WO2020218522A1 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2020218522A1
WO2020218522A1 PCT/JP2020/017727 JP2020017727W WO2020218522A1 WO 2020218522 A1 WO2020218522 A1 WO 2020218522A1 JP 2020017727 W JP2020017727 W JP 2020017727W WO 2020218522 A1 WO2020218522 A1 WO 2020218522A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lubricating oil
mass
content
oil composition
naphthenic
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/017727
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
長谷川 慎治
紀子 菖蒲
Original Assignee
Jxtgエネルギー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jxtgエネルギー株式会社 filed Critical Jxtgエネルギー株式会社
Priority to CN202080020923.7A priority Critical patent/CN113677782A/zh
Priority to JP2021516267A priority patent/JPWO2020218522A1/ja
Publication of WO2020218522A1 publication Critical patent/WO2020218522A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M133/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M133/56Amides; Imides

Definitions

  • the present invention relates to a lubricating oil composition.
  • a lubricating oil composition has been used in mechanical devices such as transmissions and shock absorbers in order to facilitate their action, and attempts have been made to improve fuel efficiency and ride comfort.
  • Friction reduction is generally used as one of the methods for improving fuel efficiency.
  • a lubricating oil composition that uses API Group III base oil and API Group V base oil, which have low traction (low friction), in combination to improve fuel efficiency and durability has been developed. It has been developed (Patent Document 1).
  • a simple friction reduction may cause a decrease in transmission efficiency and a deterioration in riding comfort. Therefore, the friction coefficient should be maintained high for specific sliding conditions and / or sliding members.
  • a buffer base oil Non-Patent Document 1
  • the conventional lubricating oil composition has fuel efficiency and durability if it is a new oil, it is unknown whether it has the same performance even after being modified by heat or oxidation.
  • conventional shock absorber oil does not always improve the riding comfort even if the friction coefficient is maintained high, and the true riding comfort cannot be improved unless the balance between the dynamic friction coefficient and the static friction coefficient is taken into consideration. ..
  • the first object of the present invention is to provide a lubricating oil composition which can maintain fuel efficiency for a long period of time by reducing friction loss even after being modified by heat or oxidation, and further has an excellent fatigue life. Is.
  • a second object of the present invention is to provide a lubricating oil composition having excellent riding comfort by improving both the dynamic friction coefficient and the static friction coefficient in a well-balanced manner.
  • first lubricating oil composition solves the above-mentioned first problem, and the following [1] to [ 3] Includes the form.
  • a lubricating oil composition containing a lubricating oil base oil having a naphthen content of 15% or more, a triamide of tetraethylenepentamine and a carboxylic acid, and a tetraamide of tetraethylenepentamine and a carboxylic acid.
  • second lubricating oil composition solves the above-mentioned second problem, and has the following embodiment [4]. Is further included.
  • the lubricating oil base oil includes a first base oil having a kinematic viscosity at 40 ° C. of 5.0 mm 2 / s or more and a second base oil having a kinematic viscosity at 40 ° C. of less than 5.0 mm 2 / s.
  • the lubricating oil composition according to any one of [1] to [3], which comprises a base oil.
  • the lubricating oil composition according to the first aspect of the present invention it is possible to maintain fuel efficiency for a long period of time by reducing friction loss even after modification by heat or oxidation, and lubrication having an excellent fatigue life.
  • An oil composition can be provided.
  • the lubricating oil composition according to the second aspect of the present invention it is possible to provide a lubricating oil composition excellent in riding comfort by improving both the dynamic friction coefficient and the static friction coefficient in a well-balanced manner.
  • the first and second lubricating oil compositions according to the present embodiment include a lubricating oil base oil having a naphthenic content of 15% or more (hereinafter, may be referred to as "first naphthenic lubricating oil base oil"). It contains a triamide of tetraethylenepentamine and carboxylic acid, and a tetraamide of tetraethylenepentamine and carboxylic acid.
  • Examples of the first naphthenic lubricating oil base oil include naphthenic mineral oil, and the lubricating oil distillate obtained by atmospheric distillation and vacuum distillation of crude oil is subjected to solvent removal, solvent refining, hydrogenation refining, and the like. It can be obtained by purification by methods such as hydrocracking, solvent dewaxing, hydrodewaxing, clay treatment, and sulfuric acid washing. These purification methods may be used alone or in combination of two or more.
  • the naphthenic content of the first naphthenic lubricating oil base oil is 15% or more, preferably 25% or more, preferably 70% or less, and more preferably 50% or less.
  • the naphthenic content of the naphthenic lubricating oil base oil is within the above range, the fatigue life of the first lubricating oil composition can be further extended, and the dynamic friction coefficient of the second lubricating oil composition is increased. This makes it possible to absorb minute vibrations.
  • naphthene content of the first naphthenic lubricating base oil herein means% C N calculated in compliance with ASTM D-3238 (n-d -M ring analysis).
  • N-d-M ring analysis% C P of the first naphthenic lubricating oil base oil is preferably 15 or more, more preferably 25 or more, more preferably 35 or more, preferably 85 or less, more preferably It is 75 or less.
  • N-d-M% C A by ring analysis of naphthenic lubricating oil base oil is preferably 10 or less.
  • the nd-M ring analysis is defined by ASTM D-3238, which measures the refractive index, density and sulfur content, viscosity (40 ° C and 100 ° C) of oil at 20 ° C and calculates the aromatic carbon number (40 ° C and 100 ° C).
  • % C a) naphthenic carbon atoms (% C N), a method for determining the paraffin carbon number (% C P), since the sum of the three carbon is 100%, is indicative of the composition type of oil ..
  • Kinematic viscosity at 40 ° C. of the first naphthenic lubricating oil base oil preferably, 5.0 mm 2 / s or more, more preferably 6.0 mm 2 / s or more, and preferably 25.0 mm 2 / s or less, more preferably 15.0 mm 2 / s, more preferably not more than 13.0 mm 2 / s. Since the kinematic viscosity of the first naphthenic lubricating oil base oil at 40 ° C. is within the above range, the first lubricating oil composition can achieve both fatigue life and fuel efficiency, and the second lubricating oil composition. For objects, both evaporability and ride comfort can be achieved.
  • the viscosity index of the first naphthenic lubricating oil base oil is, for example, 80 or more and 100 or more, and the upper limit is not particularly limited, but may be 150 or less, for example.
  • the kinematic viscosity means the kinematic viscosity measured according to JIS K2283: 2000
  • the viscosity index means the viscosity index measured according to JIS K2283: 1993.
