WO2021044655A1 - プッシュスイッチ - Google Patents

プッシュスイッチ Download PDF

Info

Publication number
WO2021044655A1
WO2021044655A1 PCT/JP2020/011771 JP2020011771W WO2021044655A1 WO 2021044655 A1 WO2021044655 A1 WO 2021044655A1 JP 2020011771 W JP2020011771 W JP 2020011771W WO 2021044655 A1 WO2021044655 A1 WO 2021044655A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
push switch
pusher member
movable contact
pair
metal contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/011771
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓哉 小笠原
伊鶴 貞松
克敏 舂井
真也 牧野
Original Assignee
アルプスアルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプスアルパイン株式会社 filed Critical アルプスアルパイン株式会社
Priority to JP2021543941A priority Critical patent/JP7199553B2/ja
Priority to CN202080058426.6A priority patent/CN114342027A/zh
Publication of WO2021044655A1 publication Critical patent/WO2021044655A1/ja
Priority to US17/652,740 priority patent/US11984277B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/20Driving mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/036Form of contacts to solve particular problems
    • H01H2203/038Form of contacts to solve particular problems to be bridged by a dome shaped contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/016Separate bridge contact
    • H01H2205/024Means to facilitate positioning
    • H01H2205/028Protuberances on substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/05Force concentrator; Actuating dimple

