WO2021005885A1 - 感覚付与装置、温度制御システム、感覚付与制御装置、感覚付与方法及びプログラム - Google Patents

感覚付与装置、温度制御システム、感覚付与制御装置、感覚付与方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2021005885A1
WO2021005885A1 PCT/JP2020/019192 JP2020019192W WO2021005885A1 WO 2021005885 A1 WO2021005885 A1 WO 2021005885A1 JP 2020019192 W JP2020019192 W JP 2020019192W WO 2021005885 A1 WO2021005885 A1 WO 2021005885A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensation
temperature
imparting
unit
temperature control
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/019192
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌史 村上
常弘 北村
石井 誠
利幸 三宅
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2021530507A priority Critical patent/JP7442149B2/ja
Publication of WO2021005885A1 publication Critical patent/WO2021005885A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air

Definitions

  • the temperature control of the control target 100 by the temperature control device 2 executing the temperature control operation is a control having a continuous effect. That is, as long as the temperature control device 2 continues the temperature control operation, the temperature of the air in the room (controlled object 100) is adjusted, so that the person in the room can comfortably feel the adjusted temperature.
  • the temperature control of the controlled object 100 by the temperature control device 2 executing the temperature control operation has a response delay as compared with the sensory imparting of the sensory imparting unit 5. That is, when the temperature control device 2 starts operation or the set temperature of the temperature control device 2 is changed, it takes time for the room temperature to reach the set temperature.
  • the sensation imparting unit 5 changes the degree of warmth or coldness perceived by a person by changing the color temperature of the light source 51. That is, the perception of warmth or coldness given by the sensation imparting unit 5 is a pseudo perception. Since people tend to get used to the color of the light from the light source 51 with the passage of time, it can be said that the perception of warmth or coldness given by the sensation imparting unit 5 is a temporary sensation.
  • the color temperature of the light source 51 is relatively high, a person perceives coldness, and when the color temperature of the light source 51 is relatively low, a person perceives warmth. For example, daylight color (about 6500K) light has a relatively high color temperature, and light bulb color (about 3000K) light has a relatively low color temperature.
  • the temperature control device 2 controls so that the room temperature approaches the set temperature.
  • the acquisition unit 41 acquires the operation information of the temperature control device 2 from, for example, the temperature control device 2.
  • the acquisition unit 41 acquires the operation information of the temperature control device 2 by, for example, performing wireless communication with the temperature control device 2.
  • As a communication protocol for communication between the acquisition unit 41 and the temperature control device 2 for example, TCP / IP, ECHONET Lite (registered trademark), or the like can be used.
  • the setting unit 11 sets the degree of energy saving of the temperature control device 2.
  • the degree of energy saving of the temperature control device 2 is included in the operation information of the temperature control device 2 acquired by the acquisition unit 41 of the sensation imparting control device 4.
  • the setting unit 11 makes general settings related to the operation of the temperature control device 2.
  • the setting unit 11 includes, for example, the degree of energy saving of the temperature control device 2, the operating state of the temperature control device 2 (heating operation, cooling operation, ventilation operation, and operation stop), and the set temperature of the temperature control device 2.
  • Various setting information such as the air volume of the temperature control device 2 is set.
  • the acquisition unit 41 acquires the operation information of the temperature control device 2 (step S1).
  • the grant control unit 42 determines whether or not the condition regarding the operation information is satisfied (step S2).
  • the granting control unit 42 causes the sensation granting unit 5 to execute the sensation granting (step S3).
  • the grant control unit 42 causes the sensation granting unit 5 to execute the sensation grant according to the operation information of the temperature control device 2 acquired by the acquisition unit 41.
  • the giving control unit 42 lights the light source 51 of the sensation giving unit 5 at a predetermined color temperature according to the operation information of the temperature control device 2 acquired by the acquiring unit 41. For example, when the elapsed time from the start of the temperature control operation of the temperature control device 2 is within a predetermined time and the difference between the set temperature and the measured temperature is not more than a predetermined value, the above condition is satisfied.
  • the measured temperature Tm1 decreases with the passage of time, and the measured temperature Tm1 becomes 26 ° C., which is the set temperature Ts1, around 9 o'clock, which is the start time.
  • the sensation-imparting control unit 42 reduces the control amount of the sensation-imparting unit 5 with the passage of time. That is, the imparting control unit 42 lowers the color temperature C1 of the light source 51 of the sensation imparting unit 5 with the passage of time.
  • the imparting control unit 42 stops the sensation imparting of the sensation imparting unit 5. That is, the giving control unit 42 turns off the light source 51 of the sensation giving unit 5.
  • the grant control unit 42 turns off the lights in the room.
  • the application control unit 42 may keep the color temperature C1 of the light source 51 constant until the measurement temperature Tm1 reaches the set temperature Ts1. Further, the magnitude of the color temperature C1 of the light source 51 at this time may be determined according to the difference between the set temperature Ts1 and the measurement temperature Tm1.
  • the imparting control unit 42 stops the sensation imparting of the sensation imparting unit 5. That is, the giving control unit 42 turns off the light source 51 of the sensation giving unit 5.
  • the temperature control device 2 is stopped, intermittently operated, or thinned out (that is, a part of the plurality of temperature control devices 2 is stopped), etc.
  • the preset control may be performed.
  • the imparting control unit 42 may lower the color temperature C1 of the light source 51 with the passage of time in a predetermined pattern.
  • the application control unit 42 may keep the color temperature C1 of the light source 51 constant after the color temperature of the light source 51 reaches a predetermined color temperature.
  • the application control unit 42 may turn off the light source 51 after a predetermined time has elapsed after the temperature control operation is stopped.
  • the set temperature Ts2 of the temperature control device 2 in the demand control is changed according to the set degree of energy saving as compared with the first operation example. That is, in FIG. 5B, the set temperature Ts2 in the demand control is changed from about 27.5 ° C to about 28 ° C. As a result, the power consumption (power consumption amount) of the temperature control device 2 is reduced.
  • the temperature control device 2 is assumed to be in the cooling operation, but the color temperature of the light source 51 of the sensation imparting unit 5 is increased or decreased during the heating operation of the temperature control device 2.
  • the mode may be reversed from the first and second operation examples. That is, in one aspect, at the start of the heating operation, the color temperature of the light source 51 is increased with the passage of time. At the start of the demand control during the heating operation, the color temperature of the light source 51 is lowered with the passage of time. At the end of the demand control during the heating operation, the color temperature of the light source 51 is increased with the passage of time. When the heating operation is stopped (finished), the color temperature of the light source 51 is reduced with the passage of time.
  • the program according to one aspect is a program for causing one or more processors to execute the above-mentioned sensory giving method.
  • the temperature control system 1 in the present disclosure includes a computer system.
  • the main configuration of a computer system is a processor and memory as hardware.
  • the function as the temperature control system 1 in the present disclosure is realized by the processor executing the program recorded in the memory of the computer system.
  • the program may be pre-recorded in the memory of the computer system, may be provided through a telecommunications line, and may be recorded on a non-temporary recording medium such as a memory card, optical disk, hard disk drive, etc. that can be read by the computer system. May be provided.
  • a processor in a computer system is composed of one or more electronic circuits including a semiconductor integrated circuit (IC) or a large scale integrated circuit (LSI).
  • IC semiconductor integrated circuit
  • LSI large scale integrated circuit
  • the temperature of the control target 100 can be controlled more effectively by blowing air cooled or heated by the heat medium of the radiant air conditioner by a fan.
  • the sensation imparting unit 5 of the embodiment changes the degree of warmth or coldness perceived by a person by changing the color temperature of the light source 51.
  • the sensation-imparting unit 5 preferably causes a person to perceive pseudo warmth or coldness by at least one of sight, hearing, and smell.
  • a means for providing pseudo warmth or coldness by appealing to the eyes there is a light source 51 having a variable color temperature as described in the embodiment. Further, the light source 51 may make a person perceive warmth by increasing the amount of light. Further, the light source 51 may make a person perceive coldness by reducing the amount of light.
  • the grant control unit 42 may cause the sensation granting unit 5 to execute the sensation.
  • Such an operation may be executed, for example, at the start and stop of the temperature control operation of the temperature control device 2, and when the set temperature of the temperature control device 2 is changed.
  • the sensation imparting device (3) includes an acquisition unit (41), a sensation imparting unit (5), and an imparting control unit (42).
  • the acquisition unit (41) acquires the operation information of the temperature control device (2).
  • the temperature control device (2) executes a temperature control operation for controlling the temperature of the controlled object (100).
  • the sensation-imparting unit (5) performs sensation-imparting that makes a person perceive warmth or coldness.
  • the giving control unit (42) controls the operation of the sensation giving unit (5).
  • the grant control unit (42) causes the sensation granting unit (5) to execute the sensation grant according to the motion information acquired by the acquisition unit (41).
  • the operation information acquired by the acquisition unit (41) in the third or fourth aspect includes the information of the set temperature of the temperature control device (2).
  • the acquisition unit (41) further acquires information on the measurement temperature of the control target (100).
  • the temperature control device (2) accepts demand control that temporarily reduces power consumption.
