ方向に向いている受信ビームを使って受信することを想定している。
 図6は、同期信号の一例を示す図である。図6に示すように、同期信号は、複数のビームフォーミングされたSSBという要素からなるSSB burst(SS burst)を周期的に送信する信号である。SSBの中には、同期信号に使われるPSS(Primary Synchronization Signal)とSSS(Secondary Synchronization Signal)というシーケンス、および、PBCH(Physical Broadcast Channel)というブロードキャストするシステム情報がある。PSSとSSSは、LTE(Long Term Evolution)と同様に、時間・周波数同期、および、セルID(Physical Cell Identifier)の導出に使われ得る。各SSBは、異なる方向へビームフォームドされて送信される。従って、端末装置は、端末装置の方向に向いているSSBを受信して同期を行うことになる。
 図7は、従来のRACHオケージョンのオーバーヘッドを低減する手法の一例を示す図である。図7に示すように、従来は、RACHオケージョンのオーバーヘッドを低減する手法としては、複数のビームに対して1つのRACHオケージョンを用意するものであった。また、1つのRACHオケージョンで端末装置が複数のビームに対するレポートを行うことは想定していなかった。さらに、RACHオケージョンを他の目的に流用することは考慮されていない。
 3GPP Rel.15 TS38.331によれば、1つのRACHオケージョンに複数のビームを割り当てるかが事前に提供されること、および、1つのビームに対応する結果を示すプリアンブルを複数のRACHオケージョンの全てで送信することが示されている。しかしながら、複数のビームを複数のRACHオケージョンとの関係において、端末装置がどのようにレポート(プリアンブルの送信)を行うかは明確ではない。
(プリアンブルの送信における課題)
 高い周波数になってくると、ビームが細くなり、ビームスイーピングに必要なビームの数が増大する。レポートを行うRACHオケージョンという周波数および時間リソースは、各ビームとリンクしているので、基地局装置は、端末装置がDLビームを観測した時と同じ指向性の受信ビームで待ち構えている必要がある。端末装置は、当該RACHオケージョンで、ランダムシーケンスで構成されたプリアンブルを送信する。上述の1つのRACHオケージョンに複数のビームを割り当てる従来技術を用いれば、RACHオケージョンに必要となる周波数および時間リソースを減らす効果があると考えられる。複数のビームに対応するRACHオケージョンにすれば、RACHオケージョンの数が少なくて済むからである。
 端末装置が複数のビーム(例えば2つ)に対してレポートを行う場合に、同時に同じRACHオケージョンでレポートをする場合が想定できるかもしれない。その時に、端末装置は、DLの2つのビームを受信するのに望ましい受信ビーム(Rx beam)を取得する。レポート時には、この2つの受信ビームと同じ方向を向いている2つの送信ビーム(Tx beam)を用いて、1つのRACHオケージョンでレポートを行う。つまり、端末装置は、同じ周波数および時間リソースで、異なる方向へ向いた送信ビームを用いて、同時に2つのレポートを行う必要がある。端末装置側で、アナログ領域のフェーズシフタで送信ビームを生成している場合には、このような操作は端末装置にとって困難である。つまり、端末装置では、コスト的な問題、消費電力やRF回路の複雑さから、同一時間に異なる方向のビームを用いてプリアンブルを送信することは困難である。
 すなわち、端末装置は、1つのRACHオケージョンで同時に複数のプリアンブルを送信することが困難であるため、ビームについて適切にレポートすることができなかった。なお、基地局装置側は、複数のビームを受信可能なRACHオケージョンを用意した場合、デジタル領域の受信ビームを用いるか、異なるビームごとに異なるアンテナパネルを準備するといったことが前提となる。
(規格の観点からの課題)
 3GPP Rel.15 TS38.331は、(1)1つのSSBを複数のRACHオケージョンに割り当てる設定(例えば、ssb-perRACH-Occasion/ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBが、oneEighth,oneFourth,oneHalf)、および、(2)複数のビーム(SSB indexが異なる複数のSSB)を1つのRACHオケージョンに割り当てる設定(例えば、ssb-perRACH-Occasion/ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBが、two,four,eight,sixteen)を開示している。なお、3GPP標準規格では、1サブフレーム(1ms)内に1または複数のPRACHスロット(PRACH slot(s))が含まれ得、1PRACHスロットに、1または複数のRACHオケージョンが含まれ得る。
 このうち(2)は、複数のビームが1つのPRACHオケージョンへ割り当てられるという設定(configuration)を意味しており、時間軸方向の1つのPRACHオケージョンで実際に同時に送信するビーム(プリアンブル)数が複数であるか否かについては言及していない。(2)は、時間軸方向の1つのPRACHオケージョンで異なる複数のビーム(SSB)に対応するプリアンブルを1つのUEが同時に送信することを許容しているかもしれないが、前述の通り、現実的ではない。時間軸方向の1つのPRACHオケージョンで送信できるビーム数、または、プリアンブル数を複数にすると、製造コスト、消費電力、RF回路の複雑さの増大が予想され、これは特に端末装置側では大きな問題となるためである。
 従って、(2)では、複数のビーム(SSB indexが異なる複数のSSB)を1つのRACHオケージョンに割り当てているが、複数のビームのうち、無線品質が良好な1つのビームについて当該RACHオケージョンでプリアンブル送信するという実装が現実的かもしれない。基地局装置側は、当該RACHオケージョンに対応する複数のビームについて受信を待ち受けておけば、UE(端末装置)から送信されたビームについて、可能性がある複数のビームのうち、UEが送信したビームに対応するSSB indexを識別することができる。
 一方で、ミリ波のような高周波数帯では、UEとRAN(Radio Access Network)との間のわずかな障害物でも無線品質が劣化し、無線リンク(Radio Link)に問題が起きるかもしれない。無線リンクリカバリ(Radio Link recovery)を迅速に行うためには、無線品質が良好なビーム(例えば、SSB)を複数確保しておくべき(つまり、ネットワークへ報告しておくべき)かもしれない。すなわち、少なくとも1回のPRACHスロットで、複数のビームについてネットワークへ報告しておくことが有益である。
 (1)などのように、「ssb-perRACH-Occasion/ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSB」を、「oneEighth,oneFourth,oneHalf,one」に設定すれば、各SSBに対応するRACHオケージョンを複数使って複数のビーム(SSB)を1回のPRACHスロットで報告できる。
 ここで、現在の3GPPの仕様では、1つのSSB burst内のSSBの最大数(Lmax)は64である。すなわち、最大64個のビームが形成されて、ビームスイーピング等が行われる。FR2は、周波数帯が24250MHz~52600MHzの周波数レンジであるため、Lmax=64は、この周波数帯であっても対応できるSSB数として規定されている。
 しかし、将来これが拡張されて52600MHzより高い周波数帯(例えば、100GHz帯)および周波数レンジ(例えば、FR3)が新たに規定されるかもしれない。その場合、1つのSSB burst内のSSBの最大数(Lmax)は64では足りないかもしれない。Lmaxの数が増えると(例えば、Lmax=128だと)、「ssb-perRACH-Occasion/ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSB」を、「oneEighth,oneFourth,oneHalf,one」に設定していては、PRACHオケージョンが足りないかもしれない。PRACHプリアンブルなど他のPRACHリソースをパーティショニングする方法もあるが、他のUEとの衝突を考慮すると現実的ではないかもしれない。
 従って、複数のビーム(SSB indexが異なる複数のSSB)を1つのRACHオケージョンに割り当て、且つ複数のビームが割り当てられたRACHオケージョンを複数含む1つのPRACHスロットで当該複数のビーム(SSB indexが異なる複数のSSB)をネットワークへ報告できる仕組みの規定が望ましい。
<<2.通信システムの構成>>
 通信システム1は、基地局装置を備え、端末装置と無線接続が可能である。
 なお、通信システム1は、LTE、NR(New Radio)等の無線アクセス技術(RAT:Radio Access Technology)に対応していてもよい。LTEおよびNRは、セルラー通信技術の一種であり、基地局がカバーするエリアをセル状に複数配置することで端末装置の移動通信を可能にする。
 なお、以下の説明では、「LTE」には、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-A Pro(LTE-Advanced Pro)、および、EUTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)が含まれるものとする。また、NRには、NRAT(New Radio Access Technology)、および、FEUTRA(Further EUTRA)が含まれるものとする。なお、単一の基地局は複数のセルを管理してもよい。以下の説明において、LTEに対応するセルはLTEセルと呼称され、NRに対応するセルはNRセルと呼称される。
 NRは、LTE(LTE-Advanced、LTE-Advanced Proを含む第4世代通信)の次の世代(第5世代)の無線アクセス技術(RAT)である。NRは、eMBB(Enhanced Mobile Broadband)、mMTC(Massive Machine Type Communications)およびURLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communications)を含む様々なユースケースに対応できる無線アクセス技術である。NRは、これらのユースケースにおける利用シナリオ、要求条件、および、配置シナリオなどに対応する技術フレームワークを目指して検討されている。
 以下、通信システム1の構成を具体的に説明する。
<2-1.通信システムの全体構成>
 図8は、本開示の実施形態に係る通信システムの構成の一例を示す図である。通信システム1は、端末装置に無線アクセスネットワークを提供する無線通信システムである。例えば、通信システム1は、LTE、NR等の無線アクセス技術を使ったセルラー通信システムである。ここで、無線アクセスネットワークは、E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)やNG-RAN(Next Generation Radio Access Network)であってもよい。
 通信システム1は、図8に示すように、管理装置10と、基地局装置20と、端末装置40と、を備える。通信システム1は、通信システム1を構成する各無線通信装置が連携して動作することで、ユーザに対し、移動通信が可能な無線ネットワークを提供する。本実施形態の無線ネットワークは、無線アクセスネットワークRANとコアネットワークCNとで構成される。なお、無線通信装置は、無線通信の機能を有する装置のことであり、図8の例では、基地局装置20および端末装置40が該当する。
 通信システム1は、管理装置10、基地局装置20および端末装置40をそれぞれ複数備えていてもよいし、各装置は1つずつであってもよい。図8の例では、通信システム1は、管理装置10として管理装置10、10等を備えている。また、通信システム1は、基地局装置20として基地局装置20、20、20等を備えている。また、通信システム1は、端末装置40として端末装置40、40、40等を備えている。
 なお、図中の装置は、論理的な意味での装置と考えてもよい。つまり、同図の装置の一部が仮想マシン(VM:Virtual Machine)、コンテナ(Container)、ドッカー(Docker)などで実現され、それらが物理的に同一のハードウェア上で実装されてもよい。
 なお、LTEの基地局は、eNodeB(Evolved Node B)又はeNBと称されることがある。また、NRの基地局は、NGRAN Node(Next Generation RAN node)、gNodeBまたはgNBと称されることがある。また、LTEおよびNRでは、端末装置(移動局、移動局装置または端末ともいう。)はUE(User Equipment)と称されることがある。なお、端末装置は、通信装置の一種であり、移動局、移動局装置または端末とも称される。
 本実施形態において、通信装置という概念には、携帯端末等の持ち運び可能な移動体装置(端末装置)のみならず、構造物や移動体に設置される装置も含まれる。構造物や移動体そのものを通信装置とみなしてもよい。また、通信装置という概念には、端末装置のみならず、基地局装置および中継装置も含まれる。通信装置は、処理装置および情報処理装置の一種である。また、通信装置は、送信装置または受信装置と言い換えることが可能である。
 (管理装置)
 管理装置10は、無線ネットワークを管理する装置である。例えば、管理装置10は基地局装置20の通信を管理する装置である。例えば、管理装置10は、MME(Mobility Management Entity)、AMF(Access and Mobility Management Function)、あるいは、SMF(Session Management Function)として機能する装置である。なお、MMEは、後述するEPCノードの1種であり、EUTRANとS1インタフェースで接続され、UEとの間のNAS(Non-Access Stratum)シグナリングの制御や、UEのモビリティの管理を行う。AMFは、後述する5GCノードの1種であり、NGRANとNGインタフェースで接続され、UEとの間のNAS(Non-Access Stratum)シグナリングの制御や、UEのモビリティの管理を行う。
