WO2020203615A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020203615A1
WO2020203615A1 PCT/JP2020/013557 JP2020013557W WO2020203615A1 WO 2020203615 A1 WO2020203615 A1 WO 2020203615A1 JP 2020013557 W JP2020013557 W JP 2020013557W WO 2020203615 A1 WO2020203615 A1 WO 2020203615A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
discharge
holder
resistor
resistance
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/013557
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林 政徳
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN202080021453.6A priority Critical patent/CN113597735B/zh
Publication of WO2020203615A1 publication Critical patent/WO2020203615A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Definitions

  • the present disclosure relates to a power converter having a discharge resistor.
  • Some power conversion devices such as inverters are provided with a discharge resistor, for example, as described in Patent Document 1.
  • the discharge resistor discharges the electric charge stored in the capacitor or the like in the device. Therefore, when a discharge current flows through the discharge resistor, the discharge resistor generates heat and the temperature rises.
  • a discharge resistor is connected to a bus bar having a large heat capacity. This makes it easy to dissipate the heat of the discharge resistor.
  • the present disclosure is intended to provide a power conversion device capable of suppressing heat transfer from a terminal of a discharge resistor to another electronic component.
  • One aspect of the present disclosure is a discharge resistor electrically connected to a power conversion circuit.
  • a resin holder that holds the discharge resistance and A device case for accommodating the discharge resistor and the holder, and It has the electronic components housed in the device case together with the discharge resistor.
  • the discharge resistor has a resistance main body portion provided with a resistor and a terminal protruding from the resistance main body portion.
  • the holder has at least a part of the terminal on the side opposite to the resistance main body, both sides in the first direction orthogonal to the protrusion direction of the terminal from the resistance main body, the protrusion direction, and the first. It is in a power conversion device having both sides in a second direction orthogonal to both sides in one direction and a surrounding portion surrounding from.
  • the holder has at least a part of the terminal on the side opposite to the resistance main body and on both sides in the first direction orthogonal to the protruding direction of the terminal from the resistance main body. It has a surrounding portion surrounding from both sides of the second direction orthogonal to both the protruding direction and the first direction.
  • FIG. 1 is a cross-sectional explanatory view of the power conversion device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a circuit explanatory diagram of the power conversion device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional explanatory view of the discharge resistor fixed to the holder via the bracket in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV of FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line VV of FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view of the sub-assy including the discharge resistance in the second embodiment.
  • FIG. 7 is another perspective view of the sub-assy including the discharge resistance in the second embodiment.
  • FIG. 8 is a plan view of the sub-assy including the discharge resistance seen from the Z1 side in the second embodiment.
  • FIG. 9 is a plan view of the sub-assy including the discharge resistance seen from the side opposite to the Z1 side in the second embodiment.
  • FIG. 10 is a front view of the sub-assy including the discharge resistance in the second embodiment.
  • FIG. 11 is a rear view of the sub-assy including the discharge resistance in the second embodiment.
  • FIG. 12 is a side view of the sub-assy including the discharge resistance seen from the Y direction in the second embodiment.
  • FIG. 13 is a circuit explanatory diagram of the power conversion device according to the second embodiment.
  • the power conversion device 1 of the present embodiment includes a discharge resistance 2, a holder 3, a device case 4, and an electronic component 5.
  • the discharge resistor 2 is electrically connected to the power conversion circuit 10.
  • the holder 3 is a resin component that holds the discharge resistance 2.
  • the device case 4 houses the discharge resistance 2 and the holder 3.
  • the electronic component 5 is housed in the device case 4 together with the discharge resistance 2.
  • the discharge resistor 2 has a resistor main body 21 having a resistor and a terminal 22 protruding from the resistor main body 21.
  • the holder 3 has an enclosing portion 30 that surrounds at least a part of the terminal 22 from the side opposite to the resistance main body portion 21, both sides of the first direction X, and both sides of the second direction Y.
  • the first direction X is a direction orthogonal to the protruding direction Z1 of the terminal 22 from the resistor main body 21.
  • the second direction Y is a direction orthogonal to both the protruding direction Z1 and the first direction X.
  • the direction parallel to the protruding direction Z1 of the terminal 22 is appropriately referred to as the Z direction.
  • the first direction X is appropriately referred to as an X direction
  • the second direction Y is appropriately referred to as a Y direction.
  • the device case 4 is made of a metal having excellent thermal conductivity such as an aluminum alloy. Then, as shown in FIGS. 1 and 5, a plurality of electronic components 5 are housed inside the device case 4.