  • the content of the first naphthenic lubricating oil base oil is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and may be 90% by mass or more, based on the total amount of the lubricating oil base oil.
  • the fatigue life of the first lubricating oil composition can be further extended, and the dynamic friction of the second lubricating oil composition can be further extended. By increasing the coefficient, it becomes possible to absorb minute vibrations.
  • a lubricating oil group having a kinematic viscosity at 40 ° C. of less than 5.0 mm 2 / s and a naphthen content of 40% or more. It is preferable to further contain an oil (hereinafter, may be referred to as "second naphthenic lubricating oil base oil") from the viewpoint of improving riding comfort.
  • Examples of the second naphthen-based lubricating oil base oil include naphthen-based mineral oil as in the case of the first naphthen-based base oil.
  • the lubricating oil fraction obtained by atmospheric distillation and vacuum distillation of crude oil is solvent-depleted. It can be obtained by purification by methods such as gravel, solvent purification, hydrogenation purification, hydrocracking, solvent dewaxing, dehydrogenation dewaxing, clay treatment, and sulfuric acid washing. These purification methods may be used alone or in combination of two or more.
  • the naphthenic content of the second naphthenic lubricating oil base oil is 40% or more, preferably 55% or more, preferably 80% or less, and further preferably 70% or less.
  • the naphthenic content of the naphthenic lubricating oil base oil is within the above range, the coefficient of kinetic friction in the second lubricating oil composition is further increased, so that minute vibrations can be further absorbed.
  • the naphthenic content of the second naphthenic lubricating oil base oil is subjected to hydrocarbon type analysis using GC-TOFMS, and C n H 2n + 2-2 m (polycyclic naphthenes, m is the number of rings). It means the sum of the ion intensity ratios (which is an integer of 1 or more and 6 or less).
  • the test conditions for GC-TOFMS are based on the contents described below.
  • FIG. 1 shows an example of the mass spectrum of a standard sample using an emitter that is a pass product
  • FIG. 2 shows an example of a mass spectrum of a standard sample that uses an emitter that is a reject product.
  • C n H 2n + 2 is paraffin
  • C n H (2n + 2-2 m ) is assigned to m-ring naphthene to determine the ionic strength ratio.
  • the kinematic viscosity of the second naphthenic lubricating oil base oil at 40 ° C. is less than 5.0 mm 2 / s, preferably 4.5 mm 2 / s or less, even if it is 4.0 mm 2 / s or less. Good.
  • the lower limit of the kinematic viscosity of the first base oil at 40 ° C. is not particularly limited, but may be, for example, 1.0 mm 2 / s or more.
  • the content of the second naphthenic lubricating oil base oil in the second lubricating oil composition is preferably 30% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, based on the total amount of the lubricating oil base oil. Further, it is preferably 90% by mass or less, and may be 70% by mass or less.
  • the content of the second naphthenic lubricating oil base oil is within the above range, the dynamic friction coefficient in the second lubricating oil composition is further increased, so that micro-vibration can be further absorbed.
  • the aniline points of the first and second naphthenic lubricating oil base oils may be, for example, 70 ° C. or higher, 75 ° C. or higher, 80 ° C. or higher, and 130 ° C. or lower, 125 ° C. or lower, 120 ° C. or lower. Good.
  • the aniline point in the present invention means a value measured in accordance with JIS K2256: 2013.
  • the lubricating oil composition according to the present embodiment may contain other lubricating oil base oils in addition to the above naphthenic lubricating oil base oils, if necessary.
  • examples of other lubricating oil base oils include mineral oils and synthetic oils other than the above-mentioned lubricating oil base oils.
  • Examples of the other lubricating oil base oil include mineral oils such as paraffinic mineral oils, synthetic hydrocarbon oils such as alkylbenzene, alkylnaphthalene, poly- ⁇ -olefin (PAO), and ethylene- ⁇ -olefins, esters, ethers, and carbonates.
  • mineral oils such as paraffinic mineral oils, synthetic hydrocarbon oils such as alkylbenzene, alkylnaphthalene, poly- ⁇ -olefin (PAO), and ethylene- ⁇ -olefins, esters, ethers, and carbonates.
  • oxygen-containing oils such as ketones, silicones, and polysiloxanes.
  • the total content of the first and second naphthenic lubricating oil base oils is preferably 70% by mass based on the total amount of the lubricating oil base oil. As described above, it is more preferably 85% by mass or more, and may be 90% by mass or more.
  • the content of the naphthenic lubricating oil base oil is within the above range, the fatigue life of the first lubricating oil composition can be further extended, and the dynamic friction coefficient of the second lubricating oil composition is increased. This makes it possible to absorb minute vibrations.
  • the lubricating oil composition according to the present embodiment contains a triamide of tetraethylenepentamine and a carboxylic acid, and a tetraamide of tetraethylenepentamine and a carboxylic acid. These additives can function as friction modifiers in the lubricating oil composition according to this embodiment.
  • Examples of the carboxylic acid in the triamide of tetraethylenepentamine and carboxylic acid include oleic acid, capric acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, isostearic acid and the like. One of these may be used alone, or two or more thereof may be used in combination at any ratio.
  • Examples of the carboxylic acid in the tetraamide of tetraethylenepentamine and carboxylic acid include oleic acid, capric acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, isostearic acid and the like. One of these may be used alone, or two or more thereof may be used in combination at any ratio.
  • the content of the triamide of tetraethylenepentamine and the carboxylic acid is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.05% by mass or more, still more preferably 0.08% by mass, based on the total amount of the lubricating oil composition. % Or more, preferably 1.0% by mass or less, more preferably 0.8% by mass or less, still more preferably 0.6% by mass or less.
  • the content of tetraamide of tetraethylenepentamine and carboxylic acid is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.05% by mass or more, still more preferably 0.08% by mass, based on the total amount of the lubricating oil composition. % Or more, preferably 1.0% by mass or less, more preferably 0.8% by mass or less, still more preferably 0.6% by mass or less.
  • the total content of the triamide of tetraethylenepentamine and carboxylic acid and the tetraamide of tetraethylenepentamine and carboxylic acid is preferably 0.05% by mass or more, more preferably 0, based on the total amount of the lubricating oil base oil. .1% by mass or more, more preferably 0.2% by mass or more, preferably 1.5% by mass or less, more preferably 1.2% by mass or less, still more preferably 1.0% by mass or less. ..