 管理装置10は、ゲートウェイ装置等とともに、コアネットワークCNに含まれていてもよい。コアネットワークCNは、例えば、移動体通信事業者等の所定のエンティティ(主体)が有するネットワークである。例えば、コアネットワークCNは、EPC(Evolved Packet Core)や5GC(5G Core network)である。なお、所定のエンティティは、基地局装置20を利用、運用、および/または管理するエンティティと同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 なお、コアネットワークは、管理装置10のようなコントロールプレーン(C-Plane)ノードのほかに、パケットデータネットワーク(OPDN)またはデータネットワーク(DN)とRANとの間でユーザデータを転送する、ユーザプレーン(U-Plane)ノードを含んでいてもよい。EPCにおけるU-PlaneノードはS-GW(Serving Gateway)やP-GW(PDN-Gateway)を含んでもよい。5GCにおけるU-Planeノードは、UPF(U-Plane Function)を含んでいてもよい。例えば、管理装置10は、通信システム1内の端末装置40(UE)が、どの位置に存在するかを、複数のセルからなるエリア単位(例えば、Tracking Area、RAN Notification Area)で端末装置40ごとに管理する。なお、管理装置10は、端末装置40がどの基地局(或いはどのセル)に接続しているか、どの基地局(あるいはどのセル)の通信エリア内に存在しているか、等を端末装置40ごとにセル単位で把握して管理してもよい。
 なお、管理装置10はゲートウェイの機能を有していてもよい。例えば、コアネットワークがEPCなのであれば、管理装置10は、S-GWやP-GWとしての機能を有していてもよい。また、コアネットワークが5GCなのであれば、管理装置10は、UPF(User Plane Function)としての機能を有していてもよい。また、管理装置10は、SMF、PCF、UDMなどであってもよい。コアネットワークCNはSMF、PCF、UDMなどを含んでいてもよい。
 なお、管理装置10は必ずしもコアネットワークCNを構成する装置でなくてもよい。例えば、コアネットワークCNがW-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)やcdma2000(Code Division Multiple Access 2000)のコアネットワークであるとする。このとき、管理装置10はRNC(Radio Network Controller)として機能する装置であってもよい。
 管理装置10は、複数の基地局装置20それぞれと接続される。例えば5GSの場合、AMFとNG-RANとの間には、N2レファレンスポイントが存在し、NGインタフェースを介してAMFとNG-RANが互いに論理接続される。
 管理装置10は、基地局装置20の通信を管理する。例えば、管理装置10は、端末装置40が、どの位置に存在するかを、複数のセルからなるエリア単位(例えば、Tracking Area、RAN Notification Area)で端末装置40ごとに管理する。なお、管理装置10は、端末装置40がどの基地局装置(あるいはどのセル)に接続しているか、どの基地局装置(あるいはどのセル)の通信エリア内に存在しているか、等を端末装置40ごとに把握して管理してもよい。
 (基地局装置)
 基地局装置20は、端末装置40と無線通信する無線通信装置である。基地局装置20は通信装置の一種である。また、基地局装置20は情報処理装置の一種である。
 基地局装置20は、例えば、無線基地局(Base Station、Node B、eNB、gNB、など)や無線アクセスポイント(Access Point)に相当する装置であってもよい。なお、基地局装置20がeNB、gNBなどである場合、基地局装置20が3GPPアクセス(3GPP Access)と称されてもよい。また、基地局装置20が無線アクセスポイント(Access Point)である場合、非3GPPアクセス(Non-3GPP Access)と称されてもよい。また、基地局装置20は、無線リレー局(Relay Node)であってもよい。また、基地局装置20は、RRH(Remote Radio Head)と呼ばれる光張り出し装置であってもよい。また、基地局装置20は、FPU(Field Pickup Unit)等の受信局装置であってもよい。また、基地局装置20は、無線アクセス回線と無線バックホール回線を時分割多重、周波数分割多重、あるいは、空間分割多重で提供するIAB(Integrated Access and Backhaul)ドナーノード、あるいは、IABリレーノードであってもよい。
 なお、基地局装置20がgNBである場合、基地局装置はgNB CU(Central Unit)とgNB DU(Distributed Unit)の組み合わせ、または、これらのいずれかと称されてもよい。本実施形態では、無線通信システムの基地局のことを基地局装置ということがある。基地局装置20は、他の基地局装置20と無線通信可能に構成されていてもよい。例えば、複数の基地局装置20がeNB同士、または、eNBとgNBの組み合わせである場合、当該装置間はX2インタフェースで接続されてもよい。また、複数の基地局装置20がgNB同士またはeNBとgNBの組み合わせである場合、当該装置間はXnインタフェースで接続されてもよい。また、複数の基地局装置20がgNB CUとgNB DUの組み合わせである場合、当該装置間はF1インタフェースで接続されてもよい。後述されるメッセージ・情報(例えば、RRCシグナリング又はDCIの情報)は複数の基地局装置20間で(例えばX2、Xn、F1インタフェースを介して)通信されてもよい。
 なお、基地局装置20が使用する無線アクセス技術は、セルラー通信技術であってもよいし、無線LAN技術であってもよい。勿論、基地局装置20が使用する無線アクセス技術は、これらに限定されず、他の無線アクセス技術であってもよい。基地局装置20が使用する無線アクセス技術は、LPWA(Low Power Wide Area)通信技術であってもよい。ここで、LPWA通信は、LPWA規格に準拠した通信のことである。LPWA規格としては、例えば、ELTRES、ZETA、SIGFOX、LoRaWAN、NB-Iot等が挙げられる。勿論、LPWA規格はこれらに限定されず、他のLPWA規格であってもよい。その他、基地局装置20が使用する無線通信は、ミリ波を使った無線通信であってもよい。また、基地局装置20が使用する無線通信は、電波を使った無線通信であってもよいし、赤外線や可視光を使った無線通信(光無線)であってもよい。
 基地局装置20は、端末装置40とNOMA(Non-Orthogonal Multiple Access)通信が可能であってもよい。ここで、NOMA通信は、非直交リソースを使った通信(送信、受信、あるいはその双方)のことである。なお、基地局装置20は、他の基地局装置20とNOMA通信可能に構成されていてもよい。
 なお、基地局装置20は、基地局装置-コアネットワーク間インタフェース(例えば、S1 Interface、NG interface等)を介してお互いに通信可能であってもよい。このインタフェースは、有線および無線のいずれであってもよい。また、基地局装置は、基地局装置間インタフェース(例えば、X2 Interface、Xn Interface等)を介して互いに通信可能であってもよい。このインタフェースは、有線および無線のいずれであってもよい。
 なお、複数の基地局装置20は、基地局装置-コアネットワーク間インタフェース(例えば、NG Interface、S1 Interface等)を介してお互いに通信可能であってもよい。このインタフェースは、有線および無線のいずれであってもよい。また、基地局装置は、基地局装置間インタフェース(例えば、Xn Interface、X2 Interface等)を介して互いに通信可能であってもよい。このインタフェースは、有線及び無線のいずれであってもよい。
 さらに、基地局装置20は、複数の物理的または論理的装置の集合で構成されていてもよい。例えば、本実施形態において基地局は、BBU(Baseband Unit)およびRU(Radio Unit)の複数の装置に区別され、これら複数の装置の集合体として解釈されてもよい。さらに又はこれに代えて、本開示の実施形態において基地局は、BBUおよびRUのうちいずれか又は両方であってもよい。BBUとRUとは所定のインタフェース(例えば、eCPRI)で接続されていてもよい。さらに又はこれに代えて、RUはRRU(Remote Radio Unit)またはRD(Radio DoT)と称されていてもよい。さらに又はこれに代えて、RUはgNB-DUに対応していてもよい。さらに又はこれに代えてBBUは、gNB-CUに対応していてもよい。さらに又はこれに代えて、RUはアンテナと一体的に形成された装置であってもよい。基地局が有するアンテナ(例えば、RUと一体的に形成されたアンテナ)はAdvanced Antenna Systemを採用し、MIMO(例えば、FD-MIMO)やビームフォーミングをサポートしていてもよい。アドバンスドアンテナシステム(Advanced Antenna System)は、基地局が有するアンテナ(例えば、RUと一体的に形成されたアンテナ)は、例えば、64個の送信用アンテナポートおよび64個の受信用アンテナポートを備えていてもよい。
 なお、基地局装置20は、複数が互いに接続されていてもよい。1つまたは複数の基地局装置20は無線アクセスネットワーク(Radio Access Network: RAN)に含まれていてもよい。すなわち、基地局は単にRAN、RANノード、AN(Access Network)、ANノードと称されてもよい。LTEにおけるRANはEUTRAN(Enhanced Universal Terrestrial RAN)と呼ばれる。NRにおけるRANはNGRANと呼ばれる。W-CDMA(UMTS)におけるRANはUTRANと呼ばれる。
 なお、LTEの基地局は、eNodeB(Evolved Node B)またはeNBと称されることがある。すなわち、EUTRANは1または複数のeNodeB(eNB)を含む。また、NRの基地局は、gNodeBまたはgNBと称されることがある。すなわち、NGRANは1または複数のgNBを含む。さらに、EUTRANは、LTEの通信システム(EPS)におけるコアネットワーク(EPC)に接続されたgNB(en-gNB)を含んでいてもよい。同様にNGRANは5G通信システム(5GS)におけるコアネットワーク5GCに接続されたng-eNBを含んでいてもよい。
 さらに、基地局がeNB、gNBなどである場合、3GPP Accessと称されてもよい。さらに、基地局が無線アクセスポイント(Access Point)である場合、Non-3GPP Accessと称されてもよい。さらに、基地局は、RRH(Remote Radio Head)と呼ばれる光張り出し装置であってもよい。さらに又はこれに代えて、基地局がgNBである場合、基地局は前述したgNB CU(Central Unit)とgNB DU(Distributed Unit)の組み合わせ、または、これらのうちいずれかと称されてもよい。
 gNB CU(Central Unit)は、UEとの通信のために、Access Stratumのうち、複数の上位レイヤ(例えば、RRC、SDAP、PDCP)をホストする。一方、gNB-DUは、Access Stratumのうち、複数の下位レイヤ(例えば、RLC、MAC、PHY)をホストする。すなわち、後述されるメッセージおよび情報のうち、RRC signalling(準静的な通知)はgNB CUで生成され、DCI(動的な通知)はgNB-DUは生成されてもよい。または、RRC configuration(準静的な通知)のうち、例えばcellGroupConfig IE(Information Elements)など一部のconfigurationについてはgNB-DUで生成され、残りのconfigurationはgNB-CUで生成されてもよい。これらのconfigurationは、F1インタフェースで送受信されてもよい。
 基地局装置20は、他の基地局装置20と通信可能に構成されていてもよい。例えば、複数の基地局装置20がeNB同士またはeNBとen-gNBの組み合わせである場合、当該基地局装置20間はX2インタフェースで接続されてもよい。さらに、複数の基地局装置20がgNB同士またはgn-eNBとgNBの組み合わせである場合、当該装置間はXnインタフェースで接続されてもよい。さらに、複数の基地局装置20がgNB CU(Central Unit)とgNB DU(Distributed Unit)の組み合わせである場合、当該装置間は前述したF1インタフェースで接続されてもよい。メッセージ、情報(RRC signallingまたはDCIの情報)は複数基地局間で(例えばX2、Xn、F1インタフェースを介して)通信されてもよい。
 基地局装置20は、さまざまなエンティティ(主体)によって利用、運用、および/または管理されうる。例えば、エンティティとしては、移動体通信事業者(MNO:Mobile Network Operator)、仮想移動体通信事業者(MVNO:Mobile Virtual Network Operator)、仮想移動体通信イネーブラ(MVNE:Mobile Virtual Network Enabler)、ニュートラルホストネットワーク(NHN:Neutral Host Network)事業者、エンタープライズ、教育機関(学校法人、各自治体教育委員会、等)、不動産(ビル、マンション等)管理者、個人などが想定されうる。
 勿論、基地局装置20の利用、運用、および/または管理の主体はこれらに限定されない。基地局装置20は1事業者が設置および/または運用を行うものであってもよいし、一個人が設置および/または運用を行うものであってもよい。勿論、基地局装置20の設置・運用主体はこれらに限定されない。例えば、基地局装置20は、複数の事業者または複数の個人が共同で設置・運用を行うものであってもよい。また、基地局装置20は、複数の事業者または複数の個人が利用する共用設備であってもよい。この場合、設備の設置および/または運用は利用者とは異なる第三者によって実施されてもよい。
 なお、基地局装置(基地局ともいう。)という概念には、ドナー基地局のみならず、リレー基地局(リレー局、中継局、中継基地局、或いは中継局装置ともいう。)も含まれる。また、基地局という概念には、基地局の機能を備えた構造物(Structure)のみならず、構造物に設置される装置も含まれる。
 構造物は、例えば、高層ビル、家屋、鉄塔、駅施設、空港施設、港湾施設、スタジアム等の建物である。なお、構造物という概念には、建物のみならず、トンネル、橋梁、ダム、塀、鉄柱等の構築物(Non-building structure)や、クレーン、門、風車等の設備も含まれる。また、構造物という概念には、陸上(狭義の地上)または地中の構造物のみならず、桟橋、メガフロート等の水上の構造物や、海洋観測設備等の水中の構造物も含まれる。基地局装置は、処理装置、あるいは情報処理装置と言い換えることができる。