Definitions

  • the present invention relates to a push switch.
  • a movable contact member is formed by pressing the top of the movable contact member with a pusher member provided between the cover sheet and the movable contact member and deforming the movable contact member.
  • a technique capable of contacting the central contact portion is disclosed.
  • the push switch of one embodiment is arranged in a housing space having a storage space having an upper opening, a fixed contact provided at the bottom of the storage space, and a storage space, and is deformed by receiving a pressing force from above.
  • a movable contact member that comes into contact with the fixed contact and a pusher member that is provided on the movable contact member and transmits the pressing force to the movable contact member are provided, and the movable contact member is a pair of linearly extending movable contact members. It has a first linear edge portion, the pusher member has a plurality of convex pressing portions provided on the bottom surface facing the movable contact member, and the plurality of pressing portions have a movable contact member on the bottom surface. It is provided at a position that does not overlap with a straight line that passes through the center of the above and intersects each of the pair of first linear edges.
  • External perspective view of the push switch according to one embodiment An exploded perspective view of the push switch according to the embodiment. External perspective view showing the bottom surface side of the pusher member according to the embodiment. Top view showing the pressing position of the metal contact by the pusher member according to one embodiment.
  • the figure which shows the 2nd modification of the pusher member which concerns on one Embodiment The figure which shows the comparative example of the operating load of the push switch which concerns on one Embodiment and the conventional push switch. The figure which shows the comparative example of the stress amplitude of the push switch which concerns on one Embodiment, and the conventional push switch. The figure which shows the 1st example of the pusher member used for the conventional push switch. The figure which shows the 2nd example of the pusher member used for the conventional push switch.
  • the Z-axis direction in the figure is the vertical direction.
  • the Y-axis direction in the figure is the left-right direction.
  • the X-axis direction in the figure is the front-back direction.
  • FIG. 1 is an external perspective view of the push switch 100 according to the embodiment.
  • the push switch 100 includes a case 110 having a thin rectangular parallelepiped shape in the Z-axis direction.
  • a cover sheet 140 is provided on the upper surface of the case 110.
  • a dome-shaped operating portion 141 projecting upward is formed.
  • the push switch 100 can be switched between an on state and an off state by a downward pressing operation of the operation unit 141. Specifically, the push switch 100 is turned off when the operation unit 141 is not pressed, and the first fixed contact 111 (see FIG. 2) and the second fixed contact 112 provided in the case 110 are turned off. (See FIG. 2) is in a non-conducting state.
  • the push switch 100 is turned on when the operation unit 141 is pressed downward, and the first fixed contact 111 and the second fixed contact 112 are connected to each other via the metal contact 120 (see FIG. 2). It becomes a conductive state.
  • the push switch 100 is released from the pressing operation of the operation unit 141, the push switch 100 automatically returns to the original state by the elastic return force of the metal contact 120. As a result, the push switch 100 is automatically turned off.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the push switch 100 according to the embodiment.
  • the push switch 100 includes a case 110, a metal contact 120, a pusher member 130, and a cover sheet 140 in this order from the lower part of the drawing.
  • the case 110 is a container-shaped member having a rectangular parallelepiped shape.
  • the case 110 has a substantially rectangular shape with the X-axis direction as the longitudinal direction and the Y-axis direction as the lateral direction in a plan view from above.
  • the case 110 is formed with a storage space 110A having an open upper portion.
  • the accommodation space 110A has a substantially rectangular shape with the X-axis direction as the longitudinal direction and the Y-axis direction as the lateral direction in a plan view from above.
  • the metal contact 120 and the pusher member 130 are housed in the storage space 110A.
  • the case 110 is formed by insert molding using a relatively hard insulating material (for example, hard resin or the like).
  • first fixed contacts 111 and three second fixed contacts 112 are provided at the bottom of the accommodation space 110A.
  • the four first fixed contacts 111 are arranged at each of the four corners at the bottom of the accommodation space 110A.
  • Each of the four first fixed contacts 111 comes into contact with the peripheral edge of the metal contact 120 and is electrically connected to the metal contact 120 by arranging the metal contact 120 in the accommodation space 110A.
  • the three second fixed contacts 112 are located in the center of the bottom of the accommodation space 110A.
  • the three second fixed contacts 112 are electrically connected to the metal contact 120 by contacting the central portion (that is, the portion behind the top) of the metal contact 120 when the top of the metal contact 120 is deformed in a concave shape. Is connected to and conducts with each of the four first fixed contacts 111 via the metal contact 120.
  • the first fixed contact 111 and the second fixed contact 112 are formed by processing a metal plate.
  • the metal contact 120 is an example of a "movable contact member".
  • the metal contact 120 is a dome-shaped member formed of a thin metal plate.
  • the metal contact 120 is arranged in the accommodation space 110A of the case 110.
  • the outer shape of the metal contact 120 is configured to have a pair of first curved edge portions 122 in the front-rear direction and a pair of first linear edge portions 123 in the left-right direction in a plan view from above. ..
  • the first curved edge portion 122 is a portion extending in a curved shape along a circumference having a predetermined radius.
  • the first linear edge portion 123 is a portion extending linearly along the X-axis direction.
  • the metal contact 120 has a pair of first curved edge portions 122 and a pair of first curved edge portions 122 by side-cutting the left and right side portions linearly along the X-axis direction with respect to a member having a circular shape in a plan view from above. It is molded into an outer shape having a pair of first linear edges 123. That is, the metal contact 120 has a longitudinal shape with the X-axis direction as the longitudinal direction and the Y-axis direction as the lateral direction.
  • the metal contact 120 contacts each of the four first fixed contacts 111 provided at the bottom of the accommodation space 110A and is electrically connected to each of the four first fixed contacts 111.
  • the top portion 121 (central portion) of the metal contact 120 is pressed downward by the pusher member 130, and when the predetermined operating load is exceeded, the top portion 121 is suddenly deformed (reversed) into a concave shape. Operate.
  • the metal contact 120 comes into contact with the second fixed contact 112 provided at the bottom of the accommodation space 110A at the back side portion of the top 121, and is electrically connected to the second fixed contact 112.
  • the metal contact 120 is released from the pressing force from the pusher member 130, the metal contact 120 returns to its original convex shape by an elastic force.
  • the pusher member 130 is placed on the top 121 (that is, the center) of the metal contact 120.
  • the pusher member 130 is formed by using a resin material such as PET.
  • the upper surface of the pusher member 130 has an upwardly convex dome shape with a top 131 in the center.
  • the pusher member 130 is adhered to a portion on the back side of the top portion 141A of the operation portion 141 of the cover sheet 140 by an arbitrary adhesive means (for example, laser welding or the like).
