WO2021053839A1 - 摩擦攪拌接合方法 - Google Patents

摩擦攪拌接合方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021053839A1
WO2021053839A1 PCT/JP2020/002557 JP2020002557W WO2021053839A1 WO 2021053839 A1 WO2021053839 A1 WO 2021053839A1 JP 2020002557 W JP2020002557 W JP 2020002557W WO 2021053839 A1 WO2021053839 A1 WO 2021053839A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal member
friction stir
stirring pin
stir welding
aluminum alloy
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/002557
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
堀 久司
伸城 瀬尾
Original Assignee
日本軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本軽金属株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to CN202080064476.5A priority Critical patent/CN114375237A/zh
Publication of WO2021053839A1 publication Critical patent/WO2021053839A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding

Definitions

  • the present invention relates to a friction stir welding method.
  • Patent Document 1 discloses an invention in which a cylindrical first metal member and a cylindrical second metal member are friction-stir welded using a rotary tool.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing a conventional friction stir welding method.
  • the butt portion J10 formed by abutting the first metal member 101 and the second metal member 102 is friction stir welded.
  • the rotation tool G includes a columnar shoulder portion G1 and a stirring pin G2.
  • the step side surface 101a and the step bottom surface 101b are formed on the first metal member 101.
  • the butt portion J10 is formed by abutting the step bottom surface 101b of the first metal member 101 and the end surface 102a of the second metal member 102.
  • the first metal member 101 is formed of, for example, a cast material of a 4000 series aluminum alloy
  • the second metal member 102 is formed of a wrought material of a 1000 series aluminum alloy. That is, there are cases where members of different grades of aluminum alloy are friction-stir welded.
  • the first metal member 101 is made of a cast material and the second metal member 102 is made of a wrought material
  • the first metal member is compared with the material resistance that the stirring pin G2 receives from the second metal member 102 side.
  • the material resistance received from the 101 side increases. Therefore, it becomes difficult to stir different grades in a well-balanced manner by the stirring pin G2 of the rotating tool G, and there is a problem that cavity defects occur in the plasticized region after joining and the joining strength decreases.
  • the present invention comprises a columnar first metal member having a small diameter portion at the end of the large diameter portion, and a tubular second metal member having an inner diameter substantially equal to that of the small diameter portion.
  • This is a friction-stirring joining method in which friction-stirring is performed by using a rotating tool provided with a stirring pin on the abutting portion of the metal member to be joined, which is formed by abutting the ends of the first metal member.
  • It is made of an aluminum alloy
  • the second metal member is made of a second aluminum alloy
  • the first aluminum alloy is a grade having a higher hardness than the second aluminum alloy
  • the stirring pin is tapered.
  • the inner peripheral surface of the second metal member and the stepped side surface of the first metal member are overlapped.
  • the butt step of abutting the end face of the second metal member and the stepped inclined surface of the first metal member to form a gap having a V-shaped cross section in the butt portion, and the stirring pin of the rotating tool are combined.
  • the second aluminum alloy is allowed to flow into the gap.
  • the main joint that circulates around the outer peripheral surface of the second metal member at a predetermined depth along the set movement route set on the second metal member side of the butt portion and frictionally stirs the butt portion is characterized by including a process.
  • a columnar first metal member having a small diameter portion at the end of a large diameter portion and a cylindrical second metal member having an inner diameter substantially equal to that of the small diameter portion are butted against each other.
  • This is a friction stirring joining method in which friction stirring is performed by using a rotary tool provided with a stirring pin for the abutting portion of the metal member to be joined, and the first metal member is made of a first aluminum alloy.
  • the second metal member is formed of a second aluminum alloy, the first aluminum alloy is a grade having a higher hardness than the second aluminum alloy, and the stirring pin is tapered, and the first (Ii)
  • the inner peripheral surface of the second metal member and the stepped side surface of the first metal member are overlapped, and the second metal A butt step of abutting the end surface of the member and the stepped inclined surface of the first metal member to form a gap having a V-shaped cross section in the butt portion, and the stirring pin of the rotating tool is used as the outer periphery of the second metal member.
  • the second aluminum alloy While being inserted into the surface and the outer peripheral surface of the stirring pin is slightly in contact with the stepped inclined surface of the first metal member, the second aluminum alloy is allowed to flow into the gap, and the abutting portion is more than the butt portion.
  • the frictional heat between the second metal member and the stirring pin stirs and plastically fluidizes the second aluminum alloy mainly on the second metal member side of the butt portion, and the first metal member and the first metal member and the butt portion are formed.
  • It can be joined to a metal member.
  • the outer peripheral surface of the stirring pin is kept slightly in contact with the stepped inclined surface of the first metal member, it is possible to minimize the mixing of the first aluminum alloy from the first metal member to the second metal member.
  • the second aluminum alloy on the second metal member side is mainly frictionally agitated at the butt portion, so that a decrease in joint strength can be suppressed.
  • the load applied to the rotating tool can be reduced.
  • the load applied to the rotation tool can be reduced, the butt portion can be joined without applying a large load to the rotation tool.
  • the start end and the end of the plasticized region formed in the butt portion overlap, and a part of the plasticized region overlaps.
  • the watertightness and airtightness of the metal member to be joined can be improved.
  • the outer diameter of the second metal member is larger than the outer diameter of the large diameter portion of the first metal member.
  • the rotating tool When the first metal member is located on the left side of the rotating tool in the traveling direction, the rotating tool is rotated clockwise, and when the first metal member is located on the right side of the rotating tool in the traveling direction, the rotating tool is rotated. It is preferable to rotate it counterclockwise.
  • the stirring pin that rotates from the set start position on the set movement route may be inserted, and the stirring pin may be gradually pushed in until it reaches a predetermined depth while moving in the traveling direction.
  • the rotation center axis of the rotation tool is set. It is preferable to gradually push the stirring pin until the predetermined depth is reached while moving to a position overlapping the movement route.
  • an end position is set on the set movement route, friction stirring is performed on the butt portion, and then the stirring pin is gradually pulled out while moving the rotation tool to the end position to complete the process. It is preferable to disengage the rotating tool from the second metal member at the position. Further, in the main joining step, the end position is set on the side further separated from the first metal member from the set movement route, and after frictional agitation with respect to the butt portion, the rotation tool is moved to the end position. It is preferable that the stirring pin is gradually pulled out while the rotating tool is separated from the second metal member at the end position.
  • the main joining step it is preferable to perform friction stir welding of the butt portion in a state where the tip of the stirring pin penetrates the step side surface of the first metal member.
  • the joining strength between the first metal member and the second metal member can be further increased.
  • the rotary tool is a tool used for friction stir welding.
  • the rotary tool F is made of, for example, tool steel and has a connecting portion F1 and a stirring pin F2.
  • the connecting portion F1 has a columnar shape shown in FIG. 1, and screw holes B and B to which bolts are fastened are formed.
  • the stirring pin F2 hangs down from the connecting portion F1 and is coaxial with the connecting portion F1.
  • the stirring pin F2 is tapered as it is separated from the connecting portion F1.
  • a spiral groove is engraved on the outer peripheral surface of the stirring pin F2.
  • a spiral groove is carved counterclockwise from the base end to the tip end.
  • the first metal member 1 and the second metal member 2 are friction stir welded.
  • the first metal member 1 and the second metal member 2 are collectively referred to as a metal member H to be joined.
  • a preparation step, a butt step, and a main joining step are performed.