 基地局装置20は、ドナー局であってもよいし、リレー局(中継局)であってもよい。また、基地局装置20は、固定局であってもよいし、移動局であってもよい。移動局は、移動可能に構成された無線通信装置(例えば、基地局装置)である。このとき、基地局装置20は、移動体に設置される装置であってもよいし、移動体そのものであってもよい。例えば、移動能力(Mobility)をもつリレー局装置は、移動局としての基地局装置20とみなすことができる。また、車両、ドローン(Aerial Vehicle)、スマートフォンなど、もともと移動能力がある装置であって、基地局装置の機能(少なくとも基地局装置の機能の一部)を搭載した装置も、移動局としての基地局装置20に該当する。
 ここで、移動体は、スマートフォンや携帯電話等のモバイル端末であってもよい。また、移動体は、陸上(狭義の地上)を移動する移動体(例えば、自動車、自転車、バス、トラック、自動二輪車、列車、リニアモーターカー等の車両)であってもよいし、地中(例えば、トンネル内)を移動する移動体(例えば、地下鉄)であってもよい。
 また、移動体は、水上を移動する移動体(例えば、旅客船、貨物船、ホバークラフト等の船舶)であってもよいし、水中を移動する移動体(例えば、潜水艇、潜水艦、無人潜水機等の潜水船)であってもよい。
 また、移動体は、大気圏内を移動する移動体(例えば、飛行機、飛行船、ドローン等の航空機(Aerial Vehicle))であってもよいし、大気圏外を移動する移動体(例えば、人工衛星、宇宙船、宇宙ステーション、探査機等の人工天体)であってもよい。大気圏外を移動する移動体は宇宙移動体と言い換えることができる。
 また、基地局装置20は、地上に設置される地上基地局装置(地上局装置)であってもよい。例えば、基地局装置20は、地上の構造物に配置される基地局装置であってもよいし、地上を移動する移動体に設置される基地局装置であってもよい。より具体的には、基地局装置20は、ビル等の構造物に設置されたアンテナおよびそのアンテナに接続する信号処理装置であってもよい。勿論、基地局装置20は、構造物や移動体そのものであってもよい。「地上」は、陸上(狭義の地上)のみならず、地中、水上、水中も含む広義の地上である。なお、基地局装置20は、地上基地局装置に限られない。基地局装置20は、空中または宇宙を浮遊可能な非地上基地局装置(非地上局装置)であってもよい。例えば、基地局装置20は、航空機局装置や衛星局装置であってもよい。
 航空機局装置は、航空機等、大気圏(成層圏を含む)内を浮遊可能な無線通信装置である。航空機局装置は、航空機等に搭載される装置であってもよいし、航空機そのものであってもよい。なお、航空機という概念には、飛行機、グライダー等の重航空機のみならず、気球、飛行船等の軽航空機も含まれる。また、航空機という概念には、重航空機や軽航空機のみならず、ヘリコプターやオートジャイロ等の回転翼機も含まれる。なお、航空機局装置(または、航空機局装置が搭載される航空機)は、ドローン(Aerial Vehicle)等の無人航空機であってもよい。なお、航空機局装置がUE(User Equipment)として機能する場合、当該航空機局装置は、Aerial UEであってもよい。
 なお、無人航空機という概念には、無人航空システム(UAS:Unmanned Aircraft Systems)、つなぎ無人航空システム(tethered UAS)も含まれる。また、無人航空機という概念には、軽無人航空システム(LTA:Lighter than Air UAS)、重無人航空システム(HTA:Heavier than Air UAS)が含まれる。その他、無人航空機という概念には、高高度無人航空システムプラットフォーム(HAPs:High Altitude UAS Platforms)も含まれる。
 衛星局装置は、大気圏外を浮遊可能な無線通信装置である。衛星局装置は、人工衛星等の宇宙移動体に搭載される装置であってもよいし、宇宙移動体そのものであってもよい。衛星局装置となる衛星は、低軌道(LEO:Low Earth Orbiting)衛星、中軌道(MEO:Medium Earth Orbiting)衛星、静止(GEO:Geostationary Earth Orbiting)衛星、高楕円軌道(HEO:Highly Elliptical Orbiting)衛星の何れであってもよい。勿論、衛星局装置は、低軌道衛星、中軌道衛星、静止衛星、または高楕円軌道衛星に搭載される装置であってもよい。
 基地局装置20のカバレッジの大きさは、マクロセルのような大きなものから、ピコセルのような小さなものであってもよい。勿論、基地局装置20のカバレッジの大きさは、フェムトセルのような極めて小さなものであってもよい。また、基地局装置20はビームフォーミングの能力を有していてもよい。この場合、基地局装置20はビームごとにセルやサービスエリアが形成されてもよい。
 基地局装置20により提供されるセルはサービングセル(Serving cell)と呼ばれる。サービングセルはpCell(Primary Cell)およびsCell(Secondary Cell)を含んでいてもよい。デュアルコネクティビティ(Dual Connectivity)がUE(例えば、端末装置40)に提供される場合、マスターノード(MN:Master Node)によって提供されるpCellおよびsCell(s)はマスターセルグループ(Master Cell Group)と呼ばれる。デュアルコネクティビティの例としては、EUTRA-EUTRA Dual Connectivity、EUTRA-NR Dual Connectivity(ENDC)、EUTRA-NR Dual Connectivity with 5GC、NR-EUTRA Dual Connectivity(NEDC)、NR-NR Dual Connectivityが挙げられる。
 さらに、サービングセルはPSCell(Primary Secondary CellまたはPrimary SCG Cell)を含んでもよい。すなわち、デュアルコネクティビティがUEに提供される場合、SN(Secondary Node)によって提供されるPSCellおよびsCell(s)はSCG(Secondary Cell Group)と呼ばれる。
 1つのセルには、1つのダウンリンクコンポーネントキャリア(Downlink Component Carrier)と1つのアップリンクコンポーネントキャリア(Uplink Component Carrier)が対応付けられてもよい。また、1つのセルに対応するシステム帯域幅は、複数の帯域部分(BWP:Bandwidth Part)に分割されてもよい。この場合、1または複数のBWPがUEに設定され、1つのBWPがアクティブBWP(Active BWP)として、UEに使用されてもよい。また、セルごと、コンポーネントキャリアごと、またはBWPごとに、端末装置40が使用できる無線資源(例えば、周波数帯域、ヌメロロジー(サブキャリアスペーシング)、スロットフォーマット(Slot configuration))が異なっていてもよい。また、一つの基地局装置が複数のセルを提供してもよい。
 図8の例では、基地局装置20は、端末装置40と無線通信することが可能である。同様に、基地局装置20は、端末装置40と無線通信することが可能である。
 (端末装置)
 端末装置40は、基地局装置20と無線通信する無線通信装置である。端末装置40は、例えば、携帯電話、スマートデバイス(スマートフォンまたはタブレット)、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータである。また、端末装置40は、通信機能が具備された業務用カメラといった機器であってもよいし、FPU(Field Pickup Unit)等の通信機器が搭載されたバイクや移動中継車等であってもよい。また、端末装置40は、M2M(Machine to Machine)デバイス、またはIoT(Internet of Things)デバイスであってもよい。端末装置40は、例えば、MTC UE、NB-IoT UE、Cat.M UEと称呼されることがある。また、端末装置40は、MS(Mobile Station)やWTRU(Wireless Transmission Reception Unit)と称されてもよい。
 また、端末装置40は、他の端末装置40とサイドリンク通信が可能であってもよい。端末装置40は、サイドリンク通信を行う際、HARQ等の自動再送技術を使用可能であってもよい。端末装置40は、基地局装置20とNOMA通信が可能であってもよい。なお、端末装置40は、他の端末装置40との通信(サイドリンク)においてもNOMA通信が可能であってもよい。また、端末装置40は、他の通信装置(例えば、基地局装置20および他の端末装置40)とLPWA通信が可能であってもよい。その他、端末装置40が使用する無線通信は、ミリ波を使った無線通信であってもよい。なお、端末装置40が使用する無線通信(サイドリンク通信を含む。)は、電波を使った無線通信であってもよいし、赤外線や可視光を使った無線通信(光無線)であってもよい。
 また、端末装置40は、移動体装置であってもよい。ここで、移動体装置は、移動可能な無線通信装置である。このとき、端末装置40は、移動体に設置される無線通信装置であってもよいし、移動体そのものであってもよい。例えば、端末装置40は、自動車、バス、トラック、自動二輪車等の道路上を移動する車両(Vehicle)、あるいは、当該車両に搭載された無線通信装置であってもよい。なお、移動体は、モバイル端末であってもよいし、陸上(狭義の地上)、地中、水上、或いは、水中を移動する移動体であってもよい。また、移動体は、ドローン(Aerial UE)、ヘリコプター等の大気圏内を移動する移動体であってもよいし、人工衛星等の大気圏外を移動する移動体であってもよい。
 端末装置40は、同時に複数の基地局装置または複数のセルと接続して通信を実施してもよい。例えば、1つの基地局装置が複数のセルを提供できる場合、端末装置40は、あるセルをPCellとして使用し、他のセルをSCellとして使用することでキャリアアグリゲーションを実行することができる。また、複数の基地局装置20がそれぞれ1または複数のセルを提供できる場合、端末装置40は、一方の基地局装置(MN(例えば、MeNB又はMgNB))が管理する1または複数のセルをPCell、またはPCellとSCell(s)として使用し、他方の基地局装置(SN(例えば、SeNBまたはSgNB))が管理する1または複数のセルをPSCell、またはPSCellとSCell(s)として使用することでDC(Dual Connectivity)を実現することができる。DCはMC(Multi Connectivity)と称されてもよい。
 なお、異なる基地局装置20のセル(異なるセル識別子または同一セル識別子を持つ複数セル)を介して通信エリアをサポートしている場合に、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)技術やデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)技術、マルチコネクティビティ(MC:Multi-Connectivity)技術によって、それら複数のセルを束ねて基地局装置20と端末装置40とで通信することが可能である。あるいは、異なる基地局装置20のセルを介して、協調送受信(CoMP:Coordinated Multi-Point Transmission and Reception)技術によって、端末装置40とそれら複数の基地局装置20が通信することも可能である。
 なお、端末装置40は、必ずしも人が直接的に使用する装置である必要はない。端末装置40は、いわゆるMTC(Machine Type Communication)のように、工場の機械等に設置されるセンサであってもよい。また、端末装置40は、M2M(Machine to Machine)デバイス、またはIoT(Internet of Things)デバイスであってもよい。また、端末装置40は、D2D(Device to Device)やV2X(Vehicle to everything)に代表されるように、リレー通信機能を具備した装置であってもよい。また、端末装置40は、無線バックホール等で利用されるCPE(Client Premises Equipment)と呼ばれる機器であってもよい。
 以下、実施形態に係る通信システム1を構成する各装置の構成を具体的に説明する。なお、以下に示す各装置の構成はあくまで一例である。各装置の構成は、以下の構成とは異なっていてもよい。
<2-2.管理装置の構成>
 図9は、本開示の実施形態に係る管理装置の構成の一例を示す図である。管理装置10は、無線ネットワークを管理する装置である。管理装置10は、通信部11と、記憶部12と、制御部13と、を備える。なお、図9に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、管理装置10の機能は、複数の物理的に分離された構成に分散して実装されてもよい。例えば、管理装置10は、複数のサーバ装置により構成されていてもよい。
 通信部11は、他の装置と通信するための通信インタフェースである。通信部11は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、通信部11は、NIC(Network Interface Card)等のLAN(Local Area Network)インタフェースであってもよいし、USB(Universal Serial Bus)ホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、通信部11は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。通信部11は、管理装置10の通信手段として機能する。通信部11は、制御部13の制御に従って基地局装置20と通信する。
 記憶部12は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部12は、管理装置10の記憶手段として機能する。記憶部12は、例えば、端末装置40の接続状態を記憶する。例えば、記憶部12は、端末装置40のRRC(Radio Resource Control)の状態やECM(EPS Connection Management)の状態を記憶する。記憶部12は、端末装置40の位置情報を記憶するホームメモリとして機能してもよい。
 制御部13は、管理装置10の各部を制御するコントローラ(controller)である。制御部13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部13は、管理装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM(Random Access Memory)等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部13は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、およびFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
