WO2020241769A1 - 構造タンパク質微小体及びその製造方法、ナノファイバーの製造方法、並びにタンパク質構造体の製造方法 - Google Patents

構造タンパク質微小体及びその製造方法、ナノファイバーの製造方法、並びにタンパク質構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020241769A1
WO2020241769A1 PCT/JP2020/021171 JP2020021171W WO2020241769A1 WO 2020241769 A1 WO2020241769 A1 WO 2020241769A1 JP 2020021171 W JP2020021171 W JP 2020021171W WO 2020241769 A1 WO2020241769 A1 WO 2020241769A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
amino acid
seq
structural protein
structural
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/021171
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕生 上久保
有吾 林
健大 佐藤
Original Assignee
Spiber株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spiber株式会社 filed Critical Spiber株式会社
Priority to US17/614,058 priority Critical patent/US20220235099A1/en
Priority to JP2021522869A priority patent/JP7007008B2/ja
Priority to CN202080039319.9A priority patent/CN114206910A/zh
Priority to EP20815417.9A priority patent/EP3978660A4/en
Publication of WO2020241769A1 publication Critical patent/WO2020241769A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • C07K14/43518Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from spiders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • A61K8/987Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of species other than mammals or birds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D1/00Treatment of filament-forming or like material
    • D01D1/02Preparation of spinning solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D11/00Other features of manufacture
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F4/00Monocomponent artificial filaments or the like of proteins; Manufacture thereof
    • D01F4/02Monocomponent artificial filaments or the like of proteins; Manufacture thereof from fibroin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2299/00Coordinates from 3D structures of peptides, e.g. proteins or enzymes

