WO2020188633A1 - 認知症検知装置及び認知症検知方法 - Google Patents

認知症検知装置及び認知症検知方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020188633A1
WO2020188633A1 PCT/JP2019/010844 JP2019010844W WO2020188633A1 WO 2020188633 A1 WO2020188633 A1 WO 2020188633A1 JP 2019010844 W JP2019010844 W JP 2019010844W WO 2020188633 A1 WO2020188633 A1 WO 2020188633A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control unit
period
dementia
saccade
detection device
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/010844
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
あゆみ 竹本
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to JP2021506801A priority Critical patent/JP7207518B2/ja
Priority to PCT/JP2019/010844 priority patent/WO2020188633A1/ja
Publication of WO2020188633A1 publication Critical patent/WO2020188633A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement

Definitions

  • the present disclosure relates to a dementia detection device and a dementia detection method for detecting a decrease in human cognitive function.
  • Patent Document 1 finds that in order to detect mild cognitive impairment (MCI) at an early stage, it is necessary to pay attention to non-amnestic symptoms that tend to appear relatively early among the symptoms of dementia. It is disclosed. One of the non-amnestic symptoms is impaired visuospatial cognitive function. Based on this finding, the diagnostic support system disclosed in Patent Document 1 uses a mental rotation task to evaluate impaired visuospatial cognitive function.
  • the mental rotation task is a method of evaluating the state of the visual space cognitive function of a subject by performing an operation process of rotating a visual object in various directions in the head.
  • the diagnostic support system of Patent Document 1 detects a fixed viewpoint based on a measuring means for measuring the movement of the line of sight of a subject performing a mental rotation task and the movement of the line of sight of the subject measured by the measuring means. It includes a fixed viewpoint detecting means and a determining means for determining whether or not the subject has mild cognitive impairment based on the distribution of the fixed viewpoint detected by the fixed viewpoint detecting means.
  • the purpose of this diagnostic support system is to evaluate impaired visuospatial cognitive function and to determine early signs of dementia.
  • Patent Document 1 the subject needs to perform a mental rotation task.
  • the subject and his / her family recognize the symptoms of dementia such as non-amnestic symptoms of the subject, decide to go to the hospital for diagnosis, and for diagnosis. It is normal for specialists such as doctors to decide on the performance of mental rotation tasks. Therefore, normally, unless the subject or his / her family recognizes the symptoms of dementia and wishes to make a diagnosis, the diagnostic support system of Patent Document 1 is not used, and the cognitive function corresponding to dementia and mild cognitive impairment is deteriorated. It was difficult to detect the symptoms early.
  • an eye movement analysis device having a sampling rate of 1000 Hz of the imaging unit is used as a measuring means for measuring the movement of the line of sight of a subject performing a mental rotation task. .. It is rare for a general household to use a high-speed camera having a sampling rate of 1000 Hz, and the diagnostic support system of Patent Document 1 can usually be implemented only in a specialized institution such as a hospital. Therefore, the use of a high-speed camera having a sampling rate of 1000 Hz in Patent Document 1 hinders early detection of cognitive decline symptoms, for example, by easily using it at home.
  • An object of the present disclosure is to provide a dementia detection device and a dementia detection method that enable early detection of dementia symptoms of human cognitive function.
  • the dementia detection device that detects a symptom of deterioration of human cognitive function.
  • the dementia detection device sequentially acquires image data from an imaging unit that captures an image including the human eye and generates image data, and sequentially acquires image data from the imaging unit, and moves the human eye based on the acquired image data.
  • It is provided with a control unit for detecting.
  • the control unit measures the frequency of saccades in which the eyes generate saccades based on the eye movements detected during the period to be determined, and determines the saccade period in which the eye movements are stopped based on the detected eye movements. It is measured, and based on the measured saccade frequency and saccade period, a person's cognitive decline symptoms are detected.
  • the dementia detection method includes a step in which the control unit sequentially acquires image data generated by capturing an image including the human eye, and a control unit determines the movement of the human eye based on the acquired image data. Based on the step to be detected, the step in which the control unit measures the frequency of saccades in which the eyes generate saccades based on the eye movements detected during the period to be determined, and the step in which the control unit detects eye movements. This includes a step of measuring the period of stay in which the movement of the eyes is stopped, and a step of the control unit detecting a symptom of decreased cognitive function of a person based on the measured frequency of occurrence of saccade and the period of stay.
  • the dementia detection device and the dementia detection method according to the present disclosure it is possible to detect a symptom of deterioration of human cognitive function at an early stage.
  • the figure for demonstrating the application example of the dementia detection device which concerns on this disclosure The figure which illustrates the structure of the dementia detection apparatus which concerns on embodiment of this disclosure.
  • Flow chart exemplifying the operation flow of the dementia detection device Diagram for explaining an example of a saccade detection method
  • the figure for demonstrating an example of the method of measuring the eyeball retention period The figure for demonstrating an example of the method of measuring the eyeball retention period.
  • Flow chart exemplifying the operation flow of the dementia detection device
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an application example of the dementia detection device 100 according to the present disclosure.
  • the dementia detection device 100 detects a symptom of deterioration of human cognitive function.
  • the symptom of decreased cognitive function of a person means a symptom of decreased cognitive function of a person, and includes a symptom corresponding to dementia and a symptom corresponding to mild cognitive impairment.
  • dementia In the 10th edition of the International Disease Classification by the World Health Organization, dementia is "usually caused by chronic or progressive brain disease, and has many high levels of memory, thinking, orientation, understanding, calculation, learning, language, judgment, etc.” It is said to be a syndrome consisting of impaired secondary brain function. When a person suffers from dementia, cognitive function declines to the extent that it leads to troubles in daily life. When suffering from Alzheimer's disease, which is a type of dementia, decreased blood flow and glucose metabolism spread from the precuneus to the posterior cingulate gyrus, and mild atrophy occurs in the right inferior parietal lobe. As Alzheimer's disease progresses, there is a decrease in blood flow in the parahippocampal gyrus and marked atrophy in the gray matter.
  • Mild cognitive impairment is a disorder that shows cognitive decline symptoms that do not lead to dementia, such as the pre-stage of dementia.
  • Mild cognitive impairment although there is no decrease in cognitive function that interferes with daily life, the person or family recognizes a memory disorder that cannot be explained only by the influence of age and educational level. I have something to do. At this point, decreased blood flow and decreased glucose metabolism are seen only in the precuneus of the brain.
  • the dementia detection device 100 can be applied to, for example, a video call system 1.
  • the video call system 1 makes a video call using voice and images between the target person 2 and the other person 51 via the dementia detection device 100, the network 50, and the terminal 200 of the other person 51.
  • the terminal 200 is, for example, an information processing device for a general-purpose computer, a smartphone, and a tablet.
  • the terminal 200 may be a telephone.
  • the dementia detection device 100 includes a camera 3 that captures the face of the subject 2.
  • the image captured by the camera 3 is transmitted to the terminal 200 via the network 50 and displayed on a display device such as a liquid crystal display of the terminal 200. This makes it possible to realize a video call using voice and images.
  • saccade frequency and eye retention period increased in dementia patients such as patients with Lewy body dementia and Alzheimer's disease, and in people with mild cognitive impairment. It was.
  • the dementia detection device 100 also uses the camera 3 used during a video call to detect the cognitive decline symptom of the subject 2. Specifically, the dementia detection device 100 measures eye movements such as the saccade frequency and the eyeball retention period of the subject 2 based on the image captured by the camera 3.
  • Videophone call is a means of communication that is used on a daily basis between the subject 2 and his / her family, between grandparents and grandchildren, and with acquaintances.
  • the dementia detection device 100 measures the eye movements of the subject 2 in daily life, so that the cognitive function of the subject 2 is measured at a stage before the subject 2 self-identifies the cognitive decline symptom. Dementia symptoms can be detected.
  • the dementia detection device 100 refers to the terminal 200 of the other person 51 who is the other party to talk to or the hospital server 52 of the hospital to which the family doctor of the subject 2 belongs. , Warning data for notifying the cognitive decline symptom of the subject 2 may be transmitted. Further, the dementia detection device 100 may store the detection result in the database 53 in the hospital server 52 via the network 50. The dementia detection device 100 may periodically transmit measurement data to the database 53, for example, even when the cognitive decline symptom of the subject 2 is not detected.
  • the dementia detection device 100 is not limited to the video call system 1, and may be applied to a television equipped with a camera.
  • the application to television is advantageous when the subject 2 uses television to watch, for example, a television drama on a daily basis. In this case, the eye movements of the subject 2 watching the TV drama or the like are monitored by the camera.
  • the dementia detection device 100 can measure the eye movements of the subject 2 in daily life, and can detect when the cognitive decline symptom of the subject 2 appears at an early stage. ..
  • the dementia detection device 100 is not limited to detecting only a symptom corresponding to dementia or mild cognitive impairment as a symptom of deterioration of human cognitive function.
  • the dementia detection device 100 may be applied to detect a symptom corresponding to a mental illness that causes a change in eye movement as a symptom including a symptom of cognitive decline.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the dementia detection device 100. As illustrated in FIG. 2, the dementia detection device 100 includes a camera 3, a storage unit 5, and a control unit 10.
  • the camera 3 is an imaging device that images the face of the subject, especially the eyes, to form an captured image.
  • the camera 3 is, for example, a camera that forms an image captured by a solid-state image sensor such as CMOS (Complementary MOS) or CCD (Charge Coupled Device).
  • CMOS Complementary MOS
  • CCD Charge Coupled Device
  • the camera 3 has a frame rate of, for example, about 20-60 fps, for example 30 fps.
  • the camera 3 may be a high-speed camera having a frame rate of 100 fps or more.
  • the dementia detection device 100 may include an infrared irradiator 4.
  • the infrared irradiator 4 is a light source device that irradiates an infrared ray toward the subject's face, particularly the eyes. Infrared rays reflected by the subject's face, cornea, etc. are incident on the camera 3. In this case, the camera 3 is configured to have sensitivity in the infrared region.
  • the configuration of the dementia detection device 100 is not limited to the above, and a camera 3 having sensitivity in the same wavelength range as the wavelength of the light reflected by the face of the subject may be provided.
  • the dementia detection device 100 may be configured to include a visible light irradiator and a visible light camera, or an ultraviolet irradiator and an ultraviolet camera.
  • the dementia detection device 100 does not include a light source device such as an infrared irradiator 4, a visible light irradiator, and an ultraviolet irradiator, and the camera 3 captures sunlight or fluorescent light reflected by the subject's face. It may be an image.
  • the storage unit 5 stores the information of the program or the like by electrical, magnetic, optical, mechanical or chemical action so that the computer or other device, the machine or the like can read the information of the recorded program or the like. It is a medium to do.
  • the storage unit 5 includes, for example, an auxiliary storage device such as a hard disk drive or a solid state drive.
