WO2021065819A1 - アンテナ装置及び無線通信装置 - Google Patents

アンテナ装置及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021065819A1
WO2021065819A1 PCT/JP2020/036679 JP2020036679W WO2021065819A1 WO 2021065819 A1 WO2021065819 A1 WO 2021065819A1 JP 2020036679 W JP2020036679 W JP 2020036679W WO 2021065819 A1 WO2021065819 A1 WO 2021065819A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
glass substrate
patch antenna
patch
antenna element
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/036679
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
五十嵐 崇裕
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority to US17/763,861 priority Critical patent/US20220320743A1/en
Priority to DE112020004767.9T priority patent/DE112020004767T5/de
Publication of WO2021065819A1 publication Critical patent/WO2021065819A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0414Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna in a stacked or folded configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/35Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using two or more simultaneously fed points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/02Details

Definitions

  • This disclosure relates to an antenna device and a wireless communication device.
  • Patent Document 1 As an antenna device using a patch antenna, there is one disclosed in Patent Document 1.
  • the antenna device disclosed in Patent Document 1 is composed of a first semiconductor substrate in which a patch antenna is patterned on the bottom surface of the cavity, and a conductor that grounds a part or the entire surface of the opening side of the cavity including the bottom surface of the cavity. It includes a covered second semiconductor substrate and is composed of a laminated structure thereof.
  • the present disclosure has been made in view of such circumstances, and an object of the present disclosure is to provide an antenna device and a wireless communication device capable of improving performance.
  • One aspect of the present disclosure includes a first antenna element and a second antenna element arranged on one surface side of the first antenna element, and the first antenna element includes a first glass substrate and the said. It has a first patch antenna provided on a first glass substrate, and the second antenna element has a second glass substrate and a second patch antenna provided on the second glass substrate.
  • the shape of at least one of the first patch antenna and the second patch antenna in plan view is rectangular, and the contours of one or more of the four corners of the rectangle are curved in plan view.
  • it is an antenna device including a plurality of blunt angles.
  • the electric field concentration at the corners can be suppressed, and the collapse of the excitation shape due to the electric field concentration can be suppressed. This makes it possible for the antenna device to improve its performance (for example, radiation characteristics).
  • Another aspect of the present invention includes a first antenna element and a second antenna element arranged on one surface side of the first antenna element, and the first antenna element includes a first glass substrate and a first glass substrate. It has a first patch antenna provided on the first glass substrate, and the second antenna element has a second glass substrate and a second patch antenna provided on the second glass substrate.
  • the first antenna element has a first feeding point connected to the first patch antenna, and the shape of the first patch antenna in a plan view is rectangular. In the rectangular shape, one facing each other in the first direction.
  • the first feeding point Is an antenna device located at a position deviating from the first straight line and the second straight line, respectively.
  • the antenna device can improve the depth of resonance and the band, so that the performance can be improved (for example, widening the bandwidth).
  • FIG. 1 is a perspective view showing a configuration example of the wireless communication device according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration example of the wireless communication device according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 3A is a plan view showing a configuration example of the first antenna element according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 3B is a bottom view showing a configuration example of the first antenna element according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 3C is an enlarged cross-sectional view showing a configuration example of the first antenna element according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 4A is a plan view showing a configuration example of the second antenna element according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 4B is a plan view showing a configuration example of the second antenna element according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view showing the manufacturing method of the first antenna element according to the first embodiment of the present disclosure in the order of steps.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view showing the manufacturing method of the first antenna element according to the first embodiment of the present disclosure in the order of steps.
  • FIG. 5C is a cross-sectional view showing the manufacturing method of the first antenna element according to the first embodiment of the present disclosure in the order of steps.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view showing the manufacturing method of the second antenna element according to the first embodiment of the present disclosure in the order of steps.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view showing the manufacturing method of the second antenna element according to the first embodiment of the present disclosure in the order of steps.
  • FIG. 6C is a cross-sectional view showing the manufacturing method of the second antenna element according to the first embodiment of the present disclosure in the order of processes.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a process of attaching the second antenna element to the first antenna element.
  • FIG. 8 is a plan view showing an example of a method of aligning the first antenna element and the second antenna element.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of the wireless communication circuit according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a configuration example of the wireless communication device according to the second embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a configuration example of the wireless communication device according to the third embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a configuration example of the wireless communication device according to the fourth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a configuration example of the wireless communication device according to the fifth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a configuration example of the wireless communication device according to the fifth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 15 is a perspective view showing a configuration example of the wireless communication device according to the sixth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 16 is a perspective view showing a configuration example of the antenna device according to the seventh embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 17 is a perspective view showing a configuration example of the antenna device according to the eighth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing a configuration example of the antenna device according to the eighth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 19 is a perspective view showing a configuration example of the wireless communication device according to the ninth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 20 is a plan view showing a configuration example 1 of the first patch antenna according to the ninth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 21 is a plan view showing a configuration example 2 of the first patch antenna according to the ninth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 22 is a plan view showing a configuration example 1 of a corner portion according to a ninth embodiment.
  • FIG. 23 is a plan view showing a configuration example 2 of the corner portion according to the ninth embodiment.
  • FIG. 24 is a perspective view showing a modification 1 of the wireless communication device according to the ninth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 25 is a perspective view showing a modification 2 of the wireless communication device according to the ninth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 26 is a plan view showing an arrangement example of the first feeding point according to the tenth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 27 is a plan view showing an arrangement example of the first feeding point and the second feeding point according to the tenth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 28 is a perspective view showing a configuration example of the wireless communication device according to the eleventh embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 29A is a graph showing the result of evaluating the antenna directivity of the antenna device according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 29B is a graph showing the result of evaluating the antenna directivity of the antenna device according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 29C is a graph showing the result of evaluating the antenna directivity of the antenna device according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 29D is a graph showing the result of evaluating the antenna directivity of the antenna device according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 29E is a graph showing the result of evaluating the antenna directivity of the antenna device according to the embodiment of the present disclosure.
  • the definition of the vertical direction in the following description is merely a definition for convenience of explanation, and does not limit the technical idea of the present disclosure. For example, if the object is rotated 90 ° and observed, the top and bottom are converted to left and right and read, and if the object is rotated 180 ° and observed, the top and bottom are reversed and read.
  • the direction may be explained by using the wording in the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction.
  • the Z-axis direction is the thickness direction of the antenna device 1 described later.
  • the X-axis direction and the Y-axis direction are directions orthogonal to the Z-axis direction.
  • the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction are orthogonal to each other.
  • plane view means viewing from the Z-axis direction.
  • the same includes not only the case of being completely the same but also the case of being substantially the same. As a case where they are substantially the same, for example, even if there is a difference between the two, the difference is within the range of manufacturing error.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a configuration example of the wireless communication device according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration example of the wireless communication device according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 shows a cross section of FIG. 1 cut along the XX plane through the II-II'line.
  • the wireless communication device 100 according to the first embodiment includes an antenna device 1 and a communication circuit board 5 on which the antenna device 1 is mounted.
  • the antenna device 1 is, for example, a device for transmitting or receiving radio waves in the millimeter wave region.
  • the radio wave in the millimeter wave region means a radio wave having a wavelength band of about 10 mm or less.
  • the antenna device 1 includes a first antenna element 10 and a second antenna element 20 arranged on one surface side of the first antenna element 10 (for example, the front surface 11a side of the first glass substrate 11). Be prepared.
  • the first antenna element 10 and the second antenna element 20 are bonded to each other via a bonding material 30.
  • the antenna device 1 and the communication circuit board 5 are also joined to each other via a joining material (not shown).
  • FIG. 3A is a plan view showing a configuration example of the first antenna element according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 3B is a bottom view showing a configuration example of the first antenna element according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 3C is an enlarged cross-sectional view showing a configuration example of the first antenna element according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 3C shows a cross section of the enlarged view of FIG. 3A cut along the line IIIC-IIIC'.
  • the first antenna element 10 includes a first glass substrate 11 and a first patch antenna 13 provided on the front surface 11a side of the first glass substrate 11.
  • a conductor layer 15 provided on the back surface 11b side of the first glass substrate 11 and a terminal layer 17 provided on the back surface 11b side of the first glass substrate 11 are provided. As shown in FIGS. 2, 3B and 3C, the conductor layer 15 and the terminal layer 17 are provided on the opposite sides of the first patch antenna 13 with the first glass substrate 11 interposed therebetween. The conductor layer 15 and the terminal layer 17 are separated from each other and are not electrically connected to each other.
  • the first glass substrate 11 is provided with a first through hole 11H1 and a second through hole 11H2 penetrating between the front surface 11a and the back surface 11b.
  • the first through hole 11H1 and the second through hole 11H2 are separated from each other.
  • the first patch antenna 13 is arranged on one end side of the first through hole 11H1, and the terminal layer 17 is arranged on the other end side of the first through hole 11H1.
  • the first patch antenna 13 is arranged on one end side of the second through hole 11H2, and the terminal layer 17 is arranged on the other end side of the second through hole 11H2.
  • One terminal layer 17 is provided for each of the first through hole 11H1 and the second through hole 11H2.
  • the first through hole 11H1 and the second through hole 11H2 have the same shape and the same dimensions.
  • the shapes of the first through hole 11H1 and the second through hole 11H2 in a plan view are, for example, circular.
  • the diameter ⁇ a is smaller than the diameter ⁇ b.
  • ⁇ a is 0.1 mm and ⁇ b is 0.125 mm.
  • first through hole 11H1 and the second through hole 11H2 are not limited to the above.
  • the first through hole 11H1 and the second through hole 11H2 may have a diameter ⁇ a on the front surface 11a side larger than the diameter ⁇ b on the back surface 11b side.
  • a connection layer 18 is provided on the inner surface of the first through hole 11H1.
  • the first patch antenna 13 and the terminal layer 17 are electrically connected via a connection layer 18 provided on the inner surface of the first through hole 11H1.
  • a connecting layer 18 is also provided on the inner surface of the second through hole 11H2.
  • the first patch antenna 13 and the terminal layer 17 are electrically connected via a connection layer 18 provided on the inner surface of the second through hole 11H2.
  • the first patch antenna 13, the conductor layer 15, the terminal layer 17, and the connection layer 18 are each composed of a conductor such as copper (Cu) or a Cu alloy containing Cu as a main component.
  • the first patch antenna 13, the conductor layer 15, the terminal layer 17, and the connection layer 18 may each be a laminated film in which a plurality of types of conductors are laminated.
  • the first patch antenna 13 includes a Cu layer 13A formed by electroplating, a nickel (Ni) layer 13B formed by electroless plating, and gold (gold) formed by electroless plating. Au) It is composed of a layer 13C.
  • the Cu layer 13A, the Ni layer 13B, and the Au layer 13C are laminated in this order from the first glass substrate 11 side.
  • the conductor layer 15 is composed of a Cu layer 15A formed by electroplating, a Ni layer 15B formed by electroless plating, and an Au layer 15C formed by electroless plating.
  • the Cu layer 15A, the Ni layer 15B, and the Au layer 15C are laminated in this order from the first glass substrate 11 side.
  • the terminal layer 17 is composed of a Cu layer 17A formed by electroplating, a Ni layer 17B formed by electroless plating, and an Au layer 17C formed by electroless plating.
  • the Cu layer 17A, the Ni layer 17B, and the Au layer 17C are laminated in this order from the first glass substrate 11 side.
  • connection layer 18 is composed of a Cu layer 18A formed by electroplating, a Ni layer 18B formed by electroless plating, and an Au layer 18C formed by electroless plating.
  • the Cu layer 18A, the Ni layer 18B, and the Au layer 18C are laminated in this order from the first glass substrate 11 side.
  • the Cu layers 13A, 15A, 17A and 18A are 5.0 ⁇ m, respectively
  • the Ni layers 13B, 15B, 17B and 18B are 3.0 ⁇ m, respectively
  • the Au layers 13C, 15C, 17C and Each of 18C is 0.3 ⁇ m.
  • the joint between the connection layer 18 provided in the first through hole 11H1 and the first patch antenna 13 is the first feeding point FP1 of the first patch antenna 13.
  • the joint between the connection layer 18 provided in the second through hole 11H2 and the first patch antenna 13 is the second feeding point FP2 of the first patch antenna 13.
  • the second feeding point FP2 is located at a position away from the first feeding point FP1.
  • the first feeding point FP1 and the second feeding point FP2 are connected to impedances having the same magnitude (for example, 50 ⁇ ). As a result, the first feeding point FP1 and the second feeding point FP2 resonate with each other.
  • the first feeding point FP1 and the second feeding point FP2 may be connected to impedances having different magnitudes from each other. Even in this case, the first feeding point FP1 and the second feeding point FP2 may resonate with each other.
  • the planar shape of the first glass substrate 11 is rectangular.
  • the planar shape of the first patch antenna 13 is also rectangular.
  • the planar shape of the terminal layer 17 is circular.
  • the terminal layer 17 is provided in a region that overlaps with the first patch antenna 13 in a plan view.
  • the conductor layer 15 is provided in a region that overlaps with the first patch antenna 13 in a plan view, except for the terminal layer 17 and its peripheral region.
  • the conductor layer 15 may be provided on the entire back surface 11b of the first glass substrate 11.
  • the first glass substrate 11 contains silicon (Si) and oxygen (O) as main constituent elements. Further, the first glass substrate 11 may contain a metal element in addition to Si and O.
  • the first glass substrate 11 has translucency (for example, can transmit visible light), and is colorless and transparent or colored and transparent. The translucency is not limited to the property of transmitting visible light, and may be the property of transmitting infrared rays or ultraviolet rays.
  • the length of the first glass substrate 11 in the vertical direction (for example, the Y-axis direction) is, for example, 5 mm or more and 25 mm or less.
  • the length of the first glass substrate 11 in the lateral direction (for example, the X-axis direction) is, for example, 5 mm or more and 25 mm or less.
  • the thickness 11t (see FIG. 3C) of the first glass substrate 11 is, for example, 0.3 mm or more and 1.0 mm or less.
  • the length of the first patch antenna 13 in the vertical direction and the horizontal direction depends on the frequency, and the size of 1/2 of the wavelength is a guide.
  • FIG. 4A is a plan view showing a configuration example of the second antenna element according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 4B is a bottom view showing a configuration example of the second antenna element according to the embodiment of the present disclosure.
  • the second antenna element 20 includes a second glass substrate 21 and a second patch antenna 23 provided on the front surface 21a side of the second glass substrate 21.
  • a recess 25 is provided on the back surface 21b side of the second glass substrate 21.
  • the recess 25 is open on the surface side facing the first glass substrate 11.
  • the second patch antenna 23 is located on the opposite side of the bottom surface 25a of the recess 25.
  • the second patch antenna 23 is made of a conductor such as Cu or a Cu alloy.
  • the planar shape of the second glass substrate 21 is rectangular.
  • the planar shape of the second patch antenna 23 is also rectangular.
  • the planar shape of the recess 25 is also rectangular.
  • the second glass substrate 21 contains silicon (Si) and oxygen (O) as main constituent elements. Further, the second glass substrate 21 may contain a metal element in addition to Si and O.
  • the second glass substrate 21 has translucency and is colorless and transparent or colored and transparent.
  • the length of the second glass substrate 21 in the vertical direction is, for example, 0.5 mm or more and 15 mm or less.
  • the lateral length of the second glass substrate 21 is, for example, 0.5 mm or more and 15 mm or less.
  • the thickness of the second glass substrate 21 is, for example, 0.3 mm or more and 1.0 mm or less.
  • the length of the second patch antenna 23 in the vertical and horizontal directions also depends on the frequency, and the size of 1/2 of the wavelength is a guide.
  • the first glass substrate 11 and the second glass substrate 21 may have the same shape and the same dimensions. That is, even if the vertical length, the horizontal length and the thickness of the first glass substrate 11 are the same as the vertical length, the horizontal length and the thickness of the second glass substrate 21, respectively. Good.
  • the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23 may also have the same shape and the same dimensions.
  • the joint between the first through hole 11H1 and the first patch antenna 13 is the first feeding point FP1 of the first patch antenna 13.
  • the joint between the second through hole 11H2 and the first patch antenna 13 is the second feeding point FP2 of the first patch antenna 13.
  • the first patch antenna 13 is connected to a signal line that supplies a high frequency signal via at least one of a first feeding point FP1 and a second feeding point FP2.
  • the second patch antenna 23 is not electrically connected to anything.
  • the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23 are in a resonant state.
  • the signal line can be provided on the communication circuit board 5, but can also be provided on the first glass substrate 11.
  • the first patch antenna 13 transmits or receives radio waves in the millimeter wave region
  • the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23 resonate with each other.
  • the conductor layer 15 is a ground and functions as a reflective layer.
  • the antenna device 1 has directivity in the normal direction (for example, the Z-axis direction) of the first patch antenna 13.
  • the antenna device 1 can transmit radio waves in the millimeter wave region in the normal direction (for example, Z-axis direction) of the first patch antenna 13 and receive radio waves from the Z-axis direction.
  • the substrate constituting the first patch antenna 13 and the substrate constituting the second patch antenna are each made of glass.
  • the permittivity of glass is lower than that of semiconductors such as silicon.
  • a recess 25 is located between the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23, and an air layer exists inside the recess 25.
  • the permittivity of the air layer is lower than the permittivity of glass. Due to the presence of glass and an air layer instead of a semiconductor between the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23, the antenna device 1 transmits or receives radio waves in the millimeter wave region in a wide band with high gain. can do.
  • 5A to 5C are cross-sectional views showing the manufacturing method of the first antenna element according to the first embodiment of the present disclosure in the order of steps.
  • 6A to 6C are cross-sectional views showing the manufacturing method of the second antenna element according to the first embodiment of the present disclosure in the order of processes.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a process of attaching the second antenna element to the first antenna element.
  • FIG. 8 is a plan view showing an example of a method of aligning the first antenna element and the second antenna element.
  • the antenna device 1 may be manufactured, for example, by using a laser, a drill or an end mill for forming a through hole in a glass substrate, an electrolytic plating or electroless plating device for forming copper on a glass substrate, a device for wet etching copper, and glass.
  • Various jigs or devices are used, such as a device for aligning substrates with each other and a device for bonding glass substrates with each other in the aligned state.
