WO2021045218A1 - 内視鏡処置具 - Google Patents

内視鏡処置具 Download PDF

Info

Publication number
WO2021045218A1
WO2021045218A1 PCT/JP2020/033682 JP2020033682W WO2021045218A1 WO 2021045218 A1 WO2021045218 A1 WO 2021045218A1 JP 2020033682 W JP2020033682 W JP 2020033682W WO 2021045218 A1 WO2021045218 A1 WO 2021045218A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
curved
treatment tool
endoscopic treatment
movable body
transmission member
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/033682
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳弘 上田
慶一郎 ▲高▼橋
佐藤 純
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2021544067A priority Critical patent/JP7253062B2/ja
Publication of WO2021045218A1 publication Critical patent/WO2021045218A1/ja
Priority to US17/650,344 priority patent/US20220160387A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00305Constructional details of the flexible means
    • A61B2017/00309Cut-outs or slits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00305Constructional details of the flexible means
    • A61B2017/00314Separate linked members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00389Button or wheel for performing multiple functions, e.g. rotation of shaft and end effector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2905Details of shaft flexible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2919Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2919Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points
    • A61B2017/292Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points connection of actuating rod to handle, e.g. ball end in recess
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2919Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points
    • A61B2017/2922Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points toggle linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2923Toothed members, e.g. rack and pinion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2944Translation of jaw members

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

病変部位の把持と、把持した病変部位の持ち上げとを、処置具単独の操作によって容易に行うことが可能な内視鏡処置具を提供する。 内視鏡処置具(20)は、操作部(22)の操作を先端部(23)の把持部(24)及び湾曲部(25)に伝達する伝達部(27)を備え、伝達部(27)は、操作部(22)の操作に基づいて操作部(22)側に移動され、把持部(24)を閉じる第1伝達部材(28)と、操作部(22)の操作に基づいて操作部(22)側に移動され、湾曲部(25)を湾曲させる第2伝達部材(29)とを有し、操作部(22)の操作に応じて、先ず第1伝達部材(28)が操作部(22)側に移動され、第1伝達部材(28)の移動開始から遅れて第2伝達部材(29)が操作部(22)側に移動される。

