WO2020170630A1 - ドーパント拡散処理の前処理方法および基板処理装置 - Google Patents

ドーパント拡散処理の前処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020170630A1
WO2020170630A1 PCT/JP2020/000386 JP2020000386W WO2020170630A1 WO 2020170630 A1 WO2020170630 A1 WO 2020170630A1 JP 2020000386 W JP2020000386 W JP 2020000386W WO 2020170630 A1 WO2020170630 A1 WO 2020170630A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
coating agent
humidity
pretreatment method
diffusion treatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/000386
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲也 江本
光 河原▲崎▼
基村 雅洋
Original Assignee
株式会社Screenホールディングス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Screenホールディングス filed Critical 株式会社Screenホールディングス
Publication of WO2020170630A1 publication Critical patent/WO2020170630A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer

Definitions

  • a fifth aspect of the pretreatment method for the dopant diffusion treatment is the pretreatment method for the dopant diffusion treatment according to any one of the first to fourth aspects, wherein the coating agent supply step and the surface of the substrate are performed.
  • the method further includes a repeating step of repeatedly performing a set of the stopping step of stopping the supply of the processing liquid of a plurality of times.
  • the surface of the coating film can be flattened.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of the configuration of the substrate processing apparatus 1.
  • the substrate processing apparatus 1 is an apparatus that supplies a liquid coating agent containing a dopant to the surface of a semiconductor substrate W1 (hereinafter, substrate W1) to form a coating film (hereinafter, dopant film) on the surface of the substrate W1.
  • the substrate W1 on which the dopant film is formed is unloaded from the substrate processing apparatus 1 and is appropriately transferred to an annealing processing apparatus (not shown).
  • the annealing processing apparatus appropriately performs annealing processing on the substrate W1 on which the dopant film is formed to diffuse the dopant into the substrate W1. Thereby, a semiconductor layer having a predetermined conductivity type can be formed on the substrate W1.
  • the substrate processing apparatus 1 includes a chamber 2, a substrate holding unit 3, a coating agent supply unit 4, a humidity adjusting unit 5, and a control unit 10.
  • the chamber 2 is a hollow member having a substantially rectangular parallelepiped outer shape, for example.
  • a fan filter unit 21 is provided above the chamber 2. The fan filter unit 21 sends clean air downward from the ceiling of the chamber 2 into the chamber 2. As a result, a downflow that flows downward in the chamber 2 is formed. The substrate W1 is processed while the downflow is formed in the chamber 2.
  • the nozzle 41 is provided at a position facing the central portion of the upper surface of the substrate W1 in the vertical direction. Therefore, the coating agent discharged from the nozzle 41 reaches the central portion.
  • the coating agent supply unit 4 supplies the coating agent while the substrate holding unit 3 rotates the substrate W1, so that the coating agent on the upper surface of the substrate W1 spreads over the entire surface of the substrate W1 by the centrifugal force, and the peripheral edge of the substrate W1. Scatter from.
  • the cup 9 can be lifted and lowered by a lifting mechanism 92.
  • the elevating mechanism 92 has, for example, a ball screw mechanism, and is controlled by the control unit 10.
  • the elevating mechanism 92 elevates and lowers the cup 9 between the upper position and the lower position.
  • the lower position (the position shown in FIG. 1) is a standby position in which the upper end of the cup 9 is located below the upper surface of the base 31.
  • the upper position (the position shown in FIG. 2 described later) is a position above the lower position.
  • the elevating mechanism 92 is controlled by the control unit 10.
  • the supply valve 531 is provided in the middle of the supply pipe 521 and switches the opening and closing of the flow path in the supply pipe 521.
  • the supply valve 531 is controlled by the control unit 10.
  • the supply valve 531 may be a valve capable of adjusting the flow rate of the inert gas.
  • the second chemical liquid supply unit 81 supplies the second chemical liquid that removes the natural oxide film to the surface of the substrate W1.
  • the second chemical liquid for example, dilute hydrofluoric acid (DHF) can be adopted.
  • the second chemical liquid supply unit 81 includes a nozzle 811, a supply pipe 821, a supply valve 831 and a chemical liquid supply source 841.
  • the nozzle 811 is provided above the substrate W1 at a position facing the central portion of the substrate W1 in the vertical direction. More specifically, similarly to the nozzles 41, 51, 61, the nozzle 811 is also provided concentrically with these.