  • the control unit 10 includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like, and controls each component according to information processing.
  • the control unit 10 is composed of, for example, an ECU (electronic control unit).
  • the control unit 10 interprets and executes, for example, a program expanded in the RAM by the CPU.
  • the control unit 10 includes, for example, an image processing unit 11, a measurement unit 12, and a state determination unit 13.
  • the dementia detection device 100 may include, for example, a display unit 6.
  • the display unit 6 is a display device such as a liquid crystal display, an organic EL display, and a projector.
  • the display unit 6 may be, for example, a head-up display that projects an image onto a windshield of a vehicle or a dedicated glass panel.
  • the display unit 6 is an example of the “notification unit” of the present disclosure.
  • the dementia detection device 100 may include, for example, a communication interface (I / F) 14.
  • the communication I / F 14 is an interface circuit or module for enabling communication connection between the dementia detection device 100 and an external device via a network.
  • the communication I / F14 communicates according to standards such as IEEE802.3, IEEE802.11 or Wi-Fi, LTE, 3G, 4G, and 5G.
  • the communication I / F14 is an example of the "notification unit" of the present disclosure.
  • the operation of the dementia detection device 100 is different between, for example, the first operation at the first activation (see FIG. 3) and the normal operation at the second and subsequent activations (see FIG. 6).
  • FIG. 3 is a flowchart illustrating the flow of the initial operation of the dementia detection device 100. Each process of the flowchart of FIG. 3 is executed by the control unit 10 of the dementia detection device 100. The operation shown in FIG. 3 is started, for example, in conjunction with the activation of the video call program.
  • Step S1 may include irradiating the subject's eyes with infrared rays by the infrared irradiator 4 before acquiring the image.
  • control unit 10 that operates as the image processing unit 11 performs image processing on the acquired eye image and detects the position of the center of the pupil (S2).
  • the data indicating the detected position of the center of the pupil is stored in the storage unit 5.
  • the position of the center of the pupil is used to detect saccades and saccades observed as eye movements.
  • the stagnation is sometimes referred to as fixation.
  • the control unit 10 does not detect eye movements such as saccades when the relative position of the eyeball with respect to the face does not change even when the entire face of the subject moves significantly.
  • the position relative to the reference point on the subject's face or the like is detected as the position of the center of the pupil. In this sense, it can be said that the detection of the position of the center of the pupil performed by the control unit 10 operating as the image processing unit 11 is the detection of the line of sight of the subject.
  • the control unit 10 detects the position of the center of the pupil by using the corneal reflex method.
  • the corneal reflex method infrared rays emitted from the infrared irradiator 4 which is a point light source are reflected by the cornea of the subject and incident on the camera 3.
  • the infrared rays reflected from the cornea are called Pulkinier images.
  • the Pulkinier image serves as a reference point for detecting the position of the center of the pupil. That is, when eye movement occurs, the position of the center of the pupil relative to the Purkinje image changes. Utilizing this, the control unit 10 can determine the position of the center of the pupil of the subject based on the position of the Pulkinier image.
  • control unit 10 may detect the relative position of the center of the pupil of the subject with at least one of the inner and outer corners of the eye (outer canthus) of the subject as a reference point. In this case, it is not necessary to use the infrared irradiator 4.
  • Steps S1 and S2 are repeated from the start of the initial operation until a predetermined period T0 elapses (S3). As a result, data indicating the position of the center of the pupil of the subject is accumulated in the storage unit 5.
  • the control unit 10 operating as the measurement unit 12 has the initial value n0 (S4) of the saccade frequency n of the subject and the eyeball retention period t.
  • the initial value ta0 (S5) of the average value ta is calculated.
  • data indicating the position of the center of the pupil stored in the storage unit 5 is used.
  • Steps S4 and S5 are in no particular order.
  • the initial values n0 and ta0 calculated in steps S4 and S5 are stored in the storage unit 5 (S6).
  • the initial value n0 of the saccade frequency n is calculated.
  • the saccade frequency n is the number of saccades per unit time.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining an example of a saccade detection method.
  • FIG. 4 shows points pi to pi + 2 representing the positions of the pupil centers detected in step S2.
  • Figure 4 is moved, the position of the pupil center, from the measured p i at time t i, the p i + 1 at time t i + 1 is later ⁇ t seconds at time t i + 2 is after addition thereof ⁇ t seconds p i + 2 It shows that it was done.
  • the distance between the position of the pupil center at a certain time (current frame) and the position of the pupil center in the frame immediately before that (that is, the frame ⁇ t seconds before the current frame) is a predetermined threshold value d1. If it exceeds th , it is determined that a saccade has occurred between the previous frame and the current frame.
  • the distance between the position p i + 1 of the pupil center at time t i + 1, and the position p i + 2 of the pupil center at time t i + 2 is greater than the threshold d1 th, time t i + 1 and the time t i + 2 It is judged that a saccade has occurred between.
  • the distance between the position of the center of the pupil at a certain time (current frame) and the position of the center of the pupil in the frame immediately before that (that is, the frame ⁇ t seconds before the current frame) is the “eye movement” of the present disclosure.
  • This is an example of "size of”.
  • Distance between the position p i + 1 of the pupil center at time t i + 1, and the position p i + 2 of the pupil center at time t i + 2 is also an example of the "size of the eye movement" of the present disclosure.
  • step S5 the initial value ta0 of the average value of the eyeball retention period is calculated.
  • the control unit 10 the distance between the position of the pupil center at a certain time (current frame) and the position of the pupil center in the frame immediately before that (that is, the frame ⁇ t seconds before the current frame) is a predetermined threshold value d2.
  • a predetermined threshold value t th it is determined that "staying" has occurred.
  • the control unit 10 counts this period t as the eyeball staying period.
  • the control unit 10 record the X / F as eye fixation duration.
  • the initial value ta0 of the average value of the eyeball retention period is a value obtained by dividing the total of the eyeball retention periods that occurred from the start of the initial operation to the elapse of the predetermined period T0 by the number of retentions.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining an example of a method for measuring the eyeball retention period.
  • FIG. 5 shows the positions p j to p j + 11 of the center of the pupil detected at times t j to t j + 11 , respectively, in step S2.
  • the frame rate F of the camera 3 is 30 fps and the predetermined time t th is set to 250 msec.
  • the distance between p j and p j + 1 and the distance between p j + 10 and p j + 11 exceed a predetermined threshold value d2 th , but between other frames. It is assumed that the distances between the positions of the center of the pupil are all equal to or less than the predetermined threshold value d2 th .
  • the control unit 10 determines that "staying" has occurred, and calculates the eyeball staying period as 300 msec.
  • the predetermined threshold value d1 th which is a criterion for determining the presence or absence of saccade
  • the predetermined threshold value d2 th which is a criterion for determining the presence or absence of saccade
  • the d1 th and the d2 th may have different values.
  • control unit 10 operating as the state determination unit 13 determines whether or not the initial value n0 of the saccade frequency obtained in step S4 is larger than the threshold value N (S7).
  • the threshold N is determined, for example, based on the saccade frequency of dementia patients.
  • the threshold N is the average value of the saccade frequency (sum of saccade frequencies / M) of a large number (M people) of dementia patients stored in an internal or external database.
  • the threshold N is an example of the "first threshold" of the present disclosure.
  • the control unit 10 ends the initial operation shown in FIG. In this case, it is determined that the subject does not have dementia.
  • the control unit 10 operating as the state determination unit 13 has an initial value ta0 of the average value of the eyeball retention period obtained in step S5 larger than the threshold Ta. Whether or not it is determined (S8).
  • the eye retention period of dementia patients is longer than that of non-affected patients.
  • the average eye retention period of non-affected persons is about 250 msec
  • the average eye retention period of patients with Lewy body dementia is about 400 msec, which is the average eye retention period of patients with Alzheimer's disease.
  • the average value is known to be about 400 msec.
  • the threshold Ta is determined, for example, based on the duration of eye retention in patients with dementia.
  • the threshold value Ta is the average value of the eye retention period of a large number (L persons) of dementia patients stored in an internal or external database (total eye retention period / L).
  • the threshold Ta is an example of the "second threshold" of the present disclosure.
  • the control unit 10 ends the flow of FIG. In this case, the control unit 10 determines that the subject does not suffer from dementia.
  • step S8 If it is determined that ta0 is larger than the threshold value Ta (Yes in S8), the process proceeds to step S9.
  • the control unit 10 has detected that the cognitive decline symptom of the subject corresponds to dementia, for example, that the subject may be suffering from dementia.
  • step S8 is executed when the result is Yes in step S7, but the present disclosure is not limited to this. That is, step S8 may be executed after step S6, and step S7 may be executed when Yes in step S8.
  • step S9 the control unit 10 notifies the detection result.
  • the control unit 10 may access the hospital server 52 or the information processing terminal of the hospital to which the subject's family doctor belongs via the communication I / F14 and the network, and the subject may suffer from dementia. Notify that there is.
  • the control unit 10 may access the information processing terminal such as the subject's family or the smartphone of the video call partner via the communication I / F14 and the network, and the subject may suffer from dementia. Is notified.
  • control unit 10 may notify the target person of the detection result.
  • the control unit 10 displays an image showing the detection result on the display unit 6 of the dementia detection device 100 such as a liquid crystal display.
  • the image displayed on the display unit 6 does not have to show the detection result, and may be, for example, an image showing a sentence to recommend the subject to see a doctor.
  • FIG. 6 is a flowchart illustrating the flow of normal operation of the dementia detection device 100.
  • the normal operation of FIG. 6 is executed every time, for example, a video call application is executed. Alternatively, the normal operation of FIG. 6 may be performed once a day, once every two days, or once a week.
  • control unit 10 performs the same operation as in steps S1 to S5 of the initial operation of FIG. That is, the control unit 10 acquires an image of the subject's eyes captured by the camera 3 (S11), performs image processing on the acquired eye image, and detects the position of the center of the pupil (S12). Steps S11 and S12 are repeated from the start of the normal operation until a predetermined period T1 elapses (S13). After that, the control unit 10 calculates the current value n1 (S14) of the saccade frequency n of the subject and the current value ta1 (S15) of the average value ta of the eyeball retention period t.
  • the current value n1 of the saccade frequency obtained in step S14 is the product of a predetermined value nx and the initial value n0 obtained in step S4 of FIG. It is determined whether or not it is larger than nx ⁇ n0 (S16).
  • nx ⁇ n0 is an example of the “third threshold” of the present disclosure.
  • nx is, for example, greater than 1, for example 1.1 to 2.0.
  • the control unit 10 processes information and the hospital server 52 of the hospital to which the subject's family doctor belongs, for example, via the communication I / F14 and the network.
  • the measurement data is transmitted to an external device such as a terminal (S19).
  • the transmitted measurement data is used, for example, for grasping the current state of the cognitive function of the subject and for diagnosing the progress. In this case, the subject was determined not to have mild cognitive impairment.