Definitions

  • the present invention relates to a structural protein microstructure, a method for producing the same, a method for producing nanofibers, and a method for producing a protein structure.
  • Nanostructures using metal molecules have been put into practical use, such as dye-sensitized solar cells (titanium oxide) and conductive inks (silver nanowires), or are in a state close to practical use.
  • Nanostructures are also attracting attention in the field of biotechnology, and protein nanofibers are cell scaffold sheets, biomolecular devices, cell engineering devices, regenerative medicine / tissue engineering, biosensors / actuators designed according to the desired mechanical properties. It is expected to be used as a material for high-precision precision equipment related to structure / physical property analysis, such as lightweight / high-strength materials, green nanohybrid, environmental purification materials, self-healing materials, filters, spinning, coatings.
  • Non-Patent Document 1 protein nanofibers have not been put into practical use.
  • the present invention has been made in the context of the above circumstances, and the first object thereof is to provide a structural protein micronite that functions as a nucleus for forming protein nanofibers. It is in.
  • a second object of the present invention is to provide a method capable of advantageously producing the above-mentioned characteristic structural protein micronities.
  • a third object of the present invention is to provide a method for producing nanofibers, which can easily produce nanofibers composed of proteins.
  • a fourth object of the present invention is to provide a method for producing a protein structure capable of producing a structure in which a plurality of protein nanofibers are highly oriented.
  • the present invention for solving the first problem relates to, for example, the following inventions.
  • a structural protein microform composed of a structural protein and satisfying at least two of the following (i) to (iii).
  • (I) Fluorescence intensity measurement by thioflavin T staining has a peak in the range of 480 to 500 nm.
  • SAXS small-angle X-ray scattering
  • Such structural protein micronities function as nuclei for forming protein nanofibers. Therefore, for example, protein nanofibers can be easily formed by adding the above-mentioned structural protein microparticles to a protein solution.
  • the peak size is 1 of the average value in the region where Q is 0.15 or more and 0.3 or less.
  • the structural protein micron according to any one of [1-1] to [1-3], which is 1-fold or more.
  • the origin scattering intensity which satisfies at least the above (iii) and is normalized by the weight concentration obtained by Guinier analysis, is 1.5 times or more the origin scattering intensity of the unassociated structural protein molecule.
  • the structural protein microbody according to any one of 1-1] to [1-4].
  • the present invention for solving the second problem relates to, for example, the following inventions.
  • the solubility is adjusted by at least one method selected from the group consisting of temperature control, water addition, surfactant addition, organic solvent addition and inorganic salt addition in the second step.
  • the second step is a combination of two or more methods selected from the group consisting of temperature control, addition of water, addition of surfactant, addition of organic solvent and addition of inorganic salt.
  • the above solubilizers are dimethyl sulfoxide, 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol, guanidine hydrochloride (GuHCl), guanidine thiocyanate, sodium iodide and perchloric acid.
  • the present invention for solving the third problem relates to, for example, the following inventions.
  • step A for preparing a protein solution in which a protein is dissolved is mixed with the above protein solution and the structural protein microparticles described in any one of [1-1] to [1-7].
  • a method for producing nanofibers which comprises the step B of obtaining protein nanofibers.
  • the protein self-assembles around the structural protein micronite as a nucleus, and nanofibers composed of the protein can be easily formed.
  • the protein solution contains a first solvent, and the first solvent is one selected from the group consisting of an organic solvent, a salt solution, an acidic solution, a basic solution and a chaotropic solution.
  • the method for producing a nanofiber [3-1], the method for producing a nanofiber.
  • the first solvent is one selected from the group consisting of 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol and dimethyl sulfoxide, [3-3].
  • the present invention for solving the fourth problem relates to, for example, the following inventions.
  • [4-1] A method for producing a protein structure, in which a step (a) of preparing a structural precursor containing a fibrous substance composed of a protein and an anisotropic stress are applied to the structural precursor. This includes (a) a step of orienting the fibrous substance in one direction to obtain the protein structure, and the fibrous substance is any one of [1-1] to [1-7].
  • a method for producing a protein structure which comprises at least one of the structural protein micronities and protein nanofibers according to the above.
  • [4-2] The method for producing a protein structure according to [4-1], wherein the protein nanofiber is formed by self-assembling the protein with the structural protein microstructure as a nucleus.
  • the anisotropic stress is applied by fixing both ends of the structural precursor in one direction and drying and shrinking, [4-1] to [4-5].
  • the method for producing a protein structure according to any one of the above.
  • the first invention it is possible to provide a structural protein micronite that functions as a nucleus for forming protein nanofibers.
  • the third invention it is possible to provide a method for producing nanofibers, which can easily produce nanofibers composed of proteins.
  • a structure in which a plurality of protein nanofibers are highly oriented can be produced.
  • a method for producing a protein structure can be provided.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the measurement principle of SAXS measurement.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of the result of fluorescence intensity measurement by ThT staining of structural protein microparticles.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a Modified Kratky Plot of a structural protein microbody.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of the domain sequence of modified fibroin.
  • FIG. 6 is a diagram showing the distribution of z / w (%) values of naturally occurring fibroin.
  • FIG. 7 is a diagram showing the distribution of x / y (%) values of naturally occurring fibroin.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of the domain sequence of modified fibroin.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of the domain sequence of modified fibroin.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of the result of fluorescence intensity measurement for confirming the formation of nanofibers.
  • FIG. 11 is a diagram showing another example of the result of fluorescence intensity measurement for confirming the formation of nanofibers.
  • FIG. 12A is a diagram for explaining the production process of the protein structure of Example 4, and
  • FIG. 12B is a diagram for explaining the production process of the protein structure of Comparative Example 2. is there.
  • FIG. 13 is a diagram showing a two-dimensional X-ray diffraction profile of the protein structure of Example 4. It is a figure which shows the 2D X-ray diffraction profile of the protein structure of the comparative example 2.
  • FIG. 15 (a) is a diagram showing an AFM image of the protein structure of Example 4, and
  • FIG. 15 (b) is a diagram showing an AFM image of the protein structure of Comparative Example 2.
  • the structural protein micronities according to the present embodiment are composed of proteins, and are characterized by satisfying at least two (preferably all three) of the following (i) to (iii). To do.
  • (I) Fluorescence intensity measurement by thioflavin T staining has a peak in the range of 480 to 500 nm.
  • SAXS small-angle X-ray scattering
  • the structural protein microparticles according to this embodiment function as nuclei for forming protein nanofibers. Therefore, for example, protein nanofibers can be easily formed by mixing the structural protein microparticles according to the present embodiment with the protein solution.
  • (i) to (iii) will be described in detail.
  • Thioflavin T staining is a fluorescent dye that strongly reacts with ⁇ -sheet structure, and structural protein microparticles are stained with ThT and the fluorescence intensity is measured. It is possible to confirm the presence or absence of the ⁇ -sheet structure in the structural protein microbody.
  • Fluorescence intensity can be measured with a fluorometer.
  • the fluorometer include JASCO FP-8200 (manufactured by JASCO Corporation). The measurement may be performed according to the manual attached to the device.
  • the fluorescence intensity can be measured under the following conditions.
  • structural protein microparticles were mixed in a dispersion (6M urea, 10 mM TrisHCl (trishydroxymethylaminomethane hydrochloride), 5 mM DTT (dithiothreitol) aqueous solution, pH 7.0) at 5 mg / mL. Disperse at the concentration of, and further add ThT to 4 ⁇ M. Further, the average value of three measurements is taken as the measured value.
  • Measuring equipment JASCO FP-8200 (manufactured by JASCO Corporation) Measurement range: 440 to 600 nm Excitation wavelength: 450 nm Scan speed: Medium Number of measurements: 3 times
  • a plate reader for example, SYNERGY HTX (Biotech Co., Ltd.) can also be used for measuring the fluorescence intensity.
  • the plate reader allows you to track changes in fluorescence intensity over time. The measurement may be performed according to the manual attached to the device.
  • the peak is in the range of 480 to 500 nm in the fluorescence intensity spectrum obtained by the fluorescence intensity measurement by ThT.
  • the structural protein micronities have a ⁇ -sheet structure, and such structural protein micronities are particularly likely to function as nuclei for forming protein nanofibers.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of the result of fluorescence intensity measurement by ThT staining of structural protein microparticles.
  • A1 of FIG. 3 graph shown by a solid line in FIG. 3
  • structural protein microparticles were mixed in a first dispersion (6M urea, 10 mM TrisHCl and 5 mM DTT aqueous solution, pH 7.0) at 5 mg / It is a measurement result using the one dispersed in the concentration of mL.
  • A1 in FIG. 3 has a peak in the range of 480 to 500 nm, which confirms that the structural protein micronite has a ⁇ -sheet structure.
  • X1 of FIG. 3 uses a second dispersion (5M GdmSCN (guanidinium thiocyanic acid), 10 mM trisHCl, 5 mM DTT aqueous solution, pH 7) as a measurement sample.
  • This is a measurement result using a solution in which the second dispersion was replaced with the first dispersion by dialysis after dispersion in (0) at a concentration of 5 mg / mL.
  • the structural protein micron can maintain its structure in the first dispersion, but its structure is not maintained in the second dispersion, and it is not dissolved. Structure of the random coil of association Acts as a protein molecule. Therefore, in X1 of FIG. 3, there is no peak in the range of 480 to 500 nm, and from this result, it can be seen that the structural protein microparticle having a ⁇ -sheet structure does not exist in the second dispersion.
  • SAXS Small-angle X-ray scattering
  • Measuring device Small-angle X-ray scattering measuring device NANO-Viewer (manufactured by Rigaku), X-ray generator MicroMAX007 (manufactured by Rigaku), Detector PILATUS 200K (manufactured by DECTRIS) Measuring conditions: X-ray wavelength 1.5418 ⁇ (CuK ⁇ ) , Room temperature (20 ° C), exposure time 30 minutes
  • a Modified Kratky Plot can be obtained by analyzing the one-dimensional profile using IgorPro software (manufactured by WaveMetrics).
  • the feature that "the peak exists in the region where Q is 0.15 or less" is considered to indicate that the structural protein micronite has a spherical core portion having a high electron density. From this, it is considered that the structural protein micronite satisfying the above (ii) has a core portion having a high electron density. Such structural protein micronite is particularly prone to function as a nucleus for forming protein nanofibers.
  • the modified Kratky Plot of the structural protein microform preferably has a change width of ⁇ 10% or less in a region where Q is 0.15 or more and 0.3 or less.
  • the structural protein micronite has a self-avoiding random walk chain (Self-avoiding random walk chain). That is, it is considered that the structural protein microbody having both the above (ii) and this feature is composed of a core portion having a high electron density and a random coil arranged so as to surround the core portion.
  • Such structural protein micronite is particularly prone to function as a nucleus for forming protein nanofibers.
  • the magnitude of the peak in the Modified Kratky Plot of small-angle X-ray scattering is preferably 1.1 times or more the average value in the region where Q is 0.15 or more and 0.3 or less. , 1.15 times or more is more preferable. Further, the magnitude of the peak may be, for example, twice or less the average value in the region where Q is 0.15 or more and 0.3 or less.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a Modified Kratky Plot of a structural protein microbody.
  • A2 of FIG. 4 graph shown by a solid line in FIG. 4
  • structural protein microparticles were mixed in a first dispersion (6M urea, 10 mM TrisHCl and 5 mM DTT aqueous solution, pH 7.0) at 5 mg / It is a measurement result using the one dispersed in the concentration of mL.
  • A2 in FIG. 4 has a peak in the region where Q is 0.15 or less. Further, the change width in the region where Q is 0.15 or more and 0.3 or less is ⁇ 10% or less. From this result, it is confirmed that the structural protein micronite includes a core portion having a high electron density and a random coil arranged so as to surround the core portion.
  • X2 of FIG. 4 uses a second dispersion (5M GdmSCN (guanidinium thiocyanic acid), 10 mM trisHCl, 5 mM DTT aqueous solution, pH 7) as a measurement sample.
  • This is a measurement result using a solution in which the second dispersion was replaced with the first dispersion by dialysis after dispersion in (0) at a concentration of 5 mg / mL.
  • the structural protein micron body can maintain its structure in the first dispersion, but its structure is not maintained in the second dispersion, and it is not dissolved. Structure of the random coil of association Acts as a protein molecule. Therefore, in X2 of FIG. 4, it can be seen that there is no peak in the region where Q is 0.15 or less, and there is no structural protein microbody having a core portion having a high electron density.
  • the structural protein microparticle of the present embodiment is preferably an aggregate in which two or more structural protein molecules are associated.
  • the number of associations of structural protein molecules in the structural protein microforms is preferably 2 to 10, more preferably 2 to 5, and even more preferably 3.
  • the number of associations in the structural protein microform can be confirmed, for example, by comparing the molecular weight of the unassociated structural protein molecule with the molecular weight of the aggregate. Specifically, for example, the number of associations in the structural protein micronite can be confirmed by the origin scattering intensity standardized by the weight concentration obtained by Guinier analysis. Since the origin scattering intensity is known to be proportional to the molecular weight of the measurement sample, for example, the origin scattering intensity of the structural protein micronite is 2.5 times or more the origin scattering intensity of the unassociated structural protein molecule. If it is less than 5 times, the number of associations of structural protein microparticles is 3.
  • the origin scattering intensity obtained by the Guinier analysis of the structural protein micronite is preferably 1.5 times or more, and 1.5 times or more 10 times the origin scattering intensity of the unassociated structural protein molecule. It is more preferably less than 5.5 times, further preferably 1.5 times or more and less than 5.5 times, and may be 2.5 times or more and less than 3.5 times.
  • the Guinier analysis can be performed by the following method. First, as the first measurement sample group, 2 mg / mL, 4 mg / mL, 6 mg / mL of the structural protein microparticles were placed in the first dispersion (6 M urea, 10 mM Tris HCl and 5 mM DTT aqueous solution, pH 7.0). , 8 mg / mL, 10 mg / mL of dispersion is prepared.
  • the structural protein micronite was dispersed in a second dispersion (5M GdmSCN (guanidine thiocyanic acid), 10 mM trisHCl, 5 mM DTT aqueous solution, pH 7.0), and then the second by dialysis.
  • the second dispersion is replaced with the first dispersion to prepare a measurement sample having a concentration of 2 mg / mL, 4 mg / mL, 6 mg / mL, 8 mg / mL, and 10 mg / mL.
  • SAXS measurement is performed with the following measuring devices and measurement conditions.
  • Measuring device Small-angle X-ray scattering measuring device NANO-Viewer (manufactured by Rigaku), X-ray generator MicroMAX007 (manufactured by Rigaku), Detector PILATUS 200K (manufactured by DECTRIS) Measuring conditions: X-ray wavelength 1.5418 ⁇ (CuK ⁇ ) , Room temperature (20 ° C), exposure time 30 minutes
  • the scattering curve of each sample obtained by the SAXS measurement is analyzed by Guinier, and the origin scattering intensity (I (0)) normalized by the concentration at a concentration of 0 mg / ml is obtained from the result.
  • the origin scattering intensity standardized with the concentration obtained from the first measurement sample group corresponds to the molecular weight of the structural protein micronite
  • the origin scattering intensity standardized at the concentration obtained from the second measurement sample group corresponds to the molecular weight of unassociated structural protein molecules.
  • the structural protein micron can maintain its structure in the first dispersion, but its structure is not maintained in the second dispersion, and it is not dissolved. Structure of the random coil of association Acts as a protein molecule. Therefore, the number of associations in the structural protein micronite can be confirmed by the above method.
  • SAXS X-ray small-angle scattering
  • Guinier analysis Guinier analysis
  • Modified Kratky Plot Modified Kratky Plot
  • SAXS measurement is a method capable of evaluating the structure of a substance by irradiating the substance with X-rays and measuring the scattered X-rays that appear on the small angle side of 2 ⁇ ⁇ 10 ° or less.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the measurement principle of SAXS measurement.
  • the X-rays scattered at point A and the X-rays scattered at point B shown in FIG. 2 are in the direction of the scattering angle (angle between the incident direction and the scattering direction) 2 ⁇ .
  • How to strengthen each other is determined by the relationship between the difference in optical path length and the wavelength.
  • the incident vector is Q 0
  • the vector in the scattering angle 2 ⁇ direction is Q 1
  • the phase difference due to the optical path length is represented by r ⁇ Q 0 ⁇ r ⁇ Q 1 .
  • the wavelength is invariant, so Is.
  • Scatter vector When defined as The phase difference between the two waves is rQ.
  • a protein solution has a high electron density with respect to water, it is possible to obtain scattering due only to the protein structure by subtracting the scattering of water from the scattering from the protein solution.
  • the proteins are isotropically present in the solution, so that the scattering is concentric.
  • the scattering amplitude F 1 (Q) from one object is ⁇ (r), where the difference from the electron density of water at the r point in the object is ⁇ (r). Will be. That is, the scattering amplitude is the Fourier transform of the electron density. Due to the irregular presence of particles in solution, scattering from individual particles averaged for all orientations is observed as isotropic scattering intensity. Assuming that the scattering intensity from individual particles is i 1 (Q) and the scattering from N particles is I (Q), Will be. In an ideal monodisperse system, the scattering from N protein molecules is N times the scattering intensity from one spatially averaged molecule.
  • the Guinier plot plots the logarithm of the scattering intensity against the square of the scattering vector, and can be linearly approximated in the small angle region.
  • equation (A-1) consider a region where the scattering angle is very small. You can expand Taylor like this, Is approximated to. here, Is.
  • the turning radius Rg 2 is defined by the formula (A-3) as follows. Taking the natural logarithm of both sides in equation (A-3), Will be.
  • m and m 0 are the number of electrons of protein and water in the volume occupied by one protein molecule
  • M and ⁇ p are the molecular weight and specific volume of protein, respectively
  • ⁇ and ⁇ 0 are the electron densities of protein and water, respectively. ..
  • N structural protein molecules are present in the irradiation volume V (ml) of X-rays
  • the following formula Using the protein concentration c of Will be.
  • the apparent molecular weight of the structural protein molecule can be estimated by standardizing and comparing the origin scattering intensity of the standard sample and the target protein by concentration. From this, it is also possible to determine the number of associations of structural proteins in the solution.
  • Kratky Plot Kratky Plot is the I (Q) ⁇ Q 2 multiplied by scattering intensity I (Q) in Q 2, in which plotted against Q.
  • the peaks on the smaller angle side show a larger inertial radius, and the presence of peaks on the middle angle region side shows a smaller inertial radius.
  • the scattering curve from the ideal random coil (Gaussian chain) present in a good solvent follows Q- 2 .
  • the Kratky plot asymptotics to a straight line parallel to the horizontal axis.
  • the scattering curve on the wide-angle side is proportional to the scattering curve I (Q) ⁇ Q -1 from the needle-like molecule, and the Kratky plot asymptotes to the straight through the origin.
  • the Modified Kratky plot is a Kratky plot that considers a self-avoiding random walk chain. In the case of a self-excluding random walk chain, the wide-angle region is proportional to Q- 5 / 3 .
  • a peak is in the small angle region and a horizontal region is in the wide angle region.
  • the average particle size of the structural protein microparticles according to the present embodiment is preferably 1 to 50 nm, more preferably 3 to 30 nm, and even more preferably 9 to 15 nm.
  • the average particle size of structural protein microparticles indicates the volume mean diameter measured by the dynamic scattering method. More specifically, the average particle size of the structural protein micron is measured by the following method.
  • Measuring device ZETASIER nano-ZS (manufactured by Malvern) Measurement temperature: 20 ° C Perform the above measurement 5 times for each measurement sample, and obtain the average value of the obtained measured values. From the concentration and measured value (mean value) of each measurement sample, plot the average particle size with respect to the concentration, and perform 0-concentration extrapolation excluding intermolecular interactions. The value obtained by 0-concentration extrapolation is taken as the average particle size of the structural protein microparticles.
  • Structural proteins The structural proteins that make up microbiota are described in detail below.
  • Examples of the structural protein include a natural structural protein and a modified structural protein (artificial structural protein).
  • examples of the modified structural protein include any structural protein that can be produced on an industrial scale. Specific examples of such structural proteins include spider silk, silkworm silk, minomushi silk, hornet silk, keratin, collagen, elastin and resilin, and proteins derived from these.
  • a fibroin-like protein (hereinafter, also simply referred to as “fibroin”) is preferable, modified fibroin is more preferable, and modified spider silk fibroin is further preferable.
  • the modified fibroin according to the present embodiment is represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m or the formula 2: [(A) n motif-REP] m- (A) n motif. It is a protein containing a domain sequence.
  • the modified fibroin may further have an amino acid sequence (N-terminal sequence and C-terminal sequence) added to either or both of the N-terminal side and the C-terminal side of the domain sequence.
  • the N-terminal sequence and the C-terminal sequence are not limited to this, but are typically regions that do not have the repetition of the amino acid motif characteristic of fibroin, and consist of about 100 residues of amino acids.
  • modified fibroin means artificially produced fibroin (artificial fibroin).
  • the modified fibroin may be a fibroin whose domain sequence is different from the amino acid sequence of the naturally occurring fibroin, or may be a fibroin having the same amino acid sequence as the naturally occurring fibroin.
  • “Naturally derived fibroin” as used herein is also represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m or the formula 2: [(A) n motif-REP] m- (A) n motif. It is a protein containing the domain sequence to be used.
  • modified fibroin may be one in which the amino acid sequence of naturally-derived fibroin is used as it is, or one in which the amino acid sequence is modified based on the amino acid sequence of naturally-derived fibroin (for example, cloned naturally-derived). It may be an amino acid sequence modified by modifying the gene sequence of fibroin, or an artificially designed and synthesized product that does not depend on naturally occurring fibroin (for example, a nucleic acid encoding the designed amino acid sequence). It may have a desired amino acid sequence by chemical synthesis).
  • domain sequence refers to a fibroin-specific crystalline region (typically corresponding to the (A) n motif of an amino acid sequence) and an amorphous region (typically to the REP of an amino acid sequence).
  • An amino acid sequence that produces (corresponding.)) which is represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m or the formula 2: [(A) n motif-REP] m- (A) n motif.
  • the (A) n motif shows an amino acid sequence mainly composed of alanine residues, and the number of amino acid residues is 2 to 27.
  • the number of amino acid residues of the n motif may be an integer of 2 to 20, 4 to 27, 4 to 20, 8 to 20, 10 to 20, 4 to 16, 8 to 16, or 10 to 16. .
  • the ratio of the number of alanine residues to the total number of amino acid residues in the n motif may be 40% or more, 60% or more, 70% or more, 80% or more, 83% or more, 85% or more, It may be 86% or more, 90% or more, 95% or more, or 100% (meaning that it is composed only of alanine residues).
  • a plurality of (A) n motifs present in the domain sequence may be composed of at least 7 alanine residues only.
  • REP shows an amino acid sequence consisting of 2-200 amino acid residues.
  • REP may be an amino acid sequence composed of 10 to 200 amino acid residues.
  • m represents an integer of 2 to 300 and may be an integer of 10 to 300.
  • the plurality of (A) n motifs may have the same amino acid sequence or different amino acid sequences.
  • the plurality of REPs may have the same amino acid sequence or different amino acid sequences.
  • the modified fibroin according to the present embodiment is, for example, an amino acid sequence corresponding to, for example, substitution, deletion, insertion and / or addition of one or more amino acid residues to the cloned naturally occurring fibroin gene sequence. It can be obtained by modifying. Substitution, deletion, insertion and / or addition of amino acid residues can be carried out by methods well known to those skilled in the art such as partial specific mutagenesis methods. Specifically, Nucleic Acid Res. It can be carried out according to the method described in the literature such as 10, 6487 (1982), Methods in Enzymology, 100, 448 (1983).
  • Naturally-derived fibroin is a protein containing a domain sequence represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m or the formula 2: [(A) n motif-REP] m- (A) n motif.
  • fibroin produced by insects include Bombyx mori, Bombyx mandarina, Antheraea yamamai, Anteraea perni, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm, silkworm
  • Silkworms (Samia cinthia), Silkworms (Caligra japonica), Chusser silkworms (Antheraea mylitta), Muga silkworms (Antheraea assama) Silkworms produced by silkworms such as silkworms Hornet silkworm protein can be mentioned.
  • insect-produced fibroin include, for example, the silkworm fibroin L chain (GenBank accession number M76430 (nucleic acid sequence) and AAA27840.1 (amino acid sequence)).
  • fibroin produced by arachnids include spider silk proteins produced by spiders belonging to the order Araneae. More specifically, spiders belonging to the genus Araneus, such as spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders
  • Spiders belonging to the genus Pronus such as spiders, spiders belonging to the genus Trinofundamashi, such as Torinofundamashi and Otorinofundamashi, spiders belonging to the genus Cyrtarachne, spiders, spiders, spiders, spiders, etc.
  • Spiders belonging to the genus Ordgarius such as spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders
  • Spider silk proteins produced by spiders belonging to the genus Cyclosa such as spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders, spiders.
  • Spiders belonging to the genus Tetragnatha such as Ashidaka spider and Urokoa shinagagumo, spiders belonging to the genus White spider (genus Leucage), spiders belonging to the genus Leucage, spiders belonging to the genus Leucage, spiders belonging to the genus Leucauge, spiders belonging to the genus Leucage Spiders belonging to the genus Menosira, spiders belonging to the genus Menosira, spiders belonging to the genus Dyschiriognata, spiders belonging to the genus Dyschiriognatha, spiders belonging to the genus Dyschiriognatha, spiders belonging to the genus Dyschiriognatha, spiders belonging to the genus Dyschiriognatha, spiders belonging to the genus Menosira, spiders belonging to the genus Spider silk proteins produced by spiders belonging to the genus Euprostenops and spiders
  • spider silk proteins include traction thread proteins such as MaSp (MaSp1 and MaSp2) and ADF (ADF3 and ADF4), MiSp (MiSp1 and MiSp2), AcSp, PySp, Flag and the like.
  • spider silk proteins produced by spiders include, for example, fibroin-3 (aff-3) [derived from Araneus diadematus] (GenBank accession numbers AAC47010 (amino acid sequence), U47855 (nucleic acid sequence)). fibroin-4 (aff-4) [derived from Araneus diadematus] (GenBank accession numbers AAC47011 (amino acid sequence), U47856 (nucleic acid sequence)), dragline silk protein spidroin 1 [from Nephila clavipes] (GenBank sequence No.
  • AAC4011 Nucleotide sequence
  • U37520 nucleic acid sequence
  • major amplifier spidroin 1 [derived from Latrodictus hesperus] (GenBank accession number ABR68856 (nucleic acid sequence), EF595246 (nucleic acid sequence)), dragline silk proteinaspirin from Numbers AAL32472 (nucleic acid sequence), AF441245 (nucleic acid sequence)), major amplifier spidroin 1 [derived from Eurosthenops protein] (GenBank accession numbers CAJ00428 (nucleic acid sequence), AJ973155 (nucleic acid sequence)), and major protein (GenBank Accession No.
  • CAM32249.1 Amino Acid Sequence
  • AM490169 Nucleotide Sequence
  • minor ampu llate silk protein 1 [Nephila proteins] (GenBank accession number AAC1458.91 (amino acid sequence)
  • minor fullylate silk protein 2 [Nephila clavipes] (GenBank accession number AAC145.1) (GenBank accession number AAC145.1) Examples thereof include protein [Nefilengys cruentata] (GenBank accession number ABR3728.1 (amino acid sequence)).
  • fibroin whose sequence information is registered in NCBI GenBank can be mentioned.
  • sequence information registered in NCBI GenBank among the sequences containing INV as DIVISION, spidroin, complete, fibroin, "silk and protein", or “silk and protein” are described as keywords in DEFINITION. It can be confirmed by extracting a sequence, a character string of a specific protein from CDS, and a sequence in which a specific character string is described in TISSUE TYPE from SOURCE.
  • the modified fibroin according to the present embodiment may be modified silk fibroin (modified amino acid sequence of silk protein produced by spiders), or modified spider silk fibroin (spider silk protein produced by spiders). It may be a modified amino acid sequence).
  • modified spider silk fibroin is preferable because it is more excellent in flame retardancy.
  • modified fibroin examples include modified fibroin (first modified fibroin) derived from the large spitting tube bookmark thread protein produced in the large bottle-shaped gland of spider, and a domain sequence with a reduced content of glycine residues.
  • modified fibroin (sixth modified fibroin) having a reduced domain sequence.
  • Examples of the first modified fibroin include proteins containing a domain sequence represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m .
  • the number of amino acid residues of the (A) n motif is preferably an integer of 3 to 20, more preferably an integer of 4 to 20, even more preferably an integer of 8 to 20, and an integer of 10 to 20. Is even more preferable, an integer of 4 to 16 is even more preferable, an integer of 8 to 16 is particularly preferable, and an integer of 10 to 16 is most preferable.
  • the number of amino acid residues constituting REP in the formula 1 is preferably 10 to 200 residues, more preferably 10 to 150 residues, and 20 to 100 residues.
  • the total number of residues of glycine residue, serine residue and alanine residue contained in the amino acid sequence represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m is the amino acid residue. It is preferably 40% or more, more preferably 60% or more, and even more preferably 70% or more with respect to the total number.
  • the first modified fibroin contains the unit of the amino acid sequence represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m , and the C-terminal sequence is the amino acid sequence shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 3 or It may be a polypeptide having an amino acid sequence having 90% or more homology with the amino acid sequence shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 3.
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 is the same as the amino acid sequence consisting of 50 residues at the C-terminal of the amino acid sequence of ADF3 (GI: 1263287, NCBI), and the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 is a sequence. It is the same as the amino acid sequence in which 20 residues were removed from the C end of the amino acid sequence shown in No. 1, and the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 was obtained by removing 29 residues from the C end of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1. It has the same amino acid sequence.
  • the amino acid sequence shown in (1-i) SEQ ID NO: 4 (recombinant spider silk product ADF3 KaiLargeNRSH1), or the amino acid sequence shown in (1-ii) SEQ ID NO: 4 and 90
  • a modified fibroin containing an amino acid sequence having a sequence identity of% or more can be mentioned.
  • the sequence identity is preferably 95% or more.
  • the amino acid sequence shown by SEQ ID NO: 4 is the first to the amino acid sequence of ADF3 in which the amino acid sequence (SEQ ID NO: 5) consisting of the starting codon, His10 tag and the HRV3C protease (Human rhinovirus 3C protease) recognition site is added to the N-terminal.
  • the 13th repeat region is increased approximately twice and mutated so that the translation terminates at the 1154th amino acid residue.
  • the C-terminal amino acid sequence of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 4 is the same as the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3.
  • the modified fibroin of (1-i) may consist of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 4.
  • the second modified fibroin has an amino acid sequence whose domain sequence has a reduced content of glycine residues as compared to naturally occurring fibroin. It can be said that the second modified fibroin has an amino acid sequence corresponding to at least one or more glycine residues in REP replaced with another amino acid residue as compared with naturally occurring fibroin. ..
  • the second modified fibroin has a domain sequence of GGX and GPGXX in REP as compared with naturally occurring fibroin (where G is a glycine residue, P is a proline residue, and X is an amino acid residue other than glycine. In at least one motif sequence selected from), it has an amino acid sequence corresponding to at least one or a plurality of glycine residues in the motif sequence being replaced with another amino acid residue. You may.
  • the ratio of the motif sequence in which the above-mentioned glycine residue is replaced with another amino acid residue may be 10% or more of the total motif sequence.
  • the second modified fibroin contains the domain sequence represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m , and the domain sequence from the (A) n motif located closest to the C-terminal side from the above domain sequence.
  • the total number of amino acid residues in the amino acid sequence consisting of XGX (where X indicates amino acid residues other than glycine) contained in all REPs in the sequence excluding the sequence up to the C-terminal of is z, and the above domain sequence.
  • the number of alanine residues with respect to the total number of amino acid residues in the n motif may be 83% or more, preferably 86% or more, more preferably 90% or more, and 95% or more. It is even more preferably 100% (meaning that it is composed only of alanine residues).
  • the second modified fibroin is preferably one in which the content ratio of the amino acid sequence consisting of XGX is increased by substituting one glycine residue of the GGX motif with another amino acid residue.
  • the content of the amino acid sequence consisting of GGX in the domain sequence of the second modified fibroin is preferably 30% or less, more preferably 20% or less, further preferably 10% or less, 6 % Or less is even more preferable, 4% or less is even more preferable, and 2% or less is particularly preferable.
  • the content ratio of the amino acid sequence consisting of GGX in the domain sequence can be calculated by the same method as the method for calculating the content ratio (z / w) of the amino acid sequence consisting of XGX below.
  • fibroin modified fibroin or naturally-derived fibroin
  • domain sequence represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m it is located most on the C-terminal side from the domain sequence (A) n.
  • the amino acid sequence consisting of XGX is extracted from all REPs contained in the sequence excluding the sequence from the motif to the C-terminal of the domain sequence.
  • z / w (%) can be calculated by dividing z by w.
  • z / w is preferably 50.9% or more, more preferably 56.1% or more, further preferably 58.7% or more, and 70% or more. Is even more preferable, and 80% or more is even more preferable.
  • the upper limit of z / w is not particularly limited, but may be, for example, 95% or less.
  • the second modified fibroin is, for example, modified from the cloned naturally occurring fibroin gene sequence so as to encode another amino acid residue by substituting at least a part of the base sequence encoding the glycine residue.
  • one glycine residue in the GGX motif and the GPGXX motif may be selected as the glycine residue to be modified, or may be replaced so that z / w is 50.9% or more. It can also be obtained, for example, by designing an amino acid sequence satisfying the above embodiment from the amino acid sequence of naturally occurring fibroin and chemically synthesizing a nucleic acid encoding the designed amino acid sequence.
  • one or more amino acid residues are further substituted or deleted.
  • Insertion and / or modification of the amino acid sequence corresponding to the addition may be performed.
  • the other amino acid residue described above is not particularly limited as long as it is an amino acid residue other than the glycine residue, but is a valine (V) residue, a leucine (L) residue, an isoleucine (I) residue, and methionine ( Hydrophobic amino acid residues such as M) residue, proline (P) residue, phenylalanine (F) residue and tryptophan (W) residue, glutamine (Q) residue, asparagine (N) residue, serine (S) ) Residues, hydrophilic amino acid residues such as lysine (K) residue and glutamate (E) residue are preferred, valine (V) residue, leucine (L) residue, isoleucine (I) residue, phenylalanine ( F) residues and glutamine (Q) residues are more preferred, and glutamine (Q) residues are even more preferred.
