WO2020195412A1 - 特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法及び算出装置、及び特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆検知方法及び予兆検知装置 - Google Patents

特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法及び算出装置、及び特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆検知方法及び予兆検知装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020195412A1
WO2020195412A1 PCT/JP2020/006889 JP2020006889W WO2020195412A1 WO 2020195412 A1 WO2020195412 A1 WO 2020195412A1 JP 2020006889 W JP2020006889 W JP 2020006889W WO 2020195412 A1 WO2020195412 A1 WO 2020195412A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phytoplankton
intensity
abundance
species
specific species
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/006889
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉田 光男
加藤 宏晴
Original Assignee
Jfeアドバンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeアドバンテック株式会社 filed Critical Jfeアドバンテック株式会社
Priority to US17/598,420 priority Critical patent/US11913885B2/en
Publication of WO2020195412A1 publication Critical patent/WO2020195412A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/10Cleaning bottoms or walls of ponds or receptacles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/64Geomicrobiological testing, e.g. for petroleum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/10Culture of aquatic animals of fish
    • A01K61/13Prevention or treatment of fish diseases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for calculating the abundance of a specific species of phytoplankton, and a method and an apparatus for detecting a sign of red tide occurrence due to a specific species of phytoplankton.
  • an optical chlorophyll meter for example, Infinity-CLW manufactured by JFE Advantech Co., Ltd.
  • the intensity of fluorescence generated from the fluorescent dye for example, chlorophyll
  • the abundance of phytoplankton can be easily measured by measuring.
  • Calenia mikimotoi As another method, it is known to detect Calenia mikimotoi as a specific species of phytoplankton by genetic analysis. For example, using the "Red Tide Cause Plankton Detection Kit 1-Karenia Mikimotoi" sold by Nippon Gene Co., Ltd., whether or not Karenia Mikimotoi is present in the sample collected at the site is examined by the LAMP method for genetic differences. It is known to analyze at the "species" level.
  • Non-Patent Documents 1 to 3 describe the peak of the fluorescence spectrum of a specific species of phytoplankton (for example, Calenia mikimotoi, Chattonella antica) with respect to the fluorescence spectrum of phytoplankton when irradiated with excitation light near 435 nm. It is disclosed that the wavelength of Chattonella is located on the long wavelength side as compared with other algae.
  • phytoplankton for example, Calenia mikimotoi, Chattonella antica
  • the ratio of the fluorescence intensity at the wavelength of 685 nm (f685 / 670) to the fluorescence intensity at the wavelength of 670 nm in the fluorescence spectrum of the specific species of phytoplankton is higher than that of other algae, and the ratio of the fluorescence intensity (f685 / 670). ) Suggests the possibility of monitoring the abundance of specific species of phytoplankton.
  • Non-Patent Document 4 the fluorescence intensity at each of the wavelengths of 655 nm and 685 nm when the phytoplankton in the sample is irradiated with the excitation light is measured, and the fluorescence intensity at the wavelength of 655 nm is determined. It is suggested that phytoplankton is classified very coarsely at the "gate" level, such as blue algae when it is large and other phytoplankton when the fluorescence intensity at a wavelength of 685 nm is large.
  • Yohei Shimazaki (7 others), “Comparative Analysis of Excitation Fluorescence Spectrums in Several phytoplankton Culture Strains", 2014 Spring Meeting of the Fisheries Society of Japan, 2014 Spring Meeting of the Fisheries Society of Japan Tournament, published on March 27, 2014, p. 143 Yohei Shimazaki (6 others), “Study of Karenia mikimotoi red tide dynamic monitoring method using excitation fluorescence spectrum”, 2016 Spring Meeting of the Fisheries Society of Japan, 2016 Public Interest Incorporated Association Spring Meeting of the Fisheries Society of Japan, published on March 26, 2016, p.
  • phytoplankton is only sorted at a coarse level, and specific species of phytoplankton (for example, Karenia brevis, Chattonella antica) that can cause red tide are discriminated. I can't sort at the "seed" level needed to do this.
  • phytoplankton can be separated at the "species" level, and although it is possible to know whether or not a specific species of phytoplankton exists, the number of genes is amplified at high magnification without control, so the abundance is determined. I can't know. In addition, it is necessary to prepare syringes, heat moisturizers, etc. and use them carefully, it is necessary to control the temperature of reagents at low temperature, it takes time to handle, and people need to be involved in work and judgment. There are some points that cannot be automatically measured and judged, and there are practical restrictions.
  • Non-Patent Documents 1 to 3 the mechanism of the phenomenon that the peak of the fluorescence spectrum of a specific species of phytoplankton shifts (hereinafter, this phenomenon may be referred to as spectrum shift) is not presented, and what kind of mechanism is used? It was not known how to obtain useful information by measuring under the conditions and using what kind of parameters and what kind of calculation.
  • the present invention provides a method and apparatus for calculating the abundance of a specific species of phytoplankton, and a specific species, which can easily calculate the abundance of a specific species of phytoplankton in a group of phytoplankton in which a plurality of types coexist. It is an object of the present invention to provide a predictive detection method and a predictive detection device for the occurrence of red tide by phytoplankton.
  • the inventor of the present application has obtained the following findings regarding the mechanism of the above-mentioned peak shift phenomenon observed in the fluorescence spectrum of a specific species of phytoplankton. That is, the fluorescent dye contained in phytoplankton absorbs the excitation light and generates fluorescence. A part of this fluorescence is reabsorbed by the fluorescent dye and the fluorescence is regenerated.
  • This reabsorption is likely to occur with fluorescence with a large absorption wavelength, and is unlikely to occur with fluorescence with a small absorption wavelength.
  • absorption edge the long wavelength side limit of the absorption spectrum (wavelength region where absorption decreases as the wavelength becomes longer)
  • absorption tends to occur when the wavelength becomes shorter within that range, and phytoplankton is correspondingly increased. Fluorescence detected through transmission without being absorbed into the individual body is weakened.
  • the wavelength becomes longer and approaches the absorption edge it is less likely to be absorbed, and the fluorescence detected outside the individual phytoplankton is less likely to be weakened.
  • the likelihood of reabsorption depends on how many fluorescent dyes are in close proximity to the fluorescent dye that initially fluoresces.
  • Karenia brevis and Chattonella antica have fluorescent pigments (chloroplasts) that are close to each other and are volumetrically dense when confirmed under a microscope. Therefore, they are re-compared to other phytoplankton. Absorption is likely to occur.
  • the present invention is based on the above findings.
  • a reference sample containing a phytoplankton group is irradiated with excitation light, and here, the phytoplankton group contains a plurality of types of phytoplankton, and the plurality of types of phytoplankton contains a specific species of phytoplankton.
  • the particular species of phytoplankton absorbs the excitation light and fluoresces.
  • the intensity of the fluorescence generated from the reference sample was measured, and the reference sample intensity ratio, which is the ratio of these two intensities, was calculated.
  • the entire reference sample fluorescence intensity which is the intensity of the fluorescence generated from the reference sample in substantially the entire wavelength band, is measured.
  • the reference abundance of the specific species of phytoplankton contained in the reference sample is counted.
  • the fluorescence produced from phytoplankton of a species other than the phytoplankton of the specific species in the phytoplankton group based on the reference sample intensity ratio, the total fluorescence intensity of the reference sample, and the reference abundance.
  • Calculate the other-type plankton intensity ratio which is the ratio of the intensity in each of the two wavelength bands.
  • An analytical sample that is expected to be similar to the reference sample in terms of the composition of the phytoplankton group is irradiated with excitation light. In each of the two wavelength bands, the intensity of the fluorescence generated from the analysis sample was measured, and the intensity ratio, which is the ratio of these two intensities, was calculated.
  • the overall fluorescence intensity which is the intensity of the fluorescence generated from the analysis sample in substantially the entire wavelength band, is measured.
  • the abundance of the specific species of phytoplankton for calculating the abundance of the specific species of phytoplankton that can be contained in the analysis sample based on the other species plankton intensity ratio, the intensity ratio, and the total fluorescence intensity. Provides a calculation method for.
  • the abundance includes not only a quantitative abundance but also a qualitative index and expression.
  • the substantially all wavelength band means a wavelength range that can be measured in a wide range that is sufficient for estimating the fluorescence intensity in the entire wavelength band without measuring the entire wavelength range.
  • the analytical sample that is expected to be similar to the reference sample is not only when the location or location and time of the analytical sample are the same as or close to the reference sample, but also the location or location and timing of the reference sample. It is also included that the composition of the phytoplankton group is expected to be sufficiently close even if they are far apart. In other words, the closer the location or location and time of the reference sample to the analytical sample, the more similar the composition of the phytoplankton group is expected, but even if they are physically and temporally far apart, the phytoplankton group is expected to be similar. In some cases, compositional similarities are expected, which also means that they are included in the analytical sample.
  • the abundance of a specific species of phytoplankton having a relatively large reabsorption is calculated (estimated) based on the fluorescence intensity measured in a plurality of wavelength bands having different susceptibility to reabsorption. can do. Moreover, by measuring the intensity of fluorescence not in a pinpoint manner with respect to the measurement wavelength but in a wide wavelength band, measurement variation and measurement noise are reduced, so that highly robust measurement results can be easily obtained.
  • the following methods can be considered to calculate the abundance of a specific species of phytoplankton based on the fluorescence intensity measured in the above two wavelength bands.
  • the intensity of fluorescence generated from each unit abundance generated in each of the two wavelength bands is measured in advance.
  • the intensity of fluorescence generated from the sample to be analyzed is measured in each of the two wavelength bands.
  • the above method is based on the premise that it is clear which kind of phytoplankton is contained in the analysis sample, and for each phytoplankton contained in the analysis sample, the intensity of fluorescence per unit abundance It is necessary to measure in advance.
  • a sample consisting of a single species of the specific species of phytoplankton can be prepared, and the intensity of fluorescence generated per unit abundance can be measured in advance.
  • the phytoplankton contained in the analysis sample may differ depending on the place to be analyzed. For this reason, since it is not possible to know in advance what kind of phytoplankton is contained in the analysis sample, it is not possible to prepare a sample consisting of only other kinds of phytoplankton in advance, and it is not possible to prepare a sample consisting of only other kinds of phytoplankton.
  • the intensity of fluorescence generated from phytoplankton cannot be measured in advance.
  • the intensity ratio of other species plankton is calculated in advance based on the reference sample, and the intensity of fluorescence generated from other species of phytoplankton per unit abundance is measured in advance. I don't need it.
  • the intensity ratio of other species of plankton is calculated as the whole of other species of phytoplankton excluding specific species of phytoplankton in the phytoplankton group regardless of whether the other species of phytoplankton is one species or multiple species. Will be done.
  • the analytical sample is expected to be similar to the reference sample in terms of the composition of the phytoplankton group, the abundance of the specific species of phytoplankton in the analytical sample is diverted from the other species plankton intensity ratio based on the reference sample. Can be calculated.
  • the abundance of a specific species of phytoplankton can be calculated without the need to grasp the phytoplankton of other species contained in the analysis sample in advance.
  • the abundance is the abundance of the specific species of phytoplankton.
  • the existing quantity has a comprehensive meaning including the number of cells and the ratio.
  • the abundance of a specific species of phytoplankton is the number of cells, density (number of cells / ml) of the specific species of phytoplankton, the abundance ratio to other phytoplankton, and the specific species with respect to the number of cells of the entire phytoplankton group. It shall mean one of the number of cells of phytoplankton.
  • the abundance of a specific species of phytoplankton can be grasped by an absolute value.
  • the abundance is expressed as an index based on the abundance of the specific species of phytoplankton.
  • the index is represented by an expression indicating the degree of the abundance.
  • the plankton intensity ratio of the other species is measured or calculated for each of the plurality of reference samples, based on a plurality of sets of the reference sample intensity ratio, the overall fluorescence intensity of the reference sample, and the reference abundance. To calculate.
  • the variation of the reference sample is reduced based on the reference sample intensity ratio of a plurality of sets, the overall fluorescence intensity of the reference sample, and the reference abundance, and the reliability of the plankton intensity ratio of other species is improved.
  • the plankton intensity ratio of the other species is updated over time.
  • plankton intensity ratio of other species is updated as appropriate in response to changes over time in the phytoplankton group that may exist at the sampling target location, so that the abundance of phytoplankton of a specific species Improves reliability.
  • the specific species of phytoplankton can cause the occurrence of red tide. Detecting the sign of red tide occurrence by the specific species of phytoplankton, which detects the sign of red tide occurrence based on the abundance calculated by the method for calculating the abundance of phytoplankton of the specific species described in any one of the above. Provide a method.
  • a sign of red tide occurrence can be detected based on the estimated abundance of a specific species of phytoplankton.
  • an excitation light generator that irradiates a reference sample containing a phytoplankton group with excitation light
  • the phytoplankton group contains a plurality of types of phytoplankton, and the plurality of types of phytoplankton include a specific species. It may contain phytoplankton, the particular species of phytoplankton absorbs the excitation light and fluoresces.
  • a fluorescence intensity measuring unit that measures the fluorescence intensity of the reference sample wavelength band, which is the intensity in each of the two wavelength bands, and the fluorescence intensity of the entire reference sample, which is the intensity in substantially all wavelength bands.
  • the reference sample intensity ratio which is the ratio of the two reference sample wavelength band fluorescence intensities, is calculated, and the reference sample intensity ratio, the whole reference sample fluorescence intensity, and the specific species of phytoplankton contained in the reference sample are obtained.
  • Has a calculation unit which calculates the seed plankton intensity ratio
  • the excitation light generating unit irradiates an analysis sample that is expected to be similar to the reference sample in terms of the composition of the phytoplankton group with excitation light.
  • the fluorescence intensity measuring unit measures the wavelength band fluorescence intensity, which is the intensity in each of the two wavelength bands, and the overall fluorescence intensity, which is the intensity in substantially the entire wavelength band, of the fluorescence generated from the analysis sample.
  • the calculation unit calculates an intensity ratio which is a ratio of the two wavelength band fluorescence intensities, and includes the other type plankton intensity ratio, the intensity ratio, and the total fluorescence intensity in the analysis sample.
  • an apparatus for calculating the abundance of the specific species of phytoplankton which calculates the abundance of the specific species of phytoplankton to be obtained.
  • a predictive detector that detects a sign of red tide occurrence by the specific species of phytoplankton based on the abundance of the specific species of phytoplankton calculated by the calculation device for the abundance of the specific species of phytoplankton is provided. It provides a predictive detection device for the occurrence of red tide caused by a specific species of phytoplankton.
  • the abundance of a specific species of phytoplankton can be easily calculated even in a phytoplankton group in which a plurality of types are mixed.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration of a device 1 for calculating the abundance of a specific species of phytoplankton according to an embodiment of the present invention.
  • the calculation device 1 includes an excitation light generating unit 10 that irradiates a sample to be measured containing phytoplankton with excitation light, and a fluorescence intensity measuring unit 20 that measures the fluorescence generated from the sample by the excitation light. And a control device 30 that controls these drives and analyzes the measurement results.
  • the excitation light generation unit 10 has a light emitting element 11 and an optical filter unit 12 for light transmission.
  • the light emitting element 11 has a light transmitting axis toward the sample and is configured to irradiate the sample with excitation light of a predetermined intensity.