<2-3.基地局装置の構成>
 次に、基地局装置20の構成を説明する。図10は、本開示の実施形態に係る基地局装置の構成の一例を示す図である。基地局装置20は、同一帯域を使ってデータ送信とデータ受信とを同時に行うことが可能である。例えば、基地局装置20は、端末装置40等の他の無線通信装置と、帯域内全二重通信が可能である。基地局装置20は、他の無線通信装置とNOMA通信が可能であってもよい。
 基地局装置20は、通信部21と、記憶部22と、ネットワーク通信部23と、制御部24と、を備える。なお、図10に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、基地局装置20の機能は、複数の物理的に分離された構成に分散して実装されてもよい。
 通信部21は、他の無線通信装置(例えば、端末装置40および他の基地局装置20)と無線通信するための信号処理部である。通信部21は、同一帯域を使ってデータ送信とデータ受信とを同時に行うことが可能である。例えば、基地局装置20は、端末装置40等の他の通信装置と、帯域内全二重通信が可能である。通信部21は、制御部24の制御に従って動作する。通信部21は1または複数の無線アクセス方式に対応する。例えば、通信部21は、NRおよびLTEの双方に対応する。通信部21は、NRやLTEに加えて、W-CDMAやcdma2000に対応していてもよい。また、通信部21は、NOMAを使った通信に対応していてもよい。
 通信部21は、受信処理部211と、送信処理部212と、アンテナ214と、を備える。通信部21は、受信処理部211、送信処理部212およびアンテナ214をそれぞれ複数備えていてもよい。なお、通信部21が複数の無線アクセス方式に対応する場合、通信部21の各部は、無線アクセス方式毎に個別に構成されうる。例えば、受信処理部211および送信処理部212は、LTEとNRとで個別に構成されてもよい。
 受信処理部211は、アンテナ214を介して受信された上りリンク信号の処理を行う。受信処理部211は、無線受信部211aと、多重分離部211bと、復調部211cと、復号部211dと、を備える。
 無線受信部211aは、上りリンク信号に対して、ダウンコンバート、不要な周波数成分の除去、増幅レベルの制御、直交復調、デジタル信号への変換、ガードインターバル(サイクリックプレフィックス)の除去、高速フーリエ変換による周波数領域信号の抽出等を行う。多重分離部211bは、無線受信部211aから出力された信号から、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上りリンクチャネルおよび上りリンク参照信号を分離する。復調部211cは、上りリンクチャネルの変調シンボルに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase shift Keying)等の変調方式を使って受信信号の復調を行う。復調部211cが使用する変調方式は、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAMまたは256QAMであってもよい。この場合、コンスタレーション上の信号点は必ずしも等距離である必要はない。コンスタレーションは、不均一コンスタレーション(NUC:Non Uniform Constellation)であってもよい。復号部211dは、復調された上りリンクチャネルの符号化ビットに対して、復号処理を行う。復号された上りリンクデータおよび上りリンク制御情報は制御部24へ出力される。
 送信処理部212は、下りリンク制御情報および下りリンクデータの送信処理を行う。送信処理部212は、符号化部212aと、変調部212bと、多重部212cと、無線送信部212dと、を備える。
 符号化部212aは、制御部24から入力された下りリンク制御情報および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化等の符号化方式を用いて符号化を行う。なお、符号化部212aは、ポーラ符号(Polar code)による符号化、LDPC符号(Low Density Parity Check Code)による符号化を行ってもよい。変調部212bは、符号化部212aから出力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の所定の変調方式で変調する。この場合、コンスタレーション上の信号点は必ずしも等距離である必要はない。コンスタレーションは、不均一コンスタレーションであってもよい。多重部212cは、各チャネルの変調シンボルと下りリンク参照信号とを多重化し、所定のリソースエレメントに配置する。無線送信部212dは、多重部212cからの信号に対して、各種信号処理を行う。例えば、無線送信部212dは、高速フーリエ変換による時間領域への変換、ガードインターバル(サイクリックプレフィックス)の付加、ベースバンドのデジタル信号の生成、アナログ信号への変換、直交変調、アップコンバート、余分な周波数成分の除去、電力の増幅等の処理を行う。送信処理部212で生成された信号は、アンテナ214から送信される。
 記憶部22は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部22は、基地局装置20の記憶手段として機能する。
 ネットワーク通信部23は、ネットワーク上で上位に位置するノード(例えば、管理装置10)と通信するための通信インタフェースである。例えば、ネットワーク通信部23は、NIC等のLANインタフェースである。ネットワーク通信部23は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。ネットワーク通信部23は、基地局装置20のネットワーク通信手段として機能する。
 制御部24は、基地局装置20の各部を制御するコントローラである。制御部24は、例えば、CPU、MPU等のプロセッサ(ハードウェアプロセッサ)により実現される。例えば、制御部24は、基地局装置20内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部24は、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、およびFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
<2-4.端末装置の構成>
 次に、端末装置40の構成を説明する。図11は、本開示の実施形態に係る端末装置の構成の一例を示す図である。端末装置40は、同一帯域を使ってデータ送信とデータ受信とを同時に行うことが可能である。例えば、端末装置40は、基地局装置20等の他の無線通信装置と、帯域内全二重通信が可能である。端末装置40は、他の無線通信装置とNOMA通信が可能であってもよい。
 端末装置40は、通信部41と、記憶部42と、ネットワーク通信部43と、入出力部44と、制御部45と、を備える。なお、図11に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、端末装置40の機能は、複数の物理的に分離された構成に分散して実装されてもよい。なお、端末装置40の構成において、ネットワーク通信部43および入出力部44は必須の構成要素でなくてもよい。
 通信部41は、他の無線通信装置(例えば、基地局装置20および他の端末装置40)と無線通信するための信号処理部である。通信部41は、同一帯域を使ってデータ送信とデータ受信とを同時に行うことが可能である。例えば、通信部41は、基地局装置20および端末装置40等の他の通信装置と、帯域内全二重通信が可能である。通信部41は、制御部45の制御に従って動作する。通信部41は1または複数の無線アクセス方式に対応する。例えば、通信部41は、NRおよびLTEの双方に対応する。通信部41は、NRやLTEに加えて、W-CDMAやcdma2000に対応していてもよい。また、通信部41は、NOMAを使った通信に対応していてもよい。
 通信部41は、受信処理部411と、送信処理部412と、アンテナ414と、を備える。通信部41は、受信処理部411、送信処理部412およびアンテナ414をそれぞれ複数備えていてもよい。通信部41、受信処理部411、送信処理部412およびアンテナ414の構成は、基地局装置20の通信部21、受信処理部211、送信処理部212およびアンテナ214と同様である。
 記憶部42は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部42は、端末装置40の記憶手段として機能する。記憶部42は、基地局装置20から取得した設定情報を記憶する。設定情報については後に詳述する。
 ネットワーク通信部43は、ネットワーク上で上位に位置するノードと通信するための通信インタフェースである。例えば、ネットワーク通信部43は、NIC等のLANインタフェースである。ネットワーク通信部43は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。ネットワーク通信部43は、端末装置40のネットワーク通信手段として機能する。ネットワーク通信部43は、制御部45の制御に従って、他の装置と通信する。
 入出力部44は、ユーザと情報をやりとりするためのユーザインタフェースである。例えば、入出力部44は、キーボード、マウス、操作キー、タッチパネル等、ユーザが各種操作を行うための操作装置である。または、入出力部44は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)等の表示装置である。入出力部44は、スピーカー、ブザー等の音響装置であってもよい。また、入出力部44は、LED(Light Emitting Diode)ランプ等の点灯装置であってもよい。入出力部44は、端末装置40の入出力手段(入力手段、出力手段、操作手段または通知手段)として機能する。
 制御部45は、端末装置40の各部を制御するコントローラである。制御部45は、例えば、CPU、MPU等のプロセッサ(ハードウェアプロセッサ)により実現される。例えば、制御部45は、端末装置40内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部45は、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、およびFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
<<3.通信システムの動作>>
 以上、通信システム1の構成について述べたが、次に、通信システム1の動作を説明する。
 本実施形態では、ランダムアクセスにおける、RACHオケージョンの周波数および時間リソースのオーバーヘッドを低減するために、基地局装置20の複数のビーム、つまり対応するSSBを、複数(例えば2つ)のRACHオケージョンと紐付ける。なお、以下の説明では、2つのビーム(SSB)を2つのRACHオケージョンと紐付ける場合を一例として説明する。この場合、紐付け方のケースとして、3つのケースが挙げられる。また、以下の説明では、RACHオケージョンをRACH OCと表す場合がある。
<3-1.RACHオケージョンの紐付け>
 図12は、2つのビームのRACHオケージョンがフルオーバーラップする場合の一例を示す図である。図12に示すように、Beam(0)は、RACH OC(0)とRACH OC(1)に紐付けられ(割り当てられ)、Beam(1)も同様に、RACH OC(0)とRACH OC(1)に紐付けられる。
 端末装置40は、複数のDLビーム(Downlink beam)の中から、2つのDLビームが所定の受信電力(例えば、RSRP)よりも大きな値で受信できた時に、受信できた2つのDLビームについて報告する。このとき、受信できた2つのDLビームに対して紐付けられたRACHオケージョンが同一である場合がある。この場合、端末装置40は、RACHオケージョンが2つあるので、それぞれのRACHオケージョンで、それぞれのDLビームのためのプリアンブルを送信する。これにより、端末装置40は、基地局装置20側に当該2つのDLビームが端末装置40にとって望ましいことを知らせることができる。なお、この例において、端末装置40が基地局装置20へビーム報告のために使用する複数のRACHオケージョンは、1つのPRACHスロット内の複数のRACHオケージョンであってもよい。
 このように、RACHオケージョンを分けることにより、端末装置40が同時に1つのビームでしかプリアンブルを送信できない場合でも問題ないことになる。なお、複数のDLビームとRACHオケージョンとの紐付け方は他のパターンでもよい。例えば、複数(8つ)のDLビームと1つのRACHオケージョンとを紐付けて、これを2組用意した場合、通常よりも、RACHオケージョンに必要となる周波数および時間リソースを1/4にすることができる。かつ、この場合、同じRACHオケージョンにリンケージしている2つのDLビームに対応したレポート(report)が同時に必要になっても、ぶつからずにレポートすることができる。
 ここで、報告するビームに対応するプリアンブルについて、2つのRACHオケージョンのどちらで送信するかは、様々なケースが考えられる。例えば、報告するビームが1つしかない場合には、次の3つのパターンから設定する。(パターン1)2つあるRACHオケージョンのうち、最初のRACHオケージョンを用いてプリアンブルを送信する。(パターン2)2つあるRACHオケージョンのうち、最後のRACHオケージョンを用いてプリアンブルを送信する。(パターン3)2つあるRACHオケージョンのうち、どちらのRACHオケージョンを用いてプリアンブルを送信するか、がネットワーク側によって設定される。
 また、例えば、報告するビームが2つある場合、報告するビームのSSBのリソース番号(例えば、SSB Index)が小さい(時間が先、周波数が低い)ものをRACHオケージョンのリソース番号(例えば、RACHオケージョンの識別子)が小さい(時間が先、周波数が低い)ものに紐付ける(割り当てる)。
 本実施形態では、1つのビームに割り当てられるRACHオケージョンは複数であるが、複数のRACHオケージョンで同じビームのプリアンブルを送信することを目的にしているわけではない。1つの端末装置40が同じRACHオケージョンで別の方向を向くビームを使ってプリアンブルを送信する事態になることを極力下げながら、RACHオケージョンのリソースを減らすことを実現している。すなわち、RACHオケージョンが必要とする周波数および時間リソースを低減しつつ、適切にビームのレポートが可能になる。
 次に、紐付け方の3つケースの区別について説明する。紐付け方の3つケースの区別は、端末装置40が基地局装置20から受信する設定情報に基づいて行われる。