  • the nozzle 811 is connected to the chemical liquid supply source 841 via a supply pipe 821.
  • step S7 the substrate W1 is unloaded from the substrate processing apparatus 1.
  • the control unit 10 opens the shutter, and the substrate transport robot takes out the substrate W1 from the substrate holding unit 3 via the shutter.
  • the substrate transfer robot transfers the substrate W1 to the processing apparatus for the next process.
  • FIG. 6 is a diagram schematically showing a configuration of a humidity adjusting section 5A which is another example of the humidity adjusting section 5.
  • the humidity adjusting unit 5A includes a first gas supply unit 50 and a third gas supply unit 50A.
  • the third gas supply unit 50A supplies a high humidity gas (e.g., steam) having a higher humidity than the gas (inert gas) supplied by the first gas supply unit 50 to the processing space H1.
  • the humidity of the high-humidity gas humidity before being supplied to the processing space H1 may be higher than the humidity (initial humidity) inside the chamber 2 in step S1.
  • step S56A When it is determined in step S56A that the number of executions is less than the predetermined number of times, the control unit 10 executes step S51A (repeating step). That is, the control unit 10 determines that the series of processes of steps S51A to S55A has not been executed a predetermined number of times, and repeats the series of processes.
  • the flattening process does not necessarily have to be performed for each coating agent supply process.
  • the flattening step may be performed every time the coating agent supplying step is performed a plurality of times. That is, the flattening step may be performed for each of the plurality of layers of the coating film.
  • a flattening process can be performed for every two layers to form a flat coating film as a whole.
  • the dopant compound in the coating agent reacts with the moisture in the processing space H1 not only in step S52B (coating agent supply step) but also in step S53B (paddle processing step), and as a result, a dopant film is formed on the upper surface of the substrate W1. To be done. That is, not only in step S52B (coating agent supply step) but also in step S53B (paddle processing step), the coating agent reacts to form a coating film.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

ドーパント膜の膜厚を増大させることができるドーパント拡散処理の前処理方法を提供する。ドーパント拡散処理の前処理方法は、載置工程と、コーティング剤供給工程と、湿度調整工程とを備える。載置工程においては、基板を基板保持部に載置する。コーティング剤供給工程S52においては、載置工程の後に、ドーパントを含むコーティング剤を、基板の表面に対して供給し、コーティング剤の液膜を基板の表面に形成する。湿度調整工程S51においては、基板の表面の上方雰囲気の湿度を、コーティング剤に応じた既定の第1湿度範囲内に調整する。コーティング剤供給工程S52の少なくとも一部の期間において、上方雰囲気の湿度が第1湿度範囲内に維持される。

Description

ドーパント拡散処理の前処理方法および基板処理装置
 本願は、ドーパント拡散処理の前処理方法および基板処理装置に関する。
 従来から、半導体基板に不純物(ドーパント)を添加させる手法として、例えばイオン注入法などのドライ工程が利用されている。しかしながら、このようなドライ工程では、半導体基板の表面に背の高い3次元の微細構造(パターン)が形成された場合に、そのパターンの側壁にドーパントを添加することが難しい。例えば3次元NAND(Not-AND)フラッシュメモリを製造する場合、半導体基板の表面には、背の高いパターンが狭間隔で形成される。このような半導体基板に対してイオン注入法によりドーパントを注入した場合、隣接するパターンが障害物となり、ドーパントのイオンがパターンの側壁(特に下部)に当たりにくい。よって、パターンの側壁(特に下部)には、ドーパントが注入されにくい。
 上記問題を解決すべく、不純物拡散組成物を半導体基板の表面に塗布して、半導体基板の表面に塗膜を形成し、その後、加熱処理を行うことで不純物を半導体基板に拡散させる技術も利用されている(例えば特許文献1~3)。不純物拡散組成物は、不純物拡散成分を含んでおり、この不純物拡散成分は、例えば、窒素原子を含むホウ素化合物である。この場合、不純物(ドーパント)はホウ素である。このような手法によれば、パターンの側壁にも塗膜を形成することができ、パターンの側壁にもドーパントを拡散させることができる。
特開2018-107434号公報 特許第6269760号公報 特開2017-174978号公報
 半導体基板に十分な量のドーパントを拡散させるには、半導体基板の表面に形成される塗膜(以下、ドーパント膜とも呼ぶ)の厚みを増大させることが望ましい。これにより、ドーパント膜に含まれるドーパントの量を増大させることができるからである。
 そこで、本願は、ドーパント膜の膜厚を増大させることができるドーパント拡散処理の前処理方法および基板処理装置を提供することを目的とする。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第1の態様は、ドーパント拡散処理の前処理方法であって、基板を基板保持部に載置する載置工程と、前記載置工程の後に、ドーパントを含むコーティング剤を、前記基板の表面に対して供給し、前記コーティング剤の液膜を前記基板の前記表面に形成するコーティング剤供給工程と、前記基板の前記表面の上方雰囲気の湿度を、前記コーティング剤に応じた既定の第1湿度範囲内に調整する湿度調整工程とを備え、前記コーティング剤供給工程の少なくとも一部の期間において、前記上方雰囲気の湿度が前記第1湿度範囲内に維持される。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第2の態様は、第1の態様にかかるドーパント拡散処理の前処理方法であって、前記載置工程と前記コーティング剤供給工程との間で実行され、前記上方雰囲気の酸素濃度を前記載置工程における前記上方雰囲気の酸素濃度よりも低下させた低酸素状態で、前記基板の前記表面の自然酸化膜を除去する除去工程をさらに備え、前記コーティング剤供給工程は、前記低酸素状態で実行される。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第3の態様は、第2の態様にかかるドーパント拡散処理の前処理方法であって、前記載置工程と前記除去工程との間で実行され、前記上方雰囲気を隔てて前記基板の前記表面と対面する位置に遮断部材を配置する遮断部材配置工程をさらに備え、前記除去工程、前記コーティング剤供給工程および前記湿度調整工程は、前記遮断部材が前記位置に配置された状態で実行される。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第4の態様は、第2または第3の態様にかかるドーパント拡散処理の前処理方法であって、前記除去工程は、前記自然酸化膜を除去する薬液を前記基板の前記表面に供給する第1工程と、前記第1工程の後に、前記基板の前記表面上の前記薬液を除去するリンス液を供給する第2工程と、前記第2工程の後に、前記基板を乾燥させる第3工程とを含む。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第5の態様は、第1から第4のいずれか一つの態様にかかるドーパント拡散処理の前処理方法であって、前記コーティング剤供給工程と、前記基板の表面への処理液の供給を停止する停止工程との一組を、複数回繰り返し実行する繰り返し工程をさらに備える。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第6の態様は、第1から第5のいずれか一つの態様にかかるドーパント拡散処理の前処理方法であって、前記コーティング剤供給工程において前記基板を第1回転速度で回転させ、前記ドーパント拡散処理の前処理方法は、前記基板の回転速度を前記第1回転速度よりも低く制御して、前記コーティング剤の液膜を前記基板の前記表面上で保持させるパドル処理工程をさらに備える。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第7の態様は、第6の態様にかかるドーパント拡散処理の前処理方法であって、前記パドル処理工程において、前記基板の回転速度を段階的に低下させる。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第8の態様は、第1から第7のいずれか一つの態様にかかるドーパント拡散処理の前処理方法であって、前記コーティング剤供給工程の後に、前記基板を乾燥させる乾燥工程をさらに備える。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第9の態様は、第8の態様にかかるドーパント拡散処理の前処理方法であって、前記乾燥工程の少なくとも一部の期間において、前記上方雰囲気の湿度が前記第1湿度範囲よりも低い第2湿度範囲内に維持される。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第10の態様は、第1から第9のいずれか一つの態様にかかるドーパント拡散処理の前処理方法であって、前記コーティング剤供給工程の後に、前記液膜を平坦化するための薬液を前記基板の前記表面に供給する平坦化工程をさらに備える。