Description

内視鏡処置具
 本発明は、内視鏡処置具に関する。
 内視鏡と、内視鏡処置具とが組み合わされ、生体に対して種々の処置が施されている。処置の一例として、内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic submucosal dissection:ESD)が知られている。ESDが適用される食道、胃、大腸等の内壁は、粘膜層と、粘膜下層と、筋層との三つの層からなり、ESDでは、粘膜層の病変部位が粘膜下層を含めて剥離され、例えば2cmを超えるような比較的大きな病変部位も一括して切除可能である。
 特許文献1に記載された内視鏡は、例えばESDに用いられ、第1の処置具挿通用チャンネルと、第2の処置具挿通用チャンネルとを備える。第1の処置具挿通用チャンネルは内視鏡の挿入部の先端に開口しており、第1の処置具挿通用チャンネルの先端開口部には、処置具を第1の方向(例えば上下方向)に起上させる第1の起上機構が設けられている。第2の処置具挿通用チャンネルもまた内視鏡の挿入部の先端に開口しており、第2の処置具チャンネルの先端開口部には、処置具を第1の方向とは異なる第2の方向(例えば左右方向)に起上させる第2の起上機構が設けられている。
 特許文献1に記載された内視鏡がESDに用いられる場合に、第1の処置具挿通用チャンネルには把持鉗子が挿通され、第2の処置具挿通用チャンネルには電気メス等の切開具が挿通される。把持鉗子及び切開具は、内壁に沿って、病変部位の側方から病変部位に近づけられる。まず、病変部位が把持鉗子によって把持され、病変部位を把持した把持鉗子が内視鏡の第1の起上機構によって起上されることにより、病変部位が持ち上げられる。そして、持ち上げられた病変部位の下方部位が切開具によって切開され、切開具が内視鏡の第2の起上機構によって左右に振られることにより、切開が進められる。こうして、病変部位が粘膜下層を含めて徐々に剥離される。
 また、把持と、切開との両方の処置を行うことができる内視鏡処置具も知られている。特許文献2に記載された内視鏡処置具は、シースと、シースの先端部に設けられている鉗子部材と、シースに挿通された高周波ナイフとを備える。鉗子部材は、シースの基端部に設けられている第1操作部によって開閉される。高周波ナイフは、シースの基端部に設けられている第2操作部により、鉗子部材の一対の腕部の間から突出され、且つシースの軸方向に進退される。
日本国特開2001-212078号公報 日本国特開2002-330973号公報
 特許文献1に記載された内視鏡において、病変部位を把持し、そして持ち上げるためには、病変部位を把持する把持鉗子の操作と、把持鉗子を起上させる内視鏡の操作とが必要であり、操作が煩雑である。
 特許文献2に記載された内視鏡処置具は、処置具単独の操作では、鉗子部材によって把持した病変部位をシースの軸方向に引っ張ることしかできない。病変部位を持ち上げるためには、内視鏡の湾曲操作が必要であり、内視鏡の湾曲操作に伴って内視鏡の視野が移動するため、処置の難度が上がる。
 本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、病変部位の把持と、把持した病変部位の持ち上げとを、処置具単独の操作によって容易に行うことが可能な内視鏡処置具を提供することを目的とする。
 本発明の一態様の内視鏡処置具は、開閉可能な把持部が設けられている先端部と、前記先端部に隣設されている湾曲可能な湾曲部とを有し、体内に挿入可能な挿入部と、前記把持部を閉じる操作及び前記湾曲部を湾曲させる操作が入力される操作部と、前記操作部の操作を前記把持部及び前記湾曲部に伝達する伝達部と、を備え、前記伝達部は、前記把持部から前記操作部に向けて延びており、前記操作部の操作に基づいて前記操作部側又は前記先端部側の第1方向に移動され、前記第1方向に移動することによって前記把持部を閉じる第1伝達部材と、前記湾曲部から前記操作部に向けて延びており、前記操作部の操作に基づいて前記第1方向に移動され、前記第1方向に移動することによって前記湾曲部を湾曲させる第2伝達部材と、前記第1伝達部材が接続されており、前記操作部の操作に基づいて前記第1方向に移動される第1可動体と、前記第2伝達部材が接続されており、前記操作部の操作に基づいて前記第1方向に移動される第2可動体と、を有し、前記操作部の操作に応じて、先ず前記第1可動体が前記第1方向に移動され、前記第1可動体の移動開始から遅れて前記第2可動体が前記第1方向に移動される。
 本発明によれば、病変部位の把持と、把持した病変部位の持ち上げとを、処置具単独の操作によって容易に行うことが可能な内視鏡処置具を提供できる。
本発明の実施形態1を説明するための、内視鏡システムの一例を示す図である。 本発明の実施形態1を説明するための、内視鏡処置具の一例を示す図である。 図2の内視鏡処置具の把持部を示す図である。 図3の把持部の動作を示す図である。 図3の把持部の変形例を示す図である。 図2の内視鏡処置具の湾曲部を示す図である。 図6の湾曲部の断面を示す図である。 図6の湾曲部の動作を示す図である。 図2の内視鏡処置具の操作部を示す図である。 図2の内視鏡処置具の伝達部を示す図である。 図10の伝達部の動作を示す図である。 図10の伝達部の動作を示す図である。 図2の内視鏡処置具の湾曲部の変形例を示す図である。 図2の内視鏡処置具の伝達部の他の例を示す図である。 図14の伝達部の第1可動体を示す図である。 図14の伝達部の第2可動体を示す図である。 図2の内視鏡処置具の伝達部の他の例を示す図である。 図2の内視鏡処置具と他の内視鏡処置具を組み合せて用いた処置方法の一例を示す図である。 図2の内視鏡処置具と他の内視鏡処置具を組み合せて用いた処置方法の一例を示す図である。 図2の内視鏡処置具と他の内視鏡処置具を組み合せて用いた処置方法の一例を示す図である。 図2の内視鏡処置具と他の内視鏡処置具を組み合せて用いた処置方法の一例を示す図である。 図6の湾曲部の変形例を示す図である。 図22の湾曲部の断面を示す図である。 図2の内視鏡処置具の第1伝達部材の変形例を示す図である。 本発明の実施形態1を説明するための、内視鏡処置具の湾曲部の他の例を示す図である。 図25の湾曲部の断面を示す図である。 本発明の実施形態1を説明するための、内視鏡処置具の湾曲部の他の例を示す図である。 図2の湾曲部の動作を示す図である。 本発明の実施形態1を説明するための、内視鏡処置具の他の例を示す図である。 図29の内視鏡処置具の把持部を示す図である。 図30の把持部の動作を示す図である。 図29の内視鏡処置具の湾曲部を示す図である。 図32の湾曲部の動作を示す図である。 図29の内視鏡処置具の操作部を示す図である。 図29の内視鏡処置具の伝達部を示す図である。 図32の湾曲部の変形例を示す図である。 図36の湾曲部の断面を示す図である。 本発明の実施形態1を説明するための、内視鏡処置具の湾曲部の他の例を示す図である。 図38の湾曲部の断面を示す図である。 本発明の実施形態2を説明するための、内視鏡処置具の操作部の変形例1を示す図である。 図40の把持部24及び湾曲部25の動作を示す図である。 本発明の実施形態2を説明するための、内視鏡処置具の操作部の変形例2を示す図である。 図42の把持部24及び湾曲部25の動作を示す図である。 本発明の実施形態2を説明するための、内視鏡処置具の操作部の変形例3を示す図である。 本発明の実施形態2を説明するための、内視鏡処置具の操作部の変形例4を示す図である。 図45の把持部24及び湾曲部25の動作を示す図である。 本発明の実施形態2を説明するための、内視鏡処置具の操作部の変形例5を示す図である。 図47の把持部24及び湾曲部25の動作を示す図である。 本発明の実施形態2を説明するための、内視鏡処置具の操作部の変形例6を示す図である。 図49の把持部24及び湾曲部25の動作を示す図である。
(実施形態1)
 図1は、本発明の実施形態1を説明するための、内視鏡システムの一例を示す。
 内視鏡システム1は、内視鏡2と、光源装置3と、プロセッサ4とを備える。内視鏡2は、被検体内に挿入されるための内視鏡挿入部6と、内視鏡挿入部6に連なる内視鏡操作部7と、内視鏡操作部7から延びるユニバーサルコード8とを有し、内視鏡挿入部6は、内視鏡先端部10と、内視鏡先端部10に連なる内視鏡湾曲部11と、内視鏡湾曲部11と内視鏡操作部7とを接続している内視鏡軟性部12とで構成されている。
 内視鏡先端部10には、撮像素子を含む撮像装置が搭載されている。内視鏡湾曲部11は湾曲可能に構成されており、内視鏡湾曲部11の湾曲は内視鏡操作部7によって操作される。また、内視鏡軟性部12は、被検体内の挿入経路の形状に倣って変形可能な程に柔軟である。
 内視鏡操作部7には、上記撮像装置を用いた撮像を操作する操作ボタン、及び内視鏡湾曲部11の湾曲を操作する操作ノブが設けられている。また、内視鏡操作部7には、内視鏡処置具を挿入可能な第1の処置具挿入口13と、第2の処置具挿入口15とが設けられており、内視鏡挿入部6の内部には、第1の処置具挿入口13から内視鏡先端部10に達し、内視鏡先端部10の端面に開口している第1の処置具チャンネル14と、第2の処置具挿入口15から内視鏡先端部10に達し、内視鏡先端部10の端面に開口している第2の処置具チャンネル16とが設けられている。
 内視鏡挿入部6及び内視鏡操作部7並びにユニバーサルコード8の内部にはライトガイド及びケーブルが設けられ、ユニバーサルコード8の末端にはコネクタ9が設けられている。内視鏡2は、コネクタ9を介して、光源装置3及びプロセッサ4と接続される。
 光源装置3によって生成される照明光は、上記ライトガイドを介して内視鏡先端部10に導かれ、内視鏡先端部10から出射される。また、上記撮像素子の動作電力、撮像素子を駆動する制御信号、及び撮像素子から出力される画像信号は、上記ケーブルを介してプロセッサ4と撮像装置との間で伝送される。プロセッサ4は、入力された画像信号を処理して被検体内の観察部位の画像データを生成し、生成した画像データをモニタ5に表示させ、また記録する。
 図2は、本発明の実施形態1を説明するための、内視鏡処置具の一例を示す。
 内視鏡処置具20は、第1の処置具チャンネル14(図1参照)に挿通可能な挿入部21と、操作部22とを備える。挿入部21は、開閉可能な把持部24が設けられている先端部23と、先端部23の操作部側に隣設されている湾曲可能な湾曲部25と、湾曲部25と操作部22とを接続している軟性部26とを有する。
 挿入部21が第1の処置具チャンネル14に挿通された際に、先端部23及び湾曲部25は内視鏡先端部10(図1参照)の端面から突出し、軟性部26は、第1の処置具チャンネル14に収容される。第1の処置具チャンネル14に収容される軟性部26は、内視鏡軟性部12と同様に、被検体内の挿入経路の形状に倣って変形可能な程に柔軟である。軟性部26は、例えば金属製の帯板材が螺旋状に巻かれてなる螺管の外周に、金属製の線材が編組みされてなる網状管が被覆され、網状管の外周に樹脂製の外皮が被覆されて構成され得る。
 操作部22には、把持部24を閉じる操作(以下、閉操作という)、及び湾曲部25を湾曲させる操作(以下、湾曲操作という)が入力される。内視鏡処置具20は、操作部22の操作を把持部24及び湾曲部25に伝達する伝達部27をさらに備える。伝達部27は、把持部24から操作部22に向けて延びる第1伝達部材28と、湾曲部25から操作部22に向けて延びる第2伝達部材29とを有する。第1伝達部材28及び第2伝達部材29は、軟性部26の内部に収容されている。操作部22に入力された閉操作は第1伝達部材28を介して把持部24に伝達され、操作部22に入力された湾曲操作は第2伝達部材29を介して湾曲部25に伝達される。
 図3及び図4は、把持部24を示す。
 把持部24は、一対の把持爪30と、一対のリンク部材31と、一対の把持爪30を回動可能に支持する支持体32とを有する。一対の把持爪30は互いに交差して配置されており、ピン33が一対の把持爪30の交差部分を貫通して設けられている。一対の把持爪30はピン33を回動軸として回動可能であり、ピン33は支持体32に固定されている。
 一対のリンク部材31それぞれの先端部は、一対の把持爪30それぞれの基端部に回動可能に接続されている。一対のリンク部材31それぞれの基端部は、互いに交差して配置されており、ピン34が一対のリンク部材31の交差部分を貫通して設けられている。一対のリンク部材31はピン34を回動軸として回動可能であり、ピン34は、支持体32に固定されておらず、ピン33との距離を拡縮するように移動可能である。
 操作部22の操作を把持部24に伝達する第1伝達部材28として、本例では一本のワイヤ35が用いられており、ワイヤ35の先端部はピン34に接続されている。ワイヤ35は、操作部22の操作に基づいて操作部22側に牽引される。ここで、ワイヤ35の移動について、操作部22側への牽引をA方向の移動とし、先端部23側への押し出しをB方向の移動とする。
 図3は、ワイヤ35が先端部23側に押し出されている状態を示しており、一対の把持爪30の先端部は開かれている。操作部22の操作に基づいてワイヤ35がA方向(第1方向)に移動されることにより、図4に示すように、一対の把持爪30の先端部が閉じられる。一方、一対の把持爪30の先端部が閉じられている状態で、ワイヤ35がB方向(第2方向)に移動されることにより、一対の把持爪30の先端部が開かれる。
 なお、ワイヤ35は第1伝達部材28の一例であり、第1伝達部材28は、湾曲部25の湾曲及び軟性部26の変形を妨げない柔軟性を有し、A方向及びB方向に力を伝達できるものであればよく、例えばコイルばねでもよい。また、第1伝達部材28は、内部に作動流体が満たされ且つ先端部にピストンが設けられたチューブでもよい。
 図5は、把持部24の他の例を示しており、第1伝達部材28として二本のワイヤ35が用いられ、一対の把持爪30それぞれの基端部にワイヤ35が接続されている。二本のワイヤ35がA方向に移動されることにより、一対の把持爪30の先端部が閉じられる。図5に示す例では、一対のリンク部材31が不要となり、先端部23の長さを短縮できる。なお、二本のワイヤ35に替えて、先端側が二つに分岐された一本のワイヤでもよく、湾曲部25及び軟性部26の細径化に有利である。
 図6から図8は、湾曲部25を示す。
 湾曲部25は、挿入部21の軸方向に並ぶ複数の環状部材40を有し、隣り合う二つの環状部材40は一対のピン41によって連結されている。一対のピン41によって連結されている二つの環状部材40は、一対のピン41を通る回動軸xを中心にして互いに回動可能である。湾曲部25の湾曲は、複数の環状部材40の回動が足し合わされたものである。湾曲部25の湾曲における曲げ中心軸Xは、回動軸xと平行であり、一対の把持爪30の開閉方向と平行である。
 挿入部21の中心軸に沿った長さが湾曲部25の湾曲にかかわらず一定となる面を湾曲中立面として、湾曲部25の湾曲中立面Sは、挿入部21の軸方向に並ぶ複数のピン41を通る。この湾曲中立面Sを境にして環状部材40を第1部分40Aと、第2部分40Bとに分けた場合に、隣り合う二つの環状部材40の第1部分40A同士の間には隙間GAがあけられており、第2部分40B同士の間にも隙間GBがあけられている。したがって、湾曲部25は、第2部分40B側の隙間GBを狭めるC方向に湾曲可能であり、また、第1部分40A側の隙間GAを狭めるD方向にも湾曲可能である。
 湾曲部25は、C方向及びD方向の両方向に湾曲可能であるが、操作部22の操作に基づいてC方向に湾曲される。操作部22の操作を湾曲部25に伝達する第2伝達部材29として、本例ではワイヤ42が用いられており、ワイヤ42の先端部は、先端部23の支持体32に固定されている。ワイヤ42は、操作部22の操作に基づいて操作部22側に牽引される。ここで、ワイヤ42の移動について、操作部22側への牽引をA方向の移動とし、先端部23側への押し出しをB方向の移動とする。
 湾曲部25のC方向の湾曲において、環状部材40の第1部分40Aが湾曲外径側に位置し、第2部分40Bが湾曲内径側に位置する。そして、湾曲内径側に位置する第2部分40Bには、第1ガイド43及び第2ガイド44が設けられている。第1ガイド43及び第2ガイド44は、第2部分40Bを挿入部21の軸方向に貫通する孔であり、第1ガイド43にはワイヤ35が挿通され、第2ガイド44にはワイヤ42が挿通されている。第1ガイド43に挿通されたワイヤ35、及び第2ガイド44に挿通されたワイヤ42は、湾曲部25のC方向の湾曲における湾曲内径側に配置される。なお、第1ガイド43及び第2ガイド44は、ワイヤ35及びワイヤ42を挿入部21の軸方向に押し引き可能に保持できればよく、孔に限定されない。
 操作部22の操作に基づいてワイヤ42がA方向(第1方向)に移動されることにより、隣り合う二つの環状部材40の第2部分40B側の隙間GBが狭められ、湾曲部25はC方向に湾曲される。一方、湾曲部25がC方向に湾曲している状態で、ワイヤ42がB方向(第2方向)に移動されることにより、湾曲部25は直線状に延ばされる。
 ワイヤ42は第2伝達部材29の一例であり、第2伝達部材29は、湾曲部25の湾曲及び軟性部26の変形を妨げない柔軟性を有し、A方向及びB方向に力を伝達できるものであればよく、例えばコイルばねでもよい。また、第2伝達部材29は、内部に作動流体が満たされ且つ先端部にピストンが設けられたチューブでもよい。
 図9は、操作部22を示す。
 操作部22は、操作部本体50と、操作ハンドル51とを有する。操作部本体50は円柱状に形成されており、操作部本体50の軸方向一方側の先端部には、軟性部26が接続されている。
 操作ハンドル51は、ピン52を揺動軸にして揺動可能であり、ピン52は操作部本体50に支持されている。操作ハンドル51は、ピン52から操作部本体50の基端部側に向け、操作部本体50の中心軸に対して傾斜して延びており、操作ハンドル51の自由端部53は操作部本体50から離間している。操作ハンドル51は、自由端部53が操作部本体50に接近するE方向に操作される。
 操作ハンドル51のE方向の操作に応じて、伝達部27の第1伝達部材28であるワイヤ35がA方向に移動され、上述したとおり把持部24が閉じられる。また、操作ハンドル51のE方向の操作に応じて、伝達部27の第2伝達部材29であるワイヤ42もまたA方向に移動され、上述したとおり湾曲部25が湾曲される。
 図10から図12は、伝達部27を示す。
 伝達部27は、第1可動体である第1スライダ60と、第2可動体である第2スライダ61とを有する。第1スライダ60及び第2スライダ61は、操作部本体50の内部に設けられており、操作部本体50の軸方向に移動可能である。第1伝達部材28であるワイヤ35及び第2伝達部材29であるワイヤ42は、操作部本体50の内部に導入されており、ワイヤ35は第1スライダ60に接続され、ワイヤ42は第2スライダ61に接続されている。
 操作ハンドル51と第1スライダ60とは、リンク部材62によって連結されている。操作ハンドル51のE方向の操作に応じて、第1スライダ60は操作部本体50の基端部側に移動される。これにより、第1スライダ60に接続されているワイヤ35が、操作部22側に牽引され、すなわちA方向に移動される。第1スライダ60とワイヤ35とは一体であるから、第1スライダ60もまたA方向に移動されると言うことができる。
 第2スライダ61は第1当接部63を有し、第1当接部63は、第1スライダ60のA方向側(操作部本体50の基端部側)に配置されている。操作ハンドル51のE方向の操作に応じて、A方向に移動される第1スライダ60が第1当接部63に当接し、第2スライダ61は第1スライダ60と一体にA方向に移動される。これにより、第2スライダ61に接続されているワイヤ42がA方向に移動される。ただし、第2スライダ61は、第1スライダ60の移動開始から遅れて移動される。