 いくつかの本実施形態において、紐付け方の3つケースの区別は、設定情報に含まれる第1情報要素と第2情報要素のうち、第2情報要素を用いる。第2情報要素は、周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において、第1の複数RACHオケージョンと、第2の複数RACHオケージョンとが重複することに関する情報である。また、第2情報要素は、3つのケースの区別を示す表示(indication)を設定する。1つ目は、第1の複数RACHオケージョンと、第2の複数RACHオケージョンとが互いに完全に重複していることを示す表示である(full-Overlap)。2つ目は、第1の複数RACHオケージョンと、第2の複数RACHオケージョンとが互いに部分的に重複していることを示す表示である(partial-Overlap)。3つ目は、第1の複数RACHオケージョンと、第2の複数RACHオケージョンとが互いに重複していないことを示す表示である(non-Overlap)。なお、第1情報要素は、複数のビーム(SSB)が、第1の複数RACHオケージョン、および、第2の複数RACHオケージョンの両方とそれぞれマッピングされていることを示す情報である。
 続いて、複数のビーム(ビームフォームドされたSSB)と複数のRACHオケージョンの関連付け(Association)の3つのケース(パターン)について説明する。まず、フルオーバーラップ(full-Overlap)の場合における、複数のビーム(ビームフォームドされたSSB)と複数のRACHオケージョンの関連付け(Association)のパターンについて、図13および図14を用いて説明する。図13は、IE: msg1-FDMが“1”でフルオーバーラップの場合におけるマッピングの一例を示す図である。IE: msg1-FDMは、周波数方向におけるPRACH occasionの数を示す。図13の例では、時間方向(時間ドメイン)において、1つ目のPRACHオケージョン(RO#1)に、2つのビームに対応するSSB#0,#1のプリアンブル(0)~(3)が紐付けられている。また、2つ目のPRACHオケージョン(RO#2)に、2つのビームに対応するSSB#0,#1のプリアンブル(4)~(7)が紐付けられている。
 3GPP Rel.15 TS38.331において、ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBは"oneHalf"に設定できる。すなわち、1つのSSBが2つのRACH occasionに関連付けられる。図13では、SSB#0だけでなく、SSB#1も同じ2つのRACH occasionに関連づけられている。したがって、ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBの複数が1つのリスト(例えば、IE "ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList")として複数定義され、関連付けのパターン(例えば、IE "MultipleRACH-OccasionsOverlap")が、"full-Overlap"として定義される。なお、図13において、1つのSSB当たりのプリアンブル数"preamblesPerSSB"は、"n8"が設定されている。また、図13において、6つのRACH occasionは1つのPRACH slotに含まれていてもよい。
 図14は、IE msg1-FDMが“4”でフルオーバーラップの場合におけるマッピングの一例を示す図である。図14の例では、1つ目の時間方向のPRACHオケージョン(RO#1)が周波数方向にさらに4つのオケージョンに分けられ、2つのビームに対応するSSB#0,#1のプリアンブルごとに紐付けられている。つまり、時間方向のPRACHオケージョン(RO#1)は、SSB#0,#1のプリアンブル(0)~(3)がそれぞれ紐付けられたオケージョンを含む。また、同様に2つ目の時間方向のPRACHオケージョン(RO#2)は、SSB#0,#1のプリアンブル(4)~(7)がそれぞれ紐付けられたオケージョンを含む。
 前述の通り、3GPP Rel.15 TS38.331において、ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBは"oneEight"に設定できる。すなわち、1つのSSBが2つの時間方向のRACH occasion(周波数方向も含めて8つのRACH occasion)に関連付けられる。図14でも、SSB#0だけでなく、SSB#1も同じ2つの時間方向のRACH occasion(周波数方向も含めて8つのRACH occasion)に関連づけられている。したがって、ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBの複数が1つのリスト(例えば、IE "ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList")として複数定義され、関連付けのパターン(例えば、IE "MultipleRACH-OccasionsOverlap")が、"full-Overlap"として定義される。なお、図14においても、1つのSSB当たりのプリアンブル数"preamblesPerSSB"は、"n8"が設定されている。また、図14において、6つの時間方向のRACH occasionは1つのPRACH slotに含まれていてもよい。
 次に、パーシャルオーバーラップ(partial-Overlap)の場合における、複数のビーム(ビームフォームドされたSSB)と複数のRACHオケージョンの関連付け(Association)のパターンについて、図15から図17を用いて説明する。図15は、2つのビームのRACHオケージョンがパーシャルオーバーラップする場合の一例を示す図である。図15に示すように、Beam(0)は、時間方向のRACH OC(0)と時間方向のRACH OC(1)に紐付けられ(割り当てられ)、Beam(1)は、時間方向のRACH OC(1)と時間方向のRACH OC(2)に紐付けられる。つまり、時間方向のRACH OC(1)が、Beam(0)とBeam(1)とでオーバーラップしている。
 図16は、IE: msg1-FDMが“1”でパーシャルオーバーラップの場合におけるマッピングの一例を示す図である。図16の例では、時間方向(時間ドメイン)において、1つ目のPRACHオケージョン(RO#1)に、1つ目のビームに対応するSSB#0のプリアンブル(0)~(3)が紐付けられている。また、2つ目の時間方向のPRACHオケージョン(RO#2)に、2つのビームに対応するSSB#0のプリアンブル(4)~(7)と、SSB#1のプリアンブル(0)~(3)が紐付けられている。また、3つ目の時間方向のPRACHオケージョン(RO#3)に、2つ目のビームに対応するSSB#1のプリアンブル(4)~(7)が紐付けられている。
 前述の通り、3GPP Rel.15 TS38.331において、ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBは"oneHalf"に設定できる。すなわち、1つのSSBが2つのRACH occasionに関連付けられる。図16では、RO#2において、SSB#0だけでなく、SSB#1も同じRACH occasionに関連づけられている。したがって、ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBの複数が1つのリスト(例えば、IE "ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList")として複数定義され、関連付けのパターン(例えば、IE "MultipleRACH-OccasionsOverlap")が"partial-Overlap"として定義される。なお、図16においても、1つのSSB当たりのプリアンブル数"preamblesPerSSB"は、"n8"が設定されている。また、図16において、6つの時間方向のRACH occasionは1つのPRACH slotに含まれていてもよい。
 図17は、IE: msg1-FDMが“4”でパーシャルオーバーラップの場合におけるマッピングの一例を示す図である。図17の例では、1つ目の時間方向のPRACHオケージョン(RO#1)が周波数方向にさらに4つのオケージョンに分けられ、1つ目のビームに対応するSSB#0のプリアンブルごとに紐付けられている。つまり、時間方向のPRACHオケージョン(RO#1)は、SSB#0のプリアンブル(0)~(3)がそれぞれ紐付けられたオケージョンを含む。また、2つ目の時間方向のPRACHオケージョン(RO#2)は、SSB#0のプリアンブル(4)~(7)と、SSB#1のプリアンブル(0)~(3)とがそれぞれ紐付けられたオケージョンを含む。また、3つ目の時間方向のPRACHオケージョン(RO#3)は、SSB#1のプリアンブル(4)~(7)がそれぞれ紐付けられたオケージョンを含む。
 前述の通り、3GPP Rel.15 TS38.331において、ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBは"oneEight"に設定できる。すなわち、1つのSSBが2つの時間方向のRACH occasion(周波数方向も含めて8つのRACH occasion)に関連付けられる。図17でも、時間方向のRO#2(周波数方向も含めて4つのRACH occasion)において、SSB#0だけでなく、SSB#1も同じRACH occasionに関連づけられている。したがって、ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBの複数が1つのリスト(例えば、IE "ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList")として複数定義され、関連付けのパターン(例えば、IE "MultipleRACH-OccasionsOverlap")が"partial-Overlap"として定義される。なお、図17においても、1つのSSB当たりのプリアンブル数"preamblesPerSSB"は、"n8"が設定されている。また、図17において、6つの時間方向のRACH occasionは1つのPRACH slotに含まれていてもよい。
 続いて、オーバーラップしない場合(non-Overlap)における、複数のビーム(ビームフォームドされたSSB)と複数のRACHオケージョンの関連付け(Association)のパターンについて、図18および図19を用いて説明する。図18は、2つのビームのRACHオケージョンがオーバーラップしない場合の一例を示す図である。図18に示すように、Beam(0)は、RACH OC(0)とRACH OC(1)に紐付けられ(割り当てられ)、Beam(1)は、RACH OC(2)とRACH OC(3)に紐付けられる。つまり、RACHオケージョンは、Beam(0)とBeam(1)とでオーバーラップしていない。
 図19は、IE msg1-FDMが“4”でオーバーラップしない場合におけるマッピングの一例を示す図である。図19の例では、1つ目の時間方向のPRACHオケージョン(RO#0)が周波数方向にさらに4つのオケージョンに分けられ、1つ目のビームに対応するSSB#0のプリアンブルごとに紐付けられている。つまり、PRACHオケージョン(RO#0)は、SSB#0のプリアンブル(0)~(3)がそれぞれ紐付けられたオケージョンを含む。また、2つ目のPRACHオケージョン(RO#1)は、SSB#0のプリアンブル(4)~(7)がそれぞれ紐付けられたオケージョンを含む。同様に、3つ目のPRACHオケージョン(RO#2)は、SSB#1のプリアンブル(0)~(3)がそれぞれ紐付けられたオケージョンを含む。また、4つ目のPRACHオケージョン(RO#3)は、SSB#1のプリアンブル(4)~(7)がそれぞれ紐付けられたオケージョンを含む。なお、5つ目のPRACHオケージョン(RO#4)と、6つ目のPRACHオケージョン(RO#5)は、同様にSSB#2に対応する。
 前述の通り、3GPP Rel.15 TS38.331において、ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBは"oneEight"に設定できる。すなわち、1つのSSBが2つの時間方向のRACH occasion(周波数方向も含めて8つのRACH occasion)に関連付けられる。図19では、SSB#0だけでなく、SSB#1、SSB#2もそれぞれ2つの時間方向のRACH occasion(周波数方向も含めて8つのRACH occasion)に関連づけられている。したがって、ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBの複数が1つのリスト(例えば、IE "ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList")として複数定義され、関連付けのパターン(例えば、IE "MultipleRACH-OccasionsOverlap")が"non-Overlap"として定義される。なお、図19においても、1つのSSB当たりのプリアンブル数"preamblesPerSSB"は、"n8"が設定されている。また、図19において、6つのRACH occasionは1つのPRACH slotに含まれていてもよい。
 図13~19を用いて説明した、複数のビーム(ビームフォームドされたSSB)と複数のRACHオケージョンの関連付け(Association)のパターンは、図20にて示されるASN.1形式で、RRCのパラメータとして定義されてもよい。図20において、IE: ssb-RACH-OccasionConfigは、1つまたは複数のSSBと、1つまたは複数のRACHオケージョンとの関連(association)を示している。IE: ssb-RACH-OccasionConfigは、IE: ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList、および、IE: multipleRACH-OccasionsOverlapを含み得る。IE: ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBListは、1または複数のIE: ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBを含みうる。IE: ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBListが複数のssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBを含む場合にのみ、IE: multipleRACH-OccasionsOverlapが設定されてもよい。