  • the outer shape of the pusher member 130 is configured to have a pair of second curved edge portions 132 in the front-rear direction and a pair of second linear edge portions 133 in the left-right direction in a plan view from above. There is.
  • the second curved edge portion 132 is a portion extending in a curved shape along a circumference having a predetermined radius.
  • the second linear edge portion 133 is a portion extending linearly along the X-axis direction.
  • the pair of second linear edges 133 is parallel to the pair of first linear edges 123 of the metal contacts 120.
  • the pusher member 130 has a pair of second curved edge portions 132 by side-cutting the left and right side portions linearly along the X-axis direction with respect to the member having a circular shape in a plan view from above. And molded into an outer shape with a pair of second linear edges 133. That is, the pusher member 130 has a longitudinal shape with the X-axis direction as the longitudinal direction and the Y-axis direction as the lateral direction.
  • the cover sheet 140 is a thin sheet-like member placed on the upper surface of the case 110.
  • the cover sheet 140 is formed by using a resin material such as PET.
  • the cover sheet 140 has a substantially rectangular shape with the X-axis direction as the longitudinal direction and the Y-axis direction as the lateral direction in a plan view from above. That is, the cover sheet 140 has substantially the same shape as the case 110 in a plan view from above.
  • the cover sheet 140 is adhered to the upper surface of the case 110 by any adhesive means (for example, laser welding or the like) while covering the upper surface of the case 110.
  • the cover sheet 140 seals the accommodation space 110A by closing the upper opening of the accommodation space 110A of the case 110.
  • a dome-shaped operating portion 141 projecting upward is formed.
  • the operation unit 141 is a portion where a downward pressing operation is performed by the operator.
  • FIG. 3 is an external perspective view showing the bottom surface side of the pusher member 130 according to the embodiment. As shown in FIG. 3, the bottom surface 130B of the pusher member 130 is flat.
  • the pusher member 130 of the present embodiment is provided with each of the four pressing portions 134 for each of the four corner portions on the bottom surface 130B.
  • the four pressing portions 134 are provided point-symmetrically with respect to the center 130P of the pusher member 130 (that is, the center 120P of the metal contact 120).
  • Each pressing portion 134 is provided so as to project downward from the bottom surface 130B.
  • Each pressing portion 134 has a constant height dimension from the bottom surface 130B.
  • the bottom surface of each pressing portion 134 is flat.
  • the straight line SL1 shown in FIG. 3 is a straight line extending in the Y-axis direction through the center 130P of the pusher member 130 and orthogonal to each of the pair of second linear edge portions 133.
  • the straight line SL2 shown in FIG. 3 is a straight line extending in the X-axis direction through the center 130P of the pusher member 130 and parallel to each of the pair of second linear edge portions 133.
  • each of the four pressing portions 134 is provided at each of the four corner portions so as not to overlap with the straight line SL1.
  • Each pressing portion 134 has an inner peripheral side surface 134A, an outer peripheral side surface 134B, a side surface 134C, and a side surface 134D.
  • the inner peripheral side surface 134A is a side surface extending along the circumference of a circle having a radius L1 centered on the center 130P of the pusher member 130.
  • the outer peripheral side surface 134B is a side surface extending along the curved edge portion 132.
  • the side surface 134C is a side surface that passes through the center 130P of the pusher member 130 and extends along a straight line forming a predetermined angle with respect to the straight line SL2.
  • the side surface 134D is a side surface extending along the second linear edge portion 133.
  • FIG. 4 is a plan view showing a pressing position of the metal contact 120 by the pusher member 130 according to the embodiment.
  • FIG. 4 shows a pusher member 130 and a metal contact 120 in a state of being overlapped with each other.
  • the pair of second linear edge portions 133 of the pusher member 130 and the pair of first linear edge portions 123 of the metal contact 120 are parallel to each other. It is provided on the top 121 of the metal contact 120 so as to be.
  • the pusher member 130 has a straight line SL1 (center 130P and a first straight line) with respect to the metal contact 120 by each of the four pressing portions 134 provided at each of the four corner portions. It is possible to press a position separated in the X-axis direction from the straight line passing through the intermediate point of the edge portion 123 (that is, a position not overlapping with the straight line SL1).
  • the push switch 100 of the present embodiment suppresses an increase in the stress amplitude of the first linear edge portion 123 of the metal contact 120 even when the operating load of the metal contact 120 is increased.
  • the metal contact 120 can be pressed by the pusher member 130.
  • the operating load of the metal contact 120 is the distance L1 from the center 130P of the pusher member 130 to the inner peripheral side surface 134A of the pressing portion 134 and the inner peripheral side surface 134A shown in FIG. It changes depending on the angle ⁇ formed by the straight line SL3 with respect to the length L2 and the straight line SL2.
  • the straight line SL3 is a straight line connecting the center 130P of the pusher member 130 and the center 134P of the pressing portion 134. Therefore, in the push switch 100 of the present embodiment, the operating load of the metal contact 120 can be set to the target value by appropriately adjusting the distance L1, the length L2, and the angle ⁇ in the pusher member 130.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the distance L1 and the operating load and the stress amplitude in the push switch 100 according to the embodiment.
  • the push switch 100 of the present embodiment as shown in FIG. 5A, by increasing the distance L1 in the pusher member 130, the operating load of the metal contact 120 is further increased by the “lever principle”. Can be enhanced. Even in this case, as shown in FIG. 5B, the push switch 100 of the present embodiment can hardly increase the stress amplitude of the first linear edge portion 123 in the metal contact 120.
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the length L2, the operating load, and the stress amplitude in the push switch 100 according to the embodiment.
  • the length L2 of the pusher member 130 is made smaller so that the portion of the metal contact 120 that is not in contact with the pusher member 130 is formed. Since the deformation becomes larger, the operating load of the metal contact 120 can be further increased. Even in this case, as shown in FIG. 6B, the push switch 100 of the present embodiment can hardly increase the stress amplitude of the first linear edge portion 123 in the metal contact 120.
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the angle ⁇ , the operating load, and the stress amplitude in the push switch 100 according to the embodiment.
  • the push switch 100 of the present embodiment sinks in the vicinity of the first linear edge portion 123 of the metal contact 120 by increasing the angle ⁇ of the pusher member 130. Since the amount of filling is large, the operating load of the metal contact 120 can be further increased. Even in this case, as shown in FIG. 7B, the push switch 100 of the present embodiment can hardly increase the stress amplitude of the first linear edge portion 123 in the metal contact 120.
  • FIG. 8 is a diagram showing a first modification of the pusher member 130 according to the embodiment.
  • a pair of pressing portions 135 are provided point-symmetrically with respect to the bottom surface 130B and the center 130P of the pusher member 130-1.
  • Each pressing portion 135 has a longitudinal shape extending along the curved edge portion 132 in the Y-axis direction (the axial direction orthogonal to the pair of second linear edge portions 133).
  • Each pressing portion 135 is provided so as to project downward from the bottom surface 130B. Further, each pressing portion 135 has a constant height dimension from the bottom surface 130B. The bottom surface of each pressing portion 135 is flat.