  • a plurality of semiconductor modules 51 constituting the power conversion circuit 10 are arranged together with a cooler 13 for cooling them.
  • the semiconductor module 51 is a part of the plurality of electronic components 5 described above.
  • the cooler 13 has a plurality of cooling pipes 131 laminated together with the plurality of semiconductor modules 51.
  • the laminated body 11 is composed of a plurality of semiconductor modules 51 and a plurality of cooling pipes 131.
  • the stacking direction of the laminated body 11 is the X direction.
  • the cooling pipe 131 has a refrigerant flow path through which the refrigerant flows.
  • the refrigerant flow path is formed along the Y direction.
  • the cooling pipes 131 adjacent to each other in the X direction with the semiconductor module 51 interposed therebetween are connected to each other by the connecting pipes 133 in the vicinity of both ends in the Y direction.
  • the refrigerant introduction pipe 134 for introducing the refrigerant into the cooler 13 and the refrigerant discharge pipe 135 for discharging the refrigerant from the cooler 13 project to the outside of the device case 4.
  • the device case 4 houses a smoothing capacitor 52 and a current sensor 53 as electronic components 5.
  • the smoothing capacitor 52 smoothes the voltage supplied from the DC power supply BAT to the power conversion circuit 10.
  • the current sensor 53 detects the current flowing between the power conversion circuit 10 and the AC load.
  • the smoothing capacitor 52 is connected so as to be suspended between the upper arm wiring 12H and the lower arm wiring 12L. Further, the discharge resistor 2 is also connected so as to be suspended between the upper arm wiring 12H and the lower arm wiring 12L. The discharge resistor 2 is connected in parallel with the smoothing capacitor 52.
  • the discharge resistance 2 is fixed to the holder 3 made of resin via the bracket 61.
  • the resistance body 21 of the discharge resistor 2 is engaged and held by the metal bracket 61.
  • the resin constituting the holder 3 can be, for example, PPS (that is, polyphenylene sulfide) or the like.
  • the resistor body 21 is formed by embedding a resistor in cement.
  • the resistor main body 21 has a substantially rectangular parallelepiped shape.
  • Two terminals 22 project from one of the two surfaces of the resistor main body 21 facing opposite sides in the Z direction.
  • the two terminals 22 are each connected to a pair of electrodes of the resistor inside the resistor body 21.
  • substantially the entire surface of the bottom surface 211, which is the surface opposite to the protruding direction Z1 of the terminal 22 is covered with the bracket 61.
  • the surface of the resistor main body 21 opposite to the bottom surface 211 is referred to as the top surface 212 for convenience.
  • the bracket 61 has a bottom plate portion 611 that covers the bottom surface 211 of the resistance main body portion 21, and side plate portions 613 that are erected in the Z direction from both ends of the bottom plate portion 611 in the X direction. Then, an engaging claw portion 612 for engaging with the resistance main body portion 21 is formed at the end portion on the Z1 side of the side plate portion.
  • the side plate portion 613 is arranged so as to cover a part of the side surface 213 of the resistance main body portion 21, and the engaging claw portion 612 is bent so as to engage with the upper surface 212 of the resistance main body portion 21.
  • the bracket 61 is fastened and fixed to the holder 3 at a plurality of fastened portions 614. As a result, the discharge resistance 2 is held by the holder 3 via the bracket 61.
  • the fastened portions 614 are formed at both ends of the bottom plate portion 611 of the bracket 61 in the Y direction. In these fastened portions 614, the bracket 61 is fastened to the holder 3 by screws 615.
  • the holder 3 has two first side wall portions 31 arranged so as to face the terminal 22 from both sides in the X direction. Further, the holder 3 has two second side wall portions 32 arranged so as to face the terminal 22 from both sides in the Y direction. Further, the holder 3 has an upper wall portion 33 which is arranged so as to cover the terminal 22 of the discharge resistance 2 from the protruding direction Z1 side.
  • the upper wall portion 33, the two first side wall portions 31, and the two second side wall portions 32 form a surrounding portion 30 that surrounds the terminal 22 from five directions. Further, the two terminals 22 of the discharge resistance 2 are surrounded by the surrounding portion 30.
  • the discharge resistor 2 is arranged so that the bottom surface 211 of the resistance main body 21 opposite to the protruding direction of the terminal 22 faces the inner surface of the device case 4.
  • the discharge resistor 2 has the bottom surface 211 of the resistance main body 21 facing the bottom wall 41 of the device case 4 via the bottom plate 611 of the bracket 61.