  • SEQ ID NO: 6 (Met-PRT380), SEQ ID NO: 7 (Met-PRT410), SEQ ID NO: 8 (Met-PRT525) or SEQ ID NO: 9 (Met) - contains an amino acid sequence represented by PRT799) or (2-ii) an amino acid sequence having 90% or more sequence identity with the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 6, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8 or SEQ ID NO: 9.
  • Modified fibroin can be mentioned.
  • the modified fibroin of (2-i) will be described.
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6 is obtained by substituting GQX for all GGX in the REP of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 10 (Met-PRT313) corresponding to naturally occurring fibroin.
  • the amino acid sequence shown by SEQ ID NO: 7 is such that every two (A) n motifs are deleted from the N-terminal side to the C-terminal side from the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6, and further before the C-terminal sequence.
  • One [(A) n motif-REP] is inserted in.
  • amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 8 two alanine residues are inserted on the C-terminal side of each (A) n motif of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 7, and some glutamine (Q) residues are further added. It is substituted with a serine (S) residue and a part of the amino acid on the C-terminal side is deleted so as to have substantially the same molecular weight as that of SEQ ID NO: 7.
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 9 is a region of 20 domain sequences existing in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 7 (however, several amino acid residues on the C-terminal side of the region are substituted). A predetermined hinge sequence and His tag sequence are added to the C-terminal of the sequence obtained by repeating the above four times.
  • the value of z / w in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 10 (corresponding to naturally occurring fibroin) is 46.8%.
  • the z / w values in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6, the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 7, the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 8, and the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 9 are 58.7%, respectively. It is 70.1%, 66.1% and 70.0%.
  • x / y in the jagged ratio (described later) of 1: 1.8 to 11.3 of the amino acid sequences shown by SEQ ID NO: 10, SEQ ID NO: 6, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8 and SEQ ID NO: 9 is They are 15.0%, 15.0%, 93.4%, 92.7% and 89.8%, respectively.
  • the modified fibroin of (2-i) may consist of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 6, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8 or SEQ ID NO: 9.
  • the modified fibroin of (2-ii) contains an amino acid sequence having 90% or more sequence identity with the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 6, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8 or SEQ ID NO: 9.
  • the modified fibroin of (2-ii) is also a protein containing a domain sequence represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m .
  • the sequence identity is preferably 95% or more.
  • the modified fibroin of (2-ii) has 90% or more sequence identity with the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8 or SEQ ID NO: 9, and is contained in REP.
  • X indicates an amino acid residue other than glycine.
  • the second modified fibroin may contain a tag sequence at either or both of the N-terminus and the C-terminus. This enables isolation, immobilization, detection, visualization and the like of modified fibroin.
  • tag sequence examples include affinity tags that utilize specific affinity (binding, affinity) with other molecules.
  • affinity tag a histidine tag (His tag) can be mentioned.
  • His tag is a short peptide in which about 4 to 10 histidine residues are lined up, and has the property of specifically binding to metal ions such as nickel. Therefore, isolation of modified fibroin by metal chelating chromatography (chromatography) is performed. Can be used for.
  • Specific examples of the tag sequence include the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 11 (amino acid sequence including His tag sequence and hinge sequence).
  • tag sequences such as glutathione-S-transferase (GST) that specifically binds to glutathione and maltose-binding protein (MBP) that specifically binds to maltose can also be used.
  • GST glutathione-S-transferase
  • MBP maltose-binding protein
  • an "epitope tag” utilizing an antigen-antibody reaction can also be used.
  • a peptide (epitope) exhibiting antigenicity as a tag sequence an antibody against the epitope can be bound.
  • the epitope tag include HA (peptide sequence of hemagglutinin of influenza virus) tag, myc tag, FLAG tag and the like.
  • a tag sequence in which the tag sequence can be separated by a specific protease can also be used.
  • the modified fibroin from which the tag sequence has been separated can also be recovered.
  • the modified fibroin containing the tag sequence the amino acids represented by (2-iii) SEQ ID NO: 12 (PRT380), SEQ ID NO: 13 (PRT410), SEQ ID NO: 14 (PRT525) or SEQ ID NO: 15 (PRT799).
  • Examples thereof include a modified fibroin containing a sequence or an amino acid sequence having 90% or more sequence identity with the amino acid sequence set forth in (2-iv) SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14 or SEQ ID NO: 15. ..
  • amino acid sequences represented by SEQ ID NO: 16 (PRT313), SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14 and SEQ ID NO: 15 are represented by SEQ ID NO: 10, SEQ ID NO: 6, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8 and SEQ ID NO: 9, respectively.
  • the amino acid sequence shown by SEQ ID NO: 11 (including His tag sequence and hinge sequence) is added to the N-terminal of the indicated amino acid sequence.
  • the modified fibroin of (2-iii) may consist of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14 or SEQ ID NO: 15.
  • the modified fibroin of (2-iv) comprises an amino acid sequence having 90% or more sequence identity with the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14 or SEQ ID NO: 15.
  • the modified fibroin of (2-iv) is also a protein containing a domain sequence represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m .
  • the sequence identity is preferably 95% or more.
  • the modified fibroin of (2-iv) has 90% or more sequence identity with the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14 or SEQ ID NO: 15 and is contained in REP.
  • X indicates an amino acid residue other than glycine.
  • the second modified fibroin may contain a secretory signal for releasing the protein produced in the recombinant protein production system to the outside of the host.
  • the sequence of the secretory signal can be appropriately set according to the type of host.
  • the third modified fibroin has an amino acid sequence whose domain sequence has a reduced content of (A) n motif as compared with naturally occurring fibroin. It can be said that the domain sequence of the third modified fibroin has an amino acid sequence corresponding to the deletion of at least one or more (A) n motifs as compared with naturally occurring fibroin.
  • the third modified fibroin may have an amino acid sequence corresponding to a 10-40% deletion of the (A) n motif from naturally occurring fibroin.
  • the third modification fibroin its domain sequence, compared to the naturally occurring fibroin, at least from the N-terminal side toward the C-terminal one to three (A) n motif every one (A) n motif It may have an amino acid sequence corresponding to the deletion of.
  • the third modified fibroin has a domain sequence of at least two consecutive (A) n- motif deletions and one (A) from the N-terminal side to the C-terminal side as compared to naturally occurring fibroin. ) It may have an amino acid sequence corresponding to the deletion of the n motif repeated in this order.
  • the third modified fibroin may have an amino acid sequence corresponding to the deletion of the (A) n motif at least every other two domain sequences from the N-terminal side to the C-terminal side. ..
  • the third modified fibroin contains a domain sequence represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m , and two adjacent [(A) n motifs from the N-terminal side to the C-terminal side.
  • -REP When the number of amino acid residues in the REP of the unit is sequentially compared and the number of amino acid residues in the REP having a small number of amino acid residues is 1, the ratio of the number of amino acid residues in the other REP is 1.8 to When x is the maximum value of the sum of the number of amino acid residues of two adjacent [(A) n motif-REP] units, which is 11.3, and y is the total number of amino acid residues in the domain sequence.
  • the number of alanine residues with respect to the total number of amino acid residues in the n motif may be 83% or more, preferably 86% or more, more preferably 90% or more, and 95% or more. It is even more preferably 100% (meaning that it is composed only of alanine residues).
  • FIG. 5 shows a domain sequence obtained by removing the N-terminal sequence and the C-terminal sequence from the modified fibroin. From the N-terminal side (left side), the domain sequence consists of (A) n motif-first REP (50 amino acid residues)-(A) n motif-second REP (100 amino acid residues)-(A) n. Motif-Third REP (10 amino acid residues)-(A) n Motif-Fourth REP (20 amino acid residues)-(A) n Motif-Fifth REP (30 amino acid residues)-(A) It has an arrangement called n motifs.
  • Two adjacent [(A) n motif-REP] units are sequentially selected from the N-terminal side to the C-terminal side so as not to overlap. At this time, there may be a [(A) n motif-REP] unit that is not selected.
  • pattern 1 (comparison between the first REP and the second REP and comparison between the third REP and the fourth REP)
  • pattern 2 (comparison between the first REP and the second REP, and a comparison).
  • 4th REP and 5th REP comparison Pattern 3 (2nd REP and 3rd REP comparison, and 4th REP and 5th REP comparison
  • Pattern 4 (1st REP and (Comparison of the second REP) is shown. There are other selection methods.
  • the number of amino acid residues of each REP in two adjacent [(A) n motif-REP] units selected is compared.
  • each pattern add up the total number of amino acid residues of the two adjacent [(A) n motif-REP] units shown by the solid line (not only REP, but also the number of amino acid residues of (A) n motif. is there.). Then, the total values added are compared, and the total value of the pattern in which the total value is maximized (maximum value of the total value) is defined as x. In the example shown in FIG. 5, the total value of pattern 1 is the maximum.
  • x / y (%) can be calculated by dividing x by the total number of amino acid residues y in the domain sequence.
  • x / y is preferably 50% or more, more preferably 60% or more, further preferably 65% or more, still more preferably 70% or more. It is preferably 75% or more, even more preferably 80% or more, and particularly preferably 80% or more.
  • the upper limit of x / y is not particularly limited and may be, for example, 100% or less.
  • x / y is preferably 89.6% or more, and when the jagged ratio is 1: 1.8 to 3.4, x.
  • / Y is preferably 77.1% or more, and when the jagged ratio is 1: 1.9 to 8.4, x / y is preferably 75.9% or more, and the jagged ratio is 1. In the case of 1.9 to 4.1, x / y is preferably 64.2% or more.
  • the third modified fibroin is a modified fibroin in which at least 7 of the (A) n motifs present in the domain sequence are composed of only alanine residues
  • the x / y is 46.4% or more. Is more preferable, 50% or more is more preferable, 55% or more is further preferable, 60% or more is further more preferable, 70% or more is even more preferable, and 80% or more. It is particularly preferable to have.
  • the upper limit of x / y is not particularly limited and may be 100% or less.
  • the horizontal axis of FIG. 7 indicates x / y (%), and the vertical axis indicates frequency.
  • the x / y of naturally occurring fibroin is less than 64.2% (the highest is 64.14%).
  • the third modified fibroin deletes one or more of the sequences encoding the (A) n motif from the cloned naturally occurring fibroin gene sequence so that x / y is 64.2% or more.
  • an amino acid sequence corresponding to the deletion of one or more (A) n motifs so that x / y is 64.2% or more is designed and designed from the amino acid sequence of naturally occurring fibroin. It can also be obtained by chemically synthesizing a nucleic acid encoding the amino acid sequence.
  • amino acid residues are further substituted, deleted, inserted and / or added.
  • the amino acid sequence corresponding to the above may be modified.
  • 3-i) SEQ ID NO: 17 (Met-PRT399), SEQ ID NO: 7 (Met-PRT410), SEQ ID NO: 8 (Met-PRT525) or SEQ ID NO: 9 (Met) contains an amino acid sequence represented by PRT799) or an amino acid sequence having 90% or more sequence identity with the amino acid sequence represented by (3-ii) SEQ ID NO: 17, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8 or SEQ ID NO: 9.
  • Modified fibroin can be mentioned.
  • the modified fibroin of (3-i) will be described.
  • the amino acid sequence shown by SEQ ID NO: 17 is from the amino acid sequence shown by SEQ ID NO: 10 (Met-PRT313) corresponding to naturally occurring fibroin, every other (A) n from the N-terminal side to the C-terminal side.
  • the motif is deleted, and one [(A) n motif-REP] is inserted in front of the C-terminal sequence.
  • the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8 or SEQ ID NO: 9 is as described in the second modified fibroin.
  • the value of x / y in the jagged ratio of 1: 1.8 to 11.3 of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 10 is 15.0%.
  • the value of x / y in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 17 and the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 7 is 93.4%.
  • the value of x / y in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 8 is 92.7%.
  • the value of x / y in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 9 is 89.8%.
  • the modified fibroin of (3-i) may consist of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 17, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8 or SEQ ID NO: 9.
  • the modified fibroin of (3-ii) contains an amino acid sequence having 90% or more sequence identity with the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 17, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8 or SEQ ID NO: 9.
  • the modified fibroin of (3-ii) is also a protein containing a domain sequence represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m .
  • the sequence identity is preferably 95% or more.
  • the modified fibroin of (3-ii) has 90% or more sequence identity with the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 17, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8 or SEQ ID NO: 9, and is N-terminal to C-terminal.
  • the number of amino acid residues of REP of two adjacent [(A) n motif-REP] units is sequentially compared and the number of amino acid residues of REP having a small number of amino acid residues is 1, the other
  • x / y is preferably 64.2% or more.
  • the third modified fibroin may contain the tag sequence described above at either or both of the N-terminus and the C-terminus.
  • modified fibroin containing the tag sequence the amino acids represented by (3-iii) SEQ ID NO: 18 (PRT399), SEQ ID NO: 13 (PRT410), SEQ ID NO: 14 (PRT525) or SEQ ID NO: 15 (PRT799).
  • modified fibroins comprising a sequence or an amino acid sequence having 90% or more sequence identity with the amino acid sequence set forth in (3-iv) SEQ ID NO: 18, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14 or SEQ ID NO: 15. ..
  • amino acid sequences shown in SEQ ID NO: 18, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14 and SEQ ID NO: 15 are the N-terminals of the amino acid sequences shown in SEQ ID NO: 17, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8 and SEQ ID NO: 9, respectively.
  • the amino acid sequence represented by (including His tag sequence and hinge sequence) is added.
  • the modified fibroin of (3-iii) may consist of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 18, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14 or SEQ ID NO: 15.
  • the modified fibroin of (3-iv) comprises an amino acid sequence having 90% or more sequence identity with the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 18, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14 or SEQ ID NO: 15.
  • the modified fibroin of (3-iv) is also a protein containing the domain sequence represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m .
  • the sequence identity is preferably 95% or more.
  • the modified fibroin of (3-iv) has 90% or more sequence identity with the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 18, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14 or SEQ ID NO: 15, and is N-terminal to C-terminal.
  • the number of amino acid residues of REP of two adjacent [(A) n motif-REP] units is sequentially compared and the number of amino acid residues of REP having a small number of amino acid residues is 1, the other
  • the maximum value of the total value of the sum of the number of amino acid residues of two adjacent [(A) n motif-REP] units in which the ratio of the number of amino acid residues of REP is 1.8 to 11.3 is x.
  • x / y is preferably 64.2% or more.
  • the third modified fibroin may contain a secretory signal for releasing the protein produced in the recombinant protein production system to the outside of the host.
  • the sequence of the secretory signal can be appropriately set according to the type of host.
  • the fourth modified fibroin has an amino acid sequence in which the domain sequence has a reduced content of (A) n motifs and a reduced content of glycine residues as compared with naturally occurring fibroin.
  • the domain sequence of the fourth modified fibroin lacked at least one or more (A) n motifs as compared to naturally occurring fibroin, plus at least one or more glycine residues in the REP. It can be said that it has an amino acid sequence corresponding to being substituted with another amino acid residue. That is, the fourth modified fibroin is a modified fibroin having the characteristics of the above-mentioned second modified fibroin and the third modified fibroin. Specific aspects and the like are as described in the second modified fibroin and the third modified fibroin.
  • the fourth modified fibroin (4-i) SEQ ID NO: 7 (Met-PRT410), SEQ ID NO: 8 (Met-PRT525), SEQ ID NO: 9 (Met-PRT799), SEQ ID NO: 13 (PRT410) ), The amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 14 (PRT525) or SEQ ID NO: 15 (PRT799), or (4-ii) SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 9, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14 or SEQ ID NO: 15
  • modified fibroins containing an amino acid sequence having 90% or more sequence identity with the amino acid sequence represented by Specific embodiments of the modified fibroin comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 9, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14 or SEQ ID NO: 15 are as described above.
  • the fifth modified fibroin had its domain sequence replaced by one or more amino acid residues in the REP compared to naturally occurring fibroin, and / or REP. It may have an amino acid sequence containing a region having a large hydrophobic index locally, which corresponds to the insertion of one or a plurality of amino acid residues having a large hydrophobic index.
  • the region having a locally large hydrophobicity index is preferably composed of consecutive 2 to 4 amino acid residues.
  • the amino acid residue having a large hydrophobicity index is an amino acid selected from isoleucine (I), valine (V), leucine (L), phenylalanine (F), cysteine (C), methionine (M) and alanine (A). It is more preferably a residue.
  • one or more amino acid residues in REP were replaced with amino acid residues having a higher hydrophobicity index as compared with naturally occurring fibroin, and / or one or more amino acid residues in REP.
  • one or more amino acid residues were substituted, deleted, inserted and / or added as compared with naturally occurring fibroin.
  • the fifth modified fibroin leaves one or more hydrophilic amino acid residues (for example, amino acid residues having a negative hydrophobicity index) in the REP from the cloned naturally occurring fibroin gene sequence. It can be obtained by substituting for a group (eg, an amino acid residue with a positive hydrophobicity index) and / or inserting one or more hydrophobic amino acid residues in the REP. Also, for example, one or more hydrophilic amino acid residues in the REP have been replaced with hydrophobic amino acid residues from the amino acid sequence of naturally occurring fibroin, and / or one or more hydrophobic amino acid residues in the REP.
  • a group eg, an amino acid residue with a positive hydrophobicity index
  • one or more hydrophilic amino acid residues in the REP have been replaced with hydrophobic amino acid residues from the amino acid sequence of naturally occurring fibroin, and / or one or more hydrophobic amino acid residues in the REP.
  • the fifth modified fibroin contains a domain sequence represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m , from the (A) n motif located closest to the C-terminal side to the C-terminal of the above domain sequence.
  • the total number of amino acid residues contained in the region where the average value of the hydrophobicity index of consecutive 4 amino acid residues is 2.6 or more is defined as p.
  • hydrophobicity index of amino acid residues a known index (Hydropathy index: Kyte J, & Doolittle R (1982) "A simple method for dispensing the hydropathic character of Protein7, protein7, protein. 105-132) is used. Specifically, the hydrophobicity index of each amino acid (hydropathy index, hereinafter also referred to as “HI”) is as shown in Table 1 below.
  • sequence A [(A) n motif-REP] m.
  • sequence A the sequence obtained by removing the sequence from the (A) n motif located closest to the C-terminal side to the C-terminal of the domain sequence from the domain sequence represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m.
  • sequence A the average value of the hydrophobicity index of four consecutive amino acid residues is calculated for all REPs contained in the sequence A.
  • the average value of the hydrophobicity index is obtained by dividing the total HI of each amino acid residue contained in four consecutive amino acid residues by 4 (the number of amino acid residues).
  • the average value of the hydrophobicity index is obtained for all consecutive 4 amino acid residues (each amino acid residue is used to calculate the average value 1 to 4 times).
  • a region in which the average value of the hydrophobicity index of consecutive four amino acid residues is 2.6 or more is specified. Even if a certain amino acid residue corresponds to a plurality of "consecutive four amino acid residues having an average value of 2.6 or more of the hydrophobicity index", it should be included as one amino acid residue in the region. become.
  • the total number of amino acid residues contained in the region is p.
  • the total number of amino acid residues contained in sequence A is q.
  • the average value of the hydrophobicity index of 4 consecutive amino acid residues is 2.
  • the hydrophobicity index of the consecutive four amino acid residues is present.
  • p / q is preferably 6.2% or more, more preferably 7% or more, further preferably 10% or more, and more preferably 20% or more. Even more preferably, it is even more preferably 30% or more.
  • the upper limit of p / q is not particularly limited, but may be, for example, 45% or less.
  • the fifth modified fibroin is, for example, one or more hydrophilic amino acid residues (eg, a hydrophobic index) in the REP so that the amino acid sequence of the cloned naturally occurring fibroin satisfies the above p / q condition.
  • Amino acid residue with a negative value is replaced with a hydrophobic amino acid residue (for example, an amino acid residue with a positive hydrophobicity index), and / or one or more hydrophobic amino acid residues are inserted in the REP.
  • a hydrophobic amino acid residue for example, an amino acid residue with a positive hydrophobicity index
  • an amino acid sequence satisfying the above p / q condition from the amino acid sequence of naturally occurring fibroin and chemically synthesizing a nucleic acid encoding the designed amino acid sequence.
  • one or more amino acid residues in the REP were replaced with amino acid residues with a higher hydrophobicity index compared to naturally occurring fibroin, and / or one or more in the REP.
  • the modification corresponding to the substitution, deletion, insertion and / or addition of one or more amino acid residues may be performed. ..
  • the amino acid residue having a large hydrophobicity index is not particularly limited, but isoleucine (I), valine (V), leucine (L), phenylalanine (F), cysteine (C), methionine (M) and alanine (A). ) Is preferable, and valine (V), leucine (L) and isoleucine (I) are more preferable.
  • the fifth modified fibroin (5-i) the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 19 (Met-PRT720), SEQ ID NO: 20 (Met-PRT665) or SEQ ID NO: 21 (Met-PRT666).
  • a modified fibroin containing (5-ii) an amino acid sequence having 90% or more sequence identity with the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 19, SEQ ID NO: 20 or SEQ ID NO: 21 can be mentioned.
  • the modified fibroin of (5-i) will be described.
  • the amino acid sequence shown by SEQ ID NO: 19 consists of 3 amino acid residues every other REP, except for the domain sequence of the terminal on the C-terminal side, with respect to the amino acid sequence shown by SEQ ID NO: 7 (Met-PRT410).
  • the amino acid sequence (VLI) is inserted at two locations, a part of the glutamine (Q) residue is replaced with a serine (S) residue, and a part of the amino acid on the C-terminal side is deleted.
  • the amino acid sequence shown by SEQ ID NO: 20 is the amino acid sequence shown by SEQ ID NO: 8 (Met-PRT525) with one amino acid sequence (VLI) consisting of 3 amino acid residues inserted every other REP. is there.
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 21 is the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 8 with two amino acid sequences (VLI) consisting of three amino acid residues inserted every other REP.
  • the modified fibroin of (5-i) may consist of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 19, SEQ ID NO: 20 or SEQ ID NO: 21.
  • the modified fibroin of (5-ii) comprises an amino acid sequence having 90% or more sequence identity with the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 19, SEQ ID NO: 20 or SEQ ID NO: 21.
  • the modified fibroin of (5-ii) is also a protein containing a domain sequence represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m .
  • the sequence identity is preferably 95% or more.
  • the modified fibroin of (5-ii) has 90% or more sequence identity with the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 19, SEQ ID NO: 20 or SEQ ID NO: 21, and is located most on the C-terminal side (A) n.
  • P / q is preferably 6.2% or more.
  • the fifth modified fibroin may contain a tag sequence at either or both of the N-terminus and the C-terminus.
  • modified fibroin containing a tag sequence the amino acid sequence set forth in (5-iii) SEQ ID NO: 22 (PRT720), SEQ ID NO: 23 (PRT665) or SEQ ID NO: 24 (PRT666), or (5-iv).
  • a modified fibroin containing an amino acid sequence having 90% or more sequence identity with the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 22, SEQ ID NO: 23 or SEQ ID NO: 24 can be mentioned.
  • amino acid sequences shown in SEQ ID NO: 22, SEQ ID NO: 23 and SEQ ID NO: 24 are the amino acid sequences shown in SEQ ID NO: 11 (His tag) at the N-terminal of the amino acid sequences shown in SEQ ID NO: 19, SEQ ID NO: 20 and SEQ ID NO: 21, respectively. (Including array and hinge array) is added.
  • the modified fibroin of (5-iii) may consist of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 22, SEQ ID NO: 23 or SEQ ID NO: 24.
  • the modified fibroin of (5-iv) comprises an amino acid sequence having 90% or more sequence identity with the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 22, SEQ ID NO: 23 or SEQ ID NO: 24.
  • the modified fibroin of (5-iv) is also a protein containing the domain sequence represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m .
  • the sequence identity is preferably 95% or more.
  • the modified fibroin of (5-iv) has 90% or more sequence identity with the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 22, SEQ ID NO: 23 or SEQ ID NO: 24, and is located most on the C-terminal side (A) n.
  • P / q is preferably 6.2% or more.
  • the fifth modified fibroin may contain a secretory signal for releasing the protein produced in the recombinant protein production system to the outside of the host.
  • the sequence of the secretory signal can be appropriately set according to the type of host.
  • the sixth modified fibroin has an amino acid sequence with a reduced content of glutamine residues as compared to naturally occurring fibroin.
  • the sixth modified fibroin preferably contains at least one motif selected from the GGX motif and the GPGXX motif in the amino acid sequence of REP.
  • the GPGXX motif content is usually 1% or more, may be 5% or more, and is preferably 10% or more.
  • the upper limit of the GPGXX motif content is not particularly limited, and may be 50% or less, or 30% or less.
  • GPGXX motif content is a value calculated by the following method.
  • Formula 1 [(A) n motif-REP] m
  • formula 2 [(A) n motif-REP] m-
  • A) fibroin containing a domain sequence represented by n motif (modified fibroin or naturally derived)
  • fibroin the number of GPGXX motifs contained in the region in all REPs included in the sequence excluding the sequence from the (A) n motif located closest to the C-terminal side to the C-terminal of the domain sequence from the domain sequence.
  • s be the number obtained by multiplying the total number by 3 (that is, corresponding to the total number of G and P in the GPGXX motif), and the sequence from the (A) n motif located closest to the C-terminal side to the C-terminal of the domain sequence is taken from the domain sequence.
  • the GPGXX motif content is calculated as s / t, where t is the total number of amino acid residues in all REPs excluding (A) n motifs.
  • the sequence obtained by excluding the sequence from the (A) n motif located on the most C-terminal side to the C-terminal of the domain sequence from the domain sequence is targeted at "the most C-terminal side".
  • the sequence from (A) n motif to the C end of the domain sequence located in (A) may include a sequence having a low correlation with the sequence characteristic of fibroin, and m is small. In this case (that is, when the domain sequence is short), it affects the calculation result of the GPGXX motif content, and this effect is eliminated.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing the domain sequence of modified fibroin.
  • a specific method for calculating the GPGXX motif content will be described with reference to FIG.
  • the domain sequence of the modified fibroin shown in FIG. 9 (“[(A) n motif-REP] m- (A) n motif” type)
  • all REPs are “located closest to the C-terminal side”.
  • A Since the sequence from the n motif to the C-terminal of the domain sequence is excluded from the domain sequence ”(the sequence shown by“ region A ”in FIG. 9), s is to be calculated.
  • the sixth modified fibroin has a glutamine residue content of preferably 9% or less, more preferably 7% or less, further preferably 4% or less, and particularly preferably 0%. ..
  • the "glutamine residue content” is a value calculated by the following method.
  • Formula 1 [(A) n motif-REP] m
  • formula 2 [(A) n motif-REP] m- (A) fibroin containing a domain sequence represented by n motif (modified fibroin or naturally derived fibroin) In fibroin), all the sequences from the (A) n motif located closest to the C-terminal side to the C-terminal of the domain sequence are excluded from the domain sequence (the sequence corresponding to "region A" in FIG. 9).
  • the total number of glutamine residues contained in the region is u, and the sequence from the (A) n motif located most on the C-terminal side to the C-terminal of the domain sequence is removed from the domain sequence, and (A) n.
  • the glutamine residue content is calculated as u / t, where t is the total number of amino acid residues in all REPs excluding the motif.
  • the reason why "the sequence from the (A) n motif located on the most C-terminal side to the C-terminal of the domain sequence is excluded from the domain sequence" is the above-mentioned reason. The same is true.
  • the sixth modified fibroin corresponds to its domain sequence lacking one or more glutamine residues in the REP or substituting for other amino acid residues as compared to naturally occurring fibroin. It may have an amino acid sequence.
  • the "other amino acid residue” may be an amino acid residue other than the glutamine residue, but is preferably an amino acid residue having a larger hydrophobicity index than the glutamine residue.
  • the hydrophobicity index of amino acid residues is as shown in Table 1.
  • amino acid residues having a larger hydrophobicity index than glutamine residues include isoleucine (I), valine (V), leucine (L), phenylalanine (F), cysteine (C), and methionine (M).
  • Amino acid residues selected from alanine (A), glycine (G), threonine (T), serine (S), tryptophan (W), tyrosine (Y), proline (P) and histidine (H). it can.
  • amino acid residues selected from isoleucine (I), valine (V), leucine (L), phenylalanine (F), cysteine (C), methionine (M) and alanine (A) are more preferable.
  • Isoleucine (I), valine (V), leucine (L) and phenylalanine (F) are more preferably amino acid residues.
  • the sixth modified fibroin has a REP hydrophobicity of -0.8 or more, more preferably -0.7 or more, further preferably 0 or more, and 0.3 or more. Is even more preferable, and 0.4 or more is particularly preferable.
  • the upper limit of the hydrophobicity of REP is not particularly limited and may be 1.0 or less, or 0.7 or less.
  • the "hydrophobicity of REP” is a value calculated by the following method.
  • Formula 1 [(A) n motif-REP] m
  • formula 2 [(A) n motif-REP] m- (A) fibroin containing a domain sequence represented by n motif (modified fibroin or naturally derived fibroin) In fibroin), all the sequences from the (A) n motif located closest to the C-terminal side to the C-terminal of the domain sequence are excluded from the domain sequence (the sequence corresponding to "region A” in FIG. 9).
  • the sum of the hydrophobicity indexes of each amino acid residue in the region is v, and the sequence from the (A) n motif located most on the C-terminal side to the C-terminal of the domain sequence is removed from the domain sequence, and further ( A) The hydrophobicity of REP is calculated as v / t, where t is the total number of amino acid residues of all REPs excluding the n motif.
  • the reason why "the sequence from the (A) n motif located closest to the C-terminal side to the C-terminal of the domain sequence is excluded from the domain sequence" is the above-mentioned reason. The same is true.
  • the sixth modified fibroin had its domain sequence deleted of one or more glutamine residues in REP as compared to naturally occurring fibroin, and / or one or more glutamine residues in REP.
  • the modification corresponding to substituting with another amino acid residue there may be further modification of the amino acid sequence corresponding to the substitution, deletion, insertion and / or addition of one or more amino acid residues. ..
  • the sixth modified fibroin deletes one or more glutamine residues in REP from the cloned naturally occurring fibroin gene sequence and / or removes one or more glutamine residues in REP. It can be obtained by substituting with the amino acid residue of. Also, for example, one or more glutamine residues in REP were deleted from the amino acid sequence of naturally occurring fibroin, and / or one or more glutamine residues in REP were replaced with other amino acid residues. It can also be obtained by designing an amino acid sequence corresponding to this and chemically synthesizing a nucleic acid encoding the designed amino acid sequence.
  • SEQ ID NO: 25 (Met-PRT888), SEQ ID NO: 26 (Met-PRT965), SEQ ID NO: 27 (Met-PRT889), SEQ ID NO: 28 (Met) -PRT916), SEQ ID NO: 29 (Met-PRT918), SEQ ID NO: 30 (Met-PRT699), SEQ ID NO: 31 (Met-PRT698), SEQ ID NO: 32 (Met-PRT966), SEQ ID NO: 41 (Met-PRT917) or SEQ ID NO: A modified fibroin containing the amino acid sequence represented by No.
  • the modified fibroin of (6-i) will be described.
  • the amino acid sequence shown by SEQ ID NO: 25 is obtained by substituting VL for all QQs in the amino acid sequence (Met-PRT410) shown by SEQ ID NO: 7.
  • the amino acid sequence shown by SEQ ID NO: 26 is QQ in the amino acid sequence shown by SEQ ID NO: 7. Was replaced with TS, and the remaining Q was replaced with A.
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 27 is one in which all QQs in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 7 are replaced with VL, and the remaining Qs are replaced with I.
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 28 is one in which all QQs in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 7 are replaced with VI, and the remaining Qs are replaced with L.
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 29 is one in which all QQs in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 7 are replaced with VF, and the remaining Qs are replaced with I.
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 30 is obtained by substituting VL for all QQs in the amino acid sequence (Met-PRT525) shown in SEQ ID NO: 8.
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 31 is one in which all QQs in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 8 are replaced with VL, and the remaining Qs are replaced with I.
  • amino acid sequences shown in SEQ ID NO: 25, SEQ ID NO: 26, SEQ ID NO: 27, SEQ ID NO: 28, SEQ ID NO: 29, SEQ ID NO: 30, SEQ ID NO: 31, SEQ ID NO: 32, SEQ ID NO: 41 and SEQ ID NO: 42 are all residual glutamine.
  • the group content is 9% or less (Table 2).
  • the modified fibroin of (6-i) has SEQ ID NO: 25, SEQ ID NO: 26, SEQ ID NO: 27, SEQ ID NO: 28, SEQ ID NO: 29, SEQ ID NO: 30, SEQ ID NO: 31, SEQ ID NO: 32, SEQ ID NO: 41 or SEQ ID NO: 42. It may consist of the indicated amino acid sequence.
  • the modified fibroins of (6-ii) are in SEQ ID NO: 25, SEQ ID NO: 26, SEQ ID NO: 27, SEQ ID NO: 28, SEQ ID NO: 29, SEQ ID NO: 30, SEQ ID NO: 31, SEQ ID NO: 32, SEQ ID NO: 41 or SEQ ID NO: 42. It contains an amino acid sequence having 90% or more sequence identity with the indicated amino acid sequence.
  • the modified fibroin of (6-ii) is also a domain represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m or the formula 2: [(A) n motif-REP] m- (A) n motif. It is a protein containing a sequence. The sequence identity is preferably 95% or more.
  • the modified fibroin of (6-ii) preferably has a glutamine residue content of 9% or less. Further, the modified fibroin of (6-ii) preferably has a GPGXX motif content of 10% or more.
  • the sixth modified fibroin may contain a tag sequence at either or both of the N-terminus and the C-terminus. This enables isolation, immobilization, detection, visualization and the like of modified fibroin.
  • modified fibroin containing the tag sequence (6-iii) SEQ ID NO: 33 (PRT888), SEQ ID NO: 34 (PRT965), SEQ ID NO: 35 (PRT889), SEQ ID NO: 36 (PRT916), SEQ ID NO: 37 (PRT918), Modified fibroin containing the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 38 (PRT699), SEQ ID NO: 39 (PRT698), SEQ ID NO: 40 (PRT966), SEQ ID NO: 43 (PRT917) or SEQ ID NO: 44 (PRT1028), or (PRT1028).
  • amino acid sequences shown by SEQ ID NO: 33, SEQ ID NO: 34, SEQ ID NO: 35, SEQ ID NO: 36, SEQ ID NO: 37, SEQ ID NO: 38, SEQ ID NO: 39, SEQ ID NO: 40, SEQ ID NO: 43 and SEQ ID NO: 44 are, respectively, SEQ ID NO: 25. , SEQ ID NO: 26, SEQ ID NO: 27, SEQ ID NO: 28, SEQ ID NO: 29, SEQ ID NO: 30, SEQ ID NO: 31, SEQ ID NO: 32, SEQ ID NO: 41 and SEQ ID NO: 42 shown by SEQ ID NO: 11 at the N-terminal of the amino acid sequence.
  • the amino acid sequence (including the His tag sequence and the hinge sequence) is added.
  • SEQ ID NO: 40, SEQ ID NO: 43 and SEQ ID NO: 44 all have a glutamine residue content of 9% or less (Table 3).
  • the modified fibroins of (6-iii) are in SEQ ID NO: 33, SEQ ID NO: 34, SEQ ID NO: 35, SEQ ID NO: 36, SEQ ID NO: 37, SEQ ID NO: 38, SEQ ID NO: 39, SEQ ID NO: 40, SEQ ID NO: 43 or SEQ ID NO: 44. It may consist of the indicated amino acid sequence.
  • the modified fibroins of (6-iv) are in SEQ ID NO: 33, SEQ ID NO: 34, SEQ ID NO: 35, SEQ ID NO: 36, SEQ ID NO: 37, SEQ ID NO: 38, SEQ ID NO: 39, SEQ ID NO: 40, SEQ ID NO: 43 or SEQ ID NO: 44. It contains an amino acid sequence having 90% or more sequence identity with the indicated amino acid sequence.