  • each pressing portion 135 is formed in a curved shape along the curved edge portion 132.
  • the side surface 135B on the inside (center 130P side) of each pressing portion 135 is formed in a straight line extending in the Y-axis direction. That is, the inner side surface 135B of one pressing portion 135 and the inner side surface 135B of the other pressing portion 135 are parallel to each other.
  • each of the pair of pressing portions 135 is provided along the pair of curved edge portions 132 so as not to overlap with the straight line SL1.
  • the pusher member 130-1 of the first modification passes through the midpoint of the straight line SL1 (center 130P and the first straight edge portion 123) with respect to the metal contact 120 by each of the pair of pressing portions 135. It is possible to press a position farther in the X-axis direction than the straight line (that is, a position that does not overlap the straight line SL1).
  • the pusher member 130-1 of the first modification suppresses an increase in the stress amplitude of the first linear edge portion 123 of the metal contact 120 even when the operating load of the metal contact 120 is increased.
  • the metal contact 120 can be pressed as such.
  • FIG. 9 is a diagram showing a second modification of the pusher member 130 according to the embodiment.
  • each of the four pressing portions 136 is provided for each of the four corner portions on the bottom surface 130B.
  • the four pressing portions 136 are provided point-symmetrically with respect to the center 130P of the pusher member 130-2.
  • Each pressing portion 136 is provided so as to project downward from the bottom surface 130B. Further, each pressing portion 136 has a constant thickness dimension from the bottom surface 130B. The bottom surface of each pressing portion 136 is flat.
  • Each pressing portion 136 shown in FIG. 9 has a different shape from each pressing portion 134 shown in FIG. 3 in a plan view from above.
  • Each pressing portion 136 has a linear side surface 136A parallel to the straight line SL1, a linear side surface 136B parallel to the straight line SL2, a side surface 136C extending along the curved edge portion 132, and a second linear shape. It has a side surface 136D extending along the edge 133.
  • the two side surfaces 136A facing each other are parallel to each other in the two pressing portions 136 adjacent to each other in the X-axis direction. Further, in the pusher member 130-2 of the second modification, the two side surfaces 136B facing each other are parallel to each other in the two pressing portions 136 adjacent to each other in the Y-axis direction.
  • the pusher member 130-2 of the second modification processes the region excluding each pressing portion 136 on the bottom surface 130B in a linear and concave shape along SL1 and SL2 (for example, cutting, pressing). By processing), each pressing portion 136 can be formed relatively easily.
  • each of the four pressing portions 136 is provided at each of the four corner portions so as not to overlap with the straight line SL1.
  • the pusher member 130-2 of the second modification passes through the midpoint of the straight line SL1 (center 130P and the first straight edge portion 123) with respect to the metal contact 120 by each of the four pressing portions 136. It is possible to press a position farther in the X-axis direction than the straight line (that is, a position that does not overlap the straight line SL1).
  • the pusher member 130-2 of the second modification suppresses an increase in the stress amplitude of the first linear edge portion 123 of the metal contact 120 even when the operating load of the metal contact 120 is increased.
  • the metal contact 120 can be pressed as such.
  • FIG. 10 is a diagram showing a comparative example of operating loads of the push switch 100 and the conventional push switch according to the embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram showing a comparative example of stress amplitude between the push switch 100 and the conventional push switch according to the embodiment.
  • the vertical axis indicates the operating load of the metal contact.
  • the vertical axis indicates the stress amplitude of both sides of the metal contact.
  • the horizontal axis represents the type of push switch.
  • A is a conventional push switch using the pusher member 210 shown in FIG.
  • B is a conventional push switch using the pusher member 220 shown in FIG.
  • C is the push switch 100 of the present embodiment using the pusher member 130 shown in FIG.
  • D is the push switch 100 of the present embodiment using the pusher member 130-1 shown in FIG.
  • E is the push switch 100 of the present embodiment using the pusher member 130-2 shown in FIG.
  • the push switch 100 (“C”, “D”, “E”) of the present embodiment has a metal contact 120 as compared with the conventional push switch (“A”, “B”).
  • the operating load can be increased.
  • the push switch 100 (“C”, “D”, “E”) of the present embodiment has a first linear edge in the metal contact 120 as compared with the conventional push switch.
  • the stress amplitude of unit 123 can be equalized or reduced.
  • FIG. 12 is a diagram showing a first example of a pusher member used in a conventional push switch.
  • the conventional pusher member 210 has a circular shape in a plan view. Further, the bottom surface 210A of the pusher member 210 is circular and flat. That is, the pusher member 210 presses the top of the metal contact with the entire circular bottom surface 210A.
  • FIG. 13 is a diagram showing a second example of a pusher member used in a conventional push switch.
  • the conventional pusher member 220 has a circular shape in a plan view.
  • the bottom surface 220A of the pusher member 220 is circular and flat.
  • An annular pressing portion 221 is formed on the bottom surface 220A along the outer peripheral edge portion of the bottom surface 220A.
  • the pressing portion 221 is a portion that protrudes downward from the bottom surface 220A and has a certain thickness dimension from the bottom surface 220A. That is, the pusher member 220 presses the top of the metal contact with the entire annular pressing portion 221 on the bottom surface 220A.
  • the push switch 100 has a case 110 having an accommodation space 110A having an upper opening, a first fixed contact 111 provided at the bottom of the accommodation space 110A, and an accommodation space.
  • the metal contact 120 which is arranged in 110A and deforms by receiving a pressing force from above, is provided on the metal contact 120 that contacts the first fixed contact 111 and the top 121 of the metal contact 120, and applies the pressing force to the metal contact 120.
  • the metal contact 120 has a pair of first linear edge portions 123 extending linearly, and the pusher member 130 is provided on a bottom surface 130B facing the metal contact 120.
  • It has a plurality of convex pressing portions 134 provided, and the plurality of pressing portions 134 intersect each of the pair of first linear edge portions 123 through the center 120P of the metal contact 120 on the bottom surface 130B. It is provided at a position that does not overlap with the straight line SL1.
  • the push switch 100 of the present embodiment suppresses an increase in the stress amplitude of the first linear edge portion 123 of the metal contact 120 even when the operating load of the metal contact 120 is increased.
  • the metal contact 120 can be pressed by the pusher member 130. Therefore, the push switch 100 of the present embodiment can suppress the occurrence of cracks and the like in the metal contact 120, and therefore, the life of the metal contact 120 can be extended.
  • the pusher member may have at least a plurality of pressing portions, and is not side-cut (that is, does not have a pair of second linear edges, and is a flat surface. It may be circular in sight).
  • the pair of first linear edge portions 123 of the metal contact 120 is not limited to a straight line in a mathematical sense, and may have a large R shape that looks straight.
  • Push switch 110 Case 110A Accommodation space 111 First fixed contact (fixed contact) 112 Second fixed contact 120 Metal contact (movable contact member) 120P center 121 top 122 first curved edge 123 first straight edge 130, 130-1, 130-2 pusher member 130B bottom surface 130P center 131 top 132 second curved edge 133 second Straight edge 134, 135, 136 Pressing 140 Cover sheet 141 Operation 141A Top SL1 Straight SL2 Straight