 基板処理装置の態様は、基板処理装置であって、基板を保持する基板保持部と、ドーパントを含むコーティング剤を、前記基板の表面に対して供給し、前記コーティング剤の液膜を前記基板の前記表面に形成するコーティング剤供給部と、前記基板の前記表面の上方雰囲気の湿度を、前記コーティング剤に応じた既定の第1湿度範囲内に調整する湿度調整部と、前記コーティング剤を前記基板の前記表面に供給する少なくとも一部の期間において、前記上方雰囲気の湿度が前記第1湿度範囲内に維持されるように、前記コーティング剤供給部および前記湿度調整部を制御する制御部とを備える。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第1の態様および基板処理装置の態様によれば、コーティング膜の膜厚を増大させることができる。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第2の態様によれば、自然酸化膜が形成されにくい状態で、コーティング剤を供給するので、コーティング膜を基板の表面に形成しやすい。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第3および第4の態様によれば、上方雰囲気の体積を小さくできるので、湿度および酸素濃度の調整が容易である。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第5の態様によれば、コーティング膜を積層することができるので、全体としてのコーティング膜の膜厚をさらに増大させることができる。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第6の態様によれば、パドル処理工程において、コーティング剤の液膜の流動性を低下させることができる。よって、コーティング剤中のドーパントが表出しやすい。したがって、コーティング膜の膜厚をさらに増大させることができる。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第7の態様によれば、コーティング剤の液膜の厚みの調整が容易となる。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第8の態様によれば、コーティング膜が形成された基板を作成できる。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第9の態様によれば、上方雰囲気中の水分が低下するので、上方雰囲気からコーティング剤に混ざり込む水分の量を低下させることができる。よって、乾燥時間を短縮することができる。
 ドーパント拡散処理の前処理方法の第10の態様によれば、コーティング膜の表面を平坦化できる。
基板処理装置の構成の概略的な一例を示す図である。 チャンバーの内部の構成の一例を概略的に示す図である。 基板処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 基板処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 基板処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 湿度調整部の構成の概略的な一例を示す図である。 基板処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 基板処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 回転速度の変化の一例を示すグラフである。
 以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化がなされるものである。また、図面に示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。
 また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
 第1の実施の形態.
 <基板処理装置の概要>
 図1は、基板処理装置1の構成の一例を概略的に示す図である。基板処理装置1は半導体基板W1(以下、基板W1)の表面に、ドーパントを含む液状のコーティング剤を供給して、基板W1の表面に塗膜(以下、ドーパント膜)を形成する装置である。ドーパント膜が形成された基板W1は基板処理装置1から搬出されて、適宜にアニール処理装置(不図示)へと搬送される。アニール処理装置は、ドーパント膜が形成された基板W1に対して適宜にアニール処理を行うことにより、ドーパントを基板W1に拡散させる。これにより、所定の導電型を有する半導体層を基板W1に形成することができる。
 ところで、基板処理装置1への搬入前の処理によって、基板W1の上面に微細な3次元構造(パターン)が形成される場合がある。つまり、基板W1は、その上面に3次元の微細構造が形成された状態で基板処理装置1に搬入される場合がある。例えば半導体デバイスとして3次元NANDフラッシュメモリを製造する場合、基板W1の上面には、背の高いパターンが狭間隔で形成され、その状態で基板W1が基板処理装置1に搬入される。基板W1の上面に形成されるパターン同士の間隔の最小値は例えば100[nm]以下であり、パターンのアスペクト比の最大値は例えば40以上である。
 基板処理装置1は液状のコーティング剤を基板W1の上面に供給することにより、基板W1の上面にドーパント膜を形成する。これによれば、基板W1のパターンの側壁にも適切にドーパント膜を形成することができる。またアニール処理により、パターンの側壁に対しても適切にドーパントを拡散させることができる。したがって、この基板処理装置1は、3次元の微細構造が形成された基板W1に対して特に有効である。
 <基板処理装置の詳細>
 図1を参照して、基板処理装置1は、チャンバー2と、基板保持部3と、コーティング剤供給部4と、湿度調整部5と、制御部10とを含む。チャンバー2は、例えば略直方体状の外形形状を有する中空部材である。図1の例では、チャンバー2の上部には、ファン・フィルタ・ユニット21が設けられている。ファン・フィルタ・ユニット21はチャンバー2の天井からチャンバー2内に下向きにクリーンエアーを送る。これにより、チャンバー2内を下方に流れるダウンフローが形成される。基板W1は、チャンバー2内にダウンフローが形成されている状態で処理される。
 チャンバー2の側壁には、基板W1の搬出入用のシャッター(不図示)が設けられる。基板処理装置1の外部には基板搬送ロボット(不図示)が設けられ、この基板搬送ロボットは、シャッターが開いた状態で、基板処理装置1と基板W1の受け渡しを行う。
 基板保持部3はチャンバー2内に設けられており、基板搬送ロボットから搬入された基板W1を保持する。基板保持部3は、基板W1の厚み方向が鉛直方向に沿う水平姿勢で基板W1を保持する。また、基板保持部3は、基板W1を回転させる回転機構33も含んでいる。この回転機構33は、基板W1の中央部を通る略鉛直な回転軸線A1のまわりに当該基板W1を回転させる。回転機構33は制御部10によって制御される。
 図1の例では、基板保持部3は、ベース31と、複数のチャックピン32と、回転機構33とを含んでいる。ベース31は略円板状の外形形状を有しており、その上面が基板W1の下面と対面するように設けられている。図1の例では、ベース31の外径は基板W1の径よりも大きい。複数のチャックピン32はベース31の上面に立設されている。これらの複数のチャックピン32は基板W1の周縁に沿って間隔を空けて環状に配列される。複数のチャックピン32は基板W1の周縁を保持する。
 図1の例では、回転機構33はベース31よりも下方において、チャンバー2の床板に設けられている。回転機構33はモータ(不図示)を含む。図1の例では、当該モータにはシャフト331の下方の一端が連結され、シャフト331の上方の他端がベース31の下面に連結される。モータは当該シャフト331を回転させることにより、ベース31を回転軸線A1まわりに回転させる。これにより、基板W1が回転軸線A1まわりに回転する。
 コーティング剤供給部4は、基板保持部3によって保持された基板W1の表面にコーティング剤を供給する。このコーティング剤はドーパントを含む。ドーパントとしては、例えばホウ素を採用できる。より具体的な一例として、コーティング剤は、ドーパントを有する化合物(以下、ドーパント化合物とも呼ぶ)と、有機溶媒とを含む。ドーパント化合物としては、例えば有機ホウ素化合物を採用できる。有機溶媒としては、例えばPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)またはPGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル)を採用できる。
 コーティング剤供給部4は、ノズル41と、供給管42と、供給バルブ43と、コーティング剤供給源44とを含んでいる。ノズル41は供給管42を介してコーティング剤供給源44に連結されている。コーティング剤供給源44は供給管42にコーティング剤を供給する。供給バルブ43は供給管42の途中に設けられており、供給管42内の流路の開閉を切り替える。供給バルブ43は制御部10によって制御される。供給バルブ43は、コーティング剤の流量を調整することが可能なバルブであってもよい。
 図1の例では、ノズル41はチャンバー2内において、基板保持部3よりも上方に設けられている。供給バルブ43が開くことにより、ノズル41は、基板保持部3によって保持された基板W1の上面にコーティング剤を吐出する。
 図1の例では、ノズル41は基板W1の上面の中央部と鉛直方向において対向する位置に設けられている。よって、ノズル41から吐出されたコーティング剤は当該中央部に着液する。基板保持部3が基板W1を回転させた状態でコーティング剤供給部4がコーティング剤を供給することで、基板W1の上面のコーティング剤は遠心力により基板W1の全面に広がって、基板W1の周縁から飛散する。
 このコーティング剤の供給処理において、コーティング剤に含まれた化合物が空気中の水分と反応し(加水分解)、結果として、基板W1の上面には、ドーパントを含むドーパント膜が形成される。ドーパント膜は、分子膜とも呼ばれ得る。