  • the control unit 10 operating as the state determination unit 13 has a predetermined value of the current value ta1 of the average value of the eyeball retention period obtained in step S15. It is determined whether or not the product of tax and the initial value ta0 obtained in step S5 of FIG. 3 is larger than tax ⁇ ta0 (S17).
  • tax ⁇ ta0 is an example of the “fourth threshold” of the present disclosure. The tax is, for example, greater than 1, eg 1.1 to 2.0, eg 1.6.
  • step S17 If it is determined in step S17 that ta1 is larger than tax ⁇ ta0 (Yes in S17), the process proceeds to step S18.
  • the control unit 10 has detected that the cognitive decline symptom of the subject corresponds to mild cognitive impairment, for example, that the subject may have mild cognitive impairment.
  • step S17 is executed when the result is Yes in step S16, but the present disclosure is not limited to this. That is, step S17 may be executed after step S15, and step S16 may be executed when the result is Yes in step S17.
  • step S15 for calculating ta1 is executed before step S16, but step S15 may be executed when Yes in step S16. As a result, if No is obtained in step S16, ta1 is not calculated, so that the processing load of the control unit 10 can be reduced.
  • Step S18 is a step of performing the same operation as step S9 of FIG. 3, and the control unit 10 notifies the detection result.
  • the control unit 10 notifies the hospital server 52, the family of the subject, and the information processing terminal of the videophone partner that the subject may have mild cognitive impairment.
  • the control unit 10 may notify the target person himself / herself of the detection result via the display unit 6.
  • the dementia detection device 100 detects the symptom of deterioration of human cognitive function.
  • the dementia detection device 100 includes a camera 3 that captures an image including the eyes of the subject and generates image data, and a control unit 10.
  • the control unit 10 measures the saccade frequency at which the eyes saccade based on the movement of the eyes detected during the period T0 or T1 to be determined.
  • the control unit 10 measures the eyeball retention period during which the eye movement is stopped, based on the detected eye movement.
  • the control unit 10 detects a symptom of decreased cognitive function of a person based on the measured saccade frequency and eyeball retention period.
  • the cognitive decline symptom of the subject can be detected based on the saccade frequency and the eyeball retention period.
  • the saccade frequency and the eyeball retention period can be measured mainly by a simple configuration including the camera 3 and the control unit 10 and a simple process. Since such a simple configuration is easy to prepare in the subject's daily environment, it is possible to measure eye movements in the subject's daily life, and it is possible to detect cognitive decline symptoms at an early stage. Become.
  • the control unit 10 detects the eye movement as a saccade. For example, the control unit 10 measures the saccade frequency based on the saccade detected during the period T0 or T1 to be determined. In this way, the saccade can be measured by a simple configuration and a simple process.
  • the camera 3 does not have to be a high-speed camera having a frame rate of 100 fps or more, for example.
  • the control unit 10 has a symptom of deterioration of the cognitive function of the subject when the saccade frequency n0 is larger than the first threshold value N and the average value ta0 of the eyeball retention period in the determination target period T0 is larger than the second threshold value Ta. May detect that is associated with dementia.
  • the first threshold N and the second threshold Ta are defined by statistical information about patients with dementia or mental illness, or non-affected persons.
  • the control unit 10 has a human cognitive function when the saccade frequency n1 is larger than the third threshold value nx ⁇ n0 and the average value ta1 of the eyeball retention period in the determination target period T1 is larger than the fourth threshold value tax ⁇ ta0. It may be to detect that the saccade symptom corresponds to mild cognitive impairment.
  • the third threshold value nx ⁇ n0 is defined by the frequency n0 of the subject's saccade in the past fixed period
  • the fourth threshold value tax ⁇ n0 is defined by the subject's eyeball retention period ta0 in the past fixed period. May be good. This makes it possible to determine a personal threshold value suitable for the subject. Therefore, it is possible to appropriately detect the symptom of cognitive decline for each subject.
  • the dementia detection device 100 may further include a storage unit 5 that stores the saccade frequency n0 of the subject and the eyeball retention period ta0 in a certain period in the past.
  • the dementia detection device 100 may further include a communication I / F 14 for notifying information to the outside.
  • the control unit 10 may control the communication I / F 14 so as to notify the detection result of the cognitive decline symptom of the subject.
  • control unit 10 detects the movement of the position of the center of the pupil as a distance.
  • the present disclosure is not limited to this, as long as the control unit 10 can detect the movement of the position of the center of the pupil.
  • the control unit 10 may detect the movement of the position of the center of the pupil as the movement of the viewpoint (gaze point) corresponding to the angle conversion of the line of sight.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining an example of the saccade detection method in the modified example 1.
  • a ⁇ x axis and a ⁇ y axis are provided.
  • ⁇ x represents the angle of the line of sight in the horizontal direction
  • ⁇ y orthogonal to ⁇ x represents the angle of the line of sight in the vertical direction.
  • (0,0) means that the angle of the line of sight is about 34.5 degrees to the left and downward when the coordinates (0.5,0.5) are the front (0 degrees, 0 degrees).
  • (1,1) corresponds to a state in which the line-of-sight angle is about 34.5 degrees to the right and about 34.5 degrees to the top.
  • FIG. 7 shows points q i to q i + 2 representing the positions of the viewpoints detected in step S2 of FIG. Figure 7 is a perspective movement, from the viewpoint q i measured at time t i, the viewpoint q i + 1 at time t i + 1 is later ⁇ t seconds, further to the viewpoint q i + 2 at time t i + 2 is a later ⁇ t seconds It shows that it was done.
  • the angle difference between the viewpoint at a certain time (current frame) and the viewpoint at the frame immediately before that (that is, the frame ⁇ t seconds before the current frame) exceeds a predetermined threshold value e1 th .
  • the threshold value e1 th is, for example, 0.25, and corresponds to the case where the angle change of the line of sight is about 15 degrees to about 19 degrees, for example 17.25 degrees.
  • the control unit 10 determines whether or not the initial value n0 of the saccade frequency is larger than the threshold value N (S7), and the initial value of the average value of the eyeball retention period is initial. It was explained that it is determined whether or not the value ta0 is larger than the threshold value Ta (S8).
  • the threshold N is determined, for example, based on the saccade frequency of the dementia patient
  • the threshold Ta is determined, for example, based on the eye retention period of the dementia patient.
  • the present disclosure is not limited to this, and whether or not the cognitive decline symptom of the subject corresponds to dementia may be detected based on the saccade frequency and the eye retention period of the non-affected person.
  • FIG. 8 is a flowchart illustrating the flow of the initial operation of the dementia detection device 100 according to the modified example 2.
  • the flowchart of FIG. 8 is similar to the flowchart of FIG. 3 except that steps S27 and S28 are included in place of steps S7 and S8 of FIG.
  • N0 and N1 are values determined based on the saccade frequency of the unaffected person.
  • N0 is defined by the minimum value of the saccade frequency of a large number (M) of unaffected individuals stored in internal or external databases
  • N1 is defined by the maximum value.
  • N1 N + ⁇ N may be specified.
  • ⁇ N represents the standard deviation.
  • Ta0 and Ta1 are values determined based on the saccade frequency of the unaffected person.
  • Ta0 is defined by the minimum value of the first average value (total eye retention period / number of retentions) of the eye retention period of a large number (M people) of unaffected persons stored in an internal or external database, and is Ta1. Is defined by the maximum value.
  • Ta0 is the second average value Taa (first average value of the eyeball retention period / number of retentions) of the eyeball retention period of a large number (M persons) stored in the internal or external database.
  • ⁇ T represents the standard deviation.
  • the dementia detection device 100 may be applied to in-vehicle use.
  • in-vehicle applications it is advantageous because when the subject drives a vehicle such as an automobile on a daily basis, the eyes of the subject can be imaged on a regular basis.
  • the camera 3 is mounted in front of the driver, for example near the steering column cover, dashboard, and room mirror.
  • the position of the camera 3 is not limited to this, and may be any position as long as it can capture the driver's face.
  • the camera 3 may be a spectacle-type camera or a head-mounted camera mounted on the driver's head.
  • control unit 10 may stop the vehicle instead of the notification step S9 shown in FIG. 3 and the notification step S18 shown in FIG. As a result, it is possible to prevent a collision accident or the like caused by a symptom of deterioration of the driver's cognitive function.
  • the first aspect according to the present disclosure is a dementia detection device (100) that detects a symptom of deterioration of human cognitive function.
  • the dementia detection device is based on an imaging unit (3) that captures an image including the human eye and generates image data, and the image data that is sequentially acquired from the imaging unit and acquired.
  • a control unit (10) for detecting the movement of the person's eyes is provided.
  • the control unit (10) measures the frequency of saccades in which the eyes cause saccades based on the eye movements detected during the period (T0, T1) to be determined, and based on the detected eye movements. Then, the saccade period in which the movement of the eyes is stopped is measured, and the symptom of deterioration of the cognitive function of the person is detected based on the measured saccade frequency and the saccade period.
  • the control unit (10) moves the eyes when the magnitude of the movements of the eyes in a predetermined time width exceeds a predetermined value. Is detected as a saccade, and the frequency of the saccade is measured based on the saccade detected during the period (T0, T1) to be determined.
  • the control unit (10) is in a state where the magnitude of the movement of the eyes in the time width is equal to or less than the predetermined value from the time width. The period that continues beyond a long predetermined period is measured as the retention period.
  • the control unit (10) has the saccade frequency (n0) larger than the first threshold value (N) and When the average value (ta0) of the saccade period in the determination target period (T0) is larger than the second threshold value (Ta), a symptom corresponding to dementia is detected as a symptom of deterioration of the cognitive function of the person.
  • the control unit (10) has the saccade frequency (n1) larger than the third threshold value (nx ⁇ n0).
  • the average value (ta1) of the saccade period in the determination target period (T1) is larger than the fourth threshold value (tax ⁇ ta0)
  • the third threshold value is defined by the frequency (n0) of the saccade of the person in the past fixed period, and the fourth threshold value is the past. It is defined by the period of stay (ta0) of the person in a certain period of time.
  • the dementia detection device of the sixth aspect stores a storage unit (5) that stores the frequency (n0) of the person's saccade and the retention period (ta0) in the past fixed period. Further prepare.
  • the dementia detection device according to any one of the first to seventh aspects further includes a notification unit that notifies information to the outside, and the control unit (10) has the notification unit of the person. Control to notify the detection result of cognitive decline symptoms.
  • the ninth aspect is a dementia detection method for detecting a symptom of deterioration of human cognitive function.
  • the control unit (10) captures an image including the human eye and sequentially acquires the generated image data (S1, S11), and the control unit (10) Based on the steps (S2, S12) of detecting the movement of the human eye based on the acquired image data, and the control unit (10) based on the movement of the eyes detected during the period (T1) to be determined.
  • the step (S4, S14) for measuring the frequency of saccades in which the eyes generate saccades and the control unit (10) measure the saccade period in which the movements of the eyes are stopped based on the detected movements of the eyes.
  • the tenth aspect is a program for causing the control unit to execute the ninth dementia detection method.
  • Videophone system 3 Camera 4 Infrared irradiator 5 Storage unit 6
  • Control unit 11 Image processing unit 12 Measurement unit 13
  • Status determination unit 14 Communication I / F 21 Display 100 Dementia detector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