  • the imparting control unit (42) sends the sensation imparting unit (5) according to the difference between the set temperature before the start of the demand control and the current measured temperature. , The degree of warmth or the degree of coldness that a person perceives is changed by giving a sensation.
  • the difference between the set temperature before the start of the demand control and the current measured temperature can be compensated by giving a sense.
  • the possibility that the comfort for a person (user) is lowered due to energy saving can be reduced by giving a sense.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

本開示は、人(ユーザ)にとっての快適さを向上させることができる感覚付与装置、温度制御システム、感覚付与制御装置、感覚付与方法及びプログラムを提供することを目的とする。感覚付与装置(3)は、取得部(41)と、感覚付与部(5)と、付与制御部(42)と、を備える。取得部(41)は、温度制御装置(2)の動作情報を取得する。温度制御装置(2)は、制御対象(100)の温度を制御する温調動作を実行する。感覚付与部(5)は、人に温かさ又は冷たさを知覚させる感覚付与を実行する。付与制御部(42)は、感覚付与部(5)の動作を制御する。付与制御部(42)は、取得部(41)で取得された動作情報に応じて、感覚付与部(5)に感覚付与を実行させる。

Description

感覚付与装置、温度制御システム、感覚付与制御装置、感覚付与方法及びプログラム
 本開示は一般に感覚付与装置、温度制御システム、感覚付与制御装置、感覚付与方法及びプログラムに関する。より詳細には、本開示は、人に温かさ又は冷たさを知覚させる感覚付与装置、温度制御システム、感覚付与制御装置、感覚付与方法及びプログラムに関する。
 特許文献1に記載の照明制御装置(感覚付与装置)は、光源部と、赤外線画像センサと、制御部と、を具備する。光源部は、明るさ又は色温度が可変である。赤外線画像センサは、照明環境の所定範囲を撮影する。制御部は、赤外線画像センサの検出信号に基づき照明環境の温度状態を解析し、解析結果に基づき光源部の明るさ又は色温度の少なくとも一方を制御する。
 特許文献1記載の照明制御装置は、光源部の色温度を制御することで、人(ユーザ)にとっての快適さを提供する。そして、このような照明制御装置の設置環境において、人(ユーザ)にとっての快適さの更なる向上が望まれることがあった。
特開2009-021172号公報
 本開示は、人(ユーザ)にとっての快適さを向上させることができる感覚付与装置、温度制御システム、感覚付与制御装置、感覚付与方法及びプログラムを提供することを目的とする。
 本開示の一態様に係る感覚付与装置は、取得部と、感覚付与部と、付与制御部と、を備える。前記取得部は、温度制御装置の動作情報を取得する。前記温度制御装置は、制御対象の温度を制御する温調動作を実行する。前記感覚付与部は、人に温かさ又は冷たさを知覚させる感覚付与を実行する。前記付与制御部は、前記感覚付与部の動作を制御する。前記付与制御部は、前記取得部で取得された前記動作情報に応じて、前記感覚付与部に前記感覚付与を実行させる。
 本開示の一態様に係る温度制御システムは、前記感覚付与装置と、前記温度制御装置と、を備える。
 本開示の一態様に係る感覚付与制御装置は、取得部と、付与制御部と、を備える。前記取得部は、温度制御装置の動作情報を取得する。前記温度制御装置は、制御対象の温度を制御する温調動作を実行する。前記付与制御部は、感覚付与部の動作を制御する。前記感覚付与部は、人に温かさ又は冷たさを知覚させる感覚付与を実行する。前記付与制御部は、前記取得部で取得された前記動作情報に応じて、前記感覚付与部に前記感覚付与を実行させる。
 本開示の一態様に係る感覚付与方法は、取得ステップと、付与制御ステップと、を備える。前記取得ステップは、温度制御装置の動作情報を取得するステップである。前記温度制御装置は、制御対象の温度を制御する温調動作を実行する。前記付与制御ステップは、人に温かさ又は冷たさを知覚させる感覚付与を実行する感覚付与部の動作を制御し、前記取得ステップで取得された前記動作情報に応じて、前記感覚付与部に前記感覚付与を実行させるステップである。
 本開示の一態様に係るプログラムは、前記感覚付与方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。
図1は、一実施形態に係る温度制御システムのブロック図である。 図2は、同上の温度制御システムが設置された部屋の断面図である。 図3は、同上の温度制御システムの感覚付与装置の動作を示すフローチャートである。 図4A~図4Cは、同上の温度制御システムの第1の動作例を示すグラフである。 図5A~図5Cは、同上の温度制御システムの第2の動作例を示すグラフである。
 以下、実施形態に係る感覚付与装置、温度制御システム、感覚付与制御装置、感覚付与方法及びプログラムについて、図面を用いて説明する。ただし、下記の実施形態は、本開示の様々な実施形態の1つに過ぎない。下記の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、下記の実施形態において説明する図2は、模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
 (1)概要
 本実施形態の温度制御システム1は、図1に示すように、感覚付与装置3と、温度制御装置2と、を備えている。感覚付与装置3は、感覚付与制御装置4と、感覚付与部5と、を備えている。感覚付与制御装置4は、取得部41と、付与制御部42と、を備えている。
 すなわち、感覚付与装置3は、取得部41と、感覚付与部5と、付与制御部42と、を備えている。取得部41は、温度制御装置2の動作情報を取得する。温度制御装置2は、制御対象100の温度を制御する温調動作を実行する。本実施形態では、制御対象100は、空気である。本実施形態では、温度制御装置2は、空気調和機である。空気調和機は、制御対象100としての空気の温度を制御する。感覚付与部5は、感覚付与を実行する。感覚付与は、人に温かさ又は冷たさを知覚させる動作である。本実施形態では、感覚付与部5は、色温度が可変の光源51を含み、光源51の色温度を変更することにより、人に知覚させる温かさ又は冷たさの度合いを変更する。つまり、感覚付与部5は、人に、視覚により、擬似的な温かさ又は冷たさを知覚させる。付与制御部42は、感覚付与部5の動作を制御する。付与制御部42は、取得部41で取得された、温度制御装置2の動作情報に応じて、感覚付与部5に感覚付与を実行させる。
 このような感覚付与装置3によれば、感覚付与部5の感覚付与のみが実行される場合と比較して、温度制御装置2の温調動作が実行されることで、人(ユーザ)にとっての快適さを向上させることができる。しかも、温度制御装置2の動作情報に応じて感覚付与部5の感覚付与が実行されるので、感覚付与部5と温度制御装置2とが独立に動作する場合と比較して、人にとっての快適さを更に向上させることができる。例えば、感覚付与部5の光源51の色温度が比較的高い場合は、感覚付与部5は、人に冷たさ(低温)を知覚させる。これに加えて、温度制御装置2が冷房運転を行うことで、感覚付与部5と温度制御装置2との両方により人に冷たさを提供できる。また、例えば、感覚付与部5の光源51の色温度が比較的低い場合は、感覚付与部5は、人に温かさ(高温)を知覚させる。これに加えて、温度制御装置2が暖房運転を行うことで、感覚付与部5と温度制御装置2との両方により人に温かさを提供できる。
 (2)構成
 温度制御システム1は、例えば、オフィスビル、商業施設、公共施設又は集合住宅等の施設において室温を調整するために用いられる。特に、温度制御システム1は、施設全体の温度を調整する全館空調に用いられることが想定される。ただし、温度制御システム1は、全館空調に用いられることに限定されず、例えば、施設の特定の部屋のみを対象とする空調制御を行ってもよい。また、温度制御システム1は、集合住宅に限らず、戸建て住宅において用いられてもよい。また、温度制御システム1は、屋内の空間を対象とする空調制御に限らず、屋外の空間を対象とする空調制御を行ってもよい。
 本実施形態では、温度制御システム1が全館空調に用いられる場合を例に説明する。実際には、温度制御システム1は、複数の温度制御装置2と、複数の感覚付与装置3と、を備えている。ただし、以下では、特に断りの無い限り、1つの温度制御装置2及び1つの感覚付与装置3に着目して説明する。
 温度制御装置2が温調動作を実行することによる制御対象100の温度の制御は、持続的な効果がある制御である。つまり、温度制御装置2が温調動作を継続する限り、室内の空気(制御対象100)の温度が調整されるので、室内にいる人に、調整された温度を快適に感じさせることができる。しかしながら、温度制御装置2が温調動作を実行することによる制御対象100の温度の制御には、感覚付与部5の感覚付与と比較して、応答遅れがある。つまり、温度制御装置2が運転を開始したり、温度制御装置2の設定温度が変更されたりした場合に、室温が設定温度になるまでには、時間を要する。
 一方で、感覚付与部5が感覚付与を実行することによる、温かさ又は冷たさの知覚は、一時的な知覚である。つまり、感覚付与部5が感覚付与を実行した場合に、人は、例えば、30分、1時間又は2時間等の限られた時間の間だけ、温かさ又は冷たさを知覚し得る。そして、感覚付与部5が感覚付与を実行することによる、温かさ又は冷たさの知覚の提供には、温度制御装置2の温調動作と比較して、即効性がある。つまり、感覚付与部5が感覚付与を実行すると、温度制御装置2の温調動作を実行する場合よりも速やかに、人は、温かさ又は冷たさを知覚し得る。