 また、IE: multipleRACH-OccasionsOverlapは、複数のSSBが個々にマッピングされ、且つssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList内の1または複数のIEsによって示される、複数のRACHオケージョンに関する重複パターンを示している。"Value full-Overlap"は、複数のRACHオケージョンの全てが完全に互いに重複していることを示す。"Value partial-Overlap"は、複数のRACHオケージョンの少なくとも一部が複数のRACHオケージョンの他の部分と部分的に重複していることを示す。"Value non-Overlap"は、2つのRACHオケージョンが互いに重複していないことを示す。
 次に、本実施形態におけるランダムアクセスの通信制御処理を説明する。図21は、本開示の実施形態に係る通信制御処理の一例を示すシーケンス図である。図21に示すように、基地局装置20は、複数のDLビームと2つのRACHオケージョンとの間の関係、つまり紐付け方(関連付け)の3つケース(パターン)に関する設定(configuration)を端末装置40に通知する(ステップS101)。この設定の通知は上述した種々のシグナリングによって行われてもよい。例えば、この設定の通知は、基地局装置20から送信されるRRCメッセージ(例えば、SystemInformationType X (SIBX) message,RRCSetup message,RRCReconfiguration message)によって行われてもよい。さらに又はこれに代えて、この設定の通知は、基地局装置20から送信されるMAC CE(MAC Control Element)またはDCIの送信によって行われてもよい。さらに又はこれに代えて、この設定の通知は、RRCメッセージとDCIとの組み合わせによって行われてもよい。例えば、複数のビーム(ビームフォームドされたSSB)と複数のRACHオケージョンの関連付け(Association)を示すIE: ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBListは、RRCメッセージで送信され、関連付けのパターン(full-Overlap,partial-Overlap,non-Overlap)はDCIで送信されてもよい。この場合、関連付けのパターン(full-Overlap,partial-Overlap,non-Overlap)はPRACH slot毎、Subframe毎、またはフレーム毎に変更されて通知されてもよい。
 さらに、又はこれに代えて、上述したIE: ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBは、代わりにIE: ssb-perRACH-Occasionが用いられてもよい。
 基地局装置20は、設定の通知後、DLビームスイーピング(すなわち、最大Lmaxの数だけ異なるSSB indexを持つSSBを異なるビームで複数送信する。)を実行する(ステップS102)。端末装置40は、検出したビーム(例えば、SSB)が1つの場合、1つ目のRACHオケージョンでプリアンブルをレポートする(すなわち、Random Access Preamble transmission)。端末装置40は、検出したビーム(例えば、SSB)が2つの場合、関連付けられた1つ目と2つ目のRACHオケージョンでプリアンブルをレポートする(ステップS103)。これにより、RACHオケージョンが必要とする周波数および時間リソースを低減しつつ、適切にビームのレポートが可能となる。
<3-2.2つのビームに対する同一プリアンブルの送信>
 図21に示す通信制御処理以降のRandom Access Procedureでは、端末装置40に対してレスポンス(Response)を返す。このレスポンスは、プリアンブルが異なれば、異なるレスポンスを返すことになる。より具体的には、基地局装置20は、受信(検出)したRandom Access Preambleに対応するIdentifierを含むRandom Access Responseを、当該Preambleを送信した端末装置40宛に送信する。通常、RACHオケージョンごとに使用できるプリアンブルが割り当てられている。このため、異なるRACHオケージョンであれば、端末装置40が任意に選択したプリアンブルを別々に返すことになる。ところが、この場合、レスポンス以降の手続きが複雑化する。
 これに対し、本実施形態では、複数のビームに対応する複数のプリアンブルを端末装置40が報告する場合に、同一のプリアンブルを用いてもよい。基地局装置20では、1つの端末装置40から報告されるプリアンブルを区別する必要はないためである。この場合、基地局装置20は、以降のRandom Access Responseを、対応する2つのDLビームを用いて送信する。
 図22は、本開示の実施形態に係る通信制御処理の他の一例を示すシーケンス図である。図22に示すように、基地局装置20は、端末装置40に対してランダムアクセスにおけるDLビームを送信する(ステップS201)。端末装置40は、例えば、2つのDLビーム(例えば、2つのSSB)の受信電力が良いと判断した場合、一方のDLビーム(beam1)に対応するRACHオケージョン(OC1)と、他方のDLビーム(beam2)に対応するRACHオケージョン(OC2)とで同一のプリアンブル(Preamble1)を報告する(ステップS202,S203)。
 基地局装置20は、Random Access Responseを、報告されたプリアンブルの送信に用いられたRACHオケージョンに対応する2つのDLビームを用いて送信する(ステップS204)。これにより、Random Access Responseの手続きが複雑化することを防止できる。また、プリアンブルのシーケンスというリソースが無駄に使われることを未然に防止することができる。さらに、2つのDLビームに対応するプリアンブルが同一であることから、プリアンブルに対するRandom Access Responseを1回で行うことができるため、ダウンリンクの周波数および時間リソース、ならびに、遅延を低減することができる。
<3-3.2つ目のRACHオケージョンをULに転用する場合>
 図12に示すように、1つのDLビームに対応するRACHオケージョンが増加すると、ランダムアクセスのためのプリアンブルを端末装置40が送信してこない場合であっても、基地局装置20は、端末装置40がプリアンブルを送信してくる可能性があるため、ダウンリンクの送信ビーム(Tx beam)に対応する受信ビーム(Rx beam)で待ち受ける必要がある。従って、この場合は、増加したRACHオケージョンが無駄なアップリンクリソースとなる。
 これに対し、本実施形態では、RACHオケージョンを二重化した(例えば、full-Overlap,non-Overlapの)場合に、最初のRACHオケージョンでプリアンブルが1つも受信できないと、2つ目のRACHオケージョンの領域で、端末装置40に対してgrant freeのアップリンクでのデータ送信を許可する。当該許可は、2つ目のRACHオケージョンが始まる前に、基地局装置20から端末装置40に対して、grant freeを送信してよい旨のブロードキャスト信号を送信することで行う。つまり、2つ目のRACHオケージョンのリソースをアップリンクのデータ送信に転用する。なお、Grantとは、基地局装置20から端末装置40に対して、どのリソースで受信または送信するかを指示することをいう。従って、Grant freeとは、基地局装置20からの許可がないままに端末装置40がアップリンクの送信を行うことをいう。
 同様に、基地局装置20から端末装置40に対して、ブロードキャスト信号としてダウンリンクのassignmentを与える信号を送信することで、2つ目のRACHオケージョンのリソースをダウンリンクのデータ通信に転用することもできる。また、基地局装置20から特定の端末装置40に対して、ダウンリンクのassignmentを与える信号を送信するようにしてもよい。
 図23は、2つ目のRACHオケージョンをULに転用する場合の一例を示す図である。図23に示すように、通常、RACHオケージョンは、受信するかわからない端末装置40からのプリアンブルのために空けておかないといけない領域であるが、RACHオケージョンを二重化した場合には有効利用が可能になる。なお、RACHオケージョンの転用は、紐付け方の3つケースのうち、フルオーバーラップの場合と、オーバーラップしない場合に可能である。また、前提条件として、端末装置40からプリアンブルを送信する時には、最初のRACHオケージョンから詰めて使用していくという条件が必要となる。このように、RACHオケージョンのアップリンクの周波数および時間リソースを低減できるため、通常のアップリンクのユーザデータのスループットを向上させることができる。
<<4.変形例>>
 上述の実施形態は一例を示したものであり、種々の変更および応用が可能である。
 いくつかの実施形態において記載したいくつかの情報要素(例えば、ssb-RACH-OccasionConfig,ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList,multipleRACH-OccasionsOverlap)は、IE: CellGroupConfigに含まれてもよい。言い換えると、いくつかの実施形態において記載したいくつかの情報要素(例えば、ssb-RACH-OccasionConfig,ssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBList,multipleRACH-OccasionsOverlap)は、基地局装置20としてのgNB-DUが生成し、F1AP: DUtoCURRCInformationメッセージで他の基地局装置20としてのgNB-CUへ送信してもよい。他の基地局装置20としてのgNB-CUは、受信したF1AP: DUtoCURRCInformationメッセージ内の情報要素を端末装置40へ適用すべきRRC設定にそのまま採用してもよいし、考慮(take into account)してもよい。
 また、本実施形態の管理装置10、基地局装置20または端末装置40を制御する処理装置(制御装置)は、専用のコンピュータシステム、または、汎用のコンピュータシステムによって実現してもよい。
 例えば、上述の動作を実行するための通信プログラムを、光ディスク、半導体メモリ、磁気テープ、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布する。そして、例えば、該プログラムをコンピュータにインストールし、上述の処理を実行することによって制御装置を構成する。このとき、制御装置は、管理装置10、基地局装置20または端末装置40の外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)であってもよい。また、制御装置は、管理装置10、基地局装置20または端末装置40の内部の装置(例えば、制御部13、制御部24または制御部45)であってもよい。
 また、上記通信プログラムをインターネット等のネットワーク上のサーバ装置が備えるディスク装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。また、上述の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションソフトとの協働により実現してもよい。この場合には、OS以外の部分を媒体に格納して配布してもよいし、OS以外の部分をサーバ装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。
 また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
 また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
 また、上述の実施形態は、処理内容を矛盾させない領域で適宜組み合わせることが可能である。また、上述の実施形態のシーケンス図に示された各ステップは、適宜順序を変更することが可能である。
 また、例えば、本実施形態は、装置またはシステムを構成するあらゆる構成、例えば、システムLSI(Large Scale Integration)等としてのプロセッサ、複数のプロセッサ等を用いるモジュール、複数のモジュール等を用いるユニット、ユニットにさらにその他の機能を付加したセット等(すなわち、装置の一部の構成)として実施することもできる。
 なお、本実施形態において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、および、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
 また、例えば、本実施形態は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
<<5.まとめ>>
 以上説明したように、本開示の一実施形態によれば、端末装置40は、無線送受信機(通信部41)と、無線送受信機を介して基地局(基地局装置20)から設定情報を受信する回路(制御部45)と、を備える端末装置である。設定情報は、ビーム形成された複数のSSBが、第1の複数RACHオケージョン、および、第2の複数RACHオケージョンの両方とそれぞれマッピングされていることを示す1以上の第1情報要素と、周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において、第1の複数RACHオケージョンと、第2の複数RACHオケージョンとが重複することに関する第2情報要素と、を含む。第2情報要素は、第1の複数RACHオケージョンと、第2の複数RACHオケージョンとの重複に関する3つのケースの中から1つが設定される。回路は、設定情報に基づいて、少なくとも、第1の複数RACHオケージョンのうち、複数のSSBの中の第1SSBに関連付けられた第1RACHオケージョンで、第1プリアンブルを送信し、第2の複数RACHオケージョンのうち、複数のSSBの中の第2SSBに関連付けられた第2RACHオケージョンで、第2プリアンブルを送信する、よう構成される。第1RACHオケージョンと第2RACHオケージョンとは、周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において互いに異なるオケージョンである。その結果、ビームスイーピングの周波数および時間リソースの低減が可能となる。
 3つのケースは、第1の複数RACHオケージョンと、第2の複数RACHオケージョンとが互いに完全に重複していることを示す表示と、第1の複数RACHオケージョンと、第2の複数RACHオケージョンとが互いに部分的に重複していることを示す表示と、第1の複数RACHオケージョンと、第2の複数RACHオケージョンとが互いに重複していないことを示す表示と、で表される。その結果、ビームスイーピングの周波数および時間リソースの低減が可能となる。