認知症検知装置(100)は、人の目を含む画像を撮像して画像データを生成する撮像部(3)と、撮像部から画像データを順次、取得して、取得した画像データに基づいて人の目の動きを検出する制御部(10)とを備える。制御部(10)は、判定対象の期間に検出された目の動きに基づいて、目がサッカードを生じるサッカード頻度を測定し、検出した目の動きに基づいて、目の動きが停留する停留期間を測定し、測定したサッカード頻度及び停留期間に基づいて、人の認知機能の低下症状を検知する。

Description

認知症検知装置及び認知症検知方法
 本開示は、人の認知機能の低下症状を検知する認知症検知装置及び認知症検知方法に関する。
 特許文献1には、軽度認知機能障害(Mild Cognitive Impairment、MCI)を早期に発見するためには、認知症の症状のうち比較的早期に現れやすい非健忘症状に着目する必要があるという知見が開示されている。非健忘症状の一つには、視空間認知機能の障害がある。この知見に基づき、特許文献1に開示された診断支援システムでは、視空間認知機能の障害を評価するために、メンタル・ローテーション課題を用いる。メンタル・ローテーション課題とは、視覚対象を頭の中でさまざまな方向に回転させる操作過程を行わせることにより、被験者の視空間認知機能の状態を評価する手法である。
 特許文献1の診断支援システムは、メンタル・ローテーション課題を遂行している被験者の視線の動きを測定する測定手段と、測定手段により測定された被験者の視線の動きに基づいて、固視点を検出する固視点検出手段と、固視点検出手段により検出された固視点の分布に基づいて、被験者が軽度認知機能障害であるかどうかを判定する判定手段と、を備える。この診断支援システムは、視空間認知機能の障害を評価し、認知症の兆候を早期に判定することを目的としている。
特開2018-175052号公報
 特許文献1では、被験者がメンタル・ローテーション課題を遂行する必要がある。しかしながら、メンタル・ローテーション課題を遂行するに至るには、被験者やその家族等が被験者の非健忘症状等の認知症の症状を認識し、診断を受けるために通院することを決定し、診断のために医師等の専門家がメンタル・ローテーション課題の遂行を決定するという流れを経ることが通常である。したがって、通常は、被験者やその家族等が認知症の症状を認識して診断を希望しない限り、特許文献1の診断支援システムは用いられず、認知症及び軽度認知障害に対応する認知機能の低下症状を早期に発見することは困難であった。
 さらに、特許文献1の診断支援システムでは、メンタル・ローテーション課題を遂行している被験者の視線の動きを測定する測定手段として、撮像部のサンプリングレートが1000Hzである眼球運動解析装置が用いられている。サンプリングレートが1000Hzである高速カメラを使用することは一般家庭では稀であり、特許文献1の診断支援システムは病院等の専門機関でしか実施できないのが通常である。したがって、特許文献1においてサンプリングレートが1000Hzである高速カメラを使用することが、例えば家庭で手軽に使用して認知機能の低下症状を早期に発見することの妨げとなっている。
 本開示の目的は、人の認知機能の低下症状を早期に発見することを可能にする認知症検知装置及び認知症検知方法を提供することにある。
 本開示の一態様は、人の認知機能の低下症状を検知する認知症検知装置を提供する。認知症検知装置は、人の目を含む画像を撮像して画像データを生成する撮像部と、撮像部から画像データを順次、取得して、取得した画像データに基づいて人の目の動きを検出する制御部とを備える。制御部は、判定対象の期間に検出された目の動きに基づいて、目がサッカードを生じるサッカード頻度を測定し、検出した目の動きに基づいて、目の動きが停留する停留期間を測定し、測定したサッカード頻度及び停留期間に基づいて、人の認知機能の低下症状を検知する。
 本開示の他の態様は、人の認知機能の低下症状を検知する認知症検知方法を提供する。認知症検知方法は、制御部が、人の目を含む画像を撮像して生成された画像データを順次、取得するステップと、制御部が、取得した画像データに基づいて人の目の動きを検出するステップと、制御部が、判定対象の期間に検出された目の動きに基づいて、目がサッカードを生じるサッカード頻度を測定するステップと、制御部が、検出した目の動きに基づいて、目の動きが停留する停留期間を測定するステップと、制御部が、測定したサッカードの発生頻度及び停留期間に基づいて、人の認知機能の低下症状を検知するステップとを含む。
 本開示に係る認知症検知装置及び認知症検知方法によると、人の認知機能の低下症状を早期に発見することができる。
本開示に係る認知症検知装置の適用例を説明するための図 本開示の実施形態に係る認知症検知装置の構成を例示する図 認知症検知装置の動作の流れを例示するフローチャート サッカードの検出方法の一例を説明するための図 眼球停留期間の測定方法の一例を説明するための図 認知症検知装置の動作の流れを例示するフローチャート 本開示の変形例1におけるサッカードの検出方法の一例を説明するための図 本開示の変形例2に係る認知症検知装置の動作の流れを例示するフローチャート
 以下、添付の図面を参照して本開示に係る認知症検知装置及び認知症検知方法の実施の形態を説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
[1.適用例]
 本開示に係る認知症検知装置及び認知症検知方法を適用可能な一例について、図1を用いて説明する。図1は、本開示に係る認知症検知装置100の適用例を説明するための図である。
 認知症検知装置100は、人の認知機能の低下症状を検知する。ここで、人の認知機能の低下症状とは、人の認知機能が低下した症状をいい、認知症に対応する症状と、軽度認知障害に対応する症状とを含む。
 認知症は、世界保健機関による国際疾病分類第10版においては、「通常、慢性あるいは進行性の脳疾患によって生じ、記憶、思考、見当識、理解、計算、学習、言語、判断等多数の高次脳機能の障害からなる症候群」とされている。人が認知症に罹患すると、普段の生活を送る上でトラブルにつながるほど認知機能が低下する。認知症の一種であるアルツハイマー型認知症に罹患すると、血流低下や糖代謝低下が楔前部から帯状回後部に広がり、右下頭頂小葉に軽度の萎縮が生じる。アルツハイマー型認知症が進行すると、両側海馬傍回での血流の低下及び顕著な灰白質での萎縮が見られる。
 軽度認知障害は、認知症の前段階等の、認知症に至らない認知機能の低下症状を示す障害である。軽度認知障害に罹患した人においては、一例として、日常生活に支障をきたすほどの認知機能の低下は見られないものの、本人や家族が、年齢や教育レベルの影響だけでは説明できない記憶障害を認識することがある。この時点では脳の楔前部のみに血流低下や糖代謝低下が見られる。
 本開示に係る認知症検知装置100は、例えばテレビ通話システム1に適用可能である。図1では、テレビ通話システム1は、認知症検知装置100とネットワーク50と他者51の端末200とを介して、対象者2と他者51との間の音声及び画像を利用したテレビ通話を可能とするシステムである。端末200は、例えば汎用コンピュータ、スマートフォン、及びタブレットの情報処理装置である。端末200は、電話機であってもよい。
 認知症検知装置100は、対象者2の顔を撮像するカメラ3を備える。カメラ3によって撮像された画像は、ネットワーク50を介して端末200に送信され、端末200の液晶ディスプレイ等の表示装置に表示される。これにより、音声及び画像を利用したテレビ通話を実現できる。
 発明者は、鋭意研究の結果、レビー小体型認知症やアルツハイマー型認知症の患者等の認知症患者、及び軽度認知障害を有する人においては、サッカード頻度及び眼球停留期間が増加することを見出した。
 認知症検知装置100は、テレビ通話の際に使用されるカメラ3を、対象者2の認知機能の低下症状の検知にも利用する。具体的には、認知症検知装置100は、カメラ3によって撮像された画像に基づいて、対象者2のサッカード頻度及び眼球停留期間等の眼球運動を測定する。
 テレビ通話は、対象者2とその家族との間、祖父母や孫との間、知人との間等で日常的に使用されるコミュニケーション手段である。このように認知症検知装置100は、日常生活における対象者2の眼球運動を測定することにより、対象者2が認知機能の低下症状を自認するより前の段階で、対象者2の認知機能の低下症状を検知することができる。
 対象者2の認知機能の低下症状を検知した場合、認知症検知装置100は、通話相手である他者51の端末200や、対象者2のかかりつけ医が所属する病院の病院サーバ52に対して、対象者2の認知機能の低下症状を知らせるための警告データを送信してもよい。また、認知症検知装置100は、ネットワーク50を介して、病院サーバ52内のデータベース53に検知結果を格納してもよい。認知症検知装置100は、対象者2の認知機能の低下症状を検知しなかった場合であっても、例えば定期的に測定データをデータベース53に送信してもよい。
 認知症検知装置100は、テレビ通話システム1に限らず、カメラが搭載されたテレビに適用されてもよい。テレビへの適用は、対象者2が例えばテレビドラマ等を日常的に見るためにテレビを利用する場合に有利である。この場合、テレビドラマ等を見ている対象者2の眼球運動が、カメラによって監視される。
 このように、認知症検知装置100は、日常生活における対象者2の眼球運動を測定することによって、対象者2の認知機能の低下症状が発現した場合に、これを早期に検知することができる。
 なお、認知症検知装置100は、人の認知機能の低下症状として認知症又は軽度認知障害に対応する症状のみを検知することに限定されない。例えば、認知症検知装置100は、認知機能の低下症状を含む症状として眼球運動の変化を生じる精神疾患に対応する症状を検知することに適用されてもよい。
[2.構成例]
 本開示の実施形態に係る認知症検知装置100の構成例及び動作例について、以下説明する。
 図2は、認知症検知装置100の構成を例示する図である。認知症検知装置100は、図2に例示するように、カメラ3と、記憶部5と、制御部10とを備える。