 一態様において、温度制御システム1では、温度制御装置2の応答遅れにより室温が設定温度に達していない期間に、感覚付与部5が感覚付与を行うことにより、この期間において人(ユーザ)の快適さを向上させることができる。
 上述の通り、本実施形態の温度制御装置2は、空気調和機である。温度制御装置2(空気調和機)は、熱交換器21と、送風部22と、制御部23と、を有している。熱交換器21は、例えば、液体又は気体を熱媒体として、熱交換により、空気を冷却又は加熱する。送風部22は、例えば、ファンである。送風部22は、風E1を発生させる。これにより、送風部22は、熱交換器21で冷却又は加熱された空気を移動させる。すなわち、送風部22は、熱交換器21で冷却又は加熱された空気を温度制御装置2の外部の空間に送風する。これにより、送風先の空間の空気(制御対象100)の温度が調整される。
 制御部23は、熱交換器21及び送風部22を制御する。制御部23は、1以上のプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムを、コンピュータシステムのプロセッサが実行することにより、制御部23の少なくとも一部の機能が実現される。プログラムは、メモリに記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
 制御部23は、温度制御装置2の設定温度を決定する。また、制御部23は、感覚付与部5に所定の制御値を与えることで、感覚付与部5に感覚付与を実行させる。制御部23が感覚付与部5に制御値を与えている間は、制御部23は、温度制御装置2の温度設定の時間的な推移を、予め決められたパターン若しくは、温度制御装置2の運転実績に基づいて学習したパターンにする。なお、温度制御装置2の設定温度の決定は、人(ユーザ)の操作によっても可能である。
 一例として、制御部23は、熱交換器21の出力を停止に向けて低減させ始めてから又は停止させてから、所定時間の間、送風部22の動作を継続させる。ここでは、熱交換器21の出力が停止した場合を例に説明する。つまり、ここでは、温度制御装置2の温調動作(冷房運転又は暖房運転)が停止した場合を例に説明する。送風部22の動作が継続することにより、送風部22が動作音を発し続ける。また、送風部22が風を出し続ける。そのため、送風部22が動作音を発さなくなり、風も出さなくなる場合と比較して、人(ユーザ)が、温度制御装置2がまだ温調動作を続けていると思い込む可能性が高い。送風部22は、風により人の聴覚及び触覚を刺激することで、人に、温調動作の停止による室温の変化を感じにくいという心理的効果を与えるという効果が期待できる。また、熱交換器21の熱媒体に残った冷たさ又は熱さにより冷却又は加熱された空気が、送風部22により送風されて、制御対象100の温度がある程度維持される効果も期待できる。
 上述の通り、感覚付与部5は、色温度が可変の光源51を含む。光源51は、例えば、第1の色温度を有する複数の第1のLED(Light Emitting Diode)素子と、第1の色温度とは異なる第2の色温度を有する複数の第2のLED素子と、を備えている。複数の第1のLED素子の光量と複数の第2のLED素子の光量との比率を変化させることにより、光源51の色温度が変化する。複数の第1のLED素子の光量及び複数の第2のLED素子の光量は、発光しているLED素子の個数を変化させることと、個々のLED素子の光量を変化させることと、のうち少なくとも一方により変化する。
 感覚付与部5の光源51は、例えば、主照明に組み込むことの他、室内の雰囲気を演出するための補助照明として用いられる。本実施形態では、感覚付与部5及び温度制御装置2が設置された部屋には、感覚付与部5の光源51(補助照明)の他に、部屋全体を明るくするための1又は複数の主照明101(図2参照)が設置される。ただし、感覚付与部5の光源51は、主照明として用いられてもよい。
 感覚付与部5の光源51は、例えば、壁面、天井面又は床面に取り付けられる。感覚付与部5の光源51は、例えば、壁面、天井面又は床面に光を照射する。感覚付与部5の光源51は、机の上等の作業空間には光を直接的に照射しないように配置されることが好ましい。これにより、作業空間の色温度及び照度への影響を抑制できる。感覚付与部5の光源51としては、例えば、テープ状の基材にLED素子が配置された、テープ型LEDが用いられる。なお、デスクワークの場合は、人は前傾姿勢となることが多いので、人は、空間の色温度等よりも、机上照度や机上の色温度に影響を受ける。この場合は逆に、光源51の光により、作業用空間への影響を積極的に与えるようにしてもよい。
 図2では、複数の主照明101と、複数の感覚付与部5の光源51と、温度制御装置2と、が天井面102に取り付けられた状態を示している。そして、図2では、各主照明101及び各光源51の光の照射方向を、網掛け付きの矢印により示している。すなわち、各主照明101は、下向きに光を照射し、各光源51は、壁面103に向かって斜め下に光を照射する。
 感覚付与部5は、光源51の色温度を変更することにより、人に知覚させる温かさ又は冷たさの度合いを変更する。すなわち、感覚付与部5が与える温かさ又は冷たさの知覚は、擬似的な知覚である。時間の経過とともに人が光源51からの光の色に慣れる傾向があるため、感覚付与部5が与える温かさ又は冷たさの知覚は、一時的な感覚であると言うことができる。光源51の色温度が比較的高いと、人が冷たさを知覚し、光源51の色温度が比較的低いと、人が温かさを知覚する。例えば、昼光色(約6500K)の光は、色温度が比較的高く、電球色(約3000K)の光は、色温度が比較的低い。感覚付与部5は、温度制御装置2が提供する温かさ又は冷たさを強める感覚を提供する。すなわち、温度制御装置2の冷房運転時には、光源51は、比較的高い色温度で発光し、人に冷たさを知覚させる。温度制御装置2の暖房運転時には、光源51は、比較的低い色温度で発光し、人に温かさを知覚させる。感覚付与部5が感覚付与を実行することによる、人の体感温度の変化は、一例として、1℃から2℃程度である。
 感覚付与部5は、人に、一時的に温かさ又は冷たさを知覚させる。すなわち、感覚付与部5の光源51から光が発せられた状態で、人が感覚付与部5の配置された空間に留まっていると、最初は、人は、光源51の色温度に応じた温かさ又は冷たさを知覚する。しかしながら、時間が経過するにつれて、人は、光源51からの光に慣れてくるため、光源51が人に与える温かさ又は冷たさの感覚が弱くなっていく。
 感覚付与部5が人に温かさ又は冷たさの感覚を与えているか否かは、例えば、複数の被験者の申告に基づいて判断できる。このような判断は、温度制御システム1の実施とは別に(例えば、温度制御システム1の試験段階において)行われてもよい。例えば、室温が一定の状況において、次の条件が満たされることをもって、感覚付与部5が与える一時的な温かさ又は冷たさの知覚が失われたと見なすことができる。条件とは、感覚付与部5が感覚付与を実行しているとき(所定の色温度で点灯しているとき)に室温を快適と感じた被験者の割合から、感覚付与部5が感覚付与を実行していないとき(消灯しているとき)に室温を快適と感じた被験者の割合を引いた値が、所定値を下回ることである。
 感覚付与制御装置4は、1以上のプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムを、コンピュータシステムのプロセッサが実行することにより、感覚付与制御装置4の少なくとも一部の機能が実現される。プログラムは、メモリに記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
 感覚付与制御装置4の取得部41は、温度制御装置2の動作情報を取得する。温度制御装置2の動作情報は、例えば、温度制御装置2の運転状態(動作状態)の情報を含む。温度制御装置2の運転状態の情報は、例えば、温度制御装置2が暖房運転を行っているか否か、冷房運転を行っているか否か、送風運転を行っているか否か、及び、温度制御装置2が動作を停止しているか否かの情報を含む。また、温度制御装置2の動作情報は、例えば、温度制御装置2の設定温度、風量及び消費電力の情報を含む。設定温度は、室温(制御対象100の温度)の目標値である。温度制御装置2は、室温が設定温度に近づくように制御を行う。取得部41は、温度制御装置2の動作情報を、例えば、温度制御装置2から取得する。取得部41は、例えば、温度制御装置2との間で無線通信を行うことで、温度制御装置2の動作情報を取得する。取得部41と温度制御装置2との間の通信における通信プロトコルとしては、例えば、TCP/IP、ECHONET Lite(登録商標)等を用いることができる。
 付与制御部42は、感覚付与部5の動作を制御する。一例として、付与制御部42は、感覚付与部5の光源51の各LED素子(第1のLED素子及び第2のLED素子)に供給する電流を制御することで、光源51の点灯状態と消灯状態とを切り替え、また、点灯状態における光源51の色温度及び光量を調整する。感覚付与部5は、例えば、光源51の各LED素子に電流を供給するための、スイッチング電源回路等の電源回路を含む。付与制御部42は、スイッチング電源回路のスイッチング動作を制御することで、各LED素子に供給する電流を制御する。
 付与制御部42は、取得部41で取得された動作情報に応じて、感覚付与部5に感覚付与を実行させる。より詳細には、付与制御部42は、温度制御装置2の動作状態が変化するタイミングと同期して、感覚付与部5に感覚付与を実行させる。更に詳細には、付与制御部42は、温度制御装置2による温調動作の開始時と、温度制御装置2の設定温度が変更されたときと、温調動作の停止時と、のうち、少なくとも1つにおいて、感覚付与部5に感覚付与を実行させる。温調動作の開始時とは、具体的には、温度制御装置2が暖房運転又は冷房運転を開始した時点である。温調動作の停止時とは、具体的には、温度制御装置2が暖房運転又は冷房運転を停止した時点である。なお、温調動作の開始時及び停止時と、感覚付与部5が感覚付与を実行し始めるタイミングとの間に、タイムラグがあってもよい。
 温度制御システム1は、設定部11と、温度センサ12と、を更に備えている。