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

プッシュスイッチは、上側開口を有する収容空間と、収容空間の底部に設けられた固定接点と、を有するケースと、収容空間内に配置され、上方からの押圧力を受けて変形することにより、固定接点に接触する可動接点部材と、可動接点部材上に設けられ、押圧力を可動接点部材に伝達する押し子部材とを備え、可動接点部材は、直線状に延在する一対の第1の直線状縁部を有し、押し子部材は、可動接点部材と対向する底面に設けられた複数の凸状の押圧部を有し、複数の押圧部は、底面において、可動接点部材の中心を通って一対の第1の直線状縁部の各々と交差する直線と重ならない位置に設けられている。

Description

プッシュスイッチ
 本発明は、プッシュスイッチに関する。
 下記特許文献1には、プッシュスイッチに関し、カバーシートと可動接点部材との間に設けられた押し子部材によって可動接点部材の頂部を押圧し、可動接点部材を変形させることにより、可動接点部材を中央接点部に接触させることが可能な技術が開示されている。
特開2018-6021号公報
 しかしながら、特許文献1の技術では、可動接点部材の両側部がサイドカットされているため、可動接点部材のサイズを大型化することなく、可動接点部材の操作荷重を高めた場合、可動接点部材の両側部の応力振幅が高まり、可動接点部材の両側部に亀裂が生じ易くなる虞がある。
 一実施形態のプッシュスイッチは、上側開口を有する収容空間と、収容空間の底部に設けられた固定接点と、を有するケースと、収容空間内に配置され、上方からの押圧力を受けて変形することにより、固定接点に接触する可動接点部材と、可動接点部材上に設けられ、押圧力を可動接点部材に伝達する押し子部材とを備え、可動接点部材は、直線状に延在する一対の第1の直線状縁部を有し、押し子部材は、可動接点部材と対向する底面に設けられた複数の凸状の押圧部を有し、複数の押圧部は、底面において、可動接点部材の中心を通って一対の第1の直線状縁部の各々と交差する直線と重ならない位置に設けられている。
 一実施形態によれば、可動接点部材の両側部における応力振幅の増加を抑制しつつ、可動接点部材の操作荷重を高めることができる。
一実施形態に係るプッシュスイッチの外観斜視図 一実施形態に係るプッシュスイッチの分解斜視図 一実施形態に係る押し子部材の底面側を示す外観斜視図 一実施形態に係る押し子部材によるメタルコンタクトの押圧位置を示す平面図 一実施形態に係るプッシュスイッチにおける距離と操作荷重および応力振幅との関係を示す図 一実施形態に係るプッシュスイッチにおける長さと操作荷重および応力振幅との関係を示す図 一実施形態に係るプッシュスイッチにおける角度と操作荷重および応力振幅との関係を示す図 一実施形態に係る押し子部材の第1変形例を示す図 一実施形態に係る押し子部材の第2変形例を示す図 一実施形態に係るプッシュスイッチと従来のプッシュスイッチとの操作荷重の比較例を示す図 一実施形態に係るプッシュスイッチと従来のプッシュスイッチとの応力振幅の比較例を示す図 従来のプッシュスイッチに用いられる押し子部材の第1例を示す図 従来のプッシュスイッチに用いられる押し子部材の第2例を示す図
 以下、図面を参照して、一実施形態について説明する。なお、以降の説明では、便宜上、図中Z軸方向を上下方向とする。また、図中Y軸方向を左右方向とする。また、図中X軸方向を前後方向とする。
 (プッシュスイッチ100の概要)
 図1は、一実施形態に係るプッシュスイッチ100の外観斜視図である。図1に示すように、プッシュスイッチ100は、Z軸方向に薄型の直方体形状を有するケース110を備えている。ケース110の上面には、カバーシート140が設けられている。カバーシート140の中央には、上方に突出したドーム状の操作部141が形成されている。
 プッシュスイッチ100は、操作部141の下方への押圧操作により、オン状態とオフ状態との間で切り替わることができる。具体的には、プッシュスイッチ100は、操作部141が押圧されていない状態において、オフ状態となり、ケース110内に設けられた第1の固定接点111(図2参照)と第2の固定接点112(図2参照)とが非導通状態となる。
 一方、プッシュスイッチ100は、操作部141が下方へ押圧されることにより、オン状態となり、メタルコンタクト120(図2参照)を介して、第1の固定接点111と第2の固定接点112とが導通状態となる。なお、プッシュスイッチ100は、操作部141の押圧操作から解放されると、メタルコンタクト120の弾性復帰力により、自動的に元の状態に復帰する。これにより、プッシュスイッチ100は、自動的にオフ状態となる。
 (プッシュスイッチ100の構成)
 図2は、一実施形態に係るプッシュスイッチ100の分解斜視図である。図2に示すように、プッシュスイッチ100は、図中下方から順に、ケース110、メタルコンタクト120、押し子部材130、およびカバーシート140を備えて構成されている。
 ケース110は、直方体形状を有する容器状の部材である。ケース110は、上方からの平面視において、X軸方向を長手方向とし、Y軸方向を短手方向とする、概ね長方形状を有する。ケース110は、上部が開口した収容空間110Aが形成されている。収容空間110Aは、上方からの平面視において、X軸方向を長手方向とし、Y軸方向を短手方向とする、概ね長方形状を有する。収容空間110A内には、メタルコンタクト120および押し子部材130が収容される。例えば、ケース110は、比較的硬質な絶縁性素材(例えば、硬質樹脂等)が用いられて、インサート成形によって形成される。
 収容空間110Aの底部には、4つの第1の固定接点111と、3つの第2の固定接点112とが設けられている。4つの第1の固定接点111は、収容空間110Aの底部において、4つの角部の各々に配置されている。4つの第1の固定接点111の各々は、収容空間110Aにメタルコンタクト120が配置されることによって、メタルコンタクト120の周縁部と接触し、メタルコンタクト120と電気的に接続される。3つの第2の固定接点112は、収容空間110Aの底部の中央に配置されている。3つの第2の固定接点112は、メタルコンタクト120の頂部が凹状に変形した際に、メタルコンタクト120の中央部(すなわち、頂部の裏側の部分)と接触することにより、メタルコンタクト120と電気的に接続され、メタルコンタクト120を介して、4つの第1の固定接点111の各々と導通する。例えば、第1の固定接点111および第2の固定接点112は、金属板が加工されることにより形成される。
 メタルコンタクト120は、「可動接点部材」の一例である。メタルコンタクト120は、メタルコンタクト120は、薄い金属板から形成されるドーム状の部材である。メタルコンタクト120は、ケース110の収容空間110A内に配置される。
 メタルコンタクト120の外形状は、上方からの平面視において、前後に一対の第1の曲線状縁部122と、左右に一対の第1の直線状縁部123とを有して構成されている。第1の曲線状縁部122は、所定の半径を有する円周上に沿って曲線状に延在する部分である。第1の直線状縁部123は、X軸方向に沿って直線状に延在する部分である。メタルコンタクト120は、上方からの平面視において円形状を有する部材に対し、左右両側部がX軸方向に沿って直線状にサイドカットされることにより、一対の第1の曲線状縁部122および一対の第1の直線状縁部123を有する外形状に成型される。すなわち、メタルコンタクト120は、X軸方向を長手方向とし、Y軸方向を短手方向とする、長手形状を有するものとなる。
 メタルコンタクト120は、その外周縁部において、収容空間110Aの底部に設けられた4つの第1の固定接点111の各々と接触し、4つの第1の固定接点111の各々と電気的に接続される。メタルコンタクト120は、操作部141の押圧操作がなされたとき、頂部121(中央部)が押し子部材130によって下方へ押圧され、所定の操作荷重を超えると急激に頂部121が凹状に変形(反転動作)する。これにより、メタルコンタクト120は、頂部121の裏側の部分で、収容空間110Aの底部に設けられた第2の固定接点112と接触し、第2の固定接点112と電気的に接続される。メタルコンタクト120は、押し子部材130からの押圧力から解放されたときに、弾性力によって元の凸状に復帰する。
 押し子部材130は、メタルコンタクト120の頂部121(すなわち、中央部)に載置される。押し子部材130は、PET等の樹脂素材が用いられて形成される。押し子部材130の上面は、中央に頂部131を有する、上方に凸状のドーム状をなしている。押し子部材130は、カバーシート140の操作部141の頂部141Aの裏側の部分に対して、任意の接着手段(例えば、レーザ溶着等)によって接着される。