  • the mode in which the bottom surface 211 faces directly may be a mode in which the bottom surface 211 faces through a member that does not hinder the transfer of heat as in the present embodiment. ..
  • the bottom plate portion 611 of the bracket 61 and the bottom wall portion 41 of the device case 4 are arranged close to each other in the Z direction. The bracket 61 can also be brought into contact with the device case 4.
  • the holder 3 is fixed to the device case 4 by the bolt 35 at the flange portion 34 provided on the holder 3.
  • the discharge resistance 2 held in the holder 3 is fixed in the device case 4. That is, the sub-assy 14 having the discharge resistance 2, the holder 3, and the bracket 61 is fixed to the device case 4 by the bolt 35.
  • the holder 3 holding the discharge resistance 2 is arranged at a position facing the cooler 13 in the X direction. Further, the holder 3 holding the discharge resistance 2 is arranged at a position facing the smoothing capacitor 52 in the Y direction.
  • the holder 3 surrounds at least a part of the terminal 22 from the side opposite to the resistor main body 21, both sides of the first direction X, and both sides of the second direction Y. Have.
  • the heat from the terminal 22 toward the side opposite to the resistance main body 21 in the Z direction, the heat toward both sides of the first direction X, and the heat toward both sides of the second direction Y are transferred. It can be effectively suppressed.
  • the transfer of heat from the terminal 22 of the discharge resistance 2 to the electronic component 5 housed in the device case 4 can be suppressed. Therefore, it is possible to suppress the temperature rise of the electronic component 5 due to the heat of the discharge resistance 2.
  • the heat generated by the electronic component 5 (that is, the semiconductor module 51, the smoothing capacitor 52, the current sensor 53, etc.) tends to increase.
  • the electronic component 5 it is required to extend the life of the electronic component 5. Therefore, it is required for the electronic component 5 to avoid receiving heat from the discharge resistance 2 as much as possible. Since the current is concentrated in the terminal 22 in particular, the discharge resistance 2 tends to generate a large amount of heat from the terminal 22. Therefore, as described above, by providing the holder 3 with the surrounding portion 30 surrounding the terminal 22, the transfer of heat from the terminal 22 to the electronic component 5 can be effectively suppressed.
  • the temperature rise of the smoothing capacitor 52, the current sensor 53, etc. which is not directly cooled by the cooler 13, can be suppressed, so that the overall life can be extended. Can be planned.
  • the discharge resistance 2 is arranged so that the bottom surface 211 of the resistance main body 21 faces the inner surface of the device case 4.
  • the heat of the discharge resistance 2 can be dissipated through the device case 4. That is, as described above, the surrounding portion 30 can suppress the transfer of heat from the terminal 22 of the discharge resistance 2 to the electronic component 5, while dissipating the heat of the discharge resistance 2 to the device case 4. As a result, it is possible to more effectively suppress the influence of the heat of the discharge resistance 2 on the electronic component 5.
  • this embodiment is a more specific embodiment of a sub-assy 14 having a discharge resistor 2, a holder 3, and a bracket 61.
  • the holder 3 holds a grounding capacitor 18 and a bus bar 17 in addition to the discharge resistor 2.
  • the grounding capacitor 18 is a capacitor in which one electrode is grounded.
  • the grounding capacitor 18 includes two capacitor elements 82.
  • the two capacitor elements 182 are connected in series with each other. Then, the ground terminal 181 is electrically connected to the wiring between the two capacitor elements 182.
  • grounding capacitor 18 is connected in parallel with the smoothing capacitor 52.
  • the grounding capacitor 18 has a function of removing noise current included in the DC power of the DC power supply BAT.
  • the grounding capacitor 18 is accommodated and arranged in the capacitor accommodating portion 361 provided in a part of the holder 3. That is, the capacitor element 182 is arranged in the capacitor accommodating portion 361 and is sealed with the sealing resin 183. A part of the ground terminal 181 connected to the capacitor element 182 in the sealing resin 183 is exposed from the sealing resin 183 and extends to a part of the flange portion 34 of the holder 3. In the flange portion 34, the ground terminal 181 is fastened to the device case 4 with a bolt 35 and is electrically grounded.
  • the two bus bars 17 fixed to the holder 3 are arranged parallel to each other.
  • the two bus bars 17 have terminals 171 connected to the two electrodes of the smoothing capacitor 52, respectively. Further, the other terminals 172 of the two bus bars 17 are electrically connected to the external terminals. Further, a part of the bus bar 17 and the terminal 22 of the discharge resistance 2 are electrically connected to each other via the harness 16.