  • the preparation process is a process of preparing the first metal member 1 and the second metal member 2.
  • the first metal member 1 is a solid metal member having a large diameter portion 11 and a small diameter portion 12.
  • the first metal member 1 is not particularly limited as long as it is a metal capable of friction stir welding, but in the present embodiment, it is formed mainly containing a first aluminum alloy.
  • a first aluminum alloy for example, an aluminum alloy casting material such as JISH5302 ADC12 (Al—Si—Cu system) is used.
  • the large diameter portion 11 has a columnar shape.
  • the small diameter portion 12 has a columnar shape and is concentrically formed on the tip end side of the large diameter portion 11.
  • a step portion 13 is formed by the large diameter portion 11 and the small diameter portion 12.
  • the step portion 13 is composed of a step inclined surface 13a and a step side surface 13b.
  • the step inclined surface 13a is provided on the end surface on the tip end side of the large diameter portion 11.
  • the step side surface 13b is an outer peripheral surface of the small diameter portion 12.
  • the step side surface 13b is formed so as to rise from the step inclined surface 13a toward the tip of the large diameter portion 11.
  • the step inclined surface 13a is inclined from the inner peripheral portion in contact with the step side surface 13b to the outer peripheral portion in contact with the outer peripheral surface 11b of the large diameter portion 11 in a direction away from the step side surface 13b in the outward direction.
  • the step inclined surface 13a when viewed from a cross section passing through the central axis of the first metal member 1, the step inclined surface 13a has an inclination angle ⁇ with respect to a surface orthogonal to the central axis of the first metal member 1. Is tilted with.
  • the step inclined surface 13a is inclined in a direction away from the second metal member 2 as it goes in the out-of-diameter direction.
  • the inclination angle ⁇ of the step inclined surface 13a is the same as the inclination angle ⁇ (see FIG. 1) of the stirring pin F2.
  • the step side surface 13b is perpendicular to the end surface 12a of the small diameter portion 12. That is, the step side surface 13b is parallel to the axial direction of the first metal member 1.
  • the second metal member 2 is a metal member having a cylindrical shape.
  • the metal is not particularly limited as long as it is a metal capable of friction stir welding, but in the present embodiment, it is formed mainly containing a second aluminum alloy.
  • the second aluminum alloy is a material having a lower hardness than the first aluminum alloy.
  • the hardness refers to Brinell hardness, which can be measured by a method according to JIS Z 2243.
  • the second aluminum alloy is formed of, for example, an aluminum alloy wrought material such as JIS A1050, A1100, A6063.
  • the end surface 21a of the second metal member 2 is perpendicular to the outer peripheral surface 21b and the inner peripheral surface 21c.
  • the outer diameter of the first metal member 1 and the outer diameter of the second metal member 2 may be the same, but in the present embodiment, the outer diameter of the second metal member 2 is formed to be larger than the outer diameter of the first metal member 1. ing. Further, the outer diameter of the inner peripheral surface 21c of the second metal member 2 is the same as or substantially the same as the outer diameter of the small diameter portion 12 of the first metal member 1.
  • the butt step is a step of butting the end portion of the first metal member 1 and the end portion of the second metal member 2.
  • the small diameter portion 12 of the first metal member 1 is inserted into the opening of the second metal member 2.
  • the stepped inclined surface 13a of the first metal member 1 and the end surface 21a of the second metal member 2 are abutted to form the butt portion J1.
  • a gap having a V-shaped cross section is formed in the butt portion J1 over the circumferential direction.
  • the stepped side surface 13b of the first metal member 1 and the inner peripheral surface 21c of the second metal member 2 are overlapped to form the butt portion J2.
  • a set movement route L1 is set on the outer peripheral surface 21b of the second metal member 2.
  • the set movement route L1 is set closer to the second metal member 2 than the butt portion J1 and is parallel to the butt portion J1.
  • the set movement route L1 is a movement route of the rotation tool F necessary for joining the butt portion J1 in the main joining step described later.
  • the set movement route L1 will be described in detail later.
  • the three sections of the detachment section from to the end position EP1 are continuously friction-stir welded.
  • the intermediate points S1 and S2 are set on the set movement route L1.
  • the start position SP1 is set on the outer peripheral surface 21b of the second metal member 2 on the side away from the first metal member 1 with respect to the set movement route L1.
  • the angle formed by the line segment connecting the start position SP1 and the intermediate point S1 and the set movement route L1 is set to an obtuse angle.
  • the rotation tool F is gradually lowered while being moved to the set movement route L1.
  • the "predetermined depth” means the depth at which the stirring pin F2 is pushed in this section from the intermediate point S1 to the intermediate point S2 on the set movement route L1. Specifically, it refers to a depth at which the flat surface F3, which is the tip of the stirring pin F2, reaches the step side surface 13b and penetrates the step side surface 13b.
  • the contact allowance (offset amount) N between the outer peripheral surface of the stirring pin F2 and the stepped inclined surface 13a of the first metal member 1 is set, for example, between 0 ⁇ N ⁇ 1.0 mm, and preferably 0 ⁇ N ⁇ 0. It is set between .85 mm, and more preferably between 0 ⁇ N ⁇ 0.65 mm.
  • the set movement route L1 shows a locus through which the center of the flat surface F3 of the stirring pin F2 passes. That is, the set movement route L1 is set so that the stepped inclined surface 13a of the first metal member 1 and the outer peripheral surface of the stirring pin F2 are made parallel to each other and slightly contact each other in the circumferential direction of the butt portion J1. ..
  • the section shifts to the withdrawal section as it is.
  • the stirring pin F2 is gradually moved upward from the intermediate point S2 toward the end position EP1, and the stirring pin F2 is detached from the second metal member 2 at the end position EP1. That is, without keeping the rotation tool F in one place, the rotation tool F is gradually pulled out in the direction away from the second metal member 2 while moving to the end position EP1.
  • the end position EP1 is set at a position where the angle formed by the line segment connecting the end position EP1 and the intermediate point S2 and the set movement route L1 is an obtuse angle.
  • a plasticized region W is formed in the movement locus of the rotation tool F.
  • the second aluminum alloy mainly on the second metal member 2 side of the butt portion J1 is agitated by the frictional heat between the second metal member 2 and the stirring pin F2 and is plastic. It is fluidized, and the stepped inclined surface 13a of the first metal member 1 and the end surface 21a of the second metal member 2 can be joined at the butt portion J1.
  • the mixing of the first aluminum alloy from the first metal member 1 to the second metal member 2 is minimized. can do.
  • the second aluminum alloy on the second metal member 2 side is mainly frictionally agitated, so that a decrease in joint strength can be suppressed. That is, in this joining step, the imbalance of the material resistance received by the stirring pin F2 on one side and the other side with respect to the rotation center axis Z of the stirring pin F2 can be minimized.
  • the plastic fluid material is frictionally agitated in a well-balanced manner, so that a decrease in joint strength can be suppressed. Further, since the load applied to the rotation tool F can be reduced, the butt portion J1 can be joined without applying a large load to the rotation tool F.
  • the stirring pin F2 and the first metal member are set by setting the position of the rotating tool F so that the outer peripheral surface of the stirring pin F2 and the stepped inclined surface 13a of the first metal member 1 are parallel to each other. Can be brought into contact with 1 in a well-balanced manner. Further, by setting the outer diameter of the second metal member 2 to be larger than the outer diameter of the first metal member 1, it is possible to prevent the joint portion from becoming short of metal. Further, by setting the tip of the stirring pin F2 so as to reach the step side surface 13b of the first metal member 1, the butt portion J2 can also be reliably frictionally stirred, so that the joint strength can be increased.