 押し子部材130の外形状は、上方からの平面視において、前後に一対の第2の曲線状縁部132と、左右に一対の第2の直線状縁部133とを有して構成されている。第2の曲線状縁部132は、所定の半径を有する円周上に沿って曲線状に延在する部分である。第2の直線状縁部133は、X軸方向に沿って直線状に延在する部分である。一対の第2の直線状縁部133は、メタルコンタクト120の一対の第1の直線状縁部123と平行である。押し子部材130は、上方からの平面視において円形状を有する部材に対し、左右両側部がX軸方向に沿って直線状にサイドカットされることにより、一対の第2の曲線状縁部132および一対の第2の直線状縁部133を有する外形状に成型される。すなわち、押し子部材130は、X軸方向を長手方向とし、Y軸方向を短手方向とする、長手形状を有するものとなる。
 カバーシート140は、ケース110の上面に載置される、薄いシート状の部材である。カバーシート140は、PET等の樹脂素材が用いられて形成される。カバーシート140は、上方からの平面視において、X軸方向を長手方向とし、Y軸方向を短手方向とする、概ね長方形状を有する。すなわち、カバーシート140は、上方からの平面視において、ケース110と略同形状を有する。カバーシート140は、ケース110の上面を覆った状態で、任意の接着手段(例えば、レーザ溶着等)によって、ケース110の上面に対して接着される。カバーシート140は、ケース110の収容空間110Aの上側開口を閉塞することで、収容空間110Aを封止する。カバーシート140の中央には、上方に突出したドーム状の操作部141が形成されている。操作部141は、操作者によって下方への押圧操作がなされる部分である。
 なお、メタルコンタクト120の中心120P(頂部121)、押し子部材130の中心130P(頂部131)、およびカバーシート140の中心140P(頂部141A)は、軸AX上で、互いに重なり合う。
 (押し子部材130の底面側の構成)
 図3は、一実施形態に係る押し子部材130の底面側を示す外観斜視図である。図3に示すように、押し子部材130の底面130Bは、平面状である。
 また、図3に示すように、本実施形態の押し子部材130は、底面130Bにおける4つの角部の各々に対し、4つの押圧部134の各々が設けられている。特に、4つの押圧部134は、押し子部材130の中心130P(すなわち、メタルコンタクト120の中心120P)に対して、点対称に設けられている。
 各押圧部134は、底面130Bから下方に突出して設けられている。各押圧部134は、底面130Bからの一定の高さ寸法を有する。また、各押圧部134の底面は、平面状である。
 図3に示す直線SL1は、押し子部材130の中心130Pを通ってY軸方向に延在し、且つ、一対の第2の直線状縁部133の各々と直交する直線である。また、図3に示す直線SL2は、押し子部材130の中心130Pを通ってX軸方向に延在し、且つ、一対の第2の直線状縁部133の各々と平行な直線である。
 図3に示すように、底面130Bにおいて、4つの押圧部134の各々は、4つの角部の各々に設けられたことにより、直線SL1と重ならないようになっている。
 各押圧部134は、内周側面134A、外周側面134B、側面134C、および側面134Dを有する。内周側面134Aは、押し子部材130の中心130Pを中心とする半径L1を有する円の円周上に沿って延在する側面である。外周側面134Bは、曲線状縁部132に沿って延在する側面である。側面134Cは、押し子部材130の中心130Pをとおり、且つ、直線SL2に対して所定の角度をなす直線に沿って延在する側面である。側面134Dは、第2の直線状縁部133に沿って延在する側面である。
 (押し子部材130によるメタルコンタクト120の押圧位置)
 図4は、一実施形態に係る押し子部材130によるメタルコンタクト120の押圧位置を示す平面図である。図4は、互いに重なり合った状態の押し子部材130およびメタルコンタクト120を表す。
 図4に示すように、押し子部材130は、当該押し子部材130の一対の第2の直線状縁部133と、メタルコンタクト120の一対の第1の直線状縁部123とが互いに平行となるように、メタルコンタクト120の頂部121に設けられる。
 また、図4に示すように、押し子部材130は、4つの角部の各々に設けられた4つの押圧部134の各々により、メタルコンタクト120に対し、直線SL1(中心130Pおよび第1の直線状縁部123の中間点を通る直線)よりもX軸方向に離間した位置(すなわち、直線SL1と重ならない位置)を押圧することができる。
 これにより、本実施形態のプッシュスイッチ100は、メタルコンタクト120の操作荷重を高めた場合であっても、メタルコンタクト120における第1の直線状縁部123の応力振幅の増加が抑制されるように、押し子部材130によってメタルコンタクト120を押圧することができる。
 (メタルコンタクト120の操作荷重)
 なお、本実施形態のプッシュスイッチ100において、メタルコンタクト120の操作荷重は、図3に示す、押し子部材130の中心130Pから押圧部134の内周側面134Aまでの距離L1、内周側面134Aの長さL2、直線SL2に対する直線SL3がなす角度θによって変化する。なお、直線SL3は、押し子部材130の中心130Pと、押圧部134の中心134Pとを結ぶ直線である。したがって、本実施形態のプッシュスイッチ100は、押し子部材130における距離L1、長さL2、および角度θを適切に調整することにより、メタルコンタクト120の操作荷重を目標値に設定することができる。
 図5は、一実施形態に係るプッシュスイッチ100における距離L1と操作荷重および応力振幅との関係を示す図である。例えば、本実施形態のプッシュスイッチ100は、図5(a)に示すように、押し子部材130における距離L1をより大きくすることにより、「テコの原理」によって、メタルコンタクト120の操作荷重をより高めることができる。この場合でも、本実施形態のプッシュスイッチ100は、図5(b)に示すように、メタルコンタクト120における第1の直線状縁部123の応力振幅を殆ど増加させないようにすることができる。
 図6は、一実施形態に係るプッシュスイッチ100における長さL2と操作荷重および応力振幅との関係を示す図である。例えば、本実施形態のプッシュスイッチ100は、図6(a)に示すように、押し子部材130における長さL2をより小さくすることにより、メタルコンタクト120における押し子部材130と接していない部分の変形がより大きくなるため、メタルコンタクト120の操作荷重をより高めることができる。この場合でも、本実施形態のプッシュスイッチ100は、図6(b)に示すように、メタルコンタクト120における第1の直線状縁部123の応力振幅を殆ど増加させないようにすることができる。
 図7は、一実施形態に係るプッシュスイッチ100における角度θと操作荷重および応力振幅との関係を示す図である。例えば、本実施形態のプッシュスイッチ100は、図7(a)に示すように、押し子部材130における角度θをより大きくすることにより、メタルコンタクト120における第1の直線状縁部123付近の沈み込み量が大きくなるため、メタルコンタクト120の操作荷重をより高めることができる。この場合でも、本実施形態のプッシュスイッチ100は、図7(b)に示すように、メタルコンタクト120における第1の直線状縁部123の応力振幅を殆ど増加させないようにすることができる。
 (押し子部材130の第1変形例)
 図8は、一実施形態に係る押し子部材130の第1変形例を示す図である。図8に示す第1変形例の押し子部材130-1は、底面130Bに対し、一対の押圧部135が、押し子部材130-1の中心130Pに対して、点対称に設けられている。各押圧部135は、曲線状縁部132に沿って延在する、Y軸方向(一対の第2の直線状縁部133と直交する軸方向)に長手形状を有する。
 各押圧部135は、底面130Bから下方に突出して設けられている。また、各押圧部135は、底面130Bからの一定の高さ寸法を有する。また、各押圧部135の底面は、平面状である。
 各押圧部135の外側の側面135Aは、曲線状縁部132に沿って曲線状に形成されている。各押圧部135の内側(中心130P側)の側面135Bは、Y軸方向に延在する直線状に形成されている。すなわち、一方の押圧部135の内側の側面135Bと、他方の押圧部135の内側の側面135Bとは、互いに平行である。