  • the modified fibroin of (6-iv) is also a domain represented by the formula 1: [(A) n motif-REP] m or the formula 2: [(A) n motif-REP] m- (A) n motif. It is a protein containing a sequence. The sequence identity is preferably 95% or more.
  • the modified fibroin of (6-iv) preferably has a glutamine residue content of 9% or less. Further, the modified fibroin of (6-iv) preferably has a GPGXX motif content of 10% or more.
  • the sixth modified fibroin may contain a secretory signal for releasing the protein produced in the recombinant protein production system to the outside of the host.
  • the sequence of the secretory signal can be appropriately set according to the type of host.
  • the modified fibroin is at least two or more of the characteristics of the first modified fibroin, the second modified fibroin, the third modified fibroin, the fourth modified fibroin, the fifth modified fibroin, and the sixth modified fibroin. It may be a modified fibroin having the above-mentioned characteristics.
  • the modified fibroin may be hydrophilic modified fibroin or hydrophobic modified fibroin.
  • hydrophilic modified fibroin is a value obtained by obtaining the total hydrophobicity index (HI) of all amino acid residues constituting the modified fibroin, and then dividing the total by the total number of amino acid residues. It is a modified fibroin having (average HI) of 0 or less.
  • the hydrophobicity index is as shown in Table 1.
  • the "hydrophobic modified fibroin” is a modified fibroin having an average HI of more than 0. Hydrophilic modified fibroin is particularly excellent in flame retardancy. Hydrophobic modified fibroin is particularly excellent in hygroscopic heat generation and heat retention.
  • hydrophilic modified fibroin examples include the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 6, SEQ ID NO: 7, amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 8 or SEQ ID NO: 9, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 11, and SEQ ID NO: 14. Or the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 15, SEQ ID NO: 18, SEQ ID NO: 7, amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 8 or SEQ ID NO: 9, amino acid represented by SEQ ID NO: 17, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 14 or SEQ ID NO: 15.
  • modified fibroins comprising the amino acid sequence set forth in the sequence, SEQ ID NO: 19, SEQ ID NO: 20 or SEQ ID NO: 21.
  • hydrophobic modified fibroin examples include the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 27, SEQ ID NO: 28, SEQ ID NO: 29, SEQ ID NO: 30, SEQ ID NO: 31, SEQ ID NO: 32, SEQ ID NO: 33 or SEQ ID NO: 43, SEQ ID NO: 35, Examples include modified fibroins comprising the amino acid sequences set forth in SEQ ID NO: 37, SEQ ID NO: 38, SEQ ID NO: 39, SEQ ID NO: 40, SEQ ID NO: 41 or SEQ ID NO: 44.
  • the protein according to the present embodiment can be produced by a conventional method using a nucleic acid encoding the protein.
  • the nucleic acid encoding the protein may be chemically synthesized based on the base sequence information, or may be synthesized by using a PCR method or the like.
  • the method for producing structural protein microparticles includes a first step of obtaining a structural protein solution (structural protein-containing solution) containing a structural protein and a solubilizer, and a structural protein. It comprises a second step of forming a structural protein micron by reducing the solubility of the solution in protein. According to this production method, the above-mentioned structural protein microparticles can be efficiently produced.
  • the specific method for obtaining the structural protein solution containing the structural protein and the solubilizer in the first step is not particularly limited. That is, for example, a method in which a solubilizer in which a solubilizer is dissolved in a predetermined solvent is used and a structural protein is added (added) to the dissolved solution to dissolve the structural protein, or after the structural protein is added to a predetermined solvent, it is possible. Examples thereof include a method of adding a solubilizer to dissolve the solubilizer and the structural protein, and a method of simultaneously adding the structural protein and the solubilizer to a predetermined solvent to dissolve them.
  • the structural protein solution obtained in the first step it is preferable that the structural protein is dissolved so as to have a random coil structure. That is, the structural protein preferably forms a random coil structure in solution. Further, it is preferable that the structural protein is dissolved in the structural protein solution together with the structural protein or the solubilizer is capable of dissolving the structural protein in a solvent so as to form a random coil structure. Further, the solvent is preferably one that can dissolve the structural protein so as to form a random coil structure. As a result, protein microparticles are formed more efficiently in the second step.
  • the structural protein solution obtained in the first step it is preferable that the structural protein is dissolved so as to be a monomer (a state in which no aggregate is formed). That is, the structural protein is preferably dissolved as a monomer (in a state where no aggregate is formed) in the solution.
  • the solubilizer is preferably one that can dissolve the structural protein in a solvent so as to be a monomer.
  • the solvent is preferably one that can dissolve the structural protein so as to be a lamonomer. As a result, protein microparticles are formed more efficiently in the second step.
  • the solvent of the structural protein solution is not particularly limited, but water is preferable from the viewpoint of easily adjusting the solubility of the protein. That is, the first step is preferably a step of dissolving the protein in an aqueous solution containing a solubilizer.
  • a solvent one in which the structural protein is sufficiently dissolved by a solubilizing agent so as to form a random coil structure is preferably used. This is due to the following reasons.
  • the structural protein when a solvent that can easily and sufficiently dissolve the structural protein without a special solubilizing agent, a so-called good solvent, is used, the structural protein is dissolved so as to form a random coil structure, but in the second step.
  • a so-called good solvent a so-called good solvent
  • the structural protein is dissolved so as to form a random coil structure, but in the second step.
  • dimethyl sulfoxide, 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol, formic acid, etc. are used. It was found that when a protein solution was formed using a good solvent for modified fibroin, it may not be easy to form the desired structural protein micron in the second step.
  • the solvent which is a poor solvent for the structural protein.
  • a solvent include dimethyl sulfoxide, 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol, an organic solvent excluding formic acid, water and the like. These solvents are particularly preferably used when modified fibroin or modified spider silk fibroin is used as the structural protein.
  • the raw material structural protein may be the structural protein exemplified as the structural protein constituting the above-mentioned structural protein microbody.
  • the form of the raw material structure protein is not particularly limited. From the viewpoint of solubility, the raw material structure protein is preferably in the form of powder, liquid or the like.
  • the solubilizer may be any solubilizer capable of solubilizing structural proteins.
  • solubilizer those capable of solubilizing the structural protein so as to form a random coil structure are preferable, and those capable of solubilizing the structural protein so as to be dissolved as a monomer are preferable.
  • solubilizers include dimethyl sulfoxide, 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol, guanidine hydrochloride (GuHCl), guanidine thiocyanate (GuSCN), sodium iodide, and the like.
  • Perchlorate, urea and the like can be preferably used.
  • the amount of the solubilizer is not particularly limited.
  • the concentration of the solubilizer in the solution may be, for example, 1M to 8M, preferably 3M to 7M, and more preferably 4M to 6M.
  • the method for dissolving the structural protein is not particularly limited, and a known method may be appropriately selected.
  • the protein may be dissolved by shaking, stirring, ultrasonic treatment, heating, or the like.
  • the concentration of the structural protein in the structural protein solution may be, for example, 0.1 to 700 mg / mL, preferably 1 to 500 mg / mL, and more preferably 3 to 300 mg / mL.
  • the first step will be specifically described by taking the case where guanidine thiocyanate is used as the solubilizer as an example.
  • 1000 ⁇ L of a 5 M aqueous solution of guanidine thiocyanate is added to 100 mg of structural protein powder, and the mixture is shaken for 5 minutes (1800 rpm).
  • ultrasonic treatment for example, 20 to 30%, 10 seconds, 4 to 5 times, interval 5 to 10 minutes
  • Whether or not the structural protein is dissolved can be confirmed by, for example, ultraviolet / visible absorption measurement.
  • impurities may be removed by filter filtration or the like.
  • the method of filter filtration is not particularly limited, and examples thereof include filtration using a filter (Ultrafree-MC-GV, Durapore PVDF 0.22 ⁇ m).
  • the treatment by filter filtration may be performed at, for example, 50 ⁇ L / sec or less.
  • ⁇ Second step> structural protein microparticles are formed by lowering the solubility of the structural protein solution in the structural protein.
  • the mechanism of formation of the structural protein micronite is not always clear, but the structural proteins contained in the structural protein solution (particularly, the structural proteins having a random coil structure) are associated with each other due to the decrease in the solubility of the structural protein solution.
  • the aggregates form structural protein microparticles.
  • a method of lowering the solubility of the structural protein solution in the structural protein for example, a method of adjusting the temperature of the structural protein solution to be lowered or raised, water, a surfactant, an organic solvent, an inorganic salt, etc. Can be exemplified by a method of adding the above to a structural protein solution.
  • the solubility in the structural protein by lowering the concentration of the solubilizer in the structural protein solution.
  • concentration of the solubilizer can be reduced by adding water, an organic solvent, or the like.
  • the second step combines two or more methods selected from the group consisting of temperature control, water addition, surfactant addition, organic solvent addition and inorganic salt addition described above to form a structural protein solution. It is preferable to reduce the solubility in structural proteins. In this way, by combining the plurality of methods, the solubility can be finely adjusted, and the above-mentioned structural protein micronities can be easily obtained. More specifically, if the decrease in solubility is too small, the amount of structural protein microparticles obtained is small, and if the decrease in solubility is too large, the amount of structural protein microparticles obtained by aggregation is small. The above method is preferable because it can be finely adjusted. In the second step, it is more preferable to combine two or more methods of addition of water, addition of surfactant, addition of organic solvent and addition of inorganic salt, and at least addition of water and addition of organic solvent is performed. Is more preferable.
  • the organic solvent is preferably a solvent compatible with the solvent (for example, water) in the structural protein solution.
  • the organic solvent include alcohols such as methanol, ethanol and 2-propanol; ketones such as acetone and 2-butanone; ethers such as tetrahydrofuran and 1,4-dioxane; and nitriles such as acetonitrile.
  • inorganic salt examples include ammonium sulfate, potassium acetate, sodium chloride and the like.
  • surfactant examples include octylphenol ethoxylate (for example, “Triton X-100” manufactured by Sigma-Aldrich), sodium dodecyl sulfate (SDS) and the like.
  • the above-mentioned water, surfactant, organic solvent and inorganic salt can also be collectively referred to as a dissolution inhibitor.
  • the amount of the solubilizing agent added is, for example, the concentration of the structural protein in the structural protein solution, the concentration of the solubilizer, the type of the solubilizer, and the dissolution so that the amount of the target structural protein micron is produced is larger. It may be appropriately adjusted according to the type of inhibitor, the type of dissolution inhibitor, and the like.
  • the solution After the dissolution inhibitor is added, it is preferable to make the solution uniform by stirring, shaking or the like. For example, after the addition of the dissolution inhibitor, the solution can be homogenized by shaking at 1800 rpm for 5 minutes. Further, by allowing the homogenized solution to stand for a predetermined time, structural protein microparticles are more likely to be formed.
  • the standing time is not particularly limited, but may be, for example, about one day.
  • structural protein microparticles are formed, and a dispersion containing the structural protein microparticles is obtained.
  • the second step as a method of reducing the structural protein solubility of the structural protein solution, in addition to the above-mentioned method, for example, a method of applying a physical force such as shear stress or compressive stress to the structural protein solution.
  • a method of applying a physical force such as shear stress or compressive stress to the structural protein solution.
  • shear stress, compressive stress, etc. for example, unlike the case of using the above-mentioned inhibitor, it is not necessary to remove the dissolution inhibitor in a later step, and the structural protein micron body is more easily used. Can be obtained.
  • the method of applying shear stress to the structural protein solution is not particularly limited, but for example, the structural protein solution may be swirled at high speed using a vortex mixer or the like and strongly stirred, or the solution is rotated by a stirring blade and strongly stirred. Also, the solution may be passed at a high speed in a narrow space such as a capillary (capillary tube).
  • the rotation time can be shortened as the rotation speed increases.
  • the structural protein solution is rotated at 500 rpm or more and 78 hours or more. It is preferably 1800 rpm or more, more preferably 2 hours or more, and even more preferably 3400 rpm or more, 30 minutes or more.
  • the presence or absence of the formation of structural protein microstructures can be confirmed, for example, by measuring the fluorescence intensity by ThT staining. Specifically, for example, it is possible to confirm the formation status of structural protein microparticles in the structural protein solution by measuring the fluorescence intensity with a fluorometer using a structural protein solution to which ThT is added as a measurement sample. it can.
  • the amount of ThT added may be, for example, an amount of 4 ⁇ M.
  • the conditions for measuring the fluorescence intensity may be, for example, the conditions shown in ⁇ (i) Measurement of fluorescence intensity by thioflavin T staining (ThT staining)> described above.
  • the plate reader allows you to track changes in fluorescence intensity over time.
  • the plate reader for example, SYNERGY HTX (manufactured by Biotech Co., Ltd.) or the like can be used.
  • the measurement may be performed according to the manual attached to the device.
  • the formed structural protein microparticles are dispersed or precipitated in the dispersion liquid, and can be recovered by a known method such as centrifugation or filter filtration. That is, the production method according to the present embodiment may further include a recovery step of recovering the structural protein micron from the dispersion liquid containing the structural protein micron.
  • the recovery step may be a step of separating the dispersion liquid into structural protein microparticles and a supernatant.
  • the supernatant may contain proteins that did not form structural protein micronite as random coils.
  • the recovery step can be performed by a known method such as centrifugation or filter filtration.
  • the conditions in the recovery process are not particularly limited.
  • a centrifuge KUBOTA 3740, manufactured by Kubota Seisakusho Co., Ltd.
  • KUBOTA 3740 manufactured by Kubota Seisakusho Co., Ltd.
  • the recovery step is performed by centrifugation, a centrifuge (KUBOTA 3740, manufactured by Kubota Seisakusho Co., Ltd.) is used to centrifuge at 20 ° C. and 14500 rpm for 30 minutes to obtain structural protein microparticles and supernatant. And can be separated and structural protein micronities can be recovered.
  • the recovered structural protein micron may be dried, dispersed in a dispersion medium and stored.
  • a dispersion medium for example, an aqueous urea solution or the like can be preferably used.
  • the structural protein micronities according to the present embodiment function as nuclei for forming protein nanofibers. Therefore, for example, by bringing the structural protein micron body into contact with the solution in which the protein is dissolved, the protein self-assembles around the structural protein micronite as a nucleus to form a protein nanofiber. That is, the method for producing nanofibers according to the present embodiment includes a step A for preparing a protein solution in which a protein is dissolved, and a step B for mixing the protein solution with the above-mentioned protein microparticles to obtain protein nanofibers. including.
  • the structural proteins do not form a three-dimensional structure in a completely dissolved state, and the structural proteins are partially in contact with each other (the portion indicated by the broken line in FIG. 1A). ) It's just doing. It is considered that columnar nanofibers as shown in FIG. 1 (b) are formed by self-assembling in the presence of structural protein microbiota.
  • nanofiber means a fibrous substance having a diameter of 1 nm to 100 nm and a length larger than the diameter (for example, a length of 10 times or more the diameter). Nanofibers may also be referred to as fibrils, nanorods and the like.
  • Step A may be a step of dissolving the protein in the first solvent to obtain a protein solution. Further, the step A may be a step of preparing an existing protein solution.
  • the protein used here include structural proteins constituting the above-mentioned structural protein microbiota. In addition to such structural proteins, proteins that can be used for industrial or medical purposes can be mentioned. Specific examples of such proteins include enzymes, regulatory proteins, receptors, peptide hormones, cytokines, membrane or transport proteins, antigens used for vaccination, vaccines, antigen binding proteins, immunostimulatory proteins, allergens, full-length antibodies. Alternatively, an antibody fragment or derivative can be mentioned.
  • the first solvent may be any solvent that can dissolve the protein, and may be, for example, an organic solvent, a salt solution, an acidic solution, a basic solution, a chaotropic solution, or the like.
  • organic solvent examples include 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol, dimethyl sulfoxide, dimethylformamide, N-methylpyrrolidone and the like.
  • the salt solution may be, for example, an aqueous solution containing a salt.
  • the salt include sodium chloride, zinc chloride, lithium chloride and the like.
  • the acidic solution may be, for example, an aqueous solution containing an acid.
  • the acid include hydrochloric acid, acetic acid and the like.
  • the basic solution may be, for example, an aqueous solution containing a base.
  • the base include sodium hydroxide, potassium hydroxide, ammonia and the like.
  • the chaotropic solution may be, for example, an aqueous solution containing a chaotropic agent.
  • a chaotropic agent examples include urea, guanidine hydrochloride, guanidine thiocyanate and the like.
  • the concentration of protein in the protein solution is not particularly limited.
  • the concentration of protein in the protein solution may be, for example, 0.01% by mass or more, preferably 0.1% by mass or more, and more preferably 1% by mass or more.
  • the protein concentration in the protein solution may be, for example, 50% by mass or less, preferably 30% by mass or less, and more preferably 25% by mass or less.
  • step B the protein solution and the protein micronite are mixed, whereby the protein self-assembles around the protein micronite to form nanofibers.
  • step B the mixing method is not particularly limited.
  • the step B may be, for example, a step of mixing the protein solution and the powdered protein micronite, or a step of mixing the protein solution and the dispersion liquid containing the protein micronite.
  • the mass ratio (C 1 / C 0 ) of the protein micron content C 1 to the protein content C 0 in the protein solution may be, for example, 0.01 or more, preferably 0. It is 05 or more, more preferably 0.1 or more.
  • the mass ratio (C 1 / C 0 ) may be, for example, 100 or less, preferably 10 or less, and more preferably 1 or less.
  • step B a mixed solution obtained by mixing the protein solution and the protein micro bodies may be allowed to stand for a predetermined time.
  • the standing time is not particularly limited, and may be, for example, 3 minutes or more, preferably 10 minutes or more.
  • a mixed solution of a protein solution and protein microparticles may be allowed to stand as necessary, and then a dissolution inhibitor may be added to the mixed solution.
  • a dissolution inhibitor include ethanol, ammonium sulfate and the like.
  • the method for recovering the nanofibers formed in the mixed solution is not particularly limited.
  • nanofibers can be recovered by methods such as centrifugation and filter filtration.
  • the method for producing a protein structure according to the present embodiment is different from the step (a) of preparing a structural precursor containing a fibrous substance composed of a protein and the structural precursor.
  • the step (a) of obtaining a protein structure by applying an anisotropic stress is included. According to such a production method, a protein structure containing a plurality of protein nanofibers oriented in one direction can be easily produced.
  • the fibrous substance may be (a) composed of the above-mentioned structural protein microparticles, (b) composed of a protein self-assembled with the structural protein microstructure as a nucleus, or It may include both (a) and (b).
  • the fibrous material may be protein nanofibers (corresponding to (b) above), precursors of protein nanofibers (corresponding to (a) above), or both. May include.
  • the fibrous substance is a precursor of protein nanofibers
  • the protein nanofibers are formed by further aggregating and self-assembling the protein in the fibrous substance.
  • the protein that self-assembles with the structural protein micron as the nucleus, which constitutes the above-mentioned (b) fibrous substance, and the protein that further aggregates and self-assembles into the fibrous substance constitute the above-mentioned structural protein micron.
  • the structural protein microparticles may be those that function as nuclei for forming fibrous substances. For example, by contacting a structural protein microparticle with a solution in which a protein is dissolved, the protein self-assembles around the structural protein microparticle as a nucleus to form a fibrous substance. Further, by generating structural protein microparticles in the structural protein solution, a fibrous substance having the structural protein microbiota as a nucleus can be formed.
  • a structural precursor containing a fibrous substance is prepared.
  • the structural precursor is not particularly limited as long as it is in a form capable of applying anisotropic stress, and may be, for example, hydrogel, fiber, agglomerate, film or the like.
  • the structural precursor is preferably one that contracts over time from the viewpoint that anisotropic stress can be easily applied.
  • the hydrogel can be produced, for example, by diluting a protein-containing solution (preferably the protein-containing solution in step (a) of the above-mentioned method for producing protein microparticles) by dialysis.
  • a low-concentration solution having a solubilizer concentration lower than that of the protein-containing solution, a diluent containing no solubilizer, or the like can be used. Both the low-concentration solution and the diluent may be buffers.
  • Hydrogels are formed in the process of stepwise diluting the protein-containing solution by dialysis. At this time, a fibrous substance is formed in the protein-containing solution by diluting the protein micromolecules.
  • Hydrogels contain fibrous substances.
  • the hydrogel may also further contain a random coiled protein that is not self-assembled.
  • the method for applying the anisotropic stress is not particularly limited, and examples thereof include a method using shrinkage over time, a method using a tensile tester, and a method using a stretching machine.
  • the structural precursor is a hydrogel
  • the hydrogel contracts and anisotropic stress acts on the hydrogel.
  • the orientation state of the protein nanofibers in the structure can be confirmed by wide-angle X-ray diffraction XRD. Due to the orientation of the protein nanofever, sharp peaks are observed in the one-dimensional X-ray diffraction profile and sharp diffraction lines are observed in the two-dimensional X-ray diffraction profile. In addition, a peak is observed at a specific azimuth angle from the azimuth angle distribution of the intensities that are circularly stacked with respect to a specific diffraction angle. From the peak, the crystal structure of the protein in the protein structure can be confirmed.
  • the measurement of the wide-angle X-ray diffraction XRD can be performed under the following conditions, for example.
  • Measuring device X-ray generator MicroMAX007 (manufactured by Rigaku), R-AXIS-IV (manufactured by Rigaku) Measurement conditions: X-ray wavelength 1.5418 ⁇ (CuK ⁇ ), room temperature (20 ° C), camera length 80 mm, exposure time 15 Minutes
  • the orientation of the protein nanofibers in the protein structure can also be observed using an atomic force microscope (AFM).
  • AFM atomic force microscope
  • the ⁇ -strands in the amyloid-like crystals are preferably oriented perpendicular to the orientation direction of the protein nanofibers.
  • the ⁇ strands in the poly-Ala-like crystal are preferably oriented parallel to the orientation direction of the protein nanofiber.
  • the thickness (diameter) of the protein nanofibers in the protein structure may be, for example, 1 nm or more, preferably 3 nm or more.
  • the thickness (diameter) of the protein nanofibers may be, for example, 1000 nm or less, preferably 500 nm or less.
  • the length of the protein nanofibers in the protein structure may be, for example, 10 nm or more, preferably 30 nm or more.
  • the protein nanofibers may be connected to each other to form long fibers, or may be bonded to each other to form a fiber bundle.
  • the protein structure produced by the production method according to the present embodiment can be applied to various fields such as cell sheets, biomolecular devices, filters, spinning, and cosmetics.
  • Example 1 A powder sample of fibroin containing the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 13 was prepared. To 300 mg of the powder sample, 3 mL of guanidine thiocyanate buffer (5 M guanidin thiocyanate, 10 mM TrisHCl, pH 7.0) was added and shaken for 5 minutes (1800 rpm) to obtain a structural protein solution (fibroin solution). The ultraviolet / visible absorption of the obtained fibroin solution was measured with NanoDrop (registered trademark). As a result of the measurement, the ultraviolet / visible absorption spectrum showed an absorption spectrum with a maximum of 280 nm, and no remarkable scattering was observed. From this result, it was confirmed that fibroin was completely dissolved.
  • guanidine thiocyanate buffer 5 M guanidin thiocyanate, 10 mM TrisHCl, pH 7.0
  • the obtained structural protein micronite was measured for fluorescence intensity by ThT staining, analysis of small-angle X-ray scattering (SAXS), Guinier analysis, and average particle size by dynamic light scattering by the following methods.
  • A1 solid line
  • A1 in FIG. 3 has a peak in the range of 480 to 500 nm, which confirms that the structural protein micronite obtained in Example 1 has a ⁇ -sheet structure.
  • Measuring device Small-angle X-ray scattering measuring device NANO-Viewer (manufactured by Rigaku), X-ray generator MicroMAX007 (manufactured by Rigaku), Detector PILATUS 200K (manufactured by DECTRIS) Measuring conditions: X-ray wavelength 1.5418 ⁇ (CuK ⁇ ) , Room temperature (20 ° C), exposure time 30 minutes
  • a Modified Kratky Plot was obtained by analyzing the one-dimensional profile using IgorPro software (manufactured by WaveMetrics).
  • the obtained Modified Kratky Plot is shown by A2 (solid line) in FIG. A2 in FIG. 4 has a peak in the region where Q is 0.15 or less. Further, the change width in the region where Q is 0.15 or more and 0.3 or less is ⁇ 10% or less. From this result, it was confirmed that the structural protein micronite includes a core portion having a high electron density and a random coil arranged so as to surround the core portion.
  • ⁇ Measurement of average particle size by dynamic light scattering method As a measurement sample group, structural protein microparticles were placed in the first dispersion (6M urea, 10 mM TrisHCl and 5 mM DTT aqueous solution, pH 7.0) at 2 mg / mL. Those dispersed at concentrations of 4, 4 mg / mL, 6 mg / mL, 8 mg / mL, and 10 mg / mL were prepared. Next, for each measurement sample, the particle size distribution was measured by the dynamic light scattering method under the following conditions, and the volume mean diameter was determined.
  • Measuring device ZETASIER nano-ZS (manufactured by Malvern) Measurement temperature: 20 ° C The above measurement was performed 5 times for each measurement sample, and the average value of the obtained measured values was obtained. From the concentration and measured value (mean value) of each measurement sample, a plot of the average particle size with respect to the concentration was taken, and 0 concentration extrapolation was performed excluding intermolecular interactions. The value obtained by 0-concentration extrapolation was taken as the average particle size of the structural protein microparticles.
  • the average particle size of the structural protein microparticle was 13.225 nm.
  • nanofibers were produced using the obtained structural protein microparticles.
  • protein powder (fibroin powder containing the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 13) is added to 1 ml of an aqueous solution of guanidine thiocyanate (5M guanidine thiocyanic acid, 10 mM TrisHCl, 5 mM DTT, pH 7.0). 33 mg was added and stirred with a vortex mixer for 1 minute. This operation was repeated 6 times, and the amount of powder added was 50 mg. Then, it was allowed to stand at room temperature for one day. After standing, centrifugation (20,000 g, 20 minutes, 20 ° C.) was performed using a centrifuge (KUBOTA 3740), and the supernatant was collected.
  • guanidine thiocyanate 5M guanidine thiocyanic acid, 10 mM TrisHCl, 5 mM DTT, pH 7.0. 33 mg was added and stirred with a vortex mixer for 1 minute. This operation was repeated 6 times, and the amount of powder added was 50 mg. Then, it
  • the structural protein micronities were then dispersed in a dispersion (6M urea, 10 mM TrisHCl and 5 mM DTT aqueous solution, pH 7.0) at a concentration of 7.5 mg / mL to provide a protein solution containing the structural protein microscopic bodies (6M urea, 10 mM TrisHCl and 5 mM DTT aqueous solution, pH 7.0). S 1 ) was obtained.
  • Example 2 A structural protein solution was obtained in the same manner as in Example 1. Water was then added to the structural protein solution until the concentration of guanidin thiocyanate was 1 M, and then ethanol was added to a final concentration of 75% by volume (ie, 4-fold dilution). As a result, structural protein micronite was formed in the solution. Centrifuge was performed using a centrifuge (KUBOTA3740, manufactured by Kubota Seisakusho Co., Ltd.) at 15,000 g for 10 minutes at 20 ° C., and structural protein microparticles were recovered as a precipitate fraction. Then, it was washed with ultrapure water and freeze-dried to obtain structural protein microparticles in a yield of 80%.
  • KUBOTA3740 manufactured by Kubota Seisakusho Co., Ltd.
  • the obtained structural protein micronite was subjected to fluorescence intensity measurement by ThT staining, small-angle X-ray scattering (SAXS) analysis, and Guinier analysis in the same manner as in Example 1. As a result, it was confirmed that the same structural protein microparticles as in Example 1 were obtained.
  • Example 3 A powder sample of fibroin containing the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 13 was prepared. To 10 mg of the powder sample, 1 mL of urea buffer (3M urea, 10 mM TrisHCl, pH 7.0) was added and shaken for 5 minutes (1800 rpm) to obtain a structural protein solution. The structural protein solution was then dispensed into 1.5 mL tubes. Then, this was shaken at 3400 rpm for 30 minutes using a vortex mixer, and the structural protein solution was rotated at high speed to apply shear stress to the structural protein solution. As a result, structural protein microparticles were formed in the solution, and a dispersion liquid in which the structural protein microparticles were dispersed was obtained.
  • urea buffer 3M urea, 10 mM TrisHCl, pH 7.0
  • ThT was added to the structural protein microparticle dispersion obtained as described above so as to have a concentration of 4 ⁇ M, and the fluorescence intensity was measured under the same analytical conditions as in Example 1.
  • the result of fluorescence intensity measurement by ThT staining is shown by a solid line in FIG. Since the graph shown by the solid line in FIG. 11 has a peak in the range of 480 to 500 nm, it was confirmed that the graph has the characteristics of the structural protein microstructure.
  • Example 4 A powder sample of fibroin containing the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 13 was prepared. Add 222 ⁇ L of urea buffer (6M urea, 10 mM trisHCl, 5 mM DTT, pH 7.0) to 5.1 mg of fibroin powder sample, shake for 5 minutes (1800 rpm), and then sonicate (20%, 10 seconds, 4 times). An interval of 10 minutes) was performed to completely dissolve fibroin. Then, the solution in which fibroin was dissolved was filtered using a filter (Ultrafree-MC-GV, Durapore PVDF 0.22 ⁇ m) to remove impurities, and a structural protein solution (fibroin solution) was obtained.
  • urea buffer 6M urea, 10 mM trisHCl, 5 mM DTT, pH 7.0
  • the ultraviolet / visible absorption of the obtained structural protein solution was measured with NanoDrop (registered trademark).
  • NanoDrop registered trademark
  • the ultraviolet / visible absorption spectrum showed an absorption spectrum with a maximum of 280 nm, and no remarkable scattering was observed. From this result, it was confirmed that fibroin was completely dissolved.
  • the structural protein solution is placed in a dialysis tube (manufactured by BioDesign, trade name # D100) made of a semipermeable membrane, and the external solution is used as a 3M urea buffer (3M urea, 10 mM trisHCl, 2.5 mM DTT, pH 7.0) for dialysis. I went for 24 hours. Then, the external solution was changed to miliQ (manufactured by Merck Millipore), and further dialysis was performed to obtain a structural protein gel (hydrogel).
  • miliQ manufactured by Merck Millipore
  • structural protein microparticles are formed in the obtained structural protein gel, and the formed structural protein microparticles are grown into nanofibers. That is, the structural protein gel obtained here contains structural protein microparticles and nanofibers as fibrous substances.
  • both ends of the obtained protein gel in one direction were fixed and dried in a form in which anisotropic stress was applied to obtain a protein structure.
  • the orientation of the obtained protein structure was confirmed by X-ray diffraction (XRD). Specifically, using an X-ray generator MicroMAX007 (manufactured by Rigaku) and a detector R-AXIS-IV (manufactured by Rigaku), X-ray wavelength 1.5418 ⁇ (CuK ⁇ ), room temperature (around 20 ° C), camera length. An X-ray diffraction pattern was obtained under the conditions of 80 mm and an exposure time of 15 minutes. The obtained two-dimensional X-ray diffraction profile is shown in FIG. In FIG.
  • (1) to (4) show the azimuth-angle distribution of the intensities circularly stacked with respect to a specific diffraction angle, and (5) shows the diffraction intensity profile in the meridian direction.
  • the diffraction pattern is arcuate and there is a spot-like observed portion, it was confirmed that the protein nanofibers are highly oriented in the protein structure.
  • an AFM image was obtained by measuring in a dynamic mode using an SPM-9700 (manufactured by Shimadzu Corporation) and a cantilever (manufactured by Olympus, OMCL-AC240TS-R3).
  • the obtained AFM image is shown in FIG. 15 (a).
  • a unidirectionally oriented fibrous substance was observed in the AFM image, and a high degree of orientation in the protein structure was confirmed.
  • Example 2 A protein gel was prepared in the same manner as in Example 4. Then, as shown in FIG. 12 (b), the protein gel was fixed irregularly and dried to obtain a protein structure.
  • the obtained protein structure was analyzed by X-ray diffraction (XRD) and observed by an atomic force microscope (AFM) in the same manner as in Example 1.
  • XRD X-ray diffraction
  • AFM atomic force microscope
  • FIG. 14 the diffraction pattern was a vague halo, and it was confirmed that the protein structure had no orientation. Further, as shown in FIG. 15B, no orientation of the fibrous substance was observed in the AFM image.
  • A1 in FIG. A1 in FIG. 3 has a peak in the range of 480 to 500 nm, which confirms that the protein microform has a ⁇ -sheet structure.
  • Measuring device Small-angle X-ray scattering measuring device NANO-Viewer (manufactured by Rigaku), X-ray generator MicroMAX007 (manufactured by Rigaku), Detector PILATUS 200K (manufactured by DECTRIS) Measuring conditions: X-ray wavelength 1.5418 ⁇ (CuK ⁇ ) , Room temperature (20 ° C), exposure time 30 minutes
  • a Modified Kratky Plot was obtained by analyzing the one-dimensional profile using IgorPro software (manufactured by WaveMetrics).
  • the obtained Modified Kratky Plot is shown as A2 (solid line) in FIG. A2 in FIG. 4 has a peak in the region where Q is 0.15 or less. Further, the change width in the region where Q is 0.15 or more and 0.3 or less is ⁇ 10% or less. From this result, it was confirmed that the protein micronite includes a core portion having a high electron density and a random coil arranged so as to surround the core portion.
  • ⁇ Measurement of average particle size by dynamic light scattering method As a measurement sample group, protein microparticles were placed in the first dispersion (6M urea, 10 mM TrisHCl and 5 mM DTT aqueous solution, pH 7.0) at 2 mg / mL. Those dispersed at concentrations of 4 mg / mL, 6 mg / mL, 8 mg / mL, and 10 mg / mL were prepared. Next, for each measurement sample, the particle size distribution was measured by the dynamic light scattering method under the following conditions, and the volume mean diameter was determined.
  • Measuring device ZETASIER nano-ZS (manufactured by Malvern) Measurement temperature: 20 ° C The above measurement was performed 5 times for each measurement sample, and the average value of the obtained measured values was obtained. From the concentration and measured value (mean value) of each measurement sample, a plot of the average particle size with respect to the concentration was taken, and 0 concentration extrapolation was performed excluding intermolecular interactions. The value obtained by 0-concentration extrapolation was taken as the average particle size of protein microparticles.
  • the average particle size of the protein microparticle was 13.225 nm.
  • Natural cotton, silk, wool, etc. are highly precisely controlled aggregates of nanostructures.
  • protein nanofibers having a highly controlled structure can be artificially produced on an industrial scale.
  • the protein nanofiber produced by the present invention is also expected to be applied to cell sheets, biomolecular devices, filters, spinning, cosmetics and the like.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】タンパク質ナノファイバーを形成するための核として機能する、構造タンパク質微小体を提供すること。【解決手段】構造タンパク質から構成され、下記(i)~(iii)のうち少なくとも2つを満たす、構造タンパク質微小体。(i)チオフラビンT染色による蛍光強度測定で、480~500nmの範囲内にピークを有する。(ii)小角X線散乱(SAXS)のModified Kratky Plotにおいて、Qが0.15以下の領域にピークを有する。(iii)2つ以上の構造タンパク質分子の会合体である。