  • the stirring pin F2 is gradually pushed in until it reaches a predetermined depth while moving the rotation tool F from the start position SP1 to a position overlapping the set movement route L1. This makes it possible to prevent the rotation tool F from stopping on the set movement route L1 and causing the frictional heat to be locally excessive.
  • the stirring pin F2 is gradually pulled out from a predetermined depth while moving the rotation tool F from the set movement route L1 to the end position EP1 to separate the stirring pin F2 on the set movement route L1. It is possible to prevent the rotation tool F from stopping and the frictional heat locally becoming excessive.
  • the positions of the start position SP1 and the end position EP1 may be appropriately set, but the angle formed by the start position SP1 and the set movement route L1 and the angle formed by the end position EP1 and the set movement route L1 are different.
  • the angle By setting the angle to be obtuse, it is possible to smoothly shift to the main section or the departure section without reducing the moving speed of the rotation tool F at the intermediate points S1 and S2.
  • the rotation tool F may be moved from the start position SP1 to the set movement route L1 so that the locus of the rotation tool F draws an arc when viewed from above.
  • the rotation tool F may be moved from the set movement route L1 to the end position EP1 so that the locus of the rotation tool F draws an arc when viewed from above.
  • the rotation direction and the traveling direction of the rotation tool F may be appropriately set, but in the present embodiment, the first metal member 1 of the plasticized region W formed in the movement locus of the rotation tool F 1
  • the rotation direction and the traveling direction of the rotation tool F were set so that (butting portion J1 side) was on the shear side and the second metal member 2 side was on the flow side.
  • the stirring action by the stirring pin F2 around the butt portion J1 is enhanced, the temperature rise in the butt portion J1 can be expected, and the first metal member in the butt portion J1.
  • the stepped inclined surface 13a of 1 and the end surface 21a of the second metal member 2 can be more reliably joined.
  • the shear side means the side where the relative speed of the outer circumference of the rotating tool with respect to the jointed portion is the value obtained by adding the magnitude of the moving speed to the magnitude of the tangential velocity on the outer circumference of the rotating tool. ..
  • the flow side refers to the side where the relative speed of the rotating tool with respect to the jointed portion becomes low due to the rotation of the rotating tool in the direction opposite to the moving direction of the rotating tool.
  • the first aluminum alloy of the first metal member 1 is a material having a higher hardness than the second aluminum alloy of the second metal member 2. Thereby, the durability of the metal member H to be joined can be enhanced. Further, it is preferable that the first aluminum alloy of the first metal member 1 is an aluminum alloy casting material and the second aluminum alloy of the second metal member 2 is an aluminum alloy wrought material.
  • an Al—Si—Cu based aluminum alloy casting material such as JIS H5302 ADC12 as the first aluminum alloy, the castability, strength, machinability, etc. of the first metal member 1 can be improved. Further, by using, for example, JIS A1000 series or A6000 series as the second aluminum alloy, processability and thermal conductivity can be improved.
  • the airtightness and watertightness of the metal member H to be joined can be improved.
  • the rotation tool F is made to move toward the end position EP1 after completely passing through the intermediate point S1. That is, the airtightness and watertightness can be further improved by overlapping the ends of the plasticized region W formed by this joining step with each other.
  • the rotation speed of the rotation tool F may be constant, but may be variable.
  • V1 the rotation speed of the rotation tool F at the start position SP1
  • V2 the rotation speed of the rotation tool F in this section
  • V1> V2 may be satisfied.
  • the rotation speed V2 is a preset constant rotation speed in the set movement route L1. That is, at the start position SP1, the rotation speed may be set high, and the rotation speed may be gradually reduced in the closet section to shift to the main section.
  • the rotation speed of the rotation tool F in this section is V2 and the rotation speed of the rotation tool F when detached at the end position EP1 is V3, V3> V2 may be satisfied. That is, after shifting to the detachment section, the rotation tool F may be detached from the second metal member 2 while gradually increasing the rotation speed toward the end position EP1.
  • the rotary tool F is pushed into the second metal member 2 or separated from the second metal member 2, by setting as described above, the small pressing force in the indentation section or the detachment section is compensated by the rotation speed. Therefore, friction stir welding can be preferably performed.
  • the friction stir welding method according to the second embodiment of the present invention will be described.
  • the second embodiment is different from the first embodiment in that the positions of the start position SP1 and the end position EP1 in the main joining step are both set on the set movement route L1.
  • the parts different from the first embodiment will be mainly described.
  • the preparation process, the butt process, and the main joining process are performed.
  • the preparation step and the butt step are the same as those in the first embodiment.
  • the start position SP1 is set on the set movement route L1.
  • the closet section from the start position SP1 to the intermediate point S1 the main section from the intermediate point S1 on the set movement route L1 to the intermediate point S2, and the intermediate point S2 to the end position EP1 (FIG. 9).
  • the three sections of the detachment section up to (see) are continuously rubbed and agitated.
  • the outer peripheral surface of the stirring pin F2 and the stepped inclined surface 13a of the first metal member 1 are set to slightly contact each other. Further, the flat surface F3 of the stirring pin F2 is set so as to penetrate the stepped side surface 13b of the first metal member 1. While maintaining the posture of the rotary tool F, the process shifts to the friction stir welding in this section as it is.
  • the contact allowance (offset amount) N between the outer peripheral surface of the stirring pin F2 and the stepped inclined surface 13a of the first metal member 1 and the setting of the set movement route L1 are the same as those in the first embodiment.
  • the rotation tool F is made to go around along the set movement route L1 as shown in FIG.
  • the stirring pin F2 reaches the intermediate point S2 by making the rotation tool F go around, the process shifts to the detachment section as it is.
  • the end position EP1 is set on the set movement route L1.
  • the stirring pin F2 is gradually pulled out from the intermediate point S2 toward the end position EP1, and the stirring pin F2 is detached from the second metal member 2 at the end position EP1. That is, the rotation tool F is gradually pulled out while being moved to the end position EP1 without staying in one place.
  • the friction stir welding method according to the second embodiment described above can also achieve substantially the same effect as that of the first embodiment.
  • the start position SP1 and the end position EP1 in the main joining step may be set on the set movement route L1.