 図10は操作ハンドル51の不操作時の状態を示しており、操作ハンドル51の自由端部53は操作部本体50から離間している。このとき把持部24は開かれており、湾曲部25は直線状に延びている。この操作ハンドル51の不操作時において、第1スライダ60と第1当接部63との間には間隔D1が置かれており、操作ハンドル51のE方向の操作に対する第1スライダ60のストロークは間隔D1よりも大きい。
 図11に示すように、操作ハンドル51のE方向の操作に応じて、先ず第1スライダ60が間隔D1だけA方向に単独で移動される。これにより、ワイヤ35が間隔D1だけA方向に移動され、把持部24が閉じられる。一方、第2スライダ61及びワイヤ42は移動されず、湾曲部25は直線状に維持されている。
 次に、図12に示すように、操作ハンドル51のE方向のさらなる操作に応じて、第1スライダ60及び第2スライダ61がA方向に一体に移動される。これにより、ワイヤ42がA方向に移動され、湾曲部25が湾曲される。把持部24は閉じた状態に維持されている。
 操作ハンドル51がE方向とは逆方向に操作され、図10に示した不操作時の状態に戻されるのに伴い、操作ハンドル51に連結されている第1スライダ60が、A方向とは反対のB方向に移動される。これにより、第1スライダ60に接続されているワイヤ35もまたB方向に移動され、把持部24が開かれる。同様に、第2スライダ61及びワイヤ42がB方向に移動されることにより、湾曲部25は直線状に復元される。
 湾曲部25を直線状に復元させるために、第2スライダ61は第2当接部64をさらに有し、第2当接部64は、第1スライダ60のB方向側(操作部本体50の先端部側)に配置されている。第1スライダ60は第1当接部63と第2当接部64との間に配置されており、第1当接部63と第2当接部64との間隔D2は、操作ハンドル51のE方向の操作に対する第1スライダ60のストロークよりも小さい。
 操作ハンドル51が不操作時の状態に戻されるのに伴い、B方向に移動される第1スライダ60が第2当接部64に当接し、第2スライダ61は第1スライダ60と一体にB方向に移動される。これにより、第2スライダ61に接続されているワイヤ42がB方向に移動され、湾曲部25が直線状に復元される。なお、図13に示すように、湾曲部25を直線状に復元させるために、板ばねやコイルばね等の弾性部材45が湾曲部25に設けられてもよい。
 図14から図16は、伝達部27の他の例を示す。
 図14から図16に示す伝達部27は、第1可動体である第1ラック70と、第1ラック70に噛み合う第1ピニオン71と、第2可動体である第2ラック72と、第2ラック72に噛み合う第2ピニオン73とを有する。
 第1ラック70及び第2ラック72は、操作部本体50の内部に設けられており、操作部本体50の軸方向に移動可能である。第1伝達部材28であるワイヤ35は第1ラック70に接続され、第2伝達部材29であるワイヤ42は第2ラック72に接続されている。第1ピニオン71及び第2ピニオン73はシャフト74に固定されており、シャフト74は、適宜な歯車装置75を介して操作ハンドル51に連結されている。第1ピニオン71及び第2ピニオン73は、操作ハンドル51のE方向の操作に応じてF方向に一体に回転される。
 第1ピニオン71のF方向の回転に伴って第1ラック70はA方向に移動される。これにより、第1ラック70に接続されているワイヤ35がA方向に移動され、把持部24が閉じられる。また、第2ピニオン73のF方向の回転に伴って第2ラック72がA方向に移動される。これにより、第2ラック72に接続されているワイヤ42がA方向に移動され、湾曲部25が湾曲される。ただし、第2ラック72は、第1ラック70の移動開始から遅れて移動される。
 第1ピニオン71の歯は、第1ピニオン71の外周の全長に亘って形成されている。これに対し、第2ピニオン73の歯は、第2ピニオン73の外周の一部にのみ形成されている。すなわち、第2ピニオン73の歯形成範囲の中心角度θ2は、第1ピニオン71の歯形成範囲の中心角度θ1よりも小さい。操作ハンドル51の不操作時において、第1ラック70と第1ピニオン71とが噛み合っているのに対し、第2ラック72と第2ピニオン73とは噛み合っていない。
 第1ピニオン71の歯形成範囲の中心角度θ1と第2ピニオン73の歯形成範囲の中心角度θ2との差をΔθとして、操作ハンドル51がE方向に操作された場合に、第2ピニオン73がΔθだけ空転した後に第2ラック72と第2ピニオン73とは噛み合う。したがって、操作ハンドル51のE方向の操作に応じて、先ず第1ラック70がA方向に単独で移動され、把持部24が閉じられる。そして、第1ラック70の移動開始から遅れて第2ラック72がA方向に移動され、湾曲部25が湾曲される。
 操作ハンドル51が不操作時の状態に戻されるのに伴い、第1ピニオン71及び第2ピニオン73がF方向とは反対のG方向に回転される。第1ピニオン71と噛み合っている第1ラック70、及び第2ピニオン73と噛み合っている第2ラック72が、A方向とは反対のB方向に移動される。これにより、第1ラック70に接続されているワイヤ35がB方向に移動され、把持部24が開かれる。また、第2ラック72に接続されているワイヤ42がB方向に移動され、湾曲部25が直線状に復元される。
 図10から図12に示した伝達部27の例、及び図14から図16に示した伝達部27の例では、第1可動体(第1スライダ60、第1ラック70)及び第2可動体(第2スライダ61、第2ラック72)が操作部22に設けられているが、第1可動体及び第2可動体は軟性部26に設けられてもよい。
 図17に示す伝達部27は、第1可動体である第1スライダ80と、第2可動体である第2スライダ81とを有する。第1スライダ80及び第2スライダ81は、軟性部26の内部に設けられており、軟性部26の軸方向に移動可能である。第1伝達部材28であるワイヤ35は第1スライダ80に接続され、第2伝達部材29であるワイヤ42は第2スライダ61に接続されている。
 伝達部27は、第3スライダ82をさらに有する。第3スライダ82は、操作部本体50の内部に設けられており、操作部本体50の軸方向に移動可能である。操作ハンドル51と第3スライダ82とはリンク部材83によって連結されており、操作ハンドル51のE方向の操作に応じて、第3スライダ82は操作部本体50の基端部側に移動される。
 第1スライダ80と第3スライダ82とは連結ワイヤ84によって連結されている。操作ハンドル51のE方向の操作に応じて、第3スライダ82が操作部本体50の基端部側に移動され、連結ワイヤ84を介して第1スライダ80が操作部22側に移動される。これにより、第1スライダ80に接続されているワイヤ35が、操作部22側に牽引され、すなわちA方向に移動される。
 第2スライダ81は筒状に形成されており、第1スライダ80は第2スライダ81の内部に収容されている。第2スライダ81は、第1スライダ80のA方向側(操作部22側)に配置される第1当接部85と、第1スライダ80のB方向側(先端部23側)に配置され第2当接部86とを有しており、これら第1当接部85及び第2当接部86は、筒状の第2スライダ81の軸方向両端の蓋を構成している。連結ワイヤ84は第1当接部85を貫通して第1スライダ80に接続されており、ワイヤ35は第2当接部86を貫通して第1スライダ80に接続されている。
 操作ハンドル51の不操作時において、第1スライダ80と第1当接部85との間には間隔D3が置かれており、操作ハンドル51のE方向の操作に対する第1スライダ80のストロークは間隔D3よりも大きい。また、第1当接部85と第2当接部86との間隔D4は、操作ハンドル51のE方向の操作に対する第1スライダ80のストロークよりも小さい。
 操作ハンドル51のE方向の操作に応じて、先ず第1スライダ80が間隔D3だけA方向に単独で移動され、把持部24が閉じられる。操作ハンドル51のE方向のさらなる操作に応じて、A方向に移動される第1スライダ80が第1当接部85に当接する。これにより、第1スライダ80の移動開始から遅れて第2スライダ81がA方向に移動され、湾曲部25が湾曲される。
 操作ハンドル51が不操作時の状態に戻されるのに伴い、操作ハンドル51に連結されている第3スライダ82、及び連結ワイヤ84を介して第3スライダ82に連結されている第1スライダ80が、A方向とは反対のB方向に移動される。これにより、第1スライダ60に接続されているワイヤ35もまたB方向に移動され、把持部24が開かれる。また、B方向に移動される第1スライダ80が第2当接部86に当接し、第2スライダ81は第1スライダ80と一体にB方向に移動される。これにより、第2スライダ81に接続されているワイヤ42がB方向に移動され、湾曲部25が直線状に復元される。
 なお、第1スライダ80が筒状に形成され、第2スライダ81が第1スライダ80の内部に収容されてもよい。
 図18から図21は、内視鏡処置具20を用いた処置方法の一例として、ESDにおける処置方法を示す。
 内視鏡2が体内に挿入され、内視鏡先端部10が、粘膜層の病変部位LAの側方に配置される。内視鏡処置具20が内視鏡2の第1の処置具チャンネル14に挿通され、図18に示すように、内視鏡処置具20の先端部23及び湾曲部25が、内視鏡先端部10の端面から突出される。
 次に図19に示すように、操作部22の操作に基づいて把持部24が閉じられ、病変部位LAが把持部24によって把持される。そして、病変部位LAが把持部24によって把持された後に、図20に示すとおり、操作部22の操作に基づいて湾曲部25が湾曲される。これにより、把持部24が起こされ、把持部24によって把持されている病変部位LAが持ち上げられる。
 病変部位LAが持ち上げられている状態で、高周波はさみ鉗子90が内視鏡2の第2の処置具チャンネル16に挿通され、図21に示すように、高周波はさみ鉗子90が内視鏡先端部10の端面から突出される。そして、高周波はさみ鉗子90によって、病変部位LAの下方部位が切開される。
 なお、内視鏡処置具20と組み合わされる他の内視鏡処置具は、処置に応じて適宜選択され、高周波はさみ鉗子90に限定されない。他の内視鏡処置具としては、高周波はさみ鉗子、高周波ナイフ、等の切開具、バイポーラ止血鉗子、クリップ、等の止血具、注射針、回収ネットが例示される。
 以上の処置方法において、把持部24を閉じることによる病変部位LAの把持と、湾曲部25を湾曲させることによる病変部位LAの持ち上げとは、上述したとおり、操作部22の操作のみによって行われる。さらに、把持部24が閉じられる際に、湾曲部25が直線状に維持され、把持部24と病変部位LAとの相対移動が抑制される。これにより、病変部位LAの把持と、把持した病変部位LAの持ち上げとを、内視鏡処置具20の単独の操作によって容易に行うことができる。
 また、操作部22の操作に基づき、先ずワイヤ35がA方向に移動され、把持部24が閉じられる。そして、把持部24が閉じられた後、ワイヤ42がA方向に移動され、湾曲部25がC方向に湾曲される。このとき、ワイヤ35もA方向に移動される。ここで、ワイヤ35は、湾曲部25のC方向の湾曲における湾曲内径側に配置されており、湾曲内径側の長さは湾曲に伴って短縮されるため、ワイヤ35のA方向の移動が相殺される。したがって、把持部24の把持力の増大が抑制され、病変部位LAが過剰に圧迫されない。
 なお、ワイヤ35は、湾曲部25のC方向の湾曲における湾曲外径側に配置されてもよく、湾曲部25の湾曲中立面S上に配置されてもよい。
 把持部24を閉じるワイヤ35は、湾曲部25をC方向に湾曲させるワイヤ42に先行して、ワイヤ42と同じA方向に移動される。このとき、ワイヤ35と湾曲部25との間に摩擦が生じ得る。ワイヤ35がワイヤ42と同じ湾曲部25の湾曲内径側に配置されている場合に、ワイヤ35の摩擦に起因して湾曲部25がC方向に湾曲され、病変部位LAを把持すべく閉じられる把持部24が病変部位LAから離れてしまう可能性がある。
 これに対し、ワイヤ35が、湾曲部25のC方向の湾曲における湾曲外径側に配置されている場合に、ワイヤ35の摩擦に起因して湾曲部25が湾曲されるとしても、湾曲部25はC方向とは反対のD方向に湾曲されることになり、把持部24が病変部位LAに押しつけられる。また、ワイヤ35が、湾曲部25の湾曲中立面S上に配置されている場合には、ワイヤ35の摩擦に起因する湾曲部25の湾曲が一層抑制される。
 さらに、湾曲部25がD方向に湾曲不能に構成されてもよい。この場合に、ワイヤ35の摩擦に起因する湾曲部25の湾曲が確実に防止される。
 図22及び図23に示す湾曲部25では、湾曲部25の湾曲中立面Sを境にして環状部材40を第1部分40Aと、第2部分40Bとに分けた場合に、隣り合う二つの環状部材40の第2部分40B同士は隙間GBをあけて非接触であるが、第1部分40A同士は接触している。したがって、湾曲部25は、隙間GBを狭めるC方向にのみ湾曲可能であり、C方向とは反対のD方向には湾曲不能である。
 湾曲部25のC方向の湾曲において、環状部材40の第1部分40Aが湾曲外径側に位置し、第2部分40Bが湾曲内径側に位置する。第1伝達部材28であるワイヤ35を保持する第1ガイド43は第1部分40Aに設けられており、ワイヤ35は湾曲外径側に配置されている。第2伝達部材29であるワイヤ42を保持する第2ガイド44は第2部分40Bに設けられており、ワイヤ42は湾曲内径側に配置されている。
 ワイヤ42がA方向に移動されることによって隙間GBが狭められ、湾曲部25はC方向に湾曲される。ワイヤ35は、湾曲中立面Sを挟んでワイヤ42とは反対側の湾曲外径側に配置されており、A方向に移動されるワイヤ35の摩擦に起因して湾曲部125が湾曲されるとすると、湾曲部125はC方向とは反対のD方向に湾曲されることになるが、湾曲部125はD方向には湾曲不能である。したがって、操作部22の操作に基づき、ワイヤ35がワイヤ42に先行してA方向に移動され、把持部24が閉じられる際に、湾曲部25が直線状に確実に維持される。これにより、把持部24と、把持部24によって把持される病変部位LAとの相対移動が抑制され、病変部位LAの把持が一層容易となる。
 なお、ワイヤ35は湾曲中立面S上に配置されてもよい。ワイヤ35が湾曲中立面S上に配置される場合に、ワイヤ35を保持する第1ガイド43は、例えばピン41の端部に設けられる。
 ワイヤ35が湾曲部25のC方向の湾曲における湾曲外径側に配置され、又は湾曲中立面S上に配置される場合に、湾曲外径側の長さは湾曲に伴って延長され、湾曲中立面Sの長さは湾曲にかかわらず一定である。したがって、把持部24が閉じられた後のワイヤ35のA方向の移動がワイヤ35の配置箇所の長さの短縮によって相殺されない。このため、把持部24が閉じられた後のワイヤ35のA方向の移動に応じて、把持部24の把持力が次第に高まる。病変部位LAが持ち上げられる際に、把持部24の把持力の高まりによって病変部位LAがより強固に把持され得るが、病変部位LAに対する圧迫を軽減する観点から、好ましくは、ワイヤ35の長手方向の少なくとも一部が伸縮可能に構成される。例えば、図24に示すように、ワイヤ35の長手方向の一部がコイル状に巻かれてなる伸縮部36がワイヤ35に設けられてもよい。また、ゴム等の弾性部材がワイヤ35の長手方向の一部に設けられてもよい。また、ワイヤ35が編組線等の伸縮性を有する材料によって形成されてもよい。
 図25及び図26に示す内視鏡処置具120もまた、湾曲部が一方向に湾曲可能であり、反対方向には湾曲不能に構成されている。内視鏡処置具120と、上述した内視鏡処置具20とは、湾曲部の構成だけを異にしており、共通する要素には共通の符号を付し、説明を省略する。
 内視鏡処置具120の挿入部121は、先端部23と、湾曲部125と、軟性部26とを備え、湾曲部125は、挿入部121の軸方向に並ぶ複数の環状部140と、隣り合う二つの環状部140を連結している一つ以上の連結部141とを有し、環状部140と連結部141とは一体に形成されている。挿入部121の軸方向に垂直な断面において、連結部141は、挿入部121の中心軸側に凹となる円弧状に形成されている。
 環状部140を、連結部141が接続されている第1部分140Aと、第1部分140Aを除く第2部分140Bとに分けた場合に、隣り合う二つの環状部140の第2部分140B同士の間には隙間GBがあけられている。そして、断面円弧状の連結部141は、凹面を内側に向ける曲げ及び凹面を外側に向ける曲げのうち、凹面を内側に向ける曲げのみ可能である。したがって、湾曲部125は、凹面を内側に向ける連結部141の曲げを伴って隙間GBを狭めるC方向にのみ湾曲可能であり、C方向とは反対のD方向には湾曲不能である。湾曲部125の湾曲中立面Sは、挿入部121の軸方向に並ぶ複数の連結部141それぞれの周方向中央部を通る。
 第2伝達部材29であるワイヤ42は、湾曲部125のC方向の湾曲における湾曲内径側に配置されている。ワイヤ42がA方向に移動されることによって隙間GBが狭められ、湾曲部125はC方向に湾曲される。第1伝達部材28であるワイヤ35は、湾曲部125の湾曲中立面S上に配置されている。湾曲部125がC方向とは反対のD方向に湾曲不能であるので、操作部22の操作に基づき、ワイヤ35がワイヤ42に先行してA方向に移動され、把持部24が閉じられる際に、湾曲部125が直線状に確実に維持される。これにより、把持部24と、把持部24によって把持される病変部位LAとの相対移動が抑制され、病変部位LAの把持が一層容易となる。
 図27及び図28に示す内視鏡処置具220もまた、湾曲部が一方向に湾曲可能であり、反対方向には湾曲不能に構成されている。内視鏡処置具220と、上述した内視鏡処置具20とは、湾曲部の構成だけを異にしており、共通する要素には共通の符号を付し、説明を省略する。
 内視鏡処置具220の挿入部221は、先端部23と、湾曲部225と、軟性部26とを備え、湾曲部225は、管状部材240と、拘束部材241とを有する。管状部材240は、先端部23の一対の把持爪30の開閉方向と平行な曲げ中心軸Xを中心にC方向に湾曲しており、直線状に弾性変形可能である。拘束部材241は、管状部材240を収容可能な管状に形成されており、挿入部221の軸方向に移動可能に管状部材240に被さっている。第2伝達部材29であるワイヤ42は、拘束部材241に接続されている。
 拘束部材241は直線状の硬質な部材であり、拘束部材241が管状部材240に被さっている状態で、管状部材240は拘束部材241によって直線状に拘束されている。ワイヤ42がA方向に移動されることにより、拘束部材241が軟性部26に移動され、管状部材240は拘束部材241の拘束から解放される。これにより、管状部材240が有する復元力によって管状部材240が湾曲し、湾曲部225はC方向に湾曲される。操作部22の操作に基づき、ワイヤ35がワイヤ42に先行してA方向に移動され、把持部24が閉じられる際には、管状部材240が拘束部材241によって拘束されており、湾曲部225が直線状に確実に維持される。これにより、把持部24と、把持部24によって把持される病変部位LAとの相対移動が抑制され、病変部位LAの把持が一層容易となる。
 なお、拘束部材241は、少なくとも管状部材240の湾曲内径側に被さっていればよく、管状部材240を収容可能な管状に限定されない。また、第1伝達部材28であるワイヤ35及び第2伝達部材29であるワイヤ42は、湾曲部225のC方向の湾曲における湾曲内径側、湾曲外径側、及び湾曲中立面上のいずれに配置されてもよい。
 図29は、本発明の実施形態1を説明するための、内視鏡処置具の他の例を示す。
 内視鏡処置具320は、挿入部321と、操作部322とを備える。挿入部321は、開閉可能な把持部324が設けられている先端部323と、先端部323の操作部側に隣設されている湾曲可能な湾曲部325と、湾曲部325と操作部322とを接続している軟性部326とを有する。操作部322には、把持部324を閉じる閉操作、及び湾曲部325を湾曲させる湾曲操作が入力される。内視鏡処置具320は、操作部322の操作を把持部324及び湾曲部325に伝達する伝達部327をさらに備える。