Description

構造タンパク質微小体及びその製造方法、ナノファイバーの製造方法、並びにタンパク質構造体の製造方法
本発明は、構造タンパク質微小体及びその製造方法とナノファイバーの製造方法とタンパク質構造体の製造方法に関する。
金属分子を用いたナノ構造体は、色素増感太陽電池(酸化チタン)、導電インク(銀ナノワイヤー)等実用化されている、あるいは実用化に近い状況にある。 
バイオテクノロジー分野においてもナノ構造体は注目されており、タンパク質ナノファイバーは機械特性を望んだとおりにデザインした細胞の足場シート、生体分子デバイス、細胞工学デバイス、再生医療・組織工学、バイオセンサー・アクチュエーターとしての利用並びに軽量・高強度材料、グリーンナノハイブリッド、環境浄化材料、自己修復材料、フィルタ、紡糸、コーティング、構造・物性解析関連の高精度精密機器等の材料として期待されている。 
しかしながら、タンパク質ナノファイバーは実用化には至っていない(非特許文献1)。 
また、ナノファイバーからなる、高度に配向した高分子材料には、導電性、熱伝導性、耐摩耗性などにおいて優れた物性を示すものがあり、こうした材料は非常に有用性が高い。 
例えば、天然のクモが作る糸については、その高度な配向性が原子間力顕微鏡AFMの測定により確認されている。しかし、人工的にこのような高度な配向性をタンパク質ナノファイバーに与えることは困難であった。
L. Wang, Y. Sun, Z. Li, A. Wu, and G. Wei, Materials (Basel)., vol. 9, no. 1, 2016"Bottom-up synthesis and sensor applications of biomimetic nanostructures"
本発明は、上述の事情を背景にして為されたものであって、その第1の課題とするところは、タンパク質ナノファイバーを形成するための核として機能する、構造タンパク質微小体を提供することにある。 
本発明の第2の課題とするところは、上記のような特徴的な構造タンパク質微小体を有利に製造し得る方法を提供することにある。 
本発明の第3の課題とするところは、タンパク質から構成されるナノファイバーを容易に製造可能な、ナノファイバーの製造方法を提供することにある。 
本発明の第4の課題とするところは、複数のタンパク質ナノファイバーが高度に配向した構造体を製造可能な、タンパク質構造体の製造方法を提供することにある。
上記第1の課題を解決する本発明(第1の発明)は、例えば、以下の各発明に関する。[1-1]構造タンパク質から構成され、 下記(i)~(iii)のうち少なくとも2つを満たす、構造タンパク質微小体。(i)チオフラビンT染色による蛍光強度測定で、480~500nmの範囲内にピークを有する。(ii)小角X線散乱(SAXS)のModified Kratky Plotにおいて、Qが0.15以下の領域にピークを有する。(iii)2つ以上の構造タンパク質分子の会合体である。 
このような構造タンパク質微小体は、タンパク質ナノファイバーを形成するための核として機能する。このため、例えば、上記構造タンパク質微小体をタンパク質溶液に添加することで、タンパク質ナノファイバーを容易に形成することができる。 
[1-2]上記(i)~(iii)の全てを満たす、[1-1]に記載の構造タンパク質微小体。 
[1-3]動的光散乱法によって測定される平均粒子径が1~50nmである、[1-1]又は[1-2]に記載の構造タンパク質微小体。 
[1-4]少なくとも上記(ii)を満たし、小角X線散乱(SAXS)のModified Kratky Plotにおいて、前記ピークの大きさが、Qが0.15以上0.3以下の領域における平均値の1.1倍以上である、[1-1]~[1-3]の何れか一つに記載の構造タンパク質微小体。 
[1-5]少なくとも上記(iii)を満たし、Guinier解析により求められる重量濃度で規格化した原点散乱強度は、未会合の上記構造タンパク質分子の原点散乱強度の1.5倍以上である、[1-1]~[1-4]の何れか一つに記載の構造タンパク質微小体。 
[1-6]上記構造タンパク質が、改変フィブロインを含む、[1-1]~[1-5]の何れか一つに記載の構造タンパク質微小体。 
[1-7] 上記構造タンパク質が、改変クモ糸フィブロインを含む、[1-6]に記載の構造タンパク質微小体。 
上記第2の課題を解決する本発明(第2の発明)は、例えば、以下の各発明に関する。 
[2-1] 構造タンパク質と可溶化剤とを含む構造タンパク質溶液を得る第一工程と、上記構造タンパク質の上記構造タンパク質溶液に対する溶解度を下げることにより、[1-1]~[1-7]のいずれか一つに記載の構造タンパク質微小体を形成させる第二工程と、を含む、構造タンパク質微小体の製造方法。 
このような製造方法によれば、タンパク質ナノファイバーを形成するための核として機能する構造タンパク質微小体を容易に製造することができる。 
[2-2] 上記第二工程が、温度の調節、水の添加、界面活性剤の添加、有機溶媒の添加及び無機塩の添加からなる群より選択される少なくとも1つの方法により、上記溶解度を下げる工程である、[2-1]に記載の、構造タンパク質微小体の製造方法。 
[2-3] 上記第二工程が、温度の調節、水の添加、界面活性剤の添加、有機溶媒の添加及び無機塩の添加からなる群より選択される2つ以上の方法を組み合わせて、上記溶解度を下げる工程である、[2-2]に記載の、構造タンパク質微小体の製造方法。 
[2-4] 上記第二工程が、上記構造タンパク質溶液に対してせん断応力を印加することにより、上記溶解度を下げる工程である[2-1]に記載の、構造タンパク質微小体の製造方法。
[2-5]上記可溶化剤が、ジメチルスルホキシド、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、塩酸グアニジン(GuHCl)、チオシアン酸グアニジン、ヨウ化ナトリウム及び過塩素酸塩からなる群より選択される少なくとも一種を含んでいる、[2-1]~[2-4]の何れか一つに記載の、構造タンパク質微小体の製造方法。 
[2-6]遠心分離により上記構造タンパク質微小体を回収する第三工程を更に含んでいる、[2-1]~[2-5]の何れか一つに記載の、構造タンパク質微小体の製造方法。 
[2-7]上記構造タンパク質が、改変フィブロインを含んでいる[2-1]~[2-6]の何れか一つに記載の、構造タンパク質微小体の製造方法。 
[2-8]上記構造タンパク質が、改変クモ糸フィブロインを含んでいる[2-7]に記載の、構造タンパク質微小体の製造方法。 
上記第3の課題を解決する本発明(第3の発明)は、例えば、以下の各発明に関する。 
[3-1] タンパク質が溶解したタンパク質溶液を準備するA工程と、上記タンパク質溶液と[1-1]~[1-7]のいずれか一つに記載の構造タンパク質微小体とを混合して、タンパク質ナノファイバーを得るB工程と、を含む、ナノファイバーの製造方法。 
このような製造方法では、タンパク質溶液と構造タンパク質微小体とを混合することで、構造タンパク質微小体を核としてタンパク質が自己組織化し、タンパク質から構成されたナノファイバーを容易に形成することができる。
[3-2] 上記タンパク質溶液が、第一の溶媒を含み、上記第一の溶媒が、有機溶媒、塩溶液、酸性溶液、塩基性溶液及びカオトロピック溶液からなる群より選択される一つである、[3-1]に記載の、ナノファイバーの製造方法。
[3-3] 上記第一の溶媒が、有機溶媒、塩溶液、酸性溶液及び塩基性溶液からなる群より選択される一つである、[3-2]に記載の、ナノファイバーの製造方法。
[3-4] 上記第一の溶媒が、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール及びジメチルスルホキシドからなる群より選択される一つである、[3-3]に記載の、ナノファイバーの製造方法。
[3-5] 上記タンパク質が、構造タンパク質を含む、[3-1]~[3-4]のいずれか一つに記載の、ナノファイバーの製造方法。 
[3-6] 上記構造タンパク質が、改変フィブロインを含む、[3-5]に記載の、ナノファイバーの製造方法。
[3-7] 上記構造タンパク質が、改変クモ糸フィブロインを含む、[3-6]に記載の、ナノファイバーの製造方法。 
上記第4の課題を解決する本発明(第4の発明)は、例えば、以下の各発明に関する。[4-1] タンパク質構造体の製造方法であって、タンパク質から構成された繊維状物質を含有する構造前駆体を準備する(ア)工程と、上記構造前駆体に異方性応力を作用させることにより上記繊維状物質を一方向に配向させて、上記タンパク質構造体を得る(イ)工程と、を含み、上記繊維状物質が、[1-1]~[1-7]のいずれか一つに記載の構造タンパク質微小体とタンパク質ナノファイバーのうちの少なくともいずれか一方を含んでいる、タンパク質構造体の製造方法。 
このような製造方法によれば、タンパク質ナノファイバーが高度に配向したタンパク質構造体を容易に製造することができる。 
[4-2] 上記タンパク質ナノファイバーが、上記構造タンパク質微小体を核としてタンパク質が自己組織化してなるものである、[4-1]に記載の、タンパク質構造体の製造方法。 
[4-3] 上記タンパク質ナノファイバーが、アミロイド様結晶を有する、[4-1]又は[4-2]に記載の、タンパク質構造体の製造方法。 
[4-4] 上記アミロイド様結晶が、上記繊維状物質の配向方向に対して垂直に配向している、[4-3]に記載の、タンパク質構造体の製造方法。 
[4-5] 上記繊維状物質の太さが3nm以上である、[4-1]~[4-4]のいずれか一項に記載の、タンパク質構造体の製造方法。 
[4-6] 上記(イ)工程において、上記構造前駆体の一方向における両端を固定し、乾燥収縮させることで上記異方性応力を作用させる、[4-1]~[4-5]のいずれか一項に記載の、タンパク質構造体の製造方法。 
[4-7] 上記構造前駆体が、ハイドロゲル、繊維、フィルムからなる群より選択される少なくとも一つである、[4-1]~[4-6]のいずれか一項に記載の、タンパク質構造体の製造方法。 
[4-8] 上記タンパク質が、改変フィブロインを含む、[4-1]~[4-7]のいずれか一項に記載の、タンパク質構造体の製造方法。 
[4-9] 上記タンパク質が、改変クモ糸フィブロインを含む、[4-8]に記載の、タンパク質構造体の製造方法。
第一の発明によれば、タンパク質ナノファイバーを形成するための核として機能する、構造タンパク質微小体を提供することができる。 
第二の発明によれば、タンパク質ナノファイバーを形成するための核として機能する、構造タンパク質微小体の有利な製造方法を提供することができる。 
第三の発明によれば、タンパク質から構成されるナノファイバーを容易に製造可能な、ナノファイバーの製造方法を提供することができる。 
第四の発明によれば、複数のタンパク質ナノファイバーが高度に配向した構造体を製造可能な、
タンパク質構造体の製造方法を提供することができる。
タンパク質の構造の変化を示す模式図である。(a)は溶解したタンパク質を示し、(b)は円柱状のナノファイバーを形成したタンパク質を示す。 図2は、SAXS測定の測定原理を説明するための図である。 図3は、構造タンパク質微小体のThT染色による蛍光強度測定の結果の一例を示す図である。 図4は、構造タンパク質微小体のModified Kratky Plotの一例を示す図である。 図5は、改変フィブロインのドメイン配列の一例を示す模式図である。 図6は、天然由来のフィブロインのz/w(%)の値の分布を示す図である。 図7は、天然由来のフィブロインのx/y(%)の値の分布を示す図である。 図8は、改変フィブロインのドメイン配列の一例を示す模式図である。 図9は、改変フィブロインのドメイン配列の一例を示す模式図である。 図10は、ナノファイバーの形成を確認するための蛍光強度測定の結果の一例を示す図である。 図11は、ナノファイバーの形成を確認するための蛍光強度測定の結果の別の例を示す図である。 図12(a)は、実施例4のタンパク質構造体の製造工程を説明するための図であり、図12(b)は、比較例2のタンパク質構造体の製造工程を説明するための図である。 図13は、実施例4のタンパク質構造体の2次元X線回折プロファイルを示す図である。 比較例2のタンパク質構造体の2次元X線回折プロファイルを示す図である。 図15(a)は、実施例4のタンパク質構造体のAFM像を示す図であり、図15(b)は、比較例2のタンパク質構造体のAFM像を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。 
(構造タンパク質微小体) 本実施形態に係る構造タンパク質微小体は、タンパク質から構成されており、下記(i)~(iii)のうち少なくとも2つ(好ましくは3つ全て)を満たすことを特徴とする。(i)チオフラビンT染色による蛍光強度測定で、480~500nmの範囲内にピークを有する。(ii)小角X線散乱(SAXS)のModified Kratky Plotにおいて、Qが0.15以下の領域にピークを有する。(iii)2つ以上の構造タンパク質分子の会合体である。 
本実施形態に係る構造タンパク質微小体は、タンパク質ナノファイバーを形成するための核として機能する。このため、例えば、本実施形態に係る構造タンパク質微小体とタンパク質溶液とを混合することで、タンパク質ナノファイバーを容易に形成することができる。以下、(i)~(iii)について詳述する。 
<(i)チオフラビンT染色(ThT染色)による蛍光強度測定> チオフラビンT(ThT)はβシート構造に強く反応する蛍光色素であり、構造タンパク質微小体をThTで染色し、蛍光強度を測定することで、構造タンパク質微小体中のβシート構造の有無を確認することができる。 
蛍光強度は、蛍光光度計により測定することができる。蛍光光度計としては、例えば、JASCO FP-8200(日本分光株式会社製)等が挙げられる。測定は機器付属のマニュアルに準じて行えばよい。 
蛍光強度の測定は、具体的には、以下の条件で行うことができる。なお、測定試料には、構造タンパク質微小体を分散液(6M尿素、10mM TrisHCl(トリスヒドロキシメチルアミノメタン塩酸塩)、5mM DTT(ジチオトレイトール)の水溶液、pH7.0)中に、5mg/mLの濃度で分散させ、更にThTを4μMとなるように添加したものを用いる。また、3回の測定の平均値を測定値とする。  測定機器:JASCO FP-8200(日本分光株式会社製)  測定範囲:440~600nm  励起波長:450nm  スキャンスピード:Medium  測定回数:3回 
なお、蛍光強度の測定には、プレートリーダー(例えば、SYNERGY HTX(バイオテック株式会社))を用いることもできる。プレートリーダーにより、蛍光強度の経時変化を追うことができる。測定は機器付属のマニュアルに準じて行えばよい。 
本実施形態では、ThTによる蛍光強度測定で得られる蛍光強度スペクトルにおいて、480~500nmの範囲内にピークがあることが好ましい。この場合、構造タンパク質微小体がβシート構造を有しており、このような構造タンパク質微小体は、タンパク質ナノファイバーを形成するための核として特に機能しやすい。 
図3は、構造タンパク質微小体のThT染色による蛍光強度測定の結果の一例を示す図である。図3のA1(図3に実線で示したグラフ)は、測定試料として、構造タンパク質微小体を第一の分散液(6M尿素、10mM TrisHCl及び5mM DTTの水溶液、pH7.0)中に5mg/mLの濃度で分散させたものを用いた測定結果である。図3のA1は、480~500nmの範囲内にピークを有しており、これにより、構造タンパク質微小体がβシート構造を有していることが確認される。 
なお、図3のX1(図3に破線で示したグラフ)は、測定試料として、構造タンパク質微小体を第二の分散液(5M GdmSCN(グアニジンチオシアン酸)、10mM trisHCl、5mM DTTの水溶液、pH7.0)中に5mg/mLの濃度で分散した後、透析により第二の分散液を第一の分散液に置換したものを用いた測定結果である。本発明者の知見によれば、構造タンパク質微小体は、第一の分散液中では、その構造を維持できるが、第二の分散液中では、その構造が維持されず、溶解して、未会合のランダムコイルの構造タンパク質分子として振る舞う。このため、図3のX1では、480~500nmの範囲内にピークが無く、この結果から、第二の分散液中にβシート構造を有する構造タンパク質微小体が存在していないことが分かる。 
<(ii)小角X線散乱(SAXS)のModified Kratky Plot> SAXSの測定は、具体的には、以下の条件で行うことができる。なお、測定試料には、構造タンパク質微小体を分散液(6M尿素、10mM TrisHCl及び5mM DTTの水溶液、pH7.0)中に、5mg/mLの濃度で分散させたものを用いる。  測定装置:X線小角散乱測定装置NANO-Viewer (リガク社製)、X線発生装置MicroMAX007(リガク社製)、検出器PILATUS 200K(DECTRIS社製)  測定条件:X線波長1.5418Å(CuKα)、室温(20℃)、露光時間30分 
上記条件での測定後、円周平均を行い、1次元プロファイルを得る。1次元プロファイルを、IgorProソフトウェア(WaveMetrics社製)を用いて解析することで、Modified Kratky Plotを得ることができる。なお、本明細書中、Modified Kratky Plotとは、横軸をQ(=4πsinθ/λ)(単位:Å-1)、縦軸をI(Q)×Q5/3(単位:無次元)、としてグラフ化したものを示す。 
本実施形態において、「Qが0.15以下の領域にピークが存在する」という特徴は、構造タンパク質微小体が、電子密度の高い球状コア部を有していることを示すと考えられる。このことから、上記(ii)を満たす構造タンパク質微小体は、電子密度が高いコア部を有していると考えられる。このような構造タンパク質微小体は、タンパク質ナノファイバーを形成するための核として特に機能しやすい。 
本実施形態において、構造タンパク質微小体のModified Kratky Plotは、Qが0.15以上0.3以下の領域における変化幅が±10%以下であることが好ましい。このような特徴は、構造タンパク質微小体が、自己排除ランダムウォーク鎖(Self-avoiding random walk chain)を有していることを示すと考えられる。すなわち、上記(ii)とこの特徴とを併せ持つ構造タンパク質微小体は、電子密度が高いコア部と、当該コア部を囲むように配置されたランダムコイルと、から構成されていると考えられる。このような構造タンパク質微小体は、タンパク質ナノファイバーを形成するための核として特に機能しやすい。 
本実施形態において、小角X線散乱(SAXS)のModified Kratky Plotにおける上記ピークの大きさは、Qが0.15以上0.3以下の領域における平均値の1.1倍以上であることが好ましく、1.15倍以上であることがより好ましい。また、上記ピークの大きさは、例えば、Qが0.15以上0.3以下の領域における平均値の2倍以下であってよい。 
図4は、構造タンパク質微小体のModified Kratky Plotの一例を示す図である。図4のA2(図4に実線で示したグラフ)は、測定試料として、構造タンパク質微小体を第一の分散液(6M尿素、10mM TrisHCl及び5mM DTTの水溶液、pH7.0)中に5mg/mLの濃度で分散させたものを用いた測定結果である。図4のA2は、Qが0.15以下の領域にピークを有している。また、Qが0.15以上0.3以下の領域における変化幅が±10%以下となっている。この結果から、構造タンパク質微小体が、電子密度が高いコア部と、当該コア部を囲むように配置されたランダムコイルと、を備えていることが確認される。 
なお、図4のX2(図4に破線で示したグラフ)は、測定試料として、構造タンパク質微小体を第二の分散液(5M GdmSCN(グアニジンチオシアン酸)、10mM trisHCl、5mM DTTの水溶液、pH7.0)中に5mg/mLの濃度で分散した後、透析により第二の分散液を第一の分散液に置換したもの用いた測定結果である。本発明者の知見によれば、構造タンパク質微小体は、第一の分散液中では、その構造を維持できるが、第二の分散液中では、その構造が維持されず、溶解して、未会合のランダムコイルの構造タンパク質分子として振る舞う。このため、図4のX2では、Qが0.15以下の領域にピークが無く、電子密度が高いコア部を備える構造タンパク質微小体が存在していないことが分かる。
<(iii)構造タンパク質分子の会合> 本実施形態の構造タンパク質微小体は、2つ以上の構造タンパク質分子が会合した会合体であることが好ましい。構造タンパク質微小体における構造タンパク質分子の会合数は、好ましくは2~10であり、より好ましくは2~5であり、更に好ましくは3である。 
構造タンパク質微小体における会合数は、例えば、未会合の構造タンパク質分子の分子量と、会合体の分子量とを比較することで確認することができる。具体的には、例えば、Guinier解析により求められる重量濃度で規格化した原点散乱強度によって、構造タンパク質微小体における会合数を確認することができる。原点散乱強度は、測定試料の分子量に比例することが知られているため、例えば、構造タンパク質微小体の原点散乱強度が、未会合の構造タンパク質分子の原点散乱強度の2.5倍以上3.5倍未満であれば、構造タンパク質微小体の会合数は3となる。 
すなわち、本実施形態において、構造タンパク質微小体のGuinier解析により求められる原点散乱強度は、未会合の構造タンパク質分子の原点散乱強度の1.5倍以上であることが好ましく、1.5倍以上10.5倍未満であることがより好ましく、1.5倍以上5.5倍未満であることが更に好ましく、2.5倍以上3.5倍未満であってもよい。 
なお、Guinier解析は、具体的には、以下の方法で行うことができる。 まず、第一の測定
試料群として、構造タンパク質微小体を第一の分散液(6M尿素、10mM TrisHCl及び5mM DTTの水溶液、pH7.0)中に、2mg/mL、4mg/mL、6mg/mL、8mg/mL、10mg/mLの濃度で分散させたものを準備する。 次いで、第二の測定試料群として、構造タンパク質微小体を第二の分散液(5M GdmSCN(グアニジンチオシアン酸)、10mM trisHCl、5mM DTTの水溶液、pH7.0)中に分散した後、透析により第二の分散液を第一の分散液に置換して、2mg/mL、4mg/mL、6mg/mL、8mg/mL、10mg/mLの濃度の測定試料を準備する。 第一の測定試料群及び第二の測定試料群について、それぞれ、以下の測定装置及び測定条件により、SAXS測定を行う。  測定装置:X線小角散乱測定装置NANO-Viewer (リガク社製)、X線発生装置MicroMAX007(リガク社製)、検出器PILATUS 200K(DECTRIS社製)  測定条件:X線波長1.5418Å(CuKα)、室温(20℃)、露光時間30分 
SAXS測定により得られた各試料の散乱曲線をGuinier解析し、その結果から濃度0mg/mlでの濃度で規格化した原点散乱強度(I(0))を求める。第一の測定試料群から求められた濃度で規格化した原点散乱強度と、第二の測定試料群から求められた濃度で規格化した原点散乱強度と、を比較することで、構造タンパク質微小体における会合数が確認できる。なお、第一の測定試料群から求められた濃度で規格化した原点散乱強度が、構造タンパク質微小体の分子量に相当し、第二の測定試料群から求められた濃度で規格化した原点散乱強度が、未会合の構造タンパク質分子の分子量に相当する。 
本発明者の知見によれば、構造タンパク質微小体は、第一の分散液中では、その構造を維持できるが、第二の分散液中では、その構造が維持されず、溶解して、未会合のランダムコイルの構造タンパク質分子として振る舞う。このため、上記方法によって、構造タンパク質微小体における会合数を確認することができる。 
以下、X線小角散乱(SAXS)、Guinier解析及びModified Kratky Plotについて詳述する。 
SAXS測定 SAXS測定は、X線を物質に照射して散乱したX線のうち、2θ<10°以下の小角側に現れるものを測定し、物質の構造を評価することができる手法である。 
図2は、SAXS測定の測定原理を説明するための図である。1つの物体からの散乱を考えた場合、図2で示すA点で散乱されたX線とB点で散乱されたX線が散乱角(入射方向と散乱方向の間の角度)2θの方向でどのように強めあうかは、光路長の差と波長の関係で決定される。入射ベクトルをQ、散乱角2θ方向のベクトルをQとすると、光路長による位相差はr・Q-r・Qで表される。弾性散乱の場合、波長は不変であるため、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 である。 散乱ベクトルを  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 と定義すると、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
  となり、2つの波の位相差はrQとなる。 タンパク質溶液は水に対して電子密度が高いので、タンパク質溶液からの散乱から水の散乱を差し引くと、タンパク質構造のみに起因する散乱を得ることができる。溶液散乱の場合、タンパク質は溶液中で等方的に存在するので、散乱は同心円状となる。 
物体1個からの散乱振幅F(Q)は、物体内r点での水の電子密度との差をΔρ(r)とすると、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 となる。すなわち散乱振幅は電子密度のフーリエ変換である。溶液中では粒子が不規則に存在するために、全配向について平均化された個々の粒子からの散乱が等方的な散乱強度として観測される。個々の粒子からの散乱強度をi(Q)、N個の粒子からの散乱をI(Q)とすると、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 となる。理想的な単分散系では、N個の蛋白質分子からの散乱は空間平均された1分子からの散乱強度のN倍となる。  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
φ(r)のフーリエ変換FT[φ(r)]とΨ(r)のフーリエ変換FT[Ψ(r)]の積FT[φ(r)]・FT[Ψ(r)]はφ(r)とΨ(r)のコンボリューションφ(r)*Ψ(r)のフーリエ変換FT[φ(r)*Ψ(r)]と等しい(convolution theorem)ことから、1分子の散乱強度i(Q)を次のように表すことができる。  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
ここで自己相関関数γ(r)  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 を導入すると、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 となり、更に、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 と表される。式(A-1)のP(r)関数を動径分布関数という。 
タンパク質1分子からの散乱を、タンパク質を構成する原子の散乱の総和と考えると、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 ここでf(Q)はi番目の原子からの散乱で、空間平均された散乱はDebyeにより、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 である。連続的な電子密度を考えると、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 と表現できる。 
Guinier解析 Guinierプロットは、散乱ベクトルの二乗に対して散乱強度の対数をプロットするもので、小角領域では直線近似できる。 式(A-1)において、散乱角が非常に小さな領域を考える。  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
 というようにTaylor展開でき、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 と近似される。ここで、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 である。 
同様に、式(A-2)ついて、溶液中の構造タンパク質分子全体からの散乱に拡張したI(Q)に関してTaylor展開を行うと、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
 となり、この場合、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 である。 
座標を交換してrを原点とすると、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
 と計算できる。rは分子の重心と一致させることができるため、上式第2項はゼロとなり、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
 となる。従って、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
 を得る。これをGuinierの法則という。式(A-3)で回転半径Rgを次のように定義した。  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024
  式(A-3)で両辺の自然対数をとると、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025
 となる。 
横軸にQ、縦軸にln[I(Q)]をプロットしたものをGuinierプロットと呼ぶ。散乱曲線の小角領域には直線領域が存在し、その傾きから慣性半径Rgを、その直線を原点に外挿して得られるY切片から原点散乱強度I(0)が求められる。 式(A-1)においてQ=0すなわち原点での散乱強度は、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026
 である。 
水よりも電子密度の高いタンパク質電子数の総和に関する式となるから、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000027
 となる。ここでm、mはタンパク質1分子の占める体積内のタンパク質と水の電子数、M、νはそれぞれタンパク質の分子量と偏比容、ρ、ρはそれぞれタンパク質と水の電子密度である。 X線の照射体積V(ml)中にN個の構造タンパク質分子が存在する系からの散乱では、下記式:  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000028
 のタンパク質濃度cを用いて、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000029
 となる。 標準試料と目的タンパク質の原点散乱強度を濃度で規格化し比較することで、構造タンパク質分子の見かけの分子量を見積もることができる。このことから、溶液中の構造タンパク質の会合数を求めることも可能である。 
Kratky Plot Kratky Plotは、Qに散乱強度I(Q)をかけたものI(Q)・Qを、Qに対してプロットするものである。コンパクトな球状構造からの散乱曲線は、I(Q)がQ-4に従う領域を持つ(Porod則)、すなわちI(Q)・QがQ-2に従う領域が存在し、Kratkyプロットには必ずピークが現れる。より小角側に存在するピークはより大きな慣性半径を、より中角領域側に存在するピークの存在はより小さな慣性半径を示す。また、良溶媒中に存在する理想的なランダムコイル(ガウス鎖)からの散乱曲線はQ-2に従うようになる。よってそのKratkyプロットは横軸に平行な直線に漸近する。実際のランダムな鎖状分子内には持続長と呼ばれる直線にみなすことのできるセグメントが存在する。故に広角側の散乱曲線は針状分子からの散乱曲線I(Q)∝Q-1に比例し、Kratkyプロットは原点を通る直線に漸近する。 タンパク質のKratky Plotを比較することで、タンパク質の球状性やコンパクトさについて観測することができる。 Modified Kratky plotは自己排除ランダムウォーク鎖(Self-avoiding random walk chain)を考慮したKratkyプロットである。自己排除ランダムウォーク鎖の場合、広角領域はQ-5/3に比例する。例えばDendrimerやStar polymerのような電子密度が高いコア部分とそれを囲むようにランダムコイルが配置された構造持つ高分子のModified Kratky plotでは、小角領域にピークが、広角領域には水平な領域が観測される。 
本実施形態に係る構造タンパク質微小体の平均粒子径は、1~50nmであることが好ましく、3~30nmであることがより好ましく、9~15nmであることが更に好ましい。 
なお、本明細書中、構造タンパク質微小体の平均粒子径は、動的散乱法によって測定
される体積平均径を示す。より具体的には、構造タンパク質微小体の平均粒子径は、以下の方法で測定される。
まず、測定試料群として、構造タンパク質微小体を第一の分散液(6M尿素、10mM TrisHCl及び5mM DTTの水溶液、pH7.0)中に、2mg/mL、4mg/mL、6mg/mL、8mg/mL、10mg/mLの濃度で分散させたものを準備する。 次いで、各測定試料について、以下の条件で動的光散乱法による粒度分布の測定を行い、体積平均径を求める。  測定装置:ZETASIZER nano-ZS(マルバーン社製)  測定温度:20℃ 各測定試料について5回ずつ上記測定を行い、得られた測定値の平均値を求める。 各測定試料の濃度及び測定値(平均値)から、濃度に対する平均粒子径のプロットを取り、分子間相互作用を排除した0濃度外挿を行う。0濃度外挿により得られた値を、構造タンパク質微小体の平均粒子径とする。 
構造タンパク質微小体を構成する構造タンパク質について、以下に詳述する。 
構造タンパク質としては、天然構造タンパク質と改変構造タンパク質(人工構造タンパク質)とを挙げることができる。また、改変構造タンパク質としては、工業規模での製造が可能な任意の構造タンパク質を挙げることができる。そのような構造タンパク質の具体例としては、スパイダーシルク、カイコシルク、ミノムシシルク、ホーネットシルク、ケラチン、コラ-ゲン、エラスチン及びレシリン、並びにこれら由来のタンパク質等を挙げることができる。 
構造タンパク質微小体を構成する構造タンパク質としては、フィブロイン様タンパク質(以下、単に「フィブロイン」ともいう。)が好ましく、改変フィブロインがより好ましく、改変クモ糸フィブロインが更に好ましい。 
(改変フィブロイン) 本実施形態に係る改変フィブロインは、式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるドメイン配列を含むタンパク質である。改変フィブロインは、ドメイン配列のN末端側及びC末端側のいずれか一方又は両方に更にアミノ酸配列(N末端配列及びC末端配列)が付加されていてもよい。N末端配列及びC末端配列は、これに限定されるものではないが、典型的には、フィブロインに特徴的なアミノ酸モチーフの反復を有さない領域であり、100残基程度のアミノ酸からなる。 
本明細書において「改変フィブロイン」とは、人為的に製造されたフィブロイン(人造フィブロイン)を意味する。改変フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列とは異なるフィブロインであってもよく、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列と同一であるフィブロインであってもよい。本明細書でいう「天然由来のフィブロイン」もまた、式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるドメイン配列を含むタンパク質である。 
「改変フィブロイン」は、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列をそのまま利用したものであってもよく、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列に依拠してそのアミノ酸配列を改変したもの(例えば、クローニングした天然由来のフィブロインの遺伝子配列を改変することによりアミノ酸配列を改変したもの)であってもよく、また天然由来のフィブロインに依らず人工的に設計及び合成したもの(例えば、設計したアミノ酸配列をコードする核酸を化学合成することにより所望のアミノ酸配列を有するもの)であってもよい。 
本明細書において「ドメイン配列」とは、フィブロイン特有の結晶領域(典型的には、アミノ酸配列の(A)モチーフに相当する。)と非晶領域(典型的には、アミノ酸配列のREPに相当する。)を生じるアミノ酸配列であり、式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるアミノ酸配列を意味する。ここで、(A)モチーフは、アラニン残基を主とするアミノ酸配列を示し、アミノ酸残基数は2~27である。(A)モチーフのアミノ酸残基数は、2~20、4~27、4~20、8~20、10~20、4~16、8~16、又は10~16の整数であってよい。また、(A)モチーフ中の全アミノ酸残基数に対するアラニン残基数の割合は40%以上であればよく、60%以上、70%以上、80%以上、83%以上、85%以上、86%以上、90%以上、95%以上、又は100%(アラニン残基のみで構成されることを意味する。)であってもよい。ドメイン配列中に複数存在する(A)モチーフは、少なくとも7つがアラニン残基のみで構成されてもよい。REPは2~200アミノ酸残基から構成されるアミノ酸配列を示す。REPは、10~200アミノ酸残基から構成されるアミノ酸配列であってもよい。mは2~300の整数を示し、10~300の整数であってもよい。複数存在する(A)モチーフは、互いに同一のアミノ酸配列でもよく、異なるアミノ酸配列でもよい。複数存在するREPは、互いに同一のアミノ酸配列でもよく、異なるアミノ酸配列でもよい。 
本実施形態に係る改変フィブロインは、例えば、クローニングした天然由来のフィブロインの遺伝子配列に対し、例えば、1又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入及び/又は付加したことに相当するアミノ酸配列の改変を行うことで得ることができる。アミノ酸残基の置換、欠失、挿入及び/又は付加は、部分特異的突然変異誘発法等の当業者に周知の方法により行うことができる。具体的には、Nucleic Acid Res.10,6487(1982)、Methods in Enzymology,100,448(1983)等の文献に記載されている方法に準じて行うことができる。 
天然由来のフィブロインは、式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるドメイン配列を含むタンパク質であり、具体的には、例えば、昆虫又はクモ類が産生するフィブロインが挙げられる。昆虫が産生するフィブロインとしては、例えば、ボンビックス・モリ(Bombyx mori)、クワコ(Bombyx mandarina)、天蚕(Antheraea yamamai)、柞蚕(Anteraea pernyi)、楓蚕(Eriogyna pyretorum)、蓖蚕(Pilosamia Cynthia ricini)、樗蚕(Samia cynthia)、栗虫(Caligura japonica)、チュッサー蚕(Antheraea mylitta)、ムガ蚕(Antheraea assama)等のカイコが産生する絹タンパク質、及びスズメバチ(Vespa simillima xanthoptera)の幼虫が吐出するホーネットシルクタンパク質が挙げられる。 
昆虫が産生するフィブロインのより具体的な例としては、例えば、カイコ・フィブロインL鎖(GenBankアクセッション番号M76430(塩基配列)、及びAAA27840.1(アミノ酸配列))が挙げられる。 
クモ類が産生するフィブロインとしては、例えば、クモ目(Araneae)に属するクモが産生するスパイダーシルクタンパク質が挙げられる。より具体的には、オニグモ、ニワオニグモ、アカオニグモ、アオオニグモ及びマメオニグモ等のオニグモ属(Araneus属)に属するクモ、ヤマシロオニグモ、イエオニグモ、ドヨウオニグモ及びサツマノミダマシ等のヒメオニグモ属(Neoscona属)に属するクモ、コオニグモモドキ等のコオニグモモドキ属(Pronus属)に属するクモ、トリノフンダマシ及びオオトリノフンダマシ等のトリノフンダマシ属(Cyrtarachne属)に属するクモ、トゲグモ及びチブサトゲグモ等のトゲグモ属(Gasteracantha属)に属するクモ、マメイタイセキグモ及びムツトゲイセキグモ等のイセキグモ属(Ordgarius属)に属するクモ、コガネグモ、コガタコガネグモ及びナガコガネグモ等のコガネグモ属(Argiope属)に属するクモ、キジロオヒキグモ等のオヒキグモ属(Arachnura属)に属するクモ、ハツリグモ等のハツリグモ属(Acusilas属)に属するクモ、スズミグモ、キヌアミグモ及びハラビロスズミグモ等のスズミグモ属(Cytophora属)に属するクモ、ゲホウグモ等のゲホウグモ属(Poltys属)に属するクモ、ゴミグモ、ヨツデゴミグモ、マルゴミグモ及びカラスゴミグモ等のゴミグモ属(Cyclosa属)に属するクモ、及びヤマトカナエグモ等のカナエグモ属(Chorizopes属)に属するクモが産生するスパイダーシルクタンパク質、並びにアシナガグモ、ヤサガタアシナガグモ、ハラビロアシダカグモ及びウロコアシナガグモ等のアシナガグモ属(Tetragnatha属)に属するクモ、オオシロカネグモ、チュウガタシロカネグモ及びコシロカネグモ等のシロカネグモ属(Leucauge属)に属するクモ、ジョロウグモ及びオオジョロウグモ等のジョロウグモ属(Nephila属)に属するクモ、キンヨウグモ等のアズミグモ属(Menosira属)に属するクモ、ヒメアシナガグモ等のヒメアシナガグモ属(Dyschiriognatha属)に属するクモ、クロゴケグモ、セアカゴケグモ、ハイイロゴケグモ及びジュウサンボシゴケグモ等のゴケグモ属(Latrodectus属)に属するクモ、及びユープロステノプス属(Euprosthenops属)に属するクモ等のアシナガグモ科(Tetragnathidae科)に属するクモが産生するスパイダーシルクタンパク質が挙げられる。スパイダーシルクタンパク質としては、例えば、MaSp(MaSp1及びMaSp2)、ADF(ADF3及びADF4)等の牽引糸タンパク質、MiSp(MiSp1及びMiSp2)、AcSp、PySp、Flag等が挙げられる。 
クモ類が産生するスパイダーシルクタンパク質のより具体的な例としては、例えば、fibroin-3(adf-3)[Araneus diadematus由来](GenBankアクセッション番号AAC47010(アミノ酸配列)、U47855(塩基配列))、fibroin-4(adf-4)[Araneus diadematus由来](GenBankアクセッション番号AAC47011(アミノ酸配列)、U47856(塩基配列))、dragline silk protein spidroin 1[Nephila clavipes由来](GenBankアクセッション番号AAC04504(アミノ酸配列)、U37520(塩基配列))、major ampullate spidroin 1[Latrodectus hesperus由来](GenBankアクセッション番号ABR68856(アミノ酸配列)、EF595246(塩基配列))、dragline silk protein spidroin 2[Nephila clavata由来](GenBankアクセッション番号AAL32472(アミノ酸配列)、AF441245(塩基配列))、major ampullate spidroin 1[Euprosthenops australis由来](GenBankアクセッション番号CAJ00428(アミノ酸配列)、AJ973155(塩基配列))、及びmajor ampullate spidroin 2[Euprosthenops australis](GenBankアクセッション番号CAM32249.1(アミノ酸配列)、AM490169(塩基配列))、minor ampu
llate silk protein 1[Nephila clavipes](GenBankアクセッション番号AAC14589.1(アミノ酸配列))、minor ampullate silk protein 2[Nephila clavipes](GenBankアクセッション番号AAC14591.1(アミノ酸配列))、minor ampullate spidroin-like protein[Nephilengys cruentata](GenBankアクセッション番号ABR37278.1(アミノ酸配列)等が挙げられる。 
天然由来のフィブロインのより具体的な例としては、更に、NCBI GenBankに配列情報が登録されているフィブロインを挙げることができる。例えば、NCBI GenBankに登録されている配列情報のうちDIVISIONとしてINVを含む配列の中から、DEFINITIONにspidroin、ampullate、fibroin、「silk及びpolypeptide」、又は「silk及びprotein」がキーワードとして記載されている配列、CDSから特定のproductの文字列、SOURCEからTISSUE TYPEに特定の文字列の記載された配列を抽出することにより確認することができる。 
本実施形態に係る改変フィブロインは、改変絹(シルク)フィブロイン(カイコが産生する絹タンパク質のアミノ酸配列を改変したもの)であってもよく、改変クモ糸フィブロイン(クモ類が産生するスパイダーシルクタンパク質のアミノ酸配列を改変したもの)であってもよい。改変フィブロインとしては、難燃性により優れることから、改変クモ糸フィブロインが好ましい。 
改変フィブロインの具体的な例として、クモの大瓶状腺で産生される大吐糸管しおり糸タンパク質に由来する改変フィブロイン(第1の改変フィブロイン)、グリシン残基の含有量が低減されたドメイン配列を有する改変フィブロイン(第2の改変フィブロイン)、(A)モチーフの含有量が低減されたドメイン配列を有する改変フィブロイン(第3の改変フィブロイン)、グリシン残基の含有量、及び(A)モチーフの含有量が低減された改変フィブロイン(第4の改変フィブロイン)、局所的に疎水性指標の大きい領域を含むドメイン配列を有する改変フィブロイン(第5の改変フィブロイン)、並びにグルタミン残基の含有量が低減されたドメイン配列を有する改変フィブロイン(第6の改変フィブロイン)が挙げられる。 
第1の改変フィブロインとしては、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むタンパク質が挙げられる。第1の改変フィブロインにおいて、(A)モチーフのアミノ酸残基数は、3~20の整数が好ましく、4~20の整数がより好ましく、8~20の整数が更に好ましく、10~20の整数が更により好ましく、4~16の整数が更によりまた好ましく、8~16の整数が特に好ましく、10~16の整数が最も好ましい。第1の改変フィブロインは、式1中、REPを構成するアミノ酸残基の数は、10~200残基であることが好ましく、10~150残基であることがより好ましく、20~100残基であることが更に好ましく、20~75残基であることが更により好ましい。第1の改変フィブロインは、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるアミノ酸配列中に含まれるグリシン残基、セリン残基及びアラニン残基の合計残基数がアミノ酸残基数全体に対して、40%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることが更に好ましい。 
第1の改変フィブロインは、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるアミノ酸配列の単位を含み、かつC末端配列が配列番号1~3のいずれかに示されるアミノ酸配列又は配列番号1~3のいずれかに示されるアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列であるポリペプチドであってもよい。 
配列番号1に示されるアミノ酸配列は、ADF3(GI:1263287、NCBI)のアミノ酸配列のC末端の50残基のアミノ酸からなるアミノ酸配列と同一であり、配列番号2に示されるアミノ酸配列は、配列番号1に示されるアミノ酸配列のC末端から20残基取り除いたアミノ酸配列と同一であり、配列番号3に示されるアミノ酸配列は、配列番号1に示されるアミノ酸配列のC末端から29残基取り除いたアミノ酸配列と同一である。 
第1の改変フィブロインのより具体的な例として、(1-i)配列番号4(recombinant spider silk protein ADF3KaiLargeNRSH1)で示されるアミノ酸配列、又は(1-ii)配列番号4で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、改変フィブロインを挙げることができる。配列同一性は、95%以上であることが好ましい。 
配列番号4で示されるアミノ酸配列は、N末端に開始コドン、His10タグ及びHRV3Cプロテアーゼ(Human rhinovirus 3Cプロテアーゼ)認識サイトからなるアミノ酸配列(配列番号5)を付加したADF3のアミノ酸配列において、第1~13番目の反復領域をおよそ2倍になるように増やすとともに、翻訳が第1154番目アミノ酸残基で終止するように変異させたものである。配列番号4で示されるアミノ酸配列のC末端のアミノ酸配列は、配列番号3で示されるアミノ酸配列と同一である。 
(1-i)の改変フィブロインは、配列番号4で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。 
第2の改変フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、グリシン残基の含有量が低減されたアミノ酸配列を有する。第2の改変フィブロインは、天然由来のフィブロインと比較して、少なくともREP中の1又は複数のグリシン残基が別のアミノ酸残基に置換されたことに相当するアミノ酸配列を有するものということができる。 
第2の改変フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、REP中のGGX及びGPGXX(但し、Gはグリシン残基、Pはプロリン残基、Xはグリシン以外のアミノ酸残基を示す。)から選ばれる少なくとも一つのモチーフ配列において、少なくとも1又は複数の当該モチーフ配列中の1つのグリシン残基が別のアミノ酸残基に置換されたことに相当するアミノ酸配列を有するものであってもよい。 
第2の改変フィブロインは、上述のグリシン残基が別のアミノ酸残基に置換されたモチーフ配列の割合が、全モチーフ配列に対して、10%以上であってもよい。 
第2の改変フィブロインは、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含み、上記ドメイン配列から、最もC末端側に位置する(A)モチーフから上記ドメイン配列のC末端までの配列を除いた配列中の全REPに含まれるXGX(但し、Xはグリシン以外のアミノ酸残基を示す。)からなるアミノ酸配列の総アミノ酸残基数をzとし、上記ドメイン配列から、最もC末端側に位置する(A)モチーフから上記ドメイン配列のC末端までの配列を除いた配列中の総アミノ酸残基数をwとしたときに、z/wが30%以上、40%以上、50%以上又は50.9%以上であるアミノ酸配列を有するものであってもよい。(A)モチーフ中の全アミノ酸残基数に対するアラニン残基数は83%以上であってよいが、86%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることが更に好ましく、100%であること(アラニン残基のみで構成されることを意味する)が更により好ましい。 