  • an LED light emitting diode
  • the optical filter unit 12 for light transmission is arranged between the light emitting element 11 and the sample to be measured so as to face the light transmission axis of the light emitting element 11, and of the excitation light emitted by the light emitting element 11. It is configured to pass excitation light in a specific wavelength band and cut excitation light of other wavelengths.
  • the light transmission optical filter unit 12 is composed of, for example, a thin film filter or a glass filter.
  • the wavelength band of the optical filter unit 12 for light transmission is set so that chlorophyll a, which is one of the fluorescent dyes contained in phytoplankton, can be efficiently excited.
  • chlorophyll a which is one of the fluorescent dyes contained in phytoplankton
  • FIG. 2 shows the absorption spectra of chlorophyll a and chlorophyll b (Sven Beer, Mats Bjork (“o” has an umlaut symbol), and “Photosynthesis in the Marine Environment, First Edition” by John Beardall.
  • the absorption of chlorophyll a is large in the wavelength band of about 420 nm to about 450 nm.
  • excitation light in a wavelength band having a central wavelength of 435 nm and a half-value width of about 120 nm, which is largely absorbed by chlorophyll a is used as excitation light.
  • the fluorescence intensity measuring unit 20 has a light receiving element 21 and a light receiving optical filter unit 22.
  • the light receiving element 21 is arranged so as to face the sample, and is configured to measure the fluorescence generated from the sample by the excitation light.
  • the photodiode PD is adopted as the light receiving element 21.
  • the light receiving optical filter unit 22 is arranged between the light receiving element 21 and the sample to be measured so as to face the light receiving axis of the light receiving element 21, and is fluorescent in a specific wavelength band among the fluorescence generated from the sample. It is configured to pass through and cut the others.
  • two types of light receiving optical filter units 22A and 22B corresponding to different wavelength bands A and B are provided.
  • the wavelength band A has a center wavelength of 670 nm and a half width of 12 nm.
  • the wavelength band B has a central wavelength of 690 nm and a half-value width of 12 nm. That is, the light receiving optical filter unit 22A passes fluorescence having a wavelength of approximately 664 nm or more and 676 nm or less, and cuts other wavelength components.
  • the light receiving optical filter unit 22B passes fluorescence having a wavelength of approximately 684 nm or more and 696 nm or less, and cuts other wavelength components.
  • the light receiving element 21 can measure the intensity of fluorescence generated from the sample in the entire wavelength band without using the light receiving optical filter unit 22.
  • the control device 30 is composed of a well-known computer equipped with a CPU, a memory, a storage device, and an input / output device, and software mounted on the computer.
  • the control device 30 includes a drive unit 31, a calculation unit 32, and a sign detection unit 33.
  • the drive unit 31 controls the irradiation of the excitation light from the light emitting element 11 by supplying electric power to the light emitting element 11 of the excitation light generation unit 10.
  • the calculation unit 32 mathematically analyzes the fluorescence intensity measured by the light receiving element 21 of the fluorescence intensity measurement unit 20, and calculates and estimates the abundance of a specific species of phytoplankton contained in the sample.
  • the sign detection unit 33 detects the sign of red tide occurrence based on the abundance of phytoplankton of a specific species calculated by the calculation unit 32.
  • phytoplankton As a specific species of phytoplankton, the inventor of the present application is a phytoplankton of a harmful species that can cause the occurrence of red tide, more specifically, a phytoplankton of a specific harmful species such as Calenia mikimotoi and Shutnera antica (hereinafter, a specific species of plant). Focusing on Plankton), the peaks of these fluorescence spectra are phytoplankton of other species (mainly harmless phytoplankton that are less likely to cause red tide, but harmful species other than Calenia mikimotoi and Shutnera antica). It also includes phytoplankton.
  • FIG. 3 shows the fluorescence spectra of two types of phytoplankton when they are irradiated with excitation light.
  • the fluorescence spectrum in the present embodiment means a normalized spectrum normalized by dividing all other intensity values by the maximum intensity value in the measured wavelength band.
  • each fluorescence spectrum is obtained by measuring the fluorescence intensity obtained when a sample containing a single species of phytoplankton is irradiated with excitation light with a high-resolution detector (for example, a spectroscope). Be done.
  • a high-resolution detector for example, a spectroscope
  • the fluorescence spectrum of diatom has a peak located at about 681 nm
  • the fluorescence spectrum of Karenia brevis has a peak located at about 683 nm. That is, in Karenia brevis, the peak of the fluorescence spectrum is located on the wavelength side about 2 nm longer than that of diatom.
  • this shift peak is caused by the reabsorption of fluorescence by the fluorescent dye (chlorophyll a) possessed by phytoplankton.
  • chlorophyll a also has a peak in the absorption spectrum around 670 nm.
  • the absorption edge In the vicinity of the long wavelength side limit (called the absorption edge) of this peak (wavelength region where absorption decreases as the wavelength becomes longer), absorption becomes more likely to occur as the wavelength becomes shorter, whereas absorption becomes longer and absorbs. It becomes harder to be absorbed as it gets closer to the edge. That is, in the wavelength band around about 670 nm where the peak is located, absorption by chlorophyll a is likely to occur, whereas absorption by chlorophyll a is unlikely to occur at the absorption edge around about 690 nm.
  • the fluorescence in the wavelength band around about 670 nm is easily reabsorbed by other chlorophyll a in the same individual, while the fluorescence in the wavelength band around about 690 nm is the other chlorophyll a. It is hard to be reabsorbed and radiated to the outside.
  • the likelihood of this reabsorption depends on how many chlorophyll a are in close proximity to the chlorophyll a that initially fluoresces. Since specific species of phytoplankton such as Karenia brevis and Chattonella antica contain a large amount of chlorophyll a in close proximity to each other, it is considered that reabsorption is more likely to occur than other phytoplankton species.
  • FIG. 4 conceptually shows the fluorescence generated by the excitation light
  • FIG. 4 (a) shows the case of a specific species of phytoplankton
  • FIG. 4 (b) shows the case of another species of phytoplankton.
  • chlorophyll a as a fluorescent dye contained in a specific species of phytoplankton absorbs short-wavelength excitation light X having a center wavelength of 435 nm and has a wavelength higher than that of excitation light X.
  • the fluorescence Z includes a fluorescence Z1 having a wavelength of about 670 nm and a relatively short wavelength, and a fluorescence Z2 having a wavelength of about 690 nm and a relatively long wavelength.
  • fluorescent Z2 is difficult to be reabsorbed by chlorophyll a in the same individual, whereas fluorescent Z1 is reabsorbed by chlorophyll a in the same individual, and the intensity of Z1 is correspondingly smaller.
  • a part of the energy further generates fluorescence Z3.
  • specific species of phytoplankton that is, Karenia brevis, Chattonella antica, etc., contain a large amount of chlorophyll a in the same individual, so that the excitation light is absorbed by one chlorophyll a. It is considered that the fluorescence generated from the above is easily reabsorbed by chlorophyll a in the same individual.
  • the phytoplankton of other species does not contain a large amount of chlorophyll a as in the phytoplankton of a specific species, and the fluorescence generated from one chlorophyll is generated. Since it is difficult to pass through chlorophyll a in the same individual, it is considered that it is difficult to be reabsorbed.
  • the inventor of the present application obtained the following findings when calculating the abundance of a specific species of phytoplankton.
  • the fluorescent dye of interest it is necessary that reabsorption can occur. It is not necessary that the fluorescent dye that generates fluorescence by excitation light and the fluorescent dye that reabsorbs are of the same type, but in general, chlorophyll a is suitable as a large amount and sufficient reabsorption can occur. is there.
  • the excitation light includes light having energy capable of generating fluorescence that can cause reabsorption. It is not suitable for low-energy excitation light that produces only fluorescence that exceeds the upper wavelength limit of the absorption spectrum.
  • the degree of reabsorption needs to differ between the types of phytoplankton that we want to distinguish.
  • Calenia mikimotoi and Shutnera antica have a spatial distribution in which fluorescent dyes are more likely to reabsorb fluorescence than other species.
  • the excitation light generating unit 10 irradiates the sample at the sampling target location with excitation light of a predetermined intensity.
  • the sample at the sampling target location is a case where the excitation light is irradiated at the sampling target location, and a case where the sample collected from the sampling target is irradiated with the excitation light at a location different from the sampling target, for example. Both are included.
  • the sample contains a group of phytoplankton in which multiple types of phytoplankton can exist. Multiple types of phytoplankton may include a specific species of phytoplankton (referred to as a specific species of phytoplankton) and another species of phytoplankton.
  • the fluorescence intensity measuring unit 20 receives the fluorescence generated from the sample by the excitation light with respect to the wavelength band A fluorescence intensity I670, which is the intensity in each of the wavelength bands A and B by the light receiving element 21 via the light receiving optical filter units 22A and 22B. And the wavelength band B fluorescence intensity I690 is measured, and the overall fluorescence intensity I, which is the intensity in all wavelength bands, is measured by the light receiving element 21 without going through the light receiving optical filter unit 22.
  • the overall fluorescence intensity I is not limited to a specific wavelength band such as the wavelength bands A and B, but measures the fluorescence intensity of the entire wavelength band in which the dye to be measured is generated. It is only necessary to be able to measure in a wide wavelength range that can be estimated without measuring the entire wavelength range. That is, it suffices if the measurement can be performed in substantially the entire wavelength band, which can be regarded as the measurement in substantially the entire wavelength band.
  • the calculation unit 32 calculates the intensity ratio r, which is the ratio of the wavelength band B fluorescence intensity I690 to the wavelength band A fluorescence intensity I670 (that is, I690 / I670).
  • the calculation unit 32 calculates the abundance quantity of phytoplankton of a specific species by mathematically analyzing the intensity ratio r and the overall fluorescence intensity I.
  • the existing quantity means a quantitative number, and in the present embodiment, it means the number of cells.
  • the number of cells means the number and number of phytoplankton individuals.
  • the formula for the total fluorescence intensity I of the fluorescence generated from the sample in all wavelength bands where K is the abundance of phytoplankton of a specific species and D is the abundance of phytoplankton of other species contained in the sample.
  • Ik Fluorescence intensity in plankton units of specific species
  • Id Fluorescence intensity in plankton units of other species
  • the specific species plankton unit fluorescence intensity Ik is a unit quantity (for example, 1) measured by the fluorescence intensity measuring unit 20 when the excitation light generating unit 10 irradiates the specific species of phytoplankton with excitation light of a predetermined intensity.
  • a sample consisting of a single species of phytoplankton of a specific species is prepared, the total fluorescence intensity I is measured by the calculation device 1, and the abundance quantity K of the phytoplankton of the specific species contained in this sample is measured by, for example, an optical microscope.
  • the specific species plankton unit fluorescence intensity Ik is calculated by dividing the total fluorescence intensity I by the abundance quantity K.
  • the fluorescence intensity Id in units of other species plankton is measured when the excitation light generator 10 irradiates the phytoplankton of other species other than the specific species phytoplankton contained in the sample with excitation light of a predetermined intensity.
  • a sample composed of one or more kinds of other kinds of phytoplankton is prepared, the total fluorescence intensity I is measured by the calculation device 1, and the abundance quantity D of other kinds of phytoplankton contained in this sample is measured. For example, counting with an optical microscope and dividing the total fluorescence intensity I by the abundance quantity D gives the other type plankton unit fluorescence intensity Id.
  • the sample contains at least one of one type of phytoplankton of a specific species and one or more types of phytoplankton of other types, and total fluorescence in the entire wavelength band.
  • the intensity I is expressed by summing the fluorescence intensity generated from a specific species of phytoplankton in the entire wavelength band and the fluorescence intensity generated from another species of phytoplankton.
  • the fluorescence intensity generated from a specific species of phytoplankton in the entire wavelength band is expressed as a value obtained by multiplying the specific species plankton unit fluorescence intensity Ik by the abundance quantity K.
  • the fluorescence intensity generated from other species of phytoplankton in the entire wavelength band is expressed as a value obtained by multiplying the other species plankton unit fluorescence intensity Id by its abundance quantity D.
  • the wavelength band A fluorescence intensity I670 is the sum of the fluorescence intensity generated from a specific species of phytoplankton in the wavelength band A and the fluorescence intensity generated from another species of phytoplankton in the wavelength band A as follows. It is expressed as the equation (3) of.
  • the wavelength band B fluorescence intensity I690 is the sum of the fluorescence intensity generated from a specific species of phytoplankton in the wavelength band B and the fluorescence intensity generated from another species of phytoplankton in the wavelength band B. Is expressed by the following equation (4).
  • Ik670 Specified plankton wavelength band A unit fluorescence intensity Id670: Other species plankton wavelength band A unit fluorescence intensity
  • Ik690 Specified plankton wavelength band B unit fluorescence intensity
  • Id690 Other species plankton wavelength band B unit fluorescence intensity
  • the specific species plankton wavelength band A unit fluorescence intensity Ik670 and the specific species plankton wavelength band B unit fluorescence intensity Ik690 are the fluorescence intensities generated from the unit quantity of the specific species phytoplankton in each of the wavelength bands A and B.
  • the other species plankton wavelength band A unit fluorescence intensity Id670 and the other species plankton wavelength band B unit fluorescence intensity Id690 are the fluorescence intensities generated from the unit quantity of other species of phytoplankton in each of the wavelength bands A and B.
  • Ik670, Ik690, Id670, and Id690 are calculated based on the sample in which the abundance quantities K and D are counted, similarly to Ik and Id.
  • the wavelength band A fluorescence intensity I670 is obtained by multiplying the abundance quantity K of the specific species plankton by the specific species plankton wavelength band A unit fluorescence intensity Ik670 and the abundance quantity of the phytoplankton of another species. It is represented as the sum of D multiplied by the fluorescence intensity Id670 of the other type Plankton wavelength band A unit.
  • the wavelength band B fluorescence intensity I690 is obtained by multiplying the abundance quantity K of the specific species phytoplankton by the specific species plankton wavelength band B unit fluorescence intensity Ik690 and the abundance quantity of other species phytoplankton. It is represented as the sum of D multiplied by the fluorescence intensity Id690 in the B unit of the other type of plankton wavelength band.
  • the overall fluorescence intensity I in the formula (1) and the intensity ratio r in the formula (2) are measured by the calculation device 1 for each sample.
  • the equations (3) and (4) are substituted on the right side of the equation (2).
  • the abundance quantity K of phytoplankton of a specific species and the abundance quantity D of phytoplankton of other species, which are unknown, are calculated, respectively.
  • the formula for calculating the abundance quantity K of phytoplankton of a specific species is shown in the formula (5) below, and the formula for calculating the abundance quantity D of phytoplankton of another species is omitted.
  • the formula (6) can be obtained.
  • I and r obtained by measuring the sample to be analyzed, Ik, Ik670 and Ik690 for a specific species of phytoplankton, and Id, Id670 and Id690 for other species of phytoplankton are used. Therefore, the abundance quantity K of a specific species of phytoplankton can be calculated.
  • the abundance quantity K of a specific species of phytoplankton can be calculated without preparing Id, Id670 and Id690 related to other species of phytoplankton in advance. It is devised as shown in equations (6) to (9).