 伝達部327は、把持部324から操作部322に向けて延びる第1伝達部材328と、湾曲部325から操作部322に向けて延びる第2伝達部材329とを有する。第1伝達部材328及び第2伝達部材329は、軟性部326の内部に収容されている。操作部322に入力された閉操作は第1伝達部材328を介して把持部324に伝達され、操作部322に入力された湾曲操作は第2伝達部材329を介して湾曲部325に伝達される。
 図30及び図31は、把持部324を示す。
 把持部324は、一対の把持爪330と、一対の把持爪330それぞれの基端部を回動可能に支持する支持体332とを有する。操作部322の閉操作を把持部324に伝達する第1伝達部材328として、二本のワイヤ335が用いられており、ワイヤ335は、把持爪330の長手方向に移動可能に把持爪330に接続されている。なお、二本のワイヤ335に替えて、先端側が二つの分岐された一本のワイヤでもよい。
 ワイヤ335は、操作部322の閉操作に基づいて先端部323側に押し出される。ここで、ワイヤ335の移動について、操作部322側への牽引をA方向の移動とし、先端部323側への押し出しをB方向の移動とする。図30は、ワイヤ335が操作部322側に牽引されている状態を示しており、一対の把持爪330の先端部は開かれている。操作部322の閉操作に基づいてワイヤ335がB方向(第1方向)に移動されることにより、図31に示すように、一対の把持爪330の先端部が閉じられる。
 図32及び図33は、湾曲部325を示す。
 湾曲部325は、挿入部321の軸方向に並ぶ複数の環状部材340を有し、隣り合う二つの環状部材340は一対のピン341によって回動可能に連結されている。湾曲部325の湾曲は、複数の環状部材340の回動が足し合わされたものであり、湾曲部325の湾曲中立面Sは、挿入部321の軸方向に並ぶ複数のピン341を通る。この湾曲中立面Sを境にして環状部材340を第1部分340Aと、第2部分340Bとに分けた場合に、隣り合う二つの環状部材340の第1部分340A同士の間には隙間GAがあけられており、第2部分340B同士の間にも隙間GBがあけられている。したがって、湾曲部325は、第2部分340B側の隙間GBを狭めるC方向に湾曲可能であり、また、第1部分340A側の隙間GAを狭めるD方向にも湾曲可能である。
 湾曲部325は、C方向及びD方向の両方向に湾曲可能であるが、操作部322の操作に基づいてC方向に湾曲される。操作部322の操作を湾曲部325に伝達する第2伝達部材329として、本例ではワイヤ342が用いられており、ワイヤ342の先端部は、先端部323の支持体332に固定されている。ワイヤ342は、操作部322の操作に基づいて先端部323側に押し出される。ここで、ワイヤ342の移動について、操作部322側への牽引をA方向の移動とし、先端部323側への押し出しをB方向の移動とする。
 湾曲部325のC方向の湾曲において、環状部材340の第1部分340Aが湾曲外径側に位置し、第2部分340Bが湾曲内径側に位置する。ワイヤ342は、湾曲部325のC方向の湾曲における湾曲外径側に配置されており、操作部322の湾曲操作に基づいてワイヤ342がB方向(第1方向)に移動されることにより、隣り合う二つの環状部材40の第1部分340A側の隙間GAが広げられ、逆に第2部分340B側の隙間GBが狭められ、湾曲部325はC方向に湾曲される。
 図34は、操作部322を示す。
 操作部322は、操作部本体350と、操作部本体350に揺動可能に支持されている操作ハンドル351とを有する。操作ハンドル351は、操作ハンドル351の自由端部353が操作部本体350に接近するE方向に操作される。操作ハンドル351のE方向の操作に応じて、伝達部327の第1伝達部材328であるワイヤ335がB方向に移動され、上述したとおり把持部324が閉じられる。また、操作ハンドル351のE方向の操作に応じて、伝達部327の第2伝達部材329であるワイヤ342もまたB方向に移動され、上述したとおり湾曲部325が湾曲される。
 図35は、伝達部327を示す。
 伝達部327は、第1可動体である第1スライダ360と、第2可動体である第2スライダ361とを有する。第1スライダ360及び第2スライダ361は、操作部本体350の内部に設けられており、操作部本体350の軸方向に移動可能である。第1伝達部材328であるワイヤ335は第1スライダ360に接続されており、第2伝達部材329であるワイヤ342は第2スライダ361に接続されている。
 操作ハンドル351と第1スライダ360とは、リンク部材362によって連結されている。操作ハンドル351のE方向の操作に応じて、第1スライダ360は操作部本体350の先端部側に移動される。これにより、第1スライダ360に接続されているワイヤ335が先端部23側に押し出され、すなわちB方向に移動される。第1スライダ360とワイヤ335とは一体であるから、第1スライダ360もまたB方向に移動されると言うことができる。
 第2スライダ361は、第1当接部363と、第2当接部364とを有する。第1当接部363は、第1スライダ360のB方向側(操作部本体350の先端部側)に配置されており、第2当接部364は、第1スライダ360のA方向側(操作部本体350の基端部側)に配置されている。操作ハンドル351の不操作時において、第1スライダ360と第1当接部363との間には間隔D5が置かれており、操作ハンドル351のE方向の操作に対する第1スライダ360のストロークは間隔D5よりも大きい。また、第1当接部363と第2当接部364との間隔D6は、操作ハンドル351のE方向の操作に対する第1スライダ360のストロークよりも小さい。
 操作ハンドル351のE方向の操作に応じて、先ず第1スライダ360が間隔D5だけB方向に単独で移動される。これにより、ワイヤ335が間隔D5だけB方向に移動され、把持部324が閉じられる。一方、第2スライダ361及びワイヤ342は移動されず、湾曲部325は直線状に維持される。操作ハンドル351のE方向のさらなる操作に応じて、B方向に移動される第1スライダ360が第1当接部363に当接し、第2スライダ361が第1スライダ360と一体にB方向に移動される。これにより、ワイヤ342がB方向に移動され、湾曲部325が湾曲される。把持部324は閉じた状態に維持される。
 操作ハンドル351が不操作時の状態に戻されると、操作ハンドル351に連結されている第1スライダ360が、B方向とは反対のA方向に移動される。これにより、ワイヤ335がA方向に移動され、把持部324が開かれる。さらに、A方向に移動される第1スライダ360が第2当接部364に当接し、第2スライダ361が第1スライダ360と一体にA方向に移動される。これにより、ワイヤ342がA方向に移動され、湾曲部325が直線状に復元される。なお、湾曲部325を直線状に復元させるために、板ばねやコイルばね等の弾性部材が湾曲部325に設けられてもよい。
 上述した伝達部327の構成は一例であり、例えば図14に示した伝達部27と同様に、第1可動体及び第2可動体がラックによって構成されてもよく、また、図17に示した伝達部27と同様に、第1可動体及び第2可動体が軟性部326に設けられてもよい。
 内視鏡処置具320は、例えば図18から図21に示した処置方法に用いられる。まず、操作部322の操作に基づいて把持部324が閉じられ、病変部位LAが把持部324によって把持される。そして、病変部位LAが把持部324によって把持された後に、操作部322の操作に基づいて湾曲部325が湾曲される。これにより、把持部324が起こされ、把持部324によって把持されている病変部位LAが持ち上げられる。
 以上の処置方法において、把持部324を閉じることによる病変部位LAの把持と、湾曲部325を湾曲させることによる病変部位LAの持ち上げとは、上述したとおり、操作部322の操作のみによって行われる。さらに、把持部324が閉じられる際に、湾曲部325が直線状に維持され、把持部324と病変部位LAとの相対移動が抑制される。これにより、病変部位LAの把持と、把持した病変部位LAの持ち上げとを、内視鏡処置具320の単独の操作によって容易に行うことができる。
 内視鏡処置具320では、操作部322の操作に基づき、先ずワイヤ335がB方向に移動され、把持部324が閉じられる。そして、把持部324が閉じられた後、ワイヤ342がB方向に移動され、湾曲部325がC方向に湾曲される。このとき、ワイヤ335もB方向に移動される。ワイヤ342が、湾曲部325のC方向の湾曲における湾曲外径側に配置されているのに対し、ワイヤ335もまた湾曲外径側に配置されてもよい。湾曲外径側の長さは湾曲に伴って延長されるため、ワイヤ335が湾曲外径側に配置される場合に、ワイヤ335のB方向の移動が相殺される。したがって、把持部324の把持力の増大が抑制され、病変部位LAが過剰に圧迫されない。
 また、ワイヤ335は、湾曲部325のC方向の湾曲における湾曲内径側又は湾曲中立面S上に配置されてもよい。ワイヤ335が湾曲内径側に配置される場合に、ワイヤ335の摩擦に起因して湾曲部325が湾曲されるとしても、湾曲部325はC方向とは反対のD方向に湾曲されることになり、把持部324が病変部位LAに押しつけられる。また、ワイヤ335が湾曲中立面S上に配置されている場合には、ワイヤ335の摩擦に起因する湾曲部25の湾曲が一層抑制される。これにより、把持部324と、把持部324によって把持される病変部位LAとの相対移動が抑制され、病変部位LAの把持が容易となる。
 さらに、湾曲部325がD方向に湾曲不能に構成されてもよい。この場合に、ワイヤ335の摩擦に起因する湾曲部325の湾曲が確実に防止される。
 図36及び図37に示す湾曲部325では、湾曲部325の湾曲中立面Sを境にして環状部材340を第1部分340Aと、第2部分340Bとに分けた場合に、隣り合う二つの環状部材340の第2部分340B同士は、隙間GBをあけて非接触であるが、第1部分340A同士は接触している。したがって、湾曲部325は、隙間GBを狭めるC方向にのみ湾曲可能であり、C方向とは反対のD方向には湾曲不能である。
 湾曲部325のC方向の湾曲において、環状部材340の第1部分40Aが湾曲外径側に位置し、第2部分340Bが湾曲内径側に位置する。第1伝達部材328であるワイヤ335を保持する第1ガイド343は第2部分340Bに設けられており、ワイヤ335は湾曲外径側に配置されている。第2伝達部材329であるワイヤ342を保持する第2ガイド344は第1部分340Aに設けられており、ワイヤ342は湾曲内径側に配置されている。
 ワイヤ342がB方向に移動されることによって隙間GBが狭められ、湾曲部325はC方向に湾曲される。ワイヤ335は、湾曲中立面Sを挟んでワイヤ342とは反対側の湾曲外径側に配置されており、B方向に移動されるワイヤ335の摩擦に起因して湾曲部325が湾曲されるとすると、湾曲部325はC方向とは反対のD方向に湾曲されることになるが、湾曲部325はD方向には湾曲不能である。したがって、操作部322の操作に基づき、ワイヤ335がワイヤ342に先行してB方向に移動され、把持部324が閉じられる際に、湾曲部325が直線状に確実に維持される。これにより、把持部324と、把持部324によって把持される病変部位LAとの相対移動が抑制され、病変部位LAの把持が一層容易となる。
 なお、ワイヤ335は湾曲中立面S上に配置されてもよい。ワイヤ335が湾曲中立面S上に配置される場合に、ワイヤ335を保持する第1ガイド343は、例えばピン341の端部に設けられる。
 ワイヤ335が湾曲部325のC方向の湾曲における湾曲外径側に配置され、又は湾曲中立面S上に配置される場合に、湾曲内径側の長さは湾曲に伴って短縮され、湾曲中立面Sの長さは湾曲にかかわらず一定である。したがって、把持部324が閉じられた後のワイヤ335のB方向の移動がワイヤ335の配置箇所の長さの延長によって相殺されず、把持部324が閉じられた後のワイヤ335のB方向の移動に応じて、把持部324の把持力が次第に高まる。病変部位LAが持ち上げられる際に、把持部324の把持力の高まりによって病変部位LAが確実に把持され得るが、病変部位LAに対する圧迫を軽減する観点から、好ましくは、ワイヤ335の長手方向の少なくとも一部が伸縮可能に構成される。例えば、図24に示したワイヤ35と同様に、ワイヤ335の長手方向の一部がコイル状に巻かれてなる伸縮部がワイヤ335に設けられてもよい。また、ゴム等の弾性部材がワイヤ335の長手方向の一部に設けられてもよい。また、ワイヤ335が編組線等の伸縮性を有する材料によって形成されてもよい。
 図38及び図39に示す内視鏡処置具420もまた、湾曲部が一方向に湾曲可能であり、反対方向には湾曲不能に構成されている。内視鏡処置具420と、上述した内視鏡処置具320とは、湾曲部の構成だけを異にしており、共通する要素には共通の符号を付し、説明を省略する。
 内視鏡処置具420の挿入部421は、先端部323と、湾曲部425と、軟性部326とを備え、湾曲部425は、挿入部421の軸方向に並ぶ複数の環状部440と、隣り合う二つの環状部440を連結している一つ以上の連結部441とを有し、環状部440と連結部441とは一体に形成されている。挿入部421の軸方向に垂直な断面において、連結部441は、挿入部421の中心軸側に凸となる円弧状に形成されている。
 環状部440を、連結部441が接続されている第1部分440Aと、第1部分440Aを除く第2部分440Bとに分けた場合に、隣り合う二つの環状部440の第2部分440B同士の間には隙間GBがあけられている。そして、断面円弧状の連結部441は、凹面を内側に向ける曲げ及び凹面を外側に向ける曲げのうち、凹面を内側に向ける曲げのみ可能である。したがって、湾曲部425は、凹面を内側に向ける連結部441の曲げを伴って隙間GBを広げるC方向にのみ湾曲可能であり、C方向とは反対のD方向には湾曲不能である。湾曲部425の湾曲中立面Sは、挿入部421の軸方向に並ぶ複数の連結部441それぞれの周方向中央部を通る。
 第2伝達部材329であるワイヤ342は、湾曲部425のC方向の湾曲における湾曲外径側に配置されている。ワイヤ342がB方向に移動されることによって隙間GBが広げられ、湾曲部425はC方向に湾曲される。第1伝達部材328であるワイヤ335は、湾曲部425の湾曲中立面S上に配置されている。湾曲部425がC方向とは反対のD方向に湾曲不能であるので、操作部322の操作に基づき、ワイヤ335がワイヤ342に先行してB方向に移動され、把持部324が閉じられる際に、湾曲部425が直線状に確実に維持される。これにより、把持部324と、把持部324によって把持される病変部位LAとの相対移動が抑制され、病変部位LAの把持が一層容易となる。
(実施形態2)
 実施形態1においては、操作部本体50と操作ハンドル51とを有する操作部22や、操作部本体350と操作ハンドル351とを有する操作部322について説明したが、操作が入力される操作部の構成はこれに限らない。実施形態2においては、操作部の変形例について説明し、実施形態1と同様の部分については説明を省略する。
 図40は、本発明の実施形態2を説明するための、内視鏡処置具の操作部の変形例1を示す図である。例えば、図17に示した構成のように伝達部27が軟性部26に設けられる構成において、図40,41に示すように、操作部22に代えて、ハサミ型の操作部400を設けてもよい。操作部400は、操作部本体401と、一対のハンドル部材402,403と、一対のリンク部材404,405と、を有する。
 ハンドル部材402,403は、操作部本体50に対して回動可能に固定され、回動により互いに開閉可能な一対のハンドル部材の一例である。ハンドル部材402の一端は、ピン402aによって、操作部本体401に対して回動可能に固定されている。同様に、ハンドル部材403の一端は、ピン403aによって、操作部本体401に対して回動可能に固定されている。なお、ハンドル部材402,403のそれぞれ形状は、ユーザが握りやすい形状(例えば扁平な形状や、楕円形状など)であることが望ましい。
 図40は、一対のハンドル部材402,403が開いた状態を示している。この状態において、例えばユーザが一対のハンドル部材402,403を片手で握ることで、ハンドル部材402はピン402aを中心としてH方向に回動し、ハンドル部材403はピン403aを中心としてI方向に回動する。その結果、図41に示すように一対のハンドル部材402,403が閉じた状態になる。
 リンク部材404,405及びピン405bは、ハンドル部材402,403の開閉に応じて変位する変位部材の一例である。リンク部材404の第一端は、ピン404aによって、ハンドル部材402の中央部付近に対して回動可能に固定されている。リンク部材405の第一端は、ピン405aによって、ハンドル部材403の中央部付近に対して回動可能に固定されている。なお、リンク部材404,405の第一端が固定される位置は、ハンドル部材402,403の中央部付近に限らず、ハンドル部材402,403のうち、操作部本体401に固定される端部以外の部分であればよい。また、リンク部材404,405のそれぞれの第二端は、ピン405bによって互いに回動可能に固定されており、操作部本体401には固定されていない。
 一対のハンドル部材402,403が閉じると、リンク部材404,405も閉じ、それに伴ってピン405bがA方向に移動する。そして、ピン405bには連結ワイヤ84の一端が接続されている。連結ワイヤ84は、第3伝達部材の一例である。したがって、一対のハンドル部材402,403が閉じる操作に応じて、連結ワイヤ84がA方向に移動する。
 連結ワイヤ84のA方向の移動に伴う伝達部27の動作は、図17に示した例と同様である。例えば、図40に示すように一対のハンドル部材402,403が開いた状態においては、把持部24は開かれており、湾曲部25は直線状に延びている。この状態から、一対のハンドル部材402,403を閉じる操作に応じて、先ず、図11に示した把持部24のように把持部24が閉じられ、次に、図41に示すように湾曲部25が湾曲される。
 このように、変形例1の操作部400によれば、ハンドル部材402,403の開閉に応じて変位するリンク部材404,405及びピン405b(変位部材)を設け、リンク部材404,405及びピン405bの変位に応じて、先ず第1スライダ80がA方向に移動され、第1スライダ80の移動開始から遅れて第2スライダ81がA方向に移動するように構成することで、操作部400を持った手を握るという、力を出しやすい操作により、病変部位の把持と、把持した病変部位の持ち上げとを行うことができる。
 また、変形例1の操作部400において、リンク部材404,405及びピン405b(変位部材)は、ハンドル部材402,403のそれぞれにおける、ユーザに把持される部分の間に設けられている。これにより、ハンドル部材402,403を握ることで連結ワイヤ84が牽引されることがユーザにとってわかりやすく、より直感的に操作を行うことが可能になる。
 なお、ハンドル部材402,403のそれぞれの端部がピン402a,403aによって操作部本体401に固定されている構成について説明したが、図40,図41の例において、ハンドル部材402,403のそれぞれの端部以外の部分(例えば中央部付近)がピン402a,403aによって操作部本体401に固定されていてもよい。この場合、後述の図42,図43の例と同様に、ハンドル部材402,403は、開閉方向に対して垂直な方向(図42,図43の奥行方向)からみて交差点を有するように操作部本体50に対して固定されてもよい。
 図42は、本発明の実施形態2を説明するための、内視鏡処置具の操作部の変形例2を示す図である。図40,図41に示した操作部400において、図42に示すように、ハンドル部材402,403のそれぞれの端部以外の部分(例えば中央部付近)が、ピン403bによって、操作部本体401の一か所に対して回動可能に固定されている構成としてもよい。