 端末装置40は、第1の複数RACHオケージョンと、第2の複数RACHオケージョンとが互いに完全に重複していることを示す表示、または、第1の複数RACHオケージョンと、第2の複数RACHオケージョンとが互いに重複していないことを示す表示が設定されている場合であって、基地局(基地局装置20)が第1の複数RACHオケージョン、および、第2の複数RACHオケージョンのうち、先頭のRACHオケージョンにおいて、プリアンブルの受信を検出しなかった場合に、基地局から送信された、2つ目以降のRACHオケージョンが始まる前にgrantまたはgrant freeを送信してもよい旨のブロードキャスト信号を受信すると、2つ目以降のRACHオケージョンのリソースを、アップリンクのデータ送信に転用する。その結果、RACHオケージョンのアップリンクの周波数および時間リソースを低減できるため、通常のアップリンクのユーザデータのスループットを向上させることができる。
 ブロードキャスト信号は、ダウンリンクのassignmentを与える信号であり、端末装置40は、2つ目以降のRACHオケージョンのリソースを、ダウンリンクのデータ送信に転用する。その結果、ダウンリンクのユーザデータのスループットを向上させることができる。
 回路は、第1プリアンブルおよび第2プリアンブルで、同一のプリアンブルを送信する。その結果、Random Access Responseの手続きが複雑化することを防止できる。
 以上、本開示の各実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の各実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態および変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
 また、本明細書に記載された各実施形態における効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
 なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
 無線送受信機と、
 前記無線送受信機を介して基地局から設定情報を受信する回路と、
 を備える端末装置であって、
 前記設定情報は、
 ビーム形成された複数のSSB(Synchronization Signal Block)が、第1の複数RACH(Random Access Channel)オケージョン、および、第2の複数RACHオケージョンの両方とそれぞれマッピングされていることを示す1以上の第1情報要素と、
 周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが重複することに関する第2情報要素と、
 を含み、
 前記第2情報要素は、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとの重複に関する3つのケースの中から1つが設定され、
 前記回路は、前記設定情報に基づいて、少なくとも、
 前記第1の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第1SSBに関連付けられた第1RACHオケージョンで、第1プリアンブルを送信し、
 前記第2の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第2SSBに関連付けられた第2RACHオケージョンで、第2プリアンブルを送信する、
 よう構成され、
 前記第1RACHオケージョンと前記第2RACHオケージョンとは、周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において互いに異なるオケージョンである、
 端末装置。
(2)
 前記3つのケースは、
 前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが互いに完全に重複していることを示す表示と、
 前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが互いに部分的に重複していることを示す表示と、
 前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが互いに重複していないことを示す表示と、で表される、
 前記(1)に記載の端末装置。
(3)
 前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが互いに完全に重複していることを示す表示、または、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが互いに重複していないことを示す表示が設定されている場合であって、
 前記基地局が前記第1の複数RACHオケージョン、および、前記第2の複数RACHオケージョンのうち、先頭のRACHオケージョンにおいて、プリアンブルの受信を検出しなかった場合に、前記基地局から送信された、2つ目以降のRACHオケージョンが始まる前にgrantまたはgrant freeを送信してもよい旨のブロードキャスト信号を受信すると、前記2つ目以降のRACHオケージョンのリソースを、アップリンクのデータ送信に転用する、
 前記(2)に記載の端末装置。
(4)
 前記ブロードキャスト信号は、ダウンリンクのassignmentを与える信号であり、
 前記2つ目以降のRACHオケージョンのリソースを、ダウンリンクのデータ送信に転用する、
 前記(3)に記載の端末装置。
(5)
 前記回路は、前記第1プリアンブルおよび前記第2プリアンブルで、同一のプリアンブルを送信する、
 前記(1)~(4)のいずれか1つに記載の端末装置。
(6)
 無線送受信機と、
 前記無線送受信機を介して端末装置に設定情報を送信する回路と、
 を備える基地局であって、
 前記設定情報は、
 ビーム形成された複数のSSB(Synchronization Signal Block)が、第1の複数RACH(Random Access Channel)オケージョン、および、第2の複数RACHオケージョンの両方とそれぞれマッピングされていることを示す1以上の第1情報要素と、
 周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが重複することに関する第2情報要素と、
 を含み、
 前記第2情報要素は、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとの重複に関する3つのケースの中から1つが設定され、
 前記端末装置から、前記設定情報に基づいて、少なくとも、
 前記第1の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第1SSBに関連付けられた第1RACHオケージョンで送信された第1プリアンブルを受信し、
 前記第2の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第2SSBに関連付けられた第2RACHオケージョンで送信された第2プリアンブルを受信し、
 前記第1RACHオケージョンと前記第2RACHオケージョンとは、周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において互いに異なるオケージョンである、
 基地局。
(7)
 プロセッサが、
 無線送受信機を介して基地局から設定情報を受信すること、
 を実行する通信制御方法であって、
 前記設定情報は、
 ビーム形成された複数のSSB(Synchronization Signal Block)が、第1の複数RACH(Random Access Channel)オケージョン、および、第2の複数RACHオケージョンの両方とそれぞれマッピングされていることを示す1以上の第1情報要素と、
 周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが重複することに関する第2情報要素と、
 を含み、
 前記第2情報要素は、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとの重複に関する3つのケースの中から1つが設定され、
 前記プロセッサが、前記設定情報に基づいて、少なくとも、
 前記第1の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第1SSBに関連付けられた第1RACHオケージョンで、第1プリアンブルを送信することと、
 前記第2の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第2SSBに関連付けられた第2RACHオケージョンで、第2プリアンブルを送信することと、
 を実行することを含み、
 前記第1RACHオケージョンと前記第2RACHオケージョンとは、周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において互いに異なるオケージョンである、
 通信制御方法。
(8)
 プロセッサが、
 無線送受信機を介して端末装置に設定情報を送信すること、
 を実行する通信制御方法であって、
 前記設定情報は、
 ビーム形成された複数のSSB(Synchronization Signal Block)が、第1の複数RACH(Random Access Channel)オケージョン、および、第2の複数RACHオケージョンの両方とそれぞれマッピングされていることを示す1以上の第1情報要素と、
 周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが重複することに関する第2情報要素と、
 を含み、
 前記第2情報要素は、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとの重複に関する3つのケースの中から1つが設定され、
 前記プロセッサが、
 前記端末装置から、前記設定情報に基づいて、少なくとも、
 前記第1の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第1SSBに関連付けられた第1RACHオケージョンで送信された第1プリアンブルを受信することと、
 前記第2の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第2SSBに関連付けられた第2RACHオケージョンで送信された第2プリアンブルを受信することと、
 を実行することを含み、
 前記第1RACHオケージョンと前記第2RACHオケージョンとは、周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において互いに異なるオケージョンである、
 通信制御方法。
(9)
 プロセッサに、
 無線送受信機を介して基地局から設定情報を受信すること、
 を実行させる通信制御プログラムであって、
 前記設定情報は、
 ビーム形成された複数のSSB(Synchronization Signal Block)が、第1の複数RACH(Random Access Channel)オケージョン、および、第2の複数RACHオケージョンの両方とそれぞれマッピングされていることを示す1以上の第1情報要素と、
 周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが重複することに関する第2情報要素と、
 を含み、
 前記第2情報要素は、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとの重複に関する3つのケースの中から1つが設定され、
 前記プロセッサに、前記設定情報に基づいて、少なくとも、
 前記第1の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第1SSBに関連付けられた第1RACHオケージョンで、第1プリアンブルを送信することと、
 前記第2の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第2SSBに関連付けられた第2RACHオケージョンで、第2プリアンブルを送信することと、
 を実行させることを含み、
 前記第1RACHオケージョンと前記第2RACHオケージョンとは、周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において互いに異なるオケージョンである、
 通信制御プログラム。
(10)
 プロセッサに、
 無線送受信機を介して端末装置に設定情報を送信すること、
 を実行させる通信制御プログラムであって、
 前記設定情報は、
 ビーム形成された複数のSSB(Synchronization Signal Block)が、第1の複数RACH(Random Access Channel)オケージョン、および、第2の複数RACHオケージョンの両方とそれぞれマッピングされていることを示す1以上の第1情報要素と、
 周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが重複することに関する第2情報要素と、
 を含み、
 前記第2情報要素は、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとの重複に関する3つのケースの中から1つが設定され、
 前記プロセッサに、
 前記端末装置から、前記設定情報に基づいて、少なくとも、
 前記第1の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第1SSBに関連付けられた第1RACHオケージョンで送信された第1プリアンブルを受信することと、
 前記第2の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第2SSBに関連付けられた第2RACHオケージョンで送信された第2プリアンブルを受信することと、
 を実行させることを含み、
 前記第1RACHオケージョンと前記第2RACHオケージョンとは、周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において互いに異なるオケージョンである、
 通信制御プログラム。
 1 通信システム
 10 管理装置
 20 基地局装置
 40 端末装置
 11,21,41 通信部
 12,22,42 記憶部
 13,24,45 制御部
 23,43 ネットワーク通信部
 44 入出力部
 211,411 受信処理部
 211a 無線受信部
 211b 多重分離部
 211c 復調部
 211d 復号部
 212,412 送信処理部
 212a 符号化部
 212b 変調部
 212c 多重部
 212d 無線送信部
 214,414 アンテナ

Claims (8)

  1.  無線送受信機と、
     前記無線送受信機を介して基地局から設定情報を受信する回路と、
     を備える端末装置であって、
     前記設定情報は、
     ビーム形成された複数のSSB(Synchronization Signal Block)が、第1の複数RACH(Random Access Channel)オケージョン、および、第2の複数RACHオケージョンの両方とそれぞれマッピングされていることを示す1以上の第1情報要素と、