  • Id690 / Id670 is for other species plankton wavelength band A unit fluorescence intensity Id670, represents the ratio of other species plankton wavelength band B units fluorescence intensity Id690, and rearranging it as another species plankton intensity ratio r d , Equation (7) is obtained.
  • Ik690 / Ik670 is for a particular species plankton wavelength band
  • a unit fluorescence intensity Ik670 represents the ratio of specific species plankton wavelength band B units fluorescence intensity Ik690, organize it as a particular species plankton intensity ratio r k
  • represented by the following equation (8)
  • the particular species plankton unit fluorescence intensity Ik and certain species plankton intensity ratio r k is a pre-determined value based on the particular species of phytoplankton to be measured.
  • the overall fluorescence intensity I is obtained by measuring the sample to be measured with the calculation device 1.
  • ⁇ represented by the formula (8) is a constant set in advance for each phytoplankton of a specific species to be analyzed.
  • the setting method of ⁇ will be described. There are present in large quantities, except there quantities K and certain species plankton intensity ratio r k a analyte one and certain species of phytoplankton is known, the particular species of phytoplankton in the sample to be analyzed quantity D and other species plankton intensity ratio r d to prepare other types of phytoplankton one and is mixed sample is known.
  • Particular species plankton intensity ratio r k is calculated by only a single species of the specific species of phytoplankton prepare the sample cultured is measured in the calculation device 1 for this.
  • other types plankton intensity ratio r d prepares only a single species of the other species phytoplankton is cultured sample, is calculated by measuring the calculation device 1 for this.
  • the specific species plankton unit fluorescence intensity Ik is also calculated in advance.
  • equation (9) the known presence quantity K, a particular species plankton unit fluorescence intensity Ik, intensity ratio r, the particular species plankton intensity ratio r k, by substituting other species plankton intensity ratio r d, equation (9) A constant ⁇ that satisfies is obtained.
  • a plurality of sets of K obtained from a plurality of samples due to the same sample, Ik, r, r k, with r d, the minimum square method constants ⁇ satisfying the equation (9) (e.g., non-linear least squares ) May be calculated.
  • the abundance quantity K 0 (reference abundance) of the specific species of phytoplankton contained here and to be analyzed is counted by, for example, an optical microscope, and the sample is counted.
  • the total fluorescence intensity I 0 (reference sample overall fluorescence intensity) and the intensity ratio r 0 (reference sample intensity ratio) were calculated using the calculation device 1, and the abundance quantity K 0 and the overall fluorescence intensity were expressed in the formula (9).
  • the analysis sample to be analyzed separately from the reference sample in the analysis target location, other types plankton intensity ratio r d calculated on the basis of the reference sample, is another type plankton intensity ratio r d contained in the analytical sample I presume.
  • the analytical sample exists in the same place or place and time as the reference sample, similarity with the reference sample is expected in terms of the composition of the phytoplankton group.
  • the composition of the phytoplankton group is sufficiently close not only when the analysis sample and the reference sample are the same or sufficiently close to each other at the place or place and time, but also when they are far from the reference sample. If it is expected, it may be used as an analysis sample.
  • the location of the analysis sample is sufficiently close to the location of the reference sample, which means that the radius of the analysis sample is based on the location where the reference sample was analyzed in the site water area or the location where the reference sample was collected from the site water area. It means that it exists in the range of about 1 km.
  • the time of the analysis sample is sufficiently close to the time of the reference sample, based on the time when the reference sample is analyzed in the field water area or the time when the reference sample is collected from the field water area, and the analysis sample is released within about one week. It means that it is analyzed in the field water area or collected from the field water area.
  • the calculation device 1 and the overall fluorescence intensity I and the intensity ratio r measured, a known particular type plankton unit fluorescence intensity Ik and certain species plankton intensity ratio r k of a particular species of phytoplankton to be analyzed, the on the basis of the constants ⁇ and other species plankton intensity ratio r d, presence quantity K of a particular species of phytoplankton from equation (9) is calculated as an estimated value. That is, the calculation unit 32 estimates the abundance quantity K of the phytoplankton of a specific species.
  • the abundance K of a specific species of phytoplankton having a relatively large reabsorption is relative to the reabsorption. It is possible to calculate the abundance quantity D of other small phytoplankton.
  • the measurement variation and the measurement noise are reduced, so that a highly robust measurement result can be easily obtained.
  • the selection of the two wavelength bands is based not only on the difference in the likelihood of reabsorption depending on the type of phytoplankton, but also on the magnitude of the difference in the fluorescence spectra of a specific species of phytoplankton and another species of phytoplankton. May be decided.
  • the following method can be considered as another method for calculating the abundance of a specific species of phytoplankton based on the fluorescence intensity measured in the two wavelength bands A and B.
  • the intensity of fluorescence generated per unit quantity in each of the two wavelength bands A and B is measured in advance.
  • the intensity of fluorescence generated from the sample to be analyzed is measured in each of the two wavelength bands A and B.
  • the above method is based on the premise that it is clear what kind of phytoplankton is contained in the analysis sample, and for each phytoplankton contained in the sample to be analyzed, per unit quantity. It is necessary to measure the intensity of fluorescence in advance.
  • a sample consisting of a single species of the specific species of phytoplankton can be prepared, and the intensity of fluorescence generated per unit quantity can be measured in advance.
  • phytoplankton contained in the analysis sample may differ depending on the place to be analyzed. For this reason, since it is not known in advance what kind of phytoplankton is contained in the analysis sample, it is not possible to prepare a sample consisting only of other kinds of phytoplankton in advance, and other kinds of plants per unit quantity. The intensity of fluorescence generated from plankton cannot be measured in advance. Moreover, there may be multiple types of phytoplankton of other species, and it is not easy to measure the intensity of fluorescence generated per unit quantity for each type.
  • plankton intensity ratio r d is intended to be calculated in advance based on the reference sample, to previously measured intensity of the fluorescence arising from other species phytoplankton per unit quantity Does not need.
  • other species plankton intensity ratio r d other types of phytoplankton regardless of whether it is more or a one, the entire other types of phytoplankton excluding certain types of phytoplankton of phytoplankton group Is calculated as.
  • analytical sample because the similarity between the reference sample with respect to the composition of the phytoplankton group is expected, roughly equal to the estimated other types plankton intensity ratio r d based on the reference sample to the other species plankton intensity ratio r d analytical sample Then, the abundance quantity K of the specific species of phytoplankton in the analysis sample can be calculated (estimated).
  • plankton intensity ratio r d based on the equation (9), a plurality of sets, there quantity K 0, to fill the entire fluorescence intensity I 0, the intensity ratio r 0, the least square method (for example, non-linear It may be calculated by the minimum square method). This improves the reliability of the other species plankton intensity ratio r d.
  • plankton intensity ratio r d may be appropriately updated over time (e.g., periodically such as every week). For example, periodically, based on the reference sample at the place to be analyzed, the calculation device 1 is used to calculate the overall fluorescence intensity I 0 of the reference sample and the reference sample intensity ratio r 0, and the specific species contained in the reference sample. By counting the reference abundance K 0 of the phytoplankton of the above and substituting these into the equation (9), the other species plankton intensity ratio r d is newly calculated, and the other species plankton intensity ratio r in the equation (9) is calculated. You may update d .
  • the excitation light generating unit 10 is composed of a light emitting element 11 and a light transmitting optical filter unit 12
  • the fluorescence intensity measuring unit 20 is composed of a light receiving element 21 and a light receiving optical filter unit 22. That is, since a spectroscope that is large and tends to be expensive is not required, the calculation device 1 can be easily configured compactly and inexpensively.
  • the sign detection unit 33 detects a sign of red tide occurrence based on the calculated abundance K of phytoplankton of a specific species. For example, when focusing on Karenia brevis as a specific species of phytoplankton, when the abundance quantity K per 1 ml of sample is calculated to be 50 cells or more, it is considered that there is a high possibility that it will develop to the red tide level in the future, and the sign detection unit 33 Detect signs of red tide. Further, when focusing on Chattonella antica as a specific species of phytoplankton, when the abundance quantity K per 1 ml of the sample is 10 cells or more, the sign detection unit 33 detects a sign of red tide occurrence.
  • a sign of red tide occurrence can be detected based on the abundance K of phytoplankton of a specific species.
  • a change in the abundance quantity K of phytoplankton of a specific species for example, growth rate
  • the sign of the occurrence of red tide may be detected.
  • Equation (10), the intensity ratio r, the particular species plankton intensity ratio r k, and the relationship of other species plankton intensity ratio r d, which may abundance (K) may take a negative value.
  • Equation (10) as shown in (11), other types plankton intensity ratio r d, the upper limit value lower limit value is set to r k a finite monotonically increasing function g (r) to r d , By substituting, it is avoided that the existing quantity (K) can take a negative value.
  • a predetermined excitation light is applied to a single species of a species that causes a spectrum shift (for example, Karenia mikimotoi, which is one of a specific species of phytoplankton) for which the abundance quantity is to be calculated separately from other species of phytoplankton.
  • the fluorescence spectrum is measured with a detector with high wavelength resolution. It should be noted that the phytoplankton of a specific species has a characteristic that the peak of its fluorescence spectrum shifts to a longer wavelength side as compared with the fluorescence spectrum of other phytoplankton.
  • the measured fluorescence spectrum is divided by all the intensity values (normalized) by the maximum intensity value of the fluorescence spectrum to obtain the normalized spectrum (referred to as spectrum K).
  • the spectrum K is represented as a function K ( ⁇ ) of the wavelength ⁇ .
  • the fluorescence spectrum is measured and the normalized spectrum is obtained (referred to as spectrum D).
  • the spectrum D is represented as a function D ( ⁇ ) of the wavelength ⁇ .
  • the difference spectrum F ( ⁇ ) which is the difference between the spectrum D ( ⁇ ) and the spectrum K ( ⁇ ), is obtained.
  • the width w of the wavelength band is determined based on the specifications of the fluorescence intensity measuring unit 20, that is, the specifications of the light receiving optical filter unit 22. Next, as shown in the equation (13), the difference spectrum F ( ⁇ ) is integrated with the width w of the wavelength band to obtain G ( ⁇ ).
  • G ( ⁇ ) has a minimum value around the center wavelength of 670 nm and a maximum value around the center wavelength of 690 nm. Therefore, a band having a center wavelength of 670 nm and a width w of 12 nm is set as a wavelength band A, and a band having a center wavelength of 690 nm and a width w of 12 nm is set as a wavelength band B.
  • the wavelength band width w is determined based on the light receiving optical filter unit 22 adopted by the fluorescence intensity measuring unit 20, but the wavelength band A set by the setting method. If the difference between, and B does not increase, the width w may be reviewed.
  • one G takes a positive value and the other G takes a negative value so that the difference between the two wavelength bands is large.
  • the wavelength may be selected at a position about 10 nm away from each of the wavelengths at which the positive and negative are switched in consideration of the shape of G ( ⁇ ) obtained above. More specifically, the change of G ( ⁇ ) is steep in the vicinity of the wavelength ( ⁇ g) at which the positive and negative of G ( ⁇ ) is switched. For example, the measured intensity value due to the manufacturing variation of the center wavelength and half-value width of the filter. It is also effective to set the center wavelength of each filter to a wavelength distant from ⁇ g to some extent in order to suppress the adverse effect of the fluctuation as much as possible.
  • the central wavelength of the wavelength band A may be set to 672 nm and the central wavelength of the wavelength band B may be set to 692 nm.
  • the central wavelength of one wavelength band may be made smaller than the wavelength which is the zero point of F ( ⁇ ), and the central wavelength of the other wavelength band may be made larger.
  • the spectra K ( ⁇ ) and the spectra D ( ⁇ ) are set to the center wavelengths, respectively. Integrate with the width w of the wavelength band at ⁇ , and let, for example, the values of 10% thereof be K intensity ( ⁇ ) and D intensity ( ⁇ ), respectively.
  • the center wavelength may be set in a wavelength range in which the absolute value of G ( ⁇ ) is larger than the K intensity ( ⁇ ) and the D intensity ( ⁇ ). This is a condition based on the idea that it is desirable that G ( ⁇ ) is large to some extent with respect to K ( ⁇ ) and D ( ⁇ ) by the difference change amount to be measured when considering the influence of the measurement error.
  • FIG. 6 shows the absolute values of K intensity ( ⁇ ), D intensity ( ⁇ ), and G ( ⁇ ). That is, as a wavelength band in which the absolute value of G ( ⁇ ) is larger than K intensity ( ⁇ ) and D intensity ( ⁇ ), a wavelength band of 645 nm or more and 678 nm or less and a wavelength band of 688 nm or more and 695 nm or less can be selected.
  • the center wavelength in a range in which the K intensity ( ⁇ ) and the D intensity ( ⁇ ) are large. For example, it is desirable to set the center wavelength from a wavelength band of 30% or more with respect to the maximum intensity of each of the K intensity ( ⁇ ) and the D intensity ( ⁇ ). Therefore, it is desirable to set the center wavelength from the wavelength band of 665 nm or more and 700 nm or less with reference to FIG.
  • the wavelength band A can be selected from the center wavelength of 665 nm or more and 678 nm or less, and the wavelength band B can be selected from the center wavelength of 688 nm or more and 695 nm or less.
  • the center wavelength of the wavelength band A can be set to 670 nm, and the center wavelength of the wavelength band B can be set to 690 nm.
  • FIG. 7 shows the fluorescence intensities at 670 nm and 690 nm with respect to the density (number of cells per 1 ml) of Karenia brevis as an example of a specific species of phytoplankton.
  • FIG. 8 shows the fluorescence intensities at 670 nm and 690 nm with respect to the density of diatoms (number of cells per ml) as an example of other species of phytoplankton.
  • FIG. 7 shows the fluorescence intensities at 670 nm and 690 nm with respect to the density (number of cells per 1 ml) of Karenia brevis as an example of a specific species of phytoplankton.
  • FIG. 8 shows the fluorescence intensities at 670 nm and 690 nm with respect to the density of diatoms (number of cells per ml) as an example of other species of phytoplankton.
  • FIG. 7 shows the fluorescence intensities at 670 nm and 6
  • the fluorescence intensity of phytoplankton increases proportionally as the density increases, and does not tend to saturate to a constant value. Further, as shown in FIG. 9, the fluorescence ratio of phytoplankton is substantially constant regardless of the density. Therefore, it is confirmed that the fluorescence intensity of phytoplankton does not depend on the number and density of phytoplankton, and the above calculation algorithm is established.
  • the abundance of Karenia brevis in the analysis sample is determined by counting with a microscope, using Karenia brevis as a specific species of phytoplankton in the analysis sample analyzed over a depth of 0 m to 9 m at the sampling target location. It is shown for each water depth by the measured density and the estimated density based on the abundance quantity calculated by the calculation unit 32.
  • the calculation unit 32 calculates the constant ⁇ in the equation (9) as 0.62 from the measured value, using the phytoplankton of a specific species as Karenia brevis as described above.
  • FIG. 10 (a) shows the analysis result at the start of analysis (week 0)
  • FIG. 10 (b) shows one week from the start of analysis.
  • the analysis result after the lapse (1st week) is shown
  • FIG. 10 (c) shows the analysis result after 2 weeks from the start of the analysis (2nd week).