  • the discharge resistance 2 is fixed to the holder 3 via the bracket 61.
  • the discharge resistor 2 is attached to the holder 3 at a position adjacent to the grounding capacitor 18 in the Y direction. Further, the discharge resistor 2 is attached to the holder 3 at a position adjacent to one bus bar 17 in the Z direction.
  • the holder 3 has a surrounding portion 30 that surrounds the terminal 22 of the discharge resistance 2 from both sides in the X direction, both sides in the Y direction, and one side in the Z direction, that is, the Z1 side. That is, as shown in FIGS. 6 to 12, the holder 3 has an upper wall portion 33, two first side wall portions 31, and two second side wall portions 32, thereby forming the surrounding portion 30. It is configured. That is, at least a part of the terminal 22 is hidden inside the surrounding portion 30 when viewed from any side in the X direction, from any side in the Y direction, or from the Z1 side in the Z direction. Have been placed. In addition, in FIG. 8, FIGS. 10 to 12, the position of the terminal 22 which is not actually visible in these plane views is shown by a broken line.
  • a part of the holder 3 is also interposed between the terminal 22 of the discharge resistance 2 and the grounding capacitor 18.
  • This portion also constitutes the first lateral wall portion 31, which is a part of the surrounding portion 30.
  • the sub-assy 14 shown in the present embodiment can also be incorporated in the device case 4 of the power conversion device 1 in the positional relationship as shown in FIG. 1, for example.
  • the power conversion device 1 can be easily assembled. Further, since a part of the surrounding portion 30 is interposed between the grounding capacitor 18 and the terminal 22, the temperature rise of the grounding capacitor 18 can be suppressed. In addition, it has the same action and effect as in the first embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電力変換装置(1)は、電力変換回路に電気的に接続される放電抵抗(2)と、放電抵抗(2)を保持する樹脂製のホルダ(3)と、放電抵抗及びホルダ(3)を収容する装置ケース(4)と、放電抵抗(2)と共に装置ケース(4)に収容された電子部品(5)と、を有する。放電抵抗(2)は、抵抗体を備えた抵抗本体部(21)と、抵抗本体部(21)から突出したターミナル(22)とを有する。ホルダ(3)は、ターミナル(22)の少なくとも一部を、抵抗本体部(21)と反対側と、ターミナル(22)の突出方向(Z1)に対して直交する第1方向の両側と、突出方向(Z1)及び第1方向の双方に直交する第2方向(Y)の両側と、から囲む包囲部(30)を有する。

Description

電力変換装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2019年4月2日に出願された日本出願番号2019-070391号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、放電抵抗を備えた電力変換装置に関する。
 インバータ等の電力変換装置において、例えば、特許文献1に記載されているように、放電抵抗を備えたものがある。放電抵抗は、装置内のコンデンサ等に蓄えられた電荷を放電する。それゆえ、放電抵抗に放電電流が流れると、放電抵抗は発熱し、温度上昇する。特許文献1に開示された電力変換装置においては、熱容量の大きいバスバーに放電抵抗を接続している。これにより、放電抵抗の熱を放熱しやすい構成としている。