  • jigs or devices for manufacturing the antenna device 1 are collectively referred to as manufacturing devices.
  • the manufacturing apparatus forms the first through hole 11H1 and the second through hole 11H2 in the first glass substrate 11.
  • the manufacturing apparatus forms copper 19a and 19b on the front surface 11a and the back surface 11b of the first glass substrate 11, respectively, by electrolytic plating, and the first through hole 11H1. Copper is also formed on the inner surface of the second through hole 11H2 (see, for example, FIGS. 3A and 3B).
  • the manufacturing apparatus patterns the copper 19a and 19b by photolithography and wet etching techniques, respectively. A solution containing ferric chloride is used for etching copper 19a and 19b. As a result, as shown in FIG.
  • the first patch antenna 13 is formed from the copper on the front surface 11a side.
  • the conductor layer 15 and the terminal layer 17 are formed from the copper on the back surface 11b side.
  • the copper in the first through hole 11H1 and the copper in the second through hole 11H2 form the connecting layer 18.
  • the first patch antenna 13, the conductor layer 15, the terminal layer 17, and the connection layer 18 may be a laminated film containing Cu, Ni, and Au.
  • the manufacturing apparatus may form a Cu layer by, for example, electrolytic plating, and form a Ni layer and an Au layer by electroless plating.
  • the manufacturing apparatus forms copper 29 on the front surface 21a of the second glass substrate 21 by, for example, electrolytic plating.
  • the manufacturing apparatus then patterns the copper 29 by photolithography and wet etching techniques.
  • a solution containing ferric chloride is used for etching the copper 29.
  • the second patch antenna 23 is formed from the copper 29.
  • the manufacturing apparatus etches the back surface 21b side of the second glass substrate 21 by photolithography and wet etching technology.
  • a solution containing hydrogen fluoride (HF) is used for etching the second glass substrate 21.
  • the recess 25 is formed on the back surface 21b side of the second glass substrate 21.
  • the boundary portion 25c between the bottom surface 25a and the inner surface 25b of the recess 25 is formed in a rounded shape without being angular.
  • the manufacturing apparatus applies the bonding material 30 to the peripheral edge portion of the second antenna element 20 on the back surface 21b side of the second glass substrate 21 and located around the recess 25.
  • the manufacturing apparatus applies the bonding material 30 to a portion of the first glass substrate 11 of the first antenna element 10 on the front surface 11a side facing the peripheral edge portion.
  • the manufacturing apparatus aligns the front surface 11a side of the first glass substrate 11 with the back surface 21b side of the second glass substrate 21 facing each other.
  • the manufacturing apparatus joins the first glass substrate 11 and the second glass substrate 21 to each other via the joining material 30.
  • the second antenna element 20 is attached to the first antenna element 10, and the antenna device 1 is completed.
  • the manufacturing apparatus uses the first patch antenna 13 provided on the first glass substrate 11 and the second patch antenna 23 provided on the second glass substrate 21 as alignment marks. ..
  • the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23 are formed so as to overlap each other in a plan view.
  • the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23 have the same planar shape and the same size as each other.
  • the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23 overlap in a plan view, and the contour of the first patch antenna 13 and the second patch
  • the second glass substrate 21 is moved relative to the first glass substrate 11 so as to match the contour of the antenna 23.
  • the manufacturing apparatus can align the first glass substrate 11 and the second glass substrate 21 with high accuracy.
  • the manufacturing apparatus when the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23 have the same planar shape as each other, and one of the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23 is smaller than the other.
  • the center position of the first patch antenna 13 and the center position of the second patch antenna 23 overlap in a plan view, and each side of the outer circumference of the first patch antenna 13 is the second patch antenna 23.
  • the second glass substrate 21 is moved relative to the first glass substrate 11 so as to be parallel to each side of the outer circumference of the above.
  • the manufacturing apparatus can align the first glass substrate 11 and the second glass substrate 21 with high accuracy.
  • the devices for aligning the glass substrates are the first imaging device arranged on the front surface 21a side of the second glass substrate 21 and the second imaging device arranged on the back surface 11b side of the first glass substrate 11. Have at least one of.
  • the second glass substrate 21 has translucency. Therefore, the first imaging device arranged on the front surface 21a side of the second glass substrate 21 images the second patch antenna 23 and also images the first patch antenna 13 through the second glass substrate 21. Can be done.
  • the second imaging device arranged on the back surface 11b side of the first glass substrate 11 images the first patch antenna 13 through the first glass substrate 11 and passes through the first glass substrate 11 and the second glass substrate 21.
  • the second patch antenna 23 can be imaged. From these imaging data, the device for aligning the glass substrates can detect the positions of the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of the wireless communication circuit according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 9 illustrates a case where a plurality of antenna devices 1 are connected to one wireless communication circuit 50.
  • the plurality of antenna devices 1 may cover different bands, or at least a part of the covered bands may overlap each other.
  • the wireless communication circuit 50 includes an input terminal 51, a transmission amplifier 52, a switch 53, a filter 54, a reception amplifier 56, and an output terminal 57. ..
  • a high frequency signal (for example, a millimeter wave signal) is input to the input terminal 51.
  • the transmission amplifier 52 has a function of amplifying a high frequency signal input to the input terminal 51.
  • the switch 53 has a function of switching the connection destination of the filter 54 from one of the transmission amplifier 52 and the reception amplifier 56 to the other.
  • the filter 54 has a function of removing unnecessary frequency components from a high frequency signal.
  • the filter 54 is connected to a plurality of phase devices 55 via a signal line provided on the communication circuit board 5.
  • the plurality of phase devices 55 are provided on the communication circuit board 5.
  • the plurality of phase devices 55 are connected to the terminal layers 17 of the plurality of antenna devices 1 via signal lines provided on the communication circuit board 5.
  • the receiving amplifier 56 has a function of amplifying the received signal received by the antenna device 1.
  • the amplified reception signal is output from the output terminal 57.
  • the plurality of antenna devices 1 shown in FIG. 9 may have the same radio wave band and resonance point, or may be different from each other.
  • FIG. 9 illustrates a case where a plurality of antenna devices 1 are connected to one wireless communication circuit 50, but the embodiment of the present disclosure is not limited to this. In the embodiment of the present disclosure, one antenna device 1 may be connected to one wireless communication circuit 50.
  • the wireless communication device 100 includes an antenna device 1 and a wireless communication circuit 50 connected to the antenna device 1.
  • the antenna device 1 includes a first antenna element 10 and a second antenna element 20 arranged on one surface side of the first antenna element 10.
  • the first antenna element 10 has a first glass substrate 11 and a first patch antenna 13 provided on the first glass substrate 11.
  • the second antenna element 20 has a second glass substrate 21 and a second patch antenna 23 provided on the second glass substrate 21. At least a part of the first patch antenna 13 faces the second patch antenna 23 through a gap (for example, a recess 25).
  • a patch antenna having a cavity stack structure is configured in which the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23 are stacked via a gap.
  • the antenna device 1 can transmit or receive radio waves in the millimeter wave region by using a patch antenna having a cavity stack structure. Since the dielectric constant between the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23 is suppressed to be low by the air layer in the glass substrate and the recess 25, the generation of surface waves can be suppressed.
  • the antenna device 1 can transmit or receive radio waves in the millimeter wave region in a wide band with high gain.
  • the antenna device 1 can suppress the dielectric loss in the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23 to be low, and the antenna. Efficiency can be maintained high.
  • the glass substrate can be made into a panel (large area), and more first antenna elements 10 or second antenna elements 20 can be obtained from one substrate as compared with a semiconductor substrate. This makes it possible to reduce the manufacturing cost of the antenna device 1.
  • the first glass substrate 11 and the second glass substrate 21 have smaller dimensional changes with respect to heat and stable dimensional accuracy as compared with the organic substrate composed of an organic material.
  • the first glass substrate 11 and the second glass substrate 21 can be wet-etched with a solution containing hydrogen fluoride, and are excellent in processing accuracy.
  • the higher the frequency band of radio waves transmitted or received the smaller the size of the antenna.
  • the frequency band of the radio wave transmitted or received fluctuates. Therefore, in particular, an antenna that transmits or receives radio waves in the millimeter wave region is required to have high dimensional accuracy.
  • the antenna device 1 since the antenna device 1 has stable dimensional accuracy and excellent processing accuracy, it is possible to suppress fluctuations in the band and improve the antenna characteristics.
  • the second glass substrate 21 is provided with a recess 25.
  • the periphery of the recess 25 has a frame structure. This frame structure increases the rigidity of the second glass substrate 21 and contributes to the stabilization of the dimensional accuracy of the second glass substrate 21.
  • first glass substrate 11 and the second glass substrate 21 each have translucency. According to this, the first patch antenna 13 is imaged from the front surface 21a side of the second glass substrate 21 through the second glass substrate 21, or through the first glass substrate 11 from the back surface 11b side of the first glass substrate 11. The second patch antenna can be imaged. The alignment between the first glass substrate and the second glass substrate is easy.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a configuration example of the wireless communication device according to the second embodiment of the present disclosure.
  • the wireless communication device 100A according to the second embodiment includes an antenna device 1A.
  • the antenna device 1A includes a first antenna element 10A and a second antenna element 20A arranged on one surface side of the first antenna element 10A.
  • the first antenna element 10A has a recess 111 (an example of the first recess as a gap) provided on the front surface 11a side of the first glass substrate 11.
  • the planar shape of the recess 111 is rectangular.
  • the first patch antenna 13 is provided on the bottom surface 12a of the recess 111.
  • the recess 25 (see FIG. 2) may or may not be provided on the back surface 21b side of the second glass substrate 21.
  • FIG. 10 illustrates a case where the second glass substrate 21 is not provided with the recess 25. Since the recess 111 is formed by isotropic etching, the boundary portion 111c between the bottom surface 111a and the inner surface 111b of the recess 111 is formed in a rounded shape without being angular.
  • the antenna device 1A there is a gap (for example, a recess 111) between the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23.
  • the dielectric constant between the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23 is kept low by the air layer in the recess 111. Therefore, the antenna device 1A can transmit or receive radio waves in the millimeter wave region in a wide band with high gain.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a configuration example of the wireless communication device according to the third embodiment of the present disclosure.
  • the wireless communication device 100B according to the third embodiment includes an antenna device 1B.
  • the antenna device 1B includes a first antenna element 10B and a second antenna element 20B arranged on one surface side of the first antenna element 10B.
  • the first antenna element 10B has a first alignment mark 121 provided on the front surface 11a or the back surface 11b side of the first glass substrate 11.
  • FIG. 11 illustrates a case where the first alignment mark 121 is provided on the front surface 11a side of the first glass substrate 11.
  • the first alignment mark 121 is formed at the same time as the first patch antenna 13 in the same process.
  • the first alignment mark 121 is made of the same material (for example, Cu or Cu alloy) as the first patch antenna 13, and has the same film thickness.
  • the first alignment mark 121 may have an arbitrary planar shape such as a perfect circle, an ellipse, a rectangle, or a cross shape.
  • the second antenna element 20B has a second alignment mark 221 provided on the front surface 21a or the back surface 21b side of the second glass substrate 21.
  • FIG. 11 illustrates a case where the second alignment mark 221 is provided on the front surface 21a side of the second glass substrate 21.
  • the second alignment mark 221 is formed at the same time as the second patch antenna 23 in the same process.
  • the second alignment mark 221 is made of the same material (for example, Cu or Cu alloy) as the second patch antenna 23, and has the same film thickness.
  • the second alignment mark 221 may have an arbitrary planar shape such as a perfect circle, an ellipse, a rectangle, or a cross shape.
  • the manufacturing apparatus uses the first alignment mark 121 and the second alignment mark 221 to align the first glass substrate 11 and the second glass substrate 21 with high accuracy. Can be done.
  • the manufacturing apparatus uses both the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23, and the first alignment mark 121 and the second alignment mark 221 to use the first glass substrate 11 and the second glass substrate 21. And may be aligned. According to this, since the number of marks used for alignment increases, the accuracy of alignment is improved.
  • a plurality of first alignment marks 121 and a plurality of second alignment marks 221 may be provided.
  • the manufacturing apparatus may align the first glass substrate 11 and the second glass substrate 21 so that the plurality of first alignment marks 121 and the plurality of second alignment marks 221 overlap each other in a plan view. Good. Also in this case, since the number of marks used for alignment increases, the accuracy of alignment is improved.
  • the antenna device 1 may include an endfire antenna in addition to the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a configuration example of the wireless communication device according to the fourth embodiment of the present disclosure.
  • the wireless communication device 100C according to the fourth embodiment includes an antenna device 1C.
  • the antenna device 1C includes a first antenna element 10C and a second antenna element 20 arranged on one surface side of the first antenna element 10C.
  • the first antenna element 10C includes an end fire antenna 131 provided on the back surface 11b side of the first glass substrate 11.
  • the planar shape of the endfire antenna 131 is a rectangle that extends long in one direction (for example, the Y-axis direction).
  • the end fire antenna 131 is simultaneously formed in the same process as the conductor layer 15 and the terminal layer 17.
  • the endfire antenna 131 is made of the same material (for example, Cu or Cu alloy) as the conductor layer 15 and the terminal layer 17, and has the same film thickness.
  • the end fire antenna 131 is connected to a signal line that supplies a high frequency signal.
  • the endfire antenna 131 is not electrically connected to either the conductor layer 15 or the terminal layer 17.
  • the end fire antenna 131 has a directivity in a horizontal direction parallel to the first patch antenna 13 and in a direction orthogonal to the above-mentioned one direction (for example, the X-axis direction).
  • the antenna device 1C can transmit radio waves in the millimeter wave region in the X-axis direction and receive radio waves in the millimeter wave region from the X-axis direction via the end fire antenna 131. Since the antenna device 1C has directivity not only in the normal direction of the first patch antenna 13 but also in the horizontal direction of the first patch antenna 13, a wider area can be covered.
  • FIG. 12 shows a case where one end fire antenna 131 is provided for one first patch antenna 13.
  • the first antenna element 10C may include a plurality of end fire antennas 131 for one first patch antenna 13.
  • the directivity of the plurality of end fire antennas 131 may be the same direction or different directions from each other.
  • the first endfire antenna may have directivity in the X-axis direction
  • the second endfire antenna may have directivity in the Y-axis direction.
  • the antenna device 1C can cover a wider area.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a configuration example of the wireless communication device according to the fifth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a configuration example of the wireless communication device according to the fifth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 14 shows a cross section of FIG. 13 cut along the XZ plane passing through the XIV-XIV'line.
  • the wireless communication device 100D according to the fifth embodiment includes an antenna device 1D.
  • the antenna device 1D includes a first antenna element 10 and a second antenna element 20D arranged on one surface side of the first antenna element 10.
  • a plurality of convex portions 241 are provided on the bottom surface 25a of the concave portion 25.
  • the plurality of convex portions 241 have, for example, the same shape and the same size.
  • the plurality of convex portions 241 are arranged at equal intervals in the X-axis direction and are also arranged at equal intervals in the Y-axis direction.
  • the arrangement interval of the plurality of convex portions 241 in the X-axis direction and the arrangement interval in the Y-axis direction may be the same as or different from each other.
  • At least a part of the plurality of convex portions 241 is located between the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23.
  • the plurality of convex portions 241 may be provided integrally with the second glass substrate 21.
  • the plurality of convex portions 241 are formed by etching the bottom surface 25a of the concave portion 25 by photolithography and wet etching techniques. Since the bottom surface 25a of the recess 25 is glass, a solution containing hydrogen fluoride is used for wet etching.
  • the dielectric constant between the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23 is in the X-axis direction and the Y-axis direction. Each changes periodically along the line. As a result, the band and resonance point of the antenna device 1D are shifted from the band and resonance point when the bottom surface 25a of the recess 25 is not provided with unevenness.
  • the plurality of convex portions 241 shift the band and resonance point of the antenna device 1D.
  • the band of the antenna device 1D and the shift amount of the resonance point have different values depending on the shape, size, arrangement, and the like of the plurality of convex portions 241.
  • the band and resonance point of the antenna device 1D can be adjusted by arbitrarily designing the shape, size, arrangement, etc. of the plurality of convex portions 241.
  • the plurality of convex portions 241 may have different shapes or different sizes. Even with such a configuration, the band and resonance point can be adjusted.
  • the second glass substrate 21 is provided with one recess 25.
  • the number of recesses 25 provided in the second glass substrate 21 is not limited to one, and may be plural.
  • FIG. 15 is a perspective view showing a configuration example of the wireless communication device according to the sixth embodiment of the present disclosure.
  • the wireless communication device 100E according to the sixth embodiment includes an antenna device 1E.
  • the antenna device 1E includes a first antenna element 10 and a second antenna element 20E arranged on one surface side of the first antenna element 10.
  • a plurality of slits 251 are provided on the back surface 21b side of the second glass substrate 21.
  • the slit 251 is formed long in the Y-axis direction.
  • the second patch antenna 23 is located at a position where it overlaps with at least a part of the plurality of slits 251 in a plan view.
  • the plurality of slits 251 are formed by etching the bottom surface 25a of the recess 25 by photolithography and wet etching technology.
  • the aspect ratio of each of the plurality of slits 251 is preferably 3 or more and 8 or less.
  • the aspect ratio is the ratio of the length D in the depth direction (for example, the Z-axis direction) to the length W in the width direction (for example, the X-axis direction) of the slit, and is represented by D / W.
  • the antenna device 1E there is a gap (for example, a plurality of slits 251) between the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23.
  • the first patch antenna 13 faces the second patch antenna 23 through the plurality of slits 251.
  • the dielectric constant between the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23 is kept low by the air layer in the slit 251. Therefore, the antenna device 1E can transmit or receive radio waves in the millimeter wave region in a wide band with high gain.
  • the antenna device 1 includes one first patch antenna 13 and one second patch antenna 23, respectively.
  • the antenna device 1 may include a plurality of first patch antennas 13 and a plurality of second patch antennas 23.
  • FIG. 16 is a perspective view showing a configuration example of the antenna device according to the seventh embodiment of the present disclosure.
  • the wireless communication device 100F according to the seventh embodiment includes an antenna device 1F.