  • the constant ⁇ in the equation (9) was set to be constant at 0.62, but in reality, the constant ⁇ is defined in the equation (8) and can take a positive value of 1 or less. .. From the formula (8), it is obvious that ⁇ becomes positive, and since the fluorescence spectrum of a specific species of phytoplankton shifts to the long wavelength side, ⁇ becomes 1 or less. Therefore, in FIG. 10, as a base the abundance of calculation of a particular species of phytoplankton in the case of updating other types plankton intensity ratio r d, the calculation result of changing the constants ⁇ 0.1 and 1.0 Is also indicated by a broken line.
  • the abundance quantity K is calculated as the abundance amount of the phytoplankton of a specific species, but instead of this, the abundance quantity may be expressed as an index value. Therefore, the abundance includes not only a quantitative abundance but also qualitative indicators and expressions. For example, the abundance quantity K of a specific species of phytoplankton is converted into an index value y distributed in the upper and lower limits of h using a monotonic function h (K) so that the relative relationship of the abundance quantity can be understood. It may be.
  • the abundance quantity K is indicated by a statistical expression or a color, character, sentence, figure, symbol, photograph, etc. determined for each range of values. You may express it so that you can understand.
  • the abundance quantity K is substituted into x by, for example, the abundance quantity K or the estimated density of a specific species of phytoplankton using the monotonically increasing function shown in the equation (16), and a finite index value y Can be obtained.
  • the abundance may be expressed as follows according to the obtained index value y.
  • the abundance may be expressed numerically, and in this case, for example, it may be expressed as a continuous value from 0 to 10 expressing the alertness corresponding to the value of y, or a discrete value.
  • the abundance may be expressed by color.
  • Y may be expressed using "blue” if it is equal to or less than the second value.
  • the abundance may be expressed in words.
  • the value of y is equal to or greater than the first value, it is “alarm”, and if the value of y is within the range of the first value to the second value.
  • the word “caution” may be used, and if the value is less than or equal to the second value, the word “normal” may be used.
  • the abundance may be represented by a diagram.
  • it is "illustration 1”
  • "illustration” 2 ”and y may be expressed using a figure or an illustration such as“ Illustration 3 ”if it is equal to or less than the second value.
  • the abundance may be expressed by sound.
  • “sound pattern 1” is used, and if y is within the range of the first value to the second value, “sound pattern 1". If “sound pattern 2" and y are equal to or less than the second value, the difference in sound such as “sound pattern 3" may be used for expression.
  • the index value y is directly obtained in the analysis sample from the total fluorescence intensity I and the intensity ratio r calculated in the analysis sample Be done. For example, by looking at the color of the analysis sample, the abundance quantity of a specific species of phytoplankton that may be present in the analysis sample is estimated, an index value y is set based on the abundance quantity, and the set y is the abundance amount. as K, satisfy this, it is also possible to calculate the other species plankton intensity ratio r d.
  • the calculation unit 32 and the sign detection unit 33 are integrated with the control device 30 of the calculation device 1 has been described as an example, but the present invention is not limited to this, and a part thereof is configured as a separate body. It may be configured as a calculation system.
  • the drive unit 31 is arranged at the sampling target location together with the issuing element 11 and the light receiving element 21, the measured intensity is measured at a remote location away from the sampling target location by using a communication means (not shown). It may be transmitted to the arithmetic unit 32 located in (for example, the land part).
  • the sign detection unit 33 may be provided at a remote location together with the calculation unit 33.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

複数の種類が混在する植物プランクトン群のうち特定種の植物プランクトンの存在量を簡便に算出する。基準試料において測定又は算出された基準試料強度比rと、略全波長帯域における強度である基準試料全体蛍光強度Iと、基準試料に含まれ得る特定種の植物プランクトンの存在数量Kとに基づいて他種プランクトン強度比rを算出し、植物プランクトン群の組成に関して基準試料との類似性が見込まれる分析試料に励起光を照射し、波長帯域A,Bそれぞれにおいて、分析試料から生じる蛍光の強度を測定すると共に、これら2つの強度の比である強度比rを算出し、分析試料から生じる蛍光の、略全波長帯域における強度である全体蛍光強度Iを測定し、他種プランクトン強度比rdと、強度比rと、全体蛍光強度Iに基づいて、分析試料に含まれ得る特定種の植物プランクトンの存在数量Kを算出する。

Description

特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法及び算出装置、及び特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆検知方法及び予兆検知装置
 本発明は、特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法及び算出装置、及び特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆検知方法及び予兆検知装置に関する。
 カレニア ミキモトイ(Karenia mikimotoi)及び/又はシャットネラ アンティーカ(Chattonella antiqua)等の特定種の植物プランクトンが増殖することにより所謂赤潮が発生し、養殖場において、生け簀中に混入する場合がある。この種の植物プランクトンが増殖すると、養殖魚類を大量斃死させるなどの漁業産業に大きなダメージを与えることがある。このため、従来、赤潮発生の予兆を検知する様々な取り組みがなされている。
 例えば、現場にて採水された試料を顕微鏡で観察することにより、試料に含まれる植物プランクトンの種類を同定しつつ数を数え存在量を測定することが知られている。
 また別の方法として、光学式クロロフィル計(例えばJFEアドバンテック株式会社の製品Infinity-CLW)を用いて、励起光を照射した際に、植物プランクトンが有する蛍光色素(例えばクロロフィル)から生じる蛍光の強度を測定することにより植物プランクトンの存在量を簡易的に測定することが知られている。
 また別の方法として、多波長励起蛍光光度計(例えばJEFアドバンテック株式会社の製品Multi-Exciter)を用いて、複数の励起波長で励起光を照射した際に、植物プランクトンの蛍光色素から生じる蛍光の強度パターン(励起スペクトル)を測定することにより植物プランクトンの種類を「鋼」レベルで粗く分別することが知られている。
 また別の方法として、特定種の植物プランクトンとしてカレニア ミキモトイを遺伝子分析により検出することが知られている。例えば、株式会社ニッポンジーンが販売する「赤潮原因プランクトン検出キット1-カレニア ミキモトイ」を用いて、現場にて採取された試料中にカレニア ミキモトイが存在するか否か、LAMP法により遺伝子の違いを調べて「種」レベルで分析することが知られている。
 また別の方法として、非特許文献1~3には、435nm付近の励起光を照射した際の植物プランクトンの蛍光スペクトルに関して、特定種の植物プランクトン(例えばカレニア ミキモトイ、シャットネラ アンティーカ)の蛍光スペクトルのピークの波長が、他の藻類に比して長波長側に位置していることが開示されている。さらに、上記特定種の植物プランクトンの蛍光スペクトルの波長670nmにおける蛍光強度に対する波長685nmにおける蛍光強度の比(f685/670)が、他の藻類に比して高く、該蛍光強度の比(f685/670)に基づいて特定種の植物プランクトンの存在量のモニタリングの可能性が示唆されている。
 また別の方法として、非特許文献4には、試料中の植物プランクトン1つずつに、励起光を照射した際の、波長655nm及び波長685nmそれぞれにおける蛍光強度を測定し、波長655nmにおける蛍光強度が大きい場合は藍藻、波長685nmにおける蛍光強度が大きい場合には他の植物プランクトンというように植物プランクトンを「門」レベルで極粗く分別することが示唆されている。
島崎洋平著(他7名)、「数種植物プランクトン培養株における励起蛍光スペクトルの比較解析」、平成26年度公益社団法人日本水産学会春季大会講演要旨集、平成26年度公益社団法人日本水産学会春季大会、平成26年3月27日発行、p.143 島崎洋平著(他6名)、「励起蛍光スペクトルを利用した渦鞭毛藻Karenia mikimotoi赤潮動態モニタリング法の検討」、平成28年度公益社団法人日本水産学会春季大会講演要旨集、平成28年度公益社団法人日本水産学会春季大会、平成28年3月26日発行、p.86 島崎洋平著(他7名)、「水中観測型蛍光分光器を用いた有害渦鞭毛藻Karenia mikimotoiの現場モニタリングの検討」、平成29年度公益社団法人日本水産学会春季大会講演要旨集、平成29年度公益社団法人日本水産学会春季大会、平成29年3月26日発行、p.81 斎藤俊幸著(他2名)、「2波長の蛍光成分同時検出による藍藻のin situ粒径解析計測法の開発」、レーザー研究 第24巻 第4号、一般社団法人レーザー学会、平成8年4月発行、p.499-506
 顕微鏡による観察の場合、採水、種の同定及び個数を数えるのに非常に手間を要するので、測定頻度、場所が限られてしまう。
 光学式クロロフィル計によれば、植物プランクトンの総量的な情報しか得られないので、特定種の植物プランクトンの存在量を知ることができない。
 多波長励起蛍光光度計及び非特許文献4の方法によれば、植物プランクトンの粗いレベルでの分別にとどまり、赤潮発生の要因になり得る特定種の植物プランクトン(例えばカレニア ミキモトイ、シャットネラ アンティーカ)を弁別するのに必要な「種」レベルでの分別ができない。
 遺伝子分析によれば、「種」レベルでの植物プランクトンの分別はでき、特定種の植物プランクトンが存在するかどうかはわかるものの、遺伝子数がコントロールされずに高倍率で増幅されるため存在量を知ることはできない。また、シリンジ、加熱保湿器具などを用意し、注意深く使用する必要がある点、試薬を低温で温度管理する必要があり、扱いに手間を要する点、人が作業、判定に関与する必要があるため自動的に測定し判定できない点があり、実用上の制約もある。
 非特許文献1~3によれば、特定種の植物プランクトンの蛍光スペクトルのピークがシフトする現象(以下、本現象をスペクトルシフトと称する場合がある)のメカニズムが提示されておらず、どのような条件で測定し、どのようなパラメータを用いてどのような演算をすれば有用な情報が得られるのかわかっていなかった。
 すなわち、従来の方法では、複数の種類が混在する植物プランクトン群のうち特定種の植物プランクトンの存在量を簡便に得ることができない。このことはいつ、どの場所で発生するかわからない赤潮の予兆を検知するためには、大きな制約となる。
 本発明は、複数の種類が混在する植物プランクトン群のうち特定種の植物プランクトンの存在量を簡便に算出することができる、特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法及び算出装置、及び特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆検知方法及び予兆検知装置を提供することを課題とする。
 本願発明者は、特定種の植物プランクトンの蛍光スペクトルに見られる上記ピークシフトの現象のメカニズムについて以下の知見を得た。すなわち、植物プランクトンに含まれる蛍光色素は励起光を吸収して蛍光を発生する。この蛍光の一部が蛍光色素に再吸収されると共に蛍光を再発生する。
 この再吸収は、吸収が大きな波長の蛍光では起こりやすく、吸収が小さな波長の蛍光では起こり難い。例えば、吸収スペクトルの長波長側限界(吸収端と呼ぶ)の近傍(波長が長くなるにつれて吸収が減少する波長領域)では、その範囲内で波長が短くなると吸収が起こりやすく、その分だけ植物プランクトン個体内に吸収されずに透過して検出される蛍光は弱くなる。一方、波長が長くなり吸収端に近づくにつれて吸収され難く、植物プランクトン個体外部で検出される蛍光は弱くなり難い。蛍光スペクトルのピーク近傍に関して考えると、蛍光の吸収され易さは長波長になるほど低下するため、波長の短い方は長い方に比して、蛍光は再吸収により弱められ、そのため蛍光スペクトルのピークが長波長側にシフトする。
 再吸収の起こりやすさは、最初に蛍光が生じた蛍光色素の周りに近接してどれだけ多くの蛍光色素があるかに依存する。特定種の植物プランクトンとして、カレニア ミキモトイ及びシャットネラ アンティーカは、顕微鏡で確認すると、蛍光色素(葉緑体)が互いに近接して体積的に密集しており、このため他の植物プランクトンに比して再吸収が起こりやすい。本発明は、上記知見に基づく。
 本発明の一側面は、