  • the content ratio of the triamide of tetraethylenepentamine and carboxylic acid and the tetraamide of tetraethylenepentamine and carboxylic acid is such that the content (% by mass) of the triamide of tetraethylenepentamine and carboxylic acid is C1 and tetraethylene.
  • C1 / (C1 + C2) is preferably 0.1 or more, more preferably 0.2 or more, still more preferably 0.4 or more. It is preferably 0.9 or less, more preferably 0.8 or less, still more preferably 0.7 or less.
  • C1 / (C1 + C2) is within the above numerical range in the first lubricating oil composition from the viewpoint of reducing the friction coefficient of the new oil and the heat / oxidation deteriorated oil, and in the second lubricating oil composition. Is preferable from the viewpoint of increasing the dynamic friction coefficient and the static friction coefficient in a more balanced manner and further improving the riding comfort.
  • the lubricating oil composition according to the present embodiment may further contain a friction modifier other than the above components, if necessary.
  • a friction modifier other than the above components may be used alone, or two or more types may be combined.
  • a compound used as a friction modifier in the lubricating oil field can be used without particular limitation.
  • the friction modifier include compounds having 6 to 50 carbon atoms, which contain one or more hetero elements selected from oxygen atoms, nitrogen atoms, and sulfur atoms in the molecule. More specifically, an aliphatic amine compound, an aliphatic imide compound, an aliphatic ester, a fatty acid amide, a fatty acid hydrazide, and a fatty acid metal salt having at least one linear or branched alkyl or alkenyl group having 6 to 30 carbon atoms. , Aliphatic alcohols, aliphatic ethers, aliphatic urea compounds and the like can be preferably used.
  • aliphatic amine compounds are straight-chain or branched-chain aliphatic monoamines having 6 to 30 carbon atoms; linear or branched-chain aliphatic polyamines having 6 to 30 carbon atoms; and alkylene oxides of these aliphatic amines. Additives and the like can be mentioned.
  • Examples of the aliphatic imide compound include succinate imide having a linear or branched alkyl or alkenyl group having 6 to 30 carbon atoms; and a modified product thereof with carboxylic acid, boric acid, phosphoric acid, sulfuric acid or the like. Can be mentioned.
  • fatty acid esters include esters of straight-chain or branched-chain fatty acids having 6 to 30 carbon atoms and aliphatic monohydric alcohols or aliphatic polyhydric alcohols.
  • fatty acid amides include linear or branched fatty acids with 6 to 30 carbon atoms and aliphatic monoamines, aliphatic polyamines, ammonia, or ethyleneamines (eg, ethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetraamine, tris (2).
  • Linear or branched ethyleneamines such as -aminoethyl) amine, tetraethylenepentamine, pentaethylenehexamine, N- (2-aminoethyl) piperazine, N, N'-bis (2-aminoethyl) piperazine) Condensation products with (monoamide, diamide, etc.) can be mentioned.
  • fatty acid hydrazide examples include a condensation product of a linear or branched fatty acid having 6 to 30 carbon atoms and an unsubstituted or aliphatic substituted hydrazine.
  • fatty acid metal salts include linear or branched alkaline earth metal salts (magnesium salt, calcium salt, etc.) and zinc salts having 6 to 30 carbon atoms.
  • an aliphatic amine and / or a fatty acid ester can be preferably used as a friction modifier other than the above components.
  • the content thereof is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.01% by mass or more, based on the total amount of the lubricating oil composition, from the viewpoint of further reducing the friction loss.
  • the lubricating oil composition according to the present embodiment may further contain an anti-wear agent, if necessary.
  • the anti-wear agent is not particularly limited, and an anti-wear agent used for ordinary lubricating oil can be used.
  • As the anti-wear agent for example, a phosphorus-based anti-wear agent or the like can be used, and specifically, subphosphates, thio-phosphates, dithio-phosphates, trithio-phosphates, etc. Phosphates (neutral phosphates, acidic phosphates), thiophosphates, dithiophosphates, trithiophosphates, their amine salts, their metal (zinc) salts, their derivatives and mutual Variants and the like can be mentioned.
  • the content of the anti-wear agent is not particularly limited, and may be, for example, 50 to 1000 mass ppm in terms of phosphorus element based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • the lubricating oil composition according to the present embodiment may further contain a metal-based cleaning agent, if necessary.
  • the metal-based cleaning agent is not particularly limited, and a metal-based cleaning agent used for ordinary lubricating oil can be used.
  • the metal-based cleaning agent include sulfonate-based cleaning agents, salicylate-based cleaning agents, phenate-based cleaning agents, and any of positive salts, basic salts, and hyperbasic salts with alkali metals or alkaline earth metals. Can also be blended.
  • the content of the metal-based cleaning agent is not particularly limited, and may be, for example, 50 to 1000 mass ppm in terms of metal elements, based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • the lubricating oil composition according to the present embodiment may further contain other additives, if necessary.
  • additives include antioxidants, antifoaming agents, metal inactivating agents, viscosity index improvers, pour point lowering agents, ashless dispersants and the like.
  • the total content of these additives is not particularly limited, but may be 10% by mass or less based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • antioxidants examples include phenol-based antioxidants, amine-based antioxidants, and the like.
  • defoaming agent examples include silicone oil, alkenyl succinic acid derivative, ester of polyhydroxy fatty alcohol and long chain fatty acid, methyl salicylate, o-hydroxybenzyl alcohol and the like.
  • metal inactivating agent examples include imidazoline, pyrimidine, thiadiazole, mercaptobenzothiazole, benzotriazole, or derivatives thereof.
  • the viscosity index improver examples include a polymethacrylate-based viscosity index improver, a polyisobutene-based viscosity index improver, an ethylene-propion copolymer viscosity index improver, and a styrene-butadiene hydrogenated copolymer viscosity index improver.
  • pour point lowering agent examples include polyalkyl (meth) acrylate, which is different from the viscosity index improver.
  • any ashless dispersant used for lubricating oil can be used, for example, a mono having at least one linear or branched alkyl group or alkenyl group having 40 to 400 carbon atoms in the molecule.
  • Examples thereof include modified products of the above boron compounds, carboxylic acids, phosphoric acids and the like. At the time of use, one kind or two or more kinds arbitrarily selected from these can be blended.
  • the first lubricating oil composition is preferably used as, for example, an automatic transmission fluid because it has excellent fatigue life and friction characteristics
  • the second lubricating oil composition is suitable as a shock absorber oil because it is excellent in riding comfort.