 コーティング剤の粘度が高い場合、基板W1の上面に形成されたドーパント膜の表面には、凹凸が形成される場合がある。つまり、ドーパント膜の膜厚のばらつきが大きくなる場合がある。この場合、基板処理装置1はドーパント膜の表面を平坦化する平坦化工程を行ってもよい。図1の例では、基板処理装置1は、平坦化工程を行うための第1薬液供給部6をさらに含んでいる。第1薬液供給部6は、ドーパント膜を平坦化するための第1薬液を基板W1の上面に供給する。第1薬液は例えばドーパント膜の溶剤であって、例えばPGMEAを採用できる。第1薬液供給部6は回転中の基板W1の表面に第1薬液を供給する。第1薬液は基板W1の遠心力を受けて基板W1の上面で広がって、基板W1の周縁から飛散する。この平坦化工程において、第1薬液は基板W1上のドーパント膜の全面に作用して、その表面を平坦化する。
 第1薬液供給部6は、ノズル61と、供給管62と、供給バルブ63と、薬液供給源64とを含んでいる。ノズル61は供給管62を介して薬液供給源64に連結されている。薬液供給源64は供給管62に第1薬液を供給する。供給バルブ63は供給管62の途中に設けられており、供給管62内の流路の開閉を切り替える。供給バルブ63は制御部10によって制御される。供給バルブ63は、第1薬液の流量を調整することが可能なバルブであってもよい。
 図1の例では、ノズル41およびノズル61の両方が基板W1の中央部と対向する位置に設けられている。より具体的には、ノズル41およびノズル61は例えば略円筒形状を有し、その一方が他方の内部に同心状に設けられる(図2も参照)。例えば、ノズル41がノズル61の内部に設けられる。つまり、ノズル41の外径はノズル61の内径よりも小さく設定される。ノズル41およびノズル61は、それぞれの中心軸線が鉛直方向に沿う姿勢で設けられる。この場合、コーティング剤はノズル41の内部を流れ、第1薬液はノズル61の内周面とノズル41の外周面との間を流れる。第1薬液はコーティング剤と同様に基板W1の中央部に着液する。
 図1の例では、チャンバー2内には、カップ9も設けられている。カップ9は回転軸線A1まわりに基板保持部3を取り囲む。カップ9は、基板W1の周縁から飛散する処理液(薬液、コーティング剤および後述のリンス液を含む)を受け止めて、当該処理液を不図示の排液部へと排出する。またカップ9の内部の気体は排気部91に吸引されて、排気部91へと排出される。
 カップ9は昇降機構92によって昇降可能である。昇降機構92は例えばボールねじ機構を有しており、制御部10によって制御される。昇降機構92は、上位置と下位置との間でカップ9を昇降させる。下位置(図1に示す位置)は、カップ9の上端がベース31の上面よりも下方に位置する待機位置である。上位置(後述する図2に示す位置)は下位置よりも上方の位置である。昇降機構92は制御部10によって制御される。
 湿度調整部5はチャンバー2内の空間の湿度を調整する。より具体的には、湿度調整部5は、基板W1の上面に接する処理空間(上方雰囲気)H1の湿度を調整する。図1の例では、湿度調整部5は第1ガス供給部50を含んでいる。第1ガス供給部50は処理空間H1へと不活性ガスを供給する。不活性ガスとしては、例えば窒素またはアルゴンを採用することができる。この不活性ガスの供給により、処理空間H1内の空気の少なくとも一部は処理空間H1の外部に押し出されて、例えば排気部91へと排気される。つまり、処理空間H1内の空気の少なくとも一部を不活性ガスに置換することができる。不活性ガスに含まれる水分は非常に少ないので、当該置換により、処理空間H1の湿度を低下させることができる。
 第1ガス供給部50は、ノズル51と、供給管52と、供給バルブ53と、ガス供給源54とを含む。ノズル51は供給管52を介してガス供給源54に連結されている。ガス供給源54は供給管52に不活性ガスを供給する。供給バルブ53は供給管52の途中に設けられており、供給管52内の流路の開閉を切り替える。供給バルブ53は制御部10によって制御される。供給バルブ53は、不活性ガスの流量を調整することが可能なバルブであってもよい。
 図1の例では、ノズル51は基板W1よりも上方において、基板W1の中央部と鉛直方向において対向する位置に設けられている。具体的には、ノズル51の内部に、ノズル41およびノズル61が設けられている。ノズル51の内周面は略円柱形状を有し、その中心軸線が鉛直方向に沿う姿勢で配置される。ノズル41およびノズル61は互いに同心状にノズル51の内部に設けられる。
 図1の例では、基板処理装置1は遮断部材7をさらに含んでいる。遮断部材7はチャンバー2内に設けられている。具体的には、遮断部材7は、基板保持部3によって保持された基板W1よりも上方において、当該基板W1と処理空間H1を隔てて対面する位置に設けられている。遮断部材7と基板W1との間の空間は処理空間H1に相当する。
 遮断部材7は昇降機構75によって昇降可能である。昇降機構75は例えばボールねじ機構を有しており、制御部10によって制御される。昇降機構75は、待機位置と処理位置との間で遮断部材7を昇降させる。処理位置は、基板W1に対する処理が行われるときの遮断部材7の位置であって、待機位置よりも下方の位置である。よって、遮断部材7が処理位置に位置する状態では、遮断部材7と基板W1との間の間隔(鉛直方向に沿う間隔)が比較的に狭く、その間隔は例えば数[mm]程度に設定される。これによれば、処理空間H1の体積を小さくすることができる。よって、湿度調整部5はより少ない不活性ガスで処理空間H1の湿度を調整することができる。
 待機位置は処理位置よりも上方の位置であり、遮断部材7が、外部の基板搬送ロボットと基板保持部3との間での基板W1の受け渡しを阻害しない位置である。
 図2は、遮断部材7の構成の一例を概略的に示す図である。図2の例では、基板W1、基板保持部3およびカップ9の一部も図示されている。図2では、遮断部材7が処理位置に位置する状態を示している。
 図2の例では、遮断部材7は、円板部71と、円筒部72とを含んでいる。円板部71はその厚み方向が鉛直方向に沿うように設けられている。円板部71の下面は基板W1の上面に対向し、基板W1の上面と略平行である。円板部71と基板W1との間の空間は処理空間H1に相当する。処理位置において、円板部71と基板W1との間の間隔は例えば数[mm]に設定される。円板部71の下面は、例えば基板W1の上面の面積の半値以上で、基板W1と対向する。言い換えれば、円板部71の下面のうち基板W1と対向する領域の面積は基板W1の上面の面積の例えば半値以上である。これにより、処理空間H1の体積を効果的に小さくすることができる。また、図1の例では、遮断部材7(円板部71)の外周縁は基板W1の周縁よりも外側に位置している。これによれば、基板W1および遮断部材7は処理空間H1の体積をより効果的に小さくすることができる。
 円筒部72は円板部71の外周縁から下方に突出している。図2の例では、円板部71の外径は基板W1の径および基板保持部3の外径よりも大きく、円筒部72は基板保持部3よりも径方向外側に位置している。円筒部72の下端は、遮断部材7が処理位置で停止した状態において、ベース31の上面よりも下方に位置している。円筒部72とベース31との間には空隙が形成されており、当該空隙を介して処理液がカップ9へと流出する。カップ9の上端は遮断部材7の径方向外側に位置している。処理位置において、カップ9の上端は、円筒部72の下端よりも上方に位置している。
 円板部71の中央部には、貫通孔が形成されている。図2の例では、この貫通孔はノズル51の先端側の内部空間を形成する。つまり、円板部71はノズル51の先端部を構成しており、ノズル51は遮断部材7と一体で構成される。図1の例では、ノズル41,61は遮断部材7に連結されている。この場合、ノズル41,51,61と遮断部材7は一体で昇降する。
 図1の例では、基板処理装置1は第2ガス供給部500をさらに含んでいる。第2ガス供給部500は、基板保持部3によって保持された基板W1の下面に不活性ガス(例えば窒素)を供給する。第2ガス供給部500は、ノズル511と、供給管521と、供給バルブ531と、ガス供給源541とを含んでいる。ノズル511はベース31の中央部を鉛直方向に沿って貫通しており、その吐出口が基板W1の下面の中央部と対向する。ノズル511は供給管521を介してガス供給源541に連結されている。ガス供給源541は供給管521に不活性ガスを供給する。図1の例では、シャフト331は中空シャフトであり、供給管521の一部はシャフト331の内部空間に設けられる。
 供給バルブ531は供給管521の途中に設けられており、供給管521内の流路の開閉を切り替える。供給バルブ531は制御部10によって制御される。供給バルブ531は、不活性ガスの流量を調整することが可能なバルブであってもよい。
 供給バルブ531が開くことにより、ノズル511から基板W1の下面側に不活性ガスが供給される。この不活性ガスは、基板W1の下面とベース31の上面との間の空間内を流れて、基板W1の周縁とベース31の周縁との間の開口部から外側に吹き出る。これによれば、基板W1の上面から側面に回り込んだ処理液を当該ガスによって外側に吹き飛ばすことができる。したがって、処理液が基板W1の下面へと回り込むことを抑制できる。
 ところで、基板処理装置1に基板W1が搬入された時点において、基板W1の上面に自然酸化膜が形成されている場合がある。基板W1の上面に自然酸化膜が存在すると、当該自然酸化膜がコーティング膜の形成を阻害し得る。よって、このような場合には、まずこの自然酸化膜を除去することが望ましい。
 図1の例では、基板処理装置1は、基板W1の自然酸化膜を除去するための除去処理部80をさらに含んでいる。この除去処理部80は、第2薬液供給部81と、第1リンス液供給部82と、第2リンス液供給部83とを含んでいる。
 第2薬液供給部81は、自然酸化膜を除去する第2薬液を基板W1の表面に供給する。第2薬液としては、例えば希フッ酸(DHF)を採用することができる。第2薬液供給部81は、ノズル811と、供給管821と、供給バルブ831と、薬液供給源841とを含んでいる。図1の例では、ノズル811は基板W1よりも上方において、基板W1の中央部と鉛直方向において対向する位置に設けられている。より具体的には、ノズル811も、ノズル41,51,61と同様に、これらと同心状に設けられている。ノズル811は供給管821を介して薬液供給源841に連結されている。薬液供給源841は供給管821に第2薬液を供給する。供給バルブ831は供給管821の途中に設けられており、供給管821内の流路の開閉を切り替える。供給バルブ831は制御部10によって制御される。供給バルブ831は、第2薬液の流量を調整することが可能なバルブであってもよい。
 第1リンス液供給部82は第1リンス液を基板W1の上面に供給し、基板W1上の第2薬液を除去する(洗い流す)。つまり、基板W1の上面の第2薬液を第1リンス液で置換する。第1リンス液としては、例えば純水を採用することができる。第1リンス液供給部82は、ノズル811と、供給管822と、供給バルブ832と、リンス液供給源842とを含む。ここでは、ノズル811は、第1薬液および第1リンス液とで兼用されている。ノズル811は供給管822を介してリンス液供給源842とも連結されている。リンス液供給源842は供給管822に第1リンス液を供給する。供給バルブ832は供給管822の途中に設けられており、供給管822内の流路の開閉を切り替える。供給バルブ832は制御部10によって制御される。供給バルブ832は、第1リンス液の流量を調整することが可能なバルブであってもよい。