特開第5799843号公報
 電力変換装置は、大電流化、高電圧化に伴い、コンデンサ等、電力変換装置を構成する電子部品が、自己発熱や、他の部品からの受熱の影響を受けて、温度上昇しやすくなる傾向にある。それゆえ、放電抵抗の熱が、周囲の電子部品へ影響することも、極力抑制することが望ましい。そして、放電抵抗は、そのターミナルに電流が集中するため、ターミナル部分において、特に発熱しやすい。それゆえ、放電抵抗のターミナルから、周囲の電子部品への熱の移動を、抑制することが望ましい。
 本開示は、放電抵抗のターミナルから他の電子部品への熱の移動を抑制することができる電力変換装置を提供しようとするものである。
 本開示の一態様は、電力変換回路に電気的に接続される放電抵抗と、
 上記放電抵抗を保持する樹脂製のホルダと、
 上記放電抵抗及び上記ホルダを収容する装置ケースと、
 上記放電抵抗と共に上記装置ケースに収容された電子部品と、を有し、
 上記放電抵抗は、抵抗体を備えた抵抗本体部と、該抵抗本体部から突出したターミナルとを有し、
 上記ホルダは、上記ターミナルの少なくとも一部を、上記抵抗本体部と反対側と、上記抵抗本体部からの上記ターミナルの突出方向に対して直交する第1方向の両側と、上記突出方向及び上記第1方向の双方に直交する第2方向の両側と、から囲む包囲部を有する、電力変換装置にある。
 上記電力変換装置において、上記ホルダは、上記ターミナルの少なくとも一部を、上記抵抗本体部と反対側と、上記抵抗本体部からの上記ターミナルの突出方向に対して直交する第1方向の両側と、上記突出方向及び上記第1方向の双方に直交する第2方向の両側と、から囲む包囲部を有する。これにより、ターミナルから、突出方向における抵抗本体部と反対側へ向かう熱と、第1方向の両側に向かう熱と、第2方向の両側に向かう熱と、に対し、その移動を効果的に抑制することができる。
 その結果、放電抵抗のターミナルから、装置ケースに収容された電子部品への熱の移動を抑制することができる。それゆえ、放電抵抗の熱に起因した、電子部品の温度上昇を抑制することができる。
 以上のごとく、上記態様によれば、放電抵抗のターミナルから他の電子部品への熱の移動を抑制することができる電力変換装置を提供することができる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、実施形態1における、電力変換装置の断面説明図であり、 図2は、実施形態1における、電力変換装置の回路説明図であり、 図3は、実施形態1における、ブラケットを介してホルダに固定された放電抵抗の一部断面説明図であり、 図4は、図3のIV-IV線矢視断面図であり、 図5は、図1のV-V線矢視断面図であり、 図6は、実施形態2における、放電抵抗を含むサブアッシーの斜視図であり、 図7は、実施形態2における、放電抵抗を含むサブアッシーの他の斜視図であり、 図8は、実施形態2における、Z1側から見た放電抵抗を含むサブアッシーの平面図であり、 図9は、実施形態2における、Z1側と反対側から見た放電抵抗を含むサブアッシーの平面図であり、 図10は、実施形態2における、放電抵抗を含むサブアッシーの正面図であり、 図11は、実施形態2における、放電抵抗を含むサブアッシーの背面図であり、 図12は、実施形態2における、Y方向から見た放電抵抗を含むサブアッシーの側面図であり、 図13は、実施形態2における、電力変換装置の回路説明図である。
(実施形態1)
 電力変換装置に係る実施形態について、図1~図5を参照して説明する。
 本形態の電力変換装置1は、図1に示すごとく、放電抵抗2と、ホルダ3と、装置ケース4と、電子部品5と、を有する。放電抵抗2は、図2に示すごとく、電力変換回路10に電気的に接続されている。ホルダ3は、放電抵抗2を保持する樹脂製の部品である。図1に示すごとく、装置ケース4は、放電抵抗2及びホルダ3を収容している。電子部品5は、放電抵抗2と共に装置ケース4に収容されている。
 図3、図4に示すごとく、放電抵抗2は、抵抗体を備えた抵抗本体部21と、抵抗本体部21から突出したターミナル22とを有する。
 ホルダ3は、ターミナル22の少なくとも一部を、抵抗本体部21と反対側と、第1方向Xの両側と、第2方向Yの両側と、から囲む包囲部30を有する。ここで、第1方向Xは、抵抗本体部21からのターミナル22の突出方向Z1に対して直交する方向である。第2方向Yは、突出方向Z1及び第1方向Xの双方に直交する方向である。
 なお、以下において、ターミナル22の突出方向Z1に平行な方向を、適宜Z方向という。また、第1方向Xを適宜X方向ともいい、第2方向Yを適宜Y方向ともいう。
 本形態において、装置ケース4は、アルミニウム合金等、熱伝導性に優れた金属からなる。そして、図1、図5に示すごとく、装置ケース4の内部に、複数の電子部品5が収容されている。装置ケース4内には、電力変換回路10を構成する複数の半導体モジュール51が、これらを冷却する冷却器13と共に配されている。半導体モジュール51は、上述の複数の電子部品5の一部である。
 図1に示すごとく、冷却器13は、複数の半導体モジュール51と共に積層された複数の冷却管131を有する。複数の半導体モジュール51と複数の冷却管131とによって、積層体11が構成されている。この積層体11の積層方向は、X方向となる。冷却管131は、内部に冷媒を流通させる冷媒流路を有する。冷媒流路は、Y方向に沿って形成されている。半導体モジュール51を挟んで互いにX方向に隣り合う冷却管131同士は、Y方向の両端部付近において、連結管133によって互いに連結されている。冷却器13へ冷媒を導入する冷媒導入管134、及び冷却器13から冷媒を排出する冷媒排出管135は、装置ケース4の外側へ突出している。
 また、装置ケース4には、電子部品5として、平滑コンデンサ52及び電流センサ53が収容されている。平滑コンデンサ52は、直流電源BATから電力変換回路10へ供給される電圧を平滑化する。電流センサ53は、電力変換回路10と交流負荷との間に流れる電流を検出する。