  • first metal member 1 and the second metal member 2 may be columnar members having other cross-sectional shapes such as a rectangle, a polygon, and an ellipse. Further, both may be solid members, or both may be tubular members.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

回転する回転ツール(F)の攪拌ピン(F2)を第二金属部材(2)の外周面(21b)に挿入し、攪拌ピン(F2)の外周面を第一金属部材(1)の段差傾斜面(13a)にわずかに接触させた状態で、隙間に第二アルミニウム合金を流入させながら、突合せ部(J1)よりも第二金属部材(2)側に設定された設定移動ルート(L1)に沿って所定の深さで第二金属部材(2)の外周面(21b)の廻りに一周させて突合せ部(J1)を摩擦攪拌する本接合工程と、を含むことを特徴とする。

Description

摩擦攪拌接合方法
 本発明は、摩擦攪拌接合方法に関する。
 例えば、特許文献1には、円柱状の第一金属部材と、円筒状の第二金属部材とを回転ツールを用いて摩擦攪拌接合する発明が開示されている。図10は、従来の摩擦攪拌接合方法を示す断面図である。
 図10に示すように、従来の摩擦攪拌接合方法では、第一金属部材101と、第二金属部材102とを突き合わせて形成された突合せ部J10を摩擦攪拌接合する。回転ツールGは、円柱状のショルダ部G1と、攪拌ピンG2とを備えている。第一金属部材101には、段差側面101aと、段差底面101bとが形成されている。突合せ部J10は、第一金属部材101の段差底面101bと、第二金属部材102の端面102aとを突き合わせて形成されている。
特開2009-269058号公報
 ここで、第一金属部材101を例えば、4000系アルミニウム合金の鋳造材で形成し、第二金属部材102を1000系アルミニウム合金の展伸材で形成するというような場合がある。つまり、アルミニウム合金の材種の異なる部材同士を摩擦攪拌接合する場合がある。
 例えば、第一金属部材101を鋳造材で形成し、第二金属部材102を展伸材で形成する場合、攪拌ピンG2が第二金属部材102側から受ける材料抵抗に比べて、第一金属部材101側から受ける材料抵抗が大きくなる。そのため、回転ツールGの攪拌ピンG2によって異なる材種をバランスよく攪拌することが困難となり、接合後の塑性化領域に空洞欠陥が発生し接合強度が低下するという問題がある。
 このような観点から、本発明は、材種の異なるアルミニウム合金を好適に接合することができる摩擦攪拌接合方法を提供することを課題とする。
 前記課題を解決するために、本発明は、大径部の端部に小径部を備えた柱状の第一金属部材と、前記小径部と略同等の内径を有する筒状の第二金属部材とを端部同士で突き合わせて形成された被接合金属部材の突合せ部に対して、攪拌ピンを備える回転ツールを用いて摩擦攪拌を行う摩擦攪拌接合方法であって、前記第一金属部材は第一アルミニウム合金で形成されており、前記第二金属部材は第二アルミニウム合金で形成されており、前記第一アルミニウム合金は前記第二アルミニウム合金よりも硬度が高い材種であり、前記攪拌ピンは先細りとなっており、前記第二金属部材の開口部に前記第一金属部材の前記小径部を挿入することにより、前記第二金属部材の内周面と前記第一金属部材の段差側面とを重ね合わせるとともに、前記第二金属部材の端面と前記第一金属部材の段差傾斜面とを突き合わせて突合せ部に断面V字状の隙間を形成する突合せ工程と、回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンを前記第二金属部材の外周面に挿入し、前記攪拌ピンの外周面を前記第一金属部材の前記段差傾斜面にわずかに接触させた状態で、前記隙間に前記第二アルミニウム合金を流入させながら、前記突合せ部よりも前記第二金属部材側に設定された設定移動ルートに沿って所定の深さで前記第二金属部材の外周面の廻りに一周させて前記突合せ部を摩擦攪拌する本接合工程と、を含むことを特徴とする。
 また、本発明は、大径部の端部に小径部を備えた円柱状の第一金属部材と、前記小径部と略同等の内径を有する円筒状の第二金属部材とを端面同士で突き合わせて形成された被接合金属部材の突合せ部に対して攪拌ピンを備える回転ツールを用いて摩擦攪拌を行う摩擦攪拌接合方法であって、前記第一金属部材は第一アルミニウム合金で形成されており、前記第二金属部材は第二アルミニウム合金で形成されており、前記第一アルミニウム合金は前記第二アルミニウム合金よりも硬度が高い材種であり、前記攪拌ピンは先細りとなっており、前記第二金属部材の開口部に前記第一金属部材の前記小径部を挿入することにより、前記第二金属部材の内周面と前記第一金属部材の段差側面とを重ね合わせるとともに、前記第二金属部材の端面と前記第一金属部材の段差傾斜面とを突き合わせて突合せ部に断面V字状の隙間を形成する突合せ工程と、回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンを前記第二金属部材の外周面に挿入し、前記攪拌ピンの外周面を前記第一金属部材の前記段差傾斜面にわずかに接触させた状態で、前記隙間に前記第二アルミニウム合金を流入させながら、前記突合せ部よりも前記第二金属部材側に設定された設定移動ルートに沿って所定の深さで前記第二金属部材の外周面の廻りに一周させて前記突合せ部を摩擦攪拌する本接合工程と、を含むことを特徴とする。
 かかる接合方法によれば、第二金属部材と攪拌ピンとの摩擦熱によって突合せ部の主として第二金属部材側の第二アルミニウム合金が攪拌されて塑性流動化され、突合せ部において第一金属部材と第二金属部材とを接合することができる。また、攪拌ピンの外周面を第一金属部材の段差傾斜面にわずかに接触させるに留めるため、第一金属部材から第二金属部材への第一アルミニウム合金の混入を極力少なくすることができる。これにより、突合せ部においては主として第二金属部材側の第二アルミニウム合金が摩擦攪拌されるため、接合強度の低下を抑制することができる。また、攪拌ピンのみを第二金属部材に挿入するため、回転ツールにかかる負荷を軽減することができる。また、回転ツールにかかる負荷を軽減することができるため、回転ツールに大きな負荷がかからない状態で、突合せ部を接合することができる。
 また、前記突合せ部に形成される塑性化領域の始端と終端とがオーバーラップしており、前記塑性化領域の一部が重複していることが好ましい。
 かかる接合方法によれば、被接合金属部材の水密性及び気密性を高めることができる。
 また、前記第二金属部材の外径は、前記第一金属部材の大径部の外径よりも大きいことが好ましい。
 かかる接合方法によれば、接合部の金属不足を防ぐことができる。
 また、前記第一金属部材が前記回転ツールの進行方向左側に位置する場合、前記回転ツールを右回転させ、前記第一金属部材が前記回転ツールの進行方向右側に位置する場合、前記回転ツールを左回転させることが好ましい。
 かかる接合方法によれば、塑性化領域のうち突合せ部側の摩擦攪拌が促進され、より好適に接合することができる。
 また、前記本接合工程において、前記設定移動ルート上に設定した開始位置から回転する前記攪拌ピンを挿入し、進行方向に移動させつつ所定の深さとなるまで徐々に前記攪拌ピンを押入することが好ましい。
 また、前記本接合工程において、回転する前記攪拌ピンを前記設定移動ルートよりもさらに前記第一金属部材から離間した側に設定した開始位置に挿入した後、前記回転ツールの回転中心軸を前記設定移動ルートと重複する位置まで移動させつつ前記所定の深さとなるまで前記攪拌ピンを徐々に押入することが好ましい。
 かかる接合方法によれば、回転ツールを挿入する際に、設定移動ルート上で摩擦熱が過大になるのを防ぐことができ、第一金属部材側から第二金属部材側への第一アルミニウム合金の混入を防ぐことができる。
 また、前記本接合工程において、前記設定移動ルート上に終了位置を設定し、前記突合せ部に対する摩擦攪拌の後、前記回転ツールを前記終了位置に移動させつつ前記攪拌ピンを徐々に引き抜いて前記終了位置で前記第二金属部材から前記回転ツールを離脱させることが好ましい。