第2の改変フィブロインは、GGXモチーフの1つのグリシン残基を別のアミノ酸残基に置換することにより、XGXからなるアミノ酸配列の含有割合を高めたものであることが好ましい。第2の改変フィブロインは、ドメイン配列中のGGXからなるアミノ酸配列の含有割合が30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましく、10%以下であることが更に好ましく、6%以下であることが更により好ましく、4%以下であることが更によりまた好ましく、2%以下であることが特に好ましい。ドメイン配列中のGGXからなるアミノ酸配列の含有割合は、下記XGXからなるアミノ酸配列の含有割合(z/w)の算出方法と同様の方法で算出することができる。 
z/wの算出方法を更に詳細に説明する。まず、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むフィブロイン(改変フィブロイン又は天然由来のフィブロイン)において、ドメイン配列から、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列を除いた配列に含まれる全てのREPから、XGXからなるアミノ酸配列を抽出する。XGXを構成するアミノ酸残基の総数がzである。例えば、XGXからなるアミノ酸配列が50個抽出された場合(重複はなし)、zは50×3=150である。また、例えば、XGXGXからなるアミノ酸配列の場合のように2つのXGXに含まれるX(中央のX)が存在する場合は、重複分を控除して計算する(XGXGXの場合は5アミノ酸残基である)。wは、ドメイン配列から、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列を除いた配列に含まれる総アミノ酸残基数である。例えば、図5に示したドメイン配列の場合、wは4+50+4+100+4+10+4+20+4+30=230である(最もC末端側に位置する(A)モチーフは除いている。)。次に、zをwで除すことによって、z/w(%)を算出することができる。 
ここで、天然由来のフィブロインにおけるz/wについて説明する。まず、上述のように、NCBI GenBankにアミノ酸配列情報が登録されているフィブロインを例示した方法により確認したところ、663種類のフィブロイン(このうち、クモ類由来のフィブロインは415種類)が抽出された。抽出された全てのフィブロインのうち、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含み、フィブロイン中のGGXからなるアミノ酸配列の含有割合が6%以下である天然由来のフィブロインのアミノ酸配列から、上述の算出方法により、z/wを算出した。その結果を図6に示す。図6の横軸はz/w(%)を示し、縦軸は頻度を示す。図6から明らかなとおり、天然由来のフィブロインにおけるz/wは、いずれも50.9%未満である(最も高いもので、50.86%)。 
第2の改変フィブロインにおいて、z/wは、50.9%以上であることが好ましく、56.1%以上であることがより好ましく、58.7%以上であることが更に好ましく、70%以上であることが更により好ましく、80%以上であることが更によりまた好ましい。z/wの上限に特に制限はないが、例えば、95%以下であってもよい。 
第2の改変フィブロインは、例えば、クローニングした天然由来のフィブロインの遺伝子配列から、グリシン残基をコードする塩基配列の少なくとも一部を置換して別のアミノ酸残基をコードするように改変することにより得ることができる。このとき、改変するグリシン残基として、GGXモチーフ及びGPGXXモチーフにおける1つのグリシン残基を選択してもよいし、またz/wが50.9%以上になるように置換してもよい。また、例えば、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列から上記態様を満たすアミノ酸配列を設計し、設計したアミノ酸配列をコードする核酸を化学合成することにより得ることもできる。いずれの場合においても、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列からREP中のグリ
シン残基を別のアミノ酸残基に置換したことに相当する改変に加え、更に1又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入及び/又は付加したことに相当するアミノ酸配列の改変を行ってもよい。 
上記の別のアミノ酸残基としては、グリシン残基以外のアミノ酸残基であれば特に制限はないが、バリン(V)残基、ロイシン(L)残基、イソロイシン(I)残基、メチオニン(M)残基、プロリン(P)残基、フェニルアラニン(F)残基及びトリプトファン(W)残基等の疎水性アミノ酸残基、グルタミン(Q)残基、アスパラギン(N)残基、セリン(S)残基、リシン(K)残基及びグルタミン酸(E)残基等の親水性アミノ酸残基が好ましく、バリン(V)残基、ロイシン(L)残基、イソロイシン(I)残基、フェニルアラニン(F)残基及びグルタミン(Q)残基がより好ましく、グルタミン(Q)残基が更に好ましい。 
第2の改変フィブロインのより具体的な例として、(2-i)配列番号6(Met-PRT380)、配列番号7(Met-PRT410)、配列番号8(Met-PRT525)若しくは配列番号9(Met-PRT799)で示されるアミノ酸配列、又は(2-ii)配列番号6、配列番号7、配列番号8若しくは配列番号9で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、改変フィブロインを挙げることができる。 
(2-i)の改変フィブロインについて説明する。配列番号6で示されるアミノ酸配列は、天然由来のフィブロインに相当する配列番号10(Met-PRT313)で示されるアミノ酸配列のREP中の全てのGGXをGQXに置換したものである。配列番号7で示されるアミノ酸配列は、配列番号6で示されるアミノ酸配列から、N末端側からC末端側に向かって2つおきに(A)モチーフを欠失させ、更にC末端配列の手前に[(A)モチーフ-REP]を1つ挿入したものである。配列番号8で示されるアミノ酸配列は、配列番号7で示されるアミノ酸配列の各(A)モチーフのC末端側に2つのアラニン残基を挿入し、更に一部のグルタミン(Q)残基をセリン(S)残基に置換し、配列番号7の分子量とほぼ同じとなるようにC末端側の一部のアミノ酸を欠失させたものである。配列番号9で示されるアミノ酸配列は、配列番号7で示されるアミノ酸配列中に存在する20個のドメイン配列の領域(但し、当該領域のC末端側の数アミノ酸残基が置換されている。)を4回繰り返した配列のC末端に所定のヒンジ配列とHisタグ配列が付加されたものである。 
配列番号10で示されるアミノ酸配列(天然由来のフィブロインに相当)におけるz/wの値は、46.8%である。配列番号6で示されるアミノ酸配列、配列番号7で示されるアミノ酸配列、配列番号8で示されるアミノ酸配列、及び配列番号9で示されるアミノ酸配列におけるz/wの値は、それぞれ58.7%、70.1%、66.1%及び70.0%である。また、配列番号10、配列番号6、配列番号7、配列番号8及び配列番号9で示されるアミノ酸配列のギザ比率(後述する)1:1.8~11.3におけるx/yの値は、それぞれ15.0%、15.0%、93.4%、92.7%及び89.8%である。 
(2-i)の改変フィブロインは、配列番号6、配列番号7、配列番号8又は配列番号9で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。 
(2-ii)の改変フィブロインは、配列番号6、配列番号7、配列番号8又は配列番号9で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。(2-ii)の改変フィブロインもまた、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。 
(2-ii)の改変フィブロインは、配列番号6、配列番号7、配列番号8又は配列番号9で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有し、かつREP中に含まれるXGX(但し、Xはグリシン以外のアミノ酸残基を示す。)からなるアミノ酸配列の総アミノ酸残基数をzとし、上記ドメイン配列中のREPの総アミノ酸残基数をwとしたときに、z/wが50.9%以上であることが好ましい。 
第2の改変フィブロインは、N末端及びC末端のいずれか一方又は両方にタグ配列を含んでいてもよい。これにより、改変フィブロインの単離、固定化、検出及び可視化等が可能となる。 
タグ配列として、例えば、他の分子との特異的親和性(結合性、アフィニティ)を利用したアフィニティタグを挙げることができる。アフィニティタグの具体例として、ヒスチジンタグ(Hisタグ)を挙げることができる。Hisタグは、ヒスチジン残基が4から10個程度並んだ短いペプチドで、ニッケル等の金属イオンと特異的に結合する性質があるため、金属キレートクロマトグラフィー(chelating metal chromatography)による改変フィブロインの単離に利用することができる。タグ配列の具体例として、例えば、配列番号11で示されるアミノ酸配列(Hisタグ配列及びヒンジ配列を含むアミノ酸配列)が挙げられる。 
また、グルタチオンに特異的に結合するグルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)、マルトースに特異的に結合するマルトース結合タンパク質(MBP)等のタグ配列を利用することもできる。 
さらに、抗原抗体反応を利用した「エピトープタグ」を利用することもできる。抗原性を示すペプチド(エピトープ)をタグ配列として付加することにより、当該エピトープに対する抗体を結合させることができる。エピトープタグとして、HA(インフルエンザウイルスのヘマグルチニンのペプチド配列)タグ、mycタグ、FLAGタグ等を挙げることができる。エピトープタグを利用することにより、高い特異性で容易に改変フィブロインを精製することができる。 
さらにタグ配列を特定のプロテアーゼで切り離せるようにしたものも使用することができる。当該タグ配列を介して吸着したタンパク質をプロテアーゼ処理することにより、タグ配列を切り離した改変フィブロインを回収することもできる。 
タグ配列を含む改変フィブロインのより具体的な例として、(2-iii)配列番号12(PRT380)、配列番号13(PRT410)、配列番号14(PRT525)若しくは配列番号15(PRT799)で示されるアミノ酸配列、又は(2-iv)配列番号12、配列番号13、配列番号14若しくは配列番号15で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、改変フィブロインを挙げることができる。 
配列番号16(PRT313)、配列番号12、配列番号13、配列番号14及び配列番号15で示されるアミノ酸配列は、それぞれ配列番号10、配列番号6、配列番号7、配列番号8及び配列番号9で示されるアミノ酸配列のN末端に配列番号11で示されるアミノ酸配列(Hisタグ配列及びヒンジ配列を含む)を付加したものである。 
(2-iii)の改変フィブロインは、配列番号12、配列番号13、配列番号14又は配列番号15で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。 
(2-iv)の改変フィブロインは、配列番号12、配列番号13、配列番号14又は配列番号15で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。(2-iv)の改変フィブロインもまた、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。 
(2-iv)の改変フィブロインは、配列番号12、配列番号13、配列番号14又は配列番号15で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有し、かつREP中に含まれるXGX(但し、Xはグリシン以外のアミノ酸残基を示す。)からなるアミノ酸配列の総アミノ酸残基数をzとし、上記ドメイン配列中のREPの総アミノ酸残基数をwとしたときに、z/wが50.9%以上であることが好ましい。 
第2の改変フィブロインは、組換えタンパク質生産系において生産されたタンパク質を宿主の外部に放出するための分泌シグナルを含んでいてもよい。分泌シグナルの配列は、宿主の種類に応じて適宜設定することができる。 
第3の改変フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、(A)モチーフの含有量が低減されたアミノ酸配列を有する。第3の改変フィブロインのドメイン配列は、天然由来のフィブロインと比較して、少なくとも1又は複数の(A)モチーフが欠失したことに相当するアミノ酸配列を有するものということができる。 
第3の改変フィブロインは、天然由来のフィブロインから(A)モチーフを10~40%欠失させたことに相当するアミノ酸配列を有するものであってもよい。 
第3の改変フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、少なくともN末端側からC末端側に向かって1~3つの(A)モチーフ毎に1つの(A)モチーフが欠失したことに相当するアミノ酸配列を有するものであってもよい。 
第3の改変フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、少なくともN末端側からC末端側に向かって2つ連続した(A)モチーフの欠失、及び1つの(A)モチーフの欠失がこの順に繰り返されたことに相当するアミノ酸配列を有するものであってもよい。 
第3の改変フィブロインは、そのドメイン配列が、少なくともN末端側からC末端側に向かって2つおきに(A)モチーフが欠失したことに相当するアミノ酸配列を有するものであってもよい。 
第3の改変フィブロインは、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含み、N末端側からC末端側に向かって、隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニットのREPのアミノ酸残基数を順次比較して、アミノ酸残基数が少ないREPのアミノ酸残基数を1としたとき、他方のREPのアミノ酸残基数の比が1.8~11.3となる隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニットのアミノ酸残基数を足し合わせた合計値の最大値をxとし、ドメイン配列の総アミノ酸残基数をyとしたときに、x/yが20%以上、30%以上、40%以上又は50%以上であるアミノ酸配列を有するものであってもよい。(A)モチーフ中の全アミノ酸残基数に対するアラニン残基数は83%以上であってよいが、86%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることが更に好ましく、100%であること(アラニン残基のみで構成されることを意味する)が更により好ましい。 
x/yの算出方法を図5を参照しながら更に詳細に説明する。図5には、改変フィブロインからN末端配列及びC末端配列を除いたドメイン配列を示す。当該ドメイン配列は、N末端側(左側)から(A)モチーフ-第1のREP(50アミノ酸残基)-(A)モチーフ-第2のREP(100アミノ酸残基)-(A)モチーフ-第3のREP(10アミノ酸残基)-(A)モチーフ-第4のREP(20アミノ酸残基)-(A)モチーフ-第5のREP(30アミノ酸残基)-(A)nモチーフという配列を有する。 
隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニットは、重複がないように、N末端側からC末端側に向かって、順次選択する。このとき、選択されない[(A)モチーフ-REP]ユニッ
トが存在してもよい。図5には、パターン1(第1のREPと第2のREPの比較、及び第3のREPと第4のREPの比較)、パターン2(第1のREPと第2のREPの比較、及び第4のREPと第5のREPの比較)、パターン3(第2のREPと第3のREPの比較、及び第4のREPと第5のREPの比較)、パターン4(第1のREPと第2のREPの比較)を示した。なお、これ以外にも選択方法は存在する。 
次に各パターンについて、選択した隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニット中の各REPのアミノ酸残基数を比較する。比較は、よりアミノ酸残基数の少ない方を1としたときの、他方のアミノ酸残基数の比を求めることによって行う。例えば、第1のREP(50アミノ酸残基)と第2のREP(100アミノ酸残基)の比較の場合、よりアミノ酸残基数の少ない第1のREPを1としたとき、第2のREPのアミノ酸残基数の比は、100/50=2である。同様に、第4のREP(20アミノ酸残基)と第5のREP(30アミノ酸残基)の比較の場合、よりアミノ酸残基数の少ない第4のREPを1としたとき、第5のREPのアミノ酸残基数の比は、30/20=1.5である。 
図5中、よりアミノ酸残基数の少ない方を1としたときに、他方のアミノ酸残基数の比が1.8~11.3となる[(A)モチーフ-REP]ユニットの組を実線で示した。本明細書中、この比をギザ比率と呼ぶ。よりアミノ酸残基数の少ない方を1としたときに、他方のアミノ酸残基数の比が1.8未満又は11.3超となる[(A)モチーフ-REP]ユニットの組は破線で示した。 
各パターンにおいて、実線で示した隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニットの全てのアミノ酸残基数を足し合わせる(REPのみではなく、(A)モチーフのアミノ酸残基数もである。)。そして、足し合わせた合計値を比較して、当該合計値が最大となるパターンの合計値(合計値の最大値)をxとする。図5に示した例では、パターン1の合計値が最大である。 
次に、xをドメイン配列の総アミノ酸残基数yで除すことによって、x/y(%)を算出することができる。 
第3の改変フィブロインにおいて、x/yは、50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、65%以上であることが更に好ましく、70%以上であることが更により好ましく、75%以上であることが更によりまた好ましく、80%以上であることが特に好ましい。x/yの上限に特に制限はなく、例えば、100%以下であってよい。ギザ比率が1:1.9~11.3の場合には、x/yは89.6%以上であることが好ましく、ギザ比率が1:1.8~3.4の場合には、x/yは77.1%以上であることが好ましく、ギザ比率が1:1.9~8.4の場合には、x/yは75.9%以上であることが好ましく、ギザ比率が1:1.9~4.1の場合には、x/yは64.2%以上であることが好ましい。 
第3の改変フィブロインが、ドメイン配列中に複数存在する(A)モチーフの少なくとも7つがアラニン残基のみで構成される改変フィブロインである場合、x/yは、46.4%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、55%以上であることが更に好ましく、60%以上であることが更により好ましく、70%以上であることが更によりまた好ましく、80%以上であることが特に好ましい。x/yの上限に特に制限はなく、100%以下であればよい。 
ここで、天然由来のフィブロインにおけるx/yについて説明する。まず、上述のように、NCBI GenBankにアミノ酸配列情報が登録されているフィブロインを例示した方法により確認したところ、663種類のフィブロイン(このうち、クモ類由来のフィブロインは415種類)が抽出された。抽出された全てのフィブロインのうち、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列で構成される天然由来のフィブロインのアミノ酸配列から、上述の算出方法により、x/yを算出した。ギザ比率が1:1.9~4.1の場合の結果を図8に示す。 
図7の横軸はx/y(%)を示し、縦軸は頻度を示す。図7から明らかなとおり、天然由来のフィブロインにおけるx/yは、いずれも64.2%未満である(最も高いもので、64.14%)。 
第3の改変フィブロインは、例えば、クローニングした天然由来のフィブロインの遺伝子配列から、x/yが64.2%以上になるように(A)モチーフをコードする配列の1又は複数を欠失させることにより得ることができる。また、例えば、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列から、x/yが64.2%以上になるように1又は複数の(A)モチーフが欠失したことに相当するアミノ酸配列を設計し、設計したアミノ酸配列をコードする核酸を化学合成することにより得ることもできる。いずれの場合においても、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列から(A)モチーフが欠失したことに相当する改変に加え、更に1又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入及び/又は付加したことに相当するアミノ酸配列の改変を行ってもよい。 
第3の改変フィブロインのより具体的な例として、(3-i)配列番号17(Met-PRT399)、配列番号7(Met-PRT410)、配列番号8(Met-PRT525)若しくは配列番号9(Met-PRT799)で示されるアミノ酸配列、又は(3-ii)配列番号17、配列番号7、配列番号8若しくは配列番号9で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、改変フィブロインを挙げることができる。 
(3-i)の改変フィブロインについて説明する。配列番号17で示されるアミノ酸配列は、天然由来のフィブロインに相当する配列番号10(Met-PRT313)で示されるアミノ酸配列から、N末端側からC末端側に向かって2つおきに(A)モチーフを欠失させ、更にC末端配列の手前に[(A)モチーフ-REP]を1つ挿入したものである。配列番号7、配列番号8又は配列番号9で示されるアミノ酸配列は、第2の改変フィブロインで説明したとおりである。 
配列番号10で示されるアミノ酸配列(天然由来のフィブロインに相当)のギザ比率1:1.8~11.3におけるx/yの値は15.0%である。配列番号17で示されるアミノ酸配列、及び配列番号7で示されるアミノ酸配列におけるx/yの値は、いずれも93.4%である。配列番号8で示されるアミノ酸配列におけるx/yの値は、92.7%である。配列番号9で示されるアミノ酸配列におけるx/yの値は、89.8%である。配列番号10、配列番号17、配列番号7、配列番号8及び配列番号9で示されるアミノ酸配列におけるz/wの値は、それぞれ46.8%、56.2%、70.1%、66.1%及び70.0%である。 
(3-i)の改変フィブロインは、配列番号17、配列番号7、配列番号8又は配列番号9で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。 
(3-ii)の改変フィブロインは、配列番号17、配列番号7、配列番号8又は配列番号9で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。(3-ii)の改変フィブロインもまた、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。 
(3-ii)の改変フィブロインは、配列番号17、配列番号7、配列番号8又は配列番号9で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有し、かつN末端側からC末端側に向かって、隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニットのREPのアミノ酸残基数を順次比較して、アミノ酸残基数が少ないREPのアミノ酸残基数を1としたとき、他方のREPのアミノ酸残基数の比が1.8~11.3(ギザ比率が1:1.8~11.3)となる隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニットのアミノ酸残基数を足し合わせた合計値の最大値をxとし、ドメイン配列の総アミノ酸残基数をyとしたときに、x/yが64.2%以上であることが好ましい。 
第3の改変フィブロインは、N末端及びC末端のいずれか一方又は両方に上述したタグ配列を含んでいてもよい。 
タグ配列を含む改変フィブロインのより具体的な例として、(3-iii)配列番号18(PRT399)、配列番号13(PRT410)、配列番号14(PRT525)若しくは配列番号15(PRT799)で示されるアミノ酸配列、又は(3-iv)配列番号18、配列番号13、配列番号14若しくは配列番号15で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、改変フィブロインを挙げることができる。 
配列番号18、配列番号13、配列番号14及び配列番号15で示されるアミノ酸配列は、それぞれ配列番号17、配列番号7、配列番号8及び配列番号9で示されるアミノ酸配列のN末端に配列番号11で示されるアミノ酸配列(Hisタグ配列及びヒンジ配列を含む)を付加したものである。 
(3-iii)の改変フィブロインは、配列番号18、配列番号13、配列番号14又は配列番号15で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。 
(3-iv)の改変フィブロインは、配列番号18、配列番号13、配列番号14又は配列番号15で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。(3-iv)の改変フィブロインもまた、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。 
(3-iv)の改変フィブロインは、配列番号18、配列番号13、配列番号14又は配列番号15で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有し、かつN末端側からC末端側に向かって、隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニットのREPのアミノ酸残基数を順次比較して、アミノ酸残基数が少ないREPのアミノ酸残基数を1としたとき、他方のREPのアミノ酸残基数の比が1.8~11.3となる隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニットのアミノ酸残基数を足し合わせた合計値の最大値をxとし、ドメイン配列の総アミノ酸残基数をyとしたときに、x/yが64.2%以上であることが好ましい。 
第3の改変フィブロインは、組換えタンパク質生産系において生産されたタンパク質を宿主の外部に放出するための分泌シグナルを含んでいてもよい。分泌シグナルの配列は、宿主の種類に応じて適宜設定することができる。 
第4の改変フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、(A)モチーフの含有量が低減されたことに加え、グリシン残基の含有量が低減されたアミノ酸配列を有するものである。第4の改変フィブロインのドメイン配列は、天然由来のフィブロインと比較して、少なくとも1又は複数の(A)モチーフが欠失したことに加え、更に少なくともREP中の1又は複数のグリシン残基が別のアミノ酸残基に置換されたことに相当するアミノ酸配列を有するものということができる。すなわち、第4の改変フィブロインは、上述した第2の改変フィブロインと、第3の改変フィブロインの特徴を併せ持つ改変フィブロインである。具体的な態様等は、第2の改変フィブロイン、及び第3の改変フィブロインで説明したとおりである。 
第4の改変フィブロインのより具体的な例として、(4-i)配列番号7(Met-PRT410)、配
列番号8(Met-PRT525)、配列番号9(Met-PRT799)、配列番号13(PRT410)、配列番号14(PRT525)若しくは配列番号15(PRT799)で示されるアミノ酸配列、又は(4-ii)配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号13、配列番号14若しくは配列番号15で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、改変フィブロインを挙げることができる。配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号13、配列番号14又は配列番号15で示されるアミノ酸配列を含む改変フィブロインの具体的な態様は上述のとおりである。 
第5の改変フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、REP中の1又は複数のアミノ酸残基が疎水性指標の大きいアミノ酸残基に置換されたこと、及び/又はREP中に1又は複数の疎水性指標の大きいアミノ酸残基が挿入されたことに相当する、局所的に疎水性指標の大きい領域を含むアミノ酸配列を有するものであってよい。 
局所的に疎水性指標の大きい領域は、連続する2~4アミノ酸残基で構成されていることが好ましい。 
上述の疎水性指標の大きいアミノ酸残基は、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、フェニルアラニン(F)、システイン(C)、メチオニン(M)及びアラニン(A)から選ばれるアミノ酸残基であることがより好ましい。 
第5の改変フィブロインは、天然由来のフィブロインと比較して、REP中の1又は複数のアミノ酸残基が疎水性指標の大きいアミノ酸残基に置換されたこと、及び/又はREP中に1又は複数の疎水性指標の大きいアミノ酸残基が挿入されたことに相当する改変に加え、更に、天然由来のフィブロインと比較して、1又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入及び/又は付加したことに相当するアミノ酸配列の改変があってもよい。 
第5の改変フィブロインは、例えば、クローニングした天然由来のフィブロインの遺伝子配列からREP中の1又は複数の親水性アミノ酸残基(例えば、疎水性指標がマイナスであるアミノ酸残基)を疎水性アミノ酸残基(例えば、疎水性指標がプラスであるアミノ酸残基)に置換すること、及び/又はREP中に1又は複数の疎水性アミノ酸残基を挿入することにより得ることができる。また、例えば、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列からREP中の1又は複数の親水性アミノ酸残基を疎水性アミノ酸残基に置換したこと、及び/又はREP中に1又は複数の疎水性アミノ酸残基を挿入したことに相当するアミノ酸配列を設計し、設計したアミノ酸配列をコードする核酸を化学合成することにより得ることもできる。いずれの場合においても、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列からREP中の1又は複数の親水性アミノ酸残基を疎水性アミノ酸残基に置換したこと、及び/又はREP中に1又は複数の疎水性アミノ酸残基を挿入したことに相当する改変に加え、更に1又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入及び/又は付加したことに相当するアミノ酸配列の改変を行ってもよい。 
第5の改変フィブロインは、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含み、最もC末端側に位置する(A)モチーフから上記ドメイン配列のC末端までの配列を上記ドメイン配列から除いた配列に含まれる全てのREPにおいて、連続する4アミノ酸残基の疎水性指標の平均値が2.6以上となる領域に含まれるアミノ酸残基の総数をpとし、最もC末端側に位置する(A)モチーフから上記ドメイン配列のC末端までの配列を上記ドメイン配列から除いた配列に含まれるアミノ酸残基の総数をqとしたときに、p/qが6.2%以上であるアミノ酸配列を有してもよい。 
アミノ酸残基の疎水性指標については、公知の指標(Hydropathy index:Kyte J,&Doolittle R(1982)“A simple method for displaying the hydropathic character of a protein”,J.Mol.Biol.,157,pp.105-132)を使用する。具体的には、各アミノ酸の疎水性指標(ハイドロパシー・インデックス、以下「HI」とも記す。)は、下記表1に示すとおりである。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
p/qの算出方法を更に詳細に説明する。算出には、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列から、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列を除いた配列(以下、「配列A」とする)を用いる。まず、配列Aに含まれる全てのREPにおいて、連続する4アミノ酸残基の疎水性指標の平均値を算出する。疎水性指標の平均値は、連続する4アミノ酸残基に含まれる各アミノ酸残基のHIの総和を4(アミノ酸残基数)で除して求める。疎水性指標の平均値は、全ての連続する4アミノ酸残基について求める(各アミノ酸残基は、1~4回平均値の算出に用いられる。)。次いで、連続する4アミノ酸残基の疎水性指標の平均値が2.6以上となる領域を特定する。あるアミノ酸残基が、複数の「疎水性指標の平均値が2.6以上となる連続する4アミノ酸残基」に該当する場合であっても、領域中には1アミノ酸残基として含まれることになる。そして、当該領域に含まれるアミノ酸残基の総数がpである。また、配列Aに含まれるアミノ酸残基の総数がqである。 
例えば、「疎水性指標の平均値が2.6以上となる連続する4アミノ酸残基」が20カ所抽出された場合(重複はなし)、連続する4アミノ酸残基の疎水性指標の平均値が2.6以上となる領域には、連続する4アミノ酸残基(重複はなし)が20含まれることになり、pは20×4=80である。また、例えば、2つの「疎水性指標の平均値が2.6以上となる連続する4アミノ酸残基」が1アミノ酸残基だけ重複して存在する場合、連続する4アミノ酸残基の疎水性指標の平均値が2.6以上となる領域には、7アミノ酸残基含まれることになる(p=2×4-1=7。「-1」は重複分の控除である。)。例えば、図8に示したドメイン配列の場合、「疎水性指標の平均値が2.6以上となる連続する4アミノ酸残基」が重複せずに7つ存在するため、pは7×4=28となる。また、例えば、図8に示したドメイン配列の場合、qは4+50+4+40+4+10+4+20+4+30=170である(C末端側の最後に存在する(A)モチーフは含めない)。次に、pをqで除すことによって、p/q(%)を算出することができる。図8の場合28/170=16.47%となる。 
第5の改変フィブロインにおいて、p/qは、6.2%以上であることが好ましく、7%以上であることがより好ましく、10%以上であることが更に好ましく、20%以上であることが更により好ましく、30%以上であることが更によりまた好ましい。p/qの上限は、特に制限されないが、例えば、45%以下であってもよい。 
第5の改変フィブロインは、例えば、クローニングした天然由来のフィブロインのアミノ酸配列を、上記のp/qの条件を満たすように、REP中の1又は複数の親水性アミノ酸残基(例えば、疎水性指標がマイナスであるアミノ酸残基)を疎水性アミノ酸残基(例えば、疎水性指標がプラスであるアミノ酸残基)に置換すること、及び/又はREP中に1又は複数の疎水性アミノ酸残基を挿入することにより、局所的に疎水性指標の大きい領域を含むアミノ酸配列に改変することにより得ることができる。また、例えば、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列から上記のp/qの条件を満たすアミノ酸配列を設計し、設計したアミノ酸配列をコードする核酸を化学合成することにより得ることもできる。いずれの場合においても、天然由来のフィブロインと比較して、REP中の1又は複数のアミノ酸残基が疎水性指標の大きいアミノ酸残基に置換されたこと、及び/又はREP中に1又は複数の疎水性指標の大きいアミノ酸残基が挿入されたことに相当する改変に加え、更に1又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入及び/又は付加したことに相当する改変を行ってもよい。 
疎水性指標の大きいアミノ酸残基としては、特に制限はないが、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、フェニルアラニン(F)、システイン(C)、メチオニン(M)及びアラニン(A)が好ましく、バリン(V)、ロイシン(L)及びイソロイシン(I)がより好ましい。 
第5の改変フィブロインのより具体的な例として、(5-i)配列番号19(Met-PRT720)、配列番号20(Met-PRT665)若しくは配列番号21(Met-PRT666)で示されるアミノ酸配列、又は(5-ii)配列番号19、配列番号20若しくは配列番号21で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、改変フィブロインを挙げることができる。 
(5-i)の改変フィブロインについて説明する。配列番号19で示されるアミノ酸配列は、配列番号7(Met-PRT410)で示されるアミノ酸配列に対し、C末端側の端末のドメイン配列を除いて、REP一つ置きにそれぞれ3アミノ酸残基からなるアミノ酸配列(VLI)を2カ所挿入し、更に一部のグルタミン(Q)残基をセリン(S)残基に置換し、かつC末端側の一部のアミノ酸を欠失させたものである。配列番号20で示されるアミノ酸配列は、配列番号8(Met-PRT525)で示されるアミノ酸配列に対し、REP一つ置きにそれぞれ3アミノ酸残基からなるアミノ酸配列(VLI)を1カ所挿入したものである。配列番号21で示されるアミノ酸配列は、配列番号8で示されるアミノ酸配列に対し、REP一つ置きにそれぞれ3アミノ酸残基からなるアミノ酸配列(VLI)を2カ所挿入したものである。 
(5-i)の改変フィブロインは、配列番号19、配列番号20又は配列番号21で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。 
(5-ii)の改変フィブロインは、配列番号19、配列番号20又は配列番号21で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。(5-ii)の改変フィブロインもまた、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。 
(5-ii)の改変フィブロインは、配列番号19、配列番号20又は配列番号21で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有し、かつ最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列に含まれる全てのREPにおいて、連続する4アミノ酸残基の疎水性指標の平均値が2.6以上となる領域に含まれるアミノ酸残基の総数をpとし、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列に含まれるアミノ酸残基の総数をqとしたときに、p/qが6.2%以上であることが好ましい。 
第5の改変フィブロインは、N末端及びC末端のいずれか一方又は両方にタグ配列を含んでいてもよい。 
タグ配列を含む改変フィブロインのより具体的な例として、(5-iii)配列番号22(PRT720)、配列番号23(PRT665)若しくは配列番号24(PRT666)で示されるアミノ酸配列、又は(5-iv)配列番号22、配列番号23若しくは配列番号24で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、改変フィブロインを挙げることができる。 
配列番号22、配列番号23及び配列番号24で示されるアミノ酸配列は
、それぞれ配列番号19、配列番号20及び配列番号21で示されるアミノ酸配列のN末端に配列番号11で示されるアミノ酸配列(Hisタグ配列及びヒンジ配列を含む)を付加したものである。 
(5-iii)の改変フィブロインは、配列番号22、配列番号23又は配列番号24で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。 
(5-iv)の改変フィブロインは、配列番号22、配列番号23又は配列番号24で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。(5-iv)の改変フィブロインもまた、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。 
(5-iv)の改変フィブロインは、配列番号22、配列番号23又は配列番号24で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有し、かつ最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列に含まれる全てのREPにおいて、連続する4アミノ酸残基の疎水性指標の平均値が2.6以上となる領域に含まれるアミノ酸残基の総数をpとし、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列に含まれるアミノ酸残基の総数をqとしたときに、p/qが6.2%以上であることが好ましい。 
第5の改変フィブロインは、組換えタンパク質生産系において生産されたタンパク質を宿主の外部に放出するための分泌シグナルを含んでいてもよい。分泌シグナルの配列は、宿主の種類に応じて適宜設定することができる。 
第6の改変フィブロインは、天然由来のフィブロインと比較して、グルタミン残基の含有量が低減されたアミノ酸配列を有する。 
第6の改変フィブロインは、REPのアミノ酸配列中に、GGXモチーフ及びGPGXXモチーフから選ばれる少なくとも一つのモチーフが含まれていることが好ましい。 
第6の改変フィブロインが、REP中にGPGXXモチーフを含む場合、GPGXXモチーフ含有率は、通常1%以上であり、5%以上であってもよく、10%以上であるのが好ましい。GPGXXモチーフ含有率の上限に特に制限はなく、50%以下であってよく、30%以下であってもよい。 
本明細書において、「GPGXXモチーフ含有率」は、以下の方法により算出される値である。 式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるドメイン配列を含むフィブロイン(改変フィブロイン又は天然由来のフィブロイン)において、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列に含まれる全てのREPにおいて、その領域に含まれるGPGXXモチーフの個数の総数を3倍した数(即ち、GPGXXモチーフ中のG及びPの総数に相当)をsとし、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除き、更に(A)モチーフを除いた全REPのアミノ酸残基の総数をtとしたときに、GPGXXモチーフ含有率はs/tとして算出される。 
GPGXXモチーフ含有率の算出において、「最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列」を対象としているのは、「最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列」(REPに相当する配列)には、フィブロインに特徴的な配列と相関性の低い配列が含まれることがあり、mが小さい場合(つまり、ドメイン配列が短い場合)、GPGXXモチーフ含有率の算出結果に影響するので、この影響を排除するためである。なお、REPのC末端に「GPGXXモチーフ」が位置する場合、「XX」が例えば「AA」の場合であっても、「GPGXXモチーフ」として扱う。 
図9は、改変フィブロインのドメイン配列を示す模式図である。図9を参照しながらGPGXXモチーフ含有率の算出方法を具体的に説明する。まず、図9に示した改変フィブロインのドメイン配列(「[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフ」タイプである。)では、全てのREPが「最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列」(図9中、「領域A」で示した配列。)に含まれているため、sを算出するためのGPGXXモチーフの個数は7であり、sは7×3=21となる。同様に、全てのREPが「最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列」(図9中、「領域A」で示した配列。)に含まれているため、当該配列から更に(A)モチーフを除いた全REPのアミノ酸残基の総数tは50+40+10+20+30=150である。次に、sをtで除すことによって、s/t(%)を算出することができ、図9の改変フィブロインの場合21/150=14.0%となる。 
第6の改変フィブロインは、グルタミン残基含有率が9%以下であることが好ましく、7%以下であることがより好ましく、4%以下であることが更に好ましく、0%であることが特に好ましい。 
本明細書において、「グルタミン残基含有率」は、以下の方法により算出される値である。 式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるドメイン配列を含むフィブロイン(改変フィブロイン又は天然由来のフィブロイン)において、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列(図9の「領域A」に相当する配列。)に含まれる全てのREPにおいて、その領域に含まれるグルタミン残基の総数をuとし、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除き、更に(A)モチーフを除いた全REPのアミノ酸残基の総数をtとしたときに、グルタミン残基含有率はu/tとして算出される。グルタミン残基含有率の算出において、「最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列」を対象としている理由は、上述した理由と同様である。 
第6の改変フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、REP中の1又は複数のグルタミン残基を欠失したこと、又は他のアミノ酸残基に置換したことに相当するアミノ酸配列を有するものであってよい。 
「他のアミノ酸残基」は、グルタミン残基以外のアミノ酸残基であればよいが、グルタミン残基よりも疎水性指標の大きいアミノ酸残基であることが好ましい。アミノ酸残基の疎水性指標は表1に示すとおりである。 
表1に示すとおり、グルタミン残基よりも疎水性指標の大きいアミノ酸残基としては、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、フェニルアラニン(F)、システイン(C)、メチオニン(M)アラニン(A)、グリシン(G)、スレオニン(T)、セリン(S)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)、プロリン(P)及びヒスチジン(H)から選ばれるアミノ酸残基を挙げることができる。これらの中でも、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、フェニルアラニン(F)、システイン(C)、メチオニン(M)及びアラニン(A)から選ばれるアミノ酸残基であることがより好ましく、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)及びフェニルアラニン(F)から選ばれるアミノ酸残基であることが更に好ましい。 
第6の改変フィブロインは、REPの疎水性度が、-0.8以上であることが好ましく、-0.7以上であることがより好ましく、0以上であることが更に好ましく、0.3以上であることが更により好ましく、0.4以上であることが特に好ましい。REPの疎水性度の上限に特に制限はなく、1.0以下であってよく、0.7以下であってもよい。 
本明細書において、「REPの疎水性度」は、以下の方法により算出される値である。 式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるドメイン配列を含むフィブロイン(改変フィブロイン又は天然由来のフィブロイン)において、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列(図9の「領域A」に相当する配列。)に含まれる全てのREPにおいて、その領域の各アミノ酸残基の疎水性指標の総和をvとし、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除き、更に(A)モチーフを除いた全REPのアミノ酸残基の総数をtとしたときに、REPの疎水性度はv/tとして算出される。REPの疎水性度の算出において、「最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列」を対象としている理由は、上述した理由と同様である。 
第6の改変フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、REP中の1又は複数のグルタミン残基を欠失したこと、及び/又はREP中の1又は複数のグルタミン残基を他のアミノ酸残基に置換したことに相当する改変に加え、更に1又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入及び/又は付加したことに相当するアミノ酸配列の改変があってもよい。 
第6の改変フィブロインは、例えば、クローニングした天然由来のフィブロインの遺伝子配列からREP中の1又は複数のグルタミン残基を欠失させること、及び/又はREP中の1又は複数のグルタミン残基を他のアミノ酸残基に置換することにより得ることができる。また、例えば、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列からREP中の1又は複数のグルタミン残基を欠失したこと、及び/又はREP中の1又は複数のグルタミン残基を他のアミノ酸残基に置換したことに相当するアミノ酸配列を設計し、設計したアミノ酸配列をコードする核酸を化学合成することにより得ることもできる。 
第6の改変フィブロインのより具体的な例として、(6-i)配列番号25(Met-PRT888)、配列番号26(Met-PRT965)、配列番号27(Met-PRT889)、配列番号28(Met-PRT916)、配列番号29(Met-PRT918)、配列番号30(Met-PRT699)、配列番号31(Met-PRT698)、配列番号32(Met-PRT966)、配列番号41(Met-PRT917)若しくは配列番号42(Met-PRT1028)で示されるアミノ酸配列を含む改変フィブロイン、又は(6-ii)配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号41若しくは配列番号42で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む改変フィブロインを挙げることができる。 