 図2に示すごとく、平滑コンデンサ52は、上アーム配線12Hと下アーム配線12Lとの間に懸架されるように接続されている。また、放電抵抗2も、上アーム配線12Hと下アーム配線12Lとの間に懸架されるように接続されている。そして、放電抵抗2は、平滑コンデンサ52と並列接続されている。
 図3、図4に示すごとく、放電抵抗2は、樹脂からなるホルダ3に、ブラケット61を介して固定されている。放電抵抗2の抵抗本体部21は、金属製のブラケット61に係合保持されている。ホルダ3を構成する樹脂は、例えば、PPS(すなわちポリフェニレンサルファイド)等とすることができる。
 抵抗本体部21は、抵抗体をセメントに埋設してなる。抵抗本体部21は、略直方体形状を有する。抵抗本体部21におけるZ方向の互いに反対側を向く2つの面のうちの一方から、2つのターミナル22が突出している。2つのターミナル22は、それぞれ抵抗本体部21の内部において、抵抗体の一対の電極に接続されている。抵抗本体部21は、ターミナル22の突出方向Z1と反対側の面である底面211の略全面が、ブラケット61に覆われている。抵抗本体部21における、底面211と反対側の面を、便宜的に上面212という。
 ブラケット61は、抵抗本体部21の底面211を覆う底板部611と、底板部611におけるX方向の両端からそれぞれZ方向に立設した側板部613と、を有する。そして、側板部におけるZ1側の端部に、抵抗本体部21に係合するための係合爪部612が形成されている。側板部613は、抵抗本体部21の側面213の一部を覆うように配され、係合爪部612は、抵抗本体部21の上面212に係合するように屈曲している。
 ブラケット61は、複数の被締結部614において、ホルダ3に締結固定されている。これにより、放電抵抗2は、ブラケット61を介して、ホルダ3に保持されている。本形態において、被締結部614は、ブラケット61における底板部611のY方向の両端部に形成されている。これらの被締結部614において、ネジ615によってブラケット61がホルダ3に締結されている。
 ホルダ3は、ターミナル22に対してX方向の両側から対向するように配置された2つの第1側方壁部31を有する。また、ホルダ3は、ターミナル22に対してY方向の両側から対向するように配置された2つの第2側方壁部32を有する。また、ホルダ3は、放電抵抗2のターミナル22を、突出方向Z1側から覆うように対向配置される上方壁部33を有する。
 上方壁部33と2つの第1側方壁部31と2つの第2側方壁部32とによって、ターミナル22を5つの方向から囲む包囲部30が形成されている。また、放電抵抗2の2つのターミナル22が、包囲部30によって囲まれている。
 図5に示すごとく、放電抵抗2は、抵抗本体部21におけるターミナル22の突出方向と反対側の面である底面211が、装置ケース4の内面に対向するように、配置されている。放電抵抗2は、抵抗本体部21の底面211を、ブラケット61の底板部611を介して、装置ケース4の底壁部41に、対向させている。なお、底面211が、装置ケース4の内面に対向する態様としては、直接対向している態様のほか、本形態のように熱の移動を妨げない部材を介して対向する態様とすることもできる。また、ブラケット61の底板部611と装置ケース4の底壁部41とは、Z方向に近接配置されている。また、ブラケット61を装置ケース4に接触させることもできる。
 図1、図5に示すごとく、ホルダ3は、該ホルダ3に設けたフランジ部34において、ボルト35によって、装置ケース4に固定されている。これにより、ホルダ3に保持された放電抵抗2は、装置ケース4内に固定されている。つまり、放電抵抗2とホルダ3とブラケット61とを有するサブアッシー14は、ボルト35によって、装置ケース4に固定されている。
 なお、本形態においては、放電抵抗2を保持したホルダ3は、X方向において、冷却器13と対向する位置に配置されている。また、放電抵抗2を保持したホルダ3は、Y方向において、平滑コンデンサ52と対向する位置に配置されている。
 次に、本実施形態の作用効果につき説明する。
 上記電力変換装置1において、ホルダ3は、ターミナル22の少なくとも一部を、抵抗本体部21と反対側と、第1方向Xの両側と、第2方向Yの両側と、から囲む包囲部30を有する。これにより、ターミナル22から、Z方向における抵抗本体部21と反対側へ向かう熱と、第1方向Xの両側に向かう熱と、第2方向Yの両側に向かう熱と、に対し、その移動を効果的に抑制することができる。
 その結果、放電抵抗2のターミナル22から、装置ケース4に収容された電子部品5への熱の移動を抑制することができる。それゆえ、放電抵抗2の熱に起因した、電子部品5の温度上昇を抑制することができる。
 電力変換装置1が扱う電力の大電流化、高電圧化等に伴い、電子部品5(すなわち、半導体モジュール51、平滑コンデンサ52、電流センサ53等)の発熱も大きくなりやすくなる傾向にある。その一方で、電子部品5の長寿命化が求められる。それゆえ、電子部品5にとって、放電抵抗2からの受熱を極力避けることが求められる。放電抵抗2は、特にターミナル22に電流が集中するため、ターミナル22からの発熱が特に大きくなりやすい。そこで、上記のように、ホルダ3に、ターミナル22を囲む包囲部30を設けることで、ターミナル22から電子部品5への熱の移動を、効果的に抑制することができる。
 特に本形態においては、電子部品5の中でも、冷却器13による冷却が直接行われない、平滑コンデンサ52、電流センサ53等の温度上昇を、抑制することができる点で、全体の長寿命化を図ることができる。
 また、放電抵抗2は、抵抗本体部21の底面211が、装置ケース4の内面に対向するように、配置されている。これにより、放電抵抗2の熱を、装置ケース4を介して放熱することができる。すなわち、上述のように、包囲部30によって、放電抵抗2のターミナル22から電子部品5への熱の移動を抑制する一方で、放電抵抗2の熱を装置ケース4へ放熱することができる。その結果、放電抵抗2の熱が電子部品5に影響することを、より効果的に抑制することができる。