 設定部11は、温度制御装置2の省エネルギーの度合いを設定する。温度制御装置2の省エネルギーの度合いは、感覚付与制御装置4の取得部41で取得される温度制御装置2の動作情報に含まれる。また、設定部11は、温度制御装置2の動作に関する設定を全般的に行う。設定部11は、例えば、温度制御装置2の省エネルギーの度合いと、温度制御装置2の運転状態(暖房運転、冷房運転、送風運転、及び、運転停止)と、温度制御装置2の設定温度と、温度制御装置2の風量と、等の各種設定情報を設定する。
 設定部11は、例えば、リモートコントローラである。設定部11は、釦又はタッチパネルディスプレイ等の入力インタフェースを含む。入力インタフェースは、ユーザによる設定操作を受け付ける。設定部11は、入力インタフェースへの設定操作に応じて、温度制御装置2の設定を行う。設定部11で設定された情報は、例えば、温度制御装置2の制御部23のメモリに記憶される。
 設定部11において、省エネルギーの度合いは、例えば、パーセント(%)を単位として指定される。すなわち、エネルギー(消費電力又は消費電力量)を何パーセント削減するかが、設定部11への設定操作により設定される。なお、設定部11により設定可能な省エネルギーの度合いには、上限が指定されている。上限は、例えば、10%である。付与制御部42は、設定部11で設定された省エネルギーの度合いに応じて、感覚付与部5に、感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを変更させる。より詳細には、付与制御部42は、設定部11で設定された省エネルギーの度合いが大きいほど、感覚付与部5に、感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを大きくさせる。つまり、付与制御部42は、設定部11で設定された省エネルギーの度合いが大きいほど、感覚付与部5の光源51の色温度を高くする又は低くする。より詳細には、感覚付与部5では、後述するディマンド制御において、省エネルギーの度合いに応じて感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いが変更される。
 温度センサ12の具体例は、サーミスタ、熱電対、又はサーモパイル等である。温度センサ12は、温度制御装置2が温度を制御する対象である制御対象100(空気)の温度を測定する。言い換えると、温度センサ12は、温度制御装置2が設置された空間の温度(室温)を測定する。取得部41は、温度センサ12で測定された温度である測定温度の情報を取得する。なお、温度は、温熱環境評価指数PMV(Predicted Mean Vote、予測温冷感申告)、標準有効温度SET*(Standard Effective Temperature)、又は、等価温度で代替されてもよい。
 取得部41が取得する、温度制御装置2の動作情報は、温度制御装置2の設定温度の情報を含む。すなわち、取得部41は、設定部11で設定された設定温度の情報を取得する。取得部41は、制御対象100の測定温度の情報を更に取得する。すなわち、取得部41は、温度センサ12で測定された測定温度の情報を取得する。付与制御部42は、設定温度と測定温度との差分に応じて、感覚付与部5に、感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを変更させる。より詳細には、付与制御部42は、設定温度と測定温度との差分が大きいほど、感覚付与部5に、感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを大きくさせる。
 また、温度制御システム1は、ディマンドレスポンスに対応している。すなわち、電力会社の指令等に応じて、所定の時間帯において、施設全体の最大消費電力を低減させるために、温度制御システム1は、温度制御装置2の消費電力を低下させることができる。言い換えると、温度制御装置2は、一時的に消費電力を低下させるディマンド制御を受け付ける。ディマンド制御を行うことにより、施設全体の最大消費電力を抑えることができる。温度制御装置2がディマンド制御されている際に、付与制御部42は、ディマンド制御の開始前の設定温度と現在の測定温度との差分に応じて、感覚付与部5に、感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを変更させる。より詳細には、付与制御部42は、ディマンド制御の開始前の設定温度と現在の測定温度との差分が大きいほど、感覚付与部5に、感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを大きくさせる。ここで、「現在の測定温度」とは、付与制御部42で読み取られた最新の測定温度を意味する。
 また、取得部41が取得する、温度制御装置2の動作情報は、温度制御装置2が温調動作を停止しているか否かの情報を含む。付与制御部42は、温調動作が停止した後、温調動作が停止した時点の測定温度と、現在の測定温度との差分に応じて、感覚付与部5に、感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを変更させる。より詳細には、付与制御部42は、温調動作が停止した後、温調動作が停止した時点の測定温度と、現在の測定温度との差分が大きいほど、感覚付与部5に、感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを大きくさせる。
 本実施形態の温度制御システム1では、温度制御装置2と感覚付与部5とのうち温度制御装置2のみが動作する場合と比較して、人(ユーザ)に対して、温度制御装置2の消費電力を低減させるように動機付けることができる。すなわち、人は、感覚付与部5の感覚付与によって、より冷たい(又は、より温かい)と感じる。そのため、温度制御装置2の暖房運転時には人が温度制御装置2の設定温度を下げ、温度制御装置2の冷房運転時には人が温度制御装置2の設定温度を上げることが期待される。これにより、省エネルギーを図ることができる。
 (3)動作フロー
 図3を参照して、感覚付与装置3の動作フローを説明する。
 取得部41は、温度制御装置2の動作情報を取得する(ステップS1)。付与制御部42は、動作情報に関する条件が満たされているか否かを判定する(ステップS2)。上記条件が満たされている場合は、付与制御部42は、感覚付与部5に感覚付与を実行させる(ステップS3)。要するに、付与制御部42は、取得部41で取得された、温度制御装置2の動作情報に応じて、感覚付与部5に感覚付与を実行させる。感覚付与に相当する制御として、付与制御部42は、取得部41で取得された、温度制御装置2の動作情報に応じて、感覚付与部5の光源51を所定の色温度で点灯させる。例えば、温度制御装置2が温調動作を開始してからの経過時間が所定時間以内であり、かつ、設定温度と測定温度との差分が所定値以下の場合は、上記条件が満たされる。
 (4)第1の動作例
 温度制御システム1の第1の動作例について、図4A~図4Cを参照して説明する。第1の動作例は、設定部11において省エネルギーの度合いが設定されていない場合の動作例である。
 ここでは、温度制御システム1がオフィスビルにおいて用いられる場合を想定している。そして、オフィスビルの複数のスタッフ(従業員及び役員)のうち、最も早く出社する者が7時に出社し、始業時刻は9時である。また、13時頃から16時頃まで、温度制御装置2のディマンド制御が行われる。また、20時に温度制御装置2(空気調和機)の動作が停止(終了)に向けた動作となる。ここでは、夏場における温度制御システム1の動作例を想定している。温度制御装置2が冷房運転を行い、温度制御装置2の設定温度Ts1は、ディマンド制御時に自動で変更される場合を除いては、26℃のまま変更されないとする。
 (4-1)運転開始時
 図4Aに示すように、7時に、温度制御装置2が温調動作としての冷房運転を開始するので、設定温度Ts1である26℃に向けて、測定温度Tm1(室温)が下がり始める。また、7時に、感覚付与部5が感覚付与を実行する。すなわち、感覚付与部5の光源51が消灯状態から点灯状態に切り替わり、比較的色温度C1が高い光を発する。感覚付与により、人(スタッフ)が冷たさを知覚し得る。そのため、測定温度Tm1が設定温度Ts1(26℃)に下がるまでの間の時間において、人の知覚する暑さが低減され得る。つまり、人にとっての快適さを向上させることができる。
 温度制御装置2が温調動作を継続することにより、時間経過に伴って測定温度Tm1が下がり、始業時刻である9時頃に、測定温度Tm1は、設定温度Ts1である26℃になる。また、感覚付与部5が感覚付与を開始してから、付与制御部42は、時間経過に伴って感覚付与部5の制御量を低下させる。すなわち、付与制御部42は、時間経過に伴って感覚付与部5の光源51の色温度C1を低下させる。測定温度Tm1が設定温度Ts1になると、付与制御部42は、感覚付与部5の感覚付与を停止させる。すなわち、付与制御部42は、感覚付与部5の光源51を消灯させる。なお、光源51を主照明として組み込んだ場合は、付与制御部42は、部屋の明かりを消灯させる。
 ここで、一態様において、付与制御部42は、設定温度Ts1と測定温度Tm1との差分が大きいほど、感覚付与部5に、感覚付与により人に知覚させる冷たさの度合いを大きくさせる。つまり、付与制御部42は、設定温度Ts1と測定温度Tm1との差分が大きいほど、感覚付与部5の光源51の色温度C1を高くする(図4A参照)。これにより、設定温度Ts1と測定温度Tm1との差分を、感覚付与により補うことができる。
 また、別の一態様において、感覚付与制御装置4は、測定温度Tm1すなわち室温の時間変化のパターンを予め記憶しておいてもよい。付与制御部42は、このパターンを参照して、現在の室温を予測し、予測した室温と設定温度Ts1との差分が大きいほど、感覚付与部5の光源51の色温度C1を高くしてもよい。上記パターンは、例えば、感覚付与制御装置4のメモリに記憶されている。
 さらに別の一態様において、付与制御部42は、予め決められたパターンで、光源51の色温度C1を時間経過に伴って低下させてもよい。
 さらに別の一態様において、付与制御部42は、測定温度Tm1が設定温度Ts1になってから、光源51の色温度C1を一定に保ってもよい。
 さらに別の一態様において、付与制御部42は、測定温度Tm1が設定温度Ts1になるまで、光源51の色温度C1を一定に保ってもよい。また、このときの光源51の色温度C1の大きさが、設定温度Ts1と測定温度Tm1との差分に応じて定められてもよい。