  • the antenna device 1F includes a first antenna element 10F and a second antenna element 20F arranged on one surface side of the first antenna element 10.
  • the first antenna element 10F has a plurality of first patch antennas 13 provided on the front surface side of the first glass substrate 11.
  • the second antenna element 20F has a plurality of second patch antennas 23 provided on the front surface side of the second glass substrate 21.
  • the plurality of first patch antennas 13 and the plurality of second patch antennas 23 face each other. Further, the second antenna element 20F is provided with one recess 25.
  • a plurality of first patch antennas 13 and a plurality of second patch antennas 23 are provided at positions overlapping the recesses 25 in a plan view.
  • the antenna device 1F there is a gap (for example, a recess 25) between the plurality of first patch antennas 13 and the plurality of second patch antennas 23.
  • the dielectric constant between the plurality of first patch antennas 13 and the plurality of second patch antennas 23 is kept low by the air layer in the recess 25. Therefore, the antenna device 1F can transmit or receive radio waves in the millimeter wave region in a wide band with high gain.
  • the antenna device 1F by arranging a plurality of patch antennas having a cavity stack structure composed of the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23, it is possible to transmit or receive radio waves in a narrower direction. .. At the same time, radio waves can be superimposed, so the antenna gain can be increased.
  • the antenna device 1 may include a linear antenna (for example, a dipole antenna or a monopole antenna) in addition to the first patch antenna 13 and the second patch antenna 23.
  • a linear antenna for example, a dipole antenna or a monopole antenna
  • FIG. 17 is a perspective view showing a configuration example of the antenna device according to the eighth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing a configuration example of the antenna device according to the eighth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 17 shows a cross section of FIG. 17 cut along the XX plane through the XVIII-XVIII'line.
  • the first antenna element 10G and the second antenna element 20 arranged on one surface side of the first antenna element 10G (FIG. 1 or FIG. (See FIG. 2).
  • the first antenna element 10G includes a first glass substrate 11, a first patch antenna 13 provided on the first glass substrate 11, and a dipole provided on the first glass substrate 11. It includes an antenna 160.
  • the dipole antenna 160 includes a first lead wire layer 161 and a third lead wire layer 163 provided on the front surface 11a side of the first glass substrate 11, and a second lead wire provided on the back surface 11b side of the first glass substrate 11. It has a layer 162 and a fourth lead wire layer 164.
  • the first glass substrate 11 has a third through hole 11H3 penetrating between the front surface 11a and the back surface 11b of the first glass substrate 11 and a terminal layer 171 provided on the back surface 11b. It is provided. As shown in FIG. 18, the terminal layer 171 is not electrically connected to either the conductor layer 15 or the second conductor layer 162 provided on the back surface 11b side.
  • the first lead wire layer 161 is arranged on one end side of the third through hole 11H3, and the terminal layer 171 is arranged on the other end side of the third through hole 11H3.
  • the first patch antenna 13 and the terminal layer 171 are electrically connected to each other via the third through hole 11H3.
  • the third through hole 11H3 may be embedded with a conductor.
  • An example of a conductor is Cu or a Cu alloy.
  • the first lead wire layer 161 and the terminal layer 171 and the second lead wire layer 162 are connected to the phase device 55 (see FIG. 9) of the wireless communication circuit 50 via, for example, a signal line provided on the communication circuit board 5. Will be done.
  • the second lead wire layer 162 may be fixed to an arbitrary potential (for example, ground potential (0 V)) via the potential wire provided on the communication circuit board 5.
  • the third wire layer 163 and the fourth wire layer 164 are not electrically connected to anything.
  • the first lead wire layer 161 and the third lead wire layer 163 are formed at the same time, for example, in the same process as the first patch antenna 13.
  • the first lead wire layer 161 and the third lead wire layer 163 are made of the same material (for example, Cu or Cu alloy) as the first patch antenna 13, and have the same film thickness.
  • the second conductor layer 162, the fourth conductor layer 164, and the terminal layer 171 are formed at the same time in the same process as, for example, the conductor layer 15 and the terminal layer 17.
  • the second conductor layer 162, the fourth conductor layer 164, and the terminal layer 171 are made of the same material (for example, Cu or Cu alloy) as the conductor layer 15 and the terminal layer 17, and have the same film thickness. ..
  • the dipole antenna 160 has directivity in the horizontal direction (for example, the X-axis direction or the Y-axis direction) parallel to the first patch antenna 13.
  • the antenna device 1G can transmit radio waves in the millimeter wave region in the horizontal direction and receive radio waves in the millimeter wave region from the horizontal direction via the dipole antenna 160. Since the antenna device 1G has directivity not only in the normal direction of the first patch antenna 13 but also in the horizontal direction of the first patch antenna 13, a wider area can be covered.
  • FIG. 19 is a perspective view showing a configuration example of the wireless communication device according to the ninth embodiment of the present disclosure.
  • the wireless communication device 100H according to the ninth embodiment includes an antenna device 1H and a wireless communication circuit 50 (see FIG. 9) connected to the antenna device 1H.
  • the antenna device 1H includes a first antenna element 10H and a second antenna element 20 arranged on one surface side of the first antenna element 10H.
  • the first antenna element 10H has a plurality of first patch antennas 13H provided on the front surface 11a side of the first glass substrate 11.
  • the first patch antenna 13H faces the second patch antenna 23 of the second antenna element 20.
  • the only difference between the first patch antenna 13H shown in FIG. 19 and the first patch antenna 13 described in the first embodiment and the like is the shape of the corner portion.
  • the configuration other than the shape of the corner portion is the same as that of the first patch antenna 13.
  • FIG. 20 is a plan view showing a configuration example 1 of the first patch antenna according to the ninth embodiment of the present disclosure.
  • the shape of the first patch antenna 13H in a plan view is rectangular.
  • the first patch antenna 13H has a first edge L1, a second edge L2, a third edge L3, and a fourth edge L4 as outer peripheral edges.
  • the first edge L1 and the third edge are parallel to the Y-axis direction, and the second edge L2 and the fourth edge L4 are parallel to the Y-axis direction.
  • the first edge L1 and the third edge L3 face each other in the X-axis direction, and the second edge L2 and the fourth edge L4 face each other in the Y-axis direction.
  • One end of the first edge L1 and one end of the fourth edge L4 are connected by C1.
  • the other end of the first edge L1 and one end of the second edge L2 are connected by a corner portion C2.
  • the other end of the second edge L2 and one end of the third edge L3 are connected by a corner portion C3.
  • the other end of the third edge L3 and the other end of the fourth edge L4 are connected by a corner portion C4.
  • one or more contours of the corners C1 to C4 have a shape including a curved line in a plan view.
  • the contour may be referred to as the outer edge.
  • the contours of the corners C1 to C4 have a shape including a curved line in a plan view.
  • the outline of the corner portion C1 is formed of a curved line so as to draw an arc, and has a roundness.
  • each contour of the corners C2 to C4 is also formed of a curved line so as to draw an arc, and has a roundness.
  • one or more contours of the corners C1 to C4 may have a shape including a plurality of obtuse angles (angles larger than 90 ° and smaller than 180 °) in a plan view.
  • FIG. 21 is a plan view showing a configuration example 2 of the first patch antenna according to the ninth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 22 is a plan view showing a configuration example 1 of a corner portion according to a ninth embodiment.
  • the contour of the corner portion C1 has a shape including two obtuse angles CA1 and CA2 in a plan view.
  • the angle ⁇ 1 of the obtuse angle CA1 and the angle ⁇ 2 of the obtuse angle CA2 are larger than 90 ° and smaller than 180, respectively.
  • the angles ⁇ 1 and ⁇ 2 are 135 °, respectively.
  • the contours of the corners C2 to C4 also have a shape including two obtuse angles CA1 and CA2 in a plan view.
  • the electric field concentration at the corners C1 to C4 can be suppressed, so that the excitation shape of the first patch antenna 13H can be suppressed from collapsing.
  • FIG. 22 shows a case where each contour of the corner portions C1 to C4 has a shape including two obtuse angles CA1 and CA2 in a plan view.
  • the shapes of the corners C1 to C4 are not limited to this.
  • Each contour of the corner portions C1 to C4 may have a shape including three or more obtuse angles in a plan view.
  • FIG. 23 is a plan view showing a configuration example 2 of the corner portion according to the ninth embodiment.
  • the contour of the corner portion C1 has a shape including three obtuse angles CA1, CA3, and CA2 in a plan view.
  • An obtuse angle CA3 is arranged between the two obtuse angle CA1 and CA2.
  • the obtuse angles CA1, CA3, and CA2 are arranged so as to be connected in this order.
  • the angle ⁇ 1 of the obtuse angle CA1, the angle ⁇ 2 of the obtuse angle CA2, and the angle ⁇ 3 of the obtuse angle CA3 are each larger than 90 ° and smaller than 180, respectively.
  • the angles ⁇ 1, ⁇ 2, and ⁇ 3 are 150 °, respectively.
  • each contour of the corners C2 to C4 also has a shape including three obtuse angles CA1, CA3, and CA2 in a plan view.
  • the larger the number of obtuse angles the more preferable.
  • the larger the number of obtuse angles the wider the obtuse angles and the closer the obtuse angles are arranged.
  • each of the corner portions C1 to C4 approaches a shape including a curve as shown in FIG. 21, and therefore an improvement in the effect of suppressing electric field concentration can be expected.
  • the first patch antenna not only the first patch antenna but also the second patch antenna has at least one or more corners thereof in a plan view and has a shape including a curve or a plurality of obtuse angles. It may have a shape including.
  • FIG. 24 is a perspective view showing a modification 1 of the wireless communication device according to the ninth embodiment of the present disclosure.
  • the second antenna element 20H is arranged on one surface side of the first antenna element 10H.
  • the second antenna element 20H has a second glass substrate 21 and a second patch antenna 23H provided on the front surface 21a side of the second glass substrate 21.
  • the second patch antenna 23H faces the first patch antenna 13H of the first antenna element 10H.
  • the only difference between the second patch antenna 23H and the second patch antenna 23 described in the first embodiment and the like is the shape of the corner portion.
  • the configuration of the second patch antenna 23H other than the shape of the corners is the same as that of the second patch antenna 23.
  • the second patch antenna 23H has at least one or more corners having a shape including a curved line or a shape including a plurality of obtuse angles in a plan view.
  • the second patch antenna 23H has the same shape and the same dimensions as the first patch antenna 13H. According to this, not only the first patch antenna 13H but also the second patch antenna 23H can suppress the electric field concentration at the corners. Therefore, it is possible to suppress the collapse of the excitation shape in each of the first patch antenna 13H and the second patch antenna 23H.
  • only the corner portion of the second patch antenna, not the first patch antenna may have a shape including a curved line or a shape including a plurality of obtuse angles in a plan view.
  • FIG. 25 is a perspective view showing a modification 2 of the wireless communication device according to the ninth embodiment of the present disclosure.
  • the second antenna element 20H is arranged on one surface side of the first antenna element 10.
  • the second patch antenna 23H of the second antenna element 20H faces the first patch antenna 13H of the first antenna element 10H. Even with such a configuration, it is possible to suppress the collapse of the excitation shape of the second patch antenna 23H.
  • FIG. 26 is a plan view showing an arrangement example of the first feeding point according to the tenth embodiment of the present disclosure.
  • the first feeding point FP1 is connected to, for example, the vicinity of the fourth edge L4 of the first patch antenna 13H.
  • the first patch antenna 13H excites the periphery of the fourth edge L4 and the periphery of the second edge L2, and transmits or receives a monopolarized signal.
  • the first patch antenna 13H is used. Since the corners C1 to C4 of the first patch antenna 13H are each rounded, the electric field concentration at the corners C1 to C4 is suppressed.
  • the shape of the first patch antenna 13H in a plan view is rectangular.
  • a straight line connecting the centers of a set of edges (for example, the fourth edge CL4 and the second edge L2) facing each other in the first direction (for example, the Y-axis direction) is defined as the first straight line VL.
  • the straight line connecting the centers of a set of edges (for example, the first edge CL1 and the third edge L3) facing each other in the second direction (for example, the X-axis direction) intersecting the first direction is defined as the second straight line HL.
  • the first feeding point FP1 is located outside the first straight line VL and the second straight line HL, respectively.
  • the position where the first straight line VL and the second straight line HL intersect is the center position CP of the first patch antenna 13H.
  • the first feeding point FP1 is located at a position deviated from the center position CP by two axes (X-axis direction and Y-axis direction).
  • the first feeding point FP1 is separated from the first straight line VL and the second straight line HL by 0.05 mm or more, respectively.
  • FIG. 27 is a plan view showing an arrangement example of the first feeding point and the second feeding point according to the tenth embodiment of the present disclosure.
  • the first feeding point FP1 is connected to, for example, in the vicinity of the fourth edge L4 of the first patch antenna 13H.
  • the second feeding point FP2 is connected, for example, in the vicinity of the third edge L3 of the first patch antenna 13H.
  • the first patch antenna 13H excites the periphery of the fourth edge L4 and the periphery of the second edge L2, and transmits or receives a signal polarized in either the vertical direction or the horizontal direction. Further, the first patch antenna 13H excites the periphery of the third edge L3 and the periphery of the first edge L1 to transmit or receive a signal polarized in the vertical direction and the horizontal direction. That is, the first patch antenna 13H transmits or receives a bipolarized signal.
  • the example shown in FIG. 27 also uses the first patch antenna 13H. Since the corners C1 to C4 of the first patch antenna 13H are each rounded, the electric field concentration at the corners C1 to C4 is suppressed.
  • the first feeding point FP1 is located at a position deviated from the first straight line VL and the second straight line HL, respectively.
  • the second feeding point FP2 is also located outside the first straight line VL and the second straight line HL, respectively.
  • the second feeding point FP2 is separated from the first straight line VL and the second straight line HL by 0.05 mm or more, respectively. That is, each of the first feeding point FP1 and the second feeding point FP2 is located at a position deviated from the center position CP by two axes (X-axis direction and Y-axis direction).
  • the excitation state when transmitting or receiving the bipolarized signal is improved.
  • the depth of resonance and the band can be improved, and a wider band can be further increased.
  • FIG. 28 is a perspective view showing a configuration example of the wireless communication device according to the eleventh embodiment of the present disclosure.
  • the wireless communication device 100J according to the eleventh embodiment includes an antenna device 1J and a communication circuit board 5 on which the antenna device 1J is mounted.
  • the antenna device 1J has an elongated shape in one direction.
  • the antenna device 1J has a first antenna element 10J and a second antenna element 20J.
  • the dimensions of the first antenna element 10J and the second antenna element 20J are longer in the Y-axis direction than in the X-axis direction.
  • the antenna device 1J has at least one of the first patch antenna 13H and the second patch antenna 23H whose corners have a curved shape (or a shape including a plurality of obtuse angles). Therefore, it is possible to suppress the collapse of the excitation shape. Further, in the antenna device 1J, at least one of the first feeding point FP1 and the second feeding point FP2 is present at a position deviated from the center position CP in the two-axis directions (X-axis direction and Y-axis direction). The depth of resonance and the band can be improved, and a wider band can be further increased.
  • the antenna device 1J elongated in one direction has a metal plate 180 elongated in one direction and arranged away from the first patch antenna 13.
  • FIG. 28 illustrates a case where the antenna device 1J and the metal plate 180 are elongated in the Y-axis direction.
  • the metal plate 180 is provided on the front surface 11a side of the first glass substrate 11 like the first patch antenna 13.
  • the metal plate 180 has the same layer structure as the first patch antenna 13.
  • the metal plate 180 is composed of a Cu layer formed by electroplating, a Ni layer formed by electroless plating, and an Au layer by electroless plating.
  • the Cu layer, Ni layer, and Au layer are laminated in this order from the first glass substrate 11 side.
  • the metal plate 180 is formed at the same time as the first patch antenna 13 in the same process.
  • the first glass substrate 11 of the antenna device 1J is provided with a plurality of fourth through holes 11H4 penetrating between the front surface 11a and the back surface 11b of the first glass substrate 11.
  • a metal plate 180 is arranged on one end side of the fourth through hole 11H4, and a conductor layer 15 is arranged on the other end side of the fourth through hole 11H4.
  • the fourth through hole 11H4 may be embedded with a conductor.
  • An example of a conductor is Cu or a Cu alloy.
  • the metal plate 180 is electrically connected to the conductor layer 15 via the fourth through hole 11H4.
  • the conductor layer 15 is ground and functions as a reflective layer
  • the metal plate 180 is connected to the conductor layer 15 via the fourth through hole 11H4.
  • the conductor layer 15 is fixed at an arbitrary potential (for example, ground potential (0 V)). Thereby, the antenna device 1J can improve the radiation shape of the transmitted radio wave.
  • the communication circuit board 5 is provided with a terminal layer 17 as a power supply transmission line for supplying power to the first power supply point FP1 and the second power supply point FP2, respectively.
  • the terminal layer 17 may have at least two or more wiring widths.
  • the terminal layer 17 has a first wiring portion 17A having a first wiring width WA and a second wiring portion 17B connected in series with the first wiring portion 17A and having a second wiring width WB. ..
  • the value of the second wiring width WB is smaller than that of the first wiring width WA.
  • lines having different widths are combined in order to optimize the matching of the impedance of the signal input to the antenna device 1J.
  • FIG. 29A to 29E are graphs showing the results of evaluating the antenna directivity of the antenna device according to the embodiment of the present disclosure. More specifically, FIG. 29A is a graph showing the result of evaluating the antenna directivity when the frequency of the radio wave is 25 GHz.
  • FIG. 29B is a graph showing the result of evaluating the antenna directivity when the frequency of the radio wave is 29 GHz.
  • FIG. 29C is a graph showing the result of evaluating the antenna directivity when the frequency of the radio wave is 37 GHz.
  • FIG. 29D is a graph showing the result of evaluating the antenna directivity when the frequency of the radio wave is 40 GHz.
  • FIG. 29E is a graph showing the result of evaluating the antenna directivity when the frequency of the radio wave is 43.5 GHz.
  • the numerical value attached to the outer circumference of the circle indicates the angle (°) with respect to the normal direction of the second patch antenna 23H.
  • the numerical value attached to the inside of the circle indicates the gain (dB). In this figure, the maximum gain is standardized to 10 dB.