 供給バルブ831,832は互いに排他的に開閉するように制御される。供給バルブ831が開き、供給バルブ832が閉じている状態では、ノズル811から第2薬液が吐出され、供給バルブ831が閉じ、供給バルブ832が開いている状態では、ノズル811から第1リンス液が吐出される。
 第2リンス液供給部83は第2リンス液を基板W1の上面に供給し、基板W1上の第1リンス液を除去する(洗い流す)。つまり、基板W1の上面の第1リンス液を第2リンス液で置換する。第2リンス液は、第1リンス液よりも揮発性の高い液体である。第2リンス液としては、例えばIPA(イソプロピルアルコール)を採用することができる。第2リンス液供給部83は、ノズル813と、供給管823と、供給バルブ833と、リンス液供給源843とを含む。図1の例では、ノズル813は基板W1よりも上方において、基板W1の中央部と鉛直方向において対向する位置に設けられている。より具体的には、ノズル813も、ノズル41,51,61,811と同様に、これらと同心状に設けられている。ノズル813は供給管823を介してリンス液供給源843に連結されている。リンス液供給源843は供給管823に第2リンス液を供給する。供給バルブ833は供給管823の途中に設けられており、供給管823内の流路の開閉を切り替える。供給バルブ833は制御部10によって制御される。供給バルブ833は、第2リンス液の流量を調整することが可能なバルブであってもよい。
 <基板処理方法>
 次に基板処理装置1の動作の一例について説明する。なお、図1に例示する基板処理装置1は上述のように除去処理部80を含んでいる。よって、ここでは、自然酸化膜の除去処理を行う態様について説明する。また、図1に例示する基板処理装置1は上述のように第1薬液供給部6を含んでいる。よって、ここでは、ドーパント膜の平坦化工程を行う態様について説明する。
 図3は、基板処理装置1の動作の一例を示すフローチャートである。まずステップS1(載置工程)にて、基板W1が基板処理装置1に搬入される。具体的には、制御部10はチャンバー2のシャッターを開き、基板搬送ロボットが当該シャッターの開口を介してチャンバー2内の基板保持部3に基板W1を載置する。基板保持部3はこの基板W1を保持する。その後、制御部10はチャンバー2のシャッターを閉じる。
 次にステップS2(遮断部材配置工程)にて、遮断部材7を処理位置に配置する。具体的には、制御部10は昇降機構75を制御して、遮断部材7を待機位置から処理位置まで下降させる。これにより、処理空間H1の体積を小さくすることができる。後述のステップは遮断部材7が処理位置に配置された状態で実行される。
 次にステップS3にて、基板保持部3は基板W1を回転させる。具体的には、制御部10は回転機構33を制御して、基板W1を所定の回転速度で回転させる。
 次にステップS4(除去工程)にて、自然酸化膜の除去処理を行う。図4は、自然酸化膜の除去処理の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。まずステップS41にて、第1ガス供給部50は処理空間H1の酸素濃度および湿度を低下させる。具体的には、制御部10は供給バルブ53を開くことにより、ノズル51から処理空間H1へと不活性ガス(例えば窒素)を供給する。これにより、処理空間H1内の空気の少なくとも一部は不活性ガスによって処理空間H1の外部に押し出される。つまり、処理空間H1内の空気の少なくとも一部が不活性ガスに置換される。これにより、処理空間H1の酸素濃度が、ステップS1におけるチャンバー2内の酸素濃度(濃度初期値)よりも低下する。この第1ガス供給部50は、処理空間H1の酸素濃度を調整する酸素濃度調整部である、ともいえる。
 より具体的な一例として、酸素濃度を1[%]程度以下(例えば0.1[%])まで低下させる。この処理により、処理空間H1の湿度も、ステップS1におけるチャンバー2内の湿度(湿度初期値)よりも低下する。より具体的な一例として、湿度を数[%]程度以下(例えば3[%]以下程度)まで低下させる。後述のステップは、処理空間H1の酸素濃度が濃度初期値よりも低く、かつ、処理空間H1の湿度が湿度初期値よりも低い状態で実行される。
 図1の例では、基板処理装置1は上述のように、第2ガス供給部500を含んでいる。ステップS41においては、制御部10は第2ガス供給部500の供給バルブ531も開いて、基板W1の下面にも不活性ガスを供給する。
 処理空間H1の酸素濃度および湿度が十分に低下したときに、ステップS42にて、第2薬液供給部81は第2薬液を基板W1の上面に供給する。具体的には、ステップS41の開始から第1所定時間が経過したときに、ステップS42にて、制御部10は供給バルブ831を開く。これにより、ノズル811から基板W1の上面に第2薬液が吐出される。基板W1の上面に着液した第2薬液は、基板W1の回転に伴う遠心力によって、基板W1の上面で広がり、基板W1の周縁から外側に飛散する。基板W1の上面の全面に第2薬液が作用するので、基板W1の上面の全面において自然酸化膜を除去することができる。自然酸化膜が十分に除去されたときに、制御部10は供給バルブ831を閉じて、第2薬液の吐出を終了する。例えばステップS42の開始から第2所定時間が経過したときに、制御部10は供給バルブ831を閉じる。
 次にステップS43にて、第1リンス液供給部82は基板W1の上面に第1リンス液を供給する。具体的には、制御部10は供給バルブ832を開いて、ノズル811から基板W1の上面に第1リンス液を吐出させる。これにより、基板W1の上面の第2薬液が第1リンス液に置換される。第2薬液が十分に第1リンス液に置換されたときに、制御部10は供給バルブ832を閉じて、第1リンス液の吐出を終了する。例えばステップS43の開始から第3所定時間が経過したときに、制御部10は供給バルブ832を閉じる。
 次にステップS44にて、第2リンス液供給部83は基板W1の上面に第2リンス液を供給する。具体的には、制御部10は供給バルブ833を開いて、ノズル813から基板W1の上面に第2リンス液を吐出させる。これにより、基板W1の上面の第1リンス液が揮発性の高い第2リンス液に置換される。第1リンス液が十分に第2リンス液に置換されたときに、制御部10は供給バルブ833を閉じて、第2リンス液の吐出を終了する。例えばステップS44の開始から第4所定時間が経過したときに、制御部10は供給バルブ833を閉じる。
 次にステップS45(乾燥工程)にて、制御部10は、基板W1を乾燥させる乾燥処理を行う。具体的な一例として、制御部10は回転機構33を制御して基板W1の回転速度を増大させる(いわゆるスピンドライ)。この回転速度の増大により、基板W1の周縁から飛散する第2リンス液の量が増大するとともに、第2リンス液が揮発しやすくなる。また、第2リンス液の揮発性は第1リンス液よりも高いので、基板W1は乾燥しやすい。基板W1が十分に乾燥したときに、制御部10は回転機構33を制御して、基板W1の回転速度を低下させる。例えばステップS45の開始から第5所定時間が経過したときに、制御部10は基板W1の回転速度を低下させる。
 図1を参照して、次にステップS5にて、コーティング膜形成処理を実行する。図5は、コーティング膜形成処理の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。まずステップS51(湿度調整工程)にて、湿度調整部5は、処理空間H1の湿度がコーティング剤に応じた既定の第1湿度範囲内となるように、当該湿度を調整する。コーティング剤に応じた第1湿度範囲は例えば20~40[%]である。制御部10は供給バルブ53を制御して、処理空間H1へ供給する不活性ガスの流量を、ステップS4における流量よりも低下させる。不活性ガスの流量が低下すれば、処理空間H1の外部から処理空間H1内に入り込む空気の量が増大する。処理空間H1の外部の空気の湿度(湿度初期値)は高い(例えば40[%]以上)ので、処理空間H1の湿度が増大する。具体的な一例として、制御部10は処理空間H1の湿度を例えば25[%]に制御する。不活性ガスの流量は、湿度が第1湿度範囲内に収まるように、例えば予め設定されるとよい。
 例えばステップS51の開始から第6所定時間経過後に、ステップS52(コーティング剤供給工程)にて、コーティング剤供給部4はコーティング剤を基板W1の上面に供給して、コーティング剤の液膜を基板W1の上面に形成する。具体的には、制御部10は供給バルブ43を開いて、ノズル41から基板W1の上面にコーティング剤を吐出させる。このステップS52においては、湿度が第1湿度範囲内に維持された状態で、コーティング剤の供給処理が行われる。なお、必ずしもステップS52の全期間において湿度が第1湿度範囲内に維持されている必要はなく、少なくとも一部の期間において湿度が第1湿度範囲内に維持されていればよい。ステップS52におけるコーティング剤の流量は例えば数百(例えば300)[mL/min]程度に設定され、基板W1の回転速度は例えば数百[rpm]程度に設定される。
 基板W1の上面に着液したコーティング剤は、基板W1の回転に伴う遠心力によって基板W1の上面で広がり、基板W1の周縁から外側に飛散する。コーティング剤内のドーパント化合物(例えば有機ホウ素化合物)は処理空間H1中の水分との加水分解を行い、結果として、ドーパント膜が基板W1の上面に形成される。基板W1の上面に十分な膜厚のドーパント膜が形成されると、制御部10は供給バルブ43を閉じて、コーティング剤の吐出を終了する。例えばステップS52の開始から第7所定時間(例えば数秒から数十秒程度)が経過したときに、制御部10が供給バルブ43を閉じる。
 次にステップS53(平坦化工程)にて、第1薬液供給部6は第1薬液を基板W1の上面に供給する。具体的には、制御部10は供給バルブ63を開いて、ノズル61から基板W1の上面に第1薬液を吐出させる。基板W1の上面に着液した第1薬液は、基板W1の回転に伴う遠心力によって基板W1の上面で広がり、基板W1の周縁から外側に飛散する。これにより、ドーパント膜の表面がより平坦化される。言い換えれば、ドーパント膜の膜厚のばらつきを低減することができる。ドーパント膜の膜厚のばらつきを十分に低減したときに、制御部10は供給バルブ63を閉じて、第1薬液の吐出を終了する。例えばステップS53の開始から第8所定時間が経過したときに、制御部10が供給バルブ63を閉じる。
 次にステップS54にて、湿度調整部5は処理空間H1の湿度が第1湿度範囲よりも低い第2湿度範囲内となるように、当該湿度を調整する。第1湿度範囲よりも低い第2湿度範囲とは、第2湿度範囲の上限値が第1湿度範囲の下限値よりも低いことを意味する。具体的には、制御部10は供給バルブ53を制御して、処理空間H1へ供給する不活性ガスの流量を増大させる。不活性ガスの流量が増大すれば、処理空間H1内のより多くの空気が外部へと押し出され、湿度の低い不活性ガスに置換される。これにより、処理空間H1の湿度が低下する。第2湿度範囲は、例えば3[%]以下の範囲である。ステップS54における不活性ガスの流量は、湿度が第2湿度範囲に収まるように、例えば予め設定されるとよい。
 例えばステップS54の開始から第9所定時間が経過した後に、ステップS55(乾燥工程)にて、制御部10は、基板W1を乾燥させる乾燥処理を行う。具体的には、制御部10は回転機構33を制御して、基板W1の回転速度を向上させる(いわゆるスピンドライ)。このステップS55において、湿度が第2湿度範囲内に維持された状態で、乾燥処理が行われる。なお、必ずしもステップS55の全期間において湿度が第2湿度範囲内に維持されている必要はなく、少なくとも一部の期間において湿度が第2湿度範囲内に維持されていればよい。