 図42は、一対のハンドル部材402,403が開いた状態を示している。この状態において、例えばユーザが一対のハンドル部材402,403を片手で握ることで、ハンドル部材402はピン403bを中心としてJ方向に回動し、ハンドル部材403はピン403bを中心とするK方向に回動する。その結果、図43に示すように一対のハンドル部材402,403が閉じた状態になる。
 図42,図43の例では、リンク部材404の第一端は、ピン404aによって、ハンドル部材403の端部に対して回動可能に固定されている。リンク部材405の第一端は、ピン405aによって、ハンドル部材402の端部に対して回動可能に固定されている。また、リンク部材404,405のそれぞれの第二端は、ピン405bによって互いに回動可能に固定されている。
 このような構成においても、図40,図41の構成と同様に、一対のハンドル部材402,403が閉じる操作に応じて、連結ワイヤ84がA方向に移動する。図42に示すように一対のハンドル部材402,403が開いた状態においては、把持部24は開かれており、湾曲部25は直線状に延びている。この状態から、一対のハンドル部材402,403を閉じる操作に応じて、先ず、図11に示した把持部24のように把持部24が閉じられ、次に、図43に示すように湾曲部25が湾曲される。
 このように、変形例2の操作部400によれば、ハンドル部材402,403の開閉に応じて変位するリンク部材404,405及びピン405b(変位部材)を設け、リンク部材404,405及びピン405bの変位に応じて、先ず第1スライダ80がA方向に移動され、第1スライダ80の移動開始から遅れて第2スライダ81がA方向に移動するように構成することで、操作部400を持った手を握るという、力を出しやすい操作により、病変部位の把持と、把持した病変部位の持ち上げとを行うことができる。
 また、変形例2の操作部400において、ハンドル部材402,403は、開閉方向に対して垂直な方向(図42,図43の奥行方向)からみて交差点を有するように操作部本体50に対して回動可能に固定されている。そして、リンク部材404,405及びピン405b(変位部材)は、ハンドル部材402,403のそれぞれにおける、交差点からみてユーザに把持される部分とは反対側の部分(ピン404a,405aの部分)の間に設けられている。
 これにより、リンク部材404,405及びピン405b(変位部材)が、ハンドル部材402,403を握る操作の妨げになりにくく、ハンドル部材402,403を閉じやすくすることができる。このため、操作性を向上させることができる。また、例えば、ハンドル部材402,403を完全に閉じることにより、回転力が発生しない状態となり、把持部24に対して強い荷重がかかっても牽引状態を維持することができる。
 図44は、本発明の実施形態2を説明するための、内視鏡処置具の操作部の変形例3を示す図である。図44に示すように、ハンドル部材402,403にそれぞれ指環402c,403cを設けた構成としてもよい。指環402c,403cは、手の滑りを防止する滑り止め部材の一例である。これにより、ユーザが操作部400を握る際に、ユーザの手がハンドル部材402,403上で滑りにくくなり、操作性が向上する。
 図44では図40,図41に示した操作部400に指環402c,403cを設けた構成について説明したが、図42,図43に示した操作部400に指環402c,403cを設けた構成としてもよい。また、環状の指環402c,403cに代えて、環状でない指掛けなどを設ける構成としてもよい。
 このように、変形例3の操作部400によれば、ハンドル部材402,403のそれぞれにおけるユーザに把持される部分に、手の滑りを防止する滑り止め部材(例えば指環402c,403cや指掛け)を有することで、操作部400を持った手を握る際の滑りを防止し、より力を加えやすくすることができる。
 図45は、本発明の実施形態2を説明するための、内視鏡処置具の操作部の変形例4を示す図である。図17に示した構成のように伝達部27が軟性部26に設けられる構成において、図45,図46に示すように、操作部22に代えて、ジョイスティック型の操作部450を設けてもよい。操作部450は、操作部本体451とレバー部452とを有する。
 操作部本体451は、被把持部451aと、球状凸部451bと、を有する。被把持部451aは、円柱状に形成されており、例えばユーザの片手のうち、手のひらと、親指を除く4本の指と、で握ることにより把持される。球状凸部451bは、球状の凸部であり、円柱状の被把持部451aの上面側に設けられている。球状凸部451bにおける操作部本体451とは反対側の部分には、球面上の窪みが設けられている。
 レバー部452は、支柱部452aと、球状凹部452bと、指置き部452cと、を有する。支柱部452aは、円柱状に形成されている。レバー部452が操作されていない状態において、図45に示すように、支柱部452aの軸方向と被把持部451aの軸方向とは一致している。
 球状凹部452bは、球状凸部451bよりわずかに大きい球状の凹部であり、支柱部452aの下面側に設けられている。指置き部452cは、被把持部451aを把持したユーザの親指が置かれる部分であり、レバー部452における球状凹部452bとは反対側に設けられている。指置き部452cは、面取りされた円柱状に形成されている。
 球状凹部452bは、球状凸部451bに対して嵌合し、自在継手の構造になっている。これにより、レバー部452は、球状凸部451bを中心に回動可能である。操作部450を把持するユーザは、親指で指置き部452cを操作することにより、操作部本体451に対してレバー部452を傾けることができる。
 操作部本体451は、軸方向の貫通穴を有し、この貫通穴を連結ワイヤ84が通っている。詳細を図示しないが、この貫通穴の一方の開口部は支柱部452aの下面の中央に設けられており、この貫通穴の他方の開口部は、球状凸部451bにおける球面上の窪みの中央に設けられている。連結ワイヤ84は、この貫通穴の内部において、操作部本体451に対してA方向及びB方向に移動可能である。
 レバー部452の球状凹部452bのうち、図45に示す状態において球状凸部451bの窪みの中央と対向する部分には、連結ワイヤ84の一端が固定されている。図45に示す状態において、操作部本体451に対してレバー部452を傾ける操作を行うと、図46に示すように、球状凹部452bに固定された連結ワイヤ84の一端が、球状凸部451bの窪みの中央から離れる。したがって、操作部本体451に対してレバー部452を傾ける操作に応じて、自在継手の中心同士がずれて、操作部450における連結ワイヤ84の経路が長くなり、連結ワイヤ84が牽引されてA方向に移動する。
 連結ワイヤ84のA方向の移動に伴う伝達部27の動作は、図17に示した例と同様である。例えば、図45に示すように操作部本体451に対してレバー部452が傾いていない状態においては、把持部24は開かれており、湾曲部25は直線状に延びている。この状態から、操作部本体451に対してレバー部452を傾ける操作に応じて、先ず、図11に示した把持部24のように把持部24が閉じられ、次に、図46に示すように湾曲部25が湾曲される。
 このように、変形例4の操作部450によれば、被把持部451aを把持したユーザの手の親指による操作で被把持部451aに対して傾けることが可能なレバー部452を有し、被把持部451aに対するレバー部452の傾きに応じて、先ず第1スライダ80がA方向に移動され、第1スライダ80の移動開始から遅れて第2スライダ81がA方向に移動するように構成することで、被把持部451aを把持した手の親指でレバー部452を傾けるという、力を出しやすい操作により、病変部位の把持と、把持した病変部位の持ち上げとを行うことができる。
 また、レバー部452を傾ける方向にかかわらず、レバー部452を傾けた量に応じて連結ワイヤ84が牽引されるように構成したため、レバー部452をいずれの方向に倒しても同様に、病変部位の把持と、把持した病変部位の持ち上げとを行うことができる。このため、ユーザは、操作部450を把持する際の操作部450の向きや、レバー部452を傾ける方向などを気にせずに操作を行うことができる。
 また、変形例4の操作部450においては、レバー部452が被把持部451a(操作部本体451)に対して回動可能に嵌合し、連結ワイヤ84(第3伝達部材)が、レバー部452の回動に応じて被把持部451aの内部で移動する。そして、連結ワイヤ84の移動に応じて、先ず第1スライダ80がA方向に移動され、第1スライダ80の移動開始から遅れて第2スライダ81がA方向に移動するように構成する。
 図47は、本発明の実施形態2を説明するための、内視鏡処置具の操作部の変形例5を示す図である。また、図17に示した構成のように伝達部27が軟性部26に設けられる構成において、図47に示すように、操作部22に代えて、ジョイスティック型の操作部470を設けてもよい。操作部470は、被把持部471と、指置き部472と、支柱部473と、球体474と、ワイヤ475a~475dと、連結部476と、を有する。
 被把持部471は、中空の円柱状に形成されており、例えばユーザの片手のうち、手のひらと、親指を除く4本の指と、で握ることにより把持される。被把持部471は、上面に開口部471aを有し、下面cに開口部471bを有する。球体474、ワイヤ475a~475d、及び連結部476は、中空の被把持部471の内部に設けられている。
 指置き部472及び支柱部473は、被把持部471に対して傾けることが可能なレバー部の一例である。指置き部472は、被把持部471を把持したユーザの親指が置かれる部分であり、面取りされた円柱状に形成されている。
 支柱部473は、円柱状に形成されており、被把持部471の外部の指置き部472と、被把持部471の内部の球体474と、を繋ぐ部材である。支柱部473は、被把持部471の開口部471a内で移動可能である。被把持部471が操作されていない状態において、図47に示すように、支柱部473の軸方向と被把持部471の軸方向とは一致している。
 球体474は、被把持部471の内部に回動可能に設けられ、指置き部472及び支柱部473と繋がった回動体の一例である。指置き部472及び支柱部473は、球体474を中心に回動可能である。操作部470を把持するユーザは、親指で指置き部472を操作することにより、被把持部471に対して指置き部472及び支柱部473を傾けることができる。
 ワイヤ475a~475dは、同じ長さの4本のワイヤであり、被把持部471の内部で移動可能に設けられている。ワイヤ475a~475dのそれぞれの第一端は連結部476に固定されている。ワイヤ475a~475dのそれぞれの第二端は、球体474の表面上の4箇所に固定されている。この4箇所は、支柱部473の軸方向と直交する面によって球体474を2等分した場合の断面の外周上の、等間隔の4箇所である。
 連結部476は、連結ワイヤ84の一端と、ワイヤ475a~475dのそれぞれの第一端と、を連結する部材であり、被把持部471の内部で移動可能に設けられている。連結ワイヤ84は、連結部476から、被把持部471の開口部471bを通り伝達部27に繋がっている。
 図47に示した状態において、被把持部471に対して指置き部472及び支柱部473を傾ける操作を行うと、球体474が回転する。球体474の回転により、図48に示すように、4本のワイヤ475a~475dの少なくともいずれかが連結部476とは反対方向に引っ張られ、連結部476はA方向に移動する。図48の例ではワイヤ475aが引っ張られて連結部476をA方向に牽引している。なお、4本のワイヤ475a~475dのうち、球体474の回転に引っ張られないワイヤは、撓むことにより、連結部476のA方向への移動を妨げない。
 連結ワイヤ84のA方向の移動に伴う伝達部27の動作は、図17に示した例と同様である。例えば、図47に示すように被把持部471に対して指置き部472及び支柱部473が傾いていない状態においては、把持部24は開かれており、湾曲部25は直線状に延びている。この状態から、被把持部471に対して指置き部472及び支柱部473を傾ける操作に応じて、先ず、図11に示した把持部24のように把持部24が閉じられ、次に、図48に示すように湾曲部25が湾曲される。
 このように、変形例5の操作部470によれば、被把持部471を把持したユーザの手の親指による操作で被把持部471に対して傾けることが可能な指置き部472及び支柱部473(レバー部)を有し、被把持部471に対する指置き部472及び支柱部473(レバー部)の傾きに応じて、先ず第1スライダ80がA方向に移動され、第1スライダ80の移動開始から遅れて第2スライダ81がA方向に移動するように構成することで、被把持部471を把持した手の親指で指置き部472及び支柱部473(レバー部)を傾けるという、力を出しやすい操作により、病変部位の把持と、把持した病変部位の持ち上げとを行うことができる。
 また、レバー部452を傾ける方向に関わらず、レバー部452を傾けた量に応じて連結ワイヤ84が牽引されるように構成したため、レバー部452をいずれの方向に倒しても同様に、病変部位の把持と、把持した病変部位の持ち上げとを行うことができる。このため、ユーザは、操作部450を把持する際の操作部450の向きや、レバー部452を傾ける方向などを気にせずに操作を行うことができる。
 また、変形例5の操作部450は、被把持部471の内部で回動可能であり、指置き部472及び支柱部473(レバー部)と繋がった球体474(回動体)と、球体474のそれぞれ異なる位置に固定され、連結ワイヤ84と繋がったワイヤ475a~475dと、を有する。そして、連結ワイヤ84は、球体474の回動に応じて、ワイヤ475a~475dのうち一部のワイヤに牽引されて被把持部471の内部で移動する。連結ワイヤ84の移動に応じて、先ず第1スライダ80がA方向に移動され、第1スライダ80の移動開始から遅れて第2スライダ81がA方向に移動するように構成する。
 図49は、本発明の実施形態2を説明するための、内視鏡処置具の操作部の変形例6を示す図である。図47,図48に示した構成において、例えば、ワイヤ475a~475d及び球体474に代えて、図49に示すようにダンパ491a~491d及び円板体492を設けた構成としてもよい。ダンパ491a~491dは、例えばピストンを用いた伸縮可能な剛性部材である。円板体492は、被把持部471の内部に回動可能に設けられ、指置き部472及び支柱部473と繋がった回動体の一例である。
 ワイヤ475a~475dに代えてダンパ491a~491dを用いても、被把持部471に対して指置き部472及び支柱部473を傾ける操作の際に、図50に示すように、一部のダンパが引っ張られて連結部141をA方向に牽引するとともに、他のダンパが短くなることによって連結部476のA方向への移動を妨げない。
 剛性部材であるダンパ491a~491dを接続しやすくするために、球体474に代えて円板体492を設ける構成について説明したが、図49,図50の例において、円板体492に代えて球体474を設けた構成としてもよい。
 このように、変形例6の操作部470によれば、ワイヤ475a~475dに代えてダンパ491a~491d(伸縮部材)を設けることにより、変形例5の操作部470と同様の効果を得ることができる。
 実施形態2において説明した操作部の各変形例は、実施形態1の各構成に対して適用可能である。例えば、実施形態2において、図10~図12に示した伝達部27を用いる構成について説明したが、これに限らず、例えば図14~図16に示した伝達部27を用いる構成としてもよい。また、実施形態2において、伝達部27を軟性部26に設ける構成について説明したが、伝達部27を軟性部26以外の部分(例えば操作部)に設ける構成としてもよい。
 また、実施形態2において、操作に応じて把持部24が閉じて湾曲部25が湾曲される場合について説明したが、実施形態1に示した例と同様に、逆の操作を行うことにより、把持部24が開き、湾曲部25が直線状に復元されるように構成してもよい。
 以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
 なお、本出願は、2019年9月6日出願の米国仮出願(62/896,584)及び2020年8月12日出願の米国仮出願(63/064,894)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 光源装置
4 プロセッサ
5 モニタ
6 内視鏡挿入部
7 内視鏡操作部
8 ユニバーサルコード
9 コネクタ
10 内視鏡先端部
11 内視鏡湾曲部
12 内視鏡軟性部
13 第1の処置具挿入口
14 第1の処置具チャンネル
15 第2の処置具挿入口
16 第2の処置具チャンネル
20 内視鏡処置具
21 挿入部
22 操作部
23 先端部
24 把持部
25 湾曲部
26 軟性部
27 伝達部
28 第1伝達部材
29 第2伝達部材
30 把持爪
31 リンク部材
32 支持体
33 ピン
34 ピン
35 ワイヤ(第1伝達部材)
35 ワイヤ
36 伸縮部
40 環状部材
40A 第1部分
40B 第2部分
41 ピン
42 ワイヤ(第2伝達部材)
42 ワイヤ
43 第1ガイド
44 第2ガイド
45 弾性部材
50 操作部本体
51 操作ハンドル
52 ピン
53 自由端部
60 第1スライダ(第1可動体)
60 第1スライダ
61 第2スライダ(第2可動体)
61 第2スライダ
62 リンク部材
63 第1当接部
64 第2当接部
70 第1ラック(第1可動体)
70 第1ラック
71 第1ピニオン
72 第2ラック(第2可動体)
72 第2ラック
73 第2ピニオン
74 シャフト
75 歯車装置
80 第1スライダ(第1可動体)
80 第1スライダ
81 第2スライダ(第2可動体)
81 第2スライダ
82 第3スライダ
83 リンク部材
84 連結ワイヤ
85 第1当接部
86 第2当接部
90 高周波はさみ鉗子
120 内視鏡処置具
121 挿入部
125 湾曲部
140 環状部
140A 第1部分
140B 第2部分
141 連結部
220 内視鏡処置具
221 挿入部
225 湾曲部
240 管状部材
241 拘束部材
320 内視鏡処置具
321 挿入部
322 操作部
323 先端部
324 把持部
325 湾曲部
326 軟性部
327 伝達部
328 第1伝達部材
329 第2伝達部材
330 把持爪
332 支持体
335 ワイヤ(第1伝達部材)
335 ワイヤ
340 環状部材
340A 第1部分
340B 第2部分
341 ピン
342 ワイヤ(第2伝達部材)
342 ワイヤ
343 第1ガイド
344 第2ガイド
350 操作部本体
351 操作ハンドル
353 自由端部
360 第1スライダ(第1可動体)
360 第1スライダ
361 第2スライダ(第2可動体)
361 第2スライダ
362 リンク部材
363 第1当接部
364 第2当接部
400 操作部
401 操作部本体
402 ハンドル部材
402a ピン
402c 指環
403 ハンドル部材
403a ピン
403b ピン
403c 指環
404 リンク部材
404a ピン
405 リンク部材
405a ピン
405b ピン
420 内視鏡処置具
421 挿入部
425 湾曲部
440 環状部
440A 第1部分
440B 第2部分
441 連結部
450 操作部
451 操作部本体
451a 被把持部
451b 球状凸部
452 レバー部
452a 支柱部
452b 球状凹部
452c 指置き部
470 操作部
471 被把持部
471a 開口部
471b 開口部
472 指置き部
473 支柱部
474 球体
475a ワイヤ
475b ワイヤ
475c ワイヤ
475d ワイヤ
476 連結部
491a ダンパ
491b ダンパ
491c ダンパ
491d ダンパ
492 円板体
D1 間隔
D2 間隔
D3 間隔
D4 間隔
D5 間隔
D6 間隔
GA 隙間
GB 隙間
LA 病変部位
S 湾曲中立面
x 回動軸
X 中心軸
θ1 中心角度
θ2 中心角度