  • these lubricating oil compositions can be used as lubricating oils for construction machinery and agricultural machinery equipped with a transmission having a wet clutch and a wet brake, a manual transmission, a motorcycle gasoline engine, a diesel engine, a gas engine and the like.
  • Base material Base material
  • Base material O-1 Mineral oil (naphthen content: 29.2%, kinematic viscosity at 40 ° C: 12.7 mm 2 / s, kinematic viscosity at 100 ° C: 3.1 mm 2 / s, viscosity index: 105, aniline point: 106.4 °C,% C P: 70.8 ,% C A: 0, sulfur content: ⁇ 10 mass ppm)
  • Substrate O-2 Mineral oil (naphthen content: 31.0%, kinematic viscosity at 40 ° C: 6.9 mm 2 / s, kinematic viscosity at 100 ° C: 2.1 mm 2 / s, viscosity index: 96, aniline point: 89.0 °C,% C P: 63.0 ,% C A: 6.0, sulfur content: 0.15 wt%)
  • Substrate O-3 Mineral oil (naphthen content: 27
  • A-1 Triamide of tetraethylenepentamine and isostearic acid
  • A-2 Tetraamide of tetraethylenepentamine and isostearic acid
  • a-3 Glycerol monooleate (GMO) a-4: Oleylamine
  • B-1 Bis (3-thiaundesyl) hydrogenphosphite (anti-wear agent, phosphorus content: 7.3% by mass)
  • B-2 Dibutylhydrogenphosphite (anti-wear agent, phosphorus content: 15.9% by mass)
  • B-3 Primary zinc dialkyldithiophosphate (wear inhibitor, alkyl chain: C8, phosphorus content: 7.4% by mass)
  • B-4 Di (2-ethylhexyl) hydrogen phosphite (anti-wear agent, phosphorus content: 10.1% by mass)
  • C-1 Calcium sulfonate (metal-based cleaning agent, calcium content: 10% by mass, TBN: 300)
  • C-2 Calcium salicylate (metal-based

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

ナフテン分が15%以上である潤滑油基油と、テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのトリアミドと、テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのテトラアミドと、を含む、潤滑油組成物。

Description

潤滑油組成物
 本発明は、潤滑油組成物に関する。
 従来、変速機や緩衝器等の機械装置には、その作用を円滑にするために潤滑油組成物が用いられ、省燃費性や乗り心地の改善が試みられている。省燃費性を高める手法の一つとして、摩擦低減が一般的である。近年では省燃費化を目的として、低トラクション(低摩擦)であるAPIグループIII基油及びAPIグループV基油を併用し、省燃費性に加えて耐久性をも向上させた潤滑油組成物が開発されている(特許文献1)。
 一方、緩衝器においては、単純な摩擦低減により伝達効率の低下や乗り心地の悪化を引き起こす場合があるため、特定の摺動条件及び/又は摺動部材に対しては摩擦係数を高く維持することが、緩衝基油に求められる(非特許文献1)。
特開2014-159496号公報
トライボロジスト 第56巻 第9号(2011)p567~572
 しかし、従来の潤滑油組成物は、新油であれば省燃費性及び耐久性を有しているものの、熱又は酸化によって変性した後にも同様の性能を有しているかは不明である。また、従来の緩衝器油はその摩擦係数を高く維持しても必ずしも乗り心地が改善するとは限らず、動摩擦係数と静摩擦係数とのバランスを考慮しなければ、真の乗り心地改善には至らない。
 本発明の第1の課題は、熱又は酸化によって変性した後も、摩擦損失を低減することで長期にわたり省燃費性を維持することができ、更に疲労寿命に優れる潤滑油組成物を提供することである。
 また本発明の第2の課題は、動摩擦係数と静摩擦係数の双方をバランスよく向上させ、乗り心地に優れる潤滑油組成物を提供することである。
 本発明の第1の態様に係る潤滑油組成物(以下、「第1の潤滑油組成物」ということがある)は、上記第1の課題を解決するものであり、下記[1]~[3]の形態を包含する。
[1]ナフテン分が15%以上である潤滑油基油と、テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのトリアミドと、テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのテトラアミドと、を含む、潤滑油組成物。
[2]前記潤滑油基油は、ナフテン分が70%以下である、[1]に記載の潤滑油組成物。
[3]テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのトリアミドの含有量をC1、テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのテトラアミドの含有量をC2としたとき、
  0.1≦C1/(C1+C2)≦0.9
を満たす、[1]又は[2]に記載の潤滑油組成物。
 本発明の第2の態様に係る潤滑油組成物(以下において「第2の潤滑油組成物」ということがある)は、上記第2の課題を解決するものであり、下記[4]の形態をさらに包含する。
[4]前記潤滑油基油は、40℃における動粘度が5.0mm/s以上である第1の基油と、40℃における動粘度が5.0mm/s未満である第2の基油とを含む、[1]~[3]のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
 本発明の第1の態様に係る潤滑油組成物によれば、熱又は酸化によって変性した後も摩擦損失を低減することで長期にわたり省燃費性を維持することができ、更に疲労寿命に優れる潤滑油組成物を提供することができる。
 また本発明の第2の態様に係る潤滑油組成物によれば、動摩擦係数と静摩擦係数の双方をバランスよく向上させ、乗り心地に優れる潤滑油組成物を提供することができる。
GCTOFMSの測定において、合格品であるエミッターを用いた標準試料のマススペクトルの一例を示す。 GCTOFMSの測定において、不合格品であるエミッターを用いた標準試料のマススペクトルの一例を示す。
 以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
 本実施形態に係る第1及び第2の潤滑油組成物は、ナフテン分が15%以上の潤滑油基油(以下において「第1のナフテン系潤滑油基油」ということがある。)と、テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのトリアミドと、テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのテトラアミドと、を含む。
 第1のナフテン系潤滑油基油としては、例えばナフテン系鉱油が挙げられ、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤精製、水素化精製、水素化分解、溶剤脱ろう、水素化脱ろう、白土処理、硫酸洗浄などの方法で精製することによって得ることができる。これらの精製方法は、1種単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