(6-i)の改変フィブロインについて説明する。配列番号25で示されるアミノ酸配列は、配列番号7で示されるアミノ酸配列(Met-PRT410)中のQQを全てVLに置換したものである。配列番号26で示されるアミノ酸配列は、配列番号7で示されるアミノ酸配列中のQQ
を全てTSに置換し、かつ残りのQをAに置換したものである。配列番号27で示されるアミノ酸配列は、配列番号7で示されるアミノ酸配列中のQQを全てVLに置換し、かつ残りのQをIに置換したものである。配列番号28で示されるアミノ酸配列は、配列番号7で示されるアミノ酸配列中のQQを全てVIに置換し、かつ残りのQをLに置換したものである。配列番号29で示されるアミノ酸配列は、配列番号7で示されるアミノ酸配列中のQQを全てVFに置換し、かつ残りのQをIに置換したものである。 
配列番号30で示されるアミノ酸配列は、配列番号8で示されるアミノ酸配列(Met-PRT525)中のQQを全てVLに置換したものである。配列番号31で示されるアミノ酸配列は、配列番号8で示されるアミノ酸配列中のQQを全てVLに置換し、かつ残りのQをIに置換したものである。 
配列番号32で示されるアミノ酸配列は、配列番号7で示されるアミノ酸配列(Met-PRT410)中に存在する20個のドメイン配列の領域を2回繰り返した配列中のQQを全てVFに置換し、かつ残りのQをIに置換したものである。 
配列番号41で示されるアミノ酸配列(Met-PRT917)は、配列番号7で示されるアミノ酸配列中のQQを全てLIに置換し、かつ残りのQをVに置換したものである。配列番号42で示されるアミノ酸配列(Met-PRT1028)は、配列番号7で示されるアミノ酸配列中のQQを全てIFに置換し、かつ残りのQをTに置換したものである。 
配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号41及び配列番号42で示されるアミノ酸配列は、いずれもグルタミン残基含有率は9%以下である(表2)。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
(6-i)の改変フィブロインは、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号41又は配列番号42で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。 
(6-ii)の改変フィブロインは、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号41又は配列番号42で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。(6-ii)の改変フィブロインもまた、式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。 
(6-ii)の改変フィブロインは、グルタミン残基含有率が9%以下であることが好ましい。また、(6-ii)の改変フィブロインは、GPGXXモチーフ含有率が10%以上であることが好ましい。 
第6の改変フィブロインは、N末端及びC末端のいずれか一方又は両方にタグ配列を含んでいてもよい。これにより、改変フィブロインの単離、固定化、検出及び可視化等が可能となる。 
タグ配列を含む改変フィブロインのより具体的な例として、(6-iii)配列番号33(PRT888)、配列番号34(PRT965)、配列番号35(PRT889)、配列番号36(PRT916)、配列番号37(PRT918)、配列番号38(PRT699)、配列番号39(PRT698)、配列番号40(PRT966)、配列番号43(PRT917)若しくは配列番号44(PRT1028)で示されるアミノ酸配列を含む改変フィブロイン、又は(6-iv)配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号43若しくは配列番号44で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む改変フィブロインを挙げることができる。 
配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号43及び配列番号44で示されるアミノ酸配列は、それぞれ配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号41及び配列番号42で示されるアミノ酸配列のN末端に配列番号11で示されるアミノ酸配列(Hisタグ配列及びヒンジ配列を含む)を付加したものである。N末端にタグ配列を付加しただけであるため、グルタミン残基含有率に変化はなく、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号43及び配列番号44で示されるアミノ酸配列は、いずれもグルタミン残基含有率が9%以下である(表3)。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
(6-iii)の改変フィブロインは、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号43又は配列番号44で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。 
(6-iv)の改変フィブロインは、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号43又は配列番号44で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。(6-iv)の改変フィブロインもまた、式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。 
(6-iv)の改変フィブロインは、グルタミン残基含有率が9%以下であることが好ましい。また、(6-iv)の改変フィブロインは、GPGXXモチーフ含有率が10%以上であることが好ましい。 
第6の改変フィブロインは、組換えタンパク質生産系において生産されたタンパク質を宿主の外部に放出するための分泌シグナルを含んでいてもよい。分泌シグナルの配列は、宿主の種類に応じて適宜設定することができる。 
改変フィブロインは、第1の改変フィブロイン、第2の改変フィブロイン、第3の改変フィブロイン、第4の改変フィブロイン、第5の改変フィブロイン、及び第6の改変フィブロインが有する特徴のうち、少なくとも2つ以上の特徴を併せ持つ改変フィブロインであってもよい。 
改変フィブロインとしては、親水性改変フィブロインであってもよく、疎水性改変フィブロインであってもよい。本明細書において、「親水性改変フィブロイン」とは、改変フィブロインを構成する全てのアミノ酸残基の疎水性指標(HI)の総和を求め、次にその総和を全アミノ酸残基数で除した値(平均HI)が0以下である改変フィブロインである。疎水性指標は表1に示したとおりである。また、「疎水性改変フィブロイン」とは、平均HIが0超である改変フィブロインである。親水性改変フィブロインは、特に難燃性に優れている。疎水性改変フィブロインは、特に吸湿発熱性及び保温性に優れている。 
親水性改変フィブロインとしては、例えば、配列番号4で示されるアミノ酸配列、配列番号6、配列番号7、配列番号8又は配列番号9で示されるアミノ酸配列、配列番号13、配列番号11、配列番号14又は配列番号15で示されるアミノ酸配列、配列番号18、配列番号7、配列番号8又は配列番号9で示されるアミノ酸配列、配列番号17、配列番号11、配列番号14又は配列番号15で示されるアミノ酸配列、配列番号19、配列番号20又は配列番号21で示されるアミノ酸配列を含む改変フィブロインが挙げられる。 
疎水性改変フィブロインとしては、例えば、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33又は配列番号43で示されるアミノ酸配列、配列番号35、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41又は配列番号44で示されるアミノ酸配列を含む改変フィブロインが挙げられる。 
本実施形態に係るタンパク質は、当該タンパク質をコードする核酸を使用して、常法により製造することができる。当該タンパク質をコードする核酸は、塩基配列情報に基づいて、化学合成してもよく、PCR法等を利用して合成してもよい。 
(構造タンパク質微小体の製造方法) 本実施形態に係る構造タンパク質微小体の製造方法は、構造タンパク質と可溶化剤とを含む構造タンパク質溶液(構造タンパク質含有溶液)を得る第一工程と、構造タンパク質溶液のタンパク質に対する溶解度を下げることにより、構造タンパク質微小体を形成させる第二工程と、を含む。この製造方法によれば、上述の構造タンパク質微小体を効率良く製造することができる。 
なお、第一工程で、構造タンパク質と可溶化剤とを含む構造タンパク質溶液を得る具体的方法は特に限定されるものではない。すなわち、例えば、所定の溶媒に可溶化剤が溶解する溶解液を用い、この溶解液に構造タンパク質を添加(投入)して溶解させる方法や、所定の溶媒に構造タンパク質を添加した後、それに可溶化剤を添加して、可溶化剤と構造タンパク質とを溶解させる方法、更には所定の溶媒に構造タンパク質と可溶化剤とを同時に加えて、それらを溶解させる方法等が挙げられる。 
第一工程で得られる構造タンパク質溶液は、構造タンパク質がランダムコイル構造を有するように溶解されていることが好ましい。すなわち、構造タンパク質は、溶液中でランダムコイル構造を形成するものであることが好ましい。また、構造タンパク質と共に構造タンパク質溶液に溶解するか可溶化剤は、構造タンパク質を、ランダムコイル構造を形成させ得るように、溶媒に溶解させ得るものであることが好ましい。更に、溶媒は、構造タンパク質をランダムコイル構造が形成されるように溶解し得るものであることが好ましい。これにより、第二工程でタンパク質微小体がより効率良く形成される。 
また、第一工程で得られる構造タンパク質溶液は、構造タンパク質が、単量体(会合体を形成していない状態)となるように溶解されていることが好ましい。すなわち、構造タンパク質は、溶液中で、単量体(会合体を形成していない状態)として溶解されるものであることが好ましい。また、可溶化剤は、構造タンパク質を単量体となるように、溶媒に溶解させ得るものであることが好ましい。更に、溶媒は、構造タンパク質をラ単量体となるように溶解し得るものであることが好ましい。これにより、第二工程でタンパク質微小体がより効率良く形成される。 
ここで、構造タンパク質溶液の溶媒は、特に限定されないが、タンパク質の溶解性を調整しやすい観点から、水が好ましい。すなわち、第一工程は、可溶化剤を含む水溶液にタンパク質を溶解させる工程であることが好ましい。 
また、かかる溶媒としては、構造タンパク質が、可溶化剤によって、十分に且つランダムコイル構造を形成するように溶解するものが、好適に用いられる。これは、以下の理由による。
すなわち、特別な可溶化剤なしで構造タンパク質を容易に且つ十分に溶解し得る溶媒、所謂良溶媒を用いる場合、構造タンパク質がランダムコイル構造を形成するように溶解されるものの、第二工程での構造タンパク質微小体の効率的な形成が難しくなる場合があることが、本発明者等の研究により判明した。具体的には、例えば、構造タンパク質として改変フィブロインを用いる場合、第一工
程で、ジメチルスルホキシドや、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、ギ酸等のような、改変フィブロインに対する良溶媒を用いてタンパク質溶液を形成すると、第二工程で、目的とする構造タンパク質微小体を形成することが容易でなくなる可能性があることが分かったのである。従って、第一工程では、溶媒として、構造タンパク質に対する貧溶媒を用いることが好適に用いられるのである。このような溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシドや、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、ギ酸を除く有機溶媒、或いは水等が挙げられる。これらの溶媒は、構造タンパク質として改変フィブロインや改変クモ糸フィブロインが用いられる場合に、特に好適に使用される。 
原料構造タンパク質は、上述の構造タンパク質微小体を構成する構造タンパク質として例示した構造タンパク質であってよい。原料構造タンパク質の形態は特に限定されない。溶解性の観点からは、原料構造タンパク質は、粉末状、液状等であることが好ましい。 
可溶化剤は、構造タンパク質を可溶化できるものであればよい。可溶化剤としては、ランダムコイル構造が形成されるように構造タンパク質を可溶化できるものが好ましく、また、単量体として溶解されるように構造タンパク質を可溶化できるものが好ましい。このような可溶化剤としては、例えば、ジメチルスルホキシド、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、塩酸グアニジン(GuHCl)、チオシアン酸グアニジン(GuSCN)、ヨウ化ナトリウム、過塩素酸塩、尿素等を好適に用いることができる。構造タンパク質を効率的に単量体とするためには凝集して溶けにくくなった状態の構造タンパク質をも溶かすことが望ましく、可溶化剤として、ジメチルスルホキシド、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、塩酸グアニジン(GuHCl)、チオシアン酸グアニジン(GuSCN)、ヨウ化ナトリウム、過塩素酸塩が特に好ましい。 
可溶化剤の量は特に限定されない。溶解液中の可溶化剤の濃度は、例えば1M~8Mであってよく、好ましくは3M~7Mであり、より好ましくは4M~6Mである。 
構造タンパク質の溶解方法は特に限定されず、公知の方法から適宜選択してよい。例えば、タンパク質の溶解は、振とう、撹拌、超音波処理、加熱等により行ってよい。 
構造タンパク質溶液中の構造タンパク質の濃度は、例えば0.1~700mg/mLとしてよく、好ましくは1~500mg/mLであり、より好ましくは3~300mg/mLである。 
以下、可溶化剤としてチオシアン酸グアニジンを用いた場合を例にとり、第一工程を具体的に説明する。まず、構造タンパク質の粉末100mgに、5Mチオシアン酸グアニジン水溶液を1000μL加え、5分間振とう(1800rpm)させる。必要に応じて超音波処理(例えば、20~30%、10秒、4~5回、インターバル5~10分)を行ってもよい。構造タンパク質が溶解しているか否かは、例えば、紫外・可視吸収測定等により確認できる。 
第一工程では、構造タンパク質の溶解後、フィルタ濾過等によって不純物を除去してもよい。フィルタ濾過の方法は特に限定されないが、例えば、フィルタ(Ultrafree-MC-GV、Durapore PVDF 0.22μm)を用いた濾過を挙げることができる。目詰まりを避けるため、フィルタ濾過での処理は、例えば50μL/秒以下で行ってよい。 
<第二工程> 第二工程では、構造タンパク質溶液の構造タンパク質に対する溶解度を下げることにより、構造タンパク質微小体を形成させる。ここで、構造タンパク質微小体の形成メカニズムは必ずしも明らかではないが、構造タンパク質溶液の溶解度が低下することで、構造タンパク質溶液中に含まれる構造タンパク質(特に、ランダムコイル構造を有する構造タンパク質)が会合し、その会合体によって構造タンパク質微小体が形成されると推察される。 
第二工程で、構造タンパク質溶液の構造タンパク質に対する溶解度を下げる方法としては、例えば、構造タンパク質溶液の温度を低下乃至上昇させるように調節する方法、或いは水や界面活性剤、有機溶媒、無機塩等を構造タンパク質溶液に添加する方法等が例示できる。 
また、別の方法としては、構造タンパク質溶液中の可溶化剤の濃度を低下させることにより、構造タンパク質に対する溶解度を下げることが好ましい。なお、水の添加、有機溶媒の添加等によって、可溶化剤の濃度を低下させることができる。 
第二工程は、上記した温度の調節、水の添加、界面活性剤の添加、有機溶媒の添加及び無機塩の添加からなる群より選択される2つ以上の方法を組み合わせて、構造タンパク質溶液の構造タンパク質に対する溶解度を下げることが好ましい。このように、複数の方法を組み合わせることで、溶解度をより細かく調整でき、上述の構造タンパク質微小体が得られやすくなる。より具体的には、溶解度の下げ幅が小さすぎると得られる構造タンパク質微小体の量が少なく、溶解度の下げ幅が大きすぎると凝集によって得られる構造タンパク質微小体の量が少なくなることから、溶解度をより細かく調整できる上記の方法が好ましい。第二工程では、水の添加、界面活性剤の添加、有機溶媒の添加及び無機塩の添加のうち2つ以上の方法を組み合わせることがより好ましく、少なくとも水の添加及び有機溶媒の添加を行うことが更に好ましい。 
有機溶媒は、構造タンパク質溶液中の溶媒(例えば水)と相溶性のある溶媒であることが好ましい。有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール類;アセトン、2-ブタノン等のケトン類;テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル類;アセトニトリル等のニトリル類が挙げられる。 
無機塩としては、例えば、硫酸アンモニウム、酢酸カリウム、塩化ナトリウム等が挙げられる。 
界面活性剤としては、例えば、オクチルフェノールエトキシレート(例えば、シグマ・アルドリッチ社製の「Triton X-100」等)、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)等が挙げられる。 
上述の水、界面活性剤、有機溶媒及び無機塩は、溶解抑制剤と総称することもできる。溶解抑制剤の添加量は、例えば、目的とする構造タンパク質微小体の生成量がより大きくなるように、構造タンパク質溶液中の構造タンパク質の濃度、可溶化剤の濃度、可溶化剤の種類、溶解抑制剤の種類、溶解抑制剤の種類等に応じて適宜調整してよい。 
溶解抑制剤の添加後は、撹拌、振とう等によって溶液を均一にさせることが好ましい。例えば、溶解抑制剤の添加後、1800rpm、5分間の条件で振とうさせて、溶液を均一化することができる。また、均一化後の溶液は、所定時間、静置することで、より構造タンパク質微小体が形成されやすくなる。静置時間は特に限定されないが、例えば、一日程度であってよい。 
構造タンパク質溶液の構造タンパク質に対する溶解度が下がることで、構造タンパク質微小体が形成され、構造タンパク質微小体を含む分散液が得られる。 
第二工程で、構造タンパク質溶液の構造タンパク質溶解度を低下させる方法としては、上述の方法の他に、例えば、構造タンパク質溶液に対して、剪断応力や圧縮応力等の物理的な力を印加する方法も例示できる。このような剪断応力や圧縮応力等を印加する手法では、例えば、上述した抑制剤を用いる場合とは異なって、後の工程で溶解抑制剤を除去する必要がなく、より簡便に構造タンパク質微小体を得ることができる。 
構造タンパク質溶液に剪断応力を印加する手法は特に限定されないが、例えば構造タンパク質溶液を、ボルテックスミキサー等を用いて、高速旋回させ強く攪拌してもよく、溶液を攪拌羽で回転させ強く攪拌してもよく、また、溶液をキャピラリー(毛細管)等狭い空間内で速度を与えて通過させてよい。なお、構造タンパク質溶液を高速回転させることでせん断応力を印加する場合には、回転数が高い程、回転時間を短縮することができるが、例えば、構造タンパク質溶液を500rpm以上、78時間以上回転させることが好ましく、1800rpm以上、2時間以上回転させることがより好ましく、3400rpm以上、30分間以上回転させることが更に好ましい。 
なお、構造タンパク質微小体の形成の有無は、例えば、ThT染色による蛍光強度測定により確認できる。具体的には、例えば、構造タンパク質溶液にThTを添加したものを測定試料として、蛍光光度計により蛍光強度を測定することで、構造タンパク質溶液中の構造タンパク質微小体の形成状況を確認することができる。 
ThTの添加量は、例えば、4μMとなる量であってよい。 
蛍光強度測定の条件は、例えば、上述の<(i)チオフラビンT染色(ThT染色)による蛍光強度測定>で示した条件であってよい。 
プレートリーダーにより、蛍光強度の経時変化を追うことができる。プレートリーダーとしては、例えば、SYNERGY HTX(バイオテック株式会社製)等を用いて行うことができる。測定は機器付属のマニュアルに準じて行えばよい。 
βシート構造の形成に基づくチオフラビンTの蛍光強度の上昇を蛍光光度計により確認することで、構造タンパク質微小体の形成が確認される。また、βシート構造の経時的な形成をプレートリーダーで追うこともできる。さらに、この解析により最適な希釈条件を決定することもできる。 
形成された構造タンパク質微小体は、分散液中で分散又は沈殿しており、遠心分離、フィルタ濾過等の公知の方法で回収することができる。すなわち、本実施形態に係る製造方法は、構造タンパク質微小体を含む分散液から、構造タンパク質微小体を回収する回収工程を更に含んでいてよい。 
回収工程は、分散液を、構造タンパク質微小体と上清とに分離する工程であってよい。上清には、構造タンパク質微小体を形成しなかったタンパク質が、ランダムコイルとして含まれていてよい。 
回収工程は、遠心分離、フィルタ濾過等の公知の方法で行うことができる。回収工程における条件は特に限定されない。回収工程を遠心分離で行う場合の一例として、遠心分離機(KUBOTA 3740、株式会社久保田製作所製)を用い、20℃、14500rpmの条件で、30分間遠心分離して、構造タンパク質微小体と上清とを分離し、構造タンパク質微小体を回収できる。 
回収された構造タンパク質微小体は、乾燥させて、分散媒中に分散させて保存してもよい。分散媒としては、例えば、尿素水溶液等を好適に用いることができる。 
(ナノファイバーの製造方法) 本実施形態に係る構造タンパク質微小体は、タンパク質ナノファイバーを形成するための核として機能する。このため、例えば、構造タンパク質微小体とタンパク質が溶解した溶液とを接触させることで、構造タンパク質微小体を核としてタンパク質が自己組織化して、タンパク質ナノファイバーが形成される。すなわち、本実施形態に係るナノファイバーの製造方法は、タンパク質が溶解したタンパク質溶液を準備するA工程と、タンパク質溶液と上述のタンパク質微小体とを混合して、タンパク質ナノファイバーを得るB工程と、を含む。 
図1に示すように、構造タンパク質は、完全に溶解している状態では立体構造を形成しておらず、構造タンパク質同士が部分的に接触(図1(a)の破線による丸で示した箇所)しているにすぎない。構造タンパク質微小体の存在下で自己組織化させることで、図1(b)に示すような円柱状のナノファイバーが形成されると考えられる。 
なお、本明細書中、ナノファイバーとは、直径が1nm~100nm、長さが直径より大きい(例えば長さが直径の10倍以上)の繊維状物質を意味する。ナノファイバーは、フィブリル、ナ
ノロッド等と称される場合もある。 
A工程は、タンパク質を第一の溶媒に溶解させて、タンパク質溶液を得る工程であってよい。また、A工程は、既存のタンパク質溶液を準備する工程であってもよい。ここで用いられるタンパク質としては、上述の構造タンパク質微小体を構成する構造タンパク質が挙げられる。また、かかる構造タンパク質に加えて、工業用又は医療用に利用できるタンパク質が挙げられる。そのようなタンパク質の具体例としては、酵素、制御タンパク質、受容体、ペプチドホルモン、サイトカイン、膜又は輸送タンパク質、予防接種に使用する抗原、ワクチン、抗原結合タンパク質、免疫刺激タンパク質、アレルゲン、完全長抗体又は抗体フラグメント若しくは誘導体を挙げることができる。第一の溶媒は、タンパク質を溶解可能な溶媒であればよく、例えば、有機溶媒、塩溶液、酸性溶液、塩基性溶液、カオトロピック溶液等であってよい。 
有機溶媒としては、例えば、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等が挙げられる。 
塩溶液は、例えば、塩を含有する水溶液であってよい。塩としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化亜鉛、塩化リチウム等が挙げられる。 
酸性溶液は、例えば、酸を含有する水溶液であってよい。酸としては、例えば、塩酸、酢酸等が挙げられる。 
塩基性溶液は、例えば、塩基を含有する水溶液であってよい。塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等が挙げられる。 
カオトロピック溶液は、例えば、カオトロピック剤を含有する水溶液であってよい。カオトロピック剤としては、例えば、尿素、塩酸グアニジン、グアニジンチオシアン酸等が挙げられる。 
タンパク質溶液におけるタンパク質の濃度は特に限定されない。タンパク質溶液におけるタンパク質の濃度は、例えば0.01質量%以上であってよく、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上である。また、タンパク質溶液におけるタンパク質の濃度は、例えば50質量%以下であってよく、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下である。 
B工程では、タンパク質溶液とタンパク質微小体とが混合され、これにより、タンパク質微小体を核としてタンパク質が自己組織化し、ナノファイバーが形成される。 
B工程において、混合方法は特に限定されない。B工程は、例えば、タンパク質溶液と粉末状のタンパク質微小体とを混合する工程であってよく、タンパク質溶液とタンパク質微小体を含有する分散液とを混合する工程であってもよい。 
B工程において、タンパク質溶液中のタンパク質の含有量Cに対する、タンパク質微小体の含有量Cの質量比(C/C)は、例えば0.01以上であってよく、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.1以上である。また、質量比(C/C)は、例えば100以下であってよく、好ましくは10以下、より好ましくは1以下である。 
B工程では、タンパク質溶液とタンパク質微小体とを混合した混合液を所定時間静置してもよい。これにより、ナノファイバーの収率がより向上する。静置する時間は特に限定されず、例えば3分以上であってよく、好ましくは10分以上である。 
B工程では、タンパク質溶液とタンパク質微小体とを混合した混合液を必要に応じて静置した後、当該混合液中に溶解抑制剤を加えてもよい。これにより、ナノファイバーが沈殿しやすくなり、ナノファイバーの回収がより容易となる。溶解抑制剤としては、例えば、エタノール、硫酸アンモニウム等が挙げられる。 
B工程において、混合液中に形成されたナノファイバーを回収する方法は特に限定されない。例えば、ナノファイバーは、遠心分離、フィルターろ過等の方法により回収することができる。 
(タンパク質構造体の製造方法) 本実施形態に係るタンパク質構造体の製造方法は、タンパク質から構成された繊維状物質を含有する構造前駆体を準備する(ア)工程と、構造前駆体に異方性応力を作用させて、タンパク質構造体を得る(イ)工程と、を含む。このような製造方法によれば、一方向に配向した複数のタンパク質ナノファイバーを含有するタンパク質構造体を容易に製造することができる。 
繊維状物質は、(a)上述した構造タンパク質微小体からなるものであってもよく、(b)かかる構造タンパク質微小体を核としてタンパク質が自己組織化したものからなるものであってよく、或いはそれら(a)と(b)の両方を含むものであってもよい。換言すれば、繊維状物質は、タンパク質ナノファイバー(上記(b)に相当する)であってよく、タンパク質ナノファイバーの前駆体(上記(a)に相当する)であってもよく、それらの両方を含んでいてもよい。繊維状物質がタンパク質ナノファイバーの前駆体である場合、繊維状物質に更にタンパク質が凝集・自己組織化することで、タンパク質ナノファイバーが形成される。
なお、上記(b)繊維状物質を構成する、構造タンパク質微小体を核として自己組織化するタンパク質や、繊維状物質に更に凝集・自己組織化するタンパク質は、前述した構造タンパク質微小体を構成する構造タンパク質と、それに加えて、前述した、工業用又は医療用に利用できるタンパク質が挙げられる。 
構造タンパク質微小体は、繊維状物質を形成するための核として機能するものであればよい。例えば、構造タンパク質微小体とタンパク質が溶解した溶液とを接触させることで、構造タンパク質微小体を核としてタンパク質が自己組織化して、繊維状物質が形成される。また、構造タンパク質溶液中に構造タンパク質微小体を生じさせることで、当該構造タンパク質微小体を核とする繊維状物質を形成させることもできる。 
(構造前駆体) (ア)工程では、繊維状物質を含有する構造前駆体を準備する。構造前駆体は、異方性応力を作用させることが可能な形態であれば特に制限はなく、例えば、ハイドロゲル、繊維、凝集体、フィルム等であってよい。 
構造前駆体は、異方性応力を容易に作用させることができる観点から、経時的に収縮するものであることが好ましい。 
以下に、構造前駆体として、繊維状物質を含有するハイドロゲルを得る方法について詳述する。 
ハイドロゲルは、例えば、タンパク質含有溶液(好ましくは、上述のタンパク質微小体の製造方法の(ア)工程におけるタンパク質含有溶液)を、透析によって希釈することで、作製することができる。 
透析における希釈には、可溶化剤の濃度がタンパク質含有溶液より低い低濃度溶液、可溶化剤を含まない希釈液、等を用いることができる。低濃度溶液及び希釈液は、いずれも、バッファー(緩衝液)であってよい。 
タンパク質含有溶液を透析により段階的に希釈させていく過程で、ハイドロゲルが形成される。このとき、タンパク質含有溶液中には希釈によって、タンパク質微小体を核として繊維状物質が形成される。 
ハイドロゲルは、繊維状物質を含む。また、ハイドロゲルは、自己組織化していないランダムコイル状のタンパク質を更に含んでいてもよい。 
(イ工程) (イ)工程では、構造前駆体に異方性応力を作用させる。これにより、複数のタンパク質ナノファイバーが一方向に配向したタンパク質構造体が形成される。 
異方性応力を作用させる方法は特に限定されないが、例えば、経時的な収縮を利用する方法、引張試験機を用いる方法、延伸機を用いる方法等が挙げられる。 
経時的な収縮を利用する場合、例えば、構造前駆体の一方向における両端を固定して、固定を維持したまま構造前駆体を収縮させることで、構造前駆体に異方性応力を作用させることができる。 
例えば、構造前駆体がハイドロゲルである場合、ハイドロゲルの一方向における両端を固定した状態で乾燥させることで、ハイドロゲルが収縮し、ハイドロゲルに異方性応力が作用する。 
(イ)工程で形成されたタンパク質構造体は、広角X線回折XRDによって、構造体中のタンパク質ナノファイバーの配向状態を確認することができる。タンパク質ナノフィバーの配向によって、1次元X線回折プロファイルではシャープなピークが観察され、2次元X線回折プロファイルではシャープな回折線が観察される。また、特定の回折角に対して円環積した強度の方位角度分布から、特定の方位角にピークが観察される。当該ピークによって、タンパク質構造体中のタンパク質の結晶構造等を確認することができる。 
広角X線回折XRDの測定は、例えば、以下の条件で行うことができる。測定装置:X線発生装置MicroMAX007(リガク社製)、R-AXIS-IV(リガク社製)  測定条件:X線波長1.5418Å(CuKα)、室温(20℃)、カメラ長80mm、露光時間15分 
また、タンパク質構造体中のタンパク質ナノファイバーの配向状態は、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて観察することもできる。換言すると、本実施形態に係る製造方法によれば、AFMで観察できる水準で、高度にタンパク質ナノファイバーが配向したタンパク質構造体を得ることができる。 
本実施形態において、タンパク質構造体中のタンパク質ナノファイバーは、アミロイド様結晶を有していてよい。タンパク質ナノファイバーがアミロイド様結晶を有していることは、タンパク質構造体のXRD測定によって確認することができる。具体的には、タンパク質構造体中のタンパク質ナノファイバーがアミロイド様結晶を有している場合、XRD測定による回折強度プロファイルにおいて、アミロイド線維と近いピーク(例えば、2θ=8°~10°、18°~19.5°のピーク)が観測される。 
また、本実施形態において、タンパク質構造体中のタンパク質ナノファイバーは、poly-Ala様結晶を有していてよい。タンパク質ナノファイバーがpoly-Ala様結晶を有していることは、タンパク質構造体のXRD測定によって確認することができる。具体的には、タンパク質構造体中のタンパク質ナノファイバーが、poly-Ala様結晶を有している場合、XRD測定による回折強度プロファイルにおいて、poly-Ala様結晶の特徴的なピーク(例えば、2θ=15°~17、18.5°~20.5°、22.5°~25.5°のピーク)が観測され、且つ、アジマス角強度プロファイルにおいてそれぞれピーク(例えば、β=75°~105°、255°~285°、β=75°~105°、255°~285°、β=30°~60°、120°~150°、210°~240°、300°~330°のピーク)が観測される。 
タンパク質ナノファイバーがアミロイド様結晶を有している場合、当該アミロイド様結晶中のβストランドは、タンパク質ナノファイバーの配向方向に対して垂直に配向していることが好ましい。また、タンパク質ナノファイバーがpoly-Ala様結晶を有している場合、当該poly-Ala様結晶中のβストランドは、タンパク質ナノファイバーの配向方向に対して平行に配向していることが好ましい。このような構造となっていることは、例えば、XRD測定の2次元回折像における、特定の回折角に対して円環積した強度の方位角度分布により確認することができる。 
タンパク質構造体中のタンパク質ナノファイバーの太さ(直径)は、例えば1nm以上であってよく、好ましくは3nm以上である。また、タンパク質ナノファイバーの太さ(直径)は、例えば1000nm以下であってよく、好ましくは500nm以下である。 
タンパク質構造体中のタンパク質ナノファイバーの長さは、例えば10nm以上であってよく、好ましくは30nm以上である。 
 なお、タンパク質構造体中、タンパク質ナノファイバーは互いに連結して長繊維化していてもよく、互いに結着して繊維束を形成していてもよい。 
本実施形態に係る製造方法により製造されたタンパク質構造体は、例えば、細胞シート、生体分子デバイス、フィルタ、紡糸、化粧品等の様々な分野に適用することができる。 
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 
(実施例1) 配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むフィブロインの粉末試料を準備した。粉末試料300mgに、チオシアン酸グアニジンバッファー(5Mチオシアン酸グアニジン、10mM TrisHCl、pH7.0)を3mL加え、5分間振とう(1800rpm)させ、構造タンパク質溶液(フィブロイン溶液)を得た。得られたフィブロイン溶液の紫外・可視吸収を、NanoDrop(登録商標)で測定した。測定の結果、紫外・可視吸収スペクトルは280nmを極大とする吸収スペクトルを示し、顕著な散乱は見られなかった。この結果から、フィブロインが完全に溶解していることが確認された。 
次いで、構造タンパク質溶液に、終濃度が75体積%となるように(すなわち、4倍希釈となるように)、ボルテックスミキサーで撹拌(1800rpm、5分間)しながらエタノール9mLを加えた。これにより、溶液中に構造タンパク質微小体が形成された。遠心分離機(KUBOTA3740、株式会社久保田製作所製)を用いて、15000g、10分、20℃の条件で遠心分離を行い、構造タンパク質微小体を沈殿画分として回収した。その後、超純水で洗浄し、凍結乾燥を行って、253.8mgの構造タンパク質微小体を得た。 
得られた構造タンパク質微小体について、以下の方法で、ThT染色による蛍光強度測定、小角X線散乱(SAXS)の解析、Guinier解析、動的光散乱法による平均粒子径の測定を行った。 
<ThT染色による蛍光強度測定> 測定試料として、構造タンパク質微小体を分散液(6M尿素、10mM TrisHCl、5mM DTTの水溶液、pH7.0)中に、5mg/mLの濃度で分散させ、更にThTを4μMとなるように添加したものを用いた。測定条件は、以下のとおりとした。  測定機器:JASCO FP-8200(日本分光株式会社製)  測定範囲:440~600nm  励起波長:450nm  スキャンスピード:Medium  測定回数:3回 
ThT染色による蛍光強度測定の結果を、図3にA1(実線)として示す。図3のA1は、480~500nmの範囲内にピークを有しており、これにより、実施例1で得られた構造タンパク質微小体がβシート構造を有していることが確認された。 
<SAXSの測定> 測定試料として、構造タンパク質微小体を分散液(6M尿素、10mM TrisHCl、5mM DTTの水溶液、pH7.0)中に、5mg/mLの濃度で分散させ、更にThTを4μMとなるように添加したものを用いた。測定条件は、以下のとおりとした。  測定装置:X線小角散乱測定装置NANO-Viewer (リガク社製)、X線発生装置MicroMAX007(リガク社製)、検出器PILATUS 200K(DECTRIS社製)  測定条件:X線波長1.5418Å(CuKα)、室温(20℃)、露光時間30分 
上記条件での測定後、円周平均を行い、1次元プロファイルを得た。1次元プロファイルを、IgorProソフトウェア(WaveMetrics社製)を用いて解析することで、Modified Kratky Plotを得た。得られたModified Kratky Plotを、図4のA2(実線)で示す。図4のA2は、Qが0.15以下の領域にピークを有している。また、Qが0.15以上0.3以下の領域における変化幅が±10%以下となっている。この結果から、構造タンパク質微小体が、電子密度が高いコア部と、当該コア部を囲むように配置されたランダムコイルと、を備えていることが確認された。 
<Guinier解析> (iii)構造タンパク質分子の会合の項に記載のとおり、Guinier解析を行った。その結果、第一の測定試料群から求められた原点散乱強度は20.617、第二の測定試料群から求められた原点散乱強度は7.38であり、構造タンパク質微小体が、3つの構造タンパク質分子の会合体であることが確認された。 
<動的光散乱法による平均粒子径の測定> 測定試料群として、構造タンパク質微小体を第一の分散液(6M尿素、10mM TrisHCl及び5mM DTTの水溶液、pH7.0)中に、2mg/mL、4mg/mL、6mg/mL、8mg/mL、10mg/mLの濃度で分散させたものを準備した。 次いで、各測定試料について、以下の条件で動的光散乱法による粒度分布の測定を行い、体積平均径を求めた。  測定装置:ZETASIZER nano-ZS(マルバーン社製)  測定温度:20℃ 各測定試料について5回ずつ上記測定を行い、得られた測定値の平均値を求めた。 各測定試料の濃度及び測定値(平均値)から、濃度に対する平均粒子径のプロットを取り、分子間相互作用を排除した0濃度外挿を行った。0濃度外挿により得られた値を、構造タンパク質微小体の平均粒子径とした。 
上記の測定の結果、構造タンパク質微小体の平均粒子径は13.225nmであった。 
次に、得られた構造タンパク質微小体を用いて、ナノファイバーの製造を行った。 
具体的には、まず、グアニジンチオシアン酸水溶液(5M グアニジンチオシアン酸、10mM TrisHCl、5mM DTT、pH7.0)1mlに対し、タンパク質粉末(配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むフィブロインの粉末)8.33mgを加え、1分間、ボルテックスミキサーで撹拌した。この操作を6回繰り返し、投入した粉末量を50mgにした。その後、室温で一日静置させた。静置後、遠心分離機(KUBOTA 3740)を用いて遠心分離(20000g、20分、20℃)を行い、上清を回収した。その後、試料溶液を透析チューブ(BioDesign社製、#D100)に入れ、6M Urea溶液で二日透析(外液交換三回)した。これにより、構造タンパク質微小体を含まないタンパク質溶液(S)(タンパク質の濃度:7.5mg/mL)を得た。次いで、構造タンパク質微小体を、分散液(6M尿素、10mM TrisHCl及び5mM DTTの水溶液、pH7.0)中に、7.5mg/mLの濃度で分散させて、構造タンパク質微小体を含むタンパク質溶液(S)を得た。 
溶液(S)と溶液(S)とをS:S=1:2(体積比)で混合し、希釈液(10mM TrisHCl、5mM DTT、pH7.0)で2倍希釈することで、ナノファイバーが得られた。 
なお、溶液(S)及び溶液(S)を用いて、S:S=1:0の測定試料(1)、S:S=0:2の測定試料(2)、及び、S:S=1:2の測定試料(3)を調製し、各測定試料について、ThT染色による蛍光強度の経時変化を測定した。結果を図10に示す。図10に示すとおり、測定試料(3)(図10の実線)では、測定試料(1)(図10の二点鎖線)の測定値及び測定試料(2)(図10の長破線)の測定値の和(図10中の(1+2)(図10の短破線))と比較して、大幅に蛍光強度が増加した。このことから、溶液(S)中のタンパク質が、単独ではナノファイバーを形成していないにも関わらず、構造タンパク質微小体の存在下では、ナノファイバーの形成に寄与していることが確認された。 
(実施例2) 実施例1と同様にして、構造タンパク質溶液を得た。次いで、構造タンパク質溶液に、チオシアン酸グアニジンの濃度が1Mとなるまで水を添加し、その後、終濃度が75体積%となるように(すなわち、4倍希釈となるように)エタノールを加えた。これにより、溶液中に構造タンパク質微小体が形成された。遠心分離機(KUBOTA3740、株式会社久保田製作所製)を用いて、15000g、10分、20℃の条件で遠心分離を行い、構造タンパク質微小体を沈殿画分として回収した。その後、超純水で洗浄し、凍結乾燥を行って、構造タンパク質微小体を収率80%で得た。 
得られた構造タンパク質微小体について、実施例1と同様にThT染色による蛍光強度測定、小角X線散乱(SAXS)の解析、Guinier解析を行った。その結果、実施例1と同様の構造タンパク質微小体が得られていることが確認された。
(実施例3) 配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むフィブロインの粉末試料を準備した。粉末試料10mgに、尿素バッファー(3M尿素、10mM TrisHCl、pH7.0)を1mL加え、5分間振とう(1800rpm)させ、構造タンパク質溶液を得た。次いで、構造タンパク質溶液を1.5mLチューブに分注した。その後、これをボルテックスミキサーを用いて3400rpm、30分間振とうし、構造タンパク質溶液を高速回転させることで、構造タンパク質溶液にせん断応力を作用させた。これにより、溶液中に構造タンパク質微小体を形成し、構造タンパク質微小体が分散した分散液を得た。
次いで、上記のようにして得られた構造タンパク質微小体分散液に、ThTを4μMとなるように添加し、実施例1と同様の分析条件で蛍光強度測定を行った。ThT染色による蛍光強度測定の結果を、図11に実線で示す。図11に実線で示されたグラフは、480~500nmの範囲内にピークを有していることから、構造タンパク質微小体の特徴を有していることが確認された。 
(比較例1) 剪断応力を作用させていないことを除いて実施例3と同様に調整したタンパク質溶液について、ThT染色による蛍光強度測定の結果を、図11に破線で示す。蛍光極大波長は512nmであり、スペクトルはブロードな形状を示した。比較の結果より、単量体に剪断応力を作用させることで、構造タンパク質微小体が得られることが確認された。 
(実施例4) 配列番号13示されるアミノ酸配列を含むフィブロインの粉末試料を準備した。フィブロインの粉末試料5.1mgに、尿素バッファー(6M尿素、10mMtrisHCl、5mM DTT、pH7.0)を222μL加え、5分間振とう(1800rpm)後、超音波処理(20%、10秒、4回、インターバル10分)を行い、フィブロインを完全に溶解させた。次いで、フィブロインが溶解した溶液を、フィルタ(Ultrafree-MC-GV、DuraporePVDF0.22μm)を用いて濾過して不純物を取り除き、構造タンパク質溶液(フィブロイン溶液)を得た。得られた構造タンパク質溶液の紫外・可視吸収を、NanoDrop(登録商標)で測定した。測定の結果、紫外・可視吸収スペクトルは280nmを極大とする吸収スペクトルを示し、顕著な散乱は見られなかった。この結果から、フィブロインが完全に溶解していることが確認された。 
次いで、構造タンパク質溶液を、半透膜からなる透析チューブ(BioDesign社製、商品名#D100)に入れ、外溶液を3M尿素バッファー(3M尿素、10mMtrisHCl、2.5mMDTT、pH7.0)として透析を24時間行った。その後、外溶液をmiliQ(メルクミリポア社製)に変更して、更なる透析を行うことで、構造タンパク質ゲル(ハイドロゲル)を得た。なお、ここでは、かかる透析操作により、得られた構造タンパク質ゲル中に構造タンパク質微小体が形成されると共に、形
成された構造タンパク質微小体がナノファイバーに成長している。すなわち、ここで得られた構造タンパク質ゲル中には、繊維状物質として、構造タンパク質微小体やナノファイバーが含まれている。 
図12(a)に示すように、得られたタンパク質ゲルの一方向における両端を固定し、異方性応力が加わる形で乾燥させて、タンパク質構造体を得た。 
得られたタンパク質構造体の配向性を、X線回折(XRD)により確認した。具体的には、X線発生装置MicroMAX007(リガク社製)、検出器R-AXIS-IV(リガク社製)を用い、X線波長1.5418Å(CuKα)、室温(20℃前後)、カメラ長80mm、露光時間15分の条件で、X線回折パターンを得た。得られた2次元X線回折プロファイルを図13に示す。図13中、(1)~(4)は特定の回折角に対して円環積した強度の方位角度分布を示しており、(5)は子午線方向の回折強度プロファイルを示している。図13に示すとおり、回折パターンが弧を描いており、且つスポット状に観察される部分があることから、タンパク質構造体中でタンパク質ナノファイバーが高度に配向していることが確認された。 
また、タンパク質構造体の配向性を、原子間力顕微鏡(AFM)により確認した。具体的には、SPM-9700(島津製作所製)、カンチレバー(オリンパス社製、OMCL-AC240TS-R3)を用い、ダイナミックモードで測定することにより、AFM像を得た。得られたAFM像を図15(a)に示す。図15(a)に示すとおり、AFM像において一方向に配向した繊維状物質が観察され、タンパク質構造体における高度な配向性が確認された。 
(比較例2) 実施例4と同様にしてタンパク質ゲルを調製した。ついで、図12(b)に示すように、タンパク質ゲルを規則性無く固定して、乾燥させ、タンパク質構造体を得た。 
得られたタンパク質構造体について、実施例1と同様にX線回折(XRD)の解析及び原子間力顕微鏡(AFM)による観察を行った。得られた2次元X線回折プロファイルを図14に示し、得られたAFM像を図15(b)に示す。図14に示すとおり、回折パターンはぼんやりとしたハローであり、タンパク質構造体に配向性が無いことが確認された。また、図15(b)に示すとおり、AFM像において繊維状物質の配向は観察されなかった。 
(参考試験) タンパク質ゲルの製造過程で形成されるタンパク質微小体について、以下の方法で、ThT染色による蛍光強度測定、小角X線散乱(SAXS)の解析、Guinier解析、動的光散乱法による平均粒子径の測定を行った。 
<ThT染色による蛍光強度測定> 測定試料として、タンパク質微小体を分散液(6M尿素、10mM TrisHCl、5mM DTTの水溶液、pH7.0)中に、5mg/mLの濃度で分散させ、更にThTを4μMとなるように添加したものを用いた。測定条件は、以下のとおりとした。  測定機器:JASCO FP-8200(日本分光株式会社製)  測定範囲:440~600nm  励起波長:450nm  スキャンスピード:Medium  測定回数:3回 
ThT染色による蛍光強度測定の結果を、図3にA1として示す。図3のA1は、480~500nmの範囲内にピークを有しており、これにより、タンパク質微小体がβシート構造を有していることが確認された。 
<SAXSの測定> 測定試料として、タンパク質微小体を分散液(6M尿素、10mM TrisHCl、5mM DTTの水溶液、pH7.0)中に、5mg/mLの濃度で分散させ、更にThTを4μMとなるように添加したものを用いた。測定条件は、以下のとおりとした。  測定装置:X線小角散乱測定装置NANO-Viewer (リガク社製)、X線発生装置MicroMAX007(リガク社製)、検出器PILATUS 200K(DECTRIS社製)  測定条件:X線波長1.5418Å(CuKα)、室温(20℃)、露光時間30分 
上記条件での測定後、円周平均を行い、1次元プロファイルを得た。1次元プロファイルを、IgorProソフトウェア(WaveMetrics社製)を用いて解析することで、Modified Kratky Plotを得た。得られたModified Kratky Plotを、図4にA2(実線)として示す。図4のA2は、Qが0.15以下の領域にピークを有している。また、Qが0.15以上0.3以下の領域における変化幅が±10%以下となっている。この結果から、タンパク質微小体が、電子密度が高いコア部と、当該コア部を囲むように配置されたランダムコイルと、を備えていることが確認された。 
<Guinier解析> (iii)タンパク質分子の会合の項に記載のとおり、Guinier解析を行った。その結果、第一の測定試料群から求められた原点散乱強度は20.617、第二の測定試料群から求められた原点散乱強度は7.38であり、タンパク質微小体が、3つのタンパク質分子の会合体であることが確認された。 
<動的光散乱法による平均粒子径の測定> 測定試料群として、タンパク質微小体を第一の分散液(6M尿素、10mM TrisHCl及び5mM DTTの水溶液、pH7.0)中に、2mg/mL、4mg/mL、6mg/mL、8mg/mL、10mg/mLの濃度で分散させたものを準備した。 次いで、各測定試料について、以下の条件で動的光散乱法による粒度分布の測定を行い、体積平均径を求めた。  測定装置:ZETASIZER nano-ZS(マルバーン社製)  測定温度:20℃ 各測定試料について5回ずつ上記測定を行い、得られた測定値の平均値を求めた。 各測定試料の濃度及び測定値(平均値)から、濃度に対する平均粒子径のプロットを取り、分子間相互作用を排除した0濃度外挿を行った。0濃度外挿により得られた値を、タンパク質微小体の平均粒子径とした。 
上記の測定の結果、タンパク質微小体の平均粒子径は13.225nmであった。
天然の綿、絹、羊毛等は高精度に制御されたナノ構造の集合体である。一方、本発明により、高度に制御された構造をとるタンパク質ナノファイバーを人工的に工業規模で製造することが期待できる。また、本発明により製造されるタンパク質ナノファイバーは、細胞シート、生体分子デバイス、フィルタ、紡糸、化粧品等への応用も期待される。