 植物プランクトン群を含む基準試料に励起光を照射し、ここで、前記植物プランクトン群には複数種類の植物プランクトンが含まれており、前記複数種類の植物プランクトンには特定種の植物プランクトンが含まれている可能性があり、前記特定種の植物プランクトンは前記励起光を吸収して蛍光を生じ、
 2つの波長帯域それぞれにおいて、前記基準試料から生じる前記蛍光の強度を測定すると共に、これら2つの強度の比である基準試料強度比を算出し、
 前記基準試料から生じる前記蛍光の、略全波長帯域における強度である基準試料全体蛍光強度を測定し、
 前記基準試料に含まれる前記特定種の植物プランクトンの基準存在量を計数し、
 前記基準試料強度比と、前記基準試料全体蛍光強度と、前記基準存在量とに基づいて、前記植物プランクトン群のうち前記特定種の植物プランクトン以外の他の種の植物プランクトンから生じる前記蛍光の前記2つの波長帯域それぞれにおける強度の比である他種プランクトン強度比を算出し、
 前記植物プランクトン群の組成に関して前記基準試料との類似性が見込まれる分析試料に励起光を照射し、
 前記2つの波長帯域それぞれにおいて、前記分析試料から生じる前記蛍光の強度を測定すると共に、これら2つの強度の比である強度比を算出し、
 前記分析試料から生じる前記蛍光の、略全波長帯域における強度である全体蛍光強度を測定し、
 前記他種プランクトン強度比と、前記強度比と、前記全体蛍光強度とに基づいて、前記分析試料に含まれ得る前記特定種の植物プランクトンの存在量を算出する、特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法を提供する。
 ここで、本明細書において、存在量とは、定量的な存在数量の他、定性的な指標や表現をも含むものとする。
また、略全波長帯域とは、波長域全体を測定しなくても、波長帯域全体における蛍光強度を推定するのに十分な、広い範囲での測定ができる波長範囲を意味するものとする。
また、基準試料との類似性が見込まれる分析試料とは、分析試料の場所、または場所と時期が、基準試料と同じか又は十分に近い場合のみならず、基準試料の場所、または場所と時期が遠く離れているとしても植物プランクトン群の組成が十分に近いことが見込まれる場合も含まれるものとする。換言すれば、基準試料と分析試料とは、場所または場所と時期が一般に近いほど植物プランクトン群の組成の類似性が見込まれるが、物理的、時間的に遠く離れていても、植物プランクトン群の組成の類似性が見込まれる場合もあり、この場合も分析試料に含まれることを意味している。
 本発明によれば、例えば再吸収の生じやすさが異なる複数の波長帯域において測定された蛍光の強度に基づいて、再吸収が相対的に大きな特定種の植物プランクトンの存在量を算出(推定)することができる。しかも、蛍光の強度を測定波長に関しピンポイントではなく、広がりのある波長帯域において測定することにより、測定バラツキ及び測定ノイズが低減するので、ロバスト性の高い測定結果が容易に得られる。
 上記2つの波長帯域において測定された蛍光の強度に基づいて特定種の植物プランクトンの存在量を算出するには、以下の方法が考えられる。まず、分析試料に存在し得る特定種及びこの他の種の植物プランクトンそれぞれについて、2つの波長帯域それぞれにおいて生じる単位存在量あたりから生じる蛍光の強度を予め測定しておく。次いで、分析対象の試料から生じる蛍光の強度を、2つの波長帯域それぞれにおいて測定する。
 そして、2つの波長帯域それぞれにおいて、測定された蛍光の強度を、特定種の植物プランクトンから生じる蛍光の強度と他種の植物プランクトンから生じる蛍光の強度との和として表す、2つの方程式をたてる。ここで、特定種及び他種の植物プランクトンから生じる蛍光の強度は、それぞれの存在量に、それぞれの単位存在量あたりから生じる蛍光の強度を乗じて表される。最後に、これらの2つの方程式を解くことにより、特定種の植物プランクトンの存在量が算出される。
 上記方法は、分析試料にどの種の植物プランクトンが含まれているのかが明らかであることを前提とするものであり、分析試料に含まれるそれぞれの植物プランクトンについて、単位存在量あたりの蛍光の強度を予め測定することを要する。
 ここで、分析対象とする特定種の植物プランクトンについては、当該特定種の植物プランクトン単一種からなる試料を準備して、単位存在量あたりにおいて生じる蛍光の強度を予め測定することができる。
 しかしながら、分析試料に含まれる植物プランクトンは、分析される場所によって異なり得る。このため、分析試料に如何なる種の植物プランクトンが含まれているのか事前に判らないので、他種の植物プランクトンのみからなる試料を事前に準備することができず、単位存在量あたりの他種の植物プランクトンから生じる蛍光の強度を予め測定することはできない。まして、他種の植物プランクトンが複数種類、存在する場合もあり、それぞれについて単位存在量あたりにおいて生じる蛍光の強度を測定することは容易ではない。
 この点について、本発明では、他種プランクトン強度比を、基準試料に基づいて予め算出しておくものであり、単位存在量あたりの他種の植物プランクトンから生じる蛍光の強度を予め測定することを要しない。また、他種プランクトン強度比は、他種の植物プランクトンが1種であるか複数種であるかによらず、植物プランクトン群のうち特定種の植物プランクトンを除いた他種の植物プランクトン全体として算出される。さらに、分析試料は植物プランクトン群の組成に関して基準試料との類似性が見込まれるものであるので、基準試料に基づく他種プランクトン強度比を流用して、分析試料における特定種の植物プランクトンの存在量を算出できる。
 したがって、分析試料に含まれる他種の植物プランクトンを事前に把握することを要せずに、特定種の植物プランクトンの存在量を算出できる。
 好ましくは、前記存在量は、前記特定種の植物プランクトンの存在数量である。
 ここで、本明細書において、存在数量とは、セル数及び比率を含む包括的な意味を有している。例えば、特定種の植物プランクトンの存在量とは、特定種の植物プランクトンの、セル数、密度(セル数/ml)、他の植物プランクトンに対する存在比、及び植物プランクトン群全体のセル数に対する特定種の植物プランクトンのセル数のいずれかを意味するものとする。
 本構成によれば、特定種の植物プランクトンの存在量を絶対値により把握できる。
 好ましくは、前記存在量は、前記特定種の植物プランクトンの存在数量に基づく指標として表される。
 本構成によれば、特定種の植物プランクトンの存在量を把握しやすい。
 好ましくは、前記指標は、前記存在数量の程度を示す表現で表される。
 本構成によれば、程度を示す表現で表された指標により、特定種の植物プランクトンの存在数量の程度を把握しやすい。
 好ましくは、前記他種プランクトン強度比を、複数の前記基準試料それぞれについて測定又は算出された、複数組の、前記基準試料強度比と、前記基準試料全体蛍光強度と、前記基準存在量とに基づいて算出する。
 本構成によれば、複数組の基準試料強度比、基準試料全体蛍光強度、及び基準存在量に基づいて、基準試料のバラツキを減じて、他種プランクトン強度比の信頼性が向上する。
 好ましくは、前記他種プランクトン強度比を、経時的に更新する。
 本構成によれば、サンプリング対象の場所に存在し得る植物プランクトン群の経時的な変化に対応して、他種プランクトン強度比が、適宜、更新されるので、特定種の植物プランクトンの存在量の信頼性が向上する。
 また、本発明の他の側面は、
 前記特定種の植物プランクトンは、赤潮発生の原因になり得るものであって、
 上記いずれか1つに記載の特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法により算出された前記存在量に基づいて、前記赤潮発生の予兆を検知する、特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆検知方法を提供する。
 本発明によれば、特定種の植物プランクトンの推定存在量に基づいて、赤潮発生の予兆を検知できる。
 また、本発明の更なる他の側面は、
 植物プランクトン群を含む基準試料に励起光を照射する励起光発生部と、ここで、前記植物プランクトン群には複数種類の植物プランクトンが含まれており、前記複数種類の植物プランクトンには特定種の植物プランクトンが含まれている可能性があり、前記特定種の植物プランクトンは前記励起光を吸収して蛍光を生じ、
 2つの波長帯域それぞれにおける強度である基準試料波長帯域蛍光強度と、略全波長帯域における強度である基準試料全体蛍光強度とを測定する、蛍光強度測定部と、
 2つの前記基準試料波長帯域蛍光強度の比である基準試料強度比を算出して、前記基準試料強度比と、前記基準試料全体蛍光強度と、前記基準試料に含まれる前記特定種の植物プランクトンについて予め計数された基準存在量とに基づいて、前記植物プランクトン群のうち前記特定種の植物プランクトン以外の他の種の植物プランクトンから生じる前記蛍光の前記2つの波長帯域それぞれにおける強度の比である他種プランクトン強度比を算出する、演算部と、を有し、
 前記励起光発生部は、前記植物プランクトン群の組成に関して前記基準試料との類似性が見込まれる分析試料に励起光を照射し、
 前記蛍光強度測定部は、前記分析試料から生じる前記蛍光の、前記2つの波長帯域それぞれにおける強度である波長帯域蛍光強度と、略全波長帯域における強度である全体蛍光強度とを測定し、
 前記演算部は、2つの前記波長帯域蛍光強度の比である強度比を算出し、前記他種プランクトン強度比と、前記強度比と、前記全体蛍光強度とに基づいて、前記分析試料に含まれ得る前記特定種の植物プランクトンの存在量を算出する、特定種の植物プランクトンの存在量の算出装置を提供する。
 また、本発明の更なる他の側面は、
 上記特定種の植物プランクトンの存在量の算出装置により算出された前記特定種の植物プランクトンの前記存在量に基づいて、前記特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆を検知する予兆検知部を備えている、特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆検知装置を提供する。
 本発明によれば、複数の種類が混在する植物プランクトン群においても、特定種の植物プランクトンの存在量を簡便に算出することができる。
本発明の第1実施形態に係る特定種の植物プランクトンの存在量の算出装置の概略構成を示す図。 クロロフィルa及びクロロフィルbの吸収スペクトルを示すグラフ。 植物プランクトンの蛍光スペクトルを示すグラフ。 特定種の植物プランクトンにおいて蛍光スペクトルのピークシフトが起こるメカニズムを説明する図。 波長帯域の中心波長及び幅の決め方を説明するグラフ。 変形例に係る、波長帯域の中心波長及び幅の決め方を説明するグラフ。 特定種の植物プランクトンの密度と蛍光強度との関係を示すグラフ。 他の植物プランクトンの密度と蛍光強度との関係を示すグラフ。 植物プランクトンの密度と蛍光比との関係を示すグラフ。 特定種の植物プランクトンの存在量の算出結果と顕微鏡で観察した同存在量との関係を示すグラフ。
 以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは相違している。
 図1は本発明の一実施形態に係る特定種の植物プランクトンの存在量の算出装置1の概略構成を示している。図1に示されるように、算出装置1は、植物プランクトンを含む測定対象の試料に励起光を照射する励起光発生部10と、励起光により試料から生じた蛍光を測定する蛍光強度測定部20と、これらの駆動を制御すると共に測定結果を解析する制御装置30とを備えている。
 励起光発生部10は、発光素子11と送光用光学フィルタユニット12とを有している。発光素子11は、試料に向かう送光軸を有し試料に向かって所定強度の励起光を照射するように構成されている。本実施形態では、発光素子11としてLED(発光ダイオード)が採用されている。
 送光用光学フィルタユニット12は、発光素子11の送光軸に対向するように発光素子11と測定対象の試料との間に配設されており、発光素子11により照射された励起光のうち特定の波長帯域の励起光を通過させ、他の波長の励起光をカットするように構成されている。本実施形態では、送光用光学フィルタユニット12は、例えば薄膜フィルタ又はガラスフィルタにより構成されている。
 なお、本実施形態では、植物プランクトンに含まれる蛍光色素の1つであるクロロフィルaを効率的に励起できるように、送光用光学フィルタユニット12による波長帯域が設定されている。具体的には、クロロフィルa及びクロロフィルbの吸収スペクトルを示す図2(Sven Beer、Mats Bjork(「o」はウムラウト記号付き)、及びJohn Beardall著による”Photosynthesis in the Marine Environment, First Edition”に開示された図4.2)を参照して、クロロフィルaは、波長が約420nm~約450nmの波長帯域に
おいて吸収が大きくなっている。本実施形態では、クロロフィルaが効率よく励起されるように、励起光としてクロロフィルaへの吸収が大きい中心波長が435nm、半価幅が約120nmである波長帯域の励起光が用いられている。
 蛍光強度測定部20は、受光素子21と受光用光学フィルタユニット22とを有している。受光素子21は、試料に対向するように配設され、励起光により試料から生じた蛍光を測定するように構成されている。本実施形態では、受光素子21としてフォトダイオードPDが採用されている。
 受光用光学フィルタユニット22は、受光素子21の受光軸に対向するように受光素子21と測定対象の試料との間に配設されており、試料から生じた蛍光のうち特定の波長帯域の蛍光を通過させ、他をカットするように構成されている。本実施形態では、互いに異なる波長帯域A,Bそれぞれに対応した2種類の受光用光学フィルタユニット22A及び22Bが設けられている。
 波長帯域Aは、中心波長が670nm、半価幅が12nmである。波長帯域Bは、中心波長が690nm、半価幅が12nmである。すなわち、受光用光学フィルタユニット22Aは、波長がおおよそ664nm以上676nm以下である蛍光を通過させ、その他の波長成分をカットする。受光用光学フィルタユニット22Bは、波長がおおよそ684nm以上696nm以下である蛍光を通過させ、その他の波長成分をカットする。なお、図示は省略するが、算出装置1では、受光素子21は、受光用光学フィルタユニット22を介さずに、全波長帯域における、試料から生じる蛍光の強度を計測することもできる。
 制御装置30は、CPU、メモリ、記憶装置、および入出力装置を備えた周知のコンピュータと、コンピュータに実装されたソフトウエアとにより構成されている。制御装置30は、駆動部31と、演算部32と、予兆検知部33とを有している。
 駆動部31は、励起光発生部10の発光素子11に電力を供給することにより発光素子11からの励起光の照射を制御する。演算部32は、蛍光強度測定部20の受光素子21により測定された蛍光の強度を数学的に解析して、試料に含まれる特定種の植物プランクトンの存在量を算出して推定する。予兆検知部33は、演算部32により算出された特定種の植物プランクトンの存在量に基づいて、赤潮発生の予兆を検知する。
 以下、演算部32における特定種の植物プランクトンの存在量の算出アルゴリズムと、予兆検知部33による赤潮発生の予兆検知について説明する。
 本願発明者は、特定種の植物プランクトンとして、赤潮発生の原因となり得る有害種の植物プランクトン、より具体的にはカレニア ミキモトイ及びシャットネラ アンティーカ等の特定の有害種の植物プランクトン(以下、特定種の植物プランクトンと称する)に注目し、これらの蛍光スペクトルのピークが、他の種の植物プランクトン(主に赤潮の原因になり難い無害種の植物プランクトンであるが、カレニア ミキモトイ及びシャットネラ アンティーカ以外の有害種の植物プランクトンも含まれる。以下説明を簡単にするため、まとめて無害種の植物プランクトン又は他種の植物プランクトンと称する)の蛍光スペクトルに比して長波長側にシフト(以下、ピークシフトと称する)する現象を発見した。本願発明者は、この現象のメカニズムを明らかにすることにより、この現象を利用して特定種の植物プランクトンの存在量を算出する方法を見出した。
 図3には、2種類の植物プランクトンに励起光を照射した際の蛍光スペクトルが示されている。ここで、本実施形態における蛍光スペクトルは、測定された波長帯域における強度最大値で他のすべての強度値を割って正規化した正規化スペクトルを意味している。
 図3には、特定種の植物プランクトンの一例としてカレニア ミキモトイの蛍光スペクトルが太線により示されており、他種の植物プランクトンの一例として珪藻の蛍光スペクトルが細線により示されている。また、それぞれの蛍光スペクトルは、単一種の植物プランクトンが含まれる試料に対して励起光を照射した際に得られる蛍光の強度を、分解能の高い検出器(例えば分光器)により測定することにより得られる。
 図3に示されるように、珪藻の蛍光スペクトルはピークが約681nmに位置しているのに対して、カレニア ミキモトイの蛍光スペクトルはピークが約683nmに位置している。すなわち、カレニア ミキモトイは、蛍光スペクトルのピークが珪藻に比して約2nm長波長側に位置している。本願発明者は鋭意検討の結果、このシフトピークが、植物プランクトンが有する蛍光色素(クロロフィルa)による蛍光の再吸収により生じていることを突き止めた。
 図2を併せて参照して、クロロフィルaは、670nm周辺にも吸収スペクトルのピークが存在している。このピークの長波長側限界(吸収端と呼ぶ)の近傍(波長が長くなるにつれて吸収が減少する波長領域)では、波長が短くなるにつれて吸収が起こりやすくなるのに対して、波長が長くなり吸収端に近づくにつれて吸収され難くなる。すなわち、ピークが位置する約670nm周辺の波長帯域においては、クロロフィルaによる吸収が起こり易いのに対して、約690nm周辺の吸収端においてはクロロフィルaによる吸収が起こり難い。
 すなわち、励起光により生じた蛍光のうち、約670nm周辺の波長帯域の蛍光は、同一個体内の他のクロロフィルaにより再吸収されやすい一方で、約690nm周辺の波長帯域の蛍光は他のクロロフィルaにより再吸収され難く外部へ放射される。この再吸収の起こりやすさは、最初に蛍光が生じたクロロフィルaの周りに近接してどれだけ多くのクロロフィルaがあるかに依存している。カレニア ミキモトイ、シャットネラ アンティーカ等の特定種の植物プランクトンは、互いに近接したクロロフィルaを体積的に多く含んでいるので、これにより他種の植物プランクトンに比して再吸収が起こりやすいと考えられる。
 図4には、励起光による生じる蛍光が概念的に示されており、図4(a)に特定種の植物プランクトンの場合が示されており、図4(b)に他種の植物プランクトンの場合が示されている。図4(a)を参照して、特定種の植物プランクトンに含まれる蛍光色素としてのクロロフィルaは、中心波長が435nmである短波長の励起光Xを吸収して、励起光Xよりも波長が長い蛍光Zを生じる。この蛍光Zには、波長が約670nmであり相対的に波長が短い蛍光Z1と、波長が約690nmであり相対的に波長が長い蛍光Z2とが含まれている。