 (4-2)ディマンド制御時
 図4Bに示すように、13時頃に、温度制御システム1は、ディマンド制御を開始し、温度制御装置2の設定温度Ts1を増加させる。これにより、温度制御装置2の消費電力が低下し、測定温度Tm1(室温)が上がり始める。また、ディマンド制御の開始時(13時頃)に、感覚付与部5が感覚付与を実行する。すなわち、感覚付与部5の光源51が消灯状態から点灯状態に切り替わり、比較的色温度C1が高い光を発する。付与制御部42は、時間経過に伴って感覚付与部5の制御量を増加させる。すなわち、付与制御部42は、時間経過に伴って感覚付与部5の光源51の色温度C1を増加させる。なお、付与制御部42は、温度センサ12の計測値と設定部11の設定値(例えば、ディマンド制御の直前の設定温度Ts1)との差分に応じて、感覚付与部5の制御量を決定してもよい。
 14時から15時までの間に、温度制御システム1は、温度制御装置2の設定温度Ts1を減少させる。すなわち、設定温度Ts1は、ディマンド制御が行われる前の時点における設定温度Ts1(26℃)に戻るので、温度制御装置2の消費電力が増加し、測定温度Tm1が下がり始める。また、設定温度Ts1が低下すると、付与制御部42は、時間経過に伴って感覚付与部5の制御量を低下させる。すなわち、付与制御部42は、時間経過に伴って感覚付与部5の光源51の色温度C1を低下させる。15時から16時までの間に、測定温度Tm1が設定温度Ts1になる。測定温度Tm1が設定温度Ts1になると、付与制御部42は、感覚付与部5の感覚付与を停止させる。すなわち、付与制御部42は、感覚付与部5の光源51を消灯させる。なお、ディマンド制御においては、設定温度を変更する他に、温度制御装置2を停止させる、断続運転する、又は、間引き運転する(つまり、複数の温度制御装置2のうち一部を停止する)等の、予め設定した制御を行ってもよい。
 ここで、一態様において、付与制御部42は、ディマンド制御の開始前(開始直前)の設定温度Ts1と現在の測定温度Tm1との差分が大きいほど、感覚付与部5に、感覚付与により人に知覚させる冷たさの度合いを大きくさせる。ディマンド制御の開始前の設定温度Ts1は、ここでは、26℃である。つまり、付与制御部42は、設定温度Ts1と26℃との差分が大きいほど、感覚付与部5の光源51の色温度C1を高くする(図4Bの13時から14時30分までを参照)。これにより、ディマンド制御に伴う室温の上昇を、感覚付与により補うことができる。
 また、別の一態様において、感覚付与制御装置4は、測定温度Tm1すなわち室温の時間変化のパターンを予め記憶しておいてもよい。付与制御部42は、上記パターンを参照して、現在の室温を予測し、予測した室温とディマンド制御の開始前の設定温度Ts1との差分が大きいほど、感覚付与部5の光源51の色温度C1を高くしてもよい。
 さらに別の一態様において、付与制御部42は、予め決められたパターンで、光源51の色温度C1を時間経過に伴って低下させてもよい。
 さらに別の一態様において、付与制御部42は、ディマンド制御が終了するまで、光源51の色温度C1を一定に保ってもよい。また、このときの光源51の色温度C1の大きさが、ディマンド制御の開始前(開始直前)の設定温度Ts1と現在の測定温度Tm1との差分に応じて定められてもよい。
 さらに別の一態様において、付与制御部42は、ディマンド制御の開始前の設定温度と現在の測定温度との差分が閾値を超えた場合に、感覚付与部5に感覚付与を実行させてもよい。
 (4-3)運転停止時
 図4Cに示すように、20時頃に、温度制御装置2の動作が停止に向けた動作となる。具体的には、20時頃に、制御部23は、温度制御装置2の熱交換器21の出力を停止させる。これにより、測定温度Tm1(室温)は、熱交換器21の出力の停止前の設定温度Ts1に維持されなくなり、測定温度Tm1が上昇する。つまり、制御部23は、熱交換器21の出力を停止させることで、温度制御装置2の温調動作を停止させたことになる。ただし、制御部23は、熱交換器21の出力を停止させてから、所定時間の間、送風部22の動作を継続させる。
 また、熱交換器21の出力が停止するとき、感覚付与部5が感覚付与を実行する。すなわち、感覚付与部5の光源51が消灯状態から点灯状態に切り替わり、比較的色温度C1が高い光を発する。感覚付与により、人が冷たさを知覚し得る。そのため、熱交換器21の出力の停止後において、人の知覚する暑さが低減され得る。つまり、人にとっての快適さを向上させることができる。
 熱交換器21の出力が停止してから、付与制御部42は、時間経過に伴って感覚付与部5の制御量を増加させる。すなわち、付与制御部42は、時間経過に伴って感覚付与部5の光源51の色温度C1を高くする。
 ここで、一態様において、付与制御部42は、温調動作が停止した後、温調動作(熱交換器21の出力)が停止した時点の測定温度Tm1(26℃)と、現在の測定温度Tm1との差分が大きいほど、感覚付与部5に、感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを大きくさせる。つまり、付与制御部42は、26℃と現在の測定温度Tm1との差分が大きいほど、感覚付与部5の光源51の色温度C1を高くする(図4C参照)。これにより、温調動作の停止に伴う室温の上昇を、感覚付与により補うことができる。
 また、別の一態様において、感覚付与制御装置4は、測定温度Tm1すなわち室温の時間変化のパターンを予め記憶しておいてもよい。付与制御部42は、このパターンを参照して、現在の室温を予測し、温調動作が停止した時点の測定温度Tm1(26℃)と予測した室温と設定温度Ts1との差分が大きいほど、感覚付与部5の光源51の色温度C1を高くしてもよい。
 さらに別の一態様において、付与制御部42は、予め決められたパターンで、光源51の色温度C1を時間経過に伴って増加させてもよい。
 さらに別の一態様において、付与制御部42は、光源51の色温度が所定の色温度になってから、光源51の色温度C1を一定に保ってもよい。
 さらに別の一態様において、付与制御部42は、温調動作の停止後に、光源51の色温度C1を一定に保ってもよい。このときの光源51の色温度C1の大きさが、温調動作が停止した時点の測定温度Tm1と、現在の測定温度Tm1との差分に応じて定められてもよい。
 なお、付与制御部42は、温調動作が停止してから所定時間が経過すると、光源51を消灯状態にしてもよい。
 (5)第2の動作例
 図5A、図5C中の破線部は、第1の動作例に対応し、実線部は、第2の動作例に対応する。すなわち、測定温度Tm2、設定温度Ts2及び色温度C2は、第2の動作例における測定温度、設定温度及び色温度である。図5A~図5Cに示す第2の動作例は、設定部11において省エネルギーの度合いが設定された場合の動作例である。第1の動作例と同様の動作については、適宜説明を省略する。
 第2の動作例では、第1の動作例と比較して、設定された省エネルギーの度合いに応じて、温度制御装置2が温調動作としての冷房運転を開始する時刻が遅らされる。より詳細には、設定された省エネルギーの度合いが大きいほど、冷房運転を開始する時刻が遅くなる。図5Aでは、冷房運転を開始する時刻が、7時から、8時へと遅らされる。これにより、温度制御装置2の消費電力量が低減される。感覚付与部5が感覚付与を開始する時刻(光源51を点灯させる時刻)も、7時から、8時へと遅らされる。
 また、第2の動作例では、第1の動作例と比較して、設定された省エネルギーの度合いに応じて、ディマンド制御における温度制御装置2の設定温度Ts2が変更される。すなわち、図5Bでは、ディマンド制御における設定温度Ts2が、約27.5℃から、約28℃に変更される。これにより、温度制御装置2の消費電力(消費電力量)が低減される。
 ディマンド制御において、付与制御部42は、設定部11で設定された省エネルギーの度合いが大きいほど、感覚付与部5に、感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを大きくさせる。つまり、付与制御部42は、設定部11で設定された省エネルギーの度合いが大きいほど、感覚付与部5の光源51の色温度C2を高くする。これにより、ディマンド制御に伴う室温の上昇を、感覚付与により補うことができる。
 また、第2の動作例では、第1の動作例と比較して、設定された省エネルギーの度合いに応じて、温度制御装置2が温調動作としての冷房運転を停止(終了)する時刻が早められる。より詳細には、設定された省エネルギーの度合いが大きいほど、冷房運転を停止する時刻が早くなる。図5Cでは、冷房運転を停止する時刻が、20時頃から、19時頃へと早められる。これにより、温度制御装置2の消費電力量が低減される。感覚付与部5が感覚付与を開始する時刻(光源51を点灯させる時刻)も、20時頃から、19時頃へと早められる。
 設定部11において省エネルギーの度合いが、例えば、パーセント(%)を単位として指定される場合は、1日あたりの温度制御装置2の消費電力量が、指定されたパーセント(割合)だけ削減されるように、温度制御装置2の制御部23は、温度制御装置2の運転開始時と、ディマンド制御時と、運転停止時と、の各々の制御を定める。そして、付与制御部42は、取得部41で取得された温度制御装置2の動作情報に応じて、感覚付与部5の動作を定める。
 別の一態様において、付与制御部42は、省エネルギーの度合いが設定されている場合に、感覚付与部5に感覚付与をさせ、省エネルギーの度合いが設定されていない場合に、感覚付与部5に感覚付与をさせないように制御をしてもよい。
 また、ディマンド制御時に限らず、省エネルギーの度合いが設定されている場合に、付与制御部42は、感覚付与部5に感覚付与をさせてもよい。さらに、ディマンド制御時に限らず、省エネルギーの度合いが設定されている場合に、温度制御装置2の制御部23は、設定された省エネルギーの度合いに応じて、温度制御装置2の消費電力を低下させてもよい。
 なお、第1、第2の動作例では、温度制御装置2の冷房運転時を想定して説明したが、温度制御装置2の暖房運転時には、感覚付与部5の光源51の色温度の増減の態様を、第1、第2の動作例とは逆にすればよい。すなわち、一態様において、暖房運転の開始時には、光源51の色温度を時間経過に伴って増加させる。暖房運転時のディマンド制御の開始時には、光源51の色温度を時間経過に伴って低下させる。暖房運転時のディマンド制御の終了時には、光源51の色温度を時間経過に伴って増加させる。暖房運転の停止(終了)時には、光源51の色温度を時間経過に伴って減少させる。