  • the antenna device used for the evaluation includes a first patch antenna 13H and a second patch antenna 23H. Both the first patch antenna 13H and the second patch antenna 23H have a rectangular shape in a plan view, and each of the four corners of the rectangle includes a curve and has a roundness (configuration 1). Further, the antenna device used for the evaluation has a first feeding point FP1 and a second feeding point FP2. The first feeding point FP1 and the second feeding point FP2 are respectively displaced in the biaxial direction (configuration 2).
  • the antenna device provided with the configurations 1 and 2 can realize the improvement of the radiation characteristics and the improvement of the gain in a wide frequency band from 25 GHz to 43.5 GHz. Was done.
  • patch antennas of multiple sizes are prepared corresponding to a plurality of bands.
  • patch antennas of a plurality of sizes are prepared, the number of parts increases, which hinders the miniaturization of the device and increases the manufacturing cost.
  • it is conceivable to handle wideband radio waves with a shared patch antenna of one size but in this case, the electric field tends to concentrate on the corners of the patch antenna, especially when transmitting or receiving high frequencies. .. When the electric field is concentrated on the corners of the patch antenna, the excitation shape may collapse, and the radiation characteristics of radio waves may decrease or the gain may decrease.
  • the antenna device having configurations 1 and 2 suppresses the electric field concentration at the corners even when transmitting or receiving high frequency radio waves (for example, 43.5 GGz) as compared with the device without configurations 1 and 2. It was confirmed that the collapse of the excitation shape was suppressed. It was confirmed that even when a high frequency radio wave (for example, 43.5 GGz) is transmitted or received, a decrease in radiation characteristics and a decrease in gain are suppressed. From this result, it was confirmed that the antenna device having the configurations 1 and 2 can further widen the bandwidth as compared with the apparatus without the configurations 1 and 2.
  • high frequency radio waves for example, 43.5 GGz
  • the mobile device, the automobile, and the building parts may be provided with any one or more of the above antenna devices 1, 1A to 1J.
  • a part of the display panel of the mobile device may be a second glass substrate 21. This makes it possible to provide a mobile device capable of transmitting radio waves in the millimeter wave region in a wide band and receiving radio waves in a wide band.
  • a part of the windshield or the rear glass of the automobile may be used as the second glass substrate 21. This makes it possible to provide an automobile having a transmission function capable of transmitting radio waves in the millimeter wave region in a wide band and receiving radio waves in a wide band.
  • a part of the building component may be used as the second glass substrate 21.
  • building parts include glass windows.
  • the present technology includes various embodiments not described here. At least one of the various omissions, substitutions and modifications of the components may be made without departing from the gist of the embodiments and modifications described above. Further, the effects described in the present specification are merely examples and are not limited, and other effects may be obtained.
  • the present disclosure may also have the following structure.
  • a second antenna element arranged on one surface side of the first antenna element is provided.
  • the first antenna element includes a first glass substrate and It has a first patch antenna provided on the first glass substrate, and has.
  • the second antenna element is With the second glass substrate It has a second patch antenna provided on the second glass substrate, and has.
  • the shape of at least one of the first patch antenna and the second patch antenna in a plan view is rectangular.
  • An antenna device in which the contour of one or more of the four corners of the rectangle includes a curved line or a plurality of obtuse angles in a plan view.
  • the first antenna element is It has a first feeding point connected to the first patch antenna and has a first feeding point.
  • the shape of the first patch antenna in a plan view is rectangular.
  • a straight line connecting the centers of a set of edges facing each other in the first direction is defined as a first straight line
  • a straight line connecting the centers of a set of edges facing each other in the second direction intersecting the first direction is defined as a straight line. If it is the second straight line,
  • the first feeding point is located at a position deviating from the first straight line and the second straight line, respectively.
  • the first feeding point is separated from the first straight line and the second straight line by 0.05 mm or more, respectively.
  • the power supply transmission line is 1st wiring part and It has a second wiring unit that is connected in series to the first wiring unit and has a wiring width different from that of the first wiring unit.
  • the first antenna element is Further having a second feeding point, which is connected to the first patch antenna at a position away from the first feeding point.
  • the second feeding point is separated from the first straight line and the second straight line by 0.05 mm or more, respectively.
  • the first feeding point and the second feeding point are connected to impedances having the same magnitude as each other.
  • a metal plate provided on the same surface as the surface of the first glass substrate on which the first patch antenna is provided and arranged away from the first patch antenna is further provided.
  • the metal plate is fixed at an arbitrary potential,
  • At least a part of the first patch antenna faces the second patch antenna through a gap.
  • the first glass substrate is As the gap, a first recess provided on the surface side facing the second glass substrate is provided.
  • the first patch antenna is provided on the bottom surface of the first recess.
  • the antenna device according to (9) above. (11) The boundary between the inner surface of the first recess and the bottom surface of the first recess is rounded.
  • the second glass substrate is As the gap, a second recess opened on the surface side facing the first glass substrate is provided.
  • the second patch antenna is provided on the opposite side of the bottom surface of the second recess.
  • the second glass substrate has a convex portion provided on the bottom surface of the second concave portion.
  • the boundary between the inner surface of the second recess and the bottom surface of the second recess is rounded.
  • the antenna device according to (12) or (13). (15) Having a plurality of the second recesses, The aspect ratio of the plurality of second recesses is 3 or more and 8 or less.
  • the first glass substrate and the second glass substrate each have translucency.
  • the first antenna element has a first alignment mark provided on the first glass substrate.
  • the second antenna element has a second alignment mark provided on the second glass substrate. The first alignment mark and the second alignment mark overlap in a plan view.
  • the thickness of the first glass substrate and the thickness of the second glass substrate are 0.3 mm or more and 1.0 mm or less, respectively.
  • the first antenna element is The antenna device according to any one of (1) to (19), which has a linear antenna provided on the first glass substrate.
  • (21) With the first antenna element A second antenna element arranged on one surface side of the first antenna element is provided.
  • the first antenna element is With the first glass substrate It has a first patch antenna provided on the first glass substrate, and has.
  • the second antenna element is With the second glass substrate It has a second patch antenna provided on the second glass substrate, and has.
  • the first antenna element is It has a first feeding point connected to the first patch antenna and has a first feeding point.
  • the shape of the first patch antenna in a plan view is rectangular.
  • a straight line connecting the centers of a set of edges facing each other in the first direction is defined as a first straight line
  • a straight line connecting the centers of a set of edges facing each other in the second direction intersecting the first direction is defined as a straight line. If it is the second straight line
  • the first feeding point is an antenna device located at positions deviating from the first straight line and the second straight line, respectively.
  • Antenna device and A wireless communication circuit connected to the antenna device is provided.
  • the antenna device is With the first antenna element A second antenna element arranged on one surface side of the first antenna element is provided.
  • the first antenna element includes a first glass substrate and It has a first patch antenna provided on the first glass substrate, and has.
  • the second antenna element is With the second glass substrate It has a second patch antenna provided on the second glass substrate, and has.
  • the shape of at least one of the first patch antenna and the second patch antenna in a plan view is rectangular.
  • a wireless communication device in which the contour of one or more of the four corners of the rectangle includes a curved line or a plurality of obtuse angles in a plan view.

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

性能の向上が可能なアンテナ装置及び無線通信装置を提供する。アンテナ装置は、第1アンテナ素子と、第1アンテナ素子の一方の面側に配置される第2アンテナ素子と、を備える。第1アンテナ素子は、第1ガラス基板と、第1ガラス基板に設けられた第1パッチアンテナと、を有する。第2アンテナ素子は、第2ガラス基板と、第2ガラス基板に設けられた第2パッチアンテナと、を有する。第1パッチアンテナ及び第2パッチアンテナの少なくとも一方の平面視による形状は矩形である。矩形が有する4つの角部のうち、1つ以上の角部の輪郭は、平面視で曲線又は複数の鈍角を含む。

Description

アンテナ装置及び無線通信装置
 本開示は、アンテナ装置及び無線通信装置に関する。
 パッチアンテナを用いたアンテナ装置として、特許文献1に開示されたものがある。特許文献1に開示されたアンテナ装置は、空洞部の底面にパッチアンテナがパターニングされた第1の半導体基板と、空洞部の底面を含む空洞部開口側の一部あるいは全面をグランドとなる導体によって覆われた第2の半導体基板とを備え、これらの積層構造で構成されている。