 図8に示すように、底面130Bにおいて、一対の押圧部135の各々は、一対の曲線状縁部132に沿って設けられたことにより、直線SL1と重ならないようになっている。
 このため、第1変形例の押し子部材130-1は、一対の押圧部135の各々により、メタルコンタクト120に対し、直線SL1(中心130Pおよび第1の直線状縁部123の中間点を通る直線)よりもX軸方向により離れた位置(すなわち、直線SL1と重ならない位置)を押圧することができる。
 これにより、第1変形例の押し子部材130-1は、メタルコンタクト120の操作荷重を高めた場合であっても、メタルコンタクト120における第1の直線状縁部123の応力振幅の増加が抑制されるように、メタルコンタクト120を押圧することができる。
 (押し子部材130の第2変形例)
 図9は、一実施形態に係る押し子部材130の第2変形例を示す図である。図9に示す第2変形例の押し子部材130-2は、底面130Bにおける4つの角部の各々に対し、4つの押圧部136の各々が設けられている。特に、4つの押圧部136は、押し子部材130-2の中心130Pに対して、点対称に設けられている。
 各押圧部136は、底面130Bから下方に突出して設けられている。また、各押圧部136は、底面130Bからの一定の厚さ寸法を有する。また、各押圧部136の底面は、平面状である。
 図9に示す各押圧部136は、上方からの平面視において、図3に示す各押圧部134と形状が異なる。各押圧部136は、直線SL1と平行な直線状の側面136Aと、直線SL2と平行な直線状の側面136Bと、曲線状縁部132に沿って延在する側面136Cと、第2の直線状縁部133に沿って延在する側面136Dとを有する。
 このため、第2変形例の押し子部材130-2は、X軸方向に隣接する2つの押圧部136において、互いに対向する2つの側面136Aが、互いに平行である。また、第2変形例の押し子部材130-2は、Y軸方向に隣接する2つの押圧部136において、互いに対向する2つの側面136Bが、互いに平行である。
 これにより、第2変形例の押し子部材130-2は、底面130Bに対して、各押圧部136を除く領域を、SL1およびSL2に沿って直線状且つ凹状に加工(例えば、切削加工、プレス加工等)することで、比較的容易に、各押圧部136を形成することができる。
 図9に示すように、底面130Bにおいて、4つの押圧部136の各々は、4つの角部の各々に設けられたことにより、直線SL1と重ならないようになっている。
 このため、第2変形例の押し子部材130-2は、4つの押圧部136の各々により、メタルコンタクト120に対し、直線SL1(中心130Pおよび第1の直線状縁部123の中間点を通る直線)よりもX軸方向により離れた位置(すなわち、直線SL1と重ならない位置)を押圧することができる。
 これにより、第2変形例の押し子部材130-2は、メタルコンタクト120の操作荷重を高めた場合であっても、メタルコンタクト120における第1の直線状縁部123の応力振幅の増加が抑制されるように、メタルコンタクト120を押圧することができる。
 (従来のプッシュスイッチとの比較例)
 図10は、一実施形態に係るプッシュスイッチ100と従来のプッシュスイッチとの操作荷重の比較例を示す図である。図11は、一実施形態に係るプッシュスイッチ100と従来のプッシュスイッチとの応力振幅の比較例を示す図である。
 図10のグラフにおいて、縦軸は、メタルコンタクトの操作荷重を示す。図11のグラフにおいて、縦軸は、メタルコンタクトにおける両側部の応力振幅を示す。また、図10および図11のグラフにおいて、横軸はプッシュスイッチの種類を表す。
 ここで、「A」は、図12に示す押し子部材210を用いた、従来のプッシュスイッチである。また、「B」は、図13に示す押し子部材220を用いた、従来のプッシュスイッチである。また、「C」は、図3に示す押し子部材130を用いた、本実施形態のプッシュスイッチ100である。また、「D」は、図8に示す押し子部材130-1を用いた、本実施形態のプッシュスイッチ100である。また、「E」は、図9に示す押し子部材130-2を用いた、本実施形態のプッシュスイッチ100である。
 なお、本比較例では、従来のプッシュスイッチとして、押し子部材を除いて、本実施形態のプッシュスイッチ100と同様の構成を有するものを用いている。
 図10に示すように、本実施形態のプッシュスイッチ100(「C」,「D」,「E」)は、従来のプッシュスイッチ(「A」,「B」)と比較して、メタルコンタクト120の操作荷重を高めることができる。また、図11に示すように、本実施形態のプッシュスイッチ100(「C」,「D」,「E」)は、従来のプッシュスイッチと比較して、メタルコンタクト120における第1の直線状縁部123の応力振幅を、同等または低めることができる。
 (従来のプッシュスイッチに用いられる押し子部材の第1例)
 図12は、従来のプッシュスイッチに用いられる押し子部材の第1例を示す図である。図12に示すように、従来の押し子部材210は、平面視において円形状を有する。また、押し子部材210の底面210Aは、円形且つ平面状である。すなわち、押し子部材210は、円形の底面210Aの全体で、メタルコンタクトの頂部を押圧する。
 (従来のプッシュスイッチに用いられる押し子部材の第2例)
 図13は、従来のプッシュスイッチに用いられる押し子部材の第2例を示す図である。図13に示すように、従来の押し子部材220は、平面視において円形状を有する。また、押し子部材220の底面220Aは、円形且つ平面状である。底面220Aには、当該底面220Aの外周縁部に沿って、円環状の押圧部221が形成されている。押圧部221は、底面220Aから下方に突出し、且つ、底面220Aから一定の厚さ寸法を有する部分である。すなわち、押し子部材220は、底面220Aにおける円環状の押圧部221の全体で、メタルコンタクトの頂部を押圧する。
 以上説明したように、一実施形態に係るプッシュスイッチ100は、上側開口を有する収容空間110Aと、収容空間110Aの底部に設けられた第1の固定接点111と、を有するケース110と、収容空間110A内に配置され、上方からの押圧力を受けて変形することにより、第1の固定接点111に接触するメタルコンタクト120と、メタルコンタクト120の頂部121に設けられ、押圧力をメタルコンタクト120に伝達する押し子部材130とを備え、メタルコンタクト120は、直線状に延在する一対の第1の直線状縁部123を有し、押し子部材130は、メタルコンタクト120と対向する底面130Bに設けられた複数の凸状の押圧部134を有し、複数の押圧部134は、底面130Bにおいて、メタルコンタクト120の中心120Pを通って一対の第1の直線状縁部123の各々と交差する直線SL1と重ならない位置に設けられている。
 これにより、本実施形態のプッシュスイッチ100は、メタルコンタクト120の操作荷重を高めた場合であっても、メタルコンタクト120における第1の直線状縁部123の応力振幅の増加が抑制されるように、押し子部材130によってメタルコンタクト120を押圧することができる。このため、本実施形態のプッシュスイッチ100は、メタルコンタクト120における亀裂等の発生を抑制することができ、したがって、メタルコンタクト120の長寿命化を実現することができる。
 以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
 例えば、本発明のプッシュスイッチにおいて、押し子部材は、少なくとも複数の押圧部を有するものであればよく、サイドカットなされていないもの(すなわち、一対の第2の直線状縁部を有しない、平面視において円形状のもの)であってもよい。
 また、メタルコンタクト120の一対の第1の直線状縁部123は、数学的な意味での直線に限らず、直線的に見える程度の大きなR形状でもよい。
 本国際出願は、2019年9月2日に出願した日本国特許出願第2019-159864号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容を本国際出願に援用する。
 100 プッシュスイッチ
 110 ケース
 110A 収容空間
 111 第1の固定接点(固定接点)
 112 第2の固定接点
 120 メタルコンタクト(可動接点部材)
 120P 中心
 121 頂部
 122 第1の曲線状縁部
 123 第1の直線状縁部
 130,130-1,130-2 押し子部材
 130B 底面
 130P 中心
 131 頂部
 132 第2の曲線状縁部
 133 第2の直線状縁部
 134,135,136 押圧部
 140 カバーシート
 141 操作部
 141A 頂部
 SL1 直線
 SL2 直線