 以上のごとく、本形態によれば、放電抵抗のターミナルから他の電子部品への熱の移動を抑制することができる電力変換装置を提供することができる。
(実施形態2)
 本形態は、図6~図12に示すごとく、放電抵抗2とホルダ3とブラケット61とを有するサブアッシー14の一例を、より具体的に示した形態である。
 本形態において、ホルダ3には、放電抵抗2の他に、接地用コンデンサ18及びバスバー17が保持されている。接地用コンデンサ18は、図10に示すごとく、一方の電極が接地されたコンデンサである。接地用コンデンサ18は、2つのコンデンサ素子82を備えている。2つのコンデンサ素子182は、互いに直列接続されている。そして、2つのコンデンサ素子182の間の配線に、アース端子181が電気的に接続されている。
 また、接地用コンデンサ18は、平滑コンデンサ52と並列接続されている。そして、接地用コンデンサ18は、直流電源BATの直流電力に含まれるノイズ電流を除去する機能を有する。
 接地用コンデンサ18は、図6~図12に示すごとく、ホルダ3の一部に設けられたコンデンサ収容部361に収容配置されている。すなわち、コンデンサ収容部361に、コンデンサ素子182を配置すると共に、封止樹脂183にて封止されている。封止樹脂183においてコンデンサ素子182に接続されたアース端子181の一部は、封止樹脂183から露出すると共に、ホルダ3の一部のフランジ部34まで延設されている。このフランジ部34において、ボルト35にてアース端子181が装置ケース4に締結されて、電気的に接地される。
 ホルダ3に固定された2つのバスバー17は、互いに平行に配置されている。2つのバスバー17は、平滑コンデンサ52の2つの電極にそれぞれ接続される端子171を有する。また、2つのバスバー17における、他の端子172は、外部端子に電気的に接続される。また、バスバー17の一部と、放電抵抗2のターミナル22とは、ハーネス16を介して、電気的に接続されている。
 放電抵抗2は、ブラケット61を介して、ホルダ3に固定されている。放電抵抗2は、接地用コンデンサ18に対してY方向に隣り合う位置において、ホルダ3に取り付けられている。また、放電抵抗2は、一方のバスバー17に対してZ方向に隣り合う位置において、ホルダ3に取り付けられている。
 ホルダ3は、放電抵抗2のターミナル22を、X方向の両側、Y方向の両側、及びZ方向の一方側すなわちZ1側から囲む包囲部30を有する。つまり、ホルダ3は、図6~図12に示すごとく、上方壁部33と2つの第1側方壁部31と2つの第2側方壁部32とを有し、これらによって包囲部30を構成している。つまり、ターミナル22は、X方向のいずれ側から見ても、Y方向のいずれ側から見ても、Z方向のZ1側から見ても、包囲部30の内側に、少なくとも一部が隠れるように配置されている。なお、図8、図10~図12には、これらの面視においては実際に視認できないターミナル22の位置を、破線にて示している。
 また、放電抵抗2のターミナル22と接地用コンデンサ18との間にも、ホルダ3の一部が介在している。この部分も包囲部30の一部である、第1側方壁部31を構成している。
 本形態に示したサブアッシー14も、実施形態1と同様に、例えば図1に示すような位置関係にて、電力変換装置1の装置ケース4内に組み込むことができる。
 なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
 本形態の場合には、サブアッシー14が、接地用コンデンサ18及びバスバー17を有するため、電力変換装置1の組み立てを容易にすることができる。また、接地用コンデンサ18とターミナル22の間にも、包囲部30の一部が介在しているため、接地用コンデンサ18の温度上昇も抑制することができる。
 その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
 本開示は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
 本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (2)

  1.  電力変換回路(20)に電気的に接続される放電抵抗(2)と、
     上記放電抵抗を保持する樹脂製のホルダ(3)と、
     上記放電抵抗及び上記ホルダを収容する装置ケース(4)と、
     上記放電抵抗と共に上記装置ケースに収容された電子部品(5)と、を有し、
     上記放電抵抗は、抵抗体を備えた抵抗本体部(21)と、該抵抗本体部から突出したターミナル(22)とを有し、
     上記ホルダは、上記ターミナルの少なくとも一部を、上記抵抗本体部と反対側と、上記抵抗本体部からの上記ターミナルの突出方向(Z1)に対して直交する第1方向(X)の両側と、上記突出方向及び上記第1方向の双方に直交する第2方向(Y)の両側と、から囲む包囲部(30)を有する、電力変換装置(1)。
  2.  上記放電抵抗は、上記抵抗本体部における上記ターミナルの突出方向と反対側の面である底面(211)が、上記装置ケースの内面に対向するように、配置されている、請求項1に記載の電力変換装置。
PCT/JP2020/013557 2019-04-02 2020-03-26 電力変換装置 WO2020203615A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080021453.6A CN113597735B (zh) 2019-04-02 2020-03-26 电力转换装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-070391 2019-04-02