 図1を参照して、基板W1が十分に乾燥したときに、ステップS6にて、制御部10は回転機構33を制御して基板W1の回転を終了させる。また、制御部10は供給バルブ53,531を制御して、ノズル51,511からの不活性ガスの吐出を終了する。
 次に、ステップS7にて、基板W1を基板処理装置1から搬出する。具体的には、制御部10がシャッターを開き、基板搬送ロボットが当該シャッターを介して基板保持部3から基板W1を取り出す。基板搬送ロボットは基板W1を次工程の処理装置へと搬送する。
 次にステップS8にて、基板W1にベーク処理を行う。具体的には、当該処理装置が基板W1を加熱する(ベーク処理)。次にステップS9にて、基板W1にアニール処理を行う。アニール処理としては、例えば、フラッシュランプアニール処理を採用できる。このフラッシュランプアニール処理においては、フラッシュランプが基板W1の上面にフラッシュ光を照射する。これにより、基板W1が加熱されて、その上面のドーパントが基板W1に拡散される。これにより、基板W1に所望の導電型の半導体層を形成することができる。
 なお、ステップS1からステップS7の処理は、ドーパント拡散処理(アニール処理)よりも前に実行されるドーパント拡散処理の前処理である、といえる。
 さて、上述のように、基板処理装置1によれば、コーティング剤の供給処理が行われるステップS52の少なくとも一部の期間において、処理空間H1の湿度が第2湿度範囲よりも高い第1湿度範囲内に維持される。この第1湿度範囲は、コーティング剤の反応性が増大する範囲であり、コーティング剤の種類に応じて予め設定される。この第1湿度範囲は、例えばシミュレーションまたは実験により設定することができる。コーティング剤の反応性が高い第1湿度範囲を採用することにより、基板W1の上面に形成されるドーパント膜の膜厚を増大することができる。これにより、ドーパント膜内のドーパントの量を増大させることができる。これは、湿度を増大させることにより、コーティング剤の加水分解の反応性を高めることができるからである、とも考察できる。実験によれば、湿度が第1湿度範囲の下限値よりも低い値(例えば2~3[%])である場合に比べて、ドーパント膜の膜厚を2倍以上にすることができた。
 ところで、コーティング膜の膜厚を増大させるために、コーティング剤の供給時間(ステップS52の期間)を増大することも考えられる。しかるに、この供給時間を増大させても、有意な膜厚の増加は認められなかった。本願出願人は供給時間ではなく、むしろ、処理空間H1の湿度がコーティング膜の膜厚に影響することを発見し、その新たな知見に基づいて、基板処理装置1は、処理空間H1の湿度が第1湿度範囲内となる状態でコーティング剤を供給しているのである。
 また上述の基板処理装置1によれば、ステップS55(乾燥工程)の少なくとも一部の期間において、処理空間H1の湿度は、第1湿度範囲よりも低い第2湿度範囲に維持される。これによれば、処理空間H1中の水分の量が低下するので、処理空間H1からコーティング剤に混ざり込む水分の量を低下させることができる。よって、基板W1の乾燥に要する時間(乾燥時間)を短縮することができる。
 また、仮に、乾燥処理中の処理空間H1の湿度が高い場合には、コーティング剤の気化熱による温度の低下に伴って、処理空間H1中の水分が結露する可能性がある。この場合、乾燥に悪影響を及ぼし得る。これに対して、上述の基板処理装置1では、乾燥処理の少なくとも一部の期間において、湿度が低く調整されるので、このような悪影響も抑制できる。乾燥処理の全ての期間において湿度を第2湿度範囲内に調整することにより、このような悪影響を回避することができる。
 ところで、ここでは、コーティング剤の溶媒としては有機溶媒が採用されており、コーティング剤には水がほとんど含まれていない。よって、飽和蒸気圧に基づいたコーティング剤の気化のしやすさという観点のみを考慮すると、処理空間H1の湿度はコーティング剤の気化とは無関係となる。よって、この観点のみでは乾燥処理において湿度を下げる動機付けとはならない。しかるに、出願人は、水分がコーティング剤へ混入し得ること、および、気化熱により処理空間中の水分が結露し得ることに想到し、この知見に基づいて、乾燥処理の少なくとも一部の期間において湿度を低下させているのである。
 また、上述の基板処理装置1によれば、処理空間H1の酸素濃度がその濃度初期値よりも低い状態において、自然酸化膜の除去処理が行われる(ステップS42~S45)。つまり、新たな自然酸化膜が基板W1に形成されにくい状態で、自然酸化膜の除去処理が行われる。よって、基板W1から適切に自然酸化膜を除去しやすい。また処理空間H1の湿度が高いと自然酸化膜が形成されやすいのに対して、上述の例では、処理空間H1の湿度が第1湿度範囲よりも低い第3湿度範囲内に維持された状態で、自然酸化膜の除去処理が行われる(ステップS4)。これによっても、基板W1から適切に自然酸化膜を除去しやすい。
 また、上述の基板処理装置1によれば、遮断部材7が下降することにより、処理空間H1の体積を小さくしている。これによれば、少量の不活性ガスで処理空間H1の湿度を大きく調整することができる。よって、不活性ガスの消費量を低減できる。また、湿度の変化速度も向上できる。よって、処理時間を短縮できる。
 また、上述の基板処理装置1によれば、ステップS42~S45,S51~S55において、遮断部材7を処理位置で停止させた状態で不活性ガスを処理空間H1に供給し続けている。つまり、基板処理装置1は、処理空間H1の酸素濃度がその濃度初期値よりも小さい低酸素状態を維持したまま、ステップS42~S45,S51~S55を実行している。言い換えれば、自然酸化膜が形成されにくい状態を維持したまま、基板W1の上面にコーティング剤を塗布する。よって、ドーパント膜を基板W1の上面に形成しやすい。
 なお、上述の例では、ステップS51(湿度調整工程)はステップS52(コーティング剤供給工程)に先立って実行されている。しかしながら、必ずしもこれに限らない。コーティング剤の供給開始の後に、湿度の調整を開始してもよい。要するに、コーティング剤が供給される期間の少なくとも一部において、湿度が第1湿度範囲内に維持されていればよい。
 また、上述の例では、ステップS51(湿度調整工程)にて不活性ガスの流量を低減させることにより、処理空間H1の外部の空気(湿度が高い空気)を処理空間H1内に流入させて、処理空間H1の湿度を増大させた。処理空間H1の外部の空気はより多くの酸素を含んでいるので、当該空気の流入により、処理空間H1の酸素濃度はステップS4(除去工程)における濃度値よりも高くなる。酸素濃度が高くなると自然酸化膜が形成されやすいので、より厳密に基板W1の上面の自然酸化を抑制するという観点では、ステップS52(コーティング剤供給工程)の開始以後に、ステップS51(湿度調整工程)を開始してもよい。つまり、コーティング剤の供給を開始した以後に、不活性ガスの流量を低下させ始めてもよい。これによれば、処理空間H1の酸素濃度がより低い状態で、基板W1の上面にコーティング剤の供給を開始することができる。以後、処理空間H1の酸素濃度が若干増大しても、基板W1の上面はコーティング剤によって覆われるので、自然酸化膜は生じにくい。つまり、この動作によって、基板W1の上面に自然酸化膜が形成される可能性をより低下させることができる。
 また、上述の例では、ステップS54(湿度調整工程)はステップS55(乾燥工程)に先立って実行されている。しかしながら、必ずしもこれに限らない。乾燥の開始の後に、湿度の低下を開始してもよい。要するに、乾燥が行われる期間の少なくとも一部において、湿度が第2湿度範囲内に維持されていればよい。
 また、上述の例では、ステップS53(平坦化工程)の後にステップS54(湿度調整工程)が実行されている。しかしながら、この平坦化工程においては、必ずしもコーティング剤の反応を促進させる必要はないので、この平坦化工程に先立って、または、平坦化工程中に、ステップS54(つまり湿度の低下)を開始してもよい。
 また、例えば自然酸化膜が除去された状態で基板W1が基板処理装置1に搬入される場合には、ステップS4(除去工程)を実行する必要はない。この場合、除去処理部80も不要である。
 また、例えばコーティング剤の粘度が低い、または、コーティング膜の膜厚のばらつきが問題にならない場合には、ステップS53(平坦化工程)を実行する必要はない。この場合、第1薬液供給部6も不要である。
 また、上述の例では、遮断部材7が設けられているものの、必ずしもこれに限らない。基板処理装置1はチャンバー2の内部空間の全体の湿度および酸素濃度を調整してもよいし、チャンバー2の内部空間のうち基板W1の直上の空間(上方雰囲気)にガスを吐出して、当該空間内の湿度および酸素濃度を調整してもよい。
 また、上述の例では、ノズル41,51,61,811,813は互いに同心円状に配置されているものの、必ずしもこれに限らない。例えば、少なくとも2以上のノズルが別々に移動可能に設けられており、それぞれが処理液を吐出するときに、基板W1の直上に移動してもよい。この場合、各ノズルは遮断部材7とは別体で構成されるとよい。
 <湿度調整部>
 また、上述の例では、湿度調整部5は第1ガス供給部50によって構成された。しかるに、必ずしもこれに限らない。図6は、湿度調整部5の他の一例である湿度調整部5Aの構成を概略的に示す図である。湿度調整部5Aは第1ガス供給部50および第3ガス供給部50Aを含んでいる。第3ガス供給部50Aは、第1ガス供給部50が供給するガス(不活性ガス)よりも湿度の高い高湿度ガス(例えば蒸気)を処理空間H1に供給する。この高湿度ガスの湿度(処理空間H1に供給前の湿度)は、ステップS1におけるチャンバー2内の湿度(初期湿度)よりも高くてもよい。
 第3ガス供給部50Aは、ノズル51と、供給管52Aと、供給バルブ53Aと、ガス供給源54Aとを含んでいる。図6の例では、ノズル51は第1ガス供給部50および第3ガス供給部50Aで兼用されている。ノズル51は供給管52を介してガス供給源54に連結されるとともに、供給管52Aを介してガス供給源54Aにも連結されている。供給バルブ53Aは供給管52Aの途中に設けられており、供給管52A内の流路の開閉を切り替える。供給バルブ53Aは制御部10によって制御される。供給バルブ53Aは、高湿度ガスの流量を調整することが可能なバルブであってもよい。
 供給バルブ53が開き、供給バルブ53Aが閉じた状態では、ノズル51から不活性ガスが吐出され、供給バルブ53が閉じ、供給バルブ53Aが開いた状態では、ノズル51から蒸気が吐出され、供給バルブ53および供給バルブ53Aの両方が開いた状態では、不活性ガスと高湿度ガスとの混合ガスがノズル51から吐出される。混合ガスの湿度は、不活性ガスの流量と高湿度ガスの流量との比に基づいて調整される。
 このような湿度調整部5は、例えばステップS51において、高湿度ガスを含むガスを処理空間H1に供給することができる。これにより、ステップS51において、処理空間H1の湿度を速やかに増大させることができる。したがって、ステップS51に要する時間を短縮することができる。よって、基板処理装置1のスループットを向上することができる。
 第2の実施の形態.