 図4(a)に示すように、蛍光Z2は同一個体内のクロロフィルaに再吸収され難いのに対し、蛍光Z1は同一個体内のクロロフィルaに再吸収されて、Z1の強度はその分小さくなる。なお再吸収された結果、そのエネルギの一部により更に蛍光Z3を生じる。上述したように、特定種の植物プランクトン、すなわちカレニア ミキモトイ、シャットネラ アンティーカ等は、同一個体内においてクロロフィルaが体積的に多く含まれているので、励起光が一つのクロロフィルaに吸収されて、ここから生じた蛍光が同一個体内のクロロフィルaに再吸収されやすいためと考えられる。
 これに対して、図4(b)に示すように、他種の植物プランクトンでは、特定種の植物プランクトンのようにクロロフィルaを体積的に多く含んでおらず、一つのクロロフィルから生じた蛍光が、同一個体内のクロロフィルaを通過しにくいため、再吸収され難いと考えられる。
 すなわち、特定種の植物プランクトンは、670nm付近において再吸収により蛍光の強度が弱められるため、外部の検出器で測定した蛍光スペクトルのピークが長波長側へシフトするように見えるピークシフトが生じると考えられる。
 この現象を利用して、本願の発明者は、特定種の植物プランクトンの存在量を算出するに際して、以下の知見を得た。
 第1に、着目する蛍光色素としては、再吸収が起こり得るものである必要がある。励起光により蛍光を発生する蛍光色素と、再吸収する蛍光色素とが同じ種類である必要はないが、一般的に量の多い、再吸収が十分に起こり得るものとして、例えばクロロフィルaが適当である。
 第2に、励起光としては、再吸収がおこり得る蛍光を発生させることができるエネルギを持つものを含むことが必要である。吸収スペクトルの波長上限を超えるような蛍光しか生じないような低いエネルギの励起光では不適当である。
 第3に、区別したい植物プランクトンの種類間で、再吸収の程度が異なる必要がある。
例として上述したように、カレニア ミキモトイ、シャットネラ アンティーカは、他種と比べ、蛍光色素が蛍光を再吸収しやすい空間分布になっている。
 第4に、再吸収の程度が異なる複数の波長帯域における蛍光の強度を用いることにより、再吸収が相対的に大きなプランクトン種類の存在量と、再吸収が相対的に小さなプランクトン種類の存在量という2つの未知量をこのメカニズムに基づいて算出できる。
 すなわち、本実施形態では、励起光発生部10が、サンプリング対象の場所における試料に所定強度の励起光を照射する。なお、サンプリング対象の場所における試料とは、サンプリング対象の場所において励起光を照射する場合と、当該場所から採取された試料に対して、例えば当該場所とは異なる場所において、励起光を照射する場合の両方が含まれる。試料には、複数種類の植物プランクトンが存在し得る植物プランクトン群が含まれている。複数種類の植物プランクトンには、特定種の植物プランクトン(特定種の植物プランクトンと称する)と、他種の植物プランクトンが含まれている可能性がある。
 次いで、蛍光強度測定部20が、励起光により試料から生じた蛍光について、受光用光学フィルタユニット22A,22Bを介して受光素子21により波長帯域A,Bそれぞれにおける強度である波長帯域A蛍光強度I670及び波長帯域B蛍光強度I690を測定すると共に、受光用光学フィルタユニット22を介さずに受光素子21により全波長帯域における強度である全体蛍光強度Iを測定する。
 なお、全体蛍光強度Iは、波長帯域A,Bのように特定の波長帯域に限定しておらず、測定対象とする色素が発生する波長帯域全体の蛍光の強度を測定するものであり、厳密には、波長域全体を測定しなくても、それが推定できるだけの広い波長範囲での測定ができればよい。すなわち、実質的に全波長帯域での測定とみなすことができる略全波長帯域での測定ができればよい。
 その後、演算部32が、波長帯域A蛍光強度I670に対する波長帯域B蛍光強度I690の比(すなわち、I690/I670)である強度比rを算出する。次いで、演算部32は、強度比rと全体蛍光強度Iとを数学的に解析することにより、特定種の植物プランクトンの存在数量を算出する。なお、存在数量とは、定量的な数を意味しており、本実施形態ではセル数を意味している。セル数とは植物プランクトンの個体数、個数を意味している。
 具体的には、試料に含まれる、特定種の植物プランクトンの存在数量をK、他種の植物プランクトンの存在数量をDとして、試料から生じる蛍光の、全波長帯域における全体蛍光強度Iについての式(1)と、強度比rについての式(2)とをたて、これら2つの式からなる連立方程式を解くことにより、特定種の植物プランクトンの存在数量K及び他種の植物プランクトンの存在数量Dとが算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Ik:特定種プランクトン単位蛍光強度
Id:他種プランクトン単位蛍光強度
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 特定種プランクトン単位蛍光強度Ikは、特定種の植物プランクトンに対して励起光発生部10から所定強度の励起光が照射されたときに、蛍光強度測定部20によって測定される、単位数量(例えば1セル)あたりの特定種の植物プランクトンから生じる蛍光の全波長帯域における強度である。例えば、特定種の植物プランクトンの単一種からなる試料を準備して、算出装置1においてこの全体蛍光強度Iを計測すると共に、この試料に含まれる特定種の植物プランクトンの存在数量Kを例えば光学顕微鏡により計数し、全体蛍光強度Iを存在数量Kで除することによって、特定種プランクトン単位蛍光強度Ikが算出される。
 他種プランクトン単位蛍光強度Idは、試料に含まれる、特定種の植物プランクトンを除く他種の植物プランクトンに対して励起光発生部10から所定強度の励起光が照射されたときに、蛍光強度測定部20によって測定される、単位数量(例えば1セル)あたりの他種の植物プランクトンから生じる蛍光の全波長帯域における強度である。例えば、1種類又は複数種類の他種の植物プランクトンからなる試料を準備して、算出装置1においてこの全体蛍光強度Iを計測すると共に、この試料に含まれる他種の植物プランクトンの存在数量Dを例えば光学顕微鏡により計数し、全体蛍光強度Iを存在数量Dで除することによって、他種プランクトン単位蛍光強度Idが得られる。
 式(1)において、試料には、特定種の植物プランクトン1種類と、1種類又は複数種類の他種の植物プランクトンと、のうち少なくとも一方が含まれることを前提とし、全波長帯域における全体蛍光強度Iは、全波長帯域における特定種の植物プランクトンから生じる蛍光強度と、他種の植物プランクトンから生じる蛍光強度とを合計することにより表されている。
 全波長帯域における特定種の植物プランクトンから生じる蛍光強度は、特定種プランクトン単位蛍光強度Ikに、その存在数量Kを乗じた値として表されている。同様に、全波長帯域における他種の植物プランクトンから生じる蛍光強度は、他種プランクトン単位蛍光強度Idに、その存在数量Dを乗じた値として表されている。
 式(2)において、波長帯域A蛍光強度I670は、波長帯域Aにおける特定種の植物プランクトンから生じる蛍光の強度と、波長帯域Aにおける他種の植物プランクトンから生じる蛍光の強度との合計として、以下の式(3)として表される。同様に、式(2)において、波長帯域B蛍光強度I690は、波長帯域Bにおける特定種の植物プランクトンから生じる蛍光の強度と、波長帯域Bにおける他種の植物プランクトンから生じる蛍光の強度との合計として、以下の式(4)に表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
Ik670:特定種プランクトン波長帯域A単位蛍光強度
Id670:他種プランクトン波長帯域A単位蛍光強度
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
Ik690:特定種プランクトン波長帯域B単位蛍光強度
Id690:他種プランクトン波長帯域B単位蛍光強度
 特定種プランクトン波長帯域A単位蛍光強度Ik670及び特定種プランクトン波長帯域B単位蛍光強度Ik690は、波長帯域A、Bそれぞれにおいて、特定種の植物プランクトンの単位数量から生じる蛍光の強度である。他種プランクトン波長帯域A単位蛍光強度Id670及び他種プランクトン波長帯域B単位蛍光強度Id690は、波長帯域A、Bそれぞれにおいて、他種の植物プランクトンの単位数量から生じる蛍光の強度である。
Ik670、Ik690、Id670、及びId690は、Ik及びIdと同様に、存在数量K,Dが計数される試料に基づいて算出される。
 したがって、式(3)において、波長帯域A蛍光強度I670は、特定種の植物プランクトンの存在数量Kに特定種プランクトン波長帯域A単位蛍光強度Ik670を乗じたものと、他種の植物プランクトンの存在数量Dに他種プランクトン波長帯域A単位蛍光強度Id670を乗じたものとが合計されたものとして表されている。同様に、式(4)において、波長帯域B蛍光強度I690は、特定種の植物プランクトンの存在数量Kに特定種プランクトン波長帯域B単位蛍光強度Ik690を乗じたものと、他種植物プランクトンの存在数量Dに他種プランクトン波長帯域B単位蛍光強度Id690を乗じたものとが合計されたものとして表されている。
 式(1)における全体蛍光強度I、及び式(2)における強度比rは、試料毎に算出装置1において測定されるものである。なお、式(2)の右辺には、式(3)、(4)が代入される。
 上記式(1)、(2)を連立方程式として数学的に解くことにより、未知数である特定種の植物プランクトンの存在数量K及び他種の植物プランクトンの存在数量Dとがそれぞれ算出される。以下に、特定種の植物プランクトンの存在数量Kの算出式を式(5)に示し、他種の植物プランクトンの存在数量Dの算出式については省略する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 式(5)をさらに整理すると、式(6)が得られる。式(6)によれば、分析対象の試料を測定して得られるI及びrと、特定種の植物プランクトンに関するIk、Ik670及びIk690と、他種の植物プランクトンに関するId、Id670及びId690とに基づいて、特定種の植物プランクトンの存在数量Kを算出することができる。
 ここで、分析対象の試料に、どの種の植物プランクトンが含まれているか事前に判っていない。このため、分析対象の試料に含まれる、他種の植物プランクトンに係るId、Id670及びId690を事前に用意することは容易ではない。本発明では、式(5)をさらに整理することによって、他種の植物プランクトンに係るId、Id670及びId690を事前に用意することなく特定種の植物プランクトンの存在数量Kを算出するように、以下式(6)~(9)に示すように工夫している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 式(6)において、Id690/Id670は、他種プランクトン波長帯域A単位蛍光強度Id670に対する、他種プランクトン波長帯域B単位蛍光強度Id690の比を示し、これを他種プランクトン強度比rとして整理すると、式(7)が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 式(7)において、Ik690/Ik670は、特定種プランクトン波長帯域A単位蛍光強度Ik670に対する、特定種プランクトン波長帯域B単位蛍光強度Ik690の比を示し、これを特定種プランクトン強度比rとして整理すると共に、さらに、以下の式(8)で表されるαにより整理すると、式(9)が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 式(9)において、特定種プランクトン単位蛍光強度Ik及び特定種プランクトン強度比rは、測定対象とする特定種の植物プランクトンに基づいて予め決まる値である。全体蛍光強度Iは、測定対象の試料を算出装置1において測定して得られる。
 式(8)で表されるαは、分析対象とする特定種の植物プランクトン毎に予め設定される定数である。αの設定方法について説明する。分析対象であって存在数量K及び特定種プランクトン強度比rが既知である特定種の植物プランクトン1種と、分析対象の試料に当該特定種の植物プランクトンを除いて大量に存在しており存在数量D及び他種プランクトン強度比rが既知である他種の植物プランクトン1種とが混合された試料を準備する。
 特定種プランクトン強度比rは、当該特定種の植物プランクトンの単一種のみが培養された試料を準備し、これを算出装置1において測定することによって算出される。同様に、他種プランクトン強度比rは、当該他種の植物プランクトンの単一種のみが培養された試料を準備し、これを算出装置1において測定することによって算出される。また、上述したように、特定種プランクトン単位蛍光強度Ikも予め算出しておく。
 式(9)に、上記既知の存在数量K、特定種プランクトン単位蛍光強度Ik、強度比r、特定種プランクトン強度比r、他種プランクトン強度比rを代入することによって、式(9)を満たす定数αが求められる。なお、同一試料に起因した複数のサンプルから得られる複数組のK,Ik,r、r、rを用いて、式(9)を満たす定数αを最小二乗法(例えば、非線形最小二乗法)にて算出してもよい。
 次に、他種プランクトン強度比rについて説明する。実際の試料においては、特定種の植物プランクトンを除いて、1つ又は複数種の他種の植物プランクトンが存在し得る。
この場合に、試料に含まれる1つ又は複数の他種の植物プランクトンそれぞれについて、他種プランクトン強度比rを準備することは容易ではない。このため、本実施形態では、他種プランクトン強度比rを、上記定数αを用いて式(9)に基づいて算出するようにしている。
 具体的には、分析対象の場所における基準試料について、ここに含まれており分析対象とする特定種の植物プランクトンの存在数量K(基準存在量)を例えば光学顕微鏡により計数すると共に、当該試料について、算出装置1を用いて、全体蛍光強度I(基準試料全体蛍光強度)及び強度比r(基準試料強度比)を算出し、式(9)に、存在数量K、全体蛍光強度I、強度比r、上記算出した定数α、特定種プランクトン単位蛍光強度Ik、及び特定種プランクトン強度比rを代入することによって、式(9)を満たす他種プランクトン強度比rが算出される。
 したがって、分析対象の場所において基準試料とは別に分析される分析試料について、基準試料に基づいて算出された他種プランクトン強度比rを、分析試料に含まれる他種プランクトン強度比rであると推定する。ここで、分析試料は、存在する場所、または場所と時期が基準試料と同じであるため、植物プランクトン群の組成に関して基準試料との類似性が見込まれる。また、分析試料と基準試料とが、場所、または場所と時期とにおいて、同じか又は十分に近い場合のみならず、基準試料から遠く離れているとしても植物プランクトン群の組成が十分に近いことが見込まれる場合も分析試料としてもよい。換言すれば、基準試料の場所及び時期と分析試料の場所及び時期とは、一般に近いほど植物プランクトン群の組成の類似性が見込まれるが、物理的、時間的に遠く離れていても、植物プランクトン群の組成の類似性が見込まれる場合もあり、この場合も分析試料に含まれることを意味している。なお、本明細書において、分析試料の場所が基準試料の場所と十分に近いとは、分析試料が、基準試料が現場水域で分析された場所又は現場水域から採取された場所を基準として、半径約1kmの範囲に存在することを意味している。また、分析試料の時期が基準試料の時期と十分に近いとは、基準試料が現場水域において分析された時期又は現場水域から採取された時期を基準として、約1週間以内に、分析試料が、現場水域で分析され又は現場水域から採取されることを意味している。
 次いで、算出装置1において、測定された全体蛍光強度I及び強度比rと、分析対象とする特定種の植物プランクトンの既知の特定種プランクトン単位蛍光強度Ik及び特定種プランクトン強度比rと、上記定数α及び他種プランクトン強度比rとに基づいて、式(9)から特定種の植物プランクトンの存在数量Kが推定値として算出される。すなわち、演算部32によって、特定種の植物プランクトンの存在数量Kが推定される。
 すなわち、再吸収の生じやすさが異なる2つの波長帯域A,Bにおいて測定された蛍光強度に基づいて、再吸収が相対的に大きな特定種の植物プランクトンの存在数量Kと、再吸収が相対的に小さなその他の植物プランクトンの存在数量Dとをそれぞれ算出することができる。ここで、蛍光の強度を波長帯域に関しピンポイントではなく広がりのある波長帯域A,Bにおいて測定することにより、測定バラツキ及び測定ノイズが低減するので、ロバスト性の高い測定結果が容易に得られる。
 なお、2つの波長帯域の選定は、植物プランクトンの種類による再吸収の生じやすさの違いに基づくだけでなく、特定種の植物プランクトンと他種の植物プランクトンの蛍光スペクトルの差分の大きさに基づいて決定してもよい。
 また、2つの波長帯域A,Bにおいて測定された蛍光の強度に基づいて特定種の植物プランクトンの存在量を算出する他の方法として、以下の方法が考えられる。まず、分析対象の試料に存在し得る特定種の植物プランクトン及び他種の植物プランクトンそれぞれについて、2つの波長帯域A,Bそれぞれにおいて単位数量あたりから生じる蛍光の強度を予め測定しておく。次いで、分析対象の試料から生じる蛍光の強度を、2つの波長帯域A,Bそれぞれにおいて測定する。
 そして、2つの波長帯域それぞれにおいて、測定された蛍光の強度を、特定種の植物プランクトンから生じる蛍光の強度と他種の植物プランクトンから生じる蛍光の強度との和として表す、2つの方程式をたてる。ここで、特定種及び他種の植物プランクトンから生じる蛍光の強度は、それぞれの存在数量に、それぞれの単位数量あたりから生じる蛍光の強度を乗じて表される。最後に、これらの2つの方程式を解くことにより、特定種の植物プランクトンの存在数量が算出される。
 しかしながら、上記方法では、分析試料にどの種の植物プランクトンが含まれているのかが明らかであることを前提とするものであり、分析対象の試料に含まれるそれぞれの植物プランクトンについて、単位数量あたりの蛍光の強度を予め測定することを要する。
 ここで、分析対象とする特定種の植物プランクトンについては、当該特定種の植物プランクトン単一種からなる試料を準備して、単位数量あたりから生じる蛍光の強度を予め測定することができる
 一方、分析試料に含まれる他種の植物プランクトンは、分析される場所によって異なり得る。このため、分析試料に如何なる種の植物プランクトンが含まれているのか事前に判らないので、他種の植物プランクトンのみからなる試料を事前に準備することができず、単位数量あたりの他種の植物プランクトンから生じる蛍光の強度を予め測定することはできない。まして、他種の植物プランクトンが複数種類、存在する場合もあり、それぞれについて単位数量あたりにおいて生じる蛍光の強度を測定することは容易ではない。
 この点について、本発明では、他種プランクトン強度比rを、基準試料に基づいて予め算出しておくものであり、単位数量あたりの他種の植物プランクトンから生じる蛍光の強度を予め測定することを要しない。また、他種プランクトン強度比rは、他種の植物プランクトンが1種であるか複数種であるかによらず、植物プランクトン群のうち特定種の植物プランクトンを除いた他種の植物プランクトン全体として算出される。さらに、分析試料は、植物プランクトン群の組成に関して基準試料との類似性が見込まれるので、基準試料に基づく他種プランクトン強度比rを分析試料の他種プランクトン強度比rに概ね等しいと推定して、分析試料における特定種の植物プランクトンの存在数量Kを算出(推定)できる。