     周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが重複することに関する第2情報要素と、
     を含み、
     前記第2情報要素は、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとの重複に関する3つのケースの中から1つが設定され、
     前記回路は、前記設定情報に基づいて、少なくとも、
     前記第1の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第1SSBに関連付けられた第1RACHオケージョンで、第1プリアンブルを送信し、
     前記第2の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第2SSBに関連付けられた第2RACHオケージョンで、第2プリアンブルを送信する、
     よう構成され、
     前記第1RACHオケージョンと前記第2RACHオケージョンとは、周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において互いに異なるオケージョンである、
     端末装置。
  2.  前記3つのケースは、
     前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが互いに完全に重複していることを示す表示と、
     前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが互いに部分的に重複していることを示す表示と、
     前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが互いに重複していないことを示す表示と、で表される、
     請求項1に記載の端末装置。
  3.  前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが互いに完全に重複していることを示す表示、または、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが互いに重複していないことを示す表示が設定されている場合であって、
     前記基地局が前記第1の複数RACHオケージョン、および、前記第2の複数RACHオケージョンのうち、先頭のRACHオケージョンにおいて、プリアンブルの受信を検出しなかった場合に、前記基地局から送信された、2つ目以降のRACHオケージョンが始まる前にgrantまたはgrant freeを送信してもよい旨のブロードキャスト信号を受信すると、前記2つ目以降のRACHオケージョンのリソースを、アップリンクのデータ送信に転用する、
     請求項2に記載の端末装置。
  4.  前記ブロードキャスト信号は、ダウンリンクのassignmentを与える信号であり、
     前記2つ目以降のRACHオケージョンのリソースを、ダウンリンクのデータ送信に転用する、
     請求項3に記載の端末装置。
  5.  前記回路は、前記第1プリアンブルおよび前記第2プリアンブルで、同一のプリアンブルを送信する、
     請求項1~4のいずれか1つに記載の端末装置。
  6.  無線送受信機と、
     前記無線送受信機を介して端末装置に設定情報を送信する回路と、
     を備える基地局であって、
     前記設定情報は、
     ビーム形成された複数のSSB(Synchronization Signal Block)が、第1の複数RACH(Random Access Channel)オケージョン、および、第2の複数RACHオケージョンの両方とそれぞれマッピングされていることを示す1以上の第1情報要素と、
     周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが重複することに関する第2情報要素と、
     を含み、
     前記第2情報要素は、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとの重複に関する3つのケースの中から1つが設定され、
     前記端末装置から、前記設定情報に基づいて、少なくとも、
     前記第1の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第1SSBに関連付けられた第1RACHオケージョンで送信された第1プリアンブルを受信し、
     前記第2の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第2SSBに関連付けられた第2RACHオケージョンで送信された第2プリアンブルを受信し、
     前記第1RACHオケージョンと前記第2RACHオケージョンとは、周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において互いに異なるオケージョンである、
     基地局。
  7.  プロセッサが、
     無線送受信機を介して基地局から設定情報を受信すること、
     を実行する通信制御方法であって、
     前記設定情報は、
     ビーム形成された複数のSSB(Synchronization Signal Block)が、第1の複数RACH(Random Access Channel)オケージョン、および、第2の複数RACHオケージョンの両方とそれぞれマッピングされていることを示す1以上の第1情報要素と、
     周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが重複することに関する第2情報要素と、
     を含み、
     前記第2情報要素は、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとの重複に関する3つのケースの中から1つが設定され、
     前記プロセッサが、前記設定情報に基づいて、少なくとも、
     前記第1の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第1SSBに関連付けられた第1RACHオケージョンで、第1プリアンブルを送信することと、
     前記第2の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第2SSBに関連付けられた第2RACHオケージョンで、第2プリアンブルを送信することと、
     を実行することを含み、
     前記第1RACHオケージョンと前記第2RACHオケージョンとは、周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において互いに異なるオケージョンである、
     通信制御方法。
  8.  プロセッサが、
     無線送受信機を介して端末装置に設定情報を送信すること、
     を実行する通信制御方法であって、
     前記設定情報は、
     ビーム形成された複数のSSB(Synchronization Signal Block)が、第1の複数RACH(Random Access Channel)オケージョン、および、第2の複数RACHオケージョンの両方とそれぞれマッピングされていることを示す1以上の第1情報要素と、
     周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとが重複することに関する第2情報要素と、
     を含み、
     前記第2情報要素は、前記第1の複数RACHオケージョンと、前記第2の複数RACHオケージョンとの重複に関する3つのケースの中から1つが設定され、
     前記プロセッサが、
     前記端末装置から、前記設定情報に基づいて、少なくとも、
     前記第1の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第1SSBに関連付けられた第1RACHオケージョンで送信された第1プリアンブルを受信することと、
     前記第2の複数RACHオケージョンのうち、前記複数のSSBの中の第2SSBに関連付けられた第2RACHオケージョンで送信された第2プリアンブルを受信することと、
     を実行することを含み、
     前記第1RACHオケージョンと前記第2RACHオケージョンとは、周波数領域、時間領域、または、周波数領域および時間領域において互いに異なるオケージョンである、
     通信制御方法。
PCT/JP2020/036260 2019-10-09 2020-09-25 端末装置、基地局および通信制御方法 WO2021070631A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080069565.9A CN114503741A (zh) 2019-10-09 2020-09-25 终端装置、基站以及通信控制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-186086 2019-10-09
JP2019186086A JP2021061567A (ja) 2019-10-09 2019-10-09 端末装置、基地局および通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021070631A1 true WO2021070631A1 (ja) 2021-04-15

Family

ID=75380549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/036260 WO2021070631A1 (ja) 2019-10-09 2020-09-25 端末装置、基地局および通信制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021061567A (ja)
CN (1) CN114503741A (ja)
WO (1) WO2021070631A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018204887A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Ofinno Technologies, Llc Rach power offset

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018204887A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Ofinno Technologies, Llc Rach power offset

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SAMSUNG: "Channel Structure for Two-Step RACH", 3GPP TSG RAN WG1 #98B R1-1910453, 5 October 2019 (2019-10-05), XP051789259 *
ZTE, SANECHIPS: "Remaining issues of msgA channel structure", 3GPP TSG RAN WG1 #98B R1-1910002, 4 October 2019 (2019-10-04), XP051788809 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN114503741A (zh) 2022-05-13
JP2021061567A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240022315A1 (en) Communication device, communication method, base station, and method performed by base station
WO2020235326A1 (ja) 通信装置、情報処理装置、通信方法、及び情報処理方法
US11785479B2 (en) Terminal device and communication method
EP3911114B1 (en) Information processing device and method
WO2021117373A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、端末装置、基地局装置、及びプログラム
WO2020218183A1 (ja) 基地局装置、基地局装置の制御方法、端末装置、及び端末装置の制御方法
WO2021090596A1 (ja) 端末装置、基地局装置、端末装置の制御方法および基地局装置の制御方法
WO2020235327A1 (ja) 通信装置及び通信方法
US20240048266A1 (en) Communication apparatus and communication method
WO2021241345A1 (ja) 情報処理装置、通信システム及び情報処理方法
WO2021070631A1 (ja) 端末装置、基地局および通信制御方法
WO2023162763A1 (ja) 通信装置、通信方法、及び通信システム
WO2022153866A1 (ja) 通信装置、通信方法、及び通信システム
WO2023085125A1 (ja) 通信装置、及び通信方法
WO2022230351A1 (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法
WO2021241302A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び通信方法
WO2023127173A1 (ja) 通信方法、通信装置、及び通信システム
EP4255067A1 (en) Communication device, communication method, and communication system
WO2021065534A1 (ja) 通信装置、基地局装置、及び通信方法
WO2024106189A1 (ja) 通信装置、及び通信方法
WO2023166969A1 (ja) 通信装置、及び通信方法
WO2023210484A1 (ja) 通信装置、及び通信方法
CN114303422A (zh) 通信控制设备、通信设备、通信控制方法和通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20874220

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20874220

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1