 第1のナフテン系潤滑油基油のナフテン分は、15%以上であり、好ましくは25%以上、また好ましくは70%以下であり、より好ましくは50%以下である。ナフテン系潤滑油基油のナフテン分が上記範囲内であることにより、第1の潤滑油組成物においては疲労寿命をより高めることが可能となり、第2の潤滑油組成物においては動摩擦係数が高まることにより微振動の吸収が可能となる。なお、本明細書において第1のナフテン系潤滑油基油のナフテン分はASTM D-3238(n-d-M環分析)に準拠して算出される%Cを意味する。
 第1のナフテン系潤滑油基油のn-d-M環分析による%Cは、好ましくは15以上、より好ましくは25以上、更に好ましくは35以上であり、好ましくは85以下、より好ましくは75以下である。ナフテン系潤滑油基油のn-d-M環分析による%Cは、好ましくは10以下である。
 n-d-M環分析はASTM D-3238で規定されており、油の20℃における屈折率、密度と硫黄分、粘度(40℃及び100℃)を測定し、計算で芳香族炭素数(%C)、ナフテン炭素数(%C)、パラフィン炭素数(%C)を求める方法であり、3種の炭素の合計が100%であることから、油の組成タイプの指標となる。
 第1のナフテン系潤滑油基油の40℃における動粘度は、好ましくは、5.0mm/s以上、より好ましくは6.0mm/s以上であり、また好ましくは25.0mm/s以下、より好ましくは15.0mm/s以下、更に好ましくは13.0mm/s以下である。第1のナフテン系潤滑油基油の40℃における動粘度が上記範囲内であることにより、第1の潤滑油組成物においては疲労寿命と省燃費性とを両立でき、第2の潤滑油組成物においては蒸発性と乗り心地とを両立することができる。
 第1のナフテン系潤滑油基油の粘度指数は、例えば、80以上、100以上であり、上限は特に制限されないが、例えば150以下であってよい。
 本明細書において、動粘度は、JIS K2283:2000に準拠して測定される動粘度を意味し、粘度指数は、JIS K2283:1993に準拠して測定される粘度指数を意味する。
 第1のナフテン系潤滑油基油の含有量は、潤滑油基油全量を基準として、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上であり、90質量%以上であってもよい。第1のナフテン系潤滑油基油の含有量が上記範囲内であることにより、第1の潤滑油組成物においては疲労寿命をより高めることが可能となり、第2の潤滑油組成物においては動摩擦係数が高まることにより微振動の吸収が可能となる。
 第2の潤滑油組成物においては、前記第1のナフテン系潤滑油基油に加え、40℃における動粘度が5.0mm/s未満であり、ナフテン分が40%以上である潤滑油基油(以下において「第2のナフテン系潤滑油基油」ということがある。)をさらに含むことが乗り心地向上の観点から好ましい。
 第2のナフテン系潤滑油基油としては、第1のナフテン系基油同様、例えばナフテン系鉱油が挙げられ、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤精製、水素化精製、水素化分解、溶剤脱ろう、水素化脱ろう、白土処理、硫酸洗浄などの方法で精製することによって得ることができる。これらの精製方法は、1種単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
 第2のナフテン系潤滑油基油のナフテン分は、40%以上であり、好ましくは55%以上、また好ましくは80%以下であり、さらに好ましくは70%以下である。ナフテン系潤滑油基油のナフテン分が上記範囲内であることにより、第2の潤滑油組成物において動摩擦係数がさらに高まることにより微振動の吸収がさらに可能となる。なお、本明細書において第2のナフテン系潤滑油基油のナフテン分はGC-TOFMSを用いた炭化水素タイプ分析を行い、C2n+2-2m(多環ナフテン類、mは環の数を表し、1以上6以下の整数である)のイオン強度比を合算した値を意味する。GC-TOFMSの試験条件は以下に記載の内容に基づく。
[試験法]
(1)エミッター(日本電子製)へ電流20mAを15ミリ秒間、2回付与し焼きだしを行う。(以下において単に「焼きだし」という。)
(2)特級アセトンをリザーバーへ1μL導入し、分解能が5000~6000、強度が19,000~20,000になるようイオン導入部のレンズ電圧および検出器電圧を調整する。
(3)ノルマルパラフィン(C2n(n=5~15)、それぞれ純度98%以上)をノルマルオクタンで各0.3質量%となるよう希釈・混合した標準試料を作製し、表1に示すGC条件(標準試料)及び表2に示すTOFMS条件で測定を行う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(4)表3に示すセントロイド条件にてセントロイド化した各マススペクトルの強度比が指数関数的となるエミッターを選定する。焼きだしおよび測定は3回行うものとし、1回以上スペクトルが指数関数的になるエミッターを合格品として本測定に用いる。合格品であるエミッターを用いた標準試料のマススペクトルの一例を図1、不合格品であるエミッターを用いた標準試料のマススペクトルの一例を図2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(5)再度焼きだしを行った後、測定試料は希釈せずに測定を行う。GC条件は表1に替え表4に従い、TOFMS条件は表2に従う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(6)得られたデータをセントロイド化し、炭化水素タイプ分析を行う。C2n+2をパラフィンとし、C(2n+2‐2m)をm環ナフテンと帰属しイオン強度比を求める。
 第2のナフテン系潤滑油基油の40℃における動粘度は、5.0mm/s未満であり、好ましくは4.5mm/s以下であり、4.0mm/s以下であってもよい。第1の基油の40℃における動粘度の下限は、特に制限されないが、例えば1.0mm/s以上であってよい。
 第2の潤滑油組成物における第2のナフテン系潤滑油基油の含有量は、潤滑油基油全量を基準として、好ましくは30質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上である。また好ましくは90質量%以下であり、70質量%以下であってもよい。第2のナフテン系潤滑油基油の含有量が上記範囲内であることにより、第2の潤滑油組成物において動摩擦係数がさらに高まることにより微振動の吸収がさらに可能となる。
 第1および第2のナフテン系潤滑油基油のアニリン点は、例えば70℃以上、75℃以上、80℃以上であってよく、また、130℃以下、125℃以下、120℃以下であってよい。本発明におけるアニリン点は、JIS K2256:2013に準拠して測定された値を意味する。
 本実施形態に係る潤滑油組成物は、必要に応じて、上記ナフテン系潤滑油基油以外に、他の潤滑油基油を含んでいてもよい。他の潤滑油基油としては、上述した潤滑油基油以外の鉱油、合成油等が挙げられる。
 上記他の潤滑油基油としては、例えばパラフィン系鉱油等の鉱油、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ポリ-α-オレフィン(PAO)、エチレン-α-オレフィン等の合成炭化水素油、エステル、エーテル、カーボネート、ケトン、シリコーン、ポリシロキサン等の含酸素油などが挙げられる。
 潤滑油基油として上記他の潤滑油基油を含む場合、上記第1および第2のナフテン系潤滑油基油の含有量の合計は、潤滑油基油全量を基準として、好ましくは70質量%以上、より好ましくは85質量%以上であり、90質量%以上であってもよい。ナフテン系潤滑油基油の含有量が上記範囲内であることにより、第1の潤滑油組成物においては疲労寿命をより高めることが可能となり、第2の潤滑油組成物においては動摩擦係数が高まることにより微振動の吸収が可能となる。
 本実施形態に係る潤滑油組成物は、テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのトリアミドと、テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのテトラアミドと、を含む。これらの添加剤は、本実施形態に係る潤滑油組成物において、摩擦調整剤として機能し得る。
 テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのトリアミドにおけるカルボン酸としては、例えば、オレイン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸等が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で組み合わせて使用してもよい。
 テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのテトラアミドにおけるカルボン酸としては、例えば、オレイン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸等が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で組み合わせて使用してもよい。
 テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのトリアミドの含有量は、潤滑油組成物全量を基準として、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.08質量%以上であり、好ましくは1.0質量%以下、より好ましくは0.8質量%以下であり、更に好ましくは0.6質量%以下である。
 テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのテトラアミドの含有量は、潤滑油組成物全量を基準として、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.08質量%以上であり、好ましくは1.0質量%以下、より好ましくは0.8質量%以下であり、更に好ましくは0.6質量%以下である。
 テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのトリアミド及びテトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのテトラアミドの含有量の合計は、潤滑油基油全量を基準として、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上であり、好ましくは1.5質量%以下、より好ましくは1.2質量%以下であり、更に好ましくは1.0質量%以下である。
 テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのトリアミドと、テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのテトラアミドとの含有割合は、テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのトリアミドの含有量(質量%)をC1、テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのテトラアミドの含有量(質量%)をC2とした場合、C1/(C1+C2)が、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.4以上であり、好ましくは0.9以下、より好ましくは0.8以下、更に好ましくは0.7以下である。C1/(C1+C2)が上記数値範囲内であることは、第1の潤滑油組成物においては新油及び熱・酸化劣化油の摩擦係数を低減する観点で好ましく、第2の潤滑油組成物においては、動摩擦係数及び静摩擦係数をよりバランスよく高め、乗り心地をより向上させる観点で好ましい。
 本実施形態に係る潤滑油組成物は、必要に応じて、上記成分以外の摩擦調整剤を更に含有し得る。上記成分以外の摩擦調整剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。
 このような摩擦調整剤としては、潤滑油分野で摩擦調整剤として用いられる化合物を特に制限なく用いることができる。摩擦調整剤としては、例えば、分子中に酸素原子、窒素原子、硫黄原子から選ばれる1種以上のヘテロ元素を含有する、炭素数6~50の化合物が挙げられる。更に具体的には、炭素数6~30の直鎖又は分岐鎖アルキル又はアルケニル基を少なくとも1個有する、脂肪族アミン化合物、脂肪族イミド化合物、脂肪族エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸ヒドラジド、脂肪酸金属塩、脂肪族アルコール、脂肪族エーテル、脂肪族ウレア化合物等の摩擦調整剤を好ましく用いることができる。
 脂肪族アミン化合物の例としては、炭素数6~30の直鎖又は分岐鎖の脂肪族モノアミン;炭素数6~30の直鎖又は分岐鎖の脂肪族ポリアミン;及び、これら脂肪族アミンのアルキレンオキサイド付加物等を挙げることができる。
 脂肪族イミド化合物の例としては、炭素数6~30の直鎖もしくは分岐鎖のアルキルまたはアルケニル基を有するコハク酸イミド;および、そのカルボン酸、ホウ酸、リン酸、または硫酸等による変性物等が挙げられる。
 脂肪酸エステルの例としては、炭素数6~30の直鎖又は分岐鎖の脂肪酸と、脂肪族1価アルコール又は脂肪族多価アルコールとのエステル等を挙げることができる。
 脂肪酸アミドの例としては、炭素数6~30の直鎖又は分岐鎖の脂肪酸と、脂肪族モノアミン、脂肪族ポリアミン、アンモニア、又はエチレンアミン類(例えばエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、トリス(2-アミノエチル)アミン、テトラエチレンペンタアミン、ペンタエチレンヘキサアミン、N-(2-アミノエチル)ピペラジン、N,N’-ビス(2-アミノエチル)ピペラジン等の直鎖又は分岐鎖エチレンアミン類)との縮合生成物(モノアミド、ジアミド等)を挙げることができる。
 脂肪酸ヒドラジドの例としては、炭素数6~30の直鎖又は分岐鎖の脂肪酸と、無置換又は脂肪族置換ヒドラジンとの縮合生成物等を挙げることができる。
 脂肪酸金属塩の例としては、炭素数6~30の直鎖又は分岐鎖のアルカリ土類金属塩(マグネシウム塩、カルシウム塩等)や亜鉛塩等を挙げることができる。
 一実施形態において、上記成分以外の摩擦調整剤として脂肪族アミン及び/又は脂肪酸エステルを好ましく用いることができる。
 潤滑油組成物が上記成分以外の摩擦調整剤を含有する場合、その含有量は、摩擦損失を更に低減する観点から、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上であり、また低温流動性の観点からは、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下、更に好ましくは1.0質量%以下である。
 本実施形態に係る潤滑油組成物は、必要に応じて摩耗防止剤を更に含有することができる。摩耗防止剤は、特に制限されず、通常の潤滑油に使用される摩耗防止剤を使用することができる。摩耗防止剤としては、例えばリン系の摩耗防止剤等が使用でき、具体的には、亜リン酸エステル類、チオ亜リン酸エステル類、ジチオ亜リン酸エステル類、トリチオ亜リン酸エステル類、リン酸エステル類(中性リン酸エステル、酸性リン酸エステル)、チオリン酸エステル類、ジチオリン酸エステル類、トリチオリン酸エステル類、これらのアミン塩、これらの金属(亜鉛)塩、これらの誘導体及び互変異性体等が挙げられる。摩耗防止剤の含有量は、特に制限されず、潤滑油組成物全量を基準として、例えば、リン元素換算で、50~1000質量ppmであってよい。
 本実施形態に係る潤滑油組成物は、必要に応じて金属系清浄剤を更に含有することができる。金属系清浄剤は、特に制限されず、通常の潤滑油に使用される金属系清浄剤を使用することができる。金属系清浄剤としては、例えば、スルホネート系清浄剤、サリシレート系清浄剤、フェネート系清浄剤等が挙げられ、アルカリ金属又はアルカリ土類金属との正塩、塩基性塩、過塩基性塩のいずれをも配合することができる。金属系清浄剤の含有量は、特に制限されず、潤滑油組成物全量を基準として、例えば、金属元素換算で、50~1000質量ppmであってよい。
 本実施形態に係る潤滑油組成物は、必要に応じて、その他の添加剤を更に含有することができる。その他の添加剤としては、酸化防止剤、消泡剤、金属不活性化剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、無灰分散剤等が挙げられる。これらの添加剤の含有量の合計は、特に制限はないが、潤滑油組成物全量を基準として、10質量%以下であってよい。
 酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤等が挙げられる。
 消泡剤としては、シリコーンオイル、アルケニルコハク酸誘導体、ポリヒドロキシ脂肪族アルコールと長鎖脂肪酸のエステル、メチルサリシレート、o-ヒドロキシベンジルアルコール等が挙げられる。
 金属不活性化剤としては、イミダゾリン、ピリミジン、チアジアゾール、メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール又はそれらの誘導体等が挙げられる。
 粘度指数向上剤としては、ポリメタクリレート系粘度指数向上剤、ポリイソブテン系粘度指数向上剤、エチレン-プロピオン共重合体系粘度指数向上剤、スチレン-ブタジエン水添共重合体系粘度指数向上剤等が挙げられる。