Claims (31)

  1. 構造タンパク質から構成され、 下記(i)~(iii)のうち少なくとも2つを満たす、構造タンパク質微小体。(i)チオフラビンT染色による蛍光強度測定で、480~500nmの範囲内にピークを有する。(ii)小角X線散乱(SAXS)のModified Kratky Plotにおいて、Qが0.15以下の領域にピークを有する。(iii)2つ以上の構造タンパク質分子の会合体である。
  2. 前記(i)~(iii)の全てを満たす、請求項1に記載の構造タンパク質微小体。
  3. 動的光散乱法によって測定される平均粒子径が、1~50nmである、請求項1又は2に記載の構造タンパク質微小体。
  4. 前記(ii)を満たし、 小角X線散乱(SAXS)のModified Kratky Plotにおいて、前記ピークの大きさが、Qが0.15以上0.3以下の領域における平均値の1.1倍以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の構造タンパク質微小体。
  5. 前記(iii)を満たし、 Guinier解析により求められる重量濃度で規格化した原点散乱強度が、未会合の前記構造タンパク質分子の原点散乱強度の1.5倍以上である、請求項1~4のいずれか一項に記載の構造タンパク質微小体。
  6. 前記構造タンパク質が、改変フィブロインを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の構造タンパク質微小体。
  7. 前記構造タンパク質が、改変クモ糸フィブロインを含む、請求項6に記載の構造タンパク質微小体。
  8. 構造タンパク質と可溶化剤とを含む構造タンパク質溶液を得る第一工程と、前記構造タンパク質の前記構造タンパク質溶液に対する溶解度を下げることにより、請求項1~7のいずれか一項に記載の構造タンパク質微小体を形成させる第二工程と、を含む、構造タンパク質微小体の製造方法。
  9. 前記第二工程が、温度の調節、水の添加、界面活性剤の添加、有機溶媒の添加及び無機塩の添加からなる群より選択される少なくとも1つの方法により、上記溶解度を下げる工程である、請求項8に記載の、構造タンパク質微小体の製造方法。
  10. 前記第二工程が、温度の調節、水の添加、界面活性剤の添加、有機溶媒の添加及び無機塩の添加からなる群より選択される2つ以上の方法を組み合わせて、上記溶解度を下げる工程である、請求項9に記載の、構造タンパク質微小体の製造方法。
  11. 前記第二工程が、上記構造タンパク質溶液に対してせん断応力を印加することにより、上記溶解度を下げる工程である請求項8に記載の、構造タンパク質微小体の製造方法。
  12. 前記可溶化剤が、ジメチルスルホキシド、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、塩酸グアニジン(GuHCl)、チオシアン酸グアニジン、ヨウ化ナトリウム及び過塩素酸塩からなる群より選択される少なくとも一種を含んでいる、請求項8~11のいずれか一項に記載の、構造タンパク質微小体の製造方法。
  13. 遠心分離により前記構造タンパク質微小体を回収する第三工程を更に含む、請求項8~12のいずれか一項に記載の、構造タンパク質微小体の製造方法。
  14. 前記構造タンパク質が、改変フィブロインを含む、請求項8~13のいずれか一項に記載の、構造タンパク質微小体の製造方法。
  15. 前記構造タンパク質が、改変クモ糸フィブロインを含む、請求項14に記載の、構造タンパク質微小体の製造方法。
  16. タンパク質が溶解したタンパク質溶液を準備するA工程と、 前記タンパク質溶液と請求項1~7のいずれか一項に記載の構造タンパク質微小体とを混合して、タンパク質ナノファイバーを得る第B工程と、を含む、ナノファイバーの製造方法。
  17. 前記タンパク質溶液が、第一の溶媒を含み、 前記第一の溶媒が、有機溶媒、塩溶液、酸性溶液、塩基性溶液及びカオトロピック溶液からなる群より選択される一つである、請求項16に記載の、ナノファイバーの製造方法。
  18. 前記第一の溶媒が、有機溶媒、塩溶液、酸性溶液及び塩基性溶液からなる群より選択される一つである、請求項17に記載の、ナノファイバーの製造方法。
  19. 前記第一の溶媒が、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール及びジメチルスルホキシドからなる群より選択される一つである、請求項18に記載の、ナノファイバーの製造方法。
  20. 前記タンパク質が、構造タンパク質を含む、請求項16~19のいずれか一項に記載の、ナノファイバーの製造方法。
  21. 前記構造タンパク質が、改変フィブロインを含む、請求項20に記載の、ナノファイバーの製造方法。
  22. 前記構造タンパク質が、改変クモ糸フィブロインを含む、請求項21に記載の、ナノファイバーの製造方法。
  23. タンパク質構造体の製造方法であって、 タンパク質から構成された繊維状物質を含有する構造前駆体を準備する(ア)工程と、 前記構造前駆体に異方性応力を作用させることにより前記繊維状物質を一方向に配向させて、前記タンパク質構造体を得る(イ)工程と、を含み、前記繊維状物質が、請求項1~7のいずれか一項に記載の構造タンパク質微小体とタンパク質ナノファイバーのうちの少なくともいずれか一方を含んでいる、タンパク質構造体の製造方法。
  24. 前記タンパク質ナノファイバーが、前記構造タ
    ンパク質微小体を核としてタンパク質が自己組織化してなるものである、請求項23に記載の、タンパク質構造体の製造方法。
  25. 前記タンパク質ナノファイバーが、アミロイド様結晶を有する、請求項23又は請求項24に記載の、タンパク質構造体の製造方法。
  26. 前記アミロイド様結晶が、前記繊維状物質の配向方向に対して垂直に配向している、請求項25に記載の、タンパク質構造体の製造方法。
  27. 前記繊維状物質の太さが3nm以上である、請求項23~26のいずれか一項に記載の、タンパク質構造体の製造方法。
  28. 前記(イ)工程において、前記構造前駆体の一方向における両端を固定し、乾燥収縮させることで前記異方性応力を作用させる、請求項23~27のいずれか一項に記載の、タンパク質構造体の製造方法。
  29. 前記構造前駆体が、ハイドロゲル、繊維、フィルムからなる群より選択される少なくとも一つである、請求項23~28のいずれか一項に記載の、タンパク質構造体の製造方法。
  30. 前記タンパク質が、改変フィブロインを含む、請求項23~29のいずれか一項に記載の、タンパク質構造体の製造方法。
  31. 前記タンパク質が、改変クモ糸フィブロインを含む、請求項30に記載の、タンパク質構造体の製造方法。              
PCT/JP2020/021171 2019-05-29 2020-05-28 構造タンパク質微小体及びその製造方法、ナノファイバーの製造方法、並びにタンパク質構造体の製造方法 WO2020241769A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/614,058 US20220235099A1 (en) 2019-05-29 2020-05-28 Structural Protein Microbody and Method for Producing Same, Method for Producing Nanofiber, and Method for Producing Protein Structure
JP2021522869A JP7007008B2 (ja) 2019-05-29 2020-05-28 構造タンパク質微小体及びその製造方法、ナノファイバーの製造方法、並びにタンパク質構造体の製造方法
CN202080039319.9A CN114206910A (zh) 2019-05-29 2020-05-28 结构蛋白微体及其制备方法、纳米纤维的制备方法和蛋白质结构体的制备方法
EP20815417.9A EP3978660A4 (en) 2019-05-29 2020-05-28 STRUCTURAL PROTEIN MICROBODY AND METHOD FOR PRODUCTION THEREOF, NANOFIBER PRODUCTION METHOD AND PROTEIN STRUCTURE PRODUCTION METHOD

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100616 2019-05-29
JP2019100617 2019-05-29
JP2019-100615 2019-05-29
JP2019-100617 2019-05-29
JP2019-100616 2019-05-29
JP2019100615 2019-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020241769A1 true WO2020241769A1 (ja) 2020-12-03

Family

ID=73554081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/021171 WO2020241769A1 (ja) 2019-05-29 2020-05-28 構造タンパク質微小体及びその製造方法、ナノファイバーの製造方法、並びにタンパク質構造体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220235099A1 (ja)
EP (1) EP3978660A4 (ja)
JP (1) JP7007008B2 (ja)
CN (1) CN114206910A (ja)
WO (1) WO2020241769A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022260147A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 Spiber株式会社 化粧料組成物用添加剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512265A (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 アーエムシルク ゲーエムベーハー 化合物の制御送達及び持続送達のためのシルク粒子
WO2014175179A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 スパイバー株式会社 ポリペプチドパーティクル及びその製造方法
US20160215103A1 (en) * 2013-09-27 2016-07-28 Tufts University Synthesis of silk fibroin micro- and submicron spheres using a co-flow method
WO2017030197A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 国立研究開発法人理化学研究所 フィブロイン様構造を有するポリペプチド組成物の製造方法
WO2018034111A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 国立研究開発法人理化学研究所 フィブロイン様タンパク質を含むコンポジット成形組成物及びその製造方法
WO2019054506A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 Spiber株式会社 フィブリルの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002605A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 スパイバー株式会社 原着タンパク質繊維及びその製造方法
CA2965600C (en) * 2014-10-27 2023-03-07 Silk Biomaterials S.R.L. Process for the production of a hybrid structure consisting of coupled silk fibroin microfibers and nanofibers, hybrid structure thus obtained and its use as implantable medical device
EP3385305A4 (en) * 2015-12-01 2019-11-13 Spiber Inc. PROCESS FOR PRODUCING A PROTEIN SOLUTION

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512265A (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 アーエムシルク ゲーエムベーハー 化合物の制御送達及び持続送達のためのシルク粒子
WO2014175179A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 スパイバー株式会社 ポリペプチドパーティクル及びその製造方法
US20160215103A1 (en) * 2013-09-27 2016-07-28 Tufts University Synthesis of silk fibroin micro- and submicron spheres using a co-flow method
WO2017030197A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 国立研究開発法人理化学研究所 フィブロイン様構造を有するポリペプチド組成物の製造方法
WO2018034111A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 国立研究開発法人理化学研究所 フィブロイン様タンパク質を含むコンポジット成形組成物及びその製造方法
WO2019054506A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 Spiber株式会社 フィブリルの製造方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"GenBank", Database accession no. ABR37278.1
KYTE JDOOLITTLE R: "A simple method for displaying the hydropathic character of a protein", J. MOL. BIOL., vol. 157, 1982, pages 105 - 132, XP024014365, DOI: 10.1016/0022-2836(82)90515-0
L. WANGY. SUNZ. LIA. WUG. WEI: "Bottom-up synthesis and sensor applications of biomimetic nanostructures", MATERIALS, vol. 9, no. 1, 2016
METHODS IN ENZYMOLOGY, vol. 100, 1983, pages 448
NUCLEIC ACID RES, vol. 10, 1982, pages 6487
See also references of EP3978660A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022260147A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 Spiber株式会社 化粧料組成物用添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN114206910A (zh) 2022-03-18
JPWO2020241769A1 (ja) 2021-12-16
JP7007008B2 (ja) 2022-02-10
EP3978660A4 (en) 2023-07-19
US20220235099A1 (en) 2022-07-28
EP3978660A1 (en) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nyström et al. Confinement-induced liquid crystalline transitions in amyloid fibril cholesteric tactoids
Dai et al. Tunable assembly of amyloid-forming peptides into nanosheets as a retrovirus carrier
Kim et al. An artificial biomineral formed by incorporation of copolymer micelles in calcite crystals
Wang et al. Charged diphenylalanine nanotubes and controlled hierarchical self-assembly
Semerdzhiev et al. Self-assembly of protein fibrils into suprafibrillar aggregates: bridging the nano-and mesoscale
Devi et al. Eggshell membrane: a natural biotemplate to synthesize fluorescent gold nanoparticles
Bauermann et al. Heterogeneous nucleation of ZnO using gelatin as the organic matrix
Ponce et al. Polymorph crystal selection by n16, an intrinsically disordered nacre framework protein
WO2020241769A1 (ja) 構造タンパク質微小体及びその製造方法、ナノファイバーの製造方法、並びにタンパク質構造体の製造方法
Falconer et al. Far-infrared spectroscopy of protein higher-order structures
US9732125B2 (en) Polypeptide particle and method for producing same
Koppel et al. Elevated amyloidoses of human IAPP and amyloid beta by lipopolysaccharide and their mitigation by carbon quantum dots
Skaat et al. Synthesis and characterization of fluorinated magnetic core–shell nanoparticles for inhibition of insulin amyloid fibril formation
Nyström et al. Liquid crystalline filamentous biological colloids: Analogies and differences
Gladytz et al. Structure‐making effects of metal nanoparticles in amyloid peptide fibrillation
Yuyama et al. A single spherical assembly of protein amyloid fibrils formed by laser trapping
JP2017503845A (ja) 自己集合性βソレノイドタンパク質スカフォールド
Bereczk-Tompa et al. Biotemplated synthesis of magnetic filaments
Ansari et al. An investigation on the effect of β-CD modified Fe3O4 magnetic nanoparticles on aggregation of amyloid b peptide (25-35)
JP7303550B2 (ja) フィブリルの製造方法
Onofrei et al. Investigating the atomic and mesoscale interactions that facilitate spider silk protein pre-assembly
Mu et al. Effects of hydrophobic interaction strength on the self-assembled structures of model peptides
Wang et al. Controlled silica deposition on self-assembled peptide nanostructures via varying molecular structures of short amphiphilic peptides
Hofmaier et al. β-Sheet Structure Formation within Binary Blends of Two Spider Silk Related Peptides
Edwards-Gayle et al. Characterization of Peptide-Based Nanomaterials

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20815417

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021522869

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020815417

Country of ref document: EP

Effective date: 20220103