 (6)変形例
 以下、実施形態の変形例を列挙する。以下の変形例は、適宜組み合わせて実現されてもよい。
 感覚付与装置3と同様の機能は、感覚付与方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。
 一態様に係る感覚付与方法は、取得ステップと、付与制御ステップと、を備える。取得ステップは、温度制御装置2の動作情報を取得するステップである。温度制御装置2は、制御対象100の温度を制御する温調動作を実行する。付与制御ステップは、人に温かさ又は冷たさを知覚させる感覚付与を実行する感覚付与部5の動作を制御し、取得ステップで取得された動作情報に応じて、感覚付与部5に感覚付与を実行させるステップである。
 一態様に係るプログラムは、上記の感覚付与方法を1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。
 本開示における温度制御システム1は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における温度制御システム1としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
 また、温度制御システム1における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは温度制御システム1に必須の構成ではなく、温度制御システム1の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、温度制御システム1の少なくとも一部の機能、例えば、感覚付与制御装置4の一部の機能がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
 反対に、実施形態において、複数の装置に分散されている温度制御システム1の少なくとも一部の機能が、1つの筐体内に集約されていてもよい。例えば、感覚付与装置3と温度制御装置2とに分散されている温度制御システム1の一部の機能が、1つの筐体内に集約されていてもよい。
 温度制御装置2は、空気調和機に限定されない。温度制御装置2は、例えば、水温制御装置であってもよい。水温制御装置は、制御対象としての水の温度を制御する。水温制御装置は、例えば、ヒートパイプを含み、ヒートパイプにより水を冷却する装置であってもよい。あるいは、水温制御装置は、例えば、ボイラ等の熱源を有し、熱源により水を加熱する装置であってもよい。水温制御装置は、例えば、洗面所又は給湯室用の給湯装置として用いられる。また、水温制御装置は、例えば、プールの温度を制御する装置として用いられる。
 また、温度制御装置2は、輻射空調装置であってもよい。輻射空調装置は、建物の壁、床下及び天井等を循環する水等の熱媒体を加熱又は冷却する。輻射空調装置は、輻射による熱の移動により、制御対象100としての人の体表面の温度を上げる又は下げる。また、輻射空調装置は、輻射による熱の移動により、制御対象100としての空気の温度を上げる又は下げる。輻射空調装置は、例えば、天井パネル一体型の輻射パネルを含む。輻射により、輻射パネルの内部を通る水等の熱媒体から熱が移動する、又は、熱媒体へ熱が移動する。
 温度制御システム1は、温度制御装置2として、空気調和機と輻射空調装置とを両方備えていてもよい。
 なお、温度制御装置2として輻射空調装置を用いる場合に、温度制御システム1は、室内の空気を循環させるためのファンを備えていてもよい。ファンは、輻射空調装置の温調動作の停止後も動作を継続してもよい。あるいは、ファンは、輻射空調装置の温調動作の停止後、所定時間の間、動作を継続し、所定時間の経過後に停止してもよい。あるいは、ファンは、輻射空調装置の温調動作の停止時に動作を停止してもよい。ファンは、温度制御装置2としての空気調和機の送風部22を兼ねていてもよい。
 輻射空調装置の動作の停止後にも、水等の熱媒体に残った冷たさ又は熱さにより、制御対象100の温度を制御する効果がしばらく持続することが期待できる。また、輻射空調装置の熱媒体により冷却又は加熱された空気を、ファンにより送風することで、より効果的に制御対象100の温度を制御することができる。
 あるいは、温度制御装置2は、散水装置であってもよい。散水装置は、水を撒くことにより、水の気化熱で制御対象100としての空気の温度を低下させる。散水装置は、霧状の水を撒いてもよい。
 あるいは、温度制御装置2は、熱輻射により制御対象100としての空気の温度を上昇させる装置であってもよい。
 あるいは、温度制御装置2は、床の温度を制御する装置であってもよい。温度制御装置2は、例えば、ヒータを含み、ヒータにより床の温度を高める装置であってもよい。あるいは、水温制御装置は、例えば、ヒートパイプを含み、ヒートパイプにより冷却した水を床下に循環させる装置であってもよい。
 実施形態の感覚付与部5は、光源51の色温度を変更することにより、人に知覚させる温かさ又は冷たさの度合いを変更する。ただし、感覚付与部5の構成は、これに限定されない。感覚付与部5は人に、視覚、聴覚及び嗅覚のうち少なくとも1つにより、擬似的な温かさ又は冷たさを知覚させることが好ましい。視覚に訴えることによる擬似的な温かさ又は冷たさの提供手段としては、一例として、実施形態に挙げた、色温度が可変の光源51がある。また、光源51は、光量を増加させることにより、人に温かさを知覚させてもよい。また、光源51は、光量を減少させることにより、人に冷たさを知覚させてもよい。聴覚に訴えることによる擬似的な温かさ又は冷たさの提供手段としては、一例として、小川のせせらぎ、滝の音、ひぐらしの鳴き声、又は、たき火の音を発生する装置がある。嗅覚に訴えることによる擬似的な温かさ又は冷たさの提供手段としては、一例として、ミントの香り、又は、たき火のにおいを発生する装置がある。
 また、感覚付与部5は人に、触覚又は味覚により、擬似的な温かさ又は冷たさを知覚させてもよい。触覚に訴えることによる擬似的な温かさ又は冷たさの提供手段としては、一例として、吸熱材又は発熱材に触れる感覚を提供する装置がある。味覚に訴えることによる擬似的な温かさ又は冷たさの提供手段としては、一例として、ミント等の清涼感を提供する装置、又は、唐辛子等の味覚を提供する装置がある。
 感覚付与部5は人に、擬似的な温かさ又は冷たさを知覚させる構成に限定されない。感覚付与部5は人に熱的な変化を与えることで、人に温かさ又は冷たさを知覚させる構成でもよい。感覚付与部5は、例えば、気化熱により人の体表面の温度を下げ、これにより人に冷たさを知覚させてもよい。より詳細には、感覚付与部5は、例えば、ファンにより人に風を送り、汗を蒸発させることで気化熱を発生させてもよい。
 実施形態において、制御部23は、熱交換器21の出力を停止に向けて低減させ始めてから又は停止させてから、所定時間の間、送風部22の動作を継続させる。このような態様により、送風部22は、感覚付与部5として用いられてもよい。感覚付与部5は、人に温かさ又は冷たさを知覚させる感覚付与を実行する。特に、送風部22は、人に、温度制御装置2の温調動作の停止による室温の変化を感じにくいという心理的効果を与えることが期待される。つまり、送風部22は、人に、擬似的な温かさ又は冷たさを知覚させることが期待される。また、送風部22による温かさ又は冷たさの知覚の提供には、温調動作と比較して、即効性がある。
 制御部23は、熱交換器21の出力を停止に向けて低減させ始めてから又は停止させてから、送風部22の風量を時間経過に伴って低下させてもよい。例えば、制御部23は、熱交換器21の出力と、送風部22の風量との両方を、時間経過に伴って低下させてもよい。そして、制御部23は、送風部22の風量が0になる前に、熱交換器21の出力が0になる(停止する)ように送風部22及び熱交換器21を制御してもよい。
 また、制御部23は、熱交換器21の出力を停止に向けて低減させ始めてから又は停止させてから、送風部22の風量を増加させてもよい。これにより、人に、温調動作の停止による室温の変化をより感じさせにくくすることができる。
 また、制御部23は、熱交換器21の出力を停止に向けて低減させ始めてから又は停止させてから、所定時間の経過後も、送風部22の動作を継続させてもよい。
 実施形態では、設定部11に対して、省エネルギーの度合いは、温度制御装置2で消費するエネルギーを何パーセント削減するかの情報として指定される。これに対して、省エネルギーの度合いは、例えば、温度制御装置2の起動遅延時間、ピークカット量及び早期停止時間のうち少なくとも1つとして指定されてもよい。起動遅延時間とは、温度制御装置2の温調動作の開始時刻をどれだけ遅らせるかを表す、時間の長さである。ピークカット量とは、ディマンド制御における温度制御装置2の消費電力の削減量である。早期停止時間とは、温度制御装置2の温調動作の停止(終了)時刻をどれだけ早めるかを表す、時間の長さである。
 実施形態では、付与制御部42は、温度制御装置2の設定温度及び制御対象100の測定温度(室温)等に応じて、感覚付与部5に、感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを変更させる。これに対して、付与制御部42は、温度制御装置2の風量及び消費電力のうち、少なくとも一方に応じて、感覚付与部5に、感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを変更させてもよい。
 付与制御部42は、温度制御装置2の設定温度と制御対象100の測定温度(室温)との差分が閾値を超えた場合に、感覚付与部5に感覚付与を実行させてもよい。このような動作は、例えば、温度制御装置2の温調動作の開始時及び停止時、並びに、温度制御装置2の設定温度が変更されたときに実行されてもよい。
 温度制御システム1は、感覚付与装置3と温度制御装置2とを一括して制御するコントローラを備えていてもよい。取得部41は、温度制御装置2の動作情報をコントローラから取得してもよい。
 (7)まとめ
 以上説明した実施形態等から、以下の態様が開示されている。