 流動点降下剤としては、粘度指数向上剤とは異なるポリアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 無灰分散剤としては、潤滑油に用いられる任意の無灰分散剤が使用でき、例えば、炭素数40~400の直鎖若しくは分枝状のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するモノ又はビスコハク酸イミド、炭素数40~400のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するベンジルアミン、あるいは炭素数40~400のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するポリアミン、あるいはこれらのホウ素化合物、カルボン酸、リン酸等による変成品等が挙げられる。使用に際してはこれらの中から任意に選ばれる1種類あるいは2種類以上を配合することができる。
 第1の潤滑油組成物は、疲労寿命及び摩擦特性に優れるため、例えば、自動変速機油として好適に用いられ、第2の潤滑油組成物は乗り心地に優れることから、緩衝器油として好適に用いられる。またこれらの潤滑油組成物は、湿式クラッチ、湿式ブレーキを有する変速機を備えた建設機械や農機、手動変速機、二輪車ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ガスエンジン等の潤滑油として用いることができる。
 以下、実施例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[潤滑油組成物]
 以下に示す基材及び添加剤を用いて、表5~8に示す組成(潤滑油基油については潤滑油基油全量基準、添加剤については潤滑油組成物全量基準での配合量)を有する潤滑油組成物を調製した。
(基材)
基材O-1:鉱油(ナフテン分:29.2%、40℃における動粘度:12.7mm/s、100℃における動粘度:3.1mm/s、粘度指数:105、アニリン点:106.4℃、%C:70.8、%C:0、硫黄分:<10質量ppm)
基材O-2:鉱油(ナフテン分:31.0%、40℃における動粘度:6.9mm/s、100℃における動粘度:2.1mm/s、粘度指数:96、アニリン点:89.0℃、%C:63.0、%C:6.0、硫黄分:0.15質量%)
基材O-3:鉱油(ナフテン分:27.6%、40℃における動粘度:23.0mm/s、100℃における動粘度:4.4mm/s、粘度指数:102、アニリン点:97.7℃、%C:66.8、%C:5.6、硫黄分:0.16質量%)
基材O-4:鉱油(ナフテン分:34.7%、40℃における動粘度:8.7mm/s、100℃における動粘度:2.4mm/s、粘度指数:98、アニリン点:102.5℃、%C:65.3、%C:0、硫黄分:<10質量ppm)
基材O-5:鉱油(ナフテン分:28.4%、40℃における動粘度:7.5mm/s、100℃における動粘度:2.2mm/s、粘度指数:106、アニリン点:100.9℃、%C:71.6、%C:0、硫黄分:<10質量ppm)
基材O-6:鉱油(ナフテン分:62.4%、40℃における動粘度:3.2mm/s、アニリン点:82.1℃、硫黄分:<10質量ppm)
基材o-7:ワックス異性化油(ナフテン分:8.2%、40℃における動粘度:9.1mm/s、100℃における動粘度:2.6mm/s、粘度指数:127、アニリン点:111.4℃、%C:91.8、%C:0、硫黄分:<10質量ppm)
基材o-8:ワックス異性化油(ナフテン分:7.5%、40℃における動粘度:15.7mm/s、100℃における動粘度:3.8mm/s、粘度指数:142、アニリン点:118.9℃、%C:92.5、%C:0、硫黄分:<10質量ppm)
(添加剤)
A-1:テトラエチレンペンタアミンとイソステアリン酸とのトリアミド
A-2:テトラエチレンペンタアミンとイソステアリン酸とのテトラアミド
a-3:モノオレイン酸グリセロール(GMO)
a-4:オレイルアミン
B-1:ビス(3-チアウンデシル)ハイドロジェンホスファイト(摩耗防止剤、リン含有量:7.3質量%)
B-2:ジブチルハイドロジェンホスファイト(摩耗防止剤、リン含有量:15.9質量%)
B-3:1級ジアルキルジチオリン酸亜鉛(摩耗防止剤、アルキル鎖:C8、リン含有量:7.4質量%)
B-4:ジ(2-エチルヘキシル)ハイドロジェンホスファイト(摩耗防止剤、リン含有量:10.1質量%)
C-1:カルシウムスルホネート(金属系清浄剤、カルシウム含有量:10質量%、TBN:300)
C-2:カルシウムサリシレート(金属系清浄剤、カルシウム含有量:8.0質量%、TBN:225)
D-1:ビスアルケニルコハク酸イミド(無灰分散剤、アルケニル基分子量:1000、窒素含有量:1.3質量%、ホウ素含有量:0.3質量%)
E-1:フェノール系及びアミン系の含有割合が質量比で1:1の酸化防止剤
E-2:フェノール系及びアミン系の含有割合が質量比で1:2の酸化防止剤
F-1:チアジアゾール(金属不活性化剤、硫黄含有量:36%)
G-1:非分散型ポリメタアクリレート(流動点降下剤、Mw:5万)
H-1:非分散型ポリメタアクリレート(粘度指数向上剤、Mw:15万)
 得られた潤滑油組成物を用い、以下に示す試験項目で評価を行った。
(LFW-1摩擦特性)
 JASO M358低荷重法に準拠して、すべり速度0.075m/sでの摩擦係数を、潤滑油組成物の新油、及び135℃で96時間経過後の酸化劣化油について測定した。結果を表5及び表6に示す。本試験においては、摩擦係数が低いほど摩擦特性が優れていることを意味する。
(疲労寿命)
 ユニスチール転がり疲労試験機において、以下の条件でピッチングが発生するまでのギヤの疲労寿命を評価した。結果を表5及び表6に示す。本試験においては、疲労寿命が長いほど、疲労寿命に優れていることを意味する。
試験片:スラストニードル
荷重:550kgf
油温:120℃
回転数:1500rpm
(バウデン摩擦特性)
 以下の試験条件でバウデン試験(バウデン式往復動摩擦試験)を行い、動き出しにおける静摩擦係数(μs)及び動摩擦係数(μd)を測定し、μs/μdを算出した。結果を表7及び表8に示す。本試験においては、μdの値が低すぎると(例えば、0.110未満であると)、走行時に発生した微振動を吸収しづらいため、乗り心地に劣ることを意味し、μs/μdの値が高すぎると(例えば、1.35以上であると)、走行時に発生した微振動を吸収せず反発する傾向があり乗り心地に劣ることを意味する。
すべり速度:4.0mm/s
振幅幅:10mm
振幅回数:40回
荷重:9.8N
切り返しの停止時間:なし
固定側試験片:A478(NOK製)
移動側試験片:クロムメッキプレート
判定:39回目の摩擦係数平均値
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008

Claims (4)

  1.  ナフテン分が15%以上である潤滑油基油と、
     テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのトリアミドと、
     テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのテトラアミドと、
    を含む、潤滑油組成物。
  2.  前記潤滑油基油は、ナフテン分が70%以下である、請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3.  前記テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのトリアミドの含有量をC1、前記テトラエチレンペンタアミンとカルボン酸とのテトラアミドの含有量をC2としたとき、
      0.1≦C1/(C1+C2)≦0.9
    を満たす、請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
  4.  前記潤滑油基油は、40℃における動粘度が5.0mm/s以上である第1の基油と、40℃における動粘度が5.0mm/s未満である第2の基油とを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
PCT/JP2020/017727 2019-04-26 2020-04-24 潤滑油組成物 WO2020218522A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080020923.7A CN113677782A (zh) 2019-04-26 2020-04-24 润滑油组合物
JP2021516267A JPWO2020218522A1 (ja) 2019-04-26 2020-04-24

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962839079P 2019-04-26 2019-04-26
US62/839,079 2019-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020218522A1 true WO2020218522A1 (ja) 2020-10-29

Family