特開2006-229871号公報
 アンテナ装置の性能の向上が望まれている。
 本開示はこのような事情に鑑みてなされたもので、性能の向上が可能なアンテナ装置及び無線通信装置を提供することを目的とする。
 本開示の一態様は、第1アンテナ素子と、前記第1アンテナ素子の一方の面側に配置される第2アンテナ素子と、を備え、前記第1アンテナ素子は、第1ガラス基板と、前記第1ガラス基板に設けられた第1パッチアンテナと、を有し、前記第2アンテナ素子は、第2ガラス基板と、前記第2ガラス基板に設けられた第2パッチアンテナと、を有し、前記第1パッチアンテナ及び前記第2パッチアンテナの少なくとも一方の平面視による形状は矩形であり、前記矩形が有する4つの角部のうち、1つ以上の前記角部の輪郭は、平面視で曲線又は複数の鈍角を含む、アンテナ装置である。
 これによれば、第1パッチアンテナ及び第2パッチアンテナの少なくとも一方において、角部での電界集中を抑制することができ、電界集中による励振形状の崩れを抑制することができる。これにより、アンテナ装置は、性能(例えば、放射特性)の向上が可能となる。
 本発明の別の態様は、第1アンテナ素子と、前記第1アンテナ素子の一方の面側に配置される第2アンテナ素子と、を備え、前記第1アンテナ素子は、第1ガラス基板と、前記第1ガラス基板に設けられた第1パッチアンテナと、を有し、前記第2アンテナ素子は、第2ガラス基板と、前記第2ガラス基板に設けられた第2パッチアンテナと、を有し、前記第1アンテナ素子は、前記第1パッチアンテナに接続する第1給電点を有し、前記第1パッチアンテナの平面視による形状は矩形であり、前記矩形において、第1方向で互いに向かい合う一組の縁辺の中心同士を結ぶ直線を第1直線とし、前記第1方向と交差する第2方向で互いに向かい合う一組の縁辺の中心同士を結ぶ直線を第2直線とすると、前記第1給電点は、前記第1直線及び前記第2直線からそれぞれ外れた位置にある、アンテナ装置である。
 これによれば、アンテナ装置は、共振の深さと帯域とを改善することができるので、性能の向上(例えば、広帯域化)が可能となる。
図1は、本開示の実施形態1に係る無線通信装置の構成例を示す斜視図である。 図2は、本開示の実施形態1に係る無線通信装置の構成例を示す断面図である。 図3Aは、本開示の実施形態に係る第1アンテナ素子の構成例を示す平面図である。 図3Bは、本開示の実施形態に係る第1アンテナ素子の構成例を示す底面図である。 図3Cは、本開示の実施形態に係る第1アンテナ素子の構成例を示す拡大断面図である。 図4Aは、本開示の実施形態に係る第2アンテナ素子の構成例を示す平面図である。 図4Bは、本開示の実施形態に係る第2アンテナ素子の構成例を示す平面図である。 図5Aは、本開示の実施形態1に係る第1アンテナ素子の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Bは、本開示の実施形態1に係る第1アンテナ素子の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Cは、本開示の実施形態1に係る第1アンテナ素子の製造方法を工程順に示す断面図である。 図6Aは、本開示の実施形態1に係る第2アンテナ素子の製造方法を工程順に示す断面図である。 図6Bは、本開示の実施形態1に係る第2アンテナ素子の製造方法を工程順に示す断面図である。 図6Cは、本開示の実施形態1に係る第2アンテナ素子の製造方法を工程順に示す断面図である。 図7は、第1アンテナ素子に第2アンテナ素子を取り付ける工程を示す断面図である。 図8は、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子との位置合わせ方法の一例を示す平面図である。 図9は、本開示の実施形態1に係る無線通信回路の構成例を示すブロック図である。 図10は、本開示の実施形態2に係る無線通信装置の構成例を示す斜視図である。 図11は、本開示の実施形態3に係る無線通信装置の構成例を示す斜視図である。 図12は、本開示の実施形態4に係る無線通信装置の構成例を示す斜視図である。 図13は、本開示の実施形態5に係る無線通信装置の構成例を示す斜視図である。 図14は、本開示の実施形態5に係る無線通信装置の構成例を示す断面図である。 図15は、本開示の実施形態6に係る無線通信装置の構成例を示す斜視図である。 図16は、本開示の実施形態7に係るアンテナ装置の構成例を示す斜視図である。 図17は、本開示の実施形態8に係るアンテナ装置の構成例を示す斜視図である。 図18は、本開示の実施形態8に係るアンテナ装置の構成例を示す断面図である。 図19は、本開示の実施形態9に係る無線通信装置の構成例を示す斜視図である。 図20は、本開示の実施形態9に係る第1パッチアンテナの構成例1を示す平面図である。 図21は、本開示の実施形態9に係る第1パッチアンテナの構成例2を示す平面図である。 図22は、実施形態9に係る角部の構成例1を示す平面図である。 図23は、実施形態9に係る角部の構成例2を示す平面図である。 図24は、本開示の実施形態9に係る無線通信装置の変形例1を示す斜視図である。 図25は、本開示の実施形態9に係る無線通信装置の変形例2を示す斜視図である。 図26は、本開示の実施形態10に係る第1給電点の配置例を示す平面図である。 図27は、本開示の実施形態10に係る第1給電点及び第2給電点の配置例を示す平面図である。 図28は、本開示の実施形態11に係る無線通信装置の構成例を示す斜視図である。 図29Aは、本開示の実施形態に係るアンテナ装置のアンテナ指向性を評価した結果を示すグラフである。 図29Bは、本開示の実施形態に係るアンテナ装置のアンテナ指向性を評価した結果を示すグラフである。 図29Cは、本開示の実施形態に係るアンテナ装置のアンテナ指向性を評価した結果を示すグラフである。 図29Dは、本開示の実施形態に係るアンテナ装置のアンテナ指向性を評価した結果を示すグラフである。 図29Eは、本開示の実施形態に係るアンテナ装置のアンテナ指向性を評価した結果を示すグラフである。
 以下において、図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
 また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本開示の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
 また、以下の説明では、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の文言を用いて、方向を説明する場合がある。例えば、Z軸方向は、後述するアンテナ装置1の厚さ方向である。X軸方向及びY軸方向は、Z軸方向と直交する方向である。X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに直交する。また、以下の説明において、「平面視」とは、Z軸方向から見ることを意味する。
 また、本開示において、同一とは、完全に同一の場合だけでなく、実質的に同一の場合も含まれる。実質的に同一の場合として、例えば、両者に差異があっても、その差異は製造誤差の範囲内である場合が挙げられる。
(実施形態1)
 図1は、本開示の実施形態1に係る無線通信装置の構成例を示す斜視図である。図2は、本開示の実施形態1に係る無線通信装置の構成例を示す断面図である。図2は、図1をII-II’線を通るX-Z平面で切断した断面を示している。図1及び図2に示すように、実施形態1に係る無線通信装置100は、アンテナ装置1と、アンテナ装置1が実装された通信回路基板5とを備える。アンテナ装置1は、例えばミリ波領域の電波を送信又は受信するための装置である。ミリ波領域の電波とは、波長約10mm以下の波長帯を持つ電波を意味する。
 アンテナ装置1は、第1アンテナ素子10と、第1アンテナ素子10の一方の面側(例えば、第1ガラス基板11のおもて面11a側)に配置される第2アンテナ素子20と、を備える。第1アンテナ素子10と、第2アンテナ素子20は、接合材30を介して互いに接合されている。接合材30として、例えば接着剤又はハンダボールを用いることができる。また、アンテナ装置1と通信回路基板5も、図示しない接合材を介して互いに接合されている。
 図3Aは、本開示の実施形態に係る第1アンテナ素子の構成例を示す平面図である。図3Bは、本開示の実施形態に係る第1アンテナ素子の構成例を示す底面図である。図3Cは、本開示の実施形態に係る第1アンテナ素子の構成例を示す拡大断面図である。図3Cは、図3Aの拡大図をIIIC-IIIC’線で切断した断面を示している。図2、図3Aから図3Cに示すように、第1アンテナ素子10は、第1ガラス基板11と、第1ガラス基板11のおもて面11a側に設けられた第1パッチアンテナ13と、第1ガラス基板11の裏面11b側に設けられた導体層15と、第1ガラス基板11の裏面11b側に設けられた端子層17と、を備える。図2、図3B及び図3Cに示すように、導体層15及び端子層17は、第1ガラス基板11を挟んで第1パッチアンテナ13の反対側に設けられている。導体層15と端子層17は互いに離れており、電気的に接続されていない。
 第1ガラス基板11には、そのおもて面11aと裏面11bとの間を貫く第1貫通孔11H1と第2貫通孔11H2とが設けられている。第1貫通孔11H1と、第2貫通孔11H2は、互いに離れている。第1貫通孔11H1の一端側に第1パッチアンテナ13が配置され、第1貫通孔11H1の他端側に端子層17が配置されている。同様に、第2貫通孔11H2の一端側に第1パッチアンテナ13が配置され、第2貫通孔11H2の他端側に端子層17が配置されている。端子層17は、第1貫通孔11H1及び第2貫通孔11H2に対して、それぞれ1つずつ設けられている。
 第1貫通孔11H1及び第2貫通孔11H2は、互いに同一の形状で、同一の寸法を有する。第1貫通孔11H1及び第2貫通孔11H2の平面視による形状(以下、平面形状)は、例えば円形である。
 第1貫通孔11H1及び第2貫通孔11H2のおもて面11a側の直径をφaとし、裏面11b側の直径をφbとしたとき、直径φaは直径φbよりも小さい。一例を挙げると、φaは0.1mmであり、φbは0.125mmである。第1ガラス基板11の裏面11b側から第1貫通孔11H1及び第2貫通孔11H2を形成することによって、φa<φbとすることができる。
 なお、第1貫通孔11H1及び第2貫通孔11H2の各形状は上記に限定されない。例えば、第1貫通孔11H1及び第2貫通孔11H2は、裏面11b側の直径φbよりも、おもて面11a側の直径φaの方が大きくてもよい。第1ガラス基板11のおもて面11a側から第1貫通孔11H1及び第2貫通孔11H2を形成することによって、φa>φbとすることができる。
 図3Cに示すように、第1貫通孔11H1の内側面には接続層18が設けられている。第1パッチアンテナ13と端子層17は、第1貫通孔11H1の内側面に設けられた接続層18を介して電気的に接続されている。同様に、第2貫通孔11H2の内側面にも接続層18が設けられている。第1パッチアンテナ13と端子層17は、第2貫通孔11H2の内側面に設けられた接続層18を介して電気的に接続されている。
 第1パッチアンテナ13、導体層15、端子層17及び接続層18は、それぞれ銅(Cu)又はCuを主成分とするCu合金などの導体で構成されている。または、第1パッチアンテナ13、導体層15、端子層17及び接続層18は、それぞれ複数種類の導体が積層された積層膜であってもよい。例えば図3Cに示すように、第1パッチアンテナ13は、電解めっきで形成されたCu層13Aと、無電解めっきで形成されたニッケル(Ni)層13Bと、無電解めっきで形成された金(Au)層13Cとで構成されている。Cu層13A、Ni層13B及びAu層13Cは、第1ガラス基板11側からこの順で積層されている。
 同様に、導体層15は、電解めっきで形成されたCu層15Aと、無電解めっきで形成されたNi層15Bと、無電解めっきで形成されたAu層15Cとで構成されている。Cu層15A、Ni層15B及びAu層15Cは、第1ガラス基板11側からこの順で積層されている。
 端子層17は、電解めっきで形成されたCu層17Aと、無電解めっきで形成されたNi層17Bと、無電解めっきで形成されたAu層17Cとで構成されている。Cu層17A、Ni層17B及びAu層17Cは、第1ガラス基板11側からこの順で積層されている。
 接続層18は、電解めっきで形成されたCu層18Aと、無電解めっきで形成されたNi層18Bと、無電解めっきで形成されたAu層18Cとで構成されている。Cu層18A、Ni層18B及びAu層18Cは、第1ガラス基板11側からこの順で積層されている。
 各層の厚さを例示すると、Cu層13A、15A、17A及び18Aはそれぞれ5.0μmであり、Ni層13B、15B、17B及び18Bはそれぞれ3.0μmであり、Au層13C、15C、17C及び18Cはそれぞれ0.3μmである。
 第1貫通孔11H1に設けられた接続層18と第1パッチアンテナ13との接合部が、第1パッチアンテナ13の第1給電点FP1である。第2貫通孔11H2に設けられた接続層18と第1パッチアンテナ13との接合部が、第1パッチアンテナ13の第2給電点FP2である。第1給電点FP1から離れた位置に第2給電点FP2が位置する。第1給電点FP1と第2給電点FP2は、互いに同じ大きさのインピーダンス(例えば、50Ω)に接続されている。これにより、第1給電点FP1と第2給電点FP2は互いに共振する。
 なお、第1給電点FP1と第2給電点FP2は、互いに異なる大きさのインピーダンスに接続されていてもよい。この場合でも、第1給電点FP1と第2給電点FP2は互いに共振する場合がある。
 図3Aに示すように、第1ガラス基板11の平面形状は矩形である。第1パッチアンテナ13の平面形状も矩形である。図3Bに示すように、端子層17の平面形状は円形である。端子層17は、第1パッチアンテナ13と平面視で重なる領域に設けられている。導体層15は、端子層17とその周辺領域とを除いて、第1パッチアンテナ13と平面視で重なる領域に設けられている。なお、導体層15は、第1ガラス基板11の裏面11b全体に設けられていてもよい。
 第1ガラス基板11は、主たる構成元素として、シリコン(Si)、酸素(O)を含む。また、第1ガラス基板11は、Si、Oの他に、金属元素を含んでもよい。第1ガラス基板11は、透光性を有し(例えば、可視光を透過可能であり)、無色透明又は有色透明である。なお、透光性とは、可視光を透過させる性質に限定されず、赤外線又は紫外線を透過させる性質であってもよい。
 第1ガラス基板11の縦方向(例えば、Y軸方向)の長さは、例えば5mm以上25mm以下である。第1ガラス基板11の横方向(例えば、X軸方向)の長さは、例えば5mm以上25mm以下である。第1ガラス基板11の厚さ11t(図3C参照)は、例えば0.3mm以上1.0mm以下である。第1パッチアンテナ13の縦方向および横方向の長さは、周波数に依存しており、波長の1/2のサイズが目安である。
 図4Aは、本開示の実施形態に係る第2アンテナ素子の構成例を示す平面図である。図4Bは、本開示の実施形態に係る第2アンテナ素子の構成例を示す底面図である。図2、図4A及び図4Bに示すように、第2アンテナ素子20は、第2ガラス基板21と、第2ガラス基板21のおもて面21a側に設けられた第2パッチアンテナ23とを有する。第2ガラス基板21の裏面21b側には、凹部25(空隙としての第2凹部の一例)が設けられている。凹部25は、第1ガラス基板11と向かい合う面側に開口している。凹部25の底面25aの反対側に、第2パッチアンテナ23が位置する。第2パッチアンテナ23は、例えばCu又はCu合金などの導体で構成されている。
 図4Aに示すように、第2ガラス基板21の平面形状は矩形である。第2パッチアンテナ23の平面形状も矩形である。図4Bに示すように、凹部25の平面形状も矩形である。第2ガラス基板21は、主たる構成元素として、シリコン(Si)、酸素(O)を含む。また、第2ガラス基板21は、Si、Oの他に、金属元素を含んでもよい。第2ガラス基板21は、透光性を有し、無色透明又は有色透明である。
 第2ガラス基板21の縦方向の長さは、例えば0.5mm以上15mm以下である。第2ガラス基板21の横方向の長さは、例えば0.5mm以上15mm以下である。第2ガラス基板21の厚さは、例えば0.3mm以上1.0mm以下である。
 第2パッチアンテナ23の縦方向および横方向の長さも、周波数に依存しており、波長の1/2のサイズが目安である。
 第1ガラス基板11と第2ガラス基板21は、互いに同一の形状で、同一の寸法を有してもよい。すなわち、第1ガラス基板11の縦方向の長さ、横方向の長さ及び厚さは、第2ガラス基板21の縦方向の長さ、横方向の長さ及び厚さとそれぞれ同一であってもよい。第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23も、互いに同一の形状で、同一の寸法を有してもよい。
 第1貫通孔11H1と第1パッチアンテナ13との接合部が、第1パッチアンテナ13の第1給電点FP1である。第2貫通孔11H2と第1パッチアンテナ13との接合部が、第1パッチアンテナ13の第2給電点FP2である。第1パッチアンテナ13は、第1給電点FP1及び第2給電点FP2の少なくとも一方を介して、高周波信号を供給する信号線に接続されている。第2パッチアンテナ23は、電気的にどことも接続されていない。第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23は、共振状態になっている。信号線は、通信回路基板5に設けることもできるが、第1ガラス基板11にも設けることもできる。
 第1パッチアンテナ13が例えばミリ波領域の電波を送信又は受信するとき、第1パッチアンテナ13と、第2パッチアンテナ23は、それぞれ共振する。導体層15は、グランドであり反射層として機能する。これにより、アンテナ装置1は、第1パッチアンテナ13の法線方向(例えば、Z軸方向)に指向性を有する。アンテナ装置1は、第1パッチアンテナ13の法線方向(例えば、Z軸方向)にミリ波領域の電波を送信したり、Z軸方向からの電波を受信したりすることができる。
 第1パッチアンテナ13を構成する基板と第2パッチアンテナを構成する基板はそれぞれガラス製である。ガラスの誘電率は、シリコンなどの半導体よりも誘電率が低い。また、第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23との間には凹部25が位置し、凹部25の内側には空気層が存在する。空気層の誘電率はガラスの誘電率よりも低い。第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23との間に半導体ではなく、ガラスと空気層とが存在することにより、アンテナ装置1は、ミリ波領域の電波を広帯域で、高ゲインに送信又は受信することができる。
 次に、アンテナ装置1の製造方法を説明する。図5Aから図5Cは、本開示の実施形態1に係る第1アンテナ素子の製造方法を工程順に示す断面図である。図6Aから図6Cは、本開示の実施形態1に係る第2アンテナ素子の製造方法を工程順に示す断面図である。図7は、第1アンテナ素子に第2アンテナ素子を取り付ける工程を示す断面図である。図8は、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子との位置合わせ方法の一例を示す平面図である。なお、アンテナ装置1の製造には、例えば、ガラス基板に貫通孔を形成するレーザー、ドリル又はエンドミル、ガラス基板に銅を形成する電解めっき、もしくは無電解めっき装置、銅をウェットエッチングする装置、ガラス基板同士を位置合わせする装置、位置合わせされた状態でガラス基板同士を貼り合わせる装置など、各種の治具又は装置を用いる。以下、アンテナ装置1を製造するための治具又は装置を、製造装置と総称する。
 まず、第1アンテナ素子10の製造方法を説明する。図5Aに示すように、製造装置は、第1ガラス基板11に第1貫通孔11H1と第2貫通孔11H2を形成する。次に、図5Bに示すように、製造装置は、例えば電解めっきによって、第1ガラス基板11のおもて面11aと裏面11bとに銅19a、19bをそれぞれ形成するとともに、第1貫通孔11H1の内側面と第2貫通孔11H2(例えば、図3A、図3B参照)の内側面にも銅を形成する。次に、製造装置は、フォトリソグラフィ及びウェットエッチング技術によって、銅19a、19bをそれぞれパターニングする。銅19a、19bのエッチングには、塩化第二鉄を含む溶液を使用する。これにより、図5Cに示すように、おもて面11a側の銅から第1パッチアンテナ13が形成される。裏面11b側の銅から導体層15と端子層17とが形成される。第1貫通孔11H1内の銅と第2貫通孔11H2内の銅は、接続層18となる。以上の工程を経て、第1アンテナ素子10が完成する。
 なお、図3Cに示したように、第1パッチアンテナ13、導体層15、端子層17及び接続層18は、Cu、Ni及びAuを含む積層膜であってもよい。この場合、製造装置は、例えば電解めっきによってCu層を形成し、無電解めっきによってNi層とAu層とを形成してもよい。
 次に、第2アンテナ素子20の製造方法を説明する。図6Aに示すように、製造装置は、例えば電解めっきによって、第2ガラス基板21のおもて面21aに銅29を形成する。次に、製造装置は、フォトリソグラフィ及びウェットエッチング技術によって、銅29をパターニングする。銅29のエッチングには、塩化第二鉄を含む溶液を使用する。
 これにより、図6Bに示すように、銅29から第2パッチアンテナ23が形成される。次に、製造装置は、フォトリソグラフィ及びウェットエッチング技術によって、第2ガラス基板21の裏面21b側をエッチングする。第2ガラス基板21のエッチングには、フッ化水素(HF)を含む溶液を使用する。これにより、図6Cに示すように、第2ガラス基板21の裏面21b側に凹部25を形成する。以上の工程を経て、第2アンテナ素子20が完成する。
 なお、凹部25は等方性エッチングで形成されるため、凹部25の底面25aと内側面25bとの境界部25cは、角張ってなく、丸みを有する形に形成される。
 次に、第1アンテナ素子10に第2アンテナ素子20を取り付ける方法を説明する。図7に示すように、製造装置は、第2アンテナ素子20が有する第2ガラス基板21の裏面21b側であって、凹部25の周囲に位置する周縁部に接合材30を塗布する。あるいは、製造装置は、第1アンテナ素子10が有する第1ガラス基板11のおもて面11a側であって、上記の周縁部と向かい合う部位に接合材30を塗布する。次に、製造装置は、第1ガラス基板11のおもて面11a側と第2ガラス基板21の裏面21b側とを向い合せて位置合わせする。そして、製造装置は、接合材30を介して、第1ガラス基板11と第2ガラス基板21とを互いに接合させる。これにより、第1アンテナ素子10に第2アンテナ素子20が取り付けられて、アンテナ装置1が完成する。