 カメラ3は、対象者の顔、特に目を撮像して撮像画像を形成する撮像装置である。カメラ3は、例えば、CMOS(Complementary MOS)、CCD(Charge Coupled Device)等の固体撮像素子によって撮像画像を形成するカメラである。カメラ3は、例えば約20~60fps、例えば30fpsのフレームレートを有する。カメラ3は、100fps以上のフレームレートを有する高速カメラであってもよい
 認知症検知装置100は、赤外線照射器4を備えてもよい。赤外線照射器4は、対象者の顔、特に目に向けて赤外線を照射する光源装置である。対象者の顔及び角膜等で反射された赤外線は、カメラ3に入射する。この場合、カメラ3は、赤外域に感度を有するように構成される。
 認知症検知装置100の構成は上記のものに限定されず、対象者の顔で反射された光の波長と同じ波長域に感度を有するカメラ3を備えればよい。例えば、認知症検知装置100は、可視光照射器と可視光カメラ、又は、紫外線照射器と紫外線カメラを備える構成であってもよい。あるいは、認知症検知装置100は、赤外線照射器4、可視光照射器及び紫外線照射器等の光源装置を備えず、対象者の顔で反射された太陽光や蛍光灯の光等をカメラ3で撮像するものであってもよい。
 記憶部5は、コンピュータその他装置、機械等が記録されたプログラム等の情報を読み取り可能なように、当該プログラム等の情報を、電気的、磁気的、光学的、機械的又は化学的作用によって蓄積する媒体である。記憶部5は、例えば、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ等の補助記憶装置を含む。
 制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含み、情報処理に応じて各構成要素の制御を行う。制御部10は、例えば、ECU(電子制御ユニット)により構成される。制御部10は、例えば、RAMに展開されたプログラムをCPUにより解釈及び実行する。このように実現されるソフトウェアモジュールとして、制御部10は、例えば、画像処理部11、測定部12、及び状態判定部13を備える。
 認知症検知装置100は、例えば表示部6を備えてもよい。表示部6は、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、及びプロジェクタ等の表示装置である。認知症検知装置100が車載用途に適用される場合には、表示部6は、例えば、車両のフロントガラスや専用のガラスパネルに映像を投影するヘッドアップディスプレイであってもよい。表示部6は、本開示の「報知部」の一例である。
 認知症検知装置100は、例えば通信インタフェース(I/F)14を備えてもよい。通信I/F14は、ネットワークを介して認知症検知装置100と外部機器との通信接続を可能とするためのインタフェース回路又はモジュールである。通信I/F14は、IEEE802.3、IEEE802.11又はWi-Fi、LTE、3G、4G、5G等の規格に従って通信を行う。通信I/F14は、本開示の「報知部」の一例である。
[3.動作例]
 以下、図3~6を参照しながら、認知症検知装置100の動作について説明する。認知症検知装置100の動作は、例えば、初回起動時の初回動作(図3参照)と、2回目以降の起動時の通常動作(図6参照)とで異なる。
[3-1.初回動作]
 図3は、認知症検知装置100の初回動作の流れを例示するフローチャートである。図3のフローチャートの各処理は、認知症検知装置100の制御部10によって実行される。図3に示した動作は、例えば、テレビ通話プログラムの起動に連動して開始される。
 まず、制御部10は、カメラ3によって撮像された対象者の目の画像を取得する(S1)。ステップS1は、画像取得の前に、赤外線照射器4によって対象者の目に向けて赤外線を照射することを含んでもよい。
 次に、画像処理部11として動作する制御部10は、取得した目の画像に対して画像処理を行い、瞳孔中心の位置を検出する(S2)。検出された瞳孔中心の位置を示すデータは、記憶部5に格納される。
 瞳孔中心の位置は、眼球の動静として観測されるサッカード及び停留の検出に用いられる。ここで、停留は、固視と呼ばれる場合もある。
 対象者の顔全体が大きく動いた場合であっても、顔に対する眼球の相対的な位置が変化しないときは、サッカード等の眼球運動は行われていない。したがって、制御部10は、対象者の顔全体が大きく動いた場合であっても、顔に対する眼球の相対的な位置が変化していないときに、サッカード等の眼球運動を検出しないように、対象者の顔等の上の基準点に対する相対的な位置を、瞳孔中心の位置として検出する。この意味で、画像処理部11として動作する制御部10が行う瞳孔中心の位置の検出は、対象者の視線の検出であるといってもよい。
 具体的には、例えば、制御部10は、角膜反射法を用いて瞳孔中心の位置を検出する。角膜反射法を用いた場合、点光源である赤外線照射器4から照射された赤外線が対象者の角膜で反射され、カメラ3に入射する。角膜から反射された赤外線は、プルキニエ像と呼ばれる。プルキニエ像は、瞳孔中心の位置の検出のための基準点として機能する。すなわち、眼球運動が発生すると、プルキニエ像に対する瞳孔中心の相対的な位置が変化する。これを利用して、制御部10は、プルキニエ像の位置に基づいて対象者の瞳孔中心の位置を決定できる。
 あるいは、制御部10は、対象者の目頭(内眼角)及び目尻(外眼角)の少なくとも一方を基準点として、対象者の瞳孔中心の相対的な位置を検出してもよい。この場合、赤外線照射器4を用いなくてもよい。
 ステップS1及びS2は、初回動作の開始から所定期間T0が経過するまで繰り返される(S3)。これにより、対象者の瞳孔中心の位置を示すデータが記憶部5に蓄積される。
 初回動作の開始から所定期間T0が経過した後(S3でYes)、測定部12として動作する制御部10は、対象者のサッカード頻度nの初期値n0(S4)と、眼球停留期間tの平均値taの初期値ta0(S5)とを算出する。算出の際には、記憶部5に格納された瞳孔中心の位置を示すデータが用いられる。ステップS4とS5とは順不同である。ステップS4及びS5で算出された初期値n0、ta0は、記憶部5に格納される(S6)。
 上記のように、ステップS4では、サッカード頻度nの初期値n0が算出される。ここで、サッカード頻度nは、単位時間当たりのサッカードの回数である。初回動作の開始から所定期間T0が経過するまでに発生したサッカードの数をYとすると、サッカード頻度の初期値n0は、例えば次の式(1)で表される。
   n0=Y/T0 …(1)
 図4は、サッカードの検出方法の一例を説明するための図である。図4には、ステップS2において検出された瞳孔中心の位置を表す点p~pi+2が示されている。図4は、瞳孔中心の位置が、時刻tに測定されたpから、そのΔt秒後である時刻ti+1にpi+1に、更にそのΔt秒後である時刻ti+2にpi+2に移動したことを示している。ここで、Δtは、カメラ3のフレームレートFを用いて、例えばΔt=1/Fで表される。
 例えば、制御部10は、ある時刻(現フレーム)における瞳孔中心の位置と、その直前のフレーム(すなわち、現フレームのΔt秒前のフレーム)における瞳孔中心の位置と、の距離が所定の閾値d1thを超える場合、前フレームと現フレームとの間にサッカードが発生したと判断する。図4に示した例では、時刻ti+1における瞳孔中心の位置pi+1と、時刻ti+2における瞳孔中心の位置pi+2との距離が閾値d1thを超えているため、時刻ti+1と時刻ti+2との間にサッカードが発生したと判断される。上記の、ある時刻(現フレーム)における瞳孔中心の位置と、その直前のフレーム(すなわち、現フレームのΔt秒前のフレーム)における瞳孔中心の位置と、の距離は、本開示の「目の動きの大きさ」の一例である。時刻ti+1における瞳孔中心の位置pi+1と、時刻ti+2における瞳孔中心の位置pi+2との距離も、本開示の「目の動きの大きさ」の一例である。
 次のステップS5では、眼球停留期間の平均値の初期値ta0が算出される。
 眼球停留期間の測定方法について説明する。例えば、制御部10は、ある時刻(現フレーム)における瞳孔中心の位置と、その直前のフレーム(すなわち、現フレームのΔt秒前のフレーム)における瞳孔中心の位置と、の距離が所定の閾値d2th以下である期間tが所定の閾値tthを超える場合、「停留」が発生したと判断する。「停留」が発生したと判断した場合、制御部10は、この期間tを眼球停留期間として計上する。
 言い換えれば、現フレームにおける瞳孔中心の位置と、その直前のフレームにおける瞳孔中心の位置と、の距離が所定の閾値d2th以下である状態が、連続するXフレームにわたって検出された場合であって、X/Fが所定の閾値tthを超えるとき、制御部10は、X/Fを眼球停留期間として計上する。
 眼球停留期間の平均値の初期値ta0は、初回動作の開始から所定期間T0が経過するまでに発生した眼球停留期間の総和を、停留の回数で除した値である。
 図5は、眼球停留期間の測定方法の一例を説明するための図である。図5には、ステップS2において時刻t~tj+11にそれぞれ検出された瞳孔中心の位置p~pj+11が示されている。
 図5に示した例において、カメラ3のフレームレートFが30fpsであり、所定の時間tthが250msecに設定されていたとする。また、図5に示した例では、pとpj+1との間の距離、及びpj+10とpj+11との間の距離は所定の閾値d2thを超えているが、それ以外のフレーム間の瞳孔中心の位置間の距離は、いずれも所定の閾値d2th以下であるものとする。すなわち、pj+2とpj+3との間j+3とpj+4との間j+4とpj+5との間j+5とpj+6との間j+6とpj+7との間j+7とpj+8との間j+8とpj+9との間及びpj+9とpj+10との間の距離は、いずれも所定の閾値d2th以下である。
 図5に示した例では、フレーム間の瞳孔中心の位置間の距離が所定の閾値d2th以下である期間tは、時刻tj+1から時刻tj+10までの300msecであり、所定の閾値tth=250msecを超えている。したがって、制御部10は、「停留」が発生したと判断し、眼球停留期間を300msecと算出する。