ID=72941682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/017727 WO2020218522A1 (ja) 2019-04-26 2020-04-24 潤滑油組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2020218522A1 (ja)
CN (1) CN113677782A (ja)
WO (1) WO2020218522A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164796A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油用分散剤およびそれを配合せしめてなる潤滑油組成物
JPH03502114A (ja) * 1988-10-24 1991-05-16 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 動力伝達液に使用するアミド含有の摩擦改質剤
JPH1150077A (ja) * 1997-06-04 1999-02-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP2005523373A (ja) * 2002-04-19 2005-08-04 ザ ルブリゾル コーポレイション デュアルクラッチ変速機用潤滑剤
JP2008088244A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP2008106167A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP2013199670A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Jx Nippon Oil & Energy Corp さび止め油組成物
WO2015025973A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 出光興産株式会社 緩衝器用潤滑油組成物
JP2016089177A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 インフィニューム インターナショナル リミテッド 改善された材料適合性を有する動力伝達液
WO2018123341A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑油組成物の製造方法及び駆動系機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064546A (en) * 1987-04-11 1991-11-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition
JP6211100B2 (ja) * 2013-02-08 2017-10-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Besloten Vennootshap ウレアグリースの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164796A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油用分散剤およびそれを配合せしめてなる潤滑油組成物
JPH03502114A (ja) * 1988-10-24 1991-05-16 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 動力伝達液に使用するアミド含有の摩擦改質剤
JPH1150077A (ja) * 1997-06-04 1999-02-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP2005523373A (ja) * 2002-04-19 2005-08-04 ザ ルブリゾル コーポレイション デュアルクラッチ変速機用潤滑剤
JP2008088244A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP2008106167A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP2013199670A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Jx Nippon Oil & Energy Corp さび止め油組成物
WO2015025973A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 出光興産株式会社 緩衝器用潤滑油組成物
JP2016089177A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 インフィニューム インターナショナル リミテッド 改善された材料適合性を有する動力伝達液
WO2018123341A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑油組成物の製造方法及び駆動系機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN113677782A (zh) 2021-11-19
JPWO2020218522A1 (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6232275B1 (en) Lubricating oil composition for automatic transmissions
CN112930389B (zh) 润滑油组合物
EP2481790B1 (en) Lubricant composition and continuously-variable transmission
JP6849549B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
US10138440B2 (en) Shock absorber oil composition
WO2015025977A1 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP2021006617A (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
KR20140139491A (ko) 완충기용 윤활유 조성물
WO2017221446A1 (ja) 作動油
US20160152918A1 (en) Shock absorber oil composition
US9745536B2 (en) Lubricating oil composition for shock absorber
JP5087262B2 (ja) 自動車緩衝器用潤滑油組成物
JP7129035B2 (ja) 駆動系機器用潤滑油組成物及びその製造方法、駆動系機器の潤滑方法並びに駆動系機器
WO2019093238A1 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物、緩衝器の摩擦低減方法および緩衝器用潤滑油組成物の製造方法
US20150051124A1 (en) Lubricating oil composition
WO2020218522A1 (ja) 潤滑油組成物
JPWO2004113477A1 (ja) 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JPH11323371A (ja) ギヤ油組成物
JP7089899B2 (ja) 潤滑油組成物、潤滑油組成物の製造方法及び駆動系機器
WO2019098098A1 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
US20230332067A1 (en) Lubricating oil composition
WO2022009791A1 (ja) 潤滑油組成物、緩衝器、及び潤滑油組成物の使用方法
WO2021014965A1 (ja) 潤滑油組成物、潤滑油組成物の製造方法、及び変速機又は減速機の潤滑方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20796281

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021516267

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20796281

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1