 上記の位置合わせの工程では、製造装置は、第1ガラス基板11に設けられた第1パッチアンテナ13と、第2ガラス基板21に設けられた第2パッチアンテナ23とを位置合わせのマークに用いる。第1ガラス基板11と第2ガラス基板21とが設計通りに位置合わせされると、第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23は平面視で重なるように形成されている。
 例えば、第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23とが、互いに同一の平面形状を有し、かつ、互いに同一の大きさを有する場合を想定する。この場合、位置合わせの工程では、図8に示すように、製造装置は、第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23とが平面視で重なって、第1パッチアンテナ13の輪郭と第2パッチアンテナ23の輪郭とが一致するように、第1ガラス基板11に対して第2ガラス基板21を相対的に移動させる。これにより、製造装置は、第1ガラス基板11と第2ガラス基板21とを高精度に位置合わせすることができる。
 別の例として、第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23とが、互いに同一の平面形状を有し、かつ、第1パッチアンテナ13及び第2パッチアンテナ23の一方が他方よりも小さい場合を想定する。この場合、製造装置は、第1パッチアンテナ13の中心位置と、第2パッチアンテナ23の中心位置とが平面視で重なり、かつ、第1パッチアンテナ13の外周の各辺が第2パッチアンテナ23の外周の各辺とそれぞれ平行となるように、第1ガラス基板11に対して第2ガラス基板21を相対的に移動させる。これにより、製造装置は、第1ガラス基板11と第2ガラス基板21とを高精度に位置合わせすることができる。
 ガラス基板同士を位置合わせする装置は、第2ガラス基板21のおもて面21a側に配置された第1撮像装置、及び、第1ガラス基板11の裏面11b側に配置された第2撮像装置、の少なくとも一方を有する。第2ガラス基板21は透光性を有する。このため、第2ガラス基板21のおもて面21a側に配置された第1撮像装置は、第2パッチアンテナ23を撮像するとともに、第2ガラス基板21を通して第1パッチアンテナ13を撮像することができる。
 また、第2ガラス基板21だけでなく、第1ガラス基板11も透光性を有する。このため、第1ガラス基板11の裏面11b側に配置された第2撮像装置は、第1ガラス基板11を通して第1パッチアンテナ13を撮像するとともに、第1ガラス基板11及び第2ガラス基板21を通して第2パッチアンテナ23を撮像することができる。これらの撮像データから、ガラス基板同士を位置合わせする装置は、第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23の各位置を検出することができる。
 次に、通信回路基板5に設けられた無線通信回路の構成例を説明する。図9は、本開示の実施形態1に係る無線通信回路の構成例を示すブロック図である。図9は、複数のアンテナ装置1が1つの無線通信回路50に接続している場合を例示している。複数のアンテナ装置1は、カバーする帯域が互いに異なっていてもよいし、カバーする帯域の少なくとも一部が互いにオーバーラップしていてもよい。
 図9に示すように、実施形態1に係る無線通信回路50は、入力端子51と、送信用増幅器52と、スイッチ53と、フィルタ54と、受信用増幅器56と、出力端子57と、を備える。入力端子51には、高周波信号(例えば、ミリ波の信号)が入力される。送信用増幅器52は、入力端子51に入力された高周波信号を増幅する機能を有する。スイッチ53は、フィルタ54の接続先を、送信用増幅器52及び受信用増幅器56の一方から他方へ切り替える機能を有する。フィルタ54は、高周波信号から不要な周波数成分を除去する機能を有する。フィルタ54は、通信回路基板5に設けられた信号線を介して、複数の位相器55に接続されている。複数の位相器55は、通信回路基板5に設けられている。複数の位相器55は、通信回路基板5に設けられた信号線を介して、複数のアンテナ装置1の端子層17にそれぞれ接続されている。受信用増幅器56は、アンテナ装置1が受信した受信信号を増幅させる機能を有する。増幅された受信信号は出力端子57から出力される。なお、図9に示す複数のアンテナ装置1は、電波の帯域や共振点が互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
 なお、図9では、1つの無線通信回路50に複数のアンテナ装置1が接続している場合を例示したが、本開示の実施形態はこれに限定されない。本開示の実施形態では、1つの無線通信回路50に1つのアンテナ装置1が接続していてもよい。
 以上説明したように、本開示の実施形態1に係る無線通信装置100は、アンテナ装置1と、アンテナ装置1に接続される無線通信回路50と、を備える。アンテナ装置1は、第1アンテナ素子10と、第1アンテナ素子10の一方の面側に配置される第2アンテナ素子20と、を備える。第1アンテナ素子10は、第1ガラス基板11と、第1ガラス基板11に設けられた第1パッチアンテナ13と、を有する。第2アンテナ素子20は、第2ガラス基板21と、第2ガラス基板21に設けられた第2パッチアンテナ23と、を有する。第1パッチアンテナ13の少なくとも一部は、空隙(例えば、凹部25)を介して、第2パッチアンテナ23と向かい合っている。
 これによれば、第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23とが空隙を介して積層された、キャビティ・スタック構造のパッチアンテナが構成される。アンテナ装置1は、キャビティ・スタック構造のパッチアンテナを用いて、ミリ波領域の電波を送信又は受信することができる。第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23との間の誘電率は、ガラス基板と凹部25内の空気層によって低く抑えられているため、表面波の発生を抑制することができる。アンテナ装置1は、ミリ波領域の電波を広帯域で、高ゲインに送信又は受信することができる。
 また、第1ガラス基板11及び第2ガラス基板21は半導体よりも誘電率を低いため、アンテナ装置1は、第1パッチアンテナ13及び第2パッチアンテナ23における誘電損失を低く抑えることができ、アンテナ効率を高く維持することができる。
 ガラス基板はパネル化(大面積化)が可能であり、半導体基板と比べて、1枚の基板からより多くの第1アンテナ素子10又は第2アンテナ素子20を得ることができる。これにより、アンテナ装置1の製造コストの低減が可能である。
 第1ガラス基板11及び第2ガラス基板21は、有機材料で構成される有機基板と比べて、熱に対する寸法変化が小さく、寸法精度が安定している。第1ガラス基板11及び第2ガラス基板21は、フッ化水素を含む溶液でウェットエッチングすることが可能であり、加工精度にも優れている。
 一般に、送信又は受信する電波の周波数帯が高くなるほどアンテナのサイズは小さくなる。アンテナのサイズが変動すると、送信又は受信する電波の周波数帯が変動する。このため、特に、ミリ波領域の電波を送信又は受信するアンテナには、高い寸法精度が求められる。上述したように、アンテナ装置1は、寸法精度が安定し、加工精度にも優れているため、帯域の変動を抑制することができ、アンテナ特性の向上が可能である。
 第2ガラス基板21には凹部25が設けられている。凹部25の周囲は枠構造となっている。この枠構造は、第2ガラス基板21の剛性を高め、第2ガラス基板21の寸法精度の安定化に寄与する。
 また、第1ガラス基板11及び第2ガラス基板21はそれぞれ透光性を有する。これによれば、第2ガラス基板21のおもて面21a側から第2ガラス基板21を通して第1パッチアンテナ13を撮像したり、第1ガラス基板11の裏面11b側から第1ガラス基板11を通して第2パッチアンテナを撮像したりすることができる。第1ガラス基板と第2ガラス基板との位置合わせが容易である。
(実施形態2)
 上記の実施形態1では、第2ガラス基板21に凹部25が設けられていることを説明した。しかしながら、本開示の実施形態はこれに限定されない。第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23との間に位置する空隙は、第2ガラス基板21ではなく、第1ガラス基板11に設けられていてもよい。
 図10は、本開示の実施形態2に係る無線通信装置の構成例を示す斜視図である。図10に示すように、実施形態2に係る無線通信装置100Aは、アンテナ装置1Aを備える。アンテナ装置1Aは、第1アンテナ素子10Aと、第1アンテナ素子10Aの一方の面側に配置される第2アンテナ素子20Aと、を備える。
 第1アンテナ素子10Aは、第1ガラス基板11のおもて面11a側に設けられた凹部111(空隙としての第1凹部の一例)を有する。凹部111の平面形状は矩形である。凹部111の底面12aに第1パッチアンテナ13が設けられている。第2アンテナ素子20Aにおいて、第2ガラス基板21の裏面21b側には、凹部25(図2参照)が設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。図10では、第2ガラス基板21に凹部25が設けられていない場合を例示している。凹部111は等方性エッチングで形成されるため、凹部111の底面111aと内側面111bとの境界部111cは、角張ってなく、丸みを有する形に形成される。
 アンテナ装置1Aにおいても、第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23との間に空隙(例えば、凹部111)が存在する。第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23との間の誘電率は、凹部111内の空気層によって低く抑えられている。このため、アンテナ装置1Aは、ミリ波領域の電波を広帯域で、高ゲインに送信又は受信することができる。
(実施形態3)
 上記の実施形態1では、第1パッチアンテナ13及び第2パッチアンテナ23を位置合わせのマークに用いることを説明した。しかしながら、本開示の実施形態は、これに限定されない。任意のパターンを位置合わせのマークに用いてもよい。
 図11は、本開示の実施形態3に係る無線通信装置の構成例を示す斜視図である。図11に示すように、実施形態3に係る無線通信装置100Bは、アンテナ装置1Bを備える。アンテナ装置1Bは、第1アンテナ素子10Bと、第1アンテナ素子10Bの一方の面側に配置される第2アンテナ素子20Bと、を備える。
 第1アンテナ素子10Bは、第1ガラス基板11のおもて面11a又は裏面11b側に設けられた第1位置合わせマーク121を有する。図11では、第1位置合わせマーク121が第1ガラス基板11のおもて面11a側に設けられている場合を例示している。例えば、第1位置合わせマーク121は、第1パッチアンテナ13と同一の工程で同時に形成される。これにより、第1位置合わせマーク121は、第1パッチアンテナ13と同一の材料(一例として、Cu又はCu合金)で構成され、同一の膜厚を有する。第1位置合わせマーク121は、正円、楕円、矩形又はクロス形など、任意の平面形状を有してよい。
 第2アンテナ素子20Bは、第2ガラス基板21のおもて面21a又は裏面21b側に設けられた第2位置合わせマーク221を有する。図11では、第2位置合わせマーク221が第2ガラス基板21のおもて面21a側に設けられている場合を例示している。例えば、第2位置合わせマーク221は、第2パッチアンテナ23と同一の工程で同時に形成される。これにより、第2位置合わせマーク221は、第2パッチアンテナ23と同一の材料(一例として、Cu又はCu合金)で構成され、同一の膜厚を有する。第2位置合わせマーク221は、正円、楕円、矩形又はクロス形など、任意の平面形状を有してよい。
 第1ガラス基板11と第2ガラス基板21とが設計通りに位置合わせされると、第1位置合わせマーク121と第2位置合わせマーク221は平面視で重なるように形成されている。このような構成であっても、製造装置は、第1位置合わせマーク121及び第2位置合わせマーク221を用いて、第1ガラス基板11と第2ガラス基板21とを高精度に位置合わせすることができる。
 なお、製造装置は、第1パッチアンテナ13及び第2パッチアンテナ23と、第1位置合わせマーク121及び第2位置合わせマーク221との両方を用いて、第1ガラス基板11と第2ガラス基板21とを位置合わせしてもよい。これによれば、位置合わせに用いるマークの個数が増えるため、位置合わせの精度が向上する。
 あるいは、第1位置合わせマーク121及び第2位置合わせマーク221はそれぞれ複数ずつ設けられていてもよい。製造装置は、複数の第1位置合わせマーク121と、複数の第2位置合わせマーク221とがそれぞれ平面視で重なるように、第1ガラス基板11と第2ガラス基板21とを位置合わせしてもよい。この場合も、位置合わせに用いるマークの個数が増えるため、位置合わせの精度が向上する。
(実施形態4)
 本開示の実施形態において、アンテナ装置1は、第1パッチアンテナ13及び第2パッチアンテナ23に加えて、エンドファイアアンテナを備えてもよい。
 図12は、本開示の実施形態4に係る無線通信装置の構成例を示す斜視図である。図12に示すように、実施形態4に係る無線通信装置100Cは、アンテナ装置1Cを備える。アンテナ装置1Cは、第1アンテナ素子10Cと、第1アンテナ素子10Cの一方の面側に配置される第2アンテナ素子20と、を備える。
 第1アンテナ素子10Cは、第1ガラス基板11の裏面11b側に設けられたエンドファイアアンテナ131を備える。エンドファイアアンテナ131の平面形状は、一方向(例えば、Y軸方向)に長く延びた矩形である。エンドファイアアンテナ131は、導体層15及び端子層17と同一の工程で同時に形成される。これにより、エンドファイアアンテナ131は、導体層15及び端子層17と同一の材料(一例として、Cu又はCu合金)で構成され、同一の膜厚を有する。
 エンドファイアアンテナ131は、高周波信号を供給する信号線に接続されている。エンドファイアアンテナ131は、導体層15及び端子層17のいずれとも、電気的に接続されていない。エンドファイアアンテナ131は、第1パッチアンテナ13に平行な水平方向であって、上記の一方向と直交する方向(例えば、X軸方向)に指向性を有する。これにより、アンテナ装置1Cは、エンドファイアアンテナ131を介して、X軸方向にミリ波領域の電波を送信したり、X軸方向からのミリ波領域の電波を受信したりすることができる。アンテナ装置1Cは、第1パッチアンテナ13の法線方向だけでなく、第1パッチアンテナ13の水平方向にも指向性を有するため、より広いエリアをカバーすることができる。
 なお、図12では、1つの第1パッチアンテナ13に対して、1つのエンドファイアアンテナ131が設けられている場合を示した。しかしながら、これはあくまで一例である。第1アンテナ素子10Cは、1つの第1パッチアンテナ13に対して、複数のエンドファイアアンテナ131を備えてもよい。この場合、複数のエンドファイアアンテナ131の指向性は互いに同じ方向でもよいし、互いに異なる方向でもよい。例えば、複数のエンドファイアアンテナ131のうち、第1のエンドファイアアンテナはX軸方向に指向性を有し、第2のエンドファイアアンテナはY軸方向に指向性を有してもよい。これにより、アンテナ装置1Cは、よりいっそう広いエリアをカバーすることができる。
(実施形態5)
 上記の実施形態1では、第2ガラス基板21の凹部の底面は平坦であることを説明した。しかしながら、本開示の実施形態はこれに限定されない。第2ガラス基板21の凹部25の底面25aには、凹凸が設けられていてもよい。
 図13は、本開示の実施形態5に係る無線通信装置の構成例を示す斜視図である。図14は、本開示の実施形態5に係る無線通信装置の構成例を示す断面図である。図14は、図13をXIV-XIV’線を通るX-Z平面で切断した断面を示している。図13及び図14に示すように、実施形態5に係る無線通信装置100Dは、アンテナ装置1Dを備える。アンテナ装置1Dは、第1アンテナ素子10と、第1アンテナ素子10の一方の面側に配置される第2アンテナ素子20Dと、を備える。
 第2アンテナ素子20Dにおいて、凹部25の底面25aには複数の凸部241が設けられている。複数の凸部241は、例えば、互いに同一の形状で、同一の大きさを有する。複数の凸部241は、X軸方向に等間隔で配置され、かつ、Y軸方向にも等間隔で配置されている。複数の凸部241のX軸方向における配置間隔とY軸方向における配置間隔は、互いに同一でもよいし、異なっていてもよい。複数の凸部241の少なくとも一部が、第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23との間に位置する。
 複数の凸部241は、第2ガラス基板21と一体に設けられていてもよい。複数の凸部241が第2ガラス基板21と一体に設けられる場合、複数の凸部241は、フォトリソグラフィ及びウェットエッチング技術によって、凹部25の底面25aをエッチングすることによって形成される。凹部25の底面25aはガラスであるため、ウェットエッチングには、フッ化水素を含む溶液が用いられる。
 複数の凸部241がX軸方向及びY軸方向にそれぞれ等間隔に存在することによって、第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23との間の誘電率は、X軸方向及びY軸方向に沿ってそれぞれ周期的に変化する。これにより、アンテナ装置1Dの帯域や共振点は、凹部25の底面25aに凹凸が設けられていない場合の帯域や共振点からシフトする。
 複数の凸部241が、アンテナ装置1Dの帯域や共振点をシフトさせる。アンテナ装置1Dの帯域や共振点のシフト量は、複数の凸部241の形状、大きさ、配置等によって異なる値となる。複数の凸部241の形状、大きさ、配置等を任意に設計することによって、アンテナ装置1Dの帯域や共振点を調整することが可能である。なお、実施形態5において、複数の凸部241は、互いに異なる形状を有してもよいし、互いに異なる大きさを有してもよい。このような構成であっても、帯域や共振点の調整が可能である。
(実施形態6)
 上記の実施形態1では、第2ガラス基板21に1つの凹部25が設けられていることを説明した。しかしながら、本開示において、第2ガラス基板21に設けられる凹部25の数は1つに限定されず、複数であってもよい。
 図15は、本開示の実施形態6に係る無線通信装置の構成例を示す斜視図である。図15に示すように、実施形態6に係る無線通信装置100Eは、アンテナ装置1Eを備える。アンテナ装置1Eは、第1アンテナ素子10と、第1アンテナ素子10の一方の面側に配置される第2アンテナ素子20Eと、を備える。第2アンテナ素子20Eにおいて、第2ガラス基板21の裏面21b側には、複数のスリット251(空隙としての第2凹部の一例)が設けられている。スリット251はY軸方向に長く形成されている。第2パッチアンテナ23は、複数のスリット251の少なくとも一部と平面視で重なる位置にある。
 複数のスリット251は、フォトリソグラフィ及びウェットエッチング技術によって、凹部25の底面25aをエッチングすることによって形成される。複数のスリット251の各々について、アスペクト比は、アスペクト比は3以上8以下であることが好ましい。アスペクト比とは、スリットの幅方向(例えば、X軸方向)の長さWに対する深さ方向(例えば、Z軸方向)の長さDの比であり、D/Wで示される。
 アンテナ装置1Eにおいても、第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23との間には、空隙(例えば、複数のスリット251)が存在する。第1パッチアンテナ13は、複数のスリット251を介して第2パッチアンテナ23と向かい合っている。第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23との間の誘電率は、スリット251内の空気層によって低く抑えられている。このため、アンテナ装置1Eは、ミリ波領域の電波を広帯域で、高ゲインに送信又は受信することができる。
(実施形態7)
 上記の実施形態1では、アンテナ装置1が、1つの第1パッチアンテナ13と、1つの第2パッチアンテナ23をそれぞれ備えることを説明した。しかしながら、本開示の実施形態はこれに限定されない。アンテナ装置1は、複数の第1パッチアンテナ13と、複数の第2パッチアンテナ23とを備えてもよい。
 図16は、本開示の実施形態7に係るアンテナ装置の構成例を示す斜視図である。図16に示すように、実施形態7に係る無線通信装置100Fは、アンテナ装置1Fを備える。アンテナ装置1Fは、第1アンテナ素子10Fと、第1アンテナ素子10の一方の面側に配置される第2アンテナ素子20Fと、を備える。
 第1アンテナ素子10Fは、第1ガラス基板11のおもて面側に設けられた複数の第1パッチアンテナ13を有する。第2アンテナ素子20Fは、第2ガラス基板21のおもて面側に設けられた複数の第2パッチアンテナ23を有する。複数の第1パッチアンテナ13と複数の第2パッチアンテナ23は、それぞれ向かい合っている。また、第2アンテナ素子20Fには、1つの凹部25が設けられている。平面視で凹部25と重なる位置に、複数の第1パッチアンテナ13と複数の第2パッチアンテナ23とが設けられている。
 アンテナ装置1Fにおいても、複数の第1パッチアンテナ13と複数の第2パッチアンテナ23との間に空隙(例えば、凹部25)が存在する。複数の第1パッチアンテナ13と複数の第2パッチアンテナ23との間の誘電率は、凹部25内の空気層によって低く抑えられている。このため、アンテナ装置1Fは、ミリ波領域の電波を広帯域で、高ゲインに送信又は受信することができる。
 アンテナ装置1Fでは、第1パッチアンテナ13と第2パッチアンテナ23とで構成されるキャビティ・スタック構造のパッチアンテナを複数配置することにより、より方向性を絞って電波を送信または受信することができる。それと同時に、電波を重畳させることもできるためアンテナゲインを上げることができる。
(実施形態8)
 本開示の実施形態において、アンテナ装置1は、第1パッチアンテナ13及び第2パッチアンテナ23に加えて、線状アンテナ(例えば、ダイポールアンテナ又はモノポールアンテナ)を備えてもよい。
 図17は、本開示の実施形態8に係るアンテナ装置の構成例を示す斜視図である。図18は、本開示の実施形態8に係るアンテナ装置の構成例を示す断面図である。図17は、図17をXVIII-XVIII’線を通るX-Z平面で切断した断面を示している。図17及び図18に示すように、実施形態7に係るアンテナ装置1Gは、第1アンテナ素子10Gと、第1アンテナ素子10Gの一方の面側に配置される第2アンテナ素子20(図1又は図2参照)と、を備える。