 サッカードの発生の有無についての判断基準である所定の閾値d1thと、停留についての判断基準である所定の閾値d2thとは、同一の値であってもよい。この場合、図5では、時刻tと時刻tj+1との間、及び時刻tj+10とtj+11との間に、サッカードが発生していると判断される。d1thとd2thとは、異なる値であってもよい。
 図3に戻り、状態判定部13として動作する制御部10は、ステップS4で得られたサッカード頻度の初期値n0が、閾値Nより大きいか否かを判定する(S7)。
 レビー小体型認知症やアルツハイマー型認知症の患者等の認知症患者においては、注視対象のない不要なサッカードの回数が増加するため、認知症に罹患していない人(以下、「非罹患者」という。)に比べて、サッカード頻度が増加する。このような知見から、閾値Nは、例えば認知症患者のサッカード頻度に基づいて決定される。例えば、閾値Nは、内部又は外部のデータベースに格納された多数(M人)の認知症患者のサッカード頻度の平均値(サッカード頻度の総和/M)である。閾値Nは、本開示の「第1閾値」の一例である。
 n0が閾値N以下であると判定した場合(S7でNo)、制御部10は、図3の初回動作を終える。この場合、対象者は認知症を患っていないと判断されたことになる。
 n0が閾値Nより大きいと判定した場合(S7でYes)、状態判定部13として動作する制御部10は、ステップS5で得られた眼球停留期間の平均値の初期値ta0が、閾値Taより大きいか否かを判定する(S8)。
 認知症患者の眼球停留期間は、非罹患者の眼球停留期間より長いことが知られている。例えば、非罹患者の眼球停留期間の平均値は約250msecであるのに対し、レビー小体型認知症患者の眼球停留期間の平均値は約400msecであり、アルツハイマー型認知症患者の眼球停留期間の平均値は約400msecであることが知られている。このような知見から、閾値Taは、例えば認知症患者の眼球停留期間に基づいて決定される。例えば、閾値Taは、内部又は外部のデータベースに格納された多数(L人)の認知症患者の眼球停留期間の平均値(眼球停留期間の総和/L)である。閾値Taは、本開示の「第2閾値」の一例である。
 ta0が閾値Ta以下であると判定した場合(S8でNo)、制御部10は、図3のフローを終える。この場合、制御部10は、対象者は認知症を患っていないと判断したことになる。
 ta0が閾値Taより大きいと判定した場合(S8でYes)、ステップS9に進む。この場合、制御部10は、対象者の認知機能の低下症状が認知症に対応すること、例えば対象者が認知症に罹患しているおそれがあることを検知したことになる。
 図3に示したフローチャートでは、ステップS7でYesであった場合にステップS8が実行されるが、本開示はこれに限定されない。すなわち、ステップS6の次にステップS8が実行され、ステップS8でYesであった場合にステップS7が実行されてもよい。
 ステップS9では、制御部10は、検知結果に関する報知を行う。例えば、制御部10は、通信I/F14及びネットワークを介して、対象者のかかりつけ医が所属する病院の病院サーバ52又は情報処理端末にアクセスし、対象者が認知症に罹患しているおそれがあることを報知する。あるいは、制御部10は、通信I/F14及びネットワークを介して、対象者の家族やテレビ通話相手のスマートフォン等の情報処理端末にアクセスし、対象者が認知症に罹患しているおそれがあることを報知する。
 また、ステップS9において、制御部10は、対象者自身に対して検知結果に関する報知を行ってもよい。例えば、制御部10は、液晶ディスプレイ等の認知症検知装置100の表示部6に、検知結果を示す画像を表示する。表示部6に表示される画像は、検知結果を示すものでなくてもよく、例えば対象者に対して受診を勧める旨の文章を示す画像であってもよい。
[3-2.通常動作]
 次に、2回目以降の起動時の通常動作について説明する。図6は、認知症検知装置100の通常動作の流れを例示するフローチャートである。図6の通常動作は、例えばテレビ通話アプリケーションが実行される度に実行される。あるいは、図6の通常動作は、1日に1回、2日に1回、又は1週間に1回の割合で実行されてもよい。
 まず、制御部10は、図3の初回動作のステップS1~S5と同様の動作を行う。すなわち、制御部10は、カメラ3によって撮像された対象者の目の画像を取得し(S11)、取得した目の画像に対して画像処理を行って瞳孔中心の位置を検出する(S12)。ステップS11及びS12は、通常動作の開始から所定期間T1が経過するまで繰り返される(S13)。その後、制御部10は、対象者のサッカード頻度nの現在値n1(S14)と、眼球停留期間tの平均値taの現在値ta1(S15)とを算出する。
 次に、状態判定部13として動作する制御部10は、ステップS14で得られたサッカード頻度の現在値n1が、所定の値nxと図3のステップS4で得られた初期値n0との積nx×n0より大きいか否かを判定する(S16)。nx×n0は、本開示の「第3閾値」の一例である。nxは、例えば1より大きく、例えば1.1~2.0である。
 n1がnx×n0以下であると判定した場合(S16でNo)、制御部10は、例えば通信I/F14及びネットワークを介して、対象者のかかりつけ医が所属する病院の病院サーバ52及び情報処理端末等の外部機器に測定データを送信する(S19)。送信された測定データは、例えば対象者の認知機能の現状把握や経過診断等に用いられる。この場合、対象者は軽度認知障害でないと判断されたことになる。
 n1がnx×n0より大きいと判定した場合(S16でYes)、状態判定部13として動作する制御部10は、ステップS15で得られた眼球停留期間の平均値の現在値ta1が、所定の値taxと図3のステップS5で得られた初期値ta0との積tax×ta0より大きいか否かを判定する(S17)。tax×ta0は、本開示の「第4閾値」の一例である。taxは、例えば1より大きく、例えば1.1~2.0、例えば1.6である。
 ta1がtax×ta0以下であると判定した場合(S17でNo)、ステップS19に進む。
 ステップS17においてta1がtax×ta0より大きいと判定した場合(S17でYes)、ステップS18に進む。この場合、制御部10は、対象者の認知機能の低下症状が軽度認知障害に対応すること、例えば対象者が軽度認知障害であるおそれがあることを検知したことになる。
 図6に示したフローチャートでは、ステップS16でYesであった場合にステップS17が実行されるが、本開示はこれに限定されない。すなわち、ステップS15の次にステップS17が実行され、ステップS17でYesであった場合にステップS16が実行されてもよい。
 また、図6に示したフローチャートでは、ta1を算出するステップS15がステップS16の前に実行されているが、ステップS15はステップS16でYesであった場合に実行されてもよい。これにより、ステップS16でNoであった場合にはta1を算出しないため、制御部10の処理負荷を低減することができる。
 ステップS18は、図3のステップS9と同様の動作を行うステップであり、制御部10は、検知結果に関する報知を行う。例えば、制御部10は、病院サーバ52や、対象者の家族やテレビ通話相手の情報処理端末に対して、対象者が軽度認知障害であるおそれがあることを報知する。この報知の代わりに、又はこれと同時に、制御部10は、表示部6を介して、対象者自身に対して検知結果に関する報知を行ってもよい。
[4.まとめ]
 以上のように、本実施形態に係る認知症検知装置100は、人の認知機能の低下症状を検知する。認知症検知装置100は、対象者の目を含む画像を撮像して画像データを生成するカメラ3と、制御部10とを備える。制御部10は、判定対象の期間T0又はT1に検出された目の動きに基づいて、目がサッカードを生じるサッカード頻度を測定する。制御部10は、検出した目の動きに基づいて、目の動きが停留する眼球停留期間を測定する。制御部10は、測定したサッカード頻度及び眼球停留期間に基づいて、人の認知機能の低下症状を検知する。
 認知症検知装置100によると、サッカード頻度及び眼球停留期間に基づいて、対象者の認知機能の低下症状を検知できる。サッカード頻度及び眼球停留期間は、主としてカメラ3と制御部10とを含む簡易な構成と簡易な処理によって測定できる。このような簡易な構成は対象者の日常環境において準備し易いため、対象者の日常的な生活における目の動きを測定することができ、認知機能の低下症状を早期に発見することが可能となる。
 例えば、制御部10は、所定の時間幅Δtにおける目の動きの大きさが所定値d1thを超えた場合に、当該目の動きをサッカードとして検出する。例えば、制御部10は、判定対象の期間T0又はT1に検出されたサッカードに基づいて、サッカード頻度を測定する。このように、サッカードは、簡易な構成と簡易な処理によって測定できる。カメラ3は、例えば100fps以上のフレームレートを有する高速カメラである必要はない。
 例えば、制御部10は、時間幅Δtにおける目の動きの大きさが所定値d2th以下である状態が、時間幅Δtより長い所定期間tthを超えて継続した期間を、眼球停留期間として測定する。d2th=d1thであってもよい。このように、眼球停留期間は、簡易な構成と簡易な処理によって測定できる。
 制御部10は、サッカード頻度n0が第1閾値Nより大きく、かつ、判定対象の期間T0における眼球停留期間の平均値ta0が第2閾値Taより大きい場合に、対象者の認知機能の低下症状が認知症に対応することを検知するものであってもよい。第1閾値N及び第2閾値Taは、認知症若しくは精神疾患の患者、又は非罹患者に関する統計情報によって規定される
 制御部10は、サッカード頻度n1が第3閾値nx×n0より大きく、かつ、判定対象の期間T1における眼球停留期間の平均値ta1が第4閾値tax×ta0より大きい場合に、人の認知機能の低下症状が軽度認知障害に対応することを検知するものであってもよい。
 第3閾値nx×n0は、過去の一定期間における対象者のサッカードの頻度n0によって規定され、第4閾値tax×ta0は、当該過去の一定期間における対象者の眼球停留期間ta0によって規定されてもよい。これにより、その対象者に適した属人的な閾値を決定することができる。したがって、対象者毎に適切に認知機能の低下症状を検知することができる。