 第1の態様に係る感覚付与装置(3)は、取得部(41)と、感覚付与部(5)と、付与制御部(42)と、を備える。取得部(41)は、温度制御装置(2)の動作情報を取得する。温度制御装置(2)は、制御対象(100)の温度を制御する温調動作を実行する。感覚付与部(5)は、人に温かさ又は冷たさを知覚させる感覚付与を実行する。付与制御部(42)は、感覚付与部(5)の動作を制御する。付与制御部(42)は、取得部(41)で取得された動作情報に応じて、感覚付与部(5)に感覚付与を実行させる。
 上記の構成によれば、感覚付与部(5)の感覚付与のみが実行される場合と比較して、温度制御装置(2)の温調動作もが実行されることで、人(ユーザ)にとっての快適さを向上させることができる。しかも、温度制御装置(2)の動作情報に応じて感覚付与部(5)の感覚付与が実行されるので、感覚付与部(5)と温度制御装置(2)とが独立に動作する場合と比較して、人(ユーザ)にとっての快適さを更に向上させることができる。
 また、第2の態様に係る感覚付与装置(3)では、第1の態様において、取得部(41)が取得する動作情報は、温度制御装置(2)の動作状態の情報を含む。付与制御部(42)は、温度制御装置(2)の動作状態が変化するタイミングと同期して、感覚付与部(5)に感覚付与を実行させる。
 上記の構成によれば、人(ユーザ)にとっての快適さを更に向上させることができる。
 また、第3の態様に係る感覚付与装置(3)では、第2の態様において、付与制御部(42)は、温調動作の開始時と、温度制御装置(2)の設定温度が変更されたときと、温調動作の停止時と、のうち、少なくとも1つにおいて、感覚付与部(5)に感覚付与を実行させる。
 上記の構成によれば、制御対象(100)の温度が設定温度に未だ達していない際に、感覚付与部(5)の感覚付与により、人(ユーザ)にとっての快適さを向上させることができる。
 また、第4の態様に係る感覚付与装置(3)では、第3の態様において、取得部(41)が取得する動作情報は、温度制御装置(2)の設定温度の情報を含む。取得部(41)は、制御対象(100)の測定温度の情報を更に取得する。付与制御部(42)は、設定温度と測定温度との差分に応じて、感覚付与部(5)に、感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを変更させる。
 上記の構成によれば、設定温度と測定温度との差分を、感覚付与により補うことができる。
 また、第5の態様に係る感覚付与装置(3)では、第3又は4の態様において、取得部(41)が取得する動作情報は、温度制御装置(2)の設定温度の情報を含む。取得部(41)は、制御対象(100)の測定温度の情報を更に取得する。温度制御装置(2)は、一時的に消費電力を低下させるディマンド制御を受け付ける。温度制御装置(2)がディマンド制御されている際に、付与制御部(42)は、ディマンド制御の開始前の設定温度と現在の測定温度との差分に応じて、感覚付与部(5)に、感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを変更させる。
 上記の構成によれば、ディマンド制御の開始前の設定温度と現在の測定温度との差分を、感覚付与により補うことができる。
 また、第6の態様に係る感覚付与装置(3)では、第3~5の態様のいずれか1つにおいて、取得部(41)が取得する動作情報は、温度制御装置(2)が温調動作を停止しているか否かの情報を含む。取得部(41)は、制御対象(100)の測定温度の情報を更に取得する。付与制御部(42)は、温調動作が停止した後、温調動作が停止した時点の測定温度と、現在の測定温度との差分に応じて、感覚付与部(5)に、感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを変更させる。
 上記の構成によれば、温調動作が停止した時点の測定温度と現在の測定温度との差分を、感覚付与により補うことができる。
 また、第7の態様に係る感覚付与装置(3)は、第1~6の態様のいずれか1つにおいて、設定部(11)を更に備える。設定部(11)は、温度制御装置(2)の省エネルギーの度合いを設定する。付与制御部(42)は、設定部(11)で設定された省エネルギーの度合いに応じて、感覚付与部(5)に、感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを変更させる。
 上記の構成によれば、省エネルギー化により人(ユーザ)にとっての快適さが低下する可能性を、感覚付与により低減することができる。
 また、第8の態様に係る感覚付与装置(3)では、第1~7の態様のいずれか1つにおいて、感覚付与部(5)は人に、視覚、聴覚及び嗅覚のうち少なくとも1つにより、擬似的な温かさ又は冷たさを知覚させる。
 上記の構成によれば、感覚付与部(5)は、人に接触することなく人に擬似的な温かさ又は冷たさを知覚させることができる。
 また、第9の態様に係る感覚付与装置(3)では、第8の態様において、感覚付与部(5)は、色温度が可変の光源(51)を含む。
 上記の構成によれば、色温度を変えることにより、感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを容易に変更できる。
 また、第10の態様に係る感覚付与装置(3)では、第1~9の態様のいずれか1つにおいて、温度制御装置(2)は、制御対象(100)としての空気の温度を制御する空気調和機である。
 上記の構成によれば、人(ユーザ)にとって快適な環境を提供できる。
 また、第11の態様に係る感覚付与装置(3)では、第10の態様において、空気調和機(温度制御装置(2))は、熱交換により空気を冷却又は加熱する熱交換器(21)と、熱交換器(21)で冷却又は加熱された空気を移動させる送風部(22)と、熱交換器(21)及び送風部(22)を制御する制御部(23)と、を有する。制御部(23)は、熱交換器(21)の出力を停止に向けて低減させ始めてから又は停止させてから、所定時間の間、送風部(22)の動作を継続させる。
 上記の構成によれば、人に、温調動作の停止による制御対象(100)の温度の変化を感じにくいという心理的効果を与えることができる。
 また、第12の態様に係る感覚付与装置(3)では、第1~9の態様のいずれか1つにおいて、温度制御装置(2)は、制御対象(100)としての水の温度を制御する水温制御装置である。
 上記の構成によれば、人(ユーザ)にとって快適な環境を提供できる。
 また、第13の態様に係る感覚付与装置(3)では、第1~12の態様のいずれか1つにおいて、感覚付与部(5)は、人に、一時的に温かさ又は冷たさを知覚させる。
 上記の構成によれば、感覚付与部(5)と温度制御装置(2)とを組み合わせて、人(ユーザ)にとって快適な環境を提供できる。
 第1の態様以外の構成については、感覚付与装置(3)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
 また、第14の態様に係る温度制御システム(1)は、第1~13の態様のいずれか1つに係る感覚付与装置(3)と、温度制御装置(2)と、を備える。
 上記の構成によれば、人(ユーザ)にとっての快適さを向上させることができる。
 また、第15の態様に係る感覚付与制御装置(4)は、取得部(41)と、付与制御部(42)と、を備える。取得部(41)は、温度制御装置(2)の動作情報を取得する。温度制御装置(2)は、制御対象(100)の温度を制御する温調動作を実行する。付与制御部(42)は、感覚付与部(5)の動作を制御する。感覚付与部(5)は、人に温かさ又は冷たさを知覚させる感覚付与を実行する。付与制御部(42)は、取得部(41)で取得された動作情報に応じて、感覚付与部(5)に感覚付与を実行させる。
 上記の構成によれば、人(ユーザ)にとっての快適さを向上させることができる。
 また、第16の態様に係る感覚付与方法は、取得ステップと、付与制御ステップと、を備える。取得ステップは、温度制御装置(2)の動作情報を取得するステップである。温度制御装置(2)は、制御対象(100)の温度を制御する温調動作を実行する。付与制御ステップは、人に温かさ又は冷たさを知覚させる感覚付与を実行する感覚付与部(5)の動作を制御し、取得ステップで取得された動作情報に応じて、感覚付与部(5)に感覚付与を実行させるステップである。
 上記の構成によれば、人(ユーザ)にとっての快適さを向上させることができる。
 また、第17の態様に係るプログラムは、第16の態様に係る感覚付与方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。
 上記の構成によれば、人(ユーザ)にとっての快適さを向上させることができる。
 上記態様に限らず、実施形態に係る温度制御システム(1)の種々の構成(変形例を含む)は、感覚付与方法及びプログラムにて具現化可能である。
1 温度制御システム
2 温度制御装置
21 熱交換器
22 送風部
23 制御部
3 感覚付与装置
4 感覚付与制御装置
41 取得部
42 付与制御部
5 感覚付与部
51 光源
11 設定部
100 制御対象

Claims (17)

  1.  制御対象の温度を制御する温調動作を実行する温度制御装置の動作情報を取得する取得部と、
     人に温かさ又は冷たさを知覚させる感覚付与を実行する、感覚付与部と、
     前記感覚付与部の動作を制御し、前記取得部で取得された前記動作情報に応じて、前記感覚付与部に前記感覚付与を実行させる付与制御部と、を備える、
     感覚付与装置。
  2.  前記取得部が取得する前記動作情報は、前記温度制御装置の動作状態の情報を含み、
     前記付与制御部は、前記温度制御装置の前記動作状態が変化するタイミングと同期して、前記感覚付与部に前記感覚付与を実行させる、
     請求項1に記載の感覚付与装置。
  3.  前記付与制御部は、前記温調動作の開始時と、前記温度制御装置の設定温度が変更されたときと、前記温調動作の停止時と、のうち、少なくとも1つにおいて、前記感覚付与部に前記感覚付与を実行させる、
     請求項2に記載の感覚付与装置。
  4.  前記取得部が取得する前記動作情報は、前記温度制御装置の前記設定温度の情報を含み、
     前記取得部は、前記制御対象の測定温度の情報を更に取得し、
     前記付与制御部は、前記設定温度と前記測定温度との差分に応じて、前記感覚付与部に、前記感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを変更させる、