 図17及び図18に示すように、第1アンテナ素子10Gは、第1ガラス基板11と、第1ガラス基板11に設けられた第1パッチアンテナ13と、第1ガラス基板11に設けられたダイポールアンテナ160と、を備える。ダイポールアンテナ160は、第1ガラス基板11のおもて面11a側に設けられた第1導線層161及び第3導線層163と、第1ガラス基板11の裏面11b側に設けられた第2導線層162及び第4導線層164とを有する。
 実施形態7において、第1ガラス基板11には、第1ガラス基板11のおもて面11aと裏面11bとの間を貫く第3貫通孔11H3と、裏面11bに設けられた端子層171とが設けられている。図18に示すように、端子層171は、裏面11b側に設けられた導体層15と第2導線層162のいずれとも、電気的に接続していない。
 第1ガラス基板11において、第3貫通孔11H3の一端側に第1導線層161が配置され、第3貫通孔11H3の他端側に端子層171が配置されている。第1パッチアンテナ13と端子層171は、第3貫通孔11H3を介して電気的に接続している。なお、第3貫通孔11H3には導体で埋め込まれていてもよい。導体の一例として、Cu又はCu合金が挙げられる。
 第1導線層161及び端子層171と、第2導線層162は、例えば、通信回路基板5に設けられた信号線を介して、無線通信回路50の位相器55(図9参照)にそれぞれ接続される。あるいは、第2導線層162は、通信回路基板5に設けられた電位線を介して、任意の電位(例えば、接地電位(0V))に固定されてもよい。第3導線層163及び第4導線層164は、電気的にどことも接続されていない。
 第1導線層161及び第3導線層163は、例えば、第1パッチアンテナ13と同一の工程で同時に形成される。これにより、第1導線層161及び第3導線層163は、第1パッチアンテナ13と同一の材料(一例として、Cu又はCu合金)で構成され、同一の膜厚を有する。
 同様に、第2導線層162、第4導線層164及び端子層171は、例えば、導体層15及び端子層17と同一の工程で同時に形成される。これにより、第2導線層162、第4導線層164及び端子層171は、導体層15及び端子層17と同一の材料(一例として、Cu又はCu合金)で構成され、同一の膜厚を有する。
 ダイポールアンテナ160は、第1パッチアンテナ13に平行な水平方向(例えば、X軸方向又はY軸方向)に指向性を有する。これにより、アンテナ装置1Gは、ダイポールアンテナ160を介して、水平方向にミリ波領域の電波を送信したり、水平方向からのミリ波領域の電波を受信したりすることができる。アンテナ装置1Gは、第1パッチアンテナ13の法線方向だけでなく、第1パッチアンテナ13の水平方向にも指向性を有するため、より広いエリアをカバーすることができる。
(実施形態9)
 図19は、本開示の実施形態9に係る無線通信装置の構成例を示す斜視図である。図19に示すように、実施形態9に係る無線通信装置100Hは、アンテナ装置1Hと、アンテナ装置1Hに接続される無線通信回路50(図9参照)と、を備える。アンテナ装置1Hは、第1アンテナ素子10Hと、第1アンテナ素子10Hの一方の面側に配置される第2アンテナ素子20と、を備える。
 第1アンテナ素子10Hは、第1ガラス基板11のおもて面11a側に設けられた複数の第1パッチアンテナ13Hを有する。第1パッチアンテナ13Hは、第2アンテナ素子20の第2パッチアンテナ23と向かい合っている。図19に示す第1パッチアンテナ13Hにおいて、実施形態1等で説明した第1パッチアンテナ13との相違点は、角部の形状だけである。図19に示す第1パッチアンテナ13Hにおいて、角部の形状以外の構成は、第1パッチアンテナ13と同じである。
 図20は、本開示の実施形態9に係る第1パッチアンテナの構成例1を示す平面図である。図20に示すように、第1パッチアンテナ13Hの平面視による形状は矩形である。第1パッチアンテナ13Hは、外周の辺として、第1縁辺L1と、第2縁辺L2と、第3縁辺L3と、第4縁辺L4と、を有する。第1縁辺L1と第3辺はY軸方向に平行であり、第2縁辺L2と第4縁辺L4はY軸方向に平行である。第1縁辺L1と第3縁辺L3はX軸方向で向かい合い、第2縁辺L2と第4縁辺L4はY軸方向で向かい合っている。
 第1縁辺L1の一端と第4縁辺L4の一端は、C1で接続している。第1縁辺L1の他端と第2縁辺L2の一端は、角部C2で接続している。第2縁辺L2の他端と第3縁辺L3の一端は、角部C3で接続している。第3縁辺L3の他端と第4縁辺L4の他端は、角部C4で接続している。
 第1パッチアンテナ13Hにおいて、角部C1からC4の1つ以上の輪郭は、平面視で、曲線を含む形状を有する。輪郭は、外縁と呼んでもよい。例えば、図20に示すように、角部C1からC4の輪郭は、平面視で、曲線を含む形状を有する。角部C1の輪郭は、円弧を描くように曲線で構成されており、丸みを有する。同様に、角部C2からC4の各輪郭も、円弧を描くように曲線で構成されており、丸みを有する。これにより、角部C1からC4での電界集中を抑制することができるので、第1パッチアンテナ13Hの励振形状の崩れを抑制することができる。
 あるいは、角部C1からC4の1つ以上の輪郭は、平面視で、複数の鈍角(90°よりも大きく、180°よりも小さい角)を含む形状を有してもよい。
 図21は、本開示の実施形態9に係る第1パッチアンテナの構成例2を示す平面図である。図22は、実施形態9に係る角部の構成例1を示す平面図である。例えば、図21及び図22に示すように、角部C1の輪郭は、平面視で、2つの鈍角CA1、CA2を含む形状を有する。鈍角CA1の角度θ1、鈍角CA2の角度θ2は、それぞれ、90°よりも大きく180よりも小さい。一例を挙げると、角度θ1、θ2はそれぞれ135°である。
 同様に、角部C2からC4の各々の輪郭も、平面視で、2つの鈍角CA1、CA2を含む形状を有する。これにより、角部C1からC4での電界集中を抑制することができるので、第1パッチアンテナ13Hの励振形状の崩れを抑制することができる。
 図22では、角部C1からC4の各々の輪郭が、平面視で、2つの鈍角CA1、CA2を含む形状を有する場合を示した。しかしながら、角部C1からC4の各形状はこれに限定されない。角部C1からC4の各々の輪郭は、平面視で、3つ以上の鈍角を含む形状を有してもよい。
 図23は、実施形態9に係る角部の構成例2を示す平面図である。角部C1の輪郭は、平面視で、3つの鈍角CA1、CA3、CA2を含む形状を有する。2つの鈍角CA1、CA2の間に、鈍角CA3が配置されている。鈍角CA1、CA3、CA2は、この順で連なるように配置されている。鈍角CA1の角度θ1、鈍角CA2の角度θ2、鈍角CA3の角度θ3は、それぞれ、90°よりも大きく180よりも小さい。一例を挙げると、角度θ1、θ2、θ3はそれぞれ150°である。
 同様に、角部C2からC4の各々の輪郭も、平面視で、3つの鈍角CA1、CA3、CA2を含む形状を有する。角部C1からC4の各々において、鈍角の数は多いほど好ましい。鈍角の数が多いほど、鈍角の角度が広がり、鈍角の配置間隔が密になる。これにより、角部C1からC4の各々は、図21に示したような曲線を含む形状に近づくので、電界集中の抑制効果の向上を期待することができる。
(変形例) 本開示の実施形態では、第1パッチアンテナだけでなく、第2パッチアンテナも、その角部の少なくとも1つ以上が、平面視で、曲線を含む形状、又は、複数の鈍角を含む形状を有してもよい。
 図24は、本開示の実施形態9に係る無線通信装置の変形例1を示す斜視図である。図24に示すように、この変形例1では、第1アンテナ素子10Hの一方の面側に、第2アンテナ素子20Hが配置される。第2アンテナ素子20Hは、第2ガラス基板21と、第2ガラス基板21のおもて面21a側に設けられた第2パッチアンテナ23Hとを有する。第2パッチアンテナ23Hは、第1アンテナ素子10Hの第1パッチアンテナ13Hと向かい合っている。第2パッチアンテナ23Hにおいて、実施形態1等で説明した第2パッチアンテナ23との相違点は、角部の形状だけである。第2パッチアンテナ23Hにおいて、角部の形状以外の構成は、第2パッチアンテナ23と同じである。
 第2パッチアンテナ23Hは、第1パッチアンテナ13Hと同様に、その角部の少なくとも1つ以上が、平面視で、曲線を含む形状、又は、複数の鈍角を含む形状を有する。例えば、第2パッチアンテナ23Hは、第1パッチアンテナ13Hと同一の形状で、同一の寸法を有する。これによれば、第1パッチアンテナ13Hだけでなく、第2パッチアンテナ23Hも、角部での電界集中を抑制することができる。したがって、第1パッチアンテナ13H及び第2パッチアンテナ23Hの各々において、励振形状の崩れを抑制することができる。
 また、本開示の実施形態では、第1パッチアンテナではなく、第2パッチアンテナの角部のみが、平面視で、曲線を含む形状、又は、複数の鈍角を含む形状を有してもよい。
 図25は、本開示の実施形態9に係る無線通信装置の変形例2を示す斜視図である。図25に示すように、この変形例2では、第1アンテナ素子10の一方の面側に、第2アンテナ素子20Hが配置される。第2アンテナ素子20Hの第2パッチアンテナ23Hは、第1アンテナ素子10Hの第1パッチアンテナ13Hと向かい合っている。このような構成であっても、第2パッチアンテナ23Hの励振形状の崩れを抑制することができる。
(実施形態10)
 図26は、本開示の実施形態10に係る第1給電点の配置例を示す平面図である。図26に示すように、第1給電点FP1は、例えば、第1パッチアンテナ13Hの第4縁辺L4の近傍に接続している。この構造により、第1パッチアンテナ13Hは、第4縁辺L4の周辺と第2縁辺L2の周辺とが励振し、一偏波の信号を送信又は受信する。
 図26に示す例では、第1パッチアンテナ13Hを用いている。第1パッチアンテナ13Hの角部C1からC4はそれぞれ丸みを有するため、角部C1からC4での電界集中が抑制される。
 また、第1パッチアンテナ13Hの平面視による形状は矩形である。この矩形において、第1方向(例えば、Y軸方向)で互いに向かい合う一組の縁辺(例えば、第4縁辺CL4と第2縁辺L2)の中心同士を結ぶ直線を第1直線VLとする。第1方向と交差する第2方向(例えば、X軸方向)で互いに向かい合う一組の縁辺(例えば、第1縁辺CL1と第3縁辺L3)の中心同士を結ぶ直線を第2直線HLとする。図26に示すように、第1給電点FP1は、第1直線VL及び第2直線HLからそれぞれ外れた位置にある。
 第1直線VLと第2直線HLとが交差する位置が、第1パッチアンテナ13Hの中心位置CPである。第1給電点FP1は、中心位置CPに対して2軸方向(X軸方向及びY軸方向)ずれた位置にある。例えば、第1給電点FP1は、第1直線VL及び第2直線HLからそれぞれ0.05mm以上離れている。これにより、第1パッチアンテナ13Hにおいて、一偏波の信号を送信又は受信する際の励振状態が改善される。一偏波の信号を送信又は受信するアンテナ装置において、共振の深さと帯域とを改善することができ、さらなる広帯域化が可能となる。
 図27は、本開示の実施形態10に係る第1給電点及び第2給電点の配置例を示す平面図である。図27に示すように、第1給電点FP1は、例えば、第1パッチアンテナ13Hの第4縁辺L4の近傍に接続している。第2給電点FP2は、例えば、第1パッチアンテナ13Hの第3縁辺L3の近傍に接続している。
 この構造により、第1パッチアンテナ13Hは、第4縁辺L4の周辺と第2縁辺L2の周辺とが励振し、垂直方向及び水平方向の一方に偏波した信号を送信又は受信する。また、第1パッチアンテナ13Hは、第3縁辺L3の周辺と第1縁辺L1の周辺とが励振し、垂直方向及び水平方向の他方に偏波した信号を送信又は受信する。つまり、第1パッチアンテナ13Hは、二偏波の信号を送信又は受信する。
 図27に示す例でも、第1パッチアンテナ13Hを用いている。第1パッチアンテナ13Hの角部C1からC4はそれぞれ丸みを有するため、角部C1からC4での電界集中が抑制される。
 また、図27に示すように、第1給電点FP1は、第1直線VL及び第2直線HLからそれぞれ外れた位置にある。第2給電点FP2も、第1直線VL及び第2直線HLからそれぞれ外れた位置にある。例えば、第2給電点FP2は、第1直線VL及び第2直線HLからそれぞれ0.05mm以上離れている。つまり、第1給電点FP1及び第2給電点FP2の各々は、中心位置CPに対して2軸方向(X軸方向及びY軸方向)ずれた位置にある。これにより、第1パッチアンテナ13Hにおいて、二偏波の信号を送信又は受信する際の励振状態が改善される。二偏波の信号を送信又は受信するアンテナ装置において、共振の深さと帯域とを改善することができ、さらなる広帯域化が可能となる。
(実施形態11)
 図28は、本開示の実施形態11に係る無線通信装置の構成例を示す斜視図である。図28に示すように、実施形態11に係る無線通信装置100Jは、アンテナ装置1Jと、アンテナ装置1Jが実装された通信回路基板5とを備える。アンテナ装置1Jは、一方向に細長い形状を有する。例えば、アンテナ装置1Jは、第1アンテナ素子10J及び第2アンテナ素子20Jを有する。第1アンテナ素子10J及び第2アンテナ素子20Jは、X軸方向の寸法よりもY軸方向の寸法の方が長い。
 このような場合であっても、アンテナ装置1Jは、角部が曲線を含む形状(または、複数の鈍角を含む形状)である第1パッチアンテナ13H及び第2パッチアンテナ23Hの少なくとも一方を有することによって、励振形状の崩れを抑制することができる。また、アンテナ装置1Jは、第1給電点FP1及び第2給電点FP2の少なくとも一方が中心位置CPに対して2軸方向(X軸方向及びY軸方向)にずれた位置に存在することによって、共振の深さと帯域とを改善することができ、さらなる広帯域化が可能となる。
 また、図28に示すように、一方向に細長いアンテナ装置1Jは、一方向に細長く、第1パッチアンテナ13から離して配置されたメタルプレート180を有することが好ましい。図28では、アンテナ装置1J及びメタルプレート180がY軸方向に細長い場合を例示している。
 メタルプレート180は、第1パッチアンテナ13と同様に、第1ガラス基板11のおもて面11a側に設けられている。メタルプレート180は、第1パッチアンテナ13と同じ層構造を有する。例えば、メタルプレート180は、電解めっきで形成されたCu層と、無電解めっきで形成されたNi層と、無電解めっきでAu層とで構成されている。Cu層、Ni層及びAu層は、第1ガラス基板11側からこの順で積層されている。メタルプレート180は、第1パッチアンテナ13と同一の工程で同時に形成される。
 アンテナ装置1Jの第1ガラス基板11には、第1ガラス基板11のおもて面11aと裏面11bとの間を貫く複数の第4貫通孔11H4が設けられている。第4貫通孔11H4の一端側にメタルプレート180が配置され、第4貫通孔11H4の他端側に導体層15が配置されている。なお、第4貫通孔11H4は導体で埋め込まれていてもよい。導体の一例として、Cu又はCu合金が挙げられる。
 メタルプレート180は、第4貫通孔11H4を介して導体層15に電気的に接続される。導体層15がグランドであり反射層として機能する場合、メタルプレート180は第4貫通孔11H4を介して導体層15に接続される。導体層15は、任意の電位(例えば、接地電位(0V))に固定される。これにより、アンテナ装置1Jは、送信する電波の放射形状を改善することができる。
 また、図28に示すように、通信回路基板5には、第1給電点FP1及び第2給電点FP2にそれぞれ給電する給電伝送路として、端子層17が設けられている。端子層17は、少なくとも2種類以上の配線幅を有していてもよい。例えば、端子層17は、第1の配線幅WAを有する第1配線部17Aと、第1配線部17Aに直列に接続し、第2の配線幅WBを有する第2配線部17Bと、を有する。第1の配線幅WAよりも第2の配線幅WBの方が、小さい値である。通信回路基板5では、アンテナ装置1Jに入力する信号のインピーダンスのマッチングを適正化するために、幅の異なる線路(第1配線部17A、第2配線部17B)を組み合わせている。
(評価結果)
 図29Aから図29Eは、本開示の実施形態に係るアンテナ装置のアンテナ指向性を評価した結果を示すグラフである。詳しく説明すると、図29Aは、電波の周波数が25GHzの場合のアンテナ指向性を評価した結果を示すグラフである。図29Bは、電波の周波数が29GHzの場合のアンテナ指向性を評価した結果を示すグラフである。図29Cは、電波の周波数が37GHzの場合のアンテナ指向性を評価した結果を示すグラフである。図29Dは、電波の周波数が40GHzの場合のアンテナ指向性を評価した結果を示すグラフである。図29Eは、電波の周波数が43.5GHzの場合のアンテナ指向性を評価した結果を示すグラフである。
 図29Aから図29Eの各図において、円の外周に付された数値は、第2パッチアンテナ23Hの法線方向に対する角度(°)を示している。また、円の内側に付された数値は、利得(dB)を示している。この図では、最大利得を10dBに規格している。
 この評価は、実施形態9、10で説明した2つの構成を有するアンテナ装置を用いて行った。具体的には、評価に用いたアンテナ装置は、第1パッチアンテナ13Hと、第2パッチアンテナ23Hとを備える。第1パッチアンテナ13Hと、第2パッチアンテナ23Hは、いずれも、平面視による形状が矩形であり、矩形の4つの角部はそれぞれ曲線を含み、丸みを有する(構成1)。また、評価に用いたアンテナ装置は、第1給電点FP1と第2給電点FP2とを有する。第1給電点FP1と第2給電点FP2は、それぞれ、2軸方向に位置ずれしている(構成2)。
 図29Aから29Eに示すように、構成1、2を備えるアンテナ装置は、25GHzから43.5GHzまでの広域な周波数帯において、放射特性の向上と、利得の向上とを実現することができることが確認された。
 一般に、広帯域の電波を送信又は受信する場合、複数の帯域に対応して複数のサイズのパッチアンテナが用意される。高い周波数ほど、パッチアンテナのサイズは小さく設計される。しかし、複数のサイズのパッチアンテナを用意すると、部品点数が増えるため、装置の小型化の妨げや、製造コストの増大を招いてしまう。これを防ぐために、広帯域の電波を一サイズの共用パッチアンテナで扱うことが考えられるが、この場合は、特に高周波の送信時又は受信時にパッチアンテナの角部に電界が集中し易い傾向があった。パッチアンテナの角部に電界が集中すると、励振形状が崩れ、電波の放射特性が低下したり、利得が低下したりする可能性があった。
 しかしながら、構成1、2を有するアンテナ装置は、構成1、2がない装置と比べて、高周波の電波(例えば、43.5GGz)を送信又は受信する場合でも、角部における電界集中が抑制され、励振形状の崩れが抑制されるということが確認された。高周波の電波(例えば、43.5GGz)を送信又は受信する場合でも、放射特性の低下や、利得の低下が抑制されるということが確認された。この結果から、構成1、2を有するアンテナ装置は、構成1、2がない装置と比べて、さらなる広帯域化が可能である、ということが確認された。
(その他の実施形態)
 上記のように、本開示は実施形態及び変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本開示を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 例えば、本開示の実施形態において、モバイル機器、自動車、建物部品は、上記のアンテナ装置1、1Aから1Jのいずれか1つ以上を備えてもよい。モバイル機器がアンテナ装置1、1Aから1Jのいずれか1つ以上を備える場合、モバイル機器の表示パネルの一部を第2ガラス基板21としてもよい。これにより、ミリ波領域の電波を帯域広く送信したり、帯域広く受信したりすることができるモバイル機器を提供することができる。
 自動車がアンテナ装置1、1Aから1Jのいずれか1つ以上を備える場合、自動車のフロントガラスやリアガラスの一部を第2ガラス基板21としてもよい。これにより、ミリ波領域の電波を帯域広く送信したり、帯域広く受信したりすることができる、送信機能付きの自動車を提供することができる。
 建物部品がアンテナ装置1、1Aから1Jのいずれか1つ以上を備える場合、建物部品の一部を第2ガラス基板21としてもよい。建物部品として、ガラス窓などが挙げられる。これにより、ミリ波領域の電波を帯域広く送信したり、帯域広く受信したりすることができる建物部品を提供することができる。
 このように、本技術はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。上述した実施形態及び変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。また、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
 なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)第1アンテナ素子と、
 前記第1アンテナ素子の一方の面側に配置される第2アンテナ素子と、を備え、
 前記第1アンテナ素子は、 第1ガラス基板と、
 前記第1ガラス基板に設けられた第1パッチアンテナと、を有し、
 前記第2アンテナ素子は、
 第2ガラス基板と、
 前記第2ガラス基板に設けられた第2パッチアンテナと、を有し、
 前記第1パッチアンテナ及び前記第2パッチアンテナの少なくとも一方の平面視による形状は矩形であり、
 前記矩形が有する4つの角部のうち、1つ以上の前記角部の輪郭は、平面視で曲線又は複数の鈍角を含む、アンテナ装置。
(2)前記第1アンテナ素子は、
 前記第1パッチアンテナに接続する第1給電点を有し、
 前記第1パッチアンテナの平面視による形状は矩形であり、
 前記矩形において、第1方向で互いに向かい合う一組の縁辺の中心同士を結ぶ直線を第1直線とし、前記第1方向と交差する第2方向で互いに向かい合う一組の縁辺の中心同士を結ぶ直線を第2直線とすると、
 前記第1給電点は、前記第1直線及び前記第2直線からそれぞれ外れた位置にある、
前記(1)に記載のアンテナ装置。
(3)前記第1給電点は、前記第1直線及び前記第2直線からそれぞれ0.05mm以上離れている、
前記(2)に記載のアンテナ装置。
(4)前記第1給電点に接続する給電伝送路、をさらに備え、
 前記給電伝送路は、
 第1配線部と、
 前記第1配線部に直列に接続し、前記第1配線部とは配線幅が異なる第2配線部と、を有する、
前記(2)又は(3)に記載のアンテナ装置。
(5)前記第1アンテナ素子は、
 前記第1給電点から離れた位置で前記第1パッチアンテナに接続する第2給電点、をさらに有する、
前記(2)から(4)のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
(6)前記第2給電点は、前記第1直線及び前記第2直線からそれぞれ0.05mm以上離れている、
前記(5)に記載のアンテナ装置。