 したがって、分析試料に含まれる他種の植物プランクトンを事前に把握することを要せずに、特定種の植物プランクトンの存在数量Kを算出できる。
 また、他種プランクトン強度比rを、式(9)に基づいて、複数組の、存在数量K、全体蛍光強度I、強度比rを満たすように、最小二乗法(例えば、非線形最小二乗法)にて算出するようにしてもよい。これによって、他種プランクトン強度比rの信頼性が向上する。
 また、他種プランクトン強度比rを、経時的(例えば一週間毎等の定期的)に適宜更新するようにしてもよい。例えば定期的に、分析対象の場所における基準試料に基づいて、算出装置1を用いて、基準試料全体蛍光強度I及び基準試料強度比rを算出すると共に、当該基準試料に含まれる特定種の植物プランクトンの基準存在量Kを計数し、これらを式(9)に代入することによって、他種プランクトン強度比rを新たに算出し、式(9)中の他種プランクトン強度比rを更新しても良い。これによって、サンプリング対象の場所に存在し得る植物プランクトン群の経時的な変化に対応して、他種プランクトン強度比(r)が更新されるので、特定種の植物プランクトンの存在数量(K)の信頼性が向上する。
 また、励起光発生部10は、発光素子11及び送光用光学フィルタユニット12により構成されており、蛍光強度測定部20は、受光素子21及び受光用光学フィルタユニット22により構成されている。すなわち、大型且つ高額になりやすい分光器を必要としないので、算出装置1をコンパクト且つ廉価に構成しやすい。
 予兆検知部33は、算出された特定種の植物プランクトンの存在数量Kに基づいて、赤潮発生の予兆を検知する。例えば、特定種の植物プランクトンとしてカレニア ミキモトイに注目する場合に試料1mlあたりの存在数量Kが50セル以上算出されたとき、今後赤潮レベルにまで発展する可能性が高いとみなし、予兆検知部33は赤潮発生の予兆を検知する。また、特定種の植物プランクトンとしてシャットネラ アンティーカに注目する場合に試料1mlあたりの存在数量Kが10セル以上であるとき、予兆検知部33は赤潮発生の予兆を検知する。
 すなわち、特定種の植物プランクトンの存在数量Kに基づいて、赤潮発生の予兆を検知できる。この他、例えば、特定種の植物プランクトンの存在数量Kを定期的に算出することにより、特定種の植物プランクトンの存在数量Kの変化(例えば増殖速度)を算出して、それがある閾値を超えた場合に、赤潮発生の予兆を検知するようにしてもよい。
 また、式(9)について、強度比r、特定種プランクトン強度比r、及び他種プランクトン強度比rの関係により、存在量(K)が負の値を取り得ることがある。これを防ぐために、式(10)、(11)に示されるように、他種プランクトン強度比rを、上限値をrとし下限値をrとする有限単調増加関数g(r)に、置き換えることによって、存在数量(K)が負の値を取り得ることが回避される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 次に、波長帯域A,Bの設定方法について説明する。
 まず、他種の植物プランクトンと区別して存在数量を算出したいスペクトルシフトを起こす種(例えば特定種の植物プランクトンの1つであるカレニア ミキモトイ)、単一種に対して、所定の励起光を照射し、波長分解能の高い検出器で蛍光スペクトルを測定する。なお、特定種の植物プランクトンは、その蛍光スペクトルのピークが、他種の植物プランクトンの蛍光スペクトルに比して長波長側にシフトする特性を持っている。次いで、測定された蛍光スペクトルを、その蛍光スペクトルの強度最大値で、全ての強度値を割り(正規化)、正規化スペクトルを求める(スペクトルKと称する)。スペクトルKは、波長λの関数K(λ)として表される。
 同様に、他種の植物プランクトン単一種に対して、蛍光スペクトルを測定すると共に、正規化スペクトルを求める(スペクトルDと称する)。スペクトルDは、波長λの関数D(λ)として表される。
 次に、式(12)に示すように、スペクトルD(λ)とスペクトルK(λ)との差分である差分スペクトルF(λ)を求める。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 蛍光強度測定部20の仕様、すなわち受光用光学フィルタユニット22の仕様に基づいて波長帯域の幅wを決定する。次に、式(13)に示すように、差分スペクトルF(λ)を、波長帯域の幅wで積分してG(λ)を求める。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 図5に、特定種の植物プランクトンの一例としてカレニア ミキモトイのスペクトルK(λ)と、他種の植物プランクトンの一例として珪藻のスペクトルD(λ)と、差分スペクトルF(λ)と、幅wを12nmとした場合のG(λ)とを示している。
 G(λ)を参照して、相互に最も大きな部分と最も小さな部分とを選択する。すなわち、G(λ)は、中心波長670nm周辺において最小値となり、中心波長690nm周辺において最大値となる。したがって、中心波長670nm、幅wが12nmの帯域を波長帯域Aと、中心波長690nm、幅wが12nmの帯域を波長帯域Bとして設定する。
 なお、上記波長帯域の設定方法では、波長帯域の幅wを、蛍光強度測定部20において採用する受光用光学フィルタユニット22に基づいて決定しているが、上記設定方法により設定された波長帯域A,Bの差が大きくならない場合には、幅wを見直してもよい。
 また、波長帯域A,Bを設定する他の設定方法として、2つ選ぶ波長帯域は両者の差が大きくなるように、一方はGが正の値を取り、もう一方のGが負の値を取るように、且つ、上記求めたG(λ)の形から考えて正負の切り替わる波長からそれぞれ10nm程度離れた位置に波長を選択してもよい。より具体的には、G(λ)の正負が切り替わる波長(λg)付近ではG(λ)の変化が急峻であり、たとえばフィルタの中心波長、半価幅の製造上のばらつきによる、測定強度値の変動が大きくなるため、その悪影響をできるだけ抑えるため、ある程度λgから離れた波長に、各フィルタの中心波長を設定することも有効である。この場合、正負の切り替わる波長が682nmであるので、波長帯域Aの中心波長を672nmに設定し、波長帯域Bの中心波長を692nmに設定してもよい。大まかには、F(λ)のゼロ点である波長より一方の波長帯域の中心波長を小さくし、他方の波長帯域の中心波長を大きくしてもよい。
 また、波長帯域A,Bを設定する更なる他の設定方法として、まず、式(14)及び式(15)に示すように、スペクトルK(λ)及びスペクトルD(λ)をそれぞれ、中心波長λにおいて波長帯域の幅wにより積分すると共に、例えばその10%の値をそれぞれK強度(λ)、D強度(λ)とする。次いで、G(λ)の絶対値が、K強度(λ)及びD強度(λ)よりも大きい波長範囲に中心波長を設定すればよい。これは、測定誤差の影響を考えた場合に、測定したい差異変化分、G(λ)が、K(λ)及びD(λ)に対して、ある程度大きいことが望ましいという考えによる条件である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 図6に、K強度(λ)とD強度(λ)とG(λ)の絶対値とが示されている。すなわち、G(λ)の絶対値が、K強度(λ)及びD強度(λ)よりも大きい波長帯域として、645nm以上678nm以下の波長帯域と、688nm以上695nm以下の波長帯域とを選択できる。
 さらに、K強度(λ)及びD強度(λ)が、大きい範囲に中心波長を選択するのが望ましい。例えば、K強度(λ)及びD強度(λ)それぞれの最大強度に対して30%以上の波長帯域から中心波長を設定するのが望ましい。したがって、図6を参照して665nm以上700nm以下の波長帯域から中心波長を設定するのが望ましい。
 したがって、波長帯域Aを中心波長が665nm以上678nm以下から選択し、波長帯域Bを中心波長が688nm以上695nm以下から選択することができる。この場合、例えば、波長帯域Aの中心波長を670nmに設定し、波長帯域Bの中心波長を690nmに設定できる。
 本願の発明者は、蛍光強度は、赤潮の予兆を検知するという目的から考えた場合の実用的な個数範囲において植物プランクトンの存在数量及び密度に依存していないことを確認した。図7~図9を参照して具体的に説明する。図7は、特定種の植物プランクトンの一例としてのカレニア ミキモトイの密度(1mlあたりのセル数)に対する670nm及び690nmにおける蛍光強度を示している。同様に図8は、他種の植物プランクトンの一例としての珪藻の密度(1mlあたりのセル数)に対する670nm及び690nmにおける蛍光強度を示している。また、図9は、特定種の植物プランクトンとしてのカレニア ミキモトイ及びシャットネラ アンティーカと、他種の植物プランクトンとしての珪藻の、蛍光比(670nmにおける蛍光強度に対する690nmにおける蛍光強度の比)を示している。
 図7及び図8に示すように、植物プランクトンの蛍光強度は、密度が増大するにつれて比例して増大しており、一定値に飽和する傾向がない。また、図9に示すように、植物プランクトンの蛍光比は、密度によらず略一定である。したがって、植物プランクトンの蛍光強度は、植物プランクトンの個体数及び密度に依存しないことが確認され、上記算出アルゴリズムが成立する。
 図10は、サンプリング対象の場所において水深0m~9mにわたって分析された分析試料について、特定種の植物プランクトンとしてカレニア ミキモトイを分析対象として、分析試料におけるカレニア ミキモトイの存在数量が、顕微鏡による計数により求められた実測密度と、演算部32により算出された存在数量に基づく推定密度とによって水深毎に示されている。
 なお、演算部32による特定種の植物プランクトンの存在数量Kの算出は、他種プランクトン強度比rを、初期値で固定にした場合と、一週間毎に更新した場合の2通りの場合について実施されている。他種プランクトン強度比rを、初期値で一定とした場合を細線で示し、一週間毎に更新した場合を太線で示している。また、演算部32は、式(9)における定数αを、上述したように特定種の植物プランクトンをカレニア ミキモトイとして、実測値から0.62として演算をしている。
 また、試料のサンプリングは1週間毎に実施され、図10(a)には分析開始時(0週目)の分析結果が示されており、図10(b)には分析開始時から1週間経過後(1週目)の分析結果が示されており、図10(c)には分析開始時から2週間経過後(2週目)の分析結果が示されている。
 また、他種プランクトン強度比rを更新する場合は、1週目では、0週目において実測された存在数量K及び算出装置1において測定されたI、rに基づいて式(9)から求められた他種プランクトン強度比rに置き換えられている。同様に、2週目では、1週目の実測結果に基づいて式(9)から求められた他種プランクトン強度比rに置き換えられている。このため、図10(a)に示す0週目では、他種プランクトン強度比rは基準試料に基づいて算出された初期値のままであり、他種プランクトン強度比rを固定する場合と更新する場合とで同じrが使用されている。
 図10に示すように、分析開始時から時間が経過するにつれて、他種プランクトン強度比rを固定とした場合には実測密度との差が拡大する一方で、他種プランクトン強度比rを更新した場合には実測密度との差が小さい。したがって、サンプリング対象の場所に存在する他種の植物プランクトンの組成の変化に合わせて、定期的に他種プランクトン強度比rを更新した方が、精度良く、特定種の植物プランクトンの存在量を算出することができる。
 なお、演算部32による算出では、式(9)における定数αを0.62の一定としたが、実際には、定数αは式(8)で定義され、1以下の正の値をとり得る。式(8)より、αが正になることは自明であり、また、特定種の植物プランクトンの蛍光スペクトルが長波長側にずれることから、αは1以下となる。そこで、図10には、他種プランクトン強度比rを更新する場合における特定種の植物プランクトンの存在量の算出をベースとして、定数αを0.1及び1.0に変更したときの算出結果が破線で併せて示されている。
 図10の各図から判るように、定数αが変化しても、特定種の植物プランクトンの存在数量の結果への影響度合いが小さい。特に、他種プランクトン強度比rを固定値とする場合よりも、他種プランクトン強度比rを更新したものをベースとして乗数αを変化させた場合のほうが、特定種の植物プランクトンの存在数量の算出結果への影響度合いよりも小さい。よって、定数αを一定値としてもよいことが理解される。
 上記実施形態では、特定種の植物プランクトンの存在量として、存在数量Kを算出するようにしたが、これに代えて存在数量を指標値化して存在量として表してもよい。したがって、存在量として、定量的な存在数量の他、定性的な指標や表現をも含む。例えば、特定種の植物プランクトンの存在数量Kを、単調関数h(K)を用いて、hの上限値と下限値に分布する指標値yに変換して、存在数量の相対的関係がわかるようにしてもよい。
 また、存在数量K又は変換した指標値yの値に基づき、統計的表現、又は値の範囲毎に決められた色、文字、文章、図、記号、写真などで存在数量をその存在数量の程度がわかるように表現するようにしてもよい。具体的には、存在数量Kを、式(16)に示される単調増加関数を用いて、xに、例えば特定種の植物プランクトンの存在数量K又は推定密度を代入して、有限の指標値yを得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
 得られた指標値yに応じて、存在量を以下のように表現してもよい。
 例えば、存在量を、数字で表現してもよく、この場合例えば、yの値に対応した警戒度を表現した0~10までの連続値、または離散値で表現してもよい。
 また、存在量を、色で表現してもよく、この場合例えば、yが第1の値以上ならば「赤」、yが第1の値~第2の値の範囲内ならば「黄色」、yが第2の値以下ならば「青色」を使用して表現してもよい。また、特定種の植物プランクトンの存在量が多いほど暖色系で表現し、少ないほど寒色系で表現してもよい。
 また、存在量を、言葉で表現してもよく、この場合例えば、yの値が第1の値以上ならば「警報」、yの値が第1の値~第2の値の範囲内ならば「注意」、第2の値以下ならば「正常」といった単語を使用して表現してもよい。
 また、存在量を、図で表現してもよく、この場合例えば、yが第1の値以上ならば「イラスト1」、yが第1の値~第2の値の範囲内ならば「イラスト2」、yが第2の値以下ならば「イラスト3」といった、図又はイラストを使用して表現してもよい。
 また、存在量を、音で表現してもよく、この場合例えば、yが第1の値以上ならば「音パターン1」、yが第1の値~第2の値の範囲内ならば「音パターン2」、yが第2の値以下ならば「音パターン3」といった音の違いを使用して表現してもよい。
 なお、式(9)に基づいて、存在数量Kを指標値yに置き換えて他種プランクトン強度比rを求めてもよい。これによって求められた他種プランクトン強度比rが代入された式(9)に基づけば、分析試料において算出される全体蛍光強度I及び強度比rから分析試料の指標値yが直接的に得られる。例えば、分析試料の色を見て、当該分析試料に存在し得る特定種の植物プランクトンの存在数量を推定すると共に、該存在数量に基づいて指数値yを設定し、設定されたyを存在量Kとして、これを満たす、他種プランクトン強度比rを算出するようにしてもよい。
 また、上記実施形態では、算出装置1の制御装置30に、演算部32及び予兆検知部33が一体化されている場合を例にとって説明したがこれに限らず、一部が別体として構成される算出システムとして構成していてもよい。例えば、駆動部31を、発行素子11、受光素子21と共に、サンプリング対象の場所に配置する一方で、測定された強度を、不図示の通信手段を用いて、サンプリング対象の場所から離れた遠隔地(例えば陸部)に位置する演算部32に送信するようにしてもよい。同様に、予兆検知部33を、演算部33と共に遠隔地に設けても良い。
 なお、本発明は、上記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
 1   特定種の植物プランクトンの存在量の算出装置
 10  励起光発生部
 11  発光素子
 12  送光用光学フィルタユニット
 20  蛍光強度測定部
 21  受光素子
 22  受光用光学フィルタユニット
 30  制御装置
 31  駆動部
 32  演算部
 33  予兆検知部
 I   全体蛍光強度
 I670 波長帯域A蛍光強度
 I690 波長帯域B蛍光強度
 r   強度比
 Ik  特定種プランクトン単位蛍光強度
 Ik670 特定種プランクトン波長帯域A単位蛍光強度
 Ik690 特定種プランクトン波長帯域B単位蛍光強度
 r  特定種プランクトン強度比
 K   特定種の植物プランクトンの存在数量
 Id  他種プランクトン単位蛍光強度
 Id670 他種プランクトン波長帯域A単位蛍光強度
 Id690 他種プランクトン波長帯域B単位蛍光強度
 r  他種プランクトン強度比
 D   他種の植物プランクトンの存在数量
 α   定数
 I  基準試料全体蛍光強度
 r  基準試料強度比
 K  基準存在量

Claims (9)

  1.  植物プランクトン群を含む基準試料に励起光を照射し、ここで、前記植物プランクトン群には複数種類の植物プランクトンが含まれており、前記複数種類の植物プランクトンには特定種の植物プランクトンが含まれている可能性があり、前記特定種の植物プランクトンは前記励起光を吸収して蛍光を生じ、
     2つの波長帯域それぞれにおいて、前記基準試料から生じる前記蛍光の強度を測定すると共に、これら2つの強度の比である基準試料強度比を算出し、
     前記基準試料から生じる前記蛍光の、略全波長帯域における強度である基準試料全体蛍光強度を測定し、
     前記基準試料に含まれる前記特定種の植物プランクトンの基準存在量を計数し、
     前記基準試料強度比と、前記基準試料全体蛍光強度と、前記基準存在量とに基づいて、前記植物プランクトン群のうち前記特定種の植物プランクトン以外の他の種の植物プランクトンから生じる前記蛍光の前記2つの波長帯域それぞれにおける強度の比である他種プランクトン強度比を算出し、
     前記植物プランクトン群の組成に関して前記基準試料との類似性が見込まれる分析試料に励起光を照射し、
     前記2つの波長帯域それぞれにおいて、前記分析試料から生じる前記蛍光の強度を測定すると共に、これら2つの強度の比である強度比を算出し、
     前記分析試料から生じる前記蛍光の、略全波長帯域における強度である全体蛍光強度を測定し、
     前記他種プランクトン強度比と、前記強度比と、前記全体蛍光強度とに基づいて、前記分析試料に含まれ得る前記特定種の植物プランクトンの存在量を算出する、特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法。