Claims (5)

  1.  上側開口を有する収容空間と、前記収容空間の底部に設けられた固定接点と、を有するケースと、
     前記収容空間内に配置され、上方からの押圧力を受けて変形することにより、前記固定接点に接触する可動接点部材と、
     前記可動接点部材上に設けられ、前記押圧力を前記可動接点部材に伝達する押し子部材と
     を備え、
     前記可動接点部材は、
     直線状に延在する一対の第1の直線状縁部を有し、
     前記押し子部材は、
     前記可動接点部材と対向する底面に設けられた複数の凸状の押圧部を有し、
     前記複数の押圧部は、
     前記底面において、前記可動接点部材の中心を通って前記一対の第1の直線状縁部の各々と交差する直線と重ならない位置に設けられている
     ことを特徴とするプッシュスイッチ。
  2.  前記押し子部材は、
     前記一対の第1の直線状縁部に対して平行な、一対の第2の直線状縁部を有する
     ことを特徴とする請求項1に記載のプッシュスイッチ。
  3.  前記押し子部材は、
     前記底面における4つ角部の各々に前記押圧部が設けられている
     ことを特徴とする請求項2に記載のプッシュスイッチ。
  4.  前記押し子部材は、
     同一円周上に沿って延在する一対の曲線状縁部と、
     前記一対の曲線状縁部の各々に沿って延在する、一対の前記押圧部と
     を有することを特徴とする請求項2に記載のプッシュスイッチ。
  5.  前記複数の押圧部は、
     前記可動接点部材の中心に対して点対称に設けられている
     ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のプッシュスイッチ。
PCT/JP2020/011771 2019-09-02 2020-03-17 プッシュスイッチ WO2021044655A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021543941A JP7199553B2 (ja) 2019-09-02 2020-03-17 プッシュスイッチ
CN202080058426.6A CN114342027A (zh) 2019-09-02 2020-03-17 按压开关
US17/652,740 US11984277B2 (en) 2019-09-02 2022-02-28 Push switch

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-159864 2019-09-02
JP2019159864 2019-09-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/652,740 Continuation US11984277B2 (en) 2019-09-02 2022-02-28 Push switch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021044655A1 true WO2021044655A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=74853140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/011771 WO2021044655A1 (ja) 2019-09-02 2020-03-17 プッシュスイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11984277B2 (ja)
JP (1) JP7199553B2 (ja)
CN (1) CN114342027A (ja)
WO (1) WO2021044655A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018680A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 アルプスアルパイン株式会社 プッシュスイッチ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026137U (ja) * 1983-07-27 1985-02-22 オムロン株式会社 照光式押ボタンスイッチ
JP2015084302A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 アルプス電気株式会社 押し子付きシート、プッシュスイッチ及び押し子付きシートの製造方法
WO2017018097A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 信越ポリマー株式会社 押釦スイッチ用部材
JP2018006021A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 アルプス電気株式会社 プッシュスイッチ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931605A (en) * 1989-08-07 1990-06-05 Itt Corporation Multi-pole switch
DE102004040395A1 (de) * 2003-08-23 2005-03-24 Marquardt Gmbh Elektrisches Bauelement, insbesondere elektrischer Schalter
JP6026137B2 (ja) 2012-05-08 2016-11-16 東芝メディカルシステムズ株式会社 医療診断支援システム及びリスク情報提供端末装置
JP7422601B2 (ja) * 2020-04-28 2024-01-26 アルプスアルパイン株式会社 プッシュスイッチ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026137U (ja) * 1983-07-27 1985-02-22 オムロン株式会社 照光式押ボタンスイッチ
JP2015084302A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 アルプス電気株式会社 押し子付きシート、プッシュスイッチ及び押し子付きシートの製造方法
WO2017018097A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 信越ポリマー株式会社 押釦スイッチ用部材
JP2018006021A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 アルプス電気株式会社 プッシュスイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018680A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 アルプスアルパイン株式会社 プッシュスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US11984277B2 (en) 2024-05-14
JP7199553B2 (ja) 2023-01-05
JPWO2021044655A1 (ja) 2021-03-11
US20220230821A1 (en) 2022-07-21
CN114342027A (zh) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021044655A1 (ja) プッシュスイッチ
JP7422601B2 (ja) プッシュスイッチ
US10529505B2 (en) Push switch
US4493959A (en) Keyboard with improved key design permitting tilting about either side
US10666822B2 (en) Image forming device having a panel board with a tactile switch
JP6632938B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2009023699A (ja) 搬送トレイ
JP6990832B2 (ja) プッシュスイッチ
US20190228926A1 (en) Trigger switch
WO2024018680A1 (ja) プッシュスイッチ
JP2014013672A (ja) 押釦スイッチ
WO2023238461A1 (ja) プッシュスイッチ
WO2021085309A1 (ja) スイッチ装置
WO2021234808A1 (ja) 基板収納容器
US11355295B2 (en) Push switch
JP6446104B2 (ja) キースイッチ
EP1310969B1 (en) Mirror switch device
JP6680463B2 (ja) プッシュスイッチ
CN111316392B (zh) 按压开关
WO2018159048A1 (ja) プッシュスイッチ
WO2022196329A1 (ja) スイッチ装置
WO2018146927A1 (ja) 誤作動防止構造を含む4方向スイッチ
WO2020184308A1 (ja) プッシュスイッチ
WO2021117378A1 (ja) スイッチ
JP6521374B2 (ja) シートスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20859851

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021543941

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20859851

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1