 また、前記本接合工程において、前記設定移動ルートよりもさらに前記第一金属部材から離間した側に終了位置を設定し、前記突合せ部に対する摩擦攪拌の後、前記回転ツールを前記終了位置に移動させつつ前記攪拌ピンを徐々に引き抜いて前記終了位置で前記第二金属部材から前記回転ツールを離脱させることが好ましい。
 かかる接合方法によれば、回転ツールを離脱させる際に、設定移動ルート上で摩擦熱が過大になるのを防ぐことができ、第一金属部材側から第二金属部材側への第一アルミニウム合金の混入を防ぐことができる。
 また、前記本接合工程において、前記攪拌ピンの先端が、前記第一金属部材の段差側面を突き抜けた状態で前記突合せ部の摩擦攪拌を行うことが好ましい。
 かかる接合方法によれば、第一金属部材と第二金属部材との接合強度をより高めることができる。
 本発明に係る摩擦攪拌接合方法によれば、材種の異なるアルミニウム合金を好適に接合することができる。
本発明の実施形態に係る回転ツールを示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係る摩擦攪拌接合方法を示す斜視図である。 第一実施形態に係る摩擦攪拌接合方法の第一金属部材及び第二金属部材を示す斜視図である。 第一実施形態に係る摩擦攪拌接合方法の突合せ工程を示す断面図である。 第一実施形態に係る摩擦攪拌接合方法の突合せ工程を示す斜視図である。 第一実施形態に係る摩擦攪拌接合方法の本接合工程を示す斜視図である。 第一実施形態に係る摩擦攪拌接合方法の本接合工程を示す断面図である。 本発明の第二実施形態に係る摩擦攪拌接合方法の本接合工程を示す斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る摩擦攪拌接合方法の本接合工程を示す斜視図である。 従来の摩擦攪拌接合方法を示す断面図である。
 本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。まずは、本実施形態に係る接合方法で用いる回転ツールについて説明する。回転ツールは、摩擦攪拌接合に用いられるツールである。図1に示すように、回転ツールFは、例えば工具鋼で形成されており、連結部F1と、攪拌ピンF2を有する。連結部F1は、図1円柱状を呈し、ボルトが締結されるネジ孔B,Bが形成されている。
 攪拌ピンF2は、連結部F1から垂下しており、連結部F1と同軸になっている。攪拌ピンF2は連結部F1から離間するにつれて先細りになっている。攪拌ピンF2の外周面には螺旋溝が刻設されている。本実施形態では、回転ツールFを右回転させるため、螺旋溝を基端から先端に向けて左回りに刻設する。
 なお、回転ツールFを左回転させる場合は、螺旋溝を基端から先端に向けて右回りに刻設する。このようにすると、摩擦攪拌接合によって塑性流動化した金属が螺旋溝に導かれて攪拌ピンF2の先端側に移動する。これにより、被接合金属部材(第一金属部材1、第二金属部材2)から溢れ出る金属を少なくすることができる。
[第一実施形態]
 本発明の第一実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る摩擦攪拌接合方法では、図2に示すように、第一金属部材1と、第二金属部材2を摩擦攪拌接合するというものである。第一金属部材1と第二金属部材2とを合わせて被接合金属部材Hとも言う。本実施形態に係る摩擦攪拌接合方法では、準備工程と、突合せ工程と、本接合工程と、を行う。
 準備工程は、第一金属部材1及び第二金属部材2を準備する工程である。図3に示すように、第一金属部材1は、大径部11と、小径部12を備えた中実の金属部材である。第一金属部材1は、摩擦攪拌可能な金属であれば特に制限されないが、本実施形態では第一アルミニウム合金を主に含んで形成されている。第一アルミニウム合金は、例えば、JISH5302 ADC12(Al-Si-Cu系)等のアルミニウム合金鋳造材を用いている。
 大径部11は、円柱状を呈する。小径部12は、円柱状を呈し、大径部11の先端側に同心で形成されている。大径部11と小径部12とで段差部13が形成されている。段差部13は、段差傾斜面13aと、段差側面13bとで構成されている。段差傾斜面13aは、大径部11の先端側の端面に設けられている。段差側面13bは、小径部12の外周面である。段差側面13bは、段差傾斜面13aから大径部11の先端方向に向けて立ち上がって形成されている。段差傾斜面13aは、段差側面13bと接する内周部から、大径部11の外周面11bと接する外周部へと、径外方向に向かうにつれて段差側面13bから離間する方向に傾斜している。図4に示すように、第一金属部材1の中心軸を通過する断面から見たときに、段差傾斜面13aは、第一金属部材1の中心軸と直交する面に対して、傾斜角度βをもって傾斜している。第一金属部材1と第二金属部材2とが突き合わされた際に、段差傾斜面13aは、径外方向に向かうにつれて第二金属部材2から離間する方向に傾斜している。段差傾斜面13aの傾斜角度βは、攪拌ピンF2の傾斜角度α(図1参照)と同一になっている。段差側面13bは、小径部12の端面12aに対して垂直になっている。つまり、段差側面13bは、第一金属部材1の軸方向と平行になっている。
 第二金属部材2は、円筒状を呈する金属部材である。摩擦攪拌可能な金属であれば特に制限されないが、本実施形態では第二アルミニウム合金を主に含んで形成されている。第二アルミニウム合金は、第一アルミニウム合金よりも硬度の低い材料である。なお、本明細書において硬度はブリネル硬さをいい、JIS Z 2243に準じた方法によって測定することができる。第二アルミニウム合金は、例えば、JIS A1050,A1100,A6063等のアルミニウム合金展伸材で形成されている。第二金属部材2の端面21aは、外周面21b及び内周面21cに対して垂直になっている。第一金属部材1の外径と第二金属部材2の外径は同一でもよいが、本実施形態では、第二金属部材2の外径を第一金属部材1の外径よりも大きく形成している。また、第二金属部材2の内周面21cの外径は、第一金属部材1の小径部12の外径と同一又は略同一になっている。
 突合せ工程は、図4に示すように、第一金属部材1の端部と、第二金属部材2の端部とを突き合わせる工程である。突合せ工程では、第一金属部材1の小径部12を、第二金属部材2の開口部に挿入する。これにより、第一金属部材1の段差傾斜面13aと、第二金属部材2の端面21aとが突き合わされて突合せ部J1が形成される。突合せ部J1には、周方向にわたって断面V字状の隙間が形成される。また、第一金属部材1の段差側面13bと、第二金属部材2の内周面21cとが重ね合わされて突合せ部J2が形成される。
 図5に示すように、第二金属部材2の外周面21bには、設定移動ルートL1を設定する。設定移動ルートL1は、突合せ部J1よりも第二金属部材2側に設定されており、突合せ部J1と平行になっている。設定移動ルートL1は、後記する本接合工程において、突合せ部J1を接合するために必要な回転ツールFの移動ルートである。設定移動ルートL1については追って詳述する。
 本接合工程は、図6及び図7に示すように、回転ツールFを用いて突合せ部J1を摩擦攪拌接合する工程である。本接合工程では、回転ツールFを固定して、被接合金属部材Hを周方向に回転させてもよいし、被接合金属部材Hを固定して被接合金属部材Hの周りに回転ツールFを移動させてもよい。
 図6に示すように、本接合工程では、開始位置SP1から中間点S1までの押入区間と、設定移動ルートL1上の中間点S1から一周廻って中間点S2までの本区間と、中間点S2から終了位置EP1までの離脱区間の三つの区間を連続して摩擦攪拌接合する。中間点S1,S2は、設定移動ルートL1上に設定されている。開始位置SP1は、第二金属部材2の外周面21bにおいて、設定移動ルートL1よりも第一金属部材1から離間する側に設定されている。本実施形態では、開始位置SP1と中間点S1とを結ぶ線分と、設定移動ルートL1とのなす角度が鈍角となる位置に設定している。
 本接合工程の押入区間では、図6及び図7に示すように、開始位置SP1から中間点S1までの摩擦攪拌を行う。押入区間では、外周面21bに対して回転中心軸Zを垂直にしつつ、右回転させた攪拌ピンF2を開始位置SP1に挿入し、中間点S1まで移動させる。つまり、回転ツールFが相対移動する間、回転中心軸Zが第二金属部材2の外周面21bの法線と重なるように設定する。この際、図6に示すように、少なくとも中間点S1に到達するまでに予め設定された「所定の深さ」に達するように攪拌ピンF2を徐々に押し入れていく。つまり、回転ツールFを一ヶ所に留まらせることなく、回転ツールFを設定移動ルートL1に移動させながら徐々に下降させていく。ここで 、「所定の深さ」とは、設定移動ルートL1上の中間点S1から中間点S2までの本区間において、攪拌ピンF2を押し入れる深さをいう。具体的には、攪拌ピンF2の先端である平坦面F3が段差側面13bに達して、段差側面13bを突き抜ける程度の深さをいう。