 認知症検知装置100は、過去の一定期間における、対象者のサッカードの頻度n0及び眼球停留期間ta0を記憶する記憶部5を更に備えてもよい。
 認知症検知装置100は、情報を外部に報知する通信I/F14を更に備えてもよい。制御部10は、通信I/F14が対象者の認知機能の低下症状に関する検知結果を報知するように制御してもよい。
[5.変形例]
 以上、本開示の実施形態を詳細に説明したが、前述までの説明はあらゆる点において本開示の例示に過ぎない。本開示の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができる。例えば、以下のような変更が可能である。なお、以下では、上記実施形態と同様の構成要素に関しては同様の符号を用い、上記実施形態と同様の点については、適宜説明を省略する。以下の変形例は適宜組み合わせることができる。
[5-1.変形例1]
 上記の実施形態では、制御部10が瞳孔中心の位置の移動を距離として検出する例を説明した。しかしながら、本開示はこれに限定されず、制御部10は、瞳孔中心の位置の移動を検出できればよい。例えば、制御部10は、瞳孔中心の位置の移動を、視線の角度変換に対応する視点(gaze point)の移動として検出してもよい。
 図7は、変形例1におけるサッカードの検出方法の一例を説明するための図である。図7では、説明の便宜上、θx軸とθy軸を設けている。θxは水平方向の視線の角度を表し、θxに直交するθyは垂直方向の視線の角度を表している。対象者の視点は、紙面左下の座標(0,0)から、右上の座標(1,1)まで動き得るものとする。ここで、(0,0)は、視線の角度が、座標(0.5,0.5)を正面(0度,0度)とした場合に、左方向に約34.5度、下方向に約34.5度になっている状態に対応する。(1,1)は、視線の角度が右方向に約34.5度、上方向に約34.5度になっている状態に対応する。
 図7には、図4のステップS2において検出された視点の位置を表す点q~qi+2が示されている。図7は、視点が、時刻tに測定された視点qから、そのΔt秒後である時刻ti+1に視点qi+1に、更にそのΔt秒後である時刻ti+2に視点qi+2に移動したことを示している。ここで、Δtは、カメラ3のフレームレートFを用いて、例えばΔt=1/Fで表される。
 例えば、制御部10は、ある時刻(現フレーム)における視点と、その直前のフレーム(すなわち、現フレームのΔt秒前のフレーム)における視点と、の間の角度差が所定の閾値e1thを超える場合、前フレームと現フレームとの間にサッカードが発生したと判断する。閾値e1thは、例えば0.25であり、視線の角度変化が約15度~約19度、例えば17.25度である場合に対応する。例えば図7に示した例では、時刻ti+1における視点qi+1と、時刻ti+2における視点qi+2との間の角度差が閾値e1thを超えているため、時刻ti+1と時刻ti+2との間にサッカードが発生したと判断される。
[5-2.変形例2]
 上記の実施形態では、図3に示した初回動作において、制御部10は、サッカード頻度の初期値n0が閾値Nより大きいか否かを判定し(S7)、眼球停留期間の平均値の初期値ta0が閾値Taより大きいか否かを判定する(S8)と説明した。閾値Nは例えば認知症患者のサッカード頻度に基づいて決定され、閾値Taは例えば認知症患者の眼球停留期間に基づいて決定される。しかしながら、本開示はこれに限定されず、対象者の認知機能の低下症状が認知症に対応するか否かは、非罹患者のサッカード頻度及び眼球停留期間に基づいて検知されてもよい。
 図8は、変形例2に係る認知症検知装置100の初回動作の流れを例示するフローチャートである。図8のフローチャートは、図3のステップS7及びS8の代わりにステップS27及びS28を含むこと以外は、図3のフローチャートと同様である。
 ステップS27では、制御部10は、N0<n0<N1を満たすか否かを判定する。ここで、N0及びN1は、非罹患者のサッカード頻度に基づいて決定される値である。例えば、N0は、内部又は外部のデータベースに格納された多数(M人)の非罹患者のサッカード頻度の最小値によって規定され、N1は最大値によって規定される。あるいは、N0は、内部又は外部のデータベースに格納された多数(M人)の非罹患者のサッカード頻度の平均値Na(サッカード頻度の総和/M)を用いて、N0=Na-σと規定され、N1=N+σと規定されてもよい。ここで、σは標準偏差を表す。あるいは、N0=Na-2σ、かつN1=N+2σ、又は、N0=Na-3σ、かつN1=N+3σと規定されてもよい。
 ステップS28では、制御部10は、Ta0<ta0<Ta1を満たすか否かを判定する。ここで、Ta0及びTa1は、非罹患者のサッカード頻度に基づいて決定される値である。例えば、Ta0は、内部又は外部のデータベースに格納された多数(M人)の非罹患者の眼球停留期間の第1平均値(眼球の総停留期間/停留回数)の最小値によって規定され、Ta1は最大値によって規定される。あるいは、Ta0は、内部又は外部のデータベースに格納された多数(M人)の非罹患者の眼球停留期間の第1平均値(眼球の総停留期間/停留回数)の第2平均値Taa(第1平均値/M)を用いて、Ta0=Taa-σと規定され、Ta1=Taa+σと規定されてもよい。ここで、σは標準偏差を表す。あるいは、Ta0=Taa-2σ、かつTa1=Ta+2σ、又は、Ta0=Taa-3σ、かつTa1=Ta+3σと規定されてもよい。
[5-3.変形例3]
 本開示に係る認知症検知装置100は、車載用途に適用されてもよい。車載用途に適用されると、対象者が日常的に自動車等の車両を運転する場合、定期的に対象者の目を撮像できるため有利である。車載用途では、カメラ3は、例えばステアリングコラムカバー、ダッシュボード、及びルームミラー付近等の運転者の前方に取り付けられる。カメラ3の位置はこれに限定されず、運転者の顔を撮像できる位置であればよい。例えば、カメラ3は、眼鏡型のカメラや、運転者の頭部に装着されたヘッドマウント型のカメラであってもよい。
 車載用途では、図3に示した報知ステップS9及び図6に示した報知ステップS18の代わりに、制御部10は、車両を停止させてもよい。これにより、運転者の認知機能の低下症状に起因する衝突事故等を未然に防ぐことができる。
(付記)
 以下、本開示に係る各種態様を付記する。
 本開示に係る第1の態様は、人の認知機能の低下症状を検知する認知症検知装置(100)である。前記認知症検知装置は、前記人の目を含む画像を撮像して画像データを生成する撮像部(3)と、前記撮像部から前記画像データを順次、取得して、取得した画像データに基づいて前記人の目の動きを検出する制御部(10)とを備える。前記制御部(10)は、判定対象の期間(T0、T1)に検出された目の動きに基づいて、前記目がサッカードを生じるサッカード頻度を測定し、前記検出した目の動きに基づいて、前記目の動きが停留する停留期間を測定し、測定したサッカード頻度及び停留期間に基づいて、前記人の認知機能の低下症状を検知する。
 第2の態様では、第1の態様の認知症検知装置において、前記制御部(10)は、所定の時間幅における前記目の動きの大きさが所定値を超えた場合に、当該目の動きをサッカードとして検出し、前記判定対象の期間(T0、T1)に検出されたサッカードに基づいて、前記サッカード頻度を測定する。
 第3の態様では、第2の態様の認知症検知装置において、前記制御部(10)は、前記時間幅における前記目の動きの大きさが前記所定値以下である状態が、前記時間幅より長い所定期間を超えて継続した期間を、前記停留期間として測定する。
 第4の態様では、第1~第3のいずれかの態様の認知症検知装置において、前記制御部(10)は、前記サッカード頻度(n0)が第1閾値(N)より大きく、かつ、前記判定対象の期間(T0)における前記停留期間の平均値(ta0)が第2閾値(Ta)より大きい場合に、前記人の認知機能の低下症状として認知症に対応する症状を検知する。
 第5の態様では、第1~第4のいずれかの態様の認知症検知装置において、前記制御部(10)は、前記サッカード頻度(n1)が第3閾値(nx・n0)より大きく、かつ、前記判定対象の期間(T1)における前記停留期間の平均値(ta1)が第4閾値(tax・ta0)より大きい場合に、前記人の認知機能の低下症状として軽度認知障害に対応する症状を検知する。
 第6の態様では、第5の態様の認知症検知装置において、前記第3閾値は、過去の一定期間における前記人のサッカードの頻度(n0)によって規定され、前記第4閾値は、当該過去の一定期間における前記人の停留期間(ta0)によって規定される。
 第7の態様では、第6の態様の認知症検知装置は、前記過去の一定期間における、前記人のサッカードの頻度(n0)及び前記停留期間(ta0)を記憶する記憶部(5)を更に備える。
 第8の態様では、第1~第7のいずれかの態様の認知症検知装置は、情報を外部に報知する報知部を更に備え、前記制御部(10)は、前記報知部が前記人の認知機能の低下症状に関する検知結果を報知するように制御する。
 第9の態様は、人の認知機能の低下症状を検知する認知症検知方法である。認知症検知方法は、制御部(10)が、前記人の目を含む画像を撮像して生成された画像データを順次、取得するステップ(S1、S11)と、前記制御部(10)が、取得した画像データに基づいて前記人の目の動きを検出するステップ(S2、S12)と、前記制御部(10)が、判定対象の期間(T1)に検出された目の動きに基づいて、前記目がサッカードを生じるサッカード頻度を測定するステップ(S4、S14)と、前記制御部(10)が、前記検出した目の動きに基づいて、前記目の動きが停留する停留期間を測定するステップ(S5、S16)と、前記制御部(10)が、測定したサッカードの発生頻度及び停留期間に基づいて、前記人の認知機能の低下症状を検知するステップ(S7、S8、S16、S17)とを含む。
 第10の態様は、第9の認知症検知方法を制御部に実行させるためのプログラムである。
 1 テレビ通話システム
 3 カメラ
 4 赤外線照射器
 5 記憶部
 6 表示部
 10 制御部
 11 画像処理部
 12 測定部
 13 状態判定部
 14 通信I/F
 21 表示部
 100 認知症検知装置