Claims (28)

  1.  開閉可能な把持部が設けられている先端部と、前記先端部に隣設されている湾曲可能な湾曲部とを有し、体内に挿入可能な挿入部と、
     前記把持部を閉じる操作及び前記湾曲部を湾曲させる操作が入力される操作部と、
     前記操作部の操作を前記把持部及び前記湾曲部に伝達する伝達部と、
     を備え、
     前記伝達部は、
     前記把持部から前記操作部に向けて延びており、前記操作部の操作に基づいて前記操作部側又は前記先端部側の第1方向に移動され、前記第1方向に移動することによって前記把持部を閉じる第1伝達部材と、
     前記湾曲部から前記操作部に向けて延びており、前記操作部の操作に基づいて前記第1方向に移動され、前記第1方向に移動することによって前記湾曲部を湾曲させる第2伝達部材と、
     前記第1伝達部材が接続されており、前記操作部の操作に基づいて前記第1方向に移動される第1可動体と、
     前記第2伝達部材が接続されており、前記操作部の操作に基づいて前記第1方向に移動される第2可動体と、
     を有し、
     前記操作部の操作に応じて、先ず前記第1可動体が前記第1方向に移動され、前記第1可動体の移動開始から遅れて前記第2可動体が前記第1方向に移動される内視鏡処置具。
  2.  請求項1記載の内視鏡処置具であって、
     前記第1方向は、前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材が前記操作部側に引かれる方向であり、
     前記第2伝達部材が前記第1方向に移動されることにより、前記湾曲部は一方向に湾曲され、
     前記湾曲部の前記一方向の湾曲における湾曲中立面を境にして、前記湾曲部を湾曲内径側と湾曲外径側とに区分した場合に、
     前記第2伝達部材は、前記湾曲内径側に配置されており、
     前記第1伝達部材は、前記湾曲中立面上又は前記湾曲外径側に配置されている内視鏡処置具。
  3.  請求項2記載の内視鏡処置具であって、
     前記湾曲部は、前記一方向とは逆方向には湾曲不能である内視鏡処置具。
  4.  請求項3記載の内視鏡処置具であって、
     前記湾曲部は、前記挿入部の軸方向に並ぶ複数の環状部材を有し、
     隣り合う二つの前記環状部材は、前記湾曲部の前記一方向の湾曲における曲げ中心軸と平行な回転軸を中心に回転可能に連結されており、
     前記湾曲部が直線状である場合において、隣り合う二つの前記環状部材の前記湾曲内径側は互いに非接触であり、隣り合う二つの前記環状部材の前記湾曲外径側は互いに接触している内視鏡処置具。
  5.  請求項3記載の内視鏡処置具であって、
     前記湾曲部は、前記挿入部の軸方向に並ぶ複数の環状部と、隣り合う二つの前記環状部の間の前記湾曲内径側に隙間をあけて当該二つの環状部を連結している一つ以上の連結部とを有し、
     前記連結部は、前記挿入部の中心軸に垂直な断面において、前記中心軸側に凹となる曲線形状に形成されている内視鏡処置具。
  6.  請求項2記載の内視鏡処置具であって、
     前記湾曲部は、
     非拘束状態において湾曲しており且つ弾性的に変形可能な管状部材と、
     前記管状部材の少なくとも前記湾曲内径側に被さって前記管状部材を直線状に拘束している拘束部材と、
     を有し、
     前記拘束部材は、前記第2伝達部材に接続されており、前記第2伝達部材が前記第1方向に移動されることによって前記湾曲部の前記操作部側に移動され、前記管状部材の拘束を解除する内視鏡処置具。
  7.  請求項2記載の内視鏡処置具であって、
     前記第1伝達部材は、前記湾曲中立面上に配置されている内視鏡処置具。
  8.  請求項2記載の内視鏡処置具であって、
     前記第1伝達部材の長手方向の少なくとも一部は伸縮可能である内視鏡処置具。
  9.  請求項1記載の内視鏡処置具であって、
     前記第1方向は、前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材が前記先端部側に押し出される方向であり、
     前記第2伝達部材が前記第1方向に移動されることにより、前記湾曲部は一方向に湾曲され、
     前記湾曲部の前記一方向の湾曲における湾曲中立面を境にして、前記湾曲部を湾曲内径側と湾曲外径側とに区分した場合に、
     前記第2伝達部材は、前記湾曲外径側に配置されており、
     前記第1伝達部材は、前記湾曲中立面上又は前記湾曲内径側に配置されている内視鏡処置具。
  10.  請求項9記載の内視鏡処置具であって、
     前記湾曲部は、前記一方向とは逆方向には湾曲不能である内視鏡処置具。
  11.  請求項10記載の内視鏡処置具であって、
     前記湾曲部は、前記挿入部の軸方向に並ぶ複数の環状部材を有し、
     隣り合う二つの前記環状部材は、前記湾曲部の前記一方向の湾曲における曲げ中心軸と平行な回転軸を中心に回転可能に連結されており、
     前記湾曲部が直線状である場合において、隣り合う二つの前記環状部材の前記湾曲内径側は互いに非接触であり、隣り合う二つの前記環状部材の前記湾曲外径側は互いに接触している内視鏡処置具。
  12.  請求項10記載の内視鏡処置具であって、
     前記湾曲部は、前記挿入部の軸方向に並ぶ複数の環状部と、隣り合う二つの前記環状部の間の前記湾曲外径側に隙間をあけて当該二つの前記環状部を連結している一つ以上の連結部とを有し、
     前記連結部は、前記挿入部の中心軸に垂直な断面において、前記中心軸側に凸となる曲線形状に形成されている内視鏡処置具。
  13.  請求項9記載の内視鏡処置具であって、
     前記第1伝達部材は、前記湾曲中立面上に配置されている内視鏡処置具。
  14.  請求項9記載の内視鏡処置具であって、
     前記第1伝達部材の長手方向の少なくとも一部は伸縮可能である内視鏡処置具。
  15.  請求項1記載の内視鏡処置具であって、
     前記第2可動体は、前記第1可動体の前記第1方向側に配置されている第1当接部を有し、
     前記操作部の不操作時において、前記第1可動体と前記第1当接部との間には間隔が置かれており、
     前記操作部の操作に応じて前記第1方向に移動される前記第1可動体のストロークは、前記第1可動体と前記第1当接部との前記間隔よりも大きい内視鏡処置具。
  16.  請求項15記載の内視鏡処置具であって、
     前記第2可動体は、前記第1可動体の前記第1方向側とは反対の第2方向側に配置されている第2当接部を有し、
     前記第1当接部と前記第2当接部との間隔は、前記第1可動体の前記ストロークよりも小さい内視鏡処置具。
  17.  請求項15記載の内視鏡処置具であって、
     前記湾曲部は、湾曲した当該湾曲部を直線状に復元させる弾性部材を有する内視鏡処置具。
  18.  請求項1記載の内視鏡処置具であって、
     前記第1可動体及び前記第2可動体は、前記第1方向に延びるラックであり、
     前記伝達部は、前記第1可動体に噛み合う第1ピニオンと、前記第2可動体に噛み合う第2ピニオンとを有し、
     前記第1ピニオン及び前記第2ピニオンは、前記操作部の操作に基づいて一体に回転され、
     前記第2ピニオンの歯形成範囲の中心角度は、前記第1ピニオンの歯形成範囲の中心角度よりも小さく、
     前記操作部の操作に応じて前記第1ピニオン及び前記第2ピニオンが回転される際に、回転開始から所定角度だけ、前記第2ピニオンのみ空転する内視鏡処置具。
  19.  請求項1記載の内視鏡処置具であって、
     前記第1可動体及び前記第2可動体は、前記操作部に設けられている内視鏡処置具。
  20.  請求項1記載の内視鏡処置具であって、
     前記挿入部は、前記湾曲部と前記操作部とを接続している柔軟な軟性部を有し、
     前記第1可動体及び前記第2可動体は、前記軟性部に設けられている内視鏡処置具。
  21.  請求項1記載の内視鏡処置具であって、
     前記操作部は、操作部本体と、前記操作部本体に対して回動可能に固定され、回動により互いに開閉可能な一対のハンドル部材と、前記一対のハンドル部材の開閉に応じて変位する変位部材と、を有し、
     前記変位部材の変位に応じて、先ず前記第1可動体が前記第1方向に移動され、前記第1可動体の移動開始から遅れて前記第2可動体が前記第1方向に移動される、
     内視鏡処置具。
  22.  請求項21記載の内視鏡処置具であって、
     前記変位部材は、前記一対のハンドル部材のそれぞれにおける、ユーザに把持される部分の間に設けられている、
     内視鏡処置具。
  23.  請求項21記載の内視鏡処置具であって、
     前記一対のハンドル部材は、開閉方向に対して垂直な方向からみて交差点を有するように前記操作部本体に対して回動可能に固定され、
     前記変位部材は、前記一対のハンドル部材のそれぞれにおける、前記交差点からみてユーザに把持される部分とは反対側の部分の間に設けられている、
     内視鏡処置具。
  24.  請求項21記載の内視鏡処置具であって、
     前記一対のハンドル部材のそれぞれにおけるユーザに把持される部分に、手の滑りを防止する滑り止め部材を有する、
     内視鏡処置具。
  25.  請求項1記載の内視鏡処置具であって、
     前記操作部は、ユーザにより把持される被把持部と、前記被把持部を把持したユーザの手の親指による操作で前記被把持部に対して傾けることが可能なレバー部と、を有し、
     前記被把持部に対する前記レバー部の傾きに応じて、先ず前記第1可動体が前記第1方向に移動され、前記第1可動体の移動開始から遅れて前記第2可動体が前記第1方向に移動される、
     内視鏡処置具。
  26.  請求項25記載の内視鏡処置具であって、
     前記伝達部と繋がり、前記被把持部の内部を通り前記レバー部に固定された第3伝達部材を有し、
     前記レバー部は、前記被把持部に対して回動可能に嵌合し、
     前記第3伝達部材は、前記レバー部の回動に応じて前記被把持部の内部で移動し、
     前記第3伝達部材の移動に応じて、先ず前記第1可動体が前記第1方向に移動され、前記第1可動体の移動開始から遅れて前記第2可動体が前記第1方向に移動される、
     内視鏡処置具。
  27.  請求項25記載の内視鏡処置具であって、
     前記伝達部と繋がり、前記被把持部の内部を通り前記レバー部に固定された第3伝達部材と、
     前記被把持部の内部で回動可能であり、前記レバー部と繋がった回動体と、
     前記回動体のそれぞれ異なる位置に固定され、前記第3伝達部材と繋がった複数のワイヤと、を有し、
     前記第3伝達部材は、前記回動体の回動に応じて、前記複数のワイヤのうち一部のワイヤに牽引されて前記被把持部の内部で移動し、
     前記第3伝達部材の移動に応じて、先ず前記第1可動体が前記第1方向に移動され、前記第1可動体の移動開始から遅れて前記第2可動体が前記第1方向に移動される、
     内視鏡処置具。
  28.  請求項25記載の内視鏡処置具であって、
     前記伝達部と繋がり、前記被把持部の内部を通り前記レバー部に固定された第3伝達部材と、
     前記被把持部の内部で回動可能であり、前記レバー部と繋がった回動体と、
     前記回動体のそれぞれ異なる位置に固定され、前記第3伝達部材と繋がった複数の伸縮部材と、を有し、
     前記第3伝達部材は、前記回動体の回動に応じて、前記複数の伸縮部材のうち一部の伸縮部材に牽引されて前記被把持部の内部で移動し、
     前記第3伝達部材の移動に応じて、先ず前記第1可動体が前記第1方向に移動され、前記第1可動体の移動開始から遅れて前記第2可動体が前記第1方向に移動される、
     内視鏡処置具。
PCT/JP2020/033682 2019-09-06 2020-09-04 内視鏡処置具 WO2021045218A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021544067A JP7253062B2 (ja) 2019-09-06 2020-09-04 内視鏡処置具
US17/650,344 US20220160387A1 (en) 2019-09-06 2022-02-08 Treatment tool for endoscope