     請求項3に記載の感覚付与装置。
  5.  前記取得部が取得する前記動作情報は、前記温度制御装置の前記設定温度の情報を含み、
     前記取得部は、前記制御対象の測定温度の情報を更に取得し、
     前記温度制御装置は、一時的に消費電力を低下させるディマンド制御を受け付け、
     前記温度制御装置が前記ディマンド制御されている際に、前記付与制御部は、前記ディマンド制御の開始前の前記設定温度と現在の前記測定温度との差分に応じて、前記感覚付与部に、前記感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを変更させる、
     請求項3又は4に記載の感覚付与装置。
  6.  前記取得部が取得する前記動作情報は、前記温度制御装置が前記温調動作を停止しているか否かの情報を含み、
     前記取得部は、前記制御対象の測定温度の情報を更に取得し、
     前記付与制御部は、前記温調動作が停止した後、前記温調動作が停止した時点の前記測定温度と、現在の前記測定温度との差分に応じて、前記感覚付与部に、前記感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを変更させる、
     請求項3~5のいずれか一項に記載の感覚付与装置。
  7.  前記温度制御装置の省エネルギーの度合いを設定する設定部を更に備え、
     前記付与制御部は、前記設定部で設定された前記省エネルギーの度合いに応じて、前記感覚付与部に、前記感覚付与により人に知覚させる温かさの度合い又は冷たさの度合いを変更させる、
     請求項1~6のいずれか一項に記載の感覚付与装置。
  8.  前記感覚付与部は人に、視覚、聴覚及び嗅覚のうち少なくとも1つにより、擬似的な温かさ又は冷たさを知覚させる、
     請求項1~7のいずれか一項に記載の感覚付与装置。
  9.  前記感覚付与部は、色温度が可変の光源を含む、
     請求項8に記載の感覚付与装置。
  10.  前記温度制御装置は、前記制御対象としての空気の温度を制御する空気調和機である、
     請求項1~9のいずれか一項に記載の感覚付与装置。
  11.  前記空気調和機は、熱交換により空気を冷却又は加熱する熱交換器と、前記熱交換器で冷却又は加熱された前記空気を移動させる送風部と、前記熱交換器及び前記送風部を制御する制御部と、を有し、
     前記制御部は、前記熱交換器の出力を停止に向けて低減させ始めてから又は停止させてから、所定時間の間、前記送風部の動作を継続させる、
     請求項10に記載の感覚付与装置。
  12.  前記温度制御装置は、前記制御対象としての水の温度を制御する水温制御装置である、
     請求項1~9のいずれか一項に記載の感覚付与装置。
  13.  前記感覚付与部は、人に、一時的に温かさ又は冷たさを知覚させる、
     請求項1~12のいずれか一項に記載の感覚付与装置。
  14.  請求項1~13のいずれか一項に記載の感覚付与装置と、
     前記温度制御装置と、を備える、
     温度制御システム。
  15.  制御対象の温度を制御する温調動作を実行する温度制御装置の動作情報を取得する取得部と、
     人に温かさ又は冷たさを知覚させる感覚付与を実行する感覚付与部の動作を制御し、前記取得部で取得された前記動作情報に応じて、前記感覚付与部に前記感覚付与を実行させる付与制御部と、を備える、
     感覚付与制御装置。
  16.  制御対象の温度を制御する温調動作を実行する温度制御装置の動作情報を取得する取得ステップと、
     人に温かさ又は冷たさを知覚させる感覚付与を実行する感覚付与部の動作を制御し、前記取得ステップで取得された前記動作情報に応じて、前記感覚付与部に前記感覚付与を実行させる付与制御ステップと、を備える、
     感覚付与方法。
  17.  請求項16に記載の感覚付与方法を、1以上のプロセッサに実行させるための、
     プログラム。
PCT/JP2020/019192 2019-07-08 2020-05-14 感覚付与装置、温度制御システム、感覚付与制御装置、感覚付与方法及びプログラム WO2021005885A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021530507A JP7442149B2 (ja) 2019-07-08 2020-05-14 感覚付与装置、温度制御システム、感覚付与制御装置、感覚付与方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-127243 2019-07-08
JP2019127243 2019-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021005885A1 true WO2021005885A1 (ja) 2021-01-14

Family

ID=74114001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/019192 WO2021005885A1 (ja) 2019-07-08 2020-05-14 感覚付与装置、温度制御システム、感覚付与制御装置、感覚付与方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7442149B2 (ja)
WO (1) WO2021005885A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146137A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Home Kk 空調照明システム
JP2018194224A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 シャープ株式会社 空気調和機および端末装置
JP2019029075A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 東芝ライテック株式会社 制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146137A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Home Kk 空調照明システム
JP2018194224A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 シャープ株式会社 空気調和機および端末装置
JP2019029075A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 東芝ライテック株式会社 制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7442149B2 (ja) 2024-03-04
JPWO2021005885A1 (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771151B2 (ja) 環境制御システム、環境制御方法及びプログラム
US20190268999A1 (en) Environment control system, environment control method, and program
CN107429704B (zh) 具有可变操作模式的集成的热舒适控制系统
CN107076161A (zh) 具有遮蔽控制的集成热舒适性控制系统
JP2012531235A (ja) 周囲温度の知覚に影響を与える色の照明システム
CN104089373A (zh) 一种控制空调的方法和空调
JP7012233B2 (ja) 空気環境制御システム、空気環境制御装置及び空気環境制御方法
CN101862142B (zh) 一种交互式智能浴室柜装置
JP6845754B2 (ja) 建物の空調システム
JP2017116236A (ja) 建物及び住環境システム
JP2011202892A (ja) 環境制御システム
JP6671479B2 (ja) 電気機器、消費電力削減システム、通信アダプタ及び消費電力削減方法
TW201020480A (en) Controlling method and system for saving energy of building, and computer program product using the method thereof
WO2021005885A1 (ja) 感覚付与装置、温度制御システム、感覚付与制御装置、感覚付与方法及びプログラム
TW201446070A (zh) 電熱系統
CN110476013B (zh) 具有集成式电加热器、风扇和控制器的顶灯或壁灯
WO2022203953A1 (en) Systems, methods, and devices for adjusting lighting in a habitable space
CN108267965A (zh) 一种建筑节能调控方法与系统
JP2005037109A (ja) 空調照明連動制御システム
WO2012017289A2 (ja) 機器制御システム
JPH0889578A (ja) 生体リズム活性装置
JP7449178B2 (ja) 住宅用空調設備
JP2015102270A (ja) 空調システムの制御装置、空調システム及び建物
EP4290149A1 (en) Method and device for improving cognitive thermal comfort
JP2022122160A (ja) 環境制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20837913

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021530507

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20837913

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1