Claims (10)

  1.  人の認知機能の低下症状を検知する認知症検知装置であって、
     前記人の目を含む画像を撮像して画像データを生成する撮像部と、
     前記撮像部から前記画像データを順次、取得して、取得した画像データに基づいて前記人の目の動きを検出する制御部とを備え、
     前記制御部は、
     判定対象の期間に検出された目の動きに基づいて、前記目がサッカードを生じるサッカード頻度を測定し、
     前記検出した目の動きに基づいて、前記目の動きが停留する停留期間を測定し、
     測定したサッカード頻度及び停留期間に基づいて、前記人の認知機能の低下症状を検知する、認知症検知装置。
  2.  前記制御部は、
     所定の時間幅における前記目の動きの大きさが所定値を超えた場合に、当該目の動きをサッカードとして検出し、
     前記判定対象の期間に検出されたサッカードに基づいて、前記サッカード頻度を測定する
    請求項1に記載の認知症検知装置。
  3.  前記制御部は、前記時間幅における前記目の動きの大きさが前記所定値以下である状態が、前記時間幅より長い所定期間を超えて継続した期間を、前記停留期間として測定する、請求項2に記載の認知症検知装置。
  4.  前記制御部は、前記サッカード頻度が第1閾値より大きく、かつ、前記判定対象の期間における前記停留期間の平均値が第2閾値より大きい場合に、前記人の認知機能の低下症状として認知症に対応する症状を検知する、請求項1~3のいずれかに記載の認知症検知装置。
  5.  前記制御部は、前記サッカード頻度が第3閾値より大きく、かつ、前記判定対象の期間における前記停留期間の平均値が第4閾値より大きい場合に、前記人の認知機能の低下症状として軽度認知障害に対応する症状を検知する、請求項1~4のいずれかに記載の認知症検知装置。
  6.  前記第3閾値は、過去の一定期間における前記人のサッカードの頻度によって規定され、
     前記第4閾値は、当該過去の一定期間における前記人の停留期間によって規定される、請求項5に記載の認知症検知装置。
  7.  前記過去の一定期間における、前記人のサッカードの頻度及び前記停留期間を記憶する記憶部を更に備える、請求項6に記載の認知症検知装置。
  8.  情報を外部に報知する報知部を更に備え、
     前記制御部は、前記報知部が前記人の認知機能の低下症状に関する検知結果を報知するように制御する、
    請求項1~7のいずれかに記載の認知症検知装置。
  9.  人の認知機能の低下症状を検知する認知症検知方法であって、
     制御部が、前記人の目を含む画像を撮像して生成された画像データを順次、取得するステップと、
     前記制御部が、取得した画像データに基づいて前記人の目の動きを検出するステップと、
     前記制御部が、判定対象の期間に検出された目の動きに基づいて、前記目がサッカードを生じるサッカード頻度を測定するステップと、
     前記制御部が、前記検出した目の動きに基づいて、前記目の動きが停留する停留期間を測定するステップと、
     前記制御部が、測定したサッカードの発生頻度及び停留期間に基づいて、前記人の認知機能の低下症状を検知するステップとを含む、
    認知症検知方法。
  10.  請求項9に記載の認知症検知方法を制御部に実行させるためのプログラム。
PCT/JP2019/010844 2019-03-15 2019-03-15 認知症検知装置及び認知症検知方法 WO2020188633A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021506801A JP7207518B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 認知症検知装置及び認知症検知方法
PCT/JP2019/010844 WO2020188633A1 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 認知症検知装置及び認知症検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/010844 WO2020188633A1 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 認知症検知装置及び認知症検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020188633A1 true WO2020188633A1 (ja) 2020-09-24

Family

ID=72520601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/010844 WO2020188633A1 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 認知症検知装置及び認知症検知方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7207518B2 (ja)
WO (1) WO2020188633A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6865996B1 (ja) * 2020-12-18 2021-04-28 サスメド株式会社 認知・運動機能異常評価システムおよび認知・運動機能異常評価用プログラム
WO2023037692A1 (en) 2021-09-10 2023-03-16 Sony Group Corporation Information processing apparatus, method and computer program product for measuring a level of cognitive decline in a user

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154167A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 A T R Shichokaku Kiko Kenkyusho:Kk 固視微動検査装置
WO2009001558A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Panasonic Corporation ヒト状態推定装置およびその方法
JP2017176302A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ヤンマー株式会社 眼球運動計測装置、眼球運動計測方法および眼球運動計測プログラム
JP2017189470A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ヤンマー株式会社 眼球運動計測装置、眼球運動計測方法および眼球運動計測プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004337348A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 New Opto Corp 眼球運動解析システム
JP6578784B2 (ja) * 2015-07-24 2019-09-25 株式会社デンソー 状態推定装置および状態推定プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154167A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 A T R Shichokaku Kiko Kenkyusho:Kk 固視微動検査装置
WO2009001558A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Panasonic Corporation ヒト状態推定装置およびその方法
JP2017176302A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ヤンマー株式会社 眼球運動計測装置、眼球運動計測方法および眼球運動計測プログラム
JP2017189470A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ヤンマー株式会社 眼球運動計測装置、眼球運動計測方法および眼球運動計測プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6865996B1 (ja) * 2020-12-18 2021-04-28 サスメド株式会社 認知・運動機能異常評価システムおよび認知・運動機能異常評価用プログラム
WO2022130609A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 サスメド株式会社 認知・運動機能異常評価システムおよび認知・運動機能異常評価用プログラム
WO2023037692A1 (en) 2021-09-10 2023-03-16 Sony Group Corporation Information processing apparatus, method and computer program product for measuring a level of cognitive decline in a user

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020188633A1 (ja) 2020-09-24
JP7207518B2 (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190235624A1 (en) Systems and methods for predictive visual rendering
US9723981B2 (en) Head mounted compact goggle based video oculography system with integral stimulus screen
US10986276B2 (en) Mobile device
US20110242486A1 (en) Autism diagnosis support apparatus
US8550627B2 (en) Portable fundus observation apparatus
EP2829221A1 (en) Asperger's diagnosis assistance method and system, and asperger's diagnosis assistance device
Shaikh et al. Consensus on virtual management of vestibular disorders: urgent versus expedited care
JP2017176302A (ja) 眼球運動計測装置、眼球運動計測方法および眼球運動計測プログラム
WO2016189711A1 (ja) 携帯端末用ストレス評価プログラム及び該プログラムを備えた携帯端末
WO2020188633A1 (ja) 認知症検知装置及び認知症検知方法
JPH0690903A (ja) 奥行き視線移動検査装置
Ramaioli et al. Vestibulo-ocular responses and dynamic visual acuity during horizontal rotation and translation
JP2017189470A (ja) 眼球運動計測装置、眼球運動計測方法および眼球運動計測プログラム
EP3900638A1 (en) Device for diagnosing brain disease
Li et al. A model-based approach to video-based eye tracking
WO2020188629A1 (ja) 覚醒状態判定装置、覚醒システム、及び覚醒状態判定方法
EP4139937A1 (en) Systems and methods for digital wellness
RaviChandran et al. Artificial intelligence enabled smart digital eye wearables
KR20140077694A (ko) 뇌파를 이용한 자폐 범주성 장애 진단 장치 및 그 방법
JP2024512045A (ja) メンタルヘルスを診断および監視するための視覚システム
JP5159405B2 (ja) 診断・観察装置
WO2021024434A1 (ja) 表示システム、表示方法、及びプログラム
Selimis Eye-tracking technology in vehicles: application and design
Huang et al. Development a Low-cost Smart Eyewear System for Eye & Head Movement Measurement and Analysis
JP2022083328A (ja) 身体状態の推定装置、身体状態の推定方法、プログラム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19919639

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021506801

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19919639

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1