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962896584P 2019-09-06 2019-09-06
US62/896,584 2019-09-06
US202063064894P 2020-08-12 2020-08-12
US63/064,894 2020-08-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/650,344 Continuation US20220160387A1 (en) 2019-09-06 2022-02-08 Treatment tool for endoscope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021045218A1 true WO2021045218A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=74853362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/033682 WO2021045218A1 (ja) 2019-09-06 2020-09-04 内視鏡処置具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220160387A1 (ja)
JP (1) JP7253062B2 (ja)
WO (1) WO2021045218A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276283A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用鉗子
JP2005224392A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Pentax Corp 内視鏡用把持鉗子
JP2006340782A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Olympus Medical Systems Corp 粘膜下層剥離処置具セット及び粘膜下層剥離処置具システム
JP2009106606A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Terumo Corp 医療用マニピュレータ
JP2011087911A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Rebo 腹腔鏡手術用縫合器具及びこれを使用するためのキャビネット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276283A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用鉗子
JP2005224392A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Pentax Corp 内視鏡用把持鉗子
JP2006340782A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Olympus Medical Systems Corp 粘膜下層剥離処置具セット及び粘膜下層剥離処置具システム
JP2009106606A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Terumo Corp 医療用マニピュレータ
JP2011087911A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Rebo 腹腔鏡手術用縫合器具及びこれを使用するためのキャビネット