 また、中間点S1に達した際に、攪拌ピンF2の外周面と第一金属部材1の段差傾斜面13aとがわずかに接触するように設定する。このとき 、少なくとも攪拌ピンF2と第一金属部材1との接触により第一金属部材1側の第一アルミニウム合金がわずかに削り取られ、第一金属部材1側からの第一アルミニウム合金が塑性流動材として第二金属部材2側に混入する。さらに、攪拌ピンF2の平坦面F3が段差側面13bを突き抜けるように設定する。このようにして摩擦攪拌接合を行うことで、第一金属部材1と第二金属部材2との接合強度をより高めることができる。そして、そのまま本区間の摩擦攪拌接合に移行する。
 攪拌ピンF2の外周面と第一金属部材1の段差傾斜面13aとの接触代(オフセット量)Nは、例えば、0<N≦1.0mmの間で設定し、好ましくは0<N≦0.85mmの間で設定し、より好ましくは0<N≦0.65mmの間で設定する。
 設定移動ルートL1は、図7に示すように、攪拌ピンF2の平坦面F3の中心が通過する軌跡を示している。つまり、設定移動ルートL1は、突合せ部J1の周方向において、第一金属部材1の段差傾斜面13aと攪拌ピンF2の外周面とを平行にしつつ両者がわずかに接触するように設定されている。
 本区間においては、上方から見た場合(外周面21b側から見た場合)に、平坦面F3の中心が、設定移動ルートL1と重なるように回転ツールFを相対移動させる。本区間においては、第二金属部材2の第二アルミニウム合金を突合せ部J1の隙間に流入させながら摩擦攪拌接合を行う。攪拌ピンF2の外周面と段差傾斜面13aとが接触しないように設定すると、突合せ部J1の接合強度が低くなる。一方、攪拌ピンF2の外周面と段差傾斜面13aとの接触代Nが1.0mmを超えると第一金属部材1の第一アルミニウム合金が、第二金属部材2側に大量に混入して接合不良となるおそれがある。
 本区間では、図2に示すように、回転ツールFを一周させて攪拌ピンF2が中間点S2に到達したら、そのまま離脱区間に移行する。離脱区間では、中間点S2から終了位置EP1に向かうまでの間に攪拌ピンF2を徐々に上方に移動させて、終了位置EP1で第二金属部材2から攪拌ピンF2を離脱させる。つまり、回転ツールFを一ヶ所に留まらせることなく、回転ツールFを終了位置EP1に移動させながら第二金属部材2から離間する方向に徐々に引抜いていく。終了位置EP1は、終了位置EP1と中間点S2とが結ぶ線分と設定移動ルートL1とでなす角度が鈍角となる位置に設定する。回転ツールFの移動軌跡には塑性化領域Wが形成される。
 以上説明した本実施形態における摩擦攪拌接合方法によれば、第二金属部材2と攪拌ピンF2との摩擦熱によって突合せ部J1の主として第二金属部材2側の第二アルミニウム合金が攪拌されて塑性流動化され、突合せ部J1において第一金属部材1の段差傾斜面13aと、第二金属部材2の端面21aとを接合することができる。
 また、攪拌ピンF2の外周面を第一金属部材1の段差傾斜面13aにわずかに接触させるに留めるため、第一金属部材1から第二金属部材2への第一アルミニウム合金の混入を極力少なくすることができる。これにより、突合せ部J1においては主として第二金属部材2側の第二アルミニウム合金が摩擦攪拌されるため、接合強度の低下を抑制することができる。つまり、本接合工程では、攪拌ピンF2の回転中心軸Zに対して一方側と他方側で、攪拌ピンF2が受ける材料抵抗の不均衡を極力少なくすることができる。これにより、塑性流動材がバランス良く摩擦攪拌されるため、接合強度の低下を抑制することができる。また、回転ツールFにかかる負荷を軽減することができるため、回転ツールFに大きな負荷がかからない状態で、突合せ部J1を接合することができる。
 また、本接合工程において、攪拌ピンF2の外周面と第一金属部材1の段差傾斜面13aとが平行となるように回転ツールFの位置を設定することで、攪拌ピンF2と第一金属部材1とをバランスよく接触させることができる。また、第二金属部材2の外径を、第一金属部材1の外径よりも大きく設定することにより、接合部が金属不足になるのを防ぐことができる。また、攪拌ピンF2の先端を、第一金属部材1の段差側面13bに達するように設定することで、突合せ部J2も確実に摩擦攪拌できるため、接合強度を高めることができる。
 ここで、攪拌ピンF2を設定移動ルートL1に挿入する際、設定移動ルートL1上に摩擦攪拌の開始位置を設定して所定の深さとなるまで鉛直方向に攪拌ピンF2を押入すると、開始位置における摩擦熱が過大となる。これにより、当該開始位置において、第一金属部材1側の金属が第二金属部材2側に混入しやすくなり、接合不良の一因となるという問題がある。
 これに対し、本実施形態の本接合工程の押入区間では、開始位置SP1から設定移動ルートL1と重複する位置まで回転ツールFを移動させつつ所定の深さとなるまで攪拌ピンF2を徐々に押入することにより、設定移動ルートL1上で回転ツールFが停止して摩擦熱が局所的に過大になるのを防ぐことができる。
 同様に、本接合工程の離脱区間では、設定移動ルートL1から終了位置EP1まで回転ツールFを移動させつつ所定の深さから攪拌ピンF2を徐々に引き抜いて離脱させることにより、設定移動ルートL1上で回転ツールFが停止して摩擦熱が局所的に過大になるのを防ぐことができる。
 これらにより、設定移動ルートL1上で摩擦熱が過大となり、第一金属部材1から第二金属部材2へ第一アルミニウム合金が過剰に混入して接合不良となるのを防ぐことができる。
 また、本接合工程において、開始位置SP1及び終了位置EP1の位置は適宜設定すればよいが、開始位置SP1と設定移動ルートL1とのなす角度、終了位置EP1と設定移動ルートL1とのなす角度が鈍角となるように設定することにより、中間点S1,S2で回転ツールFの移動速度が低下することなくスムーズに本区間又は離脱区間に移行することができる。これにより、設定移動ルートL1上で回転ツールFが停止又は移動速度が低下することにより、摩擦熱が過大となることを防ぐことができる。なお、上方から見て回転ツールFの軌跡が円弧を描くように開始位置SP1から設定移動ルートL1に回転ツールFを移動させてもよい。同様に、上方から見て回転ツールFの軌跡が円弧を描くように設定移動ルートL1から終了位置EP1に回転ツールFを移動させてもよい。
 また、本接合工程では、回転ツールFの回転方向及び進行方向は適宜設定すればよいが、本実施形態では回転ツールFの移動軌跡に形成される塑性化領域Wのうち、第一金属部材1(突合せ部J1側)がシアー側となり、第二金属部材2側がフロー側となるように回転ツールFの回転方向及び進行方向を設定した。第一金属部材1側がシアー側となるように設定することで、突合せ部J1の周囲における攪拌ピンF2による攪拌作用が高まり、突合せ部J1における温度上昇が期待でき、突合せ部J1において第一金属部材1の段差傾斜面13aと、第二金属部材2の端面21aとをより確実に接合することができる。
 なお、シアー側(Advancing side)とは、被接合部に対する回転ツールの外周の相対速度が、回転ツールの外周における接線速度の大きさに移動速度の大きさを加算した値となる側を意味する。一方、フロー側(Retreating side)とは、回転ツールの移動方向の反対方向に回転ツールが回動することで、被接合部に対する回転ツールの相対速度が低速になる側を言う。
 また、第一金属部材1の第一アルミニウム合金は、第二金属部材2の第二アルミニウム合金よりも硬度の高い材料になっている。これにより、被接合金属部材Hの耐久性を高めることができる。また、第一金属部材1の第一アルミニウム合金をアルミニウム合金鋳造材とし、第二金属部材2の第二アルミニウム合金をアルミニウム合金展伸材とすることが好ましい。第一アルミニウム合金を例えば、JISH5302 ADC12等のAl-Si-Cu系アルミニウム合金鋳造材とすることにより、第一金属部材1の鋳造性、強度、被削性等を高めることができる。また、第二アルミニウム合金を例えば、JIS A1000系又はA6000系とすることにより、加工性、熱伝導性を高めることができる。