JP2019070391A JP7067523B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020203615A1 true WO2020203615A1 (ja) 2020-10-08

Family

ID=72668994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/013557 WO2020203615A1 (ja) 2019-04-02 2020-03-26 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7067523B2 (ja)
CN (1) CN113597735B (ja)
WO (1) WO2020203615A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042498A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Denso Corp 電力変換装置
JP2009211827A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 電子ユニット
JP2011228076A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012217322A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Denso Corp 電力変換装置
JP2018207718A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社デンソー 電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002568B2 (ja) * 2008-10-29 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5407895B2 (ja) * 2010-01-22 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 コンデンサ収容ユニット
JP5651552B2 (ja) * 2011-07-22 2015-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6032149B2 (ja) * 2013-07-22 2016-11-24 株式会社デンソー 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042498A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Denso Corp 電力変換装置
JP2009211827A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 電子ユニット
JP2011228076A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012217322A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Denso Corp 電力変換装置
JP2018207718A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7067523B2 (ja) 2022-05-16
CN113597735A (zh) 2021-11-02
CN113597735B (zh) 2023-12-29
JP2020171097A (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919348B2 (ja) 電力変換装置
US20180019062A1 (en) Capacitor structure
JP6908061B2 (ja) 電力変換装置
WO2019208406A1 (ja) 電力変換装置
US20220013298A1 (en) Capacitor
CN111279601A (zh) 电力转换装置
JP2019221129A (ja) 電力変換装置
JP2020127302A (ja) 電気接続箱
CN112585859B (zh) 电力转换装置
WO2020203615A1 (ja) 電力変換装置
JP7052609B2 (ja) 電力変換装置
EP3611835B1 (en) Electric power conversion device
JP6908004B2 (ja) 電力変換装置
JP4770083B2 (ja) 電力変換装置
CN112313869A (zh) 电力转换装置
US20220407431A1 (en) Power conversion device
JP2020043732A (ja) コンデンサ装置
JP5672216B2 (ja) 接続コネクタ
WO2019193903A1 (ja) 電力変換装置及びコンデンサモジュール
JP6973269B2 (ja) 電力変換装置
JP7006464B2 (ja) 電力変換装置
WO2019244624A1 (ja) 電力変換装置
WO2019225188A1 (ja) コンデンサ
US10964458B2 (en) Resistor unit
WO2022158267A1 (ja) コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20784427

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20784427

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1