  2.  前記存在量は、前記特定種の植物プランクトンの存在数量である、
     請求項1に記載の特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法。
  3.  前記存在量は、前記特定種の植物プランクトンの存在数量に基づく指標として表される、
     請求項1に記載の特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法。
  4.  前記指標は、前記存在数量の程度を示す表現で表される、
     請求項3に記載の特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法。
  5.  前記他種プランクトン強度比を、複数の前記基準試料それぞれについて測定又は算出された、複数組の、前記基準試料強度比と、前記基準試料全体蛍光強度と、前記基準存在量とに基づいて算出する、
     請求項1~4のいずれか1つに記載の特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法。
  6.  前記他種プランクトン強度比を、経時的に更新する、
     請求項1~5のいずれか1つに記載の特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法。
  7.  前記特定種の植物プランクトンは、赤潮発生の原因になり得るものであって、
     上記請求項1~6のいずれか1つに記載の特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法により算出された前記存在量に基づいて、前記赤潮発生の予兆を検知する、特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆検知方法。
  8.  植物プランクトン群を含む基準試料に励起光を照射する励起光発生部と、ここで、前記植物プランクトン群には複数種類の植物プランクトンが含まれており、前記複数種類の植物プランクトンには特定種の植物プランクトンが含まれている可能性があり、前記特定種の植物プランクトンは前記励起光を吸収して蛍光を生じ、 2つの波長帯域それぞれにおける強度である基準試料波長帯域蛍光強度と、略全波長帯域における強度である基準試料全体蛍光強度とを測定する、蛍光強度測定部と、
     2つの前記基準試料波長帯域蛍光強度の比である基準試料強度比を算出して、前記基準試料強度比と、前記基準試料全体蛍光強度と、前記基準試料に含まれる前記特定種の植物プランクトンについて予め計数された基準存在量とに基づいて、前記植物プランクトン群のうち前記特定種の植物プランクトン以外の他の種の植物プランクトンから生じる前記蛍光の前記2つの波長帯域それぞれにおける強度の比である他種プランクトン強度比を算出する、演算部と、を有し、
     前記励起光発生部は、前記植物プランクトン群の組成に関して前記基準試料との類似性が見込まれる分析試料に励起光を照射し、
     前記蛍光強度測定部は、前記分析試料から生じる前記蛍光の、前記2つの波長帯域それぞれにおける強度である波長帯域蛍光強度と、略全波長帯域における強度である全体蛍光強度とを測定し、
     前記演算部は、2つの前記波長帯域蛍光強度の比である強度比を算出し、前記他種プランクトン強度比と、前記強度比と、前記全体蛍光強度とに基づいて、前記分析試料に含まれ得る前記特定種の植物プランクトンの存在量を算出する、特定種の植物プランクトンの存在量の算出装置。
  9.  上記請求項8に記載の特定種の植物プランクトンの存在量の算出装置により算出された前記特定種の植物プランクトンの前記存在量に基づいて、前記特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆を検知する予兆検知部を備えている、特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆検知装置。
PCT/JP2020/006889 2019-03-27 2020-02-20 特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法及び算出装置、及び特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆検知方法及び予兆検知装置 WO2020195412A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/598,420 US11913885B2 (en) 2019-03-27 2020-02-20 Method and apparatus for calculating abundance of specific species of phytoplankton, and method and apparatus for detecting sign of red tide occurrence caused by specific species of phytoplankton

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-061670 2019-03-27
JP2019061670A JP7181139B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法及び算出装置、及び特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆検知方法及び予兆検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020195412A1 true WO2020195412A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72609216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/006889 WO2020195412A1 (ja) 2019-03-27 2020-02-20 特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法及び算出装置、及び特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆検知方法及び予兆検知装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11913885B2 (ja)
JP (1) JP7181139B2 (ja)
WO (1) WO2020195412A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242886A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Dam Suigenchi Kankyo Seibi Center 植物プランクトンの濃度測定方法
WO2018105414A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 株式会社サタケ 微生物の検査方法及びその装置
JP2019165687A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 Jfeアドバンテック株式会社 特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法及び算出装置、及び特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆検知方法及び予兆検知装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8902423B2 (en) * 2011-11-23 2014-12-02 University Of South Carolina Classification using multivariate optical computing
WO2019068352A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-11 Helmholtz-Zentrum Für Umweltforschung Gmbh - Ufz Vorrichtung zur automatischen speziesanalyse und verfahren zu dessen durchführung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242886A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Dam Suigenchi Kankyo Seibi Center 植物プランクトンの濃度測定方法
WO2018105414A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 株式会社サタケ 微生物の検査方法及びその装置
JP2019165687A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 Jfeアドバンテック株式会社 特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法及び算出装置、及び特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆検知方法及び予兆検知装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MITSUO YOSHIDA: "516: Effectiveness evaluation of on-site monitoring by optical toxic plankton detection sensor", LECTURE ABSTRACTS OF 2018 FALL CONFERENCE OF THE JAPANESE SOCIETY OF FISHERIES SCIENCE, vol. 30, 1 January 2018 (2018-01-01), pages 44, XP009523839 *
MITSUO YOSHIDA: "845: Estimating the abundance of harmful red tide-causing algae using an optical toxic plankton detection sensor and on-site monitoring evaluation", LECTURE ABSTRACTS OF 2019 SPRING CONFERENCE OF THE JAPANESE SOCIETY OF FISHERIES SCIENCE; 26 TO 29 MARCH, 2019, vol. 31st, 26 March 2019 (2019-03-26), pages 108, XP009523836 *
YOHEI SHIMASAKI: "709: Examination of on-site monitoring of the harmful dinophyceae Karenia mikimotoi using an underwater observation type fluorescence spectrometer", LECTURE ABSTRACTS OF 2017 SPRING CONFERENCE OF THE JAPANESE SOCIETY OF FISHERIES SCIENCE; 26 TO 30 MARCH, 2017, vol. 29th, 1 January 2017 (2017-01-01), pages 81, XP009523837 *
YOHEI SHIMASAKI: "709: Study of Dinophyceae Karenia mikimotoi Red Tide Motion Monitoring Method Using Excited Fluorescence Spectrum", LECTURE ABSTRACTS OF 2016 SPRING CONFERENCE OF THE JAPANESE SOCIETY OF FISHERIES SCIENCE; 26 TO 30 MARCH, 2016, vol. 28th, pages 86, XP009523838 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7181139B2 (ja) 2022-11-30
JP2020156429A (ja) 2020-10-01
US11913885B2 (en) 2024-02-27
US20220163451A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007225B2 (ja) 特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法及び算出装置、及び特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆検知方法及び予兆検知装置
US20210072138A1 (en) System and Method for Label Selection
Simis et al. Optimization of variable fluorescence measurements of phytoplankton communities with cyanobacteria
Goddard et al. Single particle high resolution spectral analysis flow cytometry
Neher et al. Optimizing imaging parameters for the separation of multiple labels in a fluorescence image
KR101601699B1 (ko) 미소 입자의 광학적 측정 방법 및 광학적 측정 장치
RU2354958C2 (ru) Способ флуорометрического определения параметров фотосинтеза фотоавтотрофных организмов, устройство для его осуществления и измерительная камера
US11727612B2 (en) Microparticle analyzing apparatus and data displaying method
CN103797356B (zh) 光谱分析设备、细颗粒测量设备以及用于光谱分析或光谱图显示的方法和程序
Macário et al. New insights towards the establishment of phycocyanin concentration thresholds considering species-specific variability of bloom-forming cyanobacteria
Swanson et al. Development and characterization of an inexpensive single-particle fluorescence spectrometer for bioaerosol monitoring
WO2020195412A1 (ja) 特定種の植物プランクトンの存在量の算出方法及び算出装置、及び特定種の植物プランクトンによる赤潮発生の予兆検知方法及び予兆検知装置
Perry et al. Determination of the cross‐section absorption coeffcient of individual phytoplankton cells by analytical flow cytometry
Zhang et al. IDENTIFYING PHYTOPLANKTON IN SEAWATER BASED ON DISCRETE EXCITATION‐EMISSION FLUORESCENCE SPECTRA 1
Swanson et al. Pollen classification using a single particle fluorescence spectroscopy technique
McFarland et al. Impact of phytoplankton size and physiology on particulate optical properties determined with scanning flow cytometry
Zhu et al. Exploring variability of Trichodesmium photophysiology using multi-excitation wavelength fast repetition rate fluorometry
de Lima Ribeiro et al. Impact of fluorescence on Raman remote sensing of temperature in natural water samples
Sowoidnich et al. Shifted excitation Raman difference spectroscopy for soil component identification and soil carbonate determination in the presence of strong fluorescence interference
JP7233531B2 (ja) 液滴中の不純物を検出および/または測定するための方法および装置
JP6741100B2 (ja) 微小粒子分析装置及び微小粒子分析方法
JP2006528350A (ja) オーバーラップするスペクトルを有する材料を弁別する方法およびシステム
Hofstraat et al. Corrected fluorescence excitation and emission spectra of phytoplankton: toward a more uniform approach to fluorescence measurements
Konyukhov et al. A set of optical methods for studying marine phytoplankton
CN116908153A (zh) 一种基于光谱指数模型的多波长激光诱导荧光系统

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20776613

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20776613

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1