 第2の実施の形態にかかる基板処理装置1の構成は第1の実施の形態と同様である。第2の実施の形態では、コーティング膜の形成処理が第1の実施の形態と相違する。第2の実施の形態においては、制御部10はコーティング膜の形成処理において、コーティング剤供給工程と、基板W1の上面への処理液の供給を停止する停止工程との一組を繰り返し実行する。以下、具体的に説明する。
 図7は、基板処理装置1の動作の一例を示すフローチャートである。図7では、コーティング膜の形成処理の一例が示されている。まずステップS51A(湿度調整工程)にて、湿度調整部5は処理空間H1の湿度を第1湿度範囲内に調整する。このステップS51AはステップS51と同様である。次にステップS52A(コーティング剤供給工程)にて、コーティング剤供給部4はコーティング剤を基板W1の上面に供給する。このステップS52AはステップS52と同様である。次にステップS53A(平坦化工程)にて、第1薬液供給部6は第1薬液を基板W1の上面に供給する。このステップS53AはステップS53と同様である。次にステップS54Aにて、湿度調整部5は処理空間H1の湿度を第2湿度範囲内に調整する。このステップS54AはステップS54と同様である。
 次にステップS55A(停止工程)にて、基板W1の上面への処理液の供給を停止する。具体的には、制御部10は供給バルブ63を閉じる。他の供給バルブ43,831~833も閉じているので、ステップS55Aにおいては、基板W1の上面には、処理液が供給されない。これにより、基板W1の上面上の処理液(ここでは第1薬液)はその周縁から外側に飛散するとともに気化する。つまり、基板W1のコーティング膜上の処理液が気化して基板W1がやや乾燥する。よって、ステップS55Aも乾燥処理の一種とみなすことができる。このステップS55Aでは、湿度が第2湿度範囲内に維持されるので、基板W1の乾燥時間を短縮することができる。なお、ステップS55Aの全期間において湿度が第2湿度範囲内に維持される必要はなく、その少なくとも一部の期間において湿度が第2湿度範囲内に維持されればよい。
 基板W1の乾燥程度が所定程度に至ったときに、具体的には、ステップS55Aの開始から第10所定時間が経過したときに、ステップS56Aにて、制御部10は、ステップS51A~S55Aの一連の処理の実行回数が所定回数以上であるか否かを判断する。所定回数は予め設定され、例えば制御部10の記憶媒体に記憶されている。
 ステップS56Aにて、実行回数が所定回数未満であると判断したときには、制御部10はステップS51Aを実行する(繰り返し工程)。つまり、制御部10は、ステップS51A~S55Aの一連の処理を未だ所定回数だけ実行していないと判断し、当該一連の処理を繰り返す。
 一方で、ステップS56Aにて、実行回数が所定回数以上であると判断したときには、ステップS57A(乾燥工程)にて、制御部10は、基板W1を乾燥させる乾燥処理を実行する。ステップS57AはステップS55と同様である。
 なお、ステップS55Aにおける処理において、基板W1が完全に乾く必要はない。つまり、ステップS55Aの終了時点における基板W1の乾燥の程度はステップS57Aの終了時点における基板W1の乾燥の程度に比べて小さくてもよい。
 以上のように、第2の実施の形態においても、ステップS52A(コーティング剤供給工程)の少なくとも一部の期間において湿度が第1湿度範囲内に調整される。よって、第1の実施の形態と同様に、1回のステップS52Aによって形成されるコーティング膜の膜厚を増大することができる。
 しかも、第2の実施の形態においては、ステップS52A(コーティング剤供給工程)およびステップS55A(停止工程:乾燥工程の一種ともいえる)の一組が繰り返し実行される。これによれば、コーティング剤供給工程のたびに、その下層のコーティング膜の上に新たにコーティング膜が形成される。よって、コーティング膜の層が順次に積層され、全体としてのコーティング膜の膜厚が増大する。したがって、基板W1上のコーティング膜の膜厚をさらに増大することができる。
 また、上述の例では、ステップS52A(コーティング剤供給工程)ごとにステップS53A(平坦化工程)が実行される。これによれば、コーティング膜の各層を平坦化することができ、コーティン膜の各層の積層を容易にできる。ひいては、全体として、コーティング膜を平坦に形成することができる。
 なお平坦化工程は必ずしもコーティング剤供給工程ごとに実行される必要はない。例えば、コーティング剤供給工程を複数回実行するたびに、平坦化工程を行ってもよい。つまり、コーティング膜の複数層ごとに平坦化工程を行ってもよい。例えば2層ごとに平坦化工程を行うことによっても、全体として平坦なコーティング膜を形成することができる。
 第3の実施の形態.
 第3の実施の形態にかかる基板処理装置1の構成は第1の実施の形態と同様である。第3の実施の形態では、コーティング膜の形成処理が第1の実施の形態と相違する。第3の実施の形態では、基板処理装置1はコーティング膜の形成処理において、コーティング剤の液膜が基板W1の上面で保持されるように、基板W1の回転速度を制御する。ここでいうコーティング剤の液膜の保持とは、コーティング剤が基板W1の周縁からほとんど飛散せずに、その液膜が基板W1の上面に存在する状態を意味する。
 図8は、基板処理装置1の動作の一例を示すフローチャートである。図8では、コーティング膜の形成処理の動作の一例が示されている。まずステップS51B(湿度調整工程)にて、湿度調整部5は処理空間H1の湿度を第1湿度範囲内に調整する。このステップS51BはステップS51と同様である。次にステップS52B(コーティング剤供給工程)にて、コーティング剤供給部4はコーティング剤を基板W1の上面に供給する。このステップS52BはステップS52と同様である。
 例えばステップS52Bの開始から第11所定時間経過後に、ステップS53B(パドル処理工程)にて、コーティング剤の液膜を基板W1の上面に保持させる。具体的には、制御部10は供給バルブ43を閉じてコーティング剤の供給を停止し、さらに回転機構33を制御して基板W1の回転速度を制御する。制御部10はこの基板W1の回転速度をステップS52Aにおける回転速度よりも低く制御して、コーティング剤の液膜を基板W1の上面に保持させる。これによれば、基板W1の上面において、コーティング剤の液膜の流動性が低下する。より具体的な一例として、制御部10は基板W1の回転速度を零に制御してもよい。つまり、制御部10は基板W1の回転を停止させてもよい。この場合には、コーティング剤の液膜は基板W1の上面において略静止する。
 このステップS53B(パドル処理工程)においても、処理空間H1の湿度は第1湿度範囲内に維持されている。なお、ステップS53B(パドル処理工程)の全期間において湿度が第1湿度範囲内に維持される必要はなく、その少なくとも一部の期間において第1湿度範囲内に維持されればよい。
 コーティング剤中のドーパント化合物はステップS52B(コーティング剤供給工程)のみならずステップS53B(パドル処理工程)においても、処理空間H1中の水分と反応し、結果として、ドーパント膜が基板W1の上面に形成される。つまり、ステップS52B(コーティング剤供給工程)のみならず、ステップS53B(パドル処理工程)においても、コーティング剤が反応してコーティング膜が形成される。
 基板W1の上面に十分な膜厚のドーパント膜が形成されると、制御部10はステップS54B~S56Bをこの順に実行する。例えば、ステップS53Bの開始から第12所定時間(例えば数十秒)が経過したときに、制御部10はステップS54B~S56Bをこの順に実行する。ステップS54B~S56BはステップS53~S55とそれぞれ同一である。
 この基板処理装置1によれば、上述のようにステップS53B(パドル処理工程)において、コーティング剤が基板W1の上面で略静止する。これによれば、コーティング剤が基板W1の上面において流動する場合に比して、ドーパントが基板W1の上面に表出しやすくなる。ひいては、基板W1の上面に形成されるコーティング膜の膜厚を増大させることができる。実験によれば、ステップS53B(パドル処理工程)を実行しない場合の膜厚に比べて、コーティング剤の膜厚を数~数十倍にすることができた。
 なお、上述の例では、ステップS53B(パドル処理工程)において、制御部10は基板W1の回転速度を零に制御した。しかしながら、制御部10はコーティング剤の液膜が基板W1の上面に保持される限りにおいて、基板W1の回転速度を零よりも大きくしてもよい。この状態においても、コーティング剤の液膜の流動の程度はステップS52B(コーティング剤供給工程)における流動の程度よりも小さくなるので、ドーパントが表出しやすく、ドーパント膜の膜厚を増大させることができる。
 また、制御部10はステップS53B(パドル処理工程)において、基板W1の回転速度を段階的に低下させてもよい。図9は、回転速度の変化の一例を示すグラフである。図9の例では、基板W1の回転速度が時間の経過とともに階段状に低下している。これにより、ステップS53B(パドル処理工程)におけるコーティング剤の液膜の厚みをより高い精度で制御することができる。
 変形例.