 また、本接合工程においては、突合せ部J1の全周を摩擦攪拌接合するため、被接合金属部材Hの気密性及び水密性を高めることができる。また、本接合工程の終端部分において、回転ツールFが中間点S1を完全に通過してから終了位置EP1に向かうようにする。つまり、本接合工程によって形成された塑性化領域Wの各端部同士をオーバーラップさせることにより、より気密性及び水密性を高めることができる。
 なお、本接合工程では、回転ツールFの回転速度を一定としてもよいが、可変させてもよい。本接合工程の押入区間において、開始位置SP1における回転ツールFの回転速度をV1とし、本区間における回転ツールFの回転速度をV2とすると、V1>V2としてもよい。回転速度のV2は、設定移動ルートL1における予め設定された一定の回転速度である。つまり、開始位置SP1では、回転速度を高く設定しておき、押入区間内で徐々に回転速度を低減させながら本区間に移行してもよい。
 また、本接合工程の離脱区間において、本区間における回転ツールFの回転速度をV2、終了位置EP1において離脱させるときの回転ツールFの回転速度をV3とすると、V3>V2としてもよい。つまり、離脱区間に移行したら、終了位置EP1に向けて徐々に回転速度を上げながら第二金属部材2から回転ツールFを離脱させてもよい。回転ツールFを第二金属部材2に押し入れる際又は第二金属部材2から離脱させる際に、前記のように設定することで、押入区間又は離脱区間時における少ない押圧力を、回転速度で補うことができるため、摩擦攪拌を好適に行うことができる。
[第二実施形態]
 次に、本発明の第二実施形態に係る摩擦攪拌接合方法について説明する。第二実施形態では、図8及び図9に示すように、本接合工程における開始位置SP1及び終了位置EP1の位置をいずれも設定移動ルートL1上に設定する点で第一実施形態と相違する。第二実施形態では、第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。
 第二実施形態に係る液冷ジャケットの製造では、準備工程と、突合せ工程と、本接合工程とを行う。準備工程及び突合せ工程は、第一実施形態と同一である。
 本接合工程では、図8に示すように、開始位置SP1を設定移動ルートL1上に設定する。本接合工程では、開始位置SP1から中間点S1までの押入区間と、設定移動ルートL1上の中間点S1から一周廻って中間点S2までの本区間と、中間点S2から終了位置EP1(図9参照)までの離脱区間の三つの区間を連続して摩擦攪拌する。
 押入区間では、図8に示すように、開始位置SP1から中間点S1までの摩擦攪拌を行う。押入区間では、回転中心軸Zを垂直となるようにしつつ、右回転させた攪拌ピンF2を開始位置SP1に挿入し、中間点S1まで移動させる。この際、少なくとも中間点S1に到達するまでに予め設定された「所定の深さ」に達するように攪拌ピンF2を徐々に押し入れていく。つまり、回転ツールFを一ヶ所に留まらせることなく、回転ツールFを設定移動ルートL1に移動させながら徐々に下降させていく。
 また、押入区間においては、中間点S1に達した際に、攪拌ピンF2の外周面と第一金属部材1の段差傾斜面13aとがわずかに接触するように設定する。さらに、攪拌ピンF2の平坦面F3が第一金属部材1の段差側面13bを突き抜けるように設定する。この回転ツールFの姿勢を維持した状態で、そのまま本区間の摩擦攪拌接合に移行する。攪拌ピンF2の外周面と第一金属部材1の段差傾斜面13aとの接触代(オフセット量)N及び設定移動ルートL1の設定は第一実施形態と同一である。
 本区間では、図9のように設定移動ルートL1に沿って回転ツールFを一周させる。回転ツールFを一周させて攪拌ピンF2が中間点S2に到達したら、そのまま離脱区間に移行する。終了位置EP1は、設定移動ルートL1上に設定されている。離脱区間では、中間点S2から終了位置EP1に向かうまでの間に攪拌ピンF2を徐々に引き抜いて、終了位置EP1で第二金属部材2から攪拌ピンF2を離脱させる。つまり、回転ツールFを一ヶ所に留まらせることなく、回転ツールFを終了位置EP1に移動させながら徐々に引抜いていく。
 以上説明した第二実施形態に係る摩擦攪拌接合方法によっても第一実施形態と略同等の効果を奏することができる。第二実施形態のように本接合工程における開始位置SP1及び終了位置EP1は、設定移動ルートL1上に設定してもよい。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、適宜設計変更が可能である。例えば、第一金属部材1及び第二金属部材2は、矩形、多角形、楕円形等他の断面形状の柱状部材でもよい。また、両方とも中実部材でもよいし、両方とも筒状部材でもよい。
 1    第一金属部材
 2    第二金属部材
 F    回転ツール
 F1   連結部
 F2   攪拌ピン
 F3   平坦面
 J1   突合せ部
 SP1  開始位置
 EP1  終了位置
 W    塑性化領域

Claims (10)

  1.  大径部の端部に小径部を備えた柱状の第一金属部材と、前記小径部と略同等の内径を有する筒状の第二金属部材とを端部同士で突き合わせて形成された被接合金属部材の突合せ部に対して、攪拌ピンを備える回転ツールを用いて摩擦攪拌を行う摩擦攪拌接合方法であって、
     前記第一金属部材は第一アルミニウム合金で形成されており、前記第二金属部材は第二アルミニウム合金で形成されており、前記第一アルミニウム合金は前記第二アルミニウム合金よりも硬度が高い材種であり、
     前記攪拌ピンは先細りとなっており、
     前記第二金属部材の開口部に前記第一金属部材の前記小径部を挿入することにより、前記第二金属部材の内周面と前記第一金属部材の段差側面とを重ね合わせるとともに、前記第二金属部材の端面と前記第一金属部材の段差傾斜面とを突き合わせて突合せ部に断面V字状の隙間を形成する突合せ工程と、
     回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンを前記第二金属部材の外周面に挿入し、前記攪拌ピンの外周面を前記第一金属部材の前記段差傾斜面にわずかに接触させた状態で、前記隙間に前記第二アルミニウム合金を流入させながら、前記突合せ部よりも前記第二金属部材側に設定された設定移動ルートに沿って所定の深さで前記第二金属部材の外周面の廻りに一周させて前記突合せ部を摩擦攪拌する本接合工程と、を含むことを特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  2.  前記突合せ部に形成される塑性化領域の始端と終端とがオーバーラップしており、前記塑性化領域の一部が重複していることを特徴とする請求項1に記載の摩擦攪拌接合方法。
  3.  前記第二金属部材の外径は、前記第一金属部材の大径部の外径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の摩擦攪拌接合方法。
  4.  前記第一金属部材が前記回転ツールの進行方向左側に位置する場合、前記回転ツールを右回転させ、
     前記第一金属部材が前記回転ツールの進行方向右側に位置する場合、前記回転ツールを左回転させることを特徴とする請求項1に記載の摩擦攪拌接合方法。
  5.  前記本接合工程において、前記設定移動ルート上に設定した開始位置から回転する前記攪拌ピンを挿入し、進行方向に移動させつつ所定の深さとなるまで徐々に前記攪拌ピンを押入することを特徴とする請求項1に記載の摩擦攪拌接合方法。
  6.  前記本接合工程において、回転する前記攪拌ピンを前記設定移動ルートよりもさらに前記第一金属部材から離間した側に設定した開始位置に挿入した後、前記回転ツールの回転中心軸を前記設定移動ルートと重複する位置まで移動させつつ前記所定の深さとなるまで前記攪拌ピンを徐々に押入することを特徴とする請求項1に記載の摩擦攪拌接合方法。
  7.  前記本接合工程において、前記設定移動ルート上に終了位置を設定し、前記突合せ部に対する摩擦攪拌の後、前記回転ツールを前記終了位置に移動させつつ前記攪拌ピンを徐々に引き抜いて前記終了位置で前記第二金属部材から前記回転ツールを離脱させることを特徴とする請求項1に記載の摩擦攪拌接合方法。
  8.  前記本接合工程において、前記設定移動ルートよりもさらに前記第一金属部材から離間した側に終了位置を設定し、前記突合せ部に対する摩擦攪拌の後、前記回転ツールを前記終了位置に移動させつつ前記攪拌ピンを徐々に引き抜いて前記終了位置で前記第二金属部材から前記回転ツールを離脱させることを特徴とする請求項1に記載の摩擦攪拌接合方法。