(7)前記第1給電点と前記第2給電点は、互いに同じ大きさのインピーダンスに接続される、
前記(5)又は(6)に記載のアンテナ装置。
(8)
 前記第1ガラス基板において前記第1パッチアンテナが設けられる面と同じ面に設けられ、前記第1パッチアンテナから離して配置されたメタルプレート、をさらに備え、
 前記メタルプレートは任意の電位に固定される、
前記(1)から(7)のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
(9)前記第1パッチアンテナの少なくとも一部は、空隙を介して前記第2パッチアンテナと向かい合う、
前記(1)から(8)のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
(10)前記第1ガラス基板は、
 前記空隙として、前記第2ガラス基板と向かい合う面側に設けられた第1凹部を有し、
 前記第1凹部の底面に前記第1パッチアンテナが設けられている、
前記(9)に記載のアンテナ装置。
(11)前記第1凹部の内側面と前記第1凹部の底面との境界部が丸みを有する、
前記(10)に記載のアンテナ装置。
(12)前記第2ガラス基板は、
 前記空隙として、前記第1ガラス基板と向かい合う面側に開口した第2凹部を有し、
 前記第2凹部の底面の反対側に前記第2パッチアンテナが設けられている、
前記(9)から(11)のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
(13)前記第2ガラス基板は、前記第2凹部の底面に設けられた凸部を有する、
前記(12)に記載のアンテナ装置。
(14)前記第2凹部の内側面と前記第2凹部の底面との境界部が丸みを有する、
前記(12)又は(13)に記載のアンテナ装置。
(15)前記第2凹部を複数有し、
 複数の前記第2凹部のアスペクト比は3以上8以下である、
前記(12)に記載のアンテナ装置。
(16)前記第1ガラス基板を挟んで前記第1パッチアンテナの反対側に設けられ、任意の電位に固定される導体層を有する、
前記(1)から(15)のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
(17)前記第1ガラス基板及び前記第2ガラス基板はそれぞれ透光性を有する、
前記(1)から(16)のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
(18)前記第1アンテナ素子は、前記第1ガラス基板に設けられた第1位置合わせマークを有し、
 前記第2アンテナ素子は、前記第2ガラス基板に設けられた第2位置合わせマークを有し、
 前記第1位置合わせマークと前記第2位置合わせマークとが平面視で重なる、
前記(17)に記載のアンテナ装置。
(19)前記第1ガラス基板の厚さと前記第2ガラス基板の厚さは、それぞれ0.3mm以上1.0mm以下である、
前記(1)から(18)のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
(20)前記第1アンテナ素子は、
 前記第1ガラス基板に設けられた線状アンテナ、を有する
前記(1)から(19)のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
(21)第1アンテナ素子と、
 前記第1アンテナ素子の一方の面側に配置される第2アンテナ素子と、を備え、
 前記第1アンテナ素子は、
 第1ガラス基板と、
 前記第1ガラス基板に設けられた第1パッチアンテナと、を有し、
 前記第2アンテナ素子は、
 第2ガラス基板と、
 前記第2ガラス基板に設けられた第2パッチアンテナと、を有し、
 前記第1アンテナ素子は、
 前記第1パッチアンテナに接続する第1給電点を有し、
 前記第1パッチアンテナの平面視による形状は矩形であり、
 前記矩形において、第1方向で互いに向かい合う一組の縁辺の中心同士を結ぶ直線を第1直線とし、前記第1方向と交差する第2方向で互いに向かい合う一組の縁辺の中心同士を結ぶ直線を第2直線とすると、
 前記第1給電点は、前記第1直線及び前記第2直線からそれぞれ外れた位置にある、アンテナ装置。
(22)アンテナ装置と、
 前記アンテナ装置に接続される無線通信回路と、を備え、
 前記アンテナ装置は、
 第1アンテナ素子と、
 前記第1アンテナ素子の一方の面側に配置される第2アンテナ素子と、を備え、
 前記第1アンテナ素子は、 第1ガラス基板と、
 前記第1ガラス基板に設けられた第1パッチアンテナと、を有し、
 前記第2アンテナ素子は、
 第2ガラス基板と、
 前記第2ガラス基板に設けられた第2パッチアンテナと、を有し、
 前記第1パッチアンテナ及び前記第2パッチアンテナの少なくとも一方の平面視による形状は矩形であり、
 前記矩形が有する4つの角部のうち、1つ以上の前記角部の輪郭は、平面視で曲線又は複数の鈍角を含む、無線通信装置。
 1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H、1J アンテナ装置
5 通信回路基板
10、10A、10B、10C、10D、10F、10G、10H、10J 第1アンテナ素子
11 第1ガラス基板
11a、21a おもて面
11b、21b 裏面
11H1 第1貫通孔
11H2 第2貫通孔
11H3 第3貫通孔
11H4 第4貫通孔
12a 底面
13、13H 第1パッチアンテナ
13A、15A、17A、18A Cu層
13B、15B、17B、18B Ni層
13C、15C、17C、18C Au層
15 導体層
17 端子層
17A 第1配線部
17B 第2配線部
18 接続層
19a、19b、29 銅
20、20A、20B、20D、20E、20F、20H、20J 第2アンテナ素子
21 第2ガラス基板
23、23H 第2パッチアンテナ
25、111 凹部
25a、111a 底面
25b、111b 内側面
25c、111c 境界部
30 接合材
50 無線通信回路
51 入力端子
52 送信用増幅器
53 スイッチ
54 フィルタ
55 位相器
56 受信用増幅器
57 出力端子
100、100A、100B、100C、100D、100E、100F 無線通信装置
121 第1位置合わせマーク
131 エンドファイアアンテナ
160 ダイポールアンテナ
161 第1導線層
162 第2導線層
163 第3導線層
164 第4導線層
171 端子層
180 メタルプレート
221 第2位置合わせマーク
241 凸部
251 スリット
C1、C2、C3、C4 角部
CP 中心位置
FP1 第1給電点
FP2 第2給電点
HL 第2直線
L1 第1縁辺
L2 第2縁辺
L3 第3縁辺
L4 第4縁辺
VL 第1直線
WA 第1の配線幅
WB 第2の配線幅

Claims (19)

  1.  第1アンテナ素子と、
     前記第1アンテナ素子の一方の面側に配置される第2アンテナ素子と、を備え、
     前記第1アンテナ素子は、
     第1ガラス基板と、
     前記第1ガラス基板に設けられた第1パッチアンテナと、を有し、
     前記第2アンテナ素子は、
     第2ガラス基板と、
     前記第2ガラス基板に設けられた第2パッチアンテナと、を有し、
     前記第1パッチアンテナ及び前記第2パッチアンテナの少なくとも一方の平面視による形状は矩形であり、
     前記矩形が有する4つの角部のうち、1つ以上の前記角部の輪郭は、平面視で曲線又は複数の鈍角を含む、アンテナ装置。
  2.  前記第1アンテナ素子は、
     前記第1パッチアンテナに接続する第1給電点を有し、
     前記第1パッチアンテナの平面視による形状は矩形であり、
     前記矩形において、第1方向で互いに向かい合う一組の縁辺の中心同士を結ぶ直線を第1直線とし、前記第1方向と交差する第2方向で互いに向かい合う一組の縁辺の中心同士を結ぶ直線を第2直線とすると、
     前記第1給電点は、前記第1直線及び前記第2直線からそれぞれ外れた位置にある、請求項1に記載のアンテナ装置。
  3.  前記第1給電点は、前記第1直線及び前記第2直線からそれぞれ0.05mm以上離れている、請求項2に記載のアンテナ装置。
  4.  前記第1給電点に接続する給電伝送路、をさらに備え、
     前記給電伝送路は、
     第1配線部と、
     前記第1配線部に直列に接続し、前記第1配線部とは配線幅が異なる第2配線部と、を有する、請求項2に記載のアンテナ装置。
  5.  前記第1アンテナ素子は、
     前記第1給電点から離れた位置で前記第1パッチアンテナに接続する第2給電点、をさらに有する、請求項2に記載のアンテナ装置。
  6.  前記第2給電点は、前記第1直線及び前記第2直線からそれぞれ0.05mm以上離れている、請求項5に記載のアンテナ装置。
  7.  前記第1給電点と前記第2給電点は、互いに同じ大きさのインピーダンスに接続される、請求項5に記載のアンテナ装置。
  8.  前記第1ガラス基板において前記第1パッチアンテナが設けられる面と同じ面に設けられ、前記第1パッチアンテナから離して配置されたメタルプレート、をさらに備え、
     前記メタルプレートは任意の電位に固定される、請求項1に記載のアンテナ装置。
  9.  前記第1パッチアンテナの少なくとも一部は、空隙を介して前記第2パッチアンテナと向かい合う、請求項1に記載のアンテナ装置。
  10. 前記第1ガラス基板は、
     前記空隙として、前記第2ガラス基板と向かい合う面側に設けられた第1凹部を有し、
     前記第1凹部の底面に前記第1パッチアンテナが設けられている、請求項9に記載のアンテナ装置。
  11.  前記第1凹部の内側面と前記第1凹部の底面との境界部が丸みを有する、請求項10に記載のアンテナ装置。
  12.  前記第2ガラス基板は、
     前記空隙として、前記第1ガラス基板と向かい合う面側に開口した第2凹部を有し、
     前記第2凹部の底面の反対側に前記第2パッチアンテナが設けられている、請求項9に記載のアンテナ装置。
  13.  前記第2ガラス基板は、前記第2凹部の底面に設けられた凸部を有する、請求項12に記載のアンテナ装置。
  14.  前記第2凹部の内側面と前記第2凹部の底面との境界部が丸みを有する、請求項12に記載のアンテナ装置。
  15.  前記第2凹部を複数有し、
     複数の前記第2凹部のアスペクト比は3以上8以下である、請求項12に記載のアンテナ装置。
  16.  前記第1ガラス基板を挟んで前記第1パッチアンテナの反対側に設けられ、任意の電位に固定される導体層を有する、請求項1に記載のアンテナ装置。
  17.  前記第1アンテナ素子は、
     前記第1ガラス基板に設けられた線状アンテナ、を有する請求項1に記載のアンテナ装置。
  18.  第1アンテナ素子と、
     前記第1アンテナ素子の一方の面側に配置される第2アンテナ素子と、を備え、
     前記第1アンテナ素子は、
     第1ガラス基板と、
     前記第1ガラス基板に設けられた第1パッチアンテナと、を有し、
     前記第2アンテナ素子は、
     第2ガラス基板と、
     前記第2ガラス基板に設けられた第2パッチアンテナと、を有し、
     前記第1アンテナ素子は、
     前記第1パッチアンテナに接続する第1給電点を有し、
     前記第1パッチアンテナの平面視による形状は矩形であり、
     前記矩形において、第1方向で互いに向かい合う一組の縁辺の中心同士を結ぶ直線を第1直線とし、前記第1方向と交差する第2方向で互いに向かい合う一組の縁辺の中心同士を結ぶ直線を第2直線とすると、
     前記第1給電点は、前記第1直線及び前記第2直線からそれぞれ外れた位置にある、アンテナ装置。
  19.  アンテナ装置と、
     前記アンテナ装置に接続される無線通信回路と、を備え、
     前記アンテナ装置は、 第1アンテナ素子と、
     前記第1アンテナ素子の一方の面側に配置される第2アンテナ素子と、を備え、
     前記第1アンテナ素子は、
     第1ガラス基板と、
     前記第1ガラス基板に設けられた第1パッチアンテナと、を有し、
     前記第2アンテナ素子は、
     第2ガラス基板と、
     前記第2ガラス基板に設けられた第2パッチアンテナと、を有し、
     前記第1パッチアンテナ及び前記第2パッチアンテナの少なくとも一方の平面視による形状は矩形であり、
     前記矩形が有する4つの角部のうち、1つ以上の前記角部の輪郭は、平面視で曲線又は複数の鈍角を含む、無線通信装置。
PCT/JP2020/036679 2019-10-04 2020-09-28 アンテナ装置及び無線通信装置 WO2021065819A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/763,861 US20220320743A1 (en) 2019-10-04 2020-09-28 Antenna device and wireless communication apparatus
DE112020004767.9T DE112020004767T5 (de) 2019-10-04 2020-09-28 Antennenvorrichtung und Einrichtung für drahtlose Kommunikation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183901A JP2021061502A (ja) 2019-10-04 2019-10-04 アンテナ装置及び無線通信装置
JP2019-183901 2019-10-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021065819A1 true WO2021065819A1 (ja) 2021-04-08

Family

ID=75338282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/036679 WO2021065819A1 (ja) 2019-10-04 2020-09-28 アンテナ装置及び無線通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220320743A1 (ja)
JP (1) JP2021061502A (ja)
DE (1) DE112020004767T5 (ja)
WO (1) WO2021065819A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167335A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Matsushita Electric Works Ltd プリントアンテナ
JP2000223927A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nec Corp 円偏波切換形フェーズドアレーアンテナ
JP2006304006A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp マイクロストリップアンテナとその製造方法及びそれを用いた装置
JP2007097115A (ja) * 2005-02-25 2007-04-12 Tdk Corp パッチアンテナ
WO2014045966A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 株式会社村田製作所 偏波共用アンテナ
WO2016067969A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 株式会社村田製作所 アンテナモジュール及び回路モジュール
JP2020127079A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 アンテナ装置及び無線通信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541922B2 (ja) 2005-02-21 2010-09-08 三菱電機株式会社 アンテナ装置
IL218625A (en) * 2012-03-14 2017-10-31 Israel Aerospace Ind Ltd An antenna array
CN113097746A (zh) * 2014-10-20 2021-07-09 株式会社村田制作所 无线通信模块
EP3264530B1 (en) * 2015-02-27 2022-02-09 Furukawa Electric Co., Ltd. Antenna apparatus
US10965035B2 (en) * 2017-05-18 2021-03-30 Skyworks Solutions, Inc. Reconfigurable antenna systems with ground tuning pads
US10978796B2 (en) * 2017-12-28 2021-04-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Antenna apparatus and antenna module
US10957982B2 (en) * 2018-04-23 2021-03-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Antenna module formed of an antenna package and a connection member
US10749272B2 (en) * 2018-06-15 2020-08-18 Shenzhen Sunway Communication Co., Ltd. Dual-polarized millimeter-wave antenna system applicable to 5G communications and mobile terminal
US10734708B2 (en) * 2018-07-11 2020-08-04 Apple Inc. Antennas formed from conductive display layers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167335A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Matsushita Electric Works Ltd プリントアンテナ
JP2000223927A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nec Corp 円偏波切換形フェーズドアレーアンテナ
JP2007097115A (ja) * 2005-02-25 2007-04-12 Tdk Corp パッチアンテナ
JP2006304006A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp マイクロストリップアンテナとその製造方法及びそれを用いた装置
WO2014045966A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 株式会社村田製作所 偏波共用アンテナ
WO2016067969A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 株式会社村田製作所 アンテナモジュール及び回路モジュール
JP2020127079A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 アンテナ装置及び無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220320743A1 (en) 2022-10-06
JP2021061502A (ja) 2021-04-15
DE112020004767T5 (de) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3640595B2 (ja) 積層パターンアンテナ及びそれを備えた無線通信装置
JP3630622B2 (ja) パターンアンテナ及びそれを備えた無線通信装置
US11095040B2 (en) Antenna and mimo antenna
US20100073238A1 (en) Microstrip patch antenna with high gain and wide band characteristics
WO2020158212A1 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
JP4891698B2 (ja) パッチアンテナ
JP6508207B2 (ja) アンテナ、アンテナアレイ及び無線通信装置
WO2018164255A1 (ja) 無線通信デバイス
JP6606871B2 (ja) アンテナおよび無線通信機
CN112803158B (zh) 一种电子设备
WO2020031776A1 (ja) アンテナモジュール
US10476132B2 (en) Antenna, antenna array, and radio communication apparatus
WO2017179676A1 (ja) アンテナ
CN113036403B (zh) 电子装置及其天线结构
US20150194725A1 (en) Internal lc antenna for wireless communication device
JP6579298B1 (ja) マルチバンドアンテナ、無線通信モジュールおよび無線通信装置
US8912965B2 (en) Substrate antenna
JP2019208198A (ja) アンテナおよび通信装置
WO2021065819A1 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
JP7266507B2 (ja) アンテナモジュール及び通信装置
JP2008172602A (ja) アンテナ装置
KR100681331B1 (ko) 이중 편파 수신 구조를 갖는 안테나 장치
TWI679807B (zh) 天線結構及具有該天線結構之無線通訊裝置
WO2018101174A1 (ja) アンテナ、モジュール基板およびモジュール
JP4402105B2 (ja) 平衡型広帯域アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20872413

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20872413

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1