 上述の例では、ドーパント化合物として、有機ホウ素化合物を例示したが、必ずしもこれに限らない。例えば加水分解により、基板W1の上面にドーパント膜を形成できる任意のドーパント化合物を採用できる。
 また、上述の例では、基板W1の上面にコーティング剤を供給しているものの、基板W1の下面にコーティング剤を供給してもよい。この場合、基板W1の下面側の処理空間の湿度を調整すればよい。
 また、遮断部材7が回転軸線A1まわりに回転するように、回転機構がチャンバー2内に設けられてもよい。遮断部材7は基板W1の回転方向と同じ方向に沿って、基板W1と略同じ回転速度で回転してもよい。
 基板処理装置およびドーパント拡散処理の前処理方法は詳細に示され記述されたが、上記の記述は全ての態様において例示であって限定的ではない。したがって、本実施の形態は、その開示の範囲内において、適宜、変形、省略することが可能である。また上述の実施の形態は適宜に組み合わせることが可能である。例えば第3の実施の形態にかかるステップS43B(パドル処理工程)を、第2の実施の形態において、ステップS52A(コーティング剤供給工程)とステップS53A(平坦化工程)との間で実行してもよい。
 3 基板保持部
 4 コーティング剤供給部
 5 湿度調整部
 7 遮断部材
 10 制御部
 S1 載置工程(ステップ)
 S2 遮断部材配置工程(ステップ)
 S4 除去工程(ステップ)
 S42 第1工程(ステップ)
 S43,S44 第2工程(ステップ)
 S45 第3工程(ステップ)
 S51,S51A,S51B 湿度調整工程(ステップ)
 S52,S52A,S52B コーティング剤供給工程(ステップ)
 S55A 停止工程(ステップ)
 S53B パドル処理工程(ステップ)
 W1 基板

Claims (11)

  1.  ドーパント拡散処理の前処理方法であって、
     基板を基板保持部に載置する載置工程と、
     前記載置工程の後に、ドーパントを含むコーティング剤を、前記基板の表面に対して供給し、前記コーティング剤の液膜を前記基板の前記表面に形成するコーティング剤供給工程と、
     前記基板の前記表面の上方雰囲気の湿度を、前記コーティング剤に応じた既定の第1湿度範囲内に調整する湿度調整工程と
    を備え、
     前記コーティング剤供給工程の少なくとも一部の期間において、前記上方雰囲気の湿度が前記第1湿度範囲内に維持される、ドーパント拡散処理の前処理方法。
  2.  請求項1に記載のドーパント拡散処理の前処理方法であって、
     前記載置工程と前記コーティング剤供給工程との間で実行され、前記上方雰囲気の酸素濃度を前記載置工程における前記上方雰囲気の酸素濃度よりも低下させた低酸素状態で、前記基板の前記表面の自然酸化膜を除去する除去工程を
    さらに備え、
     前記コーティング剤供給工程は、前記低酸素状態で実行される、ドーパント拡散処理の前処理方法。
  3.  請求項2に記載のドーパント拡散処理の前処理方法であって、
     前記載置工程と前記除去工程との間で実行され、前記上方雰囲気を隔てて前記基板の前記表面と対面する位置に遮断部材を配置する遮断部材配置工程をさらに備え、
     前記除去工程、前記コーティング剤供給工程および前記湿度調整工程は、前記遮断部材が前記位置に配置された状態で実行される、ドーパント拡散処理の前処理方法。
  4.  請求項2または請求項3に記載のドーパント拡散処理の前処理方法であって、
     前記除去工程は、
     前記自然酸化膜を除去する薬液を前記基板の前記表面に供給する第1工程と、
     前記第1工程の後に、前記基板の前記表面上の前記薬液を除去するリンス液を供給する第2工程と、
     前記第2工程の後に、前記基板を乾燥させる第3工程と
    を含む、ドーパント拡散処理の前処理方法。
  5.  請求項1から請求項4のいずれか一つに記載のドーパント拡散処理の前処理方法であって、
     前記コーティング剤供給工程と、
     前記基板の表面への処理液の供給を停止する停止工程と
    の一組を、複数回繰り返し実行する繰り返し工程をさらに備える、ドーパント拡散処理の前処理方法。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか一つに記載のドーパント拡散処理の前処理方法であって、
     前記コーティング剤供給工程において前記基板を第1回転速度で回転させ、
     前記ドーパント拡散処理の前処理方法は、
     前記基板の回転速度を前記第1回転速度よりも低く制御して、前記コーティング剤の液膜を前記基板の前記表面上で保持させるパドル処理工程をさらに備える、ドーパント拡散処理の前処理方法。
  7.  請求項6に記載のドーパント拡散処理の前処理方法であって、
     前記パドル処理工程において、
     前記基板の回転速度を段階的に低下させる、ドーパント拡散処理の前処理方法。
  8.  請求項1から請求項7のいずれか一つに記載のドーパント拡散処理の前処理方法であって、
     前記コーティング剤供給工程の後に、前記基板を乾燥させる乾燥工程をさらに備える、ドーパント拡散処理の前処理方法。
  9.  請求項8に記載のドーパント拡散処理の前処理方法であって、
     前記乾燥工程の少なくとも一部の期間において、前記上方雰囲気の湿度が前記第1湿度範囲よりも低い第2湿度範囲内に維持される、ドーパント拡散処理の前処理方法。
  10.  請求項1から請求項9のいずれか一つに記載のドーパント拡散処理の前処理方法であって、
     前記コーティング剤供給工程の後に、前記液膜を平坦化するための薬液を前記基板の前記表面に供給する平坦化工程をさらに備える、ドーパント拡散処理の前処理方法。
  11.  基板処理装置であって、
     基板を保持する基板保持部と、
     ドーパントを含むコーティング剤を、前記基板の表面に対して供給し、前記コーティング剤の液膜を前記基板の前記表面に形成するコーティング剤供給部と、
     前記基板の前記表面の上方雰囲気の湿度を、前記コーティング剤に応じた既定の第1湿度範囲内に調整する湿度調整部と、
     前記コーティング剤を前記基板の前記表面に供給する少なくとも一部の期間において、前記上方雰囲気の湿度が前記第1湿度範囲内に維持されるように、前記コーティング剤供給部および前記湿度調整部を制御する制御部と
    を備える、基板処理装置。
PCT/JP2020/000386 2019-02-22 2020-01-09 ドーパント拡散処理の前処理方法および基板処理装置 WO2020170630A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-030315 2019-02-22
JP2019030315A JP2020136560A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 ドーパント拡散処理の前処理方法および基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020170630A1 true WO2020170630A1 (ja) 2020-08-27

Family

ID=72144571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/000386 WO2020170630A1 (ja) 2019-02-22 2020-01-09 ドーパント拡散処理の前処理方法および基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2020136560A (ja)
TW (1) TW202036677A (ja)
WO (1) WO2020170630A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109087A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2014045052A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2014049605A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2017183548A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東京応化工業株式会社 半導体基板の製造方法
US20190043724A1 (en) * 2017-08-04 2019-02-07 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Diffusing agent composition and method of manufacturing semiconductor substrate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109087A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2014045052A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2014049605A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2017183548A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東京応化工業株式会社 半導体基板の製造方法
US20190043724A1 (en) * 2017-08-04 2019-02-07 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Diffusing agent composition and method of manufacturing semiconductor substrate

Also Published As

Publication number Publication date
TW202036677A (zh) 2020-10-01
JP2020136560A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107403742B (zh) 基板处理装置及基板处理方法
TWI529795B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
TWI498171B (zh) 塗佈處理方法、電腦記憶媒體及塗佈處理裝置
US9431277B2 (en) Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
US10406566B2 (en) Substrate processing device and substrate processing method
TWI646596B (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
US11501985B2 (en) Substrate processing method and substrate processing device
US20150090296A1 (en) Substrate processing device and substrate processing method
KR101601341B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2001307991A (ja) 膜形成方法
JP2008253986A (ja) 塗布処理方法、塗布処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN110098137B (zh) 基板处理方法及基板处理装置
US11145516B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
WO2020170630A1 (ja) ドーパント拡散処理の前処理方法および基板処理装置
WO2020188958A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2013111569A1 (ja) 基板処理装置及びこれに用いられる液供給装置並びに基板処理方法
JP6432644B2 (ja) 塗布膜形成装置、塗布膜形成方法、記憶媒体
TWI818297B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2003156858A (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
WO2024084850A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI845047B (zh) 基板處理方法
KR102585601B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7138493B2 (ja) 基板液処理方法、記憶媒体および基板液処理装置
JP2022168743A (ja) 基板処理方法、および、基板処理装置
TW202238703A (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20760116

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20760116

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1