  9.  前記本接合工程において、前記攪拌ピンの先端が、前記第一金属部材の前記段差側面を突き抜けた状態で前記突合せ部の摩擦攪拌を行うことを特徴とする請求項1に記載の摩擦攪拌接合方法。
  10.  大径部の端部に小径部を備えた円柱状の第一金属部材と、前記小径部と略同等の内径を有する円筒状の第二金属部材とを端面同士で突き合わせて形成された被接合金属部材の突合せ部に対して攪拌ピンを備える回転ツールを用いて摩擦攪拌を行う摩擦攪拌接合方法であって、
     前記第一金属部材は第一アルミニウム合金で形成されており、前記第二金属部材は第二アルミニウム合金で形成されており、前記第一アルミニウム合金は前記第二アルミニウム合金よりも硬度が高い材種であり、
     前記攪拌ピンは先細りとなっており、
     前記第二金属部材の開口部に前記第一金属部材の前記小径部を挿入することにより、前記第二金属部材の内周面と前記第一金属部材の段差側面とを重ね合わせるとともに、前記第二金属部材の端面と前記第一金属部材の段差傾斜面とを突き合わせて突合せ部に断面V字状の隙間を形成する突合せ工程と、
     回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンを前記第二金属部材の外周面に挿入し、前記攪拌ピンの外周面を前記第一金属部材の前記段差傾斜面にわずかに接触させた状態で、前記隙間に前記第二アルミニウム合金を流入させながら、前記突合せ部よりも前記第二金属部材側に設定された設定移動ルートに沿って所定の深さで前記第二金属部材の外周面の廻りに一周させて前記突合せ部を摩擦攪拌する本接合工程と、を含むことを特徴とする摩擦攪拌接合方法。
PCT/JP2020/002557 2019-09-20 2020-01-24 摩擦攪拌接合方法 WO2021053839A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080064476.5A CN114375237A (zh) 2019-09-20 2020-01-24 摩擦搅拌接合方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-172224 2019-09-20
JP2019172224A JP2021049533A (ja) 2019-09-20 2019-09-20 摩擦攪拌接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021053839A1 true WO2021053839A1 (ja) 2021-03-25

Family

ID=74883594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/002557 WO2021053839A1 (ja) 2019-09-20 2020-01-24 摩擦攪拌接合方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021049533A (ja)
CN (1) CN114375237A (ja)
WO (1) WO2021053839A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131322A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日本軽金属株式会社 摩擦攪拌接合方法
WO2018193639A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2254349C (en) * 1997-11-19 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Joined structure of dissimilar metallic materials
CN102363236A (zh) * 2011-10-08 2012-02-29 阮继成 一种金属管件的焊接方法和金属管件焊接组件
CN103008870A (zh) * 2012-11-28 2013-04-03 上海交通大学 异种材料薄壁细圆管的搅拌摩擦焊焊接方法
CN104107978A (zh) * 2014-07-17 2014-10-22 上海交通大学 一种提高异种材料搅拌摩擦焊接接头强度和塑性的方法
CN105108308A (zh) * 2015-09-07 2015-12-02 西南石油大学 一种含有纳米晶复相组织的高性能异种铝合金焊接接头

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131322A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日本軽金属株式会社 摩擦攪拌接合方法
WO2018193639A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114375237A (zh) 2022-04-19
JP2021049533A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113165104A (zh) 液冷套的制造方法以及摩擦搅拌接合方法
WO2020158081A1 (ja) 接合方法
WO2019239623A1 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
WO2021053839A1 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2021079424A (ja) 摩擦攪拌接合方法
WO2020261610A1 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP7127618B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP2021112749A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2021112757A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2021079423A (ja) 摩擦攪拌接合方法
WO2020059198A1 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2021115588A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP7140061B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP7272153B2 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
WO2021144999A1 (ja) 接合方法
JP2006068782A (ja) 摩擦攪拌接合構造および摩擦攪拌接合方法
WO2021145000A1 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP7211342B2 (ja) 熱交換器の製造方法
WO2020213191A1 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
WO2021171635A1 (ja) 熱交換器の製造方法
JP2021112751A (ja) 接合方法
WO2020235149A1 (ja) 中空容器の製造方法
JP2021074736A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
WO2020170488A1 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2021074735A (ja) 液冷ジャケットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20865487

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20865487

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1