Also Published As

Publication number Publication date
JP7253062B2 (ja) 2023-04-05
US20220160387A1 (en) 2022-05-26
JPWO2021045218A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788029B2 (ja) 医療用マニピュレータ
US10111722B2 (en) Robotic system
US20170325903A1 (en) Manipulator
JP7061166B2 (ja) 内視鏡用システムの構成要素
US20070282371A1 (en) Surgical instrument
US20100249497A1 (en) Surgical instrument
JP2010527690A (ja) 外科用機器
US20110238108A1 (en) Surgical instrument
JP2009201607A (ja) マニピュレータ
KR101447266B1 (ko) 복강경 수술장치
JP2011200593A (ja) 医療器具
JP6482101B2 (ja) 屈曲処置具用操作部
WO2021045218A1 (ja) 内視鏡処置具
JP2012176241A (ja) 操作性を改良した手術器具
JP2018114231A (ja) 内視鏡システム及び動力伝達機構
WO2021045219A1 (ja) 内視鏡処置具
WO2021045220A1 (ja) 内視鏡処置具
EP4252687A1 (en) Endoscopic treatment tool, endoscope device, and treatment method
EP4252618A1 (en) Endoscope treatment tool, endoscope device, and treatment method
EP4252683A1 (en) Endoscope treatment tool, endoscope device, and treatment method
WO2016166827A1 (ja) 屈曲処置具用シース及びこのシースを組み込んだ屈曲処置具
KR100995776B1 (ko) 수술용 인스트루먼트, 이를 조작하기 위한 수술용 로봇의 마스터 인터페이스 및 수술용 로봇의 구동방법
US20220151650A1 (en) Treatment tool for endoscope
US20220117463A1 (en) Treatment tool for endoscope
KR20120071183A (ko) 비틀림 방식의 회전 구조 및 이를 이용한 수술용 인스트루먼트

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20859658

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021544067

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20859658

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1